出産・子育て作品一覧

  • しつけしだいで子どもは伸びる
    -
    自立して生きていける子どもを育てるには、しっかりとしたしつけが欠かせません。一人一人の個性を伸ばし、ぐんぐん成長させる基礎を作るのもしつけから。しかし今の時代は、わが子をしつける方法を知らなかったり、ほめたり叱ったりすることができない親がおおぜいいます。本書は、子どもにとってとても大事なこととわかっていても、どうしたらいいのかわからないというお父さんお母さんに、現役の校長先生が教える具体的なしつけ方のバイブルです。

    試し読み

    フォロー
  • しつけの知恵 手遅れにならないための100の必須講座
    4.3
    本書の著者は、改めていうまでもなく、「頭の体操」で一世を風靡した多湖輝氏である。多湖氏は、「頭の体操」によって、売れっ子心理学者となったが、じつは氏にはもう一つの顔がある。それは、千葉大学付属小学校の校長を務めた、教育者としての顔である。本書は、その「教育者・多湖輝」と「心理学者・多湖輝」の両面から、子どもをよい子に育てるための「しつけ」について書かれたものである。したがって、100項目に及ぶ「しつけのヒント」の一つ一つは、子どもの心理を上手く利用した、効果的なものばかりである。たとえば、転んで痛がっている子どもには、「痛かったでしょう」ではなく「痛くないわね」と応じる。重大な注意ほど、ふだんより低い声で応じる。存分にマンガを読ませれば、マンガを読まなくなる、といった具合だ。よい子を育てるにはちょっとした工夫が必要なもの。子育てに悩むお父さん、お母さんに贈る「しつけのバイブル」である。

    試し読み

    フォロー
  • しつけの知恵 ほめ方編 よい子を育てる上手なほめ方のヒント75
    3.0
    いつも親の顔色をうかがう。大人の前ではいい子に振る舞う。自分はダメな子だと、何事にも投げやりで無気力――。そんな子どもは、きっとお父さん、お母さんからほめられた経験が少ないのでしょう。親のなかには、「いったいうちの子のどこをほめればいいの?」と頭を悩ませている人もいるようです。しかし、いつも子どもの欠点ばかりをあげて頭ごなしに叱っていては、子どもは反発心を抱きます。まずは、子どものちょっとしたいいところを見つけて、ほめることから始めましょう。ほめて育てれば、子どもはスクスク成長します。親からのほめ言葉は、子どもの自信とやる気を引き出すのです。とはいえ、いつでもどこでも、むやみにほめればいいというわけではありません。ほめ方にも、コツがあります。本書では、心理学を応用した75の具体例をあげ、上手なほめ方の知恵を紹介します。子育てに悩むお父さん、お母さんへ贈る、「ほめ方のバイブル」です!

    試し読み

    フォロー
  • しつけの不安と気がかりオール解消バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2~6才、子どものしつけに悩んでいるママ、パパへ。 さまざまな分野のプロフェッショナルが考える子どものために「やってはいけないしつけ」は?  【教育評論家/尾木直樹先生】 怖い顔で頭ごなしに叱っても、子どもに残るのは恐怖だけよ。  【児童精神科医/佐々木正美先生】 激しく叱れば、“叱られることをする子”になります。 【児童文学作家/中川李枝子さん】 小さな子どもに“あとで”は禁句。心の傷はすぐに手当てしなきゃ。  【キッズコーチング/竹内エリカ先生】 男の子に「すごい」「えらい」は言わないで。  【保育のプロ/迫田圭子先生】 そろそろやめませんか? 「片づけなさい!」のイライラしつけ。 【管理栄養士/牧野直子先生】  好き嫌い、偏食を直したいなら無理強いは絶対NG!
  • しつけの迷いを吹き飛ばす 子どもの「がまん」を育てる本
    3.8
    子どもはなるべく叱らずに、自由にのびのびと、個性を発揮させるのがよいのか。それとも、ダメなものはダメと厳しくしつけるべきなのか。多くのお母さん・お父さんが、わが子のわがままで聞き分けがない振る舞いに接したとき、しつけにためらいを感じてしまいます。この本は、12年間にわたって「ニュー・マザリングシステム(NMS)」という子育てアドバイス講座を続けている著者が、若いお母さん・お父さんに向けて、しつけの迷いを一掃し、自信を持って子育てに臨めるように応援する本です。豊かな社会の中で「与えられすぎて」育つ環境は、忍耐力に欠け、やる気と意欲に乏しい多数の子どもたちを生んでいます。日本人に特有な「甘やかし」の気質、誤った「母性」の信仰、「がまんする力」の軽視……こうした育児の「落とし穴」にはまらず、子どものやる気と自立心をはぐくみ、生きる力を身につけさせる具体的方法をアドバイスします。

    試し読み

    フォロー
  • しつけはテクニックじゃない! コリーヌ・ブレの母親宣言88章
    -
    「ほめる」「無邪気」「性教育」「ジェンダー」「いじめ」「マナー」などのキーワードを核に、子どもと日常的にどうつき合えばいいのか、その子が幸せな大人になれるようにどう育てていけばいいのかを考える。

    試し読み

    フォロー
  • しつけはどうする? 将来どうなる? ダウン症児を育てるってこんなこと
    5.0
    親が死んだらどうなるの? 将来のためにどんな教育(しつけ)をしておいたらいいの? ダウン症児のママの不安を解消する1冊。
  • 「しつけ」はどこに消えた?
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 わが子が、最近増えている「しつけのなっていない大人」にならないために、親としていまできることはなんなのかがわかる1冊。 「しつけ」は、漢字で書くと「躾」。身体を美しく飾ることであり、 それはつまり、社会や集団の規範、規律や礼儀作法など 慣習に合った立ち振る舞いができるように、訓練することで、 人間形成の過程において重要な事柄である。 しかし、最近は「しつけ」という言葉が悪用される場合が多い。 子どもを虐待した親の決まり文句が「しつけのためにやった」。 つまり、「しつけ」イコール体罰と勘違いされることもしばしば。 また、子どもはもとより、若い世代から大人にまで 「しつけの喪失」というべき現象が蔓延しつつあることは多くの人も感じていることだろう。 「しつけの悪い子ども」や「親の顔が見たい若者」どころか、 「しつけ」のなっていない中高年や高齢者も珍しくなくなってきている。 そんな現状に危機感を覚えた、大学の学長でもあり 若者と接することの多い筆者が、躾の基本を提唱する。 これまで医療関係の解説者、コメンテーターとして活躍してきた著者が 初めてのジャンルで世の中に問う本である。 中原 英臣:医学博士。新渡戸文化短期大学学長。 1945年東京生まれ。東京慈恵医大卒。 米セントルイスのワシントン大学でバイオ研究に取り組み、 遺伝子研究が専門。ニューヨーク科学アカデミー会員。 『日本「優国」論』『テレビじゃ言えない健康話のウソ』ほか著書多数。
  • 「しつもん」で夢中をつくる! 子どもの人生を変える好奇心の育て方
    4.5
    子どもの成長の源泉は、ズバリ「好奇心」です。 大人がどれだけそれを引き出し、育んでいけるか。 それによって、子どもたちの未来は大きく変わります。 本書では、著者独自の「しつもんメソッド」を活用し、 好奇心を育てるノウハウを伝授します。 スポーツ、勉強、習い事など、 あらゆる“夢中をつくる”ための1冊です。 あなたも親やまわりの大人から「もうやめなさい」と言われたにもかかわらず、 何かに心を奪われ、ほかのことをまるで考えられなくなったことがあるはずです。 日が暮れても、ボールを追いかけ続けたこと。 どろんこになって、昆虫を探し続けたこと。 寝ることも忘れて、本の物語に惹きつけられたこと。 心を奪われ、ほかのことを考えられない状態のことを「夢中」といいます。 そして、夢中の扉を開くカギこそが「好奇心」なのです。 「オリンピックはどうやって生まれたんだろう?」としつもんすれば、 そこに「知りたい!」という好奇心や探究心が生まれます。 「チームの仲間が大切にしていることは何かな?」としつもんすれば、 そこに「話してみたい!」という興味が生まれます。 好奇心こそが子どもたちを動かす原動力であり、 その種を見つけて芽を出させることができれば、 たとえ長く険しい道でも子どもは自ら進んでいくことができるのです。 --------------(はじめにより抜粋)
  • 質問に答えるだけでイライラがニコニコに変わる! 魔法の子育てしつもんBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子育てに奮闘中のお母さん、子どもの行動にイライラしてきつく叱っていませんか? 本書では、お母さんが子どもに対して“やさしい気持ち”でいられるような方法を解説し、 具体的な手ほどきをしていきます。 私たちが日常会話の中で使っている「質問」。 実は使い方次第で人生を変えてしまうほどの大きな影響力を持っていることを知っていますか? “魔法の質問”とは、答えるだけでまるで魔法にかかったように心が変化する質問のこと。 本書で紹介する効果的な質問を使って「子どもに対して常にイライラしてしまう…」という 多くのお母さんが抱える子育ての悩みを一緒に解決していきたいと思います。 コミュニケーションの取り方をきちんと意識したり、 自分の本当の気持ちと向き合うことができるようになると、 こうした悩みは一気に解決できるようになります!
  • しなさいと言わない子育て
    値引きあり
    4.0
    あなたは今日、何回「しなさい」と言いましたか? 「歯を磨きなさい」「靴をそろえなさい」「ゲームをやめなさい」 日常にあふれる「しなさい」という言葉。 これを言わずにすむならば、どんなに気持ちが穏やかでしょう。 言わずとも自分でやる子なら、親としてなんとうれしいことでしょう。 でも、それをかなえる子育て法があります。 「しなさいと言わない」ことから始まる、新しい親子関係を試してみませんか? 「しなさい」という言葉は、じつは子どもから能力を「奪う」言葉。 子どもに備わってほしい「自分を大切だと思う自己肯定感」「自分はできると思う自己効力感」「自分を管理できる自制心」といった能力は、数値化できない「非認知能力」と呼ばれるもの。 この非認知能力は、認知能力を底上げするのに欠かせないものとして、子どもの教育育児の分野で非常に注目を集めているキーワードです。 そんな非認知能力を調査・研究し、育児に実践しつづけるパイオニアにして、ライフコーチとして母親たちの悩みや迷いに寄り添い続けるボーク重子。その子育て法の「基本」が「もっとも簡単にわかる入門書」が、初のマンガ版で登場です。 マンガを読むうちに、子どもとのかかわりのなかで大切にすべきこと、具体的な方法が自然にからだにしみこむ一冊。 勉強は学校まかせでも、家でこそ伸ばせるのが「非認知能力育児」。今日、いますぐ取り組めるものばかり。さぁ、帰宅したらすぐに始めましょう!
  • シナぷしゅはじめてずかん
    -
    大人気テレビ番組「シナぷしゅ」の赤ちゃん図鑑が初登場!! 大人気キャラクター「ぷしゅぷしゅ」といっしょに子どもたちの世界を広げるはじめてのずかん!! ●対象年齢は0・1・2歳から ●写真で「本物」を学ぶことができます ●子どもたちにとって身近なものをたくさん収録しています ●小さな赤ちゃんから長く楽しめます ●「ぷしゅぷしゅ」のさまざまな姿がとてもかわいいです
  • シニア六法
    3.0
    変わらず多いオレオレ詐欺、近年増える高齢者による交通事故。認知症ならではのトラブルに、介護にまつわるトラブル……。 いざトラブルに巻き込まれたとき、どういう法律があり、それを生かすにはどうすればいいのでしょうか? 本書は、介護トラブルやオレオレ詐欺にあったときの正しい対処法、熟年離婚で「まさか!」に陥らないための知識、成年後見制度や相続の大切な基本……シニア世代にとって大事なポイントをわかりやすく説明しました。 情報があふれている現代であるからこそ、法律を軸にして読み進められ、フンフンと頷けるシニアのための「六法全書」です。
  • 下地先生の お母さま、大丈夫ですよ 子育ての25のヒント
    -
    『さんまのスーパーからくりテレビ』で大人気だったあの下地敏雄先生が本の世界で帰ってきた! 現役の中学国語教師で、講演会でも大人気の著者が、30年以上の教師生活をもとに、子育てに悩むお母さまの疑問に、わかりやすくつづった一冊。子どもがいうことをききません、勉強をしません、悪い友だちと遊んでいます……具体的な悩みに愛情深くひとつずつ丁寧に答えていく、著者、初の教育論。

    試し読み

    フォロー
  • 射精道
    4.2
    射精は一日にしてならず――陰茎の機能をできる限り引き出し維持するためには、正しい扱い方の体得が必要だ。またパートナーの心身を傷つける凶器としないために、道徳と品格、相手を思いやる礼儀も重要だ。しかし現代の性教育では重要な点には触れず、青年期の誤った扱い方による射精障害や勃起障害も増加している。本書では性機能と生殖医療の専門医が、各年代での性・射精生活の心構え、現れやすい問題と対策を解説。
  • 周産期のこころのケア 親と子の出会いとメンタルヘルス
    -
    本書は,周産期心理臨床に長年携わってきた臨床心理士によって書かれた,入門の1冊です。周囲に望まれなかった妊娠,夫婦の不仲,分娩時の異常,長い不妊治療の末の妊娠,早産,死産,障害のある子を産むことなど,親子には,それぞれ固有の物語があります。NICUや周産期医療まで親子がたどってきた道のりに思いをはせながら,目の前の親子を抱えていくことが「周産期のこころのケア」では一番重要なことだと著者は言います。同分野にかかわる心理スタッフだけではなく,助産師,看護師,産科医など必読。
  • 「集中」すれば子どもは伸びる! モンテッソーリ園
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今注目を浴びるモンテッソーリ教育について、豊富な写真や時系列にそった活動例をもとに、その考え方をわかりやすく提示する入門書。

    試し読み

    フォロー
  • 集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「勉強しなさい、と口うるさく言わないとやらない」 「リビング学習と子ども部屋学習、どっちがいいの?」 「家で勉強を教えていると必ずケンカになってしまう」 「早くしなさい、と言わなくても自分から動いてほしい」 「自然にコミュニケーションが生まれる家にしたい」 などの悩みや疑問に、 4000人以上の小中高校生に勉強を教えてきた 子どもの勉強のプロ・石田勝紀先生が 【家のしかけ】という観点からこたえます! ・自宅学習に「フリーアドレス制」を導入しよう ・リビングの居心地を五つ星ホテルのラウンジ並にすると、親子ゲンカが減る? ・子ども部屋のコーディネイトは「3択」方式で相談 ・勉強の必須アイテムは座り心地のよい椅子 ・机の配置で集中力が変わる(マルチタスク型とシングルタスク型の違い) ・頭のよい子の本棚は、どんなもの? ・寝室でゴロゴロ勉強してもいい!? ・マンツーマンで勉強を教えるときの理想の座り位置は? ・「面倒くさい」動線が子どものやる気を下げている(やってほしくないことは面倒くさい動線にする) ・時間の概念を学ぶために、家のなかで「時間を見える化」する ・スケジュールの見える化は、ゲーム感覚で取り組む ・リモートワーク中、家で子どもとどう過ごす? ・「空間」と「時間」から生活習慣を整える ・キッチンの収納から、子どもに整理整頓を学んでもらう など、間取りを変えなくても、整理収納、家具配置、インテリア、 見える化」の工夫、スペースのつくり方などによって 頭のよい子・かしこい子を育てるポイントを解説します。
  • 週末妊活のすすめ ムリなく授かる50のヒント
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の不妊治療クリニック数は世界でもトップクラス。にも関わらず、妊娠率は最下位に近いというデータが。 そんな現実に疑問を持ち、泌尿器科医の立場から男性不妊治療を続けている北村クリニック院長の北村健先生が、今、日本人にもっとも合う妊活スタイルとして提案するのが「週末妊活」です。 日本人はセックスの回数が少ないと言われていますが、男性も女性も、社会的ストレスが大きい時代。 排卵日EDやセックスレス不妊も増えているからこそ、ウイークデーは男女それぞれが充実した日々を送り、2人そろう週末に妊活をするという「週末妊活」というスタイルが、今の日本人にもっとも合ったスタイルと言います。
  • 祝・育児 ~おめでとうございます。親子の物語がはじまっています。~
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 子育てに疲れたときに、そっとひもとく本。 育児に悩みながら「母という旅を続ける」ママたちに永年にわたり寄り添い、はげまし続けてきた詩人・浜文子さんのエッセイ。「子育て時代」を、母として、女性として、人間として成長するチャンスと提案します。
  • 主張したいんじゃない、気づいてほしいだけ! 頑張り屋さんのための心が晴れる本
    3.3
    精一杯努力しているのに、何故かいつも空回りしてしまう。いつも自分だけが責任の重い仕事を押し付けられてしまう気がしている。他人の感情の起伏に人一倍敏感でいつも気を遣ってしまう。人に仕事を振るのが苦手で最後は自分で対応してしまう。本当はヘトヘトでギリギリな状態なのに、周りに気づいてもらえない……。など、仕事にプライベートに頑張りすぎてしまい、実は心の中が疲れ切ってしまっている人に向けて。心に沁みる言葉やもっと楽に生きるためのヒントやワークを紹介。イライラもモヤモヤも心地よいほどに溶けてゆく、読むだけで心が軽くなる頑張り屋さんのための究極の一冊
  • 出産でもっとキレイになるマタニティエクササイズ
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 産前・産後はカラダが大きく変化するとき。このタイミングで身体感覚をちょっと磨くと、全身やせできます。運動する時間がとれなくても、三日坊主になりがちでも、簡単に続けられて日常生活でできるエクササイズを厳選凝縮!
  • 出産前の友だちよりも心配な友だちの夫に贈る100の言葉
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 先輩ママたち300人以上にアンケートを行い、「これからパパになる男性」へのメッセージを産前・産後などピックアップした一冊。夫婦でこの本を読めば、ママになる妻のトリセツがわかるし、最初からパパが当事者意識を持つことができる! プレパパとプレママのコミュニケーションのきっかけにも。産婦人科医の宋美玄さん、男性学の田中俊之さんなど識者によるコラムも収録。
  • 出生前診断、受けますか? 納得のいく「決断」のためにできること
    4.5
    羊水検査、母体血清マーカー、NIPT(新型出生前検査)……出生前診断への関心は、妊婦さんの高齢化とともにますます高まり、検査技術の進歩によって、妊婦さんが知っておくべきことも増えています。本書では、出生前診断の現状、そして検査を受けた人たちの葛藤や決断をまとめ、検査を受けることを考えている人はもちろん、どの検査を受ければいいのか、そもそも受けるかどうか迷っている人にも役に立つ情報を網羅しました。
  • 出生前診断 出産ジャーナリストが見つめた現状と未来
    4.8
    「科学ジャーナリスト賞2016」受賞作 <科学ジャーナリスト賞の贈呈理由> 出生前診断の歴史と現状を理解するのに役立つ大変な力作だ。妊娠中、あるいは、これから妊娠を望む夫婦にとって、よい指針となる作品だろう。出生前診断が命の選別につながるとの日本特有の社会状況に肉薄しているところも出色といえよう。(日本科学技術ジャーナリスト協議会ウェブサイトより) 羊水検査、絨毛検査、母体血清マーカー検査、 NIPT、着床前スクリーニング…… 1970年代に始まり、次々に登場してきた胎児診断技術。 検査を受けるか否か。結果をどう受けとめるか。 晩産化が進み、産科医療も進歩するなかで、 多くの女性たちが重い問いに対峙し、葛藤している。 体験者の生の声、医療関係者の賛否両論に、 日本で唯一人の出産専門フリージャーナリストが迫る。 【目次】 第1章 動き出した次世代の検査 ・出生前診断の本来の目的は「治療」 ・新しい出生前診断のニュースで妊娠を決心 ・NIPTは母体漿中の胎児DNAを調べる ・実施施設の不足が招いた大混乱 ・正確に知りたい「本当の精度」/ほか 第2章 女性たちの出生前診断体験 ・アンケートから浮かび上がった女性たちの気持ち ・あえて決断に向き合わないという作戦 ・揺れ続ける心 ・生む勇気を持つために ・体外受精と出生前診断の関係/ほか 第3章 「羊水検査」で出生前診断は始まった―ある医師の語りを中心に ・胎児が見えなかった時代 ・生命の設計図との出会い ・治療だったはずの技術が、やがて検査に ・絶たれた対話 ・技術を前に医師たちも苦しむ/ほか 第4章 1990年代「母体血清マーカー検査」をめぐる混乱 ・「絨毛検査」が登場、学会による規制が始まった ・採血で調べる初めての検査「母体血清マーカー検査」 ・インフォームド・コンセント一切なしのケースも ・上がり始めた抗議の声 ・厚生省の科学審議会に専門委員会が設置される/ほか 第5章 超音波検査とグローバリゼーションの波 ・超音波検査を応用した「コンバインド・テスト」 ・一般医師が行う通常の超音波検査と専門家の検査の違い ・日本に不足している胎児超音波の専門施設 ・「見ようとしなくても見えてしまう」ジレンマ ・NT計測も「知らせる必要はない」/ほか 第6章 これからの出生前診断 ・NIPTは羊水検査を増やす?減らす? ・日本ダウン症協会は何に反対しているのか ・欧米は「結論は出ない」という結論に達した ・遺伝学者の願いが遺伝カウンセリングを生んだ ・「自己決定」の限界/ほか
  • 出生前診断
    -
    新型出生前診断(NIPT)が始まったが、どういう検査なのか、何がわかるのかが一般的にも、医療関係者にもあまり理解されていない。いったいどのような考え方・心構えで検査にのぞめばいいのだろうか。本書は、出生前診断にまつわる事実をできる限り客観的に、わかりやすく解説し、診断を受けるべきか迷う人々に、考え方に応じた指針を与えるものである。好むと好まざるとにかかわらず、もはや出生前診断という技術に関与せざるを得なくなった現代人に、最新知識を提示する。
  • 主婦A子の絶品おうちごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気サイト「主婦のミカタ」のレシピが1冊に! カレー、チャーハン、シュウマイ、クリームシチュー…マンネリに陥りがちな定番レシピに一工夫した独自の美味しさで支持率急上昇中。新米主婦&倦怠主婦の新バイブル!
  • 主婦業9割削減宣言
    3.9
    あなたが今当たり前に「やらなきゃいけない」と思い込んでいる主婦業は、本当に自分の手でやらなくてはいけないことなのでしょうか? 「自分がやらないと家庭が回らない」 「母だから仕方ない」 「妻だから仕方ない」 「3人も子供がいるから仕方ない」 本書は、本心ではやりたくないことがほとんどであっても、みんなが当たり前にやってるんだから私もやらなくちゃと勝手に思い込んでいたワーキングマザーの著者が、「主婦業9割削減を目指す」という壮大な目標を立てて臨んだクリエイティブな挑戦の記録です。 そこには“過去の常識”とか“当たり前”とか“世間体”を外してみた時にしか見えない新しい世界がありました。 もし、あなたが主婦業を「やりたい」と思ってやっているわけではなく、「仕方なく」やっているのだとしたら、この本を読むことで、人生に大きな変化を生むことができるかもしれません。 ・本当はもっと社会で活躍したいと感じているママ ・毎日が「やらなきゃいけないこと」で終わってしまうママ ・共働きなのに旦那が家事をしてくれなくてイライラしているママ ・毎日やることがいっぱいで子供とのやり取りに余裕がないと嘆いているママ ・子育て中だけど、自分の夢も諦めたくないというママ そんな方が読み進めていただければ、何かしらのヒントになる1冊です。
  • 春夏秋冬 疲れ取りごはん 心も体も軽くなる「食べ養生」大全
    -
    大人気YouTubeチャンネル 「ウェルネスキッチン」が書籍になった! 【春(3~5月)の食べ養生】 イライラする・落ち込む・うつっぽい…… →山菜・ハーブで自律神経を整える 【夏(6~8月)の食べ養生】 食欲不振・夏太り・腸疲労…… →彩り野菜で夏バテ撃退! 【秋(9~11月)の食べ養生】 だるい・眠い・頭痛や肩こり…… →食物繊維でデトックス 【冬(12~2月)の食べ養生】 冷える・のどが痛い・肌トラブル…… →発酵食品で免疫力アップ! 季節の体調と旬の食材を組み合わせた 「抗酸化×抗炎症レシピ」で心も体も軽くなる! YouTubeで大反響の 「手作り調味料」&「疲れ取りおやつ」も満載。
  • 春夏秋冬ふだんのもてなし 季節料理のヒントとレシピ
    5.0
    雑誌でレシピを発表するほか、人気レストランのプロデュースなども手掛ける、料理研究家・植松良枝さんの初フォトエッセイです。 植松さんの家には人が多く集まります。友人たちのほか、自宅での料理教室の生徒さん、料理撮影もご自宅なので大勢のスタッフも。料理研究家の中でも、その数は群を抜いて多く、人を家に迎え入れるときのさりげない気遣いが、自然に身についています。 祖父母の影響で畑で野菜を育ててきた経験から、季節の移り変わりを大切にする植松さん。その季節にしか味わえない食材を使った料理で客人をもてなします。植松さんの日常にある、真似してみたくなるもてなし術や、純粋に作ってみたくなる季節のレシピ。日々のワンシーンを切り取った写真にも、生活を豊かにするヒントが詰まっています。 【春】 春の訪れを告げる、ふきのとう 春先の光を感じる寒天デザート 春の料理と黒い器 我が家のテラスのこと 山間で調達する山菜 etc. 【夏】 夏は揚げ物! 本気のあじフライ定食 葉っぱと料理 愛用の飯切のこと なすはまとめて揚げておく しじみはストレスをかけるとおいしくなる etc. 【秋】 さんまを油で煮る すだちは箱買いで、秋を満喫 ふだん使いの漆器 具なしの海苔巻きにイクラをのせて 秋に食べたくなるサラダ etc. 【冬】 冬の野菜は単品でおいしく 冬に食べるそうめん 白い野菜のとっておき 風邪にホット甘酒レモネード おせちのアレンジはベトナムの甘味に etc.
  • 小学生おまもり手帖 友達関係、性教育、 スマホルール…子どもを守るために知りたいこと、ぜんぶ
    4.0
    小学生子育ての悩みを解決するバイブル! 環境がガラリと変わり、初めてだらけの小学生。体、心、ネットなどのお悩みに各ジャンルの専門家が寄りそい答える現代の子育て指南書です。母子手帳の次にいつもそばにおきたい、頼もしい「お守り」になる一冊。 《コンテンツの紹介》 【CHAPTER 1】からだのこと ・好き嫌いが多いうちの子、給食が心配です ・太ってる・やせてるはどこからが赤信号? ・タブレット学習やスマホゲームで目が悪くならないか心配… ・うちの子、まだおねしょするんです ・便秘がちでつらそうです ・背が低いうちの子、ずっとこのままでしょうか ・体型を気にしてごはんを食べたがりません ほか 【CHAPTER 2】性のこと ・「赤ちゃんはどこからきたの?」ときかれました。なんて答えるべき? ・お風呂はいつまでいっしょに入ってもいいの? ・子どもがエッチな動画を見てしまいました ・「男らしく」「女のくせに」子どものジェンダー差別が気になります ・初経についてどう伝えるべき? ・恋人ができたと喜んでいます。望まぬ妊娠などが心配です ・脱毛やヘアカラーをしたいと言われた。どう答える? ・子どもを性被害から守るにはどうしたらいい? ほか 【CHAPTER 3】こころのこと ・人見知りで友達ができるか心配です ・引っ込み思案です。授業中、手を挙げて発言できるか心配 ・けんかっ早く、かんしゃく持ち。どうしたら落ち着きますか ・少しのミスでパニックになり、次の挑戦をしようとしません ・気が弱く、友達にいいように使われています ・子どもがいじめられた! どうするべき? ・いじめる側になってしまった! どうしよう? ・学校に行きたくないと言います ・なんでも友達のまねをしたがります ほか 【CHAPTER 4】あんぜん・ネットのこと ・登下校の交通事故が心配です ・不審者に遭ったとき、逃げられるようにするには? ・スマホデビューはいつ、どんなことに気をつけたらいいの? ・オンラインゲームにハマりすぎていて心配です ・LINEデビューした子ども。SNSトラブルが心配です ・ネット犯罪に巻き込まれないようにするには? ・AI時代に必要なICT教育とは ほか ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 障害のある子の「親なきあと」
    3.8
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「親なきあと」に、障害のある子はどうなるのか。住む場所、家事、お金など、すべての知りたいことが最新情報で網羅された1冊! 「知的障害のあるお子さんがいらっしゃる親御さんにとって、 自分たちがいなくなった後、面倒をみられなくなった後の お子さんの生活がどうなるのかは、大変大きな心配事です。 でも、今はまだ自分は元気だし、 将来のために何をすればいいのかもわからないしで、 心配はしているけど実際の準備は何もされていない、 という方が多いのではないでしょうか。 今は健康でも、いつ何が起こるのかはわかりません。」 (著者HPより一部抜粋) いたずらに不安を感じながら毎日を過ごすよりも、 現在から将来に向けて「今できること」をするために。 自身も知的障害のお子さんを持ち、 全国をかけまわり多数の講演をつづける著者ならではの 親身なアドバイスと最新情報が詰まった一冊。 『障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」』 『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』の内容を 1冊にまとめて最新情報を更新した決定版です。 渡部 伸(わたなべしん):「親なきあと」相談室主宰。行政書士。社会保険労務士。 1961年福島県会津若松市生まれ。 慶應義塾大学法学部卒業後、出版社で女性向け雑誌の営業、編集、海外・デジタル事業などを担当。 退社後、行政書士、2級ファイナンシャルプランニング技能士の資格を取得。 自身のお子さんに知的障害があり、障害のある子をもつ親の共通の悩みをともに考える「親なきあと」相談室を主宰。
  • 小学1年生の困った!レスキューブック
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、「小学一年生ママたちの不安解消ブック」… つまり、入学前の子どもをもつママたちの、さまざまな不安を解消する一冊です。 自分のころとは当然違うであろう小学校生活は、 子どもだけでなく、ママたちにとっても未知数の世界。 そこで、イマの小学校の基礎知識、1年間の子どもの心や行動の変化の予測、 つまずきポイントでどう手を差し伸べたらいいのかなど、 具体的にアドバイスしていきます。 内容的には、「ドキドキ入学&ハラハラ一年間」、 「小学校ってどんなトコロですか?」、 「どうなる1年間 子どものココロの天気予報」、 「入学前は生活リズムと生活習慣を見直そう」、 「忘れ物!落し物!プリントを出さない!」、 「勉強に興味がない、授業を聞けない!」、 「友だちとうまくつきあえない」、 「もしかして……発達障害?と感じたら」、 「教えておきたい防犯&防災」。 入学前はもちろん、入学後の心配事もすべてなくなるはずです!
  • 小学生 学力を伸ばす 生きる力を育てる
    -
    東京大学名誉教授・汐見稔幸先生の「元気が出る子育て」シリーズ第3弾。0~3歳、3~6歳につづいて、小学生を育てる親に向けた1冊。特にこの本では、一生の土台となる学力を身につけることにポイントをしぼり、算数、国語、理科、社会の各教科について、家庭での学習法をくわしく解説したはじめての本。いますぐ点数や成績を上げることだけではなく、“あと伸び”する学力とはなにか、将来生き生きと生活していける人間になるための準備とはなにか、が語られる。 ■監修者プロフィール ▽汐見稔幸 1947年大阪府生まれ。白梅学園大学・同短期大学学長、東京大学名誉教授。東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2007年4月から白梅学園大学教授・副学長。10月より学長。専門は教育学、教育人間学、育児学。育児学や保育学を総合的な人間学と考え、また教育学を出産、育児を含んだ人間形成の学として位置づけ、その体系化を課題と考えている。3人の子どもたちの育児にかかわった体験から、父親の育児参加も呼びかけている。保育者たちと臨床育児・保育研究会を立ち上げ、定例の研究会をつづけ、同会発行のユニークな保育雑誌『エデュカーレ』の責任編集者でもある。おもな著書に、元気が出る子育ての本①『0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す』、同②『3~6歳 能力を伸ばす 個性を光らせる』『親だから伸ばせる中高生の「学力」と「生きる力」』『「格差社会」を乗り越える子どもの育て方』(いずれも主婦の友社)、『子育てはキレない、あせらない』(講談社)、『子どもの自尊感と家族』(金子書房)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 小学生男子 今日も死なさず乗りきりました
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いいからパンツはけ!」おバカでかわいいダンスィのあるあるが満載のコミックエッセイ おバカでやんちゃ、世話が焼けるけど、やっぱりかわいい男児を「ダンスィ」として「小学生男子のトリセツ」コミックエッセイシリーズで描いてきた著者が、これまで「おバカすぎて世に出せない」と封印していたわが子ネタを解禁します。 ・いたずらがクリエイティブすぎて斜め上・なぜかハナクソの味を知ってる・うんこしっこで延々笑える・いつもシャツがはみ出している・基本的に裸族 ダンスィ育児の“あるある”が満載な本書を読めば、ダンスィ育児の大変さ、楽しさを実感できることうけあいです! まだ幼児だけど「ダンスィ」に成長しそうな片鱗を見せるお子さんを持つプレダンシィママは予習の書としてご活用ください。 息子が“何考えてるかわからない”お母さん、一緒に笑いましょう! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • 小学生知育大百科 2021完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 10年後、20年後のわが子の笑顔のために! 小学校入学から卒業までのさまざまな親の悩みや迷いに寄り添います。 プレジデントFamily本誌の厳選記事に最新の取材も加えた子育てバイブル。 わが子がこれからの社会でたくましく生きていくために、親が知っておきたい情報を特に盛り込みました。 子育てに正解はありません。 よその家でうまくいったことがうちの子にあてはまるとも限りません。 でも、そこからヒントは見つかるはずです。 子育てや教育に関する情報が横行している今だからこそ、むやみに振り回されないで、わが家のルールに合わせて賢く子育てを楽しむヒントを取り入れてください。 【目次抜粋】 1章 求められる能力編 2章 新しい教育編 3章 勉強対策編 4章 しつけ・健康編 5章 未就学・低学年編 6章 住まい環境編 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 小学生でもわかる読書術 子どもに対して「もっと本を読んでほしい」と思ったときに読む本。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 小学校で「本を読みましょう」と言われるけれど何から読んだらいいのかわからない。 夏休みが近づくと読書感想文のために本を読まなければならない。 子どもにどんな本を読ませたらいいのかわからない。 子どもがいつも同じ本ばかり読んでいる。 学年が上がっても読む本が変わらない。 そんな、小学生・小学生の子を持つ親のために本書を執筆した。 読書は苦しいものではなく、誰かに強制されるものでもない。 本を味方にすれば、子どもだけでなく、大人の人生をも変化させることができると考えている。 元々読書が好きだった私が、教員生活の中で、どうやったら子どもたちに読書の楽しさ、本の面白さを伝えられるだろうかと十一年間、様々な活動を行なってきた。 もちろん全員が読書好きになるのは難しい。しかし、学年の終わりに、私の学級の児童の中で読書好きは多かった。 読書に大切なことは、「好き」になること。 本を「好き」になる。 読書を「好き」になる。 「好き」になることで、子どもは自然と本に手が伸びる。 読書で友だちと交流したり、親子での時間が増えたり、その後の人生に影響を与える言葉に出会えたりする。 本書に書かれていることを全て行う必要はない、自分に合ったものを一つだけやってみる。 それも、面白そうな物だけで良い。そして、読みながら読者も考えてほしい。 読書に答えはない。「自分だったら・・・」という視点を持って読み進めてほしい。 読書は学校で、座って、先生の話を聞く勉強とは違う。気楽な気持ちで読んで、考えて、活用してもらいたい。 【著者紹介】 渋川由佳(シブカワユカ) 二〇一一年から十一年間千葉の小学校で勤務。 本を通した授業や学級経営をしてきた。 年間百三十冊以上の読書を行なっている。 二〇二二年に珈琲屋を開店する夢を叶えるため、京都に引越し、喫茶店での勤務を始める。 珈琲について独学での勉強中。
  • 小学生になったらどうするんだっけ 自立のすすめマイルールBEST
    3.5
    あいさつができる、親友ができる、学校を楽しめる。 小学校入学=自立のスタート、これ1冊で準備万端! ! 毎日小学生新聞好評連載「自立のすすめ マイルール」より、子供の日常生活にすぐに役立つ、基本的な50話を厳選。 ex)迷子になった! ・食べ物の好ききらい ・風邪かな! ? ・遅刻しない ・片づけをしよう ・掃除当番 ・きれいな文字を書く ・お母さんとけんかした ・恋って何? ・夏休みにすべきこと ・友達がいやなことをする 他 朝倉氏の巻頭描き下ろしカラー漫画、辰巳氏の書き下ろしコラム4本(『小学校のフシギ』『小学校のシアワセ』『小学校のマジック』『小学校のオキテ』)を加える。 本書1冊で、子供が一人で安心して小学校に通えるようになる。 辰巳氏の温かいメッセージと朝倉氏のかわいい漫画が、読者からの反響を呼んでいる人気シリーズ。今回のテーマは「小学校入学」。 新規読者獲得を狙い、シリーズ全体の読者数の増加につなげたい。 巻末に既刊書のシリーズ広告つき。毎小紙面への広告掲載を希望。 シリーズは現在第6集まで出版されており、第7集は2017年下期に刊行可能。
  • 小学生の子を持つママが知っておくべきこと 和田秀樹の親塾
    -
    (「はじめに」より抜粋)最近、小学生の子を持つママの不安が非常に高まっていると感じます。文部科学省が「ゆとり教育」を推し進めたため、子供の学力は本当に大丈夫なのか、と不安でしょう。とくに子供に中学受験をさせたいママからすると、「いつごろから塾に行かせればいいのか」「塾に行く前に準備は必要なのか」が心配でしょう。一方で、住んでいる地域に私立中学や中学受験塾がない場合、将来の大学受験は大丈夫なのかという心配があります。また今のママは、勉強のことだけでなく、「子供が仲間外れにならないか」「友だちができるか」という不安があります。そこで私は、精神科医や受験指導のプロの立場から、世のママの不安を解消し、メンタル面でも学力面でも本当に発達にいいと思われるアドバイスをしたいと思って、この本を書きました。方向性を間違えなければ、子供は健やかに成長するものです。子供の強さを信じてあげてください。(和田秀樹)

    試し読み

    フォロー
  • 小学生のためのモンテッソーリ教育 学ぶのが好きになる!
    5.0
    <日本初! 小学生のためのモンテッソーリ教育本!> 幼児教育として名高いモンテッソーリ教育に、小学校教育があることをご存じですか? 日本ではほとんど知られていないモンテッソーリの小学校教育について、モンテッソーリ小学校教師の国際資格(AMI公認)を持ち、幼児と小学生が通えるモンテッソーリ教室「モンテッソーリ・ファーム」を立ち上げたあべようこが、その教育内容を具体的にご紹介したのが本書です。 モンテッソーリの小学校教育の基本は、宇宙や世界のありとあらゆることに関する、子どもの興味を引き出すこと。幼児期(0-6歳)は「何?」だった問いが、「なぜ?」に変わる児童期(6-12歳)に、大人が「興味の種」を蒔くと、子どもは世の中に興味を持ち、自ら学ぶことが大好きになります。 本書では、モンテッソーリの小学校教育内容を写真や図を入れながら具体的にご紹介するとともに、モンテッソーリの小学校教育の要である「グレートストーリー」については、マンガ家・蛸山めがねによる楽しくわかりやすいマンガに仕立てました。 モンテッソーリ教師が実際に行っている、小学生の子どもの興味の引き出し方や、大人がお子さんにおうちでできることなども盛り込み、小学生のためのモンテッソーリ教育に関心のある方すべてに役立つ貴重な一冊です。
  • 小学生までにこれだけは!直しておきたい苦手習慣33
    5.0
    親であれば誰でも、わが子にはのびのびと育ってほしいと願っています。反面、こういう子に育ってほしいという期待もあるでしょう。その期待が大きいほど、「朝起きられない」「やる気がない」など、思わず叱りたくなる子どもの習慣や性格に目がいってしまいます。お子さんの苦手なことが習慣になってしまう前に、改善しておくほうがいいと思いませんか? 本書は、子どもが納得して、自分から直すことに挑戦できるようにするためのポイントが満載の1冊です。
  • 小学生、メルカリで「お金」と「稼ぐ」を学ぶ 自分で稼げる大人になるためにはどうしたらいい?
    4.0
    小学生が1年間メルカリをやってみたら…。銀行に預けていてもお金が増えにくい時代、でもお金を稼ぐ方法もチャンスも広がっている時代に大切な、「お金」と「稼ぐ」がわかる本です! 読んで「知識」をつけて、メルカリを「経験」して学べます。イラストや漫画、写真などが豊富で読みやすく、将来大人になったときに役立つお金の感覚も身に付きます。対象は小学校中学年以上。メルカリは、おうちの人に見てもらいながらやります。
  • 小学校が100倍楽しくなる 小学生のおやくそく
    -
    「生活リズムをととのえよう」「わしきといれを正しくつかおう」「きせつに合うふくをえらぼう」「時計を見て行どうしよう」「しつもん、はつ言をどんどんしよう」「自分とりあつかいせつ明書を作ってみよう」「なかよくできない人とはいったんはなれよう」「い・か・の・お・す・しでみをまもろう」…… 生活習慣・勉強・人間関係・安全。世界一のクラス担任・ぬまっちが伝えたい、入学前後に役立つ38の大切な約束。 子どもの自主性・自立性を引き出すユニークな教育で注目を集める、通称“ぬまっち”こと沼田晶弘先生(東京学芸大学附属世田谷小学校教諭)と作った、小学校生活をスムースに楽しく過ごすのに役立つ、親子で楽しく読めるおやくそく絵本です。小学校入学準備や新学年に上がる子どもへの贈り物にピッタリの1冊!
  • 小学校受験バイブル―――賢い子育てをするために
    5.0
    ゆうこりん推薦!! この本を読み親子の関係について改めて考えました。 受験、子育てに迷ったときに、ママが笑顔になれる お守りとしておススメです。―――小倉優子 【小学校受験を通して人間力を培う方法】 「お受験は共働き家庭には不利」という時代は終わりました。 昔は、働くママは学校行事を手伝いにくいため、 あまり進んで入学を受け入れていない学校もありました。 しかし昨今の少子化や共働き家庭の増加により、 このままでは入学希望者が減ってしまうため、 学校側も、共働きの家庭を受け入れるようになってきたのです。 また、共働きが増えたことにより世帯年収が増え、 子どもに掛ける投資額も増え、小学校受験をする家庭が増えました。 しかしそうは言っても、育児・仕事・家事など、 日々の生活に追われているママの小学校受験は、簡単ではありません。 本書では、 「働くママの、小学校受験に生かせる子どもとの日常生活の関わり方」を主軸とし、 結果として小学校受験をする、しないに関わらず、ママとの日常生活のなかで、 有名小学校に合格するくらいの人間力が培われる子育てのノウハウが書いてあります。 働くママが笑顔でいられるように、無理なく楽しんで育児をしながら小学校受験にも挑めるような方法を、 幼児教育に50年携わる宮田紀子先生の教えをもとに伝授します! ■目次 第1章 小学校受験とは 第2章 小学校受験に勝つ子を育てる15か条―働きながらでも、家庭にいながらでもできる 第3章 夏を制する者は受験を制す! 第4章 願書はラブレター、面接対策は就職活動 第5章 さあ、試験本番へ! おまけ 先輩ママに聞く一問一答 ■著者二宮未央 幼児期をニューヨークで過ごし、帰国後に小学校受験を経て私立聖心女子学院初等科へ入学。 私立聖心女子専門学校保育科を卒業。 幼稚園教諭を経て、2007年に結婚。出産・育児に入る。 主婦として家事全般や2人(長男、長女)の子育てにいそしみつつ、保育士としても活動。 保育園新規開園の立ち上げも経験する。 2016年から㈱エアー・シンフォニーに所属。 2017年、「宣伝会議」の編集・ライターコースの卒業制作で最優秀作品賞を受賞。 ■監修宮田紀子 東京都の住宅街で昭和43年から現在に至るまで50年余指導を続け、卒業生は1000人に上る。 小学校受験最難関といえる慶應義塾幼稚舎、慶應義塾横浜初等部などを筆頭に 有名私立・国立小学校に毎年何名もの合格者を輩出している。
  • 小学校入学までに、これだけでOK! 育児が楽しくなる「しつけ」の教科書
    -
    人は一人では生きて行くことはできません。この世に命を授かり生活していくためには、いろいろな人と仲良く、お互いに相手を思いやるための「決まり事」が必要になります。それが「作法」です。「作法」は自分を守る「力」です。「作法」の基本は、小さな子どもの頃から家庭の教育によって作り育まれていくものです。江戸の昔も、六歳、つまり現代の小学校入学前のかけがえのない大切な時間に、人としての必須である基本ルールを、毎日の生活の中からくり返し何度も、感覚としてクセになるように身に付けさせていました。ゴミが落ちていたら拾ってゴミ箱へ捨てる。悪いことをした時には素直に「ごめんなさい」が言える、感謝の言葉「ありがとう」が自然と口から出る。そうせずにはいられない、無意識のうちにそうしてしまう、それがクセです。小さい頃からの躾が、良い意味でクセと感覚を育てます。
  • 小学校前にみるみる算数力がつく15の習慣
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「算数力がアップ!『お経式暗算法』」付き!最新脳科学に基づいた驚異の暗算法を初公開!2歳でも小1の算数がとける!小学校前の子の算数力が一気にアップ!あなたの子が「アインシュタイン脳」になる!
  • 小学校前の3年間にできること、してあげたいこと
    4.2
    子どもが4~5歳になってくると、「そろそろ習い事などさせた方がいい?」「小学校前に何を身につけておくべき?」と悩む親御さんも多いもの。実際に、この年代は土台をつくる大切な時期。脳と身体が飛躍的に伸びる大チャンスでもある。とはいえ、「小学校の先取り」をする必要はなし。日々の生活、遊び、親との関わりの中で十分な経験を積んだ子が、いざ学校が始まったらグングン伸びていきます。徳島で幼児教育センターを30年以上経営し、のべ1万2000人を教えた著者が、「子どもは楽しみを原動力に成長する」をモットーに、家庭でできる幼児教育を伝授。親だからできる、幼児期を最大限有意義に過ごさせてあげる方法満載!
  • 将棋をやってる子供は、なぜ「伸びしろ」が大きいのか?
    値引きあり
    3.0
    羽生名人だって、負けることはあります。そんなとき羽生名人といえども、負けたらちゃんと「負けました」と言っています。いや逆に、羽生名人は高い精神性に到達しているからこそ、潔く「負けました」と言えるのです。(中略)「負けました」と言うとき、こどもたちも羽生名人とはレベルの違いこそあれ、同じように悔しさを味わい、しかしその気持ちを折りたたんで自分から負けを認める勇気を発揮しているのです。<まえがきより>
  • 小児科医が教える 子どもが病気のときどうすればいいかがわかる本
    3.0
    「なんか変な咳をしてるけど大丈夫…?」「熱ざましは飲ませないほうがいいの…?」。子どもがつらそうなときにどうしてあげるのが一番よいのか、小児科一本で18年戦い続けている著者がアドバイスを贈ります。
  • 小児科医がすすめる最高の子育て食
    3.0
    テレビで話題の「東大ママドクター」、健康×免疫力が高い×頭がいい×心が安定した子どもが育つ、医学の最新研究に基づく食事法を紹介!親子で食べてうれしい58の簡単レシピ付き。
  • 小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の著者は小児科医として40年以上、「子どもの言葉の遅れの問題」と向き合ってきました。 YouTube上で投稿した著者の動画はこれまでの再生回数が12万回を超え、 相談のメールは年間200通以上にもなり、 これまで5,000人以上の親子の相談を受けてきました。 多くの親御さんが、「言葉が出ない」「目が合わない」お子さんを心配し、 どうしたらいいかと悩みを抱えている現実があります。 この問題の原因として、テレビやスマートフォンなど電子メディアの長時間の視聴により コミュニケーション能力が育たない、あるいは障害されてしまっていると著者は分析し、 解決策としてこれらのメディアの視聴をすぐにやめ、保護者が子どもと触れ合う生活を取り戻すことで 状態が改善していくと著者は主張しています。 相談を寄せる多くの親に対して著者がアドバイスしていることとして、 子どものコミュニケーション能力を育むことのできる時期は限られているということ、 そして子どもの一生のうちの貴重なその時期を大事に考えてほしいということがあります。 赤ちゃんに話しかける、一緒に遊ぶ、外に出て走る、自然に触れる、 そして、「お花がきれいだね」と感動する。こうした五感や共感力を育む育児が豊かな感情を育て、 たくさんの言葉を生み出します。   今、「うちの子はなかなか言葉が出ない」という親御さんも、時間はかかるかもしれませんが、 五感を育む育児に取り組むと、きっとお子さんは変わっていきます。 それを信じて、この本を読み進めていただければ幸いです。
  • 小児科医が伝える オンリーワンの花を咲かせる子育て
    5.0
    私の背中をそっとおしてくれたような気がしました。 心満たされる学び舎のような本です。――仲間由紀恵 あたたかい眼差しと鋭い直感で、本質を見逃さない。 一家に一冊、心に深呼吸するつもりで読んでほしい。――中川李枝子 33年にわたって難病や発達障害を抱えた子どもたちに 多数向き合ってきた現役小児科医が贈る、感動の育児法! 「育てにくい子だな」と感じたときに、あたたかな光が射す一冊です。 ・子どもを尊重する「オーストラリア式」声かけ ・「〇〇しちゃダメ」をやめてみる ・「叱る」のではなく「教える」子育て法とは ・食べ物の好き嫌いは急いで直さなくても大丈夫 ・どうやったら本好きの子に育つか? ……etc. 子どもを「一人の人格として尊重する」育児が、自己肯定感を育み、深い潜在能力を引き出します。 明日からの子どもとの向き合い方が変わる育児書決定版。
  • 小児科医がやさしく教える 育児ストレスがなくなる のびのび赤ちゃん育て
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんは、一人ひとり強烈な個性を持った生き物です。だから、育児書に書いてあるとおり、教わったとおりにいかなくて当然。お母さんだって、初めての育児なら、なんでもうまくできるはずはない。細かなことがいちいち気になり、心配になって当然です。本書は、そんなお母さんたちが少しでも楽になり、育児が楽しいと思える時間をちょっとでも増やしてもらうための本です。「おっぱいは、きっかり3時間おき?」「お風呂は毎日、こすり洗い?」いえいえ、そんなことしなくていいのです! 横井式ラクラク育児法は、たとえば「外遊びには、毎日行かなければならない――わけではない」「1日3食、同じ離乳食でもいいじゃないか!」「果汁は無用。お乳以外の味慣れの練習はいらない」など。0カ月~2歳になる前まで、月齢別に「ここだけ押さえていれば大丈夫」なポイントを、イラストも豊富にまとめました。イライラ、プンプンがなくなる新しい育児書!
  • 小児科医のママが教える 離乳食は作らなくてもいいんです。
    3.9
    離乳食の時期は、疲れもイライラもマックスになる時期。 そんな大変な時期に、さらに大変な思いをして 離乳食を手作りしなくてもいいんです! 離乳食作りから解放されれば、ママの笑顔が増えます。 ママの笑顔が増えれば、子どもはもっと笑うようになり、 夜もよく眠るようになります。 栄養面で不足していたものが満たされ、 情緒が安定すれば、元気で賢い子が育ちます。 (「はじめに」より)
  • 小児科医ママが今伝えたいこと! 子育てはだいたいで大丈夫
    4.3
    内容紹介 子育ては楽しいもの。でも、親子に不寛容な風潮や育児デマなどによって、不安や迷いを抱える保護者は多いでしょう。そこで小児科専門医で二児の母である著者が、日々頑張っている保護者のみなさんに「ポイントを押さえたら、だいたいでいいんだよ」と伝える本です。 もくじ はじめに 第1章 子育てをもっとラクに 出産の痛みや苦労と、子どもへの愛情は関係ない なんでも親のせいにできる“愛情不足”はスルーして “3歳児神話”はもう古い! 保育園に預けても大丈夫 子連れ出勤ではなく、働き方改革が必要です 父親も育児参加できるよう排除しないで後押しを “スマホ育児”批判は、あまり気にしなくていい ベビーカー論争の結論は!?自由にお出かけしよう 祖父母世代と親世代のギャップの埋め方とは 第2章 心配になりがちなこと 赤ちゃんを寝かせて、産後うつを予防するには 泣きやまないのは、親の対応のせいじゃない 手のひらや足の裏のほくろは、病気のしるし? 「どうして食べないの!?」と自分と子を追い込む前に 大きい、小さい、やせている……、それぞれの発達の悩み 発達は早いほどよくて、英才教育は必要なもの!? 子どもの服は薄着がいい? それとも厚着がいい? 日々のボディケア、どこまでやるべきか 第3章 よくある子育てのデマ その育児情報サイト、本当に正しいでしょうか? “〇〇フリー”は、必ずしもいいものとは限らない 9時に寝ないとキレる子になる……わけがない! 根拠のない“母乳信仰”に追いつめられないで 子どもが摂っていいもの、いけないもの(飲みもの編) 子どもが摂っていいもの、いけないもの(食べもの編) 離乳食の開始を遅らせたら、アレルギー予防になる!? ワクチンは怖いというデマはどうして生まれる? インフルエンザワクチンに効果があるかどうか なるべく薬を飲まないほうがいいと言うけれど…… 第4章 小児医療の正しい知識 子どもの医療についての正しい情報はどこにある? 小児科なのか他科なのか、迷ったときには…… 見つけておけば安心! 頼れるかかりつけ医 小児科での“聞き忘れ”、どうしたらなくせる? くり返し風邪をひいても心配しすぎないで 急に発熱したときも、慌てず対処するために 子どもの嘔吐下痢症は、とても身近な病気です 子どもが便秘のときに家でしてあげられること 薬について守ってほしいルールがあります 感染症からの回復後、登園・登校はいつから? おわりに
  • 小児科医ママの子どもの病気とホームケアBOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもはいつも急に熱を出したり、鼻水を出したり、咳をしたり、下痢したりするものです。すると「すぐ小児科に行かなくては」「すぐ薬をあげなくては」と思う人も多いかもしれません。もちろん、軽い病気かどうかわからないとき、本人がつらそうなときは医師の診察や薬が必要なこともあります。けれども、じつは大体の場合において、早く病院に行けばいくほど早く治るわけではありませんし、薬が必要とも限らず、自宅でケアしてあげられることも多いのです。自宅でケアできたら、受診先で別の病気をもらうこともないし、親子ともにラクでしょう。 そこで、小児科専門医の森戸やすみさんが、普段の体調管理のコツから、あせもなどのトラブル対処法、症状別の考えられる病気とケア方法、医療機関のかかる目安や上手なかかり方までを一冊にまとめました。咳、熱、発疹…などの症状から対処法を探せるようにし、頻度の高い症状や病気についての有用な情報のみをコンパクトにまとめたリアルに使える便利な本です。巻末には、肌、喉、目、うんちなどの症状例の写真も掲載。さらにケガややけど、誤飲や誤嚥、熱中症、呼吸や脈がない場合などの救急時の対処方法まで詳しく掲載してあるので、いざというときにも役立ちます。親子ともに健やかに楽しく過ごすために、ぜひ本書で正しい対処法をチェックしてみてください!
  • 小児科先生の小さいカルテ 赤ちゃんから五歳までの相談室
    -
    育児書に頼ることで知識や技術に引きずられ、「かわいい」という気持ちが「心配」になりすぎていませんか? 本書は、小さい子どもたちの日常のトラブルや健康と病気にまつわる悩みを、お母さん・お父さんや保育園・幼稚園の先生たちと一緒に考え、育児にかかわる多くの金言をまとめました。
  • 小児科専門医が教える食事と生活習慣 子どもの身長を伸ばすためにできること
    4.0
    「身長は遺伝で決まるの?」「牛乳を飲むと身長が伸びるの?」「寝る子は育つってホント?」……とかく親は、子どもに大きく育って欲しいと願うもの。しかし、身長に関しては有益な情報や正しい知識を持たない人が多いのは、「身長は遺伝だから……」と、最初からあきらめているからである。低身長治療の専門医である著者はこう言います。「私は約20年間に渡り、低身長のお子さんの診療に携わってきました。中には治療を必要とされる方もおられますが、生活面の改善をするだけで身長の伸びがよくなる方も多数おられます。ただし、身長が伸びるのは子どもの時期だけ。このチャンスに、親としてできるだけのことをしてあげたいものです」本書は、科学的な情報と知識に基づき、栄養や睡眠・運動の観点から、子どもの身長を伸ばすためには何が必要かをイラストやマンガを交えながら、わかりやすく解説するもので、著者のおすすめの食事メニューも多数紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 小児科専門医が教える食事と生活習慣 [新版]子どもの身長を伸ばすためにできること
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 13万部を超えるロングセラー『子どもの身長を伸ばすためにできること』をもとに科学的根拠などの最新情報を盛り込んだ改訂新版です。親であれば誰しも自分の子どもに対して「わが子の伸長を伸ばしたい」「健やかにを大きく育ってほしい」と願うものでしょう。一部には治療を必要とする子どももいるものの、多くは生活面を改善するだけで、身長の伸びがよくなるケースも多いものです。本書では、この10年間に新しく発見された科学的知識を盛り込み、栄養や睡眠、運動などの視点から、子供の伸長を伸ばすためにはどのような生活習慣が大切なのかを具体的にわかりやすく解説しています。現代の子どもたちを取り巻く社会情勢に合わせて、生活面の改善点を分かりやすく解説するとともに、身長を伸ばすための食事やおやつのレシピも掲載しています。子どもの成長や身長が気になるお母さん・お父さんに、低身長外来の小児科専門医が分かりやすく説明しています。
  • 将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!
    4.3
    「読解力のある本」頭の良い子に育つ本144冊を厳選! 「音が良い本」を「読み聞かせ」すると、子どもの頭はどんどん良くなる 本を読まなくても、子どもが将来勉強さえしてくれればいい、と考えるのは大きな間違いです。「本を読む」習慣ができているからこそ、勉強に励むことができるのです。 国語も、算数も、理科も、すべての教科書は日本語で書かれています。日本語を読解する力が培われているかどうかで、勉強ができる・できないが決まってしまうのです。 では、子どもに読解能力を身に付けさせるには、どうすればいいのでしょうか? それは幼児のころから「音が良い」本を、たっぷり読み聞かせてあげることなのです。 頭のいい子どもに育ってほしいと願うならば、この本はとても役に立ちます。是非、ご一読ください。 【目次】 ●「読書量」で子どもの学力は決まります! ・英語を習う?塾に行く-----それよりは「本」です ・1日5分の読み聞かせで勉強ができる子に!? ・本が子どもの学力を伸ばしてくれる理由 ・10歳までにどれだけ「読書量」を積んだか ・読書習慣があるだけで、頭ひとつ抜き出ます ● 10歳までに徹底的にしてあげたい「読み聞かせ」 ・読み聞かせは最初かつ最重要な読書経験 ・「一音一音ハッキリ読み」で子どもがじっと耳を澄ます ・勉強しなくても国語が得意になるしくみ ・効果絶大。これが読み聞かせのコツ ・「一音一音ハッキリ読み」の発見に至ったきっかけ ・「音が良い」絵本を選ぶことも大切 ・音の美しさで子どもが本好きに ・お気に入りを「めっちゃ読み」してあげよう ・本に興味を示さない子は紙芝居から入る ・一気に紹介! 「音の良い」オススメ絵本 【オススメ本紹介】 絵本~2歳、3~4歳、5~6歳 ● 本を読まずにはいられない「環境」をつくる ・読書は習慣。習慣づけは親の役目です ・一日の中で「本を読む時間」を決める ・本は惜しまずどんどん買おう ・図書館で本をごっそり借りてくる ・この誘導作戦で、本を読まずにいられなくなる! ● 自分からどんどん読書する子になる方法 ・自分で本を読めるようになるには段階がある ・子どもに「本をよんでもらう」のもアリ ・頭がよくなる本は「文学」と「知識本」の二本立て ・本で興味を持った世界を実際に体験させよう 【オススメ本紹介】 幼年童話 児童書 名作シリーズ 自然 数学 社会 歴史 遊び
  • 将来の学力は10歳までの「読書量」で決まる!
    3.9
    読解力は学力の基盤であり、それを培うのが読書。地頭が作られる10歳くらいまでに、どれだけの本を読んだか。読んでもらったか。幼少期の読書体験がその後の学力に大きく影響を及ぼす。 効果的な読み聞かせの方法、どういう本が良いのか、どうしたら子どもが本好きになるのか。また、本を読むことがどれだけ国語力ひいては学力全体を伸ばすことになるのか…。「受験のプロ」として、読書の大切さをおりにふれ力説する著者が、具体的に解説します。〈読むだけで頭が良くなる〉厳選本145冊も紹介!
  • 食育!?いちばんヤバイのはこども、なんだぞ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食の安全の基本の“キ”をあなたは知っていますか?

    試し読み

    フォロー
  • 食材別Q&A 離乳食お悩み相談室
    -
    ★電子書籍なのでいつでもどこでも確認できます ★食材別なので必要なところだけかいつまんで読めます ★実際のお悩みに答えているので多くのママにもきっと当てはまります 本書は離乳食のあらゆる疑問にお答えする1冊です。卵・麺類・野菜・お米…と食材別につまづきやすいところを総チェックできます。 細かく見出しを付けているため、必要な情報だけかいつまんで読むのにもぴったりです。 ※本書はママびよりウェブでの連載記事を大幅に編集・加筆したものです。
  • 食生活が子どもの人生を変える かしこく、強く、元気な子に育つ“自然療法”
    4.0
    自然療法の大家、東城百合子先生による“子ども”の免疫力をあげるための一生使える自然療法の決定版!病気も不調も性格気質も、その原因はたいていの場合「食」にあります。本書では妊娠中のお母さんが気をつけるべき食生活や習慣をはじめ、出産後、子どもが小学生、中学生と大きくなっていく段階で役立つ栄養や食事のとらせ方、ちょっと体調がよくないとき、また病気のときに家庭でできる「手当て法」をわかりやすいイラストとともに解説。「子どもの生命力を強める」自然療法の考え方、実践法をぜひ身につけてください。「自然療法」は何歳から始めても遅すぎることはありません!大事なお子さんの明るい未来をつくるのは今このときからなのです。

    試し読み

    フォロー
  • 食通が足しげく通う店 PAROLEのおかず帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭料理のちょっと先。食通が通う店・パロルのおいしい家庭料理レシピ。 食通がこぞって通うレストランが東京・南青山にあります。 ひとりでご飯を食べたいときにも、ちょっと飲みたいときにも女性同士にもと、いろいろな人にフィットする懐の深いお店で、食通や食への関心が高いモデルなどからもとびきり評価の高いレストランです。 出されるのはメニューを聞けば何が出てくるのか伝わるような素朴な家庭料理。でもそれがとびきりおいしいのです。 それはひと手間をかけ、素材と向き合っているから。 店主の桜井莞子(えみこ)さんは現在76歳(2019年11月時点)。日本のケータリング&フードスタイリストの草分け的存在。経験と丁寧さから生まれた、素材を生かす料理を、普通の食材で生み出す達人なのです。 本書は、そんなパロルのレシピを紹介した本で、パロルの初の書籍になります。 ちょっとした工夫や素材の組み合わせ、調味料を入れるタイミングなど、おいしさのコツをまとめて紹介し、その通り作れば家でもパロルの極上のおかずが楽しめます。 こんなあなたにおすすめです! ・定番料理をさらにおいしく作りたい方 ・和食が好きな方 ・おもてなし料理をマスターしたい方 ・お酒を飲むのが好きな方 ・気が利いてるね! と褒められたい方
  • 食は「県民性」では語れない
    3.9
    「お好み焼き発祥の地は大阪でも広島でもない」「鶏を使わない焼き鳥?」「九州でうどんにかけるのは胡椒?」など、食に隠された意外でおもしろい歴史をひもときながら、世界に類を見ない複雑で多様性に富んだ日本の食文化を紹介。  「マグロを最も買っている市は?」「ソースを最も好んで使う市は?」など、最新の家計調査から見る、リアルな今の日本の食事情もレポート。あなたの常識をくつがえす、ニッポン食文化地図! 【もくじ】 はじめに ~食文化は、「ケンミン」単位では語れない! 第一章 「藩」がつくった食文化 第二章 豚に追われた牛、王国守った鶏 第三章 歴史が語る食の「産業遺産」 第四章 「関西=うどん 関東=蕎麦」と思っていないか? 第五章 海の幸が教えてくれる食物地図 第六章 家計調査からみるケンミン食 第七章 地域によって変わる呼称 第八章 食の多様性の代表格「雑煮」を検証する
  • 職場のモヤモヤがパっと晴れる考え方のコツ【マンガでわかる お気楽のヒントシリーズ】5
    完結
    -
    職場の人づきあいのモヤモヤがパッ晴れる思考術! 先輩後輩など人間関係が難しいのが職場。自分と仕事の進め方が違う人にモヤモヤしたり、かまってちゃんな同僚にイライラしたり、会議で発言するときもどう思われるか気になってしまったり、と悩みはつきないもの。 職場でのストレスがたまってくると、仕事が上手く進まずに気分が沈んでしまったり、家にいるときも嫌だったことが頭に浮かんできてしまったり、職場に向かうのがつらくなってしまうことも……。 こんな職場で感じるモヤモヤをパッ晴らせる考え方のコツを、心理カウンセラーの石原加受子さんがお教えします。 読んで心が軽くなったと反響が多かった雑誌「オレンジページ」の大人気連載が電子書籍で登場! 《コンテンツの紹介》 ・仕事のやり方が合わない同僚にイライラします。 ・失礼な職場の後輩に注意したい。でも、できません。 ・「かまってちゃん」な同僚に振り回されがちです。 ・会議で発言するのが苦手です。 ・仕事がきついパートを辞めたいけれど決心がつきません。 ・先輩のパワハラめいた態度に悩んでいます。 ・悪口で盛り上がるパート仲間についていけません。 ・頼みごとが苦手で、用事を背負い込みすぎてしまいます。 ・文句が多い同僚とどうつきあったらいい? ・転職活動で不採用続き。モチベーションを保つにはどうしたらいい?
  • 植物状態を生きた陽菜の記録 陽だまりの病室で
    -
    出生直後に植物状態となり、四年の生涯をとじた亀井陽菜ちゃん。本書は、彼女の病院での生活を母の智泉さんがあたたかく綴ったエッセイ。現代社会・医療の重大なキーワードである「生命倫理」「家族」について問いかけるメッセージを含んでいる。
  • 食物アレルギー体験記~身近に食物アレルギーの子がいる方にお願いしたいこと10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 食物アレルギーと聞いてどんなことを思い浮かべますか?身近に小さなお子さんがいる方の中には実際に食物アレルギーを持つ子を知っている方も多いのではないでしょうか。 近年食物アレルギーを持つ子が増えていることは文部科学省が平成25年に小、中、高等学校28,958 校10,153,188人対象に行った調査の結果にも示されています。 調査対象児童生徒に対して4.5%がアレルギー疾患を抱えており平成19年に行われた同様の調査では2.6%だったことから大きな増加です。 私の子どもも食物アレルギー持ちで現在国立の病院にて治療中です。本書ではお孫さんや親戚、友人のお子さんなど身近に食物アレルギーを持った子どもがいる大人の方に知っておいてほしいことを私や家族の経験を通してお伝えします。 場合によっては命に関わる問題ですのでどうかご一読お願い致します。
  • 食欲コントロールのプロが教える ダイエット大全 82のメソッドで永久に太らない体に
    -
    YouTubeなどSNSフォロワー27万人超(2023年3月時点)! 「食欲をコントロールすることで、誰でも体に無理なく健康的にやせられるダイエット法」のすべてが一冊に! 糖質制限、絶食、過度なエクササイズはダイエットの大敵! 病気になってまでやせても生きる意味はありません。リバウンドなし、失敗なしに永久にスリムなボディを手に入れるためのメソッドを公開します。どこから始めてもOKの方法ばかり。ダイエットのバイブルとして備えて、すぐできることから始めてください。
  • 初心者さんもおうちで簡単! 癒しのどうぶつねりきり
    4.0
    オンラインストアで販売すると、毎度1分ほどで完売するほど大人気の「癒しのねりきり」。 そんな紅谷三宅の愛らしいねりきりのどうぶつたちを、読んで、作って、食べて癒されるレシピ本ができました! 和菓子作りがはじめての方も、おうちにある道具や材料で簡単に作れるようにアレンジを重ねました。基本の作り方も丁寧に解説しています。 手のひらサイズのアート感覚で、玉がどうぶつになる様子を楽しんでください。 できあがったねりきりは、季節のおもてなしや贈り物にもぴったりです。 収録どうぶつ:あざらし/ペンギン/和柴/パグ/文鳥/とりたま/ぴよたま/カモノハシ/ハムスター/カッパ/ひつじ/あひる/メンダコ/ウーパールーパー/らっこ/いるか/しろくま/エイ/ハシビロコウ/インコ/トイプードル/ハリネズミ/ナマケモノ/ミミズク/月うさぎ/ジャックオーランタンシリーズ/鬼/カピバラ/シマエナガ/ボストンテリア/シュナウザー/ぱんだ/たぬき/きつね/ねこたま
  • 知るのが怖い!名前によい文字 悪い文字 必見の特別ページ 名前の運勢一覧 画数早見表
    -
    名前に使われる漢字の字源、意味には驚きの暗示と力がある。10万人以上の名前を鑑定した著者が、不幸の原因と凶をもたらす名前の関係を明かす。好評の単行本に最新データを追加。
  • 白と黒で垢抜けた私の10のルール THE KANDAMA MONOTONE STYLE BOOK
    -
    365日、ほぼ白黒コーデで生きる、現役アパレルディレクター、かんだまの白黒コーデ本がついに完成! 白黒を軸にすれば、忙しい朝、限られた服のなかから、最適なコーデが作れるようになります! 本書では、白黒コーデのポイント【10Rule】を紹介。 定番の黒ジャケットや白シャツ、高見えする白黒服の選び方まで網羅しました。白黒だけなのに、毎日お洒落に見えるポイントは必見です。 また、白黒コーデが生きるメイクテクから、著者のこれまで&これからを語るコンテンツも大充実。 モノトーンコーデ好きさんはもちろん、 最近コーデを決めるのが苦痛になった方、 お洒落を効率よく選びたい方、 装い方を一新したい方、必見の一冊です!
  • 新「育児の原理」あたたかい心を育てる 赤ちゃん編
    3.7
    この本に書かれた内藤先生のメッセージが凝縮された新「育児の原理」十二則の一部をご紹介。 第二則  育児の原理は、愛情を伝えるお母さんと赤ちゃんの目と目の対話「まなかい」です。まだ言葉がわからない赤ちゃんに、お母さんのやさしい目で話しかけてあげてください。 「まなかい育児」で赤ちゃんに健やかな体とあたたかい心が育まれ、母と子の絆が強く結ばれます。 第七則  ゼロ歳から一歳過ぎの赤ちゃんのしつけは愛情を伝えるお母さんと赤ちゃんの目と目の対話をしながら「まなかい抱っこ」だけで十分です。「どんぶらこ、どんぶらこ」と赤ちゃんを、ゆっくり、ゆっくりあやします。おだやかなお母さんの声や顔そして肌から、赤ちゃんはあたたかい心を吸収していきます。大切なのはお母さんが、いつもゆったりと、かまえていることです。 第八則  心の傷跡が残りやすい一歳半から二歳頃のしつけは、命令や否定ではなく、「あなたならできるよね」と、根気よくお願いします。自我の芽を大切にしてあげると、子どものいろいろな能力が引き出され、伸ばされます。この頃、自我の芽を押さえつけると反抗心となり、いずれ復讐心にかわることさえあります。自己制御できるようになる四歳以降、お友達の悩みや苦しみを理解できるようになるためにも二歳児前後の心の育児はとても大切です。
  • 新・宇宙チルドレン
    -
    「インディゴ・チルドレン」とは、1970年代以降に生まれた新しいタイプの子どもたちのこと。直観力に優れ、人生に使命感を持っていますが、しばしば気性が激しく、強い個性と飽きっぽいなどの特徴をもつ。親からは「育てにくい」と、なかなか理解されにくいと言います。生きづらさの元をたどると「自身の悲しみや怒り」があります。傷ついた自身やインナーチャイルドを抱きしめながら読んでください。
  • 新おとめ六法
    -
    \2023年刑法改正に対応/. 「これって、私が悪いの?」「こういうとき、どうしたらいいの?」 万が一の「いざというとき」というのは、なにをどうすればいいかわからないもの。 本書は、「いざというとき」にあなたの次のステップのヒントになる法律書です。 \交通などの暮らしのルールから家庭のもめごと、恋愛トラブルに職場トラブルまで幅広く/. 憲法・刑法・民法といった六法の中から、女性の一生に寄り添う法律をピックアップ。 さらに、DV防止法、ストーカー規制法、著作権法、軽犯罪法、男女雇用機会均等法……など、毎日を守る大切な法律を網羅しました。 どんな証拠が必要になる? どこに相談すればいい? あなたが持っている権利を守るために、知っておくと便利な手続きも具体的に解説します。 トラブルにあったとき、「わたしが悪かったからだ」と思い込み、一方的に自分を責めてしまう人がたくさんいます。 しかし、本当にあなたが悪かったのでしょうか? あなたはなにか法律に触れるようなことをしたのでしょうか? 相手の行いのほうが正しかったのでしょうか? 「わたしが悪いのかな」 そう思ったら、ぜひ本書をめくってみてください。あなたが再び前を向くきっかけになる「法律」が見つかるかもしれません。
  • 伸芽会式 非認知能力の伸ばし方
    -
    名門小学校から「ぜひウチに!」と言われる子は、家庭でどんな過ごし方をしているのか。 子どもの個性に合ったヒントや、効果的な「魔法の言葉」、 子育ての悩みQ&A、年齢別の具体的な実践編も満載! はじめに――未来を切り拓ける子になるカギは「非認知能力」 【Chapter1「子どもを伸ばす親」は幼児期をどうとらえている?  】  今、見直されている「非認知能力」とは  全米一になった女子高生の母が大切にしたもの  スティーブジョブズも身につけていた力     ほか 【Chapter2 伸芽会式「非認知能力」の伸ばし方 】  「遊び」は子どもにとって学びの宝庫  子どもを「評価」するほめ方は危険!  子どもは独自の個性をもった「一人の人間」      ほか 【Chapter3 うちの子は、どんな子? わが子に合った伸ばし方 】  子どもにはどんな声かけが効果的?  成長には必ず一人ひとり「個人差」がある  7つの魔法の言葉  うちの子はどんな性格?子どものタイプ別性格診断   子育ての悩み case1~10      ほか 【Chapter4 年齢別実践編 大切にしたいこと・伸ばしたい力 】  一日一日、ぐんぐん伸びていく子どもたち   0~1歳までは 「見る力」をじっくりはぐくむ  2歳になったら だんだん「聞く力」がついてくる  3歳になったら 「コミュニケーション力」も身につけて  4歳になったら 「考える力」もしっかりつけたい  5歳を過ぎれば 「総合的な力」を備えた子どもへ  ほか
  • 新型コロナ時代のランニング
    3.7
    「ウィズ・コロナだからこそ知っておきたい、ランニングの効果・秘訣・エチケットなど、走るヒントが詰まっています」――京都大学iPS細胞研究所所長・山中伸弥教授 ◆いま、ランニング・シューズが売れまくっている!? ――新型コロナ時代、だれでもできる健康法として、ランニング人気が急上昇。親子で、カップルで、あるいはひとりで街を走る人が増えています。◆でも、ちょっと待って! まちがいだらけの自己流ランニングでは、健康効果がまったくないばかりか、かえって免疫力を下げ、ウイルスに感染しやすくなってしまいます! ◆本書では、コロナ時代にこそ知っておきたいランニングのすごい健康効果、初心者のための正しいランニング法、挫折せずに長く続けるコツ、さらにはフルマラソン完走の目指しかたなどについて、マラソン解説でおなじみの金哲彦氏が、わかりやすく解説。◆だれでも1か月で効果が出せる〈ランニング超健康法〉で、コロナに感染&重症化しにくい体を手に入れましょう! ――これを読んだら、もう、「走らない」という選択肢はありません! ◆ちなみに、「一生走らない」と心に決めていた担当編集が、先日こっそりシューズを買いに行ったら、品切れでした。
  • 真剣に生理の話をしよう :子どもの自立につながる月経教育
    -
    月経を正しく学ぶと子どもは自立する! 金メダリストなどもサポートしてきた著者が、 誰でも今すぐできる「月経教育」の始め方を伝授。 -------------------------------------------------------------- ・10代から50歳ごろまでの女性には毎月生理(月経)があります。 ・それは健康の証。特別なこと、恥ずかしいことでもなく、当たり前のことです。 ・3ヵ月以上月経が来なかったら、脳からのサインかも。すぐに受診しましょう。 ・月経がつらかったり、普段と違うことがあったりする場合も、受診しましょう。些細なことでも構いません。 ・月経と上手に付き合うために、普段から記録して、自分を知ることが必要です。 ・自分のからだを知ることで、自立し、成長することができます。 本書で提唱する「月経教育」をかんたんにまとめると、こういうことです。 でも、これだけでは月経教育は半分しか完成しません。 あと半分は何でしょう。それは、子どもと大人が、気軽かつ当たり前に、月経についてオープンに話し合うことができるようになることです。 子どもたちのよりよい人生のために、真剣に生理の話をしよう。 性別に関係なく、みんなで。今日から。 そのために大人ができることを、この本でお伝えします。(本書「はじめに」より) -------------------------------------------------------------- 【本書もくじ】 はじめに ―月経について知ることが、よりよい人生につながる理由 第1章 いま「月経教育」が必要な理由 1「月経教育」のファーストステップ 月経についてどう捉えていますか? 月経教育の基本=「月経が来てよかった」と思えるようになることです! 2「月経」についてのよくある誤解 性別に関係なく、月経についての誤った認識があふれています 大人が月経を理解していないと、子どもは悩みを打ち明けられません! 一人で対応しようと思わなくても大丈夫です(特に男性) 月経の感じ方は人それぞれです 「ピル」や「鎮痛剤」は、強い味方になります 3「月経教育」の最終目標 月経教育の「最上位目標」は子どもの「自立」です! 私が見た、月経教育で自立したジュニアアスリートたち 第2章 今さら人に聞けない「月経」の基本 1「月経」の基本を知ろう 女性の体内では約1ヵ月で「3つの周期」+「月経」のサイクルが繰り返されています 初経は「成長スパート」の約1年後にやってきます 月経には主に2つのホルモンが関わり、ホルモン分泌は3つの器官で調整されています 月経は「脳」がつかさどっていることを理解することが重要です 女性の月経期間中の心身の変化には「ホルモン」も強く影響しています 2 月経と女性の体に起きる変化の関係 月経周期において、女性の体温は顕著に変化します 風邪を疑うほど体温が上がる人もいます ホルモンが心身に不調をもたらすこともあります 月経痛は若年から、PMS は成長につれ現れる人が多いです 月経随伴症状がつらい場合は、ためらわずに受診しましょう 第3章 「月経教育」をしよう(1) ―基本編 1「月経教育」をおこなうためのマインドセット 「自分で決断」できるようになることを目指します まずは自分で状況を説明できる力を育てましょう よくも悪くも子どもは大人の言う通り行動しがちです とんでもない思い込みをしている子どももいます(=ゼロから教える必要性) 「子ども最優先」で考えれば、何が必要か見えてきます 大人みんなで月経教育をしましょう 2 月経を「見える化」しよう 女性でも意外に正確な「月経周期」の数え方を知りません 月経周期を記録しましょう(誰かと一緒にやるのがコツです) 慣れてきたら月経の「状態」を記録していきましょう 「基礎体温」も記録していくのがベストです 基礎体温は「婦人体温計」で計測します スポーツをしている子どもは体重も記録していくとなおよいです 不調の場合は、「セルフチェックシート」に症状を書き出してみましょう 記録したデータは大人が定期的にチェックしフィードバックしましょう 3子どもの「相談力」を高めよう 月経について「助けて」と言える子どもを育てるコツがあります 男性でもできるサポートはたくさんあります 完璧を目指さず、できることからゆるくはじめてみましょう 4「病院に行く」を当たり前にしよう 医師とつながるのも「月経教育」の大きな目標です 月経についての受診ですぐに内診することはありません 婦人科の医師も「何かあればすぐに受診してほしい」と願っています 大事なのは、「何をどうしたいのか」子ども自身が医師に自分の状態を伝えることです 第4章 「月経教育」をしよう(2) ―対処編 1 痛みがある場合の対処法 基本は血行を改善することです 鎮痛剤の服用は悪いことではありません ジュニアアスリートの場合は禁止薬でないか必ず事前確認してください 2 ピルを使った月経調節 ピルは「怖い」というイメージはつくられたものです 欧米ではピルは一般的で、アスリートにも浸透しています ピルには種類があり、使用する目的に合わせて選択します 継続して服用する方法と、一時的に服用する方法があります ピルには副作用があります 使用するなら月経調節をしたい時期の3ヵ月前から使いましょう ピルの服用によりパフォーマンスが落ちることはありません 3 月経期間中の「貧血」に気を付ける 「鉄欠乏性貧血」になりやすいです 倒れなくても貧血になっていることがあります 食事や睡眠などが重要です 第5章 「無月経」の怖さを知ろう 1最大級に警戒すべき「無月経」 正常な月経周期は「25~38日」です 無月経は、体が生命活動を優先し生殖活動を止めている状態です 無月経は「骨」をもろくし、最悪「骨粗しょう症」に至ります 10~20代女性の骨密度の低下は、一生に悪影響をもたらします 無月経はすぐには回復しません 「競技をやめれば無月経は回復する」という割り切り方は危険です 2 無月経の防止と対処 消費した量のエネルギーは必ず補充してください 体重増加を怖がるジュニアの選手たちに伝えることがあります エネルギーの「好循環」がパフォーマンスをあげます 食事制限から摂食障害になることもあります どうしても減量しないといけない場合は「ゆるやか」にしましょう 保護者や指導者は「ストッパー」を自覚しましょう 異変がある場合はメンタル面も診てもらえる病院をおすすめします 「3主徴」から「RED-S」の時代に変わっています おわりに ―月経教育がひらく未来
  • 信州・ りんご農家の知恵と工夫 せっちゃんの保存食
    5.0
    長野のりんご農家のお母さんとして忙しい毎日を過ごすせっちゃん。 日々作物を育て、収穫し……と向き合う中で、少しも無駄にせず、おいしく食べきる保存食あれこれを 長年にわたって工夫し、作り出してきました。それは同時に、忙しい日々の食卓を豊かにする術でもありました。 本書では、そんなせっちゃんの保存食の豊かさに共感した、料理家の飛田和緒さんが 春夏秋冬、それぞれの季節のせっちゃんの保存食づくりを現地から伝えるとともに、 それを生かしたさらなる「楽しみ方」も紹介。 春はふき、たけのこ、わらび、うど、そして新しょうがやいちご。 下ごしらえをして、煮たり、漬けたり、常備菜にしたりします。 夏はなんといっても梅仕事。一年中、畑仕事の合間のお茶請けに活躍するカリカリ梅や甘い梅干し漬けなど。 また、きゅうりやトマト、みょうがなど、畑でとれる野菜の保存食も欠かせません。 秋は栗やきのこ。手間のかかる栗の下ごしらえは、夜毎、コツコツ行います。 いちじくやラフランスなどの果物の保存食も、この時期ならではのお楽しみです。 冬は大根、白菜、野沢菜などの漬物を。 寒い外での作業もありますが、できたときのおいしさは格別です。 「せっちゃんの保存食は気取りがないのに うなるほどおいしい、飽きない味なのです」
  • 新時代に人生好転を導く光の魔法
    -
    ・・・ 何もないところから、宇宙が生まれ、光が生まれ、意識が生まれ、肉体のある人間が生まれてきたのは、 「生まれてきてよかったね」 「ここに存在してよかったね」 という感動と喜びの連鎖があって、今このときにつながっているからです。物体がぶつかりあい、まざりあい、分離する中で、なんらかの反応や変化が生まれるように。時空を超え、何度も出会いと別れを繰り返すことで、私たちは感動と喜びを生むエネルギー体へと変わっていきます。 この地球に降りて輪廻を繰り返すのは、生まれてきてよかったという喜びを見つけるため。この喜びを体感するため、私たちは生まれてきているのです。この気づきを繰り返すことで、魂は満足します。だから私たちは、何度も生まれ変わるのです。 この本は、人生をもっと生きやすくするための、意識改革の魔法の書です。ただし、変に気負って「しっかりやらねば」「変わらねば」と力まないでくださいね。それよりも「なにかひとつでも気づきの光が見つかるといいな」と緩~い気持ちでいてください。「なにがなんでも見つけなければ」では、かえってなにも見つかりません。「些細なことでいいから、見つけられたらそれでいい」が、魔法を使いこなすコツです。 さあ、生きるを楽しみましょう!あなただけの魔法で、人生をもっともっと輝かせましょう!(Kreha)
  • 信じて支えるやりすぎない子育て 正解なんてない、ありのままを受け入れる本当の意味
    -
    「親だからしっかりしなきゃ」と気負いすぎたり「子どものため」と思ってあれこれやらせすぎていませんか? 「いい加減」な子育てがちょうどいいのです! 子育ては完璧を目指さなくてもいいもの。完璧を目指せば子どもも親も苦しくなります。著者が教師時代に経験した事例やカウンセリングでの事例、さらには著者の講演会に参加した方の実践事例をもとに、子どもを育てるのではなく子どもと一緒に育っていくための「ちょうどいい加減」で「頑張らない」子どもとの関わり方についてなど、すぐ実践できる具体的なヒント満載!
  • 新生児科医・小児科医ふらいと先生の 子育て「これってほんと?」答えます
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+ もう悩まない、ふりまわされない! Twitterで正しい医療知識を発信しつづける "ふらいと先生"待望の書 ─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+ 子育ての常識は日進月歩。 昔は当たり前だったことが 今はまったく違う、 ということはたくさんあります。 また、ネット社会になり 育児不安をあおるようなうわさや うそかほんとかわからない情報が SNSなどをつうじて 広く拡散されるようにもなりました。 いっぽうで、 お母さんだけに負担を押しつけるような 育児の迷信・神話は変わらず存在し、 いまだ「呪い」のように 育児当事者を苦しめています。 ・赤ちゃんは親を選んで生まれてくる ・産めば自動的に母性が湧き上がる ・帝王切開で生まれた子は体が弱い ・お父さんの出番は3歳から ・離乳食は手づくりがいちばん ... そのひとつひとつについて 「これってほんと?」と問い直し、 専門家が最新の知見に基づいて 科学的に答えていくのが本書です。 Twitterで正しい医療知識の 発信に奮闘する "ふらいと先生"こと 今西洋介先生を中心に、 たくさんの専門家の先生の力で 本書はできあがりました。 「これってほんと?」 と悩むことがあったら まずは本書を開いてみてください。 今まさに子育て中のお母さん、お父さん。 私たちは、あなたのミカタです。 <目次> 1章 妊娠出産これってほんと? 2章 母乳とミルクこれってほんと? 3章 赤ちゃんのお世話これってほんと? 4章 育児の男女差これってほんと? 5章 病気と医療これってほんと? 6章 食事と睡眠これってほんと? 7章 子どもの発達これってほんと? 8章 社会×育児これってほんと? <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 新装版おりがみでごっこあそび
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 幼児でも作れる本物そっくりのおりがみ作品で、お店屋さんごっこやおままごとが楽しめる。作る・工夫する楽しさを子ども時代から おりがみを折ったり、切ったり、ちぎったり。 幼稚園児でもできる簡単な手順で、本物そっくりのスイーツや食べ物、 おもちゃ、アクセサリー、お花、文房具など、楽しい作品ができ上がり。 いろいろ作ってお店屋さんごっこ、おままごとなどたっぷり遊べます。 子どもが作りやすく、大喜びする作品は、 NHKの幼児番組など、長年子ども向けの手作り作品を手がけてきた造形作家の著者ならでは。 作る楽しさ、工夫するワクワク感たっぷりの一冊です。 <1章スイーツショップ>・キャンディーやさん・クレープやさん・アイスクリームやさん ・マカロンやさん・チョコレートやさん・ドーナツやさん・クッキーやさん・ケーキやさん  <2章たべものやさん>・おすしやさん・おべんとうやさん・ファーストフード・フードコート・カフェ  <3章おみせやさん>・おもちゃやさん・ぶんぼうぐやさん・アクセサリーやさん・うでどけいやさん・おはなやさん いしかわ☆まりこ(イシカワマリコ):千葉県生まれの造形作家。おもちゃメーカーにて開発・デザインを担当後、映像制作会社で幼児向けビデオの制作や、NHK「つくってあそぼ」の造形スタッフを務める。現在はEテレ「ノージーのひらめき工房」の監修(工作アイデア&工作制作)を担当中。工作、おりがみ、立体イラスト、人形など、子どもや親子、女性向けの作品を中心に、子ども心を大切にした作品をジャンルを問わず発表している。親子向けや指導者向けのワークショップも開催中。著書に『親子で遊べる! かんたん&かわいい女の子のおりがみ』(ナツメ社)、『サンリオキャラクターズと女のコおりがみ』(小学館)、『5回で折れるかざれる! あそべる! おりがみ』(汐文社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 管理栄養士パパの親子の食育BOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年「食育」の大切さが見直されていますが、学校で教えられている内容にさえデマが紛れ込んでいます。たとえば「パンよりご飯がよい」「『5つのこ食』はダメ」などの説には根拠がありません。さらにインターネットや書籍、雑誌でも「砂糖や牛乳は毒」「カット野菜や冷凍野菜は危険」「トランス脂肪酸は一切ダメ」などと、不安をあおるデマが広まっています。 そこで、本書では管理栄養士で二児の父でもある著者が、よくある「食育」の不安や疑問に対して、信頼のおける論文をもとにQ&Aで答えました。乳幼児から高校生までの食事の基本、食材の選び方、献立や調理のこと、じょうずな食べさせ方、トラブル対処法はもちろんデマの見抜き方までわかります。ぜひ、ご一読ください!
  • [新装版]子どものほめ方・叱り方 伸びる子が育つ44のヒント
    -
    子どもは親に何を求めているのでしょう? 親は子どもに何ができるでしょう? 解答のない子育てですが、いちばん大事なことは、親自身が子どもにまねされても恥ずかしくない親になることではないでしょうか。東宮侍従として、今上天皇、美智子皇后、皇太子、秋篠宮などに仕え、現皇太子の養育係を務めた経験、そして自身が5人の子の親として子育てをしてきた経験から紡ぎ出されたアドバイスが満載。親自身ができることとは――幼な子の心を取りもどすこと、発見と感動を大事にすること、言葉の花束を持つこと、ものを書き続けること、小さな我慢を積み重ねること、まず自分から実践してみせること――などが挙げられている。そのうえで、時には子どもから嫌われてもいいと覚悟し、信念を持って叱るときは叱る、ただし「ほめ言葉」は惜しまない。そんな子育てのエッセンスが散りばめられた本。すべての親に自信を与えてくれる、とっておきの知恵の数々。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 子どもを叱る前に読む本 「やる気のある子」「ひとりでできる子」の育て方
    4.0
    叱らない子育てでがんばりっ子が育つ!すなおでおとなしい子が「よい子」だと思っていませんか? 本当の「よい子」とは、いたずらをしたり、おどけ・ふざけを楽しんだり、親や教師に反抗したり、友だちとけんかしたり、子どもらしく生き生きとしている子どもです。時には親を困らせることがあるのが、正常に発達している子どもの姿なのです。本書では、子どもがどのように発達していくのか、そして、子どものやる気を育むために、親は子どもとどう接していけばいいのかを紹介します。自分で考え、自ら行動する力を育むこと。それは、一生役立つ生きる力を身に付けることにほかなりません。叱らない子育てで、子どもの可能性をぐんぐん伸ばしましょう。

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 3~6歳 能力を伸ばす 個性を光らせる
    -
    「3~6歳は、その子の人生にとって心の原風景。 年齢を重ねてからくっきりと思い出すのはこの時期の記憶です。 だからこそ、楽しい時間にしてあげたい」と著者の汐見稔幸先生は言います。 集団生活が始まり、家族の一員から社会の一員へと新しい扉を開くこの時期こそ、親の関わり、親子の絆づくりがとても重要です。 この本では、3~6歳の時期におさえておきたい、シンプルな10のルールを提案。 年代別の能力の育て方について具体例を挙げながらくわしく説明します。 また、幼稚園や保育園での「はじめての集団生活」を仲間と育ち合う充実した時間にするためのヒントも満載。 小学校入学を控えて気になる「文字」や「数」との家庭でのつき合い方、関心の導き方、早期教育や英語などへの対応についても、「ほんとうに頭のよい子を育てる」という汐見先生ならではの視点で解説します。
  • 新装版 産婦人科医ママと小児科医ママのらくちん授乳BOOK
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 母乳育児が推進される現在、世の中には「母乳は素晴らしい」「母乳こそ母の愛」「粉ミルクは不要」……などという情報ばかりがあふれています。確かに、母乳はよいものです。でも、赤ちゃんに必要なだけ母乳が出る人、母乳育児がうまくいく人ばかりではありません。母乳偏重の風潮が、産後の心身ともに疲れたお母さんの負担になっていることは間違いないでしょう。 そこで、本書では授乳全般についての疑問や悩みに対して、産婦人科医と小児科医である著者2名が、中立な立場から根拠を示しながらわかりやすくお答えします。もちろん「食べたもので母乳の味が変わる」「油っこいものを食べると乳腺炎になる」「授乳中は薬を一切飲めない」などの根拠のないデマも一掃! 母乳でも粉ミルクでも混合でも全ての授乳中のお母さんとお父さん、 そして妊婦さん、産科医療にかかわる方に読んでいただきたい画期的な一冊です。
  • 新装版 産婦人科医ママの妊娠・出産パーフェクトBOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プレ妊婦さんや妊婦さんのよくある疑問や不安に対して、最新の医学論文をもとにQ&Aでわかりやすく、やさしく答えています。妊娠前に知っておきたい予防接種や妊娠のサインのこと、妊娠中の食事や嗜好品、飲める薬、運動、セックス、つわりなどの様々なトラブル対処法、無痛分娩のこと、出産時の兆候や流れ、安産のためにできることがあるかどうか、帝王切開などのこと、産後のセルフケアや母乳のことまで、必要な情報をたっぷり詰め込みました。さらに、無駄に苦労させられないよう根拠のないウソやウワサにもふれています。 番外編として、妊娠2~10か月の赤ちゃんと妊婦さんご自身の身体のことや受けられる検査がわかる『妊娠カレンダー』と、『超音波写真の見方』も掲載。 安心して楽しいマタニティライフを過ごすため、妊娠中の人はもちろん、いつかは産みたいと思っている方、第二子以降を考えている方にも読んでいただきたい一冊です。
  • 新装版 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふたりの子どもの母でもある小児科専門医が、自身の経験だけでなく医学論文などを元に「頭の形がいびつなのはなおる?」「かぜのときの入浴はダメ?」などの疑問から「母乳は薄くなっていくもの?」「ワクチンの同時接種は大丈夫?」などの不安まで、Q&Aでわかりやすく答えます。しかも多くの項目に参考文献を掲載しているので、論拠を確認できます。さらに著者自身が描いた4コマまんがとイラストもたっぷりで、楽しく読める一冊です。 まわりの人のさまざまな助言、一部の専門家や雑誌による間違っていたり苦労いっぱいの育児法に悩まされず、重要なポイントだけおさえて楽しく子育てをしたいという方、ぜひご一読ください。育児本にありがちな考え方・思想の押し付けもないので、ご出産祝いにもおすすめです!! ★産婦人科医・宋美玄先生 推薦! (帯より)★ 「子育て一年生は、周囲の人の言葉にふりまわされます。 「授乳中はこれ食べちゃダメ」「離乳食は遅く始めたほうがいい」など、 さまざまなことを言われ、毎日が情報の真偽を見定める能力検定のよう。 この本は、ふたりの子どものママである小児科の先生が医学的文献を元に 育児のウソ・ホントを教えてくれる必携の書。 私が一年生のときに読んでいたら、あんなに苦しくなかったのに……!」
  • 新装版 児童精神科医ママの子どもの心を育てるコツBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の著者は、全国に約200人しかいない子どもの心の専門家・児童精神科医で、一児の母。医師・母としての経験や知識に加えて、医学論文などの裏づけのある情報を偏りなくバランスよく取り入れて一冊にまとめました。 医学に基づいた<心の育て方の基本>から、心(脳)を育てる<遊ばせ方>、<親がしないほうがいいこと>ペアレントトレーニングや行動分析学に基づく<上手なほめ方・叱り方・しつけ方>、反抗ばかりするなどの<よくあるトラブル解決法>までQ&Aでやさしく答えます。さらに認知行動療法によって<怒らない親になるための方法>も紹介! もちろん参考文献を掲載しているので、論拠を確認することも可能です。 子どもの心をすくすく育ててあげたい、大切なポイントだけを押さえてラクに楽しく子育てしたい、そんな0歳~中学生のお母さんとお父さん必読です。
  • 新装版 0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す
    -
    子育ての目標は、何なのでしょう?頭のいい子?運動が得意な子?英語が話せる子?いい大学に入れる子? 親の願いはさまざまですが、いまの不安定な、希望の持ちにくい時代に必要な子育てとは、早期能力開発で知識を詰め込むのではなく、「自分に自信の持てる子」に育てることだと、著者は断言します。 将来、好奇心や自主性があって、なんでもやってみようと思える人間に育つために必要なこととは……。 著者の東京大学名誉教授・汐見稔幸先生は、つねにその時代の親子の実情や現場とかかわりをもちながら、子育てに対して提言をしてきた教育学者。 その集大成として、子育てをしているすべてのお母さん、お父さんに向けて、これだけはおさえておいてほしいという願いを込めた、とてもたいせつでシンプルなルールを提案します。 人気のロングセラーに、最近の育児事情を踏まえた改訂を加えた新版です。
  • 新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 情報過多な時代だからこそ、子育てに迷う心に響く。 児童精神科医、故・佐々木正美先生から悩める親たちへのメッセージ。 子育てをしている中で、 わが子を「育てにくい」「手に負えない」「難しい」 「イラっとする」「カチンとくる」などと感じてしまうことがあります。 大人の都合で「ちょっと待って」「あとでね」と生返事したり、 突き放してしまったり、怒ってしまったり…… を反省することもあるのではないでしょうか。 そんなときには児童精神科医の佐々木正美先生のアドバイスを読み進めると、 ハッと気づくことがあり、解決の糸口がきっと見つかります。 子育てに迷うとき、生きづらさを感じたとき、 悩んではいないけれどよりよく育てたいときに、 答えやヒントが詰まった名著です。 佐々木 正美(ささきまさみ):1935年群馬県前橋市生まれ。 新潟大学医学部医学科に編入学し、66年同校を卒業。 その後、東京大学で精神医学を学び、同愛記念病院に勤務。 70~71年にブリティッシュ・コロンビア大学に留学、児童精神医学の臨床訓練を受ける。 帰国後は、国立秩父学園、東京大学医学部精神科に勤務後、 小児療育相談センター(横浜市)、横浜市南部地域療育センターで児童臨床医として地域ケアに力をそそぐ、 その間、東京大学医学部精神科講師、東京女子医科大学小児科講師、お茶の水女子大学児童学科講師などを務める。 川崎医療福祉大学特任教授(岡山県)、ノールカロライナ大学非常勤教授、横浜市総合リハビリテーションセンター参与などを歴任。 長年にわたり自閉症とその家族を支援する療育方法の実践と普及に努めてきた功績で、 2001年「糸賀一雄記念賞」、04年「保健文化賞」、「朝日社会福祉賞」受賞。 著書に『子どもへのまなざし』(福音館書店)など多数。 2017年没後も、そのメッセージは多くの親たちを励まし続けている。
  • 【新装版】抱きしめよう、わが子のぜんぶ(大和出版) 思春期に向けて、いちばん大切なこと
    4.3
    ・「がんばれ」よりも「がんばってるね」と言ってあげよう ・反抗も甘えも、思う存分させてあげよう ・優先すべきは自分の希望よりも子どもが望むこと ・「わが家に生まれてきてくれてありがとう」の気持ちを大切に ・子どもは失敗して大きくなるもの。大いに失敗させよう 2017年に逝去された児童精神科医・佐々木正美先生が遺した温かい言葉たちは、今もなお子育てに奮闘するお父さん、お母さんに寄り添ってくれます。永遠の“子育てバイブル”が装いを新たに待望のリニューアル! 〈目次より〉第1章 思春期につまずいてしまうのはなぜか 第2章 子どもは依存と反抗を繰り返して自立する 第3章 生きる力になる“自尊心”を育む 第4章 まるごと受け入れる、まるごと抱きしめる 第5章 思春期には、こんなまなざしが大切 第6章 親も子もハッピーになれる絆づくり
  • 新装版 東京弁当生活帖。
    -
    大人気ブログ「東京弁当生活。」の本が、レシピ付きになって再登場。 「自分の“好き”をお弁当箱に詰めればよし!」 見た目の彩りよりも食べたいもの。昨日のおかずと連チャン上等。 手作り弁当をもっとラクに、もっと楽しくするヒントが いっぱい詰まった、読むお弁当本です。 お弁当内の1品をレシピ化した新装版で 作り方を詳しく知りたいというリクエストにお応えしました。 そのときどきの好奇心のおもむくままに作り続けたお弁当の記録は 人の暮らしをのぞき見するようなおもしろさに満ちています。 ときに世界を旅した記憶や、日本各地の美味しいものをしのばせたメニューは ほかのお弁当本とはひと味違うラインナップ。 主食もご飯はもちろん、ベーグル、うどん、トッポギ、ビーフン…etc. こんなメニューもアリ、とお弁当ライフの幅が広がります。 愛用のお弁当箱とお弁当にまつわるキッチン道具や 梅干し、みそ、キムチといった保存食作りの工程なども コラムで紹介しています。 お弁当作りが楽しみになる1冊として、ぜひ参考にしてください。
  • 新築戸建て買っちゃった! 年収300万 しあわせ生活 かのんこ家の家事と家計の工夫
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 共働き主婦が、出産で突然専業主婦になり、年収300万生活に突入…。 しかも、新築戸建ても買っちゃった! 最初は戸惑いだらけだったけど、 月の手取り18万で、家族3人で(最近4人に増えました!) 楽しく豊かに暮らす日々をマンガで綴ります。 400万PV(2019年5月時点)の人気の、かのんこ家の家計と家事の工夫が1冊の本になりました。 ○食材ロスがなくなる冷蔵庫術 ○ズボラでもできる! 1ヵ月家計簿 ○10分で完成! レンチンパスタレシピいろいろ ○床暖、食洗機は本当におトクなの? ○100均で買うべきもの、買ったらダメなもの ○家の汚れはたったの3種類 ○おうちクリーニングとお店クリーニングの境目って? ○高見え服の「素材」選び など、食、お金、暮らしの様々な工夫をご紹介。 家族にどうやって協力してもらう? 保険は? ローンはどうしてる? などのリアルなヒントも満載です。 使うところは使う! 節約するところは引き締める! いますぐマネしたくなる、 無理せず等身大の暮らしを楽しむヒントをたっぷりお届け。
  • 新訂版 男の子を伸ばす母親は、ここが違う!
    -
    男の子は14歳まで遊んだほうが、アタマが良くなる! 「性別で子どもの育て方を変える」ことを最初に提案しら名著が、新訂版になって再登場! 「男の子は14歳になるまで本格的な勉強は不要。それよりも大切なことは外で友達も充分に遊ぶこと」。そう言うと驚くかもしれません。 しかし、男の子が健全に育ち、大人になってから活躍するには「遊び」が欠かせないのです。 その証拠に「遊んだ」子どもは高校入学前に急激に成績が伸びますし、何よりノーベル賞受賞者の多くが幼年~少年時代、豊富な遊びを体験しているのです。本書では「"遊んで"成績を急上昇させる」ために親がすべきことを説明いたします。
  • 新訂版 女の子を伸ばす母親は、ここが違う!
    3.0
    親に「かわいい」と言われて育った女の子は、勉強ができる! 「性別で子どもの育て方を変える」ことを最初に提案しら名著が、新訂版になって再登場! 「女の子は育てやすい」「女の子は黙っていても、よく勉強してくれる」……これらの考えは間違いの始まりです。女の子を幸せに成長させるのは、生まれ持った「感受性」です。なぜ「感受性」が大切なのか? 「感受性」を豊かにはぐくむには? 母親の接し方次第で、女の子は魅力的な人物にも、無味乾燥で面白みのない、人から愛されない人物にもなります。本書では女の子を幸せに成長させ、親がラクになる、究極の女の子の育て方を説明いたします。
  • 新訂版 発達障がいに困っている人びと
    -
    発達障がいは治療できる 診断、対処法、正しい治療を受けるために 「発達障がい」は治療ができない難病ではありません。 具体的な向き合い方、どうすれば症状は良くなるのかといった筋道はあります。 早期発見・早期介入が求められるのは、治療が早ければ早いほど症状に改善がみられるからです。 著者が実際に治療にあたった事例などを多数紹介。 「様子を見る」から正しい治療へ。 専門の小児科医が記した医療の現場、最新の診断・治療法。 新書版が出版されてから4年、時代の変化を踏まえて最新の研究データを盛り込み、大幅な加筆修正を加えた待望の文庫化。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本