エース作品一覧

非表示の作品があります

  • ゼロからはじめる ドコモ Galaxy A41 SC-41A スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドコモから発売されたGalaxy A41 SC-41Aを利用するための基本的な設定から、便利に使える活用法、ドコモやGoogleの便利なサービスなどを、わかりやすい手順解説で紹介しています。
  • ゼロからはじめる ドコモ Xperia 1 II SO-51A スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、2020年の春夏モデルとしてドコモから発売された「Xperia 1 II SO-51A」の初心者向け解説書です。通話やメールなどの基本的な使い方のほか、アプリのインストール方法や使い方、高性能カメラなどのXperia 1 IIの独自機能、「Photo Pro」「Cinema Pro」などの専用アプリの使い方、Googleやドコモが提供する各種サービスの利用方法などもくわしく解説しています。
  • ゼロからはじめる ドコモ Galaxy S20 5G SC-51A スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドコモから発売された5Gモデル「Galaxy S20 5G SC-51A」の初心者向け解説書です。通話やメールなどの基本的な使い方のほか、アプリケーションのインストール方法や使い方、Galaxy S20 5G SC-01A独自の機能、ドコモが提供するサービスの利用方法などを手順を追って分かりやすく説明しています。
  • ゼロからはじめる ドコモ AQUOS R5G SH-51A スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、2020年の春夏モデルとしてドコモから発売された「AQUOS R5G SH-51A」の初心者向け解説書です。通話やメールなどの基本的な使い方のほか、アプリケーションのインストール方法や使い方、AQUOS R5G SH-51A独自の機能、ドコモが提供するサービスの利用方法なども解説しています。
  • 試合で勝てる!小学生のドッジボール 上達のコツ 新装版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国制覇チームが実践する 必勝テクニックを紹介! ★ レベルアップに最適な練習法から応用戦術まで。 ★ 豊富な画像と解説でよくわかる! ★ 力強く正確なスローイングでヒットさせる! ★ 弱点のない確実なキャッチを身につける! ★ チャンスを作り出す巧みなパスをねらう! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ドッジボールの楽しさは 「いつでも、どこでも、誰とでも」できること。 体の小さな子も、大きな子も、男女一緒にできるのも、 ドッジボールの魅力です。 日本では、やったことのない人はいないくらい、 おなじみのスポーツです。 ドッジボールは、本気でボールをぶつけ合うスポーツです。 だから、本気でボールをとるし、 本気でボールをよけます。 勝利のためには、本気で仲間を守り、 本気で力を合わせることが必要です。 たった5分、されど5分の勝負。 限られた時間内に、奇想天外な、 人とボールの動きに、ワクワク、 ハラハラさせられます。 うれしいときは、思わず雄叫びが出るし、 悔しいときは、はいつくばって涙を流すこともあります。 本気の勝負だからこそ、味わえる感動があるのです。 ぜひ、ドッジボールに全力で取り組んでみてください。 また、元気いっぱいに、真剣にとり組む子どもたちを見守り、 サポートする、親御さんの役割もとても重要です。 応援団の一体感を楽しみながら、 子どもたちの本気の姿を見届け、 一緒に感動しましょう。 サザン'97 監督 都竹 真有美 コーチ 都竹 真一郎 ◆◇◆ 日本ドッジボール協会からのコメント ◆◇◆ ドッジボールを愛する皆さん、 日本ドッジボール協会が推奨する ドッジボールの本格的な指導書ができあがりました。 この本では、小学生全国大会優勝経験のあるチーム「サザン'97」が 実際に行っている練習方法をそのまま紹介しています。 基本的な技術やワンランク上の技術、 チーム戦術の理解に役立つ情報を 皆さんのためにたくさん取り上げてくれました。 選手やチームの課題や課題に対するアプローチの方法は様々です。 掲載されている練習方法の目的や効果を理解し、 同じ練習を行うだけでなく、 自分にあった練習方法を創り出し、 ドッジボールが上達できるように取り組んでみてください。 この指導書をきっかけに、 これまで以上にドッジボールを好きになった皆さんと 全国大会で会えることを楽しみにしています。 一般財団法人 日本ドッジボール協会 指導委員長 岩見 喜市 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 強いチームをつくるためのドッジボール3つの極意 * 正確にキャッチして、素早くパスを回し敵を混乱させる * アタマと体をフルに使って敵がとれない速い球を投げる * 気持ちをひとつにボールに向かう全員ドッジの魂 ・・・など ☆第1章 基本技術 * オーバースローで投げる * サイドスローで投げる * 速い球を投げる * ハンドキャッチ * 動いてハンドキャッチして、すぐ投げる ・・・など ☆第2章 オフェンス * とりにくい場所にボールを投げる * スローパスを投げる * アタックのコース * 中央にまっすぐ走り込んで、クロス * クロスに走り込んで、逆クロス ・・・など ☆第3章 ディフェンス * ディフェンスの基本のターン * スルーパスのよけ方 * アタックボールのひざのつき方 * 3人で守るディフェンス * 一文字フォーメーションの基本配置 ・・・など ☆第4章 フォーメーションの練習法 ≪攻撃パターン≫ * 基本の展開 * 外野2人以上の展開 * センターバックされたとき ≪守備パターン≫ * 敵エースが剛速球のとき * スルーパスを多く使うチーム ≪ピンチパターン≫ * ラスト30秒1点負け * 中心のディフェンダーがいない ・・・など ☆第5章 ドッジボール上達の道 * 上手なプレイヤーになるには * 強いチームを作るには * 練習と試合について ・・・など ※本書は2015 年発行の 『試合で勝てる! 小学生のドッジボール 上達のコツ』 の装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • みんなのぶっちゃけ! 英会話
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読売中高生新聞の人気連載 「ティーンのぶっちゃけ! 英会話」 が楽しく英語が学べる書籍として登場! 同時通訳者・英語講師 横山カズ氏 箕面自由学園高等学校英語科教諭 藏野豊彦氏 早稲田大学・明治大学英語講師 斎藤裕紀恵氏 が絶賛するその内容とは!? Hi, everyone! 私はヒラリー。 アメリカのカリフォルニアの高校に通う女の子よ。 これから私の仲間たちと一緒に、アメリカの若者が話す リアルな英語を勉強していきましょう! まずは、私の仲間たちを紹介します。 デービッド 勉強はからっきしだけど、 とびきり明るいムードメーカー。 バスケ部のエースでもあります。 エマ 勝ち気な性格の我が校のマドンナ。 いつもオシャレでチアリーディング部でも活躍しています。 アレックス 成績優秀だけど、どこか抜けている 学校新聞の編集長です。エマに ひそかに思いを寄せています。 メグミ 好奇心旺盛な日本からの留学生。 アレックスと同じ新聞部に所属し、 取材にかけまわる日々を送っています。 カズ メグのいとこ。英語は苦手だけど、 ある教科で天才的な才能を発揮します。 本書の使い方! では、この本の楽しみ方を紹介していくわね。 「みんなのぶっちゃけ! 英会話」は、 3コマ仕立ての会話例とイーオンの外国人教師による レッスン動画をもとに、アメリカの若者が話すリアルな英語を さまざまな角度から学べるようになっているの。 ステップ1 3コマの英文を読もう! ステップ2 ポイント解説をチェック! ステップ3 レッスン動画を見よう! ステップ4 レビュークイズで最後のおさらい この本には、アメリカの若者文化や 日本人が間違えやすい英語表現などを紹介するミニコラムが たくさんあるの。それぞれの特徴を簡単に紹介するわね。 ミニコラム1 会話のスパイス ネイティブとの会話を盛り上げる 豆知識を紹介します。 ミニコラム2 モテ音 ナチュラルな英語の発音法を 徹底解説します。 ミニコラム3 カタカナ英語撲滅委員会 危険な和製英語をこのコーナーで チェックしておきましょう。 ミニコラム4 イタ語 カズが 本文中で話した「イタイ英語」を例に 解説します。 それでは、みんなで Let‘s start!
  • 台北野球倶楽部の殺人
    3.0
    1巻1,700円 (税込)
    時刻表を駆使したアリバイ崩しと台湾現代史に刻まれた悲劇をめぐる人間ドラマが松本清張を彷彿とさせる傑作ミステリー。 第6回金車・島田荘司推理小説賞受賞作。 昭和十三年、日本統治下の台湾・台北市。台北駅からほど近い喫茶店「グランドスラム」では野球愛好家の集まり「球見会」の定例会が開かれていた。 日本でプロ野球が発足してまだ三年目。当時もっとも注目されていたのは東京六大学野球で、この夜も話題の中心は早慶戦ともう一つ、台湾の高雄商業学校のエース兼四番バッター大下弘だった。球見会には六大学のOBが参加していて、彼らは大下を自分たちの出身大学にスカウトすべく鍔迫り合いを演じていた。 そんな折、球見会の会員二人が別々の列車内で不審な死を遂げた。この会の唯一の本島人(台湾人)会員・陳水金は台北の北鉄新店線萬華駅で、慶應OBの藤島慶三郎は高雄駅で台北から乗車した寝台列車の中で発見された。 台北南署の刑事・李山海とその相棒の北澤英隆は高雄署とも協力し事件の謎を追う。果たして二人の死には、「明日の球界を背負う逸材」大下弘のスカウト合戦が関係しているのか、それとも……?
  • 部活で差がつく!野球ピッチング基本のテクニック 新版
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 一番わかりやすい! 大学野球の最前線で活躍し、 数多くのプロ野球選手を育ててきた監督がおくる、 「誰でもエースになれる」コツの決定版! ★ 東北楽天ゴールデンイーグルス 「青山投手・塩見投手」をプロに育てた 「正村式投球フォーム理論」で投球術のすべてがわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 毎年、ドラフト会議では、 上位に指名される選手の多くが ピッチャーで占められている。 たった1つのポジションでも、 いかにピッチャーが 重要な役割であるかがわかるだろう。 プロ野球で活躍し、実績を残したピッチャーは、 メジャーリーグでの成功例も多い。 野茂英雄をはじめ、ダルビッシュ有や 田中将大、前田健太、上原浩治など 先発・リリーフどちらにも優れた選手を 数多く輩出している。 共通していえるのは、ほとんどの選手が プロ入りから二年を待たずに活躍しているということ。 入団から間を置かずに戦力として結果を出せたのは、 アマチュア時代に自分の武器を身につけられているからだ。 つまり、アマチュアでいかに高いレベルへと 到達するかがカギとなるのだ。 そのヒントとして、八戸学院大学があげられる。 同大学野球部は東北の強豪チームだが、 決して甲子園に出場した好素材の選手が集まるチームではない。 しかし、現在までに10人以上もの プロ野球選手を輩出しているのは、 その育成方法にコツがあるからだ。 本書では八戸学院大学で長年、 ピッチャーの育成に携わった 正村監督のピッチング上達理論を展開。 アマチュア選手がプロ野球選手になるまでの ノウハウの一部を伝授する。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART 1 プロ野球選手になる秘訣 * アマチュアで学んだピッチングの基本 ・・・など ☆PART 2 ピッチャーとして成功するためのコツ * エースピッチャーを目指す * 真上から投げて角度をつける * 力のあるストレートを軸に投球する * 体幹の筋肉を鍛える * 自分が有利な状況を作る ・・・など ☆PART 3 理想のフォームを身につける * 下半身主導で投げる * 軸を意識してまっすぐ立つ * 腕を振り切ってバランスをとる * 棒を担いで投球動作をする * リリースに最大の力を伝える ・・・など ☆PART 4 投球フォームに必要な筋肉を身につける * 下半身を中心に筋肉を身につける * 重い球を使うトレーニングに取り組む * バランス力を鍛える * ゴムを足首につけて鍛える * 胴体部の筋力を高める ・・・など ☆PART 5 ウイニングショットを身につける * 上投げはタテ、横投げは横に曲げやすい * 利き手側に曲がる速いボール * 大きく曲がって落ちるボール * 浮いてから沈むように曲がる変化球 * ボールを急降下させる変化球 ・・・など ☆PART 6 ピッチャーの総合力をアップする * エースには精神の強さが必要 * 投球動作を短くする * プレートの端に軸足を沿わせる * 一塁方向に打たれたらカバーに回る * バントを処理し素早く送球する ・・・など ☆PART 7 バッターを抑える投球術を身につける * 外角低めに投げてカウントを稼ぐ * 有利なカウントに持ち込む * タイミングを外すピッチングをする * バッターの錯覚を利用する * 成功事例を積み重ねてメンタル強化 ・・・など ☆PART 8 本番で力を発揮できるコンディショニング * 踏み込み足の穴の着地点を確認する * 体を冷やさないようにチェンジを待つ * 試合展開を見ながら肩を作る * 大事な試合にピークを持っていく * 指先を手入れする ・・・など ※本書は2014年発行の『部活で差がつく! 野球ピッチング 基本のテクニック』を 「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • タイムをもっと縮める!陸上競技 スプリント 最速トレーニング
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 最大スピードをもっと高める練習メニュー! ★ 課題に応じた対応策や、的確な鍛え方、 取り組む目的がよくわかる! ★ フォームづくり・体幹強化・スタート・加速… ハードル、リレーの「走り」にも活きる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ スプリントは道具を使う競技とは違い、 生身の身体だけでいかに早く走るか、 0.01秒を争うシンプルで魅力的な競技です。 それゆえに上辺だけの技術にとらわれない、 基本的な身体の使い方が重要になってきます。 本書では、リオデジャネイロオリンピックの 4×100mリレーでエース区間の2走を走り、 銀メダルに輝いた飯塚翔太選手がモデルとなり、 中央大学時代から指導している豊田裕浩コーチが 速く走るためのコツを伝授しています。 「速く走る = トップスピードを上げる」点に着目し、 最大のポイントである片脚が地面に着く瞬間の 接地時に大きなパワーと推進力を生む、 走りを解説しています。 そのために必要な体幹トレーニングの重要性を説き、 部活ですぐに使えるトレーニングも紹介しています。 これから短距離走を始める人も、 伸び悩んでいる人も、 トップ選手の考え方や練習法を取り入れ、 どんどん自己ベストを更新していきましょう。 本書は、スプリンターに必要な技術やフォームの注意点、 上達するための考え方を解説しているので、 読み進めることで着実にスキルアップすることができます。 克服したいという苦手な項目があれば、 そこだけをピックアップしてチェックすることも可能です。 各ページには、解説を要約する 「コツ」があげられています。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 スプリンターとして成長できるコツ * コツ01 種目の枠組みにとらわれず競技に取り組む * コツ02 体格に合った自分らしい走りを意識する * コツ03 目的やテーマにそってレベルアップする ・・・など全4項目 ☆ PART2 スプリンターのためのフォームづくり * コツ05 スピードアップを実現するためのフォームづくり * コツ+α 前半のカーブ局面をうまく攻略する * コツ06 接地時間を長く地面を押す ・・・など全18項目 ☆ PART3 スプリンターの体幹トレーニング * コツ21 地道に体幹を鍛えスプリンターの能力をアップする * コツ22 片脚をあげ尻と背中を鍛えパワーに生かす * コツ23 肘と膝を支点に安定させ側部を強化する ・・・など全9項目 ☆ PART4 目的別・種目別スプリントトレーニング * コツ30 長所を伸ばして弱点を克服する * コツ31 腕の反動を使って力強く蹴る * コツ32 スタート時の力の入るポジションを探る * コツ33 蹴り出すタイミングを確認する ・・・など全15項目 * COLUMN ハードル種目も好タイムのためにはスプリント力が不可欠 ☆ PART5 スプリンターのコンディショニング * コツ45 心技体を鍛えて質の高い走りを実現する * コツ46 コアな筋肉に刺激を入れて走る準備をする * コツ47 *緊張した筋肉をほぐし体のケアをする ・・・など全6項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆  豊田裕浩 (とよだ やすひろ) 中央大学陸上競技部コーチ 中央大学法学部から横浜国立大学大学院に進む。 教育学修士。 1996年からは中央大学の職員となり、 中央大学陸上競技部をサポートする。 国際陸上競技連盟CECS公認コーチ。 日本体育協会(陸上競技)公認コーチ。 日本陸上競技連盟強化委員会東京オリンピック強化スタッフ。 出演協力 飯塚翔太 (いいづか しょうた)(ミズノ所属) 短距離選手。 リオデジャネイロオリンピック(2016年) 4×100mリレー銀メダリスト。 ベスト記録100m10秒08、200m20秒11 中学一年時にジュニアオリンピックDクラス100m 優勝など早くから頭角を現す。 静岡県立藤枝明誠高校時代は国体の100m、 200mで優勝。中央大学へ進学し、 卒業後はミズノへ入社。 2010年世界ジュニア選手権200m優勝、 2013年・2016年・2018年日本選手権200m優勝。 2014年アジア大会4×400mリレー優勝。 2016年リオデジャネイロオリンピックで 4×100mリレー2位、 2017年世界選手権4×100mリレー3位と 数々の好成績を残す。
  • 凡事徹底 前橋育英高校野球部で教え続けていること
    -
    埼玉西武ライオンズ 髙橋光成投手推薦! 荒井直樹監督指導論の集大成 想像を超える強さは、やはり当たり前の積み重ねでしか生まれない 「対話」を通じて選手に寄り添い、成長を見届ける それこそ指導者として最高の喜びだ―― 本書は8年前に出版した『当たり前の積み重ねが本物になる』の内容を アップデートした、前橋育英高校野球部・荒井直樹監督の指導論を1冊にまとめたものです。 荒井監督の座右の銘である『凡事徹底』は2013年に全国制覇をして、一気にスポーツ界に広まりました。 周囲から見る目の変化、練習環境の変化、教え子がプロ野球選手へ。 しかしその後、数年はなかなか勝てない日々が続きました。 そのなかで、指導者として試行錯誤しながら、根本的な部分は変えず、指導を進化させてきました。 今や甲子園常連校にも数えられる前橋育英高校野球部で現在教え続けていることとは何か 指導者必携の1冊です。 第一章 監督として超える 甲子園優勝で一変「甘い」から「信念を貫いた」/何気ない会話で選手の調子を知る/一人ひとりに目を配り、1対1の関係を築く/専門外には余計な口を挟まない/バッティング練習は「言う」前に選手の声を「聞く」/レギュラーだから特別扱いはありえない/情報溢れる今でもあえて話す、山本昌の継続力/「猫の日」に「ジャイロボール」、選手とつながる「野球ノート」・・・など 第二章 技術として超える キャッチボールで試合を想定。準備を怠るな/バント処理でプレッシャーを与える/ランナー付きノックの醍醐味/ノックは大縄跳びのイメージ/選手自らが判断し、ピンチをチャンスに変えるプレーを/投手が勝敗の8割/見逃す時は打ちにいけ/打てない理由を探るには、好調時の分析がヒントになる/データは武器、されどデータを上回る技術を磨く/相手へのリスペクトを忘れない・・・など 第三章 チームとして超える 前のチームを超える/「この選手と一緒に野球がしたい」と思わせる要素とは/スーパー1年生」も「3年サイクル」も好まない/打順は守備から考える/下位打線も「四番」と同じ/前橋育英史上ナンバーワンのエースピッチャー/例外だった2017年「4人がエースナンバー」/チームは一つ。レギュラーもサブも分け隔てなく/「怒る」ことの難しさ/・・・など 第四章 人として超える 忘れられない100回大会、健大高崎との決勝/苦労人が打ち、ホームを踏んだ劇的なサヨナラ勝利/「特別」はつくらず常に「いつも通り」を貫く/継続こそが力なり/新型コロナウイルス大流行で実感した「当たり前」の大切さ/ケガをした選手を一人にしない/目指すのは地元の人に愛されるチーム/・・・など おわりに
  • E判定から勝つ 医学部受験
    -
    1巻1,672円 (税込)
    3年連続現役生100%*合格達成!  * 一次試験合格率 複雑な医学部受験のシステムを分かりやすく解説し、最短距離で入試に勝つためのノウハウを掲載。 定員制・少人数の医学部専門予備校創業者が、25年以上の豊富な指導経験で培った合格へ着実に導く実践的なロードマップ。 E判定から合格までの道のりは、遠くない! ○医学部入試の様々なルート、システムを知ろう ○エースメディカルみなとみらい流・合格の3要件とは ○高3までにやっておくべきこと ~英語・数学をぶっちぎれ! ○高3生・高卒生の学習パターン ~5月の模試判定は気にするな! ○2次試験(面接)とその対策 ~主に問われる4つのテーマとは ○合格者たちに聞く ~医学部合格までの1年間のドキュメント

    試し読み

    フォロー
  • 年商30億円の限界突破 3つの鉄則 エースで4番社長から監督社長へ
    NEW
    -
    組織を強くしたい経営者に必読の一書 企業成長の過程の中で1つの大きな壁となるのが「年商30億円の壁」。年商30億円規模の企業を目指すとなった場合、年商10億円規模までは適していた「エースで4番社長」型の組織構造が阻害になる場合が非常に多い。 いかにしてエースで4番社長から「監督社長」へと変貌を遂げ、年商30億円を目指せる組織をつくるかが最大のポイント。その年商30億円の壁をどのようにして超えていくかを、筆者がこれまで携わってきたコンサルティング経験を基とした「理論」「ノウハウ」「実際に年商30億円を突破した企業事例インタビュー」の3つの構成で具体的に解説した実務書。 【目次】 第1章 年商30億円の「壁」 第2章 鉄則1:理念・ビジョンを浸透させる 第3章 鉄則2:理念・ビジョンに向かって社員が動くシステムをつくる 第4章 鉄則3:組織マネジメント力を強化する 【著者】 佐々木啓治 WITH株式会社 代表取締役 日本で唯一の「企業成長の壁」超えに特化したコンサルタント。これまでサポートしてきた企業の徹底的な分析を行い、売上が数年間停滞している企業がブレイクスルーするためのノウハウを独自開発。 顧客企業の経営者からは「斜陽業界で売上が伸び悩んでいる当社のような会社でも、第二成長期を迎えることができた」「これまで5年間、年商10億円で停滞していたが、お陰様で昨年目標であった年商30億円に到達した」と高い評価を得る。
  • 攻殻機動隊(1)
    4.9
    西暦2029年。通信ネットワークに覆われ、膨大な情報が世界を駆け巡っている超高度情報化社会。しかし国家や民族、そして犯罪は依然として存在していた。より複雑化していく犯罪に対抗すべく結成された特殊部隊……公安9課に所属するその組織の名は、『攻殻機動隊』! 1989年より「ヤングマガジン海賊版」に連載され、緻密な物語構成と卓越した画力、そして膨大な情報量で大ヒットとなった士郎正宗作品!!
  • HIACE STYLE 108
    NEW
    -
    今月号の特集は、個性を出すことで注目を集めるカスタマイズとして、ユーザーミーティングで見つけた「オレ流CUSTOMAIZE」。そう、人気コーナーの俺流列伝のような、カッコイイ、面白い、スッゲー、何これ?! というようなオーナーによるこだわりやの美学、アイデア溢れた唯一のカスタマイズを集めてみました。そして、第2特集では、ハイエーススタイル恒例の女性ハイエースオーナー特集「HIACE女子のイマドキカスタマイズ」に4名のハイエース女子が登場。彼女たちの、ハイエース愛を感じてください。さらに、オーバーフェンダー装着により、プラドサイズのホイールを装着して個性的なカスタマイズの提案するコーナーも前号に続いて掲載。今号もしっかりとハイエース・カスタマイズを発信しています。もちろん、人気のレギュラーコーナーもしっかりと掲載!! 目次1 目次2 定期購読 SUPER CARNIVAL REAL2024開催告知 Brand-New [連載企画]足まわりを考える「リアエンドをスポーティに作り上げる/マフラーハンガーを見直す」 ユーザーミーティングで見つけた『俺流CUSTOMAIZE』(1) ユーザーミーティングで見つけた『俺流CUSTOMAIZE』(2) ユーザーミーティングで見つけた『俺流CUSTOMAIZE』(3) ハイエース女子のイマドキカスタマイズ(1) ハイエース女子のイマドキカスタマイズ(2) COMPLETE NAVI TIRE COLLECTION TOY FACTORY × TOYO TIRES AERO COLLECTION NEW INTERIOR / CARGO make オーバーフェンダーサイズでハイエースが劇的変身「プラドサイズを履きこなせ!!」 ハイスタ倶楽部 Tuning DEVELOPMENT COMPLETE NAVI CARAVAN STYLE TOPICS SHOP INFORMATION FLEX SHOP / DEMO CAR NEW GOODS NEWS 表紙のクルマ HIACE style Mail Order NEXT ISSUE / SPECIAL THANKS

    試し読み

    フォロー
  • 足跡 「イケメン」から「方舟のカリスマ」、「イタミ・ヒデオ」、「史上最悪の乱入者」まで。善から悪を乗りこなす男の真実。
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    デビュー20年を経て、新日本プロレスマットで新境地を開拓したKENTA選手の半生を振り返る自伝本。 全日本、NOAH、WWE、新日本と国内外の主要団体で山あり谷ありの激動のプロレス人生を歩み、不退転の決意でプロレス道をまい進するKENTA選手が、その覚悟を初めて語った。 【目次】 第一章 面倒臭いタイプの少年期(0~15歳) 第二章 白球に夢を懸けた高校時代(15~18歳) 第三章 古き良き厳しさがまだ残っていた練習生時代(18~19歳) 第四章 葛藤と模索の新人時代(19~21歳) 第五章 密かに引退を考えていた飛躍時代(22~24歳) 第六章 方舟の中心へ 駆け上がった充実期(24~28歳) 第七章 2度の長期欠場とヘビー転向の時代(29~32歳) 第八章 左肩負傷と苦悩のWWE時代(33~38歳) 第九章 新しい自分を確立した新日本時代(38歳~)

    試し読み

    フォロー
  • 個を動かす 新浪剛史 ローソン作り直しの10年
    4.1
    株主・ダイエーの業績不振と迷走に巻き込まれて経営が蝕まれ、「セブンイレブンのマネをしろ」と言われ続けて現場も疲弊。 諦念と停滞に蝕まれた「万年2位」のコンビニ会社に、商社出身の歳若い新社長がやって来た。新浪剛史、当時43歳。 2012年5月で、就任から丸10年が経った。 脱・POS依存、チェーストア理論への挑戦、大胆な権限委譲、商習慣を打ち破る戦略調達と、SPA(製造小売業)化、フランチャイズ契約の常識を覆す驚きの新オーナー制度――。 「小売りについて何も知らない商社マンに何ができる」と、流通の“玄人”たちに嘲笑されながら、高度成長期モデルの常識や固定観念を覆し、流通業界に新たな地平を拓きつつある。 限られたリソースを巧みに組み換え、「勝つべき地点」に戦略的に集中投下して王者に挑む。 1人のリーダーが、10年の歳月をかけて固陋な組織をじわり変えた。 これは、コンビニ業界の最新動向のドキュメントであると同時に、組織と構造を変革する10年にわたる再生と挑戦の物語である。

    試し読み

    フォロー
  • 17万人をAI分析してわかった最強チームの条件を1冊にまとめてみた
    3.7
    ベストセラー『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』著者の 今度の分析対象は「社内コミュニケーション」! 17万人の行動データから「成功する組織」が実践する社内コミュニケーションを抽出し、1冊に凝縮!  「話し方・聞き方」「会議」「プレゼン」……リモートワークでも、チームをまとめ、 成果を出すためのコミュニケーション方法を紹介。 ・失敗会議は、上司が「7割以上」話している ・エース社員が必ず実践している「ほめ方」ベスト3 ・部下との面談は「よろしくお願いします」で始めるな ・ビル・ゲイツも採用していた魔法の「ペライチ資料」 「部下の離職に悩んでいるリーダー」や「上司に翻弄されるチームメンバー」など、 すべてのビジネスパーソンに読んでほしい 「困難を乗り越える組織」をつくるコミュニケーション法!
  • だからもう愛なんて知らない【特装版】【特典ペーパー付】(1)
    完結
    3.0
    『恋愛は面倒』と考える愛は、お一人様をそれなりに楽しむ29歳OL。仕事は充実、でも彼氏いない歴7年。同期で女性社員人気No.1の上村は、明るく気さくで仕事もできる企画部エース。ある日、愛の上司として愛に恋愛のトラウマを植え付けた男が異動してきた。動揺する愛を上村は気に掛けフォローしてくれて。そんな彼と飲み会帰りに雨宿りしていると、びしょ濡れの身体を突然押し倒され!? 真っすぐな瞳で「俺、萩原の事好きだから」と言われ、「俺を利用しろよ」と過去の恋を忘れさせるために優しく抱いてくれて。でも、彼に秘密がバレてしまい…※こちらは『だからもう愛なんて知らない』の全10話を収録した特装版です。
  • ホス狂い
    3.0
    ホス狂いと呼ばれる女性をご存じだろうか。 彼女たちの多くはデリヘルやソープ、パパ活などで稼いだお金をホストに注ぎ込んでいる。 担当に請われるまま数百万のシャンパンタワーを入れ、 時には売掛まで作る姿は、痛ましい。 しかし、彼女たちがホストにダマされ、 搾取される被害者に見えるとしたら、それは少し現実とは違う。 むしろ彼女たちは、 自分たちが営業されている=金銭が介在した関係と知りながら、 ホストに課金し続けるのだ。 果たして彼女たちはなぜ、ホストに狂うのか。 複雑な「欲」と「性」を解き明かしたいと思っている。 人気女流作家・大泉りかが初のノンフィクションに挑む。 迫真のルポルタージュ! ■目次 ・エースで居続けるために大学中退を決めた女(22歳) ・5千万円以上の“売り掛け"を抱える女(30歳) ・ホストは「推し」と言い切る女(27歳) ・都内と大阪を行き来しながら担当の店に通う女(25歳) ・同棲解消を機にホス狂いを“卒業"した女(24歳) ・ホスクラの楽しさとは何なのか?【初回潜入ルポ1】 ・世間を騒がせた、衝撃のホスクラ事件簿 ・生活費以外はすべてホストに注ぎ込む女(37歳) ・ホス狂い憧れ「担当との結婚」を手に入れた女(31歳) ・三十年間ホストクラブに通い続ける女(48歳) ・ホスクラの楽しさとは何なのか?【初回潜入ルポ2】 ■著者 大泉りか(オオイズミ リカ) 1977年、東京都生まれ。SMショーのモデルやキャットファイターなど、 アンダーグラウンドな世界にどっぷりと浸かった20代を過ごす。 2004年に『ファック・ミー・テンダー』(講談社)でデビュー。 以後、官能小説や女性向けポルノノベル、女性の生き方をテーマとしたエッセイなどの執筆を中心に活躍。 漫画の原作なども手がけ、20冊以上の著書を持つ。
  • 魔改造はなぜ成功するのか
    4.0
    育成選手制度での入団から侍ジャパンのエースにまで成長した千賀滉大。圧倒的な球速アップをはじめ、ホークスには信じられない成長を果たす選手が多い。「魔改造」の謎を張本人が明かす。全高校球児も必読の1冊! 「投手にとって大事なのは、自分が感じる『良い球』を投げることではありません。どんな球でも、どんな調子でも、打者を抑えるということが最大の目的のはずです。自分が感じる良い球と、打者が感じる良い球が必ずしも一致するわけではないですし、調子が良いから勝負に勝てるというわけではありません。そのことを理解せずマウンド上で自分本位の『良い球』だけを投げようとする投手には、厳しく注意するようにしています」(第5章 「投手であるとはどういうことか」より引用) 【目次】 はじめに 第1章 武田翔太と千賀滉大 ドラフト1位で入団した武田翔太 育成選手として入団した千賀滉大 第2章 努力できる環境を作る 三軍制という環境 「努力のため」の体力作り 「努力は当然」という雰囲気作り 努力の質を高める 第3章 努力する力を引き出す 伸びる選手と伸びない選手 努力は報われる やる気を引き出す 現状と課題を把握する 結果より過程を評価する 第4章 その努力に寄り添う 選手と共に歩む 選手のことを知る 伝える力を磨く 本音で接する 第5章 努力を結果に繋げる 魔改造の秘訣 投手としてのスキルアップ 怪我との向き合い方 メンタルコントロール 投手であるとはどういうことか おわりに 「コーチング論は言うまでもなく、指導者側が相手の成長を促すための不可欠な要素です。(略)本書では私の実体験を元に、指導者や選手にとってヒントになるであろう数々の事例を挙げて紹介していきます」(「はじめに」より)
  • みんなびっくり! 超ふしぎ! すぐにできる手品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「失敗したらどうしよう? ともだちにバカにされないかな?」 そんなことは心配ご無用! ナポレオンズが「いかにして成功させるか」をわかりやすい写真とイラストで実演解説。 笑いも驚きもとれるマジシャンを目指そう! 【おとなの方へ】 手品で大切なことは観てくれる人に楽しんでもらおうとする気持ち。 手品が成功することよりも、何度も練習してチャレンジすることをほめてあげてください。 初めて人前で何かを披露するのはとても緊張するもの。 そのがんばりはきっとお友達にも伝わります。 【CONTENTS】 ■第1章 みんなおどろく大ウケマジック なかよしクリップ、のび~るハンカチ、DVDの予言 …etc. ■第2章 身近なものでかんたんマジック キャンディはどっちかな?、エスケープリング、コインの瞬間移動 …etc. ■第3章 手作り小道具で工作マジック 星占いの星座を当てる、借りた千円札が! 、自動印刷スケッチブック …etc. ■第4章 本格的なトランプマジック A(エース)を出そう、うそ発見トランプ、コップの中の予言のしおり …etc. ■第5章 数字をあやつる電卓マジック 重い数字、誕生日が当たる、暗算の達人 …etc. 【監修者プロフィール】 日本奇術協会広報委員長ナポレオンズ 日本の二人組プロマジシャン。ステージでのショーを中心に活動を行い、テレビ番組でもたびたび出演している。
  • 引きこもりでポンコツだった私が女子プロレスのアイコンになるまで
    5.0
    スターダムのエース、岩谷麻優初の著書! 2年にもわたる絶望的な引きこもり生活、プロ入り後に直面した勝てない日々……。 ポンコツと呼ばれた少女は、なぜ世界に通用する女子プロレスラーになれたのか? スターダムのアイコンから、女子プロレスのアイコンに。岩谷麻優の9年の記録!
  • 引継ぎ Change & Education――生産性を3倍に跳ね上げる
    4.0
    【内容紹介】 変化を起こし、人材を育成する最大のチャンスは、ここにあり! 日本の企業において身近だか、軽視されているもの。それが――「引継ぎ」です。 上司や同僚から仕事を渡されたとき、社員が異動や退職することになったとき、「引継ぎ」は必要となります。 つまり、日本の企業において「引継ぎ」とは、“日常的”なものなのです。 とはいえ、それについての指南書がない日本では、「引継ぎは、日本企業の生産性を低下させている根源である」ということが、調査からわかりました。 本書は、大手の人材コンサルティング会社・株式会社ソシオテック研究所と心理学者である著者・宗澤岳史氏が、「引継ぎこそが、企業や組織に変化を起こす最適なタイミングであり、ここでイノベーションを起こせば、企業や組織の生産性は飛躍的に向上する」という観点から、その知識と技術を提示するものです。 【著者紹介】 [著]宗澤岳史(むねざわ・たけし) 1978年北海道出身。早稲田大学で博士号を取得(Ph.D)。複数の研究機関、大学にて研究員、教員として勤務。それと平行して病院や企業などでのカウンセリング、コーチング、大企業を中心としたコンサルティングの実務経験を積み、現在、株式会社ソシオテック研究所にて人材育成にかかわる研究、商品開発、事業企画などに従事。専門は、認知行動科学、臨床心理学、人間科学、心理統計学、メンタリティマネジメント。著書に『DEAR』(プレジデント社)、『不眠の医療と心理援助』(金剛出版)、『KONJO 成長と成功の原理原則(ダイヤモンド社)などがある。臨床心理士。 【目次抜粋】 はじめに 第一章 考え方の変化/営業部エースが退職する! 第二章 仕事の変化/引継ぎに失敗した後任! 第三章 組織の変化/最後のハードル! And More/1年後の出来事! おわりに 監修者あとがき
  • プロ野球を選ばなかった怪物たち
    4.0
    彼らにとっての「夢の舞台」はどこだったのか!? 知られざるアマチュア球界のスターの決断と、その人生 すべての野球少年が夢見る舞台、“プロ野球”。そこは選ばれし一握りの者だけが集う、非常に狭き世界である。しかし、高校、大学、社会人野球などで大活躍し、プロが熱望するスーパースターであったにもかかわらず、あえてプロ野球界に足を踏み入れなかった名選手たちがいる。 彼らは何を思い野球に打ち込んだのか。なぜ栄光を胸に秘めながら、現役のユニフォームを脱いだのか。 自らの意志で、自らの道を歩んだ男たちの生き方に迫る! オリンピック日本代表として3連続出場を果たした「ミスターオリンピック」杉浦正則。「小さな大投手」と呼ばれ、星野仙一、田淵幸一、山本浩二、高田繁らがいた六大学黄金時代に不滅の48勝を挙げた山中正竹。社会人野球からパナソニックの重役となり、高校野球の名監督としても知られることになる鍛治舍巧。選手としてオリンピック代表に選ばれ、新日鐵君津、早稲田大学の監督としても、渡辺俊介、森慎二、斎藤佑樹らを育てた應武篤良。慶應大学の絶対的なエースとして53イニング連続無失点記録を樹立するなど、伝説的な活躍を見せながらスッパリと野球を辞めた志村亮。浦和学院の主将としてセンバツで優勝、大学野球でも日本一に輝いたエリート野球人・山根佑太。そして番外編として、東大史上4人目のプロ野球選手として日本ハムに入団し、現在はGM補佐を務める遠藤良平。 これは、一流選手として野球に真摯に向き合い、今なお野球を愛する野球人たちの記録である。
  • 最高のコーチは、教えない。
    4.1
    ビジネスに役立つ 超一流コーチング どうすれば相手のモチベーションを高め、能力を引き出し、高い成果を挙げることができるのか。 メンバーを成長させることができるのか。 この本では、個人の能力を最大限に引き出し、高い成果を挙げる方法を紹介する。 その方法は、「教える」のではなく、 自分の頭で考えさせるように質問し、コミュニケーションをとる「コーチング」という技術だ。 ★朝日新聞朝刊にて紹介!(2023年6月6日版 「子どもとスポーツ」コーナー) 【目次】 第1章  なぜ、コーチが「教えて」はいけないのか  相手と自分の経験・常識・感覚がまったく違う  「上から力ずく」のコミュニケーションがモチベーションを奪う  「余計なひと言」が集中力を奪う  「悪いアドバイス」がパフォーマンスを低下させる  一方的な指導方針が、現場を混乱させる  コラム:影響を受けた指導者(1) 自分で考えさせる~箕島高校・尾藤公監督 第2章  コーチングの基本理論  主体は選手。個が伸びれば組織は強くなる  専門的な技術・知識を教える「指導行動」  心理的・社会的な成長を促す「育成行動」  成長を促す「課題の見つけ方」を指導する  「振り返り」で課題設定の正しさを常に検証する  パフォーマンスを最優先する「プロ意識」を植えつける  相手の性格に応じてコーチングを変える  四つのステージで指導方法を変える「PMモデル」  「初心者(新人)」は、まず指導行動で技術を鍛える  「中級者(若手)」は、モチベーションをケアしつつ、技術的な課題もサポートする  「中上級者(中堅)」は、プライドを損ねないように心構えをつくる  「上級者(一流・エース)」は、寄り添いつつ信頼関係を維持する  常に相手を観察し、四つのステージを見極める  コラム:影響を受けた指導者(2) 心をうまくつかむ~仰木彬監督 第3章  コーチングを実践する  コーチング三つの基礎「観察」・「質問」・「代行」  「観察」は相手の特徴を徹底的にリサーチしたうえで行う  「質問」は余計なことを話さないように注意する  「質問」の狙いは「自己客観視」と「信頼関係の構築」  「代行」によって、相手の立場に憑依する  一対一で振り返りミーティングを行う  相手の強みを知り、強みを伸ばす  成長のために、自ら課題を設定させる  自分で問題を解決する思考回路を持たせる  仮定の議題について議論し、思考力を鍛える  コラム:影響を受けた指導者(3) 一貫して重要な機会を任せる~野村克也監督 第4章  最高の結果を出すコーチの9つのルール  ルール1 最高の能力を発揮できるコンディションをつくる  ルール2 感情をコントロールし、態度に表さない  ルール3 周りが見ていることを自覚させる  ルール4 落ち込んだときは、すぐに切り替えさせる  ルール5 上からの意見をどう現場に伝えるか考える  ルール6 現場メンバーの的確な情報を上層部に伝える  ルール7 目先の結果だけでなく、大きな目的を設定させる  ルール8 メンバーとは適切な距離感を持って接する  ルール9「仕事ができて、人間としても尊敬される」人を育てる  コラム:影響を受けた指導者(4) プレッシャーがないと成長できない~ボビー・バレンタイン監督
  • 営業 野村證券伝説の営業マンの「仮説思考」とノウハウのすべて
    4.4
    仮説・検証ループでエースもベテランも1年でブッちぎる! 営業の各プロセスを改善し続けてケタハズレの実績を出す思考法とは? 【「はじめに」より】 日本トップレベルの営業集団である野村證券での営業マンとして。 フィンテックという新しい領域を拡大させるベンチャー企業の経営者として。 私は10年以上、すべてのビジネスの中心となる「営業」について考え、国内外で実践し続けてきた。 そしてその過程で、多くの日本の営業の常識とぶつかった。 ・営業は「足」で稼げ ・営業は人情勝負だ ・営業は3年で辞めろ ・営業は迷惑だ ・営業はダサい ……etc. かつてものづくりで世界を席巻した日本において、最前線の営業部隊はどこか軽視され続けてきたところがある。 だが、その結果が「いま」である。 停滞を打破し、可能性を見出し、ビジネスをつくる上で、営業は最重要の存在だ。 どんなによいものを生み出しても、それが広がり、顧客のもとに届かないと意味がない。 実際に、世界の企業、とくに熱量のあるアジア新興国では、セールスこそが実力のある人間に任されているということを私は目の当たりにしてきた。 その営業の「仮説・検証のループ」を現在まで繰り返し続け、常に新しいやり方を模索してきたからこそわかった「営業」という仕事の新境地を、思考法から実践的スキルまで、個人から組織まで、理性から感性まで、あらゆる角度でひもといたのが本書である。
  • 森部好樹が選ぶ続・日本のベストベンチャー15社
    -
    ベンチャー企業と大企業をつなぐ元銀行マンが教える 数字だけでは測りきれない優良ベンチャー15社と 豊富な顧問経験を活かした起業のノウハウを徹底解説 80社もの顧問先を抱える元興銀マンの森部好樹氏が、 社会や常識を変える可能性を秘めた 日本の優良ベンチャー企業を厳選して紹介する好評シリーズ第2弾! 登場する企業は実に様々。スピード、柔軟性、熱意に優れた 15社のストーリーの中には、リアルなノウハウや知恵が詰まっています。 【掲載企業】 「次の市場」を構想し、生み出す企業―― 石井 洋之・シーエー・モバイル 田島 智也・manebi 岩槻 知秀・レバレジーズ 白石 徳生・ベネフィット・ワン 宮沢 文彦・ボルテックス 「現場発想」を突き詰めて、需要を獲る企業―― 新子 明希・シンクスマイル 石川 敬三・UNCOVER TRUTH 紫原 友規・S‐FIT 木村 裕紀・フリーセル 黒松 高弘・インデン CATEGORY3「専門性」を磨き、突き抜ける―― 福富 七海・ランドスケイプ 飛鳥 貴雄・ピアラ 山下 惠助・クロス・メディア・ネットワークス 太田 匠吾・コンシェルジュ 吉積 礼敏・クラウドエース
  • 日本文化出版MOOK アスリートの心理学
    -
    スポーツの世界が「根性論」一辺倒だったのは今は昔。強くなるために、そして勝利するために科学的根拠は不可欠の要素となっている。その二本柱となるのが「フィジカル」そして「メンタル」。「心」を鍛えれば、もっと強くなれる!月刊バレーボールの人気長寿連載「バレーはメンタルで強くなる!!」が、バレーボールに限らず、スポーツ全般における“ハートのお悩み”に答える一冊となりました。選手・指導者・保護者のためのメンタルハンドブックが『アスリートの心理学』です。 アスリートの心理学 目次 はじめに 第1章  なぜスポーツにメンタルの強化が 必要なのか 心を鍛えれば強くなるのか 第2章  実力発揮に役立つ心理学 ①心とは何か ②あがりとその対処法 ③心を整えるためのリラクセーション技法 ④なぜマイナス思考をしてしまうのか ⑤マイナス思考を改善する方法 ⑥集中力をコントロールするには ⑦ルーティンの効果 ⑧イメージトレーニングの基礎 ⑨試合で役立つイメージトレーニング ⑩自信の高め方 ⑪思考や行動が自信に与える影響 ⑫試合中の感情のコントロール ⑬ミスとのつきあい方 ⑭心のものさし~セルフモニタリング~ 15パフォーマンスの向上に役立つ ⑮パフォーマンスの向上に役立つ暗示テクニック 第3章  動機づけの心理学 ①動機づけとは何か ②なぜ目標設定は重要なのか ③目標設定のコツ なんとなくやる気が出ない時のために ④目標を達成できる選手と達成できない 選手の違いはどこにあるのか ⑤明確な目標設定は競技成績を16%アップする ⑥効果的な短期目標の立て方 ⑦うまく目標設定ができない時の対処法 ⑧目標達成に必要な心構え ⑨行き詰まった時の対処法 ⑩やる気を失わないために 第4章 自己理解の心理学 ~敵を知り、己を知れば百戦危うからず~ ①性格とは何か ②自己変容の方法と原則 ③ぶれない自分を作るCPの自我機能 ④カウンセリング・マインドの基となるNPの自我機能 ⑤現実検討能力の基となるAの自我機能 ⑥ゾーンにつながるFCの自我機能 ⑦協調性・社会性の基となるACの自我機能 ⑧エースとブルペンエース ⑨対人関係能力と実力発揮の関係 第5章 コーチングの心理学 ①選手指導に役立つ心理理学 1-1コーチングとは何か 1-2リーダーシップとは何か 1-3やる気とは何か 1-4やる気を高める方法 1-5報酬がやる気に与える影響 1-6ほめ言葉に隠されたメッセージ 1-7なぜ人はほめられると伸びるのか 1-8ほめて伸ばすべきか? 叱って伸ばすべきか? 1-9イイワケとパフォーマンスの関係 1-10言葉がけとやる気の関係 1-11フィードバックとは何か 1-12フィードバックのタイミング 1-13スポーツ・オノマトペとその効果 ②ジュニア指導の心理学 2-1自信の形成にまつわる話 2-2他者や環境が自信に与える影響力 2-3誕生順位によってパフォーマンスは変わるのか ③コミュニケーションの心理学 3-1コミュニケーションとは何か 3-2対人コミュニケーションを考える 3-3相手の心をつかんでいますか 3-4相手の心を開く話の聴き方 3-5話を聴くコツ 3-6メッセージを送るコツ 3-7他者との心の距離感を表す対人距離 ④チームワークの心理学 4-1チームの成長プロセス 4-2チームワーク向上の話 4-3メンバー数はチームのパフォーマンスにどの程度影響するのか ⑤練習に役立つ心理学 5-1運動学習理論に基づく練習方法 5-2調整力を強化する練習方法 5-3全体練習と部分練習の取り入れ方 5-4チームメイトの存在がパフォーマンスに 与える影響 ⑥ミーティングの心理学 6-1ミーティングのスタイル 第6章 知っておくべき競技の心理学 ①スポーツと色彩心理学 ②ユニフォームの色で勝敗は決まるのか ③色が持つ心理的効果と食事の関係 ④空間の配色が与える心理的効果 ⑤なぜ悪い予感は当たるのか ⑥なぜ名前負けするのか ⑦なぜ見た目が大事なのか ⑧人は物事を客観的に捉えることができるのか ⑨怒りの裏側にあるもの ⑩理性と感情は相反するものか ⑪劣等感は悪者か ⑫なぜ格下のチームに負けるのか ⑬スランプとプラトー ⑭なぜバーンアウトするのか ⑮なぜ注目されると失敗するのか ⑯なぜ楽観主義者は成功し悲観主義者は失敗するのか スポーツメンタルトレーニング略史 あとがき 参考文献

    試し読み

    フォロー
  • ゼロからはじめる ドコモ Xperia Ace SO-02L スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、NTTドコモから発売されたスマートフォン「Xperia Ace SO-02L」の初心者向け解説書です。通話、メール、インターネットなどの基本的な使い方のほか、Xperia Ace SO-02Lの独自機能、アプリケーションのインストールや使い方、NTTドコモのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば、Xperia Ace SO-02Lの基本操作と活用法がバッチリわかります。
  • ゼロからはじめる Google Pixel 3a/3a XL スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Googleの最新サービスをフルに活用できるのがGoogle純正スマートフォンPixel 3a/3a XLの大きな特徴です。AIテクノロジーにより進化したAndroid 9 PieとGoogleサービスの組み合わせは、スマホの使い方をよりシンプルに、ユーザーの生活をもっと便利にします。本書は、こうしたGoogle Pixel 3a/3a XLの便利技や活用法を解説しています。SIMフリー版、ドコモ版、ソフトバンク版に対応しています。
  • 誰も悲しまない殺人
    3.5
    顔を撃たれ殺されたリジー。リジーは町の野球チームのエースを引退に追いやったために嫌われており、町の誰もが彼女の死に同情しない。ある事情でリジーと結婚した元エースが失踪し、警察は彼が犯人とみて捜査を行うなか、彼女が接点不明の有名インフルエンサーに別荘を貸していたことが判明し。解説/村上貴史
  • 必ず成功する 激ウケ! マジック  新版 本格トリック完全マスター
    完結
    -
    全1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ テレビ出演多数のプロが教えるとっておきのワザで 簡単&本格サプライズ! ★ 身近なアイテムでチャレンジ。 ★ 定番のトランプ・コインで魅せる。 ★ グッズを活用して華やかに! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書は、日用品やコイン、 お札などを使って日常で手軽にできるものから、 ちょっと本格的な道具を使って 大勢の前で披露するものまで、 マジックを写真付きで 分かりやすく解説しています。 単なるタネの解説だけではなく、 演じる上での注意点やアドバイス、 そして解説の最後には 「マジックのコツ」もご紹介しています。 また、マジックに関する さまざまなコラムも掲載していますので、 ぜひ併せてお楽しみください。 マジックは、演じる方(マジシャン)も見る方(観客)も、 その場にいる全ての人が幸せになれる、 不思議で魅力的なエンターテイメント。 あなたがマジックを演じることで、 きっとあなたの周りのたくさんの人が 笑顔になってくれるはずです。 本書がそんな機会の一助となることを祈って…… それでは、楽しんでページをめくってください! ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 第1章 日用品を使ったマジック * 消えるマドラー * 超能力スプーン&フォーク * 変化する割り箸 * リボンに指輪が出現 * ダイスの目の透視 * ありえない輪ゴムの移動 * 絶対に当たる予言 * 不思議な数字 * タブレット・モンテ * なぜか揃わない名刺 ・・・など ☆ 第2章 トランプ、コイン、お札のマジック * ライジング・カード * ハンカチを通り抜けるカード * 封筒の中の予言 * 赤と黒のインスピレーション * エース・オープナー * テーブルを貫通するコイン * 燃えるコイン * コインを産むハンカチ * 増殖する千円札 * 念動紙幣 ・・・など ☆ 第3章 本格的な道具を使ったマジック * カップ&ボール * シルクから薔薇が出現 * リングとロープ * シルク・スルー・ロープ * 紙袋からワインが出現 * 復活する新聞紙 * ミラクル・エスケープ * 驚異のテレパシー ・・・など ※本書は2018年発行の『必ず成功する激ウケ!マジック本格トリック完全マスター』を 「新版」として発売するにあたり、 内容を確認し一部必要な修正を行ったものです。
  • 【増補改訂版】将棋・序盤完全ガイド 相居飛車編
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相居飛車の基本と最新形が1冊でわかる! 本書は平成25年に出版した「将棋・序盤完全ガイド 相居飛車編」に平成30年3月までの定跡の進化を加えた「増補改訂版」です。 前著では居飛車の戦法を矢倉、角換わり、相掛かり、一手損角換わり、横歩取りの5つに分け、それぞれの戦法の歴史からさかのぼって上野裕和五段が丁寧に解説。大変な好評をいただきました。 それから5年がたち、相居飛車の序盤戦術は劇的に変わりました。 絶対のエースである矢倉がまさかの衰退、角換わりがエースに昇格、今まで誰も注目しなかった雁木が大流行…。その変化とスピードには、プロでも驚くほど。ましてやアマチュアにとっては何がなんだかわからないまま、どんどん定跡が進化している、という状態ではないでしょうか。 そこでぜひオススメしたいのが本書です。 前回も紹介した五大戦法についてはここ5年間の動きを加えてパワーアップして収録。 さらにここ数年で一躍メジャー戦法の仲間入りを果たした「雁木」については基本的な狙いから丁寧に解説。書籍全体としては「六大戦法」として新たな枠組みでリニューアルしています。 「増補改訂版」はボリュームも満点の272ページ。 相居飛車の基本と全体像をざっくり知りたい方、この5年の相居飛車がどう変わったのか知りたい方には必携の一冊です。
  • 競争の番人 内偵の王子
    3.8
    1巻1,617円 (税込)
    謎の脅迫状に巨大カルテル、恋敵(?)も現れて……この業界も私もヤバい。 ドラマも絶好調! 霞が関でも話題沸騰の「公取委」ミステリー。 著者より)全国の働き者に捧げます。仕事帰りの豚骨ラーメンのような一冊です。―新川帆立 公正取引委員会の審査官、白熊楓は、九州事務所への転勤を命じられる。ところが配属先は、前任者が次々と離職しているいわくつきの部署だった。上司のパワハラ、人員不足、慣れない土地での生活に苦しみながらも、内偵業務のエース、常盤とともに、呉服業界の内偵に乗り出す。内偵を進めるなかで、巨大なカルテルの可能性が浮上。本局第六審査長(通称ダイロク)のメンバーたちも博多にやってきて、調査を開始するが……。呉服業界を覆うぶ厚い雲を、白熊たちは取り払うことはできるのか? 『競争の番人』シリーズ第2弾、新天地で開幕! 「法律の描写がファクトに忠実だ」と、公取委職員もうなる物語。担当記者のバイブルにしたい。―毎日新聞社会部 柿崎誠 お仕事小説の真髄は、当該職業従事者ならではの矜持を描くことにある。その矜持──公正取引委員会が「競争の番人」たるゆえんが明かされた瞬間、小説自体がひと回り大きな変貌を遂げた。この小説は、古き良き、今どき新鮮な「正義のヒーロー」を出現させる試みだったのだ。主人公は中央(霞ヶ関)から地方へと転勤したものの、中央の仕事の下請けであらざるを得ないことから、仕事に対し苦悩と葛藤を抱く。そして二転三転する厚みあるストーリーをくぐり抜けた先で、主人公が正義のヒーローへと変身する瞬間が現れる。この変身こそが、『競争の番人』シリーズの最大の快感であるとともに、読者へのメッセージでもある。なぜなら自分なんて「正義のヒーロー」からはほど遠いと思っているあなたもまた、変身できる、と断言してくれるからだ。―書評家 吉田大助
  • 三栄ムック 斉藤和巳 エースの銀言
    -
    一番負けない投手が教えてくれる「人生のディフェンス力と心のスタミナ」 扉 はじめに 序章 ドラフト1位斉藤和巳  夢と現実のプロ野球  ケガと挫折が教えてくれたこと  恩師、小久保裕紀  プロ野球選手斉藤和巳が出来上がるまで〖高校野球時代〗選ばれた者だけが享受できる幸運、ドラフト指名。そのとき少年の心の内は? 目次 第1章 覚醒前夜雌伏の時代 〖プロ野球選手時代〗  世間の耳目を集めるドラフト1位がいきなり直面した試練の時  プロ野球選手、斉藤和巳を作り上げた恩師、小久保裕紀 第2章 心のスタミナ  斉藤和巳の変化球その真実とは?  トレーニングが作るメンタルと身体  怪我という試練の時に保ち続けた心のスタミナ  超一流のプロ野球選手が得た、超一流の感覚 第3章 バランス  ピッチャーの基本はバランス人の基本もバランス  重要キーワード「バランス」 第4章 リーダー論  監督、王貞治リーダーとしての姿 第5章 思考法  すべては理屈から、それが発想の原点  失敗したときの自分よりもそれを話せるときの自分 第6章 人間観察と分析  成功者とそうでない選手の境界線にあるもの  斉藤和巳を作り上げた自分自身を見つめる視点  エース斉藤和巳とそれぞれの審判たち  いま味わっている苦労をいつか笑い話に 第7章 対人関係  寄り添ってくれる人のありがたさ 第8章 聞き流す力  個人に対する助言の難しさ組織を守る助言の責任感 第9章 食と身体  一流選手の“食”に関するあれこれ 第10章 組織論  言葉の責任を持った選手たちが作った優勝チーム 第11章 これからの選手たちに向けて  子供たち、球数制限、そして独自の野球論 第12章 伝説の試合  再び語る伝説の試合の価値 第13章 コロナ禍の再放送で日本が再び震えた松坂大輔とのラストマッチ  もがく松坂から見えた本当の凄さとは 最終章 エコノミークラスの我々に今必要な“銀言” あとがき プロフィール 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • スーパーGT公式ガイドブック 2024
    -
    規則改定、新型車襲来──新時代突入 GT500 Rd.1 OKAYAMA Review & Season Perspective 王者が開幕戦を完全制圧「ひとり勝ちは許さない」ライバルたちに見た逆襲への光明 目次 2024 GT500 KEY POINT TOYOTA│ダブルエース体制の2台が先行!?  NISSAN│継続から一転、大シャッフルを実行  HONDA│勝負の行方は若手の活躍が握る!? 2024 TECHNICAL REVIEW GT500“NEXT DECADE”内燃機関の可能性、未曾有の領域へ 最先端へのビッグステップ。  『次の10年』へ加速するGT500技術規則  TOYOTA GR Supra GT500│「実質的に新車」の決意  Nissan Z NISMO GT500│ハイレベルな“顔”を磨く  Honda CIVIC TYPE R-GT│“非対称”なチャレンジ精神 2024 SPORTING REGULATION 主な規則と今シーズンの要所 SUPER GT 資料室 優勝回数&ポールポジション回数上位ランカー 2024 SUPER GT TEAM GUIDE GT500 GT300 Rd.1 OKAYAMA Review & Season Perspective ブリヂストン強し!! ──交換か、無交換か!? GT300 NEWCOMER GAINER TANAX Z│高い理想と技術の継承  GTA-GT300 UPDATE 真価につなげる進化と深化  UNI-ROBO BLUEGRASS FERRARI│フランス仕立ての“世界”の系譜  D’station Vantage GT3│“新顔”は動じない。 2024 SUPER GT TEAM GUIDE GT300 2024 SUPER GT CIRCUIT GUIDE 難易度グラフで見るコース特性 SUPER GT INFORMATION 30周年、節目の変革 特別付録 SUPER GTカレンダー2024年5月-2025年4月 特別付録 全車総覧ポスター 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • CIAスパイ養成官―キヨ・ヤマダの対日工作―
    4.3
    米国・アーリントン国立墓地で、静かに眠る日本人女性――その名前はキヨ・ヤマダ。彼女はCIAで工作員に日本語を教え、多くのスパイを祖国へ送り込んだインストラクターだった。教え子たちは数々の対日工作に関わり、キヨ自らも秘匿任務に従事していた……歴史に埋もれた彼女の数奇な人生と、知られざる日米諜報秘史。
  • エースの翔道
    -
    東京五輪でも活躍が期待される西田のバレー人生を、本人への数回にわたるインタビュー、両親、関係者の証言でプレイバック。五輪への夢を抱いた小学校時代、8校から進学の勧誘を受けるまでの選手に成長した中学時代、打倒・松阪工業を目標に全国を目指した高校時代、Vリーグや日本代表での衝撃的な活躍……当時の熱い思いや葛藤を余すところなくお伝えします。 内容は、集英社のスポーツウェブサイト『web Sportiva』での人気連載「がむしゃらバレーボールLIFE」に加筆・修正。新たに、西田が所属するジェイテクトSTINGSのチームメイトたち(引退した人や移籍した選手も含む)による貴重なエピソード、日本を代表するセッター・関田誠大の証言、清水邦広や柳田将洋とのスペシャル対談も追加しています。 カラーページは撮り下ろし、オフショットが満載。人気バレーマンガ『ハイキュー!!』の作者・古舘春一先生による描き下ろしイラスト2枚も収録した全24ページ!! 西田有志の21年間が詰まった永久保存版の1冊です。 <収録されているテーマ> ・本人をはじめ両親や指導者などの証言で辿るバレー人生 ・清水邦広や柳田将洋とのプレミアム対談 ・チームメイトから見た素顔 ・日本を代表するセッターが語る歴代エースとの違い ・カラーページは撮り下ろし、オフショットが満載 ・大人気マンガ『ハイキュー!!』の作者・古舘春一先生の描き下ろしイラストを2点収録 【著者プロフィール】 西田有志(にしだ・ゆうじ) 2000年1月30日生まれ、三重県出身。海星高校3年時の2018年1月、ジェイテクトSTINGSの内定選手としてVリーグデビュー。入団2年目の2019-2020シーズンはリーグMVPに輝く活躍でチームを初優勝に導いた。日本代表には2018年に初招集され、翌年のW杯では「ベストサーバー」と「ベストオポジット」を受賞。代表の若きエースとして世界に名を広めた。
  • 撃墜王
    完結
    -
    全1巻1,584円 (税込)
    機銃も防弾板も撤去した丸裸の戦闘機による体当たり攻撃隊『震天制空隊』。孤島に残された瀕死の日本軍基地を救うため飛び立つ米軍パイロット『旭と星』。大学野球の“エース”と“控え”、彼らの再会は球場ではなく戦場だった。表題作『撃墜王』等を収録。カラー書き下ろしも含む原画の原寸に近いワイドサイズ豪華本。
  • 「育てて勝つ」はカープの流儀
    4.0
    球団創立70年 強さの礎は、いつの時代も変わらず 名選手を輩出する土壌、脈々と受け継がれる“育成術” カープ戦実況歴20年の名物アナウンサーが徹底取材 「猛練習」「工夫」「チームワーク」「愛情」 カープはいかにして、一流選手を育て上げるのか? 球界でも定評のある カープの育成術に迫る これまで、カープでは多くの選手が育ってきた。 ドラフト下位指名であっても、猛練習でトッププレーヤーになった例も少なくない。 外国人選手も、カープにやってきて才能が開花したケースが目立つ。 どんな人材が大きく成長するのか。 また、カープはいかにして、一流選手を育て上げるのか。その方法論に迫るのが、本書の狙いである。 1960~70年代の猛練習。 1990年代、野村謙二郎・金本知憲、前田智徳、そして佐々岡真司が背中で伝えたプロ意識。 そこから、猛練習と工夫のハイブリッド世代。 成長に近道はあるのか、遠まわりこそ学びの要素が多いのか、はたまた第3の道があるのか。 カープの歴史を彩った指導者の話に耳を傾けたい。 【目次】 第1章 孤高ではないエース 佐々岡真司新監督の船出 第2章 強くて愛される投手はコミュニケーションと猛練習から~安仁屋宗八~ 第3章 猛練習から見つけた工夫と法則~朝山東洋~ 第4章 エースを受け止める基礎・基本・土台~倉義和~ 第5章 野村・金本・緒方・前田…… 最強攻撃陣を継承する哲学者~東出輝裕~ 第6章 育てるチームにマッチするスカウティング~苑田聡彦~ 第7章 機動力野球、未来へ~廣瀬純~ 第8章 70年の歴史を支えた外国人選手 名伯楽の言葉 古葉竹識、長内孝、水谷実雄、 内田順三、河田雄祐、三村敏之
  • 指導者のエゴが才能をダメにする ノムラの指導論
    5.0
    間違いだらけの野球観を捨て、『本物の野球』を学べ その教え方が、選手を潰す! 「投球制限」に過敏になるな “褒める”教え、一辺倒への違和感 抽象的なアドバイスは百害あって一利なし 【目次】 序章 間違いだらけの“褒める指導法” 今、「褒める指導者」が増えている!への違和感 「叱る」にもさまざまな方法がある 第1章 指導者が果たすべき役割とは 「愛のムチ」は殴ることではない。対話である。 どんな状況下においても、指導者は全力で選手を教えなくてはならない 指導者だからこそ、常に己を磨き続ける責任がある 「甲子園の優勝投手」の多くがプロで大成せず――選手は過去の栄光を捨てよ 不振の選手に「指導者がかけてあげるべき言葉」 第2章 アマチュア指導者に伝えるべき技術 「基礎」「基本」「応用」の段階で技術を身につけていくこと どんなに有望な選手でも「基礎」から入ることでハイレベルな選手になる 捕手に必要な「5つの能力」とは 探求心を養うことで、野球はさらにうまくなる 打撃向上で必要な「バット選び」と「素振り」 第3章 選手をダメにする指導者 抽象的なアドバイスは、百害あって一利なし 最も大切な「言葉をアレンジする力」 結果論で叱るのは絶対にご法度 人は「育てるもの」ではなく、「育っていくもの」だ 指導者は特訓の意味をはき違えてはならない 第4章 その失敗は何度まで許すべきか 「待つ」姿勢も大切 指導者は選手に対するアドバイスを 指導者が指摘して変わらない選手、変わる選手の末路 失敗を「失敗である」と正しく指摘できることも指導者の務め 「全責任はオレがとる」と指導者が腹を括れば、選手は伸び伸びプレーできる第5章 凡人が天才に勝つために必要なこと 努力する方向性は絶対に間違えるな テーマのない練習は全く意味がない 勝ち試合のなかでもしっかり反省するポイントを見つけよ 技術的な限界がきたら、さらに超える努力をせよ 得意なものだけでなく、苦手なものにも取り組ませるようにするのも指導者の務め 第6章 「勝ちに不思議な勝ちあり」は必ず存在する どんな「勝利」も分析することで未来が変わる 模範がいることで「勝って当然のチーム」が誕生する 監督として「長嶋巨人」が怖くなかったワケ あまりにも正統派すぎた王の野球 エースと本音の会話をどれだけできるかも重要 監督は試合中に喜怒哀楽を出すものではない ミスをどう反省し、生かすかはリーダー次第 第7章 組織で生かすために必要な個の力 その道を極めた者は独特の感性を持っている 脇役を生かしてこそ「勝てるチーム」が作れる 天才型の選手は「感性をくすぐってあげる」ことが大切 「ユーモア」も劣勢のときには必要だ 代打の成功率を上げるための思考法 タイブレーク制度についてモノ申す 「投手の球数制限」に過敏になりすぎるな 終章 「感謝の心」を持つことで、野球の技術は上達する 私が「感謝の気持ち」を持つのが大切だと説くワケ 「家族を大切に思う気持ち」はチーム愛にもつながっていく
  • 現代後手四間飛車のすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は居飛車の最新戦術(エルモ囲い・左美濃・銀冠・穴熊・トーチカ)を後手番の四間飛車で破る戦術書です。 また、耀龍四間飛車や振り飛車ミレニアムなど四間飛車の最新事情も深く解説しています。 後手番の振り飛車が苦しめられている現在、エース戦法として生き残っている四間飛車。 本書を機に、四間飛車を後手番エース戦法として使ってみてはいかがでしょうか。
  • 速効!図解 Excel 2010 総合版 Windows・Office 2010対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パソコン初心者向け書籍「速効!図解」シリーズのExcel 2010対応版です。Excel 2010の基本操作から応用テクニックまでを、図解付きでわかりやすく解説しています。初めてExcelを使う方からある程度使い慣れている方まで、多くの人に役立つよう、さまざまな分野の機能を幅広く盛り込みました。Excel2010では、前バージョンの2007から搭載されたリボンインターフェースの細部がブラッシュアップされ、使い勝手は格段に良くなっています。改良された機能は小さなものに至るまでヒントとして記述を加え、メリットから操作手順までを丁寧に解説しました。 ■CONTENTS Chapter1 Excelの基本/Chapter2 データを入力する/Chapter3 数式を利用する/Chapter4 よく使う関数を利用する/Chapter5 複雑な関数を利用する/Chapter6 セルの書式を設定する/Chapter7 表全体の書式を整える/Chapter8 条件付き書式を利用する/Chapter9 印刷する/Chapter10 グラフを作成する/Chapter11 データベースとして利用する/Chapter12 ピボットテーブルを利用する/Chapter13 データを分析する/Chapter14 Excelの便利な機能を使う ■著者 木村幸子(キムラサチコ) フリーランスのテクニカルライター。大手電機メーカーのソフトウェア開発部門にてマニュアルの執筆、編集に携わる。その後、PCインストラクター、編集プロダクション勤務を経て独立。現在はSOHOで、主にMicrosoft Officeを中心としたIT系書籍の執筆、インストラクションで活動中。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • 中日ドラゴンズ復活論 - 竜のエースを背負った男からの提言 -
    4.5
    中日ドラゴンズ一筋15年! 竜のエースを背負った男・吉見一起が中日ドラゴンズ復活のため愛ある緊急提言!! 入団までの経緯、名将・落合博満監督からの学び、受け継がれるエースの系譜、さらには大谷翔平との対戦、根尾昂など期待している若手選手、そしてファンへの感謝など、“令和の黄金時代”に向けたメッセージと改革論を忌憚なく綴る。 「選手とファンの距離がグッと近けば、ドラゴンズはまだまだ強くなる!」 【目次】 第1章 中日ドラゴンズ入団までの道のり 第2章 野球大好き少年がプロ野球を目指すまで 第3章 中日ドラゴンズ“エース”の系譜 第4章 なぜ“落合ドラゴンズ”は黄金時代を築けたのか? 第5章 出でよ、チームを支える令和の若き竜たち 第6章 引退を決意した理由と中日ドラゴンズに贈るメッセージ 竜のエース対談「川上憲伸×吉見一起」も収録!
  • 失われた甲子園 記憶をなくしたエースと1989年の球児たち
    4.5
    センバツ史上もっとも悲劇的な逆転試合、涙のエース・宮田正直のその後にはさらなるドラマがあった。勝ち取ったプロ入りと挫折、打撃投手としてのリスタート、そしてアクシデント。頭に打球をうけ、あの甲子園決勝の敗北までをも忘却するほどの記憶障害……。宮田の人生を軸に、あの春に交錯した野球人たち――元木、種田、そして上宮と東邦双方の監督らの、まぶしき野球人生の光芒を描く。
  • サッカー日本代表エース 本田圭佑 守護霊インタビュー
    5.0
    ブラジルW杯開幕直前 特別インタビュー! サッカーを通して「強い日本人」を取り戻したい。 ビッグマウスで自分を追い込む。 思いの力と忍耐力で結果を出す。 言葉を“武器”に、人生を切り拓いてきた男の真意と覚悟が、いま明かされる。 「目標は優勝以外にない」――ビッグマウスの真相 努力と忍耐――本田圭佑の精神的バックボーンに迫る “リトル本田”が明かしたエースの覚悟と本心
  • 最速! ゴルフ上達「4plane+2face」メソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4種類のスイングプレーンと2種類のフェースを組み合わせるだけで、「バウンスバック率」を向上させるなど数多くの問題解決ができます。 今までの「レッスン書」はレッスンプロやツアープロの「自分の理論」が刊行されておりました。それをアマチュアゴルファーがいくら試しても上手くいかないものです。今回の「4plane+2face」は「自分の理想」を見つけることができるレッスン書です。同時に「自己診断・自己治療」ができるようになる練習方法も公開。「自己診断・自己治療」がゴルフの真の実力です。ゴルフはトッププロも一生安定しません。安定しないゴルフをどのようにして良いスコアを出すのか? そのあたりのことがわかる他に類を見ないレッスン書です。ツアープロもスイングは十人十色だが、個性のあるスイングのプロも70台や60台のスコアを出す理由が今回の「4plane+2face」のレッスンに詰まっています。個性的なスイングが直せないアマチュアゴルファーでも良いスコアを出すことができます! 色々なスイングのトッププロのコーチを務めたツアープロコーチ“山田直知”だから教えることのできる一冊です。 【主な内容】 ●PART1 「4plane+2face」を使った60日間練習プログラム ●PART2 「4plane+2face」のラウンド当日の朝の練習方法 ●PART3 「4plane+2face」を応用してラウンド ●巻末特集 「4plane+2face」をマスターした人たちの声 自己診断・あなたのゴルフが上達しない理由をチェック 練習までの成果がわかる! 「スイング管理シート」 【著者プロフィール】 山田 直知(やまだ ただし) 5UNDERS GOLF東京、ツアープロコーチ。5UNDERS GOLF代表。最先端弾道測定器flight Scopeと出会い、D-plain(新飛球の法則)を使いレッスンレベルを向上。それを武器に日本の多くの有名プロゴルファーやそのプロを教えているプロコーチにも正しい飛球の法則をアドバイス。現在はD-plainをわかりやすく改良し、スイング形式に取り入れた「4palne+2face」という練習方法を考案。複雑なゴルフを出来るだけ簡単にすることに成功。 【資格】PGA A級ティーチングプロ・先端医科学スポーツアカデミーAMSAトレーナー・TPIトレーナー・整体師。
  • 人生に、引退なし 65歳で140キロのストレートに挑む「肉体」と「心」の整え方
    -
    「体が硬くなると、心も硬くなる」 「今度の登板でのストレート140キロ、期待しています」 そんなふうに、現役引退後も私の投球を楽しみにしていただいておられる ファンの人々の温かい声が励みになっている。 この本が、人生をもっと頑張りたいと考えているみなさんの応援歌になればうれしい。 「まだ、現役には負けられない!」 そう思ってきたあなたへ。 「現役時代より今が楽しい!」 そう自信を持って言えるように。 【著者紹介】 村田兆治(むらた・ちょうじ) 1949(昭和24)年、広島県生まれ。67年のドラフトで、東京オリオンズ(現・千葉ロッテマリーンズ)にドラフト1位で指名され入団。速球を武器にロッテのエースとして活躍、現役23年間で通算215勝を挙げる。全身を使って投げる独特なフォームは「まさかり投法」と呼ばれた。その後、右ヒジを痛め手術を行うも、約3年のリハビリを経て完全復活。登板日が日曜日になることが多く、「サンデー兆治」として話題をさらった。最多勝、最優秀防御率、奪三振王など数々のタイトルを獲得後、90年、2桁勝利を最後に40歳で現役引退。 その後は、離島の子どもたちへの少年野球教室をライフワークに、述べ100回以上訪問している。2005年、野球殿堂入り。13年、千葉ロッテマリーンズ対北海道日本ハムファイターズ戦で始球式に登板し、63歳にして135キロのストレートを記録し話題となった。 【目次より】 序章◆現役を引退してから続けてきたこと 第1章◆まだまだ、現役には負けられない! 第2章◆今も、熱くなる、ムキになる 第3章◆プロフェッショナルの条件 第4章◆密やかに、われ一七七回敗戦す 第5章◆チームの中で自分の役割を果たせているか 第6章◆逆境から、どう這い上がるか
  • 四面の阿修羅
    3.3
    1巻1,540円 (税込)
    人は多面性を持つ さながら阿修羅のごとく 槙野・東條シリーズ最新作 晴海ふ頭近くの空き地で男性のバラバラ死体が発見され、捜査一課の長谷川班が捜査に乗り出す。司法解剖の結果、遺体の傷すべてに生活反応が認められ、被害者が生きたまま四肢と首を切断されたことが判明。しかも、頭部には「生ゴミ」の貼り紙まであり、長谷川班のエース・東條有紀は、事件の猟奇性の裏にある動機を探る。しかし……。 吉田作品は現代を象徴するような何かを焦点化することはほとんどない。どちらかといえば、「人情」や人との「縁」による犯罪捜査など昔から連綿と続くものが事件解決の重要な要素になっている。それこそ、テクノロジー全盛の時代において、これはいささか古く感じてしまう部分もあるかもしれない。だが、やはり現在の話を描いているので、よく眼を凝らしてみると、それこそ「今」を反映している部分が色濃くある。(解説より:藤井義允)

    試し読み

    フォロー
  • 1枚で動け どんなときも結果が出せる人のシンプルな習慣
    4.0
    「今月の売上目標未達になったらどうしよう」「上司に怒られたらどうしよう」「チームから浮いてしまったらどうしよう」。 たとえエース級の人材であっても、仕事の悩みはつきません。でも、結局仕事ができるできないは、メンタル次第。こうしたモヤモヤに素早く対処し、行動力を高めていけるメンタルがあるかどうかで、成果は大きく変わります。 本書では、入社2年目でスランプに陥りつつも、「紙1枚に不安を書き出す」、たったそれだけのワークで見事上位2%に返り咲き、8年間トップレベルの売上をキープした、著者のノウハウを紹介。 あらゆる業界、業種で使える、仕事ができる人の思考・行動習慣をつくるシンプルな手法。
  • カタノサッカークロニクル 片野坂知宏の挑戦
    4.0
    【内容紹介】 リーグ最少のチーム人件費。 エースを引き抜かれても、研究・対策されても、 次の一手を編み出し勝点を積み上げ、強豪を破りJ1残留。 J1優秀監督に輝いた大分トリニータ・片野坂知宏監督。 番記者として4年間追い続けた著者が、監督の軌跡からその哲学・サッカー観・チームづくり、人柄をあぶり出す。 ●目次―――― プロローグ 第1章 戦術は緻密にして柔軟であるべし 第2章 試練は粛々と乗り越えられる 第3章 いま、立ち返るべき場所 第4章 目標達成のマネジメント 第5章 勝負のアヤを過たず決断すべし 第6章 愛すべき指揮官が愛されるチームを作る エピローグ 【著者について】 ひぐらしひなつ 大分県中津市出身。サッカーライター。大分トリニータのオフィシャルメディアへの執筆やサッカー専門新聞「EL GOLAZO」大分担当など、大分を拠点に活動しつつ、幅広い地域やカテゴリーを取材。著書『大分から世界へ 大分トリニータユースの挑戦』(出版芸術社)『サッカーで一番大切な「あたりまえ」のこと――弱くても勝つ大分高校サッカー部』(内外出版社)『監督の異常な愛情――または私は如何にして心配するのを止めてこの稼業を・愛する・ようになったか」(内外出版社・第6回サッカー本大賞読者賞)『救世主監督・片野坂知宏』(内外出版社)がある。
  • ジョッキーズ 歴史をつくった名騎手たち
    4.0
    武豊騎手推薦 騎手になって良かった! と改めて思えた一冊です。 幕末から令和へ、西郷従道に始まり藤田菜七子まで。 時代を築き、繋いだ総勢33人の騎手で読む日本競馬史! 女性騎手の誕生や、革新的騎乗法の導入、外国人騎手の登場など、武豊を筆頭に数多の競馬ファンを魅了してきた名ジョッキーたちの知られざるエピソードを通して、日本競馬の歴史を概観します。 【目次】 はじめに ■幕末期に誕生した日本の洋式競馬を牽引 西郷従道 ■明治時代の根岸競馬でスター騎手誕生 神崎利木蔵 ■競馬と「馬産」が結びつき盛りあがった戦前競馬のエース 函館孫作 ■日本初の女性騎手誕生 斉藤すみ ■無敗の牝馬クリフジを御して最年少ダービー制覇 前田長吉 ■戦後日本初の海外遠征・騎乗スタイルの革命 保田隆芳 ■日本競馬にいくつもの「初」の記録を刻む 野平祐二 ■リーディングジョッキー7回獲得し頂点に君臨 加賀武見 ■競馬界に連綿と輝き続ける「武」家の系譜 武邦彦 ■地味な地方回りから時代の寵児に 増沢末夫 ■若くして関東のトップジョッキーとして君臨 郷原洋行 ■個性派三冠馬を御してファンを魅了 吉永正人 ■意外性で「穴党」を歓喜させた仕事人 田島良保 ■史上初!オークス3連覇を果たした「牝馬の嶋田」 嶋田功 ■ソツのない確かな騎乗で見事な結果を見せた関西のリーダー 河内洋 ■2頭の芦毛の名馬と三冠馬でファンの心を掴む 南井克巳 ■勝つも負けるも派手な「ピンクの勝負服」 小島太 ■9年連続リーディングジョッキーになった「天才中の天才」 福永洋一 ■勝つための乗り方を追求して確立した「好位差し」の名手 岡部幸雄 ■競馬史に残る名言を生んだ悲願のダービー制覇 柴田政人 ■ときに事件を巻き起こすドラマチック・ジョッキー 田原成貴 ■百年ぶりの天覧競馬制覇が生んだ名シーン 松永幹夫 ■存在自体が「競馬小史」不世出の天才騎手 武豊 ■世の中に競馬をアピールし続けた熱い情熱 後藤浩輝 ■60歳を越えてもなおファンを沸かせる地方競馬の「レジェンド」 的場文男 ■地方競馬から中央競馬への道を切り拓いたパイオニア 安藤勝己 ■南関の花形ジョッキーは中央に移籍してもすごかった! 内田博幸 ■JRA短期免許で有馬記念3連覇を果たした「黒船」の衝撃 オリビエ・ペリエ ■退路を断って「日本の騎手」を選んだ2人の名手 ルメール&デムーロ ■「悲運の天才の息子」が登り詰めた険しい山 福永祐一 ■地方から移籍して3年連続JRAリーディング1位を獲得 戸崎圭太 ■16年ぶりのJRA女性騎手が見せる確かな騎乗 藤田菜七子 日本競馬年表 あとがき
  • なぜ最近の若者は突然辞めるのか
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    なんで急に辞めたり休んだりするのかわかった。 職場の若者に気を使うストレスが減った。 部下が相談してくれるようになった。 …扱いにくい若者に悩むオトナから納得の声が続々! 30年以上、若者の働き方を研究してきた第一人者が教える 職場の若者のトリセツ ヨコ社会、意味づけ、タイムパフォーマンス重視が当たり前! 「SNS村」で生きる若者に、これまでの職場の常識は通用しません! ・ バリバリ働いて40万円稼ぐより、そこそこ働いて20万円でいい ・ 「コスパ」の悪い飲み会、残業はNO! ・ 大きな売上をゲットするより、「お客さんが喜ぶ」ことが大事! ・ 出世してプレッシャーを背負うよりも身の丈にあったポジションで自分らしく働きたい ・ 目立つエースにはなりたくないけどベンチ要員も嫌 ・ どんな暴言よりも「時間を奪われる」ことが最悪のパワハラ! ・ 石の上に三年なんていられない! 修行するより仲間とコラボして結果を出したい ・ 「自分的には普通にアリ」…はっきり白黒つけたくない そんな若者と、どう向き合えばいいのか? オトナがわからない若者の心の中を徹底解剖! <若者との付き合いが楽になるコミュニケーション術が満載> ・ 褒めは質より量! 小さな「いいね!」をたくさん押す ・ ダメだしよりも「合ってるよ」「確かにね」の肯定感が大事 ・ 「怒りの境界線」を先に示しておく ・ 自分の苦手なことや弱点はどんどんオープンにする ・ 役職や肩書きで呼び合うのはやめる etc
  • 「決定力」に差がつく!バレーボール アタッカー 最強のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 決めて勝つ!! ★ スパイクの極意を身につけて試合の流れをつかむ! ★ 打ち分け、時間差の各テクニックからサーブ、ブロック強化法まで! ★ 日本のエースが教える上達のバイブル! 「チーム力が勝敗に大きく影響する」。 バレーボール選手や経験者の多くが、バレーボールについてこう語る。 そしてチーム力をあげるために必要な事は、個人の実力をあげること。 メンバー1人1人がそれぞれの役割を練習し、 自信を持ってチームの中で発揮できれば確実にチーム力はあがり、 勝利につながる本物の「強さ」を手に入れることができる。 本書では、バレーボールで攻撃の要となる「アタッカー」が習得すべき基本フォームや、より実力アップするための練習法など、 50個のコツを掲載。 バレーボール初心者はもちろん、経験者も 「自分のフォームは正しいのか?」 「試合に勝てないのはなぜか?」 などを解決するための、「見直しのマニュアル」としても活用できる。 また本書の監修は、サウスポーから繰り出す強烈なスパイクを武器に持つ、 元全日本男子バレーボールのエースアタッカー山本隆弘選手。 世界で活躍したエースアタッカー「山本流」の練習法は、 今後のバレーボール界に多大な影響を与えると考えられる。 細かに解説する50個のコツをマスターし、 チーム力アップをめざそう! ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ 本書では、バレーボールのアタッカーの技術を磨くポイントを中心に解説。 そのほか、バレーボールの基本や筋力トレーニング、ストレッチなどの 正しいやり方などについても掲載している。 「1見開きコツ」として、左ページではプレーや練習法をイメージしやすい写真を掲載。 右ページでは、特に注意したいポイントを紹介している。 ☆タイトル プレーのコツが一目でわかるタイトル。 ココを読み進めるだけでも、練習に必要なポイントは習得できる。 ☆コツ1~50 全部で50項目のコツを掲載。 1つ1つこなすことで、レベルアップにつながる内容になっている。 ☆メイン写真 連続する動きや練習の主となる動きの写真を掲載。 重要なポイントをイメージしやすい。 ☆本文 ページで紹介しているプレーや練習法を解説。 ひと通り読めば、レベルアップできる練習法などがわかる。 ☆プレーや練習法の名称など どんなプレー、またはどんな練習法が掲載されているかがわかる。 パラパラとページをめくっても、 知りたい練習のキーポイントが目につきやすい。 ☆Point1.2.3 メイン写真上に記載されている 「Check Point」の詳細を写真付きで説明。 ☆プラスワンアドバイス 練習の際、注意しなければいけないポイントやアドバイスを、写真付きで解説。 間違えた動きには「NGマーク」が表示。 本書は、2014年7月発行の『試合で勝てる! バレーボール アタッカー 最強のポイント50』を元に加筆・修正を行ったものです。
  • パドルの子
    3.3
    1巻1,540円 (税込)
    中学2年生の水野耕太郎は、唯一の親友だった三輪くんの転校をきっかけに、屋上へ出る階段の踊り場を「別荘」と名づけ、昼休みの時間をひとりで過ごしていた。 夏休みを間近に控えた7月の昼休みのこと。 水野がいつものように別荘で時間を過ごしていると、ザッパーンという大きな音が屋上の方から聞こえてくる。 屋上に出てみると、そこには驚くほど大きな“水たまり”が広がっていた。 そして、その水たまりで、女子生徒がバタフライで泳いでいる――。 混乱し、立ち尽くす水野の目の前に、水たまりから優雅に上がってきたのは、水泳部のエースで学校一の美少女と名高い、隣のクラスの水原だった。 水原は、水たまりに潜る行為のことを“パドル”と呼び、「パドルをしながら強く何かを願うと、世界をひとつだけ変えられる」のだと説明する。 半信半疑ながら、誘われるままに水たまりに飛び込んだ水野は、パドルで実際に世界が変わるのを目の当たりにする。 水原がある一つの“目的”に向かって、パドルを繰り返していることを知る水野。 そしてはからずも、その“目的”のためのパドルが、思いもかけない衝撃の真実を浮かび上がらせ――。 第六回ポプラ社小説新人賞受賞作!
  • お客さまにもスタッフにも愛されるお店の「ありがとう」の魔法
    -
    「お客さまが何度も来たくなるお店にしたい」 「人が辞めない職場をつくりたい」 現役ドコモショップ店長が描く “まわりも自分も幸せにする働き方、人とのかかわり方” 等身大の目線で話題! 福島雄一郎の本、第2弾。 派遣社員にして店長に就任。 その後、10店舗の立ち上げや立て直しにかかわってきた著者が明かす、 地元のお客さまに愛され、スタッフにとっても働きやすい職場のつくり方とは? 本書の内容を一部ご紹介しましょう。 □片づけの習慣をつける □あいさつに、気づかいの言葉を添える □思うだけでなく、伝える □誕生日は、神様からのプレゼント □人からもらっている時間を意識する □困っている人を助ける □「ありがとう」が集まる職場をつくる □自分のためでなく、誰かのために働く □伝え続ける □本音を伝え合う □ほめる □ねぎらう □職場の全員と話をする □使命感で働く……etc 今日の多様化した世の中では、誰か一人のアイデアや エースの販売力だけで勝ち残ることは難しくなりました。 まさにチーム戦が求められる時代なのです。 チーム戦で大切なこと。 それは、周りの仲間を気にかけることです。 助け合い、感謝し合うチームでなければ、 この先、生き残ることはできないでしょう。 そんななかでも、「ありがとう」は、 誰に対しても必ず効く魔法の言葉です。 「ありがとう」の言葉を正しく理解してみんなで使っていくことが、 チームを機能させていくうえで大切なことだと思うのです。 (「あとがき」より) 「仕事は自分を成長させてくれるもの」 小売店や飲食・サービス業、事業所のマネジャーや店長職はもちろん、 そうした職場で働き、ときに悩み、ときに喜びを感じている スタッフやアルバイトの方にもオススメの一冊です!
  • 自動車誌MOOK 新型ハイエース速攻カスタムガイド
    4.0
    バージョンアップした最新4型後期を“徹底解説” 目次 4型後期ハイエース徹底解剖 最速後期スペシャルデモカー&後期でやりたいカスタム 後期カスタムコンプリートカー狙い撃ち 出来たて撮れたてWHEELS ピックアップパーツ コレクション はじめてのドラレコ選び 200系ハイエース白書 東京オートサロン2018 #200最終章 カスタムの勢いはまだまだ加速中 4型対応エアロパーツカタログ ジャンル別パーツカタログ 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 超攻撃麻雀 ヒサトノート 完全版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヒサトの神髄、ここにあり 「魔王」、「攻めダルマ」など、数々の異名を持つ佐々木寿人プロ。 Mリーグでは2021年にレギュラーシーズンのMVPを獲得し、2020年度、2021年度には日本プロ麻雀の最高タイトルである鳳凰位を連覇しました。 いま最も勢いのある佐々木プロが、どんな感性で麻雀を打っているのか、その打牌の意味は何なのか。その神髄を、ぜひご覧いただきたいと思います。 ※本書は2007年9月に発売した『超攻撃麻雀 ヒサトノート』と、2011年7月『超攻撃麻雀 ヒサトノートX』を編集して、文庫化したものです。 「魔王」、「攻めダルマ」など、数々の異名を持つ佐々木寿人プロ。 MリーグではKONAMI麻雀格闘倶楽部のリーダー的存在で、2021年にレギュラーシーズンのMVPを獲得。 2020年度、2021年度には日本プロ麻雀の最高タイトルである鳳凰位を連覇しました。 いま最も勢いのある佐々木プロが、どんな感性で麻雀を打っているのか、その打牌の意味は何なのか。その神髄を、ぜひご覧いただきたいと思います。 ※本書は2007年9月に発売した『超攻撃麻雀 ヒサトノート』と、2011年7月『超攻撃麻雀 ヒサトノートX』を編集して、文庫化したものです。 佐々木寿人(ササキ・ヒサト) 1977年1月12日生まれ。宮城県仙台市出身。 2006年、日本プロ麻雀連盟に22期生として入会。 2017年3月、麻雀グランプリMAXにおいて、初のGIタイトルを獲得。 2018年、第1回Mリーグで「KONAMI麻雀格闘倶楽部」から1位指名を受けてMリーガーになる。 2018年12月、麻雀日本シリーズで初優勝。 2020年12月、麻雀日本シリーズで2度目の優勝。 2020年度、日本プロ麻雀の最高タイトルである鳳凰位を獲得。 2021年度、鳳凰位を連覇。 麻雀界で1、2を争う攻めの雀風で、「魔王」「攻めダルマ」など、数々の異名を持つ。 メンゼンホンイツやチンイツなどの一色役を得意として、「ホンイツコンサルタント」と呼ばれることも。 Mリーグでは「KONAMI麻雀格闘倶楽部」のエース的存在で、2021年にはレギュラーシーズンのMVPを獲得した。
  • A3! ドキュメンタリーブック01 Moment of Spring
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イケメン役者育成ゲーム『A3!』初のユニットごとをクローズアップしたムックシリーズが発売決定! 第1巻『A3! ドキュメンタリーブック01 Moment of Spring』(4月1日発売予定)は、 MANKAIカンパニー【春組】を1冊丸ごとクローズアップした内容となっています。 ■旗揚げ公演から最新公演までの軌跡 注目の小道具&大道具や各公演の衣装チェック、 MANKAIカンパニーのクリエイター陣による公演全体を振り返る総評を掲載。 ■MANKAI☆楽屋訪問 楽屋での席順ほか、幕間の過ごし方をキャラクターコメントでお届け。 ■劇団員紹介 【春組】6人の“役者”と“プライベート”を切り口にした紹介コーナー。 特別企画 ▼佐久間咲也 【咲也のぽかぽかストーリー】 咲也の身の回りで起きた心温まるエピソードの一部を紹介。 ▼碓氷真澄 【絶対成就 天鵞絨町デートコース】 恋する真澄が考えた“理想のデートプラン”を大公開。 ▼皆木 綴 【今日は兄の日! 皆木家お兄ちゃんレター】 弟たちが綴に向けて書いた手紙の一部を公開。 ▼茅ヶ崎 至 【エリートリーマンの華麗なる(?)一日】 多忙を極める至のとある平日の1日に密着。 ▼シトロン 【シトロンの左右の目】 シトロンが大事にしている左右の目……ではなく座右の銘を紹介。 ▼卯木千景 【ちかウサの辛え~ブログ出張版】 謎のカレーブロガー“ちかウサ”のブログを一部掲載。 ■鞄&鏡前のアイテム公開 ■クロストークインタビュー ■再録 過去のビーズログに掲載された春組のキャラクターコメントの一部を再録。 ・BACK STAGE FOR YOU!!!! ・旗揚げ公演ゲネプロ招待状 ・Answer3!
  • A3!オフィシャルファンブック Party!!!!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 各組リーダーが集結した、表紙撮影直後の4人に突撃インタビュー! 撮影の楽しい雰囲気が伝わってくる裏話満載な対談をはじめ、MANKAIカンパニー劇団員全20名による独占コメントを掲載したプロフィールなど、本書でしか読めない情報が盛りだくさん♪ さらに、劇場に足を運ぶことのできないファンにも嬉しい各組“旗揚げ公演”の日替わりアナウンス特集や、劇団員たちの私物がもらえちゃう!? スペシャル企画など、彼らの魅力をたっぷりお届けするMANKAIカンパニーづくしの一冊です。 ※電子版では本誌の読者プレゼントはご応募いただけません。
  • 旧車FAN Special
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旧車FAN Special 【CONTENTS】 ニッポンのクルマ 1950~1989 ■純国産乗用車の誕生 1950~1959 TOYOTA トヨペット・クラウン(初代) NISSAN スカイライン(初代) SUBARU スバル360 ■マイカー時代の到来 1960~1969 TOYOTA 2000GT TOYOTA スポーツ800 NISSAN フェアレディ NISSAN フェアレディZ(初代) HONDA S500/S600/S800 ISUZU 117クーペ MAZDA コスモスポーツ TOYOTA トヨペット・コロナマークⅡ(初代) TOYOTA トヨペット・コロナ(3代目) DATSUN ブルーバード(3代目) TOYOTA カローラ(初代) NISSAN サニー(初代) HONDA N360 TOYOTA パプリカ(初代) HINO コンテッサ MAZDA R360クーペ(初代) MAZDA キャロル(初代) MITSUBISHI 500 SUBARU スバル1000 ISUZU ベレット DAIHATSU コンパーノスパイダー SUBARU サンバー HONDA 1300 SUBARU R-2 NISSAN スカイライン(3代目) ■公害対策と石油危機 1970~1979 HONDA シビック(初代) TOYOTA セリカ(初代) TOYOTA カローラレビン/スプリンタートレノ(初代) MAZDA サバンナRX-7(初代) NISSAN チェリー(初代) HONDA Z TOYOTA セリカXX(初代) HONDA ライフステップバン HONDA アコード(初代) MAZDA サバンナ MAZDA ルーチェロータリークーペ MAZDA カペラ(初代) NISSAN スカイライン(4代目) MAZDA コスモ(初代) MITSUBISHI ギャランGTO/FTO NISSAN セドリック/グロリア(5代目) SUBARU レオーネ(初代) SUZUKI ジムニー(初代) SUZUKI フロンテクーペ DAIHATSU フェローマックス(2代目) ISUZU ジェミニ(初代) HONDA プレリュード(初代) TOYOTA タウンエース(初代) DAIHATSU シャレード(初代) MITSUBISHI ギャランΣ(3代目) MITSUBISHI ミラージュ(初代) エレクトロニクスの時代へ 1980~1989 TOYOTA マークⅡ(5代目) TOYOTA カローラレビン/スプリンタートレノ(4代目) MAZDA ファミリア(5代目) NISSAN シルビア(5代目) TOYOTA ソアラ(初代) ISUZU ピアッツァ(初代) HONDA プレリュード(2代目) NISSAN セドリック/グロリア(7代目) MITSUBISHI パジェロ(初代) NISSAN テラノ(初代) TOYOTA タウンエース(2代目) HONDA バラードスポーツCR-X(初代) NISSAN Be-1/パオ/フィガロ TOYOTA MR2(初代) HONDA シティ(初代) NISSAN スカイラインGT-R(3代目) SUBARU アルシオーネ(初代) MAZDA ユーノスロードスター(初代) TOYOTA セルシオ(初代) NISSAN シーマ(初代) MAZDA サバンナRX-7(2代目) MITSUBISHI スタリオン TOYOTA スープラ(初代) SUBARU レガシィ(初代)
  • オンエア!オフィシャルファンブック JEWEL BOX
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『オンエア!』初のオフィシャルファンブックが登場。 総勢30人のキャラクタープロフィールを独占コメントと合わせて掲載! ここでしか見られない先生からの各ユニット評価や対談など、特別企画も盛りだくさん♪ ●CHARACTER 思い出のイベントシーンと合わせて、プロフィールや独占コメントを掲載。 声優になった理由や憧れる人、普段から実践しているノドのケア方法までたっぷり答えて頂きました♪ ●宝石が丘学園特集 人気声優を輩出する宝石が丘学園を大特集! 学園の成り立ちや年間行事スケジュールなどの学園紹介はもちろん、生徒たちのユニット活動や部活もクローズアップ♪ さらに、生徒たちが暮らす学生寮の間取り図を初公開! 寮のルールと合わせて、彼らの普段の生活にも注目します。 ●突撃! 休み時間クラスアンケート 休み時間に各クラスごとに分かれてアンケートを実施。 クラスでよく話す友達や好きな学校行事など、個性豊かな回答が集まりました! 中学生のふたりには、高校生になったらやってみたいことや憧れの先輩なども聞いています♪ ●荒木 冴の特別評価 宝石が丘学園の講師として生徒たちを導いている荒木先生が、各ユニットを特別評価!  各ユニットの長所や今後の課題など、ここでしか聞けない生徒たちへの思いをたっぷりと掲載。 先生からの評価・課題を受けた、各ユニットのエースたちのコメントも必見です♪ ●6carats スペシャルクロストーク 表紙を飾る6caratsメンバー(光城新多、輝崎千紘、雅野 椿、青柳 帝、雛瀬碧鳥、橋倉 杏)のクロストークをお届け!  今後挑戦してみたい役からメンバーの秘密まで、和気あいあいとした賑やかなトークをお楽しみに♪
  • 振り飛車最前線 石田流VS△1四歩型
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石田流の天敵△1四歩型との攻防を徹底解説! ▲7六歩△3四歩▲7五歩。 初手に角道を開け、その歩をさらに伸ばし7筋に飛車を回る石田流は長い間振り飛車のエース戦法として君臨してきました。 しかし、今その地位は脅かされつつあります。 △1四歩型が登場したからです。 石田流は5手目にして大きな作戦の岐路に立たされます。▲1六歩と受けると相振り飛車にされて損。▲1六歩と受けなければ△1五歩と突き越されて端のアドバンテージを主張される。 序盤早々に△1四歩と突くことで先手に形を決めさせ、後手はそれに応じた作戦を選択すれば良いということで、△1四歩型は現在石田流に対する最有力策と言われています。 石田流はこの画期的な作戦により衰退してしまうのか? それとも△1四歩型を跳ね返す好手順が石田流側にあるのか? 本書はこの命題を村田顕弘六段が徹底的に研究、解説したものです。 ぜひ本書で石田流の最前線の攻防をマスターしてください。
  • ゼロからはじめる ドコモ arrows NX F-01J スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,NTTドコモから発売されたスマートフォン「arrows NX F-01J」の初心者向け解説書です。通話,メール,インターネットなどの基本的な使い方のほか,カメラや虹彩認証などのarrows NXの独自の機能,アプリケーションのインストールや使い方,NTTドコモのサービスの利用方法なども解説しています。本書があれば,arrows NXの基本操作と活用法がバッチリわかります!
  • 部活で差がつく!勝つソフトボール 必勝のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全国大会優勝チームが実践する、「上達のコツ」がこの一冊でわかる! ★ 「強豪校の練習メニュー」を紹介。 ★ 実践的な個人技が身につく! ★ 攻守の総合力の重要性がよくわかる! ★ 「団結力のあるチーム作り!」の取り組み方がわかる。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 強いチームをつくり、日本一を目指すためには、いたずらに長い時間を練習にかければいい、とは考えていません。 短い時間でも密度の高い練習に集中して取り組むことを大切にしています。 それを実践するには部活動としてのさまざまな取り組みが必要です。 練習前の準備や移動、片付け、練習と練習の切り替えを選手全員が協力して行なうことが大事です。 この本では、ソフトボールの基本的な技術から試合で役立つ戦術のコツを丁寧に解説しています。 木更津総合ソフトボール部の日ごろの活動ノウハウも一部紹介しておりますので、「勝つために何をすればよいのか」という疑問についてのヒントにしていただけたらと思います。 この本が部活動で一生懸命ソフトボールをがんばっている生徒たちの指針となってくれれば幸いです。 元木更津総合高等学校ソフトボール部監督 VONDS市原ソフトボールクラブ監督 渡辺 和久 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 本書は、ソフトボール部で活躍するためのポイントを50紹介しています。 ピッチングや守備、バッティング、走塁のテクニック、さらにポジションごとの役割に至るまで、ソフトボールをマスターするための知識やポイントを一通り網羅しています。 最初から読み進めていくことが理想ですが、自分が特に知りたいと思うところだけを読んで身につけることも可能です。 ポイントは原則として2ページにひとつ紹介されています。 各ページには、テクニックを習得するためのコツがあげられていますので、みなさんの理解を深めるための手助けにしてください。 また木更津総合ソフトボール部が、実践している練習法も紹介しています。 練習メニュー作成の参考にしましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 強豪校の部活動 * ソフトボールを通じて成長する ・・・など3ポイント * コラム 足にフィットするシューズを選ぶ ☆PART2 エースをつくる * エースが守りの要となる ・・・など7ポイント ☆PART3 守備でアウトをとる * 正しいか構えから捕球・送球する ・・・など10ポイント ☆PART4 チームバッティングで相手に勝つ * 状況に応じた戦術をとり入れる ・・・など11ポイント ☆PART5 ポジション別の守備 * ポジションごとの特性を理解する ・・・など10ポイント ☆PART6 機動力で得点をアップ * 隙のない走塁をする ・・・など7ポイント ☆PART7 コンディショニング・トレーニング * ケガをしにくいからだをつくる ・・・など3ポイント その他「ソフトボール部Q&Aも掲載しています。 ※ 本書は2014年発行の「部活で大活躍できる!ソフトボール最強のポイント50」を基に加筆・修正を行ったものです。
  • MANKAI MOVIE『A3!』~AUTUMN & WINTER~ パンフレット【電子版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全48ページ/フルカラー
  • MANKAI MOVIE『A3!』~SPRING & SUMMER~ パンフレット【電子版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全48ページ/フルカラー
  • 志村けん論
    4.0
    ※電子版では一部未収録の内容があります。 名実ともにお笑い界の頂点を極めた志村けん。 なぜ、志村は誰にとっても近い存在であり続けたのか。 笑いにこだわり続けた志村が、バラエティー番組とコントの両輪で輝き続けた秘密を探る。 交友した著名人のインタビューも掲載。 【第1章】 バラエティーに残したもの 『8時だョ! 全員集合』第2期黄金時代のエース コント55号、ひょうきん族との土曜8時戦争 『ごきげんテレビ』での最新VFX映像コント 80年代米バディムービーとリンク おもしろビデオコーナーの先見性 『バカ殿様』『だいじょうぶだぁ』で確立した世界 『志村どうぶつ園』に残した番組づくりの遺伝子 ●特別インタビュー 「志村さん、笑ってないよ…」ダチョウ俱楽部が見た喜劇役者の背中 【第2章】 家族が生んだ笑い 厳格な父親という存在 ドリフは「人間関係の笑い」 子どもが笑うということ 「いかりや長介」という父親像 ドリフのオープニングで見せた絆 チームは〝家族〞 ●特別インタビュー 「志村さんは死んでいない」渡辺徹が語った「近くて尊いスター」 【第3章】 コメディアン・志村けんの成分 喜劇役者 海外のコメディアン コント55号 音楽 関西の演芸文化 ●特別インタビュー 志村けんから一喝「わかってないんだよ! 」笑福亭笑瓶が見た”凄み” 【第4章】 それでもコントにこだわった理由 志村が許した浜田雅功のツッコミ アイ~ンを流行らせた岡村隆史 教えを受け継ぐダチョウ俱楽部 マネジャーとの闘い 『志村どうぶつ園』で素を見せた理由 「パンくん今何してるかなあ」 志村流を引き継いだ意外な存在 マンネリこそ偉大である ●特別インタビュー ラサール石井が語る“舞台人”志村けん 演出家として付き添った14年 ●特別インタビュー 志村けんとの7年、川上麻衣子が見た素顔「心許せる人と深めた笑い」 【第5章】 プロフェッショナル コントのリアリズム 常識は凡人、個性は変人 「シリアス無言劇」をつくった理由 必然的に生まれた役者・志村けん 仕事を家族に
  • Number PLUS 「FIGURE SKATING TRACE OF STARS 2019-2020 フィギュアスケート 銀盤に願いを。」 (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバープラス))
    -
    FIGURE SKATING TRACE OF STARS 銀盤に願いを。 フィギュアスケート 2019―2020 シーズン総集編 [試練の先に見えた新境地] 羽生結弦 「“再演”は前進のための必然」 [羽生結弦・2019-2020言行録] 「自分のスケート」を追い求めて。 [福間洸太朗が語るバラード第1番] 繰り返しの中の一期一会。 [佐野稔が見た“新”SEIMEI] 凝縮し凄味を増した持ちナンバー。 [秘蔵写真とともに振り返る] 羽生インタビュー・プレイバック みんなの応援があったから。 [コロナ危機と向き合う今] 思い出すあの春と雌伏の時。 [幻の世界選手権を語る] ネイサン・チェン 「ぼくはまだ限界まで出し切ってない」 [元4回転王が語る進化の軌跡] ブライアン・ジュベール 「フィギュアの未来は明るい」 [V字復活の裏側] 宇野昌磨 「2人の男が導いた夜明け」 [父子が語った激動のシーズン] 鍵山優真 「五輪に向けて上げていきたい」 [ジュニア卒業の決意] 佐藤駿 「憧れの人に学んだ4回転」 [本田武史が解説する] 男子フィギュアの最新パワーバランス。 [日本女子エースの戦略] 紀平梨花 「慎重に冷静に勝ちたい」 [荒川静香が読み解く] トゥルソワ/コストルナヤ/シェルバコワ ロシア10代トリオが挑む人類の進化。 [独占インタビュー] エフゲニア・メドベデワ 「変身しても、私は私」 [アメリカ女子の新星] アリサ・リュウ ロシアの牙城を崩す14歳の“女王” [“うたしん”ペアの宣言] 吉田唄菜&西山真瑚 「お客さんと一緒に楽しむダンスを」 2019―2020シーズン主要大会記録 ※電子版ではカバー表紙・カバー裏ポスターを画像として収録しています。
  • ペルソナの鎖
    4.0
    1巻1,496円 (税込)
    捜査一課のエースが、取調室で出会った男は、かつて自分がいじめた同級生だった。同僚との確執、世間からの軽蔑。そして家族も――奈落の底に転がり落ちた刑事が這いあがる唯一の方法は、連鎖する猟奇事件の解決だけなのか? 冒頭からエンジン全開、圧巻のリーダビリティ。警察小説界に誕生した、新たなダークヒーローを見よ!
  • ハードトーク
    3.8
    1巻1,496円 (税込)
    「あなたはこれから報いを受けるのよ――」。妻の予言通り、首都テレビのエース記者の岡村俊平は、名声も家族も失った。20年に亘る負の連鎖を断ち切るため、最後の大勝負に挑むことに。因縁の相手は時の総理大臣。魑魅魍魎が跋扈する報道現場の内幕を、TBS「NEWS23」前キャスターがその苛烈な経験を元に描く、渾身の長編小説。
  • みんなに大ウケ!かんたんカードマジック おもしろネタがいっぱい
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ みんなをビックリさせる とっておきのネタが盛りだくさん! ★ やさしい解説でわかりやすい! ◆ 移動するダイヤのエース ◆ カードが見える魔法のことば ◆ 絶対に当たる予言のカード ◆ びっくり!どっきり!飛び出るカード など ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基礎知識編 * おぼえておきたい カードマジック用語 * カードの扱いになれよう テクニック紹介 ・・・全2項目 少しの練習でできちゃう! ☆ 初級編 * 移動するダイヤのエース * 4つのエースが大集合! * 自分で動くカード * 選ばれたエース * ズバリ!カード当て ・・・など全21項目 *コラム マジックが上達するコツ1 自分にピッタリのカードを選ぼう コツさえおぼえればOK! ☆ 中級編 * 変身するトップカード * カードが見える魔法の言葉 * 百発百中の透視 * ハンカチの中をズバリ的中 * 逃げるキング ・・・など全14項目 *コラム マジックが上達するコツ2 舞台で成功するための5つのポイント カードテクニックが大切! ☆ 上達編 * 飛び出すカード * びっくりエースの大集合! * 瞬間移動するカード * カードの飛行 * サードアイでさがし出せ! ・・・など全7項目 ※ 本書は2009年発行の 「みんなをビックリさせる!かんたんカードマジックがいっぱい!」 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ゴルフの教え方、教えます!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴルフの上達は、教え方次第! 今までありそうでなかった「ゴルフの教え方」のハウツーを完全収録。メディアなどで大活躍中の石井忍プロと彼が率いるエースゴルフクラブのスタッフが、最新理論に基づいた「教え方」を基本から完全解説します! 女性やジュニアへの教え方、スマホを効果的に使ったレッスンなど、知って得する内容も充実。教えながら自分も上達できる、画期的なゴルフレッスン書です。 ■PART1 ゴルフを教える基礎知識/PART2 アドレスの基本/PART3 カラダの使い方/PART4 スイングの基本/PART5 ショートゲーム/PART6 ひとりでできる練習ドリル  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • バレーボール 基本テク&練習法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校2年生からバレーボールを始め、やがて日本のエースとして世界に羽ばたいた大山加奈。バレーボールの魅力は「仲間と一緒に身体を動かす楽しさ、昨日できなかったことが今日できる達成感、ひとつのボールをみんなでつないでいく一体感」だと言います。「バレーボールは思いやりのスポーツだと思っています」とも。そんな大山が、上達のために毎日続けてきた基本練習、チャレンジしてきたこと、仲間と一緒に取り組むチームプレーの楽しさなどをあますことなく詰め込んでわかりやすく解説したのが本書です。これからバレーボールを始める人、もっともっと上達したい人はもちろん、指導者にも活用してほしい一冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 ※本書は「バレーボール 練習法&上達テクニック」(2013年実業之日本社刊)に加筆、修正をして再編集したものです
  • 壁を越えろ 走り続ける才能たち
    -
    本田圭佑、香川真司、岡崎慎司、細貝萌、槙野智章、内田篤人……との出会いや交流を描いた前作「走り続ける才能たち 彼らと僕のサッカー人生」を刊行して5年。数々の原石たちのユース年代を見続ける中で、次世代の走り続ける才能たちを描いた第二弾! 小林祐希、柴崎岳、昌子源、植田直通、浅野拓磨、南野拓実、堂安律など、2018年ロシアW杯、2020年東京五輪、2022年カタールW杯を見据えた次世代エースの原点に迫る!
  • HIACE PERFECT BOOK .20
    -
    HIACE PERFECT BOOK 2024 48 200系ハイエース 20周年の最新・最強スタイリング! 95 最新・最旬ホイール博覧会 TYPE200 HOTTEST WHEELS 129 足回りパーツを取り入れ快適な走行を実現せよ! 200系Footwork ゼミ 141 車内&オーディオカスタムを極める!! 快適♪ インテリア空間メイク 163 めんどうな手続き不要!すぐにカスタムハイエースのオーナーに! 2024 コンプリートカー ナビ 177 機能系&ライティングパーツでハイエースを強化せよ! 200系バージョンUP!計画 186 ハイエースで困ったらココに駆け込め! HIACE PERFECT SHOP INTRODUCTION 198 200系ハイエースオーナーなら一度は行くべし! STYLE BOX MEETING 200 HIACE PERFECT SHOP& MAKER YELLOW PAGE 211 SUPER Wanderfull PRESENT

    試し読み

    フォロー
  • はじめてのWord&Excel&PowerPoint2013
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Officeを構成する、Excel2013、Word2013、PowerPoint2013の使い方をフルカラーの画面を使ってわかりやすく解説した入門書です。本書は、進学または就職のためにExcel、Word、PowerPointをきちんと勉強したい方や、部下や生徒向けの教科書が欲しい方、パソコンにインストールされていたので使いたい方、従来のOfficeからインターフェースが変わっているので操作を確認したい方向けに、Officeの基本操作をわかりやすくしっかりと解説しています。各セクションには「~するには」というタイトルがついており、目次から知りたい機能だけを調べることもできます。また、コラムでは用語の解説や、便利な情報を多数掲載。サンプルファイルのダウンロードサービス付きです。
  • 【電子版】TYPE-MOONエースVOL.15
    3.5
    1,430~1,650円 (税込)
    TYPE-MOONエース最新号は「Fate/Samurai Remnant」を大特集! TYPE-MOON BOOKSを深掘りする付録小冊子や、クリエイター描き下ろし企画・漫画も充実してお届け!! 【本書は、『TYPE-MOONエースVOL.15』を電子配信用に再構築したものです。電子化に伴い、一部省略されたページがございます。紙の雑誌についている付録がついていない場合があります。 本文中に掲載されている情報、価格は、2023年7月現在のものです。内容につきましては、変更される可能性があります。この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照などの機能が使用できません】
  • 浮遊島の眠れるエース、士官学校生活を満喫する
    -
    空から異形の怪物「EMITS」が現れるようになった時代。日本政府は身体一つで空を飛びEMITSを撃退する「特務自衛隊」を組織し人々の生活を守っていた。そんなある日、どこにでもいる男子高校生・美空翔子(みそら しょうご)の前に特務自衛隊のエース・篠塚凜(しのつか りん)が現れる。凜は翔子が持つ「空を自在に飛ぶ才能」を見抜き、EMITSと戦う特務自衛官の士官学校へ推薦するためにやってきたのだ。平穏を望みながらも飛行の魅力に取り憑かれた翔子は彼女の誘いに乗り士官学校へと編入する。しかし翔子の才能は否応なしに開花し、やがて彼をEMITSとの戦いの最前線へと導いていって――!?
  • TS衛生兵さんの戦場日記
    続巻入荷
    4.8
    トウリ・ノエル二等衛生兵。彼女は回復魔法への適性を見出され、生まれ育った孤児院への資金援助のため軍に志願した。しかし魔法の訓練も受けないまま、トウリは最も過酷な戦闘が繰り広げられている「西部戦線」の突撃部隊へと配属されてしまう。彼女に与えられた任務は戦線のエースであるガーバックの専属衛生兵となり、絶対に彼を死なせないようにすること。けれど最強の兵士と名高いガーバックは部下を見殺しにしてでも戦果を上げる最低の指揮官でもあった! 理不尽な命令と暴力の前にトウリは日々疲弊していく。それでも彼女はただ生き残るために奮闘するのだが――。
  • この1冊で合格! 水野健の宅建士 神問題集 2024年度版
    値引きあり
    -
    ★受験者のみんなが待っていた合格への必携本★ ★カリスマ講師×人気過去問サイトの神問題集!★ 講師歴23年、5万人を指導してきた水野講師が 宅建士受験者に贈る試験対策問題集の決定版! 人気過去問サイト「宅建試験ドットコム」の 利用者データをもとに合格のための必修問題を厳選。 各出題テーマに即した「一問一答」も掲載し、 合格に必要な知識がガッチリつかめます! 【4大・神ポイント】 【1】LECの大人気講師が必修問題をセレクト 資格の総合スクールLECの宅建士講座の エース講師が約30年分の過去問から 「練習問題」をセレクト! 受かるために必須な問題が解けます! 【2】一問一答で応用力も着実にアップ! 各出題テーマに即した「一問一答」も掲載。 各テーマについてより幅広い知識が得られ、 応用力も上がります。 【3】選択肢の正誤がわかりやすい解説 受験者が間違えやすいポイントや 正誤の理由などが明確にわかるように、 シンプルに解説しています。 解説を読むだけでも合格に必須な知識が学べます! 【4】見開き完結でテンポよく学べる! 各問題が見開き完結のため、 テンポよく問題を解けます。 「Point」では必修知識や解法テクニックも掲載! ※本電子書籍には、紙書籍に付属している赤色チェックシートは含まれておりません。 ※本電子書籍は紙書籍をそのまま再現しておりますが、取り外すことはできません。 また紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 延長50回の絆 中京vs崇徳 球史に刻まれた死闘の全貌
    4.0
    絆が奇跡を呼び、さらなる絆と感動が生まれた。 この夏、球史に残る伝説の一戦が行われた。第59回全国高校軟式野球選手権大会の準決勝での、中京(岐阜)と崇徳(広島)による延長50回の死闘である。中京・松井大河、崇徳・石岡樹輝弥の両投手は、何を想い最後まで一人で投げ抜いたのか? 幼い頃からその名を轟かせていた二人の、知られざる共通点とは? 「俺のほうがスゲエ!」と互いに譲らないエースを支えたナインや関係者の想いとは? 涙あり、笑いあり。関係者取材によって浮かび上がった秘話満載の感動ノンフィクション!
  • U-15サッカー日本代表だけど部活は幼馴染と一緒の文芸部です
    -
    プロサッカークラブのJrユースチームに所属しU-15日本代表選手キャプテンである明日斗は、親の仕事の都合で中学3年生の1年間だけ地元へ戻ってきた。 ずっと文通を続けていた幼馴染の未央と再会できたのだが、なんと彼女は『氷の令嬢』と呼ばれる美少女になっていた!  そんな彼女とまた一緒の学校に通うことになったのだが、未央を狙うサッカー部エースの王司に目をつけられてしまって……。2年生のサッカーマニアの沙耶やクラスメイトの誠也、日本代表のチームメイトの聡太や天彦たちも加わって、どうなる15歳の学園生活! U-15日本代表選手の彼と文芸部の彼女の特濃ラブコメ始まります!
  • 野球の子 盟友
    -
    「アメトーーク!」などでおなじみ、 高校野球大好き芸人・かみじょうたけしが贈る 感動の野球ノンフィクション! 年間100試合以上に足を運ぶ著者だからこそ 出会った球児たちの青春15篇 新エピソードをそろえた待望の第2弾! ・「もう一度ベストメンバーで試合をしませんか?」  天理高校vs生駒高校 2022年夏の再戦 ・「背番号は約束できないが、最高の仲間ができることは約束します」  仙台育英・須江監督の言葉を真実にした子供たち ・「ほめるだけで伸びた子は、9回ツーアウト満塁では打ちません」  元智弁和歌山監督・高嶋仁氏を継承し闘う孫と監督 ・あの試合を超える大歓声はいまだに聞いたことがないーー  9回表6点差から1点差に迫った日本文理の激闘 ・息子三人が甲子園出場、次男はプロ野球選手へ。  かつて自身も上宮高校の主将として優勝した、父の挑戦は今も終わらない ・「いまおる同級生12人でがんばろう」  PL学園硬式野球部、長い歴史を紡いだ最後の夏 ・甲子園球場を飛び出し社会現象となった「あの球」  超スローカーブを投げた東海大四高のエースとの思いがけない再会 ・一般入部から名門・関西学院大学の一軍まで這い上がった「すごい男」のリーグ戦初登板  隠岐諸島から初の甲子園出場を成し遂げ、須永選手率いる浦和学院と戦った島の英雄 他 《目次》 あの夏の再戦 前編 天理高校×生駒高校(奈良) あの夏の再戦 後編 天理高校×生駒高校(奈良) 約束のファーストミット 仙台育英高校(宮城)・岡田大成選手 土壇場で打つ 智弁和歌山高校(和歌山)・髙嶋奨哉選手 鳴りやまない大歓声 日本文理高校(新潟)・伊藤直輝選手 野球の神様がいた日 龍谷大学(京都)・中島健希選手 未来沖縄を甲子園に連れていく男 未来高校沖縄(沖縄)・宮良颯選手 いくつになっても野球小僧 上宮高校(大阪)・黒川洋行選手 憧れのユニフォーム 平野パイレーツ(奈良)・田中伸季選手 北の大地で挑戦を続ける男 石狩レッドフェニックス(北海道)・藤井壮太選手 「12人の約束」PL学園(大阪)・藤原海成選手 伝説の超スローカーブ 東海大第四高校(北海道)・西嶋亮太選手 すごい男がつかんだ光 関西学院大学(兵庫)・樋口大徒選手 生き様が誰かの背中を押す 香川大学(香川)・平岡佑梧選手 隠岐の白波隠岐高校(島根)・白野勝選手 「はじめに」より 高校野球は負け方を教えてもらえる場所なんじゃないかと思うことがあります。 人生において勝ち続ける人間なんてどこにもいません。 ならば大切なのは負けたあと、どう立ち上がるかです。 何度負けても立ち上がる、ひたむきな姿に胸がしめつけられることがあります。 「彼らを突き動かすあのエネルギーはいったいどこから生まれてくるのだろう?」 僕がたどり着いた答えは「約束」です。 親、兄弟と交わした約束、友に誓った約束、自らに課した約束、人は誰しもが、この「約束」を守るために生きているのではないでしょうか。 そしてもしかすると大切なのは、約束を守ることではなく、守ろうと懸命に生きることではないでしょうか。 僕はきっとその姿に惹かれるのだと思っています。 固い約束を結んだ友人、同志のことを「盟友」といいます。 言葉には出さずともみんなが自分たちの「約束」を大切にして生きています。 「野球の子~盟友~」 誰かと交わした約束を守ろうと何度でも立ち上がる彼らの背中を、あなたにも知ってほしい。
  • マジシャンGOのウケる!「運命マジック」タネあかします(その辺にあるものでダイジョブです)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本テレビ系「月曜から夜ふかし」で話題! 「これが運命です!」の決めゼリフでおなじみのマジシャンGOのマジック本が登場! ・ロープが首をすり抜ける! ・ペットボトルにコインが入る! ・1個だったティッシュが2個に! ・千円札が五千円札に変わる! ・紙コップからティッシュが! 卵が! ・紙コップに入れた水が消える! ・青いペンが黒いペンに変わる! ・何も入っていない紙袋からペットボトルが! ・違う長さのロープが同じ長さに! ・カードを投げるとジョーカーが出現! ……などなど、全30種類の驚きマジックを掲載。 まずは本書に掲載されたマンガと、二次元コードにリンクしたマジック動画をチェック! そのタネあかしを、マジシャンGOが、渋々教えます! 収録しているマジックは、初心者でも簡単にできるものばかり! さぁ、さっそくマスターして、みんなを驚かせちゃおう! 【目次】 <マジックはみんなが楽しめるエンターテインメント> <Part.1>身近なものでお手軽マジック 01――腕をひねって親指が上に!? 02――ロープが首をすり抜ける! 03――好きなものをズバリ当てる 04――友達が選ぶものを予言できる! 05――指輪が一瞬で元に戻る! 06――手からコインが消える! 07――一瞬で輪ゴムが抜ける! 08――ティッシュが増える! 09――ティッシュが2個に!? 10――紙コップからティッシュが! 卵が! 11――999,999,999に変わる! 12――数字が消えていく!? 13――黒いペンに変わる! 14――ロープが同じ長さになる! 15――マスクの穴が消える! 16――ストラップが手から抜ける! <Part.2>タネと仕掛けの簡単工作マジック 17――紙袋からお茶が消える! 18――ペットボトルにコインが入る! 19――千円札が五千円札に変わる! 20――輪ゴムがたくさん入ってる!   21――ハンカチが水をすり抜ける! 22――紙コップが宙に浮く!   23――紙コップに入れた水が消える! 24――ハンカチが卵に変わる!   25――紙袋からペットボトルが! <Part.3>みんなびっくり! カードマジック 26――風船にトランプが入っちゃう! 27――ジョーカーだけが現れる! 28――選んだカードが浮き上がる!    29――エースがエースを呼ぶ! 30――選んだカードが5番目に現れる! <マジシャンGO インタビュー> 僕がマジシャンになったのは運命です!
  • 早稲田ラグビー名勝負物語
    3.0
    栄光の「荒ぶる」をもう一度!――四度の日本一に輝き、歴史に残る死闘を演じた「雪の早明戦」など、赤黒ジャージーのすべてが、いま甦る。早稲田ラグビーファン感涙の一冊。 ●ゴールラインまで数十センチのところで耐えつづけ、そこから先に進ませない鉄壁の守備、ライン際ぎりぎりのところで飛び込む果敢なタックル。相手陣に入ったら、必ず得点するバックス陣。不利と予想されながらもはね返す強靱なチームワーク。 早稲田のいくところには奇跡があった。 早稲田ファンは、誰もが奇跡が起こることを望んで、秩父宮ラグビー場や国立競技場へと足を運んだ。 そして、幾度も信じがたい勝利を目にした。 いま、誰もがあの強い早稲田が再び戻ってくることを信じている。 日本一を達成したときの栄光のラグビー部歌「荒ぶる」を、もう一度歌いたいと……。 ●感動の名勝負13番 ・16年ぶり4回めの日本一に輝く ・絶妙なパントキックで逆転勝利 ・シーソーゲームを制した早稲田の「走力」 ・重量フォワードをセブンエース戦法で粉砕 ・攻めをはね返す「アタッキル」が勝負へ導いた ・連敗脱出のきっかけとなった執念の一戦 ・歴史に残る激闘「雪の早明戦」 ・ショートライン戦法で日体大に挑む ・勝利を実現させた“大西魔術” ・初出場組が切り開いた勝利への道 ・法政に大学王座を許した痛恨のミス ・プレーミス続出の早稲田らしからぬ試合展開 ・敗戦から学んだ重量フォワード対策
  • 増補版 なんとかせい! 一事入魂 島岡御大の10の遺言
    -
    元明治大学野球部監督・島岡吉郎が遺した10の銘言 元明治大学野球部監督・島岡吉郎が遺した10の銘言 御大の下で主将・エースとして東京六大学野球の春秋連覇、神宮大会優勝を果たした著者が語る、その人物像と秘話。 没後34年を経ても語り継がれる「人間力」を育んだその魂の言葉の数々は、野球界にとどまらず、現代社会に生き続けている。 “一球入魂から「一事入魂」へ” 一事が大事でも小事でも、魂を込めて事にあたれ。 どんなことも気持ちを込めてあたれば相手に通ずる。 【目次】 はじめに 其の一「ここは野球部の合宿所ではない。人間修養場だ」 其の二「野球の前にまず、人間の修養を積め」 「人間力を磨け」「不得手に挑戦」 其の三「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 其の四「島岡式勝利の方程式は、(技術×練習)×元気+その日の調子」 其の五「同じレベルだったら下級生を使う」 其の六「明大野球部の存在意義は早慶を倒すことにある」 其の七 「打倒江川! 江川の高めの球を捨てろ」 其の八 「グラウンドの神様に謝れ」 其の九「旧来の陋習を破れ」「悪貨は良貨を駆逐する」 其の十「社会に出たら労働基準法などないと思え、ひたすら働け」 「初月給でいい酒を買え」 番外編 一球入魂から「一事入魂」へ 御大に捧ぐ 御大の監督時代の選手・マネージャー 御大の生涯と世相 【著者】 丸山 清光 丸山清光(龍光)(まるやま・きよみつ) 1953(昭和28)年、長野県生まれ。1972(昭和47)年、上田高校卒業後、明治大学商学部入学、在学中は硬式野球部に所属、島岡吉郎監督の下で東京六大学野球リーグ優勝3回。主将、エースとして活躍した1975(昭和50)年は、江川卓を擁する法政を抑えて春秋連覇。投手として20勝7敗。卒業後は朝日新聞社入社、販売局勤務を経て、関連企業の朝日トップス、朝日サービス社長を歴任。現在は合同会社北海道信州グッドラボ代表、松戸市在住。
  • ボス、俺を使ってくれないか?
    4.3
    エンタメ小説に強烈な新人作家が登場!プロ野球界を舞台に12人の選手・監督・記者・ビール売り子ら崖っぷちな奴らが仕事や人生の理不尽をぶっとばす!「俺の仕事場はプロ野球。もう戦力外だって?まだ終わってたまるかよ!」超攻撃的プロ野球エンタメ、著者デビュー作!<登場人物>(1)崖っぷちの若手2軍投手(2)ピークを過ぎたスラッガー(3)偽りの雑草魂を持つ育成選手(4)常勝軍団を率いる名監督(5)期待外れのドラフト1位捕手(6)メジャーリーグから落ちてきた助っ人(7)ビッグマウスなエースピッチャー(8)ケガに泣いた甲子園のスター(9)プロ野球にときめきを失くした野球記者(10)ビールの売り子女子大生(11)プロ野球選手に彼女を寝取られた男(12)プロ野球を知らないサラリーマン1年生……他にも球界最強キャッチャー、ホームラン王の背番号を背負わされた男、腹黒な美人女子アナなどが登場!
  • 日本一よくわかる北海道日本ハム強さの理由
    5.0
    ファイターズは「北海道に移転」をきっかけに大きく変わった!2002年、移転発表時の選手会長で、球団との交渉役だったガンちゃんこと岩本勉氏だからこそ書けた 現在につながる「すごい真相」とは? 栗山監督、大谷選手、スカウティングなどいろいろなファイターズの「すごさ」を徹底解説! 【著者紹介】 岩本勉(いわもと・つとむ) プロ野球解説者・元北海道日本ハムファイターズ。 1971年大阪府生まれ。大阪・阪南大高から90年ドラフト2位で日本ハムファイターズ(現北海道日本ハムファイターズ)に入団。 98年から2年連続2ケタ勝利を挙げ、人気・実力ともにエースとして活躍。 その明るいキャラクターから「ガンちゃん」の愛称で多くのファンに愛され、 ヒーローインタビューでの「まいど!」は、スタンドの観客をおおいに沸かせた。 2005年シーズン終了後、16年に及ぶ選手生活に別れを告げた。 その後、プロ野球解説者・コメンテーターとしてテレビ・ラジオなどで活躍を続けている。 【目次より】 ◆I 球場内の強さ 1回 栗山監督のすごさ 2回 大谷選手のすごさ 3回 選手たちのすごさ ◆II 後方支援の強さ 4回 スカウティングのすごさ 5回 育成のすごさ 6回 スタッフたちのすごさ ◆III 球団経営の強さ 7回 ぶれない戦略のすごさ 8回 地域密着のすごさ 9回 親会社のすごさ スペシャル対談 北海道日本ハムファイターズオーナー 末澤壽一氏
  • 読む野球-9回勝負-No.11
    -
    1999年の衝撃のピッチングに迫る。当時の監督・東尾修、女房役の中嶋聡、チームメイトの大友進、しのぎを削った黒木知宏、岩本勉、初芝清が松坂伝説の幕開けを語る。 第一特集「18年目の松坂世代」には、NPB復帰を果たす、和田毅、藤川球児をはじめ、館山昌平、木佐貫洋、多田野数人、森本稀哲らが登場。 第二特集は福岡ソフトバンクホークス。3年連続日本一のキーマン・柳田悠岐、好守でチームを支える今宮健太にインタビュー。 南海、ダイエー、ソフトバンクと三つのホークスを知る湯上谷ひろ志、悲運の絶対エース・斉藤和巳、ホークス一筋のリードオフマン・柴原洋と歴戦のOBもクローズアップ。
  • 習近平暗殺計画 スクープはなぜ潰されたか
    -
    大手新聞元エース記者が一身を賭けて書いた! 中国駐在10年の敏腕記者がつかんだ、習近平総書記の暗殺計画。それは、腐敗一掃を進めて権力基盤を揺るぎないものにしつつあった習総書記に追い詰められた中国高官が、密かに練った謀略だった――。 驚愕の情報を事実とつかんだ記者に対して、東京の本社から出されたのは前代未聞の特ダネ禁止令だった! いったい読売本社に何が起きたのか? 豊富な経験をもとに描き出す中国の権力闘争の恐るべき暗部。そして、この特ダネをつぶされたことをきっかけに職を辞した元記者が、ジャーナリズムのあり方を問う渾身作。 第一部 暗殺計画から見た中国  第一章 軍事パレードをどう読み解くか  第二章 政変劇が抱える深い闇  第三章歴史的スクープはいかにして生まれたか?  第四章 記者生命をかけたスクープ「習近平暗殺計画」  第五章 スクープ記事をどう読むか  第六章 暗殺計画は本当にあったのか  第七章 見えてきた習近平の対日観 第二部 前代未聞の報道自主規制  第八章 耳を疑った特ダネ禁止令  第九章 突然の帰国指示  第一〇章 特ダネ記者の告白  第一一章 掲載不可、辞表までの攻防  第一二章 新聞記者のカウントダウン ※このコンテンツには印刷版の単行本にある写真は掲載されておりません。
  • 約束の力
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新人1年目から3年連続シーズン20セーブ」など、記録ずくめの活躍を続ける 横浜DeNAベイスターズのクローザー山崎康晃選手、初の書籍! マウンドでの圧巻の投球と、いつでもどこからでもチームメイトとのハッピーな姿を伝えてくれる親近感、 「神対応」と呼ばれるファンサービスで、幅広く人気を集める山崎選手。 ツイッターのフォロワーは65万人を突破(NPB最多)。 本書では、重圧知らずのピッチングの極意、日本シリーズでの激闘の裏側はもちろん、少年時代、家族とのストーリーから グラウンドを離れた素顔まで、撮りおろしPHOTOとともに山崎選手のすべてを伝えます! サイングッズが当たる応募券つき!! ◎自伝ならではの本音! 第1章母との約束 第2章「野球選手としての形」ができるまで 第3章プロでの日々―誰にも言わなかった話 第4章人生もピッチングも未来は選択できる―土壇場で勝つルール集 第5章クローザーは、生きがいです―僕が大切にしてるもの ◎本書でしか読めない特別対談 山崎康晃×今永昇太「ゲームセット後の素顔」 ◎康晃を語る!特別寄稿 帝京高校前田三夫監督「エースと認めた理由」 亜細亜大学生田勉監督「ドラ1の約束」 母べリアさん「つらい時こそ、笑顔!」 ◎ほかにも… ・秘蔵の手紙、アルバム写真、高校時代に記したメモなどを初公開! ・三浦大輔さん、キャプテン筒香嘉智選手との知られざるエピソード ・「初対面の選手と仲良くなる方法は?」などファンの皆様から募集したQ&A ・ベイ戦士の素顔を伝える大人気Twitter永久保存版 …などなど大充実の内容で、 今年こそリーグ優勝、日本一をめざすベイスターズファン必携の1冊です!! ※電子版にはプレゼント応募券は付きません。 ※電子版には特典はございません。
  • 『遺言』 闇社会の守護神と呼ばれた男、その懺悔と雪辱
    3.8
    元検察官・元弁護士の著者が特捜のエースを経て闇社会の守護神と呼ばれるまでを綴り、30万部を超えるベストセラーとなった07年の『反転』(幻冬舎)。巨額手形詐欺事件の有罪判決、獄中生活、出所後のがん再発、事件の核心、ともに罪に問われた盟友で闇の帝王こと許永中へのメッセージ……同作発表後の7年間の波瀾万丈を赤裸々に書き下ろした問題作!
  • 旅鉄Collection 005 特急「はつかり」
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「旅鉄Collection」シリーズ第5弾は1958年に上野~青森間を結ぶ東北初の特急列車として登場した「はつかり」です。 当初は常磐線経由の列車でしたが1968年の東北本線の全線電化・複線化に伴い東北本線経由に変更され、東北本線を走る特急列車のエースとして活躍、1982年の東北新幹線開業後は盛岡~青森間を結ぶ新幹線連絡特急として2002年まで走り続けました。 本書は、鉄道写真が映えるA5判横開きの判型で、持田昭俊氏、佐々倉実氏、牧野和人氏といったプロカメラマンの美しい写真を掲載しています。 列車解説は、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が執筆。 さらに「編成」「運賃・料金」「停車駅」の変遷を掲載し、「はつかり」の歴史をわかりやすく、多角的に解説しています。 後半の車両解説では、弊社刊『電車の顔図鑑』シリーズでおなじみの江口明男氏の詳細なサイドビューイラストでわかりやすく解説。 また『特急マーク図鑑』を刊行した松原一己氏によるトレインマーク解説も興味深いです。 デビューから44年間みちのくを走り続けた名列車の魅力を堪能してください。 ●巻頭グラフ 写真が生きる判型を活用し、美しい景色の中を走る特急「はつかり」をページいっぱいに掲載しています。 ●第1章 「はつかり」ヒストリー 上野~青森間を常磐線経由で結ぶ蒸気機関車牽引特急として登場した「はつかり」が、気動車特急時代を経て東北本線を代表する電車特急として躍進。 のちに新幹線連絡特急として活躍してきた歴史を、元『 JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が詳しく解説します。 ●第2章 「はつかり」データ集 1958年の登場から2002年の廃止時までの間で、代表的な出来事があった年代の時刻表、停車駅、編成、運賃・特急料金表のデータを並べて配置。「 はつかり」が活躍した44年間における変遷が一目で分かります。 ●第3章 「はつかり」車両の変遷 「はつかり」で使用された蒸気機関車と客車、キハ80系気動車、583系ならびに485系電車、さらに485系をリニューアル改造した485系3000番代や2000年に登場した特急「スーパーはつかり」用のE751系電車など主要な車両を、江口明男氏の細密イラストとともに詳しく解説。 さらに松原一己氏のイラストによるトレインマーク解説も収録しています。
  • プロ野球 最強のエースは誰か?
    4.0
    プロ野球ファンの間で、長年にわたって繰り広げられてきた論争がある。 それは「最強のエースは誰か?」という問いである。最強のエースとして名前があがる選手は少なくない。 前人未到の通算400勝「金田正一」。西鉄の黄金時代を支えた鉄腕「稲尾和久」。常勝軍団ジャイアンツのエース「斎藤雅樹」、海を渡ったトルネード「野茂英雄」。 そして、七色の変化球を操る奪三振王「ダルビッシュ有」、不敗のエース「田中将大」、規格外の怪物「大谷翔平」などなど。果たしてどの投手が一番すごいのか。 打者として数多くの投手と対峙し、捕手として幾多の投手の球を受け、監督として投手を育ててきた野村克也が、自身の経験からプロ野球全12球団の「歴代投手ベスト10」を選出。 その中から「プロ野球60年間の最強のエース」を決定する!はたして野村氏が選ぶ最強のエースは誰なのか!? プロ野球ファン必読の一冊!
  • 自動車誌MOOK アウトドアビークル OUTDOORE VEHICLE Vol.5
    -
    OVER LANDERの作り方 目次 特集 [移動できて快適に泊まれる]OVER LANDERの作り方 ランドクルーザー250の大幅改良と再投入される70に注目 最新のランクルファミリーが待ちきれない! オートフラッグスの猛攻勢! 2024年はターゲット車種拡充 デリカD:5から始まった渋めアウトドアカスタム 東京オートサロン2024 告知 職人仕様! 車中泊仕様! トランポ仕様! 三者三様の遊べるハイエース NEW PARTS & INFORMATION オーディオはアウトドア“ギア”になった[パイオニア]  BR75の新バージョンリリース[ダイレクトカーズ] まぁちゃんのLet’s Go! エンジョイ外遊び 仮想ダーリンと富士の麓でサバゲー&映えチェキ三昧♪ 気になるクルマでアウトドアへGO! 外遊びのMy CAR探し「日産:エクストレイル」 NEW PARTS & INFORMATION 「ストロングンテ」はアウトドアに最適だった[パナソニック] 快適に過ごす! キャンパーにとっての便利グッズを紹介 CAMP GEAR CATALOG「TAKIBI」 NEW PARTS & INFORMATION クルマアソビアドベンチャーフィールド安比[エヌズ・ステージ]  オフ系プロボックスがオシャレすぎ[威風] 実用性はもちろん、見た目もオシャレな最強ギア “魅せる”ルーフキャリア導入指南 定番で手堅く行くか! 最新で攻めるか! 映えて魅せるオフ系ホイール OUT DOOR CAMP REPORT ジムニー限定オートキャンプ(群馬県)  N-VANの集い(静岡県) NEW PARTS & INFORMATION 軽トラの可能性が広がるケーランプス[ランプス] 泊まれる! 積める! 楽しめる! 遊び心のあるクルマが勢揃い アソビ×モビリティ×アウトドアの祭典 asomobi2023 OUT DOOR CAMP REPORT GRJ VDR Only BR Camp Meeting(岐阜県) 都道府県別! クルマで巡る旅へ出かけよう 一度は行きたいパワー&絶景スポット 子供も大人も一緒に楽しめるアウトドアでの遊びを提案 キャンプで何する? 外遊びはじめよう♪ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 地球の中心までトンネルを掘る
    4.0
    代理祖父母派遣会社のエースとして、核家族の子どもの「ばあば」を演じて報酬を得ている女性(「替え玉」)。自分の中の発火遺伝子に怯えながら、製菓店の娘に恋する青年(「発火点」)。折りヅルを用いた遺産相続ゲームに挑む一族の男たちと、その審判を務める孫のぼく(「ツルの舞う家」)。大学を卒業し、何者にもなれず生きてきたある朝、ふと裏庭にトンネルを掘り始めた三人の若者(表題作)。――とびきりヘンで、優しく、がむしゃらな人々を描いた11の物語。シャーリイ・ジャクスン賞と全米図書館協会アレックス賞を受賞した珠玉の短編集。/【目次】替え玉/発火点/今は亡き姉ハンドブック:繊細な少年のための手引き/ツルの舞う家/モータルコンバット/地球の中心までトンネルを掘る/弾丸マクシミリアン/女子合唱部の指揮者を愛人にした男の物語(もしくは歯の生えた赤ん坊の)/ゴー・ファイト・ウィン/あれやこれや博物館/ワースト・ケース・シナリオ株式会社/謝辞/特別エッセイ=津村記久子/解説=倉本さおり/収録作原題・初出情報
  • トランポ ハイエースをDIYで快適空間に [改訂版]
    3.5
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなの遊びをサポートする、自分仕様のトヨタハイエースをDIYで作ってみよう!トランポ(トランスポーターの略)とはサーフィン、スノーボード、ダイビング、釣りといったアクティブシーンで活躍する車。キャンピングカーでは大きすぎ、ワゴンでは物足りない、そんな悩みを持った人たちのカーライフを解決。
  • 試合に勝つテニス 鈴木貴男のサーブからのゲームメイク
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サーブからその先のポイント奪取まで、具体的にイメージすることができれば、試合にも強くなれるし、それが上級者の証ともなる。ただ、多くのテニス愛好家は、配球のパターンの引き出しを持っておらず、返ってくるボールを打つのが精一杯という状況に陥りがちで、戦略的にゲームを運ぶのがむずかしい。本書では技巧派プレーヤーとして名をが知られている鈴木貴男が、自らが持つポイントパターンを全て紹介し、中級者プレーヤーの痒いところを掻く完全誌上レッスン。ダブルス、シングルス両方を解説。【著者より】 サーブは、正しいアプローチで練習すれば100%確実に上達するショットです。まずは、「これだけは絶対に間違ってはいけない基本」を学んでください。そして次のステップとして、「試合に勝つための回転系サーブの使い方」を学んでいきましょう! サーブを武器とする僕だからあえて言わせてもらいます。サーブはエースを狙うのではなく、次のショットとの組み合わせや、確率・コントロール・回転量を兼ね備えた方向を目指すべきです。正しい方向に努力をしていればかならず上達します。逆に、間違った方向への努力は、悪いクセにつながり、修正するのに余分な時間がかかってしまいます。素晴らしいアドバイスを受けても、本人に変える勇気がなければ何も変わりません。変化を怖がらず、いろいろなことにチャレンジしてください。僕は皆さんに、本当に試合で使えるサーブを身につけてほしいのです。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • MADARA ARCHIVES 1 魍魎戦記MADARA(1)
    5.0
    1987年の連載開始より30年の時を越えてなお色褪せない「MADARA」シリーズ。2017~2018年に豪華愛蔵版として世に出た本作が、【単巻ver.】で登場! ※本商品は、愛蔵版『MADARA ARCHIVES 1 魍魎戦記MADARA(1)』の【単巻ver.】となります。

最近チェックした本