山口裕之の作品一覧
「山口裕之」の「ミヒャエル・コールハース チリの地震 他一篇」「「みんな違ってみんないい」のか? ──相対主義と普遍主義の問題」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「山口裕之」の「ミヒャエル・コールハース チリの地震 他一篇」「「みんな違ってみんないい」のか? ──相対主義と普遍主義の問題」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
発売日に「名著新訳」の帯に釣られて買って1年。Penguinさんのレビューを見るまで、すっかり忘れてました。こんな名作を1年積んでいたことを後悔しきりです。ありがとうございます。
収録は三作品。どれもグイグイ読ませる名作だと思います。ところで帯に「名著新訳」とありますが、岩波文庫の”青・白”は「名著」でも、”赤”はフィクションなので「名作」ですよね。
以下、あらすじと感想。
『ミヒャエル・コールハース』
舞台は16世紀のドイツ。馬商人のミヒャエル・コールハースは、取引先のユンカー(地主貴族)に理不尽な方法で馬を奪われます。後日、その馬や馬と一緒にいた下僕の酷い扱われように憤慨した彼は、法
Posted by ブクログ
筆者のクライストは18世紀末生まれ、この作品は19世紀(1800年代)初頭。
古い。しかも岩波の赤帯。構えるよね。わかる。わかるよ。
ただ、その先入観を一切捨てて読んで欲しい。
まずはとにかく最初の「ミヒャエル・コールハース」を読んで欲しい。
確かに舞台は古い。19世紀のクライストがさらに昔の中世のドイツを描いている。
やばい私この感覚理解できるかなって一瞬不安になる。
しかしそんなのは杞憂に終わる。コールハースが馬と妻を失ってからの復讐劇。
本から溢れ出る復讐へのパッション。打ちのめされる。
続く「チリの地震」と「サント・ドミンゴでの婚約」も同様。
舞台は古い。ただ、そこで生まれる、本に
Posted by ブクログ
おそろしく速いテンポ、オレでなきゃ見逃しちゃふね
1807年にドイツ語で発表された短篇「チリの地震」から読んでゐる。おもしろい。ストーリーのテンポが早く、なほかつ迫力がある。
ヘロニモとホセファの恋愛がホセファの父親にバレて、彼女が修道院に連れて行かれるところから始まる。しかしその修道院でふたりはヤッてしまひ、それがバレてホセファは斬首の刑、ヘロニモは牢獄につながれる。いよいよ執行の瞬間、その時、「チリの地震」は起きた……
ここまで冒頭、たった3ページの出来事である。そしてチリの地震の描写がすさまじい。圧倒的にうねるやうな文体で、名作である。
Posted by ブクログ
「正しさは人それぞれ」「みんな違ってみんないい」というような相対主義、「真実は一つ」という普遍主義のいずれをも退け、考えの異なる者同士がともに生きていくために、「正しさ」とは何か、それはどのようにして作られていくものかを、様々な学問のこれまでの議論を概観した上で考察。
本書の結論としては、「正しさは人それぞれ」でも「真実は一つ」でもなく、「正しさはそれに関わる人々が合意することで作られる」というものである。
元来自分は相対主義的な考えを持っていて、それこそが「正しい」とも思ってきたが、本書の中で、「正しさは人それぞれ」という相対主義は相手を思いやっているようで、相手のことを理解し自分のことを理