作品一覧

  • 朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる
    3.4
    1巻1,430円 (税込)
    【コーヒーとビールを飲んでいるあなたは、医学的に正しい!】 いつも飲んでいるコーヒーとビールには、自律神経を整えパフォーマンスをアップさせるパワーがあります。 ただし、有効活用するためにはちょっとした飲み方のコツが! この本では、コーヒーとビールに秘められたすごいパワーを明らかにするとともに、 単なる嗜好品として味わうのではなく、パフォーマンスの最大化を可能にする、 二重の意味で「うまい飲みこなし方」をお伝えします。 想像してみてください。 大好きなコーヒーとビールを美味しく楽しみながら、疲れやストレスを除くことができるのです。 仕事もプライベートも絶好調! この本を読み終える頃には、きっとそんな毎日を手に入れているはずです。 ・飲み物は食べ物の50倍速で脳と体を覚醒させる! ・「30分前のカフェインナップ」で商談・プレゼンの勝率が上がる ・「浅煎り中挽き」で、脂肪燃焼効果絶大! ・ 朝のコーヒーは「寝起き」より「出社後」 ・ 暑い夏こそ、リフレッシュにはホットコーヒー ・ 飲んだ次の日は、ブラックよりカフェラテ ・ 無意識・無制限で飲むコーヒーは、デブと疲れの元凶 ・ コーヒーを飲む量は1日3杯がベスト ・ 上司にイラついたら、ソイラテを飲め ・「仕事終わりの1杯」で効率よく疲れを癒す ・ 「とりあえず生!」は科学的に正しい ・ ビールで代謝がアップする ・ ホップの苦味は胃腸を強くする ・ 酔えない飲み会の日は、昼から水分摂取 ・ 一口飲んでから3分待つと、酔わない ・ 二日酔いを防ぐ「1杯飲んだら1杯」の法則 ・ 汗を流した後のがぶ飲みは、痛風の原因に
  • からだを救う水の飲み方、選び方 水は最高のサプリメント
    値引きあり
    -
    なぜ、現代人は1日約3リットル水を飲むべきなのか? 「マブチメディカルクリニック」の馬渕知子先生は患者さんにも、1日に自分の体重×40ml(飲めるなら50ml)の水を飲むように推奨している。「水不足は万病の元」と馬渕先生。なぜそれほど水を飲むことが大事なのか、ここでは水を飲む重要性ついて、水を飲まないことで起きる危険について、水の選び方、上手な水の飲み方などについてわかりやすく解説します。
  • 「デキる人」ほどなぜ人間ドックに行くのか?
    値引きあり
    3.3
    1巻398円 (税込)
    「デキる人」は自分の体にも好奇心いっぱい。秋元康氏推薦「人間ドックは大人のテーマパークだ!」。評判の医療コンシェルジェが指南。医療を味方につけて不調を発見するコツ!
  • 朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる

    Posted by ブクログ

    ビール、コーヒー好きな方ますます好きになるのでは?と思えました。
    私も、ビール、コーヒーが好きなビジネスパーソンですが、気がついていない注意点に気をつけながら、ビールとコーヒーとうまく付き合っていこうと思います。
    そして、おつまみ改善で、痛風も撃退したいと思います。

    0
    2024年08月20日
  • 朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    読みやすい。以下がわかったので取り入れていきたい。

    - 8-9時、正午-1時は避けるように
    - カフェインは1日400mgまで
    - カフェインは寝る7時間前までにする
    - 水を1日3リットル
    - コーヒーを飲んだらコップ1杯の水
    - ビールが太るんじゃなくてビールに合うおつまみが太る原因

    0
    2021年05月27日
  • 朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる

    Posted by ブクログ

    自分のためにあるかのようなタイトルに釣られ。
    コーヒーもビールも脱水に気を付けて、タイミングが大事。

    0
    2019年01月27日
  • 朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる

    Posted by ブクログ

    コーヒーとビールの最適な飲み方についての話
    何でもそうだけど飲み過ぎ食べ過ぎは毒だし、最適な飲み方をしないと良い効果は得られない

    0
    2024年05月24日
  • 朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる

    Posted by ブクログ

    年末から胃の不調があり、健康に関する本をいくつか購入


    飲み物に秘められた本来のパワーを理解している人は少ない
    飲み物は水分補給、あるいは補助的な存在として捉えられがち
    食べ物と比べると約50倍もの速さで消化吸収される

    具体的には、食べ物が胃で4時間もかけて消化されるのに対し、飲み物にかかる時間はたったの5分程度
    さらに飲み物の場合、その栄養分は小腸だけでなく胃からも吸収される。つまり、口にしてからわずか数分で栄養が全身を駆け巡る

    水分の摂取が不十分だと、あらゆる不調につながる
    新陳代謝の滞りからくる肥満やむくみ、老廃物の蓄積による疲労、便秘、ストレス増加、免疫力低下など挙げればきりがな

    0
    2020年03月29日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!