池澤夏樹の一覧
「池澤夏樹」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
父と娘の本に関する対談。
羨ましい。
私も、読んだ本について思う存分語り、読んでない本について存分に語られているつもりで、つまり第3の話者のつもりで読みました。
もう本を読みながら心の中で語る、語る。
だって児童文学、少年文学、SF、ミステリ、好きなジャンルの本ばかりなんですもの。
比較的少年文
...続きを読む学は読んでいないけれど。
私はイギリスの文化(小説、音楽、映画)が好きなのですが、児童文学というのは圧倒的にイギリスが多いのだそうです。
なるほど、子どもの頃イギリスの児童文学を読みふけった結果、すり込まれたんやな。
物心ついた時から周りには本が当たり前にある環境で育った娘は、留学していた時、段ボール箱1箱分の本を持って行った。
それっぽっちの本、すぐに読み終わってしまう。
そうしたら、そのあと読む者もなく、どうしたらいいのだろうと恐怖だったと。
(実際には体調不良で途中で帰国したようですが)
私は、家に本がふんだんにはなかったので、何度も何度も同じ本を読んで育ちましたから、多分一通り読み終わったら最初から読みなおすね。
何の恐怖もなく。
最強の読書人親子だと思いますが、実は彼らは翻訳物の児童小説で育ったので、日本の者をあまり読んでいない。
それは私もわかる気がする。
昔風の言い回しが今も残る近代の日本文学より、今の言葉で訳してくれている翻訳物の方が断然読みやすかったし、遠い世界の風物を想像する楽しみもあったり、何より日本の小説は(児童文学も)辛気臭くて説教臭くて貧乏ったらしいものが多かったので。
でも、池澤夏樹は「何が面白いの?」と切って捨てた『次郎物語』は、私すごく面白く読めたんだよねえ。
それに出て来る無計画の計画は、今も私の行動指針だ。
だから感想なんてものは人それぞれなんだよね。
読みながら心の中で大いに語っていたので、多分私の血液はふつふつと煮えたぎっていたと思います。
そのくらいエキサイティングな読書でした。
ああ、楽しかった。
でも本当はリアルでこういう話をしたいんだよねえ。
だれか誘ってくれないかなあ。←自分からは出て行けない小心者
Posted by ブクログ
-
父と娘の本に関する対談。
羨ましい。
私も、読んだ本について思う存分語り、読んでない本について存分に語られているつもりで、つまり第3の話者のつもりで読みました。
もう本を読みながら心の中で語る、語る。
だって児童文学、少年文学、SF、ミステリ、好きなジャンルの本ばかりなんですもの。
比較的少年文
...続きを読む学は読んでいないけれど。
私はイギリスの文化(小説、音楽、映画)が好きなのですが、児童文学というのは圧倒的にイギリスが多いのだそうです。
なるほど、子どもの頃イギリスの児童文学を読みふけった結果、すり込まれたんやな。
物心ついた時から周りには本が当たり前にある環境で育った娘は、留学していた時、段ボール箱1箱分の本を持って行った。
それっぽっちの本、すぐに読み終わってしまう。
そうしたら、そのあと読む者もなく、どうしたらいいのだろうと恐怖だったと。
(実際には体調不良で途中で帰国したようですが)
私は、家に本がふんだんにはなかったので、何度も何度も同じ本を読んで育ちましたから、多分一通り読み終わったら最初から読みなおすね。
何の恐怖もなく。
最強の読書人親子だと思いますが、実は彼らは翻訳物の児童小説で育ったので、日本の者をあまり読んでいない。
それは私もわかる気がする。
昔風の言い回しが今も残る近代の日本文学より、今の言葉で訳してくれている翻訳物の方が断然読みやすかったし、遠い世界の風物を想像する楽しみもあったり、何より日本の小説は(児童文学も)辛気臭くて説教臭くて貧乏ったらしいものが多かったので。
でも、池澤夏樹は「何が面白いの?」と切って捨てた『次郎物語』は、私すごく面白く読めたんだよねえ。
それに出て来る無計画の計画は、今も私の行動指針だ。
だから感想なんてものは人それぞれなんだよね。
読みながら心の中で大いに語っていたので、多分私の血液はふつふつと煮えたぎっていたと思います。
そのくらいエキサイティングな読書でした。
ああ、楽しかった。
でも本当はリアルでこういう話をしたいんだよねえ。
だれか誘ってくれないかなあ。←自分からは出て行けない小心者
Posted by ブクログ
-
こういう誰かにとってのなつかしい一冊や大切な本について書かれたものが好きなので、とても楽しく読めた。
有名な一冊もあれば初めて知る本もあったけれど、本の紹介とともに語られる選者である作家の方々の思いを読んでいるうちに、一緒に記憶を辿っているような感覚になり、胸の奥がすーんとするような気持ちになった
...続きを読む。
特別な本との出会いというのは、一回読んだだけで心を鷲掴みにされる場合もあれば、気がつけばいつの間にか心の奥にあったと後から気付く場合など様々だと思う。だけどそれは出会おうと思って出会えるものではなくて、いつどんな本が自分にとっての特別な一冊になるかわからないところが、素敵だなと思った。
それにしても、魅力的な本が多くて読みたい本が増えたけど、私にとってのなつかしい本もまたゆっくり読み返したいし、時間が足りなくて今とても焦燥感に駆られています。
Posted by ブクログ
-
2018年の集英社文庫ナツイチに選ばれていたから買った一冊。ねこじゃらしおりが欲しかったのかな。
子どもの頃に読んだつもりだったけど、イラストを見たことがあるっていうことだけなのかもしれない。絵本で眺めただけなのか。
読んでみて思うのは、決して子供向けの話ではなく、大人向けの話だよなということ。皮肉
...続きを読む、風刺が理解できないと。
翻訳した池澤夏樹が巻末に書いているように、捕えがたい本。読んだ人ごとの解釈があるんだろうなと思う。
「肝心なことは目では見えない」
Posted by ブクログ
-
地位とか、他人の評価とか、一時の快楽とか、お金とか...そういった目に見えるものばかりに気をとられていると、幸せになれないのではないか。自分にとって本当に大事なものに気付くことで、本当に幸福になれるのだ、というメッセージだと解釈しました。
こう書いてみると、すごく当たり前で、浅い話のように見えてし
...続きを読むまいますが、他にも重要なメッセージがあると思います。きっと、何度も読み返せば、そのたびに発見があることでしょう。いずれまた読み直そうと思います。
Posted by ブクログ
池澤夏樹のレビューをもっと見る