主婦の友社作品一覧

非表示の作品があります

  • 疲れ目・視力減退にぐぐっと効く生活習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長時間のスマホやPC、姿勢など、日常生活の中に原因が多い疲れ目&視力減退。 身近な原因ですが、たかが疲れ目を放っておくと重大な病気につながるので要注意です。 疲れ目から、老化による目の病気など、気になる目の症状をわかりやすく解説します。 食事やツボ押し、ちょっとした日常の動作でぐんぐん改善するコツをご紹介します。 ●序章>導入 ●第1章>疲れ目 ●第2章>(近眼・老眼)視力回復 ●第3章>目の老化、白内障など病気克服 ●第4章>目に効く食材選び ●コラム>ツボ、めがね選びのポイントなど
  • GreenSnap
    -
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植物好きが集まる人気のSNSアプリ、GreenSnap。 多肉植物、サボテン、エアープランツをはじめ、さまざまなジャンルの植物が毎日2000枚以上、累計80万枚以上投稿される。 植物を育てているからこそ撮影できたベストショットを、「多肉植物の寄せ植え」、 「ハンギング」、「アートな植物」、「世にも奇妙な植物たち」など27のテーマに分けて掲載。 Green Snapのユーザーたちを訪問し、ユニークな植物ライフを紹介する。 植物の生命力を感じる写真から、ユーモラスな表情やアートのようなフォルムを撮影したものまで、 眺めているだけでも楽しく、植物を育てたくなる1冊。
  • 東大式タネなし手品ベスト30
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評の「東大式タネなし手品シリーズ」のベスト版。 東京大学奇術愛好会が、半世紀以上にわたる活動でつちかった多数のネタの中から、 簡単だけど大ウケまちがいなしの手品を30個厳選!トランプや小銭、 文房具など、身近な物を使った、すぐにできるおもしろ手品がいっぱい。 大判サイズ、フルカラーで見やすく、トリックのたねあかしや実践のコツがわかりやすいので、 初心者にもぴったり。手品は、する側も見る側も楽しく、脳が刺激される最高の趣味。 子どもや孫とのコミュニケーションにもぴったりです。 マジックをうまく披露する工夫をしたり、「どうなってるの?」と考えたりすることで知的好奇心が刺激され、 認知症予防にもいいといわれています。 家庭以外でも、学校行事や各種イベント時のレクリエーション、余興などに大活躍の1冊です。 「東大式タネなし手品」で、脳をイキイキ、心をワクワクさせましょう!
  • 家庭用ゲーム機コンプリートガイド
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高い評価を集めた『携帯型ハード機コンプリートガイド』。その姉妹版にあたる本書は家庭用ハードに特化した内容だ。掲載機種は100以上。ファミコン以前の家庭用ハードなどマニアも唸る貴重なレアハードを撮り下ろし写真付きで大量掲載した究極の一冊となっている。近年急速に拡大しつつあるレトロゲーム本市場だが、ソフトの紹介本はあってもハードに特化した内容の書籍はこれまでほとんど発売されていない。しかも、ファミコン以前のマニアックなものまで含めた完全掲載本となると、間違いなく本書が初の試みとなる。まさに前代未聞、唯一無二の家庭用ハードコンプリートガイド。資料的価値も十分の永久保存版、この一冊で家庭用ハードの歴史が学べる!
  • おひとりさまの老後を楽しむ処方箋
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「夫が亡くなりひとりになったら」「年金が減ったら」「親の介護が必要になったら」・・・ 老後を考えると不安なことばかり。 家事、掃除の達人、阿部絢子さんもかつては将来の不安を感じていた。 ところが、50代から「不安」を抱えずに生きる方法が少しずつ身につき、 70代の今、さらに自由に楽しく年を重ねている。 老後の不安を先取りするから、どんどん不安が増大する。 それよりも目の前の問題をどうやってかたづけるか、自分で考えて、動いてみることで、毎日がハッピーに変わる! 本書は、読むだけで「不安」が吹き飛んでいく処方箋です。 ●おひとりさま暮らしになってまずやるべきこと ●年金ダウンなどお金が減っても楽しく暮らすヒント ●いくつになっても働ける!60歳からの仕事探し ●捨て上手は決断じょうず!もっとシンプルに暮らす ●体にも気持ちにも負担の少ない「小家事」のすすめ ●親の介護、親が元気なうちにやっておきたいこと
  • 晩ごはん症候群(シンドローム)
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 晩ごはんは家族との時間。 ただの「夕方に食べるごはん」ではありません。 ほんとうは楽しいはずなのに、どうしてこんなに作るのが大変なの? 毎日毎日、献立を決めるのがおっくうなのはどうして? 晩ごはんを毎日作っている主婦&主夫と、家庭料理のプロを取材して、 マンガイラストレーター・フクチマミがその疑問を解明しました。 監修はNHK『あさイチ』でおなじみの料理研究家・上田淳子先生。
  • すっきり暮らすための時間とお金の使い方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「時間」「お金」のやりくりから、その人の暮らしが見えてきます。 「料理の負担を減らす作りおき」、「時短掃除のポイント」、「家計のメリハリのつけ方」などなど、 人気インスタグラマー&ブロガー27名が自分らしく、心地よく暮らすために試行錯誤し、実践している「家しごとのコツ」をご紹介します。 どこに重きをおいて、何を省くのかは、大切にしたいことや得意なこと、家族構成や環境によって変わってくるはず。 台所仕事、食材買い出し、掃除、収納、片付け、家計管理など多岐にわたって、お役立ちのアイデアを集めました。 暮らしの知恵が詰まった「家しごと」の中から、すっきり暮らしのヒントを見つけてください。 PART1)我が家の家しごと10style PART2)時間のやりくり アイデア集 PART3)お金のやりくり アイデア集
  • あなたの好きな服が、似合う服になる
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「マネキンの着ていた可愛い服。鏡で合わせた時にはオシャレに見えたのに、私が着るとどうしてダサく感じるの…?」と悩む女性に送る1冊 ■自分の好きなファッションスタイルを“似合わないから”と諦めていませんか?  その理由は、顔でも年齢でも身長でもなく、服を着た時のバランス崩れにあったのです! ■本書では、身体の重心が上に集まる〈ストレート〉・下に集まる〈ウェーブ〉・どこにもない〈ナチュラル〉の 3つに骨格スタイルを分類し、それぞれのバランス操縦術を豊富なコーディネートとともに紹介。 さらに、顔色よく、シミやシワも目立たなくなり、顔がきれいに見えるベースカラー選びまで ■体型別コンプレックスを解消しつつ様々なコーディネートを楽しめる、今までにない「骨格スタイル別スタイリングブック」 ■目次より ●ベースカラー・骨格タイプ別定番アイテムのえらび方とあわせ方 ●小物の“足し算”“引き算”だけでも簡単にスタイルアップ
  • FU-KOさんの ぶれない暮らし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『FU-KO basics.』が大人気の洋服作家&手づくり暮らし研究家・美濃羽まゆみさんは、築90年以上の「町家」で暮らすお母さん。 朝から土なべでごはんを炊き、家をほうきで掃除して、“二槽式洗濯機”でじゃぶじゃぶ洗濯! 家事の合間には野菜を干し、たまには保存食も仕込んで―― いままた注目を集める『温故知新』な暮らしから、「“めんどうくさい”が楽しい家事」と「手抜き」のバランスを学びます。 「ラクは好きだけど、ラクばっかりだと結果が伴わず、結局めんどう」のような紆余曲折を経て、 徐々に持てるようになったという「自分なりの尺度」。 家事・道具・親子・自分――「ぶれない」暮らしで毎日がラクになったという彼女の「FU-KO流 暮らしのコツ」をさぐります。
  • 誰でもたのしい! はじめてのわたしチャンネルYouTube
    -
    1巻1,540円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動画好き女子必見! 楽しい+αの趣味をYouTubeで始めよう。現役人気YouTuberが初歩から教える配信テクニック! ■YouTubeは国内主要SNSで利用者数NO.1の5078万人以上。 海外ではYouTubeが生活の中で、テレビを超える存在に! 自分で動画を配信するYouTuberも世界中で増加中  ■日本では見るだけの人がまだまだ多数。 動画配信はやっぱり、とっつきにくい?そんなことない! 趣味として楽しめます! さらにやるからには少しでもPV(=お小遣い)を稼ぎたい初心者向けに、 ファンを作る方法や広告収入を稼ぐテクニックを紹介  ■特徴1:YouTubeで月50万円の収入を稼いでいる著者が2年間のYouTube動画ビジネス実践をもとに、ノウハウや知識を公開!  ■特徴2:チャンネルの作り方、動画作成、動画編集、アップロードの流れを細かく画像付きで説明するため、初心者でも安心。 老若男女向けに楽しみ方を、分かりやすくやさしく解説  ■特徴3:表紙はYouTubeの画面に見立てた横長。体裁も見開きで見やすい。 Toshi:株式会社IAMの最高経営責任者CEO。 YouTube動画制作プロデューサーのほかに、アニメ制作プロデューサーや電子漫画アプリ開発を手がけている。 自らが運営するYouTubeチャンネルの登録者は9万人を超える。 JUN:チャンネル登録者数10万人を超える人気YouTuber。 幼稚園・小学生向けの動画を投稿し、実践で培ったYouTubeのノウハウに長けている。
  • 図解だからわかりやすい家庭果樹の育て方&剪定のコツ
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しい花や実が楽しめ、収穫の喜びも味わうことのできるのが家庭で育てる果樹、 果物の魅力。カキ、ブドウ、ウンシュウミカン、リンゴ、キウイフルーツなどのおなじみの果樹から、 鉢植えでも楽しめるグミやスグリなどの小果樹、ブルーベリーやラズベリーなど40種類の育て方や実つきをよくする剪定のコツをわかりやすいイラストで解説。 栽培カレンダーつきで、剪定や収穫の時期もひと目でわかります。 栽培の準備と用具、整枝、剪定の仕方、果実管理、苗木の植えつけ、鉢植えでの育て方、病気、害虫など、知っておきたい果樹栽培の基礎知識も。
  • BonChic VOL.15エレガンスに囲まれた洗練インテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ヨーロッパを起源とするような、エレガント&クラシカルテイストのインテリア誌「BonChic」(ボン・シック)。 春夏シーズンの今号では、明るく軽やかなエレガントスタイルのインテリアを大紹介! 思わずうっとり見とれてしまうような上品で女性らしいインテリア実例を、たっぷりご紹介します。 ほかにも、素敵と言われる空間づくりのためのレッスン、パリで人気のお料理サロンのインテリア紹介、 国内のホテルで楽しめるアフタヌーンティーガイド、エレガントスタイルのリノベーション実例など、 優雅な気分に浸れる記事と、実際の部屋づくりに役立つ記事の、両方をおさえた充実のラインナップ。 今号からページも増え、さらにパワーアップしました!
  • 0~6才 子どもがすぐにストン!と眠れる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの寝かしつけにうんざりしているママをお助け! スペシャリストの知恵とアドバイスが集結した、寝かしつけのビジュアルガイドブックです。 悩めるママたちがチャレンジした「寝かしつけトライアル」も、読みごたえたっぷり。 子ども時代の睡眠の質は、思春期~成人まで影響します。 質のいいたっぷりとした睡眠は、親がわが子に贈れる、一生続く宝物です! Part1・生活リズムの改善なくして寝かしつけの改善なし! Part2・寝かしつけのコツは「環境」と「儀式」 Part3・スペシャリストが教えます。ガンコな「寝ない!」をどうしよう Part4・寝かしつけトライアル チャレンジ親子10組の泣いたり笑ったり Part5・寝かしつけQ&A NPO法人赤ちゃんの眠り研究所・清水悦子さん、助産師・名嘉眞あけみさん、スリープクリニック院長・遠藤拓郎先生、鍼灸師・按摩マッサージ指圧師・CHIHIROさん
  • 毎日食べてもふとらない 体にやさしいお菓子
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常に「やせなきゃ」と思いつつも、甘い物の誘惑に負けてしまうのが女性。 夢中で食べたあとで後悔した経験、ありますよね。 ところが、食べてもふとらないお菓子がありました!  基本は食物繊維が豊富で、糖質が少なめな素材をメインに使うこと。 バターや生クリームなど、胃腸に負担の大きな素材を使わないこと。 そして、砂糖はきび砂糖、黒砂糖、小麦粉は全粒粉を使うなど、精製度の低い素材を使うこと。 以上の3点に留意して作ったお菓子は、撮影のため、 1日に十数点のお菓子を試食しつづけた担当者やスタッフの体重が1Kgもふえなかったことで、その効果は証明ずみ。 しかも、腸の動きがよくなるため、便通もよくなりました。 内容は、 パート1がバターや生クリームを使わないお菓子。 パート2はおからのマフィン。 パート3は生クリーム不使用で作るチーズケーキ。 パート4は豆乳、おから、とうふで作るおやつ。 おまけとして、甘麹を使ったおやつもご紹介します。
  • いまどき和食100
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまの時代に合った、和食の基本書。 なつかしいお母さんの味から、いまどきの新定番まで。 これ1冊持っていればOK!のラインナップで、 初心者でも「最短距離」で必ずおいしく作れる親切プロセスつきです。 野菜いっぱい&塩分控えめ、フライパン1つでできるものなど、ヘルシーで簡単なレシピばかり。 著者の川上文代先生が料理教室の経験を活かしてわかりやすく教えてくださっているので、 思わず「へ~!」な「おいしい和食」のコツが満載です。 【スペシャルコンテンツ】 ★切りとって使える「手作りの合わせ調味料 配合表」 ★モバイル検索OK!Webお買い物リスト 【内容例】 ●作りたい和のおかず・定番トップ20 ●材料別・和のメインおかず(肉・魚介・卵&とうふ) ●副菜・和の野菜おかず ●昔ながらの素材でもう1品! 乾物&加工品おかず ●和のごはん、めん、汁物 ★和食の下ごしらえ・野菜の切り方 ★おいしいだしのとりかた ほか
  • 頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりずかん
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 赤ちゃんが話し始めるための、初めての図鑑ができました! NTTコミュニケーション科学基礎研究所小林哲生先生の「こども語」調査データより、 「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」トップ500 (1位「(いないない)ばあ」2位「まんま」3位「わんわん」4位「ママ」5位「パパ」など)の言葉で構成。 トップ100はすべて掲載しています。 作・絵は、赤ちゃん絵本殿堂入り『しましまぐるぐる』のかしわらあきお先生。 「かぞく」「たべもの」「からだ」のほか、「あいさつ」「きもち」など、赤ちゃんの発しやすい言葉10ジャンル掲載。 赤ちゃんが何度も見て語彙を広げられるよう、見やすいインデックス付き、丈夫なボードブック仕様です。 言葉を反復しながらストーリーを楽しみ、発語を促す姉妹版絵本『あかちゃんごおしゃべりえほん』と2冊セットで、 言葉を話し始める生後6ヶ月のハーフバースデーや、1歳の誕生日プレゼントにぴったりな図鑑です。
  • 頭のいい子を育てるプチ あかちゃんごおしゃべりえほん
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 語りかけで赤ちゃんが話し始める!コミュニケーション絵本ができました! NTTコミュニケーション科学基礎研究所小林哲生先生の「こども語」調査データより、 「赤ちゃんが早く言える言葉ランキング」トップ100 (1位「(いないない)ばあ」2位「まんま」3位「わんわん」4位「ママ」5位「パパ」など)の言葉で構成。 作・絵は、赤ちゃん絵本殿堂入り『しましまぐるぐる』のかしわらあきお先生です。 言葉を繰り返す読み手もわくわくするストーリー展開で、 最後まで読んだら最初へ戻る、エンドレスな絵本。 赤ちゃん絵本では異例の96ページのボリューム! モニター親子さんには「好きなところから読める!」 「お気に入りのページが、たくさんみつかりそう!」と大人気! 語彙を広げる姉妹版ボードブック『あかちゃんごおしゃべりずかん』と2冊セットで、 言葉を話し始める生後6ヶ月のハーフバースディや、1歳の誕生日プレゼントにぴったりな絵本です。
  • まいにちスムージー100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝1杯飲むだけでカラダが変わる、スムージーの本。ミキサーに入れてまぜるだけ! 野菜やフルーツをたっぷり摂れるうえ、体にしみ渡るおいしさです。 便秘、ダイエット、肌あれ、アンチエイジング、疲れなどを解決する100レシピ。 お悩み別にご紹介します。「最近便通がイマイチ…」「忙しくて吹き出物が…!」なんてときに、 ギュギュッと栄養素を凝縮した1杯が、解決してくれるはず。 また、朝にぴったりのドリンク「デトックスウォーター」や「アーモンドミルク」も多数ご紹介。 この本の材料の配合どおりにつくれば、失敗なくおいしい、かけがえのない1杯が作れます。 朝30秒ミキサーを回すだけで、1日のコンディションが変わること間違いなしです。
  • すぐわかる内臓脂肪の減らし方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お腹まわりが気になりだした働き盛りに元気と自信を取り戻させる一冊! 内臓脂肪を取り除いて、ぽっこりお腹を凹ませ、心配な中性脂肪、コレステロール、 血糖値、血圧をらくらく減らす方法を厳選紹介。ウエストラインがこれですっきり、メタボも防ぎます。 《本書の内容》 ●内臓脂肪を取り除いて、ぽっこりお腹を凹ませる強力&美味レシピ ●お腹まわりの脂肪を解消する知恵 (「ブラックコーヒー」「ココア豆乳」「メープルシロップ」「からし塗りサンドイッチ」「夕方のおにぎり1個」など) ●コレステロールを下げる、減らす今日からできる知恵 (「しょうが紅茶」「アップルティー」「ノリ」) ●諸悪の根源血糖値をいつの間にか正常化させる知恵 (「食べる順番」「ビールのホップ」「シナモントマト」「焼き玉ねぎ」など) ●だれもが気になる血圧を無理なく下げる知恵 (「黒糖ヨーグルト」「きなこ牛乳」「シイタケのもどし汁」「そば」など)
  • かんたん絶品!タイごはん90レシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タイで食べたあの味が、おうちで簡単に作れます! ティーヌン、ペーンシーズキッチンなどでもおなじみで日本におけるタイ料理の第一人者・味澤ペンシー先生が教えてくれるタイ料理。 日本でも手に入りやすい食材で作れるのに、どれも本格的なタイの味。 ペンシー先生が考案して日本に広めた元祖・生春巻きや、大人気のパクチーを使ったメニューも充実です! 【内容】 ●タイごはん人気BEST12(ガパオ、パクチーヌードル、生春巻き、 グリーンカレー、イエローカレー、パッタイ、エビチャーハン、ヤムウンセン、トムヤムスープなど) ●身近な食材で作れる!特製合わせだれで本場の味 ●フライパンひとつで作れるタイの絶品おかず ●タイのサラダとスープ ●タイの屋台めし ●タイのスイーツ&おやつ ほか
  • 新装版 大塚あや子の刺しゅうとアップリケの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本を代表する刺しゅう作家・大塚あや子が、初心者に向けて刺しゅうの基礎を指南した入門書。 刺しゅう糸の束から糸をじょうずに取りわける方法など、 初歩の初歩から、基本ステッチの刺し方、アップリケの基本を丁寧に解説。 アウトライン、レージーデージー、クロスステッチなど10種の基本ステッチだけを使って作れる可愛い図案も、150点紹介 ●図案は、花、動物、野菜、フルーツ、スイーツ、乗り物、スポーツ、顔文字など、 さらにひらがな、カタカナ、アルファベットのサンプラーも。 また、市販のエプロンやTシャツに刺しゅうをあしらった例や、刺しゅう入りバッグ、ランチセットの作り方レシピも掲載。 最近、刺しゅう人気が再燃しており、気軽に独習で始めている人も多いが、基本がきちんとわかれば、もっときれいに刺せる。 大作の作品集が多い、大塚あや子が2008年に発行した基礎を手ほどきした貴重な本を、最新版として発売。
  • カラー完全図解 脊柱管狭窄症を自分で治す!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本における患者数は推定240万人、70歳以上では12人に1人といわれる腰部脊柱管狭窄症。 加齢などの影響で椎間板や背骨などが変形して神経を囲む脊柱管が狭くなり、 神経が圧迫されることで起こり、腰痛や足のしびれなどの症状が出る病気です。 著者が考案した独自の運動療法「ゆうきプログラム」は、 ひざ⇒股関節⇒腰部脊柱管のバランスに着目し、股関節痛、 ひざ痛に加え脊柱管狭窄症の痛み改善にも効果を挙げており、 多くの医療機関でも取り入れられています。 本書では2013年刊行の『脊柱管狭窄症を自分で治す!』をもとに 脊柱管狭窄症の原因・パターン別に簡単な体操で痛みを改善する方法をオールカラー版で紹介。 体験者の声も多数紹介しています。 新しい内容として、脊柱管狭窄症の手術を受けたものの術後も残る症状に悩む人が多い現状に、 術後のリハビリに役立つ体操も紹介しています。
  • 毎日がしあわせになるはちみつ生活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■自然の恵みで、身体の中からきれいに、健康になれる、とっておきの方法が満載。 ■砂糖よりも低カロリー、甘さを我慢することなく、毎日無理なく続けられるからダイエットにもピッタリ! ■はちみつマイスターである著者の日常でのはちみつの使い方、効果、効能、簡単レシピを紹介。 【内容】 ●入れるだけ、かけるだけ、つけるだけ ・ホッハニートレモン・豆乳ハニー・はちみつウォーター・ハーブティーなど ●まぜるだけ ・ナッツのはちみつ漬け・ハニーショコラ  ●簡単お料理レシピ・野菜・サラダ・ごはんなど  ●簡単ドリンクレシピ ・小松菜と梨、バナナのグリーンスムージー・春菊とりんご、オレンジのグリーンスムージー など ●簡単スイーツ はちみつシャーベット・はちみつアイスなど ●私の日常の使い方・寝る前のマヌカハニーひとさじ・洗顔に1滴垂らして・お風呂に入れて・など
  • Around 60 パリジェンヌ・スタイル
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外アーティストのライフスタイルに詳しいジュウ・ドゥ・ポゥムが厳選した、 パリのセンスあふれるAround60の大人パリジェンヌたち。 彼女たちのファションのみならず、自宅インテリアや趣味、仕事など、 ライフスタイルをさまざまな角度から紹介した魅力いっぱいの一冊。 自分らしさを大切にするブレない個性的スタイルは、本物の大人としての自信に満ちている。 それぞれの人生経験から紡ぎだされた、味わい深い言葉も心にしみる。 大人パリジェンヌたちの生き方、暮らしぶりからは、真似したくなる素敵な年の重ね方のヒントがたくさん見つかるはず。
  • 関西電力病院のおいしい糖尿病レシピ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「糖尿病には食事療法が大事だとわかっていても、毎日続けるのはたいへん」 こんな声に代表されるように、油っぽいもの、甘いもの、お酒はNG!と指導されてだんだんストレスがたまり、 食事療法をやめてしまった例も多くあります。 そんな中、関電病院では、「食べてはいけないものは基本的にはない。 アルコールもデザートもOK!」という指導方針をとっています。 ただし、当然ながらこれまでと同じように食べていいわけではありません。 コツがあります。糖尿病の食事療法サポートで日本一の呼び声高い、 関電病院の食事のコツをつかみ、このレシピ集で実践しましょう。 ボリューム感があり、見た目も味も大満足の、簡単、おいしい、作りやすいレシピ400点掲載。 「組み合わせ色分けインデックス」やカロリー表示、 ワンポイントアドバイスなど、見やすい、わかりやすいページ構成です。 糖尿病食は、実は長生き健康食。ずっと続けていきたいものです。
  • バンもん!スタイルブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メジャーから地下まで、数多くのアイドルが存在する現在。 アイドル界のミクストメディアという新たなジャンルを開拓するバンドじゃないもん!(通称:バンもん!)。 2011年に結成し、メジャー~インディーズと活動の場を移しながら、 2016年1月にポニーキャニオンから再メジャーデビューを発表。 2017年3月8日にリリースした最新アルバムはオリコン週間チャートTOP10入りを記録。 大阪BIGCATや新木場STUDIO COASTを含む全国ツアーを展開。 今や飛ぶ鳥を落とす勢いの6人組みアイドル。 そんなバンもん!の名刺代わりとなる初のスタイルブック。 6人全員によるグラビアショット、またその舞台裏などオンとオフを交えながら紹介。 ひとり一人をクローズアップした特集とともに、バンもん!の今を網羅。 ●秘蔵SNAP写真などで振り返るバンもん!history ●特別企画! 誌上SEXY会 ●バンもん!編集長の編集後記
  • 無印良品でつくる私style
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すっきり見える、ぴったりおさまる、家事がラクになる、見ているだけで癒される……。 みんな大好きな無印良品のグッズたち。 そんな魅力にはまったムジラーさんたちを総力取材。 おうちの中で、どの場所にどんなふうに取り入れると、気持ちいいのか、収納、片づけ、暮らしの工夫を大公開します。 見ているだけで心まですっきりする、ムジラー必見の1冊です。
  • いつも買うもやし・卵・とうふで!おいしい糖質オフ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 節約と糖質オフダイエットが同時にできる! 簡単、おいしいレシピ集です。 「糖質オフって肉が食べられてうれしいけど、お金がかかる」そんな悩みを吹き飛ばす! もやし・卵・とうふは糖質オフ食材の代表格で、しかも1年中安く手に入る身近な食材。 この優秀3食材をメインに使った、ヘルシーレシピばかりを集めました。 もやし・卵・とうふの助けを借りれば、いつもの食事をもっと糖質量ダウンすることができます。 糖質制限メニューのマンネリ脱出に。 簡単、おいしい、お財布にもやさしい、だからこそ続く! 「食べてやせる」ポジティブなダイエット&健康レシピ集です。 全レシピに糖質量を表示。糖質を抑えた食事づくりに役立ちます。 【内容例】 ●糖質オフの作りおき ●レンチン完成!の糖質オフ食 ●3食材(もやし、卵、とうふ)別の糖質オフおかず ほか
  • やせる!健康!骨じょうぶ!和チーズダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「チーズはたくさん食べても太りません!」 チーズの公式資格チーズシュヴァリエの称号を持つ、 小原尚敏さんは、チーズと運動でなんと13kgも減量しました。 フランスでは日本の12倍もチーズを食べていて、 フランス人の騎手の減量では、 チーズが使われていることは有名、 またパリコレなどのモデルたちも、チーズを食べてダイエットをしているそう。 最近では、チーズの健康効果として、 肥満改善、骨粗鬆症・血流・認知症・虫歯予防など続々と解明され、 超高齢化社会のニッポンで、もっと手軽においしく食べてほしいのです。 本誌では、特に「和チーズ」というテーマで、 しょうゆやみその日本の調味料や食材を組み合わせて、 チーズが苦手な人でも食べられるレシピを紹介。 超お手軽なレンチンのチーズせんべいをはじめ、 チーズのごちそう、チーズソース&ドレッシング、 チーズのおやつやドリンクなど、今日から1日30gを健康習慣にしてみませんか?
  • 美人をつくる「女性ホルモン」アップ69の秘訣
    4.0
    いくら寝ても疲れがとれない、むくみが消えない、なんとなくいつもだるい、体が冷える…。 こんな症状が出てきたら要注意。 それはホルモンバランスの崩れかもしれません。 現に女性ホルモンは40歳あたりを境に減り始めます。 更年期を迎えた女性が悩むプチ不調と疲れの大きな原因が、女性ホルモンの低下なのです。 しかし心配はいりません。 女性ホルモンは意外にも簡単に調整できるのです。 本書では、仕事に恋に忙しい40代女子のために、 お手軽にできる食事や運動のコツ、睡眠法、 メンタルの持ち方、疲れをためない・たまらない方法から、 女性ホルモンのバランスチェック、基礎知識、 和の生活のすすめまでわかりやすく紹介。 巻頭には、松村圭子先生の、「女性ホルモンが減らない1日のスケジュール」も掲載してあります。 女ざかりの40代を健康に、きれいに過ごすためにぜひ役立ててください。
  • 基本がいちばんよくわかる 刺しゅうのれんしゅう帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刺しゅうをやってみたい。でも難しそう。 ちょっとだけ気軽に試してみたい。 そんな人にオススメの一冊です。 必要な道具紹介から、図案の移し方、枠の使い方、 刺しゅう糸のとり方、針に糸を通す方法や始末法、仕上げ法。 イラストと写真を組み合わせて、丁寧にレクチャーするのが本書の特徴です。 また、刺しゅうは、初心者でも簡単にできるライン刺しゅう、 今どきな可愛い仕上がりになる面を埋める刺しゅう、 世界が広がるいろいろなステッチの刺しゅうと、好みやステップにあわせてトライできるように紹介。 クロスステッチ、ビーズ刺しゅう、アップリケも豊富に紹介しています。 刺しゅうを施した雑貨の数々にも注目。作り方も掲載。 初心者はもちろん、やったことはあるけど、 うまくできない、コツが知りたい、ワンランク上の刺しゅうをさしたい人も満足できる内容。 1冊あれば、刺しゅうの世界を思う存分、楽しむことができます。
  • 親の家を片づける 土地 建物 相続問題
    3.5
    ゆうゆうBOOKSのヒット作「親の家を片づける」のシリーズ第3弾。 土地建物の処分、相続に特化した読物。 「売るか?」「貸すか?」「住むか?」処分に困る親の家、 そこで起こりえる土地問題の悩み、相続手続きすべてを、 実際に親の家を片づけた人たちのケーススタディともに解説。 いざ親の家を売却するとなると、相続手続き上の問題や登記の問題、 売却までの時間などいろいろな手間や問題が生じます。 本書では相続から売却までの基本的な流れを示すとともに、 導入部として親の家にまつわるよくある問題も概説します。 なかなか売り手が見つからない地方の物件の売り方。 売れない土地、建物の処分方法。空家バンクとは!?  空き家維持にかかる費用とは?  リタイヤ後Uターンして自分たちが田舎暮らしをするという選択肢など。 また、子供が処分に困らないために親が考えておくべきことも紹介します。
  • 「やっと、妊娠できました。」~とある不妊治療専門鍼灸院の心が前向きになるお話~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 京都の烏丸御池鍼灸院は、 不妊治療専門の鍼灸院です。 そこに訪れるのは、不妊治療のクリニックに 通っている方がほどんど。 不妊治療に迷ったり、焦ったり 疲れてしまった女性たちのカラダと心を癒し、 血行を改善し、カラダをあたためて、 妊娠しやすいカラダにするためのお手伝いをしています。 妊娠体質に近づける鍼灸治療をしたからといって、 そんなに簡単には妊娠に至りませんが、 この鍼灸院に通いママ・パパになれたカップルは、1100組を越えました。 この本は、著者が今まで出会い「やっと妊娠できた」方々の 詳しい妊活エピソードをたくさん掲載しています。 「赤ちゃんが欲しい」と願う方にとって、 自分の生活の見直し方も、ご主人との関係も、病院との付き合い方も、 きっと参考になるはずです。 また、20年以上の経験の中から生まれた 烏丸御池鍼灸院のオリジナルの治療法も掲載。 生理周期に合わせたツボ押しやお灸などのセルフケア方法を 詳しくご紹介しています。 どうか一人でも多く、ママとパパになる願いがかないますように。
  • Dr.コパの幸運を呼ぶ「おうち風水」入門
    -
    1巻550円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お引越し、新築、新生活、模様替えの際に考えたい「おうち風水」の基本が1冊にまとまりました。 これを読めば、幸福を招くおうち風水の基本がまる分かり! イラストをふんだんに使い、家の運気をつかさどるポイントを部屋別に分け、見やすく解説しています。 やっぱりコパ先生の説明が一番わかりやすい!
  • 体にいい!毎日のおいしいおかず250 野菜レシピ編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たっぷり食べても太らない野菜が主役の「毎日のオイシイおかず」集。 人気料理家たちが考案した、誰が作ってもおいしくできて、作ると喜ばれるから、また作りたくなるものばかり!  家族のために、自分のために食べてやせる! 体の調子をととのえるレシピを集めました。 レシピは野菜量(g)つき、「野菜量ましましアイディア」や、食べごたえのある「満腹ポイント」もご紹介。 野菜・きのこ・いも類を食材別で紹介しているので、 今日作りたいおかずがパッと見つかり、いつのまにかレパートリーも広がります。 1食150gが目標!食べぐせがつく「野菜ましまし献立」のコツ PART1 年中格安のおなじみ野菜のほめられレシピ PART2~4 春・夏・秋・冬の食材をおいしくいただく PART5 野菜のお役立ちレシピ 年代にかかわらず、シンプルでヘルシーな食事をしたい人たちの超役立ちバイブルです。
  • 体にいい!毎日のおいしいおかず250 肉・魚介・豆腐・卵編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉、魚、豆腐料理と毎日、主食材を変えてバランスよく食べられるレシピ集。 すべて人気料理家たちが考案したレシピで、誰が作ってもおいしくできて、 作ると喜ばれるから、また作りたくなるものばかり!  肉、魚、卵、豆腐…素材別にレシピを紹介しているので、 「冷蔵庫に鶏肉が残っているから」「魚が食べたいけど何を作ろうか」・・・ そんな「今日のうちのおかず何にしよう?」と迷ったときに大活躍の一冊。 定番料理からちょっとしたおもてなし料理までレパートリーも広がります。 献立アイディア、作りおきレシピもご紹介。 「ちょいやせ」テクニックや「ちょいラク」調理アイディアを盛り込んでいて、食べているうちに自然とやせぐせがつきます。 毎日作りたい・食べたいのは人気のおかず PAET1 何度も作りたい!ヘルシーな肉のおかず PART2 手間いらず!魚料理のレパートリーを増やす PART3 豆腐・卵・大豆の技ありレシピ
  • 頭すっきり! なぞなぞゼミナール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しく知識を得られるスタンダードなぞなぞ集です。 動物、昆虫、植物、地名…、身近なものをテーマにしたなぞなぞが満載! 親子で友だち同士で盛り上がる! 第1章なぞなぞ昆虫館(Qいつも転んでいる虫はなーんだ? Aてんとう虫〈転倒虫〉)など 第2章なぞなぞ植物園(Q体をもんでいるのをじゅくり眺めている植物はなーんだ? Aモミジ〈もみ・じー〉)など 第3章なぞなぞ動物園(Qある調味料をこぼしたワンちゃんが「もう1回チャンスをください!」とお願いしました。その調味料は何でしょう? A酢〈ワンちゃん酢で、ワンチャンス〉など 第4章なぞなぞ水族館(Q道場破りをして、上から2つ目の看板を持ち去った魚がいます。その魚はなーんだ? Aどじょう〈「どうじょうの2文字目を取ると「どじょう」〉)など 第5章なぞなぞ日本一周(Q山梨県のある都市で、子どもがウフフと笑っていたよ。どこだろう? A甲府〈子・ウフ〉)など
  • 一生モノのスピードおかず501品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とにかく手早く作りたい!」人を応援する、時短レシピ。 5分、10分でできるレシピを中心に、調理器具、食材切り、市販品活用など、 家事に仕事に子育てに、忙しい主婦にうれしいおかずが盛りだくさん。 この一冊で、スピード料理達人になれること間違いなし! ●Part1:とにかく簡単!ごちそうスピードおかず ●Part2:お助け調理器具別アイデアレシピ(電子レンジ、魚焼きグリル、トースター、包丁・まな板を使わない、ポリ袋活用ワザ) ●Part3:スグレもの調味料レシピ(めんつゆ、ポン酢、焼き肉のたれ、キムチ、梅干し、塩こぶなど) ●Part4:市販品活用レシピ (缶詰、冷凍食品、刺し身、お惣菜、ソーセージ・ハム・ベーコン、練り物、乾物) ●Part5:あと一品!困ったときの5分以下レシピ(野菜のおかず、汁&スープ) ●Part6:ボリューム大満足 10分丼・麺・鍋 ●Part7:15分で献立&ワンプレート!
  • 一生モノのお得肉×野菜505品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主婦にとっておかず作りは毎日のこと。 材料の主役といえば、だんぜん魚にくらべて価格の安定しているお肉です。 調理手順が簡単なのもいいところ。 本書は、忙しい日常の中で、さっとメニュー決めできるように編集しました。 巻頭には「人気の今どき肉おかず」と「お得肉の作りおき」の2つの特集を掲載。 各章は、豚肉、鶏肉、牛肉、ひき肉、肉加工品とまず肉種ごとに分け、 それぞれの肉とどんな野菜を組み合わせたかが一目でわかるようにデザインも工夫。 全品に材料費、カロリー、調理時間を表示しているも便利です。 加えて、肉の部位の特徴や冷凍のコツ、コラムとして「野菜でかさ増しテク」「肉料理の低カロテク」「ハンパ肉の活用法」も掲載。
  • 収納・片づけのABC
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昔は「隠す」のが収納でした。でも今は断然「見せる収納」。 インテリアとひもづいた収納になってきています。 「気張ってないけど、なんかすっきり!」-- そんな“今どきおしゃれ”な家の収納テクをひも解く一冊。 整理収納アドバイザーが指南する『ムリせず「すっきり」が持続する 基本ルール10』を軸に、 『今どき収納キーワード』、キッチン・リビング・子ども部屋・クローゼット・玄関・洗面所・トイレ…… 「1カ所がんばる」だけでグっと見違える!『収納・片づけアイデア』を紹介します。 ちなみに、収納に苦手意識のある人は多いですが、同じ「片づかない」「使いづらい」という悩みでも、その原因はさまざま。 「完ぺき主義だから」片づけが壮大になってない?「ついため込んじゃう」なら目に見える収納にしてしまえばどう?-- まずは自分のタイプを見きわめるところからスタートする本書を読めば、収納・片づけがグッと身近なものになるはずです。
  • 腰痛の9割を治す、たった1つの習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 腰痛を治すカギとなる筋肉の位置は、腰をしっかり見ることでわかります。 一般的に腰の部位というと、背中の下のいわゆる「腰」の部分だけを刺すと思われていますが、実はそこだけではないのです。 本書では背中から足、胸から足、脇腹なども腰に定義します。 腰痛だからと言って腰だけ触っていても絶対に治らないからです。 このタイプの腰痛にはこの筋肉、ここの痛みにはこの筋肉といった具合に、 痛みやタイプで、刺激する筋肉が全然違うのです。 「慢性腰痛」とあきらめている人の中には、医師の誤診や理解不足で腰痛の原因がわからずに、 無駄な手術や効果のない施術を受ける人が多いそうです。 その理由は、医師が腰の定義を理解していないから。 つまり「よく見ていないから」なのです。たった1つの習慣とは「よく見ること」です。 まずは腰の位置や自分の腰痛の原因をしっかり見て、 呼吸法やストレッチによって自分で治す方法をわかりやすく解説していきます。
  • 多肉植物でプチ!寄せ植え
    4.0
    1巻1,210円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多肉植物を使った、手のひらに載るほど小さくておしゃれな寄せ植えがすぐできる、わかりやすい実例集です。 園芸ガイド本誌でも人気のガーデニング講師が、 身近にある空き缶や古い鉢、100円グッズなどを使って、 びっくりするほどカワイイ寄せ植えの作りかたを惜しげなく教えてくれます。 15分くらいでできる、見栄えが抜群のお手軽DIYや、 ちょっとしたコツやアイディアで見違えるほどステキに作れる実例が満載! 人気の連載「Junの多肉植物と小さなDIY」も再編集して収録しました。 寄せ植えにぴったりの使いやすい多肉植物を選抜した便利な図鑑つき。 可愛く仕上がるオススメのDIYグッズとその使い方もご紹介します。 この一冊で、ガーデニングの楽しさ、多肉植物の魅力がぐっと広がります。
  • nao_cafe_  HAPPY TABLE RECIPE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムのフォロワーは10万人以上!  大人気の料理インスタグラマー、nao_cafe_(ナオカフェ)の初のレシピブックです。 nao_cafe_で一番の人気は、何と言ってもフルーツもりだくさんの色とりどりなパンケーキやケーキ、タルト、プリン。 まるで絵本に出てきそうな憧れスイーツです。 今回は、今まで公開していなかったパンケーキやプリンの詳しいレシピから、 飾り付けのコツ、お皿選びやスタイリングのポイント、 撮影方法まで徹底的に解説します。 そのほか、サラダやサンドイッチの軽食、 お花見やクリスマスなどイベント時のテーブルまで、スイーツ、ランチ、パーティのカテゴリーに分けて、 nao_cafe_メニューの魅力を余すところなく紹介。 nao_cafe_が生まれるキッチンも初公開です。 ぜひ、幸せが生まれるnao_cafe_テーブルを、おうちで再現してください。
  • 昔ながらの常備菜
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作りおきすれば食卓が豊かになる常備菜や、旬の野菜でさっと漬けられる浅漬けは、忙しい主婦の強い味方。 牛肉のつくだ煮、鶏そぼろ、かつおの角煮などなどの、 これだけあればご飯がすすむ魅惑のおかずをはじめ、 かんぴょうやしいたけの含め煮、ひじきやこぶの煮物といった、 おいしいだけでなく体にもやさしい昔ながらの常備菜を多数収録。 だれもが好きな白菜漬けやかぶの浅漬け、ぬか漬けなどの定番浅漬けも、 本当においしいレシピを紹介しています。 冷蔵庫をあければ常備菜と浅漬けがある…… それだけで一汁三菜、毎日の食卓を豊かにする心を尽くしたおかず集です。 巻末には松本忠子厳選のおいしいお取り寄せ銘品集も。
  • 脳パフォーマンスがあがるマインドフルネス瞑想法
    3.6
    マインドフルネス瞑想とは宗教的要素を除いてメソッド化した瞑想をベースとするエクササイズであり、脳トレです。 グーグルやマッキンゼーなど、欧米の先進企業が採用し、 著名経営者、トップアスリートたちも行う瞑想法として注目を集めています。 習慣化することでメタ認知能力、客観視する力がつき、 ネガティブな感情やコンプレックスなど、無用な思いから開放されて感情のコントロールができ、 ニュートラルな状態で頭を効率的に無駄なく使う脳へと導きます。 本書では、マインドフルネス瞑想の意義、目指すイメージ、シーン別実践法などを紹介。 加えて30代~60代の男女7名のモニタリニグの声、Q&Aなどをまじえ超初心者にもわかりやすく解説します。 脳の暴走を止めて「何もしない時間」をとるマインドフルネス瞑想で、直感力・集中力・洞察力・観察力・記憶力・感情力・理解力など、あなた本来が持つ人間力を開花させましょう!
  • 人事部のつくりかた
    4.3
    10人以上の会社組織になったら、本当の意味での人事部をつくることが企業の反映に直結します。 現場の社員の本音を聞き出す「現場志向コミュニケーション」ができる人事部の設立が、あなたの会社の将来を大きく変えるのです。 多くの企業をこの手法によって、業績と組織のモチベーションアップに導いた著者がノウハウのすべてをお教えします。 はじめに はじめに:「総務部人事係」では会社は伸びない 第1章 なぜ中小企業には人事部がないのか? 第2章 人事部をつくると、社員がやる気になる、辞めなくなる、会社が成長する 第3章 成果の出せる人事部はこうしてつくれ! 第4章 社長の好き嫌いで社員の給料を決めるな! 第5章 「良い社員」より「合う社員」を採用しろ! 第6章 ダメな会社のOJT「教えない」「ジャマくさい」「テキトーにやれ」 第7章 人事部も利益を生み出すことができる
  • 徹底してお金を使わないフランス人から学んだ本当の贅沢
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランス人はケチだ。徹底してお金を使わない。 それでも、なぜか優雅に見えてしまう。フランス人はそれほど几帳面ではない。 にもかかわらず、美しく暮らしているように見える。なぜか?  パリに20年暮らした著者が解き明かすフランス流「お金をかけない上質な暮らし 手間をかけない丁寧な暮らし」の極意。 たとえば著者は「中高年になったら、遠くの親戚より近くの他人が大事」と語り、人を家に招くことをいとわない。 そんな時に役立つ、ささっと作れておいしいフレンチ惣菜や、あっという間にできて必ず歓声が上がるスイーツの作り方を伝授。 また、部屋を彩るインテリアファブリックを縫う技、ポイントを押さえた掃除術も披露。 家のあちこちに置かれた小物は想い出深いものばかり。身にまとう服は思い入れのある布から作った愛着の一枚。 お金と無関係な贅沢を味わい、限りある人生を目いっぱい充実させるための「群れない、真似ない、面倒がらない」生き方。
  • 健康診断が楽しみになる! 血糖値を自分でらくらく下げる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断で血糖値が高めと言われたのに、少しくらいなら大丈夫と放置していたりしませんか?  高血糖の放置は、糖尿病につながります。 糖尿病は、初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、進行を許してしまいやすい病気。 しかし進行すると、網膜症や腎症、神経障害などといった、命にかかわる病気や、 その後の生活の質を著しく落とす合併症を引き起こす可能性も…… その危険性をわかりやすく解説した上で、心が折れない高血糖対策方法をご紹介します。 食事から運動まで、誰でも無理なく続けられる、生活習慣改善のためのコツが満載! ●血糖値が高い 検査でそう言われたあなたに  ●糖尿病とは 血糖値が高いと言われたが…糖尿病の正体は?  ●このまま放っておいたら… こわい合併症があなたを襲う  ●こうすれば改善できる 心がまえ編  ●こうすれば改善できる 食事編  ●こうすれば改善できる 生活・運動編  ●ここまで進化 最新治療方法
  • 野菜づくりに失敗しないための知恵とコツ
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夏に収穫する野菜、春~初夏に収穫する野菜、 秋~冬に収穫する野菜、年に2回収隠できる野菜、鉢やプランターで収穫する野菜など、 身近な野菜の作り方をプロセス写真とQ&Aでわかりやすく解説。 それぞれに生じやすい悩みに答え、たくさんの収穫が望める本。 とりあげているのは、トマト、ナス、キュウリ、ジャガイモ、ピーマン、エダマメ、ニンジン、ハクサイ ダイコン、レタス、ホウレンソウなどのおなじみ野菜と、ミニトマトやラディッシュなど、プランターで作れる野菜。 気軽に取り組め、収穫も楽しめるのがうれしい。
  • Skip
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「心はずむ」ものごとをテーマに、チャーミングな人たちと日々の暮らしを紹介するライフ・マガジン。 それを知ったり見たり、さわったり聴いたり、食べたりするだけでうれしくなるものやこと、 人、笑みがこぼれる瞬間など、五感が喜ぶ“スキップ“なことを集めました。 全体のコンセプトは、「背負(しょ)い込みすぎたらスキップできない」。 身の丈に合った日常の中や身近にあるしあわせを、日本各地に住むいろいろな年代のさまざまな人たちを通してリアルに伝えます。 「香菜子さんのはずむ瞬間」ではウキウキするふとした瞬間を、 「いつも心に、平野レミ」ではまわりの人までハッピーにするレミさんの元気の源について聞きました。 また、瀬戸内の周防大島や小豆島、栃木・足利を訪ね、その町に暮らす人と“愛されスポット”なども紹介。 「恍惚のたまごサンド」では人気店の厨房まで取材。 愉快に正直に自由に、楽しく生きるヒントが詰まった一冊です。
  • いつまでも自分らしさを失わない あの人の愛用品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人世代のインテリア誌として人気の「大人のpremium PLUS1 LIVING」から誕生した特別編集号。 本誌Vol.1~4で、自分らしいライフスタイルが支持を集めた50代60代の女性たちの、 「愛用品」や「モノ選びの基準」をじっくり紹介します。 さらに、「私だけのパーソナルチェア」「毎日使う器とずっと持っていたい器」 「センスのいいあの人が愛用する大人のイケア」など、 大人ならではのモノ選びの参考になる、過去の人気企画も収録。 モノ選びという視点から、これからの暮らし方を見直したくなる、充実の保存版です。 <登場する方々> 土器典美さん、堀井和子さん、石村由起子さん、石原左知子さん、 石川博子さん、青柳啓子さん、半谷仁子さん、吉谷桂子さん、 引田かおりさん、石黒智子さん、藤野真紀子さんほか。
  • 「離婚」のやさしい事典
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 離婚を迷い始めた人から、決心して手続きを進めている人まで役立つ、 「よりよい離婚」のための1冊。離婚には、ややこしい法律用語や難しい裁判用語がつきもので、 難しいけれど知っておかなくてはならないことがたくさんあり、 知らないと損をしたり、其の後の生活に支障をきたすこともあります。 この本は、用語、言葉、キーワードごとにひとつひとつやさしく語りかけるように説明していく、新しいタイプの離婚の実用書。 暴力や金銭、異性関係など、深刻な原因で離婚を決意する人はもちろん、 「いつかはこの人と離婚するつもり」「離婚ってどんなものなの?」という段階の迷い始めた人まで、 離婚に伴う現実のもろもろを知ることができます。 手続きやすすめ方、届け出書類の種類や書き方もわかるようにまとめました。 巻末に資料編(1色)では、よりくわしい解説や実際の書類の記入例など、補足資料等も充実。 心が傷ついていたり、悩んで弱っているときにも抵抗なく読み進んでいくことができるよう、やさしく読みやすいページ展開。 女性にも男性にも役立つ内容になっています。
  • 人生が変わる、読むやせぐせ
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 のべ10万人以上の体を改善してきたゴッドハンドと呼ばれ、 みずから20kgやせた著者沢田大作が教える、「知ってるだけで不調をスッキリ治してやせる術」。 まずは例えば姿勢を変えるだけでおなかがへこみ、代謝が変わってみるみるやせます。 体の不調にまつわる生活習慣の知識も必見。読みやすく持っておきたい豆知識本。 Part1  悩み別 不調をとってやせぐせ術 Part2  やせるならどっち!?  治すならどっち!? Part3  毎日1分!自分小顔矯正(クリニックでも人気の小顔矯正。自分で気づいたときにいつでも行える小顔矯正をお教えします) 巻末  セルフ耳ツボ(爪先で暇さえあれば押してほしい、ツボを教えます。 Ex.やせツボ、むくみとり、肩こり解消ツボ、肌あれ解消ツボ など)
  • LD 学習症(学習障害)の本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 発達障害ブームともいわれる昨今ですが、 LD(学習症・学習障害)の子は、 発達障害のなかでもおとなしく、 問題行動を起こさないので気づかれず、 取り残されてきた子どもたちです。 全般的知能は正常なのに、ある特定分野のみどうしても苦手。 読み・書き・計算など学習に困難があり、文章を読む速度が遅い、 概算ができない、割り算の計算ができない、などの傾向がみられます。 LDの児童生徒は4.5%ともいわれます。 アスペルガーの1.5%(アメリカの資料)に比べて、なんと3倍!  人知れず、生きづらい真っ只中にいるLDの子どもたちのために、周りの大人が知っておきたい1冊です。 LDの子への接し方、ほめ方の注意、禁句集、 学習面でどう支えたらいいか、などの基本から、 「検査結果に納得がいかなかったら、どうすればいいの?」といった応用編まで。 LDを理解し、その特性にあった支援や教育をするために役立ちます。
  • S Cawaii! 特別編集 ダイエットBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※付録の日めくりカレンダーは収録されていません。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 S Cawaii!からモチベが上がるダイエットBOOKが発売! 「明日からダイエットしよう!」あなたは、これを何年言い続けていますか?  これは太っている人の口癖です!  ダイエットの成功に必要なのはノリとヤル気です。 そのヤル気スイッチをONにするためのダイエットBOOKをS Cawaii!が発売しちゃいます!  これからダイエットを始める人も、今、停滞期でモチベーションが下がり気味のアナタにもオススメな1冊です  ●Sモデルの美BODYのヒミツ  ●♀筋塾  ●簡単レンチン! ヤセレシピ  ●桃尻研究所  ●ダイエットにまつわる都市伝説を徹底解明  ●とりあえずココだけ!3首美人  ●Sモデルのダイエットレシピ 他
  • プレミアムな出産準備ガイド Pre-mo Luxe 2017-2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 セレブ妊婦さんに支持されて今年で6年目。 ワンランク上のマタニティライフとプレミアムな出産準備グッズを紹介する、マタニティ誌『Pre-mo(プレモ)』のハイクラス版。 今号は毎回人気のベビーグッズ特集「世界の名品・日本の名品」 「ハイブランドのベビーラインカタログ」「高級ベビーカー徹底比較」「セレブ有名人の愛用ベビーグッズ」などに加えて、 「セレブ産院の特室スナップ」や「セレブママが出産準備でそろえたもの全部見せ」 「おしゃれな人の内祝いカタログ」「プレミア産院&高級産院のお産入院レポート」 「赤ちゃんがいる家の素敵なインテリア」「セレブママの24時間に密着」など、 マタニティライフやお産入院、出産準備、産後にまつわる内容をプラスしてお届け。 質、ボリュームともに最高のリュクス感で、上質で美しいマタニティライフ&産後ライフを提案します。
  • 図解 職場の嫌いな人の取り扱い方法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・永遠のテーマである、人間関係改善方法企画、コミュニケーション術の一冊。 ・(1)本の冒頭でまず自己診断。人間は思考・行動のパターンが、大きく4つのタイプ(A~D)に分かれる。自分はどのタイプかをまず知る。 (2)人物カタログをビジュアルとテキストで24パターンに分類、展開。ストレスがない状態と、ストレスがかかって“テンパった”ときにどうその人は変化するか。なぜ自分と相性が悪いのかを楽しく観察。 (3)人物カタログ1件につき、それぞれA~Dタイプ別に向けた、4つの具体的な処方箋を用意。コレを読めば、無駄な人間関係ストレスにさよなら出来ます。 ●切実感、あるある感たっぷりの上司、同僚、先輩、後輩……、立場を問わず年齢性別を問わず、面白くて役に立つ。 特に管理職層は、組織運営のための強力な参考材料になるでしょう。
  • 改訂版 カブトムシとクワガタ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男の子は昆虫が大好き! 昆虫の中でも特に人気が高いのがおなじみのカブトムシとクワガタムシです。 最近は日本産のものだけでなく、大型で角の長い外国産の種類も多数輸入・販売されるようになり、ますます人気が高まっています。 本書では、カブトムシ、クワガタムシにはじめて触れる小学生にもよく分かるように、 野外での見つけ方、捕まえ方、飼い方を詳しく、楽しく説明しています。 また、カブトムシ、クワガタムシの体や成長のしくみを写真やイラストを使って分かりやすく解説。 観察のポイントなども紹介し、夏休みの研究の手助けにも最適です。 図鑑ページでは、国内、海外の人気のカブトムシ、クワガタムシがあわせて58種類も勢揃い。 ヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなど、カッコイイ種類もたくさん見られます。 既刊の『カブトムシとクワガタ』の判型を変え、外国産カブトムシ、クワガタムシを22種類多く掲載した増補改訂版です。
  • 「出す力」を強めてやせる!ダイエット新レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体内の余分な水分、中性脂肪、コレステロール、有害物質などの排泄を促して、健やかにやせるレシピを80品あまり提案する本。 年齢が深まるにつれて基礎代謝が落ち、前と同じように食べていても体重がふえたり、ウエスト周りがたるんだりする人が多い。 とはいえ、糖質オフダイエットのように主食をがまんするのは辛いし、 カロリーオフのダイエットでは炭水化物だけでなく、油分もがまんしなければならず、続かない人が多い。 本書のレシピなら、食べごたえのある麦入りの主食と、 からだのめぐりをよくする料理の組み合わせで、満足しつつも自然にやせられるというのがミソ。 実際、撮影3日間、本書の料理を食べつづけたスタッフはみな「出す力」の強化を実感し(みな便秘症ではない)、 体重も少し減ったことを付け加えておく。
  • 冷凍保存のきほん
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しい人でも、面倒くさがりの人でも実践できる冷凍テク&アレンジ料理を集めた1冊。 食材別の冷凍ワザをはじめ、毎日のごはん作りが断然ラクになる冷凍アイデアがいっぱい。 ◆おすすめ1:そのまんま野菜ミックス生の野菜をざくざく切って冷凍するだけ。 面倒な下ゆではいっさいナシ!アレンジするときは凍ったままいためたり、煮汁に入れたりチンしたり。 「キャベツもやし豚バラミックス」、「きのこミックス」「かぼちゃ玉ねぎミックス」など計7種類紹介。 ◆おすすめ2:味つき冷凍ストック肉や魚介はそのまま冷凍するより、調味料をからめて冷凍すれば、頼れるおかずのもとに大変身! 食べるときは焼くだけ、煮るだけなど、調理時間は10分未満。 ◆おすすめ3:おべんとうに便利な 人気おかずの冷凍レッスン
  • おうちで作れるエスニックおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おもてなしやお酒のつまみにはもちろんのこと、白いごはんと合わせてもおいしいエスニックのおかず。 レストランに行かないと食べられないと思っていたメニューが、家で手軽に作れます。 エスニックといえばアレ、というメニューはもちろんのこと、つい余らせがちなナンプラー・コチュジャンを使い切れるレシピも掲載。 野菜たっぷりでヘルシー、普段のおかずのレパートリーに加えたくなるレシピばかりです。 エスニック特有の調理法や素材についてもたっぷり解説。 序章〇タイ・ベトナム・韓国料理の基本を知ろう 1章〇人気のエスニック料理12~生春巻き、揚げ春巻き、フォー、トムヤンクン、パッタイ、ビビンパ、チゲ、チヂミ、プルコギなど 2章〇白いごはんに合うメインおかず~ベトナム風チキンソテー、えびと卵のカレーいため、揚げ魚のトマトソースがけ、 チムタック、キムチギョーザ、マヌルチキンなど 3章〇これ1品で大満足のスープ&サラダ~ヤムウンセン、ニンジンのソムタム、チャプチェ風ホットサラダ、ナムル、 ムンチサラダ、あさりと空芯菜のスープ、サムゲタン、ユッケジャンなど 4章〇ワンプレート&ワンボウル~バインミー、チキンライス、冷やしトムヤムめん、ビビン麺、韓国風ナポリタンなど 5章〇小さなおかずとデザート~エスニック煮卵、ケランチムなど
  • 顎関節症は自分で治せる!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 顎関節症は高齢者だけでなく、若い方、とくに女性に多いと言われています。 「口を大きく開けられない」「固いものを噛むことができない」など、2人に1人が顎関節症になった経験があるといわれているほどです。 その多くはかみあわせが原因といわれています。 またいつも横向きで同じ方向に寝ているとあごが布団に押し付けられて顎関節症になるケースもあります。 そんなやっかいな顎関節症を自分で治す方法があるのです。それは舌を使って行う簡単な体操です。 この方法を行うだけで短期間に顎関節症を改善することができます。 本書では体操のやり方のほか、顎関節症になぜこの体操が効果があるのかの理由、 顎関節症になる原因や生活習慣、顎関節症になることで生じる生活への影響、ならないための秘訣、そして体験談も紹介。 めんどうなことをしなくても口の中で行う体操で治ってしまうのです! ぜひ悩んでいる方は手にとって御覧ください。
  • 背骨コンディショニングで坐骨神経痛は治る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病院で治らなかった痛みやこりは運動で消える! 上半身と下半身をつなぐ唯一の骨「仙骨」を正すことで、それは可能になります。 仙骨を正す運動としてもっとも最適な「背骨コンディショニング」を行えば、坐骨神経痛の激しい痛みを改善することができます! 坐骨神経痛以外では、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、すべり症、歩行困難、 手根管症候群、リウマチ、過呼吸、パニック症候群、花粉症、パーキンソン病、といった治すのが難しい症状から、 腰痛、ひざ痛、頭痛、肩こり、首の痛み、四十肩、五十肩、疲れなどの日常的に起こる悩み、 またばね指、めまい、耳鳴り、突発性難聴、自律神経失調症などの症状にもすばらしい効果を発揮します。 本書では、背骨コンディショニングの体操のやり方や、坐骨神経痛とはどんな症状か、 どうすれば治るか、背骨コンディショニングを行って痛みやこりが改善した体験談を紹介。
  • はじめてママ&パパのしつけと育脳
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計25万部超え! 人気の「J-1 はじめてママ&パパ」シリーズに待望の「しつけと育脳」タイトルが登場! ママたちの「知りたい!」にズバリお答します。 自分の力で考えることのできる、心の強い子に育てるために、0~3才学までに親ができることが分かります!  ●規則正しい生活 ●太陽を浴びてメラトニンを増やす ●「大人からあたたかく見守られている」という安心感。その中でのびのびと「遊び」を通じてチャレンジすること ●その子の「好き」を見つけてあげる ●親子のじゃれつき遊びや会話のコツなど。難しいことではありません。 ポイントさえおさえて日々の生活を送っていけば、脳はしっかり成長していくのです。 親は何をすればいいのか。何をしてはいけないのか。 なるべく専門用語を使わない言葉と、写真や図解で、分かりやすくまとめました。 監修は小児科医で脳科学者の成田奈緒子先生。 たくさんの読者実例も読める、納得の一冊です!
  • 大人スタイルの新常識
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 何を着ればいいのかわからない、着たい服がみつからない。 でも、おしゃれをあきらめたわけではない!! そんな悩みを持つ女性に向けて、2000人以上のファッションアドバイスをしてきた 人気スタイリスト石田純子さんの「おしゃれの法則」を明かします。 シンプルな服、普通の服を着こなす人こそ、おしゃれ達人との思い込みはありませんか? 崩れた体形でセンスよく服を着こなすなんてどうせムリ、とあきらめていませんか? ベージュ色こそ、女性を上品に輝かせると信じていませんか? そんな数々のファッションに対する思い込みが、あなたをおしゃれ難民にしているかもしれません。 シンプルな白シャツより、デザイン性のある白シャツの方が着まわせる。 便利そうなベージュのボトムは老けさせる。処分したくない服は捨てない。 好きな色は似あう色・・・など、これまでの思い込みを一新するメソッドが、あなたのこれまでの「わからない」「似合わない」を相殺します。
  • アスペルガー症候群・ADHD 子育て実践対策集
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 落ち着かない、こだわりすぎる、何度言っても同じことを繰り返す、友だちといつもけんかをしてしまう。 手のかかるADHDとアスペルガー症候群の子どもをどう育てたらよいかが、目で見てわかる初めての実践対策集。 発達障害の代表であるこのアスペルガー症候群とADHDの子どもを家庭で実際にどう育てればよいか、 考え方や心構えだけでなく、実際にどのようにすれば子育てがうまく行くかを、 さまざまなツール(自分でつくる)を使って日々実践していくための方法を紹介する。 こんな本はこれまで日本になかった。 《本書の内容》 〈STEP1〉アスペルガー症候群・ADHD これだけは知っておきましょう 〈STEP2〉こじれた子どもとの関係を元に戻そう 〈STEP3〉アスペルガー症候群の子育て実践対策集 〈STEP4〉ADHDの子育て実践対策集 〈STEP5〉あなた自身と家族の課題にも取り組もう
  • 超カンタンにわかる!少年サッカールール 8人制サッカー、フットサルもバッチリ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 サッカーは世界中で最も愛されているスポーツ。 1個のボールさえあれば、いつでも、どこでも、だれでもできるシンプルなスポーツだからです。 そのシンプルなサッカーをより奥深く、おもしろいものにしているのが「ルール」。 「オフサイドってどこで見分けるの?」「ファウルスローって?」「直接フリーキックと間接フリーキックの違いは?」 「ゴールはどの瞬間に決まるの?」などなど、意外に正確なルールを知らないままプレーをしたり観戦したりしているものです。 本書ではこれからサッカーをはじめる少年向けに「基本ルール」を写真とイラストでわかりやすく解説。 サッカー未経験のパパ&ママ審判やコーチも必見。 ホイッスル、ファウル、イエローカードといったレフリングのポイントもしっかり説明します。 2011年より導入された8人制サッカーやフットサル、さらには新ルールなどにも対応。
  • DVDつき! 東大式タネなし手品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 本書の表紙や内容にはDVDに関する記述が含まれておりますが、 電子書籍版では付属しておりません。 あらかじめご了承いただけますようお願い申し上げます。 ◆トランプやコイン、ハンカチなど、身近にあるものを使った、どこででも、だれにでもできる、おもしろ手品が大集合!  東京大学奇術愛好会の指導で、やさしくて、しかも不思議でおもしろい、 タネなし手品を、DVDの動画とカラー写真、イラストで、わかりやすく解説。 少しの練習ですぐにできるようになるものばかりを厳選しました。 ◆家でやれば子供に大うけ間違いなし!  小さなお子さんやお孫さんがいるお父さんやおじいさんは、ぜひ覚えておきたいもの。 もちろん、おとなが見ても、とっても不思議で、コンパやパーティーでも大人気。一発芸にも最適。 ◆タネなしといっても、もちろんタネはあります。特別な道具や手品セットが必要ないという意味。 ポケットにコインやハンカチ、ロープ(ひも)などを忍ばせておけば、すぐに披露できるマジックです。 人気の既刊『子供に大ウケ! 東大式タネなし手品』の第3弾。
  • 図解だからわかりやすい野菜の育て方のコツ
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭でよく育てられている野菜は、やっぱりたくさん収穫したいもの。 また、形は悪くてもおいしく育てたいところ。 この本は、よく育てられている代表的な野菜50種の作り方を、畑の準備から収穫までイラストでわかりやすく解説。 野菜作り全般の基礎知識も掲載しているので、初心者でも安心して育てることができる。 収録しているのは、きゅうり、トマト、ナス、カボチャ、ピーマン、エダマメ、オクラなどの果菜、 スイカ、メロンといった果物、キャベツ、ハクサイ、ネギ、ホウレンソウ、レタス、ブロッコリー、 ミョウガなどの葉菜、ジャガイモ、ダイコン、ニンジンなどの根菜、それにプラスしてチンゲンサイなどの中国野菜。
  • 図解だからわかりやすい花木・庭木剪定のコツ
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家庭でよく植えられている花木(花の咲く木)、庭木の剪定はコツがわからないとなかなか自分ではできないもの。 この本は、花の咲く木、実のなる木、つるを伸ばして生育する木、常緑樹、 広葉樹ごとに花の咲き方、実のつき方から解説し、剪定や刈り込み方、仕立て方などのポイントを詳しく解説。 写真ではわかりにくい細かい部分も図で説明しているので、一目瞭然。 植木屋さんに頼まずして、自分で木の形をととのえることができる便利な一冊。
  • やせる! 健康になる! コンビニごはんの選び方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 いまや生活のインフラともいえるコンビニで、よく買うものは何ですか? おにぎり、サンドイッチ、カップラーメン、おべんとう? 炭水化物に偏りがちなコンビニごはんですが、ほんの少し工夫すると、ダイエットにも、健康維持にもお役立ち! 糖質オフダイエットの強い味方サラダチキンや、自立神経をととのえたいときに役立つ乳製品、 大豆製品などのじょうずな組み合わせ例、活用法、選び方がこの本であっという間にわかります。 生活アイテムの目利きでもある“家事えもん”こと松橋周太呂さんも登場。コンビニに行くのがさらに楽しくなる1冊をどうぞ。 順天堂大学医学部・小林弘幸先生監修。
  • 園芸ガイド 2017年5月号増刊 自宅で育てて、おいしく食べよう!ベランダ夏野菜
    -
    【とじこみ付録】夏野菜栄養図鑑/【保存版】育てて食べる夏野菜図鑑…ナス、キュウリ、カボチャ…/イタリアのマンマが作る基本のトマトソース&夏野菜スイーツ…etc. 【ご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ご案内 【とじこみ付録】夏野菜栄養図鑑 緑黄色野菜とは? 目次 マーケットの野菜と ベランダ野菜、どこが違う? 種苗会社7 社インタビュー 未来のトマトはどんなトマト? ベランダ畑のお悩み相談 ベランダ栽培の実践講座 トマトの教科書 イタリアのマンマが作る基本のトマトソース 夏野菜スイーツ 袋栽培で、未来型ベランダ野菜 袋をあけて栽培スタート! 【保存版】育てて食べる夏野菜図鑑 ナス キュウリ ミニカボチャ エダマメ トウガラシ パプリカ オクラ ゴーヤー トマト苗の植えつけ 夏野菜つくりおき&和食 もっと、水やりを知る 「農薬」を知ることから始めましょう もっと、お薬を知る! サヤインゲン バジル パクチー クウシンサイ 落花生 サツマイモ ワケギ もっと、肥料を知る! 肥料は水にとけて植物に吸収されます メロン イチゴ 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 健康診断が楽しみになる! 血圧を自分でらくらく下げる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高血圧そのものは、日常生活の中で自覚症状というものがありません。 血圧計での計測によってはじめて分かることがほとんどですが、高血圧はさまざまな病気を引き起こす危険が高まります。 自覚症状がないからといって高血圧を放置しておくと動脈硬化を引き起こし、 脳出血・くも膜下出血・脳梗塞・心筋梗塞など、命を落とす重大な病気につながります。 そうならないための、高血圧の不安を解消するための1冊。 正しい知識と実践で高血圧は自分で下げることができます。 日常生活・食生活で今すぐできる対策をわかりやすく解説します。 ●高血圧を放っておくと ●高血圧とはどんな状態か ●日常生活での高血圧対策 ●食生活で高血圧を改善する ●運動で高血圧を予防する ● 最新の高血圧治療 など
  • 健康診断が楽しみになる! 尿酸値を自分でらくらく下げる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 血液中の尿酸値が高いと、痛風・高尿酸血症になってしまいます。 痛風発作は大変な痛みを伴いますが、しばらくたつとおさまり、次の発作まで数ヶ月から時には数年間、自覚症状がないことも。 しかし、だからといって放置しておくと、腎臓障害やほかの生活習慣病との合併、 さらには心筋梗塞や脳卒中などに進んでしまう可能性があります。 痛風はもはや「ぜいたく病」ではなく、現代の食生活では、誰もがなる可能性があります。 その危険性をわかりやすく解説し、正しい知識、予防法を満載した一冊です。 ●痛風、高尿酸血症はどんな病気か ●なぜ痛風、高尿酸血症になるのか ●痛風、高尿酸血症の合併症がこわい理由―本当にこわいのは痛さではない。 ●予防する日常生活術 ●運動で予防する―ウォーキング、ジョギング、アウトドアスポーツ ●食生活で予防する―水分をたくさんとる、飲酒との関係、プリン体のとり方、肉類や脂肪のじょうずなとり方、外食のコツ
  • あなたらしくヤセる 太るクセをやめてみた
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの「太っている原因」=「太りグセ」、わかっていますか? ダイエットは思っている以上にシンプル。無意識の「太りグセ」に気付いて改善すれば、するするヤセていきます。 ■20kgヤセに成功し、自身のインスタグラムがフォロワー数18万人(2016年9月現在)と 大人気のダイエットアドバイザー・本島彩帆里が、あなたの「太りグセ」を見つけ、ヤセられる身体に導いていきます。 ■今度こそ、ヤセられない体にさようなら! ■主な内容■ダイエットヒストリー…20kgやせの記録を公開 ■太りグセとは?…・ ■・食べないことがダイエットだと思っている。 ■・白っぽい食べものが好き。 ■・加工食品、加工肉、インスタント食品を週に4日以上食べている。 ■・お財布がいつもパンパンになっている。 ■・筋肉量が代謝のすべてだと思っている。 ■・ただ○kgやせようと漠然としている。 ■・ダイエットは「頑張るもの」と思っている。
  • いるよね~!ねないこ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆「ベッドは遊び場!な子どもが、コロンと横になってくれました!」 育児雑誌『ベビモ』読者のリアルなモニター体験から、すんなりラクラク寝かしつけができる絵本が誕生! 「簡単だけど、すごくいい!」「目からウロコの寝かしつけ法に感動!!感激!!」の声、続出です!  ◆前からは、「寝ない子あるある」エピソードが満載! 後ろからは、赤ちゃんの眠り研究所清水悦子先生オススメの入眠儀式「おやすみツアー」や「一日の振り返り」満載のストーリーが展開! 前後が出会うセンターページでは、昼間いろいろあっても、寝顔がかわいいお子さんへ。 ママやパパからの愛情たっぷりな思いを伝えてください。 ◆前と後ろから1冊で2つのおはなしを楽しみながら、寝かしつけのお悩みを解決していく「実用えほん」。 読み聞かせから生まれる親子のコミュニケーションで、子どもみんながもっている「寝つく力」を高め、お子さんが納得して自分から眠りにつきます。
  • ボブ&ミディアム ヘアカタログ600
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 主婦の友社が発売する大人気ヘアカタログから、ボブ&ミディアムに特化したムック本が登場! 近年流行中のボブと、高感度大のミディアムヘアのかわいいスタイルだけを600体、厳選して紹介しています。 今回は特別に、巨匠美容師4名をフィーチャー。 これまでのヘアカタヒストリーを特別に振り返り、普段は聞きにくいあんな質問やこんな質問にまで答えてもらっています。 また、巨匠が口をそろえて言う「かわいいの時代が再到来!」というキーワードに大注目。 かっこいいムードから、トレンドはまた「かわいい」へ。 巨匠4名がとびきりかわいいスタイルを提案しています。 さらに、美容のニュースやムーン・リー先生の“ヘア占い”など、盛りだくさんの内容で読み応え抜群です。 一冊あれば、たちまちあなたも流行のヘアスタイルにチェンジできるはず。 ぜひサロンでヘアオーダーする際の参考にどうぞ!
  • 妊娠がわかったらすぐ読む本 First Pre-mo 2017年春夏
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキ、アンケートなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 はじめての妊娠&安定期に入るまでの期間を完全サポートする、初期妊婦さん応援BOOKです。 妊娠がわかってから出産を迎えるまでの基本的な話から「妊娠“超”初期の不安な気持ち、私だけ?」 「つわりっていつまで続くの?」「産院ってどんなことをするの?」といった医学的な悩みギモン、 「葉酸を美味しく取れるレシピ」「妊娠線予防のスキンケア」など、妊娠判明時の不安な心からビューティ面までしっかりカバー。 あわせて働きながらの妊娠生活、かかるお金のことなどなど、 赤ちゃんを迎えるため、今からしておきたい生活アドバイスも細かく紹介します。 さらに30万部超え絵本『わたしがあなたを選びました』の著者・鮫島ドクターの「安心マタニティ初期90DAYS」ブックが別冊付録に! 不安な毎日を解消する読み応えたっぷりの100Pです。 ほかにも「おなかの赤ちゃんの実物大シート」、「妊婦のためのおすすめ食材&食べ方ALLガイド」つき!
  • しつけの不安と気がかりオール解消バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2~6才、子どものしつけに悩んでいるママ、パパへ。 さまざまな分野のプロフェッショナルが考える子どものために「やってはいけないしつけ」は?  【教育評論家/尾木直樹先生】 怖い顔で頭ごなしに叱っても、子どもに残るのは恐怖だけよ。  【児童精神科医/佐々木正美先生】 激しく叱れば、“叱られることをする子”になります。 【児童文学作家/中川李枝子さん】 小さな子どもに“あとで”は禁句。心の傷はすぐに手当てしなきゃ。  【キッズコーチング/竹内エリカ先生】 男の子に「すごい」「えらい」は言わないで。  【保育のプロ/迫田圭子先生】 そろそろやめませんか? 「片づけなさい!」のイライラしつけ。 【管理栄養士/牧野直子先生】  好き嫌い、偏食を直したいなら無理強いは絶対NG!
  • 大人に似合うボブ&ショート
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モデルの五明祐子さんは40歳を過ぎているのに、どうして透明感があってキレイなの? その秘密は、あのボブヘア! 大人の女性を若々しく美人に見せてくれるのは、断然ボブ&ショートスタイルなのです! また、この長さはカットやスタイリング、少しの違いでシルエットが変わり、スタイルバリエーションは無限! もし、今すでにボブ&ショートヘアなのに、何だかしっくりこないなと感じている方がいるのなら、 もっと似合う髪型に出会える大きなチャンスです!  本書に掲載しているのは、リアル40代の読者モデルさんたちによる150スタイル! 髪型別にスタイリングポイントもご紹介しています。 ●真似したい!五明祐子さんのカジュアルボブ ●似合う髪型が見つかる!ボブ&ショート150スタイル ●「うねる」「ぺたんこ」「パサつき」「薄毛」「白髪」、髪の悩みを解消するヘア ●プロが伝授!髪の悩みが個性に変わるスタイリング術
  • 健康診断が楽しみになる! 肝機能を自分でらくらく改善する本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肝臓病の原因の多くはウイルスによるものですが、 近年日本では、食生活を中心とした生活習慣の変化から、アルコールや脂肪肝を起因とする肝臓病の割合も増えています。 肝機能の低下を放置しておくと、脂肪性肝炎や肝硬変、さらには肝がんを引き起こすことも…… 肝臓の病気は、症状が現れにくく、自覚症状が出たときには、かなり深刻な状態になっていることが少なくありません。 健康診断で肝機能に問題があると言われたら、すぐに生活習慣を見直すことが大切! 毎日の食事の摂り方から、気になるお酒との付き合い方まで、 日常生活の中で無理なく実践することのできる肝臓病の予防法を詳しく紹介した情報満載の1冊です。 ●肝臓病ってどんな病気? ●そもそも肝臓は何をしている臓器? ●こうすれば改善できる 食事編 ●こうすれば改善できる 飲酒編 ●こうすれば改善できる 生活編 ●ここまで進化した最新肝がん治療
  • ワタシはぜったい虐待しませんからね!
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 育児に悩み戸惑い苦しむママたちにおくる、笑いあり!涙あり!の共感しまくり! 育児マンガ。Pre-mo、Baby-moの公式サイト「Milly(ミリー)」で連載中のあらいぴろよさんの育児マンガ本。 幼少期にDVにあった子ども(著者)が親になったら・・・ 自分は絶対に虐待しないと誓った著者が、育児をしていく中で悩み葛藤しながらも自分自身について考え、 答えを出していく。わが子にキレそうになったら…、怒鳴ってしまったら・・・、手を挙げてしまったら・・・ そんな悩みをかかえるすべての母親のバイブル本的存在。マンガ以外のコンテンツも充実。 医師による0~2才までの月齢ごとのお悩み解決Q&Aや外に出られないときの室内遊びなど、ママにとってこれ知りたかった!なコンテンツを紹介。 どうしようもなく辛い日を笑顔で送るためには何をすればいいのかがこの1冊でわかります!
  • マンガでよくわかる 私って、うつですか?
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最近、仕事や人付き合いがうまくいかない…」「何もする気が起こらない」「会社に行きたくない…」など、 これってもしかしたらうつ病なのかな?心が疲れているのかな?と、もしかしたら自分はうつ病かもしれない……の疑問を解決すべく、うつ病初心者向けの一冊。 うつ病の基本知識に加え、10種類の異なる症例をマンガでわかりやすく紹介し、各症状・治療法・対応(接し方)を解説します。 イラストレーターは近藤ゆかりさん起用。
  • みんなが建てた海辺の家と暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 趣味や暮らしを思いっきり楽しめる!毎日気持ちがいい! 海辺に住まいを構えて暮らしを楽しむ家族たちが、家づくりのコツを公開します。 新築一戸建て、中古一戸建て購入、マンション購入、中古マンションリノベーションまで。 家の形態も家族構成も住まいのカタチはさまざま。 共通しているのは、「海の近くで暮らしたかった」という強い思い。夢を実現した家族の、それぞれの暮らし方を紹介します。 また、海辺ならではの、家づくりの注意ポイントなどもお伺いいたしました。
  • みんなが建てた小さな家と暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さな家は工務店と建てよう! 設計力もデザイン力もある、信頼できる工務店が全国で増えています。 条件の厳しい家づくりこそ、工務店が頼りになります。 この本では、建坪20坪未満の小さな家を建てた、たくさんの実例を紹介します。 どうやって成功できたのか、注意点はどこか、建てた後の暮らし心地はどうか、など工務店と建てる小さな家づくりのポイントと秘訣を公開いたします。
  • 身心が美しくなる 禅の作法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 星覚氏は、福井県の大本山永平寺で禅修行を経て現在ベルリンを拠点として、雲水、俳優として活動中。 本書は、雲水の修行を暮らしに取り入れて、幸せな人生へと導く「禅の入門書」です。 禅の基本所作や坐禅は、いわば昔からずっと伝わってきた、人間として覚えておいたほうがいいルール。 それを今すぐに取り入れられるように、写真とイラストでご紹介。 たとえば合掌、長跪(ひざ立ち)といった動きの基本所作を取り入れるだけで、身心の緊張がほどけます。 日の出前に起床して坐禅や掃除を行い、精進料理を感謝しながらいただく、 こんな「1日1禅」を生活に取り入れるだけで、五感に映るすべてがイキイキ輝きだすのです。 いつのまにか、不安や悩みが消えていきます。 ●誰でもできる禅の基本所作 ●毎日が輝きだす!雲水生活術 ●本格的に坐ってみよう―不思議な力とつがなる作法 ●あなたの不安や疑問に答える「禅生活のための問答集」
  • ウィークックナビの一週間de食材使い切りレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一週間で食材を使い切る究極の時短レシピサイト「ウィークックナビ」待望の書籍版の登場です! SNSでも“便利すぎる”と話題の「ウィークックナビ」は一週間分のレシピを3ステップで提案。 1.食材を一週間分まとめて購入。 2.週末に一週間分の夕食の下準備を行う。 3.下準備済みなので、平日は時短&簡単仕上げ。一週間の献立で時間も労力もお金も節約できます! 食材の買い出し、献立を決める、調理するなど、毎日の生活で料理にかける時間はどうしてもかかってしまいます。 その時間と負担を少しでも軽くするために「ウィークックナビ」は“使い切りの食生活”を提案します。
  • 4色ボールペンでかんたん&かわいいイラストを描く!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4色だけで、かわいいボールペンイラストが簡単に描けるコツがいっぱい!  描き方ポイントはプロセス入りで解説し、それ以外にもお手本になるイラストが満載なので、 モチーフや色の見本帳としても便利に使えます。 プレゼントやメモ、手帳や日記、カードや手紙、ふせんや一筆箋になど、もらってうれしい&描いて楽しいイラストがぎっしり。 子どもの喜ぶイラストや、お誕生日などのイベント、園や学校行事のときに使えるイラストもいっぱい!  そのままマネすればいいので、絵が苦手なママ・パパにもお役立ちの1冊です。 掲載のイラストを実際に使った手帳や日記、カード、ギフト類、子どもグッズなどの作例写真も豊富で、 イラストを生活にどう生かすのかのヒントになります。 暮らし&人間関係が好転するちょこっとイラスト集です。 ●1章:基本の線や人 ●2章:動物や生き物 ●3章:身のまわりのもの ●4章:屋外や自然・季節のもの ●5章:カードやメモ
  • マンガでわかる乳がん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまや日本人の女性の16人に1人が乳がんになるほど、乳がんは女性にとって身近な病気です。 乳がんと診断された人やご家族のために、 乳がんの検査から診断、治療、治療後の生活について、マンガを中心にわかりやすく解説します。 がんと診断されたときだれもが抱く不安や恐怖、わきあがる疑問の数々。 「この先、どうなる?」「治療はどこの病院で受けたらいい?」「どのくらい入院する?」 「お金はどのくらいかかる?」「セカンドオピニオン、聞く、聞かない?」「抗がん剤って、やっぱりつらいの?」 「乳房は全部とる?」「この先、子どもを生みたいけれど……」。 本書は、主人公である鈴木さんが、乳がんと診断される場面から始まります。 動揺する家族、治療が始まってからの生活、抗がん剤や乳房再建のことなど、 リアルなストーリーとともに治療と治療中の生活について理解することができます。 監修は聖路加国際病院ブレストセンターの山内英子医師。
  • すぐわかる脳出血・脳梗塞の防ぎ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本人の死因第4位を占める脳卒中(脳出血・脳梗塞)。 毎年約11万人の尊い命を失う脳出血・脳梗塞の原因となる高血圧、動脈硬化の、今日からすぐにでき、効果の高い方法を厳選紹介。 脳卒中を防ぐには、血圧を下げ、血管を丈夫にすることが必須。 血圧をぐっと下げ、血液サラサラ、血管の詰まりも解消する、レシピ、簡単動作、日常生活の鉄壁の知恵が満載。 《本書の内容》 ■Part1/脳出血と脳梗塞を知る ■Part2/しなやかな血管とサラサラ血液を作る食材 ■Part3/高血圧を改善する簡単動作 ■Part4/ある日突然おそう恐怖、クモ膜下出血 ■Part5/いざというときのための救急術
  • あの人はなぜ恋人と長続きするのか
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 恋愛が続かない人はどうすればいい? その悩みを解決する具体的な行動を教えます。 出会いを潰さず、育てたい人必見! 数々の恋愛本ロングセラーを生み出している著者による「気づけそうで気づけない」恋愛のコツの数々。 (目次より) 「かまってほしいオーラ」を出さない イライラしている女性は、男性を疲れさせる 食生活が乱れている女性は、長続きしない 自分が当事者でない恋愛に悩まなくていい 「これがいい」は続く。「これがイヤ」は続かない 信頼とは、ケータイをロック解除して渡されることだ。預かった側に、責任が生まれる/トラブルが、関係を深くする 相手をゴキゲンにすることが、自分のゴキゲンになる セックスレスは、女性の向上心の放棄から生まれる 依存するのが、執着。自立できるのが、愛 恋愛は、どこに行くかわからない。行き先を希望できるタクシーとは違う 言いたいことがあっても、相手の話を聞ける女性がモテる
  • 花咲く日を楽しみに 子育ての悩みが消える32の答え
    4.5
    子育てとは、「子どもに寄り添う」こと。 それはどういうことでしょうか?佐々木先生は、 『聞く』『話す』『見る』『笑いかける』『ふれ合う』『待つ』という5つのキーワードでお話してくれます。 例えば、『待つ』の項では、「待つことは信じること。わが子のいまにどんな不安があっても、必ずいい子に育つと信じて待つのです。 待ってもらって育った子は、本当の意味で自立できる子に育ちます」と佐々木先生は言います。 本誌は、現代の子育ての悩みに合わせて構成しました。 パート1 子育てはムズカシイ  パート2 気になる個性  パート3 発達障害の周辺で  パート4 友だち  パート5 上の子の気持ち  パート6 家族で子育て  パート7 私が苦しい など、子育てをする人の気持ちによりそって、やさしく、 時にきびしく、佐々木先生がアドバイスをしてくれます。 どこから読んでも大丈夫です。自分の悩みも、ほかの方のお悩みも、 読んでいるうちに、心の中がふっと軽くなり、明日からまた自然にがんばろうという気持ちになれます。
  • 読む野球-9回勝負-No.13
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 あらかじめご了承の上お楽しみください。 「読む野球-9回勝負-」13号の特集は、WBCを読む。 巻頭スペシャル対談は内川聖一×鈴木誠也。 そして、第一回は、WBC勝利の条件 高代延博、 井端弘和、緒方耕一、岩村明憲、中島宏之、橋上秀樹。 スモールベースボールで勝った第1回、第2回大会とそれが機能せずに負けってしまった第3回大会を考える。 世界で勝つための日本野球とは? 国際大会での機動力、小技の有効性とは? 第2回以降のラインナップは以下のとおり。 2回=稲葉篤紀 3回=多村仁志 4回=渡辺俊介 5回=里崎智也 6回=馬原孝浩 7回=大塚晶文×堀口文宏 8回=栗原健太 9回=米 正秀 10回=いきものがかり 水野良樹 第二特集は、PL学園。 ・前田健太・吉村禎章 ・野村弘樹 ・中村順司監督 ・なきぼくろ(バトルスタディーズ作者)
  • 着物&ゆかたのヘアアレンジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物や浴衣の日の、浮かないヘアアレンジが知りたい!  いまどきなのに、自分でカンタンにできる旬のヘアアレンジをまとめました。 Part1 くるりんぱで15分! 「きちんと見える」「可愛くなれる」   Part2 ラ・ドンナ小田切ヒロさん教えて。和装ヘアのベストアレンジ  Part3 伊勢丹新宿店のキモノ講座で大人気。一生モノのセルフUPテク  Part4 下準備、ピンワーク、かんざしのさしかたココが肝心。 青山、中目黒の有名サロンによるヘアカタログは、美容院へのオーダーにも便利。 監修は着物スタイリストの森由香利氏。着物、着物ヘアのインフルエンサーも登場します。 この1冊で結婚式、七五三、入学式、卒園式、お呼ばれいの日の気分がアガります。
  • ハンギングバスケット&コンテナ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭がなくても、家の壁面や門扉、玄関ドアなど身近に飾るハンギングバスケットや寄せ植えのコンテナ。 本書では四季の実例と作り方を豊富に紹介、解説。 壁かけ式、吊り下げ式、リース、額縁ハンギング、コンテナなど器材のバリエーションを紹介し、植えつけ手順をわかりやすく解説する。 また、実際に家に飾って楽しんでいる実例や、街の通りや川沿いを飾る「街の花飾り&フラワーイベント」実例も紹介。 コラムとして、ハンギングバスケット発祥の地、イギリス・ロンドンのハンギングバスケットや 日本ハンギングバスケット協会のイギリス研修旅行報告も掲載。 制作・指導は日本ハンギングバスケット協会所属のベテラン講師陣。 日本ハンギングバスケット協会創立20周年を記念しての発行。
  • カリグラフィー・スタイリング
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 カリグラフィーとはギリシア語で“美しい書き物”という意味で、文字を美しく見せるための手法のこと。 道具はニブ(ペン先)とペンホルダー、インク。 この本はインドネシア・ジャカルタ在住のヴェロニカ・ハリムさんによる、カリグラフィーの書き方の基本から、暮らしのなかで愉しむセンスあふれるスタイリング提案までを紹介した一冊です。 1章「道具と基本」ではアルファベット小文字・大文字のクラシック&モダンスタイルの書き方に始まり、 フローリッシュ(飾り)、数字、文字のつなげ方、よく使う言葉とフレーズまでくわしく解説。 2章は「カード」、3章は「モノグラム」、4章は「花とアンティーク」、5章は「ラッピング」、6章は「ウエディング」、 7章は「ギャザリング」をテーマに、70作品をスタイリングとともに提案。8章は「つくり方」を説明。 カリグラフィーの新しい可能性と愉しみ方、手書き文字の魅力をあますところなくまとめた内容です。
  • 一生モノの朝ラクべんとう447品
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハンバーグやチキンソテー、ぶりの照り焼き、 とんカツなど大人気の定番べんとうから、前の晩のおかずを変身させるリメイクべんとう、 遠足やピクニックに持っていきたいお出かけべんとうまで、365日役に立つ一生モノのおべんとうレシピを厳選。 電子レンジでできるおべんとうおかずやフライパンひとつで何品も完成していくコツ、 オーブントースターまかせでもOKなおべんとうなど、朝がラクなレシピを集めました。 大人から子どもまで、この本が1冊あればだいじょうぶ! おにぎりカタログ、サンドイッチカタログも見やすくてとっても重宝。 創業100年のベストレシピシリーズならではの品数と価格で、毎日完食! 体も心もHAPPYになる、おべんとう生活を応援します。
  • 糖質オフのやせぐせべんとう222
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせぐせシリーズ待望のおべんとう特集がぎっしり222品! コンビニや、レストランには誘惑がいっぱいのため、 糖質オフ挫折の原因のひとつであるといわれる「昼食」。 だからといって毎日のおべんとう作りは大変……という悩みをこの1冊がラクラク解決。 人気の「作りおき」×「糖質オフ」もたっぷりご紹介。 朝ラクできて、たっぷり食べながらみるみるやせてきれいになるはず。 レンチンで1分1品べんとうや、詰め放題でも糖質オフの作りおき、 めん・パン・ごはんを我慢しない裏ワザまで、たっぷりとご紹介します。 【Part1】糖質5g以下!ぜったいやせる7daysべんとうカレンダー 【Part2】作りおきで、朝ラク糖質オフべんとう 【Part3】パパッと!主菜・副菜バリエ 【Part4】炭水化物もあきらめない! パン・めん・ごはんの裏ワザランチ 【Part5】疲れた体が喜ぶ サラダランチ&スープランチ
  • イヤイヤ期Baby-mo2017-2018年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大好評だった2016年版を、より読みやすく再編集。新規取材も加えての2017-2018年版です。 人気育児誌Baby-mo編集部がお届けする、イヤイヤ期対象ムック。 1才半ごろから突入するイヤイヤ期の自己主張に疲れたママを助ける、専門家&経験者ママのリアルなアドバイスが満載です。 この時期の困った行動は叱る?叱らない? 公共の場でのふるまいや食事マナーはどう教えるの? しつけと虐待の境界線は? よそのお宅ではどう乗り越えているの?など、反抗期とのつきあい方をさまざまな切り口で掘り下げます。 この時期のママの大きな悩みの「トイレトレーニング」「延び延びにしている卒乳」などについても丁寧に解説。 「とにかく今!困っている!」ママに、すぐに役立つ情報をお届けします。
  • 人生から期待される生き方
    -
    病理医である著者が、2008年に順天堂大学医学部附属順天堂医院内に開設し、 現在では全国的に広がりつつある「がん哲学外来&メディカル・カフェ」。 そこでの対話から生まれた言葉の処方箋の数々を、おもにがん患者とその家族に向けてまとめました。 「命がいちばんだと考えないほうがいい」「『今日が人生最後の日』と思えばよい」 「欠点いかに大であるともそれから徳が起こる」「暇を怖れず、暇を楽しむ」 「八方塞がりでも天は開いている」など、病気をかかえているか、かかえていないかにかかわらず、 よりよく生きるためのヒントとなる言葉、考え方が満載です。 また、誰にでも訪れる「死」に向かって、人生をいかに完成させるか、 「死」という仕事をどう迎えるかについて考えることで、残された人生を、使命感に満ち溢れた、有意義な時間とすることができるはずです。

最近チェックした本