検索結果

非表示の作品があります

  • ホリスティックビューティ30の処方箋
    -
    ホリスティックビューティとは、スガタ・カラダ・ココロの包括的な美しさ。そんなホリスティックライフのエッセンスをギュっと凝縮!自らの経験やエピソードを踏まえながら、日常生活の中でのちょっとした工夫や気遣い、心の持ち様によって、誰でも簡単に「ホリスティックビューティ」な女性になれる30の処方箋を解説します。3つのバランスを取って、オンナ人生をポジティブに楽しみましょう♪特に30前後という「オンナの思春期」を迎えた、迷える働く女性には是非読んで欲しい1冊。

    試し読み

    フォロー
  • BRUTUS特別編集 やっぱり犬だって。
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 2016年3月に発売したBRUTUSの特集「犬だって。」が、ページを増量して愛蔵版ムックとして戻ってきました。 空前の猫ブームにひと言物申す気持ちで、あえて犬にスポットライトを当てた特集は、愛犬家たちの支持を得て完売御礼。 特集時にわさおに会いに青森へ旅したスター柴犬まるは、今回は地震で被害を受けた熊本に元気を届けるために旅に出ます。阿蘇の大自然を背景に、くまモンとの奇跡の2ショットも掲載。 また、スマホ用アプリ「ドコノコ」協力の元、34,000枚から選んだ悶絶モノの愛犬写真大賞など、新規企画も充実。特製シールも新バージョンでお届けします。 2017年も、やっぱり犬だって!
  • 子どもの才能を引き出すコーチング
    4.0
    自発的な子どもほど能力が伸びる。やる気を引き出す秘訣は「コーチング」にあった!「迷惑をかけるなという育て方は、子どもの自信を失くす」「早くしなさい! きちんとしなさい! という声かけがやる気を奪う」「子どもの潜在能力を解放するには、まず親自身が自己肯定する」など、その言葉で数々の親を救ってきた著者が教える37の子育ての心得。
  • 氣の呼吸法 全身に酸素を送り治癒力を高める
    3.7
    細胞から酸素が不足すると、病氣にかかりやすくなる。現代人はストレスで毛細血管を縮ませ、姿勢の悪さで血流を阻害している。このひずみを取り除き、身体のすみずみまで酸素を行き渡らせ、生命力を充満させる技術が「氣の呼吸法」である。心身統一合氣道会を創設し、「氣の原理」を提唱する第一人者が、美容と長寿に欠かせない呼吸術を伝授する。
  • パリジェンヌ流 着やせスタイリング
    -
    パリで見つけた一生もののおしゃれ術183 パリジェンヌは肉感的でぽっちゃりさんが多いのに世界一おしゃれと言われるのはなぜ? 秘密は驚きの着やせテクにあった! 「鎖骨見せでやせ感UP」「ひじとベルトラインをそろえて腰高に」「腕の細さはそで次第」など、今すぐ使えるパリ流着やせ術を人気イラストレーターがわかりやすく紹介。 お金も時間もかけずにおしゃれがもっと楽しめる! 【目次より】 ◇「ウエスト位置はおへそより上」がワンピースの鉄則 ◇おなか・二の腕はカットソーで部分やせ ◇ライダースジャケットの光沢でやせシルエット ◇巻きもののボリュームを活かしてプチ顔に ◇サングラスは目と鼻の距離で形を決める ◇春夏秋冬着やせのコツ ◇東洋人の肌に似合うのは、黄味を帯びた色
  • 「おしゃれな人」はおしゃれになろうとする人
    3.5
    おしゃれは生まれつきのギフトではなく、心がければ誰もが上達するもの。一生をかけて完成していくものだと思っています。――「とにかく写真を撮ってもらう」「9号サイズが正しいわけではない」「時計は5年後のあなたを映す鏡」「美しさのピークを、60歳に設定する」。人気スタイリストが、もっと自分を好きになれる、「幸せ」のヒントを伝授。
  • 綺麗なひとは、やめている。
    3.7
    本当に美しくなりたければ、まずは何か一つ、あなたが無意識に行っている習慣をやめなさい。冷たい水や果物、ファンデーション、化粧水、シャンプー、スイーツ、牛肉、枕、口呼吸、タバコ、コーヒー......。「はじめる」よりも「やめる」ことが人を美しくする。自分にできることを一つだけ、一〇〇日間断ってみることからはじめる、新・美容思考術。
  • 増補改訂版 かんたんかわいい!手作りマスク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 風邪はもちろん、花粉やハウスダストなど、もはやマスクは生活の必需品。カラフルな布地使いや、刺しゅうやアップリケのワンポイントがお洒落な手作りマスクをS.M.Lサイズでご紹介。
  • 大人のカラダSTYLE  VOL.6
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体形の変化が気になり始めた30、40代の男性に向け、おなかを凹ます、体脂肪を落とすなどすべての希望をかなえるべく「1週間で体を変える」方法を紹介。ほかに「明日に疲れを残さない!15分間入浴法」「ストレッチで肩こり・腰痛を克服」などを用意。
  • NHKきれいの魔法 保存版 美に効くツボ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きれい、そして健康になれる ツボがこの1冊に 美容に効くツボに着目したツボマッサージの本。NHK『きれいの魔法』の放送・テキストでともに好評だった内容と連載「美のツボ」に加え、新しいツボも収載。ピンポイントでツボをとらえなくても十分に効果のある刺激方法なので、簡単に実践できるのがポイント。女性ならではの不調に効くツボも併せて紹介する。 ■目次 ツボと経絡のこと ツボを刺激するときの基本 【Part 1】 ツボを刺激する前に 基本のストレッチ 足のマッサージ 教えて お灸のこと 【Part 2】 美に効くツボ 1 顔のむくみ・たるみ 2 フェイスラインの引き締め 3 顔のくすみ 4 ほうれい線 5 美肌 6 ストレスによる過食 7 耳ツボで食欲をコントロール 8 水太り 9 二の腕をシェイプアップ 10 おなか周りをシェイプアップ 11 太ももをシェイプアップ 12 脚のむくみ 13 美髪 14 美しい爪 15 美しい歯 美容鍼を体験! 【Part 3】 不調に効くツボ 16 首こり・肩こり 17 冷え 18 不眠 19 吹き出物 20 イライラ 21 慢性腰痛 22 月経痛・月経不順 23 目の疲れ 24 便秘 25 片頭痛 26 緊張性頭痛
  • カンタン!パパッと!スピードおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 とにかく早く、カンタンに料理を作りたい、というニーズにこたえ、15分以内で作れる料理ばかりを紹介。手順も2~3ステップとシンプル。素材別「スピード」メインおかず、パパッと作れる小鉢もの、とりあえずの一皿ごはんとパスタなどを紹介する。
  • カンタン!元気になる!野菜のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2ステップ、3ステップで作れる手軽な野菜おかずの本。人気野菜のおかずレシピ、サラダレシピ、体にいいおつまみレシピなどを紹介。ポイントカットを入れるなど初心者にもわかりやすく見せる。各野菜ごとに栄養素、保存法、下ごしらえのコツも紹介。
  • がんのひみつ : がんも、そんなに、わるくない
    4.0
    この本では「がんのひみつ」、つまり「知られていていいのに、ほとんどの日本人が知らないがんの常識」を解説する。

    試し読み

    フォロー
  • いも・くり・かぼちゃのほっこりスイーツ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さつまいも、くり、かぼちゃを使ったスイーツを紹介。チーズケーキ、タルト、クッキー、プディング、パイ、ドーナツ、まんじゅうなどの定番お菓子から和菓子まで、かんたんにできるお菓子を幅広く掲載。
  • 改訂版 おみせやさんをおる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 花屋さん、洋服屋さん、魚屋さん、ケーキ屋さん、パン屋さんなどのお店屋さんが折れる。ステップバイステップで折り方を解説しているので小さなお子様でも折れる。
  • 改訂版 はなをおる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チューリップ、ヒマワリ、あじさい、あさがお、バラ、カーネーション、あやめ、スイートピー、すいれんなど簡単に作って飾れるお花を紹介。
  • 改訂版 リボン・リリヤーン・革ひもで作るストラップ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 改訂版 リボン・リリヤーン・革ひもで作るストラップ
  • 花モチーフの魔法のタワシ Part2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キュートな花をモチーフにしてデザインした、アクリル毛糸3玉で4柄が編める、魔法のタワシ作品集。人気の配色で、7つのグループを提案。キッチン、バスルームケアにぴったりな全28点を掲載。
  • 改訂版 ちっちゃくてかわいいボンボンマスコット
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しくカンタンにボンボンが作れるハマナカのくるくるボンボンの器具を使って、カラフルな毛糸で作るかわいいマスコット。動物をはじめケーキやクリスマスオーナメントなどデザイン85点!
  • あげたい!食べたい!手作りチョコレート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 贈って喜ばれる手作りチョコをラッピングのアイデアと一緒に紹介。かんたんなものから本格的なものまで多数掲載!
  • 改訂版 かぎ針編みのモチーフ・ブレード・エジング・もよう編み
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かぎ針編みで編むモチーフ、ブレード、エジング、もよう編みパターンの紹介とそのアレンジで作れる小物やドイリー、コサージュ、ラリエット、ストール、バッグなど掲載。
  • きもの文様図鑑
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 古典文様に加え、文様の取り合わせやその由来、代表的な家紋などを、写真と図版で丁寧に解説。 文様を知ることで、きものの楽しさがより深まります。
  • おとなの不調に効く 漢方 ツボ押し 呼吸法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢とともにどこかしらからだに不調がでてくるもの。不眠、眼の疲れ、腰痛、便秘・下痢、物忘れなどおとなの不調に効く漢方、ツボ押し、呼吸法を紹介。
  • 明治ブルガリアヨーグルトおいしいレシピ60
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨーグルトといえば、朝ごはんにフルーツと一緒に食べるもの、と思っていませんか?水切りしたヨーグルトなら、和食にも使えます。チーズよりもさっぱりとした味わいがお醤油と相性抜群!削り節をのせて、お醤油をサッとかけただけでも美味しい一品に。生クリームや牛乳、チーズの代わり使えば、カロリーダウンにもなります。 掲載しているレシピは、おつまみ、煮物、あえもの、パスタや丼ものなど多彩。もちろんサラダやデザートのレシピも満載です。いつものおかずにヨーグルトを加えるだけで、腸内環境をよくし、カルシウム補給になるなどいいことずくめのヨーグルトレシピをお楽しみください。
  • EARTHMAGIC 20thアニバーサリーBOOK  -アースガール“502人”撮影会スナップBOOK-
    -
    キッズに大人気のファッションブランド「EARTHMAGIC」が今年20周年を迎え、アニバーサリーBOOKとして発売。今回、北海道、東京、名古屋、大阪、博多と全国5ヶ所で開催したファッションコーデスナップ撮影会502名を掲載したページのみを抜粋し、アースガールたちのコーデが楽しめる、特別版として電子BOOKに。誌面とは違うポーズの写真が掲載されているので表情も見逃さずチェックしてみて♪
  • 1人分の料理の基本
    -
    1人分の料理が手軽に作れる1冊。1人分で作れるので、食べすぎたり、食べ残したりする心配がありません。それに、調理時間はすべて15分以内。材料がひと目でわかるので、わざわざ量らなくても、見るだけで、だいたいこれくらい、という量がわかります。特別な調味料や材料は不要。じゃがいもやにんじん、もやし、豆腐、ひき肉など、安価な食材が中心。残った食材も使いきれるアイディアやレシピが満載なので、無駄なく使えます。メニュー例としては、とりのトマト煮、麻婆豆腐、ホイコーローなどのおかずのほか、カレー、担担麺、親子丼、塩焼きそばなどのひと皿で完結するメニューもいろいろです。
  • 地震の準備帖 時間軸でわかる心得と知恵
    4.0
    そのときに困らない、 事前の準備と知恵が満載 地震はいつくるかわからない、しかしいつか必ず来る。だからこそ、日ごろから適切な準備が必要になる。また、震災後には時間とともに必要な知恵や心得が刻々と変化していく。それらを被災者の体験談とともに、地震の1年前から1年後へと時系列にわかりやすく配置した、自分と家族を守るための必携の書。★全国地震危険度マップ付き

    試し読み

    フォロー
  • 田口護のスペシャルティコーヒー大全 知識編
    5.0
    1~2巻523~2,095円 (税込)
    コーヒー愛好家なら知っておきたい、 スペシャルティコーヒーの基礎知識 近年マニアの注目を集めている「スペシャルティコーヒー」。ブルーマウンテンやハワイ・コナなど、従来のプレミアムコーヒーと一線を画すという、グルメコーヒーの新しいカテゴリーです。自家焙煎の第一人者が、スペシャルティコーヒーの生産、精製、流通、品種、味や香りの正体など、基礎知識を徹底的に紹介。プロ・アマ問わずコーヒー好きなら必読の書です。 【おもな内容】 スペシャルティコーヒーとは スペシャルティコーヒーが市場に出るまで スペシャルティコーヒーのおいしさとは ※色合いの違いなどを紹介する写真等を含む、カラーコンテンツです。タブレットなど、画面サイズが大きめのカラー端末のご利用を推奨します。

    試し読み

    フォロー
  • フライパン1つで100レシピ
    4.0
    NHK『きょうの料理ビギナーズ』テキストで紹介したフライパン料理をコンパクトに再編集し、新レシピも追加。パスタや揚げ物、蒸し料理などもフライパン1つでおいしくつくれます。この1冊があれば、もう毎日の料理に困りません。 ※カラーコンテンツです。モノクロ端末などでは読みづらい場合があります。

    試し読み

    フォロー
  • メタボにならない脳のつくり方
    4.0
    NEATを増やして、アタマで食ベる。体脂肪9.8%の生理学者が伝授する賢者の脱メタボ術!巻尺ひとつで毎日腹囲をチェック。チリも積もればやせられます。

    試し読み

    フォロー
  • 心と体にいい話 108選
    -
    西洋医学の様々な病院に通い、検査しても原因がわからず病気が治らなかったという体験から、著者は食事健康法や心の勉強を行った。健康食品企業専任講師として2000回以上の講演を実施し、現在も食事健康法のスペシャリストとして活躍する著者が、「108の健康と幸せの秘訣」を熱く語ります。
  • イクメンの育て方~乳児編~
    -
    イクメン・・・育児、家事を率先して行う旦那、夫の事。育メンとも。核家族が主流となっている昨今、夫も積極的に育児や家事をおこなってくれないと主婦はいっぱいいっぱいに。本書は著者の実体験を元に、なにもしない夫を「イクメン」へと変身させる方法をイラストでわかりやすく解説。新米ママ必見の指南書。
  • 東京女子の夜ごはん日記
    -
    東京に住む女の子たちの1週間の夜ごはんを日記感覚で紹介。
  • 地震の時の料理ワザ〈防災袋に必携!!〉 電気が復旧するまでの1週間
    4.0
    かつて地震の無風地帯だった関西において1995年1月17日、死者6000人以上、負傷者数4万人を超す被害状況を示した阪神・淡路大震災は、日本国中、どこに住んでいても地震対策の必要なことを示唆する災害だった。この時、死傷者のもっとも多いエリアに住んでいた著者とイラストレーターは、当時を振り返り、この被災状況をどう乗り越えてきたか、無我夢中だったと声を揃える。キッチンスタジオを主宰、以前から食育に力を入れ、また、高齢者でも安心して使える“炎のない調理”システム電化調理を推進してきた著者は、サバイバルクッキングにも造詣が深いことから、知恵と工夫を織り交ぜた、電気が復旧するまでの被災現場の食を再現する。

    試し読み

    フォロー
  • 下着コンシェルジュ山田奈央子の「下着美人は恋美人!」~勝負下着で恋が変わる!?~
    -
    話題の下着コンシェルジュ、山田奈央子さんが、LCのために書き下ろした世の女性への下着指南コラム。 「彼が好きなランジェリー」 「ブラジャーで寝る時の注意点は?」 「オーラカラーと下着の意外な関係」 「キャミソール&スリップで恋愛上手になれる?」 「出会いと下着の不思議な関係…春色下着で出会いを引き寄せる!」 など、コンシェルジュという目線からあなどれない下着の魅力や、女性にとって目に鱗?!なアドバイスまでご紹介します。 これを機会に一生のお付き合いになる下着と上手に付き合っていきませんか? ●●エルシーラブブックス●● 『エルシーラブブックス』は、エルシーラブコスメティックが作った電子書籍の出版社です。 素敵な恋愛体験を持つ皆さんの恋愛体験談・小説、LCスタイルの人気漫画、誰にも言えな恋愛やからだの悩みに役立つコラムなどを、気軽に読める電子書籍として配信しています。

    試し読み

    フォロー
  • 新訂版 発達障がいに困っている人びと
    -
    発達障がいは治療できる 診断、対処法、正しい治療を受けるために 「発達障がい」は治療ができない難病ではありません。 具体的な向き合い方、どうすれば症状は良くなるのかといった筋道はあります。 早期発見・早期介入が求められるのは、治療が早ければ早いほど症状に改善がみられるからです。 著者が実際に治療にあたった事例などを多数紹介。 「様子を見る」から正しい治療へ。 専門の小児科医が記した医療の現場、最新の診断・治療法。 新書版が出版されてから4年、時代の変化を踏まえて最新の研究データを盛り込み、大幅な加筆修正を加えた待望の文庫化。

    試し読み

    フォロー
  • 「もしかして、アスペルガー?」と思ったら読む本
    4.3
    「あの人、なんかちょっとヘン」「話がうまく通じない」…… あなたの周りにいるこんな人、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれません。 脳の機能の障害によるアスペルガー症候群は、発達障害の一種。 コミュニケーションに難があるケースが多く、周囲との軋轢が生じたり、誤解を受けることもしばしば。 本書では、アスペルガー症候群の特徴を知ってちょっと工夫することで、双方がストレスなくつき合える方法を紹介。 起こりやすいトラブルなど具体的な例を多く挙げてそれぞれの解説と対処法を掲載した、実践的に使える一冊。

    試し読み

    フォロー
  • MASAKU 神が運命を授けた南の島の勇者たち
    -
    追っ手を逃れ、鎌倉から宮古島(タイピサン)にたどり着いた大塔宮護良親王(ルビ:おおとうのみやもりよししんのう)の忘れ形見、浮宮。たくましく成長した彼は、弓の名手としてその名をとどろかせるようになる。一方、神から富めるものとしての運命を授けられ、タイピサンに生を享けたメグロモリ。二人はやがて、血で血を洗う未曾有の戦乱に巻き込まれていく――。宮古島を舞台に繰り広げられる壮大な歴史アクション小説。

    試し読み

    フォロー
  • LINENDAISY 「北欧雑貨」と「花」のある暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いますぐマネしたくなる! 「本当に好きなもの」に囲まれた生活1つでも興味のある人は必読! ■ 北欧雑貨■ 北欧家具■ ガーデニング■ リネン■ コットン■ 手づくり小物 ……etc好きとこだわりがあふれる特別でていねいな暮らし

    試し読み

    フォロー
  • ダックスプンドル、プー太のおはなし
    -
    トイプードルにしては胴長短足、お耳が大きくてダックスフントに似ている……そんな僕は、「ダックスプンドル」! 赤ちゃんのとき、ペットショップで偶然目が合い、ママの仔になったプー太。ママ一家、犬友達とすごす日々は笑いあり、驚きあり、発見ありで……。個性豊かな人間模様をプー太目線で綴るほのぼのエッセイ。

    試し読み

    フォロー
  • 知らないと怖い ばい菌のすべて
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身の回りに存在するばい菌やウイルスについて、その種類や、潜在箇所、気を付けること、ヒトにとってのメリット、デメリットを紹介。マスクをして防げるばい菌、人工的にウイルスを作る、カビとキノコの違い、人にとって有益な細菌とは? などのコラムも充実。
  • 男の速効ツボ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 目、肩、腰が痛い、辛い。でも、病院へ行くほどでもない。あるいは、体がだるい、頭が痛いなど、日常生活で起こる「不調」を手軽に改善できるツボ押しを生活のシーンに合わせて、症状別に紹介。また、使うと便利なツボ押し用品(ゴルフボール、綿棒など)や、正しいツボの位置の見つけ方などもフォローします。
  • 今、父は子に何を語るべきか
    -
    ◎感動、仕事、人生。 家庭での「父親不在」が叫ばれて久しいですが、その影響は確実に子どもを蝕んでいます。 困難時にふんばれない子どもたちなど、その典型でしょう。 昼間は寝ていて、真夜中のコンビニにたむろする子どもたちも珍しくなくなりました。 また、自殺を簡単に選択してしまう子どもたちもいっこうに減りません。 子どもが価値観を形成するには、誰かの価値観とぶつからなければなりません。 それこそ、父親の役目です。父親が自身の価値観を表現しないと、子どもは葛藤の対象を失い、心が育っていかなくなります。 子どもは、あふれるばかりの「母性」を一方で求めながら、大きな「父性」を全身全霊で求めているのです。 あなたは、わが子に語るべき言葉をもっていますか。
  • 今、母は子に何を語るべきか
    -
    ◎愛すること、生きること、祈ること。 現代の教育問題を解く鍵は、ほとんどの場合、母親の足元にあり、またその胸中にあります。 男親がどんなに力もうとかなわないもの、それが「母性」です。 母性とのかかわり方が、子どもの性格と未来を決定してしまうといっても過言ではありません。 たとえば、人間が産声をあげるとき、最初に身につけなければならない能力は「基本的信頼感」だといわれていますが、 これは母性と対面し、吸収する営みから獲得する、いちばん大切な能力です。 これがしっかり身についていない子どもは、その後、段階的に「自立心」「自発心」「勤勉性」「アイデンティティ」が身につかず、 健全な社会生活が営めなくなってしまいます。 あなたは、わが子に今、どう接していますか。
  • 健康診断の○と×
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学生から社会人まで多くの人が受ける健康診断。しかしその診断結果について正しく理解している人はどれだけいるでしょうか。本書は診断結果の正しい見方を解説するとともに、それぞれの数値が「重く考えた方がいいもの」か、あるいは「深刻に考えるものではない」ものなのかを細かく解説。また“医者しか知らない健康診断の裏話”といった読み物も収録。読んで楽しくためになる知識に溢れた一冊。
  • 改訂版こどもあんでるせん手芸総集編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 広告チラシをくるくる丸めたものを編んでいくとバスケットやバッグなどが作れる。インテリアこものからバッグ、ビーズアクセサリーや昆虫の作り方も掲載。
  • 障害児3兄弟と 父さんと母さんの 幸せな20年
    4.0
    授かった3人の子は、それぞれタイプの異なる障害児だった。個性的すぎる息子たちと大変だらけの子育てを「悲惨なことを笑いに変える」センスを発揮し楽しんでいく佐々木夫妻。どこまでも明るい20年の記録
  • 日本人の食卓 おかず2001
    5.0
    2001品のおかずを50音順に収録、作り方を簡単にまとめた読む料理書。日本人なら食べたことがある、あるいは聞いたことがある「昔からのおかず」はもちろん、洋風、中国風のおかずも紹介したレシピ事典。

    試し読み

    フォロー
  • 「子どもの力」を100%引き出せる親の習慣
    3.0
    早期教育とは、学校の勉強に遅れないためのものではありません。誰もがみんな持って生まれてくる潜在能力を引き出す働きかけを、最適な年齢でおこなうことなのです。子どもの能力を見つけて伸ばすのは、親の大事な役目。勉強ばかりでなく、運動や音楽に親しむ、友達や家族以外の大人たちと接するなど、さまざまなキッカケで成長する0歳から10歳までの子どものために親ができることを、右脳開発の「七田式」でお教えします。「知力向上のポイントは心の子育て」だと言う著者が、自らの子育てに「七田式教育」を取り入れた経験をもとにアドバイス。「子どもを信じ、認め、愛する」「押しつけないことが大切」「歌を聞かせて英語力アップ」「読む力をつける前の文字の教え方」などの具体的ヒントに加え、全国で300を超える教室から寄せられた事例やオリジナル教材も紹介。子育て応援情報充実の1冊。『七田式・本当の知力をつける100の知恵』を改題。
  • 「できる子」の親がしている70の習慣
    3.8
    お手伝いやガマンができない、「あいうえお」も計算もよその子より遅れている……そんな悩みは今日でおしまいにしましょう! 本書は、お母さん達に絶大な信頼を得ている「七田式」のノウハウの中から、頭のよい子、心の豊かな子が育つ70のヒントを厳選して紹介。親の役割を見直し、0歳から6歳までの間にできる働きかけを、右脳教育の第一人者が教えます。「きっとできる、と励ます」「“いけない”と言わなければいけない」「テレビを消して会話をしよう」「特訓より手助け」「叱るのは1分以内、一度だけ」「小さな用事を頼んでほめる種まきを」……など、プラス思考で子どもを伸ばす知恵と具体例を公開。感性も知力もみるみる花開く簡単アドバイスで、子育ての悩みがスッキリ解消します! 才能は伸ばしたいけれど、つめこみ教育はしたくない。そんなお母さん・お父さんにおすすめの一冊。『どの子も伸びる! 正しい「知力」の磨き方』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • いつでもどこでもスグできる! [長野式]ながら運動ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書で紹介する「ながら運動ダイエット」は、「家事をしながら」「テレビを見ながら」といったいつもの行動の中で、部分引き締めやカロリー消費ができるというのが最大の魅力です! わざわざスポーツジムに出かけたり、着替えたりする必要もないので、インドア派の人でも無理なく続けられます。そんな「ながら運動」の一部を紹介すると――食器を洗いながら軽く足踏みする「その場普通ウォーク」、「床の拭き掃除運動」、パソコン作業をしながらできる「パソコングッパー運動」、わきばらシェイプアップに効果的な「洗濯物たたみ運動」、電話をしながらできる「もも上げ上体ひねりウォーク」など、簡単エクササイズばかり! すべての運動をイラストで解説しているので、どんな動きかがよくわかります。仕事や日常生活を送りながら気がついたときにちょこまかと動くだけで、運動不足が解消され、いつのまにかスリムになってしまう、ダイエットの決定版!
  • 大人のエレガント・マナー 魅力的女性のしぐさ・表情・話し方
    -
    書類の受け渡しをするとき、椅子を引くとき、すっと両手を使うしぐさは美しいもの。それが若い女性ならなおさらです。こうしたしぐさやマナーを身につけると、あなたのプラス面は何倍にも大きくなります。マナーを身につけるのと同時に覚えておきたいのは、「自分のことを認める」ということ。特に若い女性は自分に厳しくなりがちで、十分バランスのいいスタイルなのにもっと痩せたいとか、どうしてもこの欠点がいやだ!といって、自分を過小評価しがちです。でも、豊かな人生のためには、自分のいいところを正当に評価して広げることが不可欠なのです。本書で紹介する、仕事、話し方、おしゃれや人間関係のマナーは、堅苦しいものではなく、毎日を楽しむためのもの。「アイコンタクトは多すぎるくらいが好印象」「意識的に口角を上げる」「携帯ストラップは季節で変える」「乾杯ではグラスをあわせない」など、あなたを魅力的に見せる秘訣の数々を紹介。
  • 「寝る前30分」を変えなさい
    3.8
    毎日「時間がない!」と思っていませんか? 実は、効率のよい人と悪い人の最大の違いは、“寝る前30分”の習慣にあったのです! 人の脳は寝ているときに記憶を再編集し、定着させています。あなたの頭の中でも、毎晩「情報の整理」と「記憶の強化」が行われています。そんな寝ている間の脳をうまく働かせれば、睡眠時間や余暇の時間を削らなくても、仕事・勉強で最大の成果を上げることが出来るのです。本書では「広く浅く情報を拾う『いいとこ取り読書法』」「潜在意識をポジティブにする『ひと言日記』」など、翌日の仕事・勉強の効率が飛躍的にアップする夜の過ごし方を紹介。寝る前のたった30分で、毎日約8時間、人生の3分の1を占める時間を、有効に使う方法を伝授します。「寝る前を変えると、朝が変わる。朝が変わると、人生が変わる。」あなたも本書に出てくる習慣術で、時間に追われる生活から抜け出し、心にゆとりのある充実した人生を送りましょう!
  • 思いやりある子の育て方 「まかせて」伸ばす教育のすすめ
    3.0
    お母さん、あなたのお子さんはいきいきしていますか。年下の子や、弱い立場の人を思いやる温かい心の持ち主ですか。子どもの人格形成にとって大切なもの……それは、「思いやり」と「自発性」の発達です。そしてそれは、家庭での子育てのあり方によって決まります。本書は、児童心理学の権威が、子どもたちとのふれあい体験をもとに、本当の「よい子」の育て方をアドバイスします。
  • よい子・悪い子 子どもの見方と伸ばし方
    3.0
    いたずらっ子、きかんぼう、やんちゃな子は好奇心とヤル気がいっぱい。「悪い子」だと決めつけず、わが子の豊かな個性を伸ばしませんか? 本書は「しつけ無用論」を説くヒラメ先生が、のびやかで思いやりにあふれる本当のよい子の育て方を教えます。「すぐに叱らず」「まかせて」「見守る」子育ての具体的ヒントを、孫育ての愉快なエピソードとともに説き明かす。“いたずら”は創造性、“ケンカ”は協調性、“反抗”は自発性の芽生え。つまり「親を困らせる子が本当のよい子」なのです。手出し・口出しをしないために、親がゆとりとユーモアを持つことが何より大切。また、3歳までの甘えさせ方、素直すぎる子の危うさ、子どもが嘘をつく本当の理由など、わが子からのシグナルを見逃さないための具体的方法を、豊富な経験からアドバイス。子どもたちの可能性をグングン伸ばす知恵満載の実践的な参考書。お母さん・お父さんの悩みを笑顔に変える魔法の一書。
  • 第一子を伸びる子に育てる本 思いやりと個性をはぐくむお母さん
    4.0
    子育てで一番大切なことは何でしょうか? 思いやりのある子、頭のいい子、我慢ができる子、素直な子……。お母さんは、わが子を「よい子」に育てたいと、あれこれ心を砕くものです。特に最初の子どもは、お母さんの目が十分に行き届くために、過保護になったり、干渉し過ぎたり、大人が考える「よい子」の枠組みにはめ込もうとしがちです。しかし、これでは子どもの自発性が育ちません。子どもはいずれ親から離れ、自立していかなければなりません。その時、子どもを支えるものは、自分に対する自信や好奇心、行動する意欲、そして他人に対する思いやりの心です。これらは、幼児期におけるお母さんとの暖かな肌の触れ合いや、友達と一緒に自由に遊ぶことから育まれていくものです。児童心理学の権威が自身の体験を交えながら、子育てに悩めるお母さんに、子どもの思いやりと個性を育むための大切なことを分かりやすく解説した“のびのび”子育てのすすめ。
  • 長男・長女をのびのび育てる本
    -
    「あなたはお兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから!」「もう5歳でしょ?」「何で分からないの?」――子どものしつけを急ぐあまり、こんな言葉が口癖になっていませんか? これでは子どもの自立心や思いやりの心が育ちません。初めての子育ては大変、下の子が生まれるともっと大変です。当然、長男・長女の育て方には工夫が必要になりますが、「自分でする!」という子どもの自主性に任せてじっくり見守ることで、才能や個性はグングン伸びるのです。本書は、児童心理学の専門家である“ひらめ先生”が自らの体験をもとに、子どものやる気を伸ばす家庭教育をアドバイス。「すすんで勉強する子に育てたい」「小さい弟・妹との兄弟ゲンカはなぜ起こる?」「友だちができない子、嫌いな子」「『愛のムチ』は愛ではない」など、お母さんの子育ての悩みを豊富なイラストと共に解決します。けんか・いたずらも結構、“叱らない我慢”で子どもはのびのび育つのです。
  • 歩くとなぜいいか?
    3.7
    歩くことはよいといわれる。「ダイエット」になるから。「生活習慣病の予防」になるから。「考えごと」は歩いたほうがまとまりやすいから。……どれも正解だろう。だが、一番目の理由は、「歩くことが楽しい」からだ。人はダルマさんではないのだから、一つ所にじっとしてはいられない。歩けば、その結果としてダイエットになり、足腰が丈夫になり、脳年齢が若くなり、病気の予防になるのである。本書は、長年歩くことを続けている著者が、自身の体験をもとに医学的根拠を織り交ぜながら、歩くことのすばらしさを語ったものである。“歩く趣味に「運動神経」はいらない”“最初は無理をせず、30分ぐらいを目安にする”“歩くと、脂肪がよく燃えてやせられる”“耳を澄ませば、気持ちいい音が聞こえる”“血管年齢がグングン若返る”など、いいことずくめなのだ。時間も場所も選ばない手軽な趣味で、心身ともに健康な生活を手に入れよう!

    試し読み

    フォロー
  • ガンにならない食べ方、生き方
    3.5
    すべての病気の原因は、「食べ過ぎ、体の冷え、血液の汚れ」である――。ガンも例外ではありません。「ガン性善説」に立つと、ガンは、汚れた血液をきれいにするためにできる「血液の浄化装置」と言えます。だから、血液をきれいにすれば、ガン細胞は消えていきますし、予防することができます。本書では、ニンジンジュース・玄米・体を温める食べ物を中心とした食事による「自然療法」を解説します。実際に、この血液をサラサラにする「自然療法」でガンが治癒した臨床例がいくつもあるのです。また、ガンとはそもそもどういう病気なのか、なぜ体はガンを作り出すのかについても詳しく解説。多くのガン患者を診てきた著者が、豊富な事例に裏打ちされた、食事の他にガンを遠ざけるために大切な心の持ち方や運動についての生活習慣もアドバイスします。石原流・自然療法で、ガンを予防・治癒する生活をしましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 【新版】 雨の日のネコはとことん眠い ニャンコおもしろ生態学
    3.8
    木に上って降りられなくなったり、獲物を土産に持ち帰ったりと、一見意味不明に思えるネコの行動。本書はそんな彼らの特徴的な行動を分析し、その理由を明らかにします。「甘えん坊ほど顔の近くで眠る」「魚が好物なのは日本猫だけ」「おとなになっても飼い主を母親だと思っている」など、驚きの事実が満載。知っているようで知らないネコの実態を理解し、もっと仲よくなるための一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 酒を味わう 酒を愉しむ うまい飲み方から知っておきたいマナーまで
    -
    人はなぜ酒を飲むのだろうか。それは、一日の疲れを癒し、心地よい酔いを楽しむためであり、何かよいことがあった日には、喜びを倍にするために酒を飲む。また、ときに怒りを鎮め、哀しみを忘れるためにも酒を飲む。酒が多くの人々にとって、最良にして最高の友である理由はそこにある。しかし、本書はいわゆる銘酒や名店を紹介したものではない。酒という「恋人」と付き合いだして半世紀になろうとする著者の、酒との恋の遍歴の告白である。若さにまかせて破滅的に飲んだ頃の思い出、片思い的に無謀な飲み方をし、失敗した日々のこと。年を重ね、程よく飲む術を身に付けてからの、「よりうまく愉しむ」技術の紹介。「そうそう、オレにも経験がある」「なるほど、その手があったのか」と、懐かしさと新発見が味わえる、同好の士に捧げる好エッセイである。特に新社会人たちには「大人の酒の飲み方」を知る本としても絶好の一冊になろう。

    試し読み

    フォロー
  • 心理カウンセラーが書いた “ほんとうの恋”の育てかた
    3.5
    恋ってむずかしい――そうタメ息をつくのは、「恋ができない人」ではなく、「恋が続かない人」。心が通い合わずスレ違いばかり、やさしくしたはずなのにフラれて「?」、フラれるのが怖くて本気になれない……そんな不完全燃焼の恋は、もうしたくない! 本書は、そんなあなたのための本です。心理カウンセラーとして活躍し、大学教授でもある著者のもとには、迷える恋愛相談者たちが毎日のように訪れます。その実例を紹介しつつ、短命な恋の問題点をズバリ解明。人を好きになる意味を説き、心を成長させる方法もアドバイスします。やさしすぎる男や気が多い女、彼女が途切れたことがない男、自然消滅パターンの女などの心理分析、恋愛関係力のクイック診断テストなども充実。新しい恋を予感した時、つらい失恋から立ち直りたい時、なぜ好きなのにうまくいかないんだろうと思った時、きっと役立つ恋愛処方箋です。

    試し読み

    フォロー
  • この「言葉がけ」が子どもを伸ばす!
    5.0
    自分を「表現する」とは、自分の感情に言葉を与えていくこと。子どもの感性は非常に豊かです。しかし、使いこなせる言葉はそんなに多くありません。無数にあって多様性を秘めている感情にどのような言葉を与えるのか。限られた言葉をどのように組み合わせるのか。言葉には、その子どもの個性や人間性が表れます。うまく言葉を創造できる子どもは、自分の気持ちをいつわらないで生きる、強い人間になります。その力をサポートするのが、お母さんの仕事です。本書は、「何をやってるのかな? おもしろそうね」「これ、やってみない?」など、その子の持ち味を活かした表現を引きだす言葉や、素直に育つためのあいさつの仕方、なんでも「ダメ」と言いたくなる困った反抗期のときの接し方などを具体的に紹介。親子のコミュニケーションがもっと楽しくなる手引きとなる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 英国スタイルの家事整理術 おしゃれに、すっきり生活
    4.0
    居心地のいい住まい、おいしい食事、清潔な衣類を、いつも調えておく――とても大切なことだけれど、人生のすべてではありません。手間も時間もかけないことこそ、おしゃれでステキな家事の基本です。本書は、神戸ザ・クイーンズ・フィニッシングスクールの校長を務める著者が、家政学の名門、英国ザ・イーストボーン・カレッジ仕込みのノウハウを教えます。家事を効率よくこなし、暮らしをもっと豊かに楽しむコツを集めました。チャプター1では、「片づけやすい部屋づくり・3つのポイント」「調味料とケトルだけしか見せないキッチン収納法」「イギリス人が大掃除をしない理由」など、整理整頓から掃除洗濯まで家事嫌いの人もラクラクこなせる具体的方法を紹介。チャプター2には、こだわりの朝食メニューや誰でもおもてなし上手になれるタイムテーブル、味も香りも最高の紅茶のいれ方など、おいしい食卓づくりのヒント満載。主婦にも仕事をもつ女性にもおすすめの一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 尾木ママの 親だからできる「こころ」の子育て
    4.0
    「いい学校に入るために英才教育を」「しつけのために厳しく叱らないと」――そう思っていませんか? 親が上から目線で接すると、子どもはかえって反発し、いい子を演じることで、心が壊れてしまうこともあります。また、これからの子どもたちにとって、グローバルな社会を生き抜くためには、自分で考え、はっきり意見を言えるようなたくましさは必須です。そのためにどうしたらいいのか、お母さんも子どもと一緒に協力しながら探って行くことが大切なのです。本書は“スキンシップをしよう”“子どものつらさをわかってあげよう”“「いのち」の大切さを伝える”など、「尾木ママ」として人気の教育評論家が教える、子どもの心をやさしく、強くするための方法。肩の力を抜いて子どもと協力していくことで、あなたの子育てはラクになります!『親だからできる「こころ」の教育』を改題し再編集。
  • 頭のいい子のパパが「話していること」
    3.7
    「実践的でわかりやすい」と評判のベストセラー『頭のいい子が育つパパの習慣』の第2弾!!父親が子どもと接する時間は貴重です。ところがいざ話をしようと思うと何を話していいのかわからない、話をしてみたものの会話が続かないというお父さん、意外に多いのでは?本書は自らの聞き取り調査をもとに、早くから父親力を提唱してきた著者が、子どもとの会話のきっかけをつかむひと言から、苦手科目克服の手助けとなる会話術までを大公開!「『今日の給食、何だった?』から始めよう」「成績が落ちたら、むしろ喜んで見せよう」など自らの実体験が豊富に盛り込まれたそのノウハウはまさに説得力バツグンです。著者は子どもとの会話時間についてこう語っています。「わが子を、頭のいい子に育てたいのなら、父親が少なくとも毎日30分、子どもと向き合い、対話することが大切だ」。読んだその日から実践できること間違いなしの一冊。文庫書き下ろし。

    試し読み

    フォロー
  • 「おかあさん」を楽しむ37の方法 夢も子どもも自分らしく育てる
    3.0
    自分のことなんか、何にもできやしない!と、ボヤいているおかあさんへ。その原因は、「子どもがいるから」でも「お金や時間が足りないから」でもなく、「夢がないから」かもしれません。習慣や考え方をちょっぴり変えてみませんか? 何となく満たされなかった毎日が、イキイキと輝きはじめます。本書は、子育て、生活から趣味、人づき合いや仕事まで、心に描いた幸せを実現していくためのヒント集。子どものことも、自分のことも大切にする「幸せじょうず」なおかあさんって、どんなことをしているの? 著者自身の子育て経験とともに紹介します。 子ども目線に戻って愉快な発見、「してあげる」ではなく「一緒にやる」喜び、すきま時間でつくる暮らしのメリハリ、お金をかけない遊びの工夫、夢ノート作りでウキウキ……などの具体的提案は、すぐ取り入れられるものばかり。プレゼントにも最適のかわいい1冊です。『おかあさんの夢づくりノート』を改題。

    試し読み

    フォロー
  • 「冠婚葬祭」ワザあり事典 マナー・しきたりがしっかり身につく
    -
    「日本人の常識」とはいうものの、意外と知らないのが“冠婚葬祭のお約束ごと”。このルールさえ守れば親戚はもちろん、職場や友人、近所づきあいなどの人間関係がよりスムーズになるのです。そこで、結婚式や葬儀、季節の挨拶などのしきたりにうといひとのために「これさえ知っていれば安心」の基本知識を集めました!本書は、目的別の3部構成です。「第1部 慶事」は結納や結婚式に関する基礎知識。「第2部 弔事」は通夜・告別式など葬儀のマナー。「第3部 年中行事と祝いごと」では、出産・成人・入学・新築・長寿など様々なお祝いの仕方と、正月や節句の縁起かつぎや慣習を紹介。ご祝儀・お香典など人に聞けないお金のこと、失礼にならない葬儀の服装、まごころを伝えるお中元やお歳暮の選び方・贈り方から祝辞・弔辞で困らないスピーチのネタとコツまで、お役立ち情報とわかりやすいイラスト満載。新社会人にもおススメの一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 「ダンドリ」ワザあり事典
    -
    仕事・家事にせよ、遊び・趣味にせよ、上手にスラスラ仕上げてしまう人と、長い時間をかけてもうまくできない人がいる。同じ人間なのに、どうしてそんなに差がつくのか? その大きな要因の一つに、じつは「ダンドリ」の問題がある。ダンドリとは、「事の順序・方法を定めること」(『広辞苑』)。早く・上手に・要領よく物事を進められる人たちは、きまってダンドリがうまいのだ。本書では、「仕事がうまくいく」「人づき合いが円滑になる」「遊び・趣味で役に立つ」「オシャレになれる」「健康な体をつくる」「恋愛がさらに楽しくなる」「料理・食事がおいしくなる」「家事が手っ取り早くできる」「暮らしの中で重宝する」「緊急時に困らない」の10章構成で、毎日の生活に役立つ「ダンドリの知恵」を満載。通勤時間の有効活用、長電話をスマートに切る方法から、社内恋愛を確実に成就させるコツまで、この“ツボ”を押さえてダンドリの達人になろう!

    試し読み

    フォロー
  • 「ガーデニング」ワザあり事典
    -
    生活に潤いを求める人に人気の「ガーデニング」。その理由は、庭のある人もマンション住まいの人も、初心者でもベテランでも、人それぞれ気に入った植物に囲まれた生活を楽しめる点にあるようだ。しかし、植物を世話するのは思った以上に難しい。都会のマンションで独り暮らし、というような人は特にそうらしい。そんな人に役立ちそうなのが、道具選びから水のやり方、暑さ寒さ対策などの基本から、美しい花の咲かせ方のコツまで、安上がりで簡単なテクニックを紹介した本書だ。例えば、二、三日留守にする時、鉢植えに植えた植物を枯らさない簡単な方法がある。それは水で湿らせた新聞紙を適当な大きさにちぎって土の表面に敷き詰めておけばいいという。植物が枯れそうな時はすりおろしニンニク液が効くそうだ。他にも、狭いベランダを広く感じさせる花の植え方など、ガーデニングライフを楽しみたい人の間取りや窓の位置にも配慮した構成にも好感が持てる一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 「生活」ワザあり事典
    -
    「家に帰ったら下駄箱がちょっと匂う→棚にダンボールを敷くとニオイをとってくれる」「食器棚がいっぱいで使いたい食器がすぐ出せない→ターンテーブルを入れればすぐ見つかる」「駐車料金を節約したい→デパートで後日使える商品券を買えば駐車料金はタダ」……。こんな風に、何気なく過ごしている日常生活には、小さなことでも知っておくと得をする意外な“コツ”があります。そこで本書は、掃除・洗濯・収納などの家事のコツから、旅行やパソコンなどの趣味や遊びのコツ、机まわりの整理整頓のコツまで、「暮らし」の知恵&裏ワザを、16のテーマごとに集大成。その他に「いざというとき役立つ健康のコツ」「電車と車で役立つ交通のコツ」「自分に合った暮らしが見つかる部屋探しのコツ」など、お役立ち情報とテーマが満載。主婦はもちろん、学生やビジネスマンまで、毎日の暮らしが快適になることうけあいの生活便利事典。

    試し読み

    フォロー
  • 「お料理ことば」基本のキホン
    -
    「ひとつまみ」と「少々」、多いのはどっち?――お料理初心者の素朴な疑問にやさしく答える、おいしい用語辞典。「ナルホド」が満載!

    試し読み

    フォロー
  • 韓国流「キレイ」のつくり方
    3.0
    ドラマや俳優は人気沸騰、手軽に旅行できるのも魅力――今、「韓流」が熱い注目を集めています!アカスリやマッサージなどの韓国エステもまた、「キレイ」に敏感な女性たちに大人気。本書は、日本人をはじめとする観光客の間でも有名なソウルのサロン「エスパ」の経営者で、肌と体型管理のプロである“国際皮膚管理士”の資格をもつナム・サンヒョン女史が、お肌と身体を磨く本場のノウハウを厳選して紹介します。韓流美容と健康のアドバイスで、元気と若さをらくらくキープしましょう!
  • 簡単!ラクラク!秋冬おかず 2019
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋~冬に食べたい・作りたいおかずが大集合!巻頭は「体にいい!野菜たっぷりの煮ものと煮こみ」「大根・白菜・ブロッコリー丸ごと使いきり!」の2大特集。とじこみ付録では人気のれんこんレシピを特集する。秋冬の素材を使った料理のカタログページも充実。
  • 簡単!ラクラク!夏おかず 2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 浜内千波さんの「夏野菜の最強美やせおかず」、市瀬悦子さんの「がっつり肉おかずVSさっぱりおかず」など、夏にぜひ食べたい作りたいおかずを大特集。また夏野菜・肉・魚など、素材別のおかずカタログも充実。夏のおかず作りはこの1冊におまかせ!
  • 簡単!ラクラク!秋冬おかず 2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭は2大特集「おいもと秋野菜のボリュームおかず」「大根&白菜&ブロッコリーおいしく使いきりレシピ」。またみんな大好き「グラタン&ドリア」特集も。とじ込み付録では「簡単!焼き菓子」をお届け!旬の素材を使った料理のカタログページも充実。
  • 簡単!ラクラク!夏おかず 2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 藤井恵さんの「なすのおいしいスピードおかず」、浜内千波さんの「野菜たっぷり!巻き巻きおかず」など、この時期食べたいレシピがいっぱい。また夏野菜を中心に旬の素材を使った料理をカタログ形式で紹介するページも充実。夏の食卓はこの1冊におまかせ!
  • 簡単!ラクラク!野菜おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「簡単!ラクラク!シリーズ」の野菜版。すべて野菜を使ったヘルシーなレシピを紹介!野菜別のメインおかずカタログを中心に、巻頭では野菜のスピードおかずを大特集。とじこみ付録のサラダBOOKもあり。とにかく野菜をたっぷり食べたい人にオススメの本。
  • 簡単!ラクラク!秋冬おかず 2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭特集では大根、白菜、きのこなど秋冬野菜を使ったヘルシーで食べごたえのある、野菜たっぷりおかずを紹介。また豚肉おかず特集や、旬の素材を使った料理をカタログ形式で紹介するページも充実。付録の「鍋1つで作れるあったかおかず」特集も収録。
  • 簡単!ラクラク!夏おかず 2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 浜内千波さんの「なすの人気おかず」、大庭英子さんの「鶏もも、鶏むね肉の絶品おかず」など、この時期食べたいレシピがいっぱい。また旬の素材を使った料理をカタログ形式で紹介するページも充実。付録は火を使わない「電子レンジのおかず」特集。
  • 中国秘伝 よく効く「食べ合わせ」の極意
    -
    中国には、代々伝わる「食べ合わせ」の極意があった! 清朝宮廷で伝統医学を指導していた祖母に学んだ著者が明かす、秘伝の「食べ合わせ術」。不眠には「人参+豚肉」、肩こりには「ホタテ貝柱+ナス」、腰痛には「栗+米」。家庭だけではなく、居酒屋でもコンビニでもファミレスでも実践できる、「食べて元気になる!」技術が満載。食べ合わせ一覧表付きです。
  • The Ultimate Diet(究極のダイエットメソッド) 実践編The Ultimate Diet
    -
    書籍紹介  はじめに 本書を手にしていただきありがとうございます。 この本は、The Ultimate Diet(理論編)で解説した内容を実践できるように具体的な日々の実施内容(プログラム)におとしたものです。 このプログラムに書いてある内容は、理論編の内容をベースにして、私の2回の20kgの減量経験から得たダイエットの進め方を盛り込んでいます。 私は男性ですが、本プログラムの前身となる無料メールによる90日間のダイエットプログラムを受けて頂いた女性の方々も平均10kgのダイエットに成功していただきました。 そのために男性、女性にかかわらず成功できるダイエットプログラムだと自負しています。 ダイエットを楽に楽しく確実に成功するとともにリバウンドせずに健康でいられるすべをあなたは手にしました。 後は90日間、毎日その日の分を読んで実行するだけです。 毎日楽しくEnjoyしながら進めていきましょう! では、Let‘s go!! 目次  はじめに 1、本書の前提、対象者 2、本ダイエットを始めるにあたって 3、90日間ダイエットプログラム おわりに 著者紹介 相野 主税(あいの ちから) 20kgのダイエットを2回トライし2回とも成功させたダイエット経験を持ち、100冊以上のダイエット関連の本、 雑誌を読破し、知識を身につけたダイエットのスペシャリスト。 10kgクラスのダイエットに成功した人がいる独自のダイエットプログラムやダイエットに良い店や食べ物に関する情報等、 ダイエットに関わる各種情報をブログ(90日間で楽に楽しく素敵な身体を実現するダイエット!!)にて提供中。 保有資格:日本ダイエット健康協会 プロアドバイザー(1級)
  • 体が変わる!健康レシピ630品
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評だった「体が変わる!健康レシピ600品」にさらに話題の健康レシピを30品追加した増補版。巻頭では「お手軽糖質オフレシピ」を特集。また人気のさば缶、ヨーグルト、大麦のレシピも。さらに野菜のおかずや魚のおかずのレシピも充実。
  • なにを食べたらいいの?(新潮文庫)
    3.9
    では、どうやって食べ物を選べばいいのですか? ベストセラー『食品の裏側』の著者のもとに最も多く寄せられる質問です。みなさんのそんな悩みに応えるため、この本は書かれました。手軽で「おいし」くて長持ち。三拍子そろった商品はなぜ危険なのか。スーパーやお店では、どんな基準で買えばいいのか。添加物そして食の安全の専門家が、あなたに、やさしく丁寧に伝えます――。
  • 野菜のチカラでバテない・からだスッキリ・免疫力アップ!負け知らずな野菜おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「免疫力を高めたい」「生活習慣病を改善したい」など、さまざまなニーズによって「野菜を食べる」重要性は今や多くの人に認識されています。 しかしいざ食べようと思うとレパートリーが少なくマンネリ化してしまったり、「満足できる野菜のおかずが作れない」という悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 そこで本書では、健康維持に力を発揮する野菜たちのパワーをしっかりいただける、おいしくて簡単なレシピをたっぷりご紹介しています。 老化防止、疲労回復、睡眠改善、腸内環境改善など、不調に負けないバテ知らずの野菜レシピを、効果的な食べ方やより食べやすくなる工夫などとともにご紹介します。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 野菜のチカラで、バテない! からだスッキリ!免疫力アップ! 包丁不要の楽々野菜レシピ 毎日、野菜のおかずを続けるコツ ・酢レモン ・酢玉ねぎ ・酢しょうが 【抗酸化力でバテない!】 【たまった活性酸素を除去】 【腸の元気をつくる】 【胃腸を温めて免疫力をアップ】 【快眠で疲れをとる】 【スッキリ体型で元気をキープ】
  • しっかり食べてやせる ゆるっと糖質オフごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットに有効な手段としてすっかり定着した糖質オフですが、近ごろでは、行き過ぎた糖質オフダイエットは逆にからだに悪い影響を及ぼしかねないことが分かってきました。 大事なのは、自分の体にあった、無理のない“ゆるっと”糖質オフを心掛けること。 本書では、おいしいのにしっかり糖質をカットできる、今度こそ糖質オフを続けられるレシピをたっぷり掲載しています。 毎日続けるために有効な糖質オフの作りおきから、ヘルシーなのに食べ応えたっぷりの糖質オフのメインおかずまで。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 糖質オフで健康的にやせる! 続けられる! 失敗しない糖質オフ ゆるっと糖質制限を無理なく続けるために 糖質オフのつくりおき 続けやすい!お手軽1品 簡単メイン スープで満足 炭水化物をかさ増しで
  • たっぷり食べても太らない! 毎日きのこレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近話題の「菌活」とは、発酵食品やきのこなどを食べて、“カラダにいい菌”を取り入れる活動のことです。 数ある「菌活」食品のなかでも、きのこは「菌」100%の食材。カラダにいい菌そのものといえます。 さらにきのこは、低カロリーかつ低糖質でありながら、栄養分はたっぷり。元気な毎日を送るのに欠かせない成分がたっぷり含まれています。 健康的で調理がかんたん、環境にもやさしい…といいことづくめのきのこを、無理なく毎日摂取できるよう、本書では「きのこダネ」や「つくりおき」をはじめとした、個性豊かなレシピをたっぷりご紹介しています。 「+乳製品」「+魚介類」など、きのこの栄養作用をさらに高める食材との組み合わせアイディアや、ダイエットにうってつけなローカロご飯などのレシピも満載。 きのこのある食生活を、今日からぜひ楽しんでみてはいかがでしょうか。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 目 次 レシピについて 医者も認めるきのこの力 〇スゴイ! きのこの力 元気な腸で、すっきりとダイエットも 健康な心身づくりをサポート 美容と健康に効く栄養分がいっぱい しかも、簡単楽々クッキング 〇きのことの上手な付き合い方 ・食べ方のコツ ・保存のコツ ・調理のコツ 〇毎日きのこ生活のススメ ・万能きのこダネ ・つくりおきで安心 [炒める]きのこの塩炒め [煮る]きのこの味噌煮 [漬ける]きのこのピクルス 〇きのこの効用 パワーアップの組み合わせ 《+乳製品で》きのこのチーズ蒸し焼き 《+魚介類で》きのことあさりのワイン蒸し 《+トマトで》きのことトマトのソテー 《+卵で》きのこの卵とじ 〇きのこの個性 〇きのこダネバリエーション 和風きのこダネ ・和風きのこの卵かけご飯 ・きゅうりの和風きのこ和え ・和風きのこ混ぜ焼き豆腐
  • 心とカラダがととのう毎日スープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体と心の調子をととのえる料理として、「スープ」は古くから世界各地で食べられてきました。あたたかく代謝を高めるスープは、人間が本能的に求める癒しのメニューでもあります。 スープは、煮込むことで野菜をたっぷりとることができ、忙しく栄養不足になりがちな現代人にとってもうってつけです。 本書では、「腸に効く」「疲労回復」「代謝を高める」「抗ストレス」といった効果からレシピをご紹介。毎日の体調にあわせてレシピを選ぶことで、不調を未然に防いだり、軽減させたりできます。 また、包丁不要・お湯を注ぐだけなどの即席レシピや、シンプルかんたんな薬膳スープレシピも掲載しています。便利なラップスープを作っておけば、毎日のお弁当にも。 手軽でいいことづくしなスープ生活を、ぜひ今日からお試しください。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。 ─目次─ 医者もオススメ!温かいスープ スープってすごい! カラダに効くスープ 毎日スープのススメ 鍋があれば、即スープ!包丁不要! トッピングでおいしさも、おしゃれ度もアップ 《意外とカンタン! 本格スープ》 野菜ブイヨン チキンブイヨン 中華チキンスープ レシピについて 《お湯を注ぐだけスープ》 コーンとツナのスープ もずくとプチトマトのスープ レタスと生ハムのスープ キムチと豆腐のスープ 【腸に効くスープ】 腸の元気は、心身の健康の基本 腸内環境は善玉菌を優位に 腸が働きやすい食べ方 〇コラム…便秘は心の不調にも影響する [腸に効くスープの具] ・お腹の調子をととのえ腸を元気に ・善玉菌を増やして腸内環境を改善 ・元気な腸で便秘を改善 ・デトックスで腸を元気に
  • この野菜1つで何つくる? カラダに効くたっぷり野菜の食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜からとれる豊富な栄養素は、カラダだけでなく心の健康にも欠かせません。毎日とるのが理想ですが、忙しい日々のなかでは負担となり、つい野菜不足に……という方も多いのでは。 本書では、毎日のことだからこそ手間なく作れるレシピを、バリエーション豊かにご紹介します。野菜ひとつあれば、日頃の食卓がより彩りゆたかで、健康的に。 「腸に効く」「疲労回復」「代謝を高める」「ストレスに負けない」など、効能別にレシピを掲載していますので、その時の体調からメニューを選ぶこともできます。 その他、10分で作れるワンランクアップおかずや、「きんぴら」「揚げ浸し」など野菜を変えて応用できる、基本の野菜レシピも収録しています。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ──目次── なぜ、野菜を食べなくてはいけないの たっぷり野菜を食べると、いいことがいっぱい! 野菜と心身の関係 〇1日にどれくらい食べる 主な野菜の重さ これで、1食(2人分)150g以上!
  • ラクして、美味しい魔法だしのおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 わざわざ「だし」を取らずとも、食材の旨味が「だし」になる激うまレシピ! 食品素材の持ち味と組み合わせで、調味料を多く使わなくても、しっかりと味が調い、健康的かつ経済的で美味しい料理が完成します。
  • 「早起き」の習慣 ― 誰でもできる! 明日からできる! 失敗しない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「早起き」は最高の自己投資!! 結局、人生で成功するのは「朝型人間」だけ! 「早起き」の習慣を身につけるだけで「なりたい自分」になれるんです。以下の項目に、自分が当てはまることはありませんか? 1ダメな自分を脱却したい 2人間関係の悩みを解消したい 3残業時間を減らしたい 4ものごとに先手を打って対応したい 5モチベーションをアップしたい 6心身ともに健康になりたい 7ダイエットしたい 8もっと自分に自信をつけたい もし、ひとつでも該当するなら……。本書が提案する簡単なステップを実践するだけで、早起きの習慣が必ず身につき、人生が変わるはずです! 【ご利用前に必ずお読みください】 ※誌面内の目次やページ表記などは印刷版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ※一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ※電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。
  • 老けない人の食習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 同じ年齢でも、「若々しく見える人」と「老けて見える人」がいます。体力・気力ともに充実し、見た目も若くあるための食事術や、老化の原因と言われている「さび」「こげ」を抑える食材を使ったレシピなどを紹介します。
  • 野菜のちから
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビタミン、ミネラル、食物繊維、ファイトケミカルなど「野菜」に含まれる「ちから」はさまざまなものがあります。そのエビデンスを大前提に、各種の栄養素や効能をムダにしない「野菜」の摂り方をレシピで紹介。また、全体を「大きな病気の予防」と「体調不良」の2つの柱で構成し、具体的な病名や不調に対して解説付きでレシピを展開していきます。
  • 大人の絶品! 魔法だれ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和える、漬ける、かける。メニューが広がる大人気のたれで作る、大人のおかず50品以上! 作り方は、生で、茹でて、焼いて、蒸すなどした食材(肉、魚介、野菜中心)に、たれを「かける」「和える」「漬ける」だけの2ステップ。たれは、どこの家でも大活躍の調味料と食材で完成。レシピは、40代以上の大人が喜ぶ、和食中心の味を紹介します。
  • 免疫力アップと疲労回復の食習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 良質たんぱく質を代表する「豚肉」「鶏むね肉」「大豆」は免疫力アップと疲労回復の強い味方。「牛肉」「まぐろ」「かつお」は体を温め、炎症をケアする体復活食材。疲労回復につながる食材を、レシピとともに紹介します。
  • 血糖値と血圧を下げる食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質オフの減塩調理で、生活習慣病対策をしよう!塩分&糖質量を減らしてもおいしい、ボリュームたっぷりのメインおかず、メインと楽しむサブおかず、パパッと作れる時短おかずのレシピを紹介する。
  • 辛さのちから
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 辛さのちからは、気持ちをハッピーにしてくれると同時に、毎日の健康もサポートしてくれます。辛さのちからをしっかり活用するために、唐辛子、生姜、山葵、カレー粉など入手しやすい食材を使った料理のレシピを紹介します。
  • いいことずくめの火なしレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鍋も直火もなし!手間・時間・食費・光熱費を節約できます!夏の暑い時期にピッタリの料理方法が満載です。 「火なしレシピ」は、ガスコンロや電磁調理器などの直火を使わなくても、十分のおいしさが楽しめる料理のこと。サラダやあえものなど生で味わう冷レシピと、電子レンジやオーブントースターで仕上げる温レシピがあります。手間は材料を切ることと、調味料を加えることぐらい。どれも短時間調理ですが、風味豊かで味わい深い仕上がりです。
  • 栄養満点! おかずになる! 1品でOK! カラダに効く味噌汁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 味噌は現代日本人の食卓に欠かせないだけでなく、1300年以上も前から私たちの食生活を支えてきました。発酵食品である味噌は栄養価が高く、消化促進効果や老化防止・免疫力アップなどうれしい健康効果が満載です。 そんな味噌を効率よく、手軽にとるには、やはり味噌汁がいちばん。味噌汁は「不老長寿の薬」ともいわれ、具だくさんにすれば栄養的にも味覚的にも、大満足できるおかずに大変身します。 時間のある時に味噌汁のもと「味噌玉」を作り置きしておけば、忙しい時の調理がさらにかんたん・時短に。多忙で健康を損ないがちな現代人にこそ、味噌汁はうってつけの一品なのです。 本書では豊富なレパートリーの味噌汁レシピを、「腸をととのえる」「血液サラサラ」「冷えを改善」「疲労回復」「美肌」などの効能別にたっぷりご紹介しています。さらには、東洋医学を取り入れた「薬膳味噌汁」なども。手軽でおいしい味噌汁で、医者いらずの元気な毎日を手に入れましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください 【目次】●《医師も太鼓判! 野菜たっぷり味噌汁の力》●味噌ってすごい!●[もっと知りたい味噌のこと] ●味噌の種類●味噌の保存方法●[だしのお話] ●だしにもさまざまな種類がある●かつおだしをとってみる●急いでだしをとりたいとき●昆布だしをとってみる●煮干しのだしをとってみる●[毎日味噌汁!のススメ] ●〈味噌汁+で〉味のアレンジを楽しむ●レシピについて●〈お湯を注ぐだけ!の〉お手軽味噌汁●もずくと梅干しの味噌汁●なめたけとかいわれ大根の味噌汁●納豆と海苔の味噌汁●塩昆布と揚げ玉の味噌汁
  • 旨味あふれる! 極上の鶏肉料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養バランスのよい鶏むね肉とささみは、食べ方を知れば、もっともっとヘルシーで、体をよい方向に導く食材になります。鶏むね肉・ささみ・サラダチキンのレシピ、鶏肉でつくるうま味たっぷり主食などを紹介します。

最近チェックした本