ディスカヴァー・トゥエンティワン作品一覧

  • お嬢さまのリボンBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 贈り物のリボンの結び方から、インテリア、ファイリング道具としてのリボンまで、リボンの活用法をあますところなくまとめた実用の書。機能と必然性に基づいた美しい使い方を提案する。 (本書は2002/11/1に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • オスロ警察殺人捜査課特別班 アイム・トラベリング・アローン
    4.2
    北欧発! 世界中が震撼! 北欧ベストセラーのサスペンス・スリラー、待望の日本上陸! てんとう虫、てんとう虫 早くお帰り お家が火事で、 子どもたちは死んじゃった――。 オスロの山中で見つかった六歳の少女の首吊り遺体。 少女の首には「ひとり旅をしています(アイム・トラベリング・アローン)」のタグがかけられていた。 鷲のタトゥーの男、謎の宗教団体、忌まわしい過去……。 それぞれが複雑に絡み合い、謎が謎を呼ぶ難事件に、オスロ警察殺人捜査課特別班が挑む! 北欧ベストセラーに選ばれた『I'M TRAVELING ALONE』が待望の日本上陸!
  • オスロ警察殺人捜査課特別班 フクロウの囁き
    3.8
    あの連続誘拐事件から半年―。 特別班に舞い込んだ新たな殺人事件はノルウェーを恐怖の渦に巻き込んだ。 おどろおどろしい儀式のいけにえのように飾り立てられ息絶える被害者たち。 彼らの胃には、共通して鳥の餌が詰め込まれていたのだ。 ネットに流れる怪映像、主人公ミアを狙う謎の女、そして、全身に羽を纏う、「梟」の男…。 殺人捜査課特別班に降りかかる第2の試練。 『アイム・トラベリング・アローン』に続く、オスロ警察殺人捜査課シリーズ第二弾。
  • 教わる力 すべての優秀な人に共通する唯一のスキル
    4.2
    *本書は2015年に小社より刊行された『すべての「学び」の前に鍛えるべきは、「教わる力」である』を改題し、新書判に再編集したものです。 フラットな世界で伸ばすことのできる最初の、 そして最も重要な能力は「学ぶ方法を学ぶ」という能力だ。 ――トーマス・フリードマン『フラット化する世界』(日本経済新聞出版社)より ◎信州大学大学院で7年連続「最も印象に残る講義」に選出 ◎青山学院大学MBA講義、学生の満足度評価 4.93/5.00 ◎IBMでは4期連続最優秀インストラクター、600人以上のコンサルタントを育成 プロフェッショナルが教える、どんな分野でも結果が出せる基本の「型」とは? 仕事でも勉強でもスポーツでも、成果を出す秘訣は「教わり方」にあった! 「教わる力」を身につければ、「もったいない人」から、「成果と結果を出せる人」になれる。 どんな分野にも共通する“最強スキル”の磨き方。 人は優秀な先生に師事するだけで、成果を得るわけではありません。 その際は、私たちも「教わる力」を発揮する必要があるからです。 著者は信州大学大学院での講義が「最も印象に残る講義」に選出され、青山学院大学MBA講義が学生満足度評価で高得点を獲得し、 IBMで最優秀インストラクターに選出された等、様々な現場で活躍する「教えるスペシャリスト」です。 「教わる力」とは自己の判断軸を確立し、物事を取捨選択できる能力のことです。 本書では、自分の判断軸を完成させ信じる道を貫いていく方法を明らかにしています。 新しい仕事やスキルを学ぼうとしている若いビジネスパーソンをはじめ、受験生、アスリートなど、自己成長を目指しているすべての人たちに役立つ一冊です。
  • 夫・彼氏のがっかりファッション改造計画
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夫・彼氏のファッションにこんなお悩みがあるかた必見です! ■ファッションに興味がないので、見た目に無頓着 ■ファッションへのこだわりが強いけど、妻・彼女からすると変な服ばかりに見える…… ■年をとるにつれて、ファッションが面倒になってきたみたい ■モノを大切にするのはいいけど、ボロボロの古い服ばかり着ている 面倒な着こなしテクや高価な服はいりません! 7万人の統計データにもとづく「88診断」で ムリせずふだん着のまま、だれでもすぐに素敵になれるファッションがみつかります。 すると、こんなうれしいことも! ●夫・彼氏と一緒に出かけるのが楽しくなった ●親戚や友達に、自信をもって夫・彼氏を紹介できるようになった ●子どもが友だちから 「〇〇ちゃんのパパ、カッコいいね」と言われるようになった ●まわりの人から「おしゃれなカップル」として見られるようになった ●「雑誌の家族スナップに出てほしい」と声をかけられた ●夫本人も自信がもてるようになって、毎日機嫌がいい ●服の話で盛り上がれるようになった。夫婦の会話が増えて楽しい
  • 夫が怖くてたまらない
    3.7
    1巻1,210円 (税込)
    繰り返される暴力・モラハラ… 女性の4人に1人がDV被害者!? 被害者も加害者も、あなたの近くにいる! 加害者の心理や脱DVプログラム、子どもへの影響、アメリカの予防教育まで、これ一冊でわかる 「一日中、家に居るくせに、こんな手抜きをするとは、何をしてるんや!」  夫が機嫌を損ねた原因は、夕食のカレーライスだった。妻の身体は軽々と持ち上げられ、まるでカエルでもぶつけるように、板の間に叩き付けられた。無抵抗に転がる妻を殴り、腕が疲れてくると足で蹴り、包丁の背で頭をゴンゴン叩いた。 暴力を収めるための妻の努力は裏目に出て、夫の怒りはエスカレートしていく。逆らわずに、ひたすらあやまるしか手だてはなかった。 「結婚してから、心から幸せだと思った瞬間なんてなかった。ポトンと真っ暗な井戸に落とされたみたいで……。出口がまるで見えなくて、いつもビクビクして。毎日、家に帰るのが怖かった」 ―巧みなマインドコントロールにはまり、妻は夫から逃げられない。「わたしが悪いのだ。夫はかわいそうな人だから、わたしがそばにいてあげなきゃいけない」。学歴や収入、年齢も関係なく、あらゆる家庭に潜むDV。やさしかった夫はなぜ豹変し、悲劇が繰り返されるのか。子どものために耐えるのは正しいのか。 これは小説でも映画でもなく、この日本で起こった現実の話なのだ。 そして、あなたのまわりでも、きっと似たような悲劇が繰り返されているに違いない。そばにいるあなたも気づかないうちに。
  • 夫が妻に何度も恋をする魔法の習慣
    4.3
    夫婦という関係を侮ってはいけません。 夫婦とは、最小の社会であり、夫と妻が仲良くなれば、世界平和に一歩近づくと言っても過言ではないからです。 それにはまず、妻が夫から何度も恋をされて、愛され続けることを目指す必要があります。夫を大切にすることを基本に、本書の習慣を実行すれば、夫は必ず妻を溺愛するようになります。すると、夫の心の底に眠っていた「妻を幸せにしたい」という思いが引き出されます。 一見そうは見えないかもしれませんが、「妻の乗った神輿をかついで楽をさせてあげたい」と思っているのが、夫という生き物なのです! こうして夫がどんどん変わり始めるにつれて、妻であるあなたは自分を解放し、どんどんやりたいことを実現できるようになるでしょう。 本書の習慣を実践すれば、夫も妻も幸せになること間違いなし!
  • 夫をお金持ちにする64の習慣
    3.7
    芦澤多美待望の新刊がついに登場! 現在、ご主人や恋人がお金持ちではなくても、あきらめる必要はありません。 パートナーであるあなたが「お金持ちになる」と決めれば、お金持ちになることができるのです! 本書では、お金持ちになる気がなかった夫を見事お金持ちにし、夫婦で豊かに繁栄するまでに導いた著者が実践してきた具体的な習慣をご紹介しています。 この習慣は、少しみなと差がつくくらいの簡単なアイディアの積み重ねです。夫を豊かにするために大事なことは、夫に「自分は大切にされている、愛されている」と思わせることです。 そうすることで、夫の自信がアップし、仕事で力を発揮できるようになります。一つずつ、できるところから試していくと、みるみる夫が変化していくのがわかるでしょう。 ただし、義務からではなく、愛の思いやりをもってこの習慣を実行していくことが、長続きする秘訣です。 何も大げさに毎日を緊張して過ごし、がんばりすぎる必要はありません。ましてや、やらなければいけないことでもありません。 いつも夫ばかり優先してあげていると思うと、途端につらくなってしまうからです。夫だけでなく、妻である自分もケアしてあげながら、楽しく実践するのがおすすめです。 さあ、豊かでハッピーな夫婦になれる魔法の習慣を始めましょう!

    試し読み

    フォロー
  • お寺ごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題の料理僧KAKUさんが教える、家でつくれるお寺のレシピ99。 たった3ステップで、食べれば心もカラダもきれいになれる お寺の料理が、気軽に家で楽しめる。 お肉のみならず、お魚も使わないお坊さんのお料理は、低カロリーでヘルシー。かつ、お野菜をたくさんいただくことで、デトックス効果も期待できます。 たとえば、マヨネーズを使わないポテトサラダ、お肉の代わりにお麩を使った「肉じゃが」、もとい「お麩じゃが」など。 奈良の時代から、もっとも長寿な職業として知られる お坊さんの食事を、修行気分で家で楽しんでみませんか? 丁寧につくったものを丁寧にいただくことでカラダの中からキレイになると、心も自然と整います。

    試し読み

    フォロー
  • 「おでん屋」で企画書の書き方を学ぶ
    3.0
    ベストセラー『パワポで極める1枚企画書』著者が教える 読むだけでプロ並みになれる“世界一カンタンな企画書作成法” プロの70企画書+20例題を収録 初心者で企画書のことがわからない人には、ストーリー(対話)形式の第1部(初級編)を、企画書の作り方をマスターしたい人には、実践的な例題で学ぶ第2部(実践編)を。 読みながら、企画の考え方やまとめ方の基礎がわかり、さらには上級者の企画書が書けるようになる、新しいスタイルのビジネス書です。
  • お父さんから愛するキミに贈る本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キミがそう思っても当然なほど、お父さんは数多くの人の心を傷つけてきました。しかし、お父さんは、過去の事実は事実として否定もせず、その重い荷物を一生背負って生きていこうと思っています――。自立ってなんだろう? 失敗ってダメなこと? 僕の歩んできた道をキミに知ってほしいんだ。涙が止まらない! 人生を成功に導く、感動エッセイ。 ※本書は2012/10/1に文芸社より刊行された書籍を電子化したものです。
  • おとなの頭を磨く生き方講座
    -
    「100ます計算」や音読で、日本中の子どもたちの学力を伸ばしてきた陰山先生が、おとなに向けて伝えたいことをまとめました。 本当に自分の人生に満足するための考え方や日々の習慣を紹介しています。 第一講 自分が満足する人生をつくる 1 楽しむ 2 挑む 3 没頭する 第二講 戦略的な習慣を身につける 4 書く 5 眠る 6 食べる 7 暮らす 第三講 知的好奇心を持ち続ける 8 学ぶ 9 考える 10 英語の力 (※本書は2017/2/8に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 大人の感情コントロール
    4.0
    感情が激して収まらない。 いいたいことがいえなくてモヤモヤする。 不満や不機嫌にとらわれる。 そういうことは日常だれにでも起こります。 そんな不快な感情を上手にコントロールするコツは、 まずその感情を持ち続けることが、自分にとって「損」か「得」か、と考えることです。 自分にとって、損か得か、それを考えればいいのだとわかると、 怒りやいらだちの感情をひとまずやり過ごせるようになるからです。 損か得かと割り切って考えるということは、気持ちやこころのコントロールで有効なのです。 自分のこころの内側を見直すことができ、重たい感情やイライラや怒り、 悩み、コンプレックスなど、イヤな感情をうまく収めることができるのです。 結果として、対人関係も上手くいきます。 感情を、「損」か「得」かというフィルターを通して考えて、自分を客観的に見る。 そういう「大人の感情コントロール法」を本書で紹介します。 もちろん、怒ってもいいときもあります。そういう場合も紹介しています。 ●感情のコントロールを損得の感覚でやる ●損得で考えると、我慢強さも出てくる ●マイナス感情につかまると、おカネも時間も損をする ●「いま楽しい人」がほんものの幸せに近づく ●いまできることをやるとマイナス感情は消えていく ●マイナス面ではなくプラス面をさがす ●いまのあなたの損は腹を立てるほど大きい?  ●感情は溜まらない「動くもの」だ! ●「怒ったら損」でも、怒っていい時がある ●感情を殺してしまってはいけない (他)  ◎本書は新講社より出版された『感情の整理 いつも機嫌よく生きるヒント』を改題し、再編集した新版です。◎本書は2019/1/25に発売し、2021/3/8に電子化をいたしました
  • 大人のための英語再入門
    値引きあり
    -
    小・中学校から大学まで英語を勉強してきて、できれば上達したいけれど、基礎知識や勉強の仕方にいまひとつ不安があるという人のための英語再入門。授業に頼ったり、できあいの教材をただこなすのではなく、自分にあった自分のための勉強法を、ほんの少し手間をかけて考え作り上げるための手がかりを、読みやすいエッセーで紹介します。旅行や留学に役立つ表現から英語の考え方や感じ方、アメリカやカナダの文化に対する理解を深めるちょっとしたエピソード、そして巷に溢れる英語学習論にまどわされないための視点など、考えながら学ぶためのヒントがつまった一冊です。 (※本書は2021/11/1に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 大人はもっと綺麗になれる 1万人以上を輝かせた人気スタイリストの黄金ルール77【DL特典:あなたの夢がカタチになるワーク付き】
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とりあえずこれでいいや」をなくすと人生は豊かになる 1万人以上の人生を変えた人気スタイリストが送る、 大人を輝かせる黄金ルール77 「パッとしない」「いつもと一緒」「太って見える」「何を着ても似合わない」 ↓ 「自信が持てるようになった」 「自分に手間をかけるのって楽しい!」 「似合う服だけでなく人生も学べた」など喜びの声多数! 「大人がキレイになるためには生まれつきのDNAは関係ない」 「面積の広い部分からテコ入れすると、うまくいく」 あさイチ(NHK)、スッキリ(日本テレビ)、EVERY (日本テレビ)など情報番組・雑誌出演多数 プロデュースweb媒体計450万PV 前著10刷のベストセラー 人気スタイリストによる待望の新刊! ≪こんな人におすすめです≫ ・若い頃に比べて、肌がくすんできたみたい ・体重は変わっていないのに、体型が丸くなってきたような気がする ・好きだった服が似合わなくなった ・何を着ても似合わないような気がする ・美容院に行っても、大きな鏡を直視できない ・外を出歩いたり、知らない人と会うのがおっくうに感じる ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 同じ勉強をしていて、なぜ差がつくのか? 「自分の頭で考える子」になる10のマジックワード (小学校1年生~小学校6年生対象)
    3.9
    1巻1,650円 (税込)
    驚異の265万PV! 「東洋経済オンライン」で大反響を呼んだ記事が本になりました 「同じ学校で同じ授業を受けていて、同じ勉強をしているのに、なぜあの子はできて、うちの子は……?」 そう思ったことはありませんか? 著者がこの謎について「東洋経済オンライン」の連載に書いたところ(「同じ勉強をしていて差がつく『本質的な理由』〜できる子とあと一歩の子の意外と大きい違い」)、その記事は120回の連載の中で、過去最高の反響が得られたそうです(265万PV)。 これまで、著者が3,500人以上の生徒を直接指導し、さらに東京大学大学院で通算6年以上、周囲の東大生にヒアリングした結果、明らかになったこととは…… 実は、「できる子はつねに学んでいる」のです。 表面的な授業時間だけで差がついているわけではありません。 では、その「できる子の習慣」を身につけるには? 本書では、その方法の1つとして、どんな親でも簡単にできる「10のマジックワード」を紹介していきます。 10の「問いかける」言葉の力で、子どもの頭脳のスペックを引き上げることができるのです。 ぜひ、10のマジックワードを手に入れ、子ども(あるいは部下)に問いかけてみてください。 「問いかけ」だけで、子ども(部下)は変わります。 ●「頭脳のOS」をバージョンアップする「10のマジックワード」 1 「なぜだろう?」 2 「どう思う?」 3 「どうしたらいい?」 4 「要するに?」 5 「たとえば、どういうこと?」 6 「楽しむには?」 7 「何のため?」 8 「そもそも、どういうこと?」 9 「もし〜どうする(どうなる)?」 10 「本当だろうか?」
  • おにごころ
    -
    すべて! おれの魔法の唄のせいなのさ! ココロン ココロン……今日も妖精オニロンは、優しい唄で子どもたちの心にとりつく鬼を退治する! 心あたたまる鬼退治ファンタジー。(※本書は2023-08-10にてらいんくより刊行された書籍を電子化したものです。)
  • おにしずく
    -
    ~オニにはオニの「人生」がある~ ニンゲンよりもニンゲンらしい鬼たちの、「生」にまつわる9つの物語。 「あの道のむこうに何かあるのだろう。 ああ、むこうの世界へ行ってみたい……。」 年に一回のイベント「平地走り大会」を前に、鬼の鬼蔵はなやんでいた。 祖父も父も兄も村いちばんの平地走者の家がらに生まれたのに、自分は平らなところが苦手だからだ。 しかし、ニンゲンの男の子との出会いが、かれの人生観を大きく変えることになる。 表題作「おにしずく」ほか8編を収載。(※本書は2022-03-01にてらいんくより刊行された書籍を電子化したものです。)
  • 鬼の助
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 助は山からやってきた。にんげんどもにわるさをするために。なにせ、助は鬼の子だった。いちばんのわるさをして、りっぱな鬼になりたかった―。優しく、悲しい鬼の物語。 (※本書は2005/11/1に発売し、2022/2/10に電子化をいたしました)
  • おによろし
    -
    児童文学作家にして鬼学研究家の著者が積年の研究をもとに、描く「おにが住むひとの世界」の十編の物語。おにの悲しさをひととの交流の中に思いあますところなく描く異色作。「鬼の助」「モクの木」「角姫さま」「鬼の羽ごろも」「かみなりだいこ」「鬼のクウ」「花わかれ」「鬼ずいか」「鬼の笛」「おによろし」を読んで、あなたはおにが好きになる。 (※本書は2009/7/1に発売し、2022/2/10に電子化をいたしました)
  • お墓、どうしますか? 変容する家族のあり方
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    社会や家族のあり方が変わればお墓のあり方も変わる。核家族化、都市化、出生率の低下や未婚率の上昇、高齢化等により、日本では現在、さまざまなお墓の問題が起こっている。一人っ子の長男・長女が「実家のお墓をどうするか」という問題、独身で家族がいない高齢者が自分のお墓をどうするかという問題、転勤が多い人がお墓をどこに作るかという問題、離婚した親の墓をどうするかという問題等々……。本書は家族とお墓の変遷を振り返り、お墓をめぐる意識の調査・分析を通して、家族をどう弔うか、ひいては家族とどう向き合うか考えるヒントを提供するものだ。
  • おはようがいっぱい―池田もと子童謡集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少年詩シリーズ「子ども 詩のポケット」 小学校国語教科書掲載の「ゆびのおへそ」に続く、池田もと子の最新童謡集。 春風のように爽やかな詩集です。 幼年からを対象に童謡詩31編収載。 (本書は2014/4/1にてらいんくより刊行された書籍を電子化したものです)
  • オハヨーッ またね!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 教室は、今日も元気いっぱい!人一倍元気な教師・小田と個性豊かな子どもたちがくりひろげる、まるで冒険のような毎日。ドキドキ、わくわく、ときには反省や涙もあり、教室を舞台にした心の交流の物語。 ※本書は2015/4/28にてらいんくより刊行された書籍を電子化したものです。
  • おバカ販促
    -
    史上最強の販促事例満載! 売れるツボを押さえながら人を幸せにするノウハウ集。「売り込まずに売る」草食系マーケティングの実践教科書。 目次 第1章 チラシ編   目にした瞬間の0.5秒で勝負は決まる  第2章 リーフレット&パンフレット編   手にしてもらうため『ココ』にエネルギーをつかう  第3章 ニューズレター編   人の気配に乗せて惜しみなく情報発信する  第4章 ダイレクトメール編   捨てられずに開封率を高めるこのひと工夫  第5章 名刺編   開封率100%の効果抜群ツールを生かす  第6章 POP編   売上げ直結の販促ツールに磨きをかける  第7章 メールマガジン&ブログ編   売り込まず気軽にお客さまへ連絡する (※本書は2015年4月11日に発売し、2021年7月26日に電子化をしました)
  • おひさまのパレット―いとうゆうこ詩集 (子ども 詩のポケット)
    値引きあり
    -
    今でもときどきおもいだす オレンジ色のみずうみに オレンジ色の船をうかべて (【オレンジ色のふるさと】より抜粋) 同人詩誌「かもめ号」発表された こころ暖かまる詩を一冊にまとめました。 社団法人日本児童文学者協会が主催 【三越左千夫少年詩賞】 受賞 第11回(2007年)
  • お姫様養成講座
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロトコール・マナーと食卓芸術の第一人者 今田美奈子先生が 本物のマナーと知識を教える 超豪華コミックエッセイ! だれもが、おとぎ話に登場するお姫さまのような女性になってみたいと、ひそかに思っています。本書は、お姫さまになる夢をかなえるための、世界で初めてのお姫さま養成講座の本です。 「『お姫さま』なんて、自分にはまったく無縁!」などと思っていませんか? でも、もしかしたら、ある日突然見知らぬ国の王侯貴族に見初められたり、結婚した相手が国家の長となって、自分もトップレディとして世界に躍り出ることになる運命が待っているかもしれません。また、国際的な時代である今、どのようなビジネスの場やパーティーに出席しても恥ずかしくないだけの知識を身につけておく必要があります。 ここでいうお姫さまとは、姿形が美しいだけではなく、芯が強く、エレガントで、あらゆる社会に共通するリーダーの条件を備えた女性のこと。つまり、お姫さまとは、さまざまな社会で求められているのです。 本書では、そのようなお姫さまになるために必要な本物の知識とマナーを、マンガとエッセイでわかりやすく紹介。お姫さまに必要な条件、お姫さまの歴史、ドアの開け方、イスの座り方、テーブルセッティング、テーブルマナー、ドレスコード、社交術、晩餐会やダンスのルールなどなど、主人公姫子といっしょに楽しく学べるマイフェアレディストーリーです。
  • お坊さんが教えるおうち修行
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常の中で心に溜まるモヤモヤや、ストレスによる心身の不調。それらを手軽に、どんな場所でもスッキリさせることができたら――。 本書は、本職のお坊さんたちや寺泊専門家、世界的な仏画アーティストなどが力を結集して、「おうちで宿坊体験ができる方法」をお伝えします。 坐禅や一行写経、法話、そして写仏などを通して、あなたの人生がより美しく、豊かなものになっていきます。 「おうち時間」をより有益に過ごしたい方にもオススメ! (※本書は2021/6/29に海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • お坊さんが教える心が整うそうじの本
    4.0
    玄関そうじって「たたき」を水拭きするって知っていましたか? お手洗いではスリッパは脱ぐ(履いていたスリッパを入口で脱ぐ)って知っていましたか?(そのくらいお手洗いはきれいにするということ) お坊さんの世界では、そうじは修行のひとつ。言ってみればお坊さんはおそうじのプロと言えます。 本書はそんなお坊さんからそうじの作法を習える1冊。 汚れを取り去るのみならず、煩悩を掃き清め、執着をそぎ落とすようにすみずみまで丁寧にそうじをする時間はとても豊かな時間です。 具体的なそうじのしかたから、そうじをすることでどのように心を整えていくのか、その手順についても詳しく紹介していきます。 毎日のそうじを続ければ、それはやがて心磨きにつながり、さらには自分の心だけでなく、周りの人の心も磨くことにつながります。
  • お坊さんが教える「悟り」入門
    3.8
    “善きことを思いなさい。そうすれば必ず、あなたの人生も好転していきます” 悩みや不安から解脱し、新しい自分に生まれ変わるために―― 「こだわらない」「ためこまない」「くよくよしない」 仏様が教えてくれる、日常の暮らしのなかですぐに試せる禅の教え48 ・「ありがとう」を伝える ・誰かと自分を比べない ・身を整え、呼吸を整え、心を整える ・不安は受け流す ・占いは気にしない ・自分と向き合う時間をとる ・執着を捨てる ・戒律を守って生きる ・まず、自分を好きになる ・「いただきます」「ごちそうさま」と言う ・「慢」の心を落ちつかせる ・心の声に従って生きる ・つらいときは体を動かす ・いっぱい失敗もいい 毎日を幸せに生きるためのヒント満載!
  • お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣
    3.4
    坐禅や修行に行かなくても、不安をしずめて心穏やかに過ごせる45のコツ なんとなく、いろんなことが気になって、心が落ち着かない。 そんな気持ちにはおかまいなしに、 テレビや新聞からは心が痛くなるような事件・事故のニュースばかり。 SNSからは洪水のような情報が押し寄せてくる毎日。 人間関係もすこしわずらわしく感じてきた……。 こんなふうに、心がざわざわするばかりで、少しも落ち着かない、という方も多いのではないでしょうか。 「座禅に行ってすっきりしたくても、そんな時間がない……」 「せめて朝ぐらいは心穏やかに過ごし、寝るときも心静かに眠りにつきたい……」 そんな願いをかなえるべく、安倍首相、中曽根元首相も参禅するお寺のお坊さんに、不安や心配な気持ちをしずめ、心を調えるための秘訣を聞きました。 ・一日を清らかに始める「朝の習慣」 「呼吸を調える」「心をこめて、玄関・トイレを掃除する」…… ・心をざわつかせない「昼(日中)の習慣」 「修行だと思って仕事に取り組む」「あえて空腹の時間をつくってみる」…… ・一日を穏やかに仕舞う「夜の習慣」 「布団の中で、一日を振り返る」「『目標』『夢』は、毎晩捨てる」…… ・それでもまだ晴れない心が調う「禅的考え方」 「不安な心は自分が生み出している」「腹が立つのは執着があるから」…… などなど、坐禅や修行に行かなくても、家で気軽に実践できる「心を調える」45の習慣を収録しました。 不安や怒り、心配など、マイナスの感情に振り回されがち……という方は、ぜひお試しください。
  • お坊さんにまなぶ こころが調う食の作法
    3.5
    1巻1,540円 (税込)
    開祖道元禅師以来、曹洞宗では「食」をたいへん大切にしています。 「食」といってもたんに食物自体ではなく、調理や給仕、食事の仕方、後片付けまで全体を含むものです。 そうした食の作法が、坐禅をすることや経典を学習することと同等に扱われているのです。 ではなぜそんなに「食」が重視されるのか? なぜならそれが身体と心を快適な状態にし、周囲の人や環境と調和することを目指す禅そのものだからです。 大本山永平寺で修行し現在ベルリンを拠点に欧州の人々に禅を伝えている若き僧侶が、永平寺の食の作法を紹介しながら、私たちが日常生活でどのように実践することができるのかを語ります。
  • 「お前の言うことはわけがわからん!」と言わせないロジカルな話し方超入門
    3.5
    誰でも、どんな場面でも使える! 相手を動かす話し方のコツを徹底図解! □ 「要は何が言いたいの?」と怒られる □ お店で商品説明をしても聞いてもらえない □ プレゼンでクライアントに退屈される  …そんな悩みを解決! PART 1 「それ、根拠あるの?」と言わせない完璧な根拠の作り方 PART 2 「結局、なにが言いたいの?」と言わせない共感されるストーリーの作り方 PART 3 「それ、あんまり興味ないかも」と言わせない刺さるメッセージの作り方 PART 4 「お前の言うことはわけがわからん!」と言わせない伝わる構造の作り方 ※本書は、2019年4月に発売されたコンビニ限定版と同内容の新装版となります。
  • おみおくり
    -
    「もうよかか。逝くぞ。」 「頑張ったね、兄ちゃん。ゴールインだね。ありがとうね。」 故郷長﨑の西海の町(雪浦)と、大分由布の里山(庄内)を幾度も往復しながら、 兄と一日一日を刻むように暮らした最後の日々。 次々に浮かぶ思い出を綴りながら、私は何度か笑い、 何度か泣いた。 生きていれば、どうしようもないことはいくつもある。 それが人生。 兄との静かな最後の時は、丁寧に生きること、 心豊かに生きること、 心を尽くして寄り添うことを教えてくれた。 (※本書は2021/8/7に株式会社 リーブルより発売された書籍を電子化したものです)
  • お店を必ず元気にする店長のオキテ
    4.0
    この本に書かれているのは小手先の手法ではありません。 今、売上が悪くて困っている店長さんや、本部から早急に対策を求められていて答えを探している方々には、ちょっと用が足りないかもしれません。 しかし、「本当の商売とは何か」「リーダーとして求められていることは何なのか」「自分は何のために仕事をしているのか」に気づいたと、一人でも多くの人に言ってもらえたら、この本を書いた甲斐がありますし、非常にうれしいかぎりです。 販売の現場を預かっている店長(リーダー)は、与えられる立場(黙っていても本社や上司から指示がきて、それを実行するというスタンス)から、与える立場(自ら問題を発見し、自ら動いて、方向性を決めてメンバーを引っ張っていくというスタンス)へいかに早く自らが転換できるかが、お店を元気にするための出発点ではないでしょうか。 この気持ちの転換が出来れば、日々悩んでいたことが、いかにチャチなことだったかがわかって、もっと大切なリーダーとしての使命が見えてくると思います。 さあ、さっそく自分たちのお店のビジョンをつくり、それをお店のメンバーと共有して、今日からでもすぐにできることからスタートを切ってください。 そのために大切なことは、「急がばまわれ」の気持ちです。売上は、人を育てれば、必ず自然についてくると信じています。 (※本書は2005年6月1日に発売し、2021年7月12日に電子化をしました)
  • 思い込みを捨てて本当の人生を取り戻そう stop doing that sh*t
    4.0
    全米200万部突破『あなたはあなたが使っている言葉でできている』シリーズ第3弾! あなたの人生を台なしにする「思い込み」の罠から抜け出し、 自分の人生をよりよくコントロールしよう! この本の着想は、シンプルな自分への疑問から始まっている。 なぜ自分の人生はこうなのか、だ。 今から振り返れば、私の人生は、いくつかの部分で不幸な方向へ向かっていた。理由はどうあれ、それが必然のように思えた。 しくしくするおなかに、家計、一部の人との関係。何年も山のように仕事をこなしても、口座の残高はいっこうにプラスにならない。自己啓発で貧乏人から大金持ちになったトニー・ロビンズのように、自分も自家用ヘリやジェット、潜水艦を手に入れる生活を夢見ていたのに、これはいったいどういうことか。 人生のそうした部分で、ほとんど変化を起こせなかったのはなぜだろう。お金を稼いでいないわけじゃないのに、なかなか貯金が増えていかないのはどういうわけか。体の絞り方を知らないわけじゃないのに、いつもダイエットが長続きしないのはなぜなのか。 どんなにがんばっても勝ったり負けたりのサイクルから抜け出せず、気づけば1周してスタート地点に戻っている。人生という名のヨーヨーを回しているうちに、むしろ後退していることもあった。 堂々巡りの「思い込み」の罠にはまり、同じ間違いを繰り返していることに気づいても、状況は変わらなかった。私だってどうしようもない大間抜けというわけじゃない。何がいけないかくらいわかっていた。 それでも、どれだけ努力しても同じことの繰り返しを強いられ、それに対して自分は無力だった。これはいったいどういうことか。自分が何をしたいかはわかっているのに、今までどおりの行動パターンに陥り、いつもの破滅的で破綻した行動に逆戻りしてしまっていた。 こういうときは、ひとつ深呼吸をして、いくつかのことを自問するのがいいのかもしれない。 なぜそんな行動を取るのかを、ありきたりな答えの枠を超えて、よく考えるのだ。 今の生き方を続けていたら自分の人生はどこへ向かうのかを、未来図なんてぼんやりしたものじゃなく、この先にある現実的な姿として思い描く。 答えるのが難しい疑問もあるかもしれないが、そこを深く掘り下げることが、「思い込み」の罠から抜け出す道につながる。 こんな人におすすめ! ・ついつい同じ間違いを繰り返してしまっていることに気づいている方 ・「何をしてもうまくいかない、自分はダメだ」とネガティブ思考にながちな方 ・自分と向き合いたい、いまの自分を変えたい方 ・人生がうまくいかない本当の原因を知りたい方
  • 思い出すと心がざわつく こわれた関係のなおし方
    3.0
    心の奥にひっかかっている人はいませんか? 『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』がベストセラー! 世界20か国のHSPを癒した心理療法士、イルセ・サン最新作 <<こんな悩みはありませんか?>> □ 仲がよかった親友と疎遠になってしまった □ 信頼していたパートナーとの関係が冷え切ってしまった □ 親と離れて暮らしているが、思い出すと心がざわざわする □ 娘や息子と、もう一度心を通わせたい □ 新しい友人関係が長続きしない こうした問題は、誰にでも起こりうるものですが、 修復の仕方を知っている人は多くありません。 大切だった人間関係の喪失は、じわじわと心を蝕みます。 「離れてよかった」と思うような関係でも、心に傷を残すことがあるのです。 心の傷に向き合うのは、怖いことかもしれません。 それでもどうか、気持ちを言葉にしてみてください。 私たちは、人間関係によって、幸せにも不幸にもなれるのですから。 << 豊富な事例と、具体的なエクササイズ が満載>> 【感情の棚卸し】から【向き合う】【別れる】まで、 誰も教えてくれなかった「こわれた関係との向き合い方」を心理療法の観点からご紹介します。 ●エクササイズ 相手との問題を客観視する 「なぜ相手と連絡を絶っているのですか?」 ●エクササイズ 相手への願いを言葉にする 「相手からの手紙を自分自身で書いてみましょう」 ●エクササイズ 相手の言葉を聞き入れる 「相手のネガティブな感情を引き出す練習をしましょう」 ●エクササイズ 相手へリクエストする 「相手から、どんな言葉をかけてほしいですか?」 ●エクササイズ 家族のなかの問題について考えてみる 「家族のなかにどんな問題がありますか?」 ●エクササイズ 相手を許す 「和解のために、あなたには何ができそうですか?」 ……etc.
  • 想い出だけが通りすぎてゆく―小説 昭和の旅路
    -
    昭和27年、昭和32年、昭和35年―あなたはなにをしていましたか。なにを考え、なにを夢見て、なにを悩んでいましたか。激動の昭和を駆け抜けた青春。 (※本書は2007/12/1に発売し、2022/1/27に電子化をいたしました)
  • 「思い」と「結果」の法則50
    -
    「結果」はすべて「思いつき」に端を発します。「思いつき」は、あなたに与えられた絶好のチャンス。そのチャンスを逃さず、一つひとつ挑戦すれば、やがて夢はかないます。 (※本書は2006/8/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 思いを現実にする力
    3.0
    日本で無名の俳優だった著者は「ハリウッド映画に出演する」という目標に向かって緻密な戦略を立て、人の何倍もの努力を重ねて、ついに実現する。 『ラストサムライ』『硫黄島からの手紙』他の大作や全米ネットワークの人気TVドラマで活躍する著者が、「自分が欲しい人生をつくる」戦略の立て方と実現の方法を現在進行形で熱く語る。 トム・クルーズやクリント・イーストウッド、渡辺謙ほか世界のスターと関わったエピソードも豊富。 著者の講演は全国の中小企業経営者を感動の渦に巻き込んでいる。
  • 「おもてなし」依存が会社をダメにする
    -
    元帝国ホテル・元シティグループの実務家からの目線で「おもてなし」の構造を論じた解説と、その背景となるかんがえかたをていねいに説明した画期的な一冊。構造がわかれば「対策」も可能なので、弱った会社を蘇生させ、強い会社には強固な経営基盤創造のためのヒントが満載。 (※本書は2015/6/29に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 親が元気なうちからはじめる 後悔しない相続準備の本 2019年法改正完全対応
    5.0
    「子が読む」相続対策の本、 2019年法改正の内容を盛り込んだ最新版登場! 「相続なんて、まだまだ先のことだから、 今はまだ考えなくていいや……」って思っていませんか? ……そんなことでは、損をしてしまいます! 「相続税対策」とは、そのほとんどが親が生きている間にしかできない対策です。 つまり、親が亡くなったあとでは「もう遅い」ということです。 その対策のなかには、10年以上かけてコツコツと積み重ねていくものや、 時間をかければかけるほど効果が出るものもあります。 だから、一日でも早く対策をはじめる必要があるのです。 それに、 相続税は、原則として「10カ月以内に現金払い」が鉄則です。 現金で払えなければ、あなたの財産や土地が差し押さえられ、 最悪の場合、「破産」してしまうこともありえます。 備えあれば憂いなし。もしものときにあわてないよう、 まずみなさんがやるべきことを知るためにも、ぜひ本書をお読みください。 *本書は、2014年に発行した『「相続税、私が払うの 」とあわてる前に子どもがやるべき相続準備の本』(ディスカヴァー刊)を改題し、最新の内容に改訂したものです。 【2019年法改正 6つのポイント】 1 妻(夫)がそのまま自宅に住めるように 2 婚姻期間20年以上の夫婦の自宅の贈与が、遺産分割の対象外に 3 遺言書の一部がパソコンで作れるように 4 遺言書を法務局に預けることが可能に 5 長男の妻も財産を取得することができるように 6 故人の預貯金を引き出すことが可能に 【知らないとソン!! こんな疑問もスッキリ!】 □ 「遺言書」って書いてもらったほうがいい? □ 相続より「贈与」してもらった方がトク? □ 相続対策には「アパート」ってホント? □ 兄弟よりもたくさん相続することってできるの? □ 「生命保険」で節税するテクニックとは? 【読者のみなさまから大反響!!】 □ 親と子では、なかなか思いが伝わりにくいもの。とはいえ、相続は近い将来、必ずやってくるので、転ばぬ先の杖とします。 (50代男性) ■父が亡くなる前に読んでおきたかった本です。相続で気をつけるべきことが書いてあり、万人に必要な本だと思います。  (20代男性) □「親の本」とあわせて読んでわかりやすかったので、「親の本」は親にプレゼントしました。おかげで、スムーズに事が運びました。  (40代女性)
  • 親子でかんたん速読ドリル
    -
    【読書速度がだれでも5倍以上に! 】 日本人の平均的な読書速度は400文字/分 程度。 ですが、大学受験で国語の長文問題をすべて読んで解くために必要な読書速度は1200文字/分と言われています。読書速度が必要なのは、受験に限った話ではありません。 最近は小学生からも、「問題を読むだけで時間が終わっちゃう」なんて声もたくさん出ています。 そんな悩みをすべて解決してしまうのが、この本で紹介する速読法です。 ためしてみれば、誰でも平均5倍(2000文字/分)の速さで文字を読めるようになります(中には20倍を超える人も)。 「すぐに」「劇的に」、読むスピードを向上させる速読法を、ぜひ親子で、楽しみながら試してみてください。 もちろん、大人が試してもOKです。 何歳からスタートしても効果を得られます。 ▼内容構成 「速読が身につく5つのステップ」 ・おうちの方へ ・速読トレーニングマップ ・動画の見方 ・ステップ1:いまの読書速度をはかってみよう ・ステップ2:フラッシュゲームであそぼう ・ステップ3: 見るだけトレーニング ・ステップ4: 内容理解トレーニング ・ステップ5:5倍になった読書速度を体感しよう ・ステップおまけ:いままでどれだけ遅く読んでいたか体感しよう ※トレーニングを行なうには、インターネット動画を見られる環境が必要になります 「だれでも身につく速読のなぞ~おうちの方のための解説」 ・子どもに速読が必要なワケ ・速読ができるワケ1 フラッシュ ・速読ができるワケ2 指つけ法 ・私たちの脳はすごい力を秘めている ・速読成功の声が続々! (※本書は2018/6/24に発売し、2021/10/13に電子化をいたしました)
  • 親子で楽しめる 絵本で英語をはじめる本
    3.9
    1巻1,430円 (税込)
    2011年度から、小学校高学年での英語教育が必修となりました。 「急に必修化になったので、子どもに何をさせればいいのかわからない」「とりあえず、英語塾に通わせようかしら」と迷っている親御さんにおすすめの1冊が出ました。 本書でみなさんにご提案するのは、「おうちで、お母さん・お父さんが、英語の絵本を使って読み聞かせ」をするという方法です。 「え?家でできるの?」「なぜ絵なの?」「私の発音でもいいの?」と、いろんなご質問が聞こえてきそうですが、英語絵本を親子で楽しむようになると、いいことがたくさんあります。 まず、大人も子どもも、英語の感性を身につけることができます。 しかも、絵本をいっしょに読むことで、英語力だけではなく、お子さんの心も育てられます。 この本は、実際に12年間にわたって英語の絵本を使ったレッスンを続けてきた著者が、ぜひみなさまに、ご家庭でも親子で英語絵本を開く習慣を持っていただくために贈るものです。 第1章では、そもそもなぜ英語絵本からはじめるのがいいのか、そして、英語絵本の読み聞かせを、ご家庭でやられたほうがいい理由をお伝えします。 第2章では、英語絵本の種類や選び方など、実際に英語絵本を手に取られるにあたって役に立つポイントをあげています。また、「私の発音でもだいじょうぶなの?」など、これまでに著者に寄せられたよくある質問とその答えをまとめています。 第3章では、著者がおすすめする英語絵本厳選50冊をご紹介します。 さあ、この本で、お子さんと英語との素晴らしい出会いを演出してみませんか。
  • 親子で読む ケータイ依存脱出法
    4.3
    ネット依存(予備軍含む)の中高生、52万人! 「うちの子に限って……」は通用しない!  中高生の「ネット依存」「スマホ中毒」「LINE依存」が、成績低下、 引きこもり、家庭内暴力、犯罪などを引き起こしていることが社会問題になりつつあります。  LINEが気になって3日間寝なかった子、食事しながらでもケータイを見ずにはいられない子・・・夜間は児童・生徒によるスマホやケータイの使用を禁止する自治体もあらわれました。  うちの子に限ってケータイ依存なんて・・・とは言い切れなくなってきているのが現実です。わが子がケータイ依存にならないために、親としてできることは何なのでしょうか。  本書は、親子で読みながら、依存症の有害性にとどまらず、脳科学から見たハマってしまうカラクリ、子どもの成長とデジタルツールの関係、あるいは、依存症の予防や回復へのヒントについて考える一冊です。  特に、「みんなケータイ持っているからケータイ欲しい、と言われて困っている」 「いつもLINEばっかりやっていて、どうやめさせたらいいかわからない」 「自分が学生のときはケータイがなかったから、どう対処していいかわからない」 と悩む保護者の方々、学校の先生に読んでいただきたい本です。
  • 親と子の最新大学受験情報講座 文系編(改訂版)
    4.0
    1巻1,980円 (税込)
    最新大学受験事情、基礎力完成から 志望校別合格力養成までの勉強法とおすすめ参考書リスト、 学校別問題分析と対策、 代表的な併願モデルと学習戦略まで、 最新情報を余すところなく満載した大学受験の新定番、 改訂版が満を持しての登場です。 都会の一部の進学校や進学塾から難関大学への合格者が多いのは、 生徒の学力に差があるからではありません。 中学受験の段階で「学習の作法」を身につけているからです。 地方の公立進学校や塾と比べて圧倒的に「情報量」が違うからです。 つまり、「合格格差は情報格差」なのです! すべての受験生とその親御さんに、 情報戦と化した大学受験を勝ち抜いていただくための本書、 前版発売後のセンター試験制度の変更、受験にまつわる事件の記述、 さらにおすすめ参考書の抜本的見直しを加え、 全面リニューアルしてお届けします! 付録・1000冊の参考書の中から、「本当に使える」ものだけを厳選した おすすめ参考書リストつき!
  • 親と子の最新大学受験情報講座(文系編・3訂版)
    5.0
    1巻1,980円 (税込)
    最新大学受験事情、基礎力完成から 志望校別合格力養成までの勉強法とおすすめ参考書リスト、 学校別問題分析と対策、 代表的な併願モデルと学習戦略まで、 最新情報を余すところなく満載した大学受験の新定番、 2015年からの新課程入試対応版の登場です。 都会の一部の進学校や進学塾から難関大学への合格者が多いのは、 生徒の学力に差があるからではありません。 中学受験の段階で「学習の作法」を身につけているからです。 地方の公立進学校や塾と比べて圧倒的に「情報量」が違うからです。 つまり、「情報を制する者は受験を制す」なのです! すべての受験生とその親御さんに、 情報戦と化した大学受験を勝ち抜いていただくための本書、 新課程移行にともなう各種変更、入試情報のアップデート、 さらにおすすめ参考書の抜本的見直しを加え、 全面リニューアルしてお届けします。 [付録]1000冊の参考書の中から、「本当に使える」ものだけを厳選した おすすめ参考書リストつき!
  • 親と子の最新大学受験情報講座 理系編(改訂版)
    4.0
    1巻2,090円 (税込)
    最新大学受験事情、基礎力完成から 志望校別合格力養成までの勉強法とおすすめ参考書リスト、 学校別問題分析と対策、 代表的な併願モデルと学習戦略まで、 最新情報を余すところなく満載した大学受験の新定番、 改訂版が満を持しての登場です。 都会の一部の進学校や進学塾から難関大学への合格者が多いのは、 生徒の学力に差があるからではありません。 中学受験の段階で「学習の作法」を身につけているからです。 地方の公立進学校や塾と比べて圧倒的に「情報量」が違うからです。 つまり、「合格格差は情報格差」なのです! すべての受験生とその親御さんに、 情報戦と化した大学受験を勝ち抜いていただくための本書、 前版発売後のセンター試験制度の変更、受験にまつわる事件の記述、 さらにおすすめ参考書の抜本的見直しを加え、 全面リニューアルしてお届けします! 付録・1000冊の参考書の中から、「本当に使える」ものだけを厳選した おすすめ参考書リストつき!
  • 親と子の最新大学受験情報講座(理系編・3訂版)
    -
    1巻2,200円 (税込)
    最新大学受験事情、基礎力完成から 志望校別合格力養成までの勉強法とおすすめ参考書リスト、 学校別問題分析と対策、 代表的な併願モデルと学習戦略まで、 最新情報を余すところなく満載した大学受験の新定番、 2015年からの新課程入試対応版の登場です。 都会の一部の進学校や進学塾から難関大学への合格者が多いのは、 生徒の学力に差があるからではありません。 中学受験の段階で「学習の作法」を身につけているからです。 地方の公立進学校や塾と比べて圧倒的に「情報量」が違うからです。 つまり、「情報を制する者は受験を制す」なのです! すべての受験生とその親御さんに、 情報戦と化した大学受験を勝ち抜いていただくための本書、 新課程移行にともなう各種変更、入試情報のアップデート、 さらにおすすめ参考書の抜本的見直しを加え、 全面リニューアルしてお届けします。 [付録]1000冊の参考書の中から、「本当に使える」ものだけを厳選した おすすめ参考書リストつき!
  • 親ともめずにできる これがリアルな実家の片づけです。
    -
    実家の片づけをしようとしたとき、一番多く起こる問題は、親と衝突することです。それは、子が親のモノを捨てようとするからです。  その結果、コミュニケーションが断ち切られ、親の死後にとっておくべき大切なモノがわからず、片づけることができずにそのまま「空き家」化するというケースがよくあります。  リアルな実家の片づけで最も大事なのは、親が大切にしているモノが何なのかを聞いておくことなのです。  1650件の遺品整理をおこなった専門家が、豊富な体験をもとに、これまで誰も書かなかった「リアルな実家の片づけ」の秘訣を惜しみなく公開します。
  • 親になる罪―反出生主義を乗り越えて―
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「子供を産む事は悪である」とする「反出生主義」の思想にハマった経験を持つ筆者。 既婚者でありながら、なぜそのような考えに至ったのか。 根底には自らが抱える生きづらさの問題があった。 子供を欲しがる妻との対立と不安定な日々。 そんな中で出会ったのはTwitter(現X)の仲間たち。 同じような苦しみを抱えた人たちが集まるSNSに著者は居場所を見出す。 だが、そこは「思想」とも「哲学」とも無縁な場所であった― いかにして著者は反出生主義を乗り越えたのか。 元・反出生主義者が主義を捨てるまでの葛藤を描き、反出生主義者の抱える「闇」に迫る。
  • おりがみで学ぶ図形パズル 【小学校全学年用 算数】
    4.5
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おりがみを使えば小学生が角度、面積、かけ算、分数が簡単に理解できる! 算数が苦手なお子さんに共通するのは、公式や解き方を丸暗記しようとすることです。 本当に肝心なことは、どうしてその答えになるのかを理解することです。 しっかり理解すれば、それを忘れる心配がありません。 本書はおりがみを使った様々な図形パズルを50題厳選しています。 おりがみを使用することで、お子さんにとってイメージしにくかった計算が簡単に理解できるようになります。 課題別、難易度別になっているので、どんどん数学的センスが身につくのが実感できます。 親子で楽しみながら算数が学べる画期的なパズルです。
  • オリジナルシンキング 増補改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元博報堂制作部長による、すごい企画の生み出し方! 人と違うことを考えるためのヒント満載です。 クリエイティビティと企画力が命の広告業界。その雄のひとつ、博報堂のノウハ ウを一挙公開した本書は、差別化とアート化の時代に働くすべてのビジネスパーソン にとって役立つでしょう。 この本の大きな魅力は、著者自らによる図解が全項目に盛り込まれていること。 しかもすべて「手描き」なので、温かさと柔らかさがあり、考える方法が自然と 頭に染みこんできます。 人と違うことを考えよう、人と違うものを創ろう、としているすべての方に贈り ます。
  • オリジナル・ワーキング
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 元博報堂制作部長による、すごい結果を出すためのヒント。前著 『オリジナルシンキング』は、独創的なアイデアの発想術として大好評でした が、本書にはその後どうするかが書かれています。企画を出しただけでは仕事は 終わりません。企画を実現するためには、何が必要か。今度は独創的な「仕事 術」の本です。
  • お笑い! 世界のB級ニュース
    -
    オバマの3300ドルの超ハイテク携帯 オバマはブリーフかトランクスか ヒラリーとの本当の仲 キース・リチャーズの言い訳 R18のポルノピザ レッドカードが出されたヌード イケメン大国はどこか? パンダもセックスレス 偽スターに偽パパラッチ 世界B級変なコンテスト伝 地球を救うカンガルーのおなら などなど、世界中のB級お笑いニュースが盛りだくさん! <はじめに>より 「B級ニュース」というと、どうしても三面記事かベタ記事を思い浮かべてしまいます。 でも、ラーメンやカレーなどのB級グルメが美味しく、実は奥が深いように、 B級ニュースも人間の愚かで滑稽な行動でありながら、実際は人間の本当の姿を映し出しています。 人間とはかくも愚かで、愛さずにはいられない存在なのか、と。 A級よりもB級のほうが美味しいということもあるのです。この不景気をB級ニュースで笑い飛ばしましょうよ。 だから、スマイル! 明日は絶対に来るから、元気を出そう! 景気が悪くても、大震災が襲ってきても、悲しんでばかりいられない、スマイル! 僕はある崇高な結論に達しました??この「お笑い! 世界のB級ニュース」が取り上げている一連の珍事件は、究極的には世界平和を目指しているのだ、と。 すべては世界平和のために??
  • 女ともだち
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おいしいお店見つけたの。 真っ先にあなたに伝えよう。 あなたと来たいから。」 「ひとりで乗り越えられないような夜だって、 ふたりでいたら最高の夜で、 ずっとずっと笑っていられた。 本当に、ありがとう。」 (本文より) 読者のみなさまから寄せられた「親友へ贈ることば」を、美しい写真と共に構成しました。 誕生日や卒業式に、女ともだちへ贈るプレゼントとしても最適な1冊です。
  • 女を磨く161の言葉
    4.0
    アンネ・フランク、ジャンヌ・ダルク、与謝野晶子など、歴史に名を刻む活躍した女性たちの名言を編纂。 今を生きる現代の女性たちの新しいバイブル誕生。 ――私は理想を捨てません。どんなことがあっても、人は本当にすばらしい心を持っていると今も信じているからです。(アンネ・フランク) ――自分を犠牲にし、信念なく生きていくことは、死ぬことよりも遙かに 恐ろしい運命なのです。(ジャンヌ・ダルク) ――特別に女子のためとして作られた書物は、全て女子を低能児たらしめる劣等の書である。(与謝野晶子) そのほか、ジェーン・オースティン、ナイチンゲール、ジョージ・エリオット、 ヴァージニア・ウルフ、マリリンモンロー、キュリー夫人、マーガレット・ミッチェル、 伊藤野枝、樋口一葉、宮本百合子など、国内外の女性の言葉を約130本掲載。
  • オーストラリア自転車旅
    -
    サラリーマンを辞めたアラサーの兼業格闘家がオーストラリア自転車一周の旅にチャレンジする。 訪れた街にある格闘技ジムをアポ無しで訪問するが、無事に帰って来れるのか。 山、砂漠、川、海、空!? オーストラリアの圧倒的自然を己の足で走り抜ける。 宙に浮くテントなどマニアックな持ち物やドローンで撮影したオーストラリアの風景にも注目! チャリダー諸君はもちろん。オーストラリア、自転車、旅、海外生活、ドローン、アウトドア、格闘技などなど・・・少しでも気になるあなたにおすすめの一冊。 40点を超える写真はすべてカラーで掲載! ! (本書は2021年1月25日につむぎ書房より発売された書籍を電子化したものです)
  • オーストリア皇嗣の日本訪問
    -
    第1次世界大戦のきっかけになったといわれている、いわゆる「サラエボ事件」は、世界史の中の一大事件といえよう。しかしながらその当事者であるオーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者フランツ・フェルディナント親王が、かつて日本を訪れていたということは、あまり知られていないのではないだろうか。長崎に始まり熊本、下関から宮島、京都、大阪、奈良、大津、岐阜、名古屋、宮ノ下、東京、横浜、日光へと続いた日本横断旅行。訪れた各地で目にした風物や文化、伝統とそれらに関する考察を、彼は実に仔細に記録しており、それが単なる物見遊山ではなかったことを物語っている。 本書の第1部は、彼が遺した日本訪問記の邦訳である。棚から牡丹餅のように皇位継承者になったことへの国民のやっかみか、オーストリア本国においては、あまり人気がなかったともいわれるフランツ・フェルディナント親王であるが、この日記を読むと、彼の聡明さと優しさを、十分にうかがい知ることができる。また明治中期の日本の自然風景、町並みや人々の様子、伝統文化が、海外からの訪問者の目にどのように映っていたのか、現代日本人にとっても興味深い。 そして第2部は、1920年から1949年までを中国で過ごしたドイツ人女性、リーザ・フリッチュの手記を邦訳したもの。その時代の中国の歴史は、日本の歴史とも大いに関連している。激動の時代をドイツ人として過ごした彼女の手記は、日本人にとっても歴史を振り返る貴重な資料となるであろう。 (※本書は2017/7/7に発売された書籍を電子化したものです)
  • オートオークション 荒井商事の挑戦
    -
    創業100年、オートオークションの分野で限りなく発展を続ける荒井商事の歩んだ道、そして未来。異色の企業ドキュメント! (※本書は2017/10/30に発売し、2022/4/13に電子化をいたしました)
  • 開運 0学占術 2019 水星
    -
    1~12巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 驚くほど当たる! 国が認めた占い  開運0学占術 2019 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 0学正統後継者の御射山令元が あなたの運をひらく方法を教えます。 <国が認めた占い 0学占術> 数表や計算式によって「0星・」(ゼロスター)を割り出し、運命グラフによって支配星ごとの運命を導き出す方法で、国から特許を受けたほかに類を見ない異例の占術です。 約80年前に開祖・御射山宇彦が、「四柱推命」「易」「気学」「西洋占星術」「万年暦」などのさまざまな占術を研究し、膨大な鑑定例をもとに生み出しました。運命分析学の集大成ともいえる0学占術は、国内外の政財界から厚い信頼を寄せられ、さまざまな有名占術の“もと”になっています。 あなたの運命を司る星は? 右記サイトで3秒でわかります!  →https://www.zerogaku.co.jp/ <水星のあなたへ> 成功を目指して華やかに輝くスター性のある星です。 信条は、「やりたいことは必ず実現させる」。心の奥に並外れた情熱を抱き、ライバルがいると俄然やる気が出る負けず嫌いです。表舞台に立って周りの人から注目されることを望む人でもあります。異性を意識することがモチベーションアップにつながるため、「恋愛星」と呼ばれることも。 ――2019年の水星は「背信」期。 季節にたとえるなら初冬の時期で運気がガクンと落ち込みます。前年とのギャップにショックを受けるかもしれませんが、あわてず騒がず受け入れましょう。強い気持ちをもって、来るべき春に大きな運をつかむための準備を。 さあ、自分を知り、運をひらきましょう。 <2019年の運勢を収録> ★大運、社会運、ビジネス運、流行運 ★全体運、金運、仕事運、健康運、恋愛&結婚運、家庭運、人間関係運、 ★各星との相性 ★幸せをもたらす行動、色、アイテム、旅行先 ★相手の支配星別 幸せをもたらす贈り物 ★運命カレンダー(2018年10月~2019年12月の月運・日運) ★コラム (1) 好調期の波に乗った有名人たち (2) サッカー日本代表の大躍進は必然だった!? (3) 星が別れを暗示していたあのカップル (4) 0学に見るパートナーやグループの相性は? ★<巻末付録>十二支配星別 月運一覧 ◆◇◆表紙カバーには、各星の2019年のラッキーカラーを使用しています。大切な人への贈り物にもおススメです◆◇◆
  • 開運 0学占術 2020 水星
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆ ご愛読御礼プレゼントキャンペーン実施中! (くわしくは本書内の告知をご覧ください) ◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆ 令和の今こそ読んでほしい“国が認めた占い” 開運0学占術 2020 いよいよ令和の時代が幕をあけました。 「令(・)和元(・)年」という言葉に、0学占術や私の名前「令元」を思い浮かべてくださった方もいたようですが、実は0学において、「令和」は驚くほどに大きな意味があります。令和の今こそ、ぜひ本書をご覧ください。 <国が認めた占い 0学占術> 数表や計算式によって「0星・」(ゼロスター)を割り出し、 運命グラフによって支配星ごとの運命を導き出す方法で、 国から特許を受けたほかに類を見ない異例の占術です。 約80年前に開祖・御射山宇彦が、「四柱推命」「易」「気学」 「西洋占星術」「万年暦」などのさまざまな占術を研究し、膨大な鑑定例をもとに生み出しました。 運命分析学の集大成ともいえる0学占術は、国内外の政財界から厚い信頼を寄せられ、 さまざまな有名占術のもとになっています。 <2020年の運勢を収録> ★大運、社会運、ビジネス運、流行運 ★全体運、金運、仕事運、健康運、恋愛&結婚運、家庭運、人間関係運、 ★各星との相性 ★幸せをもたらす行動、色、アイテム、旅行先 ★相手の支配星別 幸せをもたらす贈り物 ★運命カレンダー(2019年10月~2020年12月の月運・日運) ★コラム 1.運気の波を活かした有名人たち 2.星が教えるあのリーダーたちの手腕 3.星の性質が上手くかみ合ったカップル 4.0学で見るライバル、仲間の相性は? ◆◇◆表紙カバーには、各星の2020年のラッキーカラーを使用しています。大切な人への贈り物にもおススメです◆◇◆
  • 開運 0学占術 2021水星
    -
    1~12巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生の決断に迷ったら読んでほしい。 開運0学占術 2021 水星 0学正統後継者の御射山令元が あなたの運がひらく方法を教えます。 2021年は、物流や人の流れが滞る「停止運」となり、これまでの価値観や常識は一切通用しません。2020年は「原点回帰」により、自分の土台に意識を向ける年でしたが、2021年はその最後のチャンス。2022年から始まる新たな時代「大運」に向けて、運気に合った行動をすれば、大きく才能を花ひらかせることができるでしょう。 【0学占術とは】 数表や計算式によって「0星・」(ゼロスター)を割り出し、 運命グラフによって支配星ごとの運命を導き出す方法で、 国から特許を受けたほかに類を見ない異例の占術です。 約80年前に開祖・御射山宇彦が、「四柱推命」「易」「気学」 「西洋占星術」「万年暦」などのさまざまな占術を研究し、膨大な鑑定例をもとに生み出しました。 運命分析学の集大成ともいえる0学占術は、国内外の政財界から厚い信頼を寄せられ、 さまざまな有名占術の“もと”になっています。 あなたの運命を司る星は? 右記サイトですぐにわかります!  →https://www.zerogaku.co.jp/ 【水星のあなたは】 スター性のある華やかな存在で、人を楽しませるのが得意な水星。抜群の行動力と交渉力をもち、「表舞台で活躍し続けたい」という思いも強い星です。最先端の流行をとらえるのが得意で、人と関わるのも大好き。また、異性と一緒にいるとパワーを発揮する「恋愛星」でもあります。 2021年の水星は「精算」期。 冬の運気『0地帯』の最後の年です。運気回復の兆しを感じますが、あわてずに身の回りの整理に徹し、イライラの原因や不要な人間関係など「いらないもの」を「精算」しましょう。身軽になって春の上昇運を迎える準備に専念を。 【2021年の詳しい運勢を収録】 ★大運、社会運、ビジネス運、流行運 ★生き方、価値観、キーワード、男性女性の傾向、著名人 ★全体運、金運、仕事運、健康運、恋愛&結婚運、家庭運、人間関係運 ★各星との相性 ★幸せをもたらす行動、色、アイテム、旅行先 ★相手の支配星別 幸せをもたらす贈り物 ★運命カレンダー・2020年10月~2021年12月の月運・日運 ★コラム 1.星が教えるあのリーダーたちの手腕 2.2021年に活躍しそうな有名人たち 3.0学で見る兄弟姉妹・親子の相性は? 4.星の性質を生かしたトリオの構成 ★☆★表紙カバーには、各星の2021年のラッキーカラーを使用しています。大切な人への贈り物にもおススメです★☆★
  • 海外に送り出した社員の命をどう守る? 在るべき企業の海外危機管理
    -
    世界の脅威は今、目の前の現実に。 戦争、テロ、暴動から日常的な犯罪被害まで、 海外危機管理のプロが長年の実践をもとに惜しみなく語る 今、企業がとるべき行動のすべて イスラエルとパレスチナの問題、ロシアのウクライナ侵攻、台湾有事、パンデミック…… 今、海外駐在員や出張者など、海外派遣者に対する安全対策が厳しく問われている。 進出する地域によって異なるリスクを本社で一元的に管理することは課題が多い上、 担当者の時間的制約も大きな問題だ。 本書は、軍事のプロではなく、自身も企業の危機管理担当者であった著者だから語れる 企業のリアルな現状を踏まえた提案がまとめられている。 現在の危機管理は、より一層、現場と会社全体の連携が求められており、 それが大切な社員の命を守ることにつながっている。 そのため、危機管理担当者だけでなく、経営のトップ層にも本書の内容を理解し、 実践してほしいと願っている。 【目次】 第1章 海外に送り出す社員の命、会社はしっかりと向き合っていますか? 第2章 海外危機管理担当者の課題 第3章 緊急事態のシミュレーション、会社の判断は? 第4章 海外派遣者自身が取るべき安全対策 第5章 治安上注意が必要な国の例 第6章 最近マスコミをにぎわしている重大事案
  • 海外に飛び出す前に知っておきたかったこと
    3.8
    海外で働く人、海外を相手に仕事をする人、そして海外で起業したい人、必読! どのように海外展開したら良いのか? どのようにしたら、世界のどこでもやっていける人材になれるのだろうか? ライバルは誰? 英語はどのくらいできればいい? 仕事はどうやってとってくるの? タフな交渉のやり方は? 「日本」をどうやって売り込めばいいの? ビジネスを展開するべく、訪れた国は40カ国を超え、都市数では100都市を優に超え、海外出張の回数は200回を超え、乗った飛行機の搭乗距離は100万マイルを超え、これまで海外で出会ったビジネスマン、起業家は1000人を超える著者が教える、世界を相手にサバイバルするための知恵と勇気! 失敗と成功を繰り返し、ころげまわりながらも、海外で起業・会社経営をしてきた著者自身が、「今だからこそ思う。もっと早く、海外に飛び出す前にこれを知っておきたかった!」ことが満載。
  • 会計リテラシーが仕事も人生も変える!
    3.7
    ベストセラー 『経理以外の人のための日本一やさしくて使える会計の本』 著者による、待望の会計リテラシー養成講座・続編の登場です。 (もちろん、一冊目をお読みでない方でも大丈夫です!) 会計が「ただの知識」から「使える武器」に変わる! ●利益を増やすにはどうする? ●マイホームか?賃貸か? ●会社の価値を上げるには? ●値段の下がった土地はいつ売るべき? ●IT企業は儲かる? 儲からない?etc.. 日常のビジネスにおける意思決定から 経営、投資、人生の選択まで---- 会計感覚を身につければ、最善の選択肢が見えてくる!

    試し読み

    フォロー
  • 介護再編 介護離職激動の危機をどう乗り越えるか
    4.2
    1巻1,210円 (税込)
    近い将来、介護職が絶滅する?  介護職に就く人は年間22万人、しかし辞める人も20万人! 超高齢化と介護保険誕生という歴史に翻弄されてきた介護業界と介護の担い手たち。 どうすれば、介護職がやりがいを持ち、多くの人を惹きつける業界となれるのか? 語られてこなかった介護業界の課題と悩みとは、そして未来への処方箋とは? 政府で介護人材確保に奔走してきた元厚生労働省官僚と、 介護職から介護事業経営者へと上り詰めた気鋭の経営者が、 介護へのエールを込めて、真摯かつ大胆に語る。
  • 介護報酬改定資料から読む介護事業の方向性
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 令和3年度介護報酬改定は、 科学的介護としてエビデンスに基づく「定量分析」による考え方が色濃く反映された改定でした。 このことから「従来の延長線」に考え方を置いたならば、今回の介護保険制度を理解することが困難となってしまいます。 そして新しい考え方に適応していかなければ、介護保険制度を生業とする事業者は生き残ることが非常に難しくなってしまいます。 現在に至るまで、介護保険法や介護報酬改定資料の原典を取りまとめた書籍や、内容を簡略化した書籍は多く出版されてきました。 反面、これらの介護報酬改定資料をはじめとする原典を、正面から読みこなすための方法を説明した書籍は、これまで存在していなかったのではないでしょうか。 皆さんが、この書籍を手に取り、介護報酬改定資料の読み方のコツを学び、これらの原典に当たることを通じて、介護報酬改定資料の方向性や制度趣旨をより深く理解することができるはずです。 そして、このことは今後の介護事業の方向性を探るうえで、重要な指針となると信じています。 この書籍は皆さんがこれらの資料を理解するための「シェルパ(案内人)」になると私は信じています。 そして介護保険法や介護報酬改定資料を本当に理解し制するのは、他ならぬこの本を手に取った皆さんです。 (※本書は2021/12/6に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 会社価値が伝わる社長メッセージとは
    -
    「社長メッセージ」の目的は、投資家に会社価値を知ってもらい高評価を得ることです。 しかし、現状多くの「社長メッセージ」の日本語力は中学生の水準に届いていないので、本来の会社価値の9割が投資家に 伝わりません。 この本では、実際の「社長メッセージ」を事例とし、どこをどう直せば伝わる文章になるのか、30回の事例演習を通して具体的に 学習していきます。 1日1演習、30日後には会社価値が伝わる「社長メッセージ」に変身します。 (※本書は2015/6/16に株式会社 創拓社出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 会社にいやがれ!
    3.8
    神原一光33歳。 幼い頃から夢見た「プロテニス選手」からの挫折、 超優秀な同僚に囲まれる焦りとプレッシャー、 大組織の中で押しつぶされそうだった僕は、 「サラリーマンのプロ」になると腹をくくり、 組織の力を最大限生かすことで、 自分の仕事をつくっている。 この本は、厳しいと言われる時代を社会人として全力で楽しむための 神原一光の「サバイバル・マニュアル」だ。 会社の仕事では、達成感は得られないと思っている人へ。 「今」いる場所で、 鍛えて輝け!
  • 会社は変われる! ドコモ1000日の挑戦
    4.0
    2006年、顧客満足度に関わる5つの調査項目すべてにおいて競合2社に惨敗状態。新聞や経済誌は「ドコモ一人負け」「巨人の凋落」と書き立て、「お客さまへの対応が不十分」「ブランドがおかしくなっている」「解約率が高い」「成功体験に基づく傲慢な風土がある」など、まさに酷評が酷評を呼ぶ状態でした。依然、国内シェアトップではあっても解約率は高まる一方。ドコモは、かつてない厳しい事態に追い込まれていました。 そこからわずか4年―。 2010年ドコモは顧客満足度のもっとも高い携帯電話サービス会社となりました。 いったいドコモに何が起こったのか? 本書は2007年7月から2010年6月までの3年間、ドコモの「特別顧問」としてマーケティング変革を推進した著者の目から見た、NTTドコモの変革の軌跡であり、と同時に、心を動かし、人を動かし、そして会社を変えるマーケティングの神髄と技術を実際に行われた事例を重ねながらお伝えしていきます。 実際、ドコモを変えたのは、マーケティング変革でした。それによりドコモは、圧倒的なお客さま志向の会社へと変身していったのです。 自分の会社を変えたい、今働いている組織をなんとか良くしたい……そう思っているすべてのビジネスパーソンに読んでいただきたい一冊です。
  • 会社は仲良しクラブでいい
    3.8
    「会社は仲良しチームじゃないと、最高の成果は出ない」 家入一真氏、孫泰蔵氏推薦! ・「仲良しクラブ」こそ最強のコミュニティ ・1+1+1=「想定外の1」を生みだせ ・ビジネスは即興演劇(インプロビゼーション)だ ・リーダーは任命しない ・管理職もしんどかったらやめていい 「いいチームとは何か?」「コラボレーションが生まれるには何が必要なのか?」について考え続けて、 世界中で愛用されるプロジェクト管理ツールBacklogを生みだした福岡発の異色ベンチャー「ヌーラボ」に学ぶ、自律した個人同士が支え合うチームのつくり方 コロナ禍を経て、リアルで、リモートで、チームづくりに課題を感じている経営者やマネージャー、組織人のための「楽しい仕事づくり、仲間づくり」の教科書! 【目次】 第1章 チームはコラボレーションで強くなる ――想像以上の「想定外」が生まれる場づくり 第2章 工夫がコミュニケーションを加速させる ――コミュニケーションはうまくいかなくて当たり前 第3章 最強のチームは偏愛あふれる一匹狼の群れ ――メンバーの多様性がチームの多面性になる 第4章 「弱み」を見せあえば、「強み」を出しあえる ――「できない」からはじまる逆説のコラボレーション 【interview 1】飛行機は一人では飛ばせない 株式会社スターフライヤー 経営企画本部 経営戦略部 岸上雄一郎氏 【interview 2】オープンコミュニケーションはオンラインでこそ実現できる 株式会社NTTドコモ クロステック開発部 担当課長 森谷優貴氏 第5章 楽しめば、楽しくなる、うまくいく ――だから、会社は「仲良しクラブ」でいい 【interview 3】リモートワークでいかにしてアイデアを生み出すか 株式会社デジタルキューブ 代表取締役社長 小賀浩通氏/Director of Client Services 恩田淳子氏
  • 【解説動画付き】天才 プログラミング パズル 【小学校3年生以上 算数】 (考える力を育てる )
    -
    天才ドリルシリーズ累計20万部突破! 発売から13年以上売れ続けているベスト&ロングセラーシリーズの最新作! 難しい問題には、著者による動画解説つき! 「プログラミングパズル」は、 与えられた条件に従いながら、たて・よこで同じ数字が入らないようにマスに数字を埋めていく、数独のようなパズルです。 1.パズルのなかに、本格的にプログラミング言語を学習する際に利用する基本的な記号(演算子、変数、if文/条件分岐、配列、など)の考え方を盛り込んであり、 2.遊び感覚で解いているうちに、自然とそれらの意味を理解することができ、 3.論理的思考力、問題解決力、集中力、推理力といった、プログラミング的思考の土台を培うことができます。 4.首都圏で人気のプログラミング教室「ステムアカデミーキッズ」で効果は実証済みの教材です。 ◎パズルを解きながらプログラミング脳を育てることで、プログラムのコードを書く前に必要な「プログラミングの基本的な考え方」が身につきます。スクラッチプログラミングにも考え方を応用することができます。 ◎2020年度から小学校、2021年以降に中学・高校にてプログラミング教育が必修化となり、大学入試センター試験に代わって導入される「大学入学共通テスト」にも将来的にプログラミングなどの情報科目が追加される予定となっています。これらの対策のため、基礎力や考え方を身につけるための教材としても活用できます。 ■天才プログラミングパズル 7つの特徴 1.首都圏で人気の「ステムアカデミーキッズ」で効果は実証済みの教材です。 2.プログラミングに必要となる論理的思考力、推理力、問題解決力、集中力が遊び感覚で身につきます。 3.将来、本格的なプログラミング言語を学習する際に必要となる変数・演算子・配列などの考え方が自然に習得できます。 4.プログラミングへの苦手意識が解消され、自信につながります。 5.難しい問題には解説動画がついているので、自学自習にぴったりです。 6.パズル自体が面白いので、とにかく楽しく集中して学べます。 7.小学校低学年から中学受験直前の生徒、さらには大人まで幅広く取り組めます。 【注意】 1.プログラミング・パズルができることで、すぐに実際のプログラミング言語が書けるようになるわけではありません。 2.パズルに記載されている演算子・変数・if文/条件分岐・配列などの中には、実際の使い方とは異なる部分がいくつかございます。これは、パズルをより面白くするためという意図です。あらかじめご了承ください。 3.パズルはJavaScript ベースで作られています。
  • 快腸!絶好腸!快便力
    -
    便秘治療の決定版。気持ちいい排便で便秘と無縁の生活に。 (※本書は2013/11/1に株式会社 海竜社より発売された書籍を電子化したものです)
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ーアフリカ・中東現代編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ーオスマン帝国・アメリカ大陸編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ー各国史・前史編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ー西ヨーロッパ編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂新版 これ1冊! 世界各国史ー東アジア編【分冊版】
    -
    (※本書は『改訂新版 これ1冊!世界各国史』の分冊版です。) 初版から3年。コロナパンデミック、習近平の野望、そしてロシアのウクライナ侵攻など内容をボリュームアップして新登場!! 「スタディサプリ」の超人気講師が先史から21世紀の現在までの各国史・地域史を各章ごとに徹底解説。本書に記した重要語をマスターすれば、東大、京大、早慶上智など最難関大の入試でも9割はとれる。社会人にとっても関心のある国や地域の歴史を超高速でマスターできる! 最難関大で9割とる最高水準の世界史! 通史だからこそわかる国と地域の歩み!
  • 改訂版 面白いほどよくわかる「食品表示」
    -
    「食品表示」の5つのポイント1「添加物」の区分の明確化2「栄養成分表示」の全面義務化3アレルゲンの「一括表示」の強化4加工食品の「原料原産地表示」5「製造者」と「加工」の表示など。小売業がお客の「安全・安心」を守るために最低限必要な「食品表示」の知識を分かりやすく解説している。 (※本書は2018年6月30日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました) 第1章 ここが変わった!「食品表示」の5つのポイント ポイント1「添加物」の区分の明確化 添加物が一目で分かる 「スラッシュルール」 ポイント2「栄養成分表示」の全面義務化 「栄養成分」が表示の スタンダードになる ポイント3アレルゲンの「一括表示」の強化 アレルゲンを確認する 不便さがなくなった ポイント4加工食品の「原料原産地表示」 加工食品も 「産地を見て選ぶ」時代に ポイント5 「製造者」と「加工者」の表示 「製造者」などの表示で 安全性を確保する 第2章 違いをマスター! よく分かる「小売店」の表示 ポイント1 「製造」と「加工」はここが違う 「衛生上の責任者」は省略できない ポイント2「生鮮食品」と「加工食品」はここが違う 薬味が付いた刺身は 「加工食品」になる ポイント3「店内加工」と「店外加工」はここが違う 「店内加工」では 原材料名などを省略できる ポイント4「栄養成分表示」は誰がする? 取引先か自社かを 慎重に決める 第3章 もっと詳しく知りたい! 「加工食品」の表示 ポイント1「加工食品」の表示の特徴 表示事項が 多く安全性も問われ ポイント2「加工食品」の表示ルール 「添加物」から 「特色のある原材料」まで 第4章 もっと詳しく知りたい!「生鮮食品」の表示 ポイント1「原産地表示」を理解しよう 生鮮3品で 「原産地表示」は違う ポイント2紛らわしい「名称」を理解する 注意したい 一般名以外の表示 ポイント3特性で義務付けられている表示 特別な生鮮食品の 特別な「表示」 ポイント4「生鮮食品売場」の表示 ばら売りは 見やすい場所が原則 (※本書は2018/6/30に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
  • 改訂版 図解1時間でわかる経済のしくみ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2006年に出版し好評だった前版を大幅改訂! 長く続くデフレや財政赤字、グローバリゼーション、TPP等、現在焦点になっている問題に関する解説を追加しました。 経済学の基本から時事問題まで、専門用語も数式もなしですべて理解できる1冊。 〈帯コピー〉 新聞の経済面がわかる! お金の賢い使い方がわかる! ビジネスの基本がわかる! この本は、読者の皆さんに経済学の基本的な知識と考え方を身につけてもらうことを目的としています。 人間は経済的な動物であると言われますが、その割には、経済について直観的に抱いている理解や解釈が実は間違っていることが多々あります。 経済を理解するには経済学の知識と経済学的な思考が欠かせません。経済学は難しくてとっつきにくいと感じている人が多いようですので、なるべくやさしくわかりやすく解説してあります。 図解もつけてありますので、文章とあわせて多面的に理解していただけると思います。 この本の初版の文章は、それ以前に著者が書いた『うさぎにもわかる経済学』(ディスカヴァー、PHP文庫)と『世の中のカラクリが面白いほどよくわかるカンタン経済学』(ディスカヴァー)からいくつかの項目をピックアップして加筆・修正したものでした。 このたび5年ぶりに改訂するにあたり、新たな項目を書き下ろして内容を大幅に差し替えました。読者の皆さんに少しでも経済学の考え方に親しんでいただくことを願っています。 (「はじめに」)--著者よりコメント
  • 改訂版 世界No.1のドラッグストア ウォルグリーン
    -
    アメリカでウォルマートとの戦いに生き残ってきたドラッグストア「ウォルグリーン」に学ぶ。 (※本書は2012年4月28日に発売し、2021年6月30日に電子化をしました)
  • 戒名は自分で付けよう
    -
    なぜ、戒名は死後に付けるのだろう。生前に付けても、法律上、宗教上、何ら問題はなく、しかも、本来は各宗派問わず、「生前戒名が当たり前」という。ならば、この戒名、生きているうちに、楽しみながら納得のいく字を付けていただく、いや、できれば自分で考えて付けてみようではないか。戒名の考え方から、戒名を付ける際の基本的事項や留意点を紹介した「戒名付け」指南書。 (本書は2011/10/05に文芸社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 顔力を上げるTAKAKOの大人ガーリーメイク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人の女性にとって何よりも大切なのが「顔力」です。 年齢を重ねるにつれて、ついネガティブになりがちな心と身体。そんな心と身体に引きずられて、不幸顔、ぼやけ顔、不満顔などのおばさん顔になってしまいがちです。つまり、気力、体力が下がるにつれて、顔力まで下がってしまっているのです。でも、逆にいえば、顔力を上げれば、気力も体力も上がるということ。大人の顔力を上げれば自然とポジティブになり、気がつけば驚くほど生き生きと輝いている自分がいるはずです。 とはいえ、顔力を上げるには、かわいいだけ、若返りだけのメイクでは×!大人で、ガーリーを目指すこと。それがTAKAKO流大人ガーリーメイクの基本です。TAKAKO流大人ガーリーメイクに欠かせないのは次の4つ。 1 colorful 色の組み合わせの妙、黒を使わない 2 ケア 毎日のケア&スペシャルケアの両刀使い 3 光 光を意識し、光を感じるメイクに見せる、撮られる顔に。 4 ガーリーの心意気 この4つを主軸に、大人ガーリーメイクでおさえておきたいポイントをAtoZで紹介していきます。最初から読んでも、好きなところから読んでいただいてもOKです。また、モデルには花田景子さんを起用!時に初々しく、時にエレガントに、あるいはセクシーに、さまざまなメイクで大変身していきます。
  • 科学技術は日本を救うのか 「第4の価値」を目指して
    3.8
    1巻1,320円 (税込)
    日本の若者は未来に希望を抱いていない。 ――国際調査の結果は衝撃的だった。 閉塞感漂う日本に明るい未来を創るためには? iPS細胞の山中教授や鉄系超伝導の細野教授など、 世界をリードするスーパースターを次々と生む日本。 大学はこの数年間に毎年1万件もの特許を出願するようになった。 また高度な環境技術によりGDPに対する地球温暖化ガス排出量は世界最少だ。 ――これらの有利な技術環境を利用して日本は貿易黒字を蓄積し、 世界最大の対外純資産をさらに増加させつつある。 だが、その中で長く続く国民の貧困感と閉塞感。 日本が産業経済での復権を果たし、子どもたちが夢を語るようになるには…… 20年前に世界の高温超伝導フィーバーの火付け役となり、 現在、科学技術振興のリーダーである著者が、そのための「しかけ」を提案する。

    試し読み

    フォロー
  • 科学との正しい付き合い方 疑うことからはじめよう
    3.6
    1巻1,320円 (税込)
    Dis+coverサイエンス創刊第2弾は、なんとなく難しそうで近寄りがたいイメージのある 「科学」とのゆるいかかわり方、楽しみ方について、 文系と理系の間に立ち、サイエンスコミュニケーターとして活躍してきた 内田麻理香さんが語るものです。 「私はもともと科学アレルギー」「科学なんか、別に知らなくていい」 よく聞くこんな話。それって、ほんとうでしょうか? そもそも、そう思い込んでいるだけ? その結果、自分の視野が狭くなっているとしたら? あたりまえを疑うことから、科学との付き合いがはじまります。 身のまわりにあふれている科学技術の種を拾うだけで、 「新しい扉」が開かれ、あなたの毎日は変わることでしょう。 文系目線の、文系のための科学リテラシー本の決定版の誕生です。

    試し読み

    フォロー
  • 鏡が教えてくれること 5日間で自分と向き合い、新しい自分に会う
    -
    1日10~15分、鏡の中の自分と対話するだけで、ありのままの自分を愛し、人生をコントロールできるようになります。 本書は、世界で初めてのミラー・セラピー・プログラムの本です。 このプログラムでは、“すべての答えは、あなた自身の中にある”という考えに基づき、鏡の中の自分と対話することによって、ありのままの自分を受け入れ、ストレスから解放されることができるのです。 高額なセミナー料やセラピストとの恥ずかしいやりとりは一切不要です。鏡と、自分と正直に向き合う勇気さえあれば、自宅でいつでも誰にでもできます。 アメリカで心理学を学び、西洋の精神療法と東洋の仏教に精通した著者が、3年間の研究と実践を元に、理論から実践まで丁寧に指導します。 <5日間のミラー・セラピー・プログラムのテーマと所要時間> 1日目 感謝(10分) 2日目 気づき(11分) 3日目 喜び(12分) 4日目 許し(13分) 5日目 共感(15分) <こんな方におすすめです> ・特に悩みはないが、なんとなくいつも不安 ・過去を後悔したり将来を心配したりすることが多く、今を楽しめない ・自分だけが不幸な気がして落ち込むことがある ・自分の人生をコントロールできている感じがしない ・仕事や勉強で、もっと成果を出したい <目標達成にも効果的です> ・ダイエット ・禁煙 ・仕事上のゴール達成 ・受験や資格の勉強
  • 輝く会社のための 女性活躍推進ハンドブック
    4.0
    ■2030(ニイマルサンマル:2020年までに女性管理職率を30%に)達成の鍵は? ■「採用」「定着」「登用」各段階での課題を整理しよう ■スーパーワーキングマザーでなくても管理職になれる制度や環境を ■女性への過剰な配慮は、やる気を削ぐだけ いよいよ女性活躍推進法案が成立し、一定の規模以上の会社では、 「管理職に占める女性の割合を増やす」ことが義務づけられることになる。 企業はどう変わるべきか? そのポイントを具体的に理解できる一冊! 超高齢社会と働き手の減少に伴い、女性活躍推進の機運が高まっている。アベノミクスが掲げる成長戦略には「女性の活躍推進」が重要項目として盛り込まれ、社員301人以上の企業には今後、採用比率や管理職に占める女性の割合などの数値目標と、行動計画の策定や公表が義務づけられる見通しだ。そうした状況で、企業はどう考え、どのような施策をしていく必要があるか。本書は、企業における女性活躍推進の進め方――社内制度や風土づくり、採用の仕方まで――について、具体的に説明していく。人事担当者、管理職から、組織で活躍したい女性まで、幅広く役立つ一冊。
  • 核エネルギーの時代を拓いた10人の科学者たち
    -
    核分裂の発見者であるオットー・ハーンと、その理論的基礎を与えたアインシュタインをとりまいた10人の科学者の足跡をたどり、彼らが何をしようとしたのか、何を発見したのかについて、わかりやすく解説! 核エネルギーや放射線はこれまで、エネルギー源としてだけではなく、レントゲン、CTスキャン、放射線治療などの医療分野、タンパク質、DNAなどの構造を調べる生命科学分野、先端材料の分析や構造解析などの物質科学分野などで大いに役立ってきました。さらに、新しい安全な核エネルギー利用、放射性廃棄物の無害化、制御された放射線の利用など、様々な研究開発も欠かすことはできません。しかし、あまりにも早く発見されすぎた核分裂という現象は、不幸にも戦争と急激なエネルギー開発の波に翻弄され、様々な問題も引き起こしてきました。それでも、一度発見されてしまった現象を人類は放棄することができません。 現代物理化学の「核」とも言えるこの分野に、今後も若い研究者がどんどん輩出されることを願うばかりです。 (本書は2020/6/25にプレジデント社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 覚悟を決めると楽になる
    -
    漢・北井! 社長・北井!ついに書籍に参上! 多くのプロレスラーや業界の人々から「アニキ」「BOSS」「社長」と親しまれ、地元・横浜でも大きな存在感を放つ著者のこれまでベールに包まれていた半生と生き方がついに明かされる! ありえない環境下での壮絶な幼少期の体験。強くなりたい一心でキックボクシングに没頭。60人の不良に囲まれた高校時代……。そんな中で身に付けた「圧」と「北井流怒りの交渉術」。誰にも負けない!覚悟を決めて生きていけ!圧倒的なオーラと圧をまとい、力強くいきるための方法が学べる一冊です。 小橋建太(FortuneKK代表)、秋山準(プロレスラー)、友野英俊(放送作家)と著者の豪華座談会&森咲智美(グラビアアイドル)との対談も収録。 目次 第1章 怒りを力に変える(コミュニケーションとは、いったい何?;伝えることができないと損をする ほか) 第2章 不条理から身を守れ!(怒りを推進力に変えていくスイッチ;アウェーをホームに変える ほか) 第3章 プレッシャーの基礎技術(空気は自分で作るもの;雰囲気の違いは違和感を生み出す ほか) 第4章 覚悟を決めると楽になる(解決のための答えはすでに持っている;裸の相手を想像する ほか) 第5章 覚悟を決める座談会(『覚悟を決めると楽になる』刊行記念特別座談会;特別対談 森咲智美(グラビアアイドル)×北井孝英(著者)) (※本書は2020/8/13に発売し、2021/12/30に電子化をいたしました)
  • 隔離の島に生きる―岡山ハンセン病問題記録集 創設期の愛生園
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、国立療養所長島愛生園に残されていた行政文書「舎長会議事録」「一人一題・最近の愛生園」を翻刻した貴重な資料集である。 ハンセン病隔離政策を象徴する岡山県の長島には、一時は三千人を超す入園者と職員、その家族が暮らしていた。 紐解かれた記録によって、鮮明によみがえる療養所の歴史と隔離の日々。 ハンセン病問題の歴史は、私たちに何を説くことになるのだろう。 目次 舎長会議事録 舎長会議事録(一九三一年八月) 舎長会議事録(一九三一年九月) 舎長及作業主任臨時会議議事録(一九三一年一〇月) 舎長会顧問辞職願取扱に関する件 舎長会議事録(一九三一年一二月) 舎長・作業主任会議の決定事項(一九三二年三月) 舎長会議決事項についての処理方針(一九三二年六月) 舎長会議事録(一九三二年九月) 舎長会の開催通知 舎長会議事録(一九三二年一〇月) 秋季運動会大綱(一九三二年一〇月) 舎長会議事録(一九三二年一二月) 舎長会・作業主任打合会議事録(一九三三年三月) 舎長会議事録(一九三三年五月) 舎長会議事録(一九三三年八月) 舎長会の開催通知 舎長会の開催通知 舎長会議事録(一九三三九月一二日) 舎長会の開催通知 舎長会議事録(一九三三年九月二七日) 舎長会議事録(一九三四年一月) 入園者作業心得改正案 舎長会議事録(一九三四年二月) 舎長会議事録(一九三四年四月) 舎長会の開催通知 舎長会の上程予定議案 舎長会議事録(一九三四年七月) 舎長会開催通知 舎長会開催通知 舎長会総代の要求書(一九三四年一一月) 舎長会議事録(一九三五年二月) 舎長会準備会の決議事項 舎長会の開催通知 舎長会準備会の決議書 舎長・作業主任合同会議議事録(一九三五年二月) 舎長会議事録(一九三五年三月) 農芸部・畜産部・陶工部事務規程 舎長会の開催通知 舎長会議事録(一九三五年五月) 購買部一九三四年度決算報告書 舎長会議事録(一九三五年七月) 舎長会の開催通知 入園者総代の上申書(一九三五年七月) など
  • かけがえのないわたし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もし、いまが苦しくてつらいのなら、それは、順調な人生ということだ。 最後には、きっとうまくいく。 さあ、失敗から始めよう。 きみの代わりは絶対にいない。 だって、きみは、きみの宇宙そのものだから。 きみの宇宙では、きみ自身が主人公で、きみ以外の人間は、たとえ親でも先生でもすべて、きみの人生を盛り上げるための脇役にすぎない。
  • かけ算パズルA 初級編
    3.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「強育論」(小社刊)で初等教育界に衝撃をあたえたカリスマ算数教室主宰が、自身の教室で使用する教材を大公開。計算力養成に主眼を置いた既存の教材は、子どもを算数嫌い、勉強嫌いにする有害なもの。「面白くなければ算数じゃない! 」と語る著者による子どもの自立と、思考力、センス、そしてねばり強さをきたえる算数パズルの登場です。 (本書は2004/7/20に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • かけ算パズルA 中級編
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 九九マスターの決定版! と大好評。かけ算の意味を理解しながら、九九をマスターすることができます。かけ算の基礎はこのパズルで充分。あわせて図形センスや推理力を養います。 (本書は2004/10/31に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • かけ算冒険迷路
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【迷路 × 九九 × 探し絵】  迷路で遊びながら、九九が覚えられる! 伝説の剣士よ、きみに頼みがあるんだ。 きみに9つのステージに挑戦してほしい。 それぞれの場面は迷路のように入り組んでいて、 かけ算の問題もたくさん出てくるが、 なんとかゴールをめざすのだ!…… ■本書の特長 1 本書の「迷路」には、すべて2とおりの遊び方があります。 (1) かけ算(九九)の問題を解きながら、ゴールをめざす――遊び感覚で九九のトレーニングができます。 (2) かけ算の問題は気にしないで、道上にいるすべての敵のところを通ってゴールをめざす――九九をまだ習っていないお子さんに向いています。 2 「迷路」のほかに、地図の中に隠された「探し絵」「隠し絵」を見つける遊び方もあります。ぜひ親子で、どちらが先に見つけるか競争してみてください。
  • かけ算・わり算が得意になる九九トレ上級編
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校低学年で九九を習いますね。「ににんがし、にさんがろく・・・・・・」、これを言葉だけで丸暗記しても意味がありません。九官鳥に言葉を覚えさせるのと同じです。 『九九トレ』は九九の意味を理解しながら覚えるのに最適なパズルです。もっと言えば、かけ算関係の基礎はこのパズルだけで養うことができます。たとえば、パズルを解きながら「12=3×4」のように、約数、倍数の感覚を身につけることもできますし、「12平方cm=3cm×4cm」と考えることで面積の考え方を学習することもできます。まだ九九を習っていないお子さんでも、マスを数えながらかけ算の基礎を学習することができます。 (本書は2008/02/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • かけ算・わり算が得意になる九九トレ 初級編
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ミリオンセラーを記録し、小学生の間で話題の宮本算数教室のパズルの最新作です。 小学校低学年で九九を習いますね。「ににんがし、にさんがろく・・・・・・」、これを言葉だけで丸暗記しても意味がありません。九官鳥に言葉を覚えさせるのと同じです。 『九九トレ』は九九の意味を理解しながら覚えるのに最適なパズルです。もっと言えば、かけ算関係の基礎はこのパズルだけで養うことができます。たとえば、パズルを解きながら「12=3×4」のように、約数、倍数の感覚を身につけることもできますし、「12平方cm=3cm×4cm」と考えることで面積の考え方を学習することもできます。まだ九九を習っていないお子さんでも、マスを数えながらかけ算の基礎を学習することができます。(本書は2008/12/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • かけ算・わり算が得意になる九九トレ 中級編
    -
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学校低学年で九九を習いますね。「ににんがし、にさんがろく・・・・・・」、これを言葉だけで丸暗記しても意味がありません。九官鳥に言葉を覚えさせるのと同じです。 『九九トレ』は九九の意味を理解しながら覚えるのに最適なパズルです。もっと言えば、かけ算関係の基礎はこのパズルだけで養うことができます。たとえば、パズルを解きながら「12=3×4」のように、約数、倍数の感覚を身につけることもできますし、「12平方cm=3cm×4cm」と考えることで面積の考え方を学習することもできます。まだ九九を習っていないお子さんでも、マスを数えながらかけ算の基礎を学習することができます。 (本書は2008/2/15に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • カケラ女
    3.5
    1巻880円 (税込)
    「ねえ、ふたりは『カケラ女』の都市伝説って知ってる?」 麻丘郁美(あさおか いくみ)は華やかな大学生活を送っていた。 ところが、仲間たちが一人の女子学生と諍いになり、 屋上から突き落としてしまう。 現場にいた郁美は、彼女の死亡を確認する。 しかし翌日になると、遺体は忽然と消えていた。 そして後日、仲間の一人が変死体となって発見される。 累計5万部突破! 『禁じられた遊び』 著者最新刊
  • 花月の神話
    -
    “ねぇ、真実は誰が私たちに教えてくれるの?生きていくうえで、何が一番大切なのか、誰が私たちに教えてくれるの?”無垢すぎる魂は、現実の世界で哀しいほど傷つきやすく、でもそれでも、生きる術はあるはず。何処かにきっと。 (※本書は2004/3/1に株式会社 新風舎より発売された書籍を電子化したものです)
  • かげろうの日記遺文
    5.0
    原点『蜻蛉日記』の中に僅か数十行しか記述はされていない町の小路の女〈冴野〉は、学問も名もない下賤の女ながら己れのすべてを男に与えて消え失せた、妖しい女であった。室生犀星は『日記』の書き手紫苑の上以上にこの女を愛し、犀星自身の消息を知らぬ生母ハルの身の上に重ねて物語り、限りない女性思慕の小説とした。川端康成をして、当時、“言語表現の妖魔”と迄言わしめた野間文芸賞受賞の名篇。 (※本書は1992/10/1に発売し、2022/3/10に電子化をいたしました)

最近チェックした本