府県作品一覧

非表示の作品があります

  • 19-20年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 数学(数と式)
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集。類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。 よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※本書では数と式・関数・資料の活用の3分野を収録しています。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 19-20年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 数学(図形)
    -
    1巻1,518円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集。類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。 よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※本書では図形分野を収録しています。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 19-20年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 理科
    -
    1巻2,024円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集。類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。 よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 15-16年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 数学(数と式・関数・資料の活用)
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年から2013年の公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集です。 類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※本書では数と式・関数・資料の活用の3分野を収録しています。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 15-16年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 数学(図形)
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2011年から2013年の公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集です。 類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※本書では図形分野を収録しています。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 13-14年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 数学(数と式・関数・資料の活用)
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2010年から2012年の公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集です。 類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※本書では数と式・関数・資料の活用の3分野を収録しています。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 13-14年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 数学(図形)
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2010年から2012年の公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集です。 類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※本書では図形分野を収録しています。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 17-18年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 数学(数と式・関数・資料の活用)
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年から2015年の公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集です。 類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※本書では数と式・関数・資料の活用の3分野を収録しています。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 17-18年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 数学(図形)
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年から2015年の公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集です。 類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※本書では図形分野を収録しています。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 17-18年受験用 高校入試問題正解 分野別過去問 理科
    -
    1巻1,914円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公立高校入試問題を厳選し、分野別に並び替えた問題集。 類似した問題が複数の都道府県で出題されていることが一目瞭然で、出題傾向・出題パターンがわかります。よく出題されている問題を数多くこなすことで、入試に即した対策をすることができます。 ※一部電子書籍版では掲載できないページがあります。予めご了承ください。
  • 10歳までに知っておきたい はじめての日本地図帳 日本のこと、47都道府県のことがわかる本
    完結
    -
    全1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 地理の知しきが楽しく学べます! ★ 知りたいテーマがもりだくさん! ◎晴れの日・雨の日が多い所は ◎長い川や高い山、大きなみずうみはどこだろう ◎自動車をたくさん持っている県は ★ いろんな発見があるよ! ★ 図と写真でわかりやすい! ! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 地図がすきになるといろいろなことが 楽しく考えられるようになります。 地図を見れば海や川や山のあるところ どうろのあるところ、しんかんせんのあるところなど、 いろいろなことがわかりますが、 一番大切なことはそこに人がすみ、 くらしていることを知ることです。 この本では、札幌市、仙台市、東京都、広島市、 福岡市の小学生たちがとうじょうします。 自分のすんでいる町ととうじょうする町にすむ友だちの すがたをくらべてみると、これまで知らなかったことが、 いっぱいわかるでしょう。 また、みんなのすきないろいろな食べものも どういうところでとれたり、そだっているのかを知れば その食べものへの思いもきっとかわることでしょう。 この本を見ればみのまわりのたくさんのことに もっときょうみをもつようになるはずです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆だい1しょう 地図やしぜんのことについて * 地図にはどうろも出ています。どうろにもしゅるいはありますが、こうそくどうろを見てみましょう * 地図には「地図きごう」というものがあります。「地図きごう」をしらべてみましょう * 地図にはてつどうの線が書いてあるけどしんかんせんはどこを走っているのかな * きおんはばしょによってかわるけど今日のきおんをしらべてみましょう * 雨の日が多いところ、雨のりょうが多いところもあります。しらべてみましょう * ここから自然のことです。みんながすんでいる町にはどんな川があるのかな ・・・など ☆だい2しょう すきな食べものやよく食べるものについて * みんなが食べる「たまご」を一番多くつくっているところは茨城県です * よく食べることが多い「マグロ」は、たいへいようでたくさん、とれるよ * みんながすきなおすし! そのなかでも「イクラ」はすごいにんきだね * みんながだいすきなカレーライスのざいりょうをしらべてみましょう * カレーにつかうお肉はブタ肉や牛肉が多いですね。どの県が一番かな * みんながだいすきな「イチゴ」は栃木県と福岡県が1番と2番になっています ・・・など ☆だい3しょう きょうみのあることをしらべてみよう * 日本にはどれぐらいカブトムシやクワガタのしゅるいがいるのかな * しゃしんをとりたいしぜんのけしきを見てみましょう * みんなのまちにもあるかな?都道府県のせかいいさんをしょうかいしましょう * ちきゅうはたいようけいの中のひとつの星。たいようけいにあるほかの星をしらべましょう * じどうしゃを一番たくさんもっている人が多い県は、愛知県です * スポーツは楽しいですよね! みんなのまちのプロサッカーチームを見てみよう ・・・など ☆だい4しょう 47都道府県のことを知ろう * 北海道地方<北海道> * 東北地方<青森県・岩手県・秋田県…> * 関東地方<群馬県・栃木県・東京都…> * 中部地方<新潟県・富山県・長野県…> * 近畿地方<大阪府・奈良県・滋賀県…> * 四国地方<愛媛県・徳島県・高知県> * 九州・沖縄地方<福岡県・宮崎県…> ・・・など ※ 本書は2013年発行の 『はじめてのこどもちずちょう日本』 を元に、内容を確認のうえ、 情報更新・加筆修正を行い、 書名・装丁を変更して再発行しています。
  • 常識なのに! 大人も答えられない都道府県のギモン
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フジテレビ系『ネプリーグ』にレギュラー出演するなど、わかりやすい解説でテレビでも人気の村瀬先生(東進ハイスクール)。参考書以外の書籍としては初となる本書は、中学受験にも必須な、大人でも当然知っておきたい日本地理の知識を、楽しく紹介しています。たとえば米の生産量が多い都道府県は知っていてもそれが「なぜ日本海側に多いの?」と聞かれると答えられない人は多いはず。本書では、そういったさまざまな地理ランキングだけでなく、その理由までをしっかり解説しています。博学で知られる林修先生も「なるほど、そういうことだったのか!」と太鼓判を押す、大人も子供も楽しめる一冊です。
  • スポーツ立国論―日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略
    4.2
    1巻1,760円 (税込)
    アメリカ、欧州で立証された「圧倒的真実」―― スポーツには国を強くする「3つの効能」がある! 1.巨額を稼ぎ出し、地方と国を豊かにする 2.教育の質を高め、優れた人材を輩出する 3.人々を健康にし、社会保障費が削減される デービッド・アトキンソン氏(『新・観光立国論』著者)推薦! 「眠れる力」を解放すれば、日本はもっと強くなる。 ■日本に眠る「スポーツの宝」■ ・読売ジャイアンツの集客力はレアル・マドリード以上 ・国体のハコモノ費用「数百億円」を成長に使う ・「五輪後の新国立競技場」で膨大な富を生み出す方法 ・甲子園で稼ぎ、収益を各学校に分配せよ ・「力道山時代」から進化していないスポーツメディア ・スポーツ嫌いを生む「体育の授業」をアップデートせよ ・出来レースの「国体」をガチの都道府県対抗マッチに ■世界では「スポーツが国を強くする」は常識■ ・スポーツ産業は最先端の「イケてる」ビジネス ・孫正義とベッカムが共同でサッカーチームのオーナーに ・約20年で大リーグは5倍、プレミアリーグは9倍に成長 ・アメリカのスポーツ産業は日本の15倍稼ぐ ・GAFAも参入するスポーツ専門メディア ・数時間で480億円稼ぐ脅威の「マネタイズ手法」 ・スポーツで200億円以上稼ぎ、教育に再投資する大学 ・「アマチュアスポーツは稼げない」は日本だけの思い込み ■欧米で成功した「スポーツ立国」5つの柱■ ・地方都市を強くする「スタジアム改革」 ・税金頼みから脱却する「スポーツ団体改革」 ・教育の質を高める「学生スポーツ改革」 ・ダイバーシティ社会の礎となった「女性スポーツ改革」 ・スポーツの稼ぐ力を最大化する「メディア改革」
  • スーパーのエキスパート店員が教える おいしい野菜まるみえ図鑑
    3.0
    ◆野菜選びの「基礎・基本」がわかる超入門書! ◆すべての漢字にルビ付き&写真で詳しく解説! ◆野菜はもちろん果物14種類以上を見開きで紹介! ・「味が薄くてがっかりしたミカン」 ・「日によって当たりはずれがあるトマト」 ・「食べてみたら熟しすぎていたアボカド」等 明日からスーパーで失敗しなくなる「選び方のコツ」をエキスパート店員が惜しみなく解説! ◆果物やきのこもたっぷり解説! 野菜はもちろん、果物やキノコのおいしいものの見極め方を「選んだらNG」の比較写真付き、分かりやすいイラスト付きで徹底解説! ◆小学生から楽しめる野菜の教科書! すべての漢字にはルビが振ってあり、学校の社会や理科の授業にも役立つような「都道府県別生産地」「栄養素」「歴史」「旬の時期」といった幅広い知識や雑学を知ることができます。 ここでしか聞けないスーパーの裏話や一日のスケジュール、廃棄される野菜の話など、「4コママンガ」も入れながら楽しくわかりやすく紹介しています。 【目次】 ■1章 「実」を食べるやさい (キュウリ、トマト、ナス、グリーンピースなど) ■2章 「根」を食べるやさい (ニンジン、ダイコン、ジャガイモ、タケノコなど) ■3章 「葉」を食べるやさい (キャベツ、セロリ、チンゲン菜、ブロッコリーなど) ■4章 くだもの (イチゴ、リンゴ、ミカン、アボカド、モモ、ブドウなど) ■5章 きのこ (マイタケ、シイタケなど) そのほかに… ・Twitter連動 みんなのQ&A ・ひと目でわかる! 「旬の時期」一覧 ・ひと目でわかる! 「保存場所」一覧 ・食育やスーパーの仕事に関するコラム なども多数収録!
  • 図解即戦力 家電業界のしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【家電業界についてよくわかる!】 私たちの生活に欠かせない家電は、大きく「AV(Audio & Visual)家電」・「情報家電」・「生活家電」の3つに分けられます。家電業界を取り巻く環境から、主要メーカーの特徴、主な販売店の概要、新たな技術、戦略、今後の課題と展望をこの1冊にまとめました。家電業界への就職、転職を目指す方、業界研究をしたい方などにお役立ていただける最新動向がわかります。 ■目次 Chapter1 家電の基礎知識   01 家電製品の概要① 家電製品の定義と範囲   02 家電製品の概要② 家電製品の種類   03 家電製品の概要③ 製品の寿命と部品保有期間   04 需要の変化① 製品の需要の傾向   05 需要の変化② 売れ筋製品の変遷   06 需要の変化③ 家電メーカーの市場規模の推移   ……ほか Chapter2 家電メーカーの構造   01 家電メーカーの概要① 付加価値を生かしたトップ企業戦略   02 家電メーカーの概要② 家電メーカーのビジネスモデル   03 家電メーカーの概要③ 家電メーカーの分類   04 家電メーカーの概要④ サプライチェーンの全体像   05 製造分野の概要① 需要に沿った事業計画   06 製造分野の概要② 資材や部品の調達   ……ほか Chapter3 主要カテゴリーの動向   01 AV家電① 環境変化の影響を受けやすいテレビ市場   02 AV家電② 趣味の活動に焦点を当てるBDレコーダー/プレーヤー市場   03 情報家電 買い替え需要が多いパソコン市場   04 生活家電① 社会的観点からの買い替えを訴求する冷蔵庫市場   05 生活家電② 価格の高いドラム式洗濯機がけん引する洗濯機市場   06 生活家電③ 成長するエアコン市場   ……ほか Chapter4 主要な家電メーカーと市場   01 家電業界の概要 家電メーカーの全体像   02 総合家電メーカー① 事業分野が幅広いパナソニックホールディングス   03 総合家電メーカー② プラズマクラスター技術で名高いシャープ   04 総合電機メーカー① 利便性を重視した開発力の三菱電機   05 総合電機メーカー② 環境問題にも積極的に取り組む日立製作所   06 生活家電メーカー 歴史ある専門知識と高い技術力東芝ライフスタイル   ……ほか Chapter5 家電の流通と市場   01 家電流通の概論 家電流通の全体像   02 家電通販の概論 家電通販とネット販売   03 全都道府県に家電量販店を展開 ヤマダホールディングス   04 “こだわり”の専門店の集合体! ビックカメラ   05 家電量販店の枠を超えた総合ネット通販 ヨドバシカメラ   ……ほか Chapter6 家電メーカーの主な仕事   01 組織構造 家電メーカーの組織構造   02 研究開発 市場ニーズに応える「研究開発」   03 マーケティング 市場分析と製品アピールの「マーケティング」   04 資材・部品調達 業績に直結する「資材・部品調達」   05 製造 安全・品質を追求する「製造」の多様化   06 生産管理 全体最適を図る「生産管理」   ……ほか Chapter7 家電を進化させる技術   01 IoT IoT家電とスマート家電   02 AI AIとIoTとの融合で広がる可能性   03 スマート家電 実用的なスマート家電の可能性   04 ウェアラブルデバイス ウェアラブルデバイスの機能と今後   05 デジタルインフラストラクチャ デジタルインフラストラクチャの利点と可能性   ……ほか Chapter8 家電メーカーが取り組むビジネス戦略   01 自社サイト ECサイト・サポートサイトの充実   02 ジェネリック家電 ジェネリック家電の普及   03 ショールーミング ショールーミングの活⽤   04 サブスクリプション サブスクリプションサービスによる販売拡大   05 スマートファクトリー スマートファクトリーによる製造の最適化   ……ほか Chapter9 家電メーカーの課題と展望   01 社会の変化① 消費者ニーズの急激な変化への対応   02 社会の変化② ⼈⼝減少への対応   03 市場の開拓① 「メイド・イン・ジャパン」の復権   04 市場の開拓② 海外市場への展開   05 商品の開発① ⾼付加価値製品の開発   ……ほか ■著者プロフィール 堀田泰希:堀田経営コンサルティング事務所 代表。日本商工会議所一級販売士。大手家電量販店幹部職として勤務後、堀田経営コンサルティング事務所を創業。家電量販店本部と店舗、そしてメーカーの「現場感を重視した研修教育」を行っている。
  • 図解でわかる! 地方銀行
    -
    1巻1,188円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地方銀行は、北海道から沖縄まですべての都道府県に存在する、私たちにとって身近な銀行です。預金や投資信託の運用でお世話になることが多い地銀ですが、その業務内容はあまり詳しく知られていません。本書は、再編の進む地方銀行の日常業務や資産運用ビジネス、新しいビジネス戦略などを図表を使ってやさしく解説した入門書です。優良地銀の例や地域貢献、AI、フィンテック、チャネル戦略など新しい地銀の姿がわかります。
  • 政府行動の経済分析 国・地方の相互依存関係を中心として
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 国ならびに地方の歳入・歳出と税の関係を徹底的に分析する。国税、地方税、所得税、住民税などを、諸外国の例も交えて論じた力作。税と国と地方の経済活動はどうあるべきなのかを検証するための必読書。 はしがき 第I部  国と地方の財政関係 第1章 政府の役割と財政構造 1 政府の役割 2 公共部門の規模 3 国・地方の財政規模 4 国と地方の財政関係 5  都道府県と市町村の財政 6 経済成長と都道府県・市町村の歳入 第2章 諸外国における財政と地方財政調整制度 1  財政規模 2 地方財政調整制度の概要 3 諸外国の地方財政調整の規模 4 地方財政調整制度の将来動向 第3章 地方交付税による財政調整 1 財政調整の概要 2 地方団体間の財源調整方式 3 地方交付税と交付税率 4 交付税の代替的な配分方式による地方歳入のシミュレーション 5 地方交付税配分方式の評価基準に関する一試論 第II部 国の財政構造 第4章 国の歳入・歳出 1 歳入 2 歳 出 3 歳出に含まれる地方への移転 4 税制改革の動向 第5章 所得税の累進構造 1 実証分析の展望 2 所得税制と所得控除 2. 1 所得税制 2.2 所得階級別控除額の推計 3 所得控除 3.1 所得控除の決定要因 3.2 所得階級別所得控除の推移 4 モデルと分析 5 所得分布と所得税 6 シミュレーション 7 まとめ   第6章 最適課税の観点からみた所得税 1 関心高まる所得税減税 2  最適適所得税構造とは 3 最適所得税論の考え方 4 最適課税理論の適用 5 最適所得税制の分析 6 最適所得税からみた現行所得税制 7 むすび 第III部 地方の財政構造 第7章 地方の歳入構造 1 地方団体の歳入構造 2 国税・地方税の地域間格差 3 歳入総額の地域間格差 4 地域別の受益と負担の構造 5 税制改革と地方財政 補論 住民税の地域別減税額推定 第8章 地方の歳出構造 1 歳出構造の概観 2 歳出の相互依存関係について 第9章 歳入・歳出の相互依存関係 1 地方財政調整制度と歳出 2 社会福祉費と地方団体の財政状況 3 経済合理性からみた市町村の投資行動 4 残された問題. 第10章 地方財政モデル 1 実証研究の展望 2 地方財政モデルの特定化と推定 3 モデル・シミュレーション 参考文献・資料 斉藤 愼 1952年生まれ。大阪学院大学教授、大阪大学名誉教授。大阪大学経済学部卒業〔経済学士〕。大阪大学大学院経済研究科修士課程修了〔経済学修士〕。大阪大学大学院経済研究科博士課程中途退学。経済学博士。専門は、財政学、地方財政論、社会保障論。 著書に、『政府行動の経済分析』『現代経済学』『どうする法人税改革』『地方分権化への挑戦 「新しい公共」の経済分析』(共著)『新しい地方財政論 新版』(共著)などがある。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 世界基準の英語力 全国トップクラスのさいたま市の教育は何が違うのか
    3.0
    1巻1,980円 (税込)
    文部科学省「英語教育実施状況調査」の「中学生の英語力(都道府県・指定都市別)」で4回連続日本一を実現したさいたま市。その教育に注目が集まっています。 「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの技能(4技能)を発達段階に合わせてバランスよく身に付け、単なる言語の運用にとどまらず、「グローバル社会を生き抜く力」を重視した「さいたまメソッド」。 前教育長がそこに至る軌跡と本質をすべて公開します。さらに、家庭で取り組める環境づくりや学びのコツも具体的に詳しく解説。移住しなくても、おうちで簡単に「さいたまメソッド」が実践できます! 「学校教育だけでは英語を話せるようにならない」 「単語や文法の学習が中心で英語が嫌いになる」 ―そんな従来の学校教育のイメージを覆す「これからの時代に本当に必要な教育」のヒントが満載です! 「第7章 国際人として歩み始めた子どもたちへ」では、教育界(アカデミア)と経済界の視点からこれからの英語教育を考える対談を2本掲載、変化の激しい時代のグローバル社会で生きてゆくヒントがちりばめられています。 東京大学公共政策大学院 教授 鈴木 寛×細田眞由美 日本マイクロソフト株式会社 執行役員 中井陽子×細田眞由美 【本書目次】 はじめに 序章 「世界基準の英語力」の原点 第1章 全国トップクラスの英語力をどう実現してきたのか 第2章 仕組みから変えた公立学校10万5000人の英語教育「さいたまメソッド」 第3章 先行き不透明な時代にグローバル基準の教育を求める 第4章 小・中・高12年間の連続性を重視した「世界基準の英語力」を育むために 第5章 家庭で取り組む英語環境づくり「さいたまメソッド」 第6章 「世界基準の英語力」を武器にした子どもたちのチャレンジ 第7章 国際人として歩み始めた子どもたちへ 終章 ビヨンド・さいたま―さいたま市を超えて日本中の皆さんと考えたいこと おわりに
  • 世界中に贈りたい花の絶景100
    5.0
    1巻2,530円 (税込)
    花のある風景に花まるを 『100年後まで残したい! 日本の美しい花風景』『1年中楽しみたい!日本の美しい花暦』に続く「はなまっぷ本」第3弾! まるで名画のような日本の四季 映える!花の絶景美術館 シリーズ3冊目となる本書は、「#はなまっぷ」に寄せられた写真の中から絵になる花の絶景を100枚厳選しました。日本の美しい花風景を一人でも多くの方に楽しんで頂き、みなさんの心の中やお部屋の中に絵画のように飾って欲しい。そんな想いで作成した豪華版です。 日本には四季を通して美しい花風景がたくさんあり、数えきれない数の花たちが綺麗に咲いています。その場所まで行って楽しんで頂くことが一番ですが、実際に見に行くことができない方々も、本書を通して楽しんで頂ければと思います。そして綺麗に咲いている花たちにたくさんの花まるをつけてあげてください。 これからご紹介させて頂く100枚の写真はすべて花や写真を愛する方々が撮影されたものです。一枚一枚にそれぞれの感動や愛情が詰まっています。ガイドブックとしてお出かけの参考にして頂くだけでなく、これらの花風景を訪れた撮影者の方々から土産話を聞くつもりでお部屋の中でゆっくりと観賞して頂ければ幸いです。 眺めれば花まる気分になれる花の絶景美術館、どうぞお楽しみください。 (本書「はじめに」より) [ハッシュタグ] #はなまっぷ本 #花の絶景100 はなまっぷ hanamap 花の写真を通して、花好きな人々が楽しめる場所にと2015年4月20日に開設されたインスタグラムアカウント。数多くのインスタグラマーたちとともに、日本各地の花風景や美しい花の写真を発信している。 ★花ことば:あなたのお花を待っています。 ★名前の由来:花のある日本地図を作りたいことから。 ★URL:https://hanamap.com/ ★Instagram:@hanamap ★Twitter:@hanamap_info [主な内容] ■花の絶景|春 [コラム]春のおすすめ「はなまっぷ」 ■花の絶景|夏 [コラム]夏のおすすめ「はなまっぷ」 ■花の絶景|秋 [コラム]秋のおすすめ「はなまっぷ」 ■花の絶景|冬 [コラム]冬のおすすめ「はなまっぷ」 ●撮影地データ ●都道府県別インデックス ●花別インデックス
  • 世界の国名地名うんちく大全
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グレース・ケリーは「王妃」じゃない?そんな疑問から、「インド」と「天竺」は語源は同じ?「中華人民共和国」は日本語だった、という意外な話まで、古代から現代までの歴史、政治や言語、翻訳事情などを、縦横無尽に渉猟し、世界の国名・地名をとらえなおす。『47都道府県地名うんちく大全』の姉妹版。
  • セックス・ヘルパーの尋常ならざる情熱(小学館101新書)
    値引きあり
    4.0
    ニッポンの性と生を変える! 東京大学文学部在学中に、上野千鶴子ゼミに所属した著者・坂爪真吾氏は、新宿・歌舞伎町などで性風俗産業に関わる人々を取材。関わった人すべてを不幸にする風俗業界の惨状と問題点を明らかにした研究論文「機械仕掛けの『歌舞伎町の女王』」を発表した。  大学を卒業後、誰もが安全な性サービスを受けられるインフラ作り――新しい「性の公共」を求めて、障害者への射精介助を行なう非営利組織「ホワイトハンズ」を起業する。物議を醸した「処女童貞卒業合宿」などをめぐって警察や行政と激しいバトルを繰り広げながら、それでもなお精力的に活動を続ける理由とは何か――。  現在、全国18都道府県でケアサービスを提供している1981年生まれの著者が、その尋常ならざる情熱を初めて綴った奮闘記。

    試し読み

    フォロー
  • せどりで<ガッチリ稼ぐ!> コレだけ!技
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だれでも,いますぐ,利益が出せる! 本書は,せどりの基本から,儲けを出すための考え方,儲かる商品の探し方,店舗別の「狙いたい商品」まで,イチからしっかり解説します。 「お店の特徴やクセを見抜いて利益が出る商品を探す」という著者独自の手法により,商品知識不要で,全国どこでもせどりが可能。30都道府県,160人以上の仕入れ同行コンサルで培った手法を,徹底的に伝授します! 具体的な内容だから「即実践」したくなる!最強のせどり入門書です!
  • 千家尊福と出雲信仰
    -
    千家尊福(1845~1918)は明治のはじめ、出雲大社の祭祀をつかさどる国造(宮司)につくと、近世までの出雲信仰をもとに近代的な大社教を創立。日本全国に出向き出雲信仰を説き、神道界を二分した祭神論争では出雲派のリーダーとして活躍した。「生き神様」として絶大な人気を誇った尊福は後に政治家ともなり、埼玉・静岡・東京の府県知事、司法大臣や東京鉄道社長なども務め政財界で指導力を発揮した。出雲が生んだ希代の偉人の足跡をたどり、知られざる出雲信仰の世界を描く。
  • 戦国大名 県別国盗り物語 我が故郷の武将にもチャンスがあった!?
    4.0
    天下人となるチャンスが誰にでもあった動乱の時代に、我が故郷の武将は一体どうしていたのだろうか。応仁の乱ののち割拠する有力大名や、新進の織田軍団による天下統一だけが戦国ではない。地方各地にくまなく目を向ければ、室町体制のなかで生き残りをかけ、勢力拡大を目指した武将たちの姿がみえてくる。本書は、全国の戦国大名の野望と動向を丹念に調べ尽くし、「戦国」の裏側を描き出す。そこから浮き上がってくる信長・秀吉・家康それぞれの「天下盗りの論理」とは!?  47都道府県からみた戦国ダービー開幕! 目次より…武田信玄が上洛しても室町時代は終わらなかった/水攻めの発明者は畠山義就/泥棒した茶道具で生き残った秋月の殿様/島津氏が頼朝の子孫を称する意味/関西系インテリ、やり手専務だった太田道灌/しぶとく生き残った出羽の豪族たち/信長は平清盛の再来とみられていた/秀吉とナポレオンの共通点は/足利義昭の死が家康に天下を取らせた

    試し読み

    フォロー
  • 戦国大名 県別国盗り物語 我が故郷の武将にもチャンスがあった!?(PHP文庫)
    3.0
    天下人となるチャンスが誰にでもあった動乱の時代に、我が故郷の武将は一体どうしていたのだろうか? 応仁の乱ののち群雄割拠する有力大名や、信長・秀吉・家康による天下統一だけが“戦国”ではない。地方各地に目を向ければ、自家の存亡を賭けて勢力拡大を目指した武将たちのドラマが見えてくる。本書は、室町幕府以降の全国各地の武将たちの野望と動向を、勃興期から47都道府県別に調べ尽くした一冊。「京都:足利一門では傍流だった細川家の出世」「山口:陶晴賢が大内氏を滅ぼしたのではない」「鹿児島:島津氏が頼朝の子孫を称する意味」「千葉:房総半島では意外に新参者の里見氏」「茨城:古河が関東の首都だった理由」「宮城:伊達藩家老は東北の名族だらけ」「愛知:名門織田家と用心棒稼業の松平家」など“それぞれの戦国時代”を克明に描き出していく。そこから導かれる「国盗り」から「天下取り」への条件とは? 戦国ダービー、いざ開幕!

    試し読み

    フォロー
  • 戦国武将伝 西日本編
    3.9
    1巻1,699円 (税込)
    各都道府県で一人、武将を取り上げて掌編小説に! 直木賞作家・今村翔吾が挑む“驚天動地”の衝撃作。秀吉に、毛利、長宗我部、島津、さらには黒田官兵衛、立花宗茂……。西の空に漢たちが舞う! 近畿・中国・四国・九州の武将24人の、胸が熱くなる、くすりと笑える、ほろりと泣ける逸話を描く傑作掌編小説集。 《目次》[広島県]十五本の矢 毛利元就/[島根県]謀聖の贄 尼子経久/[山口県]帰らせろ 大内義興/[奈良県]九兵衛の再縁 松永久秀/[佐賀県]老躯、翔ける 龍造寺家兼/[岡山県]宇喜多の双弾 宇喜多直家/[滋賀県]四杯目の茶 石田三成/[大分県]雷神の皮 戸次道雪/[三重県]何のための太刀 北畠具教/[兵庫県]未完なり 黒田官兵衛/[鳥取県]夢はあれども 亀井茲矩/[宮崎県]泥水も美味し 伊東祐兵/[長崎県]海と空の戦士 有馬晴信/[熊本県]小賢しい小姓たちよ 加藤清正/[和歌山県]孫一と蛍 雑賀孫一/[京都府]旅人の家 足利義昭/[大阪府]土を知る天下人 豊臣秀吉/[香川県]三好の舳 十河存保/[高知県]土佐の土産 長宗我部元親/[愛媛県]証を残す日々 加藤嘉明/[鹿児島県]怪しく陽気な者たちと 島津義弘/[沖縄県]三坪の浜の約束 謝名利山/[徳島県]古狸と孫 蜂須賀家政/[福岡県]立花の家風 立花宗茂
  • 戦国武将伝 東日本編
    4.0
    1巻1,699円 (税込)
    各都道府県で一人、武将を取り上げて掌編小説に! 直木賞作家・今村翔吾による“前代未聞”の挑戦作。信長、家康、信玄、謙信だけでなく、長野業正、津軽為信、真田信幸まで……。東の大地に漢たちが奔る! 北海道・東北・関東・中部地方の武将23人の、ときに笑え、ときに泣ける、心震えるエピソードを描いた傑作掌編小説集。 《目次》[群馬県]黄斑の文 長野業正/[東京都]竹千代の値 徳川家康/[神奈川県]汁かけ飯の戦い 北条氏政/[千葉県]青に恋して 里見義弘/[愛知県]阿呆に教えよ 織田信長/[秋田県]由利の豪傑 矢島満安/[静岡県]義元の影 今川義元/[山形県]裸の親子 最上義光/[埼玉県]武州を駆ける 太田資正/[山梨県]暮天の正将 武田信玄/[福井県]高くとんだ 富田長繁/[新潟県]蒼天の代将 上杉謙信/[青森県]津軽という家 津軽為信/[富山県]半夏生の人 佐々成政/[福島県]雅なる執権 金上盛備/[岐阜県]完璧なり 竹中半兵衛/[栃木県]春に向けて耐えよ 宇都宮国綱/[茨城県]鬼の生涯 佐竹義重/[北海道]風の中のレラ 蠣崎慶広/[宮城県]頂戴致す 伊達政宗/[岩手県]松斎の空鉄砲 北信愛/[石川県]猿千代の鼻毛 前田利常/[長野県]真田の夢 真田信幸
  • 潜水士試験 徹底研究 (改訂4版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 2色を活かした見やすくわかりやすい図面とレイアウト、内容も充実!  2015年12月発行「潜水士試験 徹底研究(改訂3版)」の改訂版です。  「潜水士」は、労働安全衛生法第75条、高気圧作業安全衛生規則第52条に基づき、潜水士免許試験に合格した者に対し、都道府県労働局長が免許を付与する国家資格。海に囲まれている日本においては、水中での土木工事、海産物の採取、沈没船の引き揚げ等を含め潜水作業のニーズは高いと言えます。  今回の改訂においては、高圧則等関連法令の改正はありませんが、最新の試験問題の取り込み、ポイントを絞った解説等内容面を充実させるとともに、2Cの利点を活かせるよう、レイアウトデザインにも工夫を凝らして発行します。 本書の使い方 0編 潜水士のお仕事 1編 潜水業務  1章 潜水業務に関する基礎知識  2章 潜水業務の危険性および事故発生時の措置 2編 送気、潜降および浮上  1章 潜水業務に必要な送気の方法  2章 潜降および浮上の方法  3章 潜水器の点検および修理の仕方 3編 高気圧障害  1章 高気圧障害の病理  2章 高気圧障害の種類と症状および対策  3章 救急処置  4章 再圧室に関する基礎知識 4編 関係法令  1章 労働安全衛生法  2章 労働安全衛生規則  3章 高気圧作業安全衛生規則 参考文献
  • 千里眼とニュアージュ 完全版 上 クラシックシリーズ10
    3.6
    48番目の都道府県、萩原。そこは史上最大のIT企業が作りあげた最高の福祉都市だった。生活費まで支給される「ニート天国」。しかし、住民は悪夢にうなされる。炎、地獄の骸骨、金縛り。最先端都市の地底には、巨大な利権と陰謀が埋められていた! イラクから戻った岬美由紀に届く不可解な手紙。美由紀は再び飛び立つ! 『蒼い瞳とニュアージュ』の一ノ瀬恵梨香との運命の出会いを描く、クラシックシリーズ第10弾!
  • 税をむさぼる人々【電子版限定特典付】
    5.0
    ひどい制度のなかで、おいしい思いをしているのは誰だ! 政府のウソに騙されるな! 第2の税金である年金が問題だらけ、立法活動をしない国会議員の高収入、金持ちだけが優遇される消費税…政府のウソに騙されるな! 第1章 むさぼられる第二の税金=年金 若い女性と再婚したら「美味しい」年金 / ビジネスマンの共働きは損 / 在職老齢年金で損をするのはサラリーマンだけ / 金をむしり取られ続けるだけの厚生年金… 第2章 モラルなき税金泥棒=国会議員 仕事をしない、できない国会議員 / 「議員立法」という名こそ「日本の恥」 / 働く英米仏の国会議員 / 諸悪の根源「内閣法制局」 / 「政党公布金」という名の集団泥棒… 第3章 ゴマすりが命=行政マン 現業の高すぎる給料を是正した橋下市政 / 是正された都道府県、放置されたままの市役所 / 「モラル」が昇進の邪魔になる行政マン / 意思決定を有しない行政マンたち… 第4章 消費税と社会保障のウソ> 自営業者への「ボーナス」として導入された消費税 / 財界による増税要求 / 貧しい人からより多く取る消費税 / 消費税還付は大企業をうるおわせ、中小企業を潰していった… 第5章 どうして生き延びるか 年金は保険に立ち戻れ / 保険に「家族手当」は不要 / 保険料なしの保険などありえない… ※この作品には、電子版巻末特典として、森口朗著『売国保守』(小社刊)の一部が収録されています
  • 全国大型小売店総覧 2017年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは冊子版の約1500ページを電子化したものです。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツにコードや社名での検索機能はございません。目次・索引から掲載ページを探してご利用ください。 ●●概要●● ■全国のどのまちに、どのような大型店があるか――。 店舗展開の実態や業界勢力図の把握、出店計画や流通戦略、地域・都市の経済分析、まちづくり・都市再開発の企画・立案に欠かせない大規模小売店の最新情報を掲載。 ■百貨店・スーパーから専門店、ホームセンター、ショッピングセンターまで、全国・全市区町村のあらゆる業態の大型店(店舗面積1000平方メートル超)を収録した、わが国最大規模のデータベース。 ■2016年7月時点で営業中の21,108店舗のほか、新規出店予定355案件や変更(増床)予定店舗の情報も収録。立地法下の“新鋭店”がリードする業界・商圏の再編動向をフォロー。 ●●収録情報●● ■新設・増床予定店を含む全国の大型店21,463店の最新情報 集計情報 [都道府県・市区町村別店舗数、店舗面積、店舗面積ランキング] 基礎情報 [店舗名、郵便番号・住所・TEL、設置者] 開店情報 [店舗面積、変更(増床)予定(年月・面積)、新設届出年月、開店予定年月、撤退予定年月] 営業情報 [業態、小売業者数、主要取扱販売品、開店・閉店時刻] 核店舗情報 [核店舗の企業名・店舗面積] 立地情報 [店舗の立地、駐車場・駐輪場収容台数、最寄駅・近接幹線道路] ■最近の動向がわかる各種集計表 1.都道府県別の店舗数、店舗面積 2.開店年次別店舗数(既存店、都道府県別) 3.店舗面積規模別店舗数(既存店、都道府県別) 4.業態別店舗数(既存店、都道府県別) 5.立地形態別店舗数(既存店、都道府県別) 6.開店年次・店舗面積規模別の店舗数(既存店、全国計) 7.開店年次・業態別の店舗数(既存店、全国計) 8.開店年次・立地形態別の店舗数(既存店、全国計) 9.市町村別の店舗数・店舗面積(既存店、新設予定店)
  • 全国怪談 オトリヨセ
    4.0
    北は北海道から、南は沖縄まで。日本全国の都道府県から蒐集した47のご当地怪談実話を収録。岩手県の民宿、宮城の港町、群馬の史跡、山梨の樹海、愛知の橋、滋賀の湖、福井の沖合、京都のトンネル、鳥取の山中、島根の寺院、愛媛の霊場、熊本の丘陵地、鹿児島の浜辺――その地でしか成立し得ない、ご当地で語り継がれる必然性を有した怪談を、白地図を塗り潰すように書き記す。産地直送でお届けする、恐怖のカタログ・ブック!
  • 全国怪談 オトリヨセ 恐怖大物産展
    4.5
    北海道を学生仲間が旅した際、トンネル内で友人が叫んだ言葉の意味。沖縄で生まれ育った祖父の法要中に起きた怪異を収束させた物。全国47都道府県で収穫した怪談実話を産地直送でお届けする、世にも奇妙な見本市!
  • 全国学力テストはなぜ失敗したのか 学力調査を科学する
    3.6
    1巻2,090円 (税込)
    注目されるのは都道府県順位ばかり,テスト設計は中途半端,分析や活用も不十分,そもそも目的もブレブレ……莫大な予算をかけて,なぜこんなテストが行われているのか? 学力調査の専門家がその問題点と調査の考え方をわかりやすく解説するとともに,現状のテストを望ましい学力調査にするための道筋を提言.

    試し読み

    フォロー
  • 全国創業者列伝
    -
    江戸期から明治、大正、昭和、平成までを通して、日本を代表する企業の創業者を出身都道府県別に取り上げる。うちの地元からこんな名創業者が出ていたのか、という驚きの発見があることは確実。また、仕事相手の出身県を聞いたら、即座に「○○の創業者の××さんの出身県ですね」と会話できる。明日からのビジネス雑学が身につく一冊。
  • 全国妖怪事典
    4.0
    日本人はなぜ、妖怪に惹かれるのか――。妖怪とは自然への畏怖や闇に抱く恐怖が表現された、日本人の心理や生活の記憶を留める民俗資料である。柳田國男以来の妖怪研究の伝統をふまえ、文献に現れた七百四十余の妖怪を都道府県別に整理・分類、種別や出現場所、特徴等を紹介した、本邦初の本格的妖怪事典。妖怪を愛するすべての人に贈る必携の一冊。
  • 全47都道府県幸福度ランキング 2018年版
    5.0
    ★70指標をベースに算出した都道府県ランキングの最新版! ★2012年、2014年、2016年版に続く、4回目の調査! ★4回の調査でわかる、順位変動が大きい注目指標を掲載!  例:健康診査受診率、山梨県は、40位→35位→6位→5位と35位アップ! ★全47都道府県を一覧比較できるレーダーチャートを初掲載! ★47指標による政令指定都市ランキング、39指標による中核市ランキングも掲載! ●ライフステージ別ランキング 1 ライフステージ「青少年」幸福度ランキング 2 ライフステージ「子育て世代」幸福度ランキング 3 ライフステージ「中堅社会人」幸福度ランキング 4 ライフステージ「シルバー(現役)」幸福度ランキング 5 ライフステージ「シルバー(リタイヤ)」幸福度ランキング ●都道府県幸福度ランキング 総合ランキング─3回連続トップの福井県 基本指標ランキング─4回連続トップの東京都 健康分野ランキング─ついに1位となった滋賀県 文化分野ランキング─大阪府と愛知県がジャンプアップ 仕事分野ランキング─上位5県に変動なし 生活分野ランキング─4回連続トップの富山県 教育分野ランキング─強い北陸、躍進の四国 ●基礎自治体幸福度ランキング 総合ランキング─前回2位の浜松市がトップに 基本指標ランキング─総合ランキング上位市が強い 健康分野ランキング─断トツの強さで盤石の仙台市 文化分野ランキング─国際的な都市・京都市などが上位に 仕事分野ランキング─基幹産業を有する川崎市などが上位に 生活分野ランキング─個人(家族)領域の全指標が高い新潟市
  • 全47都道府県幸福度ランキング 2014年版
    3.0
    住民なのに案外気づかない自分の県のいいところ、悪いところを発見できる本。 60個もの客観的な指標をそろえて、いろいろな切り口で47都道府県を順位づけます。 たとえば、食料自給率の1位は北海道、生活習慣病の受療者数ワースト1位は高知県、 書籍購入額1位は兵庫県、持ち家率1位は秋田県、健康診査受診率1位は石川県、 生活保護受給率ワースト1位は大阪府といったようです。 それだけでなく、60の指標を、健康分野の指標、文化分野の指標、といったように分類して、 各分野での順位も発表しています。 たとえば、 仕事分野では、1位は福井県、2位は神奈川県、3位は山口県、 生活分野では、1位は富山県、2位は鳥取県、3位は福井県、です。 もちろん、総合ランキングもあります。こちらはぜひ、本書をご覧ください。 なぜ自分の県がこの順位なのか、と考えていくと、この地域で暮らす 幸福って何だろう、という問題につきあたります。 世の中ではブータンが世界一幸せな国だと言われていますが、そもそも、 何をもって幸福とするのか。世界の幸福ランキングの考え方も調査し、まとめて紹介しています。 大震災後のいまだからこそ地域の未来について深く考えたい、全県民の必読書です。 【主な内容】 序章 地域の幸福とは何か 1章 総合ランキング 2章 分野別ランキング 3章 47都道府県ランキング 4章 世界の幸福度ランキング 5章 知事と地域の幸福を考える 6章 全60指標ランキング紹介
  • 全47都道府県幸福度ランキング 2016年版
    -
    ◎多数の指標から、各自治体を多面的にランキング! 65の指標を使って47都道府県をランキング。 47の指標を使って20政令指定都市をランキング。 39の指標を使って、42中核市をランキング。 所得が多いのはどの地域? 働きやすいのはどの地域? 震災が地域に与えた影響とは? 住みやすいのはどの地域? など、各地域の特性がひとめでわかる。 ◎なぜわが県がこの順位なのか? 背景を考えさせられる本 各ランキングで1位はどこか? なぜ島根県は前回ランキング14位から6位に順位をあげたのか? 震災意識が強い県はどこか? 政令指定都市の一位はなぜさいたま市なのか?  中核市の一位はなぜ豊田市なのか? すべてデータで示します。 ◎雑誌、新聞、テレビで数多く引用された、2014年版に続く最新版。
  • 総合英語One
    -
    「コミュニケーション」を支える文法の定着を実現! 読めば読むほど「英語の性質」と「文の骨組み」がぐんぐん頭に入る必携の英文法学習書。自宅では紙書籍で、電車など移動中には電子書籍など、シチュエーションによって使い分けると便利です! 【本書の特長】 ●特長1:2つの見方をするから、「使える英文法」が定着! 〈大きくとらえる〉→英語の語順、品詞、文のパーツ等、英語の大まかな仕組みをつかむ「読んで理解」編で、英語がどんな言語なのかを知る。 〈詳しく調べる〉 →ひとつひとつの文法事項や語法を詳しく学ぶ「調べて納得」編で、「英語を使うためのさまざまなルール」を身につける。 ●特長2:文法用語を多用しない、例文中心の解説 ●特長3:英語と日本語を対比した説明で理解度UP 【ダウンロード特典1:PDF】 ●基本情報:例文と日本語訳(PDF形式) ●収録内容:全文法項目を網羅した775のClip例文とその日本語訳をすべて掲載したリストです。真ん中で二つ折りにできるので、「例文⇔日本語訳」の変換トレーニングに適しています。 【ダウンロード特典2:MP3音声】 ●基本情報:例文と日本語訳の音声(MP3形式)・合計3時間21分収録 ●収録言語・収録順:英語のみ、「日本語→英語」 ●収録内容:Clip例文を読み上げた英語だけのバージョンと、「日本語→英語」の順で収録されたバージョンの2種類があります。英語のみの音声で耳慣らしをした後、「日本語→英語」でクイックレスポンス(素早く変換する練習)をするのがお薦めです。 【対象レベル】 中学卒業・高校1年生~ ※本書は、2014年7月に学校専売品として刊行した教材を市販化したものです。 【著者プロフィール】 金谷 憲: 東京学芸大学名誉教授。1948年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程(英語学)、教育学研究科博士課程(学校教育学)およびスタンフォード大学博士課程を経て(単位取得退学)、1980年より32年間、東京学芸大学で教鞭を執る。現在、フリーの英語教育コンサルタントとして、学校、都道府県その他の機関に対してサポートを行っている。専門は英語教育学。研究テーマは、中学生の句把握の経年変化、高校英語授業モデル開発など。全国英語教育学会会長、中教審の外国語専門部会委員などを歴任。1986年より3年間NHK「テレビ英語会話I」講師、1994年から2年間NHKラジオ「基礎英語2」監修者。著書に『英語授業改善のための処方箋』(大修館書店刊)、『英語教育熱』(研究社刊)『高校英語授業を変える!』(編著/アルク刊)など多数。
  • そして、フジネットワークは生まれた 日本有数のネットワーク、成長・発展の時代から挑戦の日々へ
    -
    二〇世紀最大の発明と言われる「テレビ」。 第二次世界大戦の敗戦で灰燼に帰した日本の復興にもテレビは大きく貢献し、日本人に自信を取り戻させた。 テレビの歴史の中心にいたのが、地上波テレビである。全国に散らばる各地域や各県の放送局の誕生に尽力した人物たちを紹介していく! 地上波テレビの特色は都道府県など、既存の地域制度を前提にしていることである。それは県域を放送圏としていることに象徴される。 テレビのなかった県は県当局や県民挙げてテレビ局の誘致に努めたし、中央のメディア資本も地方テレビ局の創設に全力を挙げた。 それほど県域テレビ局の魅力は大きかった。(本文より)
  • 空から日本地図えほん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鳥の目線から日本全国をぐるりと眺めよう!鳥の目線から描かれた47都道府県の絵地図が楽しめる日本地図えほん。鳥の目線の地図(鳥観図)だからこそ見えてくる、47都道府県の地形の魅力があります!普段の日本地図とは違う視点でその土地の地形や自然、観光名所、特産品などを隅々までじっくり絵で見て知ることができます。細かいところまで描き込まれた日本地図は圧巻です!各都道府県にさがし絵遊びの要素もあるので子どもたちも興味をもって楽しめますよ。各都道府県図のページには、地域ごとの地理情報が満載。日本のおもな山・川・島や、おもしろ地名、おばけ・妖怪マップなどのページも充実しています。漢字にルビ付きです。
  • そんなわけで都道府県できちゃいました!図鑑
    値引きあり
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 都道府県の名前の由来や成り立ちをわかりやすい語り口とカラフルなイラストで解説!各県のお国自慢や豆知識などの情報も満載。 都道府県の名前の由来や成り立ちを詳しく解説。 この一冊できみも都道府県博士になれる! 日本の47都道府県の名前の由来や成り立ちの歴史を 小学生向けに解説した本が誕生。 「探検家が先住民のアイヌと仲よくなってできちゃった!」(北海道) 「川がキラキラかがやいていたからできちゃった!」(神奈川県) 「残念な過去を忘れるためにできちゃった!」(福井県) 「小さいより大きい方がカッコいいからできちゃった!」(大阪府) 「勇ましい武将の一声でできちゃった!」(熊本県) などすべての都道府県のエピソードを紹介! 監修は「日本一生徒数の多い社会科講師」こと、 スタディサプリ講師の伊藤賀一氏。 伊藤 賀一(イトウガイチ) 粟生 こずえ(アオウコズエ) なかさこかずひこ!(ナカサコカズヒコ)

    試し読み

    フォロー
  • 尊農攘夷つかまつります 「よそ者」かつ「大馬鹿者」が放つ茨城賛歌!
    -
    徳川光圀、藤田東湖、横山大観…… なぜ水戸藩・茨城から名だたる英傑が生まれたのか。 なぜ数多くの「日本初」「日本一」を誇るのか。そして、なぜ岐阜県民の筆者が茨城愛を著したのか――。 その歴史と風土に隠された、知られざるパワーを語り尽くす! ・渋沢栄一も心酔した「水戸学」とは? ・「日」本列島屹「立」の地・日立 ・ヤンキーも博士も日本一? 歴史、経済、文化、パワースポット、グルメ……etc. 「都道府県魅力度ランキング」で 2019 年まで 7 年連続最下位という不名誉に甘んじた茨城県を、さまざまな角度から徹底分析。 “最下位なんてとんでもない”真の魅力に迫る決定版! 〈目次〉 第1章 イバラの道は志士の道 第2章 本当に最下位? 茨城に隠された真の実力とは 第3章 未来に残したい茨城の心 〈著者紹介〉 昭和46 年(1971 年)岐阜県岐阜市生まれ。 高校時代に司馬遼太郎の『燃えよ剣』に出会い作家を夢見る。高校卒業後、松下電工の関連会社をはじめ多くの会社を渡り歩き(長続きせず)世の常、人の常に触れる。現在は誰もが知る大手運送会社に就業中。令和2年、子供たちに素晴らしい日本を残すことを本願とした教育、慈善団体「令和天狗党」を(独り寂しく)結党。党員番号は4989 番。 座右の銘は「夢なき者に成功なし」(吉田松陰)。

    試し読み

    フォロー
  • 増災と減災―行き過ぎた再生可能エネルギー開発による災害への警告―
    -
    【内容紹介】  良かれと思った開発や制度が、のちに大きな災いを招いてきた。本書ではそれを増災と呼ぶことにした。開発と災害は両立できないトレードオフの関係にある。開発や開発を推進するための法制度には、わかりやすい目先のメリットがある一方、災害となって後世に禍根を残し、長期にわたって人々を苦しめるデメリットがある。  一方、災害が発生することを前提に、被害を最小限に留めるための、ソフト(法制度)を中心とした施策として、減災という概念がある。  本著では現代の増災について、行き過ぎた再生可能エネルギー開発とグランピング開発という2つの増災の可能性を取り上げている。気候変動対策として我が国を含む多くの先進諸国が取り組む再生可能エネルギー開発は、行き過ぎてしまうと土砂災害に留まることなく、地域を崩壊させ、日本列島を破壊させるような大きな犠牲を伴う可能性があることを説明する。また、グランピング開発を通して、縦割り行政の弊害が大災害につながる危険性について、都道府県や市町村への許認可権限移譲の問題を含め、実例を挙げて説明する。 【著者紹介】 著:鈴木 猛康(すずき たけやす) 山梨大学名誉教授・客員教授、特定非営利活動法人防災推進機構理事長、東京大学生産技術研究所リサーチフェロー 【目次】 第1章 増災とは、そして減災とは 1.1 日本は自然災害多発国 1.2 自然災害の素因と誘因 1.3 砂防の父 ヨハネス・デ・レーケ 1.4 山と海はつながっている 1.5 人為的に大規模災害発生リスクを高める、それが増災 1.6 社会素因を向上させること、それが減災 1.7 人口増、河道の固定化 1.8 近年の都市開発と増災 1.9 100年間で遷都4回 1.10 大阪城築城と増災 1.11 製塩業と窯業の発展と増災 第2章 熱海伊豆山地区の土石流災害から学ぶ 2.1 土石流災害発生とその要因 2.2 静岡県と熱海市の対応から表面化した大きな課題 2.3 盛土規制法で課題が解決されるのか 2.4 問題が山積みの盛土規制法 第3章 現代の増災 3.1 行き過ぎた再エネ開発と増災 3.2 再生可能エネルギー開発とFIT制度 3.3 令和の公害 3.4 斜面の安定には地下水位の評価が欠かせない理由 3.5 メガソーラーの土砂災害は熱海市土石流災害の10倍の規模 3.6 新たな警戒避難体制構築の必要性 3.7 避難スイッチと逃げどきチャート 3.8 風力発電施設と増災 3.9 森林法に基づいた審査とは 3.10 再生可能エネルギーの開発が行き過ぎた場合のデメリット(増災) 3.11 再生可能エネルギー開発は増災なのか 第4章 行き過ぎたグランピング開発は増災―縦割り行政の弊害が増災につながる― 4.1 急な斜面にグランピング 4.2 土砂災害警戒区域に宿泊施設を新設 4.3 建築基準法とグランピング 4.4 その後の行政の対応 4.5 縦割り行政の弊害として存在する縦割り法制度 4.6 景観条例は機能しているのか 第5章 将来に備える事前減災 5.1 事前に行うから効果の大きい事前減災へ 5.2 シンガポールに学ぶグリーンインフラ 5.3 Eco-DRR(生態系に基づく減災) 5.4 レジリエントなまちづくり 第6章 増災をなくすために 6.1 増災を振り返る 6.2 地震予知と気候変動の類似性 6.3 国土利用計画法の本来の目的とは 6.4 国土利用基本法の必要性 6.5 トレードオフの研究に予算を 6.6 エネルギー、食料、水の安全保障も大切な減災対策 第7章 気候変動と自然災害 7.1 人為的な二酸化炭素排出による気候変動と増災 7.2 気候変動と自然災害の関係 7.3 パキスタンの洪水は気候変動のせいと言い切れるのか 7.4 地球の気候変化の歴史 7.5 地球の気候と太陽光 7.6 地球は温暖化に向かっているか 7.7 人為的な二酸化炭素排出と地球温暖化 7.8 地球内での二酸化炭素の循環 7.9 全球気候モデルによる気温予測 7.10 地球温暖化に及ぼす自然と人間活動の影響を比較する議論 7.11 SDGsの矛盾
  • 続・秘蔵カラー写真で味わう60年前の東京・日本
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前作から1年、ボリュームアップした続編! 日本と日本の鉄道をこよなく愛する元祖「カラー撮り鉄」J・ウォーリー・ヒギンズ氏が、当時としては超贅沢なカラーフィルムで撮りだめてきた昭和30年代の写真から、今回は新たに見つかった蔵出しフィルムの傑作も加え、選りすぐりの550枚を惜しみなく公開。ほぼ全ての都道府県を網羅、また鉄道ファンの想いに応え、廃線や廃駅を含め鉄道写真も充実させ、やや鉄分高めにお送りする。
  • 大切な人と行きたい 写真でめぐる 日本ふたり旅
    値引きあり
    -
    YouTubeで35万人以上(2023年6月現在)が注目! 人気チャンネル「とったび」(撮って笑って旅をして)の写真家カップルYouTuber、こんちゃん&あーちゃん。 日本を一周し、47都道府県の魅力を撮り下ろした旅のフォトエッセイ! 2019年3月。軽キャンピングカーでスタートした日本一周の旅。 東日本を制覇した2020年3月。突如訪れた新型コロナによりステイホーム期間に突入。 コロナ禍が落ちついてきた2022年5月。自らDIYした新たな車と共に日本一周の旅を再開し、いざ西日本一周の旅へ。 2023年4月。47都道府県を制覇し、見事日本一周を達成。 トータルで費やした時間は約600日間、距離にして約5万9000km! 長旅で二人が出会った、絶景やグルメ、観光名所、各地の祭りなど。 その魅力を、都道府県別に撮り下ろし写真と言葉と共に紹介します。 とったびの写真の代名詞である、“二人のセルフポートレート”も満載。 ほか、二人がおすすめする全国のご当地グルメや、バンライフ紹介など、内容盛りだくさん。 読んでいるだけで日本を旅している気分になる―。 恋人や家族、友達など、大切な誰かと旅に出たくなる一冊です。 ■出版社からのコメント とったびの二人が撮影した写真には、不思議な力があります。美しくも癒されるビジュアルで、それだけでも十分魅力的なのですが、何より“見ていて楽しくなる”。その場所に行きたくなる。同じように撮りたくなる。そして、身近にいる大切な人と旅に出たくなる。職業柄さまざまな写真を見てきましたが、これほど心が揺さぶられる写真はなかなかお目にかかれない。そんな二人が、日本を丸ごと撮り下ろしてきました。今まで知らなかった日本の魅力に、きっと出会えるはずです。
  • たけしの健康エンターテインメント! みんなの家庭の医学
    -
    見て楽しく知って役に立つ健康情報番組が1冊の本になりました。第1,2章では長引くカラダの悩みに潜む意外な事実や病気のメカニズム、また原因のつきとめにくい症状から意外な事実を明らかにする「セカンドオピニオン」例をご説明致します。第3、4章は、認知症予防から肥満解消まで、家庭でできる「若返り・予防プロジェクト」や都道府県別健康長寿の秘密をご紹介いたします。どんなに忙しいときでも、ささやかな心配事でも、あなたの探している答えが、ここにあるかもしれません。この本と一緒に、老けないカラダを目指しましょう。
  • たったの72パターンでこんなに話せる日本語(英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語版)
    -
    1巻2,530円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常会話でよく使われる72個の文型(パターン)と、やさしい会話フレーズを学べます。 これから日本語を学ぶ方にわかりやすい内容です。漢字にルビをつけていますので、 漢字の読み方、送り仮名も学べます。 <本書の特長> ・会話でよく使われる文型(パターン)72個を学べます。(重要パターン21個、頻出パターン51個) ・4言語の訳つき。パターン1~72の説明文、および会話フレーズに「英語、スペイン語、ポルトガル語、フランス語」の訳をつけています。 ・会話フレーズにローマ字読み、そして漢字にルビをつけています。 ・よく使う動詞、形容詞の活用表、主な敬語表現を掲載しています。 ・基本単語、物の数え方などをグループ別にまとめています。(漢字にルビつき、ローマ字読みつき) ・日本の47の都道府県、主な都市、および日本人に多い名字をまとめています。(漢字にルビつき、ローマ字読みつき) ・音声(日本語フレーズ)をダウンロードして聞くことができます。
  • たのしい授業2023年9月号 とっておきの教材
    -
    教育と授業を根本からたのしく考え直す教育雑誌 〈教材〉というのは非常に幅広い意味を持つ言葉ですが,今月の特集はその名の通り,全国から集まった「とっておきの教材」をご紹介しています。みんなに勧めたくなり,教育効果があがり,そして何より子どもたちが喜ぶ,そんな〈確かな教材〉を積み上げることができれば,学校は今よりずっとたのしい場所になるかもしれません。 【目次】 ユニバーサルな紙皿回しに挑戦 北村知子 水槽の水に色をつける工夫 阿部徳昭 ゆっくり学ぶ子どもたちとおすすめ教材 西尾晴美 資格支援学校でも出会いは〈ごん太〉で! 困ったときにシメタがやって来る? 日吉資子 都道府県に親しむ授業 舘 光一 できるだけ「生」をみせる 渡邊真紀子 信頼できる教材を積み上げる 小川 洋 (板倉聖宣アーカイブズ)教材の「精選」か「積み上げ」か 板倉聖宣 編集委員会ニュース ゆふちゃんと絵本『あさ』 小原茂巳 《三態変化》にハッカの結晶 入江洋一 (いたずら博士のオモチャ箱)地球ゴマをめぐる10年 市原千明 天然痘と〈種痘法〉 村西正良 〈種〉ってなんだ!? 板野太一 (手描きのページ)風だより 藤原詔子 サークル&研究会案内 たのしかった! 鹿児島・霧島大会 村山健吾 最新!おすすめカードゲーム紹介 松口一巳 「不思議物体」で図書祭り 村岡京子 おたよりのページ 仮説社のページ 編集後記 【著者】 「たのしい授業」編集委員会 「このたのしさを伝えたい」という思いから自主的に書かれた授業の実践記録のうち多くの人に喜んでもらえそうなものを厳選して紹介しています。
  • たのしい授業プラン社会
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すでに多くの人が実際に授業にかけて,子どもたちから「たのしい」と評価された授業書・授業プラン・授業のアイデアばかり。「社会は苦手」という人に役立つだけでなく,「社会には自信がある」という人も,改めて〈社会の科学〉を学び直したくなる原稿がいっぱい。小学生から大人まで楽しめます。 ★★ もくじ ★★ 社会の科学での仮説実験授業/たのしい授業プランには学年指定がない 第1部 地理 1世界の地理の授業書・授業プラン たのしい授業と地理の教育/国旗をとおして広がった世界 〈世界の国旗〉の授業(小6)から/〈世界の国ぐに〉地理唱歌/世界の言葉でおはよう・さようなら/世界の国からおめでとう/面白い国名とまぎらわしい国名/外国名を漢字で書くと/白地図を見て国の名前がいえますか?/略地図の描き方 2日本の地理の授業書・授業プラン 郷土から日本を見る・世界を見る/ミニ授業書〈沖縄にないもの〉/授業書〈ゆうびん番号〉/都道府県名のおぼえ方/「名産地」の授業,他 第2部 社会を見直すメガネ,グラフ 量率グラフの世界/いいグラフ悪いグラフ 第3部 政治と経済と道徳と 1社会・道徳の授業書・授業プラン ミニ問題集〈三権分立〉/「道路標識」の授業/授業記録〈りこうな馬ハンス〉/「コックリさん」と楽しくつきあうために/中世に「にせがね作り」はいたか/十万円金貨って知ってる? 2政治と道徳の授業 授業記録〈生類憐みの令〉 3政治と社会の授業 授業記録〈禁酒法と民主主義〉

    試し読み

    フォロー
  • たのしい授業プラン歴史
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しさ保証付きの,いますぐ授業で使えるプラン・アイデア・情報が満載。そして,それを支える「歴史の見方考え方」に関する刺激的な論文も併せて紹介。『たのしい授業プラン社会』とともに,〈社会の科学〉の授業をするとき,欠かせない1冊。小学校から大人まで楽しめます。 ★★ もくじ ★★ 「社会の科学」の授業案内 「社会の科学」の授業についての覚え書/社会の科学の授業書案内 日本史再発見・新発見 私の歴史哲学/歴史上の人物が活躍したときの年齢 日本人の身長の歴史/古代以来の日本人の成人の総数? 高校1年生の原子論者あらわる/江戸将軍入門 部落差別の歴史を考える/都道府県別に見た被差別部落,他 郷土史から見る日本史 「年貢と人口の法則」の発見/時代を切り開いた人びと 一つの村の歴史に見る江戸時代/宮本小学校の歴史から 記憶の核になる知識 記憶の核になる知識/日本歴史略年表/歌いながら覚える歴史唱歌 6年生の歴史学習は「歌って調べる歴史学習プリント」で! 歌って覚える「新・歴史唱歌」のできるまで,他 授業で見せたい小道具 小道具が迫力を生む/授業の演出と小道具 社会科で「いろいろな種」の標本づくり/社会科でも〈実物〉を見せたい 世界史入門 〈世界史入門〉と〈生物と種〉/世界はつながっているような気がした授業書 〈世界史入門〉は高校生に好評でした 英国という王国の成立の歴史 ミニ授業書〈首都の移り変わりで見る中国の歴史〉 台湾の首都はどこか?/中国史略年表の書き方

    試し読み

    フォロー
  • 楽しみながら学力&脳力アップ! 小学生の学習めいろクイズ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 小学校1、2、3年生の学習内容を中心に すこしむずかしいチャレンジ問題まで 遊びながら幅広く学べる ★ めいろで遊んだあとは 「 解説 」 「 学力アップクイズ 」 で知識がしっかり身につく! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ この本では、小学生でべんきょうすることがら(おもに1・2・3年生)を、 めいろ形式のクイズを通して学ぶことができます。 ふだんのべんきょうではなかなかおぼられないことでも 楽しみながらおぼえることができます。 前のページからじゅんばんにといていくのでも、 パラパラとめくってみて、 おもしろそうなめいろからといていくのでも、 やり方は自由です! でも、ときおわったあとにはこたえのページで、 あっているかどうか、 こたえをきちんとかくにんしてください。 こたえのページには、めいろのこたえいがいに、 そのめいろにかんする「かいせつ」や、 「学力アップクイズ」が書かれています。 「かいせつ」を読み、 「学力アップクイズ」にちょうせんすることで、 よりこうかてきに学力をのばすことができます。 また、それぞれのめいろでは、 問題のレベルを★の数であらわしています。 ちょうせんするときのさんこうにしてください。 自分ひとりでとけないときは、 お父さん、お母さん、お兄ちゃん、おねえちゃん、 お友だちなどと協力してといてみるのも、 きっと楽しいと思います。 ◆◇◆ 主な目次◆◇◆ ☆ 国語 * 星にねがいを! * ことわざカルタめいろ * 画数が5画の漢字は? ・・・など全12項目 ☆ 算数 * 土の中はかけ算の世界!? * 何がかくれているのかな? * お茶の時間に間に合わない!? ・・・など全14項目 ☆ 理科 * ひまわりを育てよう! * かげはどの向きにできる? * チョウの成長 ・・・など全11目 ☆ 社会 * 日本に行事がいっぱい! * リサイクルできるごみ * この都道府県の名産は? ・・・など全9項目 ※ 本書は2011年発行の 「迷路で楽しく脳力&学力アップ!小学生の学習めいろクイズ 1・2・3年生」 及び「楽しみながら学力&脳力アップ!小学生の学習迷路クイズ 4・5・6年生」を 再編し合本した新版です。
  • 旅する しあわせ おむすび 具だくさんおむすびとスープのレシピ
    -
    数カ月先まで予約でいっぱい! 訪問調理師ごはんさん監修の47の各都道府県をイメージしたおむすび&スープのオリジナルレシピ本です。手軽に出来ておいしい!こどもからおとなまで満足できるメニューをいっぱいに詰め込みました。 STAY HOMEをしながらも日本各地の土地をイメージしたおにぎり&スープで旅心を満喫できるレシピ本です。 ※一部コンテンツが収録されていない場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • タマネギ大事典
    -
    1巻16,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タマネギをはじめ、ニンニク、ラッキョウ、シャロットの栽培事典。来歴から、品種、栽培法、病害虫、生産者事例まで網羅。タマネギは北海道の春まきから府県の秋まき、東北地域向け新作型の春まきまで収録。
  • タロウ、楽器屋、寄るってよ。 ツアーの合間に47都道府県の楽器店を訪ねたギタリスト
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ツアーの合間を縫って、アポイントなしで全国の中古楽器店を巡ったギタリスト! 『ギター・マガジン』で連載されていた人気コラム、" 面(Men)On A Mission"が書籍化! 著者がお面バンド、BEAT CRUSADERSのギタリストとして活躍中の2009年、ツアーの合間を縫って各地の楽器店を単独かつアポイントなしで訪れ、店主やスタッフと交流しながら時に楽器を購入するというスタイルでスタート。翌年にバンドは散開するも、中島美嘉、中田裕二、森重樹一らのツアー・サポートやソロ・ユニットなどの活動中もミッションを継続。ついに2017年に全国47都道府県の楽器店を制覇した。本書では、楽器店を訪れた紀行の様子はもちろん、アーティスト/ギタリストとして日々思うこと、連載中にゲットした楽器なども紹介! 電子書籍化スペシャル特典! ◎書籍版では掲載できなかったコラムを全収録! これにより76ページ増! ◎デザイン/写真をカラー化! 著者プロフィール カトウタロウ FUNSIDEのギタリストとしてデビュー後、2003年にお面バンドBEAT CRUSADERSへ加入。アンガス・ヤング、エディ・ヴァン・ヘイレンのコスプレ姿で個性を放つ。2009年のバンド散開後はZIGGY、森重樹一、中島美嘉、中田裕二、レキシらのサポート・ギタリストをこなし、CS音楽番組のVJなど多方面で活躍。自身のソロやユニットも多岐にわたり、TOQUIO LEQUIO TEQUINOS、THE MAD、Albarino、ナカザタロウ、永友タロウ、mezcolanza、HEAVENLY BOYSなどで活動している。2009年から2017年にかけて『ギター・マガジン』にてコラム「面(Men)On A Mission」を執筆。ギターと機材をこよなく愛する。
  • 大好き東京★輝くご当地 パステルアートでつなぐ日本いろ色 全国47都道府県
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パステルシャインアート(PSA)(R)には、これからの未来に「希望と光を見つけてほしい」という願いがこめられています。 シャインアートはいつもこの世の中の「闇に光を照らす」大きな役割を担っている。そんな思いが常にあります。 本書は、「日本にエールを送る」気持ちでご当地の良いところをパステル画材で表現したものです。 ご自身の近くにあるモノやことを再発見するきっかけになれば……という「情熱と努力と思い」がいっぱいに詰まった本書をお楽しみください。 【監修者】 江村信一(えむら しんいち) 大阪生まれ。1979年上京、(株)サンリオデザイナーとして勤務、 1984年キャラクター&ライセンスオフィスCISを設立、 1995年パステルシャインアートメソッドを開発。 約30万人の体験者やインストラクターが誕生。 NHKなどに出演、著書は34冊、150万冊達成。 【企画者】 西川眞知子(にしむらまちこ) 横浜生まれ。上智大学外国語学部英語学科を経て、仏教大学にてヴェーダ哲学を学ぶ。 幼少期の病弱を自然療法で克服したのをきっかけに、 大学時代からインド、アメリカなどを歴訪し、世界の自然療法に出会い、 それらを統合した独自のホリスティック健康美容法を構築し、 コンサルティング、商品開発、講演セミナーなどを行う。著書は40冊以上。 http://www.jnhc.co.jp
  • 大方言
    -
    1巻550円 (税込)
    ドラマ「あまちゃん」の大ヒットなどにより、いま方言が見直されています。かわいい! 楽しい! と、わざわざ方言を使う若者が増えているというニュースも。そこで本書では、全国47都道府県別に方言を分類し、イラストを多用しつつ、聞いて楽しい、知って楽しい、方言の魅力をわかりやすく紹介します。
  • ダイヤモンド・セレクト 16年5月号 老人ホームランキング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国2930施設 最新版 老人ホームランキング 巻頭言 介護はある日、突然にやってくる Part1 介護業界に激震走る!! 業界のパイオニア身売りの舞台裏 深刻化する人材難の悪影響 身売りや経営難の“火種”に インタビュー 奥山幹夫●損保ジャパン日本興亜HD執行役員経営企画部長 殺人・虐待はなぜ起きた“業界先駆者”メッセージの蹉跌 インタビュー 橋本俊明●メッセージ代表取締役会長 業界関係者は語る 深刻な人材難に悩む老人ホーム・介護業界 「明日はわが身」とおびえるライバル 人材の質の劣化が招く経営リスク インタビュー くさか里樹●漫画家(「ヘルプマン!!」作者) Part2 老人ホーム・高齢者住宅の選び方 〈身体状況・予算別〉最適な施設選びフローチャート 悪徳ホームを見抜け!! 民間の介護施設の上手な探し方 悠々自適な老後を望むなら 自立型の介護付き有料老人ホーム 入居金ゼロは長生きすると損!? 老人ホームの料金体系を読み解く Part3 都道府県別! 有料老人ホームランキング2930施設 有料老人ホーム探しに役立つ ランキングの上手な使い方 グラフ ブランド別の価格帯・サービスの充実度分布
  • ダイヤモンドMOOK M&A年鑑2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。ご注意ください。 連載小説など著作権等の問題で掲載されないページや写真、また、プレゼント企画やWEBサービスなどご利用になれないコンテンツがございます。あらかじめご了承ください。 ※この「M&A年鑑2024」電子版の広告には、広告主へのリンクが張られている部分があります。 【2023年、日本のM&Aを振り返る】 M&A Online 編集委員 黒岡博明 【データで総括する2023年のM&A】 2023年M&A金額上位50傑 件数と金額の推移 金額100億円を超える取引の件数 海外M&Aの推移と国・地域別の内訳 上場企業による子会社・事業の売却の推移 スキーム別で見る件数の推移 業種別で見る件数の推移 都道府県別に見る件数の推移 TOBの推移 2023年のTOBを総括する 日本企業がかかわるM&A・TOBの金額 歴代トップ10 アクティビストによる「重要提案行為等」の提出件数 (インタビュー①)2024 M&Aの現在地と未来 衆議院議員 平 将明氏 (インタビュー②)2024 M&Aの現在地と未来 ジャパネットホールディングス 社長 髙田 旭人氏 よりよく理解するためのM&A用語解説①② 【M&A主要業界動向2023】 製造 IT・ソフトウエ 小売 運輸 外食・フードサービス 人材サービス 関連制度の動きと主な出来事を年表で振り返る 日本のM&Aの変遷 【全網羅】2023年・日本の上場企業M&Aデータ 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
  • W25 世界のお菓子図鑑 113の国と地域&日本47都道府県のローカルおやつを食の雑学とともに解説
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の「旅の図鑑シリーズ」に「お菓子」が仲間入り!世界113の国と地域、そして日本全国47都道府県のおやつを大公開。各地で愛されるお菓子をとおして歴史や文化を学べる一冊。大使館シェフのレシピや日本で楽しめるカフェ、ショップガイド付き
  • W24 日本の凄い神木 全都道府県250柱のヌシとそれを守る人に会いに行く
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 旅に新しい楽しみや見方を紹介する旅の図鑑シリーズ新刊。日本の全都道府県の、地元で信仰される神木や、歴史ある巨木を紹介。木の歴史や巨木が生まれる背景、人との生活との関わりなど、「木の旅」をテーマに、各地方の巨木・神木、それに関わる情報満載。
  • ちいかわ 47都道府県 クイズで学べる地理の本
    -
    1巻1,463円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 X(旧Twitter)で作品が発表されて以来、つねに人気のイラストレーター・ナガノによる「ちいかわ」シリーズ。登場キャラクター・ちいかわ、ハチワレ、うさぎたちの何気ない日常を描いた作品ですが、ゆるかわな絵柄やほのぼのしたストーリーとともに、たまに垣間見えるダークな世界観のギャップが人気となっています。 そんなちいかわやハチワレ、うさぎなどのキャラクターたちと、日本の地理の基礎知識が学べる本です。都道府県ごとに知っておきたい歴史や産業、文化を紹介。さらにヒントもたっぷり、わからなければ隣のページを読めば答えがわかるクイズに、何度も挑戦することでスルスルっと知識が身に付きます。また海流や気候、農業と畜産など、日本全体で知っておきたいテーマ別の紹介ページもあります。 楽しみながら地理の知識を覚えて、社会科が好きになり、毎日のニュースにも興味が湧いてくる一冊です!
  • 地域経済総覧 2017年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは冊子版の約850ページを電子化したものです。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツに地方自治体名等での検索機能はございません。目次・索引から掲載ページを探してご利用ください。 ●●概要●● ・いまや人口減少で地方自治体の存続自体が危ぶまれています。経済再生や雇用の確保、社会福祉など、生き残りのためのさまざまな方策が真剣に模索され始めています。人を呼び込むための環境づくり、安心して暮らせるためのまちづくりのほか、成長力や利便性、財政健全度など、地方自治体の“成績”に対する注目度も高まってきています。 ・1971年の創刊以来、自治体(都道府県、市区町村)別の経済・社会データを幅広く収録。豊富なデータを収録した地域統計集の決定版として、多くの読者に支持されています。 ・2016年9月20日までの市町村合併に対応。
  • 地域経済総覧 2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは冊子版を電子化した大型電子雑誌です。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツに社収録情報での検索機能はございません。索引から掲載ページを探してください。 ●●特集●● 「2015年国勢調査」 ――日本の人口構造を映し出す国勢調査(人口、年齢別人口、世帯構成、労働力人口、産業別・職業別就業者数、昼夜間人口比率、住宅の建て方別・住宅所有関係別世帯数、持家比率など)の最新データを、都道府県別、市区町村別に一挙掲載。 ●●豊富な地域データ●● 都道府県別データ 面積/都市計画区域・市街化区域面積/地価/住民基本台帳人口・人口動態・世帯/国勢調査(卒業者・在学者数)/将来推計人口/県民経済計算/都道府県財政/事業所/農林水産業/工業/建設/運輸/商業/サービス業/企業活動/家計・所得/雇用・労働/預貯金・保険/消費/自動車/情報・通信/医療・保健/福祉/教育/文化/住宅/環境/安全・社会環境/府県間流動(転出入・旅客・貨物・大学進学)など 市区別データ 面積/可住地・都市計画区域面積/人口密度/人口動態/住民基本台帳人口-男女別・年齢別/世帯数/地方公務員(職員数・採用者数)/都市財政/事業所・従業者数/農業産出額/工業/小売業・卸売業/大型小売店数/課税対象所得額/納税義務者数/新設住宅着工戸数/住宅数/空家率/住宅面積/家賃・間代/通勤時間/ 建築着工床面積/地価/保育所数/学校数および児童・生徒・学生数/図書館・体育施設数/劇場・音楽堂等施設数/乗用車・貨物自動車保有台数/病院・一般診療所数/歯科診療所数/医師数/介護サービス施設定員数/公共下水道普及率/ごみ排出量/都市公園面積/交通事故件数/火災発生件数/刑法犯認知件数など 町村別データ 面積/可住地人口密度/住民基本台帳人口(男女・年齢別)/人口動態/世帯数/町村財政/事業所・従業者数/農業産出額/工業/小売業・卸売業/課税/保育所数/公共下水道普及率など
  • 地域経済総覧 2023年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■少子高齢化社会が進む中での経済再生や雇用の確保、社会福祉の充実など、地方自治体には課題が山積しています。特に過疎化が進む地域では、人を呼び込むための環境づくりをはじめ、さまざまな方策が真剣に模索され始めています。 安心して暮らせるまちづくり、快適な住環境や利便度、財政健全度など、地方自治体の取り組みに注目が高まっています。 ■1971年の創刊以来、自治体(都道府県、市区町村)別の経済・社会データを幅広く収録。豊富なデータを収録した地域統計集の決定版として、多くの読者に支持されています。 ■2022年9月20日までの市町村合併及び変更等に対応
  • 地域経済総覧 2022年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■少子高齢化社会が進む中での経済再生や雇用の確保、社会福祉の充実など、地方自治体には課題が山積しています。特に過疎化が進む地域では、人を呼び込むための環境づくりをはじめ、さまざまな方策が真剣に模索され始めています。 安心して暮らせるまちづくり、快適な住環境や利便度、財政健全度など、地方自治体の取り組みに注目が高まっています。 ■1971年の創刊以来、自治体(都道府県、市区町村)別の経済・社会データを幅広く収録。豊富なデータを収録した地域統計集の決定版として、多くの読者に支持されています。 ■2021年9月21日までの市町村合併及び変更等に対応
  • 地域経済総覧 2024年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■少子高齢化社会が進む中での経済再生や雇用の確保、社会福祉の充実など、地方自治体には課題が山積しています。特に過疎化が進む地域では、人を呼び込むための環境づくりをはじめ、さまざまな方策が真剣に模索され始めています。 安心して暮らせるまちづくり、快適な住環境や利便度、財政健全度など、地方自治体の取り組みに注目が高まっています。 ■1971年の創刊以来、自治体(都道府県、市区町村)別の経済・社会データを幅広く収録。豊富なデータを収録した地域統計集の決定版として、多くの読者に支持されています。 ■2023年9月19日までの市町村合併及び変更等に対応
  • 地域公衆栄養学実習
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 公衆栄養マネジメントの流れに沿って、健康日本21の都道府県計画や市町村計画を立案遂行できる行政栄養士を育てる実習書。前半でプリシード・プロシードモデルを軸に、地域診断の方法から目標設定、計画立案、実施とモニタリング、評価の一連を通して学ぶ。後半では対象者や事業協力者へのプレゼン、疫学調査法、食事調査法、アンケートの作成など、実際に役立つ実習を盛り込んだ。実例を通して学ぶことで、保健所などでの隣地実習でも焦らず対応できる。 〈目次〉 0. 公衆栄養活動をはじめるにあたって 【公衆栄養マネジメント編】 1. 公衆栄養マネジメント 2. 公衆栄養アセスメント 3. 公衆栄養プログラムの目標設定 4. 公衆栄養プログラムの計画策定 5. 公衆栄養プログラムの評価 6. 公衆栄養プログラムにおけるプレゼンテーション 【調査編】 7. 公衆栄養マネジメントにおける栄養疫学 8. 公衆栄養マネジメントにおける食事調査 9. 公衆栄養マネジメントにおける質問紙調査(アンケート) 【実践編】 10. 公衆栄養プログラムの展開 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 地域森林とフォレスター
    -
    1巻2,640円 (税込)
    自治体フォレスターとして、日本の林業を牽引する著者が、フォレスターの心構え、フォレスターとして必要な基礎技術、市町村林政の林務体制の作り方、林務政策方針の作り方を実務に即して書きおろした。市町村林務の具体的な先進事例や、国や都道府県レベルではなく、地元・現場に近い市町村林務独特の体制作りを詳述。これからの森づくりに欠かせない市町村フォレスターの仕事がこの1冊でわかる!
  • 違いがわかる酒クズのクラフトビール超批評 47都道府県コンプリート版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル登録者数13万超の大人気VTuber今酒ハクノ、待望の初書籍! 全国650以上のブルワリーから60本を厳選! お酒レビューで多数のフォロワーを獲得している今酒ハクノが、膨大にある国産クラフトビールのなかから47都道府県を網羅する形で60本を厳選。初心者にもおすすめの飲みやすいものから、通好みのクセの強いものまで、動画でおなじみの独特の語り口で一挙に紹介します。 また、本書ではブルワリーの公式オンラインショップ等で販売されているクラフトビールだけを選んで紹介。レビューを読んで「実際に飲んでみたい!」と思ったら、47都道府県のどこに住んでいても入手できます。
  • 知事の真贋
    4.8
    リーダーのなすべき仕事とは何か? 良い知事とダメな知事の見分け方とは? 新型コロナ対応では各都道府県の知事たちの言動が注目された。 国の方針に唯々諾々と従うだけの知事もいれば、現場の実態に基づき臨機応変に対応した知事もいた。 マスコミ露出の多寡ではわからない「知事の実力」とは何か。前鳥取県知事が自らの体験を元に解説する。 第一章 知事たちの虚を突いた感染症 第二章 法的根拠を欠いた知事の自粛要請 第三章 各都道府県知事の閻魔帳 第四章 問われる全国知事会の役割 第五章 東京都政と大阪府政を診る 第六章 ポストコロナ時代の首長と議会
  • 地図で旅する!日本の名城
    完結
    -
    【本書の特徴】 単なる城の解説・紹介のみならず、全国の鉄道路線、主要駅が入った正縮尺の日本地図に掲載し、城や関連史跡に関するコメントを加えた「城攻めMAP」は城好きなら必見。。 地図上には城や関連史跡についてのコメントも挿入し、見ているだけで楽しめるものになっています。 さらに名城をめぐるモデルコースなど、ガイドブック制作を得意とする弊社ならではの特集も掲載。 著名な攻城戦の図解、戦国武将ゆかりの城紹介、北海道から沖縄までの地域別名城解説など、城めぐりの際には必読・必携のガイドブックです。 近年人気の御城印もコラムで取り上げました。 監修は、日本の城郭研究の第一人者で、大河ドラマの城郭考証も務めた千田嘉博先生です。 A2判両面大判地図の「戦国群雄割拠MAP」「江戸三百藩塗りつぶしMAP」を付録とした充実の1冊です。 【掲載テーマ】 ★「絶対に行きたい名城10」 全国の名城の中でも一度は訪ねたい10の城を、千田嘉博先生のコメント付きで紹介。 ★「城攻めMAP」 沖縄から北海道まで全国に点在する主要な城約1000城の所在地がわかる、城や関連史跡についてのコメント、鉄道路線・駅名入りの地図。 ★「地図で深読み!  五大攻城戦」 長篠の戦い、小田原攻め、大坂の陣、箱館戦争、西南戦争を、布陣図と現代の地図の比較、城とその周囲に残る史跡から読み解く。 ★「名城めぐりモデルコース」 会津若松城、江戸城、小田原城、駿府城、姫路城、しまなみ海道の城、熊本城への旅をモデルコース仕立てでガイド。所要時間の目安はもちろん、食事処情報や博物館・資料館などより城めぐりを楽しめる情報をあわせて掲載。 ★「現存十二天守」 弘前城、松本城、犬山城、彦根城、姫路城、高知城、熊本城……近代以前の天守が現存する12の城を縄張り図とともに紹介。 ★「戦国武将ゆかりの城」 信長、秀吉、家康の三傑はもちろん、明智光秀や武田信玄、上杉謙信、毛利元就、伊達政宗、真田一族など、名だたる戦国武将が築き、根拠とした城を武将の略歴や肖像とともに掲載。 ★「地域の名城」 全国の古代から近代までに築かれた名城を、都道府県ごとに解説・紹介。すべての城に交通アクセスを含む見学情報つき。
  • 地図でめぐる日本の名城1000
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の国宝・重文・史跡をマップと詳細データで完全ガイド 地図でめぐる日本の名城の旅 47都道府県別名城マップ 北海道から沖縄までの47都道府県別に、1地域につき20~30の城・城跡を紹介。 熊本城、名古屋城、姫路城はもちろん、他を圧倒する約1000城を収録した名城ガイドブックの決定版。 それぞれの城がどこにあるのかマッピングされた各都道府県別の地図も入っています。
  • 地図でめぐる 日本の県境100
    3.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 都道府県の境である「県境」。そこはただの境目ではなく、“なぜそこが境目となったのか”というさまざまな理由が存在します。本書は、著者が現地を取材したからこそわかったその理由を、100のスポットとあわせて紹介します。また全スポットに地図を掲載しているので、県境の場所がひとめで分かります。写真もあわせて掲載しているので、実際に県境を旅しているような気分になれます。47都道府県すべてのスポットを紹介しており、日本全国どの地域にお住まいの方でも身近に感じられてお楽しみいただくことができます。 【もくじ】 県境番号とは? 第1章 北海道・東北 第2章 関東 第3章 中部 第4章 近畿 第5章 中国・四国 第6章 九州 地図INDEX 北海道・東北/関東/中部/近畿/中国・四国/九州 県境コラム①長さ、短さ、日本一の県境はどこか? 県境コラム②県境のある道路橋と道路トンネルの最長と最短 県境コラム③海上国道でつながっている県
  • 地図とデータでみる都道府県と市町村の成り立ち
    3.4
    古代から近世にわたって続いた地方の国郡と町村が、明治時代の廃藩置県と市制町村制によって、どのように現在の都道府県と市町村へと変わっていったかを読み解いていく。
  • 地方維新vs.土着権力  〈47都道府県〉政治地図
    3.0
    永田町の政策論争や権力闘争、霞が関や業界との綱引き、諸外国との関係、大手メディアによる「世論」――これら“東京発”の視点だけでは日本の政治は語れません。狭いようで広い日本、それぞれの地域には「県民性」ならぬ「県政性」があるのです。本書は、47都道府県の政治風土、歴史、現況を明らかにすることで、この国の政治をより理解するための羅針盤となります。併せて、大阪維新の会など地方から生まれた新しい流れが国政をどう動かしていくのか、地方分権はバラ色なのか、そして日本の未来を担うべき人材は誰か、などを論じます。
  • 地方議員
    4.0
    全国の都道府県会議員、市町村会議員は総数で約四万三千人にものぼる。地域主権の気運が高まる中、彼らの影響力は今後ますます大きくなるが、その実態は意外なほど知られていない。本書はまず、有権者が地方議員について知っておきたい事柄を網羅する。彼らのふだんの活動、議会の招集権を持つなど非常に大きい首長の権限、議員の報酬、どのような人が議員になるのか等を解説。そのうえで、新しい時代の自治体のあり方、地方議員のあるべき姿を提案。都庁勤務経験を持つ、行政学の第一人者が易しく書く。<様々な議会、地方自治のかたち>議員報酬を日当制(3万円)にした矢祭町(福島)議会 事務室が無意味に二つある公民館はなぜできたのか?

    試し読み

    フォロー
  • 地方自治体財務総覧 2016年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご注意ください!】 ・本コンテンツは冊子版の約800ページを電子化したものです。ご利用いただく環境によっては、ダウンロードに時間がかかったり、一部ページの濃淡が明瞭でない場合がございますが、あらかじめご了承ください。 ・本コンテンツにコードや社名での検索機能はございません。目次・索引から掲載ページを探してご利用ください。 ●●概要●● ・全都道府県・東京23区・全市合計860自治体のうち、2016年3月末までに各自治体のHPで、2012年度から2014年度の財務4表(貸借対照表・行政コスト計算書・純資産変動計算書・資金収支計算書)を一部項目でも公表している756自治体の財務諸表を収録。 ・総務省方式改訂モデル(普通会計・連結)・基準モデル(単体・連結)などで分類、先行発表の「統一基準」5都市や、独自モデルの東京・大阪府等も収録。自治体1ページで財務諸表約60項目に加え、健全化判断比率の諸比率も掲載。現金主義の地方財政に加え、「公会計」で自治体の財務状況がより明瞭になります。
  • 中学入試 社会授業の実況中継(1)地理
    -
    1~2巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆本書の特徴◆ (1)中学入試の最新傾向である、思考力・判断力・表現力を求める問題対策に重点を置いて解説しました。 (2)地理の得点分野である、出題率の高い「地図を使った問題」対策として、さまざまな地図を取り入れてトレーニングしています。 (3)全20講の授業を読み(聞き?)終わったら、実際の入試問題に挑戦して、パワーアップしよう! ◆本書の構成◆ 本書は、「全20講の解説」と「力だめし問題演習」で構成されています。 解説には、その講の内容をまとめた「まとめ」コーナーが最初にあります。 解説でふれられなかった情報なども載せてありますので、目をとおしてください。 解説では、重要な用語や文章を赤文字や青文字で示しています。どんどん覚えていきましょう。 「プラスの知識」や「注意点」のカコミの内容も大切です。 解説を読み終えたら、「チェックポイント!」の1問1答で、記憶が定着しているか確認してください。 「力だめし」は、実際に出題された入試問題を収録しています。仕上げに取り組むことで実戦力を身に着けることが可能となります。頑張ってください。 ◆本書の夏月嘉郎先生の「はじめに」より◆ 中学入試における思考力や判断力、表現力を要求するような設問に対してどんな対策をすればよいのか? たくさんの情報を丸暗記するには、やはり限界があります。といって、一問一答式の問題だけでは対応できません。 やはり、さまざまな設問を解くためには、一定程度の知識や情報を身につけておくことが必要です。 そこで、本書『中学入試 社会授業の実況中継(1)地理』は、中学入試が求めている思考力や判断力、表現力、知識・情報を取り入れた入試問題に対応し、正解へ導くにはどうすればよいか、誰もが正しく判断できるようになることを目指して解説しました。 問題を解くにあたっては、いきなり設問に取り掛かるのではなく、与えられた情報……例えば設問文や略地図、グラフ、写真資料、図版などをみて、まず出題意図や出題者の狙いをイメージすることがとても大切です。 イメージすることは簡単ではありませんが、地理分野においては都道府県や都市、国といった「どこ」や、野菜やくだもの、工業製品といった「なに」を想像することによって、より深く、設問に接することができるようになります。 中学入試における地理分野は、地図を使った問題が多く出題されています。 そこで地図に慣れることが高得点のポイントとなりますので、本書でもさまざまな地図がみられます。 さらに、イメージをより鮮明なものにするために、ぜひ地図帳を手元において、学習することをおすすめします。 本書の資料とあわせて、地図帳に載っているデータを使うと、より効果的な学習が可能になります。 さあ、地理分野の学習が始まります。 目標は高く、意志は強く、決してあきらめない気持ちを強く持って、志望校合格を目指して頑張りましょう!
  • 中小企業金融と地域振興
    -
    1巻4,752円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長期の経済低迷の影響で脆弱になってしまった地域の中小企業金融をどのように支援すべきか。理論と実証の両面から中小企業支援策の現状に迫り、望ましい政策を分析する。 【主な内容】 第1章 変化する中小企業と金融支援:地域の視点 第2章 中小企業の負債満期構成:法人企業統計調査個票データによる分析 第3章 ディスカレッジド・ボロワーズと貸金業市場 第4章 1990年代における地域金融機関貸出行動:不良債権と自己資本の影響 第5章 不況期における地域の中小企業向け貸出 第6章 貸出市場における効率性と信用保証:2次元情報非対称性のもとでの逆選択 第7章 供給サイドを考慮した信用保証の分析:特別保証の経験 第8章 都道府県による制度融資の実証分析:制度融資決定関数の推計 終 章 中小企業金融支援政策の課題
  • 徴収職員のための 滞調法の基本と実務
    -
    1巻5,390円 (税込)
    国税・地方税・社会保険料等の滞納処分と私債権による強制執行が競合した際に、市町村・都道府県・日本年金機構・国税庁等の徴収職員が適切な法的対応を取ることができるよう、滞調法等の徴収実務関係法令について判例等の図解を豊富に盛り込んで解説する。

    試し読み

    フォロー
  • 長寿企業 逆境に勝つ強さの秘訣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幾多の危機をどう乗り越えたのか? ファミリービジネスが継続のカギ 生き残り続ける企業や、長く愛される商品やサービスは何が優れているのか。長寿企業の経営者インタビュー、同族企業や事業承継を研究する識者や長寿企業に投資するファンドマネジャーへの取材など、さまざまな角度から強さの源泉を明らかにします。 ・巻頭対談 「家業こそ理想的なベンチャービジネス」 星野リゾート代表星野佳路さん×露木木工所露木清勝・清高さん父子 ・西川、リンナイ、堀場製作所、シャトレーゼ、たねやetc老舗企業の秘密に迫る ・都道府県別・長寿企業一覧 ・投資家から見た長寿企業の利点 ・世界のファミリービジネス研究
  • 町村合併から生まれた日本近代 明治の経験
    4.0
    明治七年の町村七万八〇〇〇、明治二二年の町村一万六〇〇〇弱。明治の大合併、それは新たな境界線を社会に引く試みだった。あいつぐ町村からの異議申し立て、合併後も紛争を抱える自治体……。近世の地縁的・身分的共同体というモザイク状の世界から、近代の大字-市町村-府県-国家という同心円状の世界へ。府藩県三治制、大区小区制、そして明治二二年の大合併にいたる「地方制度」の変遷をたどりながら、近代社会を問い直す。(講談社選書メチエ)
  • 超短編小説で読む 47都道府県 旅する54字の物語
    4.1
    地理、観光、名物、特産、ご当地あるある――自宅で気軽に日本一周! あなたはこの物語の意味、わかりますか――? ●愛媛名産の果物をテーマに連載小説を書いて欲しい。この依頼を受けて五十年経ったが、一向に最終回に辿り着かない。 ●今年は八百万の神も一斉には集まらない。県をまたいでの移動は自粛し地元だけで開催。「結局いづものメンバーだな」 ●魚を捕まえるだけで稼げる仕事がある。そんな話を鵜呑みにしたのが良くなかった。気づけば私は鳥の姿になっていた。 ●「田沢湖は年々深くなっているらしい」噂の真相を調査しに行った研究チームからの報告が、今朝ブラジルから届いた。……など、子どもも大人も虜にする、日本津々浦々の82話を収録。物語の解説&他の物語は、ぜひ本書でお楽しみください! 【目次】地球の観光名所/惑星まりも/雪まつりの中の人/世界を変えるリンゴ/せいかんトンネル/真・わんこそば/二枚タン/泣く子/深すぎる湖/蝉岩/駒の赤ちゃん など
  • ちょっと気のきいたモノの言い方事典 仕事に、プライベートに使えるとっさのひと言
    4.0
    会話ベタな人は会話がグンと楽しくなり、会話上手な人はより「話し方」「聞き方」に磨きがかかる!――あらゆる人間関係に使える一生モノのフレーズ事典。「人間的にモテる人」「デキる人」「第一印象の抜群にいい人」「相手の心にすっと入っていける人」が口にしている気のきいた“ひと言”を場面ごとに紹介。どの月に何を話せば効果的かがひと目で分かりそのまますぐに使える“月別会話カレンダー”や、“47都道府県別会話集”等など、ネタとなる素材も豊富に入っています。さあ、今日からこの一冊であなたの“ひと言力”を楽しくUPさせましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 「定年」は自分で決めよう!  アクティブな第二の人生のきっかけとなる早期退職の勧め。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 私は、長年勤めてきた新聞社を早期退職しました。 就業規則に定める六十歳定年ではなく、それより約一年前倒しして退職したのです。 引退時期を自分で見定めるプロスポーツ選手と同様、新聞記者というプロの世界で働いてきた身であるならば、引退(退職)は自分で決めるべきだとの信念に基づき、定年退職ではない道を自らの意思で選びました。 定年後の第二の人生を自分らしく、いきいきと生きるためには、自分の「やりたいこと」を探し、それを実践していくことが大切です。 ただ、「やりたいこと」って簡単には見つからないものです。 今の仕事や会社に不満があり、仕事にやりがいを見いだせないのであれば、思い切って早期退職を決断し、自分が自由に使える時間を作り出してみませんか? 本書では、私が実行してきたことを紹介しながら、会社ではなく自らが「定年」を決めることの意義やメリットなどについて解説します。 前向きでアクティブな「第二の人生」を目指すため、早期退職をそのスタートアップにしていただければ幸いです。 【目次】 「定年」から始まる第二の人生 私が早期退職を決断するまで 「やりたいこと」探しをするためのヒント 自らの「定年」をどう見定め、どう決断するか 定年を前倒ししてほしい人とは 金銭面のデメリットを超える「メリット」とは 自分で「定年」を決めた人へのアドバイス キーワードは「円満退職」と「ポジティブな理由」 【著者紹介】 マイケルオズ 大学卒業後、地方の新聞社で主に記者として三十七年間勤務し、定年を約一年前倒しして早期退職。 退職後は「挑戦者マイケルオズ」と名乗り、介護職員初任者研修の資格取得、定年力検定の合格認定、記者経験を生かしたライターの仕事受注など、さまざまなチャレンジを始めている。 趣味の国内ひとり旅は、全都道府県を二回以上巡り、道楽の域に達する。 旅、グルメ、酒、歴史など複数のブログでコラムを執筆中。 好きな言葉は「明日はもっと楽しい」、モットーは「急いては事を仕損じる」。 本書が初めての刊行書となる。
  • 鉄道と地図
    3.0
    本書は、鉄道の歩みを「地図」の観点から解説しています。 主に時刻表掲載の路線図と国土地理院発行の地形図を用いて、 それぞれのエキスパートがその面白さを繙いていきます。 路線図ならではの表現や地形図に見る特徴など、 鉄道ならではの特性が見えてくる独特の視点は目からウロコの連続。 時刻表や地図と鉄道の親和性がよく分かる一冊です。 《収録内容》  ■日本の鉄道のあゆみ 明治の鉄道/大正期の鉄道/昭和前期の鉄道(昭和元年~昭和15年)/昭和中期の鉄道(昭和16年~昭和29年)/昭和後期の鉄道(昭和30年~昭和62年)/鉄道の現況と今後(昭和・平成から令和へ) ■「時刻表」と「時刻表地図」の”あしどり” 「時刻表」と「時刻表地図」の推移を眺めるにあたって/「時刻表」のはじまり/商品としての「時刻表」の発行/”国鉄(編集)発行”「時刻表」のうごき/大正期の「時刻表」と「時刻表地図」-国鉄時刻表の前身/日本型「列車時刻表」の概成へ/波乱の昭和の「時刻表」と「時刻表地図」-「時刻表」も官民競争の時代/戦時非常態勢下の「国鉄時刻表」/大戦後の「時刻表」-復興から発展へ/「時刻表」の復興/「国鉄時刻表」のモデルチェンジー大型化/JR編集時刻表の出発-JR(6社)編集「時刻表」の創刊 ■地形図の中の鉄道 地形図の中の鉄道/縮尺/方位/鉄道の記号/旧版地図/地形図で見る路線の形/地形図で標高と傾斜を知る/ループ・スイッチバックを地形図で見る/地形図で海底トンネルを見る/地形図でわかる都道府県・市区町村/鉄道による地域の変貌/鉄道が残した地名 ■「時刻表地図」の中の鉄道 本四架橋-昭和63年/東海道本線/中央西線(愛岐トンネル区間)/山陰本線(嵯峨嵐山~亀岡)/大津駅/高松駅の改良/阪和線(天王寺~東和歌山間)/首都圏の買収路線(南関東地区)/飯田線/海にはみ出す(?)留萌線/北九州・宇部・下関地区(関門トンネル区間など)/BRT(バス高速輸送システム)区間/紀勢線(熊野市~尾鷲間)/幻の三角線の存在(品川付近)/幻の大幹線(?)-埼京線/幻のループ線(山野線久木野~薩摩布計間)/川を渡らない鉄橋 ■コラム 東海道新幹線のバイパスライン/復刻版時刻表 編者紹介 須田 寛 1954年4月日本国有鉄道入社、1987年4月東海旅客鉄道株式会社代表取締役社長、1995年同代表取締役会長、2004年同相談役 (公社)日本観光振興協会全国産業観光推進協議会会長を務めるほか、日本商工会議所などで観光関係の活動に携わる。鉄道友の会会長 野々村邦夫 1967年建設省(現、国土交通省)入省、国土地理院長等を最後に退官。2003年9月(一財)日本地図センター理事長、2020年2月同顧問 (学)鶴学園理事・広島工業大学特任教授、首都大学東京(現、東京都立大学)客員教授、法政大学・明治大学・駒澤大学講師(非常勤)などを歴任。
  • テーマパーク&レジャースポットぴあ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の最新&定番アミューズメントスポット詳細ガイド 「テーマパーク&レジャースポットぴあ 全国版」の最新版が発売! 2017年から2018年にかけてオープンする注目スポットの紹介をはじめ、 大人気の「東京ディズニーリゾート」と、ミニオンの新エリアに期待が高まる 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の2大パークを徹底紹介。 また、定番人気の10大スポットを詳しくガイドした特集に、 水族館・動物園・遊園地など人気のテーマパークから、 公園・ミュージアム・体験スポットなどの様々なレジャースポットまで、 大ボリュームのカタログは全5ジャンル324スポットを収録! <CONTENTS> ●東京ディズニーリゾート ●ユニバーサル・スタジオ・ジャパン ●注目のニューオープン&リニューアル ●定番人気10 Spot 最新ガイド (富士急ハイランド/沖縄美ら海水族館/ハウステンボス/NIFREL/etc) ●テーマパーク&レジャースポット5ジャンルカタログ (テーマパーク&遊園地/水族館/動物園&牧場/公園/ミュージアム&体験スポット) ●エリア&都道府県別INDEX
  • テーマパークぴあ 2016 全国版
    -
    全国の最新&定番アミューズメントスポット詳細ガイド、「テーマパークぴあ 全国版」2016最新版が発売! 2016年にオープンする「ゼッタイ行きたい新名所」24スポットの紹介を筆頭に、15周年で話題盛りだくさんの「東京ディズニーリゾート」「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の2大パークを徹底紹介しています。また、水族館・動物園・遊園地など人気のテーマパークから、体験・ミュージアム・公園などの様々なレジャーパークまで、大ボリュームのカタログは全11ジャンル398スポットを収録! 目次 グッジョバ!!がオープン ゼッタイ行きたい!新名所24 東京ディズニーリゾート2016年最新情報 15周年のユニバーサル・スタジオ・ジャパン チケットぴあご利用案内 テーマパーク&アミューズメントカタログ 383 SPOTS カタログの見方 カタログ -水族館 カタログ -動物園 カタログ -テーマパーク カタログ -遊園地 カタログ -レジャープール カタログ -展望台&屋上スポット カタログ -都市型アミューズメント カタログ -公園&植物園 カタログ -ふれあい牧場 カタログ -ミュージアム カタログ -工場見学&体験スポット エリア&都道府県別INDEX 奥付

    試し読み

    フォロー
  • Distance わたしの#stayhome日記
    4.3
    2020年4月の緊急事態宣言以降、ソーシャルディスタンスが当たり前になっていく人々の様子、街の様子を、丁寧に、静かに描き続けた今日マチ子さん。頑張る人にそっと寄り添うような視点で描かれた一冊です。漫画家・今日マチ子さんの想いが詰まった1年間の日記のような作品集。 【目次】 ◆April 2020 4/7 7都道府県に緊急事態宣言「人の接触 最低7割極力8割削減を」 4/11 国内の1日の感染者数多数の700人超 4/16 緊急事態宣言全国に拡大 ◆May 2020 5/4 政府「緊急事態宣言」5月31日まで延長 5/14 政府 緊急事態宣言 39県で解除 5/20 夏の全国高校野球 戦後初の中止決定 5/21 緊急事態宣言 関西解除 5/25 緊急事態の解除宣言 全国で解除 他 各月ごとに時系列に日記を掲載しています。 【著者】 今日マチ子 東京都出身。東京藝術大学、セツ・モードセミナー卒。自身のブログで、ほぼ毎日更新のショートマンガ『センネン画報』が単行本化され注目を集める。2005年に第1回「ほぼ日マンガ大賞」入選。2006年と2007年『センネン画報』文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」2年連続選出。2010年『cocoon』、2013年『アノネ、』が、文化庁メディア芸術祭「審査委員会推薦作品」選出。2014年『みつあみの神様』で手塚治虫文化賞新生賞、2015年『いちご戦争』日本漫画家協会賞大賞(カーツーン部門)受賞。
  • できるポケット Access基本マスターブック 2016/2013/2010/2007対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 データベースと聞くと「難しそうだから自分にはできない」と思う人もいるかもしれません。しかし、Accessを利用すれば、1つのデータをさまざまな形で活用できるようになります。取引先の会社名や担当者名、住所といったレコードと請求日のレコード、請求明細のレコードという複数のデータをひも付けて目的のデータだけをすぐに取り出したり、印刷したりできます。住所録であれば、データを入力した日付や都道府県などの条件からデータを検索でき、データの重複なども素早く確認できます。Accessの画面上で条件を入力して必要なデータのみを取り出すことも可能です。本書では、Accessでのデータ入力と管理方法、データの抽出と集計方法を分かりやすく解説! 練習用ファイルを利用できるので、データと紙面を見ながら効果的に学べます。ExcelでなくAccessを使う必要がある方や初めてAccessを利用すると行った方でもデータベースを活用したデータ活用の方法をすぐにマスターできます。データベースファイルは、データを蓄える「テーブル」、データの抽出を行う「クエリ」、データを印刷する「レポート」、データを入力する「レポート」の役割があります。本書でデータベースに必須な4つをすべてマスターしましょう!
  • でんしゃでまなぶ01 でんしゃでまなぶにほんちず 改訂版
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道に興味を持つ幼児から小学校低学年の子どもたちが都道府県や都道府県庁所在地、県の形、駅名、都道府県の名産を楽しく覚えることができる一冊です。改訂版のポイントとして、最新の鉄道情報にアップデート。2022年に開業した西九州新幹線や同じく2022年にデビューしたHC85系「特急ひだ」も掲載。新幹線や特急がどこからどこまで走るのか、日本にはどんな駅があるのかなど、子どもが気になる疑問を分かりやすい地図とかっこいい写真、かわいいイラストで紹介します。本文はすべてひらがなで、カタカナには読み仮名を振ってあるため子どもが一人で読むことができます。 ※本書は2020年に発売した『でんしゃでまなぶにほんちず』の改訂版です。 【目次】 けんのかたちとばしょをおぼえよう 新幹線:とうかいどうしんかんせん/さんようしんかんせん/きゅうしゅうしんかんせん/にしきゅうしゅうしんかんせん/とうほくしんかんせん/ほっかいどうしんかんせん/あきたしんかんせん/やまがたしんかんせん/じょうえつしんかんせん/ほくりくしんかんせん 特急:おおぞら/ライラック/いなほ/ひたち/わかしお/あずさ/おどりこ/しなの/ひだ/なんき/サンダーバード/しらさぎ/くろしお/はまかぜ/スーパーはくと/やくも/スーパーまつかぜ/しおかぜ/なんぷう/にちりん
  • でんしゃでまなぶ05 でんしゃでまなぶにほんのめいさん
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道に興味を持つ子どもたちが楽しく「日本の名産」をおぼえることができる一冊です。 47都道府県を走る列車とあわせて各県の名産を掲載。鉄道を楽しみながら各県の特徴を楽しく覚えることができます。 都道府県を走るJR、私鉄、第三セクターの路線図が入っているので、その鉄道が都道府県内のどのあたりを走っているのかがわかりやすく、地理の勉強にも役立ちます。 北は北海道から南は沖縄まで、一緒に日本の名産を覚えよう!
  • でんしゃでまなぶ07 47とどうふけんのちず
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幼児から小学校低学年の子どもたちが、日本の地理や各都道府県の路線、駅名を電車で楽しく覚えることができる一冊です。 自分の住んでいる場所は日本のどのあたりなのか、どんな形をしているのか、大好きな電車が日本のどのあたりを走っているのか、日本にはどんな種類の列車が走っているのかなど、子どもが気になる疑問を分かりやすい地図と、かっこいい写真、かわいいイラストで紹介します。 本文はすべてひらがなで、カタカナには読み仮名を振ってあるため子どもが一人で読むことができます。 【もくじ】 47とどうふけんをおぼえよう! ◆ほっかいどう・とうほく ほっかいどう/あおもりけん/あきたけん/いわてけん/みやぎけん/やまがたけん/ふくしまけん ◆かんとう とうきょうと/いばらきけん/ちばけん/とちぎけん/ぐんまけん/さいたまけん/かながわけん ◆ちゅうぶ にいがたけん/とやまけん/いしかわけん/ふくいけん/ぎふけん/やまなしけん/ながのけん/しずおかけん/あいちけん ◆きんき おおさかふ/きょうとふ/しがけん/みえけん/わかやまけん/ならけん/ひょうごけん ◆ちゅうごく おかやまけん/ひろしまけん/しまねけん/とっとりけん/やまぐちけん ◆しこく とくしまけん/えひめけん/かがわけん/こうちけん ◆きゅうしゅう ふくおかけん/ながさきけん/さがけん/くまもとけん/おおいたけん/みやざきけん/かごしまけん/おきなわけん
  • でんしゃでまなぶ04 でんしゃでまなぶにほんのめいしょ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道に興味を持つ子どもたちが楽しく「日本の名所」を覚えることができる一冊です。 日本各地を走る列車の沿線に見える名所を写真で掲載。列車の特徴だけでなく、河川や山地、お城など大まかに覚えることを目的としており、列車の写真を楽しみながら各都道 府県の特徴を楽しく覚えることができます。 また、文字は大きくローマ字に振り仮名をふっているので、ひらがなの勉強にも役立ちます。 【紹介する列車】 特急おおぞら/リゾートしらかみ/特急いなほ/リゾートあすなろ/フルーティアふくしま/特急きぬがわ/特急ひたち/SLぐんま/特急踊り子/B.B.BASE/特急あずさ/特 急ひだ/特急しらさぎ/特急伊那路/べるもんた/特急くろしお/特急南紀/特急はまかぜ/特急スーパーまつかぜ/特急やくも/エトセトラ/〇〇のはなし/特急しおかぜ /特急南風/特急むろと/特急かもめ/特急あそぼーい!/特急海幸山幸/特急指宿のたまて箱/特急にちりん
  • でんしゃでまなぶ06 でんしゃでまなぶ かんとうちほう
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道に興味を持つ幼児から小学校低学年の子どもたちが関東地方の鉄道会社や路線、駅名や都道府県の名所・名産を楽しく覚えることができる一冊です。 いつも乗っている路線はどこからどこまでを結んでいるのか、どのような場所を走るのか、どんな種類の車両が走っているのかなど、子どもが気になる疑問を分かりやすい地図とかっこいい写真、かわいいイラストで紹介します。 本文はすべてひらがなで、カタカナには読み仮名を振ってあるため子どもが一人で読むことができます。 【もくじ】 かんとうちほうはどこにあるの? JR やまのてせん/ちゅうおうかいそくでんしゃ/そうぶほんせん/うつのみやせん/たかさきせん/よこすかせん/ しょうなんしんじゅくライン/うえのとうきょうライン/よこはません/なんぶせん/つるみせん/なりたせん/ はちこうせん/むさしのせん してつ・だいさんセクター・モノレール・ちかてつ とうぶてつどう/せいぶてつどう/けいおうでんてつ/おだきゅうでんてつ/とうきゅうでんてつ/ けいせいでんてつ/さがみてつどう/つくばエクスプレス/ちちぶてつどう/いすみてつどう/こみなとてつどう/えのしまでんてつ/とうきょうモノレール/とうきょうメトロ/とえいちかてつ/よこはましえいちかてつ
  • データセンター調査報告書2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、インプレスによる専門媒体『クラウド&データセンター完全ガイド』による監修のもと、データセンターの市場動向、サービス動向、ユーザー企業の利用動向をまとめた調査報告書である。近年、ユーザー企業においてIT資産のクラウド環境への移行が進み、クラウド向けハイパースケールDCの新設/増設が相次いでいる。一方、ユーザーがクラウドに移行する中で、老朽化が進むデータセンターや、PUE値が悪く非効率なデータセンターなどを閉鎖するといった事業を縮小している事業者も見られるようになっている。このような中、本年は初めて地域別の市場動向に注目。全国を7地域にわけて、ラック価格、新設・閉鎖状況、市場ニーズ等をそれぞれ分析。データセンター事業者がデータセンター新設・営業戦略を立案する上で有用なデータと分析を提供するとともに、大規模化/高効率化/ネットワーク強化、DC施設も所有から利用へなど、調査から見えてきたDCの生き残り策を分析する。また、間接蒸発式空調やリチウム電池式UPSなど最新技術や相次いで発生した大規模災害でのデータセンターの状況など、様々な最新動向をお伝えする。ユーザー企業のDC&クラウド利用の現状・意向調査、DC事業者の現状・意向調査、データセンター採用検討企業担当者への調査の3つのアンケート調査を掲載。加えて、「データセンターサービス分析」では、市場で提供されているデータセンターサービスの調査結果を掲載している。巻末付録として、都道府県別のデータセンター拠点一覧とデータセンターサービス一覧を掲載している。
  • データでみる県勢2017
    -
    47都道府県の現状を代表的な指標で示し,多数の社会・経済統計により都道府県別の比較を行い,全国の市,東京23区,町村の主要統計を掲載。
  • データでみる県勢2018
    -
    47都道府県の現状を代表的な指標で示し,多数の社会・経済統計により都道府県別の比較を行い,全国の市,東京23区,町村の主要統計を掲載。

最近チェックした本