ビジネス・経済 - PHP研究所作品一覧

  • 人生をゆっくりと 明るく、楽しく、たくましく
    -
    比叡山第253世天台座主であり、高い学識と温かい人柄で、多くの人々に敬仰された著者。「行年百歳」で大往生されて10年、そのわかりやすくて心温まる法話は、今なお輝きを失わない。混迷する現代社会を生きる私たちに、いきいきと毎日を送る知恵をそっと教えてくれる。本書は、「明るく、楽しく、たくましく」をモットーに、著者が実践してきた日常生活の心得を、仏教の考え方を基礎にわかりやすく説き明かしている。「すぐに結果を求めるから目が曇る」「自分のことばかり考えるから悩む」「みんな、何かの役に立っている」など、忙しい日々に追われて苦しくなったとき、思わずハッとさせられる言葉の宝庫である。そんなに力まずに、もっとゆっくり生きなさい――そうやさしく語りかける著者の法話は、今流行の「スローライフ」の先取りでもあった。自信と勇気が芽生えてくる一冊。解説:瀬戸内寂聴。『【完本】生きるよろこびのヒント』を改題の上、再編集。
  • 後継者の仕事 進化の時代に必要な「経営のあり方と戦略」
    -
    近年の企業の休廃業の最大の要因は、本書のテーマである事業承継問題、とりわけ「後継者問題」です。企業の後継者がいない、あるいは、いても後継しないケースが多く、一方で、先代経営者や後継経営者のいずれかに問題があり、事業承継に失敗してしまった場合も多くみられます。「企業経営とは何か……」「経営者の使命と責任とは何か……」「企業は何のために存在するのか……」「企業は誰のものか……」といった企業経営の原理・原則・あり方に関する誤解・錯覚・甘えと、それへの命がけの努力と対策の不足によって、事業承継に失敗しているのです。本書は正に、この本質的な問題の解決の一助になればと、この問題解決の専門家が執筆したものです。内容は大きくI部とII部、そして終章から構成されています。第I部では、「後継者の生き方・考え方」と題し、経営のやり方ではなく、経営のあり方、つまり、後継者のあるべき姿、あるべき生き方について、多くの実例を紹介しながら述べています。さらに「戦略の立て方」、「マーケティングの方法」についても、企業エピソード満載で紹介されています。第II部では、「実用編 管理会計を使いこなす」と題し、好き・嫌いではなく、今日の後継者こそ身につけておくべき「財務面での知見」、「資金調達方法」、「経営計画書の作り方」について述べています。そして終章では、経営者の主体的かつ継続的な学びの重要性と、その学ぶ内容・学び方等についてまとめています。本書は「人を大切にする経営学会」の常任理事であり、元法政大学大学院客員教授である公認会計士・税理士の赤岩茂氏や、人を大切にする経営学会の理事であり事務局次長である経営コンサルタントの藤井正隆氏など、同学会に所属する六名の経営や財務のプロフェッショナルが、議論を重ねつつ、分担し執筆をしています。六名の執筆者は、いずれも、この分野では関係者から高い評価を受けている理論と実務の双方に強い専門家ばかりです。円滑な事業承継のお役に立つ内容です。
  • つながる力 世紀の発明家・島正博の源流と哲学
    -
    ニット編機の世界トップシェアを有し、業界の生産性向上に大きな貢献を果たしてきたのが、和歌山市の島精機製作所である。1995年には世界初の「完全無縫製型コンピュータ横編機」(ホールガーメント編機)を開発、典型的な「労働集約型」だったアパレル産業を「知識集約型」の先端ビジネスに転換するきっかけをつくったエクセレントカンパニーである。創業者の島正博会長は、現在82歳。特許件数だけでも優に600件を超え、「日本のエジソン」ともいわれる発明家であり、わが国におけるベンチャー起業家の元祖的な存在でもある。島正博氏の類まれなる発明の数々はいかにして生まれたのか。その発想やアイデアの根源は何か。「なぜかな?」「限りなき前進」「愛・氣・創造」「ギブ・アンド・ギブン」「自前主義」そして「つながる力」といったキーワードを深掘りすることで、モノづくりに携わるすべての人に「やる気」と「ヒント」を提供する書。
  • 現役アナウンサーが教える 緊張ゼロで話せるIOSメソッド
    -
    TBS現役アナウンサーが、生放送での緊張状態をいかに克服し、本番に強い自分をつくっていったのかを、IOSメソッドとして紹介! IOSメソッドとは、INPUT、OUTPUT、STRETCHの頭文字をとったもので、それぞれ「情報入手のインプット」「アウトプットできるように整理」「緊張をとくストレッチ」を意味する。ステップを踏んで実行していくことができれば、本番では、緊張状態から解放され、緊張がゼロになるのだ。みのもんたさんに徹底的に教えられた話し方の基本や、緊張をとく呼吸法、全身パッディング、頭のなかをクールダウンして、次の朝に向けてリセットする方法など、役立つ情報が満載! 脳科学者・茂木健一郎さん推薦! 「緊張しないためには、フローに入ることが大切。仕事のスキルを磨いて、そのフローに入るコツを教えてくれる本です」16年前にTBSに入社以来、生放送での緊張と闘い続けてきた著者が、緊張から解放されてプラスに活かすノウハウを初公開!
  • プロ野球ビジネスのダイバーシティ戦略 改革は辺境から。地域化と多様化と独立リーグと
    -
    日本のプロ野球に立ちはだかる人材不足問題。社会人野球の企業チームの衰退などにより、トップ層の選手を育て上げる土壌が失われ、規格化された選手ばかりとなった日本プロ野球の未来に活路はあるのか――。東大卒プロ野球選手でありがならソフトバンク球団経営のブレーンであった著者が、アメリカのマイナーリーグの視察を行い、選手を育てる役割と地域との交流によってビジネス化を両立させている成功事例を数多く研究、取材。トップリーグを下支えする地域に密着したファームの充実と、健全な娯楽施設としてヒト・モノ・カネが動く地域のエコシステムの一翼を担うスポーツ興行の存在意義の重要性を提言する。現地取材と詳細なデータを駆使しながら、日本における独立リーグを基盤とした人材育成と地域活性化を可能にするスポーツビジネスモデルの可能性を「見える化」する!
  • 笑われた人が、ヒーローになれる。 目立って愛される50の方法
    -
    失敗して恥をかいたら成長の第一歩。罵声を浴び、嘲笑を受けたときは新しい自分を発見するチャンスです。出る杭になって打たれるのをおそれ「多数派」にまわるのでなく、時代に波風を立てる「少数派」を目指しましょう! 本書は、しくじって笑われてもチャレンジ魂の火を消さない勇気と大胆さが身につくヒント集。たとえ眉をひそめられる行動をしても、人から反感を受けるのでなく、自分も周りも幸せにする“正しいヒンシュクの買い方”を紹介します。「お言葉を返そう」「悪臭でなく、異臭を放とう」「冠婚葬祭は、たまには休もう」「避雷針になろう」「居心地の悪いネットワークをつくろう」「エピソードのある大人になろう」「クレームをたくさんもらおう」「少数派に徹しよう」「過激な友達をつくろう」「自分にスキをつくろう」「悪い噂でもいいから、噂になろう」など、目立って成功するためのアドバイスが満載です。ヒンシュクは、お金を出してでも買おう!
  • 頭がよくなる55の法則 センスよく頭を使おう
    -
    頭のよさとは、そもそも何だろうか。IQの高さか、森羅万象に通じた博識か。著者はそれは「頭のセンス」のことであり、誰もが磨き方しだいでそのセンスを高められると言う。とはいえ、本書で紹介する頭のセンスの磨き方は、テープを聴いたりする怪しげなトレーニングではない。誰もが日常生活の中で、気軽に実行できるような、簡単で具体的な方法ばかりである。例えば、仕事の能率アップを図りたければ、脳の働きが最高潮になるのは食べて二時間以降から。だから、食後二時間は体を使う仕事をし、その後頭脳労働に切り替える。また、仕事がマンネリに陥り、発想が枯渇しているなと感じたら、現状を打破するために、あえて素人の感覚に立ち戻ってみよと言う。他にも、記憶力を高める方法、斬新な企画を生み出す会議の運営法、交渉相手との心理戦を制する方法等々、目からウロコの法則が目白押しだ。今さら能力開発なんて手遅れと諦めている人の必読書。
  • 40代から伸びる人 40代で止まる人(きずな出版)
    -
    終身雇用の崩壊、年功序列の終焉、早期退職、役職定年……30代まではガムシャラにがんばれば社内で評価されたかもしれないが、40代以降、キャリアの天井が見えてきたミドル・シニア層は油断していると何の前触れもなく給与削減、役職剥奪のリスクがついてまわる。ビジネスライフの後半戦に突入する40代という時期に、どのような働き方をすることがさらなるキャリアアップにつながるのか。ワーク・ライフコーチングの第一人者にして、大手企業のエグゼクティブ層へのコーチングを多数請け負う著者が、「キャリアプランニング」「リーダーシップ」「チームマネジメント」「体調管理」「メンタルヘルス」「コーチング」などこれからの時代のミドル・シニア層へ向けたトータルアドバイス。
  • 今日からできる最高の話し方
    -
    伝わる! 届く! 愛される! 大事な場面で人を動かす54のコツ。単なる「話し上手」と「本当の話し上手」は違います。「本当の話し上手」とは、難しい言葉がスラスラと口をついて出てくる人ではなく、自分の言葉で思いを“伝える”のがうまい人です。でも、伝え上手になるのに、特別なテクニックは必要ありません。ちょっとしたコツさえ分かれば、今日からでも相手の心をつかむ話し方を実践できます。本書は、口下手を克服し、ビジネスでも成功、年間50回の講演をこなす著者が、プレゼンする、祝辞を述べるなど、あらゆる場面で使える「話し方のコツ」を具体例とともに一挙紹介! あがり症でうまく話せない。気持ちが伝わらず誤解される……。そんなあなたでも必ずできます。『今日からできる上手な話し方』を改題して、加筆。 【目次より】●初対面で好かれる人の共通点 ●沈黙が怖いあなたへの「処方箋」 ●5秒勝負で結論から伝えよう ●人の気持ちが動くツボ ●なぜか応援される人の話し方
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2021 面接編
    -
    ★★★15年以上売れ続けている、就活のバイブル!★★★人気企業の面接を突破した120以上の「内定トーク」を頻出質問別に収録! 早期化・長期化する昨今の採用選考を勝ち抜くために、「コミュニケーション能力の向上」は必須と言っても過言ではない。だからこそ、論理的な話し方や話す内容の整理が苦手な人こそ、本書を使って「どんな面接も突破できる型と極意」を身につけよう。「面接で差がつく4つの最重要ポイント」「よく面接で聞かれる6つの分野を強化するコツ」「人気企業の面接の共通点を完全再現した実例集」など、面接スキルを高めるツールや、頻出質問別の面接実例を多数掲載。さらに、実際の採用選考が3年生の夏、秋、冬に行われるインターンシップからスタートするという昨今の事情を踏まえ、インターンシップ選考の際にも役立つ情報も掲載。本書を読めば、競争率100倍でも負けない「面接必勝の型」が身につく!
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2021 エントリーシート編
    -
    ★★★15年以上売れ続けている、就活のバイブル!★★★人気企業内定者の290以上の「合格ES」を採用のプロが解説! 早期化・長期化する昨今の採用選考を勝ち抜くためには、早めに「自分の強み」を自覚し、企業に評価されるレベルのESや面接トークを短期間で完成させることが重要。本書は、そのための「戦略の立て方」「勝てる型」「ツール」を伝授する1冊。「ESの書き方が劇的に上達する7つのステップ」「平凡な経験でも内定が取れる19の逆転テクニック」「設問別の攻略ポイント&内定実例」など、ワンランク上のESを書くコツや、人事の講評つき「内定ES」も多数掲載。さらに、実際の採用選考が3年生の夏、秋、冬に行われるインターンシップからスタートするという昨今の事情を踏まえ、インターンシップ選考の際にも役立つ情報も掲載。本書を読めば、最速でESの書き方が上達すること、間違いなし!
  • すごい成果をあげているリーダーが実行している40の習慣 部下を最短・最速で戦力化する方法
    -
    著者は、マッキンゼーで数多くのプロジェクトを成功に導き、マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となった。その部下を導いて成果をあげた具体的ノウハウが本書には満載!! たとえば資料作りで部下が躓いていたら、それを一人で乗り越えるのを待つのではなく、上司自身がどうすればいいか実際に手本を見せる「アウトプットイメージ作成アプローチ」。シンプルで使えるフレームワークとして著者が活用する「物事・思考を整理するための2×2マトリックス」。リーダー自ら気づきを得られ、部下・後輩を飛躍的に成長させるための「A4メモ書きアイデアメモ」。本書は部下・後輩の成長、そしてリーダー自身の成長につながるような習慣を図解付きでまとめたものです。リーダー自身が成果をあげる一番の方法は、部下に成果をあげてもらうこと。本書は、今すぐにでも実践できることばかり。悩めるリーダーは必読の一冊です。
  • 「ブラック企業」とゼッタイ言わせない 松井式 超!働き方改革(KKロングセラーズ)
    -
    お金も時間もかけないで「満足度9割」の職場をつくる!! 突然社員に訴えられた! 労基から残業代の支払い命令! 社長、今のままではブラック企業になってしまいます。【松井式】かんたん労務管理で中小企業の働き方が変わる!!
  • 自分のまわりにいいことが起こりだす! 心の掃除力(KKロングセラーズ)
    -
    もっとシンプルに、もっと楽に生きられる。余命宣告から七転び八起きの人生を経てたどり着いた「不安や心配を片づける」6つのレッスン ●1.自宅をパワースポットにする ●2.エゴを片付ける ●3.不足感を増やさない ●4.執着心を手放す ●5.「過去」と「未来」を捨てる ●6.心のスペースを広げる ちょっとした発想の転換で片付かなかった心の問題も消えて、もう二度と散らからなくなるのです! 私自身はこの方法で、人生がとっても楽ちんになって、心だけでなく体調も回復しました。言わば「心のお掃除レッスン」です。明るい未来に向かって歩き出そう!
  • マンガでわかる 成功する転職(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「終身雇用」「年功序列」の時代は終わった! ついに、「自分のキャリアを、自分の意思でデザインする」時代がやってきました。本書は、転職とは何か? そして、「成功する転職」とは何か? について、マンガを交え、やさしく解説するものです。転職で“いちばんやってはいけないこと”、それは「後悔すること」。そして、“いちばんこだわるべきこと”、それは「納得できること」です。本書では、そのために、マンガ特有の自由度を活かして、「失敗して後悔するシーン」からスタートし、それから夢の『時間の巻き戻し』を実行、「成功して納得するシーン」を紹介します。そして、転職活動で進む「自己分析」「企業研究」「書類作成」「面接」「退社」すべてのステップについて、完全網羅で、目からウロコの成功ポイントを紹介していきます。決して後悔しない、必ず納得できる成功する転職のすすめ方が、よくわかります!
  • イギリスの失敗 「合意なき離脱」のリスク
    -
    ボリス・ジョンソン英首相誕生!! 産経新聞ロンドン支局長として現地の情勢を生で体感してきた著者が、在英3年半の経験を活かし、激動の国際政治の真実を読み解く。「EU(欧州連合)からの離脱期限である10月末までに、必ず離脱を実現する」。英国のボリス・ジョンソン首相は、こう公言してはばからない。世界経済への悪影響が必至の「合意なき離脱」をなぜ進めるのか。議会制民主主義の母国である英国が陥った極度の政治的な混迷。国論は分断され、ポピュリストが民意を支配する。かつて7つの海を支配した老大国の「失敗」から、令和の日本が知っておくべき「教訓」とは――。ブレグジット(英国のEU離脱)を決めた2016年の国民投票以来、産経新聞ロンドン支局長として現地の情勢を生で体感してきた著者が、在英3年半の経験を活かし、激動の国際政治の真実を読み解く。
  • 斎藤一人 大富豪が教えてくれた 1ページ読むごとに メチャクチャ 人生が楽しくなるヒント(KKロングセラーズ)
    -
    しあわせは権利じゃない義務なんだ――あなたは人生を喜劇にしたいですか? それとも悲劇にしたいですか? もし人生を楽しい喜劇にしたいのなら、この本に書かれていることを一つでも実践してみてください。
  • 斎藤一人 神様とお友だちになる本
    -
    一人さんみたいに運のいい人になりたい! もっともっと幸せになりたい! その一心で聞いてみたんです。「一人さん、神様とお友だちになるのは難しいですか?」一人さんは、たったひと言で神様とお友だちになる方法を教えてくれました。「神様とお友だちになるには、楽しいことをすればいいんだよ」神様とお友だちになるといっても、修行なんて一切ありませんし、神社でどういう願い方をしようと自由。神様がお友だちになってくれるのは、自分のことを大切にしている人なんです。好きなこと、楽しいことで人生をいっぱいにして、無理や我慢をしない。そうやって自分を可愛がっている人にだけ、神様は強運を授けてくれるのです。人生がたちまち楽しくなって、一生モノの強運を手にできるようになる、神様とお友だちになる秘訣を、一人さんが教えてくれる本。
  • 心を浄化する「前世セラピー」 幸せに生きるための魂の癒し
    -
    1巻1,200円 (税込)
    「前世」と聞くと、あなたはどんな印象を受けますか? 本当にあるのかな? という感じ、それとも見てみたい! という感じですか? 「前世セラピー」は、癒しのための1つの方法です。それ以上でもそれ以下でもありません。魂に刻まれている自分の歴史を思い出し、あらためて見つめ直すことで、心の奥深いところから癒されます。そして心が癒された状態だと、今世でのあらゆることがスムーズになります。本書では、前世セラピーについての説明や、悩みの解決へとつながったエピソードをケースごとに紹介しています。天職について、ソウルメイトについて、お金、人間関係、結婚など、今世でのさまざまな問題が、前世を知ることで解決していきます。さらに、自分で簡単に体験できる「誘導シナリオ」を3種類紹介していますので、前世を見てみたいという方にもおすすめです。前世について知ることで、今をよりよく生きることができるようになるでしょう。
  • 心の持ち方ひとつで人生が変わる!
    -
    夜の闇が深ければ深いほど、かすかな光やぬくもりに心が大きく癒され……どんなに悩みが深く、また苦しいときでも、「ものの見方」や「考え方」を変えることによって、人生は必ず開けます。広大な富士山のふもとに理想を追求する病院をつくり、常に第一線の精神科医として悩める患者さんたちと真摯に向き合った著者が、認知症・うつ・不安な時代の生き方の工夫を語る。日本うつ学会会長・東京医科大学主任教授の井上猛先生も、頑張って努力しても、元気になれない……今まで普通にできたことが、できなくなった……、そんなあなたでも絶対に、大丈夫! 満足できる人生のための「心の処方箋」として推薦! 内容は、認知症は怖くない、健康長寿への道、幸せな睡眠を得る方法、うつと上手につきあう、生・老・病・死と向き合う、自然と共に生きる、生き方の工夫をする、人生は喜ばせゴッコ、人生の嵐に負けないなど。
  • 家族って、いいな。(大和出版) 母に、父に、娘に、息子に…、今すぐ会いたくなる“感動のストーリー”
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 配信数日で200万PV突破!! 多くのメディアで話題となった『ビスコのおばあちゃん』をはじめ、反響のあったエピソードと新たに書き下ろし6話を収録。血の繋がりより大切なものとは? 優しい心が起こした奇跡とは? ほっこりするイラストと優しい博多弁のセリフで、見失いがちな“近くの愛”に涙が溢れる。 〈著者紹介〉hiro(ひろ)夫と娘とともに福岡県の山の方で暮らす、ラクガキ好きなパート勤め主婦。既婚の息子(28歳)と実家暮らしの娘(21歳)の子育て記録を振り返りながら、イラストを描いてインスタグラムに投稿している。発表した複数のストーリーが、Webメディアで紹介され、なかでも『ビスコのおばあちゃんのはなし』は、数日で200万PVを超えるなど、爆発的な反響を呼ぶ。懐かしさと人生哲学を感じさせる内容に、多くの人が涙している。本書が初の著書。
  • 「就業規則の神様」が明かす “幸せな会社”の社長が大切にしていること(大和出版)
    -
    1000社以上の社長との密な交流から見えてきたこと――◎“幸せな会社”の社長は「何となく」を逃さない ◎ワークとライフは分けるべきか? ◎社長としての「不動心」のつくり方 ◎あえて3人の仕事を4人でやらせてみる ◎自分だけが勝つマーケットは「伸び」がない ◎貢献する範囲が広がるほど喜びも加速度的に増していく、他。これからの時代に必須の“社長の心得”――●第1章 “幸せな会社”の社長は「損得」より「自分の感覚」を大事にしている ●第2章 “幸せな会社”の社長は経営理念を「良心」と「天命」で決めている ●第3章 “幸せな会社”の社長は「自分磨き」への投資を惜しまない ●第4章 “幸せな会社”の社長は「周りは味方だらけ」と思っている ●第5章 “幸せな会社”の社長は従業員に「プラスの感情」をたくさん与えている ●第6章 “幸せな会社”の社長は「共に」という言葉を大切にしている ●第7章 “幸せな会社”の社長は「幸福」を届ける範囲を広げていく
  • 挑めばチャンス 逃げればピンチ
    -
    「逆境や危機のときにこそ大きなチャンスに恵まれる」……。樋口廣太郎の経営哲学はこのひと言に凝縮されているといっても過言ではない。旧住友銀行時代には吹原産業事件や安宅産業事件などの巨額な詐欺事件、不良債権問題に直面しながらも、陣頭指揮をとり、危機を未然に防ぐ。アサヒビール社長に転じてからは、瀕死の状態にあった組織を甦らせ、チャレンジする会社へと変貌させる。本書は、一歩間違えば自社の経営問題にも発展しかねない状況を、常に前向きな発想で克服してきた樋口の、卓越した経営手腕に迫る実践的経営書である。「最悪の状況で最も重要なことは、悪い情報を集めること」「集めた情報をパートタイマーにも共有し、全社あげて再生への意識を高めること」などは幾多の危機を乗り越えてきた樋口の言葉だけに説得力がある。しかし、これができない企業が多いのだ。経営者のみならずビジネスマンにも是非読んで欲しい一冊である。
  • ワル猫先生の4週間 仕事術講座(KKロングセラーズ)
    -
    「おまえ、営業アカンのやろ? なんでうまいこといかんのか、知りたいんやろ? だったら、その話しようや」大学を出て七年。LED照明装置の会社で営業をしている「僕」。営業成績は同期の中でもほとんど毎月、最下位……。ある晩、蒸しパンをあげたことが縁で家に転がり込んできた一匹のブサ猫――関西弁をしゃべる不思議なヤクザ猫「ワル猫先生」と出会う。ダメダメ営業マン「僕」を見かねて、海千山千の「ワル猫先生」は一ヶ月間の交渉術講座を開いてくれることに!――座右の銘は「のれんに肉球」「猫耳西風」。主食は“トラブル”。言いたい放題のワル猫先生が若手営業マンに指南した超リアル交渉術!
  • 「嗚呼、忠臣サラリーマン」考
    -
    通勤地獄に悩まされ、重いノルマと日々戦う企業戦士たち。会社とは現代の藩なのか? また、サラリーマンは、藩士、家中なのか? 本書は、10年間のホテルマン生活の経験を持ち、当代人気作家である森村誠一が、会社とそこで働くサラリーマンを、一歩距離をおいて観察し、さまざまな角度から克明に分析する。戦い続けるサラリーマンたちに贈る応援歌。 【目次より】●第一部 社員考――嗚呼、忠臣サラリーマン ●第二部 会社考――厳しきもの、汝の名は会社
  • 不自由を自由に変える魔法の仕事 大阪府大東市。日本一の義肢装具メーカーの挑戦
    -
    1巻1,600円 (税込)
    大阪府の北東部、大東市にある川村義肢株式会社。日本一の義肢装具メーカーです。義肢装具、車椅子や住宅改修など支援機器を製作・適合することを手段として、障害者・高齢者の「諦めなくてもいい」を買って貰っている会社。そして、カヌーやスキーなどパラアスリートの技術支援やダイバーシティ経営は、多方面から注目を集めています。本書では、同社の社長・川村慶氏が“ぜったいにあきらめない”社員たちの、自由な発想、心のこもったお客様対応、妥協を許さない職人魂を紹介していきます。1章は「パラアスリート」との仕事について綴られています。リオパラリンピックで8位に入ったパラカヌーのアスリート・瀬立モニカ選手、ソチパラリンピックのチェアスキーで金メダルを取った狩野亮選手など一流のアスリートとの、「勝つための道具」作りについて、リアルエピソードが満載です。2章では「人工ボディ」や「リハビリに使う器具」を巡る職人と患者、医療関係者などとの、熱のこもったやり取りを実感できます。そして3章では、川村社長が属する「盛和塾」や「倫理法人会」での学びを活かした経営論を展開。4章は東坂浩一・大東市長も登場し、地域社会とのさまざまなジョイント事業を通して、大東市の特徴ある市政を紹介します。ユニークな会社の、社長以下、情熱あふれる社員の取り組みを通して、「心とからだの不自由」を自由に変えるコツ、ノウハウがつかめる一冊です。
  • 60歳からの後悔しない生き方(きずな出版) いまこそ「自分最優先」の道を進もう!
    -
    人生の後半を思いっきり楽しもう 60歳になったからこそやれることが、たくさんある! 30代や40代にはうまくいかなかったことが、60代になるとうまくいくようになる。そんな人も珍しくありません。あるいは、コツコツ続けてきたことが、60歳を越えて花開くこともあります。60歳はまさに「第2の人生」のスタート地点。男女の平均寿命が80歳を超えたいま、あなたにはたくさんの時間が残されています。焦る必要はありません。88歳を迎えたいまも現役で社長・作家として活躍している著者が、60歳を迎える「若者」たちへ贈る第2の人生の教科書です。
  • ざっくりわかる「決算書」分析
    -
    ビジネスパーソンなら「読めて当然」とも言われる決算書。とはいえ、それぞれの数字の意味がわかっても、その数字がいいのか悪いのか、どこをどう見ればいいのか、わからない人のほうが多いのではないでしょうか。実は決算書には、ここだけ読めば「だいたいわかる」というツボがあります。それを紹介するのが本書『ざっくりわかる「決算書」分析』。その名の通り、予備知識がない人でも短時間でその決算書の良し悪しを判断することができるようになります。そして、本書で扱うのは実際の企業の決算書。著名企業の決算書から読み取れる事実を次々と明らかにしていきます。投資先の将来性を知りたい人へ。取引先の安全性を知りたい人へ。そして、自分の会社の現状と、これからどうすべきかを知りたい人へ。50万部突破のベストセラー『決算書が面白いほどわかる本』の著者が送る、世界一わかりやすい決算書分析入門。取り上げる企業例:キリン、アサヒ、サッポロ、アステラス、ファナック、信越化学工業、旭化成、ソフトバンク、三井不動産、住友不動産 ほか 本書で理解できる経営指標例:損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書、事業利益、人件費率、営業利益率、経常利益率、国際会計基準、IFRS、投資利益率、売上高利益率、総資本回転率、受取勘定回転率、棚卸資産回転率、固定資産回転率、現金預金回転率、手元流動性比率、流動比率、固定比率、自己資本比率、自己資本利益率、ROE、EVA、PER、PBR、営業CFマージン、営業CF対流動負債比率、フリー・キャッシュフロー、労働生産性、損益分岐点売上高、損益分岐点比率、経営安全率 ほか
  • 年収1億円超の起業家・投資家・自由業そしてサラリーマンが大切にしている習慣(大和出版) “億超えマインド”で人生は劇的に変わる!
    -
    学歴も才能の有無も関係なし! 億単位で稼ぐ成功者に共通する「シンプルなルール」を実践すれば、あなたも“お金持ち”になれる! 〈著者紹介〉黒坂岳央(くろさかたけを)1981年、大阪府生まれ。「水菓子 肥後庵」代表。ビジネスジャーナリスト。高校卒業後、5年間のニート&フリーター生活の後、関西外国語大学短期大学部に入学。在学中にシカゴの大学へ留学して会計学を学ぶ。卒業後は、ブルームバーグLP、セブン&アイ、コカ・コーラボトラーズジャパン勤務を経て、高級果物ギフト専門店「水菓子 肥後庵」を設立。公式ブログのほか、「アゴラ言論プラットフォーム」「ZUU online」「MONEY PLUS」「Study Walker」などのメディアで情報発信するビジネスジャーナリストとしても活躍中。著書に『中学レベルの僕が「読むだけ勉強法」で英語をペラペラ話せるようになった!』(大和出版)がある。
  • スマホ1台で1000万円得する! マネーアプリ超活用術
    -
    えっ、まだ使ってないの? あなたのスマホ、ゲームとSNSだけに使ってるなんてもったいない! 電子マネー、QRコード決済、ポイントカード、クーポン、ショッピング、家計簿、モバイルバンキング、オンライントレード、転職……お金の悩みが解決し、あなたの人生が劇的に好転する厳選&必須アプリを徹底紹介。 ★マネーアプリはこんなにお得で便利! ●ポイントカードアプリで最大「4重取り」できる ●家計簿アプリは自動的に記帳してくれる ●LINEは単なるメッセージアプリじゃない! クーポンも家計簿も投資も保険もこれ一つでOK ●キャッシュレス決済は、あっと驚く高還元率あり。消費増税後は国もポイント付与。使わなきゃ損! etc. ★誰にも聞けないその疑問もスッキリ解決! ●Apple Pay、Google Pay、PayPay、LINE Pay、Suica、楽天Edy……何がどう違う? ●電子マネーが多すぎて選べない……。どれを使えばいいの? ●スマホのバッテリーが切れたら、電子マネーは使えるの? ●安全面は大丈夫? スマホを紛失したら? etc.
  • The Path
    -
    短編随筆集『道をひらく』の英文版。運命を切りひらくために。日々を新鮮な心で迎えるために――。人生への深い洞察をもとに綴った短編随筆集。40年以上にわたって読み継がれる、発行520万部超のロングセラー。Sold more than 5 million copies over the past 50 years in Japan alone, this long-standing book gives readers enduring insights by K. Matsushita into how to live a meaningful life as a human being. Translated into various languages already, he wished it to be sold more than 100 million copies all over the world. His time-tested thinking will surely be a useful guideline when making decisions in the course of your life.
  • あなたは会社を飛び出すか? とどまるか? 「一匹狼」で成功する人 「賢い羊」で勝ち残る人
    -
    数々の著作が、多くのビジネスマンから支持されている精神科医・和田秀樹と、現代のブラック・ジャックと呼ばれる心臓外科医・南淵明宏が説く、迷えるビジネスマンのための生き方指南書。厳しい時代がやってきた。終身雇用も年功序列も夢のまた夢になりつつある今日、会社が人間を利用する材料としか思わなくなった時代にどう生きていくべきか。会社を飛び出し、自分の実力だけで生きていく「一匹狼」の道を選ぶか? 会社にいながらにして上手に自分の実力をつけ、会社から絶対に手放したくない! といわれる「賢い羊」の道を選ぶか? そのどちらの道を選んでも絶対に損をしない、知恵とノウハウを伝授する。ただ指をくわえていても、組織に食い尽くされるだけのご時世だから、リストラにおびえる「愚かな羊」だけにはなってはいけない。会社を飛び出すか? とどまるか? ビジネスマンなら誰しも一度は考える、この問いの答えがきっと見つかるはずである。
  • 定年上手 人生後半の設計図―あるのとないのと、どうちがう?
    -
    「定年後」を考えるとなぜか不安、という人は相変わらず多い。それは“設計図”が描けていないからではないだろうか? 本書は、『人間の証明』のベストセラー作家と、『おごるな上司!』の実力派弁護士が、これからの「定年の向こう側」を語るガイドブック。「悠々自適に暮らすことと、ただボンヤリと過ごすことはまったく違う」という森村氏と「500万円もあれば、後半期の人生はまず大丈夫」という堀田氏が、“自分のための人生を自分らしく生きる”極意を公開する。肩書きのない人間関係、時間割のない時間、夫婦のあり方、お金や健康について……など、誰もが気になる「これから」の不安解消のために、著者たちが実践している考え方や行動を具体的に提案する。人生の新たな目的を見つけるヒントも満載。「まだまだ先の話」と思っている人、「プチ・リタイヤ」を意識しはじめた人にもおすすめの好著! 『人生後半の愉しみ方』を改題。
  • 人間を見極める 人生を豊かにする「論語」
    -
    論語は人間そのものの姿。論語には人生をより豊かにし、世の中・他人をも豊かにすると同時に、人の内面や本質をずばっと見抜くヒントが詰まっています。人生やビジネスで成功するのも、失敗するのも人間関係や自己をどう顧みるかにかかっています。その知恵が論語にはあります。また、論語には人間の運命は努力によって変えることができるという強いメッセージが込められています。だからこそ天命を知り、礼儀や礼節を持て、言葉の力や思想を知れと。その行為によって、一度はあきらめた人生が甦り、生きる糧となり、幸せに生きた証が立てられるのだと。それは孔子さんの人生そのものであるので、否定しようのない事実として語っています。本書は、経営者をはじめリーダーとなるべき人のための「論語」解説書です。
  • [新装版]徳川吉宗の人間学 時代の変革期におけるリーダーの条件
    -
    いま、なぜ徳川吉宗か──。財政難に苦しめられていた紀州藩を藩政改革で見事に再生。その後、運の強さも手伝って、徳川本家に相続人が絶えたのを契機に八代将軍となる。元禄のバブルに挑み享保の改革を断行。大胆なリストラクチャリングを行った「徳川幕府中興の祖」。情報網を掌握し現状分析能力にすぐれた吉宗こそ、現代に通じるリーダーシップを備えているのではないだろうか。主な内容として、「堪忍の人、吉宗の誕生」「算勘に長けていた異能の将軍」「名君出現の法則」「改革推進を上手にPR」「吉宗は何を目指したか」「吉宗が戦国の世に生まれたら」「調略、智謀に長ける」「常識や前例にとらわれない合理性」など、『大わらんじの男』の津本陽、『小説徳川吉宗』の童門冬二の重厚な人気時代小説家が読み解く、吉宗の手腕と戦略、成功と失敗の真実に迫る対論。
  • [新装版]賢い人ほど失敗する 要領が悪い人でも成功するヒント
    -
    不況下でも、増収増益を続けるユニ・チャーム株式会社。成功の秘訣はどこにあるのか。それは、創業者の言葉に凝縮されている。「まずなによりも元気であれ」「目標人物を定めて、その人の思考、行動を真似る」「にもかかわらず笑う」「すぐれた人は仕事を遊びみたいに楽しくこなす」「まずかくありたいと願望せよ」「まっすぐに取り組んで、むずかしく考えない」「一人の友は一塊の黄金に勝る」経営環境が一段と厳しさを増している。多くのビジネスパーソンが人生、仕事の意味を問い直し、自分を見つめ直そうとしている。そんな時、人生の教科書として、ぜひ本書をひもといてもらいたい。充実した人生を送るための励ましと勇気とヒントを、必ずや与えてくれるに違いない。
  • 運命の鏡 スピリチュアル・マスターが伝える魔法のメッセージ100
    -
    全力を尽くしても、成果が出ない。誤解されて、本当の自分を見てもらえない……。そんなときには、本書を開いてみてください。人気スピリチュアル・マスターが、真の人生へと導く言葉を、鏡の中にうつし出します。「一人の時間が運命を創る」など、未来を拓くヒントが満載。仕事、恋愛、人間関係など、それぞれの鏡をのぞきこめば、悩みを解決する方法がきっと見えてくるはず。
  • 天国への旅立ちツアー(KKロングセラーズ)
    -
    現役医師が書き下ろした渾身の問題作(小説)。「尊厳死」を求めて豪華客船の旅に出た人々は、はたしてその思いを遂げられたのか? 終活・安楽死・尊厳死が話題になる昨今、「理想の最期」とは何か? について、65歳の末期ガンを患った医師を主人公にし、世に問いかける医療小説。
  • 人生は誰も教えてくれない
    -
    人間は何のために生きているのか……。本書は、人間の生きる姿勢を探し続けている著者が、「会社」「旅」「覚悟」「意地」「歴史」「男」「人間関係」などの様々なテーマを元に、生きる意味を問う珠玉のヒューマン・エッセイである。内容例を挙げると、●会社を捨てた日 ●男のダンディズム ●道を極めるときの覚悟 ●自分の敵は自分 ●人間を楽しんで歴史を味わう ●人を信じずに何を信ずるのか ●老人は余計者ではなく勢力である ●もし憲法九条がなかったら ●自分の存在証明に命を賭ける ●混迷の時代に自分をもって生きる 等々。また、著者は人生とは誰からも教えられて生きるのでなく、自分の目と耳、そして足で歩んでこそ、本物の人生を辿ることが可能だという。そして自分が辿った過程で出会う人々は何物にも変えがたい財産になると言う。人生の深い味わいを教えてくれる。ビジネスマンはもちろん、学生や主婦の人にも、自分を省み、明日へのヒントに役立つ一冊!
  • 幸せになれる! いつでもどこでも「瞑想」入門
    -
    瞑想で心と体をリフレッシュさせたいけれど、教室に通ったりグッズをそろえたりという準備が面倒……そう思ってはいませんか? 実は、1日たったの3分から、外出先でも簡単に実践できる瞑想法があるのです。その効果は、頭がすっきりすることはもちろん、◎体のめぐりがよくなる ◎人にやさしくなれる ◎自分に自信がみなぎる ◎よい縁を引き寄せる ◎判断力がさえる ◎幸せな気分で満たされる など、いいことづくめ。通勤電車で、オフィスで、お風呂上がりに……本書を読んで、あなたも気軽に瞑想生活を始めてみてください。
  • 加賀屋の流儀 極上のおもてなしとは
    -
    「ありません」「できません」は言いません。マニュアルはただの形に過ぎません。――「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で、35年間総合1位を獲得している石川県和倉温泉・加賀屋。宿泊客から寄せられた感謝の手紙と、宿で働く人たちの言葉から、本物のおもてなしの心を探る。定員1400人を誇る巨大旅館で、なぜ日本一の接客ができるのか? ベストセラーの単行本に最終章を書き加えた決定版を電子化。●第1章 人生が出会う宿 ●第2章 接客十戒 ●第3章 もてなしの宿の女性軍団 ●第4章 一客入魂の脇役 ●第5章 ホテルは足し算・旅館は引き算 ●第6章 加賀屋の暖簾と人々の人生を背に ●最終章 途切れなかった流儀――それからの加賀屋
  • すっきりわかる! 超訳「カタカナ語」事典(愛蔵版)
    -
    アジェンダ、アセスメント、オルタナティブ、ガバナンス、スキーム、リテラシー、エスプリ、ドメイン、ビストロ……。意味不明なカタカナ語を誰かが何気なく口にして、「わからないけど聞くのは恥ずかしいな……」と思ったことはありませんか? 本書では、「新聞・ニュースに頻出する時事語」「聞いたことあるけど使えない経済・金融語」から「出てくるとお手上げのIT用語」「知らないとはいいづらい最新流行語」まで、常識として知っておきたいカタカナ語を一挙超訳&解説します。 【主な超訳例】●ガバナンス⇒経営陣の暴走を監視するしくみ ●リテラシー⇒使いこなす力 ●オルタナティブ⇒代わりになる新しいもの ●コンピテンシー⇒デキる人の行動パターン ●ブラックスワン⇒「ありえへん!」な事態 「読む」もよし、「引く」もよし、のお得な1冊。会話でビクビクしたくない人は必携(読)!
  • いくつになっても美しい人のしぐさ
    -
    美しく歩く、品よく立つ、女らしく座る……「表情やしぐさ」について指導してきた著者が教える、いくつになっても、若々しく見えるしぐさのつくり方とは。豊富なイラストとメッセージでアドバイスします。「老け」や「老い」のサインはどこに出るのでしょう? それは、周囲への配慮がなく、自分勝手な立ち居ふるまいが増えたとき。若々しさとは、年齢に関係なく身につけることができるものです。「しぐさ」で自己表現を身につけ、上手に活用していければ女性はどんどん素敵に、若々しくなっていきます。本書で紹介されている「しぐさ」を試しにやってみてください。 ●目覚めの「ごろりん起き」 ●美しい姿勢をつくる「プリエ歯みがき」 ●親指を使う「パワフルウォーク」 ●体幹を鍛える「片足エクササイズ」 ●お腹を減っこませる「セルフ・ボディブロー」 ●イキイキ笑顔のつくり方 ●拡散OKの写真は「前屈、隠れ、横ひねり」 ●イライラしない呼吸法「クリーン気分」 ●顔マッサージで「マイプレシャス」 いつまでも若々しく美しくありたい。その願いを叶えることは、じつはそれほど難しいことではありません。60歳になっても、80歳になっても、若々しい女性もいます。しぐさを上手に活用すれば、女性はどんどん素敵に、若々しくなります。(「はじめに」より抜粋) (本書より)●はじめに ●第一章 幸せな自分をスタートするためのしぐさ ●第二章 はつらつと、ほがらかな印象を与えるしぐさ ●第三章 かっこよく、爽やかな印象を与えるしぐさ ●第四章 可愛い人、女らしい印象を与えるしぐさ ●第五章 一日を気持ちよく終わるためのしぐさ
  • 天を味方につけてベストパートナーを引き寄せる すごい!「縁むすび」
    -
    【本作品は、一部に「なぞる」「書き込む」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】天を味方につけると、どんどん良縁がやってくる! 本書は、古神道数秘術家としてこれまで15,000人以上の人生を好転させてきた著者が、天から応援されて最高の「恋愛・結婚」を引き寄せる数々のヒントをお伝えします。「定期的なお墓参りでご先祖様に“感謝”を伝える」「『キュンキュンした人』はだいたい悪縁と心得よ」「神社では『お願いではなく宣言』をする」など、縁むすびに効果絶大の方法を一挙公開! 特別付録として、「パートナーシップを最適化する『お清め作法』」も収録しました。この1冊で、あなたに真の幸せがやってくる! 「この本では、心のありようはもちろんのこと、婚活に役立つちょっとしたコツから、神様や仏様にご贔屓されるための日々の過ごし方までお伝えします。さあ、神様や仏様がご用意してくださっている良縁と巡り会うために、準備をしましょう」(本書「はじめに」より)
  • たった一つの偶然から人生は劇的におもしろくなる!(大和出版) 「人・お金・成功」が舞い込む世界一シンプルな絶対法則
    -
    特別な才能も特別のスキルも必要ない! お金が無さ過ぎて、結婚式のご祝儀を捻出するのもツラかった。20代も後半になるのにバイトの先輩大学生に叱られるのが情けなくて、悔しくて、惨めだった……。世の中に不必要なことなんて何もない! 次々と新しいチャレンジを成功させてきた、若き経営者が見つけた「奇跡」を手繰り寄せつかむ方法を初公開。本文では、偶然の持つ「パワー」について、そして、偶然を味方につけるための心得、「愚鈍」から抜け出す6つの意識改革、偶然を「絶対的な成功」に変える技術、思い通りにいかない今を「最高」に変えるヒント、そして、「奇跡」しか起きない人生の創り方まで、さまざまな経験を経たからこそ導き出された法則を明かす。変化の波を起こすのは「自分」しかいない。挑戦はこの瞬間からスタートする!
  • 斎藤一人 励まし力 あなたも周りの人も大成功!
    -
    「この本を読めば、あなたも、励ましの力で奇跡を起こすことができますからね」(斎藤一人) 一人さん流の励ましとは、人の「肩の荷を下ろしてあげる」こと。それができれば、どんな言葉を発していても最高の応援になるのです。「みんなは肩に荷物をのせようとするけれど、私だけは下ろしてあげるんだ」そう思っていると、周りの人があなたの大ファンになって、どんどん助けてくれるようになる。だから、びっくりするくらい成功します。一人さんのお弟子さんたちはどんどん肩の荷を下ろしてもらえたからこそ、ものすごい成功を手に入れました。みなさんもまずは「ガマン」をやめて、自分の肩の荷を下ろして、周りの人の肩の荷も下ろしたら、ものすごい成功が手に入るでしょう。
  • 孫子の兵法 「勝者に学ぶ絶対法則」(KKロングセラーズ)
    -
    経営者に読まれ続ける「孫子の兵法」。“戦わずして勝つ”“勝算なきは戦わず”を柱とした極めて柔軟な戦略・戦術は多くの富豪を生み出した。「孫子の兵法」を読んだ名企業家達がどのように活用して成功を勝ち得たのかわかりやすく描く。
  • どこまでも生きぬいて 夜回り先生50のヒント
    -
    1巻1,100円 (税込)
    25年間、日本中の夜の町を回り続け、「夜回り先生」と呼ばれる著者・水谷修氏。多くの夜の町でさまよう子どもたち、非行に走ったり犯罪を起こしたりする「夜眠らない子どもたち」と関わってきました。また一方で、16年前からは、いじめや虐待で悩み、苦しみ、自分の部屋で、自らを傷つけ、そして死へと進もうとする「夜眠れない子どもたち」とも関わってきました。これまで関わった子どもたちの数は、42万人を超えています。本書では、その水谷先生が、生きることに絶望している子どもたち、そして大人たちに、命の尊さ、生きることの素晴らしさを、熱く、静かに語りかけています。「苦しみながらも時に立ち止まっても歩き続ければ、必ず幸せが待っています」。そんな勇気とやさしさあふれる言葉が詰まっています。還暦を迎えた著者が、すべての知識と知恵、経験を総動員して「いま、どうしても伝えておきたいこと」を書いた、渾身の一冊。
  • 一流になりたければ、その「色」を変えなさい。(きずな出版)
    -
    【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】ある「色」を見るだけで、スポーツの自己最高記録を難なく更新する。集中力が増し、試験の成績が劇的に上がる。仕事のパフォーマンスが向上する……そんな夢のようなことが、実際に可能だったら? 実は、人にはそれぞれ、自分のパフォーマンスを上げる色があります。その色を味方にすれば、魔法のように、あらゆるシーンで劇的な効果が現れるのです。一瞬でパフォーマンスを向上させる「勝ち色メソッド」で数多くの有名スポーツ選手を導いてきた著者が、あなたの人生を変える「色」の使い方をお伝えします! ・「なぜか調子がいい」……は、色のおかげだった ・「緑色は癒やし」「赤色は勝負」といった常識は忘れよう ・音楽の世界でも「勝ち色」が常識に ・はじめて「勝ち色」を取り入れた、水泳界のトップアスリート ・ゴーグルを変えてわずか4か月後、ジュニアオリンピックで2位に! ・自己ベストを2秒更新! さらに、その1か月後に6秒更新! ・未就学児は色に対する偏見がないぶん、勝ち色の効果が出やすい ・勝ち色を「勉強」に取り入れ、東京大学医学部に合格! ・勝ち色を「分娩」に! ・私たちは毎日、無意識に色に支配されている ・さあ、あなたの「勝ち色」を見つけよう! ・「勝ち色」を操り、最短で結果を出す ・デスクワークに勝ち色を取り入れる
  • 「iパス4.0」対応! イッキ!にわかる ITパスポート テキスト&問題演習 2019年度版(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】2019年4月からITパスポート試験「iパス4.0」(出題範囲やシラバスの改訂)にもとづく出題が開始され、特に改訂部分からの問題が頻出することが予想されます。本書は「iパス4.0」に対応した最新版です。ITパスポート試験では、重要用語の意味・特徴をきちんと覚えていれば正解できる出題が7割以上。そこを押さえれば余裕をもって1000点満点中600点の合格点をクリアできます。本書は、この「合格レベルの重要用語を押さえる」ことに焦点を当てた学習機能が満載です! ◆内容充実! 合格レベルの重要用語と「iパス4.0」の最新用語をインプット! ◆重要用語を覚えるための機能が満載! ◆本試験1回分を超える演習問題を掲載! ◆ITパスポート試験ならではの対策もフォロー
  • ダンナ様は霊媒師 魂に従えばうまくいく!(大和出版) 幸せな恋愛・結婚の方法
    -
    スルッと幸せになれる“結びの関係”の秘密「結婚は子孫繁栄や絆を深める儀式!?」「守護霊は男女関係になにを望んでいるの?」「我慢ばかりの関係に未来はある?」「神様とご先祖様の意志って同じなの?」「セックスレスで悩んでいるけれど、あの世的な意味があるの?」“仲睦まじい夫婦関係”に多くの人から羨望の目でみられるケプリ夫妻。そんな二人の出会いから現在までを漫画で紹介し、「あの世視点」の本当に幸せになる考え方を解説。〈著者紹介〉ケプリ夫人(けぷりふじん) ブログ「ダンナ様は霊媒師」主宰。2014年3月より、霊媒師であるダンナ様・ケプリさんとの日々や心霊ネタを4コマ漫画とともにブログで発表を開始、たちまち大人気に。にほんブログ村ランキングの自己啓発部門で、つねに上位を獲得する。ケプリさんのよき理解者として視える人と視えない人をつなぐほか、夫人自らが発信するメッセージに勇気づけられる人が続出している。
  • 頭が悪そうに見える「恥ずかしい日本語」
    -
    「マジっすか?」「それってビミョーですよね」「そのカバン、ちっちゃいですね」などの若者言葉。「何かおかしな操作をされませんでしたか」「ずいぶん迷惑を被っています」「えっ、いたの?」などの、相手を不快にさせる物言い。「さすが、腐っても鯛ですね」「課長、お見それしました」などの、使い方を間違えている表現。「以前からの懸案」「ライバルに足元をすくわれた」「あの課長にはとりつく暇もない」といった、日本語として間違っている言葉……。ビジネスの現場で使えば、確実に一定の割合でバカにされ、ダメな社員との烙印を押される。そうならないために、本書ではさまざまな「頭が悪そうに見える日本語」の“症例”を挙げ、どのように変換すれば、正しい大人語になるかを紹介した。この本を読んで、日頃の言葉づかいをチェックしてみよう。さて、あなたは上記の言葉、どう言いかえるのが適当か、わかりますか?
  • 時間に追われない39歳からの仕事術
    -
    時間の使い方を変えれば、自分も職場もうまくいく! 残業ゼロで効率よく成果を出す仕事術60。部下を持つことも多い39歳から本当に必要なもの――。それは「時間の使い方」を変えること。その極意を、リクルート「週刊ビーイング」の編集長を務め、人材コンサルタントとして活躍する「ビジネスのプロ」が明かす。意思決定術、リーダーシップ術、挑戦術、会議術など、自分はもちろん、チーム全体が残業ゼロで結果を出せる「時間に追われない仕事術」とは。『課長の時間術』を再編集。〈目次〉●第一章 優先順位を見極める「意思決定術」 ●第二章 仕事が回る仕組みを作る「時間管理術」 ●第三章 チャンスを効率的に生み出す「習慣化術」 ●第四章 部下の力を引き出す「リーダーシップ術」 ●第五章 上司を味方につける「ボス・マネジメント術」 ●第六章 ムダなく成果を出す「会議術」 ●第七章 50代に向けて人生を再構築する「挑戦術」
  • ヒラ社員が閃いた! パナソニックの知恵袋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】●家電は買うものから、リースするものに? ●街路灯の40%はパナソニック製。何かに使えない? ●世界の最先端をいくJAPANトイレ! 次は何する!? ●ペット市場は1.5兆円? ペットのための家電とは? ●キャッシュレスでエンタメの楽しみ方が変わる? 「誰か」の課題、未来の悩みを、世界的メーカーの社員の知恵で勝手に解決! プロ技術者っぽい視点から主婦の目線まで、57のけっこうリアルな新商売・技術のネタを、4色のイラスト入りでわかりやすく紹介。パナソニック社内の掲示板サイト、「Wonder知恵袋」に寄せられた匿名アイデアを、どどーんと公開したアイデア集!
  • “人生マルゴト底上げするしくみ”をマンガで解説 いいことしか起きない「幸せ100%」の生き方(大和出版)
    -
    藤宮あつこ、27歳。恋愛が長続きしなくて、仕事ではミス続き、万年金欠。当然、自分に自信なんてまったくない。今日、好きな男性に別れを告げられた……そんな、あつこの前に、謎のパンダが現れて!? 何もしなくても、勝手に自分を取り巻く世界が変わっていく――信じられないようなことが本当にあるんです! 「私って、結構いいかも?」と思える自分になってみない? ・「素敵」「いいな」をインプットする ・セルフイメージを上げる ・誰かと比べてため息をつくのをやめる ・友達にも占いにも頼らない ・「誰かとつながりたい」という本心に素直になる ・ほしいものだけを買う パンダのナンナンと一緒に、現実をまるっと変える方法を学んじゃおう! TBS「王様のブランチ」ブックランキング2位! 新宿ルミネブックファースト文芸書ランキング2位! くまざわ書店池袋店文芸書週間ベストセラー5位! 発売後、大反響を巻き起こした一冊、ついに電子書籍で発売。
  • 精神科医が教える 心が軽くなる「老後の整理術」〔愛蔵版〕
    -
    「物が多すぎて、どうしていいか分からない」「面倒な人間関係をどうにかしたい」「お金のやりくりで困っている」「健康と体調を整えたい」「親子のしがらみをスッキリさせたい」老後のこうした悩みを解決し、少しでも「心が軽くなる」にはどうしたらいいのか? それについての「整理の方法」を紹介するのが本書です。 〈本書の内容の一部を紹介〉●「衝動買い」は控えて、本当に欲しいものだけを時間をかけて、じっくり選ぶ ●子どもが独立したら、子ども部屋の有効利用を考えよう ●節約は「ただの貧乏生活」にならぬよう、「一点贅沢主義」で! ●定年後の朝食は「モーニング」を活用しよう ●物を借りっぱなしにしない! 早急にお返しして、身辺をスッキリさせる ●カラオケはリラックス効果が高く、イライラの整理に役立つ! 日常の「イライラ」や「クヨクヨ」といったストレスを解消し、身も心も軽くなるちょっとした工夫を紹介します。
  • [完訳版]セルフ・ヘルプ 自主独立の精神
    -
    1871(明治4)年、江戸幕府からの留学生であった中村正直によって翻訳出版された『西国立志編』は、当時の人々の大反響を呼び、明治期だけで100万部を突破するベストセラーとなった。その後、現在までは、『自助論』として、多くの働く人に愛読されてきた。そのもともとの原題は、「セルフ・ヘルプ」である。本書は、この不朽の名著を、原本に忠実に完訳したものである。この、「セルフ・ヘルプ」の内容は、教訓的ではなく、極めて現実的なもので、著者のスマイルズが、「良く生きた人の実例」をおよそ300事例取り上げた、ケーススタディ集である。特に、生きる中で誰もが突き当たる、「つらいとき、苦しいとき」にどう考え、いかにしてそこから脱出したか、その努力の有様を描くことに心を配っている。時代が名実共に変わろうとしている今、あらためて、心静かに読んでほしい、新たな完訳である。
  • もう大丈夫(KKロングセラーズ)
    -
    「もう、おまえのやっとることは菩薩行や」(二千日回峰行者「一日一生」の天台宗酒井雄哉大阿闍梨)――3万人の悩める人たちの相談に無償で取り組み解決してきた玄さんによる「生きる智慧」。 *公益社団法人「日本駆け込み寺」代表。天台宗酒井雄哉大阿闍梨の元で得度。『駆け込み寺の男 ―玄秀盛―』の主人公。
  • 人生に奇跡を起こす営業のやり方
    -
    ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者と日本屈指の東洋思想家との対話――。あなたの営業観が180度変わる、かつてない営業指南書。営業という仕事は、悩みも苦しみも多い。「よくも平気で、こんな達成できそうもないノルマを押しつけてくるな」「なんで、こんなものを売らなければならないのか」「どうして、お客様に、ここまで酷いことをいわれなければならないのか」……。しかし、日々の仕事を「一つひとつ丁寧に、心を込めて」進めていき、営業の基本の仕事力を高めていくことで、営業にたずさわる人は「悟り」ともいうべき、驚くような人間的成長と、素晴らしい幸福とを手に入れることさえできるのだ。ベストセラー『キリンビール高知支店の奇跡』の著者が語る豊富な現場の実践事例を、日本屈指の東洋思想家が古典の智恵を交えてわかりやすく読み解き、人生をかけて歩むべき道を示す、驚愕の一冊。
  • 守護霊さまのメッセージ(大和出版) 「魂鏡の法則」があなたを本当の幸せに導く
    -
    ●見えない世界からそっと伝えられる“魂の課題”の解決法 守護霊さまは、その時必要なメッセージを必ず送ってくる。目に見えなくても、科学的に証明されていなくても、それは確かにこの世界に存在し、わたしたちを見守り、正しい方向へ導いてくれる。しかし、わたしたちはそのメッセージをどのように受け取ったらいいのかわからない。霊達はどのような形でメッセージを伝えてくれているのだろう。そして、どうすればそれをきちんと受け取り、もっと自身の人生に役立てることができるのだろうか。予約待ち1000人、信頼度No.1の霊能者が、霊視カウンセラーとして体験した数々のエピソードを通し、見えない存在は何をどのように伝え、いかに人に気づきと成長をもたらすのかを明かす。カルマを解消し、本当の幸せをつかむ方法。
  • 老後の運命は54歳で決まる!(きずな出版) 第二の人生で成功をつかむ人の法則
    -
    人生100年時代と言われている現代。老後を迎えてさらに健康で活き活きと活躍する人と、そうでない人の明暗は、いつ分かれるのでしょうか? じつはそのタイミングが「54歳」なのです。第2の人生を充実したものにするには、50代のうちに、その先を見据えた考え方と行動を習慣にする必要があります。82歳で起業し、90歳を控えたいまでも社長業、執筆業を精力的に行う著者が「仕事」「健康」「お金」「家族」「結婚」「生きがい」など長い老後の30年を輝かせるための秘訣を伝授。いつまでも精力的に活動したいすべての大人たちのためのいままでの常識を覆す、まったく新しい「老後の教科書」です。 ●老後こそ、「お金儲け」にこだわろう ●お墓なんて買ってはいけない! ●年をとったら「裏人脈」が重要になる ●あなたは人を笑わせられますか? ●いますぐSNSを始めよう ●いますぐ身だしなみを整えなさい ●歩き方、話し方を速めてみる
  • 中国史に学ぶ 「将の器」の磨き方(KKロングセラーズ)
    -
    経営者・管理職に大好評の孫子の兵法や菜根譚をはじめ、三国志・論語・項羽・劉邦・諸葛孔明・劉備・孔子・老子など中国史から学ぶ、部下が自然とついてくる人間的魅力の備え方とは? 経営者・管理職に必要な、本当の決断力・統率力・先見力はこうして身につける。
  • 生き方の作法 怯えの時代を心穏やかに生きるための道しるべ
    -
    殺伐とした世相、モラルの喪失、自己中心的な犯罪の横行、ぎすぎすした人間関係……、百年に1度といわれる不況の中、様々な社会問題に有効な解決策が示されないでいます。さらに人は孤立化し、無力感を抱き、あきらめて、できるだけ好ましくないことにかかわらずに生きようとします。そうした受け身の姿勢で、ますます人は怯えながら生きていると著者は言います。では、どうすればいいのか? 本書では怯えの時代を心穏やかに生きるための7つの道しるべを、古今東西の歴史や新旧の著名人の遺した仕事や言葉をひもときながら、優しく語りかけます。“人生論の神様”の異名をとる著者が読者におくる“人間の作法”書。
  • 会社を殺さないための「事業承継」の教科書(きずな出版) 最高の2代目は、いかにして完成するのか
    -
    127万社に後継者がいないという現代。「会社を残したくても、後継者がみつからない」「後継者候補はいても、なかなか引き継げない」「後を継いだけれど、経営がうまくいかない」そうして廃業してしまう会社が後をたちません。このままでは、日本の技術が失われてしまう……そこで、実際に溶接会社を継ぎ、業績をV字回復させた著者が、具体的な引き継ぎ方と、会社の改革テクニックを公開! 後継者の選び方、引き継ぎの流れ、後継者が引き継ぐうえでやるべきこと、離職率0%を維持する、従業員が働きやすい環境づくり……など、会社を引き継ぐ側も、受け継ぐ側も必読の1冊! ・アトツギが避けられない5つの障害 ・4つしかない引継ぎプラン ・「会社が安泰」は単なる幻想 ・ゆとり社員が活躍できる会社づくりが急務 ・こんなタイプには継がせるな! ・アトツギになるのは得? 損? ・アトツギがいないときは? ・やる気がある後継者を空回りさせる思い込み ・後継者育成度がわかる評価テンプレート ・後継者に必須の5つの力 ・この5人を味方にする前に、会社を継ぐべからず……etc.
  • 人材紹介バイブル 誇れる仕事 エリメント流コンサルティング術
    -
    転職を成功させるには、求職者の「意向と性質」を見極めることが大切。転職は職場を変えること自体が目的ではない。転職によって働き方そのものを変え、自己実現を果たすことが目的なのだ。ミスマッチなどあってはならないし、適材適所を第一に考えて行動しなければならない。国内で医療業界No.1の転職実績を誇る「医療転職.com」の運営会社代表がすべてを語る。求人企業、求職者、コンサルタント、関わるすべての人が幸せになれる転職を実現するための秘訣とは。人材紹介に携わる人はもちろん、転職を考えている人も必読の一冊です。
  • 小さな幸せをひとつひとつ数える
    -
    「人生は大変なことが多いけれど、すてきなこともたくさんある」40年近く絵本の編集に携わり、皇后美智子さま、安野光雅、谷川俊太郎、M.B.ゴフスタインなど、国内外の名作を手掛けてきた著者。彫刻家である父・舟越保武との暮らし、愛する夫の急死、息子の事故、再婚した夫の病、そして東日本大震災の被災。波乱に満ちた人生の中で、常に絵本が傍らにあり、生きることの希望を与え続けてくれたという。「絵本と付き合うことによって、私は、子どもたちの人生を『こうでなければならない』と決める必要はないということを肝に銘じて知りました。もちろん大変なこともたくさんありましたが、それは自分についても言えるのでした。」(「はじめに」より)絵本が教えてくれる大切なこと、絵本づくりに関わる人々が作品にこめた想い、絵本を贈り・贈られることで生まれる喜びなど、大好きな32の絵本とともに綴る幸福論。
  • 要点をギュッ! はじめての簿記図鑑(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、楽しいイラスト図解を「眺めて」学べるよう、読むより「見て」わかる入門書にまとめました。複雑に思える仕訳などのルールも、ぼんやり眺めているうちに頭に入ってくることうけ合いです。また簿記は、トコトンつめると、その内容は意外にシンプルにまとめられます。たとえば簿記でやることは、じつは「3つ」だけ。「出入りするお金を知る」、「出入りしたお金を区分する」、「儲けと財産をまとめる」の3つです。簿記に登場する要素も、じつは「5つ」だけ。「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」。さらに、簿記のお金の出入りのパターンも、じつは「8つ」だけにまとめられます。本書では、それらポイントだけを押さえてサクサク学んでいき、最終的に決算書が作れるようになるまで、スーッと一気に読み進められるように構成されています。眺めて楽しい、理解できてうれしい、初学者におすすめの入門書です。
  • 最新版 斎藤一人 ツキを呼ぶセラピー(KKロングセラーズ)
    -
    周りの人が全部喜べば、みんな幸せ。幸せの輪はどんどん広がっていく。感謝している人には、いいことばかり起きます。いいことをプラスしていけば、人間はどこまでも魅力的になれます。 *「ついてる」という言葉をいつも口にしていると知らない間にとてもハッピーになっているから不思議。出会う人すべてに愛のある言葉を話しましょう。人の喜ぶことを言うのが人の道です。それだけで絶対幸せになれるんです。 *億万長者、斎藤一人さんの『ツキを呼ぶセラピー』の最新版!! 銀座まるかん創設者で納税額日本一の実業家が贈る珠玉の成功哲学。
  • 「平成の坂の上の雲」は始まっている 「企業者精神と長期景気循環」の実証の研究
    -
    1巻2,200円 (税込)
    一般的に、2008年秋のリーマンショック以降、日本経済は長期停滞期に入り、いまだ経済成長の波に乗っていないといわれる。しかし、著者はすでに2009年から日本経済は上昇局面に入り、以降30年間は「平成の坂の上の雲」の時代が続くと主張する。その根拠として、コンドラチェフやシュンペーターの景気循環論をもとに、さまざまな財務データを科学的に分析し、独自の「ハシモト・コンドラチェフ循環」を打ち立てた。著者の理論の核をなすのは、シュンペーターが唱えた「企業者精神」である。日本経済は1979年から2008年までは「慢心と官僚化の企業者精神の時代」であったが、2009年より「謙虚とハングリーの企業者精神の時代」に入ったと分析、これが経済の長期上昇に不可欠と説く。長年、経営の第一線で活躍してきた著者は、企業はイノベーションを怠ってはならないとの警鐘も鳴らす。景気とは何かが理解できる画期的経済書。
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2020 面接編
    -
    ●ほとんどの学生は気づかない「面接の盲点」とは何か? ●面接力が劇的にアップする「6つの道具」を伝授! ●人気企業の内定者たちの面接実例を誌上で完全再現! 難関企業の内定も勝ち取れる「面接必勝の型」が身につく! インターンシップや企業セミナーでも面接を課す企業は多いです。つまり、3年生の夏、秋、冬から、「面接」の場は次々とやってくるのです。従って、短期間かつ早期に、企業に評価される面接トークを完成させることが重要です。そこで本書では、効率よく面接力が高まる、とっておきの「攻略法と道具」を皆さんに提供します。自分の中に「ブレない軸」を持ち、臨機応変に応用が利く「面接の勝てる型」が身につきます。どんな業界・企業の面接試験でも自信を持って挑めるようになり、その効果を実感できるはずです。競争率100倍でも負けない! 人気企業内定のための「面接攻略の極意」。
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2020 エントリーシート編
    -
    ●受かる人、落ちる人の「意外な分かれ目」とは? ●「企業ウケ」する自己アピール文のポイントを完全網羅! ●人事の講評付き「難関&人気企業の合格ES」を多数掲載! 最速でESの書き方が上達する「一発逆転メソッド」を大公開! AI時代の到来や働き方改革を受けて、「課題解決できる学生」「データや数字を活用して思考できる学生」に期待を寄せるケースが目立ちます。しかし、合格に必要な「本質」は変わりません。『内定勝者』では、短期間で内定力を高める「戦略の立て方」と、企業から評価されるエントリーシートの書き方を伝授します。まずは本書を使い、ESの「勝てる型」を身につけてください。その「型」を持つだけで、あなたの印象が一気に良くなります。平凡な経験でも内定が取れる! ワンランク上のエントリーシート作成術。
  • 会社を売りたくなったら読む本
    -
    M&A市場が過去最高の活況を呈している。そして、圧倒的な売り手市場である。まさに今こそは、会社売却の「好機」と言える! 会社の売却を考えた場合、売り手が不利にならないように、どのような仲介業者を選べばよいのか、自社の値段はいくらになるのか、少しでも高く売るためにはどうすればよいのか。本書では、多くの場合に売り手となる中小企業経営者の立場になって指南する。現在は売却を考えていなくても、将来はその可能性がある、あるいは自社の値段を知りたいという経営者には必読の書である。 ●売却に引け目を感じる必要はない ●自力での交渉は不利になる ●M&A業界の手数料 ●売却条件とその優先順位を検討する ●トップインタビューでの回答の仕方 ●企業価値を下げる理由 ●売却のタイミングと売却先候補 etc.
  • 男を磨くための31章
    -
    「男らしい」「女らしい」。そんな言葉に、眉をひそめる人が増えてきている。ジェンダーに不用意に触れることがタブー視されるようになったこの時代にあえて、男らしさとは何かを問う。自らを見失わないために進んで便所掃除にいそしんだ、「柔道の鬼」木村政彦。武道家が強くなることをめざすのは、人に生を分けるため。何かを寄付をするときには、自分にとってちょっと痛いと思える金額を出す、それこそが「身銭を切る」ということだ――。ベストセラー『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』の著者が、男同士の震えるような機微、忘れ得ぬ男たちの生きざまを描く。多忙な日々を過ごす中で、ふと「男らしく生きるとはどういうことか」を思い出したくなった時に読んでいただきたい一冊。 ●「格好いい」より「男らしいやつ」 ●師を思う ●自己アピールしない ●魂魄を留めんとする ●瞑想する時間を持つ ●下から上を見渡す ●静かな強さを持つ ●ライバルを持つ
  • ヘッドハンターが教える 次世代トップリーダーの座標軸 人間力を高める経営の心得とは
    -
    本著者である古田英明は、1996年にエグゼティブサーチ(経営者を対象としたヘッドハンティング)の会社を創業し、多くの人材をトップマネジメントとして一流企業に移籍させてきた。しかし国際化時代を迎えて、これからの日本を背負うリーダーへの不安感も隠し切れない。「聖書」や「コーラン」という絶対的なバックボーンを持つ海外勢と、精神的支柱に乏しい日本人が同じ土俵で戦っても勝負にならないというのである。それでも、日本には『論語』をはじめとする日本語で学べる古典があり、これらを通して経営の神髄に触れ、真のリーダーに求められる資質や条件を吸収できるというのが、古田の考え方の基本だ。もちろん古典から学ぶにとどまらず、人との出会いから学ぶ、後進を育成する、程合いを見て身を引くなど、日本らしい経営者のスタイルを見直す大切さも説いている。より厳しさを増すであろう次代の日本で、経営者を目指す志の高いビジネスマン必見の書。
  • パズルを解くだけでOK いつも“いいアイデア”が浮かぶ人になれる本(大和出版)
    -
    突然ですが、次の会話を読んでみて下さい。 社長「ここに3人の占い師の連絡先がある」 島崎「はい、社長。この、70、50、20っていう数字は何ですか?」 社長「その占い師の当たる確率だ。島崎、この中の誰かに相談するとしたら、誰がいいと思う?」 島崎「70%の占い師ですよ! 社長、簡単すぎです!」 社長「島崎、だからお前はまだまだなんだよ。答えは20%の占い師だ」 「え?」――と思ったら、「思考のワナ」にとらわれています。「頑張ってもアイデアが浮かばない!」「アイデアは、『ピン』とひらめくものだ」発想もアイデアも、実は「降って湧くもの」ではありません――ヒントは、頭を使って解く「パズル」にあります! パズルは多角的思考を作り、視野を広げるもの。この本には、著書『論理的思考力を鍛える33の思考実験』が大ヒット中のパズル作家による名作パズルが65問収録されています。さあ、あなたも「思考のワナ」から抜け出そう。
  • 心が軽~くなる50のメッセージ わたしが、わたしらしくあるために
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日毎日、いろんなことが起きて、そのたびにあれこれ考えてしまう。あのときはこうすればよかった、とか、きっとあの人はこう思ったに違いない、などと後ろ向きなことばかり頭に浮かんで、気分が重くなってしまう。そんなことはよくあります。この本には、「なんだ、そう考えればよかったのか」「心配することなんか、なかったよ」などと思えるとっておきのメッセージが詰まっています。「心を軽くしたいならば、よけいな荷物は持たないことだ。よく調べてみれば、あれも要らない、これも要らない。要らないものが多すぎる。あれも捨て、これも捨てていけば、たちまち身軽になれるのに。けれども、あれも捨てられない、これも捨てられない、と思ってしまう。この執着を断ち切ることができたなら、心は重い鎖から放たれて羽のようにはるかな空に向かって飛んでいくだろう」 大好評を博した『心が○(ま~る)くなる50のメッセージ』に続くメッセージ集。
  • そっと心につぶやいて きっとうまくいく50の言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人の心は見えないから、わたしたちは、不安になったり、すれ違ったりする。目の前の扉が、どっしりと重く感じ、閉ざされたみたいに動けなくなる。でも、少し押したら、扉はあっさりと開くことがある。ちょっとした気づきで、気持ちは軽くなり、いろいろなことがうまく回りはじめる。本書は、あなたの目の前の扉を開けるためにつぶやくと効果的な言葉50を短いエッセーとともに掲げ、マオ猫という独特の絵を交えて紹介している。全体は、「自分の居場所をみつけたいとき」「いまの場所から動き出したいとき」「あなたの気持ち わたしの気持ち」の3章から成る。つらいとき、不安なとき……、そんなときに本書にある言葉のうち、「これだ!」と思う言葉をつぶやけば、何かが変わるはず。とりあえず、やってみよう。好評既刊『そっと心にささやく 元気が出る50の言葉』(PHP研究所)の続編を電子化。
  • そっと心にささやく 元気が出る50の言葉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ものごとがうまくゆかない時や、マイナス思考に陥った時は、自然とマイナスイメージの言葉を発してしまうものである。しかし見方や発想を少し変えるだけで、プラス思考になれる言葉はいくつもある。本書は気持ちを前向きに変えられる、元気が出る50の言葉をイラストとともに紹介する一冊である。「できないからやってみる」……できなくても落ち込まない/「いますぐが、いちばん」……今日は明日より一日早い ここに載っている秋山裕美の一つひとつの言葉は、印象深く心に響く。そして、毎日の生活のなかでふと口ずさみたくなるものばかりだ。誰かに癒されたいと人に頼るのではなく、自分で自分を励ます。また他の誰かや、大切な人を癒せる――そんな言葉が一杯つまった本である。イラストは独特の画風の持ち主である山口マオが、ユーモアあふれる挿絵で秋山ワールドを一層ひきたてている。落ち込んでて元気のない女性へのプレゼントにも最適の一冊!
  • 男、遠方より来ず オンナの論語
    -
    『おたんこナース』の原案者、小林光恵氏と、ワイドショーのレポーターとして活躍中の菊田あや子氏が、自らの体験をもとに、現代女性の生き方について、「論語」をもじってユーモラスに綴る一冊。松田洋子氏の「論語」にまつわる、切れ味の鋭いシニカルタッチの漫画も掲載した、抱腹絶倒の痛快エッセーだ。「男、遠方より来ず(朋あり、遠方より来る)」「旧恋を温ねて新恋を知る(故きを温ねて新しきを知る)」「君子(くんし)はキミコにあらず(君子は器ならず)」「巧言令色=マニュアル人(巧言令色、鮮し仁)」「家事をしない男は養い難しと為す(女子と小人は養い難しと為す)」「食して時にこれを作る、またよろこばしからずや(学びて時にこれを習う、またよろこばしからずや)」などなど……。40代の女性(「しじゅう~ず」)ならではの、経験に裏づけされた深~い中身。思わず使いたくなるユーモア論語満載の、話のネタにもピッタリの一冊だ。
  • あなたの夢の育てかた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】誰しも幼い頃に「夢」をもっていた。しかし大人になるにつれてどこかに置き忘れてしまう……。そのような中、夢を持ち続け、叶えている人にはどのような秘訣があるのだろうか?――本書は、夢実現への手助けとなるステップアップの方法から、素敵な女性になれる心の持ちようまで教えてくれる。各ステップは「見つめる」「動きはじめる」「動き続ける」「リラックスする」「前を見る」「つかまえる」に分かれており、内容は自分観察を手始めに、オリジナル夢ノート作成、自分とかわしたポジティブな約束を守るコツ、少しずつ誉めながら続ける大切さ、がんばりすぎない、チャンスのつかまえ方……など。著者のやさしさが込められた応援メッセージや豊富なカラーイラストは、読者のチャレンジ精神を刺激し、元気と熱意が湧いてくること間違いなしである。たくさんの夢と共に生きていく幸せをかみしめながら、いきいきとした毎日を過したいと願う女性必読の一冊!
  • 「定年後」がやってくる前に考えておくべきこと
    -
    会社勤めをしていれば、誰にもやってくる「定年後」。以前のように、「あとは年金をもらいながら、余生をのんびりと……」とはいかない時代になってきました。お金のこと、人間関係のこと、そして自分自身のこと。働いているときにはなかった数々の問題が、定年を迎えたとたん、押し寄せてきます。定年後を豊かに、安心して暮らすためには、自分であらかじめ準備をしておかなければなりません。「いくら貯金すれば、安定した定年後を過ごせますか?」「働きたいのに、いい仕事が見つかりません」「孤独でつらい。寂しい」「夫婦関係がぎくしゃくする」「親の介護はどうしていいかわからない」……本書では、定年後に誰の身にも起こりうるさまざまな問題をとりあげ、後悔しないためにできること、考えておきたいことをご紹介。ぼんやりと抱いている不安を解消し、充実した日々を迎えるために、いまからやっておけること、確認しておきましょう。
  • キャラがすべて!(きずな出版) メディアを使いこなして、自分自身を売り続ける方法
    -
    インターネットの発達で、きっかけさえあれば誰もが有名人になれる現代。自分をキャラクター化することで、ビジネスのチャンスは大きく広がります。メディア活用のプロフェッショナルである著者が、無料でテレビに出る方法に加え、あらゆるメディアを活用したキャラクター化セルフマーケティングのコツをお伝えします! ・視聴率1%の威力 ・テレビに出て成功する人と、失速する人の違い ・「好きなこと」×「一貫性」がポイント ・20~30年生きていれば、誰にでもキャラになる材料はある! ・100円のリンゴを1000円で売る方法 ・「いいね」のつけ方にもコツがある ・無料で芸能人に宣伝してもらう方法 ・テレビで取り上げてもらいやすい売り出し方とは? ・効果的な「プレスリリース」の作り方 ・マスコミが喜ぶ4つのキーワード ・メディアに自分を売る際に、やってはいけない3つのこと ・あらゆるメディアを使いこなそう
  • 二〇二五年、日中企業格差 日本は中国の下請けになるか?
    -
    習近平政権の「中国製造2025」が世界市場を席巻し始めている。「2025年までに中国が世界NO.1の製造強国になる」計画だ。着々と進行するこの計画が実現されれば、大きな構造変革が日本にもたらされる。巨大資本の中国企業が最終製品やサービスを作って世界へ輸出し、日本はそこに部品を提供する存在になる。いわば「日本企業の中国下請け化」現象が起きるのだ。さらに、米国とのAI覇権戦争も止まらない。「AI社会主義」とも言うべき国策をエンジンに疾走を続けるアリババ、テンセント、ファーウェイ等のメガ企業。これら紅船(あかぶね)の襲来に日本はどう備え、打ち勝つべきか。本書では、いまや逆転しつつある日中の産業構造の変化を分析。さらにIoT、キャッシュレスなどのIT化が進展する中国の最前線を現場からレポートする。気鋭のジャーナリストが綴る、日中の未来予測と最新分析に刮目せよ。
  • 「思い」の経営 「オオクシ」未来への挑戦
    -
    千葉県を中心に、低価格ながらお客様満足度の高いカットサロンや美容室を48店舗展開、15年連続で売上2ケタ成長を続ける株式会社オオクシ。社長の大串哲史氏は、稲盛和夫京セラ名誉会長に盛和塾で経営を学び、平成二十五年には稲盛経営者賞を受賞するなど注目を集めている。オオクシに入社した美容師には、『フィロソフィー』という分厚い2冊の冊子が渡される。そこには、大串社長の経営に対する考え方や、古今東西の先人が遺した人生哲学や成功哲学が記されている。社員たちは、あらゆる機会にこのオオクシ・フィロソフィーに触れ、社員として、そして一人の人間として成長できるよう日々邁進している。またオオクシでは、POSシステムをはじめとしたITを駆使して「経営の見える化」を推し進め、日本トップクラスのお客様再来店率を実現した。社会、お客様、社員に幸せをもたらしたいという「思い」を実現するための経営哲学を公開する一冊。
  • コーチングのプロが教える 「できる自分」を呼び覚ます一番シンプルな方法
    -
    1巻1,300円 (税込)
    「がんばればがんばるほど、周りから認められるどころか、人が離れていく」「自分よりもできる人に出会い、一気に自信を失ってしまった」「他人からどう思われるか気になって、やりたいことができない」こうしたモヤモヤを抱えてしまうのは、自己肯定感を持てなくなっていることが原因です。自分で自分を否定して、可能性を認められないと、本来持っている力を発揮することができず、うまくいかない悪循環に陥ってしまうのです。逆に自己肯定感を取り戻すことができれば、「できる自分」になるために勝手に脳と体が動き出します。潜在能力が刺激され、誰でも簡単に、自分でも驚くようなパフォーマンスを発揮できるようになるのです。本書は、依頼殺到の大人気メンタルコーチである著者が、なぜ自己肯定感が重要なのか、自己肯定感を取り戻すために大切なこと、さらに習慣の力でがんばらなくても自己肯定感を持てるようになる方法を解説します。
  • 経営は人づくりにあり 日立ソフト・成功の秘密
    -
    日立ソフトウェアエンジニアリング株式会社は、不況の中、着実に伸びている超優良企業である。本書は、二代目社長として登板し、東証一部に上場させたうえ、親会社を超える実績をあげつづけている現会長・佐藤孜の半生をつづりながら、氏の人生観や経営に対する考え方を浮き彫りにするとともに、成功の秘密を説き明かした一冊である。著者である中村嘉人氏は、佐藤孜氏の旧制弘前高校仲間であり、佐藤氏のベースはその時代に育まれたという。弘前時代の様々なエピソードや人々との交流を小説仕立てで描きながら、氏の東北人ならではの粘り強い性格や、ひたむきに物事に取り組む姿を映し出す。また、日立ソフト時代におこったさまざまな難題や課題をどのように乗り越えてきたのかについて、佐藤氏を支える日立ソフト社員の奮闘ぶりとともに活写している。本書には、単に事業成功のノウハウだけでなく、ビジネスマンとしての生き方のヒントが隠されている!
  • プロコンサルタントの最強エクセル術 ごく簡単なテクニックだけで、武器になる判断力を手に入れる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「エクセルは単に、ややこしい計算をしたり、数字を表にまとめる道具ではない。自らが考えた新しい仕事のやり方を、自分自身の手で実現する道具だ」。東工大情報科学科出身のビジネスコンサルタントとして30年のキャリアを持つ著者はこう語る。エクセルの機能を使いこなすによって常に仕事のレベルを向上させてきた著者のビジネスノウハウを、きわめてわかりやすく解説するのが本書である。本書は、たとえば以下のようなニーズを可能にする。「社内で確実にデータを共有させたい」「異論の出ない予測シミュレーションを行いたい」「今後の事業の方向性を、1枚の『マップ』のような形で展開させたい」「誰もが納得する目標を立てたい」「思い付きではない中期経営計画を考えたい」「インターネットで得た情報をきちんと蓄積させておきたい」「投資対効果を算出したい」「テストマーケティングの正しさを証明したい」……などなど。このような、いわば「最も論理的な仕事」を行うためのノウハウがぎっしりつまった一冊。さらに、専用webサイトでエクセルの手順を動画で紹介するので、エクセル初心者も安心である。あなたはきっと「エクセルって、こんなこともできるのか」と感嘆するはずだ。
  • クヨクヨするな! どんな悩みも自分で解決できる
    -
    著者は、大学在学中に公認会計士二次試験を、大学卒業後、仕事を持ちながら公認会計士三次試験、通訳試験、英検1級などを、また、仕事と家庭を持ちながら司法試験を、それぞれ受験し、合格した。難関試験に次々に合格できたのは、独自の悩みの解決法を持っていたからである。著者は、その後も弁護士や公認会計士の仕事を通して、さまざまな悩みの相談を受け、そうした経験に基づいて、悩みの解決法をさらに改良していった。本書は、そうして生み出された科学的な悩みの解決法を、エピソードも交えて紹介したものである。具体的には、「5つの黄金法則を実行すれば、悩みは必ず解決できる」「悩みは、紙に書きだすだけで解決するときも多い」「最悪の事態を覚悟すれば、悩みは解決したも同然」「不可能なことだとわかれば、その時点で悩みは消える」「真剣に取り組むが、深刻にならない」など。今日から悩みと上手くつきあえる本。
  • [新装版]かしこい女性になりなさい 美しく生きたいあなたに
    -
    やさしいだけじゃない、でも強いだけでもない。行動から品格があらわれ、内面から美しさがにじみ出るような女性になりたい……。そんな若い人に、本当の「女性らしさ」について、厳しくも愛のある眼差しで語りかけてくれる。「魅力ある女性と呼ばれるために」「若い女性のセックスと恋愛」「上手な結婚相手の選び方」「新しく妻となったあなたに」「なぜなのか、浮気と離婚」「子どもができたら考えたいこと」「古くて新しい嫁と姑のつきあい方」「賢い主婦は時間の使い方がうまい」「若い女性に言っておきたいこと」の全九章。その他、「男と女の別れ方」「接吻は片目を開けて」「『イヤな男』と結婚したのはあなたである」「浮気者の顔の相」「嫁の賢い自己主張術」……など、面白くて役に立つ内容が満載。『花の百名山』でも知られる作家で、人生のベテランでもある著者が、魅力的な生き方を教えてくれる一冊。往年のベストセラーの復刊本を電子化。
  • [改訂新版]心が迷ったとき読む本 新しい「自分」を築くために
    -
    著者は、二十年間勤務した日本経済新聞社を中途退社した後、三十年間、講演・執筆を業とする社会教育家として独立の人生を歩んでいる。日経時代に2000冊を超える本を読み、その読書を通して成功の秘訣は楽観主義であることを悟り、しだいにものごとに対して前向きに考えるようになったという。本書は、そうした著者の楽観主義をベースに、多くの悩みを乗り越えてきた自身の実体験や、三十年間に見聞きしてきた成功者の楽観的な生き方をつづったものである。長い間、ロングセラーになっていたものであるが、初版から二十年を経て、この度、内容を全面改訂し、新しい本として再び世に出ることになった。仕事の悩み、人間関係の悩み、人生の悩み、どうすればさまざまな悩みを克服することができるのかがわかり、やる気と元気が出てくる本。講演回数6500回を超える著者の名著・リニューアル版を電子化。
  • 「結婚しよう」と言わせる極意
    -
    1巻1,100円 (税込)
    著者は結婚相談所のカウンセラーで、男性の本音と女性の本音を毎日聞き続けています。いつも感じるのは、男性と女性の考え方の違いに双方気づいていない、ということ。彼と結婚したいな、と思いながらそれがなかなか実現しないのは、もしかしてそれが原因なのかもしれません。本書では、いろいろなケースを挙げています。例えば「いまは結婚したくない」と言われているが、真意はどうなのか。「仕事が忙しい」と言う彼の本音は? など。実際に著者が見聞きしてきたケースが中心ですから、身近にあることばかりを集約しました。それらを理解したうえで挑めば、彼はきっとあなたの思うままになることでしょう。本書を読むと、男性との感覚のズレを実感するのではないかと思います。それは決して大きなものではないはずですが、いずれそれが大きなすれ違いとなります。未然に防ぐためにもまずは勘違いや思い込みを捨てて、本書を参考にして幸せになってください。
  • 誰も知らない! 20代の動かし方(きずな出版) 現代の若者に言うべきこと、言ってはいけないこと
    -
    「若者との付き合い方がわからない……」がなくなる! “多様化しすぎた新世代”を完全解剖! ―あなたの未来は20代が握っている ―すべての信頼関係は「理解」から始まる ―20代は「無菌飼育世代」である ―価値観の無限増殖と、ネット完結できる人生 ―レコメンド機能の存在が「想定外」を遠ざけた ―選択肢がない20代は「消去法」に頼る ―他人に夢を託す「ことり世代」 ―価値観のズレを認識できるゲーム「20の質問」 ―残業って何のためにするの? ―少しの「がんばった」をやる気に変える方法 ―「自慢話」は拷問である ―20代のやる気を奪う「タブーフレーズ10」 ―カリスマは、いらない ―情報伝達の秘訣「7CHARM」とは? ―必要なアメとムチの中身も、昔とはまるで違う ―チームを3分割すると、うまくいく 20代中心の全国規模コミュニティを運営し、若者の心を掴むプロフェッショナルである著者による、時代の先端の若手を動かし続ける技術をついに公開!
  • 最高のマネジメント(きずな出版) 超・現場型リーダーの技術
    -
    ■離職率0%! 奇跡のチームの作り方!■部下とのコミュニケーションがうまくいかない、若い部下との付き合い方がわからない……そんな悩みを抱えた、現在マネジャーの立場にいる方、そしてマネジャーを目指している方へ、プレイヤーとしてもマネジャーとしても日本一の称号を獲得した著者が贈る、現場で使えるマネジメントの全て! ・年収1億円超のトップセールスから、その地位を捨ててマネジャーの道へ入った理由 ・目指したのは「チーム力」をアップする最高のマネジメント ・離職率ゼロ! 奇跡のチーム ・現代のマネジャーは、なぜ大変なのか? ・マネジメントなんて、どうせ最初はうまくいかない ・組織づくりは「ピラミッド型」から「逆ピラミッド型」へ ・30代前半を味方につけ、ゆとり世代を動かせ ・チームで得られる喜びは、独りのときより何倍も大きい ・マネジャーの仕事は「メンバーの仕事と人生を充実させる」こと ・マネジャーとして、やってはいけない11のこと ・嫌いな上司のために、部下は一生懸命働くことはない ・問題のあるところには、必ずコミュニケーションの欠落がある! ・信頼を築き、人を育てる、最高のマネジメント ・究極の目標は「メンバーが活き活き働ける環境」づくり ・チームが育つとマネジャーが楽をできる
  • 運がいい人、悪い人の習慣 風水師が教える、お金・仕事・恋愛運をみるみる上げるコツ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「玄関に靴や古い傘がたくさん置いてある」「冷蔵庫がいつも空っぽ」「3年以上着ていない服がタンスに入っている」「休日は家でゴロゴロ」……こんな習慣を続けると、運がどんどん下がっていきます。反対に、「バスルームをピカピカに磨く」「何事も前向きに捉える」「職場のデスクはすっきり片づいている」「フローラルの心地よい香りを身につけている」……こんな人は、よい運を引き寄せやすいものです。運は、後天的に鍛えることができるもので、「運がいい人」と「運が悪い人」にはそれぞれ共通点があります。本書では、風水師である著者が、お金、仕事、恋愛、健康の4つの運において、うまくいっている人とうまくいかない人の違いを対比させながら、イラストとともに豊富な事例を紹介します。家の中の整え方から日常生活の習慣で気をつけること、仕事、ものの考え方、ファッションまで、運がいい人になれる方法が楽しく身につく1冊。
  • 二度とない人生を生きるために いつでも どこでも 精一杯
    -
    二人の人生の達人が語り尽くす36時間の対論。異例の若さで京都の花園大学・総長に就任し名僧の誉れ高い鎌倉の名刹・円覚寺の横田南嶺管長と、イエローハットを創業し「掃除道」を大成した「日本を美しくする会」相談役・鍵山秀三郎氏の魂の対論集。内容は、「天分を知る」「人生を穏やかに生きるコツ」「坐禅と掃除の真髄」「困難に遭遇したときの不動心の持ち方」「激動の時代を生き抜く智慧」「人間力を高める先人の智慧」「リーダーとしての人間力を磨く」「人を育てる要諦」「人を伸ばすコツは」「人は死んだらどうなるのか」「幸せな死の迎え方」「孤独の中を生きる術」「二度とない人生を思い通りに生きるために」など、人生と禅の叡智が満載の内容です。閉塞感に覆われ先の見えない今日。自分の生きる意義と居場所を失った現代人に、「人間はいかに生き死ぬべきか」を教えてくれます。多くの人たちの乾いた心に沁み込む本です。
  • 逆境を乗り越える50のヒント
    -
    1巻1,100円 (税込)
    中高生時代には、勉強や部活で、一生懸命に努力しているにもかかわらず、なかなか成長できずに伸び悩んで、どうしたらいいのかわからなくなってしまうこともあるでしょう。素直になれず、自己嫌悪を感じてしまうこともあるでしょう。あるいは、夢が持てない、努力が長続きしない、といったことに悩んでいる人もいるのではないでしょうか。そんな十代の人たちに向けて、どうやって悩みを乗り越えていけばいいか、これからの人生をどうやって切り開いていけばいいのか、ということについてのヒントを、人生論の著作の多い著者がまとめたのが本書です。全体は、次の5章から成り立っています。 ●第1章 人間関係の悩みを乗り越える ●第2章 ピンチから立ち直る力を養う ●第3章 自分にもっと素直になる ●第4章 持続する力をつけていく ●第5章 夢を持ち、本番に強くなる

    試し読み

    フォロー
  • 斎藤一人 大商人の教え 仕事がイヤになるたびにお金と知恵が増えていく
    -
    「仕事がイヤだ……」「今日はもう行きたくない……」「でも、お金や知恵を得て成功し、幸せになりたい」誰しも働いていると、人間関係、将来への不安、モチベーションの低下など、様々な原因で仕事がイヤになった経験があると思います。本書は、仕事がイヤになり、経営する会社もどん底に陥った著者を救った、生涯納税額日本一の大商人・斎藤一人氏からの言葉を紹介します。著者が引きこもり生活を経て、兄の店のノウハウを吸収しながら経営し始めた居酒屋は赤字続き。このままでは破産してしまう状況まで追い込まれてしまいます。そんな時、たまたま手に取った大商人・斎藤一人氏の本に書かれた考え方を実践し始めると短期間で、超繁盛店に変わりました。そのことが話題となり、著者は実際に斎藤一人氏と面会し、直接教えを受けるようになり、さらにお店は発展を遂げていったのです。本書で紹介する著者が受けた教えの数々は、驚くほど働くあなたの心に突き刺さるはずです。本書を読めば、あなたは絶対に大丈夫です。仕事がイヤだと思う自分を責めるだけでは何も変わりません。「仕事がイヤになったとき」が絶好のチャンスに変わる一冊です。 【目次】●第1章 困難を解決に導く大商人の言葉 ●第2章 イヤなことが心から消える大商人の言葉 ●第3章 豊かさを引き寄せる大商人の言葉 ●第4章 明日起こる出来事が変わる大商人の言葉

    試し読み

    フォロー
  • 仕事ができる女子の恋がうまくいく方法
    -
    キャリアも収入もあるけれど、恋愛だけが思いどおりにならない貴女へ。仕事の能力も給料も高い、勉強ができる、頭の回転が速い……そんな有能女子には「男性に敬遠されそう」「結婚が遅い」などのイメージがつきまといがち。仕事も恋も手に入れたいのなら、一般女子とは別の作戦を立てましょう! 本書は、ブログ「男心と女心」が月間150万PVの人気心理コーディネーターが伝授する、有能女子専用の恋愛のコツ。「どうでもいい男子は避けてくれて、有能男子だけが近づいてきてくれる」という、最高のモテ要素と環境をフル活用して幸せをつかむ方法を、事例とともに解説します。「貴女より稼ぐ男子」がなぜいいか/医師と出会える英会話学校/相手が話しかけやすい「隙」のつくり方/勉強会をつくろう/「君は1人でも生きていけるよね」の予防と対策/結婚の主導権は男子が握っている 等、出会いから恋愛、結婚まで、好きな彼の本命になる法則満載の1冊!
  • 人間関係が一瞬で変わる「自己表現」100
    -
    「本音を言うときはメールで」「他人のことには深入りしない」「孤独感はネット上の希薄な人間関係で紛らす」――人付き合いのトラブルや傷つくことに怯え、他者と踏み込んだ関係を築けない人が増えている。本書は、人間関係を画期的に改善する自己表現法を100項目に分けて紹介。「言いっぱなし」にするのではなく、論理を活かした「感情表現」で、相手の心に確実に響くコミュニケーションの要諦を伝授する。国際交流や社会貢献の現場に携わり、若者たちが集う「何でも喋る会」を主宰しながら、「腹の底から納得しあう人間関係」の築き方について考えてきた著者。その経験と、社会行動心理学をはじめとする理論を踏まえ、実践的スキルを明快に解説する。「上司とソリが合わない」「部下指導に手を焼いている」「友人関係に行き詰まった」「両親に対して素直になれない」など、「人間関係の壁」に悩むすべての人に贈る応援メッセージ。
  • [最新版]「さすが!」といわせる大人のマナー講座 文部科学省後援「マナー・プロトコール検定」標準テキスト
    -
    新入社員からベテラン社員まで目から鱗! 長年多くの読者に愛されてきたロングセラー、待望の最新版! 国際化が進む今日、生活やビジネス、国際交流の場などにおいて必要不可欠となってきたマナーやプロトコール(国際儀礼)。本書では、数々の大手企業で研修実績のある日本マナー・プロトコール協会が、いざというときに役立つ礼儀作法を、図解&イラストで丁寧にわかりやすく説明。文部科学省後援「マナー・プロトコール検定」の対策用テキストとしても活用できます。基本的なマナーから状況に応じた振る舞い方まで、世界に通用する「一つ上のマナー」をこの1冊で身につけませんか? 【本書の項目】●序章 マナーとは何か ●第1章 マナーの歴史と意味 ●第2章 国際人としてのプロトコール ●第3章 社会人に必要なマナー ●第4章 ビジネスシーンのマナー ●第5章 食事のマナー ●第6章 お酒のマナー ●第7章 「冠」のしきたり ●第8章 「婚」のしきたり ●第9章 「葬」のしきたり ●第10章 「祭」のしきたり

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本