鮎作品一覧

非表示の作品があります

  • 釣りキチ三平(1)
    完結
    4.8
    天才釣りキチ少年、三平三平(みひらさんぺい)登場! 世代を超えて釣ろう、でっかい夢を!! 同じく釣りキチのじいちゃん・一平(いっぺい)譲りの才能で、参加した鮎釣り大会に初出場で見事優勝する。しかし、その優勝をねたむやからに難癖をつけられ、鮎釣り対決をすることに。三平がとった策は「水あびと昼寝作戦」!! 水のプリンセス“鮎”の魅力を堪能!
  • 【極!合本シリーズ】将太の寿司(1&全国大会編&World Stageセット版)1巻
    完結
    -
    あの傑作マンガ「将太の寿司」、その続編「将太の寿司 全国大会編」、そして「将太の寿司2 World Stage」が【極!合本シリーズ】のセット版で登場! シリーズ1、全国大会編、World Stage合わせた全48巻を、セット版では至極の16巻に凝縮して収録! ☆☆極!合本シリーズセット版第1巻収録タイトル☆☆ 『将太の寿司』1~3巻 一流の寿司職人を目指し、東京の名店・鳳寿司で働く関口将太の寿司バトル! 最高の天然の鮎を求めて将太は高知県四万十川へと向かうーー。鳳寿司の親方・征五郎の頼みで、将太は、仙台寿司祭に出場することになった。料理評論家・武藤の計らいで、幻の寿司職人と呼ばれる大年寺と一対一の真剣勝負に挑む将太。征五郎は、将太に男のために「お金のいらない」マグロ尽くしを作ることを命じるのだった。 ★全16巻では以下のタイトルが含まれています。 『将太の寿司』『将太の寿司 全国大会編』『将太の寿司2 World Stage』 ※【極!合本シリーズ】将太の寿司、【極!合本シリーズ】将太の寿司 全国大会編&World Stageと内容が重複しますので、ご注意ください。
  • 若気の至りまくり、夏。 1
    4.0
    葬儀屋で働く青年、海野虹渡。彼はかつての恋人・佐々木鮎やビーチで一度だけ関係を持った謎のお姉さんのことを忘れられず悶々とした日々を過ごしていた。そんな中、客として葬儀場にやって来た謎のお姉さんと思いがけぬ再会を果たして……!? 忘れられぬ一夏の情事……。秘密の記憶が蘇る…。リビドーダダ漏れラブコメディ、開幕!
  • 将太の寿司【極!単行本シリーズ】1巻
    完結
    -
    あの傑作マンガ「将太の寿司」が【極!単行本シリーズ】に登場!一流の寿司職人を目指し、東京の名店・鳳寿司で働く関口将太の寿司バトル! 最高の天然の鮎を求めて将太は高知県四万十川へと向かう--。 鳳寿司の親方・征五郎の頼みで、将太は、仙台寿司祭に出場することになった。 料理評論家・武藤の計らいで、幻の寿司職人と呼ばれる大年寺と一対一の真剣勝負に挑む将太。 征五郎は、将太に男のために「お金のいらない」マグロ尽くしを作ることを命じるのだった--。
  • ちゃおデラックス 2024年7月号(2024年5月20日発売)
    NEW
    -
    ★★大人気作品★★    ●『この恋が、罪だとしても』中原杏  ●『メイドは恋する蜂谷くん』小森チヒロ  ●『シャイニング! 番外編』まいた菜穂  ●『キング様のいちばん星 番外編』如月ゆきの  ●『はろー!マイベイビー 番外編』かわだ志乃  ●『ないしょのリリー』ふじたはすみ  ●『透明なソラリス』あまねあい  ●『ヴァンパイアの花嫁』小倉あすか  ●『光彩リフレクション』ときわ藍  ●『陰キャちゃんフォーリンラブ-after-』あずき友里  ●『雨空に初恋』相庭  ●『オーバーサイズラブ~ドレスの似合う女の子~』名寄匠  ●『愛するあなたは推しで王様』辻永ひつじ  ●『想い絡まり、いつか君と。』今坂みう  ●『見えないように』星乃みき  ●『だいすき!超ときめき▽宣伝部』鮎ヒナタ  ●『成り行きでシンデレラはじめました』春瀬いづき  ●『天使と悪魔とわたし。』中嶋ゆか  ●『イイネ!REIWAギャル★あみるん 番外編』いわおかめめ  ●『アクマでこれは恋じゃない! 番外編』七野ナナ  ●『ねこ、はじめました 番外編』環方このみ   ●『森ののくまちゃん 番外編』えびなしお  ●『ばぶたん!』加藤みのり  ●『金目銀目ねこ館』竜山さゆり  ●『トワにアイラブユー』伊藤ろく  ●『ブラックアリス』なかむらさとみ  ●『フレンズ』五十嵐かおる    ※「ちゃおデラックス」デジタル版では、目次の情報と一部内容が異なる場合があります。紙版のふろく、特典等は含まれません。また、広告・価格表示などはすべて発行した当時の情報となります。
  • ちゃお 2024年7月号(2024年6月3日発売)
    NEW
    -
    <大人気連載!!>    ●『こいしか!~恋はしかく?~』森田ゆき ●『シャイニング!』まいた菜穂 ●『シャイニング!番外編 ちゃおガールオーディションチャレンジ』まいた菜穂 ●『まるさんかくしかく+』東村アキコ ●『ねこ、はじめました』環方このみ ●『ケモっちびより!』篠塚ひろむ ●『溺愛ロワイヤル』八神千歳 ●『はろー!マイベイビー』かわだ志乃 ●『ポケットモンスター~よりみちぼるてっか~ず!!~』喜瀬りっか ●『まんぷく!熊猫亭』くろだまめた ●『キング様のいちばん星』如月ゆきの ●『アクマでこれは恋じゃない!』七野ナナ ●『森ののくまちゃん』えびなしお ●『今日からパパは神様です。』寺本実月 ●『幼なじみと恋する方法』大木真白 ●『男子寮のひつじちゃん』三ツ星しずく ●『〆切おわりの恋はあまい』詩瀬はるな ●『げっし~ず』お話/えびなしお 絵/柏ぽち ●『星のカービィ~ゆるっとプププ~』加藤みのり ●『だいすき!超ときめき▽宣伝部』鮎ヒナタ ●『れぷりかシンデレラ』花星みくり ●『メイクのお姫様』きたむらゆうか ●『こっちむいて!みい子』おのえりこ ※「ちゃお」デジタル版では、目次の情報と一部内容が異なる場合があります。紙版のふろく、特典等は含まれません。また、広告・価格表示などはすべて発行した当時の情報となります。
  • 長良川のアユと河口堰
    -
    1巻2,420円 (税込)
    日本三大清流に数えられる長良川は、本州の大河で唯一本流にダムと堰のない川と言われ、山・川・海の連続した生物圏の上に豊かな水文化が育まれてきた。アユをはじめ海と川を回遊する生き物、汽水域で生活する生き物は長良川の大切な恵みであり、川の生物圏の連続性、持続可能性の指標だが、河口堰はその営みを分断した。2015年、長良川の天然アユは岐阜市で準絶滅危惧種に指定(後に削除)、「清流長良川の鮎」が世界農業遺産に認定された。本書は、生物多様性の喪失が地球の限界を超えている時代に、川の生物圏を再生し、社会や経済の基盤として復権させ、川と人の関係を結びなおす可能性を探る。
  • 侍やめます 1
    完結
    4.3
    長年の苦労の末に今井藩の剣術指南役に任命され絶頂にあった鮎川井左衛門。だがそれから数年後、仕えていた今井藩は取り潰しになり、仕官先を求めて江戸に出るもなかなか士官はかなわず、妻子に負担を強いる生活が続いていた。大金を用立てした金貸しは今流行りの商売「そば屋」をやることを提案するが、武士の面子にこだわる井左衛門は首を縦にふらない。しかし娘の死をきっかけに…。本当に大事なことは何か、生きることとは何か。笠太郎が送るヒューマン時代劇。
  • 『山と食欲と私』公式 日々野鮎美の山ごはんレシピ3[全国山めぐり編]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 27歳、会社員の「山ガール」と呼ばれたくない自称・単独登山女子、日々野鮎美--。 コミックス累計200万部突破の山ごはん漫画『山と食欲と私』の主人公と彼女のなかまたちが料理する数々の山ごはんメニューを、実際に作り一冊にまとめた、大人気レシピブック『日々野鮎美の山ごはんレシピ』の第3弾です。 今作ではコミックス第12~17巻に登場するメニューを中心に、全50品のレシピを紹介。 前作、前々作に引き続き、必要な下ごしらえの手順や、より美味しく楽しむためのワンポイントの工夫など、それぞれの料理の作り方を写真と文章でわかりやすく解説します。 また、鮎美ちゃんが旅をしながらめぐる全国各地の山々と名物料理、そしてご当地食材を使った山ごはんもたっぷりと紹介しています。 ■掲載レシピ一覧 [1]2匹仲良し道連れ魚定食 [2]簡単あら汁 [3]せんべい汁 [4]揚げだしもち [5]力ラーメン [6]山椒たっぷり鱈とキクラゲの薬膳しびれ鍋 味噌仕立て [7]山女魚の甘露煮弁当 [8]バターコーンカレーめし [9]ぶ厚切りベーコン&サラダビーンズ炒め [10]牛豆腐めん [11]高級カニ缶トッピング カニのトマトクリームパスタ [12]あんこ苺サンド [13]ナルゲン抹茶 [14]ハムとゆでたまごの山ラーメン [15]道産子おにぎり [16]シェラカップうなぎ [17]BIG瀧本愛情バーガー [18]すりおろし果実ソーダ [19]トマ豚汁つけうどん [20]どんぐりクッキー  [21]きのこのホイル焼き [22]昆布締め塩麹ステーキ [23]炒め昆布のおつまみ [24]鯛めし重 [25]鯛塩ラーメン [26]摘みたて山菜のナンピザ [27]東京ダルバート・豆のスープ [28]東京ダルバート・ジャガイモとのらぼう菜スパイシー炒め [29]“ねば~”ギブアップ弁当 [30]特大鶏つくねと冷蔵庫の余り野菜のちゃんこ鍋 [31]フキのカラメル煮弁当 [32]鮎のフライ [33]山賊焼 [34]ポテチーグラタン [35]燻製牡蠣の缶詰の混ぜご飯 [36]キウイと生ハムのサラダ [37]カマンベールチーズとミニトマトのピンチョス [38]あんかけ肉カステラ鷹桑スペシャル [39]もやしと魚肉ソーセージの炒め物入りおにぎり [40]青森の郷土料理 味噌貝焼き [41]かんずり旨辛おでん [42]雪山ケーキ [43]スタミナ野沢菜焼きうどん [44]ミックスナッツコーヒー [45]大根とアンチョビのピリマヨドッグ [46]そら豆のペペロンチーノ [47]豚味噌おにぎり [48]パワフルハンバーグパイ [49]ココナッツ赤飯 [50]鶏ちゃん混ぜご飯
  • 長良川鵜飼殺人事件
    4.0
    祇園まつりの夜、三条通りの宝石店に二人組の強盗が押し入り、店長を殺害したうえ、多額の宝石を奪って逃走。ところが、その後、盗まれた宝石の一つが長良川の鮎の腹から発見された。浜口とキャサリンは調査に乗り出すが、そこに待ちうけていたのは、長良川に浮かぶ犯人二人の死体だった…!? 仲間割れのはての死か、それとも──。(長良川鵜飼殺人事件)情緒豊かな長良川、嵯峨野、酒田、中村を舞台にキャサリンと浜口の名コンビが四つの難事件にたちむかう。
  • 怖いともだち
    -
    狂った絆が襲いかかる…!傑作ホラー集 それは、ヒトではないナニカ…。 つかまれば最後…! 友達にまつわる怖い話を集めたホラーアンソロジー。 傑作ホラー6作収録! ●収録作I「いないいない、私」環方このみ/「おともだち」菜乃みくろ/「ひとくちちょうだい」加藤みのり/「ファッションリーダー」鮎ヒナタ/「ヨビカケさん」岬かいり/「貪欲な雪だるま」灯屋すぐる
  • ゆうぞらビール
    3.6
    海の近くの洞窟でおっさんとシェアハウスしたり、防波堤に寝転びほろ酔い気分で夜空のUFOを見物したり、川原でキャンプしていたら鮎を30匹食べる羽目になったり…。バイク旅や悪友たちとのアウトドア遊びで遭遇した、抱腹絶倒の珍事件&たまに怪事件の数々。好評『あおぞらビール』に続く、青春エンタメエッセイ第二弾!
  • 男の貌 夢枕獏短編アンソロジー
    -
    1巻1,430円 (税込)
    プロレス、鮎釣り、そして棋士。それらの王道を歩めなかった男たちはどのような顔をして道を歩くのか。 さまざまな感情を押し隠した男たちの横顔を描く短編小説アンソロジー。 【目次】 真剣勝負・シュート(『仕事師たちの哀歌』より) 暗烏(『鮎師』より) 拳屋・ナックルビジネス(『仕事師たちの哀歌』より) 銀狼(『風果つる街』より) 夕映(『鮎師』より) 私怨(『餓狼伝I』第二章より) 浮熊(『風果つる街』より) 解説 大倉貴之 初出データ 【著者プロフィール】 1951年、神奈川県小田原市生まれ。77年に作家デビュー後、“キマイラ・吼”“魔獣狩り”“闇狩り師”“陰陽師”シリーズ等人気作品を発表し、今日に至る。 89年『上弦の月を喰べる獅子』で、第10回日本SF大賞を、98年『神々の山嶺』で第11回柴田錬三郎賞を受賞。日本SF作家クラブ会員
  • お江戸まかない帖
    無料あり
    4.0
    お江戸魚河岸の一膳飯屋のヨメが人情&愛嬌たっぷりお料理でおもてなしv ◆初ガツオ、ウナギ……江戸っ子好みの調理法とは?◆縁起をかつぐ「タイ尽くし」で、夫婦が料理対決!◆食べたくなる! 「お奈津のまかないレシピ」つき!◆お品書き:『初鰹(はつがつお)』…旬を過ぎた時期に、殿様が「初鰹」を所望! 『鰻(うなぎ)』…料理番付の名店で「フワフワの鰻」の秘策! 『鮎(あゆ)』…「思い出の鮎」を求めて、玉川の鮎茶屋へ! 『めで鯛(たい)』…縁起物の代名詞で、夫と料理を競うことに!?
  • OUTDOORあそびーくるBOOK12
    -
    OUTDOORあそびーくるvol.12 2021 June 010 巻頭特集 スポーツ好きの相棒check! 欲しいぞ! アウトドア専用趣味グルマ SURFING AND BAJA BUG SLACKLINE AND UAZ2206 HIACE AND CANOE MTB AND JIMNY SIERRA MTB AND msc PROBOX FISHING AND VW CARAVELLE+WOOD VEHICLE FISHING AND DODGE RAM1500 & FORD RANCHERO 044 旅に出るならご当地ものを喰え! ソウルフードトリップ with ジムニー IPF JB74 JIMNY SIERRA 利根川で焼きまんじゅう JAOS JB74 JIMNY SIERRA 榛名富士~渋川伊香保、そして「おっきりこみ」 DELTAFORCE JB64 JIMNY 相模川で鮎を喰らう 058 気が向いたらクルマでお泊まり♪ Notキャンパーで楽しむ車中泊&車上泊! FLEX Renoca LAND CRUISER SANTA ROSA HIACE James BAROUD DELICA D:5 iKamper DELICA D:5 ON THE TRIP COASTER 078 GOAL ZERO アメリカ・ユタ生まれのポータブルバッテリー「ゴールゼロ」そのラインナップと魅力を探る 084 今、注目のアウトドア観光立市 いなべ市に行きたい! 088 ソリオ バンディットで行く “映えスポット”巡り @千葉・富津~鴨川 SUZUKI SOLIO BANDIT 092 女子が選ぶ人気の四駆 ジムニー&ラングラーのススメ MS tech JA11 JIMNY MLJ JL Wrangler Fivestar toto JL Wrangler 104 暮らしを楽しむ ガレージのある家 Case1 野畑邸 「趣味を詰め込むガレージハウス」 Case2 近藤邸 「DIYでリノベに挑戦。ただいま作業真っ最中!」 112 “OVERLAND EXPERIENCE” GRID POINT & MEETUP CAMP vol.2 116 連載 リョースケのHARD CARGO沖縄プロジェクト! 第2回「古宇利島観光&引き続きカフェ建設」 120 連載 Team OUTSIDEハイエースチャレンジ Chapter.2 「オールペン&インテリアで大幅イメチェン! ~製作編~」 124 ガレージで過ごす休日をサポート! アストロギアカタログ 127 OUTDOORあそびーくる定期購読のオススメ 128 読者プレゼント PRESENT 4 YOU !

    試し読み

    フォロー
  • 炙り鮎 内藤新宿〈夜中屋〉酒肴帖
    -
    江戸時代、内藤新宿で一晩中営業する居酒屋〈夜中屋〉には、さまざまな人々が集う。ヤクザ者、同心、罪人……それを取り巻く女たち。そして店主にも暗い過去があった。実力派が描く、人情時代小説!
  • あべこべ
    4.4
    稀代の呪物コレクター 初の書き下ろし怪談集 封印した話、深夜に戸を叩く者、 一〇〇枚の短冊が起こす奇跡、 何かが這いずり回る幽霊屋敷、 絶対に転んではいけない場所……他 (『あべこべ』はじめにより) 本のタイトルにもなっている「あべこべ」は私の代表作であり、怪談デビューの話でもあります。 ちょうど怪談と都市伝説の間のようなお話で、すごく気に入っています。 「あべこべ」はひっくり返る、反対、さかさなどの意味があると同時に「彼方此方(あちらこちら)」とも言い換えることができ、いろいろな場所や方向などを意味します。 本書に収めたお話はまさにいろいろな場所で、いろんな方から聞きました。 怖い話もあれば、不思議な話もあります。 いままで聞いてきたなかでも特に気に入っているお話を選びました。 此方(こちら)の世界ではなかなか体験できない、彼方(あちら)の世界のお話。 『あべこべ』の世界を読んで体験してみてください。 【目次】 あべこべ/白い手/予感/傘がない/橋津の海岸/五島のガッパ/犬を飼ってはいけない村/芋虫/転ぶな/鮎釣り/黄昏時に歩く人/迷い家/まぼろしのうどん/マナーさん/犬の話/ガジばあ伝説/シュガーポット/深夜に戸を叩く/不意な来訪者/関東の幽霊屋敷/宿直/飛び降り/高松の幽霊屋敷/沖縄の事故/知らない男がついてくる/インド逃避行記/311/犬鳴トンネル/それに会うと/抱き人形/カミサマ
  • 鮎

    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 清楚な姿態と独特な味覚によって,日本人の目と舌を魅了しつづけてきたアユ――その形態と分布,生態,漁法等を詳述し,古今のアユ料理や文芸にみるアユにおよぶ。
  • 鮎川哲也の女たち
    -
    1巻770円 (税込)
    鮎川哲也本人による出講が目玉企画となった鎌倉小説教室。その受講者であった五人の男女は、互いにマニアックな鮎哲ファンだと知り、長編の純本格ミステリを共同創作しよう、と意気投合した。残念ながら応募した第二回鮎川哲也賞は二次予選落ちとなったものの、手応えを掴んだ彼らは、二十五年後に再会することを誓い合う。だが、長い年月は彼らに深刻な影響を及ぼしていた……。中年となった彼らの人生に、何が起きたのか。安楽椅子探偵と化したメンバーが、それぞれの人生経験を持ち寄って、不可解な謎を解き明かしてゆく。そして最後に浮かび上がった驚愕の真実とは……。  構想四十年、石川真介のライフワーク、ここに誕生。弟子から師匠・鮎川哲也に捧げる本格推理巨編。電子オリジナル作品。 ●石川真介(いしかわ・しんすけ) 1953年、福井県鯖江市生まれ。東京大学法学部卒。トヨタ自動車に40年間勤務。1991年に『不連続線』で第2回鮎川哲也賞を受賞。推理作家・吉本紀子を主人公にして、錯綜したストーリーと堅牢な構成、女性の数奇な運命と斬新な社会テーマ、丹念な現地取材に基づくローカル描写とグルメ、そして奇抜なアリバイ崩しの長編旅情ミステリーを得意にしている。『女と愛とミステリー』(テレビ東京)、『木曜ミステリー』(テレビ朝日)でドラマ化。福井ふるさと大使。鯖江市ふるさと大使。日本推理作家協会会員。
  • 鮎子大好き
    完結
    -
    未コミック作品の初電子化! 「釣りキチ三平」の矢口高雄先生の一番弟子・岩井 渓が贈る本格派釣りマンガ。 岩手県中津川は日本屈指の清流で魚影が濃い。ここでオトリ鮎屋をやっている鮎子の元には日本各地から釣り好きが集まってくる。虫を食べない夏場の鮎を釣るための独特な釣り方・友釣りをテーマに釣りの醍醐味を紹介。さらに、鮎の釣れないシーズンはワカサギ、カジカ、ハヤなど、食べても美味しい川魚の釣りのおもしろさも取り上げる。 ショートストーリー「鮎に訊け!」(全3話)も同時収録!
  • 鮎子大好き
    完結
    -
    全1巻550円 (税込)
    未コミック作品の初電子化! 「釣りキチ三平」の矢口高雄先生の一番弟子・岩井 渓が贈る本格派釣りマンガ。 岩手県中津川は日本屈指の清流で魚影が濃い。ここでオトリ鮎屋をやっている鮎子の元には日本各地から釣り好きが集まってくる。虫を食べない夏場の鮎を釣るための独特な釣り方・友釣りをテーマに釣りの醍醐味を紹介。さらに、鮎の釣れないシーズンはワカサギ、カジカ、ハヤなど、食べても美味しい川魚の釣りのおもしろさも取り上げる。 ショートストーリー「鮎に訊け!」(全3話)も同時収録!
  • 鮎師
    4.0
    死相の漂う初老の男は、早川の淵に誰も見たことのないような巨鮎が潜んでいると告げた。初めは半信半疑だった中年の男も、ある日巨鮎の存在をその目で確かめ、いつしか巨鮎釣りにのめり込んでいった。「あいつだけは、誰にも渡さん」と死の床で吠える男と、中年の釣り師との間に奇妙な友情が生まれ、終極に向かう。
  • 鮎釣に過した夏休み
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 鮎友釣り完全マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 いまいちど日本の伝統釣法を見直そう! 今『アユ友釣り』がおもしろい! アユの習性を利用した日本古来の釣りスタイルで挑む! 大アユに魅せられた釣り師の遠征釣行記、アユトーナメントで磨かれた数釣りテクニック、手作り仕掛け徹底指南など、多彩なコンテンツが満載!
  • 鮎の食い方
    無料あり
    4.0
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 鮎の試食時代
    無料あり
    4.0
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 「アユの友釣り」完全教書 どんな状況にも対応する百戦錬磨の「基礎」づくり
    -
    ダイワ鮎マスターズで3度の優勝を成し遂げ、数々のアユ釣りビッグトーナメントで表彰台に立ってきた瀬田匡志さん。スピーディーかつパワフルな釣りスタイルは粗削りのようで実に繊細。確固たる技術論をもっており「どんな川でも良型アユを揃えること」を信条としている。本書は瀬田さんが磨き上げた技法の数々、どんな状況にも対応する基礎について書き下ろした「アユの友釣り」完全教書である。

    試し読み

    フォロー
  • 鮎の友釣りスーパーガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨今、アユの友釣りの世界も徐々に様変わりしています。全国の鮎の友釣りで有望な河川をフューチャーし、地元の名手に川の攻略をレクチャーしてもらいます。解禁間もない河川の紹介は東京の秋川や三重県の大内山川、盛期の鮎釣りは静岡県狩野川、群馬県神流川、薄根川。終盤の大鮎狙いには富山の小矢部川、秋田の米代川などが網羅されています。
  • 鮎の友釣りスーパーガイド2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鮎釣りをもっと楽しく!快適に!全国の有望河川を紹介 繊細な仕掛けが釣果への第一歩!2023年も最新仕掛けで挑む! 魚の習性を利用した『鮎友釣り』 深山を流れる奥飛騨の清流 高原川(岐阜県) これだけは確実にマスターしておきたいビギナーズマニュアル 岩本成幸&ジェームス谷 ふたりのエキスパートに学ぶ手作り仕掛け徹底指南 日本一早いアユ友釣り解禁 秩父荒川(埼玉県) 北越の人気河川の2023シーズンを占う 三面川&荒川(新潟県) シーズン初期から人気 道志川(山梨県) 水が磨く郷 三隈川(大分県) 森と清流の里 馬瀬川上流(岐阜県) 晴天のアユ釣りを求めて 釜無川(山梨県) サイズよく、心地よい流れ 神流川(群馬県) 意外な好釣果 秋山川(栃木県) 中国地区アユ解禁情報 急流が美アユを育む 大井川上流(静岡県) 江戸前アユを狙う 奥多摩川(東京都) 2022年は小河川主体 日本海アユ河川(富山県) 森、里、川、海の恵み…… 清流 朱太川のアユ(北海道) こんなのもアユ釣りの楽しみ! カラーオモリを自作してみては? オトリがない!さあどうする? アユルアーを考える エキスパートが伝授する 手作り仕掛けにチャレンジしてみよう!! 北関東の人気アユ河川 AYUINGのベーシックテクニック 『アユ友釣り』ってなんだ? 伝統釣法か新興スタイルか?
  • 鮎の友釣りスーパーガイド2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 今シーズンも入れ掛かり!基本を徹底マスター!アユ釣りをもっと楽しむ情報満載! 全国の注目アユ河川のシーズンごとの攻略を指南 桂川水系葛野川(山梨県) 魚野川(新潟県) 芦田川(広島県) 久慈川(茨城県) 大内山川(三重県) 長良川中央(岐阜県) 神通川(富山県) 小矢部川(富山県) 長良川郡上(岐阜県) 馬瀬川蒸留(岐阜県) 渡良瀬川(栃木県) 宮川下流(岐阜県) 秩父荒川(埼玉県)…など
  • 鮎の友釣りスーパーガイド2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目指せ!3ケタ釣り! 憧れの『尺アユ』を手にしよう! Contents ~コンテンツ~ 1年しか生きない『アユ』という馴染み深い魚 究極に楽しい釣り?!アユ友釣りの魅力に迫る! もっとたくさん掛けてみたい!ビギナーからのアップデート 馬瀬川上流 岐阜県 北陸の超人気河川 九頭竜川&足羽川 出たぞ!尺アユ! 小矢部川 富山県 三依地区のアユ友釣り 男鹿川 栃木県 陸風型アユの天然遡上 神流川 群馬県 解禁時期~盛期、終盤まで楽しめる 桂川水系葛野川、鶴川 山梨県 深い自然に囲まれた首都圏の奥座敷 丹波川  山梨県 アユ友釣り列伝① 美並の帝王 山田正巳 アユ友釣り列伝② 最後の郡上竿職人 福手福雄 アユ友釣り列伝③ レジェンドの夏 鷲見夏生 シーズン&コンディションにマッチさせた仕掛け 4タイプ やはり気になる今年の新作! 注目アユ用品カタログ2024年 アユ友竿を使った アユイングマニュアル 特別企画 アユイングの始め方! コヤマン流 アユイング講座 尺アユのポテンシャル秘める 渡良瀬川 栃木県 日本一早いアユ解禁 荒川(秩父) 埼玉県 北陸の有望河川 井田川 富山県 解禁日には大釣りも可能!? 清流黒川と支流行川 水質日本一! 高津川 島根県 関東屈指の清流 大芦川 栃木県 天然遡上に湧く2023 利根川 群馬県 尺アユまででたぞ! 鬼怒川 栃木県 小安峡温泉郷を流れる清流 皆瀬川・成瀬川 秋田県 首都圏からアクセス良好! 道志川 山梨県 大アユ釣りに挑戦する タックル考察 エキスパートが使っている クルマ&アユ缶 アユ釣りの沼にハマる 一つひとつ、経験をつむのが楽しい 一期一会の尺アユとの出会い 釣れた尺アユの剥製作りに挑戦! 庶民の強い味方! 最近の百均のグッズはバカにできない! シブすぎる! オリジナルアユダモ作り アユ友釣り 実践編 アユ釣りに必要な用品を確認!
  • 鮎の名所
    無料あり
    3.7
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 鮎の宿
    -
    志賀直哉門下の著者が師にまつわる様々な出来事を中心に綴った滋味溢れるエッセイ集。志賀の臨終を描いた「終焉の記」をはじめ、滝井孝作、尾崎一雄ら同門の作家や「白樺」同人の里見、梅原龍三郎のこと。志賀と前後して亡くなった三島由紀夫、川端康成、文壇仲間吉行淳之介、遠藤周作との交流、親しかった人々や食、旅をめぐる話などを清澄な文章で記した初期のエッセイ59篇。
  • 鮎・母の日・妻 丹羽文雄短篇集
    -
    幼くして生母と離別し、母への思慕と追憶は、作家・丹羽文雄の原点ともなった。処女作「秋」から出世作「鮎」、後年の「妻」に至る、丹羽文学の核となる作品群。時に肉親の熱いまなざしで、時に非情な冷徹さで眺める作家の<眼>は、人間の煩悩を鮮烈に浮かび上がらせる。執拗に描かれる生母への愛憎、老残の母への醜悪感……。思慕と愛憎と非情な<眼>による、「贅肉」「母の日」「うなずく」「悔いの色」ほか10篇。
  • 異世界とわたし、どっちが好きなの?
    4.5
    異世界ハーレムを夢見る俺はある日、クラスメイトの鮎森結月と本屋のラノベコーナーで遭遇し、同じ『異世界厨』だと知る。「市宮くんは異世界に行ったらなにがしたい?」「ハーレムを作りたい」「バカじゃないの?」
  • イチバン親切な 魚料理の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第1章では和包丁の種類や扱い方から始まり、魚のおろし方、下処理の仕方を種類ごとにわかりやすくまとめました。第2章からは、主な魚料理を詳しく展開。「おつくり」から、「天ぷら」「干物」「ブイヤベース」まで、あらゆる魚料理を詳しい手順写真とともに紹介。おいしく仕上げるコツを丁寧に解説しました。この1冊があれば、鮎やわかさぎをもらっても、活毛がにが届いても大丈夫!
  • いつか出会った郷土の味
    値引き
    -
    何度でも読んで味わいたくなる珠玉の食エッセイ 目次 梅ちゃんの鮎 「花もも」のすだちそば 冷や汁 萬口の「かつお茶漬け」 野田さんのサーモン 金沢の「ガスエビ」 一吉の「イカのしおから」 澤田さんの「ワカサギ」 シェ・イノの「温度玉子と黒トリュフのピューレ」 菊姫の「黒吟」 鳴門の「サクラダイ」 フルーツ&カフェさいとうの「越後姫けずり」 青森の海峡サーモン 老松の夏柑糖 鮨かねさかの「風」を食す 土佐のカツオの塩タタキ 守谷のあんぱん 鮒ずし巡礼 「井泉」のカツサンドが寄席むきであること 沖縄の「島らっきょう」 小豆島 ヤマロク醤油の「鶴醤」 おまえはどこまで太いヤツなのだ 伊勢うどん 京都で迷ったら和久傳の鯛ちらし 暮坪かぶは蕎麦の薬味の王である 「やまめ庵」の“やまめ南蛮漬け”に驚愕せよ 奄美大島 ミキを知ってるかね 酢橘を薬味にソーメン 郡上味噌がいいんだねえ ジコボウの食感最高にエロし 能登は食の宝箱である 下倉孝商店のカズノコ これを敢えて新縄文料理と呼びたい 「司丸・干魚のやまさき」のハダカイワシでどうじゃ!! 中ノ俣のギョウジャニンニク 兎の頭のかち割り味噌汁 「かばや」のうなぎまぶし丼 山根商店の縄文漬 ローソクとブシュカンは神のコラボだ 怪しかれどもうましドウマンガニ 第三の選択肢、薄垂惣酢 発見!! トマトの漬け物 十和田湖のヒメマスとアカモクのこと 江本自然農園、特選とまとジュースに感涙 室井克義のおじや 小嶋屋のへぎそば リストランテ ボーノのリモンチェッロ 宝塚劇場売店の「梅ジェンヌ」がたまらん 生シラス ミーバイのからあげ ひんぎゃの塩 あとがき 掲載店舗 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • インチキ鮎
    無料あり
    3.5
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 美しい和菓子の図鑑
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 約350個の和菓子に秘められた歴史や謎、人々の思いを、豊富な史料をもとに解き明かす! 季節や人生の行事、神社や寺のご利益、歴史や文豪にちなむ菓子を紹介。 第1章 十二ヶ月の和菓子 1月:花びら餅、未開紅、福梅、福徳、辻占、初なすび、笑顔饅頭、餅花 2月:椿餅、糊こぼし、福枡、福ハ内、玉椿、立春大福、キツネ菓子、うぐいす餅 3月:あこや、草餅、雛あられ、いがまんじゅう、菱餅、金花糖、ぼた餅、天ぷら饅頭 4月:花筏、手折桜、さまざま桜、千本桜、三色団子、菜花糖、花くれない、吉野山 5月:唐衣、岩つつじ、落とし文、ちまき、柏もち、べこ餅、あくまき、麦代餅、菖蒲 6月:氷室万頭、水無月、朔日饅頭、紫陽花、青梅、青楓、早苗、鮎、嘉定菓子 7月:索餅、珠玉織姫、水仙花扇、土用餅、乞巧奠、願い笹、糸巻、撫子、岩清水 8月:錦玉羹、葛饅頭、さげもの、葛切り、きんかもち、しんこ馬、藤袴、送り火 9月:はさみ菊、光琳菊、着せ綿、千代菊、おはぎ、月見団子、桔梗、すすき、野分 10月:栗きんとん、山づと、栗粉餅、むらすゞめ、鳴子、のし飴、山路、村雨 11月:唐錦、紅葉、亥の子餅、お火焚き饅頭、銀杏餅、織部饅頭、千歳飴、粟餅 12月:雪餅、風花、袴腰餅、顔見世、煤餅、川渡餅、鏡餅、御幣餅、etc 第2章 人生の節目と和菓子 婚礼:蓬莱山、五色生菓子、寿せんべい、三つ盛菓子、おいり、おしもん、ふやき、嫁菓子 帯祝い:はらみ餅、帯締め団子、ころころ餅、うぶ餅 三日祝い:三つ目のぼた餅 お七夜:鳥の子餅 初宮参り:御目出糖、桃饅頭、桃カステラ 初節句:からすみ、太田ちまき、朴葉餅 お食い初め:紅白饅頭 初誕生日:一升餅、足形餅 十三参り:十三智菓 上棟式:餅まき  厄払い:紅団子、厄除け団子、百味菓子 葬儀:葬式饅頭、四十九日、春日饅頭、枕団子 第3章 神仏と和菓子 みたらし団子、玉兎、大仏餅、宇佐飴、どら焼き、加美代飴、あかだ・くつわ、唐板、藤団子、長命寺桜餅、梅ヶ枝餅、赤福餅、稚児餅、行者餅、あぶりもち、厄除けの十団子、花供曽、やしょうま、犬の子まき、首つぎのぼた餅、法螺貝餅、牛の舌餅、走井餅、松風、清浄歓喜団、厄除だんご、糸切餅、雷おこし、八壺豆、粟餅、長五郎餅、志んこ、乙まんじゅう、おせきもち、権五郎力餅、ぶと饅頭 第4章 「歴史」を彩る和菓子 志ほせ饅頭、塩味饅頭、一口香、松露饅頭、大手まんぢゅう、岸川饅頭、かるかん、外郎、薄氷、八ツ橋、南部煎餅、草加煎餅、松島こうれん、かりんとう、五家宝、初雪、源氏巻、小原木、今川焼、きんつば、ケンピ、安倍川餅、鹿の子、うばがもち、わらび餅、くじら餅、汁粉、羽二重団子、沢根だんご、きんとん、朝鮮飴、烏羽玉、追分羊羹、くじら羊羹、のし梅、阿わ雪、葛餅、越乃雪、長生殿、山川、若草、口砂香、きつねめん、しおがま、麦落雁、老伴、カステラ、鶏卵素麺、有平糖、金平糖、丸ぼうろ、カルメラ、タルト、加勢以多、粟飴、五郎兵衛飴、黄精飴、洲浜 第5章 和菓子の基礎知識
  • 旨いものが食いたくなる本 一
    -
    篆刻家・画家・陶芸家・書道家・漆芸家・料理家・美食家などで知られる北大路魯山人の食に関するエッセイ集。第一巻は「明石鯛に優る朝鮮の鯛」「味を知るもの鮮し」「甘鯛の姿焼き」「アメリカの牛豚」「鮎の食い方」「鮎の試食時代」「鮎の名所」「鮎ははらわた」「鮎を食う」「洗いづくりの美味さ」「洗いづくりの世界」「鮑の水貝」「鮑の宿借り作り」「鮟鱇一夕話」「生き烏賊白味噌漬け」「いなせな縞の初鰹」「猪の味」「インチキ鮎」「鰻の話」「美味い豆腐の話」の二十話を収録。
  • 「栄養型うつ」は食事で防ぐ!奥平式うつよけ簡単レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココロの不調を予防して、改善する! 画期的レシピ集が登場 「メンタルヘルスは食事から」。 精神科治療に「食事栄養療法」(栄養精神医学)を取り入れた臨床を行っている 栄養専門の精神科医・奥平智之先生の最新刊は、誰でも実践できるレシピ集。 イラストや図版を用いて「食事栄養療法」のルールをわかりやすく説明するとともに、 チェックリストであなたに問題がある栄養素がわかるような構成となっています。 タンパク質・ビタミンB群・鉄・亜鉛・ビタミンD・マグネシウム…… 不足している栄養素がワンプレートで補える、大満足の60レシピを紹介! 普段なんとなく感じている「疲れやすい」「気分が沈む」などの軽い不調がよくなり、 うつ病の予防にもなる、ココロを元気にする一冊です。 紹介レシピはこちら(一部抜粋) 牛肉と湯葉の味噌蒸し焼き 鮎と青のりの蒸し煮 牡蠣の柳川風 豚レバーの洋風煮 鮭のラタトゥイユ添え おからの彩りサラダ ■目次■ Chapter1. もしかして栄養型うつ? ココロの不調を考えよう Chapter2. チェックリストでわかる! 栄養医学的な問題 Chapter3. ココロに効く! 食事栄養療法における食べ方とおすすめの食材 Chapter4. 栄養型うつを防ぐ うつよけ簡単レシピ
  • 江戸 うまいもの歳時記
    -
    人口100万を超える巨大都市・江戸に暮らす人々は、どんなものを食べていた? 春は白魚、浅蜊、白酒、山菜、竹の子… 夏は茄子、鰹、鰻、鮎、カボチャ… 秋は松茸、鮭、鶉、里芋、梨… 冬は葱、蜜柑、寒天、鰯、山葵… 身分階層の違い、住む場所や気候風土の違いはあるものの、人々は季節の食材を、調理法や調味料などで工夫をこらし、大いに食べることを愉しんでいた! 『幕末単身赴任 下級武士の食日記』のロングセラーがあり、江戸の菓子や食の専門家として多くの時代劇ドラマ・漫画の考証に携わってきた著者ならではの、江戸の食・歳時記。
  • 大久保町は燃えているか
    4.0
    高校生の幸平が迷い込んだ兵庫県明石市大久保町は、なんとナチスの占領下にあった。いきなり不審者として監禁されてしまった幸平は、彼を味方の工作員と勘違いしたレジスタンスたちによって救出される。しかし町を出るにはナチス要塞の爆破作戦に協力し成功させるしかない。素人の幸平に戦争の手伝いができるのか? 美少女レジスタンス・鮎とのロマンスの行方は? 大久保町三部作の第二弾、書き下ろし番外篇付きで登場。
  • 大ぼけ小ぼけ
    -
    志賀直哉先生への追想や内田百間先生との出会いなど、長い作家生活の中で心に残ることごとをまとめた随筆集。もちろん遠藤周作氏との珍無類のやりとりや文壇麻雀大会の神がかった優勝歴の報告など冴えたユーモアも存分に発揮し、読者を酔わせる名文章を「鮎の宿」「桃の宿」「大ぼけ小ぼけ」から精選。
  • お客様図鑑─ホテル編─30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 「ホテルマンはノーと言ってはならない……とは言いますが」 日々繰り広げられる無茶振りとアドリブの応酬、求められる資質は知力、体力、時の運。 オアシスは荒れた喫煙所と居酒屋、おまけに低賃金。なのになぜだか辞めたくない…?? 全てはお客様のご満足のため──ホテルフロントスタッフの奮闘を描くお仕事ストーリー。 ・登場人物 山田朔太郎……主人公。落ち着いた性格の新人クラーク 長瀬マネージャー……マネジメントとフロント業務をこなす。運が悪い 向井……フロントのエース。口は悪いが男前で女性客のファンが多い 高間……高飛車なボーイ。向井に強く憧れている 星野……小柄なクラーク。意外と度胸ある接客が持ち味。博愛の人 梨田……事務、カウンター兼任の美人ママ。記憶力が良い 葉月……事務、カウンター兼任。男心を掴むのが上手いがトラブルメーカー 瀬戸……飄々とした性格の男性クラーク。童顔で独特の魅力がある 四方サブマネージャー……有名大卒、フロントの金庫番。苗字は『よも』と読む 竜太……気さくな先輩ボーイ。顧客にあだ名をつけるのが好き 真田ボーイ長……寡黙で優しいがたまに冗談が通じない。愛妻家 【目次】 一階 クローク 六二七号室 三宅様 一〇五五号室 小槌さん 七六五号室 前園様 BGL添乗員 ラウさん 地下 従業員喫煙所 九〇一号室 九条様 一三五二号室 朝野知事 番外編 バー『クレール・ド・リュンヌ』 番外編 居酒屋『呑み屋』 【著者紹介】 冬林鮎(フユバヤシアユ) 『メタクラスメイト 教室はメタバース、転校生はAI?』でデビュー。 2022年12月12日より幻冬舎ゴールドオンライン 話題の本.comにて『モガの葬列』を連載。小説を中心に執筆活動中。
  • オードリーのオールナイトニッポン トーク傑作選2019-2022―「さよならむつみ荘、そして……」編―
    4.3
    春日の結婚・引っ越し、若林の結婚、父になったオードリー。激動期の傑作トーク38本を収録! 「オウムを飼いたい」「表参道のトイプードルとカバーニャ要塞のビーグル」「大磯のTバック男」「フィールド・オブ・ドリームス」「鮎釣り」「北関東の居酒屋」……。熱烈リスナー5組の豪華スペシャルインタビューも! ※書籍版のモノクロ写真を、電子版ではカラーで収録しています。
  • 完全攻略!鮎Fanatic
    -
    アユのことがここまでわかった! 天然アユを増やし、今より釣れるように、 これから先もアユ釣りを楽しめるようにするには、どうしたらいいのか。 川と海が分断され、現在、アユを取りまく環境はいいとは言えないが、 釣り人、漁協関係者、地元住民が一丸となって取り組めば、 天然アユの海からの遡上数向上は決して夢ではない。 アユとアユ釣りをこよなく愛する3人の研究者が、 日本列島の川で生まれ、海に下り、 また川に上って1年間で生涯を終える愛すべきアユの生態から、 アユが遡上する川作り、放流種苗ごとの特徴、 釣果が上がるテクニック、アユ増殖の成功事例まで、 アユに関する最新知見をあますことなく綴った、最強のアユ本。
  • かんたん美味
    4.0
    「かんたん美味」は日本経済新聞土曜版「NIKKEIプラス1」に掲載している料理コラム。本書では2001年5月~2003年3月までに新聞掲載されたレシピを収録しています。 旬の食材を使ったレシピが満載で、読むと作りたくなるコラムや、料理のコツがわかる写真入りの説明も人気の秘訣です。 毎日のおかずに、おつまみに、「あ、これ、作りたいな」と思う一品が必ず見つかるはず。 <掲載料理例> 春・アスパラのすし、新ごぼうのサラダ、レタスの炒めもの、イチゴジャム 夏・鮎ごはん、セロリのからしあえ、うざく、なすそうめん、冷やしワンタン 秋・ちゃんちゃん焼き、おはぎ、はりはり鍋、さばのマリネ、えびときのこの網焼き 冬・牡蠣ごはん、金目鯛のかす漬け、ねぎのマリネ、ゆずシャーベット

    試し読み

    フォロー
  • 季節の魚料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節の魚料理が基本から身につく 「おうちで作る和食」の良書 料理研究家で栄養士の長谷川弓子さんが、魚をおろしたことがない方にもわかりやすいように、知りたかった魚の細かいプロセスで下処理やおろし方を丁寧に解説し、季節ごとの旬の魚介とそのレシピを99品紹介しています。 「魚の美しい食べ方」や、「刺し身のつくり方」「だしの引き方」など、豆知識も盛りだくさん。紹介する料理は、どれも難しいものではなく、家庭でつくれるシンプルでやさしいものばかり。豊富な魚介に恵まれた私たちの食を、もっと豊かに楽しくしてくれる本です。 ◆春の魚 鯛(レシピ7種)、めばる(レシピ2種)、あさり(レシピ6種)、ほたるいか(レシピ1種)、ほたて(レシピ1種)、まぐろ(レシピ7種) ◆夏の魚 あじ(レシピ4種)、かつお(レシピ5種)、鮎(レシピ5種)、たこ(レシピ5種)、うなぎ(レシピ3種)、かじき(レシピ1種)、するめいか(レシピ4種)、いわし(レシピ4種) ◆秋の魚 さんま(レシピ3種)、かます(レシピ5種)、鮭(レシピ4種)、さば(レシピ5種)、かれい(レシピ3種)、かき(レシピ3種) ◆冬の魚 たら(レシピ6種)、かに(レシピ4種)、ぶり(レシピ4種)、さわら(レシピ2種)、金目鯛(レシピ1種)、海老(レシピ2種) ◆コラム「魚料理の豆知識」 1 あると便利な道具 2 刺しについて 3 だしの引き方 4 かつお節ができるまで 5 美しい魚の食べ方 ※本書は2016年8月に地球丸より刊行された『季節の魚料理』を、一部加筆・修正したものです。
  • 季節の仕事
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の四季の恵みの野菜や果物を楽しむ 難しいテクニックのいらない、保存食、常備菜、始末料理などが満載 いまの暮らしでも無理なく楽しめる「季節の仕事」には、難しい技術や手間は不要です。季節の喜びやおいしさをいただく、旬の食材を使った保存食をベースとした、100以上のレシピをご紹介します。 春の季節の仕事 ふきのとう(レシピ4種)、レバーペースト(レシピ3種)、ぬか漬け(レシピ3種)、焼きたけのこ(レシピ3種)、山椒(レシピ4種)、なまり節(レシピ5種) コラム春の取り寄せ情報 夏の季節の仕事 梅(レシピ6種)、新しょうが(レシピ4種)、らっきょう(レシピ6種)、いわし(レシピ2種)、にんにく味噌床(レシピ3種)、鮎(レシピ2種)、トマト(レシピ4種)、桃(レシピ4種)、赤じそ(レシピ2種)、小なすのビー玉漬け(レシピ2種) コラム夏の取り寄せ情報 秋の季節の仕事 栗の渋皮煮(レシピ3種)、きのこの酒炒り(レシピ2種)、干し豚(レシピ4種)、干し野菜(レシピ4種)、瞬間スモーク(レシピ1種)、締めさば(レシピ2種)、白菜漬け(レシピ2種)、キムチ(レシピ2種) コラム秋の取り寄せ情報 冬秋の季節の仕事 ポン酢(レシピ2種)、ゆず(レシピ4種)、かき(レシピ4種)、いかの塩辛(レシピ4種)、コンビーフ(レシピ2種)、酒かす(レシピ2種)、麹(レシピ4種)、黒豆(レシピ4種) コラム冬の取り寄せ情報 常備菜(18種) ※本書は2014年4月に地球丸より刊行された『季節の仕事』を一部加筆・修正したものです。
  • 季節を味わう45レシピ きょうも和菓子びより
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 電子レンジや型、フライパンなど身近な道具を使って、 初心者でも一年じゅう作れる、おいしい和菓子45種類を紹介したレシピ本。 親切な解説とわかりやすいプロセス写真つきなので、 初心者でも失敗しないで簡単に作れる、 おいしい和菓子45種類を紹介した「和菓子」の入門書です。 スーパーで売っているような材料で、 電子レンジや型、フライパンなど身近な道具を使ってできる、 思いがけない和菓子の美しい出来ばえやそのおいしさに、 自分でもびっくりするはずです。 「春の和菓子」はうぐいすもち、黄身時雨、いちご大福、浮島、桜まんじゅうほか11種、 「夏の和菓子」では水ようかん、白玉ぜんざい、わらびもち、鮎焼き、抹茶ババロアほか14種、 「秋の和菓子」はぶどう大福、すはま、栗ようかん、桃山ほか10種、 「冬の和菓子」は練り切り、きんつば、利休まんじゅう、みたらし・あん団子ほか10種と、 一年じゅう繰り返し食べたい和菓子を網羅しています。 また、全レシピに「日もち」「難易度」情報をつけ、 巻末には「材料別」「日もち」別のさくいんを充実させています。 松井 ミチル(まついみちる): 東京生まれ。 女子美術大学を卒業後、京都の裏千家学園で茶道、懐石料理、和菓子作りなどを学ぶ。 現在は岐阜と東京で、懐石料理、和菓子、裏千家茶道教室を主宰。 淡交カルチャー教室・東京教室で懐石料理と和菓子教室の講師を務める。 茶席では茶懐石や茶菓子をふるまう、その一方、家庭で手軽に作れる簡単和菓子の創作にも力を注ぐ。 著書に『電子レンジでつくる12か月の和菓子』(PHP研究所)がある。
  • 気付けばそこに猫がいる1
    -
    1~8巻275~330円 (税込)
    こんなに変なことするのは、ウチの猫だけ? いえいえ違います、にゃんこ達はみ~んな変で個性的なんです! 面白不思議な猫達のいろんなお話が盛りだくさん! 猫好きならば共感必至!! 鮎先生が可愛く描く、ぜ~んぶ実話☆読者投稿にゃんこエピソード集が登場です♪
  • 机邊散語 随筆集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 法学の泰斗であり、実務家として弁護士も務めた著者が、法にまつわるさまざまな話柄を取り上げ綴る随筆集。 【目次】 はしがき 法律の視野からの文芸を見る シェークスピーアと法律 チャタレー夫人の苦笑 鴎外とユーモアと皮肉 モデル問題 肉体文学と法律 創作か模倣か 創作と模倣との境 著作権・出版権と最近の出来ごと 鰐と法律 詩人と犯罪 ポーとコナン・ドイル ユーゴーとゴーチェと著作権 ノラは帰るか 文芸と法律 美術・師・友 芸術と道徳 美術品及び美術家の法律的保護 日本文化の出なおし 蔵書印と蔵書票 牡丹を描く 画友、葱南木下杢太郎を憶う 杢太郎二十五周忌、喜久雄二十周忌に参じて 医学・文学・南画 阿部家正月画会のこと 切支丹宣教師の見た慶長時代の日本 蓬里雨子を想う ルヴォン先生と日本文学 現代詩歌のころ 富井先生を憶う 織田萬博士と乃木大将 鵜沢博士と人身売買 ある哲学者の死 老法学者の遺言を読む 旅情点滴 エルサレム紀行 マンデルバウム門 カイロ紀行 壮大カルナックの柱列 ヒットラーの山荘を訪う ヴェルレーヌの歩みし辺り 真珠とコダック 其他 真珠とコダック リヒドと法律 法律大いに笑う 遺産相続はうまくいっているか ソクラテスとある判事の死 権利の善用 天の逆鉾 孔子と契約 戴冠式事件 重役の停年制・婚姻の目的 素人の法律家 素人の法律家後聞 盥まわし 三つの事故とその対策及び救済 争議の目的と限界 企業の取引逼迫と事情変更の原則 七味からし 鉛筆 鮎釣りの解禁日を迎えて 鰆の味 真実とユーモア 動物園と憲法 猿と法律 手形で釣銭をかせぐ話 法律官僚 真実は何よりも雄弁に弁護する 幼児は叫ぶ 光と水についての史話 ディオゲネスと日照権 眺望権について 自然公害についての随想 宝暦治水と明治維新 皓川詩稿 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 京都人の舌つづみ
    -
    「うちは、レールものを買わへん」という祖母の台所哲学によって味感を育まれた著者。いまも“ほんまもん”を求めて「京を食う日々」を暮らす。春には掘りたての筍、夏には鮎や鱧、秋から冬には京野菜の鍋と漬物、さらに豆腐や湯葉や生麩、そして、鮒ずし、鯖ずし、「へしこ」といった発酵食品に舌つづみをうつ。かしこまった京料理におさまらない著者の食欲は、真摯で求道的でさえある。「かつて日本は貧しかったが、食材への気配りは京都だけでなく全国どこの家庭にもあった」と懐かしむ。植物染を専らとし、日本の伝統色と染織史の研究家でもある著者は「料理も染色も基本は同じ」と語る。すなわち「素材を見極める」「時間を見計らって火の強弱を気遣う」という点が同じだという。そして、染色も料理も「早く済ませたいと、どこかで手抜きをすると必ず失敗する」という。垂涎のエッセイ集である。
  • 京都 夏の極めつき
    3.5
    涼しい山中の寺院を訪ね、ご神水でのどを潤し、名店の鮎に舌つづみ、琵琶湖でクルーズ――思いがけない「夏」の魅力満載の本格ガイド。四季ごとに京都を巡るシリーズ第一弾!
  • 【極!超合本シリーズ】将太の寿司1巻
    続巻入荷
    -
    至高のマンガをもっと一気に読みたいアナタへ…ついに出ました! グルメマンガ×寿司という唯一無二の金字塔を描いた伝説の寺沢大介作品、『将太の寿司』超合本版! 27巻をなんと超合本5巻に凝縮してお届け!! 合本よりも超合本、1つに超絶多くの巻数が含まれた【極!超合本シリーズ】! <作品内容> 最高の天然の鮎を求めて将太は高知県四万十川へと向かう--。 鳳寿司の親方・征五郎の頼みで、将太は、仙台寿司祭に出場することになった。 料理評論家・武藤の計らいで、幻の寿司職人と呼ばれる大年寺と一対一の真剣勝負に挑む将太。 征五郎は、将太に男のために「お金のいらない」マグロ尽くしを作ることを命じるのだった--。 ※『将太の寿司』1~5巻を収録しています。
  • 玉妖綺譚2 異界の庭
    4.0
    ずっと傍らにいた玉妖くろがねが妖力を失い眠りについて以来、ただでさえ半人前の驅妖師・彩音は、十分な仕事をこなせずにいた。そんなとき、難波コレクションの創り主難波俊之の甥彬良から、コレクションの玉妖で唯一まだ会ったことのなかった蒼秀に会える、との知らせを受ける。異界の知識をため込んでいる蒼秀ならば、くろがねを目覚めさせる方法を知っているかもしれない。彩音は期待を胸に、蒼秀の持ち主の屋敷を訪ねるが……。心の傷を隠して玉妖がらみの事件に挑む少女驅妖師・彩音。彼女は過去を清算し相棒を取り戻すことができるのか。/解説=卯月鮎
  • 決定版 北大路魯山人全集
    -
    美食家・料理家・陶芸家・書道家など様々な分野で活躍した北大路魯山人。初期から晩年までの約200作品を収録した北大路魯山人全集の決定版です。 ■目次 【食】 明石鯛に優る朝鮮の鯛 味を知るもの鮮し 甘鯛の姿焼き アメリカの牛豚 鮎の食い方 鮎の試食時代 鮎の名所 鮎ははらわた 鮎を食う 洗いづくりの美味さ 洗いづくりの世界 鮑の水貝 鮑の宿借り作り 鮟鱇一夕話 生き烏賊白味噌漬け いなせな縞の初鰹 猪の味 インチキ鮎 薄口醤油 鰻の話 美味い豆腐の話 海にふぐ山にわらび 海の青と空の青 梅にうぐいす 欧米料理と日本 お米の話 お茶漬けの味 衰えてきた日本料理は救わねばならぬ 化学調味料 夏日小味 数の子は音を食うもの 家畜食に甘んずる多くの人々 家庭料理の話 カンナとオンナ 胡瓜 狂言『食道楽』 京都のごりの茶漬け くちこ 車蝦の茶漬け 高野豆腐 弦斎の鮎 小ざかな干物の味 個性 琥珀揚げ 昆布とろ 昆布とろの吸い物 西園寺公の食道楽 材料か料理か 残肴の処理 三州仕立て小蕪汁 山椒 山椒魚 椎茸の話 塩昆布の茶漬け 塩鮭・塩鱒の茶漬け 「春夏秋冬 料理王国」序にかえて 序に代えて 知らずや肝の美味 尋常一様 すき焼きと鴨料理―洋食雑感― 世界の「料理王逝く」ということから 雑煮 沢庵 筍の美味さは第一席 だしの取り方 田螺 探訪深泥池(みどろがいけ)の蓴菜(じゅんさい) 茶碗蒸し てんぷらの茶漬け デンマークのビール 東京で自慢の鮑 納豆の茶漬け 鍋料理の話 伝不習乎 握り寿司の名人 日本芥子 日本料理の基礎観念 日本料理の要点―新雇いの料理人を前にして― 人間が家畜食 海苔の茶漬け 白菜のスープ煮 鱧・穴子・鰻の茶漬け ハワイの食用蛙 蝦蟇を食べた話 美食多産期の腹構え 美食と人生 美食七十年の体験 一癖あるどじょう 美味放談 美味論語 河豚食わぬ非常識 河豚のこと 河豚は毒魚か 筆にも口にもつくす フランス料理について 不老長寿の秘訣 鮪の茶漬け 鮪を食う話 味覚の美と芸術の美 味覚馬鹿 道は次第に狭し 持ち味を生かす 湯豆腐のやり方 夜寒に火を囲んで懐しい雑炊 洛北深泥池の蓴菜 料理一夕話 料理芝居 料理する心 料理と器物 料理と食器 料理人を募る 料理の第一歩 料理の秘訣 料理の妙味 料理は道理を料るもの 料理メモ 料理も創作である 若鮎について 若鮎の気品を食う 若鮎の塩焼き 若狭春鯖のなれずし 私の料理ばなし 【陶】 愛陶語録 織部という陶器 窯を築いて知り得たこと 河井寛次郎近作展の感想 河井寛次郎氏の個展を観る 近作鉢の会に一言 芸美革新 乾山の陶器 古唐津 古器観道楽 古九谷観 古染付の絵付及び模様 古陶磁の価値 志野焼の価値 食器は料理のきもの 素人製陶本窯を築くべからず 瀬戸黒の話 瀬戸・美濃瀬戸発掘雑感 陶器鑑賞について 陶器個展に観る各作家の味 陶芸家を志す者のために 陶磁印六顆を紹介する なぜ作陶を志したか 日本のやきもの 備前焼 「明の古染付」観 余が近業として陶磁器製作を試みる所以 魯山人作陶百影 序 魯山人家蔵百選 序 私の作陶体験は先人をかく観る 私の陶器製作について 【書】 一茶の書 遠州の墨蹟 覚々斎原叟の書 鑑賞力なくして習字する勿れ 現代能書批評 芸術的な書と非芸術的な書 習書要訣 春屋の書について 書道習学の道 書道と茶道 書道を誤らせる書道奨励会 高橋箒庵氏の書道観 南浦紹明墨蹟 能書を語る 人と書相 美術芸術としての生命の書道 墨蹟より見たる明治大正の文士 牧渓の書の妙諦 柳宗悦氏の筆蹟を通じその人を見る よい書とうまい書 魅力と親しみと美に優れた良寛の書 良寛様の書 良寛の書 【美】 雅美ということ 感想 坐辺師友 小生のあけくれ 青年よ師を無数に択べ 魂を刳る美 現代茶人批判 茶美生活 掘出しは病気の元
  • 欅のまんが棚
    完結
    3.5
    全1巻726円 (税込)
    デビュー作「噂話」から最新読切「鏡ごしのミルクケーキ」まで、『欅姉妹の四季』の作者・大槻一翔がハルタ誌上に発表してきたすべての短編漫画を1冊に収録! 前後作「俺とじーちゃんの鮎」36ページやショートショート「あかすり」6ページなど、収録作品数は合計16本。まさに欅のまんが棚! 本文242ページの大ボリューム! 作品解説やイラストカットなど、単行本だけの描き下ろしも充実しています。
  • 剣は知っていた(一)
    -
    剣をとっては天下無双、美貌の眉殿喬之介の、憂愁をたたえながら、怨恨と名利を捨てて人間の真の幸福に生きようとする波乱の半生を、家康の娘鮎姫との清冽な恋をからませて描く。乱世を生きる剣客の凄絶な死闘と、戦国に輝く烈しく美しい人間性を描いた絶讃の時代小説の第一巻。
  • 弦斎の鮎
    無料あり
    3.0
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • 恋襲ね
    3.3
    1巻701円 (税込)
    友である麻谷冬野を想いながらも、殿の側にいることを余儀なくされた叶鮎之介。殿の側用人高辻直方に指南され、決死の思いで殿のもとへ侍るが、内実、想像とは異なっていた。そこへさらなる悲劇が襲いかかり、懸命に耐え忍んでいた鮎之介の心が折れかける。とその時、直方が思いもかけぬ告白をしてきて……。小林作品他に類を見ない作品。男たちの純粋すぎる恋!!
  • 恋のいろをおしえて。 1
    完結
    -
    全4巻165~407円 (税込)
    【2017年10月期コミックシーモア毎月マンガ賞銅賞受賞作品】 男子高校生の「千尋」は同じ高校の男子「鮎汰」に惹かれ、その鮎汰も男の友人「隼人」に女性の恋人がいると知りつつ友達以上の好意を抱いていた。友人としての演技をしながら時折切ない表情を見せる鮎汰に、ますます惹かれていく千尋だけど…。この心の高鳴りとモヤモヤを「恋」と言うのにはまだ早く…未熟で危うい高校生男子のリリカル青春ラブストーリー。【恋するソワレ】
  • 凍る草原に絵は溶ける
    -
    ファンタジー界に新鋭誕生! 第29回松本清張賞受賞作。 草原に額縁を立て、その中で演手たちが物語を繰り広げる──。 山羊の群れを連れて遊牧するアゴールの民がこよなく愛する芸術「生き絵」。 物語をつくる「生き絵師」のマーラは、若くして大役に抜擢される。 だが、そこに突然の災厄が……。 “動くもの”が全ての人々に見えなくなってしまったのだ。 表情も動作も伝わらないという苛酷な現実を突きつけられるマーラは、 農耕の国・稲城の街で、城を追われた奇術師・苟曙と出会う。 もはや「生き絵」は無力なのか。 アゴールの民の運命は? 「文学という古今東西、広大な地図の上に“天城光琴世界”の芽は吹いた──。 ファンタジー、SF、演劇ドキュメンタリー、ミステリー・サスペンス的な世界の反転、 CG映画のような生き絵の描写──すべてが詰まった贅沢な一冊だ」   ──書評家・卯月鮎 ※この電子書籍は2022年7月に文藝春秋より刊行された単行本の文庫版を底本としています。 ※単行本『凍る草原に鐘は鳴る』を文庫化にあたり改題しました。
  • こんな、季節の味ばなし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統的な日本人の暮らしの美点を、イラストレーションと文章で表現しつづけてきたイラストレーター・エッセイストの平野恵理子さんによる、四季の食材に込めた思いをまとめた新刊です。 114もの食材・料理に関して、情緒と色彩感あふれるイラストレーションと、軽妙な平野節が冴えるショートエッセイで構成されています。ページを繰るだけで胃袋にうったえる一書です。 雑誌『四季の味』(ニュー・サイエンス社)の連載を再構成して単行本化いたしました。 ◆もくじ はじめに 【春の味ばなし】 山菜/蕗味噌/春キャベツ/独活/わかさぎ/貝/潮干狩り/ひじき/わかめ/ピースごはん/鯛ごはん/ちらしずし/太巻きずし/お赤飯/鯛茶/蛤の潮汁/茹で卵/卵焼き/お麩/春餅/いちご/ポンカン/黄味しぐれ/春の干菓子/桜餅/草餅 【夏の味ばなし】 じゅんさい/空豆/とうもろこし/瓜/枝豆/オクラ/山形の味「だし」/梅とらっきょう/ぬか漬け/かっぱ巻きと紅ショー巻き/茗荷のおすし/トロピカルずし/鰻重/カレーライス/冷や奴/胡麻素麵/まぜまぜ素麵/花巻/味噌びらき/豚バラ肉/茄子の揚げびたし/ガスパチョ/ビール/ライチ/パパイヤヨーグルト/西瓜/枇杷/テングサでテン祭り/かき氷/甘くて冷たい夏の飲み物/白玉/焼き鮎 【秋の味ばなし】 さんま/こはだ/牡蠣/衣かつぎ/さつま芋/もってのほか/新豆づくし/新米のごはん/栗おこわ/きのこごはん/茶巾ずし/山かけそば/天ぬき/松茸の土瓶蒸し/蒸し餃子/牡蠣フライ/コロッケ/鰺天/鯖の味噌煮/ハチャプリ/かぼちゃの丸焼き/栗/柿/りんごのパイ/ナッツ/秋のお菓子/豆・芋・栗茶巾/吹き寄せ 【冬の味ばなし】 生たらこ/小鯛の笹漬け/新海苔/芹/小蕪/京芋/葱焼き/白菜漬け/味噌の寒仕込み/お餅/あずき粥/蒸しずし/おいなりさん/天むす/天茶/鍋焼きうどん/おでん/こんにゃくおでん/たらこのサンドイッチ/シュウマイ/マカロニグラタン/みかん/かき餅/炸麻球/ポップコーン/お汁粉/鯛焼き/冬の干菓子 おわりに
  • 才女気取り
    -
    舞台は京都。権左衛門の家。鮎之介と鯉之助は権左衛門の娘たちに軽くあしらわれ、ひどい振られ方をしてしまった。2人は鮎之介の下男である橘氏を使って、復讐をしようと企む。善良な町人である権左衛門は彼らを婿にするつもりであったが、彼らが家から怒って出て行ってしまったので、菖蒲と瑠璃を呼びつけた。衒学的な姿勢をとる「才女気取り」たちは権左衛門を怒らせる。彼はさっさと結婚するように言い残して出て行ってしまう。 そこへ貴族のふりをした橘氏が登場。彼は貴族ぶるのが好きな男で、詩作やお洒落など身分にふさわしくない趣味を持っているため「才女気取り」たちとは話がとても弾む。そこに鯉之助の下男である桔梗氏が加わり、一同は知識をひけらかしあって会話を楽しんでいた。そのうちに橘氏は気を良くして、三味線弾きを呼んで踊り始めた。するとそこへ、鮎之介が闖入し、持ってきた根棒で橘氏をぶん殴り始める。どういうことかわからず才女気取りたちは戸惑うが、目の前の貴族だと思っていた男たちがただの下男だと知って、驚き悔しがる。彼女たちはただの下男を相手にいい気になっていたのであった。こうした侮辱を受けても、涙を飲んで耐えるしかない権左衛門は、こうなったのはすべて娘達の身から出た錆であり、物語だの和歌だのと才女を気取るのはいい加減にしろと激怒する。
  • さすらいの釣り旅
    -
    全国各地の渓流釣りのスポットめざして鮎を求めて釣り歩く。 北海道、東北、北陸、関東、果ては近畿や九州まで、ひたすらに渓魚を求め渓流を練り上って渓流釣り旅をする男の紀行文。その川ごとに秘められている釣り場の各スポットでしか味わえない様々なエピソードは軽快。未知なる自然への探求、男の熱い釣り旅の思いがつまった一冊。

    試し読み

    フォロー
  • THE男前BBQレシピ77
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単!シンプル!食べつくし! ソロでもおもてなしでも使えるBBQのレシピの決定版! ・男前BBQ3ヶ条 ①男前BBQは簡単だ!~焼くだけでうまい! ②男前BBQはシンプルだ!~素材の味を大切に味わう ③男前BBQは食べつくす!~食材を捨てない、残さないのがかっこいい! 【内容】 男前BBQの定義/はじめに PART1 「焼く」の基本~おいしく焼くってどういうこと? [肉の上手な焼き方] スパイスステーキ、厚切りステーキ、ローストビーフ、ハンバーグ、チリビーンズ、ローストポーク、豚バラ肉の味噌漬けグリル、ビア缶チキン、タンドリーチキンほか。 [魚介の上手な焼き方] 鮎の塩焼き、ブリカマスモーキーグリル、マグロのテールステーキ、貝焼き、ガーリックシュリンプ、イカのホイル焼き、アクアパッツァ、鮭の香草焼きほか。 [野菜の上手な焼き方] キャベツの黒焼き、焼きなす、焼きいもほか。 PART2 怒涛のBBQレシピ集 パパっとつまみ/スキレットつまみ/串焼き/漬けこみレシピ/ハーブ&スパイスレシピ/ダッチオーブンレシピほか。 そのほか、食べつくしに大活用できるアレンジレシピ集、炭火の上手な扱い方、BBQ道具解説など、「使えるBBQ情報」をたっぷり収録!
  • THE CAVIAR
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 未体験の味覚に、あなたはきっと言葉を失う。 世界に冠たる高級食材CAVIAR。一流の料理人があつらえたCAVIAR料理を紹介する異色のフォトブック。 登場店舗は、「クレッセント」「虎白」「レカン」「ロオジエ」「くろぎ」「トゥーランドット臥龍居」「うかい亭」「フィリップ・ミル 東京」「ナベノイズム」「東京会館プルニエ」「鮨 由う」「Ryuzu」「ジョエル ロブション」「ひらまつ」「TACUBO」「キャビアハウス&プルニエ」「石かわ」「ナンペイダイ」「Lyla」の19店。 例えば、和食の名店「くろぎ」のCAVIAR料理は、 〈こんがりと香ばしく焼き上げた鮎の腹に粒よりのCAVIARをたっぷりと詰め込んで、秋の子持ち鮎に見立てた。添えられた焼き松茸と銀杏が、山里の豊かな実りの秋を感じさせる。薄塩に整えられた極上のCAVIAR(オシェトラ)が、身のしまった鮎にコクと脂気を加えてうま味を盛り立てる〉 撮影は、雑誌『サライ』で活躍するベテランカメラマン。一流料理人の卓越した発想力とアート感覚。最高のCAVIAR料理は、眺めるだけで息をのむ――。 ※本書に掲載されている二次元バーコードは、デバイスの機種やアプリの仕様によっては読み取れない場合もあります。その場合はURLからアクセスしてください。 ※この作品はカラーです。
  • 「四季のことば」ポケット辞典
    -
    春のタラの芽、夏の鮎、秋の松茸、冬の鱈……それぞれの季節の魅力を味わう“旬の食べ物”があるように、ことばにも“旬”があります。しかし、それを忘れかけている日本人が多いのではないでしょうか?本書は、暦、風物詩から自然現象まで、季節の微妙な変化をピタリと言い表すことばを集め、使いやすく12カ月に分類しました。大切な人への手紙やEメールから俳句の季語まで、困った時にすぐ引けるポケットサイズの辞典です。ありきたりの表現では物足りなくなった人にお勧めの一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 知っておきたい魚の基本 新装版 2020/01/28
    -
    旬と目利きを知ることで、魚はもっと美味しく食べられます。 本書は、美味しい魚の基礎知識が満載。 2011年に発売された「知っておきたい魚の基本」が最新情報になったうえ、新たなコンテンツも大幅に追加!魚が好きな人なら必携、永久保存の一冊です。 【コンテンツ】 ▼魚介を楽しむ8つのキーワード ▼魚仕事の基本 三枚おろし/五枚おろし/観音開き/腹開き/手開き/八重造り/平造り/そぎ造り/薄造り/細造り/貝の引き方/盛り付け ▼知っておきたい魚の知識(54種) 青魚/白身魚/赤身魚/川魚/イカ・タコ/カニ・エビ/貝類 ▼魚をいちばん美味しく食べたい宣言! ・魚料理の伝道師、アッカの仕事 ・魚料理の極意 ・虎白流、美観和食 表紙 目次 魚介を楽しむ8つのキーワード 魚を極める者の技と知恵 魚仕事の基本/[ おろす ] [ 引く ] [ 盛る ] 知っておきたい魚の基礎知識 [ 青魚 ]/鯵 〈アジ〉 鰯 〈イワシ〉 鯖 〈サバ〉 秋刀魚 〈サンマ〉 [ 白身魚 ]/鮎並 〈アイナメ〉 赤睦 〈アカムツ〉 穴子 〈アナゴ〉 甘鯛 〈アマダイ〉 伊佐木 〈イサキ〉 虎魚 〈オコゼ〉 笠子 〈カサゴ〉 梭子魚 〈カマス〉 鰈 〈カレイ〉 皮剥 〈カワハギ〉 鱚 〈キス〉 金目鯛 〈キンメダイ〉 小肌 〈コハダ〉 鮭 〈サケ〉 針魚 〈サヨリ〉 柳葉魚 〈シシャモ〉 鱸 〈スズキ〉 太刀魚 〈タチウオ〉 鱧 〈ハモ〉 鮃 〈ヒラメ〉 真鯒 〈マゴチ〉 真鯛 〈マダイ〉 目張〈メバル〉 [ 赤身魚 ]/鰹 〈カツオ〉 勘八 〈カンパチ〉 鰆 〈サワラ〉 鰤 〈ブリ〉 鮪 〈マグロ〉 [ 川魚 ]/鮎 〈アユ〉 岩魚 〈イワナ〉 山女魚 〈ヤマメ〉 [ 烏賊・蛸 ]/障泥烏賊 〈アオリイカ〉 墨烏賊 〈スミイカ〉 鯣烏賊 〈スルメイカ〉 蛸 〈タコ〉 [ 蟹・海老 ]/毛蟹 〈ケガニ〉 楚蟹 〈ズワイガニ〉 伊勢海老 〈イセエビ〉 車海老 〈クルマエビ〉 牡丹海老 〈ボタンエビ〉 [ 貝類 ]/帆立貝 〈ホタテガイ〉 浅蜊 〈アサリ〉 鮑 〈アワビ〉 牡蠣 〈カキ〉 栄螺 〈サザエ〉 蜆 〈シジミ〉 平貝 〈タイラギ〉 鳥貝 〈トリガイ〉 蛤 〈ハマグリ〉 海松貝 〈ミルガイ〉 魚をいちばん美味しく食べたい宣言! 魚料理の伝道師、アッカの仕事 日本料理 一凛に学ぶ魚料理の極意 琥珀流、美観和食 一度は食べたい漁師メシ

    試し読み

    フォロー
  • 淑女の休日
    3.6
    幽霊が出る。女性に人気のシティリゾートホテルで、そんな噂がささやかれ始めた。鮎村美生が調査を開始した直後、幽霊の目撃者である美津子が何者かに殺される。残された美津子の白無垢姿の写真の謎。美津子はずっと独身だった――。一時の錯覚でもいい。夢が見たい。女性の哀しさを切なく描いた上質のミステリー。
  • 出張料亭おりおり堂 ほろにが鮎と恋の刺客
    3.8
    見た目も腕も抜群の料理人・橘仁から、訪問先で料理を提供する「出張料亭」の助手に誘われた山田澄香。仕事も結婚もこれで安泰と働き始めたが、仁との距離は縮まらぬまま。そこへある日、可憐な娘が現れ仁の胸に飛びこんだ――!? ライバルの出現、そして澄香の知らない仁の過去。早くも波乱のおいしいラブコメ第二弾! 『出張料理おりおり堂』改題
  • 食通知つたかぶり
    4.0
    うまいものには目がない著者が、各地の美味を定評ある名文で綴ると、さあどうなるか? いずれも目次から「信濃にはソバとサクラと」「長崎になほ存す幕末の味」「ヨコハマ 朝がゆ ホテルの洋食」「岐阜では鮎はオカズである」「伊賀と伊勢とは牛肉の国」「岡山に西国一の鮨やあり」「由緒正しい食ひ倒れ」「利根の川風ウナギの匂ひ」「春の築地の焼鳥丼」「雪見としやれて長浜の鴨」……どうです、食指が動きませんか? しかも夷齋學人(石川淳)が格調高き序を寄せています。
  • 新装版 一生使える。包丁の基本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 料理の腕が上がる包丁の基本的な使い方から、魚のさばき方、野菜の飾り切りまで写真たっぷりで解説。活用レシピ110品つき。 包丁が正しく使えると、料理の味も見ばえも格段によくなります。本書は包丁の使い方から手入れまでの基本と、魚介を中心に食材別の切り方、さばき方を徹底解説する入門書です。約1500カットの詳細なプロセス写真で、手順とコツをていねいに説明。おすすめ料理のレシピも紹介します。初心者からプロまで幅広く役立つ内容です。★第1章:包丁の基本=種類と特徴/基本の切り方/手入れほか★第2章:魚介のさばき方と料理=おろし方の基本/素材別さばき方と料理(あじ・穴子・甘鯛・鮎・いわし・かつお・かます・かれい・かわはぎ・きす・金目鯛・鮭・さより・さんま・すずき・鯛・ひらめ・ぶり・まぐろ・まながつお・めばる・赤貝・あわび・いか・えび・かき・かに・さざえ・たこ・はまぐり・ほたて・みる貝など)★第3章:野菜=かぶ・かぼちゃ・ごぼう・里芋・大根・トマトほか★第4章:肉=鶏肉・豚肉・牛肉★コラム=飾り切り・お造りのあしらいほか
  • シーちゃんDEちゅ!
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    ウチのゴールデンハムスター・シーちゃんは、世界初(?)のベジタリアン・ハムスター!? ――我が家の新入り・シーちゃんは、つねにはしゃぎまくりの元気印! だけどお尻に黒い色素沈着があって、病気になる恐れが…。そこで医者からは食事制限を宣告。雑食はすべて禁止! ハムスターフードも与えちゃダメ! 野菜しか食べられないベジタリアンじゃん! えっ? 動物性タンパクのペレットはOKだって!? 先生、それを早く教えて! こうして始まったベジタリアン生活だけど、はっきりいって草ばっか。これじゃシーちゃんも戸惑うのでは…って、ぜんぜん気にしてない!? ひょっとしてこのコ、大物かも…。元気爆発シーちゃんは毎日パワフルに駆け回ってます♪
  • 実録☆姑よ どうして同居したいんですか?~谷村美幸(仮名)の場合~【分冊版】1
    -
    1~3巻220円 (税込)
    姑との同居生活は、いきなり始まった…!? ――私の婚約相手の彼は長男で、家も両親との二世帯住宅。彼の両親にはじめて会ったその場で、姑となるお母さんから同居を迫られた。承諾せざるをえなかったけど、同居なんてイヤだなあ。そんなことを思ってたら、突然彼とお義父さんがやってきて、勝手に引越しをしはじめた! 気がつけば、その日から同居生活がスタート。私の気が変わらないうちに退路を断たれた! こんな身勝手な人たちと同居なんてできるの? 姑は「嫁にきたらウチに合わせてくれないと」といって、私の服や靴をすべて捨てはじめる。さらには、私の愛犬まで手放せと迫ってきて――!?
  • 実録! にゃんこ事件簿
    -
    1巻880円 (税込)
    にゃんこの日常は謎だらけ。にゃんこの数だけ事件がある。その‘現場‘を目撃した、全国の飼い主さんたちから寄せられたエピソードは、どれも実話!ついつい癒されてしまうような、ゆるふわ劇場の数々に、あなたも悶えてしまうことまちがいなし!甘えん坊からやんちゃなコまで、個性的でかわいさあふれるにゃんこたちが大集合!これは日本中のにゃんこたちの身に起きている、小さな小さな事件簿なんです――。
  • 自動車誌MOOK G-WORKSアーカイブ Vol.7 みんなのフェアレディZ S130 Z31/Z32
    値引き
    -
    個人オーナー&ショップ TUNED MACHINE 定期購読 目次 ALL NEW’80s 日産直列6気筒の楽しみ方 プレイメイト/九州走行会 Zの誘惑 S130/Z31/Z32 おれの町のクルマ自慢・福井編 American Tasteを楽しむ おれの町のクルマ自慢・茨木編 おれの町のクルマ自慢・長野編 北海道 現役旧車 ATIパフォーマンス S130Zに夢中 やっぱりRB型 L型エンジンとフェアレディZ おれの町のクルマ自慢・栃木編 ドグミッション 旧ボディにRBという選択 ドグミッション2 フェアレディZに首ったけ 近代制御の昭和車 キャブ車に乗る。L型+ソレックス50φ 2011年のZ改事情!! おれの町のクルマ自慢・兵庫編 ナンバー付きに拘るS2クラスのS130 おれの町のクルマ自慢・茨城編 鮎釣りに行くオールマイティーなS130 家族で行くカーミーティング Z31の鼓動 ホイールマッチング ソレックス50 袖ヶ浦フォレストレースウェイ走行会 フェアレディZの遊び方 おれの町のクルマ自慢・愛媛編 プライベーター百物語・S130編 旧車乗りの財布事情 もっと詳しく ソレックス50 ミーティングレポート Theハイパワー! おれの町のクルマ自慢・木曽編 おれの町のクルマ自慢・広島編 ADVANオールフェアレディZ おれの町のクルマ自慢・千葉編 おれの町のクルマ自慢・京都編 ドゥーキーズ込谷×ドライバー関 ホイールマッチング SOB日産スポーツカーミーティング 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 神馬/湖 竹西寛子精選作品集
    -
    1巻1,100円 (税込)
    多感な少女の心の揺らぎを繊細な筆致で描いた「神馬」をはじめ、「兵隊宿」(川端賞)「蘭」など短篇小説十三篇。古典文学へ、広島の原爆体験へと思索を誘う「愛するという言葉」「時の縄」など随想八篇。自選短篇集に国語教科書で親しまれた作品を併せた決定版作品集。 〈解説〉堀江敏幸 目次 Ⅰ 兵隊宿/虚無僧/蘭/春/迎え火/降ってきた鳥/湖/花の下/鶴/神馬/霊烏/鮎の川/儀式 Ⅱ 旅/虹/春 秋/広島が言わせる言葉/愛するという言葉/時 計/神 秘/時の縄 あとがき 解説 堀江敏幸
  • 鮨 一幸のすべて
    4.0
    世界中から注目される札幌の鮨屋「鮨 一幸」の工藤順也が初めて明かす、素材、技術、美、そして哲学。 「心が動く鮨」を作るため、一流の素材を求め、イノベーションといわれる調理法を研究し、店を作ってきた。その歩みのすべてと、現在までの最高到達点がここにある。 「自然の荒波の中で生き抜いてきたお魚は 人間が太刀打ちできるものではありません。 あれこれいじるのではなく、 命を全うするためにどうありたいか、 お魚の声を聞くことこそ職人である僕の仕事だと思います」 【目次】 はじめに ◆第一章 基本 店の空気を作る/「職人」と「料理人」/知識・経験・想像力で「味を切り取るセンス」を磨く/酢飯の話/握りの考察/わさび/しょうゆ/しょうゆ入れ/包丁/刷毛/「美味しい、美味しい、旨い」 ◆第二章 握りとは何か 春子/鮪/雲丹/煮穴子/玉子/鮑/半生のバチコ ◆第三章 春 鯛/子持ち槍烏賊雲丹詰め/鳥貝/のどぐろ/毛蟹/帆立/蝦蛄 ◆第四章 夏 きんきのしゃぶしゃぶ/水貝/新子/新烏賊/鰯/鮑と雲丹/鮎/鮎釣り名人 ◆第五章 秋 迷い鰹/炙りトロ松茸/鰤/鰆 ◆第六章 冬 垢穢/白子/あん肝/細魚/炙り金目鯛/鬼鯵/太刀魚/河豚の白子とキャビア/赤貝 ◆第七章 真髄 美/陶器/鮨 一幸の歴史/父のこと あとがき
  • 随筆集 下駄の音
    3.0
    師の風貌に欠かせぬ下駄の音。白夜の旅に想うさまざまな感慨――移りゆく四季の実感、生まれ育った故郷のこと、旅のこと、家族のこと、文学への想い……日常の一齣に、芳醇な文学の香りをそえて、人生への深く、暖かい視線で綴る、三浦哲郎の名随筆。随筆集『下駄の音』『一尾の鮎』より達意の名文66編を精選収録。(講談社文庫)
  • ゼロから始める鮎の友釣り入門
    NEW
    -
    始めよう!一生の趣味となる伝統の釣り! アユの友釣りとは? 基本装備、道具立てと身に着けるグッズ類。川へのアプローチ、安全の確保と危険範囲の理解。まず最初にすることは? 仕掛けとオトリのセット。ポイントの見方、オトリの操作、攻め方の基本。アユをキャッチ! 美味しく食べるには? アユの習性を利用したアユの友釣りとは/アユ用品カタログと便利グッズ紹介/ビギナーの味方!完全仕掛けガイド/ 自作の仕掛け作りにチャレンジしよう!/アユの友釣り全国人気河川完全ガイド/食べて美味しいアユの塩焼き調理法
  • 太陽の下で笑え。 番外編
    完結
    4.6
    全1巻110円 (税込)
    ボクサーを目指すも道に迷う壮平とそれを静かに見守る親友のチカ。二人に寄り添う魔性のゲイ・直樹とその幼馴染み・鮎。4人の恋のその後が読める、文庫描き下ろし作品を初の電子化! 描き下ろし著者ご挨拶イラスト収録!
  • 蓼食う人々
    4.0
    野兎やカラス、トウゴロウ、ツチクジラなど、かつて私達が享受した自然の恵みと原風景 「蓼食う虫も好き好き」。 蓼の葉や実は苦く、多くの動物は除けているが、それを好んで食べる虫もいる。 転じて「好みは人それぞれ」、「普通には食べないものを食べること」の意として使われる。 本書では「人は何をどう捕って、どう食ってきたのか」をテーマに、 野兎、鴉、トウゴロウ(カミキリムシの幼虫)、岩茸、野鴨、鮎、鰍、山椒魚、スギゴケ、スガレ(スズメバチ)、ザザ虫、イナゴなどの食材について その狩猟採集シーンを描き、また民俗学的な考察を加える。 日本各地の猟師・漁師による手に汗握る狩猟場面や軽妙洒脱な採集場面、 さらに各食材には著者による「民俗学的考察と独断的私見」が加えられ、 自然の豊かな恵みと人間の食材への慎み深い向き合い方を考える狩猟捕獲ノンフィクション。 日本人が生きてきた歴史に触れられる史書。 ■著者紹介 遠藤ケイ(えんどうけい) 1944年新潟県生まれ。長年、自然の中で手作り生活を実践しながら、民俗学をライフワークとして、日本各地や世界各国を旅して、人々の生活や労働習俗を取材している。 主な著書に、『「男の民俗学』(山と溪谷社、小学館文庫)、『熊を殺すと雨が降る』『鉄に聴け・鍛治屋列伝』(ちくま文庫)、『こども遊び大全』(新宿書房)など多数。
  • 樽兵衛またの名はぺてん師
    -
    鮎之介の母の橘の奥方と鮎之介は信心に凝り固まって、乞食同然の樽兵衛を聖人君子と崇めているが、息子の鯉之介たちは樽兵衛が鮎之介家で大きな態度を取っているのが我慢ならない。鮎之介の樽兵衛信仰はとどまることを知らず、娘の瑠璃と蝉丸の結婚を破断にして瑠璃と樽兵衛の縁談を進めようとする。しかし、樽兵衛の目当ては後妻の菖蒲で、2人きりになった樽兵衛は菖蒲を口説き始めた。菖蒲は拒絶し、鮎之介に言わない代わりに、瑠璃と蝉丸の結婚を手助けするように要求した。こっそり聞いていた鯉之介は鮎之介に事の次第をすべてぶちまけたが、樽兵衛がへりくだった態度に出たので、鮎之介はすっかり騙されて、鯉之介を勘当した。一計を案じた菖蒲は樽兵衛の不義を目の前で見せつけることにした。再び菖蒲と2人きりになった樽兵衛は本性を表した。さすがの鮎之介もようやく目を覚まし、樽兵衛を追い出そうとした。ところが、樽兵衛は屋敷の権利書も手に入れていて、「この家は俺のものだ。出ていくのはお前だ」と開き直った。さて、結末はどうなるのであろうか。
  • 短篇集 骨は珊瑚、眼は真珠
    -
    夢の中で、十二年に一度の沖縄・久高島の祭イザイホーに、巫女として参加している自分を見つける「眠る女」。亡くなった夫の骨を砕き海に撤く妻を、遠くからそっと見守る夫がやさしく語りかける「骨は珊瑚、眼は真珠」。さわやかに、そして心に深く届く言葉が紡ぎだす九つのものがたりを収録した秀作短篇集。収録作「鮎」は野村萬斎の演出により新作狂言として上演されている。
  • ちゃおデラックスホラー 2021年1月号増刊(2020年12月16日発売)
    -
    オール恐怖よみきり24本…よみごたえたっぷりの大ボリューム!!!      ●『病棟少年』泉道亜紀  ●『花喰い』小森チヒロ  ●『栖川マキの恐怖学校伝説 ~八尺様~』栖川マキ  ●『鍵』能登山けいこ  ●『ブラックアリス』なかむらさとみ  ●『ナゾトキ☆ホラーショー』春瀬花香  ●『猫の蘇り』いわおかめめ  ●『ショコラの魔法』みづほ梨乃  ●『森ののくまちゃん』えびなしお  ●『デリシャス☆タピオカ!』ハラミユウキ  ●『キューティ・ホリックへようこそ』ふじたはすみ  ●『おともだち』菜乃みくろ  ●『あんこう鍋』鮎ヒナタ  ●『血亜子ちゃんに慕われる』星乃みき  ●『虫のいいダイエット』小室栄子  ●『人間ガチャ』なぎり京  ●『歯』寺下よこ  ●『メダカノガッコウ』七星ひなの  ●『昨日よりもっと若く』真山リコ  ●『JKおやじ!』加藤みのり  ●『座れません。』福永まこ  ●『地獄の落とし穴』岬かいり  ●『ランドセル・ラルド』くろだまめた  ●『開かずの教室』春瀬いづき    ※「ちゃお」デジタル版では、目次の情報と一部内容が異なる場合があります。  紙版のふろく、特典等は含まれません。また、広告・価格表示などはすべて発行した当時の情報となります。
  • 町人貴族
    -
    権左衛門は成り上がりの商人であるが公家になることを夢見ている。三味線の教師と踊りの師匠の会話で幕を開ける。二人の師匠は権左衛門に音曲を教えている。武術の先生が到着し、3人の師匠はそれぞれの専門を巡って激烈な喧嘩を始める。哲学の教師がもめごとの仲裁に入るが、却って自分が袋叩きに合う。権左衛門は論理学、道徳はあきらめて発音の練習を始める。彼は仕立屋に公家風の服を作らせたり、公家の奥方に言い寄ったりする。妻はそんな権左衛門に腹が立っている。娘の菖蒲と鮎之介との結婚が進まないからだ。貴族妄想の権左衛門は見事公家になることができるだろうか?
  • 月の魚は水の檻にあえぐ
    4.0
    看護師の愛結は半年後に結婚式を控えている。大手企業に勤務し、愛結を大切にしてくれる恋人・良祐には、何の不満もないはずだった。ウェディングドレスのデザインをしてくれる、恋人の親友・雨宮と出会うまでは…。「失敗したり、他人に批判されるのが怖い?」。無難なデザインを選ぼうとする愛結に、もっと自分を出せと言う雨宮。一方で愛結も人を信じようとしない雨宮の態度の背景に、自分と似た境遇を見る。「ねえ、鮎って月から零れ落ちた魚だって知ってる? 辿り着いた地球にとらわれて、月には戻れなくなったんだ」「それって私への皮肉?」。二人の心は徐々に近づいていくが…。
  • 亭主塾
    -
    舞台は京都。 歳の離れた兄の勘一と弟の山勘の兄弟が登場。二人は対照的な性格で、服装の流行に対する考えも正反対、自分が面倒を見ている瑠璃と菖蒲の扱いも正反対である。勘一は瑠璃に自由を与え、無理に自分と結婚させようとしないが、山勘は菖蒲の自由を奪って家に閉じ込め、家庭仕事に専念させ、いずれ自分の嫁にしようとしている。鮎之介が眉唾を伴って山勘に近づき、一目惚れした菖蒲に会いに行こうとするが山勘に阻まれる。 鮎之介を恋している菖蒲は一計を案じて、山勘に鮎之介が自分に横恋慕していると信じ込ませ、断りに行かせた。さらに、山勘に鮎之介から手紙が届いたと嘘をつき、手紙を返しに行かせるが、その手紙は山勘から救い出してほしいという願いを込めて菖蒲が書いたものだった。この計略が首尾よく進んで、菖蒲は鮎之介に直接会い、自分の本心を伝えることに成功するが、山勘だけはそれに気づかない。しかし、山勘は6日後のはずだった結婚を明日に早めようと言い出した。 菖蒲は山勘と結婚するくらいなら死んだほうがいいと覚悟を決め、大胆な賭けに出る。姉の瑠璃が瑠璃のふりをして鮎之介と結婚したいのだと山勘に思い込ませて、密会している瑠璃と鮎之介の2人を結婚させてしまおうと代官と執筆に頼んで結婚の制約を取りまとめる。最後にはそれが菖蒲と鮎之介との結婚だとわかり愕然とする山勘であった。
  • TokaiWalker特別編集 ごほうびLife Vol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今回は夏にこそ行きたい日帰り1泊2日旅を大特集。 エメラルドグリーンの絶景、小島にあるホテル、日本海の幸など、 ごほうびだからこそたっぷり楽しめる贅沢なコースを紹介します。 お取り寄せ&手みやげ特集は、スポーツ選手が差し入れに使う天むすや 関西の食通がわざわざ取り寄せる岐阜の鮎グルメなど 東海のおいしいものが満載です。 ※掲載情報は19年6/13現在のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 東急東横線あるある
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中目黒はナカメ、武蔵小杉はコスギと呼ぶ!! 東急東横線に乗るのが、楽しくなる207ネタが発車オーライ! 【内容紹介】 路線利用者120万は、読んだら常備せざる得なくなること間違いなし! 鉄道や駅ネタはもちろん、カルチャーや人間像も。 沿線利用者なら必ず気になる東横線にまつわる「あるある」をこの一冊に!! ・綱島の幻の桃「日月桃」とは? ・時たま、エスカレーターが鬼のような速度で動いている?! ・渋谷、新宿三丁目、池袋以外の行先が分からない? ・レモンサワー発祥のお店があるぞ! ・大黒堂の「鮎焼き」は多摩川の鮎をイメージしていた!! などなどディープな東急東横線のあるあるネタを200超収録!!
  • 当世女学者
    -
    舞台は京都、苦利右衛門の家 瑠璃と杏は苦利右衛門と菖蒲夫婦の娘である。杏は蝉丸と結婚するつもりでいるが、瑠璃は結婚を否定し、女性は学問に身を捧げるべきだと考えている。蝉丸はかつて瑠璃に言い寄ったが撥ね付けられて、今は杏と結婚することを望んでいる。杏は蝉丸に、結婚の話を進めるためには母親の菖蒲を説得する必要があると伝える。蝉丸は苦利右衛門の弟の鮎之介に力添えを頼むことにした。鮎之介は苦利右衛門に話をしに行き、紫の勘違いという邪魔に遭いながらも承諾をもらった。菖蒲に杏の結婚の話をする苦利右衛門。ところが菖蒲は、杏を轍之丞と結婚させるつもりであった。何も言えなくなって帰ってきた苦利右衛門を見て、鮎之介はその優柔不断さに呆れ、もっとしっかり、家長らしくするよう散々説教する。菖蒲たち女学者は轍之丞を囲んで和歌の観賞会をしている。轍之丞の歌の出来栄えに感動のあまり騒ぎ立てる菖蒲たち。そこへ轍之丞の紹介で、真安がやってきた。初めのうちは仲良くやっていたが、真安が轍之丞の作った歌をけなしてしまい、詩作の能力を巡って途端に喧嘩になる。菖蒲は杏を轍之丞に嫁がせると言い出す。杏は、愛に応えることはできないと轍之丞に伝えるが、轍之丞は耳を貸そうとしない。菖蒲と苦利右衛門の対立、轍之丞と蝉丸の対立、杏の運命はどうなるのであろうか。
  • 利根の尺鮎
    無料あり
    -
    1巻0円 (税込)
    この電子書籍ファイルは青空文庫のデータをもとに制作しております。

    試し読み

    フォロー
  • ナカスイ!海なし県の水産高校
    3.9
    1巻1,760円 (税込)
    青春してやる~! マニアックすぎる授業。キャラ爆発の同級生。 夢ふくらませた青春が、入学早々大ピンチ!? 「日本おいしい小説大賞」受賞の著者が放つ意欲作! 笑いと涙の青春グラフィティー。 この高校、濃すぎる――! 栃木県立那珂川水産高等学校(ナカスイ)は、内陸県にある日本唯一の水産高校。 “脱普通”をもくろむ鈴木さくらは、淡水魚専門の水産高校“ナカスイ”に入学。 青春を謳歌するはずが、鮎に恋する神宮寺先生、魚ファーストの小百合、アニオタの地元ギャルかさね、釣りバカの渡辺ら、くせ者ぞろいで大打撃を受ける。 水産実習では溺れかけ、おまけに少子化で学校は存続の危機。水没寸前のさくらの前に、あるポスターが……。 「求ム!地元食材&オリジナルレシピ&仲間 一緒に”ご当地おいしい!甲子園”を目指そう!」 ナカスイの未来と青春をかけて、さくらは大勝負に挑む!
  • 夏の京都 、いただきます。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ―夏の京都は暑い、けど美味い― 盆地ならではの蒸し暑さを発揮する京都の夏。暑くて暑くてとてもじゃないが観光なんて、と思っている人も多いはず。しかし、夏の京都は実は美味しいものであふれています。本書では、鮎や鱧、鰻にはじまり、旬の野菜・賀茂なすや万願寺とうがらしなど、食欲のなくなる夏だからこそ食べたい辛いものやスタミナ料理、ひんやり冷たいお菓子まで、夏にしか味わえない京都の美味しいものを店ごとに約50軒紹介します。京都生まれ、京都在住の著者が、普段から愛用する「京都らしい」店を厳選し、生粋の京都人だからこそ書ける臨場感あふれる文章でその魅力を伝えます。夏の京都には、観光客でにぎわう桜・紅葉のシーズンには味わえない静かで贅沢なひとときが待っています!
  • ニッポン感動田舎旅
    完結
    -
    密を避け、自然豊かな場所で暮らすように過ごしながら、その土地の食や文化をじっくりと味わえる旅先として、全国の農村・山村・漁村などの「田舎」が注目を浴びています。 草木を渡る風が吹き抜ける古民家や農家民宿に泊まり、豊かな里山里海に育まれたその土地ならではの食にふれ、地元の人とともにそこにある暮らしを体験する―思わず深呼吸したくなるような広々とした景色や四季の移ろい、どこかほっとする地元の人との交流、ゆっくりと流れる、いつもと違った時間は、心も体も癒してくれるはずです。 本誌では、「感動」的な田舎旅体験ができる場所として、農林水産省が推進する「農泊」地域のなかから約100か所厳選してご紹介しています。1冊まるごと「農泊」をテーマにした、初めてのガイドブックです。 <主な記事内容> ●とちぎ未来大使・井上咲楽さんが旅する【栃木県下野市吉田村】 ~栃木県下野市吉田村に生まれた「吉田村VILLAGE」。観光とは無縁だったという「田舎」が、今では多くの人を惹きつける場所となっています。栃木県の山間で育ち、「とちぎ未来大使」として地域活性化にも取り組んでいるタレント・井上咲楽さんが、その魅力に迫ります。 ●山村の滋味と茅葺屋根の宿を楽しむ【京都南丹市美山町】 ~茅葺きの屋根が並ぶ京都府南丹市美山町。ユネスコ無形文化遺産に認定された茅葺きの技術が受け継がれ、今ものどかな里山の景観が残っています。古民家の一部は宿泊施設として利用可能。春は山菜、夏は鮎、秋はマツタケ、冬はイノシシと、四季折々の山村の滋味を味わう、そんな昔話のような世界を訪ねてみませんか? ●手仕事を体験できる宿へ【福岡県八女市】 ~手漉き和紙、灯篭、桶と、数多くのクラフト(工芸)を生み出してきた福岡県八女市。もともとは農民が作業の合間に始めた和紙作りが、織物や竹細工、藍染めなどさまざまなジャンルへと発展を続け、現在は店舗、宿だけでなく、街並みまでもが和のアート空間として楽しむことができます。 ●ひと目でわかる「農泊」エリア 暮らすような旅を楽しめる農山漁村が、全国に広がってきています。ここでは、全国の農泊地域から、約100か所を紹介。北海道から九州・沖縄まで、地域ごとの多彩な魅力を見比べることができ、新しい旅「農泊」にピンときた方にとっては永久保存版です!
  • 人情居酒屋俵大吉
    -
    人情時代劇。 「料理で人を笑顔に!」。 60歳になって江戸日本橋の片隅で「居酒屋大吉」を開店した俵大吉と孫のお蝶。 いわしの梅煮、田楽、小茄子の揚げびたし、鱈のちり鍋、鰊、おでん、子もち鮎の甘露煮、南瓜の煮付け。 極上の酒と肴に舌鼓を打つお客に混じって、時代劇スターがこっそり来店!? 「六十の手習い」 「鱈でたら腹」 「くわえ楊枝の珍客」 「殺しを見たのは嬢ちゃん」 全4話収録!
  • 任務 松本清張未刊行短篇集
    3.7
    1巻2,200円 (税込)
    「屍体の重量がずしりと腕先にきたとき、はじめて私に任務らしい感情が充実しました」――。国民作家が終生描き続けた「組織・社会と個人との葛藤」をテーマに、これまで単著・全集未収録だった短篇小説を精選。自身の体験を反映した戦争小説から実在の事件をモデルにした小説まで、巨匠のエッセンスを凝縮した全十篇。 【目次】 任務(1955) 危険な広告(1954) 筆記原稿(1957) 鮎返り(1955) 女に憑かれた男(1956) 悲運の落手(1957) 秘壺(1960) 電筆(1961) 特派員(1979) 雑草の実(1976)  解説:権田萬治

最近チェックした本