庭作品一覧

非表示の作品があります

  • 世界一美しいメダカの育て方
    5.0
    空前のメダカブーム到来中! メダカ愛にあふれるトップブリーダーが教える 飼い方、育て方の世界一わかりやすい教科書 丈夫なメダカはとても飼いやすく、お庭やベランダ、室内で簡単に飼育でき、癒しを求める人、観賞用として飼う人、ビオトープにはまる人、繁殖に力を入れる人…人それぞれのスタイルで幅広く愛されています。 本書では、メダカの生態、飼育の仕方、繁殖法など、メダカの魅力と育て方をすべて網羅しています。これから飼ってみたいという初心者の方から、もっとメダカライフを楽しみたいという方、繁殖や美しい品種の作出にも挑戦してみたいという方まで「ちょっと深い入門書」としてどなたにも役立つ情報をぎゅっと詰め込みました。 なぜいまメダカは老若男女多くの人を魅了するのか? それは「メダカと暮らすと人生が豊かになる」からです。 この本を手に取ってくださった方の毎日が少しでも豊かになりますように。 【本書のポイント】 ◎美麗な写真で魅せるメダカの品種図鑑 ◎丈夫に育つ飼い方、育て方のイロハを図解 ◎人気ショップに学ぶ素敵なアクアリウムの作り方 ◎初心者でもできる繁殖術を大公開 ◎人生が豊かになるメダカとの幸せな暮らし方

    試し読み

    フォロー
  • ルラルさんのたきび
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ――小さな焚き火からはじまる、大きな冒険の旅へ! ページをめくるたび、わくわくする展開が楽しめるお話。 キャンプに行って、料理をしたいルラルさんはためしに、焚き火をしてみようと思いました。 「もっと まきを くべましょうよ」 庭のみんながやってきて、焚き火に薪をどんどんのせていきます。 煙がもくもく、もくもく。あたりは一面真っ白に……。 ルラルさんの、焚き火をめぐる冒険のはじまりです。
  • 緑の家。
    5.0
    緑を感じる。 それだけで、 最高に贅沢な住まい。 狭くても日当たりが悪くても、 住まいに緑を取り入れる。 13組の事例と 詳細な植栽図から教わる 緑を楽しむ住まいと 美しい庭づくりのヒント

    試し読み

    フォロー
  • 苔三昧 モコモコ・うるうる・寺めぐり
    4.5
    凛としたウマスギゴケ,ふさふさのヒノキゴケ,透き通るようなコツボゴケ…….ただの緑のじゅうたんと言うなかれ.大自然が凝縮された「お寺の庭」は,知られざるコケの宝庫だ.全国津々浦々,選りすぐりのコケ庭とともに,約40種のコケたちの個性ゆたかな素顔を紹介.お寺に行ってコケを見る,前代未聞のコケ入門.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 横浜の名建築をめぐる旅
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    赤レンガ倉庫、横浜三塔、ホテルニューグランド、山手の洋館……。 歴史を感じさせる華やかな近代建築は、港町・横浜の大きな魅力のひとつ。 そんな名建築の数々を美しい写真と解説で楽しむ、街歩きにぴったりのガイドブック。 建築好きの小説家、恩田陸によるコラム及び著者との対談も収録。小説に登場する建築物や横浜の街の魅力などを縦横無尽に語り尽くした、恩田ファンも必読の一冊です。 「――横浜自体が、日本の近代の庭という感じがする。文明開化、海外への窓、突き進む時代、変わりゆく暮らし。その過程が場面ごとに綺麗に保存されていて、道ゆく人が時代を辿りながら鑑賞することができる。」(恩田陸)/本文より

    試し読み

    フォロー
  • レシート探訪  1枚にみる小さな生活史
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【レシートには暮らしが詰まっている】 「レシート」には、なにかその人らしさが隠れている──。 今作が初の単著となる藤沢あかりさんが取材でみた、「暮らしの断片、ささやかな生活の記録」。食べること、好きなこと、仕事のこと、家族のこと、未来のこと。外出もできない、人に会えない日々のなか、買い物から見えてくる日常の大切さ、豊かさとは? ECサイト『北欧、暮らしの道具店』連載、待望の書籍化。 ■目次 レシートからのぞいた「食卓」   故郷の味とインド旅。東京で生きる彼女を支えるもの―岩佐知布由(インテリアスタイリスト)   ゴーヤ、豆腐、豚ばら肉。レシートの中の青い海―ツレヅレハナコ(文筆家)   記録に残らない記憶を描く、夏の1日―しげおかのぶこ(おもちゃデザイナー)   家族をしあわせにする、わたしの好きなもの―坂下真希子(会社員)   スーパーマーケットに送るラブレター―矢口紀子(スタイリスト)   豚肉、鶏肉、かぼちゃにレバー。いとしの君に作るごはん―武安輝子(プレス)   ★わたしのレシートから01 パンとバターと目玉焼き、わたしの理想の朝ごはん レシートから伝わる「家族」   大切なものは、きっと普段着の顔をしている―中川たま(料理家)   風吹けば、六十の手習い―紺野匠次(会社員)   千切りキャベツにスパイスかけて―髙はしこごう(うつわ屋店主)   酸いも甘いも分け合いながら―亀井智紗子(農家)   ★わたしのレシートから02 捨てられないレシート レシートから気付いた「好き」   めぐりめぐる暮らし―牟田都子(校正者)   日日草の咲く庭に、鈴虫の声―杉浦さやか(イラストレーター)   寄り道しながらたどりついた場所は―YUYA(切り絵作家)   耳をすまして知る、わたしの心のありか―藤原奈緒(料理家、エッセイスト)   一歩踏み出せば、そこは色とりどりの世界―秋山香奈子(ショップ店主)   ★わたしのレシートから03 水を掻いて、あたらしい世界を見つけにいく レシートで考えた「仕事」   写真とコーヒー、ふたつを結ぶ父の夢―木村文平(フォトグラファー)   土曜、渋谷、11時。待ち合わせはドーナツショップで―館山信子(美肌室店主)   トマトひと盛り98円、地図にはないしあわせ―玉井健太郎(デザイナー)   日々新しく、染まるため―下道千晶(モデル、染色家)   新聞、銭湯、傘づくり。降っても晴れても続くこと―飯田純久(傘作家)   ★わたしのレシートから04 名刺に掲げたマニフェスト レシートからみえた「未来」   お花、パン、コーヒー。この一枚は、しあわせになるためのチケット―堺あゆみ(編集者)   ガリガリ君と米粉パン。わたしのために見つけた仕事―Iさん(介護職員)   楽しいところは、なんだかいいにおい―北川瑠奈(飲食マネージャー)   世界の畑につながる、都会の小さなビオトープ―良原リエ(音楽家)   桜の季節を超えて、次のわたしへ―時岡えい(金継ぎ士)   ★わたしのレシートから05 10年後のわたしへ ■著者プロフィール 藤沢あかり(ふじさわ・あかり):編集者・ライター。大阪府堺市出身、東京都在住。雑貨や文具の商品企画、出版社でのインテリア誌編集などを経て2012年独立。雑誌やweb、書籍を中心に、住まいや子育て、仕事、生き方など幅広い記事を手がける。モットーは「わかりやすい言葉で、わたしにしか書けない視点を伝えること」。
  • 緑と暮らす。
    -
    緑を感じる住まいをつくるには、 建物のプランニング時から考えておくことが大切。 狭くても日当たりが悪くても、 庭のある住まいはつくれる。 11の成功事例が教えてくれます。 詳細な間取り図と植栽図で、 美しい庭づくりのヒントがわかる! 造園家・小林賢二さんに聞く「庭づくりのコツ」も掲載。

    試し読み

    フォロー
  • 育てて楽しむオージープランツ ユーカリ、グレビレア、バンクシアなど、魅力あふれる植物たち
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 いま大注目のオーストラリア原産の植物「オージープランツ」。栽培方法からクラフト作りまで、魅力と楽しみ方をたっぷりと紹介。 ユーカリ、アカシア(ミモザ)、バンクシアやグレヴィレアなど、切り花やドライフラワーでも知られるようになった「オージープランツ」。その名のとおり原産地はオーストラリア。日本の植物にはない独特なフォルムや質感、風合いが、若い世代を中心に人気が高まっており、まさに今、注目度抜群の植物です! そんなオージープランツは、日本の気候下でも、庭や花壇に植えられるのはもちろん、鉢植えでも育てられます。苗もガーデニングショップやネット通販などで手に入れやすくなりました。それらの育て方から暮らしに活かす方法までまとめたのが、『育てて楽しむオージープランツ』。 鉢植えでの育て方や各植物の栽培のコツ、多彩なガーデン実例はもちろん、クラフトやホットティーなどのドリンク作りまで、豊富な写真とていねいな解説でたっぷり紹介しています。 著者は公私ともにオージープランツを日常的に利用し、活用方法にも詳しい「オージープランツの伝道役」、石川久美子さん。オージープランツを育てながら、花や葉、枝などを暮らしに取り入れるためのおしゃれな工夫が満載です。 今こそ、大注目のオージープランツを自分の手で育て始めるチャンス! 石川 久美子(イシカワクミコ):『園芸ガイド』2017年秋号から年に1~2回お願いしている人気と実力のある園芸家。特に栽培以外に、植物を使ったクラフトやドリンクなどの活用方法に詳しい。自宅でも実践したり店舗のワークショップなどでも教えている。寄せ植えやハンギングバスケットの実力も折り紙つきで、NHKはじめとするコンテストで最優秀賞などを多数受賞している

    試し読み

    フォロー
  • 月面文字翻刻一例
    -
    1巻1,760円 (税込)
    いま最も注目される歌人・作家、川野芽生、待望の初掌編集。 誰もが探していたのに見つからなかったお話たちが、こうして本に育っていたのをみつけたのは、あなた。──円城塔 第65回現代歌人協会賞を受賞した歌集『Lilith』など、そのみずみずしい才能でいま最も注目される歌人・作家、川野芽生。 『無垢なる花たちのためのユートピア』以前の初期作品を中心に、「ねむらない樹」川野芽生特集で話題となった「蟲科病院」、書き下ろしの「天屍節」など全51編を収録した待望の初掌編集。 【目次】 Ⅰ 月面文字翻刻一例 月面文字翻刻一例 月の鱗粉 水死 月の夜に 闇の夜に 廃世 月よりもやすらかに 闇の夜に貴方は やわらかい兄 遠き庭より Ⅱ 眠られぬ夜と昼のための物語 不寝番 みどりの狼 陽宮 シメール、帰還兵 上陸 鳥と男と 棲まうもの 塔 黄金の鬣 火とカサンドラ Ⅲ 本盗人 本盗人 花兵 水墓 多情 砂の両手 ものがたりたちの森 女の子たちは工場を出て 薔薇の治世とその再来 いつかゆく水辺へ 星々の沈黙 やまなみ 雑草のように 楽園より 人形遣い 水宴 Ⅳ 桜前線異状なし ごっこ遊び 雑踏の中で 抽斗 砂味 雨の降る場所 柘榴石の夜に 夢のなかで 夏より夏 夏の雨降る 昼の交錯 眠りの地上階 逃亡 さよなら鳥たち 桜前線異状なし Ⅴ 蟲科病院 天屍節 蟲科病院 【著者】 川野芽生 1991年神奈川県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科在籍中。2017年、「海神虜囚抄」(間際眠子名義)で第3回創元ファンタジイ新人賞の最終候補に選出される。2018年、「Lilith」30首で第29回歌壇賞を受賞し、2020年に第一歌集『Lilith』(書肆侃侃房)を上梓。同書は2021年に第65回現代歌人協会賞を受賞。2022年、短篇集『無垢なる花たちのためのユートピア』(東京創元社)を刊行した。
  • ルラルさんのつりざお
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ルラルさんは、おじいさんからもらったつりざおを使ったことがありません。なぜなら、いっしょにつりにいこうと約束したのに、おじいさんさんは病気で入院したまま亡くなってしまったからです。ある日、ルラルさんがそのつりざおを庭でふっていると、仲間の動物たちが集まってきて、魚がよくつれる湖に案内してくれました。仲間たちは次々、魚をつりあげますが、ルラルさんはつれません。あきらめかけたとき……!?
  • ウッドデッキ&テラス百科 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既存の本を再編集した新装版で、大人気のアウトドアリビングが楽しめるウッドデッキやテラス、ガーデンルームの実例集。あらゆるタイプを網羅して、庭を楽しくするアイデアが満載の一冊。
  • 自閉症のぼくは書くことで息をする
    4.0
    17カ国で出版決定! 自閉症ゆえに何も書けないと言われた14歳の少年が綴った、 まばゆい北アイルランドの四季、そして動植物たちとの1年間 「自閉症のぼくは、みんなより世界を強く感じられるらしい。 世界はぼくにとって色とりどりの炎のようで、ひたすら美しい。 ぼくはただ、ぼくの世界の感じ方を知ってほしかった。 世界がどんなふうにぼくを揺さぶるのか、知ってほしかったんだ」 ――ダーラ・マカナルティ ダーラ・マカナルティは、執筆当時14歳、自閉症の若きナチュラリスト。同じく自閉症の家族とともに、北アイルランドの自然を文字どおり全身全霊で体感していく。庭のえさ箱に集まる愛らしい小鳥たち。夜空に輝く星くずのような昆虫の群れ。滑空する猛禽類は雄大で美しく、樹齢300年の大木は果てしなく崇高だ。 教師から「自閉症ゆえに文章が書けない」と言われたこともあったが、「自閉症ゆえにみんなより世界を強く感じられる」というダーラ独自のまなざしは、小さな命のきらめきから、大自然のパノラマまでを鮮やかにとらえ、彼自身の世界の見え方・感じ方を私たちに体感させてくれる。 本書は、ウェインライト賞をはじめ複数の文学賞を史上最年少で受賞。また、ダーラは英国鳥類保護協会から最も権威ある賞(RSPBメダル)も史上最年少で授与されている。 <目次> プロローグ 春 夏 秋 冬 用語解説 謝辞 訳者あとがき
  • 日本でもできる!「英国の住まい」に暮らす。
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「イギリスの住まい」はどうしてこんなに魅力的なのか?かわいさ、間取り、味わい…日本で実現した英国住宅の魅力が詰まった本 「英国の住まい」はどうしてこんなに魅力的なのか? 形がかわいい、間取りが面白い、建築素材が味わいがある、テラスや庭が凝っている、家具や内装材が高級、使われている色に深みがある、ほどよいサイズ感・・・など、その良さは語りつくせないほど! 「心豊かな暮らし」を実感できるイギリスの住宅の魅力を、日本で形づくることを実現した方たちへのふんだんな実例取材と、間取り図紹介、専門家の解説を合わせて収録した「英国住宅とその暮らし方の魅力」が詰まった1冊です。 ヨーロッパスタイルのインテリアに暮らす実例を紹介するプレミアムインテリア誌『BonChic』特別編集版。 ●本書は『BonChic』の特別編集版です。紹介しているインテリア実例は、すべて『BonChic』にて過去掲載された記事をそのまま再収録したものとなります。

    試し読み

    フォロー
  • あつまれ どうぶつの森 ザ・コンプリートガイド ハッピーホームパラダイス&全無料アップデート カンペキ攻略版
    -
    ●完全リニューアルしたカンペキなアイテムカタログ! 大型アップデートで追加された天井家具、島民の皆さんお待ちかねの美術品、海の幸、そして『ハッピーホームパラダイス』を進めると使える「しきりかべ、はしら、しきりカウンター」などなど、アップデートで追加されたすべてのアイテム情報をカンペキ掲載。 さらに『ハッピーホームパラダイス』に関する情報をすべてのアイテムに追加、もちろんリメイクに関するデータ、カラーバリエーションも全部のせ!  ●あつまれ どうぶつの森 ハッピーホームパラダイス どうぶつたちの希望を叶える別荘をコーディネートするまでの流れを、各種データと合わせカンペキ攻略。 部屋、庭に加え、学校やレストランといった施設のコーディネートについてもオマカセ!  ●新どうぶつ 初期のどうぶつに、アップデートで追加されたどうぶつ&再登場のどうぶつをあわせて大公開!  『ハッピーホームパラダイス』に完全対応した別荘のイメージや理想の別荘の情報もバッチリ! ●新イベント 期間限定イベントのハロウィンやカーニバル等の詳細を解説。 さらにその際入手できるアイテムのコンプ方法も掲載。 レイジやラコスケ、つねきちといった、新たに島にやって来るようになったどうぶつたちとのイベントの詳細についてもカンペキ! ●新システム 既存の情報に加え、料理やドリンクなどのDIYの新レシピを網羅。さらにカメラやマイデザインに追加された新機能や、「はしら、しきりかべ」などの新システムも徹底解説!  ●新施設・離島 パニーの島のハッケミィやリサ&カイゾーなどが店主の7軒の新店舗に、博物館に開店する喫茶ハトの巣を大紹介。レアな材料や野菜などが入手できる新たな離島についても全見せ!
  • 秘密のバルコニーガーデン 12カ月の愉しみ方・育て方
    -
    東京都心の年季の入ったマンション。エレベーターのない最上階に、屋根のない広いバルコニー付きの部屋があった。写真家は、ひと目見て、この部屋の可能性を見抜いて契約したのだった。以来、29年間、人知れず、広いバルコニーで、多種類のバラ、桜、ユリ、アジサイ、アサガオ、ライラック、ハーブ、レモン、アボカド、ストロベリーグアバなど、60鉢以上の植物を育ててきた。鉢植えの植物は、地植えより扱いが簡単で、好きなように成長させることができる。生育中は、バルコニーの隅に置いて、満開になったら、部屋から見えるいちばんいい所に移動させることも自由自在だ。バラ満開の季節には、友人たちが日替わりで次々に訪れる。「バラは仲間と一緒に愉しみ、それ以外の花やトロピカルフルーツは自分だけのひそかな愉しみ」という。庭仕事の愉しみを、12カ月を彩る美しい写真とともに綴る。鉢植え植物の育て方ガイド付き。
  • 楽しい草取り:マンガでわかる
    3.2
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭や空き地、駐車場などの雑草にお悩み方へ、草取りが楽しくなる方法をマンガと文章、写真でわかりやすく解説します。 雑草は、庭から駐車場、共有スペースの隙間やベランダの鉢植えなど、いろいろな場所に生えます。 また、生えてくる植物の種類も季節も幅広く、雑草にまつわるお悩みは多岐にわたります。 具体的なお悩みに対して、ひとつずつお答えしながら、雑草の管理方法をご紹介します。 対処方法がわかれば、つらい草取りも楽しくなるでしょう。 雑草好きな方にも植物の性質がわかりやすく紹介されているので、おすすめです。
  • 咲かせる薔薇の便利帳
    -
    1巻1,760円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 オールドローズ、つるバラなど800種以上を紹介。系統、歴史、育て方などを網羅し、図鑑のように眺めても楽しい一冊。 花の中でバラは人気も知名度も抜群。庭で咲くバラ、切り花からドライフラワー、絵画やイラストに描かれたバラまで、数あるバラ関連の書籍の中、本書は「この1冊でバラの魅力がわかる」本です。そもそもバラとはどんな植物なのかに始まり、バラの原種の話、育種の歴史、バラにはいろいろな種類があること、種類別の品種の紹介、育て方、苗の購入の方法まで、バラをテーマに広く、包括的に紹介します。漠然とバラに興味がある人から、バラを育てている人まで役立つ構成になっている。バラの品種写真の数だけでも1冊のバラ図鑑に匹敵する800種以上、美しい花の写真を眺めているだけでも楽しめる。バラについての知識がふえて、自分で育ててみたい人には、栽培入門書にもなる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 花や実を育てる飾る食べる 植物と暮らす12カ月の楽しみ方
    -
    月間750万PV(2021年3月時点)を誇るWebメディア『ガーデンストーリー』が “花や緑がそばにある12カ月”をテーマに、暮らしが楽しくなるアイデアをたっぷり紹介します。 月ごとの旬の花や果実が美しい写真が満載。季節のイベントごとに合わせたフラワーアレンジや美味しいレシピなど、植物を暮らしのなかに取り入れる32のアイデアを収録。ページをめくるごとにわくわくする提案が目白押しです! さらに、栽培ハウツーや日々の管理など、毎月のガーデニング作業も合わせて解説しました。 厳選したおすすめのガーデンフラワー&プランツは140種が登場。月々行いたい庭作業は、1年で72項目をピックアップ。 まずは、簡単な作業からスタートして、本書に沿って草花を選んだり、植えたり、収穫しているうちに、ガーデニングの基本が自然に身につきます。花の咲きどきや、種の播きどき、植物の買いどき、植えどきなど、旬を逃がさぬよう本書がガイドし、憧れの花と緑のある暮らしの実現を叶えます。 春夏秋冬、季節を迎える楽しみが何倍にもふくらむ1冊です。
  • ポートランド日本庭園はいかに生まれたか ―アメリカに渡った日本人造園家の50年史―
    -
    1965年、東京農大を卒業したばかりの若者が、恩師の命を受け、たった一人アメリカに渡り「ポートランド日本庭園」を造った! 日本人差別が残る中で、いかに現地の人々と協力し、巨大な庭園を造り上げたのか? 多数の美しいカラー写真と共に、庭造りだけでなく、同庭園の魅力も紹介します。 アメリカのオレゴン州にある「ポートランド日本庭園」は、海外の日本庭園でベスト1に選ばれた名園です。 本書は、恩師・戸野琢磨の命を受け、弟子の平欣也が渡米し、この庭園を4年間かけて造り上げるまでを描いたものです。 また、庭造りだけでなく、同庭園の見どころも、多数のカラー写真と共に紹介。 後段では、平欣也がアメリカに残り、カール・ルイスなど各界著名人の庭を設計、ロサンゼルス日米文化会館の日本庭園では、全米造園大賞を受賞するなど、日本庭園造園家としてのその後の人生も紹介します。 日本庭園が好きな方、日本人の海外進出譚に興味がある方、「ポートランド日本庭園」に行く方、行ったことがある方などにお薦めします。
  • 一流と日本庭園
    4.0
    足利義満の金閣寺、豊臣秀吉の醍醐寺三宝院。そして、稲盛和夫は和輪庵を造った。 また、スティーブ・ジョブズは京都西芳寺をよく訪れていたという。 どういうわけか、富と名声を手に入れた成功者たちは、その先に、庭造りを目指し、庭にたどり着く。これは決して偶然ではない。 歴史上の成功者たちが富と名声を得るまでの足跡をたどりながら、なぜ庭造りを目指したのか、どんな庭を造ったのかをひも解く。
  • 鎌倉の家
    4.3
    高い天井には太い梁、客間には囲炉裏、縁側からは庭に咲き誇る四季の花々、摘み草料理の食卓……。風情ある鎌倉の日本家屋で育った著者が、鎌倉の魅力を美しく鮮やかに描く長篇エッセイ。
  • 花の楽しみ 育て方飾り方
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 鉢植えひとつ、一輪の切り花から、だれでも気軽に始められる「花のある暮らし」をガーデンデザイナー・吉谷桂子さんが提案。 「庭がない」「買ってきた植物を枯らしてしまう」「花を飾る習慣がない」など 暮らしの中今まで花に縁がなかった人でも、「花のある暮らし」は始められます。 切り花を一輪活ける、鉢花を窓の外や玄関に飾る、インドアプランツを窓辺に飾る、 人気の多肉植物を育ててみる、など植物に親しむほどに広がる「花の楽しみ」。 リメイク鉢やリメイク缶、手作りの植物ラベルや支柱など、「植物を飾る」楽しみ方も豊富。 さらに、多肉植物を卵の殻や貝殻、クッキー型に植えつけたり、 ドライフラワーを作って額に入れるなどクラフト素材としても「花」や「植物」は大活躍。 ガーデンデザイナーの吉谷桂子さんが、自宅の庭やベランダ、 室内で実際に育てている草花や飾り方、クラフトの数々を紹介しながら、 だれでも気軽に始められる「花の楽しみ」」を提案します。 既刊の『庭の色』『暮らしの寄せ植え』に続く、吉谷桂子さんの書籍、第3弾。 吉谷 桂子:英国園芸研究家、ガーデンデザイナー、服飾デザイナー。東京都生まれ。 商業デザイナー、広告美術ディレクターを経て、1992年渡英。 約7年間の英国滞在経験を生かしたガーデニングライフを提案。 帰国後、ガーデンデザイナーとして、雑誌やテレビ、ガーデニングショー、講演会と幅広く活躍。 「星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ」、「はままつフラワーパーク」、「銀河庭園」 「中之条花の駅」などのガーデンデザイン、スーパーバイザーとして活躍中。 著書に『庭の色』、『暮らしの寄せ植え』(ともに主婦の友社)など多数。 2013年より、花がテーマの服飾ブランド「Shade YOSHIYA KEIKO]主宰。
  • 暦でわかる園芸作業
    5.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 園芸作業に役立つ知恵が込められた二十四節気や雑節などの暦の言葉の意味や、その時期に行う園芸作業をイラストつきで解説。 立春、春分、夏至、大寒などの二十四節気や雑節などの暦は、 古代中国で太陽の運行をもとに考案され、 日本に伝わり、農作業に利用されてきた。 また、植物の開花や落葉、鳥の渡りなど動物や植物が教えてくれる季節現象 =生物季節は園芸作業の大きな目やすになっている。 本書は、古い暦の由来や知恵を改めて知り、生物が教えてくれる季節の変化を、 現代に生きる私たちの園芸作業に役立てるための道案内役になってくれる。 四季それぞれのどんな時期に植物が芽吹き、花が咲き、実ができ、紅葉するのか―― 日々の自然観察にも役立ち、失われがちな「季節感」を思い出させてくれる。 タネまきや苗の植えつけなど季節ごとの植物育てのアドバイスや方法を描いたイラストと、 植物への愛情あふれる解説で好評だった2009年2月発売の『二十四節気でわかる園芸作業』を、 オールカラー、美しい四季の植物写真をプラスした改訂版。 山田 幸子:園芸研究家。千葉大学園芸学部園芸学科卒業。 日本ガーデンデザイン専門学校講師。 グローバルゲート名古屋「二十四節気ガーデン」のデザインを担当。 著書に『12カ月花づくり庭しごとガーデニングカレンダー』(講談社)、 『わたし流83の花づくり』(家の光協会)、『決定版はじめての花づくり』(講談社)など。 2017年10月に名古屋にオープンした グローバルゲートビル屋上の「二十四節気ガーデン」を監修。 2018年6月より「二十四節気ガーデンセラピー講師養成講座」をスタート。
  • 新装版山溪フィールドブックス 7 きのこ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハンディサイズで、きのこ愛好家から研究者まで幅広い層に使われてきた定番きのこ図鑑、電子版で復刻! マツタケやマイタケ、キシメジなどのきのこ1068種類、庭などの植物に取りついて病気を起こす植物寄生菌39種類、今話題の変形菌48種類、合計1155種類を一気に収録した小さな大図鑑。食毒付。 身近なフィールドでふと気になった事がわかる図鑑です。 ※この電子書籍は、2006年12月20日に発行した「新装版山溪フィールドブックス 7 きのこ」初版第2刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。 ※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • ハンギングバスケット&コンテナ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭がなくても、家の壁面や門扉、玄関ドアなど身近に飾るハンギングバスケットや寄せ植えのコンテナ。 本書では四季の実例と作り方を豊富に紹介、解説。 壁かけ式、吊り下げ式、リース、額縁ハンギング、コンテナなど器材のバリエーションを紹介し、植えつけ手順をわかりやすく解説する。 また、実際に家に飾って楽しんでいる実例や、街の通りや川沿いを飾る「街の花飾り&フラワーイベント」実例も紹介。 コラムとして、ハンギングバスケット発祥の地、イギリス・ロンドンのハンギングバスケットや 日本ハンギングバスケット協会のイギリス研修旅行報告も掲載。 制作・指導は日本ハンギングバスケット協会所属のベテラン講師陣。 日本ハンギングバスケット協会創立20周年を記念しての発行。
  • 暮らしの寄せ植え
    3.0
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしの中で「花を楽しむ」のに最適な寄せ植え。すてきな寄せ植えを作る方法はもちろん、見る人を楽しませる飾り方、インテリアとのコーディネートの方法を国内外の実例、自身の寄せ植え写真を紹介しながら、英国園芸研究家の吉谷桂子さんが解説する。 庭の花色のコーディネート方法を解説して好評の『庭の色』に続く第2弾。
  • 美しきナチュラルガーデン
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 洋書のような「八ヶ岳のナチュラルガーデン」を素材に、ナチュラルガーデンの作り方と美しい庭の実例が満載! ゆったりと手をかける「八ヶ岳スタイル」で夢見た庭が実現できます。 【内容】 [1章]八ヶ岳 憧れのナチュラルガーデン 美しい花が咲く庭、バラがいっぱいの庭、ハーブの庭、グリーンがメインの庭…ナチュラルガーデンにもいろいろなスタイルがあり、それぞれに魅力があります。ライフスタイルや好みに合わせて、草花を選び、丹精込めて作ったみなさんの庭が、いちばん美しく輝く姿を、たっぷりとご覧ください。 ・Cottage Garden 「シンプリーガーデン」佐藤春子さん ・Herb Garden Y・Oさん ・Leaf Garden 「サンディア・カフェ」小林規里さん ・Shade Garden 川村和江さん ・Rose Garden 米山君江さん ・Peaceful Garden 市川弘子さん [2章]ナチュラルガーデンの作り方 7か条 草花が咲き乱れるナチュラルガーデンの魅力は、自然の活力。でも自然のままでは、気持ちのいい庭はできません。花壇の作り方やアプローチの設け方などを工夫すると、もっと美しい庭ができます。草花や樹木をより引き立てるナチュラルガーデンの作り方をご紹介しましょう。  1条|美しい花壇の作り方~色、形、高さのバランスをとる  2条|シンボルツリーで、フォーカルポイントを作る  3条|アーチ、ウォールで立体的な庭を作る  4条|庭を引き立てる葉ものの上手な使い方  5条|歩きやすくて、見栄えのするアプローチ&小径の作り方  6条|ベンチやガゼボで、憩いの場所を用意する  7条|雑貨や寄せ植えで、庭にアクセントをつける [3章]八ヶ岳ガーデンの四季 八ヶ岳の春は遅く、5月になって花が咲き始めます。それから次々と花が咲き、6~7月に最も美しい時期を迎えます。庭とともに暮らすおふたりの方の、季節ごとの庭の変化を見せてもらいました。早春の喜び、夏の清々しさ、秋の紅葉、冬の厳しさ…刻々と変化する庭は、自然の素晴らしさを教えてくれます。 ・季節の花が次々と咲く小さな丘 若宮稔美さん ・林の中の美しい四季 南汰水子さん ナチュラルガーデンを作ろう 多年草 手入れカレンダー イギリスガーデン紀行 ほか
  • メールでできる!アメリカ不動産投資
    3.0
    超インフレの到来、国債の暴落など日本の危機がそこまで迫っています。日本で資産を形成するリスクはどんどん高くなっています。そこで注目され始めているのが、海外の不動産投資、特にアメリカの不動産投資です。州の選び方、物件の選び方によってかなりパフォーマンスが期待できる上に、非常にリスクが低いのが特徴です。著者はガーデニングデザイナーとして庭のデザイン依頼をきっかけに大富豪から不動産投資術を学び、資金0円から数億円以上の資産を数年で築き不動産オーナーとして成功しました。その著者が自らが実践したアメリカ不動産の投資法をレクチャーします。英語ができなくても、海外に行かなくても大丈夫。
  • 山野草のある庭づくり 四季の風情を楽しむ実例と庭植えのコツ
    -
    1巻1,705円 (税込)
    最近の「雑木の庭」ブームの影響から、山野草を庭に植える宿根草として扱う人がふえている。これらの庭を東京中心に郊外および地方まで取材して、四季折々の美しさと楽しみ方、山野草の姿をメインに紹介。さらに定番から最近導入された新しい山野草まで、著者おすすめの山野草を掲載し、各種の栽培のポイントから庭植えの基礎をわかりやすく丁寧に解説する。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • ポール・スミザーの自然流庭づくり
    3.0
    自然のままが一番いいね! 日本の植物が大好きで、日本の風土をこよなく愛し、日本で活動するイギリス人の造園家ポール・スミザーが、日本の植物や原種系の宿根草を主体につくる「手間のかからない庭」の実例と用途別「花図鑑」、「ポール流園芸テクニック」を一挙紹介。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 秘密の花園
    3.0
    何度でも読み返したい、バーネットの最高傑作! 美しい自然の中で子どもたちが自ら心と体の健康を取り戻していく、愛と真実にあふれた物語です。 両親が病で亡くなり、メアリは、英国・ヨークシャーに住む伯父に引き取られることになりました。 伯父の屋敷には、もう長いこと、忘れさられ、荒れ果てた庭園がありました。 〈あたし、庭を盗んじゃったの。でも、それはだれの庭でもないの--あなたは秘密を守れる人?〉 日ごとに生きかえっていく花園に夢中のメアリ。荒野を知りつくし、動物にしたわれているディコンに心をひらき、自分だけの秘密の花園の存在をおしえます。 いっぽう、ある雨の日、夜ごと屋敷にひびく子どもの泣き声の正体がついにわかって……。 読みやすさで人気のある谷口由美子の美しい訳、イラストレーター北澤平祐と装丁家・中嶋香織とによる、クラシカルかつ可愛い装丁で、永遠の名作がよみがえります。 プレゼントにも、自分で持っているにも、ぴったりの一冊です。 *中学生以上の漢字にルビつき
  • お天道様は見てる 尾畠春夫のことば
    4.4
    【スーパーボランティア 尾畠さんがすべて語った!】 日本を元気にする82歳の人生とことば 2018年、行方不明だった2歳児を発見し、一躍時の人となった尾畠さん。「スーパーボランティア」はその年の流行語大賞にもなった。尾畠さんとは一体どんな人物なのか。著者が3年にわたる交流を重ねると、意外な素顔が明らかに。毎朝8キロ走り、家の庭に生えた雑草を食べ、ここ十数年は病気知らず、全国の災害地を飛び回り、毎月年金5万5千円で暮らす――超元気な尾畠さんの知られざる人生と胸に残ることば。100枚近くのフルカラー写真も掲載! 目次 はじめに 序章  奇妙な生活 第1章 最後のイワシ(幼少期編) 第2章 包丁と足袋(修業と独立編) 第3章 抱き合ってな泣いた日(第二の人生編) 第4章 奮闘500日(東日本大震災編) 第5章 守り抜いた約束(2歳救出編) 第6章 土嚢とスコップ(広島・呉ボランティア編) 第7章 眠れない日々(東海道大騒動編) 第8章 愛しき由布岳(山岳ボランティア編) 終章 母なる太陽 おわりに
  • 30分でできる折り紙ランド
    -
    1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 折り紙で作る季節にふさわしい壁面装飾と天井飾りなど、室内を楽しい雰囲気にするノウハウを満載。作って遊べる折り紙も紹介。 「もくじ」より 作例(友だちたくさんできるかな/ひよこがね、お庭でピヨピヨ遊んでいるよ/スクールバスからこんにちは/大空に大きく泳げこいのぼり ほか) 作り方(折り方の記号/折り方の基本形 ほか) 作って遊ぼう(紙鉄砲/紙飛行機A・B・C ほか) 切り紙のいろいろ(七夕飾り/四角飾り/三角飾り/すだれ飾り/つなぎ型/網A・B・C ほか)
  • ひだまりの歌
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一日一日を丁寧に生きる著者の、いのちの断片。絵日記画集。車いすの色鉛筆画家 いうちちひろの世界。彼女の絵は、繊細さを力とする。折れやすい骨が雄弁な物語を紡いで、さまざまな光に彩るのだ。この画集は、見る人すべてに、愛と生きる力を喚起するだろう(作家 安積遊歩)。厳しくて優しい「ちこちゃん」を体感できる一冊(Eテレ『バリバラ』ご意見番 玉木幸則)。 著者紹介: いうち ちひろ 1964年東京に生まれ、兵庫県で育つ。西宮市在住。6歳の時、先天性骨形成不全症と診断される。1983年、日本福祉大学に入学。二十歳から念願の一人暮らし。1987年、TRYの活動(大阪→東京を歩く野宿の旅)に参加。1989年、メインストリーム協会(自立生活センター)を仲間とともに設立。翌1990年、アメリカにて自立生活運動を学ぶ。障害をもつ当事者として、仲間の自立生活をサポートする傍ら、1996年、自己流で色鉛筆画・絵日記を描き始める。2016年、初の個展開催。現在、一日22時間の介助を受け、小さな庭のある部屋で自然の移ろいを感じながら、好きな絵を描く日々を送る。
  • 生きるためのフェミニズム パンとバラと反資本主義
    4.0
    1巻1,683円 (税込)
    私たちはみな、資本主義という恒常的な災害の被災者である。パン(金)も、バラ(尊厳)も、両方よこせ! 女性の活躍、ケア労働、路上生活、再開発、生活保護...あらゆる格差、貧困、分断の問題を最新のフェミニズムの視点から読み解き、国内外の事例から日常的で具体的な抵抗の方法を探る。気鋭の社会学者、初の単著。 目次 はじめに I パンとバラのフェミニズム/私たちはみな、資本主義という恒常的な災害の被災者である  パンとバラのストライキ――ローレンスの移民女性労働者たちのストライキ  「活」という名の妖怪――パンを食わせずバラ(のようなもの)を差し出すネオリベラリズム  魔女は禁欲しない――パンもバラもよこせ!  パンデミックにおけるケアインカムの要求 II 個人的なことは政治的なこと/路上、工場、周辺の場から  紙の味  現代の屑拾い  無菌化された労働力商品たちの夜  「声」をきくことの無理 III ジェントリフィケーションと交差性/日常の抵抗運動  クレンジングされる街で  猫のように体をこすりつけろ  抵抗する庭  「開発」と家父長制  差別の交差性(インターセクショナリティ)  路上のホモソーシャル空間  夜を歩くために

    試し読み

    フォロー
  • WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
    3.8
    本書は、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生物学者ポール・ナースが、「生命とは何か?」について、語りかけるようなやさしい文体で答える一冊。 著者が、生物学について真剣に考え始めたきっかけは一羽の蝶だった。12歳か13歳のある春の日、ひらひらと庭の垣根を飛び越えた黄色い蝶の、複雑で、完璧に作られた姿を見て、著者は思った。 生きているっていったいどういうことだろう? 生命って、なんなのだろう? 著者は旺盛な好奇心から生物の世界にのめり込み、生物学分野の最前線に立った。本書ではその経験をもとにして、「細胞」「遺伝子」「自然淘汰による進化」「化学としての生命」「情報としての生命」の生物学5つの重要な考え方をとりあげて、生命の仕組みについての、はっきりとした見通しを提示する。 ・・・あなたの出発点がどのレベルにあろうと、そう、たとえ科学って苦手だなぁと感じている人も、怖がらないでほしい。この本を読み終えるころには、あなたや私や繊細な黄色い蝶、そしてこの惑星上のすべての生き物が、どのようにつながっているか、より深く理解してもらえるはずだ。私と一緒に、「生命とは何か」という大いなる謎に迫ろうではないか。(本書の「まえがき」より)
  • 雑木の庭百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気の雑木の庭の実例を写真で解説。和風・洋風・和洋折衷など現代住宅にも調和する雑木の庭実例集の決定版。雑木図鑑付き。
  • DIY庭づくり百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプローチ、舗道、駐輪場、花壇、バーベキューコンロ、テラス、ガーデンなどを掲載。DIYの庭づくりのすべてがわかる1冊。
  • ガーデンリフォーム百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガーデン(庭)とエクステリア(外構)のリフォーム実例とアイデア集。使いにくい庭や外構を美しく・暮らしやすく・手間のかからない空間に変身。ありとあらゆるリフォーム実例約300点。わかりやすくポイントを解説。
  • 150万円以内で実現!! エクステリア&ガーデン成功実例百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 150万円以内で実現した、エクステリアや庭の実例を紹介。コストを抑えるアイデアが満載!
  • ウッドデッキ&テラス百科
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気のウッドデッキやテラス、ガーデンルームの実例集。あらゆるタイプを網羅して、庭を楽しくするアイデアが満載!
  • エクステリア&ガーデン百科
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新築からリフォームまでエクステリアや庭の施工実例を紹介。素材や植物、アウトドアライフを満喫するアイデアなど満載!
  • 路上ネコ、22の居場所で222匹
    -
    にじみ出るおかしさ・きゅんとなるカワイサ・ぐっとくる哀愁。 いろんな場所で!こんなしぐさ、こんな顔、あんな…… 路上をさすらい撮り続けた22年! 500万カットの集大成です。 カワイイだけの猫写真集とは一線を画す、野良猫の哀愁と、捉え方のユーモアセンス。 膨大な記録から厳選したバラエティ豊かな写真のクオリティ。 [22の居場所] ●漁港・漁船 ●駐車場 ●飲み屋街・風俗街  ●お寺・神社 ●工事現場・工場 ●木 ●川・橋 ●牧場 ●屋根 ●猫小屋 ●温泉街 ●城・石垣 ●庭・畑・花 ●路地・道路 ●階段 ●バイク・自転車 ●公園・ベンチ ●物置  ●猫よけ ●塀・柵 ●お店・招き猫 ●砂浜・岩浜 街の中、漁村、公園などでは独自の猫社会を形成しつつ、★逞しく、ふてぶてしく、のんびりと自由に生活している雑種の野良猫たちや、外を自由に出歩いている飼い猫たち。本書ではその両方をまとめて「路上ネコ」と呼ぶことにしました。そんな路上ネコに魅力を感じて、2001年から「猫」を撮影するようになり、現在に至ります。<中略> 我が家の数多いハードディスクには自分でも把握ができないほどの膨大な量の猫写真が収納されておりまして、大雑把な計算では「500万カット」くらいはあると思います。よくもまぁ、これだけ撮影したなぁ、と自分でも★呆れております。 ~[はじめに]より
  • 海辺の俳人
    -
    潮風を胸いっぱいに吸い、地球と繋がる。 “ここ”にある、小さな確かな幸せ。 海辺の暮らしは、結婚、愛娘の誕生、コロナ禍の自粛生活と、 形を変えつつ穏やかに続いていく。 湘南の片隅の町に暮らす、俳人、ときどき“変人”の初エッセイ。 ふるさとにつながる海や南風  和歌山で大自然に囲まれて育った俳人は、上京してから海にあこがれ続け、25年目、湘南の片隅の町にある「スーパーオーシャンビュー」の一軒家に移り住む。 浜辺で見つけた箱河豚のミイラ、ウイスキーを垂らして啜る生牡蠣、庭にふらりと訪れる猫、臨月の妻との散歩、俳句を詠みながら待つ我が子の誕生、コロナ禍の親子三人での初帰省……。海風に守られるように身を寄せ合って暮らした日々の記録。 七草や疫病の世に児のおなら 俳句結社「蒼海」主催で、又吉直樹さんとの共著『芸人と俳人』、穂村弘さんとの共著『短歌と俳句の五十番勝負』、NHK俳句の選者など、幅広く活躍する俳人の初エッセイ集。
  • DIYの庭づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ガーデンをおしゃれに彩るDIYアイデアが詰まった一冊。この本ではプロが提案するのではなく、インスタグラムやツイッターで人気の方々が作り上げたお庭や小物をピックアップ。今すぐ真似したくなるセンスのよいデザインが満載!型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 改訂版 和モダンの庭
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見ているだけで心がなごむ和モダンの庭実例集。現代住宅にも調和するモダンな感覚の和風の庭から伝統的な和風庭園・坪庭まで、魅力的な実例を厳選して紹介。和風向きの竹垣、石、植物など素材のカタログも掲載。この本では既存の内容に新規内容を追加した改訂版。
  • 小さな庭をつくる
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植栽プランの立て方から12か月の作業・管理まで、1冊で庭仕事のすべてがわかる。 小さな庭のつくり方をはじめての方にもわかりやすいよう丁寧に紹介。腐葉土を敷き、緩効性化成肥料をすき込む土づくりからスタートし、手前に草丈の低い植物、次第に草丈中、草丈高を配していく植栽プランの立て方も紹介。一年中花が絶えないように植物を選べる宿根草の開花カレンダー、小さな花壇にぴったりの植物図鑑も収載する。12か月の作業・管理を月ごとに紹介。さらに適期に行う植え付け、切り戻し、株分けなどのガーデンづくりに必須の作業をプロセス写真を配して徹底的に解説。庭づくりに必要になる情報をほぼ網羅した1冊。好評の「栽培ナビ」「栽培ナビNEO」に続く作業をテーマにしたシリーズ。 〈内容〉 庭づくりの魅力/おすすめ植物図鑑/12か月の作業と管理/花壇の基礎知識
  • 宿根草で手間いらず 一年中美しい小さな庭づくり
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+ 手間をかけずに四季を彩る! 居心地のよい小さな庭のつくりかた! +─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+ 一度植えたら植え替え不要で、くり返し美しい花を咲かせ、葉を茂らせる宿根草。何度も植えつけたり、掘り上げたりする手間がかからず、小スペースに素敵な庭をつくるのに最適な植物です。本書では、そんな宿根草の魅力を最大限に生かした小さな庭づくりを徹底解説。 庭づくりの基本から、植物の選び方、植栽のポイント、配色を意識した組み合わせのコツなどプロのガーデナーのノウハウを余すことなく紹介しています。手間がかからないということは、そのぶん庭をたのしめるということ。ぜひこの1冊から、庭づくりをはじめてみませんか。 ●植え替え不要の宿根草を生かした庭! ●まねしたくなる、美しい実例がたくさん! ●植物の選び方、配置、組み合わせ方が理論で理解できる! ●小さな庭で活躍する植物図鑑つき! <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ナチュラルガーデン&雑木の庭
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「雑木の庭づくり」と「ナチュラルガーデンスタイル」から記事を厳選して再編集。自然をたくさん取り入れる雑木の庭やナチュラルガーデンは、SDGsの考えから、地球に優しい環境づくりとして再び人気。それぞれのお庭の施工実例とデザインの考え方、おすすめの植木など情報満載の一冊。
  • 庭を彩る宿根草図鑑
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 よりナチュラルな庭をつくる「宿根草」は、多くのものが冬に枯れて、春になると自然に芽吹いて広がり、人の手があまりかからない自然な庭をつくります。本書は宿根草をメインの図鑑として、成長後の草丈、耐寒性、耐暑性などのデータに特徴や使い方などを詳しく解説します。草丈についてはひと目でわかるアイコン付き。また、宿根草と組み合わせやすい「一年草」「樹木」の図鑑も掲載。
  • 庭全体が美しく見える 剪定の本
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【年に2回の剪定が庭をきれいに保つコツ。家と庭のバランスを美しく保つための剪定方法を解説】 昨今のナチュラルガーデン、自然庭園などの流行によって多様な植物の混植が増えているため、総合的に調えられる剪定のノウハウが求められています。 この本では家と庭のバランスを美しく保つための植栽、剪定方法を詳しく解説しています。 田口裕之/著 木ごころ代表。国際バラとガーデニングショウ優秀賞、国土交通大臣賞など受賞。快適で美しく暮らしやすい庭を提案し、庭づくりから剪定、エクステリアまで幅広いジャンルのガーデニングを手がけている。
  • 決定版 はじめての庭づくり百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本商品は2011年3月に学研プラスから発行された商品を再刊行したものです※狭い庭をいかすアイデアを、玄関回り・庭・ベランダなどの場所別、ナチュラル風や英国風などのタイプ別、花の彩りを考えた季節ごとに多数紹介。はじめてでも簡単にできる庭づくり入門書の決定版です!
  • 素敵に彩る小さな庭づくり ガーデニングの基本からDIYまで
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さなスペースを美しく彩るガーデニングの基本とDIYテクニックが満載! ●8つの「美しい庭ルール」で、どんな小スペースも素敵な庭に ●ウッドフェンスやホース収納、ガーデンライトなど、庭が映えるDIYアイテムを紹介。 大きな写真とていねいな解説で、初心者も無理なく作れます ●庭の実例を多数紹介。マネしてみたくなること間違いないし! ●種類・目的・場所などによって草花や樹木を探せる、充実の植物図鑑つき プラニング、植栽、DIY、お手入れ---作り上げていく過程、完成した庭で過ごす時間、 手入れをしながら育てていく日々、庭づくりは暮らしに愉しみと彩り、癒しを与えてくれます。 ぜひこの一冊から、庭づくりをはじめてみませんか。 【目次】 Part1 小さな庭の楽しみ方 Part2 庭づくりのポイント Part3 庭に映えるアイテムづくり Part4 覚えておきたいガーデニングの知識 Part5 小さな庭に使いやすい植物カタログ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • わたしの美しい庭
    4.3
    1巻1,650円 (税込)
    小学生の百音と統理はふたり暮らし。朝になると同じマンションに住む路有が遊びにきて、三人でご飯を食べる。 百音と統理は血がつながっていない。その生活を“変わっている”という人もいるけれど、日々楽しく過ごしている。 三人が住むマンションの屋上。そこには小さな神社があり、統理が管理をしている。 地元の人からは『屋上神社』とか『縁切りさん』と気安く呼ばれていて、断ち物の神さまが祀られている。 悪癖、気鬱となる悪いご縁、すべてを断ち切ってくれるといい、“いろんなもの”が心に絡んでしまった人がやってくるが――
  • 和風の庭百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 純和風の庭から最新の和モダンの庭・坪庭までありとあらゆるタイプの和風の庭実例を一挙掲載。和風の庭の素材も網羅。この1冊で癒される空間が実現!
  • 「庭のホテル東京」の奇跡 世界が認めた二つ星のおもてなし
    4.0
    2009年、東京・水道橋にオープンした『庭のホテル東京』──和を基調とする、都会の隠れ家のようなホテルはリーマンショック、東日本大震災を乗り越え、ミシュランガイドのホテル部門で5年連続二つ星を獲得した。人気ホテルに育て上げたのは女性経営者の木下彩氏、二児の母である木下氏は運命の歯車で老舗ビジネスホテルの経営者となり、生き残りを賭けて自分たちが心から泊まりたいと思えるホテルづくりに挑戦した。木下氏自らが綴る理想のホテル実現までの取り組みと世界が認めたおもてなし。
  • 増補改訂版 あこがれのウッドデッキ&テラス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々の受賞作品を生んだ、全国の有名ガーデンデザイナー「庭Style会」の施工実例集。「こんなお庭がほしい!」を実現させた、全国約70の実例を厳選!
  • 京都はこわくない
    -
    1巻1,650円 (税込)
    東京→NYから京都に移住して3年。いけず、一見さんお断り、おばんざい、和菓子、おみくじ…… “よそさん”が、京都のあれこれに体当たりするエッセイ&ガイド おいしいものが大好きな著者のお気に入りレストラン、おみやげやお祭り、雑貨店などのスポット&商品もカラー写真付きで60軒以上紹介! もくじ はじめに 猫飼うべからず、な街 湧水狂 フードスラング  ほんとうの、一見さんお断り  穴をくぐって開運  おーさん、ほーさん  野菜を買いに、大原へ  いけずか、否か  ソウルフード考  バス悲喜交々  ひとり旅しよう  なるほど、ザ祇園祭  年イチの和菓子  もっとも美しい夜  妖怪・塩対応  あれもこれも追いつけない  精進料理バトル  おいしい三角買い  手厳しい、おみくじ  京の食材どう食べる?  東西南北礼賛  ◆私の京都、雑マップ  巻末付録 偏愛スポット・ガイド「京都、私ならここ!」 買う SHOPS  食いしん坊が、はずせない店は? 手仕事の道具、どこでなにを買う? ローカルなスーパーって、つい覗きたくなる 「いいもの」に出合えるお店を訪ねたい せっかくだから骨董市へ。いつ、どこ? お漬もの迷子。無添加のおいしいもの教えて パン屋は、ぶっちゃけどこがいいの? 京みやげ・2000円以下・消えもの、希望 食べる EATS&DRINKS 京都ならではの朝ごはんを食べたい 喫茶店はどこがおすすめ? 名建築でお茶してみたい 出町ふたばの豆餅以外に、食べるべき餅は? 昼にずるっと麵をすするなら? ひとり、さくっと飲んで食べる。いい店ある? 京都らしいごはんの選択肢を知りたい 見る ACTIVITIES 人込みって苦手。静かな寺と庭を教えて お祭りって、いいもの? ベストシーズンはいつ?
  • りんごの木を植えて
    4.1
    みずほは小学五年生。大好きな祖父にがんの再発がわかったが、祖父は「積極的な治療」は行わないという。なぜ? 「『たとえ明日世界が滅亡しようとも、今日私はりんごの木を植える』という言葉を知ってるか?」祖父がみずほに語る。「明日世界がなくなるとわかってるのに、そんなむだなこと、なんでするの?」とみずほは理解できない。 大好きな絵や庭仕事でのびやかに暮らす祖父。みずほは「人間が生きること」を考える。
  • 四ツ山鬼談
    4.7
    1巻1,650円 (税込)
    「これを、漆喰に混ぜて塗れ」 依頼主から左官に渡されたのは小さな白磁の壺。 仕事は「ある家」の外壁の塗り直し。 「家の中には入ってはならん」 何が見えても聞こえても。 熊本県荒尾市。かつての炭鉱と競馬場と干潟の町。 雨が降れば、土地に染み付いた念が湿った煤の匂いとともに立ち昇る。 町のそこかしこに潜み、たたずみ、彷徨う黒い人。 「夜行堂奇譚」の著者が故郷を舞台に描く、奇怪な幻燈のごとき怪異譚。 これは、鬼の話である――。 ・「囁く家」  漆喰の塗り直しを頼まれた左官。そこは入った者の命をとる死霊憑きの家 ・「ひそむ鬼」  離れの床下には鬼がいる…鬼の写真を撮ることにとり憑かれた伯父の家の秘密 ・「箪笥の煤」  抽斗を開けた者は肺を病んで死ぬ。祖母が弔う祟りの桐箪笥の由来 ・「ヤマから響く声」  亡き叔母の日記。そこに綴られたのは庭の井戸と黒い人に纏わる恐怖の記録 ――ほか11の忌み話
  • 私たちの「ターシャ」を探して
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2008年に他界した、アメリカの絵本作家であり、ガーデナーであり、 人形作家であるターシャ・テューダー。 50歳を超えてから19世紀の農村の自給自足の暮らしに憧れて、 バーモント州へ移住。広大な庭で季節の花々を育て、 なるべく電力を使わないライフスタイルを貫きました。 彼女の生き方や言葉は、世界中の人々に感銘を与え、日本でもたくさんのファンがいます。 そして、そのファンのなかには、ターシャの暮らし・言葉を実践している人たちも。 もちろん、ターシャとまったく同じ暮らしができるわけではありません。 それでもターシャのメッセージを胸に抱いて、日々の暮らしを楽しんでいらっしゃいます。 本書では、ターシャを愛し、そして影響を受けた10人の暮らしをご紹介しています。 ガーデナー、移住、カントリードール、そして芸術。 それぞれ、自分たちなりのターシャを胸に抱いて、1日1日を大切に生きていらっしゃるのです。 毎日を心から楽しむその生き方は、きっと、この本を手にとってくださったみなさまへの 素敵なメッセージとなるはず。 〈内容〉 翻訳家・食野雅子さん「ターシャとの出会いは宝」 ターシャ・テューダー基礎知識 第一章■庭を育てて20年。いつしか「秋田のターシャ」と呼ばれて/佐々木利子さん 第二章■りんごを栽培しながら庭づくりの「好き」を楽しみたい/熊井智恵子さん 第三章■つらい時期の支えは庭と家族と友人たち、そしてターシャの生き方/佐々木みゆきさん 第四章■難病とのつき合い方も育児と庭づくりもターシャの言葉を胸に/山崎亮子さん Handmade Column|蜜ろうキャンドルの作り方 第五章■人生を楽しむため50代で理想の地へ移住し、自力で家を建築/植木純恵さん・竹光さんご夫妻 第六章■団地のベランダで植物に癒やされ、すべてに愛情を注ぐ/毛塚千代さん 第七章■田舎暮らしを心から楽しみながら可愛いおばあちゃんに/大谷基栄子さん 第八章■無謀といわれた挑戦も「好き」を貫いたことで今がいちばん幸せ/宮野典子さん・和典さんご夫妻 第九章■自分の楽しみを「創り」だすためにフランスへ/木蓮さん
  • 住んでる人の性格は家と土地が教えてくれる
    -
    一流の人も嫌われている人も、不動産を見ればわかる!? #ゴミ屋敷の人ってやっぱり要注意なの? #ド派手にペイントされた家の人はどんな人? #樹木がうっそうと茂っている家の人ってどう? #敷地からはみ出して駐車している人は? #きれいに整った庭の人はいい人? それとも完璧主義でコワい人? #マンションはどんなところを見れば住人の特徴がわかるの? 家はブラックボックスのようなもの。 そこでどんな人がどんなふうに暮らしているのかは、ふたを開けてみるまでわかりません。 インターフォンを押す前に、どんな住人かわかる方法があれば、心の準備もできるし、未然に防げるトラブルも多いのに……。 実は、そんな方法が実際にあるのです。 心理学と、膨大なお宅訪問の経験をかけ合わせて分析を重ねた結果、「ふた(玄関)を開ける前に住人のことがわかる」ようになってきた著者がその方法をまとめたのが本書です。 \\こんな人におすすめします// *これから土地や家を買いたい人 *引っ越しを考えている人 *不動産業など、物件を案内する仕事をしている人 *見知らぬお宅を訪問しなければならない仕事の人 「不動産×心理学」のアプローチから「人と住まいの関係」を説いた画期的な本です。
  • フランス・ブルターニュで見つけた お金をかけない豊かな暮らし
    4.0
    フランス田舎暮らしの毎日を輝かせる知恵! フランス人は暮らしを楽しむ天才! 部屋には季節の花や果物を飾り、料理には庭のハーブをプラスしてご馳走に。 庭の木にはハンモックを吊るして気に入ったワインを楽しむ、などなど、暮らしをのんびり楽しむ方法が満載。
  • 悩みを手放す21の方法
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 禅では、生活そのものが修行です。心を整えるためには、まずは行動に覚えこと。禅僧・枡野俊明さんが自ら手本となって教えます。 戸惑ったりイライラしたりの毎日、そんな心を支えてくれるのが「禅」の考え方です。 禅というと、坐禅を組むことが思い浮かびますが、禅では、生活そのものが修行なのです。 禅には「行住坐臥」という言葉があります。 歩く、立ち止まる、座る、横になる。 そんな日常の立ち居振る舞いすべてが修行なのです。 この本では、生活の中に禅的なものを取り入れる21の行動(形)を、 禅僧でる枡野俊明さんが自ら手本を示しながら教えます。 まずは呼吸する、立つ、座るといった「形」を整えることから。 そして、食事や生活習慣などの行動、コミュニケーションについて。 内面(心)を整えるためには、まず形(行動)から入るのです。 行動から入れば、心はあとからついてきます。 「三業を整える」という言葉もあります。 三業とは、身業(体)、口業(言葉)、そして意業(心)のことです。 この3つは分離することができないもので、 体・言葉・心の順で整ってくるとされています。 いきなり「心をととのえなさい」と言われても、どうすればいいかわかりません。 けれど「深く呼吸をしなさい」「食器は両手で持ちなさい」と 言われたら、できるような気なします。 所作、つまり立ち居振る舞いを変えることが、もっともやりやすいことなのです。 大切なのは、頭で考えたり悩んだりする前に「行動する」こと。 この本を読み終える頃には、禅的生活がきっと身についているはずです。 困ったり、怒りがふつふつと湧いてきたら、丹田を意識して、まずは息を吐くこと。 それも立派な「禅的生活」です。 枡野 俊明(マスノシュンミョウ):1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山 建功寺第18世住職。庭園デザイナー。多摩美術大学環境デザイン学科教授。禅の庭の創作活動を通して国内外から高く評価され、2006年ニューズウィーク日本版『世界が尊敬する日本人 100人』に選出される。近著に『仕事も人生もうまくいく整える力 』(三笠書房・知的生きかた文庫)『禅、シンプル生活のすすめ――1日ひとつ、すぐにできる“自分の整え方” 』(三笠書房) 『禅僧が教える不安に負けない心の整え方』(主婦の友社)など多数

    試し読み

    フォロー
  • 自宅怪談
    3.4
    1巻1,650円 (税込)
    「もう逃げられない!」 自宅に巻き起こった怪異だけを蒐集した究極の超怖い話集。 最も逃げ場のない「自宅での怪談」だけを蒐集。 玄関、廊下、台所、リビング、トイレ、風呂場、洗面所、書斎、子ども部屋、寝室、ベランダ、物置、押し入れ、天井裏、隣室の壁……日常、安息の場、そのすべてが怪異に染まる…… 【目次】 玄関  深夜二時四十五分の来訪者/手招き/出られない リビング  友の挨拶/格安の除霊/例の番組 キッチン  理想の家族/冷蔵庫のにおい 洗面所  代償の鏡/洗濯機の怪─奇談三景─ トイレ  父の名残り/ぺたぺた/トイレの青子さん 風呂場  うなじ/カーテンの向こう側/ひとりかくれんぼ 子ども部屋  あなたは何もわかっていない/七つまでは神のうち 仏間  仏壇荒らし/寝ずの番 庭  嫌いな犬/タスケテ ベランダ/ロフト  飛び降り事故/可哀想な子ども 押入れ/階段  隙間引き/トントンさん 寝室  こっちをみて/枕返し
  • 小学生おもしろ学習シリーズ まんがとゴロで楽しく覚えて忘れない 小学漢字1026
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●小学漢字1026を網羅 ●筆順、読み、使い方の基本情報に加え、楽しいゴロ合わせとイラスト・まんがで楽しく学べる ・語呂合わせは、つまり漢字の構成要素(部品)を分解すること。難しい漢字も分解することで、覚えやすくなる。 ・さらにイラスト・まんがのビジュアルイメージで、視覚的にも記憶しやすい。 ●漢字の配列に工夫 ・五十音でも画数順でもない、配列。 ・同じ部首や部品を使った「形が似ている漢字」、あるいは自然、動物、体といった「漢字の意味でまとめられる漢字」など、同じ特徴を持つ漢字を近い場所に配置。 ・高学年で習う漢字でも、漢字の部品としてよく出てくる漢字(己、寸、可など)や、同じ特徴を持つ難しい漢字は、学年の壁を越えて先取り学習し、同じページで学習(5復/5複/6腹、4残/4浅/銭など)。 ・同じ特徴を持つ漢字を近い場所に配置することにより、漢字のつながりで数珠つなぎのようにどんどん覚えられる。 ・小学校では習わない漢字の部品(巾、戈、隹)なども解説することで、効率的に漢字を覚える。 【目次】 巻頭 手間がかからず美しい宿根草ガーデンの魅力 第1章 小さなスペースに庭をつくるポイント 第2章 実例に学ぶ小さな庭の宿根草ガーデン 第3章 ガーデンデザイナーが提案する小さな庭 巻末 小さな庭で活躍する植物図鑑 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 小さな苔ガーデニング
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分好みの器や生活雑貨に植え込んだり小さな坪庭を作るなど、苔ライフを満喫できるアイディアが満載。作り方の動画も見られる! ガーデニングを楽しむ人のほか、熱帯魚やペット愛好家にも人気が出ている「苔(こけ)テラリウム」。 苔をガラスなどの器に植えて、身近で楽しめる「小さなガーデニング」です。 数年前からブームになっている「苔」が、コロナ禍でさらに人気がアップ。 この人気の苔をあらゆる角度から楽しめるのが『小さな苔ガーデニング』。 作りやすい実例をたっぷり紹介しており、これまでなかった、全方位型の苔のバイブルです。 初心者向きの解説もしっかり説明し、実例の作り方や解説もていねいなのが特徴。苔を植える器や鉢などは、入手が簡単な容器や、身近にある食器や生活雑貨を利用しています。 また、庭の一角に小さな苔の坪庭風スペースを作るなど、暮らしに苔を取り入れるヒントをたっぷりと紹介します。 しかも基本の植えつけかたや苔についてわかる、親切な動画つき! この一冊があれば、すぐに「苔ガーデニング」が始められ、家で過ごす時間が「癒やしの時間」に。 大野 好弘(オオノヨシヒロ):園芸研究家、World Hepatica Laboratory代表。山野草や苔、世界のスハマソウ属などを研究。コケリウムの講師として大学や植物園、カルチャーセンターなどで活躍中。テレビ東京系「TVチャンピオン極~KIWAMI~『苔箱庭王選手権』」に審査員として出演した。苔と山野草を使ったガーデンデザインや施工も行なっている。著書に『苔の本』(グラフィス)、『苔の本II』(エクスプレス・メディア出版)、『コケを楽しむ庭づくり』(講談社)、『雪割草の世界』(エムピー・ジェー)など。また、アクアリストとして陰日性サンゴの飼育法を確立し、著書に『ザ・陰性サンゴ』(誠文堂新光社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 麗しのカントリー庭園を訪ねる。
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 周囲の喧騒とは別世界の花と緑があふれる世界。あるいは物語の挿絵の世界に迷い込んだような空間。 借景も効果的に取り入れた雑木林のような場所や洋風ながら侘び寂びを感じさせる秋の庭。 さらには、家族と友人だけが楽しめる秘密の園。あなたはどんな庭にひかれますか  本書では、『私のカントリー』で読者に大反響だった庭を集めています。 まるで日本から遠く離れた異国のように美しい庭を訪ねてください。 Chapter 1|豪華絢爛! 至高のオープンガーデンへの招待状 バラに寄り添う特等席で至福の時間を/美しく薔薇が咲き誇るモリのなかのローズガーデン/ 3000㎡の里山を切り開いた500品種以上のローズガーデン/冬は深い雪で覆われるレンガの造作が映える/ 花冠のように住まいをバラが囲む庭/阿蘇中岳を望む山の斜面のバラの庭/ 千歳川のほとりで2300坪の土地を開墾 など Chapter 2|童話の世界にまぎれ込むフェアリーガーデン 「ムーミン」の村を彷彿とさせるとんがり屋根の小屋を庭の主役に/ 幼いころに読んでもらった「若草物語」の時代を想像して/道行く人からは見えない文字どおりの「秘密の花園」/ 大好きな「赤毛のアン」にインスパイアされたバラの園/古い洋書の挿絵のようなロマンチックな庭 など Chapter 3|風を感じるグリーンガーデンに癒やされて 連なる山々を背景に緑の庭を独り占め/信州の森がお手本の雑木林のような緑の庭/ 古いものが似合うナチュラルガーデン/四季を問わず楽しめるハーブガーデン など Chanpter 4|シークレットガーデンで静寂な時間を独り占め バラの絆が結んだ「ピエール・ドゥ・ロンサール」の庭/無農薬栽培のおかげで豊かな香りのバラの庭/ 大好きな雑貨をちりばめたローズガーデン/強い青色がバラに映える思い出の庭/ ツルバラと一緒に宿根草を植え込んだローズガーデン/ごく普通の中古住宅にコッツウォルズの庭を など Chapter 5|シックな色の競演に酔いしれる大人のオータムガーデン 冬の訪れを前にやすらぎをもたらす秋の庭/山の景観に合うように植栽した庭が秋に映えて/ 秋の庭は大人色を意識したビターガーデン など Chapter 6|カントリーガーデンをもっと楽しむための3つのポイント カントリーガーデンのアイコンスポット5/オープンガーデンのマナー/ガーデンツアーに選ばれるには Column 1|直植えではなくても道行く人を魅了する美しい庭 Column 2|その人気から、多肉植物はインドアグリーンだけでなく庭の主役へ Column 3|階段や駐車場など庭以外の場所もカントリーガーデンに変身
  • バラとグリーンと心地よい暮らし
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国から多くのガーデナーが訪れる人気のプライベートガーデン「グリーンローズガーデン」。オーナーの斉藤よし江さんは約400坪の敷地内にローズガーデンを作り、バラや草花の栽培教室を開催。バラだけでなく球根や宿根草、ポタジェで彩られた美しいお庭の魅力に迫る一冊。
  • 簡単DIYでできる花壇と寄せ植え
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 初心者やにわかガーデナーでも始められる手軽なガーデニング「花壇と寄せ植え」。簡単なDIYでできる小さな庭作りの決定版! コロナ禍で「植物を身近に育てて楽しみたい」 「少しガーデニングから疎遠になっていたけれど、また始めたい」と思うにわかガーデナーが いちばん始めやすいガーデニングが「花壇と寄せ植え」。 マンションや小さな建売の庭でも、十分楽しめるのが魅力です。 本書では、ホームセンターやガーデンセンター、園芸店で販売されている苗や球根、低木などを使って、 驚くほど簡単に、そしてきれいな花が楽しめる花壇の作り方と寄せ植えの作り方を、 豊富な実例を使い、ていねいにプロセス入りで解説しています。 簡単なDIYの方法も掲載しており、初心者ガーデナーでにもわかりやすく説明。 ニューノーマルな暮らしに合わせた、身近なガーデニングの楽しさを伝えます。 著者の井上まゆ美さんは、ガーデニング季刊誌『園芸ガイド』でおなじみの園芸家。 井上さんならではの見栄えのする寄せ植えの作り方も必見です。 井上 まゆ美(イノウエマユミ):ガーデニング講座やセレクトショップで人気がある(株)河野自然園の代表取締役。ネットショップ「球根屋さん.com」を運営し、ガーデニング講師やガーデンデザイナーとして活躍中。農園ハウスでは多肉植物の生産と苗や資材の販売も行う。シックな花や葉色を取り入れた植栽が好評で、寄せ植えやハンギングバスケットの講習会には全国からファンや受講生が集まる。親身な指導に定評があり、講座の受講生からは、各種コンテストの入賞者を多数輩出している。個人邸の庭を手軽なDIYで改善指導する「庭の家庭教師」としても活動。

    試し読み

    フォロー
  • 庭木図鑑 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すてきなお庭づくりに欠かせない庭木。人気のある品種から果樹やハーブ、斑入りなどさまざまな庭木を多数掲載。実際の個人宅に植えている植栽例を掲載しているので、実際にどう植えたら良いのか一目瞭然! さらに剪定方法も詳しく解説。あなたの庭づくりの参考になる一冊。
  • メンドリと赤いてぶくろ
    4.5
    洗濯されて庭に干されていた赤いてぶくろ。右手と左手がケンカをしています。もち主のゆうちゃんが右ききだから、自分のほうがえらくて立派なんだ、と右手はいばっています。――と、風が吹いて、右手は遠くに飛ばされてしまいました。そこで出会ったのが、若いメンドリ。オンドリのように「コケコッコー」と朝を告げたいという夢があるのですが、トサカがないメンドリは、鳴くことができません。「よし、りっぱな トサカになってやろう!」。赤いてぶくろは、はりきってメンドリのトサカ代わりになりますが――。 「自分のままじゃ、いけないの?」と悩むメンドリと、「立派って、なんだろう?」と考えるようになる赤いてぶくろ。 冬の日の偶然の出会いが、ふたりの未来を大きく変えます。 ●小学校低学年の読み聞かせや、読書感想文にもオススメ!
  • 屋外で強く育てる! メダカの飼い方&原色図鑑
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メダカは観賞魚の中でも人気急上昇中! 近年では品種改良が進み、様々なメダカを楽しむことが出来ます 本書では自宅の庭やベランダで、メダカを強く育てるための情報が満載 定番から新品種まで、厳選メダカ107種類を図鑑で紹介 Chapter1:野生のメダカと改良メダカ Chapter2:メダカ図鑑 Chapter3:飼育 Chapter4:屋外飼育の方法と準備 Chapter5:繁殖や選別、そして交配 Chapter6:外敵・病気
  • イン・マイ・ライフ
    4.0
    年をとるって、かくも愉しく忙しい――。 スタイリストとして70~80's『アンアン』『オリーブ』『クロワッサン』の草創期を駆け抜けた半生と、熊本ではじめた62歳からの仕事と暮らし。 映画と雑誌が大好き、夢は自分好みの部屋に暮らすこと――。 18歳で始めた東京暮らし。初めて就職した『スクリーン』編集部での映画三昧の毎日。 憧れの大橋歩さんのアシスタントを経て、『アンアン』の編集見習いに。 そして流行発信の最前線でインテリア・スタイリストの草分けとして目まぐるしく駆け巡った日々……。 人生ってなんだか偶然と突然の連続。 還暦過ぎて地方暮らしを思い立ち、熊本へ帰郷。 転がり着いたこの地で新しい仕事もいざ始動。猫の世話、庭仕事も忙しい。 73歳となった一人暮らしの達人が、人生折々に見つけた“年をとる愉しみ”について綴るエッセー。 【目次】 ■ はじめに Ⅰ 転がる石のように  1 住みたい部屋を思い描いて  2 東京の街 みちくさ歩き 60's  3 映画が教えてくれた 70's  4 スタイリストになる 70's~80's  5 暖簾を下ろして筆一本 90's Ⅱ あたらしい土のうえで  ■ 家に帰って  ■ 揺れる日々  ■ 街をされく  ■ 始まり  ■ よりどころ  ■ 私の朝は猫仕事から  ■ 家を繕う  ■ 我が家の庭のささやかな歴史  ■ 母の器たち  ■ 真夜中の新聞  ■ 70歳の夜のひらめき  ■ 老後の仕事 私の場合  ■ ヒルデガルトの長いお話  ■ 人生は小さな愉しみのつづれ織り ■ あとがき
  • 多肉植物 アガベ
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気上昇中の多肉植物・アガベの品種や育て方を徹底解説! テキーラの原料としてや、アガベシロップなどで知られる「アガベ」。実は、数多くの多肉植物のなかでも、近年“かっこいい植物”として注目が集まっている。育てやすいが油断は禁物で、水をやりすぎると腐ってしまったり、厳寒期には室内に取り込む必要があったりと、押さえておくべきポイントがある。 本書では、いま最も信頼できる多肉植物栽培家の一人、靍岡秀明氏が、人気種から希少種まで個性あふれる100以上の品種を紹介するほか、各月に必要な作業、増やし方や病気からの回復法など、アガベを美しく育てる方法を丁寧にナビゲーションする。多肉植物ファンやアガベ愛好家必携の一冊。 [内容] 1.アガベの魅力 2.アガベ図鑑   3.12 か月栽培ナビ 1月~12月の各月の管理と作業/株分け・鉢増し/ふやし方(株分け・縦割り・タネまき)/傷んだ株の回復法(胴切り・たけのこ切り・芯止め)ほか 4.育て方の基本 生育サイクル/置き場/水やり/鉢と培養土/肥料の施し方/あると便利な道具 5.アガベ栽培Q&A 庭植えで育てたい/チタノタをかっこよく育てるには/笹の雪の葉が傷んできた/斑入り品種は育て方が違う?/下葉が次々と枯れてきた/簡易温室をうまく使うには/正確な名前がよくわからない 6.アガベ学名・和名索引 コラム:アガベの自生地を訪ねる ほか
  • 勝てる民泊―ウィズコロナの一軒家宿―
    4.0
    朽ち果てる寸前の実家をリノベーションし著者自身が始めた「ヤマグチハウス アネックス」は、コロナ禍にも負けず千客万来。オンラインでチェックイン、滞在中も「三密」とは無縁。創意工夫のホスピタリティで、庭でバーベキューを楽しんでもらったり、プロポーズに使われたり! 1日1組限定の「小さな民泊」、人気の理由を明かします。
  • 令和版 おいしい野菜100種のじょうずな育て方
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 野菜の農薬を使わない育て方を解説した野菜づくりの入門書。庭やベランダで家庭菜園を始めたいと思っている園芸ビギナーに最適。 庭やベランダ、家庭菜園で育てる人気の野菜100種の育て方を、 はじめての人にも分かるようにていねいに解説した、野菜づくりの入門書。 トマト、ナス、ピーマンなどのおなじみの野菜から、 イチゴやメロンなどのデザート野菜、 アシタバやモロヘイヤなどの健康野菜、 本格フレンチやイタリアンに使いたい アーティチョークやスイートバジルなどの西洋野菜、 ゴーヤなど人気の沖縄野菜、 ラディッシュやイタリアンパセリなど コンテナでも育てやすい野菜など、 その特徴や農薬を使わない育て方を、 手順を追ったカラー写真やイラストを交え、分かりやすく解説しました。 巻末には「野菜づくりの基礎知識」のページを設け、 土作りや肥料の与え方、 農薬を使わない病害虫の防ぎ方などを解説。 はじめての人でも安心して野菜作りが始められます。 武川 政江(タケカワマサエ):恵泉女学園短期大学園芸科野菜園芸専攻。家庭園芸研究所所長、日本園芸大学校教授、カルチャースクールの講師などを歴任し、家庭菜園やコンテナでの野菜づくりの指導をしている。『コンテナで野菜づくり』、『野菜100種の育て方』 飯塚 恵子(イイヅカケイコ):野菜/ハーブ研究家。茨城県の「ハーブハーモニーガーデン」の開園にたずさわり、8年間にわたり植栽と管理を担当。『鉢植えで野菜づくり』、『小さな庭のハーブ&ベジタブル』(いずれも主婦の友社)など雑誌や書籍の執筆、監修なども多数。
  • 植物色の毎日
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「植物を育てた経験がない」「花を枯らしてばかり」の人は、今こそ生活に植物をプラス。 喜びと潤いのある生活が始まります! 者は福岡県筑前町の園芸店「元気で活きのいい植物&マルシェ オニヅカ」店長。 福岡の都市部から離れた田園地帯にあるローカルな店を、全国的に知られる有名店にした仕掛け人。 本書は「植物を育てたことがない」「花は好きなのに枯らしてばかり」という園芸未経験者にも向けた1冊。 植物のエキスパートである井上店長が、「植物を育てる楽しさ&喜び」を幅広く紹介します。 まずは「植物ひとつ」からスタートしてもらうため、園芸店にはどんなものがあるか、 どんなふうに植えて飾ればいいかをていねいにレクチャー。 季節の草花、観葉植物、ハーブ、木など、庭がなくても 室内の窓辺やテーブルの上、ベランダの一角で楽しめる植物が満載です。 園芸経験者に向けては、井上店長の珠玉の寄せ植え50作品以上を植物名と植えつけ図とともに紹介。 心が豊かになる「フラワンダフル(Flower&wonderful)」な毎日を提案します! 井上 盛博(いのうえしげひろ):福岡県筑前町の園芸店「元気で活きのいい植物&マルシェ オニヅカ」店長。 ルックスはワイルドながら、植物を愛し、その魅力を伝え広げるために、自店ではもちろん講演や実演のため全国を飛び回る。 井上店長の真骨頂であり代名詞でもある、季節の草花を使った寄せ植えは、年間2000点以上を制作。 繊細で完成度の高い作品の固定ファンも多数。 著書は『園芸専門店のためのSKILL-UP 春・夏編』、『園芸専門店のためのSKILL-UP 秋・冬編』、 『2000円からできる寄せ植えレッスンの本』(すべてグリーン情報)
  • 【PDFダウンロード付き】色や図案の組み合わせで、もっと楽しい! 春夏秋冬。ボタニカル刺繍で彩る服と小物
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刺繍で季節を楽しむ提案です。アトリエ ド ノラさんの刺繍は、やさしく素朴な印象の植物をモチーフにしています。 ナズナ、ミモザ、スミレ、ヤグルマギク、ムラサキツユクサ、シュウメイギク、ワレモコウなど、道端や庭に咲いている、身近な花たちが主役。 それらの花たちを、春夏秋冬の季節ごと各18花、全部で72点紹介します。 春の服や小物を、春に咲く花の刺繍でデコレーション。春に選んだ図案は同じなのに、組み合わせや糸の色を変えるだけで、それぞれが新鮮な表情になります。 同様に、夏、秋、冬と展開しました。 刺繍を、暮らしの中でどう楽しむか…。本書でぜひ、実践してみてください。 72の花の実物大図案と作り方つきです。 ■花の図案/ミモザ、ムラサキハナナ、オオイヌノフグリ、ノゲシ、キキョウ、ブルースター、クチナシ、シロツメクサ、ムスカリ、キンセンカ、シクラメン、クリスマスローズなど ■服/ブラウス、エプロン、Tシャツ、ワイドパンツ、ワンピース、ニット ■小物/つけ襟、ストール、ベレー帽、手袋、バッグ、コンパクトミラー、貝の口、ブローチ、がま口 ※PDFデータは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからダウンロードできます。
  • イギリスのお菓子とごちそう アガサ・クリスティーの食卓
    4.0
    英国の物語を彩る美味! アガサ・クリスティー作品に登場するイギリスの食を解説。 ポアロやミス・マープルの作品に登場するイギリスのお菓子やごちそうを詳しく知ることで、作品をより深く味わい、イギリスの食文化を楽しく学ぶことができる一冊です。 執事が焼くクランペット、メイドがほおばるスコーン 老嬢が懐かしむシードケーキ、紳士をもてなすプディング 少年の大好物のリンゴのメレンゲ、女主人が采配するブレッドプディング 警部をもてなすアップルタルト、貴族の館のカスタード 料理女がほおばるロックケーキ、家族で囲むクリスマス・プディング 迷宮入りのトライフル、探偵が捜査するジンジャーブレッドのレシピ 従僕が焼く糖蜜タルト、貴婦人が作るサンドイッチ……etc. ◎ミステリーにちなんだレシピ付き。 ◎アガサ・クリスティーが晩年に住んだグリーンウェイの屋敷の食器、キッチン、テーブルセッティング、庭など貴重な写真満載。
  • 花木・実もの・きれいな葉
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ ベランダや小さな庭でも育てやすいアジサイやバラ、ブルーベリー、オリーブなどを鉢植えで楽しむための便利なガイドブック。 マンションや集合住宅、都心の狭い庭だけでなく、 広い庭がある場合でも、鉢植えなら気軽に好きな木を育てられます。 実際に鉢植えの木を楽しんでいる実例を紹介し、 木があると美しい花やかわいい実が楽しめたり、 おいしい果実が味わえたり、 きれいな葉が楽しめて、くつろぎや癒やしを感じられます。 人気のアジサイやバラなどの花木、 ブルーベリーやラズベリーなどの育てやすい果樹、 オリーブやモミジなどの代表的な葉がきれいな樹種を中心にして、 初心者から中級者まで対象に、 90の樹種を詳しい管理カレンダー付きの図鑑スタイルで紹介。 「花を楽しむ木」「実を楽しむ木」「葉を楽しむ木」の3つに分けて、 用途別におすすめの木を詳しく解説。 著者の「都市緑化の専門家ならではの視点」が光る、親切な説明が特徴です。 巻末には、木の育て方の基本をわかりやすく掲載し、 植えつけから管理までを網羅します。 船越 亮二(ふなこしりょうじ): 園芸ガイドで連載中の「園芸相談室」でもおなじみ、どんな質問にも的確に答えるガーデニング界の重鎮。 東京農業大学農学部造園科卒業。 埼玉県住宅都市部公園緑地課長、(財)埼玉県公園緑地協会常務理事、(財)さいたま市公園緑地協会理事を歴任。 専門学校中央工学校(土木測量系・造園建設科)講師も務めた。 専門は都市緑化植物。
  • 千桃流・暮らしの知恵
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 元ミス日本・伊藤千桃さんの暮らしの実例集。 お金をかけずに豊かに暮らす心持ちと、自然食料理や自家製の化粧品の作り方を紹介。 元ミス日本、現在もシニアモデルとして活躍し、 葉山で自然食レストラン「桃花源(とうかげん)」を営んでいる伊藤千桃さんの「美しさ」の秘密を公開。 インドネシアで誕生後、日本で養子となり、離婚後はシングルマザー。 波乱万丈な人生をおくってきた千桃さんですが、どんなときも笑顔。 「本当に必要なもの」だけを見据えて毎日を明るく過ごす、「強い心」の育て方に迫ります。 また、季節ごとに庭で採れる山菜やハーブ、野菜や果実を使った、体にやさしい料理とお茶、 そして、和洋のハーブを使った自家製のコスメなど、植物の力をいかした食生活や美活のレシピもご紹介。 贅をつくすのではなく精をつくす「美しい生き方」を通した、 心と体を満たす暮らしの知恵が満載です。 (1)人生の学びとモットー (2)お金をかけずに豊かに暮らすアイディア (3)季節の恵みを食卓へ (4)ヘルスケアレシピ (5)気持ちが伝わるおもてなし術 (6)日常のハーブ辞典 伊藤 千桃(いとうちもも):1950年生まれ。 1972年「第5回ミス日本」グランプリ受賞。 女優やモデルとして活躍し、結婚後、女優を引退、一男一女の母に。 離婚後、葉山に移り、ケータリングやデリバリーを始める。 現在はモデル業も続けながら、娘さんと予約制のレストラン「桃花源」を経営。 旬の野草や地野菜を使った料理が人気。
  • コップひとつからはじめる 自給自足の野菜づくり百科
    4.5
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都会でもマンションでも、今、住んでいる場所で、自給自足的な暮らしをスタートさせることができる実用書。 実際に街暮らしをしながら、自給自足的な暮らしを送る著者が、レッスン形式で、野菜づくりのノウハウを、豊富なイラストでわかりやすく解説します。 最初のステップは、コップひとつでネギの水耕栽培をはじめること。そして、プランターでネギを育て、次に、プランターで様々な野菜の家庭菜園を楽しみ、庭で、やがて畑で、と少しずつステップアップしていきます。 このレッスンを一歩ずつクリアしていけば、夢の自給自足暮らしが実現できる、今までにない、自給自足的な野菜づくりの実用書です。 よく育つ苗の選び方や、難しいこと一切なしの土づくり、雑草でわかる土の栄養価、おすすめの年間プランター栽培計画、野菜の保存法、自給暮らしにおすすめの30種の野菜の作り方まで、自給自足的な野菜づくりに必要なノウハウをぎっしり詰め込んだ決定版です。 第1章 コップひとつからはじめる自給自足 「超カンタンなネギの室内水耕栽培」 「ネギをプランターで育てる!」 「3つのプランターで1年間楽しむ家庭菜園術」など 第2章 小さな庭先ではじめる自給自足 「庭を耕さなくても半日でできる素敵な菜園!」 「収穫時期に旬があるように植付け時期にも旬がある」 「タネより苗から育てる方が断然おすすめ!」など 第3章 畑を借りてはじめる自給自足 「畑を借りるときは生えている雑草を確認する」 「植え付けエリアを4ブロックに分ける」 「完全自給自足をする場合は100坪の畑が必要」など 第4章 都会で自給自足する魅力 「都会の戸建て住宅でもここまで菜園化ができる!」 「都会のマンション菜園へのアドバイス」 「自給自足的野菜の保存方法」など 世界一わかりやすくてシンプルな方法 「はたさんがおススメする野菜30種類の育て方」
  • 日本の使命 ―「正義」を世界に発信できる国家へ―
    4.0
    政府も野党もマスコミも、 なぜ黙っているのか? 中国に飲み込まれる 香港の自由と民主主義 香港200万人デモの次は 台湾、尖閣・沖縄にも悲劇が。 ホルムズ海峡「タンカー攻撃事件」 に隠された警告 信念も哲学もない 安倍外交の限界。 中東と米国の対立の 根源にある原因を説き明かす。 中国による自由への 弾圧が広がっている。 イラン情勢が緊迫の 度を増している。 世界の平和のために 日本が果たすべき使命とは。 この一冊に、 未来を切り拓く答えがある。 【されど不惜身命!  幸福実現党立党10周年  私たちには、命を懸けて  やるべきことがある。】 【同時収録】 香港民主活動家 アグネス・チョウ、 イラン ハメネイ師&ロウハ二大統領 守護霊霊言 ■■ しゅ・ご・れい【守護霊】 ■■ 人間の潜在意識のことで、あの世から地上にいる人を守る過去世の魂。タテマエではない本音を語る性質がある。 ■■ アグネス・チョウ(周庭)の人物紹介 ■■ 1996年~。香港の社会運動家。香港浸会大学在学中。2014年、香港の民主化デモ「雨傘革命」で中心的な役割を果たし、「民主の女神」と呼ばれる。2016年、学生リーダーらと政党「香港衆志(デモシスト)」を創設。2018年には香港立法会(議会)の補欠選挙に出馬を表明するも、香港政府により立候補を認めない判断を下される。2019年6月、「逃亡犯条例」の改正に反対するデモに参加。デモ隊は103万人(主催者発表)に達し、香港返還後最大規模となった。 ■■ ハサン・ロウハニの人物紹介 ■■ 1948年~。イランの政治家。イスラム教シーア派の聖職者。テヘラン大学卒業後、イギリスのグラスゴー・カレドニアン大学に留学し、博士号を取得。イラン革命後に海外から帰国し、イラン・イラク戦争に参加、高等国防委員会委員、イラン空軍司令官、イラン国軍副司令官を歴任する。穏健派のラフサンジャニ元大統領の側近として知られ、2003~05年には核交渉責任者を務める。2013年、大統領選で過半数の票を獲得し、大統領に就任。 ■■ アリー・ハメネイの人物紹介 ■■ 1939年~。イランの宗教家、政治家。シーア派の聖地ナジャフの神学校で学んだ後、聖地コムの神学校ではホメイニに師事する。イラン革命に参加し、革命後は、イスラム革命評議会委員、国防次官、イスラム革命防衛隊司令官、最高国防会議議長などを歴任。1981年に大統領に就任し、1985年には再選を果たす。初代最高指導者であるホメイニの死後の1989年に、第2代最高指導者となる。 目次 まえがき 第一部 されど不惜身命!     ―日本は紛争解決のリーダーとなれ 第二部 日本が対処すべき国際問題の主役たちの霊言     ―アグネス・チョウ、ロウハニ大統領、ハメネイ師 守護霊の霊言 あとがき
  • 生き物はどのように土にかえるのか
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    「庭に埋めた亡くなったペット、いつ土にかえる?」「道ばたにあるミミズやセミの死骸はどうなるの?」「山や森の落ち葉はどこに消えるの?」「世界が動物や植物の死骸で埋め尽くされないのはどうして?」生き物が死ぬと、どうなるのでしょうか? 生き物の死骸が分解されるプロセスを見ながら、生き物の死骸を利用する動物や昆虫、カビやキノコなどの菌類、細菌などの生き方を紹介。  ふだん語られることの少ない、生き物の死後の世界と、死骸を利用して生きる生き物たちの世界を丁寧に案内する! まるで上質なサイエンスドキュメンタリー番組を見ているかのような、知的好奇心をくすぐる一冊!
  • 果樹&フルーツ 鉢で楽しむ育て方
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 果物を自宅で、それも鉢で育てて収穫し、 おいしい食べ方まで提案する、 新しい果樹&フルーツのガイドブック。 カキやイチジク、柑橘類などの定番果樹に加えて、 (1)スーパーにはあまり出回らず自分で栽培してこそ楽しめるベリー類、 (2)最近人気の小型のメロンやスイカ、 (3)品種が豊富なイチゴなどのフルーツも加え、 鉢で育てて収穫できるもののわかりやすい栽培法、 収穫のタイミング、フルーツのおいしい食べ方までも提案。 鉢植えでフルーツを育てるメリットは、 (1)狭い庭やベランダでも育てられる、 (2)果樹は庭植えしたもより早く収穫できる、 (3)手頃な大きさで育てられるので限られたスペースで 多種の果樹やフルーツを栽培できる、など。 それぞれのフルーツに植物解説と流通している品種の紹介、 育て方、栽培カレンダー、収穫した実のレシピを掲載。 収穫した実が甘くなかったときや 大量に収穫できたときの対処法なども紹介しています。
  • イギリス流 小さな家の贅沢な工夫
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨーロッパで一番小さな家に住む英国人(平均床面積70平米台)に学ぶ 家がもっと心地良くなるインテリア&リフォーム 年収300万でも持てる味わいのある家 土日で完成! 小さな空間の整え方 すべて写真で見せます! 庶民に住み継がれた英国コテージに見る 小さいけれど贅沢な家 ・小さな家を手際よく管理する ・狭い部屋こそ60年代の家具 ・本棚で防音効果を ・古い家具をひとつだけ加える ・2色使いで狭さスッキリ ・究極の万能家具は木箱 ・大物収納は高さを利用 ・ロンドンの贅沢な極小フラット ・節約ハンドメイドでクラッシックな部屋作り ・立て替えかリフォームかは、地盤次第 ・私のリフォーム1万円の納屋からマンションの庭まで
  • 花木をはじめて育てる人に役立つ本
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の花木の特徴、育て方、管理のポイントを やさしく解説した、初心者にもわかりやすい本です。 シマトネリコ、ジューンベリー、ヒトツバタゴ、ゲッケイジュ、 ハリエンジュ、ブッドレア、セイヨウニンジンボク、 セアノサス、サクランボ、ヒメイチゴ、ブラシノキ、 ストロベリーグァバ、フリーセア、ベニバスモモ、ハクロニシキ、 プリペット、メギ“オーレア”、トウカエデ“花散里”など、 最新の品種、最近人気が出てきた樹木25種類も掲載している。 人気のブルーベリーやラズベリーなどの小果樹類、 ミカンやキンカン、スモモ、アンズなどの果樹類も詳しく紹介している。 はじめての人にもよくわかるように、伸びすぎた枝の切り方、 花つき実つきをよくする剪定のコツなどを ていねいに説明してあるので、初心者でも安心。 これから庭に花木を植えようと考えている方、 木が大きくなりすぎて困っている方などにおすすめの、 花木栽培の入門書といえます。
  • はじめての景色盆栽:景色を鉢の中で表現する発想とコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、さまざまな風景写真を元にした、景色盆栽40例を掲載しています。風景を鉢の中に再現するための発想法や技法などを、風景写真と対比させながら、詳しく解説しています。同時に、苗やコケ、石など、使用したアイテムの配置図も掲載。配置や使用したアイテムを選んだ意図、盆栽のルールなどにも言及していきます。また、作成した作品を用いて、景色盆栽を部屋の中でより美しく見せるためのアイテムや、ディスプレイ方法についても解説しています。 景色盆栽の作り方だけでなく、その後の楽しみ方までが分かります。 もちろん、盆栽作りに必要な道具や土の作り方、化粧砂や石の紹介、日々のメンテナンス方法など、基礎知識もしっかり解説。初心者の方にはうれしい、景色盆栽の作成手順も、写真を用いて丁寧に解説しています。 初心者から盆栽作りをすでに楽しんでいる方まで、誰もが納得のいく一冊です。 この他、品品がこれまでに手がけた、景色盆栽の技法を活かした庭やベランダなどの施工例も紹介。愛着があるなど、捨てられずに困っている日用品を鉢に用いる方法と、その作例を紹介するなど、盛りだくさんの内容が詰まっています。
  • マダム高木 薔薇の手帖
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 80歳を迎えた現在も自宅の庭で200株ものバラを栽培。 バラの歴史や文化にも造詣が深いマダム高木ならではのバラの世界観を知れる一冊。 これまで『園芸ガイド』で13年間続いた連載「薔薇ものがたり」(全63回)、「バラ庭だより」「インタビュー」を再構成。 1章ではマダムの庭の美しい四季を写真で追いながら、シーズンごとの作業や読者へのメッセージなどをエッセイ風に。 2章はマダムが選び育ててきたバラを「オールドローズ」「つるバラ」「香りのバラ」「マダムが選んだエレガントなバラ」など、テーマごとに紹介。 3章はマダムとバラの50年を綴ったインタビュー。 4章はバラにまつわる背景や文化、歴史をまとめたストーリーを14編ほど。 50年以上、バラと真摯に向き合い、その美と奥深さに触れてきたマダム高木だからこそ表現できる、ほかの誰にも語れないバラの魅力が詰まった一冊。
  • ルナティック ガーデン
    3.1
    1巻1,650円 (税込)
    英国の伝説的園芸家アデル・コープから、弟子・エチカは21世紀最高のミュージシャンにして世界で10本の指に入る大富豪、T・モリスの庭作りを頼まれる。彼が終の住処に選んだのは月面で、人類最初の“月の庭”を作ろうというのだ。その邸宅には、音楽家、小説家、投資家、大女優ら、曰くありげな老人たちも集っていた。すると、少女誘拐、幽霊騒ぎ、老小説家の身投げ未遂など不可解な事件が続き、さらに“キテハイケナイ”と告げる悪夢や世界環境機関の妨害、隕石騒動など、さまざまトラブルが起きる。一連の出来事の鍵を求め、“月の声”が聞こえるという“シェラの崖”を訪れたエチカが謎の球体を持ち帰ると、邸宅を幻影の嵐が襲い、エチカは老人たちとともに人生の真実を知ることとなった……。若き女性園芸家が事件と謎に挑む SFミステリーの傑作!
  • [音声DL付]キクタン 英語でコレ言える?【身のまわり編】
    -
    軽快なチャンツのリズムに乗せて単語を覚える大ベストセラー「キクタン」ファミリーに、新たなシリーズが登場! 自分の体から衣食住、身近な自然まで、よく使うけれど英語で言えない480語を完全マスター。 ■驚くほど言えない480語を40日間で完全マスター 「体温計」「おたま」「巻き尺」…。自分の身のまわりにありながら、いざ英語で言おうとすると、出てこない単語があります。この本では、そうした単語の中から、自分の周囲10メートル以内で、本当に必要なもの480語を厳選。1日12語ずつ、40日間で完全マスターします。 ■「3ステップ学習」で自然と表現が身につく この本では、クイズ形式で「表現を確認する」(=Step 1)⇒無料でダウンロードできる音声に収録されたチャンツに合わせて「表現を聞く」(=Step 2)⇒音声を使い「表現が含まれたセンテンスを聞き、話す」(=Step 3)、の「3ステップ」で表現を学びます。段階を踏んで学んでいきますので、自然と表現が身につけられます。 ■充実の「日英」「英日」Indexで確認テストもできる! 40日間の学習が終わった後は、巻末の「日英」「英日」のIndexを使って、その表現が英語で言えるか、また、日本語訳が出て来るか、確認テストがすぐにできます。 【目次】 Chapter 1 人体・人  Chapter 2 健康・医療 Chapter 3 道具・日用品 Chapter 4 衣服・持ち物 Chapter 5 家具・家電 Chapter 6 食料・飲料 Chapter 7 家・庭・車庫 Chapter 8 身近な自然 【対象レベル】 初級以上(英検4級/TOEIC TEST 300点程度) 【学習用無料ダウンロード音声】全160トラック、約3時間7分。収録言語・英語/日本語。 Scene 1~Scene 80のチャンツとセンテンスを収録。 ※無料ダウンロード音声は、アルクのメールアドレスIDをお持ちの方が対象です(無料登録できます)。PCの他、スマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)でご利用いただけます。
  • 決定版 美しく咲かせる バラ栽培の教科書
    5.0
    1巻1,650円 (税込)
    【知っておきたいバラの基礎知識をていねいに解説】★★ローズガーデナーのための完全バイブルです!★★ バラは、苗を植えただけでは美しい花を咲かせてくれません。丈夫な株に育ててこそ見事な花をつけてくれるのです。そのためには成長に適した手入れが必要です。また、なぜこの作業がこの時期に必要なのか、どうしてこの手順で行うのか、それらを理解すれば想定外のトラブルが起こっても対応できます。ぜひ、本書を片手に美しいバラを咲かせてください。 【目次】 はじめに バラ栽培カレンダー 素敵なバラ生活 Lesson1 バラ栽培の基礎知識 Lesson2 庭のデザインと花のカタログ Lesson3 バラ苗の植え付けと殖やし方 Lesson4 季節ごとのバラのお手入れ Lesson5 バラの病気と害虫対策 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ガーデンスケッチ12ヶ月 はじめよう! 花と小物の水彩色えんぴつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水彩より簡単に、"水彩画"のような表現ができる水彩色鉛筆は、気軽に絵を描いてみたい! という初心者の方にピッタリな画材。一年を通じて四季を彩る美しい花たちや、かわいらしいガーデングッズなど、お庭まわりのモチーフを手軽にちょこっと描いてみませんか? 緑・花文化の知識認定試験2級の資格を持つ著者による、 12ヶ月の<お花カレンダー>や、ベランダでもできる簡単ガーデニングなどの豆知識も豊富で、お花好きの方にオススメの一冊。季節を楽しみながら日々を過ごすためのアイディアが満載、明るくてかわいい世界を描き出す、楽しい技法書をお届けします!
  • 葉・花・実・樹皮でひける 樹木の事典600種
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    自宅にあるあの木は何の木? 散歩途中でみかけるあの樹木の名前はなに? そんな気になる樹木のことがこれ一冊でまるわかり! 事典だけではない、樹木の楽しみ方も伝授します! 花木を愛する方必携の1冊です! 【目次】 イラストでわかる樹木用語 樹木の用語 葉・花・実・樹皮からさがせる写真目次 本書の特色と使い方 季節の花を楽しむ樹木 実が特徴的な樹木 紅葉が美しい樹木 つる植物とタケ・ササ 針葉樹とコニファー 樹木を楽しむ 1)味わう 新芽や若葉、実など野生の味覚を味わう 2)遊ぶ 木の実や葉っぱで遊ぶ 3)つくる タネから育てて小さな盆栽をつくる 4)つくる 樹木で演出する小さな庭づくり 樹木索引 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 自分でできる小さな庭づくり
    -
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 美しくて快適、それでいてあまり手のかからない「小さな庭」づくりのポイントをていねいに紹介した、庭づくりの解説書の決定版。 見た目が美しく、それでいて あまり手のかからない「小さな庭」。 園芸愛好家の多くが求める そんな庭づくりのポイントや、 手づくりするときの手順を、 ていねいに紹介した、 庭づくりの解説書の決定版。 庭を囲うフェンスやトレリスの立て方、 レンガを使った小さな花壇や レイズドベッド花壇のつくり方、 芝生の張り方や管理のコツ、 庭木の植え方や大きくしない剪定のコツ、 育てやすい草花の選び方、育て方、 美しいバラを咲かせるポイントや バラのアーチの作り方など、 玄関脇やアプローチ、 隣の家との間の通路、 駐車場のまわり、 家の北側の日陰の場所など、 どこの家にもある小さなスペースを 快適な空間に変身さるノウハウを、 分かりやすい手順写真やイラストで やさしく解説しました。 家の空いたスペースを きれいに飾りたい人に最適の一冊です。 香山 三紀(かやまみき):香山園芸装飾士事務所主催。草花から造園まで幅広い分野に精通し、枕木やレンガを使った花壇、デッキの製作などの力仕事もパワフルにこなす。『はじめて以前の庭づくり』(主婦の友新きほんbooks)監修ほか、『園芸ガイド』をはじめ、多方面で活躍中。
  • はじめてでも失敗しない小さな庭づくりの基本100
    -
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 広いとは言えないわが家の庭をすてきな庭にしたい…そんな人のために、狭いスペースをじょうずに生かすアイディアを満載! 自分の家の庭はけっして広いとは言えない… でも、なんとか美しい自分好みの庭にしたいという人のために、 狭いスペースをじょうずに生かすアイディアを満載した庭づくりの入門書。 まずは、たくさんの庭の実例を見て イメージをふくらませるところから始めることが大切。 狭いながらも憧れのバラを生かした庭や庭の形をじょうずに生かした庭、 手作りのガーデングッズなどを駆使した庭など、 目からうろこのばかり。自分の庭に生かせるヒントもたくさん。 基本的には、小さなアプローチや門などの入口回り、 玄関、花壇などを美しく彩るコツを伝授! スモールガーデンに使いやすい庭木や草花、バラなどもわかりやすく紹介。 もちろん、レンガの敷き方、樹木や草花の植え方、芝生の張り方、生け垣のつくり方など、 ちょっとした作業もプロセス写真でていねいに解説。 少しずつでも進めていけば、狭いながらも楽しい庭が手に入ります! 浜野 典正:ウッドデッキ、パーゴラ、ガーデンファニチャー中心に制作している「浜野ウッド」経営者。 ガーデン全体の施工も。木にこだわったあたたかみのある庭づくりには定評がある。
  • ベランダで楽しむ!おいしいコンテナ野菜づくり 成功のポイント70
    完結
    -
    全1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ これだけは知っておきたい! 『ベランダ』×『コンテナ』ならではの 育て方のコツをわかりやすく! ・ 環境チェック ・ 空間の活用 ・ 野菜の選び方 ・ 病虫害への対応 ★ 果菜類・葉類・根菜類 『定番&人気』の野菜を 『上手においしく』育てるポイントも! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 植物を育てることは、老若男女を問わずストレスの 緩和にも役立つのだとか。 そこでオススメしたいのが、ガーデニング(園芸)です。 しかし、都会では広い庭を持つことは とても難しいものです。そのため、 ベランダ・バルコニー・テラスなどで、 コンテナ(鉢)や袋を使って 植物を育てることになります。 本書は、2011年の初版『ベランダ菜園』に 筆者の園芸経験(多くの失敗!)から ベランダなどでの植物を育て方や管理のキホン、 育てやすい野菜類をプラスし、 さらにわかりやくまとめさせて頂きました。 もちろん、本書の通りに育てても 上手くいかない時もあります。 その時は、同じ植物でも違う品種を選んだり、 植える土、肥料や水の与え方などを 自分なりに工夫してみてください。 そうすることで同じ植物でも スクスク育つ場合もあると思います。 園芸(植物の育て方)は、 十人十色、正解はありません。 本書をヒントに、自分なりの 園芸ライフを探して頂ければと思います。 グリーンアドバイザー/植物愛好家 ふじえりこ ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ ベランダ整備とマナー *1 野菜作りに適したペランダにする *2 ベランダでのマナーを守る *3 安全管理を心がける *4 コンテナ管理のコツを身につける *5 コンテナの特徴を知って選ぶ ・・・など全19項目 *コラム バビロンの空中庭園 ☆ 植物の管理のコツ *20 ベランダ菜園で使いたい土 *21 土を改良するには *22 土力をさらにアップする *23 土の酸度も忘れずにチェック *24 古土はリサイクルを ・・・など全14国目 *コラム 園芸用語1 ☆ 植物を育てるキホン *34 植物は原産地の環境でよく育つ *35 タネから育てるコツ *36 苗の選び方 *37 風通しを意識して育てる *38 苗の植え付けのコツ ・・・など全11項目 *コラム 園芸用語2 ☆ 野菜を育てるⅠ ~実を食べる~ *45 トマト *46 ピーマン *47 キュウリ *48 ゴーヤ *49 ナス ・・・など全11項目 *コラム 植物の名前について ☆ 野菜を育てるⅡ ~葉を食べる~ *56 ベビーリーフ *57 レタス *58 ルッコラ *59 ホウレンソウ *60 ネギ類 ・・・など全11項目 *コラム ベランダ菜園はクスリ箱 ☆ 野菜を育てるⅢ ~地下部を食べる~ *67 ジャガイモ *68 ダイコン *69 ニンニク *70 ニンジン ・・・全4項目 *コラム ベランダ菜園で五感を刺激する ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ ふじえりこ グリーンアドバイザー/植物愛好家 ハーブコーディネーター、愛玩動物飼養管理士(1級)、 産業安全保険エキスパート、健康管理能力検定(1級)などの 各種資格を習得。 園芸植木の相談員、理科支援員、 園芸講師として活動しながら、 多数の園芸編集ライターを担う。 植物文様研究家藤依里子として多数著書あり。 ※ 本書は2011年発行の 『もっと楽しく!本格的に! ベランダ菜園 おいしい野菜づくりのポイント70』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • はじめてでも失敗しない寄せ植えづくりのコツ100
    -
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 寄せ植え制作初心者のために簡単で見栄えのする作り方を教える一冊。花がきれいに咲きおしゃれに見える植物の組み合わせも伝授。 庭やベランダを立体的に見せてくれる寄せ植え。 難しそうに思うけど、コツさえつかめば案外気軽に作ることができる。 これまで寄せ植えを作ったことのない人のために簡単で見栄えのする寄せ植えの作り方を教える。 はじめてでも、花がきれいに咲いておしゃれに見える植物の組み合わせ方をたくさん紹介。 お手本になる寄せ植え作品の作り方は、プロセス写真でていねいに説明。 寄せ植えでの使い方が解説と写真でわかる。あわせて、寄せ植えで使いやすい植物カタログも。 近所のお店で買える植物から、知っていて自慢できる植物まで網羅している。 ローコスト・ローメンテで長く楽しむコツも満載。 さらに、飾る際の工夫やテクニックも。これ一冊あれば、庭が充実すること間違いなし。 古賀 有子:ガーデンKOGA代表 (社)日本家庭園芸普及協会認定グリーンアドバイザー コンテナガーデニングマスター。
  • はじめてでも失敗しない手作りガーデンの基本100
    -
    1巻1,628円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 できる限り、自分の手で、自分の理想とする美しい庭を作りたい…。そんな願いをかなえられる、手作りガーデン本の決定版! できる限り、自分の手で、自分の理想とする美しい庭を作りたい…。 そんな願いをかなえられる、庭づくり本の決定版。 まずは庭全体のイメージ作りから始めよう。 どんな庭にしたいのかを決め、ガーデンプランを立てて、 必要な道具や資材を検討するためのアドバイス。 そして、レンガ、石、砂利、枕木などさまざまな素材を用いて アプローチや玄関などをきれいに整える方法や 芝生や這い性の植物をグラウンドカバーとして張るコツなども詳しく解説。 さらには、花壇や花台の作り方のほか、木を使ったオベリスクやラティス、 フェンスを手作りするための手順もていねいに。 もちろん、花壇にはどんな花を植えるか、 庭木はどうする? 果樹などは? また、野菜も植えたい…。 そんな植栽部分へのアドバイスも満載。 時間はかかっても、この本を参考にコツコツと作業していけば、 あなたにとっての心地よい庭を手に入れることができます! 浜野 典正:ウッドデッキ、パーゴラ、ガーデンファニチャー中心に制作している「浜野ウッド」経営者。 ガーデン全体の施工も。木にこだわったあたたかみのある庭づくりには定評がある。

最近チェックした本