暮らし・健康・美容作品一覧

非表示の作品があります

  • 読むだけで髪が生える ふえる100のコツ 決定版
    -
    「朝起きたときに、枕に残る抜け毛が増えてきた」「上から撮った自分の写真を見てショックを受けた」「半月に1回、白髪染めをするようになった」……。 抜け毛・薄毛に関するデリケートな悩みにお嘆きの貴兄・貴女に朗報。 この1冊さえあれば、髪をいたわり、元気にするための日常生活のコツから食べ物の選び方、 あっと驚く効果の育毛剤を手作りする方法まで、髪の毛を増やす・黒々と生やすための、すべてがわかります。 もちろん、男女ともに効果を得られる方法を厳選してご紹介。 ゼロからの復活も夢ではありません。もちろん、「美しい髪を維持したい」「抜け毛を予防したい」というニーズにも、十分にお答えします。 気になる育毛剤や最新カツラ事情なども収録しました。
  • 読むだけで人に言えない下半身の悩みが改善する100のコツ 決定版
    -
    年を重ねるとともに、どうしても増えてくる体の変調や不調。 なかでも人に相談して知恵を借りようにも、いささかためらわれる下半身に関するひそかな悩み-尿もれ、頻尿、失禁など日常生活をおびやかす排尿トラブル、 我慢できない下半身のかゆみやはた迷惑な臭い、年齢を痛感させる精力減退やED(勃起機能不全)、快感が得られず、だんだんおっくうになるセックス-下半身機能の衰えは、全身の衰え、気力の衰えをヒシヒシと感じさせ、若さが失われ、老化が忍び寄ってくることに対する漠然とした不安をかきたてます。 そんな悩みを解消するために、食事や運動や東洋医学や民間療法など、ごく身近でありながら有益な情報をフルイにかけ、とくに不景気な時代を念頭に置き、できるだけお金のかからない方法を精選してピックアップ。 日常生活のなかで誰にも知られず、自分だけで気軽に実行できる知恵とコツが網羅されています。
  • わたしの健康DX
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本の読者対象である50-70代の男性は、日本の好景気時代を支え、バブル時代に大いに遊び、働いた世代だと思います。 いまの若い草食世代とは違って、性の面でもまだまだやる気と行動力、バイタリティにあふれた方が多いことでしょう。 しかし、やる気とは裏腹に、男性機能は徐々に衰えていきます。月刊誌 『わたしの健康』 でもかつて、何度もセックスをテーマにした「性力アップ術特集」を掲載し、大変好評をいただいていました。 そこで、「健康で長生きするための秘訣は、ズバリセックスである」というテーマでムックを出すことになりました。 このムックは、だれでもできる簡単な動作や食など、さまざまな性力アップ術のほか、 大人気AV女優・真木今日子さんが登場する袋とじグラビア、AV男優吉村卓さん直伝の「必ずイカせて自分も楽な体位集」、 お笑い芸人・水道橋博士が語る懐かしい昭和のエロなど、盛りだくさんの内容でお送りします!
  • 片づけは「捨てない」ほうがうまくいく
    3.7
    捨てるだけの片づけでは、 本当に幸せな部屋づくりはできない! たった2つの片づけルール【無理に捨てない×1か所だけをキレイに】 これだけで驚くほど部屋はキレイになる! ●人間関係を改善したい!―キッチンの片づけ ●女子力をアップさせるには―洗面所の掃除 ●仕事を成功させたい!―玄関の掃除&片づけ 悩み別の各部屋ごとの掃除&片づけ法も充実!
  • 言葉と脳と心 失語症とは何か
    3.6
    40年以上、さまざまな患者さんに接し、研究に携わるなかで、著者は、「人の<思い>が、どのように心の中で<像>をつくり、<音>と結びつき、<ことば>になり、発せられるのか」ということの追究も重要ではないか、と考えるようになりました。そのような考えを、経験を通してわかりやすくまとめたのが、本書です。「ことば」に関心を持つあらゆる方に読んでいただければ幸いです。
  • マンガde学ぶ 大人のおしゃれ
    2.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「着る服がない!」 「自分に似合う服がわからない」 「ファッション雑誌を見ても参考にならない」 「おしゃれしたいけど二の腕が気になって…」 「服にお金はかけたくない」 そんなあなたに朗報です! 人気スタイリストとおしゃれ大好き女性漫画家がタッグを組んで アラサー女子のおしゃれの悩みをすっきり解決! ワンランク上のプチプラの着こなし、 自然な若さを演出するスカートのはき方、 体型の悩みをカバーする神アイテムの数々、 タンスの肥やしになっている服の大活用術…… すべてこの1冊につまっています!
  • 梅干し力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今注目の梅干しパワー。 美肌、美腸、ダイエットのほかに、若返り、長寿など、その驚くべきパワーは、ニッポンの伝統食の素晴らしさを再認識させてくれます。 梅干しパワーの解説者は、梅干し博士として知られる和歌山県立医科大学準教授の宇都宮洋才先生。 夏バテ、熱中症をはじめ、健康に関する梅干し効果や梅干しの使い方について、図版や写真入りでわかりやすいビジュアル版解説です。 そして、梅干しレシピ集は、編集部が太鼓判を押す料理ばかり。 奥深い味わいは、梅干しならではのもの。毎日食べても飽きない「梅の里のお母さんレシピ」をぜひお試しください。 梅干しだけではなく、梅酢を使ったサッパリとした献立や、絶品梅酒デザートのレシピまで、広くお楽しみいただけます。 また、梅干しは料理に使わずにそのまま食べるという方も多いと思います。 管理栄養士による梅干し1個と献立を組み合わせた「梅干しプラスのバランスレシピ」も要チェックです。
  • [平井信義子育て教室] 「わかってほしいの」おかあさん わが子の“心の叫び”が聞こえますか
    -
    人格の大切な柱となる自発性を順調に育むために、子どもに「自由」を与えることが大切だと説く著者。本書は、長年の研究と自らの体験をふまえ、お母さん、お父さんにとって扱いが最も難しい思春期の子どもの育て方をアドバイスします。
  • [平井信義子育て教室] 「きいてほしいの」おかあさん わが子の“くちごたえ”を叱っていませんか
    -
    五十年におよぶ子どもの研究から、「意欲」と「思いやり」を育てれば立派な青年になるという結論に達した著者。本書では、小学生の子どもを対象にして、どのように「意欲」と「思いやり」を育てたらよいかを、おかあさん、おとうさんと一緒に考え合います。
  • 「もち麦」で腸イキイキ革命!
    -
    現代日本人の食生活は、高カロリー・高脂肪なだけでなく、食物繊維が大幅に不足している点が問題です。いま話題の「もち麦」の食物繊維含有量は玄米を上回り、殊に水溶性食物繊維β-グルカンによる便通改善・ダイエット効果には目をみはるものがあります。健康のため、毎日の食卓の主食としてもち麦を取り入れましょう。血糖値やコレステロール値、体重が気になる人にも、食べてむしろ体にいい「主食」があったなんて驚きです! 先生によれば、便通改善にもなり、体の免疫力アップも期待できるとのこと。巻末に「美味しくて簡単! もち麦レシピ」を収録。
  • はじめてママのためのきほんの園児べんとう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入園おめでとうございます。おべんとう作りの準備はできましたか? ママと離れるのがちょっぴり不安な子どもたちには、ママが作るおべんとうが強~い味方。 でも、はじめておべんとうを作るママも不安があるでしょう。 全部食べてくれるかな?おいしく作れるかな…この本があれば、そんな悩みも大丈夫! お料理がちょっぴり苦手でも大丈夫!毎日毎日がんばりすぎなくても大丈夫! ぶきっちょママさんでもおいしく、カンタンに、かわいいおべんとうができるようにいろんな工夫をしました。 困ったとき、悩んだとき、いつでもこの本を味方にしてください。 Part1 おいしくできるダンドリ表つき!はじめてママのためのおべんとうベストレシピ Part2 暑い季節も安心&安全おべんとうレシピ&テク Part3 作りおきおかず&常備食材で!毎日ラクラク!かわいいおべんとう Part4  困ったらコレ! カラフルミニおかず&主食カタログ
  • お母さん、その服なんとかしよ!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日、着て撮って、毒舌ムスメにファッションチェックをしてもらうこと丸1年。 女子高生ムスメの本音が54歳お母さんのファッションを劇的に変えた! 笑って泣けて、ファッションの参考にもなる! すべて著者の私服なので、等身大のファッションが真似しやすい。 毎朝、出勤前や休日に撮影したコーデだからTPOに合うものが揃っています。 シンプルな定番アイテムとプチプラを組み合わせて時代と年齢にあった等身大のナチュラルシックに大変身! 「なんで襟立てるの?」 「細く見えるのにスキニー履かないの?」 「このスカーフって古いんじゃない?」 「オバサンくさ」「ダサ」「2段腹」「若作り」「痛い」の直球から、「囚人服」「カボチャすぎる」「ベイマックス」「ウシジマくん」の変化球まで、娘の正直すぎる指摘にカチンときたり、 「なんでシャツの襟立てるの?」「なんでウエストインしないの?」「なんでスキニー履かないの?」 50代世代に投げかけられる娘の疑問に反省したり、負けるわけにはいかないと毎朝、悩んだ一年間の記録です。
  • ほったらかし煮込みレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冬の定番「煮込み」料理。鍋さえあれば、煮込むだけのほったらかしなのに、美味しい・簡単・おしゃれ。5分以下の“さっと煮込み”も♪
  • 簡単なのに本格! 絶品つくりおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 帰りが遅くなっても、安心。10分で夕食にできる!189レシピ。冷蔵庫から出してすぐ食べられる「常備菜」のほか、できたてのおいしさが味わえる「袋詰め」、味の着地がピタッと決まる「万能調味料」、作っておくと料理の幅が広がる「おかずの素」など。本格そうに見えて実は身近な食材で簡単にできる「つくりおき」のレシピを紹介。和食から、洋食、中華までバラエティ豊か。 大人気ブログ「あーたんママと息子の365日~ほかほかの美味しいごはん。」のレシピがついに書籍化。
  • いちばんやさしい お菓子とケーキのデコレーション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「焼きっぱなしのケーキじゃつまらない! 華やかにデコレーションしたい!」そんな方のための、手作りお菓子をプロ級の仕上がりに変身させるデコレーション・テクニック。◎スポンジケーキをスライスしたら、高さがそろわなくてガタガタになってしまった ◎デコレーションをしているうちに、生クリームがパサついたり、だれてきた。 ◎上手な生クリーム絞りのコツがわからなくて、なんだか不恰好になってしまった。 ◎豪華にフルーツを盛りつけたいけれど、うまくバランスがとれない。お菓子のデコレーションで、こんな経験をしたことがある方も多いはず。本書では、お菓子の基本の生地の作り方はもちろん、生クリームの泡立て方、生クリームの塗り方、絞り袋の持ち方、焼き菓子を華やかに見せるちょっとした工夫や、豪華さをアップするフルーツの切り方や盛り方まで、失敗しないためのポイントを、プロセスごとに写真入りで丁寧に教えます。
  • ベジヌードル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエット本などでおなじみの、野菜をめん状に切ったベジヌードル。 グルテンフリーで、低カロリー&低糖質の超ヘルシーヌードルです。 めん料理のパスタ、うどん、そばに置き換えるだけで、 70%もカロリーダウン! 食物繊維もたっぷりとれ、野菜不足は確実に解消! さらに、野菜は切り方や調理法によって、色々な食感が味わうことができるのです。 生で食べられ、すぐに火が通るから、通常のめん料理よりも時短調理も可能! 美大を卒業し、カフェ経営も行った経験のある著者のレシピは、美しい盛りつけと美味しい味つけで、常連の有名人をも虜にしてきました。 毎日食べても飽きずに続けられる、 珠玉のベジヌードルレシピが満載の一冊です! 【内容】 ・ベジヌードル生活で夫は5kg減! ・ベジヌードルを作るのに便利な道具 《洋風ヌードル》 にんじんナポリタン/にんじんのサーモンクリーム/にんじんとオレンジの冷製/エリンギのペペロンチーノ エリンギのラザニア/アスパラガスのカルボナーラ/アスパラガスのきのこクリーム/ごぼうのアラビアータ 《和風ヌードル》 ごぼうとにんじんの白和えめん/りんごとチコリのくるみ白和え/ネバネバだしめん/きゅうりめんのざるそば 長いもの白みそ椀/大根うどん/野菜めんのしゃぶしゃぶ/青パパイヤのチャンプルー 《中華&エスニックヌードル》 シャキシャキじゃがめん/ベトナム和えめん/じゃがいものカオソーイ/大根のフォー/青パパイヤのしじみスープ 鶏と白ごまの白菜ラーメン/白菜めんのチゲ鍋/もやしのパッタイ/きゅうりめんの肉みそのせ 《ベジヌードルおかず》 にんじんとマンゴーのサラダ/かぶとりんごのサラダ/ズッキーニのピンチョス/生春巻きのブーケサラダ じゃがめんのスパニッシュオムレツ/ベジヌードルのベーグルサンド/ズッキーニとサーモンのタルタル ◎切り干し大根を使って|カレー焼きそば/ツナサラダめん/和風の梅めん ◎しらたきを使って|ちりめんじゃことしめじのパスタ/しらたきの肉みそがけ ◎あると便利なソース、だし、みそ|グリーンハーブソース/アンチョビソース ◎野菜の皮や芯でベジブロスを作りましょう
  • やせぐせおかず
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝400kcal以下、昼400kcal以下、夜600kcal以下+あまった分はおつまみやスイーツも食べられる、というカロリー調整を自由にコントロールできる内容で構成。 食事量を減らすのではなく、高カロリー素材を減らして野菜をたっぷり使い、うまみたっぷりでおいしい今どきのやせぐせレシピを展開します。 よくかんで食べるようになって満足感が高くなる素材の切り方や、ためない体になる食物繊維たっぷりの素材選びのコツ、カロリーを減らしてうまみたっぷりにする味付けのポイントなどをわかりやすく紹介します。 ダイエット食とは思えないおいしさとボリュームなので、続けることで読者の食生活が改善され“すっきりやせて健康になる”という結果につなげ、長く愛される一冊にします。 販売面では、8月末に著者プロデュースのレストランが広島市内にオープンする予定なので、そこでも定期的に販売の設定をしたいと考えています。
  • 人生をピカピカに 夢をかなえるそうじの習慣
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どうしても掃除習慣が身につかない人の生き方・考え方をちょっとだけ改めてくれるヒント集。マンガと文章で平易に解説し、“掃除をせずにはいられない体質”に変身させます。巻末付録「今から使える掃除テクニック集」も充実。
  • 素材は少なく、簡単に。 ごちそうつくりおきレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料3つ以内でできる、シンプルで簡単な作り置きおかずを200品収録。野菜、肉、魚など素材別で作りたいときにパッと引け、おかずのレパートリーがぐんと広がる一冊。作り置きおかずを使ったおいしいアレンジレシピも展開。
  • 毒出し酵素玄米ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デトックス効果で、食べるほどにやせる、便秘が改善する、美肌になる、むくみがとれるなどを実感できる酵素玄米。 毎日の食事を白米から酵素玄米に変えることで、著者は3カ月で10キロのダイエットに成功。 10年たった今もベスト体重を維持。玄米にはビタミンB群やカリウム、食物繊維が豊富。小豆を加えることでむくみ改善やデトックス効果が高まります。 酵素玄米生活をつづけていると、野菜たっぷりの食生活が身につき、自然と甘いものやスナックを食べたくなくなるから不思議。 炊飯器で炊き、そのまま保温して熟成させる方法を紹介。 3日目からは、お赤飯のようなもちもちした食感の、香ばしい玄米になります。 岡本式・脂肪燃焼ダイエットスープと酵素玄米の組み合わせは最強のダイエット献立。続けることで不調が改善してすっきり体がととのいます。 本書では、2週間集中プログラムを紹介。短期間でやせたい人、健康を維持したい人にもおすすめの一冊
  • いまさら聞けない健康の常識・非常識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 医学は日々進歩しています。 一昔前なら体にいいとされていたことが、最新の調査で実は全然そうではなかった、ということが少なくありません。 例えば風邪の特効薬といわれる抗生物質や解熱剤も、風邪にはいい効果をもたらさないのです。 「タマネギは血液をサラサラにする」とか「ガンは遺伝だから予防することはできない」「こまめに水分補給していれば熱中症にはならない」などもすべてウソです。 本書は、科学的根拠から「本当の健康常識」をみなさんに知ってもらうための本です。 本書をしっかり読んで実践していただければ、内臓が元気になって足腰も丈夫になって、自分の足でいつまでも歩けるようになり、血管血液も実年齢以上に若返り、健康寿命を延ばすことができるのです。
  • バル・デリ・和つまみレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今どきの家飲みにぴったりなつまみレシピの決定版。 ビストロやバルで人気のメニューを中心に、女性が大好きなアジアンつまみ、ほっとする和つまみと、バリエーションゆたかに揃えました。 どんな場面にも、どんなお酒にも、ぴったりハマるひと皿が見つかります。 ●人気つまみ15/バーニャカウダ、フリット、ラぺ、アヒージョなど今どき感たっぷりの愛されつまみが集合。 「これ、家で作りたい!」を叶えます。詳細プロセスで失敗知らず。 ●すぐ飲みたいときのぱぱっとつまみ/5~10分で作れるお手軽な一品は、ひとり飲みにもおもてなしのスターターにも。  ●毎日の定番つまみ/しっかり食べたい時はおかずにもなる、ボリューム感ばっちりデイリーつまみ。 さっと作って出せばお客様にもほめられることうけあい。 ●お店味のあこがれつまみ/おもてなしにぴったり!じっくり時間をかけて作る絶品つまみ。 ●〆ごはん&めん/やっぱり最後に食べたくなる、簡単おいしい〆メニュー。
  • 福田りおの羊毛スイーツの贈りもの
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クッキーなどの小さな焼き菓子から、ゼリーやワッフルなどのカフェ風デザート、リングピローやバラのブーケなどのウエディングギフトまで、計33点の作品を掲載。うち14点を写真プロセスで紹介し、さらに、羊毛の扱い方をまとめたベーシックレッスンといちごの作り方を細かく解説したスペシャルレッスンがあり、初心者から愛好家までを満足させる充実の一冊です。
  • 健康パスタとごちそう週末おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康食材として、シニアに人気の「ごま油」。 ミシュラン獲得で人気の銀座イタリアン「アロマフレスカ」の代表・原田慎次シェフが、ごま油を使って、健康によいパスタ15種、その他、週末に食べるごちそうおかず、作りおきできるイタリアンおかずや瓶づめレシピを新たに考案。 自宅パーティーが好きな料理好きユーザーにむけて、見た目豪華でおいしい「ごま油おもてなしおかず」やワインにあうお酒のお供、シフォンケーキなども紹介。 すべて3ステップの簡単さもうれしい。健康で、料理上手にみえるごま油×イタリアンのマリアージュ。全52品を掲載。 胡麻油人気メーカーの竹本油脂全面協力。胡麻油の健康によいポイントなども紹介。 シェフの料理は、常連のお客様が最高齢89歳と、シニアにも食べやすい、食材の味そのものを生かした体にやさしい味で定評がある。
  • アフター更年期からの不調を治す50の習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「更年期さえ乗り切れば、あとは問題なし」と思っていたら、なんだか不調が続く毎日、、、そんなもやもやを抱く50代の女性は決して少なくありません。 アフター更年期は、女性ホルモンの恩恵が受けられなくなり、いままでになかった老化現象がスタートを切ります。 いままでと異なる「なんとなく不調」を放っておくと、このさき、生活習慣病まっしぐら。 プチ不調のうちに、コツコツ対処していくことが、10年後の健康に大きく差をつけます。 女性の平均寿命86・5歳からすると、閉経後の人生は30年以上。 アフター更年期こそが女性が一番楽しめる時期、ともいいます。“第2の青春”を快適に過ごすために、更年期の終盤を迎えた時期にこそ、身につけたい習慣を紹介します。 不調セルフチェックから始まり、不調に応じたスムージーのレシピ、食事、睡眠、運動など自宅でできる対策50が続きます。
  • 私が決めてきたこと
    4.0
    20代で女優をやめ、結婚すると決めたこと。この決断が、君島家の妻であり二女の母である「今の君島十和子」の原点です。小さな決断から大きな決断まで、前進していく原動力を探りながらその生き方を伝えます。
  • 「パンとエスプレッソと」のサンドイッチとフレンチトースト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表参道と湘南に店舗を構える人気のベーカリー「パンとエスプレッソと」初めてのレシピ集。 休日のブランチのおもてなしや、さまざまなシーンに活用していただける 「パンのおいしい食べ方」をご提案します。 販売開始の15時前には大行列ができるというフレンチトーストをはじめ、 ランチで人気のサンドイッチ、クロックムッシュなど、センスとアイデアあふれるレシピを大公開! 【内容】 〈1〉サンドイッチ ・ハニーベイクドハムとモッツァレラのパニーニ・たっぷりタマゴサンド ・スモークサーモンとクリームチーズのパニーニ・ペッパーポークとカマンベールのクロワッサンサンド ・クラシックハンバーグサンド・生ハムとモッツァレラ・ミラノサラミ ・ツナとフレッシュトマト・ヒヨコ豆のベジタブルサンド・ハニーマスタードチキン ・ポークパストラミとザワークラウト・ほうれん草とチェダーチーズ・大葉とコッパハム ・サラミキャロット・プロシュートキノコ・アンチョビマッシュ ・くるみとはちみつのクリームチーズサンド・いちごとゴルゴンクリームのサンド ・あんこクリームチーズ 〈2〉フレンチトースト ・シナモンロールのフレンチトースト・キャラメルバナナのフレンチトースト ・厚切りベーコン&チーズのフレンチトースト 〈3〉クロックムッシュほか ・クロックムッシュ |スモークサーモンとマッシュルーム|ロースハムとカマンベール |ツナとオニオン|新玉ねぎとゴルゴンゾーラ|しそとベーコン ・パンキッシュ ・フルーツトマトのブルスケッタ ・ハニーベイクドハムのエッグベネディクト 〈4〉パンといっしょに ・彩り野菜の自家製クルトンサラダ・グレープフルーツとにんじんのラペ ・フレッシュマッシュルームとパルミジャーノのサラダ ・有頭エビと旬きのこのアヒージョ・アボカドのグァカモーレ ・ブラックオリーブとツナのパテ
  • 砂糖をやめて元気で医者いらず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年ベルギー、フランス、オランダで、食を通じて「体質改善、病気療養」にあたってきたオオニシ恭子氏。 東日本大震災をきっかけに、日本に食の安全を啓蒙したいとの思いから、帰国。 日本古来のエネルギーが息づく奈良・長谷寺参道に居を構え、「健康寿命をのばす」食講座をはじめ、 シニアだけでなく、体調不良を訴える、30代~女性や子供たち、重度のアレルギー、がん、 婦人科系疾患を患らった人たちの「駆け込み寺」として、そのレシピや暮らしぶりが、奈良テレビなどで取材され話題に。 「奈良の恭子ばあば」いわく、「貧血、頭痛、生理不順など、女性に多くみられる不調は、砂糖のとりすぎが原因かもしれません。 私自身は、砂糖をやめた生活を50年近く送り、風邪も更年期障害も、もちろんもっと重度の病気にかかったこともありません。 砂糖のかわりに、みりんやだしをしっかりきかせた食事や、お菓子も白砂糖なしでも十分おいしくできます。 いきなり、すべての食事を白米から玄米にし、肉・魚・卵を摂取しないビーガンやマクロビにトライするのを躊躇していた方も自分にあった「食の方程式7」で、砂糖ぬきのごはんをこころがけるだけで、体調がずっとよくなります」とのこと。 現代女性が知らず知らずのうちに、多く摂取しすぎな「白砂糖」をセーブする食生活について考える。
  • あたらしい栄養事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本食品標準成分表2015年版に完全準拠。オールカラーで栄養素や食品、食事と健康について、わかりやすくまとめました。文部科学省から発表された2015年版の日本食品標準成分表(七訂)は、収載食品が増えたり、炭化物成分表ができるなど、大幅な改訂となりました。本書はこの七訂の成分表に完全準拠。これから栄養のことを学びたい人に、今よりもっと知りたい人に、手元に置いていただきたい一冊です。
  • 渡辺あきこの東大合格ごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理家渡辺あきこさんの息子は、公立中・都立高校から現役で東大へ。 この合格には、常に子どものよき裏方であることを心がけた、毎日のおいしい料理と、食習慣に秘密がありました。 規則正しい生活リズムで、朝は、必ずごはん! そして、お昼の弁当は、冷めてもおいしく、汁もれしない、友だちからうらやましがられるメニュー。 晩御飯は、子どもがほっとする大好きな定番のメニューの献立。どのメニューも野菜たっぷり、子どもの体調を気遣うやさしい心づかいがあふれます。 塾前や、塾後の軽食メニュー・夜食メニュー、気持ちが落ち込んでいても気分があがる! おやつや飲み物まで、こどもが大好きなメニュー満載!  現代の忙しい母親に合わせて、留守のときの、留守番ごはん、買ってきたお惣菜などの盛り付けテクなどのほか、やる気がなくて眠くてたまらないとき、風邪など体調不良のときの料理アドバイスまで。 実践的でおいしく、子どもの心と体と、いつの間にかやる気が育つ!お得な1冊です。
  • おしゃれのちから
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 染めても増えていく白髪、縮んでいく身長、体型は変わっていないのに数年前の服がしっくりこない……、気持ちはこれまでと変わっていないのに、体が教えてくれる老いのシグナル。 60代に入ったのだから当たり前、むしろあながって頑張りが見えるのもみっともない。 そんな弱気が60歳以上の女性たちの心奥底にわだかまっています。 したいおしゃれの服が似合わない、サイズが合わない、誰が見ているわけでもない、そんな弱気をドンと突き落とす数々の出来事に「服を買いに行くのも面倒」「おしゃれなんて、もうムリ」と、負のスパイラルが襲います。 でも、そんな思いもこの1冊で断ち切りましょう。 今のあなたの「つまずき」が、次のステージへのおしゃれへのヒントです。 白髪になったら、新しい色に挑戦を。 背が縮んだのなら、新しいバランスの着こなしに。 体型が変わったのなら、新しい素材を選んでみましょう。今こそ新しいおしゃれの扉を開くチャンスです。
  • BonChic VOL.14アンティークに魅せられて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評だった「アインティーク」の特集号が再び! 本当に日本のお宅?と見まがうようなアンティークの家具や調度品を生かしたインテリア実例をたっぷりご紹介するほか、アンティークやインテリアに造詣の深い方々のおすすめアンティークショップガイドも必見です。 また、過去にない規模でマリーアントワネット展が開催されるこの秋。 BonChicも、マリーアントワネットとその時代のインテリアと美意識を紐解く特集を展開します。ほかにも、エレガント空間を実現したリノベーション実例、日英2名の紅茶サロンを主宰するマダムによるティーのテーブルの提案、アンティークショップオーナー田野口淳子さんのインテリアレッスンなど、クラシカルなインテリアを愛する方々へ贈る、ほかでは見られない特集が満載です。 【電子版のご注意事項】 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。
  • 認知症の母を救った「奇跡のレシピ」
    完結
    -
    医者に殺されない! ための介護のツボ 寝たきりだった母が、みるみる回復!! 介護で毎日ヘトヘトな方 親の介護が心配な方 必読! 介護の悩みがスーッと消えて、 生きる意欲が湧いてくる 第一章 毎日が最後の晩餐 第二章 母が認知症になった日 第三章 母を救った奇跡のレシピ 第四章 有紀美式「介護のツボ」 第五章 命のUターン
  • SHIORIの旅するおうちごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界のおうちごはんをあなたの食卓で! 現地で学んだSHIORIさん渾身の一冊。 タイ、イタリア、台湾、 スペイン、ベトナム、フランス、 メキシコ、韓国、インド。 2012~2016年にかけて、 SHIORIさんが現地に足を運んで学んだ、 世界中で愛される人気の定番ごはんを集めました! パエリア、バターチキンカレー、フォー、 ガパオライス、ラザニアなど旅先やお店で みんなが一度は食べたことのあるような 人気メニュー! 現地の味はそのままに、 日本で買える材料や自宅キッチンでも作りやすいように徹底的に研究。 SHIORIさんの主宰する料理教室の「旅するおうちごはん」でも そのおいしさはお墨付きで大反響!! おうちで「あの味が作れた!」という感動がとても大きいようです。 レシピのほかに、各国での滞在記のエッセイ付き。 合わせて読めば、より現地の風を感じられる一冊です。 白いごはんにもよく合う夕飯のおかず 野菜がたっぷりボリュームサラダ おもてなしに大活躍のパーティーメニュー お酒が進むおつまみ お弁当にも使えるお惣菜 新しい味わいの新感覚デザートなど… デイリーごはんから、特別な日にも役立つレシピが70品以上! 「この本は、わたしの舌と記憶に刻まれた大切な記憶をまとめました。 現地の味をできるだけそのままに、日本のキッチンや食材でも再現できるように、 わたしなりのアレンジを加えています。 食卓を通して、みなさんに現地の味や雰囲気を少しでも感じていただけたら嬉しいです」 (「はじめに」より) 【タイ】 ガパオライス、パッタイ、レッドカレー、ラープガイ、ヤムウンセン、マンゴープリン… 【イタリア】 マンマのラザニア、トロフィエ(手打ちパスタ)、ジェノヴェーゼペースト、フリットミスト、チキンカチャトーラ、ティラミス…  【台湾】 魯肉飯ルーローファン、水餃子、青菜炒め、台湾風卵焼き、豆花風デザート… 【スペイン】 魚介のパエリア、スペイン風オムレツ、海老とマッシュルームのアヒージョ… 【ベトナム】 海老と豚肉の揚げ春巻き、鶏肉のフォー、鶏のおかゆ、バインミー… 【フランス】 サーモンとまいたけのキッシュ、チキンフリカッセ、ラタトゥイユ、タブレ… 【韓国】 チャプチェ、キンパ、スンドゥブチゲ、キムチとチーズのチヂミ…
  • 毎日ラクする つくりおき弁当 インスタグラムで、みんなが「いいね!」したお弁当のヒミツぜんぶ見せます!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作り置きおかずを120%活用したお弁当写真を毎日アップしている人気インスタグラマーによるレシピ集。どうすれば手間をかけずにまとめ作りできるのか、同じおかずでも飽きないお弁当を作れるのか、インスタグラムの写真だけではわからないダンドリを紹介。
  • ひとり暮しの手帖
    -
    これは、ひとり暮しの山田の手帖です。 実家をはなれて、およそ20年。 これまでも、きっとこれからも、ひとり暮し。 ここには、ひとり暮しのいろいろなことを書きつけます。 このなかのどれかひとつくらいは、あなたの心に届くかもしれない。 いや、ぜんぜん届かないかもしれない。 そんなふうな、 これは、ひとり暮しの山田の手帖です。 <目次> 「台所」にまつわるノート&メモ 「引越し」にまつわるノート&メモ 「健康」にまつわるノート&メモ 「家飲み」にまつわるノート&メモ 「服装」にまつわるノート&メモ 「部屋」にまつわるノート&メモ 「美容」にまつわるノート&メモ 「洗濯」にまつわるノート&メモ 「防災」にまつわるノート&メモ 「そうじ」にまつわるノート&メモ ※本作品は、幻冬舎plus(http://www.gentosha.jp)で連載中の「ひとり暮しの手帖」から抜粋したものです。
  • 子どもの能力の見つけ方・伸ばし方
    -
    子どもは皆、無限の可能性を秘めています。そして、その可能性を引き出せるかどうかは、親の育て方次第。お母さん・お父さんの子どもへの接し方が、子どもの将来に大きな影響を与えるのです。本書は、永年子どもの研究を続けてきた著者が、子どもの能力開発のカギとなる「意欲」と「思いやり」の育て方を中心にアドバイス。個性あふれるいきいきした子にするための智恵を紹介します。
  • けんかを忘れた子どもたち ほんとうの「よい子」の育てかた
    -
    子どもの数が少なくなって、子どもたちはお父さん・お母さんの期待と愛情を一身に背負うようになりました。でもそのことで、子どもたちは最近ちょっと窮屈な思いをしているようです。子どもは「小さな大人」ではありません。けんかばかりしている子、いつも素直な子、成績の良い子、もうひとつの子、みんなそれぞれの「個性」です。この本では、お稽古ごと、塾、ペット、お小遣いなど、子どもの日常を通して、「ほんとうのよい子」について考えます。
  • 40歳から若くなる! 名越式アンチエイジング
    3.0
    40代になり、オジサンになりかけている自分にまずい! と思ったら、「雑草を抜く」「家電量販店に行く」など、この本で紹介するアクションをひとつでもやってみてください。澱んだ気持ちがカラッと明るくなり、心身ともにリフレッシュできるはず。本書は、TVでおなじみの精神科医・名越先生が、毎日の生活の中でできる小さな習慣を厳選して紹介。忙しい大人たちがその日常の合間でふとやってみたら、意外なほどリフレッシュできること、新鮮な気持ちや新しいアイディアが浮かんでくるきっかけになりそうなことが意外にたくさんあります。どのページもどの章も、あなたの人生のスタイルありき。それなりにみんな24時間バタバタしていること、疲れていることが前提です。どこから読みはじめていただいてもOK! あなたの小さな隙間時間に、ぜひやってみてください。心を瞬時に切り替えて若々しい気持ちを持ち続けよう!

    試し読み

    フォロー
  • すべての疲労は脳が原因2<超実践編>
    3.8
    ロングセラーとなった『すべての疲労は脳が原因』では、疲労のメカニズムを最新の研究成果をもとに解説し、私たちがよく言う「疲労」とは、体ではなく「脳が疲れている」状態であることを示した。第2弾となる本書では、「食事」「睡眠」「環境」において、疲労を予防する、また解消するために、私たちが今すぐに実践できる方法を具体的に紹介する。【目次】はじめに/第一章 疲労の正体は脳にあり/第二章 疲労を予防するコツ――食事編/第三章 疲労をとるコツ――睡眠編/第四章 疲労を避ける・溜めないコツ――環境編/おわりに
  • プチ整形の真実
    -
    日本の美容医療=プチ整形の治療総数は、実は世界第3位(2014年)! 美容大国・韓国よりも上なのだ。雑誌やテレビ番組でも多数取り上げられる人気企画だが、その"本当のところ"は、実は知られていない。そこで、一線で活躍するドクターたちに徹底取材! プチ整形でいまできることとは? 痛いのか、痛くないのか。高いのか、高くないのか。メリットデメリットすべてを完全網羅した、プロにも役立つ決定版!
  • 小麦粉なしでおいしいフランス菓子:グルテンフリーでカラダにいいことはじめました
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グルテンフリーでつくるおいしいフランス菓子のレシピ本。 小麦のかわりに、米粉やトウモロコシ粉などを使用して、フランス菓子を作ってみませんか? 小麦の分量をそのまま代用粉でつくってしまうと、パサパサしたり、固まらなかったり・・・。 そこで、代用粉によっておいしく作れる魔法の分量をお教えします。 フランスの伝統菓子から、フランスの地方菓子、ティータイムのお菓子、グーテの時間、食後のデザートに分けて、おいしいお菓子の作り方をご紹介します。
  • ナチュラル素材でエコそうじ ちょこっとそうじで家中ピカピカ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナチュラル素材でエコそうじが楽しくなる! 台所、浴室、トイレ、居間、食卓、寝室、子ども部屋、和室、玄関、ベランダと、そうじ対象別に使用アイテムと手順を紹介。 重曹や酢など、自然のパワーをたくさん含んでいるナチュラル素材で、体にも環境にもやさしいエコそうじを楽しみましょう。
  • かんたんかわいい子供が喜ぶ上履きデコのつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「上履きデコ」をご存知ですか?幼稚園や保育園、小学校などで子供たちが履く白い上履きに、ペーパーナプキンを貼ったり、イラストを書いたり、リボンをつけて飾ることです。毎日を彩るかわいい、上履きデコづくり。あなたもはじめてみませんか?
  • だしの神秘
    3.0
    日本料理のおいしさに絶対欠かせない味の礎がだしである。古来、油脂や砂糖が一般に手に入らなかった日本で、うまみをなすだしが発展していった歴史からひもとき、またうまみを最大限に引き出す料亭のだしを平易な言葉で科学的に分析。神秘なるだしの世界を照らす。
  • 免疫力を高めて病気に負けない!レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「元気」の決め手は免疫力! 免疫力を高めて病気に負けない体を作るには? かぜやインフルエンザの予防に、また日々のストレスに対抗するために、免疫力を味方につける方法を紹介します! 【内容例】 ●パート1<知識編>:順天堂大学教授・奥村康先生による、免疫力についてのお話。「そもそも免疫力とは?」というところから、免疫力をアップさせるため生活習慣や食べ方ルールまで、わかりやすく説明してくださいます。 ●パート2<レシピ編>:免疫力アップのためのレシピ集。腸内環境をととのえたり、体をあたためたり。免疫力を高めてくれる食材を取り入れた、簡単で作りやすいお料理ばかりを集めました。ふだんの生活にとりいれやすい主菜、副菜、スープ、サラダ、デザートなど。 ●その他:食べるだけ、飲むだけでOKの免疫力アップ食品、ドリンク、つくりおき ほか。
  • 一生お金に困らない暮らし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「一生お金に困らずに暮らす」ことは、すべての人の願いです。 しかし、長寿化が進むいっぽうで、年金支給額の減額、医療費や介護費の負担増、消費税アップなどを考えると、堅実な生活を設計しなければ、人生の後半戦が、経済的に厳しくなることは目に見えています。 「老後破産」や「下流老人」に陥る可能性もあるでしょう。 でも、ひたすら節約&倹約では、人生が味気なくなってしまいます。そこでこの本では「生活を心豊かに楽しみながら、お金に困らない」暮らし方を徹底的にアドバイス。 「知識編」では、経済ジャーナリスト荻原博子さん、ファイナンシャルプランナー畠中雅子さん、深田晶恵さん、山田静江さん、丸山晴美さんたちが、必要な情報をわかりやすくご紹介。 「暮らし方」編では、50代以降の人生の後半戦を「心豊かに暮らす」ためのリアルな生活の工夫をご紹介。 あなたも「一生お金に困らない暮らし」を手にいれてください。
  • ビタミンef特別編集 「和の食材」で太らない体!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人の体を健康にするのは「和の食材」が秘めたパワー! 玄米や雑穀などの穀類、甘酒や納豆などの発酵食品、麹や味噌、山椒などの調味料、しょうが、梅干し……。 食生活の欧米化とともに増加した、肥満や生活習慣病。 腸を整えたり、血管をキレイにしたり、脂肪を落としたりするのに効果がある食事は、日本人が昔から食べてきた「和の食材」なんです。 いまこそ日本の伝統食材で体質改善。 老けない、冷えない、太らない体を手に入れましょう!
  • かんたん&おしゃれデコパアイデアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気WEBサイト「暮らしニスタ」に寄せられた、「デコパージュ」テクを総まとめ。デコパージュとはおしゃれな紙を石けんやスマホケースに貼りつけるデコのこと。 100均の専用のりで手軽に始められ、身の回りのグッズがアレンジできると主婦に大人気! スマホケース、カードホルダー、おべんとう箱、上ばきなどが、みるみるおしゃれに変身。 おうちに眠っていたペーパーナプキンが活用できます。 年末年始や春のプチパーティやミニギフトを手渡したいシーンで、差がつく演出ができます。
  • 新たなる選択 免疫監視療法 免疫力のスイッチを入れて、ガンを自分で治す!
    -
    症例2万例、8割の患者さんがガンと共存! 免疫監視療法+温熱療法がガンに効く 手術、抗がん剤、放射線では治せない ガン患者の最後の駆け込み寺の最新治療法を紹介 ガンになっても放置? とんでもない! 「本書を通じて一番伝えたかったことは、“がんと診断されても諦める必要はない”ということです。 余命1年や余命半年という宣告を受けたとしても、免疫監視療法によって免疫力を高めることで、がんが治ったり、がんの増殖を抑えて長生きしたりしている人が、世の中にはたくさんいるのです。 私は亡き父の意思を継いで、父が人生をかけて確立したこの免疫監視療法を日本中に広めていきたいと思っています。 そして、一人でも多くのがん患者さんに、少しでも長く、家族との団欒の時間を過ごしてもらいたいと願っています。」(本文「おわりに」より抜粋)
  • 寿代流婚活
    -
    京都で人気の焼き鳥屋女将が不妊治療を経て、入会殺到の結婚相談所を起業。自身の夢を全て手に入れてきたカリスマ仲人寿代が実話で綴る、「願えば叶う」のメソッド。結婚で、企業で、成功するための頭の回路とは。日々の婚活レポートや独身男女へのメッセージも収録。いつかは結婚したい貴方は勿論、いつかは叶えたい夢を持っている貴方の参考になるおススメの一冊。
  • いつでも・どこでも・だれでも 座ってできる椅子ヨガ
    -
    椅子にすわったままできるヨガ! 身体のかたい人やはじめての人でも安心。30の椅子ヨガポーズと、プログラム例、5つの呼吸法、5つの瞑想法、無理なく日常に取り入れられるヨガ哲学を紹介。ハッピーな人生の送り方のヒントに。ストレスを手放してありのままの自分と出会いましょう!
  • 柴犬のひみつ
    4.0
    柴犬のことをもっと知る、柴犬と幸せに暮らすためのキホンをQ&A形式で解説。 柴犬の専門家や獣医さんが質問にやさしく詳しくお答えします。 柴犬好きの方、柴犬を飼っている方必見! ★もくじ PART1  柴犬を知る 解説:長島孝行(東京農業大学教授) Q1 柴犬は日本で生まれた犬種ですか? Q2 なぜ「柴犬」という名前なんですか? Q3 縄文柴という名を聞いたことがあるんですが、縄文時代からいたんですか? Q4 豆柴と柴犬って違うんですか? Q5 海外でも柴犬は飼われているんですか? Q6 柴犬が天然記念物って本当ですか? Q7 柴犬に絶滅の危機があったって本当ですか? Q8 世界に柴犬に近い品種の犬はいますか? PART2  柴犬ライフの素朴な疑問 解説:福山貴昭(ヤマザキ学園大学助教) Q9 柴犬って飼いやすい犬でしょうか? Q10 柴犬って番犬向き? Q11 他の日本犬と柴犬の違いって何ですか? Q12 柴犬のしっぽにはどんな種類がありますか? Q13 柴犬の足の特徴って? Q14 柴犬の顔ってタヌキっぽい子とキツネっぽい子がいますよね? Q15 柴犬の色は何色ありますか? Q16 柴犬の耳の特徴を教えてください! Q17 夏にもふもふの毛が生えていて暑くないんですか? Q18 柴犬の歯は鋭い? Q19 柴犬はおいしさを感じている? Q20 柴犬のしつけは難しいですか? Q21 犬の性格も遺伝するんですか? Q22 男の子と女の子、どちらが飼いやすいですか? Q23 柴犬って賢いですか? PART3 獣医さんに聞く柴犬 解説:朝岡紀行(アンジェス動物病院院長) Q24 柴犬は獣医さんが苦手? Q25 仮病を使うって本当ですか? Q26 柴犬がよくかかる病気って何ですか? Q27 食事ではどんなことに気をつけたら良いですか? Q28 柴犬は何歳からシニア? Q29 高齢柴との暮らしでは、どんなことに気をつけたらよいですか? Q30 柴犬も認知症になりますか? Q31 柴犬も成人病になりますか? Q32 柴犬にも血液型ってあるんですか? 【もっと知りたい柴犬】 柴犬ライフストーリー(1)~(8) 猟犬としての柴犬 飼い主さんに伝えたいこと 明るい老犬介護 柴犬好きにオススメの書籍と映画
  • THE BOB BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー数28万人超えを誇る福岡の人気美容師・RUMIさんこと土田瑠美さんによる待望のボブ専用ヘアアレンジ集。 自身もばっさりボブにイメチェンしたRUMIさんによるセルフアレンジも充実。髪が短くたって簡単アレンジでおしゃれにイメチェン! これさえあれば、ボブヘアだってマンネリ知らず ●ボブなら巻くだけでおしゃれヘア ●不器用さんでも大丈夫!分け目と前髪だけで簡単イメチェン ●シンプル!簡単!大人!ひとつ結びアレンジ ●おしゃれ感ピカイチなハーフアップアレンジ ●デイリー用カジュアルまとめ髪 ●パーティもOKな華やかまとめ髪 ●帽子、スカーフ、バンダナでイメチェン ●RUMIさんのセルフ前髪アレンジバリエ ●RUMIさんセルフアレンジ:ひとつ結び、まとめ髪、ダウンスタイル ●RUMIさんセルフメイク・コマ送りプロセス
  • 便秘にやさしく作用する ハーブ&薬草の教科書 クスリよりも効く!!体質が変わる!!
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 便秘の解消に効果があって、体にやさしく作用するハーブ・薬草を幅広く集めました。毎日の食生活に上手に取り入れ、ガンコな便秘を一日も早く解消しましょう!
  • 血管が老けないのはどっち?
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腸と並んで、健康の最大のかなめである「血管」。やわらかくしなやかな血管こそが、本当のあなたの主治医ともいえます。 しかし、日頃よかれと思ってなにげなく行っていた生活習慣が、実は血管をむしばみ、老けさせ、切れやすい詰まりやすい原因だったとしたら・・・。 コーヒーが健康にいいといって1日10杯飲んでいたら、どうなるでしょう。 また、食物繊維をとるため葉っぱの野菜を意識的に食べていたとしたら・・・。 本書は、生活習慣を少し変えるだけで血管の若さを取り戻すコツを紹介しています。 二者択一なのでクイズ形式で気軽でできて、血を若返らせる知識を得ることができるように構成してあります。 著者は、テレビやラジオなどでおなじみの池谷敏郎先生。血管の名医が、血管にとって1番いい方法をわかりやすく紹介してくれます。
  • Sushi cook book すしレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のおすしを家庭でも楽しめるように、基本の酢飯作りから、巻き寿司、包み寿司、押し寿司、混ぜ・ちらし寿司まで、家ずしのレシピを多数収録。昔ながらの伝統ずしもしっかり紹介し、季節の行事や誕生日などの記念日にもおすすめの一冊。
  • PULL APART BREAD プル アパート ブレッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外のSNSで大ブレイク中! 「PULL APART BREAD(プルアパートブレッド)」は、日本で言うところのちぎりパン。 大人も楽しめるようなビジュアルとして、進化しています。 ルーツをたどるとモンキーブレッドで、つまんで食べるのに適していることから、パーティなど人が集まる機会に、わいわい食べるのが流行。 写真映えするのも人気の秘密。本書では、基本的なパンの作り方をおさえながら、フィリングとパン生地を層にする、 リフィングをロール状にする、フィリングを中に詰めるなど、いろんな形のプルアパートブレッドが楽しめるよう工夫。 成形バリエーションの豊富さは、見ているだけでワクワクします。買ってきたパンにはさむだけでも、豪華に見えるアイディアも見逃せません。 作り方指南は、料理家としての視点を持ちながら、おいしいパンを作ると話題の荻山和也氏。 日本で指折りの職人が直伝するおいしいパンの作り方は必見!
  • 今日のコーデがすぐ決まる#上下ユニクロ部の着こなしルール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムで話題の「#上下ユニクロ部」。ルールは、トップスもボトムもユニクロの服を着るだけ! “プチプラなのに大人おしゃれ”を叶える、部員たちのリアルなコーディネートの秘訣を紹介します。 ●スター部員のワードローブ拝見……人気部員の旬なユニクロワードローブ&着こなしを紹介。 ●2大デニムの着回し術……上下ユニクロ部の制服ともいえる、ウルトラストレッチジーンズとスリムボーイフレンドジーンズの着こなし対決 ●定番アイテムで着回し……ジョガーパンツ、アンクルパンツ、カシミヤニット、フランネルシャツなど、定番アイテムのコーディネートサンプル集 ●シーズン別着こなしサンプル100……春夏秋冬、一年中参考になる!充実コーデ集  そのほか、帽子やストールの小物使い、着やせや色使いなど人気キーワード別の着こなしがたっぷり。 この本を読めば、毎日のコーデがすぐに決まります!
  • カラー版 図解 病気にならない免疫生活のすすめ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストセラー文庫を、Q&Aのクイズ形式+オールカラーで更に読みやすく・わかりやすく再編集! クイズに答えながら読みすすめていくだけで、免疫力を高める“安保理論”が楽しみながら身につく一冊! ※本作品は、『病気にならない免疫生活のすすめ』『安保徹の免疫力を高める食べ方』(ともに小社刊)を再構成、再編集したものです。
  • 暮らしの質が変わるリフォーム&リノベーションのヒント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本当に欲しい住まいは、リノベーションで手に入れる!――そんな考えがすっかり浸透した昨今、リノベーションで「住まいの価値を上げる」方法を、プロのアドバイスに豊富な実例写真を添えてご紹介します。 例えば、独立型のキッチンをオープンキッチンに変えると、作業中も家族とのコミュニケーションがはかれ、小さい子どもに目が届く、家族がサポートしやすい、ゲストとも一緒に料理を楽しめるなど、メリットがいっぱい。 そんな、「暮らしの質」まで変えるリノベーションのヒントを、たっぷり収録しました。
  • 年齢を重ねるほど幸せになる生き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 柴田智子は、自力でNYに渡り、働きながら初の英語版オペラ『夕鶴』のヒロイン役を得た、エネルギー溢れる女性。 日本とNYを拠点として、7枚のCDをメジャーリリースし、多くのテレビ番組に出ていたころ、介護のためにキャリアをストップ。 再復帰のため訪れたNYで、9月11日同時多発テロを体験し、そのトラウマから歌えなくなる。いじめ、乳がん、家族との確執・・・、 本書は数々の困難を乗り越えて導き出した「人生後半から幸せになる」方法。 その精神はアンチエイジングではなく、ファンエイジング! ●挫折だらけの人生。でも、回り道した分、幸せが待っていた。 ●歌うことで体の中から若くなり、声や脳の老化も防げる。そのための正しい歌い方をレッスン。 ●「人生の停滞期には意味がある」「若い人とつながりを持つ」など持っていたいマインド術 ●「よい眠りのための寝室作り」「誰も知らない自分の時間を持つ」など幸せになる生活術
  • 今日からだれでも、片づけ上手。 モノ、迷い、重たい気持ちとサヨウナラ
    3.5
    少ないモノで気持ちよく片づいた部屋、いたるところに見られる暮らしやすさの工夫。だれもが使いやすい収納。 著者・さよさんのお宅は、今やシンプルライフのお手本ともいえるような、居心地のよい空間です。 ですが、3年前までは、まったく逆でした。 片づけベタ、めんどくさがり、家事が苦手なまま迎えた40代後半。 まわりを見回すと、取り込んだ洗濯物の山、テーブルの上には書類や郵便物の山、シンクの中には食器や鍋やザルが山のよう。脱いだ服や荷物は、そこかしこに置きっぱなし。出かけるときは「着る服がない!」、外に出れば「カギ、閉めたっけ?」、家に帰るとモノだらけの部屋にげんなりし、そばにいる家族に当たってしまい後悔する日々……。 50歳のある日、「こんな暮らしを何とかしなければ」と、自分なりのシンプルライフを探しはじめました。 本書では、どんなふうにして“片づけられない女”だった自分を動かし、モノ減らしと片づけを進めていったか、試行錯誤の中から導き出した方法と、続けるための工夫を紹介します。 いろいろ試してわかった「使いやすいしまい方」「家事をラクにこなすコツ」「50代からのモノ選びのヒント」も紹介。 片づいた暮らしを望みつつ、何度も挫折を繰り返してきた方々にぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 「家づくりにかかるお金」のすべてがわかる本
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実用ナンバー1「家づくりのヒント」シリーズ3作目。家づくりにかかるお金のポイントを解説します。 これまで分かりにくかった、どこに、どれだけかかっているのか、なぜかかるのかの詳細や、 資金計画の安心な立て方、ローンの組み方からローコストで賢く建てるアイデアまで、家づくりのお金にまつわるすべてを紹介。 家づくりのスタートから最後まで、誰もが不安に思う資金のかけ方、計画の仕方から賢いコストダウンのアイデアまでを、 「はじめての家づくり」からの確かな記事と、分かりやすいイラスト、豊富な実例写真を交えてご紹介します。
  • BonChic Special 憧れのあの人がお手本 エレガントな暮らしのメソッド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エレガント&クラシカルインテリアを紹介している「BonChic」から、過去の好評企画を収録した、保存版となる1冊が誕生。 元祖サロンマダムとして絶大な人気を誇るマダム市川さんのインテリアとハウスキーピング術、 英国に暮らすスチュワード麻子さんが語る英国式ピクニックやクリスマスのしきたり、 パリ在住の人気フラワーデコレーター濱村純さんの「花のある暮らし」など、 日々、エレガントに、そして丁寧に暮らしたいと考える人にぴったりの、暮らしのヒントがたっぷり詰まった1冊です。
  • ハリネズミ 完全飼育:飼育、生態、接し方、健康管理、病気がよくわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハリネズミの品種や生態、飼育環境、飼育方法、食餌、かかりやすい病気などがわかりやすく解説されています。 『ザ・ハリネズミ』の新版化。 時代にあった内容で更新されています。 ハリネズミ好きなら、1冊は持っておきたい飼育の完全ガイドです。
  • Seriaでつくる雑貨&インテリア ベストアイデア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の100円ショップ「Seria」を使ったインテリア術を紹介する、大人気シリーズの総集編。過去シリーズで人気を博したキッチン・リビングなどのお部屋実例、ビギナーでも取り組めるDIY、すぐに役立つ収納ワザの数々から、ベストアイデアを厳選!
  • 終電ごはん
    値引きあり
    4.0
    終電族とは、深夜まで働いて、毎日のように終電で帰ってくる人のこと。帰宅後、クタクタの体には、ごはんを作る気力など、ほとんど残っていません。けれど、せめて家で食べる夕飯くらい、コンビニごはんではなく、まともなものを食べたい。一方、終電族の夫を持つ奥様は、すっかり夕食の後片付けの済んだころ、「ごはんいるかいらないかわからない」と言っていたはずの夫から、「家で食べる」というメールが送られてきて、二度目の夕食の支度をすることも多いとか。そんな終電族&妻たちに贈る、レシピ60個。5分で作れるスープ春雨、お豆腐料理のバリエーション、フライパン一つで作れるうどん――。深夜でも調達できる材料を中心に、洗い物は最小限にすみ、すぐ作れて、カロリーもおさえめのレシピを集めました。
  • 老いない体
    3.0
    老化の3ステップ 「加熱・乾燥」→「雑菌の侵入」→「炎症」をくい止め、からだを若く保つ、整体の知恵! 歳をとると、汗をかけなくなったり、唾液が少なくなり口が渇いたり、ドライアイになったり、皮膚乾燥や手(主婦)湿疹に悩んだりするようになります。これは、体温調節機能に狂いが出ているから。からだ全体で起こる加熱・乾燥によって、粘膜のバリア機能が落ち、そこから雑菌が体内に侵入します。体内でキラー化した雑菌が、炎症を起こし、さらにからだの乾燥が進む。いつまでも若いからだを保ち、死ぬまで健康で楽しく暮らしたいなら、この悪循環をたちきることが必須です。整体には、そのための知恵がいっぱい! 今まで明かしてこなかった「若さを保つ」ための整体の知恵を惜しげなく公開。もっとも重要な性的能力を保持、増進させる知識と技術で、いつまでも魅力的な、生涯現役を目指しましょう。
  • FOOD DICTIONARY パン
    -
    パンの知識を徹底的に掘り下げて追求したパン好きにとってのバイブル。 そもそも天然酵母とは何なのか、パンにはどんな種類があって、そしてどんなバックストーリーが秘められているのか、自分でパンを作るための方法、小麦やバター、レーズンなど、パンに使う極上食材の基礎知識……。 パン屋さんを紹介するガイドではなく、パンというワンテーマにおける基本から応用までを詰め込んだムックになります。 ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 行正り香のパスタ定食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パスタに、プラスもう一品! パスタが主役のおいしい定食 ESSEで2年にわたり連載された「行正り香のパスタ定食」が、一冊の本になりました。 連載時に好評のパスタと副菜に、アレンジパスタや主菜を加えた、全69品をご紹介。充実の内容でお届けします。 いつものパスタに一品プラスして、栄養バランスのとれたおいしい定食を楽しんください。 【本書の内容】 トマトパスタの定食、クリームパスタの定食、ニンニクパスタの定食 和風しょうゆパスタの定食、バターパスタの定食、ケチャップパスタの定食 ナンプラーパスタの定食、番外編/ニョッキの定食 コラム/行正流 基本のパスタのつくり方、パスタの種類、トッピング、 パスタに合うおすすめのお酒、基本のニョッキのつくり方 私にとってパスタは、鍋ひとつでつくることができる「万能選手」のような存在です。 おいしいパスタができるようになったら、そこからちょっと添えるおかずづくりをする 余裕が生まれます。そのときはぜひ、ご紹介する組み合わせで、定食のようにセッティングしてみてください。 パスタ定食でぜひ、テーブルに新しい風を吹かせてみてくださいね。 行正り香
  • 行正り香の朝ごはんメニュー
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がんばらなくてもつくれる、おいしくておしゃれな朝ごはんレシピが満載の一冊です。 パン、ごはん、麺に分かれたクイックメニューは、忙しい平日の朝に。 ホテルのアメリカン・ブレックファスト風、旅館の朝ごはん風のメニューなどは、ゆったりとした週末の朝に、 と27のメニューはバラエティ豊か。サラダやみそ汁、サンドイッチなどのレシピも多数紹介しているので、 この一冊で朝ごはんのレパートリーがぐんと増えること間違いなしです。 行正流ハッピーモーニングレシピをお届けします!
  • 行正り香の2皿ディナー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 行正さんの人気連載が、 装いも新たにオシャレなレシピ本に! 忙しい平日の夕食に20分でつくれる、行正り香さんの2皿ディナー。“2皿でディナー?”と思われる方、ぜひご覧ください。見た目も食べごたえも寂しくないメニューが満載です。
  • FOOD DICTIONARY カレー
    -
    カレーをルウで作るのではなく、スパイスの配合から自分でやってしまう人、増えています。 巷のカフェではそんなスパイスカレーが名物となり、スパイスをテーマにした飲食店は女性を中心に満席御礼の状況が続いています。 本書は、そんなスパイスカレー、スパイス料理を自分で作ってみたい人たちに向けたエンターテイメント指向の教科書。 人気のカフェやシェフ達に本当に美味しい作り方と、スパイスの知識を教えてもらいます。 ※本書は2012年3月発行「カレーの基礎知識」、2016年8月発行「スパイスカレーの教科書」に加筆・修正し、再構成したものです。 ※デジタル版は、紙の書籍とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 生き返るマンション、死ぬマンション
    4.3
    憧れのマンション・ライフを楽しみながら、いざというときは売却して利益を手にしよう――そんな心積もりでマンションを購入した人も多いでしょう。しかし、現実はそうなりませんでした。 国の推し進めた無茶な住宅政策のおかげで、最初こそローンは楽でしたが、金利はどんどん高くなり、ローンはきつくなるばかり。さらに、不動産市況の低迷で、資産価値は落ちる一方で、築年数によっては大規模修繕や建替えをしなければ資産価値はなくなるというのですが、そんなお金はどこにもありません……。 住宅ローン破産が増え続けるなか、今、マンションを売ってもローンは残り、住むところがなくなるだけです。「下流老人」という言葉に胸をしめつけられる人も増えています。 もはや我々庶民は、苦しみ続けるしか手がないのでしょうか。 そんなことはありません! 「庶民の味方」荻原博子さんが日本各地のマンションを徹底取材して、あなたのマンションを「お宝」に変える手立てを探してきました。たとえば京都の外れの、築41年という中古物件でありながら、何と買った時より2割から5割も価値が上がったマンションがあるのです。 詳しくは本書をお読みいただくとして、ここに紹介されている手法は、どれもあなたのマンションで実現可能なものばかりです。 マンション大崩壊の時代に、一筋の光明が見える。それが本書です。
  • 太らないつくおき&ストックおかず202
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なかなか続かないのがダイエットの悩み。つくおきや冷凍ストックを活用すれば、そんな悩みは一挙に解決! 今すぐ作れてラクに続けられる202のつくおき&ストックおかずレシピがぎゅっと詰まった1冊です。
  • ヨーガの哲学
    3.3
    「俗なるもの」の否定に「聖なるもの」は顕現し、「聖なるもの」の力によって「俗なるもの」は「聖化」される──。世俗を捨て、「精神の至福」をもとめる宗教実践・ヨーガ。身体のエネルギーセンター・チャクラ、調気法、坐法、マンダラを前に瞑想する観想法など、仏教学の泰斗が自らの体験をとおして具体的にその哲学をときあかす、必読のヨーガ入門。
  • オープンパイ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷凍パイシートが実はこんなに便利で美味しい。材料乗せて焼くだけで、おしゃれ、美味しい、大人の冷凍パイシート・レシピ。家飲みももちよりも絶対、盛り上がる!!
  • 「よく見える」の落とし穴 そのメガネ、コンタクトレンズ、視力回復法でいいですか?
    5.0
    近視は「悪」ではない。老眼に逆らうと大きなツケを払うことになる。10万人の眼を見てきたビジョンアドバイザーが、「くっきり・はっきり」見えることを追い求めると、気づかぬうちに眼と体をむしばんでしまうことを解説。視力回復に潜む危険とは何かを明確にするとともに、これまで誰も教えてくれなかった正しい眼の使い方、能力を発揮するものの見方を伝授。まさに眼からウロコの一冊。
  • みるみる変わる! 困った子、心配な子の育て方
    3.0
    なにをするにも遅い、友達と仲良くできない、こだわりが強い……。どうしたらいいのかと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。でも、大丈夫です。気になる言動の奥には必ず「本当の理由」があります。その理由に寄り添うことで、「困った子」や「心配な子」と見られがちな子どもが、みるみる変わっていきます。40年以上子どもに接してきた色彩心理学者の末永蒼生氏が、実践してきた方法をお伝えします。もう悩まないで!
  • 「語りかけ」育児~0~4歳 わが子の発達に合わせた 1日30分間~
    値引きあり
    3.9
    心と知能を伸ばし「自分が大好き」と言える子を育てる「語りかけ育児」。 「語りかけ育児」とは、1日30分間だけ、お母さんが静かな環境で赤ちゃんの興味に沿って遊んだり、語りかけることで子供の才能を最大限引き出し、コミュニケーション能力を育てる方法です。イギリスで子供達の心と知能の発達に驚くべき効果が立証され、子供の言語能力&知能を確実に伸ばす方法としてイギリスの政府が推奨を決定しました。お母さんが自分にしっかり向き合ってくれる、という安心感を赤ちゃんに与えることで、赤ちゃんに意欲と自己肯定感を育てることができるため、親子の関係が良好になり、思春期の問題を未然に防ぐことができる、という面も指摘されています。本書は、その画期的な育児法をわかりやすく紹介した翻訳本です。月齢別に語りかけの言葉、おもちゃ、遊び方などを紹介し、使いやすい構成になっています。
  • 小さなフライパン1つで! シニアの1人分ごはん
    値引きあり
    -
    好評『別冊NHKきょうの料理 シニアの簡単1人分ごはん』の第二弾! 今回は肉じゃが、さばのみそ煮など定番おかずから、ストックしておきたい野菜の副菜まで、フライパン1つでできるレシピが大集合。つくるのも後片付けもラクラク、とっておきの楽ワザ満載で、シニアの食生活をサポートする一冊。
  • 簡単でカッコいい! 壁面収納とインテリア
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本には、壁にキズを付けずに壁面に収納を設けたり おうちのリメイクを楽しむためのアイテム、アイデア、センスを いっぱいに詰め込みました。 DIYへの関心が高まり手がける人たちが増えるにつれて 賃貸住宅や新築でも家をキズ付けずに施工できる さまざまなアイテムがきそうように登場してきました。 おかげでマンションやアパートはもちろん戸建てでも イメージチェンジや収納増が気軽にできるように! とはいえ、賃貸の場合には契約条件はいろいろ。 アイテムも使用条件は多種多様です。 書類や公式サイトなどをしっかり確認したうえで シェルフやラックを作ったり壁紙やタイルマステやステッカーを 貼ったりしておうちのリメイクを思いっきり満喫してください。 【目次】 part 1|手軽に立てた柱から広がる収納やデコ 山本瑠実さん|仲よし兄弟の部屋をゆるやかに分けるパーテーション 三隈由紀子さん|NYのロフトをイメージして自宅のアトリエを模様がえ 玉野裕子さん|棚板やワイヤーメッシュを用いて3兄弟の勉強部屋の壁を有効利用 西山牧さん|バリ風リゾートのリラックスを実現した天蓋付きベッド 大塚沙代さん|ラブリコとペグボードで作った引き戸が納まる壁面 井福香さん|リビングダイニングと子どもの遊び場の間仕切りに 木下咲子さん|リビングにパーテーションを立て書斎をカフェ風のコーナーに 山本紀子さん|夫婦でくつろげるカフェ空間は武骨なオールドアメリカン調 part 2|最新アイテムを活用して原状回復可能なリメイクを楽しむ 山本瑠実さん|壁紙の柄からイメージを広げた夢あるリビング入り口のコーナー 三隅由紀子さん|「男の子の部屋」をイメージしてカジュアルに仕上げた娘の寝室 玉野裕子さん|クロゼットにマステとYOJO TAPE DIY TILEを張って遊び心をプラス 西山牧さん|ペグボードやマステシートも使いアメリカンポップなカフェ風に 大塚沙代さん|ウォールシートを張ってリビングの雰囲気をチェンジ 井福香さん|レトロタッチなはがせるタイルでカントリーキッチンに 木下咲子さん|トイレを明るく感じさせるフェイクの窓 山本紀子さん|グリーンもプラスしたワイルド&クールな寝室の出窓 他
  • BRUTUS特別編集 やっぱり犬だって。
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2016年3月に発売したBRUTUSの特集「犬だって。」が、ページを増量して愛蔵版ムックとして戻ってきました。 空前の猫ブームにひと言物申す気持ちで、あえて犬にスポットライトを当てた特集は、愛犬家たちの支持を得て完売御礼。 特集時にわさおに会いに青森へ旅したスター柴犬まるは、今回は地震で被害を受けた熊本に元気を届けるために旅に出ます。阿蘇の大自然を背景に、くまモンとの奇跡の2ショットも掲載。 また、スマホ用アプリ「ドコノコ」協力の元、34,000枚から選んだ悶絶モノの愛犬写真大賞など、新規企画も充実。特製シールも新バージョンでお届けします。 2017年も、やっぱり犬だって!
  • ビギナーのためのマインドフルネス瞑想
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2017年、最注目の「マインドフルネス」。 瞑想を中心としたそのパワーは、ストレス社会を生き抜く驚くべき効果に満ちている。 スティーブ・ジョブスやグーグルなど、世界の先端を走るビジネスパーソン、トップ企業がこぞって研修に取り入れていることからも、その効果が計り知れる。 ・ストレスに強くなる ・記憶力が良くなる ・集中力が持続する ・決断力が研ぎ澄まされる ・発想・想像力が豊かになる ・うつの予防・再発防止etc マインドフルネス瞑想の効果は多岐にわたる。 マインドフルネス瞑想の効果の秘密を解き明かし、1日3分で誰でも始められる方法を解説した。 この1冊で、今までマインドフルネスを知らなかった人でも、すぐに瞑想を実践でき、その効果を実感できます。 2017年はマインドフルネス瞑想元年です。
  • 2017年、これがはやる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なります。ご注意ください。 また、連載小説など著作権等の問題で掲載されないページがあります。あらかじめご了承ください。 ☆ロゴTシャツがはやる! ☆今年はシルエットのどこかを「ジャストサイズ」にする! ☆買ってはダメなのものはテラコッタ色のもの! ●今年はやるファッション、全部お教えします! ! ● 実は、流行は3年おきに変わります。アパレル業界は、それに沿って服をつくっています この本では、その流れに沿って「今年買うべきもの」「買ってはいけないもの」を紹介。しかも、それぞれどう着こなせばいいかも、すべてコーディネート入りで説明しています。 まず、2017年はデニムの年。しかも、デニムであれば何でもOKです。ロゴTシャツ、フリルやリボン、巻きスカートもはやります ぜひ、この本で新鮮で賢いおしゃれをしてください! 【本文より抜粋】 今年はこれだけ買えばいい ・ロゴTシャツはインをして着る ・今年はピンク ・オフショルには丈の長いボトムを合わせる ・太ベルトでシルエットをつくる ・レースを差すとモードになれる ・服のどこかを「ピタッ」とさせること ・クルーネック白Tは今年のアイテムに合うから持っておくべき ・もう流行が終わっちゃったよ! 今年来たらダメなもの
  • Casa BRUTUS特別編集 収納上手スタイルBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 STORAGE MASTERS 収納上手スタイルBOOK 好きなモノと上手に付き合いながら暮らす達人たちの、美しくて楽しい収納スタイルを集めました。 「少ないモノと暮らす」がトレンドの時代ですが、持ち物を処分することばかり考えるのも何だか味気ない。 大好きなモノなら、工夫次第でストレスなく収納できるはず! ●収納上手12人の美しいインテリア術 家具屋の収納スタイル 黄瀬徳彦+唐津裕美 無造作に美しい収納術 小野純子 収納とグリーン 川本諭 料理家のキッチン収納 渡辺有子 美しき瓶使い 石村由起子 箱使いの達人 小林和人 モノをためない生活空間 佐藤オオキ 棚作りの名手の棚 真喜志奈美 器作家の食器棚 大谷哲也+大谷桃子 収納道具が好きです! 南貴之 揃えて並べる収納術 齊藤太一 造形作家の収納BOXの作り方 古賀充 ●収納名品カタログ ●今日から実践できる収納アイデア50 ●用途別、ストレージカタログ ●暮らしを楽しく整える収納のルール ●コレクターは収納の天才です!  堀内隆志/写風人/山口明/内田鋼一 ●人気ショップオーナーの美しい収納ルール  松田行弘+松田尚美/田丸祥一+堀あづさ/内田斉+内田文郁/早崎篤史 ●料理上手のキッチン収納  青山有紀/按田優子/猪本典子/口尾麻美/植松良枝 ●あの人の本棚  名和晃平/水野学/長場雄/山口博之 ●〈TANK〉が考える、DIY収納アイデア ●アウトドア用品を使った新収納術 ●見えないからこそ美しく、マット・ディックの玉手箱 ●トム・サックスのアートな収納哲学 ●収納の達人インタビュー  深澤直人/柳本浩市/祖父江慎
  • 発泡ウレタン&粘土で作る しっとり*ふわふわフェイクスイーツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のフェイクスイーツに新素材「発泡ウレタン」登場!短時間で作れるふわふわのスポンジ生地は触り心地も魅力。初心者から愛好者まで楽しめるすてきでかわいいスイーツ作品が満載!
  • UVレジンの大人ときめくアクセサリー 基本のテクニックから最新のソフトタイプ、グミータイプの活用法まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 UVレジンのおしゃれなアクセサリー作りの本。自由サイズの指輪や型のアレンジ法など簡単で驚きのアイデア満載!ハード、ソフト、グミーの使い分けもわかるUVレジンの最新決定版。
  • UVレジンだからできる大人ジュエルなアクセサリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のレジンにUVソフトタイプ新登場!UVソフトならではの布やレース使いの魅力を活かした、より大人おしゃれなレジンアクセサリー作品満載!レジンの詳しい使い方レッスン付き。 初心者でもかんたんきれいにできる大人気!UVレジンのアクセサリー手作り本。ネックレス、ピアス、リング、チャーム、ブレスレットなど様々なレジンアクセサリー39アイテムを紹介。色とりどりのドライフラワーをとじ込めたマカロンのストラップ、きらめくラインストーンをイニシャルしたネックレスといった特別感のある素敵なアクセサリーが、UVレジンならかんたんに作れます! 従来の「UVレジン」に加え、仕上げが柔らかくしなやかな注目の新商品「UVソフトレジン」、また立体的な作品作りに最適な「2液性レジン」の使い方レッスン、さらに初級者が悩みがちな「レジンの着色カタログ」、「封入・トッピングのコツ」など、テクニック面の基本レッスンもわかりやすく充実させました。 レジン・アクセサリー初挑戦の方もさらなるステップアップを目指す方も、本書なら必ず、大人ジュエルな美しいアクセサリーを作ることができます。
  • 漬物を食べないと腸が病気になります 植物性乳酸菌が腸の免疫力を上げる
    -
    50年前の9倍!大腸がんの増加が止まらない!漬物やキムチに含まれる植物性乳酸菌が日本人を救う! 食の西洋化が進んだ現代、日本人の腸内環境はどんどん悪くなり、生活習慣病を引き起こすばかりか、女性では大腸がんががん死亡率のトップに。そこで注目されブームとなったのが、和食に多く含まれる植物性乳酸菌。ヨーグルトなど動物性乳酸菌にはない植物性乳酸菌のパワーを徹底解説。免疫細胞の6割が存在する、腸を元気にする「地中海式和食」とは?

    試し読み

    フォロー
  • がんになる性格、ならない性格 がんは「こころ」で治せる
    -
    「ストレスは万病の元」と言われ、ストレスにうまく適応できないと免疫力が低下し、「がん」が進行する。また「ストレスにうまく適応できる性格」が、がん予防と治療につながる。性格=「こころの特徴」が免疫や病気とどう結びつくかを解き明かし、対処法を指南する。

    試し読み

    フォロー
  • 眼科医は市販の目薬をささない 専門医が教える目の健康とアンチエイジング
    -
    誰もがパソコンやスマートフォンを日常的に利用するようになった現代。とても多くの人が目を疲弊させ続けている。しかし、こんなに目を疲れさせているにもかかわらず、大多数の人は目の健康や老化に対して無頓着だ。こうした姿勢を続けていれば、気づかないうちに重大な病気を進行させてしまうことがあるかもしれない。そこで本書では、専門医が目の健康とアンチエイジングの最前線、さらには今話題の「眼トレ」も紹介。目の健康・美容を取り戻し、目から若返る7つの新常識を伝授する。

    試し読み

    フォロー
  • 脳梗塞・心筋梗塞は予知できる
    3.0
    塩でも、煙草でも、肥満でも、運動不足でもない。元凶は肉と砂糖だった。メタボ検診は無意味。「血管プラーク」があなたの突然死・寝たきり危険度をズバリ診断。
  • 創造力が伸びる!子どもの夢中を止めない小さな習慣
    4.0
    それは、私から手渡した「一冊の白い本」が始まりでした――。 2016年3月、小学6年生(当時)・山本健太郎くんによる夏休みの自由研究が『文房具図鑑~文具のいい所から悪い所まで最強解説~』(いろは出版)として書籍化され、図鑑としては異例の5万3千部突破のベストセラーになりました。一年間をかけ、文房具の特徴をつぶさに観察し、すべて手書きで100ページにわたってびっしりと書き込んで図鑑を作った健太郎くん。その溢れる創作意欲の背景には、母・香さん独自の子育て法がありました。 ●リビングには「大量のコピー用紙」と「ボールペン」 ●幼稚園から持ち帰るどんな小さな作品も、壁にアレンジして飾る ●子どもの「掲示板コーナー」を設置し、自由に発信 ●散歩、おつかいの際に「小さなメモ」と「虫眼鏡」を持たせる etc……。 創造力、発信(アウトプット)力、描く力、書く力をのびのび育てたいと願うすべてのお母さんたちに贈る、37の珠玉のエッセンスがこの一冊に詰まっています。 「子どもの思い出保管術」や「手作りおもちゃ」などのHow Toも満載です! ★白梅学園大学学長・汐見稔幸氏も絶賛! 「子育ての哲学を考えるヒント満載の本だと私は思いましたが、そうした哲学に基づいた子育てをすると、子どもは本来もっている貪欲な知識欲や表現力を見事に花開かせるということを証明した、という点でも本書の意味は重要です」 (本文解説より)
  • おウチでタイごはん 今日から作れる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガパオやカオマンガイなど人気のタイ料理レシピを、タイ認定レストラン「ソムオー」のニン母さんが伝授!ナンプラー、ココナツミルクなど手に入りやすいタイ調味料があれば、あとはおなじみの調味料、食材でOK。誰もがおウチで手軽に本場の味を楽しめます。
  • 美しく生きる女のお金の作法 ささやかな26の習慣で、お金が貯まりだす
    3.7
    お金はあなたを映しだす鏡  今よりさらに美しく自分らしく生きていくために  お金を味方につけましょう   保険 住まい 老後のお金 結婚・出産後のお金 教育費・・・・・・ ライフステージにあわせたマネープランも必読 □朝起きたら、自分のために美味しいお茶を淹れる □バッグの中身は7つまで □1年後を想像しながら「今日のランチ」をプランする □旅先でおみやげは買わない □服・肌・髪・ネイル―“美投資”のバランスを決める □財布は家計のクローゼット。できるだけ小さく整える □今と将来、「W(ダブル)の不安」からすぐに解放されるコツ ―美しく生きる女(ひと)こそ、お金の活かし方を知っている― プロローグ~お金に愛される人は、お金の作法を知っている~ Part1 自分を大切にする作法 Part2 自分を磨く作法 Part3 自分をステップアップする作法 Part4 自分とお金の「軸」を広げていく作法 エピローグ~お金の知性が、女性を美しくする~
  • リノベーションでつくるカッコよくて心地いい家
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リノベーションの何より面白いところはもともとある間取りや収納、動線をもとに どうなったら使いやすいか、カッコよくなるかイメージを広げて、変身させていくところにあります。 その魔法のような変身ぶりと驚きは、ビフォーアフターを見ていただければ一目瞭然。 本書を参考に、経験豊富でイメージをしっかり共有できる施工会社を見つけて リノベーションであなただけの素敵な家づくりを楽しんでください! 【目次】 chapter 01|予算を上手に使ったカッコいいリノベーションハウス 01|築42年の日本家屋を気持ちのいい土間のある家に(本山佳那子さん/費用800万円) 02|築60年の農家の建具や梁を磨き上げて魅力をました家(橋口貞子さん/費用1300万円) 03|築13年のアパートの2階と3階をつなげてNYのロフトスタイルに(上原愛さん/費用2420万円) 04|築33年の昭和の家を北欧のヴィンテージ家具が似合う家に(菅原彰子さん/費用860万円) 05|築21年の店舗付き物件を木とアイアンの力でカッコよくてぬくもりのある家に(金中恭子さん/費用1400万円) chapter 02|実家をリノベーションして理想のわが家に! 01|築43年の夫の実家をアメリカンヴィンテージ風に(岸田麻衣さん/費用1530万円) 02|築42年のこま切れ間取りの実家マンションを導線抜群の2LDKに(西野有紀さん/費用680万円) 03|子ども時代をすごした築40年の家をレトロな洋館風に(平松素代さん/費用1500万円) 04|築70年のひいおじいちゃんの家を3世代でおしゃれに暮らせる家に(山本奈歩さん/費用1800万円) 05|築25年1階が喫茶店の実家を小さなお城みたいな2世帯住宅に(吉田由起子さん/費用1850万円) chapter 03|中古マンションをヴィンテージに格上げする内装と間取りのアイデア 01|築35年のマンションを2戸つなげて暮らす(二村昌彦さん/費用850万円+910万円) 02|LDKをゆるく仕切って4部屋分楽しめる間取りに(谷本佳寿さん/費用1380万円+800万円) 03|築33年4LDKのマンションをものづくりの工場みたいな空間に(下田麻衣さん/費用1970万円+1070万円) 04|築47年の変形間取りの部屋を三角形のキッチンでゾーニング(稲葉亜希子さん/1550万円+730万円) chapter 04|上手に予算を使うためのコストダウンの方法を大公開! 他
  • モノと家計を見直してお金のことで後悔しない暮らし方
    3.4
    浪費からお金を守り、うまく家計をまわすコツを紹介します。「お金を貯める家計の考え方」、「モノが減ると自然とお金が貯まっていく」などヒントがたくさん!
  • 新米祖父母の教科書 孫育て一年生
    -
    孫のすこやかな成長のために、確実に父母を支えるには? 最新情報を知って、知恵と工夫の底力を発揮しよう! 0歳から1歳、その後6歳ごろまでの「孫育て」ガイドを、祖父母の暮らしに沿った内容でわかりやすく、すぐに使えるようにまとめました。 ※本作品は紙書籍で収録されているメッセージページをそのまま再現しておりますが、直接文字を書き込むことはできません。あらかじめご了承ください。

最近チェックした本