パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い

2,200円 (税込)

11pt

弾圧の時代をユーモアと文才で生き抜く男達。百年前の大逆事件後、編集プロダクションと翻訳会社を兼ねた活動家の拠点を創ったのが堺利彦。幸徳秋水、大杉栄との交流など新しい視点から明治の社会主義を描く。第62回読売文学賞[評論・伝記賞]受賞。講談社創業100周年記念出版。

詳しい情報を見る

閲覧環境

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い のユーザーレビュー

4.3
Rated 4.3 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    筆者が命をかけるようにして上梓した最後の作品。
    冬の時代を生き抜いた堺利彦の人生と重なり、ずっしりとした重みを感じる。
    生きることの使命とは。
    「然し決して死にたくはない。死にたくはないが、又善く死にたいといふ欲望もある。」
    2人の思いがこの言葉に集約されている。

    0
    2012年03月17日

    Posted by ブクログ

     やっと手に入れた。黒岩さんの遺作、堺利彦評伝。
     幸徳秋水でなく、大杉栄でなく、堺利彦を選んだ理由が、わかるなあ、黒岩さんらしいなあ。
     丁寧に丁寧に、つむがれていく著者の思いが、くやしくも泣けてくる。

     さておき、これを読むと、本当の意味でフェミニズムというかジェンダーを実践したのは、堺利彦で

    0
    2011年06月15日

    Posted by ブクログ

    なんという強靭な精神力としたたかさ、そしてどんな苦境にあってもユーモアを忘れない懐の深さか! これまであまり語られることのなかった『売文社』での堺利彦の奮闘ぶりが今に甦る。

    0
    2011年03月12日

    Posted by ブクログ

    「人を信ずれば友を得、人を疑へば敵を作る」。その信条の通りに生きた人。堺利彦の生涯と共に、日本の社会主義者の足跡を記した渾身の作品でもある。

    0
    2011年02月26日

    Posted by ブクログ

    労作だ。やはり売文社、出版関係の章は興味深い。翻訳の数々…
    ジャック・ロンドンをあらためて読もう。荒川義英の本のエピソードは時代を浮かび上がらせる。

    0
    2012年03月03日

パンとペン 社会主義者・堺利彦と「売文社」の闘い の詳細情報

閲覧環境

黒岩比佐子 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す