検索結果

非表示の作品があります

  • IDOL STYLE
    -
    90年代初頭、無名の人々の部屋を撮影し、若者と生活のリアルを見せた傑作『TOKYO STYLE』発表。30年近くの年を経て生み出された本書では、、虚実の狭間で生きるアイドル総勢50名超の部屋と、彼女たちが住む世界を支えるファンの部屋を5年間に渡って撮影。スポットライトやサイリウムではなく、蛍光灯に照らされた選ばれし者たちの姿に、だれも見たことのない「リアル」がある! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • IDOL DANCE!!!~歌って踊るカワイイ女の子がいる限り、世界は楽しい~
    4.3
    ぱすぽ☆やアップアップガールズ(仮)などの振付を手がける振付師・竹中夏海によるアイドルダンスの読み解き方。 丸々1冊「歌って踊るアイドル」の「踊る」に迫った、これまでにない書籍です。 アイドルダンスの特徴や独特の楽しみ方を振付師ならではの視点で分析するとともに、コンテンポラリーダンサー・梶原未由(珍しいキノコ舞踊団)、東京女子流ディレクター・佐竹義康&衣装担当・笠井奈津枝、玉井杏奈(ぱすぽ☆)への、ダンスをめぐるインタビューも収録しました。 表紙には講談社ミスiD(アイドル)2013グランプリのモデル・玉城ティナを起用しています。
  • アイドルとヲタク大研究読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アイドルとヲタクの絆と距離感」をテーマにアイドルとヲタクを大研究、徹底考察した一冊。 有名アイドルたちがファンとの絆について存分に語ったロングインタビューを多数掲載。 本書の案内役、インタビューの聞き手&イラストを務めるのは アイドルやファンの気持ちや本音をイラストや漫画に描き出すことで お馴染みの「ぺろりん先生」こと鹿目凛。 本書初公開の描き下ろしイラストも数多く収録されており、 描き下ろしインタビュー後記、イラストギャラリーも掲載しています。 ライブ現場におけるヲタクの配置図の一例やYes/Noのヲタク種別診断チャート。 今まさに人気の高まっているアイドル情報、イベント現場レポートといった 楽しく読み込める企画も満載です。 アイドルの素晴らしさ、ヲタクのおもしろさと楽しさがある暮らし。 その幸せをこの一冊にギュ~ッと詰め込みました!
  • アイドルとヲタク大研究読本 イエッタイガー
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アイドルとヲタクの絆と距離感」をテーマにアイドルとヲタクを大研究、徹底考察した一冊。 有名アイドルたちがファンとの絆について存分に語ったロングインタビューを多数掲載。 収録アイドル:夢眠ねむ(でんぱ組.inc)、恋汐りんご(バンドじゃないもん!)、 石野理子 南端まいな(アイドルネッサンス)、わーすた、まねきケチャ、チームしゃちほこ、etc 本書の案内役、インタビューの聞き手&イラストを務めるのは アイドルやファンの気持ちや本音をイラストや漫画に描き出すことで お馴染みの「ぺろりん先生」こと鹿目凛。 本書初公開の描き下ろしイラストも数多く収録されており、 描き下ろしインタビュー後記、イラストギャラリーも掲載しています。 アイドルの素晴らしさ、ヲタクのおもしろさと楽しさがある暮らし。 その幸せをこの一冊にギュ~ッと詰め込みました! ≪目次≫ ◎第一章 アイドルが語る絆と距離感 アイドルインタビュー ●夢眠ねむ(でんぱ組.inc) ●恋汐りんご(バンドじゃないもん!) ●石野理子 南端まいな(アイドルネッサンス) ●わーすた ●まねきケチャ ●チームしゃちほこ ●特別企画 いばらきのピンチケ・ありりがイエッタイガーで優勝 ぺろりん先生カラーイラストギャラリー ◎第二章 ヲタクの生態と思考 ●現代ヲタクの基礎知識 300項以上のアイドルとヲタク用語を集めて徹底解説 ●2017年 注目アイドルキテる現場はココだ! ●推しタイプ診断チャート ●ぺろりん先生イラストギャラリー ●ぺろりん先生の4コマ風ストーリーイラスト ◎第三章 アイドルたちの夜会 ●今! 絶対に! マジでかわいい! 美少女アイドル ●アイドル好きアイドル座談会 沖本蒼奈/奥村野乃花/我妻桃実 ●グループアイドルの絆【虹のコンキスタドール編】 大塚望由/奥村野乃花/陶山恵美里/鶴見萌 中村朱里/根本凪/的場華鈴/大和明桜 ●直筆サイン入りチェキプレゼント あとがき座談会【ベボガ! (虹のコンキスタドール黄組)】 鹿目凛/葉月梨花/水戸しのぶ/水沢心愛/樋口彩/三浜ありさ
  • アイドルとヲタク大研究読本#拡散希望
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 第3弾の最大のテーマは「Twitter」を中心とする「SNS」。 いまや「Twitter」「SNS」はアイドルとヲタクにとって、現場と並ぶ2大主戦場です。 現代のアイドルの活動、ヲタクの行動や生態には「SNS」が影響を与える部分が多々あり、 これをテーマとして掘り下げることで、双方の関係性をより紐解いていきます。 本書の案内役、インタビューの聞き手&イラストを務めるのはアイドルやファンの気持ちや 本音をイラストや漫画に描き出すことでお馴染みの「ぺろりん先生」こと鹿目凛。 彼女の本書初公開の描き下ろしイラストも数多く収録されており、 描き下ろしのインタビュー後記、イラストギャラリーも掲載します。 ≪目次≫ ●アイドルインタビュー 名だたる有名アイドルが「ファンとの絆」について 存分に語ったロングインタビューを多数掲載。インタビュアーはぺろりん先生。 ●SNSヲタクの分類 SNSにおけるヲタクの特徴を系統ごとに分類。 それぞれの特徴を「あるあるネタ」を盛り込んで解説。 DD(誰でも大好き)系/ガチ恋かまって系/マジヲタ支える系/オラつきピンチケ系/ ガンギマリカメコ系/在宅絡みたいだけ系…etc ●アイドルが語るSNS 独自の切り口や話題づくりの手法としてSNSをうまく活用している アイドルたちへインタビュー。 ●知っているようで知らない「女ヲタ」の世界 現場で見かけるものの意外と知らない女ヲタの世界。 女ヲタの生態やコミュニティの形成、ヒエラルキーや行動パターンなどを研究します。 ボーイッシュ系/とにかく必死系/アイドルなりきり系/女ヲタヲタヲタ系…etc ●今! 絶対に! マジでかわいい! 美少女7(セブン) 超現場主義の編集部セレクションによる 今、本当に、絶対にかわいいアイドル7人を紹介する人気コーナー。 アイドルの素晴らしさ、ヲタクの楽しさがある暮らし。 そんな幸せをこの一冊にまとめて詰め込みました! ! ※本書はシリーズとなりますが、第1弾、第2弾がなくても存分に楽しめます。
  • アイドルに捧げた青春~アップアップガールズ(仮)の真実~
    -
    ☆アイドルのリアルな姿を追った衝撃のノンフィクション! ハロプロエッグ時代を含め13年に及ぶアプガのアイドル人生のすべてがここに! メンバー、運営スタッフ、両親、友人、数々の周辺取材とともにえがくアイドルの真実 ハロプロエッグの解体、アプガ結成、一年間のカバー時代、ツアー中の衝突、事務所の移籍、2期の加入、そして卒業――表にはだせなかったアイドルの本音がここにある。
  • アイドルについて葛藤しながら考えてみた ジェンダー/パーソナリティ/〈推し〉
    3.6
    今日、アイドルは広く普遍的な人気を獲得し、多様なスタイルや可能性をもつジャンルとしても注目されている。しかし、同時に多くの難点を抱え込んでいることも見過ごせない。 暗黙の「恋愛禁止」ルールとその背景にある異性愛主義、「年齢いじり」や一定の年齢での「卒業」という慣習に表れるエイジズム、あからさまに可視化されるルッキズム、SNSを通じて四六時中切り売りされるパーソナリティ……。アイドルというジャンルは、現実にアイドルとして生きる人に抑圧を強いる構造的な問題を抱え続けている。スキャンダルやトラブルが発生して、旧態依然ともいえるアイドル界の「常識」のあり方が浮き彫りになるたび、ファンの間では答えが出ない議論が繰り返されている。 その一方で、自らの表現を模索しながら主体的にステージに立ち、ときに演者同士で連帯して目標を達成しようとするアイドルたちの実践は、人々をエンパワーメントするものでもある。そして、ファンのなかでも、アイドル本人に身勝手な欲望や規範を押し付けることと裏表でもある「推す」(≒消費する)ことに対して、後ろめたさを抱く人が増えている。 本書では、「推している」がゆえにジャンルが抱える問題から目をそらすのではなく、かといって、現に日々活動を続ける一人ひとりのアイドルの存在を無視して「アイドル」そのものを「悪しき文化」として非難するのでもなく、「アイドルを好きでいること」と問題点の批判的な検討との両立を目指す。 乃木坂46やAKB48、ハロー!プロジェクト、二丁目の魁カミングアウトなどの具体的なアイドルの実践を取り上げる批評から、「推す」という行為のもつ功罪を問い直す論考、近年K-POPアイドルシーンで盛んな「女性が憧れる女性像」である「ガールクラッシュ」コンセプトの内実を検討するレビューまで、様々な視点から「葛藤しながらアイドルを語る」ことの可能性を浮き彫りにする。
  • アイドルになりたい!
    -
    アイドルになるために必要なものって、何だろう? アイドルとしてブレークするには、どうすればいい? 仕事の中身から、これからのアイドルまで、大切なことがぎっしり詰まった、初のアイドル入門本。
  • アイドルのいる暮らし
    3.5
    大の大人が、なぜアイドルにハマるのか? 本書は、アイドルムーブメントを支える現場のファン10人に聞いた、「踊って騒いで」だけじゃない、アイドルの楽しみ方をまとめた本です。 年齢は20代から50代まで。既婚者が4人、離婚経験者が1人、子供を持つ人も2人。社長が1人、会社員が6人、自営業が1人、隠居が1人、職業不詳が1人。それぞれに違った考え方を持つ10人の大人のアイドルファンが語る、「大の大人がアイドルにハマっている理由」。 2012年5月から12月までTOWER RECORDS ONLINEで連載していた全9回に加筆・修正を加え、単行本のみの内容として、タワーレコード社長 嶺脇育夫の「アイドルのいる暮らし」と、ももいろクローバーファン座談会を収録。 表紙には2013年ブレイク必至のソロアイドル「いずこねこ」を起用し、アイドル専門レーベル「T-Palette Records」を立ち上げるなど、アイドル・ミュージックを積極的に発信し続けるタワーレコードの新宿店にて撮影を行ないました。
  • アイドル=ヒロイン 歌って踊る戦う女の子がいる限り、世界は美しい
    -
    『IDOL DANCE!!!』(2012年12月刊)に続く振付師・竹中夏海の単行本第2弾。 「戦う変身ヒロイン」をキーワードに、女の子アイドルに惹かれる女性が増えるワケを読み解く1冊です。 最近増えてきている女性の女性アイドルファンは、同性のアイドルのどこに惹かれているのでしょうか。 第1部では女性が女の子アイドルに惹かれる理由を、戦う変身ヒロインをヒントに分析。これからのアイドルの可能性を探ります。 第2部では「実践編」として、アイドルのさまざまな楽しみ方を紹介。KSDD界のなでしこJAPANこと「なでksジャパン」(二宮なゆみ+竹中夏海+小口桃子+日笠麗奈)による現場レポート、夢みるアドレセンスの女性向けイベントの作り方解説、大森靖子+日笠麗奈+児玉雨子+竹中夏海の4人による妄想アイドルトーク、小出祐介+ヒャダイン+竹中夏海が語る鼎談を収録しました。 表紙には、ミスiD2014グランプリの蒼波純を起用しています。
  • Idol Beauty Book season3
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気アイドルたちによるビジュアルビューティー本が登場。アイドル好きの女子はもちろん、男子も楽しめるビジュアルが満載! 人気アイドルが勢ぞろいした、ビジュアルヘア&メイク本の第3弾! 写真集っぽいビジュアルにメイクやヘアアレンジの解説をプラス。女性はもちろん男性も楽しめる1冊に。今回は初登場含めた4グループが登場です! =LOVE 大谷映美里…愛されメイクはレトロなテイスト 野口衣織…ガーリーメイクがしたい日のハウトゥー 諸橋沙夏…甘いコーデ好きのお出かけアレンジ HKT48 運上弘菜…可愛い&なじみやすいカラーメイク 竹本くるみ…PINKメイクのイマドキ 最上奈那華…背のびしたい日のあか抜けメイク NMB48 坂田心咲…ふわもこ服とヘアアレンジ 原かれん…彼女感とすっぴん風メイク 山本望叶…あざと可愛い小悪魔メイクのつくり方 超ときめき宣伝部 杏ジュリア…ホカンスの日のメイク 坂井仁香…特別な日はツヤキラで輝かせる 菅田愛貴…あどけなさがキュンとくる バブみメイク

    試し読み

    フォロー
  • アイドル力 2 福岡発! 西短MP学科が日本をもっと元気にする
    -
    前作『アイドル力』の出版から1年。 著者・今木教授(元テレビ朝日プロデューサー)や西短の学生アイドルたちを取り巻く環境がさらに進化しました! 福岡でさらに愛され、活動の幅を広げ、学生アイドルたちが地域を盛り上げ、「地方創生」の一翼を担っている様子をお伝えします。 西短を卒業した学生が、プロのアイドルへ! 元アイドルが、新入生として入学! 巻頭カラーでは、そんな学生アイドルたちの日常が垣間見えるオフショットやステージで活躍する姿をご覧いただけます。 九州からエンタメを発信する著名人たちによるエンタメ対談も充実。 ●アジア圏最大級のコンペで最優秀賞を受賞したドラマ『サンクチュアリー聖域ー』脚本家、金沢知樹氏 ●FBS福岡放送のエグゼクティブプロデューサー・鎌倉由和氏 ●カナダ、ロサンゼルス、オランダの映画祭で最優秀賞などを獲得した映画『骨なし灯籠』の監督・脚本家、木庭撫子氏 ●くまもと復興映画祭のディレクターも務める映画監督、行定勲氏 の生の声もお楽しみください。 アイドルを応援したい人はもちろん、アイドルになりたい人、アイドルを育てて、地域を盛り上げる活動に興味がある人におすすめの1冊です。
  • アイドル力 福岡発! 西短MP学科が日本を楽しくする
    -
    アイドルになりたい! でも東京じゃないと難しい? そんなことはありません。 地方都市こそ、アイドルが活躍する新しい場があるのです。 東京のテレビプロデューサーだった著者は、 死の間際に立ったことをきっかけに、 それまで積み上げたテレビプロデューサーとしての能力や経験を 若い人に受け継ぐという道を選びました。 そして福岡の大学教授となってアイドルを育て始めました。 アイドルを、地方都市でどう育てるのか。 本書では、なぜ福岡が芸能人産出県といわれるのか、 その謎を紐解きながら、地方都市におけるアイドルの生み出し方や役割を解説します。 さらに著者がテレビの現場を共にしたプロの人々からの学びや経験をもとに、 どのようにアイドルをプロデュースしていくのか、その過程を描きます。 また本書では、エンターテイメントの世界で活躍する人々が、地方でエンタメ発信する魅力を語っています。 どの土地にもそれぞれの魅力があり、その特性を生かしたプロデュースができるはずです。 そしてそれをサポートする人も必ずいるのです。 短大という組織だからこそできる地方貢献、 学びの場だからこそ育つ素直な笑顔の学生アイドル。 やがて、 アイドルを育てる授業は 人を幸せにする事業になりました。 笑顔が広がる地域社会の未来を描く、感動の1冊です。
  • 愛に関するひそやかな噂 Vol.1―恋愛編
    -
    毎日コミュニケーションズのホームページ上で約3年間連載された“恋愛告白集”。10代から30代までの学生、OL、フリーター、販売員、自由業者、主婦など異なる年齢や立場の女性たちが語った恋愛、不倫、結婚、同棲、離婚などの体験告白が、できるだけ生の形で書き留められている。愛おしくって切なくて、ちょっぴりおかしくエッチな噂話集は、読む人によって共感をもたらしたり反発を感じさせたりと万華鏡のように変るだろう。

    試し読み

    フォロー
  • アイヌ神謡集
    -
    北海道の大地で生きたアイヌ原住民に 語り継がれてきた神謡集! 独特な音を持つアイヌ語で綴られた、時には楽しく、時には悲しく、そして時には残酷でもある不思議な物語。 その昔、広い北海道はアイヌ民族たちにとって自由の天地だった。天真爛漫な稚児のように、美しい大地に抱かれてのんびり楽しく生活していた彼らは真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであっただろうか――。
  • アイヌと縄文 ――もうひとつの日本の歴史
    4.5
    アイヌこそが縄文人の正統な末裔であることが、最近のさまざまな研究や調査で明らかになっている。平地人となることを拒否し、北海道という山中にとどまって縄文の習俗を最後まで守り通したアイヌの人びと。その文化を見ていけば、日本列島人の原郷の思想が明らかになるにちがいない。交易、祭祀、葬制、遺跡とその遺物、言語などの多方面にわたる最新のアイヌ研究を総合し、弥生文化を選択した現代日本人にとって、ありえたかもしれないもうひとつの歴史を叙述する野心的試み。
  • アイヌの世界に生きる
    -
    「トキさん」は1906年、十勝の入植者の子どもとして生まれ、口減らしのため、生後すぐにアイヌの家族へ養女として引き取られた。和人として生まれたが、アイヌの娘として育った彼女が、大切に覚えてきたアイヌの言葉、暮らし。明治末から大正・昭和の戦前戦後を、鋭い感覚と強い自立心でアイヌの人々と共に生き抜いてきた女性の人生を描く優れた聞き書き。
  • 愛の映画 香港からの贈りもの
    -
    90年代からゼロ年代にかけて、返還前後の香港で撮られた魅惑的な映画群の中から、陳果(フルーツ・チャン)、張艾嘉(シルヴィア・チャン)、許鞍華(アン・ホイ)、關錦鵬(スタンリー・クワン)、張婉●(メイベル・チャン)の5人の監督とその作品を取り上げ、愛をめぐる彼らの創造的挑戦を、香港の社会的状況等と重ねながら跡づけ分析する。 ●は女に亭

    試し読み

    フォロー
  • 愛のストローク療法―〈ふれあい〉がすべてを癒す
    -
    子供から老人まで「ふれあい」がすべてを癒します。その上手な「ふれあい」(愛のストローク)の仕方を実例とともに解説した決定版。 「愛のストローク」とは、愛に基づく表現のこと。「ほめる」「共感する」などの愛の行為(ストローク)が、相手も、あなた自身をも癒します。本書は、「愛のストローク」がもつヒーリング・パワーを紹介しながら、愛する人や、自分自身に上手に与える方法を豊富な実例とともにアドバイスします。
  • 愛の波動を高めよう―霊的成長のためのガイドブック
    4.3
    自分らしく幸せに生きる方法をやさしく紹介した本。 40数年前から心の内なる小さな声を聴いてきたアイリーン・キャディ(北スコットランドにあるフィンドホーン共同体の創設者の一人)が、小さな声から学んだ知恵と、彼女が日頃使っている「内的な作業」をわかりやすく紹介。これから幸せで自分らしく生きようとする人達のよきガイドブックになるだろう。読者が「内的な作業」を行なうための瞑想や実習についても解説。巻末にQ&Aもあり。 アイリーンの人生が示しているように、祈りや瞑想や自らへの問いかけなどの内面的な修養は、人生そのものをまったく変えてしまう。どのようにしたら内なる神の源とより深くつながることができるのか、そして日常生活にそのエッセンスを生かすことができるかについて、簡潔で確かな方法を示している。
  • 愛の論理 私たちは、どこまで愛せばゆるされるのか
    3.9
    「愛している」という言葉は、恋愛小説やドラマなどでは陳腐なぐらいよく使われるフレーズである。実際生活においても、私たちはこの言葉を、便利なものとして、さまざまな場合において使っているのではないだろうか? しかし、突き詰めて考えてみれば、「愛」とは、いったいどういうものなのか? このことは、古今東西の哲学者や作家たちが、それこそ大まじめに追及してきた、「人生における究極のテーマ」なのだ。私たちは、物事の価値観が揺れ動いている現代において、このテーマについていかなる考察をしておかなければならないのか。このような問題意識にたって書かれたのが、本書である。「男女の愛」から、より広い意味での「人間愛」にいたるまで、さまざまな角度から深く検証と考察を行い、読者の人生観や恋愛観、価値観にまで大きな揺さぶりをかけて行く。魅力にあふれた人生論である。

    試し読み

    フォロー
  • 愛の論理学
    3.5
    身近で誰でも知っている概念――「愛」。しかし、実際にその意味を明らかにしようとすると様々な学問分野からアプローチをしても難しい。バーに訪れる常連客達の会話に聞き耳を立てる形で構成、楽しんで読める1冊。 第一夜 「隣人愛」と「遺伝子」〈宗教学的アプローチ〉 第二夜 「服従愛」と「名誉殺人」〈文化人類学アプローチ〉 第三夜 「動物愛」と「子猫殺し」〈芸術学的アプローチ〉  第四夜 「異性愛」と「化学物質」〈心理学的アプローチ〉 第五夜 「同性愛」と「同性婚」〈社会学的アプローチ〉 第六夜 「平等愛」と「新生児救命」〈医学的アプローチ〉 第七夜 「人類愛」と「宇宙」〈哲学的アプローチ〉
  • 愛は技術 ~何度失敗しても女は幸せになれる。~
    3.6
    私たちは考えました。 「あっさりと結婚して幸せになる女性たちの特徴」をまねれば良いのだと。 モテれば幸せになれるはずだと。それを裏付けるように、女性誌の特集や自己啓発本には 「愛され女子」「ゆるふわ女子」「自分磨き」「モテるテクニック」などのキーワードが現在も乱舞しております。 ところが、これはある特定の男性へのアプローチには有効でも万能ではなく、 ヤリチンや既婚の遊び人男性を無駄に惹きつけたり、自分を磨きすぎて釣り合う男性がいなくなったり、 まねしてみるも女自意識が邪魔して自己嫌悪に陥ったり、ますます現代女性たちを「自己反省という名の闇」へと突き落すのでした。
  • iPadのキホン 2012年版
    -
    第3世代となる新しいiPadは、見た目こそ従来モデルと変わらないものの、「Retinaディスプレイ」を搭載してわずか9.7インチの画面に2048×1536ドットという驚きの表示能力を搭載しています。印刷に迫る高精細な表示を実現し、フルHDムービーもその魅力を余すところなく再現。本書では、iPadそのもののオーバービューから基本的な設定方法、標準アプリの使い方、お勧めアプリなど、まずは知っておきたい情報をまとめています。

    試し読み

    フォロー
  • iPadを買ったら最初に読む本 2012
    -
    より美しいディスプレーと高性能なカメラを搭載して、iPad 2からさらに進化した新しいiPad。ビジネスはもちろん、オシャレな街角にもピッタリです。本書では、インターネットや写真、ムービー、電子書籍、音楽、スケジュール管理といったiPadの活用法をテーマごとに解説。初めてiPadを手にした人が十分に活用できるように、iPadを易しく解説しています。iPadを購入したら、まずは本書を見ながら使い方をマスターしましょう。

    試し読み

    フォロー
  • iPS細胞の研究室
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都大学iPS細胞研究所設立10周年記念出版 この10年でiPSの可能性はどこまでひろがったのか? iPSで未来はどうなるのか? 研究者は日々、何を考えているのか? iPS細胞の基礎知識から最先端の研究まで中学生からでもわかりやすく読みやすく解説します。 ~「はじめに」より抜粋~ 2012 年、山中伸弥博士がノーベル生理学・医学賞を受賞したことで、一躍有名になったiPS 細胞。 名前は聞いたことがあるけれど、どんなものかよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 iPS 細胞は、2006 年に初めて世に出た細胞で、将来、いろいろな病気の治療に役立つ可能性があるといわれています。 この本を読んでいる皆さんの中には、将来iPS細胞を使った治療を受ける人がいるかもしれません。 この本では、iPS細胞とは何なのかという疑問を入口に、生物学の歴史や、今まさに行われている研究の最先端、さらにはiPS細胞研究の未来について考えていきます。 Part1ではまず、iPS細胞がどんな細胞なのか、初めて学ぶ人にもわかりやすく解説していきます。 Part2では、ヒトの体のしくみを中心に、生物学のおもしろさをのぞいてみましょう。 Part3では、iPS細胞の研究者へのインタビューを通じて、研究者の素顔にせまります。 この本を通じて、iPS細胞はもちろん、生き物の体のふしぎや、科学全般について興味を深めてもらえたらうれしいです。

    試し読み

    フォロー
  • iPhone6sすぐに使える便利ワザ裏ワザ★家庭用ゲームが遊べてしまう裏ワザ★飲み会やネタとしても使える満載が盛りだくさん!★裏モノJAPAN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新しいiPhoneでも通用する内容多し! 読んで損なし! 他社では伝えられない情報満載 みんなが知りたい「iPhone6sすぐに使える便利ワザ裏ワザ134」 ●家庭用ゲームが遊べてしまう裏ワザ――――あのゲームが。 ●映画や音楽を無料で公開している無法サイト――――あの映画や音楽が。 ●タダでテレビを見られる便利ワザ…。――――会社や学校の休憩中に。 ●飲み会やネタとしても使える満載が盛りだくさん!――――あのネタなら1日1回は使えるな。 本書は、 最新のiPhoneを徹底的に使い倒すための便利なワザや、 知っておけばお得で使える伝えられる裏ワザをまとめた本です。 ■目次 ●PART1 iPhone6s/6sPlusの凄ワザ&裏ワザ! ・脱獄してないiOS9でゲームボーイソフトを遊ぶ!! ・脱獄なしのiOS9でゲームボーイアドバンスを遊ぶ!! ・脱獄なしのiOS9でNintendoDSを遊ぶ!! ・脱獄なしのiOS9でセガの懐かしゲームを遊びまくる!! ・脱獄なしのiOS9でファミコンとスーファミを遊ぶ!! ・無料で好きな音楽をダウンロードしまくり! ・iPhone6sでフラッシュ動画を再生しよう! ・有名動画サイトの動画を簡単にダウンロード! ・iPhone6sでマンガを無料で読みまくろう! ・シャッター音を鳴らさずにiPhoneで撮影しよう!#1 ・シャッター音を鳴らさずにiPhoneで撮影しよう!#2 ・パスコードを知らなくてもSiri経由でロック画面から写真と連絡先をハック ・Safariで日本のテレビ番組をリアルタイムでタダ視聴! ●PART2 iPhone6s/6sPlusで動画・音楽を遊び倒す! ・劇場公開中の洋画を日本語の字幕つきで鑑賞! ・見逃したバラエティ番組をチェックできる動画サイト ・あの最新作&名作マンガがすべて無料で楽しめる! ・最新マンガがすべて無料でブラウザでソク読み! ・中国製の動画タダ見ツールがかなり無法状態になってる件 ・日本の最新ドラマと映画をタダで見放題! ・あらゆる日本作品を扱う無法すぎる中華サイト 他 ●PART3 iOS9超絶お役立ちテク ●PART4 iPhone6s/6sPlusの上級テク ●PART5 iPhoane6s/6sPlusのアダルトに楽しむ! ■著者 鉄人社編集部
  • iBooks Authorパーフェクトガイド 2012
    -
    アップルが開発したOS X用の電子書籍制作アプリケーション「iBooks Author」。iPadのビューアーアプリ「iBooks」で閲覧できるインタラクティブな電子書籍を簡単に作成可能だ。もともとは電子教科書の制作を想定したアプリだが、読み物やパンフレット、写真集、絵本などあらゆるジャンルの電子書籍を作れる。本書では、アプリのインターフェースや考え方、ブックの構成要素といった基本をはじめ、実際に本文を執筆/レイアウトする手順、電子書籍ならではの動画やインタラクティブな要素の組み込み方、さらには実際に公開する方法まで、iBooks Authorのすべてを詳細に解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • あいまいな日本の私
    3.6
    「私は渡辺一夫のユマニスムの弟子として,小説家である自分の仕事が,言葉によって表現する者と,その受容者とを,個人の,また時代の痛苦からともに恢復させ,それぞれの魂の傷を癒すものとなることをねがっています.」――一九九四年ノーベル文学賞受賞記念講演ほか,全九篇の講演に語られた,深く暖かい思索の原点と現在.

    試し読み

    フォロー
  • i☆Risしゃべるグラビア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 声優アイドルユニット「i☆Ris」にとって 2021年は結成9年目でメンバーが5人体制となり、大きな変化の年でありました。「一人でも欠けたら解散だと思ってた」「解散するまで6人だと思っていた」そんな大きな衝撃の中、新たなスタートを切ったi☆Risとともにスタートした本連載。 さまざまなシチュエーションに応じたボイスが収録されている他、誌面では紹介しきれなかったアザーカットを贅沢に使用し、約2年間で撮影したさまざまなシチュエーションを振り返ります。書籍だけの撮り下ろし新シチュエーションも! ※巻末に電子書籍版限定のアザーカットを特別収録
  • アイルランド戯曲 : リアリズムをめぐって
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アイルランド演劇の伝統と魅力は、「ポエティック」よりむしろ「リアリスティック」と捉えられるところにある。19世紀末から始まるアイルランド演劇を「近代劇」と「現代劇」に分け、それぞれ6人の代表的作家を選び、そのほとんどの作品を対象とし、考察する。

    試し読み

    フォロー
  • 愛を味方にする生き方 人生があがっていく宇宙マッサージ
    4.5
    きっとこの本で気を使わず愛を使うすばらしさを感じとられるのではないでしょうか。 矢作直樹(東京大学名誉教授) 著名人から経営者など幅広いファンをもつ宇宙マッサージ。 身体のみならず精神や運気まで アップデートしてしまう神の技術の持ち主! 胎内記憶の研究で知られる池川明先生との対談収録。

    試し読み

    フォロー
  • アインシュタインと相対性理論がよくわかる本
    3.0
    20世紀最大の発見といわれるアインシュタインの相対性理論は、どこが真に革命的だったのか? 著者自身が人生において大きな影響を受けたアインシュタイン思想の核心を、「反発力」「ユーモア力」「粘り強く考える力」「自立力」など、10の視点から捉えなおす。また、「時間の遅れ」「物体の縮み」「空間のゆがみ」など、相対性理論のポイントを誰にでもわかるように解説する。巻末には、著者翻訳の相対性理論「第2論文」を全文掲載。E=mc2がいかに導き出されるのかを読み解く。『あなたにもわかる相対性理論』を加筆改題。第1部 アインシュタインから読み解く相対性理論●第1章 相対性理論が生まれた背景●第2章 相対性理論は何の扉を開けたのか●第3章 アインシュタインのロマンと相対性理論 第2部 時間・空間から読み解く相対性理論●第4章 相対性理論が導くワンダーランド●第5章 認識論としての相対性理論

    試し読み

    フォロー
  • アウトローたちの履歴書
    -
    世の中には、世間一般の常識が通用しない世界で生きる者がいる。 なぜ彼らは、規格外の生き方を選ぶのか。また、その人生に行き着くまでにはどのような葛藤があったのか。 本書はそんな規格外のアウトローに焦点をあて、その生き様に迫った一冊である。 右翼団体の構成員、チンピラ、ゴミ屋敷の主人、ドラッグの密売人、戦場記者、覚醒剤中毒者など、取り上げたのは20人にものぼる。彼らの本能に突き動かされる生き様をとくとご覧あれ…。

    試し読み

    フォロー
  • アウトローの哲学 レールのない人生のあがき方
    -
    ゴマキの弟として『EE JAMP』で活躍していた後藤祐樹は、キャバクラ通いや素行の悪さがあり、わずか2年で芸能界を去った。その後、地元の悪仲間と銅線の窃盗などで逮捕、5年近く刑務所に収監された。その彼が、現在、妻の実家のダクト屋で働きながら、ユーチューバーとして活動。YouTubeはフォローワー10万人、TikTokでは50万人がフォローしている。YouTubeでは妻との掛け合いや愛犬との憩いのひと時などを紹介しているが、女性からは「奥さんが素敵」という声もあり人気だ。昨年末には、AbemaTVでの格闘家・朝倉未来との企画『朝倉未来にストリートファイトで勝ったら1000万円』に登場して話題を集めた。 先日芸能プロダクションに入り、モデルやアーチストとして活動の場を広める予定。同じ事務所の人権派活動家・加藤秀視氏といじめ撲滅・犯罪歴のある人々の社会復帰を援助する活動にも着手。更生支援の講演活動も予定している。 妻・千鶴さんとの出会い、家族、ペットのワンちゃん、芸能人時代、そしてワル時代、刑務所での出来事、などを赤裸々に綴る。 第1章  格闘技イベント 第2章  ”ゴマキの弟”芸能界へ 第3章  リアル『東京卍リベンジャーズ』 第4章  塀の中 第5章  妻・千鶴との出会いと現在の生活 進学して無難に就職をするという人生は選べなかったが、罪も償い前だけを向いて生きていこうと決意。母の死、姉・ゴマキの支え、妻との出会いが僕の人生を変えた。一人では頑張れなかったかもしれないが、家族が後藤祐樹の宝物で羅針盤だ。 絶頂から奈落に堕ちたジェットコースターのような人生から、学んだルールと哲学。
  • AERA SEX REPORT 浮気をしたことがありますか。感じたフリをしたことがありますか。
    4.5
    「アエラ」による20?30代OLたちへのセックスアンケート。質問は―・セックスをしたいと相手に言えますか?・不倫をしたことがありますか?・ステディ以外の人との『つまみ食い』経験はありますか?・感じたフリをしたことがありますか?・コンドームを使ってと頼めますか?などなど。みんなはどうしているの? と聞きたいけれど、なかなか聞けないホンネが満載! 誌上でも大好評だった「アエラ」のセックス特集!

    試し読み

    フォロー
  • AERA SEX REPORTカップルズ編 妻たちのSEX白書
    -
    大好評のAERA SEX REPORT、第3弾のテーマは「結婚とセックス」。30代40代600人の妻が「夫とのセックスの満足度」「回数と中身」「夫以外の男性とのセックス」「自慰の頻度」など、答えにくい質問100項目にズバリ答えてくれました! 妻を女として見られなくなった夫たちのホンネも直撃。

    試し読み

    フォロー
  • AERA SEX REPORT特別編 20代のセックスライフまるわかり!
    -
    大好評の「AERA SEX REPORT」シリーズ第2弾! 今回は20代男女のセックスライフを徹底調査。セックス経験は平均何人? 付き合う時、告白は必要? ほか、20代の意外な恋愛観が浮き彫りとなった調査結果は『アエラ』掲載時に大反響。イマドキ20代の現実は、あなた自身の恋愛観をふり返る、ちょっとしたきっかけになるかもしれません。

    試し読み

    フォロー
  • あえるよ! 山と森の動物たち
    4.7
    クマもウサギもオコジョもライチョウも 日本の山でがんばって生きていた! 『ざんねんないきもの事典』の次に読みたい、 自然界のひみつ 日本の山で、がんばって生きている、身近な動物たち。 かれらがどんなふうに毎日暮らしているか、 じつは、まだまだ知られていないことがたくさんあるんです。 『クマとたぬき』の帆さんによる、ほっこり、ユーモラスなマンガと、 『ざんねんないきもの事典』の今泉先生による、びっくりの動物エピソード。 さらに一歩ふみこんで、大きな自然のしくみにせまっていきます。 ・雪の下に小さな世界があった! ・ムササビの巣穴は人気アパート? ・ナキウサギは干し草をつくる。 ・野生ではボスザルはいない? 雨の日は、どうくらしているんだろう。 動物たちはどんなふうに世界をみているんだろう。 すぐとなりにある大自然をのぞいてみよう。 キャンプやハイキング、山登りが100倍楽しくなる 「あしあとの見方」「山に残されたサイン」「フンの見方」なども収録! ★今泉先生の「はじめに」より ------------------------------- ずいぶんと長い時間がたちました。私は50年以上、動物のことを勉強してきたんです。本で勉強したことと、山と森で体験したこと。それがこの本に書いてあります。私の経験と知識がぜんぶ入っているから、これを読めば、小さな動物学者になれますよ。 動物のことを知ることは、大きな自然のしくみを知ること。それは、ひいては人間の生き方、どうやって生きていくか、につながると思います。自然を大事にしようって、わざわざいわなくても、自然のしくみがわかれば、おのずから大事にしてしまうんです。 ★マンガ・帆さんの「はじめに」より ------------------------------- 日本の動物たちは一見素朴ですが、複雑で細やかな模様や色合いをもっていたり、森や里山に適した姿をしていて、日本の自然にこそしっくり溶けこむ美しさがあると思います。 (…)山や森で動物たちが生き生きと暮らしている姿を描きたいと思いましたので、楽しんでいただけたらうれしいです。
  • 青い種子は太陽のなかにある
    -
    1963年夏、近代アパートの建築現場で足場が崩れ労働者が転落した。しかし現場の人間たちは遺体をそのままコンクリートの中に埋めてしまう。すべてを目撃してしまった青年・賢治は……。寺山20代、幻の戯曲! ※タイトル「青い種子は太陽のなかにある」の「青」は、正式には旧字体です。
  • 青い瞳
    3.0
    演出家・映画監督・俳優として活躍する岩松了が、シアターコクーン・オンレパートリー2015のために書き下ろした最新戯曲。 戦場から帰ってきた兵士ツトムと彼を迎える父、妹、そして母。 戦場に行くまでの自分と、そして家族との遠い隔たりを抱えつつ、母の思いに応えようとするツトム。 ツトム──戦場で、塹壕に身を潜めている時、夜営のテントが息苦しくなって外に出て風を感じている時、ふと、あの時のおまえの青い瞳を思い出した……。悲しいでもない、嬉しいでもない……。どこかでその瞳に見られているような気がしていた……。 ミチル──戦争が終わった……。だから私たちには平和が訪れるはずよ。そうでしょう? カオル──「母親が我が子をかわいいと言うかぎりこの世から戦争はなくなりませんよ。」あなたはそう言ったのよ。 「平和」の中に「戦争」はないのか。 岩松了が戦争の意味を静かに問う。 帰還兵ツトムを演じるのは、中村獅童。 妹役に前田敦子、妹の恋人役に上田竜也、ツトムの子供時代に信頼を寄せていた年上の男に勝村政信。 そして父役が岩松了、母役を伊藤蘭が演じる。
  • 青島広志の東京藝大物語
    3.0
    近年、「藝大本」が複数出版され、読者に関心を持たれた。でもどちらかというと、美術学部の実態が描写されがちであった。本書では、大学入学から教員定年まで40数年にわたり藝大音楽学部に関わってきた著者により、音楽学部の生態が詳らかに明かされる。ミューズに愛された人びとの才能と情動が炸裂する学び舎。愛と理不尽が錯綜する師弟関係と人間模様をリアルに描く、自伝的物語作品の誕生。(発行:夕日書房 発売:光文社)
  • 「青の祓魔師」最終研究 青き焔に包まれた人と悪魔の黙示録
    -
    奥村兄弟の出生の秘密、虚無界の真の姿は精神世界、青い夜は双子の懐妊日!? 名誉騎士メフィストの目的、魔神サタンの狙いは雪男か? 作品にちりばめられた設定やキーワードを読み解き、「青の祓魔師」の世界をより理解し謎を浮き彫りにするための研究読本の決定版!
  • 『青の祓魔師』最終考察
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コミック『青の祓魔師』の謎を考察。各キャラクターの掘り下げやストーリー・伏線の考察など本誌を楽しむための知識満載。
  • 『青の祓魔師』と悪魔学
    -
    悪魔とは?はたまたエクソシストとはどんな存在なのか?人間が悪魔と化す悪魔落ちとは一体…?正十字騎士團の目的と見え隠れするホムンクルスの影…。物語の核心に迫る謎を巧みに張り巡らされた伏線と悪魔学をベースに徹底的に解き明かす!
  • 藍の書
    5.0
    辻麻里子氏の遺作(未完)! 夢とヴィジョンを通して見えてきたものとは? ユングの『赤の書』にも比すべき書 2017年に宇宙に帰った辻麻里子氏の遺作を遂に刊行。 2010年12月14日に見た夢の中でガイド的存在から、「お前がやることになっている」と、本書を書くように告げられます。その理由は、辻氏が「すべての次元を行き来でき、多次元の扉を開ける鍵を持っている“自由度が高い電子”」だから。 乗り気ではなかった辻氏ですが、導かれるようにヨーロッパへ。 ストーン・ヘンジやトールの丘、スイスのアインシュタインが住んだ家、ユング研究所を訪れ、数々の啓示的なハプニングに見舞われつつ、夢で見聞きしたことが、現実とリンクし「夢の領域を探検するもの」辻氏ならではの展開をしていきます。 『22を超えて行け』シリーズが「魂の夜明け」を告げ、「魂の言語」のことを表しているとすれば、本書はその総括と、「魂の進化論」へと向かうもの。夢を通して、人類の集合意識と宇宙意識を真っ直ぐにつないでくれます。 夢の世界を探求することは、深い井戸に降りていくようなもの。そしてそこは、深い闇だといいます。それは、「自分のなかにも闇があることを認めないかぎり、宇宙の創造に加わることはできない。誰でもない、自分自身であり続けるために、人は光と闇を統合し続ける」というGの言葉を思い出させます。(『宇宙の羅針盤』下より) 誰もが深い井戸に降り、再び戻ってこられるように、「それでも生きてゆく」ように。辻氏はそのツールとなるものを残してくれました。 2019年の星の扉のテーマは、「意外な方向性を知る日」(『数字のメソッド』より)。 そこには、「目の前に次元の扉の渦巻きがあらわれて、簡単に流れに乗ることができる」と書かれています。宇宙は扉の前で待っているのです。 「私は、人間という経験をしている宇宙意識である。この大いなる存在は、宇宙が始まった瞬間から存在し、時空を超えて存在を続ける。そして、星の扉から見た2013年のテーマは覚醒である。2013年以降の世界は、じょじょに覚醒へと向かうのだろう。」 「私は生まれることなく、私は死ぬこともない。時は生まれることなく、時はなくなる(消滅する)こともない。時間は生まれず、時間はなくならず。最初からそこにはなく、あると思い込んでいただけだった。あると思っていた物質は全て幻。意識が作りだした幻だった。時の終わりに人は何を見るのだろう?という問いに対する答えは、時ははじめからないのだから、時の終わりはない。時はなかったと気がつくのだ。全ての時が同時に存在している。」(本文より)
  • 青森あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 えーっ、そったらごどマイネ!どうせ、ハンカクサイ本だべ!津軽よ、南部よ。これからは仲良しだ。そのヒントがこの本にある!? グランドキャニオン、自由の女神、キリスト、松坂大輔、福原愛、錦織圭、泉谷しげる……みーんな青森つながりって知ってた!? ・六本木より、ややオシャレ度が落ちる三本木がある ・下北沢より、やや若者が少ない下北がある ・横浜市より、やや人口の少ない横浜町がある 南部だけには負けたくない。津軽だけには先を越されたくない。そんな県民性がたっぷりつまった雑学本。本州最北端の巨大な県のヘヴィな話題が236ネタとお腹いっぱい! ・県内を南北に走る奥羽山脈が津軽と南部を分けるボーダーラインだ ・冬の会話はとにかく短い ・実は南部地方は、あまり雪が積もらない ・寺山修司のなまりは青森方言のコラボレーション ・南部地方の郷土料理「いちご煮」にはイチゴは入っていない ・全国的に「下北半島全体が恐山」と思われている
  • 青森共和国のオキテ100ヵ条 ~「利きリンゴ」で品種をあてるべし!~
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 実はこんなに深かった! 「青森」の名付け親は?食材は●●すべし!青森は●●パラダイス!など 意外と知られていない青森県のオキテ!!
  • 青森県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}
    -
    気になる人がいませんか? その人が青森県出身だったら、本書を読めばどんな特徴をしているのか丸わかり!! 恋愛傾向からアプローチの仕方、結婚生活までまとめて見れます。 また、あなたの出身地と気になる青森県の彼、彼女との相性度まで表でハッキリわかります!! 青森県出身の仕事の取引先の注意点や上司、部下、同僚との付き合い方まで詳しく記載。 青森県に移って話題に困っているビジネスマンや学生さん、とにかく青森県に興味ある人はみんな必携の一冊!
  • 青山学院大学の「今」を読む OB・現役学生なら知っておきたい大学の真実
    -
    祝 第91回箱根駅伝 完全優勝!史上最速V! オシャレな大学、ダントツ1位の「青山学院」のすべてがわかる!! 「青山学院らしさ」といえば、早稲田大学や明治大学の持つ“骨太”のイメージとは大きく異なり、やはり都会派らしく、スマートで洗練されたイメージを持つ人が多いのではないだろうか。ミッションスクールゆえ学院全体が自由な校風で、「枠」にとらわれない柔軟な発想が育まれてきた。政治家、経済者、言論人、アスリート、ミュージシャンなど幅広いジャンルで「開拓者」を輩出してきたのも、140年前の創立時から青学の地で積み上げてきたその校風ゆえのことだろう。本書は、青学の歴史に加えて、様々な観点からその特徴を掘り下げ、「青学らしさ」をひも解いた一冊である。
  • あおり運転&取り締まり徹底回避! ドライバー必携(裏)マニュアル
    -
    あおり運転、可搬式オービスによる速度取り締まり、手口が巧妙化する車両盗難被害など、路上にはさまざまなトラブルが潜んでいる。そうした脅威に立ち向かうためには、こちらも武装が必要だ。高機能なドラレコやレー探といった専門アイテム、ユニークな防犯グッズ、多彩な機能を備えるアプリを活用して交通トラブルを徹底回避しよう! 《主な内容》 ●主要4メーカーの高感度・高画質モデルはコレだ! ●レーザー&新Kバンド対応モデルをチェック! レーダー探知機最新ガイド ●うっかり違反者にならないために…意外と知らない交通ルール ●トレンドの犯罪手口に対抗せよ! 鉄壁のカーセキュリティグッズ ●1円でも安く給油するためのあの手この手 ガソリン値上げ対策術 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。そのため、価格・仕様が変更されていたり、販売・サービスが終了していたりする場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2022年6月号第1特集 交通トラブル対策 虎の巻 一部記事や画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 赤い糸伝説
    -
    あなたは、「赤い糸」のことを本当に知っていますか?「赤い糸って1本しかないの?」「もし既に会ってしまっていたらどうしたらいいの?」「自分に一番相性の良い相手とは?」……。本書は、これからのあなたに素敵な出会いを見つけるための道しるべになるでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 赤石先生のMinecraftレッドストーン回路がおもしろいくらいわかる本
    -
    ※本書は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Minecraftの世界にある特殊な砂「レッドストーン」を理解すると、マイクラはもっと楽しくなる! レッドストーンのことなら、なんでも知ってる赤石先生が優しく解説してくれるレッドストーンの本。 難しい言葉はあえて使っていないので、漫画形式でおしゃべりしながら、回路のしくみと秘密を楽しく勉強できます。 この本では、赤石先生と一緒に回路を作りながら「なぜ動くのか」を知り、ときには失敗して「どうして動かないのか」を知っていきます。 ひとつひとつ信号の働きを見て行くことで、レッドストーンを基礎から理解できるでしょう。 レッドストーンの「どうやって動いているんだろう?」がぜったいわかる本です。 ※すべての漢字にはルビが振ってあるので、小学生も安心です。 <構成> 0時間目 レッドストーン回路を作る前に 1時間目 レッドストーンを“使わない"回路で学ぶ「回路の基本」 2時間目 レッドストーンで遠くへ信号を伝えよう 3時間目 繰り返し動く仕掛けを作ってみよう 4時間目 ブロックの状態によって動きが変わる回路を作ってみよう 5時間目 ついに実践! 赤石回路を作ってみよう 6時間目 そのほかさんのおもしろ回路集 付録 便利なコマンド集/レシピ表/PC←→PS←→Wii U←→PE読み替え表/ブロックID

    試し読み

    フォロー
  • 赤井図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちょっと変わった生き物、俳優・赤井英和の謎に包まれた生態が、今明かされる。 「赤井英和の嫁 佳子」がつぶやく話題沸騰のTwitter、待望の書籍化! 新聞紙で顔の汗を吸うのが日課。ウソをつくと新幹線の様に鼻がふくらみ、なぜか30年間欠かさず足湯を行う。 道はどうしても端っこを歩くし、靴下は断然マーク付き。爪はいついかなる時も絶対に嫁・佳子に切ってもらいたい、それがたとえラジオの収録真っ最中であったとしても……。 嫁・佳子がつぶやく俳優・赤井英和の日常の様子が、「可愛い」「癒される」「ちょっと、いや、かなりおかしい」「本当にこれがあの俳優の赤井さん?」と全フォロワーをざわつかせた、話題騒然のTwitterが待望の書籍化。 嫁・佳子が厳選した傑作ツイートとともに、嫁・佳子初の爆笑書き下ろしエッセイを収録。 ユーモアたっぷりの鋭いツッコミと、赤井英和への愛と優しさが溢れたその文章は、爆笑しながらじーんと泣けて、家族っていいなあと見る者をほっこり幸せな気持ちにさせてくれる。読めば必ず、一番近くにいる人とのなんてことない日常が、大切で愛おしくなる一冊です。
  • 赤江瀑の「平成」歌舞伎入門
    -
    四〇〇年の時を超えて、いまなお伝統芸能の頂点に燦然と輝く歌舞伎。平成の世を迎えて、続々と大名跡の襲名披露興行が行なわれ、絢爛たる賑わいを放射する。その平成歌舞伎の魅力の正体を、確かな審美眼で独自の美学を紡ぎ続ける作家・赤江瀑が説き明かす!

    試し読み

    フォロー
  • 赤川次郎の文楽入門(小学館文庫)
    3.8
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 30年以上にわたり様々な舞台鑑賞を続けてきた著者が、文楽について初心者にも分りやすく綴ったエッセイ集。専門家ではない視点から綴られた率直な意見は他の文楽入門書とは一線を画し、オペラや歌舞伎などの例もふんだんに取り入れることで文楽独自の魅力が浮彫りになっている。内容は文楽の基本的説明や見所から、人形遣い・大夫・三味線という文楽「三業」それぞれの味わい方のポイント、人気演目や初心者にお勧めの演目の概要と解説、作家ならではの物語新釈、観客として文楽界への提言まで多角的に綴られる。巻末には人形遣い・桐竹勘十郎氏との対談も収録。
  • 「赤毛のアン」に学ぶ幸福になる方法
    値引きあり
    3.9
    「11歳の時、私はなぜ、“この作品には何かがある”と直覚したのだろう。最近になってやっと、その正体が見えてきた」。『赤毛のアン』には、「幸福(しあわせ)」とは何か、その秘密が隠されている。「仮想」「受容」「奇蹟」「ひたむきさ」「偶有性」「セレンディピティ」……。茂木健一郎が読み解く「幸福論」(講談社文庫)。
  • アカシックレコードで読み解く「光の12日間」~アップデート版~ 2037年までに起こること
    -
    すべての人類が経験するその日に、 何が起きるのか? 人類の意識に起こる重大な変化「光の12日間」の 真実と、覚醒に向かう3つのレベルとシナリオ。 完全に目覚める人とは? それを決定するものとは何か? 第1章 アカシックレコードでさらに読み解く「光の12日間」 第2章 アカシックレコードによる私たち人類の始まり 第3章 過去41万6000年の人類の歩み 第4章 2027年と2023年に何が起きるのか? 第5章「光の12日間」の真実――そのとき何が起きるのか? 第6章 覚醒に向かう3つのレベルとシナリオ 第7章「光の12日間」を終えて、そしてアセンション(次元上昇)
  • 赤ちゃんができた時のSOSブック~産む?堕ろす?突然の妊娠で悩めるあなたへ~
    -
    あなたの避妊方法、間違っていませんか?この本は「妊娠するつもりはなかったのに、赤ちゃんができてしまった」、そんな時どうすればいいのかを、落ち着いて考えるためのお助け本です。産婦人科の選び方、中絶手術の費用、産むかどうかの決断ポイントなど、答えを出すために知っておいてほしいことを、わかりやすくまとめました。後悔することのないように、この本を読んでじっくり考えてほしいと思います。「できちゃった結婚を選んだ人」「シングルマザーを選んだ人」「中絶を選んだ人」、それぞれの先輩からのメッセージもぜひ参考にしてください。

    試し読み

    フォロー
  • 赤ちゃんの命を守るあおむけ寝-乳幼児突然死症候群にならないために-
    完結
    -
    幼児の命を突然に奪う「乳幼児突然死症候群(SIDS)」。 長年、原因不明の疾患とされてきたが、近年その原因と対策が明らかになった。 本書では、まず乳幼児突然死症候群とはどんな疾患であるのかを検証し、その不条理な疾患がもたらす家族、特に母親の悲しみの深さを浮き彫りにする。 次に乳幼児突然死症候群の病態が解明されるまでに研究者たちが歩んできた道のりを振り返り、近年になってようやくAndré Kahn 博士らの研究によって明らかにされたSIDSの病態生理を解説する。 さらに乳幼児突然死症候群の発生が育児環境に大きく影響されることを踏まえ、うつぶせ寝保育が最も重要なリスク因子であるということに至るまでの歴史的経緯をたどる。 そこには著者も含めた医療者による人為的な関わりがあったことを、深い反省と共に再確認する。 最後に、近年は働く母親が当たり前となり、これまでの家庭中心だった乳幼児の養護において保育所の重要性が増してきた。 それに伴う、乳幼児突然死症候群の予防が保育所の大きなテーマとなっている。 その最新のガイドラインを解き明かす。

    試し読み

    フォロー
  • 「赤ちゃん」の進化学―子供を病気にしない育児の科学
    4.5
    今までの育児には、進化学と動物学の視点が欠けていた。 これまでの間違った育児常識を見直し、自然の本質にかなった正しい育児を行おう。  そのためには、人間を哺乳動物として把握し直す必要があります。お母さんのお腹の中にいる間に、胎児は5億年の進化のドラマを再現しています。その進化の過程には、子供を病気から守る重要なファクターが隠されているのです。アトピー性皮膚炎や小児喘息などに、独自の視点と臨床経験から迫る医師が、現在の日本の育児常識の間違いを具体的に指摘。生命進化の段階を重ね合わせながら、自然の摂理にかなった“子育て”を提唱する革命的育児書! *本電子版では紙版の内容の一部(2つの推薦文)は、掲載してしておりません。
  • あかちゃんはどうやってできるの?
    3.0
    あかちゃんはどこからくるの?と幼い子どもにきかれたら,この本の出番です.性別を表す言葉をいっさい使わず,肌の色を特定しないカラフルな色づかいで,人が生まれるしくみについて,わかりやすく楽しく語ります.多様な〈生〉と〈性〉を尊重する精神に貫かれた,すべての子どもとすべての家族のための,画期的な性教育の絵本!※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 赤塚不二夫のおコトバ
    -
    ここに収録した赤塚不二夫のおコトバは―― その人となりを知る友人・知人……すなわち、赤塚家とフジオ・プロに出入りした人、一緒に飲んだことがある人、暮らしたことがある人、仕事をしたことがある人、おバカなことをした人たちから「忘れられない発言」を募り、そのときの状況を記したものです。いわば、赤塚不二夫の実物大のジグソーパズルです。どうぞ、最後までお楽しみください。

    試し読み

    フォロー
  • 明るい入院生活のススメ。当たり前だけど大切な7つのコツ。短期、長期、再入院でも明るく過ごしたい。5分で読めるシリーズ
    5.0
    5分で読めるミニ書籍です(文章量5500文字程度=紙の書籍の11ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 病気やけがで入院なんて、いつ誰に起こるかわかりません。ちょっと検査に行ったつもりがお医者さんの「入院の必要がありますね。」の思いもよらぬ一言で頭の中は真っ白。 また事故や自然災害などで気が付いたら病院にいた。そんなこともあり得るでしょう。 あなたはそんな病院にどんなイメージを持っていますか? まずは一日中ベットに寝ている。食事が美味しくない。毎日が退屈でつまらない。ラジオで時間つぶし。見舞客は誰が来るのか?知らない人と一緒の部屋で話すこともない。こわい看護師さんの仏頂面。そんなところではないでしょうか。 いえいえ、そんな暗くて嫌な事ばかりではありません。もしも、そんな毎日だったら治るものも長くかかってしまいますよ。 この本では病院にマイナスのイメージをもつあなたに読んでもらい、明日からの入院の日々を少しでも明るく過ごしてもらうためのコツが書いてあります。 いろいろ書いてありますがどれも簡単です。どれか気になって、これならできそうと思う項目からトライしてみて下さい。 あなたが元気に退院するために、笑顔でご家族が待っている自分の居場所へ一日も早く戻るための7か条です
  • 明るいミライに 令和のバイブル ―新装改訂版-
    -
    日本のこれからを切り拓く20の提言 私たちの賃金は頭打ちですが、投資家の報酬は我々とは桁違いで、しかも増えています。 これは株主資本主義の持つ欠陥で、それを是正するために法人税を80%にしてポスト資本主義を実現しましょう。 AI、LGBT、外交など、あなたが、日本が抱える問題にどう向かっていけばいいのか、その答えが、この一冊に詰まっています。

    試し読み

    フォロー
  • 赤を身につけるとなぜもてるのか?
    4.0
    視覚が、触覚が、嗅覚が、人の思考を操っていた 冷たい飲み物を持つと、目の前の人を冷たい人だと感じてしまう。心理学の大革命には、ビジネス、恋愛、子育てのヒントが満載!
  • 神の愛と人間の愛
    -
    人間は博愛と利己主義の矛盾を抱え、生きている。 人類の進化は、他の生物に比べて不自然なほど速い。 なぜヒトだけが、これほど急速な発達を遂げたのか——。 変化の過程が明らかになるとき、人間の抱える葛藤の根本原因も紐解かれていく。 人類は盛大に発展した生物であるようにも見える。しかし、一方では核兵器を作り出し、自らの生物の一種としての運命を、自ら滅ぼす可能性を手にした奇妙な生物でもある。「汝自身を知れ」という先哲の言葉に従えば、人類とは何か、を知らねばならない。それにはわれら人類の起源を知る必要がある。(「はじめに」より。)

    試し読み

    フォロー
  • アガメムノン
    -
    アガメムノンは弟メネラオスとともにギリシアの大軍を率いてトロイアに遠征し、十年の苦闘ののちにようやくこれを征服して凱旋する。しかし、その留守中に妻のクリュタイメストラは、夫の従兄弟にあたるアイギストスと密通し、夫が帰ってきたら殺そうと企らんでいる。彼女はアガメムノンが、二人のあいだの長女イピゲネイアを、女神アルテミスに生贄(いけにえ)として捧げたことを怨(うら)み、娘の復讐をするつもりなのだ。それはギリシア勢が遠征に出る際に、アルテミスの怒りのために船出することができず、それで女神を宥(なだ)めるためにやむなく取られた処置であったが、クリュタイメストラはひたすら娘が犠牲にされたことを怨(うら)んでいた。
  • 秋田あるある
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おめぇはまだ、あだりめのあぎだどこ知らね! 佐々木希から加藤夏希──“秋田美人”の伝説は伊達じゃないッ!?なまはげが行われるのは一部の地域?お婆さんが路上でアイスを売っている? 定番のネタから、県民には当たり前でも他県では知られていなかったネタまで秋田の「あるある」を、一挙に紹介します! 高齢化、人口減少化など様々な問題を抱えつつも、未来へと進む秋田県を知れば現代日本が見えてくる!? 素朴で不思議でおもしぇ県あぎだの魅力どご、この本で教えてやる! こっちゃある本は、あぎだのてっぺの情報が書かれてるす、おもしぇと思った人は、ぜひ買うてけれ(※訳:この本には、秋田の多くの情報が書かれています。おもしろいと思った人は、ぜひ購入してください) ・雪が隣家の敷地に落下しないように、民家の屋根が工夫してある ・田んぼの中にコンビニが点在している ・なまはげは子供のトラウマ ・ババヘラが全国規模だと思っている ・料理の味つけがやたら濃い
  • 秋田県民を操る{恋愛、相性、性格、特徴すべてまるわかり}
    -
    気になる人がいませんか? その人が秋田県出身だったら、本書を読めばどんな特徴をしているのか丸わかり!! 恋愛傾向からアプローチの仕方、結婚生活までまとめて見れます。 また、あなたの出身地と気になる秋田県の彼、彼女との相性度まで表でハッキリわかります!! 秋田県出身の仕事の取引先の注意点や上司、部下、同僚との付き合い方まで詳しく記載。 秋田県に移って話題に困っているビジネスマンや学生さん、とにかく秋田県に興味ある人はみんな必携の一冊!
  • 秋津先生、長生きするには何を食べたらいいですか?
    3.0
    テレビで大人気の町医者が寿命を縮めない食べ方を教える食の健康指南書。やはりお酒の飲みすぎは肝臓ガンになりやすいのでしょうか? 高齢になってくると痩せていくようですが、少しくらい太っているほうがいいのですか? 肌の潤いがなくなってきました。食べ物で改善できるでしょうか? 遺伝子組換えの食べ物を店頭でたくさん見かけます。気をつけることはありますか? など39の疑問に医学的な見地、古今東西に伝わる知恵などで回答。秋津先生の長生きドリンクレシピも公開。 主婦と生活社刊【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • あきのズボラ家計管理
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家計の基本から、家計の具体的な計画法まで。家計を仕組み化してほったらかしでラクラク貯めるノウハウをたっぷり紹介! 続けるほど「簡単に貯まる」と評判です! あきさんの家計管理で今までどんな家計管理でも貯められなかったお金について不安で仕方がないという人が続けてみたら実際にお金が貯められるようになった!という声も多数届いています!●メリハリ家計を作るコツ●成功率100%の家計を作るコツは?●家計はルーティンです!●家族の夢を叶える特別費●家計簿なしで生活費を回す方法  ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 秋葉原裏の歩き方
    -
    いまや世界の“オタク都市”となった東京・秋葉原。マニアックな嗜好の持ち主が血走った目で押し寄せるこの街は、その実、あまりに煩雑すぎて、シロウトにとっては近づきがたい街でもあった。 しかし、それではあまりにもったいない。そう語るのは、日夜、Webの片隅でアニメやゲームのアヤシイ情報を発信し、一部で熱狂的に支持されているオタク・ブロガー「にゃるら」氏。ちょっとしたツボさえ押さえておけば、秋葉原を楽しむのは簡単なのだ。 おのぼりさんでも安心の「秋葉原の歩き方のキホン」から、マニアックなお買い物情報を詰め込んだ「アキバ流DEEPな名店ガイド」、アニソンDJの闇から地下アイドルに命をかけるオタクの生態などを追いかけた「アキハバラ裏事情」、そして、エロゲやJKリフレ、洗体、秋葉原風俗などアダルトな雰囲気満点の「大人のための秋葉原ガイド」まで、にゃるら流の秋葉原の楽しみ方が満載!本書を読めば今日からオタクライフを満喫できる、アキバファン必見の一冊!
  • 秋ぴあ 関西版2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭は、今や一大ブームの食フェスを特集! ビアフェスや肉フェス、カレーフェスに酒まつりまで、食欲の秋を満喫できるグルメイベントの情報が満載! ほかにも、関西各地で開催される秋祭り、野外フェス、アート展に映画祭、花火に各種ショーイベントまでさまざまな秋イベント情報をカレンダーにひとまとめ! この秋の保存版間違いなしです。 そしてメイン特集は「秋の日帰り遊び」と題して「この秋、絶対行きたいおでかけスポット」を厳選してピックアップ。 思わず写真を撮りたくなるような秋の絶景や、話題になること間違いなしのニュースポット、憧れのツリーハウスでのBBQや感動の星空キャンプ、編集部イチオシの秋色温泉まで、気軽に行けるレジャースポットがてんこ盛り! 他にも、ハロウィーンイベントに沸くアミューズメントパークの最新ニュースや今年の紅葉パーフェクトガイドなどなど、2017年の「秋」を楽しむ情報がギッシリ!
  • 秋ぴあ 首都圏版2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 首都圏No.1季節情報誌「季節ぴあ」シリーズの2017“秋”号が発売! 9月~11月の秋シーズンの近場のおでかけ遊び情報を大特集。 フードフェス、秋祭り、秋花火、ハロウィン、日帰り温泉、絶景スポットなどなど。 首都圏の秋イベントの開催日を収録したイベントカレンダー付き! ほか、東京ディズニーリゾート、新名所ニュースなど、この秋をたっぷり楽しめる情報が満載♪
  • 秋ぴあ 東海版2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この秋おすすめの日帰り遊びがラインナップ秋ぴあ東海版発売中! 今年の秋ぴあは、日帰り遊びが大充実! 未来型スケボーに挑戦できるスポットや話題のグランピングを日帰りで体験できる施設、絶景パワースポットやフォトジェニックな花絶景など手軽に楽しめる日帰り遊びが盛り沢山! さらに、紅葉やハロウィン、旬なグルメイベントなど秋ならではのレジャー情報もバッチリ! 11月まで使える、おでかけ情報満載の秋ぴあを参考に秋レジャーを満喫しよう!
  • あきらめきれない彼との間にうれしい奇跡が起きる本
    5.0
    忘れられない彼がいる女性必読アプローチ次第で愛は復活する!復縁を成功に導くカギは相手の心理を理解すること。恋愛相談で数えきれないほど復縁を成功させているアメリカ在住の心理カウンセラーがケースごとに分析&アドバイス!
  • 悪運をはねのけ強運を引き寄せる陰陽師の教え
    値引きあり
    4.0
    律令国家の時代にいた、「陰陽師(おんみょうじ)」を知っていますか? 陰陽師は、天文学、方位学、暦学、易学にもとづいて、都市計画や年中行事の作成に携わる一方、 吉凶占いやお祓い、祈祷といった呪術的な側面もあわせもつ官職でした。 その陰陽師の末裔として、四国の四万十川のほとりで代々、陰陽師由来の陰陽の教えを受け継ぎながら、 鑑定師の道を歩み、これまで5万人以上の人々の人生を好転させてきた。それが、この本の著者、幸輝氏です。 運気を上げるために、どんな考え方に立ち、どう行動をすればいいのか。 この本では、運気をあやつる鑑定師といえる幸輝氏が、一日中、あなたのそばにいたとしたら、どんなアドバイスをするか、という視点で、 陰陽の考え方に基づいた効果絶大の開運方法を伝授します。 本書巻頭には、効果絶大と評判の陰陽霊符(れいふ)つき。 よき流れとご縁がもたらされるよう、渾身のエネルギーを込めてお届けする一冊です。 *目次より 【朝の暗示】 ●「改札」は陰陽の世界のさかいめ、空間の変化を意識しなさい 【昼の暗示】 ●相手の右目を見るか、左目を見るか、私が話す内容で変えている理由  【夜の暗示】 ●トイレに長居して運気を逃がすな 【男女関係がうまくいく陰陽術】 ●復縁がかなうか、すでに終わっているかがわかる「赤い糸の秘儀」 【お金に好かれる陰陽術】 ●小銭は常に「5円玉を9枚」財布に入れておきなさい
  • 悪行の聖者 聖徳太子
    4.2
    なぜ聖徳太子は天皇になれなかったのか。その出生の秘密とは…? 崇仏か排仏かの議論に決着をつけ、仏教支持を明確にした用明大王の死後、後を継いだ崇峻大王が暗殺された。暗殺に自ら手を下したのは、用明の遺児、厩戸皇子(聖徳太子)だった。叔母・推古天皇の摂政となった厩戸は、罪を重ねつつも蘇我馬子に対抗し、民衆を救う仏教王国の建設を志す。聖徳太子の暗黒面に光をあてて話題を呼んだ古代史小説の傑作、文庫化!
  • 「悪所」の民俗誌 ――色町・芝居町のトポロジー
    -
    「“悪”という言葉の裏側には、だれきった日常性を破壊するデモーニッシュな力が潜んでいた」(「あとがき」より)。都市の盛り場は、遊女や役者など賤視された「制外者」たちの呪力が宿る場所だった。なぜ、ひとは「悪所」に惹かれるのか。芸能を業とする人びとは、どのように暮らし、どんな芸を生み出したのか。「遊」「色」「悪」の視座から日本文化の深層をさぐる。
  • アクションゲームサイド Vol.A
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Vol.Aは旧GAMESIDEの復刻号! 人気特集を加筆修正して収録! ロックマン シリーズの歴史と魅力を総括! ●シリーズ特集 ロックマン(ロックマン10 宇宙からの脅威!! 開発資料集/インタビュー 有賀ヒトシ) ●ナムコ・アーケードアクション特集 ARRANGEMENT ●実力派クリエイターが愛するゲームを描いた!レトロポリタン美術館(ササトモ/井上淳哉/KEI/鈴木康士/シガタケ) ●セガ道 他 ※本書に収録されているインタビュー及び寄稿は全て、2006~2012年に「GAMESIDE」に収録された記事の再録となります。
  • アクション・バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「アクション」の意味を本当に理解している人間は世界中に何人いるだろうか? 「アクションスター」を目指す若者に、医学的運動生理学的裏付けのある、安全性を重視した「真のアクション」を伝授する。
  • アクティブ・ラーニングの評価がわかる!
    3.5
    アクティブ・ラーニングの教育評価をどうしたらいいのか? 通知表は何をもとにしてつけたらよいのか? アクティブ・ラーニングの第一人者が、新しい時代に向けての教育評価の考え方、やり方をわかりやすく伝える1冊!

    試し読み

    フォロー
  • 悪党芭蕉
    4.7
    ならず者と遊び人が集った蕉門、美男弟子との衆道関係、あの句にこめられた危険な秘密……いつしか神格化され「求道の人」のアイドルとなった松尾芭蕉。しかしその素顔は、芥川龍之介に「日本の生んだ三百年前の大山師」と言わしめるほど、凄腕の不良(ワル)だった! 「俳聖」を敢えて俗人と同じレベルで再考し、犯罪すれすれのところに成立した俳諧の真の凄味に迫る、画期的芭蕉論!
  • 悪人の名言
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 映画、小説、マンガ、ドラマ、アニメ etc…。物語の世界に登場する「悪役/敵役」たち──。 「悪」という視点で物語を見ると、そこにはどんな境遇にも屈しない哲学や、己を貫き通す流儀がある。そんな悪人達の言葉が詰まった一冊!
  • 悪の境界線 犯罪ボーダレス社会の歩き方
    -
    一寸先は、裏社会。本当のワルはどいつだ!? 暴力団と一般社会の断絶を狙って施行された「暴力団排除条例」。しかし、その線引きは分かりにくく曖昧だ。それどころか、マフィア化するヤクザや新たなアウトローなどが生まれ、「悪」の領域はますます捉えづらくなりつつある。本書では裏社会と一般社会のトラブルや、ビジネス、日常生活において合法、違法、脱法が渦巻くグレーゾーンで起こった実際の事件やエピソードとともに、われわれが踏み越えてはならない「一線」はどこにあるのかを探る。
  • 悪の方程式 善を疑え!!(トーキングヘッズ叢書No.84)
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「善」がますます過剰になってきている昨今、「悪」についてもう一度見つめ直すことが必要かもしれない―― 単なる暴力や犯罪行為とは異なる「悪」のあり方について、さまざまな側面から解題してみました。 特集以外にも、多様な記事が満載、読み応えたっぷりです! ダークナイト・トリロジーにみる悪の本質 〈アート〉と〈革命〉は常に悪である~テロ的アートの系譜 「黒い幽霊団(ブラック・ゴースト)」には、悪意がない~『サイボーグ009』の問題提起 警官を蹴るチャップリン~映画はなぜ警察を敵視するのか 悪いヤツはだいたいイケメン~少女漫画におけるモラルとエロス 乱反射する悪魔崇拝(サタニズム) 広まるネクロフィリア的悪の発想 マグダラのマリアが浮き彫りにする悪徳と美徳 ほか
  • 悪文の初志
    -
    現実の歪み、ある極限を描くに「悪文」は力を発揮する。大江健三郎、大西巨人、中上健次、椎名麟三、永山則夫等の小説にみる必然と衝迫を解明した気鋭の評論集。
  • 悪魔の集中力養成パズル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すべての基本は「集中力」! マッチ棒パズル、図形パズル、漢字パズルなど、悪魔が出題するパズルを解き進めれば、いつのまにか「集中力」だけではなく、「ひらめき力」まで身につく。『論理的思考力を鍛える33の思考実験』の著者・北村良子の最新刊。
  • 悪魔の中世
    5.0
    ブルトンとバルトンシャイティスを結びつけ、美術史の大転換を図った澁澤龍彦の記念碑的名著!「さまざまな要素から織りなされたこの「研究ノート」は、いずれにせよ澁澤龍彦の原点を構成する。その後の澁澤の展開を萌芽的に含み、しかもそれをある程度予告するものと見てさしつかえあるまい。(谷川渥「解説」より)」

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔の話
    3.5
    悪魔。神の教えと対をなし世界の半分を支配するとされた闇の帝王たち。その誕生から性格、分類、風貌、材質、総数、そして悪魔と契約する方法まで。ヨーロッパが育んだ「悪魔」の観念は、どこから生まれどこへ行くのか。その歴史を追い、人類史上最大の悲劇が生起する過程にまで迫る。人の世のいたるところにいる悪魔たちを凝視した決定版〈悪魔学入門〉。
  • 悪魔の弁護人
    -
    この本での「悪魔」とは、無数の種族・民族によって信じられてきた「迷信」のことである。それらは邪悪で虚偽にみちたものとして、文明社会の進展とともに追放されてきた。だが、われわれの社会の成り立ちの多くのものは、これら「迷信」によって、支えられてきたのではないか、と著者はいう。こうした視点から著者は「政治(支配)」「所有権」「結婚」「人名の尊重」という四つの大きな社会制度の成立維持において果した「迷信」の役割を、世界各地の未開民族からの豊富な実例によって解き明かす。

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔の密約 謎の宇宙人Krill(クリル)
    -
    アメリカ政府と異星人の間で取り交わされた“密約”の内容とは? 協定に基づいて建設された共同地下基地では、想像を絶するような悪魔の研究が繰り広げられているという。そして、その基地で働いていたという研究者や、UFOに誘拐されてその極秘基地に収容されたと証言する人々まで現れた!  UFO、異星人、MJ-12、キャトル・ミューティレーション、グラッジ13リポート、イエロー・ブック…。異星人の謎を解明した戦慄の書がついに電子で復刊。 第一章 家畜惨殺事件が暗示するUFO飛来の目的 第二章 米政府が秘匿しつづけてきた謀略の全容 第三章 異星人とのあいだに締結された極秘協定の真相 第四章 真実か否か!? 極秘地下基地での“悪魔の研究” 第五章 氾濫する機密情報は米政府の新戦略!? ●並木伸一郎(なみき・しんいちろう) 1947年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。電電公社(現・NTT)勤務ののち、UFOやUMA、さらには古代史をはじめ、地球上のさまざまな謎を題材に調査・研究し、雑誌・テレビなど多方面で発表、活躍している。著書・訳書多数。
  • 悪名
    3.0
    学生時代からの度重なる逮捕、薬物に溺れた過去、野球賭博事件、そして実兄であるダルビッシュ有との関係……。世間を騒がせ続けた男が、その人生のすべてを赤裸々に綴った初の自伝本! 現在は20万人を超える登録者数を抱えるYouTubeチャンネルを運営するかたわら、大阪府・西成での炊き出しのボランティア活動も行うダルビッシュ翔。 自らの悪名を背負い、それでも前を向くことができた男の人生哲学とは――。
  • 悪用厳禁! 裏ヒット商品Best50
    -
    2017年に発売された新商品を中心にラジオライフ編集部が話題性・売れ行き・使用感を基準に裏ヒット商品をピックアップ。ほしいものリストにさらに追加したくなる逸品をお届け! 〈主な内容〉 ●2018年ヒットの予感!注目アイテムピックアップ ●UBOX4 ●ペットボトル型カメラ ●PLEXチューナー ●ガジェット好きライターが選ぶ2017年裏ヒット商品Best3 ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2018年1月号(P072-093) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 悪用を禁ズ!ワルの知恵学 したたかに世間を渡る“裏ハウツー本”
    3.0
    相手の弱みを見抜くには? それを巧みに利用し願望を叶えるには? ……マジメすぎるあなたに贈る(秘)処世術。

    試し読み

    フォロー
  • アクロバットとダンス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トランス状態に入ることで、日常の鍛練を超越した高度な踊りを披露するバリ島の呪術的祭儀サンギャン・ドゥダリ。人を地に縛りつける重力からいかにして逃れるかを追求してきたバレエのポワント。軽業的なアクロバットによって異次元空間を作り出し、見る人を幻惑するサーカス、中国雑技、現代舞踊、ヌーヴォー・シルク。これらの身体表現には、非日常的・非人間的なアクロバティックな動きが共通してみられる。アクロバットは人の無意識に潜む神のあわられか、それともアクロバットによって人は人を超えたものを求めるのか。そもそもアクロバットとはなんなのか。世界各地に見られるさまざまなアクロバティックな身体表現をつなぐことで見えてくる、身体のコスモロジーを考察する。

    試し読み

    フォロー
  • アゲアゲめしAWARD 公式ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子書籍版には、表紙画像や中吊り画像に掲載されている一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または一部の画像が修正されている場合がありますので、内容をご確認の上、お楽しみください。 週末に向けて気分をアゲる「ガッツリ飯」を紹介する、沖縄テレビのグルメ番組「アゲアゲめし」。 大好評だった第一弾公式ガイドブックより、2年ぶりに最新版が登場します! 今回は、「アゲアゲめし」初のAWARD企画を実施。視聴者の皆様の投票をもとに選出された受賞店を、部門ごとに紹介。視聴者からの投票コメントも掲載しているので、もしかしたらあなたの声も本に載っているかも!? AWARDのほかにもジャンル別最強アゲアゲめしを紹介しているので要チェック! 番組でたくさん紹介されてきたお店より、みんなの気分をアゲアゲにしてくれるおすすめの100軒をまとめた一冊となっております。 また大川豊治さん×嘉数ゆりさん×ジョニー宜野湾さんの豪華特別インタビューも掲載。舞台裏のアレコレや番組テーマソングの誕生秘話など、仲良しな3人でアゲアゲなトークをしていただきました! 第一弾よりもさらにパワーアップした内容の公式ガイドブック第二弾「アゲアゲめしAWARD公式ガイドブック」。地元の方も沖縄好きな人も、この本を片手においしいものを食べて気分アゲアゲでいきましょう! 【巻頭特集】アゲアゲめしAWARD       肉部門/沖縄料理部門/麺・めし部門/魚部門/バラエティ部門/パン・スイーツ部門 【特集】大川豊治×ジョニー宜野湾×嘉数ゆり 撮りおろし特別インタビュー 【企画】アゲアゲ! スタッフ座談会 【特集】ジャンル別 最強アゲアゲめし大公開     肉料理/沖縄料理/麺・めし/魚料理/ワールドグルメ/パン・スイーツ 【巻末】MAP/インデックス
  • あげまん大開運
    -
    この本はさえない男が「あげまん」で開運して人生大逆転するための本である。間違っても女性は読まないでいただきたい。もし、女性が、「自分はあげまんである」ことを知ってしまったらあげまん効果が弱くなるのである。特に自分が美人だと思っている方には読んでいただきたくない。なぜなら今時の美人顔はあげまんではない場合も多いからだ。女性が読んで特になることは一つも書いてない。知らないほうが幸せになれる。
  • 憧れの彼女がワシの下でトロ~ンとしたアヘ顔になってるで★妻をセクキャバで働かせてみたら★宝くじ当選を装ってキャバ嬢を抱く★メンヘラを都合のいい女にする方法★裏モノJAPAN【別冊】
    -
    憧れの彼女がワシの下でトロ~ンとしたアヘ顔になってるで! ・妻をセクキャバで働かせてみたら ・宝くじ当選を装ってキャバ嬢を抱く ・メンヘラを都合のいい女にする方法 すました顔した美人OLも。 清楚な雰囲気の人妻も。 いかにも遊んでそうな美形女子大生も。 世の中の女性って、 実はみんなエッチだよねーという体験談を皆様から集めたのが本書です。 巷の男性たちが如何にして彼女らをゲットし、楽しんでいるか? 皆さん、存分にお楽しみ、そしてご自身の日常生活を充実させてください。 ■目次 ・メンヘラ女を性ドレイにするにはまずネカマで友達になってから  偽カウンセラー(オレ)の登場 ・「皆の前でフェラさせられたり・・・」  復讐代行屋のフリで聞き出したナマの恥辱体験をオカズにする男 ・「やっぱ愛人が欲しいんだよね」宝くじ1等3億円が当たった  男のフリをして愛人志望のキャバ嬢とヤリまくる男 ・「そいつ、携帯会社の内部の人間だよ」郵便受けを  あさるストーカーのおかげで風俗嬢をセフレにできました ・裏モノ編集部さん、ありがとう。  104のお姉さんにセクハラ電話、めっちゃオモロイでんなぁ ・セフレのクリトリスを巨大化させ  風俗バイトを命じてみたらお店のナンバーワンになりました ・ウンコがしたくなればメールを。  女王様の新鮮なブツを食すため、黄金ワゴン車、本日も出張中 ・ドブスでデブな私ですがテレフォンセックスのおかげで幸せをつかみました ・いくら従順なドレイであってもいつも同じ単独男とカラをませたはいけない、という話 ・これぞ明らかなチカンOK譲!埼京線の「往復ちゃん」に声をかけプレイの続きを楽しむ ■著者 鉄人社編集部 編集部より★本誌掲載記事の中には真似をすると法律に触れるものも含まれています。悪用は厳禁です。 (本データはこの書籍が刊行されたに掲載されていたものです。)

最近チェックした本