ご利用作品一覧

非表示の作品があります

  • 家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。
    3.6
    この作品はXMDFで作成されているため、ご利用いただく端末によって、マンガのページが小さく表示される場合があります。ダブルタップで拡大表 示可能です。お手数ですが、タブレットで閲覧される方は立ち読みでご確認ください。 家に帰ると妻が必ず死んだふりをしています。 どういうことなのでしょうか?ある時は血まみれである時は頭に矢が刺さり、またある時はダイイングメッセージで「かつお」と書きながら…妻が死んだふりをして夫を迎えるその真意は?『Yahoo!知恵袋』に投稿された質問は大反響を呼び各ネットニュースにもとりあげられました。ニコニコ動画ではこの質問にインスパイヤされたほぼ日P氏の楽曲が投稿され110万再生を超えています。シュールだけど可愛いボケをかます妻を愛情をもって突っ込み、時にはスルーする夫。そんな夫婦のやりとりを独特のシニカルな作風のichida氏がコミック化します。ブログには書かれていない新ネタ(?)も収録!ニヤリと笑え、ホロリと癒される1冊です。
  • 【電子版特典つき】不要なものを手放して、50代からは身軽に暮らす 自分、おかえり!
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ものを減らして部屋を片づけたら、自分が、仕事が、人生が好転!人気インスタグラマーが50代で手に入れた、本当の自分らしさ フォロワー16万6千人超えの 人気インスタグラマーによる、初の著書。 50歳を過ぎて、20年続けてきたフリーライターをやめ、 インスタグラマーとして新たな人生を歩み始めた著者による、 暮らしのエッセイ。 人生の後半戦を身軽に明るく生きる 「思考のヒント」や「暮らしの工夫」が満載です。 内容) FLAG1 住まいをととのえる インテリアには人生を変える力がある  FLAG2 働き方を変える 時代を味方に、無理せず楽しく働こう  FLAG3 暮らしをアップデートする これからを気分よく生きていくために  And now 自分おかえり! 軽やかな気持ちで私らしく生きていく 電子版には 特典「荷物が軽いと足取りも軽い」 旅の持ち物/ふだんの持ち物(4ページ)がつきます。 しょ~こ(ショーコ):1967年京都生まれの京都育ち。高校を卒業しOLを経て結婚。 専 業 主 婦 か ら ヤ ク ル ト の 販 売 、広 告 代 理 店 勤 務 を 経 て フ リ ー ラ イ ターに。おもな活動はインテリア雑誌『Come home!』(主婦と 生 活 社 ) や 『 暮 ら し の ま ん な か 』( 扶 桑 社 ) な ど 。 4 0 歳 で シ ン グ ル と な り 、5 3 歳 か ら I n s t a g r a m の イ ン フ ル エ ン サ ー と し て 活 動 中 。

    試し読み

    フォロー
  • 運動未満で体はととのう
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ハードな筋トレは一切しません。すこし意識を変えるだけで、疲れ・不眠・だるさ・落ち込みを解消。「体調いい」と実感できる! この一週間で朝起きた時に、「今日は絶好調だ」と心の底から思えた日はありましたか?  この本は、だるい、めまい、落ち込み、不眠など、病院に行くほどでもない、また、病名がつかないような不調を抱えている方たちが、少しでも「調子がいい」状態になるための一冊です。 本書では、そんな方たちでも実践しやすい超かんたん!な「運動未満」の習慣で、心と体がととのい元気になる方法を紹介しています。 ハードな筋トレや運動は不要のため、誰でも続けやすいのが特徴です。 コロナ禍による運動不足、人とのコミュニケーション不足から、より不調を起こしやすい状況。 また繊細さんのように敏感で不調を起こしやすい性格・気質というのも存在します。 日常の不便や不安を書き出し、その改善を目的にし、立つ・座る・歩くなどの正しい動きを身につけ日常生活をトレーニングに変えましょう。 また自然とやる気が湧いてくる心をととのえるプチ習慣も必見です 長島康之(ナガシマヤスユキ):柔道整復師(国家資格)。株式会社nicori代表取締役(nicoriGYMとnicori整骨院を運営)。 現在はプロ野球球団の監督として采配をふるう、元プロ野球選手工藤公康氏の元トレーナー。 学生時代は野球にうちこんでいたが、怪我をきっかけに身体のコンディショニングに興味を持ち、同じように怪我で悩んでいる方の手助けをしたいと柔道整復師の資格を取得。 身体と心のコンディショニングについて、米国からも最新情報を学び、多くの悩める患者さんを治療している。

    試し読み

    フォロー
  • 会社を辞めようかなと思ったら読む本
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 会社に行きたくない、辞めたくなったという人へ、次のステップが見えてくる言葉がここにあります。今の自分の状態を変えたいというなら必読の1冊です。 会社に行きたくない、辞めたくなったという人へ、 次のステップが見えてくる言葉がここにあります。 今の自分の状態を変えたいというなら必読の1冊です。 ●理不尽が、人間を魅力的にする ●会社を辞めるより、グチ集団から抜け出そう ●「非合理」「意味後払い」「習慣」にあてはめて、問題を考える ●志は、合理性の中からは生まれない ●運がよかったのではなく、非合理なことをやっていただけ ●大きな意味は後からわかる ●自信よりも、覚悟を持つ ●好きなことで「ピンチ」や「スランプ」と言わない ●あらゆることを、3段跳びに分解する ●「見る人が見たらわかる」を基準にする 中谷 彰宏(ナカタニアキヒロ):1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年博報堂入社。CMプランナーとして、テレビ、ラジオCMの企画、演出をする。91年独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。 ビジネス書から、恋愛エッセイ、小説まで多岐にわたるジャンルで、数多くのベストセラー、ロングセラーを送り出す。

    試し読み

    フォロー
  • 気がつけば警備員になっていた。高層ビル警備員のトホホな日常の記録
    値引きあり
    3.6
    24時間365日、喜びも悲しみも「ビルの中」にあり。夢に敗れて、挫折を繰り返し、たどり着いた仕事は、「高層ビルの警備員」だった……。 「誰でもなれる職業」と自嘲しながらも、置かれた場所で懸命に働く「施設警備員」の実態を、警備員自身が、愛と憎しみで描き出す。 すべて実話の問題作。 オフィスビルや商業施設で頻繁に見かける「施設警備員」の知られざる仕事内容と、生々しい人間模様を克明に描いた初めての作品。 挨拶しても無視され、お客さんに怒鳴られ、エレベーターが故障し、館内放送ではクレームの嵐……。 それでも私は、今日もビルの中を巡回する。 すべては、家族のために。生きるために。 ●本文より● この本は、自分の人生を肯定するために書いた。だが、書いているうちに「警備員という仕事」が世の中には全然知られていないという事実に思い至った。 街中で見かける警備員たちは、「警備さん」の名前で一括りにされてしまう。しかし当然ながら、一人ひとりの警備員は固有の人生や思いを抱えながら働いていることを、誰かに知ってほしかった。それは、自分を肯定すると同時に、置かれた場所で懸命に働いている人を肯定することでもあった。 どんな仕事をしていても、大変なことがあれば、喜びだってある。 大切にしていた人間関係が、一瞬にして壊れてしまうこともある。 でも、たとえ「どん底」に落ちても、上を見上げれば必ず青空が見えるはずだ。 本書があなたの仕事や人生において、ほんの少しでも「足跡」を残せたならば、著者として望外の喜びである。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 プロローグ こうして私は警備員になった ●その挫折が警備員への第一歩だった ●夢をあきらめて出版業界に就職したものの… ●編プロを失踪し、収入ゼロになる 他 第1章 高層ビル警備員、本日も異常なし ★のんびりできない防災センター ★敷地内と敷地外、警備員にできること ★巡回距離は1日10キロ!? 1カ月で10キロ痩せた 他 第2章 ほとんど苦労、ときどき楽しい警備の仕事 ★前職での挫折が警備員になる第一歩 ★鍵!鍵!鍵!鍵を1本でも紛失したら死活問題 ★名前のない「警備さん」たち 他 第3章 警備員の知られざる生活ドキュメント ★東日本大震災と警備員 ★警備員の食事 ★仮眠ベッドが臭すぎて眠れない 他 第4章 さようなら、警備の仲間たち ★大雪の夜に ★資格をとるということは ★ビジネスエリートが教えてくれたこと 他 エピローグ 人は何度でも同じ過ちを繰り返す ●ついに書籍の編集者になった ●そして再び、部屋は空っぽになる ●売れない本を量産して会社を潰した 他
  • 水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 無印良品の商品開発担当歴13年! 整理収納アドバイザー、3児の母の水谷妙子が実践。家事を減らす、暮らしを楽しむモノ選び 無印良品の元商品開発担当、整理収納アドバイザーの水谷妙子が“我が家のモノ選び”を公開! できれば家事はしたくない。だから、家事をしなくてもいい「モノ」を選びたい!元商品開発担当の厳しい目線で選んだ、自分や家族をラクにしてくれる家じゅうの「モノ」をご紹介します。 CHAPTER1 試行錯誤してたどりついた家事とモノ選びの心得 CHAPTER2 家族と楽しく暮らすための家事のルールとモノ選び ごはん作り/食器/調理器具/食材 掃除/洗濯/掃除道具/家具/洗剤  CHAPTER3 こまかい家事こそモノで助かる 暮らしをラクにするモノ選び ストック管理/書類管理/洋服管理  CHAPTER4 仕組みを作ればあとがラク 子どもも動けるモノ選び  CHAPTER5 大人も子どもも快適に 自宅オフィスの作り方 水谷 妙子(ミズタニタエコ):整理収納アドバイザー1級。夫と7歳の娘、5歳の息子、3歳の息子の5人暮らし。東京都在住。武蔵野美術大学デザイン情報学科卒業後、無印良品で生活雑貨の商品企画・デザインを13年間務める。手がけた商品は500点超、調べた他社商品は5000点超。2018年「家が整うと、家族も整う」というコンセプトのもと「ものとかぞく」を起業し、個人宅の整理収納サービスやお片づけ講座を行う。雑誌やWeb、テレビなどで活躍中。モノについての幅広い知識や、独自の着眼点で使い方を紹介するインスタグラムが人気。

    試し読み

    フォロー
  • 「自宅オフィス」のととのえ方
    3.6
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 テレワークや自宅勤務で家に仕事スペースをつくる人が急増! 気持ちよく作業できるインテリアや収納のコツを実例写真で紹介。 テレワークや自宅勤務で家に仕事スペースをつくりたい人必見!  「狭い」「リビングと兼用」「ワンルーム」でも快適に効率よく作業できる、インテリアや収納のコツを50軒の実例写真で紹介。■「狭い」「リビングと兼用」「ワンルーム」でもすっきりおしゃれに。ホームオフィス実例集  ■モチベーションと仕事効率を上げる「ホームオフィスの愛用品」  ■クローゼットで、押し入れで、座卓で……みんなのホームワーキングスタイル  ■室内でも育てやすい植物図鑑  ■デスクまわりに癒やしを。植物雑貨のつくりかた  ■仕事モードをオンにするアロマ図鑑 など

    試し読み

    フォロー
  • トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい! 仕事術
    値引きあり
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “一見、ムダに見えることこそ、やってみる、すぐやってみる” トヨタ式の普及で有名な若松義人の会社の顧問として、トヨタ式の実践現場や、大野耐一郎氏直径のトヨタマンを幅広く取材、書籍やテキストの制作を主導してきた著者による最新刊。 トヨタ式の考えかたは、1人で100歩も200歩も進むようなカリスマを育てるのではなく、「普通の人」が「正しい努力」をすることで、着実に1歩、2歩、3歩と進み、やがてチームとしておおきな進歩を達成することを目指すものです。 大事なのは、普通の人1人1人がどれだけ非凡な成果を挙げることができるのかということ。 そこで大事になるのは、まず「やってみる」ことです。「すぐやってみる」「問題があれば改善する」を習慣にすることで、確実に成果はでます。 そうした「すぐやる人」を育てるためにどういったコツが必要なのか、本書では“誰でもできるのに意外と知られていない”92のコツを通して解説します。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 《目次》 [はじめに]一見、ムダに見えることこそ、やってみる、すぐやってみる 【第1章】─トヨタ式すぐやる人になれる「スピード仕事術」 第1話 アイデアは、議論するよりもまず「やってみる」 第2話 トヨタ式仕事時間を60分の1に短縮する方法 第3話 仕事のスピードを上げたいなら「今日のことは今日片づける」を習慣にする 第4話 いきなり大きな改善に取り組むな。小さな改善を積み重ねよ 第5話 やり直し、手直しほど時間をロスするものはない
  • 28文字の片づけ
    3.6
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「知り合いに会いたくない服は着ない」 「服で隠した女子力の低さは下着や靴下でバレる」。 フォロワー12万人、ゆりさん待望の書 インスタグラムフォロワー数12万人超え! ひなたライフ公式アンバサダー、楽天ROOMインフルエンサー。 部屋にモノがあふれ、 気持ちに余裕がなくなリ、 女子力も落ちている……というときに、 グッと刺さる、行動に移したくなるyur.3(ゆりさん)の格言。 捨てられない、片づかない自分に 別れを告げましょう。 使っていない物を手放すだけで、 どんどん運のいい人になれる! なりたい自分になれる! yur.3(ゆりさん):新潟県在住の33歳。2歳の男の子、夫、夫の両親との5人暮らし。 捨てたい気持ちを後押ししてくれる格言をインスタグラムで発信し、フォロワー数12万人を超える。
  • おこりたくなったら やってみて!
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 感情を子供自身でコントロールする方法を教える、フランス発の絵本。怒りを笑顔に変え、コミュ力の高い生きやすい子に。 フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。 ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、 怒りや恐れ、かなしみなどの扱いにくい感情を手放すための、 簡単な呼吸法を学べます。 いつでも気分を前向きに切り替えられ、 コミュニケーション力が高く、生きやすい子に。 感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、 「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。 読み聞かせで子供もママ&パパもハッピーに。 各国で続々翻訳書が刊行中。 オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ: パリ第3大学で児童心理学に主眼をおいた情報とコミュニケーションに関する修士号を取得。 10年間アニメ制作に携わったのち、児童書の作家としてガストンシリーズでデビュー。 ソフロロジーによるセラピーのメソッドを学び、教育機関などでワークショップなども行っている。 垣内 磯子(カキウチ イソコ): 東京都出身。早稲田大学仏文科卒業。 詩人としてデビューし、絵本・童話作家、翻訳家として活躍。 早大小野梓賞、サンリオ詩とメルヘン賞などを受賞。 詩集に『春の通信簿』、絵本に『よるのとこやさん』など多数。
  • 新版 おいしい紅茶の図鑑
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 茶葉92種類の味わい、香りと、もっともふさわしい淹れ方を紹介します おいしい紅茶の茶葉92種類の 味わい、香りと、もっともふさわしい淹れ方を、 紅茶のたのしみを伝えることに尽力し続けている リーフル代表、山田栄さんがご紹介します。 本書は2004年に山田栄さん初の監修本として刊行された 『おいしい紅茶の図鑑』の新版です。 ダージリンを中心に92書類の茶葉を紹介。 特徴、香り、おいしさのポイント、 おすすめの淹れ方、味わい方に、 さらに、合うお菓子の種類など、 たのしみ方も紹介しています。 また、その茶葉を生み出している農園の情報や、 歴史なども網羅しています。 また、ハーブティーには香りの説明の他に 期待できる効能を併記。 フレイバーティーでは香りと味わいのポイントを紹介。 また、自宅で楽しめるアレンジティーのレシピも多数掲載しています。 ブランド別紅茶カタログでは、 日本で手に入る紅茶のブランドを歴史や特徴の解説を加えて紹介しています。 山田 栄(やまださかえ):株式会社リーフル代表。 「リーフルダージリンハウス」の創業以来、 毎年クオリティーシーズンごとにインドやネパールの農園を訪ねて 現地スタッフとディスカッションやテイスティングを重ね、最高品質の茶葉を選び、扱っている。 また、イベント、セミナー、書籍など、多方面で紅茶の美味しさを伝える活動を続けている。 2004年、ネパールより「Ambassador of Nepal Tea」に選ばれる。
  • すっきり暮らすために持たないもの、やめたこと
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 自分らしくすっきり暮らすために持たないもの、やめたこと。その中で大切にしたいもの。人気インスタグラマーに聞きました 人気インスタグラマー&ブロガーたちの 「すっきり暮らす」シリーズ最新刊。 自分らしくすっきり暮らすために、 「持たない」「やらない」と判断した もの、家事、習慣をご紹介します。 ただものが少なければいいということではなく、 家事をひたすら簡略化したいわけではない。 自分や家族が、心地よく暮らすために 必要なものや家事習慣を見極めて、 自分たちらしい、すっきりと 居心地のよい環境を作りたいだけ。 人気インスタグラマー&ブロガー21人の それぞれのリアルな「暮らしの作り方」を ご紹介します。 さらには、我が家にはあえて 必要だと思ったもの、 家をすっきり見せるコツなども満載です。 CHAPTER01)持たないもの、やめたこと8styles CHAPTER02)持たないもの、やめたことアイデア集 CHAPTER03)ものの持ち方、すっきり家事&習慣 CHAPTER04)家をすっきり見せるアイデア集
  • 5秒 ひざ裏のばしですべて解決
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 肩腰ひざの痛みと心身の不調は「ひざ裏」が原因!運動ギライでもOK。1回5秒その場でやるだけ!最高のズボラストレッチ本! ●誰でもおうちで簡単!医者が教える奇跡のストレッチ本 ●テレビ東京「主治医の見つかる診療所」で3回も特集されて大人気! ●医師自身の腰痛、アトピー、うつ、大腸ポリープが改善したのは、ヨガのおかげだった! ●毎日たった5秒の壁ドン!壁ピタ! ワンツースリー体操! この3つで、あなたの体がよみがえる! ●認知症や寝たきりの不安をかかえた70代から80代後半の方たちが復活した! ●腰痛やストレス、うつを抱える働きざかり世代からシニアまで、 奇跡の回復物語を読めば、今すぐ挑戦したくなる! はじめに ひざ裏のばしは究極のアンチエイジング パート1 ひざ裏のばしの奇跡を目撃 スーパーおばあちゃん降臨! パート2 奇跡を起こす! ひざ裏のばし3ポーズ パート3 体のかたさ別 プラスアルファストレッチ パート4 ひざ裏のばしで変わった! 私たちの復活物語 川村 明:1955年高知県生まれ、62才。 土佐高、徳島大学医学部卒、医学博士、 日本東洋医学会専門医、JーYOGA公認インストラクター。 山口・宇部市の、かわむらクリニック院長。 34才のとき、腰椎椎間板ヘルニアになり、 それまでの外科医のキャリアを捨てて開業する。 ヘルニア手術後の腰痛改善のため、あらゆる方法を試したが、 腰の痛みや足のしびれがとれず、絶えず不安をかかえていた。 55才にヨガを始めて体が少しずつやわらかくなっていくと、 それがいつの間にか消えた。 この経験を活かしてひざや腰の痛みに悩む人々のための アンチエイジングヨガ、AKヨガを創設。 若い方から88才まで、幅広い年齢の方々に院内でヨガを教え効果をあげている。 この活動がテレビ東京「主治医が見つかる診療所」に取り上げられ、大反響を得、 全国の悩みをかかえた方からの問い合わせがよせられている。
  • 最後のダイエット
    3.6
    ※本書で紹介しています「減量シュミレーション」は終了させていただきました。 長らくのご利用ありがとうございました。 お買上げいただきました皆様には、ご迷惑、ご不便をおかけいたしますが、何卒 ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。 もう絶対リバウンドしない! これまでのダイエットでは、やればやるほど太ります。 人生に何度も繰り返してきたダイエット、もう最後にしませんか? 最新科学が教える、新しい減量法の決定版! 一人ひとりに最適なカロリー目標が分かる、シミュレーターを独自開発! PC・スマートフォンからアクセスできます。 第1章 なぜダイエットはこんなに難しいのか? 第2章 ハーバード式・究極のダイエット理論 第3章 モチベーションゼロで成功率100%のコツを学ぶ 第4章 ダイエットについてのQ&A
  • ご利用は計画的に 恋と利息のグレーゾーン
    3.5
    突然の辞令で東都中央銀行から債権回収部門会社に出向となった絵理華。「本社からの出向だろうと関係ない。覚悟しろ」容赦ない督促と美しい容姿から『氷の債権回収人』と畏怖される月島のスパルタ指導が始まって!?
  • 人工知能は碁盤の夢を見るか? アルファ碁VS李世ドル
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 囲碁は深遠なゲームであり、人工知能にはこれから10年は負けないと言われていた。ところが昨年ヨーロッパでファンフ二段が、アルファ碁に負けた。それでも、イ・セドルには勝てないだろうとほとんどのプロが予想した。しかし4勝1敗で負けてしまった。ディープ・ラーニングという方法で、人工知能は進化していたのだ。本書は、対局に臨んだイ・セドルの苦悩とアルファ碁の強さを棋譜によって解説した。※本作品は固定レイアウト型の電子書籍です。文字のハイライト及び検索や辞書の参照などの機能が使用できません。ご利用の端末で、無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をおすすめいたします。
  • 毎日1分唱えるだけ片付けの呪文。25のノウハウ、考え方、コツで、お部屋を感動的に整理整頓しよう。10分で読めるシリーズ
    3.5
    10分で読めるミニ書籍です(文章量7,000文字程度=紙の書籍の14ページ程度) 「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」をコンセプトに個性あふれる作家陣が執筆しております。 自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。 是非、お試しください。 書籍説明 片付けが苦手な方、いつも整理整頓された気持ちのいい部屋に住みたい方、 片付けのポイントを意識付けしたい方、これはあなたの本です。 本書は片付けの秘密をあばく呪文集です。 この呪文を、毎日唱えることにより片付けマインドやノウハウが自然と意識できるようになります。 意識を改革してキレイな部屋を維持しましょう。 片付けは決して簡単ではありません。 そして片付け イコール 捨てること でもありませんし、収納 イコール 整頓 でもないのです。 どれだけモノを捨てても、収納グッズに納めてみても、なんだか雑然として見える部屋。 反対にたくさんのモノに囲まれているのにスッキリ見える部屋。 この違いはどこにあるのでしょう。 筆者は14年の間に雪国から南国まで8回の引越しを経験しました。 その経験の中での失敗や学びをまとめ、呪文にしました。 片付けのテクニックと片付けを邪魔する思い込みの突破法、理想の部屋を手に入れるためのコツを紹介しています。 さあ片付けの魔法を発動させる呪文を唱えよう! 本書の使い方 1、最初からすべて読みます。(所要時間10分) 2、巻末の25の呪文一覧を毎日読みます。(所要時間1分) 3、意識しながら日々片付けをおこないます。 4、呪文の意味を忘れたら忘れた場所だけ読み返します。 5、キレイなお部屋を維持する習慣が身につきます。
  • 「文章を書くこと」は言葉を媒介して自分自身をインプットすることだ。文章を書くときに気を付けたいこと10分で読めるシリーズ
    3.5
    10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 「文章を書くこと」は言葉を媒介して自分自身をインプットすることだ。 私はいつもこのことを念頭に置き、自分の感情や相手に伝えたい“本意”に最も近い言葉をセレクトして一文ずつ書き上げるようにしている。 インターネットが発達し、メールやチャット、SNSなどが情報や感情の仲立ち役を引き受けたこの頃。 電車内で上司へ商談結果の報告メールを打つときや、クライアント元へ提出する資料を作成するとき、日報を書くときなど、 一日の中で「文章を書く」ことに充てる時間はかなり多いはずだ。 そのたびになんて書けばいいか、迷っている人も多いのではないだろうか。 本書では「文章を書くこと」に対して苦手意識を抱いている人に読んでほしい“文章作成のポイント”をご紹介する。 【1】日本語の基礎と語彙を増やす方法 【2】「ら抜き言葉」や口語体、間違った敬語の使い方など文章作成の御法度 【3】表現豊かな文章の書き方 【4】訴求力・説得力を持つ文章の書き方 “日本語の基礎”というと学生時代の思い出が邪魔をして読み飛ばしたくなる気持ちもわかる。 しかし「主語」と「述語」の関係、また「自動詞」「他動詞」の違いについてなどをしっかり押さえておかないと、読者が主語を見失ったり、違和感を覚えたりする。 本書では中学や高校で習ったような基礎的なものから、事例広告などにも使える表現方法までをお伝えしたい。 あなたが生み出した文章は、ネットワークを通じて相手に届くあなたの自己表現なのである。 人間に与えられた文明的な表現ツールを「苦手」で片づけてしまうのは勿体ない。 本書を読んで、“自分を託せるワンセンテンス”を生み出すことが少しでもできるようになってくれれば幸いだ。
  • ヒューマングルメンタリー オモウマい店 番組公式ファンブック
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 日本テレビ系全国ネットで放送中のあの人気番組『オモウマい店』が1冊になりました! 中京テレビの制作により毎週火曜よる7時~日本テレビ系全国ネットで放送中の『ヒューマングルメンタリーオモウマい店』。 番組スタッフが日本全国を駆けまわり発掘した個性的すぎる店主さんや、おもてなしがスゴすぎる飲食店が1冊になりました! 本誌には番組おなじみの『味のイサム』『野沢屋』『茂三郎』の名物店主の撮りおろしカットのほかに惜しまれつつも閉店してしまった『ミンミン』、『スパゲティ 夢の中へ』のオシドリ夫婦の現在も収録。 さらに番組スタッフによる制作のウラ側や、ドキドキわくわくな魅惑の断面グラビアなどが詰まった番組ファン必見の1冊です。 これまでに番組で放送された100店舗以上が掲載された『オモウマい店番組公式ファンBOOK』を片手に全国の‘オモてなしすぎてウマい店’を巡る旅に出かけてみませんか? 中京テレビ放送(チュウキョウテレビホウソウ):中京テレビの制作により、毎週火曜よる7:00~日本テレビ系列で放送中の 「ヒューマングルメンタリーオモウマい店」 日本全国には私たちの想像をはるかに超える“びっくりなお店”がたくさん! まだ見ぬ『オモウマい店』を求め、スタッフが日本中を大捜査! 気になる店を発見したら飛び込みで交渉!粘りに粘るリサーチと取材スタイル! “グルメ馬鹿”なスタッフが日本全国を駆けまわり、オモウマい店を発掘! お客様へのスゴすぎて笑えるサービスはいつしか尊敬に変わり 明日を生きる勇気と元気がもらえます!

    試し読み

    フォロー
  • 【電子版特典つき】捨て活で見つけた「私」が主役のワンルームライフ
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気インスタグラマー、ミニマリストの初著書。 ものから解放されたら人生が好転した、 40代ひとり暮らし女性の小さなワンルームライフ 「捨て活」とは、読んで字のごとく、ものを捨てる活動のこと。 「何を捨て、何を残すか」ということに重きをおいて、覚悟してやるというよりは、もっと気軽に、ちょっとやってみるか……くらいの気持ちで始められるものではないかと思います。  部屋が片づくのはもちろん、自分の趣向に気がついたり、本当に好きなものが見つかったり。捨てる前には思いもしなかった世界が広がるのも捨て活の魅力。  本書では、そんな捨て活を経て変わった、私の暮らしをご紹介します。40代独身、ひとり暮らし。住まいは賃貸アパートメント。  残したいもの──。それは自分らしく生きるために必要なもの。 (「はじめに」より) 電書だけで読める特典つき。 apartment301流の買い物の仕方やコツを掲載しています。 CONTENTS) 第1章「捨て活」で自分を見つける ・ものと向き合うことは、自分と向き合うこと ・「捨て活」の経緯 ・「捨て活」の極意 手放せる自分になろう ・「心地いい物量」の目安を持とう ・「捨て活」後の愛用品    私の日々をつくるもの   ──服、服飾小物、キッチン用品、生活用品 第2章 自分が喜ぶ部屋づくり ・ワンルームって最高! ものを減らして新たに手に入れた価値観 ・盛る部屋から、盛らない部屋へ。少ないものを引き立てる、空間づくりに注目 ・301流インテリア すっきり暮らすための工夫 ・使い勝手のいい収納で散らからない部屋をキープ ・買い物はよくよく考えて慎重に。家の中に「もったいない」をつくらない ・301流インテリア 心地よく暮らすための工夫 ・「捨て活」後の愛用品    QOLがアップする癒しグッズ   ──雑貨&植物&アロマ 第3章 自分をいたわる暮らしの習慣 ・規則正しい生活で得られる達成感がすごく好き ・仕事の日の時間割 ・ 301流ライフスタイル 暮らし快適マイルール ・自分の感情や感覚に、もっとわがままに。ひとりの特権を楽しむ暮らし方 ・「捨て活」後の愛用品    日々がととのうマイ定番   ──消耗品&掃除グッズ apartment301(アパートメントサンマルイチ):熊本県在住。ごく普通の賃貸物件の301号室に暮らす。家賃は水道代込みで3万3000円。熊本地震をきっかけとした「捨て活」後の愛用品や、片づけのハウツーを綴ったInstagramが大人気。

    試し読み

    フォロー
  • 文字の組方ルールブック ヨコ組編
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本語の文章を本や印刷物にする場合にどのように組んだらよいか、 基本となるもっとも標準的なルールを ヨコ組についてまとめました。 欧文や数式・化学式などのヨコ組特有の組方についても説明します。 パソコン・DTP・印刷物に、〈タテ組編〉とセットでご利用ください。 目次 (I)行の組方  01 行頭・行末のきまり  02 句読点・括弧類、記号類の組方  03 圏点(傍点)・傍線の組方  04 拗音・促音と音引の組方  05 本文中で文字を小さくした場合の組方  06 和文のなかに入る欧字・欧文、数字などの組方  07 調整の方法  08 ルビの組方  09 数式の組方  10 化学式の組方  11 単位記号の組方  12 欧文の組方 (II)ページの組方  [1 本文の組方]  01 組方の基本形  02 柱とノンブルの組方  03 中とびらの組方  04 見出しの構造と組方  05 箇条書きの組方  06 引用文の組方  07 注の種類と組方  08 表組の組方  09 図版・写真の組方  10 参考文献の組方  [2 前付の組方]  01 とびらの組方  02 口絵の組方  03 序文の組方  04 凡例の組方  05 目次の組方  [3 後付の組方]  01 年表・年譜の組方  02 索引の組方  03 あとがきの組方  04 奥付の要素と組方 (III)原稿指定の実際 (本書は2001/6/1に日本エディタースクールより刊行された書籍を電子化したものです)
  • 和食屋がこっそり教えるずるいほどに旨い鶏むねおかず
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 プロの技で1枚約80円のむね肉が簡単にして極上のひと皿に!その味わいと簡単さに驚き!和食のプロ直伝、コスパ最強のレシピ本 「土曜はナニする?」(フジテレビ・関西テレビ系8/26放送) 「ヒルナンデス!」(日本テレビ系9/12放送)で紹介 第10回料理レシピ本大賞【料理部門】入賞作品 鶏むね肉でとびきりおいしい節約対策! だれもがむね肉を大好きになってしまう一冊。 「パサつきやすい」「調理に手間がかかる」等 鶏むね肉の調理に苦手意識を持つ方は少なくありません。 こういった料理のお悩みは、 予約のとれない和食店の店主 笠原氏が解決してくれます! 実家が焼き鳥屋だった笠原氏、 鶏肉の知識と腕前は料理人随一です。 買い方、扱い方、調理と保存方法までを 丁寧に解説し、 むね肉とは思えないくらいジューシーで しっとりになる調理のコツを教えてくれます。 むね肉料理を美味しくするテクニック満載の 66品を、ぜひ自宅で試してみてください! ●CONTENTSと料理例 [第1章] 家族が好きな鶏むねそうざい 鶏むねのから揚げ/のり塩から揚げ/鶏マヨ/南蛮漬け/照り焼きチキン/油淋鶏 /チキンカツ/チキンナゲット/手綱揚げ/のり巻き揚げ/チンジャオチキン [第2章]  旅先で見つけた世界の鶏むね料理 よだれ鶏/台湾のジーパイ/ジーローハン/三杯鶏/ヤンニョムチキン/ ミラノ風カツレツ/コンフィ/フリカッセ [第3章] 鶏むね肉を保存する、使いきる 塩糖水漬け……鶏天/レモンバターソテー サラダチキン………玉子サラダあえ/豆苗、みょうが、梅こぶあえ みそ漬け……みそ漬け焼き/鶏きゅうりいため 鶏むねのひき肉……清湯スープ/万能そぼろ 鶏の皮……鶏皮大根の含め煮、鶏皮こんにゃくピリ辛いため [第4章] 鶏むね肉の極上つまみ からし鶏/焼き鳥3種/納豆巻き焼き/水晶鶏 土佐酢ジュレ/信田巻き煮 [第5章] 鶏むねの一点豪華めし 鶏むねの親子丼/鶏あんかけ丼/スパイスカレー/だし茶漬け ◎鶏むね肉の特性を知り尽くす  ◎切る、旨ゆで鶏を作る、保存する ほか 笠原 将弘(カサハラマサヒロ):東京・恵比寿にある日本料理店「賛否両論」店主。1972年東京生まれ。高校卒業後「正月屋吉兆」で9年間修業したのち、父の死をきっかけに武蔵小山にある実家の焼き鳥店「とり将」を継ぐ。2004年に自身の店「賛否両論」をオープンし、瞬く間に予約の取れない人気店として話題になる。直営店として2013年に名古屋店、2019年に金沢店を開店。手がける料理レシピ本の人気も高く、著書累計は100万部を超える。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる 誰でも健康になれる ノブナガ式 食べ方大全
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 SNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー吉冨信長さんの初著書。誰でも健康になれる超簡単で楽しい食べ方をマンガで! ◆You TubeなどSNSフォロワー19.7万人の栄養カウンセラー 吉冨 信長(ヨシトミノブナガ)、初めての著書! ◆楽しいマンガと、 今すぐ誰かに話したくなる最新の栄養情報満載、 「世界一やさしい食べ方ガイド」です! ◆疲労回復、やる気アップ、ダイエット、 若返り、イライラ解決のために、 とるべき栄養素と食材がすぐわかります! ◆誰でも簡単に健康に! この本で紹介する食材を、 今日からひとつ食べるだけで、 あなたの人生が確実に変わっていきます! 吉冨 信長(ヨシトミノブナガ):1977年生まれ。栄養カウンセラー、分子栄養学セミナー講師。(株)コミディア代表取締役。2000年東京理科大学卒業後、SE業界へ。SE業界を引退後、2007年青果業界へ転職し、2013年から食と栄養に関する健康情報をSNS等で日々発信している。講演会やセミナーではいつも満員となる人気講師に。使命として「食事や栄養を通じて、世界中の人々を心身ともに健康にし、後世代まで幸福が続いていくこと」をあげている。平日朝8時のClubhouse生配信では毎朝千人以上を集めている。You Tube「栄養チャンネルNobunaga」登録者数13万人、Facebookフォロワー2万人、などSNS総フォロワー数19.7万人。有料オンラインサロン「吉冨信長の栄養サロン」でも好評配信中。 カツヤマ ケイコ(カツヤマケイコ):女性誌を中心に大活躍する人気イラスト・マンガ家。

    試し読み

    フォロー
  • 毎日がおひとりさま。―ゆるゆる独身三十路ライフ
    3.5
    1~3巻1,100円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 おひとりさまならではのグタグタな生活、フリーならではのひきこもり生活、おひとりさま用の楽しい趣味探し、自分のためだけに作る適当な食事、三十路女の美容法など…現在のおひとりさまに至った失恋話、実家の両親との結婚話に関するやりとりなど、ちょっぴり切なくて泣けてくる話に、三十路独身女性は思わず引き込まれてしまいます。「このままずっと一人なの?」という将来への不安や、貯金ゼロというお金の不安まで、作者のリアルな生活とともに、自分自身のことも考えさせられます。おひとりさまという現実をしっかり見つめ、一生懸命に、そして毎日のん気に生きる作者に、元気と勇気をもらえる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • マンガで読む おうちモンテッソーリ教育のはじめ方
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 モンテッソーリ教育は子どもの才能をぐんぐん伸ばす最強メソッド! 0~6歳の接し方で、子どものやる気・自律心・集中力が育つ 藤井聡太棋士やGAFAMの創業者など、 世界で活躍する著名人が 幼少期に受けた教育法として再注目されている 「モンテッソーリ教育」。 実は、専門の教室や園に通わなくても、 おうちで簡単に取り入れることができるのです。 日本のモンテッソ-リ教育の第一人者である 藤崎達宏先生が今日からすぐ実践できる 具体策を教えてくれます。 モンテッソーリ教育について 多数の人気著書のある藤崎先生ですが、 今回は初の【マンガで読む】1冊に!  モンテッソーリ教育の基本、子どもの才能の伸ばし方、 家庭での実践テクニック、子どもへの声がけ◯?例、 子育てをラクにするために知っておいてほしいこと、 ママたちの育児悩み別の対応方法……など、 たっぷりのマンガでわかりやすく学ぶことができます。 マンガはSNSの子育て日記が人気のチッチママが担当。 藤崎 達宏(フジサキタツヒロ):一般社団法人ホームメイドモンテッソーリ協会理事長。サロン・ド・バンビーノ代表。NPO法人 横浜子育て勉強会理事長。日本モンテッソーリ教育綜合研究所認定教師(0~3歳)、国際モンテッソーリ協会認定教師(3~6歳)。明治大学商学部卒業後、外資系金融機関に20年勤務。その後、独立。4人の子育て経験とモンテッソーリ教育を融合した子育てセミナー開催や、キャンセル待ちが続いている人気の個別相談会、企業・行政・教育機関での講演会など、精力的に活動している。著書に『モンテッソーリおりがみ』(小社刊)『0~3歳までの実践版 モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす!』(三笠書房)などがある。 チッチママ:イラストレーター、漫画家。前職は救急救命士で新潟県在住。2016年より長女出産を機にSNSへ絵日記を投稿し始め、次女出産後を経てInstagramフォロワー数14万人を超える。塩対応な夫との子育て生活の日々を描いて人気。『うちの夫の不器用な娘愛』(イースト・プレス)、『ゆっくりと家族になろうよ』(メディアファクトリー)の著書のほか、「たのしい幼稚園」「ゼクシィBabyみんなの体験記」「ウーマンエキサイト」「すくパラ倶楽部」などの育児サイトでも子育てマンガを連載中。

    試し読み

    フォロー
  • 成功する子は食べ物が9割 栄養ぐるぐるレシピ
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計15万部超「成功する子は食べ物が9割」第4弾はよく使う食材で、簡単に、子どもが食べてくれる、作りやすいレシピブック。 15万部超「成功する子は食べ物が9割」シリーズ、細川モモの最新作!  鉄、カルシウム、ビタミンDを意識して食べることはわかったけれど、 牛肉や魚は家計に痛いのを、どうにかしてほしい!  そんな声に応え、アンケートでわかった 「よく買うたんぱく質(豚こまぎれ肉、鶏肉、ひき肉、鮭、さば)」を使って、 マンネリを打破しながら、簡単に栄養素をオンできるような、 足りない栄養素を補えるようなレシピを1冊に。 地味だけどすごい副菜、手作りだから安心なドレッシングやディップ、 買い物に行けない日のピンチを救うたんぱく質の作りおきなど、 毎日役立つ内容です。 料理が苦手でも、頑張って作れるものばかり。 子どもの毎日、子どもの成長を、食事でサポートしましょう! 細川 モモ(ホソカワモモ):両親のがん闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出合う。米国認定International Nutrition&Supplement Adviserの資格を取得したのち、2009年に医師・博士・管理栄養士など13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子の健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。2児の母。 ダンノ マリコ:フリーランスのフードコーディネーターのもとでアシスタントを6年間務めたのち独立。豊洲市場で仕入れた魚を使った“ミナトゴハン”会を主宰するなど、魚食を広める活動をしている。著書に『フライパンひとつで魚のごちそう』(青春出版社)、『野菜・果物・魚介・肉 365日おいしいびん詰め 保存食&食べ方テク』(朝日新聞出版)などがある。1児の母。

    試し読み

    フォロー
  • 開運大全  悪運を祓い、強運を引き寄せる
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 強運は自分でひらける!神社参拝法、お水取り、盛り塩、風水、結界を張る、四季の開運行動……読むだけで運気が上がる大全。 日本に古来から伝わるさまざまな開運法で、運気を自分で好転する! 神社参拝、吉方位でのお水取り、神棚や仏壇を祀る、盛り塩、風水、漢方や開運食材でパワーチャージ、塩、水、お香で厄を落とす、言霊を使う、結界を張る、パワーストーン、和の暦に合わせた開運アクションでで季節のパワーを取り入れる……。 「最近ツイてない」「悪いことばかり起こる」と思ったときにすぐできる開運法のすべてがここに。 マーク・矢崎治信()占星術家。西洋占星術から心霊現象まで精通。テレビ、雑誌、新聞の占い企画の監修・執筆に活躍し、商品開発にも携わる。著書に『いにしえからの贈り物 お守り・厄除け・おまじない』など。 CGデザイナーを経て占術家に転身。東京・六本木で占いバー・LUA's BARの経営や、占い、タロットなどの書籍執筆などで活躍。著書に『78枚のカードで占う、いちばんていねいなタロット』など。

    試し読み

    フォロー
  • GIRL’S GIANTS 2022 With Fan
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は読者プレゼント用の応募券をご利用いただけません 読売ジャイアンツの女子向けファンブック 「GIRL’S GIANTS 2022 With Fan」が登場! 女性誌ならではの切り口で、選手の恋愛観やプライベートに迫りました! 表紙は坂本勇人選手の撮り下ろし、 人気選手や注目選手の撮りおろしグラビアやファン必見の選手対談を収録。 さらに、スペシャル企画として、坂本勇人選手×岩橋玄樹さんの対談、 岡本和真選手×JO1川西拓実さん&豆原一成さん対談などスペシャル企画もりだくさん。 2022年の野球観戦がさらに楽しくなる1冊です。 【掲載内容】 坂本勇人/インタビュー&グラビア 【SPECIAL対談1】坂本勇人 x 岩橋玄樹 岩橋玄樹/野球愛を語る!01 【SPECIAL対談2】岡本和真 x JO1川西拓実&豆原一成 JO1川西拓実&豆原一成/野球愛を語る!02 ■キニナル バディ対談! 菅野智之 x 小林誠司 大城卓三 x 中川皓太 吉川尚輝 x 松原聖弥 ■GIRL’S GIANTS Collection 2022 吉川尚輝/松原聖弥/若林晃弘/大城卓三/中川皓太/廣岡大志/湯浅大/秋広優人 ■スーツ姿をたっぷりお届け!スーツグラビア&インタビュー 小林誠司/石川慎吾/鍵谷陽平 ユニフォーム姿一挙公開!! ルーキーにさっそくインタビュー ジャイアンツ寮ってこんなトコ! ガールズジャイアンツ占いで2022年の運勢をチェック! ■今シーズンの活躍が楽しみな3選手にインタビュー 堀田賢慎/直江大輔/山崎伊織 たかなしきっちん生配信レポ&高梨雄平インタビュー ■GIRL’S GIANTS NEWS GIRL’S GIANTS 2022 With Fan コラボグッズ発売! 前野智昭のGIANTS YELL!発売中 読者プレゼント 【付録オリジナルピンナップ】 坂本勇人 菅野智之 x 小林誠司 大城卓三 x 中川皓太 松原聖弥 x 吉川尚輝 吉川尚輝/松原聖弥/若林晃弘/大城卓三/中川皓太/廣岡大志/湯浅大/秋広優人
  • 7秒で好かれる人になるコツと、小さな習慣
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 接客術のノウハウで好感度をアップし人間関係を改善する本。7秒で印象を変えるコツは注目。好かれる人になると人生はお得に! 接客マナーのプロが接客術のノウハウで、 おもに大人の女性に向けて普段の人間関係改善と好感度アップ術を指南する本。 人の印象は7秒で決まるとされ、接客術で大切なのは最初の7秒の笑顔、姿勢、挨拶、身だしなみなど。 初対面はもちろん、長く続く関係性にも有効。大人の悩みは夫や姑などの家族、友人、会社の上司など半径3メートル以内になることが多い。 挨拶1つで昨夜大ゲンカした夫とも仲直りできるかも! PART1では7秒で好かれる人になる実践メニュー、 PART2ではもっと好かれる人になるステップアップ術、 PART3ではLINEやSNSに有効!会えない相手に好かれる術、 PART4では好かれる人になる自分みがき術を紹介。 著者は多くの企業でビジネスマナーや接客の講習を行う藤村純子さん。 接客で培ったスキルで周囲の人の笑顔を増やしたい、と様々な好感度アップ術を指南。 「好かれる人になると人生はお得!」がスローガン。 藤村 純子(フジムラジュンコ):接客戦略コンサルタント。東京生まれ。中央大学文学部卒業。在学中よりチャイナエアラインの客室乗務員となり、その後、全日空運輸(ANA)の国際線・国内線の 客室乗務員として勤務。退社後、医療接遇の講師やANAグループの接遇講師を経て、現在は、一般社団法人日本接客リーダー育成協会代表マルR(JSL)およびビジネスマナー研究所株式会社代表を務める。「接客は戦略の一つ」とし、「スタッフが イキイキすれば、会社はもっとイキイキする!」という信念のもと、企業内に多くの「接客リーダー」を育てるほかクライアントのリピート顧客作りをサポート。接客認定講師の育成にも力を入れ、「関わる人を笑顔に」を合言葉に「繰り返し選ばれ紹介されるための考え方と関わり方を学べる『リピートプロフェッショナル講座』」の普及に取り組む。著書に『期待以上と思われるプロの接客作法』(明日香出版社)など

    試し読み

    フォロー
  • いちばんわかりやすいネットショップの作り方
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ネットショップの開き方と、確実に利益を出して大きく育てるノウハウを人気ショップの実例を交え、大手老舗運営会社が解説する ネットショップの開設方法と運営術を、パソコンが苦手な人、 IT知識が乏しい人でもわかるようにイラストやマンガ入りで解説した本。 国内最大級のITサービスを提供するGMOペパボ株式会社の ネットショップ作成サービス、カラーミーショップが監修。 サービス開始から17年となる業界の老舗で、約15万店舗の開設実績を元にした 親切、丁寧なサポート力で、利益を上げ、長続きするショップに育てるノウハウを伝授。 構成は【成功しているショップに学ぶ】子育てしながら30代で始めた九州のショップ、 60代女性オーナーのスタイのショップ、介護経験がきっかけとなった冷凍パスタショップ、 輸入子ども服のショップのオーナーの取材記事を掲載。 【1章】開設の準備 【2章】0円から始める開店までの流れ 【3章】開店直前直後のノウハウ 【4章】開店後のノウハウ 【5章】長く愛されるショップ作りコツ 【6章】運営のQ&A カラーミーショップ byGMOペパボ(カラーミーショップバイジーエムオーペパボ):さまざまなインターネットサービスを提供するGMOペパボ株式会社(GMOインターネットグループ)の、ネットショップ作成サービス。「インターネットでお店を開きたい!」という事業者のネットショップ開店から運営、集客まで幅広く支援。低コスト・高機能に加え、提供開始から17年目を迎える老舗サービスならではの豊富なノウハウを生かした丁寧なサポートに定評がある。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らしを助ける、私が整う無印良品
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 暮らしの達人、人気インフルエンサー25人の愛用「無印良品」大公開!収納、キッチン用品、文具や家具など使い方アイデア満載 暮らしの達人やインフルエンサーたちが絶大なる信頼を寄せる無印良品。 家時間が増える中、「暮らしがラクになった!」と実感した 無印良品アイテムを紹介します。 どこで何を使っているのか、どんなところが気に入っているのか、 収納グッズ、キッチン用品、子どもアイテム、文具や家具、 食品や防災グッズ、ウイルス対策まで幅広く、 家中の無印良品アイテムを見せていただきました。 暮らしが、自分がラクになるヒントがいっぱいです。 PART1 MUJI LOVERS 8人の 無印良品のある暮らし 本多さおり(整理収納コンサルタント) マキ(シンプルライフ研究家) みつはしあやこ(発酵暮らし家・料理家) muji seikatsu 奏(YouTuber) taka(整理収納アドバイザー) saori(Instagrammer) misaki(Instagrammer) ボリ。(Instagrammer) PART2 人気インフルエンサー17人の 場所別・目的別 暮らしを助ける無印良品 リビング&ダイニングルーム/キッチン/洗面所/ 玄関/ワークスペース/ 子どもアイテム/ファッション /リラックス/ウイルス対策/ペット

    試し読み

    フォロー
  • お菓子の箱だけで作るすごい空箱工作
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー数47万人! お菓子の箱でスタイリッシュかつユーモアあふれる作品を生み出す、大人気の空箱職人はるきる、待望の最新刊! 【Gallery】 「スタイリッシュなガリガリ君」「ビスコのメカ少年」など、SNSで話題の作品を一挙紹介! 各作品のアイデアやこだわりなど、ここだけで読める制作秘話も。 【How to make】 本書だけのオリジナル作品6点を、“全プロセスカット&型紙つき”で掲載! ・初心者でも作りやすい「アポロで作るロケット」 ・アレンジも楽しめる「明治ザ・チョコレートで作る小さな家」 ・難易度高めの作品にチャレンジできる「ムーンライトで作る時計塔」…etc. ※収録された型紙はPDFでダウンロード可能です。電子書籍内の案内に従いPDFをダウンロード、印刷してご利用ください。 (ダウンロード期限保証:2023年7月末日) 必要なのは、お菓子の空箱と家にある道具だけ。 誰でも今すぐ空箱工作を始められる1冊です! 【著者プロフィール】 はるきる 空箱職人。 1997年生まれ。神戸芸術工科大学アート・クラフト学科卒業。 子どもの頃から工作が好きで、NHK教育テレビで放送されていた『つくってあそぼ』のワクワクさんに憧れていた。 2017 年、「明治ザ・チョコレート」の箱でロボットを作ったのをきっかけに空箱工作を始め、作品をTwitterで発信。 現在は新作を制作しながら、企業とのコラボレーションも行なっている。 Twitter:@02ESyRaez4VhR2l YouTube:空箱職人はるきる HARUKIRU
  • 自分ごはん時々おやつ ひとり分だからうまくいく
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ひとり暮らしでも家族といても、私のための料理はもっと自由がいい!食事時間をイベントにする、日々ごはんとおやつのレシピ集。 日々の食事時間をイベントに。 自分のために作ること、食べることを 思いっきり楽しみたい方に届けたい、レシピ本です。 家にこもって仕事や家事をしているときは、気持ちのメリハリがなくなって、 毎日が同じことの繰り返しに感じられるような日も。 でも、これはチャンス。どうにもならない力で 外側の環境が変わった時ほど、自分の内側を変えるチャンス。   まず自分のためにできる第一歩は、自分がおいしいと思えるものを、自分のために作ること。 ひとり暮らしでも、家族がいても、誰かに遠慮する必要は一切なし。 スパイシーな食べもので元気を出したり、すっぱい飲みものでリフレッシュしたり、 なかなか行くことができない旅先の味を再現して、いつかまた海を越えられる日が来ることを願ったり――。   簡単なのに気分が上がる、今のあなたの心とお腹を満たしてくれる最良のレシピに、必ず出会えます。 Part1 今日1日がうまくいく朝ごはん Part2 10分で完成。昼ごはん Part3 ちょっとワガママな、夜ごはんとつまみ Part4 少ない食材で、深夜の菓子活 Part5 旅先で食べた、あのごはんとおやつ Part6 ちょっと休憩、ドリンクでブレイク 瀬戸口 しおり(セトグチシオリ):料理家・高山なおみ氏に師事。野菜をはじめ食材のうまみをひきだす料理が得意で、シンプルながら香りや余韻を残すしみじみおいしいごはんとおやつに食いしんぼうのファンが多い。アジア旅が好きで現地の味をイメージして再現するほか、料理上手な友人から聞いた家庭の味をもとにレシピを考えることも。「北欧、暮らしの道具店」のオリジナルドラマ『ひとりごとエプロン』シリーズをはじめ、テレビドラマの料理監修をつとめるほか、雑誌、広告でも活躍。『わたしの作りおきおかず』(アスペクト)など著書多数。夫と息子と愛猫セリの3人と1匹で暮らす。

    試し読み

    フォロー
  • お金の神様に聞く 高橋さん家の100の悩み
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 お金の神様(プロ達)が、「お金の不安や心配」に、どうしたらいいのかをひとつひとつ答えて解決。一生涯お金に困らないための本 この本の主人公・高橋さんファミリーのお金の悩みの数は100。 例えばまず基本的な貯め方が分からない、税金や保険の仕組みが分からない、 教育費や生活費にどれだけ必要になるのか分からない、 投資や老後資産の備え方も分からない・・・。 その悩みにお金の神様(プロ達)が実践的なアドバイスで答え、ぜんぶ解決します。 高橋さんの尽きることなのない「お金の不安・心配」に、どうしたらいいのかを、 ライフイベントに合わせてひとつひとつていねいに答えて解決していきます。 一生涯お金に困らないための本です。 一般論や網羅的な知識ではなく、お金の具体的な悩みに「では、実際に私は、今、どうしたらいいのか?」に答えます。 誰でもが、自分が重なる悩みにあてはめて答えを知ることができます。 会話形式の文で読みやすく、図解・表もたくさん掲載し、分かりやすい内容の本です。 ペロンパワークス(ペロンパワークス):株式会社ペロンパワークス・プロダクション 主にマネー系コンテンツを中心に新聞や情報誌、金融機関のネットメディアやPRツールの企画・制作を多数手がけるクリエイティブ会社。遊び心とゼロからわかる情報設計が得意。 横山 光昭(ヨコヤマミツアキ):家計再生コンサルタント 株式会社マイエフピー代表取締役。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生プログラムで、家計の確実な再生をめざし、個別の相談・指導に高い評価を受けている。これまでの相談件数は23,000件を突破。各種メディアヘの出演・執筆・講演も多数。シリーズ累計85万部超の最新作『貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス』を代表作とし、著作は144冊、累計335万部となる。 山中 伸枝(ヤマナカノブエ): 株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役 1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業後メーカーに勤務後、これからは自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、ファイナンシャルプランナーとして2002年に独立。年金や資産運用、特に確定拠出年金やNISAの講演、ライフプラン相談を多数手掛ける。FP相談ねっと代表。ファイナンシャルプランナー(CFP)。著書は『50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話』ほか多数。 加藤 博(カトウヒロシ):株式会社LSFP 代表取締役 安田火災海上保険(現 損害保険ジャパン株式会社)、コンサルティング会社、保険ショップチェーン本部を経て、2013年11月に株式会社LSFPを設立。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会会員、CFP。DCプランナー1級。自分自身の投資・運用失敗体験から学んだことなどを「わかりやすく伝える」をモットーにアドバイスを実施している。積立投資、確定拠出年金制度にも精通。企業向け研修会や個人向けiDeCoセミナーも開催。 桑田 悠子(クワタユウコ):円満相続税理士法人 パートナー税理士 神奈川県出身の税理士。税理士法人山田&パートナーズを経て、円満相続税理士法人のパートナーに就任。相続や事業承継を手掛けるほかに、弁護士法人・税理士法人・一般企業などを対象とした相続税研修会や、事業承継研究会などを開催。「難しいことを、分かりやすく、穏やかに話す」ことが特徴。生前対策・事業承継対策・相続税申告を数多く手掛け、SNSでの発信も人気の相続専門税理士。 野尻 哲史(ノジリサトシ):合同会社フィンウェル研究所 代表 内外の証券会社調査部、運用会社投資教育部門を経て、2019年5月、合同会社フィンウェル研究所を設立。資産形成を終えた世代向けに資産の取り崩し、地方都市移住、勤労の継続などに特化した啓発活動をスタート。日本証券アナリスト協会検定会員、証券経済学会、生活経済学会、日本FP学会、行動経済学会などの会員。2018年9月より金融審議会市場ワーキング・グループ委員。著書に『IFAとは何者か』、『老後難民』ほか多数。

    試し読み

    フォロー
  • 腸すっきり!スーパー快便力
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 便秘、便もれ、下痢など、お通じの悩みを持つ人の必読書。排便のトラブルとそこに隠れた病気の改善・治療法をわかりやすく紹介。 ●快便は私たちの健康な生活のバロメーター。お通じの悩みを持つ人の必読書です。 ●けれども、お通じのトラブルに悩む人はとても多いのです。便秘、便もれ、下痢など、排便の悩みがあると、日常生活の快適さは大きく損なわれてしまいます。とりわけ便秘は、女性にとって永遠の悩みともいえます。 ●排便のトラブルには、痔、大腸がん、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病などの病気が隠れていることも多いのですが、受診をためらう人も多く、治療が遅れがちなため、正しい情報を知ることが欠かせません。 ●お通じにかかわるトラブルと病気に悩む全国の患者さんが集まる名医として知られる医師が、改善法と治療法を分かりやすく紹介します。 ●第1章「便秘をすっきり治す」第2章「便もれをすっきり治す」第3章「排便とかかわる腸の病気とその治療」 山名 哲郎(ヤマナテツオ):1961年生まれ。86年、秋田大学医学部卒業。2020年より東京山手メディカルセンター副院長/大腸・肛門病センター長。医学博士。日本大腸肛門病学会理事。排便傷害(便秘、便失禁)、肛門疾患、大腸がん、炎症性腸疾患の診断・治療の専門家として、全国の患者さんからの信頼を集めている。「慢性便秘症診療ガイドライン2017」の作成委員を務め、日本大腸肛門病学会ガイドライン委員会委員長として「便失禁診療ガイドライン2017年版」の作成にも携わる。『スーパー便秘に克つ!』(文藝春秋)『読んだら変わる!排便障害患者さんへのアプローチ―便秘・下痢・便失禁のアセスメントとケア 』 (メディカ出版)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 太らないスープ弁当&夜遅スープ103レシピ
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 とにかく朝ラク&太らない! スープ弁当103レシピ。朝5分以内の加熱で作るスープ弁当と、夜ごはんにも弁当にもなるスープ 朝パパッと作りたい派も、時間があるときに作りおき派も。朝ラクできる「スープ弁当」103レシピです。忙しいけどダイエットもしたい方に!  【レシピの特徴】 ★3ステップ以下の簡単さ  ★パート1は、少ない調理道具や加熱時間で作れるラクちんスープ弁当  ★パート2は、夜帰ってからでも作る気になる簡単スープ。夜ごはんにもしてもいいし、保存してジャー弁当にしてもOK!  ★糖質オフ・低カロリー  ★全品に調理時間、糖質量、エネルギー表示つき  【内容例】 ●パート1)太らないスープ弁当:朝ラクのテクニック満載!  *「加熱時間5分以内!」のスープ弁当 *包丁も鍋も使わない!予熱もいらない「ジャーで作るスープ弁当」 *使える!「スープベース7種」と具チェンジバリエ   ●パート2)太らない夜遅スープ:スープ弁当用の作りおきにも、夜ごはんにも!  *火も鍋も使わない「レンチンスープ」 *低糖質食材別「糖質オフスープ」ほか

    試し読み

    フォロー
  • クイズでわかる 小学生からのネットのルール
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「この1冊を解けば、ネットマスターになれる」クイズ本が登場。楽しみながらネットリテラシーが身につく! 「そもそもインターネットってなに?」「ネットトラブルの回避法は?」「知らない人とSNSでやりとりしてもいいの?」「ネットのやりすぎで目が悪くなる!?」など、初めてネットを使う小学生に、親として知っておいてもらいたいネットの知識、ルール、マナーをクイズ形式で紹介!楽しみながら、必要なネットリテラシーが身につきます。 初めてスマホやタブレットを子どもに買い与えるときは、この本もいっしょにプレゼントしては? テレビ番組やゲームアプリなどのクイズ制作から、クイズ王としてのメディア出演、クイズ初心者へのレクチャーまで、幅広い活動をしているクイズ・パズル制作集団。代表の古川洋平氏は数多くのクイズ番組に出演。 鈴木 朋子(スズキトモコ):SNSなどスマートフォンをメインにしたIT関連記事を手がけるジャーナリスト。子どもの安全なIT活用をサポートする「スマホ安全アドバイザー」としても活動中。『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • メイド喫茶で働いてお金貯めて整形してコスプレイヤーになってホス狂いしてAV女優になった話
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 現役AV女優・高嶋めいみの初自叙伝的エッセイ。岩井志麻子さんとの歌舞伎町あるあるや風俗講師あや乃さんとの対談も必見! はじめまして。高嶋めいみです。 私のことを説明するとメイド喫茶で働いて整形してコスプレイヤーになってホス狂いして風俗で働きながらAV女優(←今ココ)なわけだがそもそもワイの本、重要あんのか? 今、なんでこのページ見てるのか教えてほしいんだけど、タイトルだとしたらアレです。読んでも何の参考にもなりませんが、自分より不幸な人がココにいるので、どうか安心してください。 【一部内容】 #DNAガチャに敗北した私が整形という課金制度を使って変わってみたけど本体弱いんで人生そんなに変わんない #突然ですがチンコ(客)に言われてイラつくワード、今週の第1位は・・・「イッテイイよ(ドヤ)」 #男のチンコにモノ申す! ついでに新宿あるあるも言いたい! ゲスト出演:作家岩井志麻子さん #風俗やったら人生一発アウト? 私たちは迷走もしてないし正気です ゲスト出演:風俗講師あや乃さん 高嶋 めいみ(タカシマメイミ):総額約700万円で顔面を整形し整形アイドルとして著名となる。以前は「明治ちゃん」と名乗り美少女コスプレイヤーとしても活躍。2019年12月AV女優として『FALENO star』からデビュー。

    試し読み

    フォロー
  • 最新版 大人の発達障害[ASD・ADHD]シーン別解決ブック
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「人づき合いが苦手で空気が読めない」ASD=アスペルガーと「片づけられない、集中力がない」ADHDの人のトラブル回避法 「コミュニケーションが苦手」「場の雰囲気を読めない」「すぐカッとなりやすい」ASD=アスペルガー症候群と、「片付けられない」「集中力がない」「仕事を途中で投げ出す」ADHDの大人の、トラブルを解決し、自信を取り戻すための1冊。 《本書の内容》 ★【巻頭コミック・大人の発達障害とはこんな状態】 ★【第1章】知っておきたい大人の発達障害の正しい知識●発達障害とはとはどのような状態のことをいうのか/●アスペルガー症候群とは/●ADHDとは/ ★【第2章】ASDアスペルガー症候群〈よくあるシーン別解決法〉人付き合いがうまくいかない/職場で孤立する、トラブルが多い/異性とのつきあいがうまくいかない/興味のあることだけやりたい/こだわりが強い/話を真に受ける、冗談が通じない ★【第3章】ADHD〈よくあるシーン別解決法〉思いついてすぐ行動するが、途中で挫折/会議が苦手/段取りよく仕事ができない/片づけができない 司馬 理英子(シバリエコ):岡山大学医学部、同大学院卒業。1983年渡米。アメリカで4人の子どもを育てるなか、ADHDについて研鑽を深める。1997年『のび太・ジャイアン症候群』(主婦の友社)を執筆、出版。同年帰国し、東京都武蔵野市に発達障害専門のクリニックである「司馬クリニック」を開院。中学生までの子どもと高校生と大人の女性の治療を行っている。2008年ADHDをめぐる状況の変化や新しい知見を盛り込んだ決定版として『のび太・ジャイアン症候群』を改訂し『新版 ADHD のび太・ジャイアン症候群』、2009年『新版 のび太・ジャイアン症候群2 ADHD これで子どもが変わる』を刊行。ほかに著書として、『新版 のび太・ジャイアン症候群3 ADHDとアスペルガー症候群』、文庫版『のび太・ジャイアン症候群』、『よくわかる大人のADHD』『ADHD・アスペルガー症候群 子育て実践対策集』『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!?~大人の発達障害と向き合う』、『シーン別アスペルガー会話メソッド』『スマホをおいて、ぼくをハグして!』(以上主婦の友社)など、翻訳書として『へんてこな贈り物』(インターメディカル)がある。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる 後悔しない! わが家での看取り
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 病院ではなく、住み慣れた自宅で、人生の最期をむかえる時代がやってきます。自宅で納得して最期を迎えるための必読書です。 ●超高齢化が進む中で、病院ではなく、住み慣れた自宅で、人生の最期をむかえる時代がやってきます。自宅で納得して最期を迎えるための必読書です。 ●マンガ……「母を看取って」「命が燃え尽きる死はこうして訪れる」「17年間の闘病の辛さを忘れさせてくれた讃美歌」「最期まで自分の意思を貫き通した父」「一人暮らしの父親の最期を看取った息子たち」……自宅で迎える人生の最期を、徹底取材で実例マンガ化。 ●実用情報……「自分の最期をどうすごしたいか、周囲に知らせよう」「痛みや苦しみをやわらげるには」「最期の3か月にかかる在宅医療費」「在宅医の探し方・選び方」「ひとり暮らしの療養を支える介護サービス」……自宅での最期を後悔なく迎えるために必要な情報を紹介。 ●1000人以上の最期を看取ってきた医師の千場純先生がアドバイス。マンガ担当のたちばないさぎさんは病院のスタッフとして、数々の看取りの現場の取材にあたっています。 千場 純(チバジュン):三輪医院院長。医学博士。1975年名古屋大学医学部卒業後、横浜市立大学附属病院第一内科、国立横須賀病院(現横須賀市うわまち病院)内科第一医長、医療法人社団聖ルカ会パシフィック・ホスピタル院長などを経て現職。在宅死率全国第1位(およそ4人に1人)の神奈川県横須賀市で「在宅看取り」の普及に取り組む。「在宅看取り医」として今までに1000人以上を看取り、2019年1月には日本医師会が主催する「赤ひげ大賞」を受賞。各地での講演活動も活発に行っている。医療を中心とした地域作りに力を入れており、地域住民の交流の場「しろいにじの家」を開設している。さらに病院スタッフとしてマンガ家を採用し、患者の体験談をマンガ化して病院発行の冊子に掲載するなど、情報発信にも努める。 1968年神奈川県横須賀市生まれ。現在も横須賀在住。1992年漫画家デビュー後、少女漫画誌、女性誌、猫漫画誌などに作品を多数掲載。宝塚大学東京メディア芸術学部マンガ分野非常勤講師、日本漫画家協会会員、日本マンガ学会会員、日本在宅医療連合学会会員。2016年より社会福祉法人心の会三輪医院非常勤職員(地域支援員)として、患者さんの人生を伝える漫画やイラストを作成し、病院が発行する冊子などで発表している。
  • おうち時間を使ってはじめるYouTube
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「こうやって撮っていたのか!」が丸わかりの1冊。人気ユーチューバー6人の動画製作の裏側を大公開! コロナ禍でおうち時間が増え、空いた時間やすきま時間を活用したい!と思っている人へ。ぜひYouTubeをはじめてみませんか? シンプルなモーニングルーティン動画が話題の【muji seikatsu】さん 3品の簡単おかずレシピが人気のお弁当系YouTuber【にぎりっ娘。】さん おしゃれ収納術&便利グッズ動画で注目【森の家】さん 世界で最もYouTube動画を見られた猫といえば!【mugumogu】さん 購入品レビュー動画を素敵なナレーションで発信【Amy's Life】さん 整理収納アドバイザーの知識をもとに動画投稿【Samia片付け収納チャンネル】さん 人気ユーチューバー6名から、誰でもできる撮影法や効果的なテロップのコツが学べる1冊です!
  • 子どもにいいこと大全
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子どもの自律神経をととのえ、免疫力をアップさせる生活習慣を62個集めました。親子で実践して、ウイルスにも負けない体に! 今春に続いた休校・休園の影響ですっかり生活リズムが乱れ、朝すっきり起きられない、なんだかいつも不機嫌、食事の時間におなかがすかない、寝つきが悪い……etc.そんな子どもが急増しています。 それらの“なんとなくすぐれない”症状、じつは自律神経の乱れと関係があるかもしれません。 本書では子どもの自律神経を整える“いいこと習慣”を、生活リズム、睡眠、食、運動などの様々な切り口からご紹介。子どもだけでなく、親子で実践することで、自律神経の働きが整い、朝はしゃきっと起き、昼は集中して活動し、夜になると眠くなってぐっすり眠れる健康的な毎日が手に入ります!  子どもの生活リズムの乱れが気になる、昼間なのにぼーっとしている、食が細くなっているなどが気になったら、ぜひ本書で紹介する“いいこと習慣”を実践してみてください。 成田 奈緒子(ナリタナオコ):小児科医、発達脳科学者、文教大学教育学部教授。「子育て科学アクシス」代表。神戸大学医学部卒。『「睡眠第一!」ですべてうまくいく』(双葉社)、『早起きリズムで脳を育てる』(芽ばえ社)など生活リズムや脳育ての著書多数。 石原 新菜(イシハラニイナ):イシハラクリニック副院長で、漢方医療、自然療法などにより、治療にあたる。分かりやすい医学解説に定評があり、テレビなどのメディアで活躍中。東洋医学にも詳しく、冷えやしょうがの著書も多数。11才と9才女児の母。
  • へやトレ体操
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 家にいる時間が長くなった生活様式でのストレス解消、筋力維持のための保存版となる一冊。一人はもちろん家族でも楽くできる! 在宅勤務が増える人々と、その家族に向けて自宅トレーニングと食事(糖質制限)でベストコンディションを保つための決定版。 著者の森俊憲さんは自重・在宅トレーニング、そしてオンラインフィットネスの日本の第一人者です。 自宅でできる簡単な筋力維持トレーニングとストレッチを30種目収録、動画ももちろん連動しています。 在宅時間が長くなることで生じるストレスをスッキリ発散 、同時に衰えがちな筋力をキープできて一石二鳥です。 一人はもちろん、家族みんなで取り組めるメニューも紹介しています。 さらに管理栄養士・大柳珠美さんによる新しい生活様式の時代に合った 「体をきちんとつくる食事」 「すんなりうまくいく糖質制限」 といった食事法も同時収録。 これ一冊あれば、これからの時代を生きるための「楽しくできる自宅筋トレと体にいい食事」が自然と身につくはずです。 森 俊憲(モリトシノリ):ボディデザイナー。株式会社ボディクエスト代表取締役。ネットを活用した独自のWEBシステムや専用アプリを開発し、受講者が自宅にいながらマンツーマンの指導・支援を受けられるオンライン上のフィットネスサービスを展開。これまでに8000名以上への体型管理カウンセリングやパーソナルトレーニング指導を行なう。企業向けの健康指導や講演、各種メディアでの企画監修・モデル等幅広く活動中。
  • 禅僧が教える不安に負けない心の整え方
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 朝掃除で不安をリセット。「忙しい」を口ぐせにしない。手放すことの心地よさを知る……禅僧が教える、いい縁を引き寄せるヒント 2006年ニューズウィーク日本版 「世界が尊敬する日本人 100人」に選出され、 禅僧、庭園デザイナー、多摩美術大学教授として 幅広く活躍する著者が、不安だらけの今を前向きに生きるために、 「他人の幸せを祈るとご利益がある」 「早起きをすると縁起が良くなる」 「忙しいを口ぐせにしない」 「得意分野を伸ばして苦手分野は他人に任せる」 「手放すことの心地よさを知る」など、 禅の考え方を通してやさしくアドバイス。 心配はすればするほどきりがない。 そんな私たちの不安な心に寄り添って、すっきり生きるための背中を押してくれる禅語もたっぷり紹介。 枡野 俊明(マスノシュンミョウ):1953年生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授。2006年ニューズウィーク「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。「心配事の9割は起こらない」など著書多数。
  • やきもちやいたら やってみて!
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 感情を子供自身でコントロールする方法を教える、フランス発の絵本。嫉妬心にふりまわされず、コミュ力の高い生きやすい子に。 フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。 ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、かなしみや怒りなどの扱いにくい感情を手放すための、簡単な呼吸法を学べます。 本書のテーマは「嫉妬心」。 いつでも気分を前向きに切り替えられ、コミュニケーション力が高く、生きやすい子に導きます。感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。 幼稚園や保育園のともだち関係や、下の子が生まれてからの赤ちゃん返りに悩むママ・パパにおすすめ。 各国で続々翻訳書が刊行中。 オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ:パリ第3大学で児童心理学に主眼をおいた情報とコミュニケーションに関する修士号を取得。10年間アニメ制作に携わったのち、児童書の作家としてガストンシリーズでデビュー。ソフロロジーによるセラピーのメソッドを学び、教育機関などでワークショップなども行っている。 垣内 磯子(カキウチイソコ):東京都出身。早稲田大学仏文科卒業。詩人としてデビューし、絵本・童話作家、翻訳家として活躍。早大小野梓賞、サンリオ詩とメルヘン賞などを受賞。詩集に『春の通信簿』、絵本に『よるのとこやさん』など多数。
  • よくわかる依存症 ゲーム、ネット、ギャンブル、薬物、アルコール
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 依存症が他人事ではなくなってきた。ゲーム、ネット、スマホ、ギャンブル。軽症のうちに踏みとどまる方法・家族が知りたい対策は ゲーム、インターネット、スマホ、ギャンブル、 パチンコ、薬物、アルコール……、 さまざまな形で、依存症が増えています。 依存症は、心と体にまたがる深刻な「現代病」です。 著名人が依存症になり、カミングアウトして、 克服していく話を耳にしますが、 その実態はベールに包まれ、誤解されやすく、 よくわからない人が多いのではないでしょうか。 本書は、依存症の基本のキから丁寧に解説。 特徴、なりやすいタイプ、きっかけ、 診断、治療、家族がとる対策など、 きめ細かいアプローチで、心の闇に迫ります。 中でもゲーム、インターネット、 スマホの依存症は若年層に多いため、 軽症のうちに家族が気づいて対処することをおすすめします。 CONTENTS  第1章 家族の心得・依存症の予防と対策  第2章 依存症はどのような病気か  第3章 物質依存症  第4章 行為(プロセス)への依存  第5章 人間関係への依存 榎本 稔(エノモトミノル):医療法人社団 榎会理事長。拓殖大学客員教授。医学博士。1935年生まれ。東京大学教養学部理科Ⅱ類修了、東京医科歯科大学医学部卒業。山梨大学保健管理センター助教授、東京工業大学保健管理センター教授を歴任。1992年榎本クリニック開院、1997年より現職。著書多数。
  • 子どもが学校に行きたくないと言ったら読む本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「学校にいきたくない」子どもがそう言ったらどう対応しますか? マンガでわかりやすく、経験40年の専門家がアドバイスします。 全国の不登校の小中学生は2017年に14万を超えました。 子供の数は減少する一方で不登校の子どもの数は増加する一方で,小中学生で全体の1.5%。 「不登校の定義」=年間30日以上病気などの理由がなく休んだ子ども。 そこまでの日数ではなくても、「学校行きたくない」と言うことがあるこどもは 50%以上というアンケートデータもあります。 不登校は、子どもの心のエネルギー不足から起こります。 それでは、心のエネルギーをチャージしてあげるには親は何をすれば良いのでしょうか? わが子が本格的な不登校になる前に親は何をすればいいのか、 マンガの実例を交えながら、取るべき対処方をわかりやすく解説します。   ●初期対応の基本。そのときどうすれば? ●学校との連携 ●子どもへの接し方・声のかけ方 ●心のエネルギーを増やせる親・減らす親 ●お母さんの傷つきからの回復法 など。 子どものエネルギー状態が確認できるチェックテスト付き。 菅野 純(かんのじゅん):早稲田大学人間科学学術院名誉教授。宮城県仙台市生まれ。 宮城県仙台第一高等学校卒業、早稲田大学第一文学部心理学専攻卒業、同大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了。 1973年より14年間、東京都八王子市教育センター教育相談員・主任教育相談員。 2才から20才までの子どもたちのさまざまな問題の相談業務に従事する。 87年より、早稲田大学人間科学部勤務。専任講師、助教授を経て、現職。 並行して東京都、神奈川県、埼玉県の教育相談機関や情緒障害学級のスーパーバイザー、学校コンサルテーションを行う あらい ぴろよ:ゆるい・かわいい・おもしろいをモットーに、 さまざまな雑誌や書籍、Webなど幅広くイラストを手がけている。 趣味は散歩とプロレス観戦。一児の母。 『ワタシはぜったい虐待しませんからね!』ほか著書多数。 『今日からしつけをやめてみた』ほか育児教育ジャンルのマンガも数多く手がける。
  • おうちでほぼバイリンガルの育て方
    3.5
    ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 日本でバイリンガルを育てた親は、 何をやってきたのか? 4人の母のバイリンガル子育ての 成功メソッドを大公開!2020年に小学校で教科化される英語。 将来は、英語力の格差が収入の格差を生むとまで いわれている一方、親たちの本音は 「莫大な費用がかかる海外留学は無理、 日本でお金をかけずに 子どもが英語ぺらぺらになってくれたら……」 というところ。そこで、両親とも日本人& 長期留学経験なしなのに自由に英語を操れる バイリンガルキッズを育てた親4人にインタビュー。 バイリンガル子育てを始めたきっかけや 英語を子育てに取り入れるコツ、 家庭での学習メソッドなどを紹介する。 ●娘は塾なし家庭学習のみで、公立校から ハーバード大学に合格する英語力を獲得。 ひろつる式ディリーゴ英語教室代表、廣津留真理さん ●娘のために英語アプリを開発。 1日8分、声を出して英語をマスターする。 「カラオケEnglish」主宰、料理研究家の行正り香さん ●動画で英語を大量インプット。 最小限のお金と労力で子どもをバイリンガルにした。 金城学院大学教授小田せつこさん ●学歴なし、お金なし、英語できない3ナイ主婦でも 息子がバイリンガルに。東大に推薦合格も果たす! ベビーパーク 英語育児部門 統括責任者の喜田悦子さん Conents PART1 バイリンガル子育て 4人の成功メソッド Case1 廣津留真理さん 成功メソッド1 単語の暗記は「飽きる1分前」にやめる 成功メソッド2 センテンスカードや英語絵本をなぞり読み 成功メソッド3 大きな声で文章を音読し、脳に英語をしっかりインプット Case2 行正り香さん 成功メソッド1 be動詞と一般動詞の基本を六年生までにマスター 成功メソッド2 四年生から英語学習を加速させる 成功メソッド3 英語アプリで1日8分声を出す Case3 喜田悦子さん 成功メソッド1 英語音声をBGMにして暮らす 成功メソッド2 100万語を目標に英語絵本を多読 成功メソッド3 オンライン英会話でアウトプットの場を確保 Case4 小田せつこさん 成功メソッド1 赤ちゃん期は歌や絵本で英語をインプット 成功メソッド2 幼児期は英語の動画で大量インプット 成功メソッド3 小学校高学年~は教科書を精聴&耳コピ発音 PART2 バイリンガル子育て お悩みQ&A 親自身が英語が苦手です/発音がきれいではありません/ 家庭内での英語と日本語のバランスは?/ 英語を始めるにはもう遅い?/ 英検などの英語試験の合格は目指すべき?/ 子どもが英語を話そうとしません/ 夫が英語育児に協力してくれません PART3 バイリンガル子育て 専門家アドバイス おうちでのバイリンガル教育は“お勉強”に ならないように気をつけて/ 小学校の英語教科化。問われるのは “英語で自分の考えを伝えられるか”/ “何のためにやっているのか”の ゴールを見失わないように
  • タスカジさんが選んだ本当に使える100均アイテム100選
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ スーパー家政婦集団・タスカジさんがおすすめする100均アイテムと使い方をご紹介。時短◎コスパ◎で面倒な家事とはサヨナラ! テレビでも話題沸騰中の家政婦のプロ集団・タスカジさん。 様々なお悩みを抱える家庭を訪問する中で、巡り合った便利グッズは数知れず・・・。 そんな中で実際に使っている、ベスト・オブ・アイテムを“100均に厳選して”教えてもらいました。 今や100均は生活に欠かせない存在であり、かゆいところに手が届く商品が目白押し! 実際の現場でも役立ち、何度もリピートしているとの声が多くあがりました。 100均アイテムを使うことで、毎日の料理が時短に! お掃除がもっと手軽に! 面倒な片付けがラクチンに! たった100円でお値段以上の価値が得られること間違いなしです。 今回は<料理><掃除><片付け>の3つのジャンル別に、 何万点の中からセレクトしたとっておきの100均アイテムと使い方をピックアップ! 今すぐ買い出しに行きたくなる、魅力的な情報満載です。 自分にぴったりのアイテムを組み合わせて、毎日の家事をもっとコスパよく! タスカジ:テレビでも話題沸騰中のカリスマ家政婦が多数在籍! 家事を依頼したい人と、様々な家事スキルを備えたハウスキーパー「タスカジさん」が出会える、 家事代行のマッチングサービス。 利用者が自分好みのサービスをオーダーメイドできることが人気で、 共働き家庭を中心にユーザーが増えている。 主に料理、掃除、片付けに関しての知識が豊富。 2019年12月時点で、利用者数約63,000名、登録ハウスキーパー数約2,200名。 現在もその数を伸ばしている。
  • 散歩しながら子どもに教えてあげられる草花図鑑
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「このお花、葉っぱ、なあに?」 散歩中の子どもの疑問にこたえられる、身近な草花のハンディ図鑑。 昔ながらの草花遊びも掲載。 散歩しながら子どもに草花について教えてあげられるハンディサイズのカラー図鑑。 「子どもをもっと自然と触れ合わせたい! でも、自分自身に草花の知識がないから、教える自信がない」 というママ&パパも、この一冊があれば大丈夫! 道端の植物の名前がすぐにわかるだけでなく、 子どもと一緒に観察するときのポイントや 見た目が似ている仲間の植物、生える場所、 子どもが楽しめるような名前の由来、花の香り、レア度…などを、 ポケットサイズに凝縮してわかりやすく解説しています。 親子で楽しめる【草花をつかった遊び】のいくつも紹介もしているので、 散歩中の親子のふれあいももっと増えるはず。 また、季節ごと、花の色ごとに分類されているので、 子どもの「これなに?」にすぐに答えてあげられます。 子どもは「知りたい!不思議!面白い!」が散歩をしながら満たされて、 草花や自然への興味がもっと広がるはず。 亀田 龍吉(かめだりゅうきち):自然写真家。 人間も含めた自然全般に興味を持ち、庭先から熱帯雨林までがモットー。 メインは野菜、ハーブ、身近な野草などの植物の撮影。 著書は「ハーブ」(小学館)、「葉っぱ博物館」、「街路樹の散歩みち」(山と渓谷社)、「遊んで学ぶ・野草の本」(偕成社)など。
  • 意地悪なベッドメイキングラブ~家政男子はSEXも器用(1)
    完結
    3.5
    「気持ちよくしてあげるから、俺に身を委ねて…ね?」艶やかな笑みを浮かべながら、その手は敏感なところを執拗に攻めてくる――それ以上、触られたら…もう、ダメッ! 琴音(ことね)はバリキャリOL(30歳・独身)。女性社員の憧れだけど…実は家事が壊滅的! しかも、家でのぐーたらすぎる姿を理由に、彼氏からフられたばかり。「この部屋がいけない!」全部キレイに清算だとばかりに思い切って家政婦を依頼! でも、やってきたのは年下の美青年・榊(さかき)だった!はじめは戸惑ったけど、家事万能なうえに可愛くって癒される…「家政夫最高!」と絆されていると、うっかり謎のプランにサインしてしまって…「バリュープランご利用ありがとうございます」ってキスされちゃった!? ロールキャベツ男子・榊君のエロテク満載ご奉仕プラン開始☆(第1話)
  • あったかスイーツ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ とろーり。あつあつ。あったかくて甘ーいものは、からだも心もほっこりさせてくれます。 最近カフェでも大人気のあったかスイーツを、この秋冬はおうちで楽しんでみませんか? いままでなかった手作り「ホットスイーツ」の本ができました。 かわいいココットで作るフルーツグラタンやクランブル、 人気のフォンダンショコラや、とろーりあつあつのフルーツソースをかけたクレープ、 焼きたてふわっふわのスフレ、オムレツケーキなどなど、 いまカフェで人気のおしゃれでおいしい「あったかスイーツ」のレシピをたくさん紹介しています。 作るのも楽しい、食べてもシアワセ。 このあったかスイーツがあれば、おうちがほっこりカフェに大変身です。 女子会レシピにもぜひどうぞ。 【目次】 Part1 ココットで作るフルーツいっぱいあったかスイーツ  Part2 とっておきのあったかスイーツレシピベスト10 Part3 定番あったかおやつをカフェ風にアレンジ  Part4 揚げカスタード・チェーなどかんたんオリエンタルスイーツレシピ 福田 淳子(ふくだ じゅんこ): 菓子研究家、フードコーディネーター。 カフェなどでメニュー開発や店舗の立ち上げを経験後、独立。 「ふつうのおうちで作れるおいしいお菓子」をモットーに、 一般家庭で手に入る材料で無理なく作れる数々のレシピを提案。 『12カ月の季節の果物をうんと楽しむタルトとケーキ』(毎日コミュニケーションズ)、 『ダックワーズとブッセ』、『スフレ・シュクレ&スフレ・サレ』(河出書房新社)、 『スポンジケーキBOOK』(グラフ社)など著書多数。 好きなことは、冬の寒い日にあったかいおうちで毛布にくるまって本を読むこと、 雪の降った翌日の朝、世界がきらきら輝くこと、12月の街をお気に入りのコートとブーツで歩くこと。
  • 決定版 暮らしの切り紙百科
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「切り紙」の作り方だけでなく、作った「切り紙」をいかして楽しむ方法を幅広く紹介。 立体、モビール、カードなど作品はすべて図案つきでわかりやすく説明した「切り紙」本の決定版です。 はじめての人でも簡単に「切り紙」が作れるだけでなく、 作った「切り紙」を暮らしの中で楽しむ方法までくわしく紹介した、 「切り紙」本の決定版です。 内容を5つに分け、すべて図案つきで作り方を説明しています。 Part1では【折って切る「切り紙」の基本24種】、 Part2では【折って切るアイテム別「切り紙」78種】、 Part3では【いかして使う「切り紙」アイディア19】、 Part4では【四季を楽しむ立体「切り紙」29】、 Part5では【自由に楽しむ、5人の「切り紙」作品】を展開。 基本の折り方・作り方から、ノートやカード、封筒・便せん、 ラッピングやパーティグッズにいかすアイディア、 そしてモビールや立体カード、ひと断ち折り紙まで、 さまざまの角度から「切り紙」の魅力を紹介しています。 だれよりも素敵な切り紙が作りたい人、暮らしの中で楽しみたい人にとって、 家庭に一冊ほしい、まさに「切り紙」百科です。
  • 新郎・新婦のあいさつと手紙
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※ この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 「思いが届くスピーチをしたい!」という新郎新婦に、 結婚披露宴&二次会から挙式前後のあいさつと手紙まで、 書き方と文例をわかりやすく網羅した一冊。 書き込み式原稿作成ナビつき。 新郎新婦は、挙式や結婚披露宴のときに、 どんな「あいさつ」や「手紙」を用意すればいいのでしょうか。 この本では、新郎新婦の「あいさつ」や「手紙」の書き方の基本とポイントが ひと目でわかるように説明していて、自分たちらしい原稿がすんなり書け、 思いが届くスピーチができるように導いた、新郎新婦のバイブルです。 構成は全部で7つ。 1章は【書き方・話し方の基本とポイント】、 2章は【ウエルカムスピーチ】、 3章は【花嫁の手紙】、 4章は【謝辞(締めのあいさつ)】、 5章は【二次会のあいさつ】、 6章は【挙式前後のあいさつと手紙】。 さらに巻末には、書き込めば完成する! 【書き込み式原稿作成ナビ】がついています。
  • R&D.M.Co-
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 自分たちで糸をつくり、生地を織り、デザインして仕立てる。 山梨・富士吉田で生まれて育った、唯一無二のリネンブランド 「R&D.M.Co-」の魅力をまとめた本。 「R&D.M.Co-」は織物の町、山梨・富士吉田で生まれたリネンブランド。 全国にある絶大な人気のセレクトショップをはじめ、 「ユナイテッドアローズ」や「nestRobe」「フレームワーク」、 「TRUCK」や「キャトルセゾン」などで見かける、 強くしなやかで使い込むほどに味わいを増すリネン製品は、 熱狂的なファンを増やしています。 2001年に会社・オールドマンズテーラーが設立、 2004年にブランドが立ち上がる。 ブランド理念は、「古い良き時代に目を向け、 時代とともに減少している技術や素材などを見直しながら、 ただ美しいだけではなく、不便であるが故に魅力的なもの。 シンプルでありながら時とともに風合いが増し、 生活空間に馴染んでいくもの、をキーワードに こだわりのあるライフスタイルを提案しています」。 デザイナーはしむら祐次・とく夫妻。 クロスやタオル、ベッドカバーといったインテリアアイテムから、 コートやジャケット、シャツ、パンツ、ワンピース、 バッグ、財布、靴下、ハンカチなどのファッションアイテムまで、 日本の技術を駆使して手間も時間も惜しみなく注ぎ込む、ものづくりの姿勢を伝える一冊。 1章は「暮らし」、 2章は「生まれたもの」、 3章は「足あと」、 4章は「仕事」、 5章は「読者特典・通販」。 しむら祐次・とく(しむらゆうじ・とく):  「R&D.M.Co-」デザイナー。 山梨・富士吉田で繊維業を営むとくさんの実家、 (有)テンジンに祐次さんが入社、1999年に結婚。 2001年に布製品の会社、(有)オールドマンズテーラーを設立し、 そのリネンブランドとして2004年に「R&D.M.Co-」を立ち上げる。 以来、1年約100点のペースでものづくりを続けている。 4才の娘と愛犬1匹と暮らしている。
  • タイ語レッスン初級1
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ストーリーを楽しみながらタイ語の基本的な文法と語彙が学べるテキストです。タイの生活における様々な場面で使われる表現を学習することで、実用的なタイ語を身につけることができます。タイ語の文字が読めなくても発音ができるようにタイ語の文字表記に加えて、IPA表記も記載されています。音声はゆっくりしたスピードと自然なスピードの会話が2パターン用意されているので、自分のレベルに合わせて学習できます。なお、本書はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CD収録の音声データは収録されておりませんのでご注意ください。音声データは弊社サイトからダウンロードまたはストリーミング再生でご利用いただけます。
  • ALSOKが教える おひとり女子が自分を守るための本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ TVCMでもおなじみのALSOKが全面監修して、 一人暮らし女性の身の守り方を教えます。 イラストと図解満載で読みやすい! TVCMでもおなじみのALSOKが全面監修して、 一人暮らし女性の身の守り方を教えます。 イラストと図解満載で読みやすい! 家から駅までの夜道、エレベーター、電車、SNSなど、 いつ、どんな方法で危機が襲ってくるかはわかりません。 「えっ、そんなところで」「知らなかった」という視点の注意ポイントもたくさんあります。 いざという時の護身術も紹介! ■Chapter1 女性が被害にあう犯罪の基礎知識 ■Chapter2 夜道を歩くとき ■Chapter3 自宅を出るとき、帰るとき ■Chapter4 一人暮らしに見せたくないとき ■Chapter5 人が訪ねてきたとき ■Chapter6 電車に乗るとき ■Chapter7 車に乗るとき ■Chapter8 エレベーターに乗るとき ■Chapter9 SNSを使うとき
  • 医者が教える美肌術
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ テレビでも話題の人気ドクター牧田善二が、「医学的に正しい」美肌術を公開! シミ、シワ、たるみなどの肌老化のすべての元凶は、体の糖化でできるAGEです。 美肌をめざすなら、コラーゲン入りのシートマスクをして 半身浴でたっぷり汗をかいて、たまには、エステでマッサージを 受けることがいいと思っていませんか? 実はそれ、すべてNGです! 私達が美肌のために気をつけなければいけないのは、 なんと言っても「糖化」です。 糖化とは、体内に入ったブドウ糖が、コラーゲンなどのたんぱく質と結合して、 茶褐色のAGEといわれる物質を生成すること。 そのAGE(終末糖化産物)が 肌のシワ、シミ、たるみ、くすみ、乾燥など肌老化の最大の原因です。 なので、「抗AGE生活」が美肌づくりに欠かせません。 ドクター牧田の美肌術は、食事内容が5割、お手入れと生活習慣で残りの5割。 どれも、すぐに実践できる簡単なことばかりです。 肌は40~50日で生まれ変わります。 美しい肌になるのに、手遅れということはありません。 今日から早速始めて、輝くような美肌を手に入れましょう。 牧田善二(まきたぜんじ): AGE牧田クリニック院長。糖尿病専門医。医学博士。 1979年、北海道大学医学部卒業。ニューヨークのロックフェラー大学生化学講座などで、 糖尿病の原因として注目されているAGEの研究を約5年間行う。 「New Engl J Med,」、「Science」、「Lancet」などに筆頭著者として研究成果を発表。 1996年より北海道大学医学部講師。2000年より久留米大学 医学部教授。 2003年より、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肥満治療のための 「AGE牧田クリニック」を東京・銀座で開業し、延べ20万人以上の患者を診ている。 『医者が教える食事術 最強の教科書』(ダイヤモンド社)、『老けない人はこれを食べている』(新星出版社)など、多数の著書・監修がある。
  • ごはんをつくる前に読む本 -三日坊主をくりかえせば自由に生きられる-
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日仕事や家事に追われるようで、こころに余裕がなかったり、気疲れしてしまったりしてはいませんか? 忙しい中でこなした家事はなんだか満足いく出来ではない気がして落ち込んでしまったり、なんとなく雑に思えて自己嫌悪に陥ったり。そういう、自分で課してしまった「義務」の積み重ねからすこし自由になりませんか? まずその第一歩として、毎日欠かすことができない「食事」について改めて考え、視点を変える提案をしたいのです。もしあなたがいま、「つくるための料理」「義務的な食事」をしているなら、明日から、「食べたいものを食べる食事」をしませんか? 本書は、「食事」にまつわる「全工程の流れ」を整理し、私たちが感じている「ストレスのもと」を確認して、その1つ1つから自由になることをサポートする本です。 「食べること」は「生きること」で、好むと好まざるとにかかわらず、いやおうなしに毎日続いていくものです。どうか、「料理ストレス」を抱えながら料理をし続けるのではなく、食事(自炊)を「食べるよろこび」「好きなものを選べる自由」を感じる家事の1つにしてください。「めんどくさいことがきらい」な著者が、30年間料理を続けてこられた考え方やコツをあますことなくお伝えします。 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください はじめに●本書に寄せて●【第1章】自炊って何ですか?●・食べることに自由だろうか●・自炊は三日坊主で結構、食べることは死ぬまで続く●・「食べる」のループを認識する●・「食べるものを決めて、買い物をして、つくって、食べて、片付ける」というループ●・日々変わる、食べるときに生じる「ストレス点」●・外食と家で食べる。それぞれの「ストレス点」を探ってみる
  • 平成監獄面会記
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新旧様々な事件を取材してきた著者が、本書校了時点までに全国各地の刑務所や拘置所で面会した殺人犯は39人に及ぶ(まだ裁判で有罪が確定していない者や、冤罪の疑いがある者を含む)。本書では、その中でも個性が際立っていた「7人と1人」について、面会と文通の記録をはじめとする膨大な取材データに基づき、実像を克明に描き出す。 日本中の誰もが知っているような有名な殺人犯たちについて、実際に本人と会った者でしか知りえなかった実像と事件の深層、意外なエピソードの数々。そして、登場する殺人犯の人数を「8人」と言わず、「7人と1人」という言い回しにしているのは、なぜなのか。 本書を読めば、あなたは今後、事件報道の見方がおそらく変わる。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ~~~本書に登場する「7人と1人」~~~ ◆小泉毅(面会場所・東京拘置所)  元厚生事務次官宅連続襲撃事件(平成20年)――「愛犬の仇討ち」で3人殺傷 ◆植松聖(面会場所・横浜拘置支所)  相模原知的障害者施設殺傷事件(平成28年)――19人殺害は戦後最悪の記録 ◆高柳和也(面会場所・大阪拘置所)  兵庫2女性バラバラ殺害事件(平成17年)――警察の不手際も大問題に ◆藤城康孝(面会場所・大阪拘置所)  加古川7人殺害事件(平成16年)――両隣の2家族を深夜に襲撃 ◆千葉祐太郎(面会場所・仙台拘置支所)  石巻3人殺傷事件(平成22年)――裁判員裁判で初めて少年に死刑判決 ◆筧千佐子(面会場所・京都拘置所)  関西連続青酸殺人事件(平成19~25年)――小説「後妻業」との酷似が話題に ◆上田美由紀(面会場所・松江刑務所)  鳥取連続不審死事件(平成16~21年)――太った女の周辺で6男性が次々に…… ◇新井竜太(面会場所・東京拘置所)  横浜・深谷親族殺害事件(平成20~21年)――無実を訴えながら死刑確定 ~~~コラム~~~ ・最高裁で行なわれる死刑事件の裁判は一見の価値あり ・殺人犯たちと面会するにはどうすればいいのか ・取り壊される殺人犯たちの家 他
  • 完全図解 動脈硬化・コレステロールのすべて
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 動脈硬化が進んで脳梗塞や心筋梗塞にならないために、今すぐできること。 最新の治療、食事療法、運動療法がこれ一冊でわかる 動脈硬化になると、血管が硬くなり、弾力が失われます。 それはまるで、ひび割れしやすい、古くなったホースのようです。 動脈硬化になった血管も、 血管の壁にコレステロールがたまり、もろくなります。 また、血栓ができて詰まり、破れやすくなります。 動脈硬化がさらに進むと、 心筋梗塞、脳梗塞、大動脈破裂、大動脈解離など、 命にかかわる重大な病気に結びつくことがあります。 そうなる前に食生活を見直したり、 運動習慣を身に着けることで、 大きな病気を予防することができます。 なぜ減量が必要か、酸化とはなにか、高血圧・高血糖のリスクなど、 理解を深めるための知識と生活のコツが満載。 超悪玉といわれる「オキシステロール」の最新情報について完全図解。 この1冊があれば、今日から生活を変えられます。 血管を強くして減量もできる130以上のレシピがついて、 今すぐ食事療法を始めることができます。 白井 厚治(しらいこうじ):東邦大学医学部名誉教授、誠仁会みはま香取クリニック院長。 1973年、千葉大学医学部卒業。同第2内科講座・脂質代謝研究室入室。 同講師を経て、1997年、東邦大学佐倉病院臨床検査医学教授、内科学講座教授、同病院院長を歴任。 専門は、脂質異常症、糖尿病、肥満症。 日本肥満症治療学会理事長、日本臨床栄養学会理事長、日本糖尿病学会研修指導医。 現在、動脈硬化の研究に基づき、食事療法に力を入れ、管理栄養士とともに、肥満症、メタボリックシンドローム、腎疾患の予防と治療活動を行っている。 大越 郷子(おおこしさとこ):管理栄養士。 1991年、服部栄養専門学校卒業。 栄養士として田園都市厚生病院、藤沢市民病院に勤務したのち、1997年よりフランス料理店にてパティシエとして勤務。 現在は管理栄養士、フードコーディネーターとして商品開発や書籍・雑誌に分野で活躍。 生活習慣病対策などおいしくて体にもよい料理に定評がある。
  • 悦な収納のすすめ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 求めているのは モノを出すたび、戻すたび、家事をするたび 「なにこれ、ラク~!」と悦に入る収納。 【本書「序章」より】 わたしにとって片付けは、「やらなきゃいけないこと」 という意識でとり組むものではありません。 家に入るときは靴を脱ぐように、 歯を磨いたら口をゆすぐように、 モノを使ったら元の場所に戻す。 だから「さてやらなきゃ」とはいちいち思わないのです。 ただ、時折こうはいかないときがあります。 「あ~あ、めんどうだな」と感じて 最初の一歩が重い感じ。 それが、収納の仕組みに問題があるサインです。 なにも思わず、頭を使わず、体が自然と動いて サッサカ片付けられるためには “ラクな収納”である必要があります。 収納が“モノが片づいていく道しるべ”となっていれば、 意識せずとも自然に片付けられる日常が待っています。 というわけで、 片付けをするのに頭を使う必要は本来ありません。 頭を使うのは、「どうすればラクに片づく 収納にできるか」という最初の時点。 収納をよくしていくごとに、 片付けは天井知らずでラクになっていきます。 思ってもみなかったほど「なにこれ、ラク~!」 となったとき、そこに悦な収納は出現するのです。 片付けが無理なく、ラクに続くための収納術を提案する 整理収納コンサルタント。 子どものころから整理整頓好きで、生粋の片づけ魔。 2010年に整理収納アドバイザー1級、 2011年に整理収納コンサルタントの資格を取得後、 個人宅向け整理収納サービスをスタート。 訪問件数は200軒を超える(現在は休止中)。 2016年に長男を、2018年に次男を出産。 二児の母として奮闘する日々の中でも、 悦な瞬間を求めて収納の更新に余念がない。 ブログと同タイトルの『片付けたくなる部屋づくり』 (ワニブックス)のシリーズはロングセラーに、 近著に『暮らしは今日も実験です』(大和書房)がある。
  • こころのクスリBOOKS よくわかる心のセルフケア ストレス・不安・うつに負けない
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ●不安、ストレス、気分の落ち込み、うつなど、 さまざまな心のトラブルに悩む人が増えています。 ●ときには、うつ病、非定型うつ病、パニック症(パニック障害)、 社交不安症、強迫症などの心の病気になってしまうことも。 心の状態を改善するためのさまざまな薬もありますが、 しばらくすると効果が弱くなったり、 症状が再発してしまったりすることもあり、 薬の副作用を心配する人も多くいます。 ●この本では、心の病気やトラブルを根本的に改善する、 心のセルフケアの方法を、分かりやすく具体的に紹介します。 ●考え方や、行動習慣を変えることで、 心の状態を変える「認知行動療法」、 将来のことや周囲の人にとらわれず、 今ここにいる自分を大切にする「マインドフルネス」、 自分の考えをうまく相手に伝える「アサーション」、 生活リズムや食事などの改善を通して、 心の状態を改善する方法など。 ●患者さんの立場に立つ治療で支持を集める貝谷久宣先生の監修。 貝谷 久宣(かいやひさのぶ):1943年、名古屋市生まれ。 名古屋市立大学医学部卒。マックス・プランク精神医学研究所(ミュンヘン)留学。 岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長をへて、 現在、医療法人和楽会なごやメンタルクリニック理事長、心療内科・神経科赤坂クリニック理事長、横浜クリニック理事長、パニック障害研究センター所長。 2009年、第1回日本不安障害学会会長。日本におけるパニック障害や社交不安障害に関する治療・研究のパイオニアであるとともに、 マインドフルネスを早くから日本に紹介し、その普及に努めてきた人物でもある。
  • やっぱり、ちょうどいいブスのススメ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 2019年、連ドラ化した「ちょうどいいブスのすすめ」の待望の続編。 豪華ゲスト陣も加わり、現代を生きる女性の必読書です。 人気お笑い芸人・山崎ケイ(相席スタート)の第2弾著書! 様々な話題をふりまき、2019年に連ドラ化した第1弾「ちょうどいいブスのすすめ」に続き、 今回はさらにブスと向き合った1冊。 “ちょうどいいブス”を勘違いしているあなたへ。 恋愛も仕事も、そして人生が楽しくなる秘密が載っています。 【CONTENTS】 ◆仮定ブス幸福論・完全版◆ ◆ちょうどいいブスができるまで◆ ◆自分を肯定する生き方の法則◆ ◆「ちょうどいいブス」により最も運命を狂わされた男◆ ◆ちょうどよくない男女の違い講座◆ ◆「美人」と「かわいい」と「ブス」の違いを考える◆ ◆ちょうどいいSNS講座 ~LINEアイコンについて~◆ ◆ブスと時代をちょうどよく科学する◆ ■スペシャルゲスト対談■ ・with夏菜 ・withカズレーザー(メイプル超合金) ・with 山添寛(相席スタート) and MORE! 山崎ケイ:NSC東京校 13期生。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人。 2013年、相方の山添寛とコンビ「相席スタート」を結成し、 男女のちょっぴりエロい日常をネタにしたコントや漫才で人気を博す。 第1弾エッセイ「ちょうどいいブスのススメ」は、 連続ドラマ「人生が楽しくなる幸せの法則」(読売テレビ・日本テレビ系)の原作本となる。 相席スタート名義の著書「恋愛迷路は気づかないと抜けられない」(ワニブックス)もある。 1982年6月13日生まれ。千葉県柏市出身。M-1グランプリ2016ファイナリスト。
  • ちょうどいいブスのススメ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ちょうどいいブスとは 「酔ったらいける女性のこと」(本文より) 人気お笑い芸人・相席スタートの山崎ケイ初の著書! 自分を“ちょうどいいブス”と自覚することで 人生はもっと楽しくなるという、山崎ケイならではの仮定ブス幸福論は ネットを中心に話題に! 世の中の女性の多くは「自分は美人ではないけどブスでもない」と思っています。 でもそれを「自分はブス」なんだと思うことで、 歩むべき道が見えてくるのです。 美人に対抗して可愛くなろうと無理に美を追い求めるより、 “ちょうどいい”女として恋愛強者になる。 そのために必要な恋愛テクニック、生き方を展開します。 第1章 “ちょうどいいブス”ってこういうこと 第2章 “ちょうどよくないブス”ってこういうこと 第3章 恋愛ブスってこういうこと 第4章 男が“ちょうどいいブス”を選ぶとき 第5章 “ちょうどいいブス”のライフスタイル 第6章 “ちょうどいい”恋愛テクニック 人気コラムニストDJあおい、尼神インター誠子とのスペシャル対談もあり! 山崎 ケイ(相席スタート)(やまざきけい): NSC東京校 13期生、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属のお笑い芸人。 2013年相方の山添寛とコンビ「相席スタート」を結成し、男女のちょっぴりエロい日常をネタにしたコントや漫才で人気を博す。 「ちょうどいいブス」「ブス界のカリスマ」「モテる方のブス」としてメディア出演多数。 M-1グランプリ2016ファイナリスト。 1982年6月13日生まれ。千葉県柏市出身。身長163cm、体重63kg。血液型B型
  • 牧子、還暦過ぎてチューボーに入る【電子特別版】
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 10年前、重篤な病気で緊急手術、2週間の意識不明。 臨死体験までした著者が「食は命」と改心し、おうちごはんを作るまで。 ◎電子特別版《カラーイラスト&写真、収録》 2008年、雪の盛岡で、 急性動脈疾患と心臓病に倒れ、13時間に及ぶ緊急手術。 その後、二週間の意識不明で生死の境をさまよった著者。 誰もが最悪の事態を覚悟した。 が、奇跡的に生還し、 そこで医師から日頃の食生活の大切さをこんこんと諭される。 それまで仕事がらみの外食&美食三昧。 大根を切る暇があれば原稿を書く、という生活だった。 が、大病を体験し、 食は命と直結していることに気づいてからは、 家にいる限りおうちごはんを作る。 『食べるのは好き、飲むのも好き、料理は嫌い』という本まで出し、 料理嫌いを公言してはばからなかった著者が、 一転、だしをひき、ベランダで野菜やハーブを育て、パンを焼くまでに。 飲み会、接待、出張続きで健康に不安を抱えるビジネスマンも、 子どもも育ち上がったから、もうごはんは作りたくない! と叫んでいる主婦も、 今一度、家庭料理を見直そう。 臨死体験までして身にしみた著者が語る、病気にならない食生活。 内館 牧子(うちだてまきこ):1948年秋田市生まれの東京育ち。 武蔵野美術大学卒業後、13年のOL生活を経て、88年脚本家としてデビュー。 テレビドラマの代表作に『ひらり』「毛利元就』など多数。 小説家、エッセイストとしても活躍し、近著に『どうせ死ぬんだから』『終わった人』(ともに講談社)、『大相撲の不思議』(潮出版)などがある。 2000年より10年間、日本相撲協会の横綱審議委員を務め、2003年、大相撲研究のために東北大学大学院に入学。2006年3月修了。
  • すっきり暮らすための家事の仕組みづくり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気インスタグラマー&ブロガーに聞く「暮らしの仕組み」。家事にとらわれず、自分らしく過ごしたい人へのアイデアが満載です 人気のインスタグラマー&ブロガーさんに ご登場いただく「すっきり暮らす」シリーズ。 今回のテーマは「家事の仕組みづくり」です。 毎日の家事を、滞りなく、 そして心の負担なくこなすための、 自分ならではの動線、 ルーティンにしていること、 家づくりのコツをお聞きしました。 家族構成や仕事などの環境、 好きなこと、苦手なことなどで 仕組みづくりは人それぞれ。 自分らしく、心地よく暮らすために 取捨選択しながら作りあげた仕組みの数々は 参考になることばかりです。 さらに、着るものや食べるもの、 掃除、片付け、子供関係、 家計管理など幅広くご紹介。 クリスマスや大掃除、 年末年始の過ごし方などの 季節の行事も大切にしています。 家仕事を効率的に、 スムーズに乗り越え、 暮らしを楽しむためのヒントを 見つけてください。
  • 最新版 予算内で賢く家を建てる178のコツ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 はじめてのマイホームづくりに役立つ、予算内で満足できる家を建てるコツを満載。予算を有効に使うアイディアを、設計プランから素材・設備選びまで具体的に紹介します。 「限られた予算でも満足のいく家を建てたい」という人は必読の、マイホームづくりのアイディア集。 支払いのタイミングを加えた家づくりのタイムスケジュール、土地探しや業者選び、工法・構造など、 知っておきたい基礎知識をしっかりとおさえつつ、 ローコストにつながるプランニングのアイディアを実例の写真を例に豊富に紹介しています。 「予算を有効に使いつつ、満足する家にするには」という視点で編集してあるので、 ただ安いだけのローコスト住宅に終わらない、満足のいく解決策が見つかります。 モノクロページでは、家づくりに欠かせない見積書・図面の精査の仕方や、 契約で押さえておくべき点、ローンの組み方と最新情報などを特集。 家づくりのスタートからフィニッシュまで、力強い参考書になる内容です。
  • めざせ、180センチ! 身長を伸ばす7つの法則
    3.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 背を伸ばす秘密は、脳と血液栄養にある。脳科学の専門家と血液診断士の第一人者が簡単にできる健康プロジェクトを伝授! 「背を伸ばしたい」という願いは、中高生男子たちの悲願と言ってもいい。 その願いにこたえて、脳科学を専門とする黒川伊保子と、 血液栄養診断士の佐藤智春が「脳と栄養」について共同研究してできた本。 血液栄養診断士とは、70項目を超える詳細な血液検査を分析し、 ヒトの身体の状態をつぶさに把握して、健康に導く「健康請負人」のこと。 背を伸ばす秘密は、脳と血液栄養にある。 しかし、「背を伸ばす」ことは、意外に簡単。 栄養や生活習慣などコツさえつかみ、徹底さえすれば、 家庭で簡単に進められる健康プロジェクトなのだ。 しかも、人生においてそのチャンスは短く、 正念場は、男子の場合、14歳から17歳のたったの3年間。 もちろん、14才以前から始めてもOK。 あなたの息子さんも、やせて、背が高く、かっこいい男子に生まれ変わります! 黒川 伊保子:1959年長野県生まれ。 奈良女子大学医学部物理学科卒業後、 富士通ソーシアルサイエンスラボラトリにて 14年に渡りAI(人工知能) の研究開発に従事し、 脳とことばの研究を始める。 2003年株式会社感性リサーチを設立。 感性分析の第一人者。 佐藤 智春:1987年からスタイリストとして女優やアーティストの衣装を担当。 その後、分子栄養学を学び、血液栄養診断士の資格を取得。 著書に『卵を食べれば全部よくなる』(マガジンハウス)など。
  • はじめてのふうぞく
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 風俗といえばソープランド?いえいえ、日本にはソレ以外にも、いろんなフーゾクがあるんです。 本書は、ソープやデリヘル、イメクラなどのメジャーなフーゾクから、ちょっとアングラなちょんの間やSMクラブまで、 日本で体験できるフーゾクのほぼすべてを網羅したフーゾクガイドです。 バブル期から25年にわたり日本の風俗を取材してきた激選のフーゾクライターたちが、 現場で叩き上げたすべてのノウハウを公開いたします。 漫画やイラストで、ジャンルごとの詳細な料金システムや、プレイ内容を解説。 未経験者が最も心配するであろう、ボッタクリ、性病といったものに対する不安を取り除きながらセーフティーな遊び方を提示していきます。 さらには、ちょっと踏み込んだ現場での愛撫テクや体位術などのハウツーガイドや、 イメクラでの作劇のコツ、SMの作法など、いままでの書籍やネットでは得がたいポイントも伝授。 表紙はあの売れっ子作家、師走の翁先生の書き落ろしです! ★紹介ジャンル ・表風俗/ソープ、ホテヘル、デリヘル、イメクラ、ヘルス、ピンサロ ・ライト風俗/エステ、オナクラ、ビデオボックス ・裏風俗/ちょんの間、立ちんぼ、乱交パーティ ・出会い系/テレクラ、出会い喫茶 ・ その他/ハプニングバー、SMクラブ、M性感、ニューハーフヘルス 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [主な企画内容] ●表紙●漫画「はじめてのふうぞく」●第一章「風俗ってどんなところ?初めての風俗遊び」●第二章「さらにディープな世界へ 禁断のマニアック風俗」●第三章「風俗初心者はお断り!? 覗いてみたい裏風俗」●第四章「究極のフェチを体験! 知られざるニッチ風俗」
  • 美しい脳図鑑
    値引きあり
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 依存症・ストレス・夢・記憶…原因は脳にあった! 詳細なビジュアルとやさしい解説で脳のしくみが楽しく理解できる! 巻頭特集では「脳活最前線!」というテーマのもと、fMRI(磁気共鳴機能画像法)やトラクトグラフィー、NIRS(近赤外分光脳計測)といった最新の科学技術や脳を検診するミクログリア細胞を徹底紹介します! 【ご利用前に必ずお読みください】■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 [特集内容] ●表紙●巻頭特集「脳活最前線」●Section1「脳の存在」●Section2「脳の構造」●Section3「脳と情報」●Section4「脳と感情」●Section5「脳内麻薬」●Section6「脳の快適化」●巻末特集「Dr.BRAINに聞く」
  • 物男 1
    完結
    3.5
    全3巻641~712円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 月間1200万PV「コミカワ」発。自らの身体を駆使し、ベッドや椅子として働く肉体労働者「物男」による童貞青春コメディ 「物男」とは自らの身体を駆使し、ラブホテルでベッドとして働く特殊肉体労働者。 26歳の童貞男、関戸は白ブリーフ姿でインテリア業界に革命を起こすか!? 月間1200万PV突破のWEBマンガサイト、コミカワで12か月連続トップ3人気を誇った作品。作者の永田一由は講談社ヤングマガジンちばてつや賞準優秀新人賞を受賞した気鋭の新人。記念すべき単行本化第1弾である。 『チェリーボーイズ・スーサイズ』で2008年・第59回ちばてつや賞準優秀新人賞を受賞。主な作品ヤングマガジン『メモルの恋愛事情』、ヤンマガWeb『ハイブリッドレイン』ほか。童貞やゾンビ漫画で知られる漫画家、古泉智浩の愛弟子。
  • 今日のおべん
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 画像投稿SNS「Instagram」で毎朝ダンナさんのために作ったおべんとう写真を投稿しているtamiさんによる、おべんとう(=おべん)の本です。 毎朝ボリューム満点のべんとうを作る、滋賀県に住む主婦、tamiさん。 その鮮やかな色合いと個性豊かなべんとうは 「豪華でおいしそう」「どうやって作るの?」「ダンナさん、幸せすぎ! 」 と話題になり、現在のフォロワー数は約10万人と大人気なのです。 人気の秘密を探ると、tamiさんが実践するおべん作りにはルールがありました。 ・ 週末に作る「作りおき」をフル活用 ・ 定番食材を使いまわして、節約、時短 ・ おかずの品数は多めに「ぎっちり」詰める ・ べんとう箱は毎日変える etc. 詰めるおかずや食材が同じでも、全く違うものに見せる技や 毎日のおべん作りを通して習慣化されたラクするアイデア、 センスよくおいしく仕上げる工夫が満載です。 本書では、tamiさんのおべん作り1ヶ月のレシピとコツを完全公開。 また、DIYで完成させた土間キッチン、道具や器についてなど、 フォロワーから問い合わせが殺到したものを数多く紹介します。 おべんとう作りをしている方、これからスタートされる方はもちろん、 日々の暮らしをラクに楽しく過ごしたい人に。 tami(タミ): 1979年大阪府吹田市生まれ、滋賀県在住の主婦。平日は京都市内の飲食店でホール担当として勤務。 独身時代の料理経験はほとんどなく、2010年の結婚を期に料理を始め、のちに夫のべんとう作りも開始。 2011年より画像投稿SNS「Instagram」をはじめ、毎朝のべんとうや食事風景の写真を投稿。 多彩で華やかなべんとうを1週間分の作りおきおかずで構成するスタイルが注目され、約10万人のフォロワーを持つ人気インスタグラマーに。 築40年の平屋を夫婦でDIYリフォームした自宅写真の投稿も人気で、インテリアの工夫や、センスある暮らしぶりへの反響も多数。 3歳年下の夫と愛犬マルセロの2人と1匹暮らし。
  • 見る、読む、分かる 決算書速習教室 女子高生コンサルタント・レイの事件ファイル
    3.5
    この作品はXMDFで作成されているため、ご利用いただく端末によって、マンガのページが小さく表示される場合があります。ダブルタップで拡大表 示可能です。お手数ですが、タブレットで閲覧される方は立ち読みでご確認ください。 貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の財務3表をストーリーマンガを通して理解する一冊!マンガだからこそ、ストーリーを追っていくうちに難しい財務諸表がスラスラ頭に入ってくる。「流動比率」「売上原価率」「直接原価計算」などの会計用語も女子高生レイが分かりやすく解説!本書で財務諸表の読み方の基本は、押さえることができる。内容例を挙げると、◎財務3表はここを見る◎固定費と変動費はここを見る◎「付加価値」を大切にすることが利益を生む◎自己資本や留保利益だけではダメ◎なぜ政府は破綻しないのか?等「女王」の異名を持ち歌舞鬼町に居を構える凄腕女子高生コンサルタント・九院レイ。執拗なストーカーに追われていたレイと出会った潰れかけたBarの素人経営者・野堀リュウ。数字と亡き母の残した形見を手に二人の闘いが始まった。財務諸表とは「お客様視点で会社が経営されているかどうかを表す数値」なのである。

    試し読み

    フォロー
  • 【電子版特典コラムつき】私らしく、働くということ
    3.4
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 働き方は暮らし方。自分らしく暮らしつつ、ひとりで家計を支える40~60代の素敵な女性に、仕事について聞きました。 組織に属してもフリーでも、 めざしたいのは自分軸のある働き方。 40~60代の大人女性に、 これまでとこれからの仕事の話を聞きました。 ★気になるあの人の仕事と暮らし  ショコラさん(パート勤務・ブロガー)、 柿崎こうこさん(イラストレーター)、 sakkoさん(整理収納アドバイザー)、 吉原友美さん(PAUSE生花店 店主)、 Cinnamonさん(派遣社員・ユーチューバー)、 村上千世さん(書店 うずまき舎 店主) ★人気ブロガー&インスタグラマー8名登場  トモさん、Haruさん、t_cheeeeeさん、Licaさん、 まおさん、coyukiさん、ボリ。さん、to_mo__sepさん  ★聞いたこと: 私と仕事・自分に合う仕事のみつけ方・ スキルアップ&自己投資・起業・お金・ SNS活用のコツ・ワークライフのお供・ 暮らしの整え方・癒やしの時間・ 心身の健康・将来の備え・今後のライフプラン 電子版は特別コラム 「私らしく働くために、心がけていること」がつきます。

    試し読み

    フォロー
  • 私らしい暮らしとお金の整え方
    3.4
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気エッセイスト、柳沢小実さんのこれからの暮らしとお金。40代半ば、ずっと自分らしく暮らすためのお金の「はじめの一歩」。 人気エッセイスト、柳沢小実さんの 「これからの暮らし、これからのお金の本」。 40代半ば、さらに自分らしく暮らすためのお金の本です。 第一線で活躍中の人気ファイナンシャルプランナー、 深田晶恵さんとの対談や、家計アドバイスもお役立ち。  ★目次  ◆PART1:今までのお金とのおつきあい・暮らしの土台をつくるまで/ お財布/家計管理法/個人のお金と家のお金/物欲コントロール  ◆PART2:暮らしとお金の使い方・住/食/衣/健康/眠り/美容/ 日用品/家電/仕事道具/趣味と学び/癒やし/備え/寄付  ◆PART3:専門家に教わるお金のこと: ファイナンシャルプランナー・深田晶恵さん  ライフプラン表/収支の把握/口座の整理/固定費の削減/ぜいたく費/貯金簿   対談:これからのお金のこと 柳沢 小実(ヤナギサワコノミ):エッセイスト。整理収納アドバイザー1級取得。1975年、東京都生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。暮らしや旅にまつわる著書は30冊以上にも及ぶ。フェリシモで商品開発なども手がける。近刊『すっきり暮らすためのもの選びのコツ』(大和書房)。

    試し読み

    フォロー
  • 9割の買い物は不要である 行動経済学でわかる「得する人・損する人」
    3.4
    本書は、ネットショッピングをご利用される方や、買い物が好きな方、家計を預かる方々に、行動経済学の知識を用いて、ダメな買い物・損する買い物を避けて、よりよい買い物をして頂くことをお助けする実用的な指南書です。

    試し読み

    フォロー
  • 恋愛の方程式って東大入試よりムズい
    3.4
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 東大卒・恋愛ライターの著者が教える、かしこく幸せに生き抜くための女の子の「方程式」。ダメ恋を精算し愛を長続きさせるには? 東大卒の著者が教える、 かしこく幸せに生き抜くための 女の子の必勝方程式。 Twitterフォロワー数は約5万人、 恋愛や人間関係、人生観をするどく分析するツイートが人気の 恋愛ライター・ジェラシーくるみが、 恋愛の方程式を考えました。 ・セフレから脱却したい・いい出会いの効率を上げたい ・セックスレスを終わらせたい・幸せな結婚をしたい……など、 みんなのお悩みにこたえる、ぶっちゃけ恋愛理論・エッセイを書籍化。 ダメ恋をリリースして、よりよい愛を長続きさせませんか? ジェラシーくるみ:昼はしがない会社員、夜は東大卒の夜遊び職人。 恋愛や美容、女性の生き方に関する内容でウェブ媒体を中心に連載を持つなどライターとしても活躍。 恋愛や人間関係を分析するツイートが人気で、Twitterのフォロワー数は約5万人。

    試し読み

    フォロー
  • 中学生から知っておきたい! 悪い大人にお金をだまし取られない全知識
    3.4
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 超有名インフルエンサー・イケダハヤトさんの新刊。怪しい投資案件を筆頭に資産の防御法を教えます。大事なお金を取られるな! You Tubeチャンネル登録者数、ツイッターなどのフォロワー系65万人のインフルエンサー・イケダハヤト氏が「お金を守る」知識をすべて教えます! 投資詐欺、ネットワークビジネス、リボ払い、住宅ローン、マイカーローン、Fランク大学、ブラック企業、怪しい副業などを取り上げ危険性を解説します。コロナ禍で働き方、稼ぎ方、生活常識が一変したことで、従来は普通のこと(家を建てるための住宅ローン)も結果的にお金を吸い取られるものになります。 明らかに怪しいものから、合法だけれどお金をごそっと持っていかれるものまで幅広く、全部の知識を披露します。 イケダ ハヤト(イケダハヤト):ユーチューバー、プロ・ブロガー。SNS発の新世代論客。神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、大手半導体メーカーを経て、ベンチャー企業トライバルメディアハウスでSNSマーケティングコンサルティング事業部を立ち上げる。2011年4月、フリーランスとして独立。ブログ、ツイッターで積極的に情報発信を行い。歯に衣着せぬ発言から多数の炎上を経験。ブログ「イケハヤ書店」からのみで年間500万円を売り上げ、月間のPV数は130万に到達。多摩大学経営情報学部非常勤講師も務める。著書に『年収150万円で僕らは自由に生きていく』(星海社新書)、『武器としての書く技術』(中経出版)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • マンガでわかる 散らからない仕組み
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。※この商品は固定レイアウトで作成されております。以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 探しものをする時間がゼロに! 汚部屋出身の整理収納アドバイザー・中山真由美流「散らかっても→すぐもどる方法」ですっきり。 片づけても片づけても、きれいな状態をキープできない。忙しくて片づけをする余裕がない。そんな片づけベタさんむけに、マンガでわかりやすい! お片づけ本の登場です。人気イラストレーターのフクチマミさんが「片付けられない問題」に、切り込みます! 汚部屋出身で今もっとも予約のとれない整理収納アドバイザーといわれる中山真由美さんに「散らかっても元にもどせる」仕組みを教わりました。この本では、ママ300人から寄せられたリアルな悩みにこたえる形で、具体的な解決策をご紹介。仕組みさえおさえれば、実は片づけは、すごく簡単! ●自分の家に合う「散らからない仕組み」の見つけ方 ●「クローゼット」の片づけ方 ●増え続ける「子どものもの」の片づけ方(おもちゃ・子ども服・学校のプリント類・制作物) ●片づけたいのにさわれない「夫のもの」どうする?! ●「100均で買うべき収納カゴリスト」など。 フクチ マミ:マンガ・イラストレーター。21才年上の夫と9才、6才の娘の4人家族。『マンガで読む 育児のお悩み解決BOOK』、『マンガでおさらい中学英語』、『マンガでおさらい 英文法マスター編』、『晩ごはん症候群』など著書多数。
  • はじめてママ&パパの離乳食
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 スタートのおかゆの作り方から、 月齢別の進め方や献立例、 よく使う食材別のメニューなどをオールカラーで紹介。 はじめての離乳食にとまどい乗り越えてきた 現役ママ編集者チームが、 人気育児誌『Baby-mo』読者の疑問や悩みの声を集めて、 知っておきたい「基本」を完全網羅しました。 開始の日から1才半ごろの離乳食完了、 その後の幼児食までをサポートする、 新機軸の決定版実用書です。 ●切り取って使える便利シート: 「時期別・1回あたりの食べる量・早わかりシート」 &「食べていいもの・悪いものオールガイド」 ●Part1:離乳食作りのキホン ●Part2:ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期 時期別離乳食の進め方 ●Part3:食材別離乳食レシピ (ごはん、パン、パスタ、にんじん、かぼちゃ、青菜、豆腐、しらす…など) ●フリージング離乳食 ●とり分け離乳食 ●食物アレルギーにならないためには? ●幼児食って何? ●お祝いの日の離乳食
  • 「やる気はあるのに動けない」そんな自分を操るコツ
    3.4
    ※本電子書籍のご購入者は、本書で紹介している各種診断チェック用紙、記録用紙のPDF版をダウンロードしてご利用いただけます。 みなさん、「やる気はあるのに動けない」「めんどうくさくて、始められない」 「予定どおりに終わらない」ということはありませんか? それは、あなたのやる気のせいでも意志のせいでも能力のせいでもありません。 自分を操るためのちょっとしたコツを知らないだけなのです。 本書では、「めんどくさそう」「難しそう」「できなさそう」といったネガティブな感情を 「ちょっとやってみようかな」「これならできそう」に切り替えるコツをお伝えしていきます。 まずは取りかかれる範囲で行動を起こし、徐々にやる気に火をつけていきましょう!
  • 絶倫弁護士の夜の顔~ご利用は計画的に~ 1巻
    3.3
    1~13巻330円 (税込)
    会社は倒産、尽くした彼氏にも振られ窮地に陥っていた卯月の前に、突然現れたイケメン弁護士の三橋司早。3年前にもピンチを救ってくれた彼は、卯月の状況を見て豪華な食事をご馳走してくれたり親切にしてくれる。ところが彼の口から「全て計画通りです」と謎の言葉が…。さらに突然「今からあなたと私はSEXするんです」と、強引にスイートルームのベッドに押し倒されて!?指や舌で胸をしびれるほどに愛撫され、カラダは限界寸前なのに続く長すぎる快楽の時間…!!「感じてる卯月…凄く綺麗だ」何を考えているのかわからないのに甘い言葉に溺れてしまいそう…。でも「これで彼氏彼女ですね」だなんて、一体どういうつもりなの!?
  • 大人ひとり旅のはじめ方 “自分”を満たす、新しい体験に出かけよう
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大人女性に向けたひとり旅の入門書。おすすめプラン、持ち物、服装など、自由で身軽な旅を楽しむための実用的なアイデアが満載! これまでいろんな経験をしてきた大人の女性に向けた、ひとり旅の入門書。 誰にも気兼ねせず、マイペースに自分の好きなことを楽しむ。 わくわく、ドキドキ、ひとりだからこそ感動が深くなる。 自分を見つめることでたくさんの気づきがある。 そんな「ひとり旅」に注目が集まる今、大人女性が1人で旅を楽しむためのノウハウを1冊に。 旅の計画の立て方、持ち物の選び方など「知っておきたい、ひとり旅の基本」から、パッキングの仕方や、 旅先での服装の工夫など、旅を心地よく楽しむための実用的なアイデアを解説。 旅上手な方5人の「わたしたちのひとり旅」では、 旅のルポからコミックエッセイまでバラエティ豊かな内容でそれぞれのひとり旅を紹介します。 「パワースポット探訪」「一度は行ってみたい美術館」などおすすめの旅先案内もまとめ、 旅に出たいと考えている女性の「一歩を踏み出すきっかけ」と「参考書」となる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 躁うつ病(双極性障害)がわかる本。うつとハイテンションを繰り返す理解されにくい症状と、その治療法を臨床心理士が解説。10分で読めるシリーズ
    3.3
    10分で読めるミニ書籍です(文章量5000文字程度=紙の書籍の10ページ程度) 10分で読めるシリーズとは、読書をしたいが忙しくて時間がない人のために、10分で読める範囲の文量で「役立つ」「わかりやすい」「おもしろい」を基本コンセプトに多くの個性あふれる作家様に執筆いただいたものです。自己啓発、問題解決、気分転換、他の読書の箸休め、スキルアップ、ストレス解消、いろいろなシチュエーションでご利用いただけます。是非、お試しください。 まえがき 精神科医療の中に三大精神病という言葉があります。これは、脳の形や大きさなどの形質に起因するのではなく、脳の中に流れる神経伝達物質等に起因して精神症状が出るものの中で、特に、原因が解明されていなく、再発を繰り返し、完治しにくいということであげられているものです。躁うつ病は統合失調症、癲癇と一緒に、この三大精神病と呼ばれている病です。 簡単にいうならば、ハイテンション(躁状態)と落ち込んでいる状態(うつ状態)が交互に出現する病です。 一般的に、躁状態の時は外出も、グループ活動も可能なので、人と会う機会が多い方は割と良く出くわすかもしれません。ハイテンションは誰にもある状態ですので、社会の中で出会ったとしても、それが病理によるハイテンションと理解されるよりも、もともと性格的にハイテンションな人と理解されることが圧倒的に多いです。
  • 中間管理職無理ゲー完全攻略法
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ストレスフルな中間管理職業務。長時間労働も根性論も通用しない時代に彼らを救う、発想の転換法と工夫の凝らし方を伝えます! 今、中間管理職が辛い。いくらあっても足りない時間、いくらやっても終わらない業務、入れれば抜けていくチームメンバー。労働人口が減っていき、労働基準法により、より短時間成果を出すことを求められるようになるこれからの時代、もう「長時間労働」にも「マンパワー」にも頼れない。彼らが取り組んでいるのは、クリア困難な「無理ゲー」だ。本書では、マクドナルド、ドトールコーヒー、松屋、31アイスクリーム、スギ薬局、ゴルフパートナーなど、名だたるチェーンストアの中間管理職員の動作分析を通じて、収益・生産性改善に寄与してきたコンサルタントである著者が、これら無理ゲーの攻略のためのTipsを、Q&A形式でわかりやすく紹介する。中間管理職の無理ゲー攻略の鍵は、思い込みや企業・業界の慣例に捉われずに、客観的・定量的な着眼点を身につけること。そして誰もが等しくゲームクリアできるような仕組みを作ることにある。 著・文・その他:中谷一郎 大学卒業後、ベンチャー・リンク社を経て2010年にトリノ・ガーデンを設立。サービス業を中心に、建設、小売、メーカーなど幅広い業界における大企業の収益・生産性改善を、「オペレーション分析」を通じて実現してきた。その手法は一般的な戦略コンサルタントのそれと異なり、徹底的に現場の様子を「可視化し計測し記録する」こと。近著に『オペレーション科学』(柴田書店)がある。
  • 老いの地平線 91歳 自信をもってボケてます
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 脳科学者も絶賛! 91歳、ボケを恐れすぎない樋口恵子さんの暮らし方、考えグセなど老いのトップランナーの生きざまを綴る。 「老いの地平線」には何があると思いますか?  老いのトップランナー・91歳の評論家 樋口恵子さん。 脳科学者・瀧靖之教授(東北大学加齢医学研究所)から「樋口さんの生活・習慣は、脳によいことばかりです!」と絶賛された暮らしとは?「いやいや、自信をもっていいます、年齢なりにボケてますよ」 「老いても老いても、果てがない。何歳になっても老いは続く」とは樋口さんの談。 2人の夫を見送り、80代で家を建て替え、超高齢期に2度目の乳がんの手術をし、91歳の今なおヒット本を連発。 月刊誌で新連載もはじまった。介護保険制度の改正や、ヤングケアラー問題へも目を光らせる。 認知症と老後貧乏・孤独への不安、超高齢期に多少ボケても、自分の美点や尊厳を失わずに生き続けたいと願う人へ、 樋口さんの暮らしグラビアや痛快エッセイは、必ずよき老いへのヒントをくれるはず。 ボケるのが怖い人、老後の暮らしを心配している人、まだまだ夢をもって超高齢期を迎えたい人、 親や祖父母世代が認知症になったらどうしようと悩む若い人、 どんな世代にでも、男女差なく読んでいただきたい本です。 猫と暮らす樋口恵子さんの普段の暮らし、考え方、人生のなかから「ボケにくい8の習慣」を紹介。 その習慣とは、 『モノは捨てない・おしゃれ心を忘れない・たわいもない話をする&筆まめに・ 猫を愛する・社会に関心を持ち続ける・花を愛でる・なるべく自力で歩く・いつまでも食いしん坊』。 ほかに巻頭グラビアで、「91歳が安心して住める家実例」「100歳へ向けて 人生アルバム」を紹介。 また、「老い方、ボケ方、人生いろいろ」「多病息災 百歳確実」 「91歳、本当はひとりでも大丈夫じゃない」など痛快新作エッセイも多数掲載。 樋口さんのように生きれば、「老いの地平線」=最晩年まで脳を育て続け、ボケすぎずに社会とつながり、 大夢を画(えが)き、自分の長所を残したまま、笑って生きられる! 上野千鶴子さん(社会学者)との「貧乏ばあさんの生きる道対談」、脳科学者・瀧靖之さんとの「ボケにくい!健脳対談」も収録。 樋口 恵子(ヒグチケイコ):1932年生まれ、東京出身。東京大学文学部卒業。時事通信社、学習研究社勤務などを経て、評論活動に入る。東京家政大学名誉教授。同大学女性未来研究所名誉所長。NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長。内閣府男女共同参画局の「仕事と子育ての両立支援策に関する専門調査会」会長、厚生労働省社会保障審議会委員、地方分権推進委員会委員、消費者庁参与などを歴任。『大介護時代を生きる』『老~い、どん!(2) どっこい生きてる90歳』『老いの玉手箱』『BB(貧乏ばあさん)の逆襲』など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 小日向でお茶を
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気直木賞作家、中島京子初の普段の生活や暮らしを語ったエッセイ本。50代を軽やかに味わいながら生きる作家の素顔がここに。 人気直木賞作家 中島京子初・グルメ、旅、自身の身の回りや体調の変化などについて、 ユーモラスに語ったエッセイ集。 雑誌「ゆうゆう」に5年にわたり、2018年から連載された「羊のところへはもどれない」に加筆し、 時系列に1冊にまとめた。 執筆活動を続けるなか、著者自身が、50代になって変化した体調、かわらぬ旅やグルメへの好奇心、 コロナ禍で変わった自宅での過ごし方、親との関係性など、 小説では味わえない、作家の素顔が垣間見える本に。 中島ファンだけでなく、ゆらぎやすい40代以上の読者のこころを軽くしてくれる本。 タイトルの「小日向(こひなた)」は、この連載中に、著者が住んでいた自宅があった文京区の地名。 体やこころに不調があったとしても、「小さくとも、日向の明るいほうを向いて」生きるきっかけをくれる。 帯は、著者とかねてより親交のある俳優の室井滋さん。コメントはこちら。 「``直木賞作家の毎日ってどんな?``なんて興味津々でページを捲れば、京子さんの美味しん坊生活に仰天!  世界中の絶品グルメが登場する。おまけにそれ故の体調管理にも余念がない。プラティス、鍼、筋膜リリースまで、 『どんだけやるのぉ!?』と叫んでしまった。何事に対しても手を抜く人ではないらしい。 転んでも何度でも起きあがる。素晴らしい。 現役のおばさんも、未来のおばさんも皆が学べるエッセイ集。 小説のベースとなった家族秘話、若かりし頃のハプニング、御主人との甘い生活もチラチラ見え隠れする。 とってもホットな京子さんの本書は、かならず食後にお読みくださいませ!」。 中島京子(ナカジマキョウコ):1964 年東京都出身。東京女子大学文理学部史学科卒。出版社勤務、フリーライターを経て渡米。帰国後の2003 年『FUTON』(講談社)でデビュー。2010 年『小さいおうち』(文藝春秋)で第143 回直木賞を受賞。2014 年『妻が椎茸だったころ』(講談社)で第42 回泉鏡花文学賞を受賞。2015 年『かたづの!』(集英社)で第3回河合隼雄物語賞、第4回歴史時代作家クラブ賞作品賞、第28 回柴田錬三郎賞を受賞。同年『長いお別れ』(文藝春秋)で第10回中央公論文芸賞、さらに翌2016 年、同作品で第5回日本医療小説大賞を受賞。2020 年『夢見る帝国図書館』(文藝春秋)で第30 回紫式部文学賞を受賞。2022 年『ムーンライト・イン』(KADOKAWA)、『やさしい猫』(中央公論新社)で第72 回芸術選奨文部科学大臣賞(文学部門)を受賞。同年『やさしい猫』で第56 回吉川英治文学賞を受賞。その他、著作多数。

    試し読み

    フォロー
  • もう、抱き潰していいよね?祇園寺くんの歪んだ初恋1
    完結
    3.3
    「痛いほうが好きなんて、ドMだったんだ」……年下の幼馴染にアソコをいじられながらめちゃくちゃに突き上げられ、イクッ……! 夫の不倫が発覚し、失意のままに故郷・東京に戻ってきた及川優芽(おいかわゆめ)。離婚をし、身寄りのない彼女は、街角で偶然年下の幼馴染・祇園寺凜星(ぎおんじりんせい)と再会する。大学生となり、すっかり大人びた凜星との再会を喜ぶのもつかの間、9年間も会っていなかったはずの凜星は、なぜか優芽の元夫や近況を知っていて!? タガが外れたように優芽を組み敷いた凜星は、「逃げたら許さない」と言い放ち、歪んだ愛情を爆発させる! 気絶するほどイかされまくる優芽。これまでの関係が壊れてしまうのに、凜星の執拗なまでの愛の形に、もっと欲しいと、身体が求めてしまってる──…。 ※「祇園寺」の表記ですが、ご利用環境によっては正しく表示されない場合がございます。「示+氏」が正式表記です。
  • ロータス
    3.3
    「ロータス」――それは、奇跡が起きるタクシー。 タクシーの運転手さんは、みんな不思議な事件の経験者。 彼らが乗客に語る《不思議な世界》の真相は…!? なぜだか心の奥に沁み込んで、涙がほろりとこぼれます――。 「このたびは、ロータス交通をご利用くださいまして、ありがとうございます」 乗客を目的地まで運ぶほんの束の間、車内で語られる不思議なできごとは、ちょっと怖くて、どこか切ないものばかり。 何人ものドライバーが語り部となって進むその先には、きっと明るい未来が待っている。生と死の狭間で咲く蓮の花のように、優しく心を癒やす物語! 切なく温かく愛おしく……あなたの心に寄り添う、奇跡と癒しのヒューマンストーリー!
  • 【電子版特典イラスト付き】魅惑の井村屋あずき茶房
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 懐かしくて新しいゆであずきスイーツ88!昭和レトロスイーツから最新のアウトドア料理まで、ゆであずきのおいしさ無限大! 「ゆであずき」は、日本の甘味食材としてなくてはならない食材です。 伝統的な和菓子や郷土菓子などに欠かせない材料ですが、乳製品やフルーツなどと組み合わせると、 新しいメニューが違和感なく生まれ、そのおいしさの可能性は無限大に広がります。 そんなゆであずきを60年もの長い間、丁寧に作り続け、多くの人に支持されてきたのが、「井村屋のゆであずき」です。 本書ではゆであずきを知り尽くした井村屋の監修のもと、現在流行している昭和のレトロスイーツから、 最新のアウトドアレシピまで、懐かしくて新しいゆであずきスイーツを88レシピ網羅! また表紙や各章ごとのイラストは、 ただいま大ブレイク中の人気イラストレーター・桜田千尋(さくらだ・ちひろ)氏の描き下ろしです。 その美しく幻想的なイラストが、ゆであずきの新たな魅力を引き出しています。 この1冊でゆであずきをとことん楽しんではみませんか? 電子版には、桜田千尋(さくらだ・ちひろ)氏が本編で特別に描き下ろしたイラスト6点が巻末特典として付いています。 井村屋株式会社(イムラヤカブシキガイシャ):菓子、食品、デイリーチルド、冷菓、冷凍和菓子、点心・デリやフードサービス事業を行い、「ゆであずき」「肉まん・あんまん」「あずきバー」などロングセラー商品に代表される独創性と多様性のある商品を提供。社会ニーズを捉え、長年培ってきた伝統に新たな技術の応用を加えて、新しい食シーンの創造に努めている。 桜田 千尋(サクラダチヒロ):1987年生まれ。兵庫県三田市出身、東京都在住のイラストレーター。webで発表した作品「満月珈琲店」のイラストが話題となる。『満月珈琲店のレシピ帖』が第9回料理レシピ本大賞(お菓子部門)で大賞受賞。 その他、小説家・望月麻衣とのコラボ小説『満月珈琲店の星詠み』(文藝春秋刊)、コラボ絵本『満月珈琲店』(KADOKAWA刊)、初画集『桜田千尋イラスト集 満月珈琲店メニューブック』(玄光社刊) 伯母 直美(ウバナオミ):管理栄養士、旬菜料理家。野菜の収穫体験ができる料理教室『暮らしのRecipe』を主宰。著書に『野菜を使いきる。』(主婦と生活社)、『冷凍うどんアイデア帖』(東京書店)など。現在は企業・雑誌・WEB媒体のレシピ開発、テレビ・ラジオ出演、イベント料理講師飲食店のメニュー開発など携わる。

    試し読み

    フォロー
  • 書くだけでラクになる 自分を動かす手帳術
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 手帳、ノート好きさん必見! 素敵なあの人&インスタグラマーの手帳活用術を大公開。自分らしく充実した日々を過ごすヒントに 書くだけで気持ちがラクになる! 暮らしがスムーズに動き出す! 達人&人気インスタグラマーが、自分の暮らしがスムーズにまわるように、 試行錯誤を重ねた手帳術を紹介します。 ■PART1憧れのあの人にインタビュー!心を満たす暮らしと手帳  ・柳沢小実さん(エッセイスト)・mizutamaさん(イラストレーター) ・甲斐みのりさん(文筆家)・佐藤ねじさん(アートディレクター) ・ヤミーさん(料理研究家)・山本ふみこさん(文筆家) ■PART2スミからスミまで見たい!スペシャリストの手帳拝見  ・ねこねこさん(クリエイター)・島野真希さん(カリグラファー) ・なかむら真朱さん(クリエイター)・miyuさん(手帳プランナー) ・佐々木かをりさん(株式会社イー・ウーマン代表取締役社長) ・人気インスタグラマー11名 ■PART3達人が選ぶ、手帳とノート&文具  高橋拓也さん(「毎日、文房具。」編集長)

    試し読み

    フォロー
  • ukaが教える 大人のハンド&ネイルケア
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 大人の女性ための手と指、爪、足先のケア法と、おしゃれなネイルデザインを、大人気ネイルサロンuka代表・渡邉季穂がナビ。 手と指がふっくらうるおって、爪につやがあれば、それだけで美人に見えるもの。 くすみがちな大人の女性の手指と爪、そして足先を美しく整える、 簡単なのに本格的なおうちケア法を、 大人気ネイル&ケアサロン・uka代表の渡邉季穂がナビ。 なめらかな手指と、健康的な爪を育むマッサージ、 甘皮の正しい処理法、手指の美白・保湿パックやスクラブ法、 爪の形の整え方、割れ爪の補修法、サロン級に仕上がるセルフネイルの塗り方、 似合うネイルカラーの選び方、おしゃれ度があがるuka流セルフアートレシピ、 素足に自信の持てるフットマッサージとかかと、足爪のケア大人のペディキュアレシピ、 手の所作やインナーケアのハウツーまで、プロのテクニックが満載。 マスク生活・リモート画面では、手元の印象=その人の印象。 そしてケアをすれば1日で驚くほど見違えるのが手元。 おうち時間を使って、今日からうっとり見ほれる手元美人になってみませんか。 渡邉 季穂(わたなべきほ):トータルビューティカンパニー uka代表/トップネイリスト 雑誌やCM、広告、ショーやコレクションでのクリエイティブ活動をはじめ、これらアーティストとしての長年の経験を活かしたプロダクト開発も行う。ネイリストとしてサロンにも立ちながら、“爪そのものを美しく魅せるケア”に重きをおいた独自のネイル技術の普及に努め、プロネイリストの後進育成や消費者へ向けたセルフケアセミナー等も実施し講師としての活動も精力的に実施している。

    試し読み

    フォロー
  • 大人女子のゆるっと漢方生活
    3.3
    1巻1,430円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 歳を重ねると、体のあちこちに出てくる不調。今なら、まだ間に合う! 生活習慣や食事を整えて、これからの不調に備えましょう。 年齢を重ねるとともに、最近、体や心のあちこちに ちょっとした不調が出ていませんか? 腰や関節痛、頭痛などに、 とりあえず湿布薬や痛み止めの薬を飲んだり。 気持ちが落ち込んで、どうしたらいいのか わからなくなっている人もいるでしょう。 漢方ではこのような不調が出たとき、 体全体のことや、生活習慣や環境、食事内容などから さまざまな判断をしていきます。 本書では、そんな大人女子の不調に向けた、 日常生活に今日から取り入れられる 食事や生活面のアドバイスが満載です!! Part1 「ちょっとつらい」の元を探る”あなたの体質をチェック!” Part2 気になるお年頃だから”あなたの不調の処方箋” Part3 涙が出そうな日もあるよね”あなたの心の処方箋” Part4 コレさえなければいいのに”よくある不調の処方箋” Part5 いくつなっても気になる~”若く、美しくなるための処方箋” 櫻井 大典(サクライダイスケ):国際中医専門員。年間5000件以上の相談をこなす漢方専門家。アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。『こころの不調に効く! 気楽に、気うつ消し』(ワニブックス)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 彩花ゆい 愛を注ぐ人 人生は愛すること、愛は与えること
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 SNSでも人気!中洲No1キャバ嬢・彩花ゆいがついに卒業し上京。シャンパンの鬼と呼ばれる彼女の接客術は「母のように」。 インスタフォロワー約7万人!中洲ナンバーワンから全国区に成りあがったキャバ嬢は「シャンパンの鬼」と呼ばれていた。 そんな彼女もついに中洲を卒業!上京し新たなセカンドステップを歩みます。 彼女の接客術はいたってシンプル。尊敬するマザーテレサのように、愛を込めて、愛を与えて、大きな母のような・姉のような愛を与えてきました。 少し風変わりな接客術ともいえる、彼女の人気のヒミツをハウツーとともに送ります。 彩花 ゆい(アヤカユイ):インスタフォロワー約7万人。全国展開する「アトリエ」グループのトップを張る中洲ナンバーワンキャバクラ嬢。「シャンパンの鬼」との異名を持つ。テレビやブログ、SNS、またシャンパン会社の全国展開のモデルなどでも活躍。卒業後は上京し、さらなるステップアップをはかる。

    試し読み

    フォロー
  • 成功する子は食べ物が9割 幼児食
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 10万部超『成功する子は食べ物が9割』シリーズ、細川モモの最新作!栄養からレシピまで、毎日リアルに役立つ幼児食の本。 離乳食を卒業し、何をどれだけ食べさせたらいいのかわからず、困っているママとパパのために! 成長する子どもに必要不可欠な栄養素の最新情報がわかり、簡単で作りやすい栄養リッチな幼児食レシピがたっぷり!  (1)幼児食の基本(前半・後半の食べ方、1日の摂取量、理想的な献立など)、 (2)幼児期に必要な栄養素の最新情報(毎日とりたい5大たんぱく質、欠かしてはいけない鉄を強化、修復のミネラル・亜鉛の力、カルシウムの吸収に欠かせないビタミンD、腸内の育菌など)、 (3)忙しくて時間がないママとパパを助ける栄養ストックレシピ、 (4)好き嫌いや偏食の困った解消レシピ、 (5)安全・安心な幼児期の手作りおやつ。 この1冊で幼児食の最新情報とレシピがわかります。 細川 モモ(ホソカワモモ):両親のがん闘病を機に予防医療を志し、渡米後に最先端の栄養学に出合う。米国認定International Nutrition&Supplement Adviserの資格を取得したのち、2009年に医師・博士・管理栄養士など13種の専門家が所属する「ラブテリ トーキョー&ニューヨーク」を発足。母子の健康向上を活動目的とし、食と母子の健康に関する共同研究を複数手がける。2児の母。

    試し読み

    フォロー
  • アイドル10年やってわかった”わたしが主人公”として生き抜く方法
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 NMB48、アイドル、モデル、YouTuber、ブランドプロデューサーとして走り続けた10年間の軌跡を追う。 NMB48卒業記念の吉田朱里初エッセイ。アイドル、美容系YouTuber、さらにはコスメプロデューサーとしても活躍し、10代20代女子に圧倒的な支持を誇る吉田朱里。これまでに刊行したビューティーフォトブックは累計30万部以上!NMB48の1期生として活動した10年間の集大成として、自分が「主人公」としての生きる強さを語ります。「周りにいる人は自分を写す鏡。他人のせいにする前に、自分を変えることで自分の居場所をもっと好きな環境にできる」「コンプレックスも挫折も可愛くなるために必要なエッセンス」。「可愛くなる努力を怠ることは、幸せを自分から手放すということ。可愛くなることは、自分にも周りの人にも幸せを与えられるものだから」ほか吉田朱里がアイドル生活10年間で学んだ生きるためのヒントを伝えます。 Instagramフォロワー:70万人、YouTube登録者数:80万人 吉田 朱里(ヨシダアカリ):NMB48チーム第1期生のメンバーとして10年間活躍。 Ray専属モデルをはじめ、美容雑誌等でも活躍。 「アカリンの女子力動画」はフォロワー80万人を超え、 各SNSを含めて20代最強の美容インフルエンサーとして注目を浴びている。 これまで刊行されたムックなどは累計30万部以上。 2019年5月から自らのブランド「B-IDOL」を立ち上げ 通称「アカリップ」と呼ばれるリップスティックは1年間で100万本売上、多数のコスメアワードを受賞し、ビューテープロデューサーとしても活躍中。

    試し読み

    フォロー
  • こころのソーシャルディスタンスの守り方
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 著者累計45万部の大人気心理カウンセラーの最新刊! 人間関係で心を攻撃されることから自分を守る方法。SNS時代に必須! 著者累計45万部の大人気心理カウンセラーの最新刊!  コロナ禍で在宅時間が増えて多くの人の生活は一変しました。リアルで人に会う機会は少なくなる反面、SNSなどネットでのつながりは増えた人は少なくないはず。ネットで誰とでも、そして多くの人とつながれるけれど、ずけずけと自分の心に入り込んだと思ったら、いつの間にかいなくなっていたり・・・。「この人って、私の友だち? それとも何?」というふうに人間関係がぐちゃぐちゃになって困っている人を助けるための本です。自分が相手にどんな心の距離を取ったらいいのかがわかります。いわば「こころのソーシャルディスタンス」です。実際の距離を空けるのと同じくらい、こころのソーシャルディスタンスを守るのは大切です。 大嶋 信頼(オオシマノブヨリ):心理カウンセラー/株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。ブリーフ・セラピーのFAP療法(Free from Anxiety Program)を開発し、トラウマのみならず多くの症例を治療している。アルコール依存症専門病院、周愛利田クリニックに勤務する傍ら東京都精神医学総合研究所の研究生として、また嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室非常勤職員として依存症に関する対応を学ぶ。嗜癖問題臨床研究所付属原宿相談室室長を経て、株式会社アイエフエフ代表取締役として勤務。心的外傷治療新たな可能性を感じ、株式会社インサイト・カウンセリングを立ち上げる。多くの人が自由に生きられることを目指し、治療を行っている。カウンセリング歴25年、臨床経験のべ8万件以上。

    試し読み

    フォロー
  • その不調、栄養不足が原因です
    3.3
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人生の折り返し地点、40、50代の栄養と生活習慣で、その後の人生が変わります。今日から、自分のカラダは自分で守る生活へ。 女40、50代は人生の折り返し地点です! 人生100年時代、女性の平均寿命は87.45歳ならば……、40、50代で自分のカラダをきちんとメンテナンスし、栄養と生活習慣の正しい知識をもつことが、残りの半生の美容面と健康を大きく左右します。 何もしなければ下がっていく一方の大人女子を、還暦にして一度も髪を染めたことがない先輩、バイタルアナリストの佐藤智春が救います。 第1章:あるある女子図鑑  第2章:あなたの不調はどこから?  第3章:老婆は1日にしてならず(シミ、たるみ、しわの仕組み)  第4章:健康診断をきちんと受けていますか? 佐藤 智春(サトウチハル):予防栄養コンサルタント、バイタルアナリスト。分子整合栄養医学協会認定・分子整合栄養アドバイザー。「自分の健康は自分で守る」がモットー。20代のころスタイリストとして多忙を極め、体調をくずす。その後、セルフメディケーションを目的として分子整合栄養学を学び、1995年より多くの相談者個人に合わせた栄養改善の提案を行い、栄養療法の実績を積んでいる。著書に『男は食事で出世させなさい』(ポプラ社)、『中高生の身長を伸ばす7つの習慣』(主婦の友社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 男子スイーツRECIPE
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 男子が作ってみたい、男子に作ってあげたい、男子が好きな定番お菓子のレシピ本。 全くの初心者でもプリンからモンブランまで作れる、親切・丁寧な解説を徹底したお菓子の入門書です。 「男子スイーツ」とは、男子が食べたい、作ってみたいお菓子のこと。 けっして凝った材料や配合のお菓子でなく、 身近な材料で作る、プレーンでベーシックなお菓子のことです。 味は素朴でも、生地をほおばるだけで幸せになるお菓子。 くり返し、くり返し、食べたくなるようなお菓子を 34種類セレクトしてまとめました。 ホットケーキを焼いたことがない初心者を念頭において、 お菓子の基本用語からプロセスまで懇切丁寧な説明をすみずみに入れています。 また、全体の構成は5章で、 1章:入門「フライパンと鍋で作れるお菓子」、 2章:初級「冷やしてかためるデザート」、 3章:中級「ボウル1つで作れる焼き菓子」、 4章:上級「人気の定番ケーキ」、 5章:卒業「プレゼントしたいスイーツ」と少しずつ上達していけるような構成になっています。 この本が一冊あれば、全くの初心者でも 「プリン」から「モンブラン」まで作れるようになります。 石橋 かおり(いしばしかおり):菓子研究家。家庭で手軽に作れる手順や配合を、日夜考えている。 長野県の自宅ではお菓子教室ウェブサイトCAKE(ケイク)を主宰。 著書に「プレゼントにしたい!チョコのお菓子」「4つの季節のチーズケーキ」(ともに主婦と生活社)、 「チーズのケーキ」(毎日コミュニケーションズ)、「ホットケーキミックスで基本のお菓子」(共著・角川SSコミュニケーションズ)、 「PINK!」(アスペクト)、「プリン」「食感がきめて!焼き菓子」「食感がきめて!チーズケーキ」(ともにサンリオ)などがある。

最近チェックした本