説明書作品一覧

非表示の作品があります

  • i・ショウジョ カラー版 1
    完結
    4.8
    【デジタル着色によるフルカラー版!】私は“アイビス”。皆様の願いを聞き、叶えるモノの説明書。携帯アプリが届ける、十人十色のオムニバスiストーリー、開始です☆
  • アイデア・バイブル
    3.7
    ビジネスパーソンが考える力をつけ、創造性を開発するのに役立つ38の発想法が、楽しく読めるエピソードとともに実践的に紹介されている、「おもちゃ箱」のような発想法事典。若き日に読み込み使い倒し、『考具』のモチーフともしたという、かとうまさはる氏がナビゲーターとして取扱説明書を冒頭に執筆、解説。
  • 愛にもいろいろありまして
    3.3
    モテるためにひたすら努力する“Bランク”男。「愛してる」の一言さえあれば家庭円満、が持論の夫。“はずれっ子”と付き合うことに精を出す負け犬女教師。恋多きゲイの失恋&ひと目惚れ騒動……。ちょっぴりずれた“愛”の形をユーモラスに描く。大爆笑のち、じんわりほろり。心のデトックスに効き目バツグンの傑作小説集! 恋人、夫婦、親子、浮気――あれも、これも、きっと愛。2005年刊行の『Bランクの恋人』を改題して文庫化する本書は、著者が2001年の作家デビュー直後から05年にかけて書き綴った短編集。作中には当時のトピックだった出来事や人名が目白押し。時代の変遷に伴って、背景や言葉が通じにくくなっていることを鑑み、若い読者の助けとなるよう、巻頭に「作者による取扱説明書」が加筆されています。
  • iPad OS13徹底活用ガイド アップデート対応版
    -
    最近、PCを持たずに、スマホやタブレットをメインにしている人が増えています。 とくにタブレットはスマホより画面が大きく、仕事でも活用できるため大人気。 また、シニアが趣味のサークルで使ったりと、幅広いユーザーに指示されています。 本書はタブレットのなかでも人気の高いiPadの初期設定から応用まで完全網羅。 これ1冊でiPadを使いこなすことが可能です。 初めてiPadを使う人でも分かりやすいように、専門用語も日本語で解説しているため、 説明書として最適です。 ●巻頭 ●Part1 iPadの基本操作 ●Part2 標準アプリの使い方 ●Part3 iCloud&iTunes活用 ●Part4 iPad仕事術 ●Part5 iPadをハイレベルに使う ●Part6 便利なiPad無料アプリ ●Part7 疑問と悩み解決Q&A
  • iPadの基本から使いこなしまで1冊でわかる本
    -
    最近、PCを持たずに、スマホやタブレットをメインにしている人が増えています。 とくにタブレットはスマホより画面が大きく、仕事でも活用できるため大人気。 本書はタブレットのなかでも人気の高いiPadの初期設定から応用まで完全網羅。 初めてiPadを使う人でも分かりやすいように、専門用語も日本語を交えてやさしく解説しているため、説明書として最適です。 ●Part 1 iPadの基本操作 ●Part 2 標準アプリの使い方 ●Part 3 iTunes&iCloud活用 ●Part 4 iPad仕事術 ●Part 5 ハイレベルなスゴ技 ●Part 6 便利なiPadアプリ ●Part 7 厳選ガジェット&グッズ ●Part 8 トラブル解決Q&A
  • iPhone 6 スーパーブック+α
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4.7インチの6。5.5インチの6プラスと表示エリアが大幅に拡大されたニューiPhone6。新規派にとっても買換派にとっても魅力倍増。本誌は直感だけではわからないiPhoneの便利な機能などを豊富な画面を使って紹介。お手頃感のある取扱説明書。
  • iPhoneの能力を120%引き出す使い方
    -
    他人と差がつくiPhoneの裏ワザ、便利ワザ 普段iPhoneを使用しているユーザーでも、ほとんど知られていない便利な使い方が隠されています。 もともと説明書がないので、便利機能や裏ワザ的な要素は自分で使う内に見つけていくものでした。 そんな機能の一端を、本書では大公開! さらに、他のiPhone活用テクニック書籍では扱わなかったような、契約の切れた古いiPhoneの活用法や、省電力のコツ、純正イヤホンの裏ワザ、iPhoneケースの選び方など、外側からもiPhoneの活かし方を掲載! 骨の髄までiPhoneを使い倒せ! (最新のiPhone 6s/6s Plusに対応。3D Touchの活用法も伝授!) 【目次】 はじめに Chapter1 キホンをおさらい iPhone 6s/6s Plus Chapter2 知っていて損しないSafariの裏ワザ Chapter3 これは使える! 電卓の便利技 Chapter4 メールの裏ワザを使いこなせ Chapter5 写真と動画で使える裏ワザ Chapter6 セキュリティで使える裏ワザ Chapter7 iPhone 6s/iPhone 6s Plusの省電力ワザ Chapter8 純正イヤホンでできる裏ワザ Chapter9 SiriとiCloudでできる裏ワザ Chapter10 古いiPhoneの賢い再利用法 Chapter11 iPhoneのおすすめケース おわりに
  • iPhone Magazine特別編集 iPhone6/6Plusを今こそ買っておトクに使いこなす本
    -
    発売半年でわかった iPhone6/6Plusの進化したスゴい機能 最新iPhone6 & 6Plusの説明書 目次 iPhone 6/6 Plusは今こそ買い! Phone6をSIMフリー版で得をする! 超直感的デバイス Apple Watch! iPhone 6/6 Plusのスゴい機能!! SoftBank・docomo・au料金プラン比較 iPhone 6&6 Plusを買ったらはじめにやること step1 基本操作を覚えてみよう 【コラム】 iPhone用語辞典 step2 とっても便利なお役立ち裏ワザ Q&A step3 絶対にダウンロードしたいマストアプリ iPhone Mag Store の通販 【 巻末コラム】 iPhone トラブルシューティング 読者プレゼント 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • iPhone Magazine 特別編集 iPhone5s&5cの使い方がいちばん分かる本
    -
    扉 目次 1 まずはiPhoneを手にとろう 各パーツを確認しよう! 2 一番最初にすべきこと iPhoneを起動してみよう! 3 基本の指タッチを覚えよう 画面に触ってみよう! 4 上手に引き継ごう データを移行しよう! step1 基本操作からはじめよう 「文字入力」をしよう 「メール」を送ろう 「電話」で通話しよう 「FaceTime」で通話しよう 「写真」を撮ろう 「ビデオ」を撮ろう 「インターネット」を使おう 「音楽」を聴こう 「マップ」を使おう 「写真」を使おう 「カレンダー」でスケジュール管理 「リマインダー」にメモしよう 「コントロールセンター」を使おう「コントロールセンター」を使おう 「AirDrop」で共有しよう 「通知センター」を使おう 「パスコードロック/指紋認証」を使おう 「Siri」に話しかけよう step2 知って得するお役立ち情報  壁紙を自分好みのものに設定するには?/電話などの着信音ってどうやって変えられるの?  起動したいアプリが見つからない!/すでに開いたアプリをすぐに見たい時って?  常に大文字の英語を打つようにするには?/URLやメールアドレスを打つのが面倒!  テザリングはどうやって使うの?/お気に入りのサイトにすぐアクセスしたい!  AppBank Store新宿店 潜入取材!  ドコモ・au・SoftBank 料金プラン比較 出張版 caseplay通信 step3 iPhoneがもっと便利になるおすすめアプリ  アプリを使ってみよう!  LINE  Facebook  Twitter  これだけはいれておきたい無料アプリ iPhone Mag Storeの通販 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • iPhone Magazine 特別編集 iPhone5S&5Cを買ったらはじめに読む本
    -
    世界一簡単! iPhoneの説明書 目次 1 まずはiPhoneを手にとろう 各パーツを確認しよう! 2 一番最初にすべきこと iPhoneを起動してみよう! 3 基本の指タッチを覚えよう 画面に触ってみよう! 4 上手に引き継ごう データを移行しよう! おさえておきたい! 人気アプリのデータ移行 STEP1 基本操作からはじめよう 「文字入力」をしよう 「メール」を送ろう 「電話」で通話しよう 「写真」を撮ろう 「ビデオ」を撮ろう 「インターネット」を使おう 「音楽」を聴こう 「マップ」を使おう 「カメラロール」を使おう 「カレンダー」でスケジュール管理/「リマインダー」にメモしよう 「コントロールセンター」を使おう/「AirDrop」で共有しよう 「通知センター」を使おう/「パスコードロック/指紋認証」を使おう 「Siri」に話しかけよう/まだある!便利機能 STEP2 日常生活で役立つQ&A 【最新NEWS】ドコモ・au・SoftBank 料金プラン比較 STEP3 iPhoneがもっと便利になるおすすめアプリ アプリを使ってみよう! ユーザー数、国内No.1の無料通話アプリ「LINE」 世界中の人と交流できるツール「Face Book」 140文字のつぶやきで仲間と交流!「Twitter」 厳選無料アプリ10 その他おすすめアプリ アプリでお買い物をしてみよう! 他にもある! オススメお買い物アプリ iPhone Magazineバックナンバー告知 iPhone連動アクセサリー iPhone Mag Storeの通販 【巻末コラム】iPhoneトラブルシューティング 奥付

    試し読み

    フォロー
  • iPhone Magazine特別編集 iPhone5の使い方がいちばん分かる本
    -
    iPhone5をもっと楽しく、便利に使えるようになる 3 iPhone5を買ったら試してほしい10のこと! 4 目次 6 確認しよう! 8 起動させよう! 10 触ってみよう! 12 [コラム]乗り換え案内 14 STEP1 基本操作を覚えよう 15 「文字入力」がしたい! 16 「メール」が使いたい! 18 「電話」がしたい! 22 「写真」が撮りたい! 24 「動画」が撮りたい! 26「インターネット」がしたい! 28 「音楽」を聴きたい! 30 [コラム]auとSoftBanどっちのiPhone5がお得? 32 STEP2 もっと便利に使ってみよう! 33 「マップ」を使ってみよう! 34 「カレンダー」を使ってみよう! 36 「リマインダー」を使ってみよう! 37 「メモ」を使ってみよう! 38 「時計」を使ってみよう! 39 「アプリ」を使ってみよう! 40 はじめに入れるべきオススメアプリベスト11 42 iPhone5のすんごい機能! 48 [コラム]iPad&iPad miniがあると毎日がもっと楽しく! 52 STEP3 あなたの「困った」に答えます! 解決Q&A 53 oneアクセサリーが見逃せない!! 63 iPhone Mag Storeの通販 64 大プレゼントキャンペーン! 70 iPhone Magazine告知 72 iPhoneでお腹を凹ます本iPhoneアプリの使い方が簡単に分かる本 告知 73 奥付74 裏表紙 76

    試し読み

    フォロー
  • iPhone Magazine 特別編集 新型iPhone5を買ったらはじめに読む本
    -
    新型を買った人はもちろん、迷ってる人もこの1冊! SoftBank・au対応!世界一使えるスマートフォンの説明書[メールの設定も丁寧に解説][まず入れるべき使えるアプリ11][いつでもインターネットができる][すぐ始めようFacebook入門]今、一番新しいiPhoneの全てがわかった! 面倒な初期設定から驚きの便利機能までこれがあればすぐ使える! iPhone5ケースも続々登場! 話題のアクセをサキドリ! 最新アクセ事情

    試し読み

    フォロー
  • 悪魔の心に出会う本 恋愛編
    -
    世の中に出回っている「心理ゲーム」には、読者が喜びそうな、お砂糖のように甘い言葉で、耳に心地の良いことばかりが書かれています。しかし本書は読者への媚びは一切なく、かなりの辛口仕上がり。容赦なく心の秘密を暴露し、隠された欲望を探り出し、あなたの弱点を指摘します。手加減なしの冷静で客観的な心理分析、心のスパイスが必要なあなたに捧げる一冊。  親切な悪魔をガイド役に、この本が創る不思議な世界の探検に出掛けましょう。 ◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇ 1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『「モテる」子どもに育てる七つの引き出し』『オジさん解体心書―リセットする人、しない人』『妻はなぜ離婚をしたがるのか 心理学が教える熟年離婚の本当の理由』『人に好かれる心理技術を覚えよう 仕事と恋に自信がつく・13のスキル』『誰も知らないあなたの説明書~本音や相性が怖いほどわかる心理ゲーム50~』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • アスペルガーですが、ご理解とご協力をお願いいたします。(大和出版) 私だから書けた「アスペ」の取扱説明書
    5.0
    メディアや教育現場等、各方面で反響となっている『アスペルガーですが、妻で母で社長です。』の第二弾。「行動が理解できない」「つきあいづらい」「言っている意味がわからない」等、アスペルガーである著者とかかわる人々は、日々氏に翻弄され混乱する毎日。そんな、ある日、「どうしたら氏とうまくつきあうことができるのか」、その鍵となるものがとうとう見つかった。それが、「今までの常識にあてはめない」ということ。そこで、本書では、「効果的な合いの手作戦」「思わず動いてしまう誘導作戦」「嘘は厳禁」「丸投げは危険」など、アスペルガー当事者と関わる人々が見出した、アスペルガー当事者と、うまくつきあえるようになれる知恵と工夫を全公開。この一冊で誤解やトラブルが減る! アスペルガーと歩み寄れる!

    試し読み

    フォロー
  • アスリートのためのソーシャルメディア活用術
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マーケティングの専門家が導く、ソーシャルメディア活用術! アスリートが高めるべき3つのVALUE 1.Player VALUE  競技者としての価値 2.Market VALUE  市場、社会への影響力を示す市場価値 3.Story VALUE  ファン・サポーターに共感を生み出す文脈的価値 最優先すべきは競技者としての価値向上<競技力の向上>ですが、自身のキャリアを向上させるためには「Player VALUE」以外を高めていくことも重要です。 個人がメディアとなれる現代では、アスリート個人がソーシャルメディアを活用することで「Market VALUE」「Story VALUE」を向上させることができます。 ■本書の内容 本書は現代を生きるアスリートがソーシャルメディアという強力な武器の扱い方を身につけられる取扱説明書となっています。この一冊を読むことで、アスリートのソーシャルメディア活用に関する基礎的知識や実践方法についてご理解いただけます。 実際のアスリートの発信術も多く紹介し、競技が変わっても再現できるようにポイントを解説しています。 ・アスリートがファンを増やすためにまずは何をすれば良いか ・ファンベースがないアスリートはどうすれば良いか ・チームとアスリートで運用方法は変える必要があるか ・炎上しないためにはどうすれば良いか ・炎上してしまったらどうすれば良いか ソーシャルメディアを始める上で疑問に思うことはすべて解決できるようにご紹介いたします。 ■目次 第1章 アスリートのソーシャルメディアは武器になる 第2章 アスリートがソーシャルメディアを活用
  • あなたの恋愛力をみがく 恋愛偏差値 Love Quotient
    -
    恋愛が一種の「能力」であるならば、その気になれば身につけることができるし、みがきをかけることができます。能力ならば何らかの「ものさし」で測ることができます。「ものさし」で測ってみて、足りないところ・弱点がわかったらそこを伸ばしましょう。  本書はそんなあなたの「ものさし」本です。5つの恋愛能力の「総合バランス」で見るチャート図をもとに、タイプ別「恋愛作戦」の立て方を紹介します。  恋愛を通して、人生を前向きに、自由に生きるために大いにご活用ください。 ◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇ 1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『「モテる」子どもに育てる七つの引き出し』『オジさん解体心書―リセットする人、しない人』『妻はなぜ離婚をしたがるのか 心理学が教える熟年離婚の本当の理由』『人に好かれる心理技術を覚えよう 仕事と恋に自信がつく・13のスキル』『誰も知らないあなたの説明書~本音や相性が怖いほどわかる心理ゲーム50~』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • あわわちゃんといっしょ! 第1泡 お風呂でいっしょ
    -
    不思議美少女の魅力を追及する雑誌コミックアンリアルより 全年齢向け姉妹レーベル「ヤングアンリアルコミックス」が誕生! 第1弾作品はおもちゃを愛する純情な少年とマイペースでいたずら好きのおもちゃ少女とのドタバタ&ドキドキ生活! おもちゃ屋の息子、晴太が偶然手にいれた不思議なガチャ。説明書に従い小さな人形を水につけると、 むくむくと膨らみ手の平サイズの愛らしい少女あわわが動き出す! 好奇心旺盛なあわわちゃんは部屋にあるたくさんのおもちゃで遊んで散らかし放題後、 けん玉に興味を持ち小さな身体で試そうとするが上手くいかず自ら玉となり……。 遊び疲れたあわわは晴太と入浴中、水を吸い込みスク水美少女に急成長して晴太に密着――!?
  • アーユルヴェーダ人間学
    5.0
    インド5000年の伝統医学であり、別名「人間の取扱説明書」ともいえるアーユルヴェーダ。この本では、アーユルヴェーダが得意とする、タイプ別“人の見方”“接し方”“ケア法”をプロがカウンセリングで使えるレベルで紹介。「身体と心の法則」(気質や体質、今の心の状態)を診断し、人間関係やカウンセリングにすぐに役立ててもらえる一冊です。
  • 医師事務作業補助者 文書作成の手引き (第2版)
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 医師事務作業補助者のレベルアップに最適! 文書作成のポイントがよくわかる!  医師事務作業補助者とは、医師の文書作成業務を代行する職業です。医療機関での文書作成は膨大な量にのぼり、医師事務作業補助に関わる業務において、文書作成に関する重要性がますます高まっていくものと考えられます。  本書は、2014年4月に初版を発行していますが、この間、文書体裁の一部変更、診療報酬の改定等の動きもあり、内容を刷新し、新たに第2版として発行するものです。 1章 診断書 2章 診療情報提供書および返書 3章 生命保険に係る診断書 4章 入院診療計画書 5章 手術同意書 6章 麻酔に係る説明および同意書 7章 リハビリテーション指示書 8章 退院療養計画書 9章 退院証明書 10章 傷病手当金支給申請書 11章 主治医意見書 12章 検査に係る説明および同意書 13章 輸血に係る説明および同意書 14章 クリニカルパス 15章 手術説明書 16章 栄養管理計画書 17章 手術記録 18章 退院サマリー(要約) 19章 訪問看護指示書 20章 医療要否意見書 21章 出席停止証明書、治癒証明書 22章 出生証明書 23章 出産手当金支給申請書 24章 出産育児一時金支給申請書 25章 自動車損害賠償後遺障害診断書 26章 死亡診断書
  • 医者が教える 女体大全―――オトナ女子の不調に効く! 自分のカラダの「取扱説明書」
    3.8
    「生理痛にはあたためるのが一番」「恋愛してないと女性ホルモンが枯渇する」「仕事をしすぎると"オス化"する」・・・・。 女性の健康や美容にまつわるメディアの情報には、医学的に正しくないものもあふれています。それを信じて実践し、痛みや不調が治まらないどころか、知らず知らずのうちに病気を悪化させてしまう女性も少なくありません、  人気産婦人科医として、大手町にクリニックを開業する著者が、働く女性からよく聞かれる質問について、何が間違いで何が正しいのか、どうすれば不調や心配事が解決するのか、「女性の身体についていまの医学のわかっているほんとうのこと」だけをベースに、正しい解決策を教えます。  女性の身体は、誰のものでもなく、女性自身のもの。すべてにおいて、選択するのは自分。守るのも自分です。この「女体大全」が、正しい知識をベースとして自分自身で判断をするための「自分のカラダの取扱説明書」となれば幸いです。
  • いじめられっ子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~
    -
    一生懸命なお母さんほど子どものしつけに悩みます。自分の子がいじめられているんじゃないか、あるいはいじめる側ではないか……と不安になるあなたへ。本書は多様なケースからの3択心理ゲームを用いて、お母さんの心理タイプや子どもへの接し方で及びがちな子どもへの影響を細かく分析します。コラム「ミニ心理塾」付き。 <幸せな子どもを育てる心理ゲームシリーズの紹介 全4作品> 『いじめられっ子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~』 『過保護な1人っ子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~』 『ひきこもりがちな子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~』 『やるきのない子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~』 ◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇ 1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『「モテる」子どもに育てる七つの引き出し』『オジさん解体心書―リセットする人、しない人』『妻はなぜ離婚をしたがるのか 心理学が教える熟年離婚の本当の理由』『人に好かれる心理技術を覚えよう 仕事と恋に自信がつく・13のスキル』『誰も知らないあなたの説明書~本音や相性が怖いほどわかる心理ゲーム50~』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • 1分読みトレ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国で3万人が実践する「速読解トレーニング」が待望の書籍化! 教科書、テスト問題、説明書、メールetc. 文章を正しく読めている自信はありますか? スマホやPCの画面でスクロールしながら文章を読むことが多くなった現代では、知らないうちに「流し読み」をしてしまい、文章を正しく読めていないかもしれません。 ・テストで時間が足りなくなる ・問題文の意味が読み取れない ・読書で集中力が続かない 本書はこのような悩みをお持ちの方にぴったりの1冊です! 読みの「速さ」と「正確さ」の両方を身につけられる「速読解トレーニング」で、AIに負けない国語力を手に入れてください。 【本書の特長】 □子どもから大人までだれでもできる! 本書は、子どもから大人まで、「読解力」をつけたいすべての人を対象としています。小学4年生以上で習う漢字にはルビがついているので、だれでも無理なく取り組むことができます。 □1分ですぐできる! すべての問題の「目標タイム」を「1分」に設定しています。短時間で取り組めるので、文章を読むのが苦手な人も気軽にチャレンジできます。 □図解+イラストで大事なポイントが一目でわかる! 解答解説ページでは、問題文の中で注目すべきポイントが一目でわかるようになっています。文章を読むのが苦手でも直感的に理解できるので、大事なポイントを見落とすことがありません。 □国語以外の教科の知識も身につく! 問題には、「リニアモーターカー」「バイオ燃料」「地産地消」などの、身の回りの気になるテーマが登場します。楽しみながら取り組めて、国語以外の教科の知識も身につきます。 □図表の問題が盛りだくさん! 本書には、従来の「国語」の枠におさまらない、表・グラフ・イラストなどの「図表」の問題をたくさん掲載しています。新しい入試で重視される「図表」の読解トレーニングにもぴったりです。
  • 1万人の耳の悩みを解決した医師が教える 耳鳴りと難聴のリセット法
    4.0
    1巻1,540円 (税込)
    「耳鳴りが1週間で気にならなくなった」 「難聴が10日で改善した!」など、その効果に感謝の声続々! 「耳の名医」が治療に実践しているメソッドです。 治らないものとあきらめる前に読んでください。 眠れない、イライラを改善、認知症の予防にも効果あり! この本は、耳の悩みを解決、改善するための1冊です。 ●「耳鳴り」がよくある ●聞こえにくくなっている ●「難聴」と診断された ●イヤホンをよくしている ●仕事柄、大きな音に囲まれている そんな人に、ぜひ読んでもらいたいと思います。 耳は20代から衰え始めます。だんだん耳鳴りもしたりして 50代から「聞こえにくい」と自覚する人が急増します。 75歳以上の約半数が難聴に悩んでいます。 ところが、大半の人が、 「それほど困っているわけではない」 「どうせ病院に行ってもよくならない」 「補聴器するしかないんでしょ」 と、ほったらかしにしています。 ほったらかしはNGです。 どうせ治らないとあきらめないでください。 我慢しないでください。 この本に書かれたことをすれば、 聞こえ方が変わる可能性が十分あります。 そして、耳の衰えを防ぐこともできます。 私は耳鼻咽喉科の医師で、 「三度の飯より耳が好き」なドクターです。 難聴遺伝子、遺伝子解析研究のスペシャリストとして 厚生省の難聴遺伝子研究員にもなり、 アメリカの大学病院にも勤務しました。 また、バンドのボーカルでもあります。 つまり、「耳と音の専門家」なのです。 この本は、20年以上診療経験を積み、 のべ約1万人の耳を改善してきた私が提案する、 簡単で効果的な「耳の取扱説明書」であり、 「耳鳴りと難聴を改善する本」です。 「耳が遠くなった気がする」 「人の話が聞き取れない」 という方は、ぜひ読んでください。 あなたの難聴はきっと改善します。  とくにスマホで音楽を聞くためや リモート会議に出席するために 一日中イヤホンを着けっぱなしにしている人も、 ぜひ読んでください。将来の難聴を予防します。  この本では、臨床データをもとにして独自に構築し、 これまで知られていなかった 耳鳴り&難聴リセット法を紹介します。 とても簡単なケアで、難聴を予防・改善することができます。 読んで、実践した方は、きっと効果を感じるはずです。 耳が聞こえない人生はつまらない……。 耳がよくなれば人生が楽しくなります。 今日から耳鳴り&難聴リセット法を始めましょう!
  • 1分でわかる 本当は「繊細」「もっと頑張りたい」「自分らしく生きたい」人のための 気持ちが楽になる幸せ占い
    -
    1巻1,496円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 予約の取れない占い師ムーン・リー先生の占いもっと幸せになるためのヒントの数々をお伝えする、「1分でわかる」シリーズです。 有名人に大人気で予約の取れない人気占い師のムーン・リー先生が、 繊細で物事を気ににしすぎてしまう人、 前向きに生きたいけれどなかなかうまく行かない人に向けて、 各星座の弱いところ、強いところを知って、 自分らしく生きられるポイントを教えてくれる待望の本。 総合運、恋愛・結婚、金運と仕事、人間関係、健康・暮らしの運勢をたっぷりお届けします。 さらに、つらいときにどうすればいいか、どん底の時に助けてくれる 言葉、お守りもきっとあなたの助けになります。 また、「味方になってくれる」、「振り回されやすい」、 「ストレスがたまってしまう」、「決断するとき背中を押してくれる」など 21の項目で、本当に役立つ相性解説も充実しています。 ご自分のことはもちろん、悩みのタネになっている人、 これから一緒にやっていく人たちの星座の特徴も十分に研究でき、よみごたえ十分です。 気になるところから読んで、あなたの今後の人生に是非お役立て下さい。 ムーン・リー:大人気で直接鑑定を受けることがなかなかできない、怖いほどよく当たると評判の西洋占星術師。政財界にも重要な進路を決めるとき、相談に訪れる人があとをたたない。雑誌『BAILA』、『mina』『Numero TOKYO』、excite.ニュースや「FASHION HEADLINE 」やオンワードの「FORTUNE星占い」WEB連載も多数。やさしさの中に進路に迷う人の背中を押す言葉は前向きな人生を歩んでいきたい人にとっての心のお守りになっている。『大人の恋愛と宿命 最強開運BOOK』『12星座別 男の取扱説明書』『愛と仕事と人生占い』『恋の弱点解決BOOK』『サターン・リターン 29歳運命の宿命説』など。

    試し読み

    フォロー
  • 【マイナビ文庫】今ある服で楽しむ おしゃれの見本帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本当に自分に似合う洋服を知っていますか? 体型に合わない洋服を着ていたり、どこか着心地が悪かったり……。 そんな洋服に関するお悩みを解決するために、 本書では洋服のパターンから考える、本当に自分に似合う洋服の選び方を紹介いたします。 何を着ればいいのか判断ができない人も、これを読めば洋服を買うときのヒントに。 洋服を多く買わなくても、自分に似合う服を長く着る、そんな楽しみ方をご提案。 パターンから考える、無駄にならないワードローブの選び方を紐解きます。 ※本書は『買わないおしゃれ』(2016年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。 体型に合わない洋服を着ていたり、どこか着心地が悪かったり……。 そんな洋服に関するお悩みを解決するために、 本書では洋服のパターンから考える、本当に自分に似合う洋服の選び方を紹介いたします。 何を着ればいいのか判断ができない人も、これを読めば洋服を買うときのヒントに。 洋服を多く買わなくても、自分に似合う服を長く着る、そんな楽しみ方をご提案。 パターンから考える、無駄にならないワードローブの選び方を紐解きます。 ※本書は『買わないおしゃれ』(2016年小社刊)を再編集し、文庫化したものです。 one シャツ&ブラウス two ジャケット thee パンツ four ワンピース five スカート six コート seven ニット&カットソー Mパターン研究所 「パターンが良ければうつくしい服が作れる。せっかく作るなら既製服よりうつくしい服を」をテーマに、丸山雅巳と丸山由佳里が1999年からスタートしたパターン屋。知識や技術のない初心者でも、プロのシルエットの洋服を仕立てられるパターンと作り方の説明書を、ネットや全国の手芸店で販売している。
  • 今、かわりたいキミへ  - 変身動画の申し子 ビジュ爆発のルーティン - <電子版特典付き>
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版は未掲載カットを収録!】 600万人がフォロー! 世界が注目するTikTokerが伝えたい、「変わりたい人」へ向けたフォトエッセイ。 一瞬で「変顔」→「イケメン」に変わる【変身動画】が大人気! 「女子高生で知らない人はいない!」と言われるほど、SNSの世界では人気を博している「しゅん」が、重度の円形脱毛症であった衝撃の過去も告白。 変身動画を撮影するコツや、2021年にTikTokで多数踊られた振りでもある『シル・ヴ・プレジデント』(P丸様。)や、『ときめきブローカー』(P丸様。)の振付けHOWTOを、考案者のしゅんが初伝授! 「今、変わりたい」と思っている全ての人へ伝えたい、門外不出の「変身ルーティンBOOK」 【もくじ】 CHAPTER1 自身のない僕がTikTokなら変身できた! CHAPTER2 TikTokの人気曲がうまく踊れる! 振付け超解説 CHAPTER3 キミも変身動画を撮ってみない? CHAPTER4 特別企画Part.1 兄妹で入れ替わってみた!/特別企画Part.2 にいにの取扱説明書 CHAPTER5 これから全て叶えていきたい10のこと ※QRコードを読み込むには、専用アプリ(QRコードリーダー)が必要です。(機種によっては最初からインストールされているものもございます。) QRコードの載った画像をQRコードリーダーで読み込み、閲覧してください。 読み込みづらい場合は、表示画像を拡大し、カメラが画像を読み込みやすいよう調整してから再度お試しください。 【著者プロフィール】 おおしましゅん TikTokフォロワー数600万人超(2022年2月現在)のマルチイケメンインフルエンサー。 「変顔→イケメン」に一瞬で変わる、クオリティの高い“変身動画”が日本に限らず、海外からも人気を集め、変身TikTokerとして一目置かれる存在に。 また、女性のように高く、甘い中毒性のある声が話題となり、YouTubeで披露している“歌ってみた動画”の総再生数は900万に達成するほど。 仲良しの妹・さくらとは、「おおしま兄妹」として TikTok・YouTubeなどでも活躍中。
  • いま哲学に何ができるのか?
    -
    第1章「政策論争は不毛か?」では、すぐれた議論を行う方法を示すための事例として政策論争を取り上げる。ここで示された方法は、ほかの章でも頻繁に使うことになる。  続く6つの章は、今日の社会でもっとも強大な力といえる、科学、宗教、資本主義をテーマに取り上げる。それぞれについて、関連する哲学的思考のツールを使って批判的に検討していく。ここでの「批判的」というのは、否定的な批判とか、論駁するという意味ではなく、その価値と限界をていねいに評価するという意味だ。  第2章「科学の取扱説明書」では、科学的主張を評価するときに重要となる、論理的原則に着目する。第3章「科学の限界」では、科学者が関心を寄せる哲学的な問題を取り上げ、そうした問題を論証するにあたり、哲学の知見を用いない場合に生じる問題を紹介する。  第4章「科学にもとづく無神論」では、さらに高度な哲学的省察に移り、宗教哲学の中心となる論点「神の存在を信じることは理にかなっているか」について、かなりくわしく論じる。ここでは、ある哲学的見解に対するくわしい分析や批評の方法を見ていくことになる。  第5章「宗教的不可知論」は、宗教的信念は合理的であるという見解を展開し、それを擁護する作業に移る。この章でわたしは自分の見解を述べるが、その目的は、哲学論争の内容を例示するために必要となる哲学的ツールを提供することである。この点はとくに強調しておきたい。  第6章「幸福、仕事、資本主義」と第7章「資本主義社会における教育」では、幸福の本質、仕事の価値、資本主義の道徳性、教育の目的について論じる。とても難しく思えるテーマかもしれない。ここでの議論では、先ほどあげたテーマがお互いに関連するものであり、すべてを結びつけることでよりよいくらしに必要な見取り図が描けることを示していく。  続く2つの章は方向性をがらりと変える。どちらの章も、具体的な社会問題に対して、哲学がどのように貢献できるかを示すものだ。第8章「アートの価値とは?」では現代アートの価値を、第9章「人工妊娠中絶は殺人か?」では堕胎の道徳性を取り上げる。この2つの章を読めば、学術的哲学者たちが交わす議論とはどのようなものか、哲学者の専門的知識が、社会問題を議論するなんらかの助けになるかがわかるだろう。  最後の第10章「哲学にできること」は、哲学の歴史上重要な節目について考え、哲学的思考全体を概観する。そして、20世紀のアメリカ人哲学者ウィリアム・セラーズが提唱した自明な世界像(日常的な客体の世界)と科学的世界像(分子と原子の世界)の区別を用いることで、現代思想における哲学の役割を明確にする。(「序文」より)
  • INK CATALOG 万年筆インクを楽しむ本 2022/05/09
    -
    2500色のリアルなインク色を収録! 本書は「万年筆インク」の楽しい世界を探求する、雑誌「趣味の文具箱」の特別編集号です。「趣味の文具箱」では文房具に潜む趣味を追求し、手で書くことの楽しさと大切さを伝えています。万年筆用のインクは、万年筆という伝統的な趣味を超えて、ハマる人続出の新しい文具趣味として広がり続けています。そんな万年筆とインクの奥深い世界が丸ごと分かります。ぜひご覧ください! 本書は「趣味の文具箱」編集部が発刊した「INK 万年筆インクを楽しむ本」(2020年5月発行)を元に、雑誌「趣味の文具箱」による最新のインク情報などを追加し、大幅な加筆・修正をして、制作しています。 表紙 INTRODUCTION CONTENTS PART.1万年筆とインクを知る 万年筆インクの各パーツの役割 万年筆インクを知る インクを万年筆に入れる 万年筆内部のインクを洗う 万年筆を握る基本 万年筆の携帯の心構え「ペン先はいつも上向きで」 キャップの超基本と開閉の取り扱いのコツ インクの取り扱いの基本と心掛け インクの種類と特徴 PART.2万年筆インクカタログブランド編 国産筆記具ブランド/パイロット プラチナ万年筆 セーラー万年筆 タッチア 寺西化学工業 海外筆記具ブランド/アクメ アウロラ カランダッシュ クロス ディプロマット ファーバーカステル ファーバーカステル伯爵コレクション アイ・ダブリュー・アイ カヴェコ ラミー レオナルド オフィチーナ イタリアーナ モンブラン モンテグラッパ モンテベルデ オンライン パーカー ペリカン ピナイダー エス・テー・デュポン シュナイダー シェーファー シグナム ステッドラー プレミアム ツイスビー ヴィスコンティ ヴァルドマン ウォーターマン インクブランド/ダイアミン ヤンセン ハンドメイドインク工房 フェリスホイールプレス エルバン ジャック・エルバン アイ・ペーパー カラ カヴゼットインク ラルティザン パストリエ レンノンツールバー マニスクリプト・ペンカンパニー ピー.ダブリュー.アッカーマン ペンノニア ロバートオスター ローラー&クライナー ヴィンタインクス PART.3万年筆インクを上手に楽しむ 使えば使うほどよくなっていく道具 インクをスムーズに出す万年筆の独特の構造 取扱説明書に見るインクの入れ方の鉄則 取扱説明書に見る万年筆の活用の鉄則 取扱説明書に見る万年筆の手入れと保管の鉄則 インク吸入・交換前の内部クリーニングのコツ インクの機能と書き味の関係 便利でかっこいいユニークなボトルたち 郷愁誘う 往年のハンサムなボトルたち PART.4万年筆インクカタログ ショップ編 北海道 石田文具 北海道 大丸藤井セントラル 北海道 山一佐藤紙店 北海道 ギャルリー ノワール/ブラン 青森県 平山萬年堂 秋田県 とみや秋田店 山形県 八文字屋 岩手県 pen. 宮城県 ペンとインクと文房具の店 樂 宮城県 オフィスベンダー 文具の杜 福島県 Pentonote 福島県 坂本紙店 新潟県 文具館タキザワ・PENBOX 群馬県 三田三昭堂 栃木県 上野文具 茨城県・群馬県・栃木県 ジョイフル本田 埼玉県 パピアプラッツ 東京都 丸善 東京都 STATIONERY STATION 東京都 銀座 蔦屋書店 東京都 TOUCH&FLOW 東京都 アンコーラ 東京都 書斎館 東京都 文京堂 東京都 キングダムノート 東京都 リヒトープ 東京都 オカモトヤ 東京都 カキモリ 東京都・静岡県 ブングボックス 東京都 京王アートマン 聖蹟桜ヶ丘店 神奈川県 B-STOCK 神奈川県 銀座伊東屋 横浜元町 静岡県 四葉商会 静岡県 文具館コバヤシ 静岡県 文具の蔵Rihei 静岡県 ペンネ・ジューク 静岡県 ペンスタ磐田 愛知県 三光堂 愛知県 ペンランドカフェ 愛知県 ペンズアレイタケウチ 岐阜県 ディーズステーショナリー 岐阜県 川崎文具店 京都府 TAG STATIONERY 京都府 アンジェ 奈良県 KA-KU 大阪府 モリタ万年筆 大阪府 ペンハウス 大阪府 ペレペンナ 大阪府 ギフショナリーデルタ 兵庫県 NAGASAWA 兵庫県 ペンアンドメッセージ 岡山県・広島県 うさぎや 広島県・香川県 多山文具 香川県 helico 香川県・高知県・愛媛県 文具生活 山口県 木阪賞文堂 山口県 CrossLand 福岡県 いいやんステーショナリーズ 福岡県 アイデアスイッチ 福岡県 文具のたまおき 大分県 明石文昭堂 長崎県 みずた 長崎県 石丸文行堂 熊本県 甲玉堂 鹿児島県 しんぷく PART.5楽しい万年筆インクライフ 心を癒やす「ゆる書写」でインクをとことん楽しむ インク色が与えてくれる「読み返す」悦楽 多彩なペン使いで広がるハンドレタリングの世界 描く道具としてのインクの可能性を追求 収納にこだわりインク使いをより楽しもう PART.6インク名索引 五十音順 アルファベット順 数字順 混色できる染料インク/混色できる顔料インク/香り付きインク 顔料インク/古典インク

    試し読み

    フォロー
  • INK 万年筆インクを楽しむ本 2020/05/08
    -
    色で選ぶ万年筆インク 全2000色! インク選びは万年筆ユーザーにとって、とても重要で大きな楽しみです。さらに近年はガラスペンや付けペンで楽しむユーザーも増え、「万年筆インク」はハマる人続出の魅惑の趣味(沼)として注目されています。 本書は「趣味の文具箱」で好評のインク特集などを再編し、2020年の春に日本で購入できる万年筆インク全約2000色の最新情報を、リアルな色見本で総集した特別編集ムックです。巻頭の綴じ込み付録は「色相で見る万年筆インクの色分布」の最新版。万年筆とインクの奥深い世界が1冊で丸ごと分かる本です。ぜひぜひご覧ください! 表紙 巻頭綴じ込み付録 万年筆インクの色分布 [700色] 目次 万年筆インクを楽しもう! 万年筆の基本と魅力 万年筆インクを知る インクを万年筆に入れる 万年筆内部のインクを洗う インクの取り扱いの基本 PART 1 万年筆インクの快楽 インクは書くという楽しみに「読み返す喜び」も与えてくれる 金治智子 インクの独特な濃淡が楽しめる見本帳を作っています みんなのインク見本帳、見せてください! スタイル別見本帳おすすめアイテム インク趣味の楽しさをインクで綴る「インク沼レポ」 甘茶絵本子さん “ゆる書写”は心を癒す、かけがえのないライフワークです ハコペンさん ハンドレタリングは、美しい色合いが楽しめます bechoriさん ベタ塗りを応用する「インク遊び」でインクの個性をもっと味わおう! サトウヒロシさん 古典ブルーブラックの浪漫あふれる魅力 プラチナ「クラシックインク」 紙面の色変化を眺める ポーランド発の古典インク「カヴゼット」の魅力 文字や色が残り続ける顔料インクの魅惑の世界 今使える主要な顔料インク一覧 自分色を自由に作る「ミクサブル」の悦楽 顔料を混色して楽しむカキモリ「インクスタンド」 セーラー「インク工房」が広げるインク趣味の極み [トノ&リムズ] 勢いが止まらない気鋭のブランド [カラーバース] 宇宙をテーマにした壮大なコレクション [セーラー万年筆・インク工房 20ml] 一気に100色の魅惑のシリーズ インクボトルの機能美を堪能しよう 移りゆくボトルデザインを回顧する 愛用のインク瓶に入れ替える愉悦 小粋なアイテムでインクと旅する シーンに合わせてボトルインクを収納 [コラム] インクあるある PART 2 万年筆インクカタログ ブランド編 [ 筆記具ブランド ]アクメ/アウロラ カランダッシュ/クロス ディプロマット/ファーバーカステル ファーバーカステル伯爵コレクション IWI/カヴェコ ラミー/レオナルド オフィチーナ イタリアーナ モンブラン モンテグラッパ/モンテベルデ モンテベルデ オンライン/パーカー ペリカン ピナイダー/パイロット パイロット プラチナ万年筆 プラチナ万年筆/エス・テー・デュポン/セーラー万年筆 セーラー万年筆 セーラー万年筆/シェーファー/シグナム ステッドラー プレミアム/タッチア タッチア/ツイスビー ヴィスコンティ/ヴァルドマン/ウォーターマン [ インクブランド ]ダイアミン エルバン/ジャック・エルバン アイ・ペーパー/ヤンセン ハンドメイドインク工房/カラ カヴゼットインク ラルティザン パストリエ/レンノンツールバー ピー.ダブリュー.アッカーマン/ロバートオスター ロバートオスター/ローラー&クライナー/ヴィンタインクス PART 3 万年筆インクカタログ ショップ編 石田文具/大丸藤井セントラル/山一佐藤紙店/ギャルリー ノワール/ブラン 平山萬年堂/とみや秋田店/八文字屋 pen./Pentonote オフィスベンダー 文具の杜/ペンとインクと文房具の店 樂 文具館タキザワ PENBOX/三田三昭堂 JOYFUL-2 キングダムノート ブングボックス ブングボックス/丸善/書斎館 カキモリ/TOUCH&FLOW/伊勢丹新宿店 オカモトヤ/京王アートマン 聖蹟桜ヶ丘店/B-STOCK 銀座伊東屋 横浜元町 銀座伊東屋 横浜元町/四葉商会 文具館コバヤシ/ペンネ・ジューク 文具の蔵 Rihei/ペンスタ磐田 三光堂/ペンランドカフェ ペンズアレイタケウチ/ディーズステーショナリー 川崎文具店/アンジェ 文具店TAG/モリタ万年筆/KA-KU大阪店 ペレペンナ/ギフショナリーデルタ ペンハウス Kobe INK物語(ナガサワ文具センター) ペンアンドメッセージ/うさぎや うさぎや 多山文具 木阪賞文堂/CrossLand サプリ/文具のたまおき/アイデアスイッチ 明石文昭堂/石丸文行堂 石丸文行堂 みずた/甲文堂/しんぷく PART 4 万年筆インクを使う流儀 使えば使うほど良くなっていく道具 インクをスムーズに出す万年筆の独特の構造 インクを気持ちよく出す握り方の基本とコツ インクの機能と書き味の関係 万年筆を携帯する時は「ペン先をいつも上」にしよう キャップの超基本と開閉の取り扱いのコツ 取扱説明書に見る万年筆の活用と保管の鉄則 インク吸入の基本と心掛けと裏ワザ 取扱説明書に見るインクの入れ方の鉄則 インクの吸入・交換の時に心掛けたいクリーニング

    試し読み

    フォロー
  • インターネット起業の取扱説明書
    -
    「私を変えてくれたのは、インターネットビジネスです。その底知れない可能性を、この本を手に取ったあなたにも知ってほしい。もしあなたが、インターネットビジネスで稼げなくて苦労しているなら、この本があなたを導く光となります」(本文より)どん底生活から一転、インターネットビジネスで成功した著者の、「最短最速で稼ぐ」ためのエッセンスを凝縮!/あなたに合うインターネットビジネスがわかる!!/最新情報を手に入れる方法がわかる!/最適なサポート環境の選び方を公開!/モチベーションを高めるベストな方法は?/成功のための基準値はどこにある? 著者のコンサルティング、セミナーで成功した人たちの生の声を掲載!

    試し読み

    フォロー
  • InDesign クリエイター養成講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作例でマスターする、InDesignの操作とテクニック DTP入門者から、きちんとInDesignを使いたい人まで役立つ、InDesign実践書です。 ●こんな方に InDesignを初めて使う方から、一応使えるけどもっと使いこなせるようになりたい……という方まで、広く活用いただける内容になっています。 ●誌上セミナーとして使える構成 本書では、リーフレットや冊子、取り扱い説明書といった作例を、ステップバイステップで作っていきます。 実際に操作しながら学習することで、InDesignを使っての制作ワークフローを体験できますし、それぞれの機能や操作の意味や「使いどころ」を習得することができます。 本文中にポイントやTipsをたくさんちりばめました。併せて読むことで、より一層理解が深まり、InDesignの奥深さが分かっていただけると思います。 ●InDesignでいろいろ作りましょう 作例は、仕事の現場でよく作るものを取り上げています。しかし、作例は別の用途にも置き換えられます。 例えば、冊子の作成は同人誌や本作りに、取り扱い説明書の作成は、ポートフォリオやWebサイトの操作マニュアルにと。プレゼン資料や企画書に活用、応用できる内容も多いでしょう。 InDesignの制作は、作り手の技量によって、レイアウトの美しさ、効率性、スピードが変わります。実践を重ねていくうちに、どんどんレベルアップした制作が可能になり面白くなってくるはずです。 ぜひInDesignを使いこなして、様々な作品を作りだすクリエイターになってください。本書がそのための一助になれば幸いです。 CC 2018/CC 2017対応。サンプルデータは本書のサポートサイトからダウンロードできます。
  • エクスタシー絶頂!エッチ体感ゲーム
    -
    「ほらまた勃起してますよ」「あっあっ先っぽクリクリしないれぇっ…」現代学生が体験型ゲームで潮吹き体験!?敵国の王子や凄腕の側近に…!!とある理由から体験型ゲームのモニターをする事になった大胆不敵な今ドキ男子「氏家和紗」(ウジイエカズサ)。説明書を読むのも面倒、となんとなく選んだゲーム…それはBLゲームだった!気がつくとそこはゲームの中。あっという間に拘束され、敵国の王子と名乗る「スピカ」にアソコがトロトロになっちゃう薬を塗りこまれ、快感で意識も朦朧…自らおねだりまでしてしまう。そこへ和紗の側近という「ジェイク」が現れて…!?エッチなテクニックと権力で迫るスピカ、逞しい肉体で和紗を翻弄するジェイク──どんどん淫らに開発されてイッちゃう和紗の行く末は…?和紗の初潮吹きを奪っちゃったのは因縁の敵国王子かはたまた、下剋上な側近かアナタの目でお確かめください♪
  • SEの教科書【完全版】
    4.1
    ※本書は2009年に発行された書籍の電子版になります。 【業務システム開発のNo.1取扱説明書!】 SEの仕事の成否を分けるのは、コミュニケーションとマネジメントだった! 業務システム開発の本質は「人」にあるということをいち早く見抜き、20年以上にわたって開発プロジェクトを次々に成功させてきた著者が、その成功の秘密を公開する、SE必読の書。続編『SEの教科書2』とあわせて改訂・再校正した完全版。 ■こんな方におすすめ ・これからSEになろうと考えている大学生 ・SEに転職しようと考えている人 ・SEになりたての人 ・SEとして楽しく仕事をしていきたい人 ■目次 ●第一部 成功するSEの考え方、仕事の進め方 第1章 SEの仕事は「人」が9割 第2章 失敗の原因はコミュニケーション不足 第3章 マネジメントが成否の鍵 第4章 コミュニケーション重視の会議術【準備編】 第5章 コミュニケーション重視の会議術【実践編】 第6章 プロジェクト初期段階の仕事術 第7章 成果物作成の仕事術 第8章 顧客業務分析の仕事術 第9章 設計・実装・テストの仕事術 第10章 プロジェクト運営の仕事術 第11章 業務システム開発は「伝言ゲーム」 ●第二部 成功するSEのプロジェクト計画・運営術 第12章 名ばかりプロジェクトマネジメント 第13章 誤解がプロジェクトを破綻させる 第14章 上流工程はすべて計画活動 第15章 本当の計画、名ばかりの計画 第16章 ネットワーク図による計画作成術(アナログ式) 第17章 ネットワーク図による計画作成術(デジタル式) 第18章 ネットワーク図による計画の最適化 第19章 IT業界が日本を救う ■著者プロフィール 深沢隆司(ふかさわ・たかし):(株)イマジンスパーク代表取締役。陸上自衛隊少年工科学校第25期生。PMP。対空戦闘指揮装置の修理要員として自衛隊に勤務。退職後、SE としてソフトウェア開発に携わり、一部上場企業や官庁での基幹システム開発等で仕様策定、プロジェクトマネジメントに従事。独自の手法で成功に導く。著書に、『デスマーチよ! さようなら!』『いちばんやさしいPMBOK の本』(いずれも技術評論社)、『ベースラインで成功する プロジェクトマネジメント』(日本実業出版社)など多数。
  • A型男の取扱説明書(あさ出版電子書籍)
    -
    やさしくて誠実なくせに、実は悪女好きなA型男とうまく付き合う方法とは。 A型男の取扱マスター検定試験付。 しっかりしているようで意外と弱いA型男とうまく付き合っていきたいと考えるみなさんに、 A型男との接し方が上手な人、つまり「A型男取扱マスター」に なってもらうための方法を伝授する1冊。 身の回りにA型男がいる人は男女問わず必読すべき書。 特筆ものは、60問の「A型男取扱マスター検定試験」がついていること。 50問以上得点すれば、あなたは立派な「A型男取扱マスター」です。 さて、あなたは何点取れるでしょうか! ■目次 ●PART1 A型男とはどんな存在か ・A型男の誠実さは天下一品 ・A型男は「番頭さん」である ・A型男はオヤジギャグ好き ・A型男の処世術はピカイチ ・A型男は「キチンと」が当たり前 ・やさしさにも几帳面さを忘れない ・A型男は失敗しない ・理想のタイプはお金にシビアな女性 ・実はアバンチュール好き ●PART2 A型男との接し方 ・A型男の誠実さは天下一品 ・心が疲れているときは過度な刺激を与える ・やさしさに心から感謝する ・お財布は必ずチラ見せする ・A型男に誘われたときの断り方 ・A型男を振り向かせるには ・A型男との上手な別れ方 ●PART3 A型男の取り扱い方 ●A型男取扱マスター検定試験 ■著者 神田和花・新田哲嗣 ●神田和花(かんだ・わか) 男力コンサルタント。 女性のタイプ別に、 「男性がどんな役割を果たすことによってモテるか?」その総論と各論を具体的に情報発信する専門家。 血液型別コミュニケーション方法を研究中。各種雑誌・ネット・講演・書籍など多方面で活躍している。 自身のブログ「お姉さんの『男の恋愛相談室』」ではモテるためのスピリッツ&コモンセンスを紹介中。 ●新田哲嗣(にった・あきつぐ) 執筆活動を行うかたわら、企業サイトのコンサルティングやディレクション、プランニング業務など、 特定の領域にとらわれないマルチプレイヤーとして活動している。 現在は「人間分析」の中で、血液型について広く研究。その成果を『anan』等の雑誌、WEBなどで、 キャラクター性の強いコミカルな血液型コンテンツとして発表している。 主な著書に『B型男の取扱説明書』『O型男の取扱説明書』『A型女の取扱説明書』 『B型女の取扱説明書』『O型女の取扱説明書』『AB型女の取扱説明書』(共著・あさ出版)などがある。
  • A型女の取扱説明書―――A型女はタヌキである
    -
    A型女性との関係は、ポイントを押さえた対応をすることでとてもうまくいきます。 ただそのポイントが、厄介なことにちょっと独特。 さらにそのポイントをはずすと手痛い目にあってしまいます。 この本は、こっそり読んでいただいた上で、優秀な「A型女取扱マスター」となり、 現場で活かしていただいても結構ですし、A型女と一緒に楽しく読んでいただいても結構です。 私たちは、私たちなりに、A型女性への愛情をこめて本書を書きました。 この本をきっかけに多くのA型女性と周囲の人たちが幸せになってくれることを願っています。 ■目次 ●PART1 A型女とはどんな存在か ・A型女はタヌキである ・「タヌキ的処世術」を誇るトップアイドル ・かわいく見えて、本当は怖いA型女 ・A型女はおためごかしが得意である ・A型女のYESは5割がNO ・ナイスチョイスを与えてほしいA型女 ・A型女はM女体質!? ●PART2 A型女との接し方 ●PART3 A型女の取り扱い方 ■著者 神田和花 新田哲嗣
  • A型自分の説明書
    -
    爆発的大ヒットとなった『B型自分の説明書』シリーズの電子書籍化。「石橋を叩きすぎて割る」「空気を読むのは得意」(「色々な設定」より)など、A型人間の行動パターンを取り扱い説明書ふうに分類し、各項目にチェックを入れていきながら、面白おかしくA型人間を理解していくライトな自己分析本。「あるある、こんなところ」と読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。
  • A型男子の恋愛説明書
    4.0
    「几帳面」「神経質」などと思われがちな「A型男子」の素顔を徹底解剖!日常生活から恋愛観まで、A型男子の傾向がマルわかり!たとえば、恋愛観……◇やっぱり優しい女子が好き!◇彼氏のいる相手はあきらめる。即!◇年上のオネエ様にあこがれる。「ああ、おねえさま------!!」◇でもちょっとロリコンの気もある。などなど。「そうそう!」「あるある!」と共感を覚えたり、「クスッ」と笑える情報がズラリ。さらに、メールの仕方からデート時

    試し読み

    フォロー
  • A型の取扱説明書
    4.0
    A型ズバリ自己診断 ~もくじ~ はじめに 第1章 A型の自己診断と性格分析 A型の自己診断 (1)行動・自己分析 (2)趣味・特技・嗜好 (3)仕事との向き合い方 (4)人間関係 (5)その他 A型度チェック~自己診断~ A型人間のルーツ 基本性格  A型女性の性格  A型男性の性格 第2章 A型の星座別診断 A型×牡羊座(3/21~4/19生まれ) A型×牡牛座(4/20~5/20生まれ) A型×双子座(5/21~6/21生まれ) A型×蟹座(6/22~7/22生まれ) A型×獅子座(7/23~8/22生まれ) A型×乙女座(8/23~9/22生まれ) A型×天秤座(9/23~10/23生まれ) A型×蠍座(10/24~11/22生まれ) A型×射手座(11/23~12/21生まれ) A型×山羊座(12/22~1/19生まれ) A型×水瓶座(1/20~2/18生まれ) A型×魚座(2/19~3/20生まれ) コラム 血液型×星座別のいろいろなランキング 第3章 血液型相性診断 相性を知ってさらにいい関係に 1 A型女性~A型(男女) 2 A型女性~B型(男女) 3 A型女性~O型(男女) 4 A型女性~AB型(男女) 5 A型男性~A型(男女) 6 A型男性~B型(男女) 7 A型男性~O型(男女) 8 A型男性~AB型(男女) コラム「A型の母親」に家族が縛られる!? 第4章 A型の適職と職場の人間関係 A型に適した仕事・職業 仕事への取り組み方のアドバイス 職場での相性 A型同僚とのつきあいは? B型同僚とのつきあいは? O型同僚とのつきあいは? AB型同僚とのつきあいは? 血液型別A型との相性チェック(同僚) あなたがA型男性の場合 あなたがA型女性の場合 A型上司とのつきあいは? B型上司とのつきあいは? O型上司とのつきあいは? AB型上司とのつきあいは? 血液型別A型との相性チェック(上司) あなたがA型男性の場合 あなたがA型女性の場合 A型部下とのつきあいは? B型部下とのつきあいは? O型部下とのつきあいは? AB型部下とのつきあいは? 血液型別A型との相性チェック(部下) あなたがA型男性の場合 あなたがA型女性の場合 第5章 A型の質問箱 血液型は日本でなぜこんなに人気があるの? 世界でA型の多い国は? 世界でA型の少ない国は? 日本でA型が多い地域は? 血液型はどうやって生まれたの? ABO式の血液型は何が基準なの? Rh式血液型とは? 血液型の間のお守り役の関係って? A型は神経質といわれるけどホント?

    試し読み

    フォロー
  • AB型男の取扱説明書(あさ出版電子書籍)
    -
    クールな一匹オオカミなのになぜか一緒にいたくなるそれがAB型男。 世間体にこだわるくせに、女性に対しては誰より熱くなるAB型男とうまく付き合う方法とは。 AB型男の取扱マスター検定試験付。 ミステリアスなAB型男とうまく付き合っていきたいと考えるみなさんに、 AB型男との接し方が上手な人、 つまり「AB型男取扱マスター」になってもらうための方法を伝授する1冊。 身の回りにAB型男がいる人は男女問わず必読すべき書。 特筆ものは、60問の「AB型男取扱マスター検定試験」がついていること。 50問以上得点すれば、あなたは立派な「AB型男取扱マスター」です。 さて、あなたは何点取れるでしょうか! 世間体にこだわるくせに、女性に対しては 誰より熱くなるAB型男とうまく付き合う方法とは。 ◆担当編集者のコメント あなたは、身近にいるAB型男に振り回されすぎて 「もうついていけないっ!」と思った経験はありませんか? ミステリアスでポーカーフェイス、世間体を気にするあまり、 他人の顔色を見ながらコロコロと自分の意見を変え、 周囲を振り回す厄介な存在なのに、なぜか憎めない――。 本書はそんなAB型男の性格や性質を踏まえた上で、 どうすれば上手な付き合い方ができるかを教えてくれます。 職場や私生活でAB型男との接し方に苦労している人、 なぜかAB型男に惹かれてしまう女性にはまさにオススメの一冊です。 後半は全60問の「AB型男取扱マスター検定試験」にチャレンジしてみて下さい。 「日常生活」「就職・仕事」「お金」「恋愛」「SEX」「結婚」「家族」と 実際に遭遇しそうなシチュエーションを取りまとめました。 さて、あなたは何点取れるでしょうか! ■著者 神田和花 男力コンサルタント。 女性のタイプ別に、「男性がどんな役割を果たすことによってモテるか?」 その総論と各論を具体的に情報発信する専門家。 血液型別コミュニケーション方法を研究中。各種雑誌・ネット・講演・書籍など多方面で活躍している。 自身のブログ「お姉さんの『男の恋愛相談室』」ではモテるためのスピリッツ&コモンセンスを紹介中。 ■著者 新田哲嗣 執筆活動を行うかたわら、企業サイトのコンサルティングやディレクション、 プランニング業務など、特定の領域にとらわれないマルチプレイヤーとして活動している。 現在は「人間分析」の中で、血液型について広く研究。 その成果を『anan』等の雑誌、WEBなどで、 キャラクター性の強いコミカルな血液型コンテンツとして発表している。
  • AB型女の取扱説明書―――AB型女は赤ちゃんだ!
    5.0
    AB型女性との関係は、ポイントを押さえた対応をすることでとてもうまくいきます。 ただそのポイントが、厄介なことにちょっと独特。 さらにそのポイントをはずすと手痛い目にあってしまいます。 この本は、こっそり読んでいただいた上で、 優秀な「AB型女取扱マスター」となり、現場で活かしていただいても結構ですし、 AB型女と一緒に楽しく読んでいただいても結構です。 私たちは、私たちなりに、AB型女性への愛情をこめて本書を書きました。 この本をきっかけに多くのAB型女性と周囲の人たちが幸せになってくれることを願っています。 ■目次 ●PART1 AB型女とはどんな存在か ●PART2 AB型女との接し方 ●PART3 AB型女の取り扱い方 ■著者 神田和花 新田哲嗣
  • AB型自分の説明書
    -
    爆発的大ヒットとなった『B型自分の説明書』シリーズの電子書籍化。「怒らすと、鬼」「ときどき暴走する」(「トラブル・故障した時は」より)」など、AB型人間の行動パターンを取り扱い説明書ふうに分類し、各項目にチェックを入れていきながら、面白おかしくAB型人間を理解していくライトな自己分析本。「あるある、こんなところ」と読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。
  • AB型男子の恋愛説明書
    -
    「クール」「神秘的」などと思われがちな「AB型男子」の素顔を徹底解剖!日常生活から恋愛観まで、AB型男子の傾向がマルわかり!たとえば、恋愛観……◇メガネの女性が好き!◇「美人秘書」、「女教師」なんて言葉に弱い。◇不思議ちゃんも好き!◇でも今流行のおバカキャラは苦手です。などなど。「そうそう!」「あるある!」と共感を覚えたり、「クスッ」と笑える情報がズラリ。さらに、アプローチの仕方からデート時のファッション、エッチ時の会

    試し読み

    フォロー
  • AB型の取扱説明書
    -
    AB型の取扱説明書 ~もくじ~ はじめに 第1章 AB型の自己診断と性格分析 AB型の自己診断 (1)行動・自己分析 (2)趣味・特技・嗜好 (3)仕事との向き合い方 (4)人間関係 (5)その他 AB型度チェック~自己診断~ ●AB型人間のルーツ ●基本性格 ◎AB型女性の性格 ◎AB型男性の性格 第2章 AB型の星座別診断 ●AB型×牡羊座(3/21~4/19生まれ) ●AB型×牡牛座(4/20~5/20生まれ) ●AB型×双子座(5/21~6/21生まれ) ●AB型×天秤座(9/23~10/23生まれ) ●AB型×蠍座(10/24~11/22生まれ) ●AB型×射手座(11/23~12/21生まれ) ●AB型×山羊座(12/22~1/19生まれ) ●AB型×水瓶座(1/20~2/18生まれ) ●AB型×魚座(2/19~3/20生まれ) コラム AB型は、どの血液型からも輸血できておトク!? 第3章 血液型相性診断 ●相性を知ってさらにいい関係に AB型女性- A型(男女) AB型女性- B型(男女) AB型女性- O型(男女) AB型女性- AB型(男女) AB型男性- A型(男女) AB型男性- B型(男女) AB型男性- O型(男女) AB型男性- AB型(男女) コラム AB型はA型に逆らえない!? 第4章 AB型の適職と現場の人間関係 ●AB型に適した仕事・職業 ●仕事への取り組み方のアドバイス 職場での相性 ●A型同僚とのつきあいは? ●B型同僚とのつきあいは? ●O型同僚とのつきあいは? ●AB型同僚とのつきあいは? 血液型別 AB型との相性チェック(同僚) ●あなたがAB型男性の場合 ●あなたがAB型女性の場合 ●A型上司とのつきあいは? ●B型上司とのつきあいは? ●O型上司とのつきあいは? ●AB型上司とのつきあいは? 血液型別 AB型との相性チェック(上司) ●あなたがAB型男性の場合 ●あなたがAB型女性の場合 ●A型部下とのつきあいは? ●B型部下とのつきあいは? ●O型部下とのつきあいは? ●AB型部下とのつきあいは? 血液型別 AB型との相性チェック(部下) ●あなたがAB型男性の場合 ●あなたがAB型女性の場合 第5章 AB型の質問箱 ●人間以外にも血液型はあるのですか? ●血液以外からも血液型は分かりますか? ●AB型の人がお金をためるには? ●AB型の私。最近、職場で孤立してる気が……。 ●AB型の人が体調管理で気をつけることは? ●AB型の人が起こす交通事故に見られる特徴とは?

    試し読み

    フォロー
  • オジさん解体心書―リセットする人、しない人
    -
    過保護な母親型システムは崩壊しようとしているいま、システム依存度の高い「オジさん」はシステムとともに滅びゆく運命にある。はたしてあなたは大丈夫?  あなたの「オジさん度」をチェックしよう――オジさん度チェックシート付! 【目次】 はじめに 『オジさん度』チェック 第1章 システム依存症という病理 第2章 あそべよ、オジさんたち 第3章 オジさんのための恋愛講座 おわりに ◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇ 1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『「モテる」子どもに育てる七つの引き出し』『誰も知らないあなたの説明書~本音や相性が怖いほどわかる心理ゲーム50~』『妻はなぜ離婚をしたがるのか 心理学が教える熟年離婚の本当の理由』『人に好かれる心理技術を覚えよう 仕事と恋に自信がつく・13のスキル』『絶対にうまくいく!超心理術―人間関係・恋愛・仕事に悩んだときに開く本』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • 恐れと真実の対話 生命の取扱説明書
    -
    人は誰でも心の中に「恐れ」と「真実」という名の二匹のオオカミを飼っている。「お金がないと将来が心配だ」「人に勝たなきゃ負け犬になる」とおびえる恐れ。「お金や競争ではない大切なものを、たとえ辛くても守る」と決意する真実。本書では、成功、競争、お金、教育、愛といった普遍的なテーマについて、著者のなかに住む「恐れ」と「真実」が対話を繰り広げ、読者を思索の世界に誘う。
  • オトウトの取扱説明書(トリセツ) 1巻
    値引きあり
    -
    全2巻176~352円 (税込)
    遥香は学生アパートから学校へ通う大学2年生。冬休みに1年半ぶりに実家に帰ってきた。すると、女の子みたいにかわいかった2つ年下の弟・陵真がすっかりオトナの男になっていた…! しかも「ずっと遥香のこと好きだった」なんて言われて意識してしまい…。 親同士の子連れ再婚でできた義理の姉弟の恋の行方は…!?(このコミックスにはLove Jossie Vol.6,21に掲載されたstory01,02を収録しています。)
  • 「男のウラ・オモテ」に用心あそばせ! 恋愛、結婚、浮気、不倫、離婚・・・実例から読み解く
    値引きあり
    4.5
    幸せを呼ぶ!男の「取り扱い説明書」 元探偵で現在は恋愛離婚コンサルタントとして講演会やテレビ、雑誌等で活躍中の著者・山崎世美子(別名:エンジェル山崎)氏。アメブロの恋愛ブログでも毎日ベスト10圏内をキープし、1日最高4万アクセスを誇る、認定有名ブロガーでもあります。そんな著者がブログで綴った男女の本音分析・約1500本の中から特に人気の高かった記事を中心に一冊の「幸せを呼ぶ恋愛テキスト」としてまとめます。毎回ストーリー仕立てで展開する記事の中には、男と女の本音とその解説が詰まっていて、「下手なテレビドラマより面白い」「早く続きを読みたい」といったコメントが殺到しています。山崎氏の基本姿勢は、男女が考え方の違いを理解してお互いに幸せになってほしいというスタンス。一見、記事の内容はドロドロした男女のストーリーになりますが、変な暗さはありません。時々関西弁で辛口だけど面白おかしく読める一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • オトナ彼氏の恋愛説明書
    -
    「彼氏に思いきり甘えたい」「結婚を考えたまじめなお付き合いがしたい」そんなあなたに、今回ご紹介するのは「オトナ彼氏」!20代・30代の社会人彼氏です!オトナ彼氏なら、あなたのことをしっかり受け止めてくれること間違いなし♪さっそく「オトナ彼氏」の魅力に迫ってみましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 大人のアスペルガー症候群が楽しく生きるための「自分トリセツ」の作り方。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)=紙の書籍の30ページ程度) 【書籍説明】 あなたは自分の取り扱い方を知っていますか? こんにちは、INてぐらると申します。 この本を手に取っていただき、ありがとうございます。 この本では、アスペルガー症候群であるあなた自身が楽しく幸せに生きるために、私が実践した実証済みのアイディアをご紹介します。 もし、あなたが ・生きづらさを強く感じている。 ・アスペルガー症候群当事者でも幸せに楽しく生きていきたい。 ・でも、どうしてよいかわからない と、思っているのであれば、この本に載っているアイディアはあなたのお役に立てるはずです。 この本で紹介するアイディアは、どれも人生をコントロールする上で重要なものばかりです。 つまり、あなたはこの本で、自分と自分の人生の取り扱い説明書、マニュアルを自分自身で作り、手に入れることができるのです。 そして、ここに記されているアイディアはどれも抽象的過ぎず、具体的過ぎないように作られています。 それはあなたに「これをやりなさい」と押し付けるものではなく、自身の状況に合わせてアレンジできる余地を残しておくためです。 【目次】 この本の説明 第1章 楽しく生きるための基本的な4つのアイディア その1 第1章 楽しく生きるための基本的な4つのアイディア その2 第2章 自分自身をコントロールする4つのアイディア 第3章 人生を豊かにする学習6つのアイディア その1 第3章 人生を豊かにする学習6つのアイディア その2 【著者紹介】 INてぐらる(インテグラル) アスペルガー症候群当事者 パズル作家、パズルアーティスト、WEBライター、コピーライター アスペルガー症候群当事者として悩んできた経験と、ビジネスやパズル作成で学んだことをうまく組み合わせて独自の「ノウハウ」を生み出すことが得意。 そのノウハウは論理的で実践しやすいとの定評がある(著者はもちろん実践済み)
  • 「大人」を解放する30歳からの心理学
    NEW
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 韓国で10万部突破!難病・パーキンソン病と闘う精神分析医が伝えたい、人生に集中し、本当の幸せを手に入れる思考法。 韓国で10万部突破! パーキンソン病の精神分析医が教える、感情の取扱説明書。年齢を重ねるにつれて重くなってくる「年甲斐」「分別」「衰え」「焦り」。周りと同じ道を歩まなければ遅れを取るという強迫観念から自らを解放し、大人の重い荷物をおろすための心理学の知識(カギ)を授ける本。 著・文・その他:キム・ヘナム 精神分析医。1959年ソウル出身。高麗大学校医科大学を卒業し、国立精神病院(現国立精神健康センター)において12年にわたり精神分析の専門家として勤務。ソウル大学校医科大学招聘教授として教鞭を執り、キム・ヘナム神経精神科医院の院長として患者を診た。五人兄妹の三番目として生まれ、常に両親の愛情に飢えていた経験を持つ。愛情を独占していたのは仲のよかったすぐ上の姉で、羨望と嫉妬の感情を抱きながら育ったが、高三の時、この姉が突然の死を迎え、衝撃を受ける。医科大学に入学したのは、このときの体験がもとになっている。42歳でパーキンソン病を患う。 翻訳:渡辺麻土香 韓日翻訳者。大学卒業後、紆余曲折を経て翻訳者に転身。バラエティー番組の字幕やウェブ小説、人文書に至るまで幅広いジャンルの翻訳に携わる。訳書にキム・ヨンソプ『アンコンタクト 非接触の経済学』(小学館)、オリガ・グレベンニク『戦争日記:鉛筆1本で描いたウクライナのある家族の日々』(河出書房新社)、ソン・ウォンピョン『威風堂々キツネの尻尾』 (永岡書店)、ペク・ソルフィ/ホン・スミン『魔法少女はなぜ世界を救えなかったのか?』(晶文社)などがある。
  • 女の取扱説明書
    4.3
    「女って、何考えてるかわからないよな~」。 これって、どの時代になっても、言われていることではありませんか? 「何時間も電話や喫茶店で話し込む」 「SNSにアップする写真が、外食、カフェラテ、花、空ばかり」 「本当にかわいい子には『かわいい~』とほめない。正直、微妙なコには言う」 「何度言っても『愛してるの?』と質問してくる」 どれも、女の不思議“あるある”ですよね。 でも、これらはまだ序の口。 本当に困るのは、例えば次のようなことではないでしょうか? 「話を聞いて欲しいだけなのか、アドバイスを求めて話しているのかわからない」 「意見を求められたから真面目に答えたのに、不機嫌になる」 「家で守らないといけない『謎のルール』をどんどん設ける」 「いくら家事を手伝っても『ちゃんとやっていない』と妻は怒る」 そんな「周囲(特に夫)を困らせる女」をどうするか? それが本書のテーマです。 「周囲を困らせる女」は、職場、友だちなど、いろんな所に潜んでいます。 ただ、一番関わることが多くて、実際に困らせることが多いのは、妻ではないでしょうか。 本書は「周囲を困らせる女」の取扱説明書ですが、 中でも妻に対する策を中心にしているのが特徴です。 また、単に対策だけではなく、 「なぜ困らせる女はこのような行動に出るのか?」 を大事にしているのも、本書の特徴です。 原因がわかれば、冷静になれるのでストレスがたまることが減りますし、 彼女たちの気持ちに寄り添うこともできますし、 解決策も見えやすくなります。 心療内科であり医学博士でもある、男女の違いを知り尽くした著者が、 医学、心理学、さらには食物学などあらゆるツールから分析しつつ、 原因と解決策を提示します。
  • O型男の取扱説明書(あさ出版電子書籍)
    4.0
    中身は子どものくせに、女性を守る熱意だけは一人前のO型男とうまく付き合う方法とは。 なぜかモテモテのO型男とうまく付き合っていきたいと考えるみなさんに、 O型男との接し方が上手な人、 つまり「O型男取扱マスター」になってもらうための方法を伝授する1冊。 身の回りにO型男がいる人は男女問わず必読すべき書。 特筆ものは、60問の「O型男取扱マスター検定試験」がついていること。 50問以上得点すれば、あなたは立派な「O型男取扱マスター」です。 さて、あなたは何点取れるでしょうか! ■担当編集者のコメント 頑固でおおざっぱ、時間にルーズなうえ、無計画で場当たり的な行動も多いため 周りの人も迷惑する厄介な存在なのに、なぜか憎めない――。 本書はそんなO型男の性格や性質をまとめ、 どうすれば上手な付き合い方ができるのかを教えてくれます。 ■著者のコメント O型男と付き合うポイントは、O型男のあり方を受け入れたうえで、 やる気を起こさせる言葉がけ、接し方をすることです。 もちろん、それだけですべてうまくいくわけではありません。 本書では、O型男とうまく付き合っていきたい、 もっと彼を男として成長させたいと考える皆さんに、 O型男との接し方が上手な人、つまり「O型男取扱マスター」になっていただくべく、 O型男の取り扱いを丹念にお教えいたします。 ■目次 ●PART1 O型男とはどんな存在か ・惚れた女のためなら死ねると本気で信じている ・O型男はヒーローになるために生まれてきた ・O型男には社長が多い ・キャンプでは完全燃焼 ・風邪をひいても認めない ・縄張りパトロールを欠かさない ・O型男の財布は常に空っぽ ・O型男はちょっとおブスな女子が好き ・愚痴や弱音を聞いてくれる ●PART2 O型男との接し方 ・「なんでもいいよ」は禁句! ・存在意義というニンジンを与え続ける ・「あなたのおかげで皆が幸せになれる」と伝える ・O型男とケンカをしてしまったときは ・説得するときは女の勘が有効 ・子ども扱いをしてはいけない ・O型男が落ち込んでいるときは ・友達の前ではメンツを絶対に潰してはいけない ●PART3 O型男の取り扱い方 ●O型男取扱マスター検定試験 ■著者 神田和花・新田哲嗣
  • O型女の取説説明書―――O型女は子ブタである
    -
    O型女性との関係は、ポイントを押さえた対応をすることでとてもうまくいきます。 ただそのポイントが、厄介なことにちょっと独特。 さらにそのポイントをはずすと手痛い目にあってしまいます。 この本は、こっそり読んでいただいた上で、優秀な「O型女取扱マスター」となり、 現場で活かしていただいても結構ですし、O型女と一緒に楽しく読んでいただいても結構です。 私たちは、私たちなりに、O型女性への愛情をこめて本書を書きました。 この本をきっかけに多くのO型女性と周囲の人たちが幸せになってくれることを願っています。 ■目次 ●PART1 O型女とはどんな存在か ●PART2 O型女との接し方 ●PART3 O型女の取り扱い方 ■著者 神田和花 新田哲嗣
  • O型自分の説明書
    -
    爆発的大ヒットとなった『B型自分の説明書』シリーズの電子書籍化。「人んちに行くと、まるで我が家のように振る舞う。(「外部接続」より)」など、O型人間の行動パターンを取り扱い説明書ふうに分類し、各項目にチェックを入れていきながら、面白おかしくO型人間を理解していくライトな自己分析本。「あるある、こんなところ」と読めば読むほど、共感してしまうこと、間違いなし。
  • O型男子の恋愛説明書
    -
    「大雑把」「温厚」などと思われがちな「O型男子」の素顔を徹底解剖!日常生活から恋愛観まで、O型男子の傾向がマルわかり!たとえば、恋愛観……◇巨乳が好きだ。ぼよーん。◇スリットが好きだ。チラッ。◇胸元がズバッとあいているのも好きです。◇クールな人は苦手。なんとなく怖いよ~。などなど。「そうそう!」「あるある!」と共感を覚えたり、「クスッ」と笑える情報がズラリ。さらに、アプローチの仕方からデート時のファッション、おすすめの

    試し読み

    フォロー
  • O型の取扱説明書
    -
    はじめに 第1章 O型の自己診断と性格分析 (1) 行動・自己分析 (2) 趣味・特技・嗜好 (3) 仕事との向き合い方 (4) 人間関係 (5) その他 O型度チェック~自己診断~ ●O型人間のルーツ ●基本性格 ◎O型女性の性格 ◎O型男性の性格 第2章 O型の星座別診断 ●O型×牡羊座(3/21~4/19生まれ) ●O型×牡牛座(4/20~5/20生まれ) ●O型×双子座(5/21~6/21生まれ) ●O型×蟹座(6/22~7/22生まれ) ●O型×獅子座(7/23~8/22生まれ) ●O型×乙女座(8/23~9/22生まれ) ●O型×天秤座(9/23~10/23生まれ) ●O型×蠍座(10/24~11/22生まれ) ●O型×射手座(11/23~12/21生まれ) ●O型×山羊座(12/22~1/19生まれ) ●O型×水瓶座(1/20~2/18生まれ) ●O型×魚座(2/19~3/20生まれ) コラム 人類の祖先はO型だった!? 第3章 血液型相性診断 ●相性を知ってさらにいい関係に 1O型女性- A型(男女) 2O型女性- B型(男女) 3O型女性- O型(男女) 4O型女性- AB型(男女) 5O型男性- A型(男女) 6O型男性- B型(男女) 7O型男性- O型(男女) 8O型男性- AB型(男女) コラム O型に自信家が多い理由とは? 第4章 O型の適職と職場の人間関係 ●O型に適した仕事・職業 ●仕事への取り組み方のアドバイス ●A型同僚とのつきあいは? ●B型同僚とのつきあいは? ●O型同僚とのつきあいは? ●AB型同僚とのつきあいは? ●あなたがO型男性の場合 ●あなたがO型女性の場合 ●A型上司とのつきあいは? ●B型上司とのつきあいは? ●O型上司とのつきあいは? ●AB型上司とのつきあいは? ●あなたがO型男性の場合 ●あなたがO型女性の場合 ●A型部下とのつきあいは? ●B型部下とのつきあいは? ●O型部下とのつきあいは? ●AB型部下とのつきあいは? ●あなたがO型男性の場合 ●あなたがO型女性の場合 第5章 O型の質問箱 ●O型は蚊に刺されやすい? ●O型は交通事故の確率が高い? ●ヨーロッパ血液型は6種類ある? ●O型特有の「かかりやすい病気」とは? ●人間以外の生物も血液型を持っている? ●血液型はなぜ4種類もできたの?

    試し読み

    フォロー
  • 改築上手―「心地いい家」のヒント52―
    -
    知っているのといないのでは大違い。ちょっとした工夫で、「我が家」はもっと心地よくなる。自分でできる修理から話題の全面リフォームまで、改築の心構えと最新事情をハウスメーカーの技術研究所が伝授する。家の「老化」はどこから始まるのか、トイレはなぜ白に限るのか。いい業者を選ぶコツ、残念なリフォーム例、最新住宅の高気密・高断熱性とは――住まいを何倍にも愉しむための、初めての取扱説明書。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 技術系英文ライティング教本 ―基本・英文法・応用―
    -
    【内容紹介】 技術英語は工業分野に限らず、研究、製品開発、技術開発、サービスに関わる情報全般で必要とされています。 技術英語(テクニカル・ライティング)で最も大切なことは、科学技術情報を、対象とする読者に合ったレベルで正確に、分かりやすく伝えることです。 本書は、3Cすなわち正確・明確・簡潔という英語ライティングの基本的観点から、 技術文書の英文を書くのに必要な技術英語特有の書き方、英文法、書き方のコツなどや日本人が間違えやすいポイントなどを丁寧に基礎から解説してます。また、技術論文やプロポーザルなど各種技術文書への応用も扱い、これから技術英文を書く方から技術英文実務経験者まで幅広く使える1冊です。 今回の改訂では、近年の科学技術を取り巻く環境の変化や技術進歩を反映し、今の時代にあった英文ライティングの知識を身につけることができるよう例文やコラムなどを大幅に変更しました。 【目次】 第1章 ライティングの基本 1. 3つのCの概念 2. Correct 3. Clear & Concise 4. センテンス 5. パラグラフ 6. 文書 7. 知っておきたい表記法 第2章 ライティングの英文法Ⅰ 1. 名詞の取り扱い―数 2. 名詞の取り扱い―冠詞 3. 主語と動詞 4. 文型 5. 時制 6. 能動態と受動態 第3章 ライティングの英文法Ⅱ 1. 助動詞 2. 前置詞 3. to不定詞と動名詞 4. 現在分詞と過去分詞 5. 比較 6. 関係代名詞と関係副詞 第4章 ライティングの応用 1. 技術論文 2. プロポーザル(提案書) 3. マニュアル(説明書) 4. 仕様書 5. 技術報告書
  • 顔は言葉でできている!
    -
    大人の美しさをつくるのは顔立ちより「顔つき」です。 顔立ち:顔の形や作り、目鼻立ち。 顔つき:気持ちを表す顔の様子、表情。 「時間を重ねるごとに、気持ちが顔の形になり、作りになり、目鼻立ちになり、持って生まれた顔が変化していく…。だから逆に意志の力で顔は作ることができる」という著者。 本書は、美容のプロである著者の気持ちを瞬時に変えたひと言を、イマジネーションを刺激する写真を添えて、ストーリーとともに綴っています。 何気なく話す言葉、聞く言葉、かけられる言葉、目にする言葉の中に、あなた自身の顔つきを育てる「宝物」を発見できるようになる1冊です。 第1章 美しさはすぐそこに~美容の意味と価値を知る言葉  「『誰にも見られてない』って、人を変えるよね」  「気づかれるのが、目的じゃないでしょ?」  「初めて『見られる自分』を意識したんだよね」  「もう、元には戻れないの」   第2章 もっと、高みへ~プロフェッショナルの崇高な言葉   「気持ちがわかるなんて、最強じゃない!」 「言い換えることから、始めない?」 「よくできました、100点満点。でも……、つまんない」 「ここじゃ、美しいものが創れない気がするんだよね」 第3章 自分を知り、慈しむ~唯一無二と気づかされる言葉 「答えは、自分の中にあるのに」 「コンプレックスはエネルギーの元なんだから」 「寝ころばな、あかんねん」 「『負け』を知っている人がいいわね」 「自分の取り扱い説明書を更新すること」 第4章 未来にときめく~年齢を重ねるのを面白がれる言葉 「『結末』をかえられるかもしれないでしょう?」 「シワを怖がる暇があったら、本を読むこと」 「経年変化を楽しめるんですよね」 「『悪くない』と『いい』には、雲泥の差があるのよ」 「私は、自分の足で登りたいと思うんです」 第5章 通りすがりに、宝物~すれ違う人からの温かい言葉 「お大事に」「気をつけて」 「いつかまた、お目にかかれますように」 「申し訳ないことでございます」 「ごめんなさい、知らなくて」 第6章 まるで、小さな哲学者~子供たちのまっすぐな言葉 「いらっしゃーい!」 「キャベツに『目』はないよ」 「私たちは近くにいるからね」 「なんだかんだ言って、毎日いいこと、ある」 etc.
  • 風邪って何なん? ありふれた病気「風邪」の取説、付アレルギーの捉え方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ありふれた病気「風邪」を科学する。 実践的「風邪」の取り扱い説明書! 病気には、症状という体調異常由来のシグナルが発現します。風邪も例外ではありません。もちろん、症状の裏に潜む問題(病気の本質)を知らなくても、病院へ行けば治してくれるでしょう。しかし自分で問題点を把握していれば、納得して治療が受けられるし、自分がやるべき事も判断できるでしょう。 本書は、 『風邪』のとき、いったい何が体で起こっているのか。 『風邪』の正しい取扱い方は? 『風邪』を致命的にしない為に、何が必要か? などを、主に一般の方に向け、役立つよう解説しています。
  • 片づけのレシピ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 食品ストック、タッパー、鍋、郵便物、トリセツ、スリッパ、ハンガー、洗剤ストック…家じゅうのモノをスッキリさせる方法を解説 まるで料理レシピのような「片づけのレシピ集」。 プロセスと仕上がりの写真でていねいに解説します! 本書は整理&収納のコツを、カトラリー、タッパー、スリッパ…などモノ別に紹介。 小さい空間で完結するので、家が散らかっていても、面倒くさがりでも、 「今日はここだけやろう!」と、やる気スイッチがON! だれでも好きなところから、気が向いたところから始められます。 1章「マネできる! 整理収納のレシピ集」 カトラリー、キッチンツール、キッチン消耗品、食品ストック、冷蔵庫の食品、 タッパー、文具、取扱説明書、衣類、下着、アクセサリー、タオル、 靴、傘、スリッパ、おもちゃ、こどもの作品…… 2章「整理・収納・片づけのきほん」 3章「お宅訪問! わが家の片づけレシピ」 梶ヶ谷 陽子:Bloom Your Smile代表。 整理収納アドバイザー。 ハウスキーピング協会の最高位資格「整理収納アカデミアマスター」をはじめ、 間取りプランナー、住空間収納プランナー、防災士など 暮らしに関わる資格を多く取得。 テレビ、雑誌、書籍などさまざまなメディアで活躍するほか、 講演や商品プロデュースなども行う。 著書に『やせる収納』(主婦の友社)、 『子どもがいてもできるシンプルな暮らし』(すばる舎)などがある。
  • カビの取扱説明書
    4.3
    暗い、汚い、かび臭い――陰気なイメージのカビが、美食界では大ブーム!  レストランで著者が見たものとは…。 ほかスマホや文化財に生えるカビなど、意外な一面に驚きつつ、かしこい付き合い方がわかる! 本書は2020年に弊社より刊行された書籍の文庫化です。 文庫化にあたり、カビをどう防ぐのかについての章を設け、実用的にも充実した内容となりました。 (章立て)第一章 食べるカビが大ブーム 第二章 カビの正体 第三章 思わぬところに生えるカビ 第四章 冷蔵庫・エアコン・洗濯機──家電のカビの今昔 第五章 カビ対策 一に乾燥、二に乾燥 第六章 石灰岩帯と山火事の後 第七章 カビは体にどのくらい悪いのか 第八章 ヒトとカビの闘い
  • カホゴ(過保護)な1人っ子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~
    -
    一生懸命なお母さんほど子どものしつけに悩みます。食べ物の好き嫌いが多い、ウソをつく、子どもを過保護にしたためわがままで一人では何もできない……などの不安を抱えて毎日を送っているあなたへ。本書は多様なケースからの3択心理ゲームを用いて、お母さんの心理タイプや子どもへの接し方で及びがちな子どもへの影響を細かく分析します。コラム「ミニ心理塾」付き。 <幸せな子どもを育てる心理ゲームシリーズの紹介 全4作品> 『いじめられっ子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~』 『過保護な1人っ子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~』 『ひきこもりがちな子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~』 『やるきのない子スペシャル~幸せな子どもを育てる心理ゲーム~』 ◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇ 1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『「モテる」子どもに育てる七つの引き出し』『オジさん解体心書―リセットする人、しない人』『妻はなぜ離婚をしたがるのか 心理学が教える熟年離婚の本当の理由』『人に好かれる心理技術を覚えよう 仕事と恋に自信がつく・13のスキル』『誰も知らないあなたの説明書~本音や相性が怖いほどわかる心理ゲーム50~』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • 髪の取扱説明書
    -
    髪が抜ける、薄くなる、細くなる、パサつく、そんな症状はありませんか? 髪のトラブルを年齢のせいだから、と諦めていませんか? あなたが毎日髪のためになる、と思ってやっているその行為が実は髪を痛め、髪のトラブルの原因になっているとしたら!? 長く髪と仲良くするために、髪のためにやっているその行為の意味を、改めて考えてみませんか? 【目次】 はじめに 第1章 あなたの髪の毛は健康ですか? 1.1 手触りの良さで安心していませんか? 1.2 髪の乾く時間、気にしたことありますか? 1.3 自髪は遺伝だからと諦めていませんか? など 第2章 髪に本当に必要なものはなんですか? 2.1 いっさいの整髪料はいらない 2.2 髪に良かれとおもっていたもの (コト)は今日からやめなさい 2.3 残念ながら、その水分バランスの整え方は間違っています など 第3章 毎日のお手入れや生活習慣 3.1 たかがブラッシング、と侮 つてはいすません 3.2 ササンと髪を濡らすだけのゆすぎ (すすぎ)の行く末は...... 3.3 汚れをしつかり落とそうとするゴシゴシ洗いの行く末は...... など おわりに 【著者】 田中和義 髪の治療家 髪の悩み解消を叶えるヘアサロン 美容室ルグラン(http://www.legrand-net.com)オーナー。 「毛髪の専門知識・痛めない施術・安心安全な美容製品」の提案を通して、大人が快適で楽しい健康美容ライフをおくるサポートをさせて頂く、髪の治療家として活動中。 大人の女性の“もっと綺麗に!”をサポートするブログ「おとなキレイ向上委員会(http://www.otonakirei.com/)」主宰。 女性だけでなく男性にも通用する髪と付き合うための豊富な知識を日々インプットし、惜しみなく発信中。 ※impress QuickBooksシリーズは出版社のインプレスが、「スマホで読むための電子書籍」として企画しています。

    試し読み

    フォロー
  • からだの声、聞いてる?
    値引きあり
    4.0
    腰や膝が痛い、のどに違和感がある、肩こりがひどい、目が疲れる……何かしら、自分のからだに不調を感じてはいませんか? 著者の「タッキー先生」こと滝村桂子さん曰く、からだの症状が同じ人は、同じような口グセをすると言います。 たとえば、腰痛もちの人は、まわりのために一生懸命働いているのに、 「自分に対しての感謝が少ない!」など“怒り”を抱えている人が多かったり、 のどに違和感がある人は、「自分なんて……」と自己否定的で自分の頑張りを認めてあげられていない人たちが目立つなどです。 本書では、「からだの取扱説明書」の読み方や、発生学的な観点からの「からだのしくみ」に加え、 主なからだの部位ごとに、症状が出たときの「からだ」が何を私たちに伝えようとしているのかを「タッキー先生流」でまとめています。 「からだの声」に気づくことができれば、からだの症状はもちろん、本当のあなたが望むあなたへと近づくことができるはずです! *目次より ○薬から離れられない人たち ○病気は違和感を教えてくれている ○からだは自分のことを知るための一番の鍵 ○痛みは見えたほうが受け入れやすくなる ○心臓と脳は対立しているの? ○からだはこんなことを言っている! ○目――まわりの価値観に流されてるよ ○のど――言いたいことが言えてないよ ○思いグセってどうやって生まれるの? ○もっと、からだを信じるために  など
  • 関西人の取扱説明書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生まれも育ちもバリバリ大阪の著者・千秋育子が、関西人と東京人の見えないふか~い溝を埋めるべく立ち上がった!関西人が放ったギャグ(それが例え面白くなくても!)に東京の人間はどう対応すればその場が丸く収まるのか、また、関西人である著者が感じた東京人の「あかん」所などを、胸のすくような文章とパワフルなイラストでお届けする1冊。これを読めば、関西人が好きになること、間違いなし!
  • 完全攻略マインクラフト レッドストーン&コマンドブロック秘伝の書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小中学生に大人気のサンドボックス型ゲーム「マインクラフト」では、 「レッドストーン」と「コマンドブロック」の2つがあれば、様々な仕掛けを作成できる。 MODの導入など、難しいことをしなくても、複雑な仕掛けを作れるのだ。 これらを簡単に使いこなせるようになるため、レゴブロックの説明書のようなわかりやすい解説で、 仕掛けをどのように作ればよいのかを説明する。 本書は、子ども向けのプログラミング教材としても使える一冊です。 【対応プラットフォーム】 PC/Mac/Windows 10 iOS/Android/Xbox One Nintendo Switch ※Nintendo Switchはコマンドブロックには非対応です。
  • 還暦からの電脳事始
    3.2
    ぼくがiPadを買ったわけ ガラ携で充分だったはずなのに……遂にiPadの扉を開いてしまった! 「アラ還」からはじまる、驚きと発見に充ちたデジタルとの日々。 文壇のワープロ王子だったはずが…… 字が汚くて、書くのが遅く、 ワープロがなかったら小説家にはなっていなかった、という著者。 「ワープロで小説を書くなんて」 ――当時の文壇は電脳に否定的かつ閉鎖的だったけれど、 そんな空気をものともせず、これ幸いとワープロを導入したタカハシさん。 瞬く間に親指シフトを習得。 締め切りの追われ、書き上げた原稿が消失しても、 めげることなく、日々、作品を書き続けてきました。 あのとき、時代の先端を行く「文学界のワープロ王子」こと タカハシさんも、気づけば還暦。 スマフォやタブレット端末が台頭しても、二つ折り携帯で用は足りる、 ツイッターも出来るし『電脳社会のガラパゴス島』にいても何不自由なく暮らしている。 それでいい、と思っていたのだが……。 ほんとうは羨ましかったんです そんなタカハシさんを変えたのは、小学生の息子たちの存在。 説明書なしで、しかも、一夜にしてiPadを使いこなしてしまった! その場面に遭遇したとき……本当は気になって、知りたくて、羨ましかった、 パンドラの箱だった「電脳の世界」の扉が開いてしまったのです。 アイ、アイパッド……ください! ぼくは、いちばん親切そうで、優しそうな、 女性スタッフを見つけ、走った。 そして、彼女に向かって叫んだ。 「アイ……アイパッド、ください! 」 なんか、ちょっと、愛の告白みたいだった。 (本文より) 〈もくじ〉 1 はじまりは 2 さあ、はじめよう 3 書斎で 旅先で 4 トラブル&トライ 5 政治や経済とネットについて考えた 6 中の人びと 7 結局、使うのは人間なのだ LINEやスタンプ、ツイッター、電子書籍、ユーチューブ、ネットショッピング、選挙、デザイン、映画、文学、アニメなど、デジタルとの日々を軽やかに綴る、デジタル・エッセイ。 「デジタルなんて」と敬遠しがちな人も、 「今からでも大丈夫」と勇気づけられること、間違いなし!
  • 「願望」を現実化する脳法則  理想の自分になれるアクションプラン27
    -
    【内容】人にはさまざまな願望があります。それが頭の中にいくつもあったとしても、具体的にどうすればいいのかわからないものです。本書では、さまざまな願望の実現の仕方を提案しています。そのひとつひとつの実現こそ、自分の大きな夢へ近づく方法なのです。第一章 仕事/第二章 恋愛/第三章 人生/第四章 健康【著者】作家、医師(医学博士)。1952年、山梨県生まれ。聖マリアンナ大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を経て、1998年より本格的な執筆活動を開始。東京都あきる野市にある米山医院で診療をつづけながら、260を超える書籍を執筆。講演会、テレビ、ラジオなど広範囲で活躍している。著書には、『脳が若返る30の方法』『もの忘れを90%防ぐ法』『親を長生きさせる31のこと』などがある。電子書籍『時間術の盲点』はリリース後4日でブックアプリ1位獲得するベストセラーとなった。著書『脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく』『今日からできるボケない生き方 いつまでも「元気に明るく生きる」知恵』『脳を強くする56の習慣』『オトコとオンナの説明書』『認知症は予防できる』『できる人の脳が冴える30の習慣』『一生太らない食べ方~脳専門医が教える8つの法則』『そろそろ親のこと…』『こんなに違う!女の脳と男の脳』『子どもに迷惑かけたくなければ死の迎え方は自分で決めておきなさい』など。電子書籍『セックスする脳!』『「願望」を現実化する脳法則』『「悩み」が意欲に変わる思考術』など。

    試し読み

    フォロー
  • きみがつくる きみがみつける 社会のトリセツ
    4.3
    10代の人たちへ手渡したい「学び」をシェアするために、「学びのシェア会」というコミュニティで活動しているメンバーが執筆した本書。 大人たちが、「これは10代で知っておきたかった」「今の10代にもきっと必要」というテーマを取り上げ、これらをトリセツ(取扱説明書)にまとめました。 大人と子どものはざまの時期を生きる10代の人たちが、失敗しながらでも、かけがえのない人生をつくっていってほしい、 あなたの人生を、あなたの社会を、あなたが選択してつくっていってほしい、という願いを込めて。 そして、共に社会をつくる仲間としての歓迎の気持ちをいっぱい詰めた本です。
  • 究極の競馬ガイドブック
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 競馬場などで行われている競馬初心者施策でビギナーセミナーの講師を務めている長谷川雄啓氏。 そこで競馬初心者の人々と触れ合うことで「初心者の人が馬券を買うまでに知りたいポイント」を体得してきました。 これまでの教本は、まるで家電の説明書のように、“抜け”があったらマズいと、それはそれは細かく、ビギナーには不要な細かい情報まで書かれていました。 この本では、そういった内容を極力省きます。 ポイントを押さえれば、細かいことは自然と覚えていくので、まずは開いた“競馬の扉”を閉じることのないよう、自力で予想を楽しめるよう導いていくのを目的とした本です。 <著 者> 長谷川雄啓(はせがわ・たけひろ) 元グリーンチャンネルのキャスター。 卒業後は中央、地方を問わず、競馬場、ウインズ等のイベントに、MCとして多数出演。 さらに競馬ファンを増やすことをライフワークに、競馬初心者のための講座、REXS、ビギナーズセミナー等では、講師として大人気を誇る。 そのわかりやすさに定評があり、JRAのHP“ソーシャルメディア”内のYouTubeチャンネル『競馬初心者講座』では監修とナレーションを担当。 JRAの競馬関連施設で配布中の『KEIBA Catalog』では“長谷川雄啓が教える競馬新聞のチェックポイント”を長年に渡って掲載。 また、レースのみならず、馬全般のイベントでMCを務めてきた結果、馬術、伝統馬事芸能、引退競走馬の取り組み、馬の療育など、馬にかかわる幅広い知識を得る。 また、音楽や映画にも詳しく、FM NACK5を中心としたラジオパーソナリティのキャリアは、もうすぐ30年に。映画は年間150本以上の試写会に足を運んでいる。 「競馬を競馬用語を使わないで教えられる、唯一無二の存在」との評価で語られる“競馬の伝道師”でもある。 その交流関係も幅広く、競馬のトップトレーナー、騎手、馬主から、興味深い話もたくさん入手。独自のチャンネルからの情報は、競馬普及のためになることもしばしば。日々新たな観点を見つけたいと、精力的に活動を続けている。
  • 9割の病気は自分で治せる2【病院とのつき合い方編】
    4.3
    「9割の病気は自分で治す」という気持ちが、病気の治癒には不可欠です。しかし、がんや心疾患など、自分ではどうしようもない「残りの1割の本当の病気」にかかってしまったら? 本書では、崩壊の危機にある現代医療のもと、お医者さんや病院とどうつき合ったら病気を治していけるのか、具体的にご紹介していきます。“現代医療の取扱説明書”である本書を読んで、自分と家族の健康を守りましょう。
  • 今日から使える iPhone 6/iPhone 6 Plus らくらくスタートブック
    -
    【はじめての人にいちばんやさしいiPhoneガイド】 2014年9月に発売されたアップル社のスマートフォン「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」の使い方をやさしくかんたんに解説しました。iPhoneにはくわしいトリセツ(取扱説明書)が付いていません(アップルのホームページにはくわしい解説があります)。それだけわかりやすい機器といえますが、「やっぱり調べ物は本が一番!」という方は多いことでしょう。 本書は、iPhoneがはじめてという方に、これさえ覚えればひとまず今日から使えるようになる使い方のポイントをわかりやすく紹介しています。すぐには必要のないむずかしい機能の解説は省きましたので、どなたでも安心してお読みいただけます。誌面ではネコちゃんもiPhone 6の使い方を学ぶあなたを応援します! 本書を手に、楽しいiPhone 6ライフをお送りください。 〈おもな内容〉 Chapter 1 iPhoneをはじめよう Chapter 2 電話を使う Chapter 3 メールを使う Chapter 4 インターネットを使う Chapter 5 写真・ビデオを楽しむ Chapter 6 音楽・映像を楽しむ Chapter 7 調べ物や記録をする Chapter 8 もっと便利に使う Chapter 9 こんなときはどうする
  • キレる女 懲りない男 ──男と女の脳科学
    4.3
    些細なひと言に突然キレる。昔のことを蒸し返す。とりとめなく関係ない話をする。思い込みが激しい。根拠なしに「絶対これがいい」と断言する。まったく女は厄介だ。確かに女性脳は厄介だが、それゆえに潜在能を秘め、扱い方を間違わなければ、強い味方になって奇跡をも起こす(間違えれば敵になる!)。本書では、男女脳の違いをつぶさに解きながら、わかりあうための処方箋を示す。職場の人材活用に使え、恋愛指南になり、夫婦の老後の備えともなる究極の男女脳取扱説明書。
  • 記録が伸びる! 陸上競技 メンタル強化メソッド
    -
    【本書の特徴】⇒心と体をレベルアップ! 効果的な目標設定の方法がわかる!⇒本番のプレッシャーに強くなる想定練習が満載!⇒本来の力を発揮するための、自分の「取り扱い説明書」のつくり方を解説!⇒トップ選手の実体験が満載で読みやすい、豊富なイラストと図でわかりやすい!陸上は、自己完結型の競技です。ほかの競技とは違い、個人の結果は、すべて記録という数値ではっきりと示され、その日の自分のできですべてが決まります。だからこそ、いかに自分のパフォーマンスだけに集中できるか、という部分が、とても大切になってくるのです。もし、メンタルトレーニングでパフォーマンスの向上が実感できたならば、それは、みなさんが本来持っていた力ということです。つまり、メンタルトレーニングは思考や行動によって抑圧されているパフォーマンスを本来の力まで引き上げるものなのです。「心と身体はあなたのものです。だからこそ、自分自身でマネジメントやコントロールすることができます。本書で紹介する内容には、難しいことは何一つありません。ぜひ、ラクな気持ちで読んでみてください。皆さんの競技力向上に少しでも力になれれば幸いです」(女子走り幅跳び日本記録保持者 井村久美子)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。
  • 技術者のためのテクニカルライティング入門講座
    4.0
    生産性が向上し、相手に伝わる論理的な技術文書の書き方 日本では、「文書は論理的かつ簡潔に記述する」という、当たり前のテクニックを学ぶ機会があまりありません。 そこで本書では、忙しい技術者の方でも「テクニカルライティング」を通じて、相手に伝わる技術文書を効率よく 書けるようになるテクニックを多数紹介していきます。 ユーザーマニュアルや障害報告書、提案書といった実務直結の文例を多数掲載しているので、すぐに業務に役立てることが可能です。 新人~中堅の技術者の方だけでなく、管理職の方も添削指導のお手本としてご利用いただける内容です。 【目次】 第1章 ロジカルライティング×テクニカルライティング活用の基礎知識 第2章 わかりやすく、簡潔な文章を書くテクニック 第3章 読み手に伝わる文章を書くテクニック 第4章 読みやすさを高める文書フォーマット~表現・表記のルール~ 第5章 実践編 ユーザーマニュアル・取扱説明書 第6章 実践編 提案書 第7章 実践編 障害報告書 第8章 実践編 社外メール文 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 「ぐずぐず脳」をきっぱり治す! 人生を変える7日間プログラム
    3.3
    「なんだか、さえない」「毎日、楽しくない」「人生、イケてない」「最近、モテない」……、そんなふうに感じているとしたら、それは、あなたの性格や運命や年のせいではなく、あなたの脳の機能が最大限生かされていないから。脳の機能を生かすためには、頑張らなくても、反省しなくても、おちこまなくてもいい。闇の中で寝て、朝日と共に起きる、安易に甘いものを口にしない、人の悪口を言わない、食べ方や眠り方、ちょっとした身体の動かし方や言葉の使い方……、そんなさりげない生活習慣こそが、脳を劇的に変えるのである。人口知能の開発研究者として33年にわたってヒトの脳をみつめてきた著者が、現代生活をふつうに送っているせいで脳が疲弊している人たちに贈る、「脳のメンテナンス」のための生活術指南本。読んだ人から元気になれる!【目次】はじめに イケてないのは、あなたのせいじゃない/第1章 脳の取り扱い説明書 まず、脳に良いこと、悪いことの基本を知る/第2章 7日間プログラム さりげない生活習慣こそが、脳を劇的に変える/第3章 7日間の中で、トライしてみよう ネガティブな「思い癖」をブロックする/おわりに 脳は、あなたがしていることを何よりよく知っている
  • 競馬王 2024年07月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 競馬王7月号の特集は「騎手に迫る」。輝かしい軌跡や愛馬への想い、馬券での狙い時など、さまざまな角度から騎手にクローズアップ。騎手を徹底分析します。読者限定特典は、毎号大好評・プロ予想家のレース直前予想を公開。前号でも高配当馬券を輩出した精鋭予想家陣の予想&買い目を、3か月間毎週閲覧できます。また、復活した人気馬デジタル写真集では、今春を彩ったG1レース写真や貴重ショットを限定公開! その他、POGファイナルジャッジや、すぐに使える馬券術など、競馬を丸ごと楽しめる情報満載の1冊です! 【2大特典】 1.プロ予想家のレース直前予想  TARO、キムラヨウヘイ、今井雅宏など、精鋭予想家陣の予想&買い目を、9月2週目まで3か月にわたって毎週公開! 2.人気馬デジタル写真集  今春を彩ったG1馬を中心に、迫力満点のレース写真や貴重ショットを公開! 写真はコンビニプリントでの提供も! 【特集】 「騎手に迫る」  輝かしい軌跡から愛馬への想いまで本音炸裂 ・藤岡康太騎手メモリアル  全重賞22勝の輝かしい軌跡をプレイバック ・騎手の裏技的取り扱い説明書/TARO、キムラヨウヘイ、まいこ  騎手のトレンドや買い時、3人の必勝裏技テクニックを紹介!   ・写真集発売記念! 横山武史騎手×亜咲花 エフフォーリア愛対談  エフフォーリアを愛してやまない亜咲花が横山武史騎手を直撃! ・高橋康之調教師×永島まなみ騎手 師弟対談  日々現場で競馬と向き合う二人の貴重な生の声が満載! 【馬券攻略】 ・オッズ馬券で勝つ!「南関東4競馬場」完全攻略のツボ/大谷清文 ・Mの法則を使って新潟千直&芝1200m戦で高配当を獲る方法/今井雅宏 ・とうけいばの特別講習/競馬ライフが益々充実する 一口馬主の愉しみ方 ・古谷剛彦が斬る!最新種牡馬事情とPOG注目2歳馬 【OTHER】 ・インゼルサラブレッドクラブ POG締切直前インタビュー/KEN蔵 ・この競馬マンガがすごい!/ 奈良崎コロスケ ・まいこのトレセン探訪/武英智厩舎編 ・海外競馬フォトレポート/2024.4.28 香港チャンピオンズデー 【POG】 ・POGファイナルジャッジ/伊吹雅也&シンヤカズヒロが注目馬をジャッジ! ・競馬王POG2024-2025募集要項/ハガキ&WEBでエントリー受付中!
  • 競馬記者では絶対に書けない騎手の取扱説明書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 競馬サークルの“外”にいる人間だからこそ書ける「忖度なし」の騎手評論。 今年デビューの新人も含めた全てのJRA所属騎手に、猛威を奮う外国人騎手も加えた147人について、騎乗の特徴を分析しています。 「大事なのは上手い下手ではなく、分かること」 騎手を知れば、どんなレースになることが予見できるようになり、馬券の精度は劇的にアップします。 本書の内容 序章競馬に勝つための、騎手との向き合い方 第1章絶対に押さえておくべき40人の取扱説明書 第2章脇を固める40人の取扱説明書 第3章その他の騎手たちの取扱説明書 巻末お役立ちデータ 特別収録 2019年リーディング上位50人 騎手別特性早見表
  • 決して終わらない? コロナパンデミック未来丸わかり大全
    -
    「この本はいわゆる陰謀論の基本、初歩を学ぶ上ではうってつけの本」 「用語説明書でありながら、要所で歴史的考察を加えている。これは基礎を学ぶ上では都合がよい」 「ヴィーガン(完全菜食主義)のウソ、キャンセルカルチャー(ネット上での糾弾)、現代貨幣理 論(MMT理論)、慈善運動、積極的差別(いわゆる逆差別)、について否定的に述べているところ は好感がもてる。これらについては日本で語ることはもはや不可能である。文字面しか読めない日本人はこれらの正義を信じて疑わず、むしろ陰謀論にアンテナを張っているものほどそういう傾向が強いが、これらはすべて「彼ら」が意図をもって広めているものでしかない」(監修・解説:内海聡より) 「『グローバル・リセット』や『新世界秩序』などの提唱者たちは、自分たちの悪魔的な目的に沿って、世界がどのように変化するか 明確な見解を持っている。だが、彼らはこの見解を、支配される側の人々と共有することには消極的だ。本書は提唱者たちのやり方で物事が進んでいった場合に、私たちに どのような世界や人生が待っているのかを公平な視点で記したものだ」(本文より)

    試し読み

    フォロー
  • 血液型別男子の恋愛説明書
    -
    自称「イマドキ男子の男心スペシャリスト」アルバ、渾身の「血液型別男子攻略ガイド」! 日常生活から恋愛観~デートやHまで、血液型別に男子の傾向を徹底解剖! 「そうそう」「あるある」と共感を覚えたり、「クスッ」と笑える情報がズラリ。 さらに、アプローチの仕方からデート時のファッション、勝負下着まで、恋愛対策を徹底アドバイス! あなたの気になる彼や先輩、新人君など…まわりの男子の血液型をさっそくチェックしてみて。 ※本書は、電子書籍『恋愛説明書』シリーズ(A型男子、B型男子、O型男子、AB型男子)の合本版です。

    試し読み

    フォロー
  • 検索できないレシピ おやつ オレぺの中の人のうちの味・好きな味
    -
    オレぺの編集者が作って、撮って、語った「おいしい」レシピの秘密。 オレンジページのレシピは、だれでも失敗なく、おいしく料理を作るための取扱説明書。この本では、そんなオレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを厳選してご紹介します。レシピ誕生のいきさつや、気に入って作り続けているうちに生まれたアレンジアイディアなど、オレぺの中の人自らが料理を作って、撮って、語る「おいしい」の理由は、ネットでは絶対「検索できないレシピ」の物語です。
  • 検索できないレシピ 和食 オレぺの中の人のうちの味・好きな味
    -
    オレぺの編集者が作って、撮って、語った「おいしい」レシピの秘密。 オレンジページのレシピは、だれでも失敗なく、おいしく料理を作るための取扱説明書。この本では、そんなオレぺのレシピを世に送り出しつづけているベテラン料理編集者4人が、これまで出会ったレシピの中から好きなもの、忘れられないものを厳選してご紹介します。レシピ誕生のいきさつや、気に入って作り続けているうちに生まれたアレンジアイディアなど、オレぺの中の人自らが料理を作って、撮って、語る「おいしい」の理由は、ネットでは絶対「検索できないレシピ」の物語です。
  • ケンブリッジ式 経済学ユーザーズガイド―経済学の95%はただの常識にすぎない
    値引きあり
    3.8
    ケンブリッジの鬼才ハジュン・チャンによる、 初心者のための経済学入門。 「世界経済を破綻させる23の嘘」で経済学の通説をめったぎりにした 著者が、世界の全人々のために本腰を入れて書いた、経済学の正しい取扱説明書。 経済学を賢く使い倒すための本。 経済学者が決していわない経済学の5つの真実。 1 経済学の95%はただの常識にすぎない 2 経済学は科学などではない 3 経済学は、政治である 4 経済学者を信じてはいけない 5 経済学はあまりに重要だから、専門家の手に委ねるわけにはいかない こんな信念に従って、資本主義の歴史と経済の現実をリズミカルに解説していきます。 グローバリゼーションってほんとにいいの? 資本主義って、どんなふうに発展したの? 格差と貧困は、どうすればいいの? イノベーションって、どれくらい大事なの? などなど、タイムリーな話題も満載。 おもしろくてためになる経済学入門。
  • 激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
    4.0
    世界が変わるとは、言い換えれば「新しいゲームがはじまった」ということです。 新しいゲームがはじまったとき、なにより先に求められるのが「新しいトリセツ(取扱説明書、ルールブック)」です。 では、今みなさんの周りには新しい時代に必要な、新しいトリセツがあるでしょうか。周りの大人たちはそれを用意してくれているでしょうか。残念ながらそうではありません。大人たちはまだ、目の前の変化についていくのに精一杯で、そこまで手が回っていないからです。 だったら僕が、新しい時代のトリセツをつくろう。これからの時代を生き抜くためのルールブックをつくろう。これが、今回僕がこの本を書くことにした理由です。――「はじめに」より
  • ゲームチェンジ日本
    3.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【行動経済学で読み解く日本の未来】 新型コロナウイルスの発生によって、わが国がこれまで長年にわたって抱えてきた多くの問題が一気に表面化しました。本書で繰り返し指摘することになりますが、重要なことは変化を機敏に察知し、それに対応することです。ヒト・モノ・カネが生み出す膨大なデータ資源が成長の原動力になる「データの世紀」を迎えた今日、あらゆる世界で競争は激化します。競争は経済環境を変化させます。つまり、わたしたちは競争と無関係ではいられません。 ゲームチェンジとは、「これまでとは異なる発想、価値観が経済、産業、企業を大きく変えること」を意味します。振り返ってみると、わたしたちは、変化に真正面から向き合わずに、「なんとかなる」と高をくくって、その時々の状況を続けようとした部分があります。そうした「現状維持バイアス」の心理が強くなると、環境の変化に置いていかれてしまいます。 「半導体」の重要性の高まりや「脱炭素」のインパクト、さらには「EV」シフトによる自動車の分業化など、世界経済のゲームチェンジが進む状況下、本書を読んでくださった方が、自ら変革を興し、より良い生き方を目指して“人生のゲームチェンジ”を目指そうという気持ちを持ってくださるなら、それに勝る喜びはありません。 〈本書の主な内容〉 第一章 いま日本全体を覆う「閉塞感」 第二章 なぜ日本は衰退したのか? 第三章 再び変化への対応を迫られる日本 第四章 日本復活のキーワード「半導体」「EV」「脱炭素」 第五章 世界的なEVシフトの衝撃 第六章 脱炭素という産業革命 第七章 日本復活の大条件 〈著者プロフィール〉 真壁昭夫(まかべ・あきお) 1953年神奈川県生まれ。法政大学大学院教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリルリンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授などを経て、2017年4月から現職。「行動経済学会」創設メンバー。脳科学者・中野信子氏との共著『脳のアクセルとブレーキの取扱説明書 脳科学と行動経済学が導く「上品」な成功戦略』など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 恋とお金と夢に効く! 幸せな奇跡を起こす本
    -
    1~2巻880~1,012円 (税込)
    本書はベストセラー作家、佳川奈未氏による、 幸せな奇跡を起こすための法則を示した一冊です。 『「奇跡」とは、なにも特別な人にだけ起こる不平等な贅沢品ではありません。 この世の中には、想像もしえないことや、思いもよらぬよろこびごとや、 まさかと思うような不思議で感動的な出来事があります。 いつでも、あなたが心に抱く夢や願などに対する「思い」は、 一種の「エネルギー」を生み出すものです。 あなたの内側から外側へと流れ出し、波紋となってひろがり、 しかるべき場所にたどり着き、プラスのパワーとなって強力に人や物事に働きかけるもの……』 (本書より抜粋) 生活の中のさまざまなシチュエーションにおいて、 思いのエネルギーを使って、“奇跡”を起こしてみませんか。 佳川奈未氏の処女作でありベストセラー作品の電子書籍化です。 【目次】 幸せになるまえがき 「すべての奇跡は「思いの力」のなせるワザ!」 ★まえがき付録ページ  「奇跡体質」になる自分づくりのポイント 【この本の取扱説明書】 ――うれしすぎる効果を出すために、必ずお読みください Rule1☆  『恋に奇跡を起こす魔法のパワーの法則』 彼がいる人・いない人、片想い中の人も、 恋愛上手になり願望成就できる! ◇ 理想の相手は探すものではなく、ひきつけるもの ほか Rule2☆  『夢に奇跡を起こす魔法のエネルギーの法則』 Part1 「成功のしくみ」に守られ確実に前進する! ◇ 動きだす良いタイミングを知る方法 ほか Part2 「思いの力」をアップさせれば、夢が一気に飛躍する ◇ 上手に想像できた夢はコロッと叶う! ほか Part3 この気づきと行動で、未来がどんどん輝きだす! ◇ あなたが選択したものが現実をつくっている! ほか   Rule3☆ 『お金に奇跡を起こす魔法のソウル&ウィルの法則』 お金に好かれるための7つのルール ◇ お金と恋人はとてもよく似ている! ほか 特別章☆『奇跡を呼び込む魔法のおまけ』 感謝をこめたあとがき ★佳川奈未 最新著作一覧
  • 航空無線のすべて2024
    NEW
    -
    2023年は航空自衛隊のイベント「航空祭」が全国の基地で開催されて、万単位の入場者で賑わいました。その様子を巻頭カラーページで紹介。 2024年の航空祭のスケジュールが発表。本書は航空祭で受信できるように、受信のノウハウを伝えます。 2024年はエアーバンドを聞くための受信機が発売され注目を集めています。その1台が国内メーカー、アイコムのIC-R15で高級機として高性能を誇っている受信機です。その対極に位置するのが中国メーカーのUV-K5。3,000円で入手できるとあって人気があります。ただし、日本語による解説書がない状態。そこで誌面にて図解の取扱説明書を掲載。 注目の新モデル2台を徹底解説しています。 そして民間航空機から軍用機まで、エアーバンドの受信方法を徹底解説しました。 実戦での受信ができるよう別冊付録の「エアーバンド手帳2024-2025」には空港や基地、過去の航空祭で使われた周波数データを満載。ビギナーだけではなくベテラン勢にも活用できる内容になっています。 巻頭カラー IC-R15で聞くはじめてのエアーバンド 航空祭&イベントリポート 宮古島分屯基地/小牧基地/防府北基地/松島基地/浜松基地/岐阜基地/東松島夏まつり/丸森いち/世界水泳福岡/北陸新幹線延伸開業/木更津駐屯地/鹿屋航空基地/大村航空基地/八戸航空基地 Runway01 受信機材編 IC-R15完全操作ガイド UV-K5完全操作ガイド ハンディ機エアーバンド受信インプレ IC-R6/IC-R15/ID-52/DJ-X100/AR-DV10/TH-D75/FT5D/UV-K5 モービル機マッチングガイド IC-2730/ID-4100/ID-5100/DR-735/FTM-200D/FTM-300D/FTM-500D/FTM-6000 Runway02 受信テクニック編 エアーバンドの流れをマスター ステップアップミリタリーエアーバンド 巻末付録 ブルーインパルス 航空祭で見る聞くブルーインパルス 2024年度展示飛行の周波数予想
  • 工具読本vol.7
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者もわかりやすいモノを雑誌的誌面に、中級者でもタメになるハウツー企画を取り入れた全ての工具好きに向けた一冊。 モノ好きな男性全般を取り込む広い間口と、奥深き工具の世界をビジュアルで表現する程よいマニアックさが好評です。 シーン対象は四輪・二輪趣味に限定せず、日常から趣味で活きるDIY全般としているところもポイント。 ただのカタログ本では工具の良さは伝わらない、かといってマニアックな二・四輪整備本では工具の良さが広まらない。 そんなジレンマを解消する1冊になります。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 【主な掲載内容】 ・必ず手に入れたい 工具の殿堂品 ・誰でも今すぐ実践できる 定番ハンドツールの取扱説明書 ドライバー/レンチ/握りもの/ナイフ/ハンマー/計測etc ・美しき工具の世界に浸る 厳選ラチェット&ソケット ・状況に合わせて付け替える万能ツール ビット系工具に注目 ・日頃持ち歩くためのお助け工具 EDC(エブリデイキャリー)選 オールインワン系工具も含む ・いざという場面で絶対役立つ 技アリ工具の実地検証 ・+1アイテムでDIYの守備範囲を広げる 次に入手するべき特殊工具 ・手早く自分で作れる男になる 男を上げる電動工具 ・困った時のケミカル頼み ケミカル大全
  • 心の容量が増えるメンタルの取扱説明書【「くり返し使える!心を整理するワークシート」DL特典付き】
    3.9
    ストレスでいっぱいいっぱいになってしまう、その前に。 臨床心理士による、 わかりやすくて効果的な、メンタルを整える20の方法 心を守るための考え方から、ストレスへの対処法まで。 心理学・メンタルヘルスの専門知識が濃く詰まった一冊 ▼こんな人におすすめ ・目の前のことに追われる日々で、疲れ切っている ・仕事で忙しいけれど、プライベートも充実させたくてゆっくり休める日がない ・ささいなトラブルのはずなのに、なぜか怒りが爆発したり、泣きたくなったりすることがある ・ついSNSを見すぎてしまうし、友だちの楽しそうな投稿を見て気分が落ち込む ▼「メンタルを整える道具箱」を持っておこう 現代に生きる忙しい私たち。みんながみんな「仕事とプライベートの両立」という無謀な試みをしています。 他人の幸せを気づかうと同時に自分の幸せを探り、お金をやりくりし、子どもの世話をし、自分の思い通りにならない体形に葛藤し、 やることリストをこなしながら、ゆとり時間も取り入れようと心がける―その結果、スケジュール管理やメール対応、SNSの更新、やることリストの処理に追われる日々。 この本では、心の健康に役立つさまざまな道具、 それも、根拠あるモデルにのっとった道具を紹介していきます。 どれも私の豊富なカウンセリング経験に基づいて厳選したものばかり。 相談者のみなさんによって、人生をうまく乗り越えるのに役立つと実証された、 考え方やエクササイズなどをご紹介していきます。 この本を読みながら、自分に合った道具を見つけて、道具箱に入れていきましょう。 似たような体験は存在しても、同じ人間は存在しない以上、 自分専用の「メンタルを整える道具箱」をつくることが大切です。 (「はじめに」より一部抜粋) ▼購入者限定! ダウンロード特典つき! (本文p.18) エクササイズで使用するイラストや、質問への回答欄をダウンロードできます! プリントアウトして書き込み、いつでも見返せるようにしておくと便利です。 何度もダウンロードできるので、心をケアしたいときにぜひご活用ください。
  • 心を動かす文章術――人に一目置かれる言葉のしくみ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 国語学者、作家、記者。 言葉のプロが教える「できる大人」の表現法 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 PART①問題提起編――間違いだらけの「日本語の乱れ」に警鐘! ・国語学者・金田一秀穂が教える日本一わかりやすい「日本語」の取扱説明書 PART②型を学ぶ編――頭がいい人はなぜ、ラブレターを書くのが上手なのか ・知らないとバカにされる! 今日から使える、頭がいい文章の「3つの型」 ●樋口裕一 PART③書き出し編――最初の3行を外すと、読まれない ・なぜ9割の人は、「書き出し」で大損しているのか ●近藤康太郎 PART④知的表現編――文章のプロが添削! ・もうバカにされない! 永久保存版◎知的文章の「7つの大原則」 ●藤吉 豊 PART⑤語彙力編――少し言い換えるだけで印象激変!「できる!」と思われる ・「大人の語彙力」パワーアップ100本ノック ●東 香名子 ・コラム▼悪用厳禁! 心を操る「詐欺師」のヤバい文章術 ●紀藤正樹 PART⑥お悩み解決編――Q&Aで改善点がわかる ・文章のプロに相談! 実践!「文章が書けない」病の克服法 ・コラム▼1000字で○○円……定番の副業「ネット記事執筆」は本当に稼げるのか? PART⑦結果を出す編――これだけでいい! たった一つのシンプルなルールとは ・プレゼン上手が教える「最強のPR術」 ・▼企画書・提案書/▼履歴書・職務経歴書/▼副業・SNS ・コラム▼読書感想文なら1分で完成!「最新・作文アプリ」大公開! PART⑧書く習慣編――書くだけで脳が整理される! ・1日「1行」で頭がスッキリ! 人生が変わる、魔法の「1行日記」入門 ●伊藤羊一 ・1秒で人を動かす! DX&テレワーク時代「書き方の最先端」 ・▼GMOインターネットグループ社長・熊谷正寿……長文は「命取り」。読まずに書き直し命令 ・▼MIXI社長・木村弘毅……親密でない相手に「顔文字」を付ける意味 ・3日坊主で終わらないための「習慣化」の極意 ・シーン別◎すぐ使える! 一流人のフレーズ1 ・「お礼・お詫び・謝罪」気持ちを1000%伝えるには? ・シーン別◎すぐ使える! 一流人のフレーズ2 ・「無茶ぶり・急なお願い」あなただけ、と快諾してもらうには? ・シーン別◎すぐ使える! 一流人のフレーズ3 ・「断る・叱る・ダメ出し」生意気な部下は、どうすれば納得? ・▼作家・本谷有希子……誠意をもって断れば、むしろ関係性はよくなる ・▼エステー特別顧問・鈴木 喬……怒って恐れられるのはOK、憎まれるのはNG ・▼政治家・鈴木宗男……9割は怒る気持ちでも、1割はフォローと救いを
  • こじらせ男子の取扱説明書 めんどうな人を操る56の好感フレーズ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “普通の男”なんて存在しない!? 仕事だけじゃなく恋愛・結婚にも費用対効果を求める「コスパ男子」、モテるために胸筋ばかり鍛えるも下半身はヒョロヒョロの「エセマッチョ男子」、有名人との2ショットをSNSにアップするのが生き甲斐の「人脈男子」etc……イマドキのちょっと理解不能な28パターンの“こじらせ男子”を解説し、正しい取り扱い方をお教えします。 恋愛や婚活、ビジネスシーンや社交場で使える好感フレーズ満載!
  • コミュニケーション技術 実用的文章の書き方
    4.5
    “英文ドキュメント作成法”で知られる実用英語の第一人者が、今度は学生、ビジネスマンのために、日本語のわかりやすい文章を苦しまないで、早くまとめるコツを具体的に解説する。ワンワード/ワンミーニング、ワンセンテンス/ワンアイディア、ワンパラグラフ/ワントピックのルールを紹介し、そのルールを駆使した例題文を通じて、論文、レポート、説明書、提案書、カタログなどの実用的な文章の上達法を明快・簡潔に解説する。
  • こわいほど自分の強みがわかる!すごい手相学 脳の動きは手にあらわれる
    -
    知能線が下向きな人は感覚的思考の右脳型。まっすぐな人は論理的思考の左脳型。 感情線が短い人は自分の思いを内に秘めて行動する人。感情線が長い人は、自分の思いを言わずにいられない人。 なぜ、そう言い切れるのでしょうか? 手と脳はつながっていて、あなたの脳の性質が手相にあらわれているからです。 手相といえば恋愛運、金運などの運勢を見るものだと思われていますが、実はあなたの脳的気質を診断するものなのです。 また、手相は思考が変わるにつれて変化します。思考が前向きなのか、後ろ向きなのか、あなたのその時の考え方によって手相も変わっていくのです。 つまり手相とは今の自分の弱点と強みを浮き彫りにします。 感覚的な右脳型なのに、論理的な思考の左脳型に向いている経理事務などの仕事についていないでしょうか?  人とのコミュニケーションが苦手な性質なのに、接客の仕事についていないでしょうか? 手相は本当の「自分の取扱説明書」であり「自分の生き方マニュアル」です。 また、本書では、生き方が変わると手にあらわれる線や、指や手のひらの形による性格の違いについても説明しています。 5000人以上の手相のデータと、手相の変化を追いかけ続けて研究した本は他に類を見ません。 自分の個性を最大限に活かせる手の読み方が書かれた1冊です。
  • 500円でわかる ワード 実用作例集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誌面通り進めるだけで、ワードの美しい文書が完成し、しかもテクニックが覚えられる! 商品パンフレットから取扱説明書まで、日常で活躍する作例をもとに解説していく美しい文書作成実例集。図やイラストを使った美しいビジネス文書の作成方法も伝授。
  • 最強プラモ -みんなで開けようプラモの箱-
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 月刊ホビージャパンの人気連載「OPEN THE BOX プラモの箱を開けて見よう」が待望の単行本化! 最新商品から定番商品まで、誰が作っても楽しいプラモの「素の姿」をお見せします。箱のイラストから説明書、パーツの形状までうん蓄を交えて解説。もちろん組み立て方もご紹介しています。
  • 最高の結婚を手に入れる方法 あなたはなぜ結婚できないの?
    -
    世の中には悲惨な結婚もあるし、独身生活を好む人もいますが、過去何万年にもわたって、人類は飽きもせずに結婚を繰り返しています。単純素朴に、人は結婚が大好きなのです。結婚するのも一生、しないのも同じ一生であるなら、結婚の楽しみはぜひとも感じてほしい。しかし、万が一離婚して終わるとも、「結婚生活は楽しいぞ!」と大声で言えるためには、それなりの勉強は必要です。本書は結婚に悩みを抱えるあなたのために書きました。幸せな結婚生活を成就するために必見の一冊です。 【目次】 第1章 結婚はどんな意味をもつのか―家庭の空洞化が非婚社会を招く 第2章 結婚しない・できないその心理―結婚をためらわす要因 第3章 それでも人は結婚する―結婚に踏み出す二人の心理 第4章 「新しい結婚」が切り開く可能性―物好き結婚のススメ ◇◆◇著者 富田 隆◇◆◇ 1949年東京生まれ。駒沢女子大学教授。専攻は認知心理学とコミュニケーション心理学。社会問題から芸術まで多方面に渡り独自の才能を発揮。心理学に裏付けられた分析とエスプリのきいたコメントでみんなに愛され、テレビでも活躍中。『「モテる」子どもに育てる七つの引き出し』『オジさん解体心書―リセットする人、しない人』『妻はなぜ離婚をしたがるのか 心理学が教える熟年離婚の本当の理由』『人に好かれる心理技術を覚えよう 仕事と恋に自信がつく・13のスキル』『誰も知らないあなたの説明書~本音や相性が怖いほどわかる心理ゲーム50~』(各電子書籍、SUMIDA出版)など、他多数の著書がある。
  • 栄発動機二〇型取扱説明書 完全復刻版
    -
    零戦などが搭載した中島飛行機製の「栄発動機」。その整備のために中島飛行機が発行し、当時の整備兵が使用した取扱説明書(昭和18年3月発行)の原本を完全復刻。栄の構造や整備ポイントなどが綴られた全372ページの解説誌面と、そこに折り込まれた多色刷りを含む図面32枚を高解像度スキャンして再現しています。原書タイトルは「栄発動機二〇型」ですが、本書は「二一型」「二二型」に関して言及されています。 ※デジタル版には、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、掲載情報は原則として奥付に表記している発行時のものです。 ※『特別解説書』は、2016年7月発売『零戦五二型 レストアの真実と全記録』・2017年7月発売『零戦&隼』を再編集したものです。 オリジナル映像DVD『栄発動機二〇型取扱説明書完全復刻版』は付属しておりません。
  • 佐田のホビー
    -
    1~2巻1,980~2,310円 (税込)
    YouTube「SATAbuilder's」が人気爆走中! お笑い芸人・バッドボーイズ佐田正樹の超自由な趣味&ライフスタイルをまとめたスタイルブック。 クルマ、バイク、D.I.Y.、プラモ、ソフビ、インテリア、植物、ヴィンテージ、ファッション、アート……。 愛用品や私物の数々を怒涛のオール撮り下ろしで大公開! 自宅の内部詳細など、本書で初公開となる貴重な内容も満載です。 唯一無二、だけどひたすらにかっこいい。そんな参考にしたいスタイルと、著者のこだわりや蘊蓄が随所に光る一冊となっています。   ※「ステッカーセット」「愛車ペーパークラフト」は、『佐田のホビー』紙版のみの特典となります。この電子版には付属しません。 ※電子版では「ペーパークラフトの組立説明書」ページは割愛しています。   <CONTENTS> 1章 CAR&BIKE 2章 D.I.Y. 3章 LIFESTYLE 4章 TOY&HOBBY and more...!
  • 30代からの「超」記憶術 「ど忘れ」を防ぐ8つのスキマ時間脳力活性法
    -
    【内容】スピードが求められる現在、過去の失敗にばかりこだわっていては、先に進むことはできません。失敗は、新しいチャンスを与えてくれたのだと前向きに考えるべきです。このように懲りない脳こそが成功を得られる脳です。単に記憶力がいいというだけではだめです。過去の失敗を気にしないで忘れることも大切です。成功の秘訣というのは、いやな失敗をできる限り早く忘れて、それを糧に新しい挑戦を続けていくことなのです。どんどん脳によいことをして脳を活性化していけば、日常の生活にもハリが出て、毎日楽しく暮らせるようになるでしょう。そして本書がその一助となってくれれば幸いです。【著者】作家、医師(医学博士)。山梨県生まれ。聖マリアンナ大学医学部卒。聖マリアンナ医科大学第2内科助教授を経て、本格的な執筆活動を開始。診療を続けながら、数多くの書籍を執筆。著書『脳が若返る30の方法』『もの忘れを90%防ぐ法』『脳の不思議がわかれば女性関係は99%うまくいく』『今日からできるボケない生き方 いつまでも「元気に明るく生きる」知恵』『オトコとオンナの説明書』『できる人の脳が冴える30の習慣』『一生太らない食べ方 脳専門医が教える8つの法則』『そろそろ親のこと…』『こんなに違う!女の脳と男の脳』『子どもに迷惑かけたくなければ死の迎え方は自分で決めておきなさい』など。電子書籍『セックスする脳!』『「願望」を現実化する脳法則』『「悩み」が意欲に変わる思考術』など。『時間術の盲点』はブックアプリ1位獲得したベストセラー。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本