おとな作品一覧

非表示の作品があります

  • ぼくたちは10歳から大人だった オランダ人少年抑留と日本文化
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第二次大戦日本統治下、日本軍によるオランダ人抑留を「日本近代の文化」という視点から分析する。オランダで高い評価を得ている注目の書。
  • 大人に言えない小さな悩みが少しだけ軽くなる本 第1巻 学校のこと 今を生きる、小中学生のメンタルヘルスに
    -
    1~3巻4,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思春期の小中学生が抱える、リアルな悩みを紹介。第1巻では、「勉強のやる気が続かない」「将来やりたいことが思いつかない」など、全国の小中学生へのアンケートで集めた、“学校”に関するリアルな悩みをひとつひとつ丁寧にひも解きます。
  • 【合本版】あやかし江戸物語 全6巻
    -
    百獣国・江戸。そこは化妖と呼ばれる獣たちの住まう場所。みこは江戸で幼なじみを探すのだが、見つけた一人は「美味そうだ」とみこを無理やり押し倒し「大奥へ入れ」と冷たく告げる江戸三代将軍「徳川家密」で!? (収録内容) あやかし江戸物語 妖狼たちにご用心! あやかし江戸物語 大奥にはキケンがいっぱい!? あやかし江戸物語 花魁修行は恋の味!? あやかし江戸物語 異国の王子の恋愛指南!? あやかし江戸物語 旅立つ決意に結ぶ恋! あやかし江戸物語 桜の下で誓う愛!
  • 言葉の新鮮さについてなど
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介・目次・著者略歴】 法学者によるエッセイ集。民法、法社会学、財産法、契約法、日本の公安警察など幅広い専門を持つ著者が、社会の事象などを読み解いた一冊。 【目次】 はしがき I  言葉の新鮮さについて 取締官憲の意識 現代警官論 ルポルタージュ 家庭裁判所 ある大臣答弁 広島のこと 助手になった前後 II ある友人から来たはがきのこと ある機動隊長の発言 法律ないし法律学の「無力」ということ 刑事司法に対する批判について 治安立法の機能と裁判の問題 他方の言い分 誘拐事件の続発に考える 夕刊随想から 庭の草 無神経 怒り ある暑い日の思い おとなの責任 私の判例研究 民事紛争処理制度のあり方と立法府 III 大学のこと おもしろい資料 誤字 時事解説放送から 水俣病補償あっせんにおもう ビラはりは違法か 問題のある入国管理行政 患者の人権 偽計による自白 名前の問題 雑誌評コラムから 法律以前の問題 税金の季節 人権と公共の福祉 国家機密 困った公害論 弁護士のこと 助手論文を本にするに際して 聴く側の気持ち 「姦通」と「自然の愛情」との間 IV ふきのとう 「自己の危険において行動する」 弔辞──小川保弘君(民法学者)に 弔辞──乙骨淑子さん(児童文学作家)に 三十一年前の原稿 仙台のこと ロンのこと 一人前 林竹二先生のこと 年ごとに一編を選ぶ 補遺──「思い出」三編 あるドイツの学者の思い出 斎藤忠昭君の思い出 柳瀬先生の思い出 広中 俊雄 1926~ 2014年。法学者。東北大学名誉教授。専門は、民法、法社会学、財産法、契約法、日本の公安警察など。東京大学法学部卒業。法学博士(東京大学)。 著書に、『日本の警察』『契約法の研究』『債権各論講義(3巻)』『法と裁判』『借地借家判例の研究』『戦後日本の警察』『市民と法と警察と』『法と裁判』『民法論集』『警備公安警察の研究』『契約とその法的保護』『法社会学論集』『農地立法史研究 上』『借地借家判例の研究 2』『物権法 第2版 増補版』『言葉の新鮮さについてなど』『民法綱要 第1巻 (総論 上 民法の意義・権利) 新版』『国家への関心と人間への関心 ある法学研究者の歩み』『ある手紙のことなど』『民法解釈方法に関する十二講』『戦争放棄の思想についてなど』など、 訳書に、ハインリッヒ・ミッタイス『ドイツ私法概説』(共訳)などがある。
  • 1から学ぶ大人の数学教室 円周率から微積分まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【固定型】大画面での閲覧に最適化されたコンテンツです/高校では円周率や三角関数、指数対数を学んで微積分に入る。だがこの順序は間違いだ! 足し算かけ算の知識を前提にいきなり微積分に入ると、なんと数学はわかりやすく美しいことか。すべてを自分で導きながら大学数学の基礎まで辿り着ける驚異の数学学び直し本。
  • 音楽 地の塩となりて
    -
    音楽は常に人生のそばにあった――科学史の大家にしてチェリストの著者が、その永きにわたる音楽遍歴を綴る、珠玉のエッセイ集。
  • 動物たちのしあわせの瞬間
    4.0
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 動物のしあわせな瞬間をとらえつづける人気写真家、福田幸広氏。30年近くにわたる取材による作品を収めた写真集です。 動物たちは人間と同じように、親子で寄り添い、遊び、眠り、恋をします。明るい写真と根気強い取材に基づく紹介で、ページをめくるたびに心地良い幸福感に満たされます。 【著者の動物たちに寄せる思い 「はじめに」より】 「そこに暮らす動物たちは、実に生き生きとしていた。満たされるだけ食べ、穏やかに眠る。日だまりで無邪気に遊ぶ子どもたち。おとなたちは誰にはばかることなく愛を叫ぶ。膨大な時間をフィールドで過ごしたことで、彼らは懸命に生きている証しを私に見せてくれた。」 動物たちは弱肉強食の過酷な環境で生きています。マイナス20℃を下回る雪山の中、標高4000メートルを超える高山、熱帯ジャングル・・・。著者の福田氏はこの動物たちと同じ環境下で過ごすことで、動物たちが恐怖や緊張から解き放たれた「しあわせの瞬間」に出会い、撮影しました。巻末にはメイキングも収録し、動物たちに対する接し方を知ることもできます。 【著者の受賞歴】 ・米「ネイチャーズ・ベスト・インターナショナル・フォトグラフィー・アワード2003」 動物写真部門最優秀賞・絶滅危惧種写真部門最優秀賞・水中写真部門入賞 ・英「BBC ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー 2005」動物部門入賞 ・英「BBC ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー 2014」両生類・爬虫類部門ファイナリスト ・2015年 第64回小学館児童出版文化賞 写真絵本『オオサンショウウオ』(そうえん社)での受賞  他多数
  • 大人は判ってくれない
    5.0
    「先生、実は母が……死にました」 やさぐれ少年がその場しのぎで吐いた嘘の、大き過ぎる代償 そして、疾走――ゆけゆけアントワーヌどこまでも!
  • [新版]カミング・バック・トゥ・ライフ――生命への回帰 つながりを取り戻すワークの手引き
    -
    《環境哲学者/活動家ジョアンナ・メイシーの実践の集大成》 「SDGs」が声高に叫ばれるように、現代は、あらゆる個人が、 環境問題、自然環境の荒廃を無視したまま生きるのは難しい時代になっている。 そして、「生命持続型社会」への転換を実現するためには、 一人ひとりの「カミング・バック・トゥ・ライフ(生命への回帰)」が欠かせない。 本書は、世界中の社会活動家たちに大きな影響を与えた 米国の環境哲学者、社会活動家であるジョアンナ・メイシーが培ってきた 「つながりを取り戻すワーク」の理論と実践の集大成。 成長指向型の産業社会から、「生命持続型社会」への大転換を目指すファシリテーションガイド。 * * * * * 今日、多くの人びとがそれぞれの苦悩や疎外感に取り組む一方で、 私たちは誰もが貧困、人口過剰、環境破壊といった地球規模の問題に直面しています。 こうした問題については、ともに取り組まなければなりません。 いかなるコミュニティあるいは国家であっても、 自分たちだけの力でこれらの問題を解決することはもはや不可能です。 (中略) この本の価値をただ認めるだけでなく、ここに書かれていることを実践すべく、 すべての生きとし生けるもの、そして私たちの唯一の家であるこの地球のために、 行動を起こしていただけることを願っています。 ――ダライ・ラマ14世(本書より) * * * * * 【推薦の声】 中野民夫(東京工業大学教授) 「集い合い、問い合うことが力です」 湾岸戦争の時、私の問いに答えたジョアンナの言葉は、今も私の中で響き続けている。 兼松佳宏(元「greenz.jp」編集長『/beの肩書き』著者) 社会的課題を創造的に解決する 「ソーシャルデザイン」を成功させるヒントは“菩薩”にあった! 由佐美加子(『ザ・メンタルモデル』著者) 50年後に、もしまだ人間がこの地球上で幸せに生きていられる環境を望むなら、 この本はそれを願うすべてのおとなと子どものための教科書である。 嘉村賢州(『ティール組織』解説者、東京工業大学リーダーシップ教育院特任准教授) 世界は日に日に不確実性が増し、不安が人と人の間に溝を作りはじめている。 今こそ深い愛と強い意志を持つ者たちによるつながりを取り戻す未来づくりが必要だ。 この本の広がりを通じて、そんな仲間たちと私は出会いたい。 榎本英剛(大学院大学至善館教授、よく生きる研究所代表) これはまさに地球上のあらゆる存在が「生命力を取り戻す」ための実践書だ! ジョアン・ハリファックス老師(ウパヤ禅センター住職、著作家、医療人類学者、社会活動家) 読む人の心をわし掴みにする勇敢なこの本は、 私たちの世界が今日直面している悲劇的な現実を真っ直ぐに見据え、 勇気と慈悲と智慧にもとづく変容の道を指し示しています。 ジョアンナ・メイシーの確かな先見の明が、 みなさんを健全で思いやりある未来の創造へと導いてくれることでしょう。 *注 本書は、2020年10月、株式会社サンガから刊行された『カミング・バック・トゥ・ライフ 生命への回帰』の再発行版である。 訳者、編集者の意図により、初版発売当時の内容のまま再版を行っている。 【目次】 第一章 生を選ぶ 第二章 大いなる危機 ―――心と思考力(マインド)の喪失 第三章 ベーシック・ミラクル:私たちの本質と力(パワー) 第四章 つながりを取り戻すワークとは? 第五章 つながりを取り戻すワークをガイドするには 第六章 感謝から始める 第七章 世界への痛みを大切にする 第八章 新しい目で見る 第九章 ディープ・タイムー過去と未来との世代とのつながりを取り戻す 第十章 前へ進む 第十一章 子どもや10代の若者たちとのつながりを取り戻すワーク 第十二章 大転換(グレート・ターニング)のための瞑想集
  • 大人のための印象派講座
    4.0
    「お金」「女性」「名誉」といったシビアな視点からあぶりだす、革新的画家集団の知られざる実像。アカデミスムの画家たちとの出身階層の違いとは? グループ展での確執の原因は? 最新の研究成果を盛り込み、19世紀フランスの社会・制度に生きた彼らの姿を丸ごと捉える。図版200点以上掲載。読めば名画の見方もきっと変わる!
  • 大人のADHDのためのマインドフルネス 注意力を強化し,感情を調整して,目標を達成するための8つのステッププログラム
    -
    本書は,ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder:注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)にみられる特徴に悩んでいる人のために書かれた一冊です。 Part1では,マインドフルネスについて詳しく説明し,このアプローチがADHDと診断された方々にどのように役に立つのかを紹介しています。 中心となるPart2では,ADHDのための8週間でできるマインドフルネスの8ステッププログラムを紹介します。ステップ1~3では,自動操縦から抜け出し,注意力を鍛え,今この瞬間に集中する能力を強化します。 ステップ4~8では,これらのマインドフルネスの中核となるスキルを使って,自分の思考や感情,行動を観察してマネージメントする方法を紹介します。 各ステップはお互いに支え合うようにできているので,順番に行っていくのが一番ですが,自身のペースで自由に進むことができます。 最終章では,ADHDの日常生活でのマインドフルネス活用法について論じ,よくある質問に答えています。 マインドフルネスを実践した人の脳を対象としたさまざまな研究から,感情のコントロール,柔軟な対応,洞察力,共感力,賢さなどを司る脳の実行回路が活性化し,強化されることが一般的にわかっています。脳にエネルギーを送り込み,運動が筋肉を鍛えるように,本書のエクササイズで心の筋肉を鍛えましょう。 マインドフルネスの主要な実践方法を解説したオーディオCD付!

    試し読み

    フォロー
  • ドボク模型 大人にも子どもにも伝わる 最強のプレゼンモデル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世の中で多発する土砂崩れや水害といった自然災害、建設事故――。こういったトラブルがなぜ起こるのか、二度と起こらないようにするためにはどうすべきかを一般の人に伝える力が重要になっています。そういったトラブル発生のメカニズムを、ホームセンターなどで手軽に入手できる材料を使って模型化し、分かりやすく説明している書籍です。若手土木技術者などへの研修コンテンツ、および業界入力前の土木系学生の教育用コンテンツとして最適です。模型実験は、発注者が一般市民向けに土木事業の意義を事業アピールする際のプレゼンテーション手法としても活用できます。本書に記載のQRコードを読み込めば、模型のつくり方や解説を動画で視聴できます!
  • 子どもから大人への発達精神医学 自閉症スペクトラム・ADHD・知的障害の基礎と実践
    3.0
    1巻3,080円 (税込)
    本書は,これまで約四半世紀にわたって発達障害を臨床の主たる対象としてきた筆者の実践の中から生み出された,発達精神医学の基礎と実践の書である。「基礎」といっても,教科書的な知識の羅列を避け,筆者が普段の臨床活動の中で考えてきたことのエッセンスを盛り込むよう留意した。……(「まえがき」より)

    試し読み

    フォロー
  • なつめろん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 三戸なつめ、芸能活動10周年記念フォトエッセイ わたしのこれまで、そしてこれからを考えに――いざ台湾へ! ガーリーのカリスマ・三戸なつめが記念すべきアニバーサリーイヤーに出版するのは、撮り下ろし写真&書き下ろし原稿で構成する特別なフォトエッセイ。 本人が切望した撮影地・台湾での旅のパートナーは、映画監督の枝優花。まるで映像作品のようなドラマチックな写真で、30代になった“おとなつめ”のさまざまな魅力が描き出されます。 写真の他に、本人の自筆エッセイ&イラストをたっぷり収録。三戸のこれまでの歩みや仕事論、ライフスタイル、人生を楽しく生きるちょっとした工夫などを、ゆる~く語っていきます。 その他、三戸なつめの最新コーデや台湾撮影日記(現地での購入品紹介も!)、オススメの漫画や音楽、映画、文房具なども紹介。 三戸なつめの「今」をたっぷり詰め込んだボリューム満点の一冊です。 【三戸なつめコメント】 このたび芸能活動10周年を記念したフォトエッセイを発売します! 30代になってフォトエッセイを出すことが一つの目標だったのでとても嬉しいですし、ファンの皆さん、スタッフの皆さんに本当に感謝でいっぱいです。 ロケ地には思い入れのある台湾を選びました。 おちゃらけた私、おとなつめな私、色んな私を楽しんでもらえると思います。 コロナ禍を経て久しぶりの台湾に心が躍りまくり、幸せを噛み締めた撮影でした。 それと同時に、アラサー三戸なつめにこれからどんな未来が待ってるんだろうとワクワクもしました。 今回は撮り下ろしのほかに、この10年を振り返ったエッセイを書きました。 30代女性の戯言をぜひ読んでやってください。 そして今のファッションスタイルも掲載しています。 読モ時代から応援してくれている皆さんには、少しおとなつめになった私服コーディネートを楽しんでもらえると思います! 【枝 優花(写真)コメント】 食べて笑って歩いての目まぐるしい三戸さんとの台湾時間をひたすら楽しい気持ちで追いかけました。 放っておいても大人になってしまうし、どこからともなく年相応なんて言葉が降ってきますが、そんなの無視して、ふざけてはしゃいで走り抜けてほしいなと、撮りながらふと思いました。 三戸さんの人生の大切な瞬間が少しでも多くこの本に写っていたら嬉しいです。 どうか楽しい人生を。
  • 子どもも大人もたのしく読める 算数&数学ビジュアル図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校の算数から高校の数学の内容までを視覚的にわかりやすく説明。基本の説明はもちろん、生活の中に潜む算数・数学の話も満載で、算数・数学が身近に感じられる。読んでいるといつの間にか算数・数学が好きになり得意になる、お子様におすすめの学習図鑑。
  • おとなの自閉スペクトラム メンタルヘルスケアガイド
    -
    本書では,「自閉スペクトラム症(ASD)」ではなく「自閉スペクトラム(AS)」をキーワードとし,近年拡がりつつある,ASの特性を疾患ではなく多様なヒトの変異のあり方(ニューロダイバーシティ/ニューロトライブ)と捉える価値観に基づいて,成人期のメンタルヘルスの意味を構築していく。 各章では,ASの人達の臨床像の広さや魅力,診断と具体的な支援などについて紹介され,支援者,当事者や家族,当事者と関わりの深い人達など読者のニーズに応じて多様な観点から学べるガイドとなっている。

    試し読み

    フォロー
  • 新訂増補 子どもと大人の心の架け橋 心理療法の原則と過程
    -
    本書は,子どもの心理的援助を構造的に理論から実践まで論じた重要論文「子どもの精神療法における治療的な展開」を含む,著者の臨床の原点ともいうべき著作であり,ごく初歩的な面接の基本が平易に書かれているように見える。しかし,実践を積んだ臨床家であるならば,ここに書かれている基本の「徹底」こそが,あらゆる臨床課題の最大の骨子であることに気づくだろう。 今回改訂にあたって,大正大学における「最終講義」を新たに収録した。

    試し読み

    フォロー
  • 複雑性PTSDの理解と回復 子ども時代のトラウマを癒すコンパッションとセルフケア
    4.5
    複雑性PTSD(C-PTSD)は、小児期に親や養育者などからの虐待やネグレクト、DVなどのトラウマティックなできごとに繰り返し長期にわたってさらされることによって起こる。子ども時代に身体と心に深刻な影響を受けるとおとなになっても他者への不信感や不安定な体調や情緒に苛まれ、自分自身を責めたり傷つけたりすることがある。 本書では、ソマティック・アプローチとマインドフルネスを基盤としたトラウマ臨床で成果を上げている著者が、複雑性PTSDの症状やメカニズムをわかりやすく説明したうえで、自分にコンパッション(思いやり)を向けることに焦点をあてて、身体と心を癒していくセルフケアのスキルを紹介している。 よくみられる症状や感情調整、対人関係の問題などへの対処法、また、複雑性PTSDをかかえる人の体験談を自分のペースで読み進め実践していくことで、子ども時代のトラウマから自分の人生を取り戻すための道を歩むことができるだろう。

    試し読み

    フォロー
  • おとなちょ。 徳本夏恵写真集
    4.0
    「Popteen」専属モデルとして活躍し、現在は「LARME」、「bis」に出演中の‟なちょす“こと徳本夏恵が1st写真集を緊急発売。カッコよさとSEXYさに溢れた24歳の魅力をたっぷり収録! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 中国茶で、おとな時間
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元麻布で中国茶葉の店を営み、茶藝のレッスンも行う著者が、最新の中国茶の魅力を紹介。一度は味わいたい10大銘茶や、プーアル茶の奥深い魅力、茶葉の選び方や保存方法などをわかりやすく解説。新感覚のお茶料理、ノンアルブームで注目される料理×中国茶のペアリングレストラン情報も。大連の一見さんお断り紹介制茶館レポート、現地でお茶を買いたい方のための指さし中国語などコラムも充実。極上の中国茶の澄んだひととき!
  • Microsoft Office 2021を使った 情報リテラシーの基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの大学・高専で教科書として採用されている『MicrosoftOfficeを使った情報リテラシーの基礎』シリーズの2021対応版である。  本書は、大変好評な2019版のコンセプトを踏襲し、レポートの書き方、発表の仕方、情報分析手順、情報倫理を具体的に解説する。また、地域と共に行うプロジェクトを想定し、プロジェクト学習のイメージを初学年次から体験できるように工夫している。加えて、コロナ禍で普及したオンライン授業についても解説した。  単にOfficeソフトの使い方を学ぶだけでなく、いかにしたら学習に役立てられるかを考え抜いた教科書であり、大学、高専の学生に最適の書である。
  • MicrosoftOffice2019を使った情報リテラシーの基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、プロジェクトサイクル(PDCA)を題材に情報リテラシーを学ぶための教科書である。Officeソフトを使ったレポートの書き方、発表の仕方、情報分析手順、情報倫理を具体的に解説する。また、地域と共に行うプロジェクトを想定し、現在注目されているプロジェクト学習のイメージを初学年次から体験できるように工夫している。  Microsoft Office 2019版と365版との違いについて触れており、また、Windows 10 May 2019 Updateにも対応し、最新の環境でも学ぶ事ができる。
  • Microsoft Office 2016を使った情報リテラシーの基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、MicrosoftOffice 2016を使用したレポートの書き方、発表の仕方、情報分析手順、情報倫理を具体的に解説する。また、新たに学習題材として、地域と共に行うプロジェクトを想定し、今注目されているプロジェクト学習のイメージを初学年次から体験できるように工夫する。  単に、オフィスソフトの使い方を学ぶだけでなく、いかにしたら学習に役立てられるかを考え抜いた教科書である。
  • Microsoft Office2013を使った 情報リテラシーの基礎
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの大学・高専で教科書採用を頂いている『Microsoft Officeを使った情報リテラシーの基礎』シリーズの2013対応版である。Windows8.1にも対応し最新の環境でも学ぶ事ができる。 本書は、大変好評な2010版の内容を踏襲し、レポートの書き方、発表の仕方、情報分析手順、情報倫理について、問題解決というキーワードを持ったストーリーを追って、その本質を理解しながら、アプリケーションを習得できる。 特徴 ・ 一つのプロジェクトを疑似体験する中で情報リテラシーが身に付く。 ・ 章もしくは節の始めに学ぶことを提示し、動機づけが明確になる。 ・ 章もしくは節の終わりに、学んだ操作の確認と演習問題を配置し、学習の定着を図るよう工夫してある。 ・ 大学生活で日常的に必要となるスキルを、レポートなど身近な例で習得できる。
  • 大人の教養としての英国貴族文化案内
    4.0
    「女性の生き方本」でもあります 人気ドラマ『ダウントン・アビー』の世界です 2世紀前の高貴な美意識になぜ惹きつけられるのか? 貴族文化の舞台「カントリー・ハウス」の内実を詳しく解説。 ヴィクトリア朝から第一次大戦にかけての英国王室、貴族のキーパーソンや嫁いだアメリカ女性たちの、小説より奇なりの物語。 ひとりの女性貴族を通して第一次大戦をリアルに描く。「ツタンカーメン王」の秘密も。 充実コラム:ブランド物語/英国の食/化粧/シャネル/マナーほか
  • ブッシュクラフト-大人の野遊びマニュアル:サバイバル技術で楽しむ新しいキャンプスタイル
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★少ない道具で火をおこす!水を得る!寝床を確保する! これまでなかった新しい野遊びスタイルが日本初上陸★ ブッシュクラフトとは可能な限り軽量・コンパクトな装備で、大自然のなかに寝床を作る、マッチやライターを使わずに火をおこすなど、衣食住に必要な道具や環境を「bush」(茂みなど。広義の野外)で「craft」(作る)する遊びです。 本書は、このブッシュクラフトの魅力をお伝えしつつ、野外の生活を快適にするための知識や道具、その製作法を紹介する指南書です。 ちょっとしたキャンプにも、このブッシュクラフトのテクニックはすばらしいスパイスになりますし、実際に災害に見舞われた際には自身の身を守る知恵と技術が役立ちます。 また、ブッシュクラフトは先人たちの普段の生活から生み出された生活の知恵といえます。 古いけど新しいこの野外生活術は、多くのアウトドアマンにさらなるレベルアップを約束します。
  • 子どもの心を探る
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 豊かな情感にささえられた子どもと世界の「おぎない合う呼応」をさぐる。乳幼児の"潜在的な能力"とは…従来の「発達」観にとらわれず日常の場面から汲み上げた-「おとな」の在り方が同じ地平で立ち上る-"そだちの人間学"。
  • 私が教えた 慶應女子高の保健授業 家庭で使える大人の教養医学
    4.0
    1巻2,673円 (税込)
    「保健授業」で学ぶのは、一生を健康にすごすために知っておきたい「体のしくみ」と「病気の予備知識」。1985年~2000年までの15年間、慶應女子高で人気を博した保健授業の内容を、最新情報に改めながらここに大公開!医師でもある著者が、妊娠・出産からいざというときの応急処置、内科的な病気のこと、心の病、そして環境問題まで幅広い内容をわかりやすく伝えます。一家に1冊あれば、子どもからお年寄りまでみんなに役立つ、教養としての医学書です。
  • 事例でわかる思春期・おとなの自閉スペクトラム症 当事者・家族の自己理解ガイド
    4.5
    おとなになるまで診断もアセスメントもされなかった自閉スペクトラム症の人たちは、何を知る必要があるのか? そしてどのようなサポートを必要としているのか? 自閉スペクトラム症のアセスメントや診断プロセスのわかりやすい解説、コミュニケーションや感覚に関する自閉特性との上手な付き合い方、自閉スペクトラム症をもつ人たちの年齢別ケースレポート、そして当事者の声を通じて、当事者と家族の知りたい気持ちにしっかり応えていく。どのように自分と家族の「自閉スペクトラム症」を理解していけばよいのかを伝える自己理解ガイド。本田秀夫推薦(信州大学教授・精神科医)!

    試し読み

    フォロー
  • 体と心の成長 ナツミとユウタの大人への階段
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おさななじみのナツミとユウタは小学校の高学年になると第二次性徴がはじまった。クラスをみわたすと、すでにはじまっている人もいれば、まだはじまっていない人もいてまちまちだ。だれもがむかえる体の変化に対してわかりやすく正しい知識を紹介することで、その不安や悩みへの対処を学ぶ学習漫画。
  • 大人の発達障害の真実
    -
    「自分は発達障害ではないか?」と疑って一般の精神科病院や精神科クリニックを受診する大人が増加している。発達障害の知識が広く一般にも認識されるようになり、自分にも当てはまるのではないかと気づく人が増えてきたのだと考えられる。 しかし本来、発達障害は生来性のものであるため、その特徴的な症状は幼児期から小児期に最も現れやすいはずである。なぜ、大人になるまで見過ごされてきたのだろうか。なぜ、大人になって初めて不適応をきたすようになったのだろうか。そして、小児期と大人の発達障害の病態は、どう異なるのだろうか。 本書では、大規模なコホート研究の結果を紐解くことでこうした疑問に答える。さらに、児童精神科医として長年子どもを診てきた著者がはじめた「大人の発達障害外来」のなかで見えてきた、その特徴、実態を明らかにし、クリニックで行われている診断方法、心理教育・薬物療法・精神療法などの治療、そして今後極めて有望な方法である認知機能リハビリテーションについて、具体的に紹介する。 大人の発達障害は決して特別な疾患ではなく、積極的な治療や支援が可能なのだ。
  • 大人の初等数学 式と図形のおもしろ数学史
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初等数学は生徒の教育時にだけ供するような、子どもだけのものではない。大人が楽しめるものもたくさんある。本書は、初等数学上の興味ある幾つかのトピックスを歴史の中から取り上げたものである。
  • 世界でいちばん美しい こども元素ずかん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「この本に若い頃、出会っていれば…」と科学が苦手なおとなたちをも夢中にさせた『世界で一番美しい元素図鑑』にキッズ版が登場。すべての物質は118の元素からできている! そのすべてを網羅した、楽しい科学エッセーと華麗な写真が融合した一冊です。全世界で数多くの読者を魅了し、日本でもベストセラーとなったポピュラーサイエンスの大ヒット作が、こどもからおとなまで楽しめる姿になって帰ってきました!
  • 山登りシリーズ合本版 40歳からの山登り&こどもと始める家族で山登り
    -
    山登りデビューする家族に向けた人気の入門書シリーズが、電子版限定の合本版で登場! ケガなく長続きできる山登りを、家族で楽しみましょう。 【始める・やり直す 40歳からの山登り】 40歳を超えたオトナにこそ知ってもらいたい、目からウロコの山登りテクニック集。 カンタン解説&図解で、知っておくと得する上達ポイントがわかる! 《対象:初中級者 はじめての人から経験者まで》 【こどもと始める 家族で山登り】 親子で楽しく山デビュー! 年齢別ヒントから、3世代登山のすすめ、靴選び、ペース配分、非常時への備え、ファミリー向け低山の紹介まで。 カンタン解説&図解で、こどもの励まし方も注意すべき点もわかる!
  • [合本版]お隣の魔法使い 全4巻
    -
    「トゥックトゥイックです。ミズ・メアリー。まだ覚えてはいただけませんか」 そんなこと言ったって、あたしが誰をどう呼ぼうと、あたしの勝手じゃない。けっして舌を噛みそうになるからというわけじゃないのよ。 それよりツクツクさん、また変なことを始めてるんじゃない? 「いえいえ、たんなる化石の発掘ですよ」 化石の発掘って……お家で? ゴロゴロゴロ……ドシャーン! って今、雷が落ちなかった!? あれ、なんだか家全体が点滅しているような気が……。 あらら、向こうでメイドさんが踊り狂ってるわ!? あの娘、あんな子だったかしら? いつもよりちょっとにぎやかで楽しいお隣ワールド、フォースシーズンへようこそ! 「お隣の魔法使い」シリーズ全4巻が合本版で登場! ※電子版は紙書籍版と一部異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください
  • 男の子をダメな大人にしないために、親のぼくができること
    3.0
    「男ならメソメソするな!」は何が問題? 米国在住の3児の父が贈る、マッチョな価値観から男の子を自由にする36の育児ヒント。
  • 子どもから大人までスラスラ読める JavaScriptふりがなKidsプログラミング ゲームを作りながら楽しく学ぼう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「プログラムの読み方をすべて載せる(ふりがなをふる)」という手法で 究極のやさしさを目指したふりがなプログラミングシリーズに ゲームを作りながら楽しくプログラミングが学べる一冊が登場! 「迷路ゲーム」や「チャット風クイズゲーム」「九九の表」といったゲームなどを作りながら、 JavaScriptやプログラミングの基本が身につきます。 もちろん、従来のふりがなプログラミングシリーズと同様に、 本書内に登場するプログラムの読み方をすべて載せ、 さらに、漢文訓読の手法を取り入れ、読み下し文を用意。 プログラムの1行1行が何を意味していて、どう動くのかが理解できます。 さらに本文にもすべてルビをふっているので、小学5年生くらいから読むことができます。 ■本書はこんな人におすすめ ・はじめてJavaScriptやプログラミングに触れる人 ・過去にJavaScriptの入門書で挫折してしまった人 ・小学校高学年~中学生、高校生、大人 ■本書の構成 チャプター1 JavaScript最初の一歩 チャプター2 迷路アドベンチャーを作ろう ~HTML編~ チャプター3 九九の表でJavaScriptを覚えよう チャプター4 チャット風クイズゲームを作ろう チャプター5 迷路アドベンチャーを作ろう ~JavaScript編~
  • 笛木優子写真集『bleu velours』
    4.5
    女優として、ドラマ、映画、そしてCMにと活躍。最近ではドラマ『Doctor-X 外科医・大門未知子』やCM黄桜『呑』など話題作に多数出演。特にCMではその艶やかな着物姿が世の男性に大好評。ある雑誌ではお嫁さんにしたい女優1位になるなど、大人気な彼女が初の写真集に挑戦。日本の風景美の中、日本女性の美しさとは…といったテーマでさまざまなシチュエーションでロケを敢行。タイトルにもある青いベロア生地のように、上質なそして触り心地のよい、そんな質感の伝わるような肌をふんだんに露出。30代の女性だからこそ見せられるオトナのセクシーをぜひご覧いただければと思います。
  • 逢沢りな写真集『人魚』
    4.5
    1巻2,464円 (税込)
    「炎神戦隊ゴーオンジャー」ゴーオンイエロー役で注目を集め、現在まで数々のドラマに出演、着実に女優としてのステップアップを続けている逢沢りなの最新写真集。20歳になった逢沢りなの全てが注ぎ込まれた今作は、ビキニ、ワンピースなどの水着カットはもちろん、オトナのセクシーさにも初めて挑戦!華奢なのに意外すぎるほどグラマーな魅力と、凛とした絶対美少女ぶりは、もはや奇跡のレベル!必見です!
  • オトナのための教養が身につく! 日本の地理・歴史・公民
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「オトナ」として必ず知っておきたい日本のことを網羅的に解説した社会科参考書の決定版! 今さら人に聞けない日本の地理・歴史・公民を網羅的に解説した社会科参考書の決定版! 日々目まぐるしく変化していく現代社会において、世界や国内の情勢を正しく見極めるために知っておきたい教養こそ「地理」「歴史」「公民(政治経済)」。本書では、スタディサプリの社会科講師を務める伊藤賀一が、義務教育課程の内容にプラスアルファした情報を分かりやすく解説。イラストや図版つきのオールカラーでしっかり学べる”教養書”となっています。これからの社会を生き抜く上で必須の知識を、「オトナ」だからこそ学び直したい時に役立つ一冊です。
  • アドリブ、コード・ワーク、必須のスケールをマスター! 大人として恥ずかしくないギター練習帳
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍の対応音源は特設サイトで再生またはダウンロードできます。 ギター・マガジン・レイドバックの好評セミナーをムック化 連載時にはなかった音源付き! いい大人のギタリストならギターがうまくて当然......ところが、現実はそうでもないようだ。それはきっと練習の仕方が良くなかったからかもしれない。しかし、今からでも遅くはない。大人向けのギター誌として好評を得ているギター・マガジン・レイドバックで連載しているセミナーを読めば、うまくなること間違いなし。というわけで、そのセミナーをまとめたムックが登場! 大人世代ギタリストの大好物であるブルース・ロックやジャズを題材に、アドリブ、コード・ワーク、必須のスケールをマスターできるすぐれものだ。しかも連載時にはなかった音源付き。特設サイトで音源を聴きながら練習すれば、きっと大人として恥ずかしくないギターが弾けるようになるはず。著者は『ブルース・ギターの常套句』など数々のベストセラーを執筆してきた信頼の安東滋。大人はもちろんのこと、ギターがうまくなりたい若い人もぜひチャレンジしてみよう。 目次 ●ブルージィなアドリブを弾くための鉄板メソッド ペンタトニックはブルージィ・ソロの源泉! メジャー&マイナー、両ペンタトニックを自在に操る! ボキャブラリーと応用力をブラッシュアップ ●3音で弾きこなすエコノミーなコード・ワーク 【ベーシック・コード・サウンド】ブルージィ編 【ベーシック・コード・サウンド】ジャズ・スタイル編 【ベーシック・コード・サウンド】簡単テンション・コード編 ●ブルース・ロックに役立つスケール練習 ミクソリディアン編 ドリアン編 ブルー・ノート・スケール編
  • 大人のための文学「再」入門
    -
    「家族と故郷」「愛」「日常」「生き延びること」「社会」「仕事」「記憶」 生活に根ざしたテーマで、早稲田大学教授が名作の魅力を再発見! あなたの読書愛を再燃させる、人生のための書評集。 最近すっかり小説が読めなくなったあなたへ 朝日新聞書評を中心に、都甲先生の最新おすすめ小説てんこ盛り! 古典から最新作、日本から世界の様々なところまで。人生におけるままならないものとどう付き合うかについて、かすかな囁きに耳を澄まし、読書を通して考える書評集。 【目次】 ・「家族と故郷」について ・「愛」について ・「日常」について ・「生き延びること」について ・「社会」について ・「仕事」について ・「記憶」について
  • 小学生が国語辞典を読み通すのを助けたい大人のための本
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 推薦!!「こんなにすごい学力向上の秘策を公開していいんでしょうか!?」 (『小学館 はじめての国語辞典』〈小学館〉編集長) 国語辞典は、「引く」だけだなんてもったいない! 「読む」ととても面白いうえに、学力だけでなく、努力の継続と読書の習慣も身につきます! 国語辞典を楽しく読むコツ、中学受験レベルの5教科の話、さらには後の勉強にまで話を広げた、辞典を活用した新しい勉強法。 単行本(紙の本)と電子書籍で付録の内容が異なります! ●単行本…………付録「お薦めブックリスト」 ●電子書籍版……付録 著者オリジナル辞典「詩人の辞典/読みなシャレの辞典」  ※電子書籍版の予約受付は11月下旬開始予定 【もくじ】 はじめに 第0章 この本の使い方 第1章 国語辞典を楽しく読むコツ 第2章 国語辞典で読んだことを5教科の勉強、特に中学入試対策に広げる 第3章 国語辞典で読んだことを後の勉強・人生に活かす おわりに 付録
  • 大人のための日本の歴史セット
    完結
    -
    日本の歴史が学べて、ビジネスシーンにも活かせる! 戦国武将や名城について学べる書籍だけでなく、有名な武将や偉人から仕事・人間関係にも役立つ知識が得られる作品をまとめた5冊セットの合本版になります。 【収録内容】 戦国軍師に学ぶ相手を惑わす知恵 坂本竜馬式 リーダーシップの極意 戦国時代を駆け抜けた武将銘銘伝 便利な名城データつき!城めぐりのお供に!日本のお城 45選 真田幸村から教わるモテ男の条件
  • 大人の教養としてのロシア王朝物語
    -
    1巻2,420円 (税込)
    現代の「ロシア」の淵源、ロマノフ王朝の14代の皇帝たちの動向を追いながらロシア帝国の内実を詳しく解説。隣国なのにあまり知られていないロシアと日本の交流史、文化も詳説。ファベルジェのImperial Eggほか、ロマノフ朝の財宝の行方は? 文化、芸術、文学をたどり、隣国ロシアを身近に感じられる1冊。
  • 【合本版1-2巻】運命の番(つがい)?ならばその赤い糸とやら切り捨てて差し上げましょう
    4.2
    【「運命の番(つがい)?ならばその赤い糸とやら切り捨てて差し上げましょう」1-2巻を収録した合本版!】 【コミカライズ決定!】 「お前たちの悪縁を国ごと断ってやりましょう!」 ブチ切れ純情王妃が忍びやかに悪を制裁!? 痛快!国盗りファンタジー! ※本電子書籍は「運命の番(つがい)?ならばその赤い糸とやら切り捨てて差し上げましょう」1-2巻を1冊にまとめた合本版です。 (収録書籍) 運命の番(つがい)?ならばその赤い糸とやら切り捨てて差し上げましょう【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 運命の番(つがい)?ならばその赤い糸とやら切り捨てて差し上げましょう2【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 【あらすじ】 獣人族、天族、魔族、人族、四つの種族が住む世界。 純情王女エレミヤは結婚も役目と、獣人の龍族へ嫁ぐも邪魔者扱いされてしまう。 挙句、別館へと追いやられ、いわれのない噂で冷血王妃といわれる始末――。 全ての原因は運命の番(つがい)であるユミルとうつつを抜かす王のせい。 「ならば上等、お前たちの悪縁を国ごと断ってやりましょう!」 怒ったエレミヤはメイドに扮し「番」の浪費を暴き、暗殺者を暗器一本で切り捨て、さらには裏で手を引く黒幕もあぶり出していく。 その気高い姿に腹黒宰相や堅物騎士、他国の伊達男さえも惹かれだす。 だが国を奪う目前、エレミヤはユミルたちの非道な罠に嵌ってしまい!? ブチ切れ純情王妃が忍びやかに悪を裁く! 痛快! 国盗りファンタジー!
  • 齋藤孝の大人の教養図鑑
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 齋藤孝氏が提案する「新時代の教養」! 200枚以上の写真、図版と300以上の問いから構成され、視覚とテキストの両面から読者に訴えかける、新しいスタイルの図鑑です。すべてのトピックは相互につながりを持ち、「プラトンといえば、アリストテレス」「アリストテレスといえば、アレキサンダー大王」、「葛飾北斎といえば、ジャポニズム」「ジャポニズムといえば、ゴッホ」というように、トピックからトピックを連想しながら読み進むことができ、いつの間にか多様なジャンルの様々な知識を学ぶことができます。  美術、文学、歴史、人類学、科学、21世紀の最新情報まで、様々なジャンルを縦横無尽に横断する盛りだくさんの教養図鑑です! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 大人時間を味わう たのしいスパイス絵本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【スパイスってむずかしい?プロだけがつかえる魔法の粉?  つかいこなすための知識をイラストでやさしく学べる】 【かわいいイラストだから見るだけでたのしい!】 スパイスってどのくらい入れるもの?つかうタイミングって?なにを入れる? たくさんスパイスをもっているけど、なかなかつかいこなせないという人は ぜひ、この本を手に取ってみて。 風味のしくみや分類、食材別に合うスパイス、相性のよい組み合わせなど スパイスのすべてをイラストでわかりやすく解説します。 【つかいこなすための情報がいっぱい】 いろんなスパイスを、魔法のように組み合わせてアレンジしたいもの。 料理や食材にあわせたり、くさみ消しや風味を引き出す効果を取り入れたり この本でいろんなスパイスを組み合わせてみましょう。 オンラインショップや、資格取得を目指せるスクールも紹介。 【世界の料理を味わおう】 スパイス料理といえばカレーと答える人も多いのでは? 本書ならエキゾチックな料理から、フレンチやイタリアン、 おなじみの家庭料理まで、幅広くプロのレシピを紹介。 とりあえず挑戦してみたい!手軽にたのしみたい!という人のために いつものコーヒーや緑茶をアレンジする気軽なドリンクも。 【充実のスパイスリスト100&たのしいエピソード】 100のスパイスをコンパクトな解説&イラストで紹介。 効果やつかいかたのポイント、ユニークなエピソードがぎっしりで 読むだけでもたのしい! 世界の地域別にスパイスの特徴や歴史も解説。 さまざまなスパイスの風味のルーツがわかります。 武政三男/監修 スパイスコーディネーター協会理事長ののち、現在、株式会社スパイススタジオ代表。 日沼紀子/監修 スパイス調合家、料理家。岡山県備前市にレストラン兼アトリエのCROISEMENTを構える。
  • サン=テグジュペリの世界 〈永遠の子ども〉の生涯と思想
    -
    ☆それが〈目に見えないたいせつなこと〉だったのか。☆ 「星の王子さま」を生み出した思想とは? 波乱の生涯と作品世界をつなぐ決定的評伝。 サン=テグジュペリは、言わずと知れた『星の王子さま』の作者です。 この子ども向けの小さな物語は、いまもなお世界中の多くの人びとが読み続け愛し続けていますが、その魅力の秘密はどこにあるのでしょうか。 この作品でくりかえし語られる〈目に見えないたいせつなこと〉とはいったい何なのでしょうか。 サン=テグジュペリは、自分の子ども時代を忘れることができなかった、おとなになりきることができなかった人間と言えるでしょう。 彼は、おとなの世界にほかならないこの現実社会を、つねに居心地の悪さ、窮屈さを感じながら、いわばよそ者として、不器用に生きねばなりませんでした。 失敗と挫折、混乱や波瀾に満ちたサン=テグジュペリの生涯は、どこかドタバタ喜劇めいており、それ自体として見ても面白いものです。 ですが、彼自身はこうした人生を懸命に生きることを通して、おとなの世界である現実社会、近代という時代にたいする批判意識を研ぎ澄ましていました。 そして同時に、みずからの内面空間そのものとしての子ども時代の世界のヴィジョンを明確化していったのです。 本書は、こうしたまったくあたらしい視点から書かれた、『星の王子さま』『夜間飛行』をはじめとする作品群の世界をより深く味わえるようになる、サン=テグジュペリの評伝の決定版です。 [本書の内容] はじめに  第一章 子ども時代(一九〇〇―一九一二) 第二章 青春の惑い(一九〇九―一九二六) 第三章 飛行士にして作家(一九二六―一九三一) 第四章 波瀾の時代(一九三一―一九三九) 第五章 戦争(一九三九―一九四〇) 第六章 亡命(一九四〇―一九四三) 第七章 最後の任務(一九四三―一九四四) おわりに  サン=テグジュペリ略年譜
  • 増補改訂版 思春期女子のからだと心 Q&A
    -
    1巻2,310円 (税込)
    学校医でもある産婦人科医が、思春期女子の悩みや疑問にわかりやすく回答! 産婦人科医はあなたのミカタ! ひとりで悩まないで! 本書は、著者のクリニックに訪れる多くの思春期女子や、各種講演で養護教諭や生徒から寄せられた思春期の子どもたちの体と心のトラブルや悩み、疑問、どういう時に受診したらよいかなどを、Q&A形式で分かりやすく答えています。多くの子どもたちが体と心の悩みをもって来室する保健室の養護教諭にとって最適な指導資料です。思春期女子・男子はもちろん、保護者にも手に取ってほしい一冊。〈資料ダウンロード付き〉そのまま、すぐに使えます! 【目次】 Part 1 産婦人科ってどんなところ? Part 2 生理痛がつらい!(前編) 「機能性月経困難症」と、その痛み Part 3 生理痛がつらい!(後編) 「器質性月経困難症」と「月経困難症治療薬」 Part 4 初経が来ない! 病気かな? Part 5 どうしよう……。 私、妊娠したかも! Part 6 生理が止まった!(前編) 「続発性無月経」について Part 7 生理が止まった!(後編) 「運動性無月経」と「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」について Part 8 生理が多い? 「頻発月経」「過長月経」「過多月経」について Part 9 生理前は心も体も絶不調……。これってなに? れている証拠? 【著者】 八田 真理子 八田 真理子(はった まりこ) 1990年 聖マリアンナ医科大学医学部卒業 1990年 順天堂大学産婦人科 研修医 1992年 千葉大学産婦人科 医員 1993年4月〜1998年3月 松戸市立病院産婦人科 医長 1998年4月〜 聖順会ジュノ・ヴェスタクリニック八田 院長、現在に至る。女性の幸せを願い、サポートするクリニックとして、思春期から更年期までの幅広い女性の診療にあたっている。 著書に『産婦人科医が教えるオトナ女子に知っておいてほしい大切なからだの話』(アスコム)など。
  • 大人のためのとってもやさしい中学数学
    -
    1巻2,222円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学3年間でならう数学をやさしく1冊にまとめました。 数学が苦手な中学生に選ばれてきたやさしい問題集を、中学校の数学をやり直したい大人向けに再構成しました。要点を読んだらすぐに確認できるので、無理なく理解できます。 楽しく理解できるすっきりコラムつき! ※本書は、弊社刊行の中学生向け参考書「とってもやさしい数学 中学1年」「とってもやさしい数学 中学2年」「とってもやさしい数学 中学3年」の3冊の内容を1冊にまとめて、大人向けの学び直し用に再構成したものです。
  • おとなの鉄学008 全国スイッチバック&ループ線データブック
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山間部を克服するためにつくられた設備「スイッチバック」「ループ線」 蒸気機関車が鉄道の主力であった時代、山間部の上りこう配は鉄道の難所で、技量の高い乗務員をもってしても限界がありました。そこで、山間部通過の困難を克服するための最終手段として「スイッチバック」や「ループ線」がいくつも造られました。 本書では、現存する設備だけでなく、廃止になった設備も紹介しています。これらを再認識し先人たちの鉄道建設に賭けた情熱に思いを馳せれば、新たな鉄道の魅力を発見できるはずです。
  • おとなの鉄学006 新編 幻の鉄路を追う 西日本編
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 取材から30年、未成線への提言を再検証する。 1996年に中央書院より刊行された『幻の鉄路を追う 未開業新線再生への提言』。約30年後である現在の開業・着工状況などを再検証した『新編 幻の鉄路を追う』の「西日本編」です。 本書では四国新幹線と四国横断新幹線に重点を置き、名古屋の南方貨物線、山陰路と山陽路を結ぶ陰陽連絡鉄道として岩日北線・今福線、九州横断新幹線の一環である高千穂延長線についても取り上げています。かつて計画されていた路線は、その後どうなったのか。着工の有無、その後の路線の活用などについても検証。30年前取材時の未発表写真や、新たな資料も多数掲載しています。 ※本書は、中央書院より刊行された『幻の鉄路を追う 未開業新線再生への提言』を、改題・再編集したものです。 【もくじ】 ・名古屋市内の高架線――南方貨物線 ・豪雪地帯を貫くルート――越美線 ・高規格線構想の名残――山科駅の片町線直通準備 ・大阪北部の環状ルート――阪急の新線計画 ・海を渡る新幹線――瀬戸大橋線と鳴門橋の構造物 ・幻の陰陽連絡ルート――今福線、岩日北線 ・九州山地を越える路線――高千穂線高千穂―高森間 ・福岡近郊の未成線――呼子線
  • パワー・コードから前進! ブルースで覚える大人のコード・ワーク 【新装版】
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 山口和也氏のギター・コード・ワーク教本の名著が、判型が大きい新装版となって登場! パワー・コードは弾けるけれど、ジャズとかで聴けるオトナっぽいコードも弾きたくなってきた。でもジャズはコード進行自体が難しそう、応用も大変そう...そんな人にピッタリなのが「定番の12小節ブルース進行」を「コードやリズムを使い分けた多彩なパターン」で弾く練習。覚えておけばセッションにも役立つ「わかりやすく実用的なブルース・コード進行」を用いた練習は、演奏を楽しみながら「ワンランクUPしたコード知識」を自然に増強できます。本書にはそんな「コード・ワークが上達する12小節ブルース進行」のギター譜と音源が満載。実演例を聴いて弾けば実践感覚も身につき、単なるコード・フォームの暗記ではなく、コードが自分で作れるようになる「コードの組み上げ方」も併せてレクチャーされているので、"理屈抜きに感覚で覚えたい"、"理屈をしっかり理解したい"、どちらのタイプのギタリストにもOK。コード・コンプレックスを吹き飛ばして、大人のコード・ワーク達人になりましょう。著者はYouTubeチャンネルのタメシビキも大人気の山口和也。「大人のコード・ワーク」を楽しくわかりやすく教えてくれます。※今回の【新装版】は2013年に発売された同書の判型をより譜面や文字が見やすいB5変形からA4変形に拡大、動画連動要素も追加したものです。 <コンテンツ> ■コードの構成音名や度数がすぐにチェックできる「指板上の音名やインターバルの早見表」 ■序章:コードの仕組みを理解するために知っておきたい基本キーワード ■第1章:6弦&5弦ルートの基本的なコード(トライアド)を押さえられますか? ■第2章:6弦&5弦ルートの基本的な7th系コードを押さえられますか? ■第3章:ルート+ガイド・トーンの3声で7th系コードをボイシングできますか? ■第4章:コード・ワークの達人なら常識のトップ・ノート・ボイシングができますか? ■第5章:大人のコード・ワークの鍵となる"テンション"を使いこなすことができますか? ■最終章:大人のコード・ワーク実践のために覚えておきたい13のアイデア ■ルート音別「開放弦を織り交ぜたさまざまなコード一覧」
  • 16ビートが身につく! ファンクで覚える大人のカッティング 【新装版】
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した全音源はリットーミュージックのウェブサイトから無料でダウンロードできます。 山口和也氏のギター・カッティング教本の名著が、判型が大きい新装版となって登場! ギタリストの"あるある"な悩みといえば、「ロック系のリフとかは弾けるんだけど、カッティングは......自信ない」。そのカッティングが特にカッコいい音楽ジャンルといえばファンク。「ファンクのカッティング」で大人のカッティングをマスター、悩みを解消しましょう。本書に満載されたファンク系カッティングを覚えれば、プロのようなボキャブラリーがグングン増えて実践的な16ビートも自然に身につきます。各練習トラックのドラム譜も掲載され、バックのドラムのパターンも確認できるので大人のカッティングに必要なリズムの知識と感覚も磨かれていきます。著者はYouTubeチャンネルのタメシビキも大人気の山口和也。「大人のカッティング」を楽しくわかりやすく教えてくれます。※今回の【新装版】は2013年に発売された同書の判型をより譜面や文字が見やすいB5変形からA4変形に拡大、動画連動要素も追加したものです。
  • 大人の育て方——子どもの自立心を育む方法
    -
    親の恐れが、子どもの未来をダメにする! いつでも子どものそばにいる親 子どもの宿題を代わりにやる親 子どもの自由研究作品をつくる親 子どものエッセイを代わりに書く親 留学中の子どもを監視する親 子どものことで職場に文句を言う親…… 親のチェックリストに従って生きる子ども 自分のやりたいことを見つけられない子ども 人に頼み事をできない子ども 一日に何度も親に電話をする子ども 親の期待が大きすぎてうつになる子ども 親の過保護のせいで依存症になる子ども 長年、スタンフォード大学の学生部長を務めた著者は、子どもに干渉する親が驚くほど増えていることに気づいた。 専攻や課外活動、就職先にいたるまで、子どもをコントロールする親がいる。また、子どもが失敗したり傷ついたりするくらいなら自分でやってしまおうと、課題を手伝ってやり、子どもの代わりに大学に苦情を言ってくる親もいる。そうした親が、年々増えていたのだ。 その一方で、親の過保護と過干渉のせいで、大学生になっても自我を確立できていない子どもや、大人として求められる最低限の生活能力すら身につけられていない学生も多くなっていた。さらに、親の期待のせいでうつ病になったり、依存症になる子どもも増えている。 ふたりの子をもつ母親でもある著者は、親が子どもに対して抱く期待、そして何よりも、「子どもが成功できないのではないか」「他の子どもに立ち後れてしまうのではないか」という親の恐れこそが、過保護な子育てにつながっていると指摘する。 そうした過保護な子育ては、子どもの将来にとって有害となるだけでなく、親自身も、やりすぎた子育てに疲れ切り、ストレスを抱えて、自分の人生を見失っている。 本書では、過保護な子育てと、それが子どもをダメにしている実態を、様々な調査結果と、多くの教育関係者への取材、さらに、親たち子どもたち自身の声を通して明らかにする。 そのうえで、実践できるよりよい子育ての方法を紹介する。子ども自身に失敗を経験させること、立ち直る力(レジリエンス)や臨機応変に対応できる力を養わせること、そして、成功するために必要な意志の強さとやり抜く力(グリッド)を身につけさせることの大切さを強調する。 次世代の若者たちが自信と能力を得て、自らの人生を切り拓いていくことを願う人々の声を結集したような本書は、すべての親にとって有益な子育ての指南書となる。
  • 大人女子デザイン 女性の心を動かすデザインアイデア53
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人っぽくて抜け感があるセンスのいい 女性向けデザイン満載! 女性のトレンドとニーズに合っていることが、 あらゆる商品サービスの、ヒットの条件です。 デザインにおいても、女性の心をつかむ クリエイティブがもとめられています。 本書は女性向けのデザインに役立つ、 とっておきのアイデアをまとめた本です。 「レイアウト」「配色」「フォント」のコツを 洗練された作例をベースに教えます。 よくやってしまいがちなNGと比較できるので、 ポイントがひと目でわかります。 また「シンプル」「ナチュラル」「ガーリー」 「ラグジュアリー」「フェミニン」といった イメージで分類しているので、 すぐに目的のイメージを見つけることができます。 〈こんな方のための本です〉 ・デザインに関わる方全般 (女性デザイナーに限らない) ・新米デザイナー (デザイン表現の幅を広げたい) ・男性デザイナー (女性向けデザインがいまひとつ掴めない) ・女性向け商品やサービスの開発者、発注者 (女性顧客に売りたい) ・学生、デザイナー志望の方 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 庭遊びの達人が教える 野外DIY実践術 テーブル&チェア、ウッドデッキ、小屋、ピザ窯、焚き火……大人の「居遊空間」を作る超・娯楽的DIY
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本のDIYシーンを牽引する雑誌「ドゥーパ!」初代編集長が教える、大人の庭遊びの作り方。宴会用テーブル、ウッドデッキ、ピザ窯、ファイアプレイス(焚き火場)など、外回りのDIYを幅広く紹介する。読んで楽しい、作って楽しい、使って楽しい一冊。
  • 大人のための作曲入門本 人生を変える作曲理論講座
    -
    1巻2,200円 (税込)
    自分だけの1曲が音楽人生を変える!! 鼻歌から作れる作曲テクニック 長年、楽器や歌で音楽に親しんでいても、作曲にまで手を伸ばしてみる人は多くないかもしれません。しかし、音楽人生を大きく左右するのは、“自分だけの1曲”があるかどうかです。本書があれば、鼻歌でメロディを作ることから始め、一般的な曲の形式に当てはめることで、8小節のメロディをふたつ作るだけで、しっかりとした曲が出来上がってしまうのです。そして、楽器を使った作曲法では理論的にメロディを作る方法や、ハーモニーを感じさせるメロディ作りにも触れています。作曲にはその人の音楽観や哲学がすべて反映されます。この本は、長い時間を音楽とともに歩んできた“大人”のあなたに向けた一冊です。あなたの書いた曲は、今後の音楽人生をより豊かなで楽しいものにしてくれるでしょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 秘宝館という文化装置
    3.0
    全国の温泉地にあった性愛シーンの等身大人形や性にまつわる品々を展示した「おとなの遊艶地」――等身大人形製造文化と日本古来の性信仰と娯楽産業が融合した文化装置を訪ね歩き、「身体の観光化」の視点から成立過程と消費されてきた実態を考察する。
  • トンちゃんってそういうネコ
    5.0
    1巻2,200円 (税込)
    トンちゃんはネコ。ゲンキなネコ。だけどトンちゃんには足がひとつない。それでもトンちゃんは、まいにちたのしくくらしてる。こどもにもおとなにも手にしてほしい、生きていくことの本質をえがいた傑作絵本。読み聞かせにもぴったりです。
  • あっかんべー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女の子の「あっかんべー」コレクションをまとめた写真集 写真家・青山裕企が3年間に渡って撮り集めた、女の子の「あっかんべー」コレクションをまとめた写真集です。「あっかんべー」に秘められた彼女たちの様々な感情を読み取ってみてください。 【目次】 003 春・和田あずさ 019 街角であっかんべー 031 夏・葉月つばさ 047 お部屋であっかんべー 057 秋・真綾 073 制服のあっかんべー 085 冬・近衛りこ 101 おとなのあっかんべー
  • 愛の代償~欲望と引き換えに~
    完結
    -
    ただ愛しただけなのに――…。結婚して5年目の瑠璃と孝明は幸せな日々を送っていた。ところが、夫には子どもがいて!? 不妊治療だってうまくいかない瑠璃の心は冷えていき――…。その他、愛に溺れていく女たちの愛欲ストーリー全10作品。 【収録作品(収録順)】 赤い靴の娼婦/井出智香恵 兄の眠り~兄と妹より~/小沢孔璃子 ハメればハマるおやゆび姫/逢坂みや 人魚姫~奉仕の悦楽~/佐々木みすず 四姉妹~ブレーメンの音楽隊より~/十能あづま かえるのお姫様~かえるの王様より~/まつざきあけみ ひとさじの媚薬~ハーメルンの笛吹き男より/中里りえ 氷の肌~雪の女王より~/小沢孔璃子 誘惑されて拉致されて~ピノキオより~/井出智香恵 さびしめる心なごみて~マレーン姫より~/小沢孔璃子 ※本作品は『エロスの宝石箱』、『いけない純愛 大人の官能童話集』、『禁断グリム童話~疼く快楽の虜~』、『お姫さまたちの遊戯―おとなへの誘惑―』、『女の秘密~罪と罰~』、『エロティシズム~恋人たちの残酷童話~』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 金の好きな女~価値がある男~
    完結
    -
    この世は金がすべて、金がない男に用はない。26歳でフリーターの彼氏がいる結衣は、彼からの結婚は断固拒否!! もっとレベルの高い男と結婚がしたいと思っていると…。その他、金にしか価値がないと思い込んでいる女たちの運命を描く全10作品。 【収録作品(収録順)】 柔肌城のトリコ~ジャックと豆の木より~/井出智香恵 喪失の夏 甘くて妖しい夢を見て~マッチ売りの少女より~/中里りえ 青い鳥~欲ばりな私~/小沢孔璃子 うさぎとかめ/まつざきあけみ 口移しで嘘をあげる~みにくいアヒルの子より~/中里りえ 裸の女神~星の金貨より~/井出智香恵 シンデレラ―甘美なめざめ―/佐々木みすず 満たされないDESIRE~歌う骨より~/十能あづま 森で拾われた裸女~マリアの子より~/井出智香恵 誘う濡れた唇~赤ずきんより~/照山久美子 ※本作品は『エロスの宝石箱』、『エロティシズム~恋人たちの残酷童話~』、『いけない純愛 大人の官能童話集』、『女の秘密~罪と罰~』、『お姫さまたちの遊戯―おとなへの誘惑―』、『禁断グリム童話~疼く快楽の虜~』、『とっても妖しいおとぎ話~甘い蜜をあなたに~』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 復讐する女~毒夫天誅~
    完結
    -
    ぜったいに許さない!! 主婦の陽子・31歳は、夫の信繁が若い女と心中したと知り、女の旦那・丈二と顔を合わせることに。浮気性で嘘つきな夫だったけれど、家庭は捨てないって思っていたのに…。その他、愛が憎しみに変わった女たちの壮絶なドラマ満載の全11作品!! 【収録作品(収録順)】 愛欲終夜のよろめき/井出智香恵 なまめく夢に囚われて~眠れる森の美女より~/小沢孔璃子 人魚の涙~人魚姫より~/中里りえ 森の中の悪魔 快楽と嘘の白昼夢~森の中のばあさんより~/照山久美子 黒髪草紙~ラプンツェル/中里りえ 獣みたいにバックでイかせて/井出智香恵 かぐや姫~淫らな月~/まつざきあけみ 真説 狼なんかこわくない~赤ずきんより~/小沢孔璃子 眠り姫綺譚/中里りえ インランの虜/井出智香恵 ラプンツェル~快感の下僕~/佐々木みすず ※本作品は『熟れる愛液の花園』、『いけない純愛 大人の官能童話集』、『エロティシズム~恋人たちの残酷童話~』、『とっても妖しいおとぎ話~甘い蜜をあなたに~』、『女の秘密~罪と罰~』、『お姫さまたちの遊戯―おとなへの誘惑―』に収録されています。重複購入にご注意ください。
  • 江戸のことば絵事典 『訓蒙図彙』の世界
    -
    わが子の教育のため、絵事典を作ろう──。 江戸時代、京都の儒学者中村テキ斎は、天文、地理、人物、動物、道具、植物など 森羅万象1400項目超を収めた日本初の絵入百科事典『訓蒙図彙』を出版する。 あらゆる語彙を絵解きした未曾有の書物は瞬く間にベストセラーとなり、 子どもからおとな、果てはケンペルや南方熊楠をも魅了することとなった。 『訓蒙図彙』のデータベース化を達成した気鋭の研究者が、 その知られざる魅力を現代に蘇らせる。
  • 子どもの本から「戦争とアジア」がみえる300冊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの本にアジア・太平洋戦争はどう伝えられているか。侵略されたアジアの視点で子どもの本をとりあげる。子どもと語りあいたいおとなたちに。
  • 年をとったワニの話 ショヴォー氏とルノー君のお話集1
    5.0
    数十世紀もの年をへたワニは、故郷を捨ててナイルを下り、海に出て12本足のタコと恋仲になるのですが……。苦いユーモアに満ちた表題作ほか、奇想あふれる全4篇を収録。「二十世紀のラ=フォンテーヌ」ショヴォーが、最愛の息子ルノー君に語ったお話に自ら絵をつけた物語のシリーズ、第1弾! 収録作品は「ノコギリザメとトンカチザメの話」「メンドリとアヒルの話」「年をとったワニの話」「おとなしいカメの話」。

    試し読み

    フォロー
  • シンプルにはじめる 大人の着こなし入門 プロが教えるセオリー&アイデア
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 着こなし力ゼロでもできる!失敗しない、大人の着こなしのセオリー&アイデア ・服選びに毎日悩んでいる ・もっと素敵に見えるコーデを知りたい ・自分に合うコーデがわからない ・手持ちの服をうまく着こなせない ・自分らしいクローゼットを作りたい…etc そんな方に向けて、著書累計7万部の人気パーソナルスタイリストが、失敗しない着こなしのセオリーとコツをわかりやすく解説します。素敵な着こなしには、たくさんの服を持つ必要はありません。自分に合った、着こなしやすいアイテムを知ることで、シンプルでも大人の女性に似合う、素敵なコーデになります。 まずは、基本の色と使い方を知って、自分のなりたいイメージをつかむところからスタート。コーデのベースパターンを理解したら、クローゼットから手持ちの服をチェック。いるものといらないものをしっかり見極めることで、クローゼットを整え、自分に合うアイテムを見つけることができます。 大人の女性におすすめの、シンプルで着こなしの幅が広がるアイテムの選び方や、組み合わせのコツ、イメージ別のコーデアイデアも豊富な写真とともに掲載しています。これ1冊で、大人の着こなしがマスターできます。毎日の服選びが楽になり、コーデが楽しくなる本です。 〈もくじ〉 PART1 色を知る PART2 なりたいイメージを持つ PART3 コーデの基本パターンを知る PART4 クローゼットを整える PART5 自分に合うアイテムを見つける PART6 イメージ別着こなしアイデア 〈著者プロフィール〉 杉山律子(すぎやま・りつこ) パーソナルスタイリスト/一般社団法人スタイリストマスター認定協会代表 文化服装学院スタイリスト科在学中よりスタイリストアシスタントとして活動。スタイリストとして独立後、映画や広告、音楽業界など幅広い分野で活躍する。結婚、出産を経て、2016年よりパーソナルスタイリストの活動を開始。顔立ちや体型、内面からのぞく雰囲気に合わせた「一番、素敵に見えるスタイル」の提案に定評がある。著書に『クローゼットは3色でいい』『ファッションの主役は1つ』(KADOKAWA)、『手持ちの服でなんとかなります』(サンマーク出版)がある。 〈担当編集より〉 無駄に服は持っているタイプの私でも、本を作りながら杉山さんのセオリーを実践することで年間の服の購入は10分の1に。買ったままタンスの肥やしに…ということもなくなり、1着の服の着こなしの幅が広がりました。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 大人のためのコーヒー絵本
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【絵本だから、ながめているだけで楽しい!】 大人のたしなみのひとつといえば、コーヒー。 この本はシンプルな解説と、100を超えるおしゃれなイラストでコーヒーにまつわる知識を紹介する 大人のための絵本です。 どのページもおしゃれなイラストがぎっしり、ながめているだけで楽しく理解することができます。 「世界の豆の産地や特長をチェックしたい」「今すぐエスプレッソを淹れたい!」など 今知りたい情報のページから開いてみるのがおすすめ。 【パリジャンたちのカフェの雰囲気をたのしんで】 おうち時間が増えたことで、日本では今、自宅でコーヒーを楽しむ人たちが増えているそう。 毎日のコーヒーをおいしくするために、深い世界をちょっと知りたくなっている人も多いのでは。 カフェカルチャーの本場、パリから届いた一冊は、エスプリのきいたイラストがいっぱい。 コーヒー片手に気軽に読める本として、まずは手にとってみて。 【ちょっとバリスタの世界を覗いてみては】 生豆につていの知識や焙煎の仕組み、さまざまなテクニックなど、プロの世界は奥深く難解。 でも、焙煎のことが少しわかるだけで、コーヒーのアロマについて知るだけで コーヒーの味わいを理解する力もぐっと深まります。 「なんとなくおいしい」から、もっと具体的に好みを見つけたり 味わいを区別できるようになったり、お気に入りの味を自分で出せるようになったら素敵。 この本なら、専門的な内容も見開きでコンパクトに紹介しているので、初心者でもトライしやすいはず。 【日本ならではの情報も】 日本ならではのカフェシーンについてもお届けします。 牛乳にかわるものとして話題になっている植物性ミルクや コーヒー好きの間で人気になっている道具たち、おいしいコーヒー豆を入手できるオンラインショップなど 今すぐアクセス&トライしてみたくなる情報がたくさん。 自宅でのコーヒーをもっと楽しく、新しく変身させましょう。 文/アンヌ・カロン 焙煎所カロン経営。2017年にはフランスでベスト焙煎士に選ばれる。植物バイオロジーの学位を取得、コーヒーの科学的側面に関する知識を焙煎に生かしている。生産者と緊密な関係を築き、社会的責任をもったコーヒー生産に取り組み、確かなトレーサビリティのスペシャリティコーヒーのみを取り扱っている。 イラスト/メロディ・ダンテュルク グラフィスト兼イラストレーター。パリ装飾美術学校で学位を取得し、エコール・コンデのパリ校イラストレーション部でアニメーションを指導する。 監修/篠崎好治 バリスタ。レコールバンタン講師、日本バリスタ協会(JBA)技術研究委員長、植物性ミルクalpro(ダノンジャパン)アドバイザー。2 0 1 7年にコーヒーコンサルティング機関「Barista Salto」を設立。以後、メディアでの技術指導や書籍監修を行うとともに、専門学校などでバリスタ育成にも力をそそいでいる。
  • 【合本版】目覚めたら悪役令嬢でした!? ~平凡だけど見せてやります大人力~
    4.5
    『ある日、目覚めると悪役令嬢になってました――!?』「ご令嬢」と「記憶と外見の不一致」。この二つが示すキーワードって、これって噂の乙女ゲーム転生!? 病院で目覚めると、悪役令嬢ポジションの高校生・優華さんになっていた私、晴子27歳・平社員。残念ながら、名前と年齢、職あり(彼氏なし…)以外は記憶喪失! 優華さんの婚約者・悠貴さんに協力してもらいつつ、彼女になりきって学園生活を送ることになったものの、周りは敵だらけっぽいんですが?? 優華さんの入院の原因、階段から彼女を突き落とした犯人の行方も捜すことになり……!? 悪役ポジションだけど、大人力で周囲を巻き込んでみせます! アリアンローズ「新人賞受賞作」の痛快ストーリーが、満を持して登場です。 ※本作品は『目覚めたら悪役令嬢でした!?』シリーズ全巻を1冊に収録しております
  • 大人のための音感トレーニング本 音楽理論で「才能」の壁を越える!
    5.0
    1巻2,090円 (税込)
    全楽器、全年齢対象! 音楽理論を活用して音感コンプレックスを徹底的に克服 “音感が悪い”という理由は大きくふたつあります。ひとつは“音程”に関する音楽理論を知らないこと。もうひとつは音を聴き取って、音程を理解するための実践的トレーニングが不足していることです。音と音との関係を、耳で理解できないのが“音感が悪い”ということだからです。本書では音程に関する音楽理論を丁寧に解説し、効率的に音感を身につけられる独自のトレーニングを大量に収録。年齢に関係なく活用できる方法ばかりで、むしろいろいろな曲を知っている大人の方が有利とも言えるものを集めました。この本のメソッドを理解し実践することで、絶対音感ならぬ“絶対音程感”という音感を育てることができます。コードや音程が容易に聴き取れるようになり、歌や楽器で出したい音がどの音かを瞬時に判別できたり、即興でコード伴奏が付けられるようにもなるのです。歌、演奏、耳コピ、伴奏、アドリブ、読譜など、音楽のすべてに役立つ豊かな音感を、今こそ身につけましょう! *この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 大人のための音感ドリル
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歌や楽器の伸び悩みを打破する効率的音感トレーニング集!ベストセラー音楽書『大人のための音感トレーニング本』シリーズに、手軽に取り組めるエクササイズ集が登場しました。短いトレーニングを繰り返すことで効率的に音感を向上させられるので、少しの時間でも毎日取り組めば大きな効果を上げられます。本書のトレーニングにより“音程”を聴き取れるようになり、耳にしたフレーズを音程で分析することができたり、コード進行がどんな動きになっているのかを聴き取ったりすることが可能です。例えば、“このメロディは主音から短3度上がって、そのあと長2度下がった”などと、言語化して理解することができるのです。この能力は、楽器ならば思い浮かんだ音をイメージ通りに演奏することに、歌ならば正しい高さで歌えることにつながります。幼少時の教育が必須とされる絶対音感と違い、本書で提唱している音程を聴き取る能力は何歳からでも向上させることができるので、これまで諦めていた人もぜひ取り組んでみてください!*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場
    5.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 友だちも、遊びも、学びも 「つくるたのしみ」を通してはぐくめる 本書は子ども向けビジュアル・プログラミングソフト「Scratch (スクラッチ)」を題材とした学習書です。 ゲーム、アバター、クイズなどのプログラムを作りながら「ものづくりの楽しさ」を学ぶことができます。 プログラミング教育における「論理的思考力」「創造力」「問題解決力」は、 そうした「つくるたのしみ」を通して育めるのではないでしょうか? ぜひ、Scratchを通して、ものづくりの面白さを体験してください! 著者は、全国64カ所以上で無償のプログラミング道場を開催するCoderDojo Japan(コーダー道場ジャパン)の代表者やメンターの皆さん。ふだん、子どもたちにプログラミングを教える経験を生かし、簡単なものからちょっと難しい作品(プログラム)まで、わかりやすく丁寧に、Scratchの楽しみ方を教えます! 読者対象は「小学生以上」。ふりがな付きなので、低学年から始められます。 また、実力に応じてどの章からでも始められる構成になっています。 プログラム作りに必要なキャラクター素材は、無償でダウンロードできます! 「Creative Commons 表示 - 非営利 4.0 国際(CC BY-NC 4.0)」にもとづき公開しますので、 ライセンス条件に従い、Scratchで共有・リミックスしてお楽しみください。 ■特長 ・本邦初! CoderDojo Japan初の公式ブック! ・Scratchの基本とプログラムの作り方がわかる! ・すぐに試せる! キャラクター素材を無償提供! ・バラエティ豊かな作例! 好きなところから試せる ・キャラクター素材は共有・リミックスしてOK! ・ストーリー形式で親しみやすく、楽しく学べる! ・試行錯誤しながら作品を作り上げていく達成感! ・課題の模範解答をWebで公開! 復習しよう! ・独習してもよし、みんなで集まって学んでもよし ・実際のCoderDojoをモデルにした親しみやすさ ■内容 【下北沢道場】スクラッチをはじめよう! 【柏道場】着せかえアバターを作ろう! 【仙台道場】いろんな図形をかいてみよう! 【長岡京道場】ピアノを演奏しよう! 【西宮梅田道場】クイズゲームを作ろう! 【奈良道場】画面をスクロールさせよう! 【小平道場】シューティングゲームを作ろう! 【下北沢道場】世界のユーザーと交流しよう! ほか ■おとなの皆さんへ お子さんと一緒にScratchを学びながら、お近くの道場に足を運んでみてください。 巻頭・巻末には、CoderDojo Japanの取り組み、全国の道場、参加法、道場の作り方を紹介しています。 プログラミング学習を通した地域のコミュニティ作りにも、本書をきっかけにぜひ体験してみてください! ■CoderDojo(コーダー道場)とは? 世界66カ国1150以上で開催されている、子どものためのプログラミング道場です(2016年11月現在)。 日本では北海道から沖縄まで、64カ所以上の道場が開催されており、無償でプログラミングを学べます。 道場によって学べることは異なりますが、Scratch、Webサイト、電子工作、Minecraft、言語プログラミングなど、 さまざまな学習への取り組みが行われています。

    試し読み

    フォロー
  • CoderDojo Japan公式ブック Scratchでつくる!たのしむ!プログラミング道場 改訂第2版 Scratch3.0対応
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 友だちも、遊びも、学びも「つくるたのしみ」を通してはぐくめる 本書は子ども向けビジュアル・プログラミングソフト「Scratch (スクラッチ)」を題材とした学習書です。 ゲーム、アバター、クイズなどのプログラムを作りながら「ものづくりの楽しさ」を学ぶことができます。 ■本書で扱う「Scratch」とは? 米MITメディアラボが開発した、子ども向けプログラミング学習ソフトが「Scratch(スクラッチ)」です。 子供向け教材として世界で最もユーザー数が多く、日本でも「2020年のプログラミング教育必修化」へ向けて試験的に小学校で使われてきたほか、私塾ではメインの教材として活用されています。 2019年1月、バージョン3.0へとアップデートされ、タブレットに対応するなどして、より使いやすくなりました。 本書はバージョン2.0対応の既刊を改訂し、3.0に対応させた最新版となりますので安心してご利用いただけます。 ■執筆陣について 著者は、全国160か所以上の拠点で子どもたちにプログラミングを教えている「CoderDojo(コーダー道場)」のメンターの方々です。 CoderDojoは日本で最も拠点数の多い私塾として知られ、小学校の教員や教育熱心な親御さんたちの相談窓口にもなっています。 豊富な指導経験を持つ、メンターたちがわかりやすくScratchプログラミングを教えます。 ■小学生以上対象 本書の読者は小学校3年生ぐらいを想定していますが、総ルビなので1年生でも読めます。 手順どおりに手を動かしていけば、簡単なゲームを作れるという内容ですので、低学年から楽しんで学習していただけます。 ■ダウンロード素材を提供 プログラム作りに必要なキャラクター素材は、無償でダウンロードできます! 「Creative Commons 表示 - 非営利 4.0 国際(CC BY-NC 4.0)」にもとづき公開しますので、ライセンス条件に従い、Scratchで共有・リミックスしてお楽しみください。 ■おとなの皆さんへ お子さんと一緒にScratchを学びながら、お近くの道場に足を運んでみてください。 巻頭・巻末には、CoderDojo Japanの取り組み、全国の道場、参加法、道場の作り方を紹介しています。 プログラミング学習を通した地域のコミュニティ作りにも、本書をきっかけにぜひ体験してみてください!

    試し読み

    フォロー
  • 大人のためのとってもやさしい中学英語(音声DL付)
    -
    1巻2,024円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中学校で習う英語を学び直したい大人のための参考書! 中学英語の内容をやさしく解説した「とってもやさしい英語」(学年別・合計3冊)を1冊にまとめ、中学3年間で習う英語を網羅。また、文法項目ごとに解説を加え、大人の学び直しをサポートします。日常生活に役立つ内容をまとめた巻頭カラーページも収録! 電子書籍版をご購入いただいた方は、紙の書籍に付属していたCDと同内容の音声ファイルをダウンロードすることができます(PCが必要となります)。
  • 流れと対応がチャートでわかる!子どもと大人の福祉制度の歩き方
    -
    1巻1,999円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◎福祉制度の全体像がチャートによって理解できる! 本書では、大人編と子ども編に分け、福祉制度の全体像をチャートで示して解説します。各章には登場人物を出し、場面ごとに区切って説明していくため、使える制度の概要がピンポイントに理解できます。
  • 大人のための ヴァイオリン 上達バイブル 基本の見直しから応用テクニックまで
    -
    1巻1,991円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 美しい音色を響かせるコツが きちんと身につく! ★ ワンランク上の音色にかえる弓の動き ★ ポジション移動をマスターするポイント ★ 豊かな演奏の要となる体の使い方 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 私は3歳でヴァイオリンを始めた後、 中学校卒業とともにイギリスへ渡り、 のちにギルドホール音楽院で イフラ・ニーマン先生に学びました。 帰国後、再び同大学院で ヴァイオリンを学びディプロマを得た私は、 先生から教わったヴァイオリンのメソッドが 日本の多くのヴァイオリン奏者に必ず役立つと気づき、 演奏活動と並行して プライベートレッスンを続けてきました。 超絶技巧を駆使したヴァイオリンの 名曲のイメージからか、 多くの奏者は左手の技術に意識を奪われがちで、 本来最も大事にすべき右手のボウイングが 二の次になっている人も少なくありません。 この本をまとめるにあたり、日本とイギリス、 両方でヴァイオリンを学んできた私なりの 考えを惜しみなくお伝えしようと工夫しました。 ヴァイオリンを独学で練習している人にとっては 目からうろこの内容も含まれていると思います。 また、すでに先生のもとで学んでいる人にとっては、 すでにご存じのことも多いかもしれませんが、 今一度、ご自分の奏法を見つめ直す きっかけにしていただければ幸いです。 上田 眞仁 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本編 ヴァイオリンを練習する際に押さえておくポイント * 楽器に対する正確な理解が上達の効率を高める * 音の出る仕組みを知り、「いい音」を奏でよう * 肩当ては必ずしも必要なパーツではない * 正確なチューニングなくしてよい演奏なし * 練習の段取りを決めると効率よく取り組める ・・・など ☆ ボウイング編 音色を極めるための運弓メソッド * 意識的に脱力した体がいい音を生む土台となる * 自由に演奏したければしなやかで美しい構えを * きれいな音を追求したいならボウイング一択 * 正しい弓の持ち方は、音の出発点を整えること * 弓とボールペンのストレッチで動きをマスター ・・・など ☆ テクニック編 左手を鍛えて豊かな演奏にしよう * 苦手なフレーズこそメトロノームで練習を * すべての指が自在に動く形を確保しよう * すべての調の音階練習が演奏の筋肉となる * 各指を素早く動かして音の粒立ちをそろえる * オクターブの音階練習で耳を鍛えよう ・・・など ☆ 楽器編 美しい音色を保つためのメンテナンス術 * 美しい音を奏でるために欠かせない毎日のケア * 楽器の保管には細心の注意を払おう * 弓のコンディションがボウイングを左右する * 弦は劣化する前に張り替えよう * ヴァイオリンの心臓部ともいえる「駒」 ・・・など
  • おとなの鉄学007盲腸線データブック
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「盲腸線」とは、終点が他の鉄道と接続していない路線のことです。鉄道用語として正式に使用されているわけではありませんが、鉄道趣味の世界ではすっかり定着した感のある言葉です。たとえば山中に線路が行き止まりになっているような路線は、いかにも「盲腸線」のイメージですが、実際には大都会にも多く存在します。「他社への乗り入れ計画が二転三転して盲腸線になった」など、ちょっと訳アリな背景を知れば、ローカル線の終着駅とは一味違った趣を感じることもできます。 本書は、各路線の軌間・動力方式・起点・終点・開通年月日・概略を掲載した、盲腸線の魅力をデータで楽しめる一冊です。
  • ソウル おとなの社会見学
    5.0
    《あの路地を、あの場所を、もっと歩きたくなる。》 深掘りすると、そこには思わぬ発見が待ち受けていた! 一度ハマったら抜けられない魅惑の大都市を探索する。 ---------------------- K-POP、ファッション、コスメ、美容、グルメ、ミュージカルなどなど、若者から中高年までさまざまな楽しみ方がある韓国の首都。 ──しかし、ソウルの魅力はそれだけではない。 さらに足を踏み込めば、まだ見ぬ深い世界が待ち受けている。 知られざる地下世界や絶景の屋上スポット、まちなかに点在する磨崖仏や銅像の秘密、渋い喫茶店や活気あふれる外国人タウン……。 韓国と出会って25年、ソウルを愛し、路地を隅々まで知り尽くした“まち歩きの達人”が案内する、教科書や旅行ガイドでは教えてくれない、一歩先行くソウルの旅。 ---------------------- 【本書で取り上げたまちなかスポット】 レトロな喫茶店 / 渋いビルディング / 謎の地下空間 / まちの高低差 / 日本の年号 / 城壁と石垣 / 外国人タウン / オリンピックの遺産 / 朝鮮戦争の傷跡 / 磨崖仏 / 暗渠 / 屋上 / 銅像……etc. ---------------------- 【目次】 ■はじめに ■1………渋い喫茶店 ■2………渋いビルを愛でる ■3………秘密の施設 ■4………市内で出会う磨崖仏 ■5………暗渠にときめく  ■6………市内に残る朝鮮戦争の傷跡 ■7………おとなのまち歩きポイント ■8………屋上で会いましょう ■9………こんなところにこんなものが ■10……銅像が教えてくれる歴史 ■11……オリンピックを感じるまち歩き ■12……残された日本の年号 ■13……意外な凹凸を体感する ■14……漢陽都城の痕跡と石垣を巡る ■15……住宅をいろいろ楽しむ ■16……ソウルの外国人タウン ■おわりに
  • おとなは子どもにテロをどう伝えればよいのか
    -
    2015年1月7日、フランスの新聞社をテロリストが襲撃し、編集長や風刺画家ら12名が殺害されるという一連のテロ事件がおきました。このシャルリー・エブド事件のインパクトは、世界中の人々に表現の自由とは何かを改めて考えさせることとなりました。 本書はこの出来事を受け止めたフランスの著名作家が、娘との対話の形をとりながら、テロリズムとは何か、テロリストとは誰か、テロの恐怖とそれを乗り越えるにはどうしたらよいのかをめぐって、真剣に思索を深めていきます。 本書では、ライシテ(政教分離)などとの関連でテロの問題が論じられますが、話はフランス国内に限らず、世界中で拡大するイスラム原理主義にもとづくテロ全般に及びます。 国際社会においてテロが終息する気配は一向に見えておりませんが、ウクライナ情勢でむき出しになった国家の暴力や、日本における安倍元首相襲撃事件とその後の政教分離の政治問題化など、いまの社会の動向を考えるうえでも有益な知見を提供してくれます。 テロリズムはなぜ起きるのか? と疑問に思ったらまず読んでいただきたい一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 読んだら「こども」に教えたくなる! Minecraftではじめる「おとな」のプログラミング
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こどもにプログラミングを教える時、教材や環境を準備するだけでは不十分です。こどもがつまづいたときに備えて、おとながプログラミングを理解して、教え導かなければなりません。本書は、こども達におなじみのMinecraft(マイクラ)とScratch(スクラッチ)、それに安価なRaspberry Pi(ラズパイ)を使って、プログラミングの考え方を理解できる「おとな」向けの入門書です。
  • おとなの法律事件簿 家庭編 弁護士が教える生活トラブルの乗り越え方
    -
    好評シリーズ第3弾。新聞を賑わせた実例をモチーフにし、弁護士がQ&A形式でわかりやすく解説するヨミウリ・オンラインの人気連載「おとなの法律事件簿」。その中から、特に反響の大きかった、ビジネスパーソンが私生活で直面する家庭の問題を中心に取り上げ、新たな解説を加えたのがこの本です。老親の介護、認知症対策といった仕事に大きな影響をもたらす家族の問題から、相続、ネット被害、離婚、子供のいじめ、自転車事故まで、現在増えている生活トラブルの対処・乗り越え方を法律面から解説します。改正を前にした民法の総合的な視点も掲載。ワークライフバランスを考えるうえでも一家に一冊置いておきたい法律相談書の最新刊です。
  • おとなの法律事件簿 職場編 弁護士が答える企業のトラブルシューティング
    -
    「時間外労働」「パワハラ」「マタハラ/パタハラ」といった労働問題から、「情報漏洩」「インサイダー取引」など組織の根幹をゆるがす事件まで、世間を騒がせる企業のトラブルは後を絶たず、あなたの職場でも起こり得る身近な問題になっています。本書はそうした職場のトラブルを実際にあった事例をモチーフに、弁護士である著者が法律面から解説します。ヨミウリオンラインの大人気連載を最新の法制度に合わせて大幅に加筆。難しい法律問題もケーススタディー形式でやさしく解説していますので、企業の法務・人事担当だけでなく一般の会社員、管理職にも必読です。
  • nanahoshiのお祝いおりがみ:大人かわいくて折りやすい、季節の飾りもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ペーパークラフト作家・nanahoshiのおりがみ本、新刊のテーマは「祝祭(お祝い行事)」! 季節の行事や記念日など、ちょっと特別な日に飾ったり贈ったりできるおりがみ作品の作り方を紹介します。 桃の節句、入学式、端午の節句、母の日・父の日、七夕、敬老の日、ハロウィン、七五三、クリスマス、お正月、バレンタインなどの行事、さらに季節に合わせたお祝い飾りや一年を通して使える誕生日や出産祝い、結婚式などのお祝い飾りも提案しています。 1枚の平面のおりがみから生まれる、おとなかわいい立体の花や飾り物が日々の暮らしの中に潤いと喜びをもたらします。
  • こんな大人になりました
    -
    踊るように闘い、祈るように働く―― 気づけばティーンエージャーの息子、生活を共にするようになった恋人。自分だけのために作るナポリタン、国会中継へのやるせない憤り、20年ぶりにこじ開けた鼻ピアス。 女性として、写真家として、シングルペアレントとして、生活者として。 アラフォーからアラフィフの10年間を月々ありのままに記録した、伸びやかでパンクなレジスタンス・エッセイ!
  • マーケティングとクリエイティブをもう一度やり直す 大人のドリル
    -
    「マーケティングやクリエイティブの知識・スキルは、マーケターやデザイナーだけに必要なもの」と思っているあなた。それは間違いです。 「話がうまく伝わらない」「何を書いたらいいのだろう」「良い発想が浮かばない」――。ビジネスパーソンの多くはそんな悩みを抱えています。そうした悩みに共通するのは「何を伝えたいのか」、すなわち「コンセプト」が欠けているということです。 ただ、マーケティングの教科書やMBAの授業でも、コンセプトやマーケティング、クリエイティブについて学ぶことはできても、実践で使いこなすまでには、なかなか行きつけないものです。 そこでこの本では、分かったようで、実は分かっていない、マーケティングとクリエイティブの本質を、身近な事例と実践的なワークを通じて、スムーズに腹落ちさせます。会議、営業、企画、そして夕食の支度にさえすぐに使え、明日からの仕事、人生を変えるでしょう。「日経ビジネス」の人気連載、待望の書籍化! ■著者より■ 若いころ、クリエイティブ部門に在籍し、「コンセプトワーク」という足腰を鍛えられた。この力はどこに行っても、驚くほど役に立った。その後、さまざまな仕事に関わる中で、周囲の人がクリエイティブの作法に反する仕事の進め方をしていることに、あきれることが多かった。 マーケティングやクリエイティブは、それを専門にする人だけのものではない。すべてのビジネスパーソンが学ぶことで、日々の仕事の質を劇的に改善してくれる。この本は、最短の時間でそのエッセンスを伝えるために作った。
  • 大人が読む こどもの碁
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの“頭を育てる”のに最良なゲームとして囲碁が注目されている。 韓国や中国、台湾では、学力向上を目的として子どもに囲碁を習わせるのが定着しており、その傾向は日本でも 徐々に広がりつつあるようだ。 囲碁はつまるところ、自らの頭脳のみで道を切り拓くゲームであり、囲碁を通して、集中力・観察力・判断力・ コミュニケーション力・バランス感覚・精神力・思考力・ストレス耐性……といった実に幅広い力が身につくという。 本書はそんな囲碁を、「囲碁は線を引くゲーム」「石を食べちゃう」など、50の身近なことばで子どもがやさしく学べる入門書(総ルビ)となっている。 著者はふだん子どもたちへの囲碁の普及活動を行っており、その指導の際に蓄積したノウハウを活かし本書を執筆している。
  • 働く大人のための「学び」の教科書
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    健康寿命80代まで働く時代、ひとつのスキルや技能で“一生食える”時代ではない。このことは40代・50代のミドル世代も、20代・30代の若手世代も、うっすら感じている。 しかし「働き続けるために、自分は何をすればいいのか、どうすればいいかわからない」という人は多い。また「それには、学んで変わっていかなければ!」とセミナーや勉強会に参加して自己研鑽に励んではいるものの、自己成長につながっている感じがしない、評価も給料も上がらない…そんな人も多い。本書は、東京大学大学総合教育研究センターで、「大人の学びを科学する」をテーマに、学びと自己成長の関係を研究し続けている著者が、「学ぶ、成長する、変わる」のサイクルをまわせば、人生は楽しいという主張のもと、今の仕事を介して、読書やワークショップなどの勉強会やセミナーに参加して、あるいは大学院などの教育機関で、どうすれば最も効果的に、かつ継続して学べるか、変わり続けることができるかを、図やイラストを使って解説。 本書の特徴は2つ。勉強法の類の書籍は、著者自身の体験が語られているものが大半だが、本書は10万人以上のビジネスパーソンの考え方と行動を客観的にみてきた著者が、大人の学びの原理原則、やるべき行動を体系だてて整理しているということ。ふたつめは、そもそも学び続けるにはどうしたらいいか、全員一律の答えはなく一人ひとり、自分自身の最適解を導き出すしかないのだが、本書ではそれを「他者の学びから学ぶ」べく、試行錯誤を繰り返しながら学び続けている7人のビジネスパーソンを紹介。本書を読めば、若手の人は長期化する仕事人生に今からどう備えていけばいいか、中年以降の人は、あと一山、二山越えていくために、今からやるべきことは何かが見えてくる。
  • ペンタトニックから前進! ブルースで覚える大人のスケール・ワーク
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12小節進行パターンを弾くうちに大人っぽいスケール・ワークが身につく!ペンタトニック・スケールはわかるけど、それ以外も使いこなしたい!そもそもスケールがよくわからない……そんな人にピッタリなのが「定番の12小節ブルース進行」を「スケールを使い分けた多彩なパターン」で弾く練習。馴染みがあり親しみやすく実用的なブルース・コード進行を用いた練習は、演奏を楽しみながらスケール知識を自然に増強することができます。本書で登場するフレーズは、ブルースの枠に留まらないジャジィなもの、ハード・ロック寄りなものなど、かなり幅広いタイプが用意されており、多様なジャンルに対応した技能を身につけることができます。スケール・コンプレックスを吹き飛ばして、大人のスケール・ワーク達人になりませんか?*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • 16ビートが身につく! ファンクで覚える大人のカッティング
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギターのカッティングに自信、ありますか?ギタリストの“あるある”な悩みといえば、「ロック系のリフとかは弾けるんだけど、カッティングは……自信ない」。カッティングがカッコいい音楽ジャンルといえばファンク。「ファンクのカッティング」で大人のカッティングをマスターして、悩みを解消しちゃいましょう。本書に満載されたファンク系カッティングを覚えれば、大人っぽい要素のボキャブラリーがグングン増えて実践的な16ビートも自然に身につきます。各練習トラックのドラム譜も掲載。ドラムのパターンも確認できるので大人のカッティングに必要なリズムの知識と感覚も磨かれていきます。著者は『ブルースで覚える大人のコード・ワーク』の山口和也。今回は「大人のカッティング」を楽しくわかりやすく教えてくれます。*この電子書籍に対応した全音源は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。
  • シニアマーケティングはなぜうまくいかないのか--新しい大人消費が日本を動かす
    3.0
    人口高齢化が加速するなかで、ニッチだった中高年市場が消費の中心に躍り出ています。すでに大人の2人に1人は50代以上、40代も加えると10人に8人となり、一大ボリューム層です。急変貌を遂げるエルダー市場を、博報堂の第一人者が徹底解剖!
  • 自閉スペクトラム症の理解と支援 子どもから大人までの発達障害の臨床経験から
    4.5
    1巻1,980円 (税込)
    自閉スペクトラム症は、理解されにくい。わかりやすい言葉で特徴を言い表せる同じ発達障害でもあるADHDと比べて、分かりやすく表現することが難しい。本書はこの理解しづらい自閉スペクトラム症を、全く何も知らない初学者でも理解できるように解説する。 乳幼児期から成人期に至るまでの発達障害をもつ人と二十余年にわたってかかわり続けているという、類を見ないほど幅広い臨床経験を積んできた著者が、実際の経験に基づいた生きた知見とともに、すべてのライフステージをまたいだ自閉スペクトラム症の概観を伝える。 ※この電子書籍では、単行本の付録「自閉スペクトラム症の理解と支援」DVDの映像は視聴出来ません。(電子書籍版には、単行本の付録DVDの映像は含まれておりません。)
  • はじめてのおもらしガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なにがわからないかがわかる」がテーマの「おとなの教科書シリーズ」最新作は、「おもらしプレイ」解説書! おしっこを我慢する羞恥の表情がいい、おしっこを漏らしてしまったら恥ずかしいのにどうしても我慢できない屈辱感がいい……やる側、やらせる側とプレイの楽しみ方は様々。やってみたい、興味はあるという人の数は多いのに、なかなか表にでてこられないジャンルであることもあって、なかなか実行できない人も多いでしょう。 自分でやってみる、相手にやらせてみる、というさまざまなプレイの基本、そしてそれに付随する貞操帯プレイの解説も入った、「がまんすること、がまんさせることが快楽」な人のための超新機軸解説書です!
  • 天晴!な日本人 - 正当に評価されていない偉人たち -
    -
    無期懲役囚としてLB級刑務所で30年近く服役しながら数多くの著作を執筆してきた著者は、安倍元首相の暗殺事件とその後の報道に衝撃を受ける。 日本の再生に多大な業績を上げた名宰相をひたすら貶めるその姿勢に憤りを感じると共に、ある疑念を感じ始めたのだ。 戦後の日本人は、自国の偉大な先人たちを正当に評価していないのではないか、という疑念である。 そして、大久保利通から安倍元首相まで、誤解だらけ、あるいは陽の当たらなかった近代日本の偉人たち9人を、正当に評価する試みを世に問う。 (国に尽くした9人の先人、偉人) 安倍晋三、大久保利通、小村寿太郎、乃木希典、お鯉、高橋是清、小野寺信、樋口季一郎。 【著者プロフィール】 美達大和(みたつ・やまと) 1959年生まれ。無期懲役囚。 刑期10年以上かつ犯罪傾向の進んだ者のみが収容されるLB級刑務所で服役しながら執筆活動を行う。 ノンフィクション作品に、『人を殺すとはどういうことか』『死刑絶対肯定論』(新潮社)、『刑務所で死ぬということ』(中央公論新社)、『塀の中の残念なおとな図鑑』(主婦の友社)、『あなたが未来に選択肢を残すための「よりよい」生き方』(WAVE出版)、『罪を償うということ』(小学館)、『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』(小学館・共著)など。 小説作品に、『マッド・ドッグ』(河出書房新社)、『塀の中の運動会』(バジリコ)などがある。 現在、livedoorとnoteの「無期懲役囚 美達大和のブックレビュー」で「歴史、偉人伝、日本人の精神性、投資、政治、その時々のトピックス、仕事についてなど各種の企画も公開中。参考になること必至、一度閲読されたし」(著者)。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • 大原千鶴のいつくしみ料理帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生の満ちる時間を、美しく、おいしく、大原千鶴のレシピ大全!・人気料理研究家 大原千鶴の保存版レシピブック誕生。・家族のために繰り返し作ってきた定番料理をより美味しく、シンプルに、作りやすくブラッシュアップ。大原流、合理的調理のコツも伝授。・おとな時間を楽しむ食卓の提案。50代後半からの豊かな時間によりそうお料理とお酒の相性など、シニアを意識した著者の新しい料理も登場。50代半ばを過ぎ、人生後半を迎えた著者(現在56歳)が、今、大切にしたいと願っているのは1人の女性として過ごす。大人時間と、その時間を慈しみながら味わう料理。本書は、1章では家族のために繰り返し作り、これからも作り続けていきたい「定番のうちごはん」、2章では確かなおいしさを生む、「大原流のシンプルで合理的なコツ」、3章ではこれからの人生の時間(シニア)を見据えた「大人の味や好きなお酒とのマリアージュ」を紹介。家族への愛情いっぱいの料理から、50代になって手に入れた自分時間を慈しむセンスあふれる料理まで多彩なレシピを満載し、「神様が与えてくれた素敵な時間を、丁寧に生き、楽しく美しく味わいたい」と語る著者の料理エッセイも掲載。
  • j-style kimono 私のきもの練習帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「私」に似合う、若見えするきものがわかる! きものにまつわるエッセーと、季節やシチュエーションによってのコーディネート例も多数紹介。 似合う色は若見えする/受け継ぐ楽しみ/自分らしさを磨く……など、おとな世代のきもの愛好家の悩みも解決! 雑誌『和樂』『七緒』で新時代きものブームを仕掛けた著者が、極上のコーディネートを提案。自分らしく装うヒント、満載です。
  • こどもサピエンス史 生命の始まりからAIまで
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 教育大国スウェーデン発、こどもにもわかる楽しい『サピエンス全史』と話題のベストセラー! 「賢い人」という意味の「ホモ・サピエンス」は、どのようにしてこの世界を作ってきたのだろう?  二本足で立ち上がり、頭がよくなって、作物を育て、文字やお金を発明して、ものを売り買いするようになっただけじゃない。 地球をわがもの顔に使ったり、先住民族を滅亡させたり、ひどいこともしてきた。 人類の長い歴史をふり返ってみれば、未来への道も見えてくる。 オールカラーのイラストで、楽しく学べるはじめての人類史。 いまなぜSDGsが必要なのかが、すんなりわかる。 小学校高学年以上で習う漢字にはルビつきで、朝読にも最適。 『サピエンス全史』を読破できなかったおとなにもおすすめです。
  • はじめて旅するジョージア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題の国、ジョージア(グルジア)の魅力がぎっしり詰まった一冊。 なぜ、いまジョージアが人気なのか――?南コーカサス地方にあるジョージアはヨーロッパの辺境であり、それゆえに「ヨーロッパの中世」がいまだ残っている場所として、人気を博しているのです。 ジョージアは国土の約8割が山地ということで多くの絶景ポイントがあり、世界遺産に登録されている昔の教会なども数多くあります。またジョージアと言えば、ワイン! そして、食事がおいしいことでも有名です。ヨーロッパ以外にもロシア、アジア、中東の文化も入っているため、街並みも面白く、かわいいグッズもたくさんあります。 そして、人懐っこい国民性も、リピーターを多く生んでいる理由のひとつです。 本書では、ジョージアをはじめて訪れる旅行者に向け、主要都市・史跡はもちろん、食べ物やグッズ、そしてカルチャーなどの側面からもジョージアを分かりやすく紹介しています。 【構成】 ・写真で巡るジョージア ・Georgia Information ジョージアってこんな国 ・CITY MAP おさえておきたい6つのエリア ・ジョージアの歴史 ・トビリシ年間イベントスケジュール ■トビリシ MAP/街案内/観光/ショップマーケット/レストラン/ホテル/交通 ■カヘティ地方 MAP/クヴェヴリワインの故郷へ/シグナギ街案内/ワイナリー ■ジョージア軍用道路 MAP/ジョージア軍用道路を北上!/観光/レストラン/ホテル ■クタイシ MAP/街案内/観光/ショップ/マーケット/レストラン/ホテル ■バトゥミ MAP/街案内/観光/ショップ/レストラン/ホテル ■アッパー・スヴァネティ MAP/メスティア街案内/観光/レストラン/ホテル ■コラム ・ジョージアの宴席スプラ(SUPRA) ・聖ニノ伝説 ・スターリン生誕の地 ・ミネラルウォーター「ボルジョミ」 ・Georgian Travel Phrases ・Georgian Food ・Souvenir 【著者プロフィール】 Sanna(サナ) 近所の浅草から地球の裏側まで取材する旅ライター。ムックやガイドブック、雑誌などに、旅や街歩きの記事を寄稿。これまでに訪れた国は約70カ国。 著書に『スウェーデン 森に遊び街を歩く』『バルト三国 愛しきエストニア、ラトビア、リトアニアへ』『ブルガリア 悠久の時を刻む』(すべて書肆侃侃房)があるほか、 『最新改訂版 バックパッカーズ読本』(双葉社)、『おとなの青春旅行』(講談社現代新書)では旅の提案もしている。
  • みずいろ ら ら ら
    -
    にゃーたんシリーズです。 そらいろ ら ら ら おとなにだって、ららら。

最近チェックした本