ビジネス・経済 - PHP研究所作品一覧

  • 「打たれ強さ」の鍛え方 困難に立ち向かう心と体のために
    -
    倒れても再び立ち上がる。そこに人生の妙味がある。つらくても折れたままの人間になってしまわないために、必要なものとは? それは、「打たれ強さ」である。本書では、苦しい時、人生にどう立ち向かったらよいのかを教えてくれる、戦史の英雄たちのエピソードを豊富に引きながら、「どのようにして打たれ強さを鍛えるか」について、わかりやすく説き明かす。全編に、困難に立ち向かう心と体のためのノウハウが満ち溢れている。決して楽ではない日常に臨む人々に贈る、「戦う作家」からのエールである。
  • 2021年度版 みんなが欲しかった! 社労士の直前予想模試(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では取り外し式となっていますが、電子書籍版では分割機能はございません。予めご了承ください。】本書は「みんなが欲しかった! シリーズ」から刊行する直前予想模試です。知識の総仕上げに最適な予想問を2回分収載しています。本試験で出題されたら絶対に落とせない基本事項で、かつ、本試験にもよく出る頻出事項から作成しました。この模試を完璧に仕上げることで、重要事項を網羅的に確認することができます。「最後にコレだけ暗記BOOK」は、今年の試験における重要な法改正事項や、本試験当日までに必ず暗記しておきたい重要事項をコンパクトにまとめたオリジナルコンテンツです。法改正事項については、「ハラスメント防止対策の強化よる改正総まとめ」を取り上げています。改正内容の全体像を総復習できるとともに、ハラスメント防止対策の強化の改正事項についても、どこよりもわかりやすく、丁寧に解説しました。
  • やってはいけない営業術(きずな出版)
    -
    「営業の正解を探す前に、やってはいけない売り方を学ぼう」外資系生保伝説のマネジャーが教える! 常識破りで、面白いように結果が出る「売り方」の50の極意! ×やってはいけない→相手の話を聞く ○これで売れる!→自分のことをしゃべる / ×やってはいけない→空気を読む ○これで売れる!→自由奔放にふるまう / ×やってはいけない→誰にでも営業する ○これで売れる!→お客さまを選ぶ / ×やってはいけない→メリット一辺倒で押し切る ○これで売れる!→デメリットを強調する / ×やってはいけない→あきらめずに再アプローチする ○これで売れる!→さっと引いて半年後に連絡する 「×」を「○」に変えるだけで圧倒的な成果が出る! いままでなかった営業のバイブルが誕生!
  • 2021年度版本試験をあてる TAC直前予想模試 社労士(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では『予想問題』の取り外しができますが、電子書籍版では分割機能はございません。予めご了承ください。】本書は、社労士試験の合格レベルにスムーズに達するよう、難易度を高めに設定したハイレベルな問題で構成した予想模試です。最近の本試験で出題の多い「最高裁判例」「通達」等からの予想もたくさん取り入れ、解きごたえのあるハイレベル問題を揃えたTAC渾身の予想問題です。選択式については、プラスワン予想も収載し、1冊で計3回分の問題が入っています。基本条文対策から難問対策まで、幅広く対策することができます。解答解説には出題の趣旨、難易度(基本/応用/難問)を表示解答の[○][×]問わず、しっかり解説してあります。各肢ごとに『よくわかる社労士 合格テキスト』参照ページ付きなので力試しをしてみて、弱点が見つかったら、テキストで復習し、再度解き直し、と繰り返し演習することで、確かな合格力が身につきます。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 別冊 合格テキスト 直前対策 一般常識・統計/白書/労務管理(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください。】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • もうフリーズしない! シゴトの会話力(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 業界で有名なトップの研修会社「リ・カレント株式会社」の門外不出のノウハウが詰まった、若い社員のためのコミュニケーションの一冊。出社から退社までの流れに沿って、話し方と聞き方のポイントを図やイラストで解説しています。ビジネス初級者の気持ちに寄り添い、どういう感情がコミュニケーションの妨げになっているかを掘り下げているのが特徴です。
  • 元JALのトップCAが明かす ベストパフォーマンスを発揮する人の「接客力」(大和出版)
    -
    お客様と“win-winの関係”を築けていますか? 「優秀なCAはストレスIQが高い」「バイネームはリスクマネジメント」「お客様は神様ではなく閻魔様」など、400万人と対峙したプロがおもてなしの本質をロジカルに解説。 Chapter1 自分も相手も幸せになる「接客の姿勢」/Chapter2 また会いたいと言われる「ワンランク上の心配り」/Chapter3 信頼のカギを握る「瞬時の判断力」/Chapter4 優秀なCAほど知っている「自分の心を守る術」/Chapter5 クレームを最小限に収める「リスクマネジメント」/Chapter6 お客様に心から喜んでいただく「接客の極意」 桜井妙 JAL国際線客室乗務員として28年間勤務。在職中、社長表彰など数多く表彰される。退職後、2012年に株式会社コミュニケーション・デザイン結(ゆい)を設立。専門はコミュニケーションとストレスの危機管理。
  • 2021年度版 スッキリわかる 第2種衛生管理者 テキスト&問題集(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では『予想問題』の取り外しができ、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、第2種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。本書では、直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを厳選して掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。また、大事なところはイラスト・図表満載で覚えやすくまとめ、記憶に残りやすい誌面も特徴です。本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう! という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を効率よく着実に身につけていける構成です。最後の仕上げに、本試験と同じ問題数で構成した予想問題1回分を用意しました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!
  • 2021年度版 スッキリわかる 第1種衛生管理者 テキスト&問題集(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では『予想問題』の取り外しができ、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、第1種衛生管理者試験対策用の書籍です。試験対策に必要な知識のインプットから、問題演習まで、この1冊に必要なものをぎゅっと詰め込みました。本書では、直近の試験傾向を徹底分析し、試験に出るところだけを厳選して掲載しました。少ない負担で合格に必要な知識を集中して身につけることができます。また、大事なところはイラスト・図表満載で覚えやすくまとめ、記憶に残りやすい誌面も特徴です。本書は、項目ごとに本文の解説、試験問題を解いてみよう! という順番に進んでいきます。本文で知識インプット、過去問でアウトプットを繰り返すことで、試験合格のための知識を効率よく着実に身につけていける構成です。最後の仕上げに、本試験と同じ問題数で構成した予想問題1回分を用意しました。はじめて受験の方も、この1冊でスッキリ一発合格を実現しましょう!
  • ラクしてゴールへ! 理系的アタマの使い方
    -
    あなたは、苦労して資料集めはしたけれど1行目がなかなか書きだせない、といった経験をしたことがないだろうか? 本書はそうした仕事上のさまざまな悩みを解決してくれる特効薬だ。本書全体を貫くキーワードは「アウトプット優先主義」。これは、最終生産物から逆算して途中にあるすべてのプロセスを決定するという考え方であり、ラクして最短でアイデアを形にするという理系的な方法論である。では、どのようにすればラクしてゴールへ辿りつくことができるのか。それを実現する具体的な手法として、「一望法」「バッファー法」「隙間法」など16個のスキルを3部構成の中で紹介している(「第1部 コロナ時代のアタマの準備術」「第2部 クリエイティブは断捨離から」「第3部 いよいよ書き出す!」)。さらに本書では、アナログとデジタルとのバランスの取り方も詳述している。京大人気No.1教授が伝授する、快適・爽快な知的生産術。文系の人、必見!
  • “なりたい自分”になる技術(きずな出版) 「好きなこと」×「理想の姿」を両立できる人の考え方
    -
    【あなたの人生は、あなたが主役です。】オリエンタルラジオ中田敦彦氏との1万文字対談収録! オリンピック2大会連続フェンシング銀メダリスト太田雄貴氏激賞! 「ダンス世界大会優勝」「紅白歌合戦出場」などの数々の実績を残し、ライバル多きエンタメの世界で、本当に好きなことをして生きていくことを可能にした筆者が、現代を生きる「やりたいことがない」という人に向けて放つ、仕事、人間関係、目標達成に効く珠玉のメッセージ! ・「好きなことで生きていく」に振り回されていないか? ・「本当にやりたいこと」に向き合うために、自分の本心を見つめよう ・悔しさの先に「なりたい自分」が見つかる ・逆境に負けないための思考法 ・「たくさんいるナンバー1」より、オンリー1を目指そう ・すべてを懸けて掴んだ世界一 ・「何もない」もストーリーのひとつ ・不自由さに敏感になれ……etc.
  • 人生は論語に窮まる
    -
    「子曰く、学んで思わざればくらし。思って学ばざれば殆し」「子曰く、これを知るものはこれを好む者に如かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」。誰でも一度はその一節に触れたことのある『論語』。古典中の古典として通読しておきたいと感じつつも、どこか道徳臭が強く、説教臭くてかなわないと敬遠しがちな人も少なくないのではないだろうか。しかし本書には漢文の授業で習ったような道徳臭や説教臭さはさらさらない。若くして『論語』に出合い、年を経て今日もなお、その真髄を味わうことを楽しみとする、当代一流の読書人である谷沢永一・渡部昇一の二人が、『論語』のなかから「これぞ」という一節四十項を俎上にあげ、社会批評や自分自身の体験を語りつつ、そのエッセンス、読みどころを紹介し、人生にどのように活かしていけるかを本書で語り合った、座談会形式の人生論である。人間社会をしなやかに、そしてしたたかに生き抜くヒント満載の一冊。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト10 社会保険に関する一般常識(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 70歳からの人生の整え方(きずな出版) 「自分のリズム」で元気に生きる!
    -
    【健康的で、若々しい人生をつくる!】年齢+時代の変化とともに、「これまでのリズム」が少しずつ、変わっていく――そこで大切なのが、「自分のリズム」で生きることだと、著者は語る。現在、90歳。作家として今も原稿を書き、社長として出勤し、最近では「YouTuber」としての配信も続けている。そんなことが、どうして可能なのか? その秘訣は「自分の年齢」で、自分の生活や行動に制限をかけないこと。「もう70歳」と考えるのではなく、「まだ70歳」と考えること。実際に、「90歳の自分から見れば、70歳の若さが羨ましい」のだと。本書では、70歳からの「見た目」「体」「心」「人間関係」「働き方」「環境」「お金」――7つの章に分けて、著者が実践してきた「整え方」を紹介しています。読み終えたら、きっと、「まだまだ人生は面白くなりそうだ」と思える本です。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト9 厚生年金保険法(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 非対面営業の教科書(大和出版) 米国トップ企業での体験からつかんだ3つの習慣
    -
    ズバリ、「非対面の時間」をどう過ごすかがカギになる――◎どんなデータをどのように集めて保管すればいいのか? ◎顧客の信頼を得るための「アイスブレイク・トピックス」 ◎商談を確実に前進させる「トーキング・ポイント」 ◎自前の「FAQ」だからこそ、大きな効果がある ◎1日単位の「アクションプラン」を作成する ◎1日を4つのブロックに分けてスケジューリングする ◎「Web会議ツール」は場面を選んで活用することが必須 原裕平(はら・ゆうへい)2001年ゴールドマン・サックス証券入社。03年債券営業部配属、国内機関投資家向けの債券売買を担当。06年ニューヨーク本社へ異動。09年東京オフィスへ。12年に証券部門で営業成績首位となる。13年マネージング・ディレクター。19年に目標を達成する習慣を活用してセールス・マネージャーをサポートするコンサルティング会社、マーケット・フラッグス社を設立。20年1月よりCellid株式会社取締役COO。2001年3月一橋大学大学院経済学研究科修了。
  • “口ベタ”でもうまく伝わる話し方
    -
    「話し上手」とか「口ベタ」というのは、話す量の問題ではない。長すぎては、世間でいう「ひと言多い」ということになりかねず、むしろ下手な話になる危険性をはらんでいる。大事なのは「必要なことを、必要なだけ、必要なときに、そして必要な方法で」話すことだ。例えば、必要なこと=「目的に合った内容」「相手が興味のあること」「自信をもってはなせること」、必要なだけ=「欲ばらずに何かを断念する」「時間に見合う話材を選ぶ」、必要なとき=「人から求められたとき」「疑問を正さなければならないとき」、必要な方法=「切り出しを工夫する」「テーマをワン・フレーズでまとめる」などである。途方もなく多くの人とかかわって生きることを余儀なくされた現代において、相手と正しく対応する能力は必須である。本書では半世紀以上にわたり、話力向上の研究活動に携わってきた著者が、スピーチも難なくこなす話し上手になるための方法を指南。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト8 国民年金法(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 最高の人生に変わる天才100の名言
    -
    自分の発想で世界のありようを変えてしまった「天才」の名言には、人生を変える力がある。アインシュタイン、ピカソ、ニュートン、ナポレオン、空海、ジョブス……本書では、100人の天才たちの名言と人生を紹介する。 ◎「探すのではない、出会うのだ」ピカソ ◎「常識とは、18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう」アインシュタイン ◎「いくら知識をつめ込んでも創造的な目的で使わなければ、知識は恐怖と無知のもとになるだけだ」エジソン ◎「いのちを賭けて運命と対決するのだ。そのとき、切実にぶつかるのは己自身だ。己が最大の味方であり、また敵なんだから」岡本太郎 ◎「存在することと生きることは全く別のことだ」オスカー・ワイルド 本書は、思い込みや常識から自由になり、最高の人生を生きるためのヒントになる一冊!
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト7 健康保険法(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 最高の質問力
    -
    NHK記者時代、人見知りの著者の仕事のテーマは「取材相手といかに信頼関係を結ぶか」だった。著者は試行錯誤を繰り返しながら、「プライベートの話で関係を深める」「相手の対応が予測できない場合は、小手先の工夫よりも真っ正直に質問したほうがうまくいく」といった経験知や助言を得て、「相手を慮(おもんぱか)る姿勢」を重視するスタイルを身に付ける。本書ではそんな著者が聞き出す技術、『週刊こどもニュース』で培った伝える技術を開陳。自分の中から「一番いい質問」が出てくるインタビュー術、元NHKアナウンサー三宅民夫氏や『ひるおび!』で共演する恵俊彰氏らの質問力についても言及する。 ・どうやって信頼関係を築くか/・「エンパシー」を大切にする/・どんな人にも好かれる必要はない/・自分の話を聞いてもらうために、最初に「へぇ」と思ってもらう/・声を出す練習をする/・公式サイトからの情報を読む技/・本当に有能な人はタイミングを選ばない
  • 2021年度版 比較認識法(R)で社労士マスター 選択対策編(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、悩める社労士受験生の選択式対策に、1つの明確な「解決策」を示すため、作成しました。本当に試験によく出る、大事な条文がぎゅっと詰まった、最強の選択対策専用の問題集です。本書の問題は、1問に空欄1つ、選択肢4つという4択ワンポイント出題形式としています。サクサク解ける問題集です。また、問題ごとに5パターンの作問者思考を示し、選択式特有の問題対応力をつけていくことができます。出題パターンを意識することで、本試験での法的な推論力を発揮するための力を鍛えることができます。本書の比較認識法なら、1問の語群をさまざまな角度から検証することができるので、推論力をしっかり磨けます。本当に力がつく、目からウロコの新しい選択問題集です。
  • 2021年度版 比較認識法(R)で社労士マスター 択一対策編(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、短期合格者の「頭の使い方」をマスターしてもらうための独自のノウハウ『比較認識法(R)』をカタチにした問題集です。本書を活用することで、択一式試験の合格基準点を確実にとる力を身につけていくことができます。本書の掲載問題は答えが全部×です。本書で問題を解いていけば、なぜ×か? という作問者の出題の意図(作問者思考)を常に意識することできるようになり、答えを確実に導き出す思考が自然と身についていきます。そして、作問者思考を通して学んだ内容を「比較認識法(R)」で効率よく整理し、記憶もしっかり定着させることができます。本書に掲載している問題は、著者の長年の講師経験にもとづき、基礎がしっかり身につく良問を厳選しているので、社労士の試験範囲でとくに重要なポイントを、もれなくマスターすることができます。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト6 労働に関する一般常識(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 2021年度版 みんなが欲しかった! 社労士の年度別過去問題集 5年分(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版は『セパレートBOOK形式』で2冊に分解できますが、電子書籍版では分割機能はございません。また、一部に「切り取って」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください】本書は、過去5年間の本試験問題を収載しており、今の社労士試験の出題傾向をしっかり把握することができる1冊となっています。令和2年度、令和元年度……と年度別に収載しており、実際の本試験と同じスタイルで、全科目通して解くことで、合格に必要とされる解答力をしっかり磨くことができます。問題文は、2021年度試験用に必要な法改正等にも対応済です。また、解説にはTAC社会保険労務士講座の「本試験解答分析サービス」からはじき出した「正解率」を掲載しています。日本全国の受験生から収集したデータに基づくリアルな正解率となっています。正解率はパッとみてわかりやすいように、色分けして掲載しているので、復習の際の指針にもなり、とても便利です。
  • 松下幸之助に学んだ実践経営学 自主責任経営の真髄とは
    -
    「君、しっかり給料払うんやで」――昭和40年(1965年)、松下電器産業(現・パナソニック)が当時開発途上の新製品だった電子レンジを掲げて独立組織を発足させた時、その責任者になった著者に“経営の神様”松下幸之助が手向けた言葉である。この短くてユーモラスな言葉にこそ、「自主責任経営」の真髄が秘められているという。本書は、松下経営哲学の実践者で「権限を委譲し、能力を最大限に引き出す」経営に努めた著者が、その要諦を体系的にまとめた渾身の書。「序章 経営の樹」「第1章 経営理念について」「第2章 自主責任経営論」「第3章 部門経営論」「第4章 健全経営論」「第5章 経営の場における情報論」「第6章 経営の場におけるリーダーシップ論」「第7章 事業計画論」「終章 松下幸之助の経営理念とその実践」1992年刊・PHP文庫『実践経営学』を改題し、経営学者・加護野忠男氏の解説および巻末資料が新たに加わった名著の新版を電子書籍化。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト5 労働保険の保険料の徴収等に関する法律(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 2021年度版 みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。また、本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、メリハリばつぐんの見やすいオールカラーレイアウトで、社労士試験合格のための重要事項を確実に整理することができる1冊です。「全科目横断編」では、科目横断で、類似事項・共通事項をまとめて整理することができます。科目横断の共通事項、類似事項は、なかなか知識を整理するのに苦労するところで、本試験でも論点になりやすいところです。そういったポイントを本書でしっかり比較しながら、整理することで、知識を仕上げていくことができます。本書で知識をしっかり整理し、本試験本番でも迷わない確固たる知識をつけましょう。また、「総まとめ編」では、科目ごとに、重要事項を整理することができます。社労士試験は、全10科目と試験科目が広範囲に及ぶことから、何度も何度も繰り返し確認し、確実にインプットしていく作業が重要です。本書で確実にインプットしていきましょう。
  • やりたいことを今すぐやれば、人生はうまくいく
    -
    やりたいことを今すぐやる――それは「自分を幸せにする大切な習慣」だと著者は説きます。本書は、数々のやりたいことを実現してきた人気作家が教える、なりたい自分になるための教科書。「めんどくさい」「時間がない」「後でいい」と言うのをやめ、今すぐやる習慣を身につけることで、ワクワクする幸せな未来を手にする方法を紹介します。 「『やりたいことを今すぐやる』ということが、人生をいちばん輝かせてくれることをお伝えしたくて、この本を書きました。人生に決まった道はありません。絶対に安全な道、トクする道、幸せになれる道というのもありません。自分はどこに向かいたいかをハッキリさせて歩いていく人だけが、欲しいものを手に入れられるしくみになっているのです。一歩を踏み出すことで、あなたの未来が明るくなり、あなた自身が伸び伸びと変わっていくことをお約束します」(本書より抜粋)『やりたいことは、今すぐにやれ!』を改題し、再編集。
  • 花のこころ一日一話
    -
    花を生かし、花をいける人が生かされる――。華道家元家に生まれ、池坊いけばなの伝統を受け継ぎながら、常に明日へ向かい、人の心を動かすいけばなをめざしてきた著者が贈る、季節感あふれる365の言葉。「近年のように、自然から遠ざけられ、ひたすらに物質文明へ向かう生活をしていると、季節の移りゆきや気配に気づかずに、美しいものへの感動も薄れ、繊細な美意識や豊かな感性も育ちにくくなります。草木を身近に見つめ、花と語らって花をいける、その喜びを多く味わってもらいたいを思います」花とともに生きてきた著者が、花や自然から学んだ大切なこころ、華道を通して学んだ真実の道、生き方、考え方を余すところなく伝えます。
  • 2021年度版 みんなが欲しかった! 社労士合格のツボ 択一対策(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシート、解きなおシールが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください。】本書は、試験合格のツボをおさえ、重要事項をぎゅっと凝縮した、全受験生必携の択一式対策専用の予想問題集です。択一式試験の解答スピードアップ、得点アップを実現する1冊です。本書には、重要かつ試験頻出の一問一答問題を1600問収載しています。学習初期の基本知識の定着に役立つのはもちろん、直前期の追い込み、本試験当日まで大活躍する問題集です。本試験の典型的なひっかけパターンをしっかり網羅しているので、この1冊をしっかり解けば、実際の本試験の択一式問題の解答スピードが上がり、得点がぐんぐん伸びていきます。解説には「大事!」「これも覚える!」「ひっかけ注意!」の3種のアイコンを用意しました。サクサク確認できるボリュームで掲載していますので、効率よく重要知識を整理することができます。
  • 2021年度版 みんなが欲しかった! 社労士合格のツボ 選択対策(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。また、解きなおシールも付属しておりませんので予めご了承ください】本書は、試験合格のツボをおさえ、重要事項をぎゅっと凝縮した、全受験生必携の選択式対策専用の予想問題集です。重要条文や通達、判例から、オリジナルの予想問題を333問掲載しています。問題は、試験によく出る重要・頻出事項だけを扱っているので、学習初期の基本事項インプット教材としても便利ですし、直前期の追い込み、本試験当日まで活躍する問題集です。また、問題の関連事項も「おぼえとるかい?」「Step-Upアドバイス」としてわかりやすくまとめており、周辺知識の確認もしっかりできます。また、Step-Up問題には「解き方アドバイス」として、難しい問題文を読み解くコツや、知識がなくても解答を絞り込むヒントを掲載し、応用力もしっかり身につけることができます。
  • 生きがいに気づく、いい言葉 心が楽になる処方箋
    -
    「生きがい」とは何でしょうか? あなたには今、「生きがい」はありますか? がん哲学外来の創始者である著者は、「生きる」土台を見うしない、うちひしがれていた、がん患者さんたちが、新たに土台を築きはじめる姿を、何度も目の当たりにしてきました。著者が出会ったがん患者さんたちは、その人にしかできない使命・役割を、その人らしいやり方で見つけ出していったのです。みなさんのなかにも、「生きがい」や「自分の使命」をさがし求めている人は少なくないでしょう。ただ、今日見つけよう、明日には見つけようと、肩に力がはいりすぎて、いまを楽しむことを忘れてしまってはいけません。それよりも、生きがいを見つける過程をも、楽しむ気がまえでいる、ということが理想的です。この本では、誰もが自分の生きがいを見つけだせるように、そうっとヒントを贈ります。
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2022 面接編
    -
    ★★★15年以上売れ続けている、就活のバイブル!★★★大リニューアルで「新しい就活」完全対応! 早期化・長期化する昨今の採用選考を勝ち抜くために、「コミュニケーション能力の向上」は必須と言っても過言ではない。だから、論理的な話し方や話す内容の整理が苦手な人こそ、本書を使って「どんな面接も突破できる型と極意」を身につけよう。「面接で差がつく4つの最重要ポイント」「よく面接で聞かれる6つの分野を強化するコツ」「人気企業の面接の共通点を完全再現した実例集」など、面接スキルを高めるツールや、頻出質問別の面接実例を多数掲載。さらに本年度版は、昨今の就活事情の変化を踏まえ、通年採用、早期選考、インターンシップなどの、「新しい就活」に完全対応し、18年ぶりに内容を大リニューアル。本書を読めば、競争率100倍でも負けない「面接必勝の型」が身につく!
  • 内定勝者 私たちはこう言った! こう書いた! 合格実例集&セオリー2022 エントリーシート編
    -
    ★★★15年以上売れ続けている、就活のバイブル!★★★大リニューアルで「新しい就活」完全対応! 早期化・長期化する昨今の採用選考を勝ち抜くためには、早めに「自分の強み」を自覚し、企業に評価されるレベルのESや面接トークを短期間で完成させることが重要。本書は、そのための「戦略の立て方」「勝てる型」「ツール」を伝授する1冊。「ESの書き方が劇的に上達する7つのステップ」「平凡な経験でも内定が取れる19の逆転テクニック」「設問別の攻略ポイント&内定実例」など、ワンランク上のESを書くコツや、人事の講評つき「内定ES」も多数掲載。さらに本年度版は、昨今の就活事情の変化を踏まえ、通年採用、早期選考、インターンシップなどの、「新しい就活」に完全対応し、18年ぶりに内容を大リニューアル。本書を読めば、最速でESの書き方が上達すること、間違いなし!
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト4 雇用保険法(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • ネクスト・リーダーシップ
    -
    コロナ禍でビジネス環境は一変し、問題が顕在化した。問題が顕在化したことで、やるべきことが明確になったとも言える。これはチャンスだ。企業も、組織も、マネジメントも変わらざるを得ない。これからのリーダーに求められる資質とは何か。大切なのは、「脱スペック向上思考」「ハードからソフトへの転換」「情実から成果へ」「ファクトベース」「コミュニケーション」「責任感」。大きく変化するビジネス環境で生き抜くための6つのヒント。この本を武器に、みずから活躍するためのフロンティアを見出そう。ビジネスパーソン・リーダー層のあらたなバイブルとなる一冊。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト3 労働者災害補償保険法(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 現役大学教授が教える「お金の増やし方」の教科書 勝率99%の科学的投資法
    -
    「株は科学です。勉強すれば儲かるようにできています」コロナショックによる生活不安から、「投資」「株」に関するニーズが飛躍的に高まっている。だが、コロナ禍で先が読めない中、知識ゼロで株を始めるのはあまりにも危険だ。著者・榊原正幸氏は、青山学院大学で会計学を教える現役大学教授。20年にわたり、大学での研究成果を生かした科学的な投資手法を追求し、自らも莫大な利益を上げている。そんな著者がコロナ後の市況を踏まえ、投資初心者でも「なるべく安全」に「最低1億円」の資産を投資によって作る方法を説いていく。その特徴は何と言っても、研究によって裏付けられていること。単なる経験ではなく「理論」なので、誰もが再現可能なのだ。初心者向けに「そもそも資産運用とは」「株式投資の基本とは」から書き起こすとともに、具体的な投資戦略を銘柄の実名を挙げながら解説するなど、ベテランにもお勧めの一冊。
  • From Zero to Kyocera A Company Philosophy to Grow People and Organizations
    -
    The eye-opening business philosophy and life wisdom of one of Japan’s most influential entrepreneurs. This book is not merely a business how-to but a guide to personal growth. Kazuo Inamori is a global entrepreneur who founded Kyocera and KDDI and lifted Japan Airlines out of bankruptcy to solid profitability as its chairman. Inamori also established the non-profit Inamori Foundation and the Kyoto Prize to honor researchers and artists all over the world. He has received the title of Honorary Knight Commander of the Most Excellent Order of the British Empire for his outstanding contributions to society. Along the way, he has published over 60 books in Japanese which have sold over 19 million copies in 21 different languages. This book focuses on the often-dramatic ups and downs of his life and reveals how he arrived at his guiding principle, “Respect the Divine and Love People.” In the book’s introduction, he makes a promise to the reader: If you adopt the management philosophy and lifestyle laid out in this book, you are certain to succeed both in business and in life. ※『ゼロからの挑戦』を英訳し、電子書籍として配信いたします。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集4 国年・厚年(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください】●1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 ●2.なぜ〇か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 ●3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集3 健保・社一(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください】●1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 ●2.なぜ〇か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 ●3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集2 雇用・徴収・労一(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください】●1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 ●2.なぜ〇か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 ●3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト2 労働安全衛生法(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格テキスト1 労働基準法(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版には赤フィルムが付属し、赤文字を隠せるつくりになっておりますが、電子書籍版には赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】本書は、社労士試験で出題される膨大な量の条文・通達・判例を、科目ごとにしっかり学ぶことができるテキストです。本書で学習すると、条文などを体系的に理解することができます。難解な条文も理解しやすいよう、「概要」「趣旨」「沿革」「Check Point」でわかりやすくしています。また、まとめ表も豊富に盛り込み、複雑な内容もスッキリと整理することができます。項目ごとに「重要度」をつけているので学習優先順位がわかりやすく、改正点には「改正」アイコンを付しているので、学習上のメリハリがつけやすいテキストとなっています。さらに、過去の本試験問題や予想問題を「問題チェック」として本文中に多数掲載しています。知識のインプットと同時に本試験の出題パターンも学習できるので、知識をインプットしながら問題対応力も身につけていくことができます。
  • 「このままじゃ老後の資金が足りない!!」と不安になったら読む「お金」徹底見直し術
    -
    リスクはなく、効果も確実! 誰でもいますぐ取り組むことができる「老後資金問題の解決法」をお教えします。50歳を過ぎると、人は「老後」や「定年後」のことをリアルに思い描くようになります。「どこで暮らすか」「毎日の生活をどう豊かに過ごすか」などはもちろん、何より気になるのは「老後のお金」の問題。「今の生活を続けていて、はたして老後もちゃんと暮らしていけるのか?」は、誰しも多少の不安を抱えているものです。正直に言いましょう。多くの人は「今の生活は続けられません」。サラリーマンであれば、50代半ばから「給与ダウンのサイクル(〈役職手当のカット〉が主な理由)」に突入。そして定年後再雇用、年金生活とさらに収入は減っていき、最後は実に現役時代の収入の4割未満になるのです。でも、心配はご無用! 発想を転換し、いまから生活習慣を整えていけば、老後の安心は手に入れられます。その方法はズバリ、「生活のダウンサイジング」です。本書では、その方法論を「家計の費目別」「年代別」の二つの観点から、じっくり説明していきます。
  • 2021年度版 みんなが欲しかった! 社労士の問題集(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版では『セパレートBOOK形式』で2冊に分解でき、かつ「こたえかくすシート」が付属しておりますが、電子書籍版では分割機能・「こたえかくすシート」の付属はございません。予めご了承ください】本書は、「社労士の教科書」の完全準拠問題集です。教科書のSectionにあわせて、択一式、選択式の問題を掲載しています。本書の問題は、選択式も択一式も、本試験と同一形式で掲載しており、教科書で学んだ知識を試験に対応できる実践的水準にまで「効率よく高める」ことができるようになっています。今年の改訂では、選択式問題部分を問題と解説を見開き形式のレイアウトに変更し、1問ずつ丁寧な解説を加え、よりわかりやすくなりました。また、択一式問題も、なぜこの解答になるのか、という点を、解説で丁寧に示しました。この問題集をしっかり解き、教科書で学んだ知識を合格レベルへとイッキに引き上げていきましょう。
  • 2021年度版 みんなが欲しかった! 社労士の教科書(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。また本書の紙版では『セパレートBOOK形式』で2冊に分解でき、かつ赤フィルムが付属しておりますが、電子書籍版では分割・赤文字を隠す機能はございません。予めご了承ください】フルカラーで大人気の「社労士の教科書」の2021年度版です。今回の改訂では、労災保険法、健康保険法、労働一般常識科目に関連する「パワハラ防止法」など、多くの法改正事項に対応しました。本書は、はじめて勉強する方も、基礎からしっかり学べるやさしい教科書です。巻頭には「スタートアップ講座」を用意し、社労士試験で学ぶ科目の全体像を、イラストとともに楽しく学ぶことができます。また、各チャプターの冒頭にも科目の全体像がつかめるオリエンテーションつきで、ボリュームの多い学習項目もスッキリ整理しながら学習できます。さらに、本文の学習優先順位は3段階の「重要度」で示しています。過去10年分の本試験出題実績を示した「過去問ナンバー」、直近の法改正点には「改正アイコン」と、アイコンも充実しており、学習しやすい教科書です。各セクションの最後には、学んだ知識の定着度を確認できる「ミニテスト」つきです。
  • 2021年度版 よくわかる社労士 合格するための過去10年本試験問題集1 労基・安衛・労災(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本書の紙版にはこたえかくすシートが付属されておりますが、電子版には収録されておりません。予めご了承ください】●1.「一問一答式」「科目別、項目別」で使いやすい! 本書は、過去問を一問一答形式で、サクサク解き進めることができる、とても便利なシリーズです。日々の学習とも連動して使いやすい構成です。同シリーズの「合格テキスト」とセットでご活用いただくと、よりいっそう学習効果が上がります。 ●2.なぜ〇か、なぜ×か。答えの理由が明確にわかる、詳細な解説! 本書の解説は、答えの理由がよくわかるように丁寧にしている点も特長です。解説をしっかりと読み込み、理解することで、確実な解答判断力を身につけることができます。また、周辺知識の確認もできるようPointやプラスαも用意しています。 ●3.学習を効率よく進めることができる、アイコンが満載! 問題ごとに「基本」や「難問」マークも掲載しました。10年分というボリュームを効率よく進めるための工夫もいっぱいです。
  • 12のタイプから人の強みが一瞬でわかる「魔法のスイッチ」(きずな出版)
    -
    生年月日で自分の強みがすぐにわかる! ●がんばっているのに、結果が出ない…… ●相手とどうしてもギクシャクしてしまう ●子どもに能力を発揮してほしい ●部下が指示通りに動いてくれない ●自分の本当の強みや弱みを知りたい……etc. 誰もが持っている自分や相手の素質を知ることで、これらの悩みは解消されます。本書では、素質を魔法に例えて、魔法使いにキャラクター化! 自分の魔法を知れば、ガムシャラにがんばることもなく、自分に合ったやり方で、望んだとおりの成果を得ることができます。相手の魔法を知れば、その人にあった関わり方で、だれとでも最高の相性になれます。あなたと相手の魔法を知って、最良の結果と最高の人間関係を手にしましょう!
  • ビジネスの「神髄」が身につく! 経営学 無敵のメソッド70(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 経営学の基本メソッドを、一気に70通り紹介! 近年、経営学の用語が日常的なビジネスの会話のなかで氾濫しています。「このSDGsが重視される社会において、ABC分析をしたところ、わが社のKPIとしてダイバーシティの……」。この本は、話し手としても聞き手としても、「わからない」をなくし、仕事のなかでの議論をより有効なものにするための武器を身につけ、確実に戦えるようになるための本です。また、この本で紹介するメソッド、さまざまなフレームワークや言葉は、日常においても使うことができるフレームワークや言葉です。私たちが目にする社会は市場社会であり、平和に見える街並みの後ろ側で凄まじい知恵の戦いが行われています。そのバックヤードを少しだけでも理解することによって、日常が違って見えることになり、少しだけ賢く生活をすることが可能になるはずです。ビジネスで戦うため、そして日常で賢く生活するための、経営学の網羅的な基本書です。
  • 「志」の経営
    -
    本書に登場する6人の企業経営者は、松下幸之助の教えを経営に活かし、独自の取り組みで会社を成長・発展させている。その経営哲学と事業戦略の要諦を語る。登場する気鋭の経営者は……様々な報奨制度で社員のモチベーションをアップしている吉寿屋(大阪)の神吉一寿社長。「善循環」を企業理念にお客様に貢献する事業を展開する桶庄(愛知)の佐藤寛之社長。TOCという独自理論によって業績を向上させる独自のコンサルティングを実践するHONKI(滋賀)の石川朋之社長。従来の出版物流事業にとどまらず、プリントオンデマンドなどの新事業を展開しているニューブック(埼玉)の豊川竜也社長。「想いをのせてつなぐ」を社是に、インバウンド対象のサービスなどで業容を拡大する丸和運輸(大阪)の藤本智治社長。住み替え前提の家づくりで成長を続けるタクミホーム(青森)の木村昌義社長。松下幸之助イズムをどう経営に活かすかがわかる実践の書。
  • 世界のトップコンサルが使う 秒速で人が動く数字活用術
    -
    働き方改革、そして新型コロナウイルス。リモートで上司、部下と相談し、直接面談せず得意先と折衝するための新時代のビジネススキルが求められている。そのキーとなるのは、「心に響く数字、データ」をいかに示すかだ。本書では、企業再建のプロとして、日本にいながら世界中の企業のM&Aを成功させてきた著者が、数字の伝え方、グラフの見せ方ひとつで、相手が納得して瞬時に自らの意思で動き出す方法をまとめた。内容例を挙げると ◎「正しく数字を理解できる」だけではビジネスパーソンとしては失格 ◎グラフでは基準値との「差分」を示して、危機感を煽れ ◎「グルーピング」でデータの傾向を強調させなさい ◎データを要素分解して示し、相手が動く道筋を示せ ◎間違いだらけの「MECE」の使い方 ◎「フェルミ推定」は、企業の入社試験のためにではなく、現場で使ってこそ効力がある 等々 会計、ファイナンスの知識は不要! 誰でもすぐに使いこなせるスキルを紹介!
  • 無敵の定年後 65歳から起業して「生涯青春」で生きる法
    -
    世界一高齢化の進む日本。いまや人生100年の時代です。会社で定年の65歳まで勤めあげても、老後というにはまだまだ。人生の第2ステージが待っています。定年後の自由な時間とお金を、好きな趣味や旅行に使って、悠々自適に生きるのも、これまでの長い会社人生をくぐりぬきてきたご褒美として、よいかもしれません。でも、そうした生き方に物足りなさを感じることはないのでしょうか? 知的にも身体的にも気力も、人生は、まだまだこれから。長年の会社生活で培ったスキル・豊富な人脈を武器に、若い世代にはできなかった夢にチャレンジするのも、一つの生き方では? 本書では、65歳の定年後に、起業して、いま、大勢の仲間たちと日々を輝いて生きる筆者が、自身がたどった夢への軌跡を披露。シニア起業のメリット、デメリットから、準備の進め方、実際の事業運営の苦労などを語りつくします。生涯現役、生涯青春で毎日を楽しく生きたいあなたへ。
  • 2千人を看取ってきた臨終医が教える みんなが幸せになる最高の逝き方
    -
    1巻1,100円 (税込)
    どの人も最終的に「安らかにあの世に旅立ちたい」という願いがあるのではないでしょうか。安らかにということは「苦しみがないこと」「寂しい旅立ちではないこと」です。だから、どのように残りの人生を生きるかと同様、どうやってあの世に召されるかについても、できるだけ早いうちから考えて準備していくほうがよいのです。そこで本書は人生の締めくくり方にスポットライトを当てました。「病気や余命の告知は受けたほうがよいのか」「酸素や水、薬剤の投与は延命治療のためではない」「寝たきりで年金が下せないという悲劇を避けよう」「家族をモンスターにしない経済対策」「耳は最後まで生きている」「独居はいいが孤独はいけない」など、多くの患者さんを看取ってきた84歳の現役医師が、自らの経験をもとに語ります。皆さんが「幸せに生きて、幸せに逝くことができた」と笑顔で思えるように、本書を役立てていただければ幸いです。
  • 2021年度版 岡根式 社労士試験はじめて講義(TAC出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、TAC社会保険労務士講座の人気講師、岡根一雄先生による社労士入門書です。各法律の骨格、全体像をしっかりつかむことができる入門講義をはじめとし、社労士試験合格に必要なものが全部つまった1冊です。コンパクトサイズで、手軽にいつでも読みやすいのも魅力です。まず本書では、社労士試験で学習する10科目の入門部分を学ぶことができます。講義中の板書をイメージした図も豊富に掲載し、視覚的にも理解しやすくなっています。また、本書では、本試験形式のオリジナル問題を解きながら、岡根式問題演習の極意をお伝えしています。さらに、本書では「入門講義」「問題演習」を通じて学んできたことを、最後にもう一度確認することができるエピローグを用意。各法律の目的条文を確認しながら、社労士試験の学習内容の全体像を確認することができる、充実の内容です。
  • 終わらない愛を手にいれる
    -
    若い女性に根強い人気がある大原敬子氏が贈る、恋愛と結婚に関するノート。たとえば、片思いしている人、結婚に踏み切れない人、人の心がわからないと悩んでいる人、他人を羨んでいる人、そんな人たちに読んでほしい一冊です。 ●第1章 「まず、自分のありのままの姿に気づきましょう」 ●第2章 「男性の心理を知りましょう」 ●第3章 「恋愛と結婚の知恵を知っていますか」 ●第4章 「まず、あなた自身を磨きましょう」。 また「あなたを輝かせるシンプルな100の習慣」として、お洒落、マナー、文化、暮らし、料理についての知恵が書かれています。「そもそも幸せな結婚とは?」「会話を大切にすれば夫婦の亀裂は防げる」「幼い頃の体験を、結婚生活で繰り返す人」「中途半端な愛はかえって互いを傷つける」「体力が衰えると、愛も冷めていく」「自分への愛があなたを成長させる」など。人生と人間関係を変えるシンプルな法則が満載された一冊です。
  • あきらめかけた幸せを絶対につかむ本
    -
    人間関係のさばき方、仕事の進め方、トラブルの収め方、幸せになる方法……。幸福の扉を開こうとする若い女性に贈る、具体的メッセージ集。 【目次より】●Chapter1 言葉はことだま ●Chapter2 やるべきこと ●Chapter3 自分の意思の伝え方 ●Chapter4 後悔しない行動 ●Chapter5 後ろをふりむかない生き方 ●Chapter6 一言で伝える愛情表現 ●Chapter7 感情を上手に処理するには ●Chapter8 決断する勇気 ●Chapter9 自分を責めない生き方 ●Chapter10 気づかいのマナー ●Chapter11 理解することの愛 ●Chapter12 袋小路からの脱出 ●Chapter13 楽になる生き方 ●Chapter14 気持ちを楽にする方法 ●Chapter15 信頼の築き方
  • 新しい時代は「逆転の発想」で生きる(きずな出版) 「いままで通り」より大切なこと
    -
    アフターコロナでは人の逆を行け! ・コロナ禍で、社会はどう変わるのか? ・新しい価値観が定着する社会で成功する人とは? ・逆境、変化に負けないための力とは? 先が読めない社会で勝ち抜くカギは、あえて大勢と逆の道を選ぶ「逆転の発想」にあった! 「女性自身」を147万部売った伝説の元編集長にして、89歳の現在もYouTuberとして活動し、オンラインサロンも主宰するなど、時代の先端を生き続ける著者が、アフターコロナで成功する秘訣を大胆提言!
  • ポストコロナを生き抜く術! [実践]強い会社の「人を大切にする経営」
    -
    「弊社への新規受注が殺到していますが、対応しきれないので、すべて断っています」「大手さんより安心、安全で信頼できるからとおっしゃっていただき、お客様からのご依頼が以前より増えました」「計画では対前期130%UPを見込んでいましたが、この影響で対前期110%UPでした」。これらは、すべて新型コロナの影響下における「人を大切にする経営」を実践する会社の生の声です。新型コロナ禍の中でもしっかりと大切な取り組みを続ける企業は、外部環境はどこ吹く風と、事業を見つめなおす機会と捉え、来るべき新しい時代に備え、社員の教育を強化し、ビジネスモデル転換を図っているのです。本書ではこのような、「人を大切にする経営」を実践して強く生き抜く、36社の事例やエピソードを織り込み、ポストコロナの経営論を展開していきます。1章ではポストコロナにおける経営のあり方について述べ、その後の各章で、人材教育、DX(デジタルトランスフォーメーション)への対応とマーケティング、商品サービス創りとビジネスモデル、M&Aや金融、資本政策、そして最後に社会資本としての中小企業について述べていきます。「社員の命を守り、安全と安心を重視する」経営の大切さを説きつつ、新たな変革の波に機敏に反応し、生き残るためのノウハウ、実務的なスキルについても述べており、“新時代の実践”に役立つ経営の教科書です。
  • 自分の“強み”を活かして稼ぐ方法 私はこの仕事が好き!(大和出版)
    -
    「今のまま働いても、幸せになれないのではないか?」と思い始めたあなたへ。2千人超に「納得のいく人生」をもたらした“強みを見つける専門家”がその人気講座の真髄を公開。 《「自分にはできない」との思い込みを捨てる→実は自分には見えていなかった実績を棚卸しする→自分らしさを「稼ぎ力」にまで高める→プロフィールをつくって「自分にしかない強み」を見つける→「強み」を“見える化”して起業や転職の武器にする》というプロセスを通して、「私」を最高に活かすポイントを知り、さらにはそこからキャリアを広げる実践方法を説く。将来の不安がなくなる女性のための“働き方改革”講座。
  • 「いい加減」なのに毎日トクしている人 「いい人」なのに毎日ソンしている人
    -
    世の中には、生き方上手な人と生き方下手な人とがいる。生き方上手な人は、いい加減で、大ざっぱ、融通無碍。いつも余裕があり、トクをする。一方、生き方下手な人は、真面目で、正直、常識人。いつも全力投球で、肉体的にも精神的にもくたびれ、ソンしてしまう。あなたが生き方下手な人なら、少しずつ手を抜いて、もっと「いい加減」に生きてみるよう心がけたらどうだろうか。そうすれば、あなたの生き方は少し変わり、新しい人生が開けてくるはずだ、と著者は言う。「勤勉で優秀な人ほどスキ間をつくる」「80%できたら先に進む」「目標は大まかに立てる」「手に余る問題の前では開き直る」「発想を変えるクセをつける」「ささいなことを愉しむ」……。本書では、人生がうまくいく生き方上手な人の秘密を紹介。愉しく密度の濃い人生を送るためのヒントになる本。
  • 楽天家でなければ生きられない 自分に合った生き方の選択
    -
    1巻1,300円 (税込)
    楽天家とは物事を希望的に観測する人のことではない。事態の厳しさを認識しても、人間の知恵は必ずそれを解決できるという信念を持つ人のことである。著者は同時代を生きた人々に比べ紆余曲折に富んだ人生を歩んできた。しかし「これで万事休す、と思ったことは一度もなかった。道は必ず開けると信じていたし、努力を怠らなかったので新しい道が開けた、悲観は禁物」と著者は語る。本書は人生の失敗者とならないための人との付き合い方の知恵が満載されている。 ●友を選ばば強気が八人、弱気が二人。 ●嫁に持つなら青鬼より赤鬼がいい。 ●事業のパートナーは運の強い奴がいい。 ●自分の貴人は自分で探せ。 ●人生双六は一回休みと出たら休め。 ●焦るな、悪運の離れていくのを待て。 ●人間関係のはじまりは飲み食いである。 ●皆が節約する時こそお金を使え。 ●人生には見切りと思いあきらめが必要。 ●欲張らなければ上手に年をとれる 等、生き方の極意28カ条。
  • 孤独よ、こんにちは。
    -
    孤独と聞くと寂しいイメージを抱くかもしれません。でも、自分の時間をもたないと、自分に出会うことができないものです。坐禅を組んでいる時は、ただ自分とお釈迦様の存在(真理)を感じるだけ、その中から禅僧は多くを学ぶといいます。孤独と向き合うことで、私たちは本来の自分に出会うことができるわけです。本書では孤独の付き合い方を禅の教えを交えながらやさしく解説していきます。
  • 欧米の独創的な100人に見る 名言の智恵 生きる智恵
    -
    短かくて覚えやすい気の利いた言葉は、ちょっと見には意味が深いようであっても、そこだけ切りとって前後の関係から取りはずしたら、単純で薄っぺらく奥行きの浅い放言となってしまう。著者は、これまでの名言集とは一線を画し、世間の一般には知られていないけれども、著者を感動させ、人生に開眼させ、導いてくれた名句ばかりを選び、著者の問題意識による自選名句集を世に送ってきた。本書は、そうした谷沢名句集の終局の一冊。近代・現代を中心に、欧米の珠玉の言葉100を厳選し、600字で解説している。出典は、例えば、ショーペンハウアー「幸福について」、マルセル・プルースト「失われた時を求めて」、マックス・ウェーバー「職業としての学問」、リヒテンベルク「わが箴言」など幅広い。ハッとさせられるような初めての名句に出あえる。
  • トップアスリートたちが教えてくれた 胸が熱くなる33の物語と90の名言
    -
    高橋尚子、イチロー、カール・ルイス――。古今東西の有名トップアスリートたちの活躍の裏には、知られざる感動の物語があった! 本書では、オリンピック選手たちを中心に、プロ野球やサッカーなど、幅広い競技のアスリートたちの33のエピソードと90の名言を紹介。日々戦い続けるアスリートたちの、強くしなやかな心から生まれた言葉の数々は、きっとあなたの心の支えになるでしょう。元気や勇気がほしい時、あなたの気持ちを熱く奮い立たせる1冊! (主な内容)●目標が絶望的になったとき、どうするか?――浅田真央 ●壁を越える男たち――桐生祥秀 ●周りに自分を認めさせる方法――久保建英 ●故障は、「自分で治す」と決める――新城幸也 ●カミナリに打たれたモノに、すべてをかける――野口啓代 ●「史上最強の助っ人外国人」の秘密――ランディ・バース ●自分の力を見極めて、活かせる場に移る――為末大 ●誇りを持ち続けられる理由――三浦知良
  • 「自分改造」勉強法(KKロングセラーズ)
    -
    「ミスター国家試験」が教える飛躍的に学力を伸ばす88の方法。 【目次より】●一章 勝負を決めるのは動機の強弱 ●二章 甘えの克服が第一 ●三章 「先生」の存在の大きさ ●四章 好きだと思う方向に進むほうが、楽しい ●五章 働きながら学ぶことで鍛えられる ●六章 スピードを目ざせ ●七章 必要最小限のツールを揃える ●八章 「一生懸命」が厳しい現実をやさしくする ●九章 あなたは必ずできる!
  • 死別の悲しみを癒す本 愛する人を亡くした時、どう生きるか
    -
    この「つらい苦しみ」の意味とは? 死と向き合うことは、生きることを学ぶこと。愛する子どもの死、避けられない伴侶の死、人生の計画をわざと無視するようにやってくる死……。インド在住のボンベイ総領事がつづった心の処方箋! 著者は、本書の中でこう語る。「インドには、死に対するおおらかさみたいなものがあります。死が起きたときに、インドの社会と宗教は、死別の悲しみを和らげるような機能を、よく果たしているような気がします。しかし日本では、素直な感情表現が、慎みの無いものとして蔑まれています。そのために私たち日本人の死別の悲しみが、それだけ余計に大きくなり、長引いてはいないでしょうか」。本書は、悲しみを早く癒すために、死に対してどう向き合えばいいのか、どのように生きていけばいいのかを、カトリック信仰から得た知識、外公館勤務の間に多くの日本人と、死別の悲しみを分かち合った経験をふまえて提案する珠玉の知恵である。
  • コミットメントを引き出すマネジメント 社員を本気にさせる7つの法則
    -
    長きにわたる経済のダウントレンドの中で、多くの企業が業績不振に陥り、一人一人のビジネスマンにとって達成感に乏しい日々が続いている。うまくいかないから本気が出ない、本気が出ないからますますうまくいかなくなっている。コミットメントとは、献身・係わり合い・意欲などを意味するが、本書では仕事に対する「やる気」、「本気」という意味で扱う。人の心に沿った本気の引き出し方が本書のテーマである。具体的には、業務プロセスと評価尺度の透明化・認知や称賛のシステム・起業家精神の刺激・ミッションの構築などを組織に応じて自分たちの業務に適合していくことである。目的は、業績を維持するために組織を活性化することであり、「コミットメントの引き出し」はそのキーワードである。3M・リクルート・プロジェクトXなどの豊富な実践事例を用い、ブロードキャスターでおなじみの著者がミドルマネジメントにエールをおくる一冊である。
  • 創業320年の鰹節専門店 「だし」再発見のブランド戦略
    -
    著者は、江戸時代の元禄12年に創業、東京・日本橋で320年続く鰹節専門店「株式会社にんべん」の13代当主・代表取締役社長です。昨今、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、鰹節やだしは、日本人だけでなく世界の人々から注目を集めるようになっています。数百年にわたる歴史を持つ鰹節やだしは、料理を美味しくする土台となる物で、日本人の「味のインフラ」です。その伝統を担う食品企業のにんべんは、2010年、東京・日本橋に「日本橋だし場」という新スタイルの店を開きます。店では「引き立てのだし」をコップに注ぎ、お客さんに販売したところ、意外にも若い人が多く集まり、「だしを飲むのは初めて」、「おいしい、いい香り」と堪能し、リピーターになったようです。この、「だし文化」が新次元に入ったことを予感させる出来事から10年、にんべんは「日本橋だし場」を起点に、「だし」のうま味を楽しむレストラン「日本橋だし場 はなれ」や、弁当専門店「日本橋だし場 OBENTO」、惣菜専門店「一汁旬菜 日本橋だし場」と、内食・中食・外食にまで事業領域を広げています。本書では、まずは、江戸時代からの320年の歴史をひも解き、時代の荒波を生き抜くための経営のヒントを探ります。その後、老舗が挑戦した現代風の「日本橋だし場」ブランドの展開、「和食」を革新し、ブームを加速させるユニークな企業戦略を、多くの紙幅を割いて紹介していきます。商社・卸業、食品メーカー、飲食業界の方々に、多くのビジネスヒントをもたらす書となるでしょう。
  • マンガでわかりやすい やってはいけない勉強法(きずな出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10万部を突破した『やってはいけない勉強法』のマンガ版がついに登場! 勉強が苦手な高校2年生の赤星あやかは、日本一の大学である「慶東大学」に合格できるのか!? ニューヨークで仕事をするエリートで、あやかの幼馴染の青峰健斗は、彼女にこう言った。「3か月で、俺がお前の偏差値を40上げてやる!」健斗があやかに教えた、おどろきの勉強法とは――。具体的な勉強法の解説ページもたっぷり収録! やってはいけない勉強法はいますぐ卒業して、天才の勉強法をマスターしよう! ・3か月で偏差値を40上げる!? ・4色の蛍光ペンで、点数はうなぎ登り! ・ルーズリーフで「天才の書」をつくれ! ・あらゆる問題を知っていれば、絶対に成績は上がる ・独学でがんばってはいけない! ・同じ時間で、6倍の分量を覚える方法 ・1冊1分! 勉強の極意は、速く読むことにあり! ・最強の英単語学習法 ・単純反復記憶とイメージ記憶 ・頭のなかに辞書をつくろう! ・トップスピードで英語長文問題ができるようになる方法 ・勉強ができる人の1日の流れとは ・「静かな場所で座って覚える」は正しいのか? ・1日20長文をこなそう!
  • もっともっと良くなる強くなれる。(KKロングセラーズ)
    -
    政治家、経営者、野球選手、力士たちがさらなる力のアップを求め、集まる! 病める人、悩める人が救いを求め、集まる! 大宇宙と一体になれば運がつき夢が叶う。 【目次より】●第1章 大丈夫、だれもが皆、仏さまなのだから ●第2章 悩み、迷いは自分が作っている ●第3章 自分の心を変えてみよう ●第4章 行動を変えてみよう ●第5章 言葉を変えてみよう ●第6章 苦悩からあなたは必ず引き上げられる ●第7章 一所懸命の気持ちが必ず救う ●第8章 大宇宙のエネルギーをいただこう ●第9章 小さな欲を捨てて大欲を持とう ●第10章 いま、あなたはこんなに輝いている
  • 人は最期の日でさえやり直せる
    -
    夫と妻との関係、親と子との関係、健康や病気、老いていくこと、そして、やがて誰もが迎えなければならない死について……。これらは人間にとって、答えを導きにくい永遠の問題です。いや、答えなどないから、迷いつつ生きていく。それが人間というものかもしれません。しかし、過ぎていく時間を充実させ、できれば楽しくしたいと思うのも人間だからこその願いでしょう。本書は作家として、まさにこの問題の答えを小説やエッセイで追究し続けてきた著者の作品群のなかから、夫婦、親子、病、老いなど、読者が自ら考え、答えを導き出すヒントとなるようなエッセンスを、166項目にわたってより抜いた箴言集です。人はこの世に生を受けた限り、最後の最後まで希望を捨てることなく、生きていくいかなければならない……著者の強い信念に基づいた数々の言葉は、山あり谷ありの長い人生という旅を続ける者に対するエールです。座右に置いておきたい希望の書。
  • つかず離れず婚 定年世代の新しい生き方(池田書店)
    -
    夫の定年後、「この人と、これからの人生をずっと一緒に過ごしていけるかしら……」と悩んでいる妻たちへ贈る一冊。定年後の夫と死ぬまで仲良くやっていくための指南書ではありません。お互いにガマンすることなく、ほどよい距離感をもって、言いたいことが言えて、自由な時間を楽しみ、生き生きと暮らせるための解決策を紹介するものです。「つかず離れず婚」を成功させるポイントは2つ。40~60代は性ホルモンの変化がある時期。脳の萎縮、感情の老化も始まります。この時期にみずみずしい感情を持ち続けること。そして、「かくあるべし」思考から脱却すること。親世代とは違っていい、「妻はこうあるべき」という考えは捨て、自分が本当にしたいことを見つけることが大事です。
  • この世は「目に見えない力」が99% 成功している人の“神風”の吹かせ方(大和出版)
    -
    マーケティングではこの奇跡を説明できない! 経営者であれば一度は感じたことがないでしょうか。何か見えない力に後押しされているとか、守られている、と。逆に何となく流れが悪いなど原因のわからない理不尽さや逆風。実は、見えない力がとても大きく経営や人生を左右しているのです。3千人の社長さんと販売促進で関わり、天啓や奇跡を目撃し、それがなぜ起こるのかを探求、「この世は見えないもののほうが多く存在し、人は見えない99%以上の影響下で生きていて、神風が吹く人には一定の理由がある」ということに気づいた著者がそのすべてを明かす。神風を吹かす土台ともいえる自身のあり方、また吹かす“原動力”などを詳説。“守られている”経営者がみな実践している「宇宙の法則」。
  • 仕事の「どうしよう?」が片づく! 問題解決 無敵のフレームワーク70(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 問題解決って何だろう? そもそも、問題とは何だろう? といった基本知識から、実際の具体的な問題解決ツールの活用の仕方まで、詳しく、かつやさしく解説! 具体的に「いつ、どんなシチュエーションで、どんなやり方をすると、どんな効果を得られるのか?」あらゆるプロジェクトに携わる人が「そこが知りたい」と思う内容を、イラストマンガを交えて紹介します。さらに、問題解決の「リサーチ、分析」~「問題発掘、テーマ化」~「アイデア出し」~「方針決定」~「計画立案、承認」~「計画推進」~「問題の検証・報告・終結」のすべてのフェーズごと、合計70種の「そのまま使えるフレームワーク」を掲載。概要から具体的な記入例までよくわかる他、実際のフレームワークをダウンロードできるサービスも付いているので、すぐにそのまま、仕事に活用できます。 ※ダウンロードのサービスは予告なく終了する可能性がございます。予めご了承ください。
  • ポジメンタル 悩みを夢に、困難を感動に変える思考法
    -
    ポジティブシンキングは生まれもった才能ではない。いまからでも身につけられる技術だ。モヤモヤした日常から新しい人生への扉を拓くための一冊。「目指すのは『最強』ではなく『無敵』」「ネガティブな人こそ大逆転できる」「繊細な人ほど恥をかけ」「欠点を伝えても人間関係はよくなる」「人生は、思い込みで決まる」「ドンマイからナイストライへ」……。ネガティブだって素晴らしい。苦しんだ人ほど夢をつかめるから。あと必要なのは一歩を踏み出す勇気だけ。「コンプレックス」「ネガティブ」「屈辱」を無敵の武器にする、ホームレスから這い上がったカリスマ講演家が伝授する究極の成功法。
  • 叶える力(きずな出版) 自分が願った通りの人生を生きる!
    -
    本田健さん、推薦! 誰もが持って生まれた[叶える力]。自分の中のその力を信じれば、願いは現実化する! 引き寄せよりも強力で、家族や友人、チームや組織まで、すべての夢が叶う自分になれる本。 ■もくじ [叶える力]レベル1 自分自身の夢を叶える [叶える力]レベル2 誰かと一緒に夢を叶える [叶える力]レベル3 周囲を巻き込んで夢を叶える [叶える力]レベル4 自分以外の人の夢を叶える [叶える力]レベル5 世界が変わっていく
  • 中村天風 心を創る言葉のチカラ(KKロングセラーズ)
    -
    思いが自分の運命も、人生もつくり上げている。――政財界、経済界をはじめ多くの著名人に多大な影響を与えた、大哲学者、中村天風の教えとは? 【目次より】●1.自分が運命の主役なのだ ●2.笑顔をしてごらん。嘘でもいいから笑ってみるんだ ●3.「ああ、そうだ」と気のついた時がスタート ●4.仕事をするなら一流をめざせ、プロに徹せよ ●5.心が体を動かしているのだ ●6.あなたは一人ぼっちではないはず ●7.家族とは、神が定めた修行の場 ●8.言葉によって心が生きる ●9.時が来れば必ず道は開かれる ●10.生きていることに感謝しよう
  • 父から娘に贈る「幸福論」
    -
    人生とは何か、幸せを感じながら生きていくにはどうしたらよいのか、きみたちにどうしても伝えておきたいことがある。――市井の人びとの姿を等身大で描くことで定評のある著者が、愛娘たちに向けて、父親の内心、愛、結婚、友人、仕事、生きがいについて、ときに優しく、ときに不器用に、ありのままの心情を綴る。父親とすれ違いがちな貴女にぜひ読んでほしい、心にじんと響くエッセイ集。
  • 令和の主役はあなたです! 新しい時代の生き方・働き方
    -
    令和元年の男性の平均寿命は81歳、女性は87歳。90歳以上の人口は220万人を突破! 老後2000万円問題をはじめ「長生きリスク」なる言葉も生まれている昨今、私たちはどういう人生を歩めばいいのか。前例がないだけに、これが正解という生き方はなく、個人が自ら模索しなければならないのである。今年74歳の著者は、15年前にソニーの役員を退任後、ベンチャー企業に投資する会社の会長や地元でクリーンエネルギーを提供する会社の社長などを務めつつ、何社もの社外取締役も兼任して「生涯現役」を貫いている。そんな著者が、令和とはどんな時代になるのかを分析しつつ、手本となる生き方を実践している人たちの事例を網羅したのが本書である。二毛作、三毛作の人生を生きるため、副業OK、名刺を何枚も持ち、できるだけ社会に貢献する。そんな生涯現役の人は健康寿命も長いという。孤独に陥らず、社会とつながるヒントが満載!
  • 何も起こらなかった人生に奇跡を起こす マインド・クリアリング(大和出版)
    -
    【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます。】ただ、“起こる”にまかせるだけ! 好きな仕事ができない、いつもお金がない、愛されない。必要なのは、特別な努力や選ばれた人だけが持つ才能じゃない。クリアリングで本当に幸せになれる未来へ、すんなり進める! 【著者紹介】牧野内大史(まきのうちひろし)心理コンサルタント シンクロニシティクラブ主宰 自然豊かな長野オフィスを拠点として、イメージ療法を取り入れた講演、執筆、ワークショップを展開する。2011年より独自のイメージワークをオンライン上で公開。のべ20万人以上が体験し、「心が軽くなった」「焦りが消えた」など多くの反響を呼ぶ。その独特な語り口によるトークライブは日本国内のみならず海外(ロサンゼルス、ベルリンなど)でも開催され、2014年には世界最大級となるフラワーエッセンスの祭典IFECに登壇。現在は、誰もが自分らしく生きる世界を意図して「自分を変える旅から、自分に還る旅へ」をキーワードに情報発信をしている。
  • 80歳からの人生の楽しみ方(きずな出版) いまこそ「自分最良」の夢を生きよう!
    -
    【80歳をどう生きるか】日本人の平均寿命は、現在男女ともに80代。しかし、人生100年時代といわれるいま、80歳になったら、もうできることなんてない……と、ただ無為に日々を過ごすのは、あまりにもったいないことです。80歳でも、できることはまだまだたくさんある。仕事、出会い、そして未来があっていい――80歳を過ぎてから、出版社を立ち上げた著者が伝える、老後を楽しむための、80歳の心の持ち方。 ・第1章 常識をはずして自分に挑戦しよう ・第2章 いまこそ数字に強くなろう ・第3章 元気と情熱で可能性を広げよう ・第4章 出会いと縁でチャンスをつかもう ・第5章 まだまだやれる自分を実感しよう ・第6章 追い立てられる人生は返上しよう ・第7章 いくつになっても教養を磨こう ・第8章 100歳現役を実現しよう
  • 絵物語 生きるということ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「生きがい論」シリーズで多くの読者に支持され続けている飯田史彦氏とヒーリング・アートの第一人者Chie氏が組み、文章と絵で人生を語り、読者に癒しと励ましを贈る書。「生きる」という壮大なテーマに、人間の誕生から死までの人生の流れに沿った、それぞれのシーンを描写したChie氏の絵を配し、それらの絵に人生の価値を気づかせるストーリーあふれる数々のことばを飯田史彦氏が添えていくという形で取り組んでいる。シーンは全部で27個。大天使(プロローグ)、祝福、受胎、誕生の瞬間、ベビードリーム、母子像、誓詞、エネルギー、真実、この想い、未来への岐路、精神と肉体、天使の羽音、アヴェ・マリア、ツインソウル、目覚め、陽光、情熱の心音、森林の鼓動、悠遠の彼方、月光、観音~和~、天空へ、救済の光、深遠、慈悲、LOVE(エピローグ)。「癒し系」ジャンルにおいて幅広い読者・ファンを持つ二人の初めてにして、待望の共作。
  • すてきな自分に出会える法則
    -
    輝く自分になるために絶対必要なこと、豊かな人間関係を築くために不可欠なものがこの本にはあります。この本を読んで、あなた自身を見つめ、あるがままに受け入れてみてください。そのことによって手に入るものがあるはずです。そうしたら次は、あなたをとりまく方々にそれを分け与えていく……。明日からはきっと、今よりほんの少し、前向き肯定的に生きられるはずです。探してみませんか? すてきなあなたを……。
  • いつ死んでも後悔しない!かしこい「生前贈与」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年の相続税の改正により、相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられ、課税対象者が増加しました。お金持ちだけの問題ではなく、一般家庭にまで対策の必要性が高まっています。本書では「生前贈与」に焦点を絞り、「知って得する」贈与・相続の制度について解説、また改正から数年がたち、実際に依頼の多い相談や問題解決例などを紹介します。子どもや孫のためにも、賢く次世代へ財産を移す方法をわかりやすく紹介する「使える生前贈与」のメソッドです。
  • 何もいいことがなかった日の君へ
    -
    「大切な人の言葉が私を救ってくれたから、これからは私も、誰かの力になる言葉を伝えていきたい」。そんな願いで続けたツイッターが、フォロワー5万人を超えた! 読むだけできっと元気になれる、癒しと勇気の言葉。 〈収録作品のご紹介〉『相手に距離を置かれた時に、すぐ「私、何か悪いことしちゃったのかも」「私、嫌われているのかも」と自己否定する人は要注意。何でもかんでも自分のせいにする癖は、人生を生きづらくする。そういう時は自己否定するのではなく、タイミングややり方がまずかったんだなと思って、改めるといいんだよ』たったひとことの言葉で傷つくこともあるけれど、生きる力や、前に進む力、挑戦する力をくれる言葉もある。この本を手に取ってくださった方にとって、何か一言でも、力になる言葉を届けることができたなら幸いです。
  • これは役立つ! 気のきいた言葉の事典
    -
    ちょっとした手書きを書くときや、やや改まった席でスピーチをするときに、良い表現が見つからなくて困った経験を持つ人は多い。本書は、言葉にもスパイスがあるという観点に立って、心を通わせる言葉、四季折々の言葉、そして教訓的な言葉の由来などを満載している。手軽に読めて、知って得するこの事典で、あなたも日本語通!
  • 仕事の成果って、「報・連・相」で決まるんです。(大和出版) 「信頼される」「トラブルがなくなる」「評価が上がる」7つのルール
    -
    仕事のミスをなくし、実力&成果を劇的UPさせるカギは報連相にアリ! 気遣いのプロが明かす、ちょっとしたコツ満載の1冊。 ●序章 今こそ、的確な報・連・相が求められているんです ●第1章 「欲しかったのはこれ!」と言われる「報告」の技術 ●第2章 仲間と信頼がどんどん増える「連絡」の技術 ●第3章 周囲の協力と圧倒的な成果を生み出す「相談」の技術 ●第4章 いつの間にか評判が底上げされる「メール」の技術 ●第5章 「部下が報連相したくなる上司」に変わるコツ ●第6章 あなたの仕事がさらにスムーズにいく魔法のワーク ◆著者紹介 大学卒業後、OA機器販売会社を経てANAにCAとして入社。チーフパーサー、部門方針策定メンバーなどを経験。退社後は研修講師として活躍。独自の切り口で行う接客・接遇向上セミナー、ビジネスマナー講座などは、官公庁や民間企業など多数で採用され、受講者総数は2万人以上。年間100回以上の企業研修を任されている。
  • ひと文字のキセキ もうひとつのメッセージが込められた「こころ文字」52選!
    -
    1~2巻999~1,100円 (税込)
    漢字の中にひらがなを盛り込み、もうひとつのメッセージを込めるのが「こころ文字」である。本書では52文字を紹介している。著者は21歳のとき、全身の筋肉が次第に減少していく「遠位型ミオパチー」という難病になった。車椅子生活を始めて17年、まだ治療法は見つかっていない。現在、残っている顔の筋肉を利用して、口で筆を加え、「こころ文字」を制作している。自らの心を投影することばをひらがなに託して字にいれ、漢字にもう一つ意味を持たせた。「コトバのチカラ」としてブログを発信すると、多くの反響を呼び、全国で個展が開催されるようになる。『米―げんき』『光―おうえん』『命―再会』『母―たいよう』など、文字に込められたもうひとつのメッセージから勇気と生きる自信がもらえる本。

    試し読み

    フォロー
  • 「最高の自分」をつくる秘訣
    -
    好きなことをとことん窮め、自分の流儀を確立してきた当代随一の知識人である渡部昇一。人間としても、日本人としても、楽しく魅力ある彼の生き方とは、いったいどのようなものなのか。スマイルズの『自助論』を読み、幸田露伴を読み、本多静六を読み、自らの人生の指針を本から見出し、成功をおさめてきた著者。その豊富な体験をもとに、人生に対して何らかのヒントを求める人に役立つ人生論や処世の本を数多く世に送り出してきた。本書では、彼のベストセラーから名言・至言を拾い集め、成功するための法則と知的生活を愉しむ秘訣を導き出していく。 【目次より】●成功するための指針 ●人生のバランスシート ●世の中の姿かたち ●知的生活の作法 ●自己実現への道すじ ●仕事を楽しむコツ ●日本人と大和民族 愉しんで努力する人が成功する! 私たちの人生をいっそう豊かにして、知的に生きていくための珠玉の言葉を集めた一冊である。
  • 儲かりたければ社員を愛しなさい 「超」ホワイト経営の新常識
    -
    かつて、大卒社員は2人のみで、中卒や元暴走族などの社員が多数、残業時間が青天井だった超ブラック企業を、従業員数800人超え、16年連続増収の会社に生まれ変わらせた社長が、驚きの経営の仕組みを公開する。株式会社武蔵野の小山昇社長は、「お金」「休み」「楽しみ」を社員に与えることが、会社を成長させると説く。そのために、「残業したら賞与を減らす」「禁煙手当を支給」「上司や社長との飲み会を教育の場に」「掃除などの環境整備は給料を払って強制的にやらせる」など、独自の手法で会社の経営方針・制度を変革してきた。その成果として、以前は社員一人当たり平均76時間あった残業時間は10時間に短縮、社員はいきいきと働くようになり、会社も増収を続けている。また、同社の経営の仕組みを紹介する「経営サポート事業」の会員企業は、半数以上の会社が過去最高益をたたき出している。これら武蔵野流「社員の愛し方」の要諦を解説する書。
  • 大丈夫!人生はぜ~んぶ自分で決められる。Vol.2(大和出版) 宇宙とつながり、未来がひらけるフォトメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍に掲載されているQRコード、アドレスにアクセスすれば音声を聴くことができます】自分の中にある創造性に目覚め、どうやって望む現実世界を創り出していくか? 様々な体験を積みながら自身の変化をリアルタイムで綴ったブログ、『世界は自分で創る』運営者。このブログは瞬く間に大人気となり、多くの人たちの生き方に一石を投じる。今回は、初のフォトメッセージ集。読むごとに、どんどん自由になっていく! 一歩前に進む勇気がわいてくる! ***********************************宇宙で最先端の創造の場に立ってるのは私たちなんだから。ちゃんとスキルがついてから。もっと腕が上がってから。ちゃんとちゃんとちゃんと。もっともっともっと。不完全なままじゃダメだなんて一体、いつの時代の話だろう。なんでも経験。たくさん体験。やりたいことはとりあえずやってみる。完璧なままじゃなくたって良い。(Message74より)
  • 大丈夫!人生はぜ~んぶ自分で決められる。Vol.1(大和出版) 宇宙とつながり、未来がひらけるフォトメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子書籍に掲載されているQRコード、アドレスにアクセスすれば音声を聴くことができます】自分の中にある創造性に目覚め、どうやって望む現実世界を創り出していくか? 様々な体験を積みながら自身の変化をリアルタイムで綴ったブログ、『世界は自分で創る』運営者。2014年からスタートしたこのブログは大人気ブログとなり、わずか2年で1日20万(月間400万)アクセスを記録。伝説のブロガーとして、老若男女問わず多くの人たちの生き方に一石を投じる。今回は、初のフォトメッセージ集。読むごとに、宇宙のパワーが体の中から呼び覚まされる! 自分の望むものが見えてくる! ***********************************今必要なのは「本当の自分」を思い出すこと――「わたし」というものに時間や愛情をかけていますでしょうか? 着飾ったり、お金かけて資格取りにいったり、そんなこっちゃじゃなくて観てあげてますか? 聞いてあげてますか? 受けとめてあげてますか? (Message82より)
  • 最強の人生がやってくる願望実現3.0(大和出版) 今、“揺るぎない幸せ”への覚醒が始まる
    -
    ■願わなくても願いが叶う! 「願望実現1.0」は、自分が欲しい物や実現したい状態を強く願ったりイメージしたり細かく計画を立てたり自分に暗示をかけたりと、マインド(思考・感情・感覚・イメージ)を使う方法のこと。「願望実現2.0」は、マントラを使う瞑想で、マインドを超え潜在意識に働きかけて、ラクに願望を叶えていく方法。そして、願望のレベルが富や成功を超えたものに変わりつつある今、願望の実現とともに、真の豊かさや揺るぎない幸せがもたらされる究極の方法が「願望実現3.0」である。日本の瞑想の第一人者が「欠乏感」からではなく「愛」からの願望がもたらす極上の豊かさと、そこに到達するための、今すぐ誰でもできる7つのステップを伝授。さあ、あなたの潜在力を呼び覚まそう。望ましい物事や状態が自然と向こうからやってくる!
  • 中国古典 名著の読みどころ、使いどころ 人生とビジネスに効く原理原則
    -
    1巻1,400円 (税込)
    経営者層からビジネスパーソンにも人気の高い中国古典。なぜこれほど広く読まれ、解説書も多数出版されるのでしょうか。実は中国古典は、「実学」とも呼ばれ、その教えが現実の問題解決の助けになることを目的として書かれたものなのです。「教養」や「単なる知識」としてではなく、ビジネスや日々の暮らしの中で活かしてこそ、その真価を発揮するのです。本書は、中国古典の教えを実際に活かすための方法を、著作や企業での講演などでわかりやく解説している著者が、人気の中国古典が書かれた時代背景や、作者の意図を説明し、「現実に、教えを活かす」ことに焦点を当てて執筆された画期的な書です。取り上げる中国古典は「論語」「孫子」「老子」「荘子」「孟子」「荀子」「韓非子」「史記」「三国志」の九篇。それぞれの中国古典のエッセンスが容易に理解できるとともに、具体的な「活かし方」が身につく内容となっています。いざ、豊饒な中国古典の世界へ。
  • 「サ高住」投資の教科書(大和出版) サラリーマンの僕が見つけた5年で2000万円を稼ぐ方法
    -
    不動産投資をはじめたい人、融資が心配な人、リスクが怖い人、必読! 「投資効率7%以上を目指せる」「補助金が出る」「融資が通りやすい」と大反響。低リスク投資を実現する、老後不安時代の新しい投資スキームを初公開! 高井新(たかい・あらた)サラリーマン大家 宅地建物取引士/太陽光発電メンテナンス技師 愛知県名古屋市出身、香港在住。北京、上海、香港と中国での駐在員生活が長いサラリーマン大家。上海駐在時代に実家の土地にRCマンションを新築し、不動産投資をスタートさせる。その後「サ高住」投資をはじめ、2棟を保有。現在は3棟目を建築中。太陽光発電にも取り組んでおり、「サ高住」の屋根での発電以外にも、野立ての弱電圧発電所を8ヶ所運営している。海外で多忙なサラリーマン生活を送っているため、手間の掛からない仕組み化をモットーに投資活動に取り組む。不動産投資情報サイト「楽待」にて、コラムを執筆中。
  • 大人の男の作法
    -
    仕事場で、プライベートで水際だった美しさを見せる男に作法あり! 「男の作法」というとき、そこには、さっそうとした立ち居振る舞い、女性に対しての心配りが感じられなくてはならない。例えば、食事をする時は「照れずにキメよ」と。レストランやバーで照れているのは、ベッドで照れているのと同じで、見ている方が照れてしまうと、まず、「身ごなし」を紹介。そして、飲んだり食べたりする行為の中で、なにが最も難しいかといえば、「お金の粋な支払い方」であることを強調。つまり、お金には、その人間のそれまでの人生が見えてしまうというちょっとこわい話。他に、髭の手入れ、パーティーを成功させる秘訣、手紙の効用、そして美しい年の重ね方……等々、さりげなく、あざやかに、大人の作法を身につけるためのコツを49か条に詳述。街で仕事場で、これらが出来たらもう大丈夫という男を磨く馬場流作法を伝授。『男の礼儀作法』を改題。
  • 愛・お金・仕事…待ってるだけじゃ何も起こらない! あなたの“魂(エネルギー)”が目覚めるタイミング理論(大和出版)
    -
    「引き寄せ」「占い」「神頼み」より、もっとすごい方法があるんです! タイミングって、運気のように自分ではどうしょうもないもの――なんて思っていませんか? 実は、「望みが叶う瞬間」って、自分次第なんです! 毎日を変えるために必要な「お役目」について。どんどん物事が好転していく「ステージアップ」について。実践すればするほど「ナイスタイミング」がやってくる秘密を明かします! 〈著者プロフィール〉藤原奈美恵(ふじはらなみえ)サイキック能力を持つ。スピリチュアルマインドコンサルタントとして独立後、全国から相談者が訪れ、4年で10000件を超えるセッション実績を積む。「恋人との関係が改善しました!」「仕事のチャンスに恵まれました!」などと、喜びの声が寄せられている。私生活では、貧乏シングルマザー時代を乗り越え、今の夫に出会い、2ヶ月でプロポーズされる。現在、3児の母。
  • 前頭葉を刺激! 50歳からの1分音読でボケない脳になる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、脳を活性化するトレーニングとして注目されているのが、「音読」です。人間の脳の中でいちばん大きな部分を占めており、思考や創造、運動を司るのが、前頭葉。脳の司令塔と言われています。「第1章 情景を思い描く音読」「第2章 言葉のリズムやテンポを楽しむ音読」「第3章 日本語の美しさを味わう音読」など、本書で取り上げた56編の作品は、1編見開き約1分で読み終わるように、紹介されています。古典から現代文まで、さまざまなジャンルを扱っているので、毎日飽きずに読み続けられます。黙読と違って、声に出して読むことで、高い音域と低い音域を使い分け抑揚をつけたり、息継ぎやテンポを変えて読むなど、様々な楽しみ方ができます。音読をすることは、働きが衰えてきた前頭葉を活性化できるだけではなく、言葉の力が磨かれ、人生を豊かにすることにもつながります。まずは好きな作品を選んで、少しずつ始められることをお奨めします。

最近チェックした本