食・料理作品一覧

  • 今日から始めるコープ生活
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今や日本全国津々浦々、どこに住んでいても利用できるコープですが、意外と未体験の人も多いのではないでしょうか。 コープの利点は数え上げたらキリがありませんが、一番に挙げられるのは「商品を宅配してくれる」点でしょう。 飲料水やお米など、買って帰るには重たい荷物や新鮮な野菜、食材、日用品などあらゆる商品を届けてくれる便利なシステムを使わない手はありません! また毎日の買い物に要する時間など、忙しい現代人にとっては貴重な時間も節約できます。 本書ではコープ未体験者にも分かりやすく、加入方法から配達システム、おススメのマストバイ商品、アレンジレシピまでコープのあれこれを詳しく解説! さらに有名ブランド食品とコープオリジナル食品を食べ比べて徹底比較! 果たして軍配はどちらの手に…!? 【目次】 Part1 コープを始める前に Part2 有名ブランド食品と食べ比べ対決 Part3 おすすめのレトルト&冷凍食品 Part4 人気のパン&お弁当 Part5 絶対“買い”の定番商品 Part6 コープ商品deアレンジレシピ
  • 今日から、ゆるだし「素材力だし(R)」のうま味の方程式でおいしさ自由自在!
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【「だし」のスペシャリストによる「ゆるだしレシピ」が満載!】 素材を生かす「ゆるだし」&「素材力だし(R)」の、おいしくて楽チン、体にやさしいレシピを提案するのが、本書『今日から、ゆるだし「素材力だし(R)」のうま味の方程式でおいしさ自由自在!』です。 著者は、名古屋のかつお節問屋に生まれ、子どもの頃から「だし」に慣れ親しみ、現在は「だし」のスペシャリスト「だしソムリエ」として活動する鵜飼真妃さん。 さまざまな「だし」の魅力を知り尽くした鵜飼さんが提唱する、新たなスタイルが「おだしをとらない」調理法。それは「素材の力」を生かすこと。野菜や肉、魚、調味料、油脂などが持つ、うま味や自然な味わいの力を利用する、おだし不要のおいしい料理=「ゆるだしレシピ」です。 ここでは、鵜飼さんも愛用する「素材力だし(R)」シリーズ(理研ビタミン)とのコラボで、「ゆるだし+素材力だし(R)」の、素材のうま味を引き出した簡単でおいしい料理も提案しています。 素材の力を活用するから、手間なしで健康的。うま味の方程式を知ることで、さらにおいしさがアップします! 無理せず、頑張らず、気軽に毎日できる「ゆるだし」×「素材力だし(R)」の最強コンビで、あなたのクッキングライフはもっと楽しくなるでしょう。 〈こんな方にオススメ〉 ・忙しくて調理に時間をかけられない人 ・料理は嫌いではないが、面倒くさい人 ・自宅での調理頻度が高くなりストレスを感じている人 ・うま味や味付けができる調味料を愛用している人 ・素材の力を生かした料理を楽しみたい人 〈本書の内容〉 ・ゆるだしメソッド1 ゆるだしって、なに? ・ゆるだしメソッド2 調味料も、実はだしの仲間です! ・素材力だし(R)とは ゆるだし×「素材力だし(R)」上手に使ってメリハリのある味に仕上げよう ・うまみの相性 ゆるだし×「素材力だし(R)」うま味の方程式を知れば、さらにおいしさがアップします ・Part1 ゆでる、煮る:素材のだしをしみじみ感じる 簡単あえもの、汁もの、鍋 ・Part2 焼く、炒める、揚げる:油のうま味とコクを味方に 素材のだしをガッツリ引き出す! ・Part3 焼いて、煮込んでだしが深まる:ゆるだしごはんでプチ贅沢 ・Part4 おつまみも、ゆるだし:お家飲みがぐんと楽しくなる 満足感たっぷり、お酒がすすむ逸品 ・Part5 炊き込み、混ぜ込み、チャーハンetc.:ゆるだしで、いつものご飯がさらにおいしく味わい豊かに! 〈著者・監修者プロフィール〉 著者 鵜飼真妃(うかい・まき) だしソムリエアカデミー主宰/ビジネスプロデューサー 2011年に「だしソムリエ」として活動をスタート、テレビ、新聞など数々のメディアに取り上げられる。「だし」という言葉の従来のイメージを変えるべく、数々の発信をする中、素材をゆでる、煮る、炒めるといった調理過程で自然に出る「ゆるだし」について発信も始める。「新しい価値観を作る」をモットーに、起業コンサルティング、飲食店プロデュースにも関わる。 料理監修 曽根小有里(そね・さゆり) 管理栄養士/フードコーディネーター/ソムリエ(J.S.A認定)/ビアソムリエ 栄養士として勤務後、タイへ料理留学をし、帰国後は料理教室の講師を務める。その後、料理専門の制作会社を経て、料理撮影専門のスタジオ「KITCHEN STUDIO S」を主宰。企業や書籍、雑誌、Webなどに向けてのレシピ開発、撮影スタイリングを行う。

    試し読み

    フォロー
  • 今日から料理男子になれる本
    値引きあり
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑫は、2020年4月17日号の特別付録『今日から料理男子になれる本』です。 「たまにはごはん作って!」と家族に言われるけど、「むずかしそう」「料理なんてムリ!」そう思っていませんか? この本では、「大さじって何?」「中火ってどのくらい?」そんな人でも失敗しない、むずかしいこといっさい抜きの超簡単メニューを厳選して伝授します。「何かを作るのは家庭科の授業以来」というあなたも、この本があれば今日から料理男子! 家族の喜ぶ顔が見られたら、料理がきっと楽しくなるはず。 ------------------------------ 【LEVEL★☆☆】切らない、焼かない満足おかず 豚こまときのこの甘辛煮/鶏肉のこくうまみそ風味蒸し/ソーセージときのこのマヨエッグ焼き/ごろごろひき肉のキムチチゲ 【LEVEL★★☆】レンジで作れるボリューム丼&麺 鶏天風どんぶり/レンチンそぼろ丼/ツナおろしうどん/かまたまカルボうどん 【LEVEL★★★】意外とカンタンあこがれの揚げもの フライドポテト/鶏のから揚げ/ひと口とんカツ/こんなものを揚げてもおいしい! 【Column】 ・「焼く」に挑戦/チキンソテー ほか ・「煮る」に挑戦/牛丼 ほか ・「炒める」に挑戦/焼きそば ほか ※本書は『オレンジページ2020年4月17日号』の特別付録を元にしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • きょうこばぁばの ちょっとの工夫でいつものごはんが「わぁ!ごちそう」になるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramで大人気! 「ばぁばのレシピを教えて!」のコメントが殺到した、秘伝のレシピがついに電子書籍化。 60代を超えて、フルタイムで働きながら、じぃじと家族のごはんを作る、きょうこばぁばのごちそうレシピ。 ほんのちょっとの工夫だけで、みんなのテンションがちょっとだけ上がる、完食間違いなしのメニュー100品を紹介。 超ベーシックな魚の煮つけや野菜の煮物から、スパイスを適度に使った洋風メニュー、さらにはアジアンエスニックまで、ジャンルも料理法もさまざまだけど、とにかく作ってみたくなる! 食べてみたくなる! 大皿に盛ってみんなでつつきたいごはんものも、お肉をがっつり食べたい人向けのおかずも、呑む人にはたまらないお酒が進むつまみも、〆に食べたい麺ものも、全部の作り方を本邦初公開。 いつもの家庭料理をちょっとだけランクアップさせてくれる、ばぁばのアイディアがいっぱい詰まっています。 【もくじ】 Part1 一皿で様になるごはんもの Part2 大皿で楽しめる煮物 Part3 一品加えたいサラダやマリネ Part4 無限にできるおつまみとおかず Part5 〆に食べたい麺もの Part6 休日に作るちょっと手の込んだメニュー 【著者プロフィール】 きょうこばぁば 家族のために毎日作っている簡単料理をInstagramに上げたところ、豪快でひと工夫あるメニューがおいしそうと話題に。 長女はモデルのAGATHA、娘婿はミュージシャンで俳優の浜野謙太。孫2人のばぁば。 Instagramアカウント: @kyokoba_ba
  • 京大カレー部 スパイス活動
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京大カレー部4代目部長による、うまいカレーとは何かを探求するライトな研究書。京大カレー部のすごいのは、自分たちでレシピを考案し、実際に各地のイベントなどで販売して大好評を得ていること。著者である4代目部長のカレー愛はすさまじく、本場インドでカレーを探求したほど。イラストコラムで京都のおいしいカレー屋さんを紹介&個性豊かな京都のカレーパンも紹介。
  • きょう作りたいおかず 簡単&美味な300品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「家族のために毎日作ってきたわが家のサラダやおかずなどを紹介した『きょうの』シリーズ4冊。 そのシリーズ本から、私の料理教室でも人気の高い300品を選りすぐって1冊にまとめた本です。 あなたの食卓を毎日支える“使える料理本”としてお役に立てるとうれしいです」(野口真紀) 〈もくじ〉 【人気定番おかず】 豚のしょうが焼き/ハンバーグ/鶏のから揚げ/ギョーザほか 【肉のメインおかず】 ホイコーロー/れんこんと豚バラの重ね蒸し/オクラの豚肉巻き/ 玉ねぎと豚肉の炒め/焼きねぎと塩豚/豚しゃぶサラダ/トンテキ/ ハムカツとせん切りキャベツ/グリルチキンのタルタルソース/ 鶏胸肉のしょうゆ漬け焼き/鶏の竜田揚げ/ささみのスティックから揚げ/ 鶏レバーの黒こしょう煮/トマトビーフシチュー/ひき肉納豆炒めほか 【魚介メインおかず】 まぐろのマリネの串焼き/ポキ/サーモンとアボカドのマリネ/ あじの香草パン粉焼き/さばの味噌煮/たらとじゃがいもの重ね蒸し/ 鯛の昆布締め/ほたてのカルパッチョ/ほたてとたこの酢の物/ えびのアヒージョ/えびの生春巻き/えびのピザ春巻ほか 【野菜・豆腐・卵などのサブおかず】 キャベツとじゃこのカリカリサラダ/グリルキャベツのチーズがけ/ 白菜と塩昆布の即席サラダ/水菜のさば缶のっけサラダ/ 新玉ねぎのサラダ/もやしとちくわの炒め物/根みつ葉のたらこあえ/ 大根と昆布の煮物/チャーシューと大根の和風マリネ/ 玉ねぎとケッパーのポテトサラダ/ごぼうとれんこんのごま味噌サラダ/ ピーマンとしらすのレンジ蒸し/ゴーヤーのツナサラダ/炒り鶏/ 卵の茶巾煮/豚ひき肉とねぎの卵焼き/チャプチェ/サンラータンほか 【ごはん】 豚バラ肉と昆布の沖縄風ごはん/ツナと塩昆布の炊き込みごはん/ いかにら納豆丼/肉巻きおむすび/チキンオムライス/コーンバターごはん/ タイ風ガパオライス/牛肉キムチ炒飯ほか 【おもてなし料理】 和風ローストビーフ/スペアリブのビール煮/ばらちらし/うなぎの笹ずしほか
  • 京都 菓子店千茜 香るフランス焼菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 くり返し作りたい「いちじくのケイク」、レモンのすべてを味わいつくす「シトロン」、アーモンドが香り立つ「ビスキュイ・ベベ」、バラ科の果実の競演「カトルローズ」、ココナッツの甘みが元気をくれる「ビスキュイつよいこ」、濃厚なカカオの香りを楽しむ「アンタンス・ショコラ」etc.砂糖の甘さでごまかさない、素材の風味を生地の中にぎゅっと閉じ込めた焼菓子レシピを紹介。しっとり仕上げるコツも満載。定番からスペシャリテまで、家庭で作れる30レシピ。
  • 京都祇園さゝ木 主人・佐々木浩のとっておき酒のつまみ
    4.0
    旨い料理を出す大将は旨い酒肴を知ってはる!ミシュランの星を持つ世界的に有名な和食料理人として毎日大舞台で辣腕を振るう佐々木浩さんが、実は家で自分の一杯のために、あるいは訪ねてきた友達のために、おいしいお酒の友として、さささっと作っている「酒肴」。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 京ぎをん 浜作料理教室 四季の御献立 老舗割烹三代に習う和食の極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本初の板前割烹として知られる「京ぎをん浜作」。その3代目森川裕之氏による料理教室は平成3年から連綿と続く、予約のとれない名物教室。3代目が大切にしている料理、それは奇をてらわない大定番。「オーソドックスこそが最も求められているご家庭でのお料理です。大定番とマンネリとは違います。そこにおいしい工夫がなければならない」と森川氏は語ります。まさに「世界一習いたい和食教室」の誌上版として、日々の献立を、臨場感あふれる料理写真で工程と詳細レシピで紹介します。まさに口伝というべきコツも公開します。
  • 京都 古民家カフェ日和 古都の記憶を旅する43軒
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 至福の京都体験を、古民家カフェで。時間を旅する、43軒の物語。本書は、京都にある古民家カフェの案内本です。築50~250年にもなる建物は、もとは京町屋、揚屋、銭湯、お茶屋さんなど。歴史ある建物が、カフェという新しい息吹を吹き込まれて現代を生きる、43軒の物語を紹介します。古い美と新しい美が共存し、だれでも体験できる場所。それが京都であり、古民家カフェです。カフェの空間を切り取った美しい写真も満載。出会いたかった「京都」が詰まった1冊です。さぁあなたも、めくるめく京都 古民家カフェ体験を。
  • 京都老舗料亭がていねいにおしえる 和のおかずの教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お料理教室も開催している京都の老舗料亭「近又(きんまた)」が教える、家庭でおいしく和のおかずを作るための教科書的1冊。難しい手順はいっさいなし!ほんの少しのプロのコツを知れば、いつもの肉じゃがも筑前煮もぶり大根も、格段のおいしさになります。小学生でも作れるおせち作りのページも充実。改めて覚えたい野菜の切り方、魚のさばき方など、たくさんの写真つきで基本をやさしく解説します。「近又」七代目又八・鵜飼治二著書。
  • 京都老舗料亭「近又」 和食の手解き
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都で200年以上続く老舗料亭「近又(きんまた)」が教える、本物の味。 いつまでも守り続けたい日本の味を、美しい写真とともにご紹介します。 お店で提供される逸品から、毎日食べたいおばんざい、伝統的なおせちまで、近又の真髄を余すことなく丁寧に解説します。 改めて押さえておきたい素材の切り方、魚のさばき方、揚げ物の基本なども掲載。 「近又」七代目又八・鵜飼治二著書。 本書は2015年に刊行した『和のおかずの教科書』に新しいレシピを加え、内容の一部を再編集、判型・タイトルを変えたものです。
  • 京都人の舌つづみ
    -
    「うちは、レールものを買わへん」という祖母の台所哲学によって味感を育まれた著者。いまも“ほんまもん”を求めて「京を食う日々」を暮らす。春には掘りたての筍、夏には鮎や鱧、秋から冬には京野菜の鍋と漬物、さらに豆腐や湯葉や生麩、そして、鮒ずし、鯖ずし、「へしこ」といった発酵食品に舌つづみをうつ。かしこまった京料理におさまらない著者の食欲は、真摯で求道的でさえある。「かつて日本は貧しかったが、食材への気配りは京都だけでなく全国どこの家庭にもあった」と懐かしむ。植物染を専らとし、日本の伝統色と染織史の研究家でもある著者は「料理も染色も基本は同じ」と語る。すなわち「素材を見極める」「時間を見計らって火の強弱を気遣う」という点が同じだという。そして、染色も料理も「早く済ませたいと、どこかで手抜きをすると必ず失敗する」という。垂涎のエッセイ集である。
  • 京都「CHIPPRUSON」の天然酵母パン 初めてでもおいしく焼ける
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 SNSで話題! 週末だけのパン屋「CHIPPRUSON」、初めてレシピを公開。おうちで、自分でこねずに焼ける! 美味しい自家製・天然酵母パンの、初めてでも失敗しにくい作り方を教えます。
  • 京都で働く―アウェイな場所での挑戦―
    3.5
    カフェバリスタ(福島県出身)、パン屋店主(熊本県出身)、ゲストハウス経営者(石川県出身)、蒔絵師(栃木県出身)、観光ガイド(愛媛県出身)……しがらみに負けず、夢を実現させた「よそ者」10人をとことん取材。それぞれの働き方、この街への思い、成功への道のりから、あらためて京都の魅力が見えてくる。
  • 京都のお酢屋のお酢レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 明治時代から京都でお酢をつくり続けてきた「飯尾醸造」の母娘による、スローでおいしい、はんなりレシピ集。つくりおきの材料がおもてなし料理に変身する、「おばんざい寿司」や「お揚げさんの精進ちらし」。マヨネーズの代わりにアボカドとお酢を使った「アボカドが主役のポテトサラダ」。お酢の力でぐんとおいしく仕上がる、「豚と玉子のとろーり角煮」「お酢屋の麻婆豆腐」。手軽でさわやかなお酢ドリンク、いろいろ。日々の暮らしで育まれてきた、たしかなお酢料理ばかりです。 ぜひこの本で、毎日の食事に無理なくおいしくお酢を取り入れてください。
  • 京都のおばあちゃんたちに聞いた100年後にも残したいふるさとレシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地元に根づく食材をおいしく使い切る。定番のおばんざいから季節の料理、ハレの日のお寿司まで。京都府内の各地域のおばあちゃんに教えてもらった、心がほどける知恵レシピを100点掲載。
  • 京都の中華
    4.2
    餃子、春巻、酢豚……品書きは至って普通、しかし京都の中華はちょっと違う。にんにく控えめ、油控えめ、強い香辛料は使わない。だしのとり方が独特で、どの店も勘定がやさしい。花街で愛されてきた割烹式中華から、学生街のボリューム満点中華まで、この街の歴史や風習に合わせて変化してきた「京都でしか成り立たない味」のルーツを探索する。
  • 京都の人気料理人が教える、簡単!ご馳走レシピ
    -
    京都には、「あの人の料理を食べたい」と思わせてくれる料理人がいます。地元京の食材を使い、創意工夫をこらして、ほかにはない味をつくりあげる名手です。そんな料理人が、年月をかけ磨いてきた技の一端を、「家庭で作れる料理」として伝授してもらったのが、本書で紹介している料理です。京野菜や鱧、ぐじ、豆腐など京の食材を使っていますが、いずれも他の食材に変えても作れるものなので、旬の野菜や好みの魚を代用して、ご家庭の味にアレンジできるよう紹介しています。そして、家庭料理をほんの少しご馳走にみせる技は、実はそんなに難しいものではないことを、プロの仕事が教えてくれています。素材の扱いの基本がわかると本物の味に近づけると……。京都は世界中の人が集まる国際都市だからこそ、日本料理はもちろん、イタリアン、フレンチなど本物の料理人が競い合っています。旅のついでに本物の味を確かめに行きたくなる、一味違った「京の料理本」。

    試し読み

    フォロー
  • 京都 半兵衛麸のやさしいお麸レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★京都のしにせお麸屋さんが紹介するとっておきお麸レシピ47★ 京都鴨川、五条大橋のたもとに本店を構える「半兵衛麸」は元禄二年創業のお麸屋さん。三百二十余年、伝統の味を守り続けている京のしにせがご紹介する、かんたんでおいしいお麸を使ったレシピ集です。「やき麸はおみそ汁、なま麸は田楽」という定番の使い方だけでなく、ピザやチーズフォンデュなどのパーティーメニューやスイーツにも「もっちり・さくさく」のお麸が大活躍。お麸屋さんだからこそ知っている調理のコツや、京都ならではのおもてなし料理もご紹介しています。また、お麸は高タンパク低カロリーでとてもヘルシーな食材です。 ぜひ今晩から、献立にお麸料理を加えてみて下さい!
  • 京都・瓢亭 四季の日本料理
    値引きあり
    5.0
    京の老舗料亭の洗練された味と技をご家庭で おいしい本格派日本料理69品 京都・瓢亭に学ぶ、四季折々の日本料理と料理人の技を生かした和のおかず。試行錯誤の上につくられてきた伝統の味と極上のレシピを、豊富なプロセス写真とともに紹介する。下ごしらえや素材の扱い方、ご飯の炊き方などの調理のコツも丁寧に伝える。人気の正月料理も必見。 ・春 たけのこの木の芽あえ こごみのごま酢だれ 鯛の昆布じめ てっぱい ・夏 なすの柚子みそがけ 枝豆ご飯 ごま豆腐 朝がゆ しめさば 青梅煮 ・秋 しいたけとあなごの煮物 れんこん蒸し きのこのほうらく焼き 栗の渋皮煮 ・冬 ぶり大根 鴨の吉野煮 さわらの白みそ漬け えび芋の煮物 かにご飯 ・正月料理 たたきごぼう 数の子のみりんかす漬け 黒豆 あなご鳴門巻き 鶴小芋
  • 今日、なに食べたい?
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビ・雑誌で大活躍する人気の料理研究家が、時季ごとの旬の食材を取り入れた「主菜+副菜」で献立をアドバイス。お肉、お魚、和洋中……など、お好み次第で食べたいものだけを選んでも、とっても便利。「今日なににしよう?」と迷ったときに、お役に立つこと間違いなし! 毎日のごはん作りに強い味方の全84レシピ!!
  • 「今日なに作ろう?」をおいしく解決! Yuuのラクうまよくばりキッチン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラム90万フォロワー!SNSで大人気の料理家・Yuuさんのベスト200品を紹介! 著者のInstagramで人気を集めたレシピに、新作レシピをたっぷりプラスした、計200品を144ページに収めた大ボリュームの決定版! 15分で作れるメインおかず&下味冷凍おかず、レンジ調理のおかず、余りがち食材で作れる副菜、鍋とスープ、炊き込みご飯、麺類、どんぶりなど、冷蔵庫にあるもので今すぐ作れるメニューがラインナップされています。 さらには、読者さん人気の高かったレシピをランキング形式で紹介したり、1週間の献立、パーティー献立、スイーツまでを網羅。 誰もが失敗せずにおいしく作れるよう、丁寧に調理のポイントや代用食材を解説。作りおきの保存日数も記載し、お弁当向きのおかずにはアイコンをつけました。晩ごはんだけでなく、お弁当作りにも役立つはずです! 「今日なに作ろうかな~」と悩んだら、ぜひ本書を開いてください。その悩みをおいしく解決するヒントがきっと見つかります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。購入前にお使いの端末で無料サンプルをお試しください。
  • きょうの一汁二菜
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉・魚・野菜のバラエティに富んだおかずをメインに、毎日の献立の充実度をグンと上げる100品の一汁二菜のレシピ集。野口家の定番ハンバーグに鶏の竜田揚げ、家族の人気度抜群の生鮭の漬け焼きや炒り豆腐…。手早く作れる副菜、具だくさんのスープや汁もの、食卓を彩る圧巻の鍋ものと組み合わせて、健康的で満足度の高い食生活を提案する1冊です。 撮影:公文美和 主婦と生活社刊
  • きょうのおかずカレンダー 1月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 1月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 5月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 5月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 5月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 3月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 3月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 4月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4月の30日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 4月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4月の30日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 11月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 11月の30日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 11月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 11月の30日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 19 8月の献立 その1
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 8月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー15 6月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 6月の30日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 17 7月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 7月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 12月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 12月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 12月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 18 7月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 7月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー16 6月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 6月の30日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 2月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2月の28日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。レシピは、ぶりとごぼうの煮もの、さけのポテト焼き、鶏ひき肉のみそ風味焼きなど。
  • きょうのおかずカレンダー 2月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2月の28日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。レシピは、けんちん汁、太巻き、たらとかぶのチーズ蒸しなど。
  • きょうのおかずカレンダー 21 9月の献立
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 9月の30日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 23 10月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 22 10月の献立 その1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • きょうのおかずカレンダー 20 8月の献立 その2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 8月の31日間の献立を、1日1ページのカレンダー形式で紹介! この1冊があれば、毎日の献立にもう困りません★ もちろん、栄養バランスもバッチリの、お財布にやさしいレシピばかり! 1人当たりの食費、カロリー、塩分量、調理時間もひと目でわかるつくりです。
  • 京のおかず 四季のかんたんレシピ124
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「この本に載っている料理がすべて京都の家庭料理かというと、そうではありません。ただ、京都人の家庭で受け継がれている心みたいなものは、この本の料理に込めたつもりです。それは、食材を大事にするということと季節を大事にするということです。 京都の家庭の料理は始末の料理といわれるくらい、食材を無駄にせず、かぶらの葉や皮も捨てずに使います。その食材への思いが料理の工夫を引き出し、その家その家の豊かな味を作っています。また、季節は日々の生活の中で感じるものですが、京都では家庭のごはんにも取り入れます。旬の野菜や魚を用い、木の芽、すだち、ゆずといった四季折々の香りのもんをあしらいます。それだけでも、一気に季節感が生まれごちそうになるのです」。(本文より) ●レシピ例 春の献立1/あさり春雑炊 [材料] 菜の花・・・・・・1/3束 あさり(殻つき)・・・・・300g 冷やご飯・・・・・茶わん軽めに4杯分 溶き卵・・・・・4個分 だし汁・・・・・5カップ 薄口しょうゆ・・・・・大さじ1と1/2 塩・・・・・小さじ1 ゆずの皮・・・・・適量 [作り方] 1. 鍋にだし汁を沸かして砂出ししたあさりを水気をきって入れ、口が開いたらあさりを取り出す。 2. ご飯をざるに入れ水でよく洗い、水気をきる。 3. 別の鍋に湯を沸かして、花と茎に分けた菜の花をさっとゆで、水にとって、水気をしっかり絞る。 4. 1の鍋に2のご飯を加え、あさりの身をもどし入れる。 5. 4が煮立ったら薄口しょうゆ、塩を加え、3の菜の花を加え、溶き卵を回し入れて火を止め、器に盛りつけ、ゆずの皮のせん切りを散らす。 ●目次より 春の献立 1. あさり春雑炊 2. 若竹煮 3. 精進かき揚げ 4. 白魚丼と菜の花のおひたし 5. 厚揚げのおろし煮 6. 鯛とたけのこのまぜご飯 7. めばるの煮つけ 8. ポーチド・エッグ肉どうふ 9. あさりと春野菜のからし炒め 10. いかとさといもの炊いたんとのりワタ 11. 天かす卵とじ丼とわかめの酢の物 12. 肉じゃが 13. 鯛のあら炊き 14. あじめし 15. 五目豆 16. 鶏ねぎくわ焼き 17. しゃきしゃききゅうり 18. うなぎたけのこ丼 19. じゃがたまの簡単煮 20. かれいの煮つけ 21. 豚のしょうが焼きとほうれん草のおひたし 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • きょうのおつまみ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とりあえず、一杯!」のひと声にささっと応える簡単おつまみ、食べるほどにグラスがすすむオツなひと皿、箸休めにぴったりの野菜の小鉢もの……。カラダにもお財布にもやさしくて、家呑みがもっと楽しくなる、おいしい酒の肴を106品掲載しています。定番・和・洋・アジアの4章立てで、ビール、ワイン、日本酒、焼酎など、それぞれのおつまみと相性のよいお酒も紹介。手軽につまめる1品ばかりで、大人には晩酌のおとも、子どもにはパクパクいけるおかずとして、重宝するレシピです。撮影/公文美和 主婦と生活社刊。
  • 今日のおべん
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 画像投稿SNS「Instagram」で毎朝ダンナさんのために作ったおべんとう写真を投稿しているtamiさんによる、おべんとう(=おべん)の本です。 毎朝ボリューム満点のべんとうを作る、滋賀県に住む主婦、tamiさん。 その鮮やかな色合いと個性豊かなべんとうは 「豪華でおいしそう」「どうやって作るの?」「ダンナさん、幸せすぎ! 」 と話題になり、現在のフォロワー数は約10万人と大人気なのです。 人気の秘密を探ると、tamiさんが実践するおべん作りにはルールがありました。 ・ 週末に作る「作りおき」をフル活用 ・ 定番食材を使いまわして、節約、時短 ・ おかずの品数は多めに「ぎっちり」詰める ・ べんとう箱は毎日変える etc. 詰めるおかずや食材が同じでも、全く違うものに見せる技や 毎日のおべん作りを通して習慣化されたラクするアイデア、 センスよくおいしく仕上げる工夫が満載です。 本書では、tamiさんのおべん作り1ヶ月のレシピとコツを完全公開。 また、DIYで完成させた土間キッチン、道具や器についてなど、 フォロワーから問い合わせが殺到したものを数多く紹介します。 おべんとう作りをしている方、これからスタートされる方はもちろん、 日々の暮らしをラクに楽しく過ごしたい人に。 tami(タミ): 1979年大阪府吹田市生まれ、滋賀県在住の主婦。平日は京都市内の飲食店でホール担当として勤務。 独身時代の料理経験はほとんどなく、2010年の結婚を期に料理を始め、のちに夫のべんとう作りも開始。 2011年より画像投稿SNS「Instagram」をはじめ、毎朝のべんとうや食事風景の写真を投稿。 多彩で華やかなべんとうを1週間分の作りおきおかずで構成するスタイルが注目され、約10万人のフォロワーを持つ人気インスタグラマーに。 築40年の平屋を夫婦でDIYリフォームした自宅写真の投稿も人気で、インテリアの工夫や、センスある暮らしぶりへの反響も多数。 3歳年下の夫と愛犬マルセロの2人と1匹暮らし。
  • きょうのおやつは何にする? つくって楽しく食べておいしい 簡単アイデアレシピ60
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おやつなしの生活なんて考えられないあなたに贈る、毎日つくりたくなるレシピ ホットケーキミックスで世界一簡単なクッキーをつくったり、ポリ袋で材料をふりふりしてパウンドケーキをつくったり。手軽で絶対おいしいレシピだけを集めました。どれもNHK Eテレの5分番組「まる得マガジン」で好評を博したものばかりです。 基本のパンケーキやシュガードーナツなど、何度つくっても飽きない定番メニューだけでなく、トマトのベイクドチーズケーキやアボカドのヨーグルトアイスなど、意外な組み合わせながら味は折り紙付きのレシピも掲載。バリエーションの豊富さと、ハズレのない味が自慢のこの一冊で、毎日のおやつライフが豊かになること、間違いなし!
  • 今日の限界めし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeチャンネル「くまの限界食堂」が待望の書籍化! 再生数200万回超の人気レシピから、本書初公開の秘蔵メニューまで76品。 少しのコツとアイデアで、家ごはんが至福の一皿に激変します! ―――――――――――――――――― 「くまの限界食堂」って? 自分の“限界”を少し超えてみる食堂。 例えば、いつもと少しだけ作り方を変えてみる。 例えば、少しだけ新しい食材や組み合わせにチャレンジしてみる。 しかも誰でも簡単に短時間で作れる工夫が満載! できるだけ手間を減らし、特別な道具を使わずに作れるようにしました。 材料3つから作れるメニューや、5分でできるメニューも! これで、今までの味の“限界”を超える旨さが待っています。 ―――――――――――――――――― 【CONTENTS】 第1章 人気レシピベスト10 貧乏人のスパゲティ/アボカドこぶ〆/いつものパンケーキ 第2章 肉おかず 主役になれるタンドリーチキン/もも肉のジューシーから揚げ/手羽先に詰めて焼く。 第3章 つまみ&副菜 うずら漬け2種/独自製法フライドポテト/肉長いも 第4章 ご飯もの 本当に旨い炒飯/青のりバターのっけ飯/スパイス香るキーマカレー 第5章 麺 基本のトマトソースパスタ/漬たま冷麺 第6章 たれ 焼肉のたれ2種/のり醤油だれ/あんちょびツナマヨだれ 第7章 スイーツ レンジでイタリアンプリン!/『ふわ』『シュワ』『トロっ』なスフレ/濃厚チーズタルト …etc.
  • きょうのごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家・野口真紀さんの好評シリーズ『きょうのサラダ』『きょうのおつまみ』『きょうの一汁二菜』に続く第4弾。 炊き込みごはん、おすし、丼もの、炒飯など、具だくさんで“ごちそう感”あふれる米レシピの決定版です。 パスタやうどん、ラーメンなどのお手軽麺も加えた85品を掲載。 季節の野菜や肉・魚を米や麺と組み合わせて、ボリュームがあり、栄養バランスのよい、おもてなしにもなるレシピを紹介します。 台所に一冊置いておけばどんな時にも役に立つ、ごはんものレシピの決定版です。 【内容】 〈Rice〉 1|うちの定番ごはん 2|炊き込みごはん 3|おもてなしごはん 4|料理上手はすし上手 5|のっけ丼とおにぎり 6|アジアのごはん 〈Noodle〉 7|ごはんがわりの麺 Column 1|味加減のよい すし飯の作り方 Column 2|ごはんのおとも ふりかけ&漬けもの Column 3|ごはんをおいしくする道具 【著者紹介】野口真紀(のぐちまき) 料理研究家。料理上手の祖母と母のもとで育ち、食べること、料理でもてなすことが大好きに。離乳食から育ち盛りの子どもが喜ぶ料理、 自身も大好きなお酒のつまみ、パーティ料理まで、なんでもこなす2児のママ。主な著書に「きょうのサラダ」「きょうのおつまみ」 「きょうの一汁二菜」(主婦と生活社)「おいしい毎日 おしゃれな明日」「野口さんちの365日おかず」(KADOKAWA)などがある。 ※2016年5月現在
  • 今日のごはん ついでに明日のおかず
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日続く夕飯作りは、まとめ調理をしておくと、驚くほどラクになります。 そのことを実感し、日々実践しているワタナベマキさんの新しいタイプの作りおき本です。 本書では、肉も野菜も多めに買って、下ごしらえは1度だけ。これを使ってかんたんに作れる今晩の夕食のレシピと、翌日やあさってに活躍してくれるレシピを紹介します。 翌日は味のなじんだひき肉だんご、その翌日は梅いんげん炒めに……。 このまとめ調理=「準備菜」を習慣にすることで、週末や早朝の常備菜作りをせずに、毎日のごはん作りをラクにおいしくのりきります。
  • きょうのスープ101 ささっとスープ・おかずスープ・毎日のみそ汁
    -
    心も体も温まるスープは、食卓の名脇役。 いつもの材料で、必ずおいしく作れるスープレシピを101品掲載。“きょう”から、すぐに役立つスープレシピの手帖です。 いつもの野菜、季節の定番野菜で作るスープのほか、乾物や卵、とうふ、豆、冷凍食品の具など、家にある材料で今すぐ作れるレシピが満載。 50音順の野菜の名前でパッとひけるので、「家にある野菜で作りたい」ときに、大変便利です。 内容は ■毎日のスープ66 アスパラガスのスープ、かぶをつぶしたスープ、えのきとザーサイの卵スープ、コーンクリーム、ごぼうの黒こしょうスープ ほか ■おかずスープ じゃがいもの韓国スープ、豚汁、雑穀ミネストローネ、とり手羽だいこんのゆずこしょうスープ ほか ■デザートスープ ■毎日のみそ汁  など全101品。 食欲のあるとき、栄養をとりたいときは、かんたんでボリューム満点の「おかずスープ」を。野菜をたっぷり使うスープは、冷蔵庫のお掃除にもなります。 食欲のないときは、消化がよくてのどごしのよい「ポタージュ」や、おなかにやさしいスープをどうぞ。 フルーツを使った人気の甘いデザートスープも作れます。「毎日のみそ汁」は14品をバリエーション豊かに紹介。また、素材から出るうま味や、調味料を生かした「だしいらずで作れるスープ」を掲載しています。 味わいは、あっさり、さっぱり、クリーミー、ピリッと、カレー味…と、いろいろ。朝食からランチ、夜食まで、あらゆるシーンでおいしいスープをどうぞ。

    試し読み

    フォロー
  • 今日の発酵食ごはん - 日本初の発酵マイスターが教える!10分で完成 簡単3ステップ 麹を使い切る -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本発酵文化協会の発起人・代表講師であり、 同協会が認定する発酵マイスターの第1号でもある料理研究家の是友麻希先生。 主宰する魚・和食専門料理教室「Ristrante我が家」は、だれでも簡単に作れる和食のつくり方などのレッスンが好評で、 予約のとれない料理教室としてメディアでも話題になっています。 発酵料理というと、仕込みや麹の扱いなどが面倒くさく、せっかく買った麹も余らせがちという声をよく聞きます。 でも実際は、簡単につくれて味も決めやすく、美容や健康にも良いというまさに万能食材! 発酵食をマスターして、10分で健康にいい食卓を整えられる、日本一簡単な発酵料理を紹介します。 序章 2ステップのみ! 塩麹、醤油麹、甘酒の簡単なつくり方 つくっておくと便利な発酵だれ8種 第1章 きちんとごはん……すべて発酵食を使った、10分で3品おかずができる簡単献立 第2章 簡単ワンプレートごはん……時間をかけたくない昼食などに重宝な、丼やパスタなどのワンプレート 第3章 酒のつまみセット……つまみにも発酵食が大活躍! 第4章 おもてなしの大皿料理……急なお客様にも即対応の大皿料理、発酵鍋など
  • 今日のまかない
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「まあるいバゲットサンドウィッチ、日だまりいなり、 トロシャキフワラフテー、キノココトコト牛ホホの赤ワイン煮込み・・・ 本の中から、皆川さんの鼻唄が聞こえてきそうなごきげんなまかないがたくさん。 テーブルの上も自由でいこう」 伊藤まさこ(本書帯に寄せたコメントより) 〈ミナ ペルホネン〉のデザイナー、皆川 明による初の料理本。コレクションの忙しい時期には、20人以上の〈ミナ ペルホネン〉スタッフ全員分の「まかない」料理を毎回必ず自ら作るという皆川は、実は魚河岸で働いた経験もある料理の達人でもあった。四季折々の素材を活かした美しい料理に合わせるのは皆川がコレクションする素敵な器の数々。本書は23のレシピに加えて、特注で作られたキッチンのデザイン、〈ミナ ペルホネン〉オリジナルのテーブルウェアなど、「食」にこだわる皆川のライフスタイルと、それを彩る美しいモノたちを多数紹介。
  • 今日の野菜 82種を丸ごと活かす保存法&レシピ
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 下ごしらえのポイントから冷凍のコツ、栄養をしっかり摂るワザまでギュッと凝縮 健康のために毎日食べたい野菜。けれど、「面倒だし、美味しくできないものがある」、「いつも余らせて、駄目にしてしまう…」。そんなことはありませんか? そこで本書では、さまざまな野菜を簡単に美味しく料理し、丸ごと体に活かすための情報をギュッと1冊にまとめました。 <本書の特徴> ◎疲れた時、肌をきれいにしたい時などに、どの野菜をどのように食べればいいかがわかります。 ◎つい余らせてしまう野菜の冷凍法や新顔野菜の活用法を通じて、無駄を省けます。 ◎野菜と調味料だけ、もしくは常備食材を加えるだけ。 1~3ステップでできるレシピが満載。
  • きょうの料理 おしえて志麻さん! お助けレシピ100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝説の家政婦・タサン志麻さんのとっておきのレシピで、どんな料理の悩みも即解決! 伝説の家政婦・タサン志麻さんの集大成! 「一つ一つの家庭に寄り添いたい」という志麻さんの願いから生まれたレシピ集です。 「定番の洋食をおいしくつくるコツは?」「何もつくりたくない日のメニューは?」「子どもが喜ぶ料理は?」 志麻さんが家政婦の仕事をするなかで受けてきたあらゆる料理の悩みや疑問に、とっておきのレシピやエピソードでお答えします。 「チキンソテー」や「グラタン」といった定番の洋食、「肉巻きしょうが焼き」や「カレーハンバーグ」といったアレンジレシピ、出張先の家庭で子どもたちが100%食べるという野菜のスープ「ガルビュール」など、多彩なレシピ計100品を収載。プロセスカットを多数交えながら、志麻さんの言葉で丁寧につくり方を解説します。 志麻さんの料理テクニックや考え方も満載。 日々の料理がもっとラクに、もっと楽しくなること請け合いです! 【内容】 ●つくるのも食べるのも楽しみたい(洋風肉じゃが、トマト肉豆腐、さけのムニエルなど) ●あと一品あったなら(なすのラタトゥイユ、キャロットラペ、きのこのマリネなど) ●何もつくりたくない日に(ドライカレー、チーズつくね、たっぷり野菜のブレゼなど) ●子どもの笑顔が見たい(タコライス、ゆで卵のグラタン、牛こまのポテサラ巻きなど) column 志麻さんの料理の楽しみ方、志麻さんの料理のしかた、タサン家の食卓 ほか
  • きょうの料理 飛田和緒の 朝にらくする 春夏秋冬のお弁当
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナチュラルなライフスタイルと料理で人気の飛田和緒さんの、「今いちおしの」お弁当を紹介する。旬の食材を盛り込んだ、季節感あふれる飽きのこないメニュー138品を収載。朝の調理時間を最小限にするヒント、豊富なつくりおきアイデアなども満載の一冊。
  • きょうの料理 わたしのいつものごはん
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栗原はるみさんがNHK『きょうの料理』で紹介し、大好評だったレシピ100点を収載。何度も試作を重ねて生まれたレシピは、どれもつくりやすく間違いのないおいしさ! 栗原家の定番料理から小さなおかず、気楽なおもてなし料理やおやつまで。栗原さんの魅力がギュッと詰まったレシピ集。
  • きょうはこれにしよう! おうちごはん 秋のレシピ 200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何を食べよう? 何を作ろう? と迷った時にまず開いて欲しい1冊。秋の食材を使って200レシピを紹介しているので、きょうはこれ! とすぐ決まること間違いなし。京都で80年の歴史を誇る大和学園のクッキングスクール、ラ・キャリエールの講師陣が家庭で簡単に、しかも本格的なおいしさを追求して作り方を紹介しています。例えば、和風に―鶏手羽元とじゃがいもの煮物、豚肉の竜田揚げ、さばの味噌煮、秋ざけのきのこ蒸し、洋風に―ハンバーグ、スペアリブのイタリア風煮込み、さけのグラタン、ほたて貝柱のソテーバターしょうゆソース、アジア風に―麻婆春雨、鶏肉の香草焼きアジア風、牛肉のオイスターソース和え、すずきのごま油焼き…大きなおかず、小さなおかず、汁物、ごはん・めんからスイーツまで、おうちで楽しくクッキング、いつものごはんがおいしくなるレシピならおまかせです!
  • きょうはこれにしよう! おうちごはん 夏のレシピ 200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何を食べよう? 何を作ろう? と迷った時に、まず開いて欲しい1冊。季節の食材を使って200レシピを紹介しているので、「きょうはこれ!」とすぐ決まること間違いなし。京都で80年の歴史を誇る大和学園のクッキングスクール、ラ・キャリエールの講師陣が、家庭で簡単に、しかも本格的なおいしさを追求して作り方を紹介しています。「夏」編の本書では、ほうれん草の冷製スープ、そうめんチャンプルー、初夏の冷やし汁など、さっぱりしっかりいただける、夏にぴったりのおかずを収録。メインディッシュからサイドメニューやスイーツまで、和洋中のメニューがたっぷり200載って、コストパフォーマンスもスグレモノの1冊です。
  • きょうはこれにしよう! おうちごはん 春のレシピ 200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何を食べよう? 何を作ろう? と迷った時に、まず開いて欲しい1冊。季節の食材を使って200レシピを紹介しているので、「きょうはこれ!」とすぐ決まること間違いなし。京都で80年の歴史を誇る大和学園のクッキングスクール、ラ・キャリエールの講師陣が、家庭で簡単に、しかも本格的なおいしさを追求して作り方を紹介しています。「春」編の本書では、菜の花の和え物、山菜の天ぷら、桜もちなど、新緑の季節の食欲をそそるおすすめのメニューが満載。メインディッシュからサイドメニューやスイーツまで、和洋中のメニューがたっぷり200載って、コストパフォーマンスもスグレモノの1冊です。
  • きょうはこれにしよう! おうちごはん 冬のレシピ 200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何を食べよう? 何を作ろう? と迷った時にまず開いて欲しい1冊。冬の食材を使って200レシピを紹介しているので、きょうはこれ! とすぐ決まること間違いなし。京都で80年の歴史を誇る大和学園のクッキングスクール、ラ・キャリエールの講師陣が家庭で簡単に、しかも本格的なおいしさを追求して作り方を紹介しています。例えば、和風に白菜と豚肉の重ね煮、鶏肉の山椒焼き、鴨ロース、ぶりだいこん、たらのちり蒸し、洋風に煮込みハンバーグ、ビーフシチュー、骨付きソーセージとかぶのポトフ、かきフライ、ほたてとえびのクリームシチュー、アジア風に鶏ひき肉の春巻カレー風味、タイ風酢豚、ホイコーロー、中華風ちり鍋、カニ玉…大きなおかず、小さなおかず、汁物、ごはん、めん、チョコケーキや豆大福などのスイーツまで、イベントの多い冬の日々に家庭でできるおかずを満載!
  • 北欧のおいしいスープ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スウェーデン、フィンランド、デンマーク、ノルウェー、アイスランド「北欧5ヶ国おうちのレシピ! 」北欧で家庭料理の代名詞である“スープ”のレシピを各国大使館をはじめ、現地の皆さんの協力を元に忠実に再現しました。スープの他にもシナモンロールや甘いパイ、国ごとに異なるパンケーキなどお菓子のレシピも収録! 食器やテーブルクロスにはマリメッコ、アラビア、グスタフスベリなどを使用し、北欧人気ブランドの魅力もぎゅっと詰め込んだ一冊です。
  • 今日は何のパン作る? cuocaオリジナルレシピ集
    4.5
    人気の製菓製パン材料専門店cuocaのパンレシピ集です。懐かしのおやつパンから、かっこいい系ハードブレッド、気楽なホームベーカリーパンまで、もりだくさんの65レシピを収録。製パン材料や道具を扱う専門店ならではのきめ細かで、ていねいなレシピと、おいしく作るためのコツが満載です。パン作りに必要な道具や、材料についての詳しいコラムも大好評。 <cuoca について>「もっとおいしく、もっと楽しく!」をモットーに、お菓子やパンの材料・道具を販売するセレクトショップ。プロが使う高品質のお菓子や道具を、誰でも気軽に買えるお店として、高い人気を誇る。
  • 今日はまかせて! 栗原心平のはじめてのおうちごはん
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 超簡単料理からチャレンジメニューまで42品。 テレビや雑誌などで活躍する料理家・栗原心平さんが教える、小学生から挑戦できる家庭料理のレシピ本です。 子どもが大好きなメニューを中心に、定番の家庭料理を42レシピ掲載しています。人気のハンバーグはソースのバリエーションを5種類紹介。難易度別にレベルを3段階に分けているので、自分のレベルにあった料理を選べます。 「火加減がアイコンでわかる」「材料は必要な分量が写真で載っている」「作り方はすべて写真付き」と、初めて料理に挑戦するお子様にもわかりやすい作りになっています。煮る、焼く、炒めるなど火を使った基本の調理法が学べます。のせるだけ、まぜるだけでは物足りないと感じているお子様にもぴったりの1冊です。 ※この作品はカラーです。
  • きょうも明日も炒めもの
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炒めものはフライパンひとつでできる最強時短おかず。マンネリになりがちな味つけを調味料の比率で紹介。食材を変えるだけで、どんどんバリエが増える。マヨネーズやケチャップなど便利調味料のお手軽炒め、おつまみ炒めなど、毎日食べたくなるレシピを満載。
  • 今日も明日も ごきげんカレー~カレー粉だけで、すぐカレー、じっくりカレー、自家製ルーもつくりおき、全66レシピ~
    値引きあり
    4.0
    もたれないから、毎日食べたい家カレー! 世界中のあらゆるカレーを愛してやまない、カレーというだけで気分が上がる、私たち日本人。 山脇りこのつくるカレーは、味も見た目も「ごきげん!」 撮影中にみんなを包んだ、その気分がタイトルになりました。 凝ったスパイスではなく、使うのはカレー粉だけ。 旬の食材からおいしさを引き出し、野菜のうまみたっぷり。 スパイスが目立ちすぎずあきない。 小麦粉もオイルも控えめで、もたれない。 だから毎日食べられる、食べたくなる、絶品のおうちカレー。 ●全66レシピの内容は、 「うちのヒットカレー」 山脇家でくり返しつくられる、人気のカレー。リコズキッチンのカレー教室でも大評判! 「すぐカレー」 所要時間30分以内。もたれず毎日食べられる3つの秘密があります。 「ルーをつくろう!」 ヘルシーな自家製ルーはつくりおきOK。黄色いルーと赤いルーで、調理時間も短縮。 「じっくりカレー」 うまみやコクを出すためにひと手間かける、煮込みカレーとスープカレー。それぞれのおきてとともに、レシピ展開。 「世界をめぐる~カレー味のおかず」「薬味」「付け合わせ」「ごはんのバリエーション」 ご堪能ください! 【ご注意】※この作品はカラー版です。 .※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • 今日も明日も楽しい暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 めったにない「特別」より、圧倒的な「日常」が大事。使うものだけ、ではちょっと物足りない。好きなものを全部、は欲張りすぎ。心地よい暮らしは、人とものが響き合ってできていく。忙しくてもお金をかけなくても、おいしいごはん、居心地のいい空間……。ほどよく賢い手抜きで「素敵」を生み出す、フランス在住者の家仕事のコツ。
  • 今日も嫌がらせ弁当 改訂版 ~ちょこっと“よろこばせ”~
    -
    反抗期を迎え、日々生意気な態度や無視を繰り返す女子高生の娘に対し、気味の悪いキャラ弁でささやかな反抗を続けるシングルマザー。高校入学~卒業までの3年間にわたる戦いの軌跡(嫌がらせキャラ弁の数々)と、笑いあり、涙ありの日々をつづったお弁当エッセイ。 改めて読みたい、母から娘への、やさしくてあたたかい、お弁当というメッセージ!
  • 今日もキャベツでおなかいっぱい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自由が丘に憧れ、勢いで念願の引越しを果たした安月給OLの宮下みりん(27)。素敵な自由が丘ライフを過ごすため、食費を抑えるべく節約料理の研究を始めます。味の妖精・ボウノ、食の忍者・ハットリ、料理の神様・食神様ら、不思議な食の精霊たちのアドバイスを受け、お手軽料理の腕もどんどん成長するが…!?
  • きょうも、せんべろ 千円で酔える酒場の旅
    3.7
    立ち飲み、刺身のうまい店、もつ煮の名店…… きょうは、どの店いこうかなあ。 安くておいしい、でもそれだけじゃない……王道から穴場まで、笑いと涙の酒場探訪。 千円でべろべろに酔える店、通称「せんべろ」。 「これまで訪れた酒場は3000軒」という酒場ライターさくらいよしえと、漫画家河井克夫による究極のせんべろ酒場ガイドエッセイ。 あの有名店の裏話から、超穴場店の発掘まで、安くておいしくて泣けて笑える32のお店を紹介! スポニチ人気連載、待望の書籍化!! しみじみ泣ける店主の半生があったり、しみじみ笑えるルールがあったり、そこに行くと小さなドラマに出会える場所、 人間模様や町の息づかいが凝縮された、情緒ある酒場こそが、せんべろ酒場だ。 本書は、データだけではわからない、そんなせんべろ酒場の「味」がつまった、漫画と文による新しいガイドエッセイである。 「せんべろ酒場で見つけたいのは、安いだけじゃない、その奥に広がるバックストーリーだ!」 あなたのハートに届く名店(迷店)が見つかりますように。
  • 今日も納豆、明日も納豆。
    値引きあり
    4.0
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑬は、2019年2月2日号の特別付録『今日も納豆、明日も納豆。』です。 ダイエットにもいい! 代謝アップ、腸内スッキリ、血糖値の上昇をゆるやかに・・・・・・おいしくて、体にいい納豆。そのまま食べるだけ、ご飯にのせるだけではもったいない!「副菜」「ごはんもの」「おつまみ」にすれば、魅力がいっそう広がります。さらに体スッキリ効果もあるので、毎日だって食べたくなるはず! ------------------------------ 【PART 1】納豆を「副菜」に。 納豆スタミナやっこ/納豆とちくわのマヨあえ/ほうれん草の納豆オイスターだれ/納豆汁/納豆チゲスープ/豆腐サラダの納豆オイルだれ 納豆のデトックス副菜・・・・・・ アボカド/きのこ 【PART 2】納豆を「ご飯・パン・麺」に。 ばくだん納豆丼/納豆3色丼/ぴり辛納豆チャーハン/納豆ピビンパ/納豆チーズトースト/なめたけ納豆のぶっかけ温うどん/納豆とろろそば/明太バターの納豆パスタ 納豆ご飯のアイディア10 ・・・・・・ちょいたし/味つけをチェンジ 【PART 3】納豆を「おつまみ」に。 納豆チーズオムレツ/マヨ塩昆布の納豆袋焼き/厚揚げのおろし納豆のせ/しそ納豆のワンタン揚げ/大根の納豆田楽/納豆の磯辺揚げ ・イチオシ納豆カタログ ※本書は『オレンジページ2019年2月2日号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 教養としてのビール 知的遊戯として楽しむためのガイドブック
    3.8
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 街のお店で、以前は見かけなかったビールが、目に入ってくることはありませんか? 私たちは今、多彩な銘柄を楽しめる時代に生きています。 しかし最初は、どれを飲めばいいのか迷うものです。 なにしろ、苦い、甘い、酸っぱいといった味わいだけでなく、色も香りも千差万別なのですから。 ただ、それこそがビールのおもしろさでもあります。 本書では、基礎知識を系統立てて示しつつ、楽しみ方をじっくりお伝えします。
  • 教養としての「焼肉」大全
    3.7
    最初に牛タンにレモンをかけた店は? 内臓のホルモンも「放るもん」由来ではない! 焼肉店のカルビやロースは、カルビやロースじゃない 焼肉を愛し、焼肉に愛されたスペシャリストが徹底解説 知れば焼肉がもっと旨くなる! 名店「肉山」オーナー・光山英明氏推薦! 「これを読んで焼肉を学び直します」 「日本の焼肉は世界的に見ても、珍しい食べ物だ。 『肉を焼く』という調理の最終工程を客に任せる、 大胆極まりない業態は他に類を見ない」(「はじめに」より) さまざまなメディアで焼肉の焼き方を検証してきた著者が、 焼肉の歴史、いい肉・いい店の見分け方、焼き方の極意、 ビジネスシーンでの所作……などを深掘り解説。 いまや日本の国民食となった、その究極の味わい方を完全網羅。 これはまさに“読む焼肉”! 焼肉ファンならずとも押さえておきたい味わい深い一冊です。 ●目次 第1章 日本における焼肉と肉食の歴史 第2章 焼肉に潜むリスクとの正しい付き合い方 第3章 焼肉の焼き方を知れば、肉が格段に旨くなる 第4章 「いい」焼肉店とメニューの選び方 第5章 仕事と人生に役立つ焼肉店における コミュニケーションの組み立て方 [巻頭付録] ・ガスロースターのプレート&炭火の七輪(カンテキ)の 焼き台温度帯MAP ・教養としての牛肉の部位 [巻末付録]主要焼肉店年表(戦前の朝鮮・韓国料理店由来を含む)
  • 京料理 KYORYORI ジャパノロジー・コレクション
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都に生まれ育った料理研究家親子が、季節に即した京都ならではの料理、食材を詳説。四季折々の行事や風物誌とともに、暮らしに根ざした日本料理の美、心を美しい写真で伝える。簡単なレシピも掲載。 ※本書籍は見開きのデザインが含まれています。見開き表示での閲覧を推奨いたします。
  • 京料理の福袋料亭「菊乃井」主人が語る料理人の胸の内 (小学館文庫)
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 おいしい料理には、理由がある。京都の料亭「菊乃井」の三代目主人であり、テレビ、雑誌などでも活躍中の気鋭の料理人が語る、京料理の四季、食材、水、そして料理への深い思い。和の料理人でありながら、大学卒業後にヨーロッパをまわりフランス料理修行を体験するなど、行動力と探求心、そして料理への新鮮な視点をあわせ持つ、日本料理の担い手のひとりとして、ひろく注目を集める著者が、料理人の胸の内を語る一冊。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字サイズだけを拡大・縮小することはできませんので、予めご了承ください。 試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
  • キラキラ!ステンドグラスクッキーBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタで人気の“ステンドグラスクッキー”の初めてのレシピ本。従来のアイシングクッキーにはないキラキラした透け感は、まるで宝石のような美しさ!初心者にも挑戦しやすい点も魅力。
  • 切りおき~まとめ買いまとめ切りで1日の晩ごはんをセットで保存~
    値引きあり
    3.0
    切りおき生活なら包丁まな板は週2だけ。 仕事から帰ってきて、いちから野菜や肉を切って味つけして火にかけるの、たいへんじゃないですか?というか、電車の中で献立を考えるだけで気が遠くなる……。 作りおきはしているけど、やっぱり子どもには出来立てを食べさせてあげたい!!  この本は、そんな「毎日の料理に煩わされたくない。でも家族には手づくり出来立てを食べさせたい」アナタに向けて作った、 新しい料理生活を提案するレシピ本です。 買い物と食材切りは水曜日と土曜日だけがんばる。切った食材は袋詰めして冷蔵庫にセット。 あとは、食べるときにそのセットを取り出してレシピどおりに調理すれば、台所に立ってから10分後には完成! つまり、市販の料理キットを自宅で作る方法です。 とにかくアナタを煩わせないよう、1週間分の買い物リストと段どり表、献立も載せちゃいます。 だから、包丁・まな板を使うのは週2だけ。食材だって使い切り! 毎日の食事でがんばるのは週2だけでいい。 そんな思いから、この本は生まれました。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品はカラー版です。
  • 「切り方」ひとつでいつもの料理がもっとおいしくなるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「切り方を探求するのはライフワーク」、という料理研究家の小田真規子さんが提案する74レシピ。身近な野菜&定番おかずが、小田式の切り方でおいしく、美しく変わります。
  • 切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン
    5.0
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【手数は最小限、テキトー発酵。少ない材料で優しいおいしい! おうち本格パンレシピ】 料理研究家の藤井玲子さんによる、ていねいな工程写真と特典動画で初心者でも失敗しない41レシピ。「外はパリッ、中はもっちり」なおうち本格パンがゆるっと気軽に作れます。 まずは、小麦粉(準強力粉)とインスタントドライイースト、水とはちみつと塩、仕上げ用の少量のバターで、飽きのこないシンプルな味わいのパンを作りましょう。 ボウルの中で材料を混ぜ合わせたら、こねずに生地を仕込んで、発酵へ。 発酵は、生地が2倍に膨らむまで室温においておけばよいので、発酵器がなくても大丈夫。あとは切りっぱなしのまま焼くだけ。 これが本書の基本のパン「切りっぱなしプレーン」です。 最初は動画を見ながら、次はレシピを見ながら何度か作ればすぐに慣れて、レシピを見なくてもささっと作れるようになりますよ。 〈おすすめの進め方〉 Part1.切りっぱなしプレーン 使う材料や道具、作業工程も少なく、もっともシンプルなレシピで作れるパンです。 ↓ Part2.ねじねじプレーン 成形に少し手を加え、ねじって完成させるユニークな形のパン。全粒粉配合で香ばしく仕上げます。 ↓ Part3.ねじねじ食パンプレーン Part2の「ねじねじ」を少し発展させて、スリム食パン型を使った、かわいい食パンを作ります。 ↓ Part4.(応用編)まるめる、のせる、つつむ まるめる、のせる、つつむといった成形が必要なパン。少し手間はかかるけれど、具材を楽しめる多種多様なパンが作れます。Part1~3のパン作りに慣れたら、挑戦してみてください。 そしてそれぞれのPartのパンに、「甘系」「塩系」のトッピング&フレーバーバリエを多数取り揃えていますので、お好みでチャレンジしてみてください。 〈本書のレシピ〉 ■Part1.切りっぱなし 切りっぱなしプレーン/抹茶大納言/桜えびとしらす/赤ワインとベリー/ルッコラとオリーブ/シナモンレーズン/青のりチーズ/じゃがいもクミン/キャラメルナッツ ■Part2.ねじねじ ねじねじプレーン/くるみチーズ/チョコチップ/ほうれん草とベーコン/クランベリーとオレンジ/ダブルトマト/きな粉シュガー/もろこししょうゆバター/コーヒーマロン ■Part3.ねじねじ食パン ねじねじ食パンプレーン/生クリーム/黒ごま/レーズン/塩バター/チョコレート/オニオンベーコン/紅茶とオレンジ ■Part4.応用 ○まるめる プレーン/レーズンシュガー/コーンチーズ/オレンジとチョコレート/ローズマリーとドライトマト ○のせる コーンマヨ/ツナトマトオリーブ /オレンジとクリームチーズ/マルゲリータ/りんごカスタード ○つつむ じゃがバタチーズ/いちじくとクリームチーズ/ミートソース/フランスあんぱん/くるみカマンベール 〈本書の特長〉 基本レシピの特典動画つき! ・「切りっぱなしプレーン」 ・「ねじねじプレーン」 ・「ねじねじ食パンプレーン」 ・「まるめる(プレーン)」 ・「のせる(コーンマヨ)」 ・「つつむ(じゃがバタチーズ)」 〈プロフィール〉 藤井玲子(ふじい・れいこ) 料理研究家・フードコーディネーター 1987年、埼玉県生まれ。会社員時代に通い始めた料理教室で手作りの楽しさを知り、大手料理教室に入社。6年間で多数のレッスンを担当する。その後、アシスタントを経て2019年より本格的に料理研究家として活動を開始し、2020 年にレシピサイト「れこれしぴ」を開設。「作りたくなる! わくわくレシピ」をテーマに、パン、お菓子、家庭料理のレシピを提案。写真・動画つきの初心者でも楽しめるレシピが人気を集める。企業へのレシピ提供や、イベント登壇、オンラインレッスンの開催など幅広く活動中。 HP https://rekoneko.com/ Instagram @rekoneko YouTube youtube.com/@rekoneko015
  • 切り身で、刺身で、ストックで… サルビア給食室のやさしいお魚料理 新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少しの工夫で手軽においしく魚を食べる60レシピ サルビア給食室のワタナベマキさんが作る、素材のおいしさを引き出した丁寧でシンプルなお魚のレシピ集。 さばくのが面倒そう、難しそう、というイメージの魚ですが、本書では切り身や刺身を使った忙しい毎日の食卓に役立つ手軽でやさしいお料理のレシピを中心に紹介しています。 もちろん、基本のさばき方も丁寧に紹介しているので、慣れてきたひとは1尾をさばいて調理してみても。 とっても手軽で、驚くほどおいしいお魚料理がいっぱいです。 (本書は2009年に刊行した『切り身で、刺身で、ストックで… サルビア給食室のやさしいお魚教室』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください)
  • 切り餅本気で変身BOOK
    値引きあり
    2.0
    オレンジページ大人気付録シリーズ②は2019年1月17日号の特別付録『切り餅本気で変身BOOK』です。 切り餅、無休宣言。餅のレパートリーが倍増! 「棚の下段で待つのはもういやだ!」「年じゅう夢中で食べてほしい!」 生チョコもち、みかん大福やアメリカンドッグ、ニョッキ、ラザニアなど、いつなんどきでも食べてもらえるよう本気で変身する48レシピ。 ------------------------------ 【変身レベル★☆☆】 「のっけ&からめ餅」に変身! ・[しょっぱい系]明太バター餅/たこ焼き餅/ガーリックカレー餅/餅チリ ほか ・[甘い系]黒豆クリーム餅/メープルバター餅/マーマレードチーズ餅/トリュフチョコ餅/いちごミルク餅 ほか 【変身レベル★★☆】 「スイーツ」に変身! ・ミルクもち/ジャム&ミルク/あんこ&みかん/抹茶ミルクもち/ココアミルクもち ほか ・バターもち/くるみ黒みつがけ/おしるこ風/白ごま黒糖まぶし/のりチーズサンド/バター焼き/あんみつ風 ほか ・みかん大福/キウィ大福 ・生チョコもち/バナナ生チョコもち/スモアチョコもち/いちごのホワイト生チョコもち/レアチーズケーキ風チョコもち ほか 【変身レベル★★★】 「スナック&洋食」に変身! ・ミニピザ/ポンデケージョ/アメリカンドッグ/ラザニア/ニョッキ ほか ※本書は『オレンジページ2019年1/17号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 切るだけ&漬けるだけ! おうちで簡単ミールキット
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切るだけ&漬けるだけの「簡単ミールキット」で作る献立1か月分を紹介。野菜は切るだけ、肉や魚介は塩orしょうゆorみその下味をつけておくだけなので、とっても簡単。時間のあるときに用意しておけば、毎日の食事のときは加熱調理するだけでOK。
  • きれいになる女弁当 元気になる男弁当
    値引きあり
    -
    女弁当、男弁当が一度に見られる決定版。これは便利! 同じ弁当でおかずを変えれば、「食べてきれいになる女弁当」「食べて元気になる男弁当」に。簡単常備菜60、色別副菜も紹介。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • キレイにやせる!糖質オフスムージー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 糖質量がわかる初のスムージー本です。 「葉野菜と果物が美肌をつくる!でも果物は糖質量が多くて太る…」 そんな悩みを解決!飲んでもよい糖質量に調整しているので、美肌になるうえ、やせます! もちろん、ごくごく飲めて美味しい!糖質制限&アンチエイジングの専門医・牧田善二先生のお墨付き。 本当にやせる!本当に美肌になる!究極のスムージー60です。
  • キレイをつくる魔法のお菓子 ロースイーツレシピ
    -
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 白砂糖、小麦粉、卵、乳製品不使用なのに、リッチで濃厚なおいしさ。混ぜて、冷やし固めるだけなので失敗知らず。加熱をしないのに、クッキー、ケーキ、タルトも作れる不思議な「ロースイーツ」。酵素たっぷりで、体の内側からキレイを作る魔法のお菓子です。
  • 極める 愉しむ 珈琲事典
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★自宅で専門店の味を楽しもう!★★「グァテマラ」って、豆の品種?産地?苦味、酸味、コク……、正直、味の違いがわからない! そんな今さら聞けない珈琲の疑問に徹底的に答えます! 【本書の内容】 ●豆の個性……品種、産地、農園、味の違い ●焙煎、ブレンド……プロの技を大公開 ●おいしい淹れ方……ドリッパー別にくわしく解説 ●道具……おいしく淹れるための三種の神器 ●そのほか、ラテアート、歴史、最新トレンド などなど。 珈琲好きなら、毎日のカフェタイムがもっと楽しくなる、珈琲初心者さんなら、珈琲にチャレンジしてみたくなる、とっておきの情報が満載の1冊です。 【目次】 【PART1】コーヒー豆を極める 【PART2】淹れ方を極める 【PART3】アレンジを楽しむ 【PART4】ワンランク上のコーヒーの楽しみ方 【PART5】コーヒーと文化 45地域・61銘柄産地&コーヒー豆カタログ コーヒー用語辞典 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 究める焼肉の技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 焼肉はどこまでおいしくなるのか――そのテーマに真っ向から取り組んでいる繁盛店10店の焼肉職人の技術を紹介する。肉の仕入れから下処理の仕方、カッティングの技術をカラー写真で詳細に追う。カタロース、カタ、トモバラ、ウチモモ、シンタマ、リブロース、サーロイン、ヒレ、スネ、タン、ハラミ、ミノ、ギアラ、ハチノス、ハツ、レバー、ホホ…などいろいろな部位が登場。さらに、つけダレやもみダレなどの味づくり、商品化の技術、コースの組み立て方まで技術は及ぶ。
  • 金田一耕助語辞典:名探偵にまつわる言葉をイラストと豆知識で頭をかきかき読み解く
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ぼさぼさ頭に下駄ばき、うだつのあがらない風采なのに実は名探偵、金田一耕助は、横溝正史の生みだした日本で最も有名な私立探偵です。 毎年のようにドラマや映画になる金田一をテーマに、原作小説はもとより、歴代の金田一俳優、当時の流行や時事用語まで、稀代の名探偵を徹底分析し、イラストたっぷりの辞典に仕上げました。 巻末付録:金田一耕助着せ替えパラパラ
  • 禁断のレシピ
    値引きあり
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もうガマンできない! 魅惑の106,020kcal! 1kgの塊肉を揚げるフライドビーフ(6,150kcal)、味つきご飯をおかずに白いご飯を食べる黒白チャーハン(1,880kcal)、ピーナツバター1本使いきりクッキー(7,920kcal)…。 エダモンこと枝元なほみさんとMakoこと多賀正子さん、人気・実力を兼ね備えた2人の料理研究家が、食欲全開で挑む美味ワールド。 「ええ! ?」と思いながらも一口食べると、もはや引き返せない極上のおいしさが待っています。 名言続出で爆笑の禁断対談、2人の秘密の冷蔵庫、驚愕のコストコ買い出しもお見逃しなく! ※タブレットなどの大きめの画面に最適化された、カラー画像を含むコンテンツです。小型の画面やモノクロ端末などでは読みづらい場合があります。 ■目次 わたしの禁断3か条 禁断の3番勝負【ボリューム対決】(フルボリュームカツサンドVS.ロコモコプレート) 【スイーツ対決】(でっかティラミスVS.丸ごとバナナ5本のリングシュー) 【激辛対決】(じゃがいものダブルとうがらし炒めVS.フライドチキン 悪魔ソース) Column(1)使いすぎちゃう禁断アイテム 【禁断の扉1】Makoのボリューム肉レシピ 肉ずし/Makoの肉LOVE対談/フライドビーフ/スタミナにんにくギョーザ/スパイシースペアリブ/鶏の照り焼き丼弁当 実録! Makoのワイルド! ? 肉食日記 禁断の冷蔵庫拝見!(1) 【禁断の扉2】エダモンのエンドレスレシピ エンドレストッピングカレー/エダモンのエンドレスレシピ対談/チップスの甘辛ディップ/えびとマッシュルームのアヒージョ/うまじょっぱ鍋/無限のお好み焼き 実録! エダモンの満腹エンドレス日記 禁断の冷蔵庫拝見!(2) 【禁断の扉3】VIVA ! 炭水化物 黒白チャーハン/フランスパン1本サンドイッチ/VIVA! 炭水化物対談/あまーいオムハヤシライス/豚バラの甘辛丼/豚足と鶏手羽のカレーうどん/餅豚キムチーズ/激辛えびチリあん かけ焼きそば/じゃがナポリタン/紅白ソースのよくばりグラタン Column(2)ご飯の供、パンの供 【禁断の扉4】魔性のスイーツカタログ アップルシナモンロールケーキパフェ/チェー風パフェ/トリプルチョコレートケーキ/ピーナツバター使いきりクッキー/いもバタークリームサンド/ひやあつココナツしるこ エダモン&Mako コストコに行く!
  • 筋肉がつく!やせる!タンパク質データBOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま大注目の「タンパク質」。ダイエットに失敗しないために、健康な日常生活を送るために、タンパク質を意識して摂ることが肝心。本書はタンパク質を植物性と動物性に分けデータ表示、一日の理想的な献立例も紹介。筋肉をつけてやせる! 健康になる! タンパク質を摂るためのデータブック。
  • 筋肉食堂 3日で実感! おなかが凹む! 最強の食べ方 有名芸能人、人気モデルが秘密にしたがる
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著名人がボディメイクのために密かに通う高タンパク低カロリー食レストラン「筋肉食堂」のレシピを初公開! 自宅で簡単に再現できるよう身近な食材、使いやすい調味料を活用した作りやすいレシピにアレンジしました。●おいしくタンパク質が摂取できて最高!(俳優・中尾明慶さん) ●筋肉食堂なくして私のボディメイクはありません!(フィットネスビキニアスリート・安井友梨さん)など、著名人も絶賛!太らない人は、「コレ」を食べている!
  • 筋肉の栄養学 強いからだを作る食事術
    3.8
    最速で筋肉をつけるにはトレーニングより「食事」が重要! 多くのオリンピック選手の栄養監修を行った著者が、レシピ・食べ合わせ・タイミング等、たんぱく質の効率的なとり方を紹介し、老若男女問わず、筋肉質な体づくりを実現する方法を述べる。
  • 筋肉を効率よくつける たんぱく質&脂質データBOOK おいしいレシピ87
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タンパク質摂取の盲点、脂質オーバーにならないために、タンパク質の働きやタンパク質を効果的にとるための基本のこと、筋トレ時のとり方、他のおすすめ栄養素などをわかりやすく解説。食品、外食、コンビニ食に分けて、タンパク質、脂質、糖質、ビタミンC、ビタミンD、BCAAをデータとして掲載。自炊派におすすめのレシピも多数紹介。
  • 祇園 鍵善 菓子がたり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛でて美しく、味わってほっこり。繊細な色と形、それが季節折々の変化もあいまって、豊かな世界観を見せるのが和菓子です。食べる歳時記のようなその美しさをInstagramでアップ。和菓子をもっと広い世代の人たちにも知ってもらいたい、海外でも!と世界にむけて発信しているのが、著者の今西善也さん。京都の祇園の老舗『鍵善良房』の15代目です。本書は、和のデザイン力にも力を入れている今西さんの書下ろし。継承してきた月々の和菓子、京都人の昔ながらのおやつ、異ジャンルのクリエイターとのコラボ作品など、ビジュアルブックとして愛でながらも、和菓子の世界を深めることのできる1冊です。
  • 餃子女子 No Gyoza, No Life !
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 餃子の王様、パラダイス山元氏にも認められた“餃子好きなシンガー・ソングライター”玉城ちはるが、東京をはじめライブイヴェントやラジオ出演などで訪れた北は札幌から南は博多まで食べ歩いた餃子の名店の中から、餃子の美味しさはもちろんのこと、雰囲気の良いお店、店主と話をしてみて欲しいお店などを女子目線で選び紹介したガイドブック。 札幌、仙台、宇都宮、東京、静岡、浜松、広島、博多の人気ラジオDJやミュージシャンお薦めの地元ならではのお店も含め、全43店+αを一挙紹介。 また、フードデザイナーによるアレンジ餃子やひと味ちがうタレの作り方、オシャレでカワイイ皮の包み方など。 さらに、餃子好きミュージシャンとして有名な、ヒックスヴィルの真城めぐみさんとの餃子女子トークや人気店で教わるプロの技など盛りだくさんの内容です。
  • 餃子大全  あの有名店・人気店の、餃子の技術と味が分かる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近話題の「餃子」を特集した一冊! 町おこしで始まった「ご当地餃子」に加えて、各地の人気店や老舗の餃子も一挙紹介。人気店・話題店の餃子の考え方・焼き方が分かる!宇都宮、浜松、八幡…など各地の有名「ご当地餃子」に加え、知る人ぞ知る個性派「餃子タウン」の代表的な餃子、各地に根付いた人気店や老舗の餃子、全国的な人気を誇るチェーン店の餃子を紹介。これらの店の餃子が、なぜ人気を集めるにいたっているのか。その原点である味作りの真髄と焼き方の技術が分かる一冊!

最近チェックした本