ランニング作品一覧

非表示の作品があります

  • サブスリー漫画家 激走 山へ!
    3.8
    目からうろこのランニングメソッドで人気を博した『走れ!マンガ家ひぃこらサブスリー』、そして『「大転子ランニング」で走れ! マンガ家53歳でもサブスリー』から1年余、満を持してのみやすのんきマラソンシリーズ第3弾! 52歳、53歳とサブスリーを達成したマンガ家みやすのんきの54歳シーズンは、日本最高峰である富士山をふもとの富士吉田市役所から駆け上がる「富士登山競走」(標高差3000m)と日本トレイルランニング大会の最高峰「日本山岳耐久レース、通称ハセツネCUP」(累積標高差4582m)への挑戦だった! その全貌を公開すると共に、山登りの足の使い方はマラソンとどう違うのかをマンガ家ならではの独自の視点で分析していく。そして55歳になって挑戦したつくばマラソン。加齢に抗い度重なる故障と疲労との闘いを乗り越えてマンガ家は無事サブスリーを勝ち得たのか?
  • サラリーマンを卒業したら社長になろう エキサイティングな第二の人生の過ごし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生90年。会社勤めを終えてから始まる第二の人生で起業を進める本。著者自身の体験を語り、「自分にも出来るのか」「経済的に苦しくなるのでは」という不安を持つ読者に一歩を踏み出す力を与える。 著者紹介: 天方 大(あまがた ひろし) 1962年慶応義塾大学商学部卒業。同年、株式会社リコー入社。国内外の様々な営業部門を経験。新製品コンピューター端末機の大量受注、欧州各国他の海外市場販売店の立上げ、外務省所管の国家的事業「グローバルネットワーク通信システム」(高度通信システム)をプロジェクトチームリーダーとして受注、業界初の女性営業部隊マネージャー、海外とのジョイントビジネスの責任者等々、サラリーマン現役としての36年間のほとんどを営業の第一線で過ごす。サラリーマン人生を完遂すると同時に、それまでとは180度異なる業界である食品卸を起業し、著名ホテルを中心に多数の顧客を得て、23年間企業経営にあたる。趣味はマラソン、ゴルフ、お酒など。 ランニング専門誌「ランナーズ」に、約1年にわたって「世界走りどころ食べどころ」を執筆。
  • 「3時間切り請負人」が教える! マラソン<目標タイム必達>の極意
    3.5
    25年で300人を3時間切り(サブ3)に導いてきたミズノランニングクラブの監督の指導法は、「キツイと感じたら練習ではない」「イヤな練習は絶対にしない」「マラソンの練習は15kmまでで十分」という、苦しくなければ記録は伸びないと思い込んでいる世の市民ランナーの常識を覆す。 圧倒的な実績と詳細な練習日誌を下敷きに、目標タイムを達成するための考え方、練習プログラム、レース本番の戦略に至るまで、レベル別に手取り足取り伝授する。
  • 35歳貯金ゼロなら、親のスネをかじりなさい! 一生お金に困らない2世代マネープランニング
    3.0
    結婚、子育て、住宅ローン、医療費、親の介護……今の給料だけで、あなたはホントに将来を乗り切れますか? 「年収減少」「終身雇用崩壊」「年金不安」「低金利」「インフレ」「大増税」「長寿リスク」など、日本が数多くの問題を抱えている中、このまま何も対策をせずにいると、今の20代や30代は、まちがいなく、将来どこかで破綻します! そうならないためにも、本書では、20代、30代の若い世代が、年収200万円からでもお金を増やし、将来に備えることができる「新・資産運用法」を伝授します!
  • 三途の川を走って渡ろう【HOPPAライブラリー】
    3.0
    50年にわたり、市民ランナーを指導してきた山西哲郎氏が、いくつになっても元気に走り続ける秘訣を伝授する。 ストレッチや正しいフォーム、レベル別練習プログラムまでわかりやすく紹介。初心者からベテランまで、長い人生をランニングで豊かにしよう!

    試し読み

    フォロー
  • 山麓から登る 世界文化遺産 富士山
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 富士山の古道&登頂ルート 詳細ガイド。 五合目からの富士山だけでなく、一合目よりさらに下の山麓までの魅力を紹介。 ・世界文化遺産富士山に登る 富士山全図、登山史概説、シーズンと気象条件、プランニング ・山麓から富士山をめざす 吉田口(富士山駅~馬返~五合目)、精進口、須山口・村山口、 中の茶屋~胎内、御中道~大沢崩れ~奥庭、富士宮口五合目~宝永山、 御殿場口新五合目~双子山~幕岩 ・構成資産ガイド 北口本宮冨士浅間神社、富士山本宮浅間神社、冨士御室神社ほか 西湖、精進湖、本栖湖、山中湖ほか 御師住宅、胎内樹型、忍野八海、白糸の滝、三保松原 ・五合目から富士山頂へ 吉田、須走、御殿場、富士宮の4大ルート、お鉢めぐり詳細ガイド ・アクセス&登山口ガイド 山小屋・宿泊施設ガイド、問い合わせ先一覧、地形図名、日帰り温泉ガイド ・コラム 高山病予防等の登頂テクニック、アクシデント対策、マナー、入山料など
  • 試合で勝てる!小学生のソフトボール 上達のコツ 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝の強豪チーム監督が、 実力UPの最強ポイントをわかりやすく解説します! ★ 「コツ」をおさえて強くなる! ★ 試合で活躍するポイントはこれだ! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ソフトボールの魅力は、スピード感のある試合展開です。 ソフトボールは、塁間が狭いため、 選手は常に攻守において一歩目を 素早く走り出す必要があります。 選手たちがグラウンドを素早く機敏に動く様は、 見ている人にも、心躍る高揚感を与えてくれます。 日本一を目指し、努力した日々、 そして仲間たちと学んだ、チームプレーの 楽しさや試合に勝つことで得られる達成感、 チーム間での競争心というのは、 この先、どんなことに挑戦していくうえでも プラスに働くことでしょう。 この本では、ソフトボールの守備、 ピッチング、バッティングなどの基本的な技術から、 試合で役立つ戦術のコツに至るまでを 分かりやすく解説しています。 初心者だけでなく、すでにソフトボールを 始めている子が、さらにレベルアップできるような 内容になっていると思います。 この本が一生懸命、ソフトボールを頑張っている 子どもたちをはじめ、日々子どものサポートを してくれる指導者や保護者の皆様の お役に立てたら幸いです。 「横須賀」総監督 谷本正美 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1鉄壁の守りをつくる 守備力がそのままチームの実力を押しあげます。 まずは基本に忠実な「捕る」「投げる」という 技術をしっかりマスターしていきましょう。 * コツ01 守備を強化して確実にアウトをとる * コツ02 すばやく動きだせる体勢で打球を待つ * コツ03 打球の正面に入ってグラブを下から出す ・・・など全9項目 *コラムチームのモットー 全力で楽しくプレーする ☆PART2エースをつくる ピッチャーは守りの中心です。 抱いてバッターを押さえこむことができる エースがいるチームは必ず強くなります。 頼れるエースを育成しましょう。 * コツ10 ピッチャーを中心に失点の少ないチームを目指す * コツ11 体の前にグラブをセットしてから投球する * コツ12 腕を大きく回転させてミットに投げ込む ・・・など全6項目 *コラムチームづくり 5年生から6年生の選手を中心にチームを編成する ☆PART3打線の得点力をアップする 打線の破壊力は、相手ピッチャーを 打ち崩す大切な要素です。 ヒットやホームランはもちろん、 バントや状況別のバッティングを身につけることで 得点力が大幅にアップします。 * コツ16 スピードに対応できるバッティングを身につける * コツ17 構えからトップをつくってボールを待つ :コツ18 バットを平行気味にレベルスイングする ・・・など全9項目 *コラムチーム内の競争 レギュラーに選ばれるために ☆PART4ポジション別の守備力を強化する それぞれの選手が「守備の基本」をできていると、 さらに守備力はレベルアップします。 ここからは適材適所に配置された選手が、 スペシャリストになるためのノウハウを 解説していきます。 * コツ25 各ポジションで競争しレギュラーをつくる * コツ26 体をいかして送球を確実にキャッチする * コツ27 フットワークを使って軽快にさばく ・・・など全10項目 ☆PART5走力で得点力をアップする スピーディーな試合展開のソフトボールでは、 ハイレベルな走塁技術が求められます。 状況に応じた走塁を個々の選手ができるチームは、 大切な試合でも普段通りの実力を発揮できます。 * コツ35 スピードを落とさずベースランニングする * コツ36 バットに当たったら全力で駆け抜ける * コツ37 スピードを緩めずスライディングする ・・・など全5項目 *コラムチーム運営 保護者や学校の協力があるからチームは成り立つ ☆PART6勝利を決める戦術・フォーメーション ソフトボールは個人競技ではありません。 ベンチも含めた選手全員が、ひとつのプレーに 対して集中することが勝利の秘訣です。 強豪チームの戦術やフォーメーションから ヒントを得ましょう。 * コツ40 チーム全員が意識を集中してプレーする * コツ41 中継のカットマンにすばやく返球する * コツ42 ベースカバーのタイミングにあわせて送球する ・・・など全7項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 谷本 正美 「横須賀」総監督 横須賀市のソフトボールクラブチーム「長坂アトムズ」 の監督を経て、「横須賀」の監督に就任。 子どもたちへの情熱あふれる指導で、 数多くの試合を勝利へと導いている。 育成した選手たちは、プロ野球選手をはじめ 各方面で活躍。 「横須賀」は、平成8年4月に、 神奈川県少年ソフトボール連盟横須賀支部の 組織として結成。 横須賀市内にある約40のクラブチームから 100人程度の選手が毎年開催される セレクションに挑戦し、そのなかから選び抜かれた メンバーだけで構成されたチームである。 全日本小学生男子ソフトボール大会で 6回の優勝(平成14年、15年、18年、20年、 24年、27年)、 春季全日本小学生男子ソフトボール大会で 5回の優勝(平成20年、22年、24年、 27年、29年)を誇るなど数多くの 好成績を残している。 ※ 本書は2015年発行の 『試合で勝てる!小学生のソフトボール上達のコツ』 の新版です。
  • 幸せのブーケ ウエディング・プランナーズ I
    -
    美しく奔放な自由人、キャリー・フィリップス。〈ウエディングベルズ〉のフラワーデザイナーとして、幸せいっぱいの花嫁たちのために、結婚式を溢れる花々で飾る。……皮肉なものね。キャリーはときどき自分に苦笑いしたくなる。さすらいのオートバイ乗りだった夫との駆け落ちに破れたあと、キャリー自身はもう、永遠の愛も、結婚も、信じてはいなかった。ほの暗いバーで、大学時代の友人ジャレッドと再会するまでは。勉強ができて、まじめで、めがねがいつもずり落ちていた彼。パーティの熱に浮かされて、一夜だけ共に過ごしたことがあった……まさか彼が、わたしを思い続け、再挑戦を仕掛けてくるなんて!★結婚式プランニング会社〈ウエディングベルズ〉で花嫁の夢をかなえ理想の夫と出会い、自らウエディングベルを鳴らす日までを描きます。★
  • シェルに学んだシナリオプランニングの奥義
    5.0
    シナリオプランニングは粘り強く考え抜くための最強の戦略思考ツールだ。 いまの不確実な時代、「見立ての力」を手に入れるためにも必須となるスキル。 シナリオ作りが目的という誤解を正し、戦略思考の素晴らしい世界を示す画期作!
  • 仕事のパフォーマンスを10倍に高めるカラダとココロのコンディショニング術~ビジネスに活かせるスポーツメンテナンスの考え方~
    -
    デキるビジネスマンに欠かせない4つの要素「行動力」「頭脳」「判断力」「健康な身体」はスポーツトレーニングで手に入る! あなたのビジネスパフォーマンスを大幅にアップさせる驚異のコンディショニング術! かんたんストレッチ法や効果的な有酸素運動のコツを図解やデータで解かりやすく解説! 【目次】 1章 30代を超えたらリカバリーを意識するコンディショニング術 1 疲れやすい体質を改善する方法 2 疲れやすい体質を改善する方法のまとめ 2章 カラダとココロのコンディショニングに欠かせない自律神経 1 自律神経系について 2 自律神経を整える運動について 3 自律神経を鍛える生活習慣 4 忙しいビジネスマン手軽に運動不足を解消するメニュー 5 筋トレは朝と夜どちらにすべき? 6 筋トレを朝にするメリットは? 7 筋肉を成長させるための目的なら筋トレは断然夜が良い! 8 ランニング前の筋トレが効果的!有酸素運動前に行いたいトレーニング 3章 カラダとココロのコンディショニングに必須な脂肪対策 1【内臓脂肪の減らし方】運動と食事で効果的に内臓脂肪を落とす方法 2 体脂肪の基礎知識:内臓脂肪と皮下脂肪 3 内臓脂肪を効果的に減らす基礎知識 4 内臓脂肪を減らす食事方法とコツ 5 有酸素運動で内臓脂肪を減らす 6 有酸素運動の効果的なタイミング 7 短期間ダイエットの危険性~即効性を期待してはダメ!~ 4章 ストレッチと筋膜リリースはビジネスマンだからこそ行う 1 ストレッチの効果と各部位の行い方 2 ストレッチと筋膜の関係 3 ビジネスマンには絶対に抑えておいて欲しいストレッチ術 5章 ここぞの場面で活躍するスポーツ選手に学ぶメンタル術 1 トップアスリートやビジネスマンが行う最も単純かつ効果的な瞑想の実践方法 2 自分をさらに高みへと導くメンタルトレーニングの方法 最後に 【ビジネスマン活かせるスポーツメンテナンス】
  • シナリオ・プランニング ― 未来を描き、創造する
    3.5
    これからは「シナリオを思い描ける人」の時代だ。 ――神田昌典 明日のことは、だれもわからない。だからこそ、未来を大胆に想像しよう! 戦略立案、グランドデザイン設計、ビジョン共有、商品開発…… 60年以上にわたって企業や組織、個人で使われてきた「イノベーション創造」の技法を トレンド予測、ビジネス展望のスペシャリストが豊富な事例をもとに解説。 自分の人生を考える上でたくさんのストーリーや世界観に触れ、 「こんな人生もあるかも」と複数のシナリオを想定し、今の自分の行動を変えていく。 それが、シナリオ・プランニングの考え方です。 そして本書の最大の活用法は、ここで示された手法にもとづき、 あなたのチーム、組織、地域の仲間と一緒に未来シナリオを作ることです。 ――野村恭彦(「監訳者まえがき」より) 問題は、未来が現在と違うことだ。 もし、これまでと違う考え方ができなければ、かならず未来に驚かされるだろう。 ――ゲイリー・ハメル(本文より) シナリオ・プランニング。 その歴史は古く、第2次世界大戦後のアメリカ空軍にはじまり、大企業、政府系組織などでも戦略立案の手法として使われてきました。 ロイヤル・ダッチ・シェル社、アパルトヘイト後の南アフリカがシナリオ・プランニングの代表例ですが、何も大企業や国家機関だけに有効な手法というわけではありません。まわりにいる同僚やコミュニティの人たちを集めてやってみるのもいいですし、今後のキャリアや人生を考えるうえでは、自分ひとりでやることも可能です。 たとえばこの本では、著者ウッディーと息子マルコム君が『ハリー・ポッター』の初版本を「できるだけ高く売る」ために、シナリオ・プランニングを使って見事に89倍の値段で売ったケースなど、いろいろなフィールドでの活用法が紹介されています。事業計画から商品開発、地域活性まで、「未来に関わる」すべての人のための手法。――それが、シナリオ・プランニングなのです。
  • シノブグサ~柑子忍形由緒~ 1巻
    完結
    3.0
    忍者の末裔である事に全く興味のない少年・志信は、兄と慕う左の誘いによって山奥へと向かったが、そこで謎のモノ達に襲撃されてしまう!? 毒を受け朦朧とする意識の中で志信は“譲葉”と名乗る少女と出逢うことに…。その少女こそ、四百年前に暗躍した忍び達が錬金術によって作り出した兵器だった!? “忍び”を今までにない解釈で贈る斬新忍びアクション!!
  • 社会変革のシナリオ・プランニング ― 対立を乗り越え、ともに難題を解決する
    3.5
    民族和解、コミュニティ再生、食糧問題…世界各地で変革を導く敏腕ファシリテーターの流儀 多角的な視点で組織・社会の可能性を探り、さまざまな立場の人がともに新たなストーリーを紡ぐことを通じて根本的な変化を引き起こす「変容型シナリオ・プランニング」。南アフリカ民族和解をはじめ世界各地で変革を導いてきたファシリテーターがその手法と実践を語る。 本書は、未来を変える努力をすることを選んだものの、一方的には変えられないと実感している人たちのために書いた。自分の住む都市や国の、あるいは世界の未来を変えようとしている人たち。健康、教育、経済、環境の問題に取り組んでいる人たち。ビジネスや政府や市民社会の立場から行動している人たち。本書は、こうした人たち、すなわち、だれかと―友人や仲間だけでなく、見知らぬ人や敵対する人とも―ともに行動して、行き詰まりから脱し、前進し、変化を創造する方法を模索している人たちに読んでほしい。(「はじめに」より)
  • 社長さんに手をひかれ
    完結
    2.5
    普通を愛する地味リーマンの迫田は、唯一の趣味であるランニングを馴れ馴れしく話しかけてくるコミュ力高男・芹川に邪魔されていた。ある日、不躾に彼女の有無を聞かれ、いないなら週末のバーベキューに来ないかと誘われてしまった。断れず参加する迫田だったが、芹川に完全に尻を狙われている模様で…!? オカルトマニア×吸血鬼のwin-win? な性活を描いた短編を同時収録。
  • 社長の生命保険が会社を救う
    4.0
    本書は、生命保険が会社経営を助ける事実を、実際の保険商品に基づき紹介したものです。「生命保険は国から認められた戦略金融商品だ」と、1000社以上に生命保険をプランニングしてきた筆者は強く訴えます。ただし、保険の導入は会社の経営戦略からの逆算が必須です。利益が出過ぎたために慌てて保険に入ると、かえって損をしてしまいます。  法人という器は、経営者にだけ与えられた特別なものです。仮に、経営者が引退後に個人で活用する予定の保険でも、まずは法人で契約し、引退するタイミングで個人に名義書き換えをするだけでコストを抑えられます。こうした保険にまつわるテクニックは、知っているかどうかだけの問題です。  また、銀行から保険会社に資産を"預け替え"するだけで、急死するリスクの保障と、税金対策が同時にできます。保険会社にプールした資金は、急激な為替変動や天災のような緊急事態に備えるお金としても機能します。  本書では、こうしたテクニックに加えて、一般社団法人を活用した“究極の事業承継”についても詳しく紹介しています。
  • シャンパーニュとスパとランニングシューズ ホテルジョグノート
    4.0
    風を受け、木々の匂いに包まれ、道行く人のざわめきを聞きながら、街並みを背景に走った。(略)自分と街が一体になっているような感じだった。サヴォイのジョギングマップはデザインもしゃれていて、私は記念に持ち帰った。それからは、国内外でホテルに泊まると、チェックインの時に必ずこういうようになった。「ジョギングマップ、いただけますか?」――<「はじめに」より>※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 習慣が10割
    4.1
    5万人を変えた習慣形成の超プロが、意志、やる気に頼らず「続けられる」最強スキル、教えます!「日記」は1行、「筋トレ」は1回、「勉強」はテキストを開くだけ!ズボラ、3日坊主、ナマケモノ、先延ばしグセ、完璧主義……どんな人でも大丈夫!仕事、お金、人間関係──人生がうまくいく最も強力でシンプルな方法。英語、貯金、ランニング、早起き、ダイエット、禁煙、習慣1つで、結果も理想の自分も手に入る!「挫折しない5つの秘訣」も収録!
  • しゅくだいドッジボール
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦手なことを、努力によって克服していく姿を描いた「しゅくだい」シリーズ第8弾。ひろきは、ドッジボールが苦手で、いつも最初に当てられていた。クラス対抗のドッジボール大会が迫っているので、何とかしたいと思ったひろきは、まずはお兄ちゃんと一緒にランニングを始めることにした。お兄ちゃんに悩んでいることを相談すると、ドッジボールがうまい同じクラスの池田くんに特訓をお願いしたらと言われた。次の日、池田くんに教えてほしいとお願いすると引き受けてくれて、ボールをよける練習から始まった。その後、ひろきと同じようにドッジボールが苦手な栗田さんも練習に加わった。ボールの投げ方も教わり、少しずつコツがつかめてきたひろき。練習試合でひろきのクラスは負けてしまったが、ひろきと栗田さんがうまくなっている様子を見て、クラスのみんながおどろいていた。そして、いよいよドッジボール大会の日がやってきた。
  • 首都圏トレイルランニングコースガイド [新版]
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ランニング人口が増加する中、山や丘陵地など不整地を走る競技、トレイルランニングが人気です。これまでトレイルランナーは、登山やハイキングを参考に走行ルートを決めていましたが初心者にとっては難易度が高いものでした。そこでトレイルランナーのために首都圏から日帰りできる25コースを詳細マップ付きで紹介。走行上の注意点や見どころに加え、立ち寄り湯やグルメ情報も紹介し、初心者トレイルランナーにとって必要な情報を凝縮しているガイドブックです。
  • 狩猟生活 2023VOL.15
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知恵と体力を総動員して獲物を狩り、解体して、おいしくいただく。 いまを生きる私たちが忘れがちな自給の世界が狩猟にあり、狩猟は連綿と続いてきた文化でもあります。 本書では、猟の楽しさ過酷さ、獲るための知識・技術、獲物の利活用法、食べ物が簡単に入手できる現代において狩猟で命をいただく意味などを丁寧に解説していきます。 また近年、人里近くに野生動物が接近して、貴重な草木や農作物の食害と人身被害が社会問題になっています。 その対策の最前線に立つ自治体やハンターたちの活動を取材し、現状をレポート。すべての狩猟者たちに役立つ情報満載のムックです。 ■内容 【特集】大物&鳥を獲るための動的射撃技術向上のヒント 動いている動物を撃つこと  文=山﨑晃司 ランニングターゲットで一発弾の命中率アップを目指す! ゼロインとは何か? 狙った場所に確実に命中させるための照準器調整のノウハウ  文・写真=小堀ダイスケ クレー射撃で射撃技術を上達させるオリンピアンが教える「トラップ射撃」の基本  解説=大山重隆 スキート射撃の苦手射台克服のチェック項目 なぜ当たらないのか? その原因を再確認  解説=甘利 治 タツマのための基礎知識 最も良いポイントに立って、動く獲物を迎え撃つ  解説=荒井裕介 【レポート】 猪鹿熊! 解禁日のグランドスラム――鉄壁のチームワークで達成 単独で雪のなかのイノシシを追う 新米猟師奮闘記 【ハウツー】 あの豊和精機製作所の佐藤一博さんに聞いてみた 今猟期からはじめるエアライフル猟Q&A【中編】/散弾銃のメンテナンス「スライドアクション編」 解説=内藤博文/国産ジビエ認証施設に聞く! おいしいシカ肉を得るための解体ワンポイントアドバイス 文=山本暁子/山中解体ABC/5つのアクシデント事例に学ぶ 狩猟者のための救急救命講座 解説=井戸裕之 黒い鳥の生態と料理1 実はキャラの濃い黒い鳥たち~カラス類&カワウ~  教えてくれた人=松原 始 文=吉野かぁこ 黒い鳥の生態と料理2 なぜ誰も、食べようとしないのだろう「黒い鳥はまずい伝説」の真偽を確かめる  つくった人=首藤正人 食べた人=北尾トロ、本誌編集部 【その他注目記事】 ジビエは地域を救えるか15 宮崎県延岡市の挑戦 文=北尾トロ/全国射撃場、銃砲店、狩猟関連ショップ情報/インフォメーション/狩猟にまつわるBOOKレビュー/クマの本 文=武重 謙/全国猟期一覧/ハンティングを快適にする道具たち/ギアレビュー/狩猟のあれこれ13 ジビエハンター育成研修制度とは!?/モノづくりの現場を訪ねる14 君は何故鍛冶屋になったのか(秋田県鹿角市/関刃物鍛冶工場) 写真・文=田中康弘 *すべて予定です。変更の場合があります。
  • 狩猟の疑問に答える本 銃猟Q&A100
    -
    射撃技術を上げ、捕獲率を高めるためのバイブル登場! 銃と銃猟の専門家たちが知りたかった疑問に答えます。 初めての銃は何がいい?銃の種類の違いって?獲物によって使い分けるの? ランニングターゲットやラビットってどんな競技?忍び猟ってどんな狩猟方法? といったお悩みを持つ初心者、中級者向けの解説書。 経験値が高いハンターによる実践的な回答で、射撃技術を向上しましょう! ■内容 1章「銃の疑問」 001はじめての1丁を選ぶとしたら、どんな銃がおすすめ? 002散弾銃の口径、12番、20番、410番はどう違う?どう選ぶ? 003ライフル銃が持ちたいけど10年待たないと絶対無理?もし選べるならどう選ぶ? 004色々ある空気銃の種類、どう違う?どう選ぶ? 005銃の「軽い・重い」、銃身の「長い・短い」は、どんな違いがある?どう選ぶ? 006銃身の長い・短いでどう変わる? 007空気銃のパワーってどう解釈する?強ければ強いほどいいものなの? 008空気銃のエアチャージ、ハンドポンプとエアタンクで何が違う?それぞれのメリット・デメリットは? ほか 2章「装弾の疑問」 021散弾銃で撃てる実包をすべて教えて 022ライフル弾ってどんな弾?仕組みをおしえて 023 大物猟(イノシシ・シカ・クマ)にオススメな装弾は? 024カモ猟にオススメな装弾は? 025バックショットはなぜ危険と言われているの?絶対に使用してはいけないの? ほか 3章「射撃の疑問」 041動的射撃ってなに?どういった銃で、どういった狩猟に必要なの? 042動的射撃をするうえでのコツは? 043動的射撃の構え方、スタンスの取り方を教えて 044動的射撃ではどう狙う?ドロップは関係ない? 045獲物が急に飛び出してきたときモタついてしまう。何か良い対策は? 046クレー射撃は鳥猟の練習になる?トラップとスキートどっちが練習になる? 047ランニングターゲットやラビットってどんな競技?大物猟の練習になる?  ほか 4章「大物猟の疑問」 061巻き狩り(グループ猟)ってどんな猟法?必要な装備を教えて 062巻き狩りを始めたいがどうやって猟隊を探せばいいかわからない。猟友会に入って見つけるしか方法はない? 063巻き狩りでタツマを担当しているが、どこで待ち構えておけばいいかわからない。何かコツは? 064勢子をやりたいけど自分で猟犬を飼っていないとダメ?勢子をするさいの注意点は? 065単独猟ってどんな猟法?使役する猟犬の種類は? 066一銃一狗って初心者には無謀?使役する猟犬の種類は? 067忍び猟ってどんな狩猟方法? ほか 5章「鳥猟の疑問」 081カモ猟ってどんな猟? 082カモ猟にオススメの服装や必要な装備は? 083カモの猟場はどのように探す?探すときのポイントは? 084カモの判別が難しい。瞬時に見分けるコツは? 085水面に落ちたカモはどのように回収する? 086キジ猟ってどんな猟?猟犬がいないとできない? 087キジ猟の時の服装や、持っていたほうが良いアイテムなどは? 088キジってどんな場所に居る?探すときのポイントは? ほか
  • 少女☆歌劇 レヴュースタァライト コミックアンソロジー ナイン・ストーリーズ
    -
    「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」初の公式アンソロジー! 聖翔音楽学園9人の輝きを、気鋭の作家陣が紡ぎ出す―― ・コミック 今井哲也 はみ カボちゃ クサダ こばらゆうこ イタガキコマリ zinbei ヒバ 春花あや ・イラスト 原百合子 桜庭友紀 ハンバーガー モバイルいわし ・カバーイラスト 綾杉つばき
  • 少女☆歌劇 レヴュースタァライト 再会Eyes~74th
    -
    走駝紗羽と八雲響子の聖翔音楽学園時代の知られざる物語――。 舞台青嵐公演Blu-rayに収録された、脚本家・三浦香先生の書き下ろし小説を、舞台版コミカライズを描き続ける綾杉つばきが、漫画として再生産!! 25年前、聖翔音楽学園3年の走駝紗羽は、孤高の天才として他の生徒たちから一目置かれていた。一方、学年最下位で遅刻常習犯の冴草一花は、周りからも見下されていた。新入生の八雲響子は、そんな紗羽に興味を持ち、挑発する。ある昼休み、紗羽は音楽教室から流れてきた寂しげなピアノの音色と歌声を耳にする――。
  • 正平記1
    完結
    -
    全3巻550円 (税込)
    東大受験に失敗した藤波正平は、親戚の立花家に下宿しながらS予備校に通うことに…。正平の浪人生活1日目に待ち受けていたものは祖父である源次の厳しいシゴキだった。早朝ラジオ体操、ランニング、仕上げの冷水マッサージ。毎日しごかれまくった正平はすっかり疲れ果ててしまい…!?
  • 初心者でも必ず上達するジョギング&ランニング入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マラソントレーナー坂本雄次氏の指導によって、ジョギング、ランニング、ハーフマラソン、フルマラソンと自分に合った走り方を身に付ける シューズ・ウエアの選び方からマイコース設定、練習法、ケガ予防、大会情報etc、フルマラソンも夢じゃない! 24時間マラソン・トレーナー坂本雄次氏があなたの走りをサポート! 本書では、ウォーキング、ジョギング、ランニング、ハーフマラソン、フルマラソンまで、個人の目的と状況に合わせた練習方法とアドバイスをマラソントレーナーで有名な坂本雄次氏の指導によって、無理せずに自分に合った走り方を段階的に極めることができます。まったくの初心者でも安全に走ることができるように、シューズの選び方や履き方、正しい歩き方、走り方のコツ、トレーニング方法から練習計画の立て方、マイコースの作り方、カラダのケアとケガ予防など、写真やイラストを多数使いながら1見開き1テーマでわかりやすく解説しています。
  • シリーズ人体 遺伝子 健康長寿、容姿、才能まで秘密を解明!
    4.0
    NHKスペシャル総合司会タモリさんと山中伸弥教授による、大好評の人体シリーズ。今「人体の設計図」遺伝子の秘密が驚異のスピードで解明されています。これまでの常識が180度変わる最先端の研究報告を世界各地に取材。DNA顔モンタージュ、百寿者の秘密、糖尿病の治療薬、がん抑制遺伝子、誰もが持って生まれる約70個の突然変異とは?などなど、自分自身の体の中で起きている奇跡が眼前にくり広げられ大反響を呼んだ同番組を書籍化。番組では伝えきれなかったDNAのスイッチを良いほうに変える食事や運動についても紹介します。第1部は「あなたの中の宝物 “トレジャーDNA”」。宝物とは、遺伝子以外のゴミ、ジャンクなどと呼ばれてきた残り98%のDNAを指します。番組に登場した俳優の鈴木良平さん自身も驚いた、唾液から本人そっくりの顔が再現されるDNA顔モンタージュ。顔ばかりか、病気のなりにくさ、薬の効き目など、ひとりひとりの個性を左右するDNAだったのです。石原さとみさんにとって、カフェインが体によいかどうかも調べました。そう、「○○が健康によい」は、誰にでもあてはまるわけではないという事実も明らかに! 世界各地の100歳以上を調べたら、ヘビースモーカーや運動嫌いでも元気な人が少なくなく、彼らは、がんやアレルギーなどから体を守るDNAの持ち主でした。人が誰でも持つ平均70個の突然変異がどんな奇跡を呼ぶかもわかります。第2部「“DNAスイッチ”が 運命を変える」では、俳優の阿部サダヲさんも、遺伝子によって人が変われるチャンスのあることに感銘を受けていました。しかも、普段の自分の生き方がDNAのスイッチを変えているという事実も判明。たとえばランニングで記憶力がアップするのもスイッチがオンになるから。緑茶やナッツなどDNAスイッチを変化させる食べ物も紹介。スイッチはもちろんスポーツや音楽といった才能にも影響を与えています。反対に、自分の肥満のせいで子や孫がメタボになるということがわかり、デンマークでは子作り前の男性が「精子トレーニング」でスイッチを切り替えようと運動中を取材。がん治療においては、がんを抑える遺伝子をオンにする薬も実用化されています。一卵性双生児の宇宙飛行士による驚異の実験結果を番組では初披露。今、遺伝子検査を受ける人が増えています。一方、多くの視聴者の方々から、遺伝子操作などへの不安の声も寄せられました。第3部では「山中さん、生命科学の危険性とは何ですか?」というテーマで、山中伸弥教授と番組制作を統括した浅井健博氏が対談。生命科学のトップランナーとしてノーベル賞を受賞した山中教授が、読者に向け遺伝子研究の発展に伴う問題点を明らかにします。生命倫理なき研究の脅威と、今後私たちはどうすべきか、具体的に語り合っていきます。
  • 新型コロナ時代のランニング
    3.7
    「ウィズ・コロナだからこそ知っておきたい、ランニングの効果・秘訣・エチケットなど、走るヒントが詰まっています」――京都大学iPS細胞研究所所長・山中伸弥教授 ◆いま、ランニング・シューズが売れまくっている!? ――新型コロナ時代、だれでもできる健康法として、ランニング人気が急上昇。親子で、カップルで、あるいはひとりで街を走る人が増えています。◆でも、ちょっと待って! まちがいだらけの自己流ランニングでは、健康効果がまったくないばかりか、かえって免疫力を下げ、ウイルスに感染しやすくなってしまいます! ◆本書では、コロナ時代にこそ知っておきたいランニングのすごい健康効果、初心者のための正しいランニング法、挫折せずに長く続けるコツ、さらにはフルマラソン完走の目指しかたなどについて、マラソン解説でおなじみの金哲彦氏が、わかりやすく解説。◆だれでも1か月で効果が出せる〈ランニング超健康法〉で、コロナに感染&重症化しにくい体を手に入れましょう! ――これを読んだら、もう、「走らない」という選択肢はありません! ◆ちなみに、「一生走らない」と心に決めていた担当編集が、先日こっそりシューズを買いに行ったら、品切れでした。
  • 新規公開株(IPO)を狙え! 初心者でもわかるニュースの読み方 注目はLINE、スマホ人気、ロボット、iPS細胞など
    -
    本書では、株式投資に役立つニュースの読み方を指南。風が吹いたら桶屋に投資して儲けましょう。毎日流れるニュースには株価を動かすタネが満載です。 そして、テレビ・新聞で話題のあの会社がついに新規上場。これは絶好の投資チャンスです。最近のニュースに絡んだ新規上場銘柄の検証を交え、「人気銘柄」への投資法を考えます。 【目次】 第1章 ニュースで読む株式市場 ●「風」にのるか「桶屋」を探すか ●スマホ、SNSなど新しい文化の普及をどう読む? ●LINEは日本発の大型ビジネス 第2章 注目の新規上場株で稼ぐ ●ヤフーは20年で約200倍に! ●投資タイミングが重要 ●山中教授ノーベル賞受賞とリプロセルの上場 第3章 SNS関連銘柄投資のキモ ●無料通話アプリは地球規模の激戦区 ●米ツイッターとフェイスブックの明暗 ●上場時の人気には惑わされるな 第4章 「関連銘柄」を仕込もう ●iPS細胞関連銘柄として株を上げたタカラバイオ ●LINE相場はすでにスタート!注目の関連銘柄は?
  • 信じたらカラダを壊す有名健康法100★ダイエット話はウソばかり★よく聞くあの定番健康法のウソ★話題のサプリ&ガジェットのウソ★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信じたらカラダを壊す有名健康法100 ウソ! 大げさ! 根拠なし! 糖質ダイエット、水素水、マクロビ、ココナッツオイル、チアシード、玄米、鍼 ■本当は効果がない人気のダイエット法 ムダに不安を煽り立てる健康情報 じつは大昔に否定されていた健康常識…。 テレビや雑誌で見かける情報のなかには、 科学的な裏付けが取れていないものが少なくありません。 どころか、カラダを壊す可能性が高い情報が出回っていることも。 本誌では、そんな「怪しい健康情報」を選び出し、その実態や効果を解説していきます。 ■評価のポイントは、 ・宣伝どおりの効果があるか? ・効果が大げさに誇張されていないか? ・本当は副作用があるのではないか? ※本誌の内容は 「独立行政法人 国立健康・栄養研究所」「国民生活センター」 「アメリカ食品医薬品局」のレポートを参考にしています。 また「国立生物工学情報センター」に登録された各種の研究論文や、 書籍を参考にしています。 ■目次 ●いま話題の健康法のウソ ・糖質制限ダイエットって安全なの? ・ココナッツオイルがダイエットと認知症に効くって本当? ・マクロビオティックはどれだけ健康にいい? ・SUPALIVは本当に二日酔いに効くの? ・水素水ってそんなに健康に良いの? ●よく聞くあの定番健康法のウソ ・漢方薬って本当に効果あるの? ・痩せるためには運動は必須なの? ・腰痛を治すには姿勢を治すのが一番なの? ・ピップエレキバンでコリは取れるの? ●怖い健康情報のウソ ・砂糖にはドラッグと同じ中毒性があるって本当? ・牛乳を飲むと骨がスカスカになるってホント? ・ビールを飲むと痛風になるの? ・指を鳴らすと体に悪いって本当? ●ダイエット話はウソばかり ・太る真の原因は砂糖や果糖ブドウ糖液だって本当? ・炭水化物こそが肥満の原因だって本当なの? ・糖質制限が最強に痩せるダイエット法だって本当? ・カロリーゼロの商品はかえって太るって本当? ●話題のサプリ&ガジェットのウソ ・高機能のランニングシューズは買うべき? ・目もとエステでシワはとれる? ・ラズベリーケトンのダイエット効果が凄いって本当? ・大麦若葉は健康の万能薬ってホント? ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※一部変更して再申請している作品です。お間違いないようお気を付けください。
  • 新装版 小さくてキュートな立体刺繍 nana´s stitch
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気刺繍作家・三浦名菜の消えたデビュー作『小さくてキュートな立体刺繍 nana's stitch』 が新装版で登場! とにかくかわいい!と人気の刺しゅう作家三浦名菜のデビュー作 『小さくてキュートな立体刺繍 nana's stitch』を復刊しました。 作品内容はそのままで、 新たに『幸せを呼ぶパンダのお守り袋』をプラス。 くま、パンダ、カモミール、デージーなどを 直径1cmの円をベースに立体的に刺した小さなモチーフをベースに、 アイスクリーム、リース、イニシャルなどにアレンジ。 さらにポーチやバッグ、がま口、ブックカバー、ボタンなどに 仕立てた小ものも紹介。 繊細かつユーモラスな感性から生まれた刺繍は まさに小さくてキュート!  刺していると心がほっこりとなごみます。 難しい技法はなく、立体に刺すプロセスはカラー写真で解説。 ほぼすべてに実物大図案と型紙つき。 2020年にマガジンランド社から発行された本の復刻版です。 復刻に際し8ページ増し、作り方をすべて見直し、 よりわかりやすくなりました。本体価格は元本と同じ1500円。 三浦 名菜(ミウラナナ):刺繍作家。2012年、ニューヨーク在住時、近隣に衣服地区(生地問屋街)があったことから布に興味を持ち、子ども服作りを始め、手しごとの魅力を知る。帰国後、立体刺繍と出会い、その多彩な表現に魅せられ、2017年に刺繍制作活動をスタート。2019年、日本手芸普及協会主催の『キルトコンテスト&ステッチコンテスト』に入選。2020年、マガジンランド主催の『手芸&クラフト展』で最優秀賞を受賞。同年「小さくてキュートな立体刺繍 nana‘s stitch」(マガジンランド)を出版。刺繍はセラピーであるとして「癒ししゅう」を合言葉に活動を続けている。作品を発表しているインスタグラム(nana_embroidery_works)のフォロワー数は1万人以上。趣味はランニング。

    試し読み

    フォロー
  • 新版 関西トレイルランニングコースガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者からベテランまで楽しめる。 関西エリアの快走トレイル26コースを詳細に紹介! 関西トレイルランコースのベスト26コースを詳細に紹介するコースガイド。 大阪・兵庫・六甲山周辺・京都・滋賀・奈良・和和歌山の、 初心者でも楽しめる厳選トレイルコースを、豊富な写真と分かりやすい地図で紹介します。 (2015年に刊行した『関西トレイルランニングコースガイド』の新版です。) 【大阪周辺のコース】 01 箕面周辺 02 ダイヤモンドトレイル(紀見峠まで) 03 生駒山縦走 04 飯盛山ラウンド 05 紀泉アルプス 06 くろんど園地~交野山 07 金剛山いっき登り 【兵庫周辺のコース】 08 宝塚・中山~武庫川渓谷 09 播磨アルプス 10 大岩ヶ岳・丸山湿原 11 六甲山東部 12 六甲山西部 13 丹生山脈縦走 【京都・奈良・滋賀・和歌山のコース】 14 京都一周トレイル 15 京都北山 16 京都嵐山 17 京都東山・醍醐縦走 18 京都西山 19 伊勢辻・薊岳 20 矢田丘陵 21 室生古道・曽爾高原 22 弥山・八経ヶ岳 23 金勝アルプス 24 朽木周辺 25 比良山縦走 26 高野山 町石道・女人道
  • [新版]ビジネスプランニングの達人になる法
    4.4
    本書は、「大前研一のアタッカーズ・ビジネススクール」において、人気講座の「ビジネスモデル構築講座」のエッセンスを1冊にまとめたものである。「思考の型」をもつためのノウハウが網羅され、ビジネスの現場で使えるツールが満載されている。企画の種を見つけるところから、ビジネスプランに育てあげるまでの方法論を紹介する。たとえば、思考の方法や理論を理解するための「思考法図化フレーム」を使い、戦略や企画の立案ができるようになる。また、実際にヒットしたり、成功したビジネスをもとに、その原因をさぐり要因分析を繰り返す。それゆえ、本書はビジネスの最前線で悪戦苦闘する若手ビジネスパーソンから、これから現場に飛び込もうとする学生までが、読者対象になる。実践的なノウハウやリアリティのあるプラン作成のスキルが身につくことだろう。起業や新規事業に着手しようという人の必読の書である。

    試し読み

    フォロー
  • 神秘の月光浴
    -
    成功、勝利、愛、幸福を手にすることができる月の光のパワー 「……人の意識が進化すようとするとき、心の内側のスクリーンに、ひとつのヴィジョンが映し出される。成功、勝利、愛、幸福、どれでも手にすることができる。それらを成就するためには、月の光の下で心からリラックスし、自分が自分らしくあることを望むだけでよい。月光浴とは、心の中心から進化のエネルギーを呼吸することなのだ」(本文より)  1か月に4回、誰にでも平等にその瞬間は訪れる…。  新月、上弦、満月、下弦。特別なパワーを持った月の光を浴びる「月光浴」。光のない新月の夜でも、ぶ厚い雨雲に覆われた夜でも大丈夫。自分を変えたいと思った時、疲れやストレスから解放されたいと願う時、夢を実現させたい時…、静かに目を閉じ、深く呼吸をしながら、頭上からさらさらと降りそそぐムーンライト・シャワーを感じてください。神秘的な月の光があなたの望みをかなえ、あなたにチャンスと思いがけないプレゼントを与えてくれます。 「月光浴」のヒーリング効果をいち早く日本に紹介した幻の名著が、電子書籍版でよみがえる! 第I部 月の力の神秘性  1 月はすべての生命を支配する  2 月光浴は人間性を回復する  3 月と人間の関わり 第II部 月光浴で未知の自分に出会う  1 月が生活に及ぼす影響 個人の体験例から  2 本当の自分に帰るための月光浴(基礎編)  3 自己実現のための月光浴療法(応用編) ●三村寛子(みむら・ひろこ) 1948年、横浜生まれ。1973年、イギリスヘ留学。ロンドンインターナショナルスクール・コマーシャル科に学んだ後、ニューヨークヘ渡り企業プランニングに従事。その間、メディテーションを体得し、各個人に内在する創造性に気づく。コンセプトプランナーとして、セールスプロモーション戦略、企業の新事業開発および人材・組織のコンサルティングとカウンセリング、執筆活動等を通じて、新しい時代へのアプローチをはかる。著書に『瞑想感覚』『スーパー・メディテーション』(大陸書房)、『ビジネス未来論』(たま出版)、『ビジネスマンの超意識革命』(駸々堂出版)、訳書に『光の手(上・下)』(バーバラブレナン著、加納眞士共訳、河出書房新社)、『インディアンの大予言』(サン・ベア&ワブン・ウインド著、加納眞士共訳、扶桑社)、『花の神殿』(キース・モーズレー著、パトリシア・ウィットカー絵、大日本絵画)など多数。故人。
  • シンプル四柱推命 最強の人生をプランニングできる
    4.0
    1巻2,090円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 難しい印象の四柱推命を、SNSで人気の占い師がわかりやすく教える今までにない入門書。人生設計やビジネスプラン作成にも。 強運の波に乗り、 最強の人生をプラニングするための、四柱推命入門。 占いの帝王ともよばれる四柱推命のメカニズムを、 SNSでも大人気の占い師・真木あかりが、 極限までシンプルにわかりやすく解説。 運勢の流れがすぐにつかめ、 目標をかなえやすい時期や、達成のためにすべきこと、 要注意期をチャンスに変える方法もわかります。 自分の持って生まれた性質や運命の傾向、 長所の活かし方、短所の乗り越え方もわかりやすく解説。 人生設計やビジネスプラン作成に最適な、 運勢のサイクルと目標や夢を掛け合わせてつくる、 オリジナルの全人生&短期プランニングシートつき。 シンプルだから今日からわかる、 一生頼れる、「いちばん使える」入門書。 真木 あかり(マキアカリ):占い師。フリーライター兼会社員を経験したのち占いの道に転身、占星術や四柱推命、タロットなどの占術を使用し、執筆・鑑定を行っている。『真木あかりの超実践星占い入門』(主婦の友社)、『タロットであの人の気持ちがわかる本』(説話社)、『2023年上半期 12星座別あなたの運勢』(幻冬舎)や「SPRiNG」(宝島社)、「SPUR」(集英社)など、著書・連載・アプリ監修多数。

    試し読み

    フォロー
  • 晋遊舎ムック メンズケアグッズのベストアイディア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の面倒を解消する究極のケアグッズを厳選して大紹介! 働く男のお悩み解決! 飲み会後のタバコ臭からたるんで来たお腹周り、社会人なら誰もが苦労するさまざまなケアをこの一冊で大紹介! 毎日忙しすぎてケアに時間なんてかけてられない! という人必読です! ●メンズケアグッズのベストアイディア グッズケア編  スマホフィルム/メガネレンズ……etc 身だしなみケア編  ワキ汗臭/スーツのシワ取り……etc ヘアケア編  ドライヤー/タオル/ブラシ  ボディケア編  ランニングシューズ/筋トレ/健康……etc ヘルスケア編  頭痛薬/肩こり/風邪薬……etc ハウスケア編  壁の傷/トイレ/床の傷 など ●特別企画 MEN'Sシャンプーランキング 2016 ※この電子書籍は、原本をスキャンして作成しているため読みづらい箇所がある場合がございます。 何卒ご容赦ください。
  • The アプローチ スコアを20打縮める「残り50ヤード」からの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タイガー、マキロイ、ミケルソンも体現した欧米式ショートゲームで80台を目指せ! グリーン周りをスマートに切り抜けてスコアを20打確実に縮める欧米式の技術。 50ヤード以内がストレスフリーでショットも安定! 「この本は欧米式アプローチ、欧米式バンカーの基礎テクニックを伝授してくれます」 (ロン・ストックトン推薦) 主な内容 ・アプローチの正解~日本で散見するアプローチの勘違い ・アプローチの基本をマスター ・アプローチの距離コントロール ・ピッチ&ラン/少し高く柔らかい球/ランニングアプローチ/ロブショット/バンプ&ラン ・ラフから/逆目のラフ/傾斜から ・パター、FW,UTを使う状況 ・ザックリやトップの修正法 ・バンカーの基本 ・状況別バンカーショット/目玉/左足上がり/左足下がり/ターゲットが近い/ターゲットが遠い/柔らかいバンカー/硬いバンカー
  • The inner runner 博士が教える運動と成功の切れない関係
    完結
    3.0
    運動が創造性・生産性・経済力にいかに影響を与え得るかを考察する。ランニングがあなたの人生を変える!肉体に問う思想書。
  • JTBの鉄道旅地図帳正縮尺版(2025年版)
    完結
    -
    「JTBの鉄道シリーズ」正縮尺版鉄道旅地図帳の最新版。 日本全国の全駅、全路線を網羅した地図は都市圏も含め、すべて正しい縮尺で、路線・駅名にふりがな付き。鉄道地図の決定版です! 【旅のプランニングに最適な正しい縮尺の鉄道地図】 ■出発地~目的地までの正確な距離や、路線周辺の地形がわかる地図だから、旅のプランニングに最適です。 ■地図上で絶景路線や鉄道の見どころ情報も詳しく紹介しています。 ■JR・私鉄の電化・非電化路線を区別して掲載。 ■路線別の営業キロや、旅に役立つコラムや吹き出し情報も充実しています。 【路線名・駅名はすべてふりがな付き】 ■難読の多い路線名や駅名、山名、観光地名もふりがな付きだから安心! ■地形や地名から日本の形が見えてくる地図で、旅に行けない時も誌面を見ながら想像して妄想旅行も楽しめます。 【行きたい、乗りたい鉄道がわかる特集】 ■鉄道旅の醍醐味、車窓が美しい絶景路線を迫力ある写真で紹介しています。 ■路面電車や観光列車、特急、新幹線までバラエティに富んだセレクトで、いつかは乗りたい車両50選を厳選して掲載。 ■日本の鉄道開業から150年。車両、駅、橋梁、トンネル…会いに行きたい「明治の鉄道」を一挙紹介。 ■鉄道の種類やスイッチバックなど、いまさら聞けない鉄道基礎知識をおさらいできる楽しいページも!
  • 自己ベストを出せる!陸上競技 長距離・駅伝
    完結
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ この一冊でもっとタイムを縮めよう! ★ 箱根駅伝の元名監督が徹底解説! ★ 理想のフォーム作りから、目的ごとのトレーニング法までよくわかる。 ★ 最高のパフォーマンスを発揮する秘訣が凝縮!! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 長距離走は年齢や体力、また性別を問わず誰もが取り組める競技です。 球技など他の競技と違い高価な道具を揃える必要もありませんし、トレーニングを行いたいと思えば、家の周りや公園など、どこででも行えます。 練習を重ねれば、その分だけレベルアップしていく楽しみを味わえるのも大きな魅力といえるでしょう。 しかしただや知るだけで満足するのではなく、競技者として記録更新を目指すのであれば、そのための練習を積む必要があります。 それにはまず、レース後半でも失速しない理想的なフォームを身に着けることが求められますし、確実なスキルアップが望める緻密なトレーニングメニューも不可欠です。 またトレーニングで疲労した体を回復させて、さらにレベルアップさせるには、栄養面の基礎知識も必要となるでしょう。 本書では、そうした理想的なランニングフォームを見つける方法から目的に応じたトレーニング方法まで、記録更新につながるポイントを数多く紹介しています。 その中から自分のレベルに合ったものを選んで取り組めば、競技生活が充実するはずです。 一歩一歩確実に進んで行きましょう。 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ 本書では、長距離が上達するためのコツを50紹介しています。 基本のフォームからタイムを縮めるためのトレーニングまで、長距離走が上達するための知識を一通り網羅しているので、最初から読んでいってもいいし、自分が苦手とする項目があれば、そこだけピックアップして習得することも可能です。 各ページには、紹介しているコツを習得するために必要なポイントが3つあげられています。 みなさんの理解を深めるための助けにしてください。 さらにこの本では、長距離走に必要な筋肉を鍛える補強トレーニングや、レースに勝つための食生活、駅伝の必勝法も紹介しています。 レベルアップのために、参考にしてください。 ※ 本書は2011年発行の「大会で勝つ!陸上長距離・駅伝 記録を伸ばすポンと50」を元に加筆・修正を行っています。
  • 自己を変革するイチロー262のメッセージ
    4.8
    10年連続200本安打、WBC連覇、日米通算3500本安打、史上初のオールスター戦ランニングホームラン、 ゴールドグラブ賞、ヤンキースへの移籍など、 2008年から現在までの輝かしい記録や功績の中で生まれたメッセージをまとめました。 自己変革を続けるイチロー選手から様々な人生のヒントが学べる、悩める全ての世代必読の1冊です!
  • 次世代コミュニケーションプランニング
    4.4
    インターネットを新しい広告枠としかとらえられない「広告脳」とマーケティングを理解しない「ネット脳」を覚醒する! デジタル次世代のマーケティングコミュニケーションを理解するための最強の指南書が登場!!
  • 実践 シナリオ・プランニング
    3.3
    ――見えない未来は、描き出せ!―― 組織・チームに「戦略的対話」を促す SDGs・Dx・新事業開発・地域活性・組織変革・社会課題…… ~あらゆる組織の「パーパス」「戦略」が動き出す~ ○「シナリオ・プランニング」とは? 将来における「不確実な可能性」を考える手法。そうして考えた結果をインプットとして、不確実な未来の可能性に備える対応策を検討していく。 このステップをくり返すことで、未来の捉え方をアップデートし続けていく。 ○「シナリオ・プランニング」に取り組むメリット ・先の見えない時代においても、さまざまな視野・視点で自組織の取り組みを検討できるようになる ・「変化の可能性」を先取りして動くことができるようになる ・組織やチーム内に「戦略的対話」を行う土壌が生まれる 「VUCA」と呼ばれる時代において、組織活動を続けていくことが、ますます難しくなってきています。 こうした不透明な時代に、私たちは、一体どうすればいいのでしょうか。 予測し得ないような変化が次々に起こる中で、日々、刻々と変わる状況をつぶさに観察し、即座に対応していくのが良いのでしょうか。 それとも、先が見えない時代だからこそ刻々と変わる状況を観察するよりも、楽観的な希望を抱くべきであり、それに向けて脇目も振らずに邁進していくのが良いのでしょうか。 本書が取り扱う「シナリオ・プランニング」は、これらのどちらでもない「組織活動」を提案していきます。 「シナリオ・プランニング」とは、組織や個人が未来を見据え、不確実性をチャンス・機会に変えていくための思考法。 シナリオ・プランニングを活用し、自分たちの「シナリオ」を作成することで、過度に悲観的な予測に立って不安に飲み込まれることも、将来の可能性を過度に楽観視することもなく、「健全な危機感」をもって未来を捉え、将来に対する備えをしていくことができるようになります。 これまでの前提を大きく変えてしまうような出来事が起こり続ける中で、変化に翻弄されずに、自分たちのパーパス(存在意義)を実現するためには一体何をすればいいのか ――混迷する時代を生き抜くスキルとして 「未来を描き出す技術」=「シナリオ・プランニング」 を、組織において実践するための方法を解説するのが本書の目的です。 シナリオ・プランニングの理論的な理解はもちろんのこと、シナリオ・プランニングの「実践」をあらゆる組織で無理なく進めていくための方法論、さらには、シナリオ・プランニングの「実践」をもとに、人と組織の成長を促すヒントを解き明かします。 【目次】 ~第1部 シナリオ・プランニングを理解する~ 第1章 不確実な時代の未来の創り方 第2章 シナリオ・プランニングの概要 ~第2部 シナリオ・プランニングを実践する~ 第3章 実践準備:シナリオを読む 第4章 実践①:未来創造ダイアローグ(シナリオを読み、対話する) 第5章 実践②:未来創造ダイアローグ+ 第6章 実践③:シナリオ・プランニング ~第3部 シナリオ・プランニングを活用する~ 第7章 組織や個人におけるシナリオ・プランニングの活用
  • 自転車ツーリングハンドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自転車ツーリングにまつわるさまざまな情報、自転車選び・装備・輪行・コースプランニング、現場でのトラブル解決方法やツーリングを楽しむためのAtoZなどを分かりやすく解説、 コンパクトに集約しているハンドブックです。 初心者からベテランサイクリストまで、サイクリスト必携の一冊! この一冊があれば自転車ツーリングのすべてが分かります。 大好評『自転車トラブル解決ブック』、『誰でもできる自転車メンテナンス』の流れを組むB6スリム版でのご提供です。
  • 自転車で行こう
    3.0
    エコで健康的な乗り物として注目度急上昇中の自転車。快適に乗るためのカスタマイズ方法や安全のためのテクニック、マナー、サイクリングのプランニング、持ち物や服装の解説など、ビギナーから愛好者まで幅広く役立つ情報をコンパクトに紹介します。自転車に乗るのが楽しくなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 自動車保険、毎年検査してますか? ~自動車保険の基本と活用を総チェック~30分で読めるシリーズ
    4.0
    30分で読めるミニ書籍です(文章量24,000文字程度=紙の書籍の48ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 約8000万台の『該当車』が見込まれる、日本の自動車登録数。 その任意保険の取り扱いについて、生命保険に比べて意識が低くはないか? そう感じたきっかけは、過去の代理店業務におけるお客様との対話から。 単純な数で言って約1億2千万人が『該当者』となる生命保険について、ちゃんと考えている方は多い。 しかし、自動車保険は『最低限の基本補償』『保険料は割引を活用してリーズナブルに』 『手続きは簡単に電話・ネットで済ませたほうがよい』と考えている……しかし、本当にそうでしょうか? もし自動車事故が発生したら、『対象者』も『対象車』も、1人や1台だけで必ず収まることは、ありません。 自分だけの自損事故でも、自己車両・自分自身・同乗者・事故対象物(自分のもの・他者のもの)への補償が発生します。 相手がある事故であれば、対象はより増えていく……もしも、相手が100%悪い自動車事故でも、 自賠責のみ加入・無保険車が相手ならば、あなた自身で自分の損害をカバーしなければなりません。 (民法上の損害賠償請求を相手に行えばよいですが、裁判は長い時間がかかるものであり、 例え勝訴しても、相手に根本的な資力=お金がなければどうしようもない) 自分だけの責任で終わらない、けれど自分で責任を負わなければいけない自動車事故…… 対応を考えなければいけない、大切な保険なのです。 基本補償やオプション特約、レッカーサービス等の必要なポイントをきっちりと吟味し、必要な形に組み立てていきましょう。 では、実際にどういった点を考慮して、必要な自動車保険を組み立てていけばよいのか? 本書では、自動車保険を検討していく中での、基本となる保険内容を解説していき、 これから初めて自動車保険を加入される方・自動車保険の見直しを検討される方や、見直したいけれど迷っている方にとって、役立てるものになれば幸いです。 (各保険商品情報・法律上に関する取扱いについては、平成27年8月末日時点での情報を元に記載しております。 保険内容・保険料等は毎年変動がございますので、本書の情報を参考として、 契約時期における最新の保険内容・保険料等は都度、保険会社・代理店等へご確認ください) 著者紹介 村上卓史(ムラカミタクジ) 京都府出身。 元認定保険代理士、FP有資格者。金融業・保険代理店業を通じて、 共済・保険商品の推進・営業・小規模代理店の統轄管理業務等を担当し、生損保を問わず、 各種・各社保険商品の取扱いスキルを習得。 現在は社労士事務所に従事し、公的な保険制度と民間の保険商品、 双方の保障を活用した保険プランニングを模索する。
  • 自分史上最速の走りを手に入れる! 限界突破のランニングフォーム
    4.0
    自己ベスト更新に悩むランナーのために、自分史上最速の走りが手に入るランニングフォームを徹底解説。 筑波大学陸上競技部男子駅伝監督の弘山勉氏が走りが効率になる、スピードがアップする、長い距離を走れる、最適なフォームについて独自の理論を公開。 理想の走りのヒントは「パワポジ」と「エアポジ」にある。 パワーポジションにより力を溜めて、エアポジで遠くに跳ぶ、走動作において地面にどれだけの力を伝えることができるか、最重要なポイント。 そして、速く走るためには股関節の動かし方がカギを握る。 パワーの源である腰=股関節をどう機能させるか、正しい知識を得ることで自分史上最速の走りは手に入る。
  • ジムに通う前に読む本 スポーツ科学からみたトレーニング
    3.3
    筋力増強には「大きな筋肉から先に鍛える」手法、脂肪燃焼には「筋トレ→有酸素的運動」が効果的、など最新の運動・スポーツ科学に裏付けられた方法を用いて、ジム通いを、より質の高いものにするための1冊。ストレッチング、筋力トレーニング、ウォーキング、ランニング、エアロビクス、水中トレーニング、ピラティス、ヨガなど、ジムで行われるさまざまな運動について、その理論と効果を解説する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 人生はタイム・マネジメントで変わる! ソーシャル時代のタイム・マネジメント Win-Winタイム・マネジメント
    -
    時間の使い方を変えればすべてが変わる! 全世界でおよそ2100万人が愛用するシステム手帳「フランクリン・プランナー」。 その優れた時間管理システムことタイム・マネジメントは、単純なスケジュール管理という枠を超えて、あなたの仕事、そして人生そのものを変える力を持つ「ライフ・プランニング」が実現できます。 あなたは仕事においてどのような組織の中で、どのようなリーダーのもとで、どのようなチームワークで望んでいますか? まわりの仲間たちと協力してシナジーを生み出すことで、生産性が大きく向上できます。 互いに成長でき、成果を上げるようなWin-Winな環境を作り出すには、どういった考え方や時間管理が必要なのでしょうか。 本書ではフランクリン・プランナーと様々なケーススタディをもとに、Win-Winタイム・マネジメントを紹介します。
  • 人生を変える大人趣味50
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クルマ、バイク、キャンプ、スキー、マウンテンバイク、スキューバダイビング、天体観測、ゴルフ、ランニング、カメラ、音楽鑑賞、料理を始めとした趣味の「現代版」を紹介。大人の男性がいまからでも熱中して始められる趣味を紹介していきます。
  • すぐに試合で役に立つ!バスケットボールのルール・審判の基本[改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 バスケットボールの最新ルールをわかりやすく解説。3×3、ミニバスのルールのほか、スコアシートのつけ方も収録。選手、審判員、コーチはもちろんのこと、試合観戦にも役立つ1冊です。 <目次> 第1章 基本知識 バスケットボールの特性、コートとエリア、バックストップ・ユニット、ボールと用具、メンバー構成とポジション、ユニフォーム、ゲームの開始、競技の時間、シュートの種類、シュートの判定、ボールの状態、オルタネイティングポゼッション、スローインの方法、タイムアウト、プレイヤーの交代、ゲームの停止と終了 第2章 バイオレーション バイオレーション、イリーガルドリブル、アウトオブバウンズ、トラベリング、ピボットフット、ヘルドボール、5秒の制限、24秒ルール、3秒ルール、8秒ルール、バックコート・バイオレーション、ゴールテンディング、インターフェア 第3章 ファウル ファウル、シリンダー、イリーガルユースオブハンズ、チャージング、ブロッキング、ホールディング、プッシング、イリーガルスクリーン、ダブルファウル、シュート時に起こるファウル、ポストプレイでのファウル 第4章その他のファウル フェアプレイ精神、アンスポーツマンライクファウル、テクニカルファウル、ディスクォリファイングファウル、ファイティング、5ファウル、チームファウル、フリースロー、フリースローのバイオレーション、特別な処置、処置の訂正 第5章 審判の知識 審判の役割、決められた服装、求められる姿勢、見極めと判断、2人制のポジション、3人制のポジション、審判になるための資格、審判に必要な力、試合前の準備、得点・時計のシグナル、タイムアウト・選手交代・背番号のシグナル、バイオレーションのシグナル、ファウルのシグナル、フリースロー時のシグナル 第6章 3×3のルール 3×3の魅力、コートとエリア、勝敗の決め方、ゲーム開始の方法、ファウルとフリースロー、ファウルの種類、バイオレーション、審判 第7章 ミニバスケットボールのルール ミニバスケットボールの魅力、コートとボール、ゲームの進行、バイオレーション、ファウル 第8章 スコアシートのつけ方 テーブルオフィシャルズ、スコアシートの見方、ゲームの準備・開始、ランニングスコア、ファウル、タイムアウトとゲーム終了
  • スゴイ!公園本 東海版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 【CONTENTS】 ・目的別で選べる!100公園  アウトドアも楽しめる最新の「複合総合公園」  別世界の冒険へGO!「アクティビティ&大型遊具公園」  無料・格安なのに、乗り物いっぱい「遊園地みたいな公園」  ピクニックで癒される「のんびり大自然公園」  動物に会える、ふれあえる「動物園・水族館公園」  公園で遊んで、お腹も満たす「グルメが充実する公園」  この施設が面白い!「園内施設に注目の公園」  空前のブーム到来中!「海&淡水釣り公園」  おもいっきり運動しよう!「芝生広場でスポーツ公園」  走り回って健康&美しくなる「サイクリング・ランニング公園」  写真映えはこの公園で決まり!「フォトジェニック公園」 ・コラム ホタルが見える公園/マルシェ&イベント/プレーパークがある公園 ・目的別で選べる!公園 早見INDEX ・公園MAP
  • ステディリングをもう一度
    2.0
    1巻330円 (税込)
    ハロウィンの夜、エリーがバイトを終え帰宅したのは深夜の二時。いつもなら母親がテレビを見ながら待っているのだが、その夜は違っていた。エリーが目にしたのは、父と母の見るも無惨な姿。 エリーは幸せな暮らしから急転直下、奈落の底に投げ込まれてしまったのだ。 その後、トピーカという町に移り住んだエリーは、働き者で誠実な青年、レンとルームシェアをする事になる。 レンとの出会いはエリーを救うのか、それとも?? (※)本作品は、過去に、(株)K-アド・プランニングより電子書籍として発売されていた作品を、いるかネットブックスより再発売した作品です。
  • スピードゴルフのはじめ方 クラブの選び方・ルール・歴史・勢力図・大会エントリー・服装・攻略法!?
    -
    【書籍説明】 みなさまは、「スピードゴルフ」という競技をご存知でしょうか? 「素振りをしない、ラインを読まない、考えこまない」 「クラブの本数を極限まで絞込み、芝生の上を疾走する」 新しいゴルフの楽しみ方として、じわじわと盛り上がりをみせているスピードゴルフ。 もとめられる能力は、ゴルフの腕前と、走力、そして素早い判断能力に、手際の良さ…… ゴルフをするだけ、走るだけではない、プラスアルファの要素が試される、奥深さがあります。 ゴルフのスコア(1打を1分に換算)とラウンドタイム(分)を合算したスピードゴルフスコア(SGS)で争う競技です。 トップクラスの選手は、1ラウンド(18ホール)を40分台で、一般的な選手でも60分~90分でホールアウトします。 昨今、呼び掛けられるようになったプレーファスト、その究極の姿がここにあります。 果たしてそれはどんな世界なのか、筆者の体験談を交えて、お伝えしていこうと思います。 「思いついたときが、はじめ時」 この本を手にしてくださった皆様を、スピードゴルフの一番ホールへ、いざなうことができましたら幸いです。 【目次抜粋】 第一部 スピードゴルフをやってみた!! 第二部 スピードゴルフってどんな競技? 第三部 スピードゴルフに挑戦しよう! 第四部 スピードゴルフ攻略法!? 【著者紹介】 かねこたかひろ(カネコタカヒロ) サラリーマン。1999年、ホノルルマラソンを機にランニングを始める。2000年、走り終わったあとの感動を共有するために、ランニングチームを発足。 その後、フルマラソンだけでは満足できなくなり、ウルトラマラソン(100km)や、トレイルランニングにも挑戦。 走るだけではなく、仲間の応援や、イベントサポートの傍らで、ひっそりと執筆を楽しんでいる。
  • スプリントの鬼 短距離走が速くなるフォームとトレーニング
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短距離走が劇的に速くなる!新走法をマスターしよう ランニングテクノロジーは日々、進化しています。シューズの進化により走りが変わり、新たな理論が生まれます。その最新の理論の一つが本書でも紹介する「骨盤ティルト」です。 本書で新走法をマスターしてライバルに差をつけてください! Part 1 トップランナーに学ぶ 「前回し」で速く走る ランニングフォームとメカニズム Part 2 上体の前傾をキープして一気に速度を高める スタート & 加速局面 Part 3 正しいフォームを身につけ、今より速く走るための ランニングドリル & トレーニング Part 4 体の操作性を高めフォーム修得に役立つ 筋力トレーニング & ストレッチ 五味宏生(ごみ・こうき) 1983年9月24日埼玉県出身。日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部委員。日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー。早稲田大学スポーツ医科学学術院(スポーツ科学修士)在籍と並行し日本理療専門学校にて鍼灸按摩、マッサージ指圧師を取得。卒業後より帝京大学スポーツ医科学センターにてアスリートをサポート。日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部委員も務め、現在はフリーでおもに陸上競技のトレーナーとしてケア、リハビリテーションからトレーニングまで幅広い領域で活躍。 大迫傑や福島千里などのトップランナーのトレーナーも務める。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • すべてのランナーへ 体幹トレーニングだけではタイムは削れない!~[白取式]一流ランナーも実践する4部位走法~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腹筋を鍛えても速くならない!? 一流ランナーは「コア」「肩甲骨」「骨盤」「足裏」の4部位で走る! 走る前の準備はこれだけ!5分で完結するウォーミングアップ。走り続けるための目標&モチベーション管理など、2015年箱根駅伝で劇的勝利を飾った青山学院大学駅伝部専属コーチ・白取秀司氏のランニング理論“白取流”をわかりやすくまとめた一冊。※電子版では、紙で出版された内容と一部異なる場合や、削除及び修正している写真、イラスト、ページなどがある場合がございます。予めご了承の上、お楽しみください。
  • Sports Graphic Number Do EXTRA トレイルランニング レース名鑑
    4.0
    未舗装のトレイル(森林や原野の踏み分け道)を走る、トレイルランニング。自然を感じながら楽しめるスポーツとして競技者も増え、各地で大会も開催されている。本書では、そんなトレランの初心者からベテランまで楽しめる日本全国の150大会を一挙に紹介。参加賞や完走賞コレクションや注目の新作トレランシューズなど、コラムや読物も充実。ちょっと興味のある人からマニアまで、トレラン好きなら絶対満足の一冊!
  • 3Dマイホームデザイナーで学ぶ 住宅プランニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3Dマイホームデザイナーは建築設計事務所や工務店を中心に広く普及している3次元設計ツールです。本書は、基本的な使い方から始まり、一般的な2階建て住宅のモデリングプロセスをたどりながら、ていねいに操作方法を解説しています。さらに、実践課題では、将来の高齢化を考慮した2階建て専用住宅、福祉住環境の課題を通しながら建築条件を理解し、自ら設計し、3Dモデリングして実務的なプレゼンテーションができるようになることを目指しています。すべての課題を終える頃には、3Dマイホームデザイナーの利用方法のみならず、住宅の設計についても理解できるようになるでしょう。
  • 図解 中野ジェームズ修一のランニング教科書
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気トレーナーによる最強の新しいランニングの入門書。多くのランナーが望み、目標とする「疲れないでラクに長く走れる」方法をはじめ、「健康のため、ダイエットのため」のランニング法など、目的別に効果的な走り方とポイントをわかりやすく図解で教える。ランニング未経験者でも気軽にはじめられるよう、シューズ選びから、正しいフォームやトレーニング法、距離を伸ばすための練習メニュー、矯正法、ペース配分、ランニング前後のストレッチやクールダウンまでランナーが持つ悩み、疑問にすべて答える1冊。また、本書では目的別、体質別、生活習慣別に、走るのにベストな時間帯とその理由を解説した、とっておきの「タイミングランニング法」を教えます。 中野ジェームズ修一/著 フィジカルトレーナー。米国スポーツ医学会認定運動生理学士。トップアスリートからアマチュアまで、メンタル&フィジカルの両面を指導し、数多くのクライアントを持つ。青学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。
  • 図解 やってはいけないランニング 速さと持久力が一気に手に入る走り方
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「正しいフォームで走る」、「目標タイムから練習の設定タイムを決める」「一生懸命腕を振る」など、効果的と思って一生懸命ランニングに取り組んでいる人も多いですが…。実はすべて間違い!自分に合うフォームは“骨格”でわかる、週2回のポイント練習でいい、息切れするまで走らないなど、ランニング障害専門のコーチが驚きのメソッドを公開!「故障が絶えない」「頑張っているのに記録が伸びない」という人ほど、走りが変わります。効率よく走力アップを手に入れるノウハウが満載です!
  • 性の体験告白 快楽の郷愁
    -
    私は興奮しながらも、いったん唇を離し、自分の布団に戻って考えた。これ以上してもいいのか? だが、心配は無用と考えた。だって、向こうから舌を絡めてきたのだから……。決心した私はランニングを脱ぎ、パンツ一枚の姿で八重子さんの唇に吸いついた。再び、八重子さんが舌を絡めてくる。甘酸っぱい唾液を存分に味わったあと、私は八重子さんの掛け布団をはがした。――(「よばい」より)「性ノンフィクション大賞」受賞作の中から11篇を収録。
  • 戦略的なバッティングと走塁術がよくわかる 野球 攻撃・走塁事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なぜこの場面でヒットエンドランを選択すべきなのか? ダブルスチールはどんなケースで試みるべきなのか? サイドスロー投手のスライダーはこうやって打つ! など、とるべき戦術・気をつけるべきテクニックをイラスト入りで説明します。コラムでは意外と知らない野球のルールについてわかりやすく解説します。ルールを知っているからこそ戦略が生きてくるのです!草野球、少年野球などのプレーヤーはもちろん、野球観戦ファンにも役に立つ、知っておきたい基本&最新理論が満載です!CONTENTS■出塁するための戦術・カウント別バッティングの心得・セーフティバントのコツ■進塁させるための戦術・ランナー一塁・三塁からの偽装バント・バントエンドラン・内野手の意表をつくバスター■スクイズの戦術・偽装スクイズ(ランナー一塁・三塁のケース)・ファースト前へのセーフティースクイズ(ランナー一塁・三塁のケース)・ツーランスクイズ(ランナー二塁・三塁のケース)■ヒットエンドランの戦術・ヒットエンドラン(ランナー一塁のケース)・ランエンドヒット(ランナー一塁のケース)■盗塁の戦術・ディレードスチール・ランナー二塁の盗塁・キャッチャーの二塁送球時にホームイン(ランナー一塁・三塁のダブルスチール)・一塁ランナーが囮おとりになりホームイン(ランナー一塁・三塁のダブルスチール)■ベースランニングの戦術・一塁ランナーとしての打球の判断・二塁ランナーが進塁を狙う打球の判断・三塁ベースでのリードと帰塁■ハーフウェーとタッチアップ・ランナー二塁のときのフライに対する判断・ランナー一塁のときのフライに対する判断・ランナー三塁で外野フライが上がったら■対戦ピッチャーの攻略法・右ピッチャーのスライダーの攻略法・左ピッチャーのシュートの攻略法・落ちる変化球の打ち方■いろいろな状況での戦術・2点以上をとりにいく(序盤のノーアウト、ランナー二塁)・ビッグイニングにする(ノーアウト、ランナー三塁)・勝ち越しのランナーが出塁(同点で終盤、ノーアウト) ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • ゼロベースランニング
    3.6
    自身もケガの影響で選手の道をあきらめ、トレーナー、鍼灸・あん摩マッサージ指圧師として活動していく中でたどり着いたランニングメソッドが「ゼロベースランニング」。人間本来の走り方は、実はこんなに効率的だった。今までの間違った常識を改め、体の機能と重力を最大限に活用した、ナチュラルランニングの本質を学びます。多くのランナーが勘違いしているランニングの仕方を、正しく学ぶことができるコンテンツ満載! ゼロベースランニングの幹となる考え方は、上半身(胴体)の使い方と重力との付き合い方。脚で走るから、ケガに悩まされるし、足が攣ったりする。無駄な力を使わないためにも、胴体を動かすこと、脚で蹴らないことを訥々と解説する。体の使い方・動かし方にフォーカスされ、特に上半身(胴体)の使い方、蹴らないで走る方法は目からのウロコ。
  • 全国トレイルランニング コース徹底攻略ガイド:コース&レース用トレーニングメソッド付
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国のトレイルランニングのコースをトレーニングの目的別に分けて紹介。自然志向や健康志向の流れもあり、山を駆けるトレイルランニングの人気は高まる一方です。ビギナーや中級者にとって大きな関心事は、どんなコースが練習に役立ち、そしてどんな目的をもってトレーニングすればいいか。本書では、トレイルランニングの第一人者である鏑木毅氏と「チームすぽるちば」メンバーによる豊富かつ幅広い視点の経験をもとに、日本全国のコースをトレーニングの目的別に分類して攻略法とともに紹介します。コースごとの特徴や攻略法はもちろんのこと、コースでのトレーニング方法やメンタル面でのアドバイス、周辺のオススメ立ち寄りポイントなども盛り込み、より具体的で実践的な攻略ガイドとなっています。単なる教科書的なガイドではなく、実体験に基づいたアドバイスやエピソードが熱く綴られるのも大きな特徴です。また、西日本方面をはじめ、今まであまり紹介されてこなかったコースも多く登場。さらにはレースに向けた調整方法なども盛り込み、手引書としてより一層の充実化を図っています。
  • 相談対応 相続Q&A-法律・税金・保険・ライフプランニング-
    -
    ◆令和2年4月施行の民法(相続法)改正を踏まえ、相続に関わる諸問題をQ&Aでわかりやすく解説した最新版です。 ◆相続相談に携わる方が相続争いの防止や相続税対策などのポイントを、相談者に対してわかりやすく明解に回答するための、必携の一冊です。 ◆ファイナンシャル・プランナー資格を有する弁護士、税理士等が、法律・税金・保険・ライフプランなど幅広い分野を総合的な視点で執筆しています。
  • その運動、体を壊します。
    4.0
    そこで本書では、多くの人が陥りがちな間違いを指摘した上で、 正しい運動をわかりやすくお伝えします。 実は今まで、このような本はあるようで、ありませんでした。 それは、運動と健康の両方を専門にする人が、非常に少ないからです。 運動を専門にする人は運動のことは指導できますが、健康の専門家ではありません。 一方で医師や看護師は、医学など健康に関することは精通していても、運動のことはほとんど学んでいません。 そんな私も、元々は体育、すなわち運動の研究者でした。 大学で体育を勉強して卒業し、大学病院で患者さんに運動の指導をしていたのですが、 本当に健康になるためには運動だけでは限界があることを嫌なほど知りました。 運動でできること、できないことがわかったのです。 さらに、多くの人が健康促進のための運動について、間違った知識を持っていることにも気づきました。 そこで、正しい健康促進のための運動を突き止めるために、多くのデータを集めて最適な運動プログラムを作成し、多くの方に実践していただきました。 そんな経験を総動員して完成させたのが本書です。 取り上げる運動は、ウォーキング、ランニング、筋トレから、体操、水泳、テニスなど、多くの人が健康のために行う種目となっています。 最後に、運動で意外に大事なのは無理をしないこと。 むしろ、「ちょっと運動不足くらいがちょうどいい」。 私は運動の専門家ですが、本気でそう思っています。 その理由は、本書にゆずることにします!
  • そもそもこうだよ住宅設計
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    15万部突破のロングセラー『住まいの解剖図鑑』の第2弾! 手法や建材があふれかえる現代で、設計の基本を本当に分かっている人はどれくらいいるのでしょうか? 住宅設計の原理・原則を改めて解き明かしていきましょう。 第1章 図面と現場 その一 建物は水平・垂直・直角がシャンとしてこそ凛々しい その二 寸法単位はどれもシャク然としない その三 誰が為に図面はある 基本編:向きとレイアウト その四 誰が為に図面はある 応用編:図の昇格 その五 とりあえず覚えよう建築現場用語辞典 その六 「怪傑ゾロ」はちょっと手強い その七 建築現場搬入心得 遊べや遊べ! 逃げろや逃げろ! その八 これぐらいを覚えよう建築現場用語 シキタリ編 コラム1 マニュアル・オートマティック・自動制御 第2章 設計のキモ その九 開き戸は閉めて! 引戸は開けて! その十 窓の基本は引違い その十一 勝手にしやがれ その十二 階段の寸法と段数の方程式 その十三 かつて、調理と食事は同じことでした その十四 水廻りの専有と共有 その十五 雨仕舞いと防水は違います その十六 モノは必ず生き残る その十七 片付ける=仕舞うではありません その十八 住宅設計上のダイアグラムとは コラム2 イニシャルコスト・ランニングコスト・エントロピー増大則 第3章 空調と構造 その十九 気化熱の奇奇怪怪 その二十 ルームエアコンは漫才コンビです その二十一 断熱とは遅熱・緩熱のこと その二十二 気密・換気・結露・通気 四つ巴の闘い その二十三 重い=頑丈ではありません その二十四 建物の歴史は重力への抵抗の歴史でした

    試し読み

    フォロー
  • 増補改訂版 がんばらないで楽に長く走る 痛み、故障しらずの“脱力ラン”
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ランニングを始めたが筋肉や関節が痛む。理想の走り方、頭ではわかっているけど難しい。疲れがたまる。そんな悩みを「マラソン整体」で多くの人を施術し、ランナーでもある著者が「無理ゼロ」の走り方、ケア法で解決!走ることが楽しくなる究極の方法を紹介
  • 「体幹」ランニング
    4.2
    あなたの体にも、「楽しくラクに走る力」が眠っています! “カリスマコーチ”金哲彦が走りに興味を持つすべての人に向けて究極のランニング術を公開します! いままで知られていなかった効率のよい走り方の基本メカニズム、体幹を目覚めさせ、驚きの軽さ・スピードで走れるようになる練習法を豊富な図版とともに紹介します。これを読めば、「走りたくなる! 速くなる!」。まさにランニング本の入門書にして、決定版です!
  • 正しい姿勢で走れば、マラソンはもっと楽しく、速くなる
    3.0
    あなたのランニングフォーム、大丈夫ですか? マラソンには悩みがつきもの。「体幹ってどこ?」「本当の骨盤前傾って何?」「脱力ランニングとは?」。普段の姿勢を正せば、カッコよく、ダイエット効果の高い、効率的ランが実現できると断言する「人気スポーツ整体師」と「シューズと足とインソールの達人」が、カラダに負担のかからない『上手な走り方』を伝授。「間違ったランニングフォームとその弊害」「ヒザにくる走り、こない走り」「足首と足裏の話」「肩が凝らない走り方」「脱力=自然体=良い姿勢」「おじいちゃんランナーはなぜ速い!?」など、ランナー必読のコンテンツ満載。これを読めば、ケガなく安全に、生涯ランを楽しめる!
  • 正しく歩いて、不調を治す。
    -
    ///簡単だから毎日続く、「歩く」ためのストレッチング&トレーニング/// 「ランニングしているのに全く痩せない」「ウォーキングを始めたけど、股関節が痛くなった」「なんだか、最近ダルい」――もし、読者のあなたがそう感じていたら、ぜひ本書を手にとって読んでみてください。 【目次】第1章 不調の原因は歩き方にある!? 01「ふつうに歩く」ことができなくなったのはなぜ? 02 街中で見かける、おかしな歩き方 03「歩く」メカニズム、正しいアラインメントとはなにか? 04 ちゃんと使えていない、大きな筋肉 05 コンディショニングに欠かせない「歩く」運動 06 歩く時に腕振りは意識しなくていい 07 年齢による、自然な歩き方がある 08「歩く」基本を見直すと、体調は整う 2章 なぜ歩くといいのか? 01 走るよりも、歩くほうが痩せる!? 02 運動ではなく、運動習慣を 03 ウォーキングよりも散歩のほうが効率的!? 04 医者はなぜ階段を歩くのか? 05 歩くと疲れる人は、黄信号 06 多くの人が靴のサイズがまったく合っていない 07 健康ならば、1日3万歩は歩くことができる 08 歩くことは予防医学そのものである 〈column1 素足ウォーキング〉 第3章 正しく歩くための準備 01 靴の減り方を見ると、正しく歩けているかがわかる 02 正しい靴選びの基本 03 靴の構造について知っておくと、悩みが解消されるかもしれません 04 オーバープロネーションって何のこと? 05 インソールの効果はどこまで? 06 シューズの最前線 〈column2 ウォーキング・ウェア〉 第4章 正しく歩く実践 01 正しく立つことから始めましょう 02 正しく歩く基本 03 後ろ歩きトレーニングで「正しく」歩く 第5章 1分間ストレッチング&トレーニング 01 ストレッチングは万能ではない 02 正しく歩くためのトレーニング
  • たった5秒で痛みを治す!ほぐすだけボールペンマッサージ
    -
    理学療法士として働き、マラソンや武道、筋トレなどで自身の身体を鍛える著者が、しつこい腰痛、肩こり、他の関節痛、筋肉痛などをかんたんに治すとっておきの方法を教えます。それはボールペンマッサージ。 ボールペンで筋肉のコリをピンポイントでほぐすことにより、つらい痛みが消えていきます。 症状・病気別 ボールペンマッサージをやってみよう! 1 肩コリ、首コリ、後頭部の痛み、変形性頸椎症、胸郭出口症候群に効く! ●「変形性頸椎症」「胸郭出口症候群」 etc. 2 頭痛、眼精疲労、こめかみの痛みに効く ●寝転んでスマホやテレビの斜め見――こんな動作で「頭痛、眼精疲労、こめかみの痛み」の筋硬結ができる! 3 肩の痛み、腕の痛み、肩関節周囲炎(五十肩・四十肩)、腱板損傷に効く! ●荷物の持ち上げ、テーブルを拭く――こんな動作で「肩の痛み、腕の痛み」の筋硬結ができる! 4 ひじ痛、肘部管症候群、テニス&ゴルフひじに効く! ●「テニスひじ」「ゴルフひじ」 ●前腕から小指にかけてしびれる「肘部管症候群」 ●エコバッグを持つとき、テニスやゴルフ――こんな動作で「ひじ痛」の筋硬結ができる! 5 手首・手指の痛み、手首の腱鞘炎に効く! ●「手根管症候群」 ●包丁の使用、スマホ・パソコン作業、テニス、ゴルフ――こんな動作で「手首・手指の痛み」の筋硬結ができる! 6 手の指、バネ指、へバーデン結節の痛みに効く! ●スマホ・キーボード作業、買い物袋の持ち上げ――こんな動作で「手の指の痛み」の筋硬結ができる! 7 腰痛、ギックリ腰に効く! ●「腰椎椎間板ヘルニア」 ●「分離症」「すべり症」 etc. 8 股関節の痛み、変形性股関節に効く! ●ランニングやウォーキング――こんな動作で「股関節の痛み」の筋硬結ができる! 9 お尻~脚の裏側の痛み&シビレ、 坐骨神経痛、脊柱管狭窄症に効く! ●テニスボールよりボールペンが効く「腰部脊柱管狭窄症」 ●デスクワーク、階段の上り下り――こんな動作で「お尻~脚の裏の痛み」の筋硬結ができる! 10 ひざの痛み、変形性膝関節症、鵞足炎、 ジャンパーひざ、ランナーひざに効く! ●「変形性膝関節症」 etc. 11 スネとふくらはぎの痛み、こむら返りに効く! ●マッサージしてはいけない「静脈瘤」 ●歩きすぎや坂道の登り――こんな動作で「スネとふくらはぎの痛み」の筋硬結ができる! 12 足部の痛み、外反母指、扁平足、足底筋膜炎に効く! etc. 13 運動や筋トレ後の筋肉痛の改善・予防!

    試し読み

    フォロー
  • たまごかけごはん300
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人なら誰もが大好きたまごかけごはん。単純にして奥深いその滋味ある味わいをドーンと300レシピ掲載! 定番のしょうゆで食べるたまごかけごはんから、塩・ソース・ケチャップ・マヨネーズetc……。組み合わせは自由自在で、味わいは無限大!! 食べて美味しい見て楽しい! たまごかけごはんを味わいつくす一冊!!
  • 頼れない国でどう生きようか
    3.6
    拝金主義と相互不信が当たり前の階級社会、元祖「頼れない国」の中国。止まらない少子高齢化や財政赤字に苦しみ、「頼れない国」化が進行中の日本。両国での生き方について、同学年の二人が上海と東京で考え、議論し、自らの経験を語り合う。一時間で5000字の文章を書く国際コラムニストの加藤は「執筆前にはランニングで心身を整える。コンディショニングがすべて」と語り、『絶望の国の幸福な若者たち』などの著書がある気鋭の社会学者の古市は「自分には強い武器がないからポジショニングを重視している」と打ち明ける。さらに語学習得法や情報収集、人脈の築き方、衣食住の話まで。熱血と「まったり」、北京大学と東京大学、ランナーとロングスリーパー(長時間眠る人)……好対照の二人による異色対談!
  • Tarzan特別編集 実は、カラダに悪いこと 総集編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 良かれと思ってやっていた健康習慣、 間違っているかもしれません! 健康のため、痩せるため、筋肉のため。 良かれと思って毎日やっていること、長年の習慣にしていることが 実はカラダに悪かった! 信じられないですが、これ本当です。 多くの人が信じている常識や定番が、必ずしも正しいものとは限らない。 頑張っている割に成果が感じられないばかりか、逆効果の場合もあるのです。 そこでこのMOOKでは、ダイエット、生活習慣、筋トレ、睡眠などなどの 「実は、カラダに悪いこと」を総まとめ。 さらに、年に1度の恒例行事である健康診断にまつわる誤解や カラダの中に潜む「悪いこと」を見つける最先端医療検査の話など、 さまざまな情報をご紹介しています。 あなたの努力を無駄にしないために、思い込みを正し、 新しい健康的な生活を始めてみませんか? ラインナップは以下の通りです。 *ダイエット  カラダに負担をかけず、かつ確実に。正しく痩せるための正しい知識。 *生活習慣 朝、昼、夜、そして仕事のない週末。意外なNG習慣をあぶり出す。 *睡眠 日本人の5人に1人が持っている、睡眠に関する不満を解消する。 *暮らし 静かな部屋、立ち食い蕎麦に殺虫剤。いつもやっていることが…。 *筋トレ 効果が半減、疲労に故障。せっかくの努力を水の泡にしない! *ストレッチ 運動前後に欠かせないストレッチ。カラダが喜ぶやり方は? *ランニング&スポーツ 健康のための運動が、危険と隣り合わせだったとは。 *歩く 「1日1万歩」は信じてはいけない!? *口と歯 痛くないから大丈夫、が間違いの元。大ごとになる前に習慣を見直す。 *頭 良かれと思っているその行動、実は脳によろしくありません。 *健康診断 自分のカラダを見つめ直して、病気を防ぐ! *最先端検査 カラダの問題点を洗い出せば不調が改善、健康で長生き!
  • Tarzan特別編集 TRAIL RUNNING GUIDE トレランの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 新しい人生をはじめませんか? 朝ランは気持ちいいですよ、ジム通いもいいでしょう、 おなかを凹ますことも大事です、 でも、毎日毎日1年365日、それって飽きませんか。 週末は日常から離れましょう。別人になりましょう、 街から離れましょう、 まったく異なるフィットネスをやりましょう。 走ることが好きで、アウトドアが好きなら、 大丈夫、あなたはトレイルランナーになれます。 子供のころわんぱくだったら、おてんばだったら、 ますます大丈夫、あなたはトレイルラニングに夢中になります。 『ターザン』がトレイルラニングの連載を始めて17年。 たくさんのコース、ストーリー、レポートを紹介してきました、 日本にトレイルラニングを伝え広めてきました。 その長きに渡る連載ページをぎゅぎゅっと厳選凝縮、 初心者でも(ほらあなただ)、達人でも(そうあなただ)、 たくさん楽しめるように、たくさん役立つように 編集しなおしました。 たとえば ●はじめの1歩、里山で楽しむトレラン ●選び抜かれた23のターザントレイルズ ●ほんとうの王者は誰だ? ●疲労はごほうびだ
  • Tarzan特別編集 RUN WAY キレイをつくる、ランの秘訣100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 キレイを決意した、全ての女子のために! 日本のガールズカルチャーを世界に発信する「東京ガールズコレクション」公式ランニングチーム=TOKYO GIRLS RUN(TGR)と、カラダ作りの教科書=雑誌『Tarzan』との、強力コラボが実現しました。 走り続けるコトで、外見はもちろん、精神的にも美しくなってゆくモデルたち。 4年にわたるTOKYO GIRLS RUNモデルたちのキレイの秘訣を、彼女たちの活動と感動の記録を記した、時に笑い、時に涙する写真と、モデルたちの決意と成長が伝わる、インタビューで紹介します。 目玉は、TGRサイト とTarzanサイトに連載された、100のランニングコラム(サイト未公開の15コラムを含む!)。 走ったコトのない初心者も、一度ザセツしてしまった元・初心者にも、超オススメ。 シューズやウェアの選び方、ケガやトラブル対処法など、全て“走ってキレイになる”目線で集めました。 さらに、フルマラソンや海外マラソンに挑戦するコラムも充実。 あなたのランウェイ、始まります! 本書に登場する、主なTGRモデル 水沢アリー/大杉亜依里/横地尚子/梅本静香/金城茉奈/大木美佳/大見謝葉月/青山亜美/樋浦舞花・結花/河西里音……ほか20名
  • 「大転子ランニング」で走れ!マンガ家 53歳でもサブスリー
    4.1
    運動オンチで身体が弱く、当然、運動会の駆けっこもいつもビリが指定席だったマンガ家が10年前、フルマラソンに挑戦し時間オーバーで失格。その後、不摂生な生活で体重は増加、ついに85kgに。2014年、50歳を過ぎたところでくすぶった思いを糧に一念発起。55kgまで-30kgに及ぶダイエットも成功し、52歳で全マラソン競技者人口の3%未満といわれるサブスリーを達成した過程と、マンガ家ならではの奇抜な視点、目からうろこのランニングメソッドを詳述して人気を博した『走れ!マンガ家ひぃこらサブスリー』から1年余、満を持しての第二弾。「あの本で故障から立ち直れた、自己ベストが更新できた」と多数の読者からの成功報告に支えられて、2016年秋、練習を積み重ねて再びサブスリーを出した著者が、今度は遅くから走り始めた人でもどうやって速く、楽に、長く走れるようになれるか秘訣を探求。初中級者でも実践できる画期的なメニューからアプローチする。マンガ家ならではの豊富なイラストを満載。解剖学的、物理学的にもわかりやすい納得の文章解説。従来の「陸上経験者が教える本」とは一線を画した痒いところに手が届く、これからの新しいスタンダードとなる一冊。身体に負担をかけずに走るには、骨盤の動きを理解する事が大変重要。固めず、動かす。しかし動かしすぎるのもよくない。骨盤を正しく使うには、股関節にハマっている大腿骨の根元の出っ張りである“大転子”への意識に鍵があった。大転子にスポットを当て、世界のトップ選手なら誰でもやっている「体幹をねじらない、ひねらない」理想的なランニングフォームのノウハウを余すことなく大公開。これであなたも10km、20km、30km、フルマラソン…そして目指せサブスリー!
  • ダイヤモンド 1
    完結
    -
    ●登場人物/種田恒夫(元・暴力団員。敵対する組の親分を誤って射殺し投獄されるも、何の因果か? 東京フェニックスの4番打者・童子秀巳の身代わりになることに)。聡子・ルイス・万里小路(種田を童子の身代わりに仕立て上げるため、アメリカから呼び寄せた研究者。素人をトッププレイヤーにすることで、ビジネスチャンスをつかもうとしている)童子秀巳(泣く子も黙る人気球団、東京フェニックスの4番にして史上最年少ホームラン王。) ●あらすじ/暴力団員・種田恒夫は、相手のチンピラを脅かすつもりで、銃を乱射、そこを隠れ家にしていた敵対する組の組長を、誤って射殺してしまう。双方の組と警察から追われる身となった彼は、幼い頃の唯一の楽しかった記憶を蘇らせ、野球場に逃げ込む。そこで自殺を計ろうとしたが、ホームランボールが外野席の彼を直撃。結局昔なじみの刑事により警察に収監される。5カ月後、独房でおびえ続けていた種田恒夫を、黒づくめでサングラスをかけた男2人が刑務所から連れ出す(第1話)。▼オープン戦終了の翌日、早朝のランニング練習中に、ホームレスにしつこくからまれた童子秀巳は、相手を殴り殺してしまう。そして、その現場には目撃者がいた。童子に疑いがかけられていることを知った東京フェニックスの経営陣は、その顔に残った傷跡が、決定的な証拠となってしまうことを恐れ、童子の影武者を捜し出し、スキャンダルを未然に防ごうと画策。顔がそっくりな服役囚・種田恒夫を捜し当てる。傷痕が消えるまでの半年の間、影武者を務めるためには、見かけだけでなく、バッティングフォームまで童子に似せる必要があった。そして猛練習を開始するが…(第2話) ●本巻の特徴/顔がそっくりだというだけで、ホームラン王の身代わりとなった元暴力団員・種田恒夫は、紆余曲折を経て結局、開幕戦に代打として登場する。
  • だから、楽に走れない!目からウロコのマラソン完走新常識
    3.5
    読むだけで速くなる「裏ワザ」満載! 「いっぱい走れば速くなる」――ランニング初心者はもちろん、エリートランナーでもそう思いがち。しかし、それ以外にも大切なことはたくさんある。本書では、シューズと足とインソールのスペシャリストと人気マラソン完走請負人が「がんばらなくてもマラソンが速くなる方法」を徹底紹介。姿勢、フォーム、腕の振り方、呼吸法、失敗しないシューズの選び方、シューズの履き方と脱ぎ方、カスタムインソールの効用など……。知っていそうで、知らなかったマラソンの新常識や普段のランニングやマラソン大会で役立つ「裏ワザ」を完全掲載。
  • ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第4版
    4.0
    国内外でミリオンセラーを記録している世界最高のランニング・トレーニング本の最新版が登場! 体力をつけたい、レースで結果を出したい、シリアスなトレーニングに復帰したい。その目標を達成するプログラムが、ここにはある。種目別プログラムは800mからマラソン、トライアスロンまでをカバー。それぞれ、スピード、有酸素性能力、持久力といった能力の養成に最適な強度で作成されている。また、トレーニングを強度別の練習時間で記録することを提唱。目指すのは、最高の結果を最小負荷で手に入れる、効率的なトレーニングだ。 最新版となる本書では、対象の種目は拡充しつつ、プログラムは応用しやすくアップデート。VDOTによるペース設定を細かく説明したほか、「RunSMART プロジェクト」によって得られた新たな知見、練習メニューも、随所に追加した。 【目次】 PartI フォーミュラを理解する 第 1 章 ランニングの成功を決める要素 第 2 章 トレーニングの原理とテクニックのポイント 第 3 章 生理学的能力のプロフィールとトレーニングのプロフィール 第 4 章 トレーニングのタイプと強度 第 5 章 VDOT 第 6 章 環境に応じたトレーニング ・ 高地トレーニング 第 7 章 トレッドミルトレーニング 第 8 章 体力向上のトレーニング 第 9 章 休養と補助的トレーニング PartII フォーミュラを応用する 第 10 章 1シーズンの構築 第 11 章 800mのトレーニング 第 12 章 1,500mから2マイルまでのトレーニング 第 13 章 5kmと10kmのトレーニング 第 14 章 クロスカントリーのトレーニング 第 15 章 15kmから30kmまでのトレーニング 第 16 章 マラソンのトレーニング 第 17 章 ウルトラトレイルのトレーニング 第 18 章 トライアスロンのトレーニング Appendix タイムとペースの換算表 Appendix タイム一覧 INDEX(索引)
  • 誰でもたちまち絵がうまくなる「トレース水彩画」入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絵がニガテな人も、初心者も、思わず誰かに見せたくなる絵が描ける! 初心者にとって、もっとも難しいのがデッサン。そのデッサンを誰でも完璧に描けるようにしたのが「トレース水彩画」です。そして、次に失敗しがちな彩色も、まずモノクロで明暗を塗ってしまえば、失敗は少なくなります。つまり、順番さえ守れば彩色も意外と簡単なのです。プランニングの仕方、生きた線の描き方、正確な色の作り方、塗る順番、マスキングやグラデーションのやり方など、「トレース水彩画」の描き方を理解し、「なるほど!」と納得することで、特に初心者は一気に上達します。上手くかければ、絵を描くのはどんどん楽しくなります。風景、花、ペット、孫など、心が動かされたもの、好きなものを描いてみてください。
  • 誰も教えてくれなかったマラソンフォームの基本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ランニングは遅く走り始めた人ほどフォームが大切! マンガ家・みやすのんきは、長年の執筆生活と不摂生で体重85kgもあった身体に鞭打ち、50歳を過ぎてから一念発起。 全マラソン競技人口の3%、50歳以上だと1%未満であるサブスリー(フルマラソンを3時間以内で走る事)を 3年連続で達成している55歳現役の一般市民ランナー。 といっても筆者は子供の頃は逆上がりも縄跳びもできなかったほどの運動オンチだった。 本書は元々速かった「陸上競技経験者」では気がつかない、そしてうまく説明できなかった「速く楽に走るためのランニングフォームの60の上達ポイント」を徹底分析。 子供の頃から何となくやってきた“かけっこ”と“陸上競技のランニング”の違いを、 マンガ家ならではの視点でわかりやすく紹介する。 本書はこれから走り始める人、走っていても記録がなかなか伸びない人、故障をしがちな人、 体力の衰えを感じてきた中高年世代に効果バツグン。 いかに楽しみながら記録を向上させていくか―― それには初心者や年齢的に遅く走り始めた人ほど、正しく効率がよいフォームで走ることが鍵となる。 そのヒントは長距離陸上競技界において世界最速であるケニア人ランナーの走りにこそ隠されていた。 市民ランナーでもじゅうぶん応用が可能なように、写真やイラストを使って全ページをフルカラー見開き単位で解説。 「欧米人と日本人は骨格や筋肉が違う」など数々の誤解を紐解き、ランニングフォームの黄金率を大胆に探っていく渾身の一冊!
  • 小さな会社のWordPressサイト制作・運営ガイド
    4.0
    1巻2,948円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 自前でできる!初心者も安心!かんたん本格ビジネスサイト 本書は、WordPressで本格的なビジネスサイトを構築するためのノウハウをまとめたガイドブックです。WordPressの導入・設定・操作はもちろん、ビジネスサイト制作のためのプランニングについて、またSEO(検索エンジン最適化)やアクセス解析による集客、便利なプラグイン活用、さらにテーマ・カスタマイズの基礎まで、ビジネスサイトのサンプルテーマを使ってわかりやすく丁寧に解説します。複雑な技術を知らない方でも読み通せるように構成されているので、初心者や企業のWeb担当者の方にもオススメです。 なお、本書はWordPressのバージョン 3.6をベースに解説しています。 【本書であつかう範囲】 ●サイト制作の計画・準備 ●WordPressの導入・設定・基本操作 ●カスタマイズの基礎知識 ●SEO対策&アクセス解析 ●プラグイン便利活用 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※サンプルのテーマファイルは、本書の記載にそってダウンロードしてください。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 地球の歩き方MOOK ハンディ ヘルシーハワイ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙のガイドブックと内容が一部異なります。掲載されない写真や図版、収録されないページがある場合があります。あらかじめご了承下さい。大自然で育った野菜やフルーツを食べ、お気に入りのオーガニックコスメを見つけ、最高の気候の下でヨガやランニングで汗を流す。ハワイには美と健康にいいアプローチがたくさん! さあ、楽しくリラックスしながら心とカラダにやさしいコト、してみよう。あなたが見たこと、感じたことのないハワイをきっと新たに発見できるはず! ※本商品は過去にダイヤモンド社から発行されていた商品になります。収録内容に変更はありませんので、重複購入にご注意ください。
  • 地図の読み方 地図アプリの使い方
    完結
    -
    2万5000分の1地形図を見てプランニングする北八ツの撮影山旅。奥武蔵・棒ノ折山で道迷いを防ぐための地図読み実習。クイズと練習問題で地形図を読み解きながら登る金時山。電子アプリを駆使してチャレンジした比良山系最高峰・武奈ヶ岳など、人気の山で実力派ライターが地図&アプリの使い方を徹底紹介。誌上で見ても、現地に持っていっても地図の知識が増える画期的な一冊だ。安全のため、山のスキルアップのために必要な最新情報がぎっしりつまっているのが本書。山の地形と名称、地形図の記号、コンパスの正しい使い方、地形図で山当てクイズなど、基本情報も押さえている。 ※この電子書籍は2013年2月にJTBパブリッシングから発行された図書を画像化したものです。電子書籍化にあたり、一部内容を変更している場合があります
  • 中間管理職のサラリーマンに捧ぐ、会社で使えるカウンセリングと心理の技法
    -
    本書は、厳しい社会の中で日々上司から結果を求められ奔走し、また部下から突き上げられ、 突然の退職願いに怯え顔色を伺いながら自分の仕事に全く手をつける暇もない中間管理職に向けて、 カウンセリングや心理の技法を用いて問題を解消し、元気になることを提唱する本となります。 私も昔、プレイヤーとしての能力を評価され、マネージャーに昇進したもののマネージャーとしての立ち振る舞い方が分からずプロジェクトの炎上という洗礼を受け、 鬱一歩手前の状態になるという大変な思いをしました。そこで1人のメンターと出会い、立ち直り、のちに「人生には道筋とケアが必要」という確信に至りました。 2度と私と同じような目に合わせたくない、カウンセラーとしてそのような願いが込められています。 本書では普段私が実践しているカウンセリングや心理の技法を、わかりやすい言葉で紹介します。 また巻末では行動に移す際に役立つ技法のチェックリストを用意しました。技法を習慣化することによって次の効果が期待できます。 ・人間関係のストレスが軽くなる。 ・自己肯定感が増し元気になる。 ・部下との良好な人間関係が構築できる。 ・相手の心を掴む議論ができる。 【目次】 1章カウンセリングとは 2章悩みとは 3章ストレスとは 4章元気になる 5章会社で使えるカウンセリングと心理の技法 まとめ 【著者紹介】 もと wavy green代表 1980年生まれ、青森県出身。 大学進学時に東京に上京。大学卒業後、IT業界でエンジニアとマネージャーを担当。 現在は、カウンセラーとして、会社員の人間関係の問題・葛藤・不安に寄り添い道筋を立て乗り越えていく手助けをしている。 信念は一人ひとりの悩みにしっかり寄り添いながらも、その人らしい強みに焦点をあてて、強みを一層伸ばしていけるようなカウンセリングを行うこと。 「自分の力で人生を選択できる人」を一人でも多く増やしていきたい。 趣味はランニングと読書
  • 超効率耳勉強法
    3.7
    「時間がない」「集中できない」「読むのが疲れる」に効く! 記憶効率アップ!集中力アップ!も叶う 脳科学研究で効果が実証された話題のスタディハック! 「散歩しながら、飛行機の中、スキー場のリフトの上。 オーディオブックで読書の生産性があがり、勉強量が格段に増えました。」 星野佳路氏(星野リゾート代表)推薦! オーディオブック・ポッドキャスト・ラジオを活用。 スマホ1台でいつでもどこでも学べる。 通勤・家事・ドライブ・ランニング・散歩・入浴・就寝前など 「耳のスキマ時間」を有効活用! ビジネスパーソンのキャリアアップはもちろん、 受験勉強から大人の学び直しまで、幅広く使える 日本のオーディオブック業界のトップリーダーが教える 知らなきゃ損する勉強法! 【耳勉強法をトライするべき理由】 ・脳科学的にも 記憶力がアップ することが証明されている ・実は視覚よりも 聴覚からの情報処理 を得意とする脳の持ち主も少なくない ・スマホが一台あれば いつでもどこでも 学べる ・オーディオブックのサブスクなどの発達により 低コスト でコンテンツを楽しめる 音声メディアが今熱い! 日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」は、2022年6月時点で会員数250万人を突破。 他の音声メディアも急拡大の一途をたどっています。 本書ではaudiobook.jpのユーザー120人からのリアルな声も収録! ユーザーの方々がどんな風に利用しているのかをぜひ参考にしながら、 受験勉強から大人の学び直しまで、 幅広いシチュエーション で役立つ勉強法をお試しください。 【こんな方にオススメ!】 ・読書や勉強をしていると飽きてだんだん眠くなる ・限られた時間の中で効果的な勉強法を模索中 ・PC・スマホの利用や活字を読むとき目の疲れが気になる 【目次】 第1章 聴覚が切り開く新しい勉強法「耳勉強法」 第2章 なぜ耳勉強法が有効なのか脳科学から読み解く 第3章 本も耳で読む時代へ 第4章 耳読書・耳勉強が変えるライフスタイル 第5章 聴くだけ勉強法のやり方 【付録】オススメオーディオブックリスト
  • 超人たちが集う場所 いざ!サロマ湖ウルトラマラソンへ
    -
    【書籍説明】 「ウルトラマラソン」 この言葉をご存知の方が世の中に、どれくらい居るのでしょうか? ウルトラマラソンとは、フルマラソンを超える道のりを走るマラソンのことを言います。50kmでも、100kmでも、100マイルでも、ウルトラマラソンです。 中でも、最も人気のある種目が、100kmウルトラマラソンと言われています。 国内では数多くの100kmウルトラマラソンが開催されており、その草分け的存在なのが、サロマ湖100kmウルトラマラソンです。 毎年六月の最終日曜日に、北海道サロマ湖の周辺で開催される当レース。 国内最大規模四千人ものランナーを集めて行われるこのレースは、日本代表選手を選考するエリートレースである一方、通算十回の完走を達成した者に、サロマンブルーと言う称号が与えられることもあって、人気を集めています。 ・ゴール地点に足型のレリーフが永久に刻まれる。 ・サロマンブルー・スペシャルゼッケンをつけてレースに出場できる。 超人たちが手にしてきた称号に憧れて、私はこのレースに足を踏み入れました。本書では主にその体験談を書き綴っています。 誰でも完走できる、と言うわけではないけれど、誰でも挑戦することはできる。 距離はフルマラソンの三倍以下、苦しみは五倍以上、そして感動は十倍!! 自らの限界を知ることができる領域。 そんなウルトラマラソンの奥深さと、多くのチャレンジャーを受け入れてくれるサロマ湖ウルトラマラソンの魅力をぜひ感じてください。 【目次】 本書の使い方 第一部 あこがれ 第二部 道のり 第三部 挑戦 第四部 サロマンブルーへ、そしてその先の世界へ 第五部 サロマ湖100kmウルトラマラソンに出場するために 第六部 サロマ湖周辺の楽しみ方 【著者紹介】 かねこたかひろ(カネコタカヒロ) サラリーマン。1999年、ホノルルマラソンを機にランニングを始める。2000年、走り終わったあとの感動を共有するために、ランニングチームを発足。 その後、フルマラソンだけでは満足できなくなり、ウルトラマラソン(100km)や、トレイルランニングにも挑戦。 走るだけではなく、仲間の応援や、イベントサポートの傍らで、ひっそりと執筆を楽しんでいる。
  • 頂点に立つ人は何のために働くか グローバルエリートの仕事作法
    4.0
    日米の両方で経営コンサルタントとして活躍、世界40カ国に拠点を擁するA.T.カーニーの本社取締役をつとめ 現在日本法人会長の著者が語る、グローバルエリートの働き方、モチベーション、仕事の作法。 「グローバルなキャリアを目指すには?」 「日本人が世界で活躍するために、どんな戦い方が必要? 」国際的活躍を目指すビジネスパーソン必読の一冊。 【著者紹介】 梅沢高明(うめざわ・たかあき) A.T.カーニー 日本法人会長 東京大学法学部卒業、マサチューセッツ工科大学(MIT)経営学修士。日産自動車を経て、A.T.カーニー入社。日米で20年にわたり、戦略・マーケティング・組織関連のコンサルティングを実施。 テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」コメンテーター。グロービズ経営大学院客員教授。著書に『最強のシナリオプランニング』(編著、東洋経済新報社)など。クールジャパン関連の政府委員会で委員を務め、戦略の立案・推進で政府を支援。 【目次】 第1章◆世界が君を待っている 第2章◆グローバルエリートの仕事の作法を学べ 第3章◆日本に生まれたアドバンテージを活かせ 第4章◆グローバルエリートになるための処方箋 第5章◆キャリアを「シナリオプランニング」で考える 第6章◆グローバルエリートは、面白いことを仕事にする 第7章◆20年後の世界は、どう変わっているのか
  • ちょっとまて野球部!―県立神弦高校野球部の日常― 1巻
    完結
    4.0
    県立神弦高校野球部は強豪でも弱小でもない日本一平均的なチーム。三年生最後の夏が終わると、残された一、二年生により、球児たちの新たな日常がスタートする――。「部室の陣地取りは戦争だ!!」「お茶当番は冷たい水を求めてひた走る!?」「夏休みの補習参加者は合宿にはいけません!!」「外周ランニング中に可愛い出会いが!?」。全高校球児共感!! 運動部あるある満載!! 一年生3バカトリオを中心に、笑いも涙も全部つまった野球部コメディ開幕!!
  • 強く生きる「ドS」55の言葉
    3.0
    「人生を変えたければ、体を変えろ」「無理をしろ!そうじゃなきゃ人間なんて変われない」「いじめはタイマンで解決させろ」「うつ病はランニングで治る」――。独自のストレッチ「S-レッチング」を主宰、テレビや雑誌でも大反響の著者が自らの経験から「強く生きる」ための名言をぶち込む。写真/阿部高之、主婦と生活社刊。
  • 手作りウッドデッキ最新実例集
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だれもが憧れるウッドデッキをはじめ、柱を立て屋根をつけたパーゴラ(藤棚)や壁と窓をつけたコンサバトリー(ガーデンルーム)の最新実例を多数紹介。自分で作る際のプランニング、資材選びから製作方法まで丁寧に解説。資材、道具、キットカタログも紹介。
  • ディセント 生贄の山
    値引きあり
    3.0
    ロッキー山脈の自然を背景に家族再生を描く。 O・ヘンリ賞、キャサリン・アン・ポーター賞などを受賞したYA作家ティム・ジョンストンの、初の本格ノベル。  妻アンジェラとのぎくしゃくした関係に終止符を打つため、大学進学を控えた娘のケイトリンと息子のショーンを誘い、ロッキー山脈への家族旅行へと向かったグラント。しかし旅行中にランニングに出かけたケイトリンは、自転車で追いかけてきたショーンを車ではねた男に連れ去られてしまう。  ショーンは一命は取り留めたものの、ケイトリンの行方は知れず、やがて事件がきっかけで家族の心はバラバラに。夫婦は別居し、グラントと暮らしはじめたショーンも家を出て放浪生活をするようになる。  一方、ケイトリンは男に監禁されながらも、ひたすら脱出の手立てを探り続けていたーー。  全米で話題沸騰、ロッキー山脈の広大な自然を背景に、被害者家族の苦しみと再生を描いた感動の物語。
  • Dの食卓はなぜ伝説のゲームになったのか? 次世代に遺したいゲームプランニングの基本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「Dの食卓」「エネミー・ゼロ」「リアルサウンド/風のリグレット」などの伝説の名作ゲームを制作し、若くして夭折した飯野賢治氏は天才ゲームクリエイターでした。本書は、飯野賢治氏のすぐそばで名作ゲームが生まれる様を見てきた著者が、飯野氏から学んだオリジナル企画を作るノウハウやゲームプランニングの法則を解説します。ゲームクリエイターを志す若い人はもちろん、ゲーム制作現場の裏側に興味を持つ人にもおすすめします。
  • データで強くなる! バスケットボール最強の確率
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体力や感覚のバスケットは終わった。 「知識」と「分析」で求める最強の方程式、過去のデータから読み取る戦術プランを解説。 日本バスケットボール学会が最新の論文をわかりやすく解説。 プロのビデオアナリストが教えるランニングスコアの読み方。 【予定内容】 Part1. ヘッドコーチとしてのアナリストとスタッツとの付き合い方 千葉ジェッツふなばし ヘッドコーチ 大野 篤史が語るビデオアナリストの必要性 Part2. ランニングスコア~試合の流れを読む~ 登録メンバーをみるところから試合は始まっている。 Part3. ベーシックスタッツ~個人をスキルを分析~ 得点、リバウンド、アシストなどの基本的なデータから選手の特徴を探る Part4. データの体系化とBリーグにおける分析の実際 様々なデータを元に多角的な分析の行い方。 ※内容が変更になる場合がございます。
  • 東海周辺トレイルランニングコースガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あらゆるランナーに対応する、トレイルランコースガイドの決定版! 大好評の「関西」「東京周辺」に続く待望のシリーズ第三弾! 中京・東海周辺のトレイルランニングコースガイド、厳選22コースを詳細な地図と写真でご紹介! さらに、電子版はフルカラーにてお楽しみいただけます。 このエリアには、鈴鹿エリア(三重)、猿投・足助・新城エリア(愛知)、岐阜南部、静岡は西部・北部・東部と広大な山域があり、登山&ハイキングコースが数多く存在します。 そんな数あるトレイルの中から、各エリア地元ランナーが厳選したコースを詳細な地図と写真で詳しく紹介しているので、走って楽しいコース、混雑していないコース等々がよくわかります。
  • 東京周辺トレイルランニングコースガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あらゆるランナーに対応する、トレイルランコースガイドの決定版! 東京周辺のトレイルランニングコースガイドを24コース紹介する単行本。 高尾山・奥多摩エリア、奥武蔵、逗子・三浦、丹沢、富士山周辺など、 東京周辺には公共交通機関でアクセスできる多くの山々があり、 初心者でものんびり走れる郊外トレイルから、本格急登コースを含む上級者向けまで、バリエーションも豊富です。 そんな数あるトレイルランコースの中から厳選した24コースを、詳細な地図と写真で紹介します。 高尾山・奥多摩エリア、奥武蔵、逗子・三浦、丹沢、富士山周辺から厳選したトレイルを実走取材、コースのポイントや走行時の注意点などを分かりやすく紹介しています。
  • ところで、マーケティングって、なに? 1 Minute Marketer 対話マーケティングの時代
    -
    これだけは知っておいてほしい「対話マーケティング」時代の本質と勘所 「マーケティング…」という言葉はさまざまな場面で使われますが、人によって理解がズレていると混乱が生まれてしまいます。 本書はこれからマーケティングに携わる人に向けて「マーケティング」の全体像と本質、そしてマーケターの勘所をシンプルにまとめた一冊です。電通やオグルヴィ&メイザー、マイクロソフト、スクウェア・エニックスなどで活躍し、業界最大の調査会社・ニールセン社の日本代表を務めたマーケターが明かす「対話マーケティング」の時代に「これだけは知っておいてほしいこと」とは? 【目次】 第一章 マーケティングの本質 第二章 マーケターの腕の見せ所 第三章 知っているともっと強くなる 【著者】 トニー・フクトク(福徳俊弘) 広島出身。東京大学卒業後、電通で大手広告主の広告コミュニケーションやスポーツイベントなどを担当。メディアプランニング部長を経て、オグルヴィ&メイザー・ジャパン(取締役)、マイクロソフトやスクウェア・エニックスなどの事業会社にてマーケティングに携わる。世界最大の調査会社・ニールセン社の日本代表としても活躍。現在は(株)TIE(テイー・アイ・イー)代表・マーケティングアドバイザーとして企業のマーケティングをサポート。公益社団法人 日本マーケティング協会 理事会監事/マイスター。
  • 跳ぶだけダイエット~1日2分! その場で~
    値引きあり
    -
    筋トレやランニングが苦手な人にもおすすめ。 たった3週間でウエスト-10センチ! ヒップ-7.5センチ!(※) 「くびれができた」「小尻になった」の声、続々! 高価なダイエット器具も広いスペースも必要ありません。 つらい筋トレや長時間の運動もやらなくていいんです。 リビングで音楽や動画を楽しみながら…… シャワーを浴びる前の洗面所でも…… 手ぶらでジャンプするだけで「効く」んです! ベストセラー『エアなわとびダイエット』を監修した人気トレーナーがさらに“進化”したメソッドを考案。 ◆基礎編=まずは1日2分の基本のジャンプで「跳ぶ習慣」を身につけます。 ◆応用編=慣れてきたら、時間や回数を増やしていき、「やせ体質」になることを目指します。 ◆上級編=さらに太もも、ヒップ、ウエストなど気になる場所に効果的なエクササイズに挑戦します。 ジャンプすることで「若返り」や「疲れにくいカラダ」になる効果も期待できます。 「いつでも」「どこでも」「誰でも」すぐできる超シンプル・ダイエット法です。 ※20代~70代の女性10人にこのダイエットを体験してもらった結果の一部です(効果には個人差があります)。詳しくは本書でご確認ください。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。
  • トレイルランナー ヤマケンは笑う
    3.3
    トレイルラン100マイル。 おおよそ170kmの間、山道を走る。 そのスケールを想像できるだろうか? “プレッシャー”を“楽しさ”に変える! 限界を作らない生き方 高低差13000m以上の過酷な山岳地帯を “世界一幸せそうに走る高校教師”の挑戦 現在、最も注目を集めるトレイルランナー“ヤマケン”こと山本健一。 公立高校で教師を務めながら、国内外のレースで結果を残し続けるトレラン界のトップアスリートである。 そんなヤマケンは、どんなときも“アドレナリン”を出して遊ぶのが大好き。 好きなことに本気で向き合い、心の底から楽しむのが“ヤマケン流”だ。 楽しさを周りに伝染させて仲間を増やすスペシャリストであり、彼の周囲はいつも笑いが絶えない。 楽しいことに全力で挑む男が選んだ“本気の遊び場”は、「ウルトラトレイル」と呼ばれる 世界一過酷な山岳レース。170kmもの果てしない距離の山道を24時間以上かけて夜通し走り続ける競技だ。 そんなウルトラトレイルを「景色を楽しみながら、ピクニックみたいに走りたい!」というヤマケンは、 レースがスタートしたその瞬間から誰とも闘うことを選ばない。 出会う景色、レース中に出会う人々、待っていてくれる仲間と家族、すべてのものに感謝しながら、 世界で一番楽しそうに170km先のゴールを目指すのだ。 2012年にはフランス・ピレネー山脈での160キロのトレイルレースで日本人初優勝、 2013年には累積標高13,000mという世界で最も過酷なレースの呼び声高いアンドラ・ウルトラトレイル(170km)で 第2位、2014年にはインド洋の真ん中にある火山島で行われたグランド・レイド・レユニオン(173km)で 第8位になるなど、数々の世界大会で結果を残し続けている。 どんなに厳しいレースの最中でも“ヤマケンスマイル”で軽やかに走り続ける姿は 今、多くのランナーから大きな共感を呼んでいる。 本書は彼がトレイルランニングとの出会いから、これまでの競技人生、 教師とトレイルランナーの両立、家族との関係、普段のトレーニングについて、 その半生を初めて語った一冊だ。本気で自分の人生を楽しむための極意がここにある! ■目次 はじめに 第1章 山の世界に踏み入れる 第2章 夜の闇を走る 第3章 100マイラーが知る幸福 第4章 内なる野生 第5章 進化した自分にゴールで出会う おわりに

最近チェックした本