食・料理作品一覧

  • 白ごはんに合うシンプルおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手間と調味料は最小限! 家庭に馴染みのある定番食材、基本調味料で作るシンプルなレシピだから誰でもすぐに作れます。時短の漬けおきやだしいらずの煮物、揚げない揚げ物といったラクをかなえておいしい調理のコツや工夫のアイデアを紹介。
  • 白飯サラダ
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さっと作れてうますぎるっ! 白飯ドロボーの最強サラダ満載の1冊。 ごはんがすすむ味のしかけがあるから、ひと口食べれば、 箸が止まらなくなる、米好きな日本人のためのサラダです。 ごはんの上にワンバウンドさせるもよし! 丼スタイルでかっこむもよし! 自由に楽しめます! ささっと作れる! 秒速サラダやボリューム満点のガッツリサラダ。野菜ひとつの白飯サラダ。 ランチにぴったりの麺サラダに作りおきできるドレッシングのレシピまで。たーっぷり全105品をご紹介します。 忙しい時、疲れている時、手軽に野菜が食べられる白飯サラダが、 朝、昼、晩まで、あなたの味方になってくれますよ! 〈もくじ〉 ◎ささっと作れる! 秒速白飯サラダ  温玉とろろしらすサラダ/さば缶とキャベツのねぎポン酢サラダ/ツナみそマヨのキャベツサラダ  大根の納豆キムチあえ/はんぺんとレタスのしょうゆマヨあえ/大根とハムのごまだれサラダ  さつま揚げと春菊のヨーグルトみそあえ/スモークサーモンとモッツァレラのサラダ ◎ボリューム満点! ガッツリ白飯サラダ  【豚肉】  豚肉のしょうが焼きサラダ/豚肉と豆苗のスパイシーサラダ/豚肉とさつまいものホットチーズサラダ  豚肉とスナップえんどうのパクチーみそサラダ/カリカリ豚とクレソンのレモンじょうゆサラダ  ひき肉のエスニック春雨サラダ/にらそぼろレタスサラダ/お好み焼き風味の肉だんごサラダ  【鶏肉】  青のり風味の鶏から揚げサラダ/鶏肉とりんごのキャロットラペ/鶏肉と塩もみ大根のバジルしょうゆあえ  手羽先とれんこんのザーサイあえ/手羽先とかぶのハニーマスタードサラダ  ささみとなすの山椒ナンプラーサラダ/ささ身のチーズから揚げサラダ  【牛肉】  牛肉と野菜のそぼろサラダ/牛肉とトマトの温しゃぶサラダ/牛肉とクレソンのタンドリーサラダ  焼き肉サラダ/牛肉とじゃがいものサイコロサラダ/牛肉とアスパラガスのバルサミコ風味  【魚介】  サーモンの刺し身サラダ/サーモンとズッキーニの黒酢サラダ/まぐろと春菊のコチュジャンサラダ  めかじきとブロッコリーのしょうゆバターサラダ/たいのシチリア風サラダ/えびマヨとレタスのサラダ  たこと白菜のキムチあえ/いかと豆苗のアンチョビバジル  【卵・豆腐】  ゆで卵とスパムのシーザーサラダ/アスパラガスのしば漬けタルタル添え  枝豆とハムの白あえサラダ/もやしと肉そぼろ炒めのせ豆腐サラダ
  • 新 栄養の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養と健康の基礎をわかりやすく解説するとともに、栄養素の種類と働きや、おいしく、賢く食べるための知識をわかりやすく紹介する。「日本人の摂取基準(2020年版)」「日本食品標準成分表(八訂)」に対応。
  • 進化する刺身料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刺身料理は、日本料理の中でも人気が高く、店の評判を決める重要な料理である。その魅力を高めるためには、調理法に工夫を施すことが必要。本書では、新しい時代を掴む進化した刺身料理を数多く紹介している。昔ながらの調理法だけでなく、現代人の嗜好を取り入れた刺身料理の技術を学ぶことができる。つけ醤油一つを取ってみても、従来の刺身醤油やポン酢だけでなく、洋風、中華風、韓国風のつけダレで、新しい味を生み出していく。さらに盛り付けや演出による視覚的な効果も体得することができるプロ必携の書である。
  • シングルモルト&ウイスキー事典
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 奥深いウイスキーの魅力を豊富な写真で徹底解説。実用ガイドとして「銘柄選び・飲み方・5大産地」を初心者にもわかりやすく紹介。5大産地別ウイスキー厳選200銘柄カタログでは、蒸留所ごとの特徴&お薦め銘柄200を味わいチャートで解説。
  • シングルモルトウイスキー探訪
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中から愛されているシングルモルトウイスキーの魅力を大公開! ウイスキー誕生秘話から製造方法、テイスティングまで分かりやすく解説します。 【本書の主な内容】 10分でわかる! ウイスキー入門 ジャパニーズ・ウイスキー「最強」の証明 サントリーウイスキー山崎蒸溜所のすべて 世界中で高く評価されているジャパニーズウイスキーの魅力 世界No.1の炭酸水ブランド「ソーダストリーム」の凄い実力 2018年に飲んでおくべきスコッチウイスキー名鑑 ハイランドバラエティ豊かなモルトを誇る スペイサイド世界有数のモルト生産のメッカ アイラ豊かなウイスキーを生み出す美しい島 ローランド軽い口当たりの内陸らしいウイスキー 「ジャパニーズ・ウイスキー」の魅力や世界5大産地の特徴など、ウイスキーの全てを徹底解析。 初心者から愛好家まで、世界の銘酒を堪能するヒントが満載です!
  • シングルモルトの愉しみ方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で手に入るシングルモルトウイスキーの全ガイド。初心者向けに、バーで困らない注文法や購入法、基礎知識から、ウイスキーの味のポイントである蒸留所の情報や製造工程のうんちく、通な飲み方までを豊富な写真とともに丁寧に解説する。
  • 新 酒場入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも絶対酒場が好きになる! 小宮山雄飛と黒木ユタカのイラストエッセイ! 東京の様々な酒場とその楽しみ方を、「音楽界のグルメ番長」の異名も持つ、食べ歩き呑み歩き好きのホフディラン小宮山雄飛氏(現東京都渋谷区観光大使)の文章と、イラストレーター 黒木ユタカ氏のイラストで表現したイラストエッセイ集。 都内を中心に地方を含む個性的な酒場を30軒以上紹介。リーズナブルに楽しめるセンベロ系や落ち着いた大人の老舗酒場の店内の様子や料理をイラストと文章で魅せます。酒場初心者でも絶対に酒場が好きになる一冊です。 【ジャンル別店舗紹介】多数の名酒場をジャンル別にイラストと文で紹介 ●老舗で呑む ●立ち飲みで呑む ●朝・昼から呑む ●ワイワイ呑む ●出張! 酒場訪問記 ●食事もしっかり呑む 【コラム】酒場の知識やマナー、楽しみ方を図解で学べる ●ユウヒの酒場小話 全6章 ●酒場入門ガイド お店編 全2章 ●酒場入門ガイド お酒編 全2章 ●黒木ユタカがマッキー牧元さんに聞く 酒場入門ガイド ツマミ編 ●黒木ユタカがマッキー牧元さんに聞く 酒場入門ガイド ハシゴ酒編 【対談】酒場の先輩たちが語る酒場の魅力とは ●マッキー牧元さん×小宮山雄飛 ●久住昌之さん×小宮山雄飛
  • 新酒場メニュー集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 気軽な酒場なのにグルメな料理を楽しめる。思わず写真を撮りたくなるフォトジェニックなメニューがある。そして、ポテサラ、煮込みなどの定番料理に新しい工夫があり、ドリンクもそれぞれの店の個性がある。そんな新時代の新酒場が現代の居酒屋ファンを掴んでいる。本書は新酒場の魅惑メニューを210品掲載。大繁盛11店の商品開発の考え方や価値づくりのポイント、作り方の解説も紹介する。◎大注目店10店の新魅力メニュー 現代の大繁盛酒場のメニューづくりを解説。酒場業態の新しい可能性を示している注目店が登場。◎新魅力の酒場メニュー集 いま、新時代の酒場で人気を集めるメニューを分類し、人気のポイントを紹介。
  • 新★刺身料理の調理と演出
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま、刺身料理は大きく進化している。例えば食材の情報や流通が発達し、手に入る魚の種類が増大。また、現代人の求める味も多様化し、刺身のつけ醤油もバラエティー豊かに。さらに洋風、中華風、韓国風…など刺身のたれも創作たれやドレッシングが増えている。そして盛り付けや演出が大きく変化。本書では、「進化する!創作刺身料理」「刺身料理を多彩にする!盛り付けと手法」「刺身の調理技術」の3章立てで構成。現代人にアピールする新しい刺身料理づくりを紹介。新時代の刺身料理づくりのバイブルである。
  • 新・札幌から行く日帰り温泉&昼ごはん【HOPPAライブラリー】
    -
    道央圏203湯の詳細な入浴データに加え、温泉施設内の昼ごはん情報はもちろん、全8エリアの立ち寄り飲食店もたっぷり紹介! おすすめの立ち寄り飲食店は、カフェやレストラン、そば、ラーメンなどに加えて、スイーツの店やご当地グルメの店、テイクアウトの店など幅広いジャンルを網羅。これらの店を、イラストマップとともに紹介しました。もちろん、充実の入浴情報も健在。シャンプーや石鹸、ドライヤー、タオルの有無など、気になるチェックポイントを押さえたほか、泉質についてもできるだけ詳しく説明するよう心がけています。

    試し読み

    フォロー
  • 「神州一味噌」み子ちゃんのアイデアみそレシピ みそのチカラで減塩&健康!
    -
    みそを使いこなせば、料理上手になれる。健康になる。美肌・ダイエットにも効く。熱中症対策や疲労回復に効く・・・・・・ そんなみそのパワーレシピ100!2大新定番「はちみつみそ」「ヨーグルトみそ」シーン別簡単みそレシピ「みそ麺」「みそビストロ」「みそおかず」「みそで朝ごはん」「みそスイーツ」ほかみそを手作りする、社員のみそ汁ヒント、ちょい足しみそアイデアなども。
  • 信州のおばあちゃんたちに聞いた100年後にも残したいふるさとレシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信州には豊かな食材と、無駄なく食する先人の知恵がある――。 伝承されてきたおばあちゃんたち直伝100レシピをエリアごとに紹介。
  • 信州やしょうまレシピ帖
    -
    信州の春を彩る郷土食。小川村のやしょうま名人が教える、すぐに作れる35種のレシピ 信州では、昔から春になると作られている郷土食のひとつに“やしょうま”という食べ物があります。 やしょうまは、お釈迦様の亡くなられた日である涅槃会の2月15日、または月遅れの3月15日に仏壇にお供えする米粉で作った餅菓子のことで、ほんのりと甘くもちもちとした食感のとても素朴な食べ物です。 信州伝統の味をいつまでも伝えていこうと、信州のやしょうま名人がすぐに作れる35種のレシピをやさしく教えます。 【目次】 <基本> やしょうま作りの材料/やしょうま作りの道具/基本の生地のこね方/生地ののばし方/やしょうまの切り方/着色料の作り方/着色の方法 <やしょうまレシピ> 伝統的なやしょうま/うずまき模様/花模様/スイカ/恵方巻き/うめの花/さくら/パンダ/クマ/ライオン/菜の花/ひまわり/ひなまつり  ほか <もち菓子> ひしもち/草もち/笹もち/ひと口すあま 【著者】 松本博子 長野県上水内郡中条村(現長野市中条)に生まれる。30年にわたり保育・幼児教育に携わる。平成19年、「工房 食彩」を開設し、農産物直売所、道の駅などでやしょうまの販売をはじめる。現在、小学校、中学校、公民館などでやしょうまの講習会の講師を務めながら、郷土食の伝承にも尽力している。
  • 新スタイル瓶サラダ
    4.0
    ニューヨークで大ブームのジャーサラダ。日本でも流行の兆しが。煮沸消毒した保存瓶にドレッシング~固め野菜~やわらかめの野菜~豆類など~葉もの~などと順番に詰めていくだけという手軽さ。見た目もおしゃれで保存もききます。お弁当やおもてなし、持ち寄りパーティーに、家族への作り置きにと活用できます。レシピは、野菜サラダから、肉や魚介類の入るごちそうサラダ、一品で1食分にもなるパスタサラダや雑穀サラダ、など。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 「新鮮! こんなの初めて!」 NYのおもてなしレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いままでのおもてなし料理に慣れてしまった人に、NY在住歴25年の著者が、新鮮なNY流おもてなしレシピを紹介します。テーマを決めてパーティーをするのがNY流で、その例も紹介。レシピも、大福をデーツとしそともちで作ってみたり、しゃぶしゃぶサラダも、ポン酢ではなく、バジルで味付けしたり、と「サプライズ」を大切にしています。新鮮なおもてなしをしたい方に、おすすめの一冊です。
  • 新鮮! 寿し本 「すし」のことなら何でもわかる
    -
    店選びの極意から、注文のコツ、ネタやシャリの知識、食べ方のお作法、お勘定の問題まで、「すし」の楽しみ方を全方位からやさしく伝授。これさえ読めば、自信をもって「のれん」をくぐれること請け合いの一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 新鮮野菜の冷凍術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の丸ごと冷凍保存→解凍術を紹介。買ってきた野菜をそのまま冷凍すれば  1 切るなどの手間がなし! 2 切り口がないので、劣化しにくく長持ち! 3 凍ったまま切れる! 4 凍ったまますりおろせる! 5 皮がつるんとむける! などメリットがいっぱいです。 今回はそんな丸ごと野菜冷凍を、解凍法&レシピ付きで大紹介。誰でも簡単においしく野菜冷凍できる方法が満載です! ●掲載野菜・青果 トマト/ミニトマト/きゅうり/なす/ピーマン/オクラ/いんげん/ししとう/アボカド/じゃがいも/里いも/とうもろこし/枝豆/みょうが/キャベツ/ゴーヤ/ズッキーニ/パプリカ/アスパラガス/豆苗/白菜/小松菜/もやし/玉ねぎ/にんじん/さつまいも/ごぼう/カリフラワー/長ねぎ/かぼちゃ/セロリ/ニラ/レタス/水菜/ほうれん草/チンゲン菜/ブロッコリー/青ねぎ/春菊/三つ葉/大根/長いも/れんこん/かぶ/しょうが/にんにく/絹さや/かいわれ大根/パセリ/大葉/パクチー/バジル/ローズマリー/ミント/冬瓜/ゆず/レモン/バナナ/りんご/みかん/グレープフルーツ/なし/すいか/もも/キウイ/しいたけ/しめじ/えのき/エリンギ/まいたけ/マッシュル−ム  ●その他、肉・魚・加工食品の冷凍術も紹介
  • 新装版 あの名店から定食屋まで!ヒミツの味つけ手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 なかなか外に出られないときも、この本さえあれば、おうちで「外食の味」が自由に楽しめる1冊です。。 なかなか外に出られないときも、 自由に外食を楽しめないときも、 この本さえあれば、 おうちにいながら「外食の味」が 楽しめちゃうんです。その数なんと261種!  ハンバーグ専門店のハンバーグステーキ、 人気の洋食屋さんのオムライス、 老舗ホテルの王道シーザーサラダ、 割烹の煮豚、料亭の竜田揚げ、 おそば屋さんの和風カレー、 定食屋さんのしょうが焼き、 居酒屋さんの串揚げなどなど、 みんなが大好きな人気のお店の 味の配合を徹底的に取材&研究しました。 ほかの本には決して載っていない 「ヒミツの味つけ」をこっそり公開。 調味料が一目でわかるようになっているので、 お料理初心者さんにも失敗なくできます。 メニューを見るように、 きょう食べたい味を探してみてください。
  • 新装版 イタリア料理の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知っておきたいイタリアンの基本を「アンティパスト」「パスタ」「スープ&ピザ&リゾット」「メインディッシュ」「ドルチェ」に分けて紹介。特筆すべきは手順写真の多さ。1つの料理に対し平均20カットの手順写真と、詳細で丁寧な解説を掲載。また、イタリア料理の食材紹介や失敗しないためのコツなども満載。アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。『イチバン親切なイタリア料理の教科書』の新装版。
  • 新装版 一生使える。包丁の基本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 料理の腕が上がる包丁の基本的な使い方から、魚のさばき方、野菜の飾り切りまで写真たっぷりで解説。活用レシピ110品つき。 包丁が正しく使えると、料理の味も見ばえも格段によくなります。本書は包丁の使い方から手入れまでの基本と、魚介を中心に食材別の切り方、さばき方を徹底解説する入門書です。約1500カットの詳細なプロセス写真で、手順とコツをていねいに説明。おすすめ料理のレシピも紹介します。初心者からプロまで幅広く役立つ内容です。★第1章:包丁の基本=種類と特徴/基本の切り方/手入れほか★第2章:魚介のさばき方と料理=おろし方の基本/素材別さばき方と料理(あじ・穴子・甘鯛・鮎・いわし・かつお・かます・かれい・かわはぎ・きす・金目鯛・鮭・さより・さんま・すずき・鯛・ひらめ・ぶり・まぐろ・まながつお・めばる・赤貝・あわび・いか・えび・かき・かに・さざえ・たこ・はまぐり・ほたて・みる貝など)★第3章:野菜=かぶ・かぼちゃ・ごぼう・里芋・大根・トマトほか★第4章:肉=鶏肉・豚肉・牛肉★コラム=飾り切り・お造りのあしらいほか
  • 新装版 いつもの料理にかけるだけ おからパウダーダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビで紹介、大反響! ササっとかけるだけ簡単腸活 食物繊維たーっぷりの100レシピ これまでに2000人以上のダイエット指導を行ってきた管理栄養士の岸村康代さん。ダイエットのプロである岸村さんが、「日本を代表するスーパーフード」だと言う、おからパウダーを手軽においしく食べるためのレシピ本です。 おからパウダーは、1日大さじ3杯プラスするだけで、日本人のほとんどが不足している食物繊維を補うことができ、脂質の代謝促進、内臓脂肪の燃焼、腸内環境改善などのダイエット効果が得られると言います。また、健康や美しさに欠かせない栄養素も豊富で、味にクセがないので、どんな料理とも好相性。スーパーで気軽に購入することができ、ただふりかけるだけでOKという手軽さから、続けやすいのも魅力です。 本書では、からあげやハンバーグ、ポテトサラダなどの人気メニューからスイーツまで、普段の食事に手軽においしくおからパウダーを取り入れられる100のレシピをご紹介。新装版では、おからパウダーの粒子のタイプ<粗め><細かめ>をすべてのレシピに表記し、よりおいしく食べられるレシピにしています。
  • 新装版 梅干し 漬け物 保存食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 作りたいが全部ある155レシピ。10万部のベストセラーが、さらに使いやすくなって新装復刊! 「手順と説明がていねい」と2004年に発売して10万人にご愛用いただいている大ヒットの保存食本が、 装いを新たに復刊いたしました。 季節を通して作りたい保存食と、それを使ったアレンジレシピをたっぷり155品紹介します。 作り方のプロセスを追った写真を多用し、どこよりもわかりやすい内容で掲載。 いますぐ作れる季節の保存食カレンダー付きです。 【Part1定番・人気の漬け物】梅干し、、梅酒、梅シロップ、らっきょう漬け、ぬか漬け、白菜漬け、キムチ、たくあん 【Part2ジャム・果実酒】いちごジャム、梅ジャム、ブルーベリージャム、ゆず茶、グレープフルーツ酒、あんず酒、手作り薬用酒 【Part3手作り調味料】みそ、トマトケチャップ、トマトソース、バジルペースト、手作りアンチョビー、自家製XO醤 【Part4おかずと常備菜】パンチェッタ、サーモンマリネ、鶏のコンフィ、イクラのしょうゆ漬け、いかの塩辛、魚の干物ほか 脇 雅世(わきまさよ):料理家。東京生まれ。 1977年に渡仏し、ル・コルドン・ブルーやマキシム・ド・パリなどで学ぶ。 1981年より10年間、24時間耐久レース「ル・マン」にマツダ・レーシングチームの料理長として参加。 1984年に帰国、服部栄養専門学校国際部ディレクターに。 1991年より「脇雅世料理教室」を主宰。 2014年、フランス農事功労章を受勲。現在は書籍、雑誌やテレビ、 キッチングッズのプロデュースなど、幅広い分野で活躍。 フレンチ、製菓、和食全般を得意とし、本書はそのエッセンスを存分に生かし、 実際に作っている保存食を数年かけて撮影したもの。 3人の娘の母でもある。
  • 新装版 英語でつくる基本の和食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、和食の作り方を英語で説明するための本です。 英語を話す人々に、日本の食事の姿をぜひ知っていただきたい。 そのために、和食のレシピは、すしや天ぷら、煮物など基本的でおいしいものをピックアップしました。 きちんと作れるように、わかりやすい調理プロセス写真を充実させています。作るときのコツも、多数収録しました。 また巻頭に、日本の年中行事を、食を中心とした形でまとめました。 本書が海外の方々とのコミュニケーションの一助となることを、願っています。 英語と日本語が併記されているので、両言語を勉強中の人にもおすすめです。
  • 新装版 おからレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 低糖質・低カロリーで栄養や食物繊維も豊富。 魅力を挙げればきりがない「おから」を かしこく&おいしく調理。 毎日でも食べよう! おからのイメージをたずねると、 「体によさそう」 「糖質が少ないらしい」 「やせそう」という声が多い反面、 “おからのメニュー”について聞くと…… 「あんまりおいしくない」 「マンネリ」「地味」という声の多いこと―― おからの魅力を知らずにいるなんて、 もったいない。 1 脂肪の蓄積を防ぐ 2 コレステロール値を抑制する 3 食後、血糖値の急上昇を抑えるためダイエットに役立つ 4 便秘解消に役立つ 5 女性ホルモンのバランスをとる 6 活性酸素の害を防ぐ――など、 いいことだらけの万能食材「おから」を かしこく&おいしく調理するポイントと、 毎日でも食べたくなるレシピをまとめてご紹介。 2013年に初売し、版を重ねた大人気本 『おいしく食べてやせる&デトックス! おからレシピ』を、 よりわかりやすく、話題のおからパウダーの扱い方も追加して改訂した「新装版」。 スーパーヘルシー食材「おから」を おいしく食べつくすための一冊です。 石澤 清美(いしざわきよみ):料理研究家。国際中医師。 毎日のおかずから、保存食、パンやお菓子までレパートリーは幅広く、豊富なアイディアから生まれた作りやすいレシピが魅力。 食べ物が体に与える影響について勉強や考察を重ねるうち、「おから」という食材に深い興味をもつように。 近著に『失敗なしのチーズケーキ』『毎日食べてもふとらない! 糖質オフの持ち歩き菓子』(以上 主婦の友社)などがある。
  • 新装版 笠原将弘の白いごはんに合うおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気の和食屋『賛否両論』店主の笠原将弘さんは、大の白いごはん好き。得意のごはんがモリモリ進む和食おかず70品をご紹介! 人気の和食屋『賛否両論』店主の笠原将弘さんは、 大の白いごはん好き。 得意のごはんがモリモリ進む和食おかず70品をご紹介! 予約のとれない和食屋『賛否両論』店主の笠原将弘さんは、 実は大の白いごはん党。 ごはんがモリモリ進むおかずレシピは得意中の得意なんです。 本書では、そんな笠原さんが白いごはんと一緒に食べたい、 とっておきの和食おかずだけをご紹介します。 ごはんを炊いている間に作れる簡単なものがほとんどだから、 和食初心者さんにもぜひ試してほしい。 あえて白いごはんと合わせたい「おかず鍋」や、 時間があるときに作っておけば、 ごはんを炊くだけで食事ができる「保存食&常備菜」もラインナップ。 和食の要ともいえるかつおと昆布の「だし」を手軽にとる方法も伝授します。 本書があれば、卵焼き、きんぴら、煮魚など定番の和食が、 ぐんとおいしく作れるようになること請け合い。 笠原 将弘:1972年東京生まれ。東京・恵比寿の日本料理店『賛否両論』店主。 新宿『正月屋吉兆』にて9年間修業後、武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。 東北の復興支援、農林水産省認定・和食給食応援団など、多彩に活躍中。
  • 新装版 家庭で作れる韓国の常備菜 野菜たっぷり作りおきおかず95品
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おかずに、おもてなしに、おつまみ、お弁当にと毎日活躍! 薬食同源の思想に基づいた健康食でもある、韓国の万能作りおきおかず95品を網羅したレシピ集。好評ロングセラーの新装版。
  • 新装版 家庭で作れるスペイン料理 パエリャ、タパスから地方料理まで
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年マドリードに暮らし、現地の料理を習得した第一人者の料理家による、スペインの家庭料理レシピ決定版。現地のお菓子レシピも紹介。増補されたロングセラーの最新新装版。
  • 新装版 かわいいチョコレートのお菓子
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ガトーショコラ、フィナンシェ、チョコクッキー!うっとりおいしい若山曜子さんの本格チョコスイーツレシピ集 シンプル&定番から、お店みたいな本格味まで 食べる人だけでなく作る人の心もうっとり癒す 40のチョコレート菓子のレシピ集 チョコレートのお菓子は繊細で難しそう。 そう思っている方も多いのでは? この本には、チョコレートの温度管理が難しい 「テンパリング」は出てきません。 そのかわり、 電子レンジでちょっとあたためた生クリームで チョコレートをとかしたり、 ココアパウダーを使って 風味のよいチョコレート生地を作ったり、 おいしいうえに失敗しない工夫がいっぱい! 材料3つですぐに作れるお菓子から 冷たいデザート、本格焼き菓子までを網羅。 どんな季節でも楽しめるのも魅力です。 ※本書は2012年に刊行された『板チョコ1枚から作るかわいいチョコレートのお菓子』の新装版です。内容に新規撮影分を加えて本の大きさ、構成、デザインを一新し、すべてのレシピを作りやすく見直しました。 ―CONTENTS― Chapter 1 アレンジできる定番のお菓子 ・ガトーショコラ ・キャラメルりんごのガトーショコラ ・フライパンガトーショコラ ・大きなチョコレートサブレ ・ホワイトチョコレートのタルト           ……etc. Chapter 2 贈りたくなる小さなお菓子 ・チョコレートクッキーサンド ・チョコチャンククッキー ・グラノーラバー ・チョコスプレッド          ……etc. Chapter 3 本格的な焼き菓子 ・デビルズフードケーキ ・くるみのブラウニー ・チョコレートのマドレーヌ ・チョコレートのフィナンシェ          ……etc. Chapter 4 おうちで楽しむデザート ・ボネ ・ホワイトチョコのパンナコッタ ・ブリュレ・オ・ショコラ ・フォンダンショコラ ・ミントチョコのムース          ……etc. Chapter 5 身近な材料で作る簡単お菓子 ・ラムボール ・チョコラスク ・チョコレートパイ ・オペラ          ……etc. Column ・チョコレートに合う自家製コンポート ・ラッピングアイディア ・手作りチョコに使える市販のお菓子          ……etc. 若山 曜子(ワカヤマヨウコ):東京外国語大学フランス語学科卒業後、パリのル・コルドン・ブルー、エコール・フェランディに留学。パティシエ、グショコラティエなどのフランス国家資格(CAP)を取得後、パティスリー、レストランなどで経験を積み帰国。現在は料理雑誌や書籍、テレビで活躍するほか、オンライン料理教室主宰でもある。近著に『おうちパンはこれでいい』(KADОKAWA)、『溶かしバターで作るワンボウルのお菓子』(主婦と生活社)ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 カントリー・キッチン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝説のベストセラー自然派料理本が、30年のときを経て復活。 1984年に刊行され、カントリーライフを提唱した料理本の名著を新装版として再刊。 現代だからこそ読み直したい、自然で奥深い食文化とレシピの提案。 Lesson1 大地を耕す 自然の摂理/作物を栽培する Lesson2 食物を保存する アリスの保存食作り/果物を加工する/大豆を加工する Lesson3 乳製品・ワイン・スモーク ミルクを加工する/チーズを作る/ワインをつくる/スモーク製品 Lesson4 アリスファーム流クッキング パンを焼く/スープを作る/スパイスとインド風料理/ 夏野菜を使って/豆を使って/ジャガイモを使って/レタス包みとオムレツ/ ふだんの和風料理/豆腐を使って/米を使って/おいしいサラダ/楽しいデザート 宇土巻子(うど・まきこ) 1950年、東京生まれ。東京外国語大学イタリア科卒。大学在学中、インドでパートナーの藤門弘と出会い1973年、アリスファーム設立(飛彈)。 1983年、飛彈での10年間の活動を機に北海道に移住。 現在は北海道余市郡赤井川村在住。広大な農場でベリーの栽培と加工に携わり、田園生活を楽しんでいる。 著書に『ファブリック・ワーク』(1983年 山と渓谷社)『ハーブ・レシピ』『フルーツ・レシピ』(1993年文化出版局)、「シェーカークッキング」(1994年柴田書店)『田園の食卓』(1995年山と溪谷社)「農的生活12ヶ月」(2001年世界文化社)ほか多数。訳書に『完全版自給自足の本』(1983年 文化出版局)などがある。
  • 新装版 クッキングパパのレシピ366日
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 祝クッキングパパ30周年!  あの名著が新装版になって登場! サラリーマン荒岩一味(あらいわ・かずみ)が博多を舞台に、家族や仲間に手料理を振る舞い、おいしい笑顔が広がっていく料理漫画。既刊130巻(以下続刊)、関連本を含む累計部数は3600万部超の「世界最長」の料理漫画。登場した料理を実際に作れる詳細なレシピが毎号掲載されているが、これらは毎週必ず作者が実際に料理をし、味を確かめて描いている。 「モーニング」で大人気の『クッキングパパ』の連載30周年を記念して、『クッキングパパのレシピ366日』が新装版で登場! 本格料理からスピード料理まで、366の厳選レシピはどれも簡単に作れて毎日食べたくなるものばかり。しかも季節ごとにジャンル別に分かれているので、作りたい料理がさっと選べるのも嬉しい。ひとり暮らしからファミリーまで、また料理好きからこれから料理を始めたい人まで、役に立つこと間違いなし。30年分の美味しい知恵がぎっしり詰まった超保存版レシピ集!
  • 新装版 繰り返し作りたくなる! ラク弁当レシピスペシャル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20年間、4000個のおべんとう作りから生まれた、使えるレシピを紹介! 人気のお弁当本『ラク弁当レシピ』著者長谷川りえさんのお弁当作りのエッセンスが詰まったスペシャル版の新装版です。20年間料理家として活動する傍ら、家族のために毎朝作り続け、自ら撮影したリアルなお弁当を公開。ラク弁当のポイントとお弁当作りを気負いなく続けるアイデアを紹介しています。本書では長谷川さんが繰り返し作る、家族が何度食べても飽きない人気の弁当から、冷蔵庫の中にあるものですぐ作れるおかず、がんばって作らなくていいシンプル常備菜、巻末には副菜のベストレシピも収録。毎日のお弁当作りに役立つレシピと等身大のヒントがいっぱいです。 ※2018年刊行の同名ムックの新装版です。内容は同じとなります。
  • 新装版 主婦の友 365日きょうのおかず大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日使えて一生役立つレシピを950品掲載。 鶏のから揚げ、ハンバーグなど覚えておきたい人気のおかず10、 ロールキャベツ、麻婆どうふなどくり返し作りたい基本のおかず40は、 プロセス写真をたくさん入れて、手順をわかりやすく紹介。 肉、魚介、卵・とうふ・大豆加工品、野菜、乾物などの基本のおかずは、 素材別にページが展開しているので使いやすく、 「この材料で何をつくろう?」というシチュエーションでお役立ち。 ごはん、めん、汁物、なべから、 お弁当、保存食、おせちなど季節ごとのおもてなしメニュー、 肉、魚介、野菜などの扱い方の基本や料理の基礎知識ページも豊富。 まさに毎日使えて、一生役立つおかず百科です。 これから料理を始める人への記念品やプレゼントにも喜ばれる1冊。 2011年に刊行『365日きょうのおかず大百科』の新装版。 編集担当も愛用しています。
  • 新装版 12月31日でも間に合う簡単おせち
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たった1日で基本のおせち17品が作れるスピードレシピや、作りおきして大晦日はつめるだけのアレンジおせちを紹介。タイムスケジュール&買いものリストも便利。今回は持ちよりおせちBOOKを新たに収録。年末年始のごちそう作りはこの1冊で完璧!
  • 新装版 スープの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「コンソメ」「ポタージュ」など基本中の基本のスープから、「ボルシチ」「ミネストローネ」「トムヤムクン」「オニオングラタンスープ」など、人気の定番スープまで、丁寧に解説。その他、世界中のスープを紹介し、最終章では日本の汁物をまとめました。材料の準備から仕上げまで、すべてに手順写真をつけて詳細に解説。また、失敗しないためのコツも随所に掲載。全111のレシピで、心も体も温まる「スープ」の決定版です。アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。『イチバン親切なスープとシチューの教科書』の新装版。
  • 新装版 全プロセスつき!毎日のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お料理初心者さんでも、失敗せずに作れるように、全ての工程を写真付きで 丁寧に解説。食材の切り方、火の通し方、調味料を入れるタイミングなど、 見たまま作れば、見違えるほどおいしく仕上がります。 みんなが好きな基本の和・洋・中のメニューから、ごはん、麺、汁、 副菜までをたっぷり150品。 さらに、食材の切り方、魚介の下ごしらえ、調理用語まで、 わかりやすい解説集つき。 もくじ 【PART 1 】人気のおかず 肉じゃが/鶏のから揚げ/ピーマンの和風肉詰め さばのみそ煮/とんかつ/あじフライ 【PART 2】和・洋・中華の基本のおかず しょうが焼き/和風ロールキャベツ/メンチカツ/鶏の照り焼き ぶりの照り焼き/かじきの照り焼き 豚バラと大根の煮もの/肉豆腐/鶏のつくね焼き 鶏手羽先とごぼうの煮もの/牛肉のいんげん巻き 豚肉の2色巻き/牛肉のアスパラ巻き/豚の角煮/すき焼き あじの塩焼き/いわしの梅煮/さけの和風ムニエル きんめの煮つけ/あじの煮つけ/かれいの煮つけ いわしの梅しそ揚げ/いわしのつみれ揚げ いかと里いもの煮もの/さばの竜田揚げ/鶏肉の竜田揚げ さけの竜田揚げ/ぶり大根/小あじの南蛮漬け 肉かぼちゃ/明太コロッケ/焼き大根とさけの照り煮 ゴーヤチャンプルー/ひき肉入り卵焼き/かき揚げ ハンバーグ/マカロニグラタン/ポテトコロッケ カレーライス/えびフライ/納豆オムレツ スパゲティミートソース/さばのトマト煮 なすのフライ タルタルソース/アスパラと魚介のマリネ ブロッコリーといかのフリット/野菜と牛肉のスープ煮 ほうれんそうのキーマカレー/ギョウザ/酢豚 えびチリソース/ホイコーロー/マーボー豆腐 きゅうりといかの香り炒め 【PART3】ごはん・めん・汁もの ふっくら白いごはん/炊き込みごはん/海鮮ちらし いなりずし/五目チャーハン/親子どん 三色そぼろどん/焼きそば/焼きうどん カレーうどん/和風スパゲティ/わかめと豆腐のみそ汁 みそ汁のバリエーション/けんちん汁/豚汁 中華風かき卵スープ 【PART4】野菜いっぱいの副菜 ほうれんそうのおひたし/きゅうりとわかめの酢の物 キャベツの浅漬け/いんげんのごまあえ/れんこんの甘酢 わけぎのぬた/長いもの梅あえ/小松菜のからしあえ 豆腐のサラダ/ポテトサラダ/ごぼうのサラダ マカロニサラダ/焼き野菜のマリネ/ピクルス 焼きなす/なすとピーマンのなべしぎ/ニラの卵とじ 小松菜と油揚げのサッと煮/ひじきの煮もの 切り干し大根の煮もの/かぼちゃの煮もの/きんぴらごぼう 五目煮豆/さつまいもの甘煮 【PART5】小さなひと皿 切るだけ!/塩でもむだけ!/焼くだけ!/“チン”するだけ!
  • 新装版 食べてやせる! 低カロリーおかず400
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単でおいしい低カロリーおかずのレシピをたっぷり400品収録! 全レシピにカロリー&塩分量つきなので、ダイエットや健康管理にも最適。 食べ応えがありつつヘルシーな献立が簡単に作れます。 [目次] 【PART1】500kcal献立セットメニュー 青菜と鶏肉のオイスターソース炒めご飯/から揚げご飯/豆腐そぼろご飯 玉ねぎと豚肉のポン酢炒めご飯/海鮮焼きそばセット 【PART2】人気おかずをカロリーダウン しょうが焼き/煮込みハンバーグ/とんカツ/鶏のから揚げ/ぶりの照り焼き さばのみそ煮/肉じゃが/筑前煮/餃子/麻婆豆腐… 【PART3】肉の低カロリーメインおかず ステーキ/牛肉のトマトチリソース/牛肉ノンフライカツレツ/豚肉と白菜の蒸しもの ヘルシーポークビーンズ/豆乳ポークシチュー/鶏の照り焼き/タンドリーチキン ささみチーズ焼き/ミートローフ/スペイン風オムレツ/ラムのすき焼き… 【PART4】魚介の低カロリーメインおかず あじのカレームニエル/いわしの蒲焼き/さけのホイル焼き/かじきの蒸し煮 まぐろの和風タルタル/シーフードグラタン/えびとかぼちゃのトマト煮 いかと枝豆の塩炒め/ホタテのガーリック炒め… 【PART5】豆・大豆製品の低カロリーメインおかず 豆カレー/大豆のコロコロサラダ/ひよこ豆入りつくね/カリカリ厚揚げ酢豚 高野豆腐のはさみ煮/納豆ブルスケッタ/おからサラダ/豆乳茶碗蒸しのきのこあんかけ… 【PART6】ご飯・麺・パンの低カロリーメニュー 親子丼/牛丼/きのこご飯/玄米入りひじきご飯/あさりと根菜のエスニックがゆ サラダうどん/ナポリタン/簡単ビーフン/納豆焼きそば/のりチーズロール… 【PART7】小さなおかずの和風・洋風バリエ 長いもの野菜あんかけ/フーチャンプル/こんにゃく入りのし鶏/野菜ピカタ エリンギの辛味みそがけ/はんぺんと三つ葉のあえもの/れんこんのスパイス炒め煮… ◯色で選ぶ! 献立お助け副菜 ◯10~50kcal台のカロリー別スピード小鉢 ◆料理用語辞典 ◆材料辞典 ◆材料別索引
  • 新装版 手づくり健康酢バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 酢たまねぎ、酢しょうが、酢キャベツ、酢トマト、レモン酢など、27種の健康酢を掲載。気になる症状におすすめレシピが満載です どのレシピも簡単でおいしい!と好評の健康酢本が新装版として新装復刊。 デザインを一新して文字を大きく、見やすく改良しました。 酢キャベツ、酢たまねぎ、酢しょうがなど、体にいいお酢と健康効果の高い食材を組み合わせた「健康酢」を27種紹介します。 お酢はダイエットの味方。 本書ではさらに美肌や腸スッキリ、血圧改善、コレステロール低下、血液サラサラ効果など、気になる症状におすすめのレシピも満載。 今、免疫力アップや体を守ってくれる「唾液」が注目されていますが、お酢の酸味には唾液の分泌を促す働きもあり、うれしいことづくめ! 毎日を健康に美しく過ごすために、手づくりのおいしい健康酢をぜひ取り入れてみてください。 金丸 絵里加(カナマルエリカ):料理研究家。管理栄養士。女子栄養大学講師。「おいしい」と顔がほころぶような料理作りをモットーに、日々の暮らしに役立つ、手軽に作れるレシピを提案。テレビや書籍、雑誌など、メディアを問わず精力的に活動中。
  • 新装版 フランス料理の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理ページは「オードブル」「メインの肉料理」「メインの魚料理」「スープ」から構成されており、野菜のマリネのような気軽なものから、丸ごとチキンのローストなど本格的な一品まで、網羅されています。フランス料理の基本を詳しく解説した章はもちろん、地方色豊かなコラムもあり、アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。教科書シリーズの特徴として、材料の準備から仕上げまで、すべてに手順写真をつけて詳細に解説。また、おいしく仕上げるためのポイントを随所に掲載。全67のレシピで、フランス料理がわかる決定版です。『イチバン親切なフランス料理の教科書』の新装版。
  • 新装版 ホテル椿山荘東京~ル・ジャルダン~アフタヌーンティーレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統的なスタイルのアフタヌーンティーで名高い、ホテル椿山荘東京のロビーラウンジ「ル・ジャルダン」の秘蔵レシピを初公開。憧れの場の美しいレシピ写真も大好評なロングセラーの新装版。
  • 新装版 もやしの得 メチャうまおかずBEST300
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の食卓にもやしメニューが登場すれば、食費は必ずガツンと減っていくはずです。 この本の第1の特色は、すべてのおかずに使うもやしの分量をひと目でわかりやすく表示したこと。 第2の特色は、一人分の値段、調理時間、カロリーを表示したこと。 第3の特色は、「しゃっきりヒント」「おいしいポイント」「盛りつけテク」「失敗しないコツ」「味かえワザ」の5つの役立ちコラムで、おかず作りの基礎が身につくこと。まぜる、のっける、合わせる、巻く、包む、代用する…… もやしを使いこなせれば、おかずバリエがどんどん広がります。材料別のおかず名INDEXつきで便利!
  • 新装版 野菜がたくさん食べられるキッシュの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おいしい!」と思う味や組み合わせは人によって違います。 本書では、自分の好きな味のキッシュが作れるように、生地とクリームをタイプ別に数種類紹介していきます。 自分の好みやその日の気分に合わせて、おうちにある材料と相談しながらカスタマイズできます。 ★パートプリゼ(生地) サクサクした食感のもの、ほろほろしたリッチな味わい、ずしっと重いタイプなど4種類を紹介します。 ★アパレイユ(クリーム) 濃厚でクリーミィな味わいから、あっさりと軽いヘルシータイプまで6種類を紹介します。 ★具材&チーズ 野菜たっぷりのキッシュ、お肉やお魚が主役のボリュームキッシュなど数多くのレシピを紹介。レシピに合うおすすめのチーズも明記しています。 基本のキッシュの作り方から、一つ一つ丁寧に説明しているので、どなたでもおいしいキッシュが作れるはず! 基本の作り方をマスターしたら、ぜひいろんなパターンを試して、自分好みのキッシュ作りを楽しんでみてください。 ※本書は2009年刊行の『野菜がたくさん食べられるキッシュの本』、2014年刊行の『新版 野菜がたくさん食べられるキッシュの本』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 新装版 野菜検定公式テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 大人気「野菜検定」の公式テキスト! 模擬問題つき! 本書は「野菜検定」唯一の公式テキストです。 実際の試験は、本書に書かれている内容から出題されます。 試験のための学習として使うのはもちろんですが、 日々の食生活においても役立つ野菜の知識が満載です。 料理が好きな人、これから一人暮らしを始める人、食べるものによる美容や健康に興味がある人、おいしいものを食べることが好きな人、 どなたでも楽しんでいただける内容になっています。 本書では、おなじみの野菜から少しマニアックな野菜まで、98種178品目を掲載しています。 それぞれの野菜の栄養素、選び方、保存方法、相性のいい食材、主な産地、旬の時期、おいしい調理法などをぜいたくに紹介しています。 今回の新装版では、模擬問題集をパワーアップ! 過去の検定で実際に出題された問題を、同じ形式・問題数で収録しました。 検定に臨む際に活用してください。 「野菜検定」とは? 「野菜の基礎知識をもっと知りたい」「もっとおいしく野菜を食べたい」という人の気持ちに応えるために、野菜を広く深く学んでもらうのが、野菜検定のテーマです。 野菜は私たちの食生活に欠かすことのできない食材です。 ふだん何気なく使っている野菜の奥深さを知れば、日常はきっと豊かで楽しいものになるでしょう。 カテゴリーは、下記の3つが用意されています。 ベーシック(3級)、プロフェッショナル(2級)、マスター(1級) 自分のレベルに合わせて挑戦してみてください。 検定の概要はこちらから 「野菜検定 公式ホームページ」 https://www.kentei-uketsuke.com/yasai
  • 新装版 ゆーママの簡単! 冷凍作りおき
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万部突破のベストセラーの新装版! テレビで話題の冷凍達人・ゆーママによる冷凍おかずレシピ集。 ベストセラー『ゆーママの簡単! 冷凍作りおき』を装いも新たに、さらに読みやすく再編集しました。 ゆーママさんの冷凍保存テクニックをはじめ、下味冷凍のレシピを数多く掲載。 冷凍についての「知りたかった! 」がぎゅっと詰まっています。 紹介するおかずはどれも1か月間、冷凍保存が可能。 長期間保存ができるので、ちょっと時間のある日に仕込んでおけば、「今日は疲れたなー」「体調が悪くて…」「時間がない! 」という日に役立ちます。 すべて冷蔵保存もOK! 節約・時短調理おかずとして便利なのはもちろん、単身赴任のご主人や離れて暮らすお子さんの食生活もサポートできる、愛情いっぱいの冷凍作りおき。 食材が傷む梅雨や夏は特におすすめ! 生鮮食品の扱い方ががらりと変わると評判です。
  • 新装版 和食の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 包丁や鍋、お玉といった道具を揃えるところからはじまり、ごはんの炊き方、だしの取り方はもちろん、野菜の下ごしらえ・飾り切り、魚の下ろし方まで「和食」の基本を丁寧に解説しました。いつもどおり、すべてのレシピに材料の準備から仕上げまで、手順写真をつけて詳細に説明。失敗しないためのコツや、おいしく仕上げるポイントも随所に掲載。アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。全90のレシピで、和食がわかる決定版です。『イチバン親切な和食の教科書』の新装版。
  • 新装復刻版 ごちそうひとり鍋
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとりサイズの鍋なら簡単! 1週間分の食材を買い、使いまわして毎日違う鍋が食べられる。 野菜たっぷり&栄養バランスもGOODでダイエットにもぴったり! 材料を切って入れるだけだから手間なしで早い。ひとりご飯に、夜食に、疲れたときに、いつでもひとり鍋は万能です。
  • 新版 あんこのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 素朴でおいしい、毎日食べたい和のおやつ 本書は和菓子の定番、あんこを使ったお菓子のレシピ集です。 あずき粒あん、こしあん、白あん、大納言蜜漬けあんなど、風味豊かなおいしいあんこが家庭で手軽に作れます。 また、豆大福、おはぎ、ようかん、どら焼き、あんみつなど、人気の和菓子48品の作り方をわかりやすく紹介。 作るのが難しいイメージの和菓子ですが、家庭にある材料・道具で作れて、手作りすればおいしさも格別! 毎日食べたい和のおやつが満載の一冊です。 ※本書は『あんこのお菓子』(2016年小社刊)を再編集し、新版化したものです。  内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 <目次> 【1章】おいしいあんこを作りましょう あずき粒あん 大納言蜜漬けあん 白粒あん あずきこしあん/白こしあん かぼちゃあん 抹茶あん/枝豆あん あんこの保存 あんこ作りの鍋と便利な道具 【2章】あんこがあれば、すぐできます あんこ玉 あんこ玉の寒天がけ あんこしぼり(栗と粒あん/くるみと粒あん/抹茶あんとごまあん) レモン白玉あんみつ/抹茶クリームあんみつ アボカドとコーヒーゼリーとあずきのパフェ バナナときなこクリームとあずきのパフェ おはぎ(粒あん/こしあん/枝豆/ごま) 粒あんしるこ 冷やし白玉しるこ 栗ぜんざい うす蜜ぜんざい 【3章】あんこを使って定番和菓子 小倉練りようかん/黒糖練りようかん あずき水ようかん/枝豆水ようかん 豆大福 あんころもち あんだんご/草だんご 柏もち 温泉まんじゅう/酒まんじゅう/きんつばまんじゅう 【4章】どら焼き生地であんこのおやつ どら焼き ミニどら焼き あんこ巻き 自家製今川焼き シベリア ふんわりどら焼き パンケーキ仕立て あんこジャム(あずきの黒みつジャム/ かぼちゃのメープルシロップジャム/ 白粒あんとりんごのジャム) 本書は和菓子の定番、あんこを使ったお菓子のレシピ集です。 あずき粒あん、こしあん、白あん、大納言蜜漬けあんなど、風味豊かなおいしいあんこが家庭で手軽に作れます。 また、豆大福、おはぎ、ようかん、どら焼き、あんみつなど、人気の和菓子48品の作り方をわかりやすく紹介。 作るのが難しいイメージの和菓子ですが、家庭にある材料・道具で作れて、手作りすればおいしさも格別! 毎日食べたい和のおやつが満載の一冊です。 ※本書は『あんこのお菓子』(2016年小社刊)を再編集し、新版化したものです。  内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 <目次> 【1章】おいしいあんこを作りましょう あずき粒あん 大納言蜜漬けあん 白粒あん あずきこしあん/白こしあん かぼちゃあん 抹茶あん/枝豆あん あんこの保存 あんこ作りの鍋と便利な道具 【2章】あんこがあれば、すぐできます あんこ玉 あんこ玉の寒天がけ あんこしぼり(栗と粒あん/くるみと粒あん/抹茶あんとごまあん) レモン白玉あんみつ/抹茶クリームあんみつ アボカドとコーヒーゼリーとあずきのパフェ バナナときなこクリームとあずきのパフェ おはぎ(粒あん/こしあん/枝豆/ごま) 粒あんしるこ 冷やし白玉しるこ 栗ぜんざい うす蜜ぜんざい 【3章】あんこを使って定番和菓子 小倉練りようかん/黒糖練りようかん あずき水ようかん/枝豆水ようかん 豆大福 あんころもち あんだんご/草だんご 柏もち 温泉まんじゅう/酒まんじゅう/きんつばまんじゅう 【4章】どら焼き生地であんこのおやつ どら焼き ミニどら焼き あんこ巻き 自家製今川焼き シベリア ふんわりどら焼き パンケーキ仕立て あんこジャム(あずきの黒みつジャム/ かぼちゃのメープルシロップジャム/ 白粒あんとりんごのジャム) 【1章】おいしいあんこを作りましょう あずき粒あん 大納言蜜漬けあん 白粒あん あずきこしあん/白こしあん かぼちゃあん 抹茶あん/枝豆あん あんこの保存 あんこ作りの鍋と便利な道具 【2章】あんこがあれば、すぐできます あんこ玉 あんこ玉の寒天がけ あんこしぼり(栗と粒あん/くるみと粒あん/抹茶あんとごまあん) レモン白玉あんみつ/抹茶クリームあんみつ アボカドとコーヒーゼリーとあずきのパフェ バナナときなこクリームとあずきのパフェ おはぎ(粒あん/こしあん/枝豆/ごま) 粒あんしるこ 冷やし白玉しるこ 栗ぜんざい うす蜜ぜんざい 【3章】あんこを使って定番和菓子 小倉練りようかん/黒糖練りようかん あずき水ようかん/枝豆水ようかん 豆大福 あんころもち あんだんご/草だんご 柏もち 温泉まんじゅう/酒まんじゅう/きんつばまんじゅう 【4章】どら焼き生地であんこのおやつ どら焼き ミニどら焼き あんこ巻き 自家製今川焼き シベリア ふんわりどら焼き パンケーキ仕立て あんこジャム(あずきの黒みつジャム/ かぼちゃのメープルシロップジャム/ 白粒あんとりんごのジャム) 金塚晴子(かねづか・はるこ) レコード会社の制作ディレクターとして活躍後、ふとしたきっかけで和菓子作りに興味が湧き、東京製菓学校和菓子専科に入学。その後、お茶会用の創作和菓子などが評判になり、家庭での作りやすさを第一に、身近な道具を使ったおいしい和菓子作りを伝えている。 『はじめての和菓子レッスン 決定版』(家の光協会)、『花の和菓子のつくりかた』(淡交社)など著書多数。
  • 新版 イチバン親切な料理の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 絶対作りたくなる基本の料理だけを和洋中に分けて紹介。特筆すべきは手順写真の多さ。一つの料理に対し、20カット以上の写真を掲載したプロセスの詳しさはそのままに、新たなレシピを加えて『イチバン親切な料理の教科書』をリニューアル。教室で先生に習うみたいな、お料理が作れます。新しく加わった「ごはんさえあればOK!のおかずスープ」の章も楽しい1冊。
  • 新版 おいしい紅茶の図鑑
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 茶葉92種類の味わい、香りと、もっともふさわしい淹れ方を紹介します おいしい紅茶の茶葉92種類の 味わい、香りと、もっともふさわしい淹れ方を、 紅茶のたのしみを伝えることに尽力し続けている リーフル代表、山田栄さんがご紹介します。 本書は2004年に山田栄さん初の監修本として刊行された 『おいしい紅茶の図鑑』の新版です。 ダージリンを中心に92書類の茶葉を紹介。 特徴、香り、おいしさのポイント、 おすすめの淹れ方、味わい方に、 さらに、合うお菓子の種類など、 たのしみ方も紹介しています。 また、その茶葉を生み出している農園の情報や、 歴史なども網羅しています。 また、ハーブティーには香りの説明の他に 期待できる効能を併記。 フレイバーティーでは香りと味わいのポイントを紹介。 また、自宅で楽しめるアレンジティーのレシピも多数掲載しています。 ブランド別紅茶カタログでは、 日本で手に入る紅茶のブランドを歴史や特徴の解説を加えて紹介しています。 山田 栄(やまださかえ):株式会社リーフル代表。 「リーフルダージリンハウス」の創業以来、 毎年クオリティーシーズンごとにインドやネパールの農園を訪ねて 現地スタッフとディスカッションやテイスティングを重ね、最高品質の茶葉を選び、扱っている。 また、イベント、セミナー、書籍など、多方面で紅茶の美味しさを伝える活動を続けている。 2004年、ネパールより「Ambassador of Nepal Tea」に選ばれる。
  • 新版 おいしい珈琲を自宅で淹れる本
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 カフェのコーヒーを自宅で楽しむ! 豆の選び方、おいしい淹れ方、 エスプレッソのつくり方からアレンジレシピまで紹介した保存版! カフェのおいしい珈琲を自宅で楽しむための本です。 カフェ業界を牽引する第一人者、 カフェズ・キッチン学園長の富田佐奈栄さんが、 コーヒー豆の選び方、おいしいコーヒーの抽出のやり方を、 幅広い好みに合わせて丁寧に紹介します。 またエスプレッソコーヒーのつくり方や、 アレンジコーヒーの紹介、 コーヒーに合うスイーツレシピまで、 とことんコーヒーを楽しむために役立つ 知識とアイディアを詰め込んでいます。 そのほか、おいしいコーヒーを淹れるための道具や機器も紹介した、 自宅でおいしい珈琲を淹れるために持っておきたい保存版の一冊です。 富田 佐奈栄(とみたさなえ):日本カフェプランナー協会会長。 カフェ開業スクールとしてのパイオニアである「カフェズ・キッチン」学園長。 多くの卒業生を輩出し、その卒業生の開業者数は250店舗を超える。 テレビをはじめとする各メディア出演、食品メーカー等への商品企画やメニュー提案、本の出版など、 カフェのスペシャリストとして活躍中。 さらに、講演などでカフェビジネスの発展に力を注いでいる。
  • 新版 おうちでカンタン手ごねのパン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「はじめて自分で焼いたパンの味に感動!」「パンをこねる楽しさにはまった!」 好評の「おうちでカンタン 手ごねのパン」が、新版として生まれ変わりました。 はじめて手ごねでパンを焼きたい人、パンづくりをはじめて間もない人にむけたと~ってもカンタンで楽しい、手でこねるパンづくりの本です。春にはあんぱんに桜の花びらをあしらい、夏は残ったカレーでカレーパンを。秋の夜長をグラタンパンでほっこり過ごしたら、冬はクリスマスのパンにホットワインを合わせて大人の聖夜を迎えましょう。楽しくておいしい、パンをこねて焼く暮らし、この本ではじめてみませんか。自宅でパン教室を開いて大人気、「cotocoto(コトコト)」の乙江さんが豊富な写真とともに、ていねいにていねいに解説します。
  • [新版]カレーの秘伝 ホルトハウス房子の世界でいちばんおいしいカレー
    5.0
    【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。】本書は1976年10月に光文社、カッパホームス・シリーズの一冊として刊行され、ベストセラーとなった『カレーの秘伝』を再編集、改題し復刊したものを電子化。復刊に際しては、原本の雰囲気を損なわないように、しかし、時代の流れに沿って日々進化するホルトハウス房子先生のレシピにはていねいに手を入れ、新たに20種類のカレー料理のできあがりを撮影、カラー写真にて収録いたしました。料理や食卓にまつわる滋味あふれるエッセイのなかに、16種類のカレーと32種類のカレー料理レシピが満載。また、新版へのまえがき、新版のためにもう一品・ホルト風駅前カレーのレシピと新版へのあとがきが追加され、パワーアップしたホルトハウスファン待望のベストセラー復刊本の電子版です。
  • 新版 厳選カクテル&Bar手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・大人なら知っておきたい、カクテルとBarの楽しみ方の基本をわかりやすくまとめています。・スタンダードをはじめ、ノンアルコールカクテルを含めた全182種のレシピ紹介。・おいしいクラフトジンの選び方やフルーツカッティング術など、おうち時間もカクテルで楽しめます。・老舗から話題のコンセプトBarまで、初心者にもおすすめのBarリストつき。2017年刊行『基本のカクテル手帖』の内容を改訂、32ページ増のパワーアップ版です。大人なら知っておきたいスタンダードをはじめとする厳選カクテルやBarでの楽しみ方をまとめた1冊。カクテルをBarでも家でも楽しめるように、作り方の基本や方程式、アレンジのコツを丁寧に解説しています。レシピは定番のジン、ウオッカなどベース別のほか、ノンアルコールカクテルも充実させました。おうちで楽しみたい方には、クラフトジンなどベースの選び方や、手軽でおしゃれなフルーツカッティング術も役立ちます。Barでのマナーや楽しみ方もやさしく解説。巻末には、老舗から話題のコンセプトBarまで、初心者にも安心のおすすめBarリストを掲載。Barに行ってみたいけれど敷居が高い…という方の背中をそっと押します。お店でも、お家でも、おいしいカクテルを楽しみたい方に必携の本です。
  • 新版 厳選紅茶手帖
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年刊『厳選紅茶手帖』を増ページし、改訂したパワーアップ版。インド、ネパール、スリランカ、アフリカなどの世界的な産地はもちろん、近年話題の日本の紅茶まで、紅茶好きなら知っておきたい47茶園・茶葉63種を厳選。各茶園と茶葉の特徴を詳しく解説しているので、好みのシングルオリジンティーを見つけたいかたは、必見です。また世界に名だたる紅茶ブランドの歴史とともに日本で入手可能な各メゾンのブレンドティーを紹介。おいしい紅茶が買える&味わえるお店や、ホテルのアフタヌーンティー情報、さらに最新のチャイやアイスティーのいれ方も紹介しているので、あなたの豊かな紅茶ライフに役立ちます!
  • 新版 厳選日本酒手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2014年刊行『厳選日本酒手帖』の内容を改訂、32ページ増のパワーアップ版。大人なら知っておきたい「いま飲むべき日本酒ガイドブック」ともいえる1冊です。充実の内容ながら、ハンディな手帖サイズで、持ち歩きにもぴったり。日本全国のおすすめ約150の蔵元から、定番の1本や蔵元がぜひ飲んでほしいとお酒などをご紹介するので、どれも納得のおいしさです。ラベルの読み方や、純米や大吟醸など名称の解説付きで、自分好みのお酒選びに役立ちます。また酒器やお燗のつけ方などもご紹介。おうちでおいしいお酒を飲むために必携の本です。
  • 新版 コーヒー美味手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コーヒー専門店に行くと、様々な名前や味わいのコーヒーが並び、「どれを選べばよいかわからない」という方も多いことでしょう。本書では、「自分好みのコーヒーに出会うために」をコンセプトに、日本のコーヒー界をリードし続ける「カフェ・バッハ」「堀口珈琲」「丸山珈琲」の3店にコーヒーの基本を教わります。産地や焙煎度による味の違い、おいしい淹れ方、3店のスペシャルティコーヒーのご紹介、お菓子との相性、バリエーションコーヒーの作り方など、知っておきたい知識がコンパクトにまとまった1冊です。
  • 新版 自分でつくる最高のビール
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてのビールづくりから、こだわりのビール仕込みまで! ホームブルーイングをはじめるための1冊。 ビールづくりは、楽しい。 ビアスタイルは自由、バリエーションは無限、とにかく美味しい。 きちんと手間をかけて仕込めば、市販のビールを超える出来になる。 本書は、はじめてビールをつくる人が 失敗せず、美味しくつくれる方法とレシピを解説。 また、モルトエキスを用いて手軽に仕込む方法から 麦芽の糖化からはじめる本格的な方法、アレンジレシピなども紹介します。 ビールづくりは、楽しい。 ビアスタイルは自由、バリエーションは無限、とにかく美味しい。 きちんと手間をかけて仕込めば、市販のビールを超える出来になる。 本書は、はじめてビールをつくる人が 失敗せず、美味しくつくれる方法とレシピを解説。 また、モルトエキスを用いて手軽に仕込む方法から 麦芽の糖化からはじめる本格的な方法、アレンジレシピなども紹介します。 ※※本書は2016年に刊行された『自分でつくる最高のビール』の新版です。 内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 STEP1 はじめてのビールづくり STEP2 いろいろなビールを仕込む STEP3 好みのビールを追求する STEP4 ビールづくりを深める アドバンストブルーイング 1999年設立。ビールキット、ワインキット、ビール・ワインづくりの道具と材料を販売する自家醸造専門店。 URL <a href="http://advanced-brewing.com/">http://advanced-brewing.com/</a> MAIL <a href="mailto:brew@amy.hi-ho.ne.jp">brew@amy.hi-ho.ne.jp</a> 相澤宏之(あいざわ・ひろゆき) アドバンストブルーイング 開発部 1995年よりビール設計を学ぶ。 1999年「アドバンストブルーイング」を立ち上げ、現在に至る。 アドバンストブルーイングの技術全般を担当。 小規模醸造所の立上げ・レシピ開発などのコンサルティング、ビール設計を学ぶ私塾「相澤塾」、 クラフトビールの楽しさを学ぶ「ビール教室」主宰。 櫻井なつき(さくらい・なつき) アドバンストブルーイング 代表 アドバンストブルーイングのフルーツ・ハーブ・スパイスビールの設計および、官能評価全般を担当。 日本ソムリエ協会 ワインエキスパート C.P.A協会 チーズプロフェッショナル ル・コルドン・ブルー料理ディプロム 日本紅茶協会 ティーインストラクター
  • 新版 すしの雑誌 第21集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 "【大特集】 時代に挑戦して客をつかむ威力のすし・すし店 ■ 石川・白山 『鮨 美浜』 ■ 東京・品川 『ブルペン』 ■ 長崎・長崎 『握りのはやし』 ■ 東京・南麻布 『鮨 心』 ■ 大阪・岸和田 『at 鮪』 ■ 石川・金沢 『すし 金澤いなり 福るみ』 ■ 東京・調布 『鮨・ワインUOTAKU』 ■ 東京・銀座 『鮨 銀座おのでら 登龍門』 ■ 兵庫・芦屋 『出張鮨 須澤』 ■ 東京・中目黒 『鮨おにかい+1』 ■ 山形・酒田 『寿司 割烹 鈴政』 ■ 宮城・仙台 『鮨 ゆたか』 ■ 岐阜・恵那 『金寿司』 ■ 東京・神泉 『すし光琳』 ■ 神奈川・横浜 『寿司 活 ジョイナス横浜店』 現代のお客のニーズを引き出し、売れ続ける。 人気のすしメニュー にぎりずし 押しずし 巻物 すし丼 弁当料理・コース料理 持ち帰りすし 新味を追求するすしの技術・考え方 江戸前の基本を遵守しつつ、遊び心を追加 ■ 東京・赤坂『鮨 いつみ』 日本料理の技術をすしに活かす ■ 東京・板橋『よし邑』 飾りずしと細工ずしの技術を行事に活かす ■ 川澄飾り巻き寿司協会 飾りずし・細工ずしの技術 伝統製法が生み出す〝本格みりん〟で 素材の味を底上げする ■東京・日本橋蛎殻町『都寿司 本店』 すし技術の祭典 全国すし技術披露会 最優秀賞 金賞 作品集 銀賞 敢闘賞 作品集 昔を、郷土をふりかえるこころ 新しいすしと温故知新 愛知淑徳大学 教授 日比野光敏 「煮物」の調理技法 『鶴林 美味旬菜』 吉田靖彦 材料と作り方 [特 集] 新しい時代に客を集める 動き出したすしの商売 "
  • 新版 透析食を楽しく作る おいしく食べる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人工透析患者さんのためのレシピブックです。制限付きでもおいしく楽しい日々の食事、行事の食事を提案します。 「治療食はおいしくない」ーそんなことはありません。 透析食が おいしく!楽しく!なる、安心のレシピを紹介します。 日本における人工透析患者数は年々1万人ずつ増加しているといわれ、現在28万人以上に達しています。 その治療食は、エネルギーはとりながら、塩分、水分、リン、カリウムは制限するという大変難しい内容です。「作るのが面倒」「味がまずい」という印象も少なからずありました。 本書は、透析施設で日々患者さんと接する栄養士が、制限がある中でも「楽しくおいしい」食生活が送れることを実感して欲しいと考案したレシピ集です。 日々の食事に悩む透析患者さんや、そのご家族の方に、是非おすすめします。 ◆68献立、200品以上のレシピをフルカラーで紹介 ◆各献立に、詳細な栄養価と作り方を掲載 ◆レシピは季節別に、オールシーズン対応 ◆季節のイベントを彩る、行事食も提案 ◆付録1 外食アドバイス ◆付録2 食品のカリウム・リン含有量 早見表
  • 新版生パスタの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊かな地域性。魅力が広がるパスタの考え方・作り方を紹介!! 人気シェフ11人が、生パスタの作り方とコツを伝授。 そのパスタを使った料理も紹介。 定番のロングパスタ、ショートパスタ、詰め物パスタに加え、 これまで日本では紹介されていない新しいパスタ・珍しいパスタも掲載!
  • 新版 ビストロ・バルの技アリスピード料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美味しい料理とお酒を肩ひじ張らずに楽しめるのが、ビストロ・バルの魅力です。人気を集めるビストロやバルには、個性あふれる料理が存在し、お酒と共に飲食の時間を豊かにしてくれます。美味しい料理とお酒を気軽に楽しんでもらうには、注文が入ったらすぐに提供できるスピード料理が求められています。本書は、遅くとも注文から10分以内で提供できるビストロ・バルのスピード料理にスポットを当てた一冊です。注文が入ったら盛るだけ、温めるだけ、焼くだけ、揚げるだけ…。それを可能にするのが“仕込み”のテクニックです。現在、飲食店は人手不足が深刻です。各店の仕込みと提供のテクニックは、少ない人数での営業に役立つ知恵が満載です。肉料理・魚介料理・野菜料理など、人気店14店のレシピ125品を公開します。
  • 新版 ビールの図鑑
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本ビール検定(愛称:びあけん)を主宰しビール文化の発展と普及に努める一般社団法人日本ビール文化研究会と広く深いビールの世界を語らせたら日本一の日本ビアジャーナリスト協会。 ビール業界最強タッグの監修によるビールをこよなく愛する人のためのロングセラー『ビールの図鑑』がビール業界のめまぐるしい変化と進化を踏まえて、新版で登場です。 【章立て】 ●PART1 世界のビールを知ろう ドイツ、ベルギー/イギリス/アイルランド/その他のヨーロッパ/アメリカ/メキシコ/日本 ●PART2 ビールの基礎知識 ビールの歴史/ビールの原料/ビールの製造工程/ビールのおいしさの秘密/ビールの飲み方と温度/ビアグラスでおいしく飲む/楽しみ方いろいろビアグラス図鑑 ●PART3 もっとビールを楽しもう ビア・バーの楽しみ方/ビア・バー通になる方法/ビールに合う食事の選び方/おうちビアを楽しむ ●COLUMN オクトーバーフェストに見る世界のビール祭り/本場でしか味わえないカスクコンディションの魅力/世界のビールと季節の楽しみ方/人気上昇中! 日本のクラフトビール祭り/ビールができるまでを見に行こう/ビールの資格/ビールの用語集 ●BEER INDEX 国別ビールインデックス/スタイル別索引/ビール名索引/生産元索引/系図で覚えるビアスタイル/問い合わせ先一覧 【監修】 一般社団法人 日本ビール文化研究会 ビール文化を発展・普及させることを目的に、2012年1月に設立。日本ビール検定(びあけん)を主宰している。ビール全般が学べる、模擬問題の入った『日本ビール検定公式テキスト』(実業之日本社)も好評。 ◎日本ビール検定 http://www.kentei-uketsuke.com/beer/ 一般社団法人 日本ビアジャーナリスト協会 ビールのおいしさ・楽しさを正しく消費者に伝えるために活動し、新商品情報や各地のイベント情報などを定期的に発信。ビアジャーナリストアカデミーを開校し、ビアジャーナリストの育成にも励む。 http://www.jbja.jp/
  • 新版 焼肉美味手帖
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 焼肉のプロが、希少部位を含む牛肉の食すべき56部位を、焼き方指南とともに徹底解説!部位ごとの違いがわかる圧倒的に美しいビジュアルは、ページをめくるだけでもう!その味わいへの妄想が止まりません。本書は『焼肉美味手帖』(2014年刊)をベースに、おいしい焼き方指南を加えてパワーアップした改訂版です。ガス、電気、炭火の各熱源によって異なる焼き方のコツを伝授。お店だけでなく自宅やアウトドアで、もっとおいしい焼肉を楽しみたいすべての人に贈る、決定版!
  • 新版 ワインの図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの国で造られ、地域やテロワール、造り手によってさまざまな顔を持つワイン。 知れば知るほど奥深さがわかってくるワインの世界を一歩深めて楽しんでいただくために最適の1冊です。 ワインの基礎知識はもちろん、品種や産地ごとの格付けの知識、近年注目されている品種や産地などの 特徴まで、豊富な写真とともにご紹介します。
  • 新版 いちごのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしくてかわいい、いちごのお菓子 見た目や味で大人から子どもまで広く愛されているいちご。 そんないちごをよりキュートに、おいしく変身させた 丸ごと一冊いちごづくしの本です。 作りおきして毎日楽しめる簡単ジャムをはじめ、 気軽に作れるマフィン、パウンドケーキから、 一度は作ってみたい本格ショートケーキ、タルトまで。 47レシピを紹介しています。 材料は比較的揃えやすいものばかりで、 ちょっとしたおやつや、誰かへのプレゼントにも 使える、ほぼオールシーズンで役立つ1冊です。 見てときめき、食べて幸せな気持ちになれるお菓子たちです。 ジャムの瓶に貼ったり、プレゼントするお菓子に 一言添えられるコピーして使えるかわいいメモラベル付き。 ※本書は2017年に刊行された『いちごのお菓子』の新版です。 内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 ○いちごの基礎知識 ○作りおきできるいちごのおやつ ○材料・道具について ○Part1 いちごのかんたんお菓子 ○Part2 いちごの焼き菓子 ○Part3 いちごの焼かないお菓子 ○いちごの品種図鑑 ○コピーして使える いちごのジャムラベル 若山曜子  料理・菓子研究家。東京外国語大学フランス語学科卒業後パリへ留学。ル・コルドンブルーパリ、エコール・フェランディを経て、フランス国家調理師資格(CAP)を取得。パリのパティスリーやレストランで研鑽を積み、帰国後は雑誌や書籍のほかカフェや企業のレシピ開発、料理教室の主宰など幅広く活躍中。お菓子・料理ともに作りやすく、見た目も美しいと評判が高い。  著書に『パウンド型ひとつで作るたくさんのケーク』、『バターで作る/ オイルで作る クッキーと型なしタルトの本』、『丸型で焼くから美味しいパウンドケーキ』(ともに主婦と生活社)、『簡単なのにごちそう。焼きっぱなしオーブンレシピ』(宙出版)、『レモンのお菓子』、『バットや保存袋で作れる アイスクリーム&アイスケーキ』(すべてマイナビ出版)ほか多数。 <a href="http://tavechao.com/">http://tavechao.com/</a> インスタグラムアカウント yoochanpetite
  • 新版 イチバン親切なパンの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特筆すべきは手順写真の多さ。1つのパンに対し平均20カットの写真を掲載したプロセスの詳しさはそのままに、新たなレシピを加えて『イチバン親切なパンの教科書』をリニューアル。新しく加わった“発酵不要の初心者向け&ハードルの低いパン”から、お店でプロが作るような本格パンまで、これ1冊で作れます。
  • 新版 おうちでつくるイギリス菓子 BRITISH HOME BAKING
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イギリスの家庭で大切に受け継がれてきた数々のスイーツレシピを、本場で出会い、味わい、実際に学んだ著者が、軽妙な語りとともに伝える隠れたベストセラー『BRITISH HOME BAKING おうちでつくるイギリス菓子』。しばらく絶版となっていましたが、この度大幅に写真を撮り直し、人気のレシピを新たに11点収録して、表紙の装いも新たに生まれ変わりました! (新規収録レシピ) デーツ&ウォルナッツスコーン/フィグロール/ラズベリージャムバンズ/ダイジェスティブビスケット/マンチェスタータルト/チョーリーケーキ/シェリートライフル/ルバーブトライフル/ベイクドアラスカ/ストロベリーヘーゼルナッツショートケーキ/ヘッジホッグケーキ 新規スコーンレシピを含めるとスコーンだけで7種類も掲載。みんなが大好きなチョコ掛けダイジェスティブビスケットのほか、クリスマスなどイベントで盛り上がることうけあいな“イギリスの”ショートケーキなど、心ほぐれるお茶のお菓子をたっぷりお楽しみください。 《CONTENTS》 ◎CHAPTER1 スコーン&ビスケット 基本のスコーン/チェリースコーン/フルーツスコーン/デーツ&ウォルナッツスコーン/アップルラウンドスコーン/チーズスコーン/ローズマリー&ポテトスコーン/クランペット/フィグロール/ラズベリージャムバンズ/マカルーン/ロックケーキ/コーニッシュフェアリング/ヴィエニーズワール/ウエルッシュケーキ/エンパイアビスケット/ショートブレッド/ダイジェスティブビスケット ◎CHAPTER2 ケーキ ヴィクトリアサンドイッチ/キャロットケーキ/レモンドリズルケーキ/ズッキーニチョコレートケーキ/コーヒー&ウォルナッツケーキ/ドーセットアップルケーキ/トリークルジンジャーブレッド/チョコレートギネスケーキ/マーマレードティーブレッド/デーツ&ウォルナッツローフ/イングリッシュマドレーヌ ◎CHAPTER3 ペストリー ベイクウェルタルト/ジャムタルト/トリークルタルト/ヨークシャーカードタルト/マンチェスタータルト/チョーリーケーキ/レモンメレンゲパイ/バノフィーパイ/アップルパイ ◎CHAPTER4 プディング スティッキートフィープディング/クイーンオブプディング/セルフソーシングレモンプディング/セルフソーシングチョコレートプディング/イブズプディング/アップルダッピー/メレンゲルーラード ◎CHAPTER5 オーツ(オートミール) メルティングモメント/オーツビスケット/フラップジャック/デーツスクエア/チェリーオーツスクエア/ダービシャーオーツケーキ ◎Something Special 特別な日のお菓子 シェリートライフル/ルバーブトライフル/ベイクドアラスカ/ストロベリーヘーゼルナッツショートケーキ/ヘッジホッグケーキ ◎COLUMN スコーンを上手に作るために/ビスケットのお話/エルダーフラワーのお話(エルダーフラワーコーディアル・エルダーフラワーシラバブ・エルダーフラワー&ポピーシードケーキ)/基本のショートクラストペストリー(ショートクラストペストリー/リッチショートクラストペストリー)/パイバードのお話/カスタードのお話(ホームメイドカスタード)/オーツ(オートミール)のお話(ポリッジ/ビルヒャーミューズリー)
  • 新版 お料理1年生 The基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 最近自分で料理を作り始めた方におすすめの1冊。おいしく作れるコツや、失敗しがちなポイントがすぐにわかります。 料理ビギナー500人アンケートからわかった、 「うまく作れない」「これから作ってみたい」レシピが大集合。 この本の通りに作れば、絶対に「おいしい!」って言われるはずです。 毎日食べたい和食からイタリアン、洋食、中華まで、大きな写真で、 料理初心者でも絶対においしく作れるコツがひと目でわかります。 ネットのレシピだけではわからない、 人気のプロ料理家の極意がみっちり。 ずっと使える1冊です。
  • 新版 カリフォルニアばあさんの料理帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ブログ「カルフォルニアのばあさんブログ」から生まれた料理レシピ集。 お料理を研究するのが大好きで、「何でも手作りしてしまう」カリフォルニアばあさんこと、レイ久子さんの作る料理は「本格的」「おいしい」「ヘルシー」と大人気。 アメリカの家庭料理、洋食、エスニック、パンからお菓子とばあさんの得意料理、115品を紹介します。 【著者よりコメント】 アメリカ料理といえばケンタッキーフライドチキンにフライドポテト。ピザにマカロニ&チーズですね。 この本に代表的なものを集めました。そして低カロリーバージョンもご紹介しています。 知られているようで知られていないアメリカの家庭料理。ばあさん宅の料理帖を覗いて見てくださいね。 ※本書は2009年に刊行された『カリフォルニアばあさんの料理帖』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 ●著者: レイ久子 Hisako Ray(chiblits) 1948年鹿児島生まれ。家族は夫、息子夫婦に子供二人、 娘夫婦。 1972年アメリカ人の夫との結婚を機にカリフォルニア州のシリコンバレーに渡る。歯科技工士として27年働く。 退職後、娘の勧めで2006年、ブログ「カリフォルニアのばあさんブログ」を立ち上げる。 料理から家族の話、 20歳5ヶ月まで生きたトイプードルの話など 毎日の生活を綴り、大人気ブログになる。 ブログではレシピの作り方の動画も配信中。本書では娘がイラストを担当。
  • 【新版】クックパッドのあの店あの味絶品レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 話題の人気店の行列メニューから人気ファミレスの定番メニューまで、完コピできる話題のレシピ集! ガスト風チキンガーリックステーキや、ローソンの「からあげクン」風唐揚げが出来る! プレミアムサービス会員だけが知っている人気レシピも多数掲載!! どうしても家で再現したくなる神レシピ66。
  • 新版 食感で生地を選ぶロールケーキ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめての食感が揃いました。 本書は、たくさんの方に自分のお気に入りの生地を見つけてもらうため、食感、風味違いでまず最初にプレーンロールケーキを7種類も紹介しています。 しっとりなめらかな共立て生地。 ふんわりふかふかの別立て生地。 しっとりもっちりなシフォン生地。 さっくり軽やかなビスキュイ生地。 どっしりつややかなスフレ生地。 香り豊かなこっくりとしたアーモンド生地。 そしてしっとりほろほろのチョコレート味のショコラ生地。 どれも作り方を丁寧に追って紹介しているので、初心者の方もあんしん!今までにはなかった、生地の食感を味わう、生地の風味を楽しむ、ロールケーキレシピの決定版です。 ※本書は、2010年に刊行された『食感で生地を選ぶロールケーキ』の内容に一部修正を加えた新装版です。
  • 【新版】タルトとケーキ 12ヵ月の季節の果物をうんと楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店のようなキレイなケーキが自宅で作れる!春・夏・秋・冬 果物の旬の季節ごとに紹介。基本のタルト生地のバリエーション、基本のスポンジ生地の作り方、デコレーションのコツなどを、写真付きで丁寧に解説。 ※ご注意 本書は2011年9月に発行された『タルトとケーキ』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 新版 ディップの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お気に入りのパンと一緒に、大好きなお酒とともに楽しみたいディップのレシピ! サイドメニューという印象の強いディップですが、メイン料理にも匹敵するようなおなかも満足な一品から、野菜が主役の軽いものまで、さまざまな種類が手軽に作れるので、実はランチにもディナーにも、またお酒のおともにも、おもてなしにももってこいの頼もしい存在です。 本書では、フランスやイタリアで長年料理を学んだ著者ならではの、とびきりおいしいディップのレシピが73品も勢ぞろい。お気に入りのパン、バゲットに、クラッカーやグリッシーニに、または新鮮な野菜に、たっぷりつけてどうぞ。もちろん、ワインのおともにもぴったりです。 ※ご注意 本書は、2010年9月に発行された『ディップの本』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 新版 糖質オフだから毎日食べても太らないお菓子
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お菓子をがまんせずに食べられる!焼き菓子を中心にプリンやゼリーまで身近な材料で作れます。糖質オフの基本も解説。 お菓子といえば「ふとる」イメージですが、 糖質オフでしかも低カロリーなら、 心配なく毎日食べられます。 糖質オフの市販品もありますが、高価格なうえに、 期待するほど糖質量は少なくなかったり、 好みの味じゃなかったり。 そこで、ふとることを気にせずにお菓子を食べたい! お菓子を作ることを楽しみたい!という人のために、 身近な材料で作れる糖質オフのお菓子を紹介します。 すべてスーパーマーケットで買える材料です。 作り方もごくシンプル。 できるだけプロセス写真を添付して 作り方をていねいに説明しているので、 初めて作る人でも、必ずおいしく作れます。 石澤 清美(イシザワキヨミ):料理家。国際中医師。国際中医薬膳師、NTI認定栄養コンサルタント。毎日のおかずから、保存食、パン、お菓子まで、レパートリーがとても広い。食べ物と体の関係について勉強をつづけ、考察を重ねている。
  • 新版 日本茶の図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本茶のことがよくわかる&おいしく飲める一冊! 本書では、日本各地で生産される日本茶のうち、茶産地ごとに特色ある種をそれぞれの日本茶の葉と水色を写真で、味、香りをデータで紹介。 煎茶、玉露、抹茶、釜炒り茶、ほうじ茶など、各お茶の特徴や、上手な淹れ方も解説します。 そのほかにも、お茶の品種や製造工程、マナー、用語集など、日本茶を楽しむための情報が満載です。
  • 新版 バットや保存袋で作れる アイスクリーム&アイスケーキ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こっくりとした味わいの濃厚アイスクリームやしゃくしゃくとしてさっぱりとしたグラニテ。 作ってみたいけれど、アイスクリームメーカーがないとむずかしい? 数時間ごとに混ぜるのもちょっと面倒? この本のレシピなら、ご自宅にある保存袋やバットに材料を混ぜ、冷凍庫に入れっぱなしで手軽に作ることができます。 また、層の重なりを楽しむアイスケーキもバットに市販のお菓子やソース、そしてアイスクリームのもとを重ねて凍らせるだけ。 驚くほどかんたんに、おもてなしにもぴったりの華やかなデザートが完成するのです。 また、材料も手に入りやすいものばかりですから、ちょっとあまったフルーツや、コンビニでも買えるものでアイスクリームを作れます。 毎日食べたくなる、かんたんでおいしいレシピ42品を紹介。 ※本書は2016年に刊行された『バットや保存袋で作れる アイスクリーム&アイスケーキ』の新版です。 内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 新版 平野レミの作って幸せ 食べて幸せ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 和田家を支えてきたとっておき料理の数々 そのレシピ集が復刊しました。 「料理は楽しく作ればおいしくできる!」 レミさんの料理と暮らしの話もたっぷり収録 1999年に刊行された「作って幸せ・食べて幸せ」という この本のタイトルは、平野レミさん最愛の夫であり、 イラストレーターであった和田誠さんが考案したものでした。 そして、イラスト・袋文字・デザインまで和田さんが手がけた、 夫婦共作の貴重な一冊です。 巻頭では、本の中の料理の誕生秘話や 和田さんや子供に人気だったレシピをご紹介。 思い出を交えながら、平野レミさんの 料理、仕事、暮らしについてを振り返ります。 そして、20年以上前に作られたとは思えない、 国際色豊かなレシピを、108品も収録。 仕事に子育てに奮闘しながら考案した手軽な料理は、 現代の共働き家族にもぴったり。 今回の復刊にあたって、より手軽に作れるよう改良を加えました。 美味しくてカラフルで豪快で、元気をもらえるレシピ集です。 【contents】 復刊に寄せて/平野レミの暮らしと家族と料理のこと はじめに ~ようこそ私のキッチンへ~  ・野菜たっぷり元気おかず ・豚肉はみんなと仲よし  ・レミ流中華・エスニック  ・ボリュームたっぷりイタリアン  ・巻き巻き&コロコロメニュー  ・おいしさ保証つきのごはんもの  ・パーティをおいしく  ・とっておきデザート ほか 平野 レミ(ひらのれみ):料理愛好家・シャンソン歌手。主婦として家庭料理を作り続けた経験を生かし、「料理愛好家」として活躍。“シェフ料理”ではなく、“シュフ料理”をモットーに、テレビ、雑誌などを通じて数々のアイデア料理を発信。また、講演会、エッセイを通じて、明るく元気なライフスタイルを提案するほか、特産物を使った料理で全国の町おこしなどにも参加し、好評を得る。また、レミパンやエプロンなどのキッチングッツの開発も手がける。著書に「わたしの和だし」(ナツメ社)など多数。ツイッターでの140字レシピも人気。 和田 誠(わだまこと):1936年生まれ。グラフィックデザイナー、イラストレーター。59年多摩美術大学卒業、ライトパブリシティに入社。68年からフリー。77年より「週刊文春」の表紙を担当して現在に至る。74年、講談社出版文化賞ブックデザイン部門受賞。84年、映画「麻雀放浪記」を初監督。現在まで4本の監督作品がある。89年ブルーリボン賞、94年菊池寛賞、97年毎日デザイン賞、15年日本漫画家協会賞特別賞ほか、受賞多数。本書では絵とともに装丁・デザインも担当。2019年秋に惜しまれつつ逝去。
  • 新版薬膳で楽しむ毒出しごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 からだと心が元気になる、薬膳で楽しむ毒出しごはんの本 なんとなく体調がすぐれない、からだが重く感じる、気分がスッキリしない……。 そんな方は、もしかしたらからだに毒=老廃物が溜まっているのかもしれません! 本書は、テレビや雑誌で大人気の料理家、青山有紀さんの、薬膳の知識に基づいた毒出しごはんのレシピ集です。 楽しく作って、おいしく食べて、エネルギーをしっかり体内に巡らせたら、余分なものは体外へスッキリ排出できるレシピが勢揃いしました。 薬膳、毒出し、と聞くとどうしても、苦いものや難しそうなものと感じがちですが、いたってかんたん、とってもおいしい、シンプルで楽しいおうちのごはんです。 また、本書では毒出しごはんのレシピを多数掲載しているほか、どうして毒が溜まってしまうのか、という理由を薬膳の見解にのっとって楽しく勉強できるほか、著者ならではの暮らしの知恵も多数紹介。 からだの中はもちろん、あなたの暮らしもしっかり毒出しできる1冊です。 ※本書は2012年10月に発行された『薬膳で楽しむ毒出しごはん』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 新版 野菜のポタージュ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の旬を味わう、シンプルで贅沢なポタージュ75レシピ 本書で紹介するポタージュは、とてもシンプル。 バターで炒めたり、クリームを加えたりはしません。 切った野菜を鍋に入れ、蒸し煮にしてつぶし、豆乳や牛乳、麹がゆなど、好きなものでのばして温めるだけ。 しかも、1週間分のペーストをまとめて仕込むので、とても手軽。 旬の野菜には季節の体を整えてくれる力があります。 そのまま体に取りこむためには、余計なものを加えないスープがいちばん。 野菜のポタージュのある食卓。今日からはじめてみませんか? ※本書は2012年に刊行された『野菜のポタージュ』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 ●著者 石澤清美 Kiyomi Ishizawa 料理研究家。国際中医師、国際中医薬膳師、ハーバルセラピスト。雑誌、書籍、テレビなどで活躍するほか、食品会社の商品開発なども手がけている。毎日のおかずから、保存食、お菓子やパンまでレパートリーは幅広く、豊富なアイディアから生まれた作りやすいレシピが魅力。 近著に『ちょっと不調を感じたときのスープとドリンク』(誠文堂新光社)、『寒天レシピ』(主婦の友社)、『小さな鍋で絶品おかず』(家の光協会)、『糖質オフの持ち歩き菓子』(主婦の友社)、『知識ゼロからの甘酒入門』(幻冬舎)など多数。 HP https://www.kiyomi-ishizawa.com
  • 新版 ラーメン ガイドブック《英語対訳つき》
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラーメンの誕生からご当地ラーメンの特色まで世界的グルメガイド本への掲載、ヨーロッパでのラーメンイベント開催、中国や東南アジアで爆発的に広がる豚骨ラーメン……。今や日本の「ラーメン」は世界食としてはばたいている。日本固有の調味料である醤油。それよりも歴史の古い味噌。また世界共通で調味料の原点である塩。これらを駆使してスープを調理し、中華麺と合わせる日本のラーメン。戦前から変わらぬ味で続く老舗から、流行の味を追い求める新しいお店まで、数多くのラーメン店が日本に存在し、世界進出を果たしたラーメン店も数多く出てきているのだ。本書は、ラーメンの誕生から、ジャンルの形成、ご当地ラーメンの特色までを総括し、ジャパンクオリティで発展したラーメンの魅力を、日本語と英語で解説する。スープの種類から調味料、麺の解説やトッピング、サイドメニューの紹介までを網羅。さらにはラーメンの歴史、食べ方、マナー、注文のしかたやラーメンにまつわる用語の解説など、まさにラーメンに関するあらゆる情報を、日本語と英語でわかりやすく掲載。日本を代表する食文化のひとつとなった「ラーメン」について、日本語と英語で、一から学べる一冊である。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 新聞紙の型で作る極厚ふわふわケーキBOOK
    1.0
    オレンジページ大人気付録シリーズ22は、2014年10月17日号の特別付録『新聞紙の型で作る極厚ふわふわケーキBOOK』です。 誰でも簡単に「極厚」で「ふわふわな」ケーキが作れるレシピ集です! 『オレンジページ』で1990年に誕生して以来、レシピの改良を重ねながら何度も紹介してきた「新聞紙の型」で作るケーキレシピが一冊に。新聞紙で手軽に作れるので、初心者さんや、子どもと一緒にチャレンジしてみたいかたにもおすすめです! 《コンテンツの紹介》 【PART 1】定番の焼きっぱなしケーキ カステラ/ほろにが抹茶カステラ/カステラのラスク/スフレチーズケーキ/チョコマーブルチーズケーキ/ガトーショコラ/オレンジガトーショコラ/バナナケーキ/ミニシフォンケーキ ほか 【PART 2】季節のデコレーションケーキ ハロウィーンのパンプキンケーキ/クリスマスのツリーケーキ/バレンタインのプレゼントケーキ ほか ※本書は『オレンジページ2014年10月17日号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • シンプルがおいしい 飛田さんの野菜レシピ
    4.0
    人気の料理家・飛田和緒さんが、普段から作っている野菜料理193品を紹介。どれも野菜が持つ自然な美味しさを生かしたシンプルなレシピで、初心者の方や忙しい方も簡単に再現できる。ご飯がすすむ主菜からパパッとできる副菜まで、この一冊ですべてお任せ。料理毎に書かれた飛田さんの料理メモも必見! ●春・夏がおいしい野菜 ●秋・冬がおいしい野菜 ●香りを楽しむ野菜 ●いつも手に入る野菜
  • シンプル仕込みでおいしいおかず
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜や肉などの食材を、新鮮なうちにまとめてゆでる、蒸す、漬ける、などのシンプルな仕込みをして保存しておくと、そのまま食べたり、簡単に別の料理に展開ができて、食事作りがラクになる。一番役立つ仕込み方法とアレンジレシピを紹介。
  • シンプル仕込みで“三度美味しい”作りおき ―和、洋、中華またはエスニックのごちそうレシピ
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 冷蔵庫にあるだけで、ぐっと気が楽になる、なんだか嬉しくなる“作りおき”料理。 時間があまりない日、食事が何時になるかわからない日にも、さっと取り出せる安心感があります。 ただ、用意が意外に面倒だし、似たような常備菜が続けて食卓に並んでしまう……。 そんなことはありませんか? そこで、この本では、買った食材で仕込みやすく、 いただく日の気分で選びやすい“楽しくて、飽きない作りおき”を考えました。 お肉や魚介については、それぞれの食材をより美味しく、 日もちをよくする、簡単な下処理やシンプルな味つけを紹介。 これらはそれぞれ、和、洋、中華またはエスニックの料理にアレンジできます。 また、ひとつの野菜を主材料にした作りおき料理も収録しており、計122レシピを掲載しています。 前菜からご飯物まで、日々の献立はもちろん、 普段着感覚のおもてなしやお弁当作りにも活用しやすいレシピを詰め込みました。 食材を買い過ぎたり、献立に迷ったりしたとき、この本をめくって「あ、これ作りたい!」と思っていただけますように。
  • シンプルで“大人かわいい”もてなしレシピ―予約が取れない料理教室「*Bon appetit*」の好評メニュー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高度な技術や特別な食材がなくても、“わっ”と歓声の上がる料理が作れる…。 そんなレッスンで数多くの生徒を魅了している、平沼亜由美さんのレシピをまとめて披露。 もてなし、女子会はもちろん、日々のごはんやおやつにも活用できる調理やアレンジ、盛りつけのコツを紹介します。
  • シンプルな生地でいろいろ作れる米粉パン
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米粉のパンはグルテンフリーだから、こねる必要がなく、しかも発酵は短時間でOK。はじめてでも簡単にふんわりもちもちのパンを作ることができます。やさしい甘みを感じるクラム(中身の部分)、お煎餅のように香ばしく焼けたクラスト(外側の皮の部分)は、なんともいえないおいしさ。米粉なので朝昼晩といただいても安心です。本書では「いろいろな型で焼く米粉パン」と「手で成形して作る米粉パン」をご紹介。食事パンからおやつパンまで、おなじみのパンがいろいろ作れますので、ぜひ、味や食感の違いを楽しんでみてください。
  • シンプルな材料だけで美味しく作れる低糖質の焼き菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパーと100均で買えるものだけで作れる!!低糖質スイーツ専門店 “夢見菓子”による、全レシピ 150kcal 以下/糖質 5g 以下(1ピースあたり)の、本当に簡単で美味しい低糖質の焼き菓子のレシピ集。
  • シンプルな一皿を究める 丁寧はかんたん
    4.5
    FRaU連載で提案されてきた季節に寄り添った料理、旬の野菜の活用法などをはじめ、すべての作業に「ウー・ウェン」流の明確な哲学をもつ著者。今回の書籍では、レシピだけでなく料理家として母としての哲学を自身の言葉を通して余すところなくお届けします。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • シンプルはおいしい!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜はゆでっぱなしで味が濃くなる! 炒めものは上下をさっと返すだけ! など ほんのちょっとのことで、料理はもっとおいしくなります。 料理研究家として40年以上。身近な素材を使った家庭料理が人気の石原洋子先生がたどり着いた、 普段の日に食べたくなるシンプルなレシピ。そして、今までの本では書ききれなかった、 料理がぐっとおいしくなるちょっとしたコツを丁寧に紹介します。 この1冊で、毎日のごはん作りがぐっとラクに、しかもおいしく変わります。 【おもな内容】 1.家庭料理はがんばらなくていいの  「塩焼きにすれば、どんな食材もおいしくなる!」  ・牛肉のさっと焼き 薬味野菜添え  ・さばの塩焼き  「炒めものは上下をさっと返すだけ。手を動かすほどクタッとします」  ・肉野菜炒め  ・青菜の香味炒め  ・もやしのシンプル炒め  「野菜はゆでっぱなしで味が濃くなります」  ・ほうれん草のお浸し   ・ブロッコリーとアスパラガスのだしマリネ  「「漬ける」を知ると料理がラクになります」  ・ぶりの照り焼き  ・豚肉のみそ漬け焼き  ・キャベツとにんじんの浅漬け 2.シンプルな味つけで失敗知らずに  「和食の味つけは1:1:1の法則で失敗なし」  ・厚揚げの煮もの  ・油揚げとねぎの卵とじ  ・かれいの煮もの  「ルーはもう買わなくていい。だって本当は簡単だから」  ・えびグラタン  ・チキンクリームシチュー  ・ポークカレー  「素材を活かせば、だしも、スープの素もいりません」  ・ブロッコリーと小松菜のポタージュ  ・かぼちゃとにんじんのポタージュ  ・豚汁 3.彩り、香り、食感も味のうち  「香味野菜は魔法の杖」  ・焼きなすの薬味のせ  ・まぐろの薬味あえ  「ハンバーグは練りません」  ・ハンバーグステーキ  ・ジューシーぎょうざ  「肉のカリッも野菜のシャキッも、時間がおいしくしてくれます」  ・しっとりゆで鶏 4.段取り上手は、料理上手  「献立は食べたいものから決めて」  ・ごはんがすすむ常備菜(なめたけ/さけのフレーク/切り干し大根のはりはり漬け/ごぼう肉みそ)
  • シンプルベイク&スイーツ
    -
    愛犬キップルたちとの暮らしぶりでも大人気!気軽にできる、毎日作りたくなる!バターいらずのレシピ55 パウンドケーキ、シフォンケーキ、スコーン、タルトなど、バターいらずのベイク=焼き菓子は、毎日でも食べたくなるような、かろやかな仕上がりで、何よりかんたんなのがうれしい! ほかに、豆腐・おから、ヨーグルト、フルーツを使ったムース、ドーナツ、プリンなど、体にやさしく、気軽に作れるレシピも満載です。(著者/桑原奈津子)
  • 新ベターホームのお料理一年生
    5.0
    累計65万部のベストセラー本が一新しました。 肉、魚、野菜などの扱い方を、素材ごとにていねいに解説。「ブロッコリーは水からゆでる? それともお湯から?」「とりささみの筋はどうやってとる?」など、調理時に浮かんだ疑問が、この本1冊ですぐに解決します! 包丁の持ち方や調味料のはかり方、電子レンジの加熱や冷凍保存のポイントなど、迷いがちなキッチンの疑問にも、料理教室50年の実績の中からお答えします。料理初心者の方はもちろん、経験豊富なベテランの方もきっと満足できる1冊です。 ■調理を始める前に まずは調理の基礎ともいえる、包丁の扱いや正確な計量方法、火加減・水加減などを説明します。 ■食材の扱い方 野菜・くだもの編 野菜には、それぞれに特有の下ごしらえがあるので、覚えておきましょう。季節の食材の扱い方も載っています。 ■食材の扱い方 魚介編 調理が難しそう…というイメージがある魚料理。扱い方をプロセス写真でていねいに解説しました。 ■食材の扱い方 肉・卵・乳製品編 部位別の特徴や、向いている料理など、意外と知らないことが多い肉のこと。基本の卵料理のコツもわかります。 ■食材の扱い方 そのほかの食品 めん類や海藻、乾物にとうふ類。私たちに身近な食材について、扱い方や保存のポイントをまとめました。 ■調理の基本とコツ 献立のたて方、加熱のコツ、冷凍保存に調理道具の手入れ…。キッチンで悩んだときに役立つ知識と知恵が詰まっています。

    試し読み

    フォロー
  • 新編 ワインという物語 聖書、神話、文学をワインでよむ
    -
    本書は、聖書や神話などの物語を「大洪水のあと、ノアは酔っぱらった」「ワインに溺れて滅んだローマ帝国」など、ワインを切り口に、古典文学を現代人にも身近に感じさせる内容で読み解く新機軸の解説書&エッセイ集。 2000 年に文春新書から発行された『ワインという物語 聖書、神話、文学をワインでよむ』の増補改訂復刻本です。 芥川賞作家としても知られる著者は、「――ワイン好きの英国作家コリン・ウィルソンは、人類の文明は酒に酔うことなしには始まらなかった、とまで言っていて、私もそれに賛成である――」「――西欧文学の根底には、常にワインの香りが漂っている――」と記すように、難しいと敬遠しがちな古典文学も「ワイン」という視点から眺めれば、もっと面白さが増すのではないかと読者を導いてくれる。 著者の歯に衣着せぬ、肩肘張らないほろ酔い談義的な解説はユニークで、ワインを嗜むように一杯、もう一杯と読み進むうちに、いつしか古典の面白さに酔いしれるはず。 身近な酒「ワイン」を通じて、紐解く古典の魅力や新たな発見を、ワイン片手にお楽しみあれ。 各章末掲載の古典作品にちなんだ試飲対談コラムもワインファン必読。 【目次】 第一章 大洪水のあと、ノアは酔っぱらった 『聖書』 第二章 ギリシアの神々はわがままだった 『イーリアス』『オデュッセイア』 第三章 生の根源はディオニュソス 『バッコスの信女』 第四章 ワインに溺れて滅んだローマ帝国I『アエネーアス』とホラティウス 第五章 ワインに溺れて滅んだローマ帝国II 『サテュリコン』 第六章 ワインと聖杯伝説とイギリス人 『アーサー王の死』 第七章 愛はすべてを征服すI 『カンタベリー物語』 第八章 愛はすべてを征服すII 『デカメロン』 第九章 おいらはすっぱいキリスト教徒 『ドン・キホーテ』
  • 新味創作料理  新感覚の味と盛り付けで、話題沸騰中!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京、名古屋、大阪、兵庫、博多の創作料理の人気店が登場。とくに秋から冬の寒い時期のお客を呼び込む、魅力にあふれる酒の肴や食事メニューを充実させた一冊。独創的な料理で評判の店18店の、創作メニューを計189品紹介。見た目でも味でも驚きを与える酒の肴や、居酒屋の定番料理をベースにした創作料理、新感覚の刺身料理、盛り付けも楽しい焼き物料理や揚げ物料理などの人気メニューを、大きな写真で紹介。さらに、話題を呼ぶ鍋料理も登場。
  • 晋遊舎ムック LDK BESTレシピ大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単なのにウマすぎる、 サイコーのレシピだけを載せました! 美味しそうな料理がたくさん掲載されたレシピ本を買ったけど、 いざ作ってみたら、難しすぎてうまくいかない…… そんな経験とはもうサヨナラ。 LDKはこれまで、冷凍保存、糖質オフ、漬け物、だし、作りおき、みそ汁、カレー、漢方などをテーマに 様々な料理ムックを作ってきました。 そうした料理ムックで紹介しているのは、 手軽に作れて、そのうえ絶品、お得、やせられるなど +αの価値を兼ね備えたレシピだけ。 今回はそのなかでも読者の反響が大きく大好評だった まさにBESTレシピと呼ぶにふさわしいものを厳選し この1冊にぎゅっと詰め込みました。 「こんなに簡単に作れて、こんなに美味しいの!」と 驚くこと間違いなしの夢のような料理の数々をご堪能あれ!!
  • 晋遊舎ムック LDK 冷凍保存 the Best!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日のおかず、お弁当づくりがラクになる! 節約やレパートリー増にもお役立ち!! 「せっかく買った食材をムダにしたくない」 「毎日の料理がメンドウ」 そんなあなたにビックニュース! 何気なく使っている冷蔵庫の収納を見直したり、 食材にあった正しい冷凍テクニックをマスターすると 料理の時短や食費の節約 さらに、おいしさアップまで叶うんです! 本書では、ずぼらさんでもできる 300以上の冷凍保存テクニックを収録。 冷凍レシピや保存グッズのベストまで載った永久保存版の1冊です!
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ206 山ごはんレシピお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山で食べれば気分爽快! 山ごはん技ありレシピ 気持ちいい景色を眺めながら、ココロも満たされる食事を楽しめる。 それが、山ごはんの魅力です。 どうせなら、ラクして簡単に、おいしい山ごはんを食べたいと思いまして、 山ごはんをおいしくラクに味わうための 道具とレシピを山盛り集めてみました! いつもと違う特別な時間と食事を味わえるワザ、 教えます !!! <巻頭特集> 山ごはんのおいしい理由・スキル・極意 <PART1> 山フライパン料理のお得技 <PART2> メスティン料理のお得技 <PART3> アイデア缶詰料理のお得技 <PART4> ナイフいらず料理のお得技 <PART5> ワンバーナー料理道具購入のお得技 <PART6> ゆる山歩きのお得技 <PART7> 水分補給・行動食のお得技 <PART8> 山珈琲&山焚き火のお得技
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ199 最強の食事術お得技ベストセレクション 2021最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太らない! 栄養を捨てない! 免疫力があがる! 最強の食事術!! 毎日何気なく食べている食事。 それが、肥満や病気、 老化に大きな影響を与えます。 食べ方を間違うと健康を害することもあります。 「太らない」「栄養を捨てない」「免疫力が上がる」食事を知って、健康になりましょう!
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ114 最強の食事術お得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太らない! 老けない! 病気にならない! 医学的に正しい食事術138! いいとこどりのお得技を138個集めました。 ●おもな内容 [part1]太らない食事術 [part2]病気にならない食事術 [part3]老けない食事術 [part4]パフォーマンスを高める食事術 [part5]最強の飲み方
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ186 山ごはんレシピお得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <PART_1> ▼知識ゼロでも失敗しない! 山ごはん道具購入のお得技 <PART_2> ▼簡単×時短で作れる! ワンバーナー料理のお得技 <PART_3> ▼手間も道具も最小限! ナイフいらず料理のお得技 <PART_4> ▼超手軽に簡単アレンジ! アイディア缶詰料理のお得技 <PART_5> ▼即マネ&完コピできる! 行動食・水分補給のお得技 <PART_6> ▼コロナが晴れたら行きたい! ゆる山歩きのお得技
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ160 栄養お得技ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その食べ方、あなたは栄養を損しています! 「玉ねぎ」を食べて血液をサラサラに! でも、みじん切りじゃないと効果が薄いって、知ってました? 私たちが、毎日何気なく食べている調理法や食べ方の中には、実は栄養を損したり、壊してしまったりするものが数多くあるんです。 せっかく栄養があるものを食べるなら、最大限に無駄なく摂りたいもの。 そこで、本書では栄養をしっかり摂れるお得技を全部で189個、厳選してお届けいたします。 この1冊で、栄養をもっとお得に、もっと賢く体に摂り入れましょう! ビタミンやミネラルなど、いろんな栄養がわかりやすく解説された栄養素事典つき!!

最近チェックした本