パン作品一覧

非表示の作品があります

  • 友だちとの会話に使える! 韓国語パンマル便利帳(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 友だちどうしや年下の人との会話で使う、くだけた言いまわしを「パンマル」といいます。本書では、パンマルを使うにあたっての注意点もしっかり解説し、いろいろな場面で使えるパンマルフレーズをたくさん集めました。「元気?」「またね」といったあいさつ、「いいね」「うそでしょ」などとっさの一言、「私のこと好き?」「浮気してるでしょ」などドキドキする一言などなど、使ってみたいフレーズ、おもしろいフレーズが満載です。ドラマの台詞や歌詞でもよく使われているので、耳にしたことのあるフレーズもたくさんあると思います。パンマルを使えば、親しみも増し友情も深まってきます。本書を活用して、より一層韓国語を楽しみましょう!
  • トラスパレンテのパン哲学:人気店のこだわりレシピと店づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イタリアのエッセンスをふんだんに取り入れ、オリジナリティあふれる数々のアイテムで人々を魅了する東京・中目黒のパン店「トラスパレンテ」。 2008年の創業以来、右肩上がりの人気を誇り、現在、中目黒本店を含め8店舗を運営。 ますます拡大を続けています。 競争がますます激化するパン業界では、繁盛店になることはおろか、生き残るのはごく一握り。 そこには、パンの作り方、品揃えだけでなく、いかにお店をつくって運営するかといった多角的な視点が必要になり、人気店にはそのすべてを考え抜いた“パン哲学”が貫かれています。 本書では、「トラスパレンテ」が誇る人気アイテムの変遷や同じレシピでも各店による違いを案内します。 店頭には1日約100種類のパンが並び、多くのパンを作るための生地に、種類や副材料の使い方、カフェスペースのあり方も紹介。 首都圏を中心に8店舗のパン屋を運営する同店の、いかに地域に根づく店舗を作るか、スタッフと一緒に働くこと、リーダーとしての仕事内容も披露します。 「トラスパレンテ」のパンが好きな人はもちろん、現在パン業界に携わっている人、愛されるパン屋を目指す人にとっては指南書ともなる1冊です。
  • トースターで作れる!おうちで簡単本格パン
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オーブントースターだけで焼ける本格パン作りの本。
  • ドイツパン大全:100以上におよぶパンの紹介をはじめ、材料、作り方、歴史や文化背景、食べ方やトレンドまでを網羅
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界でもっとももパンの種類が多い国、ドイツ。 大型パンは約300種、小型パンにいたっては1200にものぼる種類があるとされています。 これらのパンは、一日3回の食事だけでなく、ちょっと小腹がすいたときのスナック、おやつ、クリスマスやイースターなどのお祭りやパーティー、イベントでも食され、ドイツの生活には欠かせない食べ物です。 ドイツパンの特徴は、パンの種類のみならず、使用される原料穀物も豊富なこと。 小麦粉のみならず、ライ麦粉、スペルト小麦、オーツ麦なども使われ、ヘルシー志向が強まっている現在、ますます注目を浴びています。 小麦アレルギーやグルテンフリーに対応できるパンが多数揃っているのもドイツパンならではです。 本書では、このようにバラエティ豊かなドイツパンを一堂に集めて、紹介。 日本で入手しやすいパンを中心に、定番ドイツパン100種以上を、大きく「大型パン」「小型パン」「祝いパン」「菓子パン」にジャンル分けし、それぞれのパンの特徴をわかりやすく解説しました。 さらに材料や食べ方、保存方法をはじめ、ドイツのイベントやパン屋さん事情など、現地の暮らしぶりを多彩なコラムでピックアップ。 パンのみならずその周辺の様子がわかり、よりドイツパンについての知識が深まります。 本書があれば、“ドイツパンのすべてがわかる”。 パン職人の方、これから目指す方、パン業界の人をはじめ、もちろんドイツの食文化に興味がある人、ドイツパン愛好者、そしてパンに興味のあるすべての方必携の一冊です。
  • どうぶつパンとデコレーションパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭用パン作りの第一人者・荻山氏が長年試行錯誤して完成させた素人にとって最もカンタンで、最もきれいに仕上がる、最も親切に解説されたパンの成形方法をじっくり紹介いたします。初心者でもカンタン! 手みやげに持参してもかわいくてよろこばれる、親子でパン作りを楽しめる成形パンとデコレーションパンのレシピ本です。 【目次】 基本のどうぶつパンのつくり方 *ぶた [デコレーション(着色・トッピング編)] ・デコレーションのポイント 基本のアイシングのつくり方 ・トッピング チョコクリームのトッピング/チョコチップのトッピング/アザラシのトッピング/トッピングシュガー/しぼり袋 ・紙コルネ(しぼり袋)のつくり方・使い方 [パンのつくり方(成形・仕上げ編)] ・基本の生地のつくり方 手ごねでつくる・ホームベーカリーでつくる ・生地の成形方法 楕円のつくり方/長方形のつくり方/棒状のつくり方/扇形のつくり方/小さいパーツのつくり方 ●どうぶつ いぬ、いぬのともだち、ねこ、おさるさん、3匹のこぐま、ぞう、わに、かえる、うさぎ、コアラ、へび、かめ、たこ、かに、きりん、てんとうむし、いもむし、やどかり、つばめ、ライオン *コラム どんなどうぶつがいいかな? ●どうぶつ以外のモチーフ トマト、かぼちゃ、おはな、おべんとう、ぼうし、ゆーれい、ゆきだるま、クリスマスツリー、クリスマスリース *パンづくりの材料と道具
  • 長生きしたけりゃ、今すぐ朝のパンをやめなさい。 病気にならない“朝和食”のすすめ
    -
    「おいしい、ヘルシー、美しい」そして「長生き」できる、そんなイメージが確率しつつある和食だが、特に和朝食の効果は絶大だ。さらに、最近では、朝ごはんを食べなかった人よりも、朝ごはんを毎日摂取している人の方が、メタボになりにくいという研究発表もあり、長生きすれば長生きするほど、自分の健康管理は自分で、というのが人生最大のテーマとなってきた。睡眠中でも脳や心臓は働き続け。朝起きたときはエネルギーがからっぽの状態。元気に一日を働くには脳の活性化をスピードアップする良質の炭水化物として米を粒で食べるご飯を中心とした「朝和食」がおすすめという。さらにそのおかずも、幸せ物質・セロトニンの原料となるアミノ酸やビタミン類が豊富。味噌汁、納豆、豆腐、生卵、海苔、焼き魚、つくだ煮、かつおぶしたっぷりのホウレンソウのおひたしなどなど。気分爽快、しあわせ気分が満ちてきて、元気になる朝和食パワーを味方にする方法が満載。

    試し読み

    フォロー
  • 長生きしたけりゃパンは食べるな
    3.8
    片頭痛、腹痛、疲労感、肌荒れ、糖尿病…… あなたは、原因不明の体調不良に悩まされていませんか。 その不調、もしかすると、毎朝たべている「パン」のせいかもしれません。 近年、パンやパスタに含まれる小麦の成分「グルテン」が腸を壊すと 注目を集めています。 テニスプレイヤーのジョコビッチや、一流アスリートも続々取り入れ、 圧倒的な結果が報告されている「グルテンフリー」食事法。 いまや、食事に敏感な人だけでなく、一般の人にも広がっています。 本書は、「グルテンフリーライフ協会」で多くの人に実践され、 「効果が出た!」「体が変わった!」 と感動の声が多数寄せられた実践法を紹介します。 「不調は小麦のせいなの?」 「ほんとうに小麦を抜いた生活なんてできるの?」 そう疑問をもつ人もいるかもしれません。 14日間続ければ、重かった体が、変わることを実感するはずです。 どんな健康法を試しても、治らなかった不調が消える! 最強の食事法を、コンパクトに1冊にまとめた決定版です。
  • 生のお米をパンに変える魔法のレシピ はじめての生米パン
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パン業界で話題騒然! 家にある生のお米を、材料と一緒にミキサーにそのまま入れて3分でできる画期的なパンレシピ。米粉パンより簡単でヘルシー、ふわふわ&もちもちで美味しい! すべて植物性素材を使用しており、グルテンフリーでアレルギーのある人でも安心。生米パンからスイーツ、フライパンでつくる時短のパンまで掲載。生米パンを発明した著者・リト史織さんのパン教室は大人気で予約が取れず、常にキャンセル待ち状態。
  • 生野菜とパンの組み立て方:サラダサンドの探求と展開、料理への応用
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評だった『卵とパンの組み立て方』『果実とパンの組み立て方』の次の展開として、みずみずしい野菜で軽やかな味わいを主とした生野菜を素材に、パンの楽しみが広がる新しいパンの本が出来上がりました! レタス、キャベツ、きゅうり、トマト、にんじん(生食)、たまねぎ(生食)、パプリカ、ゴーヤー、スプラウト、カリフラワーなど、フレッシュな「生野菜」とパンを使ったサンドイッチ、パンの食べ方、料理、デザートを幅広く紹介します。 サンドイッチの中でも常に安定した人気素材のフレッシュなサラダサンド。 野菜のカットの仕方、水切りの仕方、下味の付け方、マリネの仕方などの基礎的な調理法から、生野菜に合う基本のソースとドレッシングや市販の調味料、スパイスの組み合わせ方、そして、単体野菜でのシンプルなサンドイッチの組み立て方、相性のよい複数野菜のミックス野菜サンドイッチ、さらに、タルティーヌの基本と応用なども解説し、定番のサンドイッチに「生野菜」をプラスすることで広がる新しいおいしさも提案します。 ベーカリー、カフェ、パン業界や食材メーカーを中心に食の仕事に関わる方々のメニュー開発のアイデアBOOKとして。 家庭でも再現できるレシピですので、パンと野菜が好きなすべての人に役立ていただけます。 パンが生きるシンプルなスタイリングと、生野菜の瑞々しさや質感が生きる美しい写真で、生野菜とパンの世界を堪能ください。
  • にっぽんのパンと畑のスープ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理人もこっそり通う、葉山の大人気料理教室「白崎茶会」の、肉、卵、乳、砂糖なしのオーガニックのおいしいレシピ。地粉のパン20種と、パンに合う野菜のスープ22種を紹介。作りおきに便利なパンの友(オーガニックなチョコスプレッドetc)、スープストック、スープの友(乳を使わない粉チーズetc)も紹介。
  • 日本一適当なパン教室の 夜こねて冷蔵庫でほったらかし 朝焼きたてパンレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 働いている方、時間のない方、手間をかけたくない方にこそぜひ試していただきたいパンレシピ集。「日本一適当なパン教室」を主宰する著者が、試行錯誤をくり返してできあがった、とっておきのレシピです。型は家にあるもの、または入手しやすい安価なもので作れます。著者のこれまでのパンレシピよりも、「さらに適当に・美味しく」作れるようになりました。 〇生地が発酵しすぎる心配がないので、前日いつ準備してもOK。 〇夜は冷蔵庫に入れておくだけで、発酵器も温度管理も必要ありません。 〇朝起きてオーブンのスイッチを入れるだけ。身支度をしている間にパンが焼き上がります! 〇眠っている間に、じっくり低温発酵でバツグンにおいしくなります。 〇長時間発酵なので、バターもイーストも通常よりかなり少なくてOKです。
  • 日本ご当地パン大全
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本全国津々浦々の“ご当地パン"がテーマの「日本懐かし大全シリーズ」の一冊です。 北海道から沖縄まで全国各地に存在する「その地域でしか買えない」パンについて、比較的名の知れた人気パンはもちろんのこと、土地の人しか知らない変わり種などなど、さまざまなジャンルごとにページの許す限り網羅して紹介します。パンのパッケージなどはレトロ風味溢れる味わい深いものばかりですので、自ずと昭和感や懐かしさ満載の誌面となること請け合いです。 【構成】(予定) ●PART 1 昔も今も愛され続ける“ソウルパン" 牛乳パン/ぼうしパン/クリームボックス/ホワイトサンド/ イギリストースト/サラダパン/バラパン ほか ●PART 2 全国ご当地パン大集合 クリーム系/チョコ系/カステラ系/ようかん系/ 和風(味噌パン、ねぎパンなど)/エトセトラ ●PART 3 みんなの町のパン屋さん 地域の人たちに親しまれているベーカリーの味わい深いパンをエリアごとに多数紹介 ●PART 4 いつもの味にほっとする定番パン 焼きそばパン/カレーパン/ジャムパン/揚げパン/ クリームパン/メロンパン/あんぱん ●ミニ特集 都内パン屋探訪/三角サンドの元祖! 都内サンドイッチ専門店 ●コラム 学校給食パン/自販機のパン/「頭脳パンのヒミツ」/ 名古屋のモーニング/パンと呼ばれるお菓子たち ……etc.
  • 乳がん患者の8割は朝、パンを食べている
    5.0
    女性のガンの中で患者数がもっとも多い「乳ガン」。“食”のスペシャリストで管理栄養士の幕内秀夫氏いわく、「乳ガンほど食事の影響が大きい病気はない」という。食の欧米化が進んだ結果、スパゲティやサンドウィッチなどの“カタカナ食”やパン食が増え、乳ガン患者の8割以上が朝ごはんにパンを食べているというのだ。本書は、これまで取り沙汰されなかった乳ガンと食事の関係について焦点を当てています。

    試し読み

    フォロー
  • たべもののおはなし パン ねこの町のリリアのパン
    3.6
    ふたごの猫のきょうだいレオとルルは犬のジョンソンさんと遊ぶのが大好き。でも今日はなんだかジョンソンさんの元気がありません。その夜ジョンソンさんが眠れずにいると窓をコツコツとたたくような音が聞こえてきました。起きてみると、ドアの下から一枚の招待状が・・・・・・。悲しみに沈む老犬にさしのべられる猫のリリアさんの優しさとは?そして、そんなジョンソンさんがおこした行動とは?優しく深い、慈愛に満ちた物語。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • のっけパン100
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気100レシピシリーズに、いよいよパンが登場! 食パン、ロールパン、ドッグパンに“のっける”だけで次々作れる、 朝、昼、晩ごはんにだってぴったんこなボリュームパンが満載の1冊。 定番のツナマヨネーズ、ポテトサラダ、スパゲッティサラダ、焼きそばパンだって、 瀬尾さんの手にかかれば、こーんなに簡単!こーんなにおいしい!! おなじみ卵のっけから、夕飯にもおすすめな肉どっさりのボリュームのっけ、 ビールにぴったりなおつまみのっけ、そしておやつに最適な甘いもののっけまで、 その数、どどどーんと100レシピ。 【一】定番のっけ ゆで卵マヨネーズ/ツナマヨネーズ /ポテトサラダ 【二】ラクラクのっけ しらすにんにく/しらすねぎマヨ/焼きのりクリームチーズ 【三】卵のっけ 目玉焼きしょうゆバター/みそスクランブルエッグ/お好み焼き風卵焼き 【四】ボリュームのっけ 豚のしょうが焼き/チキンナゲットとアボカド/しめさば粒マスタード 【五】おつまみのっけ じゃがベーコンチーズ/ちくわの磯辺揚げ/かにかまフライ 【六】ヘルシーのっけ あじの干物ときゅうりもみ/いんげんごまあえとハム/ひじき煮チーズ 【七】甘いもののっけ あずき練乳/きなこバター/カマンベールチーズはちみつ
  • 函館 素敵なカフェ&お店案内 こだわりのカフェ・パン・スイーツ・雑貨たち
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 変わらずに、いつも近くにあるモノと、 街に新鮮な風を運んでくれる新しいお店と。 ★ とっておきのひと時を過ごしに、 大切な人への手土産を探しに、 ごほうびスイーツやパンを求めて… でかけた先に出合いが待っています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 歴史的建造物 函館らしい街並みを形成する 歴史的価値を持つ貴重な建物は この街でこれからも生き続ける * はこだて工芸舎 * ティールームヴィクトリアンローズ * 甘味茶房 花かんろ ・・・など全14項目 ◇コラム1 歴史建造物内のカフェ * cafe Drip Drop ・・・など全2項目 ☆ こだわり 趣味や個性を突き詰めて 完成した自分らしい空間が あなたの琴線に触れるかもしれない * Old Miss 菊 * 1107物語 * ロシア&東欧雑貨チャイカ ・・・など全15項目 ◇市電で街めぐり 西部地区編 * Café 駒ケ岳牛乳 * café & dining LITT * 甘味処・生活骨董 きんぎょ茶屋 ・・・など全4項目 ◇コラム2 手づくりスイーツのお店 * idohado donuts. ・・・など全2項目 ☆ 古民家 ただ古いだけではない 人々の息づかいを感じたこの家に 店主たちの夢と思いをのせて * 茶房 菊泉 * まるたま小屋 * カフェテリア morie ・・・など全7項目 ◇市電でめぐり 五稜郭~湯の川編 * MinaMina ・・・など全4項目 ◇コラム3 テイクアウトでひと休み * Cafe Mario Doll ・・・など全2項目 ☆ 眺めのいい 独り占めしたくなるほど ここからの景色が好きだから 幸せのひとときをあなたにも * cafe 海と硝子 * cafe LAMINAIRE * 雑貨屋シーズン ・・・など全8項目 ◇コラム4 話題のパン屋さん * 手づくりパンの家 ムックル ・・・など全2項目 ☆ リノベーション 建物に新たな命を吹き込んで 船出を始めたこの店が 次なる歴史を刻み続ける * Transistor CAFE * OZIO 本店 * Café D’ici ・・・など全8項目
  • 初めてでも驚くほど美味しい 日本一やさしい本格パン作りの教科書 レーズン酵母編
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『日本一やさしい本格パン作りの教科書』の著者によるパンの教科書シリーズ第二弾。初心者の方、初心者からもう少し上を目指したい方に向けた、自家製レーズン酵母の作り方とそれを使ったパンのレシピ集。
  • はじめてでもコツがわかるから失敗しない パン作りが楽しくなる本
    5.0
    YouTubeで理論的でわかりやすいパン作りの動画を配信している、完全感覚ベイカーの初の著書。ふんわり、もっちり、バリバリとなど、でき上がりの食感(ゴール)をイメージしながら、お家でおいしいパンが作れます。掲載のパンはすべて、この本専用の作りやすくておいしい配合になっており、繰り返し焼きたくなるような失敗知らずのほめられレシピばかりです。また、全品詳しい解説、動画がついているので、パン作り初心者も安心。今まで作ったことがある人も、パン作りの「どうして?」が作りながら学べるので、パン作りがより楽しくなります!
  • はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 WEB視聴10万人以上!初めての方の疑問にも徹底的に答える 究極のパンのレシピ!至上最高のおいしいパンが誰でも焼けます! ●「忙しいからパン作りなんて、面倒!」「自分で焼けるなんてウソでしょ?」という人たちにも驚きの1冊。 ●3人の男の子のママ吉永先生は、簡単でおいしい「おうちパン」の伝道師で毎日忙しく活動中。はじめての人のために、徹底的に考え抜いた作り方とコツやヒントが満載。 ●吉永先生の楽しいパン教室に入った気分で読める! ●全部のパンの作り方のプロセス写真入り! ●パタンと開く本の形だから、キッチンに置いて写真を見ながら作れます! ●パン生地作りは、材料を混ぜるだけで、発酵は冷蔵庫におまかせの「作りおきパン」だから、食べたい時に、いつでもどこでも、焼ける究極のおうちパンです。 ●超初心者さん向きの簡単パンから、お店みたいなクロワッサンやデニッシュ、ドーナッツ、食パンや、ベーグル、自家製酵母作りまで。 ●作りたい&食べたいおいしいパンレシピと、おうちパンの楽しみ方満載の1冊! 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):兵庫県宝塚市出身。聖心女子大学卒業後、一般企業を経て専門学校講師、日本ヴォーグ社ハッピークッキング講師などを経験。2009年に自宅にてcooking studio minna をスタート。ママにやさしいレシピと子連れOKのスタイルで人気を集め、WEBも活用して全国に広がるパンの教室「おうちパンマスター」は、会員が3000名を超える。近年は、クックパッドライブ cottaライブ、インスタライブなどで、視聴者さんとのツーウエイのライブ教室も大人気。「冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて」(主婦の友社)「いつでも焼きたて すごい作りおきパン」(宝島社)など著書多数。NHKテレビなどテレビ出演も多数。
  • はじめてでも超簡単!1時間パン 1つの生地から21種類のパンができる
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1時間でラクにおいしいパンが焼ける!はじめてパンをつくる人が最初に読む本。 手づくりパンは通常では約4時間とかなり時間がかかるし、面倒で難しい…というイメージを覆す、こね始めから焼き上がりまで、たった1時間でつくれる画期的なパンレシピ。本書は大きい工程写真と丁寧な説明でわかりやすく、生地の状態を写真と比べたり、初心者がやりがちな間違いや不安も解決したりしながらつくり進められるため、誰でも失敗なくふわふわでおいしいパンができる。生地をたたきつけたり、打ち粉を使ったりしないから、ボウルの中とまな板の上だけのスペースでつくれて、台所が狭いおうちでも問題なし。型もいっさい不要で、少ない材料でつくれるから気軽にトライできる。基本の生地でつくるのは懐かしのコッペパン。Backeさん直伝のコッペパンのおいしい食べ方も紹介。さらに、基本の生地のつくり方さえマスターすれば、そこから21種類のアレンジパンがつくれ、それらのほとんどが約1時間でできるのもポイント。あんパン、エピ、ちぎりパン、ぐるぐるパンなど、まるでパン屋さんで売っているようなパンに「本当に1時間でつくったの?」と驚かれること間違いなし! 朝食の前に、お子さんが昼寝している間に、休日のおやつの前に、ほんの1時間あれば、焼き立てのパンで幸せになれます。 <目次> 第1章 1時間パンレシピのポイント 第2章 基本の生地でコッペパンをつくろう 第3章 基本の生地に+αでアレンジしよう
  • はじめてのこねないパン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビギナーでも安心して作れるように、「こねる」作業なしのパン作りをレクチャーするのがこの本! 「こねないパン」の利点は、 1.力がいらない 2.工程が少ない 3.こねる台が不要 4.キッチンが汚れないなど多数!  1~2章では、基本になる「こねないパン」の作り方を大きな写真入りで詳しく紹介。 3章の「待たずに焼けるパン」はイースト発酵なしで、作り始めから焼き上がりまで、なんと30分! 思い立ったらすぐに焼けます。 4章は、パンに合うサラダやスープ、スプレッド、アレンジバターなどをご紹介。人を呼ぶパーティーにぴったりのおしゃれレシピが満載!ますますパン作りが楽しくなりますよ。
  • はじめまして「痩せパン」です。 ―食べてスッキリ33レシピー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエット中であっても、もうパンを我慢する必要はありません!本書で紹介する「瘦せパン」なら、健康にも美容にも効果大で、ダイエット中でも罪悪感ゼロで食べられます。食べるだけで、1カ月で5キロ痩せた方も!瘦せパンは「低GIで、食物繊維が豊富、なおかつダイエットに必要な栄養素がしっかりとれるパン」。これをおうちで簡単につくれる方法をお伝えします。しかも、スタンダードな丸パン、食パン、スティックパンから、ピザ、お好み焼き風パンなどの惣菜パン、ドーナツなどの菓子パンまで……つくれるメニューも豊富!発酵も「ほったらかし」でいいので、パン作り初心者やずぼらさんでも失敗なくつくれます!パンを食べながら痩せられる「罪悪感ゼロ」のレシピ本です。
  • 発酵は冷蔵庫におまかせ! 子どもと作れる12か月のパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生地をこねるのはちょっと、冷蔵庫で寝かせるだけ。オーブントースターで焼けるから、子どもにも初心者にもピッタリ。1月の「十二支パン」から、3月の「おひなさまパン」、5月の「こいのぼりパン」、9月の「お月見パン」、12月の「クリスマスパン」まで、月ごとに季節の行事や旬の素材を盛りこんだ簡単レシピが満載。
  • Hanako特別編集 おいしいパンのこと、すべて。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 わざわざ行きたい、並んでも食べたい! おいしいパンのこと、すべて。 いま気になるパン屋さん。 かいじゅう屋・ブーランジェリー ヤマシタ・発酵所+ぱんのとなり いま、並びたくなるベーカリー5軒 パンをよく食べる人が推せん 東京代表のパン。 ただいま、食パンブームが拡大中! カラフルで、ボリューム満点! サンドイッチが、いま人気です! パン好き2人がテイスティング! パンを演出する、パンのおとも。 小麦の畑と食卓を結ぶ、湘南小麦プロジェクト。 手仕事で丁寧に作られています。 いま、東京で活躍するパン職人のいるお店へ。 焼きたてが命のパンを、焼いて配達するパン屋さん。 老舗洋菓子店とパティスリーの共通項。 日本もフランスも名パティシエはおいしいパンを作る。 パンシーンの新たな仲間。 パンラボ池田さんが巡る 東京のパン 総ざらいプラン。 代々木上原 代官山 東東京 小田急線 渋谷 三軒茶屋 たまプラーザ 八王子 池田さんがパンでプチトリップ つくば 埼玉 横須賀 独自の時間が流れる、糸島のパン屋さんをめぐる。
  • 浜内千波の1分こねパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家でホームベーカリーなしでパンを焼くって、かなりハードルが高いこと。でもこの本で紹介している方法だと、粉の状態から、わずか1時間ちょっとでパンが焼けちゃうんです。 力技だったこねる作業も、混ぜる程度でOK。しかも時間はたった1分。一次発酵、二次発酵も20~30分ほど。ようするに、完成までのほとんどの時間が、常温発酵で寝かせているだけ。しかもオーブン、フライパン、魚焼きグリル、オーブントースターのどれでも焼けちゃう。 基本を覚えればアレンジも簡単。ウィンナーをまいたり、ツナやゆで卵をトッピングしたり、パンダの顔のパンを作ったり、自由な発想でパン屋さんさながらのお惣菜パンやおやつパンも作れるんです。 こんなパンが短時間で、自分にもできるんだ! と感動すること間違いなし。
  • はるみのこねないパン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こねないパン(プレーン)を始め、クルミ&レーズン、チーズ、コーン、フォカッチャ、ピザ、ミルクフランスなど、種類もいろいろ。失敗なしのシンプルなレシピが魅力です。
  • 半パン・デイズ
    3.8
    東京から、父のふるさと、瀬戸内の小さな町に引越してきたヒロシ。アポロと万博に沸く時代、ヒロシは少しずつ成長していく。慣れない方言、小学校のヤな奴、気になる女の子、たいせつな人との別れ、そして世の中……。「青春」の扉を開ける前の「みどりの日々」をいきいきと描く、ぼくたちみんなの自叙伝。
  • パパンニャンニャン 2匹のねことパンのある暮らし
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムフォロワー2,4万人。 パンが好きすぎて、会社員の傍らパンの学校に通うほど。 食べたパン・作ったパンを記録したくてインスタグラムを始めた……はずだった! ところが顔はオトコマエながらも、臆病&ビビリのねこ・おまめとお姫様気質のこまめを飼ったことで状況が一変。 パンとねこの食卓記録になってしまい、人気爆発! 国内外を問わず、ねこ好き・パン好きから圧倒的な支持を得る。 2匹の圧倒的なシンクロ&被写力と、さまざまなパンのおいしさを楽しめる“女子萌え”必須の1冊です。
  • パン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古代オリエントに起ったパン食文化が中国・朝鮮を経て弥生時代の日本に伝えられたことを史料と伝承をもとに解明し,わが国パン食文化2000年の足跡を描き出す。
  • パンイチRECIPE - パン1枚で毎日ごちそう! -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1枚のパンには無限の幸せと可能性が詰まってる! 「食パンでフロランタンが作れちゃう?」 「実はパンとの相性ナンバーワンの魚はサバ!」 インスタグラムで人気! パンマニアのイラストレーターが研究を重ねた絶品アレンジレシピ 朝食はもちろん、ランチ、夕食、おやつ、おつまみ…… 切ってのせるだけ、混ぜてのせるだけの簡単アレンジから、ゆったり過ごす休日に丁寧に作りたいレシピ、365日おいしい作りおきのジャムやソースまで 作り方はイラスト入りでわかりやすい! おまけの手作りパンレシピも収録 ■RECIPE ・アーモンドバターとバナナ ・いちごサラダ ・ずんだパンイチ ・フロランタン風 ・抹茶フレンチトースト ・黒ねりごまと豆腐のクリーム ・ほうれん草のキッシュ ・卵とクレソン ・チキンのバインミー etc. ■「はじめに」より まず気になるのが“パンイチ”というワードだと思いますが、これは“パン1枚のレシピ集”という意味の造語です。 この本を読んで、「明日の朝ごはんが楽しみだな!」と少しでも感じてくれたらうれしいです。   もちこ 【著者プロフィール】 もちこ イラストレーター/マンガ家/GIFアニメーター Instagramでイラストを使ったパンのアレンジレシピ「#もちこのパンイチ」が人気になる。 趣味はパン作りと家庭菜園。 Twitter・Instagram: @mochiko_pan1
  • パンがないなら私を食べればいいのに
    完結
    5.0
    クラスメートの男の子が好きだけど、いつまでも恋人未満…。悶々としていたある日、イケメンでオトナな年上の男性が現れて…!? 表題作ほか、ちょっぴり背伸びしたい女の子の恋心を描いた4本の短編集です。 【収録作品】パンがないなら私を食べればいいのに/先生のあいしかた/センパイフェチ/キスパーティー
  • パンがなければ焼けばいい
    値引きあり
    4.5
    突然おばあちゃんの遺産のパン屋を継ぐことになった、孫娘の玉木凪。 遺言で絶対に開けてはいけないと言われた倉庫の扉の向こうに居たのは、マリー・アントワネット…? 「ちぃちゃんのおしながき」作者が描く、町のパン屋さんと18世紀フランスを繋ぐ少し不思議な物語。 ★単行本カバー下画像収録★
  • パン生地でつくる ミニチュアパン雑貨
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本物のパン生地を使って作る、パンモチーフの本。定番のあんぱんやロールパンから、くまなどのキャラクターパンまで全26点をプロセス解説付きで掲載。
  • パン喫茶「円居」 暮らしのパンごよみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 岐阜の旧市街にあるパン喫茶『円居』による、やさしい酵母パンのテーブルレシピ集です。 本書では、お店の味に近く、そしておうちでもつくりやすい工程を提案。 パンのつくり方はもちろん、つくるときも食べるときもしあわせを感じる「暮らしのパンごよみ」を根幹として、夏はさっぱりと冬はあたたかな、季節に合わせた74レシピを掲載! (特徴) ・あこ天然酵母でつくる、毎日食べたくなる「ごはんのようなパン」。 ・初心者でも気楽にできる、「1つのボウル」でらくらく生地づくり。 ・二十四節気ごとに、旬野菜や果物を味わう季節のパン献立。
  • パンけつ
    4.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 パンダのかわいい“おしり”を集めた写真集! 上野動物園で誕生した双子のパンダ、シャオシャオとレイレイのパンけつも掲載 アドベンチャーワールド、神戸市立王子動物園、上野動物園のパンダが登場。 あかちゃんパンダのふわふわおしりを集めた“あかPAN-ketsu”、親子パンダの仲良しショット“おやこPAN-ketsu”、 おとなパンダの迫力満点“PAN-ketsu”の3パートで展開しています。 「このパンけつは?」のクイズに答えながら楽しく読み進めてみて! 【この本に登場するパンダたち】 東京都恩賜上野動物園……リーリー・シンシン・シャンシャン・シャオシャオ・レイレイ アドベンチャーワールド……えいめい・らうひん・おうひん・とうひん・ゆいひん・さいひん・ふうひん 神戸市立王子動物園……タンタン

    試し読み

    フォロー
  • パン語辞典 第2版:パンにまつわることばをイラストと豆知識でおいしく読み解く
    NEW
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンを食べているときはもちろん、食べていない時もパンをもっと楽しみたい。 食べるだけの「パン」だけではなく、見たり聞いたり学んだり、時には個人的見解を交えながら、多方面から「パン」について分析。歴史、種類からおいしいお店、京都とパンの関係、パンのおともなどなど、パンにまつわるあらゆる言葉(パン語・パンワード)を辞典形式にまとめました。パンに関わる人物図鑑、パンマンガ、パンにまつわることわざも収録。 パンとともに生活してきた著者、ぱんとたまねぎ氏による描き下ろしイラストをふんだんにちりばめ、どこまでも深いパンの魅力をほどよく掘り下げて紹介します。 ※本書は2013年10月小社より初版刊行、仕様の更新に際し第2版といたしました。
  • パン職人の恋人(1)
    無料あり
    3.0
    全5巻0~220円 (税込)
    パン屋「かんだぱん」の主人、苅田 要士朗(かんだ ようじろう)44歳は、 妻を亡くし男手ひとつで育ててきた娘に間もなく初孫が生まれる。 娘が店を手伝えない期間、住み込みのアルバイトとして知人の青年、小田原 直生(おだわら なおき)に店を手伝って貰う事にしたが、 直生はアルバイトをする代わりに要士朗にあるお願いをする。おじさん×青年。
  • パンしろくま
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもから大人まで大人気の「しろくま」シリーズ第8弾! ぼくは、パンをたべるのがだ~いすき。いろいろなパンをもっともっとたべたいな! あるあさ、ぼくはおもったんだ。「だいすきなパンのなかにはいってみたら、どんなかんじかな?」そうぞうしただけで、よだれがでちゃう。「しょくパン」しかくいしょくパンにすきなぐをのせてやいたら、たのしいね! ぼくは、マヨネーズとたまごをのせたマヨたまトーストがおきにいり! ああ、ほかほかぬくぬくいいにおいでしあわせ~。「あんパン」つぶあん、こしあん、うぐいすあん、しろあん、あんのしゅるいってこんなにあるんだね。きみはどのあんをえらぶ? ぼくはだんぜんつぶあんさ! 「ロールパン」ロールパンって、くものかたちににているね。ふわりふわりふわふわ~。ロールパンにはいってそらにうかんでみたらきもちいいだろうなぁ。読み聞かせにもぴったり! 想像力をかきたてるユーモア絵本です。
  • パンじゃないサンド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 味も食感もまるでパン! ダイエッターの心を満たす、 高野どうふなどの「パンじゃない」食品を使ったパン風レシピを多数紹介! 高野どうふは焼くだけで、 まるでパンみたいになるって知っていますか? やせたいから糖質は控えたい。 でも本当は、パンが食べたくてたまらない。 そんなダイエット中のパン欲を満たしてくれるもの、 それが“パンじゃないサンド”です! 【What'sパンじゃないサンド?】 パンじゃないサンドとは、 ダイエッター大注目の高野どうふをはじめ、 油あげや卵、チーズ、はんぺんといった 身近な食材をパン風にアレンジし、 サンドイッチのように具材を挟んだもの。 味も食感もパンみたい! なのに糖質オフ。 だから、ダイエット中でも安心して食べられます。 本書には、 サンドイッチやオープンサンドはもちろん ピタパン風、ピザ、デザートパンなど、 パン好きの心をくすぐるレシピがいっぱい! 「我慢していたけど、本当はこんなのが食べたかった!」という、 パン好きダイエッターたちのパン欲を満たしてくれる1冊です。 金丸 絵里加(かなまるえりか):料理研究家。管理栄養士。女子栄養大学講師。 「おいしい」と顔がほころぶような料理作りをモットーに、日々の暮らしに役立つ、手軽に作れるレシピを提案。 テレビや書籍、雑誌など、メディアを問わず精力的に活動中。 『手づくり健康酢バイブル』『ダイエットスーパーフード高野どうふでやせる! きれいになる! 』(ともに主婦の友社)など、著書多数。
  • パン…そして私―大いなる自然のスピリットとのメタフィジカルな冒険
    -
    本書は、謎めいた「パン」との内的対話を書き下した、精神(メタフィジカル)世界の真相に迫る書。「パン」とはギリシャ語で「すべてを包含する」という意味で神話に登場する人の名だが、本書の「パン」は、大いなる自然と深くつながる広大な意識のことで、この遍在する大いなる自然のスピリットであるパンの導きにより、著者は、探訪したメタフィジカルな世界の不可思議な広がりを詳細に表現している。たとえば、ゴンドワナ大陸に行き、巨木センティネルと対面し、そこからインナーアースへと向かう。また火星では、宇宙の理法に則った愛のエネルギーと深く関わる多種多様な惑星種族に出会う。自らが実際に暮らす山の尾根では次元の異なる都市を訪れ、地球外からやってきた謎の輝く箱の存在を知る。このような経験を経ながら、メタフィジカルな経験を深めて重ね、ハートから生きることの実践を通じ、さらなる神秘世界の広がりを認識するに至る、スピリチュアルな旅の詳細が綴られた書。原書は、Pan . . . and Me: More Metaphysical Adventures with the Spirit of Nature(Copyright © 2023 Michael J. Roads)
  • パンづくりの科学:パンの「なぜ?」に答える
    値引きあり
    4.0
    初心者でもベテランの技術者でもパンに関心を持っている人なら誰でも、気軽に手に取って読んでもらえるような、パンとパンづくり全般におけるさまざまな「なぜ?」に答える1冊。 製法・発酵・焼成……パンの作り方の手順に沿って、文章とイラストでわかりやすく解説していきます。 「科学」というとなんだか難しそうですが、イラストの入った読み物として楽しく読み進めるうちに、パンづくりについて詳しく学べるようになっています。 1冊読み終える頃には、“製法がシンプルだからこそ、どこで味に差が出るのか”がしっかりと理解でき、パンづくりにおけるさまざまな疑問が解決します。
  • パンづくりの失敗と疑問をスッキリ解決する本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「生地が思うように膨らまない」「レシピどおりに仕上がらない」など、家庭でパンを作るときに生じる疑問や失敗を解決する一冊です。失敗と成功の写真を見比べながら失敗する原因を解説し、解決策や上達のコツを紹介!パン生地が膨らむ仕組みなど、科学的な視点も交え詳しく説明しました。
  • パン★テラ 1
    完結
    4.4
    ロック伝説はオレが作る!万年いじめられっ子体質を脱却すべく、キムロックことロクスケが弾けないベースを片手に突っ走……れたらいいなぁ~。身寄りをなくしたイジメられっ子・ロクスケが、心機一転、ロックを武器に銀座ハピネス商店街へやって来た。今日から居候する寺の孫娘・なごみ(女子高生!!)と出会うも、商店街を荒らす不良集団にも遭遇してしまった!暴力団の二代目というキングを相手に、ロクスケはロック魂を見せられるのか…!?エセロッカーと判明したロクスケは、さらに予備校生で引きこもりだった!?居候先の住職・三九や、その孫娘・なごみはミョーに激烈キャラだし、こんなんで目標の「ロック伝説」は作れるの…?キムロック(自称)の成り上がりヒーロー列伝、ここに開幕!!
  • パンでわかる包括的性教育~入学前までにやっておきたい! 将来のための30のこと~
    値引きあり
    3.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 子どもを守るために、まずはおとなが知る! 「子どもの行動範囲が広がってきて成長を感じる一方、心配…」 「性教育に対してどうしても抵抗がある…」 「気にはなっているけど、何から始めたらいいかわからない…」 そんなママ・パパ必読! いま世界で学ばれている「包括的性教育」は、 多様性や人権を軸に、自分や相手を大切にすることからスタートします。 子どもが幼い頃から自分で自分の身を守り、 自分らしくハッピーに生きていくために、親が日常でできることとは? ユネスコ「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」の翻訳者である浅井春夫先生監修のもと、 性教育のイメージががらりと変わる新しい視点で、 おさえておきたい最初の30項目をお伝えします。 ●子どもが「自分のからだは自分だけのからだ」と知るために →3歳頃から自分のからだを自分で洗う習慣をつける ●子どもが嫌なことに対し「NO!」と言えるようになるために  →親子で日頃から快・不快の気持ちを言葉にして伝え合う ●子どもが「性別に関わらずみんな平等」と知るために →親がジェンダーに縛られず、選択の自由を子どもに与える  など
  • 「パンとエスプレッソと」のサンドイッチとフレンチトースト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表参道と湘南に店舗を構える人気のベーカリー「パンとエスプレッソと」初めてのレシピ集。 休日のブランチのおもてなしや、さまざまなシーンに活用していただける 「パンのおいしい食べ方」をご提案します。 販売開始の15時前には大行列ができるというフレンチトーストをはじめ、 ランチで人気のサンドイッチ、クロックムッシュなど、センスとアイデアあふれるレシピを大公開! 【内容】 〈1〉サンドイッチ ・ハニーベイクドハムとモッツァレラのパニーニ・たっぷりタマゴサンド ・スモークサーモンとクリームチーズのパニーニ・ペッパーポークとカマンベールのクロワッサンサンド ・クラシックハンバーグサンド・生ハムとモッツァレラ・ミラノサラミ ・ツナとフレッシュトマト・ヒヨコ豆のベジタブルサンド・ハニーマスタードチキン ・ポークパストラミとザワークラウト・ほうれん草とチェダーチーズ・大葉とコッパハム ・サラミキャロット・プロシュートキノコ・アンチョビマッシュ ・くるみとはちみつのクリームチーズサンド・いちごとゴルゴンクリームのサンド ・あんこクリームチーズ 〈2〉フレンチトースト ・シナモンロールのフレンチトースト・キャラメルバナナのフレンチトースト ・厚切りベーコン&チーズのフレンチトースト 〈3〉クロックムッシュほか ・クロックムッシュ |スモークサーモンとマッシュルーム|ロースハムとカマンベール |ツナとオニオン|新玉ねぎとゴルゴンゾーラ|しそとベーコン ・パンキッシュ ・フルーツトマトのブルスケッタ ・ハニーベイクドハムのエッグベネディクト 〈4〉パンといっしょに ・彩り野菜の自家製クルトンサラダ・グレープフルーツとにんじんのラペ ・フレッシュマッシュルームとパルミジャーノのサラダ ・有頭エビと旬きのこのアヒージョ・アボカドのグァカモーレ ・ブラックオリーブとツナのパテ
  • パンとお菓子の本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2007年に発刊された「パンとお菓子の本」がついに電子書籍化! 読者の大反響を呼んだESSEの人気連載が一冊の本になりました。 人気のパン屋、横浜『ベッカライ徳多朗』の女主人・徳永久美子さんによるエッセ連載『家庭で楽しむ粉ものレシピ』をまとめた本。新しいパンとお菓子の世界が広がる一冊です。 ※この電子版は扶桑社刊「パンとお菓子の本」(2007年10月20日 初版第1刷発行・2011年3月30日 第4刷発行)をもとに制作されております。
  • パンとスイーツ100
    -
    話題の店から地元の老舗まで 焼き立てパンとおいしいスイーツ大集合 おいしいだけでなく、おしゃれなパン屋、かわいらしいデコレーションのケーキ屋など、みんなが知りたい、行ってみたいお店を再セレクト!シンプルですっきりしたデザインはそのままに、使いやすさをプラス。パン屋やケーキ屋などが増えつつある沖縄で、お気に入りのお店を見つけられる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • パンとスープとネコ日和
    4.0
    1~5巻550~594円 (税込)
    唯一の身内である母を突然亡くしたアキコは、長年勤めていた出版社を辞め、母親がやっていた食堂を改装し再オープンさせた。しまちゃんという、体育会系で気配りのできる女性が手伝っている。メニューは日替わりの〈サンドイッチとスープ、サラダ、フルーツ〉のみ。安心できる食材で手間ひまをかける。それがアキコのこだわりだ。そんな彼女の元に、ネコのたろがやって来た――。泣いたり笑ったり……アキコの愛おしい日々を描く傑作長編。
  • パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い
    値引きあり
    4.3
    弾圧の時代をユーモアと文才で生き抜く男達。百年前の大逆事件後、編集プロダクションと翻訳会社を兼ねた活動家の拠点を創ったのが堺利彦。幸徳秋水、大杉栄との交流など新しい視点から明治の社会主義を描く。第62回読売文学賞[評論・伝記賞]受賞。講談社創業100周年記念出版。
  • パンと僕のモモちゃん 1巻
    完結
    4.1
    母を事故で亡くした甥っ子・シロと妹を亡くした伯母・モモ。互いの欠落を補い合うようにふたりは5年間、共に暮らしてきた。共存のたしなみとしてモモに「朝ごパン」を作るシロにはある秘めた想いがあって…。
  • パン どうぞ
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 木版画はその時の気温や湿度によって色ののり方が変わります。パンも気温や湿度によって膨らみが変わります。木版画特有の色ムラをおさえてなめらかに摺ると、しっとりとしたバターロールが現れ、木目を強調して摺ると、かりかりのフランスパンができあがります。今、注目の木版画家・彦坂有紀が、子どもたちが大好きなパンそれぞれの特徴を見事に版画で表現しました。本物以上にパンらしく、美味しそうなパンのオンパレードです。
  • パンどろぼう せかいいちかわいいてづくりこもの
    -
    パンどろぼうの世界が手作りで楽しめます! パンどろぼうやにせパンどろぼう、なぞのフランスパンのフェルトのマスコット。絵本に登場するパンがフェルトで作れてパン屋さんごっこができます。 他に多面体のボールや、脱いじゃうパンどろぼうのぬいぐるみなどのおもちゃから、レッスンバッグや巾着リュック、エプロン・三角巾、お弁当セット、壁掛け時計などのグッズまで、ぜ~んぶ手作りできます! 詳しい作り方と、とじ込み&データダウンロードできる実物大型紙つき。
  • パンに書かれた言葉
    値引きあり
    4.0
    1巻970円 (税込)
    ヒロシマとイタリアをつなぐ<記憶>の旅。  わたしには名前が三つある。  光・S・エレオノーラ。  エレオノーラは、イタリア語で光という意味。  Sは何かって?   ちょっと大げさな名前だからないしょにしてる。 2011年震災後、少女エリーは親戚のいるイタリアに少しの間避難する。おいしいものと温かい人たちに迎えられ人心地つくが、思いもよらない歴史に触れ、エリーの名前のSに込められた本当の意味を知ることになる。 戦争を乗り越えて生きてきた人々の“希望”を描く、ヒロシマとイタリアをつなぐ物語。
  • パンになりたい
    4.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だいすきなパンになりたい うさぎのピポ。 さっそく ピポはパンやさんにいきましたが、 「うさぎがパンになれるわけないだろ」 と すぐに追い出されてしまいました。 さて、ピポはいったいどうするのかな。
  • パンのおうさまとおきさきさま
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 パンの王国の王さまが、いよいよご成婚? 『パンのおうさま』『パンのおうさまとシチューパン』に続く、大人気のふわふわパン型絵本の第3作め。 パンが大好きで、国中すべてのものをパンにしてきた王さまが、 これまでの失敗にもこりず、またまた家来に命じます。 その命令は・・・、「うつくしいむすめをつくりなさい」。 そう、おきさきさまを迎えるのです。 そしてまたしても、大(珍)事件発生! 絵本の形はイギリスパン、ページをめくってもパン、パン、パン。 クロワッサン、クリームパン、メロンパン、ライ麦パン、プレッツェルなど、さまざまなパンが登場します。 ページの中に、いろんなパンをみつけながら楽しめる絵本です。 ※この作品は紙の本(全22頁)を電子化したものです。
  • パンの科学 しあわせな香りと食感の秘密
    3.5
    ふっくら、もちもち、パリパリ……パンといってもさまざまな食感、形状のものがありますが、そのパンの特徴を活かして美味しく焼くには、科学の力が欠かせません。生地をこね、寝かせ、叩き、形を整えて焼く、どの工程にも、科学的に重要な意味があります。また、焼き上がったパンをより美味しく食べるにも、科学の知識がポイントに! 本書はパンを食べるのが好きな人のための、よりパンを美味しく食べるための1冊です。
  • パンの基礎知識
    -
    パンのつくり方は実はとてもシンプル。 少しの知識でパンの世界はもっと広がっていきます。 本書は、そんなパンの基礎知識をまとめた一冊です。 まずは主食として発展してきた世界各国のパンとおすすめの食べ方を紹介。 そして、粉、酵母、塩、水というパンづくりに欠かせない 4つの素材の基本をお伝えします。 「せっかくなら自宅でも美味しいパンを焼きたい!」という方のために、 そのノウハウも大公開。 時間がなくても焼けるお手軽パンから天然酵母のパンまで、 料理研究家の濱田美里さんに教えていただきました。 さらに、パン好きの知恵を集めたアレンジレシピも集約。 毎日のパンをもっとおいしく食べるためのアイデアが満載の一冊です! ※電子版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • パンの国は近づいた!1
    4.0
    「救世主」として異世界に召喚された切戸匡(タスク)だが、使えない能力の役立たずと判断され、殺処分が決定。深い穴へと突き落とされてしまう。 しかし、「石をパンに変える力」を駆使してしぶとく生き残ったタスクは、自分を召喚した一味から身を隠しつつも、元の世界に戻る方法を探すことに。 最初の村で出会った、魔法が使えない巫女の少女、エピとともに冒険もとい逃避行を続けるタスク。各地でトラブルに巻き込まれるが、パンとワインで強引に解決していく……。 できそこないの救世主が、ホントに世界を救う――かもしれない物語。
  • パンの雑誌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※とじ込み付録のパンコースターは電子版には付属しておりません。予めご了承ください。 「おいしいパンってなんだろう?」 パンのことならなんでも知りたがるパンラボがプロデュースする本書のテーマ。 それは、幅広くて、底なしで、我々には手に負えないかもしれないでっかいテーマ。 だから、企画いっぱいで挑みました。 だから、パンの雑誌。 パンを知り尽くしているいろんなジャンルのスペシャリストに助けてもらいながら、おいしいパンについて考えました。 総合プロデュース・パンラボ主宰・池田浩明 [あなたのおいしいパンを教えてくださいアンケート]おいしいパンってなんだろう? [目を閉じてパンを食べるとなにが見えるだろう]美食倶楽部 feat. 平野紗希子 [次のブームを生み出す街に現地取材]ル・プチメック西山逸成さんと行くNY [全米No.1パン屋の日本進出に密着]タルティーン ベーカリー チャド・ロバートソン 小麦を探す旅 [元祖パンの実験室]パンラボ 冷凍からの焼き戻し かいじゅう屋・橋本宣之さんとともに [愛パン家・渡邉政子が作るパンと和惣菜の日常]旅するちゃぶ台 沖縄・タイ・東京・長野 [生まれ変わろうとする大手メーカーのドキュメント]第一パンがZOPF伊原靖友店長と考える 「おいしいパンってなんだろう?」 [ル・プチメック西山逸成がダンボールで夢の店を1日オープン]空想サンドウィッチュリー 暴れん坊将軍に捧ぐ 他 スペシャル企画  [これを読めばぜんぶわかる!]国産小麦の教科書  [この秋全国をまたにかけて行われるイベント]新麦コレクションの全貌  [365日杉窪シェフと日本の小麦のフレーバーを徹底分析]日本全国 小麦MAP  [知りたいけどわからなかったそこのところ]明解! 小麦Q&A 他
  • パンのずかん
    完結
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるいパン、しかくいパン、ながいパン、はさむパン、おかしなパン……。ユニークな分類でパン全104種を紹介。生まれた国がわかる国旗マーク付き。パンができるまでも徹底図解。大森裕子さんの大人気図鑑絵本シリーズ第2弾です。
  • パンのトリセツ:知ればもっとおいしくなる! 切り方・焼き方・味わい方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バゲットや食パン、ベーグルといった食事パン12種類について深く掘り下げるパンの取扱説明書。 種類別に基本情報、製法の特徴、バリエーション、切り方、焼き方、おすすめの食べ方を解説します。 食べ方は基本的に本国の食文化に基づき、複数のレシピを紹介しています。 パンの種類ごとに掲載する食べ方のレシピのほか、パンに合うレシピを卵や肉などの食材別に掲載。 好きな食材や使いたいものから食べ方やそれに合うパンを選ぶことができます。 フランスやイタリア、ドイツなど、各国のパン食文化を日本で楽しむ方法をレポートするコラムやパンの基本的な情報を解説したページも充実しています。 実用性に加え、読み物としてのおもしろさも兼ね備えた一冊です。
  • パンの漫画
    完結
    5.0
    全1巻1,518円 (税込)
    自らもパンを焼く、パン好き漫画家の堀道広が、日常に発酵したパンにまつわるものごとを築き上げた。だいたいソフトでときどきハードなパンのような漫画集。特別描き下し:堀道広と池田浩明が行く「不思議なパン屋を巡る小旅行」。全篇に池田浩明の即興セッション・パンエッセイ付。
  • パンの ミミたろう
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンのミミたろうが公園で寝ていて目を覚ますと、公園に落ちているいろんなモノたちと出会って交流していきます。アイスの当たり棒、バナナの皮、落とした長靴…小さなミミたろうの奮闘ぶりに胸躍るとびきりユニークな絵本。
  • パンの魅力と製パン技法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大阪南部に位置する和泉市で、毎日行列の人気パン店『パン工房 フルニエ』。そのオーナーシェフ・坂田隆敏氏の著書。伝統的なパンづくりを大切に守りながらも、時代に合わせて工夫するという氏の考え方に基づき、バゲット、カンパーニュ、多加水パン、パンコンプレ、食パン、クロワッサン、ブリオッシュと、基本のパンづくりをレシピとともに紹介。それに加え、本書のためだけに開発した、特別なパンの作り方も紹介する。後半では、氏と交友のある各地の超有名シェフ21人が、「未来に伝えたいパン 後世に残したいパン」の紹介も。
  • パンは呼んでいる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やっぱりパンが好き! 」「世界ぱんぱかパンの旅」の山本ありの、世界中でパンを食べてる漫画家・山本ありの、地球をパンで楽しむパン旅&レシピのオールカラー漫画! ニューヨーク・サンフランシスコ・サンディエゴ・メキシコ・キューバ! フランス・イギリス・ドイツ・フィンランド・デンマーク・チュニジア・台湾・アモイ(中国)! 鎌倉・国立・立川は自転車で巡り、銀座・代々木八幡では朝食を! いつものパン屋から地球の裏側まで、 食べも食べたり、呼ばれるも呼ばれたり! 11カ国13都市以上! そして地球の裏側から毎日の食卓へ、 調理師免許も持ってる作者の、毎日のパン食をもっとおいしくする「簡単とっておきレシピ」も満載! 一部内容 キューバサンドって、キューバで食べてもキューバサンドなの? タコス、トルティーヤではないメキシコのソウル・ブレッドってなに? パリのパンはおいしいけれど、作者が一番感動したパリのパンってなに? アメリカのパン屋は陳列がおもしろい? アモイのパンは日式と台湾式で争っている? チュニジアってどんななの? 今、一番、自分を呼んでるような気がする国ってどこ? たまごフィリングに入れると味がまろやかになる、すし屋の定番の付け合わせってなに? カンパーニュにあう磯の風味のサラダってなに? トーストに命を賭ける作者はコンビニのサンドイッチもトーストして食べる! バタートーストのバターは沁み込ませ派? 沁み込ませずにペットリと塗る派? ポテサラにサツマイモを混ぜると、ポテサラサンドはもっとおいしくなる? バターロールサンドをおいしくする山本カットってなに? 目玉焼きとパクチーのトーストに一番合う食パンは何枚切り? チーズに塩昆布、これ以上簡単でおいしい組み合わせはない? 鎌倉のパン巡りには自転車が一番、それも電動自転車が一番いい理由!
  • パンばか食堂 - 毎日食べたくなるおうちパンレシピ70 -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フォロワー13万人超!Instagramで No.1のパン好き・ひとみさん(@amehtm)の初の著書! 1年365日パンを焼き続けた中から反響の多かった70レシピを大公開!! トースト、甘いトースト、サンドイッチ、キッシュ、ピザ、パングラタン、パンケーキのレシピを掲載。 また、パンに合うサラダやスープ、オムレツ、グラノーラ、調味料のレシピも。 子どもも喜ぶ、家族で楽しむ、みんながマネしたいパンのある食卓を今すぐマネできます! 【内容】 ◆Chapter1 トースト たまごアボカドのトースト/完熟トマトとパルメザンチーズのトースト/フライパントースト お花トースト/ゆでたまごのタルティーヌ/ペッパーハムとブロッコリー・生ハムとスナップエンドウのオープンサンド めだまやきパン/アボカドディップのタルティーヌ/きのこマリネのマヨチータルティーヌ 豆のマリネチーズトースト/マッシュルームトースト/菜の花とゆでたまごのトースト 明太マヨバタートースト/カレーチーズトーストとポトフ ◆Chapter2 甘トースト デコポンといちごのフルーツオープンサンド/はちみつバタートースト/焼きりんごバタートースト カスタードにフルーツのっけのスティックオープンサンド/3色オープンサンド/フルーツオープンサンド あんバタートースト/梨とぶどうのオープンサンド/チョコマシュマロトースト チョコバナナ、クリームチーズといちごのオープンサンド/ティラミストースト/バゲットフレンチトースト 金柑といちごのフレンチトースト/スキレットで焼きバナナといちごのフライパントースト ◆Chapter3 サンドイッチ えびのクロワッサンサンド/コールスローとゆでたまごのバゲットサンド/野菜たっぷりのバゲットサンド ラタトゥイユのベーグルサンド/明太ポテサラのサンドイッチ/パストラミバゲットサンド ツナと大葉のバゲットサンド/チキン南蛮サンド/厚焼きたまごサンド サーモンとサワークリームのサンド/ローストビーフとドライフィグのサンド/煮込みハンバーグのチーズマフィンバーガー/おしりパン ◆Chapter4 ピザ&キッシュ ミートソースとゆでたまごのピザ/冷凍パイシートの野菜ピザ/醤油マヨソースのしらすピザ イングリッシュマフィンでピザとハニーバター/クリームシチューのパングラタン/ドライカレーのパングラタン ミートソースのキッシュ/ジャーマンポテトのキッシュ/ラタトュイユとウインナーのキッシュ/食パンキッシュ ◆Chapter5 パンケーキ マスカルポーネといちごのパンケーキ/スキレットでカリカリパンケーキ/マスカットとハニーコームバター風リコッタパンケーキ サワークリームといちごのパンケーキ/厚焼きパンケーキ/えびアボカドチーズのパンケーキ トマトパンケーキ/フルーツサンドのパンケーキタワー/バターワッフル ワッフルサンド/ホットケーキどら焼き 【著者情報】 夫、2人の娘と岡山県で暮らす主婦。 Instagram(@amehtm)にあげている日々の食卓が、 誰もが食べたくなるようなメニューとセンスのある盛り付けでマネしたいと話題に。 特にパンの写真の人気が高く、パン好きからも支持され現在フォロワー13万人を突破。 本書が初の著書。
  • ぱんぱかパン図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バタートーストだけで、18種類! フレンチトーストは、19種類!! いろいろなパンの食べ方を追求し、142のおいしいレシピを詰め込んだトースト&サンドイッチの決定版! 主役は食パン、バターロール、バゲットなどのプレーンなパンたち。バタートーストひとつでも、バターをぬるタイミングや切り込みをどのくらい入れるかでバターのしみ具合や味わいはぐんと変わります。自由なアレンジで食べ方を無限に楽しめるのもプレーンなパンの醍醐味です。(はじめにより一部抜粋) 第1章 トースト ・バタートースト 18種 ・ピザトースト 8種 ・チーズトースト 9種 ・ドテマヨトースト 5種 第2章 サンド ・玉子サンド 19種 ・ハムサンド 8種 ・ツナサンド 10種 ・ポテサラサンド 8種 ・カツサンド 7種 ・変わり種サンド 5種 ・缶詰ホットサンド 6種 第3章 甘いもの ・フレンチトースト 19種 ・あんサンド 10種 ・フルーツサンド 10種 コラム ・夕飯で残ったおかずを簡単アレンジ ・食パンの端&耳の活用バリエ ・残ったパンの上手な冷凍&解凍法
  • パンパステルではじめる!ふんわりやさしいパステル画
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、新しいパステル画材「パンパステル」を使って、スポンジやチップで、まるでメイクをするように楽しくふんわりと描く、パステル画の入門書です(パンパステルは、ソフトパステルでも代用可能です)。大きく見やすい写真と文字で丁寧に手順を追い、「パステル画を描くのは初めて」という方にも分かりやすく解説しています。パステルは、水を使わず、混色も自由自在。また、消しゴムで簡単に消す事ができるなど、大変扱いやすい画材です。巻末には便利な下絵も収録で安心! ふわふわとしたスポンジを手にもって、楽しく気軽にパステル画の世界を楽しみましょう!
  • パン ふわふわ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミルクパンふわふわ。バターロールふーわふわ。ベーグルもちもち。あかちゃんでも安心して食べられるパンがせいぞろい!焼きたてのいいかおりがただよってきそうな、おいしいパンの絵本です。あかちゃんは「ふわふわ」「ばりばり」などの擬態語・擬音語が大好きなので、パンごとの触感、食感が伝わるように、やさしく語りかけるように読んであげてください。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • パン本 3ステップで作れる簡単で旨いトーストレシピ厳選50
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トーストレシピがマンネリ化していませんか?いつものパンに好きな具材をのせてトーストするだけで極上トーストのできあがり!「トマト」系「マヨネーズ」系「和風」系「アレンジ」系の4つに分類。3食いける!ボリューム満点!アツアツのトーストをがぶりといきませんか!!
  • パン・豆類・ヨーグルト・りんごを食べてはいけません
    3.8
    おなかの弱い人に朗報!食べ方を変えるだけ! ハーバード大学、イエール大学、コロンビア大学、ローマ財団など、世界が認める食事法! 医者に行っても「異常なし」と言われるのに、おなかの調子の悪い人が、日本には1,775万人もいる。日本人は腹痛・下痢などの不調が非常に多い民族。過敏性腸症候群と言われ、ひそかに悩んでいる人多数。しかし、この数年で、画期的・衝撃的医学療法が確立されてきた。これは、日本では医師でもまだ知らない人が多い。おなかの不調は特定の糖質が原因であり、低FODMAP(フォドマップ)食事療法で、ほぼ3週間で改善される。低FODMAP食品を食べ、高FODMAP食品を避ければいいのだ。これまでの誤った腸の常識では従来「腸にいい」とされた食品が実はNGだった。このグローバルスタンダードな真に腸を整える食事法であなたの腸はよみがえる! 本書では、調味料、乳製品、フルーツ、飲み物、肉・魚・卵・ナッツなどのジャンル別に全てを表記。
  • パンもおいしいレストランガイド2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 専門誌だから紹介できた、 本当のパン好きに贈る、究極レストランガイド 最近、ベーカリーが話題になっています。わざわざベーカリーを巡る旅に出る人もいるほど。でもそんなパン好きにもあまり知られていないのが、レストランのおいしいパンです。 バケット、丸パン、フォカッチャ・・・本来なら料理の脇役のパン。「どうしても持ち帰りたい」「このパン、どこの店?」など、お客様から問い合わせの絶えないレストランばかりを全国から集めました。 自家製からスペシャルオーダーまで、足を運べば、パン店では出会うことのない隠れた逸品が楽しめること請け合いです。 このほか、有名シェフによるプロの味を楽しめるパンの作り方、パンコーディネーターが教えるパンの保管方法といった家庭でのお役立ちネタも含めて解説。 パンマニアの心をくすぐる内容も盛り込んだ、他に類書のない1冊です。 【主な内容】 ●パンも料理も楽しめるレストラン 厳選25  モリエール(北海道・札幌)/アル・ケッチァーノ(山形・庄内)/ラ・ビュット・ボワゼ(東京・自由が丘)/ラシーヌ(東京・池袋)/リストランテ ラ ブリアンツァ(東京・麻布十番)/バーンヤード(東京・銀座)/赤からバル(愛知・名古屋)/ラシーム(大阪・本町)/bb9(兵庫・神戸)など ●人気レストランシェフのとっておきパンレシピ  ボンヴィラージュ・オゼ(大阪・岸和田)のブリオッシュ/ル ヴェール フレ((大阪・吹田市)のミルクパンなど6種類のレシピを紹介 ●パンコーディネーターが教えるパンの保存と再利用
  • パンやのろくちゃん げんきだね
    値引きあり
    3.3
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ろくちゃん、げんきでパンパンパン! 「パンやのろくちゃん」は絵本雑誌「おひさま」で連載された、大人気のシリーズ作品です。 ろくちゃんのおうちは商店街のパン屋さん。あたたかい家族に囲まれて、すくすく育ちます。幼稚園のお友だちと遊んだりけんかしたり、商店街のおかしなおじさんたちも家族同様、ろくちゃんをあたたかく見守ってくれてます。 「じてんしゃにのりたいよ」「おとしものをとどけたら」「テレビにでちゃったよ」「はいしゃさんにいく」の4話を収録。それぞれ8ページずつ1話完結になっているので、どこからでもお読みいただけます。 おかしさと温かみをたたえた長谷川義史ワールドを親子でお楽しみください。 (底本 2014年3月発行作品) ※この作品はカラーです。
  • パンやのろくちゃん なつだよ!
    値引きあり
    4.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ろくちゃん、夏休みも元気いっぱい! 絵本雑誌「おひさま」で連載された「パンやのろくちゃん」。商店街でパン屋さんを営む家族に囲まれて、泣いたり笑ったり元気に毎日をおくっているろくちゃん。そんなろくちゃんの楽しい夏休みのお話をまとめた絵本ができました。 大好きなゆきちゃんとプールに行ってたいへんな目にあう「ゆきちゃんをさそってプールにいってのまき」、きもだめしで肝が冷える体験をする「きもだめしでがんばってのまき」、お父さんと金魚すくいをやりすぎてお母さんにおこられちゃう「なつまつりのきんぎょすくいのまき」、きれいな花火に夢中になってえらいことになっちゃう「はなびたいかいにでかけたよのまき」の4編を収録。 どれも夏ならではのわくわくに満ちていて、ひとつひとつが楽しくて、そしてちょっとほろ苦い思い出となるお話が詰まっています。 大人気絵本作家長谷川義史さんが繰り広げるろくちゃんのどたばた夏休み、お楽しみください! (底本 2015年7月発行作品) ※この作品はカラーです。
  • パンを踏んだ娘(単話版)<全身整形のブス~天然美人にはわからない~>
    -
    1巻165円 (税込)
    拷問! 強制強姦!! パンも人の心も踏みにじってきた美しき少女に下された恐怖の罰!! ※この作品は「全身整形のブス~天然美人にはわからない~」に収録されております。重複購入にご注意下さい。
  • 飛田和緒さんの「食パン」ごはん ひだパン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝のバタバタ、子どもの送り迎えや習い事や塾の前に、パクッと頬張れ、ちゃんとおいしい。日々の生活の中から出てくる、肩肘張らないレシピで人気の飛田和緒さんに教わった、「食パン」ごはんです。

    試し読み

    フォロー
  • ひとぬりで幸せになるパン友レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンと一緒に食べれば幸せになる、パンの“お友”レシピを80掲載! 前菜、メイン(主食)、おつまみ、デザートと、食べたい気分やタイミングに合わせて作れるジャム、ペースト、ディップ、クリームなど多彩なレシピを収録しています。 それぞれのレシピに合うおすすめのパンを、アイコンで表示しているので、食べたいパンに合わせてレシピを選ぶことも可能です。 パンにぬる以外にも使えるアレンジレシピも収録! 憂鬱な日曜の夜も、気が重い月曜日の朝も、中だるみする水曜日の昼も、開放感あふれる金曜日の夜も、ゆったりした土曜日の午後も、一人での食事も、友達とのパーティーも、ひとぬりでみんな幸せ! 今日からも明日からも笑顔で頑張れる!
  • 他人(ひと)のパンを狙え
    -
    ホーム電業の影近三兄弟。長兄は社長、次弟は副社長、末弟の宗佑は常務で、アメリカ現地法人の社長をしていた。独身の宗佑は、秘書と恋仲になり、「自分が死んだら会社の株を100株贈与する」という遺書をつくってやった。数日後、女は消え、彼は謎の転落死を遂げた!? ベストセラー『十年後』の著者が、恐怖の企業買収社会の到来を予見!
  • ひとりで焼けたよ!はじめての子どもパン教室
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気パン研究家吉永麻衣子さん初の子どもむけの本。年長さん&小学生でもおいしく作れる!ふりがなつきでひとりで読める! ◆この本のパンは、年長さん&小学生からできる! ◆おうちでお店みたいなパンが焼ける ◆マンガやイラスト満載! ◆作り方や説明はルビ入りでだから自分で読める! ◆夏休みの自由研究にも使える、パンの勉強講座も PART1 基本の生地で  切りっぱなしパン Part2 基本の生地で  パン屋さんの人気パンを作る! ミックスピザ コーンマヨピザ しらすのりピザ 明太もちピザ チョコマシュマロピザ ベーコンエピ まるパン ちぎりパン カレーパン 小籠包 チョコパン クリームパン メロンパン など Part3 基本の生地で 12カ月のイベントパン お正月のリースピザ バレンタインのミニハートパン 春のお花見パン 子どもの日のこいのぼりパン 母の日&父の日のお顔パン など Part4 自由研究にぴったり! パンのお勉強講座 炊飯器でパンができる? 米粉パンをつくるには? 自家製酵母液をつくろう など 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):兵庫県宝塚市出身。聖心女子大学卒業後、一般企業を経てパンの世界へ。「ごはんを炊くような気持ちで、もっと手軽にパン作りを楽しんで欲しい」と、忙しい人でも毎日焼ける「おうちパン」を考案し大好評に。現在は、オンライン教室のほか、外部での講師と、企業とのレシピ開発や雑誌へのレシピ提供、書籍の出版、コラムの執筆、テレビ出演等幅広く活躍中。You Tubeなど、各種動画配信も大人気。著書に『冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて』『はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室』『スイッチピ!で焼きたて 炊飯器でパンとケーキができちゃった』『作って食べて最高に盛り上がるおそとパン』(すべて主婦の友社)『ただ材料を混ぜるだけ、発酵は冷蔵庫におまかせ!簡単もちふわドデカパン』(新潮社)など多数ある。 自身も3人の男の子のママで、子どもや親子対象のパン教室も大人気。

    試し読み

    フォロー
  • 日々たんたんとパン
    5.0
    毎日ごはんを炊くように、気軽にパンを焼く生活はいかがでしょう。人気パン講師・幸栄さんが、ふたりの娘との日々の暮らしで食べている、手間なくできて、安心できる簡単パンレシピです。基本のパンは5種類。少なめイーストでゆっくり発酵させるから、時間がたってもおいしくて、たくさん焼いて作り置きするのにもぴったり!
  • 評判ベーカリーの最新人気サンドイッチ レシピ+パン配合
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大阪、京都、神戸など特に関西圏で評判のベーカリー店10店を取り上げ、各店の人気サンドイッチを詳しく紹介。それぞれに使用するパンと具、およびパッケージの写真なども掲載。巻末には各店のパン配合をまとめている。主な掲載店は、大阪『ア・ビアント』『フルニエ』『ブランジュリータカギ』、京都『グランディール下鴨』『ル・プチメック』『ルーク』、神戸『ビゴの店』『イスズベーカリー』『ブーランジュリームッシュアッシュ』『ブランジェリーコム・シノワ』など。
  • ふかふか放課後パンくらぶ 1
    完結
    -
    無表情なお嬢様JKには秘密があった。それは大好きなパンを食べるときだけ、とろけるような、ふかふか顔になってしまうこと!
  • 太らない! 糖質オフのパン ピザ お菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 糖質オフ中でも炭水化物が食べたい! パンもお菓子もやめられない! でもやせたい! その願望を叶える簡単レシピ集 糖質オフを始めたら、 必ずといってもいいほど通る道が、 炭水化物の誘惑。 負けてしまいそうになること 「パンが食べたい」 「お菓子がやめられない」。 魅力的な誘惑に、 負けてしまいそうになることは一度や二度ではない、 という声は絶えません。 そこで、糖質をオフしたパン、ピザ、お菓子のレシピを紹介します。 糖質をぐっとカットしても、おいしさは変わりません。 むしろ、食物繊維やたんぱく質が多いなど、ヘルシー。 内容は ●糖質オフNEWS6 グルテンフリーでパンができるクラウドブレッド 卵は1日1個とは限らない 乳製品は食べても太らない 注目は高野豆腐の粉 腸にもうれしいおからパウダー 牛乳や豆乳を使うと手軽 ●PART1 パン 基本のパン、ツナマヨパン、揚げカレーパン、チョコマーブルパンなど ●PART2 ピザ マルゲリータ、3種のチーズなど ●PART3 いちごのショートケーキ、ブラウニー、プチタルトフルーツなど 小田原 雅人(おだわらまさと):1980年、東京大学医学部医学科を卒業。 東京医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授。医学博士。 専門は糖尿病、動脈硬化症、脂質異常症など。 的確な診断、治療と徹底した生活指導により、多くの糖尿病患者を改善に導いている。 テレビなどメディアでも活躍中
  • フレンチブルドッグ・パン さびしい夜に君を抱きしめる70の言葉
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログ「フレンチブルドッグ*パンオフィシャルブログ」初の書籍化。「かわいい」「癒される」写真だけではなく、病床の犬とその飼い主だからこその、生きとし生きるものへ向けたやさしい眼差しに触れてください。
  • ふわふわ生地とパリッと生地の2つで始める おうちパンはこれでいい
    5.0
    人気料理研究家・若山曜子さん初めてのパン作り本! パンの生地は、バターや牛乳の入ったふわっと生地と、粉の味がするパリッと生地の2種類のみ。 そこから、ちぎりパンやあんパンや総菜パン、カンパーニュ風のパンなど40種類以上のバリエーションが広がります。 しかも生地はこねずにさっと混ぜるだけで冷蔵庫で寝かせるだけ、焼き上げるときは型も難しい知識もいりません。 生地を夜仕込めば、朝にささっと成形して、焼き立てパンが楽しめる毎日に。 これならパン作りは難しそうと躊躇していた方も、気軽にチャレンジできます。 初心者でも安心の大きな手順カットで、迷わずに作れます。 <こんな方におすすめです> ・パン作りが初めての方 ・近所においしいパン屋さんがない方 ・難しい計算が苦手な方 ・とにかく簡単にパン作りしたい方
  • ふんわりもっちり 米粉のパンとお菓子 誰でもカンタン、混ぜて焼くだけ!ほんのり甘くて体にやさしい、うれしいレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米粉はグルテンを含まないので、アレルギーの人はもちろん、健康を気遣う人にも人気。そのまま混ぜてもかたくならず、ダマにもならないので、初心者でも扱いやすく、失敗が少ないのも嬉しいところ。人気のパンと、お菓子のレシピを厳選して紹介する。
  • FOOD DICTIONARY パン
    -
    パンの知識を徹底的に掘り下げて追求したパン好きにとってのバイブル。 そもそも天然酵母とは何なのか、パンにはどんな種類があって、そしてどんなバックストーリーが秘められているのか、自分でパンを作るための方法、小麦やバター、レーズンなど、パンに使う極上食材の基礎知識……。 パン屋さんを紹介するガイドではなく、パンというワンテーマにおける基本から応用までを詰め込んだムックになります。 ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ブラパン!
    3.0
    天海亜弓は、胸もデカけりゃ態度もデカい。そして絡まれるとつい、口で反論するよりも先に、拳が出てしまう性格であった。「ムカつくやつに我慢できねー。あたしにできんのは、殴ることだけだ」 高校デビューしたら拳は封印――。そう誓っていたのに、早くも失敗。「暴力的で誰に対しても口が悪くて、敬語も言えなきゃ謝ることもしない。そんな亜弓ちゃんが私は大好きだけどね。でも、もうちょっと柔軟に生きたほうがいいんじゃないかな」 親友の乃莉はそう進言してくれるが、どうすれば良いのか正しい答えが見出せない。 ※電子版は文庫版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • Bread Party 人気パン教室Grano Di Ciacoの四季のブレッド・パーティ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自家製パンが主役のおもてなし!3つの基本の生地から展開される自家製ブレッド・ヴァリエーションをおもてなしの美味レシピとともに。予約のとれないパン・レッスンBaking Studio Grano Di Ciaco主宰の佐川久子さんが魅せる、パンが主役のおもてなしのテーブルと四季折々のお料理。初心者でも簡単に作れるパンケーキ、ラップサンドはじめベーキング愛好家待望の高加水カンパーニュトなどビジュアルブレッドを公開。レシピはもちろん、こだわりの粉配合までお教えします。
  • へとへとパン 小麦粉を使わない白崎茶会のかんたんレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 へとへとでも作れる!! 小麦粉を使わないからかんたん! 予約のとれない料理教室 「白崎茶会」が教える、 驚きのパンレシピがついに完成。 料理レシピ本大賞 [お菓子部門大賞]連続受賞シリーズ 『白崎茶会のあたらしいおやつ』 『へたおやつ』に続く、 4年半ぶりの新作レシピ最新刊 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【へとへとパンのスゴいところ】 ●作業10分!! あとはオーブン任せ。 朝起きてからでも間に合う! ●小麦粉・乳製品・卵・イーストなし。 スーパーにある身近な材料で作れ、 パンの常識をくつがえします。 ●発酵しないのにフワフワ! こねる作業もほぼなく、 基本はボウルで混ぜるだけでOK。 ●オートミールや豆腐、おから、野菜など 食物繊維や栄養たっぷりでヘルシー。 【どんなパンが焼けるの……?】 PART1 ボウルパン 器のまま焼いてそのまますくって食べます。 ぱぱっと作れ、忙しいときに最適! PART2 ゴツゴツパン おやつにもぴったりの丸パンから、 さくさく食感のシナモンロール、 どっしり本格的なハード系まで。 難しい成形はなし! PART3 天板パン 天板に流すだけで焼ける ふわもこパン、フォカッチャ、ピザ。 アレンジも自由自在です。 PART4 型焼きパン オートミール、甘酒、おからで作れる 3種のデイリー食パンを紹介。 PART5 ミキサーパン ミキサーに次々と材料を入れるだけ! バナナやナッツ、野菜を生地に練り込みます。 自家製の甘いスプレッドやチーズなど、 ”パンの友”も収録した へとへとも吹き飛ぶ57品。 「パン作りって、こんな簡単だったんだ!!」 へとへとパンなら、 毎日頑張るあなたを きっと癒やしてくれます。
  • へんてこパンやさん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きつねのへんてこパンやさん。開店するといろいろなお客さんがやってきます。今日のお客さんは…。

    試し読み

    フォロー
  • ベターホームの朝ごはん パン派?ごはん派?さっと作れる朝食レシピ
    -
    毎日の体調管理のカギとなる朝ごはん。 朝ごはんを食べると、「脳の働きがよくなって、勉強や仕事がはかどる」「体も心も元気になってHappyな一日になる」「基礎代謝が上がって太りにくい体になる」などいいことずくめ。 ちょっとだけ早起きして、ささっと作る、これからは朝ごはん習慣をつけませんか。 この本は忙しい朝でも、絶対に作りたくなる朝ごはんレシピを、パン派、ごはん派、気まま派に分けて紹介しています。 レシピは、使いやすい食材と、かんたん調理テクを使った10分以内で作れるものばかり。毎朝起きるのが楽しみになること間違いなし! レパートリーがぐんと広がり、ワンパターンから脱出できます。 朝時間を節約しつつ、おいしさには妥協しない、そんな人にぴったりの本です。 <掲載料理> ◆パン派 イタリアン・トースト、カレーチーズ・トースト、サーモンアボカド・トースト、ハムクロワッサンサンド、えびたまバゲット・サンド ◆ごはん派 自家製卵かけしょうゆ、しそぽんTKG(卵かけごはん)、納豆しらす丼、てり焼きちくわ丼、ナポリタン丼、野菜の巣ごもり卵、にんじんサラダ、生揚のぽん酢いため、自家製インスタントみそ汁、かんたんトマトリゾット、梅こんぶ茶漬け、焼きたらこ茶漬け、あさりのみそ汁 ◆気まま派 バゲットのトマトチーズ焼き、ライスオムレツ、かんたんドリア、もちラザニア、かんたんぞうに、アップルシナモン・パンケーキ、きなこあずき・シリアル、シーザーサラダ風・シリアル、ベリーベリーヨーグルト、はちみつりんごサワー、ロイヤルミルクティー ◆休日の朝ごはん アメリカン・ブレックファースト、スコーンブランチ、アジアンおかゆ ◆コラム 朝ごはんアイディア/おまかせサンドイッチ、朝のみそ汁作り時短テク、お楽しみ朝ごはん

    試し読み

    フォロー
  • ベターホームのパンの基本-はじめてでも作れるふんわり焼きたてパン
    -
    丸パンやあんパンなどのおなじみ基本パンから、ベーグルやカンパーニュ、クロワッサンなどの本格パンまで、だれでもおいしいパンが焼けます。 ベターホームの天然酵母、米粉を使ったパンのレシピも掲載。 難易度別のマーク付きで、初心者から上級者まで活用いただけます。また、前日に生地をこねて冷蔵庫に入れておく「ゆっくり発酵」の手法もご紹介。 ■バラエティ豊かなパンが作れます 丸パンやあんパンなどの基本のパンから、ベーグルやクロワッサンなどの本格パンまで、だれでもおいしいパンが焼けるレシピです。 ■写真やイラストでていねいに解説 発酵の状態や、成形の方法など、初心者が間違いやすいポイントには、写真やイラストが付いています。難易度別のマーク付きなので、初心者から上級者まで使えます。 ■困ったときに役立つQ&A パン作りのQ&Aが載っているので、困ったときもすぐに解決。パンの保存法や、ベターホームの天然酵母の使い方もわかります。 <基本のパン> 「食パン」は耳はカリッ、中はふんわり。手作りならではの、やさしい甘味を感じます。 「パンオレ」はちょっとユニークな形が特徴。牛乳を使い、初心者でも作りやすいパンです。 「豆乳ブレッチェン」は、ドイツの食事パンを豆乳でアレンジ。もっちりとした食感がくせになります。 <本格派のパン> 「カンパーニュフィグノア」は全粒粉入りの生地に、甘いいちじくとくるみ入り。香ばしい皮がおいしい。 「ベーコンエピ」はフランスパン生地でベーコンを包み、麦の穂を形どったパン。うま味がじんわり出てきます。 「クロワッサン」は格別の味。バターが溶け出さないように、生地を冷やしながら作るのがコツです。

    試し読み

    フォロー
  • Backe晶子さんのおうちパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Backe晶子さんによる手ごねパンとパンに合うおかずのレシピ集。安いオーブンレンジを使い、叩かずに作るという、パンづくりの常識ではあり得ない独自の手法を採用した失敗しない気軽なパン作りを提案。また、パンに合うレシピも紹介しています。
  • BACKE晶子さんのおうちパン「改訂版」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年に発行した『Backe晶子さんのおうちパン』改訂版です。生地の発酵具合の確認方法やこね方などの基本の手順を丁寧に解説。生地を叩かずにこねるだけ、という手軽にできるパン作りの方法を伝授しています。パンレシピのほかに、パンに合う簡単な料理のレシピなどもご紹介。
  • 別冊Discover Japan ニッポンの美味しいパン
    -
    日本人は実にパン好きです。 朝はパン、ランチにもパン、という人も多いはず。 昔ながらのパン屋さんからスタイリッシュなブーランジュリーまでお店のスタイルもさまざま。 首都圏だけでなくローカルにも続々名店ができています。 そんな日本のパンについてディスカバー・ジャパンならではの切り口でご紹介。 日本ならではのパンであるコッペパンから食パン、総菜パンの老舗から新しい店、 ニューオープンの話題のベーカリーまで幅広くご紹介。 また注目のサンドイッチの名店のサンドイッチを全品徹底的に紹介しています。 パン好きはもちろんのこと、日本のパン事情を知りたい人は必携の完全保存版になっています。 ※電子版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 別冊Discover Japan FOOD ニッポンのパン名鑑
    -
    カレーパンにコロッケパン、あんぱん、メロンパン、クリームパン…。 子どものころに食べたあのパンが、 最高の食材と技術、そして作り手の情熱で、 大人も唸るほどの美味しさに進化しています! いま、ニッポンは空前のパンブーム。 バゲットなどのシンプルなパンだけでなく、 食パン、コッペパンなど日本独自の進化を遂げたパンが愛されています。 この本で紐解くのは、おかずパンやおやつパン。 素材にこだわるだけでなく、季節に応じてパンの具材を変えるお店もあり、 いまやパンでは旬や四季を感じることができる立派な料理のひとつになっています。 さらに、いま人気沸騰中のサンドイッチ大解剖や、 お取り寄せパン、いま行っておきたいお店まで幅広くご紹介する、 パン好き必携の一冊です。 ※本誌の一部は『別冊Disocover Japan ニッポンの美味しいパン』を再編集したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • BAKERS おいしいパンの向こう側
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パンは小さいけれど、確かな幸せ。つくり手にとっては、生き方そのもの。「もちもちしていておいしい」「噛めば噛むほど味がする」などとよく言われていますが、おいしいパンとはどんなパンでしょうか? その向こう側にはどんな人々がいて、どんなストーリーがあるでしょうか。さまざまなパンのつくり手を取材してきた、ブレッドジャーナリストである著者・清水美穂子が、本当においしいと思うパンとその店、つくり手について書きます。パンは小さいけれど確かな幸せ。つくり手にとっては、誰かを楽しませるための仕掛けであり、世界とつながるコミュニケーションツールであり、生き方そのものでもあるように思います。この本を読んだ人がおいしいパンの魅力を再発見するとともに、パン屋さんへの理解を深めるきっかけになれば、と思っています。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 星屑町のパンのミミ(1)
    完結
    3.7
    ここは燈京都星屑町――。パンの耳のような形をしたおうちに住む園村ミミは、ちょっとおてんばな女の子。そんなある日、「捜し屋」と名乗る2人のメガネ男子が現れ、成り行きで彼らと同居することに!? レトロモダンな世界を舞台に、ちょっと不思議な事件簿開幕です★
  • 北海道の小麦でパンを焼こう
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大地の恵みがぎっしりとつまったパンを焼きたい! 北海道・十勝で生まれた野生酵母「とかち野酵母」を使用して、風味豊かな北海道小麦のうまみを存分に引き出す37レシピを紹介。 菓子パンはもちろん、日常の素朴なパン、本格的なハード系のパン、ぜいたくな発酵菓子まで自在につくれます。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本