切り取った作品一覧

非表示の作品があります

  • 晴れときどきライカ
    -
    著者初の写真+散文集 閑雲野鶴、晴📸(カメラ)雨読、計算機自然。メディアアーティスト、研究者、経営者……いくつもの顔をもつデジタル時代の旗手・落合陽一さんが、愛用のライカを手に、日本と世界の風景から、ヌードに至るまで、さまざまな瞬間を切り取った写真と、デジタルと自然のあいだで展開する思考を記録した散文をあわせた豪華本。表紙を飾るのは愛猫のトラ彦。近未来的なデジタルのイメージと、アナログな手触りが共存する不思議な世界が展開される。コロナ禍の日々の貴重な記録でもある。
  • Web制作会社年鑑 2016 Web Designing Year Book 2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史に刻まれるWeb施策の数々!記憶に留めたいインタラクティブコンテンツの作品集。 この1年間で話題となったWeb作品、Webマーケティング施策、スマートフォン/タブレット向けアプリ施策などを、制作会社ごとにアーカイブ化したインタラクティブコンテンツの作品集。『Web制作会社年鑑』。 Webサイト構築のための専門誌『Web Designing』編集部がまとめた本誌は、時間とともに姿を変えるインタラクティブメディアの『今』を切り取った作品集として、圧倒的な信頼と支持をいただいています。 13冊目の刊行となる2016年度版では、450社を超える応募団体の中から124社の作品を掲載。約1,400点にもおよぶインタラクティブ作品画像を、各社のプロフィール、得意な事業分野などとともに掲載しています。 また、巻末には全国1,727社の主要制作実績/特徴/コンタクト情報を掲載するデータベースも収録。理想の業務委託先を探すための資料集として、時代の先端をいくインタラクティブ作品を記録した作品集としてご活用ください。
  • Web制作会社年鑑 2015 Web Designing Year Book 2015
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この情報設計・デザイン・施策がすごい! 記憶に留めたいインタラクティブ作品を厳選した作品集。 Webサイト、スマートフォン/タブレット向けWebサイト、アプリなど、この1年間に公開されたインタラクティブ作品のなかから、その年を代表する制作会社の作品をとりまとめた大型書籍『Web制作会社年鑑』。 Webサイト構築のための専門誌『月刊 Web Designing』編集部がまとめた本誌は、時間とともに姿を変えるインタラクティブメディアの『今』を切り取った作品集として、圧倒的な信頼と支持をいただき、今回で12冊目の刊行を迎えました。2015年度版では、500社を超える応募団体の中から公開作品、団体としての特徴、地域性などを基準に選ばれた137社による作品を掲載。2014年に公開された1,650点にもおよぶインタラクティブ作品を、各社のプロフィール、得意な事業分野などとともに掲載しています。また、巻末には全国1,727社の主要制作実績/特徴/コンタクト情報を掲載するデータベースも収録。理想の業務委託先を探すための資料集として、時代の先端をいくインタラクティブ作品を記録した作品集としてご活用ください。
  • 高田渡の視線の先に −写真擬 1972-1979−
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、フォーク・シンガーの高田渡がカメラを構え、撮影した作品を一冊にした写真集です。酒と音楽をこよなく愛した彼はツアーや旅先にも必ずカメラを持ち歩き、一時期は本気で写真家を志した時期があったと言います。 このたび、高田渡が遺した膨大な数のフィルムが見つかり、その1枚1枚をスキャンしたところ、若き日のはっぴいえんど(細野晴臣、大瀧詠一、松本隆、鈴木茂)や井上陽水、遠藤賢司、友部正人、坂本龍一、西岡たかし、泉谷しげる、中川イサト、中川五郎、はちみつぱい、三上寛、なぎら健壱、シバ、加川良、西岡恭蔵、かまやつひろし、武蔵野タンポポ団(以上、順不同)など、同時代を生きた仲間達の写真が多数発掘されました。緊張感漂うバックステージの様子、和気藹々としたオフショットは、まさに本邦初公開となる歴史的なカットばかりです。 また、1970年代当時に暮らしていた京都や吉祥寺、ツアーで巡った日本各地、パリやマドリッドなどのヨーロッパ旅行で撮影された何気ない写真は、まさに高田渡が歌にした世界観をそのまま写し出したかのよう。その1枚1枚が、社会の矛盾を鋭く、そして繊細に切り取った氏の歌と同じように奥深いものがあり、我々に何かを訴えかけてきます。 なお、本書の発売日となる2021年4月16日は、奇しくも高田渡氏の十七回忌(満16年)にあたります。自分が撮影した写真が一冊の作品として世に出ることはもちろん、このように写真集の中で昔の仲間と一堂に会することは、きっと本人も喜んでいるに違いありません。 写真の解説は、高田渡の長男であり、マルチ弦楽器奏者として様々なフィールドで活躍する高田漣が担当。稀代の詩人でもあった高田渡の視線の先にあった大事なものが、きっとこの写真集から伝わってくることでしょう。 【CONTENTS】 1:友部正人と渡 2:1972ヨーロッパ(パリ、マドリッド、フランクフルト、コペンハーゲン、ストックホルム) 3:京都と人々(祭・実家) 4:1973韓国ソウル 5:仲間たち 6:沖縄 7:吉祥寺と人々 8:1974春一番コンサート 9:旅芸人の記録 10:スタジオ 11:1974ヨーロッパ(パリ、ミュンヘン、スイス、イタリア、エジプト) 12:駅 13:1975 JAMコンサート 14:1975『フィッシング・オン・サンデー』レコーディング@LA 15:年輪、歯車、街と人 16:ブランコ
  • 羽生結弦 孤高の原動力 AERA特別編集
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんな羽生結弦、見たことない 競技者を超えて “絶対王者”の新境地 全112ページ、孤高の表現者と蜷川実花による唯一無双の写真集 ■蜷川実花の完全撮り下ろし! 6シーン64カットを収録 真っ赤な衣装、通称“赤マグマ”に身を包み、鬼気迫る表情を見せたかと思えば、美しい藤棚の前で儚げにたたずむ……。6つのシチュエーションから切り取った、これまでに見たことのない羽生さんをお届けします。 日本を代表する表現者同士が生み出した貴重な写真の数々は一枚たりとも見逃せません。2023年8月7日発売「AERA8月14-21日合併」で大きな話題を呼んだ「赤バラ」、「青傘」の未公開ショットもお楽しみに。 ■羽生結弦 独占インタビューを完全収録 昨夏、プロフィギュアスケーターとして新たにスタートを切るや、数々のチャレンジを重ね、史上初の東京ドーム単独公演を実現。11月には自身初となる単独ツアーを控えるなど、フィギュアスケートに新たな歴史を刻み続けている羽生さん。自ら道を切り拓いてきた1年を振り返りながら、そこで得た収穫やスケートへの思い、見えてきた可能性まで、語りつくしたインタビューを余すところなく収録しました。聞き手には、スポーツライターの松原孝臣さんを迎えています。 ■プロ転向1年 アイスショー全記録 プロ転向後、初の単独アイスショー「プロローグ」から、3万5千人を観客動員した東京ドーム公演「GIFT」、ゆかりの深いスケーターやゲストを迎えて行った「notte stellata」と、プロスケーターとして3つの公演を完徹。そして出演した「スターズ・オン・アイス」、毎年恒例の「ファンタジー・オン・アイス」の5公演について、写真とともに記録します。 ■羽生結弦に聞く 100問100答 撮影の合間を縫って、羽生さんに100の質問をお聞きしました。「好きな駄菓子」「行ってみたい場所」「子どもの頃好きだった遊具」「持っているなかで一番大きなプーさんのサイズ」などカジュアルな質問から、「スケートをしていてよかったと思う瞬間」「10年後は何をしている?」など100問に回答。どの答えからも、羽生さんのまっすぐな人柄が伝わってきます。 ■撮影ドキュメント263分 蜷川実花が撮り下ろした263分を13のオフショットとともに、誌上でお届けします。メイクルームに入る前に、「先にあいさつを」とスタッフのもとを訪ねるシーンやフィッティングの様子、撮影時のやりとりまで記録しました。唯一無二の写真が生まれた裏側をご覧ください。 ■羽生結弦の伴走者たち 選手時代から羽生さんの表現を支えてきた3人のクリエーターのインタビューも収録。プログラムの音を支える音響デザイナー・矢野桂一さん、楽曲制作を担い、プライベートでも親交の深いピアニスト・清塚信也さん、そして細部までこだわり尽くされているコスチュームの衣装デザイナー・伊藤聡美さんに、クリエイティブを通して見えた羽生さんの素顔をお聞きしました。 【CONTENTS】 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session1 ・巻頭コラム「ただ一人到達し得た孤高の世界」 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session2 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session3 ・独占インタビュー「スケートの心地よさ 表現できる幸せをなくさないようにしたい」 (聞き手:松原孝臣) ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session4 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session5 ・100問100答 PART1 ・氷上を鮮やかに彩るコスチュームデザインの世界 ・羽生結弦の伴走者たち(伊藤聡美、清塚信也、矢野桂一) ・Yuzuru Hanyu ICE STORY 2023 GIFT公演後一問一答 ・プロ転向1年の軌跡 アイスショー全記録「氷上に置いてきた夢をつかみとるために」 ・100問100答 PART2 ・DOCUMENT 263min 羽生結弦×蜷川実花フォトセッション舞台裏 ・Hanyu Yuzuru × Ninagawa Mika session6 ・蜷川実花 セッションを終えて「すべてを超越する『羽生結弦』という表現」 ・extra On AERA Covers 2018-2023
  • 笑いの山脈
    -
    1巻4,400円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で見開きで読むことに適しています。 萩本欽一から空気階段までお笑い芸人55組が登場。 “芸”を真っ向から撮影した、初の“お笑いポートレイト集”が誕生! お笑い芸人たちの一発ギャグ、鉄板ネタ、代表コントを正田真弘による人選、それぞれの芸が活きるシチュエーション、ライティング、衣装などについてアイデアを出しながら空間演出を行い、4×5の大判フィルムにその最高のパフォーマンスを焼き付けました。 日々、テレビや舞台を通して見るお笑い芸人たちの「お笑い」について、今一度向き合い、芸の瞬間を切り取った総勢55組、76名もの芸人たちがズラリと登場。谷啓氏の訃報を知り、「芸を写真で残したい」という気持ちを強くした著者は、自らが影響を受けたお笑い芸人たちの芸を撮影することを本業の広告撮影のかたわらで撮り続けていました。 完成した1冊の本は、昭和、平成、令和と時代を越えて愛される笑いの連なりとなり、その雄大で猛々しい世界で生きる芸人たちの爪痕と、生命力に溢れた景色から『笑いの山脈』と名付けられました。 解説は作家の長嶋有氏。本書について「我々がテレビや劇場でみるお笑いの、瞬間で通り過ぎてしまうものに対して「良い」「好き」と感じているものの正体というのだろうか、成分のようなものを高解像度でぴたりとみせてもらったような、腑に落ちる気持ちに近い喜びがある。」と述べております。 写真で切り取っても強度が落ちないお笑い芸人たちの“芸”を、金箔の見返し、180度開くフォローバック手製本など丁寧な仕様で閉じ込めました。
  • ピュリツァー賞 受賞写真 全記録 第2版
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米国内で発表された優れた報道・作品に授けられる「ピュリツァー賞」。時代を映す報道写真集の決定版に、2015年までの最新受賞写真を加えた改定版。 写真部門創設の1942~2011年を収録した初版に加えて、新たに2012~2015年の受賞写真を収録。 写真だけではなく、〈撮影時のエピソード〉〈写真の反響〉〈写真が社会へ与えた影響〉〈当時の時代背景〉〈ジャーナリズムの変化〉〈写真技術の変遷〉なども解説。フォトジャーナリズムの第一線にいた専門家の筆による解説は高い評価を得ている。 受賞写真を全年にわたり収録した書籍は他になく、資料としてきわめて有用。 写真家が全身全霊をかけて切り取った1枚の写真に、時代のすべてが映し出される。
  • 木村達成 REAR WINDOW
    完結
    -
    「木村達成」という人間を知るため、眼差しから、言葉から、その姿を紐解いていく。 楽屋で、満開の桜の下で、神社で、夜の街で―― 様々な場所でその一瞬の表情を切り取った、 20代最後の「木村達成」を詰め込んだ1冊! 2万字インタビューも収録。
  • 猫とわたし。
    -
    「猫と制服の女の子」にスポットを当てたオムニバス画集『猫とわたし。』 表紙イラストは美麗なイラストでお馴染みの森倉円先生が務め、総勢30名以上の参加作家が思い思いの「猫」と「制服の女の子」のひとときを切り取った描き下ろしイラストを多数収録。 また2名の作家によるショートコミックも収録した画集となります。
  • ドキュメンタリー・ストーリーテリング 【増補改訂版】
    5.0
    この本を読むまで“ドキュメンタリーの技法”とはいい素材を味付けせずにそのまま出すのだと思っていた。 <しかし、素材の味を引き立たたせる、絶妙な“切り方”が作品を魅力的にするのだと本書は教えてくれる。 ―― 東海テレビ/ディレクター  圡方宏史 (『ヤクザと憲法』『さよならテレビ』監督) 日本のドキュメンタリーが世界で通用するために本書が格好の手引になることは間違いない。 ―― N H Kエンタープライズ/エグゼクティブ・プロデューサー  今村研一 ドキュメンタリーやノンフィクション作品制作における哲学とハウツーが詰まった決定版が、想田和弘ら、5名のドキュメンタリー作家たちの生の声を追加収録して増補改訂版として復刊! インターネット動画配信の時代をふまえ、世界水準の映像を撮るための必須ルールとともに国際共同製作の多様なスタイルも紹介 本書は、ある主題の中に見つけ出した物語の「語り方」を、ドキュメンタリーにありがちな映像作家による「押しつけ」ではなく、「嘘をつく」こともなく、独創的に映像で語るためのノウハウを凝縮した一冊です。観客を積極的に巻き込んでいくための物語構成、実在人物のキャラクターとしての描き方、主題に対する視点や疑問点の表し方、全体のトーン調整、物語で克服すべき障害や対立など、多様なストーリーテリングの技巧を駆使して、完成までの長く有機的なプロセスを、一つずつ丁寧に解説しています。 ドキュメンタリー(ノンフィクション)には、プロットを創作する自由も、登場人物の心の動きを考え出す自由もありません。自分で見つけたテーマ、現実の人生を切り取った素材の中からそれらを“魅せる”ために、ジャーナリストが持つべき「誠実さ」「倫理観」を犠牲にしてもいけません。すべては、観客をのめりこませる「創作的な構成」にかかっています。 旧版(2014年弊社刊)の発売以来、日本でも多くのドキュメンタリー作家、物語創作者、ジャーナリスト志望者、報道番組関係者が本書を手に取り、作品づくりや構造分析の強い味方としての役割を果たしてきました。本改訂版では最近の作品を分析しつつ、数々の賞を受賞したドキュメンタリー作家たちの生の声を収録した現在性のある一冊となっています。
  • 真夜中の12時 First Midnight
    -
    コンセプトは、「何年か経って見返した時に、これが全ての始まりだったんだなと思える瞬間を切り取った一冊」 サロンモデルやABEMAの恋愛リアリティショー、インフルエンサー、ラテアーティスト、学生と、それぞれの分野で活動していた5人で結成してから1年。 YouTubeではドッキリ、検証、ディープな恋愛話など、さまざまなジャンルで話題を呼び、登録者数も急上昇中の真夜中の12時初となるビジュアルブックの登場です! 渋谷発の5人に相応しく、真夜中と真昼間の彼らをオール渋谷ロケで24時間密着。クールな表情はもちろん、素顔の彼らを撮影し、名刺代わりとなる一冊に仕上がりました。 ソロページでは、バラエティー豊かな個性を持つ彼らの得意技も披露しています。また、”今、僕らが考えるまよじゅう”をテーマにした5人の座談会も注目! ※電子版には撮影オフショット動画が見られる期間限定QRコードは収録しておりません。
  • 東啓介 1st 写真集『K』【電子版限定カット収録】
    5.0
    1巻3,300円 (税込)
    役者・東啓介。21歳を迎えた今を切り取った、ファースト写真集! 「舞台『弱虫ペダル』」、「ミュージカル『薄桜鬼』」、「舞台『刀剣乱舞』」などの人気舞台に出演し、圧倒的な存在感で目覚ましい活躍を続ける役者・東啓介。 舞台の上では見ることの出来ない、21歳ならではのコドモとオトナが入り混じった彼の魅力を最大限に引き出した写真集が遂に完成! あどけない笑顔や、優しい表情はもちろん、クールで艶っぽい表情など、様々な東啓介がぎゅっと詰まった珠玉の一冊。 幼少期から今、そしてこれからを語る7,000字のロングインタビューも収録。 今しか見られない<東啓介>をご賞味あれ。 電子版は、写真集本誌から30P増量した110Pで収録!

    試し読み

    フォロー
  • 一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する
    4.5
    1巻3,190円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いわゆる相対性理論にはアタマに「特殊」と「一般」とつくものがあります。「一般」というのは簡単に言うと、どのような条件でも成り立つ理論という意味であり、「特殊」な状況を切り取った理論より、はるかに複雑で難解なものになります。いまからおよそ100年前、アインシュタインはこの「一般相対性理論」を導きました。これは表面的な概念だけで語れるようなものではありません。それを表現する言語は「数式」以外にないのです。本書は、相対性理論を理解するのに必要な知識を獲得するところから始まり、はじめから一歩一歩着実に、「一般相対性理論」を数式で理解できるよう、徹底的に詳しく解説していきます。
  • 写真家 白洲次郎の眼 ~愛機ライカで切り取った1930年代~
    3.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 近年発見された白洲次郎の未発表写真を掲載。  1930年代、30代の白洲次郎が商用で欧米に度々長期滞在した際に愛機ライカで撮影され、その後、近縁者以外にはその存在を知られることなく、長く埋もれていた約400カットの未発表モノクロ写真を中心に構成する写真集です。  白洲次郎が、自らピントを合わせ、シャッターを切った風景や人物には、彼の美意識の結晶のようなものが垣間見え、記録写真を超えた、一級の写真芸術がそこにはあります。  「正子」「クルーズ」「ファミリー」「ロンドン」など、テーマや被写体、撮影地毎に厳選した写真を中心に、「もしも写真家・白洲次郎が現代にその写真集を出すとしたら」という、編集コンセプトの元、ご遺族、関係者の人々の協力、監修の元実現した企画です。  愛用のライカや旅行鞄、服飾品の紹介、「白洲次郎の青春」(筆・青柳恵介氏)と題したエッセイも挿入した、白洲次郎の世界を堪能できるビジュアルブックです。 この作品は一部カラーが含まれます。
  • パリスタイルで愉しむ 花生活12か月
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリ在住のフラワーデザイナー・フォトエッセイストとして活躍する 斎藤由美さんが、「花のある暮らし」をテーマに 12か月の花を紹介します。 華やかな作品や暮らしに溶け込む花あしらいなど、 パリの街に咲き誇る花々の美しい表情を切り取った たくさんの写真とともにお伝えします。 すぐにでも生活に取り入れられる花活けのテクニックから、 由美さんがいち早く日本に広めたシャンペトルブーケや、 コンポジション・スペシャル、キャーブワークのプロセス解説も。 20年以上パリに暮らし、由美さんが感じた、 花と人、真の豊かさについて綴るエッセイに、 心豊かに生きるヒントを見つけることでしょう。 WEBサイト「つくりら」の連載を再編集し、 本書撮り下ろしの作品も掲載。 ページをめくるたびにパリのエスプリも感じる、心のエステになる一冊です。 斎藤由美/著 信州でフラワーアレンジメント教室主宰後、2000年にパリへ花留学。クリスチャン・トルチュの研修生に。その後コンペに勝ち抜きホテル・リッツ・パリ全館装飾を担当。2010年よりレッスンと執筆を主軸に活動。
  • 「しあわせな空間」をつくろう。──乃村工藝社の一所懸命な人たち
    -
    ──新しい時代の、≪ものづくりヒント≫がそこにある! ●90年前の小学校を、憧れのヘリテージホテルに●思わず市民が歓声をあげた自慢の図書館 ●ジブリパークの本物感は、想像を絶するこだわりから●歩行者中心の水辺の街で、下町の暮らしを豊かにする ●7万年分の世界的大発見を一気に見せる常識外れの博物館●つくり手が語る、動く実物大ガンダムのヒミツ ●子どもの創造スイッチを入れる不思議ミュージアム●東京の真ん中に「江戸のにぎわい」を復興する、etc. 働く、遊ぶ、食べる、買う、学ぶ、旅する、泊まる、観る、集まる─。暮らしのあらゆるシーンにある「しあわせ」な空間。このうえなく、しあわせな体験ができる空間は、いかにして生まれたのか。本書は乃村工藝社を取材対象に、時代をリードする空間を訪れ、関係者へのインタビューを重ねながら、人々を惹きつけてやまない空間の魅力を解き明かしました。しあわせな空間を切り取った、みずみずしい写真も満載。読んで面白く、かつその場所に出かけてからも新たな学びを得られる一冊です。 ソーシャルな時代に光を照らすしあわせな空間。 そこには、つくり手の想いがあふれていた。
  • いつの日か いつか作品集 ILLUSTRATION MAKING & VISUAL BOOK
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 大注目イラストレーター・いつか 待望の初作品集&メイキング! 可愛いけどどこか切なさを感じるイラストで、数々の装丁やコラボレーションを手掛けるイラストレーター・いつか。 なんでもないけど幸せな日常の風景や青春を切り取った作品たちは 世代を超え多くの人々を惹きつけています。 本画集では、活動初期から現在に至るまでの変遷を辿ります。 厳選された作品とともに、描き下ろしを収録した贅沢な1冊です。 さらにどのように作品が作り上げられていったのか舞台裏がわかる、 メイキング紹介も見どころです。 また作品の素といえるラフスケッチ集、 創作の秘密に迫るインタビュー記事も収録。 200ページ近くにも及ぶボリュームの中に、 作家の魅力を余すところなく詰め込みました。 B5ワイドサイズの大きな判型と、 最先端の高精細印刷(ブリリアントパレット)で 作品本来の魅力を隅々まで堪能いただける仕様となっています。 著者紹介 いつか 2014年よりイラスト活動を開始。可愛いけどどこか切なさを感じるキャラクターたち、 なんでもないけど幸せな日常の風景、青春を感じるイラストを描く。 Twitterアカウント: itukaki ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 櫻井圭登1st写真集「圭登」
    -
    1巻2,970円 (税込)
    舞台「刀剣乱舞」肥前忠広役、舞台「艶漢」主演 吉原詩郎役など多数出演。 パリにて2週間ほどの撮影を行いました。本人と一緒に旅をしているかのような写真集に仕上がっているように思います。 大人しい印象が強い彼ですが、ふとした瞬間に艶っぽい表情をしていることがあります。そんな部分を切り取った「花魁」姿でのショットも収録しています。 写真: 多治見武昭 (1月と7月)/ 井上いくみ/ 吉田直之 (NRS516) 装丁: 高田麻理 (pajama design) 櫻井圭登 1993年2月8日、東京都生まれ。 主な出演作に「あんさんぶるスターズ! オン・ステージ」紫之創役、ライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」ワールドツアー うちはサスケ役、浪漫活劇譚・歌謡倶楽部「艶漢」主演 吉原詩郎役、ミュージカル「スタミュ」辰己琉唯役、映画「死んだ目をした少年」田中聡役、ドラマ「ファイブ」第4話 真人千和役など、映像や舞台など幅広い分野で活躍している。 official twitter: @SakuraiKeitoO
  • すごい廃炉  福島第1原発・工事秘録<2011~17年>
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 福島第1原発の廃炉に向けた巨大な工事現場の7年間を、日経の建設専門誌による取材記事と篠山紀信の写真で切り取った唯一無二の記録 未曽有の事故から7年。福島第1原発では何が行われてきたのか――。 日経の建設専門誌である「日経コンストラクション」「日経アーキテクチュア」は2011年から、東京電力やゼネコン(建設会社)、メーカーが福島第1原発で進める作業や工事の詳細を追い続けてきました。 毎日6000人が「廃炉」に向けて働く福島第1原発は、最新の建築・土木技術が集う巨大な工事現場です。 本書では、現場で陣頭指揮をとる技術者への綿密な取材と、写真家・篠山紀信が切り取った現場の光景を基に、試行錯誤をしながらも進む様々な工事の裏側を、詳細にリポートします。 建築・土木技術者はもちろん、電力会社やメーカーの技術者、日本のエネルギー政策に関心がある全ての方にとって、必読の書です。 【主な内容】 ●福島第1原発の工事記録 ・がれき撤去と燃料取り出し(1~4号機原子炉建屋カバー工事、無人がれき搬送) ・汚染水対策(凍土遮水壁、汚染水タンク、フェーシング、K排水路付け替え) ●篠山紀信が撮る福島第1原発と帰還困難区域(福島県双葉町) 【主な登場企業】 東京電力、鹿島、清水建設、大成建設、竹中工務店、安藤ハザマ、熊谷組、西松建設、前田建設工業、戸田建設、東芝、日立GEニュークリア・エナジー、三菱重工業、IHIプラント建設…
  • だらっとしたポーズカタログ4 ─サラリーマンの日常
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、20、30、50代のスーツ姿の男性3名のモデルによる、リラックスした自然なポーズを収録した写真資料集です。スーツ姿で伸びをする、デスクで頬杖をつくなど、オフィスでの自然なポーズが満載。イメージが湧きやすい「背景付きポーズ」、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2部構成。さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントを分かりやすくまとめました。トレース・模写をして、デッサン・漫画・イラスト等に、商業誌・同人誌の制作にも自由にお使いいただけます。
  • 紙で作るリアル風景 紙技、その技術を紐解く
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 紙だけで作られた半立体の世界「ペーパーアート」の魅力と秘密 「ペーパーアート」とは街の風景や人物をリアルに再現する“紙技”。一見、全てを立体で作り上げたようにも見える作品ですが、著者・太田隆司独自のパース計算を用いて半立体で構成された、唯一無二のアート作品です。 光と影が織り成すストーリー。ライティングよって昼から夜へと景色を変える街並み。 魅力あふれる写真に加え、作品の見どころを著者自らが解説。各章のメイン作品では取材時の写真、ラフスケッチも公開。そして本書発刊に合わせ作られた、消えゆく歴史をアートで残す「原宿駅旧駅舎」、桜満開の季節を切り取った「面影橋」の二作品では、制作過程の詳細を掲載。“紙技”の神髄に迫ります。 見て驚き、知って驚く「ペーパーアート」の世界を十分にご堪能ください。 〈コンテンツ一覧〉 巻頭 基本の工程と技法解説ほか PART1 ペーパーアート 紙技リアル風景 新作「Thank you for the longest time ~ 原宿駅 2020 ~」紹介 PART2 <<東京 TOKYO>> PART3 <<鉄道 REILEWAY>> PART4 <<旅 TRAVEL>>  新作「SAKURA saku AVENUE ~ 目白通り 面影橋 ~」紹介 PART5 <<昭和の情景>> 巻末 作品ギャラリー
  • Reiko KAMANO artworks カマノレイコ作品集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagram、Twitterでの総フォロワー数が15万人以上の絵画作家「カマノレイコ」の作品集。 新作47点を含む初期から2023年までの作品を収録したコンプリートブックです。 白猫のチャオ、黒猫のぐうちゃん、しましま猫のちふを中心に普段のなにげないワンシーンを切り取った絵は、ファンはもちろんのこと、初めて見た方にも心惹きつける魅力に溢れています。 加えて、描き下ろしの「チャオのかるた」の絵も全掲載予定です。 ■著者プロフィール カマノレイコ…セツ・モードセミナー美術科・研究科卒業。雑貨屋経営やアクセサリー・オブジェの制作活動を経て、2016 年より絵画制作を再開。 猫や動物の姿を通して、普通の暮らしの楽しさを描いている。
  • アリの巣の生きもの図鑑
    -
    世界初! アリの巣でアリとともに生きる「好蟻性昆虫」を網羅した図鑑。 目撃すら難しいような貴重な生態の瞬間を美しい写真で紹介し、世界中の昆虫研究者から称賛を集めた伝説の図鑑が、ついに電子版として刊行。 共生という生態の不思議さに目を奪われ、自然界の神秘が胸に迫る一冊。 英文解説付き。 メディア掲載レビューほか アリそのものはよく知られ,我々にとっても身近な昆虫の一つである.しかし,そのアリに生活史の一部, もしくは大部分を依存して暮らす「好蟻性生物」はほとんど知られていない. 本書は日本産好蟻性生物 13 目 44 科 166 種を網羅的に掲載した初めての画期的な図鑑 である.しかも図版の大部分が標本写真ではなく,野外で撮影された生態写真という驚異的な図鑑となっている. 先ず,甲虫好きの方々は本書を開いてすぐクロオビヒゲブトオサムシの美しい生態写真と標本写真に圧倒されるだろう.他にもチャイロホソハナムグリや好蟻性ミツギリゾウムシ 3 種(アカオニ,キバナガオニ,ツヤケシオニ)といった憧れの甲虫の標本写真が掲載されている.これがまた実にカッコいい. 本書の真髄はなんと言っても好蟻性生物の生態上重要な場面を切り取った圧倒的な写真の数々である.ヒメバチやコマユバチ,ノミバエの仲間がアリに寄生する瞬間やアリに給餌してもらうアリヅカコオロギなど,驚嘆すべき生態写真が多数掲載されている. さらに,日本各地で絶滅が危惧されている好蟻性シジミチョウ科についても美しく物語性のある生態写真と共に詳細に解説されている. それにしても,これらの生態写真の一枚一枚にかけられた労力はいかほどのものだったのか,想像を絶する. 写真によっては数時間はおろか数日あるいは準備期間を含めて数年を要したものもあるだろう.これには本当に頭が下がる思いがする. また,各種の丁寧な解説には英文が併記されている.これは日本語を解しない海外の方向けの配慮とのことだが,我々はもちろんのこと特にこの分野を志す学生諸氏にとって英文表現の参考書として役立つことと思われる. 素晴らしい写真付きの英文表現の参考書として見れば, こんなにお得感のある本も珍しいのではないだろうか. 本書は図鑑ではあるが,著者それぞれのコラムのどれもが読み応えがあり,読み物としての面白さが加味されているのも特筆すべき点だろう.このコラムの面白さをちょっとでも伝えたいのだが,これはやはり手に取って是非読んでいただきたい. 最後に長年にわたる研究と観察の成果を広く目に見える形にされた著者の方々に心からの敬意を表したい. 世紀の図鑑,とはまさに本書のためにある.多くの方々に,多様で珍妙な生きものたちの生き様に心躍る体験をしてもらいたい,と思う. (中峰 空Hiroshi NAKAMINE) 「きべりはむし」35 (2),2013.
  • PANDA DRAGON SECOND PHOTOBOOK ~2回目のしゃしんしゅう~【電子版特典付】
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※電子版はアザーカット11枚の特典画像つきです。 大人気6人組ボーイズアイドルグループ パンダドラゴンの、4年ぶりとなるセカンド写真集! デビュー5周年の節目に、最新の超美麗撮り下ろし&ツアーファイナルの中野サンプラザの1日& タイでの超プライベートショットetcと盛りだくさんの、パンダドラゴンの「今」を切り取った写真集です!

    試し読み

    フォロー
  • 【デジタル限定】早乙女太一写真集「roots」
    -
    2011年7月のこけら落としから、昨年2020年12月の終幕まで、10年の長きに渡り大衆演劇場「ぎふ葵劇場」の舞台に立ち続けた「劇団朱雀」。その2代目座長を担い、今や大衆演劇のみならず数多くの舞台や映像作品でも活躍する早乙女太一の姿を、彼が10代の頃より撮り続ける写真家・橋本雅司がとらえた10年間の記録を一冊のデジタル写真集にまとめました。出演だけでなく、すべての演出までこなす“座長”・早乙女太一の姿を、ともに舞台を創ってきた仲間たちとともに切り取った貴重な写真の数々。30歳を目前に控えた早乙女太一と橋本氏との対談も収録。ぜひ一度、ご覧くださいませ。
  • amenote
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 写真、イラスト、ハンドレタリング、エッセイ等で人気の著者が約10年間発表してきた作品に大幅加筆、編集しまとめた集大成本。 著者 雨宮三起子がインスタグラム(@amelabo)を中心に発表した、写真、イラスト、ハンドレタリング、エッセイを240ページにまとめた1冊。 日常の記憶の記録として、独自の感性で生み出してきた作品に加えてハンドクラフトのアイディアなど内容は多岐にわたります。『amenote(アメノート)』は著者の約10年間の活動を1冊のノートのようにまとめ、こだわりの装丁でお届けするライフスタイルデザインBOOKです。 ※著者Profile 趣味の写真と手書き文字やイラストで、カレンダーやプロダクトを手がける。写真や文字のワークショップや個展、百貨店カタログやイベント企画など、多岐に渡って活動中。本業は歯科医師。日常を独特のセンスで切り取ったインスタグラムの投稿が人気で現在、フォロワー数は4万人以上。 雨宮 三起子(アメミヤミキコ):日常を独特のセンスで切り取ったインスタグラムでの投稿が人気のアーティスト。現在、フォロワー数は4万以上。学生時代から続けている趣味の写真とamegraphy(アメグラフィー)と言われる手書き文字やイラストを駆使し、カレンダーやプロダクトを手がける。写真や文字のワークショップや個展、百貨店カタログやイベントのディレクターなど、多岐に渡ってクリエイティブな活動をしている。本業は歯科医師。
  • だらっとしたポーズカタログ3 ─なかよし女子高生の放課後
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、16~19歳の女の子4人のモデルによるリラックスした自然なポーズを収録した写真資料集です。制服で腕を組む、部屋着でごろごろするなど自然なポーズが満載。イメージが湧きやすい「背景付きポーズ」、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2種類のポーズを収録。さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントをわかりやすくまとめました。トレース・模写をして、デッサン・マンガ・イラストなどに、商業誌・同人誌の制作にも自由にお使いいただけます。
  • だらっとしたポーズカタログ2 ─女の子・男子高校生・スーツの男性
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、女性1名、男性2名のモデルによるリラックスした自然なポーズを収録した写真資料集です。イメージが湧きやすい「背景付きポーズ」、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2部構成。さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントを分かりやすくまとめました。トレース・模写をして、デッサン・漫画・イラスト等に、商業誌・同人誌の制作にも自由にお使いいただけます。
  • だらっとしたポーズカタログ ─リラックスした自然なポーズを収録
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、男女3名のモデルによるリラックスした自然なポーズを収録した写真資料集です。イメージが湧きやすい「背景付きポーズ」、ポーズのみを切り取った「シンプルポーズ」の2種類のポーズを収録。さらに作例解説では、絵に描き起こす際のポイントをわかりやすくまとめました。トレース・模写をして、デッサン・マンガ・イラストなどに、商業誌・同人誌の制作にも自由にお使いいただけます。
  • YUKI OGOE DOCUMENTARY PHOTOBOOK YUKI【電子版特典付】
    -
    1巻2,750円 (税込)
    ※電子版は未公開カットの特別付録つきです。 芸歴20周年のメモリアルイヤーに、彼の集大成とも言える珠玉の一冊が完成。 密着期間、6か月。撮影枚数、2万枚。 写真が切り取ったのは、小越勇輝のフィクション。 同時に、小越勇輝というノンフィクション。 だからこの本は、彼のドキュメントなんだ。 撮影:山本正大 【目次】 ・SHINSEN/TOKYO on April 4, 2017 ・SHINOKUBO/TOKYO on April 18, 2017 ・Midoriyama Studio City on May 4, 2017 ・LONG INTERVIEW|SHUFU TO SEIKATSU SHA/TOKYO on July 19, 2017 ・KYOBASHI/TOKYO on July 19, 2017 ・IIDABASHI/TOKYO on August 28, 2017 ・AKIHABARA/TOKYO on September 4, 2017 ・ODAIBA/TOKYO on September 17, 2017 ・ODAIBA/TOKYO on September 18, 2017 ・KICHIJOJI/TOKYO on September 18, 2017 ・Tokyo Prince Hotel on October 26, 2017 ・LONG INTERVIEW|SHUFU TO SEIKATSU SHA/TOKYO on October 30, 2017 ・電子版特別付録
  • 紙のジャポニスム・切り絵 久保 修 画集I -日本の四季-
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 切り絵画家・久保修が生み出す、日本の四季を感じる一冊。 移り変わる日本の四季折々の「風物詩」や、「旬の食材」の生命力にあふれた瞬間を切り取った、切り絵集。 ※電子書籍版については、裏表紙は割愛させていただいております。裏表紙に掲載されている作品「商売繁盛」は、奥付にも掲載しております。ご了承ください。
  • ひとり部屋の毎日 イラストレーション・アンソロジー
    -
    カバーイラスト 吉田誠治 収録作家 かりや/くまぞう/けーしん/タミウラ/とろろとろろ/najuco/双森文/mame/みつきさなぎ/やsい/ヨシダナツミ/吉本よしもん 全作家 描きおろしイラスト&インタビューを収録! 「憧れのお部屋」を見たい人のための、ひとりで暮らす様々な女の子の日常を切り取ったお部屋イラストのアンソロジー画集です。 お部屋と生活をテーマに作品を描く人気のイラストレーターを厳選し、描き下ろしイラスト&既存イラストのギャラリーのほか、イラストに描いた部屋の設定やお部屋のこだわりを語ったインタビュー、作家のアトリエ(仕事部屋)も掲載。
  • 「本」を遊ぶ 神田橋條治書評集
    -
    1巻2,530円 (税込)
    どのような書物を選び、それらから何を感じ何を読み取るか。そこに個性があり、その人らしさがある。著者は独自の感性で切り取った本の世界とたわむれ遊ぶ。そこでの連想は、読む者をさらなる連想へと誘う。時系列に並んだ連想群は、わが国の精神医学・医療の歴史を俯瞰し、未来へ向けての著者の祈りを伝える。
  • 映えポーズ すぐに使える! ハートをつかむポーズ350
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ここでしか手に入らない! 3Dポーズデータ】 『CLIP STUDIO PAINT』で使用できる3Dポーズが70点以上付いてくる! 【ハートを掴むポーズが350点以上掲載!】 ・SNSで映える可愛い、かっこいいポーズ ・バストショットですぐに使えるポーズ ・全身で魅せるポーズ など色んなシチュエーションに合わせたポーズが盛りだくさん! テーマに合わせたポーズを複数掲載しているので、描きたいイラストがきっと見つかります。 また各ポーズで意識するポイントを解説! ポーズにぴったりな表情や衣装も描かれているので、イラストのアイデア出しにも使えます! 【おもな内容】 Chapter1 日常の自然なワンシーンを切り取ったポーズ Chapter2 SNSでバズるキュートなポーズ Chapter3 仕事中にふと見せるクールなポーズ Chapter4 グラビア写真のようなポーズ Chapter5 戦うキャラクターで魅せるポーズ Chapter6 身体でイメージを伝える動きのあるポーズ Chapter7 二人でできるポーズ Chapter8 ペアを映えさせたいシーンで使うポーズ
  • 堀越大輝 オリジナル写真集 『day off』
    -
    『堀越Twins』や、17LIVEで活躍中の堀越大輝がオリジナル写真集を発売! 街中を歩いたり、パジャマ姿でベッドに横たわったりと、休日を切り取ったようなだいきんの自然な魅力たっぷりの完全撮りおろし写真集です。 【本人メッセージ】 初めての写真集緊張しましたが、僕なりに頑張りました堀越大輝をたくさん堪能してください♪
  • WALK ACROSS
    -
    YOU ARE LOVED! 型破りな牧師が十字架を背負って歩いた3ヵ国の旅の記録 「俺はジーザスは大好きだが、キリスト教は大キライだ!」 そう公言してやまない型破りな牧師アーサー・ホーランドは、朝鮮戦争のさなか、アメリカ人の父と日本人の母のもと、大阪西成で生まれる。 そんな師が、独自の活動として2012年から重さ数十キロもの十字架を担ぎ、歩き、祈り続ける行脚を20年振りに再び始めた。その旅は、日本のみならず 世界に広がり、続いていく。 なんのために? なにを求め、なにを伝えるために? 日 本 縦 断 最 終 エ リ ア の 北 海 道( 2012年 )、 ア メ リ カ 横 断(2014 ~ 2015年 )、 そ し て 韓 国 縦断(2017年 )。 師のルーツともいえる3ヶ国の行進を 、彼自身の言葉と、その道程を共に歩き、風景ごと鮮烈に切り取った河合豊彦の写真により構成。さらに各国の「言葉と写真」のあとに、「書き下ろしメッセージ」をそれぞれ収めます。 この本とともにあなたもアーサー・ホーランド牧師と一緒に光に向かい歩み続けてください。 YOU ARE LOVED! 書:アーサー・ホーランド 【目次】 まえがき この旅について 日本縦断十字架行進 アメリカ横断十字架行進 韓国縦断十字架行進 【著者】 アーサー・ホーランド 1951年アメリカ人の父と日本人の母との間に大阪市西成区で生まれ育つ。異彩を放つ全身TATOOを彫り込んだ"不良牧師"。アーサー・ホーランド・ミニストリー主幹。多方面に及ぶモチベーター、講演者として、企業、学校、団体において活動。ユーモア溢れるトークと熱い生き様は、「価値ある人生」の再発見を与えるきっかけとして多くの聴衆を魅了している。 河合豊彦 1981年長野県生まれ。2012年沖縄で20年ぶりに復活したアーサー牧師による日本列島十字架行進に、平和記念公園から辺戸岬まで同行。その後、同年夏から秋にかけゴールの地である北海道、2015年アメリカ横断の後半、そして2017年夏の韓国縦断に参加。その道中をスチルカメラで記録した。
  • Virgin Express Greatest Stories Vol.2
    -
    ファッションマガジン『NYLON JAPAN』にて 2017年11月からスタートしたボーイズグループ 超特急が“はじめてのコト(=virgin)"にトライする超人気連載「Virgin Express」。 連載の後半回(Vol.25~Vol.48)をまとめた『Virgin Express Greatest Stories Vol.2』を発売します。 丸4年続いた本連載は読者に惜しまれながらも、2021年12月にフィナーレを迎えました。 2020年1月発売した『Virgin Express Greatest Stories Vol.1』(前編)に続く、NYLONがこれまでメンバーの“virgin"を48回も奪った超人気連載をまとめた超大作! Vol.25~Vol.48までをまとめた内容に加え、撮り下ろしカット含め全180ページで構成。 普段の彼らとは異なるNYLONの世界でのみ魅せてくれるスーパースタイリッシュな一面を切り取った宝石箱のような一冊。 いつも私たちに愛と希望を与えてくれる5人の集大成をコンプリートして。 ※電子版には付録は付かないので予めご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • 四季の情景イラストレーション
    NEW
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書はノスタルジックなシチュエーションや幻想的な風景など、 情緒あふれる一瞬を切り取ったイラストと、 そのイラストを手がけたクリエイター60名を紹介する作品集です。 春夏秋冬それぞれの美しさを改めて感じられる1冊となっています。 描きおろしイラストは、メイキング情報も掲載。 美麗なイラストの制作過程や、ちょっとしたポイントをご紹介しています。 ダウンロード特典として、描きおろしイラスト4枚のレイヤー付きPSDデータもあります。 カバーイラスト:potg 【描き下ろしイラスト】 春:potg 夏:眩しい 秋:周憂 冬:犀将 【掲載作家(五十音順・敬称略)】 ao/雨森ほわ/Arisa/イグアナ大佐/植田たてり/M.B/大宮いお/おかちぇけ/cacaotane/和遥キナ/熊谷のの/KU/526/コタチユウ/琥珀雨/犀将/防人/Sakura/桜犬/さとざき幸/456/周憂/じろ/杉87/スヤリ/千道センリ/染山ゆか/Taizo/TAO/高市/tanu/tabi/タミウラ/つじこ/toumin/ととりか/となり/夏原されこ/Nengoro/nobori/はーみん/hagi/はなさきたる/potg/hiko/ふぃーる/フォン/fjsmu/星乃みずき/ほたてんし/ましろか/松峰/眩しい/まるのき/南波

    試し読み

    フォロー
  • 東京となかよくなりたくて
    -
    東京を舞台にした50の短編とイラストで構成する「大人向け絵本」。全編にJ-POPの「エアBGM」付き 上京してきたこと、社会人として働くこと、人間関係での痛みや喜び…東京に触れた人たちの身に覚えのある感情と風景を優しく描いた「大人向け絵本」。下北沢、渋谷、銀座、上野…東京の街や春夏秋冬を舞台に、上京してさまざまな人生を送る男女の日常を切り取った50編の「イラスト&1ページ短編」を収録しています。 全編に昭和・平成・令和のJ-POPのタイトルを1曲ずつ添え、読みながら「エアBGM」を楽しめる新感覚の本です。全編英訳つきで、日本好きの海外の方や、英語好きな方にも手に取っていただきたい1冊です。 【目次】 Part1 東京の街 下北沢/上野/築地/原宿/六本木/渋谷/表参道/新宿/神楽坂/銀座 Part2 東京の春 朝のサングリア/私のなかの七福神/5月の風/東京の恋愛/道を拓ける人/かわいさの絆/おにぎりの匂い/目が合ったから/新しい人格/泡みたいな幸せ Part3 東京の夏 意識してる?/夏の家飲み/追い詰められない世界/自分へのハードル/クラブ行こうよ/優しい世界に/電波時計をバグらせて/ささやかな主張/好きなタイプ/美学に反するから Part4 東京の秋 熟成のカフェ時間/至福のコンビニ/ビストロランチ/共通点/希望のアイテム/Fの眼差し/粛々と/搾取されない自分/こうしてる間にも/今ここに Part5 東京の冬 土曜日のバタートースト/ほつれたセーター/手をつなぐ/夜のバス旅/おしゃれじゃない本棚/歴史上の大切なひと/大人の顔に/謎の置き物/訳ありの私たち/生きていく理由 【著者】 satsuki 石川県出身。東京を拠点に活動し、書籍の表紙などを手がけるイラストレーター。 月水 花 千葉県出身。東京を拠点に編集・執筆の仕事の傍ら創作活動を行う。
  • ストーリーが伝わる背景つきキャラクターイラストの描き方
    5.0
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 何気ない日常風景をドラマチックに描く方法。 「キャラクターと背景がなじまない、チグハグな印象になる」「カラーイラストを描く時に色選びに迷ってしまう」……。背景のあるキャラクターイラストを描いた時にこんな悩みを持ったことはありませんか? この本では、キャラクターイラストにストーリー性を与えるために必要なアイデアの着想方法、演出テクニック、そして効率よく上達するための考え方を伝えます。 ▼この本で学べることの例 ・絵のテーマを具体化させる思考プロセス ・資料集めの方法とイラストへの生かし方 ・ストーリーを生かすための構図、色使いの考え方と調整方法 ・空気感を与える小さなテクニック集(効果の種類と使い分け) ・効率よく上達するために各工程で押さえたい考え方のTIPS集 ▼こんな方におすすめです 「キャラクター単体は描けるけど背景を合わせるのが苦手」 「カラーイラストで色を選ぶ時にいつも失敗してしまう」 「アイデアの発想方法や膨らませ方が分からない」 「物語性のあるキャラクターイラストのための演出方法を知りたい」 ▼目次(抜粋) 第1章 ストーリーが伝わる絵を描くために必要な考え方 テーマを具体化させるプロセス/背景とキャラクターがなじまない理由/“主観”と“客観”のバランスをとる/効率よく上達するための考え方 第2章 ストーリーを表現するためのテクニック 構図/明度と彩度の調整/明度、彩度、色相の調整/アナログ感を出す/空気感 第3章 ストーリー別イラストメイキング「懐かしさ」 第4章 ストーリー別イラストメイキング「ドラマチックな日常風景」 第5章 ストーリーが伝わる絵を描くためのTIPS集 ライティングはラフで決める/[描き込みのコツ]頭部の立体感の捉え方、顔のライティング/違和感を放っておかない ▼著者 うた坊 ゲーム会社勤務の兼業イラストレーター。日常の美しい瞬間を切り取った、緻密な絵を描くことにこだわりを持つ。これまでの経歴に、「Otofu」(株式会社ドワンゴ)ビジュアル制作、「オトナノーシンピュア」(株式会社アラクス)PRイラスト等。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • たおリズム
    5.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 20代最後の「土屋太鳳」を切り取った1冊。 2008年に俳優としてデビューし、さまざまな作品に出演、日々活躍する土屋太鳳さん。俳優業だけでなく、ダンサーとしても数多くの作品に出演し、多くの支持を集めています。さらに、今年の元旦には結婚と妊娠を発表し話題となりました 自身の持つ美しさはもちろん、新しい一面もふんだんに盛り込んだ、本作。メイクに興味があるという土屋さんからのリクエストで『美的』でも大人気のヘア&メイクアップアーティスト河北裕介さん、林 由香里さん、Georgeさんとコラボ!いつもと雰囲気を変えた土屋さんの魅力もたっぷり詰まっています。 さらに、妊娠中に撮影したマタニティカットや出産後、お子さんを抱いてのカットも初公開!初めてとなる姉・炎伽さんとの対談も収録しています。 【プロフィール】 土屋 太鳳(つちや たお) 俳優。1995年2月3日生まれ、東京都出身。O型。2005年、オーディション『MISS PHOENIX』で審査員特別賞を受賞。2008年、映画『トウキョウソナタ』で俳優デビュー。2015年、NHK連続テレビ小説『まれ』でヒロインを務める。以降、様々な作品に出演。 (底本 2024年1月発売作品) ※この作品はカラーが含まれます。
  • 川口イッサ おんなのこイラストポーズ集 自然でかわいい日常ポーズ350
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気イラストレーター・川口イッサが描くキュートな女の子ポーズ集、ついに書籍化  心奪われる、ピュアなまなざし。自然体なのに、ちょっぴりどきっとさせられるポーズの数々。大人気イラストレーター・川口イッサが手掛けるポーズ集がついに登場! キュートで魅力たっぷりな女の子のポーズ素体をトレースフリー素材として350点収録しています。 ★1冊まるごと、川口イッサ執筆のポーズ満載!  本書はすべてのポーズカットを川口イッサが執筆。元気いっぱいのかわいいポーズ、気取らない日常のポーズ、ユニークで大胆なポーズ、ちょっとセクシーなポーズまで……。女の子が一番魅力的に見える瞬間を切り取った、川口イッサならではのポーズセレクトは必見です! ★大人気キャラクター「イチカちゃん」イラストも多数収録!  本書はポーズ素体だけでなく、ボブカットのキュートな少女「イチカちゃん」のイラストを多数掲載。ポーズ素体をもとにイチカちゃんを描くメイキングページも! 画集としても楽しめる一冊です!
  • CALICOのインド手仕事布案内 ~いまを生きるインドの美しい布をめぐる旅~
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 ここ数年、かつての“安くてキッチュなもの”というインド雑貨のイメージを覆す“いまも続いていることが奇跡のようなインドの手仕事”が注目されています。本書は、そんなインドの手仕事のなかでも、カディ(手紡ぎ手織りの綿布)に代表される、とりわけ注目度の高いテキスタイルに焦点をあてます。インドの手仕事布の現状を最もよく知る日本人のひとりであり、CALICO:the ART of INDIAN VILLAGE FABRICSを主宰してインドの職人たちと伝統技術を活かした布づくり、服づくりを続ける小林史恵さんが、広大な大地に広がる奥深いインド布の森へご案内します。小林さんの文章とともに旅の道案内をしてくれるのは、インドの手仕事布の世界を織りなす生命力あふれる人、布、大地を色あざやかに切り取った在本彌生さんの写真。どんな布が、どんな土地で、どんな人々により、どうやってつくられているのか─インドの手仕事布の“今”と“すごさ”がわかる一冊です。 ※この作品はカラー版です。
  • AOYAGI SHOW
    5.0
    待望の写真集刊行! カメラマン桑島智輝による、独占撮り下ろし。 初めて明かされる素顔、初めて語る言葉。 人生は、一度きり――。北海道から上京し、劇団EXILEのメンバーとなった青柳翔。その素顔を、一年間にわたり様々なシーンで切り取った写真と、これまでの葛藤やこれからの希望を綴った言葉。 [フォト] 桜の善福寺川、夏の海釣り、秋の東京、冬のお台場夜景……春夏秋冬のシーン。緊張感あるレコーディング、ドラマの撮影、名優たちに囲まれた主演映画の舞台挨拶、雑誌表紙撮影、笑顔のはじける北海道での番組ロケ、ファンに囲まれたCDリリースイベント、売れない演歌歌手に扮した北九州の映画ロケ、MV撮影現場などなど、一年間の青柳翔の仕事現場に密着。ほかでは見ることのできない季節とともに移ろいゆく素顔。
  • 美学生図鑑 10th Anniversary Photo Book
    -
    1巻2,200円 (税込)
    「大学生は、美しい。」というテーマの下、全国の輝く大学生を発掘し、その美しい姿を切り取った写真集。 Webメディア「美学生図鑑」の10周年記念写真集。 誌面には各大学のミスコン出場者や学生キャスターなど、美学生図鑑の中でも人気の高い8名の美人女子大生が登場。Web版の美学生図鑑よりも、より作品性の高い写真表現を目指し、一人ひとりを丁寧に撮り下ろしました。 また、写真と合わせてロングインタビューも掲載。人生のターニングポイントや、大学卒業後の進路などにも踏み込み、彼女たちの心模様を描きます。 表紙モデルは、読者によるWeb投票の結果、元SKE48の後藤楽々さん(青山学院大学4年生)に決定しました。 【目次】 Twenty. 有賀 怜香 another side 石川 莉々花 僕の彼女は京大生 今井 優里 僕しか知らないキミの素顔 大野 凜 ennui 加藤 千絢 夏、ららら 後藤 楽々 大人になった君へ 檜垣 すみれ GIRL 吉國 唯 コラム「My Favorites」 【著者】 美学生図鑑
  • 見立て日本
    4.0
    「氏神」「供養」「借景」「鬼」「地震」「菊の国」「うらない まじない」――現代日本の様相を鋭く切り取った写真から日本的なキーワードを連想し、文化論、社会論にまで鮮やかに展開。松岡正剛の文章と太田真三の写真が重なりあって多重露光の彩りを生み出す、新たな日本文化論。ふとした風景に日本文化の面影を色濃く焼きつけるセイゴオ流の「見立て」技、オールカラーで初書籍化。(本書は2011~13年の週刊ポストでの連載「百辞百物百景 コンセプトジャパン100」の記事に20の書き下ろし項目を追加し、コロナ禍の現在にまで大幅にアップデートしたものです。)
  • 評伝 宮田輝
    -
    「のど自慢」「ふるさと歌まつり」「紅白歌合戦」の名司会で日本中を熱狂させた、昭和を代表するアナウンサー、宮田輝。だが、なぜか評伝らしきもが書かれたことがなかった。田中角栄に口説かれ、NHKを定年前に退職して、参議院議員になったことがその理由なのか? それとも……。本書は未亡人の恵美さんに信頼された筆者が、宮田家から膨大な資料の提供を受け、初めて挑んだ本格評伝。宮田が歩んだ道のりは、まさに昭和の日本そのもの。数々の番組の裏話や著名人のインタビューもあって、エンターテインメントとしても楽しめる1冊。みのもんた氏など他局の後輩アナウンサーの目標ともなった宮田の司会術の奥義も面白い。古き良き昭和を切り取った力作。 目次 序 章 宮田輝伝説 第一章 宮田家の人々  第二章 太平洋戦争前後 第三章 縁(えにし) 第四章 ラジオメディアの時代 第五章 テレビジョンに挑む 第六章 人間 宮田輝 第七章 十六年はひと昔 第八章 参議院議員 宮田輝 第九章 祭りのあと あとがき  宮田輝関連年表
  • 蒸気機関車紀行
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在でも乗る、見ることができる蒸気機関車を網羅した1冊。 鉄道カメラマン・鉄道フォトライフプランナーとして活躍する神谷武志氏が撮影した、迫力あふれ、豊富で美しい写真とともに、蒸気機関車の魅力を余すところなくお伝えします。 現役で本線を走る蒸気機関車だけでなく、公園や博物館で運行する蒸気機関車から、日本から海外にわたって活躍する蒸気機関車まで、徹底した現地撮影だからこそ表現できる、力強いビジュアルと充実した写真が本書のポイントです。 さらに、その蒸気機関車が歩んできた歴史、現在乗ることのできる情報、さらにカメラマンならではの視点でお伝えする撮影状況にいたるまで、わかりやすく、詳しく解説しています。 蒸気機関車ファンには完全保存版となる1冊です。 【本書の特徴】 蒸気機関車を知り尽くした鉄道カメラマン・鉄道フォトライフプランナーの神谷武志が、現在も本線を運行するすべての蒸気機関車を、撮影ポイント、シチュエーション、時間までを考え抜いて撮影した、迫力満点の写真をお楽しみください。 解説文は読み応えがあり、その蒸気機関車の一生が分かります。 公園や博物館、資料館、森林鉄道などに保存されている蒸気機関車も収録。 蒸気機関車が美しく輝く瞬間を切り取った写真の数々は秀逸の一言です。 日本から海外にわたり、今なお活躍している蒸気機関車にもスポットライトを当てています。 タイ、台湾の現役機関車、近年まで樺太、ベトナム、ヨルダンで走っていた蒸気機関車を掲載しています。 国内に動態・静態保存されているすべての蒸気機関車をデータリスト化。 保存場所から、保存状態、見学の可不可までがわかるリストとなっています。
  • GRACE OF LIGHT
    4.0
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地球はこんなに美しい―。 雄大な大地を照らす美しい光を世界中から集め、独特の目線で切り取った写真集です。 若手の女性写真家が地の果てまで駆けめぐり、世界中から優美な景色を集めました。 渾身の作品をご堪能ください。 <著者 KYON.J> 中国広東省生まれ、東京在住。仕事現場の記録をきっかけとして、人生初の一眼カメラを購入。2015年に北海道の雪原で出会った美しさに魅せられ、風景が見せる一瞬の感動を撮り始める。2016年は“Beauty of China”、2017年からは“Exploring the World”をテーマに、世界の絶景を中心に撮影。個展「Amazing Moments」をソニーイメージングギャラリーなどで開催。International Photography Awards(IPA)2017 WINNER、東京カメラ部10選2016。National Geographic、BBC、CCTVなどでの作品紹介、海外撮影サイト、風景専門雑誌などの取材、掲載多数。
  • 鎌苅健太写真集『UNREFIND』
    5.0
    1巻2,200円 (税込)
    鎌苅健太20代最後の写真集が登場。 「音楽」をひとつのキーワードに“もうひとりの鎌苅健太”を切り取った写真の数々にはこれまで誰も見たことのない、 アダルトな“ケンケン”がたっぷりと映し出されています。 もちろん、今まで通りのキュートな姿もたくさん。 およそ1万字におよぶインタビューも必読です。 タイトルは、まだまだ役者としても人間としても“粗削り”な状態を表したもの。 鎌苅健太の“今”を感じて下さい。
  • blue THE Stage DREAM
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。 「いつだって夢を追いかけ、夢を見て振る舞う男たち」 そんな俳優たちの今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙は、有澤樟太郎。2月6日からのミュージカル『ジョジョの奇妙な冒険 ファントムブラッド』にて 主人公のジョナサン・ジョースターをWキャストで演じ、主演として帝国劇場に立つ。 そんな有澤は、〝弟〟として目をかける長田光平との巻頭グラビア、インタビュー特集23ページで夢の共演を果たしている。 二人が作る夢の邂逅は必見。のびのびと自由に飛び回る長田、 そしてそれをあたたかく見つめ受け入れる有澤のなんともいえない空気感がそこかしこに充満している。 また、裏表紙には長田光平が登場。彼の胸を撃ちぬかれるような艶のあるショットは二度見必至 そして、立花裕大、糸川耀士郎、高橋健介、京典和玖、田淵累生、黒羽麻璃央の撮りおろしグラビアカットとインタビューを掲載。 また、田村心、國島直希の前号「blue THE Stage JUMP」に掲載された 未公開アザーグラビアカットと近況を知ることができるアンケートインタビューも掲載! 【表紙】 有澤樟太郎 【裏表紙】 長田光平 【巻頭特集】 ・グラビア&インタビュー 有澤樟太郎×長田光平 ・グラビア&インタビュー 立花裕大 ・グラビア&インタビュー 糸川耀士郎 ・グラビア&インタビュー 高橋健介 ・未公開アザーカットグラビア 田村心 ・未公開アザーカットグラビア 國島直希 ・グラビア&インタビュー 京典和玖 ・グラビア&インタビュー 田淵累生 ・グラビア&インタビュー 黒羽麻璃央 ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。 ※電子版では付録はつきません。 ※電子版では誌面の一部を切り取って使用する応募、申込等はできません。
  • blue THE Stage JUMP
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。 「舞台で決める〝大ジャンプ〟。過去をそっとあたため未来に備える。そのための大きく跳ぶための準備はいつでもできている」 そんな俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙は、岡宮来夢、糸川耀士郎、笹森裕貴、松島勇之介。『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2023』 において戦い、共演する4名のキラキラかつバチバチのグラビア&インタビュー巻頭21P特集。DREAM CATERPILLARS キャプテン・岡宮とSPARK SEEDS キャプテン代理・糸川の2ショットグラビアや、笹森、松島のバスケフォームアクショングラビアにも注目が集まる。仲の良さが存分に伝わりつつも熱戦に向けての熱くほとばしるグラビアは必見! またインタビューでは昨年の大会の振り返りから今年の展望目標、意気込みまで、今大会を見に行くためには必須の内容になっている。 そして、田村心、國島直希の撮りおろしグラビアカットとインタビュー。木原瑠生、北村健人、有澤樟太郎のインタビューに木原瑠生、山﨑晶吾、田村升吾の前号「blue THE Stage ON」に掲載された未公開アザーグラビアカットも掲載! 【表紙】 岡宮来夢 糸川耀士郎 笹森裕貴 松島勇之介 【巻頭特集】 ・グラビア&インタビュー 岡宮来夢 糸川耀士郎 松島勇之介 笹森裕貴 [Sweat&Tears~moving ON! ON!!] ・グラビア&インタビュー 田村心「lights」 ・インタビュー 木原瑠生「take two」 ・未公開アザーカットグラビア 木原瑠生「Don't Leave Me」 ・グラビア&インタビュー 國島直希「DNA」 ・インタビュー 北村健人「let me know」 ・未公開アザーカットグラビア 山﨑晶吾「seesaw」 ・未公開アザーカットグラビア 田村升吾「my time」 ・インタビュー 有澤樟太郎「proof」 ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。 ※電子版では付録はつきません。 ※電子版では誌面の一部を切り取って使用する応募、申込等はできません。
  • blue THE Stage ON
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。 舞台に上がるとき、スイッチが切り替わった瞬間男たちはすべてを虜にする。 そんな俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙は、牧島 輝と有澤樟太郎。舞台『セトウツミ』で共演する二人が共鳴しあう見事な〝間合いに〟迫った巻頭16P特集。遥か惑星から舞い降りた二人の〝飛行士〟をイメージした撮影では彼らの持つ兄弟のような雰囲気と不思議な空間を演出している。インタビューでは、共演舞台での稽古の様子やお互いの印象などについて大いに語ってくれた。 そして、小関裕太、木原瑠生、山﨑晶吾、田村升吾、太田基裕の撮りおろしグラビアとインタビューに加え、前号「blue THE Stage FIRE」に掲載された有澤樟太郎、松島勇之介、高橋健介、笹森裕貴、永田聖一朗の未公開アザーグラビアカットも掲載! 【通常版_表紙】 牧島 輝 有澤樟太郎 【通常版_裏表紙】 太田基裕 [巻頭特集] □GRAVURE&INTERVIEW 牧島 輝 有澤樟太郎[astronauts] [特集] □GRAVURE&INTERVIEW 小関裕太 run&wings □GRAVURE 有澤樟太郎 best moment □GRAVURE 松島勇之介 home □GRAVURE 高橋健介 tomorrow □GRAVURE&INTERVIEW 木原瑠生 Family Song □GRAVURE 笹森裕貴 awake □GRAVURE 永田聖一朗 I need you □GRAVURE&INTERVIEW 山﨑晶吾 pied piper □GRAVURE&INTERVIEW 田村升吾 persona □GRAVURE&INTERVIEW 太田基裕
  • blue THE Stage FIRE
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。 アツくもえる彼たちの永遠の炎。そんな俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙は、有澤樟太郎。巻頭15P特集と併せて、今のほんとうの有澤樟太郎の姿が垣間見られる。これまでの自分を振り返り、労いながらも新たな希望に向けて前進させていく様子を砂漠、海での撮影で表現してくれた。インタビューでは、演じることの純粋な楽しさにも大いに語ってくれた。 そして、松島勇之介、永田聖一朗、笹森裕貴のグラビア&インタビュー、また、太田基裕、田村心、高橋健介&有澤樟太郎の本誌秘蔵未公開グラビアを掲載!! [巻頭特集] GRAVURE&INTERVIEW 有澤樟太郎 [not yet to......] [特集] ■GRAVURE&INTERVIEW 松島勇之介 陽の中のイントロ ■GRAVURE 太田基裕 Answer; ■GRAVURE 田村心 moon child ■GRAVURE&INTERVIEW 永田聖一朗 serendipity ■GRAVURE&INTERVIEW 笹森裕貴 on the start line ■GRAVURE 高橋健介 有澤樟太郎 before silent ■GRAVURE&INTERVIEW 高橋健介 best of me ※電子版では紙の雑誌と内容が一部異なる場合があります。
  • 季節を愉しむ366日
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 景色、天気、寒暖、色、食、衣服……豊かな一年を日々切り取った一冊。ページをめくるたびに、イラストや写真、文学作品とともに日本の風情に浸れます。日常で取り入れられるレシピやミニ知識も収録。
  • 余白
    4.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま最注目俳優の心の内のありのままに、プライベート感あふれる初フォトエッセイ。 数多の話題作で、異彩な存在感を放つ、俳優・岸井ゆきの。 そんな彼女の、誰も知らないありのままの素顔を映し出す、いま最注目俳優のありったけの心の内! 『気づかいルーシー』『愛がなんだ』『浦安鉄筋家族』『恋せぬふたり』『やがて海へと届く』をはじめ、数々のドラマ、映画、舞台などで縦横無尽に活躍中の岸井ゆきの。主演映画『ケイコ 目を澄ませて』では第72回ベルリン国際映画祭《エンカウンターズ 部門》へ正式出品されるなど、近年、主演作・話題作への出演が続き注目が集まる彼女が、これまで明かすことのなかった30歳の女性としてのあるがままを「いましか手元にとどめておけないもの」として残した、初のフォトエッセイ。 まっすぐで飾らない言葉で紡がれた53篇におよぶエッセイと、自然体な表情を切り取った撮り下ろし写真、そして本人秘蔵のスナップで編み上げた、ファンならずとも見どころ満載。 デビューのきっかけや、作品に臨む姿勢、現場での舞台裏といった仕事にまつわるエピソードはもちろん、子どもの頃にはまっていたことや高校時代の苦い思い出、家族や友人への思い、恋愛や子供を持つことについての気持ちなど、プライベート感あふれる岸井ゆきののすべてがわかる、唯一の一冊です!
  • 不動産投資家のリアル・ルール~拡大していく投資家は「これ」を間違えない~
    3.0
    不動産投資は大きく儲けられるものではない。法人化しても社会保険料が立ちはだかる。 実力あるベテラン投資家なら誰もが骨身にしみていることなのに,巷では「FIRE」など夢を売る情報があふれている―。 不動産投資でのFIREや一攫千金は疑ってかかるべきですが,正しくやれば一定水準以上の成功を収められるのもまた不動産投資です。 成功の尺度とは,資産規模や一定期間だけ切り取ったキャッシュフローではなく,売却までを見越したトータルでの利益。目標を見定め,そのためのルールをまとめたのが本書です。 不動産投資家を取り巻く状況は決して甘くない。逆風のなかでも前に進んでいくための,厳しくもシンプル,そしてリアルなルールが本書にあります。
  • 日本の梟
    完結
    -
    全1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野鳥撮影の第一人者真木広造氏が 長年に渡って撮影してきた 日本に生息するフクロウの写真を集めました。 18歳で初めてカメラを手にした真木氏が 最初に撮影したのがフクロウの仲間トラフズクでした。 それから50年以上にわたる野鳥撮影の中で フクロウはいつも真木氏のテーマの一つとして 北海道から沖縄まで 四季折々撮影してきました。 巣立ったばかりのかわいい雛の姿に癒されます。 ウィンクする幼鳥には思わず吹き出します。 首をかしげる姿にほっこりさせられます。 ネズミを狩る精悍なフクロウの姿に奮い立たされます。 真木氏が切り取ったフクロウの一瞬の姿に感動します。 野鳥撮影が趣味の人 フクロウが大好きな人 癒しを求める人 福を呼ぶ鳥、フクロウですから福を求める人 老若男女を問わず楽しめる写真集です。 収録されているフクロウは次の通りです。 ・ フクロウ ・ エゾフクロウ ・ アオバズク ・ リュウキュウアオバズク ・ コノハズク ・ コミミズク ・ シマフクロウ ・ トラフズク ・ リュウキュウオオコノハズク ・ オオコノハズク ・ リュウキュウコノハズク
  • 飛翔 野生の瞬間
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野鳥撮影の第一人者真木広造氏が 長年に渡って撮影してきた珠玉の飛翔写真を集めています。 野鳥の躍動感あふれる瞬間を切り取った本書は 明日への糧になることと思います。 鳥の魅力は大空を自由に飛び回ることができることです。 しかし野鳥図鑑や鳥の写真集などの多くは 鳥の特徴が分かりやすい静止している写真が多く使われます。 この写真集は特に日本で見られる 野鳥の飛んでいる姿にこだわりました。 大空を舞う姿、飛び立つ瞬間、舞い降りる優雅な姿、 激しいバトルから空中での親子の餌の受け渡しなど 野鳥の自然な姿、一瞬の輝きを写し取っています。 さらに図鑑としても使えるように巻末のインデックスには 掲載されている鳥の簡単な説明を記しました。 また写真撮影の参考になるよう撮影データも掲載していますので 野鳥を撮影される方のよき指針になるものと思います。 収録されている野鳥の種類は次の通りです。 ・アオサギ・アオツラカツオドリ・アカアシカツオドリ ・アカアシミズナギドリ・アカエリヒレアシシギ ・アカアシチョウゲンボウ・アカガシラサギ ・アカツクシガモ・ホシハジロ・アカハジロ ・アカハラダカ・アトリ・アメリカコアジサシ ・アマツバメ・アオバト・イヌワシ ・イワツバメ・インドアカガシラサギ・ウミスズメ ・ウミウ・ウミネコ・エリグロアジサシ ・アオアシシギ・オオアジサシ ・オオミズナギドリ・オオアカゲラ・オオタカ ・オオノスリ・オオトウゾクカモメ・オオハクチョウ ・オオワシ・オシドリ・オジロワシ ・オナガガモ・オオヨシキリ・オバシギ ・オニアジサシ・オオソリハシシギ・キアシシギ ・カツオドリ・カナダヅル・カタグロトビ ・カラフトワシ・カラシラサ ギ・カワウ ・カケス・ミツユビカモメ・カワセミ ・カワラヒワ・カンムリカイツブリ ・カンムリワシ・クマタカ・クロサギ ・クロハゲワシ・シマフクロウ・チシマウガラス ・クロツラヘラサギ・クロハラアジサシ ・ケアシノスリ・ケイマフリ・コアジサシ ・ゴイサギ・コガモ・コサギ ・コウノトリ・コアホウドリ・コハクチョウ ・コグンカンドリ・コシアカツバメ・コミミズク ・サカツラガン・ササゴイ・サシバ ・サンカノゴイ・サンコウチョウ・シロハヤブサ ・シジュウカラガン・シロガシラトビ ・セイタカシギ・ズグロカモメ・ダイサギ ・ソリハシセイタカシギ・ダイシャクシギ ・タゲリ・タカサゴクロサギ・フクロウ ・カッコウ・チョウゲンボウ・チゴハヤブサ ・ツクシガモ・ツバメ・ツバメチドリ ・トギ・トビ・ツミ・ナベヅル・ナベコウ ・ノグチゲラ・ハイタカ・ノスリ ・ハイイロチュウヒ・チュウヒ・ハチクマ ・ハギマシコ・ハマシギ・ハクガン ・オオヒシクイ・ハヤブサ・コウライウグイス ・ハリオアマツバメ・ヒヨドリ・ヒクイナ ・ヒドリガモ・マガン・ブッポウソウ ・ホウロクシギ・ベニアジサシ・マガモ ・コアオアシシギ・ムナグロ・マダラチュウヒ ・ミサゴ・ヤマセミ・ホシムクドリ ・ハクセキレイ・レンカク・ヨシゴイ...
  • 追読人間臨終図巻 芸術家編
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 著名人923名の死に際を切り取った稀代の名著、『人間臨終図巻』をまさかの漫画化! 第三弾は古今東西の芸術家の「死」を網羅。葛飾北斎「せめてあと五年の命があったなら、ほんとうの絵師になれるのだが」。ルノワール「くそっ、なんてこの世は美しいんだ!」。岸田劉生「マチスのバカヤロー!」。ドストエフスキー「ずっと考えていたんだが、きょう僕は死ぬよ」。山下清「人間、死んだら何もできなくなるもんな、やっぱり」。カフカ「僕の遺稿の全部、中身を読まずに焼却してくれたまえ」。高村光太郎「僕は智恵子とふたりでいつも話しあっている」。芸術家ならではの深みを持った今際の言葉に、あなたは何を思う?
  • 魂を撮ろう ユージン・スミスとアイリーンの水俣
    4.8
    20歳の時、51歳の伝説のフォトジャーナリスト、 ユージン・スミスと出会ったアイリーン・美緒子・スプレイグ。 二人は、チッソの工場排水が引き起こす 未曽有の被害に苦しむ水俣を目指した。 世界に衝撃を与えた、人生最後の一枚を撮るために。 取材開始から十余年、それぞれの運命を背負った二人が、 近代化の傷と再生の瞬間を切り取った 濃密な三年間に迫る大河ノンフィクション。
  • blue THE Stage RUN
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。走り続ける、走り出したら止まらない俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 通常版の表紙巻頭13P特集は、今秋『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』に出場する岡宮来夢、立花裕大、糸川耀士郎が大会ユニフォームをまとって表紙、中面グラビアに登場。大会への思い、そして敵同士になる岡宮、立花&糸川のバスケトークは必読です。 通常版の裏表紙は、同じ『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』に出場する笹森裕貴。夕景の河岸で撮影された幻想的なグラビアは必見! また、巻末ロンググラビアインタビューでは、7ORDERの長妻怜央が自身の夏休みをイメージして撮影。仕事を少し離れて実家近くの友人の家に遊びに行くようなグラビアで本人のオンオフの話にも迫った。また、高橋健介&有澤樟太郎の朝会に密着!? さらに、笹森裕貴、田村心、太田基裕のグラビア&インタビュー、そして大崎捺希、鮎川太陽のプライベートに迫ったグラビア&インタビューも掲載。加えて、高橋健介、有澤樟太郎、定本楓馬の本誌秘蔵未公開グラビアを掲載!! 【通常版_表紙】 岡宮来夢&立花裕大&糸川耀士郎 【通常版_裏表紙】 笹森裕貴 [巻頭特集] GRAVURE&INTERVIEW 岡宮来夢 立花裕大 糸川耀士郎 [RUN! Burning Up,RUN!!] from『ACTORS☆LEAGUE in Basketball 2022』 [特集] GRAVURE&INTERVIEW 笹森裕貴 「blue and grey.」 GRAVURE&INTERVIEW 田村心 「color of 〝HERO〟」 GRAVURE&INTERVIEW 有澤樟太郎 「しあわせの眼差し」 GRAVURE 高橋健介 「Hold me Tight」 GRAVURE&special talk 有澤樟太郎×高橋健介 「in the morning~二人の朝会~」 GRAVURE&INTERVIEW 長田光平 「In the Mood for Love」 GRAVURE&INTERVIEW 太田基裕 「weekend off」 GRAVURE 定本楓馬 「ふんわり。ゆっくり。」 GRAVURE&INTERVIEW~private time case;Natsuki Osaki 大崎捺希 「know one's onions」 private time case;Tiyo Ayukawa 鮎川太陽 「curtain call」 GRAVURE&INTERVIEW 長妻怜央(7ORDER) 「その角をまがって」
  • blue THE Stage WINGS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★グラビアとインタビューで綴る、〝舞台〟で活躍する男たちに迫った一冊。大きく羽を広げて飛び立つ俳優の今を丁寧に切り取った写真と文字のグラビア誌。 表紙巻頭24P特集は、ミュージカル『刀剣乱舞』 ~江水散花雪~ に出演している有澤樟太郎。裏表紙の表紙を飾ってくれた高橋健介は、オンとオフに迫る変身グラビアで、ホテルの一室リラックスした表情で定本楓馬は演じることについて語ってくれた。また、7ORDERの阿部顕嵐は、一途に想いを届かせる雪の日のグラビアで本人のオフの時間にも迫った。さらに、佐藤流司、立石俊樹の本誌秘蔵未公開グラビアを掲載!! 【表紙】 有澤樟太郎 ・GRAVURE&INTERVIEW 有澤樟太郎 [spread THE WINGS] ・GRAVURE&INTERVIEW 高橋健介 「color of Butterfly」 ・GRAVURE&INTERVIEW 定本楓馬 「you need me ⇔ i need you」 ・GRAVURE&INTERVIEW 田中涼星 「あの場所で。」 ・GRAVURE 佐藤流司 「red or Black Swan」 ・GRAVURE 立石俊樹 「good day」 ・GRAVURE&INTERVIEW 阿部顕嵐 「Dear you......」
  • 「運命の恋」を叶える 究極の恋愛バイブル
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30万人以上がときめくYouTuber &ライフコンサルタント・IROHA氏と、 そのパートナー・EIKI氏が贈る、「究極の愛」を叶えるための一冊。 愛と豊かさ溢れるカードリーディング動画で、恋する女性たちの心を癒す、IROHA氏。 YouTubeに情熱を燃やす日々の中で、最愛の人・EIKI氏に出会い、2022年春に結婚しました。 「自分史上最高の恋」を叶えた二人によるこの本は、恋をしている人、恋を叶えたい人、恋を待つ人……そんな、「幸せな恋」を願う、すべての人に届けたい作品。 たった一人の「最愛の人」に出会い、深い愛を育むためのメッセージが、たくさん詰まっています。 あなたがどんなに自分のことを諦めたくなったとしても、 「どうせ自分はこんなもの」という思いに心が占拠されたとしても、 幸せな恋の成就を信じられなくなったとしても。 「運命の恋」の相手は、今もどこかであなたとの出会いを待っています。 あなたがあなた自身にときめいた時、その人はきっと、あなたのもとに訪れます。 そしてその愛は、さらに深いものへと昇華させていくことができるのです。 美しい言葉と、二人の日常を切り取った写真で彩る、魂の愛の物語。 二人の「真実の愛」が、あなたに恋の魔法をかける一冊です。 【内容】 「最愛の人」が現れるタイミングとは。 ・自分の凹凸こそが、幸せな恋を叶える鍵になる。 ・ただモテるだけじゃない、真実の愛を受け取る方法。 ・絶対に手離したくない、そう思わせる女性とは? ・意外と知らない、男性心理と本音。 ・男性の心を満たす、女性の在り方。 ・試練と感じる時こそ、実は最大のチャンス。 ・恋に落ちる、魂の目的とは。 ・今すぐ実践できる!どこまでも波動を高める方法。 ・人はなぜ、この世に生を受けるのか。 ・自分史上最高の恋を引き寄せるには。
  • 別冊Discover Japan TRAVEL いつか行きたいニッポンの絶景
    -
    本書では「いつか行きたい」日本の定番の絶景を北から南まで取り上げます。 巻頭グラビアではインスタグラムで人気の写真家の作品や四国中国九州エリアの撮影で著名なフォトグラファーの作品など、独自の目線で切り取った風景写真も収録しています。 そのほか名所旧跡、自然、都会の何気ない日常、祭りなど、いまの日本人の感覚に訴えかけるビジュアルで構成。 また写真だけではなく、被写体となったそのスポットへの行き方や周辺の楽しみ方・トピックスまで提案します。 家で眺めてもよし、次の週末の旅の計画にもよし。 作品性と実用性を兼ね備えたビジュアルトラベルブックとなります。 ※デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。また、本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。
  • ネコの名は…… スペシャルゲスト
    4.5
    1巻1,799円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で最も人気の動物写真家・岩合光昭によるフォトエッセイ。愛らしいネコたちが紡ぎ出す小さな物語を、世界と日本の四季とともに味わえる週刊朝日の連載「今週の猫」の書籍化第2弾。巻末に、岩合家の兄弟ネコ・タマ&トモの愉快な日常を切り取った写真とエピソードも収録予定。
  • Love letter ~kyohmo ii kumoto~
    -
    1巻1,782円 (税込)
    詩集を彩るのは32枚もの美しい風景写真。それは、言葉のないラブレター。見たことのない景色、心が震えるような感動。知らなかった世界を見せてくれた愛する人に伝えたい想いが本書にちりばめられている。「風景を切り取った美しい写真/あなたから届く文字のないラブレター/シャッターを切るその瞬間/言の葉に表せぬ愛を伝えている/素晴らしい世界を教えてくれた/あなたへ」(「ラブレター」より)
  • 本棚には裏がある
    3.8
    仕事、暮らし、家族、女の人生......本から平成・令和の世相を鋭く読み解く読書エッセイ! 「本を読むことが得意か、と問われたら、首をかしげざるを得ません。難しい本は、わからない。皆が知っている名作は、ほとんど読んでいない。読んだ内容をすぐ、忘れる」(「まえがき」より) 仕事、暮らし、家族、女の人生......表があれば、裏もある。本書は、本の世界から平成・令和の世相を鋭く読み解く読書エッセイです。 「週刊文春」連載「私の読書日記」2014年10月~2023年4月分から39篇を選び、再構成。登場するのは、『狂うひと』(梯久美子)、『生理ちゃん』(小山健)、『謎の毒親』(姫野カオルコ)、『家族最後の日』(植本一子)、『壇蜜日記』(壇蜜)、『小池百合子写真集』(鴨志田孝一)、『巨乳の誕生』(安田理央)、『ふたつのオリンピック』(R・ホワイティング)等々、2010年代~20年代初頭を彩った話題作の数々。 著者ならではの軽やかな文章で、時代の空気を見事に切り取った充実の一冊です。
  • よしもと漫才劇場×お笑い2023 よしもと漫才劇場 vol.2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『お笑い2023』が、「よしもと漫才劇場」とコラボレーションを組んだ公式BOOKの第二弾! 今回表紙を飾るのは天才ピアニストとカベポスター。さらに、ダブルヒガシ、田津原理音、ビスケットブラザーズ、滝音、さや香、黒帯、ぐろう、cacao、スナフキンズ、ドーナツ・ピーナツ、吉田たち、爛々、ハイツ友の会ほか、「よしもと漫才劇場」で活躍する30組以上の芸人が大集合! 『女芸人No.1決定戦 THE W 2023』第6代女王の天才ピアニスト、『Ⅿ-1グランプリ2022』ファイナリストのカベポスター、『ABCお笑いグランプリ2023』チャンピオンのダブルヒガシなど、賞レースで功績を残した実力派揃いのマンゲキ芸人たちの今を紹介! 「『よしもと漫才劇場』でのエピソード」「相方に質問」などのロングインタビューのほか、ゆりやんレトリィバァ×濵田祐太郎×田津原理音によるNSC大阪35期生の同期でもあり、「R-1」チャンピオンでもある3人による座談会、カベポスター×天才ピアニスト×フースーヤによる「ワチャラチャ忍忍」(サンテレビ)座談会、kento fukaya×ビスケットブラザーズ×滝音による「マジで勘弁!けびた君」(GAORA)、三遊間×ぐろう×タイムキーパー×ハイツ友の会による「キクテレミルラジ265」(BSよしもと)座談会、ヒューマン中村をインタビューアーに迎えた男女コンビ座談会など企画ページも盛りだくさん!! また、芸人カメラマンとしても活躍する田津原理音が、天才ピアニストとカベポスターを撮影したポートレート写真も掲載。さらに、ネイビーズアフロ・みながわ、翠星チークダンス・木佐が、劇場での芸人たちのリアルな姿を激写するなど、同じ芸人目線で切り取った写真にも大注目!また昨年大好評だった、大ボリュームのマンゲキ芸人Q&Aなど、まさに「よしもと漫才劇場」の今が詰まったファン待望の一冊となっています。 今回あとがきを担当した、見取り図・リリーの文章にもご注目ください!
  • 絶景に生きるペンギンたちの図鑑
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一番大きなエンペラーペンギンから、 一番小さなコガタペンギンまで 全18種を網羅したコンパクトなペンギン図鑑 「ヒナにエサを与える親鳥」 「南極の氷原で列をなして歩く姿」 「海に飛び込む瞬間」 「空を飛ぶような泳ぎ」など、 野生のペンギンたちの一瞬一瞬の姿を 切り取った写真を豊富に掲載。 学名・体長・体重・繁殖地などの基本データ、 種類ごとのペンギンの特徴や生活や子育て、 日本で飼育されている施設の情報のほか、 ペンギンにまつわるコラムも掲載しています。 「バイオロギング」という手法を用いて 南極のペンギンを研究してきた監修者による 巻頭の『ペンギンの観察でわかる気候変動の影響』では、 南極でのペンギン調査のリアルな姿や 研究してわかったことを寄稿いただきました。 ペンギンが好きな方はもちろん、 そうでない方でも楽しく読めること間違いなし! まるごと1冊ペンギンだらけの本です。
  • 貴族とは何か―ノブレス・オブリージュの光と影―(新潮選書)
    4.5
    不当な特権と財産を有し、豪奢で享楽的な生活を送る怠け者たち――このような負のイメージは貴族の一面を切り取ったものに過ぎない。古代ギリシャから現代イギリスまで、古今東西の貴族の歴史を丁寧に辿り、いかに貴族階級が形成され、彼らがどのような社会的役割を担い、なぜ多くの国で衰退していったのかを解き明かす。
  • AVALANCHE ~雪崩~ 【電子書籍限定特典付き】
    3.0
    アイドルグループNEWSを電撃脱退したメンバー・手越祐也の初となるファンブックの決定版「フォトエッセイ」。 ※ベッドで腕枕、ハグ、頭なでなで…〝疑似デート″できる「プレミアム特典動画」読者全員サービスあり! <特典動画の公開期間については、2020年8月の本書発売時点では、2021年7月頃までを予定しております。> 今、手越祐也が本当に伝えたかったメッセージが272ページに収められ、ファンへの愛と感謝の気持ちが「直筆の言葉」と共に40ページ以上にわたって綴られている。 「今回の出版にあたり、直接、ファンのみなさんにご挨拶ができない僕は、直筆で4文字の言葉を書きました……」(第3章「大好きな歌とファンたちへ」より) また、カラー32ページで、日常を切り取った表情やベッドで寝起き貴重カット、またヌードショットなど「撮りおろし写真」が収められている。 書名「AVALANCHE」とは雪崩の意。「いつの日か、世の中に大きな影響力を与えたい」という強い意思を込めて、本人がタイトルとした。 NEWS、テゴマス、歌への思い、ジャニーズ事務所や大恩人、戦友、先輩、後輩への心からの感謝の念、トップアイドルとして駆け抜けた”ジャニーズ時代”の18年間を振り返るとともに、ソロライブ、世界進出の夢を語る。 初恋、女性芸能人との恋愛遍歴、結婚、『イッテQ!』内村光良らとの番組秘話、スーパーポジティブな生き方などが綴られた待望の一冊となっている。 ※仕様の都合上、紙書籍版に収録されている「読者プレゼント」ページ及び「応募ハガキ」は、電子書籍版には収録されておりません。 ですが電子書籍版特典として、魅力が溢れすぎて紙書籍版には収まりきらなかった貴重なアザーカットを多数収録しましたので、お楽しみ下さい。
  • コミュニティ難民のススメ ―表現と仕事のハザマにあること―
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    彷徨って生きる、これからの人生の歩き方! 「住み開き」から、「コミュニティ難民」へ。 プライベートな空間である家に、パブリックな機能を持たせる住まい方(自分の蔵書と書斎を、週末だけ図書館として地域の人に解放したり)を「住み開き」という言葉で切り取った、アサダワタル氏が、今回は「表現(≒プライベート)」と「仕事(≒パブリック)」の間を彷徨って生きる、6人の人生の歩き方をコンパイル。 自問自答しながらも、枠組みを飛び越え、楽しく暮らす彼ら(と自分自身)の生き方を、アサダ氏は「コミュニティ難民」と名付け、現代の新たな道標として描き出した意欲作です。 内田樹氏や梅原猛氏らとの共著でも知られる、宗教学者・僧侶の釈徹宗氏との対談も収録! こみゅにてぃ- なんみん【コミュニティ難民】 名 個人の生産活動において、特定の分野のコミュニティに重点的に属さず、同時に表現手段も拡散させることで、新たな社会との実践的な関わりを生み出す人々。 たとえば、こんなコミュニティ難民……。 例1 銀行員であり、地域ファシリテーターであり、クリエイターが集まる大学の客員教授であり……。 例2 一級建築士であり、ラジオ番組の企画・制作者であり、雑誌編集委員であり……。 例3 DJであり、イベントプロデューサーであり、旅館当主であり……。 例4 職業訓練センターの職員であり、アートイベントの主催者であり、コミュニティサロン主宰であり……。 例5 ミュージシャンであり、NPO法人理事であり、ホームヘルパー2級であり……、現役大学院生であり……。
  • [音声DL付]英語の会議 直前5時間の技術
    4.5
    突然「英語の会議」に参加しろと言われたら? 直前5時間で口と耳をしっかり鍛え、慣らすことができるプログラムがこちら。数多くの会議出席者を「救済」してきた著者が、日本人のための厳選表現を誌上で個人レッスンする。 ●本番までの時間をカウントダウン テキストは、5時間後に会議を主催・出席することを想定し、「あと5時間⇒あと4時間……⇒あと1時間」のように残り時間をカウントダウン。各時間で取り組むべき学習内容を示しながら展開します。限られた学習時間を最大限に生かす構成で、多忙なビジネスパーソンも無理なく取り組めます。 ●マンツーマンで講師が伴走 講師によるマンツーマンレッスン風の解説に従って学習を進めるだけ。後戻りなし、中だるみなしの効率学習で、ペースを守って完走できます。 ●会議の流れの中で発言 英語の会議には一定の形式があり、発言や質問の仕方にもルールがあります。個別のフレーズを学ぶだけではつかめないこういった「流れ」を体得するため、会議の一場面を切り取ったビジネスシーンの中で、発言する練習を行います。無料でダウンロードできる音声では、日本語⇒ポーズ⇒英語の順に収録されているので、本書なしでも繰り返し練習が可能。 ●日本人が話したいフレーズを厳選 「発言する前に、英語が下手なことをひと言詫びたい」「上司の意見に反対するとき、無礼にならない言い方は?」「すぐに意見が浮かばないときはどうすればいい?」など、著者が日本人出席者に最もよく尋ねられる、「言いたいフレーズ」を厳選しました。相手に誤解されずに伝えるコツとともに伝授します。 ●バラエティ豊富なフレーズ集 本編に登場した表現に加え、異なる場面での異なる言い方を巻末フレーズ集に収録。181の基本表現を部分的に入れ替えれば、さらに多様な表現ができます。 ●音声は無料でダウンロード可能 本書の学習で使用する音声(MP3)はすべて無料でダウンロードできます。ダウンロード音声はPCのみの対応です。ダウンロードするにはPCとPC用のメールアドレスが必要です。 対象レベル:英検2級、TOEIC(R)テスト500程度から 無料ダウンロード音声1(本書の学習部分の音声):収録言語=英語/日本語、85ファイル、約66分 無料ダウンロード音声2(場面・機能別フレーズ集の音声):収録言語=英語/日本語、50ファイル、約30分 【著者プロフィール】 柴山かつの: 京都産業大学非常勤講師。フリーランスビジネス通訳者、VIPのアテンド通訳、通訳ガイド。日米英語学院梅田校、および多くの大学・企業でのTOEIC(R)テスト、ビジネス英語、英検、通訳ガイド講座の講師歴も豊富。英検1級、通訳案内士(英語)。著書に『外資系でやっていける英語が身につく』、『外資系の履歴書と面接の英語』、『短期集中講座!TOEIC(R) TESTシリーズ』(以上、明日香出版社)、『すぐに使える接客英会話大特訓』( J リサーチ出版)、『あなたも通訳ガイドです』(ジャパンタイムズ社)など多数。うち6冊は海外でも出版。特技は犬のトレーニング。「失敗は成功のもと。努力すれば必ず実を結ぶ」を信じて何事にもチャレンジ!
  • 世界はもっと!ほしいモノにあふれてる ~バイヤーが教える極上の旅~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「世界はほしいモノにあふれてる」(NHK総合 木曜夜10:30~ OA 2020年4月現在)は、世界を旅するトップバイヤーに密着した旅のドキュメンタリー。 『まだまだ世界には、知らないおいしいモノや欲しいモノがある』と、探し歩いていくバイヤーたち。その半端ない行動力と、「これが素敵」「天才」と言い切る、自分の中の「基準」が明確だから、彼らの「モノ」を通した世界はとても魅力的です。 そんなバイヤーが何度も足を運んだ土地のマーケット、街のカフェ、工房、レストラン、絶景ポイント、そしてその土地での人との出会い…。  本書は「ほしいモノ」をどん欲に探す「トップバイヤー」たちの、『ちょっと変わった極上の旅』への案内書です。 バイヤーという仕事をなぜ選んだの? 旅先で必ず訪ねる場所は? 旅の必需品、旅先での楽しいこと、つらいこと…など、バイヤーのバックストーリーも追加取材。 また彼らの目線で切り取った、旅先での素敵な写真もたっぷり掲載しています。 “せかほし”がもっと!楽しくなる1冊です。
  • こんぺいとみそ 花江家のねこ
    5.0
    1巻1,705円 (税込)
    SNS221万人超が見守る人気声優の愛猫こんぺいとみその魅力が1冊に。未公開&撮り下ろし写真も多数収録。2匹が紡ぐ“にゃん生”の一瞬を、飼い主・花江夏樹が自らの手で切り取った初の猫写真集。
  • もっと悪い妻
    3.5
    1巻1,700円 (税込)
    妻の貌を、男たちは知らない。 男たちの身勝手さを、一行で打ち砕く桐野文学の極北! 夫公認のもと、元恋人と自由な時間を過ごす妻を描いた 表題作「もっと悪い妻」など、計六作の短編を収録。 「麻耶は大事だと思っている人が他にいるの?」 「いるよ。男でも親友になれるよ」 「それはそうだろうけれど。困ったな」 (「もっと悪い妻」より) ネット上で〈悪妻〉と批判されることに悩む バンドのヴォーカルの妻を描いた「悪い妻」。 妻と離婚した後、若い女性にしつこく迫る 壮年の男性の哀歓を伝える「武蔵野線」など、 男と女のカタチを切り取った現代の「悪妻論」。 西加奈子さん(作家)推薦 不幸な「悪い妻」は許されるが、 満たされた「もっと悪い妻」は断罪される。 「妻」という呪いと、 「妻」を理想化する社会へのしたたかなカウンター。
  • 鳥の親子&子育て図鑑
    -
    1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 次世代へつなぐ命のバトン みんなちがって、みんなスゴい! びっくり&感動!十鳥十色の子育て模様にせまる 『鳥のしぐさ・行動よみとき図鑑』『鳥の食べもの&とり方・食べ方図鑑』に続く、「おもしろふしぎ鳥類学の世界」シリーズ第3弾。今回のテーマは、鳥の親子と子育てについて。種によって異なる興味深い鳥の子育てにまつわる生態と、その背景などをとおして鳥を含む生きものの多様性に触れながら、自然環境を守る重要性などに対する理解を深められます。パートナー候補への求愛行動、巣づくり、ひなの誕生から巣立ち、実はそこで終わらない巣外での子育て(親鳥によるひなへのひとり立ちサポート)まで、鳥という野生生物の緻密かつ大胆な命のつなぎ方を、いくつもの貴重な場面を切り取った写真資料とともに紹介。多種多様な鳥たちの子育てにまつわる基礎知識&びっくり雑学を、活き活きとした鳥の親子の姿、表情をとらえた写真を見ながら楽しく学べる一冊です。 ※文章すべてにふりがながふられており、小学校中学年以上対象の書籍です。 【本書の内容】 ◆プロローグ このコどこの子? ◆鳥の子育てにまつわる基礎知識  鳥たちの繁殖のふしぎをひもとく第一歩 日本で子育てをする鳥たち / 親鳥ペアの役割分担 / 繁殖期前の「大変身!」 繁殖期の鳥たちの行動 《求愛行動》《巣づくり》《交尾→産卵→抱卵》《ふ化→育雛(巣内)》 《巣立ち→育雛(巣外)》 / ひな、幼鳥、成鳥の違い 繁殖期の鳥たちを観察・撮影するときの注意 ◆鳥の親子&子育て図鑑 鳥たちの繁殖のひみつにせまる! 親きょうだいとのコミュニケーションは卵の中からはじまる オスとメスの一方が子育てに専念する鳥たちのこんな行動 オスもメスも出せる栄養豊富なミルクで子育てする鳥たち コロニーにヘルパー 子育てをサポートする鳥たちの生態 卵やひなを守るため親鳥が見せるこんな能力・行動 …など ◆この鳥たちの繁殖期 Special Feature 繁殖期の オオタカ / ハシボソガラス / スズメ / ツバメ / カイツブリ / セイタカシギ 成長くらべ シロチドリ×コアジサシ ◆〈活動エリア別〉鳥の親子のいる風景 山地・森林編 クマゲラ / アオゲラ / コアカゲラ / ヤマゲラ / ノグチゲラ …など 平地・草原編 ツミ / チョウゲンボウ / ムクドリ / ハクセキレイ / ヤマガラ …など 川・湖沼編 アマサギ / コサギ / アオサギ / ササゴイ / マガモ / バン …など 海岸・外洋編 シロチドリ / カツオドリ / コアジサシ / ウミネコ / ウトウ …など ◆コラム まさに「命をつなぐ」ペンギンミルク/動物園でのツカツクリの繁殖では… 自然教育園でのオオタカの子育て/コウノトリの復活を支えた動物園 ◆鳥の親子のいる風景 番外編① 飼育繁殖の鳥・海外の鳥  番外編② あるある!シーン集
  • Ambitions VOL.03
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 すべての企業人・組織人に捧げるビジネスマガジン『Ambitions Vol.03』が刊行! 表紙は大人気芸人、さらば青春の光の二人。 昨年の年商3.7億円。ビジネスメディアで初めて明かす「最小組織で最大の結果を出す仕事論」とは? 第1特集「突破するポジティビティ」では、人と組織の「ポジティビティ」をフィーチャー。 日本を代表するビジネスリーダーが持つポジティビティや、安田大サーカス クロちゃんら「ネガティブに屈しない人」の秘密を紐解きます。 第2特集「人的資本経営の罠」では、人的資本経営の第一人者・伊藤邦雄氏(一橋大学名誉教授)の対談企画も。3部構成で人的資本経営の本質的な論点を探ります。 これらのほか、ビジネスの最先端やケーススタディが学べる豪華コンテンツが充実。 志を抱くすべてのビジネスパーソン必読の1冊です。 <編集長より> コロナ禍が明けたら、世界はきっと良くなる。 そう信じてきた人は少なくないのではないでしょうか。 「『ポジティビティ』という言葉に違和感を覚えました。 今の日本と世界の状況を鑑みた時に、必ずしもポジティブになれる状況ではないから」 「突破するポジティビティ」特集で取材したIMD高津尚志氏の言葉に頭を殴られ、そして腹を括りました。 ポジティブじゃない状況だからこそ、私たちはポジティブを希求し、特集するのだと。 人が資本だと言われながら、現状はおよそ、働く人のためになっているとは思えない。 「人的資本経営の罠」特集は、そんなシンプルな問いから始まりました。 自らを疑いながら、時に立ち止まり、悩みながら、それでも前に進んでいく。 そんなエキスパートたちの葛藤や模索、とっておきのナラティブや最新知見が詰まった、今という移行期を切り取った、カオスでコレクティブな一冊をお届けします。 【目次抜粋】 ■さらば青春の光に学ぶ 最小組織で最大の結果を出す仕事論 ■エクセレント・カンパニーの研究 三井住友フィナンシャルグループ ■第1特集 突破するポジティビティ IMD北東アジア代表・高津尚志/ユーグレナ CSXO・植村弘子/パナソニック CTRO・棚橋智/FRDジャパン Co-CEO・十河哲朗/安田大サーカス・クロちゃん/早稲田大学文学学術院文化構想学部教授・小塩真司/サントリー取締役常務執行役員・西田英一郎/産業医・大室正志 ■第2特集 人的資本経営の罠 part 1 日本企業を襲う7つの罠 part 2 人的資本経営の本質 part 3 日本企業の戦略に学ぶ ■Interview & Dialogue 「AIの波は、日本にとって変革のチャンス」 日本マイクロソフト新社長に聞く 鈴木敏夫と三井住友銀行元専務 沢田渉が語る、個人と組織のあり方 オウンドメディアはオワコンなのか? ブーム化したこの10年を振り返る ■VISUAL FEATURE ビジネスリーダーたちの手土産論 ■BRAND ISSUE 企業の女性活躍を進める鍵に。ヘルスリテラシーを高めよう ■SERIES CTOと学ぶ「テックドリブン経営」最前線 大・企業人 ベネッセコーポレーション 豊泉桂子 地域を、あきらめない。日本と企業の未来をめぐる旅 「大企業を諦めない」僕の、現場奔走記 日本企業の突破口 沢渡あまね、経営者に物申す! ■SPECIAL ISSUE 誰にでも備わる「クリエイティブ・コンフィデンス」 大企業の挑戦に学ぶ、人と組織に火をつけるコツ  人的資本経営を加速させる“特性“の把握。大企業人材の共通点とは  「両利きの経営」を実装する コーポレート・エクスプローラーの正体 世界の先端企業が取り組む「イシュー×クリエイティビティ」5選 カンヌライオンズ2023レポート 革新の扉を開け。イノベーション人材育成プログラム、受講者の声 コーセーが挑戦する、化粧品領域の“越境” 未知なる異業種に挑むアイシンの進化 武蔵野大学特別講義 今こそ伝えたい大企業の“ポテンシャル” Ambitions × monopo night フォトレポート
  • レンタルなんもしない人の〝やっぱり〟なんもしなかった話
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー数40万超!!! BBC、ロイター、ワシントンポストなど海外メディアでも話題沸騰! 2022年度版の珠玉の「報告」をお届け。 コロナ禍を経て、再び注目を集める「レンタルなんもしない人」の なんもしなかった依頼話を総まとめ。 ちょっと斜めに、やっぱり不思議で、なんだかほっこり、ところが切ない、 本当にあった日々の出来事を独自の感性で切り取った、少し奇妙な現代史。 【2022年度のなんもしなかった話】 1月:レンタルなんもしない人ってまだ生きてるの? 2月:今日依頼ないの?   3月:旦那さんのちんちん触らなかった 4月:私は全然楽しくないです 5月:父も喜ぶだろうと思いました 6月:キャンペーン実施中 7月:どうぞ。無職の一万円 8月:敷居は低くあってほしい 9月:東京こえ~ 10月:これでうちの子存在してますよね 11月:一緒に歩いてほしい 12月:ねえレンタルさんきいて! わたしがんになったの!
  • ももと天空 ほのぼの古民家暮らし
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昭和の風情を残す鹿児島の古民家で暮らしている、柴犬のもも、黒猫の天、キジトラ猫の空。なかよし3姉弟の日常を切り取った初めてのフォトブックができました。 ★SNSでは見られない未公開写真も収録! もも 柴犬・10歳・♀ パパのことが大好きな世話好きの女の子。カメラの前に割り込みがち。 天(てん) 黒猫・7歳・♂ 早寝早起きな自宅警備隊隊長。パトロールと自然が好き。ちょっと不器用。 空(くう) キジトラ猫・推定5歳・♂ ある日どこからともなく現れ、居候を経て家族になった。人懐っこくてママ大好き。
  • 恋が育つLINE 終わるLINE
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 既読スルーは自爆している可能性大!? 有料noteで1億円突破のエッセイスト・下田美咲が教える好かれる言葉の使い方♪ 人気エッセイスト下田美咲の想いを伝える文章テク&実例集が1冊に! SNSや自身のオンラインサロンを通じ、“お悩み解決請負人”としても活動している下田美咲。 これまで数千件のLINEやメールの添削を行い「本当に伝えたい気持ち」を届ける手助けをしてきた下田美咲が、伝え方で損をしない文章術をタイプ別に失敗事例とともにご紹介。 コラムではマッチングアプリのプロフの作り方など、この先一生恋活に困らない恋愛文章術を総まとめ。 相手に響く&関係が深まる文章を作るためのコツを伝授します。 ★著者よりコメント★ 「デートでやらかした!」など恋愛関係における相手の記憶は、その後の行動で消せることもあるけど、LINEの記録は残り続ける!今回は、LINEで必要とされる文章テクをギュッと詰め込みました。そのまま使える定型文もたくさんあるので、ぜひ参考にしてみてください! 下田 美咲(シモダミサキ):1989年生まれ。エッセイスト・コラムニスト。2児の母。10代のころからモデルや歌手、コール女王などとして活動。SNSや自身のオンラインサロンを通じ、“お悩み解決請負人”としても活動。2016年からはnoteで夫婦関係や子育てといった日常を独自の視点で切り取ったエッセイなどを発信し続けている。 峰 なゆか(ミネナユカ):マンガ家。恋愛・セックスについてを的確に分析した作風が共感を呼ぶ。『アラサーちゃん 無修正』(扶桑社)、『アラサーちゃん』(KADOKAWA)はドラマ化もされ、累計70万部超のベストセラーに。

    試し読み

    フォロー
  • 吉本興業110周年記念×お笑い2022 よしもと漫才劇場
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『お笑い2022』(竹書房)が、「よしもと漫才劇場」とコラボレーション! 表紙を飾るのは、ロングコートダディとニッポンの社長。さらに、マユリカ、コウテイ、もも、天才ピアニスト、滝音、ツートライブ、チェリー大作戦、吉田たち、令和喜多みな実ほか、「よしもと漫才劇場」で活躍する30組以上の芸人が登場! 「『よしもと漫才劇場』でのエピソード」「相方に質問」などのインタビューのほか、コウテイ・下田×紅しょうが・熊元の宿命のライバル対決や、マイスイートメモリーズの恋愛事情、さらに同期対談、トリオ対談、相方のプロフィールを考えてみた等…、企画ページも多数掲載。 また、芸人カメラマンとしても活躍する、ポートワシントン・笠谷、田津原理音がロングコートダディとニッポンの社長を浜辺で本気の撮影、バックステージでは芸人たちのリアルな姿を激写するなど、同じ芸人目線で切り取った写真にも大注目。まさに「よしもと漫才劇場」の今が詰まったファン待望の一冊となっています。 【表紙】 ロングコートダディ & ニッポンの社長 【掲載】 マユリカ コウテイ もも 天才ピアニスト 滝音 ツートライブ チェリー大作戦 コウテイ・下田 × 紅しょうが・熊元プロレス マイスイートメモリーズ 黒帯 デルマパンゲ 祇園 なにわスワンキーズ × イノシカチョウ 戦士 放課後ボーイズ × cacao ドーナツ・ピーナツ ダブルヒガシ ネイビーズアフロ・はじり × 真輝志 ラニーノーズ × 20世紀 kento fukaya フミ × フースーヤ 生ファラオ × マーメイド マルセイユ・津田 たくろう 丸亀じゃんご うただ ヘンダーソン 今井らいぱち カベポスター 隣人 吉田たち 令和喜多みな実 コラム・野村尚平 扉題字・アインシュタイン
  • プリン泥棒
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ◆第一歌集 『十二少年漂流記』という本を みつけられない 客と店員 ありふれた日常を、「非日常的」に切り取った 感性の光る短歌。 ◆自選五首 美しいけれど/地球は危険です/ひいろうさんが大勢います 泥棒が日誌をめくり/その件は書いてないから/やってないです いま俺の同期がうまくとれてない/ときどき固まる/けど許して 忙しいあなたの/愛犬にかわり/散歩業務を代行します よこが十メートル/たてが二メートル/みんなが前に乗れるバスだよ
  • 僕のいたわり飯
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『僕の献立』に続く著作第2弾。作り置きはせず、その日に食べたいものを作って食べることで心身をいたわる、という著者の料理エッセイ。レシピはすべて日常の食卓を切り取ったもので、どれもがどこか懐かしく、簡単にできて、始末のよい家庭料理。2大スペシャル対談では、よしながふみさん(漫画『きのう何食べた?』作者)、野村友里さん(「eatrip」主宰、料理人)が登場し、日々の料理や買い物、段取りなどについて語る。
  • ウユニ塩湖完全ガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界でいちばん行きたい絶景「ウユニ塩湖」の 「日本初のガイドブック」がついに誕生! 120%絶景を楽しむための遊び方、旅プラン、写真テク、この本にしかない情報が満載! ・ウユニ塩湖を知り尽くした、中南米専門の現地旅行会社「Only One Travel」が総力編集! ・日テレ「世界の果てまでイッテQ」、TBS「世界ふしぎ発見! 」で特集されるなど、その人気にもかかわらず、今までガイド本が一冊もなかったウユニ塩湖に待望の一冊! ・一生一度のウユニ塩湖への旅を絶対に後悔しないために考え抜かれたコンテンツ! 【コンテンツ内容】 ◎24時間で切り取った絶景写真集ページ ◎絶対に後悔しない! ウユニ塩湖でしたいToDoリスト ◎これで完璧! 9日間で行ける欲張りモデルプラン ◎憧れの花嫁旅行記 ◎なるほどフォトテクニック講座 ◎見やすい! 現地MAP ◎とっさのゆびさしスペイン語 ◎すぐに役立つスマートフォンアプリ紹介 ◎安心安全持ち物リスト ◎おすすめホテル&レストラン情報 etc... 見るだけでも大満足な絶景写真も多数掲載! フォトグラファー「Yuki Ueda」がウユニ塩湖に1ヶ月間テントを張り、24時間命懸けで撮り続けた写真集ページも圧巻です。
  • 明日へのたね蒔き
    4.7
    1巻1,628円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気ブイロガーhibi hibi asakoさんのライフスタイルエッセイ。問い合わせの多い「ブイログの作り方」も公開! 起床は毎朝7時。起きたらすぐに家事をこなし、朝ごはんを食べて、10時に仕事開始。途中休憩を挟みつつ17時ごろに仕事を終え、その後は自分へのごほうびの時間。畑で育てた食物を使った旬の肴をつまみながら終始リラックス。 ―――人気ブロガーasakoさんが、このような規則正しい日常をおくる理由。それは「気持ちよくいるため」。 この本は、結婚当初はペースをつかめなかったという家事の仕方や順序、整理整頓方法、食事のとり方など、asakoさんがみつけた「よりよい自分に出会える」ための「たね」(行いや心がけ)を書き留めたものです。「すべての行動、心がけが自分をつくっていく。であれば自分が気持ちよくいられるたねを蒔けばいい。『よし!がんばるぞ』とたねを蒔いたり、『お疲れさま』と自分へのごほうびで脱力したり。そんな毎日のくり返しが自分を育ててくれるはず。 みなさんは、明日の自分のために、どんなたねを蒔きますか。 asako(アサコ):デザイナーのご主人と白猫のシロとクロと築25年の2LDKのマンションに暮らす。デザイン業のかたわら「hibi hibi」の名前で、なにげない日常の一部を切り取った暮らしの動画をYouTubeで公開。チャンネル登録者は現在8.62万人。

    試し読み

    フォロー
  • 昨日ヨリモ優シクナリタイ
    -
    1巻1,584円 (税込)
    時間とは何と豊かで残酷なことか。深い悲しみを乗り越えていくために人はどのようにして時間に抗い、時間に従順になっていくものなのか。被災地だけでなく、誰もに等しく訪れた5年、その思いのグラデーションに詩人は言葉をつむぐ。過去、現在、未来に向けて思いを伝えるために、その言葉の橋をつなぐために。喪失と再生を求めた「詩の礫」以後の作品を超えて、そして福島という枠をこえて、人間にとっての「時」が持つ普遍を切り取った最新80篇。
  • 女人京都
    4.0
    1巻1,584円 (税込)
    京都に生きた女たちの足跡を酒井順子が辿る。 「京都は女の街である」 京都に通い続けるエッセイスト・酒井順子による、全く新しい視点から切り取った京都エッセイ&ガイド。 女性の生き方、古典、旅、文学など幅広く執筆活動を行う著者が、小野小町、紫式部、清少納言、日野富子、淀君、大田垣蓮月、上村松園など歴史上の女性たち43人の足跡をたどる旅に出た。 「京都の中でも、京都らしさを最も濃厚に抱いている存在は、名所旧跡でも食べ物でもなく、京都の『人』なのではないかと私は思います。(中略)京都の都会人の中には、今も、平安以来続く都会人らしさのしずくが、滴り続けているのです。」(「はじめに」より) 京都に暮らした女性たちの生き様を知ることは、現代の京都の人々、そして京都の街を知ること。 この本を片手に歩いてみると、平安時代の遺構がそのまま残っているところもあれば、貴族の屋敷が今は児童公園になっていたりすることにも気づく。京都の通りを上ル下ルし、西へ東へと歩き回り、時代を行ったり来たりして、新たな旅の提案を教えてくれる。 この本を読むと京都の歴史や文学がぐっと身近になること間違いなし。 京都散策に便利な地図付きです。 (底本 2022年9月発売作品)
  • 「蹴る・運ぶ・繋がる」を体系的に学ぶ ジュニアサッカートレーニング
    4.3
    ジュニア指導歴39年で、のべ50万人の子どもたちと向き合って生まれた 気づけば上手くなるメソッド ゲームを楽しみながら、サッカーの本質を自然に理解する! ベストセラー『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』の著者による、サッカー指導者向けの指導本。 ■池上式トレーニングの全体像と特長 2V1(小1~小6) ↓ 3V2,3V3(小3~小6) ↓ 4V0~4V4(小3~小6) ↓ ゲーム(小1~小6) ★ドリブル・パス・シュートを個別に切り取ったトレーニングはしません 池上式の最小単位は2V1。ここにドリブル・パス・シュートなどゲームに必要なスキルのすべてが詰め込まれおり、 総合的にレベルアップできるようになっています。 ★最大の特徴は『繋がる』。『蹴る・止める・繋がる』が自然とレベルアップ 一般的な『蹴る・止める・運ぶ』のトレーニングではなく、池上式は『蹴る・止める・繋がる』が基本。 個人スキルのみならず、複数で崩すための組織的スキルも学べます。 ★トレーニングはゲームから逆算。2V1から人数を増やし本物のゲームへ近づける 8人制のゲームを理解するために、その半分の人数の4V4を理解し、そのために3V3や3V2の考え方、 そして根底として2V1の基本をしっかりと押さえる。 個別に切り取った個人技術中心の指導からサッカーの本質を理解する指導へ切り替えよう サッカーにおける、日本と世界の差。 「賢さ」「判断能力」にあると思いませんか? 海外に目を向ければ、サッカーを始めるときから子どもが自ら考えることに重きを置いた指導がなされています。 サッカーは一人ではなく仲間と一緒にプレーできること、仲間をうまく使えばより優位にプレーできること、 では、そのときに自分はどう動いて関わればいいのか。 本書では、そのためのトレーニングの考え方やメソッドをご紹介します。 指導者のみなさん、答えをすぐに教えないでください。 指導者のみなさん、子どもたちのプレーをしっかりと見てあげてください。 子どもに問いかけて、たくさん考えさせてください。 その積み重ねによって、判断力の優れた賢い選手に成長していくはずです。 【目次】 はじめに 池上式トレーニングメソッドの全体像 池上式トレーニングの考え方、進め方 第1章 周りと協力しながら賢くプレーできる選手に 第2章 「蹴る・運ぶ・繋がる」を総合的に伸ばす STEP1 2V1 STEP2 3V2・3V3 STEP3 4V0~4V4 第3章 親と指導者が持つべき心構え おわりに コラム メッシが賢い選手の象徴になれた理由とは? 2対1は正確なパスが蹴れないときからやるべき 良いチームに入ったらもう安心ですか? 一つのルールを設定するだけで激変する子どもたち
  • 私たちは愛なんてものに
    5.0
    愛と性を描くイラストレーター平泉春奈の最新作。構想3年、著者初の長編作品執筆。 セフレ、結婚、高齢処女、セックスレス―― 私たちの心に横たわる憂いを掬い上げ官能的なイラストと文章で描いたビジュアル小説集。 自分にとっての“本当の幸せ”とは何なのか。4人の女性の人生のターニングポイントを切り取った“愛”にまつわる物語。
  • 夕暮れに、手をつなぐ
    3.5
    1巻1,540円 (税込)
    脚本 北川悦吏子、出演 広瀬すず×永瀬廉(King & Prince)、話題のラブストーリーの小説版。 大自然あふれる九州でのびのび育った浅葱空豆。カフェでアルバイトをしながらコンポーザーとしての成功を夢見る海野音。 婚約者を追って上京した空豆と音が運命の出会いを果たし、そしてそれぞれの夢と恋にもがく日々を綴る。 いつか消えてしまう夕焼けのような、青春の終わりを切り取った、ふたりの恋の物語。
  • おだやかに過ごす はじめてのソロキャンプ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube登録者数24万人! 「モリノネチャンネル」初の書籍。 美しい映像と、自然の中でおだやかに過ごすキャンプが人気の「モリノネチャンネル」のキャンプエッセイ。 焚き火で作るごはんに、湧き水で淹れるコーヒー、キャンプ場での星空撮影、海辺のデイキャンプ…。 日常から離れて、のんびり過ごす癒やしのスローキャンプの魅力をたっぷりと紹介します。 こだわりのキャンプ道具のこと、キャンプ場の選び方、キャンプレシピ、アウトドアコーヒーの淹れ方など、初心者が気になる情報も掲載! 【CONTENTS】 Chapter1 キャンプの準備 Chapter2 ソロキャンプをしよう Chapter3 キャンプレシピ Chapter4 デイキャンプを楽しもう 【著者プロフィール】 モリノネ 大分県在住。 社会人になった頃から趣味でソロキャンプを始める。 2018年からYouTubeでキャンプの様子を記録した動画の投稿を始めたところ、おだやかに過ごす時間を切り取った内容と映像の美しさで話題に。 現在のチャンネル登録者は24万人(2021年9月現在)。 映像作家としても活躍中。 Youtube: モリノネチャンネル Instagram: @morino.ne
  • 墜ちたる星は幼王の誉れ 忠誠の騎士と予言の御子【電子特別版】
    4.0
    父は戦乱を終結させた異世界の王だと教えられて育った枢は、ある日、異世界で目覚め、騎士ルースに助けられる。だが母から聞いていた物語とは様子が違い、戦は終わっておらず、王国は滅亡寸前。そして父王はまだ子供だった。どうやら三十年ほど時を遡ってしまったらしい。 歴史が変わることを危惧した枢は、両親が出会い己が生まれる未来、なにより愛するルースのために、救世の御子となって国を勝利に導く決意をする。ルースもまた枢を「命に代えて護る」と忠誠を誓うが――? 【電子特別版】ゆきむら燎先生書き下ろしショートストーリー! 幼王エルレシオンのとある一日を切り取った「レオ様の一日」を電子版だけに特別収録!
  • 四季の折り紙-季節の移り変わりを楽しむ折り紙
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 四季折々のシーンを切り取った折り紙の飾りが作れる本。春夏秋冬を彩る花々や、季節の行事など。日常で飾ったり、友人へのプレゼントにしたり、日本の四季を感じながら伝統工芸・折り紙を楽しめる一冊。
  • 知っていればもっと楽しめる スイス旅行術 ガイドブックに載らない達人の知恵50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ちょっとの知識で見方が変わる。 スイス在住者目線のお役立ち情報。 ★ 知っておくとお得で安心の街歩きの秘訣。 ★ パックツアーも、わがまま個人旅も。 ★ 自然も文化も食も思いきり楽しみ、 最高の旅にするための必読ポイント満載! ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ みなさんはスイスにどのようなイメージをお持ちでしょうか。 永世中立国、アルプスの山々が広がる大自然、 趣きある美しい街並み、アルプスの少女ハイジ、 のんびりした暮らし、チーズが美味しい国、 金融大国、世界のお金持ちが多く住む、 物価が高い、などでしょうか。 スイスは九州ほどしかないとても小さな国ながら、 独自の文化を色濃く持つ非常にユニークな国です。 周囲にイタリア、フランス、ドイツ、オーストリアなどの 文化的な個性が強い大国に囲まれた国ではありますが、 山に囲われているためなのか、 それぞれの強い個性に飲み込まれることなく、 いずれの文化を吸収しつつも スイス独自の性質を作り上げています。 日本人に似ているところが多いとよく言われるスイス人、 社会秩序がとてもよく保たれ、 治安もよく、清潔感があり、 道にもあまりゴミが落ちていないクリーンな国なので、 旅行をする人のほとんどが 気持ちよく過ごせるでしょう。 しかし、スイスという国をよりよく知ることで、 そしてスイス人の根本的なキャラクターを理解することで さらに楽しくなるはずです。 本書では、初めてスイスを旅行する方はもちろん、 スイス旅行を何度もされている方にでも、 滞在が一層楽しく、より安心してできるように 様々なコツを紹介しています。 スイス在住15年の著者が、スイスの内側からの目線で 切り取ったスイスの楽しみ方です。 本書を通じて、みなさんの快適なスイス旅行の お手伝いができればとてもうれしく思います。 ネプフリン松橋由香 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章 スイスという国の基本を知る * コツ1 永世中立国であるスイスという国 * コツ2 自然を愛し、人に親切。親しみやすいスイス人気質 ・・・など全9項目 * コラム 日本人から見たスイス人考察1 ~村の消防団は村人たち自身で~ ☆第2章 空港到着からホテルまで * コツ10 スイスの空の入り口はチューリッヒにあり! * コツ11 空港からチューリッヒ市内へは約10分と、 らくらく便利! ・・・など全7項目 * コラム 名峰、街並み、湖まで! 絶景が楽しめるホテル * コラム スイスで食べたいパンあれこれ その1 ~ツォプフ&ギプフェリとラウゲンギプフェリ~ ☆第3章 交通を使いこなそう * コツ17 スイス国内はもちろん、隣国へもアクセス抜群の鉄道 * コツ18 日本と違う電車の乗り方に戸惑うことなかれ! ・・・など全6項目 * コラム スイス食べたいパンあれこれ その2 ~ロッゲンブロート&ヌスシュタンゲとヴァニルシュタンゲ~ ☆第4章 雄大な自然を満喫するには * コツ23 ユングフラウの足掛かりとして外せない街・インターラーケン * コツ24 ココ抜きにスイスは語れない! 標高3454mのユングフラウヨッホ ・・・など全8項目 * コラム ツェルマット周辺の絶景おすすめスポット4選 * コラム ローカルに人気の穴場スポット! スイス各地の山&谷 * コラム 日本人から見たスイス考察2 ~パーティーではフォークダンスが基本~ ☆第5章 歴史に触れる街歩き * コツ31 スイスの首都であり、美しい旧市街が魅力のベルン * コツ32 スイスの空の入り口であり、経済の中心地・チューリッヒ ・・・など全6項目 * コラム 世界的名画からユニークな展示まで 行く価値あり!な美術館 * コラム スイス食べたいパンあれこれ その3 ~ラウゲンブレートリ&ショッキギプフェリ~ ☆第6章 農業国ならではのグルメを堪能 * コツ37 チーズ&じゃがいもを使ったシンプルなスイス料理 * コツ38 レストランはこう選べ! 失敗の少ないレストラン利用術 ・・・など全6項目 * コラム これを食べなきゃ! スイスの定番料理8選 * コラム スイス食べたいパンあれこれ その4 ~ヴェックリ&アコルンブロート ☆第7章 イベント&ショッピング&スポーツ スイス年間カレンダー * コツ43 世界的な見本市が多数開催! 国際都市スイスの一面 * コツ44 6~8月はイベントの季節! 多種多様な季節の催しを満喫 ・・・など全8項目 * コラム スーパーで買える! 美味しいお土産8選 * コラム  日本人から見たスイス考察3 ~とにかく騒音に敏感な国民性~ ☆第8章 ちょっと足を延ばして 隣国へのエクスカーション スイス世界遺産 イタリア編/ドイツ編/スイス編/ リヒテンシュタイン編 スイスから隣国へ行く時はパスポートをお忘れなく! ◆◇◆ 著者のプロフィール◆◇◆ ネプフリン松橋由香 東京都出身、スイス(ドイツ語圏)在住。 多摩美術大学美術学部デザイン学科立体デザイン専攻(現工芸学科)を卒業後、1999 年に渡欧。 スウェーデンとスコットランドの美術大学・工芸科で 客員生として学んだ後、イラストレーターに転身。 現在はスイスで2児の子育てをしながら留学や欧州生活、 豊富な旅行経験を活かして多くのイラスト旅行ガイド本を手がけ、 イラストレーター、色鉛筆画家、旅行ライターとして 「日本とヨーロッパの架け橋」となるべく活動中。
  • ORANGE RANGE LIVE TOUR 007 ~step by singin’ tourist~ ツアー・ドキュメント写真集 電子版
    -
    1巻1,500円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 39カ所46公演におよぶ全国ツアー『ORANGE RANGE LIVE TOUR 006 ~FANTAZICAL~』に密着し、ライブはもちろん、リハーサル、楽屋、移動、レクリエーション、打ち上げなどの貴重なシーンをふんだんに収録。ロングツアーを通して一歩ずつ成長していく様を切り取った一枚一枚の写真が、このツアーの空気を雄弁に物語っている。2冊組・全288ページの豪華仕様で発売された写真集を電子書籍で完全復刻!
  • 動物病院と獣医療の最前線 2019/12/13
    -
    病の予防・早期発見という新たな役割を担いはじめた一次診療、最先端医療機器がそろい、専門医達が高度な医療を提供する二次診療を筆頭に、夜間救急病院から動物再生医療、輸血と献血に至るまで、動物病院と獣医療の最前線を取材し、まとめた一冊。施設の整う病院は本当にいい病院なのか。専門医と認定医の違いは何で、動物病院選びの参考になるものなのか。愛犬に不調が続くような時、正しい診断がおりているのか……。日頃から愛犬の健康を守り、もしもの時にはどう行動するか。医療の進化と共に複雑化する動物病院と獣医療の現状とリアルをお伝えすることで、飼い主の皆様、そして大切な家族で愛犬の一助となることを期待しています。 表紙 目次 動物病院相関図 CHAPTER.1 一次診療(かかりつけ医)の今を知る いまこそかかりつけ医が大事な理由 何でも相談できるかかりつけ医を探そう 一次診療の新たな役割 健康診断を知ろう! 設備の整った病院を選んだほうがいいって本当? CHAPTER.2 二次診療(専門外来)の最前線 いざというときに専門外来が頼れる理由 専門医を訪ねて…… 専門医の資格は動物病院選びの参考になる? 専門医・認定医のいる動物病院リスト CHAPTER.3 診療時間外の命を守る夜間救急/もしも夜間に体調を崩したら? 夜間救急20-6時 CHAPTER.4 輸血と献血を知る/輸血の意義 献血への参加 動物看護師ってどんな人? CHAPTER.5 再生医療の今/田村勝利先生を訪ねて 『動物再生医療センター病院』を訪ねて 獣医師の言葉 動物病院&獣医療にまつわるトピックス 動物病院ヘッドライン 飼い主の実体験から学べること 動物病院ケーススタディ CHAPTER.6 予防医学のQ&A/予防接種 フィラリア症&ノミ・ダニ感染症 避妊・去勢手術 CHAPTER.7 健康長寿を延ばすためにできること。 足腰の丈夫さが健康寿命を決める 足腰を鍛えるトレーニングの基本 日常に取り入れたい足腰トレ 足腰が立たなくなってからできること 超大型犬を介護するということ CHAPTER.8 知っていますか、グリーフケア 愛犬と暮らす誰もが感じるグリーフとは? 出会った時からはじまる知っておきたいグリーフケア 松本秀樹さん主催『一生ペットロス宣言座談会』 お互いの幸せを切り取った最期の2週間 「どうぶつ健保しにあ」への想い ペット保険を知ろう 飼い主ができる愛犬の健康チェック 緊急連絡先と愛犬の記録

    試し読み

    フォロー
  • 新・地図のない旅Ⅱ
    4.0
    日々の暮らしのふとした瞬間を切り取ったエッセイ第2弾。90歳を迎えた著者が、「人生百年時代」という未知の旅を前に思いを綴る。
  • マステで素敵にアレンジ 楽しいギフトと飾りつけ 簡単ラッピング&おうち時間のアイテム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 包む・贈る・もてなすを 自分らしくもっと楽しく! ★ 心はずむアイデアで作る時間も楽しもう。 ★ こだわりのアイテムで気持ちを伝えよう。 ★ お気に入りのマスキングテープで 包む・贈る・もてなすをもっと楽しく! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ マスキングテープはどんどん種類も増え、 ますます欠かせないアイテムに。 そしてフリマアプリが身近になり、 会わない時間が続くなか、 ちょっとした工夫で 「自分らしさがアピールできる」 「気持ちを伝えられる」 マステを使ったラッピングこものやプチギフト、 イベントアイテムは大活躍。 季節ならでは柄を使ったり、 創る時間やアレンジをぜひ楽しんで下さい。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Chapter1 ラッピングこもの × マスキングテープ * くるっと巻いて留めるだけ! すぐに作れて使えちゃうマステリボン * 四角いコースターにマステをオン! シンプルかわいいメッセージタグ * 5分で作れる! マステのモチーフを切り取った キュートなギフトタグ * シックにもキュートにも作れる 3段ループの便利なギフトリボン * いっぱい作ってストックしたい! ふっくらお花の形のギフトリボン ・・・など ☆ Chapter2 プチギフト × マスキングテープ * 3種類の太さのマステで ボックスをリボン風にデコ * くるっと箱に巻くだけでかわいい! マステのミニラッピングペーパー * マステのちょこっと使いで かわいいミニバックに大変身 * マステの色と柄がポイント! 便利な名刺サイズのミニミニ封筒 * クリスマスシーズンに贈ろう マステのオーナメント風ギフトカード ・・・など ☆ Chapter3 おうち時間 × マスキングテープ * マステだから簡単カワイイ! 水玉風船でお部屋をデコレーション * マステとコースターで作る ゆらゆら揺れるモビールがおしゃれ * スナップをぐっとキュートに演出 マステが決め手のフォトプロップス * マステで作るフラッグを飾れば 華やかさがクラスアップ * マステと折り紙で作るカラフルループは どこから見てもとびきりキュート ・・・など ※ 本書は2016年発行の 『マステで素敵にアレンジ楽しいギフト&おもてなし』 を元に、内容の一部を加筆修正・再編集し、 書名を変更して発行したものです。

最近チェックした本