汁物作品一覧

  • りなてぃの一週間3500円献立
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単! おしゃれ! 満足度が高くて彼も喜ぶ愛情ごはん、なのに1週間3500円の節約レシピ。5週間の献立になっているからマネするだけ。ガッツリ満足の肉おかずから、野菜たっぷりの副菜、具だくさんおにぎり、汁物大百科まで、この一冊でもう献立に困らない! あっという間にちゃんとした一汁三菜ごはんが完成します。13万超フォロワーの人気料理インスタグラマー・RINATY、待望の初の本。
  • 国立国際医療研究センター病院の腎機能を守るおいしい食事大全科
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 慢性腎臓病と診断されてからの食事と生活、病気についての基礎知識をわかりやすく伝える。腎臓病と診断されてはじめて読む本 腎臓は、背中側の腰の上のほうに左右にひとつずつある、そら豆のようなかたちをした、握りこぶしくらいの大きさの臓器です。全身をめぐってきた血液から老廃物を取り除き、尿として出すことが、腎臓の大きな役割です。腎機能がわるくなると、むくみ、だるさ、息切れ、めまい、食欲低下、吐き気、呼吸困難などの症状が現れます。 腎機能を低下させないためには、「正しい食事」「規則正しい生活習慣」が何より大切です。 腎機能を守る3つの重要なポイント (1) 食塩の制限 (2) たんぱく質の適切な摂取 (3) 適正エネルギー量の摂取 本書では、この3つを守るための食事療法をわかりやすく昇華。 くりかえし作りたくなる1週間献立 主菜、副菜、汁物、デザートまでバラエティに富んだ100品! 病気の基礎知識から食事療法まで1冊ですべてがわかる 本書の特徴 ・腎機能についてわかりやすく解説 ・日常生活を見直すための豊富なアドバイス ・1週間献立と単品料理を紹介 ・低たんぱく主菜、減塩副菜&汁物 ・主食のごはんは「1食180g」 ・副菜と汁物はすべて減塩レシピ ・カリウムやリンのとり方をアドバイス ・日常よく使う食材の栄養データを掲載 高野 秀樹(タカノヒデキ):国立国際医療研究センター病院腎臓内科部長

    試し読み

    フォロー
  • しあわせ4コマレシピ - おいしい楽しい! -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー56万人! イラストレシピで大人気、まいのおやつさんのレシピ本第2弾。 今回は、かわいい4コマまんが形式レシピをご紹介。 まんがを読むような感覚でイラストを見ながら、簡単に楽しく作ることができます。 掲載しているのはくり返し食べたくなる主役おかずから、あるとうれしい副菜&汁物、 1品で大満足なごはんもの&麺、おうちカフェにぴったりなおやつレシピまで、とっておきの76品。 作っておいしい、見て楽しい絵本のような1冊です。 【CONTENTS】 PART1 何度でも食べたくなる主役おかず サクサクアボチキンのみそマヨ/チーズつくねのトマトソースがけ/えびのりじゃが/鮭のサクサクカレー焼き etc PART2 食卓を支える 副菜&汁物 焼きナスのにんにくじょうゆ/我が家のベストポテサラ/中華料理屋さんの卵スープ/坦々キャベツスープ etc PART3 1品で楽ちん&大満足! ごはんもの&麺 明太焼きオムライス/ステーグ丼/香るにんにくトマトパスタ/鶏だしかぼちゃクリームうどん etc PART4 おうちカフェ時間に! おやつ ジューシーいちごマフィン/カリカリシュガーバタ-トースト/野菜を食べるケーキ/しあわせみかんサンド etc ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 まいのおやつ 「ちょっとの工夫で毎日楽しく」をモットーに、イラストレシピをSNSに投稿している。 あたたかいタッチのイラストと、毎日の献立を書いた手作りのメニュー表で人気に。 現在、Twitterのフォロワー数は56万人(2022年11月時点)。 著書に、『作るのも食べるのも!まちどおしくなるごはん』(小社刊)。
  • 笠原将弘の30分で和定食
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 予約の取れない超人気和食店、 恵比寿「賛否両論」店主・笠原将弘氏による、和定食の献立レシピ。 手軽で気が利いていて、おいしい和食レシピを集めました。 30分で完成する基本の和定食は、わかりやすいプロセスで、 同時に3品を作る段取りをやさしくナビゲート。 お料理初心者でも簡単に、一汁二菜の食卓が完成します。 シンプルな材料で作り置きできる便利な常備菜や、 アイデアたっぷりの汁物の作り方もご紹介。 毎日使いたくなる1冊です。 基本のだしの取り方や盛り付けのポイントも押さえて、 和食の入門書としても役立つこと間違いなし!
  • 冷凍豆腐レシピ77 ~節約&ヘルシー!~
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 食感、味もまるで肉!家計に優しいおかず本。 市販の豆腐を冷凍室で凍らせればOK! 冷凍した絹ごし豆腐はまるでひき肉のように、木綿豆腐はしっかり噛み応えのあるかたまり肉(魚)のように使えます。 元が豆腐なので、味はお墨付き。 そもそも豆腐の原料は大豆。 大豆には植物性のたんぱく質や、必須アミノ酸、女性にはうれしい大豆イソフラボンも含んでいます。 そしてなにより、カロリーは肉よりかなり控えめ! 1章、2章では、肉・魚の代用としての節約レシピを紹介。 鶏肉の唐揚げ風、白身魚の南蛮漬け風、焼き餃子風…など、ごく普通の家庭料理や、油淋鶏風、ガパオライス風など、ヤンニョムチキン風といったアジア・エスニック料理などを冷凍豆腐で作ります。 ほかにも、ゴーヤチャンプルーなどの豆腐料理や、メンチカツ、ハンバーグなど肉にプラスしたかさ増しレシピを紹介。パパッと作れる小さなおかず、汁物のレシピも! 簡単でおいしいのに、食費のコストダウンが同時に叶います。 ※この作品はカラーです。
  • 腸をリセットする簡単レシピ
    -
    免疫力は、腸で決まる。 下痢、便秘、ガス腹が劇的に改善! 世界も注目、8万人を治した腸のスペシャリストが教える 「低FODMAP食」――おいしくて簡単な68レシピ パン、豆腐、ヨーグルト、リンゴは、おなかに悪い! 【目次】 あなたは大丈夫? 腸内環境チェックリスト Part 1 健康の秘訣は「腸」にあり! ○健康で長生きするために「傾腸」の習慣を身につけよう! ○原因不明の下痢、便秘は小腸で細菌が大増殖する「SIBO」が原因かも 〇SIBOはおなかの不調だけでなく、さまざまな体調不良の引き金になる ……ほか Part 2 腸を根本から治す「低FODMAP食事法」 ○新事実! SIBOや過敏性腸症候群の人は整腸食でおなかの調子が悪くなる ○「FODMAP」と呼ばれる4つの発酵性の糖質に要注意! 〇SIBOや過敏性腸症候群に効果大の「低FODMAP食事法」とは? ……ほか Part 3 簡単でおいしい!「実践レシピ」  レシピ監修・栄養計算 金丸絵里加(管理栄養士) ○おかずレシピ ・ロール豚の角煮風煮込み ・よだれ鶏 ・アジの竜田揚げトマトあんかけ ・鯛のごまみそ煮 ……ほか ○副菜&汁物レシピ ・定番ポテトサラダ ・じゃがいも&にんじんのジャコきんぴら ・ブロッコリーのめかぶ卵あんかけ ・トマトジュースのたっぷり野菜スープ ……ほか ○主食レシピ ・レタスの鮭チャーハン ・ほうれん草と牛肉の太巻き ・そば粉のガレット ・オートミールピザ ……ほか ○デザート&飲み物レシピ ・ココア風味のおから焼きドーナツ ・小松菜とバナナのスムージー ……ほか 低FODMAP食事法 実践前&実践中の注意点 レシピのアレンジでも役立つ! 低FODMAP食事法OK & NG食品リスト
  • 和食屋が教える、旨すぎる一汁一飯 汁とめし
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 冷蔵庫の残り物で作れる。シンプルなのに満ち足りる。頑張らなくてもいいのにしみじみおいしい、笠原流2品献立のススメ。 冷蔵庫の残り物で作れる。 シンプルなのに満ち足りる。 頑張らなくてもいいのにしみじみおいしい、 笠原流!究極2品献立のススメ。 予約の取れない日本料理店「賛否両論」。 その店主がいま提案する献立が「汁とめし」。 すぐに作れて栄養満点、 嬉しい一食が今日から作れるようになります! この献立のポイントは 1、ほうっておくだけで旨いだしをとる。  (市販のだしでも大丈夫) 2、季節の野菜や好きな具を煮る。  (冷蔵庫の残りものでもOK) 3、みそをといたり味つけしたりする。 4、作った汁を、正しく炊いたごはんと   一緒にゆっくり味わって食べる。  以上。 ただそれだけなのに、 しみじみおいしいのは、 笠原さんの究極のコツとワザが ふんだんに詰まっているから。 おいしい食材の組み合わせや 作りやすさに特化した 汁物とごはん物の厳選レシピ 計84品を収録。 まずは一日のうちの一食を 「汁とめし」に変えてみてください。 いま一度、日本の食生活の原点を 笠原さんと一緒に見つめ直してみませんか? ―内容紹介― ■汁を作る 私が大好きなみそ汁 なじみ食材のみそ汁 だし汁なしでもおいしいみそ汁 体が整うみそ汁 主役になる汁 めしが主役のときの汁 めしに合わせて作る汁 ■めしを作る まいにちの白めし 気負わず作れる「のっけめし」 うまみを味わう「炊き込みごはん」 いためればごちそう「焼きめし」 口の中でほろりとほどける「おにぎり」 巻きすいらず「中巻きのり巻き」 ◎コラムほか 汁に足す薬味/野菜1つでめしの友/汁とめしと、あと一品/和食用語集 ほか 笠原 将弘(カサハラマサヒロ):東京・恵比寿の日本料理店「賛否両論」店主。1972年東京都生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年に「賛否両論」をオープン。予約のとれない人気店として話題になる。2013年には名古屋に直営店をオープン。テレビ番組のレギュラー出演をはじめ、雑誌連載、料理教室など幅広く活躍。2023年6月にはYouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』を開設。流暢な語り口で調理のコツを惜しみなく解説し、2023年8月現在のチャンネル登録者数は26万人を超える。

    試し読み

    フォロー
  • 割合で覚える和の基本
    4.5
    和食の味付けって、こんなに簡単だったんだ! 調味料やだしをシンプルな割合で合わせるだけで、ピタリと味がきまります。 ―料理レシピ本大賞 in Japan 2014 入賞作品 料理って、不思議なもんです。 いろんな調味料を入れればうまくなる、めんどうな手間をかけるほどうまくなる、とは限らない。 特に家庭料理では、いらんもんは入れない、余計なことはせんでもいい。 和食の味つけは難しいと思われがちですが、実はごくシンプルな「割合」でできているのです。 単純明解なこの「割合」さえ覚えれば、定番のおかずは万全。あれこれ悩んでいたのが嘘のように、ピタリと味が決まるはずです。 (著者 村田吉弘) [目次] 味の基本は1:1 1:1:1でバリエーション 1:1:8で煮物上手 1:1:10で乾物上手 旬の煮物は1:1:15 どんぶりはだしをきかせて7:5:3 ご飯物のおいしい割合 汁物のおいしい割合 つゆも手づくり1:1:7と1:1:5 割合早見表
  • 居酒屋めし - 最強おかずとつまみ72 -
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 酒もごはんも止まらない! 最強の居酒屋風レシピが登場です。 全部の工程が写真で説明されているから、間違えようがない! 基本の料理からちょっとしたひと手間でプロっぽい仕上がりになる料理まで、とにかくおいしいものが大好きな人に作ってみてもらいたいレシピが満載です。 著者は板前歴23年、本格的な割烹料理店から居酒屋まで、さまざまな飲食店で研鑽を積んできました。 基本の和食のワザを押さえつつも、居酒屋で必ず注文が相次ぐ料理、すぐに完売する料理、まかないで大評判だった料理など、旨すぎて箸が止まらないレシピを惜しげもなく公開します。 著者のメルマガ「独身男性が自分で作る簡単!腹いっぱい!ガッツリレシピ」は『まぐまぐ大賞2016』のジャンル別賞を受賞。 毎日の献立に困っている方も、一人暮らしで自炊を始めたい方も、これから料理をやってみたいという男性の方も、間違いなくおいしく作れる1冊です。 【目次】 第1章 大満足の肉料理 第2章 あっという間にできるおつまみ 第3章 野菜も食べなさい 第4章 卵と豆腐は強い味方 第5章 切り身と刺身の魚料理 第6章 汁物とひとり鍋 第7章 一食完結、ごはんとめん
  • 白崎茶会の発酵定食 体にやさしい献立と作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※初回限定特典 新作の発酵おやつレシピカードは掲載されておりません。 著書累計50万部!! 予約のとれない料理教室 《白崎茶会》 待望の最新刊 発酵食があれば、大丈夫。 ◎漬けるだけ&混ぜるだけ ◎保存がきく! ◎腸からすっきり、免疫アップ ◎砂糖を使わない いいことずくめのヘルシー献立レシピ集! ぬか漬け、みそ、塩麹、甘酒、 キムチ、ピクルス、豆乳ヨーグルト… 発酵のストックを一度作っておけば、 毎日のご飯作りがぐんと楽になります。 日持ちがするのはもちろん、 勝手においしくなるし、 食べれば体もすっきり!! メイン/副菜/汁物まで 使いみちも自由気まま。 春夏&秋冬の献立形式で 26献立・100品を紹介します。 「考えてみれば、白崎茶会のレシピは 全部発酵食かも」と著者の白崎さん。 “発酵定食”は 身近な発酵食品を かしこく組み合わせながら、 かんたんに作れるように考えた 体想いの一冊です。 おうちでできる「発酵」で、 食事を見直してみませんか? 目次 白崎茶会が教える 発酵のココがすごい! ストックしておきたい発酵食材 【PART1 春夏の発酵定食】 カツオの [塩麹] から揚げ定食 [ぬか漬け] と納豆かき揚げ定食 あさりの[白みそ] スープごはん定食 豆腐そぼろの [ピリ辛ビビンパ] 定食 サバ缶の [甘酒キーマ]カレー定食 キャベツの[甘酒キムチ] 定食 [発酵薬味] の混ぜ寿司…ほか 【PART2 秋冬の発酵定食】 [玄米みそ] の根菜汁定食 ぶりの [粕漬け] 定食 かきの [酒粕] クリーム煮定食 [青菜漬け] の炒めもの定食 サバの [ぬか炊き] 定食 [チーズ豆腐] のパンサラダ定食 じゃがいもの [塩麹グラタン] 定食 鮭と白菜の [発酵鍋] 定食…ほか ★きほんの発酵食材/自家製レシピ ・塩麹 ・甘酒 ・玄米みそ ・ひよこ豆の白みそ
  • クックパッドのおいしい厳選!スープレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理レシピサイトNo.1の「クックパッド」。現在、掲載されているレシピ数は、【180万レシピ超】。 あまりにも膨大な数のため、「ホントに美味しい料理」を探し出すのはカンタンではありません。 本書は、そのような膨大なレシピからランキング上位の【超人気のスープのレシピを厳選】。多くのユーザーが「実際に作って、美味しい!」と大絶賛している、体が芯から温まる「スープ」「シチュー」「汁物」をチョイス。具体的なジャンル分けとしては「洋風」「和風」「中華・アジア」「ポタージュ」「シチュー」「つゆ」となっています。 そして、ここが大事なところですが、本書のレシピは、料理研究家やシェフなどのプロではない「一般の方が考えた料理」。 同じ目線のユーザーが、夫のため、彼氏のため、子供のため、母(義母)のため、父(義父)のため……と、愛情たっぷりに作った料理です。そして、それを実際に作った他の人が、みんな美味しいといった料理です。ですから、誰でも美味しく作れるんです。
  • スープジャーで楽するおべんとう生活
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題のスープジャーは、時間がたっても変わらず“あつあつ”のメニューを楽しめるすぐれモノ。野菜もたっぷり食べられ、お財布にもからだにもやさしいといいことづくめです。 保温効果の高さから、最低限の調理を済ませたらあとは放置しておくだけで、おいしい1品のでき上がり。 便利なスープジャーを毎日のお弁当に取り入れれば、かんたん時短調理なのに手抜きにも見えません。盛りつけ・彩り・栄養バランスなどについての悩みやストレスから解放され、お弁当ライフが今までよりもっとラクで、ステキになります。 また、スープジャーなら“あつあつ”だけでなく“冷え冷え”のメニューも得意なため、フレッシュなサラダをいただきたいときにも最適。メニューのバリエーションも豊富です。 本書では、「糖質30g以下」53品、「200kcal以下」31品、「主材料3つ以下」19品、「調理時間5分以内」45品、計72品のスープジャーレシピを掲載しています。 ジャーのなかを最適な温度を保つためのコツなどもご紹介していますので、スープジャービギナーのかたにもぴったりな内容となっています。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。 CONTENTS なんてすてきなスープジャー 調理が手間いらず スープジャーの使いかた 知っておきたい使用上のポイント スープジャーのサイズを知る 【材料は1~3つ。5分以内でできる! 速攻10選】 ・春雨わかめスープ ・白がゆ ・豆腐とわかめの味噌汁 ・ねぎと昆布とちくわのおすまし ・豆乳きのこスープ ・コーンスープ ・卵がゆ ・たまねぎと卵のチーズスープ ・トマトとパンのスープ ・ツナサラダ [コラム1]試してみました スープジャーのアツアツ&冷え冷え効果 【スープ・汁物】 〇基本の味噌汁 ・えのきと小松菜と厚揚げの味噌汁 〇味噌汁の応用 ・けんちん汁風/厚揚げピーマン/ベーコン野菜 〇基本のコンソメスープ ・たまねぎとトマトとベーコンのスープ
  • 愛のエネルギー家事
    4.0
    負担やしんどさがスッと消えて、家が明るく、家族が元気になるまったく新しい家事本! ・「手」に「視線」に、心をこめて家事をする ・やりたくないときに家事を「やってはいけない」理由 ・ルールも決まりも「習慣化」もいらない  ・神事(かみごと)としての家事、神聖な心がはぐくまれるやり方 ・片づけは「畳一畳のなわばりづくり」から ・そうじは「物をいつくしむ」こと ・「きれいな部屋」より、「あたたかくて、血の通った明るい空気」を ・〇衝動で掃除する ×毎日決まった時間に掃除する ・目線意識で、うれしくなる冷蔵庫に ・汁物一品あれば、家族のエネルギーがすっと整う ・本棚からはじまる家の「パワースポット」づくり ・「うちの子になる?」と聞く買い物 そのほか、やりたいことを、やりたいときに心をこめてやるだけで、自然と家は片づき、料理がおいしくなる。 効率を追求せず、「自分の機嫌のよさ」や「心をこめること」を大切にすると、結局効率的になる。 忘れられていた「家事」の意味と、素敵な方法論を教えます。 イラスト:本田亮 デザイン:アルビレオ
  • 秋野菜があれば!おいしい旬レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 味覚の秋を思いっきり楽しむのに重宝する、 秋野菜が主役のレシピ集。 しいたけやしめじなどきのこ類、 れんこんやごぼうなど根菜、 さつまいもや里いもなどいも類など、 秋に収穫したばかりの滋味あふれる野菜を、 あの手この手でおいしく食べつくすレシピをたっぷりご紹介します。 この時季ならではの新米に 秋野菜を組み合わせたほかほかごはんレシピや、 鮭やさんまなど旬の魚×秋野菜のレシピも掲載。 各レシピには材料代、カロリー、塩分、 料理時間の目安を表示しているので、 家計や健康管理にもお役立ていただけます。 【CONTENTS】 パート1牛尾理恵さんのとっておき! 新定番にしたい秋野菜レシピBEST10/ パート2 秋野菜別おかずカタログ/ パート3小林まさみさんイチ押し! 秋だからやっぱり食べたい新米レシピ/ コラム ◎秋野菜1種類で作るプチおかず ◎秋野菜で作りおき ◎秋野菜でスープ&汁物
  • 朝ごはんのアイデア365日:組み合わせ&アレンジで、レパートリーがいっきに増える!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書の特徴は、とにかくレシピのバリエーションとアレンジアイデアが多いこと。 「ごはん」や「パン」の主食から、「たまご」「野菜」「肉・魚」「缶詰・練り物」や便利な「常備菜」のおかず、 「みそ汁・スープ」など汁物、「スムージー」などドリンク、「パンケーキ」「ヨーグルト」などデザートまで、 誰もが知っている定番朝ごはんに、かんたんアレンジを加えるだけで、マンネリ化しがちな毎日のメニューにも、いっきにレパートリーが増えます。 「包丁いらず」「火を使わない」「チンするだけ」など時短アイデアも盛りだくさん。 毎日あわただしい朝、豊かな朝ごはんの時間を過ごすのは至難の業。 そんな中でも無理なく、ちょっと「ご飯にのせるだけ」「おかずを足すだけ」「アレンジするだけ」で、理想の朝ごはんが実現します。 この一冊で、毎日の朝ごはんの時間が楽しみになるはずです。
  • arikoの日々、麺、ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムのフォロワー21万人を超えのarikoさんによる、はじめての麺&ごはんをテーマにした料理本が発売! 毎日の食卓に欠かせない麺&ごはん。ファッションエディターとして忙しいarikoさんならではの、簡単なのにおしゃれで美味なレシピを集めました。家族のために長年作り続けている味、王道メニューのアレンジ、大好きなお店で出会って感激した組み合わせなど、インスタグラムでも大反響だったレシピをたっぷり67品収録。 arikoさんおすすめのお取り寄せ麺、お取り寄せごはんのお供、サッとできる汁物レシピ、ごはん茶碗の話など、食のアイデアも満載でお届けします。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 医師が実践する おいしい糖質オフレシピ216
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★「ゆるやかローカーボ(糖質制限)食」を提唱する灰本クリニック灰本先生監修の無理なく続いて健康になれる!★★ 日々の献立作りで使いやすいように、主菜・副菜・汁物などのレシピを食材別で紹介しています。 これから糖質オフを始めたい人にもわかりやすい、糖質オフの基本知識と、糖質オフの主菜・副菜・汁物・ご飯もの・デザートのレシピが満載。 食材別で紹介することで、作りたい料理が検索しやすくなっています。毎日の献立で使いやすいよう、使う材料や調味料も家にあるもので作れます。 【目次】 はじめに 主菜と副菜 副菜 汁もの 麺とごはん おやつ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • いただきます。Cafe&Meal MUJIの人気レシピ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家族みんなが喜ぶ毎日食べても飽きない味。無印良品のカフェ&レストラン「Cafe&Meal MUJI」の季節のレシピが1冊にまとまりました。Cafe&Meal MUJIの組み合わせ献立は、おうち献立を考えるお手本にしたい、技ありの組み合わせ。温かいもの1品+冷たいもの2品または3品、栄養のバランスがよく、見た目よし、味もやさしく、毎日食べても飽きません。主食を白米か十穀米を選び、汁物を加える、時にはデザートやワインも合わせて……と。丁寧なレシピ紹介と背景にある素材産地ルポ、新商品開発会議に潜入など見応えのある1冊です。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。
  • 1日1杯で身体が整う すごい健康出汁 万能出汁+性別、症状別のひとさじカルテ
    3.0
    「やせる出汁」の著者考案の万能健康出汁。基本の出汁に年齢、性別、症状別のひとさじ食材を加え、自分だけの健康出汁をつくる。 日本古来の出汁の力を活かした究極の健康法 糖尿病内科医であり、ダイエット外来医師が模索してたどり着いたのが、日本古来の出汁。出汁を意識して持続的に摂ると、濃い味や高エネルギーの食べ物を好んでいた味覚がリセットされ、食欲がコントロールされる。そして生活習慣病やさまざまな不快症状の改善にも効果的なことがわかってきた。やせることで改善できる病気や症状のほかにも、出汁の摂取が直接的に効いていると思われる事例が続出したのである。こうした経緯で確立したのが、本書で紹介する「健康出汁」である。健康出汁は「干し椎茸」「かつおぶし」「昆布」のどこの家庭にもある3つの食材を、研究を重ねて、3:2:1の黄金比率で混ぜたものだ。これをお湯に溶かして飲むという基本から、料理に混ぜたり、振りかけたりして、体に摂り入れることでさまざまな健康効果が期待できる。また健康出汁の大きな特徴は、たいへんおいしいこと。そのため、毎日でも飽きずに習慣化できる。まさに健康出汁を活用すれば、風味を楽しみながら、不健康だった味覚や代謝が正常化し、楽に病気や症状が予防・改善できるのである。これぞ、我慢がいらない究極の健康法である。 第1章 免疫力を高める「健康出汁」とは 1日1杯の「健康出汁」でなぜ免疫が高まるのか 健康出汁のメリット 10の健康効果 第2章 「健康出汁」の効果の秘密 3つの最強素材の組み合わせがすごい 第3章 「健康出汁」の作り方・摂り方 簡単に作れる「健康出汁」 3ステップでおいしく作れる! 健康出汁の作り方A《基本編》 電子レンジを使ってスピーディーに! 健康出汁の作り方B《電子レンジ編》 市販の粉を比率通りに合わせるだけ! 健康出汁の作り方C《ミックス編》 まとめて作って冷凍もOK 健康出汁の上手な保存法 健康出汁の摂り方 基本&簡単レシピ 【汁物】きのこたっぷりみそ汁、中華風元気スープ、とろろ昆布と梅干しのお吸い物、出汁風味ミネストローネ 【おかず】鶏肉の和風ハンバーグ、濃厚出汁味の白和え、白身魚の出汁まぶし、彩り出汁巻き卵 【主食】具だくさん焼きうどん、出汁しょうゆの焼きおにぎり、トマトチーズリゾット、うま味たっぷり山かけ丼 健康出汁にチョイ足しで効果&味わいアップ 第4章 症状別「健康出汁」のアレンジ術 【生活習慣病】高血圧、糖尿病、肥満(ダイエット)、痛風、肝疾患、心臓疾患、腎疾患 【不快症状】めまい・耳鳴り、肩こり、便秘、疲労感、下痢、頭痛、動悸、花粉症 【心と脳の症状】不眠、うつ病、自律神経失調症、認知症 【女性に多い症状】冷え性、貧血、骨粗しょう症、更年期障害、生理不順、甲状腺疾患、のどのつかえ感 【男性に多い症状】精力減退、勃起不全、前立腺疾患
  • 一生モノの買い物いらずで100円おかず604
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 買い物をする時間がない――共働き家庭が増え続けるいま、 家にいつもある食材でおかずを作る、献立を繰り回すアイディアが必要です。 しかも、食費はできるだけ安く、調理時間はできるだけ短くしたい。 そんな願いをかなえるおかずを604品集めました。 この本では、キッチンにいつもあるおかずとして (1)豚薄切り肉、(2)鶏胸肉、(3)ひき肉、(4)鮭、(5)ツナ缶・さば缶、(6)冷凍シーフード(えび、いか)、(7)卵、 (8)とうふ、(9)じゃがいも、(10)にんじん、(11)玉ねぎ、(12)キャベツ、(13)もやし、(14)大根、(15)青菜、(16)トマト、の16品をセレクト。 この16食材の組み合わせでできる100円メインおかずを集めました。 さらに、サブおかず、ごはん・めん、汁物も充実。春・夏・秋・冬の旬に出回る野菜で作る小さなおかずカタログも必見です。 外出先からの帰りが遅くなった日、天気が悪い日、体調がすぐれない日… そんな日も安心です。
  • 一生モノの人気おかず366
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なじみがあるから作りやすい、ひと工夫あるから飽きない。 そんなほんとうに作りやすいおかずだけを厳選。 作りやすいからくり返し作りたくなり、家族に人気の「わが家の定番おかず」になります。 ●CONTENTS (1)「使える!人気の新定番おかず」 (2)「満足!肉のおかず」 (3)「おいしい!魚介のおかず」 (4)「ボリューム!卵・大豆製品のおかず」 (5)「ヘルシー!野菜のおかず」 (6)「もう1品!サブおかず」 (7)「大人気!汁物」●おかずは、「メインおかず」と「サブおかず」に分かれています。 ●「メインおかず」は「素材別」で選びやすい構成 ●「サブおかず」は「調理法別」で味のバランスをとりやすく ●全品に「献立ヒント」つき。この1冊の中で相性のよいおかずと組み合わせた献立ができます。 ●全品にカロリー、食費、調理時間つき。「何作ろう?」と迷ったときの決め手に使えます。
  • いつものおかずがぐっとこなれる 簡単ひと手間 共働きごはん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時短・簡単。でもちょっとした“ひと手間”でぐっとこなれる! 忙しい毎日のための「共働きごはん」レシピが全70品 美しいたたずまいの写真と真似したくなるスタイリングが支持され、インスタグラムで9万8000人のフォロワーを持つ料理家・栁川かおりさんの最新レシピブック。料理家と医師という2つの仕事を兼業し、2人の子どもを持つ母でもある栁川さんが、忙しい毎日の中で試行錯誤しながらたどり着いた栁川家のスタメンレシピ全70品を収録。 主菜、副菜、スープ・汁物、ごはん・麺から、ちょっとしたおつまみやおもてなし料理、スイーツまで、20分以内で作れるレシピを中心にセレクト。時短・簡単、でも、なんだかおしゃれでこなれている――そんな素敵な共働きごはんを目指しながら、栁川流・効率よく料理を作るコツやテクニック、献立の立て方、時間の使い方もしっかり伝授します。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 今あるガンが消えるスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 済陽式ガン食事療法の、汁物レシピ決定版。ご要望の多かった、スープやおかゆなどのお腹にやさしい療養食を集めました。食事療法のなかでも、大量の新鮮なジュースに負けない効果がみられるのが滋味豊かなスープです。スープの長所は、消化がよく食べやすいことで、手術後の胃腸の働きが十分でない場合も無理なく栄養がとれます。ビタミン、ミネラル、食物繊維に富み、からだのサビを落とす抗酸化物質やポリフェノールを大量に含んでいるスープは、すばらしい「ガンの治療・予防食」なのです。そしてスープは通常の食事に比較して炭水化物の量が少なく、血糖値が急激に上昇しない低カロリー食でもあります。老化を早め、動脈硬化を促進する血糖値の急上昇を防ぐスープは、健康食の基本とさえいうことができます。
  • いまどき和食100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまの時代に合った、和食の基本書。 なつかしいお母さんの味から、いまどきの新定番まで。 これ1冊持っていればOK!のラインナップで、 初心者でも「最短距離」で必ずおいしく作れる親切プロセスつきです。 野菜いっぱい&塩分控えめ、フライパン1つでできるものなど、ヘルシーで簡単なレシピばかり。 著者の川上文代先生が料理教室の経験を活かしてわかりやすく教えてくださっているので、 思わず「へ~!」な「おいしい和食」のコツが満載です。 【スペシャルコンテンツ】 ★切りとって使える「手作りの合わせ調味料 配合表」 ★モバイル検索OK!Webお買い物リスト 【内容例】 ●作りたい和のおかず・定番トップ20 ●材料別・和のメインおかず(肉・魚介・卵&とうふ) ●副菜・和の野菜おかず ●昔ながらの素材でもう1品! 乾物&加工品おかず ●和のごはん、めん、汁物 ★和食の下ごしらえ・野菜の切り方 ★おいしいだしのとりかた ほか
  • エッセで人気の「おいしくて太らないおかず」をまとめました
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットはしたいけれど、食事制限は苦手・・・という人にピッタリ! おいしさ保証つきのダイエットレシピが満載 過去に、生活情報誌『ESSE』で大好評だったダイエットメニューが一冊に! おいしくて、ボリュームたっぷりで、栄養もあって、見栄えもいいのに、ダイエット向き!という、うれしいことだらけのレシピ。 おいしくてバランスも考えた1食500kcalの満腹献立をはじめ、300kcal以下の肉おかずや、100kcal以下のあったか汁物まで自分のボディにも、家族の健康にも配慮したレシピがずらり。 どれもESSE読者に「おいしい!」と好評だったレシピばかりだから、味も保証つき。ちょっと体が重くなってきたな・・・と感じたら、おいしくてヘルシーなダイエット、始めてみませんか。 ※とじ込み付録「女子栄養大学カフェテリアのヘルシー献立」は巻末に収録されております、閲覧時端末の自動回転をOFFにしてご覧ください。本電子版では『書き込みシート』には書き込みができません。『書き込みシート』ご希望の方は紙版をご購入下さい。
  • エッセで人気のレシピを一冊にまとめました 笠原流!4種の万能ダレでつくる和風おかず
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま大人気の料理人・笠原将弘さんがお店でも常備している4種の“万能ダレ”をご紹介。つくり方は簡単なのに、メインおかずやサブおかず、ご飯や麺、なんとおせちまで、失敗知らずでおいしい和食が完成。味が一発で決まり、調理時間が短縮できるから毎日のご飯づくりは格段にラクに! 忙しい毎日、機能的な万能ダレがご飯づくりの味方になること間違いなし。献立にも役立つ、プロ直伝の汁物&漬物レシピも必見。
  • NHK「きょうの料理ビギナーズ」ブック ハツ江おばあちゃんのおうち和食100レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今どき和食も、ほっこり和食も、おうちで気楽につくりましょ。 れんこんつくね、こんにゃく肉巻き、豚の角煮、さばのゴマ焼き、揚げ出し豆腐に大豆とひじきのサラダ。 そんな今どきのデパ地下の人気和惣菜を筆頭に、白いご飯にピッタリな筑前煮や魚の煮付け、肉豆腐といったほっこり煮物、豚汁やすいとんなどの具だくさん汁物、里芋のにっころがしやふろふき大根など旬を味わう野菜おかず、そしてたけのこご飯や簡単ちらしずしなどのご飯ものに、冬のシンプルアイデア鍋まで、 おうちだからこそうんと気楽に、でもちゃんとおいしくつくれるコツ満載の和のレシピ集。 〈内容〉 Part1 和風おそうざいを、おうちでつくりましょ Part2 これぞ和食ね。煮物と汁物 Part3 うちのおかずは野菜たっぷりよ Part4 みんな好きよね、ご飯も麺も Part5 鍋を囲んでなごみましょ
  • NHKあさイチ 血管若返りで美しく!「血流」と「代謝」をよくする暮らしかさたな
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「<特別収録>朝たんぱく質カード」は電子版購入者専用サイトからPDFをダウンロードすることができます。 NHKの人気番組「あさイチ」で放送した、「血流」と「代謝」に関する放送回をまとめた1冊。 血管若返りの簡単ストレッチから、たった10分で冷え症が改善するリラックス法、 冷え知らず体質になるたんぱく質生活など、血流アップワザが満載。 特別収録として、朝のたんぱく質量を簡単にチェックできる「特製朝たんぱく質カード」も掲載。 さらに、加齢や冬に落ちがちな代謝の簡単アップワザも収録。 運動が苦手な人でもできる「代謝をよくする」暮らしワザをご紹介。 巻末には、体を芯から温めてくれる極うまポカポカ汁物レシピも掲載しています。 あさイチ流「温活」生活を始めてみませんか。 [CONTENTS] 【第1章】「血流」をよくする暮らし 50歳以上の冷え症は「血管障害」の危険性も! 血管年齢若返り! 血管のばしストレッチ [実践1]太もも血管のばし  [実践2]ひざ裏血管のばし  [実践3]ふくらはぎ血管のばし  [実践4]もも裏血管のばし  [実践5】前すね血管のばし ●10分で9割の冷え症が改善! 座ったまま“スーハ―”リラックス法 ●冷え知らず! たんぱく質“ちょこちょこ”食べ  ●あったか! 重ね着&インナー選びのコツ 【第2章】朝たんぱく質しっかり生活 ●朝、しっかりとれば、すっきり目覚めて、睡眠の質もアップ!  ●アスリートも大注目! 魚肉たんぱく質食品が疲れにきく  時短&しっかりたんぱく質レシピ 魚肉たんぱく質についてのQ&A <特別収録> ●朝たんぱく質カードで朝のたんぱく質量を簡単チェック ●めざせ! たんぱく質20g以上! 特製朝たんぱく質カード 全86枚 【第3章】「代謝」をよくする暮らし ●作戦1 “冷たい刺激”で褐色脂肪を活性化!  ●作戦2 1分の運動×3で、糖代謝をアップさせる! ●作戦3 “ゾンビ体操”で、筋肉をムダに動かす! 【第4章】寒い季節を乗り切る! 極うまポカポカ汁物レシピ ●ご飯が進む! おかずになる最強豚汁レシピ  ●粉末スープ活用レシピ  ●めんつゆ&ウーロン茶活用濃厚スープレシピ  ●韓国タッケジャンスープレシピ  ●のりのだし活用ワザ  <特別収録>冷蔵庫の余りがちな小袋調味料アレンジ活用レシピ
  • NHKガッテン! 一生作り続けたいわが家の基本おかず100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKの人気番組「ガッテン!」の長い歴史の中から生まれた、定番おかずの名作レシピを1冊に収録。 番組ならではの科学の観点から、家庭の人気おかずのおいしさをとことん追求。 だれが作っても必ずおいしい、失敗しらずの極うまレシピ。 さらに「特別収録」として巻末に、冷凍術や解凍術、野菜の下ごしらえ便利帳など、 番組放送22年分のノウハウを凝縮した「ガッテン流科学の驚き調理楽ワザ集」も収録。 まさに一家に1冊の永久保存版料理本です! 【内容】 ★「科学の知恵」を使うから、ガッテン流は、基本おかずがもっとおいしくなる! ★本書が料理をもっとおいしくする5つのスゴいワケ 【第1章】やさしい和のおかず 肉じゃが/ぶりの照り焼き/さばのみそ煮/いかのやわらか煮 さんまの塩焼き/たこ刺し/かつおのたたき/あじのたたき 【第2章】わが家の定番 大人気おかず 鶏のから揚げ/シチュー/カレー/ステーキ/鶏むね親子丼 ゴーヤーチャンプルー/お好み焼き/焼きそば/あじの塩焼き 【第3章】洋食屋さんのごちそうおかず プレミアムハンバーグ/コロッケ/チキンソテー/ポークソテー えびフライ/オムライス/チキンライス/ほたてのバター焼き 【第4章】中国・韓国料理 麻婆豆腐/ギョーザ/肉野菜炒め/豚キムチ/レバニラ炒め/チンジャオロースー えびチリ/チャーハン/まいたけのオイスターソース炒め/もやしのナムル 【第5章】麺類・ご飯・パン・ピザ 「すいすいパスタ」(浸水パスタ)/ナポリタン/氷エノキで作るカルボナーラ もちもちペペロンチーノうどん/釜たまうどん/ビザ生地/ローマピザ/卵かけご飯 【第6章】鍋物・汁物 みぞれ豚しゃぶ/博多風水炊き/カキ鍋/あさりのみそ汁/いわしのつみれ汁 お吸いもの/豚汁/しじみの潮汁 【第7章】〈特別収録〉ガッテン流 科学の驚き調理(楽)ワザ集 ・節約の常識を変える「新・冷凍術」 ・エコうま解凍術 ・驚きのゼラチン調理術 ・重曹で極上!豆腐味わい尽くし術 ・野菜の下ごしらえ 便利帳
  • エノキ氷レシピ やせる健康調味料
    -
    話題沸騰! これは使えるやせる万能調味料。旨味とコクがアップ。炒め物・煮物・汁物、デザートなどに大活躍。健康・美容情報は必見。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 適塩でごはん革命 塩分ひかえめでもとびきりおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 余分な塩分をカットした“適塩”のレシピがだれでも簡単においしくつくれる本 いつまでも元気で楽しく過ごすために、食事でとる塩分は気にしたいもの。 この本では塩分をひかえてもおいしい料理ができる“適塩ポイント”とともに、78レシピを紹介。 簡単でつくりやすく、ものたりなさも感じないまさに革命的な料理が満載です。 【CONTENTS】 PART1 いつもよりおいしい!塩分ひかえめ定番おかず PART2 うま味が凝縮!塩分ひかえめ蒸しおかず PART3 野菜もしっかり!塩分ひかえめワンボウルサラダ PART4 見た目も満足!塩分ひかえめご飯と麺 PART5 おかずにもなる!塩分ひかえめスープと汁物 PART6 つまみにもなる!塩分ひかえめサブおかず 万能だし粉や減塩ダレなど、お役立ちレシピもいっぱい!
  • おいしいコツがひと目でわかる! きほんの料理(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大きく見やすい写真で、つくり方の流れがすぐわかる! いつもの食卓を、おいしく楽しくする初心者のための料理入門書! ●『定番』『主菜』『副菜』『ごはん・麺・汁物』の4つに分けメニューを掲載。バランスの良い献立作りにも役立つ! ●「ラク」「ナゼ」「POINT」の3つのミニコラムで、おいしい料理づくりをサポート! ●『副菜』は食べごたえのある「大」と野菜中心の軽めのおかず「小」を掲載。さらに味は「こくうま」「さっぱり」の2種に分けているので、主菜メインとの組み合わせ、味わいのバリエーションが広がる!
  • おいしくアレンジ! まいにち使える江戸レシピ 奥村彪生の 豆腐百珍 卵百珍
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「豆腐百珍」「卵百珍」とは、それぞれ豆腐と卵を主役にし、100種の料理を紹介した江戸時代の料理書。実にユニークでバラエティー豊かな先人のレシピは、日々のおかずや酒のさかな、お弁当にと大活躍間違いなしのアイデアが満載。 「豆腐」「卵」を用いた主菜、副菜、ごはんもの、汁物・スープ、デザートまで、遊び心あふれるレシピとともに、時代背景や食文化の解説を加えることで読み物としても充実した一冊。 現代のキッチンでもつくりやすい奥村流アレンジで、ヘルシー&栄養満点な豆腐と卵をもっと楽しもう。
  • おいしく食べて美やせ体質になる!高たんぱく質の絶品おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質オフが定番となり、いま注目されているのが「高たんぱく質」です。 たんぱく質は筋肉や血管、髪の毛などのもとになる、体に欠かせない栄養素。 健康維持はもちろん、免疫力アップ、疲れにくい体をつくる、太りにくく引き締まった体になるなどうれしい効果がたくさんあります。 本書では、鶏肉、豚肉、魚介、乳製品など、ふだんの食材で作れる高たんぱく質おかずを100品紹介。たんぱく質量は1品15g以上と、子どもから大人まで食事でしっかりたんぱく質をとることができます。 主菜、副菜を中心に、ごはん・麺、汁物・スープのレシピもあり、毎日のごはん作りにも役立つ1冊です。
  • おいしすぎてほめられる!料理のきほんlesson
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「こんな本、あったらいいな」を実現!調理のプロセスごとにポイントがていねいに書かれているので、全くのビギナーの方も、基本を見直したい方にもぜひオススメ!一生使える1冊です!お料理1年生をターゲットに、はじめてでも失敗せずに基本のお料理を作れる秘訣を盛り込みながら、わかりやすい手順写真とポイントを紹介します。レシピ数は105。和・洋・中のきほんの料理をはじめ、ごはん、汁物、サラダ・和え物など一通りマスターすることができます。また、朝食向けのセットメニューや、パーティー・行楽メニューも紹介。あらゆるシチュエーションに対応できる1冊です。
  • おうちで喜ばれるにほんのおかず ―予約が取れない「いこまゆきこお料理教室」の珠玉メニュー
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今日は簡単に、でもちゃんとしたものが食べたいな…。そう思ったときにうってつけなのが、和食をはじめとする“にほんらしい”おかず。 にほんには、さっと作れてぱっと親しみやすい味になる料理がたくさんあります。子どもから年配のかたまで食べやすく、おもてなしとしてお出しやすいのも嬉しいところ。さらに、食材の組み合わせや調理法をちょっと工夫するだけで、ぐっと美味しく、楽しくなるものなのです。 そこで、シンプルなおもてなしメニューを教えるレッスンで、料理研究家からベテラン主婦、忙しく働く社会人、花嫁修業中の女性までを魅了する著者が、にほんらしいおかずのレシピ、約100点を一気に披露。 身近な材料を使ったものを中心に、特に好評だったレシピを厳選し、普段使いにぴったりの新作も加えて掲載します。番外編として、春夏秋冬のテーブルと献立、ごはん物や汁物も収録。 ほっとする安心感と、かわいらしさや新しさを兼ね備えた品々が満載の1冊です。 ●本書冒頭より 「和食ってハードルが高くて…」 そんな声をときどき耳にします。 でも、そんなに難しく考えなくても大丈夫! 少ない食材で、ぱぱっとできるものもあります。 だしがなくても美味しくできるものもたくさんあります。 簡単だけど見栄えがするもの、おもてなしにも向くもの、 ごはんがすすむもの、お酒のおつまみにぴったりなもの、 親しみやすい定番のもの、あっと驚く組み合わせのもの…。 この本では、そんな「にほんのおかず」を中心に 計109品をご紹介します。 毎日の食卓が、より美味しく、楽しいものになる、 そんなお手伝いができれば嬉しく思います。
  • おかず力アップ! 豆腐・厚揚げ・油揚げ
    -
    ひんやりもアツアツも、おまかせあれ! 豆腐は冷ややっこだけ、厚揚げは焼くだけ、油揚げはみそ汁だけ…じゃもったいない! 冷ややっこやあえ物などの冷たいミニおかずから、炒め物・焼き物・煮物・蒸し物などのボリュームおかず、炊き込みご飯や麺、汁物まで。豆腐・厚揚げ・油揚げのおかずを総ざらいした保存版。 [内容] 1 豆腐のおかず ひんやり編  *豆腐とトマトのサラダ*ツナと豆腐の和風サラダ*アボカドとカリカリベーコンの豆腐サラダ*まぐろの柚子こしょうあえ冷ややっこ*カリカリ油揚げとわけぎの冷ややっこ ほか 2 豆腐のおかず あったか編  *牛肉と豆腐の卵炒め*豆腐ともやしのチャンプルー*いり豆腐*豆腐とにらのスタミナ炒め*豆腐のきじ焼き ほか 3 豆腐で、ご飯と麺と汁物  *大豆もやしと豆腐の炊き込みご飯*にんじんとたらこ、豆腐の洋風炊き込みご飯*豆腐丼*とろろ風ぶっかけそば*にらたま豆腐うどん ほか 4 厚揚げと油揚げのおかず  *厚揚げの含め煮*油揚げの甘辛煮*厚揚げと野菜のオイスターソース炒め*厚揚げともやしのチャンプルー*厚揚げの田楽 ほか ●副材料別索引
  • 奥薗壽子の超かんたん! [極うま]減塩レッスン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「塩分控えめの料理は、正直、おいしくない、だから続かない」と、実感される方が多いと思います。本書は、テレビや雑誌でお馴染みの家庭料理研究家・奥薗壽子さんが、研究を重ねに重ねてたどり着いた“おいしく続けられる究極の減塩メソッド”を紹介するものです。ただたんに塩分を減らすだけではなく、「うまみをきかせる」「材料は小さめにカット」「汁物は水分を少なく」「野菜たっぷりで塩分を排出」「味を均一につけない」など、おいしさはそのままに減塩できるテクニックを紹介。煮物や汁物、炒め物、麺類……、定番料理を減塩しなければ意味がないと著者は言います。本書では、調理法別にコツを紹介し、どんな料理にも応用できるように構成しました。健康でいたいけれど、食事がおいしくなければなかなか続きません。高血圧や生活習慣病が気になる方、まずは、本書の料理を召し上がってください! 減塩だと気づかないくらいの濃い味付けに驚くはずですよ。
  • オリーブオイルと玄米のおいしい暮らし
    4.0
    いくつになってもチャーミング! 面倒な料理を作らなくてもいいから、ちゃんと炊いた温かいごはんに汁物、簡単な野菜料理。これを一日一度はきちんと用意しましょう。人気料理家の有元葉子さんが綴る、毎日を気持ちよく、軽やかに暮らす基本とコツ。
  • 重ね煮レシピ100 アレンジいっぱい!作りおきOK!ムダなし野菜の新・料理法
    -
    決め手は重ねる順番だけ!のビックリ蒸し煮。 鍋に数種類の野菜を層状に重ね、水を一滴も加えずに蒸し煮する「重ね煮」。野菜の栄養を逃がさず、殆ど捨てる部分のない調理法として、人気上昇中。 一般的な蒸し料理との違いは、そのまま食べるのではなく、“重ね煮野菜”を使って様々な料理に展開していくこと。また、ポイントは野菜を重ねる順番で、1種類の重ね煮からメインディッシュ・汁物・サラダや和え物などアレンジ展開し、和・洋・中、多種多様の料理が出来ます。水を使っていないため、冷蔵庫で1週間ほど保存が可能。調理の度にたくさんの野菜を切る、蒸すなどの手間なく、たっぷり野菜を食べることが出来るのです。 重ね煮を使った「10分レシピ」、「日々の献立に役立つ主菜・副菜・汁物・酒肴レシピ」、「パーティ・レシピ」「旬の野菜で春夏秋冬・重ね煮レシピ」から「重ね煮スィーツ」まで、約100のレシピを紹介します。 「重ね煮」料理研究家として全国で活躍中、調理師・栄養士である戸練ミナ氏の初のレシピ本。 【ご注意】※レイアウトの関係で、お使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。 ※この作品はカラー版です。
  • 笠原将弘の絶品和どんぶり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「予約が取れない和食店」でおなじみ、賛否両論の笠原将弘マスターによる入魂の1冊! 親子どんや天どん、カツどん、中華どんなど、定番のどんぶりを究極においしく作るコツ。ぶり照りどんに肉じゃがどん、焼き鳥どんなど、和食のおかずとどんぶりとのあらたなる出会い。何にもしたくないときにお役立ち、火を使わなくてもすぐできる、だけどとびっきりおいしい手ぬきどんぶり。そして、トマトしょうが焼き目玉焼き乗せどんや茶わん蒸しどんなど、笠原マスターにしかできない極上アレンジどんぶりなど、バリエーションにとんだラインナップ。わかりやすいプロセスも魅力的。どんぶりには欠かせない、汁物や漬け物のレシピも紹介しています。
  • 必ず役立つ震災食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気や水道、ガスが止まった災害時でも、カセットコンロと鍋、耐熱ポリ袋、最小限の水で手軽にバランスのよい食事が作れるレシピ集。管理栄養士の技と知恵が詰まっています。ご飯や麺類の主食類をはじめ、和洋の総菜や汁物、デザートまで53品を収録しています。
  • 完食!家ごはん
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大人気!みきママの新作110レシピ!!毎日のごはん作りを「簡単」「楽しく」「安くて豪華!」に作れるように考えました。 著書累計 240万部突破!主婦歴16年の大人気!お家料理研究家「みきママ」のハズレなし&失敗なしのメニューばかりを集めたすべて新撮&新作レシピ集。「時短」で「安く」て「ボリュームたっぷり」の家族に大好評の110品!!! 「今日のご飯どうしよう」と悩むみなさんのために、みきママが何度も試作を繰り返して、真剣に考えました!  肉、魚介、揚げ物、卵、豆腐、野菜、汁物、鍋物、めん、ごはん、パスタ、パンまですべてを網羅! これ1冊でもう毎日のメニューに困らない大充実の一冊です。 ■メニュー例 ねぎ塩ポーク、長崎のレモンステーキ、おつまみねぎチャーシュー、ロティサリーチキン、塩さば8分6分焼き、糖質オフの油揚げピザ、お通しキャベツ、まるでカニのパスタサラダ、クラムチャウダー、びっくり仰天!無限ごま油鍋など。

    試し読み

    フォロー
  • 簡単 美味しい ショウ更さんのあごだしレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あごだしとは、トビウオを使っただしのことで、福岡や長崎など九州地方では一般的にかなりなじみの深いだしです。 大変味がよいことで知られ、「あごが落ちるほどおいしい」ことからあごだしというネーミングがつけられたとも言われています。 またあごだしは上品なだしなので、お吸い物やお雑煮にも適しています。 そのうまみを家庭で再現するのは難しいのですが、このようなあごだしのうまみ、コクを凝縮した商品を製造・販売している福岡の「味の兵四郎」のあごだしを使ったレシピ集が本書です。 本書では、だし汁を汁物に使う方法を始め、ごはんや麺類など主食編、肉魚編、野菜編の4章に分けて、それぞれのレシピを紹介。
  • 簡単! おいしい! 3ステップで定番おかず
    -
    少ない道具でもあの定番料理がおいしくできる! 「切る・火を入れる・味つけする」の3ステップで、肉じゃがやしょうが焼き、ハンバーグからかき揚げまで、フライパン1つで失敗なくつくれるレシピを紹介。副菜や汁物レシピも充実した、料理ビギナーでもきちんとした食事がつくれる一冊。
  • かんたん・おいしいチアシードレシピ 健康になるやせる美肌になる
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アメリカで大ブレイク中 セレブの間でも話題のスーパーフード『チアシード』のかんたんおいしいレシピ本です。 アメリカで大ブレイク中の“チアシード”のレシピが、『ココナッツオイルでボケずに健康』などのヒット作で知られる “アンチエイジングの専門家”白澤卓二教授とダニエラ・シガさんの共著で登場です「チアシード」は、古代マヤやアラスカ文明時代に「チアシードと水だけあれば生きていける」といわれていたとされる“スーパーフード”。その豊富な栄養素から「高血圧」「糖尿病」などの生活習慣病の改善・予防、「便秘改善」「アンチエイジング効果」「美肌効果」「ダイエット効果」「頻尿改善」などなど、さまざまな健康・美容効果が期待できるとされています。さらには「記憶力アップ」「認知症予防」なども。 本書では、チアシードをアンチエイジングの第一人者・白澤卓二教授が医学監修し、チアシードの栄養素、健康効果を徹底解説。ダニエラ・シガさんが作る【90以上】のチアシードレシピにも注目です。スムージー、主菜、副菜、スープ・汁物、デザートの5つのカテゴリでレシピを掲載しているので、毎日の食卓にとりいれてみてください。ダニエラ・シガさん本人による、チアシード体験談も掲載しています。 <チアシードのすごい栄養素> □オメガ3脂肪酸 コレステロール値や中性脂肪を下げ、生活習慣病を改善。脳を活性化させ、記憶力アップ、認知症予防に。セラミドの主成分となり、美肌効果ばつぐん。 □食物繊維 水溶性・不溶性の繊維のバランスがよく、便秘改善に。血糖値の上昇をゆるやかにし、糖尿病予防にも。 □必須アミノ酸(8つ) 疲労回復、筋力増進を期待でき、疲れ知らずに。 □ミネラル(亜鉛・セレン・マグネシウムなど) 抗酸化作用があり、アンチエンジング効果が期待。骨の健康を促し、カルシウムの働きを助ける。 □カルシウム 骨粗しょう症予防と、イライラの改善に。 その他、植物性たんぱく質、鉄分などが豊富です。詳細は本書にて
  • 季節を味わう はじめての和食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日々の暮らしが豊かになる 日本料理の基本を学ぶ一冊 はじめて日本料理を学ぶ方へ向けて、和食の知識と技術を基本から丁寧に解説します。 日々の食卓に取り入れていただきたい一二三庵の人気レシピと、節目のおもてなしでふるまいたい献立も紹介しています。 【1章】はじめに知りたい和食の基本 基本の道具 基本の調味料 計量と火加減 和食で大切な4つの“五” 献立の考え方 ごはんの炊き方 出汁のひき方 野菜の切り方 【2章】何度も作りたい魚と肉の主菜 魚介の主菜を作る前に サバの味噌煮 カレイの煮つけ イワシのかば焼き ホタテの木の芽味噌焼き ブリの照り焼き サケのきのこ餡かけ サケの南蛮漬け カツオのたたき サラダ仕立て マグロのささら揚げ 肉の主菜を作る前に 豚の角煮 一二三庵の肉じゃが 牛肉の桜味噌煮こみ 和風ローストビーフ 豚肉の味噌漬け 野菜の豚肉巻き 鶏肉のしっとり煮 梅風味 鶏肉とアサリの蒸し焼き 牛肉のたたき サラダ仕立て 【3章】いつでもおいしい野菜の副菜 野菜の旬を知る 小松菜とえのきのおひたし 白和え タコとゴーヤの酢味噌和え 豆乳茶碗蒸し とうもろこしの出汁巻き卵 白ねぎグラタン 白味噌仕立て ナスとかぼちゃの揚げびたし 【4章】心が安らぐあたたかい汁物 汁物の基本を知る わかめと豆腐の味噌汁 粕汁 豚肉のみぞれ汁 かき玉とオクラのお吸い物 カブのとろーりすり流し アボカドときゅうりの椀 【5章】年中行事を食卓で楽しむ四季のおもてなし献立 日本の主な年中行事 料理を彩る器の選び方 美しい盛りつけのコツ 〈春〉 花見 春野菜サラダ 沢煮椀 たけのこと鶏つみれの煮物 春キャベツのからし和え 菜の花ごはん 桜パフェ 〈夏〉 七夕 枝豆豆腐 糸瓜とれんこんのお吸い物 鶏とじゃがいものトマト煮 ホタテの柚子胡椒和え ウナギのばら寿司 もものふるふるゼリー 〈秋〉 月見 小いものずんだ和え カブと湯葉の椀 鶏つくねの冬瓜餡かけ 焼きサンマと秋野菜のサラダ仕立て 萩ごはん かぼちゃ団子の月見仕立て ココナッツ風味 〈冬〉 正月 祝い肴三種 田作り 数の子 たたきごぼう 紅白なます いくらのせ 伊達巻 エビの艶煮 お煮しめ 白味噌雑煮 年中行事のはじまりと習わし 一二三庵 粟飯原 崇光 (あいはら たかみつ) 一二三庵店主。神戸出身。 大阪、東京の日本料理店で修業後、独立。2001年、日本料理店「日本料理 一二三庵」を開店。 『ミシュランガイド東京』にて4年連続二つ星、『ミシュランガイド東京・横浜』にて2年連続一つ星を獲得。 現在は「一二三庵 日本料理さろん」で季節の食を伝え、「日本料理教室」では初心者からプロまで幅広い受講生に日本料理を指導。 一二三庵 近藤 陽子 (こんどう ようこ) 一二三庵女将、和食のマナー講師、年中行事研究家。 幼少から日本の食と年中行事の大切さを家庭で学ぶ。航空会社勤務後、日本料理、食卓作法などを国内で学び渡英。 帰国後、日本料理店「日本料理 一二三庵」の女将としてお客様の接遇を担当。 日本の料理と文化を伝える「一二三庵 日本料理さろん」主宰。和食のマナー、年中行事、季節の室礼、おもてなしの講義を受け持つ。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 基礎から学ぶ 調理実習
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 健康で豊かな食生活の実践に役立つ46の実習 本書は、調理の基礎を学ぶことに重点をおき、理論と実際が結びつくように、手法別調理(汁物、炊飯、煮物、蒸し物など)を充実させました。  まず、基本的な調理手法の理論を学び、実習に展開しています。そのうえで、各料理様式の献立に応用・発展できるように工夫されています。また、日本の伝統的なだしの風味、食材、調理法、季節感を大事にする食文化を確かな座標軸とできるよう、日本料理に重点をおきました。さらに、高齢社会を迎えた今日、家族がそろっておいしい食卓を囲むことができるように、調理のポイントとして「高齢者への配慮」を付記しました。 実習は、学校の授業での1回分、また家庭での1回の食事に相当する献立となっています。学校のテキストとして、家庭料理の参考として、調理のスタンダードが学べる一冊です。 1章 調理の基本  1-1 調理実習時の衛生管理  1-2 調理の基本操作 2章 手法別調理  2-1 汁物と炊飯  2-2 煮 物  2-3 蒸し物  2-4 焼き物  2-5 炒め物  2-6 揚げ物  2-7 和え物、酢の物、浸し物  2-8 寄せ物  2-9 高齢者に配慮した食事 3章 献立別調理  3-1 日本料理  3-2 西洋料理  3-3 中国料理 付録-1 肉類の部位とそれに適した料理 付録-2 チーズの種類と料理適性 付録-3 煮だし汁のとり方
  • 基本がわかる! ハツ江の料理教室
    4.5
    おいしい秘けつは“基本”にあった! 道具選び、下ごしらえ、調理の手順、味つけのコツなど料理の基本の「き」から、今晩役立つ実践レシピまで、おいしくできる料理の秘密をわかりやすく解説。不安が一掃され、料理の腕がグンと上がる、「これがあれば安心」の繰り返し使える教科書。素朴な疑問にハツ江さんが答える、はみだしQ&A付き。 *カラー写真が含まれています。 □内容  <ホームルーム>ハツ江の料理教室始まります 1時間目 まずは、基本の“き”  道具を用意しましょう/正しく計量しましょう/調味料をそろえましょう/火加減と水加減 2時間目 もう迷わない!食材の下ごしらえ  野菜の下ごしらえ/肉の下ごしらえ/魚介の下ごしらえ/豆腐と豆腐加工品の下ごしらえ/乾物と海藻の下ごしらえ/卵の下ごしらえ 3時間目 わかれば、おいしい!調理テク  “焼く”の基本/“炒める”の基本/“煮る”の基本/“揚げる”の基本/“蒸す”の基本/“ゆでる”の基本/“あえる”の基本/“だしをとる”の基本/ 4時間目 人気メニューをマスター  肉の人気レシピ/魚介の人気レシピ/豆腐の人気レシピ/卵の人気レシピ/野菜の人気レシピ/乾物の人気レシピ/ご飯の人気レシピ/麺の人気レシピ/汁物の人気レシピ 5時間目 ハツ江の知恵袋 たれ&ソース  使える“たれ”/手づくり“ソース”  <放課後> ◆ビギナーの“献立”レッスン ◆ビギナーにありがち!“NG&失敗”

    試し読み

    フォロー
  • 基本のおかず Best125
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 毎日食べたい「基本のおかず」125レシピを和・洋・中に分け、 調理の基本から火加減、味つけ、盛りつけまで、わかりやすく説明した料理入門書。 料理の基本がこれ一冊で身につく! 結婚したら、料理を始めたら、いちばん最初に買いたい「基本のおかず」の料理入門書。 毎日作りたい!くり返し食べたい!定番人気おかずを、 和・洋・中×食材に分けて、ベスト125レシピを紹介。 1章は【毎週作りたい人気おかず15】、 2章は【和風の人気おかず】、 3章は【洋風の人気おかず】、 4章は【中華・エスニック風の人気おかず】、 5章は【毎日のごはん・めん・汁物】、 6章は【週末のごちそう】。 和・洋・中の巻頭には、レシピが一覧できるインデックスつきなので、 その日の献立がすぐに決まります。 また、「調味料のはかり方」から「だしのとり方」「ごはんの炊き方」 「食材別の下ごしらえ」「切り方」「保存法」「盛りつけの基本」「味つけの決め手」まで、 これ一冊で【料理の基本】がすべてわかります。 毎日役立つ!一生使える!料理の入門&実践書です。
  • きょうの料理 斉藤辰夫のいちばんかんたんな和食 5つのルールで必ずおいしい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和食をおいしくつくるのに必要なのは、たった5つのルール。【だし・調味料の割合・包丁使い・火加減・水分量の調節】を守るだけで、お家の和食がレベルアップする。10の定番料理に加え、「煮る・焼く・炒める・揚げる・小鉢・汁物・ご飯・麺」の調理法別レシピや、簡単おせちまで、全72品を収載! 1章 和食がおいしくなる5つのルール 2章 基本のおかず肉じゃが、筑前煮、鶏の照り焼きなど 3章 調理法別毎日のおかず
  • きょうはこれにしよう! おうちごはん 秋のレシピ 200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何を食べよう? 何を作ろう? と迷った時にまず開いて欲しい1冊。秋の食材を使って200レシピを紹介しているので、きょうはこれ! とすぐ決まること間違いなし。京都で80年の歴史を誇る大和学園のクッキングスクール、ラ・キャリエールの講師陣が家庭で簡単に、しかも本格的なおいしさを追求して作り方を紹介しています。例えば、和風に―鶏手羽元とじゃがいもの煮物、豚肉の竜田揚げ、さばの味噌煮、秋ざけのきのこ蒸し、洋風に―ハンバーグ、スペアリブのイタリア風煮込み、さけのグラタン、ほたて貝柱のソテーバターしょうゆソース、アジア風に―麻婆春雨、鶏肉の香草焼きアジア風、牛肉のオイスターソース和え、すずきのごま油焼き…大きなおかず、小さなおかず、汁物、ごはん・めんからスイーツまで、おうちで楽しくクッキング、いつものごはんがおいしくなるレシピならおまかせです!
  • きょうはこれにしよう! おうちごはん 冬のレシピ 200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何を食べよう? 何を作ろう? と迷った時にまず開いて欲しい1冊。冬の食材を使って200レシピを紹介しているので、きょうはこれ! とすぐ決まること間違いなし。京都で80年の歴史を誇る大和学園のクッキングスクール、ラ・キャリエールの講師陣が家庭で簡単に、しかも本格的なおいしさを追求して作り方を紹介しています。例えば、和風に白菜と豚肉の重ね煮、鶏肉の山椒焼き、鴨ロース、ぶりだいこん、たらのちり蒸し、洋風に煮込みハンバーグ、ビーフシチュー、骨付きソーセージとかぶのポトフ、かきフライ、ほたてとえびのクリームシチュー、アジア風に鶏ひき肉の春巻カレー風味、タイ風酢豚、ホイコーロー、中華風ちり鍋、カニ玉…大きなおかず、小さなおかず、汁物、ごはん、めん、チョコケーキや豆大福などのスイーツまで、イベントの多い冬の日々に家庭でできるおかずを満載!
  • クックパッドのおいしい ベストレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計100万部を突破した「クックパッドのおいしい厳選!レシピ」シリーズ。 本書は、このミリオンシリーズの中に掲載されたレシピから、さらに厳選した「Best of Best」のレシピ集です。 20万部超の『クックパッドの厳選! 野菜レシピ』をはじめ、「お肉レシピ」「作りおきレシピ」「お弁当レシピ」「スープレシピ」「魚介レシピ」「麺類レシピ」「定番レシピ」などの大ヒット書籍から、アンケートで大好評だった料理や、制作スタッフから人気のあったものなど、本当においしいものだけを厳選しています。 カテゴリーは「お肉」「野菜」「魚介」「汁物・スープ」「ご飯・めん」に分けていますので、おいしい料理すぐに見つけることができます。巻末の素材別の索引を活用すれば、その日の冷蔵庫にあるものを、無駄なく使ったおいしいご飯を作ることができます。 また、本書では、「作りおき」に適したおいしいレシピには、[作りおき]マークをつけていますので、たくさん作って翌日以降に、おいしく食べることもできます。 本書に掲載したレシピは、クックパッドのサイトにあるレシピの中から厳選したものですから、ほとんどが料理研究家やシェフなどのプロではない「一般の方が考えた料理」。同じ目線のユーザーが作り、みんなが美味しいといった料理ですから、誰でも美味しく作れるんです。
  • クックパッド みんなの簡単&おいしい基本のレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クックパッドから初心者向けの“基本”のレシピを厳選して一冊に!プロセス写真つきだから、初めてでも失敗せず美味しい料理が作れます。基本のおかずから料理上手に見える自慢のおかず、副菜やごはん、麺、汁物まで和洋中完全網羅。クックパッド料理教室人気講師による料理の基礎知識も収録!
  • クックパッド みんなの簡単&おいしい基本のレシピ 増補・改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クックパッドの初心者向けレシピムックが使いやすくリニューアルしました! よりつくりやすく、手軽でおいしいクックパッドならではの最新レシピが満載! クックパッド料理教室の人気講師による料理の基礎知識も収録してあり、一生使える愛蔵版間違いなしの一冊です。 本書は、クックパッドのなかでレシピ名に「基本」「きほん」と入っている初心者向けのレシピのみを厳選! すべてのレシピにプロセス写真がついているので、初心者でも間違えず簡単においしい料理がつくれるようになります。 昔ながらのやさしい味から家族が大好きな定番おかず、料理上手に見える自慢のおかず、副菜やご飯、麺、サンドイッチに汁物、手づくりドレッシングやタレまで、この一冊で和洋中を完全網羅。 さらに、クックパッド料理教室の人気講師による料理の基本の「き」も収録し、道具選びから素材の切り方、火加減水加減、だしのとり方・・・すべての基本がマスターできる内容です。 お料理初心者から、基本を見直したい方、一人暮らしをスタートする方などなど、基本をマスターしたい人必携!! 【PART1】これさえ作れれば安心の「基本のおかず」 【PART2】料理上手とほめられる「自慢のおかず」 【PART3】栄養&味のバランスがアップする「絶品サブおかず」 【PART4】それだけでごちそうになる「ご飯、麺、汁物など」 【スペシャル】クックパッド料理教室の人気講師に聞きました! 料理の基本の「き」
  • 暮らしの図鑑 タイの毎日 笑顔でのんびり過ごすヒント47×基礎知識×タイカルチャー
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 毎日を笑顔で過ごすヒントと、 世界で話題のBLドラマから、かわいい雑貨まで。 タイの暮らしと、奥深いカルチャーがギュッと詰まった1冊 タイで子育てをしながら、タイ暮らしの魅力や、タイカルチャーの面白さをさまざまなメディアで伝えてきたぷくこさん。タイの人々との関わりから見えてきた、「毎日を笑顔で過ごすヒント」を、たくさん教えてもらいました。軸となるのは「マイペンライ(気にしないで)」。ゆるく、のんびり、楽しく日々を送るためのヒントが盛りだくさんです。 人に興味を持ち、気軽に手を差し伸べる。社会全体で子どもを大切にする。本名を知らなくてもニックネームで呼び合う。血液型より曜日で占いをして、大事なことを決める。接客は座ったままでいい。汁物もパンパンの袋で持ち帰り、食堂では自分で調味料を使いこなして味変を楽しむ。四季はないけど旬のフルーツで季節を感じとる。そんな、日本でも見習いたい考え方から、タイならではのユニークな風習まで、衣食住さまざまな角度からタイ暮らしの魅力を探ります。 また、近年注目を集めるタイカルチャーも紹介。世界で話題をさらったBLドラマ「2gather」の他、沼落ち確定のドラマやおすすめの映画、知っておきたいタイ文学作品や作家、人気の刺繍や陶器などのタイ雑貨に、メイクが特徴的なタイの美容コスメ、ダイナミックなタイ現代建築まで、奥深い文化にも触れてみてください。 基礎知識の章では、タイの各地域ごとの特徴や歴史、気候、年間行事、交通事情など、「タイ生活のいろは」を掲載。 「観光ガイドブック」だけではわからない、観光だけではもったいない。そんな「タイの毎日」を紹介します。 〈著者紹介〉 ぷくこ タイ関連ブロガー・メディア運営者。1983年生まれ、大阪出身。夫の海外転勤に帯同する形で2015~2021年までタイ・バンコクで暮らす。タイ生活の記録を残そうと、渡タイ後すぐに始めたブログがきっかけで、現地の企業や店舗のPR記事の執筆、現地フリーペーパーでのコラム連載、企画などに携わる。個人運営のメディア『BANGKOK GIRLS NOTE』は、タイの観光・グルメ・美容・買い物・生活・育児情報を網羅し、月40万PVと多くの日本人観光客やタイ在住者に親しまれている。 ■担当編集からのメッセージ■ きっかけはタイに移住した友達からのLINE。次々に送られてくるフォトジェニックな写真と人々の楽しそうな暮らしぶりに、私もすっかりタイのとりこに。観光地としてはもちろん、ワーケーション先や移住先としても人気のタイですが、この本でもう一歩踏み込んで、日々の暮らしやカルチャーも楽しんでもらえたら幸いです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • くりかえし料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 失敗や工夫を重ねて、進化し続ける 家庭料理の定番、107品のレシピ集 「年齢を重ねるごとに、味付けはシンプルになりました」(著者) 大切な人のために、心をこめてつくる料理のレシピをご紹介します。 ◆家族からのリクエスト ちらしずし、かき揚げ、さばの味噌煮、ロールキャベツ、にんにく入り肉じゃが、肉豆腐、茶碗蒸し、だし巻き玉子、ハンバーグ…など ◆季節のイベント お正月チキン、なます、角煮と煮玉子、ローストビーフ、いなりずし、おはぎ、お赤飯…など ◆野菜・海藻のおかず かぼちゃのバター煮、里いもの白煮、筑前煮、ふろふき大根、八宝菜、ポテトサラダ、きんぴら、ひじき煮…など ◆人気のスープと汁物 豚汁、かきたま汁、とろろ汁、味噌汁、かぼちゃのスープ…など ※本著は2017年3月に地球丸より刊行されたものを復刊したものです
  • クロワッサン特別編集 料理家たちの絶品レシピ。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 川津幸子さん 重信初江さん 牛尾理恵さん 吉田 愛さん 料理家たちの絶品レシピ。 誰でもおいしく再現できる、日々の献立のヒントが見つかる。 クロワッサンで紹介するレシピは、家庭料理を支えるものでありたい。 その思いを共に実現してくれる、料理家たちの選りすぐりレシピ集。 [Contents] 川津幸子さん 家族のために繰り返し作る、 川津さんちの 定番料理6皿。 寒い季節が待ち遠しい、 だしと具材が絶品の鍋。 簡単で味が決まる、魔法の料理。 100文字レシピ決定版。 コクと風味の紹興酒使いで 家中華を本場の味に。 Kawatsu’s memo 信頼する調味料と道具は、料理の立役者。 重信初江さん 味付けご飯と汁物の2品だけで、 美味しく手軽に、栄養満点! 和えて炒めて、アレンジ自由自在。 そうめんを新しい食べ方で。 こんがり美味しい、じんわり旨い。 厚揚げ・ がんも・油揚げを主役に。 それぞれの地域で異なる美味しさ。 世界の和え物で野菜を味わう。 Shigenobu’s memo 笑って食べて、私のとっておき台湾旅。 牛尾理恵さん タンパク質と野菜を同時に摂る。 手間なし作り置きで叶う栄養ごはん。 贅肉ナシ! の料理家が考案、 筋肉を減らさずに痩せるスープ。 炭水化物を冷ませば太りにくい? レジスタントスターチの実力。 おかずを組み合わせて冷凍弁当に。 レンチンで食べる“ミールプレップ”。 Ushio’s memo 趣味は筋トレ。家の中でもトレーニング。 吉田愛さん 香り、旨味、食感を活かせば、減塩でも絶品! おつまみ10品。 みんな大好きな人気のお弁当、 吉田 愛さんの新しいレシピ提案。 ひと振りで食感も栄養価もアップ。 簡単に作れるトッピングの知恵。 深みのある酸味に、心地よい塩味。 梅干しは味を決める、万能調味料。 Yoshida’s memo 掛けて、吊るして、空間を賢く有効活用
  • 元気な一汁一菜 あとは白いごはんがあればいい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ケンタロウ流元気な一汁一菜は、簡素でも質素でもなく、同じ鍋で添え物の野菜まで調理できるおかずと、おかずを引き立てる汁物で構成された大満足な食事。あとは白いご飯さえあれば幸せです。
  • 高血圧を予防する 減塩なのにおいしいレシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で高血圧を指摘されているのに「ちょっと血圧が高いくらい、問題ないかな?」と軽く考えている人、いませんか? 実は高血圧は、心不全や脳出血などの原因となる恐ろしい状態なのです。 そこで本書では、栄養満点な食事によって血圧を正常化する、おいしい減塩レシピを紹介しています。 肉・魚介・野菜の素材別献立をはじめ、主菜、副菜、汁物やおつまみなど、バリエーション豊かな品々が勢ぞろい! さらに、主菜と副菜&汁物の組み合わせアイディアも掲載しているので、飽きずに減塩生活を続けられます。 さっそく今晩から高血圧予防を始めてみましょう! 【目次】 Part1 栄養バランス満点! 一汁二菜の素材別献立 Part2 毎日食べても飽き知らず! 素材別メインおかず Part3 献立作りの強い味方! 素材別サブおかず&汁物 Part4 ワンプレートでズバリ完結! 大満足の麺&ご飯 Part5 お酒のアテにも抜かりなし! おいしさ満点おつまみ
  • 高脂血症を予防する 肉も揚げ物もガマンしないおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高脂血症の原因は「脂」ではなく「糖質」なのです! 「コレステロール値が高い」という健康診断の結果を受け取ったとき、すぐさま病院に駆け込む人は多くありません。 ですが、これを放置するのは非常に危険! 「高脂血症」という、心筋梗塞や脳卒中などの原因となる恐ろしい病気に発展する可能性があるのです。 では高脂血症を予防するには、どうすればよいのでしょうか? 大多数の人が「高“脂”血症と呼ぶくらいなので、脂物を控えればいいのでは?」と思うでしょうが、これは大きな間違い。 じつは「糖質」こそが、最大の原因だったのです! 本書ではおいしく糖質を制限しつつ、病気予防に有効な7つのオススメ栄養素が摂れるレシピをご紹介します。 献立をはじめ、主菜、副菜・汁物からおつまみまで、どれも絶品! 今日からさっそく、高脂血症予防をスタートさせましょう! 【目次】 Part1 糖質オフにうってつけ! 一汁三菜の素材別献立 Part2 大満足の一品がズラリ! 素材別メインおかず Part3 組み合わせは無限大! 素材別サブおかず&汁物 Part4 晩酌を楽しむ心強い味方! 糖質オフの絶品おつまみ
  • 子どもがパクパク食べる! 魔法のおうちごはん - 1歳半~5歳 これ1冊でOK! -
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数20万人!! 「あおいの給食室」、待望の書籍化。 保育園で10年働いた管理栄養士・あおいが、野菜たっぷり&子どもたちに特に人気のメニュー95品を大公開! □「好き嫌いのある子」や「食の細い子」もパクパク食べる! □塩分控えめなのに美味しい! □作り置きできるレシピ多数なので、忙しい人にもおすすめ! □1歳半~5歳はもちろん、大人の分も一緒に作れる! 「苦手な野菜が食べられた」「子どもがおかわりした」「家族も体調がよくなった」など、SNSで喜びの声が続々! 子どもの食事にお悩みの方に今、一番おすすめしたい永久保存版の一冊です。 【CONTENTS】 1章 肉・魚のメインおかず ミートソーススパゲティ/レバーの竜田揚げ/鶏のから揚げ/麻婆豆腐/鮭のタルタルソース焼き/チキングラタン/肉じゃが/ポークビーンズ/キャベツのメンチカツ/おでん 2章 野菜たっぷりサブおかず ほうれん草のツナサラダ/ひじきのマヨネーズサラダ/トマトとしめじのマリネ/ポテトサラダ/バンサンスー/春雨サラダ/筑前煮/スペイン風オムレツ/ひじきの煮物 3章 ごはん、麺、パンの主食 カレーライス/ラーメン/メロンパン風トースト/ふりかけおにぎり/納豆ときゅうりのごはん/チキンライス/焼きそば/ナポリタン/きつねうどん/ピザトースト …etc その他、「おすすめ献立」「スープ&汁物レシピ」「手作りおやつレシピ」「子どもと楽しく食事をするためのアドバイス」なども掲載! 【著者プロフィール】 あおい 管理栄養士 10年間の保育園勤務ののち、2018年に献立作成会社を設立。現在、全国60園以上の献立作成を担当する。 2020年6月からYouTubeに保育園で大人気だったレシピの投稿を開始。 美味しくて栄養たっぷりのレシピが、子どもの食事に悩む親から大きな反響を呼び、登録者数は21万人を超える。 2021年9月には、一般家庭および保育園向けの「子どもと食べる魔法のミールキット」が発売。 高校時代はバレーボールで国体・インターハイ・春高にキャプテンとして出場経験あり。 好きな言葉は「やってみることに失敗はない」。 YouTube: あおいの給食室/子どもと食べる魔法のレシピ 公式HP: https://spoondreams.com/ Twitter: @aoi_kyushoku Instagram: @aoi_kyushoku
  • シニアの 減塩するからおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 しょうが焼き・から揚げ・ギョーザなど、ふだん食べている定番おかずがいつもの約半分の塩分でつくれて、しかもおいしいレシピが満載! 減塩のコツが、そのまま料理をおいしくつくるテクニックに。減塩レシピとは思えぬ味の良さに、「減塩料理は味気ない」という思い込みが消える一冊。 [内容] おいしいから続けられる減塩して元気な体に! 減塩を続けるための3つのアドバイス 塩分・減塩の気になることQ&A 【第1章 炒め物でおいしく減塩】 ◎炒め物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 豚肉とキャベツのシンプル炒め/豚肉の濃厚しょうが焼き/牛肉とトマトのジンジャー酢炒め ほか 【第2章 煮物でおいしく減塩】 ◎煮物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 塩肉じゃが/鶏と大根の照り煮/牛肉とごぼうのしぐれ煮/ほろほろつくねのおろし煮 ほか 【第3章 揚げ物・焼き物でおいしく減塩】 ◎揚げ物・焼き物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 鶏のから揚げ/やわらか豚カツのヨーグルトタルタル/さけの南蛮漬け/白身魚のハーブフリット ほか 【第4章 あえ物・サラダ・麺でおいしく減塩】 ◎あえ物・サラダ・麺でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 青菜の白酢あえ/蒸しなすののりわさびあえ/いんげんのごま酢あえ/刻みわかめときゅうりのからしあえ ほか 【第5章 ご飯・汁物でおいしく減塩】 ◎ご飯・汁物でおいしく減塩する覚えておきたい3つのコツ 五目炊き込みご飯/ふわとろ親子丼/鶏そぼろ丼/のっけかけずし/巻きいなりずし/洋風さけずし ほか
  • シニア夫婦のかんたん! おいしい! 一汁一菜健康ごはん
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理研究家・杵島直美による、シニアのためのおいしいメニュー全80レシピを収録。 ごはん、汁物、お惣菜(または漬物)で成り立つ一汁一菜。 おなじみのおかずや、おかずになる具だくさん汁、一品料理、アレンジ可能な作りおきや常備菜など、組み合わせ次第でさまざまな一汁一菜献立が作れるレシピが満載です。 全品カロリー・塩分表記つき。シニアレシピならではの糖質やカロリーを抑えるコツも紹介します。 【主な予定内容】 ■はじめに 一汁一菜のすすめ/健康ごはん六か条/杵島流「買い物のコツ」/おいしいごはんの炊き方やだし汁のとり方、食材の保存 ■1章 おなじみのおかずの一汁一菜献立 金目の煮付け、豚バラと野菜のごった煮、はまぐりの酒蒸し、チューリップ唐揚げ など ■2章 おかずにもなる具だくさん汁と鍋の献立 (1)朝にオススメ : しじみのみそ汁、千切り野菜のスープ、豆入りミネストローネ など (2)昼・夜にオススメ : 鮭缶豆乳汁、あったかとろろ汁、豆腐のサンラータン、あすか鍋、スペアリブポトフ など ■3章 一品料理の献立 なめろう丼、ステーキ丼、かつおの手こね寿司、だしかけそうめん、昭和のナポリタン、両面焼きそば など
  • 週末たった40分の下準備でOK! 毎日10分で晩ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 究極の時短&節約ワザを大公開! ! 週末にたった40分の下準備をするだけで、平日の夕食が何と10分で作れます! ! その方法はとても簡単! ! STEP1:食費2000円以内(平日2人分)で週末にまとめ買いをする。 STEP2:書籍で紹介するタイムシート通りに、週末40分で下準備をする。 STEP3:平日の夕食(主菜、副菜or汁物)が、毎日たった10分で作れる! 「作り置きそうざい」、「冷蔵&冷凍保存」&「使い切りアレンジおかず」などの 最近話題の料理テクニックを大活用するので、料理が苦手な人でも とっても簡単に毎日10分で晩ごはんが作れます! 忙しくて時間のない人、節約したい人にはピッタリな究極の時短&節約レシピ! ! <目次> PART1:1週間献立(1週目/2週目/3週目/4週目) PART2:おかずの素&野菜の冷凍テク コラム:作り置きのたれ&ソース/ポリ袋で浅漬け/自家製注ぐだけスープ
  • 食材ぜーんぶ残さず使い切り! 感動のてぬき冷凍レシピ
    値引きあり
    -
    Instagramで人気の冷凍生活アドバイザー・冷凍子ママさん初の冷凍レシピ本。 究極の時短を目指した下味なし冷凍レシピから、味がしみしみの下味冷凍レシピまで、掲載メニューはほぼ全て凍ったまま調理可能! 冷凍しておくと便利な副菜レシピやアレンジ無限の万能タレレシピ、冷凍子ママさんおすすめの冷凍汁物キットレシピなど、作り置きできる冷凍レシピもたっぷりご紹介。 さらに、「冷凍したほうがおいしい食材」「市販の冷凍食品フル活用レシピ」「Instagramで人気の冷凍デザート」など冷凍達人ならではの冷凍テクニックも大公開! 身近になった冷凍レシピをもっと便利に使いこなし、料理を時短することで少しでも楽しく幸せな毎日を送ってほしい、という冷凍子ママさんの想いがつまった1冊です。
  • 食費が減るおかずBEST500
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お給料が減ったり、ボーナスがなくなる不安が広がる中、 家計を預かる主婦のいちばんの願いは「食費」を減らすこと。 しかも、毎日のことだから、カンタンに作れて、 ムダがなく、おいしいことが必須条件です。 この本では、毎日くりかえし作りたくなる、 人気の節約レシピだけを厳選。 材料も、手順もなじみがあるから作りやすい、 ひと工夫あるから飽きない、 作っているうちに料理上手になる、 そんな「わが家の定番」になるおかずレシピを、 なんと500以上も集めました。 「安くてカンタンに作れて、おいしいおかず」の決定版です。 特徴は、 1メインおかずは、特売になりやすい「節約を助ける材料別」に。 2すべてのレシピに、1人分の値段を表記 3すべてのレシピに、きょうの晩ごはんの 一汁二菜が即決できる「献立ヒント」つき。 4メイン、サブ、ごはん物、汁物、すべてを網羅した 「一発検索!材料別索引」つき。
  • 新装版 主婦の友 365日きょうのおかず大百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日使えて一生役立つレシピを950品掲載。 鶏のから揚げ、ハンバーグなど覚えておきたい人気のおかず10、 ロールキャベツ、麻婆どうふなどくり返し作りたい基本のおかず40は、 プロセス写真をたくさん入れて、手順をわかりやすく紹介。 肉、魚介、卵・とうふ・大豆加工品、野菜、乾物などの基本のおかずは、 素材別にページが展開しているので使いやすく、 「この材料で何をつくろう?」というシチュエーションでお役立ち。 ごはん、めん、汁物、なべから、 お弁当、保存食、おせちなど季節ごとのおもてなしメニュー、 肉、魚介、野菜などの扱い方の基本や料理の基礎知識ページも豊富。 まさに毎日使えて、一生役立つおかず百科です。 これから料理を始める人への記念品やプレゼントにも喜ばれる1冊。 2011年に刊行『365日きょうのおかず大百科』の新装版。 編集担当も愛用しています。
  • 新装版 スープの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「コンソメ」「ポタージュ」など基本中の基本のスープから、「ボルシチ」「ミネストローネ」「トムヤムクン」「オニオングラタンスープ」など、人気の定番スープまで、丁寧に解説。その他、世界中のスープを紹介し、最終章では日本の汁物をまとめました。材料の準備から仕上げまで、すべてに手順写真をつけて詳細に解説。また、失敗しないためのコツも随所に掲載。全111のレシピで、心も体も温まる「スープ」の決定版です。アマチュアからセミプロまで対応できる1冊。『イチバン親切なスープとシチューの教科書』の新装版。
  • 15分でいただきます!Mizukiの2品献立
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★2品献立って? 焼いてる間にチンするだけ。 同時にできるメイン&副菜125品 ★“レシピブログアワード 3年連続総合グランプリ受賞”の 人気ブロガーが提案する、 いちばんラクな献立レシピ集 レシピブログ 月間300万PV! インスタグラム フォロワー50万人超!! 人気絶大の料理ブロガー Mizukiさんが 忙しい人のために考えた、 最速の献立レシピ本 「今夜どうしよう?」 「考えるのもひと苦労…」 という声にこたえるべく、 “しんどくない献立” を 本気で考えました! Mizukiさんが提案するのは、 2つのおかずだけで お腹いっぱいになる 「2品献立」。 肉や魚のメインおかず  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ + 野菜たっぷりの副菜や汁物  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 材料をまとめて切ったら メインは、全部フライパン! 副菜は、合間にチンor混ぜるだけ!! 調理法がかぶらないので、 15分くらいで スピーディーに作れます。 Mizuki流の2品献立なら…… ・組み合わせに悩まない! ・同時作業でもあわてない♪ ・器も道具も少ない=洗い物最少 ・野菜たっぷりでバランス◎ といいことずくめ!! しんどい日には、 さっと手早くできて、 気持ちに余裕が生まれる 2品献立に頼ってみませんか?
  • 順天堂医院のおいしい肝臓病レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は肝臓病の悪化を防ぎ、改善する食事療法に不可欠な、バランスのよい献立作りのためのレシピ集です。 本書では良質なタンパク質をしっかりとれる主菜を「肉」「魚介類」「卵・大豆食品」から選び、ビタミン・ミネラルをとれる野菜中心の副菜を「緑黄色野菜」「淡色野菜」「海藻・きのこ」から選び、さらに汁物をプラスするだけで、簡単に献立が決まります。 選べるレシピは300種、体によい家庭料理のレシピ提案に定評のある大越郷子先生の、おいしく、作りやすいレシピは、見やすい大文字で紹介。 医学監修は、消化器の病気の治療に定評のある順天堂医院となっています。
  • 女子栄養大学栄養クリニック監修のもっとやせる!「おいしくて太らないおかず」コンパクト版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボリューム満点で低カロリー! バランス抜群献立から汁物、スイーツまでたっぷり140レシピ
  • 女子栄養大学栄養クリニックのさば水煮缶健康レシピ
    -
    すごい健康パワーを持った 【さば水煮缶】。 最強の健康食とも言われる理由は、 次の5つのポイントにあります。 ・血管を強くし血液をサラサラにします! ・中性脂肪、コレステロールを改善します! ・骨を強くします! ・脳の認知機能を改善します! ・老化を防ぎます! でも、それだけではありません! 料理が【簡単】! しかも、 【美味しい】から、 料理が苦手な人、 調理に時間をかけたくない人、 忙しい人の強い味方! しかも、 【バリエーション豊富】なメニューで あきません! 本書で紹介するレシピは次のとおり。 【いつでも使える基本のレシピ】 ◎そぼろ ◎健康ちょい足しレシピ →サラダ、白和え、酢の物など 【さば水煮缶の健康レシピ】 ◎健康 ご飯&麺類レシピ →ドライカレー、そば、炊き込みご飯、チャーハン、ペペロンチーノ、焼うどんなど ◎健康 主菜レシピ →キムチ鍋、チャンプルー、麻婆豆腐、餃子、ハンバーグ、など ◎健康 副菜レシピ →煮びたし、味噌煮、ナムル、からし和え、チーズ焼きなど ◎健康 お弁当レシピ →ピーマンカップ、卵焼きなど ◎健康 汁物レシピ →にらたま汁、かす汁、トマトスープ、担々風スープなど 美味しくて簡単な、 さば水煮缶の健康レシピの数々! ぜひ試してみてください!
  • 腎臓にいい食べ方のコツ
    -
    腎臓にいい食べ方のコツ 4 成人の8人に1人が発症!増える慢性腎臓病 7 パート1 慢性腎臓病の基本 8 解説1 腎臓病のしくみと働きを知ろう! 10 解説2 慢性腎臓病になりやすい人とは? 12 解説3 自分の腎臓の状態を知ろう! 14 腎機能早見表 男性/女性 16 解説4 腎臓をいたわる生活習慣とは? 18 運動は有酸素と筋トレを実践! 19 パート2 腎臓を守る食事術 20 解説1 腎機能を守る2つの食事ポイント 22 解説2 腎機能ステージ別食事療法 24 先生がチェック! あなたの食事は大丈夫? 30 減塩で腎臓を元気にする 32 目標減塩量を設定する 34 コツ1 減塩 汁物は1日1杯にする 36 コツ2 減塩 減塩調味料に変える 38 コツ3 減塩 つける・かける調味料を減らす 40 コツ4 減塩 ごはんのお供を半分にする 42 コツ5 減塩 手作りのだしを活用する 44 コツ6 減塩 塩分の多い加工品を減らす 46 コツ7 減塩 めん類は1週間に1回にする 48 コツ8 減塩 外食は1日1回以下にする 49 あなたの“できた!”を確認してみよう 1日の減塩チェック表 50 食べる量を知って腎臓を元気に 52 コツ9 食べる量 自分に合った主食の量を知る 54 コツ10 食べる量 果物は量に注意して毎日とる 55 コツ11 食べる量 アルコールは適量を守る 56 おやつはごはん50gかフルーツと置き換え 58 コツ12 食べる量 たんぱく質は多食品からバランスよく 60 コツ13 食べる量 1日1回、魚でよいアブラをとる 62 コツ14 食べる量 野菜は1日350g以上を目標に 64 野菜たっぷり作りおき   小松菜と油揚げの煮びたし/パプリカといんげんのマリネ/きのこのマリネ/セロリとにんじんの塩麹きんぴら 66 コツ15 外食 外食のとり方 69 惣菜やお弁当を上手にとるコツ 70 腎臓を守る食事Q&A

    試し読み

    フォロー
  • スポーツキッズの毎日のごはん:強い体の基礎を作る
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小中学生は、体が大きく成長する大切な時期。 運動している子はもちろんのこと、そうでない子を持つ家庭にもおすすめの1冊。 スポーツ少年団や部活で毎日のように体を動かしている子どもたち。 栄養は足りているのか、偏りがないか、気になりますよね。 この本では主菜を40品、副菜を36品、汁物を24品の計100品のメニューを紹介しています。 単品を選んで組み合わせ、ご飯を足せば栄養バランスのとれた献立のできあがり。 ほかにも、食が細くて困っていたり、スナック菓子やファストフードの上手な付き合い方など、管理栄養士がママたちの疑問に答えます。
  • スライドおかずで和ンプレート シンプルレシピで簡単!彩り豊かな和の朝食
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨夜のおかずが簡単変身! 大活躍のスライドレシピ盛だくさん! インスタグラムで話題の朝食「和ンプレート」87皿! SNSで話題の和朝食「和ンプレート」。こだわりのおにぎりと、汁物、フルーツ、野菜が中心の常備菜や夕飯の残りものおかずなどで作られたワンプレートは、見た目にもおいしい仕上がりです! 夕食にも合い、味変えすることによって、さらに朝食でもおいしく食べることのできる「スライドおかず」、茶色くなりがちな食卓に彩りを添える鮮やかな常備菜レシピをご紹介。
  • 節約しながら健康!たんぱく質献立 栄養士が考えた!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 健康は一番の節約!でも健康に大事なたんぱく質食材は高くつきがちです。節約できてたんぱく質もとれる献立を栄養士9人が提案! 「健康」こそ、一番の「節約」です! 健康維持のために特にとりたい栄養素として、 いま注目を集めているのが「たんぱく質」。 筋肉、骨、免疫物質など体のあらゆるものの 材料であり、エネルギー源です。 ところがたんぱく質不足の人が多く、しかも 肉・魚介などの「たんぱく質食材」は、 食費の中でも高くつきがち・・・。 そこで、管理栄養士・栄養士の資格を持つ料理研究家9人が、 「節約できて、しかもたんぱく質を効率よくとれる献立」を提案します!  【内容】 ●パート1 「1人分材料費100円台!の超節約献立」 「肉・魚介・とうふ・卵  たんぱく質食材別献立」 「3品で糖質15g以下!の健康糖質オフ献立」  ●パート2 「節約&たんぱく質献立の  さしかえメインおかず」 「さしかえサブおかず」 「さしかえ汁物&スープ」  ★コラム *ひと皿で大満足!  たんぱく質15g以上の主食レシピ *おからパウダーで簡単&節約!  たんぱく質がとれるおやつレシピ ほか

    試し読み

    フォロー
  • 節約しながら糖質オフ!1週間2100円献立
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「節約」「糖質オフ」「献立の悩み」を一気に解決!1献立(3品)たったの300円以下、糖質30g以下!の献立レシピ集です。 「毎日の献立を考えるのが大変!」 「運動不足で太ってきた」 「糖質オフダイエットはお金がかかる」 ……そんなときにおすすめしたい、 家計もボディも引き締められる、献立レシピ集です。 「節約」「糖質オフ」「献立作り」という3つのお悩みを一気に解決! 差し替え用の単品レシピも多数掲載、組み合わせは自由自在なので マンネリ知らずの献立作りに役立ちます。 <この本の特徴> ★簡単レシピばかり、たっぷり33献立+差し替え用おかず161品を掲載 ★どの献立も1人分(3品)あたり、材料費300円以下、糖質30g以下! ★材料費&糖質量表示つき <内容例> ●3品で糖質量1ケタ!の超低糖質献立 ●1人分材料費100円台!の超節約献立 ●3品作って30分以内!のパパッと献立 ●レンチン&缶詰で!ラクチン献立 ●作りおきもOK献立 ●節約&糖質オフ献立の「さしかえおかず」(メインおかず/サブおかず/スープ&汁物) など

    試し読み

    フォロー
  • 全面改訂版 血糖値を下げる特効BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計発行部数10万部を記録したヒット作の、レシピを一新した全面改訂版。健康診断で血糖値が高いと指摘された方々が、薬に頼らず食生活の見直しによって改善するための本です。私たちがふだん口にしている、ごく普通の食材の中には、血糖値をあげにくい、あるいは急上昇を防ぐ力(=特効成分)を秘めたものがたくさんあります。それら“特効食材”を活用したレシピを103品ご紹介します。また、主食・主菜・副菜・汁物の食べる順番の工夫で高血糖を防ぐ知恵や、運動などで高血糖を改善するなど生活習慣の工夫もあわせて紹介します。撮影:庄司直人 イラスト:植木美江 主婦と生活社刊
  • そうざいスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第2回「料理レシピ本大賞」料理部門入賞の『そうざいサラダ』に続く、そうざいシリーズ第2弾。 スープや汁物は、サラダ同様、家庭料理の定番メニュー。お鍋ひとつで作れる手軽さと、 ひと皿で数種の食材を摂取できるため、栄養バランスがとりやすいのが魅力です。 ごはんや麺を加えれば、ランチに便利なワンボウルにアレンジできるのもうれしいところ。 本書では、スープストックやだし汁ベースのメニューはもちろん、シチューなどの煮込みや、 スープ仕立ての煮物や鍋物まで、最後の一滴までしっかりいただけて、 ごはんのおかずになる具だくさんスープを「そうざいスープ」として85品紹介しています。 撮影:合田昌弘 主婦と生活社刊 【目次】 chapter1|洋食スープ ゴロゴロポトフ ミネストローネ かぶとゴルゴンゾーラのポタージュ ニューイングランドクラムチャウダー マンハッタンクラムチャウダー ボルシチ クレソンと豚肉の塩スープ チキンと根菜のクリームスープ 豚肉と豆のポルトガルスープ 豚肉と白いんげん豆のバスクスープ ロールキャベツ ハムとキャベツのロシアスープ いんげんと生ハムのスープ ブイヤベース サーモンのクリームスープ仕立て たらとじゃがいものスープ オニオングラタンスープ スパイシーガスパチョ 豆乳の冷たいコーンポタージュ 他 chapter2|和食スープ 鶏肉と九条ねぎのスープ 大根と牛すじのスープ かきとゆずの白みそ汁 丸ごと玉ねぎの和だしスープ 揚げだし豆腐のきのこ汁がけ れんこんと鶏肉のすだちスープ スペアリブと長ねぎのスープ 豚肉とごぼうの和風カレースープ 鶏肉と里いもの粕汁 鶏ごぼうだんごときのこの鍋 豚しゃぶと春菊のうどんすき えびとたたきれんこんのとろみあん かぶとしじみの赤だし たらと白菜のゆずスープ 大根とせりのスープ 他 chapter3|中華スープ たけのこと豚肉の黒酢スープ かにと卵のスープ 中華コーンスープ 白玉肉だんごの台湾スープ仕立て 担々スープ 酸辣湯 白菜と鶏ささみの中華がゆ 豆乳とひき肉の台湾スープ 手羽元とくこの実のスープ 鶏肉と豆苗の花椒スープ えびワンタンスープ 他 chapter4|エスニックスープ 魚のココナッツスープ 鶏肉と紫玉ねぎのフォー トムヤムスープ 参鶏湯 ユッケジャンスープ スンドゥブチゲ わかめと長ねぎの鶏だしスープ じゃがいもとみそのチゲ ハリラ かぼちゃとズッキーニのカレースープ タイカレースープ さつまいものジンジャースープ 他 その他
  • 続・やせぐせがつくレシピ 217
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ふだんおかずを野菜たっぷりにしたら、3kgムリなくやせられる」 のキャッチで大好評だった第1弾の「やせぐせがつくおかず」。 第2弾は、1回の食事で、1日に必要とされる350gの野菜がとれ、 しかも500kcal台以下の献立をたくさんご紹介しています。 野菜をこれだけたっぷり盛り込んだ献立は、 ダイエットしたい女性はもちろん、 最近メタボが気になる夫の体型コントロールや、 家族みんなの健康キープにも役立ちます。 まさに、「家族で使えるダイエット本」です。 また、カロリー別の主菜、副菜、汁物のおかずカタログも充実。 200kcal台以下の主菜、50kcal・100kcal台以下の副菜、 100kcal以下の汁物を自由に組み合わせることで、 だれでも500kcal台以下の献立を作ることができます。 さらに、全メニューに野菜のg数を明記。 野菜を1日に350g、という目標に向けて、献立を組み立てることもできます。 旬の野菜を使って、いろいろなおかずにチャレンジしてみてください。 このほか、夜9時以降に食べても安心メニューも充実。 献立いらずのワンディッシュメニュー、 野菜たっぷりの「食べるスープ」も必見です。
  • たかこさんのお弁当 おかず便利帖 時短でもきちんとおいしい264レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お弁当作りに役立つおかずレシピが盛りだくさん takako@caramel milk teaの稲田多佳子さんによるお弁当のおかずレシピ集です。大切な家族の「元気のもと」になるから、おいしく元気になってもらえるようなお弁当を作りたい―。そんな想いから生まれた、数々の弁当おかずレシピを掲載。 1章では人気のお弁当おかず18種類の味つけバリエを3種類ずつ紹介。唐揚げは定番唐揚げ・塩唐揚げ・ハーブ唐揚げ、焼き魚は七味しょうゆ焼き・カレー焼き・みりん焼き、ハンバーグは洋風・和風・中華風……etc.と3つの味つけを展開。そのほか、主菜や副菜、常備菜、ご飯、スープカップで作る汁物やスープなど、バリエーション豊かに264品のレシピをご紹介します。 ≪CONTENTS≫ Part1 人気のお弁当 おかずバリエーション Part2 お弁当の おかず便利帖 Part3 おかずの使い回しアイディア
  • 辰巳芳子 ご飯と汁物 後世に伝えたい食べ物
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の2018年度の食料自給率はカロリーベースで約37%。先進国の中でもかなり低い。私たちは「持たざる国」に住んでいることを自覚せねばならない。しかし、米と大豆さえあればこの国は何とかやっていける。米は主食「ご飯」、大豆はみそ、しょうゆなど「汁物」の原料。 本書では、四月は胚芽米ご飯とあさりのみそ汁、五月はたけのこご飯と鶏のすっぽん仕立て、六月は梅干しご飯とえんどうのけんちん汁、十月はかやくご飯と天ぷらのみそ汁、十一月は麦ご飯ととろろ汁、三月は五目ずしとはまぐりの吸い物など、季節ごとに食べたいご飯と汁物を紹介し、その大切さを説く。 著者は、脳血栓で倒れて言語障害を伴う半身不随の父親の8年におよぶ介護を通じ、スープの重要性に気づくことになる。その代表的なスープである「玄米スープ」と「干ししいたけのスープ」も掲載している。 また、著者と親交のあるヒゲタ醤油株式会社・取締役相談役の濱口敏行氏が「しょうゆについて」を、合資会社八丁味噌(屋号カクキュー)・代表社員の早川久右衛門氏が「八丁味噌について」を寄稿し、しょうゆやみそが日本の食文化に欠かせない調味料であることを力説している。 ご飯と汁物のレシピだけでなく、米と大豆との向き合い方を考えさせる一冊である。
  • 卵で楽々レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 卵料理のマンネリ脱出!日本の卵消費量は世界でもトップクラス。卵はお弁当にも、おかずにも、鍋のシメにもなる、とっても身近な食品。いろいろなバリエーションで、ヘルシーに「完全栄養食品」を楽しむためのレシピをご紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙 卵料理の基本と上手なつきあい方 ●第1章 卵+でおいしく満足 〇卵+お肉 〇卵+魚介 〇卵+野菜 〇卵+新感覚 〇卵+ドレッシングで ●第2章 卵であったか汁物・蒸し物・ご飯系 〇あったか汁物 〇あったか蒸し物 〇卵で主食 ●第3章 がっつり卵がおいしい! 〇卵かけもバリエーション豊かで飽きない! 〇ゆで卵を堪能する! 〇目玉焼きも新鮮に! 〇卵焼きは奥が深い! 〇炒り卵が面白い! 〇世界のオムレツを味わう! 〇卵があれば楽しい! ●第4章 ちょっとおしゃれに卵を楽しむ 〇食卓の彩りがアップ! 〇卵の簡単スイーツ ●Q&A
  • 大根さえあれば!鶏胸肉さえあれば!100レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパーの特売食材を使って、毎日のボリュームおかずを作ろう!がテーマの、新シリーズ第1弾! メインの食材テーマは2つ、合計100レシピを詰め込んだ、とことんお得仕様です。 大きな写真と大きな文字で作りやすく、調理時間がひと目でわかります。 レシピはメインの食材を主役に、煮る、焼く、炒めるの簡単調理で、晩ごはんにぴったりのおかずばかり。 また、使用する調理道具は1つ、約20分以内でパパっとできるものを紹介します。 また、サブおかずや汁物も掲載。大根、鶏胸肉をとことん使い切る、家族が喜ぶおかずムックです。 これ1冊あれば、毎日のおかずにこまりません!
  • 大人気レストラン「然の膳」の世界一美味しいカンタン薬膳ごはん
    -
    医師、病院も認めた薬膳レストランが、 美味しさと手軽さを追求した“ウマすぎ薬膳”レシピ! 生薬や漢方は一切使わず、お家薬膳デビューに最適の一冊。 冷え、腸活、免疫力アップ、疲労回復など 日頃の食事から体を整えたい人にオススメの60品を紹介! <内容紹介> ・「然の膳」とは? 全国の病院や医療センター、自治体施設などに続々出店している、いま注目の薬膳レストラン ・献立のレパートリーが3倍に! 知って得するカンタン薬膳 「とんかつにキャベツ」も薬膳? 普段の料理に使える薬膳の超簡単な方程式 ・忙しい日でも、サッと健康ごはんに! 「かける薬膳」 いつもの料理にかけるだけで薬膳に早変わり! 作り置きできる便利なソース、ドレッシング、ふりかけなどを紹介 ・薬膳デビューはここから! プロが考えたウマすぎ薬膳レシピ 「これも薬膳?」 カレー、うどん、パスタ、チャーハンなど、普段の献立を薬膳ごはんにアレンジ。主食、副菜、汁物、飲み物、デザートまで網羅
  • ちょりママのゼラチンひとふり絶品おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いつものおかずにゼラチンをひとふり。お肉はジューシィに! 野菜はシャキシャキの絶品おかずに早がわり!! 魔法の粉でいつもの定番メニューが大変身!! ゼラチンをひとふり入れるだけで、お肉は超ジューシーに!! お魚はふっくらふわふわっ!! 野菜はシャキシャキ!!! 炒飯はパラパラ!!煮物や汁物は深いコクとまろやかさが!! パサつきがちな鶏胸やささみ、青魚もまるで高級食材のような味や食感に変わります。プロの味、高級食材の味がお安く簡単に出来ちゃうんです! しかもゼラチンの成分は、美肌、アンチエイジングの味方・コラーゲン。簡単、激ウマ、家族もお肌も喜ぶコラーゲンたっぷりの絶品おかず召し上がれ! 撮影/福岡拓ほか イラスト/よこいともみ 主婦と生活社刊。
  • つきの家族食堂 毎日のごはん作りがラクになるおかずの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今日のごはん、どうしよう…」を解決する、ラクうまおかず155品! 人気ブログ「つきの家族食堂」から、毎日のごはん作りに役立つおかずの本が完成しました。 おかずは食材×カテゴリー別になっていて、家にある食材やその日の気分に合わせたおかずをパッと探せます。食べたいものや作りたいものがシーンに合わせて選べるから、献立作りもラクラク。主菜、副菜だけでなく、安くて食べ応えのあるお買い得食材を使った“節約おかず”も紹介しています。 毎日食べても飽きない、簡単でおいしいおかずレシピが満載です。 ◎主菜4タイプ フライパンひとつ/レンジ調理/がっつり/ヘルシー ◎副菜6タイプ フライパンひとつ/レンジ調理/食材ひとつ/5分で完成/常備菜/あえるだけ ◎材料2つの節約おかず ◎スープ、汁物
  • つくりおきおかずで朝つめるだけ!弁当 おいしくて太らないおかず編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボリュームがあるのにカロリー控えめ、野菜たっぷりのおかずが満載。しかも、1週間つくりおきでき、温めれば晩ご飯にも食べられる。ランチにうれしいお湯を注ぐだけ汁物レシピつき。
  • つらいせきが続いたら鼻の炎症を治しなさい―――呼吸器の名医が教えるせきを最短で治す確かな方法
    -
    全国から毎月2,000人以上の患者が殺到! 呼吸器の名医が教える『せき』を最短で治す確かな方法。 今日からできるセルフケアと治療法。 あなたの長引く咳は、「鼻の炎症」が原因かもしれない――。 最近、 ・咳が長引いて治らない ・痰がからみやすい という症状に悩んでいる人が増えています。 とくに生活に支障をきたさない場合、放置しているケースが少なくありません。 じつは、長引く咳には「鼻の炎症」から起こるものがあります。 ■こんな症状に心あたりはありませんか? ・よく「せき払い」をする ・しょっちゅう「のどに痰がからむ」 ・「急に強くせきこんでしまう」ことが頻繁にある ・「胸、のどに圧迫感」がある ・風邪を引いたあと、「せきだけが長く続く」 ・風邪の症状がないのに、「せきだけが出る」 ・寝ようとして「横になると、せきが出て止まらない」 ・「長くしゃべると、せきが止まらなくなる」 ・外にでたとき、または建物の中に入ったときなどにせきが出る 他 ■加えて、 こんなこともありませんか? ・口が臭いと感じる(口が臭いといわれる) ・唇がいつも乾いている ・ゲップが出て、お腹が張っている感じがする ・朝起きた時に、のどが乾燥している ・無意識に鼻をすすっている ・麺類(汁物)や酢の物を食べるときにむせることがある ・イビキがうるさいと言われる ・鼻づまりを感じることがある 他 本書の著者である杉原医師は、長引く咳において特に「鼻」の治療に着目し、 鼻から肺まで続く“気道を一括して診る治療"を取り入れたことで、 劇的に症状がよくなった患者を続出させています。 本書は、日本全国から毎月2,000人以上の患者を受け入れ治療にあたる、杉原医師の初の著書です。 ■目次 第1章 なぜ、鼻の炎症を治すと「つらい咳」がなくなるのか     その咳、「鼻」が原因かもしれません     なぜ、鼻の炎症が咳を長引かせるのか     つらい咳につながる「鼻の炎症」の正体     鼻は気づかないうちに悪くなっている     鼻の炎症はこうして咳を引き起こす     ほか 第2章 長引く「つらい咳」を治すさまざまな方法     治りづらいのは、「ピントのズレた治療」のせいかも     長引く「つらい咳」は完治する?     「咳ぜんそく」治療の基本となる2つの薬     高い効果がア!「Bスポット療法」     鼻の炎症を治す以外の、さまざまな咳の治療法     ほか ■著者 杉原徳彦
  • 手ほどきdancyu 家庭の和食いろは
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 「手ほどきdancyu 家庭の和食いろは」 【目次抜粋】 卵は科学  半熟卵/半熟味玉/目玉焼き まずは、この料理がつくれれば  豚の生姜焼き/肉じゃが/和風ハンバーグ/鶏のから揚げ/ポークカレー/餃子 さらに、この料理がつくれれば  豚の角煮/ブリの照り焼き/だし巻き卵/茶碗蒸し/サバの味噌煮/筑前煮/カツオのたたき/焼き豚/大根と鶏手羽の煮物 おいしいご飯基本のいろは  五目炊き込みご飯/きのこの炊き込みご飯/親子丼/牛丼/たけのこご飯 献立に欠かせない和の副菜  ほうれん草のおひたし/いんげんの胡麻和え あっという間にできる超簡単副菜  蒸し水菜の海苔和え/たたききゅうりの梅わさび和え/ミニトマトとねぎの味噌おかか炒め/エリンギのとろろ昆布和え/キャベツときゅうりの即席漬け/焼きわけぎのおかか和え/焼きブロッコリーの味噌マヨがけ/えのきのバター醤油焼き/水菜のちりめん味噌和え/オクラの梅和え/ゆできのこのポン酢和え/ちぎりキャベツの柚子胡椒マヨ和え/春菊の胡麻サラダ/しめじと豆腐の味噌和え/もやしの胡麻酢和え たっぷりづくりがおすすめの便利副菜  ごぼうとにんじんのきんぴら/いんげんのちりめんじゃこ炒め/きのこの梅干し煮/セロリの甘酢炒め/ちぎりこんにゃくのおかか炒め/しらたきのたらこ炒め/ゆでキャベツの塩昆布和え 乾物は副菜の切り札です  切り干し大根の煮物/ひじきの炒め煮/金時豆の甘煮 ほっと汁物  なすと油揚げの味噌汁/けんちん汁/かき玉汁/じゃがいもとキャベツの味噌汁/椎茸と小松菜の味噌汁/きのこ汁、豚挽き肉とにらのすまし汁/とん汁 揚げ物レッスン  ちくわの磯辺揚げ/トンカツ/アジフライ/メンチカツ/カキフライ 巻末いろは1 野菜の切り方 巻末いろは2 分量の目安 巻末いろは3 調理用語のいろは 醤油・酒・みりん・味噌 菜箸・バット・鍋・ヘラ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 手ほどきdancyu 基本のは
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 家庭の和食のいろはの「は」 【目次抜粋】 教える人 大庭英子 献立に欠かせない和の副菜  きっちりマスターしましょう。おひたしと胡麻和え  あっという間にできる超簡単副菜  たっぷりづくりがおすすめの便利副菜  乾物は副菜の切り札です  ほっと汁物 旬を献立に! 季節を楽しむ野菜料理  山菜の香りや苦味は春の味  春のご飯  梅干しを漬けてみよう!  夏の元気をいただきます!  ホクホクの秋  色白美人の冬大根 挑戦! 魚介のおかず  イカ  イワシ  サンマ  一尾魚  アサリとシジミ 味噌 ヘラ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • デトックスしてやせる! おからのパワーアップレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いろいろな食材の中でも、現代人に欠けている栄養素と言われる「食物繊維」をたっぷりと含むのがおから。ただし、おからに含まれる食物繊維は、水にとけないタイプが主です。そこで、水にとけるタイプの食物繊維を多く含む海藻、納豆、オクラなどと組み合わせると、デトックス力が高まり、健康効果もアップします。本書では、このデトックス力をアップしたレシピを最初にご紹介。毎日食べてもあきないほどのバリエーションで煮おからをはじめ、汁物・スープ、ドレッシング&サラダ、肉や魚のおかず、パン、お菓子などをピックアップ。どれも低カロリーで、ダイエッターの強い味方となるレシピばかりです。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドの平日ラクするつくりおき野菜おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 つくりおき野菜おかずの決定版! 食材のムダなし&毎日のごはん作りがラクになるレシピ集 クックパッドに投稿された約348万品のレシピの中から、作りおきができる人気の野菜おかずを大公開! 殿堂入りレシピをはじめ、野菜を使った作りおきおかずを食材別に掲載。アレンジしやすい定番野菜から、春夏が旬の野菜、節約にもなるお手頃野菜まで、バリエーションも豊富です。毎日の献立やお弁当作りに役立つレシピが満載です。 ◎殿堂入り 人気のつくりおき野菜おかず ◎食材別 ラクうま! 人気おかず ・アレンジ自在の定番野菜 ・季節を味わう春夏が旬の野菜 ・節約に役立つお手頃野菜 ◎10分で完成! スピードおかず ◎体にやさしい汁物&スープ
  • 殿堂入りレシピも大公開!クックパッドの毎日食べたい!野菜のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家計にも優しくてヘルシー! 旬の野菜が毎日たっぷり食べられる 今が旬の野菜を使ったボリュームおかずと、切って和えるだけ、レンチンだけの野菜の副菜、栄養満点の汁物やスープなど、全85品を掲載。 野菜、果物ジャンルのインフルエンサーで、日本一有名なスーパーの店員「青髪のテツ」さんの、目利きの野菜の選び方や保存法もご紹介します。 ◎ガツンとうまい! 野菜のおかず 一玉買ったらいろいろ使えるキャベツや、最近は子供にも人気のピーマンやにんじん、ブロッコリー。サラダだけじゃない、きゅうり、トマト、レタスのレシピなど。 ◎お手頃野菜で! 満腹おかず もやし、豆苗、じゃがいも、きのこ類など、1年を通して安定価格の素材で簡単に作れるレシピ。 ◎パパッとできる! 野菜の副菜 素材1~2品ですぐできる野菜の副菜。レンジだけ、火を使わないで和えるだけレシピ。 ◎栄養満点! 具だくさん汁物とスープ おかず代わりになる具だくさん汁物や、野菜のうまみがたっぷりのポタージ ュなど。 ◎コラム ・「青髪のテツ」さん監修、野菜の保存法、新鮮野菜の見分け方 ・みんな大好き!アボカドレシピ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 糖尿病を予防する血糖値が上がりにくいおいしいレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 厚生労働省が行った「平成28年国民健康・栄養調査」では、「糖尿病が強く疑われる人」は、およそ1000万人と言われています。それに加え「可能性が否定できない人」も同様に1000万人ほどと推定されており、糖尿病は、たいへん身近で深刻な病気となっています。 しかし、軽度の場合は自覚症状を感じにくいという特徴があり、体の不調を覚えて病院にかかると実は糖尿病だった、ということが非常に多く、慢性化すると網膜症や脳梗塞などの恐ろしい合併症を引き起こすこともあります。 「高血圧を予防する 減塩なのにおいしいレシピ」「高脂血症を予防する 肉も揚げ物もガマンしないおいしいレシピ」に続くシリーズ第三弾は、糖尿病を予防するための食事です。執筆は、数々の料理本を世に出してきた川上文代先生がレシピを考案。病気を予防しながらいつまでも続けられる「おいしさ」を追求したレシピを紹介します。 また、監修は氏家脳神経外科内科クリニック院長の氏家弘氏です。 糖尿病を予防するための食事は味気なく寂しいと思われがちですが、本書では誰でも満足していただけるバラエティに富んだ「おいしいレシピ」を掲載しています。ぜひ、大切な家族やご自身の健康を糖尿病から守るために本書をご活用ください。 【目次】 STUDY PART1 血糖値が上がりにくいおいしい献立 PART2 血糖値が上がりにくいおいしいメインおかず PART3 血糖値が上がりにくいおいしいサブおかず&汁物 PART4 血糖値が上がりにくいおいしい麺モノ&ご飯モノ PART5 血糖値が上がりにくいおいしいおやつ COLUMN
  • 得意料理は和食です!と言えるようになれる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者も、さらに腕を磨きたい方にも。 大きな写真でよくわかる! 人気料理家・市瀬悦子さんが簡単でおいしい和食を伝授します。 「得意料理は?」と聞かれたら、 自信をもって「和食です! 」とこたえられるようになる、 基本の和食レシピ決定版です。 といっても、ムズカシイことは抜き! 和食作りが「はじめまして」の初心者も、 「改めまして」の経験者も。おいしく作れるようになれます。 【この本のポイント】: ●作り方手順がよくわかる大きな写真。 作りながら「これで合ってるのかな?」と不安になりません。 ●間違いがちなポイントはすかさず指摘! 一生役立つちょいコツ満載。 ●「和食といえば」の定番から、 「あこがれるけどハードル高そう」なチャレンジメニューまで充実のラインナップ。 しかも全品3ステップ以内のシンプルレシピです。 【内容例】: ◆定番メニュー:豚のしょうが焼き、肉じゃが、だし焼き卵ほか ◆主菜になる和食おかず:ぶりの照り焼き、和風ハンバーグ、いり鶏ほか ◆和食の副菜 ◆和のごはん、めん、汁物 ◆チャレンジ和食:茶わん蒸し、天ぷらほか 市瀬 悦子(いちせえつこ):フードコーディネーター、料理研究家。 「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに雑誌やテレビなどで活躍中。 『「だけ」レシピ』『ラクうま献立』(ともに主婦の友社)『大人の汁めし かけめし』(家の光協会) 『ラクちんおかず 作りおき200』(主婦と生活社)ほか著書多数。
  • ところ変われば食変わる――地元レシピ42 ジャパめし。
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたにとって故郷の「ごはん・汁・めん」といえば? 例えば一言で、汁物、といっても、具沢山の味噌汁的なものもあれば、これが汁物?? と思うような摩訶不思議なものまで、地方ごとに千差万別といえるのが日本の郷土料理。そんな日本の各県が誇る地元の味を「ジャパめし」と命名。中でももっとも愛されている、ごはんもの、汁もの、めんの3大人気ジャンルにしぼってご紹介します。掲載した料理のレシピはもちろん、著者が地道な取材で蓄えたその県の食の特色 思わずうなるウンチクも満載。心安らぐ地元の「ジャパめし」は、故郷を離れていたって作って食べたいもの! 誰もが愛してやまない、見ておいしい、読んでおいしい、ジャパめしのオンパレード。日本のごはん、汁、めんってこんなにおもしろい!
  • 冨田ただすけの雪平鍋ひとつでラクうま和食
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 どこの家庭にもある雪平鍋だけを使って、美味しい和食をつくるための本です。雪平鍋は、軽くて、丈夫で、取っ手と注ぎ口がついていて、だしも取れれば、ゆでたり煮込んだりもできる。また熱伝導率がよく、底に角がないので、混ぜやすく、ふだんの料理には欠かせない調理器具です。油をあまり使うこともないので、ヘルシーな料理ができます。本書では、煮物、和え物、汁物、鍋物、甘い物(スイーツ)まで雪平鍋ひとつでつくるレシピを和食レシピには定評のある冨田ただすけ氏が紹介しています。料理に不慣れな方やひとり暮らしの方でも、手早く簡単につくる方法やポイントをわかりやすく丁寧に説明しているので、雪平鍋と材料を手にキッチンに立てばいい。さっそく美味しい和食の一品をつくってみませんか?

最近チェックした本