大岡玲の一覧
「大岡玲」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
ディズニーの物語もしっかり見た事がなかったのですが、イタリアが好きだったので読み始めました。
初めはやばい奴だった、ピノッキオ。
物語が進むにつれてまともな奴になります。
Posted by ブクログ
-
最初のピノッキオは嘘をつくと鼻が伸びる。
というイメージだけで購入し読みました。
しかし、読み進めるうちにそれは物語の中では些細なものでしかないと気づかされました。
児童向けというのもあってか話の構成も一章ごとのページ数が少なくて読みやすく、忙しくて時間がない人でも読みやすいなと感じました。
Posted by ブクログ
-
ご存じディズニー映画の原作本。映画とは全く異なる残酷で荒唐無稽な冒険譚は大きな衝撃。
ディズニーアニメのイメージを持って読むとその落差に驚かされる。NHK の「100分de 名著」で取り上げられていたので購入。
イタリアでは著名な童話。聖書と並んで各家庭に置かれているというが、これだけ残酷な話
...続きを読むが良く世間一般に通じるものだと思う。登場人物の多くが意地悪で自己中だし。簡単に人を傷つけるし。ちょっと不思議。最終的に人間になる結末が道徳的と言えばそうなのだが。
童話なだけあってとにかく読みやすい。言葉遊びなど訳者は大変だったようだが。
NHK の番組もこの光文社古典新訳文庫も頼もしい存在。本を手にするきっかけは色々あるが、この名著に辿り着けたことに深く感謝したい。
Posted by ブクログ
-
2ヶ月ほど前にディズニー+で実写版が配信されましたね。まだ観ていませんが…
今回はある読みたい本がありまして、その予習として本書を手に取りました。はじまりはじまり…
原作を読んだのは初めて。アニメーション版はうろ覚えだけど、ストーリーは意外と忠実寄りかも。
元はおしゃべりの棒っきれだったピノッキ
...続きを読むオが、ジェペットさんによって木製の操り人形へと生まれ変わる。生みの親を喜ばせようと「いい子」を目指し学校へ通おうとするが、行く先々で様々な誘惑に引っかかってしまう。「いい子」への道は激しく遠ざかり、九死に一生を得るような試練が彼を待っているのだった。哀れなジェッペットさんは、帰宅しない”我が子”を探しにとうとう海へと出るが…
ピノッキオ君の学習能力がダメダメ過ぎる(T . T) 何度も忠告を無視するし、あっさり誘惑に引っかかるし。子育て経験さえあれば「子供は一発では言うことを聞かないもの」と諦めもつくだろうけど、こちらはイライラさせられっぱなしで感情のコントロールが難しかった笑
主な読者層でピノッキオと同年代の子供達でさえ、これにはうんざりするだろうな。
ここまでボロクソ書いちゃったけど、彼は完全な悪ガキではない。誘惑に負ける前も後も、ジェッペットさんを必ず思い出し、何とか親孝行したいと願っている。そして一番の願いは「いい人間の子になる」こと。
彼の一助となったのは、コオロギに、旅の道中に出会う動物たち、そしてアニメーション版の「ブルー・フェアリー」にあたる仙女と、振り返れば結構いる。
ピノッキオが遠回りをしながらも改心していく様子から、子供が怠け者に身を落とさないよう導いてあげるのが大人たちの役目なんだなと再認識した。
注釈の内容も興味深かったりする。
例えばロバに変身する場面。「何でロバ?うすのろっぽいから?」というしょぼい推測をしていたが、かつてヨーロッパの学校では劣等生に対して「ロバの耳」帽子を被らせていたのが由来との事。
他にもフィレンツェ語にちなんだ命名etc.と、物語への間口を大きく広げてくれる解説が充実しており、読み飛ばすのがもったいなかった。
翻訳者の解説にて、著者がピノッキオを丸々自身に投影させていたという事実も判明する。ピノッキオが仙女を母親として慕ったように、自身も母親っ子。作中ピノッキオへの援助が多くあったように、文筆家になれたのも多くの支援者がいたから。そして誘惑にもろ弱く、アルコール依存や賭博癖が酷かった。
なるほど、だからあんな真に迫るほどのイラつきを観測したわけか笑 『ピノッキオ』は著者の自戒の書でもあるのか。
アニメーション版よりも暗部が点在しており、その濃度も高かったです。そのぶん続きが気になり、サッと読破できました。
さて、自分は次の目的地へと向かいます。ピノッキオ君のように道草も食うでしょうが、無事辿り着いた暁には真心を込めてレビューします。その日まで、皆様ごきげんよう…
Posted by ブクログ
-
モンテクリスト伯などにも19世紀イタリア統一運動は出てくるが、独立戦争に歳を偽ってまで参加した著者の共和制実現の期待は潰えた。15章結末でピノキオが絞首されるのはその象徴か?その際、教皇ピウスⅥに裏切られたこともあって、カトリック倫理への信頼は薄い、騙す猫と狐は聖職者かも知れない。本書の前に小学生向
...続きを読むけ教科書を執筆して当然ながら「愛国心:祖国のために武器を取って戦うのは国民の義務」と強調している。識字率の低さは民主主義国家を目指す運動家の大きな悩みで、生まれ変わって労働と学習で最後の人間化=独立国家国民入手
Posted by ブクログ
大岡玲のレビューをもっと見る