円地文子の一覧
「円地文子」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
値引き作品コーナー
ユーザーレビュー
-
「なまみこ物語」と「源氏物語私見」、昔は別々の本だったが、今は一冊になっているのね・・・。
「なまみこ物語」の方は、おどろおどろしいタイトルだけど、偽巫女のような意味らしい。
握った権力を盤石たらんとする藤原道長の容赦ない陰謀に、若き一条帝と中宮定子の愛はどうなってしまうのか、中関白家の命運は?と、
...続きを読むほぼ全編通じて目が離せません。道長の攻撃がクライマックスに達するところを、電車の中で読んでいたんですが、思わぬ展開に落涙してしまった。
同じ著者の「源氏物語」現代語訳同様、言葉の使い方など雅やかで、馥郁たる平安宮廷の世界に浸れます。
また、本作は著者が子供の頃に読んだ鎌倉か室町期の写本?と思われる古い書物「生神子物語」の内容を記憶を辿って綴ったという体裁が取られており、(実際のところは巻末の解説を読んでください)、その凝った作りがますます物語の魅力を高めている名作である。
Posted by ブクログ
-
老いるということ。老いてもなお消えない性というもの。それが渾然一体となって創り出す一種のファンタジー。そんな作品ばかりの重たい短篇集。この本に収録されている一種の作者の回想録的な「川波抄」には、主人公が若い頃に、実家の女中だった事もあるある娘から突然求愛まがいの告白をされてその性的な接触に嫌悪感を持
...続きを読むつという百合オタ的には残念なシーンがあった。
Posted by ブクログ
-
柄谷行人「倫理21」の中で言及されていたので読んだ。
70年代の連合赤軍が起こした一連の事件をモチーフにしている。八ヶ岳山荘事件(あさま山荘事件がモチーフ)に関連したリンチによる殺人罪(幇助)に問われた息子を持つ父親を主軸に展開される。
どうもこの手の小説を読むと気が立って仕方ない。そもそもの小説
...続きを読むが三人称視点だし、神の視点で俯瞰してるわけだから抱く感情なのかもしれないが、加害者家族とそれに対するマスコミを始めとする大衆感情のようなものには辟易する。
この父親は、そういった日本の家族観を背景とした批判に取り合わず、成人した子の行動に責任は取れないとして謝罪も会社を辞めることもしなかった。
この父親の言動は全くといっていいほど異論はないが、恐ろしいのはこれが執筆されたのは昭和54年、1979年だということで、このころから未だに何も変わっていないということだ。
作中で川辺という弁護士が、戦後二十年も経ち新憲法が制定されたところで、先進国の中で未だに家族間の血縁的ないざこざ(嫁姑問題等)は絶えない現実を指し「いくら法律が変わったって民族的な習慣はなかなか変わらないという事だよ。」と言う。
なるほどその通りかもしれないが、いささか悲しく思う。いったいこのころの読者は今何をやってるんだ。
そして、このような価値観の不変以外にも変わらないものがある。「若者観」だ。
「(発話者の部下等を指し)彼らの多くが平穏無事の生活に慣れて無気力になり、能力の有無に拘らず、社会はその中に泳いでさえいれば自分たちを生かしてくれるものだと信じているようなのが不満であった。」とある。もちろんフィクションではあるので、誰か具体的な人間がこのように述べたという事実は無いが、一つの「空気」としてこういう感想は持たれていたのだろう。ここで指されてる若い人達というのは、当該発話者を含めた登場人物の多くが1970年代前半で50代に差し掛かる人であることを考えると、彼らは昭和一桁や大正の生まれで、若い人らというのは所謂「団塊の世代」(全共闘世代)を指しているのだろう。(wikipediaとにらめっこして計算していたのですが間違ってたら指摘してください)
「なんちゃら文明の遺跡に「最近の若者は〜」という文言がある」という話はどうでもいい。しかし、石原慎太郎がアプレゲールとか揶揄されていたように、それぞれの世代がそれぞれの先代によって不当な扱いを受けてきたのではなかったのか。にも関わらず、そういう想像力が欠け、いつか自分がそのような圧力をかける側に回るという意識のない人間が多すぎる。何千年前の話をしてるのではなく、数十年前の話である。例えばこの本で描かれているような若者描写に「ちっ」と思ったような人間は、今どのように若者を見ているのだろうか。読んでてそっちの怒りも沸々と湧いてきてしまった。
ともかく
・加害者家族に対する集団いじめの不変性
・若者観の不変性
がしみじみとわかったのでよかったのと、ちょっとした時代の空気なるものに触れられた気がしたのがよかった。
ご一緒に石田衣良の「うつくしい子ども」もオススメしたい。こちらは酒鬼薔薇事件を題材にした作品である。
ちなみに。
文庫版の解説を書いてるのは「加賀乙彦」という精神科医なのだが、この人の新書で「現代若者気質」という70年代に出版された本がある。まだ未読で積んであるのだが、わくわくして読みたい。
Posted by ブクログ
-
王朝時代の日本の恋はとても雅だったのだなあと
時おり入り混じる古文が懐かしくいっそう読書を楽しくさせてくれました
Posted by ブクログ
-
これが連載されていたのは昭和38〜39年。
そして物語の時代背景は昭和29年頃の話。
そんな時代の話であるのに、全く古さを感じない。
日本の独特な家元制度のある世界(ここでは茶道)の、
限られた特殊な内々の話に終始するこの小説は、
外界の時代背景がそれほど細かく書かれていないがため、
昔っぽさを感じ
...続きを読むないのであろうと思われる。
日本の伝統美や、倫理の通用しない限られた制度と合わせて、
昭和のエロスを垣間見ることができる話だ。
Posted by ブクログ
円地文子のレビューをもっと見る