作品一覧

  • 素顔の数学者たち 数学史に隠れた152のエピソード
    3.0
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 偉大な数学者たちが一社会人としてどう生きたのかを見てみると、平凡な人もいれば、変人・奇人であった人もいます。本書では、選び出された1つのエピソードを1頁にまとめ、数学者たちの性格・考え方・行動、生き様等を人間性豊かに紹介しています。高名な数学者だけでなく、資料が乏しく伝記や逸話集でほとんど扱われない数学者や、明治以降の日本人数学者も多くとり上げました。
  • 大人の初等数学 式と図形のおもしろ数学史
    -
    1巻2,640円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初等数学は生徒の教育時にだけ供するような、子どもだけのものではない。大人が楽しめるものもたくさんある。本書は、初等数学上の興味ある幾つかのトピックスを歴史の中から取り上げたものである。
  • 数学用語と記号ものがたり
    4.5
    1巻2,750円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校から高等学校の教科書で目にする数学の「用語と記号」がどのような考えで創られ現在のものに至ったのか? 本書は、時代背景や翻訳過程での変遷を交えながら、数学史とは別な視点から、数学の発展に影響を与えてきた脇役たちの由来について解説した。高校生以上であれば、数学は苦手と思っている人たちにも、「ものがたり」として楽しめるようにやさしく解説したもので、数学を身近にしてくれる一冊である。
  • 数学を愛した作家たち
    3.3
    自らの描いた数学教師「坊っちゃん」より、はるかに数学が得意だった漱石。数学が苦手で、士官学校の受験に失敗した二葉亭四迷。父親や社会の偽善を憎むがゆえに数学に没頭した、少年時代のスタンダール。英国の科学・数学偏重の風潮を、ガリヴァーに托して皮肉ったスウィフト――。東西11人の作家と数学、作品と数学にまつわるエピソード集。文学的素養や発想法に着目した、古今の数学者たちについても触れる。

    試し読み

    フォロー
  • 数学用語と記号ものがたり

    Posted by ブクログ

    専門用語っていまいちピンとこない、それが特に数学では。
    自分はそんなタイプだったので、この本は本当に目から鱗だった。
    すごく面白いので、ぜひ!

    0
    2022年09月01日
  • 数学用語と記号ものがたり

    Posted by ブクログ

    この本を手にしたときに
    『もっと早くこんな本に出会えばよかったのに僕!!』
    と思った。

    数学がとっつきにくい理由の1つに『記号や用語が難しくてよく解らない!』という事がある。

    例えば…

    未知数はなぜxで表すの?
    足し算の記号はなぜ+なの?
    円周率はなぜπ(パイ)で表すの?

    全ての事には理由がある。
    その理由がとても興味深いもの、プッと笑ってしまうようなもの、ただ単に誰かが使い出しただけっていう流行のようなもの。

    それって数学の記号だけではなくて
    漢字や英語など我々が普段使う言語全てがそうですよね。

    色々な「なぜ?」に答えてくれる一冊。
    数学の辞書として一冊

    0
    2010年08月27日
  • 数学を愛した作家たち

    Posted by ブクログ

    自らの描いた数学教師「坊っちゃん」より、はるかに数学が得意だった漱石。数学が苦手で、士官学校の受験に失敗した二葉亭四迷。父親や社会の偽善を憎むがゆえに数学に没頭した、少年時代のスタンダール。英国の科学・数学偏重の風潮を、ガリヴァーに托して皮肉ったスウィフト――。東西11人の作家と数学、作品と数学にまつわるエピソード集。
    ※いずれも著名な作家さんたちばかり。数学を通して彼らを見るのも、意外な発見で面白い。

    0
    2009年10月04日
  • 数学を愛した作家たち

    Posted by ブクログ

    本好きな数学の先生が書いた本。
    やや散漫だけど、数学という観点から
    いろんな作家のことを論じるのは面白い。
    わたしも苦手だけど数学は好きだし。
    数学は唯一の宇宙的言語だとも思ってる。

    0
    2017年10月26日
  • 数学を愛した作家たち

    Posted by ブクログ

    夏目漱石、正岡子規、泉鏡花、二葉亭四迷、石川達三、新田次郎、井原西鶴、スウィフト、スタンダール、ポオ、ヴァレリー。
    東西11人の作家とその作品の、数学にまつわるエピソード集。

    『数学を愛した』というタイトルには偽りがあるかも。
    特に西洋の作家には、数学偏重の風潮に対しての皮肉な視線も目立つように思う。

    馴染み深い作家の作品でも、数学というフィルターをかけてみると違った姿が浮かび上がってくるのが面白い。
    本で読むより、この先生に数学の講義を受けながら、ちょっとしたエピソードとして語ってもらえると、数学も好きになれるかも知れない。

    0
    2011年11月29日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!