北方謙三のレビュー一覧
-
Posted by ブクログ
モンゴル帝国を築き上げた漢の生涯を圧倒的なスケール感で描く、ハードボイルドな大河小説の序章。
全17巻で毎月1巻ずつ刊行ということで、挑戦。
自身にとっても初の北方謙三作品でしたが、今作は、少々乱暴に言ってしまえば、若い主人公が故郷を出て故郷へ戻るまでの話であるものの、たくさんの登場人物それぞれの意思や世界観に圧倒され、その深みに早くもハマりそうな予感がします。
やたらと出てくる石酪や馬乳酒、馬の扱いなど、
生々しい生が描かれていたのも、印象的でした。
数多の登場人物も、読み終える頃には自然と覚えられました。
他にも読みたい本がたくさんありますが、先が気になるので、時間作って続きも読もう -
ネタバレ 購入済み
草原の覇者
水滸伝、楊令伝、岳飛伝に続くシリーズ、まさかのチンギス・ハーンに繋がるとは。しかし、このシリーズを読もうと決意するのはなかなか重い。岳飛伝で個人的にまんねりぎみになったのもあってしばらく躊躇していたが、読みだしたらとまらない!草原に生きることのつらさ、単純に駆けて生きれたら良いのに大国の均衡にすべてを左右されてしまう悲しさ、、、、ジャムカ、タルグダイ、トオリルカンなどの敵の心の機微の描き方も北方節がさく裂して良い。まだ中盤くらいまでしか読み進めていないが、もう中盤かとも思う。しかもこの続編が決まった。なんと元寇編?楽しみすぎるだろ!
-
Posted by ブクログ
ネタバレ山場が多すぎて、ドキドキしながら一気読みでした。
なんとなく女真族も魯智深が仲間に引き入れて凱旋帰国するって安易な展開を期待していたので、まさか囚われていただなんて!それどころか、腕を失うことになるなんて(涙)
でも、何はともあれ、魯智深が戻ってこれてよかったです。
とはいえ、今後の女真族と梁山泊の関係性が気になるところ。壮大な物語なだけにこれで女真族の出番は終わりってことはないよね?!って気がして・・・
更に、そんなところで衝撃を受けていたら、大黒柱のひとりである楊志が早々に死んでしまって思考停止(号泣)
裏切者はあの女だぞ!早く見つけろ梁山泊!!
って言っても楊志は戻ってこないし、彼女の -
Posted by ブクログ
ネタバレ楊家将から始まり、切ないというか、いつまでも楊家が報われない運命から逃れられなくて読んでいて苦しい気持ちもあった。しかし、それも人生なのだとどこか腑に落ちる力強さを感じる。戦の描写は相変わらず凄すぎる。疾走感はもちろん、重要なシーンは全てが一瞬スローモーションに飛び込んでくる。このジェットコースターの様な感覚を文字で体感できる楽しさは異常だ。
今回の楊家将、血涙は「思惑」というのがかなり前面に出ている分、北方謙三らしからなという印象も少しあった。しかし、それは自分の間違いで思惑というのは、人間の本性を隠すことがとても難しい分、抗う事のできない大きな渦の様な中で、人はどう生きるのか、今の社会に -
『破軍の星』を読む前に。
北方《南北朝》シリーズは、今作から始まります。
「太平記」の時代、足利初期の頃の話と言えば、どうしても『関東〜鎌倉〜京都』の物語として取り上げられがちですが、奥州地方だけでなく九州地方でも《血みどろの時代》が有りました。
尊氏も一度は破れて、九州へ落ち延び、見事に反転攻勢を掛けて天下を取りました。
その後の《南北朝期》、南朝はしっかりと九州へも足場を構築し、熊本の菊池氏を従え、かなりの期間、足利に入らせない勢いが有ったのです。その初期から末期までを手に汗握る濃厚な物語が《北方調で》語られていきます。
何度読んでも、心が熱く滾る、涙無くしては読めない物語です。
-
Posted by ブクログ
ネタバレ第十七巻にして最終巻。
対ホラズム戦が終わり、アウラガに帰還したチンギスに、”ある人物”の裏切りが知らされます。
一方、チンギスから受けた傷を山中で癒すマルガーシのもとに、故トルケン大后の配下で“水心”の頭・カルアシンが訪れ、贈り主を明かさないままマルガーシに見事な剣を手渡します。
さらにカルアシンはマルガーシに兵馬の調練を依頼し、次なる闘いに参戦してほしいと打診しますが・・。
ついに、ラスト。
この巻では、砂漠にある〈黒水城〉に集結した"反チンギス連合"と、彼らを討伐する為に出兵したモンゴル国との戦いがメインに描かれています。
"黒水軍"は、ホラズ