オイル作品一覧

非表示の作品があります

  • 新版アーユルヴェーダ
    5.0
    ヨーガ、アロマテラピー、オイルマッサージ、ハーブなどの健康法の源として注目されるアーユルヴェーダの決定版として定評の旧版を、よりわかりやすく改訂した。日本の四季に合わせた食事法、薬草一覧などを追加。
  • 地球グルメ大図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしい食べ物、珍しい食べ物、世界の名物料理、風変わりな食の習慣、 あの食べ物を広めた有名人、移民料理、変わった料理イベント、名物店などなど 食にまつわる楽しいエピソードを500も収録。 この一冊でお腹いっぱいになれる、食のワンダーランド! ●ニューヨークタイムズ、USAトゥデイなどのベストセラーリスト入り。 ●アリス・ウォータース、ダン・バーバー、ホセ・アンドレなど有名シェフも続々絶賛。 ●米国の人気ブログ「アトラス・オブスキュラ」から誕生した、「食」の愉しみが詰まった1冊。 例えば── ある村でしか食べられない手延べパスタ(イタリア)、トゲトゲのバームクーヘン(リトアニア)、ティーポットで作るスープ(アフガニスタン)、二黄卵の町(中国)、くさいマンゴー(マレーシア)、肉がほろほろになる壺料理(モロッコ)、ローカルな激辛チリオイル(ルワンダ)、バオバブの種のキャンディ(タンザニア)、孤島レストラン(タンザニア)、大陸縦断列車の高級食堂車(オーストラリア)、タラの舌(カナダ)、書店で味わう先住民のごちそう(米国)、ミニチュア料理コンテスト(米国)、極上の蟻の卵(メキシコ)、死者の日のサラダ(グアテマラ)、世界で最古の貝料理(チリ)など
  • 帰ってきたウルトラマン大怪獣図鑑
    -
    1971~1972年に放送された『帰ってきたウルトラマン』に登場した怪獣や宇宙人にスポットをあてた「大怪獣図鑑シリーズ」の第三弾。怪獣解説監修に、ウルトラ怪獣に造詣が深い、作家でUMA研究家の中沢健氏を迎え、各怪獣の特徴や能力、行動などを現在の視点から徹底分析。オイル怪獣タッコングから宇宙恐竜ゼットン(2代目)まで、大ボリュームのビジュアルと文章で解説していきます。昭和、平成そして令和の怪獣博士が夢中になれる「怪獣愛」の一冊! ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 自動車誌MOOK ABARTH 500/595/695 メンテナンス&リペアガイドブック
    -
    312A1型エンジン徹底分解 目次 蘇らせる妙味 走行10万kmでハードメカはどれくらい劣化する?  CHECK 01:1-4番気筒すべての圧縮圧力が50-250kPa向上した  CHECK 02: 機械摩擦損失が低減、低いブースト圧でも同性能を発揮  CHECK 03:エンジンは10万km走行程度ではまったく平常  CHECK 04:復活したオーバーステア一歩手前のリアの踏ん張り 312A1型eng. ボンネットを開けると見えるもの/分かること、降ろしたエンジンから見えるもの/分かること 絶妙な四段重ねの機能構造だが素材/製造方法/結合方法が異なる  カムシャフト/カムシャフトプーリーを収納する専用設計の独立したケース  シリンダーヘッド側の浅い燃焼室が特長だが、これにヘロン型ピストンが加わる  重さを承知で継続使用しているのはその強靭性。135-180psまで同じ製品を使用  クランクシャフトのオーバーラップが存在しない理由はコンパクトな全体設計  クランクキャップ不要のラダーフレーム式クランクキャップ=ロアフレーム  オフセットピストンとピストンスラップの関係性と重要性を考えてみる  2010年の電子制御ユニットでも監視/管理する項目は驚くほど細かいメッシュ  トリム値とA/R値、ターボユニットの性能とキャラをチェックする指標考察  タイベルの素材は国産車と同じHNBRなのに、なぜ5万kmが交換の目安?!  デュアルマスフライホイールは振動防止/静粛性/乗り心地向上を求めたもの  外部制御機構と6速トランスミッションの組み合わせがターボにはない…… 312A1型ENG.+C514 TRANSMISSION 全バラシと組み上げ 記録+解説  フロントバンパー/ECU 接合カプラー/LLC  ロアボールジョイント/リアクションリンク  インタークーラー/ドライブシャフト/オルタネーター  ターボチャージャー/EX へダースの接合ボルト  ターボチャージャー/接合スタッドボルト/オイル& LLC デリバリーパイプ  遮蔽板/EX へダース/オイルクーラー  タイミングベルト/オートテンショナープーリー/バルブセット位置治具  カムシャフトケース/カムシャフト/オートラッシュアジャスターカップ  オートラッシュアジャスター/インターミディエイトプーリー  燃焼室/ラダー式メインクランクキャップ(ロアケース)  デュアルマスフライホイール/クラッチディスク  ベアリングメタル/ピストンピン/ピストンリング  ピストンリングコンプレッサー/ピストンリング/ベアリングメタル  ウォーターギャラリー/オイルギャラリー/120Nmの締め付けトルク  カムシャフトケース/INカムシャフト/EXカムシャフト/シザースギヤ  シザースギヤ式インターミディエイトプーリー/オートラッシュアジャスター  IN/EX カムシャフトプーリー/ヘリカルギヤ/シザースギヤ  オイルポンプ/プレッシャーランプ/オイルフィルター  タイミングベルト/オートテンショナー/ウォーターポンプ  サーモスタット/カムアングルセンサー/スパークプラグ  ターボチャージャー/EX マニホールド/ラダーフレームキャップ/ビッグエンドシール  C514型トランスミッション/インターロック機構/シフトロッド  オイルオペレートレリーズベアリング/シフトロッド/シフトフォーク  H パターン変換リンク機構/インターロック機構のキャンセル方法  インダクションボックス/フューエルパイプ+インジェクター/スロットルボディ  デュアルマスフライホイール/クラッチディスク/プレッシャープレート 基本はFIAT500のプラットフォームだが短縮+引き締めを図っている  L字型ロアアームのボディ側前後ピボットは強固なサブフレームが接合点  スプリングをストラットAssyにオフセット装着で得られる乗り心地の向上  F/Rのフローティングキャリパー型ディスクブレーキを各種電子デバイスで制御 STRUT/TRAILING ARM/FLOATING BRAKE 全バラシと組み上げ 記録+解説  マクファーソンストラット/コイルスプリング/ショックアブソーバー  ブレーキキャリパー/キャリパーブラケット/ブレーキピストン  ドライブシャフト/ブーツ/CVJ/DOJ  フロントウインドーアンダーカバー/バルクヘッドの排水溝  リアバンプストップラバー/複筒式油圧ショックアブソーバー  Extra Edition+Summary ABARTH“FANATIC”はサーキットがお好き ABARTH HISTORY 312A1/312A3型 ENGINE HISTORY SUSPENTION 構造とメンテナンス考 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • グリーンウイッチの書
    4.0
    1巻3,080円 (税込)
    本書は著者アン・モウラが普段使用している、影の書・魔術書・儀式の書・呪文書と変わらぬ仕様で書籍化しました。 第一部にはクラフトに関する基本的な知識と、魔法円の構築から始まり、儀式を行ってからケーキとワインと呼ばれる簡略な饗宴に戻り、魔法円を解放して終わる様々な儀式の手順について記してあります。 第二部はまじないに関する知識と定型、タロー・カードと他の占い、ハーブを用いたお茶とオイル、ハーブ湯です。他にも何ページにも及ぶ照応表を収め、まじないに関する知識、呪文、占星術についても少々扱っています。 本書の最初のページには、クラフトネームの書き込み欄があります。これは、アン・モウラの業をあなたに伝え、あなた自身の影の書を作ってもらうことを意味しています。また、各章の終わりに書き込み欄を設けています。必要と直感に従って作り上げてください。 自らの足でクラフトの世界に飛びこんでいき、学びながら成長を続けるあなたの傍らに本書が寄り添っていたなら、嬉しい限りです。 本書を旅の道連れに、女神と男神とともにあなた自身の径を歩いていってください。あなたのクラフトが喜びとともに花開きますように。神の霊感に恵まれますように。そして、「進むべき径の先へとあなたを連れていくあなたの足に祝福がありますように」
  • CBDのすべて
    5.0
    市場規模230億ドルに拡大が予想される(2025年までに、於アメリカ) CBD[カンナビジオール]とは何か。 オイル、ドリンク、チョコレートからスキンケアまで。 大麻先進国アメリカや欧州で大ブームのCBDを正確で包括的な情報から解説。 実際の医療現場で患者に寄り添ってきた看護師が、 その経験を踏まえ、医療大麻におけるCBDの歴史と 作用機序についての科学的な解説から、実際の製品の選び方、 使い方までを詳説する、CBD入門。 【CBDの働き】 ・鎮痛効果 ・抗けいれん作用 ・抗炎症作用 ・抗酸化作用 ・神経保護作用 ・抗がん作用 ではいったいCBDの何がそれほどすごいのでしょう? 理由の一つにはもちろん、それを使っても、同じくカンナビノイドの一つである テトラヒドロカンナビノール(THC)のようにハイにならない、という点が挙げら れます。でも昨今の、何から何までCBDを入れるという流行の一番の理由は、 CBDが、実にさまざまな疾患の症状に効く可能性を持っていることが わかってきているためです。 あの大麻が、一見なんの関係もないと思われるさまざまな疾患の症状に効果がある というと人々は驚きます。――(本文より) 【目次】 はじめに 第1章:何がそんなにすごいの? 第2章:大麻草の歴史 第3章:エンドカンナビノイド・システム 第4章:カンナビノイドとアントラージュ効果 第5章:カンナビジオール(CBD)って何? 第6章:CBDって安全なの? 第7章:CBDの原材料――大麻草とヘンプ 第8章:CBDと二七の疾患 第9章:あなたに合ったCBDの使い方 第10章:どれくらい摂ったらいいの? 第11章:信頼できる製品をみつけるには おわりに 資料集
  • Newソース
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 計14人のシェフが教える、フレンチ、イタリアン、スパニッシュ、日本料理、中国料理、タイ、バル・ダイニングの進化する109のソースと、その活用レシピを103品紹介。肉料理、魚介料理、野菜料理、パスタ、デザートに合わせるソースを、甘味、辛味、酸味、香りの香味別や、オイル、乳製品、卵黄など主材料別で解説します。幅広く応用・展開がしやすい内容構成で、メニューのレパートリーがグンと広がります。
  • 老いること エイジレス・ソウル:人生の意味と喜びを探求する生涯にわたる旅路
    -
    「老い」についての否定的なイメージに対して、ムーア(ニューヨーク・タイムズのベストセラー#1『失われた心、生かされる心』の著者)はその肯定的な側面に焦点を当て、むしろ若さの未熟さに対して、ちょうどワインやチーズが熟成していくように、老人はより「老熟」し、より賢明になり、今まで誰も見たことがないようなユニークな存在へと変容していくための格好の機会を与えられると言う。 本書は、様々な角度から老いという現象に迫り、よりいっそう魂を深める生き方へと誘ってくれる。
  • 温野菜とパンの組み立て方:サラダサンドの探求と展開、料理への応用
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評だった『卵とパンの組み立て方』『果実とパンの組み立て方』、そして『生野菜とパンの組み立て方』の次の展開として、ポテトサラダを筆頭に、温めて調理する野菜を使い、ほっくりとした味わいを主とした、パンの楽しみがさらに広がる本が出来上がりました! じゃがいも、かぼちゃ、にんじん、ブロッコリー、カリフラワー、ごぼう、きのこ、玉ねぎ、大根、れんこん、小松菜、ほうれん草、里芋など、加熱して調理するとおいしい「温野菜」とパンを使ったサンドイッチ、パンの食べ方、料理、デザートを幅広く紹介します。 ポテトサラダを筆頭に、サンドイッチの中でも常に安定した人気素材の温野菜を使ったサラダサンド。 ゆでる、蒸す、焼く、揚げる…などの加熱方法の基本、加熱調理による味わいの変化などから、温野菜に合う基本のソースの作り方(ベシャメルソース、オイル系ソースほか)、温野菜に合う市販の調味料、スパイスの知識、加熱野菜のサンドイッチ用ペーストの作り方(トマトソース、オニオンコンフィ、フムス、マッシュルームペーストほか)、単品野菜でシンプルなサンドイッチの組み立て方、相性のよい複数野菜のミックス野菜サンドイッチ、さらにタルティーヌの基本と応用、パンに合う野菜のスープと煮込みなども解説し、定番のサンドイッチに「温野菜」をプラスすることで広がる新しいおいしさも提案します。 ベーカリー、カフェ、パン業界や食材メーカーを中心に食の仕事に関わる方々のメニュー開発のアイデアBOOKとして。 家庭でも再現できるレシピですので、パンと野菜が好きなすべての人に役立ていただけます。 パンが生きるシンプルなスタイリングと、温野菜のほっくりとした味わいと美しい写真で、温野菜とパンの世界を堪能ください。
  • 成人病からアンチエイジングまで完全網羅! ホリスティック医学の生みの親 エドガー・ケイシー療法のすべて4
    3.0
    1巻2,420円 (税込)
    日本エドガー・ケイシーセンター会長、光田秀氏による実践型レクチャー「エドガー・ケイシー療法のすべて」講演録シリーズです。 シリーズ4回目は、認知症、統合失調症などの神経疾患、ALS、パーキンソン病などの神経系の難病、うつ病、自閉症などの精神疾患についてです。現代医学においても対処が難しいこれらの神経・精神系の病にケイシー療法はどう取り組むのか? 食事療法、オイルマッサージなどの肉体的療法に加えて、精神的、さらにはカルマ、憑依霊などの霊的アプローチによる独自のホリスティックな治療法を詳説。また、バイオレットレイ、インピーダンス、ウェットセルなどの波動・電気機器による目覚ましい治療事例や使用方法もご紹介します。 [シリーズ6冊全て揃えれば、エドガー・ケイシー療法百科が完成!] エドガー・ケイシーとはどんな人物かを知りたい入門者、今、治したい病気のある人、応用的な使い方をマスターしたいという上級者、すべての人を満足させる、完全実践版です。 世紀を超えて支持される、奇跡のホリスティックマスター、エドガー・ケイシーの声に耳を傾け、あなたの身体が求めている本当に必要なケアとは何かの答を見つけ出しましょう。 シリーズ1 皮膚疾患(湿疹、アトピー、乾癬など)/エドガー・ケイシーの生涯 シリーズ2 がん(予防法および臓器別治療法) シリーズ3 成人病(高血圧、糖尿病、関節炎など)と免疫疾患(リウマチ、膠原病など) シリーズ4 神経疾患I(認知症、てんかん、統合失調症など)、神経疾患II(ALS、パーキンソン、筋ジス、多発性硬化症など)、精神疾患(うつ病、自閉症、学習障害、不安神経症など) シリーズ5 婦人科疾患(月経困難症、子宮筋腫、膣炎など) シリーズ6 美容法(育毛、美肌、ホクロ・イボ、フケ、爪、痩身など)

    試し読み

    フォロー
  • 「キャラの背景」描き方教室 CLIP STUDIO PAINTで描く! キャラの想いを物語る風景の技術
    4.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャラクターの魅力を引き上げながら一枚のイラストに仕上げるために知っておきたい背景描画のノウハウを、ゲーム『バトル オブ ブレイド』(スクウェア・エニックス)のキービジュアル・背景イラスト、アニメ『甲鉄城のカバネリ』(WIT STUDIO)のコンセプトアートなどに携わる気鋭のイラストレーター、よー清水がメイキング形式でじっくり丁寧に解説する。 ●背景描写の考え方からクリスタの活用まで、すぐに役立つ考え方が盛りだくさん! ・パースを知らなくても描ける背景 ・心を揺さぶる背景演出の基本 ・空と雲の描き方 ・エフェクト(火雷水氷風土)を使った背景 ・花と樹木の描き方 ・パースの基本 ・一点透視図法を使った田舎道 ・クリスタのパース定規の活用 ほか ●購入特典! よー清水がいつも使っている専用ブラシがまるごとダウンロードできます! ・削用筆(ジブリのアナログ背景の人が絶対使っている筆)をイメージしたブラシ ・画面を撫でるだけでかなり高レベルな星空、雨、雪などが描けるブラシ ・キャラクターから背景まで使える万能のオイルブラシ、チョークブラシ、エアブラシ ・正確なパース線が一発で描けるパースブラシ など ●イラストデータも全部ダウンロードできます! ●豪華ゲストイラストレーターがオリジナルキャライラストを提供! アニメ『進撃の巨人』のアクション作画監督、アニメ『甲鉄城のカバネリ』の総作画監督などを務める江原康之と、PS Vitaゲーム『新星抜擢ドライブガールズ』や大人気ブラウザゲームのキャラクターデザインなどを担当するUGUMEが参加。
  • スウェーデンマッサージ入門 ビジュアル教本 ゼッタイ身につく
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 欧米のマッサージの基本は、スウェーデンマッサージにあると言われている。ヨーロピアンスタンダートとも呼ばれるその手技は、オイルを用いて心地よいリラックス感を与えながら、筋肉の深部までアプローチし、筋組織を痛めずに、筋肉のコリや緊張をしっかりほぐせるので、一般の患者はもちろんのこと、スポーツ選手にも最適で、治療から美容まで幅広く活用できる。本書はスタンダートなテクニックから、上級者も目から鱗が落ちる新テクニックまでを400枚以上の写真でわかりやすく解説。長年の治療経験と、数多くの国際舞台でのトレーナー経験を持つ広橋憲子氏による多様なマッサージテクニックを完全収録した。
  • 石けんだけで肌はきれいになる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キレイもナチュラルもあきらめない。 手作り石けんで小さな革命! コールドプロセス製法の石けんでうるおう素肌美人に。 誰でも簡単に作れて顔も髪も体も洗える! 「植物オイルの種類と選び方」「精油のおはなし」etc. この一冊で石けんづくりのすべてがわかる最新決定版!! 豊かな泡立ちとなめらかな肌触り。 たちまち肌が生まれ変わる本格レシピ15 コールドプロセス製法の手作り石けんがある生活は、何げなく繰り返している日々の習慣を特別なものにしてくれます。 それは、顔を洗うときだったり、お風呂の時間だったり、ちょっと手を洗いたいときだったり。 石けんを使うそんな当たり前の場面がだんだん楽しみになり、やがて待ち遠しい時間になっていくはずです。 それはきっと、手作り石けんのある生活が自分を大切にしていることにつながっているから。 肌と気持ちの両方でそれを感じることができるからです。 肌を清潔にきれいにするだけではなく、毎日当たり前にしていることから自然と幸せが増えていきます。 そんな豊かさが叶うヒントをこの本でお伝えします。 <目次> 石けんの基本 メイクも落とせて肌にやさしいのは「コールドプロセス製法」の石けん no.1 すべてがそろった基本のかたち「基本の石けん」 no.2 大人の女性の肌と心に「アルガンオイルSFの石けん」 no.3 朝ヨガのように肌から目覚める「太白ごま油とシアバターの石けん」 no.4 潤いのモロッコ美容できれいになる「モロッコガスールの石けん」 no.5 真夏の日差しからも素肌を守る「オレンジカロテンの石けん」 no.6 ユニセックスの実力派「チャコールの石けん」 no.7 気持ちも肌も清めて祓う「塩の石けん」 no.8 ココナッツオイル100%で洗う「キッチン石けん」 no.9 日本古来のオイルで艶髪に「椿油の石けん」 no.10 幼い肌から大人の肌まで「アボカドオイルとシアバターの石けん」 no.11,12 乾燥の季節でも潤う肌へ「マカダミアナッツオイルの石けん2種」 no.13 真冬に叶う温かな保湿「ヘーゼルナッツオイルとはちみつの石けん」 no.14 身も心もほぐれる癒やしのハーブ「カモミールの石けん」 no.15 漢方薬の上品な紫色「紫根の石けん」 手作り石けんで小さな革命 自分らしいホリスティックなライフスタイル Q&A ショップリストetc.
  • エキストラバージンの嘘と真実 スキャンダルにまみれたオリーブオイルの世界
    3.6
    健康・美容にいい油として注目されているオリーブオイル。ところが、オリーブオイルの最高グレードである「エキストラバージン」の名が冠されていながら、中身は精製オイルやオリーブ以外の原料からつくった安いオイルが混ぜ込まれているケースが相次いで発覚。 筆者はスキャンダルにまみれたオリーブオイル業界の実態を赤裸々に描く一方、業界全体が目指すべき方向性を提示。紀元前5000年から今に至るまで、人々の生活、宗教、政治、戦争と深く関わり続けてきたオリーブオイルのことを深く知れば知るほど、おいしさ、健康効果などの魅力を存分に楽しめるようになります。食に関心のあるすべて人たち必読の内容です。

    試し読み

    フォロー
  • 毎日のおかずはシンプルがいい
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【忙しい日々の中で作るおかずはシンプルがいい!】 旬の野菜や新鮮なお肉、お魚を手に入れた際には、まずはシンプルに調理を試みてみませんか。野菜は生でも焼いても、ゆでても、炒めても、煮ても、蒸しても、それぞれの個性が味わえます。味も食感も、それぞれの野菜によって異なり、持ち味を活かしながら、調味料や料理法を使っておいしい一品に仕上げます。 肉や魚は、塩、しょうゆ、みそ、酢で味を決めます。適切な下処理を行えば生臭さも消え、調味料がしっかりと染み込んで、肉や魚の本来の味わいが楽しめるでしょう。シンプルだからこそ、素材を丁寧に扱い、その美味しさを存分に楽しんでください。 この本では、食材の持ち味を生かすシンプルな調理法やテクニックが豊富に紹介されています。素材を大切にし、美味しさを存分に堪能できるレシピが揃っています。ぜひ、料理の時間を楽しみながら、素材の豊かな味わいを味わってみてください。 〈こんな方にオススメ〉 ・シンプルに調理をしたい人 ・素材のうま味を感じたい人 ・素材と向き合い調理したい人 〈本書のレシピ〉 【野菜】 ほうれん草とレモンのサラダ パセリのサラダ にんじんのレムラードソース カリフラワーとパルミジャーノのサラダ かぶとミモレットのサラダ さらし玉ねぎのマスタードサラダ たたききゅうりと大葉のサラダ 大根とえごまのサラダ キャベツとじゃこのサラダ スナップえんどうと梅干しのサラダ レタスとザーサイのサラダ 山椒ポテトサラダ トマトと豚しゃぶのわさびドレッシング 九条ねぎとみりん干しのサラダ 豆腐とアボガドのバジルサラダ 焼きトマトのステーキ 焦がしキャベツのおかかがけ れんこんのバルサミコステーキ 三つ葉の卵焼き 丸ごとにんじんのロースト/バターローストオニオン かぼちゃのクミンホイル焼き カリフラワーのホイル焼き 焼きなすのオーブン焼き 絹さやのナムル ゆでれんこんとパクチーのサラダ 揚げいんげんの豆鼓和え 揚げさつまいもとひき肉の青唐炒め ごぼうと万願寺の甘辛炒め 丸ごとトマトの煮びたし ズッキーニの梅煮びたし 長いもとオクラの塩煮 なすのオランダ煮 里いもの煮っころがし 蒸しレタスのサラダ 蒸しねぎのマリネ 丸ごとピーマンの蒸し煮 ブロッコリーのアフォガート 蒸しきのこの八角蒸し シンプルレシピに役立つたれ、ソース、ドレッシング 【肉・魚】 塩豚ロースの厚切りステーキ 鶏手羽中の塩ソテー 太刀魚の紹興酒蒸し 鶏の香ばししょうゆ焼き しょうがたっぷり鶏そぼろ さばのにんにく照り焼き 大根と鶏肉の白みそ煮 豚と長ねぎの甜麺醤炒め 鶏とパプリカの黒酢あん オレンジとしめさばのマリネ 帆立貝柱のタルタル ゆでいかとセロリの花椒オイルがけ ほか、シンプルレシピに役立つたれ、ソース、ドレッシング 黒酢たれ/レムラードソース/梅干しドレッシング 玉ねぎマスタードドレッシング/オレガノ入りのデュカのレシピ付き 〈プロフィール〉 ワタナベマキ 1976年神奈川県生まれ。夫と長男、猫2匹と暮らす。グラフィックデザイナーを経て、2005年に「サルビア給食室」を立ち上げ、料理家として活動を始める。日々食べるものをおいしくていねいに作るのが信条。素材の味をシンプルに引き出す料理に定評がある。ライフスタイルに憧れるファンも多い。現在はテレビ、雑誌、オンライン料理教室など幅広く活躍し、著書多数。 URL:maki-watanabe.com Instagram:@maki_watanabe
  • 暮らしの図鑑 ハーブの癒し 毎日できるやさしいケア×基礎知識×知って楽しむハーブ&アロマ54
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 ハーブティーをはじめ、毎日の料理から手軽なクラフトまで 朝昼晩、春夏秋冬、「ハーブのある暮らし」の楽しみ方 ハーブとは「人の役に立つ香りのある植物」のこと。調味料、スキンケア用品、柔軟剤、ルームスプレーなど、身近なところでもハーブの力が利用されています。食べる(料理)、飲む(ハーブティー)、塗る(マッサージオイル)、浸かる(入浴剤)などいろいろな方法がありますが、ハーブは毎日摂り続けることで、心と体を穏やかに癒してくれます。この本ではそんなハーブの力を活かすため、豊富な写真やイラストで、毎日できる簡単なレシピをたくさん紹介します(「簡単」にこだわりました!)。 例えば「ハーブティー」一つとっても、飲むだけでなく、入浴剤、お茶漬け、出汁、うがい薬、お肌パックなど、さまざまな活用法が。ドライハーブは、ふりかけ代わりにもなります。PART1では、朝昼晩、春夏秋冬でおすすめの使い方を、不調やシーン別に紹介。和食と合うブレンドや、日本の暮らしに寄り添う和ハーブも掲載しています。ご自愛タイムのセルフケアはもちろん、家族の健康ケア、来客のおもてなしなど、大切な人にもぜひ活用してみてください。 PART2では、ハーブにもっと癒されるため、植物の「癒す力」について解説。世界中でどんなふうに薬草が使われてきたかの歴史や、ハーブを発展させた人物なども紹介します。ちょっと語れる基礎知識が身につきます! PART3では、54のハーブやアロマを美しい植物画とともに掲載しています。健康や美容のために毎日の暮らしにハーブを取り入れてみたい方におすすめの一冊です。 〈監修者紹介〉 諏訪晴美(すわ はるみ) ハーブ研究家。NPO法人日本メディカルハーブ協会ハーバルセラピスト/日本のハーブセラピスト。1978年東京渋谷生まれ。広告代理店、出版社を経て2007年にガーデンデザインオフィスとして独立。10年後「ハーブと私」(代々木上原)を設立し、ハーブの魅力を伝えるための活動を主軸に。フラワーアレンジメントの講師としてテレビ番組への出演、大学病院で偏頭痛に対するハーブや植物の効果についての研究に関わるなど、「植物との暮らし」を多方面から考え活動中。ハーブ料理のレシピ開発や執筆、企業のハーブに関わる事業サポート、「ハーブと私」でのハーブ料理の講座等も開催。 ・NPO法人日本メディカルハーブ協会企画広報委員 ・品川エトワール女子高等学校ネイチャースタディコース講師 ・町田ひろ子アカデミーガーデニングプランナー科講師 ■担当編集からのメッセージ■ この本の制作を通して、肩の力を抜いて、ハーブを「毎日楽しく使う」ことを教えてもらいました。衣食住に関わるたくさんのハーブの使い方を紹介していますが、簡単だからこそ楽しく続けられ、心も体も穏やかに癒されていくことを実感しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • スーパーカブに乗ろう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年のバイクブームを牽引しているといっても過言ではない「スーパーカブ」。先日も2車種の新型をリリースし、その納車 待ちは半年から1年になっているほど、人気が過熱している。 ビジネスユースの枠を超えてレジャーバイクとして楽しまれているスーパーカブを、新型を中心にした車両のインプレッシ ョンからその楽しみ方を解説していく。  長く、楽しく、気軽にカブ主としてバイクライフを送るための情報が満載の一冊。 【コンテンツ】 ●新型スーパーカブ110、クロスカブ110を中心とした車両インプレッション ●カブの楽しみ方 キャンプ/ショートツーリング/街乗り など それぞれの車種にあった楽しみ方を提案。 ●燃費実験  燃費が良いスーパーカブシリーズで、満タンでどこまでいけるか航続距離アタック ●メンテナンス/カスタム  メンテーキャブレター/エアクリーナー/タイヤ/オイル交換  90年代のスーパーカブ90をきれいなノーマル状態に復活させる企画 その他
  • 願いを叶える魔法の香り事典
    -
    スコット・カニンガムは自然のパワーによる魔法を20年以上も実践していた。フィクションやノンフィクションなど、30点を超える著書を執筆しており、その大半がルウェリン・パブリケーションズから出版されている。ニューエイジの分野では極めて高く評価されており、その著書は同分野の幅広い興味や関心を反映している。1993年3月28日、長い闘病生活の後に逝去。 何世紀も前からハーブを使った香りの魔法は秘伝とされ、大切に継承されてきました。本書では、古代から受け継がれたレシピをひも解き、ハーブの香りを使って、人生をより豊かにする技を教えています。 香りは、サイキック能力や霊性を高めるだけでなく、愛や豊かさ、他人や自分自身さえも癒す自然からの恵みです。インセンスやオイル、軟膏やハーブソープなど、オリジナルの香りはさらにあなたを魅力的にしてくれます。 あらゆるシーンに役立つレシピを惜しみなく紹介した、この香り完全ガイドは、初級者から上級者までおすすめです。香りの魔法を詳しく学びたい人も、香りを日常的に取り入れたい人にも必読です。 たとえば… ・愛と美貌を手に入れたいなら、「アフロディテ(愛と 美の女神)のインセンス」を作る ・すぐにお金が欲しいなら、パチョリ、シダーウッド、 ジンジャーなどのオイルをブレンド ・「強運」を引き寄せたいならベチバー、オレンジを加 えた「幸運のハーブソープ」を ・理想的な恋人が欲しいなら「愛のパウダー」を体に 振りかける ・心を癒したいならローズの花びらを使った「ヒーリ ングのサシェ」を身につける 身近なハーブは、計り知れないパワーを秘めています。中には魔術的なものも紹介していますが、それは古代のレシピを掲載したにすぎません。本書はハーブを使って日々の暮らしを何倍にも楽しくする、とても実用的な香りの教科書です。様々なハーブの香りがあなたを特別な毎日に導いてくれるはずです。
  • 相場師マーク・リッチ 史上最大の脱税王か、未曽有のヒーローか
    -
    史上最大の脱税王か、未曽有のヒーローか 偉大なトレーダーか、売国奴か、脱税王か? 世界を変えた「自由市場のチャンピオン」! アメリカにケンカを売り、石油メジャーを出し抜いた原油相場師 マット・デイモン主演で映画「キング・オブ・オイル」2020年公開へ マーク・リッチとは一体、何者なのか? 巨大な国際石油資本が支配する独占市場をグローバルにだれでも取引できる競争市場(原油のスポット市場)を創設し、「石油市場の民主化」を実現した二〇世紀最大のコモディティトレーダー! 一方で、アメリカが禁輸国に指定しているイラン、南アフリカ、キューバや、その他発展途上国の独裁国と原油をはじめとする鉱産物の取引を行い、巨万の富を築きながらも、納税を免れたアメリカ史上最大の脱税王であり、最大の悪魔であり、売国奴! 冤罪を訴えるも、「国賊」と決めつけるアメリカ司法省から逃れるために、スイスに移り住む。17年後、熱心なクリントン支持と献金のおかげで、クリントン大統領の在職最終日に特赦を受けるも、メディアからのバッシングはやまず、帰国がかなわず、子供の死に目にも会えなかった! ただ、メディアが流す「マーク・リッチ像」とは異なり、リッチはイスラエルとパレスチナの和平プロセスを支援したり、パレスチナ自治政府のための訓練プログラムを実施したりしている。また、アメリカの禁輸制裁国と取引をして、そこに住む貧しい国民たちを豊かにしたことも確かである。 偉大なトレーダーであり、売国奴であり、脱税王であり、最大の悪魔などとレッテルを貼られた、地球を相手に取引した謎だらけのマーク・リッチの真実の姿が明らかになる!
  • ポール・ゲティの大富豪になる方法
    -
    この世には、さほど金持ちでもない者が金儲けの方法を説いた本が数多く出回っている。だが、ジャン・ポール・ゲティほどの適任者は他にいない。なにしろゲティは、フォーチュン誌が「世界で最も裕福な男」と呼び、かのギネスブックにも認定された人物だ。 22歳のときに初めて石油の採掘に成功し、その後も多くの現場で石油を掘り当てた。さらに中東での採掘権を獲得。それと同時に株式取得によって次々と企業を支配下に置き、200あまりの企業群からなる一大帝国を築いた。その総資産は50億ドルと言われる。 会社経営にとって大切なことはすべて油田で学んだと語るゲティは本書で、成功する経営者に必要な資質、習慣、行動、価値観を、自らの体験に重ね合わせながら説いていく。現代の億万長者を夢見る人々にも大いに参考になるだけでなく、強烈な刺激となるに違いない。 オイルブームに湧いた当時のアメリカで、なぜゲティだけが突出した富を築くことができたのか。誰もが不可能と言ったプロジェクトを成功に導いた背景には、どんな経営理念があったのか。大富豪でありながら現場労働者にも慕われたという、その人材管理の極意とは。 23歳にしてすでに資産100万ドルを突破して「百万長者(ミリオネア)」となり、その後、正真正銘の「億万長者(ビリオネア)」となったゲティは、熱心な美術品収集家としても知られた。財を成した者が金持ちとしてどう生きるべきか、ゲティならではの「富豪論」が展開される。 またゲティは、株式および不動産の投資家としても大成功を収めた。大暴落の再来かと市場がパニックに陥った際にも冷静な分析と判断に基づいて買い入れを続け、巨額の利益を手にしている。その根底にある投資哲学とは。ゲティの考える「絶対に買うべき銘柄」とは何か。 多くの逸話が残されている伝説の石油王、ジャン・ポール・ゲティ。世界一の大富豪でありながら、孫が誘拐された際に身代金の支払いを拒否するほどケチだったことでも有名だが、本書は、そうした行動のすべてにつながる一貫した信念が語られた貴重な一冊。 金儲けの方法から財産を使って何ができるかまで、経営者として巨万の富を築いたゲティが、成功の秘訣を具体的かつ実用的に余すところなく明かした本書は、彼のように富を築きたいと願う者にとって格好の教科書となるだろう。 ——ビジネスの世界に絶対に成功する方法など存在しない。しかし、それに従いさえすれば、成功する可能性が著しく高まる法則のようなものは存在すると私は信じている。それらは私自身が、そして私の知るミリオネアの誰もがキャリアを通じて守ってきた鉄則だ。彼らにも私にも有効だったことが証明されている。あなたにも役立つに違いない。(本書より)
  • 今日からはじめるアーユルヴェーダ実践BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ アーユルヴェーダ生活の方法がリアルにわかる実践本。 自宅でできるヨーガ、食事、マッサージなど、古代インドの知恵が満載です。 医師とヨーガマスターが監修した、アーユルヴェーダ式生活の方法がリアルにわかる実践本。 自宅でできるヨーガ、食事、マッサージなど、古代インドの知恵が満載です。 ●Chapter 1体質と体調を知る 自分の体と心の特徴を眺めてみましょう 体質を知る 体調を知る ●Chapter 2実践! アーユルヴェーダのヨーガ 内なるアーユルヴェーダの知恵を学ぶ 調身=ポーズ(アーサナ) 調息=呼吸法(プラーナーヤーマ) 調心=瞑想法(ディヤーナ) 1日の基本ヨーガ 季節&体質別ヨーガ きれいになるヨーガ 不調時のヨーガ ●Chapter 3実践! アーユルヴェーダの食事 アーユルヴェーダ的食事とは アーユルヴェーダ的食材 アーマパーチャナのすすめ(週末プチ断食) アーマパーチャナのレシピ ●Chapter 4実践! アーユルヴェーダのマッサージ マルマとは マッサージの基本 オイルの使い方 上馬塲 和夫(うえばばかずお):広島大学医学部卒業。 虎の門病院内科、北里研究所、富山県国際伝統医学センターを経て、現在、富山大学和漢医学総合研究所 未病研究部門 客員教授。 アーユルヴェーダの脈診研究に対して、1994年、インドのクジャラート・アーユルヴェーダ大学からゴールドメダルを授与された。 医師・医学博士。日本アーユルヴェーダ学会理事。内閣府認証NPO法人日本アーユルヴェーダ協会理事長。 一般社団法人日本フィトセラピー協会理事長。日本温泉気候物理医学会評議員&温泉療法専門医。 日本補完代替医療学会理事。日本統合医療学会理事。富山県魚津市浦田クリニック統合医療研究所客員部長。 合気道2段。ヨーガ&瞑想歴20年。 西川 眞知子(にしかわまちこ):ヨーガ・マスター。神奈川県生まれ。24代「ミス横浜」。 幼少時より精神世界に興味を示し、大学時代にインド、アメリカでヨーガ修行。 アメリカのサッチダーナンダ・アシュラムにてインテグラル・ヨーガのインストラクターを認定される。 アーユルヴェーダ理論を取り入れたセミナーや講演を取り入れたヨーガを提唱し、セミナーや講演などを通して普及に努めている。 現在、ゼロサイト(日本ナチュラルヒーリングセンター)代表。日本アーユルヴェーダ学会評議員
  • クローン病・潰瘍性大腸炎の毎日おいしいごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 クローン病、潰瘍性大腸炎の方のための食事レシピ集。 食事の基本知識と調理のコツ、 かんたんレシピをたっぷりご紹介します クローン病、潰瘍性大腸炎の方のための 毎日の食卓メニューをご紹介。 何を食べればいい? どう料理すればいい? そんな疑問にこたえます。 もう食べられないと思った 大好きメニューだって、 工夫次第で食べられるんです! 料理初心者の方にもわかりやすく、 かんたんなレシピばかりです。 CONTENTS ・クローン病、潰瘍性大腸炎の食事の基本 ・身近な食材を使ったレシピ  魚/鶏肉/豆腐/卵 ・ノンオイルのたれ、ドレッシング ・お弁当にもOK! 作りおきメニュー ・ごはんレシピ ・うどん、パスタ、そうめん めんレシピ ・人気メニュー  カレーライス/グラタン/牛丼/ポテトサラダ/ラーメンなど ・家族で食べたい、季節のごはん  お花見/クリスマス/お正月など ・あと一品に活躍 野菜レシピ ・かんたんデザート ・具合が悪いときのおかゆ、ポタージュ類 高添 正和(たかぞえまさかず):【病態監修】東京山手メディカルセンター 副院長/炎症性腸疾患センター長 医学博士 大阪医科大学医学部卒業 東京のみならず全国からクローン病、潰瘍性大腸炎の患者が来院。 特に日常生活に欠かせない栄養について、栄養剤と食事療法の治療を専門とする。 岩崎 啓子(いわさきけいこ):【レシピ考案・料理】料理研究家・管理栄養士。 聖徳栄養短期大学卒業後、料理研究家のアシスタント、保健所での栄養指導などを経て、料理研究家 として独立。 書籍や雑誌などで、栄養バランスのよい、簡単に作れる家庭料理を多数提案している。 松尾 和美(まつおかずみ):【栄養指導】東京新宿メディカルセンター 管理栄養士 小西 奈津子(こにしなつこ):【栄養指導】東京山手メディカルセンター 栄養士
  • ドイツ式 ハーブ農家の料理と手仕事 育てる、味わう、丸ごと生かす
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハーブを育て、四季折々に楽しむlalafarmtable・奥薗和子さんが、長年のドイツ暮らしで身につけた、ハーブ使いの知恵とアイデアを詰め込んだ一冊。 定番のバジルやミントから、フェンネルやエディブルフラワーなど人気のハーブまで、全20種の育て方と、それぞれのハーブの特性を生かした料理や愉しみ方を紹介します。 また、ハーブの仕込みものや、日常を美しく彩るハーブのアレンジメントも掲載。 ハーブが好きな方はもちろん、ハーブって難しそう、でも生活に取り入れたい…と思っている方におすすめのドイツ流の味わい方、生かし方をお届けします。 ■内容 はじめに ハーブは四季を通して美しい 数えきれないほどの愉しみや喜びをもたらす ハーブの育て方とドイツ流の味わい方・愉しみ方 イタリアンパセリ きのこのグリル パセリニンニクオイルがけ ハーブとジャガイモのスープ/ハーブのサラダ [コリアンダー]コリアンダーと魚介のセビーチェ、白身魚のコリアンダー蒸し [チャービル]チャービルのオムレツ、チャービルのグリルサラダ [ディル]ディルとサーモンのカルパッチョ、ディルとイワシの酢漬け [バジル]バジルのパスタサラダ/バジル塩、鶏肉グリルのジュノベーゼソースがけ [オレガノ]トマトとハーブのパン粉焼き、鶏肉とハーブのケバブサンド [セージ]ニョッキのセージバターソース、ドイツ風本格手作りソーセージ [タイム]タコとタイムのトマト煮、カボチャとハーブのキッシュ [ミント]モッツァレラとイチゴのミントサラダ、チョコとミントのアイス/ミントのメレンゲクッキー [ラベンダー]ラベンダーのカイザーシュマーレン、ラベンダーのプリン [レモンバーム]大麦と夏野菜のハーブサラダ、レモンバームのゼリー [フェンネル]フェンネルのクリームグラタン、フェンネルと柑橘のサラダ [レモングラス]鶏肉とレモングラスのフォー、レモングラスとサクラエビのサテ/レモングラスのグラニテ [チャイブ]バゲットのチャイブとフレッシュクリームチーズのせ、マウルタッフェン [ジンジャー]ジンジャークッキー/ジャンジャーミントティー、ジンジャー入りパンプキンスープ [ローズマリー]カルトフェルン、ハーブのフォカッチャ [エディブルフラワー]カモミール/マリーゴールド/ボリジ/ビオラ KOLUMNE ハーブの手仕事/仕込む、ハーブの手仕事/飾る、ドイツのハーブ畑にて オーガニックで育てる ハーブ栽培の基本 道具/資材/育苗のこと ハーブを育てる 庭や畑で育てる 鉢植えで育てる お手入れのこと 肥料/水やり/剪定/植え替え ハーブのふやし方 挿し木/株分け/こぼれ種
  • アロマとハーブの処方箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植物の力で元気と健康を! 雑誌『セラピスト』で大好評連載、ついに書籍化! 「精油もハーブもお薬ではありません。でもこれらの活用が長く受け継がれたことには、必ず意味があると思います」 精油とハーブを、マッサージで! お茶で! ディフューズで! さらにさまざまな香りのクラフトで! あなたの身体を、心を、美容を、生活を、素敵に変えていきましょう! 連載で人気を博した、体の不調から美容、子どもと楽しむクラフトなどのレシピに加え、本書ではハーブの薬効を活かしたアルコール漬け、チンキもご紹介!! 精油とハーブの特徴を知りぬいた著者ならではの、ほかでは見られないレシピが満載です。 CONTENTS ●Chapter1 身体に効くアロマとハーブのレシピ  風邪・インフルエンザ予防  ハンドジェル  内臓&リンパを刺激でデトックス  トリートメントオイル  腸内環境を整える  魔法のハーバルボール  目の不調を改善  目元トリートメントオイル  腰痛軽減  血行を促進するシュワシュワ+香りの入浴剤  肩こり・首こり解消  肩・首の痛みを和らげるトリートメントオイル  傷・火傷・打撲を癒やす  小さな傷に効果あり!の万能ジェル  虫歯・歯周病を予防  クレイで作る歯磨きペースト  口内トラブル解消  口の中がさっぱり マウスウォッシュ  良質の睡眠をとる  眠りへ誘うアロマが香る柔軟剤  更年期を快適に  心のバランスを整える「女性のお守りフレグランス」  ホルモンバランスを整える  デコルテトリートメントオイル  ぽかぽか体質になる  体を温めるトリートメントオイル  秋バテの心と体を癒やす  アロマバススプレー  アレルギー体質を改善  リネンスプレー  気圧による頭痛の解消  練り香 アロマとハーブのスモールトーク〈1〉 ユーカリ ●Chapter2 心に効くアロマとハーブのレシピ  心のアンバランスを整える  足元から気持ちがゆるむソルトフットバス  緊張をとってリラックス  緊張を解きほぐすロールオンオイルフレグランス  やる気を出す  大の字になって手足を伸ばそう! ピロースプレー  集中力を高める  集中力アップスプレー  記憶力アップ・思考クリア  脳に刺激を送るハンドトリートメントオイル アロマとハーブのスモールトーク〈2〉 キンモクセイ ●Chapter3 美容に効くアロマとハーブのレシピ  美白を手に入れる  クレイで作る美白ケアローション  日焼けのケア  マルベリーの鎮静パック  お顔のたるみ解消  加齢で失われるパルミトレイン酸を補うトリートメントオイル  乾燥肌の改善  とろけるマッサージバターバー  脂性肌の改善  毛穴の奥までキレイになる クレンジングバーム  シワの予防と改善  集中ケア用トリートメントオイル  クマの解消  目元スッキリ! アイジェル  デオドラント  ハーブ入りデオドラントパウダー  健やかな頭皮と育毛  洗い流し不要のジェルヘアパック  むくみを取ってスッキリ  むくみ解消トリートメントオイル アロマとハーブのスモールトーク〈3〉 ヒノキ ●Chapter4 生活を快適にするアロマとハーブのレシピ  妊娠前後のケア  子どもと一緒に楽しむ香り  子どものためのルームフレッシュナー  旅先に持って行きたい香り  長時間の移動時間を助けるフットスプレー  家庭で常備しておくと便利! チンキ   1風邪予防  のどスプレー   2冷え性に   3アンチエイジング   4クールダウン  クールダウンスプレー   5抜け毛予防  ヘアスプレー   6自律神経のバランスを整える   7脂性肌に  ローション   8乾燥肌に  バーム   9アレルギーに  アイパック   10疲労回復   11室内の殺菌  ルームスプレー   12日焼けケア  カーマインローション   13むくみ取り  フットスプレー   14美白  フェイシャルクリーム   15肌の収れん  クレイパック ●Chapter5 ハーブ&アロマ事典 〈ハーブ・精油〉  オレンジ(オレンジピール/オレンジスイート/オレンジフラワー/ネロリ/  オレンジビター/プチグレンオレンジ)  カルダモン  クローブ  シナモン  ジャーマン・カモミール  ジュニパー  ジンジャー  スペアミント  タイム  バジル  フェンネル  ベルガモット  マジョラム  ミント(ペパーミント/ハッカ)  メリッサ(レモンバーム)  ユーカリ(ラジアタ/グロブルス/シトリオドラ)  ラベンダー(真性ラベンダー/ラバンジン/スパイクラベンダー)  レモン  レモングラス  レモンバーベナ  レモンバーム(メリッサ)  ローズ  ローズマリー(シネオール/カンファー/ベルベノン)  ローマン・カモミール 〈ハーブ〉  アイブライト  アップルピース  アルファルファ  エキナセア  エルダー  シベリアンジンセン  ダンディライオン  ネトル  ハイビスカス  バタフライピー  パッションフラワー  ヒース  ビルベリー  ラズベリー  リンデン  ルイボス  レッドクローバー  ローズヒップ 〈精油〉  イランイラン  オーシュウアカマツ  キャロットシード  クラリセージ  グレープフルーツ  シダーウッド  ゼラニウム  ティーツリー  ヒノキ  フランキンセンス  マンダリン  ユズ  ラヴィンサラ
  • タスマニアの精霊から届いた超パワーヒーリング
    5.0
    精霊の指導によるオイルマッサージ、フェイシャルエステ、ハーブ、海藻活用法のノウハウ満載。

    試し読み

    フォロー
  • Back to the Wild 森を失ったオランウータン
    -
    巨大なパームオイル産業の陰に生きるオランウータンの孤児たちがトラウマを乗り越え、木登りを学び、森で生きる力を取り戻していく。自然と文明の境界に生きる野生動物の再起を追ったドキュメンタリー写真集。 【本文より】 ある朝、檻舎に向かうとオランウータンの孤児がタオルをかぶっていました。 いつからそうしていたのでしょうか。 頭からつま先までタオルにくるまり、じっと壁を見つめています。 さびしい、かなしい、お母さんに会いたい。 言葉を話さなくても、孤児の言いたいことがわかるようでした。 【著者】 1978年、山形生まれ。撮影分野は自然風景、野生動物、人物、文化、環境問題など多岐にわたる。米国立スミソニアン自然史博物館、ロンドン自然史博物館、国連気候変動枠組条約締約国会議にて自然や環境をテーマとした作品を展示。ナショナルジオグラフィック国際フォトコンテスト、ワイルドライフフォトグラファー・オブザイヤー、レンズカルチャーなど主要な国際写真賞に入賞し、国際モノクローム写真賞では審査員を務める。近年は、趣味のDIYで日本最北の礼文島空き家を改装し、第二の撮影拠点にしながら、星空鑑賞区を作っている。弊書編集の寺倉力氏と、山と共に生きる人々をテーマにした「Because it is there…」を14年にわたり登山誌にて連載している。 本書の売り上げから、印税として著者に支払われる全額と本の売上金の一部をセピロク・オランウータン・リハビリテーションセンターに寄付します。

    試し読み

    フォロー
  • 愛情いっぱい犬ごはん 知っておきたい55のポイント 正しい食生活で健康なカラダをつくる!
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 知っておきたい55のポイント! ★ 大切な愛犬のための 知っておきたい食事のあれこれ!! * 夏はささみや豆腐でたんぱく質を * 冬はおやつのスープで水分補給 * ダイエットをするときの注意点 * 拾い食いや車酔い、歯周病の予防 etc. ★ ちょい足し、とりわけなど 今すぐできる!続けられる! 簡単手づくりのヒント!! * 食欲不振 × ハーブや野菜 * 血行促進 × 納豆・野菜 * 皮膚トラブル × コラーゲン ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ 私が愛犬のごはんを用意し始めると、 ラブラドール・レトリバーの「ウィン」と ゴールデン・レトリバーの「サッチャー」がやってきて ジュウジュウと肉の焼ける音、 食器を並べる音を聞きながら、 私の一挙手一投足を見つめて「いまか、いまか」 とヨダレを垂らさんばかりにしています。 出来上がったごはんをほおばる彼女たちの 嬉しそうな顔やしぐさを見ていると、 私自身がなんともいえない幸福感に包まれます。 犬に与えるごはんは凝った方が良いなどと いうつもりはありません。 手作りが一番といいきるつもりもありません。 そもそも犬のごはんはなんでもいいのです。 犬は雑食ですから、与えればなんでも食べます。 しかし、愛犬を家族の一員として大切に思うのなら、 栄養バランスやカロリー、 水分に気を遣って食事管理をすることは、 飼い主として最低限の役目ではないでしょうか。 そこで、本書ではフード選びの基本から手作りの秘訣、 体調不良に対応したメニュー、 ごはんを使ったしつけのコツまで、 さまざまな角度で愛犬と〝食〞を楽しむための 55のポイントをまとめてみました。 もちろん、私たち一人ひとりが体質や食事の好みが 異なるように、犬もそれぞれに違って当然です。 大切なのは、あなたと愛犬とのコミュニケーションの中で、 どんなごはんを与えるのがベストなのか、 何を食べさせてはいけないのか、 それを見つけることです。 それがあなたと愛犬が末永く一緒に暮らすための 一番の秘訣であり、最善の方法といえるでしょう。 そのためのヒントを本書で見つけていただければ幸いです。 少しのコツと、たっぷりの愛情で、 ぜひ素敵なごはんタイムを演出してみてください。 一般社団法人 HAPPYわんこ 元代表理事 木下聡一郎 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 「犬ごはん」5つの基本 *1 栄養たっぷりの緑黄色野菜や豆類を与える *2 体を壊すネギ類、チョコレートは避ける *3 年齢に合った総合栄養食を選ぶ ・・・など全5項目 ◎ごはんで解決! 愛犬の健康トラブルチェックシート ☆ 「犬ごはん」50のポイント ◇ 食事と健康編 *1 離乳食は子犬用フードをふやかして与える *2 いろんなものを食べさせて偏食防止 *3 体重測定と体型で量を決める *4 夏はタンパク質と水分をしっかり補給 *5 冬はカロリー高めのごはんに切り替え ・・・など全28項目 ◎ 犬ごはんレシピ ハーブを使った食欲増進メニュー 〈わんバーグライス〉〈ローヤルサーモンピラフ〉 ◎ 犬ごはんレシピ 低カロリーでヘルシーなダイエットメニュー 〈メカジキマグロとホタテのオイル焼き〉〈鶏焼きそば〉 ◇ 生活編 *29 名前を呼んでごはんを与える *30 しつけに利用したい“手渡しご褒美” *31 来客時や留守中のしつけにおやつを使う *31 毎日の散歩で肥満を予防する *32 偏食は散歩と調理でコントロール ・・・など全22項目 ◎ 犬ごはんレシピ しつけの効果テキメンのおやつメニュー 〈いちごとミルクジェリー〉〈ミートパイ〉 ◎ 犬ごはんレシピ 〈わんバースデーケーキ〉 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 一般社団法人HAPPYわんこ 元代表 木下 聡一郎 株式会社ブックスタイルプラス代表 犬のスローフードを使ったITビジネスと 経営コンサルティング手法MKPPHを開発し展開する R&Sパートナー者設立。 わんシェフ=犬のための手作りご飯を作る人として、 愛犬の手作りごはんレシピ保有数は400以上。 ※本書は2011年発行の 「ワンちゃんがもっと元気に!「犬ごはん」毎日のポイント55」 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 部活でレベルアップ!吹奏楽 上達のコツ50
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 憧れのステージで最高の演奏を ! 今すぐ取り入れたい練習のヒントや 本番で力を発揮するための秘訣がわかる! 全国大会の常連校の指導者が 実力アップのポイントを徹底解説 ! ◆ 「楽器を吹く体」のための基礎練習 ◆ 「豊かな音色や正しいテンポ感を身につける」 ◆ 「表現力と演奏の完成度を高める」 ☆ ~ ☆ はじめに ☆ ~ ☆ 監修 畠田 貴生(はたけだ たかお)より 吹奏楽を通じて得た経験で 人生を楽しく豊かなものにしてください 私は高校の理科の教員で、 これまで音楽の専門教育を受けたことはありません。 10歳から音楽を始めて、すでに30年以上が過ぎ、 「うまく演奏できなかった」 「あの部分の指揮を失敗した」ということを 数えきれないくらい経験してきましたが 「音楽がつまらない、やめたい」 と思ったことは一度もありません。 ・・・ ・・・ 吹奏楽というのは、 さまざまな主義主張をもつ100人100通りの仲間が、 「音楽」という共通の言語を通して、 ひとつの目標を達成するために 一丸となって突き進んでいくことです。 苦楽を共にし、本番の舞台を体験することで得られる喜びや達成感は、 何物にも代えがたいものになるでしょう。 人を怒らせることはある意味でとても簡単ですが、 感動させることはとても難しいことです。 一人ひとりの「音楽が好き」という気持ちが一つひとつの音色になり、 その音色が融合したアンサンブルが演奏者だけでなく、 聞いている人も感動させることができる。 吹奏楽は、そんな無限の可能性を秘めていると私は思います。 ぜひ吹奏楽を通じて、常に音楽のある生活を楽しみ、 生きる力をはぐくんでいってください。 ★ 序章 ウォーミングアップで楽器を吹く体を作ろう ● コツ1 十分にストレッチして体をほぐそう ● コツ2 発声練習で呼吸と息の使い方を意識しよう ● コツ3 3拍子と4拍子の感覚をリトミック練習でつかもう ★ 第1章 個人練習とパート練習でステップアップ ( 10項目) ● コツ4 楽器による音の出し方の違いを知っておこう ● コツ5 ロングトーンを練習して豊かな音色で楽器を鳴らそう ・・・ ・・・ ★ 第2章 代表的な楽曲の特徴をつかもう ( 5項目) ● コツ14 マーチを演奏する時は伴奏のリズムを大切に ● コツ15 マーチは打楽器を中心に明るく元気良く演奏する ・・・ ・・・ ★ 第3章 合奏でアンサンブルを楽しもう ( 8項目 ) ● コツ19 セッティングとチューニングはすばやく正確に ● コツ20 まわりの音を良く聴きパートの音色をそろえる ・・・ ・・・ ★ 第4章 コンクールや大会を目指そう ( 7項目 ) ● コツ27 本番までの完成度を高める練習計画を作ろう ・・・ ・・・ ★ 第5章 憧れのステージで演奏しよう! ( 13項目 ) ● コツ34 日頃から体調に気を配ろう 自分の状態を知っておこう ● コツ35 本番前日はできるだけリラックスして過ごそう ・・・ ・・・ ★ 終章 楽器のメンテナンスにも気を配ろう ( 4項目 ) ● コツ47 木管楽器はスワブの使い方とタンポの扱いに気をつけよう ● コツ48 金管楽器はグリスやオイルを正しく使い分けよう その他コラム6項目 ・ Q&A4項目 ※ 本書は、2014年発行の『部活でもっとステップアップ 吹奏楽 上達のコツ50』を元に、 加筆・修正を加えたものです。
  • マンションの老いるショック! データから学ぶ管理組合運営
    -
    我が国の総人口に占める65歳以上の高齢者人口の比率がしだいに増えていく社会で、築年数40年を超える分譲マンションは2019年末では72.29万戸あり、10年後には2.5倍の184.9万戸、20年後には約5倍の351.9万戸に増える見込みであることが国土交通省から公表されています。 これは区分所有者の高齢化により役員のなり手がいない問題、修繕積立金が足りなくて大規模修繕工事ができない問題の発生を意味します。 老朽化するマンションや団地。居住者の高齢化が進み、経済力が低下したり亡くなったりして、多額の費用がかかる修繕ができなくなっているケースや居住者が亡くなった後、所有者がわからぬまま放置されるケースもあります。 マンションの建替えは高額な建築負担金が求められることが多いことから、経済的な理由ほとんど実施されないのが現状です。 分譲マンションでは、区分所有者の老い、建物設備の老いの二つの老いの問題を抱えています。 「マンションの老いるショック」としっかり向き合うことができれば、様々な壁を乗り越えていくことができるのです。 国土交通省から公表されているデータやマンション管理士としての日常の業務の経験から得た知識を基に本書では「マンションの老いるショック」の解決方法を解説しています。 本書は、マンション管理業者、不動産仲介業者、マンション管理士等専門家の方から、現在マンションにお住いの方、管理組合の理事・監事、これからマンションを購入することを検討している方のバイブルになるはずです。 今後生ずる問題の解決の一助となると確信しています。 (※本書は2020/8/11に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • ニューハナイのパスタとタパス おいしさの法則
    -
    東京・経堂の人気店、ニューハナイのパスタとタパスを1冊にまとめました。グルメ店ひしめく経堂の人気バルの看板メニュー、全部教えます! ニューハナイは、東京・経堂にあるワインとパスタとタパスの店。 お客さんは近所に住むご夫婦から、若い人まで、老若男女やってきます。 皆さんのお目当ては、店主の海老沢さんが作るパスタ。 パスタは日替わりで常時15種類ほどあり、 グループで店を訪れ、数種類のパスタをシェアして食べるのがこの店の楽しみ方です。 パスタは旬の野菜と、旬の魚介や下ごしらえした肉を合わせたものが基本。 具がしっかりしているのにくどくないから、食事としてはもちろん、おつまみとしても食べられるのが特徴です。 また、ワインの店らしく、タパスも定番を含めて常時20種類ほど。 料理を担当しているのは、海老沢さん一人なのに、常に安定したおいしさです。 味が安定しているためにしていることは、 パスタとタパスの素を作っておくこと。 また、パスタは「オイルベース」「トマトベース」「クリームベース」に分け、 作り方の「型」を守りながら調理していきます。 本書では、お店の味の要である「パスタとタパスの素」はもちろん、 お店の看板メニューであるトマトベースパスタの「カリオストロの城」、 「スペインオムレツ」といったメニューまで、人気レシピを大公開。 この通りに作れば、家で大満足のパスタとタパスが楽しめます。 <こんな方におすすめです> ・パスタが好きだが、お店みたいに作れない人 ・見映えのいいパスタを作りたい人 ・ホームパーティで何を作ればいいか迷う人 ・家で晩酌を楽しみたい人
  • 家が好きで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【無類の家好きの著者がともに暮らす私的愛用品とのストーリー】 無類の家好きの著者によるルームツアーさながらのエッセイ 照明/チェア/テーブル/収納/障子/窓/調理道具/食器/インテリア雑貨 etc. 『自ら手を動かして、好きな空間をつくりあげていく作業が、理屈抜きで楽しい。』 機能美と繊細さが調和するリビング、理にかなった配置のキッチンまわり、整理された仕事部屋など、家で過ごす時間を充実させる私的愛用品とのストーリーに、「家トレを続けるコツ」「家事スイッチのいれ方」暮らしの工夫まで盛りだくさんの1冊です。 ■こんな方におすすめ ・家時間を充実させたい人 ・インテリアともの選びの視点を知りたい人 ■目次 ●LIVING ROOM リビングルーム ルイスポールセンのウォラート/リサ・ヨハンソン=パッペのペンダントランプ/アアルトのゴールデンベル/ルイスポールセンのトルボー/ルイスポールセンのPH 3/2 テーブル/オーディオまわり/オイルランプ/アーコールのロッキングチェア/アカプルコチェア/J・L・モラーの椅子/吉村順三のたためる椅子/ヴィンテージのウィンザーチェア/PFSのダイニングテーブル/ヴィンテージのネストテーブル/間仕切りの造作収納/写真立て/障子/縁側の収納/IKEAのガーデンチェア/ラグとオットマン/壁掛け時計/花瓶/縁側のミニ書斎/アウロの床用ワックス/川口佳子さんの青の絵/夫のイラスト作品/カウンターの薄型収納/リビング西側の窓/クリスマスのオーナメント/仕切り扉 ●KITCHEN キッチン 鈴木盛久工房の鉄瓶/釜定のワンハンドパン/コンテのまかないボウル/サタルニア・チボリのオーバルプレート/ワークショップのお茶菓子セット/コーヒーマグ/ティーポット/ケーキスタンド/プラスドゥのガス台/イワノのおひつ/ステムの短いワイングラス/カイ・ボイスンのカトラリー/無印良品の木製角型トレー/ヨーグルトメーカー/アンカーホッキングのガラスジャー/スリップウェアの皿とガラスのポット/ダイヤスプレーボトル/キッチンツールの必需品/フジカウンタークロス/FARMER’S MARKET のカレンダー/キッチンテーブルとアルテックのスツール/EKOの分別ごみ箱 ●WORK ROOM 仕事部屋/ 金継ぎセット/裁縫箱/飾り棚とパンチングボード/ロイヤルコペンハーゲンのスタンド/茶箪笥/アップライトチェア ●寝室 BED ROOM/ 安眠セット/flame のベッドサイド照明/HAKUROのインナー ●ENTRANCE & GARDEN 玄関・庭/ だるま/盛り塩/来客用スリッパとかご/階段下の風景/玄関引き戸と三和土/ガーデンテーブル&チェア/LFCコンポスト/ ■著者プロフィール 小川奈緒/おがわなお:エッセイスト・ライフスタイリスト。1972年生まれ、千葉県出身。早稲田大学第一文学部文芸専修卒業後、出版社勤務を経て、2001年よりフリーランスに。ファッション誌のエディター&ライターとして活動したのち、2013年『家がおしえてくれること』を出版。以降は著作活動に軸足を置き、暮らし、家づくり、おしゃれなど、ライフスタイルにまつわるエッセイを執筆する。既刊に『すこやかなほうへ 今とこれからの暮らし方』『ただいま見直し中』『直しながら住む家』ほか。今作は12冊目の著作となる。また、音声メディアVoicyで「家が好きになるラジオ」のパーソナリティとして多くの支持を獲得するほか、自宅でのワークショップも開催するなど、活動の場を広げている。https://linktr.ee/nao_ogawa
  • 台所薬局 スパイス&ハーブで、心と体をセルフケア
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 体と心の不調を、台所にある食材やスパイス、ハーブでナチュラルに整える、アーユルヴェーダのレシピ集。 アーユルヴェーダの知恵をベースに、台所にあるスパイスやハーブで、体や心のちょっとした不調をナチュラルに整える179のレメディ集。 目の疲れにはアムラとギーのマッサージオイル、 生理不順にはシャタバリ黒糖チャイ、 寝つきが悪いときはカモミールとフェンネルのシロップ、 抜け毛にはフェヌグリークのパックなど、 楽しみながら体と心を癒すアイディアが満載。 台所に常備したいスパイス&ハーブ、 オイルや甘味料のリスト、ショップの情報も。 台所をわが家の「薬局」に。 ■1章 ちょっとした不調のケア 頭痛ケア/目のケア/鼻のケア/マウスケア/のどのケア/消化を整える/排泄を整える/関節のケア/女性の悩みに/むくみのケア/睡眠の質を上げる/体調管理に ■2章 ボディと肌、髪のお手入れ ボディケア/デトックスとダイエット/肌トラブルのケア/顔とデコルテのケア/髪と頭皮のケア ■3章 心と環境をすこやかに 心を整える/家を心地よく ブラフ弥生(ブラフヤヨイ):Herbal Ayurveda Academy主宰 1973年生まれ。出産後の不調を整えるボディーワークをさまざまに試す中でヨガに惹かれる。インストラクターとして活動しながら大学院でインド哲学の学びを深めるうち、自然と調和した生き方を実践するアーユルヴェーダの知恵と出合う。2010年、南インドにてセラピー技術を取得し、以後、連続して渡印。翌年にはヨガスタジオ&アーユルヴェーダサロンを開業。現在はHerbal Ayurveda Academy代表として、アーユルヴェーダ講座、セラピスト養成にたずさわるほか、実践型プログラム『クラシツクル』などで、毎日の暮らしに密着したアーユルヴェーダの魅力を伝えている。著書に『ア―ユルヴェーダの心地いい暮らし』(主婦の友社)。

    試し読み

    フォロー
  • ニマーリさんのスリランカ・アーユルヴェーダ 疲れた心と体を癒すセルフケア
    -
    「日本人、働き者。自分を後回しにするの、心配だよ!」 スリランカ人のニマーリさんが教えてくれる、「5000年の知恵」を生活に活かすヒント。 本格的スリランカ・アーユルヴェーダで日本人の暮らしを健康にする、疲れた心や体をほぐすセルフケアの完全版です。 【目次】 はじめに──いのちを楽しむアーユルヴェーダ Part1 まずは自分を捉えなおそう──グナとドーシャのお話 Part2 よいめぐりを生む朝のルーティン──ディナチャリヤのお話 Part3 アーユルヴェーダな過ごし方──リトゥチャリヤとブラフマチャリヤのお話 Part4 アーユルヴェーダのセルフケア──アビヤンガのお話 Part5 薬草オイル、食べ物図鑑 Part6 食べて体を整えよう──アーユルヴェーダな食事法のお話 Part7 ニマーリさんのスリランカごはん Part8 キッチンで作るサプリとハーブティー Part9 行動による若返り法──アーチャーラ・ラサーヤナ Part10 パートナーシップと人間関係 結びに──「チャンドラ」のように灯る生命を
  • 発酵ある台所
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 塩麹、醬油麹、味噌、甘酒、豆造……。 ——自家製の発酵調味料で、毎日の料理がもっと豊かに、ラクになる!   私たちにとって、救世主のような“楽をさせてくれる麹調味料” ただ混ぜるだけ。あとは時間がおいしくしてくれます。 -------------------------------------- 【目次】 ◆はじめに 【麹のこと】 塩麹/醬油麹/甘酒/手前味噌/豆造 【ナムル3種】 もやしのナムル/にんじんのナムル/ズッキーニのナムル 【我が家の定番ドレッシング&ソース】 にんじんの塩麹ドレッシング/玉ねぎと醬油麹のドレッシング/塩麹のソース ・きのこの麹そぼろ ・きのこの麹そぼろ餃子 ・きのこの麹そぼろ和え麺 ・セミドライトマトの塩麹漬け ・白身魚とセミドライトマトのハーブ蒸し ・ひじきの塩麹煮 ・ひじきと大根の柚子こしょうナムル ・べジミートの肉味噌 ・いんげんとベジミート肉味噌の炒め物 ・ベジミート肉味噌の3色丼 ・トマトと卵の中華炒め ・醤油麹の花焼売 ・ねぎ塩麹サムギョプサル ・鯵の麹なめろう ・イカとオクラの梅麹和え ・豚の甘酒生姜焼き ・ニラだれ水餃子 【いろいろフリット】 茄子のフリット/山菜の天ぷら/エビとブロッコリーのフリット/ごぼう天の揚げ浸し/鶏天/オニオンリング/鰯の梅紫蘇天ぷら/穴子天/デザートフリット 【春の食卓】 おいなりさん/菜花オイル蒸し/ミモザポテトサラダ/新玉ねぎと空豆のグラタン/山菜の天ぷら/塩麹クラッカー/にんじんの塩麹ドレッシングのグリーンサラダ/桜餡のヴィクトリアケーキ ・ベジミートの麹ドライカレー ・ベジミートのドライカレー和え麺 ・茄子たっぷり塩麹カレー ・菜花のサグカレー ・豆乳ラッシー ・豆造カレー ・ひじきと赤玉ねぎのサラダ 【夏の食卓】 ねぎ塩麹サムギョプサル/ベジミートの肉味噌/炒り卵/茄子のアジアン甘酒ミントマリネ/ナムル3種/ひじきと大根の柚子こしょうナムル/セミドライトマトの和え麺/ピーマンの春巻き/豆乳マヨネーズ/アジアン甘酒ココナッツ汁粉 ・夏野菜の甘酒味噌南蛮 ・とうもろこしの冷たいスープ ・薬味たっぷりしらす和え麺 ・焦がしねぎの中華和え麺 ・アジアン和え麺 ・夏野菜のナポリタン ・ブロッコリーのペペロンチーノパスタ ・つぶしトマトの冷やし中華 【秋の食卓】 蓮根とケッパーの混ぜご飯/かぼちゃとさつまいものデザートサラダ/春菊と干し柿の白和え/きのこのフリット/ブロッコリーのショートパスタ/ミニデーツシナモンクリームサンド/スパイスナッツ ・坊さんの気絶 ・茄子のアジアン甘酒ミントマリネ ・ズッキーニのステーキ 塩麹のソース ・ピーマン煮びたし ・キャベツとおからの塩麹煮 ・白菜とあさりの塩麹蒸し ・叩ききゅうり ・丸ごと椎茸のねぎ味噌マヨネーズ焼き ・丸ごとトマトの炊き込みご飯 ・野菜の麻婆豆腐 ・きのこと鶏団子の薬膳鍋 ・蓮根とケッパーの混ぜご飯 【冬の食卓】 アジアン水餃子/野菜のせいろ蒸し 塩麹のソース/白菜とあさりの塩麹蒸し/根菜塩ラタトゥイユ/ごぼうとオイルサーディンのパスタ/好みのパン/甘酒ショコラケーキ 【材料のこと】 塩/なたね油/地粉/有機てんさい糖/乾燥ベジミート/水餃子の皮・中華麺/平打ち玄米麺/釜揚げしらす/デーツ ・エッグビスケ ・2色の厚焼きほろほろクッキー(プレーン/ショコラ) ・塩麹クラッカー ・アジアン甘酒ココナッツ汁粉 ・ヴィクトリアケーキ/桜餡のヴィクトリアケーキ ・甘酒ショコラケーキ ・チーズケーキ ・デーツシナモンクリームサンド --------------------------------------
  • 果物のひと皿 料理の本棚
    4.7
    アペロの時間やおもてなし、持ち寄りに 果物がさらにおいしくなる魔法のレシピ集 昨夏「#桃のアールグレイマリネ」で注目を集めた、Scales(スケイル)さんの果物レシピがついに1冊にまとまって登場します! スーパーでも気軽に購入できる季節の果物10種類で、ワインのためのとびきりおしゃれなひと皿から甘いデザート、インスタグラムで人気のレシピまで140品を紹介しています。アペロやお茶の時間、おもてなし、持ち寄りにもぴったりな料理の数々は、どれも一度食べれば夢見心地のおいしさ。自家製のレモンオイルやセミドライいちじく、栗のアマレット煮など、果実を使った保存食も約10点収録し、果物をあますことなく味わえるレシピ集にまとまりました。 大好きな旬の恵みが青果コーナーに並び始めたら、果物と思いもよらない素材とのマリアージュを体感すべく、気になるレシピをぜひお試しください。衝撃的なおいしさに、思わず感嘆の声があがるに違いありません。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 固まるハーバリウムで作るインテリア雑貨とアクセサリー:花を閉じこめる新しい手作りのカタチ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ハーバリウムオイルを固めたら便利で美しいアイテムに! ドライフラワーやプリザーブドフラワーをオイルの中に閉じ込めて、飾って楽しむハーバリウム。 オイルの代わりにシリコンゲルを用い、液体を固めることができる「固まるハーバリウム」は新しいタイプのハーバリウムです。 中身を固定できるため、何層にも組み合わせたり、型を使えば、ドーム状、キューブ状といった好きな形にできたりと、表現と使い方が広がります。 本書では「固まるハーバリウム」を使ってインテリア雑貨とアクセサリーを作る技法をわかりやすく解説。 フローリストをはじめ、ハーバリウムやレジンアクセサリーなどの作家6名による、ペーパーウエイトや小物入れ、ペンダントトップほか、おしゃれで実用的な作品を紹介します。 作品制作:北中植物商店(小野木彩香)marmelo(小野寺千絵)、suïte(小柳洋子)、oriorigreen(久保沙織/杉山芳里)、momo factory(郷家早苗)
  • 発酵食の作り方と料理レシピ150
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 発酵食の作り方と、発酵食を使った料理のレシピが満載! 免疫力をあげたい、不調から解放されたい、そんな人に! おいしくて体にいい発酵食。 手作りすれば、さらに健康的。 免疫力をアップしたい、不調から解放されたい、 もっと若々しく元気に毎日を過ごしたい。 そんな願いをかなえてくれます。 本書では、発酵食の作り方にくわえて、 発酵食を使った料理レシピを豊富に紹介しています。 そのまま食べてもおいしいですが、 料理に加えるアイディアがあれば、 毎日、取り入れやすいでしょう。 簡単なので、ぜひ、試してみてください。 第一章・定番の発酵食  みそ、梅、らっきょう、ヨーグルト  第二章・野菜を使った発酵食  ぬか漬け、白菜キムチ、オイキムチ、 カクテキ、水キムチ、ザワークラウト、白菜漬け  第三章・塩麹、しょうゆ麹、玄米甘麹、 ゆずこしょう、発酵バター、塩レモン、バジルペースト 第四章・フルーツジャム、グラノーラ、干し野菜、 手作りマヨネーズ、グラノーラ、塩豚、 鶏ハム、ツナのオイル煮、 第五章・ピクルス、フルーツサワー、ハーブビネガーなど
  • トールペインティング バラのデザインBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペイントフレンドVol.4~22に掲載されたバラのデザイン40点のセレクション版。サイドロード、ストローク、オイルペイントなどテクニック別の構成。全作品、下絵と解説付き。Step by stepも一部掲載。
  • エフルラージュの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エフェクティブタッチ・テクニークは、セラピスト自身が「楽しみながら」、クライアントに「幸せと感動」を与える技術です。  オイルマッサージなどの手技療法は、リラクゼーションや癒しだけを提供するものではありません。クライアントの身体に合わせたアプローチによって、たった1回で、驚くほど心身が変わります!
  • タナさんにイチから教わる ようこそソロキャンプ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ソロキャンプ未経験の方でもこの1冊があれば大丈夫! YouTubeで700本以上のキャンプ動画を軽さしている大人気のタナさんが、ソロキャンプについて丁寧にわかりやすく解説した入門書です。 キャンプ場の選び方、スキルに合わせたオススメの道具、テントの設営やハンモックと野営のポイント、調理用器具の紹介と美味しいキャンプ飯の作り方、SNSで映える写真や動画の撮影方法など、全くの初心者でも本書を読めば悩むことなくキャンプを体験することができるでしょう。 特に道具については、予算的にも無理なく始められる範囲の揃え方から、ステップアップした際に選びたいものまで、レベルに合わせて紹介しています。 すでにキャンプ経験のある方でも、タナさんが実際に使用して選び抜いたこだわりの道具やソロキャンプならではの自然と一体となった贅沢な時間の過ごし方、周囲に迷惑をかけないためのマナーやトラブル防止など、キャンプを再発見できる深掘りした情報が多数掲載されています。 各に表示されているQRコードをスマホで読み取れば、タナさんが自ら解説する関連した美しいYouTube動画を観ることができます。 映像と本書を組み合わせて利用することにより、キャンプに行く前から、具体的なイメージを掴むことができるのも大きな特徴です。 ソロキャンプを中心にすべてのキャンパーに役立てていただける内容となっています。 ◯目次 ・1章「ソロキャンプって何?」 ソロキャンプって何?/ソロキャンプ場はどこを選べばいいの?/ソロキャンプの道具は何を揃えればいいの?/キャンプの楽しみ方とは? ・2章「実体験!行ってよかったキャンプ場」  陣形山キャンプ場/パインウッドオートキャンプ場/浩庵キャンプ場/ふもとっぱらキャンプ場/ゴンドーシャロレー/クラナオークアイキキャンプグラウンド/ウィッティントンビーチパーク ・3章「買ってよかったキャンプギア・設営編」 テント/ハンモック・タープ/オイルランタン/ガスランタン・LEDランタン/テーブル/チェア/斧/ナイフ・ノコギリ ・4章「買ってよかったキャンプギア・食事編」 焚き火台/着火剤・炭ばさみ・ファイヤースターター/焚き火周りのアイテム/フライパン・スキレット・鉄板・ダッチオーブン/炊飯グッズ/ホットサンドメーカー・バーナー/マグカップ・タンブラー・缶クーラー・シェラカップ/オリーブの木の理器具/コーヒーグッズ/ケトル/クーラーボックス ・5章「胃袋を満たす!オススメキャンプ飯」 ステーキ/丸鶏のスパイス揚げ・豚のスパイス焼き/スパイス・味料/チキンカレー・すき焼き/パエリア/ジブリ飯・ミートソースパスタ/和食/フライドポテト・焼き鳥/コーヒー・ハーブティー・シナモンティー/スモア・はちみつナッツ・ぜんさい/アウトドア非常食 ・6章「買ってよかったキャンプギア・寝具編」 シュラフ(寝袋)/マットレス/コット/ベースレイヤー(インナー)/薪ストーブ/扇風機/ポータブル電源 ・7章「ソロキャンプを配信!おすすめ撮影機材」 カメラ/レンズ
  • ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ 新装版
    完結
    -
    全1巻1,694円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 全日本制覇最多のレジェンドが教える 投球テクニックの秘訣! ★ 三冠王の最強アドバイスでスコアUP ★ 的確なカーブでより多く倒す! ★ スプリット攻略でスペアをとる。 ★ 正しいレーン確認&分析をマスター! ★ “三冠王"が教える『コントロール技術を高めるコツ』 ★ レベルアップして『アベレージ200』を目指す! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ ボウリングは競技としてはもちろん、 レジャーや健康促進といった目的でも 楽しむことができる幅広いスポーツです。 「より上手く」「より高いスコアを」と アスリート的な感覚で トップレベルを目指すことが全てではありません。 上達において最も重要になるのは “ボウリングを楽しむこと"だと、 僕は確信しています。 自分に合った最も楽しいと感じられる取り組み方を、 皆さんには見つけていただきたいです。 そのために、「ボウリングのことをもっと知ってもらいたい」と考えています。 より深い知識や理論を身につけてください。 それらがわかっていれば 行き詰まっても解決できるようになるし、 知らなかったことを学ぶことで興味・関心が湧いて よりボウリングを好きになっていけるでしょう。 この本がそのきっかけとなり、 皆さんのボウリングライフの さらなる充実につながることを願っています。 プロボウラー 川添 奨太 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆PART1 軌道を曲げてストライクを狙う * パーフェクトストライクにはカーブが必要 * 自分専用のボールを作る * カーブとストレートを使い分ける * 手首を使って軌道を曲げる * 手首の調整で回転量を落とす * 強い横回転をかけて威力を高める ・・・など ☆PART2 正確な投球でスペアをとる * 残ったピンを倒してスコアをあげる * 板目を活用する投球術を身につける * 端のピンを対角線で狙う * 前後に並ぶピンを倒す * 固まって残るピンを全て倒す * やや離れたピンを同時に倒す ・・・など ☆PART3 レーンにアジャストする * レーンの状態に合わせる術を知る * ウッドとアーマーのレーンの差を知る * オイルの量による特徴を把握する * オイルによる粘り気の違いに注意する * オイルの塗られ方による違いに対応する * 得意なコースを基準にアジャスティング ・・・など ☆PART4 投球フォームの再確認 * 正しいフォームのキープに努める * 振り子のスイングで投球する * リラックスして構えボールを前に出す * ボールの重みを使ってスイングする * ツマ先の位置で低く押し出す * トップレベルの投球フォームを研究する ・・・など ☆PART5 道具を活用してコントロールアップ * 道具を駆使して投球精度を高める * 構造を理解してマイボールを作成 * さまざまな性質のボールを駆使する * 付着したオイルをとり除く * マシンでオイルを浮かして除去する * ボールスピナーを使ってボールを磨く ・・・など ☆PART6 投球精度を高める練習法 * 目標達成のスケジュールを立てる * 1日10ゲームを目標に投球する * ボールを持たずに投球動作を行う * マイボールそれぞれの特徴を確認する * あえてスタンス位置をズラして投球する * 軽いボールや逆腕で投げて調子を整える ・・・など ※本書は2015年発行の『ボウリング パーフェクトコントロール 狙い通りに倒す50のコツ』の装丁を変更し、「新装版」として新たに発行したものです。
  • ハーブ 楽しみ方のポイント66 育てて、食べて、心と体に効く 増補改訂版
    完結
    -
    全1巻1,683円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ もっと手軽に! もっと素敵に! ★ ハーブを使いこなす、   とっておきのポイントを紹介します! ★ ハーブの魔法で   おいしくヘルシーに。 ★ オイルや石けんで   キレイを手に入れる。 ★ 室内で育てて愉しむ。 ★ How to Grow & Enjoy Herbs ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆ ハーブは何千年という歴史の中で お茶や料理として親しまれ、 園芸として楽しまれるほか、 傷病を癒したりするなど、 人々の暮らしの中に自然に寄り添い、 役立ってきました。 ストレスの多い現代社会でも、 世界中で植物の持つパワーが認知され続けています。 本書は、ハーブの持つ素晴らしい魅力や 楽しみ方を紹介しています。 おひとりおひとりのライフスタイルを豊かにするため、 お役に立てるようにと願いを込めて、 ハーブに関する多くの情報を整理し、 工夫してみました。 実用的で有効な情報をすぐに取り入れられるように、 大切なコツやポイントをわかりやすく紹介しています。 どこでも興味のある項目から読んでみてください。 すべてのポイントを熟読すれば、 あなたもハーブのエキスパートといえるでしょう! ご家族やご友人、パートナーとともに、 日常の多くの場面でハーブのある ビューティフルライフをエンジョイしていただければ、 とてもうれしく思います。 ハーブサイエンスアカデミー学長 窪田利恵子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Part1 ハーブを育てるコツ ハーブを室内やベランダで育てる場合は、 ちょっとしたコツが必要。 家庭で楽しくハーブを育てるための コツをみてみましょう。 *1 ハーブの特性をチェック  室内栽培は温度管理が大切 *2 観察眼を持つことが大切  苗はしっかりとした健康なものを選ぶ *3 スーパーで買った食材を活用  残ったハーブを育てて増やす ・・・など全28項目 * column 家族の一員、犬や猫にも役立つ ペットにハーブを活用する 人間と同じように、 ペットが必要としている健康や癒しにも ハーブは有効です。 ハーブの効用も人間とほとんど同じ。 かわいいペットにハーブを活用してみましょう。 ☆Part2 ハーブを育てるコツ ハーブにはさまざまな効用があります。 香りも生活に活力と癒しを 与えてくれるものとして親しまれています。 ハーブの効用を活かした 楽しみ方を紹介します。 *29 新鮮さと手軽さが魅力のフレッシュハーブティー  ハーブティーは開花前の葉を使う *30 味や香りが濃厚なドライハーブティー  蒸らしたら茶葉はすぐに取り出す *31 ハーブの効用で健康をサポート  ハーブティーは体調に合わせて選ぶ ・・・など全38項目 ◆◇◆ 著者プロフィール ◆◇◆ 窪田利恵子 ハーブサイエンスアカデミー学長 日本ハーブ振興協会主席研究員、ハーブマスター。 英国王立園芸協会会員。 大手食品会社にて、ハーブやビタミンなど 健康食品事業(商品開発、店舗業態開発、 販売教育)に従事。 ハーブ専門店チェーン勤務を経て現在、 ハーブの専門スクール、 ハーブサイエンスアカデミーを主宰し、 全国でハーブに関する講演を行い、 ハーブの普及に努める。 大学、企業、各種団体において、ハーブの教育、 商品企画、店舗運用などの コンサルティングを行っている。 VIP御用達のカスタム・ハーブティーを供与する、 トップブレンダーとしても著名。 ※ 本書は2011年発行の 『育てて、食べて、心と体に効く ハーブ楽しみ方のポイント60』 を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 作業5分で不思議パン
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【「不思議パン」は究極の“時短・簡単・失敗しない”パンレシピ!】 著者の青木ゆかり(♪♪maron♪♪)さんが8年間試作改良を重ねて開発した不思議パンは、はじめてパンを焼く人にとことん寄り添った究極の「時短・簡単・失敗しない」パンレシピ。 中でも「こねない不思議パン」は家事や育児、仕事に忙しい方にも魅力がいっぱい! 〈こねない不思議パンの魅力〉 ・こねずにできる ・作業時間は5分 ・焼き上がりまで30分 ・道具は2つ(器とスプーン) ・洗い物が少ない そんな「こねない不思議パン」は22レシピ、見た目も味も本格的なのに、なぜか30分で焼ける「こねる不思議パン」は29レシピ紹介。 はじめてパンを焼く方、失敗せずにパンを焼きたい方、短時間でパンをおいしく焼きたい方はぜひ、本書の「こねない不思議パン」からパン作りをスタートしてください! 〈こんな方にオススメ〉 ・はじめてパンを焼く方 ・失敗せずにパンを焼きたい方 ・短時間でパンをおいしく焼きたい方 〈本書に掲載のレシピ〉 ■こねない不思議パン プレーン/米粉入り白パン風/オートミールパン/リッチブリオッシュパン/パンプキンパン/ノンオイルお豆腐パン/チョコレートパン/クッキー&クリームパン/セサミパン/紅茶パン/レーズンシュガートップ/キャラメルナッツパン/チーズフォカッチャ/クアトロフォルマッジパン/ツナマヨチーズパン/コーンマヨパン/ジャーマンポテト風パン/バナナとくるみパン/シュトーレン/花びらハムマヨパン/シナモンロール/オニオンチーズパン ■こねる不思議パン 丸パン/全粒粉プチパン/薄力粉パン/くるみパン/ホットドッグ/ミルクフランス/塩パン/バターロール/メロンパン/スイートブール/ベーコンエピ/パニーニ/カレーパン/クリームパン/あんぱん/白いりんごパン/ポテトパン/きなこツイスト/ウインナーソーセージパン/レーズン食パン/夜こねて朝焼く極上はちみつ食パン/クロワッサン/デニッシュ風/ピザ/チーズナン/ベーグル/ドーナツ/マリトッツォ/ポンデパン 〈プロフィール〉 青木ゆかり(♪♪maron♪♪) 料理家/栄養士/フードサイエンティスト 本格的なのに、だれでも簡単においしく作れるレシピを考案。料理レシピサービス「クックパッド」に2,400品を超えるレシピを投稿し、「30分で作れる不思議パン」シリーズなど、初心者でも作りやすく、利便性の高いレシピが好評。栄養士としての知識を生かしたヘルシーな料理やパン、お菓子のレシピが得意。小学生男子2人のママでもある。 Instagram:@maron.kitchen クックパッド:♪♪ maron ♪♪
  • NSR250Rマスターブック ~最強最速の2ストローク~
    -
    ※紙版書籍に付属するDVD収録ムービーは特設サイトよりダウンロードできます。 ダウンロード方法は本書に記載されています。 史上最強の公道2ストロークバイク・ホンダNSR250Rの魅力を徹底的に再検証! 本誌は、史上最強の公道2ストロークバイク・ホンダNSR250Rの魅力を詰め込んだ書籍です。 最終型NSR250R-SP/'90 NSR250R-SP/'88 NSR250の3モデルを中心にNSR250Rを 多面的に再評価しています。元モトGPライダー・関口太郎氏や元全日本ライダーによる 最新ハイグリップタイヤを履かせてのサーキット走行インプレッションや NSRの乗りこなしポイント解説などをはじめ、NSRのルーツを探る特集、 「史上最速のハチハチ」と異名を取るRISE ON井場氏によるフルチューンド'88NSRの紹介、 さらに、NSRを愛し支える、信頼できるショップの詳細ガイドや整備ポイントとコツの紹介、 NSRに適した2ストオイル/ハイグリップタイヤの選び方なども掲載しています。 特設サイトよりダウンロードできる特典のムービーには、3世代のNSR250Rが登場し、関口太郎氏による EBISUサーキットやワインディングでの走行シーンをたっぷり、65分間収録しています。 歴史的名車であるNSRが現代によみがえり、サーキットを疾走する勇姿、 迫力のオンボードカメラ、臨場感あふれるエンジン・排気音がこの一冊でリアルに楽しめます。 【 CONTENTS 】(抜粋) NSR250Rが名車であるこれだけの理由 NSR250R GPライダーのインプレッション by 関口太郎 本誌編集部試乗インプレ〜ライディングを創作する。それが可能なのがNSR250Rなのだ GPライダーが考えるNSR乗りこなし 7つのポイント RISE ONが作り上げた究極の一台〜最速の88NSR 歴史を探る〜NSRのルーツを探る&市販レーサーRS・TZと戦ったNSR NSRを支えるショップ NSRを愛する人・PART1 【モトールエンジニアリング/RISE ON/モトラボEJ】 乗っているから分かること NSRオーナー座談会 交換だけでなぜパワーアップ?チャンバーの原理&製作のしかた オイルメーカー技術者に聞く 2サイクルオイルの世界 NSRを支えるショップ NSRを愛する人・PART2 【井上ボーリング/i-FACTORY/ドッグファイトレーシング】 NSRに乗るタイヤショップが意見する NSRタイヤガイド オーナーなら覚えるべきNSR整備のポイント
  • 薬剤師が教えるCBDオイルのトリセツ
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「実は、私も大麻草とCBDに不安がありました」 (本書「はじめに」より抜粋) 私は、薬剤師でありながら薬を減らす薬剤師として活動しており、予防医学、健康・美容のセルフケア、薬を使う手前の代替療法について発信してきました。 その際に「ホリスティック」と呼ばれる全人的、包括的、調和などの意味を持つ言葉を知り、一人ひとりの中にある体の症状をなくすだけでなく、心の癒しや魂の中にある本来の自分を生きていることが大切だ、という考えに行き着き「ホリスティック薬剤師」の肩書を名乗っています。 今回私が取り上げたのは、大麻草(たいまそう)から抽出された成分CBD(カンナビジオール)についてです。このCBDを、予防医学、健康・美容のセルフケア、薬を使う手前の代替療法に活かせる成分として皆さんに知ってほしいという想いから執筆しました。 世界ではすでにセルフケアだけでなく、臨床研究が進んだことで特定の病気への治療にCBDが使用されています。日本にも少し前からCBDが健康・美容のセルフケアの新たな可能性として表に出るようになりました。しかし、日本の場合にはどうしてもCBDの抽出元となっている大麻草について、薬物乱用のイメージが強く、学校教育で悪い印象を植え付けられていることも関係して、まだ不安な成分として捉えている方も多いように感じます。 仕事としてCBDについて勉強をしていくうちに、ストレスによる心の不調、そこから派生して生じた体の不調に悩んでいる多くの方にこそ、今回私がお伝えするCBDが助けになると思うようになりました。しかし、まだCBDという成分についてよく知らない方が多く、その効果的な使い方が分からない方も同じ数だけいます。そして、CBDに関連した健康・美容に関連するデータのほとんどは海外のものです。海外と日本では、大麻草に関する法律が違うためCBD製品の中身に違いが生じ、それは効果の違いにも直結してきます。 日本でCBDを使うには、日本の法律にのっとったCBD製品についての内容を知ることが大切だと考え、薬剤師の視点でCBDと向き合った内容を皆さんに共有できればと思っています。
  • オイルで作る ふんわりケーキとサクサククッキー 【新装版】
    -
    オイルで作る、とびきり軽やかな焼き菓子48レシピ オイルとは、だれもが焼き菓子を上手に作れるヒミツの食材。オイルで作るからこそおいしく、むずかしそうなお菓子も、驚くほど気楽に作れます。著者は完成度や再現性の高さに定評がある菓子研究家・吉川文子さん。作りやすく、読みやすいお菓子本です。 《コンテンツの紹介》 【Part 1 オイルで作る ふんわりシフォン&マフィン】 ● 生シフォン ● 生シフォンパウンド/コーヒークリーム/ラズベリークリーム/生シフォンカップケーキ/生シフォンパンケーキ ● マフィン ● アップルシナモンマフィン/ブルーベリーとクリームチーズのマフィン/ピーナッツ風味のバナナマフィン/オレンジマフィン/キャラメルココナッツマフィン/チョコ抹茶マフィン/パプリカとツナのマフィン ● バットシフォンケーキ ● 紅茶のシフォン/バナナコーヒーシフォン/レモン風味のいちごシフォン/クランベリーとマンゴーのシフォン/アップルシフォン ● デコレーションバットシフォン ● バットで作るプレーンシフォンケーキ/ココアシフォン(いちご×キウィ/白桃×ラズベリー ほか) 【Part 2 オイルで作る サクサククッキー&スコーン】 ● ちぎりクッキー ● ダブルナッツクッキー/ココナッツおからクッキー/ロシアンクッキー/バナナレーズンクッキー ● カットクッキー ● ごまごまクッキー/グラノーラココアクッキー/大豆きなこクッキー/ラズベリージャムクッキー ● カットスコーン ● プルーンスコーン/黒糖くるみスコーン/コーヒー風味のレーズンおからスコーン/パイナップルジンジャースコーン/かぼちゃスコーン/黒豆抹茶スコーン/スイートポテトスコーン 【 Column 】 ● フォンダンパウンド ● ダブルベリーフォンダンパウンド/抹茶あずきミルクフォンダン/キャラメルバナナフォンダン/ピーチクリームフォンダン/アップルシナモンフォンダン ● フルーツタルト ● 洋梨とラズベリーのタルト/オレンジタルト ※本書は、2018年1月22日刊行のムック『オイルで作る ふんわりケーキとサクサククッ キー』を再構成し、改稿して書籍化したものです。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 知っておいしい オイル事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計約7万部「知っておいしい」シリーズより、オイルが登場。人気のエゴマ油や米ぬか油など、59種のオイルの詳細を知れます。
  • その油が命を縮めます! 体に良いオイルの選び方と健康になる簡単レシピ50選
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LDLコレステロール値(悪玉)がなぜ高い? 美味しくて、健康に良い油なんてあるの? そもそも、どれを摂っても油はみんな一緒でしょ? ――いえいえ、まったく違います! 揚げ物がやめられない! ケーキもお菓子も全部好き! でも、ホントに食べ続けて大丈夫……? あなたの“大好き”を諦めないために今、知るべきことがあります! 医者が恐れる悪い油、良い油を知って、健康寿命を延ばそう! 良い油を使ったレシピ50品を紹介!! 「トランス脂肪酸」の怖さ、害を解明しながら、健康になるための油との付き合い方を紹介。 目次(予定) 1. 油とは。油の基本知識 2. 「トランス脂肪酸」の恐ろしさ 3. 「トランス脂肪酸」が引き起こす影響 4. 油の種類とその特性 5. タイプ別 油との相性 6. 油を正しくとって健康に 7. よい油を使ったレシピ50品
  • オイルで作る焼き菓子ベストレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 オイルだから簡単&軽やかなおいしさ 定番から話題のお菓子まで、くり返し作りたい人気の焼き菓子42品 バターの代わりにオイルを使う焼き菓子は、とっても簡単&かろやかなおいしさです。 食べたいときにすぐ作れて、軽い口当たりで飽きない味も魅力のひとつ。バターなしでも本格的な味わい&食感で、1年中手軽に作れます。 本書では、オイルならではのおいしさを感じるレシピ、くり返し作って喜ばれる人気のレシピを厳選。クッキーやマフィン、パウンドケーキのほか、話題の台湾カステラのレシピも紹介しています。お気に入りのレシピを見つけて、ぜひ作ってみてください。 【目次】 ●台湾カステラ プレーン/メープルジンジャー/バナナ…etc. ●マフィン ココアクッキーマフィン/コーヒーとホワイトチョコのマフィン/スフレチーズマフィン…etc. ●パウンドケーキ バナナブレッド/アップルケーキ/ガトーショコラ…etc. ●クッキー ハワイアンショートブレッド/塩バニラクッキー/シナモンラズベリークッキー…etc. ●スコーン プレーンスコーン/カフェモカスコーン/ほうじ茶とくるみのスコーン…etc.
  • 私の暮らしに優しく香る100種類のエッセンシャルオイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イランイラン・ジャスミン・ネロリ・ジャーマンカモミール ・ユーカリ etc. 毎日使いたいエッセンシャルオイルを100種類集めました。 ~~~掲載したエッセンシャルオイルの一部をご紹介~~~ 定番の精油といえば・・・ラベンダー・サンダルウッド・クラリセージ・ゼラニウム リラックスしたいときに・・・ガルバナム・ネロリ・マジョラム・ユズ・ローズウッド リフレッシュしたいなら・・・カルダモン・クレメンタイン・ヒソップ・プチグレン 美容と健康のために・・・アイリス・コリアンダー・ジャーマンカモミール・メリッサ 消臭・虫よけ・抗菌などに期待・・・スイスパイン・ユーカリ・ライム・レモングラス 【おすすめポイント その1】 見開き2ページで1つの精油の紹介が完結したつくり。 精油の作られ方、効果・効能、使い方の注意点がさくっとわかります。 【おすすめポイント その2】 精油と原料となる植物を写真とともに紹介しています。 【おすすめポイント その3】 抽出方法と部位、香りの種類、揮発速度、効果がひと目でわかるようまとめて掲載しています。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 植物の香り成分を抽出したエッセンスの精油はセルフケアにも最適! エッセンシャルオイルは大自然の恵み。 疲れた心と身体を優しく癒やしてくれます。
  • 健康長寿革命 オリーブオイルで認知症予防 100歳時代を生き抜く!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 認知症についての常識が、今覆りつつあります。近年の研究により、認知症には「なにを食べ」「どんな生活を送っているか」こそが大きく関係していることが分かってきました。 日々の食生活による脳へのダメージを避け、健康長寿を実現するために、本書では「オリーブオイル」をオススメしています。地中海食などでこれまでも注目を集めてきたオリーブオイルですが、最新の研究によって、認知症におおきく関わる物質「アミロイドβ」を脳から除去する作用まであることが明らかになってきました。 オリーブオイルを1日大さじ1杯摂取するだけで、健康寿命を底上げする効果が期待できるのです。 監修は、テレビなど各種メディアでご活躍の認知症予防の第一人者・白澤卓二先生です。科学的なエビデンスに基づいたオリーブオイルのパワーをていねいに解説するほか、今日から実践できるオリーブオイル活用レシピもたっぷりご紹介しています。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください 《もくじ》●はじめに●本書の読み方・使い方●【巻頭】100歳を超える長寿者はオリーブオイル好き!●・長寿村が多い地中海沿岸はオリーブの産地●・毎日のオリーブオイルで100歳超え●・オリーブオイルの「抗酸化」と「抗炎症」●【コラム/オリーブの歴史1】神話にも登場するオリーブ●【第1章】これぞ最新!オリーブオイルの健康長寿効果●・オリーブオイルをとるほうが健康長寿●・オリーブオイルでガンのリスクも低下●・認知症のリスクを下げるオレオカンタール●・認知症に関わるアミロイドβ●・骨粗しょう症の予防にも効果あり●・オリーブオイルには複数の抗酸化物質!
  • 人は必ず老いる。その時誰がケアするのか
    4.5
    仕事も身寄りもなく一人で生きる高齢者をサポートする「超高齢社会の縮図―東京・山谷」。そこでの画期的な地域連携型ケアネットワークを通じて、誰もが必ず経験するであろう他人事ではない【老後の現実】を考える。
  • フライパンひとつで完成!くり返し作りたくなる 至福のおうちパスタ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTubeで大人気のファビオシェフによる、家庭パスタ本の決定版が誕生 ★フライパンひとつ、7分~13分で完成! ★疲れた日も、食材が少ない日も、いつでも作りたくなるパスタ60品 YouTube『ファビオ飯/イタリア料理人の世界』の大人気シリーズ「ファビオのワンパンパスタ」より、 レシピを追加・改訂した全60品のパスタレシピを掲載。 トマトソースやミートソースといった定番のパスタはもちろん、丸ごと野菜のパスタや和風のパスタ、 お肉や魚のパスタなどなど、誰でも簡単に、美味しく作ることができるレシピが盛りだくさんつまった1冊です。 ◎パスタを前もって茹でる必要なし!コンロも一口で大丈夫!全60品がすべてフライパン1つで美味しく作れます ◎ファビオシェフの目線から、基本的な道具や調味料を徹底解説 ◎つまずきやすいレシピにはワンポイントアドバイスを掲載 【目次】 ・はじめに ・ワンパンパスタとは? ・基本の調理 ・基本の調味料 ・ファビオのとっておきアドバイス ・PART1 定番のパスタ  ・PART2 オイル系パスタ  ・PART3 トマト系パスタ  ・PART4 クリーム系パスタ  ・PART5 和風のパスタ  ・PART6 特別な日のパスタ ・ファビオオリジナル パスタ早見表
  • 腸がすべて―世界中で話題! アダムスキー式「最高の腸活」メソッド
    3.7
    【世界中が絶賛!「汚れた腸」がよみがえる!「世界一シンプルな食事法」、いよいよ日本初公開!】 【世界のセレブを中心に実践者続出!SNSなどで大注目!】 【Googleの「最も検索されたキーワード」ベスト3に選出!!(本書の原著発売年、食事法ダイエット部門)】 ★「アダムスキー式腸活法」は、ここがスゴい! 体の不調がみるみる消える!どんどんやせて若返る!免疫力まで上がる! ★「アダムスキー式」メソッドは、ここが画期的! 食べ物の「組み合わせ」を変えるだけ! 「つらい食事制限」も「キツい運動」も不要! ①食べ物を3つに分ける→「ファスト」「スロー」「ニュートラル」の3つ ②それぞれを分けて食べる→「ファスト」と「スロー」を一緒に食べるから、腸がよごれる! たった、これだけ! 【「汚れた腸」が引き起こす7大リスク】 〔リスク1〕頭痛→頭に酸素が届かなくなる 〔リスク2〕不眠→原因はストレスだけではなかった!? 〔リスク3〕肌荒れ→乾燥肌は遺伝ではない 〔リスク4〕腰痛→腸との意外な関係が明らかに! 〔リスク5〕コレステロール→「体にいい脂肪」が取り込める 〔リスク6〕泌尿器の汚れ→「詰まりをとる」ことで本質的に解決 〔リスク7〕食道裂孔ヘルニア→十二指腸の「たまった汚れ」を剥がそう 【「アダムスキー式腸活法」7つの基本】 〔基本1〕「マインドフルな食事」を心がける 〔基本2〕「理想的な腸の流れ」を知る 〔基本3〕腸に必要な「すき間」をつくってあげる 〔基本4〕果物や非加熱のオイルをとる 〔基本5〕食事のときは携帯を手放す 〔基本6〕水は「軟水」を選ぶ 〔基本7〕「食べ物のコーディネート」を知る この1冊で、あなたの「腸」をよみがえらせ、「体」と「心」、そして「人生」を変えよう!
  • まいにち食べたい そば粉100%のおいしいパンとおやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グルテンフリー&低糖質で健康的! そば粉100%の体に優しいふわふわパンとおやつのレシピ! 唯一無二のそば粉だけで作る、 からだにやさしい・栄養豊富でおいしいパンのレシピ そば粉100%で作るパンとおやつのレシピ。 小麦粉を使わないグルテンフリーなだけでなく、そばは低糖質、低GIで太りにくく、農薬要らずの安心食材であるため、365日食べてもからだにやさしいパンです。 バゲット、フォカッチャ、おやつパンなど種類豊富なパンに、マフィン、大福、シフォンケーキなど簡単に作れるおいしい和洋のおやつメニューもたくさん収録しています。 ◆ふわふわ! もちもち! バリザクッ ほろり  ◆さまざまな食感と味を楽しめる、豊富なパンとおやつのメニュー! ◇CHAPTER1 そば粉のパン そば湯ミニ食パン/きんぴら惣菜パン/春菊とくるみの総菜パン/テーブルパン/パニーニ/のりとしらすの和風ピザ/フォカッチャプレーン/ローズマリーとガーリックのフォカッチャ/シュトーレン/シナモンロール/甘酒パン/メロンパン/あんパン/バケット/クッペ/カンパーニュ/雑穀パン/カレーエピ/お豆のパン/酒粕パン ほか ◇CHAPTER2 そば粉のおやつ プレーンマフィン/かぼちゃとピーナッツバターのマフィン/緑茶とパイナップルとチョコレートのマフィン/ココアと柚子ジャムのマフィン/ケークサレ/ドライフルーツとナッツのパウンドケーキ/塩キャラメルバナナのミニパウンドケーキ/カシューナッツとクランベリーのビスコッティ/緑茶とチョコのビスコッティ/黒ごまとハーブとスパイスのビスコッティ/ブラウニー/レモンケーキ/プレーンシフォンケーキ/コーヒーマーブルシフォン/コーヒーマーブルロールケーキ/桜のシフォンケーキ/桜シフォンのロールケーキ/ノンオイルママレードシフォンケーキ/パンケーキ/スノーボウル/黒糖蒸しパン/さつまいもの蒸しパン/いちご大福/みたらしだんご/よもぎ伊吹だんご/そば湯かき氷/桜もち ほか
  • お店みたいなあつあつ米粉パン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店みたいな米粉パンが1時間以内で完成! 小麦粉で毎日パンを作り続けてきた著者が、5年の月日をかけてたどり着いた米粉パンのレシピです。 米粉だからこそ発酵が短時間で済み、生地の扱いもラク。 そして、ふわふわもちもち食感で、体にもやさしい。 パン作り初心者さんや、パン作りに挫折したことのある方にも、ぜひ試していただきたいレシピです! 豊富なプロセスカットで、成形もわかりやすく解説します。 【こんなパンが作れます!】※内容は変更になる可能性があります。 ◎ノンオイル生地のパン 基本の丸パン/パリうまソーセージ/明太子フランス&ガーリックフランス/ゴロゴロチーズクッペ/1つの生地であんパン&ハムマヨパン/カリもちっ! 塩パン/チーズたっぷり平焼きくるみ/アーモンドチョコハード ◎オイル生地のパン シンプルプチパン/プレーン& チーズベーグル/お椀で! まん丸カンパーニュ/ ごまm i n i 食パン/ピザパン/ふわもちコッペ/枝豆チーズパン/カリっともっちりベーコンエピ/じゃがマヨコーンパン/おつまみチーズカリパリ ◎バター生地のパン ふわふわ丸パン3 種/コーヒーうず巻きパン/毎朝食べたいバターロール/ふんわりシナモンロール/白いクリームパン/お花黒糖くるみパン/スティック抹茶メロンパン/揚げない! まん丸ドーナツ/パンd e リング/ジャリっと!シュガーレーズン Column ◎サイリウムもなし!シンプルパン もちパリ天板ピザ/ふわふわフォカッチャ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 大量消費レシピ ヒットパレード!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フードロス(食品ロス)が社会問題化しています。 では具体的にはどうすればよいのでしょうか?  まずは食材をきれいに使いきり、おいしく食べきることです。 そんなときに役立つ本があればいいなと思い、この本を作りました。 「大量消費」というテーマは料理雑誌の人気企画です。 私もこれまで数多くの特集を担当させていただきましたが、 本書にはその中でも人気があったもの、簡単でおいしいもの、 みなさんに喜んでいただけそうなものを、選りすぐって掲載しています。 迷ったときにはとりあえず作りおきにするという手もあります。 保存がきく料理には「作りおき」マークを付けておきました。 新鮮なうちに調理して、素材のおいしさを料理の中に閉じ込めましょう。 本書には、野菜を中心に、16の食材の、90レシピを収録しています。 これらの食材は、「大量消費」が必要なくらいですから、 日常的によく使う食材ということでもあります。 普段遣いのレシピ集として、毎日活用していただければとてもうれしいですし、 そしてそれが少しでもフードロスの削減に役立つのであれば、喜びもひとしおです。 [もくじ] 【キャベツ】 焼き肉キャベツステーキ/キャベツと豚バラの塩蒸し煮/ レモンコールスロー...etc. 【大根】 鶏肉と大根のオイスター煮/肉巻き大根の照り焼き...etc. 【大根葉】 大根の葉と豚こまのバターじょうゆ炒め...etc. 【白菜】 白菜と鶏だんごのうま塩鍋/白菜麻婆春雨...etc. 【玉ねぎ】 焼き玉ねぎの肉みそがけ/丸ごと玉ねぎのレンジ蒸し...etc. 【じゃがいも】 じゃがいもと豚バラのカレーじょうゆ煮/ハムガレット...etc. 【にんじん】 にんじんと鶏肉のコチュジャン煮...etc. 【さつまいも】 さつまいものハニーバターごま炒め/ さつまいもと豚こまの韓国風蒸し...etc. 【きのこ】 きのこのマリネなめたけ...etc. 【トマト】 トマトのだし浸し/トマトとんかつ...etc. 【なす】 蒸しなすのごまナムル/なすのミートケチャップ炒め...etc. 【きゅうり】 きゅうりのパリパリ漬け/きゅうりの肉巻き焼き...etc. 【小松菜】 小松菜と豚こまの ピリ辛甘酢炒め/ 小松菜、豚しゃぶ、アボカドのオニオンじょうゆあえ...etc. 【ブロッコリー】 ブロッコリーのオイル蒸し/ブロッコリーと豚肉の中華鍋...etc. 【レタス】 ゆでレタスと豚しゃぶのしょうがソース/レタスの浅漬け...etc. 【牛乳】 かぼちゃとベーコンのエッグクリームグラタン...etc.
  • NHKきょうの料理 大原千鶴のおいしい冷凍レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜の切りおきも、肉の漬けおきも、ボリュームおかずのつくりおきも1冊で!無理なく使いきれて本当においしい冷凍レシピ約70点。 人気料理研究家・大原千鶴が満を持して贈る、冷凍レシピの決定版! 野菜の切りおき冷凍を使った「なすとかぼちゃの冷やし鉢」「鶏のトマトシチュー」「たまねぎとオクラのカレー炒め」「かぶとさわらのとろみ煮」から、肉と魚の味しみ漬けおき冷凍やボリューム肉おかずのつくりおき冷凍を使った「鶏むね肉のしっとり煮」「豚の焼きおき」「ぶりのピリ辛にんにくみそ漬け」「焼きそばナポリタン」まで、お手軽冷凍ストック術と豊富な活用アイデアレシピをこの1冊でコンプリート! ”冷凍はおいしくない”そんなイメージを一変させる、「冷凍だからおいしく」無理なく使いきれる、サッとつくれて極上のレシピ約70点を収載! ●野菜の切りおき冷凍 〈冷凍なす/かぼちゃ/トマト〉なすの肉みそ煮/かぼちゃのチキングラタン/ガスパチョ風トマトスープ など 〈冷凍オクラ/たまねぎ/ミックスピーマン/もやし〉オクラの冷製とろろスープ/ミックスピーマンともやしの和風ナムル など 〈冷凍きゅうり/大根&にんじん/さやいんげん〉パリパリきゅうりのからしマヨ添え/紅白なます/牛肉といんげんの甘辛煮 など 〈冷凍きのこ/長芋/ごぼう〉きのこのオイルパスタ/長芋のから揚げ/ぶりとろろ丼/柳川風牛ごぼう など 〈冷凍れんこん/かぶ〉豚バラとれんこんの塩煮/具だくさん豚汁/かぶと落とし卵のみそ汁 など 〈冷凍ブロッコリー/白菜〉ブロッコリーのにんにくオイル蒸し/白菜と豚バラのくたくた煮/白菜とかぶのミルクシチュー など ●肉と魚の漬けおき冷凍 鶏むねの甘酒漬け/豚こまのケチャップ漬け/鶏手羽中のレモンケチャップ漬け/牛もものみそ漬け/さわらのゆずこしょうオイル漬け/キウイプルコギ など ●肉おかずのストック冷凍 鶏もも肉の照り焼き/牛しぐれ煮/焼き豆腐の牛しぐれ煮/牛しぐれ煮の手巻きずし/鶏むね肉のしっとり煮/鶏むね肉のアボカドサラダ/鶏むね肉の冷や汁/ゆで豚/串焼き豚/ゆで豚のキムチ青じそ巻き など
  • まいにち食べたいキャロットケーキ
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【ご飯みたいに食べられる、甘さひかえめでヘルシーキャロケの本ができました。】 「甘いものが大好き、でも健康にはこだわりたい」というキャロットケーキ偏愛家uraraさんが自分のために考えたのは、スイーツやおやつというよりも“食事”に近く、毎日食べたくなるご飯みたいなキャロットケーキ。 砂糖やオイルは最小限、にんじんはたっぷりと入れ、朝ご飯やおやつに、なんなら夕飯でも食べたくなるくらい後を引く、ヘルシーなベジケーキレシピを集めました。 にんじん+αの組み合わせが自由すぎるケーキや、米粉や玄米粉を使ったグルテンフリーなケーキ、スパイスでアクセントをつけたケーキなど、どのレシピも「こんなキャロットケーキ見たことない!」と思わず興奮してしまうラインナップです。 キャロットケーキの大切な相棒“フロスティング”のアイディアのほか、トッピングアイディアやホリデーシーズンに盛り上がるデコケーキレシピなど、あふれんばかりのキャロケ愛を隅々まで詰め込んだこの1冊で、魅惑の沼にどっぷりとはまってください。 〈こんな方におすすめ〉 ・お菓子を手作りする方 ・キャロットケーキが好きな方 ・キャロットケーキを見かけると素通りできない方 ・ダイエットを意識している方 〈本書の章構成〉 ◎巻頭 まいにち食べたい4つの言い訳/基本の道具/基本の材料 ◎00 基本のレシピ 基本のキャロットケーキ、基本のキャロットマフィン ◎01 ヘルシーレシピ 米粉のキャロットケーキ、玄米粉のキャロットケーキ、オートミールキャロットマフィン、ピーナッツキャロットマフィン ◎02 スパイシーレシピ スーパースパイシーキャロットケーキ、ハニー&ジンジャーキャロットケーキ、メープル&カルダモンキャロットケーキ、五香粉&クランベリーキャロットケーキ ◎03 季節のレシピ はるかの皮のキャロットマフィン、桜キャロットマフィン、キウイ・レモン・トマトをのせた3種のキャロットマフィン、いちじくのアールグレイキャロットマフィンなど ◎04 ベジレシピ 大根の皮マフィン、大根の皮ケーキのあんこサンド、抹茶ブロッコリーケーキ、なすチョコマフィン、白みそバナナブレッド、ズッキーニブレッド ◎05 スペシャルレシピ スペシャルキャロットケーキ、シュトーレン風キャロットケーキ、キャロットケーキ風スコーン、キャロットケーキ風パンケーキなど ◎COLUMN フロスティングアイディア/トッピングアイディア/ホリデーアイディア ◎巻末 キャロットケーキがおいしいお店/キャロットケーキ作りのQ&A/INDEX 〈プロフィール〉 urara キャロットケーキ偏愛家/Romantic Foodiesディレクター。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、大手広告代理店入社、のちフリーランスのアートディレクターとして独立。インスタグラム@carrotcakeholic_uraraで発信するキャロットケーキ研究とレシピが話題に。Romantic Foodiesでは、デザインアイテムやスイーツレシピを発信中。https://romanticfoodies.com/

    試し読み

    フォロー
  • 一生モノの人生スキンケア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 幼い頃から肌荒れを克服し、今では「お肌がキレイ」「色白ですね」と言われるほどの美肌の持ち主となった著者が、独自のスキンケア理論「インテリジェンススキンケア」をシェア! SNSで一大ブームを巻き起こし、多くのフォロワーから感動のBefore&After写真が送られ続けている「ベビーオイル洗顔」、「スキンケア設計」、「3STEP保湿法」、「毛穴バランスリセット法」が、生涯美肌をお約束します!
  • 「食べる」を増やして、絞る! 最高の除脂肪食
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 9つのカードで「食べて絞る」食事術。脂肪だけ減らす。リバウンドなし。トレーニング、ダイエットに必須。 1食物繊維をプラス 2噛む回数を10回増やす 3脂質を減らし、タンパク質を増やす 4脂肪を燃やすMCTオイル 5 10時、15時の間食も1食カウント 6栄養を「備える、使う、補給する」 7代謝をコントロール 8階段、筋トレ、有酸素、HIITで続く運動 9カロリーのベースラインを確認
  • 絶対に潰さない経営―――3度の難局を自らを変えるチャンス
    -
    3度の難局を自らを変えるチャンスととらえ 一代でグループ7社に育て上げた自動車とオイルにまみれた社長の話。 ダイハツ系列への油(エンジンオイル等)販売からスタートしたキョクトー。 その後、他自動車メーカー系列、一般販売チェーンにも進出販売チャネルを拡大する一方。 まだ海外からの輸入代理店になり、いまや自社商品オイルの製造販売もてがけている。 時代は技術進化・革命の転換期。同社のこれまでの50年と、 これからの展望をはじめてかたっていただくことで、 中堅中小企業経営者にむけて、 この先が見えにくくなっている時代にどうシフトチェンジするか、 そのヒントを提示する。 ■目次 ●第1章 若きころの経験が経営者としての基盤に      日本の自動車産業の夜明け前 ~1960 ●第2章 変革期だからこそ踏み切った船出      マイカー時代がやってきた 1960~1969 ●第3章 成長時に訪れた苦難 第1の難局      危機は乗り越えるためにある 1970~1984 ●第4章 業務の多角化で乗り切る 第2・3の難局      目指すは日本中のお客様 1985~ ●第5章 人を育て、人を動かす 企業は人なり ●第6章 次の半世紀を生き残るために ■著者 藤田公一(フジタコウイチ) 株式会社キョクトー代表取締役会長。1943年大阪府生まれ。 八尾中学校卒業後、1958年4月に奈良ダイハツ株式会社に入社。 22歳にして、全国の販社でも最低の営業成績だった同社のお荷物部門、部品部の責任者に就任すると 、積極的に外に打って出る独自の営業で部品部の収益を新車販売部門に次ぐ2位までに押し上げ、 部品部としての販売成績も全国1位を記録する。 1969年9月に同社を退職し、大阪府八尾市の自宅で旭東商会を創業。 ダイハツ時代の人脈や実績、アイデアを活かして、大阪・奈良地域の整備工場などにオイルを販売する。 1973年4月、法人に改組、株式会社旭東商会(のちにキョクトーに改称)を設立し代表取締役社長に就任。 のちに代表取締役会長となり現在にいたる。大手カー用品量販店からの絶大な信用を得て、 多数の海外有名ブランドオイルの日本市場への普及に貢献。 さらにプライベートブランドオイルやメンテナンス用品などの開発・販売を手掛け、 ホームセンターや自動車メーカーのディーラーにも販路を広げる。 経済状況や社会情勢の変化を乗り越えてグループ7社売上115億円、 300名を擁する家族的かつ強靭なグループに育て上げる (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • ちょっとの丸暗記で外食レベルのごはんになる
    4.1
    ★調味料はぜんぶ大さじ1 ★家族のためにはつくらない ★同色でそろえるとおしゃれに見える 読むと「料理が得意」になる本! 料理は、楽しければ続きます。楽しくなるには、おいしいものをつくること。レシピを見ずにつくれるようになれば、早くできて、応用もラクになります。 この本で、まずおすすめするのはサラダです。この本の方法で作れば、どんな野菜も、おしゃれなレストランででてくるようなサラダになります。ドレッシングは、すべて大さじ1のお酢とオイル。お酢とオイルの種類を変化させれば、和、洋、中どれも作れます。ナムルだって5分! おしゃれな料理の威力はすごいもので、残らせて次の日に食べることになっても、なぜだかおいしく食べられます。しかも、レシピも見ずに、作るのにかかる時間は5分ほど。毎日、野菜がしっかりとれているという安心感も生みます。 副菜がストレスなく作れるようになれば、あとは主菜。その主菜も、ほぼ大さじ1での作り方を紹介しています。 クックパッドの立ち上げメンバーであり、現在は編集本部長である著者は、これまでクックパッドの320万に及ぶ膨大なレシピを見て、たくさんのシェフに会い、そして日々の自分の料理をする中で「ここは手を抜いてもいい」「ここはこだわった方がおいしい」のラインを仕組み化してきました。この本では、その方法を余すところなく紹介しています。 ぜひ、この本で、毎日の料理を外食並みの楽しい時間にしてください!
  • 恋愛資本主義社会のためのモテ強戦略論
    4.0
    【著者はじめにより抜粋】 ●この本は、あなたが、この恋愛資本主義社会で勝ち、女性をゲットできる「モテ強」に生まれ変わるためのバイブルです。 ・モテたいけど、どうしたらいいかわからない ・好きな子から好かれたい ・女性の気持ちがわからない ・今よりもいい恋愛がしたい ・コンサルで得た数百の事例を元に分析し、普段はなかなか聞けない、女性の本音を交えて戦略を練っていること ・私はマッチングサービスを運営しているのですが、そこで吸い上げた多くの女性のナマの意見と、マッチングの傾向から分析した、「どういう人が異性に選ばれやすいのか?」という知見も惜しみなくつぎ込んでいること この二点から、ここでしか読めないオリジナリティがあり、リアルな実態に即した実践的な内容になっていると自負しております。 ハッピーラブライフを送るために、いざ出陣です! 【内容】 第1章 非モテのままだと淘汰される 「真面目ないい人」が見向きもされない理由 女性にとって男性とは「脅威」 女性が求める2種類の男性像 モテたければ「生殖可能ゾーン」に入れ! 女性の言う「清潔感のある人が好き!」の謎 女性の言う「男として見れない」の謎 女性は「弱い男」がお嫌い 奢るべきか、奢らざるべきか問題について 第2章 成功の期待値を上げるモテ強マーケティングとは 恋愛は総合点でのマッチングがすべて 己のマーケットバリューを把握せよ! 恋の主成分分析をせよ! 出会わなければ、何も始まらない 第3章 おっぱいを見るな 「普通」に会話ができるだけでモテ上位層 男型会話と女型会話の違い 喋るよりも喋らせる 会話上手に必要なのはネタと技術の両輪 また会いたい!と思わせる会話へのSTEP  ①出会い頭を制する者は、デートを制する  ②ココロのオイルマッサージで女性をほぐせ  ③女子のコアに共感せよ! 第4章 女性の理想は「好意を持っている男が、いい感じのタイミングで口説いてくれること」 「男女の気持ちの盛り上がり曲線」の罠 恋の障壁を突破せよ! SHD ZONEにおけるキモい行動での減点を回避せよ  ・負のギャップでキモい  ・媚びすぎてキモい  ・必死過ぎてキモい  ・考えすぎてキモい キモくてもいい、自分をコント
  • フランス人に教わる3種の“新”蒸し料理。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『フランス人は、3つの調理法で野菜を食べる。』『フランス人が好きな3種の軽い煮込み。』『フランス人がこよなく愛する3種の粉もの。』に続く人気シリーズの第4弾は、蒸し料理がテーマ。 フランスでは、「ゆでる」という調理法はあまりなく、少量の水で「蒸す」のが主流。 短時間でつくれ、野菜はおいしさや栄養をキープしながら、肉や魚は身をふっくらと仕上げることができます。 蒸し方は、使用する食材や仕上がりによって以下の3種。 いずれも鍋かフライパン一つで手軽に作れます! ●「ヴァプール」 少量の水を入れ、蒸し器代わりにオーブンシートに素材をのせて蓋をし、強火、短時間で仕上げる。 いわゆる日本の蒸し料理の形に近い。 驚くほどふっくらと仕上がるため、野菜や魚介、鶏むね肉などにおすすめ。器に盛り、ソースをかけていただきます。 ●「エチュベ」 少量の水とオイルを入れ、蓋をして蒸気で蒸す。油脂をまとわせることで野菜のえぐみなどをマスキングし、うまみを閉じ込める。 野菜料理に向く。蒸し汁ごと食べる。 同シリーズ1冊目『フランス人は、~野菜を食べる。』でも好評だった調理法です。 ●「ブレゼ」 大ぶりに切った肉や野菜が半身浴になるくらいのスープを加え、弱火でコトコト蒸す。 肉料理やごちそう料理に向く。
  • フランス人は、3つの調理法で野菜を食べる。
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肉のイメージの強いフランス料理ですが、フランスの家庭料理では、じつに驚くほど野菜をたくさん食べます。 シンプルかつ的確な調理法で、簡単なのに気が利いていてとてもおいしい、というフランス人らしいレシピばかり。 また、たっぷりの野菜に、肉や魚などのちょっとのたんぱく質を合わせた一皿で完結!というのも、最近のフランス家庭のトレンドです。 本書では、フランスのレストランでの修業経験もあり、度々渡仏してきた著者が、現地の料理上手のマダムに教わってきた、極上の野菜料理約80品を紹介しています。 知っておきたい調理のコツは主に3つだけ。 「サラダのドレッシングは“かける”でなく“あえる”」「“ゆでる”でなく“蒸し煮”にする」「少量の水とオイルでオーブン焼きに」。 どれも本当に簡単なのにびっくりするほどのおいしさ。それなのに、食材の組み合わせも見た目も気が利いているので、普段の食事だけでなく、人をもてなすときにもおすすめです。 野菜料理は、ちょっとのコツを知っていれば、驚くほどおいしく仕上がります。 美しいビジュアルに加え、「おいしさ」の理由やテクニックをしっかり解説した、これまでにない野菜料理の決定版です。
  • 工具読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ガレージはオトコの棲家!」をモットーにD.I.Yを楽しむホビーライフマガジンである「工具読本」は、 モノ好きな男性全般を取り込む広い間口と、奥深き工具の世界をビジュアル・ウンチクで表現する程よいマニアックさが売り。 巻頭特集では「へなちょこMINIのD.I.Y再生記」と称し、ポンコツのBMW MINIをD.I.Yで復活させるという企画。 その他も他車種純正パーツの流用で格安チューンする「エイプ100改造チャレンジ」やハンドツールを極めたい人の 「締める・緩める」企画、D.I.Yに役立つ潤滑剤講座など盛り沢山でお届けします。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [主な掲載内容] ●表紙 ●巻頭特集「へなちょこMINIのD.I.Y再生記」 ●特集「エイプ100改造チャレンジ」 ●ハンドツールを極めたい「締める・緩める」 ●ベーシックツールセット&ツールボックスセレクション ●オイルとグリスは適材適所に ●厳選工具Collection ●こんな工具でD.I.Y 他
  • ECzine 売れるECサイトのすごい仕掛け
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネットで売れたあのヒット商品の、知られざる裏側の仕掛けとは? モノ余り時代と言われる一方で、ネットをきっかけに 爆発的にヒットする商品が生まれています。 カルビー「フルグラ」、煎餅ブラザーズ、「Coyori」美容液オイル、 藤巻百貨店「Journey」、マルイ「ラクチンきれいシューズ」など、 記憶に新しいあの商品は、裏側にどんな仕掛けがあったのでしょうか。 商品開発からプロモーション、チーム、リピート施策、そしてネットの テクニックまでを、EC専門メディア「ECzine(イーシージン)」が徹底調査しました。 【内容】 ●特集 ヒット商品を編み出す秘訣 ・カルビー「フルグラ」大逆転のヒミツ ・弟が焼き、兄が売る 煎餅ブラザーズ ・データを使わない商品開発 JIMOS「Coyori」 ・人工知能が接客するバッグ 藤巻百貨店「Journey」 ・履きやすい靴のオムニチャネル戦略 マルイ「ラクチンきれいシューズ」 ●ECスタープレイヤーに聞く「売れるEC運営者の仕掛け」 ――オイシックスCMO 西井敏恭さん ●ECテクノロジー最新トレンド Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、Facebook、Twitter、Instagram、 LINE、動画、オムニチャネル……and more ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 魔女の教科書 ──自然のパワーで幸せを呼ぶウイッカの魔法入門
    3.5
    ずっと昔から伝えられてきた「幸せの魔法」 「魔法」とは、自分に必要な効果を生み出す自然エネルギーのこと。それは科学がいまだ正体をつかむことができずにいる、目に見えないパワーを利用した行いです。 「ウイッカ」とはこの自然のパワーに対する畏敬の念を柱とした信仰そのもの、そしてそのパワーを実際に使う男女、つまり「魔女」や「魔法使い」という、2つの意味があります。日本では「魔女宗」などと言われることもあります。 ウイッカでは、それが神につながる唯一の真理だと主張しないため、積極的な勧誘や説明はしてきませんでした。それが秘密のベールとなって魔女の実態を覆い隠し、ときに中傷され、誤解され続ける原因のひとつとなりました。 しかし、自然のパワーを使った魔法は、何千年も前から名を変え方法を変え、連綿と受け継がれてきた知恵でもあります。 例えば、本書でも取り上げる「ユール」や「サウィン」など魔女たちの「季節の祝祭(サバト)」は、もともとは神や自然に感謝をささげ、魔法を行ったり、調合をするのに最適なエネルギーの強い日です。それらは現在ではクリスマスやハロウィンとして形を変えて親しまれているのです。 また、ハーブやオイル、宝石やクリスタルなどの自然物が持つパワーも、近年また見直されつつあります。 本書にはウイッカの基礎となる知識をご紹介していますが、ウイッカの使う自然魔法には「邪悪なことに使わない」という以外には、絶対に守らなければならない厳密なしきたりやルールはありません。本書で基礎を学んだら、自分自身で魔法を作り出してみてください。自分やまわりの幸せを願って魔法を使えば、人生を好転させ、荒廃したこの世界にポジティブなエネルギーをもたらす存在となれるでしょう。
  • こころもおなかもおいしく満たす えりの気分があがるおうち飲み Nadia Collection
    -
    Instagramで「手軽なのにセンスよく作れる」と話題! いつも使う食材が少しの工夫でおしゃれな料理に大変身 【掲載レシピ(一部抜粋)】 韓国風鶏煮込みロゼチクタク 鶏むね肉のガーリックオイルソース 牛肉のオリエンタル炒め カリとろアボカドの唐揚げ 丸ごとレタスのナムル 生ハムの薬味巻き 豚肉のプロヴァンス風煮込み 牛肉のオリエンタル炒め エビじゃがアジアン春巻き などなど! 今日の晩酌はこれで決まり! こころもからだも満たされる、 自分を甘やかす大人ミニマルなレシピ120を掲載! 【目次】 CHAPTER1 夕食にもなる満足おつまみ CHAPTER2 体が喜ぶ野菜のおつまみ CHAPTER3 忙しい日でも安心のパパッとおつまみ CHAPTER4 深夜に食べても罪悪感なしのヘルシーおつまみ CHAPTER5 旬の食材を使った季節のおつまみ CHAPTER6 おもてなしにもなるおしゃれレシピ
  • 10分パスタ
    -
    時間がない、ヘトヘトだ‥‥。それでもストレスなくつくれるパスタを考えました。 いままでのパスタのつくり方は忘れてください! ポイントは、白だしとオリーブオイル。この2つで味のベースをつくれば、 オイル、トマト、クリーム、カルボナーラなどどんなソースもおいしくなるんです。 白だしで塩気を足すので、パスタをゆでるときに塩を入れなくてもいいのも特徴。 面倒な計量もないですよ。メインの材料は全部一度に入れて煮込むので、 材料を入れるタイミングで迷うこともありません。 少ない材料をつかった軽快な3STEPで、パスタをゆでてから完成までほぼ10分! 「ラクして心ときめくごはんが食べたい」という本能的な欲求を思いっきり満たしてくれます。 仕事帰りの夕食、休日のブランチ、子どものお昼ご飯…いろいろなシーンで活用してみてください。
  • 新版 いちごのお菓子
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おいしくてかわいい、いちごのお菓子 見た目や味で大人から子どもまで広く愛されているいちご。 そんないちごをよりキュートに、おいしく変身させた 丸ごと一冊いちごづくしの本です。 作りおきして毎日楽しめる簡単ジャムをはじめ、 気軽に作れるマフィン、パウンドケーキから、 一度は作ってみたい本格ショートケーキ、タルトまで。 47レシピを紹介しています。 材料は比較的揃えやすいものばかりで、 ちょっとしたおやつや、誰かへのプレゼントにも 使える、ほぼオールシーズンで役立つ1冊です。 見てときめき、食べて幸せな気持ちになれるお菓子たちです。 ジャムの瓶に貼ったり、プレゼントするお菓子に 一言添えられるコピーして使えるかわいいメモラベル付き。 ※本書は2017年に刊行された『いちごのお菓子』の新版です。 内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。 ○いちごの基礎知識 ○作りおきできるいちごのおやつ ○材料・道具について ○Part1 いちごのかんたんお菓子 ○Part2 いちごの焼き菓子 ○Part3 いちごの焼かないお菓子 ○いちごの品種図鑑 ○コピーして使える いちごのジャムラベル 若山曜子  料理・菓子研究家。東京外国語大学フランス語学科卒業後パリへ留学。ル・コルドンブルーパリ、エコール・フェランディを経て、フランス国家調理師資格(CAP)を取得。パリのパティスリーやレストランで研鑽を積み、帰国後は雑誌や書籍のほかカフェや企業のレシピ開発、料理教室の主宰など幅広く活躍中。お菓子・料理ともに作りやすく、見た目も美しいと評判が高い。  著書に『パウンド型ひとつで作るたくさんのケーク』、『バターで作る/ オイルで作る クッキーと型なしタルトの本』、『丸型で焼くから美味しいパウンドケーキ』(ともに主婦と生活社)、『簡単なのにごちそう。焼きっぱなしオーブンレシピ』(宙出版)、『レモンのお菓子』、『バットや保存袋で作れる アイスクリーム&アイスケーキ』(すべてマイナビ出版)ほか多数。 <a href="http://tavechao.com/">http://tavechao.com/</a> インスタグラムアカウント yoochanpetite
  • コンサバメイク革命
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『Oggi』『BAILA』『VOCE』などの女性誌をはじめ、多くの女優やタレントから指名されるヘアメイク・笹本恭平の初の書籍。 本書で伝えたいのは「#洒落コン」メイク、つまり、「お洒落コンサバメイク」の極意と具体的なテクニック。 42のテクニックをマスターして、毎日自分の顔に自信の持てるお洒落な女性に。 大人の可愛いは1個まで 半分やって、半分戻る ささにぃ式 大人の#ほどツヤベースメイク クマだけ消せ! 目のキワは隠すな 肌と眉で半分完成 あとはお遊び ほどよい血色感はベルトチークが連れてくる シェードとハイライトはワンセット 顔を盛ったらアクセは盛るな 自分色のベージュリップを見極める ブラウンシャドウは1年ごとにアップデート まつげはフレーム 下まつげで大人の可愛げ アイライナーは忍ばせ、ぼかす 顔は首より前に出てるよ ネイルもメイク ツヤリップは渋色なら間違いないね デコルテにもオイル ヘアは上半身、メイクは下半身 顔まわりのニュアンスで語れ! etc… <著者からのメッセージ> 「大人の女性のみなさんに、メイクをもっと自由で軽やかなマインドで楽しんでほしい。 そしてコンサバというジャンルをお洒落に昇華させたい。 そんな思いからこの書籍の制作はスタートしました。 僕は断言します。 「コンサバ」こそ、どんなシーンでも女性が最も美しく輝けるジャンルだということを。 本来、「保守的な」や「控えめな」などの意味を持つ「コンサバ」という言葉。 ファッションやメイクにおいては、ダサい、お洒落の幅が狭い、 お洒落じゃない人の代名詞、流行から置いてけぼりになっている……などなど、 世間一般的に連想されるイメージは残念ながらあまりポジティブなものではないですよね。 何年もヘアメイクのお仕事をさせていただく中で、僕はその現実にずっとモヤモヤしていました。 だって本来、「コンサバ」なファッションやヘアメイクってとてもお洒落。 清潔感があって、女性特有の柔らかさもはらんでいる。 根底に品のよさが漂っているから、凛としたイメージにふっても、スタイリッシュにキメても好印象。 センスが研ぎ澄まされているから、派手なことをしなくても素敵に映るんですよね。 コンサバをお洒落にブラッシュアップできたら絶対に無敵ですから。 「#洒落コンメイク」をマスターして、胸を張ってコンサバ! しましょう 笹本恭平 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 順天堂大学の老年医学に学ぶ 人はなぜ老いるのか
    3.0
    老いがわかれば“老いない秘訣”がわかる!・最先端「老年医学」が「老いのメカニズム」を徹底追及。・生命誕生の歴史に「老いない秘訣」を探る。・豊富な臨床データに基づいた、日常で実践できる老化予防策。人生100年時代、「老い」は殊にシニア世代にとって最大の関心事の一つです。「老い」とは何か。ミトコンドリアとの共生に始まる生命の歴史を辿ることで、そのメカニズムに迫ります。順天堂大学の「老年医学=ジェロントロジー」は、老いても豊かに暮らすことを探求する学問です。生命の本質を理解することで「老い」を理解し、豊富な臨床データに基づいた日常で実践できる老化防止策を提唱しています。
  • 私たちはふつうに老いることができない 高齢化する障害者家族
    -
    1巻1,584円 (税込)
    親もまた支援の必要な人としてとらえる視点 いま障害者の親たちは老いによる心身の衰えを実感し、我が子の生活を支えることに限界を感じ始め、すでに自身が病んだり要介護状態になりながら支えているケースも多い。親たちの聞き取りをもとに実情と支援のあり方を考える。 【目次】 第1部 これまでのこと 第1章 障害のある子どもの親になる 第2章 重い障害のある子どもを育てる 第3章 専門職・世間・家族 第4章 「助けて」を封印する/させられる 第5章 支えられ助けられて進む 第2部 今のこと 第1章 母・父・本人それぞれに老いる 第2章 多重介護を担う 第3章 地域の資源不足にあえぐ 第3部 これからのこと 第1章 我が子との別れを見つめる 第2章 見通せない先にまどう 第3章 親の言葉を持っていく場所がない 第4章 この社会で「母親である」ということ 【著者】 児玉真美 英語の教師(高校・大学)として勤務の後、現在、翻訳・著述業。長女に重症重複障害がある。日本ケアラー連盟代表理事。
  • レモンの料理とお菓子 さわやかがあふれるレシピと仕込みもの73
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんなが大好きなレモンクリームパスタにレモンチキンカレー、レモンミートボール、それにレモンドーナッツ……。 料理からお菓子、作っておけば便利な保存食まで、ぜーんぶ「づくし」のレモンブックができました! レモン好きなら絶対ハマる、さわやかでさっぱりおいしいレシピを73種類も収録。 日々のおかず、おつまみ、調味料、おうちティータイムのお菓子など、料理ジャンルを選ばない魔法の食材「レモン」を活用して、おしゃれでヘルシーな食卓をお楽しみください! 《CONTENTS》 ◎part 1 レモンの仕込みもの レモンの塩コンフィ&塩コンフィペースト/レモンの甘コンフィ/レモン玉ねぎチャツネ/レモンハリッサ/レモンこしょう/レモン玉ねぎしょうゆだれ/ レモンマスタード(イエロー&ミックス/レモンマーマレード/レモンジンジャーハニー/レモンココナッツカード/レモンシロップ/リモンチェッロ/パチリコ ◎part 2 レモンの料理 にんじんのレモンオイルグラッセ/玉ねぎグリルのレモン白みそ田楽/レモンバタかぼ/ほうれん草のレモンソテー/キャロットアップルラペ/ レモンマスタードのシンプルポテサラ/レモングリーンソースのタブレ/せん切りじゃがいものレモンこしょう和え/フルーツの白和え風サラダ/ レモン&ハーブパチリコ/レモン春巻きブリック/塩レモン鶏のから揚げ/豚のレモン玉ねぎ照り焼き/レモンポルケッタ/レモンハーブミンチと白菜のオーブン焼き/ スペアリブのレモングリル/鶏と野菜のレモンコンフィ蒸し煮/レモンハーブフライドチキン/カリカリレモンフライドポテト/鶏と豆腐の皿蒸し/ レモン酢鶏/レモンチキンカレー/大根とセロリのはちみつレモンピクルス/レモンミートボールとミニトマトのオーブン焼き/豚肉の玉ねぎレモン煮込み/ ラムと野菜のレモンハリッサ炒め/レモンキャロットライス/鮭のレモン焼き漬け/いわしのレモンしょうゆ煮/あじのスパイシーグリル/ いわしのレモンタルタル/あさりのレモンこしょうワイン蒸し/レモンクリームパスタ/レモンとアスパラガスのリゾット/ベトナム風焼き鶏ご飯/ いかとセロリのレモン冷めん/豚しゃぶレモンにゅうめん/クリームチーズとレモンチャツネのタルティーヌ/ハムエッグトーストのレモングリーンソースがけ/レモンのサンティー ◎part 3 レモンのお菓子 レモンショートブレッド/レモンロックスコーン/レモンコンフィのマドレーヌ/レモンカステラ/パチリコのアイスビスケットサンド/パチリコパンケーキ/ レモンカラメルプリン/レモンクリームパン/リモンチェッロのババ/レモンドーナッツ/レモンジャスミン白玉/大人の塩レモンジェラート ◎Column レモンソルト/レモンオイル/レモンポン酢しょうゆ/レモンビネガー/レモンとねぎの焼き肉塩だれ/レモンマヨネーズ 《著者プロフィール》 こてらみや フードコーディネーター、料理家。京都生まれ。 保存食、スパイスや香味野菜などの香りを生かした料理に定評がある。 レシピ制作からスタイリングまで、食の総合コーディネーターとして活躍するかたわら、レモンなどの実ものやハーブ、季節の花々が育つベランダガーデンの手入れにも日々精を出す。 著者に『魔法のびん詰め』(三笠書房)、『まいにち生姜レシピ』(池田書店)、『料理がたのしくなる料理』(アノニマ・スタジオ)などがある。 Instagram @osarumonkey
  • 婦人科医が不安と疑問にやさしく答える 更年期の処方箋
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 産婦人科医として第一線で40年。 多くの女性に寄り添ってきた診療の経験から 「更年期の体と心のお悩み」にやさしく答えます 女性ホルモンの急減少によって心身に不調が出やすい更年期。 閉経前後で体にどんな変化がおとずれるのか、しくみと対処法を知っておけば、医療やセルフケアで前向きに乗り越えていくことができます。 女性ホルモンのメカニズムとともに、更年期に起こりやすい症状、それを緩和する治療とセルフケアについて詳しく解説しました。 ・ホルモン補充療法(HRT)とは何か ・症状別よく使われる漢方薬 ・ハーブや精油、植物オイルを使ったフィトテラピー(植物療法)でのセルフケア …など、医療から伝統療法まで、自分に合った方法を見つけるのに役立ちます。 また、人には聞きづらいデリケートなお悩みについても、多くの女性の不安に寄り添いながら診療してきた経験から的確にアドバイス。保湿ケアやフェムテックを取り入れて、体と心をすこやかに保っていく方法も紹介します。 そして、更年期以降はちょっとした習慣や心がけが病気予防やQOLの維持、自己肯定感アップにつながっていきます。 ・骨盤底筋や骨を鍛えるエクササイズ ・腸を整える生活習慣 ・食事や睡眠で気をつけたいこと …など、おすすめのセルフメンテナンス術をたっぷり紹介しました。 気持ちも揺らぎがちな時期だからこそ、頑張りすぎず自分を大切に。 「更年期を乗り越えて、後半生を前向きに暮らしていくためのノウハウとエール」が詰まった一冊です。
  • オメガ3神話の真実 リアルサイエンスで暴く“必須脂肪酸”の噓
    -
    本書は、フィッシュオイル(魚油)に含まれるオメガ3が「健康によい」というのはまったくの間違いであり、反対に健康のためには非常に危険な“毒物”であることを、膨大なエビデンス付きで鮮やかに証明します。

    試し読み

    フォロー
  • わんこの幸せ寿命をのばすトッピングごはん基礎BOOK ひと工夫でドッグフードがパワーアップ
    4.5
    わんこのための「注意」食材事典 「元気の三原則」足りてますか? 元素の基1 水分をトッピング 元素の基2 解毒力をトッピング 元素の基3 酵素をトッピング 「元気の三原則」がたっぷり入る基本のトッピング術 ○生野菜+お肉・お魚スープ ○温野菜+オイル ○生肉・生魚+野菜 ○卵+トマト ○ヨーグルト+フルーツ ○納豆+青菜 ○じゃがいも+きのこ もっと知りたいトッピングごはんQ&A 「わんこの味方」食材ガイド コラム(1)ドッグフード選びの基本 「春夏秋冬」旬の食材で自然のパワーをとり入れる 季節のトッピング コラム(2)プチ断食で体内リセット トッピングごはんでプチトラブル対策&予防 トラブル対策レシピ トラブル予防レシピ いつものトッピングごはんをCHECK! コラム(3)食事の問題点を体調でチェック 手作りごはんに挑戦! 犬ごはん作りの応援アイテム

    試し読み

    フォロー
  • やさしくわかるアーユルヴェーダアロマテラピー
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インド発祥の伝統医学であるアーユルヴェーダでは、太古の昔から、アロマテラピーの元となった考え方をその理論の中に取り入れ、植物の香りの力を癒しに活かしてきました。ヨーガ、マッサージ、あるいはデトックスなど、アーユルヴェーダの癒しの技法にアロマテラピーを積極的に組み合わせることで、より高い効果を得ることができます。本書では、アーユルヴェーダの理論に基づく精油やキャリアオイルの選び方や使い方、不調や悩みに対処するための実践的な方法を紹介し、その癒しのテクニックをわかりやすく解説しています。 ■CONTENTS 1 アーユルヴェーダとアロマテラピー(ヴァータってこんな性質 型にはまらない自由で豊かな想像力/ピッタってこんな性質 情熱的で華やか 目標に向かって突き進む ほか)/2 毎日チェック!今日のあなたの性質は?(環境にヴァータが多いときのあなたは/環境にピッタが多いときのあなたは ほか)/3 スピリットで理想の自分になる(ヴァータのスピリットは「軽快」と「ひらめき」/ピッタのスピリットは「情熱」と「ゴージャス」 ほか)/精油ガイド(イランイラン/オレンジ(オレンジ・スイート) ほか) ■著者 西川眞知子(ニシカワマチコ) アーユルヴェーダ・マスター。株式会社ゼロサイト(日本ナチュラルヒーリングセンター)代表。アーユルヴェーダ医療融合協会理事。日本アーユルヴェーダ協会理事。幼少期から精神世界に興味をもち、大学時代にインド・アメリカなどに歴訪。ヨガや自然療法に出会う。アメリカで活躍した、インド人・サッチダーナンダ師をはじめ、著名なヨガ指導者のトレーニングを受け、ヨガ指導者となる。日本におけるアーユルヴェーダ指導の第一人者。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • オイルをたせば脂肪だけが燃える! 麻生れいみ式ケトンアダプト食事法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 糖質オフダイエットに限界を感じたあなたに新提案! 2週間でやせる、パフォーマンスアップ、筋肉がつく、体が変わる食事法。 ケトンアダプト食事法とは、糖質をおさえる代わりに、オイルとたんぱく質をたっぷりとることで劇的に体を変える食事法のこと。 ◆「こんなに食べていいの?」と思えるほどの食事量でも、みるみる体が変わる。 ◆1.糖質オフダイエットで体重は順調に減ったけど、周囲から「やつれてたね」と言われた。 ◆2.体重は減ったけど、お腹とお尻はぶよぶよのまま。 ◆3.筋トレしているけど、なかなか腹筋がわれない。 ◆4.マラソンなどのスポーツでよりいい結果を出したい。このような悩みを見事に解決できる食事法。 ◆ケトンアダプト食事法の要はオイル。オイルはカロリーが高いから太ると思っている人こそ読んでほしい。オイルをとらなければ、キレイにやせることも、パフォーマンス力を上げることもできない! ◆ミリオンセラー管理栄養士の麻生れいみが提案する2週間マネするだけのレシピがついているから安心。誰でも失敗なし! まずは2週間チャレンジしよう! 麻生 れいみ(アソウレイミ):低糖質・高たんぱくのオリジナルレシピで、みずから20kgの減量に成功。経験をもとに考案した、しっかり食べながらやせる麻生式糖質オフダイエット法を約6000人に指導。栄養管理士・低糖質(ローカーボ)料理研究家・機能性食品研究家・機能性料理研究家・高齢者栄養研究家・ケトン体質ダイエットコーチ・アスリートフードコーチ・日本静脈経腸栄養学会、日本抗加齢医学会会員、食育栄養インストラクター、「食から健康に協力」代表。著書に『作りおきでやせぐせがつく糖質糖質オフバイブル』、『麻生れいみ式 いつ会っても若い人の食べ方の新常識』、『体が変わる! 主食がわりの大豆レシピ』など、著者は累計100万部を超える。
  • 新装版 読むオイル事典
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 飲むオイル、塗るオイル、どちらにも使えるオイル。適した使用方法別にオイルを掲載。 新版にあたり、今後注目のオイルも追加! どんなオイルがどんな症状に効くのか、気になるオイルがわかる! と ご好評いただいた「読むオイル事典」の改訂新版です。 ■新版では、食用オイル、美容用の塗るオイル、 どちらにも使えるオイルの3分類に再構成し、オイルを紹介。 自分にあったオイルが、より探しやすくなりました。 ■話題のCBDオイルとは?使い方や選び方についても解説。 ■注目のオイルを5点追加。カカイナッツ/カクタスシード/ククイナッツ/シアバター/モリンガ ■オイルセミナーで質問の多いデリケートゾーンのケア方法を紹介。他 YUKIE(ゆきえ):美容オイルコンシェルジュ。米国医学博士のもとオイルセラピストを習得。 オイル美容界のエキスパートとして、オイル普及とスペシャリスト育成をめざし、 【社団法人日本オイル美容協会】を設立。 また、効果的なオイル美容法でモデルやトップスタイリストたちからの支持も高い。 イタリアオリーブオイルソムリエAISOオリーブオイルソムリエでもある。
  • 読むオイル事典
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ココナッツオイルのブームが続く中、本格的なオイルの事典がついに発売!オイルに興味のある人は自分に合ったオイルがどれなのかわからない人が多いと聞きます。またせっかく買ってもどうやって使っていいのかわからないため、結局途中であきらめて賞味期限を切らし、捨ててしまう人が多いのです。本書を読めばそんな悩みは一気に解決!オイルの基本のきがわかる解説から、ココナッツオイルやエゴマオイル、マカデミアナッツオイルなどのいま注目のオイル、これから注目を集めそうなオイルまで、オイルのすべてを凝縮しました。
  • 健康長寿力を引き出すオリーブオイル納豆 腸の名医が考案した便秘からがんまで遠ざける奇跡の快腸食
    -
    手軽においしく食べられて、しかも病気を寄せつけない! 5万人の腸を診てきた腸疾患治療の第一人者が満を持して世に送る、 これぞ日本人のための健康長寿和食の決定版!! 「納豆にオリーブオイルをかけ、混ぜ合わせて食べる」こう聞くと、「えっ、そんなの美味しいの?」そう思われる方も多いかもしれません。 しかし、実際にオリーブオイルの香りによって納豆独特の臭みが消えて苦手な人でも食べやすくなり、なおかつそのほのかな苦みが何ともいえない大人の味わいを醸し出し、これが本当においしいのです! さて、そんな思いのほかおいしい『オリーブオイル納豆』ですが、その健康効果にも驚くべきものがあります。 もともと、オリーブオイルも納豆もそれぞれ、 ・オリーブオイル(エキストラバージンオリーブオイル)…健康によい不飽和脂肪酸の中でも、酸化しにくいオレイン酸を多く含み、他の油をオリーブオイルに置き換えた場合、 LDL(悪玉コレステロール)を減らし、HDL(善玉コレステロール)はそのまま減らさないか、もしくは増加させる。 ・納豆…豊富な食物繊維によって便通を促し、またナットウキナーゼ、イソフラボンといった含有成分によって、 高い血栓予防効果、乳がん・前立腺がん等の予防効果が認められる。 …といったすぐれた健康効果を有していますが、この二つが合わさることによって、さらに下記のような、より高い健康効果が期待できることがわかったのです! ■大腸がん予防/心臓病予防/アルツハイマー病予防/関節リウマチの改善/O-157感染症撃退/更年期症状の予防・改善/脳梗塞・動脈硬化のリスク低下/腸内環境の改善…ほか 本書は、これら多くの病気を寄せつけず、すぐれた健康長寿食として話題を呼ぶこと必至のオリーブオイル納豆について、 その発案者である著者が詳細かつ、わかりやすく解説した大注目の一冊なのです!
  • あなたを生かす油 ダメにする油 ココナッツオイルの使い方は8割が間違い
    4.5
    「ココナッツオイルをどう摂れば認知症と糖尿病を改善できるのか?」「マーガリンはなぜアメリカで使用制限があるのか?」「サラダ油は体にいいのか悪いのか?」など、油の健康効果を知り、食生活を変えられる本。
  • 死ぬより老いるのが心配だ 80を過ぎた詩人のエッセイ
    -
    BTSのJIMINがアルバム『BE』のコンセプト会議で語った 話題のエッセイ 待望の邦訳! “老いは未知で、予期できない銀河系でありつづけるが、 人生は依然として自分のもので、そしてそれはつづいていく" 桂冠詩人が綴った、“今"を自分らしく生きていくための言葉たち 本書は2020年11月にリリースされたBTSのアルバム『BE』のコンセプト会議でジミンが言及した一冊。 自身の“So What(BTSの曲名)"を考えてみたとして本書をあげ「年を取ったとか若いとか、 年齢に基準を置かないで」というメッセージが込められているとシェアした。 その後、韓国のオンライン書店 インターパーク“도서"エッセイ部門のベストセラーに。 「今を楽しみ、現在を充実させよう、という本書のメッセージが心に響いた」「私にぴったりの本」 など、国を超えて人々の心を掴んでいる。 “老いは未知で、予期できない銀河系でありつづけるが、 人生は依然として自分のもので、そしてそれは続いていく。 その人生もまた輝いて美しい"とドナルド・ホールは語る。 死と年をとることについて ありのままの現在を見つめるまなざしは、 “今"を自分らしく生きていく方法について、さりげなく教えてくれる。
  • 50歳過ぎたら、作りすぎない、食べすぎない、手をかけすぎない。人生後半からの「ちょうどいい」食べ方
    -
    大人世代に必要な栄養を、無理なくおいしく。 50歳過ぎたら意識したいのは「無理なくやせる」「健康を保つ」そして「がんばりすぎない」食事。効率よく栄養がとれて、適量。しかも簡単でおいしい。健やかな人生を送るための「賢く食べる」習慣が身につく一冊です。 《コンテンツの紹介》 【大人の献立、考えました】 MENU 1 〈隠れ栄養失調〉が太るもと きれいにヤセる黄金バランス献立 あじの梅煮献立/海鮮ちらしずし献立/肉豆腐献立/ ほか MENU 2 カロリーダウンしても満足感あり!定番おかずの大人献立 食物繊維たっぷりのハンバーグ献立/あじの片面フライ献立/揚げない麻婆なす献立/ルウを使わないビーフカレー献立 ほか MENU 3 段取り上手 近藤幸子さんのがんばらない献立ルール 甘辛牛丼献立/包まないのっけオムライス献立 ほか MENU 4 栄養士が直伝!〈糖質オフ〉と〈減塩〉がかなうドリーム献立 チキン南蛮献立/チャンプルー献立 ほか MENU 5 帰ってからすぐできる!材料4つで作れるお助け献立 焼きシュウマイ献立/鶏もも肉の梅レンジ照り焼き献立 ほか 【がんばらない野菜の食べ方、考え方】 PLAN 1 組み合わせ方で栄養が変わる!野菜2つで作る最強サラダ にんじんと水菜の豚しゃぶサラダ/ブロッコリーとまいたけの中華風サラダ/かぼちゃと牛肉のホットサラダ ほか PLAN 2 1種類を短時間調理で野菜ひとつのオイル蒸し キャベツのオイル蒸し/新玉ねぎのおかかオイル蒸し ほか PLAN 3 忙しい日も野菜がとれる!冷凍ベジストックでラク早ごはん きのこクリームソースのポークソテー/キャベツと鶏肉のトマト煮/アボカドときのこのマヨグラタン ほか PLAN 4 大満足のボリューム感!300カロリー以下の驚き野菜おかず ズッキーニのメンチカツ/なすステーキのミートソースがけ/豚巻き大根の照り焼きステーキ ほか PLAN 5 具だくさんだからメインにも野菜スープはおかずです アボカドと豆腐のクリーミースープ/パプリカのバスク風スープ ほか ※本書は、2018年に刊行された『大人の献立、考えました』、および2019年に刊行された『がんばらない野菜の食べ方、考えました』より、記事を抜粋し、加筆・修正したものです。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 不器用さんでも、秒でモテ髪 かんたんすぎる あか抜けヘアアレンジ
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【髪型が可愛いと5割増で可愛い! 簡単なのに色気あふれるヘアアレンジ集めておきました!】 大悟さんにヘアをやってもらうと、「彼氏ができた」「ナンパされた」「プロポーズされた」という数多くの声が。その数、なんと2万人! そんなモテ髪師大悟が「毎日自分でできるモテヘアアレンジ」を初公開! 「顔まわり」・「くずし」・「ひとつ結び」のたった3つのコツで、簡単なのに秒であか抜けるモテアレンジをお教えします♪ さらに美髪をつくるヘアケアの方法と、モテ髪診断、モテ格言も掲載! 〈本書の内容〉 ■Chapter1 秒でモテ髪 あか抜けヘアアレンジ 難しいテクニックも、時間も、センスも必要なし! 本書に書いてあるコツを真似するだけで、どんな不器用さんでも、あか抜けヘアが作れます。 ヘアアレンジがうまくいけば、「あれ? 今日の私なんか可愛いかも……!」と自信が生まれます。 そうなると、急なお誘いや気合を入れたい予定が楽しみになって、ちょっと無理かなと思っていた服が着こなせたり。 あか抜けヘアアレンジで新しい自分と出会ってみてください。 ■Chapter2 あか抜けルーティン~ヘアケア&モテ格言&モテ髪診断~ Chapter2では、あか抜けに必要な美髪になれる方法やルーティンを紹介します。 まずは何気なく選んでいるシャンプーやトリートメント、もはや必須になっているヘアオイルの選び方など美髪に欠かせないアイテムを紹介。 そして、内面からあか抜けるための『モテ格言』、自分に似合うものや自分の性格・恋愛傾向なども知ることのできるオリジナルの『モテ髪診断』も掲載。 ヘアアレンジと一緒に内面からもモテを目指しましょう! 〈本書の構成〉 ■Chapter1 秒でモテ髪 あか抜けヘアアレンジ STYLE01 セルフカットをマスターしよう How To シースルーバングにカットする How To 顔まわりをカットする STYLE02 前髪・顔まわりを巻いてみよう How To カーラーで巻いてみよう How To ヘアアイロンで巻いてみよう くずしにチャレンジ くずしの極意 STYLE03 大人ポニーテールで王道モテ髪 STYLE04 ゴムを隠すだけで一気にあか抜け STYLE05 男子はみんな大好きハイポニー STYLE06 カンタンだけど上級者に見えるこなれポニー STYLE07 ハーフアップをマスターしよう STYLE08 お手軽に上品可愛い真ん中落としハーフアップ STYLE09 ハーフアップ × お団子 STYLE10 アンバランスがモテのポイントマーメイドサイドハーフ STYLE11 くるりんぱを制すとモテを制す!? STYLE12 くるりんぱのあか抜けの極意はくずしにあり! STYLE13 横りんぱでなんちゃって夜会巻き STYLE14 3つくるりんぱで華やかアレンジ STYLE15 Wくるりんぱでサロンの仕上がり STYLE16 あざと可愛さNo.1お団子アレンジ STYLE17 三つ編みでラフさプラスお団子 STYLE18 色気爆上げおフェロお団子 STYLE19 さらにあか抜け 巻き髪テクニック3選 STYLE20 お手軽可愛い平内巻き STYLE21 一気に華やぐリバース巻き STYLE22 大人気! 韓国風巻き ■Chapter2 あか抜けルーティン~ヘアケア&モテ格言&モテ髪診断~ STYLE23 髪のツヤには、「水素」が効果的 STYLE24 髪のコンディションを左右するシャンプーの選び方 STYLE25 毎日使って欲しい! 絶対必要トリートメント STYLE26 ドライヤーやアイロンの熱から守ってくれるオイル STYLE27 ツヤ髪を作る3つのルーティン STYLE28 ツヤがあるだけで魅力的! 何より意識して欲しいのがツヤ STYLE29 毛先20cm切るより 前髪1cm切る方が印象激変 STYLE30 くずし=隙=親近感 あか抜けに必須なくずしがモテを呼び込む STYLE31 男性が後れ毛に絶大な色気を感じる理由 STYLE32 髪は“神の気”。魂が宿る髪をスタイリングすることは魂を整えること STYLE33 似合う髪と似合わない髪、そしてなりたい髪型 STYLE34 モテ髪診断で自分のタイプを知ろう! 〈プロフィール〉 モテ髪師 大悟 Hairsalon PEACE代表。日本美人髪協会会長。 これまで2万人以上をモテさせて、「モテた」「いいことが起きた」と実感した女性は84.7%! 独自で考案した「モテ髪診断」で究極のモテ髪カット、巻き髪スタイリングを教える「美人髪コンサル」でお客様の自信を生み出し、お客様の「モテ」をプロデュースする「モテ髪師」。骨格診断をカット技法に取り入れ、骨格診断をメディアに広めたことでも知られる。現在、東京、大阪にモテ髪プロデュースサロン Hairsalon PEACEを展開。美容業界においてセルフブランディングの第一人者。セルフ巻髪スタイリングを教える「日本美人髪協会」も運営。

    試し読み

    フォロー
  • 材料2つとすこしの調味料で一生モノのシンプルレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま料理界で一番話題の料理家 ・長谷川あかりさんレシピ最新刊!!! 用意するのは「野菜1つ+メインたんぱく質食材1つ」のたった2つだけ。 ひとり暮らしをはじめたばかりの 自炊初心者さんから料理好きさんまで、 「…これ、ホントに私が作ったの!?」と、 ひと口食べたら誰もが思わず驚く 「かんたん、なのに信じられないくらいおいしい!」60品を収録しました。 もちろん「SNS未掲載!書き下ろしレシピ」も満載です。 (目次) ●Part.1 肉×野菜のおかず ・アスパラと鶏肉のカマンベール炒め ・鶏肉とパプリカのくたくた ・手羽中ともやしのレモン炒め ・豚肉とにらの黒酢あえ ・豚肉とかぶのゆかりクリーム煮 ・はちみつ出汁の彩り酢豚 ・スペアリブとかぼちゃのやわらか煮 ・牛肉とひらひら大根のしょうが蒸し ・牛肉と生ハム、じゃがいものガレット風                ……etc. ●Part.2 魚介×野菜のおかず ・たらとほうれん草のオイル蒸し ・鯛と竹の子のナンプラーバター炒め ・さばとしいたけの高菜炒め ・しめさばと水菜のサラダ ・鮭とせん切りキャベツのゆずこしょう煮 ・いわしとおろしれんこんのつくね ・あさりとアスパラのバター蒸し 青のり仕立て ・まぐろとトマトのごま油あえ                ……etc. ●Part.3 卵・大豆製品×野菜のおかず ・小松菜と卵の煮びたし ・パセリ豆腐炒め ・厚揚げとなすのにんにく梅みそ煮 ・豆腐とほうれん草のたらこ豆乳クリーム煮                 ……etc. ●Part.4 スープ&ワンボウルごはん ・たらと塩昆布、長ねぎの韓国風スープ ・鶏肉とレタスの塩レモンスープ ・さばとおくらのごまみそ汁 ・たことじゃがいものガリシア風炊き込み ・おろしれんこんチキンカレー ・豚ひき肉と白菜のしょうがシチュー ・かつおのたたきと玉ねぎのタルタル丼 ・ぶり大根のオイルパスタ                ……etc.
  • お弁当にもおつまみにもなる作りおき
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 傷みにくくするためにしっかりとした味つけであること。 冷たい状態で食べても満足感があること。そして簡単でおいしいこと。 「作りおき」のおかずに求められるこれらの条件は、 実はお弁当のおかずや、おつまみとも共通するところが多くあります。 作っておけば「1人3役」で活躍してくれるのです。 本書では、特にお弁当やおつまみへの転用を意識して、 できるだけ汁けが少なく、はっきりとした味つけの「作りおき」を集めました。 また、季節ごとのお弁当の作例や、お酒とのペアリングの提案も掲載。 365日、あらゆるシーンで活躍してくれることでしょう。 <もくじ> [春] 春キャベツの粒マスタードマリネ/春キャベツとささみの和風ナムル/ 新じゃがのみそ煮っころがし/新じゃがと豚肉のオイスター炒め/ ひらひらキャロットラぺ/新玉ねぎ、桜えび、そら豆のかき揚げ/ 新玉ねぎとローリエのフライパンロースト/春ごぼうと豚肉の炒り煮/ たけのこと鶏肉のバター照り焼き/セロリとちくわのきんぴら/ スナップえんどうのチーズペッパーあえ ほか [夏] ミニトマトのレモンシロップ漬け/なすのみそそぼろ/ なすの中華風マリネ/ズッキーニのピリ辛肉巻き/ ゴーヤーと厚揚げのおかか炒め/焼きとうもろこし/ オクラとえびのサブジ風/ピーマンのごま塩きんぴら/ きゅうりの酢漬け/梅じそチキンナゲット/薬味と豚肉の春巻き ほか [秋] かぼちゃの素揚げと鶏肉のごまみそから揚げ/さつまいものはちみつ塩バター/ さつまいもとミックスビーンズの粒マスタードあえ/里いもと豚肉の梅煮/ たたき長いもの磯辺揚げ/青梗菜ともやしのザーサイあえ/ れんこんつくね/鮭のハーブフライ/しいたけとにんじんのプルコギ風/ しいたけとこんにゃくのしょうが煮 ほか [冬] かぶの皮と葉のおかかじょうゆ炒め/白菜の和風コールスロー/ 大根もち/焼き鳥風/焼き長ねぎのマリネ/ ブロッコリーののり塩焼き/カリフラワーとベーコンのパセリ炒め/ ほうれん草と油揚げのしょうがじょうゆあえ/スペイン風オムレツ/ 小松菜と豚しゃぶの黒ごま山椒あえ/春菊のくるみみそあえ/ さばの塩レモン焼き/ぶりの竜田揚げ ほか [いつでも] 甘い卵焼き/しらすとあおさの卵焼き/味玉/エスニック味玉/ 和風ピクルス/野菜の焼き浸し/野菜とベーコンのオイル蒸し/ 青菜のお浸し/厚揚げの青じそベーコン巻き/ 鶏ひき肉のごまみそ焼き/豚肉と豆苗のソースお焼き ほか
  • 地球からの警告 石油がなくなる日のために、今からできることを考えた
    -
    「変化を起こすのに 小さすぎるなんてことはない」と、 グレタ・トゥーンベリは語っている。 地球温暖化の危機が叫ばれながらも、 決定的な対策は打たれていない中、 何となく他人事のようにとらえている人は多いと思われる。 しかし、このままのペースで生活をしていくと、 およそ15年後には地球の3分の1が砂漠化し、 50年以内に原油は枯渇する未来が見えている。 また、ロシアによるウクライナ侵攻の影響も大きく、 それに伴うインフレはこれからも続くことが見込まれ、 生活そのものを見直さざるを得なくなるだろう。 半世紀前のオイル・ショックの恐怖を体験した著者が、 経営者として、地方都市に住む一個人として、 地球の未来を守るために知っておきたいこと、 やるべきことを考え、提言する。 ■目次 ●1 地球は悲鳴を上げている ・石油は有限な資源。あと39年で枯渇する ・世界で対資料消費されている石油 ・石油の高騰~年々増加する、エネルギー消費量~ ・コロナ禍とウクライナ侵攻 ・地球の温暖化 ・水不足の予感 ・砂漠化の様相 ・食物連鎖の崩壊 ・林業振興で山の手入れを ・もう一方での大陸崩壊 ・森林の“違法伐採”を防げ ・野生動物の殺戮と人類の軽率 ・海の災害 ・海外に押し寄せる漂流ゴミ ・海水温度の上昇 ・海水温度上昇の原因 ・なぜ地球は急速に温暖化に向かっているのか ●2 世界の中の日本として ・経済発展は本当に幸福なのか ・国としての脱炭素対策への興味 ・大幅なインフレは今後も続く ・エネルギーとの向き合い方 ・身近な化学製品の高騰 ほか ●3 地球を守るために ・日本の行方 ・地方の自治体の取り組み ・省エネルギー化を訴えている当の本人の取り組みは ・排熱回収装置の開発 ・われわれが今からできる「地球を守る提言」 ほか ■著者 山下和之(ヤマシタカズユキ) 株式会社サンワマシナリー取締役会長。 1941年、和歌山に生まれ。 1985年、金沢市に株式会社サンワマシナリー設立。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 小さな町の精神科の名医が教えるメンタルを強くする食習慣
    3.6
    だるい、やる気が出ない、イライラする、頭がふわふわとして落ち着かない、 もの悲しくなる、心が空っぽになったように感じる……。 何かがおかしいと感じたときに、あなたはその理由を説明できますか? 現在、世界中でメンタルの疾患は激増する一方です。 先進国では長期欠勤の理由のトップに居座り、骨折やがんなどよりも多くなっています。 わたしが医者になった30年前と比較して重症の患者さんが明らかに減少しました。 代わりに「だるい」「眠りにくい」「気分が重い」といった、 以前より軽めの症状を訴える患者さんが桁違いに増えています。 これは日本だけでなく、世界的な傾向です。 医療は進歩しているのに、原因のわからないさまざまな慢性疾患が総合して増えている。 こうした事実から、私たちが当たり前に思っている生活は、 どうも私たちを健康にしてくれるわけではないらしいのです―― ●糖質は脳の神経細胞に影響する ●カフェインは興奮毒素と呼ばれている ●人間は完全食だけでは生きていけない ●無理を無理してバランスをとる現代人 ●全身の粘膜の健康を保つビタミンA ●ビタミンCはストレスにもっとも重要な栄養素 ●抑うつ効果のほか、花粉症、自閉症、糖尿病、動脈硬化に効くビタミンD ●成人男女の6割以上は潜在的な鉄欠乏 ●細胞の流動性が変わるEPA・DHA ●アルコールは少量でも睡眠の質を確実に悪化させる ●マグネシウム、鉄、ビタミンB群でクエン酸回路をしっかり回す ●エネルギー産生に大きな役割を果たすナイアシン ●魔法の次世代万能薬!? CBDオイル
  • 米粉100レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康的な食材へのニーズの高まり、小麦粉価格の高止まりなどによって、 米粉の人気はますます盛り上がっています。 アレルギー対策はもちろんのこと、 最近ではよりヘルシーなパンやお菓子を作りたいという理由で、 米粉を求める人も増えています。 そんなときにおすすめしたいのがこちらの本。 米粉料理の第一人者・高橋ヒロさんによる、 米粉で作るパンとお菓子のレシピの「ベストセレクション」です。 これまでに高橋さんが生み出してきたレシピの中から、 特に評判がよかったものをセレクトし、さらにおいしく、 簡単に作れるようブラッシュアップしました。 大人気のふわふわ&もちもちおいしい米粉の食パンから、 小麦粉よりも米粉で作ったほうがおいしいシフォンケーキまで、 その数なんと100レシピ! 米粉ならではの香り、甘み、食感が楽しめるものばかりです。 米粉は、小麦粉と違って水分と混ざり合ってもグルテンが出ないので、 硬い食感に仕上がってしまうなどの失敗が格段に少なくなります。 あらかじめふるう必要もないので、小麦粉で作るものより圧倒的に簡単である点も、 米粉のパンやお菓子の大きな魅力です。 作業工程がわかりやすいプロセスカットも多数掲載。 これまでパン作り、お菓子作りの経験がない人でも、問題なく作れるようになっています。 米粉のパン作りやお菓子作りを、この1冊でぜひ楽しんでください。 CONTENTS ●●●米粉のパン●●● [ミニ食パン] ミルク食パン/レーズン食パン/オニオンとベーコンの食パン /チーズ食パン...etc. [プレーンなパン] ロールパン/ハイジの白パン/米粉のクリームシチュー /バンズ/米粉のハンバーガー/プレーンベーグル...etc. [おかずパン] ソーセージパン/カレーパン/ベーコンエピ/フーガス /明太フランス/肉まん...etc. [ピザ] ソーセージ&ピーマンピザ/はちみつチーズピザ...etc. [菓子パン] チョコクリームのくまさんパン/クリームパン /あんパン...etc. ●●●米粉のお菓子●●● [パウンドケーキ] 基本のパウンドケーキ/ダブルチョコパウンドケーキ /レモンパウンドケーキ/黒糖バナナパウンドケーキ /フルーツケーキ...etc. [シフォンケーキ] 基本のシフォンケーキ/レモンポピーシードシフォンケーキ /紅茶シフォンケーキ/ノンオイル抹茶生クリームシフォンケーキ /シュガーフリーバナナシフォンケーキ...etc. [クッキー] バターサブレ/オートミールクッキー...etc. [マフィン] ブルーベリーマフィン/ココナッツオレンジマフィン...etc. [スコーン] ホワイトチョコとくるみのスコーン/ピーナッツバタースコーン...etc. [カステラ] 基本のカステラ/台湾カステラ...etc. [レンチンおやつ] 卵蒸しパン/レーズン蒸しパン [フライパンおやつ] クレープ/パンケーキ/オールドファッションドーナツ...etc. ※乳製品、卵が含まれていないレシピは個別に明記しています。
  • ウソをつく化粧品
    3.4
    ■「オーガニックで肌にやさしい化粧品を使っているのに、かぶれます。  私の肌が悪いのでしょうか?」 といった声が多く聞かれるようになりました。 悪いのは、あなたのお肌ではありません。 ウソだらけで、消費者の目を巧妙に騙し、 お肌をどんどん弱くさせている張本人は、 何を隠そう「化粧品」だからです。 どんなにオーガニックであることを謳っても、 化粧品の成分として合成された時点で、 化学物質になることには変わりはありません。 原料がオーガニックであるかではなく、 その成分がお肌にどんな作用をもたらすかを 見極めることが必要なのです。 ■クレンジングオイルと台所用洗剤は同じ!? お肌にやさしいという触れ込みのクレンジングオイルと、 ゴム手袋を使わないと肌あれの原因になることもある 台所用洗剤が同じものだと聞いたら、どう思いますか? これ、本当のことなんです。 同じ原料や同じ作用の原料を使って、 まったく別の用途のものを製造しているのです。 それは、化粧品のパッケージに記されている、「成分表」を見ればわかります。 毎日毎日、台所用洗剤で顔を洗っていたら、 お肌の水分や油分が失われ、弱肌になっていくのは当然のこと。 本書では、美容業界に携わりながら、 プロを対象に、皮膚や化粧品の知識の普及に努めてきた著者が、 化粧品の巧みなウソを明かします。 本書があなたの肌を健やかにする一助になりましたら幸いです。
  • 実践版! アーユルヴェーダ 365日こころとからだが整う、人生がきらめく智慧
    4.0
    ベストセラー『アーユルヴェーダが教えるせかいいち心地よい こころとからだの磨き方』の第2弾!食事、マッサージ、予防ケア…春夏秋冬の新習慣☆冷え、だるさ、鼻づまりを取る春のケア☆カラカラの心と体を潤し、夏を元気に乗り切る方法☆消化力の強い秋に気を付けたい食べ物&習慣☆体を温め、脂肪燃焼! 寒い冬もアクティブに過ごす秘訣疲れにくく、太りにくい“美”健康ボディになる実践版!☆ヨーグルトはダイエットを妨げる!?☆美をサポートする常備必須のスパイス☆極上のつや肌を手に入れるオイルマッサージ☆ウイルスから身を守る2つの方法☆集中力を高める極意 …etc.しなやかに、伸びやかに――内から溢れ出る魅力を一年中、手に入れる!

    試し読み

    フォロー
  • おうちで本格パン焼けました - 保存容器で作るから こねない! 簡単! 失敗しない! -
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう失敗しない! 初めてパンを作る人も、今までパン作りに挫折してきた人も、極狭キッチンで諦めている人も、絶対においしい手作りパンが焼ける! こねないのにおいしい、究極のパンのレシピ動画をYouTubeで配信している「やさいのひチャンネル」から、パンのレシピを集めた書籍ができました。 わかりやすく、家庭でも失敗なくできるレシピには、 「今までずっと失敗ばかりだったのに、初めてうまくパンができました」 「初心者の私でもわかりやすくて簡単。家族に褒められました」 など、喜びのコメントが続々! 保存容器で作るから、 □狭い台所でスペースがなくても作れる □ソファーに座りながら、こたつに入りながらでも作れる □力がなくても作れる □粉が飛び散らないから、片付けがラク □こねる作業がないから、手がベタベタ汚れない □発酵の目安がわかりやすい など、いいことがたくさん! だれが作っても失敗しにくく、負担がないので、気軽に作れる手作りパンレシピです。 【Contents】 Part1 油脂なし基本のシンプルパン Part2 体もよろこぶ全粒粉を使った田舎パン Part3 リッチでふわふわバター入りパン Part4 型なしで作れるオイル入り簡単パン Part5 毎日食べたいハード系パン 【著者プロフィール】 やさいのひベーカリー 梅田みどり 料理研究家/野菜ソムリエ/「フードサロンやさいのひ」主宰 年間200教室以上を開催する料理教室の他、ケータリング、レシピ開発、メニュー開発、レシピ動画作成などを行う。
  • 樋口さん!定番メニューをおいしく作るコツ 教えてください!
    -
    いつものメニューがおいしくなる、目からウロコのコツが満載! 料理をおいしく作るコツには理由があります。「なぜ、こうするとおいしくなるのか」がわかれば、他の料理にも応用がきき、料理の腕が上がるきっかけに。樋口直哉さんが、レシピとともに、コツを理論的、科学的に解説します! ------------------------------ ・これだけはそろえておきたい 基本の調理道具 ・料理の基本の「き」。「きちんと計量」で料理は格段においしくなる! ・和の定番メニューのうまみの素。だしをひいてみる 昆布とかつおのだし汁/樋口流万能調味料「そばだし」 ・究極の炊きたてご飯 ・究極のご飯で作る、おにぎり ・おいしいみそ汁は、だし汁なしでも作れます。 玉ねぎとじゃがいものみそ汁/トマトのみそ汁/大根のみそ汁/かちゅー湯 【第1章 まずはここから。卵のシンプルメニュー】 ・黄身とろとろの最高の焼き上がり 目玉焼き ・「湯せん」でチーズのような濃厚味に! スクランブルドエッグ ・ のっけオムライス ・塩でたんぱく質をゆるめ、ふわふわに プレーンオムレツ ・「片栗粉」でジューシーに仕上げる だし巻き卵 +余裕があったら、もう一品 コールスローサラダ/ほうれん草のおひたし 【第2章 人気のメニューを厳選! 定番パスタをマスター】 ・パスタをゆでる湯は少なめでOK! ぺペロンチーノ ・麺は冷蔵庫で冷やす! スパゲティナポリタン ・生クリームは不要 カルボナーラ ・オイルでトマトを揚げる!? トマトソースパスタ ...etc ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • 親をボケさせないために、今できる方法
    4.0
    70歳を過ぎたら、食生活は変える! 認知症を防ぐ59の方法を網羅! 「はじめに」より抜粋 重大な事実があります。認知症は予防ができる病気だということです。認知症の予防は、食事と生活の中にあります。できることならば、本人が予防をしてくれたらいちばんよいのです。 ですが、取り組んでいるけれども十分でない人も大勢います。そうしたときほど、子どもの助けがおおいに役立ちます。子どもが認知症という病気を理解して、一緒に予防を働きかけてくれたら、親にとってこれほど心強いことはないでしょう。 目次 第1章 親が70歳を過ぎたら「朝食」は抜いてもらう ・空腹時間を長くすると、脳細胞が若返る ・朝食の代わりに「MCTオイル」入りのコーヒーを飲ませて ・10年後には5人に1人は認知症 ・親がボケやすいかは、若いころの体型でわかる ・認知症を防ぐ、朝と夜に飲む一杯の水 ………etc. 第2章 白い色の主食はやめてもらう ・認知症とは、脳の“糖尿病”である ・「3時のおやつ」に、あまいお菓子を食べさせてはいけない ・若いころのままの食生活を続ければ、“脳のゴミ”は増えていく ・「糖質制限」をしてもらうと、親がどんどん穏やかになる ・寿命80歳と100歳の人は、何が違うのか? ………etc. 第3章 「辛いもの」「苦みのあるもの」を食べてもらう ・地中海料理を食べている人に、認知症が少ない理由 ・ボケてもらわないために、薬味をいっぱい使う ・脳の血管に効く、ゆでないブロッコリー ・「米ぬかパウダー」にはボケを抑える力がある ・ボケ防止にとても効く、コーヒーと緑茶 ………etc. 第4章 親の「マイ乳酸菌」を知る ・親の便秘は認知症へのサイン ・「腸年齢」が若い親ほど、ボケにくい ・一人暮らしの親には、定期的に「酢キャベツ」を送ってあげる ・ボケにも長寿にもいい、味噌汁のすごい力 ・もし親が意固地になってきたら、悪玉菌が増えています ………etc.
  • 「アフリカ」で生きる。 アフリカを選んだ日本人たち
    3.0
    アフリカと聞いて浮かんでくる言葉は何でしょうか? 砂漠、不便、後進国、発展途上、飢餓、不衛生……? しかし、それだけではないアフリカがここにあります。 私たちの人生は短い。生まれたからには何事かを成したい。 本気で「社会の役に立つことをしたい」と思う人は、ここで暮らすことを考えるのも 悪くないでしょう。アフリカは「アジアビジネスにおける最後のフロンティア」であり、 「ブルーオーシャン」がまだまだある未開拓の大陸だからです。 砂漠に住むわけではありません。先住している日本人がいるということは、 生活が成り立ち始めているということ。 ●大豆商社/約500名の小規模農家と大豆栽培契約を結び、種の配布から集荷・選別・加工メーカーへの卸売。 ●宿泊施設・日本の家庭料理レストラン/創業25年。ペパーミントグリーンの海を見渡す浜辺に12棟のバンガローを営む。 ●持ち帰り寿司の販売/中間富裕層向けのスーパーマーケットチェーンと提携し、6店舗で持ち帰り寿司を販売。 ●アフリカの自然から生まれたナチュラルスキンケアブランド/生命の木と呼ばれる「モリンガ」のオイルや ガーナのシアバターなど「本物の素材を味わう」最高の贅沢を届ける。 以前は、欧米・日本・中国・韓国人のみだったところに、最近では「現地の人が少しずつ増えている」 という事実にも注目できます。 まだ手がつけられていない事業領域が山ほどあるので、退路を絶って新しい地平を望む人には、 わくわくしてしかたがないでしょう。 アフリカ大陸での生活はどんなものか? 貧困や感染症は? といったことはもちろん、青年海外協力隊、 NPO活動、NGO活動、ボランティア活動、起業、ビジネス……など知らなかったアフリカがここにあります。
  • ハーバリウム―美しさを閉じこめる植物標本の作り方:お手入れ不要、長く飾って楽しめる花の雑貨
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ハーバリウム」は、もともと植物標本をさす言葉。 今注目の「ハーバリウム」は、その中でも、ドライフラワーやプリザーブドフラワーを透明な液体とともに瓶詰めした、おしゃれなインテリア雑貨のことをいいます。 ハーバリウム用のオイルを使うことで、手入れも不要で、美しい色合いを長く楽しめるのもうれしいところ。 窓辺など、光の射すところに置くと、ボトル、液体、そして中の植物のハーモニーがさらに楽しめます。 カラフルなお花を集めたり、グリーンを基調にしたり、ピンクやホワイトなどでロマンティックに仕上げたり、モノトーンやブルーなどでスタイリッシュにまとめたり……。 お水を替えたり、花びらを落としたりすることなく、思い通りのアレンジが楽しめます。 一般のインテリアとして楽しむほか、アロマオイルにしたり、ガラスドームに詰め込んでアクセサリーにしたり……。 いろいろな楽しみ方が広がる、ボトルのなかの小さな世界を、一緒に作ってみませんか?

最近チェックした本