じゃんけん作品一覧

非表示の作品があります

  • 彼女とつーぴー 1
    4.3
    1~4巻660~858円 (税込)
    【中学生カップルの、赤面罰ゲーム!】 男子中学生・天堂ジン(13)はある日、クラスで一番かわいい女子である瀬賀遊子に“じゃんけん”で勝ったところ、なんと告白されて付き合うことに。 ちょっとえっちな罰ゲームを賭けた、【二人プレイ専用ラブコメ】、開幕!! レトロであたたかい絵柄で紡がれる、ニヤニヤが止まらない青春グラフィティ!!
  • 君ってやつはこんなにも【電子限定漫画付き】
    完結
    4.8
    全1巻660円 (税込)
    『俺……ホモになっちゃった』 学校一モテ男の飯田は誰の告白も受けない。 ゲイだからでは…!?と密かに噂になっていた。 真相を確かめるため、友人とのじゃんけんに負けた紺は飯田を呼び出し告白!! すると見事に玉砕し、逆にゲイだと勘違いされてしまう! その後、誤解を解くと同時に仲良くなり、モテ男なのに性欲の薄い 飯田の性癖探しを一緒にすることになったのだが…積極的な紺の提案から思わぬ展開に!? 拗れたトモダチの距離に葛藤する男子高校生の甘酸っぱいピュア恋 コミックス描き下ろし10P以上収録!! 電子配信版でしか読めない限定漫画付き♪ この作品は過去、B.Pilz vol.8,10,11,13,14に掲載されました。重複購入にご注意下さい。
  • 昔は解けたのに…… 大人のための算数力講義
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 統計・確率・期待値・平均値など、ビジネスでも使える「算数の基礎」を学び直し。数的思考をアップさせ、数字が読める大人になる! 数学に苦手意識を持っている人の多くは、その前段階である算数を丸暗記で切り抜けてきた可能性が高い。だからこそ、大人になって、いざ数的思考力を要求される場面になると、昔の記憶が甦ってこずに固まってしまう。本書では暗記の学びを捨て、理解力を身につけるための算数問題をテーマごとに解説。各節の最後には復習問題と解答・解説をつけている。いまさら人には聞けない、あなたのための算数力講義。  【主な内容】 第1章 数と計算 1 整数 3≦7は正しい、では3≦3は? 2 四則計算、計算規則および計算法則 40-16÷4÷2の計算ルール 3 小数と分数 小数同士の割り算の注意点 4 倍数・約数と素数 最大公約数、最小公倍数の求め方 第2章 量および比と割合 1 もとにする量と比べられる量 食塩水の濃度、その落とし穴 2 理科の単位と速さ・時間・距離 旅人算と通過算と流水算 3 平均とは何か 行き時速30キロ、帰り時速50キロ、往復の平均速度は 4 比例と反比例 「外項の積は内項の積に等しい」とは 第3章 図形 1 図形の導入 平行四辺形は台形なのか 2 多角形の面積 五角形の内角の和は何度か 3 円の面積 なぜ「半径×半径×π」になるのか 4 空間図形 円錐の体積公式に1/3が現れる訳 第4章 場合の数と確率・統計 1 場合の数 樹形図で素朴かつ正確に数える 2 確率の考え方 3人でじゃんけん。あいこになる確率は 3 期待値の考え方 利益を最大化させる仕入れ数 4 統計の考え方 ジニ係数を計算して経済格差を調査 第5章 論理   「すべての生徒は携帯をもっている」の否定文 【著者略歴】 芳沢光雄(よしざわ・みつお)  1953年、東京生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)、桜美林大学リベラルアーツ学群教授を経て現在、桜美林大学名誉教授。理学博士。専門は数学・数学教育。 『中学生から大人まで楽しめる 算数・数学間違い探し』(講談社+α新書)、『新体系・高校数学の教科書(上・下)』『新体系・中学数学の教科書(上・下)』『新体系・大学数学入門の教科書(上・下)』『群論入門』『離散数学入門』(以上、講談社ブルーバックス)、『数学的思考法』(講談社現代新書)、『数学の苦手が好きに変わるとき』 (ちくまプリマー新書)など著書多数
  • ゲーム理論の〈裏口〉入門 ボードゲームで学ぶ戦略的思考法
    3.0
    ★ゲーム理論を理解するには、遊ぶのが一番だ! じゃんけん、将棋、囲碁、麻雀、〇×ゲーム、カウントゲーム、 テキサスホールデム、カタン、インカの黄金、コリドール、カルカソンヌ、キャントストップ etc…… 著名なボードゲームを題材にゲーム理論を学ぶ、かつてない入門書! 構造を看破すれば、複雑な問題もシンプルになる。 万人の力になる思考法をあなたに! ★ゲーム理論をもとに考える ・どうして賭け金はゲームをおもしろくする? ・「ブラフ」の隠れた効果とは? ・ゲームの必勝法はどう求める? ・相手の手札はどう読めばいい? ・このゲームは、相手と協力すべきか、相手を裏切るべきか? ★目次 第1章 「パズル」を極める:1人プレイゲーム 第2章 じゃんけんの均衡を探す:同時手番ゲーム 第3章 詰将棋を攻略する:完全情報の動学ゲーム 第4章 ポーカーを解体する:不完備情報ゲーム 第5章 ボードゲームをゲーム理論で攻略する 第6章 ボードゲームで社会をハックする
  • 今日もふたり、スキップで~結婚って“なんかいい”
    4.2
    くるり 岸田繁氏推薦! ! 結婚して、まる3年。夫婦、ふたり暮らしのサイコーにハッピーな日常! 食べさせたいのはきれいに焼けたほうのハンバーグ、ついでにもうひとつ淹れるドリップコーヒー、 眠れなくて深夜に誘う近所の散歩、コンビニにアイスを買いにいく本気のじゃんけん、 シャンプーを詰め替えるタイミングの攻防戦、寝ているときに手を伸ばせばすぐに届く温度、 愛する人との暮らしの中でふいに生まれる感情、ほんの些細なことのはずなのになんだか大きく感じる幸せ。 楽しい、楽しすぎる、楽しくってしょうがないぜ、結婚生活! 本書では、大和書房HPでの連載12本に加え、15本の書き下ろし原稿を収録。 エッセイをもとに書き下ろした、ここでしか読めない漫画も5本掲載! 夫婦の仲良しエピソードから、義理の両親との関係、お金のつかい方、 家事分担、夫婦円満生活の根底にある「考え方」まで。 エッセイ、漫画の両方で “ものすごい愛”にまみれた世界が楽しめます。 読んだら、強制的にハッピーがあふれだしちゃいます。 【もくじ】 まえがき 人物紹介 1 ねぇ、毎日楽しいね 2 なんだかんだ言ってもさ 3 今日もだれかとふたり 4 暮らしのうらがわ 5 結婚してよかった あとがき
  • 雀賢者ポッチカリロ (1)
    完結
    -
    全2巻618~628円 (税込)
    負けたのを人のせいにしたり相手をふゆかいにさせて勝ったり…。ふと見回すと、麻雀界は自分勝手で利己的な人たちでいっぱい! そんな麻雀界に突如として現れた雀賢者!? その名も“ポッチカリロ”!! 何やらフツーじゃないモノの考え方でプロリーグの難敵を次々となぎ倒す! 卓上にはびこる「麻雀愚人」を倒しAリーグへと駆け上がれ!!
  • はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち?
    3.8
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 先行き不透明な時代だからこそ、前へ進むためには羅針盤は必要です。 とりわけビジネスシーンでのそれは「確率・統計論」となります。 本書は、「じゃんけん」や「パチンコ・宝くじ」「降水確率」など、日常生活にあふれる数多の「確率・統計」の事例を 平易に語ることで、「確率・統計」を知るためのきっかけとなる書であり、社会の動きや構造を知る書です。

    試し読み

    フォロー
  • 君ってやつはこんなにも act.1
    完結
    4.4
    全5巻165~220円 (税込)
    「飯田はまだ出会ってないだけだと思う…自分の性癖に!!」学校一イケメンでモテ男な飯田(いいだ)は誰の告白も受け入れない。ゲイだからでは…!?と密に噂になっていた。その真相を確かめるため、友人とのじゃんけんに負けた紺(こん)は仕方なく彼を呼び出し告白するが… 「男は…」と断られたあげくゲイだと勘違いされ!? 変な視線を向けられる日々…。学校の帰り道、誤解を解くため家へと飯田を連れ込むと…おもむろに肩を掴まれ…!? 訳あり?学校一イケメン×夢見る童貞オナニー戦士 ※本商品の内容は雑誌「B.Pilz(ビーピルツ) vol.8」を単話化したものです。重複購入にご注意下さい。
  • 数学と文系ちゃん ~役に立つ数学のススメ~
    完結
    5.0
    じゃんけんの確立、宝くじが当たる確率など、普段数学的な思考が苦手な人もコレを読めば納得できる!?全ての確率論は数のマジックから算出できる!笑って得する新感覚数学コミック!
  • 花梨ちゃん家の2人のパパ 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    11歳の花梨ちゃんには2人のパパがいる。プロサッカー選手の龍と、高校教師兼小説家のナオだ。小さい頃はじゃんけんで負けたパパが子供を産むのだと思ってたんだってさ。ママはいないけど、3人で外を歩くと女の人が羨ましげに振り返るので、まあいいやって思ってるみたい。でも、2人とも花梨ちゃんを溺愛してるのはいいんだけど、性格が正反対だからケンカばかり。そんな愉快な3人の前に、謎の女性が現れた。ダブルパパはひどく動揺するんだけれど…?
  • 抱きたい2人【単話】
    -
    秋佑と槇が恋人同士になって半年。 お互いにタチだと知りじゃんけんで負けた秋佑がネコをやることになってからというもの、ここ最近すっかりネコとしての快楽を覚えてしまっていた。 それでも一度は槇のことを抱いてみたいと思っていた秋佑は「今日は俺が挿れる側でもいい…?」と槇に打ち明けて……? 【本作品は『羞恥×敏感BL コミックアンソロジー』より、栗之丸源「抱きたい2人」を収録したものです。重複購入にご注意ください。】
  • ルナルカムーン【タテヨミ】 1 双子アイドルの秘密
    無料あり
    3.0
    全34巻0~72円 (税込)
    ルナは超人気女子アイドル:GeMiiNii(ジェミニー)のセンター! ある日、同じ事務所のオーディション番組で誕生した男性アイドルグループ:VMOON(ブイムーン)のメンバーとして双子の弟:ルカのデビューが決定! 2人でTOPアイドルになる夢が叶う!と喜ぶルナだけど、翌日に交通事故でルカが全治6ヶ月の大怪我をして、チーム脱退の危機に!? しかもルカがアイドルを続ける条件は「双子のルナが男装してルカとなりVMOONとしてデビューすること!」だった――。私、女の姿でも、男の姿でもTOPアイドル目指します!

    試し読み

    フォロー
  • てのひら怪談 ずっとトモダチ【試し読み】
    無料あり
    5.0
    ホラー&児童書の人気作家10人が、てのひらサイズの物語で、キミを恐怖の世界に引きずりこむ! 真夜中、洗面所の三面鏡に写った自分とじゃんけんをしてみたら……(「血みどろメアリー」)、恋愛成就を願って、好きな男の子の机の足に糸を結ぼうとしたら……(「赤い糸のおまじない」)、転校先の学校にはすごく不気味な授業があって……(「ぢんぬるさま」)ほか、すぐ読めて、ガチで怖いと話題のシリーズ第3弾!
  • 『愛のあるユニークで豊かな書体。』フォントかるたのフォント読本
    3.0
    【フォントを知ると世界が変わる!『フォントかるたのフォント読本』】 テレビのテロップ、書籍のタイトル文字、映画のタイトルロゴ、美術展のポスター、高速道路や駅の交通標識、毎日手にする食品のパッケージ……など、そこら中で目にする文字たちに、さまざまな種類や特徴と名前があるのを知っていますか? 本書は、書体の特徴を解説した読み札で、書体別に印字された取り札を取るマニアックなかるたとして、ゲーム好きや文字好きに大人気の「フォントかるた」の制作者である著者が、「フォントかるた」収録の48書体を含めた89書体のフォントの歴史や特徴、イメージや性格を解説、さらにそのフォントでデザインされた実例をわかりやすく掲載した、もっとフォントや文字のデザインを知って愉しむための書籍です。 本書を見て書体の種類や特徴を知り、イメージやデザインを理解することで、今までなんとなく目にしていたフォントたちがあなたの前に活き活きと姿を現すことでしょう。また、本書を読みこなすことで、あなたは「フォントかるた」の達人になることもできるでしょう。 本書を使って、書体ソムリエを目指してみませんか? 〈本書に掲載されているフォントたち〉 ■明朝体のフォントたち A1 明朝/MS 明朝/きざはし金陵/テゴミン/はんなり明朝/ヒラギノ明朝/マティス/マティスえれがんと/モトヤ明朝/リュウミン/丸明オールド/凸版文久明朝/小塚明朝/平成明朝/本明朝/游明朝体/石井中明朝体/秀英明朝/秀英初号明朝/筑紫A オールド明朝/筑紫Q 明朝/筑紫アンティークL 明朝/黎ミン ■ゴシック体のフォントたち A1 ゴシック/AXIS Font/MS ゴシック/ゴシックMB101/ゴナ/こぶりなゴシック/スマートフォントUI/たづがね角ゴシック/ニューロダン/ヒラギノ角ゴ/メイリオ/りょうゴシック/中ゴシックBBB/太ゴB101/小塚ゴシック/新ゴ/ 游ゴシック体/源ノ角ゴシック/秀英角ゴシック銀/筑紫アンティークSゴ/筑紫ゴシック/見出ゴ MB31/じゅん/ナール/ヒラギノ丸ゴ/新丸ゴ/秀英丸ゴシック/筑紫A 丸ゴシック ■手書き・デザインフォントたち クラフト雫/はるひ学園/ふい字/プリティー桃/みちくさ/全児童フォント/勘亭流/教科書ICA/正楷書CB1/武蔵野/TB 古印体/あおかね/カクミン/かるた/きりぎりす/くもやじ/くろかね/コウガグロテスク/コミックレゲエ/じゃんけん/すずむし/タカハンド/つばめ/ナウG/ナウM/ニューシネマA/ハルクラフト/パルラムネ/パルレトロン/フォーク/ぶどう/ボカッシィG/ライラ/ラグランパンチ/ロウディ/丸フォーク/創英角ポップ体/竹 ※本書は「フォントかるた」がなくても単体で十分お使いになれます。

    試し読み

    フォロー
  • 悪意怪談
    3.0
    「コレ捨てたいんだけど、人間って何ゴミ?」 史上最狂の「サイコホラーコンテスト」より外に出るのが怖くなる地獄の15話を収録。 すぐそばの狂気、毒人間たちの日常サイコホラー! 変質者から追われて逃げ込んだ顔見知りのおばさんの家。そこには見てはいけない部屋が…「こどもひゃくとおばんの家」、通学途中に突然現れ、じゃんけんを仕掛けてくるおじさん。勝つとお菓子をくれるが、負けると…「じゃんけんおじさん」、朝起きると、手に千切れたハトの首を握っている大学生。本人は夢遊病を疑うが、実は夜に母親が…「夢魔」ほか、人間の狂気と猟奇が炸裂する絶叫サイコホラー。静かに忍び寄る狂気から、おぞましきスプラッターまで、生々しい恐怖がこれでもかと襲い来る。笑顔の裏の悪意、日常の落とし穴……もう誰も信用できない! 〈収録話〉 「赤とか黒とか白とか金とか」純鈍 「Endless」快紗瑠 「こどもひゃくとおばんの家」闇桜 「知らない電話番号」焼きそばパン 「じゃんけんおじさん」渡波みずき 「澄子」くがつなな 「誰が死んだ」oomori 「罪と罰ショウ」青山瑞希 「特別」真山おーすけ 「母の嘘」百壁ネロ 「パパは檻の中で生きている」佐久間譲司 「見えざる狂喜」快紗瑠 「夢魔」相沢泉見
  • じゃんけん遊び アラカルト
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 いつでもどこでもできるじゃんけんで教室を盛り上げよう! いつでも誰でもでき、その場を盛り上げてくれるじゃんけんは、教室では貴重なもの。ゲーム性的要素を高くしたものや、歌に沿ってやるもの、英語でのじゃんけんなど、いろいろなバリエーションを全40本。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。 (底本 2008年11月発売作品)
  • アルティメットジャンケン VOL.01
    -
    1~2巻693円 (税込)
    ジャンケン神によって突如開催されたアルティメットジャンケントーナメント。優勝者に与えられる 「どんな願いも叶えられる権利」を手に入れようと、 世界各国より数億人のジャンケン自慢が予選に参加した。そして……決勝トーナメントに勝ち進んだのは 能力や権力に秀でた8名の猛者たち。テレパシー、予知能力、 悪徳警官、圧倒的財力、超反射神経、筋肉、霊能力、強運。己の持てるすべてを駆使した前代未聞のジャンケン大会が始まる!!
  • アレをやり始めたのは私です!
    -
    例えばジャンケンの「最初はグー」をやり始めたのはだ~れだ?トイレットペーパーの三角折り、AVのモザイク処理…一体誰が始めたの?最初に考えた人はホント偉い!

    試し読み

    フォロー
  • 飯野さんって、どうしてそんなに運がいいんですか?
    値引きあり
    3.5
    35歳で初めての就職、2度の離婚、シングルマザー、仕事と子育ての両立……さまざまな苦難に直面しながらも、 持ち前の性格と周囲の助けによって乗り越え、広告業界を中心に輝かしい実績を築いてきた“ビッグママ”こと飯野晴子氏。 誰もが母親のように慕い、70歳を迎える今もPRプロデューサーとして現役で活躍する彼女の「運のよさを身につける秘訣」とは? 豊富なエピソードと身近な実践のコツを交えながら説かれる人生哲学に、きっとあなたも新たな驚きと気づきを得るはずです。 *目次より ●1日の運を決めるのは「寝起きの30分」 ●毎日、違うバッグを持ちなさい ●「人付き合い」の前に、まず「自分付き合い」を ●なぜ、忙しい人ほど週末に旅行をするのか? ●いい日も悪い日も毎晩、1日の出来事に感謝する ●相手といい関係を築きたいなら「先出しジャンケン」 ●素直な人には“お助けパワー”が働く ●受け入れた瞬間から、「老い」は魅力に変わる ●80%までできていれば、100%大丈夫 ●つらいことも楽しいことも「人生学校」の必須科目
  • 言えない恋心
    4.0
    AKB48から初の小説家誕生!初代じゃんけん女王が書き下ろす、15歳から21歳までの女性アイドル6人が恋と仕事の間で思い悩みながら成長していく、等身大の恋愛短篇集。
  • 異世界ゲーム神話大系 可愛い女神のお願いなのでユニークスキルで異世界を少しひねってくる【電子特別版】
    2.0
    学内カースト底辺にして異世界へ飛ばされた主人公・アレイはイザナミと世界を改変するため、三国神合戦に参加する。しかしその内容は、本気の――じゃんけん!? 持ち前のスキルを武器に“イカサマ”で成り上がれ!
  • 1日5分のチャレンジでスキルが身につく 初めてのミニバス スキルチャレンジブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は小学生を対象にしたバスケットボールスクールを運営している元プロバスケットボール選手が教える、テクニックやスキルをゲーム感覚で身につけることができるサポート教材です。 ミニバス、バスケットを始めたばかりの子どもたちにパス、ドリブル、レイアップシュートなど、初めてボールを触る子にも対応できる「初級のスキル」を中心に、写真とイラストで構成しています。 全スキルに動画チェックできる二次元コード付き。 著者コメント 本書は、バスケットボールのスキルアップを楽しく進め、「やればできる!」という自信を育みます。 子どもたちは、試合や練習の中で、少しずつ自分の課題に気づき、「次はこうしてみよう」と考え始めます。 本書を使って、お子さまの「主体性」に寄り添い、チャレンジを一緒に楽しんでいただければ幸いです。 【本書収録のバスケットボールスキルチャレンジ】 1章 ハンドスキル編 おにぎりキャッチ ボディサークル ガルウイング フィギュア8 レインボーアーチ イチローキャッチ ハイジャンプ!リバウンド スペシャル◇パワーポジション コラム1 色んな回転を身につけよう 2章 ドリブルスキル編 片手ドリブル スキップドリブル フロントチェンジ パワードリブル じゃんけんドリブル ジグザグドリブル 連続レッグスルー 片手V字ドリブル レッグスルーウォーク ワンバウンドチェンジ テニスボールキャッチ コラム2 プロ選手も行う、一日「3分」の習慣 3章 パススキル クラップ!クラップ! くるっとキャッチ チェストパス オーバーヘッドパス ワンハンドパス スペシャル◇しずんでゴー コラム3 みんなと差がつく「魔法」のトレーニング 4章 ボール運びスキル&フィニッシュスキル ボールレシーブ スキップ&ゴー スネ~クプッシュ パスフェイクからドリブル ロールターン ゴール下シュート オーバーハンドレイアップ アンダーハンドレイアップ 123リズム バックシュート コラム4 「スパッ」とシュートを決めよう 5章 1on1トリガースキル&バスケIQ編 ミート&ゴー ボールスウイング ランニングコース 5out ストレッチ パス&ムーブ コラム5 プロの試合を観に行こう! 小野元のバスケと出会って、プロになるまで スキルチャレンジカードの紹介
  • 出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言
    3.0
    毎日新聞紙面で、ネットで、大反響を呼んだ「呼び名で分かる」シリーズがついに単行本化! 東京で通じない。場合によっては恥をかく「気づかない方言」。 「ごみをナゲル」「背中をかじる」など代表例を都道府県別に集大成! <目次> はじめに 第1部 えっ! これって方言なの? 東京で使われる「気づかない方言」ベスト10 ばんそうこうを北海道の人は「サビオ」熊本の人は「リバテープ」佐賀の人は「カットバン」という コラム 気づかない方言とは? 画鋲を東日本の人は「画鋲」西日本の人は「オシピン」という 中部・近畿の人はコーヒーに入れるミルクを「フレッシュ」という 蚊に刺されることを東日本の人は「くわれる」西日本の人は「かまれる」という 疲れたとき北海道・東北の人は「こわい」中部・近畿・中四国の人は「えらい」九州の人は「きつい」という 「片付ける」「しまう」を近畿と九州の人は「なおす」という 「模造紙」の呼び方は“個性派”がずらり! 通学区域を東日本の人は「学区」北陸の人は「校下」西日本の人は「校区」という 遊びの言葉のバリエーションその1 「どれにしようかな、神様のいうとおり」に続く言葉は? コラム 方言と共通語 関西人の証「マクド」「ホカス」「大学~回生」 最下位のことを東日本の人は「ビリ」西日本の人は「ドベ」という 「仲間に入れて」の掛け声古語が地方で生きている 鶏肉のことを近畿・九州の人は「かしわ」という 西日本の人が使う「補助輪付き自転車」の多様な別名「コマ付き」「コロ付き」「ハマ付き」 遊びの言葉のバリエーションその2 じゃんけんのやり方「じゃんけんぽん」ばかりじゃない コラム 方言の未来 爪ぎわの皮がむける痛いヤツ東は「ささくれ」西は「さかむけ」という 「目のできもの」の呼び名は全国で250以上! 「あざ」は多くの地域で「あおあざ」だが北海道はじめ「あおたん」も多い 「共通語だと思っていた」各地から寄せられた情報 日常生活の気づかない方言 中四国・九州の「ご飯をつぐ」近畿などの「掛け布団を着る」 とても豊富な「とても」の言い方いろんな“感動”が伝わってくる 第2部 都道府県別 出身地がバレる言葉 ほか
  • Windowsアプリを5日で作れる本(日経BP Next ICT選書)
    -
    Visual C#を使ってWindowsアプリを作る方法を“超基本”から解説する入門書です。「計算アプリ」「おみくじアプリ」「じゃんけんアプリ」「星座占いアプリ」といったサンプルアプリを作りながら、プログラミングの基礎を身につけます。対話形式で解説が進むので気軽に読み始められる本です。 ※日経ソフトウエア2014年10月号付録を電子書籍化しました
  • 「家トレ」のきほん 飽きずに楽しく続けられる! 「自分で動ける」を維持するトレーニング(はじめての在宅介護シリーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 高齢者の運動は、 「楽しく」「飽きない」が継続のカギ! 高齢者が運動を習慣化して 「自分で動ける」状態を維持することは、 介護予防・介護度の進行予防につながります。 本書には、「楽しく飽きずに続けられる」をテーマに、 お家で気軽に取り組めるトレーニング=家(うち)トレを 50種類以上収録。 高齢者や介護施設の関係者にも大好評のYouTubeチャンネル 『介護エンターテイメント脳トレ介護予防研究所』で 3.3万人超の登録者数を持つ著者が、 やる気を保って続けられる体操を 写真と動画でわかりやすく解説します。 【こんなお悩みがある方におすすめ】 ・やる気が続かない ・動くのがしんどくて、運動を諦めている ・そもそも動き方が分からない 【本書を読むと……】 ・「なんのためにやるのか」「どこを鍛えているのか」が明確で、  モチベーションを維持できる! ・負荷を調整できるので、体に動かしづらい部位がある方でも  無理のない範囲で挑戦できる! ・写真や動画の解説がわかりやすく、体の動かし方に迷わない。  動画を見ながら取り組めば、誰かと一緒に体操する張りあいも生まれる! 【本書で紹介する体操】 ■きほんの家トレ  足首ぐるぐる体操、足の踏み出し体操、五感刺激体操  パンツ上げ下げ体操、おしりふきふき体操、快便マッサージ体操、尿漏れ予防体操  服脱ぎ体操、全身ゴシゴシ体操、口腔体操、舌の動き活発体操  すみずみぴかぴか体操、ぐっすりおやすみ体操 etc. ■プラスワン家トレ ・ペットボトルを使った体操  ひじ曲げ伸ばし体操、手首ひねり体操、ボクシング体操 etc. ・タオルを使った体操  タオル引き寄せ体操、こりほぐし体操、ふんばり体操 etc. ・新聞紙を使った体操  素振り体操、スイング体操、下半身ムキムキ体操 etc. ■脳を鍛える家トレ  キツネと鉄砲体操、数字とグー体操、鏡文字体操、表情コロコロ体操  「は行」で表情作り体操、足の指で一人じゃんけん体操  etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • MBAで学ぶ負けない戦略思考「ゲーム理論」入門
    3.3
    ■90%未来予測ができる! ニューヨーク大学教授で、米政府の国家安全保障問題担当 アドバイザーでもあるブルース・ブエノ・デ・メスキータ氏は、 「ゲーム理論」の手法を使って、 チョードリー・チャラン・シンという政治家が インドの首相になることを的中させ、 その先の短期政権になるというところまで的中させました。 さらには、北朝鮮の核問題、イスラエルとパレスチナの紛争の 問題なども「ゲーム理論」を基礎に考え、 英国の学術誌の調査によれば、彼の的中率は90%以上だそうです。 つまり、正確なデータさえあれば未来予測も可能だということです。 未来を予測できれば、 「仕事」「交渉」「投資」「人間関係」などが、 上手くいくと思いませんか? ■マサチューセッツ工科大学で学んだ「ゲーム理論」をわかりやすく解説 私は「ゲーム理論」を、 マサチューセッツ工科大学でMBAを取得する際のカリキュラムで学びました。 このMBAで学ぶ負けない技術を、 「航空会社のマイレージ戦争」 「なぜ、草食系男子でもモテるのか?」 「普通の女性がセレブになる方法」 「ブルーレイのシェア争い」 「なぜ、ゼロ戦は敗れたのか?」 …などの、多くの面白いエピソードからわかりやすく解説しました。 ぜひ、人の「心」と「行動」を読み、合理的な戦略思考で、 ビジネス・プライベートで起こる勝負に勝ってください。 ※本作品は2008年に刊行された『じゃんけんはパーを出せ!』を改題、再編集いたしました。
  • 応答、しつづけよ。
    5.0
    〈世界と向き合い、「つくる」ために〉 人類学とアートの刺激的な出会い。 --------- 現代の人類学を牽引する思想家が随筆、批評、寓話、詩などさまざまな形式を駆使して、アート、建築、デザインを論じる。 火、樹木、山、飛行、地面、時間、石、絶滅、線、糸、言葉、手書き、頭字語、色……創造と想像を刺激する思考の集成。 訳者・奥野克巳による詳細な解説を付す。 --------- 【目次】 ◆序と謝辞 ◆招待 森の話  ■はじめに  ■北カレリアのあるところで……  ■真っ暗闇と炎の光  ■樹木存在の影の中で  ■Ta, Da, Ça, ! 吐き、登り、舞い上がって、落ちる  ■はじめに  ■泡立った馬の唾液  ■登山家の嘆き  ■飛行について  ■雪の音 地面に逃げ込む  ■はじめに  ■じゃんけん  ■空へ(アド・コエルム)  ■私たちは浮いているのか?  ■シェルター  ■時間をつぶす 地球の年齢  ■はじめに  ■幸運の諸元素  ■ある石の一生  ■桟橋  ■絶滅について  ■自己強化ための三つの短い寓話 線、折り目、糸  ■はじめに  ■風景の中の線  ■チョークラインと影  ■折り目  ■糸を散歩させる  ■文字線と打ち消し線 言葉への愛のために  ■はじめに  ■世界と出会うための言葉  ■手書きを守るために  ■投げ合いと言葉嫌い  ■冷たい青い鋼鉄 ◆またね ◆原注 ◆訳者解説
  • 大きくなる日
    4.0
    グーパーじゃんけんで人数の少ない方がコート整備をする。それが中学一年の太二が所属するテニス部のルール。ある日、太二は同級生の武藤にパーを出そうと持ち掛けられ、その結果、末永一人が負けてしまう。心にモヤモヤを抱えたまま、太二は翌日を迎えて……。(「四本のラケット」)子供も親も先生も、互いに誰かを育てている。四人家族の横山家の歩みを中心に、心の成長を描いた感動の家族小説。
  • 親子でのびやか 楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ 改訂版 動画でいっしょにチャレンジ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ あそび感覚でココロもカラダも すこやか元気。 ★ お試しレッスン動画で LET'S おうちで親子ヨガ! ★ パパ・ママもほぐして、のばして、 触れ合ってリラックス。 ★ 効果や注意点、声がけポイントも。 ★ 親子のきずなを育み、 子どもの心身の成長を促すキッズヨガ。 ★ 【動画】で親子ヨガレッスンをおうち体験! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 人生のうちで子育てのときほど すばらしい時期はありません。 子どもを育てること以上に創造的で 世の中に影響を与える仕事はないのです。 子どもはよくも悪くも受ける刺激すべてを 吸収して育ちます。それならば、 できるだけよい刺激を与えたいものです。 怒った顔より笑顔を見せて、 怖い声より優しい声を聴かせましょう。 子育ては待つこと。 それには、まずお父さん、お母さんが 元気であることが大切です。 元気であれば、せわしい毎日にも、 少し心のゆとりができます。 それをヨガは作ってくれます。 この本は、現在ヨガをされている方、 かつてヨガを経験されていた方、 ヨガ未経験の方に、 子どもと一緒に楽しむヨガを提案します。 本書を機会に、新たなヨガの魅力に触れて、 ご家族でヨガを毎日の生活に 活かしていって欲しいと願っています。 友永ヨーガ学院院長 友永 淳子 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆Part1 ほぐし * 走って変身! * 指の体操 * 手首ぶらぶら * 肩回し ・・・など ☆Part2 あそびヨガ * ぎったんばっこん * 汽車ごっこ(トンネルくぐり) * ヨット * まねっこじゃんけん ・・・など ☆Part3 どうぶつヨガ * ネコ * ヘビ(コブラ) * ライオン * キリン ・・・など ☆Part4 連続ポーズ * 赤ちゃんのポーズ * ピクニックごっこ * 豆ぶとん * 海の生き物 ・・・など ☆Part5 こきゅう * 大股歩き * 芽生えのポーズ * 呼吸体操 * シャボン玉呼吸 ・・・など ☆Part6 キッズヨガを楽しむために * ヨガの子どもへの効果 * 一番大切なのは親子で楽しむこと * プログラムを組み立てよう * プログラムの例 ・・・など ※ 本書は2017年発行の 『親子でのびやか楽しいキッズヨガ まねして簡単50のポーズ』 を元に、一部のポーズがオンライン上で視聴できるレッスン動画を追加し、 再編集を行った改訂版です。
  • 鏡じゃんけん
    -
    あずさ、奈津美、優子は同じ高校に通う仲良し3人組。流行に敏感な奈津美の提案で、なんでも願い事が叶うおなじない「鏡じゃんけん」を試してみることに。それは、鏡の中の自分とじゃんけんをして勝ったら願い事が叶い、負けるとちょっとした不幸が起こるというもの――。その日の夜、学校に忍び込んだ3人は、鏡に向かってじゃんけんをしてみるが……。
  • 歌集 じゃんけんできめる
    4.0
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 類まれな想像力と繊細な洞察力。 朝日新聞内の短歌投稿欄「朝日歌壇」にて、2012年ごろより常連として掲載され「とても沁みる」と話題の母子3人による初短歌集。 聡介さんが小学一年生の時に詠んだ短歌は、2022年「折々のことば」にても選出され、注目が集まりました。 圧倒的な鮮やかさで世界を表現し、朝日歌壇に累計250回以上選ばれている親子の短歌から、約430首を厳選して掲載。 【母・聖子の歌】 新しい教祖のように迎えられ麩をちぎる子に鯉のざわめく 【姉・葵の歌】 弟の「ん」はいったんもめんだよ夜になったらとんでいきそう 【弟・聡介の歌】 ふうせんが九つとんでいきましたひきざんはいつもちょっとかなしい 学校生活での驚き、発見、家庭内で感じた喜び、寂しさ――「短歌」の形になることで、詠み手の一瞬の感情が、時間を越えて読者の手元で解凍されます。 3人の歌は2012年から2022年までの年ごとに並んでおり、 姉弟が短歌とともに成長している様子にも心を揺さぶられます。 巻末には、自宅で創作に励む子供たちの日常を取材したインタビュー記事も収録。 (底本 2022年9月発売作品)
  • 「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計
    4.0
    「風が吹けば桶屋が儲かる」「宝くじはT・Kさんがよく当たる」「マークシート式の試験では、鉛筆転がしで平均点が取れる」というのは本当? 「鈴木さんと鈴木さんが結婚する確率は何パーセント?」「じゃんけんは、平均すると何回で決着がつくか?」「くじ引きで『残り福』となるための確率はいくら?」――。一見、不確実そうな事柄でも、統計的にデータを集めたり、確率を導き出すモデルを考えてみると、「原因と結果」のつながりが見え、実現性の目安がわかる。本書は、くじやゲームなど「遊び」の中にある確率から、視聴率や偏差値で使われる統計のしくみ、そして「文化」や「好み」といった数値化しにくいものの検証法まで、難解な数式を使わず紹介。数学が苦手でも楽しく学べる「確率・統計」的思考法。

    試し読み

    フォロー
  • 家族の見える場所
    4.5
    1巻528円 (税込)
    45万部突破のベストセラー「家族小説短編集」シリーズ第7弾! 東京の大学に合格して一人暮らしを始める息子は、旅立ち間際になっても愛想がないことこの上ない。物足りなさと一抹の寂しさを覚えた母は一計を案じ……「笑えよな」など、思わずほろりとする珠玉の8編(「最後のお便り」「閉園近し」「夫婦すごろく」「かわいい娘」「イキヌクキセキ」「笑えよな」「柱の傷は」「後出しジャンケン」を収録)。平凡な家族に訪れる「ドラマな」瞬間をどうぞ。
  • 紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■ プログラムの設計力を身につけよう! 「プログラミングは勉強したのに、自分でプログラム作れない……」 そう悩んでいる人、けっこう多いんです。プログラミングの入門講座や入門書で、ひと通りプログラミング言語の文法やツールの使い方は学んだという人に本書を読んでいただきたい。きっと講座で取り上げられたコードや、書籍に掲載されたコードは、何をやるプログラムかはもう理解できますよね。自分で実際にコードを入力して、動作させることもできましたよね。でも、自分で「こんなプログラムを作ってみたい」と思って、自由自在にコードを書けていますか? 実は、「こんなプログラムを作ってみたい」というアイデアがあっても、それをすぐにプログラムにするのは簡単なことではありません。そうしたアイデアをプログラムにするための過程が欠けているからです。アイデアとプログラムをつなぐのが“設計”です。入門講座や入門書には、この設計の説明がほとんどないのです。プログラムを作れるようならないのは、そのためです。新米プログラマーがすぐに自分でプログラムを書けるようにならないのはもっともなことなのです。 でも悲観することはありません。そんなプログラミングの初心者に向けてソフトウェア設計の初歩の初歩を解説するのが本書です。「設計」といっても難しく考える必要はありません。本書ではじゃんけんやすごろく、あっち向いてホイなど、誰もが知っている遊びを取り上げ、それをプログラムにするために何を考えなければならないか、プログラムにするにはどうすればいいかを、一つひとつステップを踏みながら説明します。
  • カラー版 忘れてしまった 高校の確率統計を復習する本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ロングセラーがカラー版に改定! じゃんけんや宝くじなど、生活になじみ深いテーマである「確率」。マーケティングなどのビジネスの現場で近年、重要視されることが増えた「統計」。このふたつのテーマを、日常生活に密着した切り口から解説し、数学の本質的な話へと掘り下げます。高校時代に習ったはずの確率統計が、当時よりもずっとよくわかります。
  • 学園無双の勝利中毒者~世界最強の『勝ち観』で学園の天才たちを分からせる~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】
    完結
    -
    【電子書籍限定書き下ろしSS】&【霜降先生描き下ろしイラストとサイン】付き! 「自由(これ)だからやめられねぇ!」 “究極の勝利”にこだわる戦闘狂が、天才達をごぼう抜き! 爽快魔法バトルファンタジー開幕! コミカライズ進行中! 巻末収録書き下ろしSS「変わる二人」 【あらすじ】 暗殺一族200年に1人の逸材・御杖霧生は昂っていた。「幼馴染(あいつ)に勝つ時がきた」。唯一自分を負かした神童少女に再戦を挑むため、負けず嫌いの少年が辿り着いたのは、異才集う難関校「アダマス学園帝国」。そこは、強者だけが《技能》を継承し、弱者は淘汰される学び舎だった。入学早々、ナメてくる上級生の骨を粉砕すると、「侮って来るやつ、倒すの最高!」と独自の魔術<桎梏・襲>で相手をがんじ搦めに。さらには、身体強化で反射速度を最大化し、命懸けでじゃんけんを後出し!? ーー速攻で学長に呼び出されるが、なぜか褒められて……? “究極の勝利”にこだわる戦闘狂が、天才達をごぼう抜き! 爽快魔法バトルファンタジー! 著者について ●弁当箱 1996年生まれ。 あらゆる誘惑に負け続けている男。 最近は霜降さんのイラストをおかずに白米を食って生きている。
  • 【合本版1-2巻】学園無双の勝利中毒者~世界最強の『勝ち観』で学園の天才たちを分からせる~
    完結
    -
    ※本作品は最新作を含む合本版です。収録書籍をご確認の上、重複購入にご注意下さい。 【「学園無双の勝利中毒者~世界最強の『勝ち観』で学園の天才たちを分からせる~」1-2巻を収録した合本版!】 「自由(これ)だからやめられねぇ!」 “究極の勝利”にこだわる戦闘狂が、天才達をごぼう抜き! 爽快魔法バトルファンタジー開幕! ※本電子書籍は「学園無双の勝利中毒者~世界最強の『勝ち観』で学園の天才たちを分からせる~」1-2巻を1冊にまとめた合本版です。 (収録書籍) 学園無双の勝利中毒者~世界最強の『勝ち観』で学園の天才たちを分からせる~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 学園無双の勝利中毒者2~世界最強の『勝ち観』で学園の天才たちを分からせる~【電子書籍限定書き下ろしSS付き】 【あらすじ】 暗殺一族200年に1人の逸材・御杖霧生は昂っていた。「幼馴染(あいつ)に勝つ時がきた」。唯一自分を負かした神童少女に再戦を挑むため、負けず嫌いの少年が辿り着いたのは、異才集う難関校「アダマス学園帝国」。そこは、強者だけが《技能》を継承し、弱者は淘汰される学び舎だった。入学早々、ナメてくる上級生の骨を粉砕すると、「侮って来るやつ、倒すの最高!」と独自の魔術<桎梏・襲>で相手をがんじ搦めに。さらには、身体強化で反射速度を最大化し、命懸けでじゃんけんを後出し!? ーー速攻で学長に呼び出されるが、なぜか褒められて……? “究極の勝利”にこだわる戦闘狂が、天才達をごぼう抜き! 爽快魔法バトルファンタジー!
  • Kinect v2 プログラミング実践
    -
    Kinectがv2になって、手の認識ができるようになりました。「グー」、「チョキ」、「パー」の認識が可能になったのです。これだけでもプログラミングの幅が広がります。「ユーザー」と「コンピューター」の「じゃんけん」ゲームもできますし、またオブジェクトを「グー」で掴んで、「パー」で離すといった移動も可能になります。この書籍を読まれて、手の認識でどのようなことが可能になったかを知っていただき、自分の作品の中で使用していただければ嬉しいです。本書は、インプレスが運営するWebメディア「Think IT」で、「速攻攻略 Kinect v2 プログラミング入門」として連載された技術解説記事を電子書籍およびオンデマンド書籍として再編集したものです。
  • 銀河の片隅で科学夜話 物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異
    4.1
    1巻1,760円 (税込)
    大森望さん推薦! 「明晰でわかりやすく、面白くて叙情的。 科学と詩情。 ここにはSF100冊分のネタが詰まっている。」 一日の長さは一年に0.000 017秒ずつ伸びている。 500億年のちは、一日の長さは今の一月ほどになるだろう―― 空想よりも現実の世界のほうがずっと不思議だ、と感じるような、 物理学者のとっておきのお話を22、集めました。 ・流れ星はどこから来る? ・宇宙の中心にすまうブラックホール ・真空の発見 ・じゃんけん必勝法と民主主義の数理 ・世論を決めるのは17%の少数者? ・忘れられた夢を見る技術 ・反乱を起こす奴隷アリ ・銀河を渡る蝶 ・飛び方を忘れた鳥にそれを教える… 真夜中の科学講座のはじまり、はじまり。 ほんのひととき、日常を忘れて、科学世界の詩情に触れてみませんか? 科学や文学が好きな人へのプレゼントにもぜひ。 「夜話と名乗ってはいるが、朝の通勤電車で、昼休みのひとときに、ゆうべの徒然の時間に、順序にこだわらず一編ずつ楽しんでいただければと思う。」――著者
  • げんこつやまの たぬきさん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 園でもよく歌われる人気のわらべ歌。遊びの名人・村中先生にいろいろな山と動物が登場する手遊び歌を作っていただきました。最後の「また、あした」でじゃんけんをすると、さらに楽しく遊べます。
  • 厳選!アイスブレイクゲームセレクト24
    -
    【収録ゲーム一覧】 [Play001]リレー自己紹介 [Play002]自己紹介数珠つなぎ [Play003]ジェスチャーしりとり [Play004]せんだみつおゲーム [Play005]ゴーイングマイウェイ [Play006]金属探知ゲーム [Play007]背中伝言ゲーム [Play008]ニャニャジェスチャー [Play009]不協和音ゲーム [Play010]みんなでジェスチャー [Play011]サイレント歌合戦 [Play012]やおやさんゲーム [Play013]じゃんけん鬼ごっこ [Play014]ロケット発射! [Play015]ネコとネズミ [Play016]スクラムレース [Play017]人間知恵の輪 [Play018]サインコレクター [Play019]島渡りゲーム [Play020]ロープくぐり [Play021]なまえdeバズル [Play022]ドカンしりとり [Play023]パートナーは誰? [Play024]心はひとつ!

    試し読み

    フォロー
  • 厳選!ワイドゲームセレクト22
    -
    【収録ゲーム一覧】 [Play001]ジャンプ!ジャンプ! [Play002]やおやさんゲーム [Play003]石ひろいゲーム [Play004]フリースタイルドッジボール [Play005]じゃんけん鬼ごっこ [Play006]靴飛ばし [Play007]色見つけ鬼ごっこ [Play008]光線ゲーム [Play009]だるまさんの一日 [Play010]ロケット発射! [Play011]ネコとネズミ [Play012]ブタのしっぽ [Play013]ケンケンリレー [Play014]レスキューリレー [Play015]馬跳びリレー [Play016]足首持ちリレー [Play017]片足持ちリレー [Play018]手押し車リレー [Play019]勝ち抜けジャンケンリレー [Play020]スクラムレース [Play021]薪集め競争 [Play022]人間知恵の輪

    試し読み

    フォロー
  • ゲーマーが異世界魂転してハーレム人生へコンティニューするそうです1
    -
    「まずは一人ずつウェインに愛してもらいましょうか。誰からにしようかしらね? じゃんけんで決める?」いくどもコンティニューを繰り返し、とあるFPSゲームの最後のルートを開放した主人公は、喜びすぎが原因でその直後に頭をぶつけて死んでしまう。しかし、それを不憫に思った神様(ゲーム好き)により、彼は少年・ウェイン(ただし前世の記憶はない模様)として異世界で人生を続けることに……。魔法や冒険が当たり前の世界での軍学校生活、そして自分を心から愛してくれるヒロインたちとの出会い。ゲーマの二度目の人生はハーレムルート一直線!?
  • こどものたのしいあそび 81
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親子や友達と遊べる、楽しく健康に良い遊びをたくさん紹介。歌、じゃんけん、手遊び、身近なおりがみや袋、新聞紙や段ボール、なわとびなど。
  • これってホント? 世界の○×図鑑
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★☆★みんなが信じきっているものが正しいとはかぎらない!?★☆★ 俗説・迷信・慣習をもとに「これってウソ?ホント?」と大人もうなるネタの真相にせまる本です。 科学、動物、フィクション…オールジャンルを網羅! ページの表裏で完結する構成なので、読むのが苦⼿な⼦でもサクサク読み進められます! 【こんな「ホント?」の疑問60個にせまります】 ・おならに⽕をつけると爆発する? ・暗いところで読書やゲームをすると⽬が悪くなる? ・⾵船で空は⾶べる? ・海に雷が落ちたら、⿂はしびれてしまう? ・じゃんけんはパーが勝ちやすい? ・⼦どもは、ほめると頭がよくなる? ・ハチに2回刺されたら死んじゃう? ・海に⽣えているコンブからもダシが出ている? ・⽜乳を飲んだら背が伸びる? ・バナナの⽪をふむと転ぶ? ・太陽はオレンジ⾊? ・シンデレラはガラスのくつをはいていなかった? など
  • さすらいのギャンブラー (1)
    完結
    5.0
    全10巻330円 (税込)
    競馬、花札、パチンコ、麻雀だけでなく、じゃんけんや運動会の競争などあらゆる事を賭けの対象にするギャンブル好きな男の笑える日常を描いたギャンブルギャグコメディ。ギャンブル仲間とサイコロの丁半で盛り上がっていた男は、女房が産気づいたので、今度は生まれる子供が男か女かで勝負する事に。そして男の子が生まれて賭けに勝利した男だったが、その赤ん坊はサイコロを握っていて……!?
  • 殺人じゃんけん
    -
    ある日、ユウトに届いた一通のメール。 負けたら死んでしまう、恐怖のサバイバルじゃんけんの始まり。 一日一回必ずじゃんけんをしなければならず、十回勝つまでゲームは終わらない。 強制的に選ばれた参加者は、全国の中学生……全員。 はたして、何人が生き残れるのか。

    試し読み

    フォロー
  • 漆黒映画館(1)
    -
    1~3巻110円 (税込)
    漆黒映画館では少し不思議な日常を上映しております。当館案内人があなたをご案内いたします。 ホラー、サスペンス、奇妙な出来事、そして時に心温まる話も…。 「じゃんけんおじさん」「ラッキーボーイ」「未来が見える鏡」あなたが目にする物語の結末は幸せか、不幸か、神のみぞ知る…。 それではどうぞごゆっくり…。
  • 社長DEジャンケン隊 1
    完結
    5.0
    話題の企業の社長さんをお迎えして、豪華な食事&インタビュー。でも、ジャンケンに負けるとその場で現金決算(しかも領収書ナシ!)という恐怖の自腹お食事コミック第1集!描き下ろし漫画「げんちゃんの会社訪問・海洋堂編」付き!会社案内としても役立ちますよ~!!
  • 小学生英語の家庭学習。英会話スクールが楽しいだけでいいのか?「きちっとした英語を身につけた中学生」になってほしい!10分で読めるシリーズ
    -
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 英語の講師をしていると、ネイティブスピーカーの楽しい英会話の授業を受けている小学生の保護者の方々から、一様に似たような話を聞く。 「何年も英会話スクールに通っているのに、英語が話せない。」 「何年も英語を習っているのに、アルファベットが書けない。」 確かに、英語を教わりに来る小学生たちは、親の気持ちなどつゆ知らず、実にのびのびとネイティブスピーカーによる子ども用の英語の授業を受けている。大好きなゲーム、色ぬり、発話練習……。元気いっぱいに「I know!」と手を上げる子。じゃんけんの仕方や、果物や野菜の名前を言うこと、フォニックスの歌。楽しみながら英語を学べるのは、本当に素晴らしいことだ。私が小学生のころは、クリスマスソングの入ったカセットを聞いて、ひとり歌を口ずさんだり、ディズニーアニメのセリフを耳だけで真似して適当に意味も分からずに言っていたのだから、こうして直にネイティブの先生と授業ができる子どもたちは、とてもうらやましいとさえ思う。 だが、楽しいだけで、本当に彼らの英語が中学生になったときに、使えるモノになっているのかは、はなはだ疑問だ。例えば、野菜の「ナス」を英語で「eggplant」と覚える。外国人の実に陽気な講師が、満面の笑みを浮かべて「What’s this?」と訊けば、子どもたちは元気に「エップラン!」と素晴らしい発音で答えるだろう。ただし、そのスペルを書ける子どもは、果たしてその中に何人いるのか怪しい。フルセンテンスで「It’s an eggplant.」と答えられるようにするには、さらに練習を重ねる必要がある。 漢字や計算の学習には楽しさを求められないのに、なぜ英語だけは楽しさを求めるのだろうか。教科に求める学習の差が、こんなところで生じるはずがないのに。 駅前の高額な英会話スクールに通わせても、結局、家庭学習抜きに英語が身につくことはない。子どもたちが楽しければそれでいい、というなら話は別だが、子どもたちに「きちっとした英語を身につけた中学生になってほしい」というのなら、親だって家庭で作業しなければならない。忍耐は必定だ。 というわけで、本書は、「きちっとした英語を身につけた中学生」を育てたいと願う、小学生の子どもを持つ親を対象としている。子どものために、頑張れる親御さんが、子どもと一緒に家で行う英語の学習法についてご紹介したい。
  • 昭和の僕らはバカでした - “小学46年生”に突き刺さる!「超ノスタルジックエッセイ」 -
    NEW
    -
    ファミコン、ミニ四駆、ビックリマン…… このワードに“ピン!”ときたあなたにおすすめです! 「アニメ化してほしいマンガランキング2024」1位獲得(AnimeJapan 2024)。 昭和ノスタルジーあふれる思い出漫画『しなのんちのいくる』作者の超自伝的エッセイ。 ノスタルジックな共感が爆発する!笑いと感動の全60話を収録しました。 「あの頃」が楽しすぎて忘れることができない大人のみなさんへ―― みなさんの思い出とバッチリ重なるかどうかはわかりませんが、あの頃の答え合わせを一緒に楽しんでいただけたらうれしいです! ――著者より 【目次】 カセットフーフー/お試しゲーム/ファミカセに名前/ハイパーオリンピック/ミニ四駆の単3電池/野球盤のアレ/秘密基地/キョンシーごっこ/姉のおもちゃ/高橋名人/プラモデル/ディスクシステム/ラジコン/裏技/缶蹴り必勝法/BB弾/洗濯バサミアート/チラシの裏/手の温度/自転車で行けるとこまで/カルピス/スーパーカー自転車/地声でインターホン/じゃんけんの時のアレ/プロ野球の帽子/好きな夢を見る方法/漫画雑誌/冷蔵庫の謎/夏休みのラジオ体操/昭和のインテリア/餅まき/紐でシャドーボクシング/ハンドパワー/チョコボール/カッコいい靴下/靴に大量の砂/お祭り/夜のコンビニ/ランドセルじゃんけん/通学路の新規開拓/シールの闇取引/女子の手紙まわし/プロフィール帳/漢字の書き取り/国語の朗読/帰りの会/給食係の悲劇/飛び出すマーガリン/机の修復工事/凍った水たまり/落ちたらサメ/おもちゃ屋のチラシ/柱に身長を刻む/クリスマスツリーの星/サンタの煙突/黒電話に服/水滴のレース/冬の最強装備/初めての賞状/後部座席で寝たふり 【著者プロフィール】 仲曽良ハミ(なかそら・はみ) 漫画家。 1977年生まれ。新潟県出身。 40代半ばにして会社員を辞め漫画家に転身。 サウナに入るのが好き。 2016年、SNSで漫画の発信を始める 2019年、会社員を辞めフリーの漫画家になる 2021年、ライブドア公式ブロガーとして『しなのんちのいくる』を描き始める 2022年、KADOKAWAより『しなのんちのいくる』を書籍化 2024年、「アニメ化してほしいマンガランキング2024」1位獲得(AnimeJapan 2024)
  • 新装版おしゃべり用心理ゲーム つづきの巻
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃべりはつづく PART1  霧のなかのふたり[心理ゲーム] テイスト・オブ・フルーツ まわり道 黄色いひと 6角形のテーブル 無人島ゲーム 山の吊り橋 夫[妻]・愛人・秘書 コーヒーカップ 森と草原 50音表の謎 PART2  あほう鳥の悩み[無限会話] はばかりにて オレンジの立場 オフィスの朝 コンパクトを開けて タブーの香り 永遠の夜 PART3  ハンモックの午睡[クイズのいろいろ] すれちがうJR 赤くて、黒くて、白いもの 金鎖の謎 ドルードル ペコちゃんネタ 座興の鬼 つばめの収束 寿命を簡単に延ばす方法 そこつ者の楽しみ 10回じゃんけん 先生を釘づけにする方法 PART4  内側からたたく音[青い鳥のいるところ] 5つの持ち物 つまらない得意技 わたしの物語 懸案の…… 刷り込み 助言の言葉 病気と職業 犬のような猫 I love you. おしゃべりの夢 目次より 本タイトルは、レイアウト固定型の商品です。 ・フリースクロール(リフロー)型でないので、文字サイズの変更、フォントの変更ができません ・マーカーは付けられません ・テキスト検索はできません ・推奨端末はPCかタブレットです(スマートフォンは推奨いたしません) 以上ご確認のうえご購入ください。
  • 実生活鬼ごっこガイド
    -
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※絵本作品を楽しんでいただくために、横置き(見開き)でご覧ください。 小さい頃に鬼ごっこで遊んだことがあると思います。じゃんけんなどで鬼を決め、捕まったら鬼になり、逃げ切れば勝ちでした。 さて、大きくなっても鬼ごっこがあることに、気づいていたでしょうか? 小さな頃と違ってルールなどなく理不尽な鬼ごっこなので、始まりの合図もなく終わりも見えません。 人によっては、自分をすり減らしながら参加することになります。 そんなバカげた鬼ごっこですが、一生追いかけられることもあります。 では、どうすれば、逃げ切ることができるのでしょうか。 また、根本的解決策はあるのでしょうか。 【こんな人にオススメ】 逃げてはいけないと思っている、逃げ疲れているという方に。 【著者プロフィール】 著者:らくがきやせい 絵本作家・物語作家 日常生活の中で、ふと現れる物語をつかまえて、言葉や絵にすることを作風にしている。京都市在住。

    試し読み

    フォロー
  • ジャンケン文明論
    4.0
    誰も勝たない、誰も負けない、東洋独自の循環型の文明――著者はそれを「ジャンケン文明」と呼ぶ。西洋型の近代文明は、二項対立の「コイン投げ文明」であった。だが、そこからはもう「衝突」しか生まれてこない。今こそ東アジアが、日本、韓国、中国の新しい関係を携えて、その独自の文明の豊かさを世界に発するべきではないか……。「拳の文化」をたどり、時代を読み解きながら考える、「共存」のための文明論。

    試し読み

    フォロー
  • 12の星の物語
    -
    1巻495円 (税込)
    子供たちは広場に集まっていつも星間ロケットをつくっている。その最新式のロケットが今日、完成したらしい。「乗る順番を決めようとしただけじゃないか」アルマジロの次郎吉は口先をとがらせている。その言葉にアキラはいっそう腹を立てて、空中でハサミをかちかちと鳴らした。「決め方が問題なんだよ」「だから、じゃんけんで……」「こいつう!」争いの原因がだいたいわかった。つまりアキラは蟹だからハサミしか出せない。じゃんけんなんかしたら負けるに決まっている。(「蟹座じゃんけん」より)  十二種の星座をテーマにした摩訶不思議なストーリー。短篇小説集。 第一話 山羊座通信 第二話 水瓶座日記 第三話 魚座システム 第四話 牡羊座新聞 第五話 牡牛座特急 第六話 双子座ファンクラブ 第七話 蟹座じゃんけん 第八話 獅子座レース 第九話 乙女座伝言板 第十話 天秤座からくり 第十一話 蠍座カレンダー 第十二話 射手座大戦争 ●薄井ゆうじ(うすい・ゆうじ) 1949年茨城県生まれ。イラストレーター、デザイン編集会社経営を経て作家へ。1988年『残像少年』で第51回小説現代新人賞を受賞。1991年に初の長篇『天使猫のいる部屋』を発表。1994年『樹の上の草魚』で第15回吉川栄治文学新人賞を受賞。映画化・舞台化・ドラマ化された作品も多い。
  • SwiftUI対応 たった2日でマスターできる iPhoneアプリ開発集中講座 Xcode15/iOS17/Swift5.9 対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書が対象とする方 ・プログラムを書いたことはないけれど、iPhoneアプリを作ってみたい方 ・iPhoneアプリをよく利用していて、自分でも作ってみたいと思った方 ・中高生、大学生でiPhoneアプリ開発を学んでみたい方 ・シルバー世代や中高年の方で再学習を実施したい方 ・企業で入社前研修や企業導入研修での教材を検討している方 そんなiPhoneアプリを作ってみたい、すべての初心者が対象です。 アプリを作ることを「開発」するともいいます。開発といっても「難しいことをする!」と身構える必要はありません。プログラミングを楽しみながら、リラックスして読み進めてください。 [ご注意] iPhoneアプリを開発するためにはMacが必要です。Windowsパソコンでは開発を行うことはできません。 ●本書でできるようになること 初心者の方もサンプルアプリを作ることにより、動く体験と基本の知識が身につくようになります。 この書籍を終えるころには、他の入門書やプログラミング文法書を読む力もついていると思います。そして、作りたいアプリや学習したい分野も見えてくると思いますので、ぜひ、次の書籍を購入してステップアップを目指してください。 ●本書の目次 はじめに この本の読み方と使い方 ご利用の前に必ずお読みください Day 1 Lesson 1 はじめてのアプリを開発する前に知っておこう Lesson 2 アプリ開発の環境を整えて、Xcodeの使い方を学ぼう Lesson 3 じゃんけんアプリを作ろう―Swiftの基本を学ぶ― Lesson 4 楽器アプリを作ろう―音の扱い方を学ぶ― Lesson 5 マップ検索アプリを作ろう―MapKitとクロージャを学ぶ― Day 2 Lesson 1 タイマーアプリを作ろう―画面遷移とデータの永続化― Lesson 2 カメラアプリを作ろう[前半]―カメラとSNS投稿― Lesson 3 カメラアプリを作ろう[後半]―エフェクト機能の追加― Lesson 4 お菓子検索アプリを作ろう―Web APIとJSONの使い方を学ぶ― 索引 Swiftビギナーズ倶楽部について 謝辞 執筆陣プロフィール
  • スポーツで役立つチームワークの強化書 「個」を生かすチームビルディング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日常に隠れた“成長の種”を見逃さない! 一体感は“背後のチーム”が鍵を握っている 心の安全を担保し“偽りの平和”から脱却する ストーミング(混乱期)はチームの成長痛 etc...... チームづくりの着眼点を知り状況に応じた解決策を生み出すことができる! スポーツ版チームビルディングの教科書。 ■目次 序章 本書における“チームビルディング”の捉え方 “チーム”の定義 “チームワーク”でシナジーを生み出す チームには“役割”が存在する “いい選手”を構成する要素 “オン”と“オフ”をつなげて考える 活動後の「ふりかえり」 “気づき”を風化させない 習慣化していくためのプロセス ふりかえりのポイント 第1章 チームのパフォーマンス曲線 チームの成長に必要な過程を理解する 1.フォーミング 2.ストーミング 3.ノーミング 4.パフォーミング 日常に隠れたストーミングを見逃さない 第2章 コーチのマインド 1.チームを統率するうえでペナルティは有効か 2.怒鳴ることの効果 3.リーダーとフォロワーの関係性 4.努力とは 5.問いかけてやる気を引き出す 6.言語化の重要性 7.教育かマネジメントか 8.扱いづらい選手への教育的な対応 第3章 チームづくりのヒント 1.チームワークにも色々な種類がある 2.ストーミングを超えた先にあるもの 3.プレシーズンの落とし穴 4.J1に定着した北海道コンサドーレ札幌 5.スター軍団ヴィッセル神戸でさえ苦戦するワケ 6.勝負の世界だからこそ知っておきたい“負け方”の重要性 7.勝っているチームこそ要注意 8.キャプテン適任者がいない 9.ファシリテーションを使ったハーフタイムミーティング 第4章 チームワーク強化メニュー集【動画アリ】 メニュー集を見る前に考えてほしいこと フープリレー ペアウォーク ブラインドウォーク初級編 ブラインドウォーク上級編 暗号解読 長縄2人同時8の字跳び 2人組短縄跳び12 2人組短縄跳び34 じゃんけんゲーム ボールジャグリング 普通の人選手権 定番クイズ コラム1 2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み コラム2 2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み コラム3 2021年度インターハイ準優勝 米子北高校サッカー部での取り組み
  • 世界でいちばん簡単なC言語のe本[最新第3版] C言語の基本と考え方がわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 C言語の入門者を対象に、かわいいイラストや四コママンガを使ってわかりやすく解説したプログラミングの入門書です。C言語はほかの言語と比べて少し難しめの言語ですが、世界でいちばん簡単な本書ならすぐに基本が身につきます。本書は、入門者が挫折しないように難解な部分はさらっと流し、C言語でプログラミングをしながら、プログラミング言語とは何なのか、プログラミングという考え方、変数や制御構造、C言語のなかでも重要な関数とポインタ、文字列やファイル操作など、C言語の基本と考え方を豊富な例題と練習問題を使って解説しています。また、第3版となる本書では、Windows7/8およびMacでの動作に対応。じゃんけんプログラムのダウンロードサービス付きです。
  • 脊柱管狭窄症 自力で克服! 腰の名医が教える最新1分体操大全 坐骨神経痛・足裏しびれ・長く歩けない・こむら返り・お尻のしびれ痛などつらいときてきめんに効く症状別ケア
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「歩いていると、ふくらはぎがしびれて歩けなくなる」 「立っていると、足腰が痛んでしゃがまずにいられない」 「足裏の感覚がおぼつかず、外出や階段が不安」 「横断歩道を青信号のうちに渡り切れるか心配」 「手術をすすめられたが、受けるべきかどうか迷っている」 「手術を受けたのに、足裏やお尻のしびれ痛が消えない」 こんな「腰部脊柱管狭窄症」のつらい症状で思い悩んでいる人、必読! 国際腰椎学会の権威、大学教授が伝授する「1分体操」事典 簡単なのに改善効果に優れた「1分体操」だけを集めた待望の最新刊! 「痛みが引いた!長く歩けた!手術を回避できた!」と喜ぶ人が続出する、 治療現場で評判の最新の運動療法を、専門医陣が詳細図解とともに丁寧解説! 新発見! 誰にもある腰椎の反りグセを「1分体操」で正せば、脊柱管が広がり足腰のつらい痛み・しびれが改善! ①「腰痛」がらくになる「背骨ストレッチ」 ②長く歩けない「間欠性跛行」を防ぐ「脊柱管拡大体操」 ③「間欠性跛行」の回復を促し再び歩ける「骨盤ちょっと倒し」 ④「坐骨神経痛」を招く背骨・骨盤のゆがみを正す「うつぶせ足ふり」 ⑤帰宅後の「腰痛」「足しびれ」を和らげる「足休めポーズ」 など、どれも1分ほどでできるものばかりで簡単! 坐骨神経痛・足裏しびれ・長く歩けない・こむら返り・お尻のしびれ痛など、 つらいときてきめんに効く「症状別ケア」も完全網羅! ・「間欠性跛行」があっても長く歩ける「もも上げ歩き」「和式座り」 ・「腰痛」が軽くなる股関節の使い方「そけい部たたみ」「太もものばし」 ・「お尻・太もものしびれ痛」を和らげる「あぐらひざ抱え」「足裏ひざ抱え」 ・「ふくらはぎ痛」「こむら返り」に効く「ひざ裏のばし」 ・「足裏のしびれ」がスッと引く「足じゃんけん」
  • ゼロから学ぶFlutterアプリ開発
    -
    【いちばんやさしいFlutter入門書!】 Flutter の登場から5年、モバイルアプリを開発するにあたり、Flutter は第一の候補にあげられるほど人気が高まっています。個人や少人数での開発に適しているため、最近では企業で採用されているだけでなく、副業としてアプリを開発する人も増えています。 本書は、プログラミング初心者やエンジニア1~2年目レベルの方を対象に、アプリ開発やプログラミングを始めるきっかけとなる1冊です。 解説は最低限必要な範囲にとどめ、初心者でも挫折しないように進めます。始めに実際に手を動かすことでプログラムを作る楽しさを知ってもらい、次にプログラミングの基礎知識を学習し、最後にアプリを作成して知識の定着を図り、Flutter未経験者でも自力でアプリ開発ができるようになることを目指します。 ■こんな方におすすめ ・プログラミング未経験者 ・仕事で初めてFlutterを使うエンジニア ・個人でアプリ開発をしてみたい人 ■目次 第1章 アプリを開発したいすべての人へ   1.1 アプリ開発とは   1.2 仕事としてのアプリ開発   1.3 趣味としてのアプリ開発   1.4 アプリ開発の流れ   1.5 アプリ開発で使う技術   1.6 Flutterとは   1.7 なぜFlutterなのか   1.8 Flutter vs ほかのフレームワーク   1.9 Flutter開発全体像 第2章 Flutterでアプリを作る準備   2.1 必要なPC   2.2 macOSの環境構築   2.3 Windowsの環境構築 第3章 Flutterで画面を作ってみよう   3.1 Widgetの基本的な使い方   3.2 画面遷移   3.3 次の画面に値を渡す   3.4 画像の配置   3.5 Textの装飾   3.6 入力フォームの作成   3.7 リストの作成 第4章 Dartをとおしてプログラミングの基礎を習得しよう   4.1 変数って何?   4.2 変数と「型」   4.3 さまざまな「型」   4.4 「型」それぞれの解説   4.5 変数と定数   4.6 クラスとインスタンス   4.7 インスタンスの作り方   4.8 「!」や「?」って何?   4.9 条件分岐   4.10 繰り返し構文   4.11 関数 第5章 【実践】じゃんけんアプリを作ろう   5.1 プロジェクト作成   5.2 シミュレータで動作確認   5.3 実装イメージ   5.4 jankenTextを入れ替える   5.5 グーチョキパーボタンの設置   5.6 ランダムで選ぶ   5.7 enumを使おう   5.8 勝ち負け引き分けを示すenumを作る   5.9 勝ち負け判定   5.10 コードの全体像 ■著者プロフィール 藤川慶:プロトコーポレーションでフリマアプリの開発ディレクターを経験。その後、JX通信社で「NewsDigest」、GraffityにてARアプリ「ペチャバト」の開発を経験。1年半のフリーランス期間を経て、2020年6月に現在の株式会社KBOYを創業。フリーランス時代から続けてきたYouTubeで登録者2万人を達成し、学習コミュニティ「Flutter大学」のサービスをスタート。メンバーは現在290人以上、Flutter大学から生まれたアプリは100を超える。
  • たった1日で基本が身に付く!  C#超入門
    -
    「たった1日で基本が身に付く!」というコンセプトに沿って,簡易なサンプルでC#によるアプリケーション開発の流れが体験できるように構成。前半ではコンソールアプリケーションを作成して,クラス,メソッド,変数,計算,条件分岐,繰り返しといったC#の基本文法を学習。後半では「時計」「じゃんけんゲーム」「画像ビューワー」という3つのフォームアプリケーションを作成し,Visual Studioによるフォームデザインの操作,イベント設定といったGUIアプリケーションの基本を学習します。
  • チュンとカァのじゃんけんぽん!
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おや? おせんべいが最後の1枚です。「たべたいカァ?」「たべたいチュン!」「じゃあ、じゃんけんして かったほうが たべようカァ?」「いいチュンね」チュンとカァは、じゃんけんをすることにしました。「ださなきゃ まけよぉ……」じゃんけんぽん! チュンははさみ、カァは紙をだしました。どっちの勝ちかな? シャキ シャキ シャキン! カァがだした紙は、はさみに切られてしまいました。「はさみの かちチュン! おせんべいは ぼくのだチュン」最後のおせんべいはチュンが食べることになったと思ったら、カァが、あわてて言いました。「おねがい、おねがい、もう1かい」チュンは、得意げに「いいよ、いいよ、もう1かい」と言いました。「ださなきゃ まけよぉ……」じゃんけんぽん! ……さて、チュンとカァ、じゃんけんに勝って最後の1枚のおせんべいを食べられるのは、どちらでしょう? 子どもたちの大好きな「じゃんけん」がテーマの絵本。
  • 作って楽しむプログラミング Visual C# 2019超入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 はじめてでも大丈夫!アプリを作る楽しさがこの1冊だけで体験できます 本書は、Visual Studio Community 2019でC#を使用してプログラミングの基礎を学習する入門テキストです。全9章を順番に学習することで、プログラミングや開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方、エラーが起きたときの対処方法などを理解できます。章ごとに短いトピックで区切られているので、自分のペースで学べます。PCスクールなどの教材としても適しています。 本書は2017年8月発行の『アプリを作ろう!Visual C#入門Visual C# 2017対応』を、執筆時の最新情報に合わせて改訂したものです。 ●本書で作るサンプルアプリ 本書では「じゃんけんバトル」というゲームを作りながら、Visual C#の基本操作とプログラミングの基礎を学習します。「じゃんけんバトル」は敵(パソコン)とじゃんけんで勝負し、先に3勝したほうが勝ちとなるゲームです。勝敗の結果は画面に勝敗表で表示されます。また、ライフ制を取り入れ、相手のライフを0にしないと1回のラウンドは終わりません。 ●本書の特長 ・必要な手順をもれなく、ていねいに説明! ・手順どおりに進めるだけでアプリが完成! ・学習用ファイルがダウンロードできます!
  • 作りながら学ぶReact入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2013年にFacebook社によって公開されたJavaScriptライブラリーがReact(React.js)です。仮想DOMによる高速表示、コンポーネント指向による高いメンテナンス性といった特長からFacebookだけでなく、Instagram、Airbnbなどの大規模Webサービスでも採用されています。本書は、簡単なじゃんけんアプリを作りながら学べるReactの入門書です。開発環境構築も詳述しましたので、JavaScript(ES6)への移行を目指す人にも最適です!
  • 作ればわかる!Androidプログラミング第2版 -SDK4対応-
    -
    1巻2,948円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております】 アプリを作りながらAndroidプログラミングを習得しよう 本書は、Android SDKでアプリケーションを作りながら、Androidアプリ開発の基礎知識とプログラミング方法を学ぶことができる書籍です。第2版では最新のAndroid SDK 4に対応。 計算クイズアプリやワンタッチで定型メール送信や電話ができるアプリ、音声認識機能を使った英語聞き取りアプリ、Androidビームによるじゃんけんアプリなど、「作って楽しい」をコンセプトとした10のサンプルプログラムを用意しています。これらを作りながら、Androidアプリ開発の基礎知識とプログラミングのコツを身につけましょう。 「とにかく何か作りたい」「アプリを作りたいけど何から始めればいいのかよくわからない」「アプリを作りながらプログラミングのコツを覚えたい」という方におすすめの1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本とし作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です!
    -
    1巻935円 (税込)
    Amebaブログ(絵日記部門)第1位獲得! 「13番さんのあな~介護家庭の日常~」初の書籍化! 88歳の義父(要介護3・頑固で気難しい昭和ヒトケタの男)と 92歳の義母(要介護4・糖尿病&認知症の元・キャリアウーマン)を在宅介護する嫁の 切なくて笑えて介護する側の本音がてんこ盛り、超・リアルな介護コミックエッセイ。 「介護をしていても、明るく楽しく生きていきたい! 自分の人生を犠牲にしない! 」 と願う著者の超高齢社会ニッポンを前向きに、現実的に生き抜くための知恵が満載です。 【内容】 ・なぜ、ブログタイトルが「13番さんのあな」かというと…… ・「山田あしゅら」と申します。 ・「じいちゃん」「ばあちゃん」のこれまで。 ・介護を中心にまわる、あしゅらの日常をご紹介。 ・13番さんの介護ヒストリー ★1章★ 山田家の日常  イクメンならぬカイゴメン/遠かりしXデー/初めての訪問看護  床からの立ち上がり方法/歩行を意識する/試練と光/巻き爪  介護とお金と共通の敵/器のちっちゃい嫁/トイレラマーズ法 ★2章★ 「ばあちゃん」な日々  記憶の手助け/採尿と噴水/ひとの名前/痛いことはやめて  平穏な日々/包帯職人/ドリフにハマる/じゃんけんと足し算  ばあちゃんの記憶/熱中症の見分けかた/寝言の不思議/おかずハンター ★3章★ じいちゃん’s my way  父の日/筆圧/お役に立ちたい/ひとのフリ見て…/じいちゃんの沈黙  じいちゃん専用冷蔵庫/思い過ごしも老いのうち/ノスタルジー/寒がり  ベッド際の恐怖/足を引っ張るご老人/ニオイをもってニオイを制す ★4章★ 介護を始めたころの私たち  ウチにはいるのさ/デイサービスに通所する/ばあちゃんの乙女心  失くし物は何ですか?/危機一髪/通販フリーク/健康志向  薬ののませかた/すてきなバスタイム/愛しさと切なさと/くそじじい撤回 〈コラム〉  在宅介護の注意点/「親の物忘れ」が気になったら  介護者のケア/介護の日常 あるあるエピソード
  • どの子も好きになる! 楽しみながら話せる! 英語あそび101
    -
    1巻2,090円 (税込)
    「英語って、何をどう教えればいいのか分からない……」「英語をしゃべることができないのに、教えるなんて無理だ!」……そんな不安や悩みをパッと解消してくれる「英語あそび」を精選! 英語に関心をもたせることはもちろん、子どもも教師も一緒に楽しめて、いつの間にかどんどん話せてしまう効果絶大のあそびが詰まった一冊です。 お馴染みのジャンケンゲームやカードゲーム、ビンゴ、しりとりをはじめ、単語や簡単フレーズを使ったあそびなど、楽しく取り組みながら英語によるコミュニケーションの素地ががみるみる培われていくアイデアが満載です!

    試し読み

    フォロー
  • 奴隷じゃんけん
    完結
    -
    じゃんけんで急接近!? 甘酸っぱい青春物語 康太と悠真は家が隣同士の幼馴染み。幼いころから続く「奴隷じゃんけん」は、負けたほうが勝ったほうの言うことをなんでも1つ聞くという罰ゲームつき! そんなある日、奴隷じゃんけんで負けた康太に対し、悠真は「今日俺と一緒に寝ろ」という罰ゲームを提案してきて──!?
  • 奴隷じゃんけん 2回戦
    完結
    -
    じゃんけんで急接近!? 青春BL待望の続編! 悠真に告白されて以来、前向きに考えるとは言ったものの妙な気恥ずかしさから、日課の奴隷じゃんけんもせず次第に悠真を避けるようになる康太。そんなある日、ひょんなことから悠真の自宅にふたりきりに! 最初は緊張していたものの、徐々に以前のような雰囲気に戻っていたはずが…突然の悠真からのキス。驚きのあまり逃げようとする康太に悠真は告げる。──どうしたらちゃんと好きになってもらえる?
  • どんな方法があるの? 決め方の大研究 ジャンケンから選挙まで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 私たちが何かをするとき、「何をするか」「どうするか」を決めなければなりません。あるいは、いろいろなものの中から、「どれを選ぶか」を決めなければなりません。「何をするか」「どうするか」、あるいは「どれを選ぶか」は、すべて「何かを決める」ということです。決めるには、良い決め方もあれば、悪い決め方もあります。悪い決め方で争いが起こらないよう、社会にはどのような決め方があり、どんなときに、どのような決め方を使うとよいのか、本書はそれをビジュアルにやさしく解説しています。具体的な内容は以下のとおりです。【目次より】〈パート1 なるほど! 決め方ってとっても大切〉多数決による決め方/決めるにはルールが必要 〈パート2 そうなんだ! いろいろある決め方〉(1)くじ/(2)選挙/(3)勝負/(4)試験/(5)裁判/(6)審査 〈パート3 おもしろい! 実際に使われている決め方〉宝くじ、ドラフト会議、ノーベル賞、オリンピック競技 ほか。
  • どーん、じゃんけんぽん!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 じゃんけんあそびからはじまるファンタジー!『ぼくのかえりみち』『いま、なんさい?』のひがしちから氏の新刊。じゃんけんに勝ったら進む、負けたら陣地に引き返す…子どもたちの定番、大人にとっては懐かしい「どんじゃんけん」が題材のお話。じゃんけんあそびにやってくるのは、友だちのはずが、なんと動物たち!「勝ったら?負けたら?どうなるの?」ハラハラドキドキのお話。
  • 仲良しこよしゲーム 裏切りの授業スタート
    -
    六年三組の卒業式の日――。平和だったクラスで突然始まったデスゲーム。「皆様には、〝仲良しこよしゲーム〟をしてもらいます。ルールは簡単。どんな時もオトモダチを信じて大事にすること。ただそれだけ」爆弾ドッジボール、裏切りじゃんけん、ドロボウダレだゲーム、手繋ぎ鬼、犯人追放ゲーム――。それぞれのゲームで生き残りを試みるけれど…。協力して全員で助かるか、裏切って生き残るのか!? 最後まで目が離せない恐怖のサバイバルホラー!!
  • 名古屋あるある
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 部外者には「???」な、名古屋独特の「あるある」を一挙公開! ●じゃんけんは『グー』と『パー』と……『ピー』 ●名鉄名古屋駅は、慣れないと目的の電車には乗れない ●きしめんに味噌煮込みうどんに台湾ラーメンにスガキヤあんかけスパと、麺類は忙しいので蕎麦を食べる暇は無い ・・・等々、名古屋のご当地ネタ満載! 地元民が楽しめ、転勤派には役立つ1冊!
  • 日本のロック名盤ベスト100
    値引きあり
    3.4
    本邦初!これが真のオールタイム・ベストだ!日本のロック「オールタイム・ベスト」1位~100位を、著者独自の「五つの指標」と「レコードじゃんけん」で完全ランキング。5位は矢沢永吉『ゴールドラッシュ』、4位はイエロー・マジック・オーケストラ『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』、3位はザ・ブルーハーツ『ザ・ブルーハーツ』、2位はRCサクセション『ラプソディー』・・・・・・栄光の1位に輝いた名盤とは!? (講談社現代新書)
  • 人気ブロガーからあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「1週間であなたもAIプログラマー!」 人気ブロガーのからあげ氏が5年間で得た、AIに関する学びの全てを注ぎ込んだAIの入門書。「とにかく楽しく」AIを学べます。AIの面白さと基本的な仕組みを、1週間で体感・理解できます。 「じゃんけん画像を自動認識する」「実在しない人の顔画像を生成する」「ルンバをAIで制御する」といったAIの作例を通じて、楽しく先端技術を学ぶスキルが身に付きます。AIの作例は、ブラウザーだけで体験できます(Google Colab)。 からあげ氏が見せたAIのデモをきっかけに、会社の先輩は好きが高じて会社のAI戦略を動かす人材になりました。公務員をしながらAIコンテストで頭角を現し、AIベンチャーに転職できた人もいます。そんなAIプログラマーになれるような「AIの学び方」を解説します。 【目次】 1章 AIで遊ぼう 2章 AIで画像認識 3章 AIでテキスト分析・生成 4章 AIで画像を生成・変換 5章 AIで人の姿勢を推定 6章 エッジコンピューティング 7章 まとめの今後の学習方法
  • ねこ先生クウとカイに教わる ぐっすり睡眠法
    5.0
    漫画家・ひろ美さんのお悩みはよい眠りができないこと。 布団に入ってから3~4時間寝付けず、 眠ってもすぐに目が覚めてしまう。 おかげで朝起きてからも疲労感が残って毎日だるおも…。 そんなある日、「眠りのプロフェッショナル」こと ねこの“クウ”と“カイ”がしゃべりだし、 よい眠り方を伝授してくれることに。 ・睡眠90分周期は誤り! ・眠りを助ける“アロマベジタブル”-パセリ、セロリ、三つ葉 ・スマホはリビングに置てい寝る ・耳もみじゃんけん、グーパー運動で朝ぼーっとしない …など、ねこ先生の教えを実践していくと、 朝まで一度も目覚めずぐっすり眠れるように。 眠れない、朝起きられないなど 眠りに悩むすべての人にささげるコミックエッセイです。
  • 脳イキイキ! 手あそび指あそび
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 高齢者が楽しく脳トレできる手指あそび集。施設でのレクに加え、家でできる日課レクも。動画つき&イラスト満載でわかりやすい。 楽しみながら手指を動かし、脳に刺激を与える「脳トレ+レクリエーション」のダブル効果がある手指あそび。高齢者施設でレクリエーションを教え、高齢者がイキイキ楽しめるネタを熟知している著者による、100種類を超える手指あそび集です。施設や介護現場でのレクにはもちろん、自宅でひとりでできる脳トレ手あそびも満載。 ●毎日の日課にしたい「手指体操」、練習で上達していく「手指脳トレ」、身近な道具を使ってあそぶ「ワクワク手指ゲーム」、歌いながら楽しむ「脳活手あそび」、勝敗ありでドキドキの「じゃんけんゲーム」の5章立て。 ●動きや手順を確認したいあそびは動画を見られます。 ●大勢で行う場合の司会役の人の声かけのヒント、安全に楽しく行うためのポイントなど、介護現場で役立つ情報もぎっしり。 ●「大勢で」「ひとりでも」「孫と」「リハビリにも」など目的別索引も便利。 ●手順はオールカラーのわかりやすいイラストで解説。 小山 混(コヤマコン):イラストレーター。ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学経済学部卒。「青少年育成会」や「ねいちゃーさーくる いなぎ」のボランティア活動を通じて子どもたちとレクリエーションゲームを遊び、特養老人ホーム「いなぎ苑」では陶芸を教え、高齢者と手指体操を楽しむ。ほのぼのとしたマンガタッチのイラストが得意で、「スポーツ報知」「月刊ゴルフダイジェスト」「健康」などの新聞・雑誌・Webにイラストを寄稿。著書に『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』『最新版 よくわかるゴルフルール』(ともに主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)などがある。
  • はっぴょう会への道
    NEW
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひなこはゆううつでした。学習はっぴょう会で「三まいのおふだ」の劇をするのですが、ひなこは、せりふの多い「がりんば」という役になってしまったのです。ひなこは、目立たない「川の水」の役が第一希望でした。ところが、同じクラスのゆみちゃんが、「ほかの役、できない」と言うので、ひなこは川の水の役をゆずってあげたのです。ところが、ひなこはじゃんけんに負け続けて、やまんば三姉妹のひとり、「がりんば」の役になってしまいました。練習が始まると、ひなこは大きな声が出せず、先生に怒られてしまいます。そして、やまんば三姉妹の決めポーズの時も、もじもじして上手くできません。すると、やまんば三姉妹の役の二人から、「ほかの役にしてもらえば」と言われてしまいました。ひなこは、先生に役を変えてもらおうと決心します。ところが、友だちのげんちゃんは、やりたい役ではなかった「べんじょの柱」の役を頑張っていると知って……。
  • ばけれんぼ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 学校の帰り道、みちおくんは見知らぬこどもたちを見かけました。だまって通りすぎようとすると、「これからかくれんぼをするんだけど、なかまにはいらない?」と声をかけられました。こどもたちだと思っていたのは、みんなおばけだったのです。みちおくんは、かくれんぼをことわろうとしましたが、じゃんけんがはじまってしまいました。そして、じゃんけんに負けて鬼になったみちおくんは、目を閉じてみんながかくれるのを待っていました。「もーいいよ」と言う声がきこえたのでみちおくんが目をあけると、そこには見たことのない町の景色が広がっていました。みちおくんは、タコボー、ほしひめ、もちたろう、のっぺらりん、ドラちゃんをさがしはじめました。みんないろいろなところにかくれていましたが、ドラちゃんだけが見つかりません……。いったいどこにいったのでしょう? かくれているユニークなおばけたちをさがして楽しめる絵本です。
  • Pythonによるはじめてのアルゴリズム入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【アルゴリズムの事例が盛り沢山!】 本書は、Pythonを使用してアルゴリズムを習得するための入門書です。ソート、サーチ、再帰、リスト、木、グラフといったアルゴリズムの基本から、連立方程式の解法、逆ポーランド記法、最短路問題、タートルグラフィックス、グラフ描画、パズルやゲームといった実用的な応用まで、豊富な例題を通してアルゴリズムを効率的に学ぶことができます。例題や練習問題は「Google Colaboratory」で動作するので、Webブラウザーがあればすぐに動作が確認可能です。 ■目次 ■第1章 ウォーミング・アップ   1-0 アルゴリズムとは   1-1 漸化式   1-2 写像   1-3 順位付け   1-4 ランダムな順列   1-5 モンテカルロ法   1-6 ユークリッドの互除法   1-7 エラトステネスのふるい ■第2章 数値計算   2-0 数値計算とは   2-1 乱数   2-2 数値積分   2-3 テイラー展開   2-4 非線形方程式の解法   2-5 補間   2-6 多桁計算   2-7 長いπ   2-8 連立方程式の解法   2-9 線形計画法   2-10 最小2乗法 ■第3章 ソートとサーチ   3-0 ソートとサーチとは   3-1 基本ソート   3-2 シェル・ソート   3-3 線形検索(リニアサーチ)と番兵   3-4 2分探索(バイナリサーチ)   3-5 マージ(併合)   3-6 文字列の照合(パターンマッチング)   3-7 文字列の置き換え(リプレイス)   3-8 ハッシュ ■第4章 再帰   4-0 再帰とは   4-1 再帰の簡単な例   4-2 再帰解と非再帰解   4-3 順列の生成   4-4 ハノイの塔   4-5 迷路   4-6 クイック・ソート ■第5章 データ構造   5-0 データ構造とは   5-1 スタック   5-2 キュー   5-3 データ構造としてのリスト   5-4 Pythonの言語仕様のリスト   5-5 双方向リスト   5-6 逆ポーランド記法   5-7 パージング   5-8 自己再編成探索   5-9 リストを用いたハッシュ ■第6章 木(tree)   6-0 木とは   6-1 2分探索木のリスト表現   6-2 2分探索木の作成   6-3 2分探索木の再帰的表現   6-4 2分探索木のトラバーサル   6-5 レベルごとのトラバーサル   6-6 ヒープ   6-7 ヒープ・ソート   6-8 式の木   6-9 知的データベース ■第7章 グラフ(graph)   7-0 グラフとは   7-1 グラフの探索(深さ優先探索)   7-2 グラフの探索(幅優先探索)   7-3 トポロジカル・ソート   7-4 Eulerの一筆書き   7-5 最短路問題 ■第8章 グラフィックス   8-0 ColabTurtle(タートルグラフィックス・ライブラリ)   8-1 forwardとleft   8-2 2次元座標変換   8-3 ジオメトリック・グラフィックス   8-4 3次元座標変換   8-5 立体モデル   8-6 3次元関数と隠線処理   8-7 リカーシブ・グラフィックスⅠ   8-8 リカーシブ・グラフィックスⅡ   8-9 いろいろなリカーシブ・グラフィックス   8-10 グラフィックス・ライブラリ(glib.py)   8-11 Matplotlibを使ったグラフの作成   8-12 Matplotlibを使った3D表示 ■第9章 パズル・ゲーム   9-1 魔方陣   9-2 戦略を持つじゃんけん   9-3 バックトラッキング   9-4 ダイナミック・プログラミング   9-5 万年暦で作るカレンダー   9-6 21を言ったら負けゲーム   9-7 迷路の作成と探索 ■著者プロフィール 河西朝雄:山梨大学工学部電子工学科卒(1974年)。長野県岡谷工業高等学校情報技術科教諭、長野県松本工業高等学校電子工業科教諭を経て、現在は「カサイ.ソフトウエアラボ」代表。
  • フィールド&パーティゲームベスト100
    -
    【収録ゲーム一覧】 ★スタンディングゲーム [Play001]両手で合図 [Play002]リレー自己紹介 [Play003]自己紹介数珠つなぎ [Play004]ハナ、ハナ、ハナ [Play005]数あて拍手 [Play006]さんま・タコ八 [Play007]限定しりとり [Play008]ジェスチャーしりとり [Play009]むす○でひら○て! [Play010]アーモンドクロワッサンゲーム …など ★ワイドゲーム [Play027]ジャンプ!ジャンプ! [Play028]やおやさんゲーム [Play029]石ひろいゲーム [Play030]フリースタイルドッジボール [Play031]じゃんけん鬼ごっこ [Play032]靴飛ばし [Play033]色見つけ鬼ごっこ [Play034]光線ゲーム [Play035]だるまさんの一日 [Play036]ロケット発射! …など ★ワンツールゲーム [Play049]新聞紙フライキャッチ [Play050]サインコレクター [Play051]1mゲーム [Play052]動いちゃダメよ [Play053]ミニマムナンバー [Play054]ペットボトルドラコン [Play055]どこまで長くなる? [Play056]10秒ゲーム [Play057]フリフリ [Play058]あいうえおハイク …など ★コンプレックスゲーム [Play074]宝おとし [Play075]なまえdeビンゴ [Play076]ドカンしりとり [Play077]お友達を紹介します! [Play078]即興!575 [Play079]パートナーは誰? [Play080]箱の中身は? [Play081]キムスゲーム [Play082]動物さんキムスゲーム [Play083]目撃者ゲーム …など

    試し読み

    フォロー
  • 二口女01
    完結
    -
    全12巻165円 (税込)
    大清坂了一は、じゃんけんで負けて美化委員となってしまい、夏休み中持ち回りで旧校舎の清掃登板で登校していた。掃除終わりに、立ち入り禁止のはずの旧校舎で物音に気付き、確認しに行くとそこには裸の二口命子を目撃する…。慌てて戸を閉めたが、了一は「うなじに口みたいなアザが…」と言ったことで…
  • プロに挑戦!!麻雀検定
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本をマスターすれば、アナタも麻雀プロになれる!! 基礎からマスターして着実に実力UP!!
  • 凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク
    3.8
    伝説のマーケッターが明かす究極のセールストーク! 著者は、10万部超のベストセラーである『[図解]成功ノート』(神田昌典氏監修・共著・三笠書房)の著者の1人である佐藤昌弘氏。そして本書は、10年を超えて読み継がれるロングセラー! 「お客が欲しいというものを、売ってはいけない」で始まる本書の根底には、「お客の潜在的な欲求を聞かずに、営業などできるか!」というマーケッターならではの視点がある。また、心理学およびセラピーに基づく深い人間観察力と、営業コンサルタントとして1000社以上の指導で培った実践感覚を活かした内容となっている。 「交流分析と心理じゃんけんの法則」「知っておくと得をする顧客の60の欲求」「5分で人間関係を構築する方法」「世界最強のクロージングトーク」など、ノウハウが満載!
  • 前田敦子はキリストを超えた ──〈宗教〉としてのAKB48
    3.3
    AKB48の魅力とは何か?なぜ前田敦子はセンターだったのか?“不動のセンター”と呼ばれた前田敦子の分析から、AKB48が熱狂的に支持される理由を読み解いていく。なぜファンは彼女たちを推すのか、なぜアンチは彼女たちを憎むのか、いかにして彼女たちの利他性は育まれるのか…。握手会・総選挙・劇場公演・じゃんけん大会といったAKB48特有のシステムを読み解くことから、その魅力と社会的な意義を明らかにする。圧倒的情熱で説かれる、AKB48の真実に震撼せよ。
  • (珍)必勝法 ジャンケンの勝ち方から、お見合い成功法まで
    -
    ライバルややっかいな相手を手玉にとり、必ずや勝利をわがものにする、門外不出の「必勝法」を惜しげもなく大公開!これでもう、人生怖いものなし!

    試し読み

    フォロー
  • まんがで鍛える 脳の強化書―――私、成長したいんです・・・(Business ComicSeries)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 まんがで鍛える 脳の強化書 あの大ヒット本が、ついにまんがに! 『私、成長したいです・・・・変えたいですッ、自分を!』 出版社に勤務する“能見はな”は、 上司におこられてばかりのさえない編集者。 あるとき、帰宅途中の駅でひとりの男性と知り合う。 「私の“実験台”になりますか・・・?」。 その瞬間、はなの人生を変える脳トレが始まった―――。 ■目次 ●第1章 「私の脳、今からでも変えられる?」 ~8つの脳番地~ ●第2章 じゃんけんでわざと負ける ~思考系脳番地のトレーニング~ ●第3章 植物に話しかける ~感情系脳番地のトレーニング~ ●第4章 創作料理をつくってみる ~伝達系脳番地のトレーニング~ ●第5章 普段読まない本のタイトルを読む ~理解系脳番地のトレーニング~ ●第6章 歌を歌いながら料理をつくる ~運動系脳番地のトレーニング~ ●第7章 ラジオを聴きながら寝る ~聴覚系脳番地のトレーニング~ ●第8章 自分の顔をデッサンする ~視覚系脳番地のトレーニング~ ●第9章 ガイドブックを持たずに旅行に行く ~記憶系脳番地のトレーニング~ ●第10章 「もう一度、私の脳、“輪切り”にしてください」 ■著者 加藤俊徳 ■まんが たみ
  • 三鷹の中心で「なう!」をつぶやく
    5.0
    まんがでツイッターの楽しみ方がまるわかり! あの「おごってジャンケン隊」でおなじみ現代洋子のツイッターまんがで、ツイッターの使い方、楽しみ方が簡単にわかります!  ツイッターを使いこなすには、何よりも「楽しむ」ことが大切。そのためのテクニックやツールなども紹介していきます。  基本の仕組み、つぶやき方、ツイッター用語、便利な機能などを、わかりやすくまんがで解説。その上で、上手な使い方を描いていきます。  さらにスペシャル企画として、江口寿史、きはらようすけ、星崎真紀、本田恵子、見ル野栄司、吉田戦車、ヤスコーン、ロビン西らツイッター漫画家たちとツイッター未経験者のとりのなん子による座談会、企業系ツイッターのエース・カトキチのつぶやき部長にぶっちゃけ取材、向谷倶楽部のUSTレコーディングレポートなど、ツイッターで話題の人、イベントをまんがで紹介していきます。  今作はツイッターを知っている人も、まったく知らない人も楽しめる内容になっています。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • ゆるリーマン
    -
    1巻1,001円 (税込)
    「この愛おしい日々を見続けるために神様、永遠の命をください…」『裸一貫! つづ井さん』のつづ井さん、激推し!!! のんびりくらいがちょうどいい、令和の癒し系リーマンライフ 人のスマホを勝手に自撮りで埋め尽くす、ケーキをかけてじゃんけん、ハロウィンでサキュバスになって闇ケーキ作り、ゆるキャラフェスにほっこり――♪ 幼なじみと、同僚と上司と、ワンコと猫と。お気楽男子たちのわちゃわちゃする日常♪ WEBで今もっとも癒されると大評判のブラザーフッドなコミックエッセイが、書籍でしか読めない50ページ以上の描きおろしを加えて待望の書籍化!
  • 幼児の手遊び・指遊び
    -
    1巻693円 (税込)
    子どもの遊びには、子どもたちが自分たちで遊びを作りながら楽しむ遊び、古くから子どもの暮らしとして遊びの中に受け継がれている伝承的な遊び、リーダーがいてルールやデモンストレーションによって指示され、教えられた遊びなどがあります。本書では、大人が子どもの遊びにかかわる上で重要な「遊びの基本原則」を明らかにし、著者の長い保育経験の中から子どもと接する中で生み出した遊びなどを整理して紹介。(1)指遊び、(2)数遊び、(3)じゃんけん遊び、(4)語りかけ遊び、(5)コチョコチョ遊び、(6)問答遊び、(7)名称遊び、を取り上げています。子どもの遊びのエネルギーを自分の体で感じとり、一緒に遊びましょう!
  • ラズパイマガジン 2018年12月号
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゲーム製作で分かる パーツの動かし方入門30 Google工作キット2種で画像学習とサーボ制御 「マインスイーパー」「旗揚げゲーム」「モグラ叩き」。 特集1ではラズパイでゲーム工作をしながら、多様な電子パーツを制御する基本を学びましょう。 LED点灯などの基本から、割り込みの設定、ディスプレイのスクロール制御など、電子工作で頻出する制御法を網羅的に紹介します。 特集2は、「画像認識AIカメラ」と「新版AIスピーカー」のGoogle工作キット2種のさらなる活用法を紹介します。 AIカメラでは、グー、チョキ、パーの画像をディープラーニングで学習し、AIカメラとじゃんけん対決します。 AIスピーカーではサーボを音声で制御し、“歌って踊れるAIスピーカー"に仕立てます。 このほかラズパイ以外の工作ボードとして、ソニーの新製品「SPRESENSE」も活用。ボタン操作でビートを刻めるビートボックスを作ります。
  • 令和川柳選書 竹の心
    -
    1巻880円 (税込)
    令和初の日本を代表する第一線作家、200名超による川柳叢書。これからの川柳界を背負っていく若手実力作家から、常に手本としてあるべき川柳家の姿を示す重鎮まで錚々たる顔ぶれが並ぶ。本シリーズをひもとくことで、現代川柳のトレンドを知ることが出来る。 森羅万象がテーマとなり、「人間を詠む」短詩型文芸と呼ばれる川柳は、作者の人間像を浮き彫りにする。3章を基本とするシンプルな構成だからこそ、より作家ごとの個性が際立つ。 発祥から260余年、気の遠くなるほど長い年月をかけて熟成された川柳。その歴史の継承の瞬間を、あなたも一読者として目撃、そして体験することが出来る。 47都道府県のうち千葉を代表する川柳作家・増田幸一のベスト作品集! 広辞苑大改訂のコロナ版 外出自粛コロナに蟄居させられる じゃんけんの後出し得意な評論家 就活で各社の水を呑み比べ 断腸の思いで捨てた不用品

最近チェックした本