往年作品一覧

非表示の作品があります

  • 108 ROCK STAR GUITARS 伝説のギターをたずねて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロック史を奏でた伝説のギターたち…… あの名器の生々しい傷跡までを収めた衝撃のギター写真集。 ロック史の証人として未来永劫語り継がれるであろう伝説的な108本のギター/ベース──「天国への階段」を奏でたジミー・ペイジのダブルネック、「ボヘミアン・ラプソディ」で演奏されたブライアン・メイの“レッド・スペシャル”、エリック・クラプトンが「レイラ」の録音に持ち出した “ブラウニー”、ギター・ハーモニーの金字塔である「ホテル・カリフォルニア」に用いられた59年製レス・ポール、デヴィッド・ボウイを支えたミック・ロンソンのレス・ポール・カスタム、ザ・バンドの解散コンサート『ラスト・ワルツ』に登場するマンドリン・ダブルネック、“Arm The Homeless”とペイントされたトム・モレロの化身──それらを様々な角度から撮影し、弦の高さやフレットの削れ具合、遠目では認識できない些細な傷跡までを写し出した、とんでもないギター写真集の日本語版が登場です。 全388ページにわたり、著名ギタリストが所有した伝説的ギターが108本も紹介されているわけですが、まさに自分自身がそのギターをぶら下げているかのようなアングルで撮影されたカットは、そのギターの呼吸音・音色までが聞こえてきそうな生々しさを感じさせます。洋楽全盛だった往年のギター・ロック・ファンであれば、この貴重な写真を眺めているだけで、ついついお酒が進んでしまうかもしれません。 本書の著者である女性カメラマン/リサ・S・ジョンソンは、なんと15年もの長い歳月をかけてこの写真集を完成させたのだそう。彼女がどのような経緯を経て、どのような状況下でこれら伝説的ギターと対面したのかも詳細に記されています。ひとりのカメラマンが、これだけ多くの有名ギターに接近できたこと自体、奇跡と言えるのかも知れません。 「世の中には2種類の人間がいる。ギターを愛でる者か、それ以外か」......誰が最初に言った言葉かはわかりませんが、ギター好きを自負する方は、ぜひ手にとってみて下さい。きっと、これまで以上にギターの美しさに魅了されてしまうことでしょう。
  • 復刻・穂高岳の岩場
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1979年に発売された「穂高岳の岩場」は、穂高岳の岩場を実際に登って撮影・調査し、幻のクライミングガイドとも呼ばれている。 この書籍は、5つの岩壁(滝谷・奥又白・涸沢・屏風岩・岳沢)のルート34本を、多くの写真を使用して詳細に紹介しており、当時から高い評判を得ていた。 往年のルートを紹介する貴重な書籍を、復刻版として刊行! ※この電子書籍は、1979年発行の「穂高岳の岩場」を底本としてスキャンし、復刻版として製作したものです。 ※電子版では一部コースの扉写真を掲載しておりません。 <目次> はじめに RCCIIグレード解説・凡例 穂高岳の概念 [滝谷] 1.クラック尾根 2.第1尾根 3.第2尾根 など12ルートを紹介 [奥又白] 13.前穂北壁~Aフェース 14.前穂東壁右岩稜 15.前穂東壁Dフェース など6ルートを紹介 [涸沢] 19.前穂北尾根 20.北穂東稜 21.北尾根III峰フェース [屏風岩] 22.1ルンゼ 23.東壁大スラブ 24.東壁青白ハング など9ルートを紹介 [岳沢] 31.畳岩中央ルンゼ 32.コブ尾根 33.ジャンダルム飛騨尾根 など4ルートを紹介
  • 賢者たちの街
    4.1
    1937年の大晦日。25歳の本好きな秘書ケイティは、下宿先のルームメイトのイヴとともに繰りだしたグレニッチ・ヴィレッジのバーで、完璧な服装と振る舞いの若き銀行員ティンカーと出会い、友達になる。この一夜が、3人を上流階級へと導く1年間の幕開けとなる──ウィットと教養に溢れた会話、ディケンズ、ソロー、クリスティーといった往年の作家の名作、20代の万能感と残酷な喪失……夢に向かって登ってゆく者たちの青春のきらめきをすべて詰め込んだ1冊。
  • 超時空要塞マクロス超百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『超時空要塞マクロス』が1982年10月3日に初回TV放送がされてから、昨年2022年に40周年を迎えた「マクロス」シリーズ。その40周年を記念して、今までの「マクロス」シリーズの、テレビアニメ、劇場版、OVAなどの情報をすべてまとめた一冊を昨年刊行しました。それがテレビマガジン『マクロス超百科』です。 おかげさまで大変な好評を博し、第2弾の発売が決定しました。今回、『超時空要塞マクロス』『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』について掲載した一冊『超時空要塞マクロス超百科』を発売いたします。 今回の一番の売りは、立体的でアクロバティックなアニメを実現させた「板野サーカス」を生み出したアニメーション監督、特技監督、アニメーターの板野一郎氏が、40年ぶりにアーマードバルキリーを描いたこと。カバーイラストでご覧いただければ分かりますが、そのミサイルの躍動感、ポージングなどは、往年とまったく変わらないクオリティーです。 中身も、前作以上に充実しています。『超時空要塞マクロス』と『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』『超時空要塞マクロス Flash Back 2012』の、キャラクターやメカニック設定、当時の貴重な資料なども掲載。さらに、初期の「マクロス」について、河森正治×美樹本晴彦×板野一郎によるロングインタビューを収録! ライトなファンからコアなファンまで納得できる充実した内容を予定しております!  c1982,1984,1987 BIGWEST ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • スター列車の時代
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スター列車の輝かしい勇姿が、いま蘇る! 昭和50年代は、ブルートレインやエル特急など、多くの子どもたちが憧れた“スター列車”が多く存在した時代。日本鉄道写真作家協会(JRPS)会長を務める猪井貴志氏は当時、日本全国を駆け巡り、スター列車の全盛期を写真に収めました。 本書では、「長大編成の列車たち」「新幹線」「夜行列車」の3部構成で展開、往年の子供たちが熱狂した鉄道ブームを振り返ります。鉄道写真界の第一線で活躍し続ける猪井氏の、ダイナミックな作品を楽しめる一冊です。
  • 蜜愛恋獄超DX 1
    -
    冴えない同僚に…オジサン店長に…嫌なのにどうして気持ちいいの? 王道の展開からアブノーマルなシチュエーションまで完全網羅!! 往年の傑作官能レディースコミック豪華16本立て!!【収録作品】「抱かれたくない男に買われてイかされて」「店長と私のマル秘淫務日誌」「集団主婦売春~女が淫らに変わるとき~」「訪問SEX魔~屈辱の快感に襲われて~」「蒼いカノン(1)~姉の罠、弟のレイプ地獄~」…他(※本コンテンツは過去に「蜜愛恋獄」レーベルにて配信されたものの再録傑作選となります。ご了承ください)
  • 決定版!怪盗こうもり男爵
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20世紀初頭のロンドン。弱きを助け強きを挫く謎の男「怪盗こうもり男爵」、その正体はいったい? 飛鳥幸子の代表作、あのロマンチックで洒落たサスペンス・コメディがついに復活!!「谷ゆき子」に続く、昭和の傑作少女マンガを見逃すな! 飛鳥幸子の「怪盗こうもり男爵」は1967年講談社「週刊少女フレンド」に初登場ののち、69年集英社「週刊セブンティーン」、73年小学館「週刊少女コミック」と三社の週刊誌に発表されたサスペンス・コメディの人気シリーズです。第一次大戦後のロンドンを舞台に正体不明の義賊「怪盗こうもり男爵」を巡って起きる事件の数々をテンポよく描いて発表当時大人気を博しました。黒いマントを翻しさっそうと登場するこうもり男爵のスタイリッシュさと対照的に、万能の天才科学者でありながらちょっとドジなアイザック・アシモフ教授(彼こそがこうもり男爵であることは暗黙の了解!)、美人で気の強い新聞記者ベティら魅力的な登場人物、そしてサスペンスとアクション、ロマンチックでちょっとドタバタ、そこに時おり歴史の暗い影が差すシリアスな場面もあればパロディも満載と緩急自在なストーリー。 長年読むことが難しかったこの幻のシリーズが今回初めて一冊にまとまりました。加えて貴重な未発表エピソードとスピンオフショート2編を収録。往年のファンにはどうあっても見逃せない、まさに「決定版!」となっています。 さらにシリーズ以外の個性的な短編も3作収録。(「エルシノア城奇談」「ムッシュウ殿下の大作戦」「美しき吸血鬼」)初めて飛鳥幸子の作品に触れる方にもその多彩な魅力を楽しんでいただけます。 もちろん飛鳥幸子先生へのインタビューや作品リストも掲載した充実の一冊です。 特別寄稿はマンガ家・坂田靖子。飛鳥幸子のマンガに多大な影響を受けたという坂田が「こうもり男爵」との出会いを4ページで熱く語ります!
  • 往年の名機&名ソフト大集結レトロゲームときめきノスタルジア
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 懐かしのレトロゲームを、年代順に一挙に振り返る! 本書は昭和~平成に誕生したゲーム機やゲーム作品にまつわる 書籍4冊を1冊にまとめた本です。 不朽の名作もマニア向けの作品も盛り込んだ、特大ボリュームでお届けします! 全ページカラーで、実際の写真を多用。 思わず「こんなのあったよね!」を手をたたきたくなるネタ満載。 年代ごとに並べているので、ゲーム史の復習に最適な1冊です。 【目次】 「懐かしのプレイステーション 名作&珍作ミュージアム」 Part1 プレステ&プレステクラシック取説編    プレステとは? プレステ周辺機器    PlayStation Classicが発売! PlayStation Classic収録ソフト Part2 アクションソフトコレクション Part3 RPGソフトコレクション Part4 ADVソフトコレクション Part5 シミュレーションソフトコレクション Part6 シューティングソフトコレクション Part7 ノンジャンルソフトコレクション Part8 発売順ゲームカタログ 「永久保存版! 元祖レトロケータイゲームコレクション」 STAGE1 電子ゲームの歴史 STAGE2 ゲーム紹介 任天堂編 STAGE3 ゲーム紹介 バンダイ編 STAGE4 ゲーム紹介 トミー編 STAGE5 ゲーム紹介 エポック社編 STAGE6 ゲーム紹介 学研編 STAGE7 ゲーム紹介 その他メーカー編 STAGE8 ゲーム紹介 海外メーカー編 EX STAGE 電子ゲームコンプリート 「マニアが熱中した懐かしのレアゲーム機ガイド」 第一章 1980年代前半~中盤 第二章 1980年代後半~1990年代前半 第三章 1990年代中盤~後半 第四章 1990年代後半~2000年代後半 第五章 携帯型ゲーム機一覧 「平成ゲーム30年の軌跡!思い出の作品ガイド」 1989年~2018年 ※本書は 「懐かしのプレイステーション 名作&珍作ミュージアム」(2019年10月)と 「永久保存版! 元祖レトロケータイゲームコレクション」(2019年4月)と 「平成ゲーム30年の軌跡!思い出の作品ガイド」(2019年3月)と 「マニアが熱中した懐かしのレアゲーム機ガイド」(2019年3月)を 合本化した作品です。
  • 高橋幸宏、音楽家の肖像
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年1⽉に逝去した、⾼橋幸宏⽒の偉業を後世に伝えるための書。 音楽制作の月刊誌『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された幸宏氏の記事の数々をはじめ、 新規コンテンツとして、音楽テクニカルライター・布施雄一郎氏の筆による「高橋幸宏ヒストリー」、 4枚のアルバムを選出し制作に携わった方に語っていただく「名盤制作エピソード」、 往年の貴重な写真を掲載する「フォト・アルバム」などを収録する。 【CONTENTS】 <新規> ・タイムラインで辿る、高橋幸宏の「軌跡」と「軌跡」 by 布施雄一郎 ・名盤制作エピソード  高橋幸宏『WILD&MOODY』(1984年)  高橋幸宏『Fate Of Gold』(1995年)  高橋幸宏『Page By Page』(2006年)  サディスティック・ミカ・バンド『黒船』(1974年) ・フォト・アルバム ・ディスコグラフィ <再掲> 1982~2016年の『サウンド&レコーディング・マガジン』に掲載された 計100ページに迫る本人インタビュー/ライブ・レポート Solo Works 1983年3月号 ソロ活動について 1986年9月号 『ONLY WHEN I LAUGH』 1990年5月号 『BROADCAST FROM HEAVEN』 1992年4月号 『LIFE TIME, HAPPY TIME』 1995年1月号 コンシピオ・スタジオ 1997年11月号 『A Sign Of Ghost』 2001年8月号 『A Dog Smiled』 2006年5月号 『BLUE MOON BLUE』 2006年7月号 Apple Store, Ginza + Sound & Recording Magazine workshop 2013年8月号 『LIFE ANEW』 2014年9月号 『TECHNO RECITAL』『PHASE』 THE BEATNIKS 1982年2月号 『EXITENTIALISM/出口主義』 2011年11月号 『LAST TRAIN TO EXITOWN』 2018年7月号 『EXITENTIALIST A XIE XIE』 SKETCH SHOW 2002年10月号 『AUDIO SPONGE』 2003年4月号 『トロニカ』 2004年1月号 『ループホール』 METAFIVE 2016年12月号 『METAHALF』 Live Reports  1989年8月号 サディスティック・ミカ・バンド 2003年2月号 SKETCH SHOW 2009年2月号 pupa Tribute 2023年4月号 高橋幸宏、音楽家の肖像
  • 名演コピー&アナライズで学ぶ実践ジャズ・ギター・コンピング
    5.0
    1巻2,970円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 ジャズでは伴奏もアドリブ! 歴史的名演からコンピング・メソッドを学ぶ究極の練習法 ジャズのセッションなどに参加すると、自分のソロが回ってくる順番などが気になってしまい、圧倒的に時間が長いはずの伴奏(コンピング)への意識が薄くなってしまうことが多いのではないでしょうか。しかし、ほかのソロイストを引き立てるのは、あなたのコンピングの良し悪しなのです。良いコンピングがソロイストのアドリブを後押しし、セッションの質も上がっていきます。それにも関わらず、ジャズではコンピングも完全にアドリブで行われるためか、実践的なコンピングの手法について書かれた教則本は多くありません。本書では名演を徹底的にリスニングすることで、実際に使われた手法を探っていくという方法を採っています。名手たちはどんなタイミングで、どんな音色で弾いているのか、それはコードに対してどんな音なのか、何を狙っているのか......名演から可能な限りの情報を読み取り、方法論に落とし込みました。ジム・ホールやバーニー・ケッセルといった往年のレジェンドはもちろん、マイク・モレノやピーター・バーンスタインといった現代のジャズを代表するギタリストの伴奏も取り上げているので、この一冊で幅広いスタイルのジャズをカバーすることができます。本書の特徴はそれにとどまりません。ジャズは理論だけで学ぶことはできないと言われますが、「実際の演奏から学ぶ」とはどのようなことなのか? 本書ではそれを知ることができます。本書を実践することで、ジャズという文化の根幹に触れることができるでしょう。
  • KING CRIMSON’S MUSIC,HISTORY & CONNECTION キング・クリムゾンと変革の時代 A Guide Book for Progressive Rock
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キング・クリムゾンーー真の意味でのプログレッシヴ・ロック・バンドーー デビューから50年経った今でも多くのアーティストに影響を与えながら進み続ける彼らの革新性は、そのサウンドはもちろんのこと、常に時代と並走するクリエイティヴィティそのものにあることは間違いない。 本書は、そんなキング・クリムゾンと彼らがデビューしてから50年にわたって関係を築いてきたアーティストやグループ、そして彼らが在籍したレーベルとその作品、さらに69年から74年までの5年間に隆盛を極めたプログレッシヴ・ロックの時代を凝縮した一冊で、一つのグループの歴史を俯瞰することによって見えてくる音楽史を初めてまとめあげたものだ。 これまでバラバラに散らばっていたものを様々な角度から拾い集めた一冊からは、キング・クリムゾンと、彼らが生まれ、そして生き抜いてきた時代、あるいはプログレッシヴ・ロックとは何かを知ることができるはずだ。往年のファンも、新しいファンも、この本を手にし、もっともっとクリムゾン、そしてプログレッシヴ・ロックの世界に触れてほしい。 本書は『ストレンジ・デイズ』が収集したデータと、ほぼ全面新たに書き下した原稿で構成している。クリムゾンとプログレッシヴ・ロック/ブリティッシュ・ロックがアップデートできるはずだ。 ●UKオリジナル・アルバム・アートワーク(カラーページ) ●まえがき=キング・クリムゾンの革新性  ●クリムゾン史=6期に分けてクリムゾンを解説。ディスク紹介付き ●ソロ・ワークス  ●クリムゾン関連レーベル=アイランドなど7レーベルを解説 ●クリムゾン時代のプログレ+代表作品100枚 ●クリムゾン&プログレ事典
  • 吉田秋生-夜明け-
    完結
    3.5
    全1巻2,860円 (税込)
    世界が変わる名作へ…珠玉の招待状!  少女漫画界の革命児たちによる傑作短編アンソロジーシリーズ“Flower Comics Masterpieces(フラワーコミックス マスターピーシーズ)”の一編。 ■吉田秋生が放った数々の大ヒット連載。それらの物語の前日譚にあたる珠玉の序章作を集めたアンソロジー。今回の収録作品は雑誌掲載時のカラー扉イラストもカラーで収録されており、往年のファンにとっては当時の興奮がよみがえること間違いなし。一方、まだ吉田秋生のすべての連載を読んではいない新しいファンにとっては、名作に一挙に出会えるうれしい1冊となっている。 ■雑誌掲載時のカラーイラストはカラーで収録。また、幻の作品となっていた短編「斑猫」を単行本初収録! ■別冊付録『AKIMI YOSHIDA A to Z』 現在連載中の「海街ダイアリー」に関する座談会をはじめ、作詞家・松本隆との対談、坂本龍一からの質問状など、吉田秋生の『声』を集めたインタビュー集。時代と共に変遷してきた吉田秋生のすべてがわかる! ■収録作品「ホテルカリフォルニア」「夢の園」「Fly boy , in the sky」「ハウメアの娘」「悪い噂」「斑猫」ほか。 ※こちらはデジタル配信専用商品です。
  • モデルガンヒストリカルノート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モデルガンの第二最盛期であった1979年から1984年までの間に起こった大事件 “エアソフトガン襲来”について、当時何が 起こったのか、そして何が原因でトイガンの主役がエアソフトガンに変わったのかを、詳しく解説します。 この時代の出来事を正確に分析した資料はこれまでありませんでした。また当時語られることがなかった出来事がたくさんあり ます。60年に及ぶモデルガンの歴史を語る上で、本書は貴重な資料になるでしょう。併せてエアソフトガン登場前史についても詳 しく解説します。 また、ガンプロフェッショナルズ誌で好評連載中の“ビンテージモデルガンコレクション”から、1962年―1982年に登場した往年 のモデルガン14機種をピックアップし、細部まで詳しくご紹介致します。
  • 感染の令和
    -
    土壇場ですべてが許される! 政治・外交・経済・社会・思想・コロナ 時代の全貌、ここにあり。 衰退・没落の色を日増しに強める令和日本。 「かつては繁栄を謳歌したのに、なぜこうなったのか?」と疑問に思う人も多いはず。 だが戦後日本は、もともと失敗を運命づけられていた。往年の成功は、それがたまたま抑え込まれていた結果にすぎなかったのだ! 七十年以上前から、われわれは「滅び」に感染していたのである。コロナ禍のもと、この病は「現実の否認と解体」という形を取るにいたった…… 時代の全貌をつかみ、現実を再建せよ。本書は復活への道を示す「知の黙示録」だ。 「美しい調和という「令和」本来の意味とは裏腹に、日本は濃霧に包まれている。 コロナウイルス以前に、日本人の精神が何かに感染しているのではないか? 鬼才、佐藤健志氏がタブーを破り、戦後を呪縛する神話を解いて、 われわれを現実発見へと導く。」 ———堀茂樹氏(慶応義塾大学名誉教授)、激賞!!
  • Cameraholics extra issue遊びつくすNikon Z fc
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2021年7月23日の発売以来、予約が殺到し話題沸騰中のレンズ交換式カメラ「Nikon Z fc」。 「Z fc」大ヒットの理由として、フィルム一眼レフ風のクラシックなデザインはもちろんだが、同時に往年のニコンファン以外にも訴求するカメラとしての魅力が詰まっている。 本書は、新製品のリリースに合わせた“使い方マニュアル"などではなく、「カメラホリック」という趣味性の高い“カメラ・写真本"のスタンスで、ユニークにたのしく、深く、この注目製品に切り込んでいきたい。 「Z fc」というカメラを多角度から考察しつつ、マウントアダプタ―企画や純正Zマウントレンズ企画はもちろん、「Z fc」ユーザーたちの声を集めたファンブック的な要素あり、開発者インタビューあり、写真家による撮り下ろしギャラリーあり…と、執筆者たちの主観を前面に押し出し、それぞれの興味あるところを主張で展開。 「Nikon Z fc」でとことん“遊びつくす"一冊に相応しい内容だ! ■執筆予定の写真家・カメラ関係者 大西みつぐ/赤城耕一/澤村 徹/宇佐美健/阿部秀之/後藤哲朗 etc
  • 英文法詳解 新装復刻版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 往年の英語達人たちが愛し、今もなお絶賛され続ける英文法書の新装復刻版。豊富な例文と「補足」「研究」「参考」など内容のレベルに応じて書き分けられた詳しい解説は、高校生、大学生、教師、一般英語学習者など英語に関わるあらゆる方々に役立つものです。
  • Lightroom カラーグレーディング活用BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真の雰囲気とルックを変えよう! Adobe Lightroom Classicに新搭載された「カラーグレーティング」機能の仕組みと基本的な使い方を理解して、オリジナリティの高い写真に仕上げる方法を解説したガイドブックです。写真のシャドウ、中間調、ハイライトの部分、または全体の色合いを調整して、オリジナルの雰囲気を盛り上げたり、全く異なる雰囲気にしたり、さらに映画のワンシーンのように演出する方法を39種の作例をもとに解説していきます。 誌面で紹介した39種のプリセットデータも玄光社ストアにて同時発売します! ■CHAPTER1 カラーグレーディングの基本 01 カラーグレーディングとは 02 カラーグレーディングパネルについて 03 カラーホイールの使い方…ほか ■CHAPTER2 日常や旅先の写真の雰囲気を変える-スナップ 01 優しい色合いのレトロフィルムルック 02 往年のインスタントフィルムルック 03 記憶色のヴィンテージルック…ほか ■CHAPTER3 自然や都市の風景の見え方を変える-ランドスケープ 01 森写真の定番カラーグレーディング 02 暖色系と寒色系の補色の配色 03 ウッドカラーのモノトーン風景…ほか ■CHAPTER4 外観や印象をガラリと変える-ポートレート 01 イエローグリーン・ポートレート 02 ブラウンシック・ポートレート 03 ファッション誌のグリーン&オレンジ…ほか ■そのほかのカラーグレーディングに役立つアイデア10
  • 土日で楽しむゲームプログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本ムック「土日で楽しむゲームプログラミング入門」には、かなり強いAI(人工知能)を持つリバーシから、往年の名ゲーム機「メガドライブ」で動くシューティングゲームまで、様々なゲームプログラムの作り方を盛り込みました。 第1部のリバーシ編では、現在人気No.1のプログラミング言語「Python」を使って、プレイヤーがAIと対局できるリバーシを作ります。最終的にできあがるリバーシのAIはかなり強いものになります。 第2部のPygame Zero/Pygame編は入門者向けの内容です。Pythonの2次元ゲーム作成向けライブラリである「Pygame Zero」を利用して、ジャンプアクションゲームや弾幕系シューティングゲーム、スポーツゲームを作ります。 第3部はゲーム機編です。お子さんが熱中しているニンテンドースイッチ(2017年に発売)と、そのお子さんのお父さんがかつて熱中したメガドライブ(1988年に発売)で動くゲームを作ります。約30年間のゲーム機の進化の歴史を親子で話しながら読んでいただければと思います。 第4部では、戦車型トイロボットの「RoboMaster S1」を制御するプログラミングを解説します。 このように、本ムックは幅広い方に読んでいただける内容です。ゲームプログラミングの世界が持つ多様さを感じていただければ幸いです。 ≪目次≫ ◆第1部 リバーシ編 かなり強いAI搭載のリバーシを作る ◆第2部 Pygame Zero/Pygame編 Python+Pygame Zeroならゲーム作りが超簡単! ◆第3部 ゲーム機編 ニンテンドースイッチとメガドライブで動くゲームを作る ◆第4部 「RoboMaster S1」プログラミング入門
  • 世界の艦船増刊 第211集ネーバル・ヒストリー・シリーズ⑧ 名艦クライマックス2 祖国の命運を担った25隻
    -
    1巻2,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●「世界の艦船」11月号増刊:ネーバル・ヒストリー・シリーズ⑧ 名艦クライマックス2 祖国の命運を担った25隻 シリーズ第8弾は,本誌人気連載「名艦クライマックス」第2集! 戦艦大和や空母飛龍,駆逐艦フレッチャーなど,連載第25~48回までの24隻に加えて,書下ろしの給糧艦間宮とコラムも収録。 さらに,巻頭カラーでは空母フランクリンの損傷被害状況図や金剛型の貴重な絵葉書,掲載艦の洋上模型なども掲げた。往年の軍艦を愛するファン必携の名艦物語である。 ※ デジタル版は固定レイアウトとなっております。 そのため、タブレットなど大きいディスプレイを持つ端末で閲覧することに適しています。 また、文字の拡大や、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 ご了承下さい。
  • 最高の映画を書くためにあなたが解決しなくてはならないこと
    3.0
    世界で最も読まれているシド・フィールドの脚本術シリーズ最新刊、待望の邦訳! 映画脚本だけでなく、テレビドラマ、演劇、マンガ、アニメ、小説、二次創作など、"物語"を書くすべての人がぶつかる問題を明確にして、具体例から解決に導く究極の指南書が登場!! 「行き詰まったとき、 にっちもさっちも行かなくて投げ出したくなったときに、 この本は役に立つ。 プロの脚本家のための教則本。」 ———山田洋次(映画監督)推薦! 「始めはゆっくりとペースを溜めておきラストは一気呵成クライマックスへと傾れ込み、お客の喝采を呼び込む。 この僕もいつもそのように演出しているから、大いなる共感をもって読み進んだ。」 ———大林宣彦(映画作家)推薦! 世界22ヶ国語で翻訳され、全米400以上の学校でテキストとして採用されている 『映画を書くためにあなたがしなくてはならないこと シド・フィールドの脚本術』、著者のシド・フィールドが世界中で開催したワークショップをもとに作られた実践書 『素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック シド・フィールドの脚本術2』 を経て、問題を自分で認識し、自分で解決するための方法を学ぶ第3弾待望の刊行です。 映画のシナリオ創作術として、1979年に著者によって理論化された「三幕構成」をもとに、往年の名作『パルプ・フィクション』『ショーシャンクの空に』『テルマ&ルイーズ』『羊たちの沈黙』『クリムゾン・タイド』を徹底的に紐解くことで、そこに共通する問題解決法を抽出し伝授します。完成された映像作品から遡り、どのように脚本で表現されているか、クオリティを高めるために何をどうすべきかを具体的に学ぶことができますので、できればこの5作品は観てから読むと、効果絶大です! 「書くことは書き直すこと」という古いことわざの通り、本書は物語を創作するすべての人の作品を「名作」にするためのズバリ道標となるでしょう。
  • 谷川浩司の将棋 振り飛車篇
    -
    1巻2,455円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私は羽生善治九段と170局近い対局をしているが、その中でも振り飛車の将棋が結構ある。それも4局取り上げた。二人とも基本は居飛車党だが、タイトル戦での番勝負の中で、「一局は振り飛車を指してみたい」と互いに思うことがよくあったのだ。そうしたいつも指している将棋以外の将棋を試す気持ちが、結果的に芸域を広げることや、技術を高めることつながった、と自負している。 (まえがきより) 本書は谷川浩司九段が43年に及ぶ将棋人生を自らの言葉で振り返る「谷川浩司の将棋」シリーズ第2弾、振り飛車篇です。 中学生棋士としてプロデビューしてから現在に至るまで常に一線で活躍し続けてきた谷川九段にしか語れない言葉あります。 本書は第1部は振り飛車の変遷を振り返る「講座編 私的振り飛車観」。第2部は自戦記という構成です。 大山康晴十五世名人、森安秀光九段など、往年の名振り飛車党を相手にした将棋から、羽生善治九段との激闘、さらには若手の菅井竜也七段の阪田流向かい飛車を迎え撃った将棋まで、谷川九段が選んだ珠玉の20局を詳細に解説します。 大山時代が終わり、将棋界の主流が相居飛車になってもなお、タイトル戦などの大舞台で絶えることなく指されてきた振り飛車の名局をぜひ、対局者である谷川九段本人の解説でお楽しみください。
  • 精選 経済英文100:1日1文でエッセンスをつかむ
    -
    1巻2,376円 (税込)
    何度も繰り返し味わう原典講読 1日1文で100日完成! 受験参考書のノリで経済学と英語をマスターしよう! 白水社ではこれまで、根井雅弘『英語原典で読む経済学史』、同『英語原典で読む現代経済学』をはじめとして、英語の訳読をしつつ、経済学の理解を深めるシリーズを刊行してきた。 ここには、語学教育が「聞く」「話す」方向へシフトしたことへの危機感があった。 他方、大学生やビジネスパーソンのあいだで往年の受験参考書、原仙作『英文標準問題精講』(中原道喜補訂、旺文社、初版1933年)が人気を集めているという。 「使えるエイゴ、話せるエイゴ」に回収されない英語熱はいまだに、いやかえって強まっている。 本書は、往年のベストセラーである岩田一男『英語・一日一言』(祥伝社、1970年)をヒントに、その経済学版を目指して書き下ろされた。 「一日一文で百日完成!」をコンセプトに、経済学説史上の名文を味わい尽くし、暗唱できるまでを目的とした決定版精選である。 苦しいときも辛いときも、この本の珠玉の英文があなたを助ける。きっと!
  • 戻り舟同心【合冊版/全4巻】
    -
    多忙を極める南町奉行所は、増え続ける未解決事件に対処するため、元定町廻りの二ツ森伝次郎に再出仕を要請した。 御年六十八、隠居暮らしは御免と市中の揉め事に首を突っ込む毎日を送っていた伝次郎、早速、往年の腕利き連中を集める。 一癖も二癖もある伝次郎たちについた仇名が“戻り舟”。 体は動かねえ、口も悪い。だが、熱い気持ちは錆びついてねえ! 悪い奴らは許さねえ! 時代小説の名手が描く腕利き爺の事件帖、1~4巻を収録した合冊版。
  • 旅鉄BOOKS070 私鉄特急追憶乗車記
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東武1720系デラックスロマンスカー、小田急3100形ロマンスカーNSE、近鉄10100系ビスタカーⅡ世、南海20000系ズームカー、名鉄キハ8000系北アルプスなど、往年の私鉄特急をまとめた一冊。大手私鉄では、昭和30年代、40年代に各社を代表する特急列車を投入しました。鉄道写真家の南 正時氏がこれらの車両に乗車し取材・撮影してきた写真の数々をふんだんに掲載。臨場感あふれる写真展開で、走行写真はもちろんのこと、車内の様子まで、往時の様子を振り返ることができます。
  • マーベル・シネマティック・ユニバース音楽考 映画から聴こえるポップミュージックの意味
    4.0
    MCUが起こしたサウンドトラック革命! MCU作品はヒーローたちの個性が光る“アクション”や“人間ドラマ”が魅力的だが、同時にヒーローたちの活躍に彩りを与える“音楽”もまた魅力の一つと言える。オリジナルの劇伴や歌だけでなく、往年の名曲を取り入れるなど、それぞれの作品の個性をより色濃く際立たせている。本作ではフェーズ1~3の23作品で使用された140曲以上に及ぶポップミュージックの背景や選曲意図を徹底考察!その選曲の意図や効果について、作品ごとに様々な角度から徹底的に分析・考察する! 「ポップミュージックと映画を結びつけ、両者に橋を架けること。映画の歴史全体に照らしても、50年分の華々しい達成のあとでさえ、マーベル・スタジオが今行っていることは、特別で大きなものだと私たちは考えています。のちに「マーベル・シネマティック・ユニバース」と呼ばれることになる映画シリーズが2008年に始まったとき、つまり『アイアンマン』が公開されたとき、開巻いきなり響きわたるハードロックがすべての変化の始まりでした。そこにはすべての予兆が含まれていたと、今ならはっきりとわかります」(本書まえがきより) 【目次】 はじめに/PROLOGUE(添野知生) PHASE01 アイアンマン インクレディブル・ハルク アイアンマン2 マイティ・ソー キャプテン・アメリカ/ザ・ファースト・アベンジャー アベンジャーズ COLUMN My Best Songs in MCU MCU「あの曲、あの場面」ベスト3(1)  PUNPEE  北村紗衣 PHASE02 アイアンマン3 マイティ・ソー/ダーク・ワールド キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー PLAYLIST メレディス・クイル選曲『Awesome Mix 完全版』(C)Spotify アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン アントマン COLUMN My Best Songs in MCU MCU「あの曲、あの場面」ベスト3(2)  宇多丸(RHYMESTER)  荻上チキ PHASE03 シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ ドクター・ストレンジ ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス スパイダーマン:ホームカミング マイティ・ソー バトルロイヤル ブラックパンサー COLUMN 映画全体を外側から見つめ直す立体的なアルバム「Black Panther: The Album」解説(小林雅明) アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー アントマン&ワスプ キャプテン・マーベル アベンジャーズ/エンドゲーム スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム おわりに/EPILOGUE(高橋芳朗)
  • 藤子・F・不二雄大全集 スーパー=キャッティ/かけろセントール/かいじん二十めんそう
    5.0
    初登場の”絵物語”と唯一の連載西部劇 往年の少年雑誌で一世を風靡した”絵物語”がF全集に初登場!遠い星からやって来たヒーロー猫の活躍を描いた絵物語「スーパーキャッティ」(文/久米みのる)に加え、江戸川乱歩書き下ろし原作の「かいじん二十めんそう」も収録。さらに西部を舞台にした痛快アクションまんが「かけろセントール」も楽しめるお得な1冊! (解説/加藤丈夫)
  • モトローラ 6800伝説
    4.5
    世界で2番めのマイクロプロセッサとして登場したモトローラ6800。 先行したインテルの8080に「内容で勝って試合に負けた」といわれるものの、 果たして実態はどうだったのでしょうか。 往年の技術者が苦心惨憺した外付け回路も、現在のマイコンやプログラマブル ロジックを利用して簡素に組み立てることができます。その製作過程を通じ、 6800の赤裸々な姿と語り継がれるエピソードの真実に迫ります。
  • 英語原典で読む現代経済学
    5.0
    1巻2,178円 (税込)
    英語力を鍛えつつ、経済学を究める ◆英語力×経済学=教養!◆ 一昔前までは、どこの大学にも原書講読の授業があり、しかもそれは全体のカリキュラムのなかでもかなり重要な位置を占めていた。そこでは、サムエルソンの教科書やケインズ『一般理論』、ヒックス『価値と資本』などを原典で読むことが推奨されていた。もちろん、現在でも、原書講読に当たる授業はある。しかし、その比重は、語学教育が「聞く」「話す」方向へシフトしていった時代の流れを反映して、ずいぶん落ちてきた。 他方、大学生やビジネスパーソンのあいだで往年の受験参考書、原仙作『英文標準問題精講』(中原道喜補訂、旺文社、初版1933年)が人気を集めているという。「使えるエイゴ、話せるエイゴ」に回収されない英語熱はいまだに、いやかえって強まっている。 こうした要請に応えるのが本書といえる。本書は、英語力を鍛えながら、経済学を学ぶという、大学の原書講読を書籍化したものである。古典派からケインズ革命を扱った第一弾に続き、ハイエク、ポランニー、シュンペーター、サムエルソン、フリードマン、ガルブレイスらの文章を味わう。英語原典で触れることで、読者は奥深い社会科学の森に足を踏み入れる。知的刺激を覚醒させる一冊。
  • 柳沢きみお大全集 1
    値引きあり
    -
    全33巻2,099円 (税込)
    【漫画家生活50周年記念】漫画家 ・柳沢きみお 1972年に週刊少年ジャンプにてデビュー デビュー当初から数多くの作品を執筆し、名作『翔んだカップル』や『特命係長 只野仁』はドラマ・映画化するほどの大ヒットを生んでいます。手掛けた作品は90タイトルを超え、今もなお毎月200ページの執筆をこなす。 本作では、柳沢きみおの漫画家生活50周年を記念して、初期の短編作品から往年の名作までを一挙大収録! 【収録作品】 『女だらけ』(全7巻) 『温泉ボーイ』(全1巻) 『ぼくちゃん先生』(全1巻) 『すみこみ学園』(全1巻) 『夕やけ団地』(全1巻) 『ビーダマ社長』(全2巻) 『ミニぱと』(全2巻)
  • 両国花錦闘士 1 〈東の横綱編〉 1
    完結
    -
    全2巻2,090円 (税込)
    スポ根度ゼロ? 相撲コメディの決定版! 汗なし根性なしロマンスあり? 等身大の力士たちが土俵の外で切磋琢磨したり青春を謳歌する、画期的な相撲コメディが豪華決定版で復刻! 四半世紀以上前に描かれたとは思えない出色の相撲漫画。往年の大相撲ファンならニヤリと笑うディテールが随所に散りばめられ、相撲に興味をもっている方なら力士たちに驚き、笑い、身近になって、もっと相撲が好きになります。 本作は岡野玲子が「プチフラワー」で『ファンシィダンス』を大ヒットさせた後に「ビッグコミックスピリッツ」に移り発表した作品で、綿密な取材のもとに描かれました。若貴ブームより前に「相撲女子」の視点でも描かれた唯一無二の相撲漫画で、繊細な描線から想像できない大胆な発想で描かれています。角界好きの漫画家・文化人からのコメントも多数寄せられ、本書では岡野によるカバー描き下ろしのほか、貴重な取材写真を収録したインタビューを予定しています。また本書のための特別寄稿や名画をモチーフにしたカラー等も収録予定。 数々の名作を世に送り出した岡野玲子の画業に相応しい、必携の永久愛蔵版です。
  • TAKE 8 IVY
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メンズファッションの不朽の定番、アイビースタイルは本場アメリカでも再び注目を集めています。写真・林田昭慶、解説・伊藤紫朗による本書は、1965年にヴァン・ヂャケットが企画し、一世を風靡した往年の名作『TAKE IVY』の21世紀版ともいうべき本です。65年版に収録されなかった写真を中心に構成され、メンズファッションの教科書として、世界のファッションリーダーから注目されています。
  • イラストでわかる乗り物001透視イラストでわかる鉄道のしくみ図鑑
    -
    1巻2,024円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まるで車両の内部を透視しているように見える3Dイラストで、鉄道車両を徹底図解。写真ではけしてみることのできなかった、車両内部までわかりやすく詳しく解説します。新幹線、私鉄特急から、ディーゼル機関車や電気機関車、ブルートレインの客車、モノレールまで、往年の名車両について鉄道のしくみを取り上げます。 ●小田急ロマンスカー50000形VSE ●国鉄DD51形ディーゼル機関車 北斗星色 ●国鉄EF66形電気機関車 ●国鉄24系客車オハネフ25形 ●国鉄20系ナシ20形 ●新幹線0系21形 ●新幹線0系35形 ●JR東日本新幹線E1系 ●千葉都市モノレール0形 ●千葉都市モノレール軌道作業車 ●多摩都市モノレール工作車 ●D51形蒸気機関車 ●ロケット号
  • 飯田線
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和~平成初期の懐かしい飯田線の記録! 三河から伊那谷へ、急峻な天竜川に沿う秘境を切り開いて全通した飯田線。この飯田線は前身は私鉄であり、豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道と四つもの私鉄が接続して一本の路線を形成しました。本書は往年の旧型国電から119系・373系電車までと、懐かしい駅舎写真などで紡ぐ、鉄道風景が楽しめる写真集です。
  • 大阪府の鉄道
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大阪府全域の鉄道記録!  懐かしい鉄道風景をお楽しみください! 大阪府に鉄道が開通して140年余り。その後、全国的にも有数な鉄道高密度エリアへ と発展し、JR・私鉄・公営交通とも魅力的な車両が駆け抜けています。 本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和中期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録してあり、お楽しみいただくことができます。
  • 愛知県の鉄道
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛知県全域の鉄道記録! 懐かしい鉄道風景をお楽しみください! 愛知県に鉄道が開通して130年余り。その後、全国的にも有数な鉄道高密度エリアへと発展し、JR・私鉄・公営交通とも魅力的な車両が駆け抜けています。 本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和中期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録してあり、お楽しみいただくことができます。
  • 続・関西の国鉄アルバム
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1巻目は発売たちまち重版!懐かしい鉄道記録をお楽しみください! 国鉄吹田工場に永年勤務した著者が撮り続けた1970年代~80年代の国鉄記録。 著者がオールカラーの大判フィルムで撮影した美しく精緻な画像の数々。 主要幹線からローカル線まで、往年の関西の鉄道風景をお楽しみいただけます。
  • 関西の国鉄アルバム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国鉄吹田工場に永年勤務した著者が撮り続けた1970年代~80年代の国鉄記録。 著者がオールカラーの大判フィルムで撮影した美しく精緻な画像の数々。 主要幹線からローカル線まで、往年の関西の鉄道風景をお楽しみいただけます。
  • バーバースタイル
    -
    今、ファッション感度が高い業界人やアーティストたちに バーバー愛好者が増えている。 その始まりは旧きよき往年のバーバースタイルをベースに、 サービスだけでなく空間にもこだわったサロンが増え始めているから。 アンティークのバーバーチェアにクラシカルなスタイルに身を包んだ ヘアスタイリストなど、今や「髪を切る」という日常的な行為に 「どこで切っているか」という要素がひとつのスタイルになってきている。 そんな流れは今や全世界的。この本では日本のみならず、 アメリカやヨーロッパまで足を伸ばし、 クールでスタイルのあるサロンやヘアスタイリストを網羅。 ちょっとした空間演出術の教科書にもなるビジュアルブックになっている。 ※電子版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 亡者の金
    -
    大金を遺して死んだ怪しげな下宿人。狡猾な策士に翻弄される青年が命を賭けた謎解きに挑む! かつて英国読書界を風靡し、アメリカ大統領にも絶賛された往年の人気作家、約半世紀ぶりの邦訳書。
  • 4月1日のマイホーム
    3.3
    1巻1,870円 (税込)
    今日〈エイプリルフール〉に起きた惨劇は、すべて噓!? 衝撃の結末が待つ、ノンストップ“家(イエ)ミス”×イヤミス!    東京都S区の分譲住宅「畝目4丁目プロジェクト」。念願の新居に胸膨らませ引っ越してきた住人たちだが、ある家から死体が見つかった。この土地にはかつて、昭和30年代に往年のスター・未唯紗英子が建てたアパートメントがあり、大量殺人事件が起きたという噂が――。土地の因縁か、事故物件か。大ヒット『6月31日の同窓会』に続く“日付シリーズ”第2弾は、怖いけどやめられない、中毒性100%ミステリー!
  • 東武野田線・新京成電鉄
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大宮から岩槻・春日部を経て、柏・鎌ヶ谷・船橋へ至る東武野田線全線と、松戸から京成津田沼に至る新京成線全駅を古地図・古写真で巡る。躍進が著しい「東武アーバンパークライン」と「新京成線」の斬新なジョイント企画!往年の懐かしの駅舎、車両、沿線風景が満載の一冊。
  • きれいに生きましょうね 90歳のお茶飲み話
    NEW
    -
    祝90歳! 「週刊文春」人気連載を単行本化 森繁久彌、三木のり平、市川崑……往年のスターや映画監督との交遊や、舞台に立つためにトレーニングに励み、老いと戦う日常を描く。 2024年6月21日には、草笛さん主演の映画『九十歳。何がめでたい』(原作・佐藤愛子)が公開!
  • [完本]巻末御免 昭和から平成へ――時代の風を斬る
    -
    希代の読書家にして、書誌学者。しかし、著者の真骨頂は、時代の「空気」を素早く察知し、洞察し、そのうえで「えいやっ!」と気合を入れて、鋭く斬り込んでいくコラムにある。本書は、25年もの間、月刊誌『Voice』連載の時評コラムとして続けられた「巻末御免」計300回を、<完本>として纏めたものである。著者は、最終回の平成21年12月号まで、病に悩まされた時があろうとも、一度も休むことなく、毎回、渾身の一閃を読者に提供し続けてきた。このコラムニストとしての気概に、往年のファンの方々は、心を揺り動かさずにはいられないだろう。次第に忘れ去られようとしている昭和という時代から、いまの平成の世まで――移りゆく時代の「風」をつかみつつも、けっして流されることなく、著者は書き手として、独自の「煌き」を放ち続けてきた。本書の内容が、より多くの読書人、そして多くの日本人の、心の琴線にふれることを、念じてやまない。
  • 女優エヴリンの七人の夫
    4.6
    7回結婚した彼女が真実に愛する人は? ハリウッド黄金期に活躍した大女優が人生の最期に明かした秘密と贖罪の物語 雑誌『ヴィヴァン』の新人記者モニークは、隠遁生活を送る往年の大女優エヴリン・ヒューゴの独占記事を任される。エヴリン自身がモニークを指名してきたというのだ。なぜ自分が選ばれたのか困惑しながらも、モニークは女優が住むマンハッタンの高級アパートメントに向かった。現在79歳のエヴリンはグラマーで優雅な女優として一時代を築き、七度に及ぶ結婚生活を送り、その波乱に満ちた伝記を執筆し死後出版するよう提案してきた。怪しみながらも同意したモニークは、悲痛の事実を知らされることに… 号泣必至と話題、全米ベストセラー小説!
  • 国鉄東京機関区 電気機関車運転台の記録 機関助士編
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブルートレインなどを牽引する電気機関車の機関士の成長記録です。著者の滝口忠雄氏は、国鉄に臨時雇用員として就職し、東京機関区で電気機関車の機関助士になった後、機関士となった経歴の持ち主です。国鉄分割民営化後はJR貨物の機関士となり、44年に渡って電気機関車の運転台に立ち続けました。本書では、駆け出しの機関助士として乗務しつつ、機関士を目指して勉強し、実際に機関士としてデビューするまでに体験したエピソードを綴っています。機関士になるまでの過程だけでなく、乗務したEF58形、EF65形、EF66形など往年の名機関車の運転台の様子が、臨場感あふれる内容で伝わってくる一冊です。 ※本書は雑誌『旅と鉄道』2017年9月号~2022年11月号で連載した「鉄道マンたちの青春劇場電気機関車運転士編」を加筆、再編集したものです。 【もくじ】 はじめに あこがれの東京機関区に配属されて Chapter1 電気機関助士をめざして Chapter2 電気機関助士見習の日々 Chapter3 電気機関助士として乗務 Chapter4 関東鉄道学園電気機関士科で学ぶ Chapter5 いよいよ電気機関士見習に
  • 名古屋鉄道
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中京圏交通網の中核を担う、名古屋鉄道の「昭和の時代」の記録集がついに刊行します! バライティーに富む往年の名車両や、今はなき併用軌道の犬山橋など、懐かしい風景写真が目白押し。廃止された数多くの路線、心ときめく貴重なカラー写真も多数収録した「名古屋鉄道の懐古本」の決定版です。
  • 兵庫県の鉄道
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 兵庫県に鉄道が開通して140年余り。その後、全国的にも有数な鉄道高密度エリアへと発展し、JR・私鉄・公営交通とも魅力的な車両が駆け抜けています。本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和中期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録してあり、お楽しみいただくことができます。
  • 武蔵野線
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 武蔵野線沿線全域の記録! 懐かしい鉄道風景をお楽しみください! 武蔵野線は1964(昭和39)年に工事が着工され、1973(昭和48)年に部分開業しました。もともと貨物輸送を主とする鉄道路線でしたが、その後、沿線の人口増加によって現在では通勤・通学路線として重要な路線へと発展しました。 本書では各駅の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な写真、懐かしい昭和40年代から平成初期にかけての写真などを多数掲載しており、皆様にお楽しみいただくことができます。
  • 東武鉄道 伊勢崎線、日光線、亀戸線、大師線、野田線、佐野線、桐生線、小泉線、宇都宮線、鬼怒川線、東上線、越生線
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・埼玉・千葉・栃木・群馬の1都4県に路線網を有する東武鉄道の昭和の時代を中心とした懐古写真集が遂に刊行! 浅草起点の伊勢崎線をはじめ、日光線・野田線の本線系、及び池袋を起点とした東上線の懐かしい名車が続々登場! 廃止された矢板線・熊谷線・日光軌道・伊香保軌道など、貴重な情景も収録、往年の時代がよみがえる!
  • 千葉県の鉄道
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 千葉県に鉄道が開通して120年余り。現在では全国的にも有数な鉄道県へと発展し、JR・私鉄・公営交通とも魅力的な車両が駆け抜けています。本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和後期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録!!
  • 神奈川県の鉄道
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 神奈川県全域の鉄道記録! 懐かしい鉄道風景! 神奈川県に鉄道が開通して145年。その後、全国的にも有数な鉄道高密度エリアへと発展し、JR・私鉄・公営交通とも魅力的な車両が駆け抜けている。 本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和中期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録。
  • 小田急電鉄
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新都心・新宿と小田原、湘南、多摩ニュータウンを結ぶ小田急電鉄全駅を、貴重な古写真と古地図で巡る。 小田急の代名詞的「ロマンスカー」や往年の懐かしい名車両が随所に登場。 向ケ丘遊園モノレール線や箱根登山鉄道、大山ケーブル、江ノ電など沿線コラムも充実。
  • 広島県の鉄道
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 広島県全域の鉄道記録! 懐かしい鉄道風景をお楽しみください! 広島県に鉄道が開通して120年余り。その後、全国的にも有数な鉄道と路面電車の高密度エリアへと発展し、JR・私鉄とも魅力的な車両が駆け抜けています。 本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和中期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録してあり、お楽しみいただくことができます。
  • 京浜急行電鉄 空港線、本線、大師線、逗子線、久里浜線
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京湾に沿って品川から浦賀、三崎口に至る京急本線と久里浜線、相模湾に向かう逗子線。京急発祥路線の大師線、変貌を遂げた空港線の懐かしい写真と古地図を満載。京急ゆかりの廃止線(海岸電気軌道、大森支線、川崎貨物線)のコラムを収録。往年の名車両が走る沿線風景と懐かしい駅舎がよみがえります。
  • 京王線・井の頭線
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新宿から京王八王子、高尾山口、多摩ニュータウンを経て橋本を結ぶ京王線と、渋谷と吉祥寺間の井の頭線全駅を古地図と懐かしい昭和の街角写真で巡る!! 新宿~幡ヶ谷、仙川~調布の旧線区間、御陵線など鉄道遺構の残る廃線跡や廃止駅も紹介。名車両5000系をはじめ、往年の懐かしい列車が随所に登場します。
  • 岐阜県の鉄道
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 岐阜県に鉄道が開通して130年。その後、全国的にも有数な鉄道高密度エリアへと発展し、JR・私鉄とも魅力的な車両が駆け抜けています。 本書には各路線の歴史トリビアをはじめ、往年の貴重な秘蔵写真、懐かしい昭和中期から平成にかけての写真など、盛りだくさんの内容を収録してあり、お楽しみいただくことができます。
  • 隠れた高校野球王国・群馬 監督たちの甲子園
    -
    「機動破壊」でおなじみの健大高崎、投手の育成に定評のある前橋育英の2強を筆頭に甲子園を沸かせる隠れた高校野球王国・群馬県。過去には1999年の夏の大会で桐生第一が、そして2013年の夏の大会では前橋育英が全国制覇を成し遂げた。 ここ最近は健大高崎、前橋育英、桐生第一、樹徳の私立4強の力が高いが、前橋商、高崎や太田、利根商など公立も意地をみせ、再び高校野球熱が高まっている。 そんな群馬の高校野球を牽引する11校の指揮官の指導法やマネジメント術、選手育成論などをまとめた1冊。 2013年夏 甲子園初出場初優勝「前橋育英」 1999年夏 群馬県勢初の日本一「桐生第一」 “機動破壊”を掲げ、悲願の全国制覇を狙う「健大高崎」… 強豪私学を中心に往年の伝統公立校が混戦に拍車をかけ、 毎年レベルの高い闘いを繰り広げる高校野球王国・群馬 上州から“聖地”を目指す 11人の指揮官が語る勝利マネジメント術 「不如人和」 青栁博文監督(健大高崎) 「凡事徹底」 荒井直樹監督(前橋育英) 「雑草魂」 今泉壮介監督(桐生第一) 「負けない野球」 福田治男監督(利根商) 「トレーニング革命」 羽島達郎監督(関東学園大附) 「思考自走野球」 小暮直哉監督(前橋東) 「環境作り思考作り」 岡田友希監督(太田) 「丹念 執念 情念」 境原尚樹監督(高崎) 「ONE」 井達誠監督(樹徳) 「一人一役 全員主役」 住吉信篤監督(前橋商) 「ドミニカ共和国で学んだこと」 清水哲也監督(渋川青翠) 群馬県は、隠れた高校野球王国だ。参加校は66校だが、夏の群馬大会の熱狂度は全国屈指。筆者は15年以上にわたり群馬の高校野球を取材してきた。群馬を舞台に甲子園を目指す監督たちの生き様、戦いぶり、指導法、お茶目っぷりを多くの人に伝えたい。純粋にそれだけの思いで、筆を取った。 群馬県の高校野球シーンは1999年夏に福田治男監督(現利根商監督)率いる桐生第一が初の全国制覇。群馬県勢としても初の快挙となった。2000年代は、桐生第一を軸に前橋商などが覇権を争った。2010年代からは新興勢力が加わり、群雄割拠の様相をみせていくことになる。 2011年に荒井直樹監督が指揮する前橋育英がセンバツ出場を決めると、同年夏には青栁博文監督が作り上げた健大高崎が初の甲子園出場を決める。2012年のセンバツではベスト4へ進出。 2013年には、2年生エース髙橋光成(西武ライオンズ)を擁した前橋育英が夏甲子園初出場で初優勝。 その後も群馬県勢の勢いは止まらない。2014年には健大高崎が「機動破壊」というセンセーショナルな言葉を旗印に甲子園4試合で計26盗塁という数字を記録、全国にインパクトを与えた。上州はそこから前橋育英と健大高崎の2強時代へと突入していく。だが、桐生第一、前橋商ら伝統校をはじめとする公私実力校も負けてはいない。気鋭の若手指揮官たちもあの手この手を駆使して2強を追走していく。その争いが群馬県のレベルを一気に高めた。 (「はじめに」より)
  • ラグビー語辞典:ラグビーにまつわる言葉をイラストと豆知識を使いノーサイドの精神で読み解く
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者にもやさしく、コアなファンも楽しめるラグビー用語辞典 これ一冊で、ワールドカップはもちろん大学、花園からトップリーグまで試合が100倍面白く観れる! ルールやチーム、選手や戦術、往年の名選手から「ラガーマンあるある」に至るまで、ラグビーにまつわるあらゆる用語を約600語集めました。 DAZNのラグビー解説でもおなじみ斉藤健仁氏が、ラグビーの基礎の基礎から、マニアックなネタまで、クスッと笑えるイラストとともに五十音順に解説しています。 用語解説の合間に、「レフリーの動き」からオールブラックスでおなじみ「ハカの歌詞と踊り方」まで掲載しました。 ワールドカップはもちろん、その後様々なカテゴリーの試合が面白くなること間違いなし。 観戦力が高まる1冊です。
  • 英語原典で読む経済学史
    -
    1巻1,760円 (税込)
    これまでにない、全く新しい経済学の教科書、ビジネスパーソンが知的好奇心をもって実用的に学べる教養書がここに誕生! 経済学は、人文・社会科学のなかでもっともテクニカルに洗練された学問といえる。サムエルソンの『経済学』に始まり、入門から修士課程までの「教科書」がちゃんと備わっており、経済学徒は体系的かつ網羅的に学習を進めることができる。 しかし、学問の「制度化」は、「硬直化」の歴史でもあり、学問が本来もつべき人文知の欠如と批判精神の麻痺を招いているという(佐和隆光『経済学のすすめ』岩波新書)。 他方、大学生やビジネスパーソンのあいだで往年の受験参考書、原仙作『英文標準問題精講』(中原道喜補訂、旺文社、初版1933年)が人気を集めているという。「使えるエイゴ、話せるエイゴ」に回収されない英語熱はいまだに、いやかえって強まっている。 こうした要請に応えるのが本書といえる。本書は、英語力を鍛えながら、経済学を学ぶという、大学の「原典講読」を書籍化したものである。アダム・スミスからリカード、ミル、そして限界革命とケインズ革命。英語原典で触れることで、読者は奥深い社会科学の森に足を踏み入れる。知的刺激を覚醒させる一冊。
  • 改訂増補 古文解釈のための国文法入門
    -
    一語一語、その語意について豊富な用例をもとに粘り強く吟味する──。この基本姿勢に貫かれながら、古典文(主に奈良・平安期の作品)を正確に読み、親しむための基礎知識を詳述したのが本書。助動詞、助詞、敬語を中心に、個々の用例の置かれた文脈への丁寧な読み込みとともになされる解説は、優れた文学者による良質な注釈書のような趣をもつ。作品を読み進める持久力も涵養されることから、学習者の絶大な支持を得た往年の名参考書。
  • INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本 2022/05/09
    -
    2500色のリアルなインク色を収録! 本書は「万年筆インク」の楽しい世界を探求する、雑誌「趣味の文具箱」の特別編集号です。「趣味の文具箱」では文房具に潜む趣味を追求し、手で書くことの楽しさと大切さを伝えています。万年筆用のインクは、万年筆という伝統的な趣味を超えて、ハマる人続出の新しい文具趣味として広がり続けています。そんな万年筆とインクの奥深い世界が丸ごと分かります。ぜひご覧ください! 本書は「趣味の文具箱」編集部が発刊した「INK 万年筆インクを楽しむ本」(2020年5月発行)を元に、雑誌「趣味の文具箱」による最新のインク情報などを追加し、大幅な加筆・修正をして、制作しています。 表紙 INTRODUCTION CONTENTS PART.1万年筆とインクを知る 万年筆インクの各パーツの役割 万年筆インクを知る インクを万年筆に入れる 万年筆内部のインクを洗う 万年筆を握る基本 万年筆の携帯の心構え「ペン先はいつも上向きで」 キャップの超基本と開閉の取り扱いのコツ インクの取り扱いの基本と心掛け インクの種類と特徴 PART.2万年筆インクカタログブランド編 国産筆記具ブランド/パイロット プラチナ万年筆 セーラー万年筆 タッチア 寺西化学工業 海外筆記具ブランド/アクメ アウロラ カランダッシュ クロス ディプロマット ファーバーカステル ファーバーカステル伯爵コレクション アイ・ダブリュー・アイ カヴェコ ラミー レオナルド オフィチーナ イタリアーナ モンブラン モンテグラッパ モンテベルデ オンライン パーカー ペリカン ピナイダー エス・テー・デュポン シュナイダー シェーファー シグナム ステッドラー プレミアム ツイスビー ヴィスコンティ ヴァルドマン ウォーターマン インクブランド/ダイアミン ヤンセン ハンドメイドインク工房 フェリスホイールプレス エルバン ジャック・エルバン アイ・ペーパー カラ カヴゼットインク ラルティザン パストリエ レンノンツールバー マニスクリプト・ペンカンパニー ピー.ダブリュー.アッカーマン ペンノニア ロバートオスター ローラー&クライナー ヴィンタインクス PART.3万年筆インクを上手に楽しむ 使えば使うほどよくなっていく道具 インクをスムーズに出す万年筆の独特の構造 取扱説明書に見るインクの入れ方の鉄則 取扱説明書に見る万年筆の活用の鉄則 取扱説明書に見る万年筆の手入れと保管の鉄則 インク吸入・交換前の内部クリーニングのコツ インクの機能と書き味の関係 便利でかっこいいユニークなボトルたち 郷愁誘う 往年のハンサムなボトルたち PART.4万年筆インクカタログ ショップ編 北海道 石田文具 北海道 大丸藤井セントラル 北海道 山一佐藤紙店 北海道 ギャルリー ノワール/ブラン 青森県 平山萬年堂 秋田県 とみや秋田店 山形県 八文字屋 岩手県 pen. 宮城県 ペンとインクと文房具の店 樂 宮城県 オフィスベンダー 文具の杜 福島県 Pentonote 福島県 坂本紙店 新潟県 文具館タキザワ・PENBOX 群馬県 三田三昭堂 栃木県 上野文具 茨城県・群馬県・栃木県 ジョイフル本田 埼玉県 パピアプラッツ 東京都 丸善 東京都 STATIONERY STATION 東京都 銀座 蔦屋書店 東京都 TOUCH&FLOW 東京都 アンコーラ 東京都 書斎館 東京都 文京堂 東京都 キングダムノート 東京都 リヒトープ 東京都 オカモトヤ 東京都 カキモリ 東京都・静岡県 ブングボックス 東京都 京王アートマン 聖蹟桜ヶ丘店 神奈川県 B-STOCK 神奈川県 銀座伊東屋 横浜元町 静岡県 四葉商会 静岡県 文具館コバヤシ 静岡県 文具の蔵Rihei 静岡県 ペンネ・ジューク 静岡県 ペンスタ磐田 愛知県 三光堂 愛知県 ペンランドカフェ 愛知県 ペンズアレイタケウチ 岐阜県 ディーズステーショナリー 岐阜県 川崎文具店 京都府 TAG STATIONERY 京都府 アンジェ 奈良県 KA-KU 大阪府 モリタ万年筆 大阪府 ペンハウス 大阪府 ペレペンナ 大阪府 ギフショナリーデルタ 兵庫県 NAGASAWA 兵庫県 ペンアンドメッセージ 岡山県・広島県 うさぎや 広島県・香川県 多山文具 香川県 helico 香川県・高知県・愛媛県 文具生活 山口県 木阪賞文堂 山口県 CrossLand 福岡県 いいやんステーショナリーズ 福岡県 アイデアスイッチ 福岡県 文具のたまおき 大分県 明石文昭堂 長崎県 みずた 長崎県 石丸文行堂 熊本県 甲玉堂 鹿児島県 しんぷく PART.5楽しい万年筆インクライフ 心を癒やす「ゆる書写」でインクをとことん楽しむ インク色が与えてくれる「読み返す」悦楽 多彩なペン使いで広がるハンドレタリングの世界 描く道具としてのインクの可能性を追求 収納にこだわりインク使いをより楽しもう PART.6インク名索引 五十音順 アルファベット順 数字順 混色できる染料インク/混色できる顔料インク/香り付きインク 顔料インク/古典インク

    試し読み

    フォロー
  • Kawasaki Z900RS FANBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2017年の登場以来、ビッグバイクとしては異例の大ヒットを続けているのが、カワサキのネオクラシックモデル「Z900RS」です。往年の「Z1」をイメージしたスタイルと、最新技術を融合させた動力性能などが魅力のZ900RSは多くのバイカーを惹きつけ、その人気は年々高まっています。  本書ではZ900RSの魅力的な仕様やパーツを紹介、オーナーたちが新たな発見を得られるような一冊とします。またバイクをイジる楽しさから「アソビ」を提案、ファン納得のコンテンツを多角的に網羅して誌面展開。真の意味でのオーナーズバイブルを目指します。 <企画内容> ●Z900RS開発秘話→新時代のZはこうして誕生した ●カスタム、アフターパーツメーカーに直撃 モリワキ/ツルノテクニカルサービス/SP忠男/ARCHI/アールズギア/マジカルレーシング/キジマ/BEET/モトコルセ/ドレミコレクション/アメリカンドリーム/ストライカー/ブレスクリエイション/ギルドデザイン/ジョーカーズジャパン ●Z900RSミーティングレポート2023春夏 ●Z900RS/CAFE/Z650RS 厳選カスタムパーツカタログ
  • 歳はトルもの、さっぱりと
    3.5
    『渡る世間は鬼ばかり』などホームドラマで知られる石井ふく子さんは96歳の現役プロデューサー。  その毎日は縁を大切に育てる「おかげさまの心」にあふれています。  ご近所に住む女優たちに頼られ手作りの惣菜をちょいと差し入れ、健康維持のため病院通いの輪を広げ……  つかず離れずさっぱりと、それでいて情深い世話やきの精神は、往年のスターたちに学び、磨かれました。  原節子さんとチョコレート、  美空ひばりさんのかぼちゃ煮、  山岡久乃さんのおにぎり弁当をめぐる思い出。  そして、姉妹のような名コンビ・橋田壽賀子さんとの約束――  数々の逸話を紹介。     ひとり暮らしを楽しく、前向きに、心強く過ごすための   石井ふく子流・老いを生きる知恵が満載
  • 大井川流域の文化 Ⅰ  —後期旧石器時代〜縄文時代早期—
    -
    1~3巻1,650円 (税込)
    70年に及ぶ大井川流域における、埋蔵文化財へのアプローチの集大成である。シリーズの前半にあたります。 著者の70年にならんとする埋蔵文化財へのアプローチの集大成である。フィールドは大井川流域であるが、ターゲットがプレ縄文からでもあり、必然的に広域なデータ収集となっている。いみじくも往年の静岡県立島田高等学校郷土研究部報と同じ『大井川流域の文化』と書名された。昭和29年(1954)には上長尾遺跡より列島南限出土といわれる遮光器土偶(東京国立博物館所蔵)の発見が、興奮とともに報告された部報である。著者の石器への関心は殊更に高く、孤高のものである。表紙は、本書所収の旧石器石核の実測図である。 【目次】 はじめに Ⅰ 後期旧石器時代 1 ヌタブラ遺跡 2 県内の旧石器時代の状況 3 私の疑問 4 町外近隣の旧石器時代遺跡 (1)モチクイド遺跡 (2)旗指遺跡 (3)大鳥遺跡 (4)屋敷原遺跡 5 私の疑問 6 川根本町内の旧石器時代遺跡 (1)高千山遺跡 (2)照尾遺跡 (3)上長尾遺跡 (4)天王原遺跡 (5)寺ガイト遺跡 7 遠藤仁氏の論文より 8 牧之原台地の旧石器時代遺跡と遺物 9 藤枝市の旧石器時代 天ヶ谷遺跡 Ⅱ 縄文時代草創期・早期 1 川根本町内遺跡 (1) 下開土遺跡 (2)  森平遺跡 (3) 小山Ⅰ遺跡 (4)  榎平遺跡 (5) 高村遺跡 (6) 森の段遺跡 (7) 川ハタ遺跡 (8) 上長尾遺跡 (9) 天王原遺跡 2 近隣町外の遺跡 (1)観音谷遺跡 (2)御堂平遺跡 (3)西原遺跡 (4)天王山遺跡 (5)旗指第1 地点 (6)山王前遺跡 (7)大鳥遺跡 (8)駿河山遺跡 (9)旗指古窯第4-Ⅱ地点 (10)原ノ平遺跡 (11)青木原遺跡 他 【著者】 池田純 1942生まれ。日本考古学協会員、静岡県文化財保護指導員、静岡県川根本町文化財保護審議会委員などを歴任。
  • 草笛光子 90歳のクローゼット
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代のヒロイン! 憧れるグレーヘア有名人No.1! 5年前の衝撃が再び! 大女優 草笛光子さんのおしゃれでお茶目な姿がつまった一冊 。 『草笛光子 90歳のクローゼット』では草笛光子のクローゼットをさらに深堀りします! ◎日々の草笛さんを追い、ボーイフレンド犬サヴィとの散歩、花屋、 デパートへ出かけるときなどのファッションを紹介。年齢をものともせず、 キャップやつなぎも着こなししてしまう心意気はあっぱれです。 ◎シニア世代をおしゃれに見せる6つの鍵。 若々しくセンスよいファッションに見せる6アイテムを紹介。 グレイヘアになったからこそ着こなせるビタミンカラーをはじめ、 トレンドアイテムのジレを取り入れたファッションなどを披露します。 ◎いっぽう、タンスの肥やしになりそうなジャケットやスカーフ、 アクセサリーの今風の活用法には読者にも参考になることが多いはず。 40年前に買った服や小物でも、今風に着こなすアイデアはすぐ真似ができそう。 ◎原節子さんを真似したマント、越路吹雪さんのコート、吾妻徳穂さんのヒョウ柄ドレス、 杉村春子さんからもらったネグリジェなど往年のスターとの思い出の品とここだけの話も披露。 ◎日々のたしなみとして、モーニングルーティーンを紹介。 簡単な体操、おめざ、お参り、新聞を読むなど草笛さんの「整い方」が明らかに。 ◎ファッションヒストリーでは、若い頃の草笛さんの写真や音楽バラエティショー「光子の窓」の話、 これまで着た思い出の衣装などを公開。 【CONTENTS】 第1章 ファッション My Coordinate Policy PART1|TPOに合わせた着こなし PART2|おしゃれに見せる6つの鍵/ビタミンカラー/アニマル柄/ジレ/ ボーダー✕水玉/シャツワンピース/バーガンディ PART3| 先輩との思い出を語る PART4| タンスに眠っている服と小物を蘇らせる/パーティジャケット/    今風のスカーフアレンジ/つけ方で変わるネックレス PART5 ヴァカンス 第2章 日々のたしなみ My Routine 第3章 私のファッションヒストリー My Fashon History 『光子の窓』で着たこだわりの衣装/アルバムからのおしゃれスナップ/思い出のドレス 第4章 おしゃれと生き方 My Style
  • 誰も知らない達人術
    -
    平直行が出会ってきた、達人たちのコツと“術”! 達人は誰でも、自分だけの“術”を持っている! 空手、K-1、ボクシング、シューティング、シュートボクシング、レスリング、グレイシー柔術、太気拳、柳生心眼流… どの世界にも“本物の達人”がいた! 往年のスーパースターから、知る人ぞ知る達人まで、そして、格闘技をやる人から見るだけの人まで、皆が楽しめる! K-1初代王者ブランコ・シカティックが試合前必ずやっていた“石の拳”作りとは!? 今だから語れる、達人たちが密かにやっていた“術” 。 あらゆる格闘技に関わってきた男が語る達人たちが隠していたコツと秘法!! CONTENTS ■序章  “術”とは何なのだろう?  1 術の定義とは?  2 術は道を照らし、運命をも照らす ■第1章 打撃の術とは?  1 ボクシング たった2つの拳に込めた技と術  2 「石の拳」と「拳獣」  3 素手とグローブ  4 強いパンチと効くパンチは違う!  5 間合いの天才  6 ムエタイの秘密 ■第2章 組技の術とは?  1 プロレスと格闘技カオスの時代  2 日大レスリング部  3 ビクトル古賀先生からの贈り物 ■第3章 総合格闘技の術とは?  1 総合格闘技の始まり  2 新しい総合格闘技 ■第4章 チームアンディ  1 チームアンディの始まり  2 プロのセコンドの仕事  3 チームアンディの闘い方 ■第5章 シュートボクシング  1 環境が人を変え強くする  2 試合こそが強くなる一番の近道  3 引退試合 ■第6章 2つの勝負法 グレイシー柔術と柳生心眼流  1 ブラジル式道場破り  2 古流柔術の真剣勝負 ■第7章 2つの柔術の共通点  1 2つの柔術の学び方  2 2つの柔術の肉体  3 たった1回だけの教え ■第8章 カラダの内側のチカラ(内功)とは?  1 中国人の言う最強の武術家とは?  2 カラダの内側のチカラ  3 呼吸力と腹圧  4 チカラを抜くとは? ■第9章 呼吸と姿勢力  1 カラダを動かす2つのチカラ  2 途切れない呼吸  3 呼吸と姿勢のチカラを高める運動  4 3種類の引手を使ってカラダを変える
  • お客を捨てる勇気
    3.3
    そのお客、本当に必要ですか!?  コロナ禍を勝ち抜いてきたお店がやってきた、奇跡の経営とは?  今、コロナ禍でたくさんの飲食店や美容室が危機的状況に陥っています。しかし「お客を捨てる勇気」を持ったお店は、コロナの影響を微塵も受けていません。顧客ニーズに無理して応えるよりも、自店のウリや強み、ミッションや想いをもとにした「旗」をしっかりと掲げる。その旗に集まってくれるお客だけを大切にする。つまり、資本力の乏しい小さなお店や会社が、コロナのような外的要因に翻弄されない安定経営を築き上げるためには、お客選びだけは間違えてはいけないのです。 本書では約30年にわたり小さなお店(美容室、飲食店)を次々に成功させてきた著者が、売上の激減やリピート率が上がらないなどの危機的状況を抜け出す奇跡の経営術を、往年のヒットソングになぞらえながらストーリー形式で展開していきます。
  • DVD&動画配信でーた別冊 完全保存版 007 Special Edition  ジェームズ・ボンドは永遠に
    5.0
    待ちに待った『007』の最新作『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』の最新情報や、キャストと製作陣の独占インタビューを収録!ダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドの徹底解説、歴代ボンドやシリーズ全作品の解説、雑学コラムなど多数紹介。往年のファンから若い世代までこれを読めば『007』がもっと好きになる! 【内容】 ・目次、イントロダクション ■第一章 No Time To Die ・ダニエル・クレイグ、レア・セドゥ、ラミ・マレックほかキャスト陣や、  キャリー・ジョージ・フクナガ監督、プロデューサーの独占インタビュー ・『007/ノー・タイム・トゥ・ダイ』最新情報 ■第ニ章 CHARACTER ・ダニエル・クレイグ版ジェームズ・ボンドを徹底分析 ・本誌オリジナル007カクテル ・闘う男たちのここに悶絶! ・相関図、キャラクター分析など ■第三章 BOND HISTORY ・6人のジェームズ・ボンドの比較 ・シリーズ過去作を印象的な写真とトリビアと共に紹介 ・007 KEY WORD25 シリーズの“お約束”を解説 ・映画の誕生と歴史 ・Qの秘密兵器など ■第四章 WE LOVE 007 ・竹中直人インタビュー 『007』への愛を語り尽くす!秘蔵のグッズも披露 ・一生に一度は行ってみたいロケ地30ヵ所厳選紹介!など ■第五章 SPY MOVIES ・各国の諜報機関や時代を代表する「スパイ映画」を紹介 ※一部の記事・企画は、電子版で未収録・未対応の場合があります。また、ギフトコードは電子版には付属いたしません。
  • 広坂正美のRCカー勝利への方程式
    -
    広坂正美によるRCカーの“運転をうまくなりたい人”、 そして“レースに勝ちたい人”に向けた、実践的ノウハウ集。 基本的な練習方法、中級者に向けたスキルアップ術、 そしてレース時の緊張に負けないメンタル面の考え方など、 世界で戦い続けてきた広坂だけがもつノウハウを集約。 また、広坂のレースエピソードと使用したマシンを、 広坂本人が厳選して30エピソード収録。 往年のRCカーファンにも楽しめる内容となっています。 その他、ヨコモ代表取締役 横堀智昭氏、クリフ・レット氏、 廣坂正明氏のインタビューを収録した完全永久保存版です。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • FILM CAMERA STYLE vol.4
    -
    フィルムカメラスタイルは、フィルムカメラとフィルムで撮る 無上の楽しさを幅広く紹介する趣味の雑誌です。 vol.4の特集は、ニコンF、キヤノンNewF-1、ペンタックスLX、 オリンパスOM-1、ミノルタX-1、コンタックスRTSなどの 往年の一眼レフの名機にスポットを当てた「一眼レフの名機で撮る」。 好評のフィルム実写レビューはカラーネガからモノクロやリバーサルまで 今こそ使いたいフィルム10種類をピックアップ。 定番の実力派から個性的なものまで、コニカFS-1やミランダなど 楽しいカメラで撮影しています。 長年のフィルムカメラファンも、 これからフィルム写真を始めたい人も楽しめる一冊です。 どうぞご覧ください! ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • 日は、また昇る。 男の引き際と、闘うべきとき THE SUN ALSO RISES. TIME TO MOVE ON, TIME TO FIGHT.
    4.0
    2001年の引退セレモニーから14年。現役を退いて後も多くのレスラー、プロレスファンに影響を与え続けるスタン・ハンセン。往年のファイトスタイルと一線を引く理知的な思考で、彼は第二の人生をとらえていた。ハンセンの考える男の引き際、そして闘うべきときとは何か。日本を最高に熱狂させた男が日本独占で書き下ろす生き様、人生哲学、そして、本気で潰し合った盟友たちとの、今だから語れる回想から紐解いていく。巻頭カラー8ページ付き。【ご購入の前に】本書には、紙版に収録されている天龍源一郎氏との巻末特別対談及びいくつかの写真が収録されておりません。あらかじめご了承ください。
  • 旅鉄BOOKS012 エル特急大図鑑 増補新装版
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1972年に、「数自慢、カッキリ発車、自由席」のキャッチコピーともに登場した「エル特急」。1970年代後半にはエル特急ブームが巻き起こるほどの人気列車となりましたが、JR発足後は会社ごとに指定が廃止され、2018年3月17日にJR東海が廃止したことで、「エル特急」制度が消滅しました。 本書は象徴的なトレインマークとともに、歴代のエル特急全79列車を50音順で掲載。さらに“エル特急”の名付け親である須田寬JR東海相談役による設定秘話は必読です。往年の名シーンがよみがえる一冊です。 ■本書の掲載列車 あ行 新特急あかぎ・新特急ウィークエンドあかぎ・新特急ホームタウン高崎/秋田リレー/あさま/あしずり/あずさ・スーパーあずさ/あやめ/有明・スーパー有明・ハイパー有明/いしかり/いしづち/いなほ/うずしお/宇和海/踊り子 か行 かいじ/加越/かもめ・ハイパーかもめ/北近畿/きりしま/新特急草津/くろしお/こまくさ さ行 さざなみ・ビューさざなみ・ホームタウンさざなみ・おはようさざなみ/しおかぜ/しおさい/しおじ/しなの・(ワイドビュー)しなの/しまんと/しらさぎ/白根/スーパーカムイ/すずらん た行 たざわ/新特急谷川/つばさ/つばめ(山陽特急)/つばめ・リレーつばめ/とき な行 新特急なすの/南風/にちりん・ソニック・ハイパーにちりん・にちりんシーガイア・ソニックにちりん は行 ハウステンボス/白山/はつかり/はと/ひだ・(ワイドビュー)ひだ/ひたち・スーパーひたち・さわやかひたち・ホームタウンひたち/ひばり/ホワイトアロー・スーパーホワイトアロー ま行 みどり や行 やくも/やまばと/やまびこ ら行 雷鳥/ライラック わ行 わかしお・ビューわかしお・ホームタウンわかしお・おはようわかしお ■本書の掲載車両 国鉄 181系/583系/485系・489系/183系・189系/381系/781系/185系/キハ80系/キハ181系/キハ185系 JR北海道 785系/789系 JR東日本 651系/255系/E351系/E257系 JR東海 キハ85系/383系 JR西日本 681系/683系 JR四国 2000系/8000系 JR九州 783系/787系/883系/885系 ※本書は2018年8月に発売した「エル特急大図鑑」に巻頭グラフを追加し、2022年7月現在の内容に改めたものです。
  • JR路線大全 函館本線・北海道各線
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「JR 路線大全」は、JR 旅客 6 社の営業路線を全 10 巻で解説するシリーズとして、ご好評を頂いております。シリーズ 5 冊目は「函館本線・北海道各線」。 本書では、北海道新幹線を含む JR 北海道の全路線を、詳しい解説や路線データとともに収録しています。2021年3月ダイヤ改正で廃止が予定されている駅は、その旨も注記しています。北海道の鉄道というと、広大なものの人口密度が低いため、経営が厳しいというニュースを度々耳にします。 本書の写真を見ると、美しい景色の一方で、乗客数が少ない現実もうかがえます。 また、1970 年から始まった路線の廃止についても、今回は特別に章を設け、廃線を含む路線図 や往年の写真とともに掲載しています。かつて、北海道の各都市を縦横に結んだ鉄道路線網について、理解を深めることができます。 最終章では、北海道にまつわる車両を解説しています。JR の全路線と主要車両を扱う本シリーズを、愛蔵版として、ぜひお手元にお揃えください。 ■『函館本線・北海道各線』の誌面構成 1 章は函館本線、2 章は北海道の幹線路線、3 章は北海道の地方交通線、4 章は北海道新幹線を 解説しています。見開きいっぱいの大きな写真と、詳細なデータが本書の特長です。 釧網本線の誌面です。各路線の導入には、その路線の雰囲気を象徴する絶景写真を大きく入れ ています。本文では、駅名・営業キロなどのデータ、地図等を掲載し、詳しく解説しています。 5 章では廃止された北海道の国鉄・JR 線を取り上げています。廃線を含む北海道全体の路線図を 掲載しているので、照らし合わせながら読めば、往年の鉄道網について理解が深まります。 6 章「車両解説」では、733 系や H100 形、キハ 261 系などの最新車両はもちろん、711 系や 781 系などの懐かしい車両も掲載しています。
  • アンタッチャブル―不可触領域―
    3.5
    1巻1,584円 (税込)
    「凡戦の帝王」と呼ばれた元プロボクサー。落魄した往年の人気俳優のマネージャー。二人が邂逅した時、その足元で暗黒の底が抜けた。ラーメン屋主人夫婦の不自然な失踪、八王子で福生で床下から次々に見つかる死体、美少女を取り巻く得体の知れない男たち。世界は二転三転、酷薄な様相を顕にする。衝撃のノワール・ミステリー。
  • かなざわいっせいさんの仕事
    -
    2020年3月5日、40年近く競馬ライターとして活躍したかなざわいっせい氏が逝去。亨年65歳。 その早すぎる死を悼んで、友人・競馬関係者など有志が集まり、追悼本を企画した。 往年の競馬ファン必読の書。 ■かなざわいっせい氏プロフィール 1955年生まれ。兵庫県姫路市出身。早稲田大学卒業後、室内装飾会社、競走馬育成牧場、北海道生産牧場などで勤務。 1987年JRAの競馬雑誌「優駿」主催の「優駿エッセイ賞」副賞受賞を経て、競馬ライターとしてデビュー。 JICC出版発行/別冊宝島「競馬○○読本」シリーズなどで人気を博す。 1994年、週刊競馬ブックで「八方破れ」連載開始。 ユーモアにあふれ、時にペーソスを交えた独特の文体がファンの心を掴み、以後25年続く人気企画となった。 「競馬の友」(ベストブックス社)、「七転び八つアタリ」(サラブレッド血統センター)、「八方破れ」(流星社)など著書多数。 ■目次 ●序章 かなざわいっせいさんに捧ぐ  桜の花に故人を偲ぶ:小檜山悟  いい仲間にめぐまれた人生だったね:亀和田武  追悼・かなざわいっせいへ:有吉正徳  かなざわさんは天才だった:島田明宏  それにしてもちょっと早すぎるよ:乗峯栄一  かなざわさんの思い出:金子茂 ●ベストセレクションⅠ 競馬の友 1994年ベストブック  競馬新聞と場外と馬券と白黒テレビ  「競馬なん前掻きする20頭の馬に囲まれた夜  アンフィニィ ●ベストセレクションⅡ 競馬○○読本 1990年 JICC出版局  珍競馬和歌集  情けない馬列伝 ●ベストセレクションⅢ 八方破れ 1994年~2020年 週刊競馬ブック  ジェット噴射騎手を狙い撃つ、ゾ!  神様、トップガン様、仏様!  ずずびずびずばあ、やで人生は!  連敗離脱やで  クロカミ体験の大失敗  三度目の馬券人生最良の日は来た  準備万端発車オーライのわしとバアサンなのだ!  「続・七転び八つアタリ」巻末鼎談 ●ベストセレクションⅣ 思いつきという名の馬券術 2005年 白夜書房  やっぱりなの法則  久々ドンドンの法則  ゼロの不思議の法則  マクドナルドの法則 ●ベストセレクションⅤ あやしい馬券心理ファイル 谷川弘虫 1997年 情報センター出版局 日本ハズレ馬券を考える会 谷川弘虫 1998年 情報センター出版局 ●ベストセレクションⅥ 大人の科学マガジン 2005年 学習研究社  実験村・手作りペンシルロケットで遠い空をめざせ! 吉田拓郎読本 2008年 音楽出版社  吉田拓郎という「星」 ●遺稿  最後の「八方破れ」 ●かなざわいっせいさん年表
  • 日本サッカーの夢 W杯が現実になるまで
    -
    世界の舞台まで遥か彼方だった時代があった―。スポーツニッポン新聞の連載を書籍化した「我が道」シリーズ、今回は「日本サッカーの夢 W杯が現実になるまで」をお届けします。  日本は18年6月に開幕するロシア大会を含め、W杯には6大会連続出場中。しかし98年フランス大会に初出場を果たすまで、世界の扉を長らくこじ開けることができませんでした。今回、書籍に編さんされたのは永井良和氏、奥寺康彦氏、佐々木則夫氏、加藤久氏、城彰二氏の自伝。5人のうちでも、現役時代に夢の舞台のピッチに立ったのは城氏のみです。  往年の人気テレビアニメ「赤き血のイレブン」のモデルになった永井氏、西ドイツに渡って日本人で初めて海外プロリーグでプレーした奥寺氏、Jリーグ草創期に名を馳せた加藤氏。一時代を築きながらもW杯までの高く厚いカベに阻まれた3人の夢は、城氏が実現し、佐々木氏はなでしこジャパンの監督となってさらに大きな花を咲かせました。  5人それぞれが当時の日本サッカー界の時代を背景としながら語る、貴重な証言集。夢を現実にした男たちの言葉を、本書でぜひお確かめください。
  • プロ野球語辞典:プロ野球にまつわる言葉をイラストと豆知識でカッキーンと読み解く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ルールや球団、選手や球場、往年の名選手や歴史的事件、ファン心理に至るまで、プロ野球にまつわるあらゆる用語を網羅。 12球団ファンクラブ評論家(R)の長谷川晶一氏が、野球の基礎の基礎から、マニアックなネタまで丁寧に解説。 『野球太郎』の表紙などでもおなじみの佐野文二郎氏による、クスっと笑えるイラストも満載。 写真を交えながら初心者にもやさしく、コアなファンも楽しめる新しいスタイルの野球用語辞典! これ一冊で野球がもっと好きになる!!
  • 寝台列車の図鑑
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 様々な寝台列車を豊富な写真で楽しめる、手帳サイズの図鑑。北斗星、トワイライトエクスプレス他、惜しむべき&往年の列車を方面別に収録。走行風景や車両の解説はもちろん、時刻表などのデータまで網羅する保存版。
  • ゴルファーズ・キャロル
    値引きあり
    4.0
    米国の人気作家が贈る感動のオマージュ小説。  1986年のアラバマ。開催中のマスターズで、J・ニクラウスが伝説の勝利を収める直前。40歳のランディは、テネシー川の橋から身を投げようとしていた。若かりし日、今は亡き父親から現実的に生きるように諭され、夢を諦めたランディ。幸せな家庭を築いていたものの、幼い息子を病気で亡くし、治療費による借金苦に陥った彼は、愛する妻とプロゴルファーを目指す娘のためには自分が死ぬしかない、と思いつめていた。そんな彼の前に、かつて共にプロゴルファーを目指し、事故で亡くなったばかりの親友の幽霊が現れ「4人のヒーロー、4つのラウンド」を贈るという。ボビー・ジョーンズ、ベン・ホーガン、アーノルド・パーマーら往年の名プレイヤーたちとの不思議なレッスンを経た先にランディが見つけたものとは…。  親子とは、夢とは、人生にもっとも大切なこととは――胸アツ法廷シリーズ『ザ・プロフェッサー』シリーズの著者が、80年代のゴルフシーンを背景にあたたかくファンタジックに描く、名作『クリスマス・キャロル』のオマージュ小説。
  • 書斎のゴルフ 2020特別編集号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 読むだけで上達する!! 珠玉のレッスン集 ◇2009年1月の創刊以来、「読むゴルフ雑誌」として、向上心・探究心旺盛で一家言のあるゴルファーから熱烈な支持を得てきた『書斎のゴルフ』。最終号となる今号では、アマチュアゴルファーにとっての永遠のテーマである“ゴルフ上達"のためのレッスンを特集。練習はしっかりやっているのに進歩がない、従来の練習では伸びないので新しい技術の習得に励みたい、スコアの壁にあたっているので効果的な練習方法を見つけたい、加齢とともに飛距離や技術が落ち悩んでいるなど、悩んでいるゴルファーに向けて上達必至のレッスンをトッププロやゴルフレジェンド、往年の名プレーヤー、トップアマ、トップインストラクターなどから取材し、多角的に紹介していく。 ◇今号は特別編集号として、『書斎のゴルフ』読者に人気の高い、往年の名プレーヤーやレジェンドに特化して構成する。第1特集は、『書斎のゴルフ』でトップ閲読率をマークした至高のアマチュア・中部銀次郎さんのアドレスを中心とした「ゴルフの基本」を特集。 第2特集以下は、ジャンボ尾崎の「飛ばし」、PGA(日本プロゴルフ協会)会長の要職にありながらシニアツアーで大活躍中の倉本昌弘プロによる「アプローチ」など読み応えのある企画が続く。
  • フォールアウト
    4.1
    犯罪の疑いのある黒人の青年オーガストが、往年の名女優とともに失踪した。探偵ヴィクは彼らが向かったと思われるカンザス州の街へと赴く。オーガストたちは廃棄されたミサイル基地で何かを撮影していたらしい。調査に乗り出したヴィクは殺人事件に巻き込まれ……。中西部の郊外に渦巻く国家的陰謀の正体とは?
  • 別冊つり人シリーズ 投げ釣りパラダイス2019 秋冬号
    -
    特集…カレイ釣りを読み解く 004…<兵庫県>大蔵海岸     往年の好ポイントも視野に入れる 010…<兵庫県>東二見人工島・白灯波止     ベテランの観察眼に感服     釣り座選びは臨機応変に 015…<石川県>能登島     時合は朝イチよりも昼から 020…<兵庫県>神鋼護岸     実績ポイントを重視せよ 024…<鳥取県>米子周辺     離岸堤の内側はシロギスの宝庫⁉     数だけではなく、良型、大型の期待大 030…<京都府>丹後半島・蒲入漁港の大波止     おいしい魚を塩イワシ、塩キビナゴでねらう 034…<和歌山県>御坊     日高港の磯ものねらいは     外海が荒れた時がチャンス 037…<徳島県>鳴門・岡崎     坂田のくずれ波止で     アイナメ、カサゴの大型! キャスターズ「熱投レポート」 042…<徳島県>鳴門・思崎     夏場に大ものの予感。     夜釣りでクロダイ、マダイが出そうだ 044…<鳥取県>境水道・太平洋セメント前     ヒラメは出なかったが     中~良型マゴチが連発! 046…NEW TACKLE for SURF CASTING 特集…カレイ釣りを読み解く(成功例、失敗例、偶発的釣果から学べ!) 056…岡山沖の島しょ部での事例&考え方     短い時合に効率よく 058…瀬戸内東部エリアでの事例&考え方     潮時を読んでチャンスをつかめ! 060…徳島、淡路島の事例&考え方     基本を守って「カレイは腰で釣れ」 063…香川エリアでの事例&考え方     フットワークが大事 064…瀬戸内西部での事例&考え方     行動パターンを把握せよ 066…北陸、三重エリアでの事例&考え方     寄り場は決まっている! 068…適切な仕掛けと     情報戦で手にする乗っ込みガレイ エサ取り名人「カワハギ」を攻略 070…宇和海~高知西部エリア     数、型とも期待でき、     アマダイなどもねらえる 073…徳島県南部~高知県東部     釣り場の状況によって     引き釣り、置きザオを使い分ける 076…南紀エリア     スレてきた時はエサを変更したり     ポイントを休ませる 納竿間際のメークドラマ 078…粘り勝ちで手にした     良型カレイ2尾 080…優勝を決めた最後の1投 081…<兵庫県>諸寄漁港で     50cmクラスのイシガレイ 084…<和歌山県>田辺・芳養漁港の大波止     コロダイ釣りの魅力と楽しみ方に迫る 090…近年は1~2の月でもOK     瀬戸内東部で大判カレイ連発 094…<三重県>鳥羽沖・弁天島     年中無休の投げパラダイス 第2特集…根魚に夢中! 100…アイナメ     厳寒期の好敵手。     激しいアタリが魅力 102…アカハタ     魚影が濃くなり、     身近になったニューカマー 105…キジハタ(アコウ)     釣って楽しい、     食べて美味しい高級魚 107…カサゴ(ガシラ)     他魚と侮るなかれ!     大らかに楽しめる美味ターゲット 落ちギス&越冬ギスをねらい撃ち 110…<島根県>境水道エリア     大型が育つ条件が揃った好フィールド 113…<富山県><石川県>北陸エリア     良型の束釣りもねらえる 115…<兵庫県>淡路島、<京都府>宮津エリア     ラン&ガンスタイルで手返しよく 116…<愛媛県>松山沖の島しょ部     キモは波口を静かに探る BIG1 REPORT(ビッグワン・レポート) 119…<和歌山県>田辺の磯     80cmオーバーの大型ハマフエフキ 121…<愛媛県>宇和島・三浦半島     遊子の浮き桟橋で60cmのアマダイ 123…<宮崎県>県央サーフ     サーフでオオニべの記録に挑む 126…<北海道>室蘭港     重厚な引きを見せたのはアイナメ62.2cm 128…<三重県>新鹿の波止     1投目に来たコロダイ81cm 130…編集後記、次号予告     

    試し読み

    フォロー
  • 今こそできる理想のオーディオ ~ハイレゾからヴィンテージまで
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オーディオは好きにはハイレゾ対応は外せない。圧倒的な高音質,NASなどへ音楽ファイルを一元化しネットワークで再生する利便性は,費用対効果が高くいいことずくめ。さらに,アナログレコードの復権でアナログの名機にも再び熱い注目が集まっています。最新のデジタル技術と往年の憧れのヴィンテージ機材を組み合わせれば,もっと官能的な音の世界を実現できます。いまこそよりどり見どりの理想のオーディオ環境を手に入れたい人のためのガイドブックです。
  • 日本の私鉄 阪神電気鉄道
    -
    1巻1,400円 (税込)
    野球だけではありません。鉄道も経営しています。常に最新技術を投入した歴代車両、戦時統合もなく独立資本として成長した阪神の阪急との衝撃の統合と今後。小気味よい“走り”と先進技術で定評のある最新車両と往年の名車たち、長年のライバル阪急との経営統合、半世紀以上前からの悲願だった阪神なんば線、相互乗り入れで姫路から奈良までを疾走する阪神の今昔物語。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 抱腹絶倒!! プロレス取調室 ~昭和レスラー夢のオールスター編~
    4.3
    爆笑証言で甦る、昭和プロレス黄金時代!! もはや時効!?いまだから話せるあの伝説の裏側、猪木&馬場の真実、仰天エピソードの数々――を、玉袋筋太郎(浅草キッド)とその仲間が、往年の名プロレスラーから根掘り葉掘りと聞き出す特濃インタビュー集。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 復活事典 21世紀「再ブレイク」モノ&コトカタログ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あきらめたら、そこでブーム終了だよ」 好評につき『絶滅事典』の続編が誕生!! 世の中には絶滅するものがあれば、一方で復活するものもある――。好評を博した『絶滅事典』に続く第二弾は『復活事典』!! 過去に絶頂期を迎え、隆盛を誇った娯楽、スポーツ、ファッション、建物など、ひょんなきっかけで21世紀に再燃、再生、再建したさまざまジャンルの再沸騰モノ&コトを一挙に紹介する。 【目次】 はじめに ●Part.1趣味・娯楽 サウナ(漫画で)/秋田犬(映画で)/御朱印(式年遷宮で)/牛丼・豚丼(BSE終息で)/ウイスキー(CMで)/シティ・ポップ(海外で)など コラム 復活に期待!1日本橋 ●Part.2スポーツ 野球選手(手術で)/サッカー選手(高圧酸素で)/ラグビー(番狂わせで)/女子プロレス(団体で)/キックボクシング(スターで)/競馬ブーム(ゲームで)など コラム 復活に期待!2往年のリメイク番組 ●Part.3ファッション プレッピー(西海岸で)/Y2Kファッション(アイドルで)/古着(フリマアプリで)/ウルフカット(歌手で)/細眉(マスク時代で)/スニーカー(投資目的で)など コラム 復活に期待!3首里城 ●Part.4建築物・制度 神社(移築で)/城郭(地元の熱意で)/都心の大学キャンパス(少子化で)/町おこし(ゆるキャラで)/教科書の記述(脱ゆとりで)/持株会社(グローバル化で)など
  • 教育の英知
    -
    1巻1,375円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は近代ドイツの哲学者・ヘルバルトの思想から教育の英知を学び取ろうという試みにより、体系化された学説の底に横たわる教育思想そのものを、できるだけヘルバルト自身の著作から、その言葉や主張に即して編まれた。往年の筑波大学教授による「教師のためのヘルバルト教育学」講義ノート。
  • 言い忘れてさようなら
    3.0
    1巻1,375円 (税込)
    「ブログの女と、星空と」「イッショニ、クラシテクダサイ」見知らぬ外国の女に突然声をかけられた独身中年男は、断りきれずに家に連れて帰るが… 。「みんなのサンセット」往年のハワイアンバンドが数十年ぶりに結成。亡くなったメンバーの代わりに、新しく加わった青年のとまどい。「日記で逢いましょう」娘が押入れから見つけてくれた古い日記。この中にどれだけの忘れてしまった自分の人生があるだろう。「しもやけの唄を聞いたころ」演歌歌手から「情念の手紙」のメッセンジャーを頼まれた少年。吹雪の中、遭難しかけたが、町の嫌われ者の画家に救われて…。「言い忘れてさようなら」中世ブームに乗って、東ヨーロッパへ取材に訪れたトラベルライター。そこで暮らす日本人女性との不思議な体験。「珠洲と写真館」晴れ着姿の成人式を、素直に喜べない20歳の女性。写真館に向かう途中、川に流される鹿に遭遇する。可笑しくて切なくて、ちょっぴり心にしみる、6つのささやかなラブ・ストーリー。※巻末ページのリンク先にはジャンプ出来ませんのでご了承下さい。

    試し読み

    フォロー
  • プロ野球「因縁の対決」読本 球史を彩った超人たちの29のストーリー
    NEW
    4.0
    大谷翔平 vs. 藤浪晋太郎、村上宗隆 vs. 清宮幸太郎、長嶋茂雄 vs. 村山 実 ほか 「ライバル対決」で命を燃やし続けた男、燃え尽きていった男。 ドラフト取材歴30年、球界の表もウラも知り尽くした著者が描く、 「プロ野球通」も知らなかった人間ドラマの数々。 話題作『プロ野球にとって正義とは何か』著者が激筆! プロ野球70年の歴史を築き上げた好敵手たちの人間ドラマ! 本書では、プロ野球史を彩った 好敵手同士の対決をクローズアップした。 往年のプロ野球戦士から、いまを時めく選手たちまで、 熱き戦いに思いを馳せる書として企画した。 ライバル同士、誰かがいるから、対抗して意地を張れる。 だからこそ、記録を残せたり、活躍できたりしたことがあるだろう。 そんな因縁もいくつか拾い集めた。 プロ野球の歴史を味わいながら、勝負の世界で生きてきた男同士、 侍同士の意地のぶつかり合いを思い起こしていただけたら、筆者冥利に尽きる。(「はじめに」より)

    試し読み

    フォロー
  • 金田一37歳の事件簿 公式ガイドブック トリック詳細解説&「金田一少年」プレイバック付き
    3.8
    『金田一37歳の事件簿』は、1992年から「週刊少年マガジン」において連載されて大好評を博した『金田一少年の事件簿』の続編として、主人公の金田一一の20年後の姿を描いたシリーズ。「イブニング」において連載され、現在コミックスは第9巻までが刊行されています。金田一一は高校生時代から20年が経過したため、現在は音羽ブラックPR社という小さなPR会社で営業部主任を勤めています。今や平凡なサラリーマンになった彼ですが、どういうわけか仕事中に凶悪な事件に巻き込まれてしまい、部下の葉山まりん(23歳)とともに“仕方なく”事件を解決していきます。かつてのヒロインだった七瀬美雪は大手航空会社のチーフパーサーをしているため、金田一とはすれ違いの日々が続きます。 前作同様に孤島やタワーマンションといった密室空間でのトリックを使った犯罪を暴いていくのがポイントで、舞台としては、『金田一少年の事件簿』で舞台となった歌島リゾートや、函館異人館ホテルなどが登場するのも作品の魅力のひとつになっています。今作での金田一の決め台詞は「謎がすべて解けちまった……!」「俺はもう謎は解きたくないのに~」など、前作とは推理に対する意識が違う点も面白味となっています。 今回の『金田一37歳の事件簿 公式コミックガイド』では、往年の名作『金田一少年の事件簿』のファンであった30代以降の読者にも訴求できる、『金田一37歳の事件簿』の魅力を存分に伝えた作品となっています。
  • ギター・マガジン・レイドバックVol.4
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *紙版に掲載した記事『「ワンダフル・トゥナイト」を歌おう!』、『「オーバー・ザ・レインボー」を弾こう!』は著作権の都合上、本電子版には収録しておりません。 あの頃、ギター・ヒーローになりたかった すべての大人ギタリストへ ギター・マガジン・レイドバック第4号 表紙:富田鈴花、松田好花(日向坂46) ◎特集1 クラプトンはやっぱりクリームが最高! エリック・クラプトンの長大なキャリアの中で、どの時期が一番好きか?と問われたら、クリーム時代と答える人は多いだろう。レイドバック世代がギターを弾き始めた頃、ほとんどの人がクリームの「クロスロード」をコピーしたはずだ。そして、クラプトンの鬼気迫るギター・プレイの虜になった。かくもクリーム時代のクラプトンのギターは激しくスリリングで美しい。ベースのジャック・ブルース、ドラムのジンジャー・ベイカーと繰り広げた電光石火のインタープレイは今でも語り草になっている。この奇跡のトリオでしか聴くことのできないクラプトンの魅力を掘り下げてみよう。 ◎特集2 クラプトン・ソングでウクレレを始めよう! レイドバック世代にとっては、ウクレレはあまり馴染みがないかもしれないが、実は弾けるようになりたいと思っている人も大勢いるはず。そこで、巻頭で特集する「クリーム時代のクラプトン」と連動したウクレレ初心者企画をご提案。ウクレレの歴史&基礎知識、お手軽な最新モデルの紹介、ウクレレ・コード譜、ウクレレ用のクラプトン弾き語り譜などを通し、レイドバック世代のためのウクレレ・デビューを応援する。 ◎レイドバック・ルポ 我が青春の『ヤング・ミュージック・ショー』 70年代、洋楽のアーティストの映像を観る機会はほとんどなかった。その中でも、クリーム、フリートウッド・マック、KISS、デヴィッド・ボウイなど多くの大物のライヴフィルムを長尺で流してくれるNHKの『ヤング・ミュージック・ショー』はロックファンのオアシスだった。だれもが放送を心待ちにし、テレビにかじりついて観たこの番組を制作者の証言を交えながら振り返る。 ◎レイドバック・セミナー 今さら聞けないギターの掃除法 Part2 木部編 今さら聞けないギターの掃除法第二弾は、ギターの木部編。指板面の研磨、塗装面のクリーニング方法などを指南する。 ◎レイドバック・セミナー Don't think, play blusy! ブルージィなアドリブを弾くための鉄板メソッド 誰もが憧れるブルージィなギター・プレイ。思い切りブルージィにのびのびとアドリブができたら、どんなにカッコいいだろう。往年のブルース・ロックを聴いて育ったレイドバック世代こそ絶対にものにしよう。 ◎ギター・コレクション ジョージ吾妻、髙橋ツトム(漫画家) ◎レイドバック・セレクション 「クロスロード」クリーム ギター少年にとって教科書のような曲で、誰もが通る永遠のマスターピースを弾きこなそう。 ◎インタビュー 富田鈴花、松田好花 ◎連載 ・ギター・アート・ギャラリー ・ビンテージ・ギター・カフェ ・にっぽんのマスタービルダー紳士録 竹田豊〜前編 ・よっちゃんのギターいじりism 野村義男 ・ギタリストの愛車 和嶋慎治 ・あの頃、ライヴ盤でごはん3杯 ・定年後に聴きたいおニューミュージック ・イマ会いに行けるご当地トリビュート・バンド ・斉藤和義のずっとギターが作りたかったんだぜ ・洋楽ディレクター地獄の回想 *本書は基本的に縦書きの右綴じですが、譜面のあるページは横書きです。該当記事は後ろの方にまとめて配置し、後ろから読むように作っています。
  • 百人百色の投資法 Vol.3
    3.0
    ◆大事なことは「結果」につながること世の中には、さまざまなジャンルに、さまざまなノウハウ(やり方)があります。 事実、投資(トレード)はもちろん、スポーツの世界にも、芸能関係の仕事にも、管理職にも営業職にも、ある種のやり方は存在しています。ここで、大事なのは、数あるノウハウの中で、自分にとって、どれが一番やりやすいかを把握しておくことです。例えば、サッカーで言えば、リオネル・メッシのようなドリブルで状況を切り裂くスタイル(やり方)が合っている人もいれば、往年のジーコのように絶妙のパスを出して、味方を活かすスタイル(やり方)が合っている人もいます。どのやり方も、それ自体は優れたものです。だからといって、メッシタイプの人がジーコタイプのスタイル(やり方)をやろうとしても、結果がついてくるかどうかは微妙です。その逆もまたしかりです。要は、ノウハウを生かすも殺すも使い手自身なのです。自分に合っていないものをやってみても、その効果を享受しにくいのです。このことは、投資(トレード)でも一緒です。一番に考えないといけないことは、自分の選んだやり方で結果が出るかどうかです。仮に、ほかの人がやっていて結果が出ていても、そのやり方で自分自身が結果を出せないのであれば、そのやり方は合っていないという結論にしかなりません。逆に、ほかの人にはこなせないけれども、自分にとっては結果が出しやすいというものであれば、それは「続ける価値のあるやり方だ」と結論できます。他人がどうこうではなく、自分自身にとって結果が出るやり方であるかどうかが、本来、最優先されるべきことなのです。◆気になるやり方があれば、ぜひ試してみてください本書(シリーズ)では、さまざまなタイプの投資家(トレーダー)さんたちから、さまざまなやり方や考え方などを聞いています。ノウハウ本ではありませんので、ひとつの手法を深く掘り下げた構成にはなっておりませんが、その代わり、いろいろなやり方や考え方にふれることはできると思います。 本シリーズで紹介しているものの中から、「あっ、これは自分に合っているかも」とか、「今使っている手法にこの考えをプラスしたら相乗効果が生まれるかも」と感じるものがあったら、積極的に試していただきたいのです。現在の手法をサポートするものとしてでも構いませんので、結果につながる何かを探してほしいと思います。そして、もしも、「自分に合っているかも」と試してみたところ、うまくいかなったときには、パラメータを変えたり、時間軸を変えたり、ほかの要素(例えばテクニカル等)を加えてみたりなど、皆さんなりのアレンジを足してみてください。自分の頭を使って、いろいろチャレンジしてみていただきたいと思います。それでもダメなら、やり方自体がダメなのではなく、単純に相性が悪かっただけだと思われますので、また違うやり方に目を向けていただければと思います。現在の手法をサポートする触媒として、本書をぜひお役立てください。
  • 夜行列車よ永遠に 人気ブルートレインから記憶に残る名列車まで
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 闇夜を貫いて走る夜行列車は人々の旅情を誘います。 かつての日本列島は夜行列車が網の目のように行き交っていました。 様々な人の思いを乗せ、終着駅へとひた走る夜汽車――ブルートレイン全盛期の人気列車から、記憶の片隅に残る名列車まで、鉄道史における夜行列車の歩みとその魅力をクローズアップ。 寝台特急全列車紹介、車両・機関車図鑑、夜行列車年などの資料も充実。 時間をより贅沢に使う鉄道旅行の代名詞、夜行列車の旅にあなたを誘います。 往年の名夜行「トワイライト」「日本海」「あけぼの」ルポ、今乗れる夜行「サンライズ出雲」ルポ&解剖、北斗星クロニクル、食堂車の記憶、夜行列車アーカイブス、列車カタログ、車両カタログ、夜行列車戦後年表など。 <目次> 第1章 往年の名夜行列車ルポ「トワイライトエクスプレス」「日本海」「あけぼの」 第2章 今乗れる夜行列車ルポ「サンライズ出雲」 第3章 「北斗星」クロニクル 第4章 食堂車フォーエバー 第5章 夜行列車アーカイブス 第6章 夜を駆け抜けた名列車たち 第7章 夜行列車の名コンビ 客車寝台と機関車
  • 定本 さらばブルートレイン!
    -
    1巻1,320円 (税込)
    隆盛を極め、そして惜しまれつつ廃止となった、ブルートレインの乗車記。 歴代ブルートレイン、全32列車の解説付き 「富士/はやぶさ」、「日本海」、「あけぼの」、「北陸」、「北斗星」など、ブームを駆け抜け、そして姿を消していったブルートレインの出発から終着までの行程を徹底ルポ。列車の停車駅や車内の雰囲気を丁寧に描きつつも、“乗り鉄の王様"である著者の記憶や夜行列車への思いが交錯し、往年の寝台特急や寝台急行が甦る乗車記です。さらに「銀河」、「あかつき/なは」、「みずほ」など、昭和の懐かしさあふれる夜行列車の情景を追憶しています。第四章では歴代全32のブルートレインを解説。全列車の写真とトレインマークも掲載し、資料性にも優れた完全保存版の1冊です。 ※本誌は2008年に講談社より発刊された「さらばブルートレイン! 」を底本として、再編集したものです。 第一章 光の歴史を刻んで 「日本海」大阪~青森◆最後の「日本海3号」に乗る 「あけぼの」上野~青森◆みちのくを走る名列車 「北陸」上野~金沢◆ブルトレの最短ランナー 第二章 寝台列車 “北帰行" 「北斗星」上野~札幌◆さらば! わが青春の光と影 「トワイライトエクスプレス」札幌~大阪◆日本海縦貫、鉄路の愉楽 「はまなす」青森~札幌◆津軽海峡を越えて 第三章 昭和をかけぬけたブルートレインの記録 「銀河」東京~大阪◆青い流れ星六○年 「あかつき」京都~長崎/なは 京都~熊本◆山陽路の夜をひた走る 「みずほ」東京~熊本◆団塊世代を代表する特急列車 第四章 追憶の寝台列車 32列車 あかつき・安芸・あけぼの・あさかぜ・天の川・出雲・いなば・エルム・カシオペア・紀伊・銀河・さくら・新星・彗星・瀬戸・鳥海・つるぎ・出羽・トワイライトエクスプレス・十和田・なは・日本海・はくつる・はまなす・はやぶさ・富士・北星・北斗星・北陸・みずほ・明星・ゆうづる
  • プロ野球「名言妄言」伝説1200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中畑清絶賛! 長嶋茂雄、中田翔らが思わず言っちゃった! 今年もプロ野球は面白い!!プロ野球選手、監督、コーチ、スタッフの現場での生の声を拾い、読者のみならず球界関係者からも絶大な人気を誇るスポニチの名物コラム「隠しマイク」。このコラムに登場した、1994~2015年の記事から1200本を厳選。 長嶋茂雄、野村克也、星野仙一、中畑清、中田翔ら往年のスターから現役選手まで、爆笑必至の名言・珍言が続々飛び出す!
  • ディスコの力
    -
    いま「第3次ディスコ・ブーム」が到来している。1980年代前半より今日まで現役DJとして身体を張る著者が、その仕掛け人だ。「ディスコ」といえば、70年代後半にヒットした映画『サタデー・ナイト・フィーバー』、あるいは80年代のバブルを象徴する「お立ち台ギャル」などを想起する人が多いかもしれない。90年代以降、それらの現象はノスタルジーの文脈でしか語られることはなかったが、2000年代後半から今日にかけて、往年の名店や名曲が長い冬眠から覚めるがごとく復活しているのだ。また著者が開催するディスコ・イベントは毎回“満員御礼”状態で、自身がプロデュースしたミックスCDもランキング上位に続々チャート・イン。その盛況ぶりを伝えるメディアも、増える一方だ。なぜディスコは時代を超えて人々を魅了するのか? DJ歴30年以上の著者が、「自分史」をひもときながら、ディスコの魅力と可能性について綴った初の著書!

    試し読み

    フォロー
  • 〈ふつう〉から遠くはなれて ――「生きにくさ」に悩むすべての人へ 中島義道語録
    4.0
    不器用に生きる人への「生き方」指南の書『カイン 自分の「弱さ」に悩むきみへ』、仕事としっくりいかず、生きがいを見いだせない人に向けた『働くことがイヤな人のための本』、日常的にふりかかる「嫌い」の現実と対処法を説いた『ひとを〈嫌う〉ということ』など、仕事、孤独、人間関係、対話、日本社会論…と、多岐にわたるテーマに思索をめぐらし、これまで65冊の本を書いてきた著者の主要著書20冊より人生に役立つ名文章をまとめた著者初の名文集。「死」に対する恐怖をはじめ、自身の独特の生きにくさを真摯に見つめ探究し尽くした著者の言葉は、すべての人にとって、「よく生きる」ための示唆に富んでいます。往年のファンにはもちろん、著者の本をはじめて手にとる人にも楽しめる、「ためになる毒」に満ちた珠玉の一冊です。「普通」という自縄自縛から自由になる「普通は」結婚する、「普通は」子どもを産む、「普通は」学校へ行く、「普通は」仕事をする、大人なら、会社員なら、日本人なら「普通は」こうする、こう考える……。 そんな「普通」という価値観の縛りが「生きにくさ」を生む。著者は「普通」を否定するわけでは決してない。(むしろ心から普通になりたかったがどうしてもなれなかったとあとがきにあるとおり。)「普通」から(完全に)離れることを薦めているわけでもない。著者は、「普通」の中で、普通になれないままに、つまり生きにくさの中で生き、苦悶、思索した自らの言葉(人生)を同じく生きにくさに悩む人たちに考えるヒント、「素材」として提供している。近代私小説の主人公の独白を思わせる(担当編集私感)その言葉の数々から、我々は多様性と可能性に思索を巡らし、「普通」の中で、できるだけ、自由に、自分らしく生きるヒントが得られることと思う。
  • オートメカニック2024年5月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オートメカニック 24年5月号 CONTENTS 4 超精密 ペーパーモデルの作り方 5 大人気!<超精密>ペーパーモデル 初代MINI COOPERミニクーパーモンテカルトラリー風 誰もが知ってる!小粋でおしゃれなこのカタチ!愛され続けて約70年“ミニ”MINIの誘惑 10 DIYメンテナンスで使える必需品を厳選!!「“推し”工具・ハンドツール」 12 バッテリーターミナルのグレードアップこそ電気強化の第一歩! 14 還暦を超えたMINIの後悔 MY SWEET “MINI” 20 僕らのおもちゃとしてクラシック・ミニも「あり」かも!? 22 走行性能を高め、ミニの速さを世界に轟かせたAustin Mini Cooper S 26 ファイナル・ミニの限定車をMK.I仕様にドレスアップ ROVER Mini SEVEN 30 日本が最大マーケットだった時代のミニがベース ROVER Mini 1.3 Cooper 34 1960年代の最新技術を40年間使い続けたミニたるゆえの“メカニズム観察” 38 メイフィアがスパルタン・カフェ・レーサーに変身 ROVER Mini Mayfair 1.3i 42 筑波を8秒台で周回する 廣江塾 with Deep Mini 44 日本最大のクラシック・ミニ最大走り系イベント SUPER BATTLE of MINI 2024 round.1 46 田舎道を「まったり」と流すのが似合いすぎる Austin Mini Countryman 50 現代的技術を投入し、新たなる境地へ!HONDA S800「アルミメッキシリンダー計画」 60 D.I.Yで楽しむ“クルマ趣味”部品修理とモノ作り「マキシD.I.Y工房」 66キャビンの交換はDIYで可能なのか?ポンコツジムニーハコ替え計画 72 クルマいじりの楽しさ「再発見」!古さとボロさがちょうどイイ!Refresh!チョイ古“ジムニー” 76 プロの技術でクルマ趣味をサポート“オートメカニッククラフターズ” 78 <絶滅危惧種>農道のナローポルシェ!スバルサンバーを快懐走仕様! 84 往年の名車を蘇らせる、ドリームプロジェクト!DATSUN フェアレディ 再起動! 90 大人が楽しむ!「はたらくクルマ」図鑑“レッカー車”編 96 オプションカタログで紐解く!名車・迷車の魅力 98 大人気自動車系YouTuberが気になる1台に大突撃!ウナ丼の「クルマ溺愛巡り合い」
  • 脇役本 増補文庫版
    -
    旧作映画や往年の舞台で活躍した名脇役たち。かれらに関するたくさんの著書を古本の山から見つけ出す。知られざる素顔や、専門家顔負けの意外な分野での研究、波乱にとんだ生涯などを紹介する。加東大介、志村喬、古川緑波、芦田伸介、徳川夢声、浪花千栄子、伊藤雄之助、岸田森、若水ヤエ子など七十数人のバイプレーヤー、二百数十冊の本が大集合。単行本を大幅増補。
  • 旅と鉄道 2021年増刊4月号 旅と鉄道ありがとう100号記念号
    -
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年9月の復刊から9年半、「旅と鉄道」が通巻100号を迎えます。本誌、増刊を通して、これまで「旅と鉄道」が取り上げてきた鉄道シーンや特集の数々を一気に振り返る1冊。廃止になった列車や路線があり、また鉄道のブームを裏付ける企画もあり、「旅と鉄道」の100号を振り返ると、激動だった鉄道シーンも見えてきます。特別付録としてこれまでの100号分の表紙画像をB3サイズにまとめた歴代表紙ポスターと、大中小の「旅と鉄道」のロゴシールが付いてきます。 特別付録「歴代表紙ポスター」と「旅と鉄道」ロゴシール付き 「歴代表紙ポスター」はB3サイズ、「旅と鉄道」ロゴシールはB6サイズに大×1、中×3、小×4のシールがセットになっています。 これまでの特集を振り返ると、激動だったこの10年の鉄道史が見えてきた! 歴代の表紙とともに、2011年~2021年までの鉄道年表を掲載。また、これまでの特集とともに、「日本海&あけぼの」「トワイライトエクスプレス」「北斗星」「カシオペア」など往年の夜行列車などを振り返っています。 歴代の特集から、鉄道旅の流行も振り返る! 『旅と鉄道』の人気特集である「秘境駅」「廃線」「アニメと鉄道」などを振り返ることで、この10年の鉄道旅の流行も見えてきます。 付録、連載企画、ランキングなど、これまでの軌跡を振り返っています これまでの付録や、連載などを振り返る企画も満載。また過去36回にわたる「みんなでつくる鉄道ランキング」も一挙まとめ記事を掲載。さらに過去99号分の全目次を掲載するなど、完全保存版使用となっています。

最近チェックした本