編み作品一覧

非表示の作品があります

  • 歴史物語の創造
    -
    1巻12,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『栄花物語』『大鏡』を中心に据え、仮名文の歴史叙述が生み出された文学史的環境をあきらかにするとともに、そのシステム、スタイルがどのように編み出されたかを追究する。
  • シカゴ社会学の研究
    -
    1巻10,450円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 通常シカゴ学派と稱される社会学はミードを鼻祖として今日シンボリック相互作用論ほか多くの理論を編み出して燦然とする。一方経験社会学にかんしても独自の方法論に基づき多趣多様な夥しいモノグラフを創出している。本書は特に草創期の重要なモノグラフを選びその解説を通じてシカゴ社会学の根幹を分明にする労作。

    試し読み

    フォロー
  • 〈物語〉シリーズ ファーストシーズン全7冊合本版【イラストギャラリー付き】
    5.0
    1巻8,426円 (税込)
    西尾維新の大人気青春怪異譚〈物語〉シリーズが合本版になって登場! VOFAN氏によるイラストギャラリーも特別収録! 【収録作品】 『化物語 上』 阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎには、およそ体重と呼べるようなものが、全くと言っていいほど、なかった――!? 『化物語 中』 吸血鬼体質となった高校生・阿良々木暦。彼が出逢う、猿に願った少女と蛇に巻き憑かれた少女とは……? 『化物語 下』 三つ編み眼鏡の委員長・羽川翼。阿良々木暦の恩人である彼女が魅せられた怪異とは……? 『傷物語』 全てはここから始まる! 『化物語』前日譚! 全ての始まりは終業式の夜。阿良々木暦と、美しき吸血鬼キスショット・アセロラオリオン・ハードアンダーブレードの出逢いから――。 『偽物語 上』 阿良々木暦の青春は、常に怪異と共にある!? 夏休みに入った阿良々木暦は突然、戦場ヶ原ひたぎによって監禁されてしまい……?暦の二人の妹・ファイヤーシスターズも登場! 『偽物語 下』 「こんな偽物だらけの世界は滅んじゃっていいと思うんだよね、お兄ちゃん」。阿良々木暦の妹・月火が実行する、燃え盛るような正義とは!? 『猫物語 黒』 完全無欠の委員長、羽川翼。阿良々木暦の命の恩人である彼女はゴールデンウィーク初日、一匹の猫に、魅せられた――。それは、誰かに禁じられた遊び……人が獣に至る物語。 封印された“悪夢の九日間”は、今その姿をあらわにする!
  • ロルカ詩集
    -
    20世紀スペインを代表する詩人、ガルシア・ロルカ。アンダルシアの風土に独自の詩的イメージを開花させた詩を多数収録。実在の闘牛士の死を悼んだ「イグナシオ・サーンチェス・メヒーアスを弔う歌」のほか、「ジプシーのロマンス集」「タマリット詩集」より抜粋し訳者が編み直した。長谷川四郎による軽快な翻訳。巻末に訳者によるあとがきを付す。
  • 模様編1000 棒針あみ・かぎ針あみ模様決定版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 棒針模様700点とかぎ針模様300点を収録した、新しい模様編の決定版。記号の編み方及びかぎ針あみの増減方法などの解説に加え、使い易さを考慮して1模様単位をアミ表示する。
  • 伊藤野枝の手紙
    -
    1巻4,884円 (税込)
    「新しい女」「恋愛の天才」「野狐さん」と散々に評される伊藤野枝。28年の生涯に、三度結婚し、七子をもうけ、雑誌を編み、みずからも論じ翻訳して全集四巻の文章をのこした。三十路の物憂さ、大杉家の長男の嫁としての気配りなど、全62通の手紙からは、いきいきした野枝の話し声が聞こえる。
  • 風工房のフェアアイル・ニッティング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トラディショナルニットに定評のある風工房による、シェットランドヤーンを使用した初のフェアアイル・ニッティング本。スコットランド北部のシェットランド諸島に伝わる本場の技法を採用し、切り代「スティーク」部分を作り、表だけを見て編むことで、編み込み模様の醍醐味を最大限に味わえる、究極の技法を公開。編み地にはさみを入れて切り開き、セーターやベストにしていくテクニックは編み物の奥深さを満喫できます。現地に何度も足を運び、習得した、風工房ならではテクニックも満載の、ファン垂涎の豪華な一冊になりました。大きく、分かりやすいプロセス解説とオールカラーによる小物と3サイズ展開のウェアを多数掲載した永久保存版。
  • もうダメかも――死ぬ確率の統計学
    3.2
    「危険とは浅瀬のサメ、食器棚の錠剤、グランドピアノが窓からずり落ちかけている下で子供がスキップしている状況だ。クリーム摂りすぎの食生活、ベースジャンプ、密造酒、歩行者対2階建てバス、車でのスピードの出し過ぎ、変な天気もだし、スリル満点の物事もだ。言い換えると、危険はいつどこにでもある。そして…リスクには2つの顔がある。ひとつは一見冷徹な確率計算、もうひとつは、人々とそれぞれの身に起こった物語だ…この2つを一度に見る、というのが本書の普通ではない目的である」「数字と統計情報は揃っている。それらを駆使して、山あり谷ありの人生におけるさまざまな出来事の確率を見ていく…[そのために]手に入るなかでも、あるいは編み出せるなかでも最高の手法を用いる。特に、「マイクロモート」と呼ばれる巧みな仕掛け、そして新しい「マイクロライフ」という、命に関わるリスクを表す親しみやすい2つの単位を用いる…この意味で、本書は人生にまつわるさまざまな確率を取り上げた新しいガイドブックと言えよう」(はじめに)
  • 恥と自己愛の精神分析 : 対人恐怖から差別論まで
    5.0
    精神分析における恥の議論とは,多くの関心の流れが交錯して次々と網目を作るところです。恥に関する議論は,恥の文化(辱めの文化)と言われる日本においてもともと盛んでした。ただし,その発生論は,恥に対して過剰反応する日本文化の外に出た方が民俗の神経症として見えやすいのでしょう。そこには臨床体験と異文化体験という出会いが欠かせないのです。本書で引用される臨床体験は米国のものですが,それでも著者が米国にいながら,日本の読者に向けて語ることができるのは,恥が,彼の議論を通して日本と米国が出会う場所であるからなのです。本書の中に入れば,誰もが目を奪われるのが,縦横無尽に広がる著者の守備範囲の広さです。理想自己と恥ずべき自己,自己と他者,恥と罪,過敏と無関心,積極性と受け身性……これらを縦糸と横糸に,議論を編み上げる機織りの大きな回転運動を続けるのです。おそらく巡り続ける意志もまた,恥に悩まされてしまうことのない解決を示すのだという主張も,その書き方に見て取れるのです。  岡野氏は世界を股にかける軌跡を描かれ,さまざまな出会いの中で「人にやさしい精神分析」という独特の境地を見つけられたようです。もちろんこの本は,岡野理論に出会うだけではなく,彼の思考運動の力を得て,恥をめぐる現代精神分析理論への程よい入門書にもなっています。彼にとっても,日本の臨床家にとっても,良い時期に,まとまった形で出版されることになったと思います。 北山修(「序文」より抜粋)

    試し読み

    フォロー
  • チケット駆動開発
    3.6
    アジャイルブームを超えて 手法開拓・実践の第一人者による決定版 TiDDと呼ばれるチケット駆動開発手法は、「国内の」「現場で」編み出され、実践のなかで確立されてきた大きな特徴をもっています。本書ではその経緯に深く関わりながら、多くの実践例や勉強会、講演などを経てチケット駆動開発の開拓をリードしてきた二人による、まさに定番、原典ともいえる一冊です。チケット駆動開発の基本や考え方から、Mantis、Trac、Redmineなど代表的なツールによる導入事例、高度な運用方法、FAQ/アンチパターン集、用語集まで、チケット駆動開発を知り尽くし実践するための全てが収まっています。 【対象読者層】ソフトウェアプロジェクト管理、特にアジャイルに感心の高いエンジニア全般(IT系に限りません) ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • 春夏秋冬(兄弟選書)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロテスタントの宗教学者が編み、著した日常をめぐる滋味あふれる俳句と短歌の鑑賞の手引き。 【目次】 俳句の部 春 夏 秋 冬 短歌の部 春 夏 秋 冬 あとがき 作者紹介 作者別作品索引 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • かご編みの技法大全:編む・かがる・組む・巻く・結ぶ、編み方の技法を網羅した決定版
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 籐、アケビ、ツヅラフジ、クルミ、ヒノキ、ヤマブドウ、松、トウモロコシの皮、草などの自然素材を編んで、花かごやフレームバスケット、バッグ、小物入れ、トレイ、パン皿、コースターなどを実際に作ることができる本です。 日本に伝統的に伝わる編み方の方法を、「編む」、「かがる」、「組む」、「巻く」、「結ぶ」に分類し、立体的なかごを編むための技法の組み合わせ方、作り方の実践を紹介します。編み方の技法は計150種以上が掲載されます。 自然素材についての基礎知識や手に入れる方法、着色の仕方などの基本知識はもちろん、それぞれの編み方の技法を写真やイラストでわかりやすく紹介し、ビギナーの方から、もっと詳しく知りたい人まで、かご編みに興味のある人すべての人に手にとってもらえる技法書の決定版的な内容になっています。
  • 名作椅子の解体新書:見えない部分にこそ技術がある。名作たる理由が、分解する、剥がす、組み立てる、張り替えることで見えてくる!
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ザ・チェアなど名作椅子と呼ばれている椅子や、フィン・ユールなどの著名デザイナーがデザインした椅子について、解体(分解)、組立、座の張り替えなどの工程を写真入りで詳細に紹介します(*椅子によって、解体のみ、解体・組立、布(革)張りの剥がし等々のパターンあり)。 これらを紹介しながら、各椅子の特徴、構造、デザイナーの思いなど探っていきます。 1)どのような技術が駆使されているか:接合方法、強度の持たせ方、デザインを生かすための工夫、外見からはわからない隠れた部分での工夫 など 2)長所、短所 3)素材:使用木材の種類、座編み用のペーパーコード、張地の中身(綿、布、馬毛、ウレタンなど) など 4)デザイナーがどのような考え方で、その椅子を手掛けたのか 5)掲載椅子(18脚) ・スーパーレッジェーラ〔ジオ・ポンティ〕 ・ザ・チェア(JH501)〔ハンス J. ウェグナー〕 ・Yチェア(CH24)〔ハンス J. ウェグナー〕 ・ベアチェア〔ハンス J. ウェグナー〕 ・JH504〔ハンス J. ウェグナー〕 ・CH23〔ハンス J. ウェグナー〕 ・エッグチェア〔アルネ・ヤコブセン〕 ・セブンチェア〔アルネ・ヤコブセン〕 ・イージーチェアNo.45〔フィン・ユール〕 ・アームチェアNo.46〔フィン・ユール〕 ・アームチェアNo.48〔フィン・ユール〕 ・J.L.モラー No.77〔ニールス・オット・モラー〕 ・エヴァ〔ブルーノ・マットソン〕 ・FD130〔ピーター・ヴィット&オルラ・モルゴー・ニールセン〕 ・シエスタ〔イングマール・レリング〕 ・サファリチェア〔コーア・クリント〕 ・MKチェア〔モーエンス・コッホ〕 ・ペーパーコード編み折り畳み椅子JAPAN
  • 草・つる・枝でつくる編みかご100:身近な自然で編むかごとリース 素材の採集方法から編み方まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かご編みやリースの手作り本を多数出してきた佐々木さんによる傑作集。 ススキやトウモロコシなどの草から、フジやクズなどのつる、ヤナギなどの枝まで身近な自然素材で作るかごやリースを100点集めました。 作品は、コースターやパンかごなどは食卓で、花かごやリースはインテリアに、鉢カバーやガーデンバスケットはガーデニングで、買い物かごやピクニックバスケットなどはおでかけに、とさまざまなシーンで使えます。 編み方もみだれ編みやいちらく編み、小升結び、三つ組み止めなどバリエーション豊富。 作り方は全作品、イラストで解説しているのではじめてかご編みをする方でも作れます。 素材の採集方法や作り方のポイントも入って、盛りだくさんの1冊です。
  • 毛糸で作ろう・棒針
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★本書の「実物大型紙」は、書籍版における「実物大」です。電子書籍版では、お使いのデバイス(PC、タブレットなど)や閲覧環境によって図案の表示サイズが異なります。 小学校高学年~中学生向けのはじめての手芸の本。 3巻セット(①布で作ろう ②毛糸で作ろう・かぎ針 ③毛糸で作ろう・棒針) 授業の延長として、夏休みの課題として、地域のレクリエーションとして、そして手芸部などの活動にも役立ちます。 ハードルが高く思われがちな編み図やゲージなどは割愛し、詳しいプロセス写真のみで構成。 初めてでも、ちゃんと使えるマフラーや帽子などが編め、ものを作る喜びを教えることができます。
  • 毛糸で作ろう・かぎ針
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★本書の「実物大型紙」は、書籍版における「実物大」です。電子書籍版では、お使いのデバイス(PC、タブレットなど)や閲覧環境によって図案の表示サイズが異なります。 小学校高学年~中学生向けのはじめての手芸の本。 3巻セット(①布で作ろう ②毛糸で作ろう・かぎ針 ③毛糸で作ろう・棒針) 授業の延長として、夏休みの課題として、地域のレクリエーションとして、そして手芸部などの活動にも役立ちます。 ハードルが高く思われがちな編み図やゲージなどは割愛し、詳しいプロセス写真のみで構成。 初めてでも、ちゃんと使えるマフラーや帽子などが編め、ものを作る喜びを教えることができます。
  • ハンセン病者の生活史 隔離経験を生きるということ
    3.0
    「恐ろしい伝染病」という誤ったイメージとともに、療養所に隔離されることを余儀なくされたハンセン病者。彼らは戦後社会のなかでどのようにして実存を模索し、療養所の内外の他者との関係性を編み上げてきたのか。多磨全生園の入所者の声を丹念に聞き取り、さまざまな日常の営みからそのリアリティーに迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 竹かご編みの発想と技法:異素材との組ませ方から使い方まで 工夫と手順がわかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 竹かご作りの基本的な編み方を紹介した『竹かご編みの技法書』をベースに、竹かご作りの発想法を、人気作家の作品工程をもとに紹介します。 そのポイントは、異素材との組み合わせ。 そもそも竹工芸では、籐という異素材の特性を作品作りに上手に活かしてきました。 そうした歴史を受け継ぎつつも、若手人気作家たちが挑んだのは、今の暮らしに合うオリジナルな竹かごを作るための異素材の活かし方です。 本書は『竹かご編みの技法書』と同様に編み方の手順をていねいに紹介しているので、本を見ながら作ることができる実践的な書籍となっていますが、さらに作品作りを通じて竹かご作りの発想のヒントを得ることができます。
  • 若手エンジニアのための 建築仮設工事テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 仮設工事は、いかに手際良く、安全に考慮して進めていくかが重要であり、技術はもちろん、仮設材・機器についても日々進歩・高性能化している。本書は、現在の仮設工事に対応できるように、若手エンジニアのためにベテラン現場マンの視点から捉え編み直した基本解説書である。2004年刊行の『建築施工計画実践テキストⅠ 仮設工事編』がもとになっている。
  • チェインメイルジュエリーの技法書:伝統的な編み地からオリジナルまで100パターン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 チェインメイルとは金属でできた「丸カン」をひとつひとつ手作業で繋ぎ、チェーンに仕立てるジュエリーメイキングの技法。 丸カンをつなげて作る編み地そのものがデザインであり、丸カンのサイズや編み方を変えることで1000を超える編みパターンがあるとされています。 古くは紀元前から、11~12世紀になると十字軍兵士の防具として重宝され、フランスの騎士などはその後も愛用し続けたもので、日本でも「鎖帷子(くさりかたびら)」と呼ばれるものが武将の間で使われていたとされています。 そこから発展して、現代ではジュエリーとして確立されているチェインメイルは、世界のジュエリーブランドやファッションブランドでも多く取り入れられており、金属がメインのため、アートな雰囲気とクオリティ高いジュエリー感が編むだけで叶う大人のハンドメイドとして愛好家も増えています。 本書では、チェインメイルの技法を基本から発展まで100を超える編み地パターンで紹介。 さらにそれらの編み地を使ってデザインされた作品も数多く掲載することで、実際にジュエリーとして仕立てる実例を見ることができるほか、チェインメイルジュエリーの初心者向けから中級者向け作品の作り方も掲載。 初めてチェインメイルに触れる人は基本から、すでにチェインメイルを楽しんでいる人は新しいアイデアを見つけ、楽しむことができる1冊となっています。
  • 小瀬千枝のニットパターンワールド500
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編み物好きには、必携の模様編みのパターンブック。手編みのおもしろさは、自分で編み地を作り出すこと、その編み地で作品のイメージが変わっていく楽しさを。棒針編み、かぎ針編みの中から500のパターンを厳選しました。
  • 哲学入門 淡野安太郎 『哲学思想史』をテキストとして
    4.0
    すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる。 実学でない学知こそ、時代の転換期に活きる。 哲学と神学の往還で歴史的視座をつかむ、渾身の集中講義! 著者初の哲学入門書。 哲学は「綜合的な努力」、生きていく上でのマネジメント能力である。 独創的と思うもののほとんどは、過去に鋳型があり、議論されつくしている。 哲学史を学べば、思考の鋳型を見抜く力が身につく。すると、過去の哲学史から現代社会の出来事の多くは説明できるようになる。 つまり、社会や人間を総体として捉え、対応することができるのだ。 言説の連続ではなく、その背後にある人間を見る淡野安太郎の名著『哲学思想史』をテキストに用い、 学生有志に行った4泊5日の自主ゼミ合宿の講義を編み直した、著者初の哲学入門書。 ■哲学は、東洋でも西洋でも神話との連続性の中にある ■奇跡とは、今までの我々の思考のあり方、行動のあり方を変えること ■現代の心脳問題は、一つの無神論の完成 【目次】 まえがき――先哲と共に考える学知は役に立つ 一日目  第一章 哲学とは何か――「緒言」と序章を読む  第二章 古代哲学の世界――第一章第一節、第二節を読む 二日目  第三章 現代につながる古代――第一章第三節、第四節を読む  第四章 思想における中世的世界――第二章第五~第七節を読む  第五章 近代文化の開花――第三章第八節、第九節を読む 三日目  第六章 経験論の世界――第三章第十節を読む  第七章 啓蒙主義の克服――第三章第十一節を読む  第八章 弁証法的思考と新カント学派――第三章第十二節を読む 四日目  第九章 唯物論と現代哲学――第三章第十三節、補章、むずびを読む あとがき――「正しい戦争」を支持しないために 参考文献一覧
  • クチュール・ニット 新装版 棒針の模様編み集260
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独自の模様編みで作品をデザインするニット作家志田ひとみの「棒針の模様編み集」。20年の長きにわたり続いた「クチュール・ニット」シリーズから模様のパターンを抜き出してまとめた集大成とも言える1冊です。2015年発売の書籍に、より詳しい説明とカバーの編み地の図をプラスしました。
  • なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践
    4.1
    変わる必要性を認識していても 85%の人が行動すら起こさない-? 「免疫マップ」が本当の問題をあぶり出す! 発達心理学と教育学の権威が編み出した、究極の変革アプローチ。 『なぜ会社は変われないのか』『どうやって社員が会社を変えたのか』著者 柴田昌治氏(スコラ・コンサルト プロセスデザイナー) 推薦!! この本に書かれている「自分の持っている免疫マップ、つまり改善目標や阻害行動、裏の目標」などを、事実と自分に向き合いながらみんなで見つけ出せるなら、改革を効果的に展開することが可能になるでしょう。--柴田昌治 本書で提示される「免疫マップ」とは、「変わりたくても変われない」という心理的なジレンマの深層を掘り起し、変化に対して自分を守ろうとしているメカニズムを解き明かす手法です。 著者たちは、変革が進まないのは「意志」が弱いからではなく、「変化⇔防御」という拮抗状態を解消できないからだと説きます。 単純な理論の展開だけではなく、長年の経験で培った実践的手法を紹介。 組織のリーダーやメンバー、企業の経営陣、プロジェクトチーム、政府機関、教育機関など、さまざまな個人と組織の変革を導いた豊富な事例が詰まった一冊です。
  • 伝統の棒針編みレース シェットランドレース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シェットランドレースとは、スコットランド・シェットランド諸島由来の羊毛糸で編まれる伝統のニットレースのこと。本場シェットランドのコンテストでも2度のグランプリを受賞し、日本の第一人者として知られる、著者初の作品集。その美しく繊細な模様は、ガーター編みとかけ目を基本とした、シンプルな編み目で構成されているというから驚きです。極細なウール糸で丹念に編まれたベール、ショール、ストール、スカーフといったオリジナル作品12点を掲載。シェットランドレースとの出合いから、編み方の基礎知識、手紡ぎ作品の参考パターンなどを紹介。基本テクニックから仕上げのポイントまで、わかりやすく写真プロセスで解説。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合 がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償に かかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用 することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 シェットランド生まれの伝統レース ウールレースのストール、スカーフ、ショール、ベール ビーズパターンスカーフ、ビーズパターン ハップスカーフ オールドシェルパターン ハーフハップショール ダイヤモンドとビーズパターンストール ウェーブパターンストール バーズアイパターンスカーフ ウェーブエッジハーフショール、 ウェーブエッジ ハーフハップショール コックルシェルパターンスカーフ ダイヤパターン ストール アルパインビーズパターン ベール ダイヤパターン スカーフ ダイヤパターン ショール 参考作品集 手紡ぎレース糸で編むストール、ショール、ベール フェザーパターン ストール フェザーパターン ショール クラウンパターン ショール ダイヤとウェーブパターン ベール ローズダイヤモンドパターン ショール ダイヤパターン ショール シェットランドレースの基礎知識 シェットランドレースの作品について 素材と用具 基本のスカーフの編み方 はぎととじ 作品サイズの決め方とアレンジ ショールの編み方 ブロッキング シェットランドレーストラディショナルパターン シェットランドレース Q&A 作品の編み方
  • あみぐるみの技法書:つくり目、編み方から、組み立て、糸始末、仕上げまで 各部位の作り方の基礎~応用テクニックを解説
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニットの中でも独自の文化といえる「あみぐるみ」。 立体物である、あみぐるみの可能性はとても広く、小さくかわいらしいものから大きく複雑なものでも、糸1本から編めてしまう創造性と、糸とかぎ針があればすぐにでも始められる手軽さがあるクラフトです。 たくさんある手芸の中でも始めやすく、奥の深いものとして楽しまれ、独自の文化として確立されています。 本書では、編み物がはじめての人でも取り組めるように、かぎ針の持ち方からかぎ針編みの基礎の基礎、立体に編む方法や編み地の表現、組み立て方、表情のつけかたなど、あみぐるみを制作するうえで必要な技術を詳しく図解・説明。 すでに編める人はさらにきれいに仕上げるテクニックや、完全オリジナルを作るためのアイデアを身につけることができる技法書となります。
  • 華麗なニット 模様編み250
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 模様編みが作品デザインの大きなポイントである広瀬光治の模様編み集です。今まで本に掲載した模様編みから、自分で着用した作品まで、集大成の本になりました。変化に富んだ模様編みに、広瀬光治ファンでなくても、編み物愛好家には魅力ある模様編み集です。
  • クチュール・ニット 棒針の模様編み集260
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2005年に出版された「クチュール・ニット 模様編み250」に続く、手編みファン待望のニット作家志田ひとみの「棒針の模様編み集」。今年、秋冬版の「クチュール・ニット」は記念の20号。これを機に、主に「クチュール・ニット11~20秋冬版」と「クチュール・ニット春夏1~7」の作品の模様編みから260パターンをセレクト。透かし模様、地模様&交差模様、パネル模様、模様編みのアレンジ、丸ヨーク(分散増減目)、エジングの6つのテーマに分類し、編みたい模様が選びやすいインデックスつきで、一年中使えます。模様をいろいろと組み合わせたり、素材を変えたりと、オリジナルの作品作りに是非お役立てください。
  • LIENS リアン Tricots D’artのニットアート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ピュアな素材を使った1点ものの手編み服。草木染の上質な天然素材(絹、アンゴラ、カシミヤ、オーガニックコットン、麻など)を一目一目編みあげた、図形や肉球、植物をモチーフにした軽くて着心地のよい服や、原毛からオリジナルのフエルトを創り型抜きした帽子など、贅沢で凛としたニットの作品集。NHK「おしゃれ工房」で講師を務めたニット作家・細野雅子の世界。

    試し読み

    フォロー
  • 生活保護解体論 セーフティネットを編みなおす
    -
    1巻2,420円 (税込)
    仕事のあと,ベンチで眠る生活をおくる人.夫に先立たれ,年金だけではやりくりできない人.私たちの「セーフティネット」は,本当に機能しているのだろうか? 生活保護をめぐる俗論,誤解を退け,先のみえない時代の「最低生活保障」のありかたを大胆に構想する.困ったときには,誰もが「使える」「頼れる」制度に——.

    試し読み

    フォロー
  • 増補改訂 ラトビアの手編みミトン:色鮮やかな編み込み模様を楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スカンジナビア半島の南、バルト海を臨む森と湖の国・ラトビア。 バルト三国のひとつであるこの国には、伝統工芸として受け継がれている愛らしい編み込み柄のミトンがあります。 極細の毛糸で編まれた模様は地方によって異なり、それらの模様が持つ意味も様々です。 本書ではラトビアのミトンの歴史や伝統柄、繊細な配色、技法を紹介し、自分の手でミトンを編む楽しみをお伝えします。 現地のニットショップやラトビアの手仕事にふれる民芸市、貴重な博物館の所蔵品も紹介。 伝統のミトンを伝承する人々の横顔や素朴で美しいラトビアの暮らしぶり、首都のリガ散策などの情報も満喫できる1冊です。 現地で入手したミトン26点のパターンを掲載しています。 ※本書は、2013年10月に刊行した『ラトビアの手編みミトン』に日本人に人気が高く、使いやすい絵柄の新作6点を追加し、増補改訂したものです。 ラトビア民族研究家、マルタ・グラスマネ氏ほか、現地TLMS(ラトビア手工芸団体)に今年2019年4月新作を依頼した、最新の作品です。
  • Paryiが全力で教える「髪」の描き方 ヘアスタイルにこだわる作画流儀
    4.1
    1巻2,420円 (税込)
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●髪の基本から応用までParyiの描き方と考え方がしっかりわかる! ・髪を描くための基本をたっぷり 髪の魅力を活かす顔の描き方からはじまり、髪の毛の構造や捉え方、立体感、重量感、束感、毛先表現などなど知っておきたい基本をてんこ盛りです。さらにCLIP STUDIO PAINTを使った塗り方の基本やツヤの出し方も解説します。 ・髪型をデザインする知識 結い方、編み込みの考え方から、柔らかさ・パッツン・ウェーブ・跳ね・垂らしなど髪の毛の表現方法、ヘアピン・ヘアゴム・カチューシャ・ウィッグ・マフラー・パーカーなど髪と組み合わせるアイテムなど、キャラの髪型を魅力的にデザインするために役に立つ知識を一挙公開します。 ・演出と構図のアイデアも盛りだくさん 髪の毛を活かして柔らかさや色気を演出する方法、髪の毛を最大限に活用した構図や視線誘導の知識なども図解でバラエティにまとめます。 ●ダウンロード特典もあります! ・カバーイラストのデータ 髪が魅力的なカバーイラストのPSDデータをダウンロードできます。細かいタッチをじっくり観察できます。 ・カバーイラストのメイキング動画 倍速のメイキング動画です。カバーイラストの作画の流れがわかります! ・髪塗りに役立つブラシ Chapter 5で解説する、髪塗りに使いやすい5種類のCLIP STUDIO PAINT PRO/EX用ブラシを配布します。
  • 非有機的生
    -
    「非有機的生」とは何か? 言うまでもなく、人間も含めた生物は有機体であり、その本質は「有機性」にある。しかし、人間がすべて有機性によって説明されるのかといえば、決してそんなことはない。 例えば、自然の中には有機性をそなえた生物もいれば、有機性をもたない鉱物もある。しかし、人間が自然の中にあるものを加工し、改変を加えてみずからの有機的生のために利用するとき、それらの対象は総体として非有機的な「自然」として捉えられている。その結果、その「自然」の一部である人間もまた非有機的なものとして捉え返され、政治はそのような対象としての人間を操作し、駆動していくだろう。ここにあるのは「生政治」と呼ばれる問題にほかならない。 このように単純な二項対立としては捉えられない有機性と非有機性は、技術や政治のみならず、思想や文学、芸術など、どこにでも見出される。目次を見れば明らかなように、本書をなす各章で扱われる対象は実に多様である。そこには、西洋/東洋、精神/身体、概念/図像、制作/生成、樹木/リゾーム、自我/魂、戦争(war)/闘争(combat)、権力/力、超越性/内在性、二元論/一元論、物質/理念、実体化/非実体化といった幾多の二項対立が広がっているが、それらはすべて有機的生/非有機的生という二項対立と交錯し、重なり、ずれながら、一つの巨大な問題系を照らし出していく。 これまで身体、知覚、イメージといった問題を中心にして哲学や思想を、歴史や政治を、そして文学や芸術を多彩に、細やかに、そして大胆に論じてきた著者は、みずからの思索の全体を「非有機的生」という言葉を携えて俯瞰し、整理し、編み直してみせる。本書は、長年にわたる執筆活動を経てきた著者の集大成にほかならない。 [本書の内容] 見取り図──なぜ非有機性か 序 章 (非)有機性についての混乱を招きかねない註釈 第I部 総 論 第一章 東洋、生成、図像 第二章 芸術と器官なき身体 第三章 人間あるいはシンギュラリティ 第II部 各 論 第一章 倒錯者のエチカ 第二章 ブランショの革命 第三章 知覚、イメージ、砂漠――仮説的断章 第四章 顔と映画 第五章 映画の彼方、イメージ空間 第六章 時間の〈外〉とタナトス 第七章 反〈生政治学〉的考察 第八章 知覚されえないが、知覚されるしかないもの 終 章 問いの間隙と分岐
  • 韓国現代詩選〈新版〉
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    「いい詩は、その言語を使って生きる民族の、感情・理性のもっとも良きものの結晶化」 詩的世界の多様さ、現実に根ざしつつ生み出された作品の面白さは、時代を超え、今もなお心に響く。 豊潤で余韻に満ちた茨木のり子の名訳で贈る珠玉の詞華集。 【解説】若松英輔さん、斎藤真理子さん ---------------------- 隣国の多彩な現代詩人十二人の、発想豊かな六十二篇を、日本を代表する詩人・茨木のり子が編み、翻訳した。 刊行から三十余年。 韓国文学の真髄ともいえる簡潔で奥行き深い言葉できざまれた詩的世界は、時代を超えて心に鮮烈に響く。 ---------------------- まったく一種のカンだけを頼りに、五十冊ぐらいの詩集のなかから選びとったものだが、みずから選んだ六十二篇の詩には深い愛着を覚える。 訳す過程で、ハングルにはハングルの豊かさがあり、日本語には日本語の豊かさがあると痛感させられた。(「あとがき」より)
  • 地域で社会のつながりをつくり直す 社会的連帯経済
    3.0
    1巻2,420円 (税込)
    コロナ禍で、とりわけ若年層や女性たち、非正規雇用の困窮層が急増し、 私たちは深刻な貧困問題、格差拡大に直面している。市場競争、経済成長、 効率性に最大の価値を置く新自由主義がもともとはらんでいた危機が、 コロナ禍で顕在化した。 その中で、市民社会の中からNPO、協同組合、社会的企業などの 多様な実践が生まれ、共的な空間を築きあげ、新しいつながりの経済を 生み出している。 孤立や分断の社会を乗り越えるための世界と日本の具体的とりくみとは? 【目次】 序章  なぜ社会的連帯経済なのか          (藤井敦史・立教大学コミュニティ福祉学部教授) 第1章 社会的連帯経済とは何か(藤井敦史) 第2章 イタリアにおける社会的企業の展開過程          (田中夏子・都留文科大学教養学部教員) 第3章 社会的連帯経済を推進する世界の運動          (田中滋・アジア太平洋資料センター事務局長・理事) 第4章 不安定社会の編み直しを求めて―社会的企業研究会の展開から             浮かびあがるサード・セクターの新しい実践潮流             (菰田レエ也・鳥取大学地域学部教員) 第5章 労働者協同組合の社会化戦略―協同労働を軸に明日が希望と思える          社会変革へ(相良孝雄・協同総合研究所事務局長(理事)) 第6章 地域再生政策における連帯的な経済の可能性と課題              (原田晃樹・立教大学コミュニティ福祉学部教授) 第7章 公的サービスの外部化と非営利組織の評価(原田晃樹) 第8章 私たちが韓国社会的経済から学んできたことは何か(藤井敦史)
  • 増補改訂版 アラン模様110
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アラン模様の集大成として1992年出版された『アラン模様100』に掲載の模様を、見やすい色と素材で編み替えて再編集しました。クラシックな伝統模様から、透かし柄やボッブルを組み合わせた模様、交差を複雑にアレンジした模様まで、編み応えのあるパターン110点を掲載。アラン諸島の情報記事をはじめ、代表的な模様の形状や意味についても掲載のパターンとともに紹介します。模様の使用例として、帽子やミトンなどの小物から、レディースとメンズにサイズ展開したセーターとカーディガンまで、すぐ編める作品6点をラインアップ。初心者からマニアまで、長く大切に使いたい編み物ファン必携の1冊。
  • Yチェアの秘密:人気の理由、デザイン・構造、誕生の経緯…、ウェグナー不朽の名作椅子を徹底解剖
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 名作椅子の中でも特に有名で人気の高いYチェア(ハンス・ウェグナー)について、その人気の秘密、どこが優れているのか魅力があるのか、なぜこのようなデザインや構造になっているのかなどを詳細に解き明かす本(座編みのやり方についての詳細解説付き)。 ・なぜYチェアは人気があるのか。 その人気の秘密を、デザイナー、木工家、販売店、日常生活で使っている人などの感想を踏まえて探っていく。 ・デザイン・構造の秘密 それぞれの部位のデザインには意味がある。 なぜYの曲線が必要なのか(人が横向きになってリラックスして座れるように背はY形に)。 作り手の作業効率を考えた構造(座編み作業がしやすいように、座の後ろに隙間があいている)。 各部位ごとに詳細に解説。 ・Yチェア誕生の秘密 Yチェアが生まれる背景を探る。 1940年代のデンマークデザインの状況、ハンス・ウェグナーと中国・明代の椅子との出会い、どのようにYチェアが広まっていったのかなどを紹介。 ・日本でどのようにして評判になっていったのか 戦後日本に世界のデザインが紹介されていった経緯、Yチェアが日本でいつ頃から販売されているのか、どのようにして日本で年間5000脚以上も販売されるようになったのかなどを解説。 価格の推移なども紹介。 ・コピー商品を見分ける方法 オリジナルのYチェアとコピー商品との違いの見極め方ポイントを解説する。 コピー商品対策としてYチェアの立体商標登録を取得するまでの過程を紹介。 ・Yチェアの修理とメンテナンス 座編みの達人が、座の編み方のポイントを写真と共に詳細解説。 ・様々な視点からYチェアの写真を掲載 初期のYチェア、60年代、80年代、最新といった年代別Yチェアの比較写真を掲載。 Yチェアの発想の源になった中国・明時代の椅子「圏椅」、ウェグナーデザインのチャイニーズチェアやザ・チェアなどの写真を掲載し、デザインの変遷を見る。
  • 風工房のお気に入り 色遊び277 「COLORS」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年最前線で活躍を続けるニットデザイナー風工房。彼女の集大成ともいえる模様編み集。風工房が最も得意とする分野「Color」。色で魅せる編み地、フェアアイル、ノルディック、アーガイルの編み込み模様の他、すべり目のチェック、タータンチェック、ストライプ等カラフルなパターンは圧巻です。編み物をする人なら必ず持っていたい1冊になるはずです。1冊め、2冊めと同様に日本語と英語のバイリンガル表記を取り入れています。
  • ブラウン神父全集
    -
    ホームズものとは一味ちがう、短編ミステリーの名手チェスタートンのブラウン神父もの51編を収録した初の全集。黒い大きな帽子とこうもり傘、丸顔でずんぐりした体型の神父が、どことなくユーモラスな雰囲気を漂わせながら意表をつく推理を披露する。
  • 月氣神降臨 夢翁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自ら編み出した、氣の方術「独氣道」をベースとし、「朧」と名付けた想意を自在に操り、あらゆるトラブルをシューティングしてきた著者が、母の死をキッカケに始めたブログをまとめた。

    試し読み

    フォロー
  • 再生 西鉄バスジャック事件からの編み直しの物語
    5.0
    1巻2,200円 (税込)
    2000年5月3日,佐賀駅から福岡天神行きの西鉄高速バスが17歳の少年にバスジャックされ1人が死亡,2人が負傷した.事件に遭遇した山口由美子さんは重症を負い,恩人を喪った.その後,山口さんを子どもたちの居場所をつくる活動に邁進させた原動力は? 穏やかな筆致が胸に迫る当事者ノンフィクションの書き下ろし.

    試し読み

    フォロー
  • 【復刻版】棒針編みパターンブック300
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニットの魅力は使われている模様で、 よりその輝きを増すことがあります。シンプルな地模様、繊細なレース模様、印象的な交差模様。くり返すことによって生まれる模様のリズムの美しさ、素材との相乗効果によって生まれる、思いもよらない素敵さ。組み合わせることで無限のバリエーションが出来上がるのも模様編みの特徴です。この 「棒針編みパターンブック300」は、編み物を楽しむ皆様が、 オリジナルニットをデザインするときに、参考としていただきたい棒針編みの模様を300点提案しています。各ページを色のグラデーションで構成し、見て美しく、デザインの参考書としても利用価値の高い棒針編み模様集。そのままでも、模様同士を組み合わせても、 さらにアレンジを加えても、目的にあった使い方でご利用ください。巻末には編み方のポイントレッスンつき。 ※本書は弊社から過去に出版された同名の出版物をスキャニングし、電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書は弊社から過去に出版された同名の出版物をスキャニングし、電子化したものです。一部、編み図が見えづらい部分がございます。ご了承ください。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※本書に記載されている寸法、倍率は、お使いの端末や表示倍率により記載されている寸法・倍率とは異なった表示となります。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 地模様 1目の交差の模様 ねじり目の模様 すべり目の模様 透かし模様 (1) 葉の模様 透かし模様(2) 交差模様 編み方のポイントレッスン
  • 【愛蔵版】クロッシェモチーフ366 かぎ針編みパターンブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本ヴォーグ社より過去に発売された豊富なアーカイブから、クロッシェモチーフをピックアップして1冊にまとめたセレクトパターン集。初心者も楽しめるやさしい技法のパターンから、マニアが挑みたくなるような複雑なモチーフまで、毎日1枚ずつ編みたくなる366パターン! 三角、四角、六角、八角、円、お花、玉編み、立体、レーシー模様…、すべてのモチーフに、編むときのアドバイスや注意点など、嬉しいひと言コメントを添えました。モチーフ編みの基礎ページでは、仕上げのコツも正しくチェック。掲載モチーフを使用した作品8点を紹介。クロッシェファンならとにかく1冊、手元に置いておきたい決定版です。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 【crochet motifs】 やさしいモチーフ 四角形モチーフ 八角・六角・三角形モチーフ 円形モチーフ お花みたいなモチーフ 玉編み模様モチーフ 立体模様モチーフ レーシーなモチーフ 【items】 ぺたんこトートバッグ 台形ショール カラー カラフルマフラー 巾着 ボレロ プルオーバー ベビーキャップ 【technique guide】 材料と用具 この本で使用した糸 モチーフ編みの基礎 編み図の見方と名称/作り目/編み終わり/配色糸の替え方 モチーフのつなぎ方 モチーフのつなぎ方バリエーション かぎ針編みの編み目記号と編み方
  • どこにもない編み物研究室:「ものづくり」のすべてに共通の考え方とコツがここにある!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手芸業界のパイオニアとしてワークショップや講演で大活躍する気鋭の編み物作家 横山起也が、今をときめく人気作家から牧師、歴史家まで、編み物のエキスパートたちと語り合う対談集。 この本が、あなたの今までの編み物の見方や楽しみ方をがらりと変えてくれる! ゲストは以下の通り。 ●北川ケイ(レース編み講師/近代日本西洋技芸史研究家) 明治以降の編み物の歴史を調査し続ける研究者。 個人所蔵とは思えぬほどの豊富な資料の向こう側から「なぜ日本の編み物には『正解』『間違い』があるのか?」の答えも見えてくる!? ●渡辺晋哉(会社員/牧師/編み手) 牧師と会社員の二つの顔を持つ編み手。 風景をスケッチし、そこから色やイメージを導きだして編みこんでいくその独自の手法などから「ものづくり」の深みに迫る。 ●ソウマノリコ(糸作家) 紡ぎをはじめ、糸にかかわる様々なワークショップを展開する糸作家。 まず「人」があり、それに支えられて「ものづくり」があるという考えを実践する。 「手仕事が伝わる場」の向こう側には何があるのか。 ●光恵(あみぐるみ作家/編み造形師) 「生きている」と言われるほどリアルなオランウータンの「オラン君」をはじめ、アメリカでも人気を博す様々な作品を生み出すあみぐるみ作家。 「オラン君」のような作品はどのように生まれるのか、その秘訣が公開される。 ●西村知子(編み物作家/翻訳家) 人気編み物作家にして翻訳家、さらには英文レシピ紹介の第一人者でもある。 海外の編み物事情について話が展開されるうちに『編み物に涙はいらない(原題 : Knitting without tears)』という「編み手にやさしい考え方」について書かれた洋書の紹介にたどりつく。 そして、横山起也自身も、ニットデザイナーでもある おおあみゆみ さんを聞き手にむかえ、編み物にまつわる様々な話を喋り尽くす。 各人が伝える「ものづくり」への柔軟性は固くなった考え方をときほぐし、「こうあるべき」ではなく「これでいいんだ」という気持ちへといざなってくれる。 ほかにもスパイスの効いた4つのニットコラム、それぞれの対談内容にちなんだ作品レシピ6点を掲載。 編み物を愛するすべての人へ贈る1冊。 オールカラー、全160ページ。
  • レース編みのモチーフ&ドイリー100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 40番レース糸を使用して5~15cm程度になるモチーフを48点、30cm前後のドイリーを52点の計100点を、ワイド版で見やすい編み図、作品の使い方例とともに掲載。モチーフつなぎ、パイナップル編み、方眼編みなどクロッシェレースの人気技法を幅広く紹介。モチーフをたくさんつないで大きな作品にしたり、インテリアやアクセサリーにしたりアレンジも自在。針の持ち方や編み図の見方から糸始末まで、レース編みの基礎も詳しく掲載しているので、レース編み愛好家はもちろん、初めて針を持つ方や久しぶりに編む方も楽しめる保存版の1冊。2007年~2010年発行の「レース編みのドイリー」シリーズから再編集したセレクト版。
  • かぎ針編みパターンブック モチーフ・エジング300
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽に編めて、少しの時間も有効に生かせるモチーフは大人気です。モチーフの醍醐味はつながりの美しさです。1枚では見えない模様もつなぐことによって、思いがけない表情が楽しめます。エジングも幅の狭い使いやすいものから、ゴージャスなレース感覚のものまで網羅しています。
  • かぎ針編みパターンブック300
    4.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かぎ針あみの模様編み集。過去の膨大な出版物に埋もれていた美しい模様を掘り起こしてアレンジしたり、オリジナルも加えて構成しています。選びやすくするため、模様編みのアイテムごとに分けたうえ、小さな柄から大きな柄の順に掲載しています。色味もグラデーションになるように美しく流れていますので、見ているだけで作品のアイディアが湧いてくる、いつも手元におきたいニット愛好家の必需品。
  • どーる布服レシピ3 ニット編:ねんどろいどどーるサイズが作れる
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「はじめてのどーる布服レシピ」「どーる布服レシピ2 学校編」に続き、第3弾はニット編です。 ねんどろいどどーるにぴったりサイズのちっちゃなセーター、ベスト、カーディガン、ポンチョ、オールインワンなどなど計28点。 初めてでも編みやすいマフラーやニット帽なども。 一部の作品は、わかりやすい写真プロセスつき。すべての作品の編み図つきです。
  • 児童サービスの基礎 子どもと本をつなぐために
    -
    1巻2,200円 (税込)
    児童サービスとは、人が生涯にわたって本に親しむことができるよう児童と本を結ぶ、図書館が提供する図書館サービスの一つです。  日本の図書館の児童サービスならびに児童図書館は、順調な歩みを続けているように見えます。しかし、2019年末にコロナ禍が報じられてから、これまで図書館が行ってきた児童サービスは、図書館の閉館や時間制限等のあおりを受け提供されなくなりました。そこで、図書館では、今後の児童サービスはどうあるべきかという点から電子書籍を導入しデジタル化する等、様々な工夫をしています。このような変化の中でも児童と本を結ぶという児童サービスの本質および使命に変わりはなく、今後とも継続されなければなりません。  そこで筆者は、本書を読んでくださる読者の皆さんと共に新しい児童サービスの地平をひらいていきたいと願って本書を編みました。児童サービスの具体的な提供方法はもちろん、各年代向けの書籍も多数紹介しています。より良い未来のために協同し、邁進してまいりましょう。
  • 増補改訂版 透かし模様280
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1991年に出版された『透かし模様300』から、人気模様をセレクトし、新規の模様を加えて再編集した、最新版・棒針編みの透かし模様パターン集。 立体的な陰影が華やかで美しいリーフやフラワー模様、丸・三角・四角・ダイヤなどの小気味のよいブロック模様、ストライプやウェーブ・ジグザグといった流れのある模様など、さまざまなパターンの模様をイメージごとに見やすく紹介します。 また、実際の作品制作に応用しやすいよう、1模様の目数・段数でも模様を探せる索引を設けています。模様の使用例として、ショールやハンドウォーマー、帽子などの小物作品11点を掲載。 初心者からマニアまで、長く大切に使いたい編み物ファン必携の1冊です。
  • 糸を切らない連続モチーフ 55の模様と88のつなぎ方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 モチーフつなぎの作品を作りたいけど糸始末が面倒! という方必見の糸を切らずに編める連続モチーフの模様集です。一番効果的である小さなモチーフから上級者向けの大きなモチーフまで、全て1本の糸で編むことが出来るように考えられた記号図を掲載しています。また、糸始末は面倒だけどモチーフ最大の魅力でもある配色は取り入れたい! という欲張りさんのために配色パターンもご用意しました。最後のまとめの色のみ連続で編むので1色で編むより難易度は低く、初めての方にもおすすめです。普通に編むより難しい部分もありますが、色分けして見やすく工夫した編み図に、連続モチーフ特有の編み方には解説も付いています。
  • 新・かぎ針あみ模様262
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプル模様、方眼編み模様、引き上げ編模様、松編み・扇形模様など、やさしく編めて、かぎ針あみならではの効果のある模様を厳選し、262パターン紹介
  • 素材と色で楽しむ かぎ針あみの模様156選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のニットデザイナー岡本啓子さんの魅力あふれる模様編み図案集。カラフルで楽しい配色模様と編み込み模様、ウエアから小物まで何にでも使える美しい地模様、繊細なアイリッシュクロッシェレース、立体的なモチーフやエジングなど、表情豊かなかぎ針あみの編み地を156パターン収録しています。模様編み集には珍しく、ファンシーヤーンを使用したデザインが多いのもこの本の特徴のひとつ。著者のアイディアが満載の編み応えのある一冊です。ベストやストール、バッグ、アクセサリーなど模様編みを活かした作品も7点掲載していますので、実際に編み地を作品に展開するヒントとしても活用してください。
  • 棒針あみの模様150選
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 独創的なデザインと編み地使いには定評ある、ニット作家岡本啓子の棒針あみの模様編み集。かぎ針あみの模様156選に続く「棒針あみ編」。地模様、スモッキング、透かし模様、配色模様、編み込み模様、玉編み模様、交差模様、立体模様、クンスト編みモチーフ、エジングの10項目に分類し、150パターンを紹介。ストレートヤーンをはじめ、糸と色を多用した意外性のある模様は著者ならではのオリジナリティー溢れるユニークなデザイン。その模様をどんなアイテムに使用するか、編み手側にとって創作意欲が湧いてくる模様編み集で、作品作りに役に立つ編み物ファン必携の一冊に仕上がりました。模様編みを活かした作品7点付き。
  • 下田直子の編み物技法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刺繡図案、手芸技法に続く第3弾は、かぎ針編み、棒針編みの下田流テクニックの集大成。22種の技法をセレクトして魅力的な作品やバリエーションも紹介します。選りすぐりのモチーフやエジング、スカラップなどのサンプラーも。
  • かぎ針あみのショールとストール90 一生あめる永久保存版 パイナップル模様、モチーフつなぎ、透かし模様の愉しみ
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 かぎ針編みの様々なはおりもの傑作レシピを90点掲載。人気のパイナップル模様45点+多彩な透かし編みで一生使える一冊。 編みたい模様が必ず見つかる かぎ針編みのショールとストールレシピの決定版。 選りすぐりの作品をたっぷり90点掲載。 アイテムは長方形のストール、三角形、正方形、多角形のショールなど。 形も大きさも多彩で、口絵ページにはL,M,Sなどサイズ表記も。 模様は、人気のパイナップル模様をバリエーション豊かに45点紹介。 そのほかモチーフつなぎ、連続編みなど多彩な透かし模様を楽しめます。 作品デザインは、岡本啓子、風工房、河合真弓、川路ゆみこと人気のベテラン作家4人の競演。 掲載点数は90点。見ているだけでうっとりします。 使用した毛糸は商品名でなく、一般名称に変えているので太さやタイプがわかりやすく、好みの糸や色で編めます。 他のアイテムに応用力が抜群なので、編み物好きなら一冊もっておくと一生役立ちます。

    試し読み

    フォロー
  • かぎ針あみのモチーフ100
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 かぎ針編みファン、モチーフつなぎファンに贈る100点の編み図とストールなど小物の編み方を紹介する永久保存版。 かぎ針で編むモチーフを100点紹介した本。 モチーフは、丸、四角、三角、多角形の形別に、 モチーフを使った作品とともに紹介。 100枚のモチーフを見るだけでイメージが膨らみ、 この1冊あれば使い方やアレンジは自由自在。 デザインは、岡本啓子さん、風工房さん、河合真弓さんと編み物界のベテラン3人。 好みのモチーフがきっと見つかる、モチーフの傑作を集めた決定版です。 【掲載作品】は、ストール、ショール、マフラー、ブランケット、ひざかけ、 バッグ、巾着、マーガレット、ハンドウォーマー、クッション、ドイリー、マット、コースター。 編む糸は、商品名でなく、太さとタイプで紹介しているので、汎用性が高く長く使えます。 モチーフファンも、初心者も多彩なモチーフの世界にようこそ!

    試し読み

    フォロー
  • 棒針編み模様別決定版 模様編500
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 表目・裏目・玉編/透かし/交差/引き上げ模様・・・棒針あみの模様を網羅し、編目記号も解説した決定版。
  • 狩猟者のためのハンドクラフト教書 HAND CRAFT for Hunters
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ――狩猟鳥獣の皮・角・骨・爪・羽根などをすべて使いきる方法―― 《獲って食べるだけではなない! 狩猟鳥獣を余すところなく利用する方法を教えます!!》 毛皮の利用や革なめし、骨・角などで色々な作品を手づくりする!  クラフトをテーマにしたハンター待望の一冊!! ■内容 はじめに 狩猟鳥獣のハンドクラフト作品集   Chapter1 レザークラフト編 基本の道具/手縫いの基本と応用/主な狩猟獣の革の特徴/ワイルド端切れキーホルダー/マジック編みブレスレット/やわらかカードケース/猟銃・空気銃所持許可証入れ/シカ皮ボトルホルダー/シカ革グローブ/獣革ロッドケース/獣革ポーチ/ワイルド2WAYバッグ/カーゴバッグ(装弾バッグ)/ファーストシューズ(ベビーシューズ) 【渓流魚釣り好き猟師おすすめの一本】狩猟鳥獣の羽毛で毛鉤を巻く 【熊本県八代市の久連子古代踊り太鼓製作】シカ皮で太鼓をつくる Chapter2 骨・角クラフト編 頭骨標本/シカ角ハンドルのナイフ/シカ一本角の印鑑/シカ角シカ笛/歯、爪、角を得る 【捕獲した動物のことをもっと知りたい!】イノシシの歯で年齢査定 Chapter3 皮なめし&剝製編 なめしとは?/新・白なめし/ミョウバンなめし/テンの毛皮なめし実験/脚の剝製/鳥の仮剝製 【解体の最初の一歩】剝皮のための刃の入れ方     【付録1】レザークラフト型紙集 【付録2】皮なめし関連用語集 おわりに 狩猟にまつわる毛皮なめし関連会社一覧 製作者・監修者紹介
  • 10年目の手記
    -
    災害時代を生きる私たちにとって、いま最も大切な一冊。 東日本大震災から10年。これまで言葉にしてこなかった「震災」にまつわるエピソードを教えてください――。 そんな問いかけから「10年目の手記」プロジェクトは始まった。 本書は、暮らす土地も被災体験も様々な人々の手記をもとに、東北と縁を結んだアーティストと演出家、阪神大震災の手記を研究する社会心理学者、文化支援事業のプログラムオフィサーが語り合い、自身を重ね、手記の背景に思いを巡らせた記録である。他者の声に耳をすます実践がここにある。 【目次】 はじめに 【第一部 よむ 10年目の手記と往復エッセイ】 あなたは、いつ、どこで、どうやって書いたのですか ・先生とハムスター ハム太郎 秘密とわからなさ ・空に聞く H・A/あの日 海仙人 読み手に“秘密”を託す ・二〇一一年三月十二日から、現在へ はっぱとおつきさま 〝子ども?だった彼らが語り出すまで ・この先通行止め コンノユウキ 過去を辿る ・消えた故郷 ほでなす/もとちゃんへ 島津信子 手向けの花と、手記 ・スタート 西條成美/兄の思い出 吉田健太 ともに生きる ・祖母の日記 八木まどか/こぼれていく時間を集めて 柳澤マサ/東北の伴走者 echelon 物語という火 ・海から離れず生きた十年 小野春雄 10年目の手記 全タイトル 【第二部 編みなおす 10年目をこえにする】 「10年目の手記」をつくる わたしが話しているような声 10年目をきくラジオ モノノーク 「とある窓」の写真について おわりに 【著者】 瀬尾夏美 (アーティスト/一般社団法人NOOK) 1988年東京都生まれ。土地の人びとのことばと風景の記録を考えながら、絵や文章をつくっている。2012年より3年間、岩手県陸前高田市を拠点にし、対話の場づくりや作品制作を行う。2015年仙台市で、土地との協働を通した記録活動を行うNOOKを立ち上げる。ダンサーや映像作家との共同制作や、記録や福祉に関わる公共施設やNPOとの協働による展覧会やワークショップの企画も行っている。著書に『あわいゆくころ 陸前高田、震災後を生きる』『二重のまち/交代地のうた』。 高森順子 (社会心理学者/阪神大震災を記録しつづける会) 1984年兵庫県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科単位修得退学。博士(人間科学)。愛知淑徳大学コミュニティ・コラボレーションセンター助教。グループ・ダイナミックスの見地から阪神・淡路大震災の経験を表現する人々とともに実践的研究を行い、被災体験の分有のあり方について研究している。2014年に井植文化賞(報道出版部門)受賞。著書に「声なき被災者の経験を未災者に伝える」(共著『シリーズ人間科学6 越える・超える』、大阪大学出版会)がある。 佐藤李青 (アーツカウンシル東京 プログラムオフィサー) 1982年宮城県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程満期退学。2011年より現職。都内事業の東京アートポイント計画、Tokyo Art Research Labに加え、Art Support Tohoku-Tokyo(東京都による芸術文化を活用した被災地支援事業)を立ち上げから担当。『東北の風景をきく FIELD RECORDING』編集長(2017~2021年)。著書に『震災後、地図を片手に歩きはじめる』(アーツカウンシル東京)。 中村大地 (作家、演出家/屋根裏ハイツ主宰) 1991年東京都生まれ。東北大学在学中に劇団「屋根裏ハイツ」を旗揚げし、8年間仙台を拠点に活動。2018年より東京在住。人が生き抜くために必要な「役立つ演劇」を志向する。『ここは出口ではない』で第2回人間座「田畑実戯曲賞」受賞。「利賀演劇人コンクール2019」ではチェーホフ『桜の園』を上演し、観客賞受賞、優秀演出家賞一席となる。近年は小説の執筆など活動の幅を広げている。NOOKのメンバーとしても活動。2020年度ACY-U39アーティストフェローシップ。 13人の手記執筆者 Art Support Tohoku-Tokyoの企画として実施したプロジェクト「10年目の手記」(企画運営:一般社団法人NOOK、主催:東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京)のために、東日本大震災の経験にまつわる手記を執筆。
  • もっとかんたん、きれいに編める パティさんの編み物知恵袋
    4.0
    10万人のニッターに技を伝授してきたパティさんが、 あなたの「お困りごと」を解きほぐす! 全米の講座で10万人を超えるニッターに技を伝授してきたパティが、あなたの「お困りごと」を助けます。かしこい納得の技を70以上収録。 このような悩みを抱えていませんか? すべて改善できます! ▼作り目:2 本の棒針でやっても、きつくなってない? ▼ゲージ:きつすぎたり、ゆるすぎたりしない? ▼伏せ止め:最後の目がゆるまない? ▼かけ目:左右で大きさがそろわないのはなぜ? ▼ゴム編みやケーブル:表目の最後の列がいわゆる「ゲタ目」になっていない? もっとうまく編みたい? 困ったときに教えてくれる「先輩」にそばにいてほしい? ――そんなあなたのために、この本があります。 編むときの“手加減”をうまく保つコツ。“自分のゲージ”で編むにはどうしたらいいか。 なぜかゆるむ目(右上2目一度が大きくなる、段はじまりの1目めがゆるむなど)や、段差(輪編みの作り目や伏せ目、ボーダー柄、また、襟ぐりなどの)の解消方法まで。 2022年冬の刊行以来、全米のニッターの間で話題沸騰の一冊。 「うまくいかないのは自分のウデが足りないから…?」と思っていた疑問点が、解きほぐされていきます。 この本は、編み方の「なぜ?(WHY)」を考える本です。 「なぜ、こうやるの?」、「その代わり、こうやるのはどうかしら?」を提案します。 「なぜ?」を掘り下げることで、糸がどうやって編み目になるのか、ちゃんと理解しながら編めるようになります。この理解はまちがいなく、これからのニッティング・ライフを支える大きな力になることでしょう。 といっても、難しいことはありません。 パティさんのやわらかいユーモアと、ステップ・バイ・ステップのイラストで、初心者からベテランまで、だれでも、「えー、そうだったの!? 編み物って奥が深い!」とびっくりし、もっともっと編むのが楽しくなることでしょう。 「編み物は命を救う」――ヴァージニア・ウルフ *** ベテランニッターにも“目からウロコ”の技が、なぜそのように編むときれいになるのか、というくわしい解説と図でわかりやすく書いてあります。 すべてはきれいに編むために、著者の長年の実践から得た知識がいっぱい詰まっています。西村知子さんの読みやすく、ユーモアあふれる翻訳も楽しい。 ――風工房さん ふだん編み物をしていても、なかなか思いつかないことをパティさんは追究し、私たちに伝えてくださっています。このたび、日本語訳への翻訳作業を通して、訳者自身、目からウロコが落ちる瞬間が何度もありました。(…) 本書を通じて、編み物は自由で楽しいものだと実感していただけるとうれしいです。 ――西村知子さん(訳者)
  • 布とひもの手芸レクリエーション
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、針を使ってきちんと縫う、いわゆる“手芸”が得意でないと思っている高齢者にも、マイペースで気軽に楽しんでいただけるように考えた、布とひもを使った簡単で楽しいレクリエーション手芸です。 高齢者のデイサービス施設などで、レクリエーションの一環として布とひもを使って手芸を行う際のアイデアを提供します。 また、自宅で家族の協力も得ながら楽しみたい高齢者の方にも、楽しい簡単な手芸アイデア集としてお使いいただけます。 編み、手織り、布貼りなどで作る小物や雑貨は、指先の訓練にもなり、脳も活性化するので、リハビリクラフトとしても最適。 簡単で見ばえのする作品を仕上げることで、手作りの達成感も味わっていただけます。 素材は、高齢者も日常生活の中で親しんできた布とひもが主なので、身近にあるものを使うことができます。 そのほかの材料も、手持ちの素材や、今や手芸素材の定番となった100円グッズも利用できますので、100円から300円以内で楽しんでいただけます。 また、本書で紹介している、編みと織りに使用する“手作りリリアン編み機”は、身近な材料でだれでも簡単に作ることができます。 そして、作った1つの編み機を使って、編みと織りの2とおりの小物作りを楽しめます。 指を使うリハビリも兼ねた高齢者の手芸の1つとして、気楽に取り組み楽しんでいただきたいクラフトです。
  • [動画アクセス+音声DL付]ニューヨーク発 最強英語発音メソッド 音声ダウンロード版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニューヨークにて2000年から「発音矯正の駆け込み寺」として多数の日本人の発音の悩みを解消してきた著者の「スライドメソッド」。タイムズスクエア近くに拠点を構え、そのレッスンは常にキャンセル待ち! 日本語と英語の口の開け方や筋肉の違いを細かく研究し、検証を積んできた日本人著者だからこそ編み出せた、画期的なメソッドを日本で初公開。 「発音さえもっと上手にできれば、自分の英語に自信が持てるのに…」と悩む人でも、何年もかかると言われる発音矯正を2週間のレッスンでこなしてカタカナ英語から抜け出すことができます。 ・著者はニューヨークで活躍する発音矯正のプロフェッショナル。 ・著者のレッスンを再現した動画を、特設サイトでチェック! ・音声ナレーターは、ニューヨークで活躍する俳優たち。 ●目次 Chapter 1:基本位置「英語の口を作る」 Chapter 2:単母音「英語の音色を作る」 Chapter 3:子音「英語の質感を作る」 Chapter 4:二重母音「英語のリズムを作る」 Chapter 5:リンキング「滑らかな英語発音を作る」 Chapter 6:実践編「発音を完璧にするスピーチ準備4ステップ」
  • 中川原信一のあけび籠
    -
    秋田の豪雪地帯に「何年待っても手に入れたい」と籠好きが憧れる、“幻のあけび籠”を編む職人がいる。名工といわれた父・十郎の跡を継いで15歳で籠編みの世界に入り、材料の蔓採りから編み上げるまで全ての工程を手がけるあけび蔓職人、中川原信一。その仕事の全容を秋田県横手の美しく厳しい自然と共に記録し、65点余のカラー写真と文章で紹介する愛蔵版。巻頭エッセイ・光野桃「祈りを携える」。 本書は、中川原の仕事にほれ込んだ著者がクラウド・ファンディングで174名のサポートを得て、単行本化が実現した。 「中川原の仕事が美しいのは、こうした見えないところに手間隙をかけているからに他ならない」(本文より)
  • 美しい世界の文様を彫る ソープカービング
    完結
    -
    全1巻2,035円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 透かし彫り、飾り彫り… 『 図案つき 』ですぐに始められる ★ 繊細に入り組んだ文様を彫るコツや、 つまずきがちな箇所を写真で丁寧に解説します! ★ カービング心を刺激する美しい『 22作品 』! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆  タイカービングとは、フルーツや野菜に美しい彫刻をほどこす、 タイの伝統的な文化です。 その独特な技法を応用し、 石けんに彫刻をほどこしたものをソープカービングといいます。 ほのかな優しい香りを空間に広げてくれるソープカービングは、 インテリアやプレゼントとして、世界中で愛されています。 特別な道具はカービングナイフ1本。 ナイフで石けんをスッと切り取る感覚は、とても気持ちがいいものです。 タイの伝統的なデザインや、 スイーツの様に可愛らしいデザイン等色々ありますが、 本書では、世界の美しい文様をカービングならではの技術で 石けんに描きました。 縁起のよい模様も多く取り入れましたので、 大切な日のプレゼントにもお使いいただけます。 本来、カービングはフリーハンドで下描きをしますが、 本書ではカービングが初めての方にも経験者の方にも 様々な文様を楽しんでいただくため、 すべてのデザインに図案をつけました。 図案を使い石けんに下書きをした後、 作品ページの工程に沿ってナイフを入れていただくことで、 素敵な文様が仕上がります。 石けんの香りに癒されながら、 古くから愛される文様を身近に感じる ― そんな素敵な時間を過ごしていただけたら嬉しいと思います。 智美 (さとみ) ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Chapter1 ソープカービングの基本 道具の使い方と基本の彫り方をおぼえよう ☆ Chapter2 さまざまな文化の文様を彫ろう * アラベスク文様 唐草 / ドイリーレース * ケルト文様 ギローシュ / シールド・ノット * アールヌーヴォー文様 雪の結晶オーナメント / イニシャル * モロッカン文様 ゼリージュ * オリエンタル文様 中国の文字紋 / 中国の回紋 / 台湾花布 * 古代の文様 パルメット *曼荼羅文様 ハートの曼荼羅 / バラの曼荼羅 / レースの曼荼羅 * 和の文様 麻の葉つなぎ / 七宝 / 七宝編み / 梅 / 梅つなぎ / 毘沙門亀甲 * 組み合わせパーツ バラ ☆ Chapter3 図案 ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆  智美 (さとみ) カービング教室「KURURI Carving」主宰。 2010年にカービングと出会い、 日本の教室やカービングの本場タイで技術を学ぶ。 「タイカービングコンテスト2013」ソープ部門優勝。 その他フルーツ・ソープ共受賞歴多数。 作品展やマスコミでの活動紹介では、 和風・アラベスク・アールヌーヴォー等の伝統的なモチーフを 取り入れた繊細な作品に定評がある。 2017年、複雑な模様を多くの方に親しんで頂ける様に、 オリジナルの図案を取り入れたレッスンを開始。
  • 観測者の殺人
    3.5
    1巻2,035円 (税込)
    人気Vチューバ―の女性が生配信中に首を切って殺されるという事件が発生する。「観測者」を名乗る犯人はSNS上で「日本在住のフォロワー100人以上」のアカウント主を週に一度、無差別に殺害すると予告し、日本中が大騒ぎになる。犯人の目的とは? そしてその裏で何かを企む謎の人物の正体とは? ミステリー界の新鋭が描く傑作長編ミステリー。
  • グラニー編みの教科書:楽しく編みながらマスターする
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラニー編みは、「グラニースクエア」と呼ばれる四角いモチーフを生かして作る編み物です。同じようにして、ストライプ、三角形、長方形、丸、六角形などの形に編むことができます。モチーフをたくさんつないだり、そのまま編み続けて大きくしたり、色の組み合わせを考えたり…色々工夫できるのが楽しいグラニー編み。本書は、今さら聞けない細かいモヤモヤ、色を替える時はどうする? 糸の始末は? つなぎ方は? といったこともしっかり解説しています。 基本のマフラーやバッグ、ショール、マットやルームシューズまで23作品。 楽しく編みながら基本をマスターしましょう。
  • 初めてでも編みやすい ベルンド・ケストラーのモザイク編み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベルンド・ケストラーさんによる、モザイク編みのパターンBOOKです。モザイク編みは、海外ではすでに人気で多数の模様が作れることで知られています。編み方もそれほど複雑ではありませんが、日本式の編み図にしてしまうとどうしてもわかりにくくなってしまうので、ケストラーさんオリジナルの図でわかりやすく、イメージが湧くように解説していきます。また独得のカラーリングと様々な模様を数十種類掲載。お気に入りの模様が見つかるはずです。そして初めての人でもわかるよう、基本から応用まで細かく解説していきます。作品もたくさん掲載しているのでモザイクニッティングに慣れてきたら、自分だけのモザイク編み作品を作るのにも最適な一冊です。
  • ベルンド・ケストラーの いちばんわかりやすいブリオッシュ編み
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【表と裏の両方が楽しめることが大きな特徴のブリオッシュ編みの本】 色使いが得意なベルンド・ ケストラーさんがセレクトした初心者向けのブリオッシュ模様だけで構成。難しいと思われがちなブリオッシュ編みですが、色の展開や配色の組み合わせがしやすくベルンド・ケストラーさんの独特の編み方をすることでとても簡単にマスターすることができます。 ベルンド・ケストラー/著 ドイツのヘッセン州ダルムシュタット出身のニット作家。 10代の頃より編み物を始める。1998年に来日。カルチャー日吉で「ニットカフェ」講座を開いて以降、 都内をはじめ全国各地の編み物教室で講師をつとめている。著書多数。
  • 自然素材の編みかごづくり:草やつる、枝などで編む、ナチュラルな44のかご
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編みかごやリースなど、多数の手づくり本の著書を持つ佐々木麗子さんが、数年あたためておいた作品を紹介。 籐、アケビ、ツヅラフジ、クルミ、ヒノキ、ヤマブドウ、松、トウモロコシの皮、草などの自然素材を編んで、花かごやフレームバスケット、バッグ、小物入れ、トレイ、パン皿、コースターなどを実際に作ることができる本です。 自然素材についての基礎知識や手に入れる方法や着色の仕方はもちろん、それぞれの作品の作っていく手順もイラストでわかりやすく紹介していますので、初心者の方でも充分につくることができます。作品数は37点を掲載。
  • 増補改訂版 連続編みモチーフの模様集
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 連続編みモチーフは糸を切らずにモチーフつなぎができる楽しい方法です。この本では編み方の記号図を色分けして表示して、より解り易いように工夫をし、また、丁寧な編み方の基礎レッスン、作品作りのヒントになるような応用作品の提案をポイントにしてあります。60パターンの模様、5つの応用作品を掲載。本書は昭和42年発行の「編物技術シリーズ4 連続編モチーフと作品集」を増補改訂して編集をしたものです。
  • 林ことみのKnit・編み物・Strik ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『編み地を楽しむリストウォーマー 』『北欧ワンダーニット』『パッチワークニッティング』の3冊から人気の作品をセレクトした、再編集合本です。編み物は場所や時間を自由に使える楽しい手仕事。編んで使える作品ばかり63点を掲載。
  • 織物みたいなふしぎな編み物 ワンダーアフガン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の「ワンダークロッシェ」、「ワンダーニット」に次ぐ第3弾は、注目のアフガン編み! かぎ針編みでも棒針編みでもない、それだけでワンダーな編み物ですが、手編み3技法のひとつ。初心者でも安心して始められるよう、まずはプレーンアフガンやかのこ編みといった基本の編み目から丁寧に紹介。さらにチェーンペトゥール、ウェーブ模様、アフガンのドミノ編みやクンスト編みなど、13パターンの編み方を写真プロセスでポイント解説します。また、紹介したさまざまな編み模様で、スヌードやショール、バッグなど、すぐ編めるアレンジ小物20点を掲載。巻末には、アフガン編みの基礎をまとめたテクニックガイドつき。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 プレーンアフガン編み 裏編みアフガン編み かのこアフガン編み A ルームシューズ チェーンペトゥール編み B ふわふわスヌード C セーラーカラーのショール ドミノ編み 1 D ロングスヌード E ベレー帽 ウエーブ編み F マーガレット G トートバッグ シェル編み H 三角ショール I タッセル付きの指なしミトン クンストアフガン編み J モチーフつなぎのマフラー K ショルダーバッグ キューブステッチ L カラフルティペット M 簡単ジレ ジグザグレースステッチ N コットンストール O 大判ショール 変わりかのこ編み P サコッシュ Q ペンケース スカラップステッチ R 巾着 S エコバッグ ドミノ編み 2 T ブランケット 作品に使用した糸 HOW TO MAKE かぎ針編みの基礎 アフガン編みの基礎
  • 医学博士が編み出した勝率90%の株式投資の作法
    -
    医学と株式投資には「不確実性との闘い」という共通点があります。 本書は、医学博士の著者が65歳定年を契機に、それまでの科学者としての経験と数学的アプローチを駆使し 株の不確実性に挑戦した1年8か月の記録です。 多くの株式投資家が活用するローソク足やチャート、ボリンジャーバンドなどを使ったテクニカル分析についても、 数学的手法を採用した独自の基準を採用。 ゴールデンクロスとデッドクロス局面の生かし方についても同様です。 株価が1/2戻しまできたときには、戻り売りのチャンス。 反対買いは、1/5戻しで清算するのが無難などといったように、株価の上昇時でも下降時でも株式売買利益を実現するために、1日のなかで何回か「反対売買付き注文」と「逆指し値注文」を繰り返します。 結果として、勝率90%、年利回り40%(税引き後)達成しました。 付録の「株取引シミュレーションゲーム」を使うことで、仮想の取引を楽しむこともできる、これから株を始める方にも、株取引で悩んでいる方にも役立つ1冊です。
  • 編みもの「英文パターン」ハンドブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語で書かれた「編み方」(英文パターン)が編めるようになる本。英文パターンはこれまで、編み物マニアが洋書を買って楽しむものでした。しかし、インターネットによって、編み物初心者・中級者にも日本の外の編み物に興味を持つ人が急増中。そこで、本書は英文パターンを編んでみたい!と思う人へ、「英文パターンの編み方・読み方」を丁寧に解説します。英文パターンが初めての人はもちろん、ある程度編んだことがある人にも便利で、新しい発見もある1冊です。著者は、編みものにも英語にも造詣が深い西村知子さんで、日本ヴォーグ社の季刊誌「毛糸だま」でコラム「英語で編もう」を連載中。編み方の説明だけでなく、海外と日本の編みもの文化の違いやそれぞれの特長じっくり語ります。全国の編みものファンが待ちに待った1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • コロナ禍と出会い直す 不要不急の人類学ノート
    NEW
    -
    最後のお別れすら許さない病院、火葬すら立ち会わせない予防策、子どもたちへの黙食指導、至る所に設けられたアクリル板、炎天下でも外せないマスク、連呼された「気の緩み」――あの光景はなんだったのか? 人類学者が「不要不急」のフィールドワークから考えた、「和をもって極端となす」日本社会の思考の癖、感じ方の癖! 【本書の内容】 コロナ禍で連呼された「大切な命」というフレーズ。それは恐らく、一面的には「正しい」フレーズであった。しかし、このフレーズのもとに積み重ねられた多様で大量の感染対策が、もとから脆弱であった人々の命を砕いたのも事実である。そしてその余波は、いまだに続いている。 もちろん必要な対策もあっただろう。しかし、「批判を避けたい」「みんながそうしている」「補助金が欲しい」といった理由に基づく名ばかりの「感染対策」はなかったか。そのような対策が、別の命をないがしろにしていた可能性はなかったか。忘却する前に、思い出す必要があるはずだ。未来の命を大切にするために。 “出会いとは、自分が予想し得なかった人や出来事との遭遇のことを指す。だからこそ、出会いの瞬間、私たちは驚き、戸惑い、右往左往する。2020年冬にやってきたコロナも私たちにとっては出会いであった。驚いた私たちは困惑し、社会は恐れと怒りに包まれた。あれからすでに4年が経過する。人でごった返す繁華街から人影が消えたあの時の風景に私たちはどのように出会い直せるだろう。” 「出会い直し」とは、過去に出会った人や出来事の異なる側面を発見することを通じ、それらとの関係を新たに編み直すことを指す。本書では、コロナ禍のフィールドワークで集めた具体例とともに、「コロナ禍と出会い直す」ためのいくつかの視点を人類学の観点から提供する。現地に赴くフィールドワークを、研究者自らの手でエッセンシャルから「不要不急」に追いやっていいのだろうか。感染予防のためなら、暮らしのほとんどは「不要不急」になるのだろうか。 人間の生とは何か。人類学者が問いかける。

    試し読み

    フォロー
  • 志田ひとみのクチュール・アレンジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オリジナルの優美な編み模様で多くのニットファンを魅了する、人気ニット作家 志田ひとみさんによる手編みスタイルブック。編み物ファンのバイブル雑誌『毛糸だま』にて連載中の「志田ひとみのクチュールアレンジ」では、過去に発表した作品をピックアップし、もう一度自由な発想で“模様を育む”ことをテーマに、模様やアイテムをアレンジして紹介。この人気コーナーを1冊にまとめたリクエスト集です。春夏、秋冬の棒針編みレディースウエアを中心に、新作小物を追加し、22点を掲載。見ているだけでもため息の出るような美しいレリーフ模様は、作品に生かすための著者らしいこだわりや工夫がいっぱい! 1年中楽しめる、マニア必携の1冊。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。
  • つむじ風に巻き上げられて
    -
    北海学園理事長・北海学園大学長である著者が、ほぼ半世紀にわたる研究・教育生活のなかで、折にふれて書き綴ってきた各種のメッセージや断想を、個人史的な視点のもとに編み直した珠玉の随筆・回想集。 人文学、思想史、大学論、異文化交流、キリスト教死生観などについて、著者ならではのユニークな洞察に満ちている。

    試し読み

    フォロー
  • 7日間でできる世界一美しいダンボールクラフト【PDFダウンロード付き】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ワクワクさん でおなじみの久保田雅人さん激賞!!】 ~息をのむ美しさ! ていねいな解説と作る喜びが詰まった私の教科書です。~ 【初級編】ブタの貯金箱  ~しっぽを引っぱると、お金が取り出せるすごい仕掛け!~ 【中級編】ピアノ型ペン立て ~ふたが動く仕掛けに大感動!~ 【上級編】竹細工風あみかご ~編み込む作業がやみつきになるほど楽しすぎる!~ 【超上級編】法起寺 三重塔 ~激ムズだけど、細部の豊かな表現を体感してほしい!~ ニコニコ動画、YouTubeで大注目のダンボールアーティスト・うぷあざ棟梁さんが、「誰でも」「簡単に」「身近な道具」で作れる世界一美しいダンボール作品を紹介します。 型紙があるから、形が複雑なパーツも安心して作ることができます。 これらの作品のすごいところは「作って終わりではない」ところです。 なんと、暮らしに役立つ仕掛けもつまっています。 ブタ→貯金箱になる! ピアノ→ペン立てになる! 竹細工風編みかご→1kgまで持ち上げられる! 「芸術」と「実用」を兼ね備えた作品の仕上がりで、誰かに自慢したくなること間違いなし! ※「クラフト用型紙」のPDFデータは、書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからダウンロードできます。 ※本電子書籍は紙書籍再現のため、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合や、紙書籍とは異なる表記・表現の場合があります。
  • パリのクロッシェレース ドイリー:アンティークを知る、つくる、使う
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリやフランスのアンティークのレースはなかなか手に入りません。 でも、自作できたら素敵です。 そんなニーズに応えるために制作されたのがこの本です。 1)レースの中でも、比較的かんたんに作れるクロッシェレース のドイリーを紹介しています。 2)円形、楕円形、星形、細い糸、太い糸、十字、ロゼット、松かさの模様、立体バラを編みつけたもの・・全40点。 3)習作、秀作を含みます。なぜならアーカイブスだからです。 4)すべてのドイリーにJIS記号の編み図をつけています。全形図が主体、記号をたどればつくれます。 5)アンティークやレース、ドイリーにまつわる読み物、コラムも充実しています。 6)ドイリーってなんだろう、そんな疑問に答える歴史考察もあります。 7)ドイリーアーティストの話など、最新情報も紹介しています。
  • ステップアップ 友釣り仕掛け 自分で作る、美しく仕上げる、楽しく使う
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 複雑化する近年のアユ友釣り仕掛けは、昔と比較して複雑になり作ることが難しくなっています。 市販の完成品や動画での解説も現在はありますが、 市販品だけで釣りを続けるのはコストがかかりすぎますし、逆にビギナーに厳しい面があります。 また、動画での解説は仕掛けの全体像を把握したり、閲覧しながら仕掛けを作るのにはあまり向いていません。 アユ友釣りの仕掛け作りの本はしばらく途絶えて久しいですが、 その間に作り方や道具類は変わり、何が必要なのか、そうでないのかも変わってきています。 この書籍では、今の時代に本当に必要な仕掛けの知識と作り方を見やすく、分かりやすく伝えます。 仕掛け作りのお供に、作業しながら見て理解できるのは紙媒体の特権です。 ビギナーの入門の障壁を取り除き、一歩進んだ中級者の仕掛け作りまでをサポートします。 【内容】 1友釣りの仕掛けとは 昔から現在までの仕掛けの変遷をたどることで、仕掛け全体の構造を把握すると同時に、各部分の役割をきっちり理解する。 2仕掛け作りの基本 市販仕掛けを併用しながら、ナイロンやフロロカーボンの糸を用いて、仕掛け作りの基本をマスターする。名手が提案する、編み付けを用いない仕掛けの作例集も収録。 3編み付けを用いた仕掛け作り 編み付けを徐々にマスターしながら現代の仕掛け作りを習得。掛けバリの巻き方や現場でのトラブル対応も紹介。 4仕掛け作りの応用 仕掛け各部の長さや太さのバランスを知り、より精密な仕掛けを作るためのコツをマスター。 5名手の仕掛けに学ぶ 現在活躍する名手の仕掛けを精密なイラストで紹介。細部の工夫も取り上げながら、読者が再現できるようにする。
  • クロスステッチ フォークロア:東欧刺繍のモチーフ&パターン
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★雄鶏社のあの名著が新図案を追加して復刻されました! 19世紀も終わろうとするころに、西に東にヨーロッパの各地をめぐり、刺繍の見本を集めていた女性がいました。 その名をテレーズ・ド・ディルモンさん。 今はなくなってしまったDMCミュルーズ美術館に、彼女のコレクションが保存されていました。 小さな台帳にまとめられ、その端には出所を明かす名が書き添えられています。 もしや、国宝級のお宝が・・ ? あるかもしれない。 その台帳の中からクロスステッチで刺せるフォークロア刺繍を選び出し、ひとつひとつの模様をサンプラーに刺しおこし、図案とともに紹介したのがこの本です。 ブルガリアのかわいい花の連続模様、ポーランドの素朴で力強い連続模様、コーカサス地方の刺繍には聖樹「生命の樹」が並びます。 花柄や幾何学柄の連続模様は多種多様です。 クジャク、太陽、ぶどう・・・、信仰や自然に由来する模様もたくさんあります。 国ごとに違う模様の多彩さがフォークロアの大きな魅力ですが、もうひとつ見逃せないのが伝承されてきた、そのテクニックです。 たとえば、モラビィアの古いシュミーズに用いられていた柄(p32)は、クロスのまわりを三つ編み風スラブステッチで埋めつくすものだそうで、あまり知られていないこうした工夫がまた、かの地の刺繍をさらに面白くしているのかもしれません。 ★本書は旧版『クロスステッチ フォークロア』(2005年 雄鶏社刊)に16ページを増やし、新模様20点とテクニック解説を新しく加えて上梓しています。 東欧をはじめトルコや西アジア地域ほかを含む13カ国150余点の模様を収録。 下田直子さんや6名のデザイナーによる作例も掲載。 模様にまつわる周辺情報も紹介しています。 フォークロア・テイストはモードの世界でも人気です。 お気に入りの模様をスカートの裾やマフラーのデザインにしてあしらうと、旬のおしゃれが楽しめます。 【作品制作】下田直子(手芸作家)、勝屋まゆみ(デザイナー)、若山夏子、平山良佳/nooy(ファッションデザイナー)、三園麻絵(ファッションデザイナー)、野木陽子(ファッションデザイナー) 【刺繍制作】大塚あや子(刺繍作家)、西須久子、伊東保子、奥村美紗子、吉川真理子(ともに刺繍家) 【文】小宮真喜子(もと文化学園服飾美術館学芸員)、吉村葉子(日仏生活文化研究家) 【英訳】杉本まゆみ 【テクニック監修】西須久子、伊東保子 【刺繍コレクション】Therese de Dillmont(テレーズ・ド・ディルモン)
  • 風工房のお気に入り モチーフ150
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者でも始められるシンプルな編み地から、繊細な立体モチーフまで、ありとあらゆるかぎ針編みのモチーフを網羅。美しい写真とともに、分かりやすい編み図でご紹介。小物から大作のウェアまで、このモチーフ集があれば、どんな作品にも応用が利く、編み物ファン必携の書となるでしょう。さらに日本語と英語のバイリンガル表記を取り入れ、世界中の編み物愛好家に喜んでもらえるように工夫。
  • 風工房のお気に入り 棒針模様200 「PATTERNS」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年最前線で活躍を続けるニットデザイナー風工房。彼女の集大成ともいえる模様編み集。単色で編む棒針編みの伝統的な模様パターンを独特の見せ方で紹介します。ケーブルとアラン模様、レース模様、リブとねじり目、初心者でも編めるシンプルな編み地から、たくさんの模様を組み合わせた複雑な編み地まで、伝統的な棒針編みの模様を掲載しています。美しい写真とともに、分かりやすい編み図でご紹介。小物から大作のウェアまで、この模様集があれば、どんな作品にも応用が利く、編み物ファン必携の書となるでしょう。1冊めと同様に日本語と英語のバイリンガル表記を取り入れています。
  • トップ1%の人だけが実践している思考の法則
    3.8
    ◆イノベーションを起こして、     ビジネスで勝ち残る「思考法則」とは? 本書に興味を持っていただきありがとうございます。 突然ですが、 あなたは、1年後の未来を想像できますか? あなたは、1年後の未来、何をしているでしょうか? 現在、在籍している会社にいるでしょうか? もしくは、今のビジネスをそのまま続けているでしょうか? 例えば、わかりやすい例として<出版>をあげてみましょう。 活版印刷が発明されてから、 ずっと、紙という媒体で本や雑誌を作ってきました。 販売する場所は書店だけ。 ですが、現在は、インターネットを介して、 <どこででも><どこへでも>、 クリック1つで注文して届くようになりました。 そして、今や紙ではなく、 電子書籍という形で 携帯やPC、i-Pad、キンドルなどで 本や雑誌が読めるようになりました。 これが意味することは何でしょうか? 時代は移り変わります。 そう、ビジネスは常に変革をしています。 多くの人は、 今の状況に嘆いているだけかもしれません。 それは「まったく意味」がないことです。 ここで、何を考えるのか? それこそが運命の分かれ道となるのです。 今まで通りに目の前にある仕事を頑張って働くのではなく、 新しいイノベーションを起こして ソリューション(問題解決)することが不可欠になります。 本書はイノベーションを起こすために トップ1%のできるビジネスマンだけが実践している 「思考の法則」を 著者、永田豊志氏がみつけ、わかりやすくまとめました。 ●なぜ、Amazonは「大量の小口注文」をさばけるのか?  ●なぜ、Googleは「独自の検索システム」を編み出せたのか?   ●なぜ、ディズニーランドは「夢」を売ることができるのか?    ●なぜ、ダイソンは「羽根のない扇風機」を開発できたのか? …など、誰もが知っているビジネスは 現状を打破して、 イノベーションを起こしました。 安心してください。 本書は起業家の人だけにオススメというわけではありません。 あなたが会社に属しているからこそ、 この先行き不透明な時代に必要な思考なのです。 例えば、 「営業」「企画」「経理」「総務」「財務」「マーケティング」 …など、あなたが何を専門に従事しているかはまったく関係ありません。 すべてのビジネスパーソンに必要な「思考」だからです。 ぜひ、本書を読んで、 1年後、5年後、10年後、20年後まで、 あなたが生き残るよう、ビジネスに役立ててください。
  • マッキンゼー流 最高の社風のつくり方
    4.1
    多くの企業や組織は、社風を築き、保持し、強化するのに大変な苦労を重ねている。それらの組織のリーダーたちは、社風について心理学的観点に立つ系統的な知識を持たないために、直感に頼るか、あるいはよその社風をまねるしかなかった。しかし、アップルやサウスウエスト航空、ザッポス、リッツ・カールトンの社風をまねても、借りものの社風は一貫性に欠け、結局は、まがい物にすぎない。  ほとんどのビジネスパーソンは、社風や組織文化が重要だと知っていながら、それらを築くには「秘術」が必要で、うまくいくのはほんのひと握りの天才的な人だけだと思い込んでいる。  本書は、その「秘術」の背景にある科学を明らかにする。著者らは、過去1世紀に及ぶ研究を土台としながら、20年にわたって調査と研究を重ねてきた。対象は、プログラマーやコンサルタント、教師、投資銀行のファンドマネジャーから、サウスウエスト航空やアップルストア、スターバックスといった伝説的な社風を持つ企業の第一線に立つ社員まで、数万人に及ぶ。  これまで社風はあいまいでわかりにくいものとされてきたが、著者たちが編み出した「社風の科学」を活用すれば、企業のリーダーは社風の強度を測定し、弱い部分と強い部分を見極め、組織文化に変革を起こし、自ら伝説的な社風を築くことができるようなる。  著者が開発したのはトータルモチベーション指数(ToMo指数)。簡単な質問にいくつか答えて集計すると、社風を数字で可視化することができる。ToMo指数を用いれば、自社の組織文化のどこが強みでどこが弱点かが明らかになるので、自社の社風を改善していくことが可能となる。
  • ネット販売成功バイブル ガンガン売れる仕掛けの作り方55
    1.0
    1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 成功事例が満載! 御社の勝負ページをリニューアル! 本書は、著者が長年のコンサルティングの中から編み出した、インターネットで売れる仕掛けの作り方について、論理と実際の成功事例をBEFORE & AFTER形式で紹介する書籍です。 無料サンプルと組み合わせた手法やユーザー目線のコンテンツ形成の秘訣など、「なるほど、このような仕掛け作りをすれば商品が売れるのか!」と目からウロコの販売手法が満載です。 「大手ネットショップのようになかなか売上が上がらない」「アクセスはあるけどなかなか商品が売れない」といった悩みを抱えているネットショップ担当者の方、必見のバイブルです。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
  • 絹の糸とかぎ針で編む 香る草花と果実のアクセサリー
    NEW
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラベンダー、カモミール、イチゴ、レモン……かぎ針で編む、繊細で美しいハーブとフルーツのモチーフたち。ブラウスやワンピース、コートやマフラー、帽子やバッグにつけて一年中楽しめる、ブローチ・コサージュを20作品掲載。全作品に詳しい作り方、工程写真、編み図付き。
  • 毛糸だま2023年冬号 vol.200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭特集は「ノスタルジック・ヨーク」。どこか懐かしさを感じさせる印象的なヨークセーターをたっぷりご紹介します。第2集は「ちょこっとアラン」。不動の人気のアランセーターを、今年は軽めのアレンジで。その他、人気の段染め糸の魅力を味わう特集、冬のちょっとトクベツなおしゃれニット、編みやすい冬小物なども。恒例の東海えりかさんの編み込みニットに加えて、マルティナさんの冬ニット、amuhibi梅本美紀子さんが編むエアリーなシンプルニットなど、盛りだくさんにお届けします。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※掲載情報は、出版物発売当時の情報です。 ※実物大とは、出版物に掲載された際のサイズです。 ※プレゼント企画にはご応募いただけません。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 〈目次〉 ルナヘヴンリィの花だより ワールドニュース 今ひとたびのノスタルジック・ヨーク 野口光の、ダーニングでリペアメイク michiyoの4 size knitting あみものピープル  探求するは我にあり 凪さん エアリーなニット 梅本美紀子 Tricoquelicotの糸図鑑 世界手芸紀行 ルーマニア トランシルヴァニアの伝統刺繍 イーラーショシュ 暮らしを彩るイベントニット クリスマスの森 松本かおる ちょこっとアラン 移ろう色 段染め糸の愉しみ Color Palette メッシュニット岡まり子 冬のおしゃれはトクベツ 「秋冬糸研究」 ルフヌ島のニット うちのコがイチバン! わんこと一緒 西村知子の英語で編もう 読んで調べて編んでみた 林ことみのHappy Knitting マルティナさんのウエアと小物 梅村マルティナ 東海えりかの編み込みニット あったか、かわいい冬こもの エアーチュールで編むシックなバッグ 岡まり子 レース糸の紡ぎ 上田文子 志田ひとみのクチュールアレンジ フレアスリーブのプルオーバー 岡本啓子のKnit + 1 ビギナーのための新・あみ機スイどん講座 私のニットアルバム 「編み師のあみつぶし」203gow
  • ザ・ディスプレイスト 難民作家18人の自分と家族の物語
    4.0
    難民としての出自を持つ世界各地の作家18人が、「場所を追われる」体験をみつめなおし、祖先、家族や知人、さまざまな「難民として生きる人たち」の声に耳を傾けていく。排外主義が強まる世界で、掻き消されそうになる人間的な声を丁寧に拾い上げた本書は、私たちの心の奥にある感情を揺さぶり、痛みとともに新たな光を投げかける。喪失した「物語」を編みなおすことの意味を伝える異色のアンソロジー。
  • 完訳 ブッダチャリタ
    -
    誕生から死、遺骨の分配まで――。ゴータマ・ブッダの全生涯を、仏教詩人・アシュヴァゴーシャが美文で綴った名著『ブッダチャリタ』。1893年に出版された14章までのサンスクリットテキストに、チベット訳、漢訳を丹念に補足しながら全28章を完訳。膨大な経典も編み、仏伝資料としての価値も備えた、もっとも古く、もっとも美しい、仏教叙事詩の誕生!「原始仏典」第10巻『ブッダチャリタ』(1985年)小社刊の文庫化
  • 初心者でも基本から理解できる 一年中楽しめるかぎ針編みのバッグと小物
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 かわいさ満載のアイテムを、丁寧な写真&動画で解説! バッグや小物、編みぐるみなど、かぎ針で編みたい素敵なアイテムを紹介します。 多くの工程写真と動画で丁寧に解説するので、初心者でも簡単に作れます。 毎日身に付けたくなる、可愛くて素敵な作品が満載の一冊です! 知っておきたい基本のこと 糸の種類と選び方 針の種類と選び方 お手入れの仕方 必要な道具 Chapter1 基本の編み方 作り目 くさり編み 細編み 長編み 中長編み 円形(細編み) 四角形(細編み) 糸始末と糸替え(足りなくなった場合) 糸替え(色替えの場合) 基本の編み図の読み方 編み図記号一覧 Chapter2 基本テクニックで作る小さな小物 ふわふわのシュシュ 四角形のコースター 円形のコースター ミルク瓶の印かん置き シンプル巾着 細編みだけのシンプルバッグ Chapter3 春の編み物 キャラメルポーチ お花のモチーフバッグ かごバスケット UVコットン糸で編む夏のショール Chapter4 夏の編み物 サマーハット サマーバッグ ペットボトルカバー タオル Chapter5 秋の編み物 貝殻模様のブランケット ポンチョ アラン模様の冬バッグ 羊の編みぐるみ Chapter6 冬の編み物 バケットハット バスケット編みのニット帽 ユニセックスネックウォーマー バスケット編みのニット帽 ユニセックススヌード ワッフルスヌード ハンドウォーマー リフ編みのルームシューズ 埼玉県出身。 小学3年生の時に読んだ雑誌の別冊付録をきっかけに、編み物に興味を持つ。 かぎ針とアクリル毛糸で、赤とオレンジのショルダーバッグを編み、編み物の楽しさを知る。 一度編み物の世界から離れるが、2013年に息子たちを産み、家にいることが多くなると、また編み物の世界に深くはまる。 大好きな編み物を共有したくて、2019年にYouTube投稿を開始。 可愛い作品と分かりやすい解説にファンが多く、チャンネル登録者数は7万人を超える。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。 ※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします
  • 小さなシンプルベビーニット フランスで愛される25点
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリの手芸店ラ・ドログリーが提案するベビーニットの作品集。簡単な棒針編みのテクニックで編めるセーター、カーディガン、ベスト、ロンパース、ボンネット、ブーティなど25デザイン。新生児・3か月・6か月・12か月・18か月の5サイズ展開。
  • ビルバオ-ニューヨーク-ビルバオ
    4.5
    バスク文学の新星による珠玉のデビュー作 著者と同名の語り手は、バスクの中心都市ビルバオから、講演する予定のニューヨークへ向けて飛行機で旅立つ。心に浮かんでは消えていく、さまざまな思い出や記憶……祖父の船の名前をめぐる謎。スペイン内戦に翻弄されたバスクの画家アウレリオ・アルテタと、ピカソの《ゲルニカ》にまつわる秘話。漁師として世界各地の海を渡り歩いた父や叔父たちのこと。移民や亡命者たちのささやかな人生。新たな家族への思い。そして今書いている小説のこと。無数に繰り返されていく連想の働きによって、それぞれのエピソードがまるで漁網の目のように編み合わされていく。 本書はスペイン国民小説賞を受賞、国際的にも注目され、これまでスペイン国内外の14の言語に翻訳された。失われゆく過去を見送りながら、新たな世界へと船出していく、バスク文学の旗手による珠玉の処女小説。
  • 撮り鉄の教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「美しい鉄道写真」を撮るために知っておくべき機材情報、テクニック、撮影スポット情報などを網羅した一冊。プロが実戦で編み出した門外不出の技術や、知る人ぞ知る撮影の名所などを詳細に解説する。鉄道写真撮影のルールとマナーも紹介。
  • 細編み パターンワークブック
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 細編みとひとことで言っても細編み、メリヤス細編み、すじ編み、細編みの引き上げ編みなど多数の種類があり、編み方を変えることで模様にすることも出来ます。 本書では、細編みの種類の解説から、模様のパターンを作るまでを解説し、それぞれの細編みサンプルを多数掲載していきます。 この一冊でありとあらゆる細編みがわかる便利な見本帳となっています。 Part.1では細編みのバリエーション解説、Part.2では細編みでできる様々な形の解説、Part.3では細編みのアイデア集として作品に応用しやすいテクニックを解説します。 また細編みを使用した作品も多数掲載し、作品につなげるイメージを養います。
  • 男の子にも女の子にも編みたい 手編みの子どもニット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 110~140サイズ掲載!ちょっと大きいサイズのこどものためのニットウエアが編めるレシピ集。 日常使いしやすいシンプルでベーシックなセーターやベスト、手編みのニットならではのふんわりとしたアランの模様編みが楽しめるカーディガンなど、幼稚園~小学校中学年(参考年齢5~10才)に着せたい手編みのニットを集めました。 110・120・130・140で展開している「基本のセーター」は、襟をつけたり、フードをつけたり、お子さまの好きな色で編めたりとアレンジできるのも魅力のアイテムです。 「男の子に着せたい服がなかなかみつからない」といった男の子ママやおばあさまにもおすすめの一冊です。 作品は成長期のこども用の提案として、オーバーサイズでもぴったりサイズでも着られて、長い間楽しめるデザインをベースにしています。 編み図はすべて図解で、基本の編み方はQRコードによる動画解説つきのため、ウエアを編むのが初めての方や久しぶりの方にもお楽しみいただけます。
  • ベルンド・ケストラーの表編みと裏編みだけの模様編み120
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【独特のカラーリングで人気のベルンドケストラーが提案する新しい編み方】 ベルンド・ケストラーさんの独特のカラーリングによる表編み、裏編みを中心にさまざまなパターンを180−200見せていく実用書。簡単でありながら、個性的な柄がたくさん並ぶため、見た目にも華やかで作る楽しみを刺激します。 <著者について> ベルンド・ケストラー ドイツのヘッセン州ダルムシュタット出身のニット作家。10代の頃より編み物を始める。1998年に来日。カルチャー日吉で「ニットカフェ」講座を開いて以降、都内をはじめ全国各地の編み物教室で講師をつとめている。著書多数。
  • 三つ編みライフ ~夢を叶えた31の言葉~
    -
    EXILEのパフォーマーとして第一線で活躍するのはもちろん、早稲田大学大学院に進むなど学問としてダンス・ダンスビジネスを研究するEXILE TETSUYA。 さらにはコーヒー事業のプロデュースにも取り組んでおり、デビュー以来、その活動の幅を着実に広げてきました。 TETSUYAが仕事と向き合う際に基盤となっている考え方の1つが、本書のタイトルになっている「三つ編みライフ」です。 これは、「ダンス」「研究」「コーヒー事業」という3軸に並行して取り組み、またこれらは独立しているのではなく、 ときにはダンスとコーヒー事業を結びつけて新たな取り組みを始めるなど、まるで"三つ編み"のように組み合わせることで、シナジーを生むというものです。 本書は、「三つ編みライフとは何か」「TETSUYAがなぜ、どのようにして、このような仕事への向き合い方を実践するに至ったのか」を探るビジネス書です。 その歩みを、大切な人から贈られた言葉、偶然に見かけた言葉など、本人がメモに残してきた心に響いた言葉とともに、振り返りながら紹介します。 働き方改革が叫ばれ、また人生100年時代を迎える現在。 今の仕事にどう取り組むかはもちろん、将来にわたって、好きな仕事にどのように取り組んでいくか、早くから考えるべき状況ともいえます。 退職後にセカンドキャリアを探すのではなく、現在の仕事を軸としながらも、同時に複数の活動に取り組む「デュアルキャリア」を生きる。 TETSUYAの「三つ編みライフ」という考え方には、仕事に向き合うすべての人、特にこれから就職を考える若い世代、そして自身のキャリア構築を考える20代30代にとって、行動を起こすヒントとなる内容が詰まっています。
  • 三つ編み
    4.4
    三大陸の三人の女性。かけ離れた境遇に生きる彼女たちに唯一共通するのは、自分の意志を貫く勇気。三人が理不尽な運命と闘うことを選んだとき、美しい髪をたどって、つながるはずのない物語が交差する。共感と感動を集め、フランスで85万部を突破した話題作

最近チェックした本