考えてみてください作品一覧

  • 「そのままの自分」を生きてみる 精神科医が教える心がラクになるコツ
    3.0
    TVやSNSでも話題を呼び、 シリーズ累計5万部突破! 「このままじゃダメ」「変わらなきゃ」「がんばらないと」 そう言いながら、自分に我慢をさせたり、無理して自分をすりへらしてしまいがちなあなたへ。 ▼フジテレビ「ノンストップ!」で紹介されました(2024/05/10放送) ▼WEBサイト「FRaU」で紹介されました(2024/04/19・20) ▼WEBサイト「AERA dot.」で紹介されました(2024/04/30・05/01) ▼WEBサイト「プレジデントオンライン」で紹介されました(2024/05/01-05) ★Amazon売れ筋ランキング1位  本>人文・思想>倫理学・道徳>社会道徳カテゴリ (2024/05/07調べ) 本書のテーマは「変わりたい」「変わらなきゃ」と思ったとき。 でも「変わりたい」ときって、 ・仕事でミスして落ち込んでいるとき ・誰かと比べて自分はできていないと凹んでいるとき ・人間関係がうまくいっていないとき ・人から胸に刺さる言葉を言われたとき ・新しい環境に慣れようとがんばっているとき など、 たいてい自分の気持ちが「つらい」「しんどい」ときです。 そんなときに「成長する」のも「がんばる」のも大切だけど、 無理して自分をすりへらしてしまったらもったいない。 やっぱり、いちばん大切にしなければならないのは「自分」です。 成長する前に、がんばる前に、まずは自分をいたわる、ケアする。 そんなことが大事だとお伝えする本になります。 心のお守りみたいな言葉がたくさん。 自分らしさを大事に、生きやすくなる45のメッセージ。 ・「惰性で生きたっていい。がんばるだけが人生じゃない。」 ・「『俺にかまわず行け! お前は自分の人生に集中しろ!』って言ってあげましょう。もちろん心の中ででOKです。」 ・「自分の幸せの輪郭を、どうか他人の言葉でつくらないで。 」 ・「『普通の人』『ちゃんとした人』なんていう実在しない生き物を目指さなくていい。」 ・「ミスを謝るのはいいけど、ミスした自分を否定するのはやめておこう。」 **** 【はじめにより】 たとえば、仕事で失敗をしたときに「このままじゃダメ。がんばらないと」とか、人間関係で悩んだときに「いいかげん変わらなきゃ」みたいな思いをもってしまう人がいます。 あるいは、子育てが思いどおりにいかないときに「ちゃんとした親にならなきゃ」みたいなあせりを抱えてしまう人です。 自分の至らない点を改善しようとすることや、少し背伸びをして努力すること、成長しようとがんばることもたしかに大事だとは思います。 だけど、自分につらい、しんどい思いをさせて、自分をすりへらしてまで本当にすべきことでしょうか。 僕らは日々の中で「当たり前」とか「普通」「常識」という言葉で表されるルールや価値観に必死で合わせようとして生活しているところがあります。 もちろん社会の一員として守らなきゃいけないルールはあるけれども、誰がつくったかわからない謎なルールや枠組みが多すぎますよね。 そんな謎でいびつな枠組みにでも、なんとなく「無理してでもはまらなきゃ」と思ってやっている人も少なくないと思うんです。 でもね、そこに無理してはまろうと思ったら、自分が歪んでしまうんですよね。 もちろん柔軟性のある人もいるかもしれないけど、そんな人は多くない。 だから、無理してはまろうとするより「そのままの自分」を大切にすることも考えてみてほしいのです。 今って、SNSを開けばすぐに他人と比べることができるうえ、昔から変わらず、 あれこれよけいなお世話を言ってくる人たちもいて。 「自分は自分でいい」という気持ちが揺らぎやすかったりします。そんななかで「そのままの自分では生きられない」というのもわかります。 でも、「自分らしさ」をなくしてまで、自分の本当の気持ちや、本来の特性を置き去りにしてまで、変わったりしなくていいのではないでしょうか。 他人を目指した先に理想の自分はいません。 「変わらなきゃ」って思ったときは、「このままじゃダメ」って思ったときは、ちょっと落ち着いて。 ベッドでもソファでも、ごろんと横になってみて。 少しだけ「そのままの自分」を見せちゃダメかを考えてみてください。 そのままの自分で生きられない場面やタイミングもあると思います。 時にはまわりに合わせたり、会社や世間のルールを守りながら、常識や普通を気にしながら生きなければいけないこともあると思います。 でも、やっぱり弱い自分やポンコツな自分、できない自分、凹む自分、そんな自分を「これも自分だなぁ」とありのままそのまま受け止めて、「そのままの自分」を生きることも大切にしてみてほしいなと思うのです。 **** つい反省しがち、まわりに適応しすぎてしまうあなたに送る ちょっとだけ「そのままの自分」を生きるための知恵とコツ <もくじ> 第1章 まずは自分をいたわり、ケアする 第2章 「他人」を気にしすぎない 第3章 「人間関係」をちょっと変えてみる 第4章 「自分の気落ち」に耳を傾ける 第5章 自分のタイミングがきたら、変われるように
  • エンジニアが明かすF1の世界
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 F1ハースチームの現役チーフエンジニア、小松礼雄が語るF1のすべて。2021シーズン、久しぶりの日本人ドライバー角田裕毅のフル参戦、ホンダF1ラストイヤーなど話題に事欠かないF1が10倍楽しくなる、F1観戦のバイブル。 ------------------------ F1って理解すればするほど面白くなるスポーツだと思うんです。逆に、あまり予備知識なしで観ていると「ただグルグルずっと走っていて、なにが面白いんだろう」となってしまうかもしれません。 バイクやラリーみたいに、観た瞬間、明らかに「すごい!」とわかるインパクトがないのも、問題だと思います。 でも、考えてみてください。雨の日に前のクルマの水しぶきでなにも見えない状況で、時速300㎞以上でアクセルを踏み続けているのが、どんなに非日常的なことなのか!! 「まえがき」より一部抜粋 ------------------------ とF1エンジニアが語るF1の魅力を写真と図解でやさしく解説する。F1とはどんなマシンで争われるモータースポーツなのかに始まり、F1マシンのパワーを路面に伝えるタイヤの役割。空力や車高、ブレーキ、サスペンションなどマシンのセッティング、データの解析とドライバーからのフィードバックの生かし方、レースに向けたレースウイークのスケジューリング、ワンストップなのかツーストップなのか、レースを戦う戦略の立て方など、F1ファンもこれまで知らなかったデータや数字からF1の現場を体感できる。もちろん、これからF1を楽しみたい人にも十分理解できる内容になっている。F1を語るならぜひ読んでおきたい1冊といえる。
  • 未来ノート~1冊のノートで未来を変えた2人の物語
    -
    失敗が怖くて周りの目を気にする教師、百合子。 夢が破れ、挫折感を抱えたまま生きる派遣社員、さくら。 この2人は、一冊のノートの「たった一つの言葉」がきっかけで、 人生を再生させ、未来を変えました。 もし、あなたが今、挫折を経験していたり、失敗を恐れていたり、 自分らしい生き方を探していたり…… 心のどこかで、人生をあきらめたくない!と"少しでも"思っているのなら、 この本は、あなたの物語でもあります。 もし、一冊のノートの「たった一つの言葉」がきっかけで、 未来を変えられるとしたら? いかにも、あなたの身近にいそうな2人の主人公。 あなたの中にもきっと、本書の主人公、「百合子」と「さくら」がいます。 2人の主人公と一緒に、あなたもぜひ、自分の人生について考えてみてください。 この本を読み終えたとき、あなたの中にいる「百合子」と「さくら」は、 どんな未来を語りかけてくるでしょうか? さあ、あなたの新しい未来の1ページ目が開きます。
  • やりたいことだけやって人生を良くする わがままリスト
    4.7
    幸せになるために「意志力」も「苦しい努力」も必要ない。 未来のために今を犠牲にするのは、もうやめよう! 「夢」や「目標」なんてなくて大丈夫! ちょっとした「やりたいこと」や、人には言えない「わがまま」をどんどん書き出そう。 その中から「今すぐにできること」を実践していくだけで、勝手に幸せが近づいてきます。 【著者メッセージ】 「夢」なんて大げさな言葉は使わずに、 今、やりたいことを考えてみてください。 「あの映画観たいな」 「気になっていたカフェでお茶したいな」 「新しい服が欲しいな」 「おいしいもの食べたいな」 「一日中家でダラダラしていたいな」 たくさんあると思います。 それ、できないことですか? きっと、やろうと思えばすぐにできることが、たくさんあるはずです。 でも、多くの人が、放置したままです。自分がしたいことのはずなのに。 なぜ、やらないのでしょうか。 すぐできることを放置する人、やりたいと思ったらすぐにやれる人。 この違いが、人生がうまくいく人といかない人の差です。 本書のノウハウに「意志力」は必要ありません。人生を懸けた大きな夢もなくて大丈夫。 今を楽しむことで、未来も楽しくなる。そんな方法があることを、ぜひ知ってください。 【目次】 第1章 「意志力」のいらない成功法則 01 前世紀の生き方から卒業しよう 02 夢を叶えるのは苦しいことではない 03 人は目標を適切に設定できない 04 「人生を懸けた夢」なんてわからなくて当然 05 夢を実現させられない「ガチガチ」な人 06 「わがままリスト」でガチガチをゆるめる 第2章 「夢」がなくても幸せになれる 07 さあ、「わがままリスト」を始めよう 08 「お寿司食べたいな」から始めよう 09 人には言えない「わがまま」も書く 10 「やりたいこと」を仕分けする 11 夢実現のパワーをダウンさせる「夢詰まり」 12 「夢詰まり」を解消させる方法 13 人生が音を立てて動き出す 14 わがままリストは新月の日に書き直す 第3章 超強力な「サポート役」の登場 16 「もうひとりの自分」が仕掛けてくるイタズラ 17 イタズラその(1)「感情がザワザワする」 18 イタズラその(2)「他人が足を引っ張ってくる」 19 イタズラは気楽にやり過ごす 20 「もうひとりの自分」が改心する「モードチェンジ」 21 「いつかの夢」が実現するとき 第4章 「最高の世界」の住人になる 23 夢の実現を邪魔する「不幸の種」 24 「不幸の種」を消し去る方法 25 人は八つの世界のどこかで生きている 26 不幸の種を消滅させる「鏡の魔法」 27 願ってもいなかった場所にたどり着く
  • 「小さな私」の癒し方 幼少期の記憶で人生は9割決まる
    4.3
    一生懸命に頑張っても幸せを感じられない。自分ばかり、どうして……? トラブルに悩む主婦の幸子はある日心理カウンセラーから、 「“小さな私”が答えを知っているかもしれませんね」と言われ、人生に起こる「悩み」の本当の意味を知る── 号泣必至、「救われました」の声から生まれた真実の物語+解説の書 「人生の9割は、幼少期の記憶で決まる」 そう考えてみてください。 生まれた時から「悩み」を抱えている人はいません。 「悩み」は、あなたの人生のどこかを起点に生まれているのです。 悩みの正体を知りに、あなたの幼少期の記憶である、 あなたのリトル・ミー(小さな私)に会いに行きましょう。 リトル・ミーが癒やされれば、人生の流れが変わります。 仕事、家族、恋愛、友情、お金…… 過去を見直せば、人生のあらゆる問題が上手くいきます。 あなたの人生を好転させる驚きの内容が詰まった特別な1冊を ぜひ、あなたのお守り本に。 人生が好転した、感動の声もふんだんに収録 「約40年間、理想の母の愛情を求め続けていたと気がつきました(40代)」 「育ててくれた祖父母へ手紙を書くと、とめどなく涙が出ました(30代)」 「父も寂しかったのかもしれないと思えば少しだけ許せました(50代)」
  • サラリーマンのための株式投資入門。小さく負けて、大きく勝つ意外と定番な方法を知っていますか?20分で読めるシリーズ
    1.0
    20分で読めるミニ書籍です(文章量14,000文字程度=紙の書籍の28ページ程度) 書籍説明 株式投資の初心者の中には、株式投資は勝率が高いほど儲かると考えている人が多いようです。 たしかに株式投資をするたびに儲けていたら、絶対に損をしません。 しかし、そのような投資の天才はいません。 なぜなら、どんな天才でも未来を完全に予測することは出来ないのです。 株でいつも必ず儲けるというのは不可能です。 実際、ベテラン投資家やプロ投資家でも利益を出したり、損をしたりと繰り返すのが普通です。 勝率が40%から80%ぐらいではないでしょうか。 勝率80%の人のほうが勝率40%の人より儲けているとほとんどの人は考えます。 しかし、現実は勝率40%の人のほうが勝率80%の人より儲けている場合があります。 どのようにすれば、そのようなことが可能でしょうか。 それは儲けるときには大きく儲け、損をするときには損失を出来るだけ小さくすることです。 すると、結果的に利益が大きくなります。 10回売買しても、10回とも小さな儲けしかないようでは全体として大きな利益は得られません。 それより、10回の売買のうち、4回しか利益が得られなくても、その利益が大きく、 損をするときの損失が小さい場合、結果的に利益が大きくなります。 それでは、そのような方法があるのかといわれますと、あるのです。 それが本書のバックボーンになっているハッチの10%方式です。 本書は毎月の給料より多くの月収を望んでいるサラリーマン向けに書き下ろしました。 毎月の給料が30万円から40万円になれば、余裕のある生活ができます。 少し考えてみてください。サラリーマンにとって来月から急に給料が上がるなんてことは不可能に近いです。 しかし、株式投資は普通のサラリーマンにさえ、そんな壁を簡単に飛び越えさせてくれます。 サラリーマンの諸氏が本書を読み、株で利益を得られることを投資家の仲間として望んでいます。
  • ビンボー病の治し方―――「お金がない」と嘆くヤツほどお金を大事に使ってない!【お試し版】
    無料あり
    3.6
    【お試し版】 ロバート・キヨサキも師事した 全米No.1ミリオネアメーカー ロバート・G・アレンが大推薦! ビンボー病クリニック総院長を名乗る著者が、2億円近い借金を背負い自己破産寸前の状況から お金持ちになった経験の中で築いてきた、お金持ちになるための思考法! 「お金は自由をくれる。でも多くの人はお金について理解していないから、 奴隷のように囚われているんだ。学校で教わらないシンプルなルールを知って、 あなたが求める人生、成功を手にして欲しい」――ロバート・G・アレン ビンボーは病気だ!必ず治る! 【こんな人は要注意】 ●給料が上がったら生活レベルも上げてしまう ●最低限生活するのにいくら必要か答えられない ●「お得」と聞いただけで学びもせずに飛びつく ●お金を借りてまでお金を生まないものを買う ●お金に関する無料相談の話をすぐ信じてしまう ビンボーのどん底から経済的自由を手に入れた著者が教える「お金の本質」 ●収入源が1本は、崖からロープ1本でぶら下がっているようなもの ●「積み立て」と名のつくものはお金についての思考を奪う ●毎月いくら稼いでいるかより、毎月いくら投資しているか ●毎月ポケットにお金を運んでくれる“資産”を持つ ●生活水準を上げずに資産からフリーキャッシュを作る方法 ●お金は「我慢の対価」ではなく、「喜びの対価」としてもらえ などなど しんのすけ流・株式投資でお金を増やせ! ゼッタイに投資でやってはいけない5カ条とは? 株式投資でお金を増やせる人の7つの条件とは? お金は「目的」ではなく夢を叶えてくれる「道具」 今のあなたの経済状況は、今までのお金の使い方の結果なのです。 どんな人も「お金は道具だ。だから大事に使おう」と 意識を転換すれば、おのずと資産は増えていくはずです。 お金を手にするということが目的になってしまっているから、 入ってきたらすぐ使ってしまうのです。 お金の使い方次第で、あなたの資産レベルは大きく変わっていきます。 だから、今すぐ勘違いを捨てて、お金という道具の使い方を もっときちんと考えてみてください。 ――本文より抜粋 ■著者しんのすけ 国内外で活躍するビジネスオーナーや投資家から学び、現在はロバート・キヨサキ氏の師匠でもある全米No.1ミリオネアメーカーのロバート・G・アレン氏に師事。 「100年後の子ども達の笑顔」を理念に、子ども達が憧れるかっこいい大人を増やすため「お金の専門学校」を創設し、大人たちへのお金の教育を行う。 現在、中高生に向けてのお金の学びの場を作る活動を準備中。

    試し読み

    フォロー
  • 愛して育てる  いきもの図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛して育てる気持ちってすごい! 66種類のいきものたちの ふしぎとおどろきのおもしろ“子育て行動”をピックアップ。 『ざんねんないきもの事典』監修・今泉忠明氏による最新いきもの図鑑です! 「なかよし家族の子育て」 「群れのチームワークで子育て」 「愛情いっぱいお母さんの子育て」 「動物界のイクメンお父さん子育て」 「ふしぎな子育て」 のジャンルに分けてかわいらしくて おもしろいフルカラーのイラストとともにたのしく解説します。 いきものの子育ての方法はなんとかして次の世代に子孫を残すために 進化を続けてたどり着いたもの。 いきものたちのがんばっている子育てエピソードの数々にたくさん笑って、 おどろいて、感動してください! 本当におもしろくてためになるいきものたちの“愛と子育て”のお話。 子どももおとなもいっしょに楽しめる一冊です! ほとんどのいきものは卵か子どもを産んで生命を次の世代に伝えていきます。 でも卵や子どもをどのように育てるかは、千差万別、いろいろです。 海や川や湖の中に産みっぱなしのものがいると思えば、 手間ひまかけてきっちりと育てるものがいます。 この本にはゆかいな子育て、大変な子育てなどいろいろ登場します。 私たちヒトは、愛情をもって子どもを大切に育てますから、 どうしても同じような感覚で動物たちの子育てを見てしまいます。 しかし、学者の中には、動物の子育てに愛情などはない、と言い切きる人もいます。 動物の子育てについてはわかったようでわからないことがたくさんあります。 この本を読みながら、動物の子育てを人間の側から見たり、 動物の側から見たり、立場を変えて考えてみてください。 どうして人間がこのような子育てをするようになったのか……。 少しわかるようになると思います。 今泉忠明 (「はじめに」より) ≪目次≫ はじめに 子育てするいきものたち 第1章 なかよし家族の子育て フェネックのお父さんは外で働きお母さんは家を守る アカギツネの親は甘えんぼうの子どもにかみついて自立つさせる 家族みんなで子どもを育てる愛情いっぱいのコツメカワウソ一家 産まれてすぐに水泳教室スタートアメリカビーバーの英才教育…など 第2章 群れのチームワークで子育て ハイイロオオカミの群れはリーダーの子どもをみんなで育てる いつも子どもが最優先のリカオン一家の子育て ブチハイエナの子どもは大事に育てられて生き残りやすい 子育て中のメスライオンは群れの子どもみんなのお母さん…など 第3章 愛情いっぱいお母さんの子育て アライグマのメスはできるまでやらせる教育ママ お母さんから子どもに受け継がれるサーバル秘伝の狩りの技術 ホッキョクグマのメスは子育てのあいだは何も食べない 母から子どもへニホンツキノワグマの生きる知恵…など 第4章 動物界のイクメンお父さんの子育て 「こんな父親になりたい! 」が詰まっているカピバラのパパ ゴリラの子どもたちは立派なリーダーの背中を見て育つ クリムネサケイのオスは子どものお水を羽毛で運ぶ トサカレンカクのお父さんは子どもたちをだっこして守る…など 第5章 ふしぎな子育て カッコウはほかの鳥の巣で子どもの世話をさせる ミズベイシチドリはワニの力を借りて敵を追いはらう 卵のお世話をほかの鳥に押しつけるズグロガモはちゃっかりもの スズメのメスはライバルの子どもを殺してしまう! …など 結論 さくいん
  • 遺品整理士が教える 遺す技術と片付けの極意 家族の負担を減らす生前整理のすすめ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 後悔しない&させないための「上手な遺し方」。 ★ 「自由に処分してもらってかまわない」よりも 「こうしてほしい」を伝える。 ★ すっきり身軽に、豊かに生きるために 「体力」と「気力」、「判断力」があるうちにはじめたい! ★ 急なライフスタイルの変化による家の片づけは、 誰にとっても負担が大きいもの。 日ごろのコミュニケーションと早目の着手を。 ★ 生前整理に役立つ 相談や断捨離の知識も紹介! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 「処分してもらってかまわない」。 本人はそう思っていても、 家族を亡くしたご遺族は、 喪失感からなかなか手がつけられず、 結果、処分や片づけが長引いて負担になる、 といったことが、遺品整理の現場ではよくみられます。 あるいは、兄弟姉妹のなかで、 その言葉の受け取り方や遺されたモノに対して温度差があって、 遺品整理をきっかけに仲が良かった関係がぎくしゃくしてしまう、 といったケースもあります。 仕分けや片づけがされないまま、 持ち主/権利者がいなくなった家やモノの整理というのは、 それだけ大変なものなのです。 家族にそうした思わぬ負担をかけず、 遺品整理を「思い出と向き合う最後の時間」 としてもらうために大切なのは、 「こうしてほしい」を明確に伝えること。 そして、自分自身で片づけを進めておくこと。 整理の中で重要なのは、「仕分け」です。 すぐに「処分」することは抵抗があるなら 「仕分け」からはじめてはいかがでしょうか。 本書では、「仕分け」の具体的なコツも 多く紹介しています。 何より、片づけや生前整理には、 体力と気力、そして判断力が必要ですし、 家族・親族のコミュニケーションも欠かせません。 どんな「生前整理」が家族の負担を 減らすことにつながるのか。 喜んでもらえるのか。 ぜひ本書をきっかけに考えてみてください。 ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 私たちは、生きていく上であらゆる人間関係のもとに 人生が構築されていきます。 その中で、切っても切れないのが親子の縁、 兄弟の絆です。 いつかはくる別れの時に、 あなた自身も子供や親族に遺品整理を 託さなければならないという状況になるでしょう。 その前にまず、親、兄弟の遺品整理を する方が先かもしれません。 そんな時、いったいどのような気持ちで、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 そこにはさまざまな難しい現実問題が 発生していきます。 人間一人がくらしていた生活のすべてを 整理するということはとても大変なことです。 決して頑張りすぎないこと。 プロのコツを知り、そして実際に整理業者を 上手に活用することで、 「いい準備、いい生前整理ができた」 といえるような方法を選んで頂きたいと思います。 この本がお役に立ちますことを願っております。 一般社団法人遺品整理認定協会理事長 木村 榮治 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 序 章 今できる「遺す技術・片づけ」 * いま、なぜ「遺す技術」なのか * 「遺す技術」とは * 突然の遺品整理は苦労も多い ・・・など ☆ 第1章 身近な人が亡くなったとき 何が起きるか、どうすれば良いか 遺される側からcheck! * 遺される側から見た「実家の片づけ」 * いつ、誰がやるのかスケジュールを立てる * 相続について決める * 不用品の処分、ゴミ出しの実際 * 廃棄物処分やリサイクル家電の処分 * 遺品整理の現場から ・・・など ☆ 第2章 身内が困らないように遺すための 片づけの極意 * 生前整理の大切さをお互いに確認する * まずは受け取る側とのコミュニケーション * エンディングノートを活用してみる * 葬儀・墓をどうするか * 「贈与契約書」で意思表示をする * 生前贈与で相続問題を軽減 ・・・など ☆ 第3章 生前整理を進めるには何をすれば * まずは動線を確認 * 衣類の整理もグルーピングで仕分けを * 使わない宝飾品や貴金属は、査定に * パソコンは法律に基づいてリサイクル * 車やバイクは相続か廃車か決める * 本やCDは新古書店に問い合わせてみよう ・・・など ☆ 第4章 プロの業者の上手な活用 * 上手くプロに依頼する方法 * 家事代行業者の上手な活用 * 不用品回収業者の上手な活用 * 家屋の修繕やリフォーム業者の活用 * 遺品整理のプロは生前整理のプロ * 生前の財産整理は計画的に行う ・・・など ※本書は2016年発行の 『遺品整理士が教える「遺す技術」豊かに生きるための“備えと片づけ″』 を元に加筆修正・再編集をし、 書名・装丁を変更して再発行したものです。
  • いま、お金について知っておきたい6つの教え(きずな出版)
    3.1
    お金の不安に感情的に振りまわされることなく、経済的な自由を手に入れたい。本書は、お金の不安から「感情的にも」「経済的にも」自由になるための第一歩を提供します。本書のテーマは、お金と真剣に向き合うための「6つの教え」です。さまざまなメンターから学んだ「お金との向き合い方が変わる教訓」をコンパクトにまとめました。 【1】「お金のゲームをプレーさせられていること」に気づく 【2】自分の「お金のタイプ」を知る 【3】自分の「お金の設計図」を書き換える 【4】「お金のゲーム」のルールをマスターする 【5】お金にまつわる「過去の自分」を癒やす 【6】お金と、新しく出会い直す 本書を読みながら、ぜひ、お金について真剣に考えてみてください。読んだ直後から「お金との向き合い方」が変わります。お金の不安から「感情的にも」「経済的にも」自由になることができたら、あなたはいったい何をしますか?
  • イヤな気持ちから自分を守れ! 感情を自在にコントロールする極意
    3.0
    『何度言ったらわかるんだ!』と怒りたいのに、怒れなくてイライラ!! 意地悪な上司に書類のミスを責められクヨクヨ…日々私たちは自分のイヤな感情と闘っています。時には(自分が悪いの?)と思って、ひどく落ち込みます。でも、よーく考えてみてください。この世にはいくら好意的に接しても、どんなに誠意を尽くしてもわからない相手がいるものです。そんな相手の感情に振り回されている時間はもったいない。本書は、15万部のベストセラー『もう「いい人」になるのはやめなさい!』の著者が放つ、自分のイヤな感情をたった5秒で消す技術。イライラがおさまらないときは、会社の外で熱いコーヒーを飲む。上から目線でバカにしてくる相手には、迎撃フレーズで撃ち落とす。気が合わない相手との会話は、「3分で終わらす」と決める。など、著者自身が実践してきた62のノウハウが満載。ほんの少し「自分本位」になって自分の心を守るヒント。

    試し読み

    フォロー
  • 運用☆ちゃんと学ぶ システム運用の基本
    4.6
    本書は、マンガと解説でシステム運用の「いろは」を楽しく学習できる1冊です。 「システム運用の仕事って、どんなことをしているの?」 「運用人材を育成をしたい。でも何をしたらいいのかわからない!」 「お客さんに運用の価値を説明できるようになりたい!」 「運用エンジニアとして成長したい!」 そんなお悩みにお応えしたくて、この本を執筆しました。 ・初心者のみなさんへ 運用とはどんな仕事なのか? 何を勉強したらよいのか? どんな観点で日々の仕事に向き合ったらよいのか? 理解し考えてみてください。 ・現役運用エンジニア/マネージャーのみなさんへ 後任の育成にご活用ください。 また、運用の仕事と価値を、部門長、開発、営業、顧客など、運用のことをよく知らない人たちに説明するツールとして使ってください。 もちろん、ご自身の経験、技術やノウハウの体系化にも役立てていただけたら。 ・ステップアップを目指すみなさんへ 運用人材としてさらに輝くためには? 運用職種の価値を上げるためにどうしたらいいか? 考えてみてください。 ・開発、営業、顧客など運用以外の職種のみなさんへ 運用の業務内容や価値はもちろん、運用と「ワンチーム」でより心地よく仕事するための観点やポイントを知ってください。 ・部門長のみなさんへ 運用組織の価値向上、社内外に運用の価値を正しく説明するために活用してください。

    試し読み

    フォロー
  • 英会話 これを聞かれたらどう答える?―――1つの質問に4パターンで答える発話トレーニング【音声無料ダウンロード】
    -
    突然ですが、もし、ネイティブに How are you? と聞かれたら、何と答えますか? 「えッ!? I'm fine, thank you. And you? じゃないの?」 ・・・そう思ったあなた、ちょっと考えてみてください。 もし、調子が悪くて「何とかがんばっている」ような状態だったら? あるいは逆に、fineどころかすごく調子がよくて「絶好調」だったら? そんなとき、自分の状態を英語で伝えられますか? 私たちは、おもに学校の授業などの影響で、英語で質問されたときに、 定番フレーズを“反射的に"答えてしまうクセがついています。 でも、それでは会話の幅が広がりません。 また、自分が本当に伝えたかったことが相手に伝わらない可能性もあります。 本書は、1つの質問に4パターンの応答文を考えるというトレーニングを全58収録しました。 1つひとつの表現を自分のものにして、英会話の力を強化しましょう! 【おわりに】に、無料音声ダウンロードに繋がるリンク記載。 ■目次 ●ベーシック編 ・場所の表現/時間の表現 ・電話の表現/天気の表現 ・体調の表現/あいさつ ・あいづち(1)/あいづち(2) ・気持ち・感情(1)/気持ち・感情(2) ●応用トレーニング編 ・トレーニングの流れ ▲基本コミュニケーション 1 How are you? ・ 10 Where is the restroom? ・ 15 See you later. ▲基本コミュニケーション 1 What's he like ・ 10 How did you like the restaurant? ・ 17 How did you meet your girlfriend? ▲職場のコミュニケーション 1 Where is the boss? ・ 7 Did anybody tell you what we talked about in the meeting yesterday? ・ 13 How did your meeting with the new clients go? ▲むずかしいコミュニケーション 1 How old are you? ・ 7 Oh no! I forgot my appointment today. ・ 13 I really want to get to know him. Is he shy? おわりに ■著者 藤澤慶已
  • 英語教育の決定版!子どもを「英語が得意!」にするコツ。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 「子どもを英語のできる子にしたい!」「いまの時代、英語が必要だからしっかり教育させないと」。こう考える親御さんは多いと思います。 しかし、ちょっと立ち止まって考えてみてください。なぜ英語が必要なのでしょうか。仕事で使うかもしれないから?職業選択や昇進で有利になるから?それとも受験のため?学校の授業についていくため?あるいは子どもの視野を広げるため? 本書ではまず、英語が必要なワケを解説します。つぎに、子どもにどこまでのレベルの英語力を求めるべきかを考えます。わたしの結論は「受験で英語が得意科目であるレベルで十分」というものですが、これはなぜか、あわせて解説します。 そして第3章からは、「高校・大学受験で英語が得意科目になっている」状態をめざして、幼児から高校生まで、具体的な方法とコツを紹介していきます。その際、できるだけお金をかけずに、専門の塾や教材に頼らずにできる方法を中心にお伝えします。 【目次】 第1章英語が必要なワケ 第2章どこまでの英語力を身につけさせるべきか 第3章小学生までにしておきたい4つのこと 第4章英単語の勉強法 第5章文法の勉強法 第6章長文読解の勉強法 第7章いつ何をすればいいの?まとめてみました
  • 大物に可愛がられる最強の処世術 成功を引き寄せる人脈法則50のルールとタブー
    -
    無数にいる競争相手から抜きん出て成り上がるツワモノだけがやっている掟とは?雲上の人に目をかけられ、大物の肝をつかむ処世術の極意を伝授!【本文より】人の世は、絆である。自分一人だけの生き残り、のし上がり、成功を収めることなどごく一握りの人物しかできない。そして、「上位者をつかむ力」を発揮する人が、一気に大きな力を身につけることも、同じく歴史が証明している。改めて考えてみてください。あなたは、上位の人たちを活用していますか?効率的・意識的にその力を使っていくことで、このサバイバル時代を乗り超えていきましょう。かつて成功者たちがそうしてきたように。【著者】生粋の江戸っ子。広告・出版業界で、コピーライターとしてキャリアを積んだ後、2003年に作家デビュー。著書は30冊を越える。書籍『成功する男はみな、非情である。』『ヤッパリ!別れたほうがイイ男』『恋の品格』など。電子書籍『成功する人の残酷な思考術』『強者のモテ理論』『幸せをつかむ心の整理術』『恋愛&ビジネス作家が狙った女性を射止めるコツを教えてくれるそうです』『働く女のモテルール』『江戸の「粋」に学ぶ口説きの極意』など。

    試し読み

    フォロー
  • お金の神様に可愛がられる 「3行ノート」の魔法
    4.2
    1巻1,430円 (税込)
    アメブロ仕事術で1位!(2017年10月時点) 月収10万円で超貧乏、子供4人のシングルマザーがたった2年で月収1400万円! ノートに3行書くだけでお金持ちになる方法を伝授する 『お金の神様に可愛がられる方法』の第2弾! 「大好きな子どもたちとゴロゴロしながら、  簡単にザクザク稼ぐ、大金持ちの幸せな美女になる!」 と決めたことをノートに書いてから、 2年間で月収10万円から1400万円になった 「ノートの魔法」をお伝えします。 「自分の感情と向き合う」には、かなりのエネルギーを使います。 「時間がなかった」「疲れているから」「明日でいいや」などと、いつの間にか三日坊主。 それは、自分をないがしろにしている証拠。 自分を後回しにしているから、現状を打破できず、願いさえも叶わないのです。 考えてみてください。 私たちの1日の体力や気力は有限。 そのエネルギーを、 自分と向き合うために使うのか、 他人の機嫌を取ったり、誰かとうまくやったりするために使うのか…。 限られたエネルギーを自分のために使い、そして、望む人生へシフトしていく。 それを、たった3行にして書くだけでできる魔法を本書でたっぷりお伝えします!
  • 大人になる前におぼえておきたい こんなときどうする!? かいけつブック
    -
    心が折れない子、自分で考える子に育つ! 辰巳渚さんが遺した、「自立」のための大切なメッセージ。忘れ物がなくならない! 家族とケンカした! 夏休みの宿題が終わらない、大人の期待がちょっぴり重い……。子どもたちが、日常でぶつかる「もやもや」やピンチの場面。そんなとき、どう考えるの? 大切なのは、子どもたちが自分の頭と心で考えること。この本では、さまざまな課題を子どもたちが三択→解説→辰巳さんの答えと読み進められるしかけになっています。ぜひまきっぺになったつもりで親子一緒に考えてみてください。2018年6月に急逝した著者、辰巳渚さんが連載、単行本化を進めていた「自立のすすめ マイルール」(毎日小学生新聞)より抜粋して再編集しました。誰かが決めた「正解」ではなく、「自分の心が喜ぶ答えをしっかり探してみよう」。辰巳さんからのメッセージです。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 大人も子どもも知らない不都合な数字
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ■数字で見ると解像度が上がる ●日本の子ども、身体的な幸福度は世界一。精神的幸福度は世界ワースト2 ●子どもの虐待死、一番多いのは「0歳0カ月0日」 ●人間が1週間に摂取するプラスチック、クレジットカード1枚分? など こうして数字で示されると、これまで見えなかった、あるいは見て見ぬフリをしてきた社会問題が、 一気にリアルに感じられるのではないでしょうか。 ■本書では、さまざまな社会問題を、数字を切り口にイラストやグラフを交えながら70項目取り上げます。 ■関連する社会問題に挑むチェンジメーカーのインタビューも収録 ぜひ彼らのライフストーリーから学び、自分にできることを考えてみてください。 三浦宗一郎(一般社団法人HASSYADAI social理事) 清水イアン(3T CEO) 能條桃子(一般社団法人NO YOUTH NO JAPAN代表理事/FIFTYS PROJECT代表) 市川加奈(Relight株式会社、創業代表) 秋本可愛(株式会社Blanket代表取締役) ■目次 第1章 日本の子どもや若者の幸福度がわかる数字―若者・教育問題 第2章 地球の寿命が縮む数字―環境問題 第3章 ジェンダーギャップ指数125位の数字―ジェンダー問題 第4章 政治に興味がないとこうなるという数字―政治問題 第5章 生活に密着している問題の多い数字―生活・健康・労働 第6章 「他者の権利」に関する数字―外国人・動物福祉
  • カエサルくんと本のおはなし
    3.8
    あなたは、本を読むとき、どんな気持ちでページをめくっていますか? ページのある本が生まれた歴史を、その鍵を握るカエサルくん、発展させたグーテンベルクさん、完成形にしたアルドゥスさんが、美しい絵とともに語ります。本は時代とともに形を変えてきました。本が生まれた一番の理由は、大切なことを正確に将来に伝えるためでした。その本が、これからどう変わっていくべきなのか、皆さんも一緒に考えてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 頑張りすぎない練習 無理せず、ほどよく、上手に休む――
    -
    人づき合い、仕事、家族の介護・・・ 「頑張る」はいいけれど、「頑張りすぎ」はダメ 新聞、テレビ、ラジオ等で話題沸騰中! 「現役看護師」の女性僧侶・玉置妙憂さん待望の新刊! ・まわりからの「評価」を期待しない ・「そこそこ」で折り合いをつける ・気づくだけで「悩み」の8割は解決する ・上手な人づき合いのコツは「適度な距離感」 ・相談されたら、まず「聞く」に徹する ・「自分を満たす」ことを最優先に! ・休むべきときは、しっかり休む ・「介護サービス」を上手に利用する ・暮らしの中に「瞑想」を取り入れる etc. 無理せず、ほどよく、上手に休む― 「頑張りすぎない考え方&実践法」満載の 心がラクになる生き方をまとめた一冊です! 【本文引用】 こんなに頑張っているのに、なぜうまくいかないのだろう……。 このような悩みをかかえて身も心も疲れてしまっている人が今、とても増えています。 悩みの中身は、いちばんに「人づき合い」、そして「仕事」、健康のことまでを含めた「人生」です。 近ごろは、親御さんの「介護」を一生懸命にされている方も多いと思います。   人生がうまくいかなくなったとき、私たちは「どこか自分に悪いところがあるのかも」と思いがちです。 でも、本当に、そうでしょうか?  ・家族や親せき、友人と些細なことでぎくしゃくしてしまうのは、自分が悪いのでしょうか。 ・人一倍の仕事をこなしているのに評価されないのは、自分が悪いのでしょうか。 ・親の介護をイヤだと感じてしまうのは、自分が悪いのでしょうか。 いえいえ、あなたはちっとも悪くありません。   頑張りすぎてしまっていて、少し余裕がなくなっているだけです―。 この本は、頑張りすぎないための考え方と実践法をまとめたレッスン書です。   これが身につけば、「人づき合い」も「仕事」も「介護」も、そして「人生」も、 今よりずっとラクに、楽しくなるはずです。 肝心なことがひとつあります。 それは、頑張りすぎない練習は「ひとりでしかできない」ということ。 誰の力を借りることもできません。 でも、考えてみてください。「誰の力も借りられない」ということは、 「自分だけで、まるごと解決できる」ということです。   ほかの誰の力も必要ありません。 実は、これほどかんたんなことはないのです。 (「はじめに」より抜粋)
  • クイズで国語が好きになる!! ことばの由来~小学生のミカタ~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 国語の勉強は肩の力を抜いて楽しむことから。 みなさんは朝起きて夜寝るまでに、たくさんの「ことば」に出会っていますね。 その「ことば」はどうしてそのような名前になったのでしょうか。それを考えるのが「ことばの由来(語源)」の勉強です。 この本では、「ことばの由来(語源)」のほんの一部をみなさんに紹介してきました。 そうした「ことばの由来」を知ったとき、みなさんはとっても楽しい気分になったはずです。そして自分でも考えてみたくなったと思います。 どんどんチャレンジしてください。答えが出なくてもかまいません。大切なことは、「答え」ではなく、みなさんが「考える」ことなのです。それが「勉強」なのです。 これからみなさんはいろいろな疑問にぶつかると思います。その時はまず自分で考えてみてください。そしてわからなかったら調べてください。 たとえ答えが見つからなくても、そのことはきっとみなさんの将来に役立つと思います。 この本はことばの由来(語源)を覚えるためのものではなく、みなさんに「考える」ことの楽しさをわかってほしくて作りました。 ことばの由来(語源)をじっくり考えることで「考える」楽しさを思いっきり味わってみましょう。 【おわりに】より ※一部カラーが含まれます。
  • 経営コンサルタントの教科書 「良い経営」の本質と実践が分かる本
    -
    お客さまが買うのは「感動」ではありません。 一流の経営者・コンサルタントなら誰もが知っている「正しい答え」をこの一冊に凝縮しました! 本書の目的は、これまで24年にわたり経営コンサルタントとして働いてきた経験をもとに、経営コンサルタントという仕事の本質やポイント、コツを、私なりの言葉で皆さんにお伝えすることです。 私が一番伝えたいのは、経営の本質や具体的なポイントとは何か?ということです。たとえば、本書でも中心テーマとして取り上げている「お客さま第一」の本質とは何でしょうか?ごく当たり前の質問のように聞こえますが、きちんと答えられる人は多くありません。 コンサルティングの現場では、お客さまの「答え」を導き出してあげなければなりません。言い換えれば、お客さまの課題に対して「核心を突いた答え」を提供することが、経営コンサルタントの仕事なのです。 そこで本書では、一人前の経営コンサルタントならばきちんと答えられなければならないと私が考えている「質問」に対する「答え」を提示し、なぜそうなのかを解説するというスタイルを採用しました。まず「質問」と「答え」にアプローチして、自分でなぜそうかのかと考えてみてください。 (「はじめに」より)
  • 結果を出す人のこころの習慣
    4.0
    形だけでもいいから、とにかくまねをしてください。 そうすれば、いつのまにか結果が出ます! なぜあいさつが大事なのか、なぜ業務日誌・練習日誌をつけなければならないのか、考えたことがありますか? 結果を出したいのならばぜひ考えてみてください。なぜなら、そこに結果を出すためのヒントがあるのです。 著者は、多くのプロスポーツ選手やオリンピックメダリストを指導し、 日本のスポーツ界に多大なる貢献をしてきたメンタルトレーニングの第一人者。 そんな著者が、膨大な知見と研究成果から導き出された、一流選手、すなわち結果を出す人にだけ共通する「考え方」を紹介します。 あの世界的な野球選手が毎朝カレーを食べる理由、あの球界を代表するバッターが試合の6時間前に現地入りするワケ。 一流選手たちがとる行動にはすべて理由があります。あなたも、彼らの頭の中をのぞいてみませんか? *目次より 習慣5 結果を出す人は毎日同じことをする 習慣9 結果を出す人はカレーを食べる自分を想像する 習慣12 結果を出す人はトイレのチェックを欠かさない 習慣13 結果を出す人は体育館が燃える想像をしない 習慣19 結果を出す人はいつも姿勢がいい 習慣35 結果を出す人は成功体験にこだわる 習慣38 結果を出す人は上手に盗む 習慣40 結果を出す人は人と違う「楽しみ方」をする
  • KPI・目標必達のコンテンツマーケティング 成功の最新メソッド
    -
    【顧客を動かす、事業を成長させる。マーケティング必勝法、最前線。】 お年寄りから小さな子どもまでスマートフォンを持っていることがごく普通になっている現在、WebサイトやSNSの利用が生活の一部としてすっかり溶け込んでおり、新聞などの印刷物や地上波TVなどよりも、インターネットがあらゆる情報の窓口の主流になりつつあります。このような時代の変化に合わせて、企業からプッシュするのではなく、“顧客から見つけてもらう”マーケティング手法である「コンテンツマーケティング」に、以前にも増して注目が集まっています。 多くのマーケティング手法がある中で、コンテンツマーケティングがここまで注目されるのは、企業側のPR情報を一方的に押し付けるのではなく、ユーザーとの関係性構築に優れた手法だからです。コンテンツマーケティングに取り組む企業も増え、現代は正にコンテンツ隆盛期です。 しかし、世の中にたくさんのコンテンツが溢れている今だからこそ、たくさんのコンテンツに埋もれてしまわないよう、きちんとした戦略・設計・ノウハウが必要になります。 本書では、コンテンツマーケティングの基礎知識から、コンテンツの企画・制作方法といった具体的な施策、特にコンテンツ制作で最も頭を悩ませがちな「ネタ不足」の解決方法などをやさしく紹介しています。さらに、実際にコンテンツマーケティングに成功しているWebサイト運営担当者へのインタビューとともに、“コンテンツマーケティングを成功に導くためのノウハウ”をまとめています。業種業界ごとのベストプラクティスを知り、自社にとって最適な戦略を考えてみてください。 これからコンテンツマーケティングをはじめる方はもちろん、すでにコンテンツマーケティングを実施している方にとっても役立つ内容となっています。 〈本書のおもな内容〉 ■CHAPTER 1 コンテンツマーケティングの基礎知識 ■CHAPTER 2 コンテンツマーケティングのはじめ方 ■CHAPTER 3 コンテンツマーケティングの運用 ■CHAPTER 4 コンテンツマーケティングの成功事例から学ぶ ■CHAPTER 5 コンテンツマーケティングの未来

    試し読み

    フォロー
  • こども世界の宗教 世界の宗教と人々のくらしがわかる本
    4.0
    1巻1,287円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 宗教に馴染みの薄い日本の子どもたちが、宗教を中心に生きる世界の人たちと仲良くできるよう、宗教と生活との関わりをわかりやすく解説。 世界各国の人たちと交流をするときに宗教の知識が必ず役に立ちます! ---------------------------------- 宗教を知れば 世界の人たちのことがわかる! ---------------------------------- クリスマスがイエス・キリストの誕生を祝う、宗教的なお祭りであることは知っていますか。キリスト教にはもうひとつ、復活祭という大事なお祭りがあるのですが、こちらの意味を知っている人は少ないと思います。 イスラム教徒をムスリムといいますが、大勢のムスリムがサウジアラビアのメッカに巡礼に行くことは知っていますか。世界各地のイスラム教徒が多い地域にはモスクがあります。モスクで皆が礼拝をするときに向くのは、メッカがある方角です。では、メッカとはどのような場所なのでしょう。 この本では、世界の宗教のあらましを紹介しています。仏教、キリスト教、イスラム教が世界の三大宗教ですが、それだけでなく、ヒンドゥー教、ユダヤ教、神道、シク教、ゾロアスター教などにもふれています。もちろん、全部を紹介するのは無理ですが、主なものは取り上げています。 自分たちの生活のなかに、宗教と似かよったものがないかどうか考えてみてください。手を合わせる、頭を下げる、「いただきます」と言う。これらは、宗教とつながりがあるふるまいではないでしょうか。 かんたんに答えられない、たくさんの疑問がわいてくるかもしれません。でも、それが「世界の宗教を学ぶ」ことから得られるよい結果なのです。無関心ではなく、わかりたい、わかろうとする気持ちを持っていただけることを願っています。 ※本書の売上げの一部は「一般社団法人こども食堂支援機構」を通じて全国のこども食堂支援に使われます。 【もくじ】 はじめに:宗教を知れば世界の人たちのことがわかる 第1章:知らないようで知っている「宗教」のこと 第2章:日本と東アジアの宗教 第3章:いろいろな世界の宗教 第4章:宗教によって違うくらしの習慣
  • 最強の3手詰 読みと地力のトレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分の棋力に合わせて挑戦できる3手詰問題集 将棋上達の一番の近道は短手数の詰将棋を繰り返し解くことだと言われます。本書は、将棋世界不動の人気連載「あっという間の3手詰」から180問を厳選し、新たに全問解説を書き下ろしたものです。本書には級位者の方から有段者の方まで、誰でも取り組めるような工夫がしてあります。 腕に自信のある方は問題図だけ見て詰み手順と変化手順を読み切ってください。それでは難しいと思った方はヒントや選択肢を見て、あらためて考えてください。さらに、それでも難しいという方は次のページをめくってください。初手が指された途中図が書かれていますので、そこから考えてみてください。 また、本書の問題は取り組みやすいよう、玉の位置に応じた出題順になっています。まずは考えやすい一段玉から、最後は中段玉の問題に挑戦してください。問題には全て難易度がついています。棋力にあった読み方で繰り返し挑戦することで、必ず読みの力、将棋の地力がついていくはずです。
  • 3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う ときめきの数字
    -
    1巻1,100円 (税込)
    意識してみてください。身近なところにある数字を。考えてみてください。きみの心の中にもある数字を。人気シリーズ第31弾! ラッキー? アンラッキー? 運命を狂わす315な数字の世界へようこそ!! 【本書の特徴】●3分間ショートストーリー×19話! 朝読にもぴったり! ●すべての行動にカウントダウンがかかるようになって……。『カウントダウンライフ』、何かにつけて現れる「333」の数字の「数字」の正体とは……。『君に贈る333』など、「数字」にまつわるお話をたっぷり収録! ●ラストには「まさか!」のエンディングをお約束! 【目次】プロローグ/君に贈る333/カウントダウンライフ/6が好きなあの子/屋根裏部屋の十四歳/サンライズ大通り/お金と男/その花言葉/隣の席の人/14478374さん/時間の問題/現世行きのナンバー/十二月十七日アレルギー/名探偵オームズの不思議な事件/君のロックを解除したい/人間レビュー/六つのコイン/一番の娘/ぼくが死ぬまであと24455日
  • 資格がなくても稼げる!豊かなる家事ビジネスに切り込め!
    -
    【書籍説明】 今時ノー資格?なら、家事ビジネスを志せ! 副業を会社が推奨する昨今、リストラとともに始まったこの機運は、言い方を変えれば企業の「少額のお給料しか出さない宣言」なのでしょう。 足りない分は自分で稼げってことです。 でも個人で有利に稼ぐには、資格や知識が必要で、ほんの少し前に資格信仰みたいな「時代の空気」が、人々を駆り立てたのも、「気たるべきこの時代」の前兆だったのかも知れませんね。 ですが、そんな「時代の波」に乗り遅れるノー資格派の人々も確実にいるのです。 「今までこれで平気だったし」とマイペースに構えていたら、やれリストラだ!副業を持てだ!時代の風にもみくちゃにされてしまった感があるのではないでしょうか。 でもノー資格をしょげる前に、ちょっと考えてみてください。 仮に何か資格を習得していても、それで速攻お金になるかと言えば答えはノーです。 稼ぐには、あくまでその業種に合い、さらにはその業種のおかれている状況に合う資格でなければいけません。 つまり、初めからどんな副業をするか、そのためには何が必要か、ある程度の学びと計画性が必要であり、闇雲な資格取得ではダメなのです。 あれれ…これってノー資格な人とあまり変わらないような…? その通り! 時代の波に乗り遅れた人も、適当に乗ってしまっただろう大部分の人も、同じくピンチなのが現在なのです。 すごろくで言えば「全員そろって振り出しに戻る!」です。 でもここで諦めたら、会社の提示する低賃金に甘んじて、時間だけは有り余る定時帰宅プア組になるか、あまりの労力を低賃金で売る副職アルバイターになるほかないのです。 そんなの、嫌ですよね? ノー資格な自分でも、今すぐまとまったお金を稼げる方法はないか? あります!無資格でも、あるいは意味のない資格しか持っていなくても、家政婦(夫?)と言う道が! 本書では家政科を出ていなくてもデキる家政婦(夫)になれます。 1、家事は科学 2、時短テクのポイントは温故知新 3、家政婦は基本ありもので戦う 4、洗濯や掃除のトラブルを避けるには素材の弱点を知る この4つのことを守るだけで、あなたはリピーター続出の、アイドル家政婦(夫)にグッと近づけるのです!
  • 瞬時に切り返す会話術
    4.0
    【言いたいことを3つ述べる! 論理的かどうかは気にしなくてよい!】 上司に突っ込まれた時、会議で発言を迫られた時、焦れば焦るほど言葉が浮かばず、頭が真っ白になった経験は誰にでもあるはず。 ところが一方で、どんな状況でも言葉が詰まらずに話せる人が、あなたの周りにもいませんか? いったい、その差は何なのか? マッキンゼーで14年間活躍し、ベストセラー『ゼロ秒思考』の著者が解説する、瞬時に切り返すための「正しく考える習慣」の身につけ方。 【好きなことは、楽しく考えることができる】 瞬時に切り返すことができるようになるには、事前の準備として「考え方」が重要になります。 ただし、そのトレーニング方法は至って簡単。 「考える」ことを実感してみるために、自分の好きなこと、関心のあることを考えてみてください。 そして、それを周囲の人に話すことは、とても効果的です。 話すことで頭が整理されることも実感できるはず。 しかも話すこと自体が上達し、心の余裕が生まれます。 あなたも必ず、相手の意見に瞬時に切り返せるようになります。 その他、問題把握・解決力をきたえるためのマッキンゼー流、「仮説思考」「ゼロベース思考」についても解説。 会議での発言やプレゼンテーションが苦手という人も本書の内容を習慣化すれば、評価アップも間違いなし。 〈本書の主な内容〉 第1章 普段から考える癖をつける ・何にでも好奇心を持つ ・好きなことを一つ、とことん追求する ・感心したら人に話す 他 第2章 自分の意見を持ち、発言することで対応力がつく ・すべてに関して自分の意見を持つ ・時間をかけずに自分の意見を持つ 他 第3章 「発言予定メモ」を書き、「予行練習」をしておく ・会議・ミーティングの前に「発言予定メモ」を書いておく ・「発言予定メモ」を見ながらきっちり発言する ・間を空け、ゆっくり話すほうが信頼される 他 第4章 論理的かどうかは気にしなくてよい  ・人は皆「論理的」でわかりやすい話ができる ・理由を3つ述べると説得力が増す 他 第5章 突っ込まれても、余裕を持って立て直す ・質問されることを待ち構えてみる ・わからなければ、落ち着いて聞き返す 他 第6章 質問にはできるだけ即答する ・質問には即答が効果的であり、誰でもできる ・結論を最初に言うだけで印象が変わる 他 第7章 相手の話をしっかり聞く ・相手が何を質問したいのか、ポイントを押さえる ・相手がどう思って話しているのか想像する 他 第8章 問題把握・解決力を鍛えておく ・問題を切り分け、整理して本質をつかむ ・仮説思考を習慣化する ・ゼロベースで考える 他 〈著者プロフィール〉 赤羽雄二(あかば ゆうじ) ブレークスルーパートナーズ株式会社 マネージングディレクター 東京大学工学部を卒業後、コマツで超大型ダンプトラックの設計・開発に携わる。スタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了後、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国LGグループの世界的な躍進を支えた。マッキンゼー14年の後、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命として、ブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。企業の経営改革、人材育成、新事業創出、ベンチャー共同創業・経営支援に積極的に取り組んでいる。著者に『ゼロ秒思考』『速さは全てを解決する』(以上、ダイヤモンド社)、『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』(宝島社)など21冊がある。

    試し読み

    フォロー
  • 実用性抜群! 基礎が身につくコンパクト詰碁180
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 考えやすいのに奥が深い! 詰碁作家・大橋拓文六段の本領発揮! 本書は、すべての問題がコンパクトな形で作られている斬新な詰碁集です。 基本問題は考えやすく、解きながら基本手筋を覚えられる良問が揃っています。 サクサク解いて、爽快感を得ながら基礎を磨いてください。 最後のほうには挑戦問題を数問収録しています。 コンパクトな範囲の中にも、いろいろな仕掛けがあり、手筋を組み合わせないと解けない問題となっています。 詰碁作家・大橋六段のワールドを楽しみながら、是非考えてみてください。 「詰碁に挑戦したいけど、自分に合ったものが見つからない」 「基本を磨けるような問題集を探している」 「詰碁は自信あるけど、少し変わった問題を解いてみたい」 多彩な需要に応えられる一冊になっていると思います。 是非手に取ってみてください。 ●著者 大橋拓文(おおはし・ひろふみ) 昭和59年生まれ。東京都出身。菊池康郎氏に師事。 平成14年入段。25年六段。 29年東京工業大学非常勤講師。 著書に「爽快!勝ち筋さがし」「囲碁AI時代の新布石法」「究極の上達ツール アルファ碁Teach完全ガイド」(マイナビ出版)、 「よくわかる 囲碁AI大全」(日本棋院)など多数。 囲碁AIに関して造詣が深いことで知られている。詰碁作家としても有名。
  • 女性のための睡眠バイブル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なかなか寝つけない、夜中に何度も目が覚める、目覚めがスッキリしない、 昼間眠くてしょうがない、いびきが気になる、よく金縛りにあう… こんな悩みはありませんか? 睡眠は単なる休息ではありません。 眠ることで免疫力を高めたり、明日の英気を再生する大切な時間です。 日常生活の基礎としての「眠り」の確保、あなたも真剣に考えてみてください。 睡眠にまつわるさまざまな悩みに睡眠障害の専門医が答えます。 【目次】 第一章 眠りを大切にしていますか?  眠る力を損なっていませんか?/眠る力ってどんなこと?/質のよい眠りとは?  ノンレム睡眠は女性を美しくする?/レム睡眠で心のメンテナンス/眠りの乱れでイライラや肥満も  眠りは年とともに変化する 第二章 あなたの眠りの悩みはどれですか?  眠りの悩みを整理しよう/睡眠日誌をつけてみよう/不眠・仮眠のワケはこんなにある  なかなか寝つけない(入眠障害)/途中で目が覚める(中途覚醒)/朝早く目が覚めて困る(早朝覚醒)  日中眠いが、寝不足の自覚はない(睡眠不足症候群)/いびきをかく、日中の眠けが強い(睡眠時無呼吸症候群) 第三章 女性のライフサイクルと睡眠の関係は?  女性の一生は不眠・眠けとの戦い/月経のリズムと睡眠の関係/働く女性の睡眠ケア  妊娠中の睡眠ケア/学齢期からの子育てと睡眠ケア/更年期の睡眠ケア/閉経以降の睡眠ケア 第四章 眠る力はこうして引き出す  眠る力を引き出す生活のしかたとは/眠くなるまで寝床につかない/寝床にいる時間を減らして熟睡感を  よい眠りのための朝の儀式とは/眠り足りないときの短時間仮眠法/眠る力を引き出す休日の過ごし方  冷え症の人の睡眠術/よい眠りを引き出す運動法/深い眠りを誘う入浴のしかた  ネット、ゲーム、テレビとのつきあい方/心配ごと、悩みごとで眠れないとき 第五章 医師にかかりたいときは?  何科にかかるのがよいか/受診の際に準備すること/睡眠障害を調べる検査のいろいろ  睡眠障害の治療の実際/睡眠薬はこうして処方される/睡眠薬を使うときの注意/治療効果の目安と薬の減らし方 第六章 Q&A 眠りの悩み・疑問に答えます  市販の睡眠改善薬の効きめと副作用は?/子どもが寝ぼけて歩き回ったり、泣きじゃくる…  仕事で疲れているのですが、眠れません。なぜ?/夢をよく覚えています。いいことですか?
  • 『「好き」を仕事にする、前向きに生きる』ために絶対に30歳までに知るべき「アイデンティティ」のこと。30分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ)=紙の書籍の50ページ程度) 【書籍説明】 「自分らしく生きたい」「好きなことを仕事にしたい」「人生を前向きに楽しく生きたい」……、一度でもそんなことを思ったことはありませんか? でもちょっと考えてみてください。 「自分らしく」ってどういうことか口で説明できますか? 「自分」の「好きな仕事」って? 「楽しい」って? 「本当の自分」って一体なんでしょう。 それらをはっきりと他者に説明することができますか。  漠然とした願望は叶えるのが難しいものです。 そんな「本当の自分」を知るためのキーワードが「アイデンティティ」です。 あなたは 「アイデンティティ」を知っていますか。 一般的に「アイデンティティ」は「自分らしさ」や「存在意義」というように解されているように思います。 しかし、それでは遠からずも近からずで、「アイデンティティ」の有用性を得るにはもっと明確にその意味と概念を知る必要があります。 短大で学んだ人間の発達についての知識と四年間通った臨床心理士とのカウンセリング、 そして自分の人生経験から導き出した人生を革命するための智慧「ライフポリシー」により、あなたをアイデンティティ確立まで導きます。 【著者紹介】 けろけろ(ケロケロ) 二十七歳時に保育科短大の夜の部に入学、必要課程を経て卒業。 保育士資格、幼稚園教諭免許二種を取得。 現在、障がいのある子どもの支援を仕事としている。 過去のフリーター、ニート時の経験、四年に渡る臨床心理士とのカウンセリング、短大での保育論・心理学等の学問の修得、 社会への参加、本当の自分を探しての転職活動という紆余曲折しながらの人生を通し「生きること」と真摯に向き合った独自の人生論を展開する。
  • すぐに使える 辺の死活徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんと、こんな手があったのか! 「辺の死活」と聞いて、具体的な形がすぐにいくつも思い浮かぶ方は決して多くないでしょう。完全に同型になることが隅に比べて少ないからでしょうか、隅の定石から派生する形に比べて、辺の世界は圧倒的に曖昧です。 しかし、考えてみてください。盤面に隅は4つ、辺も4つ。辺を打つ機会は隅と同じように現れるのです。だからこそ、辺の形を体系的に整理することができれば、ライバルに差をつける大きなチャンスとなります。まずは目次の図面を眺めてみてください。星の構えへの荒らしや二間ビラキに両側からツメた形など、誰もが一度は目にしたことのある局面が並んでいます。本書では、実戦で必ず訪れる形を出発点に、攻めるならこの手、厚みを作るならこの手と、著者オススメの形の決め方を解説し、相場の展開を示します。 そしてここからが本番です。著者オススメの手順から派生する数多くの形について、死活問題の形式で次の一手を問います。相手がこう変化したらどうするか、相手の失着を咎めるにはどうすればいいかをひとつひとつ丁寧に解説していきます。知らなければ打てない手も満載。思わず、「なんと、こんな手があったのか!」と声を上げることが何度もあるはずです。問題を解いていくだけで自然と辺の形について明るくなり、1テーマ読み終えた時には、実戦ですぐに使える知識として身についていることでしょう。本書は、村川大介王座の「すぐに使える星の死活徹底ガイド」と同じコンセプトで執筆された姉妹編です。2冊セットで頭の中の整理に役立ててください。
  • 選挙、誰に入れる? ちょっとでも良い未来を「選ぶ」ために知っておきたいこと
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【好評の声続々! 政治の大事なところがぎゅっと詰まった1冊】 選挙権のある年齢になったら、絶対に選挙に行こうと思った。 ――中学生 世界と比較することで、日本の政治の特徴がとてもよく分かった。 ――中学生 政治にはうとい私だが、図解がわかりやすく楽しく読めた。 ――医療事務員 この本を手元に置いて、何度も読み直したい、何度も考えてみたい、何度も議論したい。 ――中学校教員 税のこと、世界情勢のこと、エネルギー問題など、日本が抱えていることがわかりやすくまとまっている。選挙に行く前にもう一度読みたい。 ――専業主婦 若い世代が投票に行かないことで、若い世代が損をしているのは悔しい。 ――中学生 これ一冊読めば、選挙に行ってもしっかり投票できる考え方が身につくと思う。 ――図書館関係者 各国それぞれの制度や政治のやり方にはメリットとデメリットの両方がある。今と将来の日本、そして自分の周りにとって何が1番良いのかを見極められるようになりたい。 ――大学生 ========== 「選挙、誰に入れる?」 子どもにそう尋ねられたとき、あなたは自信をもって答えられますか? 政治が暮らしと密接に結びついているのはわかっていても、なんだか難しく感じる人も少なくないでしょう。 この本は、税金、社会保障、給与、エネルギー、多様性、選挙のあり方など、ちょっとでも良い未来を「選ぶ」ために知っておいてほしい様々なテーマを、豊富なデータと図解でわかりやすく解説しています。 この本を読めば、あなたもちょっとだけ自信をもって投票できるようになるかもしれません。 =========== 【監修者の言葉 「はじめに」より抜粋】 この本を読むことで、現在の日本の何が問題であり、何が必要なのかをぜひ考えてみてください。そんなあなたはきっと、民主主義の良き一員になれるはずです。自分たちのことを自分たちで決めていく、そのような経験がきっとあなたを待っています。 監修:宇野重規
  • 絶対、よくなる!
    4.4
    「人生、このままでいいのだろうか」「本当は自分らしい人生が、他にあるのではないだろうか」多くの人が心のどこかで、そんな想いをもっています。一度きりの人生、そう考えたくなるのも無理もありません。「本当の自分はもっとできるはず」「生まれ変わったら、別れたあの人ときっとうまくいく」「お金持ちの家に生まれたら、もっと豊かな暮らしができたのに」……よーく考えてみてください、全く別の人生なんてありえないのです。人生一度きり。たった一度だからこそ、いまこの瞬間を懸命に生きることが大切なのです。でも、誤解しないでくださいね。あなたの人生、いまのままで十分ウマくいっているのです。そこにあなたが気づいていないだけ。そこにさえ気づけば、人生、確実によくなります。一年後、あなたは“いま”を懐かしく振り返ります。「確かによくなった!」って。幸せな人生とは、今の幸せに気づける人生なのです。

    試し読み

    フォロー
  • 竜巻のクライシス 科学学習まんが クライシス・シリーズ
    -
    学習まんががエンターテインメントに! 今回のテーマは「竜巻」です。  みなさんもニュースで様々な天気の話題を目にすることも多いでしょう。そもそも天気が悪いと外でも遊べませんし、運動会も中止になったりしますね。雨が降れば、お母さんだって洗濯物を干すのに一苦労です。  天気=気象は人々の暮らしにとって切っては切り離せない重要な問題なのです。特に気象現象の最たる「竜巻」は、自然の圧倒的な猛威を私たちに知らせてくれます。厳しい自然を目の当たりにすると、人間は無力です。ですが、その厳しさに果敢に立ち向かう勇者たちも存在するのです。  このまんがはその勇者たちが主人公です。まんがを楽しく読みながら、竜巻について、天気について、自然について考えてみてください。 ※フィックス型EPUB62.1MB(校正データ時の数値) 【ご注意】 ※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ※この作品はカラー版です。
  • 大学入学共通テスト 日本史Bが1冊でしっかりわかる本[近世~現代編]
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「共通テスト 日本史B」の必須スキル、 「近世~現代」の資料の読み方と考え方がわかる! ●3つのステップが「共通テスト 日本史B」に効く! 本書は、以下の3つのパートのトレーニングを繰り返すことで、 「共通テスト 日本史B」の問題を解くための確実な力が身につきます。 【ステップ1】 「起」 「共通テスト」の問題で多用されるであろう、 文章・資料・系図・図版などの資料を素材として問いを立てます。 どんな答えになりそうか? ざっくりでよいので考えてみてください。 【ステップ2】 「承」 「起」の問いに関連する内容を解説しています。 問いの答えは、この解説のなかから自分で探してみてください。 この「探す」作業が解答力を身につけるためのトレーニングです。 【ステップ3】 「転」 内容を確認するために正誤問題を解いてみましょう。 問題を解くことで「承」の内容が確実に身につきます。 「結」 は試験本番です! 以上3つのステップで身につけた力を存分に発揮してください!
  • 大学入学共通テスト 日本史Bが1冊でしっかりわかる本[原始~中世編]
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「共通テスト 日本史B」の必須スキル、 資料の読み方と考え方がわかる! ●3つのステップが「共通テスト 日本史B」に効く! 本書は、以下の3つのパートのトレーニングを繰り返すことで、 「共通テスト 日本史B」の問題を解くための確実な力が身につきます。 【ステップ1】 「起」 「共通テスト」の問題で多用されるであろう、 文章・資料・系図・図版などの資料を素材として問いを立てます。 どんな答えになりそうか? ざっくりでよいので考えてみてください。 【ステップ2】 「承」 「起」の問いに関連する内容を解説しています。 問いの答えは、この解説のなかから自分で探してみてください。 この「探す」作業が解答力を身につけるためのトレーニングです。 【ステップ3】 「転」 内容を確認するために正誤問題を解いてみましょう。 問題を解くことで「承」の内容が確実に身につきます。 「結」は試験本番です! 以上3つのステップで身につけた力を存分に発揮してください!
  • ちいかわ英会話 なんかいつの間にかしゃべれちゃうやつ
    1.0
    本書は、「ちいかわ」に登場するキャラクターたちの「気持ち」や「言葉」について「英語で何と言うか?」を考えることで、使える英語を身につけることができる本です。 ・「英会話フレーズ集を使っても、なかなか覚えられない…」 ・「参考書に載っている例文を勉強したけど、いざとなると使えない…」 そんな経験はありませんか? じつは、せっかく参考書で勉強しても、文字や文を追いかけているだけでは、記憶に残りにくく、学習の効率も悪くなってしまいます。 使える英語を効率的に学ぶ秘訣は、 ・「ストーリーやシチュエーションとリンクさせて覚えること」 そして、 ・「このフレーズを言ってみたい! という気持ちをもつこと」 です。 この本には、みなさんの感情を揺さぶるような、ちいかわたちの魅力的なセリフが詰まっています。 もちろん本書で取り上げているのは、日常生活でも使えて応用も利くフレーズばかりです。本書の流れに沿って、ちいかわたちの「気持ち」や「言葉」を、「英語でどう言うか?」を考えてみてください。 この本を楽しく読み、音声を聞いて、声に出して話すことを繰り返していけば、いつの間にか英語でしゃべれるフレーズが増えているはずです。
  • 小さな会社の「仕組み化」はなぜやりきれないのか
    -
    仕組み化がうまくいかない会社は順序を間違えている! 管理ルールやマニュアル化よりも前にやるべき 社員のやる気を引き出し、成長させる仕組みのつくりかた。 仕組みと聞いて思い浮かぶのは、おそらくビジネスモデルや、人を動かすための管理、マニュアルなどだと思います。特に、仕事の属人化を防ぎ、効率化・合理化を推進する管理の仕組みは、いかにも即効性がありそうです。 しかし実は、いきなりそこに飛びつくことが、仕組み化に挫折する原因なのです。 経営の仕組みは、大きく3つに分解できます。 ●作業の仕組み=管理、効率化、標準化 ●事業の仕組み=ビジネスモデル ●成長の仕組み=ビジョン、経営計画、人事評価 小さな会社がまずつくらねばならないのは、成長の仕組みです。 ビジョン、経営計画、人事評価は、会社がどこへ向かい、どうやって到達し、社員が何者になれるかという筋道です。会社と個人の成長プロセスを見える化したものであり、経営の仕組み全体の土台といえます。 とはいえ、ビジョンや経営計画で組織が劇的に変革できるなんて、いまいちピンとこない人も多いでしょう。でも、こう考えてみてください。 成長の仕組みは、あなたのためにあるのではありません。 社員のためにあるのです。 「何のために働くのか」「どうすれば成長できるのか」を、社員は求めています。これがないのに管理のルールやノルマ、マニュアルばかりを導入すると、社員は成長欲求を満たされず、虚しく数字を追いかけ、やらされ感が漂い、形骸化していきます。 一般的に仕組みは、感情を横に置いて合理化を追求する、無機質なイメージがあると思いますが、まったく逆です。 人のやる気を落とさず、自己実現や自己成長という幸福に向かうものなのです。
  • 中学生のためのすごい勉強法
    -
    1巻1,540円 (税込)
    中学生からはじめる新しい勉強法 勉強はつらく苦しいものだと感じながら勉強している生徒と、目的意識をはっきり持ち、楽しく勉強している生徒では、最終的な学力に大きな差が生まれてきます。 学校や部活、友達やSNS、やりたいことが多すぎる中学生だからこそ、自分がどう「勉強」や「受験」に向き合わなくてはいけないのか、改めて考えてみてください。 本書では、志望校選びのコツから、定期テスト攻略、自宅勉強術、受験対策まで、ありとあらゆる中学生のための「勉強」にまつわる項目を詰め込みました。勉強することの意義や楽しく勉強を続けるためのコツなどが満載です。 SNSで話題の人気カリスマ塾講師 本書では、TikTokやYouTubeで「一度でいいから教えてもらいたい」「ひとつひとつのことが納得できる」などと話題の人気塾講師ラオ先生が著者として教える、“中学生のためのすごい勉強法” ・学校勉強と受験勉強のちがい ・学校のワークは目的をもって3周する ・テスト対策は「逆算」で考える ・勉強をはじめる前に白紙を1枚用意する ・やる気がないときの勉強は仕組みに頼る ・テスト勉強は「全体の把握」と「「優先順位付け」が肝 ・受験本番で緊張しない方法 など全66メソッド! 「なんとなく勉強していた」「親や先生に言われるがまま勉強していた」…本書を読めば、きっと勉強が楽しくなる!中学生必携の1冊です。 【目次】 1章 「何をすればいいかわからない!」 ~勉強の「目的」を知ろう~ 2章 「志望校はどう決めればいい?」 ~後悔しない学校選びのコツ~ 3章 「宿題と受験勉強、どっちが優先?」 ~超効率・内申獲得のコツ~ 4章 「成績が上がらない!」 ~点数が飛躍するテスト対策のコツ~ 5章 「やる気が出ない!」 ~習慣化できる「自宅学習」のコツ~ 6章 「どれくらい勉強すればいい?」 ~バテない勉強計画のコツ~ 7章 「苦手科目を克服するには?」 ~科目別勉強のコツ~ 8章 「受験がつらい!」 ~メンタルコントロールのコツ~
  • 天才の習慣 成功の考え方と秘訣を学ぶ
    5.0
    1巻1,386円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の天才80人 日々の行動と考え方=習慣(ルーティン)を紹介! 偉大な功績を残した科学者、文学者、音楽家から今、現在活躍している実業家、アーティスト、作家などなど 天才たちの知る人ぞ知る「習慣」の数々を、なぜその習慣を行っているのかという理由や効果をエピソードを織り交ぜながら紹介します。 本書を通して成功の秘訣と考え方が学べて、身につけることができます! 天才たちの習慣にチャレンジしてみよう! 「天才」とはどんな人なのでしょう。 元々何かしらの才能がある人、能力を得るために努力できる人、運が良かった人、色々な考え方ができると思います。 ただ、忘れてはいけないのは、どんな天才であっても、それを世の中にしらしめ、成功を収めるために、 多くの時間を要したということです。そして、そのために彼らが行っていたのが、「習慣」です。 「習慣」とは、同じ子ことを何度も繰り返すことです。 毎日、毎週、毎月、それを続けることで、才能は花開き、「天才」と呼ばれるにいたるのです。 この本では、そんな天才たちが、日常行っていたことや、考え方などを80人分紹介しています。 簡単に真似できることもあれば、なかなか難しいものもあるでしょう。 少しでも気になるものがあれば、同じことをしてみたり、自分なりにアレンジを加えてみたりして、 実践してみましょう。毎日続けることで、それは必ずあなたの力になり、未来への希望となるはずです。 解説ページでは、その人の経歴や、エピソード、残した名言なども掲載しています。 生きた時代や職業はバラバラですが、その生涯に触れることによって、共感したり、 意外性に驚いたりすることがあるはずです。 それこそが彼ら天才の人生の意味であり、世代を超えて伝わる知識なのです。 ぜひこの本を通して、あなた自身の生き方や習慣を考えてみてください。 それを続けることによって、あなたの中に眠っている「才能」が目を覚ますかもしれません。 あなたが素敵な習慣と、そして素晴らしい未来に出会うことを祈って。 ■ もくじ ■ ●1章 アカデミックヒーロー編 アイザック・ニュートン、スティーブン・ホーキング、津田梅子…など ●2章 カリスマリーダー編 二コラ・テスラ、ジェフ・ベゾス、イーロン・マスク、松下幸之助…など ●3章 トップクリエイター編 ウォルト・ディズニー、アーネスト・ヘミングウェイ、スティーブン・スピルバーグ…など ●4章 スーパースター編 ベーブ・ルース、モハメド・アリ、ウサイン・ボルト、リオネル・メッシ…など
  • 「できる人」の話し方&コミュニケーション術
    3.5
    ■他人に評価されなければ、成功はない! 仕事、給料、車内や社外の人間関係、出世、面接、転職・就職… など、人生で重要なことはすべて「他人」が決めています! あなたは「そんなことはない、私は自分で人生を決めている」 と反論するかもしれません。 しかし、よく考えてみてください。 あなたがサラリーマンなら、給料を決めているのは社長です。 職場を決めるのも会社です。 また、売上を決めるのはお客様です。 結婚相手でさえも、相手の同意がなければ決まらないのです。 つまり… 『人生で成功するには他人に評価されなければならないのです』 ■「他人に評価される人」「他人に好かれる人」は、 普段どのように話しているのか? 仕事、お金、人生の成功に不可欠な「技術」と「習慣」を 公開します! あなたは、もっと評価されていいのです。 本書で紹介するノウハウは、仕事、プライベート、その他 あらゆる場面で使えます! なぜなら、コミュニケーションは「人間対人間」だからです。 プライベート、仕事、セールス、交渉、クレーム、接客、会議、 プレゼン、スピーチ…など、すべてに使えるのです。 本書を読んで <一生の武器になる「話し方」「コミュニケーション術」> を身につけてください。
  • 「問い」を立てる力 世の中の最適解を共に考える 社会デザイン発想で共創する新しい「あたりまえ」
    3.5
    早稲田大学商学学術院教授 恩藏直人氏推薦 「ビジネス課題はパブリック・リレーションズで解決できる。豊富な実務経験での知見を凝縮した一冊。」 正解のない時代にこそ求められるパブリック・リレーションズの考え方 正解のない時代に求められるのは、 組織や社会の課題に本質的な「問い」を見い出し、 みんなが納得する「最適解」をデザインすること ■そもそもPRとは何か? 皆さんは「PR」という言葉から何を思い浮かべますか? 宣伝、広告、広報、パブリシティ、就職活動のときの自己PRなど、 組織や個人が社会に向けて自身の考え方や商品・サービスの魅力を伝えること、 と捉えている方が多いようですが、これには誤解があります。 ■PR=Public Relations(パブリック・リレーションズ) 直訳すると「パブリック(公衆)」との「リレーションズ(関係性)」。 すなわち、「企業などの組織体が社会との良好な関係性を構築し、維持すること」。 皆さんの会社を取り巻くさまざまな人たちとの関係を考えてみてください。 顧客、取引先、株主、投資家、地域社会、官公庁、メディア、就職希望者…… さまざまなステークホルダー(利害関係者)がいます。パブリック・リレーションズとは、 「さまざまなステークホルダーとの良好な関係性を創ること」ということもできます。 ■社会デザイン発想とは? ところで、企業には今、2つの大きな変化が起こっています。 1つめは、「正解のない時代の到来」。かつては正解にどれだけ早くたどり着けるかを競っていたのが、市場の成熟と共に今では、そのつど新しい答え(最適解)を見つけなければならない時代に突入しています。 もう1つは、「社会課題解決への取り組み」。かつては自社の利益やシェア拡大が優先されていたのが、今では、企業として社会課題に取り組むことが本格的に求められるようになっています。 正解がない時代に社会課題解決に取り組むには、自社、クライアント、そして社会が共に新しい価値を生み出す「共創力」が必要です。さまざまなステークホルダーと双方向で良好な関係性を構築しながら答えを創り出していく――そこで重要になるのが、パブリック・リレーションズの考え方です。 本書では、私たちオズマピーアールが常日頃使っている考え方を、「社会デザイン発想」というフレームにまとめました。一言でいえば、「組織・ブランドのメリット」と「社会の多くの人の共感」が両立する「最適解」をステークホルダーとともに共創し、世の中に浸透させる考え方です。 ■PRの本質と実践がこの1冊でわかる 企業の課題を社会との関係づくりの観点から解決するプロフェッショナルであり、日本を代表するPR会社の一つでもあるオズマピーアールが、PRとは何かを紐解きながら、同社独自の社会課題解決フレーム「社会デザイン発想」を、数々の事例と共に紹介していきます。 【こんな方におすすめです】 ・生活者の価値観が多様化するなか、自社の商品やサービスをどうアプローチすればいいか悩む、マーケティング担当者の方 ・自社のビジネスを通じて社会課題の解決をしたい、経営者・事業責任者の方 ・PR会社や広告会社ではどんな仕事をしているのか知りたい、就職活動中の学生の方 【目次】 まえがき パブリック・リレーションズの視点から、「最適解」を見つけていこう 第1章 「PR」という言葉の誤解――パブリック・リレーションズとは 第2章 なぜ、パブリック・リレーションズがいま注目されているのか 第3章 「社会デザイン発想」で企業課題に最適解を見つける 第4章 “痛みのオノマトペ”開発――「神経の痛み」受診促進 第5章 住民との共創で団地の課題を解決――茶山台団地再生プロジェクト 第6章 古材の再活用で循環型地域社会への貢献――瀬戸内造船家具 第7章 地方都市の移動人口を拡大――リモート市役所 第8章 社会デザイン発想とパブリック・リレーションズ あとがき 早稲田大学商学学術院 教授 嶋村和恵
  • 「投資信託」にだまされるな!にだまされるな!
    3.3
    「投資信託にだまされるな!」 「ファイナンシャル・プランナーにアドバイスを聞くな!」 「医療保険をいますぐ解約せよ!」 節約ブームの影響も大きく、ここ数年のマネー本は、投資信託や保険商品を 否定するものが目立ちます。でも、よく考えてみてください。 「節約」だけで、今後の老後資金がつくれますか? 成熟しきった「日本株」に未来がありますか? 手軽な「投資信託」以外でお金の運用ができますか? もはや日本は、かつてのように人口も増加し、経済全体も成長して、 公的年金制度もしっかりと機能していた時代ではありません。 今後の時代を見据えたうえで、不透明な時代を生き抜く方策(投資)を 有効的に活用しなければいけない時代です! でも、従来の「10年ほったらかし分散投資」ならダマされてあたりまえです! 本書で提唱する、中期で見直す「選択と集中」の投資信託なら、 きっちり資産が築けます! 資産づくりの「落とし穴」も、きっとわかります! インテリが書いたマネー本の常識に流されるな!

    試し読み

    フォロー
  • 「人気No.1」にダマされないための本
    3.0
    怪しい「人気No.1」にダマされない、飛びつかない ~賢い消費者、データに強いビジネスパーソンであるために~  いきなりですが、問題です。以下の設問の理由を考えてみてください。 Q1. 聞いたこともない業者が「お客様満足度No.1」などと広告を出している、そのカラクリとは? a. 自分が知らないだけで実際に人気の業者である b. その業者が勝手に「No.1」を自称しているだけ c. アフィリエイターが勝手に広告を制作している Q2. 小学生男子の「将来なりたいもの」1位がサッカー選手から会社員に。考えられる理由は? a. プロへの道が狭き門であることが知れ渡ったから b. 新入社員の初任給が上昇傾向だから c. 調査時期にサッカー日本代表が不振だったから Q3.茨城県の最下位が続いたことで話題の「都道府県魅力度ランキング」の魅力とは何の魅力? a. 当該県居住者が評価する生活満足度 b. 「この県に住んでみたい」という居住意向 c. 豊かさを指標化して得点を合計したもの  いかがですか? こちらQ1~Q3は選択肢a.b.c.の中に正解はありません。本書ではこうした実例を基に、ランキング、データの読み解き方を解説しています。2016年1月発売の前作『だから数字にダマされる』は、高校の教科書「新編 論理国語」(大修館書店 令和5年度)にその一節が採用されました。マーケティングや経営企画など、データを基に意思決定する人、リサーチを手掛ける人には特に役立つ1冊に仕上がっています。
  • 眠るだけで病気は治る!
    -
    睡眠の力を信じよう! 天才アインシュタインは10~12時間眠っていたと言われています。 睡眠は、認知症、癌、鬱、糖尿病などの予防に効果的で、学力向上にも効果絶大です! 休息や充分な睡眠をとるのに罪悪感は必要ないのです。 最適な睡眠で豊かな人生を過ごしましょう! <前書き>より 睡眠時間が人生を決定する 「眠るだけで病気が治るのなら誰も病気になんかならないよ」と怒られる方もいらっしゃるでしょう。しかし、考えてみてください。病気というのは、全身的な諸々のバランスが崩れて発生するものです。個人によってさまざまに条件が異なります。しかし、すべての人に共通することは、何かの“無理"が身体にかかっているときに病気は発生するということです。それは広い意味でのストレスです。肉体的精神的な内面からのものもあれば、ウイルスや毒などの外側からの原因もあります。 ところが、その内外の攻撃からその身を守り、元気でいられる人たちがいます。その人たちは一様に日頃から疲れを翌日まで持ち越さないようにしています。朝の目覚めがすっきりしていて、病気になりやすい人たちと比べたときに疲労感がないのです。 その人たちは、質の良いたっぷりの睡眠で、前日の疲れを取り除いていたのです。充実した睡眠は、万病にかからないための最高の秘訣だったのです。 しかし、その前に、〈充実した睡眠〉をいかにすれば自分のものにできるのかが重要になります。 そこで、あえて、本書に『眠るだけで病気は治る! 』という題名をつけました。「睡眠不足は良くない」とわかっていても、これまで生活パターンを変えられずにいた多くの方に、睡眠の重要性を再認識していただきたかったからです。今日からぜひ生活スタイルを変えてゆきましょう。

    試し読み

    フォロー
  • er-狙ったオトコが絶対に落ちる! モテ女の愛されリアクション [年上攻略篇]
    -
    気になるカレを私のモノにしたい……でも、なかなか振り向いてくれない。  でも、ちょっと考えてみてください。日頃から機会を無駄にしていませんか? たくさんのチャンスや可能性が転がっているのに、それに気づいていないだけでは?  気になるカレがなにげなく発したひとことや、なにげないしぐさ。あなたはそれをスルーしていませんか? それがあなたに対するなんらかのメッセージかもしれません。  たとえば「ウマい肉が食いたいなぁ……」とつぶやいたとしましょう。これがすなわちチャンスです。これを「拾って」「つかんで」「活かす」だけで次の展開が生まれます。  カレがあなたの前で発した言葉はすべてあなたに対するメッセージだと思って、まっすぐに「リアクション」すればいい。それを本書で学びましょう!
  • はじめてのヨセと死活 無駄な手を打たないための実戦トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切られたら怖いから、死んだらイヤだからと、つい手拍子で受けていませんか?そこで立ち止まって考えてみてください。それだけで、ぐんぐん強くなります。囲碁初級者が犯しがちなミスで一番よくあり、一番罪が重いのが、相手が打った手につられるように、守る必要がないところを守ってしまうことです。こういう手を打ってしまうと、完全な1手パスになるため、瞬く間に形勢を損ねます。 「守る必要がないところは守らない」 当然のことなのですが、この見極めができるだけで、実力が劇的に向上します。本書は、受けるべきかどうかの見極めを鍛える初級向けの問題集です。「一線のハネツギ」「切り」など、1局のうちに何度も現れる超頻出の手を題材に、受けなければならない時と、手を抜いていい時を見極めてもらいます。最初は初心レベルの基本形から取り上げ、だんだん難易度が上がっていきます。問題は1章につき40問程度。難解なものになると有段者でも多少考えるレベルになりますが、1つのテーマで類型をたくさん学ぶスタイルなので、過去の問題をヒントにすることで初級レベルの読者も十分に読みこなすことが可能です。 本書を読むことで、細かな形の違いで結果がガラリと変わる囲碁の醍醐味も味わいつつ、実戦的な実力をつけることができ、さらに、「手を抜く」という上達のために極めて大事な意識付けを行うことができます。実力向上と楽しさを兼ね備えた問題集です。
  • 羽生善治 タイトル99期、1434勝の軌跡
    4.0
    1巻1,574円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はタイトル獲得99期、永世七冠の資格を持つ将棋界のスーパースター・羽生善治九段の足跡がわかる本です。 昭和61年のデビュー局からはじまって、100勝目を挙げた対局、初戴冠を果たした竜王戦、七冠を達成した王将戦、そして大山康晴十五世名人の記録を超えた1434勝目――。タイトル獲得を決めた99局と節目となった対局を、次の一手形式で出題しました。 解説するのは羽生九段を少年時代から知っていて、研究会などで親交が深い森けい二九段。 独自の視点でポイントになった局面を切り取り、「羽生の次の一手」(場合によっては3手や5手)108問を紹介しています。 ぜひ読者の皆さまも羽生善治九段になったつもりで、次の一手を考えてみてください。
  • 日帰り全身麻酔下治療の夜明け 聴こえませんか?歯科開業医に求める彼らの声が…
    -
    1巻5,500円 (税込)
    障害者を診ておられる歯科開業医にとって、障害者は時間が取られる、上手く治療が進まない、他の患者の目が気になる、安全性も心配、院内の器物損壊への恐れ、対応できないときはどうしようかなど、ネガティブな考えを思い浮かべてしまい、現状から一歩踏み込むことにためらいを感じられることも多いことでしょう。 また臨床で非協力な患者に手を焼いてしまって、静脈内鎮静法(IVS)や全身麻酔法での治療ができたら良いと思われる症例も多いと思います。それならば自院にて全身麻酔下(以後、全麻下)治療をすることを考えてみてください。そのために知っておきたい知識や方法について紹介します。
  • ひろさちやの幸福論
    -
    幸福は未来にはない! それなら、どうすれば幸せになれるのか?――物質的には十二分に満たされているのに、家庭内では離婚や老人問題を抱え、社会では受験戦争やいじめがあって、私たちの毎日は何となく不幸せ! しかし、状況がどうであろうと幸福は見つけられる! ●幸福を未来に、明日に求めていくと、かんじんの現在が忘れられてしまう。幸福なのは、この現在でなければならないわけですからね。問題なのは「いま、幸せかい」なのですからね。幸福とは、いま、このときのわたし自身の問題であるということを、改めて考えてみてください。(本文より) <幸福について> ◎インドでは、幸福という言葉の代わりに「いい状態」という表現を使う。 ◎イエスは「幸いなるかな、貧しい者」と教える。 ◎メーテルリンクは「幸福は既に自分のうちに持っている」といい。 ◎アランは「幸福になるには自分と喧嘩しないこと」 ◎ショーペンハウエルは「幸福というのは不幸のなるべくすくないこと」と規定する。
  • ビンボー病の治し方―――「お金がない」と嘆くヤツほどお金を大事に使ってない!
    4.0
    ロバート・キヨサキも師事した 全米No.1ミリオネアメーカー ロバート・G・アレンが大推薦! ビンボー病クリニック総院長を名乗る著者が、2億円近い借金を背負い自己破産寸前の状況から お金持ちになった経験の中で築いてきた、お金持ちになるための思考法! 「お金は自由をくれる。でも多くの人はお金について理解していないから、 奴隷のように囚われているんだ。学校で教わらないシンプルなルールを知って、 あなたが求める人生、成功を手にして欲しい」――ロバート・G・アレン ビンボーは病気だ!必ず治る! 【こんな人は要注意】 ●給料が上がったら生活レベルも上げてしまう ●最低限生活するのにいくら必要か答えられない ●「お得」と聞いただけで学びもせずに飛びつく ●お金を借りてまでお金を生まないものを買う ●お金に関する無料相談の話をすぐ信じてしまう ビンボーのどん底から経済的自由を手に入れた著者が教える「お金の本質」 ●収入源が1本は、崖からロープ1本でぶら下がっているようなもの ●「積み立て」と名のつくものはお金についての思考を奪う ●毎月いくら稼いでいるかより、毎月いくら投資しているか ●毎月ポケットにお金を運んでくれる “資産”を持つ ●生活水準を上げずに資産からフリーキャッシュを作る方法 ●お金は「我慢の対価」ではなく、「喜びの対価」としてもらえ などなど しんのすけ流・株式投資でお金を増やせ! ゼッタイに投資でやってはいけない5カ条とは? 株式投資でお金を増やせる人の7つの条件とは? お金は「目的」ではなく夢を叶えてくれる「道具」 今のあなたの経済状況は、今までのお金の使い方の結果なのです。 どんな人も「お金は道具だ。だから大事に使おう」と 意識を転換すれば、おのずと資産は増えていくはずです。 お金を手にするということが目的になってしまっているから、 入ってきたらすぐ使ってしまうのです。 お金の使い方次第で、あなたの資産レベルは大きく変わっていきます。 だから、今すぐ勘違いを捨てて、お金という道具の使い方を もっときちんと考えてみてください。 ――本文より抜粋 ■著者しんのすけ 国内外で活躍するビジネスオーナーや投資家から学び、現在はロバート・キヨサキ氏の師匠でもある全米No.1ミリオネアメーカーのロバート・G・アレン氏に師事。 「100年後の子ども達の笑顔」を理念に、子ども達が憧れるかっこいい大人を増やすため「お金の専門学校」を創設し、大人たちへのお金の教育を行う。 現在、中高生に向けてのお金の学びの場を作る活動を準備中。
  • 「文系バカ」が、日本をダメにする -なれど“数学バカ”が国難を救うか
    4.3
    1巻1,012円 (税込)
    いまからでも遅くない? あなたも「神童」になり、「数学バカ」「理系バカ」になれる!? 小学・中学・高校時代、教科書をもらった初日にその内容を全て理解できた――そう豪語する「神童」だった著者による画期的なAI型知的生 活実践記です。 激烈な競争社会を生き抜くためのノウハウも満載。そして、「専門バカ」と言われるような人材こそが、明日の日本の国難を救うと結語。渡部昇一さんの『知的生活の方法』とは一味違った新しい知的生活の方法も提唱。そのポイントは「数学バカ」になれるかなれないか――です。そのためには…どうすべきか? 先ず、「新聞・テレビ」に不要に接しないこと! そして、この本に書かれている「AI型知的生活」を実践してみては。そうすれば、読者のみなさんは「文系バカ」にならず「数学バカ」や、なんらかの「専門バカ」となり、官界やマスコミや会社や地域社会で注目され活躍の場を得て、日本を救うことができるかも……。 いまからでも遅くありません。会社を定年で辞めたあと、海外の大学に留学して博士号を取る人もいます。なせばなるのです! ! それにつけても、ひっかかったのかどうかは別にしてセクハラ騒動を巻き起こすような「何の専門性もない」財務官僚の多くは「ただのバカ」。そして、モリ・カケ報道など、些細な問題を追及する記事ばかりを書いている「文系のマスコミ記者」こそ「本当のバカ」。その点、著者のような「数学バカ」は「専門バカ」とバカにされがちですが、そういう「専門バカ」こそが、日本の国難を救うのです。日本のために役立つ「専門バカ」はどんなバカなのか、本書を読んで読者のみなさんも是非考えてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 本当に頭がよくなる 1分間英語勉強法
    3.0
    【あなたにもできる! 1分間英語勉強法】 「1分間英語勉強法だって? 1分で英語の勉強ができるようになるはずがない」「1分で英語の勉強ができるようになったらいいけど、そんな方法あるわけない」この本のタイトルを見て、そう感じた方もいるかもしれません。ですが、よく考えてみてください。あなたは、英語を勉強するに当たって、「正しい勉強法」を知っていましたか?おそらく、知らなかったのではないでしょうか?だから、いままで英語の成績が上がらなかった。ただ、それだけなのです。「1分間英語勉強法」は、次の4つのステップで、英語の成績を上げていきます。 【ステップ(1)】1単語1秒で、英単語を大量に暗記する 【ステップ(2)】1熟語1秒で、英熟語を大量に暗記する  【ステップ(3)】1文法1秒で、英文法を大量に暗記する 【ステップ(4)】1行1秒で、長文読解を大量に行う 1単語1秒、1熟語1秒、1文法1秒、1行1秒になったとして、あなたはほかの人に負けるでしょうか? きっと、負けないと思います。この「1分間英語勉強法」は、とても簡単で、誰にでもできる方法論です。「いままでいくつか試してみたけど、うまくいかなかった」という方も、この「1分間英語勉強法」は、最速・最短で英語の成績を上げる方法なので、ぜひチャレンジしてみてください。
  • 本物の気づかい
    3.7
    一瞬の気づかいが一生の武器になる。 累計130万部の著者が初めて語る「人付き合い」で一番大切なこと ビジネスでの接待や過剰な関わりが少なくなっている現代においては、 気づかいの判断基準が難しく、「余計なことになるなら、しないほうがいいかも」 と思ってしまうシーンが少なくありません。 しかし、いくら世の中やビジネスで簡素化・簡略化が進んでも、人は何かをしてもらったり、 してもらったことにお返しがあったりすれば、よろこびを感じます。これは、人の心理なので、変わることはありません。 そのため、小さなことでいいので、 「気づかい」を心掛けてみてください。 たとえば、 ・贈り物をするプレゼントは、実際に手に取り、どんなものか確認してから送る ・仕事がつまっている同僚に、缶コーヒーの差し入れする ・上司が確認する資料に、付せんでひと言添える ・誰よりも早く誕生日のメッセージを送る ・些細なことでも「ありがとう」を欠かさず伝える など、ちょっとしたことで十分です。誰にでもできる簡単なことですが、これが人生を変えます。こうした気づかいをほとんどの人がしていないため、 気づかいをするだけで、自分にしかできない価値も生み出せます。 「わたしは気が利かないから……」と悩まれる人がいますが、気づかいは、「習慣」にすることで誰でも身につけられます。まずは、「相手によろこんでもらいたい」という気持ちを 「行動」で表現するならどんなことができるか考えてみてください。気づかいのできる人は間違いなく人に好かれます。 そして、どんな仕事も相手によろこんでもらえたら成功します。本書では、能力や才能にかかわらず、 誰でも実践できる気づかいを紹介しています。 「気づかい」だけで人生が変わることを、 ぜひ、実感してみてください。
  • マンガでわかる記憶力の鍛え方
    3.5
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学校では、英単語や数学・理科の公式、文法、人名、地名、年代などを、数多く記憶しなければいけません。 社会人になっても、大事な取引先の相手の顔を覚えたりと、記憶することが常に求められます。 でも、よく考えてみてください。これらの記憶は苦手でも、趣味のこと、好きなアイドルのことは覚えられますよね。 脳の特訓次第で、記憶力は誰でも鍛えられるのです。その方法を、本書でバッチリ紹介します。 ※こんな方に特にオススメ ・歳をとると記憶力は落ちるだけ……と誤った認識をもっている方 ・どうすれば記憶力を鍛えられるのか、具体的な方法を知りたい方 ・遊び感覚で記憶力を上げれるのなら……と思っている方 ・ボケ防止のために頭を鍛えたい方 ※著者からのメッセージ(「はじめに」より)  ひょっとしたら、この本があなたの運命を変えるかもしれません。記憶力を増進すれば、 たんに物事を効率的に覚える才能が身につくだけでなく、脳の活性化を促進して若返らせてくれるという、 一石二鳥の効果があるのです。  そのためには、この本に書かれているさまざまな記憶テクニックを駆使して、 日常生活の中で積極的に記憶することにつとめてほしいのです。するとあなたは短期間のうちに、 驚くほど記憶の達人に変身していることに気づくはずです。
  • モテる! 心を惹きつける! 7つのコミュニケーション術 ~認知バイアス、バーナム効果などを利用した文章・会話術~
    -
    ビジネス、恋愛に効く! 心をあやつる社会心理学書。心理テクニックの絶大な効果を知り、その上で自分も相手も幸せになれるような素晴らしい活用法を考えてみてください。第1章:心理テクニックの恐るべき効果! まずは危険なNG例を紹介 第2章:心理テクニックが世界を変えた!? ~歴史に眠る人心掌握術 第3章:人を動かす! ビジネス、恋愛に役立つ7つのテクニック
  • やってみてわかった子育て夫婦のテレワーク進化を止めるな!テレワークで見つけた「これからの私」
    -
    1巻902円 (税込)
    ■今こそ、男女分業への思い込みを解消する! 「まさか、こんな日が来るなんて……」 2020年春、突然の緊急事態宣言で、平日昼間、誰もいなかった家に、全員が詰め込まれて仕事も生活もするという大転換が訪れました。 このテレワークという新しい働き方は、これまで仕事も家庭も大切にしようと過酷な共働きを続けてきた私たちにとって、ピンチでもありチャンスでもあるのではないでしょうか。 男は会社で長時間労働、女は家で長時間の家事育児。決して昔話ではありません。 こうなってしまう原因である「会社にいることが忠義」という価値観は岩盤のように見え、共働き夫婦を悩ませてきました。しかし、緊急事態宣言によるテレワークで、その岩盤にヒビが入ったのではないでしょうか。 本書では、「家族のそばで仕事をする」という経験が共働き夫婦にもたらした変化を、実際のエピソードを通して紹介しています。 お昼寝しない4歳児と過ごすテレワーク、「塩少々って何グラム?」と聞いてくる夫……どのご家庭でも様々なエピソードが生まれていたはずです。そこからどのような気づきや変化があったのでしょうか。 いま仕事と家族の関係に悩みながら子育て中の方、そして企業で人事部やマネジメント職にいらっしゃる方にも参考にしていただける内容が詰まっています。 ■働き方・生き方の本質を考えるワークシート付き テレワークがもたらす変化をコロナウイルスの収束とともに忘れるのではなく、アフターコロナへのシフトチェンジにしていきたい。そのために、自分と「仕事・パートナー・子供」との変化を俯瞰し、言葉に残すためのワークシートが付いています。 この本を読んで、働き方・生き方の本質を見つめ直し、ご自身が書き込んだワークシートを見ながら、ぜひ未来について考えてみてください。 ■著者団体「育休&共働きコミュニティ ikumado(イクマド)」とは 代表の千木良が2018年に起ち上げた、メンバー数500人(2021年3月時点)のコミュニティ。 育休と共働きをコアテーマに、自分のキャリアと子供を育むことの両立が当たり前な社会を目指して各種の勉強会やイベントを開催しています。
  • やりたいことが見つからなければ留学しなさい。
    -
    何を学び、何を得て、何ができるようになったか? 大学選び。 あなたの人生にとって、大きな影響がある選択です。 さまざまな選択肢を考えてみてください。 「何を学び、何を得て、何ができるようになったか?」 が大学選びで最も大切なことです。 こうした成長を飛躍的に達成できるのが、海外進学なのです! 本書は、海外進学のスペシャリストが、 なぜ海外なのか? 実際に行くためには何をすればいいのか? 費用はどれぐらいなのか? などなど、海外大学への進学(留学も含む)する際のハードルになりがちなことを解決してくれます。 海外進学は、限られた高校生だけの「特権」ではありません! だれにでもチャンスがあり、だれでもそのチャンスをつかむことができるのです。
  • 弱みが強みに変わる! 3秒ポジティブ変換ブック(大和出版)
    -
    あなたは、こんなふうに思っていませんか? 「かわいくて華があるあの子が羨ましい……」「いつも失敗ばかりで自分に自信がない……」 大丈夫! そのネガティブ、3秒で払拭できますよ。たとえば、こう考えてみてください。 ・落ち込んでしまった……→さあ、おいしいご飯を食べる時間です! ・心の余裕がない→完璧主義の頑張り屋さん ・人と比べて落ち込む→人のよいところを見つける天才 ・「重い女」になっている→そんな好きな人に出会えた奇跡にカンパイ ・恵まれていない→人生に幅があるほうが幸福度は右肩上がり ……こちらはほんの一部。この本では、SNS総フォロワー数100万人のまゆ姉が、もがきながら見つけた「前向きに生きるコツ」を紹介します! コンプレックス、人付き合い、恋愛、仕事……壁にぶつかったら、ページをめくってみてください。どんなマイナスもプラスに捉え直す、強~い味方になります。
  • 老後になって後悔しないために、知っておくべき88のこと
    -
    10年前がちょっと昔のことに思えるように、“老後”はあっという間にやってくる。 「もっと○○しておけばよかった……」と後悔しないために、いまできること、やっておくべきこととは? 「老後」をテーマとした本は、「資金はいくらあれば大丈夫か?」など、お金関連のものが数多くあるが、そもそも「実際の生活」や「その心構え」自体も、よくわからないもの。 そこで、著述活動をしながら旅行や茶道の活動など悠々自適に老後を謳歌している著者が、気づかぬうちにやってくる老後にそなえ、88のできること、やっておくべきことをお教えします。 まず老後になると、ある程度、自分で時間をコントロールできるようになりますが、何もすることがないと、家で1日中テレビを見ている「閉じこもり症候群」となってしまいます。 そうならないために、「1人の人間として、どんなことが好きか」を考えてみてください。 結婚、子供の有無にかかわらず、老後はいわば「ひとりの人間としての生き方」が試されるのです。 ・老後は、それまでの仕事の世界の延長線上に位置しない ・老後は裸一貫にかなり近くなった環境になる ・人の人生と比較して一喜一憂しない ・「懐かしい気持ち」を大切にする ・下り坂は楽だが、上り坂よりも危険 本書で紹介する、このような老後にまつわる「リアル」を知ることで、人生の集大成を最後まで味わい尽くすことができるはずです。
  • 六本木ママの経済学
    -
    「もう、あんなママの下ではやってられない!」―六本木の夜の店で働く英美は、勤めているお店のママとそりが合わず、勤めをやめて、自分の店を持つことを考えはじめます。「何人のお客様が来れば黒字になるのか」(損益分岐点)、「どれだけの利益を出せば、そのまま勤めるより得だったといえるか」(機会費用)、あなたも英美と一緒に考えてみてください!

最近チェックした本