プレゼン作品一覧

非表示の作品があります

  • コミュ力なんていらない 人間関係がラクになる空気を読まない仕事術
    4.3
    「コミュ力」がなくても、 仕事で“成果”を出すことはできる! 「コミュ障」経営者が実践する、人間関係がラクになる仕事術。 「初対面の人と話すのが苦手だ」 「大勢いる場だと人見知りをして話せない」 「目上の人の前では緊張して頭が真っ白になってしまう」 わかります。実は僕も、コミュニケーションが得意なタイプではありません。 いわゆる「コミュ障」と言われるくらいコミュニケーション能力の低い人間なんです。 相手の目を見て話すことなんて当然できないし、その場の瞬発力でいろいろ話したり、相手の懐ふところにうまく入ったりすることもできません。 社員との飲み会でも、気づいたら僕ひとりになっていることがあるし、大勢が集うパーティに行くと人見知りを発揮して、場合によっては名刺を1枚も交換できないまま終わることも。あるときは、自分が登壇したイベントの懇親会でひとりぽつんと立っていたこともありました……。 実は、多くの人が誤解していることがあります。 それは、「コミュ力がないからといって、決して仕事ができないわけではない」ということです。 僕の経験上、コミュニケーション能力が低くても、人脈がなくても、仕事で成果を出すことができる! これを伝えたくて、この本を書くことを決めました。 *「はじめに」より抜粋 空気を読まずに、仕事を前に進める――。 人間関係がラクになる仕事術をまとめた一冊です! <内容> ・自分が得意なパターンで勝負する ・読めない空気は読まなくていい ・人付き合いが苦手でも問題なし ・ピラミッドの頂点を目指す戦いに挑まない ・「コミュ力」を因数分解して整理する ・聞きにくいことは、思い切って尋ねてみる ・プレゼンは1スライド1分を心がける ・正面ではなく、横に並ぶ ・「コミュ力」が高い人は特別だと諦める etc.
  • コルクのマンガ専科講義録
    -
    『宇宙兄弟』『働きマン』など担当編集の佐渡島庸平らによる SNS時代にマンガ家を目指す人への、新しいマンガの教科書。 書籍出版にこだわらず、SNSやファンコミュニティを主戦場としたプロマンガ家を育成する「コルクラボマンガ専科」の講義内容を一冊にまとめました。 作品のテーマの作り方、ストーリーの作り方、描き方、マンガ家としての生き方まで、新しい時代のマンガ家に必要なスキルが体系的に学べます。 コルクラボマンガ専科とは 書籍出版にこだわらず、SNSやファンコミュニティを主戦場としたプロマンガ家を育成する漫画講座。 半年間のカリキュラムで、毎月2回の講義のほか、実際に漫画を制作する課題を通して新しい時代のプロマンガ家としてのスキルを学んでいく。安野モヨコ、小山宙哉らが所属するクリエイターエージェンシー「株式会社コルク」主催。 https://school.corkagency.com/ 講師 佐渡島庸平 Sadoshima Yohei コルク代表・講師 2002年に講談社に入社し、週刊モーニング編集部に所属。『バガボンド』(井上雄彦)、『ドラゴン桜』(三田紀房)、『働きマン』(安野モヨコ)、『宇宙兄弟』(小山宙哉)、『モダンタイムス』(伊坂幸太郎)、『16歳の教科書』などの編集を担当する。 2012年に講談社を退社し、作家のエージェント会社、コルクを設立。 ごとう隼平 Goto Junpei コルクラボマンガ専科ファシリテーター・東京ネームタンク代表 マンガ家として大手出版社に通いながら、日本の商業マンガの構造を10年に渡って研究する。代表作は『銀塩少年』(小学館)。2015年、ストーリー専門の教室&研究室、東京ネームタンクを設立。2021年、株式会社コルクCCOに就任。 山田ズーニー Yamada Zoonie 文章表現インストラクター・作家・慶應大学非常勤講師 Benesse小論文編集長として高校生の考える力・書く力に16年尽力し独立。フリーランスとして大学・企業で書く力・表現力・考える力・プレゼン力の教育を展開。 著書に『伝わる・揺さぶる!文章を書く』『あなたの話はなぜ「通じない」のか』他。 「おとなの小論文教室。」連載中。 特別講師 遠藤環 Endo Tamaki 演出家・プロデューサー 元TBSの演出家・プロデューサー。『想い出にかわるまで』『クリスマス・イヴ』『愛はどうだ』『ホームワーク』『アリよさらば』等のヒットドラマを制作。また『ザ・ベストテン』『ザ・チャンス』など1980年代を代表する人気バラエティー番組を数多く担当。現在は「遠藤塾」と称し若手俳優への演技指導(某有名女優や国宝級イケメンなどもここから巣立っている!)を不定期で行っている。 主な章構成 第一講義「マンガを学ぶ」とはどういうことか 第二講義 おもしろいマンガとは何か 第三講義 イラスト力アップ講座 第四講義 「感情」を伝えるためにマンガを描く! 第五講義 ストーリーのプロットを身につけよう 第六講義〝伝わる〟〝魅力ある〟キャラクターの生み出し方 第七講義 感動を作る演出を学ぶ 第八講義 作品を推敲する 第九講義 描きたいテーマの見つけ方 第十講義 マンガ家を一生の仕事にするための8つの目標管理 第十一講義 これからのマンガ家はどう生きていくか デジタル化とSNS活用
  • これからはじめる パワーポイントの本[Office 2021/2019/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、PowerPointをはじめて使う人が、仕事で必要となる基礎知識や基本的な操作方法をゼロから学ぶための本です。プレゼンテーション用のスライドを新規に作成し、テーマや画像・動画、アニメーションなどを加えてスライドを完成させ、実際にプレゼンを行うまでを、手順を省かずにていねいに解説します。本書の手順通りに操作することで、PowerPointの基本的な機能をマスターすることができます。学習に利用する練習ファイルと完成ファイルは各セクションごとに用意しているので、本の途中からでもすぐに学習を開始できます。
  • これだけは知っておきたい「心理学」の基本と実践テクニック
    3.5
    ■「人間の心理」は「心理学」で理解できる! 突然ですが、あなたは以下のような悩みを持ったことはありませんか? □仕事やプライベートで、人間関係に悩んだことがある □恋人の気持ちが分からないことがある □異性にモテない □上司、同僚、部下とソリが合わない □プレゼン能力、コミュニケーション能力、営業力などが不足している もし、少しでもこのような悩みを抱えたことがあるならば ぜひ、本書で心理学を学んでみてください。 心理学とは「人間の心を科学的に捉える学問」です。 人は一人で生きているわけではありません。 「相手の心理」が分からなければ、 ステキな恋愛をしたり、仕事で成功を収めたり 良い人間関係を築いたりすることはできません。 ■明日から使えるテクニック満載! 本書は心理学をはじめて学ぶ方のために 「基礎用語」「心理学の歴史」など 基礎知識が、一通り身につくように工夫しました。 また、ちょっとしたしぐさから相手の心理を読んだり あなたの好感度を高めたりする「テクニック」をまとめました。 あなたは基礎知識から身につけますか? それとも、すぐに使えるテクニックから身につけますか? いずれにしても、興味のあるところから読んでみてください。 ■【目次】 第1章 心理学の基礎知識 第2章 自分を知るための心理学 第3章 「恋愛」に使える心理学 第4章 「仕事」に使える心理学 第5章 「人間関係」に使える心理学
  • これだけは知っておきたい「セールストーク」の基本と実践テクニック
    4.0
    ■セールスパーソンの売り上げが1年で7倍にアップ 著者の箱田忠昭氏はどん底の20代から外資系社長、 ベストセラー連発まで駆け上がった人物 20代のとき、あらゆるセールスの体験し、 「人間心理に基づいたトークテクニック」の効果の高さを実感。 新規開拓、飛び込み、ルートセールス、 あるいは大型商談のプレゼンテーションなどで実践し、成功。 41歳のときに独立し会社を起こし、 顧客、売り上げともにゼロからのスタート。 それからセールス活動が新たに始まり、 「人間心理に基づいたトークテクニック」 を使い順調に売り上げが伸び続けている。   セールス人生から得た経験と 年間300回以上のセミナーによるセールスパーソン教育、 アメリカ、日本で学んだセールス理論に基づき、すぐに役立つ 「顧客心理に基づいたトークテクニック」を具体的に紹介。 ■目次 第1章 なぜ、頑張っても売れないのか? 第2章 お客が買いたくなる「魔法のトーク」テクニック 第3章 お客に好感をあたえる「聞く」テクニック   第4章 必ず売れる「質問」テクニック   第5章 売り上げアップの「究極のプレゼン」テクニック   第6章 ピンチをチャンスに変える!とっておきの「反論対処法」 第7章 お客を買う気にさせる「クロージングテクニック」 ■こんな人に効果があります! ・お客との人間関係をよくしたい人 ・お客とのコミュニケーションをよくしたい人 ・お客との交渉を有利に進めたい人 など
  • これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識 改訂新版2版
    -
    ■「プレゼン本」の定番書&ロングセラー! ステップごとに実力をアップさせよう。 本書では、付け焼刃ではない本物のプレゼンテーションスキルを身につけるために、 初心者でも無理のないように基礎から積み上げる構成になっています。 本書の最終的なゴールは、「自分のメッセージをきちんと相手に届けられること」、 そして「自分の言葉で人を動かせる、影響力をもった人間になること」です。 そうなれば、プレゼンが成功するだけでなく、あなたの評価が上がり、 ビジネスがうまくいくという結果もついてくるはずです。 しかし、「プレゼンスキルは一日にして成らず」。 大きなプレゼン直前に慌てるのではなく、日々の生活や仕事のなかで、 本書に書かれているプレゼンスキルを1つずつマスターしていくことで小さな自信を積み重ね、 プレゼンテーションに対する苦手意識を払拭していきましょう。 ■目次 STEP1 基礎知識編 プレゼンテーションの基礎を押さえる STEP2 基本編 プレゼンテーションの基本スキルを身につける STEP3 1対1のプレゼン編 1対1で相手をその気にさせるテクニック STEP4 スピーチ/ショートプレゼン編 多くの聴衆の前で行うスピーチとプレゼン STEP5 華のプレゼン編 ビジュアルツールを使ったプレゼンのテクニック STEP6 オンライン・プレゼン編 オンラインで行うプレゼンを成功させるコツ
  • これだけ! プレゼンの本質
    4.4
    プレゼンテーションでは、「話し方」や「資料のつくり方」のような〈テクニック〉よりもはるかに大事なことがあります。それが〈戦略〉。 目の前の相手に求められ、選ばれるための戦略が明確でなければ、いかにテクニックに長けていたところで相手に選ばれることはありません。相手に選ばれる思考法、プレゼンの本質が分かる一冊です。
  • これであなたも話術の天才!トップセールスマンの情報統括術。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量20,000文字以上 24,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 ねえ、聞こえていますか? ツートントンツー…懐かしのスパイ映画でお馴染みのモールス信号ですが、子どもの頃は解読できる人になりたいと願ったものです。 何せ一般人には何を言っているか全く分からない神秘の言語! それを分かる=カッコイイ! 皆様も似た思い出があるのではないでしょうか? 時は移って現在、何故か日常言語たる日本語が、見事に神秘言語に化ける現象が続発中です。 ちゃんと言うべきことを言ったのに、何故に伝わらない!? プレゼンテーションで凄いことを言ったつもりなのに、その割りに周囲の反応も薄いし、評価もイマイチな気がする… 相手に言われたことがまるで理解できないけど、ちゃんと説明したと相手には主張されてしまうし、周囲も何故か相手の味方… 年齢の違う部下とは会話すら成立しない! 話し手も聞き手も、こんな悲鳴を連発しているのです。 わたしはこの不可解な現象を「日本語が不自由」と「耳がちくわ」と名付けました。 日本語が不自由では折角の商談もプレゼンテーションも論文発表も思うような反応は得られず、望む結果は得られません。それどころか、家族や友だちとの会話も思うようには弾みません! そして耳がちくわでは、相手がきちんと話した話もちゃんと理解できません! 活字離れのせいか?先天的なコミュ障か?と教育関連のお偉方が騒ぎ出しそうですが、そもそもこの危機は認識の問題で、厳密には障害でもなんでもありません。 つまり完全に後天性のもので、育成過程でうっかり形成されてしまった欠点にすぎず、ちゃんとしたコミュニケーション術、更に言えば伝えやすい・理解しやすい情報統括術を学べばあっと言う間に解決します。 そこを押さえてもらえば、今よりもっと話し上手、聞き上手になれるはず! そこで満足せず、さらなる高みの情報統括術を身につけたい方に、本書で覚えて欲しいのは、 1、話すことの情報は全て把握する 2、まずは情報をコンパクトかつ明瞭に演繹する 3、演繹した情報はブラッシュアップして演出する このたった3つです。 これだけで、あなたは見違えるほどの話し上手になれますよ! プレゼンの達人、天才セールスマンも夢じゃありません!
  • これで、歌がうまくなるコツがぜんぶわかる
    4.0
    どんな曲でも歌いこなせる! 自分も、まわりも、感動するほどうまくなる! 数多の有名アーティストを育て、どんな声も自在に操り歌いこなす 脅威のヴォイストレーナーが教える、 これまでになかった「本当に歌がうまくなる本」 【購入者限定特典付き!】 著者・大槻水澄(MISUMI)が実演! 「10分で声が整う!基礎力アップ動画」 ・各曲のレッスンと組み合わせて、さらに歌うまに ・会議やプレゼン前のウォーミングアップに ・レッスンができない朝のクイックエクササイズに この本では、カラオケで持ち歌にしたい101曲を取り上げ、全曲それぞれの歌い方のポイントや上達のコツをオリジナル特別動画と共にレクチャーしていきます。 誰もが知っているヒット曲は、カラオケやYouTubeなどでたくさんの人たちに歌われています。 けれども歌い手次第で、その歌の印象や聴こえかた、心の動かされかたに圧倒的に違いが出るものです。 その違いは、どの曲にも必ず存在する「その曲をカッコよく歌いこなすツボ」を押さえているかどうか。 このツボを押さえるだけで、あなたの歌は格段に変わり上達します。 歌のうまい人がなぜうまく聴こえるのか、その「理由」が腑に落ちるはずです。 歌がうまくなるためのセオリーは実にシンプル。 1 歌ってみること 2 ちょっとしたコツを知ること 3 続けること 本書では、この3つのセオリーをもとに、本質的な歌の基礎を具体的な曲を取り上げながら身につけていきます。 リアルで実践的なヴォイストレーニング体験を、ぜひお楽しみください。 【掲載課題曲】 糸/3月9日/ら・ら・ら/川の流れのように/三日月/未来予想図II/ラヴ・イズ・オーヴァー/恋するフォーチュンクッキー/勝手にしやがれ/ありがとう/DIAMONDS〈ダイアモンド〉/未来へ/何なんw/愛をこめて花束を/Hymne à l'amour〜愛の讃歌〜/情熱の薔薇/チェリー/CAN YOU CELEBRATE?/瞳をとじて/赤いスイートピー/悲しみの果て/Jupiter/キセキ/カブトムシ/丸ノ内サディスティック/天城越え/First Love/残酷な天使のテーゼ/プレイバック Part2/I LOVE YOU/少年時代/虹/雪の華/ヘイターガール feat. 初音ミク/ひまわりの約束/栄光の架橋/Pretender/紅蓮華/クリスマス・イブ/Wherever you are/そばかす/猫/Lemon/マリーゴールド/天体観測/One more time, One more chance/世界に一つだけの花/六本木心中/タッチ/接吻 kiss/LA・LA・LA LOVE SONG/新宝島/ラブ・ストーリーは突然に/恋/ダンシング・ヒーロー(Eat You Up)/飾りじゃないのよ涙は/ずっと好きだった/スローバラード/Story/サウダージ/さくら/高嶺の花子さん/TSUNAMI/シングルベッド/前前前世/とんぼ/Dragon Night/田園/LET IT BE/Don't Look Back In Anger/CHANDELIER/SHAPE OF YOU/DANCING QUEEN/Complicated/A Whole New World/I DON'T WANT TO MISS A THING/MY HEART WILL GO ON(LOVE THEME FROM 'TITANIC')/SMELLS LIKE TEEN SPIRIT/LISTEN/I WILL ALWAYS LOVE YOU/Bohemian Rhapsody/All I Want For Christmas Is You/BLACK DOG/SEASONS OF LOVE/FIREWORK/SUMMERTIME/If I Ain't Got You/THIS IS ME/夜に駆ける/HANABI/ultra soul/fragile/ハナミズキ/うっせぇわ/ドライフラワー/Love so sweet/Everything/やさしさに包まれたなら/366日/Return to Myself〜しない、しない、ナツ。
  • これ、ぼくの宝物です
    -
    小五の宗一の夢はヘアスタイリスト。その宗一にシザーをプレゼントし、「あたしの髪の毛、切ってもいい」といった姉のみかげだが、病気による放射線治療によって髪の毛を失う。揺れ動く二人の内面を描いた感動の物語。第16回小川未明文学賞大賞受賞作品。
  • 壊してあげるよ。~私は2人のお人形~
    -
    椅子に座らされたままテープで拘束され、身動きの取れないフタバ。 左右から、実の兄イチカと、弟ミツグがその姿を見下ろしていた。 今日は両親の結婚記念日。父母は、三人がプレゼントしたフルムーン旅行へ出かけている。 「姉ちゃんの、濃いニオイがする」 弟のミツグは、フタバの恥部に顔を近づけてひとり言のように零す。 そして兄イチカは、手にしたナイフの刃先を又布に当ててきた……。 【本作品はハニーロマンスVol.6に掲載されております】

    試し読み

    フォロー
  • コンサルタント的 省力説明術。
    4.3
    ※情報収集、思考・分析、プレゼン、資料作成――。成功するためのビジネススキルを外資系コンサル出身の著者が徹底指南。 ●ビジネスパーソンの成長に不可欠なビジネススキルが誰にでも身に付く 市場を分析する、人を説得する、誰もが納得する資料を作る、プロジェクトを前に進める――。こういったスキルはすべてのビジネスパーソンに求められるものだが、分かっていてもなかなか身に付けることができない。 本書では、多くのビジネスパーソンがつまずきやすい、あるいはどう身に付ければいいのか分からないビジネススキルの習得方法を、外資系コンサルティング会社での経験を持つ筆者が分かりやすく解説する。 OJTによる経験に頼ったスキルアップには限界がある。コロナ禍で将来に不安を感じるビジネスパーソンが増える中で、明日を生き抜くための実践的スキル獲得が求められている。グローバルな知見が集まる外資系コンサルティング会社での経験から筆者だから書ける、誰にでも身に付けることのできるスキルアップのノウハウがここにある。 ●プレゼンも資料作成も市場分析もプロマネもこの1冊でOK エピソードを交えながら、具体的かつ誰にでも実行可能な形で、ビジネススキルをいかに向上させるかを示していく。プレゼン、資料作成、市場分析、プロジェクトの進め方、などのテーマに沿って、「コンサル的スキル」の身に付け方を解説する。
  • コンサル流プレゼン資料作成術
    4.0
    21世紀を生き抜くビジネススキルを提供する「21世紀スキルシリーズ」創刊第2弾! 外資系コンサルティング出身の現役ビジネスパーソンによる、世界標準スキルをお届けします。 「コンサル流 プレゼン資料作成術」は、自分たちの考えをチームで共有し、誰が見ても一目でわかるように表現し、相手を動かすための「コミュニケーションツール」です。 本書では、作成の手順を3つのステップに分け、授業形式で演習を交えながら紹介していきます。 STEP1 メッセージを構造化する STEP2 文章化してストーリーをつくる STEP3 伝わるようにスライドに落とし込む 一般的な日本企業では、プレゼン資料をここまでつくり込むことはほとんどありません。「口頭で説明すればいい」「資料でそこまで書かなくてもわかってくれるだろう」という社内の上司や取引先担当者との情報や文化の共有があったからかもしれません。 しかし、人材が流動化し、グローバル化が急激に進むなか、文化も習慣もこれまでの経験もまったく異なる中途入社スタッフや外国人とチームを組むことが多くなっています。パートナー企業や取引先が外資系企業ということもあるでしょう。もはや「阿吽の呼吸」は通用しません。 「誰が見てもわかる、相手を動かせる」プレゼン資料こそが激動の21世紀を生き抜いていくために必要なスキルなのです。 本書は、パラパラと読んでなんとなく賢くなった気がして終わり、という本ではありません。明日から実践するためのテキストです。 ぜひ、あなたも生徒の1人になり、自分で考え、手を動かして授業に参加してください。
  • こんなに違う!? イギリス子育て日記
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気のブログ「イギリスで育児☆漫画」が待望の電子書籍化! イギリスで初めての出産・育児。数々の謎な「常識」に驚きと戸惑いの連続。 「帝王切開でも3日で退院」「予防注射は太もも」「赤ちゃんは耳掃除NG」「幼稚園でプレゼンの授業」…… パパ1年生のイギリス人の夫、個性的なイギリス人ママたち、海外育児ならではの目からウロコなこと、感動したこと、トホホなこと、あれこれをお楽しみ下さい!
  • コンビニ200%活用術 超マル得情報から簡単グルメまで、快適生活おまかせガイド
    -
    注:本電子書籍作品に掲載されている情報は、原本刊行時点(一九九八年四月)のものです。ご了承下さい。 これさえ知っていれば、コンビニはもっと楽しく便利になる!―本書は、「超人気チケットや格安ブランド品の裏ワザ入手法」「キャッシングOK、プレゼントももらえるカード利用術」「お鍋ひとつでできるコンビニ・フルコース」など、すぐに役立つとっておき情報を徹底紹介。「24時間営業なのになぜシャッターがあるの?」などのおもしろQ&Aもついた、究極のコンビニ活用&お楽しみガイド。

    試し読み

    フォロー
  • 今夜だけあなたと【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    3.0
    レイチェルと大富豪の夫ジャックの仲は冷えきっていた。度重なる流産を怖れ悲しみ、別の寝室を使うようになって2年。仕事人間のジャックも家の外で過ごす時間が長くなる一方だった。また彼と愛しあえる日はもう、きっとこないんだわ……。そんなある日、かつて夫の会社に勤めていた女性が現れ、自分はジャックの愛人だと豪語しつつ、得意げに言い放った。「彼の子を身ごもったの。早く離婚して、父親になるチャンスをあげて」決然と追い返したものの、レイチェルは激しく動揺した。愛する夫を失わないために、いったいどうすれば……?悩んだ末、2年ぶりの緊張に包まれつつ、寝室で夫の帰りを待った。 ■ハーレクイン作家たちが憧れる作家、アン・メイザーによる、一気読み間違いなしの名作をお届けします。二人の間に割って入ろうとする女性の存在が、ヒロインの心に影を落とし……。切ないほどにすれ違ってしまう夫婦の、愛の再生物語をぜひお楽しみください。 *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 豪邸に恋は舞い降りる
    4.3
    偶然出会ったNYの個人投資家・ウィリアムに気に入られた大学生の靖史は、1日1回のキスと滞在中の接待を条件に、豪邸をプレゼントされることに。目も眩むような豪奢な屋敷で、蕩けそうにセクシーなウィリアムに迫られた靖史は、唇とともに体を奪われてしまって…!? ウィリアムの饗する極上で甘い生活、そして無償の愛に、天涯孤独の靖史は次第に溺れていくが、そんな折、彼の婚約者という女性がNYからやってきて――!? 奇跡のロマンスが舞い降りるゴージャス・ラブ! ※こちらの電子書籍については、口絵や挿絵は収録しておりません。ご了承ください。
  • 誤解されない話し方、炎上しない答え方 メディアトレーニングのプロが教える
    3.5
    なぜ、あなたの話は言いたいことが誤解されて伝わってしまうのか? 誤解が生まれる最大の原因は「話し方の構造」にあった! プレゼン、スピーチ、会議、面接、記者会見、ソーシャルメディア対応など、人前で話す/書く場面の多いビジネスパーソンなら必ず知っておきたいこと。 「逆ピラミッド式」で話し方の“型”を身につけよう! 「メディアトレーニング」という言葉をご存じですか? ひとことで言うと、「マスコミ対応のための話し方訓練」です。日本では、危機管理広報記者会見(ひらたく言えば、謝罪会見)の演習として、多くの企業がこのトレーニングを行っています。 メディアトレーニングでいちばん大事とされているキモは、「誤解されない話し方」を身につける訓練です。 誤解を招かないためには、ものごとが起こった順番ではなく、重要なことから話すのが、最善の話し方なのです。普段の時系列序順の話し方を重要度序順=「逆ピラミッド」の話し方に変えると、誤解は激減します。

    試し読み

    フォロー
  • 5感を揺さぶり相手を口説くプレゼンテーション
    3.0
    ■本書は、決して読んではいけない人たちがいます。 それは1%カリスマ天才プレゼンターです。 彼らは天性のパフォーマンス力を持っており、本書に学ぶ必要がありません。 ■逆に本書を絶対に読んでほしい人がいます。 それは、99%の一般的なビジネスパーソンです。 とくに、次の人には今すぐに本書を手に取ってください。 ・自分はプレゼンが上手だと自信がある人 (じつは、相手は我慢して聞いてくれているのです) ・「自分には関係ない」と思っている人 (だから、あなたの評価が低いのです) ・上達したいが「どうすればよいか」わからない人 (この本を読めば、それが書いてあります) これからの時代、 プレゼンのスキルなしで自分の評価を高めることはできません。 つまり、プレゼン力は私たちの時代において、 サバイバルできる重要なツールの1つなのです。 ■「5感を揺さぶるプレゼン」 本書で紹介するプレゼンのスキルは、 「いかに上手に行うか」ではなく、「いかに相手が受け入れるか」 を目指しています。 そのためには、視覚だけでなく、味覚・嗅覚といった「頭」ではなく、 「感覚」を意識したプレゼンを心がけることが何よりも大切です。 そのために、5感「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」を、 テーマにしたプレゼンが効果的なのです。 本書のテクニックさえトレーニングすれば 普通のビジネスマンのままで、結果を出すプレゼンをすることができ、 周囲の評価を上げることができるのです。
  • 極楽迄ハ何哩(電子復刻版)
    3.0
    「僕、プレゼントに花束贈ります。花束が一番いいと思っているんです。必要品じゃないし、豪華だし、なくなっちゃくから」――畜生道から出発して、いざ六道輪廻の旅へ。桃尻娘に鞍馬天狗、沢田研二にヴォネガットと、各界ごった煮の老若男女の釜ゆで大会。偉才・橋本治が、どんな類い希な美しい論理(ことば)の花束を贈るのやら……オバサン化した男、死にぞこないのメジャーは読むべからず!?

    試し読み

    フォロー
  • 【5冊セット】仕事で使える英語フレーズ
    -
    本当に使える英語フレーズ集、「1週間でマスター 仕事で使える英語フレーズ」シリーズの「電話編」「会議編」「オフィス会話編」「出張編」「プレゼン編」の全フレーズを収録し、さらに覚えたフレーズを実際の場面で使えるか確認するための練習問題を追加した、特別総集編です。 電話編78フレーズ/会議編60フレーズ/オフィス会話編81フレーズ/出張編61フレーズ/プレゼン編65フレーズの全345フレーズを収録しています。 英語フレーズは、必要になったときに、とっさに使えないと意味がありません。スマホなどでも読める電子書籍を使って、スキマ時間に電車の中などで、仕事に使える英語フレーズをしっかり覚えてしまいましょう。 本書の特徴として (1)仕事の現場でよく使うフレーズだけを多数集めました。また、一つの日本語文に対して、英語フレーズは一つだけです。 (2)使う言い回しをできるだけ統一して、できるだけ口になじみやすい、易しい英語を使っています。 (3)各フレーズについて、穴埋め問題、音声を聞き繰り返す、全文を答える、応用問題を解く、というステップを繰り返すことで、だんだん記憶に定着させていきます。 音声は、ネイティブではなく、著者自身の声で用意しています。ネイティブと全く同じ発音で話せなくても、英語らしく発音するポイントをおさえることで、ネイティブに通じる英語を話すことができます。アクセント、イントネーション、リズムなどを中心に、「英語らしい発音をすること」を意識して、練習してみてください。
  • 50年分のPresent 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    花梨は兄の游士に恋をしている。幼かった頃のかすかな記憶…12年前に游士は母に連れられ家にやって来て家族の一員になった。そんなある日、母と死んだ父の血液型ではA型の游士は生まれないって気付いて、自分と血が繋がってないって解って、それから花梨は游士を「兄」として見れなくなった。でも游士はモテていつも女の気配が絶えないから、花梨は気が気でないのだ。そんな花梨の強烈過ぎる「ブラコン」に、友人も姉もちょっと呆れ顔で…?
  • 誤字等(ゴジラ)の本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一見おなじみの二字熟語ばかり。でもどこかヘンです。どこがどう違っているのか,一瞬わかりません。それに,じっと見ていると,正しい漢字まで怪しく思えてくるから不思議。みんなでワイワイ楽しめる四角くておしゃれな本。プレゼントにも最適。

    試し読み

    フォロー
  • 5000人を変えた! 話し方の新・習慣77
    3.6
    話しベタを加速させているのは、話し方に対する認識です。 日本の社会では、<話し方=気のもちよう>のように、自己啓発的なもので上手くなるという考えが浸透しています。 もちろん、話し方に<心>は欠かせないもの。 ただし、基礎体力や技術を見につけたうえで、それを最大限に発揮するために<心>を磨くのです。 話し方は、本を読んだだけでは上手くなるものではありません。 テクニックを知り、繰り返し実践して、見につけていくものです。 そのトレーニングを日常の生活に取り入れながら、誰でも話し上手になることを目指したのが、この本の「新・習慣77」です。 「目次」に「新・習慣」から抜粋したものを載せてあります。 ピンときたものがひとつでもあったら、ぜひこのトレーニングを始めてみてください。 話し方で、あなたの<印象>が変わり、<ビジネス>が変わり、<人間関係>が変わるはずです。 話し方は、ただのテクニック。 性格や生まれ育った環境は関係ありません。 この本をマスターすれば、誰でも話し方はうまくなります。 プレゼン、商談、ビジネスコミュニケーション……評価が確実にあがる77の新・習慣!
  • 5段落エッセイ指導で日本の子どもが変わる!
    -
    アメリカでは、国家の根幹である民主主義を守るために「自分の意見を持ちそれを人に伝える力」の教育が重要視されているのに対し、日本では、プレゼンやディベート、作文、読書の機会があまりにも与えられていない。 そして、自分の意見やその理由をうまく伝えられない今の子どもたちに、「思ったことを自由に書いてごらん」と言っても、何をどう書けばよいか分からない。 「5段落エッセイ」は、英語の論文の書き方を日本語にも適用し、「結論を先に言う」「次に理由を挙げる」など、説得力のある文章の書き方を自然に身に付けさせ、さらには小論文や企画書にも応用できる作文術です。 「自分の意見や考えを持ち、それを相手に伝える力」を育む「5段落エッセイ」指導こそが今の子どもたちに最も必要なのではないでしょうか。 ・理由を答えられない日本の子ども ・正解のない問いにどう答えるか? ・「5段落エッセイ」とは? ・「知識」は「考える材料」だ ・書き手の責任と「空気を読む」日本の文化 ・「説得」する相手は誰かを意識する ・「書くこと」=「考えること」 (※本書は2015/4/20に株式会社 リーブルより発売された書籍を電子化したものです)
  • 500円でわかるパワーポイント2019 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1冊あれば、すぐに仕事に役立つプレゼン資料が作れる。パワーポイント2019の基本操作はもちろん、作成した資料の見栄えをよくしたり、説得力のある資料作成に欠かせないテクニックまでも収録。だれでもすぐにパワーポイント作成のノウハウが身に付く。
  • 500円でわかる パワーポイント2013 2013・2010対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プレゼン資料がすぐに作れる!基本操作から、見栄えや説得力をアップする便利技まで、これ一冊で身に付く。iPhoneとiPadで使える「オフィスアプリ」もしっかり解説。さらに、仕事のプロが教える「資料作成のコツ」&「プレゼン術」の特集つき。
  • 500円でわかる パワーポイント2016
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これ1冊で仕事に役立つプレゼン資料がすぐに作れる。基本操作はもちろん、資料の見栄えを良くしたり、説得力ある資料作りに必要なテクニックまでを収録し、すぐに身に付く!ほかにも実際に作成した資料でおこなうプレゼン時の便利技もあり、充実した内容だ。
  • 500円でわかるパワーポイント2007
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新版パワーポイント2007で説得力ある企画書作りをしよう! ビジネスに欠かせないプレゼンソフト「パワーポイント」。エクセルやワードは使えても、パワーポイントは苦手、という人も少なくない。でも、これ1冊で基本がわかれば、意外とカンタン!
  • 5秒でチェック、すぐに使える! 2行でわかるサクサク仕事ノート
    3.4
    新時代の「仕事の教科書」がついに完成! 「マーケティング」「フレームワーク」「コミュニケーション」「営業」「プレゼン」「時間術」「アイデア」「効率化」「マインド」「幸福論」「リーダシップ」「話し方」「モチベーション」「メール術」 「上司や先輩に教えてもらいながら」ができなくなり、「独学でビジネススキルを身に付ける」時代となっているからこそ、自分次第で圧倒的な「差」が出てくる! 私が1000冊以上読んだ中から実践してみて効果があった「知識」と「テクニック」を300以上詰め込み1冊にまとめました!(学識サロンまあ~)
  • ご奉仕プレゼント~先輩のここキュンキュンしまるネ~
    完結
    -
    遊馬は先輩の雷と付き合っているが、キス止まりの仲。綺麗な雷に夢中な遊馬だったが、意地っ張りな雷はなかなか素直になれない。そんな折、遊馬の誕生日が近づいてきて…。ワンコな後輩がツンデレな先輩を襲う!?
  • 再会にご用心【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    私のおなかには、夫の子が――彼には心に決めた再婚相手がいるのに。 5年前に別居して以来、初めて夫のデメトリが訪ねてきた。ゆえあって再婚したいらしく、正式に離婚を申し入れるために。ジェーンはギリシア海運王である夫の浮気を許せず家出したのだが、自分でも意外なほどショックを受けた。夫は今も変わらず魅力的。私はまだ彼をこんなにも愛しているんだわ!彼女はパニックに陥り、慰めようとしてきた夫と枕を交わしてしまう。数週間後、妊娠が判明。でも、再婚を考えている彼に言えるはずもない。悲嘆に暮れているとき、デメトリから電話があった。「もう長くない父が君に会いたがっているから、来てほしい」迷い抜いたすえに彼女は旅立った。愛しい彼のいるギリシアへ。 ■《プレミアム・セレクション》より、多くのロマンス作家が憧れる大御所アン・メイザーの名作をお届けいたします。ギリシアの名門一族に嫁いだヒロインが、婚家のいじめや夫の浮気疑惑に苦しめられながらも、一途な愛を貫き通す感動作をぜひお楽しみください。 *本書は、ハーレクイン・ロマンス、ハーレクイン・セレクトから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 最強のエンジニアになるためのプレゼンの教科書
    -
    シリーズ2作目となる、会話力、プレゼン力を飛躍させたいエンジニア向けの教科書 -------------------- 伝える力があればその技術は評価される! 技術力×プレゼン力で高める効果抜群のコミュニケーションスキル 技術畑50年の現役エンジニアが導き出した「大勢の人に伝える」コツを実例で学ぶ -------------------- エンジニアはベテランになればなるほど、自身が持っている技術的情報を社内や関係先で説明したり、 一般の人に広くPRしていく機会が訪れる。 だが、その内容をうまくプレゼンしていかなければ、せっかく培ってきた高度な技術も、理解されず知られないままになってしまう。 ●●技術力×伝える力=真のパフォーマンス●● 高い技術力があり、それを伝える力があれば、エンジニアのパフォーマンスは飛躍的に高まり、社内外の評価も高まる。 本書では、多くのエンジニアが困っているプレゼン上の問題点を取り上げ、その要因を明らかにするとともに、どう改善していけばよいかを実例で解説した。
  • 「最強の男」になる心理術 トップアスリートに学ぶ、ビジネスで「勝てる」自分をつくる法則
    4.7
    すべては「心の強い人間」が最後に笑うようにできている! 交渉、プレゼン、面接などビジネスで避けて通れない「勝負どき」。負けるのは「実力」ではなく「気持ち」だった! プレッシャーに負けない、弱気にならないなどアスリートがやっている「勝ちにいくメンタル」の作り方を大公開。あなたのビジネスが明日から変わる!

    試し読み

    フォロー
  • 最強の説得力 相手からすんなりYESを引きだす74の法則
    4.0
    阿川佐和子、推薦! 「なんであの人に頼まれると断れないのだろう。 なぜあの人の前ではいつも素直になれるのか。 どうしてこの本は、頭にスルリと入ってくるのかしら!」 人生は説得の連続です。 ●会議で企画をプレゼンする ●妻・夫に家事を頼む ●子どもに勉強させる ●帰りたがる同僚を二次会に誘う ●就職面接で自己アピールする など、さまざまなシーンがあります。 それに、すべての商売は「説得」です。 ●商品を買ってもらう ●サービスを利用してもらう ●お店に入ってもらう わたしたちが説得をしない日はないと言っていいでしょう。 しかしこの「説得」がなかなか一筋縄ではいかないのも事実。 一生懸命、相手に言葉を投げかけても、 あっさり首を横に振られてしまう、 という方は思いのほか多いようです。 この本はそんな悩みを持つ方に向けた、 「なぜか受け入れられる人」になるための、 超・実践的ガイドブックです。 教材は古今東西の「モノ・コト・ヒト」。 牛丼の吉野家。 東京ディズニーリゾート。 ジャパネットたかた。 ナポレオン。 西郷隆盛。 田中角栄。 ビートたけし。 大阪人。 クイズ番組。 心理学の名著『影響力の武器』――。 そういった実際に「説得に成功した」例をもとに、 そのポイントを抽出して解説してゆきます。 しかも「具体的にはどういう言葉で伝えたらいいか」 サンプル文もご紹介。 読んだその日から、すぐに使えます! ◆本書に登場する74の「説得のルール」より一部をご紹介 ・心理的な「貸し」をつくる ・まずは大筋で相手に同意する ・論破しない ・相手に対して「情」を持つ ・相手の「夢」をビジュアル化する ・不機嫌アピールをしない ほか。 詳しくは本書で!
  • 最強のパソコン仕事 時短術 Windows・Excel・Word・PowerPoint
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デスクワークの1つ、パソコンを使った仕事がなかなか終わらなくて困っている人必見!少し憂鬱なパソコン作業も、ちょっとしたコツを知ることで、残業せずに帰宅できるほどサクサク進められるはず。本誌は、時短につながりそうなWindows、Excel、Word、PowerPointのコツとワザを全部で205個解説!アプリをすばやく起動するためのTipsから、数式やグラフ、書式のコピーやおせっかい機能のオフなどOfficeソフトの使いこなしまで、ちょっとした設定や操作を知れば、パソコン仕事は確実に時短できる! 主な内容は、 巻頭特集●使いこなしたい時短5大ワザ Windows 検索ボックスを使ってアプリを超速で起動! Excel 「=」を使いこなせば資料作りも時短できる! Word 書式コピーを使いまくって文書作成を効率化! PowerPoint 「アウトライン表示」でプレゼン資料作成を時短! 共通ワザ [Ctrl]キーを使って操作スピードを大幅アップ! ●Chapter1 ウィンドウズの時短術 ●Chapter2 エクセルの時短術 ●Chapter3 ワードの時短術 ●Chapter4 パワーポイントの時短術
  • 「最近、何かムチャなコトした?」
    -
    ◆痛みを生きている証拠と感じよう。 ◆トライキズを、誇りにしよう。 ◆「死ぬまでにすること」を「寝るまで」にしよう。 ◆「今さら」なことを「今から」しよう。――執筆活動・舞台・ドラマ出演など幅広い分野で活躍中の中谷彰宏が贈る「言葉のプレゼント」シリーズ第五弾。リア充する方法がここにある。

    試し読み

    フォロー
  • 「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう
    4.1
    アイデアと、行動ひとつで、世界はここまで動かせる。 NHK「おはよう日本」、日テレ「ニュースZERO」ほか出演で大反響! 朝日、日経、日経ビジネス、アエラなど、 各メディアで話題の「元・落ちこぼれ」早大生による、世界を驚かせた教育革命戦記。 深刻な教師不足になやむ途上国に、 ネットやDVDを駆使して「最高の授業」を届けつづける、 24歳の早大生、税所篤快(さいしょ・あつよし)。 かつて偏差値28の「おちこぼれ」だった彼は、 なぜバングラデシュ、ルワンダ、ヨルダン、ガザ地区など 世界各地の教育危機を次々と救うことができたのでしょうか? 日本の受験ビジネスにひそんでいた意外な「武器」、 ワタミとの合同事業の挫折、くやしさを「行動」に変える勇気、 そして各地でなしとげた、予想を超える成果の数々……。 世界を驚かせた、感動の教育革命戦記! 目次 序 章: 最高のプレゼン、最低の結末 第1章: 足立区の落ちこぼれ少年 第2章: バングラデシュ版「ドラゴン桜」の成功 第3章: ソーシャル・ビジネスの夢、やぶれる 第4章: 「五大陸ドラゴン桜」プロジェクト、中東へ 第5章: ルワンダ一の理科教師 第6章: 封鎖都市ガザと、2人の女傑 第7章: 「最高の授業」を、世界の果てまで届けよう 巻末鼎談:米倉誠一郎×田村耕太郎×税所篤快 推薦のことばが続々とよせられています! 頭の固いジジイが「失われた20年」などと言っている間に、自力で道を拓く若者がここにいる。僕は全力で応援する。 ――田原総一朗(ジャーナリスト) 税所君は、特別な才能を持っているからここにたどりついたわけではない。幾多の失敗を恐れずに進んできたから、ここにいるのだ。 ――乙武洋匡(作家) ここに描かれているのは途上国援助の物語ではない。教育とは何か? 学校とは何か? 先生とは何か? が問われているのだ。 ――藤原和博(元・杉並区立和田中学校校長) 世界よ、これが日本の若者だっ! 僕達は世界を変えられる。偏差値ど底辺でも、志が雲より高く、フットワークが羽よりも軽ければ。 ――駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス代表理事) 未来も希望もチャンスも自分でつかみとる。“握力の強い生き方”っていうのは、こういうことなんだね。 ――安藤美冬(〔株〕スプリー代表取締役)
  • 最初の授業カタログ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4月,新しい出会いの季節。〈たのしい授業〉でスタートして,子どもたちに楽しさの先入観をプレゼントするのが一番。子どもたちとのイイ関係をつくるためのアイデア,授業プラン,出会いの演出など,「最初にどんな授業をしたらいい?」と迷ったときに必ず役立つ1冊です。4月だけでなく,年中使えます! ★★ もくじ ★★ 1 心にとめておきたい言葉・原則 2 最初の授業カタログ 3 最初の授業プラン 4 出会いも演出したい! 5 1年の計は4月にあり

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 ラクラク建築模型マニュアル
    -
    1巻2,640円 (税込)
    材料別につくり方がわかる! 勝てるプレゼン・魅せる卒業制作のための必携本!

    試し読み

    フォロー
  • 最先端科学×マインドフルネスで実現する 最強のメンタル―――なぜ、世界のエグゼクティブは心を鍛えるのか?
    2.8
    1巻1,386円 (税込)
    「プレゼン中にあがってしまい、思ったように話せない」「商談中に緊張して手足が震え、汗が止まらない」……。誰でもメンタルが原因で、「ここ一番」で実力が発揮できなかった経験がある。本書では、最新科学の知見をもとに、科学的にいかなる状況でも高いパフォーマンスを発揮できるメンタルの鍛え方を紹介する。
  • 最速で「求められる人材」になる方法 この「資料力」からすべてが始まる
    -
    報告書、稟議書、企画書、プレゼン資料……仕事の能力は「紙1枚」に表われる!あなたの「評価」に直結する書類――それが「資料」なのです。本書は、人材キャリア育成のプロが初めて明かす、いつどこでも能力を発揮できる人材になる方法。著者自身が「資料力」ひとつで、大企業、ベンチャー、外資系などさまざまな組織で実績を積んできた秘訣とは何か?*その書類は今の「あなたの商品価値」そのもの*頑張っている人ほど陥ってしまう「ワナ」とは?*いつ、どこでも通用する人材になる“資料作り”*できる人は「7つのフレームワーク」を示す*その資料の説得力を上げる「5つの鉄則」*「資料力」で「仕事人生」はここまで変わるたかが資料、されど資料――。「資料力」で、あなたのキャリアアップに“革新”が起きる!
  • 最速の90日! 新規事業成功バイブル
    3.5
    本書が気になっているあなたは、「君に任せたよ」と新規事業の立ち上げを任された方でしょう。 「どうして自分なんだ」とプレッシャーを感じているかもしれません。 しかし、まずは「おめでとうございます」と申し上げましょう。 あなたは上司から、そして会社から、期待されている存在なのですから。 新規事業は、会社の将来を決定づける、極めて重要な業務です。 信頼されているからこそ、あなたはその大役を任されたのです。  とはいえ、まずはどこから手をつけたらいいのかわらかない……。 そんな心境でしょう。 本書では、アイデア発想法から市場調査、ビジネスモデル構築、事業計画書作成、決裁者へのプレゼン、事業計画の見直しまで、最速の手順を紹介しています。 90日間で事業計画書をまとめあげるまで、詳細に解説しました。 これなら、上司からいきなり呼び出され、「君、例の新規事業の件、どうなった?」と問い詰められても安心です。 特典として、企業・株主・銀行・監督省庁から求められる項目をすべて網羅した「マスター事業計画書」と、イノベーション思考が身につく「新結合カード」が無料でダウンロードできます。
  • 最速の仕事術はプログラマーが知っている
    3.7
    スティーブ・ジョブズはこんな言葉を残しています。 「アメリカ人は全員コンピュータのプログラミングを学ぶべきだと思うね。なぜなら、コンピュータ言語を学ぶことによって考え方を学ぶことが出来るからだ。」 ビル・ゲイツ(Microsoft)ラリー・ペイジ(Google) ジェフ・ベゾス(Amazon)マーク・ザッカーバーグ(Facebook)といった経営者は、みんなプログラマー出身者。プログラミングから学べる思考法こそ、彼らのビジネススピードの原動力なのです。 KISS原則 = 「とにかくシンプルにしろ」 DRY原則 = 「同じことは書くな」 YAGNI原則 =「必要になってからつくれ」 プログラマーの世界には、こうしたムダを削ぎ落とすための数々の原則や仕組みがあります。本書ではそこから導き出される実践的な仕事術を、国家認定天才プログラマーであり、経営者でもある著者が伝授します。 【本書で紹介する仕事術】 ・辞書登録でメールを5秒で送信 ・タイピングを見直して生産性3割アップ ・長文にWordを使うな ・プレゼン資料は直前に書け ・客からの電話には出ない ・今日と明日に急な予定は入れない ・匿名チャットで経営会議 ・二択の賭けにはどっちにも張る 他 全41項目
  • 最大のチャンスと最高の評価を手に入れる!小室淑恵の人生プレゼン術
    4.0
    TEDxTOKYO、衆議院予算委員会…。大舞台で社会を変えるメッセージを情熱的に発信し続ける日本プレゼン界の旗手・小室淑恵が、最大のチャンスと最高の評価を手に入れる「6つの自分プレゼンテクニック」を20代ビジネスパーソンに向けて実践コーチ。

    試し読み

    フォロー
  • 最低限のビジネス英語 英語の電話にビビってませんか?
    -
    ビジネスで必要とされる必要最低限の英語を シーン別に押さえた「現場の英語」入門編 元外資系人事部長である著者が、最小の学習で乗り切るための 「ビジネス英語のエッセンス」を紹介します。 「あの人英語ができるね」「(単語や言い回しを)よく知っている」と感心されることは大事ですが、 むしろ「こんなことも知らないの?」と他人から誤解されないようにすることの方が大切。 だからこそ、実際のビジネス現場で使う最低限表現を押さえておくことが必要なのです。 この本1冊をマスターしてさえおけば、おいそれと英語でトラブルことはありません! ▼目次 電話・メール アポ取り・交渉 肩書き・役職 契約 請求書・納品 会計・お金 会議・プレゼン 人事 休暇・病欠 コミュニケーション コンプライアンス ビジネス用語 ▼著者紹介 梅森浩一(うめもり・こういち) 1958年生まれ。青山学院大学経営学部卒業後、三井・デュポン フロロケミカルに入社。88年、チェース・マンハッタン銀行に転職。以後、国際人事のプロフェッショナルとしてチェース・マンハッタン銀行、ソシエテ・ジェネラル証券東京支店で、人事部長を歴任。主な著書に『クビ論。』(朝日新聞社)、『面接力』(文春新書)、『残業しない技術』(扶桑社)、『朝、会社に行きたくなる技術』(日本実業出版社) 、『成果主義時代のリーダーになれる人なれない人』(IBC) など多数。
  • 採点者の心をつかむ 合格するプレゼンテーション・面接・集団討論
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    推薦入試・AO入試 受験生必見! 医学部入試の面接対策にも最適! 試験開始30秒で合格を決めよう! 本書は、推薦入試・AO入試、医学部入試などで課される、 「プレゼンテーション」「面接」「集団討論」の対策本です。 「人前で話すのが苦手…」 「だれかと議論するなんて無理…」 そんな「口下手、人見知り、あがり症」でも、試験当日に、別人のようになれる方法をお伝えします。 学校では教えてくれない、「話し方」「魅せ方」を本書で身につければ、 「この子、いいね! 光ってるね! 欲しいね!」と面接官、審査員に思ってもらえます。 現行の推薦入試・AO入試は、2020年度から「学校推薦型選抜」「総合型選抜」と名称変更が予定されています。 本書は、どんな試験制度にも対応できる「伝える技術」を身につけることができるので、2018年度、2019年度にAO入試・推薦入試を受験予定の受験生はもちろん、2020年度以降に「学校推薦型選抜」「総合型選抜」を受験するかもしれない高校生や、中学生にも最適な1冊です! これからの大学入試では、選考方法が現在よりも多様化します。 これらの新しい入試制度は「21世紀型入試」とも呼ばれ、コミュニケーション能力がとても重視されます。 つまり、話せることはもちろん、確実に相手に伝える技術を身につけた人が勝つ入試なのです! 本書を読んで、確実に合格を手に入れてください!
  • 齋藤孝の「伝わる話し方」(東京堂出版) 共感を呼ぶ26のコツ
    -
    単なる伝達ではなく、共感を呼ぶ「伝わる話し方」が身についているかどうかは、現代社会を生き抜く上でのカギになっています。プレゼンテーションの場で、最も日本人に欠如しているのは「相手を共感させる力」。本書は齋藤孝先生が、リンカーン、キング牧師、孫文をはじめとする歴史上の名演説から、ネルソン・マンデラ、アウンサン・スーチー、そしてスティーブ・ジョブズ、村上春樹など、世界の数々の名だたる演説を取り上げ、なぜそれが人々の心を揺さぶり、共感を得たのかを分析します。ビジネスの会議や商談のプレゼンで、朝礼、面接などで使える、聞き手の心をガッチリつかみ、共感してもらい納得させる「伝わる話し方」のコツを伝授します!
  • 斎藤一人 世界一幸せになれる7つの魔法
    4.5
    高額納税者であり、幸せな成功者として知られる斎藤一人さん直伝の、「誰でも幸せになれる7つの法則」を、弟子のひとりである著者が解説。著者の宮本真由美さんは、普通のOLだったときに斎藤一人さんに出会い、商売や仕事の方法から、生き方・考え方までを教わり、自身も実業家として大成功をおさめました。著者が斎藤一人さんから教わったことは、幸せに成功するためには、じつはそんなにたくさんやるべきことはないということです。たった7つのことを実践するだけで、どんな環境からでも、みるみる好転していくのです。そして、この7つの法則をやりきった人には、「神さまのゴンドラ」が現れるといいます。それは、神さまからのプレゼントのようなもので、このゴンドラに乗ると、次々と楽しいこと、嬉しいこと、豊かなことが起こり始めるのです。あなたも「7つの魔法」を使って、人生に奇跡を起こしませんか?

    試し読み

    フォロー
  • サイバーコネクトツープレゼンツッ 絵描き合宿本第1回絵描き合宿本500: 天地神明! 宮崎!! 高千穂編!!!
    -
    “絵描き合宿”とは、代表の松山洋の唐突な発案によって誕生した会社施策。 旅先で見るもの、出会うもの、それらを肌で感じ、クリエイターの技術向上に活かしていくというものだ。 参加メンバーは、当日松山から知らされる「課題」をもとに、旅先での過密スケジュールをこなしながら、スケッチブックへ次々と描いていく。 クオリティとスピードのせめぎ合いの果てに恥を覚悟し、人間性も失いそうになったクリエイターたちの軌跡を収録した書籍……それが「絵描き合宿本」である。
  • 最良の効果を得るタイミング 4つの睡眠タイプから最高の自分になれる瞬間を知る
    -
    体内時計の新分類 「ぐっすり眠れてすっきり目覚め、仕事にも勉強にも持てる能力を最大限発揮して、最高の成果を上げられたら……」 誰もが願うそんな思いは、本書で必ずかなえられる! 著者のブレウス博士は20年にわたる睡眠専門医としての臨床経験から、従来の朝型・夜型という分類にはあてはまらない「不眠症タイプ」とも呼べる型を見出し、4つの睡眠タイプを提案した。 まずは著者考案のバイオ時間クイズに答えて、自分のタイプを知ろう。そこから自分に合ったスケジュールが導き出されるのだ。 例えば、「いつ」起きて「いつ」寝ればいいのか。シャワーは「いつ」が最も効果的か。コーヒーを飲むタイミング。家族と会話するタイミング。仕事上のプレゼンや営業に最適なタイミング。交渉事や創造性を発揮するのに最適なタイミングなど、タイプごとに具体的で実践的なアドバイスが詰まっている。 睡眠タイプがわかったら、第1部で提案されている理想のスケジュールを実践してみよう。ブレウス博士からのアドバイスは、すべてを理想通りにしようとしなくてもよい、ということ。できることから始めよう。少しの調整で劇的に変わるはずだ。 第2部では、フィットネス・睡眠・飲食・仕事など、活動別に睡眠タイプごとの最適なタイミングを紹介。自分が改善したい活動を扱った章を開いて、自分にとって「最適な時間」を拾い読みしてもいい。 本書をいつもそばに置き、辞書のように使って欲しい。本書はあなたや家族、仕事、そして健康の大きな助けとなるだろう。 バイオ時間クイズ BTQ に答えて あなたのクロノタイプを知れば…… ・オオカミ 朝の6時ではなくて、午後の6時に運動しよう。早朝のジョギングは何かの罰のような気がするだろうが、夕方の運動は元気の源になる。 ・ライオン 午後5時から7時半のあいだにワインやビールを飲めば、寝つきが悪くなったり二日酔いになったりする恐れが少なくなる。 ・イルカ 大切なプレゼンテーションをするのは、午後4時に。この時間、あなたは最高に覚醒していて頭が冴えているので、絶対的な自信をもってアイデアを披露できる。 ・クマ 減量にいちばん苦労しているはず。体重増の大きな原因になる夜食を減らすために、午後6時ではなくて午後7時半に夕食の時間をずらそう。
  • 作文が苦手な人におすすめの〈ささやかな〉文章の書き方。卒論、プレゼン、メール作成に。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 「作文がほとんどの小学生は大嫌いです」 ちょっとイラッとするような、通じにくい文です。 小学生はみんな作文が嫌いだと言いたいのですが、サラリと読むと、「作文が生活のほとんどを占めているような小学生を私は嫌いだ」と言っているように取れなくもありません。文章というのは、ちょっとひっかかると、迷ってイライラして、あとを読む気がなくなってしまうものです。 この文の場合、「ほとんどの小学生は作文が大嫌いです」とすれば迷いがなくなります。ちょっとしたことですが、この積み重ねで文章が壊れていくのです。 私は国語の教師でも言語学の専門家でもありません。世にあまたある「文章読本」の類をまとめられるほどの達人でもありません。ただ、長年の編集者生活の中で、首をひねったり、イライラする文章は山ほど見てきましたし、自分自身も、ひどい文章を書いて怒られてきました。そんな経験から、ほんの少しの気配りで「迷わない」文章の作り方は知っているつもりです。それをご紹介いたします。 【目次】 日本人は読書感想文が苦手 ズルい読書感想文の書き方 「書き出し」がそのまま「タイトル」に 日本人は七五調が大好き ストレートな「書き出し」 名著「日本語の作文技術」との出会い 長い修飾語は前に、短い修飾語は後に 難しい読点(、)の打ち方 まとめ 【著者紹介】 篁龍樹 (タカムラリュウジュ) 学習院大学法学部卒業後、出版社勤務。美容、伝統文化関係の雑誌編集長をつとめる。現在は、美容学校講師等をつとめるかたわら、エッセイ、コラムを執筆中。また、易を中心とした占いについても長年研究を重ね、実占も行う。得意な占いは「探し物」。
  • 「さすが!」と言われる 料理の裏ワザ全書(KKロングセラーズ)
    -
    メニューがありきたりだったり、もっと手際よく作りたいと思っている方に誰にでもできる ちょっとした料理の裏技をご紹介していきます。 定番メニューが、驚きのごちそうに大変身!! こんな裏技が……ごま油・にんにく・塩で安い牛肉の味がアップ!! 市販の焼き肉のタレはマーマレードでおいしくなる! 生クリームを小さじ一杯でフワフワのオムレツできます! 炊飯器でカニ玉!? 塩麹で絶品の卵かけご飯!! ゴボウの皮むきにはアルミホイル!? ……など盛りだくさん。キッチンにぜひ一冊! 母の日のプレゼントにもオススメ!!
  • 授かりし受難【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    愛しの大富豪との結びつきは、お腹の子だけ。この子に何かあれば、私はただの他人……。 10歳で母と死別し、伯父に引き取られたグレイスは、伯母と従姉に虐げられ、みじめな暮らしを送ってきた。あるとき、グレイスは従姉に無理やり連れだされてトルコへ赴き、ギリシア大富豪レオと運命的な出会いを果たす。そして、レオの完璧なエスコートで豪華なヨットに誘われ、身分の違いに臆しながらも、彼の魅力に抗えず一夜を過ごすことに。これがたった一度きりの逢瀬でも、彼に純潔を捧げたいと思ったのだ。富も名声もある彼が苦学生の私に会うことなんてもう二度とないはず。ところが帰国後、グレイスは妊娠に気づいて衝撃を受ける!しかもそこへ、すべてを察知したかのようにレオが現れて……。 ■グレイスは自らの悲しい幼少期を思い、子供を養子に出すつもりでした。それを聞いたレオは、愛なき結婚を提案しますが……。2部作〈噂のギリシア大富豪〉の1話目です。 *本書は、ハーレクイン・ロマンスから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 佐藤オオキのボツ本
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 佐藤オオキさん率いるデザインオフィスnendoでは、現在400を超えるプロジェクトを同時進行させながら、「提案の数」「質」「スピード」の3つすべてを目指しています。クライアントから依頼を受けてから短期間で複数の詳細な案をしっかり提案し、プレゼンが盛り上がる。まるで息をするようにたくさんのデザインを生み出す佐藤さんの仕事の後ろには、当然のように、大量の「ボツ案」が積み上がっていきます。  ほとんど外部の人の目に触れることなく、闇に葬り去られる「ボツ案」。しかしそこに焦点を当てれば、プロジェクトのプロセスを詳細に伝えられるかもしれない。アイデアの生み出し方、プロジェクトの動かし方、思考の整理の仕方までを語れそう・・・佐藤オオキさんのそんなひと言から、本書は生まれました。  一見華麗に見えるかもしれないプロジェクトの陰には、多くの失敗があります。考え方を変えれば、むしろ1つの成功のために、数々の失敗をあえて生み出す必要があると言えるかもしれません。本書では、さまざまな企業にご協力をいただき、佐藤オオキさんの“門外不出”の渾身のボツ案を一挙公開。アイデアがボツに至るプロセスを類型化し、ボツ案が生成されるプロセスを整理して、そこに至るまでの過程を図式で示しています。 「ボツ」を恐れる必要はありません。それは、成功への第一歩なのです。 第1章 散りゆくボツ案 第2章 未来を導くボツ案 第3章 ボツ案を育てる 第4章 蘇るボツ案 第5章 人を育てるボツ案
  • さむがりくん。~穴空きストッキングで着たままH~
    完結
    -
    全1巻330円 (税込)
    いつもモコモコ厚着の寒がり君、友人からプレゼントされたのは大事な部分に穴が空いたストッキングで…?網タイツ編も収録。
  • さよなら、初恋【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    冷徹さと情熱を併せ持つ大富豪に、突然、“愛人宣言”されるなんて! キーナは18歳のときに初恋を経験したが、その後に待っていたのは、相手が陰で彼女を酷評する冷たい声だった。傷つき、逃げるように故郷を去ったキーナは、夜は工場で働きながらデザイン学校を卒業し、ファッション業界の帝王ニコラスに雇われた。当時、妻を亡くしたばかりのニコラスはその冷徹さが妻の死を招いたともっぱらの噂だったが、キーナは知っていた――彼が美しき妻の生前の写真を、大事にデスクに飾っていることを。恋に臆病になっていなかったら、私も好きになっていたかも……。そんなニコラスと出逢って6年。食事を共にしたある夜、彼がキーナに思いがけない申し出をする。「僕は君の愛人になるつもりだ」 ■無慈悲な大実業家の顔と、亡き妻を想う孤独な男の顔。ニコラスの2つの顔を知るキーナは、そのギャップに得も言われぬ魅力を覚えますが……。社長と元部下が繰り広げる、珠玉のシンデレラ物語! *本書は、ハーレクイン・ディザイアから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 3時間で身につく プロ弁護士の武器と盾になる話し方
    3.7
    1巻1,100円 (税込)
    同じ話をしているのに、ある人が話すとすんなり受け入れられ、自分が話すと否定される。準備万端で会議に臨んだのに、予想外の批判を受けて言葉に詰まった。……こんな経験はないだろうか。プレゼンや顧客との交渉、上司の説得。仕事では、様々な場面で「話す力」が問われる。メールや書類なら事前に推敲して完璧にできるが、会話はそうはいかない。「いい答えが思い浮かばず、うまく言い返せなかった」と悔しく思うことも多いだろう。本書は、プロ弁護士である著者が裁判や株主総会などで「頭のいい人」と戦い、磨いてきた会話テクニックの集大成である。議論がぎくしゃくしてきたら「ここで話を整理しておきましょう」予期せぬ質問や批判を受けたら「念のため確認をさせてください」こんなひと言があなたの発言に説得力を持たせる。効果的な表現例が一目でわかるよう太字で表記し、また章末に要約をまとめた。忙しいビジネスパーソンでもすぐ読める一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 30代からの仕事に使える「お金」の考え方
    3.8
    これからの時代、ビジネスで最も求められるのが「お金で考えるスキル」である。商品開発や新規サービスを提案する際、プレゼンで「利益」をあげます!と意気込んでみても、それがどのようなサイクルで会社に「お金」をもたらすのか提示できなければ、多くの場合は絵に描いた餅で終わってしまう。そこで本書では、なぜお金で考える必要があるのかから解説し、経営とは直接関係なくても、実際のビジネスの現場で使えるレベルのキャッシュフローの考え方をわかりやすく解説する。
  • 三十日間の夢【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    あなたと私と赤ちゃん。3人家族は、ひと月の夢。 ブレアは元婚約者のアリクに会いに、ニューヨークを訪れた――生まれたばかりの、彼に生き写しの息子を連れて。1年前、学生だったブレアは、13歳年上で大富豪一族出身のアリクと恋におちて婚約したものの、やむなく身を引かなくてはならなくなった。ある人物に脅されたから、とは口が裂けても言えなかった。彼と別れたあとに、おなかに赤ちゃんがいるとわかったことも。でも、こうしていま会いに来たのは、彼の黒髪とオリーブ色の肌をみごとに受け継いだ息子の存在を黙っているのは罪だと思ったから。純粋にそれが目的と示すため、婚約者がいることにしたブレアに、アリクは告げた。「これから1カ月、君は僕と一緒にここで暮らすんだ」 ■もう二度と会えないと思っていたヒーローと再会し、いまもなお彼を心から愛していると自覚するヒロイン。その想いが募れば募るほど、決して結ばれない二人の運命が切なすぎて……。《幼な子がつなぐ愛》をテーマにお贈りする、巨匠レベッカ・ウインターズの珠玉の名作。 *本書は、ハーレクイン・イマージュから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 30秒英語プレゼン術 エレベーター・スピーチでビジネス英語のレベルが一気に上がる!
    -
    エレベーターに乗っている短時間で相手の心をつかめる。ネイティブに言いたいことがちゃんと伝わる。
  • 30万人を研修したトップトレーナーの心に響くプレゼン
    -
    言葉がなくても伝わるものがある。 話し上手になるテクニックや小手先の技術論ではない、「伝達力」を磨き、物心共に豊かな人生を実現する技術。 35年以上伝えることを生業としてきたプロのスピーカーが教える伝達力を高める技術。 著者:青木仁志(あおき・さとし) 1955年3月北海道函館市生まれ。10代からプロセールスの世界に入り、国際教育企業ブリタニカ、国内人財開発コンサルティング企業を経て1987年、32歳でアチーブメント株式会社を設立、代表取締役社長に就任。自ら講師を務める公開講座『頂点への道』スタンダードコースは講座開講以来22年間で565回開催、新規受講生は26,092名を数え、国内屈指の公開研修となっている。その他、研修講師として会社設立以来延べ300,947名の研修を担当。2010年から3年間、法政大学大学院政策創造研究科客員教授として講義「経営者論特講」を担当し、法政大学大学院 坂本光司教授が審査委員長を務める「日本でいちばん大切にしたい会社大賞」の審査員も務めるなど、中小企業経営者育成にも力を注いでいる。著書は、14万部のベストセラーとなった「一生折れない自信のつくり方」をはじめ、「クオリティ・カンパニー」など39冊。うち10点が海外でも翻訳され刊行中。アチーブメント株式会社は、新卒学生が2万名以上エントリーをする人気企業に成長し、2012年2月28日に日本経済新聞にて掲載された就職希望企業ランキングで総合109位、業種別では情報、広告、レジャー、ソフトウェア、教育などを含む「サービス業・その他」として15位にランクイン。近年では、8 0 歳でエベレスト登頂をめざす冒険家の三浦雄一郎氏のMIURA EVEREST 2013 Projectスペシャルサポーターとして、また、アチーブメント全日本F3選手権のメインパートナーとしての若手ドライバー育成など、目標達成に関わる個人と法人の支援に携わっている。その他:一般財団法人 日本プロスピーカー協会(JPSA) 会長兼代表理事/特定非営利活動法人日本リアリティセラピー協会 専務理事/医療法人社団友志会恵比寿メディカルビュークリニック 常務理事/社団法人 日本ペンクラブ 正会員・国際ペン会員/東京中央ロータリークラブ会員
  • 30歳から成長する! 「基礎力」の磨き方
    4.5
    「会議で説得力のあるプレゼンをしたい」「他部門との調整をスムーズにしたい」「後輩をうまく叱るには」など、こうした30代ビジネスパーソンが直面する悩みを解決するために必要な力が「基礎力」だ。我々は今、グローバル化、職業寿命の長期化による転職の可能性の増加、ビジネス環境の激しい変化などへの対応を求められている。そうした中で、ビジネスパーソンにまず必要となる力は、専門知識や資格を身につけることではない。どのような仕事をするにも役立つ、この「基礎力」である。本書は、人材育成の第一人者である著者が「基礎力」の磨き方を解説する。会社から必要とされる人材になるためのヒント満載。

    試し読み

    フォロー
  • 30分でできる! かわいいうで編み&ゆび編み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編み棒がなくても素敵なストールやマフラーを簡単に編むことができます! 本書でご紹介するのは、うで編み、ゆび編み、つつ編みの3種類。どれもかんたんなのにゴージャス(に見える!?)な作品ばかりを紹介しています。シンプルなマフラーなら、なんと30分ほどで編めてしまいます。マフラー、ストール、スヌード、バッグ、ひざかけ、シュシュ、カチューシャ、ポーチetc. 幅広く作品をご紹介します。毛糸の選び方、組み合わせも楽しめます。太い毛糸がなくても大丈夫。細い毛糸を何本どりかにして編めば、また違った雰囲気を楽しむことができます。編み物初級編としても最適ですし、毛糸さえあれば気軽に作ることができますので、プレゼントとしても喜ばれること間違いありません。ぜひ、作ってみてください!
  • サンタ・カンパニー プレゼント大作戦!
    -
    ひとりぼっちのイブの夜、エレベーターを降りたノエルが迷い込んだのは「サンタ・カンパニー」。「早く」「正しく」「こっそりと」をモットーに、子どもにプレゼントを届けるという、サンタクロースの会社だった。そこで出会った3人と一匹の仲間たちと、ソリにのせそこねた一個のプレゼントを届けるために、いざ出発! スリル満点、冒険と友情とときめきと、感動のクリスマス・ファンタジー!
  • サンタクロースが届けてくれた心温まる物語
    -
    大人になっても、出会えるとうれしくhappyになれる存在、 それがサンタクロースではないかと思います。 サンタクロースは、世界中で、たくさんの人たちと出逢い、 たくさんの気持ち、体験をプレゼントしてくれます。 そんなサンタさんに、みなさんもなれるとしたら、どうしますか? 本書は、「人は誰でも誰かのサンタクロースになることができる」という思いを持って活動しているチャリティーサンタさんたちが出会った出来事をストーリー化したものです。 そこには、赤い帽子で白いおひげのいつものサンタさんのほか、泣いてばかりのサンタさん、3歳になったばかりのサンタさん、言葉を話すことができないサンタさん、そして、赤い服を脱いだサンタさん、クリスマスの日以外のサンタさんなど、たくさんのサンタさんが登場しています。 その活動、そしてその精神は、いまや様々な企業、それこそ超一流企業から個人企業まで、研修として、教育として取り入れられています。 自分の存在とは何か、人として大切なものは何かを教えてくれる25の物語。 ぜひ、たくさんのサンタさんに出会ってください。 ■著者 チャリティーサンタ一同 ■監修 清輔夏輝
  • サンタさんからのプレゼント
    -
    1巻275円 (税込)
    月間1億PVを超える大人気のケータイ小説サイト「おりおん☆」から生まれた恋愛小説。「かわいい笑顔~恋した彼は高校生~」の続編。あれから5年の月日が流れ、2人の間に生まれた可愛い娘・美桜も、もう3歳。クリスマスに向け、プレゼントを用意しようとする陸と桃香。しかし美桜は、サンタさんに何をお願いしたか、教えてくれなくて――。そして迎えたクリスマス。幸せの結晶が、家族に優しく降りかかる。

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和6年 夏場所号
    NEW
    -
    春場所号のテーマは「偉業」。110年ぶりの新入幕優勝という偉業を果たした尊富士を大特集しています。この1枚はもちろん尊富士。優勝パレードでの、とっておきの笑顔です。まさに必見の1枚。 続いては110年にちなむエピソードを紹介。110年前とは、なんと第一次世界大戦が始まった大正3年です。地元・青森で配られた号外の写真もあります。さらに15日間取り組みをすべて写真で振り返り、戦いぶりを分析しました。 1本目のインタビューも尊富士。相撲を取っているのは応援してくれる人たちのためだというモットーのほか、兄弟子照ノ富士の言葉で負傷をおして出場するまでの気持ちを語っています。さらに、お母様へのインタビューを幼少期の写真をともに掲載しました。 2本目は新三役の大の里。「次は優勝する気持ちで稽古に励みたい」と力強く語っています。3本目は宮城県出身力士として27年ぶりの新入幕を果たした時疾風です。東日本大震災で震度7を観測した同県栗原市の出身。被災地の方が喜んでくれる相撲をとり、年内に幕内上位を目指すと意欲を示しました。 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに この一枚 尊富士 尊富士 110年ぶりの新入幕優勝 尊富士の15日間の戦い 尊富士インタビュー 母 石岡桃子さん「ケガだけが心配」 祖父母に聞く「どってんびっくり」 大の里インタビュー 初の外国出身横綱 曙太郎さん死去 宮城野部屋は伊勢ケ濱部屋に「一時預かり」 相撲NEWS 年寄の新しい担当決まる 職務分掌表 新連載 よりぬきフォト よみがえる昭和50年 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 夏場所 幕内プロフィール 夏場所 十両プロフィール 夏場所 新十両紹介 阿武剋/栃大海/風賢央 春場所レビュー 読者プレゼントのご案内 目次 夏場所展望 時疾風インタビュー 対談 舞の海さんvs西岩親方 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 若ノ勝/安大翔 データアラカルト 夏場所 幕内十両新番付・昇降表 夏場所 幕下以下新番付 教えて編集長 力士の浴衣っていったい何なの? 大相撲応援団 ブランシエール蔵前(東京都台東区) 角界情報 春場所レビュー 幕内十両星取表 春場所レビュー 幕下以下成績表 春場所レビュー 各段優勝 春場所レビュー 幕下プロフィール 春場所結果 春場所レビュー 動画表示ランキング 春場所レビュー 新弟子検査+新序出世披露 川柳講座 アマチュア相撲 新・角界ファミリー 栃ノ心さん一家 桝席便り/編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和6年 春場所号
    -
    春場所号のテーマは「上を目指して」。この1枚は「親、子、孫三代の夢」というタイトルで、新大関琴ノ若の4歳のときの記念写真です。祖父の元横綱琴櫻、父の初代琴ノ若らが勢揃いした、まさに必見の1枚です。 続いては大関昇進の伝達式。口上、騎馬、乾杯など多くの写真でまとめました。1本目のインタビューも琴ノ若。刈屋富士雄元アナウンサーが聞きました。優勝争いをして、大関の責任感や使命感を出すと、力強く決意を語っています。さらに、「琴ノ若26年の歩み」と題したフォトグラフィーも掲載。誕生から、父の断髪式、高校総体団体優勝、新十両会見など20枚近い写真で、躍進の歩みを振り返りました。 インタビューの2本目は、若武者大の里。吉田賢アナウンサーが聞きました。1年間ケガなくフル出場し、一枚でも二枚でも上がると抱負を語りました。 3本目のインタビューは初場所の殊勲賞で関脇復帰を決めた若元春です。昨年は気持ちを張り詰め過ぎたと反省し、「自分らしく全場所を取り切りたい」と意欲を示しました。 ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに この一枚 親・子・孫三代の夢 新大関誕生 琴ノ若 大関昇進伝達式 琴ノ若の戦い 琴ノ若インタビュー 琴ノ若 二六年の歩み 大の里の戦い 大の里インタビュー NHK福祉大相撲開催 錣山親方の通夜と告別式営まれる 元大関朝潮のお別れ会 能登半島地震で出身力士など訪問 断髪式 元大関栃ノ心 豊昇龍 大関昇進披露宴 相撲NEWS 音羽山親方が部屋創設 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 春場所 幕内プロフィール 春場所 十両プロフィール 初場所レビュー 読者プレゼントのご案内 目次 春場所展望 若元春インタビュー 対談 舞の海さんvs西岩親方 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 大青山/嘉陽 データアラカルト 春場所 幕内十両新番付・昇降表 春場所 幕下以下新番付 思い出の優勝力士 平成三年春場所 横綱 北勝海 教えて編集長 大相撲の土俵祭りっていったい何なの? 大相撲応援団 ツクイ・サンシャイン横浜野毛(神奈川県横浜市) 初場所レビュー 新弟子検査+新序出世披露 初場所レビュー 幕内十両星取表 初場所レビュー 幕下以下成績表 初場所レビュー 各段優勝 初場所レビュー 幕下プロフィール 初場所レビュー 動画表示ランキング 角界情報 アマチュア相撲 GRAND SUMO 期待高まる琴ノ若と大の里 新・角界ファミリー 曙さん一家 大相撲百景 佐渡ケ嶽部屋と千葉県出身の大関 川柳講座 桝席便り/編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和6年 初場所号
    -
     初場所号のテーマは「頂点へ」。トップページは「上」を目指す2人、松山巡業での霧島と琴ノ若のツーショットです。  インタビューの1本目は横綱昇進がかかる霧島です。大関昇進に優勝2回の令和4年はすばらしい年だと振り返り、令和6年は5年を超える1年にしたい、横綱は神様のようなもの、その神様になりたいと決意を語りました。  2本目は新三役に昇進した、幕内屈指の人気力士の宇良です。勝ち越しよりも、「いい相撲をとるなあ」と言われたい、序盤は上位と当たってボロボロになるかもしれませんが、諦めずに15日間通しで力を出し切りたいと抱負を語りました。  3本目は初土俵からわずか4場所での新入幕を決めた大の里。アマチュアでの活躍があるから今があると振り返り、身体と馬力を生かして前に出る相撲を取りたいと語っています。  4本目は、次の大関候補のトップに立った琴ノ若。辛抱をして、感謝の気持ちと強い気持ちをもって土俵に上がると誓いました。  初場所号はお決まりの「新春座談会」も必見です。二所ノ関親方、やくみつるさん、刈屋富士雄さん、紺野美沙子さんの4人が期待を込めて熱く語り合いました。 はじめに 「上」を目指す 大関霧島/琴ノ若 霧島 初場所で綱とりに挑戦 霧島インタビュー 新春座談会 新横綱、新大関の誕生は 宇良インタビュー 大の里 全力で駆け抜けた一五日間 大の里 決意を語る 相撲NEWS たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 初場所 幕内プロフィール 初場所 十両プロフィール 初場所 新十両紹介 尊富士/欧勝海 九州場所レビュー 読者プレゼント 目次 初場所展望 琴ノ若インタビュー 対談 舞の海vs西岩 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 阿武剋/風の湖 データアラカルト 初場所 幕内十両新番付・昇降表 初場所 幕下以下新番付 思い出の優勝力士 平成八年初場所 大関 貴ノ浪 教えて編集長 大相撲の力士の手形っていった何なの? 大相撲応援団 ハイリタイヤー21南山(名古屋市昭和区) 九州場所 新弟子検査+新序出世披露 九州場所 幕内十両星取表 九州場所 幕下以下成績表 九州場所 各段優勝 九州場所 幕下プロフィール 九州場所 動画表示ランキング 角界情報 GRAND SUMO 2024年の大相撲は? アマチュア相撲 新・角界ファミリー 若東龍さん一家 大相撲百景 年賀状と相撲 川柳講座 桝席便り 編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • サンデー毎日臨時増刊 NHK G-Media 大相撲中継 令和5年 九州場所号
    -
    九州に挑む3人  貴景勝、霧島、豊昇龍 貴景勝が決定戦制し4回目の優勝  インタビュー 吉田賢アナウンサーが聞く 横綱にさえなれれば何も望むものはない 熱海富士 決意を語る  吉田賢アナウンサーが聞く 誰が相手でも自分の相撲を取る 友風インタビュー   刈屋富士雄元NHKアナウンサーが聞く 大ケガを乗り越え四年ぶりの幕内復帰 八角理事長が還暦土俵入りを披露 断髪式  君ケ濱親方(元関脇隠岐の海)  友綱親方(元関脇魁聖) 横綱審議委員会総見を一般公開 秋巡業  城南大田場所  焼津場所 立川で世界選手権四年ぶり開催 九州場所展望 秋場所レビュー ※電子版では、付録は掲載されておりません。 はじめに 九州に挑む3人 貴景勝が決定戦制し4回目の優勝 貴景勝インタビュー 熱海富士 充実した一五日間の戦い 熱海富士インタビュー 八角理事長が還暦土俵入りを披露 断髪式 君ケ濱親方(元関脇隠岐の海) 断髪式 友綱親方(元関脇魁聖) 横綱審議委員会総見を一般公開 秋巡業 城南大田場所 秋巡業 焼津場所 たきもとかよの今Doki☆大相撲ウオッチ 相撲NEWS 九州場所 幕内プロフィール 九州場所 十両プロフィール 九州場所 新十両紹介 日翔志 秋場所の国技館、数々の風景 秋場所レビュー 読者プレゼント 立川で世界選手権四年ぶり開催 目次 九州場所展望 友風インタビュー 対談 舞の海vs西岩 やくみつるの一刀両断 いち押し期待の力士~幕下以下~ 若碇/朝白龍 データアラカルト 九州場所 幕内十両新番付・昇降表 九州場所 幕下以下新番付 思い出の優勝力士 昭和五五年九州場所 横綱 輪島 教えて編集長 大相撲の力士の出身地はどこが多いの? 大相撲応援団 ケアビレッジこずかたの郷(岩手県盛岡市) 角界情報 秋場所 新弟子検査+新序出世披露 秋場所 幕内十両星取表 秋場所 幕下以下成績表 秋場所 各段優勝 秋場所 幕下プロフィール 秋場所 動画再生ランキング GRAND SUMO 活躍する新入幕力士たち アマチュア相撲 新・角界ファミリー 大岩戸さん一家 大相撲百景 還暦の横綱土俵入り 川柳講座 桝席便り 編集後記 次号予告

    試し読み

    フォロー
  • 350万人が学んだ人気講師の勉強の手帳 英語編(あさ出版電子書籍)
    -
    ◆担当編集者のコメント 「英語なんて言葉なんだ。こんなものやれば誰だってできるようになる!」 テレビCMでおなじみ! 英語学習のカリスマ、安河内先生のノウハウ集大成と学習者への熱いメッセージを、授業さながらに述べた1冊! 受かる! 読める! 聞ける! 書ける! 話せる! 英語勉強法88を紹介。ビジネス、昇進・昇格、日常会話、入試合格、TOEICスコアアップ、プレゼン……実力アップのための1冊です! ◆著者のコメント 試験合格のため、ビジネスのため、日常会話のため、昇進・昇格のため――どのような目的であれ、英語学習を成功させるためには、 ? 正しい英語の学習方法を知ること ? 英語の学習を継続すること ? 毎日の英語学習を楽しく行うこと が重要です。 これらは、英語の勉強の3原則と言っても過言ではありません。 本書では、みなさんの英語学習において重要な「読む・聞く・書く・話す」の4分野に関するアドバイスを合計88個紹介しています。 アドバイスはすべて、日本語だけでなく、それに対応する英語でも書かれています。すなわち、「英語の学習法を学びながら、英語の勉強もできる」という一石二鳥の効果をねらったのが、この『勉強の手帳 英語編』です。 学習を継続するのに大切なのはモチベーションを維持し続けることです。 この本の中には、私の言葉だけでなく、英語の達人やさまざまな分野で活躍した人が語った「継続を成功させる名言」も盛り込まれています。 これらの言葉を目と耳から吸収することによって、英語学習のマインドをつくることができるでしょう。 他にも今や英語学習の効果測定として避けることができないTOEICテスト(リスニング・リーディングテスト/スピーキング・ライティングテスト)の対策もまとめました。 どこから読み始めてもかまいません。 最初から順番に読んでもいいし、興味のあるページから読み始めてもOKです。 ぜひ、この本をあなたの英語学習の友人として活用してください。 英語学習では、できるようになっていくプロセスを楽しむことも大切です。 目標にとらわれすぎず、現在の自分のレベルの英語を使うことを大いにエンジョイしましょう。 あなたは、絶対に英語ができるようになります。 英語なんて言葉なんだ。 やれば誰だってできるようになる!
  • 366日の花
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 366日の誕生花の紹介と、くわしい栽培方法についての解説を詰め込んだ一冊。花の由来や花言葉、植えつけや管理の方法まで網羅しており、自分で育てるのはもちろん、プレゼント選びにも役立つ。
  • 3分間ノンストップショートストーリー ラストで君は「まさか!」と言う 奇妙なプレゼント
    -
    1巻950円 (税込)
    『プレゼント』には、『今』や『現在』という意味があるのを知っているかしら? そう、あなたも今現在、プレゼントを受け取っているのよ。人気シリーズ第27弾! その箱を開けた瞬間……ときめき・絶望・恐怖が降りかかる! 【本書の特徴】★3分間ショートストーリー×17話! 朝読にもぴったり! ★お返しを求める少年が最後に求めてきたものとは? 生配信でポイントを稼ぐために取った行動とは? 「贈り物」にまつわるお話をたっぷり収録! ★ラストには「まさか!」のエンディングをお約束! 【目次】プロローグ/秘密の初恋/まっさーじけん/願いが叶う呪文/魔法のペン/サンタ工房/ニーナの贈り物/目標は百万ポイント/同窓会/よろこぶ顔が見たいから/かなたより愛を求めて/謎だらけの手紙/すてきな箱/王様と勇者/さよならのかわりに/豪華プレゼント/これあげる。
  • 雑貨とグリーンをかわいく飾るアイデア150
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番のインドアグリーンですが、暮らしを楽しむ人たちは植物を育てるだけではなく、 手持ちの雑貨を添えることでディスプレイも楽しんでいます。 たとえば、バスケットからツルを伸ばしてみたり、吊るしたガラスボトルに1本、いけてみたり、 ちょっと欠けてしまったお気に入りのマグを鉢カバーにしてみたり。 フラワーアレンジメントなどの難しいテクニックは不要! さりげなく雑貨をあしらうだけで見違えるほどセンスアップされます。 より素敵に見せるHOW TOを美しい写真でご紹介。 撮影:石川奈都子、磯金裕之、木谷甚一、林ひろし(Forest inc.) 主婦と生活社刊 【目次】 《Chapter1》花と緑と雑貨のかわいいコーディネートのアイデア ・キャンドル(day scene) ・鳥 ・蛇口 ・シェード ・バスケット ・ガラスボトル ・陶器, ・ガラスジャー ・ブリキ/アイアン/スチール ・ガラス 他 《Chapter2》達人に教わるインドアグリーンLIFE ・富田さん/鹿児島県「植物は暮らしのかがみ。インドアグリーンで自分の“状態”がわかります」 ・柳さん/大阪府「子どもたちに四季のうつろいを感じてほしいからグリーンは欠かせません」 他 《Chapter3》場所別! 緑と花のある部屋づくり ・天井 ・窓/棚 ・壁 ・玄関 ・グリーンコーナー ・デッドスペース 《Chapter4》7つの基本を押さえるだけ! 飾り方LESSON 1.垂らす 2.吊るす 3.もりもり 4.集合 5.ちょこんと 6.置くだけ 7.黒色を使う 《Chapter5》花と緑でおもてなし ・キャンドルホルダーをオフシーズンは花器に ・アクセント役にドライフラワーを ・ハーブの香でくつろぎの空間をつくり上げる ・キャンドル、リース、そしてスワッグをアシスト役に ・ハーバルセラピスト福間玲子さんに教わるハーブづくしのコーディネート ・フェイクフラワー&グリーンをおみやげにも応用 ・ おみやげ、おすそ分けのアイデア ・ 《Chapter6》フランス・スウェーデン・イギリス・ハワイ・カナダのインドアグリーン 《Chapter7》人気フラワーアレンジメント高津祐子さんの花と緑の手しごと ・「メイソンジャー」のミニガーデン ・まん丸アジサイのライトカバー ・春色リボンのリース ・ワックスサシュ ・モスのミニバスケット ・ 秋の実りのプレゼントBOX ・ 《Chapter8》ビギナーにおすすめ! 育てやすいグリーン図鑑 ・葉っぱもの ・ハーブ ・多肉植物&サボテン
  • ザ・プレゼンター 一生使えるプレゼンテーションのOS
    -
    【書籍説明】 「もっとうまく話せたらなぁ・・」 「クライアントへの提案が二連敗、何がまずいんだろう?」 こんなふうに思ったことありますよね? この本は、 ・会議で提案や発表をする機会がある ・営業先で提案することがある ・人前で自信を持って話せるようになりたい こんな人たちに読んで欲しいと思っています。 私は現在プロ講師/ファシリテーターとして人前で話をする仕事をしています。 延べ参加者一万人以上の登壇実績と、数百に及ぶ会議のファシリテーション経験がある、いわゆる『プロのプレゼンター』です。 しかし私もプロになる以前は、マイクを持つ手は震えワキの下に大量の汗をかき、声はうわずって恥ずかしい思いを何度もしました。 どんなに一生懸命に話しても伝わらない悔しい経験もたくさんしました。 「プレゼンの原則」を知らなかったからです。 この本の内容は、私の数え切れないプレゼンの成功と失敗から見つけた原則、OS(オペレーションシステム)と言えるものです。 原則やOSと言っても精神論ではなく、プレゼンの設計と思考のプロセスのことなのですが、残念ながら多くの人はそれを飛ばしていきなり話し方や資料作りを上手になろうとします。 しかしそれだけでは相手は動いてくれません。 プレゼンで悩む多くの人に向けて、私が実践で学んだ相手の心を動かすためのノウハウをふんだんに盛り込みました。 物語形式と解説で読みやすい本になるように考えながら書きましたので、一読するだけでもプレゼンの原則は理解してもらえるはずです。 そして確実に「プレゼンの原則」を掴んでいただくために巻末に4つのチェックリストもつけました。 これを使えば「相手を動かすプレゼン」になっているか抜け漏れなく確認することができます。 4つのチェックリスト ・共通チェックリスト 全てのプレゼンで重要な基本原則です。 ・社内プレゼンチェックリスト 稟議や上司への提案など社内プレゼンを成功させるリストです。 ・社外プレゼンチェックリスト 営業や説明会など社外プレゼンを成功させるリストです。 ・プレゼン振り返りチェックリスト 振り返ることで、成功理由、失敗理由を分析し次に活かすためのリストです。 本書をしっかりと活用し思考と練習を重ねれば必ず ・提案が通る ・営業成績が上がる ・多くの人の前で堂々と話せるようになる そんな「相手を動かせるプレゼンター」になることができます。 さあ、今すぐ始めましょう!
  • THE POP-UP PITCH 最もシンプルな心をつかむプレゼン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界の名だたるクリエイターがこぞって絶賛する ポップアップピッチとは!? ダニエル・ピンク( NYT ベストセラー著者) 「説得力のあるストーリーテリングの核となる要素を発掘し、1 つのシンプルな道筋にまとめた優れた本だ。このアプローチに従 えば、すべてに意味を持たせることができるだろう」 エド・キャットマル (ピクサー・アニメーション・スタジオの共同設立者) 「ストーリーボードは、解決すべき問題を視覚的に考えるための 効果的なツールであると同時に、アイデアを初めて見る人にプレ ゼンするための優れたツールでもある。本書の視覚的思考とプレ ゼンの技術は、誰もが身につけるべき最強のクリエイティブツー ルだ」 トム・ケリー( IDEO社パートナー) 「世界がより複雑になっていくなかで、本書が提供するのはシン プルさだ。効果的なストーリーテリングを実現するための10 の ステップは、あらゆる人がマスターする価値がある」 ポップアップピッチは 誰もが簡単にできる最強のプレゼン手法! ポップアップピッチはシンプルなので、 時間に追われている聞き手の関心をつかむのに ちょうどいいレベルの難度になる。 「スケッチ」と「ストーリー」 2つの素材を組み合わせてつくのが、 ポップアップピッチのメソッド。 2つの素材を組み合わせたら、 10 ページで構成されたピッチが完成し、 説得力あるストーリーとなる。 これこそ、世界が認めたプレゼン手法! ハリウッド流の10ページピッチを「2時間」作成し、 「7分」で聞き手をストーリーに巻き込んで心を動かす
  • 座右のメイ
    4.0
    1巻1,300円 (税込)
    夢を持って上京したものの、アルバイト先を解雇され、レコード会社の派遣社員として働くことになった、カオル。なんのことはない、やっていることは雑用という名の過酷なパシリ。もちろん、やる気なし。そんな時、右肩に妖精が現れた?その妖精メイが教えてくれるいろいろな言葉。その言葉でやる気になったり、つまずいたり……。読んだ人に感動と成長をプレゼントする自己啓発小説です。人生って楽しい、仕事っておもしろい、自分ってすごいって思える「究極の自己暗示本」!成功するために必要な“言葉”はすべてこの本の中にあります。

    試し読み

    フォロー
  • ザ・リトル・ブラック・ブック・オブ・フライフィッシング フライフィッシャーのための新ヒント集
    -
    全米における大ベストセラー『ザ・リトル・レッド・ブック・オブ・フライフィッシング』の続編 既刊の通称『レッドブック』はトラウトフィッシングに内容が絞られていましたが、本書では「キャスティング」、「水を読む」、「フライ」、「プレゼンテーション」、「その他」の五つの章のなかに、カープフィッシング、ソルトウォーターについてのヒントも盛り込まれていて、さらに充実した内容となっています。 【目次】 序章 パート1 キャスティング パート2 水を読む パート3 フライ パート4 プレゼンテーション パート5 その他 【著者】 カーク・ディーター アウトドアライター。著書に"The Orvis Guide to Fly Fishing for Carp"、チャーリー・マイヤーズとの『ザ・リトル・レッド・ブック・オブ・フライフィッシング』などがあり、鱒釣りのみならず、鯉やソルトウォーターのフライフィッシングに関する著作がある。 クリス・ハント トラウト・メディアのナショナル・デジタル・ディレクター。元新聞記者で、AP通信、専門ジャーナリスト協会、パシフィック・ノースウェスト新聞協会、アイダホ・プレス・クラブ、アメリカ・アウトドア・ライター協会からの表彰歴がある。 阪東幸成 著書に『アメリカの竹竿職人たち』フライの雑誌社刊、『ウルトラライト・イエローストーン』、『釣り人の理由』ふらい人書房、他に『渓流賛歌』、『フライフィッシング・ジャーニー』、雑誌『フライの雑誌』、『フライロッダーズ』地球丸、『山釣りJOY』山と渓谷社など、主にフライフィッシングの雑誌、書籍に多くのエッセイ、物語を執筆。
  • 残酷な秘密
    3.0
    雷雨の中、帰宅を急ぐサラは道に飛び出し、車に轢かれそうになった。運転していたのは町の名士で実業家のジェイク・ホーガンで、彼からお詫びの花束が届き、翌日にはわざわざ様子を見に来てくれた。紳士的なジェイクに、サラは生まれて初めて胸のときめきを覚えた。でも、私のような、幼い娘を育てている女に、彼は興味なんてないはず。それに、私には誰にも言えない秘密が、男性と親密になったら打ち明けないわけにはいかない秘密がある……。恋心を止めたいサラだったが、会うごとにジェイクに惹かれ、雷鳴に怯えていたある夜、彼になだめられるうちに一線を越えてしまう。そして、露見した――彼女がまだ、純潔の身だったということが! ■〈薄幸のシンデレラと幼な子〉と題して、やむにやまれぬ事情で小さな子供を育てるヒロインと大富豪とのロマンスを特集します。幼い少女の“母”として生きてきたサラの秘密の真相とは――? ベテラン作家キャサリン・ジョージの、優しくて切ない名作です。 *本書は、ハーレクイン・イマージュから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 試合、本番に強くなる 心と体のRP【リアルプラクティス】
    3.0
    本書はこの本をお読みになる方の、すべての「練習」方法をもう一度、見つめ直して欲しいと考えて書かれたものです。がんばっているせっかくの練習を無駄にして欲しくないからです。今やっている自分の練習法は正しいのか? どのように考えて練習をすれば、自分の技術を高めることができるのか? どうすれば、試合で練習のときの力を発揮できるのか? そのためのヒントが本書には詰まっています。正しい練習方法や、練習を活かした試合・本番での対処方法を身につけることで、試合、本番でうまくいく確率があげられるのです。このことは、テニスやゴルフ、野球などのあらゆるスポーツに役立つだけではありません。さらに、仕事上でのプレゼンテーションや恋愛、家庭生活などの日常生活にも活用できます。本物の練習方法を身につけることで、あなたの人生を変えるきっかけになるはずです。
  • しあわせが、はじまる。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自信をなくして絶望の淵にいるとき、そっと描いてきた夢を捨て去らなければならなくなったとき、人は言葉に勇気をもらい、励まされる。奇跡をもう一度信じるために、改めて気づきたい大切なことが、この本にはいっぱいつまっています。「美しいものに触れると、あふれてくる涙。眠っているあいだも、あなたを生かし続ける鼓動。心とからだを温めてくれる太陽の、ひとつぶひとつぶの粒子。目を覚ませばはじまる、真新しい今日という一日。そして、あなたが生まれたとき、お母さんのおなかの中で起きたこと……偶然なんて、ひとつもないのです(本文より)」。若い女性に人気のある心理カウンセラー、宇佐美百合子氏が、すべての人の心に届くよう、選び抜いた言葉で、一つのメッセージを紡ぎました。言葉に添えられた、かわいらしくて印象的なイラストが、ほのぼのと読者の心を癒してくれます。自分に、そして恋人や友人に贈りたい、永遠に心に残る言葉のプレゼント。
  • 幸せという名の契約【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    亡き親友の望みを叶えるための、 シチリア富豪との愛なき結婚。ある日、コリンはシチリア大富豪のラファエロに突然呼び出された。 彼は亡き大親友の夫だが、用件すら告げず、どこか不遜だ。 いぶかりながらも、指定された最高級ホテルへ出向くと、 先日発見されたという、コリン宛てに親友が遺した手紙を渡される。 そこには、幼な子を独りで育てるコリンの暮らし向きを気遣うとともに、 なんと、一人親になった両家の子供たちのために、 ラファエロと結婚してほしいと書かれていた! 親友の思いやりと優しさにあふれた遺志に、涙が頬を伝った。 でも、たとえ親友の望みでも、愛のない結婚なんてできない……。 するとラファエロが冷然と言う。「これは感情抜きの、便宜上の契約だ」
  • しあわせなクリスマス
    -
    毎年クリスマスには、サンタさんにお手紙と缶ジュースを用意してきたヨシ君とナーちゃんのなかよしきょうだい。でも今年はママが変な提案をしてきました。どうやら世界中のプレゼントをひとり占めする計画のようです。せっかくのクリスマスなのに世界中の子どもたちを悲しませたくない……。さあ、ヨシ君はどうするのか。子どものやさしい心の成長を描いた、心あたたまる素敵な絵本。
  • 幸せのプレゼント 生きる力がわいてくる魔法の絵と言葉
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 太陽の明るい光を感じてください。溢れる光の色を自由に思うままに描きとめることで、完成するのがパステルシャインアート(PSA)です。ベストセラー『元気を出して』のキャラクター・ぷよよんの産みの親・江村さんは、自由に心のおもむくままに色で遊ぶうちに絵が描ける、PSAを開発しました。PSAを体験した誰もが出来上がった絵の完成度に驚くばかりか、自分の中に天才を発見した喜びで、心がうきうきしてくるようです。そうです、PSAは、魔法の絵なのです。本書はその江村さんが、テーマに沿ってパステルシャインアートで描いた画集です。やさしくなりたい時、ホッとしたい時、何かに取りくみたい時……内なる心の声と対話できるように、一つ一つの絵をゆっくりと眺めて、そして、そっとメッセージに目を移してください。きっと何かのヒントを感じ、生きる力がわいてくるでしょう。
  • 幸せへの扉【ハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版】
    -
    キャサリンは1年前、父を破産から救うために形だけの結婚に応じた。相手は有能な実業家ジョーダン。別居同然の夫は世界中を飛び回り、彼女はともにパーティに出席するときだけ妻としてふるまっていた。だが今度は兄が借金を作り、またもジョーダンが救いの手をさしのべる。ただし、彼が出した条件に、キャサリンは茫然とした。実際に夫婦として暮らし、子どもを作らなければならない、と。彼女の脳裏に、結婚式の夜――忘れられない夜のことが浮かんだ。ジョーダンに抱きすくめられたあのとき、彼が手を離さなければ、身を任せていたかもしれない。キャサリンは奔放な母の血を怖れていた。いま夫の提案を受け入れた場合、私はどうなってしまうの……? ■〈妻として、夫として〉と題して、夫婦の愛がテーマのロマンスをお届けします。結婚していながら別居するふたりが、冷えた関係を乗り越えて名実ともに夫婦となる物語です。HQイマージュで人気を博し、感動作を多く残したジェニファー・テイラーの珠玉の名作! *本書は、ハーレクイン・イマージュから既に配信されている作品のハーレクイン・プレゼンツ作家シリーズ別冊版となります。 ご購入の際は十分ご注意ください。
  • 試験にパスする画期的テクニック : 記憶力の世界チャンピオンが明かす18の秘訣
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、記憶と学習に関する具体的なテクニックに多くの章を割いている。映像化、連想法、マインド・マップ法、リンク・メソッドなど。そのほかの章では、個々の学科に焦点を当て、歴史上の年月日の暗記、暗算、プレゼンテーションへの効果的な準備などについて、最適の方法が述べられている。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事&恋愛でモテる声になる方法 声を変えるとこんなにモテる!
    -
    声を変えることは、最終的に人生そのものを変えることにつながります。 著者はこれまで、2000人以上に対して、 声の魅力を高めるためのセミナー、研修、レッスンを行ってきました。 受講された方には、 「相手にうまく意思が伝わらない」 「お客様や異性の前で緊張してしまう」 「自分の声が嫌い」 といった悩みを持っている方が多いのですが、声を変えただけで自分に自信がつき、 コミュニケーションや生き方そのものが変わる様を間近で見てきました。 その中には、 「声が変わったことで、人生そのものが変わりました」 「声が変わったおかげで、第二の誕生日を迎えられました」 という方までいます。 声を変えるくらいで本当にそんな効果があるの? そもそも、声なんてそんなすぐに変えられるの? こんな風に感じる方もいるでしょう。 たしかに、それぞれの方が生まれつき持っている声質を変えることはできませんが、 本書で解説する方法によって、 ・心地よい声にする ・声の通りを良くする ・聞き取りやすい声にする ・明るく清潔感のある声にする ・自信のある声にする など、あなたが本来持っている「声の魅力」を磨くことができます。 声を変えると、恋愛もビジネスの結果も大きく変わります。 恋愛では、異性から注目されるようになったり、恋人やパートナーとの距離が縮まったり。 ビジネスでは、プレゼン力がアップしたり、仕事や人が自然に集まるようになったり。 しかも、声を変えるには、難しいトレーニングは必要ないのです。 呼吸法、姿勢、口の使い方などを改善するというちょっとしたことで、 あなたの声を聞く相手も、声を発する自分も快いと感じる 「快声」(かいせい)を自分のものにすることができます。 本書は、快声を手に入れるためのヴォイスアップ・レッスンのノウハウの中から、 簡単にできてすぐに効果が出る内容をセレクトしたものです。 試していただければ、「あ!ほんとに声が変わった」と実感していただけることでしょう。 この本を読んだすべての方が、声の魅力を高めることで より素晴らしい人生となるよう応援しています。 【主な目次】 ●第1章 ビジネスでモテる声とは ●第2章 異性にモテる声とは ●第3章 呼吸が変わると声が変わる ~快声呼吸法~ ●第4章 口の動かし方が変わると声が変わる ~快声発声法~ ●第5章 表現方法が変わると想いが伝わる ~快声表現法~
  • 仕事観が変わる! ビジネス名言550
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★仕事観が変わるビジネス名言が満載!!★★ 古今東西・新旧さまざま、著名人の仕事に関する名言を集めました。解説付きで、名言の背景や意図などもわかりやすい! 他にも一流経営者な名言集、朝・昼・夜に読み分けたい名言など、特集企画も充実!! 経営にまつわる文化人や古典なども盛り込み、より心に響く読み応えのある一冊です。 【目次】 【PART1】やる気 【PART2】自信 【PART3】チャンス 【PART4】挑戦 【PART5】失敗・挽回 【PART6】励む・励ます 【PART7】決意 【PART8】ステップアップ 世界中に影響を与えた、新旧名経営者の珠玉の言葉 時間帯に合わせて読みたい言葉 企画を考えるときや発想の転換に役立つ言葉 プレゼンなどで使いたくなる説得力とウィットに富んだ言葉 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 仕事が変わるコミュニケーション・スキル 笑いの凄ワザ(大和出版)
    3.0
    気の利いたひと言が浮かばない。会話がすぐに途切れてしまう。お客様の心をつかみたい。スグに仲良くなりたい。 分かりやすくて面白いプレゼンをしたい。ピンチを笑いでしのぎたい。――笑いのセンスはなくても、スキルは身につく!だから、こんなあなたにぜひ読んでほしい。吉本芸人からトップ営業マンを経て、ビジネスセミナーを主宰、1万人をスキルアップさせた伝説の講師が、誰でもマスターできて、営業、プレゼン、交渉、接客、人心掌握等でばんばん使える“秘訣”を一挙公開。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事が劇的に速くなる! フレームワーク 7
    3.0
    たった7つの「思考の枠組み」が、並木さんのビジネスを変えた――。本書の主役である並木さんは、食品会社の営業部に勤めるビジネスパーソン。彼は、取引先へのプレゼンのために、日々、残業をこなしながら、必死に提案書を作成している頑張り屋。しかし、「仕事が思うように進まない」「いいアイデアが浮かばない」「自分の考えを人にうまく伝えられない」などの多くの悩みを抱えています。一方、同期の早田さんは、いつも定時に仕事を終えているにもかかわらず、締め切りの数日前には提案書を提出し、その内容に関しても上司や取引先から評価されています。「何か秘訣があるに違いない!」そう感じた並木さんは、思い切って早田さんに尋ねます。「君はいつも仕事が速いけど、何かコツってあるのかな?」本書は、並木さんと一緒にフレームワークを学びながら、よりスピーディに、より論理的に仕事を進めるためのコツを習得できる1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事ができて、愛される人の話し方
    3.2
    「なぜか、かわいがられる!」「なぜか、人が集まる!」「なぜか、成果が出る!」「話し方」のスキルは、学歴も才能も必要ありません。「仕事ができるようになりたい」「愛されたい」と思えば、だれだって身につくスキル。どこにいっても通用するスキルです。そして、それを持っているのと持っていないのでは、仕事でも人間関係でも、天と地ほどの差がでてきます。本書には、初対面の人と話を続かせるコツ、聞き上手になるコツ、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)がスムーズにできるコツ、効果的な褒め方や叱り方のコツ、スピーチやプレゼンがうまくできるコツなど、さまざまな話し方のコツを収録。あなたを取り巻く周りの人たちが好意的になり、評価がまったく変わってくることになる話し方のエッセンスをたくさんのイラストを交えて紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 「仕事ができない」と言われたら マーケターのように考える
    3.0
    10万部突破『トヨタの会議は30分』著者の最新刊! 職場の会議で、取引先へのプレゼンで、 考えが「浅い」 視野が「狭い」 発想が「平凡」 ……と言われる人が知らない「頭の使い方」を多数紹介! 仕事をするなかで、 □あらゆる角度から考えられない □ユニークな洞察が出てこない □課題が見つからない □原因分析が浅い、結論が表面的 □斬新なアイディアが思いつかない □考えても言葉にまとめることができない □説得力ある話ができない □不毛な議論が続いている □発言にオリジナリティがない etc. 高くて厚い「壁」を乗り越える方法をもっていますか? この本は、トヨタ、TBS、外資系コンサルで「圧倒的な成果」を出し続けてきた著者の経験を元に、 「仕事ができる人」に共通する「思考技術・情報収集・行動法」を凝縮。 具体と抽象を往復する、前提を疑う、本質を捉える…… 才能、センスで勝ち目がなくても、「企画・レポート」「データ分析・調査」 「プレゼン・会議での発言」の質と量を同時に上げる方法を多数紹介します!
  • 仕事ができる人の5日で身につく「伝える技術」改訂版 ビジネスで成功するプレゼンテーションの奥義
    3.0
    ビジネスで成功するプレゼンテーションの奥義 プレゼン下手、人前で話すのが苦手な方に朗報! 「具体的で、実践的で、すぐに使える」という高評価のロングセラー『5日で身につく伝える技術』が、内容も新たにパワーアップして登場しました。 (1)プレゼンをするときに盛り込む内容である「コンテキスト」、 (2)どのように話をくみたてるかという「ストラクチャー」、 (3)どのような表現技術を用いて相手に伝えるか という「デリバリー」の3要素に分解して、ビジネスで成功するためのプレゼンテーションの奥義を学びます。プレゼン研修の講師として4万人近いビジネスパーソンに指導をしてきた著者による「プレゼンのバイブル」です。
  • 仕事ができる人の黄金のスピーチの技術
    5.0
    スピーチがうまいと仕事ができる、出世も早い! あがることなく、聞く人の心をつかむスピーチは誰でもできます。プレゼン講師として多くの企業で人気の著者がわかりやすく解説。
  • 仕事ができる人の話し方
    3.0
    この“言葉”を会話に入れるだけで、思った以上の成果が出る! 初対面の挨拶、雑談、提案営業、飛び込み営業、プレゼン、会議、ミーティング、セミナー、部下指導、面接……あらゆるビジネスシーンにおける、対面でうまくいく話し方・オンラインでうまくいく話し方を具体例とともに紹介した一冊。元NHKキャスターならではの使える! 伝わる! 人を動かす! 話し方のツボ。
  • 仕事ができる人のプロ表現術セット Word &PowerPoint 合本版
    -
    ビジネスシーンで欠かすことのできないWord・Excel・PowerPoint。 本セットでは上記オフィス製品のうち、プレゼンや文書作成で最も使用頻度の高いWord(ワード)・PowerPoint(パワーポイント)について、短時間でプロレベルの表現力を身に似つけることが可能です! 本書は、文書作成やプレゼン自信のない初心者の方や、新社会人、どうも使いこなしづらいと感じる方々におススメです。 ■収録内容■ 【見栄えの悪い文書を“デキる文書”に豹変させる! ビジネスマンのためのWord活用術講座 】 ビジネスシーンに欠かせない「Word」の技術が格段にスキルアップ! たったの2時間で習得できる 選りすぐりのWord機能を図解入りで解説 わずか11種類の機能をマスターするだけで あなたの文書が飛躍的にブラッシュアップする! プロ並みの企画書で同期たちに差をつけろ! <こんな方に読んでほしい!> ■どうやってもワードで作った書類の見栄えが悪いと思う ■仕事はデキるほうなのに書類作成が苦手で損をしている ■残業のほとんどはワードに向かっているせいだ ■企画書を上司に褒められた経験がゼロである ■「お前はセンスがないなあ」と書類にケチをつけられた ■ワードの解説書を買うが何度も挫折を繰り返している ■仕事を認めてほしいし、評価もしてほしい ■ワードを使いこなしたいけど時間もセンスもない 【平凡な企画書がプロ顔負けの仕上がりに! たったの3時間で習得できるパワーポイント実践術 】 企画はいいのにプレゼン資料がいまいちパッとしない…。 パワーポイントを使いこなせていない…。 そんな悩みを抱えるビジネスマンに朗報! 見栄えの悪かった企画書がインパクトのある文書に大変身! 多忙なビジネスマンにこそお勧めしたい、 パワーポイントの即効スキルアップ術を公開! <こんな方に読んでほしい!> ■企画書の内容は自信があるのにデザインが悪いと思う ■仕事はデキるのだがプレゼン資料を作るセンスがない ■残業のほとんどはパワーポイントに向かっているせいだ ■プレゼン資料を上司に褒められた経験がゼロである ■パワーポイントと聞いただけで胃がずしんと重くなる ■パワーポイントの解説書を購入するも挫折を繰り返している ■根本的にレイアウト能力が欠落していると実感している ■どうすればプロっぽいプレゼン資料が作れるのか見当がつかない ■誰かに教えてほしいけどオフィスにそんな人は皆無だ ■ゼロから努力する気力も時間もモチベーションもない
  • 仕事がはかどる集中力超強化術
    完結
    -
    集中力を高めて持続させることで、仕事を効率よく終わらせる! 成果を出す!! 集中力を発揮し、上手にコントロールするための多角的なノウハウを伝授します! [目次] 第一章 集中力は鍛えられる!「メントレ」と「脳トレ」で集中できる自分を作ろう 第二章 「作業環境」が集中力を左右する! あなたをゾーンに導く「片づけ術」と「下準備」 第三章 集中力を使いこなす!「集中スイッチ」で、集中力をコントロールする方法 第四章 集中を「持続させる」には? 集中力のメカニズムと途切れたときの対処法 集中することはさまざまな場面で役に立ちますが、特にビジネスシーンで集中力が発揮できると つまらないミスがなくなり、仕事が効率よく片付づいていくばかりか プレゼンや商談などでも大きな力となります。すると、“仕事ができる人”という評価にもつながるのです。 本書ではまず、集中力とメンタルの関係について解説。 集中力を鍛える脳のトレーニングやプチ瞑想、未来の成功をイメージするトレーニングといた具体的な方法を紹介します。 次は、仕事環境を集中力の発揮できる場所にするための工夫など 外部の要因を利用して集中力を引き出す方法を取り上げます。 続いては、集中力を自在に引き出すことのできる魔法のような“集中スイッチ”について。 集中力の達人でなくとも、慣れれば誰でも使えるようになるのでご安心を! 最後は、集中力を長時間持続させるさまざまな工夫を紹介します。 長時間の作業も、集中力を切らさずできるようになるはずです。 最近はもっぱら在宅ワークだという人も少なくないと思いますが 「家だと集中できない」「自宅だと気が散る」という人は特に手に取ってほしい1冊です。
  • 仕事・人生で活かせる英語の名言135 世界の賢人たちから学ぶ知恵
    -
    将来を夢みる大学生、仕事を計画する若い社員、今の仕事の方針で悩んでいる人、 皆に納得されるプレゼンをしたい人、英語の知識を伸ばし国際化時代に適応したい人…… これらすべての人々に助言となり、光を与えてくれる賢人の言葉を、英語と日本語でお届けします。 賢人の言葉は、現代のビジネス界著名人のものから古い名言を含め、旧約聖書の時代にまで遡ります。 即ち、先人たちの英知が凝縮された言葉が、状況別に分類され、紹介されています。 言葉には英語、日本語訳と英単語解説を付けたので、英語力が伸びる事も期待できます。 【購入者特典】 「本書に載せられなかった名言集36」付き 【著者プロフィール】 著者:東郷星人 英米文学、映画、ミステリー研究者、医学博士、元神戸大学医学部・臨床教授。 著書に『ペーパーバック読解法・ミステリーで英語漬け』(株式会社アルク)、『この洋画タイトル、英語では何て言う?』(近代映画社)など。 平成9年朝日新聞「ひと」欄でミステリー研究家として、同10年テレビ東京の「開運なんでも鑑定団」でペーパーバック収集家として紹介される。 平成22年アルクの英語誌『イングリッシュ・ジャーナル』で「英字新聞を読む特集ページ」を担当。 Twitter(dannyboyjp5:東郷星人)でも毎日「英語講座」のツイートをしている。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事で「気がきく女」になれる本
    -
    「上司と顧客を迎える時には上司を立てるひと言を」「同僚の誕生日にはケーキをプレゼント」など、可愛く気をきかせて、注目度アップ!

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本