選び方作品一覧

  • 介護に役立つ口腔ケアの実際―用具選びからケアのポイントまで
    -
    「口腔ケア=歯みがき」ではない。介護職は、介護技術と同様に口腔ケアについても、利用者の心身の状況に応じて適切に行う必要がある。本書は、介護職が現場で使っている言葉を用い、高齢者・障害者の特徴に合ったケアの方法や留意点、適切な用具の選び方などを解説する。
  • 介護漂流 認知症事故と支えきれない家族
    -
    「在宅介護」が哭いている 2007年に愛知県で起きた認知症鉄道事故の裁判の経過を基に、老老介護、介護離職など在宅介護における厳しい現実と、「施設・病院から在宅へ」と掲げる政策、介護保険制度の限界により負担が強いられる実態を詳らかにする。 【目次】 序 「在宅介護」が哭いている 1 名古屋認知症鉄道事故裁判 2 綱渡りな「在宅」 3 「介護離職」は年間十万人 4 生活圏イコール生活権 5 漂流する介護 6 ヘルパー日誌 単身化と「在宅介護」の現場から 7 鼎談「無縁社会と介護」——石川由紀 藤原るか 山口道宏 8 検証「介護の社会化」と「在宅介護」 巻末資料——最高裁判決についての見解 【著者】 山口道宏 ジャーナリスト、星槎大学教授、NPO法人シニアテック研究所理事長、法政大学大原社会問題研究所嘱託研究員ほか。主著『老夫婦が独りになる時』(三省堂)、『東京で老いる』(毎日新聞社)、『老いを戦略するとき』(共編著、現代書館)、『男性ヘルパーという仕事』『申請主義の壁!』『無縁介護』(いずれも編著、現代書館)。 池田裕子 元新聞記者、介護福祉士。主著『男性ヘルパーという仕事』『申請主義の壁!』『無縁介護』(いずれも共著、現代書館)。 山村檀美 ライター、介護福祉士、居宅介護支援事業所責任者。主著『やっぱりあぶない、有料老人ホームの選び方』(NPO法人シニアテック研究所 編著、三五館)、『申請主義の壁!』『無縁介護』(ともに共著、現代書館)。 吉田啓志 毎日新聞編集委員
  • 介護離職―週刊東洋経済eビジネス新書No.153
    4.0
    突然降りかかった介護と仕事の両立に行き詰まる──。  アベノミクス新3本の矢に盛り込まれた「介護離職ゼロ」。しかし、単純にサービスや施設を増やせば済むわけではない。やむにやまれぬ事情で一人で介護を抱え、破綻寸前にまで追い詰められるケースもある。そうした介護の現実にも目を向けなければ、「ゼロ目標」は画餅に帰すだろう。  介護離職の過酷な実態に迫り、両立問題への対応策を探る。  本誌は『週刊東洋経済』2015年11月21日号掲載の30ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 仕事と両立できますか? 【ルポ】その日は突然訪れた。私と介護離職 「仕事も介護もつらい首を吊ろうと思った」 再就職先でパワハラ。朝は3時から食事作り 家庭は崩壊寸前に…。一度は退職を決意 「正しい選択だったか」。早期退職で父と同居 介護と距離を置くため、24時間のヘルパー態勢 2カ月は仕事にならず。伯母介護に翻弄される Interview「父は要介護4。リハビリ“中断”が本当に痛かった」経済アナリスト・獨協大学教授●森永卓郎 3分でわかる! あなたの離職危機 転ばぬ先の杖 介護7つの鉄則 手探りで積み上げた! “達人”に聞く両立のコツ 平日2時間、休日5時間? 介護離職の境界線 Interview「家族介護者の役割を見直していく必要がある」三菱UFJリサーチ&コンサルティング主席研究員●矢島洋子 3タイプでスッキリ理解! 介護にかかるお金 変わる企業の介護支援 老人ホームの選び方。悪質な施設に気をつけろ!
  • 会社経営を成功に導く!頼れる税理士の選び方
    -
    今、日本の会社の70%以上は赤字です。 法人税を支払っている黒字法人はたったの2割から3割。この数字を見て、みなさんはどのように感じるでしょうか? 法人税をゼロにするため、意図的に赤字にしている企業も中にはあるでしょう。しかし、バブル末期の平成元年では、赤字法人は約50%、企業の半分は黒字でした。「失われた20年」の間に、じわじわと赤字企業の割合が増えてきたのです。全体的に企業業績が落ち込んできているのは目に見えてわかります。 会社の業績は景気だけで決まるものではありません。会社の業績がよくなるのも悪くなるのも、「社長」次第です。事業戦略の決定権を持ち、陣頭指揮を取り、実行していくのは、ほかでもなく社長です。 しかし、赤字の原因は社長の能力だけではありません。顧問税理士が原因となることがあるのです。税理士が、すべきアドバイスをきちんとしていれば黒字体質に転換できる会社であるにもかかわらず、赤字に甘んじているケースが相当数あるのです。 本書では、会社にとって税理士とはどのような存在なのか、また会社を発展させる税理士、会社をだめにしてしまう税理士にはどのような特徴があるのかを考え、企業経営に役立つ理想の税理士の姿を探りました。 これから新しく会社を始めたい、または、今までの顧問税理士を変えたいと思っている経営者のみなさまに、本書を顧問税理士の選び方や活用の仕方のヒントにしていただきたいと思います。 第1章 孤独な社長に寄り添う税理士たち 社長はなぜ孤独なのか 税理士・会計士は「カウンセラー」!? 中小企業と税理士の濃密な関係 第2章 会社を危機に陥れる税理士たち ケース1 なぜか偉そうな税理士 ケース2 「安かろう、悪かろう」税理士 ケース3 傍観者税理士 ケース4 国税べったり税理士 ケース5 節税至上主義の税理士 第3章 税理士と契約する前に知っておきたいこと 税理士の不思議「顧問契約」とは何か 顧問契約を最大限に利用するには? 税理士の理想は「ワンストップ・サービス」 第4章 会計を武器にする経営者を育てる 一流の経営者は会計を使いこなす 黒字化のために打つ手は無限! 早めの決算対策が資金繰りの決め手 第5章 おせっかい税理士が会社を発展させる 経営者として見本となる税理士を選ぶ 税理士は人と人とを「つなぐ」仕事 提案型税理士の真骨頂「セカンドオピニオン」 著者プロフィール TOMAコンサルタンツグループ株式会社(東京/シンガポール) TOMA税理士法人 TOMA社会保険労務士法人 TOMA監査法人 TOMA行政書士法人 藤間司法書士法人 代表取締役、公認会計士、税理士、理事長。 公認会計士8名、米国公認会計士1名、税理士32名、社会保険労務士11名、司法書士2名、行政書士4名、M&Aシニアエキスパート3名など総人数150名のワンストップ総合コンサルティングファームを率いる。
  • 会社、仕事、人間関係で 心が疲れない仕事術――会社では教えてくれないあなたの心を守る仕事のコツ7
    3.0
    仕事がうまくいかない人の最大の敵が、 実は、その人「自身」であることは少なくありません。 余計なことを考えたり、実際に起きていないことを妄想したり、 誰もそんなことを言っていないのに、自分でダメ出ししたりして、 どんどん自分で自分の心(メンタル)を追い詰めてしまっているのです。 本書は、 自分を守るための仕事で役立つメンタルコントロール術を、 わかりやすく「7つの力」として、 実際にイマドキ部下&イマドキ若者を指導している著者が教えます。 会社では教えてくれない心を守る仕事の7つのコツ 本書では、日々遭遇するビジネスシーンにおいて、 具体的にどうすればよいか、どう考えればよいかといったことを、 次の7つのテーマに沿って解説しています。 ①メンタルコントロール ②人間関係 ③不安解消 ④モチベーションキープ ⑤自己肯定 ⑥対ストレス ⑦自己効力 ビジネスパーソンとして求められるスキルはいろいろありますが、 真っ先にみにつけたほうがいいのがメンタルコントロールです。 自分のメンタルを自由自在に操れるようになれば、 仕事以外でも得する場面が増えていくからです。 仕事で心を疲れさせないことで、あなたの人生の彩りもまた変わります。 この仕事術があなたのお役に立つことを願い、信じています。 ■目次 ・1 心がブレない自分をつくる 心を整えるメンタルコントロールのコツ ・2 自分中心で考える 人間関係を低ストレスにするコツ ・3 思い込みを外すと不安も消える 不安にならないコツ ・4 モチベーションは自分で動かす モチベーションを下げないコツ ・5 自分を知ることで認める 自己肯定感を高めるコツ ・6 選び方を変えると結果も変わる 余計なストレスを溜めないコツ ・7 過去と未来を見る 自己効力感を高めるコツ ■著者 福山敦士 キャリア教育研究家 DORIRU株式会社 代表取締役 慶應義塾高校 講師(ビジネス実践講座) 1989年横浜生まれ。 大学卒業後、サイバーエージェントに入社。 会社員生活になじめず成績が上がらない日々を過ごすものの一念発起し、 仕事の仕方を変えたところ、25歳でグループ会社(シロク)の取締役営業本部長に就任。 27歳で独立起業。複数企業/事業を立ち上げ4度のM&A(売却)をすべて上場企業相手に実行。 ショーケース社へのM&A時、同社取締役に就任。 人事本部長として、採用育成、人事制度設計、マネジメント研修などに従事。 2020年、ギグセールス社(現DORIRU社)にM&Aにて参画、2022年から代表取締役就任。 慶應義塾高等学校、代ゼミ総合研究所などで学生にビジネスを教える講師を務めている。 著書累計12万部超。学生時代は野球ひと筋16年。甲子園ベスト8。3児のパパ。
  • 会社と仕事を変えるデザインのしかけ
    3.3
    本書では、すべてのビジネスマンに向けデザインとマネジメントの関係を実践的に解説しています。主な内容は、残念な結果にならないデザイン基礎知識/4つのルールを覚えるだけでできるデザイン/相手に与える印象をコントロールする色の使い方/フォントの選び方を間違えると損をする/自分の描いたイメージをデザイナーに伝える方法/ロゴマークがあれば、高く売ることができる/名刺がカッコイイと積極的に名刺交換する/ダイレクトマーケティングもデザイン性がないと効果がない/ネクタイを止めてポロシャツにすれば脳が活性化する/デザインで目標を壁に貼って達成する/デザインの活用を競争優位の武器にする、など、ありそうでなかったマネジメント書です。

    試し読み

    フォロー
  • 会社に潰されない仕事の選び方、自分にあう社風選びのコツはこれだ!
    -
    説明文 【書籍説明】 会社の雰囲気に馴染めないあなたへ 長年企業に勤めていると、『会社に染まる』と言う言葉を耳にします。会社に染まるとはどんなことを意味しているのでしょうか? 会社の実態っていったい何でしょうか? 会社には会社ごとに異なる歴史や文化、持っている価値観があり、そこに長年所属すると会社の常識が知らず知らずのうちに社員の常識になります。しばらくすると、会社風土に染められた社員が出来上がっていきます。ただ、そこでの常識が一般的な常識とは異なる場合もあります。 筆者は三菱系の会社に10年超、住友系の会社に20年弱所属しています。この30年近い自身の経験から振り返ると、会社ごとの考え方が大きく異なることに驚きを感じ、転職時にその文化や常識の違いに悩んだ経験があります。住友系の会社には38歳の時に中途採用で入社しました。会社内での考え方や仕事の進め方が以前の三菱系の会社とは異なり、最初の2年はこのギャップを埋めるのが大変でした。今思い返すと、大学を出た直後に入社した三菱系文化に染められた自身の価値観は、転職先の住友系文化で同様に染まることが無かったようです。ここにギャップを埋められない今があり、それゆえの居心地の悪さが残っているように感じています。 本書で取りあげる会社の雰囲気のことを社風と表しますが、実は会社も社風も実態がなく、会社にいる人たちによって作られた掴みようのない無形体です。しかし、あたかも実態があるような錯覚に捕らわれがちです。その社風に染まるとは、若い時(大学卒業早々、もしくは第2新卒当たり)の考え方(真白なキャンパスに)になされるお絵描きに似ており、ここで描かれた会社の考え方に沿った価値観には一生引っ張られてしまいます。かつての日本ではいったん就職するとほとんどの人が転職することなく同じ会社で定年を迎え、自分が関わった会社の考え方を常識として、何の疑問もなく受け入れることが一般的でした。ところが、転職することが当たり前の時代になると、この社風の違いによるギャップで悩まされる人が増えているように感じています。筆者もその一人です。本書では筆者の実体験から社風とその社員への影響を考え、若い人には自分の価値と共存できる会社に就職してもらえるように、ちょっとした会社選びのヒントを示せればと思っています。どうせ働くなら、自身の価値観に整合する、入社してからもずっと居心地の悪さを感じない、そんな社風の会社を選びたいものですね! 【目次】 【著者紹介】 信楽安心院(シガラキアジム) 1962年京都市生まれ、1988年同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修了、1997年大阪大学大学院工学研究科電子情報エネルギー工学専攻 博士(工学)学位取得、2005年早稲田大学大学院商学研究科修了(MBA)、総合電機メーカの研究所勤務から転職2回、現在は人材採用に関わる業務の傍ら、60歳以降のセカンドキャリアを模索中。信楽安心院キャリアコンサルティング研究所 所長、公式ホームページ:https://ajimu-s.comを開設しています。
  • 会社は2年で辞めていい
    3.8
    会社は一年で辞めてもいいし、何回辞めてもいい。ただ、一つのことを計画・実行するには二年くらいの単位で考えると具合がいい。二〇代のうちは、やり甲斐ある仕事を見つけ、スキルを身につけるのが最優先だ。二年先の自分をイメージして、自分に向かないとわかったら、早めに転職するほうが賢い。揺るぎなき「人材価値」の作り方から、会社の捨て方・選び方まで、収入とやり甲斐の両面から満足のいくキャリア戦略を徹底指南。
  • 会社も個人も最速で繁盛店を目指すならフランチャイズに加盟しなさい!――コロナ禍にも強かったすごいFC18社
    3.0
    2009年度の21兆円から、 2019年度には26兆円と大きく伸び、 加盟店も増加し続けています。 中小企業の新規事業に対するニーズの高まり、 定年退職者の増加によるシニア起業のブーム、 会社員の副業禁止の緩和などが背景にありますが、 重要なのは、 今、そして今後、どのようなFCが有望なのか、ということです。 ここを間違えると、「労多くして益少なし」ということになりかねません。 ITビジネスの進化や高齢者増、少子化、ダイバーシティーの流れなど、 時代とマーケットは大きく動いています。 コロナ禍の終息が視野に入った今、成長し続けるFC、B5どうなのか、 40年以上にわたり、FC業界の最前線で活躍し指導を行ってきた著者が明らかにします。 ・株式会社物語コーポレーション ・株式会社ホットランド ・株式会社フレアス ・株式会社アクア ・株式会社イーモア ・株式会社NIS ・株式会社焼肉ライク ・株式会社NATTY SWANKYホールディングス ・株式会社CREAFE ・株式会社VANSAN ・株式会社ベビーフェイス ・GOSSO株式会社 ・ヴィレッジフーズ株式会社 ・株式会社ジーアイビー ・株式会社ウィル ・株式会社鐘庵 ・株式会社ワークマン  (掲載順) 会社の新規事業に! リタイヤ後の収入源に! 本物のFCの選び方をオーナー目線で解説! 「FCビジネスとは、FC本部が有利な立場を利用して加盟店から儲けるビジネスではない。 本部と加盟店が共に発展し成長するためのビジネスモデルである。 本物のFCと贋物のFCの違いは何かと問われれば、私は躊躇なくこの点を挙げる。 共に発展し成長するという謙虚さと向上心がなければ、FCビジネスは成功しない。 そのFCは本物か贋物か、読者にはぜひここを見分けてほしい。」 ~本文より~ ■目次 ●Part.1 成功するためには どんなフランチャイズへ 加盟すればよいか? ・フランチャイズは低リスク・安定リターン ・フランチャイズの持つメリット ・フランチャイズ加盟のデメリット ・間違いのないフランチャイズ本部の選び方 ・惚れ込んでも惚れ込みすぎてはいけない ・定量と定性の両面から分析せよ ・衰退していくフランチャイズチェーンの共通点 ・衰退期から浮上したフランチャイズ本部 ・人の属性からフランチャイズを選ぶ ・フランチャイズ本部を訪問するときに役立つ質問事項 ほか ●Part.2 推しのFC! 私がこのブランドに注目する理由   ■著者 田中司朗
  • 会社を殺さないための「事業承継」の教科書(きずな出版) 最高の2代目は、いかにして完成するのか
    -
    127万社に後継者がいないという現代。「会社を残したくても、後継者がみつからない」「後継者候補はいても、なかなか引き継げない」「後を継いだけれど、経営がうまくいかない」そうして廃業してしまう会社が後をたちません。このままでは、日本の技術が失われてしまう……そこで、実際に溶接会社を継ぎ、業績をV字回復させた著者が、具体的な引き継ぎ方と、会社の改革テクニックを公開! 後継者の選び方、引き継ぎの流れ、後継者が引き継ぐうえでやるべきこと、離職率0%を維持する、従業員が働きやすい環境づくり……など、会社を引き継ぐ側も、受け継ぐ側も必読の1冊! ・アトツギが避けられない5つの障害 ・4つしかない引継ぎプラン ・「会社が安泰」は単なる幻想 ・ゆとり社員が活躍できる会社づくりが急務 ・こんなタイプには継がせるな! ・アトツギになるのは得? 損? ・アトツギがいないときは? ・やる気がある後継者を空回りさせる思い込み ・後継者育成度がわかる評価テンプレート ・後継者に必須の5つの力 ・この5人を味方にする前に、会社を継ぐべからず……etc.
  • 改訂新版 OpenFOAMの歩き方
    -
    本書はオープンソースの流体解析ツールボックス「OpenFOAM」の初級~中級解説書です。OpenFOAMの最新版であるv2112に対応し、計算用パソコンの選び方から始まり、重合格子や計算ネタの探し方まで紹介します。取り上げる例題は、章を追うごとに徐々に実行する操作が増える構成になっています。各章の操作はOpenFOAMユーザーがデータを用意する手順を意識して説明しており、例題を進めるうちにOpenFOAMを使った計算の流れを感覚的にも学ぶことができます。 改訂新版ではいただいた質問などをもとに説明文の見直しを行い、新たにユーザーニーズが高いメッシュ作成の章を追加しました。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂新版 決定版お茶大図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 毎日飲むものだから もっと深く味わいたい 楽しみたい。そんな方におすすめの1冊です。多様化している嗜好品=お茶の中で 自分が求めている味を追求するためにぜひごらんください。 日本茶 紅茶 中国茶 韓国茶 ハーブティー 健康茶 コーヒーまで  嗜好品としてなくてはならないお茶の数々をご紹介します。 茶葉の選び方 淹れ方 楽しみ方はもちろんのこと  効能などもわかりやすく見せていきます。 特にカフェや喫茶店開業を考えている方には必携の本です。 改訂部分では 紅茶を優雅に楽しむためのアフターヌーンティーのすすめ方  煎茶をベースにしたアレンジドリンク  日本茶で楽しむアフタヌーンティーなどをお見せします。 また 最近人気のインストラクター制度についても  日本茶インストラクター ティーインストラクター ハーブティーインストラクター 受験の概要 取得までのみちのりなどをご紹介します。 多様化している嗜好品=お茶の中で 自分が求めている味を追求したり  今以上においしさを引き出すために わかりやすく説明されているこの1冊をごらんください。
  • 改訂版 梅の漬け方と梅料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 梅の選び方から梅干し、梅酒の作り方まで写真で詳しく紹介。その他、梅酢や梅肉、梅酒を使ったおかずやデザート、パスタ、スープ、ご飯まで梅を120%楽しめる料理本。
  • 改訂版 梅干しとらっきょう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 梅干しとらっきょうの漬け方を写真で詳しく紹介。初めての方にもわかりやすく、梅の選び方、漬け方等を工程ごとに掲載。カビ対策、漬けものQ&A、梅干しの民間療法も充実。
  • 改訂版 かぎ針編みモチーフ108
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ウエアからインテリア、ファッション小物等様々なアイテムに活かせるお洒落なモチーフデザインが満載。1枚のモチーフの編み方、モチーフのつなぎ方、糸の選び方を解説したビギナーからニット上級者まで保存版として活用しやすい一冊。
  • 改訂版 大学院留学のすべて 絶対に後悔しないための10のステップ
    4.5
    1巻2,970円 (税込)
    大学院留学を一度でも考えたことがある人の必読書が、 オンライン留学や新しい研究分野など、気になる最新情報を網羅してリニューアル!! 対話型AIやSNSにより、あらゆる情報がすぐに手に入る時代になりました。 だからこそ、情報が多すぎてどうすればよいかわからない、という人もたくさんいらっしゃると思います。 そして偏った情報で決めてしまうと、「本当はこんなはずではなかったのに……」という後悔につながることも。 そんなあなたに、大学院留学についての 忖度なしの、最新で正しい情報を届けます。 「8つの間違い」で大学院留学に関する誤った情報を正し、 「10のステップ」で、各国の大学院についての比較や、実績などを説明し、あなたに最適な学校の選び方から出願まで丁寧に教えます。 論文の書き方などの実用的な内容もあり、この1冊で留学のことがよくわかります。 [主な内容] ・大学院留学を検討したら「ますTOEFL対策!」という間違い ・大学院留学には1千万円近くの費用がかかるという間違い ・学校リサーチを開始する ・合格する英文エッセイ作成のルール etc. ■もくじ 第一部 知らないと入学後絶対後悔する8の間違い 第二部 入学後後悔しないための10のステップ 第三部 大学院留学必要テスト解説 ■著者紹介 佐藤 庸善 大学院留学コンサルティング株式会社 代表取締役 南カリフォルニア大学 教育大学院 英語教授法修士課程卒業 University of Southern California Rossier School of Education MS. TESOL 大学院留学コンサルティング株式会社 2004年創業、20周年を迎える日本で唯一の大学院留学専門のサポート機関です。英語圏だけでなく、欧州やアジア各国の名門大学院も網羅しています。現在は、主に官公庁やその他公的機関、また公共性の高い企業を中心とした派遣留学の専任サポートや、またご自身の力で世界に貢献したいという希望を持つ大学生や社会人の方へ、世界トップクラスの海外大学院で学んで頂けるよう、個別コンサルティングを実施しています。常に大学院留学に関する新鮮で公平な情報を提供すべく、東京国際フォーラムにて海外大学院進学セミナーを定期開催し、開催の模様は随時オフィシャルYouTubeチャンネルで発信しています。
  • 改訂版 大腸を切った人のための毎日おいしいレシピ200 手術後すぐから普通の食事まで
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食品成分表八訂対応版! 腸の手術後から、普通の食事に戻るまで、時期別に、回復を助け元気がでる食事レシピを紹介。腸の手術後でも食べることを楽しめる、をコンセプトに、腸にやさしい調理のコツや食材の選び方などの情報も豊富に掲載。
  • 改訂版 ツーリングノウハウ100
    -
    ツーリングはバイクにヘルメット、 そしてサイフさえあれば誰でも手軽にできるもの。 しかし、バイクという乗り物を使う以上、 最低限知っておきたい知識やテクニックがあるのも事実です。 そんなツーリングを快適に安全に楽しむためのノウハウを 100個収録したのが「最新版ツーリングノウハウ100」。 大好評につき改訂版として、 本書は最新情報を盛り込んだ完全ガイドとなっています。 コンテンツは、旅のプランニングや走り方の注意点、 ETC搭載ガイド、上手なウエアリングにバッグの選び方など、 ツーリングに必要なテーマを厳選。 ここに詰まったノウハウを駆使すれば、 アナタのツーリングがレベルアップすること間違いなしです。 全160ページと、特大ボリュームで旅に役立つテクニックをご紹介します! ※本誌は月刊誌「BikeJIN」、ムック「最新版ツーリングノウハウ100」を加筆・訂正し、再編集したものです。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 快適キャンプマニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「キャンプをはじめるためには、何を準備すればいいんだろう?」という疑問に答える、初めてキャンパーが知っておきたいキャンプの知識を詰め込んだ1冊です。 第1章「キャンプの基礎知識」 初めてキャンプをするファミリーの1日をドキュメント形式で紹介しながら、テント、リビング、焚き火台、バーナー、ランタン、スリーピングギアといった必需品の選び方や基礎知識を紹介。知っておきたいキャンプの専門用語も解説します。 第2章「キャンプサイト実践術」 キャンプをはじめるときに参考になる、失敗しないキャンプサイトの選び方やキャンプギアの賢いそろえ方を解説。また、季節ごとにどんな準備すればいいか、快適に過ごすために抑えておきたいポイントを伝授します。 第3章「キャンプ料理と場所」 キャンプならではの調理器具「ダッチオーブン」をピックアップ。正しい使い方やメンテナンス方法から次のキャンプで作りたい定番レシピまで、わかりやすく紹介します。キャンプでしか味わうことのできない、ひと味違う本格料理に挑戦してみましょう。 また、子どもが喜ぶキャンプ場の選び方とおすすめフィールドも紹介しています。 キャンプを始めたばかりの人たちが「どうしたらいいんだろう?」と立ち止まりがちなポイントを丁寧に解説。快適に過ごすための細かな提案も満載です。 焚き火にまつわるさまざまな情報が満載 近年増加している、キャンプで焚き火を楽しむ人たち。 一方で「火」を扱うのだから気をつけるべきことも多い。 焚き火のマナーやルール、安全な火の扱い方から、薪や焚付、火口のことまで、 焚き火をするうえで知っておきたいことをまとめました。 第1章「焚き火の基礎知識」 知っているようで、意外と知らない焚き火のこと。 少し前とは変わっている焚き火の基礎知識を解説します。 スタンダードな手順や失敗しない着火術、気をつけるべきポイント、 薪の種類や割り方、火の育て方など、抑えておきたいコツを伝授。 キャンプ場オーナーに聞く、焚き火のときに守ってほしいことや覚えておきたいマナーも。 焚き火の常識を身につけましょう。 第2章「焚き火料理」 愛好家たちの焚き火料理を楽しむキャンプスタイルを紹介。 すぐに真似できる実用的なレシピから、炙りや石焼き、スモークなど 本格的な調理術まで幅広い料理を集めました。 ワンランク上の焚き火料理に挑戦してみましょう。 手軽な調理道具のクラフト術も必見です。 第3章「焚き火と道具」 焚き火をするうえで欠かせないのが道具。 道具にこだわるほど、焚き火はおもしろくなります。 1990年代から現在までの焚き火台のトレンドや長く愛される定番焚き火台の徹底解剖、 エコストーブやトライポッドの活用術など、 さまざまなスタイルで役立つ道具をその特徴とともに紹介しています。 自分に合った焚き火道具探しの参考に。 他にも焚き火にまつわるさまざまな情報が満載。 とことん楽しむための知識を詰め込んだ1冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 描いてわかる 西洋絵画の教科書
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 その画家になったつもりで、自分で手を動かして絵を描いてみる。すると、目で見て理解していたこと以上の多くのことがわかってきます。アートや美術史に関する数多くの講座やイベントを開催してきた著者によると、参加者の反応が最も大きかったのは有名な絵画作品を自分で描いてみるワークショップでした。タッチを真似てみる、モチーフやテーマのことを考えてみる。なぜそれを描いたのか、なぜそのような描き方をしたのか想像してみる。すると、画家の好みや癖、その絵を描いた時の心情まで、多くのことに考えが及ぶようになるというのです。本書では、有名絵画の模写にとどまらず、画家ごとのタッチやモチーフの選び方などの特徴を分析して、その画風で現代のモチーフを描いてみる試みをしています。その画家が今いたら、果たしてどんな絵を描くのでしょうか?
  • 買いもの七緒 着物まわり 買いもの帖 2019年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 人気の「買いもの七緒」シリーズ第11弾! 編集部や着物好きが“使って”“よかった”着物まわりのものをよりすぐりした通販本です。 とくに、「着物を着る」ハードルを驚くほど下げてくれる肌着やアイデア小物は必見ですよ。 【目次抜粋】 “するっと着る”開発委員会 大久保信子さんの肌着研究室 頼れる相棒私の場合 らくらくおしゃれ計画 小物でどきどき。おしゃれ術 コラム ちくちく上手の裁縫道具 大人のプレタがざくざく“ついつい手が出る”着物のヒミツ コラム つけ帯のススメ 新定番。ふだん着もおめかしも“晴雨兼用”で コラム 草履・下駄を、長く大切に使うために たっぷり入る〈小ぶりな〉バッグ 着物まわりのおたすけ品 悩みを解決!肌着の選び方 コラム 教えて髙橋さん 着つけの悩みQ&A 暮らしにピタリと寄り添うイマドキ収納術 365日。“お出かけ”応援団 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 買うべき薬、買ってはいけない薬 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は、コンビニ限定書籍「 買うべき薬、買ってはいけない薬 最新版 」を電子化したものです。 ドラッグストアで買っているその薬、ほんとうに効いていますか? 薬局、ドラッグストア、最近ではコンビ二まで薬が売られています。 あなたは薬の選び方に自信があるでしょうか? 知名度やイメージ、昔から使っているから、という理由で 薬や生活用品を選ぶ時代は終わりました。 高いお金を払うなら、体質や症状、用途にぴったり合うものを選びたいもの。 よく効く頭痛薬や体への負担が少ない胃薬、眠くならない花粉症薬、頭皮・毛髪ににやさしいシャンプーや最先端技術を駆使したそうじ用品、虫よけグッズ…etc 山ほどある市販薬の中からどうやって選べばいいのか、 わかりやすい早わかりマップ付きで、解説します。 ★頭痛薬/かぜ薬/胃腸薬/花粉症・鼻炎薬 ★睡眠補助薬/傷薬・ばんそうこう/虫さされ薬/肩こり ★シャンプー&ノンシリコンシャンプー/空間除菌グッズ/そうじ用品 ★ 防虫&虫除けグッズ/日焼け止め/スキンケア製品 ★ 水虫薬/健康ドリンク/育毛剤/活力アップ ◎ あなたと家族を守る常備薬ベスト10 ◎ 食前・食後・食間っていつ? 服用タイミング解説など 他多数 あなたや家族にとって、ベストなものを上手に選ぶための 市販薬早わかりガイドです。
  • かかり続けてはいけない病院 助けてくれる病院
    -
    1巻1,265円 (税込)
    「ドクハラ」され、「がん難民」になって、がんを抱えたまま闘病する患者。医師のすすめで「胃ろう」などの延命のみの治療をされて、“死に時”をあやまった患者は多い。 一方で自宅での死を望む人が増えているが、介護の問題、“死後処理”の問題などで見送る側の本音は「実は迷惑」。 自分の死をプロデュースするための病院や医師の選び方、治療の組み立て方を、「白衣を着ない、がんの名医」が提案する。
  • 科学の本の読み方すすめ方
    -
    1巻1,672円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 科学の本はどういうものを選んだらいいのか。長年,科学教育と科学読み物の研究を続けてきた著者たちが「よい本」の条件と選び方をわかりやすく語ります。さらに,読書感想文の書き方,子どもとおとなをゆさぶる本の紹介,科学の本のまちがいなども。貴重で詳細な科学読み物年表付き。 ★★ もくじ ★★ 科学読物の読み方・すすめ方  第1部 科学読物の読み方 自分にあった本をえらぶこと/名著はやさしすぎることはない/本の中に書きこみながら考える,他  第2部 科学読物のすすめ方 〈科学読物〉と〈学校の理科〉の勉強との関係/科学読物と他の読物の読み方のちがい/「読書感想文」の書き方,すすめ方/文章の書き方の指導/子どもが感激して読める本を,他  子どもと大人をゆさぶる本  豊かな空想を育てる植物の本/自然への愛を育てる動物の本/厚さできまらぬ中身のこい本/目に見えない世界を読みとる本,他 科学の本のマチガイとつきあって ……花粉はブラウン運動するか 自分自身でたしかめたい/本をしらべて,あたってくだけた/専門家とシロウトのあいだ,他 科学読物の生い立ち……日本最初の科学読物 日本の科学読物年表

    試し読み

    フォロー
  • かぎ針編みの教科書ビギナーズ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 針の持ち方、糸の選び方から始まり、基本的な編み方5種でコサージュやヘアゴムを編み、マフラー、トートバッグなど編みながらステップアップしていく内容。最終的にはショールやスヌードと言った大物にも挑戦。作例は15以上で、さらに色替えなどのバリエーションも豊富。「編み目記号事典」も充実しているので、困ったときにすぐ引ける編集。かぎ針編みをはじめたい人、少しやっている人のための教則本です。
  • 格安スマートウォッチ大全
    -
    スマートウォッチは、日常の健康管理に役立つだけでなく、SNSや着信を確認できるなど、スマホのサポート機器として使える。「気になるけど高価でなかなか手が出ない…」という人のために、5,000円程度で買える格安モデルを紹介しよう。安くて使える良コスパの“スマウォ”はこれだ! 《主な内容》 ●中華メーカーのエントリー機が狙い目! 格安モデルの選び方と使い方 ●5,000円で買える16本をチョイス 格安モデル実践リポート ●玩具系スマートウォッチの制限を突破! バイタルブレスHACK! ●腕に輝くオンリーワンを作成! ウォッチフェイスカスタム術 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2022年9月号第2特集 格安スマートウォッチ大全 ・2020年12月号第2特集 格安スマートウォッチ最前線 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 確率のはなし
    -
    25人のパーティで同じ誕生日の2人が出会うのは偶然? それとも必然? 不確実な現実を論理の力で数値化する確率論。難しそうにみえても、まずは起こりうる可能性をすべて書き出すこと。そして記号や法則の力で一般論を導けば、さまざまなことに応用できる。ガリレオが賭博師と交わした議論から、期待値、ドゥ・モルガンの法則、パスカルの三角形といった数学の基本へ。世界的な数学者が、身近な実例を挙げてやさしく誘う。 【目次】 第1章 いろいろの例  1 貨幣を一個投げる場合  2 貨幣を二個投げる場合  3 貨幣を三個投げる場合  4 サイを一個投げる場合  5 サイを二個投げる場合  6 九半一二丁  7 ガリレイとサイの問題 第2章 可能性の集合  1 一つの原理  2 並べ方の集合  3 選び方の集合 第3章 場合の数の数え方  1 場合の数の数え方の原理  2 並べ方の数の数え方  3 選び方の数の数え方  4 クイズへの応用 第4章 文章とその真理集合  1 真理集合  2 「pまたはq」という文章の真理集合  3 「pおよびq」という文章の真理集合  4 「pでない」という文章の真理集合  5 集合の要素の数  6 論理の記号と集合の記号  7 ドゥ・モルガンの法則 第5章 確率の定義と性質  1 確率の定義  2 確率の性質  3 応用問題  4 条件確率 第6章 有名な例  1 パスカルと賭け  2 酋長のトリック  3 クジ引きの順番  4 一つの意外な例 第7章 大数の法則  1 一つの貨幣を何回か投げる場合  2 ( n, r )という記号  3 パスカルの三角形  4 独立試行過程  5 大数の法則
  • 家計改善バイブル
    3.0
    「家計簿」と聞くと、頭が痛くなる。ボーナスが減った。節約がとにかく苦手。マイホームのチラシを見てはため息をついてしまう。なんとなく、将来が不安…本書はこんな症状によく効きます! 家計簿要らずの家計管理法、ポイント活用術、投信の賢い選び方、保険の見直しの手順、老後資金の貯め方などなど、すぐに役立つ知恵が満載。お金のごちゃごちゃ、まとめてスッキリ片付けませんか? 朝日新聞土曜beの好評連載「解消!家計ストレス」が書籍化!

    試し読み

    フォロー
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな住宅の選び方・買い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代の暮らし方を考える! 「賃貸」VS.「購入」 家で迷っている人必見! オリジナル・チャートで 自分にピッタリな住まいがスグわかる! ★お宝コンテンツも大充実★ 【自分の住まい計画をスグ診断】 ●14パターンの中から、自分にピッタリな住宅がわかる ●留意点や、把握しておきたいお金のこともチェック! 【「賃貸」のメリット・デメリット】 ●このまま一生「賃貸」は、あり? なし?  答えは、オリジナル計算式に書き込むだけでOK! ●今の家賃を安くできる裏技もご紹介 ●多くの住宅本は「購入」がメイン  本書は「賃貸」に関する内容も豊富! 【「購入」のメリット・デメリット】 ●「購入」したほうがお得な人とは?! ●「マンション」VS.「一戸建て」買うならどっち? ●「新築マンション」VS.「中古マンション」買うならどっち? ●必見!タイプ別、買うならこんな物件! 【自分で選ぶと購入費は500万円以上も安くなる】 ●事前の準備が大事!モデルルームでだまされない! ●中古住宅は築何年までOK? ●「買う」なら何歳まで? ●適切な頭金額、ベストな住宅ローンを診断! 【ダウンロードでお宝コンテンツをもらおう!】 ●消費税8%/10%をシュミレーション 買うならどっち?!  「購入時諸費用」と「建築費」の比較表 ●ライフプラン表(物価上昇率込み)  自動的に年齢推移が入って誰でもサクッとつくれる ●毎月返済額と返済年数から「ローン借入可能額」の目安額がわかる  自分の金利を入力すれば、借入可能額の概算がスグ計算される ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保険会社は営利が目的! 「保険の無料相談所」に行ってはいけない! ★☆★自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる★☆★ 保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ! オリジナル計算式に書き込むだけで、 わが家にピッタリな保障額がスグわかる! 【本書にしかない お宝コンテンツ!!】 【1】わが家にピッタリな保障額がスグにわかる! 今の保険は、絶対払い過ぎ 【2】生活費の節約が、保険料の削減に直結! おトクな節約テクニックが満載 【3】保険を売らない異色のFPがズバリ教える! お勧めの保険、ダメな保険 【4】医療保険は自分でつくる! 公的保障と貯金のフル活用術 【自分で保険を選ぶ・見直すメリット!】 保険の無料相談所や保険の販売員、代理店が保険を売ると、 保険会社から報酬として販売手数料が支払われる仕組みです。 販売手数料は保険会社や商品によって異なるため、 保険の販売員は、販売手数料の高い保険や、 必要以上に高い保障額の保険を勧める傾向にあります。 自分の家計やライフプランに合った保険を見つけるには、 自分で選ぶ・見直すことが一番となるのです。 保険選び・見直しは、本書を読めば誰にでもできます! 【本書の流れ~これ以上やさしく書けない!】 ◎保険の基礎的な仕組みや注意点を解説 ~保険の全体像がわかります! ◎自身で書き込みながら保障額を算出 ~家計の見直しも一緒に行います! ◎算出した保障額を基に保険を選ぶ ~お勧めの生命保険・ダメな生命保険を詳しくご紹介! ◎医療保険の仕組みや必要・不要性を解説 ~入ってもいいガン保険を詳しく解説しています! ◎医療保険の代わりになる方法を教えます ~これで将来の医療費の備えは万全! ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方 第2版
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保険会社は営利が目的! 「保険の無料相談所」に行ってはいけない! ★☆★自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる★☆★ 初版・大好評につき 保険情報や節約術などをプラスして パワーアップ! 保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ! オリジナル計算式に書き込むだけで、 わが家にピッタリな保障額がスグわかる! 【お宝コンテンツ!!】 【1】わが家にピッタリな保障額がスグにわかる! 今の保険は、絶対払い過ぎ 【2】生活費の節約が、保険料の削減に直結! おトクな節約テクニックが満載 【3】保険を売らない異色のFPがズバリ教える! お勧めの保険、ダメな保険 【4】医療保険は自分でつくる! 公的保障と貯金のフル活用術 【自分で保険を選ぶ・見直すメリット!】 ●保険の無料相談所や保険の販売員、代理店が保険を売ると、 保険会社から報酬として販売手数料が支払われる仕組みです。 ●販売手数料は保険会社や商品によって異なるため、 保険の販売員は、販売手数料の高い保険や、 必要以上に高い保障額の保険を勧める傾向にあります。 ●自分の家計やライフプランに合った保険を見つけるには、 自分で選ぶ・見直すことが一番となるのです。 ●保険選び・見直しは、本書を読めば誰にでもできます! 【大好評、読者の声!】 ●数字を入れていけば必要な保障額が簡単に算出できて、 計算に弱い私には大助かり。 ●保険よりも貯蓄、節約、公的扶助の利用を しっかりと説明している点が面白い。 ※初版に寄せられた感想を一部抜粋しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 笠原将弘のいちばんおいしい冬レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 予約のとれない和食屋店主が伝授する、煮もの、鍋ものからおせちまで。 冬に作りたいがぜんぶある、おうち和食の決定版! 甘みが増した根菜やみずみずしい葉ものが出回る冬に重宝する、笠原さん責任編集のレシピムック。 大根、白菜、かぶなどで作るボリュームのある主菜や副菜を中心に、 春菊、ねぎ、ブロッコリーなどの葉ものから、 かき、たら、ぶりなどの魚介が主役のしみじみおいしいレシピをたっぷりお届けします。 野菜の選び方や下ごしらえのコツも丁寧にご紹介。 そのほか「土鍋でおかず」は、 土鍋使いのエキスパートの笠原さんがおいしい煮もの、蒸しものを伝授。 コトコトおいしい煮込み料理から、 毎日のおかずやおつまみに重宝するさっと蒸しを紹介します。 「何度でも食べたい、作りたい! 定番おかず12」は、 すき焼きやチキンカツなど、笠原さんの十八番料理がずらり。 おいしいコツを細かいプロセス写真でわかりやすくご紹介します。 「絶対喜ばれる3大なべ」や作りやすいと大評判の「和食屋のおせち」など、 人が集まる時期に重宝するテーマが満載です。 笠原 将弘(かさはら まさひろ):1972年東京生まれ。 東京・恵比寿の日本料理店『賛否両論』店主。 同店は開店以来ずっと「予約のとれない」人気店として有名。 テレビ、ラジオなどメディア出演多数。 著書『僕が本当に好きな和食』は2017年の料理レシピ本大賞「料理部門」入賞。
  • 飾る! 贈る! 楽しむ! 折り紙でつくる、モチーフつなぎ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、折り紙のパーツを組み合わせて作る、モチーフつなぎの作り方をわかりやすく紹介しています。一つひとつのパーツは、星や花や雪の結晶のような美しい幾何学模様です。アクセサリーやラッピングの飾りのように単体としても使えます。また、それぞれのパーツは、のりなどを使わずにぴったりと組み合わせることができ、組み合わせた作品は、さらに見事な美しい模様と形になります。たとえば、作品を額に入れてお部屋のインテリアとして飾ったり、大切な人への贈り物にも活用できます。また、家族みんなや、学校のクラス全員などで協力して折ったたくさんのパーツを組み合わせて、一つの大きな作品を作り上げることもできます。紙の色や柄の選び方、組み合わせ方によって、完成形のバリエーションは無限大です!
  • 賢い化粧品の選び方 スキンケアの正解は、成分でわかる
    4.0
    毎日のスキンケアやメイクが、じつは肌を壊していた!スキンケアの常識を覆し、美しく健康な肌を手に入れる方法を、化学に基づいてわかりやすく解説。化粧品を選ぶ目が変わります。
  • 賢い女性の[お金の稼ぎ方・ふやし方・守り方](きずな出版) 一生、お金に困らない55のルール
    -
    “この本でお伝えしたいのは、お金は、あなたを幸せのために、稼ぎ、ふやし、使ってほしいということです――本田健”お金の専門家であり、多くの女性の悩みを解決してきた著者だからこそ書ける、一生お金に困らないための仕事選び、お金の使い方、守り方、パートナーの選び方、お金とのつき合い方。・自分が一生で稼げるお金を計算してみる・いま稼げないことを悲観しない・転職も自分への投資と考える・節約してお金持ちになった人はいない・遺産相続について学んでおく・お金との距離感が豊かさと幸せを決める……など、賢い女性の、一生お金に困らない具体的な55のルールも収録! お金で悩む人も、これまでお金のことをあまり考えてこなかったという人も――すべての女性必読の書です。

    試し読み

    フォロー
  • 下肢静脈瘤 最新の日帰り治療できれいな足を取り戻す
    -
    下肢静脈瘤は、足の静脈が浮き出てボコボコと小さなコブのようになったり、赤紫色の細い血管がクモの巣のように透けて見えたりする病気です。一度発生した下肢静脈瘤は自然には治りません。根本的に治すには血管内治療が必要です。本書では、保険適用になり気軽に治療を受けられるようなった最新のレーザー治療や高周波治療の実際を徹底解説。受診先の選び方から治療後の血行改善の生活術までを紹介します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 稼ぐギャンブル[完全版] 3億円を稼いだ芸人が徹底解説 99の方程式
    -
    なぜ、競馬で9370万円的中できたのか――!? 『稼ぐギャンブル』『同[実践編]』を合本、さらに書きおろしの新章「令和のギャンブル」を追加した『稼ぐギャンブル[完全版]』ついに登場!! 稼ぎ続けるギャンブル芸人が教えるパチンコホールの選び方のコツから競馬の万馬券の狙い方まで。さらに“高額追徴課税”問題の真相、そして“人生最後のギャンブル”とは――。 以下「令和のギャンブル」より ・競馬の配当金の追徴課税が数千万円! ・損することを恐れたら稼ぐことはできない ・9370万円を的中させたこと ・人生の選択肢はすべて「ギャンブル」だ! ・「人生最後のギャンブル」がはじまります!
  • 稼ぐ投資家とスゴ腕FPに聞いてみた NISA&つみたてNISAで何を買っていますか?
    4.0
    NISA やつみたてNISA は、利益に対して税金がかかりません。 そのため投資初心者をはじめ多くの人が活用しているのですが、 肝心の金融商品で何を買うのかで悩む人も多くいます。 一方で普段、投資方針をアドバイスしているFP、株式などの実際の投資で成功している個人投資家たちも得な制度であるNISAやつみたてNISAを使っているはず。 そんな彼らは実際、どんな金融商品を買っているのでしょうか? 本書は、彼らが買っている金融商品を直に聞き、NISA やつみたてNISA の買い方・選び方を軸に解説。基本から活用方まで解説した本です。
  • 家相の科学 21世紀版~一戸建て・マンションの選び方住まい方~
    -
    住宅設計の泰斗(たいと)が提唱した家相の再発見! 迷信の代名詞とされた「家相」に建築学的、住居学的な新しい光をあて、伝承の中に隠された先人の知恵を蘇らせた本。住宅に関心を持つすべての人たちの、科学時代の家相秘伝書として、一世を風靡したロングセラーが内容を一新して登場。一戸建てからマンションまで、よりよい住まい方のためのほんとうに役に立つ実用の書。

    試し読み

    フォロー
  • 家族が「がん」になったら 誰も教えてくれなかった介護法と心のケア
    4.0
    家族だから悩むこと 家族だからできること――家族は、患者さんのいちばんの味方です。だからといって、すべてを抱え込んで悩んでは、つらいもの。病院の選び方や移り方、衣食住でのちょっとした工夫、病人の気持ちへの寄り添い方、そして、家族自身の心のケア。自らも母親の介護を経験したホスピス医が、病院では教えてくれない、具体的な本音のアドバイスを贈ります。
  • 家族の介護 手続きとお金
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年4月施行の改正介護保険制度に完全対応! 介護の手続きのすべてと、かかる費用についての最新情報をまとめました。 イラスト付きで誰にでもわかりやすい、読みやすい1冊です。 【目次】 プロローグ 優先すべきは“介護者の暮らしを守ること”、それがよりよい介護生活につながります PART1 家族に介護が必要になるときの手続き PART2 在宅・通所で利用できる介護サービスとお金 PART3 介護施設の選び方と入居手続き 【「はじめに」より抜粋】 大切な家族の身体機能が落ち、病気やけががきっかけで、ある日突然介護が必要になる。 元気な高齢者が増えた分、介護が必要になる人の年齢は年々上がり、介護する期間も5年、10年と長期化しています。 そのため、夫婦だけでなく、親子の「老老介護」も増えています。 こうしたとき、自分が介護をしっかりやりきらなければとの思いを強くすると、 うまくできない自分にイライラして落ち込んだり、相手に当たってしまうような哀しいことも起こってしまうかもしれません。 介護をする相手のことを大切にする思いを持ちつつ、まずは介護者の心と生活を守る。これが、よりよい介護生活の秘訣です。 大切な人を介護しながら家族がきちんと生活できるよう、積極的に家族の意見をプロに伝えることから始めましょう。 本書は、最新の介護制度や費用についてまとめました。ぜひ、あなたの介護生活にお役立てください。 ケアタウン総合研究所 代表 高室成幸
  • 家族のための はじめての認知症ガイド ―専門医がゼロから教える病気・介護・サービス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族が認知症かも?と思ったときまず手に取りたい1冊。病院の選び方・相談先、認知症の種類・症状、本人へのかかわり方、介護保険サービスの種類・使い方、活用できる制度、死亡後の手続きまでフルカラーで整理。家族支援に強い認知症専門医が対話形式でやさしく解説する。 ※本電子書籍は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※本電子書籍は同名出版物(紙版)を底本として作成しました。記載内容は、印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
  • 勝手に片付く部屋作り - 忙しくてもズボラでも狭くてもできる! -
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeやブログで大人気! “収納グッズマニア”の整理収納アドバイザー・samiaさんが教える「片付けのやり方」の決定版! ・今更聞けない“正しい”片付けの超基本3STEP ・samiaさん宅の収納&家事ラクアイデア実例を隅々まで大公開 ・YouTubeで大反響だった、定番収納グッズの“普通じゃない”裏ワザ活用術 ・ズボラさんにこそマネしてほしい掃除をラクにする工夫や、ペットがいてもすっきり暮らすアイデアまで! 約60平方メートル、賃貸3人家族。共働きワンオペワーママ。 忙しくても、ズボラでも、部屋が狭くても、家族が気持ちよく暮らせる空間を作る方法。 これまでにないほど丁寧に、わかりやすく、片付けのルールとコツをご紹介します。 【CONTENTS】 1章 整理・収納・片付けのやり方レッスン ものの量に比例して収納の難易度が上がる/ものを増やさないためのものの選び方/毎日使うものの特等席を作る/狭いスペースに収納するためのテクニック/ズボラさんNGの収納/リセットタイムのすすめ etc. 2章 勝手に片付く 暮らしやすい部屋作り ダイニング&リビング…くつろぎスペースと日用品収納を融合させる/キッチン…調理の効率をアップさせる出しやすさ・しまいやすさ/洗面所…浮かす&吊るすテクで掃除をラクにする/ランドリー…狭くても諦めない! 収納がなければ作ればいい etc. 3章 今すぐ実践! 目からウロコの収納アイデア 掃除道具の収納はズボラさんほどこだわって/定番収納グッズ 120%活用術(ファイルボックス、ブックエンド、ワイヤークリップ、アクリル系粘着テープ、つっぱり棒、歯ブラシスタンド…) etc. 【著者プロフィール】 samia(サミア) 整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級。 片付けが大好きな収納グッズマニア。 収納アイデアや、おすすめ収納グッズ情報を紹介するYouTubeやブログが注目を集めて人気に。 片付けのやり方レッスンや、家事の時短アイデアも発信中。 YouTube「samia 片付け収納チャンネル」 ブログ「100 均・無印良品マニアの片付け収納ブログ」http://katazukeblog.com/ Instagram @samia.housework
  • 勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド
    3.7
    今やTVに雑誌にWebに大活躍の経済評論家、勝間和代氏。 その彼女の原点ともいえる『インディでいこう!』が、手に取りやすい携書版になりました! さまざまなジャンルでベストセラーを連発している勝間氏が、「今読み返すと、笑っちゃうくらい、今売れている本たちの内容が網羅されています」と語る本書。 そこには、勉強法、時間投資、効率化、お金に関することはもちろん、じょうぶな心の作り方、 いいパートナーの選び方まで、著者が実践してきたすべてが惜しげもなく公開されています。 また携書化にあたり、巻末に「勝間和代のお勧め本厳選20冊」のリストを収録。 1ヶ月に50~100冊を読みこなすという著者が、少なくともこれだけは読んでおくべきという「超」お勧め本を紹介しています。 著者が提唱するのは、 1 年収600万円以上を稼ぎ、 2 いいパートナーがいて、 3 年をとるほど、すてきになっていく つまり「精神的にも経済的にも周りに依存しない生き方」。 そのために必要な、簡単だけれどもとても効果のある具体的なノウハウが凝縮されています。 この本を1000円で買って、2時間読んで、その内容をちゃんと実践して習慣化すれば、 きっとあなたも将来、笑って「インディペンデントな生き方」ができるようになるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 家庭画報特別編集 大人可愛いまとめ髪アレンジ
    -
    880円 (税込)
    結婚式、パーティ、発表会、セレモニー……およばれヘアの決定版! トップサロンのスタイリストさんが今旬スタイルを披露! 詳細プロセスで丁寧にレク。TPO別のヘアアクセのつけ方&選び方のマニュアルも。 およばれアレンジ5つの法則 目次 Part.1 最旬・大人可愛いおよばれアレンジ Part.2 大人可愛いアップヘア Part.3 大人可愛いダウンスタイル Part.4 おしゃれなアクセヘア Part.5 大人のブラックフォーマル Part.6 リゾート・アレンジ Part.7 ゆかたヘアアレンジ 大人可愛いまとめ髪Q&A アレンジ上手なサロン&スタイリストガイド Shop List

    試し読み

    フォロー
  • 家庭菜園 やさしい有機栽培入門
    -
    1巻1,078円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭菜園だからこそ、有機栽培に挑戦! 有機栽培とは、作物を育てる特別な方法ではなく、畑やその土壌を活力ある自然の仕組みに近づけること。本書では昔ながらの有機栽培を基本にしながらも、市販されている資材を柔軟に取り入れた気軽に取り組める方法を提案。家庭で50種類の野菜が作れるようになる、有機栽培入門書の決定版。 [内 容] ■佐倉流 有機栽培のすすめ ■肥料の選び方と土作り ■基本の管理作業 ■栽培編 果菜類  トマト/ナス/ピーマン/トウガラシ/キュウリ ほか ■栽培編 根菜類  ジャガイモ/サトイモ/サツマイモ/ニンジン ほか ■栽培編 葉菜類  キャベツ/ ブロッコリー/ カリフラワー/ コマツナ ほか ■栽培編 香味野菜  ショウガ/ ニラ/ ニンニク/ ワケギ ほか ■道具と資材の選び方 ■農薬を使わない病害虫対策
  • 家庭でできる 身のまわりの化学物質から家族を守る方法
    -
    現代の便利な生活は技術発展のおかげであり、暮らしからすべての有害化学物質を排除することはできません。しかし、日用品の選び方や使い方など、化学物質とうまく付き合うためのコツや生活習慣を知っておくことで、これらの影響を減らすことは可能です。健康をむしばむ可能性のある化学物質を遠ざけ、体内から追い出す力を高めましょう。
  • 勝てる! 不動産投資 投資初心者のための物件購入の基礎知識
    3.0
    マーケット調査、物件個別調査、収支計画 3つのポイントを押さえて儲かる物件を見極めろ! 不動産投資で勝つための 正しい物件の選び方をプロが徹底解説 投資初心者必読の一冊! ---------------------------------------------------------- 不動産投資に失敗して、撤退する人が後を絶ちません。 投資家は失敗をしないようにと思いながらも、 不動産会社が提供する物件情報だけを見て物件購入の判断をしがちです。 不動産会社は投資判断に必要な情報を提供してはくれますが、 リスクの高い物件を勧める悪徳業者がいないとも限りません。 物件を高値づかみしてしまったり、空室が埋まらず予定した賃料が得られなかったり、 修繕に想定以上のコストがかかるなどの理由から、 購入した物件をやむなく損切りのために売却せざるを得ないケースも多々あります。 もちろん投資ですから必ず成功する、ということはあり得ません。 しかし近年は、物件購入の判断はよりしやすくなっています。 全国の不動産関連情報を集積したビッグデータから、該当エリアの家賃相場や空室率、 1年ごとの平均家賃下落率などを知ることができます。 該当エリアに絞り込んだ年齢別人口分布や人口密度なども割り出すことができます。 こうしたさまざまな情報から投資物件の5年、10年先までの収益や さらには売却予想価格までシミュレーションすることができるのです。 本書では、不動産投資における物件の情報収集や業者選びに関する問題点を指摘するとともに、 これから投資判断をしていくために必要な物件価格や利回りなどの「マーケット調査」、 管理・修繕状況などの「物件個別調査」、シミュレーションをするうえで重要な「収支計画」について 具体的に説明していきます。 投資初心者が不動産投資で勝つための道しるべとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 家電ジャーナル Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デジタルアイテムに興味はあるが、いまいち選び方やベストバイモデルがわからない、40-60代の年配層に、オススメアイテムを指南する雑誌。スマートフォンやデジタルテレビ、パソコンにデジタルカメラ、オーディオなどを扱う。
  • 株式投資のすごコツ80
    3.0
    相場が上昇しているときだけではなく、暴落局面でも比較的安定して利益を計上できる株式投資の手法を「すごコツ」として80個紹介。 証券会社の選び方から、リスクを取らずに株主優待を得る方法、IPO株やPO株に至るまで、株式投資の初心者はもちろん、中級者でも使える「すごコツ」で、市場に落ちている利益をしっかり拾っていきましょう!
  • 株で勝ち続けるための 上がる銘柄選び黄金ルール87
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 <世界情勢が不安定な昨今、株価の上下に一喜一憂して売買していては、そのうち大きな損失を出してしまうかも!> 株式投資を行ううえで、企業の決算書の確認は必須です。 とはいえ、決算書を隅々まで見る必要はありません。 決算書には「見るべきポイント(数字)」があり、その数字の「良しあしの基準」があります。 たとえば、 ・株主構成比率で30%以上が同業他社の銘柄を選ぶ ・IPOから現在価格が初値の20%以下の銘柄を選ぶ…… など こうした選び方=投資の武器を得ることで、買うべき銘柄がわかるようになります。 本書は全部で87項目と、覚える数としては少々多いですが、今後投資をしていく上で、長く役立つ知識ばかりです。 株投資を始めてはみたものの、何を買えばいいのか迷ったり、選び方で失敗した経験のある個人投資家のための「稼ぐための買いの基準」を網羅した1冊です。
  • 株で3億稼いだサラリーマンが息子に教えた投資術
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 普段は都内のメーカーに勤務しつつ株式投資で3億円稼いだサラリーマンの著者が、株のことなど何も知らない高校生と大学生の息子に自らの投資方法を教えて、実際に売買させたときのやりとりを、多くの図とマンガで紹介。銘柄の選び方、チャートの見方、株の買い方、売り方など、株式投資に必要な知識がこの一冊で簡単に分かる。
  • 株での負けを癒す脱力系コミック 株トイプー物語 投資の楽しさ・怖さ・勝てるコツが1からわかる!
    -
    Twitterで話題沸騰! 株式投資にまつわる「あるある」な悲喜こもごもを、トイプードル投資家を主人公にしたキュートな4コマ漫画やポエムに仕立てることで、「笑えて、ぞっとして、ためになる!」と大人気になったWEBコミックを初書籍化! さくっと読めて、お気楽に笑えて、ドキッとできて、「転ばぬ先の杖」になる株式投資のコツを満載した4コマ漫画集! 1話ごとに、専門誌や類書が書かない株式投資の奥義を人気の経済評論家「山崎元」(楽天証券経済研究所客員研究員)が解説!  プーちゃんが主人公のコミック部分で脱力しながら、楽しく株式投資の本質や、自分の感情との戦い方などを学べる、投資の初心者~熟練者にまでお薦めの一冊! 著者:いぬまん Twitterアカウント:@inuman_kabu 「多くの株本の内容は、1)儲かる銘柄の選び方、2)売買タイミングの見極め方、3)著者の自慢話の3通りのいずれかか、その組み合わせです。それでは実際の投資には役に立ちません。「資産形成」と「趣味としての個別株投資」を両立させるには、分散投資と、その実現方法として「どうポートフォリオを作るのか」が最も大事なはずなのですが……そうした観点から今回、株トイプーコミックの1話1話に、投資家の皆様への重要なメッセージと私の想いを詰め込んだ解説を書きました。マンガと解説の全体を読んでつなぎ合わせると、私が大きな単著で書きたいと思う要点のほとんどが網羅されています」(経済評論家・山崎元)
  • 株主優待内容別ランキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年の株は慎重に!まずは下落に強い優待株を買え! 9大タイプ別おすすめ優待株ランキングはもちろん、 「マル秘公開桐谷広人さんが16年に買った満足優待株& 17年に狙っている垂涎優待株はこれだ!」 「ビギナーさん必読!株主優待株はココがスゴイ!&正しい買い方選び方」ほか 2017年の優待株選びに役立つ情報が満載、 *ダイヤモンドZAi(2017年3月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • Cameraholics Lab デジタル赤外線写真マスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はデジタル赤外線写真の入門書です。デジタル赤外線写真は、青い空を保ったまま植物の葉を白く明るくとらえることができます。 青空という現実、白い葉という非現実。現実と非現実が一枚の写真に収まる姿は、デジタル赤外線撮影でしかなし得ない表現です。 本書は必須情報をわかりやすく解説し、デジタル赤外線写真のパーフェクトガイドをめざした一冊です。 【コンテンツ】 ・カメラ、レンズ、赤外線フィルターの選び方と役割をていねいに解説 ・画像処理(カラースワップ)を徹底解説 ・究極の赤外線撮影ボディ、フルスペクトラム機の普及
  • からだ思いのグルメ調味料 選び方・使い方
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食のセレクトショップ「グランドフードホール(通称グラホ)」岩城紀子社長による「からだ思いのグルメ調味料」の魅力満載の本。 からだ思いのグルメセレクトスーパー「グランドフードホール(通称グラホ)」(芦屋と六本木で店舗展開)岩城紀子社長による、『裏を見て「おいしい」を買う習慣』に続く第二弾。 神舌バイヤーでもある岩城社長が厳選した「グラホの調味料」56を紹介。 これらを使うと「料理の腕が上がる」と評判だが、なぜ、調味料で料理の味が変わるのか? 原材料や製造の裏側に迫る。 また、岩城社長直伝の簡単絶品おうちごはんレシピを、調味料使いのコツと共に紹介。 安い調味料もたくさん出回る中、高めに感じる「育ちのいい」調味料が、どのように作られ、そしてなぜ私たちの体にいいのか、その秘密がわかる一冊。 「からだ思いのグルメ調味料」を買うことは、結果的に人生へのハイリターンな投資になる。 そして、日本伝統の食文化を守ることにもなる。 読めば調味料を見る目が変わること間違いなし! 岩城 紀子(イワキノリコ):1972年兵庫県生まれ。GAPジャパン、機能性食品開発のバイオベンチャーを経て、2008年にスマイルサークル株式会社を設立。小さくて良心的な食品メーカーを発掘するバイヤー業から、大手食品企業の中でもまじめに良い商品をつくるメーカーの商品開発、コンサルティングなどを行う。取り引き先は百貨店などの販売先100社以上と全国各地のメーカー約3000社。14年に株式会社グランドフードホールを設立し、兵庫県・芦屋と東京・六本木で、おいしくて体にいい食品のセレクトショップ&デリ「グランドフードホール」(通称グラホ)を展開。グループ会社ではNYチョコレートの「マリベル」の輸入販売、1日数量限定バウムクーヘン「エレファントリング」の製造販売、漢方HGFサプリの製造販売などの事業を行う。「食で日本の健康寿命をのばしたい!」と日々、奮闘中。著書は『裏を見て「おいしい」を買う習慣』(主婦の友社)。「カンブリア宮殿」(2020年)、「セブンルール」(2021年)などのTV出演も話題に。

    試し読み

    フォロー
  • 体がよろこぶ!旬の食材カレンダー
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旬がいちばん体にいい! 日本全国の生産者直伝! 本当においしい食べ方を教えてもらいました。 point1 著者が日本全国の生産地に出かけて、生産者から直接話を聞いてきました! point2 旬の食べものがなぜ体にいいのか、どう体にいいのかがわかります! point3 食材を扱うコツや注意点、保存法など、食材にまつわる知識が満載です! point4 食品表示の見方、産地の見方など、安全でおいしい食べ物の見分け方、選び方がわかります! point5 これら全部が、コミック&写真で、おもしろーく読めます! 一月から十二月まで、1年間すべての「旬」の食材60以上、「旬」を活かした生産者直伝レシピ60以上が掲載! 野菜、魚、肉、牛乳・・・ これ一冊で食材の旬がわかります。
  • 体がよろこぶ!旬の食材カレンダー 春
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旬がいちばん体にいい! 日本全国の生産者直伝! 本当においしい食べ方を教えてもらいました。 point1 著者が日本全国の生産地に出かけて、生産者から直接話を聞いてきました! point2 旬の食べものがなぜ体にいいのか、どう体にいいのかがわかります! point3 食材を扱うコツや注意点、保存法など、食材にまつわる知識が満載です! point4 食品表示の見方、産地の見方など、安全でおいしい食べ物の見分け方、選び方がわかります! point5 これら全部が、コミック&写真で、おもしろーく読めます! 本書は「体がよろこぶ! 旬の食材カレンダー」の春編と同じ内容となります。
  • 体にうれしい果実酒・野菜酒・薬用酒200
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 梅酒、甘夏酒、メロン酒、みかん酒、青じそ酒、トマト酒、アップルミント酒、キンモクセイ酒、赤唐辛子酒など、果実酒・野菜酒・薬用酒のあっと驚くレシピが大集合! 本書は、旬の果実や野菜、花、ハーブなどを使った200種類の薬用酒レシピとその効能、食材の選び方、おすすめの飲み方などを紹介する自家製酒レシピ集です。薬用酒は健康的で美容によく、本書で紹介するレシピは小さな容器でも楽しめる手軽なものばかりです。
  • カラダに優しい楽々フライパンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食も揚げ物も、ヘルシーにエコクッキング!炒め物や煮物はもちろん、炊き込みご飯やパスタなどの麺類、一般的にはオーブンを使うピザやグラタンなども、フライパンで手軽に作ることができます。時短で便利、エコで環境にも優しい。そして手軽においしく、楽しく作れる!フライパンを使ったさまざまなレシピを紹介しています。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●フライパンの選び方●フライパンでご飯●フライパンで麺●フライパンで旬を味わう〇春〇夏〇秋〇冬●フライパンで和食●オーブン料理もフライパンで●フライパンで中華・アジア系●フライパンで朝食
  • カラダによく効く 食材のはなし 身近な食材の成分や効果がよくわかる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜、肉、魚など、およそ140種類の身近な食材の栄養成分や、効果・効能をやさしく解説。食材の選び方から保存法、食べ合わせなど、食材の栄養をあますことなく摂取する方法がよくわかる。下ごしらえや調理のコツなど、おいしく食べるためのヒントも満載!
  • 体の不調が5分で消える ありえへん!首治療
    -
    首や肩の「こり」や「痛み」、手足の「しびれ」、頭痛、不眠、冷え性、イライラなど原因がわからない不定愁訴…… 病院に行っても、「トシのせいだから」「長く付き合っていきましょう」と診断されてあきらめていませんか? あなたが抱える数々の不調の原因、実は首にあるかもしれません。 本書には、首の病気に立ち向かっていくための心構えや、自分に合った治療法を選択するための基本的な考え方、 そして医者の選び方や、かかる医者しだいで、根本治療に向かうこともあれば、思わぬ方向へと導かれてしまうこともあるという話などなど、 首の治療に関する有用な情報や、警告も詰め込みました。 さらには全身麻酔、入院いらずの最新治療法もとことんわかりやすく解説します! 「“安心できる医者にしっかり治してもらいたい”--願いはそれだけやと思うんです」(著者より)
  • 体を壊す13の医薬品・生活用品・化粧品
    3.6
    シャンプーやボディソープ、歯磨き粉やうがい薬、ダイエット食品やサプリメントなどの医薬品・生活用品は、現代人にとって一日たりとも欠かせないものになっている。しかし実は、それらをやめることこそが健康への一番の近道。 髪が薄くなったり、肌トラブルを抱えたり、歯周病になったりするのは年のせいではなく、よかれと思って毎日使っている医薬品・生活用品・化粧品に原因があることも。30年以上にわたって化学物質を研究し取材を重ねている科学ジャーナリストが、自身の体験を交えながら、体にとって本当にいい生き方、暮らし方、商品の選び方を指南。
  • からだを救う水の飲み方、選び方 水は最高のサプリメント
    -
    なぜ、現代人は1日約3リットル水を飲むべきなのか? 「マブチメディカルクリニック」の馬渕知子先生は患者さんにも、1日に自分の体重×40ml(飲めるなら50ml)の水を飲むように推奨している。「水不足は万病の元」と馬渕先生。なぜそれほど水を飲むことが大事なのか、ここでは水を飲む重要性ついて、水を飲まないことで起きる危険について、水の選び方、上手な水の飲み方などについてわかりやすく解説します。
  • カラー図解 詳解庭のつくり方
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭木100余種の特性・選び方や配置法、植え方、管理法から、石組み、池、つくばい、手水鉢 、のべ段、石灯篭、生垣、芝生などのつくり方や管理法まで、我が家の庭を自分でつくる手順や施工の秘訣を解りやすく解説。
  • カラー図解 ミニ庭園つくりコツのコツ
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 玄関先、窓際、ベランダ…畳半分ほどの空間でも工夫しだいで立派な庭園になる。庭木、下草、添景物、庭石などの選び方、デザインのしかたなどを、41の実例から図解でわかりやすく紹介。
  • カラー版 ドリアン 果物の王
    3.3
    クリームのような甘く濃厚な味といい馥郁たる香りといい、ドリアンこそ果物の王である。しかし、「鼻が曲がるほど臭い」「ビールと一緒に食べると死ぬ」等々、これほど誤解されている果物も珍しい。ドリアンの虜になった植物学者が、その魅力や種類を紹介。さらに、選び方から、羊羹やかき氷などドリアンの様々な食べ方、日本での育て方まで伝授するドリアン三昧の書。ドリアンついでに植物学のイロハも解説する。
  • カリスマ慶大生が教えるやばい!逆転合格マニュアル
    -
    1巻880円 (税込)
    自身の経験を元に受験大学の選び方から、気持ちの持ち方、恋愛と受験、スケジュールの立て方など、“ウカる技術”をエリートではない普通の受験生に伝授する最強の受験攻略本!!

    試し読み

    フォロー
  • カリスマ社長の目のつけどころ(小学館文庫)
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 長引く不況で商売もあがったりが当たり前になったこのご時世に、なぜか元気いっぱいの会社がある。売り上げは伸び、事業の規模も拡大、「不況なんてどこ吹く風」と言わんばかりだ。不況知らずのパワーの源はいったいどこにあるのだろうか。その疑問を解明すべく、元気な会社の戦略を探ったのが本書。マツモトキヨシ、中央化学、パーク24、アルゼなど、不況知らずの4社のトップへのインタビューから、商売の選び方、人の使い方、資産管理、営業戦略など、その目のつけどころに迫る。
  • KAREN’s VOL.1 2019/春・夏 桐島かれん LIFESTYLE & TRAVEL
    -
    1~2巻1,650~2,178円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅をしながら育ち、旅は生活の一部という桐島かれんさん。 世界中の文化に触れ、各国の路地の裏にある雑貨店まで 知り尽くしたかれんが提案する新しいライフスタイル誌が誕生しました。 初号の大特集は「かれん流 ハワイの休日」。 夫である写真家・上田義彦氏が撮りおろした巻頭企画は50ページ。 久しぶりにそろったファミリーの、ビーチや森、タウンで過ごす時間が 珠玉の写真で展開します。 それに続く、グルメ、ショッピング、街歩きなど、かれん流オアフ島案内は 新しい発見が満載です。 第2特集は、葉山の家の夏じたく。 春が過ぎ、夏を迎える古い民家。 ここでの、自然を身近に感じる古きよき日本の暮らし方をご紹介します。 料理は、ハワイの味を自宅で楽しむ「ハワイアン ソウルフード」。 味付けを日本人向けにアレンジしました。 また、カッティングボードを使った華やかな盛り付けの提案、 「オン・ザ・ボードでおもてなし」は、 買ってきた食材だけでも、並べ方ひとつで フォトジェニックな食卓が出来上がるという、 あっと驚くアイデアです。 インテリアでは、子どもと一緒に手作りするのも楽しい 「トロピカル キッズ パーティ」のデコレーション。 テーマカラーを決めて、 葉っぱや風船をあしらうのが、かれん流です。 ファッションは、「大人のカジュアル」をテーマに スタイリストの金子夏子さんと対談。 年齢を重ねるごとに難しくなるカジュアルのキーアイテム、 Tシャツ、デニム、スニーカーの選び方と着こなしについて、 本音トークでお届けします。 そのほかにも、花やアートの楽しみ方、世界のお弁当事情のエッセイなど 暮らしを豊かに彩る生活提案が盛りだくさん! 大人の女性が人生を楽しむ道案内となる一冊です。
  • かわいいチョコレートのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも作れるクリスマスケーキからバレンタインチョコレートまでご紹介。 チョコレートの選び方から扱い方、溶かし方、作り方まで詳しいプロセス写真で解説します。製作目安時間、難易度付きです。
  • 買わないおしゃれ パターンから考える無駄にならないワードローブの選び方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分に似合う洋服を知っていますか? 体型に合わない洋服を着ていたり、どこか着心地が悪かったり...。 そんなお悩みを解決するために、本書では洋服のパターンから考える、自分に似合う洋服の選び方を紹介いたします。 何を着ればいいのか判断ができない人も、これを読めば洋服を買うときのヒントに。 洋服を多く買わなくても、自分に似合う服を長く着る、そんな楽しみ方を提案します。
  • 感覚統合の視点で「できた!」が増える! 発達が気になる子のためのおうちモンテッソーリ
    4.3
    1巻1,584円 (税込)
    ここ数年注目度が上がっているモンテッソーリ教育。 実は「療育」からスタートしていたことを知っていますか? 創始者のマリア・モンテッソーリは発達遅滞児への支援からヒントを得て、「子どもを観察すること」を第一に、実践を重ねてモンテッソーリ教育を世界中に広めていきました。 ともすれば早期教育と捉えられがちなモンテッソーリ教育ですが、実は本質を捉えると「適時教育」なのです。 本書では、お子さんの発達に不安がある保護者の方、また職場で担当しているお子さんに発達の不安がある保育者・支援者の方に向けて、家庭や園でできる発達支援の視点を活かしたモンテッソーリの実践をお伝えしていきます。 困りごとが形になって出やすいのは、集団活動や学習の場面ですが、その土台になるのは実は「感覚統合」の視点です。 発達はピラミッドのようなもの。その土台部分にある身体づくりの大切さを知り、感覚的な課題を解決していくことが長い目で見ると、必ず子どもたちの発達や学習につながっていきます。 それぞれの実践にはその活動の「ねらい」や「発達支援&感覚統合の眼」という形でポイントを添えていますので、読み終わったときには子どもを観る眼が変わり、「観察眼」が少しアップしていること間違いなしです! 【目次】 はじめに 第一章 モンテッソーリ教育が「療育」にぴったりなのはどうして? ●モンテッソーリ教育は早期教育ではない ・モンテッソーリ教育の原点は「療育」にあった ・大人が教えない教育 ●これからを生きる子どもたちに必要な力を養う ・動きながら学ぶ子どもたち ・「観察」から全ては始まる ・子どもたちを多角的に観察する力をつける ●子どもたちの自立を促し、自己有能感を養うモンテッソーリ教育 ・私がモンテッソーリ教育を「療育」取り入れた3つの理由 ・「お手本どおり」ではなく、その子に合った環境設定と環境調整をしよう ・自立の先に見えるもの 第二章 「得意」を活かす関わりを学ぶ ●今の発達支援の現状 ・発達障害の子が増えているって本当? ・発達障害って何? ・時代背景と生活習慣の変化が子どもたちにもたらすもの ●子どもの発達「?」と思ったらどうする? ・発達を知ると、子どもを観る眼が変わる ・支援にすぐにつながれないときは ・転機となる出会い ・発達はピラミッド、学習はその頂点!? ・五感以外の感覚「基礎感覚」を育てる ・触覚過敏との長いお付き合い ・平衡感覚のコップの大きさが変わった!! ・謎の多い固有感覚 ・ボディイメージを育てよう 第三章 りっきーのプラスモンテ®(+monte)~実践編~ ・おうちの環境を整えよう ●子ども目線の道具・用具の選び方 ●子ども目線のお部屋づくり ●日常生活の動きを取り出す 落とす・引っ張る・あけうつす・はさむ・はめる・ねじる・料理・掃除・・・・など ●感覚的に学ぶこと ・五感を刺激する活動 ●数を理解すること ・数量概念を育てる活動 ・ちょっと発展!演算以降の数の活動 ●ことばの世界への手助け ・具体物~半抽象~抽象をつなげる活動 ・文字を学ぶ ・番外編:視覚支援について 第四章 関わる大人が自分を満たそう ●障害の受容について ・葛藤は当たり前 ・受け入れる→受け止める ●つながれる場所を増やす ・休むことは悪くない ・任せる勇気、手を抜く勇気 ●短期的視点と長期的視点を持つ ・お子さんにどんな大人になってほしいですか おわりに
  • 考える力がつく本―本、新聞、ネットの読み方、情報整理の「超」入門
    4.0
    世界情勢から人間関係まで、ものの見方ががらりと変わる! 情報収集術、読書術から、知識の整理術まで全て公開! 池上彰が教える「自分で考える力」をつける本! 頭の回転のはやい人、頭がやわらかい人、物事の本質を見抜く人は、どのように情報を収集・整理して、結論を導いているのか。 突発的なニュースに際しても、すばやく事件の本質を見抜き、あらゆる質問に答え、 常に良質な解説をし続ける、池上彰の「深く考えるコツ」を全公開! ・似た言葉の定義をはっきりさせる ・それで得をするのは誰かを考える ・全体像を把握するにはマクロからミクロへ ・図解ですっきり! ベン図、座標軸、相関図など ・情報を聞き出すには、相手に仮説をぶつける ・本・新聞・雑誌・ネットからの情報収集・整理術 【著者紹介】 池上彰(いけがみ・あきら) ジャーナリスト。名城大学教授。1950(昭和25)年、長野県松本市生まれ。 慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。報道記者や番組キャスターを歴任し、1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。 2005年よりフリーに。“今さら聞けない”ニュースの本質を解説し、テレビなどでも活躍中。『伝える力』『知らないと恥をかく世界の大問題』『世界を変えた10人の女性』ほか著書多数。 2013年、伊丹十三賞受賞。 【目次】 第1章◆考える力を身につけるためには 第2章◆「図解」で理解を深める 第3章◆新聞の読み方 第4章◆雑誌・ネット・テレビの見方 第5章◆人から話を聞くためには 第6章◆本の読み方・選び方 第7章◆リーダー達は何を読んできたのか
  • 考えるピント 〈カラー版〉
    4.0
    ブームと呼ばれすでに10年になるクラシックカメラ人気。いまやカメラのひとつのジャンルとして定着した。このブームの先導者である著者が、クラシックカメラを、愛玩物、鑑賞物、あるいは投機の対象から解放し、実用の道具として使うための方法を伝授する。クラシックカメラの魅力から賢い選び方まで技術と情報が満載。

    試し読み

    フォロー
  • カンガルー・ポーのマイク1年生 サウンド&レコーディング・マガジン・アーカイブ・シリーズ2
    -
    1巻1,100円 (税込)
    サウンド・デザイナーとしてKangaroo Paw、Bootles、繭、Neina等の名義で活躍。ミキサー、アレンジャー、エンジニアとしては入江陽、宇宙ネコ子、TAMTAMほか、数多くのアーティストを手がけているカンガルー・ポーこと中村公輔。京都精華大学で教鞭を執るなど、後進の指導にも力を入れており、熱心な指導とわかりやすい講義内容が好評で、ギター・マガジンでもたびたび執筆を担当。本書はそんな中村がサウンド&レコーディング・マガジンにて2011年1月号~2012年2月号まで連載していた講座を電子化したものです。DAWの進化が著しい昨今、録った後の安易な編集に頼るのではなく、“マイクを立てて録音する”というアナログな部分にあえて注目。録り音を良質なものにするという根本に立ち返り、ギター、ドラム、管楽器、ボーカルなどの録音における、マイクの選び方から対象との距離や角度、ときには演奏者の心構えに至るまで、さまざまな角度から丁寧にレコーディング・ノウハウを紹介します。サンレコ・ファンはもちろん、すべてのサウンドメイカー/クリエイターにお届けしたい1冊です。 *この電子書籍に対応した音源は、リットーミュージックの雑誌Webページで試聴可能です。
  • 「冠婚葬祭」ワザあり事典 マナー・しきたりがしっかり身につく
    -
    「日本人の常識」とはいうものの、意外と知らないのが“冠婚葬祭のお約束ごと”。このルールさえ守れば親戚はもちろん、職場や友人、近所づきあいなどの人間関係がよりスムーズになるのです。そこで、結婚式や葬儀、季節の挨拶などのしきたりにうといひとのために「これさえ知っていれば安心」の基本知識を集めました!本書は、目的別の3部構成です。「第1部 慶事」は結納や結婚式に関する基礎知識。「第2部 弔事」は通夜・告別式など葬儀のマナー。「第3部 年中行事と祝いごと」では、出産・成人・入学・新築・長寿など様々なお祝いの仕方と、正月や節句の縁起かつぎや慣習を紹介。ご祝儀・お香典など人に聞けないお金のこと、失礼にならない葬儀の服装、まごころを伝えるお中元やお歳暮の選び方・贈り方から祝辞・弔辞で困らないスピーチのネタとコツまで、お役立ち情報とわかりやすいイラスト満載。新社会人にもおススメの一冊!

    試し読み

    フォロー
  • KansaiWalker特別編集  関西で初めてキャンプ&BBQをする人のための本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャンプやBBQはしてみたいけれど、 難しそう、面倒そうと敬遠している人もいるのでは? 決してそんなことはありません! キャンプやBBQの達人が、より楽しめる方法を分かりやすくナビ!何から始めればいいのか、グッズはどういう基準で選べばいいのか、一目でわかります。 関西のキャンプ・BBQ・グランピング全136スポットのカタログも充実。料金やレンタル・販売、園内マップなどの詳細なデータが付いています。 【主な内容】 プロが教える!失敗しないキャンプ術&BBQ  ・キャンプに必要な道具は?  ・ロースタイル、ハイスタイルって?  ・テントやチェアの選び方は?  ・タープをきれいに張るコツは?  ・たき火の使いこなし方は?  ・BBQでの、肉の上手な焼き方のコツは? キャンプ・BBQ・グランピング場完全カタログ ※掲載情報は紙版発行時のものであり、施設の都合により内容・休み・営業時間が変更になる場合があります。クーポン・応募券は収録しておりません。一部記事・写真・別冊や中綴じなどの特典付録は掲載していない場合があります。
  • 関西ハイキング2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 関西ハイキング情報はこの1冊にお任せ! 特集:初心者でもOK!六甲山の楽しみ方。大人気&超定番の六甲山を全方位から徹底ガイド。 花の六甲、紅葉の六甲、水辺の六甲、グルメな六甲、等々、東お多福山、長峰山、麻耶山、菊水山、高取山、横尾山の魅力を楽しい切り口で伝えます。 更に、グルメ、カフェ、おみやげ、とハイキング前後のお楽しみ情報も満載。 第二特集:関西20名山自然満喫ウォーキング。金剛山、伊吹山、八経ヶ岳、武奈ヶ岳、倶留尊山、愛宕山、比叡山、等々関西名山のメジャーコースを懇切丁寧にガイドします。 その他、ハイキンググッズの選び方や山の歩き方などの初心者向けハウツー情報も充実の頼れる関西ハイキング2018です。
  • 「感じがいい人」の行動図鑑 ~仕事も、人間関係も、驚くほどうまくいく!~
    値引きあり
    3.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 「感じがいい人」は得をする! ビジネスシーンにおいて、相手に与える印象の良し悪しが、評価や出世に影響することが増えてきました。特に、接客や営業といった職種では大きな差が生まれることも珍しくありません。逆に、ふだんの何気ない言動が相手にマイナスの印象を与えてしまい、知らないうちに損をしていることがあるかもしれません。本書では「言いかえ図鑑」シリーズがベストセラーとなっている産業カウンセラーの大野萌子氏が、ビジネスパーソンのために実践的ですぐに役立つコミュニケーション術を具体例を挙げながら解説します。 【感じのいい人の言葉の選び方】【感じのいい人の話の聞き方】【PCメール、スマホメール、メッセンジャー、オンライン会議ツールの使い方】【部下、上司、同僚、アルバイトなど社内関係者とのコミュニケーション術】【取引先とのコミュニケーション術】【親族、ご近所、パパ友、ママ友、常連客とのコミュニケーション術】などなど、ふだん当たり前のようにやっている行動や話し方、言葉遣いがちょっとした工夫をするだけで、相手に好印象を与えるように生まれ変わります。これを読めば、きっと仕事も人間関係も、驚くほどうまくいくようになるはずです。
  • 完全版 医師・薬剤師のための漢方のエッセンス
    -
    1巻6,380円 (税込)
    患者に合った漢方薬を選ぶためには、病名や症状で処方を決めるのではなく、証(体質や症候)を正確に判断することが重要になる。入念なカウンセリングに基づき、患者一人ひとりに最適な漢方薬を選ぶことが求められる。本書では、幸井氏が自身が経営する漢方薬局で処方する頻度が高い代表的な漢方処方を一挙紹介。個々の患者に適した漢方薬の選び方や使い分けについて、症例を交えながら解説する。また、それぞれの漢方処方の特徴や効能、天然生薬の組み合わせによる妙味などについても紹介している。 中医学用語には丁寧な解説をつけ、漢方薬を新たに学ぼうと考えている医師・薬剤師にとっても、現場で活用しやすい実践的な手引書。 本書のはじめには、本書を読み進める上での知識の整理に役立つ内容を盛り込む。また本編では、著者が厳選した103の漢方処方を取り上げ、それぞれ処方の基礎知識や処方の特徴を解説。さらに、実際にどのような訴えの患者に適するのか、複数の症例を挙げて解説する。本書の最後には、「病名から」「症状から」「処方から」「生薬名」「中医学用語」の索引を充実させ、様々な視点から検索ができるのも特長である。
  • 完全版 自給自足の自然菜園12カ月 野菜・米・卵のある暮らしのつくり方
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、「家庭菜園の先生」として最も勢いのある竹内孝功さんによる自給菜園の入門書決定版。 農薬や化学肥料を使わず、小さな菜園と小さな田んぼで人気野菜・雑穀・米、さらには卵や保存食まで 自給するノウハウを、懇切丁寧に解説します。豊富な図版、わかりやすい写真は特筆ものです。 道具の選び方、菜園プラン、土づくりや植え付けの基本技術から、竹内さん独自のテクニックまでみっちり伝授。
  • 肝臓にぐぐっと効く生活習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 肝臓、いたわっていますか? お酒の飲み方、食事やおつまみの選び方など、今日からすぐできる肝臓強化法が満載です! 内臓の中でも最も大きな臓器、肝臓。 栄養素の貯蔵や代謝を担う、 とても大切な臓器です。 ところが、多少の障害ではほとんど 自覚症状がないのに、 異常が判明したときには かなり症状が進んでいることもあり、 「沈黙の臓器」と呼ばれる、少々やっかいな一面も。 特にお酒が好きな人は、日頃から注意が必要! アルコールを摂取し続けると、肝臓の細胞の中に 中性脂肪がたまりすぎて、肝臓がはれてきます。 これが脂肪肝です。さらに放っておくと慢性肝炎から 肝硬変、肝臓がんへと進む危険性があるからです。 そこで、この本では、脂肪肝になって あわてる前にできる、 肝臓病予防のコツをわかりやすくご紹介します。 健康な肝臓のカギはなんといっても食事! 肝臓にいい食べ物、食べ方、 気になるお酒の飲み方など、 かんたんな方法ばかりご紹介するので、 「これならできそう」と思ったところから はじめてください。
  • カンタン&本気の副業!これからYouTubeで稼ぐための本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ライバルクリエイターの増加&規制強化、さらに芸能人の参入。そんな厳しい状況で、今さらYouTubeを始めても意味がないのか? 大丈夫! きっちり稼げます! 本書は「ネット副業/個人のお金稼ぎの場」としての、YouTubeのノウハウ本です。 報酬が発生する仕組み、稼ぎ方のバリエーション、失敗しないジャンルの選び方や稼げるチャンネルの作り方、動画をアップロードする方法から再生回数を伸ばすツボとコツなど、すべて丸わかりです!
  • カンタン! 齋藤孝の 最高の読書感想文
    3.3
    本を読むのは大の苦手! 感想文ってなにを書けばいいの? 読めない人も、書けない人も、心配しなくて大丈夫! 自分に合う本の選び方、フセンを使った読書の方法、 さいしょの一行の書き方や、感想文のマナーまで……。 コツさえわかれば、読書感想文なんて カンタンに書けちゃうんだ。 さあ、トクベツ授業がはじまるよ! 齋藤先生おすすめの本もたくさん紹介。 読めばきっとステキな読書感想文が書ける一冊!【小学中級から ★★】
  • 簡単シェラカップレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炊く、茹でる、煮る、蒸す、焼く、揚げる。 マルチな調理道具・シェラカップひとつで作れる、おいしいソロごはんレシピ72 Part1 道具について シェラカップの選び方/シェラカップカタログ/合わせて使う道具 Part2 調理の基本 食材の持ち運び方/食べた後の始末/米を炊く/麺をゆでる/煮る/蒸す/焼く・炒める/揚げる/メンテナンス Part3 レシピ集 【さっと一品】 魚肉のケチャップマスタード炒め/ブルーチーズ入りスクランブルエッグ&ブリオッシュ/青のりじゃがバター/笹かまクミンほか 【ごはん】 オムライス/カオマンガイ/ハムエッグライス/味噌ラーメンスープ雑炊/コンビニおむすびのスープご飯 【麺】 そうめんカルボナーラ/豚ひき肉の胡麻味噌春雨/ヤムウンセン/レモン麺/ゆかりパルメそうめん/じゃこのり大葉パスタ/ ビーフマカロニグラタン/オリーブトマトパスタほか 【パン】 フレンチトースト/豆乳ベーコンシチュー/バインミー、シナモンロール、コンビーフオムレツ&ケチャップパインバーガー 【カレー】 トマトときのこのベジカレー/柚子こしょうグリーンカレー/ちくわと長ネギの蕎麦屋カレー/フィッシュカレー/鶏のカレーマヨ丼/ キーマカレー/ソーセージと豆のごろごろカレー 【主役のおかず】 薄切り餅のラザニア/なすの豚巻きシェラカップ蒸し/おかずナポリタン/塩昆布おでん/ニンニク子豚鍋/ 丸ごと玉ねぎのバターポン酢スープ/ドーナツハンバーグ/大豆タコスミート/鶏唐揚げの南蛮煮/山の台湾豆乳スープ/ 鶏肉と白菜のシェラカップ蒸し/海苔巻きささみの竜田揚げ/じゃがいもと鮭のマヨマスタード/たらとわかめのバター仕上げ/ 厚揚げ麻婆/スンドゥブ/ハムと野菜のしゃぶしゃぶ 【デザート】 大判焼/バナナタタン/みたらしもち/蜂蜜レモン寒天+カフェオレ寒天 【ドリンク】 ホットトディー/ホットモヒート/ホットバターラム/バナナ甘酒/ティーラテ/ミントグリーンティー
  • かんたんストレッチで外反母趾・巻き爪が治る本 1日5分で痛みが消える!
    3.0
    1日5分で痛みが消える! つらい外反母趾・巻き爪を着実に改善する、かんたんストレッチ&マッサージをイラスト満載で紹介します。外反母趾や巻き爪など足のトラブルは、「足の歪み」「体の歪み」という共通の原因によって起きています。この根本的な問題を解消しなければ、手術などの治療をしても十分な効果が上がらないことが多いのです。この本では、「痛みなし」「道具いらず」「短時間」でできる楽ちんセルフケア法をやさしく図解。症状のセルフチェック表つきで、自分に必要なストレッチだけを選び、効率的に行うことができます。足トラブルの本当の原因や、正しい靴の選び方、ストッキングのはき方など、予防・悪化防止に役立つ知識も紹介。

    試し読み

    フォロー
  • かんたん投資家デビュー! NISAまるわかりガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後資金2000万円問題に備えるためにNISAとiDeCoを丁寧に解説!! この1冊で基本知識からお得なテクニックまですべて網羅 株の選び方も株主優待の活用法もご紹介します! 知っておきたいNISAやiDeCoの基本から、実際の運用法と売却まで初心者にもわかりやすく解説しています! 1章:NISA早わかり入門 2章:NISA銘柄選びのツボ 3章:NISA売却と諸手続き 4章:株主優待でお得に運用 5章:iDeCo早わかり入門 6章:初心者のためのQ&A NISAとは:Nippon Individual Savings Accountの略で、「少額投資非課税制度」のこと。1年間で投資できる上限額が決まっているが、その範囲内の投資による利益(運用益)が非課税になる制度。
  • かんたん投資家デビュー! NISAまるわかりガイド2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新区分「プライム」「スタンダード」「グロース」&「格上げ・格下げ」銘柄を大胆予想! 投資の基本からNISA、iDeCoの使いこなし術、株主優待まで徹底解説! 老後資金2000万円を「ほったらかし」で確保するNISA必勝テクを全公開!! ●新NISA、新市場区分を最速解説 ●NISAの基本としくみ ●NISA銘柄の選び方 ●NISA売却と諸手続き ●株主優待を狙って運用 ●iDeCoの基本としくみ ●NISA &iDeCo Q&A
  • 簡単なのに、効果絶大 食べるだけでできる体質改善
    3.0
    花粉症、不眠症、便秘、冷え性、アレルギー、太りやすい、やせ過ぎ、肩こり、胃腸不良、低体温……こんな原因がはっきりしない体調不良や医者もサジを投げてしまう現代病が、これですっきり解消します! サプリメントも、薬も、通院も不要!健康の基本は、毎日食べる“食”にあります。本書では、体質を改善する食品の選び方・見分け方から、具体的な症例の克服法まで、ひとりでできる簡単な体質改善法を紹介しています。やっかいなアレルギーや不眠症から、体を解放させてあげましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 簡単につながる!初めてのWi-Fi安心&最強 活用術
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めてでも一発でWi-Fiに接続する! 安全に使いこなす! Wi-Fi初心者のために、Wi-Fiの基本から便利な活用法までをやさしく解説した1冊。 Wi-Fiの基礎知識、ルーターの選び方、設定方法はもちろん パソコンやスマートフォンへのつなぎ方、外出先での使い方などを分かりやすく解説。 不正アクセス防止策など、セキュリティ対策についてもバッチリ紹介しているので 安心して使用することができます。 さらに、テザリング、モバイルルーター、オンラインゲーム、スマート家電など 生活をさらに便利に楽しくする機能や機器についても説明します。 全ページカラーで、手順を追ってやさしく解説しているので Wi-Fiに対する不安や疑問がすべて解決できること間違いなしです!  【目次】 「誰でもかんたん!Wi-FiマスターBOOK」 Chapter1 Wi-Fiの基本情報 Chapter2 ルーターの使い方 Chapter3 スマートフォンへの接続歩法 Chapter4 モバイルルーターと公衆無線LAN Chapter5 ゲーム機や家電をWi-Fiに接続 Chapter6 よくある質問と用語集 「初めてでも超簡単! Wi-Fiの仕組みが120%わかる本」 PART.1 Wi-Fiの基礎を知ろう PART.2 基礎設定の方法 PART.3 Wi-Fiとスマートフォン PART.4 公衆無線LANについて知ろう PART.5 Wi-Fiと家電 PART.6 FAQと用語一覧 ※本書は 「誰でもかんたん!Wi-FiマスターBOOK」(2022年2月)と 「初めてでも超簡単! Wi-Fiの仕組みが120%わかる本」(2020年2月)を 合本化した作品です。
  • かんたん!ほめられる!大人が着けたいハンドメイドのブレスレット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 材料費500円から、お店で売っているような素敵なブレスレットが作れる! 材料が「貴和製作所」の実店舗とネットショップで購入できるので面倒な材料集めも簡単。流行のレースブレスをはじめ、コットンパール、リボンや革を使ったものなど、日常からパーティーまで幅広く使える23点を紹介。もちろん男性用のブレスレットも。作品ごとに難易度を記載しているので初心者も安心、プロセスページもイラストを多用し、やさしく解説しています。その他、パールの選び方、重ね付けのLessonなども収録!
  • 簡単わっぱ弁当 四季の食材でスピードレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弁当本は数多くあるが、わっぱと旬の食材を使って簡単で美しい弁当作りを1分間動画で見せて人気のInstagramのコンテンツから人気のあったものを厳選して紹介する。 ビジュアルは高級感がありますが、基本的に簡単で簡単に手に入る旬の食材を使用、インスタには子供向けや外で食べるようなものもありますが、ここで選ぶのは毎日普段から食べられる、身体にいい、丁寧な暮らしと食生活を目指す人のためのレシピ。 英文と日本語のある動画も連動。 各季節14品の計56品に、特別な日のレシピトップ10を加える。曲げわっぱの選び方、手入れ法、など役立ち情報をプラス。
  • 感電上等! ガジェット分解のススメ HYPER
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 作りたいものがなければ、分解すればいいじゃない 必要な道具からシェアの仕方まで、ガジェット分解入門に欠かせない一冊 本書は、ガジェット分解をしたことがない方を対象に、ガジェット分解の始め方や、実際に分解して面白かった事例、メイカー文化という側面からみた分解についても解説します。 分解(リバースエンジニアリング)と電子工作(エンジニアリング)は似たようなものと見られがちですが、近いようで異なるものです。分解はより学習的で、他者(作った人)の考えを読む工程です。電子工作よりは当面必要な工具も少なく、比較的ハードルが低いといえます。 まずは気軽に始められる100円ショップのガジェットから、変わったおもちゃ、半導体チップの分解と、徐々に複雑な分解の事例を紹介します。また、分解事例や方法だけを解説するのではなく、まとめ方やシェアの方法、そこから生まれたやり取りやイベントなど、メイカー文化の観点からつながる楽しさについても紹介します。 はじめに 「分解の達人」バニー・ファンからのメッセージ ―― アンドリュー"バニー"ファン 本書の読み方 第1章 分解はパンクだ! 気持ちよく分解するためのマインドセット  01:電子ガジェットを「読む」  02:最低限そろえておきたいツール 第2章 分解は実践だ! 何度もチャレンジで分解マスターまで突き進め  01:意識の低い分解入門  02:まずは100均ガジェットから分解せよ 第3章 分解は応用だ! ひと工夫でさらにディープに広がる世界  01:似たようなガジェットを分解して比べてみる  02:チップの中まで 揚げて炙ってとことん攻めまくれ 第4章 分解は冒険だ! 危険との上手なつき合い方  01:みんなの失敗あるある  02:体で覚えるオームの法則  03:電気製品はなんで安全なの? 第5章 分解は対話だ! モノを通して設計のこころを知ろう  01:楽しく分解するためのガジェットの選び方  02:一歩踏み入れればとりこになる 電気街の歩き方 第6章 分解は文化だ! シェアとコミュニティで仲間を増やせ  01:眺めるだけでも楽しい みんなの分解情報源  02:シェアでもっと楽しい 分解を発信しよう  03:新たな楽しさ広がる 仲間を探してみよう 付録1 分解談義 付録2 分解にも電子工作にも役立つ! 中国語技術用語集 おわりに 解説 ―― 山形浩生
  • 「外貨預金しようかな」と思ったら読む本
    4.0
    「国内銀行への円貯金だけじゃ心配だけど、投資でリスクも取りたくない」という人に、オススメなのが外貨預金。本書では、「知識・経験ゼロ」の初心者でもすぐにできる、外貨預金の仕組みをわかりやすく解説。「外貨預金と円貯金の違い」「為替のしくみ」など、外貨預金する前に知っておきたいことから、外貨預金のメリットとリスク、外貨預金に役立つ「為替の読み方」、失敗しない外貨預金の「はじめ方」と「選び方」、トクする外貨預金のために知っておきたい「通貨」のことまで幅広くフォローする。さらに、旅行、留学、出張など生活や家族のために、外貨預金を120%活用する方法もレクチャー。チャレンジしたいと思いながらも、なかなか実行に移せないでいた人にぜひ読んでほしい、「外貨預金」マニュアルだ。
  • 外国語上達法
    4.2
    外国語コンプレックスに悩む一学生は、どのようにして英・独・仏・チェコ語をはじめとする数々のことばをモノにしていったか。辞書・学習書の選び方、発音・語彙・会話の身につけ方、文法の面白さなど、習得のためのコツを、著者の体験と達人たちの知恵をちりばめて語る。言語学の最新の成果に裏づけられた外国語入門書の決定版。

    試し読み

    フォロー
  • 外国人投資家はいま何を考えているのか―世界の投資家が描く日本株戦略
    -
    私は、このような投資会議にこれまでも何度か参加してきたが、今回のように、会議の多くの時間が日本株と日本円について費やされ、スピーカー同士がこれほど白熱して“日本”について議論を交わす場面は見たことがなかった。それほど、今、世界の投資家の目は、日本株と日本経済に注がれているのである。(中略)誤解を恐れずに結論を申し上げれば、日本の株式市場は、安倍政権がこれら投資家たちの認識と期待にたがわぬ政策を実施するならば、上下動を繰り返しながらも今後数年にわたって“しぶとく”上昇する可能性が高い。「アベノミクス相場」は安倍政権の放った三本の矢を受けて、日本の企業が本格的に動き始める今年10月以降が正念場となるだろう。そのとき、日本株式市場の動向を左右する外国人投資家たちの思惑と行動パターンの特徴を彼らの生の声から聞き取っておくことは、日本株への向き合い方、銘柄の選び方、売買タイミングの決定の際に、日本の投資家の皆さんを少しでも有利に導くことになると考える。本書が、日本の投資家の皆さんの「勝つ」投資に役に立つことができれば、筆者の本懐である。(「はじめに」より抜粋)
  • 外資系コンサルが教える「勝ち方」の教科書
    -
    ビジネスで勝ち続けるには、自分に有利な「土俵」で、かつ「勝ちパターン」に持ち込むことが大切だと外資系戦略コンサルで活躍する著者は言う。そこで本書では「土俵」の選び方と「勝ちパターン」のつくり方を解説! 【目次】 序章 勝負は「戦う前の準備」で9割決まる 01 勝ち続ける人は「土俵」を持っている 02 戦いは「相手を知る」ことから始まる 第1章 圧勝できる「土俵」のつくり方 01 土俵のつくり方1 得意技を極める 02 土俵のつくり方2 得意技を他分野にシフト 03 土俵のつくり方3 他の要素を付け加える  ほか 第2章 「勝ちパターン」をつくり、勝利を量産する 01 自分の土俵で「勝ちパターン」をつくる 02 「勝ちパターン」を設計する 03 自分の土俵を周囲に認知させる  ほか 第3章 共に戦ってくれる「味方」をつくる 01 チームメンバーを味方につける 02 「チーム全体の成果」から逆算して考える 03 モチベーションの「スイッチ」を理解する  ほか 第4章 「勝ち」につながるスキルだけを磨く 01 「勝ち」と「スキル」を紐づける 02 「中長期に必要なスキル」を考える 03 「ケイパビリティ獲得」のステップを組み立てる  ほか 第5章 勝利後の「次の戦い」の定め方 01 勝ち続けるための目標を設定する 02 「勝ちの姿」を定量的に落とし込む 03 3つの期限を設定する  ほか
  • 学力が劇的にアップ! 小学生のための「家庭学習」の教科書(大和出版)
    -
    子どもの目の色が変わる! 確固とした「学力のベース」が築ける!! ◎家庭学習で一番大切なポイントって何? ◎子どもに合う教材の選び方にはコツがある ◎学習効率がグンと上がる「勉強場所」の決め方 ◎必ずやっておくべき毎日の学習メニューBEST3 ◎「問題演習」の効果をさらに高める学習法 ◎中学受験を目指すときの学習メニュー ◎オンラインとオフラインをどう使い分ければいいのか? ◎子どもの○○をほめてはいけない――目次より 全国の保護者から寄せられた「喜びの声」 ◎まだ始めたばかりだというのに、早くも学期のまとめテストで100点を量産しています。今後に向けての確かな手ごたえを感じています(小3女子の母) ◎先生のおかげで第1志望の中学校に、家庭学習のみで合格しました(小6男子の母) ◎自己学習の習慣がつくまではそれなりに大変ではありましたが、今では何も言わずとも毎朝1時間、自ら机に向かう姿があります(小3女子の母)
  • 【3冊合本版】最短10時間で9割とれる 共通テスト現代文&古文&漢文のスゴ技
    -
    10万部突破の「スゴ技」シリーズが共通テスト対策用にリニューアル 最短10時間で9割とれる、最速最強メソッドを大公開! これさえマスターすれば、どんな問題でも「美しく解ける」ようになります。 共通テスト国語の「読み方」「解き方」「選び方」を徹底解剖! 【現代文】の3段メソッド 【古文】の設問形式別攻略法 【漢文】の7つの急所 に加え、巻末資料として最重要暗記事項も収録。 ※本作品は『最短10時間で9割とれる』シリーズ全3巻を収録しています。 ※本商品は1冊に全巻を収録した合本形式での配信となります。あらかじめご了承ください。

最近チェックした本