ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
劣等感とやり場のない怒りを溜め、埠頭の冷凍倉庫で日雇い仕事を続ける北町貫多、19歳。将来への希望もなく、厄介な自意識を抱えて生きる日々を、苦役の従事と見立てた貫多の明日は――。現代文学に私小説が逆襲を遂げた、第144回芥川賞受賞作。後年私小説家となった貫多の、無名作家たる諦観と八方破れの覚悟を描いた「落ちぶれて袖に涙のふりかかる」を併録。(解説・石原慎太郎)
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
私小説への印象を変えてくれた1冊です。 読む以前は、「私小説=不幸自慢」という印象がやはり少しばかりありました。 ですが本作品は、恥辱や怨望のような人間誰しもが抱いてしまう上に、他者には中々吐露しにくい心情を正直に・誠実に描くことで、このような感情をある種の美しさにまで昇華することを実現していると...続きを読む感じます。 これを可能にしたのは、作者自身が身をもって苦難を体験していたことに由来しているのではないでしょうか。それによって、石原慎太郎さんが仰っていたような、「現代の作品にはあまりみられない作家の心身性やリアリティ」を孕むことに成功しているのだと思います。 また、少々くどい文体も、それ自体が主人公の精神性(暴力的だが繊細・短絡的だが回りくどい)を表しているように思えます。難読な漢字等についても同様で、もちろん時代によるものもあるとは思いますが、主人公自身が自身の豊富な語彙を持つことを他者に対する優越感として抱いていることを表現しているようにも感じました。 総じて、私小説という形式だからこそ描くことが出来た醜くも美しい物語という感想を抱き、このジャンルに対する理解が少し深まったと感じました。
育った環境の不条理さや劣等感、恵まれた環境で育った周りの人間への怒り。この私小説では主人公の感情が痛いほど刺さる。 西村先生の書く独特な文章も含め素晴らしい作品。
今年の新潮文庫の100冊に入っていたので、読んでみました。 あまりの凄さに西村賢太さんについてイロイロと調べてしまいました。 この作品は2011年の芥川賞受賞作なんですね。 受賞して10年以上経っているとは、時代の流れは速いものです。 文庫本で170ページ弱。 この薄い本の中には人間の本能がこ...続きを読むれでもか!っていうほど詰まっています。 主人公・貫多はホント歪んでいて、人間のネガティブな面(本能)がむき出しなのです。 ここでいう人間のネガティブな面とは、人間誰しも持っている、エゴ・見栄・どうでもいいプライドを言ってます。 普段私たちは本能を薄ーーーーい皮(それを理性と言うのだと思う)でどうにか抑えているのだと思うのですよ。 人様に見せるもんじゃないし、万一人様に見られたら恥ずかしいじゃないですか。 しかし、彼は抑えない。 いや、抑え方を知らないから抑えられないのかもしれません。 読んでいくとわかるのですが、それは彼なりの自己防衛なのかもしれません。(本人は自覚ないけど) 彼には「父親が犯した犯罪」という壁があるのです。 その壁が彼と社会(他者)を断絶させるものとして大きく立ちはだかっているのです。 仲良くなっても父親の犯罪を知ったら、皆自分の元を離れていく。 それが怖いから最初から人と仲良くならない。 人一倍誰かとつながりたいのに、自分を守るために敢えて嫌われようとする。 短い文章にこれだけの心情を表現しているんですよね。 いや~、凄い!恐れ入ります。 まあ、読んでいて明るくなる本ではないことは間違いないです。 わたしも読んでいる間、自分のどろっどろで黒くて臭いものをダダ洩れにしながら読んでましたので(笑)、イヤーーな気分になりながら読みました。心臓えぐられる感じです。 それだけ人の心を動かすものがこの作品にはあるんです。 石原慎太郎氏の解説がホントに素晴らしくて! 文学としても高評価をつけたい作品です。
きっと誰にでもある相対的に暗い部分、そこを指で少し擽られる感じ。赤裸々でいて、穿っている心情描写は痛快だった。
汚くてひねくれてるけど、どこか自分も持ってる感情な気がして読んでて他人事とは思えない。こういうの好き
面白く読ませていただきました。 映画もみたくなりました。 ぎっくり腰の描写がなかなか秀逸だと思います。
女々しく且つだらしない貫多の行動と洞察、思考に共感する所がある。具体的には貫多の他責思考で嫉妬深く自分本位な性格なところや、坊主憎けりゃ袈裟まで憎しで嫌いになった友人とその彼女までもを卑劣な目に合わせたくなるその攻撃的な衝動と言動。 それらは読者である自分にも見出せる共通点でもありつつも長らく蓋し...続きを読むてきた醜悪な部分でもあり、ページをめくるごとに眼前に取り出して見せられ眺められているようだった。辱めを受けたかのような錯覚を受け、同時にその反応すら見られているような。そんな私小説の醍醐味を久しぶりに味わえた。 視点を変えると、私はここまで自分を曝け出すことはできるだろうかと考える。恐らくできない。
表紙、題字フォント、カバーからして陰鬱な印象を受けた。独特な文章だが、読み辛いとは思わないし、寧ろ引き込まれてしまう。 妬み嫉みに塗れたその日暮らしの主人公がいて、それを俯瞰的(一般人に近い客観的)な視点で捉える作者がいて。子どもは親を選べない。11歳の時点で人生が決まったという単純かつ短い文の放つ...続きを読む哀しみが強烈で、貫多が合理的かつ器用に生きていくことの難しさを要所要所で突きつけられ、暗澹たる気持ちにさせられた。 西村氏を一目見た時からなんだか纏っているものが尋常ではないと感じてはいたが… 「落ちぶれて…」では何頁にもわたって、ギックリ腰で苦しむ様、それを1人で抱えながら孤独に生きていかなければならない虚しさが描かれていてなんとも言えない。それでも、「小説家として名を馳せたい」という強烈な想いを胸に、筆者が生きてくれて、書き続けてくれて良かったと、一読者として思う。芥川賞おめでとうございます、西村先生!
貧困の中でそれに抗いもしない若者の私小説。文体が古く一文が長いので読みにくいようで引き込まれる文章。心情や情景の表現力がそれまで読んだ本と違った。
友達の彼女を見定めて、点数を付け、自分の思った通りの、自分のプライドを慰めるようなレベルであることに安堵する。業界人ぶった態度や、自分には手の届かない世界には容赦無く嫌悪感を示す。文学賞など、肩書きのある人生に憧れ、評価されず、一人で侘しいプライドに拘泥しながら死んでいくことに恐怖を感じる。中卒、日...続きを読む雇い労働者、性犯罪者の息子、に囚われながら自らのプライドを慰めようと、言葉で救いを求めてもがいている。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
苦役列車(新潮文庫)
新刊情報をお知らせします。
西村賢太
フォロー機能について
痴者の食卓
形影相弔・歪んだ忌日
オペレーションZ(新潮文庫)
幻の光
妖
梔子の花
ラッシュライフ
デンデラ(新潮文庫)
街とその不確かな壁(上下)合本...
街とその不確かな壁(下)(新潮...
ナルニア国物語5 馬と少年(新...
田沼と蔦重(新潮文庫)
天路の旅人(下)(新潮文庫)
ヤクザの子(新潮文庫)
「新潮文庫」の最新刊一覧へ
カフネ
死んだ山田と教室
小説
主演浜辺美波&横浜流星 私たち...
はじまりはクレイジー 隠れイケ...
京都お抹茶迷宮
劇団拝ミ座
「小説」無料一覧へ
1位
忘却探偵シリーズ(単行本版)
2位
3位
すべてがFになる【S&Mシリー...
4位
最後の告発 警視庁文書捜査官
5位
龍の贄嫁
6位
拝啓見知らぬ旦那様、離婚してい...
7位
D1 警視庁暗殺部
「小説」ランキングの一覧へ
一私小説書きの日乗
一私小説書きの日乗 新起の章
試し読み
一私小説書きの日乗 不屈の章
一私小説書きの日乗 野性の章
一私小説書きの日乗 遥道の章 (角川ebook)
雨滴は続く
狼の吐息/愛憎一念 藤澤清造 負の小説集
寒灯
「西村賢太」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲苦役列車(新潮文庫) ページトップヘ