マイケル・マハルコの作品一覧
「マイケル・マハルコ」の「アイデア・バイブル」「クリエイティブ・シンキング入門」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「マイケル・マハルコ」の「アイデア・バイブル」「クリエイティブ・シンキング入門」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
発想・思考力を高めるヒントを得たいと思って借りた本。
発想法のバイブルとして使えそう。よき
メモ
・自分の発想力を運用するという考え方を持つ
・自分自身の創造性を肯定する事。
・ワークアウト
毎日考える
狙いをつける 意識すると違うものが見える
細部を記憶する 真実に近づく
慣習を打ち破る いつもと違う事をする
本を読む 読みながら考える
内容分析をする 自分の頭で情報を解釈する
ブレインバンクをつくる 無作為に組み合わせて発想する
トラベルジャンキーになる 刺激をえる
すばやくメモをとる 情報g空き得ないように
メモを活用する 一人ブレスとしてみる
Posted by ブクログ
これからは、論理的思考だけではイノベーションを起こすことはできない。
創造的思考が要となる。
ヒントやネタ満載の一冊。
ロジカルシンキングを学んで、それをテーマにセッションを展開できるような人が、何も新しい企画を考えることができないというのは現実に起こりうる。
過去の塗り直しはできても、全く新たな発想でクリエイトすることができないのだ。それは、ロジカルシンキングに頼るがあまり、クリエイティブシンキングに必要な筋肉を鍛えることを辞めてしまったからのように思えてならない。
でも、たまたまとか、天からアイディアが降ってくるのを待っているのでは話にならない。また、一部の人間だけがそういう才能を持っ
Posted by ブクログ
読み終えた後、冒頭に紹介されるパブロピカソの言葉「すべての子どもは芸術家だ。重要なのは、成長しても いかにして芸術家のままでいられるかである。」に帰ってくる、名著の一冊だと感じた。
本書では、人間が如何に概念と思い込みに捉われやすく、断片的にしか物事を捉えられていないかを数々の事例(時にナゾナゾ、だまし絵。見たこと無いのも多数あり)を挙げて説得し、そしてそこから如何に脱出できるのかを示している。
印象的だったのは、AからZまでのアルファベットの中で曲線を使う文字数はいくつあるか考えて、という問題で、じっさいに取り組む人間はひとつひとつの文字を検討し、取り組まない人間は「一覧がないと出来ない