なぜ働いていると本が読めなくなるのか
  • ptバック

なぜ働いていると本が読めなくなるのか

1,100円 (税込)

335pt

  • 30%ポイントバック

【人類の永遠の悩みに挑む!】
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。
「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。
自らも兼業での執筆活動をおこなってきた著者が、労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。
そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?
すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作。

【目次】
まえがき 本が読めなかったから、会社をやめました
序章 労働と読書は両立しない?
第一章 労働を煽る自己啓発書の誕生――明治時代
第二章 「教養」が隔てたサラリーマン階級と労働者階級――大正時代
第三章 戦前サラリーマンはなぜ「円本」を買ったのか?――昭和戦前・戦中
第四章 「ビジネスマン」に読まれたベストセラー――1950~60年代
第五章 司馬遼太郎の文庫本を読むサラリーマン――1970年代
第六章 女たちのカルチャーセンターとミリオンセラー――1980年代
第七章 行動と経済の時代への転換点――1990年代
第八章 仕事がアイデンティティになる社会――2000年代
第九章 読書は人生の「ノイズ」なのか?――2010年代
最終章 「全身全霊」をやめませんか
あとがき 働きながら本を読むコツをお伝えします

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

なぜ働いていると本が読めなくなるのか のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    QM

    購入済み

    平成あたりからすっごく話がイメージしやすくなって、めちゃくちゃ面白かった、、、!!
    もちろん昔の日本の読書習慣や仕事への見方、階級などなど勉強になったけどやっぱり時代が遠すぎて「へぇそうなのかあ」と表面でしか理解できなかったような部分がたくさんあったけど、読み進めていくとどんどん話が自分の中で繋がっ

    1
    2024年11月28日

    Posted by ブクログ

    働きながら本が読めている自分が、この本を購入して読んでいるのは不思議な気もしますが、そこには、そうではない人達との違いは何かを知りたいという欲求があったからでしたが、そのヒントや答えが書かれていました。
    ベストセラーとなる本に、当時の働き方や世相が大きく関わっているという事が非常に興味深く、今後、今

    0
    2025年01月12日

    Posted by ブクログ

    学生時代にはたくさん本を読んでいたのに、最近は仕事に関係しない本を読むことが少なくなってしまったなと思い、購入しました。

    文章が上手かどうかはさておき、色々と自身を振り返りながら読める面白い本でした。   

    実はかなりの部分は読書の歴史に関する記述、本書の言い方を借りるとノイズ的な情報を得るパー

    0
    2025年01月11日

    Posted by ブクログ

    読書と労働者との関係性の変遷という外的なノイズを読みながら、読書という行動を知ることで今の自分の状況にも向き合うことができ、とても満足した。

    また、昔どこかで聞いたせいで、新書は廃れゆくものだと思い込んでいたが、たくさんの魅力的な引用があったので、新書へのポジティブな気持ちを取り戻せたことも嬉しい

    0
    2025年01月09日

    Posted by ブクログ

    この本は前半の「ノイズ」と後半の「エッセンス」に分かれていると考える。私たちは、普段ネットで欲しい情報をダイレクトに得る作業に慣れてしまい、自分と関係のない文脈を拾い上げ、玩味するという楽しみを忘れていると気づかされた。この話の結論は、「全力で仕事をするのを辞めましょう」であるが、そのエッセンスを取

    0
    2025年01月07日

    Posted by ブクログ

    非常に読みやすかった。
    確かに「花束みたいな恋をした」の麦くんのセリフは私も頭を殴られたかのように覚えている。また、読みながら宮崎駿が言った「僕は仕事のしすぎで気がふれることは誉だと思ってたんです。けどなってみると何のいいこともない」というセリフが後半チラつきました。
    エーリッヒフロムの「自由からの

    0
    2025年01月06日

    Posted by ブクログ

    全身全霊ではなく、「半身」で働くことを目指す本。
    働きながら読書ができる生活とは、労働と文化が共存できる、「余裕」のある生活。

    現代は新自由主義の時代であり、自己決定•自己責任の名の下に自己の行動を変革していくことを重視する傾向にある。そのため、知識や他者の文脈を得る「読書」は遠回りでノイジーであ

    0
    2025年01月05日

    Posted by ブクログ

    タイトルの"なぜ働いていると本が読めなくなるのか"に対する理由だけでなく、どうしていったら良いのかという著者の考え方もしっかり書かれていて良かった

    0
    2025年01月04日

    Posted by ブクログ

    働くことに対して無意識のうちに、いろんな〇〇であるべき、という感覚が自分を縛り付けているのかもしれないなーと再認識させてくれた一冊。たとえば、働く=自己実現、成長、好きなこと、などなど。だから働くと気持ちに余裕がなくなってしまい、本来なら、ただ楽しめるはずの読書に、時間を費やすことができなくなる。全

    0
    2025年01月02日

    Posted by ブクログ

    前半は読書史が書かれていて、思ってたのと違うな〜と思っていたが、途中で辞めなくてよかった…!
    「思っていたのと違う」と読書をやめることは、後半で語られていた「ノイズのある情報」を削いでしまうことなのかも。
    私はまだ社会人ではないが、現代社会で生きていくヒントが書かれていたと思った。

    0
    2025年01月02日

なぜ働いていると本が読めなくなるのか の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

集英社新書 の最新刊

無料で読める ノンフィクション

ノンフィクション ランキング

三宅香帆 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す