あらすじ
仲間と築き上げてきた自信と信頼とともに、全国大会都予選決勝の舞台に勝ち上がった千早(ちはや)たち瑞沢(みずさわ)高校かるた部。前年度と同じカードとなった強豪・北央(ほくおう)学園との一戦は、実力伯仲する5組の対戦が揃い、序盤から緊迫した展開に。瑞沢か、北央か。互いに一歩も譲らぬまま迎えた最終盤。だれもが予想だにしなかった出来事が--!?伝統か、執念か。北央学園対瑞沢高校の因縁の対決の行方は--!?
...続きを読む
ベスト・オブ・オトコがハマる少女マンガ!!
競技かるたというマイナーな題材を扱った漫画ですが、これが非常に面白い! 主人公・千早(ちはや)の、かるたに賭ける情熱とひたむきさに、読んでいるこちらの胸まで熱くなります。
「かるたなんてただの遊びでしょ。やってどーすんの」というクラスメイトに「やらない理由なんかどーでもいい」と反論し、無理矢理かるたの世界に引きずり込む、千早のパワーと『かるたバカ』っぷりに思わず笑ってしまうことも。
また、千早に思いを寄せる太一、千早にかるたを始めるきっかけを作った新(あらた)との三角関係と、千早が高校時代に創部したかるた部の、個性あふれる仲間たちや強豪校のライバルたちのそれぞれのストーリーも魅力的。肉まんくん、机くん、ドSの須藤さん、ひょろくん、クイーンの詩暢(しのぶ)ちゃんなど、それぞれの立場で成長する姿から目が離せませんっ!!(書店員:水玉)
感情タグBEST3
進化
北央戦での新しいやり方も印象的でした。
全ての登場人物が成長して行く姿は読んでいてとても清々しいものがあります。
楽しいと悔しいは表裏一体で、どちらも勝負の世界には必要不可欠な気持ちだなと思いました。
予選より強くなった瑞沢の団体戦が楽しみ。
北央戦で新たな武器を試すもなかなか上手くいかない千早にすごくもどかしい気持ちでした。これからもっと強くなると思います。
北央戦!
「主将が主将と当たって
副将が副将と当たって
それで勝たなくて どうするんですか」
「きみは こんな場面で 後ろを向かない」
「運命戦は 運命じゃない」
「かるたをしている限り
千早は大丈夫」
名言続出回でした!吹奏楽部の応援も素晴らしかったです!!
Posted by ブクログ
新しい武器を手に入れるとき、どうしても一時的に結果は悪くなる。それでも手に入れにいくか、すでに使える武器だけをより磨くか。
2つの武器を手に入れた千早をはやく見てみたいですね。
Posted by ブクログ
北央学園との対決。みんなが「ちはやふる」の札をとったところはすごくよかった。カナちゃんが説明してくれた,荒ぶるとちはやふるの違い,とてもよかった。登場人物がみんな一生懸命で気持ちの良いマンガ。
「本当に高いプライドは 人を地道にさせる 目線を上げたまま」原田先生は今巻でも素晴らしいことを教えてくれました。
Posted by ブクログ
全国大会東京都予選決勝北央学園対瑞沢高校
お互い全国出場を決めているにも関わらず白熱した戦い。
絶対的不利な状況になりながら諦めない姿勢。
千早が肉まんくんを見て敵陣を抜こうとした素振り、
そして何よりそれを見た太一が素振りしたのはよかったと思う。
ていうか読手が須藤ってありなのか(笑)
そして“ちはやぶる”の意味わかってなかったのか…
次から全国
どうなるか楽しみ。
Posted by ブクログ
今回はかつてない緊張を感じた。そこに☆5つ。予選決勝に。そして、吹奏楽部の演奏が嬉しすぎて、言葉にならない。また、ちはやのお母さんの言葉。かるたがあるから大丈夫。かるたを信じている。子どもを信じるって。。。最高に楽しくて、最高に悔しい。なんて多くの要素が詰まっている物語なのだろう。
Posted by ブクログ
かなちゃん「ボインが動くには着物が一番なのよ!!」すごい言葉だ(笑)
11巻は全体的に展開がすごくいい、決着がついたところもその後も感動する。
Posted by ブクログ
---
H24*03*02*Fri 読破
---
絵がーーー!
--あらすじ--
ちはやふる 11巻
仲間と築き上げてきた自信と信頼とともに、
全国大会都予選決勝の舞台に勝ち上がった千早たち瑞沢高校かるた部。
前年度と同じカードとなった強豪・北央学園との一戦は、
実力伯仲する5組の対戦が揃い、序盤から緊張した展開に。
瑞沢か、北央か。互いに一歩も譲らぬまま迎えた最終盤。
だれもが予想だにしなかった出来事が――!?
伝統か、執念か。北央学園対瑞沢高校の因縁の対決の行方は――!?
--
この巻だけでもすごい成長が見れたな〜って思う。
毎度のことだが、
素敵な物語だ。
以上、
---
Posted by ブクログ
決勝・北央戦激アツ!!
「ちはや」を瑞沢が全員で奪取したところは総毛立ちました。
瑞沢の覇気がすごいです。
校歌も感動しました。
全国大会楽しみだ!!
Posted by ブクログ
11巻では、それぞれの”チームの背景と戦略”が描かれている。
以前、競技かるたが趣味の会社同期に「ちはやふる」を貸した時、
名人やクイーンだけではなく、強豪校にもモデルがいると話していた。
瑞沢高校、北央学園・・・と、読み手により共感する相手は異なる。
それぞれの気持ちを描いているので、違和感なく入り込めそう。
”朝ぼらけ ありあけの月と 見るまでに 吉野の里に ふれる白雪”
Posted by ブクログ
なにか新しいことに挑戦する時、今までのやり方と変えていくので、記録が一時的に悪くなっていく時期がある。
それが、本当に一時的なものなのか、今まで培ってきたものを破壊してしまうような改悪なのかは、長い目でみなければわからない。
ただ、わかるのは、今やめたら、なんの意味もなくなってしまうということだけ。
だから、自分を信じて。自分が打ち込んでいる「何か」を信じて、進んでいくしかない。
新しい武器を手に入れるために。
それでも、ついてくる結果は、約束されているわけではないけれど。
Posted by ブクログ
吹奏楽部がはなむけに校歌を演奏してくれるシーン、漫画を読んでいて久しぶりに涙しました。苦しんで成長して前に進んでいくかるた部、まさに青春です!
Posted by ブクログ
間延びしそうなときに繰り出される親子愛回みたいなのにすごい弱い…うるっときました。
卒業式の袴選んだばっかりだったから、ちはややかなちゃんは和服似合っていいな~と思った!
Posted by ブクログ
仲間と築き上げてきた自信と信頼とともに、全国大会都予選決勝の舞台に勝ち上がった千早たち瑞沢高校かるた部。
前年度と同じカードとなった強豪・北央学園との一戦は、実力伯仲する5組の対戦が揃い、序盤から緊迫した展開に。
瑞沢か、北央か。互いに一歩も譲らぬまま迎えた最終盤。
だれもが予想だにしなかった出来事が――!?
伝統か、執念か。北央学園対瑞沢高校の因縁の対決の行方は――!?
Posted by ブクログ
全国大会へ行けるので、被害は最小でしたが、団体戦の勝利を犠牲にしてまで挑んだ千早の二面作戦。ちょっと、意外でした。わたしの読解力は置いておいて。
Posted by ブクログ
『本当に高いプライドは 人を地道にさせる 目線を上げたまま』
この巻では、全国大会東京予選、北央戦の決着がつきます。甘糟と当たった千早は、若宮詩暢、周防正志の両方の強さを求め試します。そして運命戦、千早は甘糟の陣地の『あさぼらけ あ』を取りに行き、セイム判定。負けてしまいます。
新からのメールに千早は心の中で、『いままでで一番楽しかった 一番悔しかった』呟きます。
ちなみに、この巻では〝ちはやぶる〟の意味が明かされます。(かなちゃんが、『63話まできて〝ちはやぶる〟の意味が理解されてないーーー!?』とショックを受けてます(笑))
Posted by ブクログ
早々に西田が敗れ、4組運命戦に突入する。
既に1敗している瑞沢に対し、鉄壁の送り札で守り勝ちに持ち込む北央。
今までで一番楽しく、そして一番悔しい決勝戦。
Posted by ブクログ
朝ぼらけありあけの月と見るまでに 吉野の里にふれる白雪
全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会 東京予選決勝
小手先のテクニック(動揺を誘う)で相手より優位に立とうとする
つまらない人間になりさがる
説明できない(上手い言い方)音になる前の音が、聞こえる
4人の運命戦 前回出た運命戦を上手く使っている
一生懸命だけど、キャプテンとしても成長している
親の振る舞いって大事だなぁ
「愛嬌と云うのは自分より強いものを斃すやわらかい武器」夏目漱石(虞美人草)
勝負で自分の運命をにぎるのは自分じゃないと
なんとなくでもわかっているのはたいしたものです。
ちはやぶる(千早振る)正しい神の力
全国大会 開幕です。
ひたすら前向きに!
いままでで一番楽しかった。そして、いままでで一番悔しかった。都大会団体戦決勝は、千早と仲間たちをさらに前向きにさせる出会いを生んだ。息を呑む緊張感溢れるシーン、それに続く千早とお母さんとのエピソードにホッとさせられる。早く次の千早たちの成長を読みたくなるぞっ!
Posted by ブクログ
ちょっとすみれちゃん、メイク落としたら別人!!
部長一筋から、段々とかるたへの興味が出てきたようで良い所も見えてきました。
そしてドSの須藤さん。彼が出てくると若干テンションが上がる自分に気付く。
千早ママとのエピソードも涙腺にきますね~。
Posted by ブクログ
団体東京都予選決着。
いいねぇ。いい感じに盛り上がって熱かった。
2年生でこんなに盛り上げて来年どうすんの?ってくらい熱かった。
団体戦の作戦みたいなものはまだまだありそうだ。
次巻に期待大。
Posted by ブクログ
東京都予選の最後、自分の負けを冷静に受け止めてしっかり礼をする千早がかっこよかった!
新との電話は、なんでいつも切ない気持ちにさせられるんだろう…(´-`)。oO
Posted by ブクログ
都予選の決勝。
北央学園との対決から全国大会前まで。
須藤さんの存在感が半端ない。
つーか、怖い。笑
ヒョロくん、男気を見せる!
それぞれのかるたの1年があって、たすきのように繋がる思いが気持ち良い。
あらぶるとちはやぶるの違いがすんなり落ちてきて、
かなちゃんの解説好きだー。
Posted by ブクログ
二年生、全国大会一歩手前まで。
ちはやの成長が印象的。あきれるほどに誠実に地道に道を突き進むちはや、かるたという競技をとおしたポジティブな影響が各人に広がる。これは少年漫画だっていうけど、本当、その通り。
Posted by ブクログ
【ネカフェ】大接戦だったなー。クイーンの正確さと名人の音になるまえの音、両方が武器になったら、ものすごい。自分用の袴いいなー。吹奏楽部の校歌にもいい風をもらって、近江神宮へ。/第六十三首の扉絵いいなー。眼鏡スクールガール。
Posted by ブクログ
10巻に次いで、11月の終わりに読んだ本。
ずっと前に買って、10巻のあとに読みたいが為にちゃんと読んでいなかった。
まぁ、青春だよね(笑)
太一と千早に目が離せません。
俳句甲子園に似ているところがあったりして、また違う感覚で読んだ。