竹西寛子の作品一覧
「竹西寛子」の「管絃祭」「「百人一首」を旅しよう 古典を歩く 8」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「竹西寛子」の「管絃祭」「「百人一首」を旅しよう 古典を歩く 8」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
昭和の短編集だったかな。その一篇に竹西寛子『人馬』があり、好みだったのでこちらを拝読。
さすがにすべて同著者だと好みがわかれる作品もありましたが好きな作品は以下のタイトルです。
『兵隊宿』
兵隊が戦地へ出兵する前の数日、その将校や兵隊に寝床を提供した宿の話。
その宿の子ども「ひさし」と「将校」が馬を通じて少し心を通わす。でも決して近付きすぎることはないような。戦時中、敵地へ赴く人間と残る人間の心の機微が伝わるような心持ちで染み入った。
『虚無僧』
ひさしは虚無僧が怖い。
歩いているのはまだまし、じっと立っている虚無僧と歩いていて急に立ち止まった虚無僧がとても怖いと思っているお話。
同級
Posted by ブクログ
筑摩書房 日本詩人選
竹西寛子 「 式子内親王 」
内親王の作品解説の本
内親王作品の特性を「透明な複雑さ」「静の中の動」「すべては 途中という時間感覚」「夢の歌人」という表現で示している。このイメージでよむと 歌の理解が進む
内親王の詩境の推移は、人生を幻と見ることから始まり、後白河院の死を契機に、微かに移りゆく自然から秩序を観るに至り、「夢の歌人」として、闇に誘われ 闇に親和する人間への悔いと怖れを 深い夜の夢に託した
見しことも見ぬ 行末もかりそめの枕に浮かぶ まぼろしの中
*まぼろし=幻影〜人生を幻と見た
*見てきた現実も、まだ見てない現実も、かりそめの枕に浮かぶ幻
*ま