サイド作品一覧

非表示の作品があります

  • ジムニー復活大作戦
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オートメカニック7月号増刊 「SUZUKIジムニー復活大作戦」 CONTENTS ネットオークションで気軽にポチっとナ…… やっぱり! 当然!?その後が大変すぎた!格安車のエンジンオーバーホールから車検通過までを完全リポート ポンコツ・ジムニー「路上復帰計画」 ■ その1 エンジンを開けてびっくり! どうする、どうなる顛末記① ■ その2 エンジンを開けてびっくり! どうする、どうなる顛末記② ■ その3 どうする、どうなる顛末記  エンジン組み立ての巻 … ■ その4 どうする、どうなる顛末記 いよいよ完成!か?の巻 … ■ その5 まだまだ問題が山積み! ハブ周りを直して車検へどうしたワケだか、突然オープン仕様に乗りたくなった! そんな(悪! ?)夢からキャビンの取り替え作業が始まった…… ポンコツ・ジムニー「ハコ替え計画」 【 第1回 】 ナニか面白いことをしたい! そうだ、キャビンを交換しちゃおう!… 【 第2回 】 シャシーとボディを分離! 乗れないクルマになっちゃった…【 第3回 】 分離したボディから 不要なパーツをすべて取り除こう… 【 第4回 】 JA22用のフロアはすでに生産終了?! とりあえず大きな穴を修理する 【 第5回 】 古いフロアの剥がしに四苦八苦! サイドシルも補修しなきゃ… 【 第6回 】 新しいフロアパネルは寸法が違う!? これ装着できないかも!?… 【 第7回 】 リヤのクォーターパネルと インナーフェンダーの交換①… 【 第8回 】 リヤのクォーターパネルと インナーフェンダーの交換②… 【 第9回 】 フロントまわりをごっそり取り外して交換…… やっぱりトラブル発生… 【 第10回 】 腐ったフロントバルクヘッドを修理して 何とか再生を試みる… 【 第11回 】 未処理だったサイドシルの 継ぎ目をどうにかくっつけたい… 【 第12回 】 パネル補修も最終段階!  パテで継ぎ目や凸凹を補修する… 【 第13回 】 ついに愛車JA22Wのシャシーと ボディを切り離すっ!… 【 第14回 】 下回りとエンジンルームの塗装と フロントまわりの取り付け… 【 第15回 】 JA71Cのボディと JA22Wのシャシーを合体する!… 【 第16回 】 エアコンの装着と ステアリングマウントの改良 【 第17回 】 これまでのガレージが閉鎖!  とにかく動かして新天地へ… 【 第18回 】 何とか引越しはできたものの…… エンジンが始動しない!… 【 第19回 】 エンジンはかからないまま…… とにかくサビを止めよう 【 第20回 】 長期不動から奇跡の復活!  ダッシュボードを取り付ける 【 第21回 】 フロントウインドウフレームと フェンダーの鈑金… 【 第22回 】 フロントまわり&サフェーサー塗装 【超精密ペーパーモデル】 製作困難!? 難しいから面白い! 初代ジムニー編
  • ジャガー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 創業者であるウイリアム・ライオンズが常に掲げていた‘美しいものは売れる’というポリシーは、一介のサイドカー製作工場を、4輪のコーチビルダー、さらには自動車メーカーへと発展させていった。そしてさらにジャガーは第一級のスポーツカー/スポーツサルーン・メーカーへと成長を遂げ、ル・マンをはじめとするモータースポーツのフィールドにおいても数々の栄光に輝いた。本書ではその類い稀なる歴史と、プロダクト・モデルの系譜を綴る。

    試し読み

    フォロー
  • ジャスティス・リーグ VS. スーサイド・スクワッド
    -
    世界最強のヒーローチームと世界最凶のヴィランチーム。彼らが共存できるほど世界は広くない。 ジャスティス・リーグは、誰もが認める世界最強のスーパーヒーローチームである。だが、この世界でチームを結成している超人たちは彼らだけではない。非情な指揮官アマンダ・ウォラーの下、極秘任務を遂行する特殊部隊スーサイド・スクワッドもその一つである。彼らは政府の極秘組織とはいえ、囚人たちで結成されたヴィランチームだ。ジャスティス・リーグとしては、スーサイド・スクワッドの活動を容認することはできない。両者が対峙するのに時間はかからなかった……。 ●収録作品● 『JUSTICE LEAGUE VS. SUICIDE SQUAD(2017)』#1-6 『SUICIDE SQUAD(2017)』#8-10 『JUSTICE LEAGUE(2017)』#12-13 (c) & TM DC.
  • Java/Scalaフレームワーク Play Framework入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Playは登場当時、サーバーサイドJavaのフレームワークとして、初めて「JSP/サーブレット」を否定したフレームワークとして注目されました。さらにバージョンアップを重ねたPlayは、Scalaだけで開発ができるなど独自の発展を遂げています。本書は、ほかに例をみないユニークなフレームワークである「Play」の使い方を基礎から学ぶ入門書です。これまでの、決まりきったやり方の開発では得られなかった新しい視点がきっと見つかります。
  • JavaScript基礎ドリル 穴埋め式
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 穴埋めでJavaScriptのスキルアップ Webサイトのプログラミングをマスターしたい、そしてより良いスクリプト作成ができるようになりたいと願うJavaScriptプログラマにベストマッチなのが「穴埋め問題集」の本書です。簡単な穴埋めもありますが、ひねった問題や難問もあり、初心者の基本学習から熟練者の力試しまで、楽しいクイズ形式で進められます。解答には詳細な解説があるので、基礎固めからハイレベルな仕組みまでしっかりと習得できます。 Chapter 0 JavaScriptの実行方法と問題の取り組み方 Chapter 1 基本文法と計算処理 Chapter 2 関数と制御フロー Chapter 3 文字列と正規表現 Chapter 4 データ構造:配列とオブジェクト Chapter 5 ブラウザー環境 Chapter 6 DOMの利用 Chapter 7 ユーザーインターフェースの処理 Chapter 8 非同期処理とAJAX Chapter 9 Node.jsでのサーバーサイド処理
  • 17歳℃
    完結
    5.0
    僕らを悩ませるのは、いつだって純情な衝動。ある日突然始まったのは、誰にも言えない二人だけの秘密のレッスン。俊英・麦盛なぎが描く、17歳の青春・衝動・情動ストーリー!
  • 12星座殺人事件 牡羊座
    -
    牡羊座の彼がいる人必見! 今宵、あなたが彼に殺されないために。ミステリーと占星術のコラボレーション 雑誌やテレビの星占いではあまり触れられない、占星術のダークサイドに焦点を当て、ミステリー小説と星座解説を一体化。本当は怖い占星術! 12星座の物語の主人公はすべて男性。美容師、刑事、作家、お笑い芸人など様々な職種の男性たちが恋愛のもつれで恋人を殺してしまうという設定で、ちょっとエグい12本の短編小説で構成されています。それぞれの星座には特徴的な性格があるので、殺意や殺し方も千差万別。小説の末尾には占星術家・水谷奏音が執筆した解説があり、それぞれの星座の特徴、なぜそんな殺し方をしたのかが分かります。ミステリー小説を楽しみながら、その星座特有の“殺意”の勉強にもなる一石二鳥の一冊。『12星座殺人事件』の分冊、牡羊座篇です!
  • 12星座殺人事件
    -
    今宵、あなたが彼に殺されないために! ミステリーと占星術のコラボレーション 雑誌やテレビの星占いではあまり触れられない、占星術のダークサイドに焦点を当て、ミステリー小説と星座解説を一体化。本当は怖い占星術! 12星座の物語の主人公はすべて男性。美容師、刑事、作家、お笑い芸人など様々な職種の男性たちが恋愛のもつれで恋人を殺してしまうという設定で、ちょっとエグい12本の短編小説で構成されています。それぞれの星座には特徴的な性格があるので、殺意や殺し方も千差万別。小説の末尾には占星術家・水谷奏音が執筆した解説があり、それぞれの星座の特徴、なぜそんな殺し方をしたのかが分かります。ミステリー小説を楽しみながら、その星座特有の“殺意”の勉強にもなる一石二鳥の一冊。12星座ごとに分けた、分冊版も同時発売!
  • 樹液少女
    4.0
    1巻1,408円 (税込)
    失踪した妹を捜す男が迷い込んだのは、磁器人形(ビスクドール)作家の奇妙な王国。雪に閉ざされた山荘に招かれた4人のコレクターの前で、無残な遺体が発見された。誰が何のために? 次の標的は? 鍵を握るトランプコードの秘密を知ってしまった者の運命は……。平成生まれの新鋭による新潮ミステリー大賞受賞後第一作。
  • ジュエルステージ「オンエア!」~Unit Story side エメ☆カレ~ パンフレット【電子版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルカラー/28ページ
  • ジュエルステージ「オンエア!」~Unit Story side drop~ パンフレット【電子版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルカラー/28ページ
  • ジュエルステージ「オンエア!」~Unit Story side Prid’s~ 電子パンフレット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルカラー/28ページ
  • ジュエルステージ「オンエア!」~Unit Story side Hot-Blood~ パンフレット【電子版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルカラー/28ページ
  • ジュエルステージ「オンエア!」~Unit Story side MAISY~ パンフレット【電子版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルカラー/28ページ
  • ジュエルステージ「オンエア!」~Unit Story side Re:Fly~ パンフレット【電子版】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フルカラー/28ページ
  • 10才からのサッカーIQドリル 「考える力」を鍛える50問
    完結
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 高みをめざす小学生サッカー選手たちに 新たなバイブルが登場! ★ U12で必要とされる想像性と判断力を身につけてライバルに差をつけよう! ★ チャレンジを成功させるためのワンポイントテクニックも! ! ★ キミならどうする?「パスまわし」「サイドチェンジ」「効果的なスルー」「崩しからのゴール」他。 ◆◇◆ 本書について ◆◇◆ ロシアW 杯の日本代表チームは、開幕前の予想を大きく上まわり予選リーグを2 位で通過した。 決勝トーナメントでは、優勝候補の一角であるベルギーに対し、一時は2点のリードを奪うものの、後半終了間際に失点し、ベスト8進出の夢は絶たれたのだった。 では一体、何が足りなかったのだろうか。 勝敗を分けたベルギーのカウンター攻撃は、日本のコーナーキックをゴールキーパーがキャッチしたところからスタートしている。 ゴールキーパーはすばやく中央の選手にフィードし、受けた選手は高速のドリブルを仕掛け、フリーの選手にパス。 両サイドからかけあがってアシストとゴールに関わった2選手、その2人を生かすために、あえてラストパスのスルーを選択したフォワード選手など、すべてのプレーとイマジネーションがかみ合ってもたらしたプレーといえる。 ゴールネットを揺らすまでの時間はたったの「9秒」。 この短い時間なかで選手たちは、笛が鳴る寸前の攻撃のリスクを理解しつつも、ゴールをイメージして最高のプレーをピッチで表現した。 これは技術の高さはもちろん、個々の選手に「考える力」とチームとしての「共通の理解(考える基準)」があったからではないだろうか。 とかく小学4年から6年生の年代は、ゴールデンエイジといわれ、サッカー技術の習得に最も適した時期とされている。 大人が身につけることが難しい高難易度のテクニックでも、いとも簡単に自分のものにしてしまうほど集中力が高い。 子どもの運動学習能力が向上しているこの時期こそ、サッカーに必要なあらゆるスキルを身につけることが大切だ。 必要とされるボールテクニックだけでなく、状況に応じた判断力や発想力、考える力を身につけることで、サッカー選手として成長することができる。 本書は、サッカー先進国ともいえるヨーロッパスタイルのフットボールをジュニア世代から育成の柱とする大宮アルディージャジュニアに監修を依頼。 サッカーに取り組む、子どもたちのスキルアップのきっかけをつくることを目的としている。 ◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆ この本は、ジュニア世代のサッカー選手が考えながらプレーし、スキルアップするためのポイントを紹介しています。 ゲーム中のシチュエーションを例にとり、「ボール保持者はどこにパスを出せばいいか」「パスの受け手はどこにポジショニングすればいいのか」「ディフェンスはどのコースを切ればいいのか」など、あらゆる角度からサッカーのプレーを分析し、考える力を身につけます。 最初から読み進めれば、サッカーに関する大きなビジョンから理解することができ、オフェンスやディフェンスのプレーごと、ポジションやピッチエリアごとに例題をピックアップすることも可能です。 原則として1ページ目に問題を提示し、次のページで回答例を示しています。 テーマによっては、プレーする上で注意点や大宮アルディージャのジュニアが取り入れている練習方法も解説しているので、しっかり身につけてサッカー選手としてレベルアップしましょう。 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 考えるサッカーの基準をつくる *IQ01 チームで簡単にボールを失わないためには *IQ02 相手の状態を観てパスのつけどころを判断する ・・・など全6項目 ☆PART2 ディフェンスラインからのビルドアップ *IQ07 CBからどうやって高い位置にボールを運ぶ *IQ08 どこにパスすれば時間とスペースを有効に使えるのか ・・・など全7項目 ☆PART3 パスワークでイニシアチブを握る *IQ13 サイドハーフからみた効果的なパスコースは? *IQ14 フォワードへのパスの選択肢は? ・・・など全13項目 ☆PART4 ポジションや状況ごとの「考える基準」を身につける *IQ25 スペースと状況にあった最終ラインの高さは? *IQ26 どちらのコースを切って守る方が効果的? ・・・など全14項目 ☆PART5 効果的なセットプレーでサッカーの質を向上させる *IQ38 ゴールに向かう軌道で狙うポイントはどこ? *IQ39 どこに選手を入れて守備を完成させる? ・・・など全7項目 ☆PART6 テクニックとアイディアでゴールを奪う *IQ44 シュートを決める確率が高い選手はだれ? *IQ45 エンドラインからどこにパスを出せばいい? ・・・など全7項目
  • 10分でわかるアフター「三国志」五胡十六国・南北朝時代 =南朝編=10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるミニ書籍です(文章量11,000文字程度=紙の書籍の22ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 まえがきより 中学や高校の日本史で最初に習う人物といえば、殆どの人は卑弥呼を挙げるだろう。 その次は、と聞かれると多くの人は聖徳太子が頭に浮かぶだろう。 しかし、卑弥呼の記録は西暦238年頃、かの有名な『三国志』の時代だ。 一方、聖徳太子の記録は西暦607年、暴君として有名な隋(ずい)の煬帝(ようだい)の時代である。 2人の間には約400年の空白がある。 この頃の日本を知るには、ほぼ中国や朝鮮の記録に頼るほかない。 しかし中国では『五胡十六国(ごこじゅうろっこく)』『南北朝時代』と呼ばれる大混乱の時代に突入していたため、 ちらほらと日本の記録は現れるもののその全容は殆ど見えてこない。 それは、『三国志』の英雄達によって開かれた中国が多民族国家へと変容していく古代→中世への改変の時代だった。 本書では、『三国志』に始まり隋の天下統一に終わる五胡十六国・南北朝時代を、 この時代の主役である南朝・北朝の2つのサイドから出来るだけ簡潔に説明していきたい。 今回は中央から追い出された漢民族『南朝』の立場から見ていきたい。 本書が、新たな時代に住処を求めて足掻き続けた当時の人々の心境に共感を得るきっかけとなれば幸いである。 著者紹介 いちたか風郎(イチタカフウロウ) 1991年広島県広島市生まれ。 2013年愛媛大学法文学部人文学科卒業。 一旦は就職するが、大学で学んだ中国史の道を再び志して退職。 在職中にweb上でのフリーライターの仕事を知り、 現在はフリーライターで中国史関連の執筆を手がけながら中国史と中国語、PCスキルを勉強中。 改めて中国史への道を模索している途中である。
  • ジュニアアスリートのための 最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル 新装版
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ バスケ、バレー、陸上、体操など 様々な競技で跳躍力が活きる! ★ 安定して跳べる「正しい力の伝え方」 ★ ジャンプの質を決める「的確な予備動作」 ★ カラダの使い方とリズム感を養う「実践トレーニング」 ★ 理論や考え方を知ればもっと上手くなる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 運動やスポーツのなかで「瞬発力」は とても重要な要素のひとつです。 では実際「瞬発力」はどのように トレーニングすればよいのでしょうか。 じつは瞬発力は、その動作や要素によって、 さまざまなトレーニング法があります。 そのなかでも、「ジャンプ」という動作は 「瞬発力」を向上させるうえで、 カギとなる動作です。 また、筋や骨が成長していく段階で、 適切な刺激を与えることで、 より強くしなやかなバネを 身につけられることがわかっています。 走ることや跳ぶこと、 瞬間的に力強いパワーを発揮でき、 運動のパフォーマンスが向上するのです。 私たちは「体育の家庭教師」という活動をしていて 「うまく跳べない」「速く進めない」 と感じている子がたくさんいることを実感しています。 そして、その多くはほんの少しのタイミングや、 カラダの使い方さえつかんでしまえば、 劇的によくなるものなのです。 動作がかみあったとき、 すべての動作に反映され、 すばらしいパフォーマンスを可能にします。 これこそジャンプの魅力と言えるのではないでしょうか。 本書では、ジャンプ力を向上するためのメカニズムや、 その動きをさまざまな競技や運動に反映する トレーニング、応用のトレーニング法を紹介しています。 本書を通して、みなさんのさらなる可能性を 広げられることができればと思います。 体育指導のスタートライン ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 ジャンプのメカニズム * ≪ジャンプのしくみを知ろう≫ ジャンプで大事なのは地面からの反発をもらうこと * ≪準備の姿勢≫ 両足に均等に体重を乗せてカカトをかるく浮かせる * ≪よいジャンプの動作≫ 腕を振り上げるように反動を使ってジャンプする * ≪ドリル≫ ・ カカトの上げ下げ ・ キリン歩き ・ ペンギン歩き ・ 片足バランス ・ お日様バランス ・・・など ☆ Part2 ジャンプ向上のベース・垂直跳びと幅跳び * ≪垂直跳びをやってみよう≫ 予備動作で地面から上向きの反発力をもらう * ≪立ち幅跳びをやってみよう≫ 体力測定でおなじみの両足での踏み切り跳び * ≪走り幅跳びをやってみよう≫ 助走でいきおいをつけて片足踏み切りで跳ぶ * ≪ドリル≫ ・ なわとび ・ なわとび(肩から回す) ・ 段差を利用してジャンプ ・ とび箱 ・ アジリティリング ・・・など ☆ Part3 競技のジャンプ力を高める * ≪競技特性1高くジャンプ≫ 「高く」跳ぶジャンプが求められるスポーツ * ≪競技特性2高くジャンプ≫ 「遠くへ」跳ぶジャンプが求められるスポーツ * ≪競技特性3高くジャンプ≫ 「速く」はどんなスポーツにも共通する重要な要素だ * ≪ドリル≫ ・ スキップ(前進) ・ ケンケン(前進) ・ 幅跳びケンケン ・ リズム変化ケンケン ・ サイドステップ(反復横跳び) ・・・など ☆ Part4 瞬発力をつけてジャンプ力を高める * ≪ジャンプ力と瞬発力の深い関係≫ 動作を総合的にみがけばプレーが向上する * ≪着地は次の動作の予備動作≫ 着地のエネルギーを次の動作につなげる * ≪1歩目はかるく、2歩目で力強く≫ 1歩目をかるく出すとすばやく移動できる * ≪ドリル≫ ・ 腰を持ってサポート ・ 3回ジャンプしてからダッシュ ・ たおれながらダッシュ ・ ジャンプからダッシュ ・ ハーキーからダッシュ ・・・など ※ 本書は2017年発行『ジュニアアスリートのための最強の跳び方 「ジャンプ力」向上バイブル』の 内容の必要な確認と対応を行い、 装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • ジュニアサッカー クーバー・コーチング キッズのプレーレベルアップメニュー集
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【全メニューを動画で確認! 各ページのQRにアクセス! 】 大好評 クーバー・コーチング・ジャパン×ジュニアサッカーを応援しよう! ボールマスタリーシリーズ最新刊 今回はフィニッシュへつなげるための、ボールマスタリーを紹介! 日本トップクラスの会員数を誇るサッカースクールであり、 世界で認められている育成メソッド「クーバー・コーチング」で実践 ひとりで自主的に短時間でできる練習メニュー ボールタッチからフィニッシュまで基本スキルが圧倒的に伸びる! 【クーバー・コーチングのボールマスタリーとは】? ボールマスタリーはボールを自在にあやつる能力を身につけるためのトレーニングのことです。 このトレーニングを継続して行うことでボールをタッチするときの感覚(ボールフィーリング)が身につきます。 -------------------------- キック・シュートがうまくなるために 必要な基本スキルを身につけよう! どんなにいいシュートを打っても、ゴールが決まらなければ得点にはなりません。 逆に、力のないシュートや相手に当たったシュートでもゴールに入れば得点となり、プレーが終わります。 正確なシュート、フィニッシュへつなげるためには、どんな要素が必要なのか。反復トレーニングでつかんでいきましょう。 「ゴールを奪い、ゴールチャンスを作る」 「ボールコントロールから狙ったコースへ蹴る」 キック、シュートの正確性を上げるためのトレーニングを収録 Chapter1 ボールになれるためのボールマスタリー ボールフィーリング/インサイド・アウトサイドロール/トータップ/スライド/ プルプッシュ/エアー・ジャグリング/テイクストップシザーズ/ テイクストップステップオーバー/テイクストップシミー/動きながらやってみる/ ボールマスタリー+キック Chapter2 ボールに思い通りに操れるボールマスタリー 片足カットドリブル/両足カットドリブル(シザーズ、アウトサイド、 アウトサイド・ステップ、イン・アウト・イン、空中イン・アウト・イン)/ ボールウォーク/ Uターンドリブル/テイクプルプッシュビハインド Chapter3 フィニッシュ キックターゲット/ノーバウンド連続ゴール/コントロールしてシュート/ 反応してシュート/ターンしてシュート/回り込みシュート/フェイントしてシュート/ 連続ターン「/8の字」ドリブルシュート/ストラックアウト Column フィニッシュ上達のためのアドバイス ボールマスタリーはボールを自在にあやつる能力を身につけるためのトレーニングのことです。 このトレーニングを継続して行うことでボールをタッチするときの感覚(ボールフィーリング)が身につきます。 ボールフィーリングとは「どのくらいの強さでタッチすると、ボールがどのくらい移動するか」?や 「足のどの部分でタッチすると、どの方向にボールが移動するか」?という感覚のこと。 方向や強さが正確なキックやファーストタッチ、 ドリブルができる選手は、必ずこの感覚をつかむことができています。
  • 自由に生きるためにお金にも働いてもらうことにしました。【電子限定特典付】
    4.0
    【電子書籍版限定特典】 巻末付録「【電子書籍特典】実際ポイントってトータルどのくらいもらえる?皮算用してみた」付! 「小さな資本家」になって、小さな自由を手に入れよう 生まれながらのお金持ちではないし、 ビジネスで成功するのも難しい。 「億り人」になるには投資の才能や大きな元手が必要だけど、 それもない。 でも、3000万円なら過度な節約なども必要なく、 全額非課税でつくれます。 お金にも働いてもらう(投資をすることで、増えていく)んです。 3000万円あれば、今よりちょっと自由な未来が手に入ります。 毎月数万円の不労所得を得るもよし、 3000万円を足掛かりに億り人を目指すのもよし。 「素人投資家」を自称しながらもサイドFIRE生活を送る著者が、 インデックス投資の始め方から新NISA・iDeCoの活用法、オススメ商品、 資産の戦略出口まで伝授します。
  • 女医のタマゴ 病院実習編
    完結
    -
    全1巻531円 (税込)
    BSL(ベッドサイドラーニング)と呼ばれる病院実習に勤しむ医学部5年生の倫子。人の生き死にを目の当たりにし、学生としての無力さを痛感、早く本物の医師になる決意を固める。一方、憧れの小児科医・生方先生への恋心は募るばかりで…?涙と笑いと衝撃に満ちた女子医大生たちのキャンパスライフ!
  • 情報メディア白書2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1994年から毎年刊行を続けてきたメディア産業を網羅的に概観する統計・解説書。新聞、出版、インターネット、広告まで、情報、メディア、コンテンツ産業などの基礎データを図表600点余りで分析、解説する。特に広告、大手メディア産業の分析、視聴者調査、漫画、アニメーション分野では日本随一の情報源として信頼を集めている。 巻頭特集では「令和時代の情報接触行動」と題して、情報を受け取る消費者サイドの行動分析と将来予測を、さらに新しいメディアの動きとして「プロスポーツ」「モビリティ」「サブスクリプション」の最新状況を報告する。
  • 女性の浮気割合30%の実態~女は平気で嘘つきます~1巻
    -
    女性の30%が浮気をしていると言われる現代社会…「自分の妻は関係ない」、何故あなただけが言い切れるんですか?--普通に恋愛して結婚して気づけば3年。何不自由無い幸せな生活を送っていたはずなのに…ある日、普段は地味で貞淑な妻が、男を誘うような下着を身に着けていた…そんな心当たりはありませんか?夫に勘付かれないための言い訳、浮気相手との巧妙な連絡方法…男を欺く為の技など女性たちにはお手の物…あなたの妻、彼女が楽しんでいるかもしれない浮気の実態、お見せします。
  • 人鬼血盟RPG ブラッドパス 拡張ワールドブック ジェノサイド・サーカス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 狂気の喜劇の幕が開く! 血の軛(くびき)こそ、汝らの宿命。 さあ、より深き闇の世界があなたを誘っている。  本書は『人鬼血盟RPG ブラッドパス』をより深く楽しむための、追加の世界観やデータが収録された拡張データブックです。本書を使って遊んだり、その内容を理解するには、『ブラッドパス』という書籍が別途必要になります。  本書には、新しい[ファクター]や[特殊な背景を表現する傷号]といったキャラクターに関するデータや、セッションで使用できる新しい[日常表]や[ターンテーマ表]・[交流表]・[調査表]などが追加されています。  また、新しい[起源]や、吸血鬼の戦闘組織である“戦団”のほか、この世界に存在する“魔術”の解説や、新たな組織といった世界設定も拡充しています。
  • 夫の自殺~嫁姑、それぞれの悲しみ~/人生の選択を迫られた女たちVol.8
    -
    ある日突然、夫の昭彦(あきひこ)が自宅アパートで縊死自殺した。すぐ隣りで寝ていながらそのことにまったく気づかなかった妻の瑞恵(みずえ)は、衝撃と悲しみのあまり呆然とするばかりだったが、そこへ姑の昭子(あきこ)が「昭彦の遺書があるはずだ!」と言って乗り込んでくる。しかし、どこをどう探しても遺書はなかった。では一体、昭彦は何が原因で、何を苦にして自殺したのか? 職場の人間関係で悩んでいたという話もあれば、夫婦で長年子供ができないことを憂えていたこともまた事実ではあったが、結局のところ遺書がない以上、本当の理由はわかるはずもなく…瑞恵も姑の昭子「ひょっとしたら自分のせいなのでは?」と、悲しい疑心暗鬼にとらわれてしまう。愛する人の死を巡って錯綜する、愛憎と葛藤の行方は果たして――…?(※本コンテンツは合冊版「人生の選択を迫られた女たちVol.8-1~特集/愛する人の自殺、その時あなたはどうする?」の内容と重複しています。ご注意ください)
  • ウソでしょ!?芸者になった54歳専業主婦/人生の選択を迫られた女たちVol.6
    -
    定年退職を間近に控えた夫の突然の宣言に、専業主婦の長峰春子(ながみね・はるこ/54歳)は驚愕した。なんと住み慣れた都会を離れ、田舎の山川村温泉郷に移住するというのだ。二人の子供はもう独立しているので、今後どうしようと確かに自分たちの自由だが…さすがにとまどう春子。しかし夫の信念は固く、ついに移住は決行される。ところが、かつては温泉地として大いににぎわっていた山川村も、隣り町に大型スパ施設ができた影響ですっかりさびれ、まるで活気のない土地になってしまっていた。「こんな不毛な場所で、この先いったい何を生きがいに暮らしていけばいいの?」絶望的な思いに駆られる春子だったが、そんなとき目に飛び込んできたのは、『芸妓(げいぎ)見習い募集、年齢不問』という新聞の折込チラシだった。すると春子の中で、昔とうにあきらめたはずの芸者への憧れがメラメラと再燃して…? いま、女の人生、第2のチャレンジが始まる――!(※本コンテンツは合冊版「人生の選択を迫られた女たちVol.6-1~特集/はたらく女たちの天国と地獄」の内容と重複しています。ご注意ください) 
  • 人狼インサイド・アウトサイダー【デジタル修正版】1
    -
    1~4巻275円 (税込)
    【本作品は同人誌となります】 幼馴染達に会うため10年ぶりに少年時代を過ごした地を訪れた侑人 失踪や殺人が絶えず人狼村と呼ばれた場所は、見違えるほど大きな街になっていた しかしその晩、幼馴染のひとりである多智が人を食っている姿を目撃してしまいーー 「死にたくなかったら、俺の番になって?」 幼馴染の正体と街の真実を知った侑人は、人狼の仲間となることを余儀なくされて……!? 人狼のビジュアルは鉤爪+尖り耳+黒白目で獣耳尻尾などのケモ要素はありません ◆登場人物 ・侑人(ゆうと) 幼馴染達に会うため10年ぶりに東京から帰省した大学生 子供の頃から多智を慕っている ・多智(たち) 人狼 侑人の幼馴染のひとりで兄貴分 冷淡だがモテるので囲いの女性を文字通り食っている ■総ページ数:23ページ
  • 人狼ゲーム BEAST SIDE
    3.5
    ◎『真夜中のパン屋さん』『花子とアン』の土屋太鳳主演で映画化! 2014年8月30日公開!◎今度は殺(や)る側。 疑うのか? 信じるのか? 勝つのは“狼”か、“村人”か、はたまた……。集められた13人の高校生たちの生死を賭けた“疑心暗鬼”が始まる! ベストセラー『人狼ゲーム』の続編!◎汝は人狼なりや? 話題の「人狼ゲーム」をテーマにしたソリッド・シチュエーション・サバイバル・ミステリー! ◎前作より、“用心棒”“共有者”を増やし、さらにパワーアップ!◎【あらすじ】『皆さんにはこれから人狼ゲームをプレイしていただきます。この中には三人の人狼役がまぎれこんでいます。それ以外は村人役。毎日二十時に、住人は自分が人狼だと思う相手に投票してください。最も多くの票を集めた住人が死亡します。人狼は零時から二時までの間に部屋を出て、村人の中から一人を選んで殺害してください――』あたし、樺山由佳は、2度目の殺戮ゲームの席に着いていた。参加者は13名。全員、2年4組のクラスメイトだ。前回は村人側として人狼を駆逐し、勝利を収めたけど、今回は逆に村人たちをあざむき、ひとりずつ殺していかなくちゃならない。普通の女子高生なら絶望するのかもしれないけど……あたしはむしろ興奮し、驚喜していた。なにせ、ずっと待ち望んでいた「非日常」を存分に楽しめるのだから! 複数の「自称予言者」が現れ、追いつめられた人狼が道連れを欲し、共有者がほかの村人たちを扇動する。場が混迷を深める中、あたしはひとりほくそ笑み、さらなる血の味を求める……! ◎映画『人狼ゲーム ビーストサイド』2014年8月30日公開!◎【人狼ゲーム】とは?ヨーロッパを起源とする伝統ゲームとその亜種の総称。日本では「汝は人狼なりや?」という名前でも普及している。〈ゲームの概要〉1.村の中には村人に扮した人狼が混ざっている。2.人狼は夜になると一人ずつ村人を殺す。3.昼は全員で相談し、人狼だと思う相手を多数決で一人選び、処刑する。4.すべての人狼を処刑すれば村人側の勝利。人狼の数≧村人の数になれば人狼側の勝利。〈プレイヤー〉■人狼……毎晩、一人だけ村人を殺すことが出来る。村人を騙し、村人を全滅させるのが目的。■村人……ほかの村人と協力して、人狼を探す。多数決で、一日一人を処刑。■預言者……村人側。毎晩一人を選ぶ。その人物が人狼側か村人側かがわかる。■共有者……村人側。二人一組。お互いが村人だとわかるだけ。■用心棒……村人側。毎晩一人を選ぶ。その人物が人狼に襲われた場合、守れる。 ※巻末に関連作品の特別立ち読みファイルを追加しております。冒頭から作品の一部をお楽しみいただけます。
  • 人狼ゲーム ビーストサイド【分冊版】1
    -
    1~18巻110円 (税込)
    同じ高校の生徒同士で殺し合う「人狼ゲーム」に強制参加させられた仁科愛梨。“村人”と“人狼”に分かれて闘う殺戮ゲームを、村人として勝利した愛梨だったが、そのまま解放されることもなく、新たなゲームに参加させられてしまう。そして、今度の役割は、仲間たちを惨殺すべき“人狼”だった!!話題騒然の大ヒットコミック、新章スタート!!
  • Swift 5.9からのデータ監視 Observationフレームワーク入門
    -
    Observationフレームワークは、Swift 5.9において導入された革新的な技術です。このフレームワークは、Viewとデータのバインディングをオブザーバーパターンを通じて、型の安全性と高いパフォーマンスを保ちつつ、堅牢に実現します。アプリ開発において不可欠な、値の変更に伴うViewの更新をより簡潔かつ効率的に行う手段を提供します。特に、SwiftUIと組み合わせた際のデータバインディング機能は強力で、アプリ開発プロセスを大幅に簡素化します。このフレームワークは、将来的に業界標準となる可能性を秘めています。そのソースコードはオープンソースとして公開されており、アプリ開発に留まらず、サーバーサイドやApple以外のプラットフォームでの開発にも貢献するでしょう。 本書では、Observationフレームワークがどのようにして生まれ、どのような機能や特性を持つのかを詳しく解説します。読者は、このフレームワークを用いた最先端のアプリ開発手法を学ぶことができるでしょう。
  • スイートプールサイド
    完結
    3.8
    毛が生えないことに悩む中学1年生の太田年彦(おおた・としひこ)は、同じ水泳部の毛深い女子、後藤綾子(ごとう・あやこ)がちょっとうらやましい。ある日、放課後のプールで後藤に呼び止められた太田は、後藤にとんでもないお願いをされてしまった! 「太田くん……あたしの毛を剃ってくれない……?」 電子版だけの「特別番外編」収録!
  • スイートプールサイド 分冊版(1)
    完結
    -
    【「太田くん…あたしの毛を…剃ってくれない?」毛がないことに悩む男の子・太田は毛深いことに悩む同級生の後藤綾子からとんでもないことをお願いされてしまった!第1話「オケケの悩み」を収録】
  • 枢機卿の淫らな救済 ~毒の指輪は秘蜜に濡れて~
    3.9
    「孕め私の子を。二度と拒絶できぬよう!」陰謀により弟を人質に取られ枢機卿の暗殺を命じられたキアラ。だが心も体も彼に惹かれてしまい…。愛する男と弟、どちらの命も選べないキアラが出した答えとは!?
  • スクワットで糖尿病を撃退! 2020/02/13
    -
    年齢を重ねて、どことなく調子が悪い……。中でも、糖尿病が気になる。そんな方のために、スクワットで糖尿病を撃退する方法をご紹介。スクワットでお尻を鍛えることで、体内に取り込んだ糖を効率よく燃焼させることができるのです。その他にも、動いてめまいを改善する方法や、認知症を予防する口腔ケア、逆流性食道炎を予防・対処する方法など、健康的な体を維持するためのカンタン運動が盛りだくさん。ぜひ、ご一読を。 ※本書は『自分で治す高血圧・高血糖・糖尿病』をはじめとした『自分で治す』シリーズを、加筆・修正したうえ、再編集し1冊にまとめたものです。 表紙 目次 カンタン運動、体操で不調を治す Lesson-1 お尻トレーニングで糖尿病を撃退! お尻が衰えると不健康に お尻スイッチを「オン」にする 糖尿病を予防・改善する簡単トレ ヒップスクワット サイドヒップランジ インクライン・ワンレッグ かかし姿勢 Lesson-2 めまい=安静は間違い! 動いて改善しよう めまいが起こりやすい要因を知ろう 「めまいリハビリ体操」の効果 眼球を左右に動かす体操 三半規管を刺激して左右差を改善 足を高く上げる体操 わざと寝返る体操 Lesson-3 自分で治す慢性上咽頭炎 さまざまな『つらい不調』の原因 風邪をきっかけにはじまる 上咽頭擦過療法が最も効果がある 口呼吸の習慣をなくす体操 鼻と上咽頭を洗浄する 睡眠時の口呼吸を防ぐ Lesson-4 耳の不調の原因は肝臓と腎臓にあり 難聴に腰痛も伴っていませんか? 腎臓は加齢、肝臓はストレスから Lesson-5 口のケアで認知症を予防できる 実は密接? 脳と口の関係 口の機能を活性化する体操 口の機能が低下し認知症になる!? Lesson-6 メニエール病の症状と有酸素運動 浮遊耳石症とは メニエール病になりやすい人の特徴 こんな薬を処方されたら注意! メニエール病を治す生活習慣 有酸素運動でめまい・聴力を改善 Lesson-7 逆流性食道炎予防と対処法 わかりにくい? 逆流性食道炎 どうして、逆流してしまうの? メタボを解消し、腹圧を抑える

    試し読み

    フォロー
  • 進む航空と鉄道のコラボ 空港アクセスが拓く交通新時代
    -
    航空と鉄道は、都市間の輸送で長らくライバル関係にあり、協力関係の構築には消極的だった。しかし空港アクセス鉄道の整備が進み、羽田空港の国際化やLCCの台頭なども追い風となり、航空と鉄道の新たな関係づくりが進んでいる。訪日外国人旅客2000万人時代の到来や2020東京五輪を控え、「地方創生」が日本の課題となっている今、航空と鉄道の連携=コラボレーションの一層の充実・強化が求められている。航空アナリストの著者が、「航空+鉄道」のさまざまな可能性を掘り下げ、我が国の交通新時代の到来を展望する。 杉浦一機(すぎうら かずき) 1947年生まれ。航空アナリスト、首都大学東京客員教授。東京都や成田市の航空及び空港問題の委員会委員などを歴任。利用者サイドに立ったユニークな評論をモットーに活躍中。著書に『日本の空はこう変わる』『生まれ変わる首都圏の空港』(交通新聞社)、『空の上の格差社会』『激安エアラインの時代』(平凡社新書)、『エアライン敗戦』(中央公論新書)、『間違いだらけのLCC選び』『JAL再建の行方』(草思社)など多数。
  • スタンドマイヒーローズ OFFICIAL SCENARIO BOOK Season III
    -
    大人気アプリ『スタンドマイヒーローズ』のオフィシャルシナリオブック、待望の最新刊が2冊同時発売決定! 2020年1月に第4部が完結したメインストーリーシナリオのうち、シーズン3とシーズン4が、それぞれ書籍化。 どちらもメインライター・藍田創氏が再編集を行った完全保存版のシナリオブックです。 シーズン3のカバービジュアルには、coly描き下ろしの【関 大輔・渡部 悟・早乙女郁人・瀬尾鳴海】が登場。 巻末には本書でしか読めない書き下ろしサイドエピソード【都築兄弟編】【瀬尾研究室編】も収録! ファンアイテムとしても読み物としても大満足の内容をお届けします。
  • スタンドマイヒーローズ OFFICIAL SCENARIO BOOK Season IV
    -
    大人気アプリ『スタンドマイヒーローズ』のオフィシャルシナリオブック、待望の最新刊が2冊同時発売決定! 2020年1月に第4部が完結したメインストーリーシナリオのうち、シーズン3とシーズン4が、それぞれ書籍化。 どちらもメインライター・藍田創氏が再編集を行った完全保存版のシナリオブックです。 シーズン4のカバービジュアルには、coly描き下ろしの【服部 耀・菅野夏樹・槙 慶太・都築 誠】が登場。 巻末には本書でしか読めない書き下ろしサイドエピソード【マトリ編】【警視庁編】も収録! ファンアイテムとしても読み物としても大満足の内容をお届けします。
  • スタンドマイヒーローズ OFFICIAL SCENARIO BOOK Season I&II
    4.5
    大人気アプリ『スタンドマイヒーローズ』のオフィシャルシナリオブックが発売決定! 本書には、2020年1月に第4部が完結したメインストーリーシナリオのうち、シーズン1と2を収録。 書籍化にあたり、メインライター・藍田創氏が再編集を行った完全保存版のシナリオブックです。 カバービジュアルには、coly描き下ろしの【青山 樹・宮瀬 豪・桧山貴臣・九条壮馬】が登場。 巻末には、本書でしか読めない書き下ろしサイドエピソード「Revel編」「九条家編」も収録! ファンアイテムとしても読み物としても大満足の内容をお届けします。
  • スチームパンク世界の描き方
    3.0
    【スチームパンクを描くためのイラスト資料&技法の決定版!】 「スチームパンク」は、主に産業革命時代のイギリスを舞台にしたSFジャンルです。工場制機械工業の発達、産業革命から世界大戦の勃発する時代までの風俗・文化がベースになっていて、蒸気機関や歯車が溢れる世界です。ファンタジーやウエスタンをはじめ、派生ジャンルも幅広く、小説や映画、アニメ、ゲームなどで幅広く物語の舞台として登場します。 本書では、スチームパンクの世界観を描き出すために必要な19世紀社会の知識やイラスト描画のコツなどを詳しく解説。人物と衣装、機械(歯車、リベット、パイプ)、乗り物(飛行船、蒸気船、機関車)、小物(ゴーグル、懐中時計、コンパス)、建物、室内など、資料や技法を満載した一冊です。 表紙イラストはスチームパンクアートの第一人者、中村一彦氏の描き下ろしです!

    試し読み

    フォロー
  • Still alive まだ生きている 救急隊員が見た阪神・淡路大震災ドキュメンタリー・コミック
    -
    阪神・淡路大震災から25年。 消防官の葛藤を軸に震災下の人々を描いた、ドキュメンタリーコミックを電子復刻しました。 救急救命士の野上と、通信指令室に勤務する逆瀬。 1995年1月17日午前5時46分、突如起きた大地震に二人は対応しようとするが……。 震災当時の「消防は何もしてくれない」という声は本当だったのか。 ※この作品は、阪神・淡路大震災を経験した救急隊員への取材に基づいて作られたフィクションです。作品中の人物・団体はすべて架空のものです。
  • ストレンジ・アカデミー1:ファースト・クラス
    -
    マーベル・ユニバースに魔術学校がついに開校! ユニバース中の魔術師の卵が集まり、ドタバタな学園生活が始まる! 最強の魔術師ドクター・ストレンジによって、マーベル・ユニバースの魔術学校がついに開校! 地球、アスガルド、ウィアードワールド、果てはダーク・ディメンションまで。マーベル・ユニバースのあちこちから集められた魔術師の卵たちの、ドタバタ学園生活が始まる! ランプの精やゾンビが出て来る授業や、遅刻生徒を地獄に飛ばす先生、次元を超えた鬼ごっこ……。なんでもアリの学校生活で、気を付けることはただ一つ……死なないこと! 学生たちは立派な魔術師に成長することができるのか? マーベル初の学園ファンタジーが今始まる! ●収録作品● 『STRANGE ACADEMY』 #1-6 ©2021 MARVEL
  • ストーリー展開で分かりやすい貿易実務講座輸入品市場調査7つのステップ。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 機械関係のメーカーABC株式会社に勤務するT氏は、ベテランの国内営業マンだった。ところがある日海外部門に異動となる。会社としては、T氏に成長の期待される大きな海外市場で、海外ビジネスを大いに拡大してほしいと考えたからだ。 T氏の勤めるABC株式会社は、全社で130人の機械関連メーカー。今までKマネージャーと女性社員Bさんのたった2人で全社売上高の10%を輸出してきた。T氏がそこに加わることになった。 本書は、海外ビジネスの経験が少ない営業担当者が、分かりやすいストーリーで、輸入品の市場調査にすぐに役立つ実務を学ぶ。 本書の対象の読者は、T氏のような国内営業で、英語が得意ではない方、海外部門に転属される方、された方、新入社員、または貿易実務初心者、貿易実務や国際業務に携っている方、これから担当する方、営業担当者や財務担当者などの方々である。市場調査に必要な内容を、初心者に分かりやすいストーリーで説明し、すぐに役立つ、実務に直結した情報を提供する。 【目次】 1.輸入品市場調査の特異性を理解しよう 2.供給サイドをジェトロで調査しよう 3.輸入通関統計で市場規模と国別シェアを調べよう 4.国際展示会で市場調査しよう 5.ダンレポートで海外メーカーの調査をしよう 6.日本の展示会で市場調査しよう 7.販売戦略作成のためのマーケティング・ミックスを考えよう 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在経験2回。現在は、台湾企業顧問、ジェトロ公認貿易アドバイザー、クラウドワーカー、電子書籍ライター。ペンネームは祖父の名前。趣味は、野鳥撮影、メダカ飼育、レタス栽培、オペラDVD鑑賞、コマ撮り動画制作。料理は毎朝のフレンチトースト。最近大学時代の友人たちと音楽活動再開。
  • 素直 石川直宏
    -
    クラブからも、サポーターからも愛された石川直宏のバイオグラフィー。 FC東京のサイドを駆け抜け、得点やアシストを量産した 石川直宏のサッカー人生は、常に逆境との戦いだった。 右膝前十字靭帯損傷、腰椎椎間板ヘルニアなど、度重なる大怪我に見舞われ、 夢だったワールドカップ出場も叶わなかった。 それでも何度も立ち上がり続けたアタッカーの素顔に迫る。 【目次】 第1章 1981-1999 Jリーガーへの道のり 「何が来たって乗り越えてやる」Jリーガー・石川直宏が生まれるまで 第2章 1999-2001 日本代表 「谷間の世代って何?」日の丸への挑戦、世界との戦い 第3章 2002 FC東京 「ここで頑張っていくんだ」トリコロールから青赤へ 第4章 2003-2004.03 アテネ経由ドイツ行き 「オレは貢献できたのかな」アテネ行きの切符を拾って 第5章 2004.5-8 アテネ五輪 「これから何を目指せばいい」輝く北極星の下で 第6章 2004.8-2005.10 手術 「こんなにいい天気の一日が始まるのに」 初戴冠、海外からのオファー、そして…… 第7章 2005.10-2007 長いトンネル 「頭の中は真っ白だった」再び跳躍するためにあがいた日々 第8章 2008-2009.10 飛躍 「世界と戦ってみたい」機は熟し、封印は解けた 第9章 2009.10-2010 ワールドカップとFC東京 「東京と石川直宏イコール」青赤への思い 第10章 2011-2012 家族 「あのゴールが取れて良かった」愛する家族がそこにいた 第11章 2013-2017 You'll never walk alone 「引退を決めて、ようやく先が見えた」あるがままに、そして素直に 第12章 2019 現役を終えて 「適度に波乗りしながらね」まだまだ止まらないサッカー人生
  • スノーボード フリーラン最強テクニック 動画で身につくプロのスキル
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あらゆる場面で思い通りに滑る! ★ コード読み取り動画ですぐ使える! ★ キレキレのカービング術。 ★ パウダー&コブ攻略。 ★ 魅せるテクニック上達ワザ …etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ スノーボードは、遊びの宝庫です。 たくさんの楽しみ方があります。 圧雪されたバーンをキレッキレの カービングターンで滑る。 フカフカのパウダーを 気持よく飛ばしながら滑る。 変化のある地形を登ったり、 コブ斜面や不整地に果敢に挑む。 ゲレンデにある起伏でジャンプをしたり、 グラトリを試したり。 スノーボードパークに入って、 ジャンプやBOX、レールにチャレンジしたりと、 滑る方法は1つではありません。 自由なスポーツ、それがスノーボードです。 これだけ魅力的なスノーボードをもっとワクワクさせるには、 滑りのレベルを高めていかなければなりません。 ベーシックなターン技術もそうですし、 フリーライディングやトリックにも 上達するためのポイントがあるのです。 本書は、多くのスノーボーダーから悩みを聞き、 その中から厳選して上達のコツをお答えしています。 スノーボードを今より100倍楽しむために、 マナーを守って、技術をレベルアップさせる。 “究極の遊び"、真のフリーライディングを身につけましょう。 稲川 光伸 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 ベーシックターン上達のQ&A * 常にボードが安定するポジション取りは A : カラダの中心を両足のセンターに持ってくる * いち早く連続ターンができる方法は A : サイドスリップから上半身をターンして行きたい方向にひねる * スピードを自在にコントロールするには A : 雑巾を絞るように上半身と下半身を逆にひねってコントロールする ・・・など ☆ Part2 カービングターン上達のQ&A * ヒールサイドターンを安定させるに A : 胸を開いて前の手を先行させたフォームを意識して滑る * ターンの始めから強くカービングしていくには A : 両足同時にエッジを立てて谷回りから強くエッジングする * 目線が大事! と言われるが、どうやるのですか A : 目線を先行させるイメージでターン前半からターンの先を見ていく ・・・など ☆ Part3 ショートターン上達のQ&A ≪パウダー≫ * ノーズが埋まって止まらないで滑るには A : 後ろ足に体重を乗せて前足を伸ばし上半身を前傾させるフォームで滑る ≪コブ斜面≫ * コブ斜面はどうやって滑ればいい A : コブの深い溝に向かってサイドスリップで雪面を削って滑る ≪不整地≫ * 荒れた不整地を安定して滑るには A : 山側の腕を上げて上半身を安定させエッジの角度を一定に保つ ≪地形≫ * 安定して地形を登り下りするには A : ボードに対して垂直な軸を保ち足の曲げ伸ばしで雪面に圧をかける ・・・など ☆ Part5 フリーライディング・トリック上達のQ&A ≪グラウンドトリック≫ * ノーズを上げながら安定して滑るには A : 骨盤を後ろ足よりも後ろに位置し腕を開き前傾姿勢をとって滑る ≪ターントリック≫ * 安定感のあるグラブターンをするには A : ターン後半ではなくエッジを切り替えた直後、ターン前半からエッジをつかむ ≪ゲレンデの起伏を使ってジャンプ * 空中姿勢を安定させるジャンプの方法は A : 起伏のタイミングに合わせてオーリーする ≪パーク≫ * キッカーで安全にジャンプする方法は A : スピードを出しすぎないようにし空中姿勢の安定を第一に考える ・・・など 本書は2016年発行の 『DVDで完全マスター! スノーボード フリーラン最強テクニック』 の動画コンテンツの視聴方法と書名を変更して新たに発行したものです。
  • Spring MVC/Roo プログラミング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Javaで使えるWeb開発用MVCフレームワーク「Spring MVC」と高速開発ツール「Spring Roo」を一緒に解説する入門書です。クラウドサービスの普及により、誰でも手軽にJavaでサーバーサイド開発が可能になってきましたが、いまさらStrutsやStruts 2を始めるのも躊躇するという人におすすめするのが、先端技術がたくさん詰まったSpring MVC/Rooです。本書は、Spring Frameworkを使ったことがない人でもわかりやすいように、Spring Frameworkのセットアップから、Spring Tool Suiteの設定、Spring MVCを中心としたアプリケーション開発の基礎、Spring Rooを使った効率的な開発、Tilesなどのアプリケーション開発支援機能の使い方まで解説しています。サンプルコード・プロジェクトのダウンロードサービス付き。
  • すべてわかる IoT大全 2017
    3.5
    「IoT」(Internet of Things、モノのインターネット)に関する様々な最新情報をまとめました。IoTの事例、応用分野、基盤技術、セキュリティについて徹底解説。初心者から専門家まで、すべての人にとって有益なIoT解説書の決定版です。 トヨタ、オムロン、シーメンス、LIXILグループ、ウェザーニューズ、NTTドコモ、本田技術研究所など、先進企業のIoT活用事例を紹介します。また、エッジ、LPWA、5Gなど、IoTの導入に必須となる最新の基盤技術を取り上げています。IoT普及に伴い、脅威度が増しているIoTセキュリティと、その対策についても詳しく解説しています。 【目次】 第1章■ IoT入門 100項目で理解するIoTの全体像 第2章■ IoTの最新事例 トヨタ オムロン シーメンス LIXILグループ ウェザーニューズ リクルートテクノロジーズ NTTドコモ レオパレス21 本田技術研究所 第3章■ IoTが広げる活用分野 VRが超える現実 すべてはチャットに 生体情報で仕事を変える ロボットが救う物流現場 第4章■ IoTを実現する基盤技術 IoTの解、エッジコンピューティング 「セルラー LPWA」の全貌 IoT向けネット基盤となる5G 迫るIPv6時代 第5章■ IoTのセキュリティ IoTマルウエア大量感染の現状と対策 事例で理解するIoT時代の新たな脅威と対策 コンシューマ向けIoT機器が狙われている
  • すべてわかる5G大全2017
    -
    2020年の商用化を目指して加速する5G(第5世代移動通信システム)の最新動向を、ロードマップや要素技術、標準化/周波数の解説、海外展示会報告などで構成しました。日本における5Gの推進団体「第5世代モバイル推進フォーラム」(5GMF)が1年以上にわたって日経コミュニケーションの誌面でリレー連載した記事も完全収録しています。IoTに適した通信技術「LPWA」(Low Power Wide Area)についても最新動向を解説しました。 Chapter1 ロードマップ ■2020年商用化へ助走始まる Chapter2 アウトライン ■2017年度にトライアル開始 Chapter3 テクノロジー ■ネットワークスライスやエッジコンピューティング Chapter4 LPWA ■価格破壊をもたらすIoT向け通信技術 Chapter5 スタンダード ■多様な要素技術の集合体 Chapter6 MVNO ■「脱・格安」へ進化のシナリオ Chapter7 トレンド ■2016年の通信業界
  • すべてわかる5G大全(日経BP Next ICT選書)
    -
    2020年に向けたモバイル進化のロードマップがわかる 無線アクセスから仮想化まで、最先端技術を徹底解説 プレーヤー、標準化、アプリケーションの動向を網羅 第5世代移動通信システム(5G)への取り組みが2015年に入ってから急加速しています。 4Gまでと違って、5Gは単なる無線技術の高速化にとどまらず、 有線技術や仮想化技術も包含した一大インフラに育つ可能性を秘めています。 本書は通信専門誌の日経コミュニケーションが過去3年にわたって追い続けてきた 5Gの動向を多角的に解説した初の5Gムックです。 日本と海外の商用化へのロードマップ、4Gから飛躍的に進化する先端技術、 IoT/M2Mをはじめとする有力アプリを、現地取材やキーパーソンの寄稿/インタビューを通じて得た最新情報を基に、分かりやすく整理してまとめました。 モバイル業界はもちろん、自動車業界や電力業界、産業機器など幅広い分野の方に必読の一冊です。
  • スマホで月5万円! 本気ではじめるネット副業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マイペースでできるスマホ錬金術!自分に合った稼ぎ方を見つけよう。 近ごろは消費税アップや物価の上昇などで、日々の生活が窮屈……そう感じる方も多いことでしょう。うまくやり繰りできればいいですが、たいていは月の外食を1回減らしたり、旅行を近場で済ませたりなど、自分の楽しみを削ることになってしまいがちです。しかしそうではなく、逆に収入を増やすという考え方もあるのではないでしょうか。 狙いたいのは、スマホを使ったサイドビジネスです。本書は好きな時間に、リスクを負うことなく月5万円を稼ごうという趣旨で、ネット副業についてまとめました。その手段はアフィリエイトや物販が有用かつ定番ですが、ほかにも趣味や特技を収入に変えたり、LINEスタンプを作成したり、貯めたポイントを現金やギフト券に変えたりなど、数多くの方法があります。それぞれ実際に稼ぐためのノウハウもしっかり解説しました。本書に掲載したさまざまな方法の中から自分に合ったネット副業を見つけ、気軽にはじめてみてはいかがでしょうか。
  • スメルズ ライク グリーン スピリット SIDE-B【分冊版】(1)
    完結
    5.0
    女装癖、ゲイ…悩みを打ち明け合う事で、いじめられていた三島といじめた側の桐野は固い絆で結ばれる。しかし三島が教師の柳田に目を付けられた事から平和な時間は崩れ始めて…。(※本作はSIDE-Aの続編です) ※本作品は現在販売しております同名作品の【分冊版】となりますので、二重購入にお気をつけ下さい。
  • 3D世界規格を作れ! ブルーレイ統一から3Dテレビへ。日本メーカーの誇りをかけた戦い。
    値引きあり
    4.0
    勝者は誰だ!古くは、VHS対ベータのビデオ戦争。その後の、CDをめぐって世界の企業が争った規格戦争。そして、記憶に新しいブルーレイvs HD DVD規格の綱引き……。つねに、世界標準となる規格を得たものが勝者となっていく。そのため、世界中の企業が離合集散を繰り返し、熾烈な戦いを繰り広げてきた。 昨年、映画『アバター』の成功を機に、家庭のテレビはアッという間に3Dテレビ時代に突入した。日本メーカーでは、パナソニック、ソニー、東芝などが、DVD規格での協力関係や敵対関係を微妙に引きずりながら、それぞれが持つ特許と得意技術をもとに駆け引きを繰り広げる。  ただ、過去の企業戦争とちがっていたのは、ハリウッド映画産業の意向だった。しかも、ディズニー、ソニー・ピクチャー、ワーナー、20世紀フォックスといったビッグ・カンパニーがそれぞれの思惑で日本企業を巻き込んで暗躍を始めていたのだ……。 3Dテレビが、日本の家電企業の救世主となり、世界標準の座を奪うことによって、一気に世界経済の中心に躍り出るまでの全舞台裏を明かす、インサイド・ドキュメント。

    試し読み

    フォロー
  • スーサイドエイジ
    完結
    -
    もう少しで卒業式――。現役JKを名乗れるのもあとちょっと……。 思い出される青春の日々は、寂しさや切なさや、自分への後悔ばかり。 そんなうんざりしながら過ごした女子高生としての毎日に終わりを告げる「卒業式」とはいったい何なのか……。 天真爛漫な合田さん、陸上部の松田さん、惰性で生きる田嶋さん、優等生の真田さん、学校嫌いな金子さんと刈谷さん。 6人の女子高校生が迎える”卒業”にまつわるイノセントでグロテスクな青春ストーリー。
  • スーサイド少女
    4.7
    【購入者限定 電子書籍版特典あり】 当コンテンツを購入後、以下のURLにアクセスし、利用規約に同意の上、特典を入手してください。 立入禁止の校舎の屋上を主な生息地としている捻じくれた高校生・因幡文は、飛び降り自殺をしようとしてやめた先輩の鈴鹿涼子を目撃する。死の間際にあっても何の色も映さない鈴鹿の瞳に興味を覚えた因幡は、いじめられていて球体関節人形と因幡にしか心を開かない捻じくれた後輩・小刑部智世とともに、鈴鹿のストーキングを開始する。鈴鹿の日常はシンプルで、時折死のうとしては無感動にやめる、その繰り返し。尾行、ゴミ漁り、盗聴……。小刑部の類まれなストーキング技術で、因幡は鈴鹿の心の奥底に潜り込んでいく。愚か者と煙の集まる場所で、彼らの捻じくれた青春が風に揺られる。寂しくなったら読んでほしい、奇妙なストーカーと自殺先輩のお話。
  • スーサイド・スクワッド:ゲット・ジョーカー!
    NEW
    -
    減刑を条件に政府の汚れ仕事を担う、犯罪者たちによる特殊部隊スーサイド・スクワッド。同部隊の指揮官アマンダ・ウォーラーが、次なるターゲットとして狙いを定めたのは……バットマン最大の宿敵、ジョーカーであった。何としてもジョーカーを仕留めるべく、ウォラーは彼と因縁があるジェイソン・トッド(二代目ロビン/レッドフード)を部隊に引き入れることに。ならず者たちの思惑がぶつかり合うなか、誰が最後に笑うのか!? 前代未聞の戦いが幕を開ける! ●収録作品● 『Suicide Squad: Get Joker』 #1-3 (c) & TM DC.
  • スーサイド・スクワッド:バッド・ブラッド
    NEW
    -
    タスクフォースX。またの名をスーサイド・スクワッド。彼らは減刑を条件に米政府の汚れ仕事を担う、スーパーヴィランによる隠密部隊だ。スーパーテロリスト集団“レボリューショナリーズ”を討伐する任務を与えられたスーサイド・スクワッドの面々は、激しい戦闘の中で次々に命を落としていく。実はこの作戦の真の目的は、戦いを生き残ったメンバーで新たなチームを作り上げることだった……。 ●収録作品● 『Suicide Squad』#1-11 (c) & TM DC.
  • スーサイド・スクワッド:ブラック・ヴォールト
    続巻入荷
    -
    危険すぎるチーム、スーサイド・スクワッドがリバースシリーズでも活動を開始する。手がけるのは、ジム・リー擁する最高のチーム。 任務を遂行する時に“狂気”は不要。だが、利用価値はある。ハーレイ・クイン、デッドショット、キャプテン・ブーメラン、カタナ、キラークロック。危険で凶悪な彼らに、アマンダ・ウォラーは命と引き換えの非情な任務を課す。今度のミッションは“ブラック・ヴォールト”と呼ばれる強力な武器を敵の手から取り戻すだけ。彼らにとっては簡単なもののはず……だったが、謎の武器の影響で、チームは狂気と混乱に追い込まれることになる。この苦境からスクワッドを救えるのはただ一人――ハーレイ・クインだけ! 伝説のアーティスト、ジム・リーが豪華ライター陣とタッグを組んだ、新たな読者のための出発点。 ●収録作品● 『SUICIDE SQUAD: REBIRTH』#1 『SUICIDE SQUAD』#1-4 (c) & TM DC.
  • 特急「北斗1号」(スーサイド・トレイン)殺人事件
    1.5
    失恋と借金、失意の風見ゆう子は、自殺を決意して雪の北海道へ旅立った。しかし、「百万円を使ってくれ」という不可解な依頼、毒殺現場の指紋……ゆう子を絶望の底へ突き落とす連続殺人の容疑!――十津川警部は、幾重にも張りめぐらされた巧妙な罠に挑む! 愛と哀しみと殺意。詩情あふれるトラベル・ミステリーの傑作。

    試し読み

    フォロー
  • 特急「北斗1号」殺人事件
    5.0
    北の大地と失意の女。十津川が挑む戦慄の罠。恋人に裏切られ借金に追われる風見ゆう子は死に場所を求めて北海道へ向かった。特急「北斗1号」で、彼女は見知らぬ男から3日間旅に同行して欲しいと100万円を渡される。そして身に降りかかる連続殺人の容疑。北の大地に張り巡らされた巧妙な罠に十津川警部が挑む。美しさと哀しみが滲む傑作推理小説。(講談社文庫)
  • スーサイドホーム
    3.8
    家に棲むモノ家族に潜むモノ 霊能者「助葬師」が「家」を喰い破る呪いに立ち向かう。 豹変した父親が発した謎の言葉、酒場で渡された呪われた家族写真、動画配信者に依存する女子大生の家に繰り返し送られてくるひしゃげた荷物……奇妙な事件に巻き込まれた人々の前に現れる謎の女・羽野アキラ。彼女は、ネット上で半ば都市伝説となっている霊能者「助葬師」だと名乗る。事件の背後に何者かの意思を感じ、調査を進めるアキラはやがて呪いの根源へ導かれていく。 気鋭の星雲賞受賞作家が仕掛ける民俗学×ミステリホラー! tounami・装画
  • 図解入門 よくわかる 最新防災土木の基礎知識
    -
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 洪水や地震、斜面崩壊などの自然災害発生のメカニズムや特徴を説明し、各災害に備える防災インフラに必要な基礎を説明します。学生、防災に関心のある一般人はもとより、行政の防災関連の参考図書としても利用できます。
  • 「正義と悪」という幻想
    -
    1巻1,870円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】 ウクライナ戦乱を受けての緊急出版! 大企業の役員を経たのち、長年にわたって経営塾を運営しながら、「聖なるパイプ」を拝領したインディアンの長老としても活動する天外伺朗氏。縦横無尽に広がる天外氏の感性が望むのは、真の世界平和であり、「平和の守り手」たちの登場です。 長老として日本中に伝えたい書き下ろしのメッセージ。 人はなぜ戦うのか? なぜ争いはなくならないのか? [本文より] 人類社会が進化してくると、「武力行使」が通用しなくなる時代が始まる……長老としての私は信じています。その時代が来たかどうかは、条約や憲章のように人が決めたものではなく、ちょっと怪しくなりますが(長老なので 笑)、「宇宙の流れ(運命の法則)」として表現されると思っています。 「武力行使」に走る人は、それなりにのっぴきならない理由を抱えていると思います。そうすると、「正義の旗」を掲げ、人がつくった条約や憲章などは平気で破って実行に移すでしょう。飛んでくるミサイルや砲弾に向かって「条約違反だぞっ! 」と叫んでも虚しいばかりです。条約や憲章の抑止効果は、あまり高くはありません。 でも、時代が進むと、いかなる理由があろうとも、いかに「正義の旗」を掲げようと、「武力行使」を宇宙がサポートしなくなるというのが長老的な発想です。何となく運が悪くなり、すべてが裏目に出て、「武力行使」をしたサイドにとって不本意な結果に終わる……というパターンです。 それを「天罰が下った」「神の采配だ」と言う人がいますが、私はそうは解釈しておりません。むしろ、人類全体の集合的無意識(脚注:人類は、心の深いところ“無意識"で、全員つながっている、というユングの仮説)の進化が「宇宙の流れ」を決めており、時代とともに時々刻々と変化していると思っております。これは何ら根拠があるわけではなく、長老の直観です。 【目次】 序章:「聖なるパイプ」の祈り 1.「正義と悪」のパターンにはまる 2.「嫌悪感」の源とは? 3. 「自己否定感」が戦いの源になるメカニズム 4.人生の推進力:「戦う力」と「融和力」 5.「宇宙の流れ」:人々の運命がこれで決まる! 6.「宇宙の流れ」:「神」の領域と「人間」の領域 7.事件を解釈するためにストーリーが捏造される 8.自らの信念を補強するストーリーを体中に貼り付けた「蓑虫」 9.「武力行使」は「正義」の仮面をつけて 10.自らを「悪」と認識している「悪」はいない! 11.「正義」は「残酷」の源 12.「融和力」を発揮する「平和の守り手」 【著者】 天外伺朗(てんげ しろう) 工学博士(東北大学)、名誉博士(エジンバラ大学)。 1964年、東京工業大学電子工学科卒業後、42年間ソニーに勤務。上席常務を経て、ソニー・インテリジェンス・ダイナミクス 研究所(株)所長兼社長などを歴任。 現在、「ホロトロピック・ネットワーク」を主宰、医療改革や教育改革に携わり、瞑想や断食を指導。 また「天外塾」という企業経営者のためのセミナーを開いている。 さらに2014年より「社員の幸せ、働きがい、社会貢献を大切にする企業」を発掘し、表彰するための「ホワイト企業大賞」も主宰している。 著書に『「ティール時代」の子育ての秘密』『「人類の目覚め」へのガイドブック』『実存的変容』『ザ・メンタルモデル』(由佐美加子・共著)『自然経営』(武井浩三・共著)『幸福学×経営学』(小森谷浩志・前野隆司・共著)『人間性尊重型 大家族主義経営』(西泰宏・共著)『無分別智医療の時代へ』『「自己否定感」』『「融和力」』(いずれも小社刊)など多数。 2021年の夏、これからの生き方や在り方、暮らし方をみんなで学ぶオンラインサロン「salon de TENGE」をスタートした。
  • 成熟市場の価値創造―時代に翻弄されない経営哲学
    3.0
    かつて経営学の泰斗ピーター・ドラッカーは言った。「トヨタが潰れることはあっても、日本香堂が潰れることはないだろう」。あるいは、未来学の大御所ダニエル・ベルもまた言った。「同社は日本文化の伝道師である」。 かくも世界的知性の激賞をほしいままにする日本香堂は、「香り」のトップメーカーである。業績後退に重くのしかかる景気悪化の影が日々濃くなっていくなかで、30%から40%も売上げを伸ばしている超優良企業でもある。 需要が頭打ちになり、価格競争で疲弊し、縮小するばかりの国内市場――。いかにすれば新たな価値を生み出せるのか。成長への道筋が得られるのか。真の意味での価値創造企業、国際企業の姿とはどのようなものなのか。 年間200日を海外で過ごし、自らグローバル市場開拓の陣頭指揮を執りつつ、国内では伝統の美意識にもとづく繊細かつ柔軟なマーケティング戦略を構築するのが、日本香堂代表取締役会長の著者である。彼がたゆまず実践するビジネスマン、経営者としての価値創造の極意、哲学が明かされる。 一読すれば、いかに価値創造が伝統や文化と密接な関わりを持ち、同時に熾烈なグローバル市場環境を味方に付ける鍵がまさしくそこにあるのがわかるはずだ。伝統と文化を中軸としつつイノベーションとマーケティングを両輪として疾駆する日本香堂の企業哲学、成長のための方法論がわかりやすく示される。 巻末ベッツィ・サンダース氏(『サービスが伝説になる時』著者)との当意即妙の対談も一読の価値あり。 【主な内容】 序 章 ベトナムは日本香堂の戦略拠点 第1章 香りある心豊かなくらし 第2章 日本香堂成長の軌跡 第3章 よき社風をつくる 第4章 伝統価値をグローバル展開する 第5章 変革の経営哲学 第6章 「アウトサイドイン」経営 第7章 次の日本を創造するベンチャー・マインド 第8章 ISSIMBOWの旗印の下に
  • 生徒指導室の使い方~生徒サイド編~
    完結
    -
    全1巻220円 (税込)
    「ホラ、どうしてくれって?言うこときけって言われても命令してくれないとわからないなぁ?」「とりあえず、指でならしておくか」「…あっ …ああッ」 学校一のイケメン教師・沖島をなんとか落とそうとわざと生徒指導室に呼ばれ、ものすごく小さい声で話して、先生が顔を寄せて来たところで写メしながらキスを強奪!!これを武器に…と思ったけれど、ショーツを下ろされてアソコを弄ばれ、トロトロにされてからは一方的に先生のペース。キモチ良さを必死に我慢しながら「ここに挿れさせてあげる」とまでは頑張ったものの、挿入されてからは前から後ろから力強く突かれて完全に先生の思うがままに…の表題作をはじめ、入院した彼氏のお見舞いに行ったら、ナースに言葉巧みに誘導されて、彼女の前で公開セ○クスをする事になった「白衣のおしごと」他ぜんぶえっちな短編集!!
  • 世界一わかりやすい! フットサルの授業
    4.7
    キングカズ・三浦知良選手が招集され話題となっている、 フットサル日本代表の現監督が、フットサルの基本から上級レベルの技まで教えてくれます! 試合で活躍するためにどうすればいいのかを、50の授業でわかりやすくポイントを絞って解説。 本書を読めば、誰でもフットサルが上手くなれる!! 【目次】 ■LESSON1 守備・基本編 1時限目 ボールに寄せるタイミング 2時限目 1対1でのポジショニング 3時限目 味方と連動してのインターセプト 4時限目 効率的なボールの奪い方 5時限目 スライディングをするタイミング ■LESSON2 守備・プレス編 1時限目 プレスラインを設定する 2時限目 パスコースの消し方 3時限目 ドリブルで抜かれたときのカバーリング 4時限目 プレス時のピヴォへのマークのつき方 5時限目 押し込まれたときの守り方 ■LESSON3 守備・カウンター編 1時限目 1対2カウンターの守り方 2時限目 2対3カウンターの守り方 3時限目 0対2カウンターの守り方 4時限目 1対3カウンターの守り方 5時限目 数的同数での守り方 ■LESSON4 攻撃・基本編 1時限目 パスコースの作り方 2時限目 足の裏のボールコントロール 3時限目 得点力を高めるファー詰め(セカンドポスト) 4時限目 マークを外すフェイクの動き 5時限目 攻撃のスピードを上げるサイドチェンジ ■LESSON5 攻撃・コントロール&ドリブル編 1時限目 トラップでボールを動かす 2時限目 トラップでボールを逃がす&止める 3時限目 攻撃をスムーズにする運ぶドリブル 4時限目 チャンスを作り出す突破のドリブル 5時限目 1対1を活かすためのチーム戦術 ■LESSON6 攻撃・パス回し編 1時限目 パスを出して縦に抜ける「パラレラ」 2時限目 DFのライン間で受ける「エントレリアネス」 3時限目 斜めに抜けてパスを引き出す「ダイアゴナル」 4時限目 クロスしながらのパス交換「スイッチ」 5時限目 ボール保持者の外を回る「オーバーラップ」 ■LESSON7 攻撃・アタック編 1時限目 前線の的にボールを当てる「ピヴォ当て」 2時限目 サイドを突破する必殺パターン「ワンツー」 3時限目 味方の突破をサポートする「ブロック」 4時限目 ブロックを外してフリーになる「ブロック&コンティニュー」 5時限目 フットサルの最大のチャンス「カウンターアタック」 ■LESSON8 攻撃・シュート編 1時限目 ゴールを背にした状態からのシュートの決め方 2時限目 ドリブルで持ち込んだときのシュートの決め方 3時限目 至近距離の1対1でのシュートの狙いどころ 4時限目 ミドルシュートの決定率を上げる 5時限目 ゴールまでの奥行きを使ったループシュート ■LESSON9 セットプレー編 1時限目 キックイン1 シンプルにシュート 2時限目 キックイン2 コンビネーションで崩す 3時限目 コーナーキック1 ニアに走り込んでシュート 4時限目 コーナーキック2 後方からのボレーシュート 5時限目 セットプレーの守り方キックインとコーナーキック ■LESSON10 ゴレイロ編 1時限目 サッカーのGKとのプレースタイルの違い 2時限目 シュート時のポジショニング 3時限目 背後のスペースのカバーリング 4時限目 攻撃の起点となるスローの狙いどころ 5時限目 ゴレイロ(GK)が攻撃参加 パワープレー
  • 世界最強ドイツ ブンデスリーガSTORY
    -
    ドイツサッカーマガジン「KAISER」連載の電子書籍化第1弾。世界一の一試合あたり平均観客動員数を誇り活況を呈するドイツ・ブンデスリーガ。 W杯ブラジル大会にて圧倒的強さで4回目の優勝を遂げたドイツサッカーの強さはいかに育まれたのか。 日本スポーツ界が学ぶべきものとは? サッカーのみならず文化的背景や社会構造の変遷を辿りながら、ブンデスリーガの魅力と強さの真髄を考察する。後藤健生が選ぶドイツ代表歴代ベスト11も収録。
  • せかたび ハワイ(2025年版)
    完結
    -
    世界(せかい)を旅(たび)するガイドブック『せかたび』のハワイ版、5年ぶりに改訂版発行! 豊富な写真&情報量で、「初心者もリピーターもこれ一冊!」の決定版。 『せかたびハワイ』ここが使いやすい! 1「定番」「編集部オススメ」マークで行くべき物件がひと目で分かる! 2なぞって行くだけ“本当に使える”モデルコースがたっぷり。旅のカスタマイズ自由自在! 3“見て楽しい”ワイキキ詳細MAP、サタデー・ファーマーズ・マーケットKCC折りこみマップで、お買い物計画もばっちり 4場所から探す?おすすめ度から探す?ジャンルで探す?掲載全店が比較できる「まとめ」リストが超便利 【本誌掲載の主な特集】 ■3泊5日ハワイの鉄板全制覇!perfectモデルコース 王道コース+好きにチョイスして組み合わせできるカスタムコースが8種類! ■あそぶ ワイキキビーチをはじめとした絶景ビーチで見る・遊ぶ・体験する イルカ/ホノルル美術館/絶景トレイル/テーマパークetc... ■おいしいもの 絶対に外せないグルメをジャンル分けでご紹介、選びやすい! パンケーキ、朝食、プレートランチをはじめとしたハワイアングルメ、 ステーキ、ハンバーガーといったアメリカングルメ、 ほかスイーツ、カフェ、レストランetc... ■おかいもの おみやげ購入にぴったりのアラモアナセンターをご紹介 そのほか、ジャンル分けに コスメ/ファッション・雑貨/スーパーみやげetc... ■夜あそび サンセット/ビーチサイドバー/テラスバー/クラフトビールetc... ■ビューティー スパ/ロミロミ/ネイルetc... ■街歩き ワイキキ/ワード&カカアコ/ダウンタウン/カイルア/ハレイワ/カパフル&カイムキ ホテル、旅のきほんetc...
  • 戦車男入門
    -
    ■元陸上自衛官が語る、「戦車乗り=戦車男」に焦点をあてた1冊。 戦車の基礎知識から、陸上自衛隊・戦車乗りの訓練内容やその裏話、製造メーカー・エンジニアなど現場サイドの苦労話、そして戦車のウオッチング方法までを網羅。 戦車のカタログ情報からは窺い知れない、“戦車乗りのためのディープな世界”がわかってくる! ■目次 第1章 「戦車男」と「戦車」の基礎知識 ――戦車など軍用車の分類から戦車の構造など「戦車のキホンのき」を学んでから、 戦車の操縦方法や部隊での訓練内容を解説。陸上自衛隊の訓練のウラ話や意外とたいへんな整備など裏側の話も紹介する。 第2章 陸自の戦車と機甲科部隊の変遷 ――和製パットンと呼ばれた61式戦車から、74式戦車、90式戦車、そして最新鋭の10式戦車を その性能と弱点、ウラ話までを紹介。 第3章 機甲科部隊を取り巻く現状とその将来 ――自衛隊の兵器の開発を行なう「技術研究本部」とは何かといったことから、補給部隊、装備品実用試験など自衛隊の裏方の仕事、数が減り続ける陸上自衛隊の戦車について解説する。 第4章 機甲科と戦車の世界を100倍楽しむ方法 ――どこで戦車は見られるか、戦車のどこを見ればよいのか、戦車を楽しむためのウオッチングガイド。 また戦車乗りになるための手段についても紹介。 ■著者略歴 あかぎ ひろゆき 昭和60年(1985)3月、陸上自衛隊第5普通科連隊 新隊員教育隊(青森)に入隊。その後、武器補給処航空部(霞ヶ浦)、補給統制本部(十条)、関東補給処航空部(霞ヶ浦)に勤務し、平成15年に二等陸曹で依願退職。翌年に予備自衛官となり、平成19年から第31普通科連隊所属の即応予備自衛官として召集訓練に励む。また、つくば戦略研究所(所長・かの よしのり)にて、主任研究員も務めている。 著書に『自衛隊ユニフォームと装備100!』『戦車男』(光人社)、『世界最強兵器TOP145』(遊タイム出版)、『歩兵装備完全ファイル』『自衛隊戦力分析』(笠倉出版)、『世界の最強特殊部TOP45』(ユナイテッドブックス)、『銃の常識・非常識』(小社)があるほか、雑誌『ストライク アンド タクティカルマガジン』(SATマガジン出版)にて「自衛隊タクティカルギア雑学講座」を連載中。
  • 戦時下のノーサイド
    3.5
    戦争に翻弄されたラガーマンたちの運命の青春! 「戦争に行く前に、ライバルと最後の試合がしたい」昭和18年秋、学徒出陣の直前、非公式かつ内密にあるラグビーの試合が行われた。東大―京大戦である。惜別の思いで迎えたノーサイド。その後、学生たちは戦場へ赴いた――。 2019年のW杯で社会を湧かせた日本ラグビーだが、じつは戦前から学生ラグビーを中心に東西で大きな盛りあがりを見せていた。やがて日本は戦争に突入、戦局の悪化に伴い試合は次々と中止に。学徒出陣、特攻、原爆、シベリア抑留――楕円球を追った若者たちは、否応なしにその渦に巻きこまれていく。 本書では、日本ラグビーの黎明期に創部し、関西を中心にラグビーの興隆に大いに貢献した京都帝国大学(現・京都大学)ラグビー部を主人公に、東大・慶大・早大・明大・同志社大などのライバル校の歩みも交え、戦前・戦中のラガーマンの軌跡をたどる。
  • 先生、そんなこと言わせるの……? ―新人編集者のエッチなおしおき研修―
    -
    「すんごいシミ…。ぐちゅぐちゅして気持ち悪いでしょ」パンティサイドに指をかけられ、一気に引き抜かれる。裏返してクロッチ部分をじっくりと見つめられ、くんくんと嗅がれ――出版社に勤める春野彩は、自作のキャッチコピーが盗作だと売れっ子作家の神崎に咎められた。作品を書き続けてもらうためには、社命で神崎の言うことを受け入れなければならない。執筆の小部屋で、社内の編集会議で、ねっとりとしつこく淫靡な魔手が…

    試し読み

    フォロー
  • 先生の秘密 ~君の××が好き~
    完結
    3.6
    全6巻220~275円 (税込)
    目が覚めると、高校時代に憧れていた先生の家に居た菫!確か昨日は高校の同窓会に出席していたはずで…?記憶をたどると、鮮明に思い出せる同窓会の場面。10年振りに会った譲二先生は、かつて菫が好意を寄せていた相手。相変わらずの爽やかイケメンぶりに色めき立つ女性陣の端っこで、菫もなんとか話しかけようと思っていたけど…。今でもアイドル並に大人気な先生を前に、緊張してまったく話しかけられない。お酒の力に頼ったところまでは覚えているけど…?気が付くと、なぜか目の前に裸の先生が!驚くのも束の間、酔っ払って吐いてしまったらしい自分の失態を聞かされ真っ青になる菫。裸に白衣姿の自分を見て、土下座&謝罪!なんでこんなことになってしまったの~!?
  • 戦争前夜 米朝交渉から見えた日本有事
    -
    すでに日本を取り巻く状況は「戦後」から「戦前」に移った。安倍政権が目指した集団的自衛権は、果たして、この現実に即しているのか? 自衛隊が密かに持つ「日本有事3計画」をスクープ。また、ワシントン徹底取材で北朝鮮核問題の最前線を分析する。 自衛隊(秘)「日本有事3計画」 日本有事その1 朝鮮半島:北朝鮮軍の特殊部隊が難民に化けて上陸をはかったら? 日本有事その2 台湾:中国軍が先島諸島(宮古、八重山列島)を攻撃したら? 日本有事その3 尖閣:中国軍が漁民に偽装して上陸し、退去に応じなければ? 朝日新聞エース記者による、超インサイド・レポート!
  • 殺竜事件 a case of dragonslayer
    4.0
    竜--人間の能力を凌駕し、絶大なる魔力を持った無敵の存在。その力を頼りに戦乱の講和を目論む戦地調停士・ED(エド)、風の騎士、そして女軍人。3人が洞窟で見たのは完全な閉鎖状況で刺殺された竜の姿だった。不死身であるはずの竜を誰が? 犯人捜しに名乗りをあげたEDに与えられた時間は1ヵ月。刻限を過ぎれば、生命は瞬く間に消え失せる。死の呪いをかけられた彼は仲間とともに謎解きの旅へ!
  • 絶頂で忘れさせて
    完結
    -
    サイドシートなんてまっぴら! あたしはあたしの思うように走りたい!! だからバイクの1人旅が大好きなの。カーブの向こうに何が待っているのか知りたくて、いつも遠出になっちゃう…。そんな時、峠で事故った男を拾った。しかたなくタンデムしたけど、そいつは嫌なことを思い出させた。かつて結婚を約束した男が居たけど、妊娠が分かった途端、手の平返し!? 産んでいたら3歳の子のママをやっていたかも知れない。ところがそいつは、17歳で彼女を妊娠させ、彼女に産み逃げ去れていたのだ。でも2人とも後悔していない。自分で決めたことだもの。誰にも話したことのないことを、自分でさえも忘れたと思っていたことを話し合った時、2人の心と体は近づいて…。
  • ゼノサイド(上)
    3.8
    エンダー・ウィッギンが死者の代弁者として植民惑星のルジタニアにやってきてから、30年が過ぎた。原住種族ピギーに殺された異類学者のために代弁をしたあと、エンダーは現地の女性と結婚し、そのままルジタニアにとどまっていたのだ。だが、人類に致命的な病気をもたらすデスコラーダ・ウィルスの蔓延を怖れるスターウェイズ議会が、ウィルスを惑星ごと殲滅しようと粛清艦隊を派遣。その到着が目前に迫っていた……!
  • 0円副業のススメ 小さなアイデアが収入に変わる27日間マニュアル
    3.8
    自分の好きなことで副業を始めませんか。いまの仕事は辞める必要なし。27日間でアイデアがお金に変わる実践プログラム! ベストセラー『1万円起業』著者の最新刊。いまの仕事は続けながら、少しばかりの時間と労力で儲かりそうなアイデアが実現するとしたら…。それが次世代の副業スタイル「サイドハッスル」です。 たった27日間でアイデアを実行に移せるようステップ・バイ・ステップ方式でガイドしていきます。始めるにあたって、多額の資金も資格もパートナーも必要なし。誰でも今日からスタートできるのです。収入源が増えれば、選択肢が増える。それはもっと自由になれるということ。「稼ぐ」ことより大切な、これからの生き方を提案します。 ●目次● ■第1週 アイデアで武装せよ ■第2週 ベストなアイデアを選びだす ■第3週 スタートに向けての準備をしよう ■第4週 あなたのアイデアを世に出すときが来た ■第5週 再編と改良
  • ゼロからはじめる au Xperia 1 V/10 V SOG10/SOG11 スマートガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【au「Xperia 1 V SOG10」「Xperia 10 V SOG11」の使い方がよくわかる】 本書は、2023年の春夏モデルとしてauから発売された「Xperia 1 V SOG10」「Xperia 10 V SOG11」の初心者向け解説書です。通話やメールなどの基本的な使い方のほか、高性能カメラやポップアップウィンドウなどのソニー独自の機能・アプリの使い方、Googleやauが提供する各種サービスの利用方法などをくわしく解説しています。 ■目次 ■Chapter1 Xperia 1 V/10 V のキホン   Section01 Xperia 1 V/10 V について   Section02 電源のオン・オフとロックの解除   Section03 基本操作を覚える   Section04 ホーム画面の使いかた   Section05 情報を確認する   ……ほか ■Chapter2 電話機能を使う   Section14 電話をかける・受ける   Section15 履歴を確認する   Section16 伝言メモを利用する   Section17 連絡帳を利用する   Section18 着信拒否を設定する   ……ほか ■Chapter3 メールやインターネットを利用する   Section20 Webページを閲覧する   Section21 複数のWebページを同時に開く   Section22 ブックマークを利用する   Section23 利用できるメールの種類   Section24 auメールのメールアドレスを設定する   ……ほか ■Chapter4 Google のサービスを使いこなす   Section29 Google Playでアプリを検索する   Section30 アプリをインストール・アンインストールする   Section31 有料アプリを購入する   Section32 Googleマップを使いこなす   Section33 YouTubeで動画を楽しむ   ……ほか ■Chapter5 auのサービスを使いこなす   Section35 My auで利用料金を確認する   Section36 auスマートパスプレミアムを利用する   Section37 auスマートパスプレミアムでお得なクーポンを利用する   Section38 au PAYを利用する   Section39 デジラアプリでデータ容量を確認する   ……ほか ■Chapter6 音楽や写真・動画を楽しむ   Section42 パソコンから音楽・写真・動画を取り込む   Section43 本体内の音楽を聴く   Section44 ハイレゾ音源を再生する   Section45 Xperia 10 Vで写真や動画を撮影する   Section46 Xperia 1 Vで写真や動画を撮影する   ……ほか ■Chapter7 Xperia 1 V/10 V を使いこなす   Section49 ホーム画面をカスタマイズする   Section50 通知パネルを使いこなす   Section51 ロック画面に通知を表示しないようにする   Section52 不要な通知を表示しないようにする   Section53 Googleアプリ画面の設定を変更する   Section54 画面ロックを設定する   Section55 指紋認証で画面ロックを解除する   Section56 クイック設定ツールを利用する   Section57 サイドセンスで操作を快適にする   Section58 スリープモード時に画面に情報を表示する   Section59 スマートバックライトを設定する   Section60 スリープモードになるまでの時間を変更する   Section61 ダークモードを利用する   Section62 ブルーライトをカットする   Section63 スクリーンショットを撮る   Section64 画面の設定を変更する   Section65 画面をなめらかに表示する   Section66 片手で操作しやすくする   Section67 アラームをセットする   Section68 アプリのアクセス許可を変更する   ……ほか
  • 全国から患者が集まる麻酔科医の へバーデン結節・手指の痛みの治し方
    4.0
    へバーデン結節とは、進行性の手指の病気です。 大人の女性の手指に見られるような、指の第一関節がボコッと節くれ立っている状態はまさしくこの病気の症状なのです。患者数は350万人以上とも言われ、多くの人が苦しんでいます。 へバーデン結節は多くの患者さんが苦しんでいるにもかかわらず、医療サイドの治療受け入れ態勢が整っていない病気です。 この病気の原因自体が解明されていないため、対策や治療法も確立されておらず、ほとんどの医療機関では痛みを多少ごまかす程度の対症療法しかできていないのが現状です。 医療機関を受診しても医師からは「年齢のせい」「治らない」と突き放されてしまうことも珍しくありません。 その結果途方に暮れて、一体どうすればいいのかとかえって悩みを深めてしまう人も多いのです。 でも、あきらめなくていいんです。 その激痛は「10秒神経マッサージ」でケアできます。 「10秒神経マッサージ」とは、たった10秒、自分でできる痛みをやわらげる治療メソッドです。 治療の第一歩は「痛みを軽くする」こと。つらい痛みがなくなれば、関節が楽に動かせるようになり可動域も広がります。 すると筋肉や血管の緊張がほぐれ、次第に患部の状態が回復してくるのです。 著者のクリニックの治療には、この「10秒神経マッサージ」もプロセスとして組み込まれています。 患者さんには朝晩2回、セルフケアとして行ってもらいます。 すると、2~4回の外来受診で痛みがやわらぐパターンがほとんど。 その効果は日本ペインクリニック学会第53回大会で発表され、多くの注目を集めています。 さまざまな手指の痛みにも有効な、画期的な治療法。 さあ、あなたも朝晩2回の「10秒神経マッサージ」を行って、その手指の痛みから解放されましょう。
  • 創発型責任経営 新しいつながりの経営モデル
    3.0
    オムロン、ブリヂストン、丸井、ヤフー、三菱重工 SDGsを効果的に推進する新しいマネジメントの理念と実践を先進事例に則して提案する! 企業が対処すべき社会的課題は、SDGsに示されている分野を見るだけでも非常に多く、既存のCSR手法では対応できない。また、少子高齢化、地域創生、働き方改革など、日本固有の社会課題への対応も急務である。このような問題に対応するためには、従来のコンプライアンス型のCSRや、KPIを設定してPDCAを回すCSR経営では対応できないのだ。 また、現在の日本ではSDGsに大きな注目が集まりブームの様相を呈しているが、日本企業の多くの取り組みは、これまでの自社の活動をSDGsの枠組みに照らして分類しているだけであるため、早晩、大きな壁にぶつかることは避けられないであろう。SDGsを効果的に推進するためにも、新しいマネジメントの理念と実践が必要とされている。 そのためには新しい革新的なCSR経営のモデルが求められている。それは、従来のCSRの範囲を超えて、企業経営全体を対象とし、企業を社会問題の解決に向かわせるような仕組みを持つCSR経営である。そのためには、社員の創発性を軸とする制度設計が求められる。つまり、CSRの対象である社会課題は、与えられるものではなく、自ら探求しなければならない対象ということである。そのためには、受け身的なCSRから、社員1人ひとりが主体的かつ能動的に考えて行動するCSRへ転換することが求められるのだ。 本書は、このような活動を促進する仕組みを持つ経営を「創発型責任経営」と名付け、その理論を事例を分析して、実践に組み入れるプロセスまでを議論し提示するもの。「創発型責任経営」は、従来のCSRの範囲を超えた、全社レベルの経営手法であり、それを「理論」「事例」「実践」の3つの側面に分け、先進企業の具体的な事例を紹介しながら解説する。 著者は、企業との実際のワークにも取り組む経営学者。CSRに関する講演や企業へのCSR指導実績も豊富。また実務サイドの視点を補うため、共著者として、CSRコンサルタントの安藤光展氏が加わる。
  • ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門
    4.6
    クラウドの一般化に伴って,ITインフラの運用にIaaS(Infrastructure as a Services)を利用するケースが非常に増えました。IaaSによって,サーバ構築・運用の負荷は劇的に軽くなりましたが,その分,ITインフラ管理の業務を開発者が行うようなケースも増えています。本書では,そうした趨勢において,サーバサイドソフトウェアエンジニアやITインフラエンジニアが限られた時間とコストで,効率的にITインフラ,とくにWebサービスの運用における監視の設計・構築,そして運用を行うためのノウハウをわかりやすく解説します。
  • ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術 試合で差がつく戦い方とテクニック
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 強豪チーム&指導者が教える、 実戦で活きる思考と技術! ★ 豊富な画像と詳細解説で身につく! ◇ パートナーとの連携強化 ◇ フォーメーション攻略 ◇ ポジション別のスキルUP と対策 ◇ サービスからの攻防 ★ 戦術をうまく使えば 強い相手にも勝てる! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ソフトテニスの戦術は、 「技術あっての戦術」です。 したがって戦術を成功させるためには、 日頃から技術練習を怠らないように しなければなりません。 その一方で、技術が多少劣っていたとしても、 戦術をうまく使えば強い相手にも 勝てることもあります。 それが戦術を考えるスタートになるでしょう。 たとえば、速いボールが打てるとか、 すごいボレーができるという 高い技術を持っている人は、試合で ある程度までは勝つことができると思います。 しかし、技術頼りのプレーでは やがて限界がきます。 安定して勝ち続けるためには、 戦術を考え、 それを駆使していく必要があるのです。 ソフトテニスのダブルスは 1人では成立しません。 個々の戦術ももちろん大切ですが、 普段の練習のときからパートナーと 戦術の話し合いをし、 情報をお互いに共有しておくようにしましょう。 篠原秀典 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ PART1 後衛の戦術 ≪簡単にミスをしない≫ * まずは自分のスタイルで戦い最初から相手に合わせない * 相手前衛から逃げない意識で常に強気の気持ちを持ち続ける ≪相手前衛の動きを止める≫ * ボールへの寄りの早さで打つまでの時間的余裕を作る * 後半戦に主導権を握るためにあらかじめ布石を打つ ≪自分のテニスを展開する≫ * 自分の得意なコースがここ一番で生きるように戦う * サーブレシーブで先制攻撃をし相手からの返球を甘くする ・・・など ☆ PART2 前衛の戦術 ≪自分を意識させる≫ * 積極的に動いて点を取りにいく姿勢を示す ≪コースを限定させる≫ * ネットに近づいたり離れたりして打たせたいコースに誘導する * 左右のポジション取りで相手の打つコースをブロックする ≪相手にプレッシャーをかける≫ * 相手後衛との駆け引きを制しポーチボレーで勝負に行く * 意図的にコースを空けそこに誘い込んで仕留める ・・・など ☆ PART3 サービスとレシーブからの攻撃戦術 ≪サービスの狙うコース≫ * ワイドやミドルへのコースを打ち分けて有利な展開に持ち込む ≪後衛のサービスからの攻撃≫ * 相手後衛を回り込ませて引っ張りのレシーブを誘う * ワイドへのサービスの後、ロビングで逆サイドに振る ≪前衛のサービスからの攻撃≫ * 相手後衛のバックを狙い、レシーブからの攻撃を阻止する * レシーブのコースを限定し自らポイントを取りに行く ・・・など ☆ PART4 ダブルフォワードの戦術と対策 ≪ダブルフォワードの戦術≫ * アンダーカットサービスでレシーブを浮かせて叩く * バックハンド側を攻めたりツイストなどで打点を落とさせる * 2人のポジションに前後差をつけて広く守る ≪ダブルフォワードの対策≫ * 打ちにくい足元を狙ったり相手のポジションを下げる * 相手のカットサービスをドライブをかけて返球する センターやライン際を狙い相手を左右に振る ・・・など ☆ PART5 ダブル後衛の戦術と対策 ≪ダブル後衛の戦術≫ * 粘りだけでなく自ら攻めチャンスボールを決めきる * 後衛を前後左右に走らせロビングで前衛を揺さぶる * チャンスがあれば前に詰めてネットプレーでポイントを決める ≪ダブル後衛の対策≫ * 狙いどころをはっきりさせ一方のプレイヤーを攻める * 短いボールを有効に使い相手をネットにおびき出す ・・・など ※本書は2015年発行の 『勝つ!ソフトテニス ダブルス 必勝の戦術』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ソラにウサギがのぼるころ ~twilight moon rabbit~
    3.0
    「とある事情」により親元を離れ一人暮らしをしている霧村聖司は、彼をモノにしようと強引に迫ってくるクラスメイトの冬木陽子をはじめ、悪友や美少女たちに囲まれながら、それでもどうにか「ごく普通の日常」を送っていた。そんな彼の前に突然、ドレス姿の女の子が降ってくる。幼くも美しい、ユウと名乗る自称「吸血鬼」の彼女は、千年前に死に別れた恋人の転生を探しているという。ただの妄想かと思いきや、ユウを連れ戻そうと謎のウサギ執事や腹黒メイドまでやってきて、聖司の日常は否応なしに「非日常〈ラブコメ〉」へと塗り替えられていく――。平坂読が贈るストレンジ・トライアングル・ラブコメディ、ここに開幕!
  • SALT... 2024年01号
    -
    「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を伝えるユニセックスなメディア 2024年4月創刊のSALT...。フィールドである海・自然の尊さを伝えながら「ビーチライフ」と「サーフカルチャー」を提案しています。憧れのビーチハウス、コーストラインの生活、ビーチリーなインテリアなど、海と共にあるライフスタイルがいかに素敵かを紹介。また、旅や海洋問題、時代と呼応するサーフカルチャーなど、トレンドに左右されない普遍的なコンテンツも魅力です。文字を読みやすく、写真を美しく表現したレイアウトはシンプルでありながらアーティスティック。年に1回の発刊だからこそ全てのページがスペシャルで、保存版として取っておきたくなる一冊です。 CONTENTS 目次 海を愛する15名のアーティスト 創刊挨拶 ニューカレドニア、未だ見ぬ波を求めて いま、愛に満ちているハワイ ハワイがハワイであるために アロハの想いを紡ぐ、食とプロダクト 伝説のウォーターマン、マーク・カニングハム 「地球を慈しむことは、自分を慈しみ愛すること」 ハワイから広がるレスポンシブル・ツーリズムと旅人の心得 ハワイアン航空に学ぶ「Travel Pono」 星野リゾート サーフジャック ハワイ サーフヒストリーをトリムする 坂口憲二/栗山遥/森温/笹子夏輝/畠山晶 ヨガとスタイルバランスのご自愛ライフ 松田詩野オリンピックへの挑戦 潮騒香る音楽に身を委ね踊るとき 田岡なつみ、ナチョスが巡った真冬の北海道・利尻島 ミレニアル世代が奏でる“波と音と風の旅” 心と体に寄り添う食の見つけ方 12人のサーフィンフォトグラファー 大野薫 SALT... #01 支援者一覧

    試し読み

    フォロー
  • それでもぼくたちは生きている
    -
    欧米で絶賛された小説が遂に日本上陸! ! 新進気鋭のイギリス人作家が描く「地獄のなかでも失われなかった人々の愛」 イギリスのひなびた町アンバーサイド。 夜のお祭り会場がテロリストに襲撃される。理由もわからないまま、あたら多くの命が失われた。 予想だにしない大惨事に警察も対応が遅れ、地獄と化すアンバーサイド。 犯人が捕まり平穏を取り戻したあとの5人の若者が、それぞれの記憶から事件を語る言葉だけで物語は進む。共通点のなかった彼らが事件のなかでつながり、生き延びるために助け合っていく姿を、愛と希望とユーモアあふれる筆致で描く衝撃の感動傑作。
  • それを恋と呼ぶには遅すぎて。
    -
    1巻660円 (税込)
    【主な登場人物】矢口時人(やぐちときと)元ヤンであるが純情っこ。自分を『普通』だと思っている。15歳の時に両親が事故で他界。それから荒れていたところを嵯峨に拾われGATEという店を住み込みで手伝うことになる。嵯峨英杜(さがひでと)高い身長に整った容姿。八年前にチンピラに絡まれている時人を助けたのがきっかけでそれから行動を共にするようになる。【作品紹介】絶対服従!!シリーズのサイドストーリー。嵯峨英杜と矢口時人の物語。八年前、両親を事故で亡くし荒れていた時人は、嵯峨に助けられ、そのまま嵯峨が営むGATEという店に住み込みで働くようになる。嵯峨の事を誰よりも尊敬し、憧れていた時人だったが、それはいつの間にか恋へと変わっていく。気持ちを自覚してからは嵯峨の事を意識しすぎるあまりに色んな事が失敗続き。そして両思いになれたと思いきや、GATEがなくなるかもしれないという事態に陥り…。

    試し読み

    フォロー
  • 続 京都 嵯峨・京北・乙訓歩きま専科~京都ウエストサイド・ウォーキングなび~
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地元の人お薦めの「みち歩き」と知的体験のガイドブック 京都嵯峨を歩こう! 京都のウエストサイド(嵯峨、京北、乙訓)のウォーキングコースの案内だけでなく、その地域にある文化遺産等の解説。有名無名を問わず、様々な史跡や歴史と出会うことが出来、「歩く」だけではなく「知的体験」も出来るようなウォーキングコースがいっぱいです。
  • 続・丼本 : 3ステップで作れる簡単で旨い丼レシピ厳選55
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前作よりさらにボリュームアップして「丼本」が帰ってきました。今回は丼レシピを55個紹介!さらに今作では、丼のサイドを彩る「小鉢」&「スープ」系レシピも掲載。もちろん3ステップで紹介しているので、普段は面倒臭くて料理をしない人でも作る気になるはず!(笑)
  • 新編 泣けるプロレス (いま伝えたい、名レスラーたちの胸が熱くなる28の話)
    5.0
    マットの下に隠されていた、プロレスラーたちの“深イイ話"を物語として描き、多くのプロレスファンたちに愛読されてきた「泣けるプロレス」シリーズを、新作エピソード満載の「新編」としてお贈りいたします! 懐かしの昭和の人気レスラーから、21世紀の新世代レスラーまで、名勝負の裏にはどんな物語があったのか?著者の瑞氏の筆がうなる、全プロレスファン必読の一冊です。<p><p>アントニオ猪木「燃える闘魂」の源流とは? 「最強の男」ジャンボ鶴田唯一の弱点とは? 入院中の棚橋弘至を奮起させた言葉とは? 流した血や汗の分だけ、流れた涙がある。 語り継いでゆきたい、プロレスのはなし。 新作エピソード+新編集で贈る、「泣けるプロレス」決定版! 昭和~平成の名レスラーたちの真実の物語。 世界中のプロレスを愛するすべての人たちに捧げます。 アントニオ猪木 ――闘魂の源流 ジャンボ鶴田 ──本当に強い男の、弱点 内藤哲也 ――魚沼市立伊米ヶ崎小学校体育館での敗戦 棚橋弘至×長州力 ――34番目の男 真壁刀義×山本小鉄 ──雑草と鬼軍曹 柴田勝頼 ――はにかんだ柴田 休憩室1 特集 60分フルタイム戦 ──力道山vsルー・テーズから川田利明vs小橋健まで ある“タレント"レスラー ――引退しない男 橋本真也 ――武蔵と蝶野に挟まれた男 本間朋晃 ──落下したこけし ケニー・オメガ ──オメガの、“思い出の一戦" BEST OF THE SUPER Jr. ──幻に終わった、G1予選案 ふく面ワールドリーグ戦 ──素顔のマスクマン 休憩室2 特集 チケット人気から見る、プロレス興行 ──猪木vsアリ戦のロイヤル・リングサイド席の値段は!? 天龍源一郎×川田利明 ──名札のない2人 前田日明 ──記憶をなくした男 佐々木健介×中嶋勝彦 ──少年期の終わり 木村健悟 ──優しい稲妻 スーパー・ストロング・マシン ──「笑い仮面」の、高笑い スタン・ハンセン ──ハンセンの叱責 休憩室3 特集 プロレスラーと、豆まき ──実は数々のプロレス界の歴史を作ってきた催し!? ブルーザー・ブロディ ──降りて来たキングコング アブドーラ・ザ・ブッチャー ──ブッチャーは忘れなかった ミスター珍 ──消されたページ ラッシャー木村 ──コンニチハ事件 ジャイアント馬場×アンドレ・ザ・ジャイアント ──孤高の友達 カール・ゴッチ ──神様の選んだ地 三沢光晴 ──忘れられない贈り物
  • TIGER&BUNNY -The Beginning- SIDE:A
    完結
    4.0
    「劇場版タイバニ」の完全オフィシャルコミカライズ!劇場版オリジナルシーン満載で、アナタの心を完全HOLD!!
  • taishoji cookbook 1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「taishoji cookbook」は、この奇跡のような場所だからこそ生まれ得たものだ。 過去と現在が交錯し、煌めくような四季の光に照らされる地で、料理とともに歩んだ歳月。 ──細川亜衣 2016~2017年、細川亜衣taishoji料理教室の全レシピ集。 素材本来がもつおいしさを最大限に引き出すレシピと、独特の世界観で多くのファンがいる料理家・細川亜衣さん。熊本藩元藩主・細川家の菩提寺だった泰勝寺跡で開く「taishoji料理教室」は常に満員の人気教室。これまで門外不出だった「taishoji料理教室」のレシピを、オールカラーで大公開。 和食をベースに、イタリア、フレンチ、中華など世界各国の要素をアレンジし、メインからサイド、小鉢、デザートまで、様々なバリエーションのメニューを紹介。 月ごとに一式のレシピをまとめ、季節の食材を活かしたその時期ならではの料理が、一年間通してたのしめる作りになっています。 熊本の美しい自然とともにお届けする、目で見て美しく、作って美味しい究極のレシピ集。その第一弾は、2016-17年のレシピです。 【レシピから】 ■2016年4月 焼きにんじんのスープ/春のラヴィオリ/いちごと馬のカルパッチョ/ヨーグルトと黄色い柑橘のカクテル ■2016年7月 ナムル4種/新にんにくごはん/トマト納豆汁/かつおと夏野菜の梅だれ/梅の甘味 ■2016年12月 ざくろのアペリティーヴォ/銀杏のパンフリット/晩白柚と冬野菜のピンツィモーニオ/星のスープ/牛すね肉とかぶのロースト ローゼルソース/白菜の黄色い蒸し煮/りんごとかぼすの冷菓 ■2017年1月 いりこと昆布の水だし/青のりうどん/里芋の落花生揚げ/菜花のじゃこ白あえ/柑橘と白菜のあえもの/ぶりと大根のゆず塩鍋/ヤーコンのきんぴら/ごぼうごはん/いちごもち ■2017年3月 桜の梅蜜湯/ごま豆腐・せりみそ/春キャベツとがんもどきの蒸し合わせ/あさりと新にんじんのクリームコロッケ/蒸しずし/春のだご汁/かぶのはさみ漬け/豆薄氷 ■2017年6月 赤ワインのタリオリーニ/夏野菜のズッパ/ズッキーニとハーブのロザンゲ/パイナップルのティラミス ■2017年10月 秋野菜の揚げびたし/水前寺菜ときくらげのあえもの/四角豆のえごまあえ/さばのごぼうみそ焼き/栗のふくろ/なすごはん/しょうがと里芋のみそ汁/銀木犀の花蜜/かぼす寒天 ■2017年11月 揚げ野菜の怪味だれ/くるみ豆腐/蒸しかぶの花椒油/セロリ・白きくらげ・りんごの柚子あえ/ごまごはん/なんこつと揚げいもの赤い煮込み/りんご愛玉 ■2017年12月 バーニャカウダ/緑のリゾット/牛肉と冬野菜のフォンデュータ/焼きメレンゲ/柑橘のモンテビアンコ ……
  • TypeScriptで作るシングルページアプリケーション
    1.0
    【環境構築から、サーバーサイドにExpress、フロントエンドにAngularを使った実際の開発手順を解説!】 本書はJavaScriptエンジニアを対象とした、TypeScriptの解説から環境構築、実際にシングルページアプリケーションを作るまでのサーバーサイド・フロントエンドの開発手順までを紹介した入門書です。この1冊で、TypeScriptをさくっと使いこなしましょう!
  • 焚き火と道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 焚き火マイスター猪野正哉。 焚き火を愛する人々のバイブルとなった初著者『焚き火の本』では語りきれなかった、焚き火道具について語り尽くした1冊。 マイスターの使う道具それぞれに物語があり、選んだ理由、気に入っているところ、手放せなくなったポイントがある。 焚き火にあたりながら読むにふさわしい、新しいバイブル誕生。 ■内容 第一章 基本の焚き火道具 焚火台(ムラコ) /ライター(bic) /着火剤(チューブ) /防火マット(ベルモント) /火バサミ(トング)/ナイフ グローブ/バケツ/薪 Q&Aコーナー ●マストな道具とベターな道具 ●かっこいい焚き火、ダサい焚き火の違い ●よくある焚き火の失敗例とは? ●薪ってどのくらい用意すればいい? 第二章 火を充実させるための道具 鉈/薪割り台/斧/十徳&火消し壺/チェア(ベストメイド) /薪ケース(asobito) /薪バッグ/杉の葉 ホウキ/ジップロック/消火スプレー/タバコ/コーヒー Q&Aコーナー ●木の目の見方ってありますか? ●フェザースティックの上手な作り方 ●バトニング(ナイフの場合、鉈の場合) ●正しい着火の段取り ●薪の含水率の話 第三章 仲間と火を囲むための道具 焚火台(ファイヤーサイド) /トライポッド/ホットサンドメーカー/スキレット/焼き網兼パーセル/ダッチオーブン BBQ串/ビール/ミックススパイス/食器カゴ/カトラリーもろもろ一式/ケトル/ウェットティッシュ ウォータージャグ/テーブル/赤ワゴン/レインボー Q&Aコーナー ●焚き火の育て方を教えて ●生木って燃えるの? ●直火って焚き火台となにが違う? 第四章 なくてもいいけど、こだわり道具 マッチ/バトニング棒/シュコシュコ/ツールボックス/黒いフリース/白T/シューズ(VANS) /焚火台(SOTO) 麻紐/ファイヤースターター/マンホールフッカー/草焼きバーナー/ノコギリ/変なヘッドライト/温度計/キーボード 重曹/洗剤/お片づけセット Q&Aコーナー ●焚き火の育て方を教えて ●生木って燃えるの? ●直火って焚き火台となにが違う? Column 焚き火でゴミを燃やしたい/BBQと焚き火/風速問題/フェザーを作る意味/早く燃やして帰りたい 食事は焼くだけ。以上/季節で焚火台の形状を変える? ルール&マナー  焚き火用語辞典 ■著者について 猪野正哉(いの・まさや) 「たき火ヴィレッジ いの 」管理人。アウトドアライター。モデル。「マツコの知らない世界」では焚き火の世界の達人として登場。 各地のキャンプイベントでは焚き火ワークショップの師として活動中。著書に『焚き火の本』(山と溪谷社)がある。
  • たくさん読まれるアメブロの書き方
    4.0
    「世界一周の記録を綴ったら,本を出せて,テレビにも出演できた!」 「趣味について書いていたら,スポンサーがついて職業になってしまった!」 そんな世界を広げるチャンスを秘めているアメブロ。多くの人に読んでもらえる記事のコツ,じつはアクセスの約40%を占める検索エンジンに評価してもらえる書き方を,アメブロの運営サイドにいる著者がはじめて解説しました。 芸能人ブログでトップクラスの人気を誇る「ざわちん」さんや,「世界一周 恋する咲ログ」の窪咲子さんの特別インタビューも収録。アメブロユーザー必見の1冊!
  • 戦う和装男子ポーズ集
    -
    本格的な殺陣集団による和装のアクションをイラストやマンガの作画資料として収録した一冊。 着流し、袴姿、忍者などの衣裳で、迫力のある戦いのシーンをいろいろなアングルから撮影。描き方のアドバイスもわかりやすい。 目次 1 基本のポーズ 〇 着流しの立ち姿 〇 羽織姿 〇 袴姿 2 戦うポーズ 〇 日本刀を持った動き 〇 二刀を使った動き 〇 槍を持った動き 〇 忍者の動き 〇 弓を使った動き 3 二人で戦うポーズ 〇 戦う二人の動き

    試し読み

    フォロー
  • たのしい2Dゲームの作り方 Unityではじめるゲーム開発入門
    -
    Unityをはじめるなら2Dゲーム作りから! ============ 「ゲームを作ってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」 「ゲームエンジンUnityに興味があるけれど、どうやってゲームを作るかわからない」 そんな人でも「たのしく」Unityの基礎やゲーム開発の基本を覚えられる入門書が登場! ============ ●横スクロールで左右移動とジャンプをしながらゴールを目指す「サイドビューゲーム」 ●RPGやシューティングゲームでおなじみ、マップを移動する「トップビューゲーム」 本書では、これらシンプルな2つの2Dゲームを作りながら、 Unityの操作や、ゲーム作りの基本を「たのしく」「やさしく」学べます。 さぁ、皆さんもいっしょに、ゲーム作りをたのしみましょう!! 【もくじ】 第1部 ゲームを作る準備 ◆Chapter 01 ゲーム開発とUnityについて知ろう ◆Chapter 02 Unityで「はじめての」ゲームを作ろう ◆Chapter 03 スクリプトを書こう 第2部 サイドビューゲームを作ろう ◆Chapter 04 サイドビューゲームの基本システムを作ろう ◆Chapter 05 ボタンや情報表示を作ろう ◆Chapter 06 画面と機能をゲームに追加しよう ◆Chapter 07 ゲームに仕掛けを追加しよう 第3部 トップビューアクションゲームを作ろう ◆Chapter 08 トップビューとシューティングの基本システムを作ろう ◆Chapter 09 トップビューゲームをバージョンアップしよう ◆Chapter 10 トップビューゲームを仕上げよう ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。

    試し読み

    フォロー
  • 旅鉄Collection 001 特急「あずさ」
    5.0
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 天夢人の『旅と鉄道』編集部が鉄道書籍の新シリーズを刊行します。 鉄道史の中でエポックとなり、重要な役割を果たし、多くの人々に愛された特急やブルートレインなどの「名列車」をテーマにした「旅鉄Collection」です。 第1弾は新宿と松本を結ぶ特急としてスタートした特急「あずさ」を取り上げます。 最大の特徴は、A5版横開きという誌面レイアウトです。 鉄道写真は横位置で撮影されることが多いので、縦長の判型ではその魅力を十分にお伝えできません。 そこで、横長にすることで、持田昭俊氏、佐々倉 実氏、牧野和人氏といったプロカメラマンの美しい写真をじっくりと見ていただけるようにしました。 列車解説は、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が執筆。 さらに「編成」「運賃・料金」「停車駅」の変遷を掲載し、半世紀以上にわたる「あずさ」の歴史をわかりやすく、多角的に解説しています。 後半の使用車両解説では、弊社刊『電車の顔図鑑』シリーズでおなじみの江口明男氏のサイドビューイラストでわかりやすく解説。 また同じく弊社から『特急マーク図鑑』を刊行した松原一己氏によるトレインマーク解説も興味深いです。 首都圏を代表する人気特急、「あずさ」の魅力を堪能してください。 【内容紹介】 ●巻頭グラフ 写真が生きる判型を活用し、美しい景色の中を走る年代ごとの「あずさ」をページいっぱいに掲載しています。 ●第1章 「あずさ」ヒストリー 1966年の誕生から今日まで、「あずさ」の歴史を元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が詳しく解説します。 ●第2章 「あずさ」データ集 1966年の181系から2017年のE353系に至る編成図、8時00分新宿発の時刻表、停車駅、運賃・普通車特急料金表といったデータを並べて配置。 55年間における変遷が一目で分かります。 ●第3章 イラストで見る「あずさ」 181系からE353系に至る定期「あずさ」の主要な使用車両を江口明男氏のイラストとともに詳しく解説。 さらに松原一己氏のイラストによるトレインマーク解説も収録しています。
  • 旅鉄Collection 005 特急「はつかり」
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「旅鉄Collection」シリーズ第5弾は1958年に上野~青森間を結ぶ東北初の特急列車として登場した「はつかり」です。 当初は常磐線経由の列車でしたが1968年の東北本線の全線電化・複線化に伴い東北本線経由に変更され、東北本線を走る特急列車のエースとして活躍、1982年の東北新幹線開業後は盛岡~青森間を結ぶ新幹線連絡特急として2002年まで走り続けました。 本書は、鉄道写真が映えるA5判横開きの判型で、持田昭俊氏、佐々倉実氏、牧野和人氏といったプロカメラマンの美しい写真を掲載しています。 列車解説は、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が執筆。 さらに「編成」「運賃・料金」「停車駅」の変遷を掲載し、「はつかり」の歴史をわかりやすく、多角的に解説しています。 後半の車両解説では、弊社刊『電車の顔図鑑』シリーズでおなじみの江口明男氏の詳細なサイドビューイラストでわかりやすく解説。 また『特急マーク図鑑』を刊行した松原一己氏によるトレインマーク解説も興味深いです。 デビューから44年間みちのくを走り続けた名列車の魅力を堪能してください。 ●巻頭グラフ 写真が生きる判型を活用し、美しい景色の中を走る特急「はつかり」をページいっぱいに掲載しています。 ●第1章 「はつかり」ヒストリー 上野~青森間を常磐線経由で結ぶ蒸気機関車牽引特急として登場した「はつかり」が、気動車特急時代を経て東北本線を代表する電車特急として躍進。 のちに新幹線連絡特急として活躍してきた歴史を、元『 JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が詳しく解説します。 ●第2章 「はつかり」データ集 1958年の登場から2002年の廃止時までの間で、代表的な出来事があった年代の時刻表、停車駅、編成、運賃・特急料金表のデータを並べて配置。「 はつかり」が活躍した44年間における変遷が一目で分かります。 ●第3章 「はつかり」車両の変遷 「はつかり」で使用された蒸気機関車と客車、キハ80系気動車、583系ならびに485系電車、さらに485系をリニューアル改造した485系3000番代や2000年に登場した特急「スーパーはつかり」用のE751系電車など主要な車両を、江口明男氏の細密イラストとともに詳しく解説。 さらに松原一己氏のイラストによるトレインマーク解説も収録しています。
  • 旅鉄Collection 003 寝台特急「北斗星」
    -
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道史の中でエポックとなり、重要な役割を果たし、多くの人々に愛された特急やブルートレインなどの「名列車」をテーマにした「旅鉄Collection」シリーズ。 第3弾は上野と札幌を結んだ『寝台特急「北斗星」』です。 「北斗星」は1988年の青函トンネル開業とともに登場した寝台特急で、豪華個室や食堂車を連結した列車として人気を博してきましたが、北海道新幹線開業を前に2015年に惜しまれつつも廃止されました。 本書は、鉄道写真が映えるA5判横開きの判型で、持田昭俊氏、佐々倉実氏、牧野和人氏といったプロカメラマンの美しい写真を掲載しています。 列車解説は、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が執筆。 さらに「編成」「運賃・料金」「停車駅」の変遷を掲載し、「北斗星」の歴史をわかりやすく、多角的に解説しています。 後半の車両解説では、弊社刊『電車の顔図鑑』シリーズでおなじみの江口明男氏の詳細なサイドビューイラストでわかりやすく解説。 また同じく弊社から『特急マーク図鑑』を刊行した松原一己氏によるトレインマーク解説も興味深いです。 かつて関東と北の大地を結び駆け抜けた人気寝台特急、「北斗星」の魅力を堪能してください。 【内容紹介】 ●巻頭グラフ 写真が生きる判型を活用し、美しい景色の中を走る年代ごとの「北斗星」をページいっぱいに掲載しています。 ●第1章 「北斗星」ヒストリー 「北斗星」が登場する前の北海道連絡特急列車の足跡を辿った前史、登場から廃止に至るまでの歴史、さらには「北斗星」とともに活躍した臨時寝台特急について、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が詳しく解説します。 ●第2章 「北斗星」データ集 1988年の登場から2015年に廃止されるまでの編成図、上野発で見る下り「北斗星」系統列車の時刻表、停車駅、編成、運賃・特急料金・寝台料金表のデータを並べて配置。27年間における変遷が一目で分かります。 ●第3章 「北斗星」車両の変遷 「北斗星」で使用された客車や牽引した機関車、さらに1999年に登場した「カシオペア」の主要な車両を、江口明男氏の細密イラストとともに詳しく解説。さらに松原一己氏のイラストによるトレインマーク解説も収録しています。
  • 旅鉄Collection 002 特急「サンダーバード・雷鳥」
    -
    1巻1,584円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鉄道史の中でエポックとなり、重要な役割を果たし、多くの人々に愛された「名列車」をテーマにした「旅鉄Collection」シリーズ。 第2弾は大阪と北陸を結ぶ『特急「雷鳥・サンダーバード」』です。 「雷鳥」は1964年12月に大阪と富山を結ぶ特急として登場し、西日本エリアを代表する特急に成長しました。 「サンダーバード」はその後継として登場した特急で、現在は全ての「雷鳥」が「サンダーバード」に置き換えられています。 本書は、鉄道写真が映えるA5判横開きの判型で、持田昭俊氏、佐々倉 実氏、牧野和人氏といったプロカメラマンの美しい写真を掲載しています。 列車解説は、元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が執筆。 さらに「編成」「運賃・料金」「停車駅」の資料を掲載し、半世紀以上にわたる「雷鳥・サンダーバード」の歴史を多角的に解説しています。 後半の車両解説では、弊社刊『電車の顔図鑑』シリーズでおなじみの江口明男氏の詳細なサイドビューイラストでわかりやすく解説。 また同じく弊社から『特急マーク図鑑』を刊行した松原一己氏によるトレインマーク解説も興味深いです。 西日本エリアを代表する人気特急、「雷鳥・サンダーバード」の魅力を堪能してください。 【目次】 ●巻頭グラフ 写真が生きる判型を活用し、美しい景色の中を走る年代ごとの「雷鳥・サンダーバード」をページいっぱいに掲載しています。 ●第1章 「雷鳥・サンダーバード」ヒストリー 1964年の誕生から北陸新幹線金沢開業を経て今日までの「雷鳥」および「サンダーバード」の歴史を元『JTB時刻表』編集長の木村嘉男氏が詳しく解説します。 ●第2章 「雷鳥・サンダーバード」データ集 1964年の481系から683系4000番代に至る編成図、12時台発で見る時刻表、停車駅、運賃・普通車特急料金表のデータを並べて配置。55年間における変遷が一目で分かります。 ●第3章 「雷鳥・サンダーバード」車両の変遷 481系から683系に至る「雷鳥・サンダーバード」の主要な使用車両を、江口明男氏の細密イラストとともに詳しく解説。さらに松原一己氏のイラストによるトレインマーク解説も収録しています。
  • 玉置勉強短編集 ザ・ドラッグス・ドント・ワーク
    完結
    -
    全1巻814円 (税込)
    バンドを辞め、入院する父親と愛猫の面倒を見ながら工場で働く真吾。 生活を変えようと考えるが、希薄な生きていきたいという感情に熱は入らない。 身近な何か、いつも逃し失ってしまうもの。先にあるものはやはり行き止まりなのか。 表題作「ザ・ドラッグス・ドンド・ワーク」他、 鈍い痛みの中で漂う青春を描いた玉置勉強の5本の最新短編を収録した短編集。 【収録作品】「ザ・ドラッグス・ドンド・ワーク」「生きとし生けるもの」「青春の底」 「YOUTH」「ワイルド・サイドを歩く」
  • 多様性の科学
    4.4
    なぜ一部の組織や社会はほかに比べて革新的なのか? 経済をさらに大きく繁栄させるには、多様性をどう生かせばいいのか? 致命的な失敗を未然に見つけ、生産性を高める組織改革の全てがここにある シリーズ10万部突破! (2023/3 ディスカヴァー・トゥエンティワン調べ) ◆なぜCIAは9.11を防げなかったのか? →第1章 画一的集団の「死角」 へ ◆なぜ一流の登山家たちがエベレストで遭難したのか? →第3章 不均衡なコミュニケーション へ ◆白人至上主義の男が間違いに気づけたきっかけとは? →第5章 エコーチェンバー現象 へ 【目次】 第1章 画一的集団の「死角」 第2章 クローン対反逆者 第3章 不均衡なコミュニケーション 第4章 イノベーション 第5章 エコーチェンバー現象 第6章 平均値の落とし穴 第7章 大局を見る 【推薦の声】 これほど面白く、一気に読めるビジネス書は他にない。 多様性を取り入れた組織だけが成功する。 自分の周囲では何を変えるべきか、誰もが考えさせられる一冊だ ――アビームコンサルティング株式会社 代表取締役社長 鴨居達哉 素晴らしい! 知識の共有は複雑化していく世界で生き残る最善の方法だ ――エコノミスト よくぞ、ここまでまとめてくれた! 多様性が組織の知性を高めることが証明されている ――タイムズ 知性と展望に満ちた、魅力的な読み物だ! ――ジェームズ・ダイソン(ダイソン創業者・発明者) 【読者からも絶賛の声、続々!】 「小説でも読んでいるかのようにワクワクと読み進められる」 「まるでドキュメンタリー番組を見ているかのような読後感」 (弊社に寄せられた「お客様の声」より抜粋)

最近チェックした本