バリエーション作品一覧

非表示の作品があります

  • 指定席~赤川次郎ショートショート王国~
    4.0
    「二級天使」「ローン天国」「時間旅行」……。ファンクラブ会員より募集したタイトルから紡がれる魅力的な32編のショートショート。思いもよらない展開のサスペンスやほっこり心温まる人情劇、はたまた愉快なファンタジーまで、バリエーションに富んだ作品群にページをめくる手が止まらない。きらめく技巧とユーモアに満ちた赤川ワールドを堪能できる珠玉の一冊。
  • 柴犬コウちゃんの女子道入門 オモロかわいいシバ写真画報
    -
    「インスタフォロワー 9万人」 ●ベビーフェイスの超かわいい柴犬女子・コウちゃん。素直で愛らしいしぐさとマッチさせていく、飼い主の井口さんによる犬好きのツボをくすぐるセンス溢れるコメントが絶妙。 ●インスタとツイッターで日々、函館から癒やしを振りまき、海外の柴犬好きのフォロワー、ファンもたくさんいます。 ●そのコウちゃんの旅先、家の中、函館の美しい風景、などのバリエーション豊富な写真が ●怒涛の260画像! そのすべてに面白いコメントが付き、たんなるかわいい写真だけの本ではなく、読んでも楽しい一冊となっています。また、[エッセイ コウのいる日々 5本]や、[年齢で見るコウの顔クロニクル]、お遊び企画として[目で見る柴犬財産法の実態][コウ辞苑]なども掲載でページをめくる手が止まりません。 ●函館からお届けする、あざとさとせつなさと心強さと  ●超柴犬好きである犬山紙子さんから帯にコメントいただきました→「コウ???????????『常に今が全盛期』に頷きすぎて首がもげそうになった」
  • シフォンケーキ パーフェクトブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふわふわ、しっとりした食感のおいしいシフォンケーキが、誰でも失敗しないで作れます。 基本のシフォンケーキは、作り方を全て写真で紹介しているので、お菓子作りがはじめての方でも安心して作れます。さらにアレンジシフォンケーキや見た目も華やかなデコレーションンシフォンケーキなど、レシピのバリエーションも豊富。自分好みの味や食感、香りのシフォンケーキが作れる「パーフェクトノート」も必見です。これ一冊でシフォンケーキが丸分かりできます。
  • 仕覆作りは茶道の楽しみ、暮らしの彩り:世界にひとつの、心を包む袋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「仕覆(しふく)」とは、茶道で使う茶入れや茶碗などの道具類を入れる袋のこと。 器に合わせて布や紐を吟味した美しいものを添えるのが習わしだ。 さまざまな形にそうよう、ひとつずつ採寸して手縫いで作るのも特徴。 茶道具のみならず、お気に入りのグラスやジュエリーケースといった大切なものに合わせて作れば、その楽しみは幾重にも広がっていく。 本書ではそんな仕覆のさまざまな使い方や基本の作り方を解説。 まずは茶籠入れから、茶籠の中身のひとつひとつに仕立てた仕覆を紹介する。 茶道具以外では、父親が使わなくなったネクタイでぐい呑入れを作ったり、ワイン好きの友人にワインボトル入れを贈ったりと、仕覆のバリエーションを多数掲載。 基本の作り方を丁寧に解説しているため、応用してそれらを作ることができる。 ほかにも、茶道具をはじめ、お気に入りの骨董品や布についても解説し、仕覆作りをしない人にも楽しめる内容となっている。 仕覆作りに出会ったことで、人生が豊かになったという著者が、仕覆の魅力を余すことなく伝える一冊。
  • 至福のキャラメルスイーツ
    -
    「砂糖と水を焦がす」たったこれだけの行程で生まれるキャラメルの味わいは、甘いけど甘ったるくない、濃厚だけどくどくない、香ばしさが加わった夢のようなおいしさ。最近人気のキャラメルクリームをはじめ、チーズケーキやパウンドケーキ、ブラウニーなどの人気メニューは、キャラメル味のアレンジでご紹介します。そして、プリンは定番のカスタードプリンにかぼちゃプリン、2層になった美しいプリンケーキ、パリで話題のスフレプリンなど、色々なバリエーションをお届けします。キャラメルの味わいを最大限に生かし、ずっと作り続けたい普遍的なレシピだけを集めたレシピブックです。ふと思い立ったら作れるものから、プレゼントやおもてなしに作りたい本格的なメニューまで豊富なラインナップ!(著者/若山曜子) ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 下田直子の編み物技法
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 刺繡図案、手芸技法に続く第3弾は、かぎ針編み、棒針編みの下田流テクニックの集大成。22種の技法をセレクトして魅力的な作品やバリエーションも紹介します。選りすぐりのモチーフやエジング、スカラップなどのサンプラーも。
  • 下田直子の手芸技法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『下田直子の刺繡図案』の発行から8年。本書では数多くの手芸技法の中から23のテクニックを選び、その作品とバリエーションを紹介します。ギャザーワーク、スモッキング、コーディング、ダーツやスカラップ、つまみ細工など。
  • 社会人の雑談術 訓練はいらない!すぐに使えるコミュニケーション力の教科書。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 エレベーターで他部署の人や役員と一緒になると緊張する。 どんな話をすればいいのかわからない。 余計なことを言ってしまいそうで怖い。 コミュニケーション能力を高めたいがどうしていいわからない。 数分間の雑談でコミュ力が試される場面がある。 そこでうまい会話ができればコミュ力が高いと評価される。 逆に一言も話さなければ感じの悪い人と思われる可能性もある。 あるいは余計なことを言えば社内で悪評が立ちかねない。 意外と難しい雑談。しかしこれが仕事のしやすさにも評価にもつながってくる。 本書では社会人に必要な雑談術を伝授しよう。 まず「訓練のいらない雑談術」として徹底的にシンプルにした万能の方法を一つお伝えする。 これだけでも、雑談力は数倍になる。 その上で相手別やテーマ別にバリエーションをお伝えしていく。 それが完全に身に付くようなワークも収録した。 本書を一読いただければ社会人として10年、20年と使える雑談力が身に付く。 自転車と同じで一度身に付ければ一生モノの技術となる。 【目次抜粋】 一部 どうでもいい話を使いこなす ・いつでも終われる話 ・社会人は意味のない会話が苦手 ・他部署の人と経営陣を想定する ・関係性でテーマは変わる ・近しい人でも、どうでもいい話をする 二部 雑談テーマとサンプル ・天気の話をしておけ ・コンビニの話をしておけ ・食べ物の話をしておけ ・電車の話をしておけ 三部 意味のある話はしてはいけない ・相手を嫌な気持ちにさせない ・余計な問題を発生させない ・マシンガントークするな 四部 完全に適当な相槌を打て ・大げさなリアクションをしろ ・ニコニコしていればいい ・陰口を天気の話で潰す ・日付から入ることで聞き入る 五部 雑談ができると仕事がしやすい ・部を超えたお願いがしやすい ・情報が集まる ・雑談力はコミュ力 六部 ロールプレイング ・録音して聞き返す 【著者紹介】 通道小平(トオミチショウヘイ) 仕事で鍛えられた人。年商数十億円の事業を立ち上げサラリーパーソンを卒業。 IT企業と貿易会社を経営しながら読書と執筆を楽しんでいる。
  • 終電ごはん
    4.0
    終電族とは、深夜まで働いて、毎日のように終電で帰ってくる人のこと。帰宅後、クタクタの体には、ごはんを作る気力など、ほとんど残っていません。けれど、せめて家で食べる夕飯くらい、コンビニごはんではなく、まともなものを食べたい。一方、終電族の夫を持つ奥様は、すっかり夕食の後片付けの済んだころ、「ごはんいるかいらないかわからない」と言っていたはずの夫から、「家で食べる」というメールが送られてきて、二度目の夕食の支度をすることも多いとか。そんな終電族&妻たちに贈る、レシピ60個。5分で作れるスープ春雨、お豆腐料理のバリエーション、フライパン一つで作れるうどん――。深夜でも調達できる材料を中心に、洗い物は最小限にすみ、すぐ作れて、カロリーもおさえめのレシピを集めました。
  • 焼売、ときどきチャーハン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ じゅわっと広がる肉汁、ふわふわの食感……餃子を超えた、絶品焼売40レシピ! 五十嵐美幸シェフの愛情たっぷり焼売は必見。 主役級のおいしさをもつ焼売をサブにするなんてもったいない!  本書では基本の焼売からアレンジレシピ、バリエーションなど、  中国料理「美虎」のオーナーシェフでテレビでも活躍する人気シェフ・五十嵐美幸さんが伝授します!   餃子を超えた、絶品焼売40レシピを収録!   さらに、チャンネル登録者数約10万人の『チルごはん』で大人気のチャーハンレシピもご紹介!    ●Part1 基本の焼売 誰でもおいしく作れる基本焼売の作り方。基本の焼売を使ったアレンジレシピも。  ●Part2 焼売アレンジレシピ基本の焼売をもとに、メインのおかずやシメメニュー、スープなどにアレンジ。  ●Part3 焼売のバリエーション洋風、アジアン、皮で包まない焼売、ビックサイズ、ご飯巻などなど、焼売アレンジをズラリと紹介。  ●Part4 焼売によく合うチャーハン『チルごはん』でも人気のみゆきチャーハンを誌面限定メニューで紹介。  五十嵐 美幸(いがらし みゆき):東京・幡ヶ谷の『中国料理 美虎(みゆ)』オーナーシェフ。  四季を大切に、野菜をたっぷり使った軽やかな中華料理は、女性を中心にファンも多い。  ゼクシィ・キッチンにて野菜中心の中華料理レシピを公開、  ウェブ動画メディア「チルテレ」の『チルごはん』では”みゆきチャーハン100レシピ”も公開中(チャンネル登録数9.43万人)。 お店で開催する料理教室も大好評の人気女性シェフ。
  • 縮刷版 いちばんよくわかるおりがみの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 3歳以上の幼児とその親が対象。基本の折り紙から少し発展した折り紙まで、幼児が楽しめる動物や花、食べ物などの人気アイテムに、覚えておきたい伝承のアイテムを加えて69アイテムを紹介。著者は、長年幼稚園教育の中で折り紙を取り入れ研究している川並知子さん。①折り紙を好きにさせるための実物大イントロ ②発達心理学からのアドバイス ③創造力と想像力を養う簡単バリエーション ④折った後の遊びかバリエーション などを写真、イラストをふんだんに取り入れ、全ページカラーで編集。
  • 手具操作で魅せる!新体操 クラブ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「風車」「ジャグリング」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  かつては手具操作といえば感覚頼みで、 「1000回やればできるようになる」などという 指導がまかり通っていました。 今はそういう時代ではありません。 映像を撮ることも日常的になり、 今の選手たちは自分の演技の見直しは、 いくらでもできるようになりました。 さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて 「手具操作」を解説した本があれば、 子ども達は自分の力で、 自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。 本書は、新体操ではもっとも進化の著しい「クラブ」を取り上げました。 約10年前に、連結できるクラブが開発されて以来、 クラブではそれまででは考えられなかったようなような技術が開発され、 見るものを楽しませてくれるようになりました。 新体操の5手具の中でももっとも創意工夫の余地があり、 独創性のある演技が見られるのがクラブです。 初心者は苦手と知る場合が多いですが、 うまくなってくるとやっていても楽しい、 クラブはそんな手具です。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 クラブという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Part1 クラブ操作の基本を身につける *ポイント1 スムーズな操作には必須! 「クラブの基本の持ち方」を完璧にしよう! *ポイント2 自由自在に手の中で回す! 「小円の基本」を確かなものにしよう! *ポイント3 クラブ巧者を印象づける! 風車の基礎を完全マスター! ・・・など全4項目 * コラム1 日本のクラブが、新体操を変えた! ☆ Part2 バリエーション豊富なクラブの投げ受けを得意にしよう! *ポイント5 基本的な「投げ受け」を 確実なものにしてミスをなくそう! *ポイント6 2本あるから面白い! 様々な「手で投げる」に挑戦しよう! *ポイント7 演技の幅がぐっと広がる 「足で投げる」をマスターしよう! ・・・など全5項目 * コラム2 「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの ☆ Part3 クラブ独特の操作をモノにする! *ポイント10 回す位置、回し方「風車」の バリエーションを増やそう! *ポイント11 左右のクラブで、違う動きをすることで 多様な演技に! *ポイント12 見ている人をワクワクさせる 華麗なジャグリングに挑戦! ・・・など全5項目 * コラム3 クラブ巧者は万能ではない? ☆ Part4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、 使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体 ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と 手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 特異な「BD」(身体的難度)で挑戦したい 手具操作との組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 勝負が決まる!運命のクラブ ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③ *ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を 実際の作品に学ぼう! ①~③ ・・・全6項目 *コラム6 クラブは、フープの最高の女房役 ☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる 順番を考える *ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、 細かい部分の手直しをする ・・・など全5項目 *コラム7 「器用さん」と「不器用さん」 ☆ Part8 トップ選手に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 清澤毬乃選手に訊く ~ 苦手なことは、人よりもたくさん練習して 自信をつける *ポイント37 五十嵐遥菜選手に訊く ~ 手具に対するネガティブな気持ちを持たず、 自分らしさを大切に踊る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 フープ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 正確なころがしから、「軸回し」「投げ受け」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 現在の新体操は、過去30年間で もっとも手具操作の比重が上がっており、 少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。 そんな時代だからこそ、 「手具操作」の基本を扱う本を必要としている 子ども達は多いのではないかと考えました。 本書では、手具の中で比較的早い時期から取り組むことが多く、 多彩な操作ができる魅力をもった 「フープ」を取り上げました。 フープは、競技選手になる前段階の小さな子ども達でも、 発表会等で使う機会が多い手具です。 投げたり、回したり、転がしたり、 どんな操作をしてもダイナミックで大きさが出せる「フープ」は、 新体操で使う手具の中でも、とても人気があり、 得意な選手も多い手具で、名作演技も多いです。 熟練した選手ならば、 フープひとつでさまざまな表現をすることもできますし、 技術的にもかなり見どころの多い演技ができます。 一方で、初心者や小さな子どもでも、 壮大な集団演技を見せたりしてくれるのが 「フープ」です。 一人で使っても迫力のあるフープを集団で使うと、 一糸乱れぬ揃った動き、はたまた 少しずつずらして行うカノンなども 非常に見栄えがします。 新体操の魅力を存分に感じさせてくれるフープは、 どの選手にとってもきっと大好き、 得意になり得る手具だと思います。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 フープという種目をより身近に感じ、 演技をレベルアップするための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 フープ操作の基本を身につける *ポイント1 フープの基本「持ち替え」を 自由自在に操作するための「基礎トレーニング」 *ポイント2 正確なコントロールの {投げ受けの基本}をマスターしよう! *ポイント3 演技をスリリングにする 「転がし」の基本を押さえよう ・・・など全4項目 *コラム1 フープ名作選1 皆川夏穂「Hope & Legacy」 ☆ PART2 フープ操作の要・投げ受け完全マスター! *ポイント5 実施減点されない 「基本の投げ受け」を完全にマスターしよう! *ポイント6 「手で投げる」バリエーションを 増やそう! *ポイント7 テクニカルな演技に必須! 「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全5項目 *コラム2 フープ操作選2 エフゲニア・カナエワ「春の祭典」 ☆ PART3 「転がし」「くぐり抜け」「回し」を完全マスター! *ポイント10 腕や背中を通る 「長い転がし」は正確&なめらかさをめざす *ポイント11 投げ受けと組み合わせれば 加点にもなる「くぐり抜け」を使いこなす *ポイント12 演技にメリハリをつける 多彩な「回し」をマスターしよう! ・・・など全5項目 *コラム3 発表会の醍醐味 ☆ PART4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方を しっかり理解して、使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 1997年生まれの奇跡 ☆ PART5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」 (身体難度)と手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で 挑戦したい手具操作の組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 正確なフープさばきの源 ☆ PART6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!1 *ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!2 *ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた 構成を実際の作品に学ぼう!1 ・・・など全6項目 *コラム6 一人で努力できる才能 ☆ PART7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を 入れる順番を考える *ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、 「表現」が伝わる演技を目指す ・・・など全5項目 *コラム7 「変わる新体操」にどう取り組むか ☆ PART8 新体操の先輩に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 植松桃加選手に訊く 「人より時間がかかる自分」を認め、腐らずあきらめない *ポイント37 清水花菜先生に訊く 「手具操作を自分の強みにする」という強い気持ちをもつ ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 日本女子体育大学学長 石﨑朔子 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」 「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 ボール レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 基本の投げ受けから、「ころがし」「つき」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  かつては手具操作といえば感覚頼みで、 「1000回やればできるようになる」などという 指導がまかり通っていました。 今はそういう時代ではありません。 映像を撮ることも日常的になり、 今の選手たちは自分の演技の見直しは、 いくらでもできるようになりました。 さらに、基本的なことからレベルアップも視野に入れて 「手具操作」を解説した本があれば、 子ども達は自分の力で、 自分の技術をより磨くことができるのではないかと思うのです。 本書は、新体操ではもっともなじみのある手具である 「ボール」を取り上げました。 ボールは誰にでも扱える親しみやすい手具ですが、 新体操のルールでは、「つかむ」ことが禁じられています。 あくまでも手のひらで保持する、 のがボールの持ち方なのです。 一見簡単そうですが、 じつはかなり難しく、奥深い。 ボールはそんな手具です。 そして、熟練度が上がってくれば、もっとも新体操らしく、 女性の美しさを引き立ててくれる手具でもあるのです。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 ボールという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆  ☆ Part1 ボール操作の基本を身につける *ポイント1 実施減点を減らす第一歩 「ボールの正しい持ち方」を確認しよう! *ポイント2 正確なコントロールの源 「投げ受けの基本」をマスターしよう! *ポイント3 ボールならではの柔らかさを表現できる 「転がし」の基本を押さえよう ・・・など全4項目 * コラム1 「ボール」は、やさしい? それとも意地悪? ☆ Part2 ボール操作の要・投げ受け完全マスター! *ポイント5 基本だけど難しい 「片手キャッチ」でのミスを減らそう! *ポイント6 「手で投げる」の バリエーションを増やそう! *ポイント7 テクニシャンへの必須要素 「足で投げる」に挑戦してみよう! ・・・など全5項目 * コラム2 「クラブチャイルド選手権」がもたらしたもの ☆ Part3 「転がし」「突き」ボールならではの操作をモノにする *ポイント10 腕・胸を通る「長い転がし」は 正確&なめらかをめざす *ポイント11 背中、脚など 腕以外でも転がせる! 転がし名人になろう *ポイント12 「ボール巧者」を印象づける! 難しい転がしにも挑戦 ・・・など全5項目 * コラム3 「ボール」が日本をメダルに導く? ☆ Part4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、 使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「新体操ならではの達成感」の正体 ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と 手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 特異な「BD」(身体難度)で挑戦したい 手具操作との組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 ボールの曲は、しっとり系に限る? ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25~27 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう ①~③ *ポイント28~30 レベルアップをめざす少し難易度を上げた構成を 実際の作品に学ぼう! ①~③ ・・・全6項目 *コラム6 手具操作にも思いを込めて ☆ Part7 構成作りから、作品を仕上げていく 過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を入れる 順番を考える *ポイント33 「つなぎ」の動きを考え、 細かい部分の手直しをする ・・・など全5項目 *コラム7 「器用さん」と「不器用さん」 ☆ Part8 トップ選手に学ぶ! 手具操作がうまくなるためにできること *ポイント36 猪又涼子選手に訊く ~ 本番で自信をもって演技できるようになるまで 練習を積み重ねる *ポイント37 藤井 雅選手に訊く ~ 幼いころから遊び感覚で手具に触れ、 身近にライバルを作る ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 リボン レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ、 技術と表現力を高めるポイント! ★ 力強い軌跡の描きから、「エシャッペ」「らせん」、 点数への意識、演技構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ 現在の新体操は、過去30年間で もっとも手具操作の比重が上がっており、 少なくとも2020年まではこの傾向は続くと思われます。 そんな時代だからこそ、 「手具操作」の基本を扱う本を必要としている 子ども達は多いのではないかと考えました。 本書では、手具の中でももっとも扱いが難しいと 思われる「リボン」を取り上げました。 子ども達はたいていこのリボンにあこがれて 新体操を始めるのですが、少しやってみると、 あまりの難しさに「リボンはキライ!」になってしまう 選手も少なくありません。実際、今回の撮影で、 大学生のトップ選手が実演しても、 写真となるとなかなかリボンは 理想の形にはなってくれませんでした。 演技として通して見る限りは減点になるほどではなくても、 静止画となると軌跡の乱れや床や体につくという 粗が出てしまい、大変難儀いたしました。 この新体操シリーズに掲載している選手たちの写真は、 なるべく子ども達が「お手本」にできるものを、 と心を砕き、モデルを務める学生達にも 骨を折ってもらっています。 大学生でもなかなか「軌跡をはっきり」 「床や体につかないように」リボンを操作することは 難しいのですから、小さな子ども達や 初心者ではどんなに苦労が多いことかと思います。 だからこそ、本書が多くの子ども達、選手達にとって、 リボンという種目を少しでも身近に感じ、 苦手意識を克服するための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 リボン操作の基本を身につける *ポイント1 リボンで形を作って、 形を美しく見せながら、中をくぐり抜ける *ポイント2 空中、または床上で 均等で明確な形の「らせん」をかこう! *ポイント3 空中、又は床上で 間の詰まった均等な「蛇形」をかこう! ・・・など全4項目 *コラム1 リボンは「努力を裏切らない」 ☆ PART2 難易度の高いリボンの投げ受けを得意にしよう! *ポイント5 基本的な「投げ受け」を 確実なものにしてミスを減らそう! *ポイント6 さまざまな「手で投げる」に 挑戦しよう! *ポイント7 リボンならではの見せ場 「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全5項目 *コラム2 あきらめなければ勝機あり リボンには波乱がつきもの ☆ PART3 リボン独特の操作をモノにする! *ポイント10 「らせん」のバリエーションを 増やして表情豊かな演技にしよう *ポイント11 「蛇形」のバリエーションに 挑戦してみよう *ポイント12 「エシャッペ」を自由自在に 操るリボン巧者をめざそう! ・・・など全5項目 *コラム3 「リボン団体」の経験が名選手を育てる ☆ PART4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! *ポイント15 「AD」の種類、考え方を しっかり理解して、使いこなせるようにしよう *ポイント16 意外と簡単なものも。 ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! *ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの 手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! ・・・など全4項目 *コラム4 「およびじゃない」は、今は昔。 ☆ PART5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」 (身体難度)と手具操作の組み合わせ方 *ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で 挑戦したい手具操作の組み合わせ方 *ポイント21 ベーシックな手具操作を伴う ステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 頑張り続けられる選手になるために、 「親は一番のファン」でいよう! ☆ PART6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう *ポイント25 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!1 *ポイント26 ベーシックな作品にBDやADを どう入れるか実際の作品に学ぼう!2 *ポイント28 レベルアップをめざす少し難易度を上げた 構成を実際の作品に学ぼう!1 *コラム6 「リボン」が楽しくなる秘訣 いい顔+リボンの魔法 ☆ PART7 構成作りから、作品を仕上げていく過程を知ろう! *ポイント31 「やりたい難度、技」「できる難度、技」 「使いたい曲」をピックアップ *ポイント32 曲に合わせて難度や技を 入れる順番を考える *ポイント33 「つなぎ」を工夫してミスが出にくく、 「表現」が伝わる演技を目指す ・・・など全5項目 *コラム7 「進化を止めない新体操」の未来に期待! ☆ PART8 新体操の先輩に学ぶ! 手具操作がうまくならうためにできること *ポイント36 佐藤京香選手に訊く 「できないことができるようになる」楽しさを大切にする *ポイント37 中澤歩先生に訊く 手具操作を音に合わせることを意識して、表現を伝える ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 日本女子体育大学学長 石﨑朔子 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」 「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 手具操作で魅せる!新体操 ロープ レベルアップBOOK
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 日本を代表するチームに学ぶ。 ★ 技術と表現力を高めるポイント! ★ 特性の活かし方から、「エシャッペ」「投げ受け」、 点数への意識、技術構成やつなぎの動きまで。 ★ トップ選手の実演で 上達のコツがよくわかる! ◆◇◆ 本書について ◆◇◆  2017年に『魅せる新体操上達のポイント50』を上梓いたしました。 日本体操協会が出す教本や研究報や、 指導者向けの書籍はあっても、 今、新体操を頑張っている子ども達が手にとって読める、 そんな新体操の本はなかったため、 大変好評をいただきました。 おかげで、2018年には同じシリーズで 団体競技編も出すことができました。 こちらも、今、団体の練習をしている子ども達に すぐに役立つ実践的な内容になっており、 多くの方に読んでいただくことができました。 そして、2019年は、「手具操作」で本を出すことになり、 すでに、「ボール」「クラブ」「フープ」「リボン」の 4種は発売になりました。 本書はその手具シリーズの最後の1冊になります。 現在は、シニアの個人競技種目からははずれている ロープですが、2019年からはジュニア個人種目に入っています。 また、団体ではシニアでも使われており、 新体操を始めたばかりのころには、 ボールと並んでよく使われる手具で、 縄跳びなど基本トレーニングにも重宝します。 ロープは、投げ受けの練習などはしやすく、 初心者や小さな子どもでも取り組みやすい手具ですが、 形の定まらない手具ならではの難しさがあります。 親しみやすい手具ですが、 実施減点なく演技することは、 キャリアを積んだ選手でもなかなか難しいのです。 本書が多くの子ども達、選手達にとって、 ロープという種目をより身近に感じ、 得意になるための手助けとなれば幸いです。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part 1 ロープの基本4操作を身につける * ポイント1 基本中の基本 自在にロープを「くぐり抜ける」 * ポイント2 軽やかにステップしながらロープを「くぐり抜ける」 * ポイント3 投げ上げたロープの両端を「左右の手でキャッチ」 ・・・など全4項目 *コラム1 なぜ、シニアの種目からロープは消えたのか… ☆ Part 2 ロープ操作の要・投げ受け完全マスター! * ポイント5 実施減点されない「基本の投げ受け」を完璧にマスターしよう! * ポイント6 「手で投げる」のバリエーションを増やそう! * ポイント7 テクニカルな演技に必須!「足での投げ」に挑戦しよう! ・・・など全6項目 *コラム2 ロープは一番易しく、一番難しい… ☆ Part 3 ロープならではの操作を使いこなそう! * ポイント11 ロープを2つ折り、3つ折りにしての操作を使いこなす * ポイント12 ロープを折らず、1本にして使う操作で演技をダイナミックに! * ポイント13 演技を表情豊かにする「エシャッペ・らせん」のバリエーションを増やす ・・・など全4項目 *コラム3 「チャイルド」という悩ましい時期の乗り越え方 ☆ Part 4 手具操作の見せ場「AD」で点数を積み上げよう! * ポイント15 「AD」の種類、考え方をしっかり理解して、使いこなせるようにしよう * ポイント16 意外と簡単なものも。ADは怖がらずにどんどんチャレンジ! * ポイント17 演技をスリリングにする投げながらの手具操作で0.3ポイントを稼ぐ! *コラム4 「ロープ」を頑張ると、学校の体育が楽しくなる! ☆ Part5 演技に手具操作をどう組み込むか、を考えよう *ポイント19 確実にしたい基本的な「BD」(身体難度)と手具操作の組み合わせ方 * ポイント20 得意な「BD」(身体難度)で挑戦したい手具操作の組み合わせ方 * ポイント21 ベーシックな手具操作を伴うステップをやってみよう! ・・・など全6項目 *コラム5 「あきらめない」という最強の才能 ☆ Part6 実際の作品をもとに演技の構成を学ぼう * ポイント25 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!① * ポイント26 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!② * ポイント27 ベーシックな作品にBDやADはどう入れるか実際の作品に学ぼう!③ ・・・など全6項目 *コラム6 操作でも表現を伝える!「ロープ」は、男子新体操に学べ! ☆ Part 7 よりレベルの高い作品作り、精度の高い演技をめざすには * ポイント31 魅力的なテーマ、曲に出会うために日頃からどう過ごすか * ポイント32 細かい減点を防ぐために生活の中で何ができるか ポイント33 * 新しい作品への取り組み始めから仕上げまでの過程を知ろう ・・・など全5項目 *コラム7 「踊るのが好き!」に勝る才能はなし ☆ Part 8 新体操の先輩に学ぶ! ~手具操作がうまくなるためにできること~ * ポイント36 中村 花選手に訊く ~「千回やらないとできない」それでも踊ることをあきらめない * ポイント37 高橋弥生先生に訊く ~可動域に限界を感じても、手具操作には限界がない ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 石﨑朔子 日本女子体育大学学長。 日本体力医学会、日本体育学会、 日本臨床スポーツ医学会、日本栄養改善学会に所属。 日本体操協会副会長、日本新体操連盟副会長を務め、 国際体操連盟審判員としても活動。 2006年には国際体操連盟最優秀審判員賞を受賞した。 「新体操選手の手具操作感覚」「ジュニア期の体力トレーニング」 などをテーマに数多くの論文を発表している。
  • 出張料理人が教える レシピと盛りつけのおもてなしルール
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “本の通りにやったらおもてなしが大成功しました!”と好評だった前著『出張料理人が教える本当に使えるおもてなし本』がさらにパワーアップ。一冊目の本よりさらに“ラクに簡単にできるおもてなし”のテクニックをマカロン由香が惜しみなく伝授します。料理、盛り付けともにがんばる必要なし! 労力をかけずに何種類ものおもてなしのバリエーションができる方法を公開します。「手間をかけたのに今一つ」の悩みを解決します。
  • 主役になるゼッピン豆腐
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大豆由来の良質なたんぱく質が多く含まれ、低糖質で低カロリー。 さらに、価格も安く、そのままでも食べられる手軽さが魅力の豆腐。 しかし、ヘルシーかつ手軽だからこそ、意外と料理のバリエーションが乏しく、メイン料理にはなかなかなりにくいもの。 当ムックでは、豆腐の長所は一切損なわず、しっかりと主役にもなるレシピを中心に約60品のメニューをご紹介します。
  • 主役にもわき役にもなる毎日サラダで楽々レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作り方しだいで主菜にも副菜にもなるサラダ。本書では、自由な発想で野菜をおいしく、バリエーション豊かに楽しむレシピをご紹介します。 生で食べると酵素が豊富な野菜は、加熱することでかさが減り、食物繊維や栄養をたくさん摂取できます。サラダといえば生、というイメージにとらわれず、蒸したり、炒めたり、焼いたり、マリネしたり、さまざまな発想と調理法で、おいしくヘルシーに野菜をたのしみましょう。 鶏むね肉をたっぷり使った「糖質オフのサラダ」や、食物繊維で腸を元気にする「腸活サラダ」、更には今注目の「ブッダボウル」や「パワーサラダ」といった新感覚サラダなど、サラダの可能性を引き出すレシピが満載です。ぜひお試しください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください ●表紙●ヘルシーサラダは、楽しく作って、おいしくいただく!●【ヘルシーなサラダライフのポイント】おいしいサラダを作るコツ●おいしいサラダの命! 野菜の水きり方法●サラダライフでヘルシー・ダイエット●サラダライフを続けるコツ●具材の組み合わせで栄養パワーをアップ!●[サラダライフで気をつけたい!こと] ●太るサラダに気をつける●市販のドレッシングに気をつける●楽々作り置きドレッシング●[基本のグリーンサラダ]グリーンサラダ●・じゃこナッツ●・肉味噌そぼろ●シーザーサラダ
  • 小学館の図鑑NEOポケット 金魚
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 金魚300種類以上掲載。飼い方もわかる! 色やもようのバリエーションを含めて300種類以上の金魚を紹介する、本格的な金魚図鑑。金魚すくいの金魚から、「琉金」「出目金」「らんちゅう」など人気の金魚まで、撮り下ろしの生き生きとした「白バック」の写真と詳しい解説で、金魚たちのかわいいすがたと情報を楽しめます。飼いやすさや入手のしやすさを3段階で掲載。金魚の飼い方や豆知識もたっぷり掲載。 ※この作品はカラー版です。
  • 「承認 (アクノレッジ) 」が人を動かす コーチングのプロが教える 相手を認め、行動変容をもたらす技術
    -
    10万部ロングセラー待望の最新版 部下との関わり方に悩んでいるリーダー必見! コーチングの基本概念「アクノレッジメント(承認)」の入門書 【こんな人におすすめ】 ・部下に主体的に動いてほしい ・部下の成長をサポートしたい ・チームのパフォーマンスを上げる効果的なマネジメント方法を知りたい ・個人の価値観を尊重しなければいけない時代になって、部下との関わり方がわからない コーチングでは、問いを投げかけ、その問いについて考えるプロセスの中で、相手が自然に目指す方向へ前進していくことをサポートします。 ただ、目的地が決まり動き出したとしても、最終的に目的地にたどりつくためには「エネルギー」が供給され続ける必要があります。 そのエネルギー供給のことを「アクノレッジメント(acknowledgement)」と言います。 アクノレッジメントにあたるのは、ほめる、任せる、叱る、あいさつする、声をかけるなど、「私はあなたの存在をそこに認めている」ということを伝えるすべての行為、言葉。 このアクノレッジメント、つまりエネルギーの供給回数が多ければ多いほど、供給方法にバリエーションがあればあるほど(レギュラーガソリンで動く人もいれば、軽油で動く人もいるわけですから)、相手をより遠くまで、ひいては目的地まで動かすことが可能になります。 本書では、あらゆる事例をもとにアクノレッジメントの技術を伝えていきます。 すべての人間関係が変わる、コミュニケーションの本質を学びましょう。 【目次】 プロローグ 田中課長の憂鬱 LESSON 1 人を動かすアクノレッジメント 1 アクノレッジメントとの出会い 2 なぜアクノレッジメントか 3 根性型指導の限界 4 承認型で成果を出す「体育会」が台頭してきた 5 ミドルにもシニアにもアクノレッジメントは必要 LESSON 2 認めること、ほめること 1 本当にほめる 2 スーパーアクノレッジメント、任せる 3 相手の影響力を言葉にして伝える 4 相手の存在価値を高める紹介 5 怒らずに叱る 6 自分で答えずに相手の意見を求める 7 謝ることの力 8 ノーと言う選択権を与える 9 部下を接待する 10 メールはクイックレスポンスで 11 贈り物をする LESSON 3 たった一言で気持ちは伝わる 1 修飾せずに観察を伝える 2 頻繁に頻繁に声をかける 3 本気のあいさつ 4 別れ際の一言 5 意志のあるあいづち 6 リフレイン 7 部下に対するリフレイン LESSON 4 人によって接し方はさまざま 1 4つのタイプ 2 コントローラーに対するアクノレッジメント 3 プロモーターに対するアクノレッジメント 4 サポーターに対するアクノレッジメント 5 アナライザーに対するアクノレッジメント LESSON 5 相手にあったコミュニケーションを選ぶ 1 若い人には理由をきちんと説明する 2 新しい部下をチームに溶け込ませるには 3 年上の部下との接し方 4 上司に対するアクノレッジメント 5 営業上手は「売らない」 6 子どもとうまく接するためには 7 配偶者にもアクノレッジメントが必要 LESSON 6 変わる時代と、変わらない本質 ・ハラスメントを避けるには ・リモートワークには「リサーチ」と「イマジネーション」 ・チャットツールでもアクノレッジメントは伝わる ・多様性を活かすためには ・「やってるつもり」のアクノレッジメント エピローグ アクノレッジメントで何が変わったのか ※本書は、2008年に発売された『コーチングのプロが教える「ほめる」技術』(日本実業出版社)を改訂し、新章と図版を加え新版として出版したものです
  • 食材たった10アイテムで献立コーディネート7days
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の夕飯作り。もっとラクしたい… そんな悩みを解決するキーワードは「着回し」。 洋服を「着回す」ように食材を組み合わせる。 すると、少なく買うのに、たくさんできあがる。 本書では、豚肉、キャベツ、卵など食材たった10品から、 1週間の献立を紹介。 買い物リスト、組み合わせ方、調理のタイムスケジュール、 栄養ポイントを丁寧に見せています。 何も考えずに真似すれば、短時間でおいしい夕飯ができあがり。 それはまるで、洋服の着回し企画を見て同じコーディネートをすれば、 毎日おしゃれに過ごせるのと同じ。 春夏秋冬のシチュエーションと、ダイエット、 がっつり食べたい、子どもがいる、 節約したいなどのシーン別に展開。 味つけバリエーションが豊富で、食卓が豊かに感じられます。 教えてくれるのは、武蔵裕子先生。 自身も働きながら、両親と子ども達3世代の食卓を担ってきた経験から、 時短でおいしいレシピを数多く発表。
  • 食材使い切り&時短で簡単! ラクうま鶏ささみ献立
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美ボディ&免疫力アップにも効果が期待できる、ささみ。 毎日ムダなく、おいしくささみが食べられる「1か月献立本」が登場! 高たんぱく・低糖質・低カロリーで、アスリートやダイエッターなども注目する「ささみ」。 ダイエットはもちろん、抗酸化作用や免疫力アップにも効果が期待できることから、健康な体づくりのためにも、ぜひとり入れたい食材です。 本書では、おいしい家庭料理で幅広い層から支持されている人気料理研究家、武蔵裕子先生による、ささみをメインにした平日×4週分の献立をご紹介。 献立の材料は1週間でムダなく使い切れる分量となっています。 おいしく経済的なレシピで、毎日の献立作りの悩みも解消します! また、お弁当やラクうま時短メニューなども多数掲載。 SNS映えするメニューやお酒のおつまみ、ワンディッシュものなども豊富で、レパートリーも広がります。 痩せたい人、家族の健康や成長をサポートしたい人、「ささみはパサパサして飽きる」「レシピのバリエーションが少ない」と悩んでいる人、どんな人のごはん作りにも役立てていただけるレシピ満載です!
  • 食事に!おやつに!まいにち食べたい!スコーンとマフィンの本 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボウル1つで簡単!人気のスコーン&マフィンをおうちで手作り ボウル1つで手軽に作れ、食事用としてもおやつとしても楽しめる、スコーンとマフィン。本書は、基本の作り方はもちろん、バリエーションをたっぷり紹介。スコーンはベーシックタイプ、ビスケットタイプの2種の基本生地を紹介。食事に合うスコーンから、おやつにおすすめのスコーンまで収録しています。マフィンは、基本の生地の作り方とともに、米粉や全粒粉など粉にこだわったマフィンも紹介。スコーン同様、食事に合うもの、おやつに合うものを多数収録しています。 ※本書は2015年に刊行された『食事に!おやつに!まいにち食べたい!スコーンとマフィンの本』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 食虫植物サラセニア・アレンジブック:彩りあふれる個性派植物完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食虫植物愛好家の間で、根強い人気があるサラセニア。個性的な形、葉の模様のバリエーションの豊かさから、最近は切り葉としても人気が高まっています。本書は、これからサラセニアを身近に楽しもうと思っている方に向け、サラセニアの魅力を活かした切り葉と鉢植えのアレンジメント作品を多数紹介。品種カタログとしての原種や交配種図鑑、栽培基礎知識、入手先の紹介まで掲載しています。
  • ショートケーキの技術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本独自のケーキで、古くから子供にも大人にも大人気の「ショートケーキ」。今もケーキショップにとって、欠かすことのできないこのアイテムを特集した技術書。冒頭ページでは5つ星ホテルのシェフが、ショートケーキの創り方について詳しく解説。さらに東西の人気パティスリーのシェフ17人が登場し、シェフが考えるショートケーキの魅力に加え、43品ものショートケーキのレシピと詳しい作り方を紹介する。素材、飾りつけ、形、味わいと様々で、シンプルでありながらもバリエーション豊かな、現代のショートケーキの魅力が分かる。
  • しらいのりこの絶品! ご飯のおとも101
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米の飯をこよなく愛する著者が、「ご飯をおいしく食べたい!」人に届けする渾身の一冊 米の飯をこよなく愛する著者が、いつも「とにかくご飯をおいしく食べたい!」と願っている方に自信を持ってお届けする101品。ご飯のおともは、「材料が少ない」「簡単」「保存ができる」「無添加」と言いことづくめ。さけフレーク、まぐろのづけ、じゃこピーマン、卵黄のみそ漬けといった定番から、天丼ふりかけ、カレーツナおから、ハンバーグ肉みそ、オイスター漬け卵といった新鮮なおともまで、とにかくバリエーションも豊富。冷蔵庫にひとつふたつ、つくりおきがあると、毎日の食事がきっと楽しみになります。著者曰く「今あるものをすべて出し尽くしました!」。
  • 新型コロナウイルスに勝つ筋力トレーニング レッグレイズ健康法
    -
    足上げ腹筋運動(レッグレイズ)で腸を元気にして免疫力アップ! ! 「レッグレイズ健康法」で免疫をあげ、楽しい日常を取り戻しましょう! ウイルスに負けないカラダづくりには、腹筋運動で腸を鍛えることが有効だった! 免疫細胞の70%が存在する腸が元気だと免疫力もアップ。そこで、おすすめなのが、家庭で手軽にできる腹筋運動「レッグレイズ」。バリエーションも豊富なレッグレイズは、便秘解消やお腹まわりのシェイプアップなど、うれしい効果がいっぱい! 【目次】 第1章 新型コロナウイルスの強みと弱みを知る 第2章 腸の免疫力を高める食事法(腸活1) 第3章 腸の免疫力を高める運動法(腸活2) 第4章 腸活の決め手、レッグレイズ健康法 第5章 いろいろな腹筋運動と筋トレ効果

    試し読み

    フォロー
  • 新装版 かぎ針編みの編み目記号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編み目記号に特化して、基本の記号はもちろん、他の基礎本ではなかなか見かけないちょっとマニアックな記号まで、誌面と動画で編み方をすぐに確認できる本。2016年発行の「ひとめでわかる かぎ針編みの編み目記号」をより持ち運びやすいサイズにし、各項目に二次元バーコードを表示して、スマホで動画を見られるようにしました。目次のインデックスで知りたい記号をすぐに探せるので、いつも手元に置いて活用できます。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 【目次】 知っておきたいこと 基本の編み目 玉編み目・パプコーン編み目 複数の目を編み入れる 複数の目をまとめる すじ編み・うね編み・ピコット 交差編み目 引き上げ編み目 編み目のバリエーション 細編みのバリエーション 縞模様と編み込み模様 コード
  • 新装版 全プロセスつき!毎日のおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お料理初心者さんでも、失敗せずに作れるように、全ての工程を写真付きで 丁寧に解説。食材の切り方、火の通し方、調味料を入れるタイミングなど、 見たまま作れば、見違えるほどおいしく仕上がります。 みんなが好きな基本の和・洋・中のメニューから、ごはん、麺、汁、 副菜までをたっぷり150品。 さらに、食材の切り方、魚介の下ごしらえ、調理用語まで、 わかりやすい解説集つき。 もくじ 【PART 1 】人気のおかず 肉じゃが/鶏のから揚げ/ピーマンの和風肉詰め さばのみそ煮/とんかつ/あじフライ 【PART 2】和・洋・中華の基本のおかず しょうが焼き/和風ロールキャベツ/メンチカツ/鶏の照り焼き ぶりの照り焼き/かじきの照り焼き 豚バラと大根の煮もの/肉豆腐/鶏のつくね焼き 鶏手羽先とごぼうの煮もの/牛肉のいんげん巻き 豚肉の2色巻き/牛肉のアスパラ巻き/豚の角煮/すき焼き あじの塩焼き/いわしの梅煮/さけの和風ムニエル きんめの煮つけ/あじの煮つけ/かれいの煮つけ いわしの梅しそ揚げ/いわしのつみれ揚げ いかと里いもの煮もの/さばの竜田揚げ/鶏肉の竜田揚げ さけの竜田揚げ/ぶり大根/小あじの南蛮漬け 肉かぼちゃ/明太コロッケ/焼き大根とさけの照り煮 ゴーヤチャンプルー/ひき肉入り卵焼き/かき揚げ ハンバーグ/マカロニグラタン/ポテトコロッケ カレーライス/えびフライ/納豆オムレツ スパゲティミートソース/さばのトマト煮 なすのフライ タルタルソース/アスパラと魚介のマリネ ブロッコリーといかのフリット/野菜と牛肉のスープ煮 ほうれんそうのキーマカレー/ギョウザ/酢豚 えびチリソース/ホイコーロー/マーボー豆腐 きゅうりといかの香り炒め 【PART3】ごはん・めん・汁もの ふっくら白いごはん/炊き込みごはん/海鮮ちらし いなりずし/五目チャーハン/親子どん 三色そぼろどん/焼きそば/焼きうどん カレーうどん/和風スパゲティ/わかめと豆腐のみそ汁 みそ汁のバリエーション/けんちん汁/豚汁 中華風かき卵スープ 【PART4】野菜いっぱいの副菜 ほうれんそうのおひたし/きゅうりとわかめの酢の物 キャベツの浅漬け/いんげんのごまあえ/れんこんの甘酢 わけぎのぬた/長いもの梅あえ/小松菜のからしあえ 豆腐のサラダ/ポテトサラダ/ごぼうのサラダ マカロニサラダ/焼き野菜のマリネ/ピクルス 焼きなす/なすとピーマンのなべしぎ/ニラの卵とじ 小松菜と油揚げのサッと煮/ひじきの煮もの 切り干し大根の煮もの/かぼちゃの煮もの/きんぴらごぼう 五目煮豆/さつまいもの甘煮 【PART5】小さなひと皿 切るだけ!/塩でもむだけ!/焼くだけ!/“チン”するだけ!
  • 〈新装版〉はじめてのかぎ針 手あみマフラーとこもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めて針と糸を持ったという、編み物超初心者さんのためのかぎ針編み小物作品集の新装版。針の持ち方、糸のかけ方、編み目の構成、編み図の見方から、作品の編み始めの作り目、編み終わりの糸始末まで、写真とイラストカットで丁寧にプロセス解説していきます。基本の編み地は、プレーンな長・細編み、方眼模様、玉編み模様、引き上げ模様、人気のモチーフつなぎなど、定番模様で提案。まずは真っ直ぐ編みのマフラーやスヌード、輪編みのキャップ、とじ・はぎの練習はハンドウォーマーやバッグで、テクニックをプラスしながら、色違いやデザインアレンジなど、バリエーション豊富に約22点を掲載。作品の編み方手順が見られる、おたすけ動画つき! ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 【編みはじめる前に】 かぎ針のこと その他の用具 編み目の名称 ゲージのこと 鎖目を編んでみよう 【はじめてさんはコレ!】 長編みマフラー&スヌード 方眼編みマフラー グラデーションの長編みマフラー 長編みマフラー&ハンドウォーマー 【輪に編んでみよう!】 長編み帽子 変わり玉編み帽子 表引き上げ編み交差の帽子 表引き上げ編み交差のハンドウォーマー 方眼編みスヌード 細編みクラッチバッグ 【モチーフをつなごう】 モチーフつなぎマフラー 編み目記号一覧 この本で使用した糸について
  • 〈新装版〉はじめての棒針 手あみマフラーとこもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初めて針と糸を持ったという、編み物超初心者さんのための棒針編み小物作品集の新装版。針の持ち方、糸のかけ方、メリヤス編み目の構成、編み図の見方から、作品の編み始めの作り目、編み終わりの糸始末まで、作品の作り方を写真とイラストカットで丁寧にプロセス解説していきます。基本の編み模様は、ガーター編み、2目ゴム編み、ケーブル模様といった定番模様で提案。まずは真っ直ぐ編みのマフラーやスヌード、輪編みのニットキャップ、とじ・はぎの練習はハンドウォーマーやバッグで、テクニックをプラスしながら、色違いや素材替え、デザインアレンジなど、バリエーション豊富に約26点を掲載。作品の編み方手順が見られるおたすけ動画つき! ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 ※本書に掲載された作品等の著作権は、作者、デザイナー等著作権者に帰属します。 ※電子書籍の仕様により、本書に掲載している図案・型紙は、印刷・コピー・複製して利用することはできません。 ※実物大とは、紙版に掲載された際のサイズです。 ※掲載情報は、紙版発売当時の情報です。 〈目次〉 【編みはじめる前に】 棒針のこと その他の用具 編み地のこと ゲージのこと 【はじめてさんはコレ!】 ガーター編みのマフラー ガーター編みのボーダーマフラー ガーター編みのふわふわスヌード ガーター編みのハンドウォーマー 【裏目を編んでみよう!】 2目ゴム編みのマフラー フリンジマフラーとボーダーマフラー ガーター編みと裏メリヤス編みのケープ 【交差編みにチャレンジ!】 なわ編みのマフラー なわ編みのリボンターバン メリヤス編みとなわ編みのクラッチバッグ 【輪編みって楽しい!】 2目ゴム編みの帽子 交差編みをプラスしてなわ編みの帽子 2本どりでビッグに!太糸のなわ編み帽子 輪編みでまっすぐ2目ゴム編みのスヌード 編み目記号一覧 この本で使用した糸について
  • 新装版 棒針編みの編み目記号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 編み目記号に特化して、基本の記号はもちろん、他の基礎本ではなかなか見かけないちょっとマニアックな記号まで、誌面と動画で編み方をすぐに確認できる本。2016年発行の「ひとめでわかる 棒針編みの編み目記号」をより持ち運びやすいサイズにし、各項目に二次元バーコードを表示して、スマホで動画を見られるようにしました。目次のインデックスで知りたい記号をすぐに探せるので、いつも手元に置いて活用できます。 ※本書は同名の出版物(紙版)を電子化したものです。一部、紙版と掲載内容が異なる場合がございます。 ※本書の全部または一部を無断で複製、転載、改ざん、公衆送信すること、及び有償無償にかかわらず、本データを第三者に譲渡することを禁じます。 【目次】 知っておきたいこと 基本の編み目 1目にまとめる編み目 (減目) 1目から編み出す編み目 (増し目) 交差編み目 I(1目の交差) 交差編み目 II 段方向の編み目 玉編み目(ボッブル) 編み目のバリエーション 縞模様と編み込み模様
  • 身長差で負けない バスケットボール勝利術
    -
    床から3メートル5センチのところにリングがあるバスケットボール。 身長の高い選手や高く跳べる選手、腕の長い選手がアドバンテージを握っているのは間違いありません。 ただ…高さで上回っているチーム・選手が必ず勝利を手にするかというと、そうとは限りません。 そこで本書では、この「高さ」に着目して、様々な角度から検証してみたいと思います。 「高さ」のある選手、およびチームに対してどう戦えばいいのか――。 「高さ」のある選手、およびチームはどのようにしてその高さを活かせばいいのか――。 そしてどうすれば「高さ」を備えられるのか――。 【主な内容】 ●「高さ」に対する基本的な考え方 高さのある選手が有利とされるバスケットボール。では、高さがあれば試合で勝てるのか――。そもそも「高い」とは何センチ以上の選手を意味するのか。まずは「高さ」について様々な角度から見つめてみよう。 ●個々のオフェンススキルを見直す 練習ではシュートが決まるのに、試合になると決まらない。その要因の一つは、大きな相手によるシュートブロックだ。それをかわせるような技術を身に付けて、高さに屈しない攻撃力を装備しよう! ●チームで高さを打ち破る 1対1で勝つことは重要な意味を持つが、バスケットボールが5人対5人のチームスポーツであることを忘れてはならない。1人で攻めきれない場面では、チームメートと協力して攻撃することも可能だ。そうしたチームオフェンスが高さを打ち破るきっかけを作る。 ●スクリーンプレーを整理して正しく理解する チームオフェンスの最重要ポイントとなっているスクリーンプレー。その攻撃バリエーションは多彩で、しっかりと整理して覚える必要がある。コート上の5人がチームとしての狙いを明確にし、連動することで高確率のシュートチャンスを作ることができるのだ。 ●チームディフェンスで対抗する 速い展開の平面バスケットを展開するポイントとなるのがディフェンス力だ。1対1を基本とするマンツーマンディフェンスで対処しながら時には相手に「罠」を仕掛けるなど戦術・戦略面で工夫する。チームディフェンスも武器にして高さと対峙しよう。 ●高校でゾーンディフェンスを覚える ●リバウンド、ルーズボールで粘る  ほか
  • シンデレラ
    -
    世界中で愛されるシンデレラの物語。まま母とその姉娘たちにいじめられているかわいそうなシンデレラ。ある日舞踏会が催されるが行かれるはずもなく……泣いていたところに魔法使いのお婆さんが現れる。はたして王子様と結婚できるのでしょうか。何度もアニメ化や映像化されいろんなバリエーションがあるお話。※この作品は美しい挿絵イラスト入りです。
  • 新版 切る貼るつくる箱の本 BOX&NEEDLEの工夫を楽しむ箱づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界各地で選び集めてきた紙を、職人の手で一点一点手貼りした箱が人気の箱専門店『BOX&NEEDLE』による、箱のつくり方の本。 お店で人気のワークショップで教えている内容を、初心者の方にもわかりやすく丁寧な解説で伝えていきます。これ一冊でお気に入りの紙で自分だけの箱をつくることができます。 つくり方は、定番の四角形や三角形、引き出し、ペンたてなど、バリエーション豊富。加えて、自分の好きなサイズでつくることができる作図方法や、家にある箱をつくり変えるリメイク方法も紹介しています。 また、箱の形を活かしたインテリアや、端紙を楽しむ雑貨、子どもと一緒に楽しめる工作アイディアも一緒に紹介!さらに自分だけの工夫をプラスすれば、箱づくりや紙遊びをより楽しむことができます。 巻末には、『BOX&NEEDLE』がこれまで世界各地で選び集めてきた紙の絵柄を掲載。歴史を感じる美しい絵柄から、見ているだけでハッピーな気分になる楽しいものまで様々な絵柄が揃います。
  • 新版 コーヒー美味手帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コーヒー専門店に行くと、様々な名前や味わいのコーヒーが並び、「どれを選べばよいかわからない」という方も多いことでしょう。本書では、「自分好みのコーヒーに出会うために」をコンセプトに、日本のコーヒー界をリードし続ける「カフェ・バッハ」「堀口珈琲」「丸山珈琲」の3店にコーヒーの基本を教わります。産地や焙煎度による味の違い、おいしい淹れ方、3店のスペシャルティコーヒーのご紹介、お菓子との相性、バリエーションコーヒーの作り方など、知っておきたい知識がコンパクトにまとまった1冊です。
  • 新版 自分でつくる最高のビール
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてのビールづくりから、こだわりのビール仕込みまで! ホームブルーイングをはじめるための1冊。 ビールづくりは、楽しい。 ビアスタイルは自由、バリエーションは無限、とにかく美味しい。 きちんと手間をかけて仕込めば、市販のビールを超える出来になる。 本書は、はじめてビールをつくる人が 失敗せず、美味しくつくれる方法とレシピを解説。 また、モルトエキスを用いて手軽に仕込む方法から 麦芽の糖化からはじめる本格的な方法、アレンジレシピなども紹介します。 ビールづくりは、楽しい。 ビアスタイルは自由、バリエーションは無限、とにかく美味しい。 きちんと手間をかけて仕込めば、市販のビールを超える出来になる。 本書は、はじめてビールをつくる人が 失敗せず、美味しくつくれる方法とレシピを解説。 また、モルトエキスを用いて手軽に仕込む方法から 麦芽の糖化からはじめる本格的な方法、アレンジレシピなども紹介します。 ※※本書は2016年に刊行された『自分でつくる最高のビール』の新版です。 内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 STEP1 はじめてのビールづくり STEP2 いろいろなビールを仕込む STEP3 好みのビールを追求する STEP4 ビールづくりを深める アドバンストブルーイング 1999年設立。ビールキット、ワインキット、ビール・ワインづくりの道具と材料を販売する自家醸造専門店。 URL <a href="http://advanced-brewing.com/">http://advanced-brewing.com/</a> MAIL <a href="mailto:brew@amy.hi-ho.ne.jp">brew@amy.hi-ho.ne.jp</a> 相澤宏之(あいざわ・ひろゆき) アドバンストブルーイング 開発部 1995年よりビール設計を学ぶ。 1999年「アドバンストブルーイング」を立ち上げ、現在に至る。 アドバンストブルーイングの技術全般を担当。 小規模醸造所の立上げ・レシピ開発などのコンサルティング、ビール設計を学ぶ私塾「相澤塾」、 クラフトビールの楽しさを学ぶ「ビール教室」主宰。 櫻井なつき(さくらい・なつき) アドバンストブルーイング 代表 アドバンストブルーイングのフルーツ・ハーブ・スパイスビールの設計および、官能評価全般を担当。 日本ソムリエ協会 ワインエキスパート C.P.A協会 チーズプロフェッショナル ル・コルドン・ブルー料理ディプロム 日本紅茶協会 ティーインストラクター
  • 新版 口を鍛える中国語作文-語順習得メソッド【中級編】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●中級レベルの語順を600の例文でマスター! 中国語の基本的な語順は、ほぼマスターしている方向けのステップアップ本。中検でいえば3級~2級くらいの方におすすめします。 [著者より] 「新版執筆に際し、例文も再チェックを行っています。各課のポイントを押さえつつ、中国語としてより自然になるよう仕上げています」 ●語順体系をもとに75課に分類してスピーキングトレーニング 中級レベルの基本文型を押さえることからスタート。最初は「述語+目的語」のバリエーションとして離合詞を扱います。単文では、特に日本人学習者が苦労するポイントをピックアップして重点的に学習できるようにしています。続けて、複文表現へと進み、最後に中国語特有の慣用表現を26項目にわたって学びます。全75項目について8つずつ、計600の例文で発話トレーニング。CDは「日本語→中国語」の順で収録しており、本書学習後は、CDだけでも練習ができます。日本語の例文を中国語に組み立てることができるようになったら、どれだけ瞬時に変換できるか、繰り返しトレーニングを積みましょう。 ●50音順フレーズトレーニング 本書の600例文を学習した後は、例文に登場したフレーズ学習です。巻末にフレーズを日本語訳のあいうえお順に並べ、中国語、ピンインと、元の例文の番号を掲載。CDにも日本語→中国語の順で収録しています。「家でゆっくりする」「うれしくてたまらない」「しぶしぶ応じる」などのフレーズ単位でトレーニングしておくことで、作文がグンとラクになります。 ■ピンイン順新出単語索引付き 本書の600例文に登場した900語の新出単語をピンイン順に掲載しています。単語、ピンイン、品詞、日本語訳、初出の例文の番号を表記。『同シリーズ初級編』の900語に上乗せすることで、コミュニケーションに必要な語彙力の相当部分を身につけることができます。
  • 【新版】タルトとケーキ 12ヵ月の季節の果物をうんと楽しむ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店のようなキレイなケーキが自宅で作れる!春・夏・秋・冬 果物の旬の季節ごとに紹介。基本のタルト生地のバリエーション、基本のスポンジ生地の作り方、デコレーションのコツなどを、写真付きで丁寧に解説。 ※ご注意 本書は2011年9月に発行された『タルトとケーキ』の新版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • Simple Mari Arrange 大人のデイリーヘアアレンジ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタグラムのフォロワーが19万人を超える人気アレンジスト、河野麻里のヘアアレンジブック第3弾。 今回は、大人の女性に向けたシンプルヘアアレンジBOOK。 PART1)人気モデル、澤村花菜×Mari 気分に合わせた6スタイル PART2)ひとつ結び、おだんご、くるりんぱ、帽子、ターバンを使ったシンプルアレンジ  PART3)今更聞けない基本テクニック、アイロン別カールのバリエーション、シルエットの作り方など、アレンジプチセミナー。 PART4)小顔に見せたい、髪をやわらかく見せたい…コンプレックス解消アレンジ  PART5)お呼ばれにぴったり。自分でできるスペシャルアレンジ。 PART6)人気インスタグラマー、K.eee.iちゃんと共演!  ファッションとアレンジのいいバランス。 そのほか、大人だからこその頭皮ケア、ヘアケア術も紹介。 実用性の高い一冊です。
  • 晋遊舎ムック  リアルオーダーヘアブック ほめられ可愛いショート&ボブ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の美容師さんに選ばれて、本当に使われているヘアカタログ雑誌【リアルオーダーヘアブック】シリーズのショート&ボブ特集です。 美髪、小顔、今っぽさを叶える可愛い髪型がいっぱい見つかります! 豊富なヘアスタイルからテイスト別に選べて使いやすい一冊に仕上がりました。 【企画紹介】 ・今日から始める、おしゃれヘアLIFE♡ ・女子スタイリストが教えます♡ ・バリエーション豊富! ・「ナブラカラー」で、なりたい印象思いのまま! ・キレイめも、ちょい攻めも、おまかせ♡ ・短めヘアさんこそ楽しみたい ・マンネリ化しがちな短めヘアも... ・こだわりたいのはバングとカラー!
  • 新郎・新婦 感謝を伝えるあいさつと手紙
    -
    結婚披露宴・二次会で行うスピーチと、披露宴で新婦が読む両親への手紙について、そのまま使える文例をバリエーション豊富に掲載。原稿作り、話し方や立ち居振る舞い、演出やアイデアなども、ていねいに解説しました。スピーチのほか、プロフィール紹介、人前式の誓いの言葉の文例も載せています。 目次 PART1 結婚披露宴の「あいさつ」と「手紙」の基本  披露宴での新郎新婦のスピーチはこの3つ  挙式・披露宴当日の流れ  原稿づくりの3つの基本  スピーチにふさわしい言葉づかい  「あいさつ」に磨きをかける5つのポイント  原稿作成から当日までの手順 PART2 アットホームに演出 ウエルカムスピーチ  ウエルカムスピーチの原稿づくりのコツ  スピーチ例   披露宴スタイル別   ケース別   ペアスピーチ   バリエーション広がるパート別文例集  新しい形のプロフィール紹介  人前式の誓いの言葉 PART3 思いをつづる両親への手紙  「両親への手紙」の原稿づくりのコツ  文例   テーマ別 家族の思い出   テーマ別 花嫁の決意   テーマ別 両親へのお詫び   ケース別   バリエーション広がるパート別文例集  「両親への手紙」のさまざまな演出&アイデア  両親以外への手紙、新郎の手紙 PART4 感謝を伝える締めのあいさつ  「締めのあいさつ」の原稿づくりのコツ  スピーチ例   ゲスト別   テーマ別   ケース別   ペアスピーチ   バリエーション広がるパート別文例集 PART5 カジュアルな二次会ならではのあいさつ  二次会のあいさつの基本とスピーチのポイント  スピーチ例   二次会のウエルカムスピーチ   二次会の締めのあいさつ PART6 スマートな立ち居振る舞い・話し方のコツ  スピーチ中の姿勢と態度  好印象を与える話し方  本番であがらずに話す秘訣 巻末付録 新郎のための結婚式のあいさつ作成メモシート <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • シートケーキとレイヤーケーキ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イエロー、ホワイト、ココアの3種のプレーンケーキをベースに、フロスティングやホイップクリーム、フルーツなどをのせて仕上げた「シートケーキ」と、プレーンケーキを層に重ねてフィリングやフロスティングでちょっと贅沢に仕上げた「レイヤーケーキ」。 シンプルな普段着のケーキから、アレンジで広がるバリエーションは無限大。

    試し読み

    フォロー
  • 【CBCテレビ版】3分クッキング 2024年6月号
    NEW
    -
    ※本誌はCBCテレビ製作「キユーピー3分クッキング」に基づいた内容を掲載しています。 ※下記以外の地域は放送内容が異なります。下記の放送地域をご確認の上、ご購入ください ●全国13局ネット CBCテレビ/北海道放送(HBC)/IBC岩手放送/東北放送(TBC)/新潟放送(BSN)/テレビユー福島(TUF)/信越放送(SBC)/北陸放送(MRO)/静岡放送(SBS)/大分放送(OBS)/宮崎放送(MRT)/熊本放送(RKK)/琉球放送(RBC) ※放送内容が一部変更となる場合があります。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。 巻頭特集は、「野菜たっぷり家中華」。旬の野菜をたくさん食べられる中華おかずをご提案します。回鍋肉や酢豚などの定番おかず、野菜たっぷりの炒めものバリエーション、餃子、シューマイ、春巻きまで。いつものフライパンや鍋でおいしく作る、ちょっとしたコツが満載です。 第2特集は、喫茶店のような味を楽しむ「具だくさんサンドイッチ」。大ボリュームの別冊付録は「きゅうりのベストおかず50」。好評連載「飛田和緒さんのひだめしの素」は「青梅みそ」、大庭英子先生の連載「大人の1皿ひとりごはん」は「梅チャーハン」です。 ※番組テキストでは、放送レシピの大事なポイントをしっかり解説。放送レシピに合わせた3品献立も、テキスト独自企画としてご紹介しています。
  • シーン別本当に使える実践ビジネス英会話(CDなしバージョン)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) 本書のダイアローグとその他の表現は、今、現場でばりばり働く"本物"のビジネスパーソンが使っている言葉だけで作成しています。つまり、日本人のための英語ではなく、ビジネス場面でネイティブ同士が、実際に使っている自然な生きた英語なのです。ビジネスシーンから仕事を離れた話題まで、各場面ごとに表現のバリエーション・丁寧表現・カジュアル表現を紹介しています。
  • JR・私鉄 特急大百科
    5.0
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北海道から九州まで、全国ではさまざまな特急列車が走っています。 本書では、JRは列車名ごとに、私鉄は各社の運行形態に合わせて車両形式ごと、もしくは包括的に紹介しています。 新幹線が全国に広がって久しいですが、現在でもこんなにたくさんの特急が走っているのか、あんな魅力的な列車があるのか、と新たな発見を得られることでしょう。 内容は2019年3月16日ダイヤ改正に準拠し、列車データ、編成、停車駅などの資料も充実しています。 写真を大きく掲載し、バリエーションがあるものは複数掲載していますので、本をめくるだけでも個性豊かな特急の世界を満喫できます。 JRの特急は愛称ごとに紹介。 大きな写真で使用車両の違いもよく分かります。 2019年3月16日ダイヤ改正に対応し、変動の大きかった「あずさ・かいじ」系統も、最新の情報を掲載しています。 私鉄は、各社の特急のあり方を踏まえて、車両ごと、もしくは包括的に紹介しています。 【もくじ】 ■第1章 JR北海道の特急 スーパー北斗 カムイ・ライラック スーパーおおぞら スーパーとかち すずらん …など [コラム]北海道を走っていた特急たち ■第2章 JR東日本の特急 あずさ・かいじ・富士回遊・はちおうじ・おうめ スーパービュー踊り子・踊り子 ひたち・ときわ わかしお・さざなみ・しおさい 成田エクスプレス …など ■第3章 JR東海の特急 (ワイドビュー)しなの (ワイドビュー)ひだ (ワイドビュー)南紀 (ワイドビュー)伊那路 (ワイドビュー)ふじかわ …など ■第4章 JR西日本の特急 サンダーバード しらさぎ びわこエクスプレス・らくラクはりま ダイナスター・おはようエクスプレス・おやすみエクスプレス 能登かがり火 …など [コラム]特急で増えるアルミ製車体 ■第5章 JR四国の特急 しおかぜ いしづち 宇和海 南風 しまんと …など ■第6章 JR九州の特急 かもめ みどり ハウステンボス ソニック にちりん・にちりんシーガイア …など ■第7章 私鉄の特急 東武鉄道(スペーシア/リバティ/りょうもう/きりふり・しもつけ) 西武鉄道(ラビュー・ニューレッドアロー) 京成電鉄(スカイライナー) 小田急電鉄(ロマンスカー) 名古屋鉄道(ミュースカイ/快速特急・特急) …など [コラム]特別料金不要の特急専用車
  • ジェラート教本 基本技術と多彩なバリエーション
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イタリアのアイスクリーム「ジェラート」。本物志向の高まりで、 人気拡大が続いている。そのジェラートの知識、技術、多彩なバリエーションまでを網羅したのが本書。著者は、日本におけるジェラートの普及に長年尽力してきたパイオニア・根岸清。ジェラート専門店の開業経営はもちろん、 カフェやレストラン、パティスリーのジェラート導入に必読の一冊。
  • ジェンダー目線の広告観察
    -
    1巻2,200円 (税込)
    コンプレックスを刺激する脱毛・美容広告、「デキる男」像。「観る」ことで、「らしさ」の呪縛に抵抗する。 巷にあふれる広告を読み解き、「らしさ」の呪縛に抵抗する。コンプレックスを刺激する脱毛・美容広告、バリエーションの少ない「デキる男」像、性感染症予防啓発ポスターと性教育、広告業界の根深いジェンダーギャップ……。私たちを取り巻く広告を観察し、無意識に刷り込まれる規範や価値観を解きほぐす1冊。 【目次】 1 広告観察を始める前に――ジェンダー表現とメディア 2 広告観察日記 2018-2023 3 脱毛広告観察――脱毛・美容広告から読み解くジェンダー・人種・身体規範 4 「デキる男」像の呪縛を解くために 5 性感染症予防啓発は誰のため?――広報ポスターから考えるこれからの性教育 6 対談:広告だけに文化のすべてを担わせてはならない(笛美×小林美香) 7 対談:広告と公共性 消費者教育のためのメディアリテラシー(尾辻かな子×小林美香) 8 「写真歌謡」試論 【著者】 小林美香 1973年生まれ。大阪大学文学部卒業、京都工芸繊維大学大学院修了(博士)。国内外の各種学校/機関で写真やジェンダー表象に関するレクチャー、ワークショップ、研修講座、展覧会を企画、雑誌やウェブメディアに寄稿するなど執筆や翻訳に取り組む。東京造形大学、九州大学非常勤講師。『現代思想2021年11月号』(青土社)「特集=ルッキズムを考える」や雑誌『IWAKAN』に寄稿。著書に『写真を〈読む〉視点』(単著 青弓社、2005)、『〈妊婦アート〉論:孕む身体を奪取する』(共著 青弓社、2018)。
  • 実践イラスト版 スローセックス 完全マニュアル2 ふたりタッチ編
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマゾンで書籍総合1位となった前作に、待望の第2弾登場! どちらかが黙々と愛撫する一方的なセックスよ、さらば! 女性から圧倒的な支持を受けるスローセックスの「相互愛撫編」です! すべて実践イラスト付きで完全図解。わかりやすくてスグできる! 本書は前作を読んだ方が初級編から中級編へとステップアップするためのみならず、キスから体位に至るまでのすべての過程を、男女がともに愛撫しあう“ふたりタッチ”で楽しめるよう、それに必要な技術やポイントをくわしい図解で徹底解説した、他の指南書には類をみない画期的な一冊です。 “ふたりタッチ”とは、 性感マッサージをし合うように、一緒に愛撫し合って 同時に気持ちよくなれる相互愛撫のこと。 これにより、愛する女性を“イク”などというレベルを遥かに超えた、圧倒的なエクスタシーへと導きつつも、男性自身も心ゆくまでたっぷりと感じさせてもらえるという、理想的なスローセックスが可能になります。 このほか、バスルームでの愛撫法、女性から男性への極上テクニックなど、前作では扱っていない、今みんなが知りたいコンテンツも満載! ★ゆるぎない愛を育てたいカップルに! ★女性を本物のエクスタシーへと導きたい男性に! ★カレのハートを虜にしたい女性に! ★マンネリ対策、セックスレスからの脱出、早漏対策にも効果絶大! 目次より抜粋 ●第三章 ふたりタッチの実践スタイル ・愛が高まる15スタイル ・いちゃいちゃ添い寝/後ろ抱き添い寝/まったりソファタッチ/さくらんぼ合わせ/いたずら姫座り/ お誘いパジャマ/アダムタッチごっこ/お見合いラブタッチ/お気に召すまま/ヴィーナスの誘惑/ はにかみ小菊/聖穴タッチ/じらシックスナイン/シックスナイン/恥じらい素股バック ●第五章 ふたりで一緒にイケる交接 ・ふたりタッチ交接 ・座位の楽しみた/7大愛撫テクニック/バリエーション ・側位の楽しみかた/腰の動かしかた/側位3大スタイル ・騎乗位の楽しみかた/腰の動かしかた/感性で選べる7スタイル
  • 実践!! 秘密保持契約書審査の実務
    -
    「ありそうでなかった」秘密保持契約書のきほんがわかる入門書! 企業法務にかかわると最初に触れることになる、秘密保持契約書。 秘密保持契約書の各条項例ごとに、裁判例にも触れながら、注意すべきポイントについて解説! 契約のタイプに応じた、条項例のバリエーションも豊富に掲載! 「初めて秘密保持契約書のレビューを任されてしまったけれど、どこがポイントだろう?」 「今までなんとなく秘密保持契約書のひな形を用いてきて、今さら気になるところが聞けない……」 という方に、とくにおすすめの1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 10分で読めるこわい話
    -
    1巻838円 (税込)
    日本や世界に古くから伝わるこわい話や不思議な話、妖怪の話など、子どもたちに人気のテーマを厳選し、一冊にまとめました。一話一話が短く、すぐに読めるので、朝読や初めての読書に最適です。話の種類もバリエーションに富み、飽きずに最後まで読めます。

    試し読み

    フォロー
  • 10分で読めるわらい話
    4.5
    1巻838円 (税込)
    日本や世界に古くから伝わる笑い話や、子どもたちに人気のとんち話など、読んで楽しくなるお話を厳選し、一冊にまとめました。一話一話が短く、すぐに読めるので、朝読や初めての読書に最適です。話の種類もバリエーションに富み、飽きずに一冊読み通せます。

    試し読み

    フォロー
  • 実務初心者からの 木造住宅矩計図・詳細図の描き方
    NEW
    -
    1巻3,960円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 矩計図の仕組み、描き方の基本的なルールとコツ、描き方の手順、部位の構成の仕方などの技術的な資料、空間の構成から矩計図で考えるべき点を整理してまとめたもの。実務に使える一般的な矩計図のバリエーション、矩計図と同時に考えるべき部分詳細図の事例も整理している。また、昨今求められる省エネルギー性能に対応した納まりを紹介する。
  • 実用 自分でつくる茶懐石  1
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 茶懐石のつくり方を基礎編、春夏秋冬に分けて紹介します。同じ素材または同じ調理方法でも複数の味が楽しめるバリエーションを提案します。1巻では、懐石の構成と流れ、必要となる懐石の器類と料理を盛り付ける前のあつかい、基本となる調理器具など懐石をつくる上での必要となる道具類をはじめ、調味料種類や分量の量り方、薬味の種類、出汁のとり方や一文字飯のつくり方など調理に必要な下準備を紹介します。また茶事においてどのタイミングでご飯を炊き、汁の準備をはじめて、椀に盛り付けるのかなど、茶事と懐石の流れのポイントも併載します。
  • 自動車誌MOOK 新型メルセデス・ベンツSクラス徹底解剖
    -
    フラグシップの神髄 Mercedes-Benz S-Class in Tokyo メルセデス・ベンツSクラスのある風景 目次 Prologue 最新のSクラスは、最良のSクラスなのか? DRIVING IMPRESSION AMGの官能 Mercedes-AMG S63 4MATIC+ long DRIVING IMPRESSION これぞ世界のベンチマーク Mercedes-Benz S560 4MATIC long DRIVING IMPRESSION 知的な選択 Mercedes-Benz S400 Outline of Mercedes-Benz S-Class 魅惑のSクラス・ラインナップ S-Class Line-up 美しさを極めた“S”のバリエーション The Competitors それぞれの主張 Mercedes-Benz S560 vs BMW 740e vs LEXUS LS500h Design Interview 進化を続けるセンシャル・ピュアリティ Technology & Mechanism 最新技術が生む最高の愉悦 Safety System 「自動運転」に一歩近づく先進テクノロジー Special Report ブリッター・ゼーガー Special Report エバ・ヴィーゼ & レーネー・ウォルマン Cockpit Drill 先進性あふれるコクピットと極上のホスピタリティ New Technology Mercedes me connect が実現する新しい時代のカーライフ DRIVING IMPRESSION 至極の味わい Mercedes-Maybach S560 4MATIC The Grand Touring 京都ではない京都へ Mercedes-Benz S-Class History 世界最高峰のプレミアムサルーンの歴史 In the showroom AMGだけの特別な空間 Parts Guide アクセサリー&パーツ Dealer network メルセデス・ベンツ全国正規ディーラー・ネットワーク The new S-Class Coupe & Cabriolet クーペ&カブリオレ、2018年モデルが本国デビュー Present プレゼントコーナー Catalogue Digest 縮刷カタログ 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 自動車誌MOOK OPTIONアーカイブ ロータリーチューニングのすべて
    4.0
    REチューニングの変遷&ロータリーエンジン搭載車のカスタム史 目次 ロータリーと共に歩んだ半世紀 RE雨宮列伝 独自構造まるわかり メカニズム解説&REエンジンのバリエーション 伝説の日本縦断キャノンボール企画 チューンドRX-7が列島1800キロを突っ走った。 RE50周年記念寄稿 OPT創刊とロータリー ─稲田大二郎─ いまだ破られることのないRE史上最高速記録 レーシングビート挑戦記 懐かしのページをプレイバック Option ROTARY TUNING ARCHIVE 快感サウンドを奏でる 魅惑の4ローター/6ローターの世界 ロータリーチューンの歴史が一目でわかる 歴代RE搭載車&チューニング史 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 自分でつくる最高のビール
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてのビールづくりから、こだわりのビール仕込みまで! ホームブルーイングをはじめるための1冊。 ビールづくりは、楽しい。 ビアスタイルは自由、バリエーションは無限、とにかく美味しい。 きちんと手間をかけて仕込めば、市販のビールを超える出来になる。 本書は、はじめてビールをつくる人が失敗せず、美味しくつくれる方法とレシピを解説する。 また、モルトエキスを用いて手軽に仕込む方法から麦芽の糖化からはじめる本格的な方法、レシピを好みにアレンジする方法まで「もっと美味しいビールをつくりたい」という熱意にもこたえる内容とした。
  • 地元に行って、作って、食べた 日本全国お雑煮レシピ(池田書店)
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人の家のお雑煮を食べ歩くお雑煮研究家、粕谷さんは、「お雑煮ほど面白い料理は他にない!」と言います。お雑煮は「年に一回正月にだけ食べる料理」という位置付けで、飲食店で食べることはほとんどなく、家族や親戚と過ごす時間のなかだけで守られ育まれた閉ざされた料理。しかし、粕谷さんは、人に聞くと「自分の家ではこうだ!」と盛り上がるお雑煮談義に興味をもち、地域色の豊かさや奥深さに心ひかれ、好奇心に従って研究を開始。じつはこんなにバリエーションがあるんだということを知ってほしい、いろんな味を食べ比べて欲しいと、お雑煮のよさを広めるため日々活動しています。この本は、その粕谷さんの活動と、その突撃取材で入手した貴重なレシピを紹介する本です。
  • ジャムの本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 うちのジャムがおいしくなった!そう思えるような、おいしいジャム作りのお手伝いを。材料・道具・瓶詰め・スパイスやリキュール・ジャム作りQ&Aなどの基本から、四季折々のフルーツで作るジャムとそのバリエーション、ジャムを楽しむお菓子まで、写真とともに丁寧に解説し、網羅。ジャム作りの教科書。永久保存版。

    試し読み

    フォロー
  • ジャーで楽しむサラダレシピ かんたん おいしい 続けられる!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すっかり定着したサラダジャー。本書は家にある食材で簡単に作り、外出先で楽しむためのランチボックスレシピを集めた、はじめての人でもすぐに活用できるジャーサラダブック。バリエーションが一気に増えるドレッシングも豊富に紹介、使える情報満載の1冊!
  • ジャーではじめる DETOX WATER
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「デトックス・ウォーター」は、ミネラルウォーターや炭酸水にハーブや果物、野菜を漬けて楽しむ健康ドリンク。海外セレブやトレンドセッターたちが、ジャーに入れたデトックス・ウォーターをインスタグラムに上げて、そのおしゃれなビジュアルが評判となり、日本でも人気が出てきています。本書はそんなデトックス・ウォーターのバリエーション豊かなレシピ本です。
  • 12か月のおりがみ壁飾り 簡単カワイイ♪ リースとフレーム&エトセトラ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 超簡単なのに、超カワイイ! それが、いまいみさのおりがみです。 今度の本では、毎月楽しめるリースやフレーム(額縁飾り)を中心に紹介します。 春夏秋冬の季節感あふれる作品は、40点以上を掲載! パーツとなるモチーフは60点以上! それぞれ今までの本にない工夫をこらしました。 ◇素敵なこと その1 【簡単で応用が利くリースとフレーム】 土台も、簡単カワイイ! 4~5枚で作れてしまうリース2種とフレーム3種。おりがみの組み合わせで印象をさまざまに変えられます。 ◇素敵なこと その2 【珍しい「半立体」のモチーフが、プクッとカワイイ】 麦わら帽子やクリスマスツリーなど、ところどころに浮き出たモチーフも登場! プクッとかわいいアクセントになります。 ◇素敵なこと その3 【おりがみ界初!? アイドル登場!!】 おりがみアイドルのハピネスちゃんとラッキーくんを生み出しました。こちらも簡単に作れて、ポーズもつけられます。季節のリースに和服で登場したり、お洋服で登場したりと大活躍! 顔は大事なので、失敗しにくいよう丸シールを使った造作で紹介します(もちろん、ウインクさせたり、描ける方は自由に描いてください)。 本に登場するのは一例で、髪色や髪型を変えてみたり、お洋服にする柄のおりがみを工夫したり---、と、アイドル作りをするだけでも楽しい♪ですよ。アイドル作りは、「きせかえ」のような楽しさがあります! そのほか、簡単カワイイ季節の動植物のモチーフも、すべて新作!  季節のモチーフのサイズを変えて作るなどのバリエーション(コラム)も充実! 作る楽しさ、飾るうれしさにあふれた1冊です♪ ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 12歳の文学 2014年版
    4.0
    小学生限定の文学賞 第八回受賞作一挙掲載!  小学生限定の文学賞として日本で唯一の「12歳の文学賞」。3500超の応募作の中から小説部門上位入賞8作品と、はがき小説部門の優秀作を一挙掲載!! 今回はバリエーションに富んだ作品が多く、大賞受賞作も、第一回以来となる2作受賞となりました。  長編の『ジョージとジョセフィーンとフィービースペンサースミス そして彼らの庭と冒険』は、まず英語で書き、それを作者自らが日本語に翻訳して応募した変わり種。イギリスを舞台に、祖母の死と家族の再生をテーマとした大人顔負けの内容です。主人公・フィービーの内側も外側もきちんと書きこめられていて、その息づかいまで聞こえてきそうな作品です。  もう一作の『Dランドは遠い』は短編ながら、テーマパークに卒業前に親友と遊びに行きたいが、お金がない少女の気持ちを、湿っぽくならずに描ききった秀作です。  あさのあつこ、石田衣良、西原理恵子のベストセラー作家3氏に加え、読売新聞・鵜飼哲夫氏による審査員座談会も収録!! 「第九回 12歳の文学賞」の参考資料としても最適です。
  • 10年つきあいたい 大人ワードローブ&コーディネート
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「流行を追いかけるのって、いいのかな?」「最近、好きだった洋服が似合わなくなってきた……」「本当にいいものを身に着けていたい」そんな人たちへ贈る一冊。本書のテーマは「10年つきあえるワードローブ」。個人を顧客にするパーソナルスタイリストが、お客様と触れ合う中で築き上げてきたメソッドを、具体例とポイント解説でレクチャー。20代~40代の世代別コーデをバリエーション豊かに紹介します。パーソナルスタイリストとは、個人のお客様に対応するスタイリストです。「スタイリスト」は通常、ブランドや雑誌を通した不特定多数の人を対象にスタイリングを行っています。パーソナルスタイリストはその点、個人のお客様から依頼をされて、その人のためにスタイリングをします。ていねいにカウンセリングを行い、一緒にお店をまわってショッピング。相手の予算や、希望する雰囲気、年齢、仕事や家庭の有無といった生活環境などを考慮して、リアリティのあるスタイリングをするのです。そんなパーソナルスタイリストだからこそ、ただおしゃれなだけじゃない、年代や、現実的なお値段や、奇抜すぎないバランスにしっかり対応した、ホントにデキるクロゼットを紹介することができるのです。
  • 授業が必ず盛り上がる! 小学校英語ゲームベスト50
    -
    小学校の英語授業を盛りあげるための活動やヒントが満載です! はじめての英語授業をどう盛り上げたらいいか、教材を読んでいるだけではいまいち授業が 盛り上がらない…などの悩みを抱えた教師の必読書です。 まずはビンゴ、クイズ、カードゲームなどの定番ゲームを おさえることで、必ず授業は盛り上がり、子どもは積極的に英語の学習に取り組むようになります。 また、定番ゲームを押さえれば、色々なゲームに応用でき、 そのバリエーションはどんどん増えるばかりです。 まずはぜひ本書で紹介している英語ゲームに取り組んでみてください!

    試し読み

    フォロー
  • ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 実践的なアドバイスを一冊に凝縮! ★ ジャンプ、ステップ、スピン、 スパイラル… ★ 技のレベルアップから、安定した美しい滑走まで。 ★ さらに成長したいジュニア世代に役立つ! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 本書は、スケートを楽しみ始めて、 フォア滑走やバック滑走ができるようになった頃、 「スケートをもう少し勉強したいな」と、 思うスケーターのために作られた本です。 スケート靴を履いて氷の上に立っても、 自分の脚で氷を押さなければ滑走することはできません。 ジャンプやスピンなど派手な技が目立ちますが、 まずは滑る方法を学ぶことが大切です。 滑走は奥が深く、沢山の技術がありますが、 中でも、上達するためにもっとも大切なことは、 ヒザを柔軟に使うことと、 上半身を固定してひねりの運動を行うことです。 各項目で、技の習得方法や注意点を紹介していますが、 決して他人や物だけに頼らず、焦らずに、 落ち着いて練習に取り組んでください。 一つ一つ練習を積み重ねて技を習得すると、 スケートの楽しさに魅せられ、 やみつきになるのですが、 ケガには十分注意してください。 ケガの防止のためには、 準備運動や柔軟・ストレッチングの運動を行うことを 常日頃から心がけましょう。 安全のため、手袋や帽子も忘れずに。 スケートでただ一つの用具である靴は、 足首をしっかりとフィットするものを着用してください。 できればマイシューズを持つことをお勧めします。 氷上を滑る爽快さは、他のスポーツでは 味わうことができないほど素晴らしいものです。 子どもから大人まで、 それぞれ楽しむことができるスポーツですから、 本書がスケートの楽しみを深める 手助けとなれば幸いです。 監修者 東京女子体育大学 元教授 フィギュアスケート部元部長 大森 芙美 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ フィギュアスケートのテクニックが 2ページごとの解説になっており、 皆さんの知りたい習得したい項目を選んで、 読み進めることができます。 各テクニックは、 それぞれ重要な「ポイント」で構成され、 わかりやすく解説しています。 ポイントがわかるから覚えやすい。 覚えやすいから身につきやすい。 ぜひ、フィギュアスケートの習得に役立ててください。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 体の使い方・各パーツの基本 ☆ PART1 スケーティングとステップ、ターンを磨く スケーティングの基礎を見直して安定を図る。 音楽に合わせて踊ることができるように、 ステップやターンの技術を磨き抜く。 * ポイントNo.01 曲げた後ろ足の一押しで美しい姿勢を保つ * ポイントNo.02 イスに腰掛けるように膝を曲げてスピードを出す * ポイントNo.03 フォアとバックの切り返しでリング全面を滑走する ・・・など全15項目 ☆ PART2 華麗なスパイラルで魅せる フリーレッグを腰より高い位置でキープして滑走する。 体全体をしなやかに使い、 優雅な姿勢で観る人を魅了。 体の柔軟性が高くなれば、 難しいポジションにも挑戦だ。 * ポイントNo.16 帆を張るように体を反って片脚を90度以上上げる * ポイントNo.17 両腕で回転を制御して軌道を外さずに脚を上げる * ポイントNo.18 エッジの反動を利用してスパイラルのままチェンジエッジ ・・・など全7項目 ☆ PART3 多彩なスピンをマスター ブレードの1点に重心を乗せて回転する。 回転軸を細くまとめて、回転力を最大限に生かす。 一つでも多くのバリエーションをマスターしよう。 * ポイントNo.23 すき間をなくして回転軸を細かくまとめる * ポイントNo.24 ヒザの伸びと振り足を合わせ回転速度を加速する * ポイントNo.25 フリーレッグを高く上げて強い回転力を得る ・・・など全10項目 ☆ PART4 難解なジャンプを攻略 ジャンプは、もっとも見栄えのする派手な技だ。 滑走から踏み切り体勢に入って跳び上がる。 エッジ操作と体のひねりが成否のポイントを分ける。 * ポイントNo.33 真上へ引き上げる踏み切りで空中で体を締める感覚を覚える * ポイントNo.34 片足で高く跳び上がり回転後の着氷姿勢に入る * ポイントNo.35 半身の姿勢で自然に半回転、空中姿勢を作る余裕を持つ ・・・など全10項目 ☆ PART5 美しさを支える陸上トレーニング 関節の可動域を広げて、しなやかさを身につける。 また、ジャンプやスピンの回転をコントロールする、 腕の使い方を陸上トレーニングで覚えよう。 * ポイントNo.43 ブリッジの姿勢で肩・腰・ヒザの柔軟性を鍛える * ポイントNo.44 腰の力を抜いた前後開脚で股関節の可動域を広げる * ポイントNo.45 上体を締めた空中姿勢を取りジャンプの回転を想定して跳ぶ ・・・など全8項目 ☆ コラム * 靴擦れを起こさないスケート靴の履き方 * 練習の妨げとなるマメを防ぐ * 練習から気をつける服・衣装の身だしなみ * 曲に合った雰囲気を表現するイメージトレーニング ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 東京女子体育大学 元教授 大森 芙美 東京女子体育大学卒業。 現在は同大学で競技スケート部コーチを務める。 フィギュアスケートの普及に尽力。 多くの部員が試合に出場できる方法を模索する中、 専門誌でシンクロ競技大会の存在を知り、 ルールブックを翻訳。 1987年に米国ニューヨーク州レイクプラシッドで 開催された国際大会に28名の学生を参加させ、 日本におけるシンクロ競技の礎を築いた。 ※ 本書は2008年発行の 「華麗に舞う! 魅せるフィギュアスケート 50のポイント」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • ジューシーで絶対おいしい鶏むね肉の食べ方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お値段は手頃で栄養価が高いうえ、糖質が低いと人気の鶏むね肉ですが、どうしても調理時にパサついてしまいがち。使いたいけど、おいしく調理できないという方も多いはず。そこで本書では、絶対パサつかない調理法とともに、飽きがこないレシピをバリエーション豊富にご紹介します。基本の調理法を2種類覚えれば、アレンジは無限大。毎日の食事に手軽でおいしい鶏むね肉を取り入れましょう。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ●表紙●お財布にやさしい、カラダにヘルシー!! 鶏むね肉●鶏むね肉のいいとこ●エラいぞ! 鶏むね肉●疲労回復や老化防止に作用するイミダペプチド●眠りの質を上げるトリプトファン●おいしく仕上げる下ごしらえ
  • 自由に、からだ、自由に、こえ~身体を通して考えるコミュニケーション~
    -
    プロの俳優が教える! 全身を使った自己表現 基本の「挨拶」から、声・表情のバリエーション、身体の動かし方、空間構成のエチュードまで。高いコミュニケーション力を育む演劇ワークショッププログラムを多数収録。 学校や地域教育でも使える、現場指導のための実践本。

    試し読み

    フォロー
  • 女子栄養大学栄養クリニックのさば水煮缶健康レシピ
    -
    すごい健康パワーを持った 【さば水煮缶】。 最強の健康食とも言われる理由は、 次の5つのポイントにあります。 ・血管を強くし血液をサラサラにします! ・中性脂肪、コレステロールを改善します! ・骨を強くします! ・脳の認知機能を改善します! ・老化を防ぎます! でも、それだけではありません! 料理が【簡単】! しかも、 【美味しい】から、 料理が苦手な人、 調理に時間をかけたくない人、 忙しい人の強い味方! しかも、 【バリエーション豊富】なメニューで あきません! 本書で紹介するレシピは次のとおり。 【いつでも使える基本のレシピ】 ◎そぼろ ◎健康ちょい足しレシピ →サラダ、白和え、酢の物など 【さば水煮缶の健康レシピ】 ◎健康 ご飯&麺類レシピ →ドライカレー、そば、炊き込みご飯、チャーハン、ペペロンチーノ、焼うどんなど ◎健康 主菜レシピ →キムチ鍋、チャンプルー、麻婆豆腐、餃子、ハンバーグ、など ◎健康 副菜レシピ →煮びたし、味噌煮、ナムル、からし和え、チーズ焼きなど ◎健康 お弁当レシピ →ピーマンカップ、卵焼きなど ◎健康 汁物レシピ →にらたま汁、かす汁、トマトスープ、担々風スープなど 美味しくて簡単な、 さば水煮缶の健康レシピの数々! ぜひ試してみてください!
  • 人生「リセット」から「スタート」した「好き」を仕事にする生き方
    -
    すべてはここから! キッチンがわたしの仕事場 ・使いやすさ、居心地のよさを考えイチからつくり上げた快適空間 ・試行錯誤しながら見つけた わたしのワークスタイル&愛用ツール ・これがなきゃ! わたしの料理に欠かせない愛用品 ・転機になったロンドンでのジッパーバッグみそづくり ・いつもの料理が変わる! バリエーションが広がる みそ活用レシピ 【第1章 25歳のとき白血病を発症し人生設計をリセット】 ・ニキビが気になり「料理」を始めた中学生時代 ・25歳で突然下された『慢性骨髄性白血病』という診断 ・今まで通りのはずが心と体がついていかない日々 ・こんな状態で定年まで勤めてもそれって幸せ? ・一冊の本にめぐりあい自分を変える決意を固める ・ワクワクと迷いのシェアハウス見学 ・学長の卒業祝辞に背中を押されて踏み出した一歩 ・シェアハウス暮らしで知った「料理」が好きな自分 ・岡山・倉敷の旅で待っていたのは運命の出逢い 【第2章 大好きな料理で起業したわたしのトライ&エラーの道のり】 ・新婚初日から徳島のゲストハウスで料理修業へ ・病気の経験や料理修業で強く感じた「発酵」への思い ・自分の希望をいっぱい詰め込んだ夢のキッチンづくり ・初めての甘酒ワークショップで感じた手応え ・起業するにはどのくらいお金が必要? ・発酵の基本から学べる料理教室『ふんわり糀家』 ・単発レッスンから発酵を基礎から学べる連続講座へ ・ひとりの限界を知り生まれた『インストラクター養成講座』 ・わたしは組織のトップになりたかったわけじゃない ・病気があったからこそ気づけた「立ち止まる」大切さ ・SNSは一気に始めず自分の主軸を決める ・受けるレシピは意外と地味でシンプル ・午前中の光を利用して撮影し自分らしさを印象づける ・アイディアは紙のノートに書いて頭を整理 【第3章 土地を知り、人を知ってこそ広がるビジネスチャンス】 ・住んでみて知る 高松の魅力とローカルの豊かさ ・想定よりも10歳以上年齢層高めだった生徒さんたち ・東京でも教室を開催しブランドを確立する ・どんなときも応援してくれる夫の存在 ・アドバイスは受け取っても自分を見失わないこと ・がんばりすぎてしまうからこそ”休む”ことを意識 ・その土地に住んでいる人に会うことが旅の楽しみ 【第4章 ロンドンでのみそづくりで新しい世界が広がる】 ・起業2年で年収1200 万円超えを達成! ・イタリア・フィレンツェで1か月家庭料理を学ぶ ・突然舞い込んだロンドンレッスンのお誘い ・2週間でできる「みそづくり」をレッスンのメインに ・「料理を通して生き方を伝える」という使命を持ちロンドンへ! ・大豆と塩をキャリーバッグに詰め、麹は現地調達 ・参加者の「おいしい!」の声とキラキラした目に感無量 ・ほどほどの利益はテーブルクロスに変わる ・世界に広めたい! 「好き」を仕事に生きる幸せ 【第5章 幸せの循環をつくるわたしの働き方未来図】 ・新型コロナウイルスの流行を機にオンラインを導入 ・夫婦の食物アレルギーを強みに変える ・台湾での新型コロナウイルス感染を経験して考えたこと ・ペルソナは悩みもがいていたかつての”自分” ・わたしの生き方に共感・共鳴してくれる人とつくる幸せの循環 ・自分の本を出版したいという夢をかなえる ・ひとりでできることはほんのひと握りしかない ・まずはやってみよう、続けようの気持ちが道を拓く ・年齢はあきらめる理由にはならない ・自分らしさ、情熱を持っている人は輝いている ・「料理」をツールにまだ見ぬ世界へ―おわりにかえて― ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事 写真付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • Gの影忍
    完結
    4.0
    ガンダムと忍者漫画に精通した“わかっている”アイデアが秀逸。多数の“忍”専用モビルスーツのバリエーションも楽しめる上に、スピーディーでありながら密度も高い! 今でもファンが多い旧バンダイ出版課のコミックスを代表する1冊です。大気圏突入奥義「イズナ落とし」は先頃もネットで話題騒然! 今回、電子書籍化するアスキー・メディアワークス版(2005年)カバーのモビルスーツ“Gの影忍”リニューアルデザインはメカデザイナー柳瀬敬之氏。 ・プロモデラーNAOKI氏が原型制作したガレージキット「Gの影忍」(キャラホビ2011で限定発売)のフォトグラフ、バンダイ版コミックス表紙、柳瀬敬之氏の設定画などを特別収録 【あらすじ】 宇宙世紀は戦乱の世。その漆黒の闇を人知れず駆ける影…それが忍びである。義を重んじる忍の者リョウガは、最重要機密であるジオン要塞の見取り図を託され、専用モビルスーツ”G”を駆り連邦軍司令部に急いでいた。しかしそこにジオンの放った三人組の刺客(モビルスーツ)が急襲。「ミノフスキー隠れの術」など様々な忍術を駆使して一人ずつ打ち倒すものの、最後に残った敵の頭とは力の差が歴然だった。その時心の中に師匠の言葉が響く「リョウガよ心眼を極めよ!」、我に返ったリョウガが心を静め悟りの境地に入った瞬間、目の前に「悟」スイッチが現れた!
  • 炊飯器でラクチンレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほったらかし調理に最適な家電「炊飯器」。炊飯だけではない調理器具として使用することで普段の料理がぐんっとラクになる! スイッチひとつで加熱調理ができることで手間を省いておいしく作れる。豊富なバリエーションで105品のおかずのレシピを紹介。
  • Sweet & Natural手描きでかわいいイラストとフォントの素材集[第2版] 水彩・色鉛筆・パステル・クレヨン・線画
    -
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パリ、ロンドン、北欧、東欧、ハワイ、アメリカ、日本 人気スポットのかわいいイラストがたっぷり! 絵本のようにかわいい! 心ときめく素材が使える!! 行事/お便り/年賀状/ポストカード/ケース/小物/カレンダー/Webサイト/デザインなどの仕事で使える! 素材サイトにないような高品質なイラスト素材が イラスト、写真素材11500点以上! オリジナルフォント14書体! 商用利用可 圧倒的なコスパ! Win & Mac対応 DVDドライブがないパソコンでも使える! ダウンロード方式 ・収録形式 JPEG、PNG、EPS形式、カラーモードRGB、画像解像度350dpi OpenTypeフォント、TrueTypeフォント、Woffフォントを14書体ずつ 【この本だけのPoint】 ・水彩・色鉛筆、ナチュラルテイストの手描きイラストが盛りだくさん! ・素材サイトにはないような高品質なイラスト素材がたっぷり! ・オリジナルフォントがたっぷり付いて、かわいいデザインが作れる! ・フレーム、ライン、テクスチャー、写真。素材に豊富なバリエーションがある! ・人気のスポットに加えて、和風も充実。「年賀状作成用」の素材にも使える! ・11500点以上の素材は商用利用可能。圧倒的なコストパフォーマンス! ・本をめくり旅するように素材と会える。絵本のような素材集! ※カバー画像が異なる場合があります。
  • 数学ガールの秘密ノート/積分を見つめて
    4.3
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書のテーマは、高校生・大学生の必須科目となっている「積分」です。 高校で学ぶ積分は、微分と並んで現代の数学や科学の基礎となっている分野です。科学の世界で積分が使われるのはもちろんですが、私たちの日常生活でも「刻々と変化する量の合計を考える」というのは極めて基本的なアイディアでしょう。 微積分(微分と積分)といえば、三角関数に並んで数学の苦手意識を刺激するキーワードですが、その本質は決して難しくありません。本書では、速度と距離という日常的な例から始めて積分をじっくり学びます。 既刊『数学ガールの秘密ノート/微分を追いかけて』と合わせると、微積分の基礎を学ぶ最高の《微積分セット》となるでしょう。 ●各章の内容(あらすじ) 第1章「変化を見つめる掛け算」では、歩く速さという算数の問題を例にして、積分の基本となる「掛け算」について学びます。位置のグラフと速度のグラフを見比べながら、もっとも単純な積分の計算を体験します。 第2章「はさみうちで求めよう」では、積分の原理を理解するための「区分求積法」と「はさみうち」について学びます。 第3章「微分積分学の基本定理」では《積分は微分の逆演算》という表現の意味をていねいに調べます。 第4章「式の形を見抜く」では、具体的な積分の計算を行います。 第5章「円の面積を求めよう」では、私たちが小学校で学ぶ「円の面積」の公式がどのようにして作られているかを学びます。 本書で扱う内容は、やさしい題材から手応えのある題材までバリエーション豊かです。読者は、本書を通して積分の本質を深く理解するとともに、数学の面白さと可能性を知ることができるでしょう。
  • 数学者と哲学者の密室――天城一と笠井潔、そして探偵と密室と社会
    3.0
    1巻2,640円 (税込)
    本格ミステリの探偵はどのような推理をすべきか? 密室などのトリックはどうあるべきか? そして、社会とどう対峙すべきか? 戦中派の天城一と戦後派の笠井潔の作品からその答えを探し求める評論書! 天城一と笠井潔は、資質的にはよく似ている。名探偵の独特なレトリック、戦争や社会批判といったテーマの導入、トリックのバリエーションへのこだわり、ハイデガー哲学の援用、作中に取り込まれた評論等々。本書では、これらの類似点を用いて、本格ミステリの本質を考察する。 本書を書き終えた今、私が思うことは、“本格ミステリ”というジャンルの豊潤さです。天城一と笠井潔は、「テーマとトリックを連携させ、それを探偵の推理が明らかにする」という作風の物語を描いてきましたが、これは他のジャンルではできないでしょう。テーマもトリックも探偵も、本格ミステリの専売特許ではありませんが、この三つを連携させたものは、本格ミステリ以外の何ものでもないのです。そして、ただ単にテーマが作中で語られるだけの他のジャンルと異なり、探偵が行うトリックの解明によって、テーマは読者の心に深く刻まれることになるわけです。(あとがきより)

    試し読み

    フォロー
  • 好きな糸で小さな手作り タッセルのアクセサリーと小もの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な材料と用具があれば作れるタッセル。タッセルを取り入れたかわいいアクセサリーも人気です。本書では耳飾りやネックレス、ブレスレット、ブローチ、指輪、かんざしなど、身につけられるアクセサリーを中心に、バッグチャームやブックマーカー、カーテンタッセルなど、暮らしの中で使いたいさまざまなタッセルをバリエーション豊かに65点掲載しています。さらに、使う糸の種類でタッセルの違いを比較したり、あると便利な道具の紹介や基本のレッスンページも充実。タッセルをきれいに仕上げるポイントもたくさん紹介しているので、タッセル作りが初めての方にもおすすめの一冊です。
  • 好きなんだもん!!~脱・童貞×ビッチ(?)のラブパッション~
    完結
    -
    エッチのバリエーションも増え、ラブバカップル街道まっしぐら中の紫音と桃。ある日、桃の部屋で自分たち以外の見知らぬ毛を発見し、桃に浮気の疑惑をもつ紫音。一方、桃は紫音に秘密にしなくてはいけないことがあり……。ついにきたか、ラブカップルの危機!?それとも、更なる愛が深まるのか!?
  • 杉本流相振りのセンス
    3.0
    1巻1,361円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これで相振りは指せる!著者であり、相振りのスペシャリスト、杉本七段は言っています。「角筋を止めない振り飛車が大流行している。3手目▲7五歩の三間飛車や初手▲5六歩の中飛車、または角道オープン四間飛車など全てそうだ。必然的に相振り飛車戦も角交換型が増加。結果、今まででは見られなかった出だしの相振り戦も多くなっている」(まえがきより) 相居飛車と違い、相振り飛車には中飛車、三間飛車、四間飛車、向かい飛車といったバリエーションがあり、さらに相手の振る位置も同じだけあるため、その組み合わせは多岐にわたります。しかも最近大流行の角道を止めないタイプの振り飛車の出現によって相振り飛車の戦場は複雑さを極めています。ではどうすればいいか? 杉本七段の解答はこうです。「定跡から外れても、乱戦になっても『相振り感覚』があれば、道に迷わない。」(同上) どんな形にも共通する相振りの感覚=センスというものがあり、それらを知っていれば未知の局面でも十分対応できるのです。 そして、その相振りのセンスを記したものこそが本書です。代表的な形の定跡手順を解説しつつ、まとめ部分で登場する32の相振りのセンスをすべて体得してください。そうすれば相振り飛車という大海原に放り出されても勝利という名の目的地に必ずたどり着けるはずです。 ■CONTENTS 【序章】最新相振り飛車の考え方/【第1章】現代の相三間/【第2章】相三間・先手浮き飛車型/【第3章】後手4・角型向かい飛車/【第4章】先手中飛車/【第5章】角道オープン四間対策後手2四歩/【第6章】その他の相振り最新研究 ■著者 杉本昌隆(スギモトマサタカ) 1968年11月13日生まれ。愛知県名古屋市出身。1980年6級で(故)板谷進九段門。1990年10月1日四段。2006年2月10日七段。本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研修会では幹事を務めるなど、後進の育成にも力を注ぐ。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • スクエア型ひとつで かんたん!おいしい♪ちぎりパン 2つのシンプル生地+ちょっとひと工夫→35のバリエーション
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スクエア型と冷蔵庫を活用することで、パン初心者でも失敗なくできるちぎりパンレシピ決定版!2つの基本生地+ちょっと一工夫でできちゃう35のおいしいバリエーションをご紹介。
  • 少ない色数ではじめる! 水彩で描く 透明感のある女の子イラスト
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 光の表現、繊細な色使い……。 透明感のある女の子を水彩で描く方法を、 イラストレーターの優子鈴がわかりやすく解説! 透明水彩は初めてという方にもおすすめの1冊です。 Part1では、透明水彩絵の具の基本的な特徴、紙や筆の選び方など道具の基礎知識を、Part2では、水分量の調節方法、ぼかしやグラデーション、混色など、水彩イラストで押さえておきたい基本を学べます。 そしてPart3では、優子鈴の描き方を伝授。 作例《さいごの春》で使用する絵の具はオレンジと青の2色のみ。少ない色数でも濃淡のテクニックを学べば、バリエーション豊かな色彩表現が可能です。 作例《あと少し》ではぼかしやグラデーションを使い、目につきやすい広い部分は美しく、仕上がりに差がつく 細かい部分は丁寧に仕上げる練習をしましょう。 作例《おでかけ》では、淡い色彩で絵をまとめる方法や、花やリボンが目を引くヘアスタイルの描き方もご紹介します。 「色見本をつくろう」などのコラムや、巻末コーナーの「分離色で塗る」「和服を描く」「ミニイラストを描く」なども充実。水彩絵の具ならではの透明感のある表現を、ぜひ楽しんでみてください。
  • スグに使えるコード進行レシピ DAWユーザー必携のそのまま使えるパターン集
    4.5
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無限の組み合わせで曲作りをサポート!知っているコード進行のバリエーションを増やすということは、曲作りにとってとても重要なことです。結局、自分のストックの中からコードとメロディを探しているのですから、引き出しの数は多い方がいい。“でも、コード理論は難しそうだし、そもそも知っているコードもそんなに多くない”とおっしゃるみなさん、本書ではそんなみなさんのために多くのコード進行を提示します。しかもその内容は対応MIDIデータ(SMF)としてダウンロードできますので、そのまま手持ちのDAWソフト上のトラックに貼り付けてダイレクトに曲作りの下絵として利用することができます。*この電子書籍に対応した全音源(MIDIファイル)は、リットーミュージックのウェブサイト(http://www.rittor-music.co.jp/e/furoku/)から無料ダウンロードできます。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。
  • すぐに使える! ほめ言葉ワークブック
    4.0
    大反響ベストセラーの第2弾![実践編]部下をほめたら、嫌みにとられた。女性をほめたら、不快な顔をされた。ほめようと思っても、言葉が出てこなかった……。そんな失敗は、「正しいほめ方」が身についていないから。相手の心に伝わらなければ「ほめ言葉」の意味がありません。では、どうしたら効果的にほめることができるでしょうか?「ほめる達人=ほめ達」を目指し、エクササイズをしてみましょう!あなたならどうほめますか?生意気なことを言う【新入社員】、プライドが高くて自信家の【高圧的な人】、一流大学卒業で頭の切れる【知的プロフェッショナル】、漫然とした表現になりがちな【SNSでの友人紹介】。相手に合ったほめ言葉を見つけるためのポイントや、ほめ言葉のバリエーションを増やす秘訣など、すぐに使えるヒントが満載!ほめると相手はもちろん、自分自身をも輝かせ、向上させます。本書で「ほめ言葉」の好循環に乗りませんか。

    試し読み

    フォロー
  • すぐめし献立
    5.0
    すぐに作って、おいしく食べられる効率献立! シリーズ累計100万部突破した作り置きブームの立役者『つくおき』のnozomi最新作は、15分で3品が完成する献立を10パターン紹介。ポイントは、調理器具の組み合わせとムダのない作り方。順番通りに作れば、あっという間にバランスの良い食事ができます。手数が少なくて作りやすい主菜、副菜、一品ごはんもバリエーション豊かに紹介。身近な食材を使った、無理のないレシピが満載!
  • すぐやせる! 糖質オフレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットに効果的な糖質オフのレシピをオールカラーの新書にギュッと詰め込みました。スーパーやコンビニで手軽に買える糖質0系商品も使用することで、レシピのバリエーションも一新! これ1冊で飽きずに糖質オフが楽しめます。
  • スケッチで学ぶ美術解剖学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨今、数100ページを超える美術解剖学書が人気である。資料集、トリビア集、ポーズ集など、編集内容はさまざまだが、ページ数の多さを利用した豊富な情報が記載されている。情報量が多くなった反面、情報の重要度が分からなくなってしまったり、覚えなければならない量に苦労したりしている読者も多い。  本書は、160ページというコンパクトな内容で美術解剖学をまとめた入門書である。  PART1では美術解剖学で必要な内容について42ページでまとめている。骨格の学習では、あらゆる部位名称を解説するのではなく、体表から確認できる主要な部分のみに絞っている。色分けされた筋肉図では、上肢を構成する43種の筋を9種の筋群(グループ)にまとめ、学習の負荷を大幅に軽減させた。  PART2ではPART1をさらに深める内容として、美術にしばしば使用される解剖学的なTIPS(見方のコツのこと)を解説している。体表のスケッチに筋肉を描きこんだり、概念的な模式図を示したり、複雑な骨格を簡単なディテールに置き換えたり、解剖学的な見方のバリエーションを紹介した。  PART3では、解剖学をさまざまなポーズのスケッチに応用できる練習方法と見方を紹介した。本書の練習方法を学ぶと、すでにある美術解剖学書でも練習できるようになり、下図を描く際に無闇に手を動かす時間が大幅に減少させることが可能になる。  PART4はPART3の応用編で、着衣の上からヌードを推測して描く方法と見方を紹介している。この方法では着衣の人物像やキャラクター表現などの内部構造のチェックが行えるようになり、美術解剖学を学習するための重要な目標の一つである「外側から中身を推測する目」を養うことができる。  本書の内容は、「要点を知る」「知識を深める」「実践する」「応用する」という学習の基本に従ってまとめられている。この流れによって、情報を受け取るだけでなく、自分で自分なりに考え、取捨選択できるようになる。
  • すごい豆腐の最高においしい食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、世界でも注目を集めている「TOFU=豆腐」。糖質オフで低カロリーなうえ、生活習慣病予防・老化防止などの健康効果も満点。さらにはおいしくてリーズナブルと、いいことづくめで人気の食材です。 ご家庭でも定番食材の豆腐は、水切りのしかたを変えるだけでグッと味わいが変わります。本書では、豆腐マイスター認定料理講師が、豆腐・大豆製品のおいしさをあまさず活用するレシピをたっぷりとご紹介。1年中使えてマンネリ知らず・バリエーションゆたかに豆腐を楽しむためのアイディアが満載です。 また豆腐のほかに、お肉代わりにもなる厚揚げや油揚げ・話題の高野豆腐・おからパウダーを含むおから活用術も掲載。主な野菜の切り方もあわせて解説していますので、料理ビギナーの方もぜひお試しください。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください 主な野菜の切り方●大豆チャート●【Special Lecture about TOFU】世界で今、TOFUに注目が集まっている●豆腐の栄養素に迫る●《Chapter 1》豆腐──種類、下ごしらえ、保存方法●ねぎザーサイ温奴●だし冷奴●トマトバジル奴●冷汁風奴●基本の白和え●きゅうりとわかめの白酢和え●サーモンアボカドの白和え●豆腐マヨネーズ●豆腐南蛮の豆腐タルタル添え●ごまドレッシングの豆腐サラダ●にんじんラぺのくずし豆腐のせ●基本の豆腐クリーム●豆腐クリームの野菜グラタン●豆腐クリームのきのこペンネ●[豆腐ハンバーグ] ●基本の豆腐ハンバーグ●和風おろし豆腐ハンバーグ●れんこん入り豆腐ハンバーグ
  • 酢しょうがでやせる!元気になる!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 酢タマネギブームの次はこれ!酢タマネギに美容効果がさらにUPの新しい健康&ダイエット法です。酢しょうがの作り方は簡単。しょうがを酢につけるだけ。なのに、酢の効能と、しょうがの効能の相乗効果で、健康はもちろん美容にも。また、普段の食事に取り入れやすのも大きな特長。おかず、ドリンク、ドレッシングなど、いつもの食事においしく取り入れられて、作るのも簡単。作りおきしておきたい常備菜です。 【内容例】 ●酢しょうがで気になる症状がラクに!酢しょうがの秘密  ●酢しょうがの作り方&バリエーション  ●酢しょうがをそのまま使える簡単レシピ  ●酢しょうがでいつものおかずをパワーアップほか
  • スタイルがよく見える! ワンピース&チュニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※※電子書籍版をご購入される方への注意事項※※ こちらの電子書籍は固定レイアウトで作成されており、パソコンやタブレットなどの大きい画面で閲覧することをお薦めしております。 また、電子書籍の特性上、図案・型紙を等身大として印刷することはできませんので御了承ください。 たったひとつの型紙から何通りもの、表情が違う作品が作れる! ファスナー付けなし、アイロン掛け不要、1枚で格好がつくなど、TPOに応じた服装をご紹介。 【主な内容】 ●掲載作品 基本の3パターンからバリエーションを紹介 型紙1 ベーシックワンピース 型紙2 フレンチ袖のワンピース 型紙3 細く見えるVラインワンピース ●痩せて見えるソーイング・テクニック ●痩せて見える素材選びまでご紹介。
  • 素敵に超簡単! ポッキーケーキ お菓子作り未経験でもすぐできる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いまSNSなどで話題の「ポッキーケーキ」を、お家で簡単に作れる本! 組み立てれば完成の「工作感覚でできるケーキ」できました! 【ポッキーケーキのいいところ】 ★ケーキなのに「焼きません」「泡立てません」! 本書では、スポンジケーキを焼いたりクリームを泡立てたりという工程はパス。 市販品を上手に利用して作れてしまうレシピが基本です。 ほとんどのケーキはオーブンもミキサーも必要なし!お菓子作り未経験でも作れてしまうケーキを紹介しています。 ★世界中にある「ポッキー」で作れます! 1966年の発売以来、30ヵ国以上の国々で愛されているポッキー。 ご当地ポッキーや期間限定バージョンも使って、楽しくおいしく作りましょう。 ★おいしい上にフォトジェニック! 市販のスポンジケーキを重ね、チョコペンでポッキーを貼り付けて飾れば、フォトジェニックなケーキになってしまう から不思議です。 SNSでも「#ポッキーケーキ」で話題です。 ★バリエーションは無限大! 盛り付けの材料や飾るポッキーの種類を変えれば無限に楽しめるのもいいところ。 塩味のプリッツで大人ケーキを試したり、イベントごとに形を変えたりとアイデア満載です。 基本の丸形から、ブッシュドノエル、クロカンブッシュ、ヘクセンハウス、など形も様々楽しめ、 ポッキー以外の市販のお菓子を使ったケーキまで、簡単に華やかに作ることができるアイデアを大公開! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • すてきにビーズのアクセサリー Part2
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人のおしゃれな女性の為に、格調があり、シックでセンスのよいビーズアクセサリーを、著者の独特なテイストで数多く提案。リボンや副資材との組み合わせでバリエーション豊かに展開します。
  • 捨て本
    4.0
    良くも悪くも、あなたの持ち物は重くなってはいないか。 大切にしていた「はず」のモノで、逆に心が押しつぶされそうになってはいないか。 だから、ビジネスも人生も「捨てる」ことからはじめよう。 「これから」を、病まないで生きるために。 堀江貴文が満を持して送る「捨てるため」の本。 時代の寵児から一転した逮捕・収監を経て、令和元年、ついに日本初の民間ロケット打ち上げ実験を成功させた堀江貴文。 その折々にあったのは「捨てること」「持たないこと」を徹底した思考法だった。 もし、自分にある種の強さがあるとすれば、それは「捨てる」ことへの、ためらないのなさかもしれない――。 幼少期の原体験から東大、ライブドア時代と、久し振りに自身の半生をゼロから振り返った「原点」がここに。 逆境にあっても未来を見据えながら、今を全身全霊で生きる。 そのために、捨てるべきものは何か。持っていなければいけないものは何か。 ライフハック、お金、仕事から人間関係まで、「所有」という概念が溶けたこの時代に最適化して、幸せに生き抜くためのメソッド集。 タイトル題字:堀江貴文 <目次より> ―本当にそれは必要ですか?― 大切なモノを捨てていくことが、本当に大切なモノにアクセスする手段となる。 ―所有欲― 「所有」と「獲得」。この2つは似て非なるものだ。決して混同してはならない。 ―プライド― 辛く苦しいときに、どう対処するか。あえてピエロになるという選択。 ―誰かのせい― 自己否定の連続こそが強いアイデンティティを育てる。他人のせいにしても、あなたの未来は開けない。 ―人間関係― ステージごとに人間関係はリセットする。しがみついているのは、むしろあなたの方かもしれない。 ―愛着― 根拠のない「愛」とか、ましてや「縁起」とか(笑)。全部捨てて何が悪いのか? ―結婚― ひとりきりは寂しかった。でも、自分で「捨てる」と決めたから後悔はしない。 ―家― それは家族のため? 自分のため? 全部、違う。あなたは刷りこまれているだけだ。 ―家財一式― 収監という「強制断捨離」。何もない部屋で感じたのはすがすがしさだった。 ―分かち合うこと― 独占ではなく共有。体験は共有することで楽しみのバリエーションが広がる。 ―持ち物と思い出― 思い出を捨てられない人はヒマなだけだ。場所はおろか時間まで取られてタチが悪すぎる。 ―嫌な仕事― 辞められない理由はなんだろう。安心感? 安定感? 嘘だ。〝損切り〟に臆病になっているのだ。 ―好奇心― 誰からも奪われることがない自分だけの人生の相棒が「捨てるもの」を最適化する。
  • ストウブでおかずスープ150:食材の旨みと甘みが凝縮!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 忙しくても大丈夫! ストウブ鍋1つで、野菜たっぷりなおかずスープが手軽に作れます。 料理上手さんの“推し鍋”といえば、やっぱりストウブ! プロにも愛用されているストウブは、高い熱伝導でうまみを閉じ込めながら調理することができる鋳物ホーロー鍋。優れた保温性もあり、調理中から調理後まで料理のおいしさが続きます。 本書ではこのストウブを使った、今人気の“おかずスープ”のレシピを提案しています。 肉や魚介などとともにたっぷり野菜が一度でとれる“おかずスープ”は、一品でも満足度が高いので忙しい日にぴったり。栄養バランスも良く、献立を考えるお悩みも解決してくれます。さらにストウブで調理することで、特別な調味料や調理テクニックなどを使うことなく圧倒的においしさがアップ! コトコト煮込むスープはもちろん、保温性の高さから加熱時間の時短調理も実現してくれます。本書では序章にてストウブ調理のコツやポイントも徹底解説しているので失敗しらずです。 著者の料理研究家・エダジュンさんは管理栄養士でもあるので、栄養バランスに優れたヘルシーなレシピが厳選されているのも嬉しいところ。鶏肉、豚肉、牛肉、魚介、卵、豆腐といったたんぱく質と四季折々の野菜を組み合わせながら、和・洋・中・韓・エスニック風といった味のバリエーションも多彩で、毎日食べても飽きることがありません。寒い季節はもちろん一年中楽しめる、スープレシピ本の決定版となっています。 さらに、スープにご飯や麺などを加えるアレンジアイデアや、スープと合わせて食べたい簡単なマリネ&サラダレシピ、和風スープ代表のみそ汁のバリエーション、いざというときに頼りになる乾物や保存食品を使ったスープなども掲載。計150品の大ボリュームの一冊です。 温め直して食べてもおいしいレシピも多数で、食事の時間が家族で異なるときでも安心。多めに作って常備菜にしたり、スープジャーに詰めてお弁当にするなど、ライフスタイルに合わせて楽しみ方も広がります。 簡単でおいしいあったかスープがあれば、家族みんな大満足間違いなしです!
  • スーツ男子の描き方
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メンズスーツに関する基礎知識を、オーダースーツのテーラー監修のもと徹底解説。デザインによるバリエーションや、身体にフィットした美しいシルエットの出し方、シワの入れ方、スーツの所作と着こなし――など、スーツを描くために必要な知識を、この一冊にギュッと詰め込みました。細身・ガッシリ系、紳士キャラ・軟派キャラなど、自分の描きたいキャラクターにあわせたスーツデザインやコーディネート、描き方のコツなどを丁寧に解説します。また、本書には、高頭身・イケメンの外人モデルによるトレースフリーポーズ集が付属。シングル・ダブル・スリーピースの3種類のスーツを、さまざまな角度・ポーズで撮影し収録しています。着用しているスーツは、モデルの体型に合わせて作られたオーダーメイド。オーダースーツならではの美しいシルエットを心行くまで堪能できます。麗しのスーツ男子を描きたい、スーツの美しさをとことん極めたいあなたのための一冊です![電子書籍版特典データについて]電子書籍版を購入された方は、書籍に掲載されているURLから特典データをダウンロードすることができます。(紙媒体版『スーツ男子の描き方 スーツの基礎知識&写真ポーズ650』の付録CD-ROMの内容と同一のものです)。高頭身モデルによるスーツポーズ写真や線画資料を650点収録。デジタルでのお絵描きに役立つ内容となっています。
  • スーパー戦隊TOY HISTORY 45 1975-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初期メンバーの4/5がロボで構成されている異色の「ロボ戦隊」であり、スーパー戦隊シリーズ45作記念作品である『機界戦隊ゼンカイジャー』。そんな『ゼンカイジャー』までのスーパー戦隊DXロボトイを総括したMOOKが登場!  内容は2016年に発売された「スーパー戦隊ロボTOY HISTORY40 1975-2016」の大幅な加筆・修正版であり、『ゴレンジャー』から『ゼンカイジャー』までのスーパー戦隊DXロボトイを網羅。商品パッケージ・デザイン画ギャラリーやバンダイの開発者インタビューなど、資料的価値も満載。細かなバリエーション違いもおさえており、コアなファンにも手に取っていただきたい一冊です。
  • スーパーデフォルメポーズ集 キャラバリエーション編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストコミュニケーションサービス「pixiv(ピクシブ)」で累計70万プレビューの大人気コンテンツを書籍化した「スーパーデフォルメポーズ集」。今までにないデフォルメキャラ専門のイラストポーズ集として、大きな反響を呼びました。ご好評にお応えして、第2弾「キャラバリエーション編」が登場! 丸っこくてかわいいチビキャラ素体、スマートでかっこいい男性素体、胸が大きくてセクシーな女性素体、マッチョで力強い筋肉質素体などなど……。キャラクタータイプの異なる6種類のデフォルメ素体を収録しています。今回も数百点におよぶポーズを、作者Yielderみずから完全描き下ろし。トレースフリー素材として商用・個人問わず自由に使えます。チビキャラやセクシーキャラ、クールキャラからマッチョキャラまで、個性豊かなデフォルメキャラを描きたいあなたのための一冊です![電子書籍版特典データについて]電子書籍版を購入された方は、書籍に掲載されているURLから特典データをダウンロードすることができます。(紙媒体版『スーパーデフォルメポーズ集 キャラバリエーション編』の付録CD-ROMの内容と同一のものです)。本書掲載のデフォルメポーズ+ボーナスカットをカラーjpg形式で収録。デジタルでのお絵描きに役立つ内容となっています。
  • スープジャーで楽するおべんとう生活
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題のスープジャーは、時間がたっても変わらず“あつあつ”のメニューを楽しめるすぐれモノ。野菜もたっぷり食べられ、お財布にもからだにもやさしいといいことづくめです。 保温効果の高さから、最低限の調理を済ませたらあとは放置しておくだけで、おいしい1品のでき上がり。 便利なスープジャーを毎日のお弁当に取り入れれば、かんたん時短調理なのに手抜きにも見えません。盛りつけ・彩り・栄養バランスなどについての悩みやストレスから解放され、お弁当ライフが今までよりもっとラクで、ステキになります。 また、スープジャーなら“あつあつ”だけでなく“冷え冷え”のメニューも得意なため、フレッシュなサラダをいただきたいときにも最適。メニューのバリエーションも豊富です。 本書では、「糖質30g以下」53品、「200kcal以下」31品、「主材料3つ以下」19品、「調理時間5分以内」45品、計72品のスープジャーレシピを掲載しています。 ジャーのなかを最適な温度を保つためのコツなどもご紹介していますので、スープジャービギナーのかたにもぴったりな内容となっています。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。 CONTENTS なんてすてきなスープジャー 調理が手間いらず スープジャーの使いかた 知っておきたい使用上のポイント スープジャーのサイズを知る 【材料は1~3つ。5分以内でできる! 速攻10選】 ・春雨わかめスープ ・白がゆ ・豆腐とわかめの味噌汁 ・ねぎと昆布とちくわのおすまし ・豆乳きのこスープ ・コーンスープ ・卵がゆ ・たまねぎと卵のチーズスープ ・トマトとパンのスープ ・ツナサラダ [コラム1]試してみました スープジャーのアツアツ&冷え冷え効果 【スープ・汁物】 〇基本の味噌汁 ・えのきと小松菜と厚揚げの味噌汁 〇味噌汁の応用 ・けんちん汁風/厚揚げピーマン/ベーコン野菜 〇基本のコンソメスープ ・たまねぎとトマトとベーコンのスープ
  • スープストックで朝楽ちん♪ ゆーママのスープのお弁当
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★著書累計55万部突破! ゆーママ最新刊! ストックの達人! ゆーママが スープストックを使った スープのお弁当を提案! バタバタと忙しい朝に たくさんの材料を出して 料理をするのはひと苦労。 スープストックがあれば 水でのばして、具材を加え 煮立てるだけで完成! しかも、スープストックなら 調味料のちょい足しで アレンジも自由自在! スープストックがあるだけで バリエーションも 無限に広がる! スープのお弁当が もっと手軽に もっとおいしくなります。 超時短でおいしい!  大満足の「食べるスープ」 60レシピを一挙紹介! [スープのお弁当はこんな人におすすめです!] ●カラダをあたためたい人 ●野菜をたっぷり食べたい人 ●おかずを何種類も作るのが面倒な人 ●朝、忙しい人 ●ダイエットしたい人 ●お弁当作りのビギナーさん ●子どもの置き弁や塾弁に使いたい人 目次 ◆だししょうゆスープ 豚しゃぶとオクラのしょうがスープ 鶏だんごと水菜の青じそスープ  ◆豆乳スープ  鶏ひき肉と大根の豆乳スープ  担々豆乳スープ  ◆鶏塩スープ  えびと春雨の鶏スープ  焦がしねぎと焼豚の塩スープ  ◆香味野菜のピリ辛スープ  サンラータン  トッポギ入り辛みそ白菜スープ  ◆コンソメトマトスープ  牛肉とセロリ、大根のトマトスープ  ズッキーニのトマトリゾット風 ◆ミルクスープ  じゃがいもとベーコンのミルクスープ  マカロニ入りたらこミルクスープ  ◆デミグラス風スープ  簡単ビーフシチュー  しめじとミニトマトのデミスープ  ◆きのこスープ  豚しゃぶと長いものきのこスープ  きのこ肉吸い  ◆オイスタースープ  牛肉と厚揚げのホワジャオスープ  中華風シーフードスープ  ◆チャウダースープ  ツナかぼちゃスープ  ソーセージ入りカレーチャウダー  ■作っておけば朝楽ちん♪ ゆーママ流「スープ玉」 鮭のちゃんちゃんスープ  サラダチキンのコンソメマスタードスープ  たらこクリームスープ  …など
  • スープ・ポタージュ・チャウダーの本 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽なカップスタイルのスープからチャウダー、ポタージュを紹介 人気のスープ、チャウダー、ポタージュのレシピ81品を1冊にまとめた、まるごとスープブックです。定番や素材別の手軽なカップスタイルのスープから、ご飯やパンと合わせて楽しむ具だくさんスープ、野菜のうまみを存分に生かしたポタージュ、クリーミーな味わいが人気のチャウダーまで、バリエーション豊かに紹介。巻末には、ウィークエンドにぴったりのごちそうスープや、おやつにもおすすめのデザートスープも収録。スープを気軽においしく楽しむためのレシピとアイデアがいっぱいです。 ※本書は2013年に刊行された『スープ・ポタージュ・チャウダーの本』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 図解で分かる名所の撮り方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デジタルカメラマガジンの人気連載が、手軽に持ち歩けるコンパクトサイズにまとまった待望の一冊! 日本の名所の写真を誰でも迷わずきれいに撮れるようになります。 本書の最大の特徴は、撮り方の解説がすべて「図解」であること。撮影現場の状況を詳細なイラストで再現し、被写体をどこからどんな角度でどう切り取るのか、まるで現地にいるかのように視覚的に分かる仕掛けになっています。1つの名所について、定番カットだけでなく2~3つの撮影バリエーションを紹介。確実に押さえておきたい場所を地図で確認しながら逃さず撮れるのも大きな特徴です。 本書で紹介する名所は自然風景や都市風景、城、寺社など多彩で、著名な24カ所を厳選。連載でカバーしきれなかった写真撮影の基本や必要な装備の解説など、撮影旅行に役立つ情報も載っています。本書を携えて日本各地の魅力を再発見しましょう!

最近チェックした本