雑学・エンタメ作品一覧

非表示の作品があります

  • 誤解
    -
    1944年に上演されたアルベール・カミュの3幕ドラマ『誤解』の新訳である。『誤解』はアルジェリアの新聞の雑報で報じられた親族殺人のアルベール・カミュによる解明である。聞き手の誤認に根拠を置く誤解という言葉は、実際には話し手側の誤情報や隠蔽という原因を隠すことがある。「誤解」の世界は単なる親族殺人という事件を超えて、ちょうどサルトルが同年に発表した『出口なし』の示したように、人間社会におけるコミュニケーションの闇をカミュが提示した問題作である。
  • どうして性格は血液型で違うのか
    -
    かつて日本人の間では、血液型による性格の違いが大変話題になっていました。これは、その地域に元々偏在していた血液型と、その地域の自然環境に適した生業が培う性格とが結びつき、血液型と性格の間に一定の相関が生まれていったのではないかと考えます。 本書はこのような観点から、血液型の違いによって日本人の性格が異なる理由を説明します。 (※本書は2021/4/1に株式会社 文芸社より発売された書籍を電子化したものです)
  • ラジオライフ編 高速&一般道路オービスマップ[2020-2021]
    -
    ラジオライフ毎年恒例の人気付録「オービスマップ」。その2020年版と2021年版をセットでお届けします。固定式取り締まり機の設置ポイントを県別・道路別に掲載。特別収録した過去の名記事も読み応えあり! 《主な内容》 ・固定型オービスを見破るための実践知識 ・全国オービスマップ 2020年版 ・全国オービスマップ 2021年版 ・「道路交通民主化の会」の会報誌を読み解く ・元祖移動オービス!JRC取り締まり機カタログ 本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。記事中で参照ページが指定されている場合は、各特集内のページ数に対応しております。 ・2021年6月号別冊付録「オービスマップ2021完全版」 ・2020年6月号別冊付録「オービスマップ2020完全版」 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 津軽・斜陽の家 太宰治を生んだ「地主貴族」の光芒
    -
    同郷の著者が辿る力作。太宰治の文学精神に新しい光をあてるルポーー太宰治は、津軽の「地主貴族」の子として生まれた。にもかかわらず、太宰は「私は、無智の、貧農の子孫である」と、出自を韜晦(とうかい)するように書きつけている。それはなぜか。憎みつつ、しかし逃れようのなかった家と故郷。<罪>と<含羞(がんしゅう)>と<道化(どうけ)>の原点を、同郷の著者が肉親の証言と秘録で辿ったユニークなルポルタージュ!
  • 100%ムックシリーズ ホームセンター 超活用術 the Best
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 収納・掃除・洗濯・日曜雑貨……安くて良いモノを プロのアイデアといっしょに大公開! ホームセンターの広い店内には良さげなアイテムがザクザクあります。 でも、お店が広すぎて、モノが溢れすぎていて、 自分に合った、ちょうどいいモノを見つけることって難しい…。 そこで本書の出番です。 実際に試して、ホントに良いモノを選びました。 “暮らしが良くなる”はホームセンターにありました。 普段の生活でのイライラや不便さを解決する夢のようなアイテムが、 実はもっとも身近な「ホームセンター」にあったんです。 本書では暮らしの悩みにもとづいたテスト・検証を重ねてたどり着いた 「とっておきのホームセンターグッズ」を紹介しています。 ぜひとも「かしこい買い物」のお供にしていただければと思います。
  • ユーミン・陽水からみゆきまで 時代を変えたフォーク・ニューミュージックのカリスマたち
    3.5
    1960年代から始まったフォークとニューミュージックの時代。「あの時代を作ったアーティストたちと共に生き てきた」と語る著者が、彼らとどう出会い、時代がどう動いていったのかを熱く語る。 誰もが熱狂した10人のアーティストたち 荒井由実 岡林信康 吉田拓郎 井上陽水 かぐや姫 さだまさし アリス 松山千春 小田和正 中島みゆき

    試し読み

    フォロー
  • ダメなときほど笑ってる? 失敗をぜ~んぶ「笑い」に変える方法
    -
    芸人・司会者として老若男女を惹きつけてきた欽ちゃんが、人を「前のめり」にさせる技術を初公開! 「人を前のめりにする間の技術」「不器用な人ほど人を惹きつる」「不意を突く技術」「できない、知らないことを武器にする」「ウケようとする人ほどとウケない」など。

    試し読み

    フォロー
  • 晋遊舎ムック 100均ファンmagazine!2021-22
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新アイテムばかりをぜんぶ試して一挙公開! かわいいだけじゃない、ホントに使えるものがまるごとわかる! 今回はおうち時間が増えた今こそ知りたい企画が目白押し! 料理から、掃除、洗濯、テレワーク、美容まで、 取り入れることで生活が超便利に激変するグッズが満載の特集や、 ダイソー発300円ショップ『Standard Products』をはじめ、 『3COINS』『ナチュラルキッチン』の高クオリティグッズ対決が楽しめる特集、 家中のお片付けに大活躍する収納グッズをどーんと紹介する特集まで、 毎日の生活に役立つお得な情報がギュギュッと凝縮!
  • 100%ムックシリーズ アマゾン the Best 2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テストするモノ批評誌『MONOQLO』編集部が見つけた アマゾンで買うべき8年ぶんの本当に良いもの!! 日本でイチバン商品数が多いAmazon。 何でも揃っているのは最高ですが、普通に検索しているだけでは 自分が「これだ!」と思える商品になかなか出会えないのが正直ネック。 そんなお悩みを解決するために、我々編集部が動きました! 寝る間も惜しんでAmazonをポチポチ。 届いた商品をテスト&テスト、そしてテスト。 そうして地道に探し出した、「これだ!」と思える掘り出し物を集めたのがこの一冊! その数なんと365製品以上!! 本誌を読めば、 「そうそう、こんなの探してたんだよ~!」 「こんなに便利な商品もあるんだ! 買ってみよう!」 とテンションが上がって、Amazonライフをさらに楽しめるはずです! 買い物に行きづらい今のご時世にもぴったりな一冊ですよ!!
  • 古川柳おちぼひろい
    4.0
    川柳は座右におき、いつも眺めているのがいい。年を重ねるほどに、今までわからなかった句がわかるようになる。こうして面白い句を拾いあげ、掌にためるのがおちぼひろいの楽しみである。ユーモアの達人である著者が、先達の作品から秀句を拾いあげ、掌上で男心や女心の微妙な味わいを楽しんでみる、卓抜エッセイ。
  • 家電裏改造 総まとめ【合本】3冊セット
    -
    『家電裏改造マニュアル 性能の限界を突破! 非公式修理法&裏コマンド列伝』『家電の新常識&裏知識』『家電改造マニュアル 総集編』がセットになったオトクな合本です。自分で分解・メンテナンスすれば永久保証! 〈主な内容〉 『家電裏改造マニュアル 性能の限界を突破! 非公式修理法&裏コマンド列伝』 ●セルフ修理用必携工具 ●デジタル家電のセルフ修理テクニック ●デジタルガジェット超補修ガイド ●セルフメンテナンスで白物家電の不調を撃退! ●レトロゲーム機セルフ修理アンド改造指南 ●裏コマンド列伝 『家電の新常識&裏知識』 ●買うほど得するクレカ&ポイントワザ ●価格.comよりも安く買うための格安購入術 ●知らなきゃ損な家電量販店(凄)サービス ●捨てる?売る?不要な家電の処分術 ●格安SIMでケータイ代を半額に! ●外出先からテレビをリモート視聴! ●BDレコーダーお手軽内蔵HDD換装講座 ●Win8.1搭載スティック型PCベストバイ ●チョイ足しでハイレゾ再生環境を構築 ●最大半額!?アウトレット家電がお得過ぎる ●オンリー1な機能の一芸家電カタログ ●愛機が復活!家電メンテナンス術入門 『家電改造マニュアル 総集編』 〈デジカメ・DVカメラ編〉 ●ソニー・NEX・αシリーズ徹底使いこなしテク ●ソニー・NEXをHDVカメラ並みに画質を強化する ●普通のデジカメでできる赤外線撮影&改造術 ●伝説の赤外線撮影機能をフルHDカメラで実現 ●ハンディカムPJシリーズフル活用ガイド 〈テレビ・レコーダー編〉 ●スピーカーを外付けして液晶テレビの音質をUP! ●ソニーの定番液晶テレビBRAVIAを120%使いこなす ●画質の微調整が可能になる液晶テレビのプロ用モード ●ソニーBDZレコーダー&nasne超活用マニュアル ●メーカー別BDレコーダーの内蔵HDD換装テクニック ●ジャンク品がオイシイ日立製プラズマテレビ 〈iPhone&Android編〉 ●iPhoneのバックアップデータをすべて暴く! ●スマホ便利グッズを裏活用して機能拡張! ●Xperiaをオレ仕様に最強カスタマイズ! 〈PC編〉 ●中古ノートPCをSSDに換装して起動を速くする ●中古PCを録画専用機にカスタマイズしよう! ●PCオーディオでハイレゾ音源を楽しむ 〈クルマ・カーグッズ編〉 ●格安で改善できる!音響カーグッズ設置ガイド ●激安カーグッズを裏カスタマイズ! ●クルマの制限を回避して快適ドライブを楽しむ ●車内も車外もピカらせる!LEDドレスアップ講座 〈キテレツ工作編〉 ●防犯ブザーが鳴り響く爆音目覚まし時計をDIY ●ヘッド部分でホコリを照らすLED掃除機を500円で自作 ●使い捨てカメラを改造!マウス型スタンガンの製作 〈工具・電子パーツ編〉 ●今すぐ揃えたい!必携改造用工具カタログ ●特殊ネジ&専用ドライバー図鑑 ●自分でできる結線マニュアル ●改造で役立つ電子パーツの基礎知識 これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2018年5月号 ・2019年1月号 ・2015年8月号 ・2014年12月号 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • NEW裏ワザ白書 ズルして丸儲け537本【合本】4冊セット
    -
    裏ワザ本4冊(『ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 極選奥義217』『ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 無料ネタ70』『ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 ポイント錬金術50』『ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 情報強者になる200の方法』)がセットになったオトクな合本です。アツい“使える”裏ワザが全部で537本! 〈主な内容〉 『ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 極選奥義217』 ●知らない人は損をする! 日常に潜むお得ワザ ●お出かけに使える抜け道&裏道 交通・旅行の節約テク ●備えあれば憂いナシ…!? アブナイ裏知識 ●あらゆる限界を突破する スマホ・SNSの禁じ手 ●快適な環境を作り上げる! PCの裏マニュアル ●安易なマネはダメ、ゼッタイ! 実行厳禁のハッキング ●制限回避のウル技を伝授! テレビ・動画のタダ見術 ●仲間外れを見極める! アタリ付きお菓子の攻略 『ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 無料ネタ70』 ●インターネットを駆使して0円生活宣言! ●無料Wi-Fiガイド ●無料生活の達人になる ●全国名水ガイド100選 ●オイシイ工場見学 ●タダ動画&タダ音楽ライフ ●無銭アイドルヲタクのススメ ●健康診断タダ乗り大作戦 ●ネットのスレスレ手口 ●アブナイ無料ワザ7選 『ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 ポイント錬金術50』 ●現金よりお得なキャッシュレス決済マップ ●今選ぶべきサービスはコレだ! コード決済最新事情 ●Suicaフル活用マニュアル ●ポイント&電子マネーのお得ワザ ●マイルの基本と獲得テク 陸マイラー入門ガイド ●Amazonステマレビュー最新裏事情 ●システムのバグを突くグレーゾーンの金儲け術 『ズルして丸儲け! NEW裏ワザ白書 情報強者になる200の方法』 ●スマホの裏マニュアル ●他言無用のハッキング ●激裏情報ベストセレクト ●当たり付きお菓子の研究 ●掟破りのネット・PCテク ●テレビ・動画の裏テク ●知って得する裏知識 ●交通・旅行のお得ワザ ●生活の便利ワザ これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2020年2月号 ・2018年5月号 ・2019年3月号 ・2019年2月号 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 江戸小咄
    4.0
    時代の性格とニュースを知る上に貴重な文献であり、世相と一般の生活を如実にあらわしているといわれる咄本。江戸後期の咄本15冊を各種の原本にあたり、完璧な形で編集した好著――古典落語の原話として広く知られる咄本は、日本人の笑いの無尽蔵の大鉱脈であるが、また、その時代の世相を如実に映しており、庶民の生活を見る上での貴重な文献でもある。本巻では、現代人の感覚にもよく通じる江戸後期の作品群を主としてとりあげ、原文のまま紹介するものである。各編、解説、訳注を付す。<全2巻>
  • 命には続きがある
    -
    命に終わりはない。魂は永遠に続く――。臨死、体外離脱、憑依、お迎え現象……。科学ではいまだに解明できない、これらの真相とは何なのか? 本書は、「人は死なない。死は不幸ではない」と断言する救命医師と葬儀のプロが、「見えない存在のこと」から「人を看取り葬ることの意味」まで語り尽くした、異色の対話集。「医療現場にあるお迎え現象」「葬儀の場でも起こる不思議」「死者は声を使って接してくる」「供養は生きている者のため」「死を思うことは、幸福を考えること」など、本書は生命とその死について、新しい価値観を提唱し、多くの人を「死の不安」から解放し、愛する人を亡くした人々の「死別の悲しみ」を和らげる1冊でもある。新型コロナウイルスについて語り合った、文庫版だけの特別対談「ウイルスとともに生きていく」(序章)を収録!
  • 女はトイレで何をしているのか? 現代ニッポン人の生態学
    3.0
    「え、本当に!?」がいっぱい載ってます。「え!?」と驚くことや「ふむふむ」と納得することがいっぱいの1冊――毎日新聞夕刊で連載された人気コーナーから面白いものを厳選。表題のほか「東京に美人が多いというのは本当か」「あなたの枕、間違ってませんか」など、現代社会に生きる人間をさまざまな角度から描き出します。驚いてしまうことや納得すること。楽しみながら、ちょっと勉強になってしまう。 <内容> ●女はトイレで何をしているのか ●キャバクラ嬢になりたい女たち ●東京に美人が多いというのは本当か ●カレ親父がモテモテ ●なぜヒトはダジャレを言うのか ●ギスギスした職場 ●あなたの枕、間違ってませんか ●スーパーの国産野菜は安全か? ●「おたんこなす」はどこへ行った ●売れる本屋はここが違う などなど面白さ満載!!
  • スマホに入れてサバイバル! 防災知識総まとめ
    -
    『スマホに入れて安心! 防災&サバイバル最強読本』『最強防災』『防災グッズ&テクニック大事典』がセットになったオトクな合本です。イザって時にお役立ち! 〈主な内容〉 『スマホに入れて安心! 防災&サバイバル最強読本』 ●安くてオシャレなワークマンで最強防寒対策 ●ホムセンで揃える防災グッズ&持ち出し袋 ●トラブルを解決するハイテク防災ツール25選 ●身の回りのアイテムを駆使するサバイバル術 ●いざという時に…食べられる野草図鑑 『最強防災』 ●防災アイテムをDIY! ●愛車を防災仕様に! 車中泊で快適避難生活 ●スマホに装備したい防災アプリ大全 ●デマに騙されないための情報収集テクニック 『防災グッズ&テクニック大事典』 ●防災グッズスーパーカタログ ●水害に打ち勝つラジオ&無線機 ●ミリメシ&保存食ミシュラン ●応急処置&手当て入門 ●自宅レスキュー隊 ※本書は電子書籍『極選! ヤバい裏ワザ228』『副収入の裏ワザ80』『知っている人だけが得をする裏知識大事典』を合本したものです。これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2017年4月号付録 防災大全(P002-098)・2016年4月号(P014-067)・2016年10月号(P139-155)・2015年10月号(P074-095) ・2014年10月号(P074-095)・2013年4月号(P075-091)・2015年1月号(P139-155)・2015年4月号(P139-155) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • 裏ワザ総まとめ 特級情報444
    -
    ※一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。 『極選! ヤバい裏ワザ228』『副収入の裏ワザ80』『知っている人だけが得をする裏知識大事典』がセットになったオトクな合本です。現代日本を強く賢く生き抜こう! 〈主な内容〉 『極選! ヤバい裏ワザ228』 ●セクシー女優の別名を効率的に探す方法 ●最大で半額以下になるETC割引術 ●チョコボールで金のエンゼルを当てる! ●クレカ不要の格安SIM最新版 ●安否確認アプリで浮気監視 『副収入の裏ワザ80』 ●ノーリスクで応募できる!ネット懸賞生活 ●情報強者に学ぶキワドイ秘密の儲け術 ●お得な返礼品を逃すな!ふるさと納税最終案内 ●悪用厳禁!クレジットカード現金化の最新情報 『知っている人だけが得をする裏知識大事典』 ●暗号・隠語を読み解く ●パスワード解析の神ワザ ●金券のプロテクトを研究 ※本書は電子書籍『極選! ヤバい裏ワザ228』『副収入の裏ワザ80』『知っている人だけが得をする裏知識大事典』を合本したものです。これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2018年2月号(P016-093)・2017年11月号(P018-073)・2012年6月号(P022-070) ・2012年11月号(P052-070)・2014年8月号(P072-095) ・2014年3月号(P075-091)・2013年12月号(P075-091)
  • 幸せ家づくり108つのヒント
    -
    住宅雑誌「イエマド」の質問コーナー「イエマド倶楽部」に6年間連載をした集大成本です。 栃木県宇都宮市を中心に住宅づくりをしている一級建築士の西村寛が、北海道・本州・四国・九州・沖縄まで、全国の方から「イエマド」読者から寄せられた家づくりに関する疑問、質問に対して、お答えを書いてきた「イエマド倶楽部」です。 その内容は「家づくりの正しい手順」「住宅会社選び」「資金計画」「プラン・間取りづくり」「工法」「土地選び」「メンテナンス」について108つの項目に及びます。  これから家づくりを始める方には、まずこの本を読んでいただいて漠然とした不安や悩みを減らしてから家づくりをスタートできるための本になっています。  この本を読んで、楽しい家づくりになることを願っています。 福井工業大学の教科書等にもなりました。

    試し読み

    フォロー
  • 他人の「何気ない一言」に助けられました。 600万人が泣いた魔法の言葉
    3.8
    何気ないからこそ、身にしみる。 辛かった心が、スーッと軽くなる――。 600万人が集う人気掲示板「発言小町」で大反響を呼んだ伝説のトピ 「他人の何気ない一言に助けられた」 の書き込みを厳選し、一冊にまとめました。 〈恋愛・結婚〉 〈仕事〉 〈家族〉 〈出産・育児〉 〈健康・体〉、 そして新型コロナウイルス流行下での〈マスクをしながら〉。 6つのテーマで気になるところを開けば、 あなたがいま必要としている「一言」に出会えるはずです。 1~2ページごとにまとまっているので、 いつでも、どこからでも、好きなようにお読みいただけます。 ※本書は2011年に刊行された単行本『他人の何気ない一言に助けられました。』に新たな内容を加え、改題したものです。
  • 機密費
    3.0
    二〇〇一年四月二十六日、80%台の驚異的な支持率を背景にスタートした小泉内閣。その最大の目玉・田中真紀子外務大臣が乗り込んだ外務省は、かつてない危機を迎えていた。年初に明るみに出た松尾克俊元要人外国訪問支援室長の横領事件をきっかけに、「機密費」という得体の知れない存在が、国民の目にさらされたのだ。本書は、「個人犯罪」にすりかえられた「機密費」スキャンダルに光を当てるとともに、事件を生んだ土壌、事件が提示する数々の疑惑等を検証し、「日本にとって機密とは何か」という根源的な問いに挑む!
  • 小沢一郎はどのように自民党をぶっ壊したか?<新装版>
    3.0
    政権交代を実現し、自民党を崩壊させた凄腕戦略! 史上空前の圧勝で民主党を勝利に導き、自民党を完膚なきまでに叩きのめした小沢一郎。小泉改革の歪みと後継総理たちの相次ぐ失態によって、支持率急落した宿敵にどのようにとどめを刺したのか?彼によって当選した者、彼のおかげで落選した者、双方からの生々しい証言から探る、民意をつかみ流れを引き寄せる小沢流選挙術。これは、本当に凄い。
  • 小泉純一郎vs.抵抗勢力
    3.0
    政界大胆密着真相レポート。どうなる?小泉純一郎! 圧倒的な国民の支持を得て船出した小泉内閣。派手なパフォーマンスや真紀子人気も手伝い、閉塞日本を一新させるかと期待も高まったのだが…。外務省・宗男問題で揺さぶられ、郵政・道路公団など一連の民営化問題では、お膝元の自民党内の抵抗勢力によって大揺れに。下がる支持率、高まる批判。内閣改造は巻き返しのきっかけとなるのか?党首選を終えたばかりの民主党の動きは?政界大胆密着真相レポート。
  • 小泉・安倍vs.菅・小沢
    4.0
    ニッポンを変えるのは、我々だ! 若手のエース安倍晋三と組んだ小泉純一郎。かたや、豪腕小沢一郎を味方につけた菅直人。自民か民主か、マニフェストを掲げて激突した総選挙。その舞台裏、水面下の動きをつぶさに取材した怒涛の永田町深層リポート。さあ、日本はどうなる。
  • 自民党総裁選 暗闘の歴史
    -
    角福戦争がわかれば、自民党がわかる。自民党総裁選の真実! 自民党総裁選の歴史は、角・福戦争の歴史だ!ポスト小泉レースもこの視点から眺めてみると、また違った様相を呈してくる。田中角栄と福田赳夫の権力闘争の影がいかに自民党を動かしているのか、そのパワーバランスを総裁選を軸に検証する。
  • 華麗なる鳩山一族の野望<新装版>
    -
    祖父に次いで念願の総理に! 鳩山さんってどんな人? 一番詳しい「由紀夫本」 歴史に残る政権選択選挙に圧勝し、念願の総理の座に就いた民主党・鳩山由紀夫。元内閣総理大臣の祖父、元外務大臣の父、元法務大臣他歴任の弟…鳩山家は日本のケネディ家になぞらえられる。この華麗なる一族のなかで、由紀夫はどのように人間形成されてきたのか?また、政治家になってからの歩みは?この一冊で、鳩山由紀夫まるわかり。
  • 陰の総理・仙谷由人vs.小沢一郎
    5.0
    民主党内の暗闘は要注目だが、はっきり言って、この国の将来を真剣に憂う! 「こんなはずじゃなかった」「いや、思ったとおりだ」―熱い期待をもって政権交代を支持した多くの国民は、民主党に対してイエローカードを突きつけている。外交内政ことごとく寒々しい民主党政権のていたらくは、いったいなにが原因なのか?明るい展望は開けないのか?参院選惨敗、菅・小沢代表選、尖閣問題、多発失言…迷走民主党の現状と今後を探る。彼らはなにを考えているのか。
  • 郵政大乱! 小泉魔術
    3.0
    自民圧勝、民主大惨敗の分岐点は、ここだ! 小泉総理大勝利の真相! 「自民惨敗必至」「狂気の沙汰」と喧伝された“郵政解散”総選挙。が、ふたを開けてみれば、記録的な自民圧勝。劇場型ワンフレーズ選挙にもちこんだ小泉純一郎の大勝利であった。この圧勝劇の陰に渦巻いた様々な動きの深層を、克明にリポート。
  • 福田vs小沢 大連立の乱!
    3.0
    大連立構想の真相! 衆参ねじれ国会をめぐる福田・小沢の攻防戦 参院選大敗北、安倍首相自爆辞任、福田総理誕生…、結党以来の大混乱期を迎えている自民党。一方、小沢代表のもと「政権奪取!」と意気込んでいた民主党。そんなときに降って湧いた大連立構想。いったいこの時期になぜ?政界緊急レポート。
  • 大波乱の予兆 野田民主 vs. 谷垣自民
    -
    民主党?自民党?もうどっちでもいいから・・・ニッポンの政治よ、底力を見せてくれ! 相も変わらず「小沢一郎」で右往左往する民主党。東日本大震災&福島原発事故以降、菅政権のダッチロールで支持率急降下。野田“どじょう”首相の登場で巻き返しを図るが、復興財源、増税問題、TPP…と問題山積。一方、すっかり野党が板についてきた感のある自民党。政権奪還を目論見たいが、対決姿勢ばかりを前面に出せる世情でもなく、ついつい矛先も鈍りがち…。日本の政治は、どう動く!?―。
  • 大波乱! 安倍自民VS小沢民主
    3.0
    大好評! 政界深層レポート。日本の、あしたはどっちだ⁈ 体制を磐石なものにしたい安倍晋三自民党。政権交代の足がかりとしたい小沢一郎民主党。いずれも参院選の必勝を目指して活発な動きを見せている。新聞・テレビなどのニュースでは伝わらない水面下の暗闘を、自民・民主のキーマンに直撃取材。
  • 政界大再編 鍵を握る9人<新装版>
    -
    この閉塞した日本を、彼らはどう変える!?迫真の永田町リポート。 人気急落、任期引き延ばしの麻生自民党政権。日本国民の不安と希望をのせた解散総選挙はいつ行われるのか?そして、その後の地殻大変動はあるのか? そのキーマンたちを徹底取材。麻生太郎、小沢一郎、太田昭宏、小池百合子、中川秀直、二階俊博、平沼赳夫、与謝野馨の8人に、さらにプラス・ワン。
  • 大人問題
    4.2
    子どもにとって大人は有害である! ――大人は有害である。いじめ、閉じこもり、不登校……子供問題は、世間を気にし、教えたがり、試したがる大人に問題がある。子供は、大人の充足のためのものではない。新人、ルーキーだ。「これから何をするんだろう」「いつ化けるかな」と、大人は緊張し、楽しみに見守るサポーターになろう! 心がほぐれ、元気の出るユニークな子供論。
  • 帝国ホテル・ライト館の謎 ――天才建築家と日本人たち
    3.5
    巨匠をめぐる運命の数奇とは? フランク・ロイド・ライトが設計した、二〇世紀日本を代表する建築。その裏にひそむドラマとミステリ。一九二三年九月一日、帝国ホテル新館(フランク・ロイド・ライト設計)落成披露宴を関東大震災が襲った。ホテルは危うく火災を免れるが、そこには、立て役者であるはずの設計者ライトと、元支配人で設計依頼主の林愛作の姿はなかった。何故か。天才建築家とその生涯に於いて帝国ホテルの意味とは? ライト館に関わった日本人たちの運命は? 数々の謎を追って日米を取材。二〇世紀日本の代表的な建築物を交差点として交わる、数奇な天才建築家の軌跡と、日本人たちの明治、大正、昭和。
  • 貯蓄がみるみる増える!お金のバイブル 楽しく貯める節約術編
    完結
    -
    貯金を殖やすために節約を始めたいけど、どこから手を付ければいいのか分からない… そんなあなたに、節約の極意を徹底伝授します! まずは自分の節約度をチェック! 食費、光熱費、固定費&雑費を見直して、無駄な出費を徹底的に洗い出します。 一つ一つ精査していくと、どうしても削れない出費と削ってもいい出費が一目瞭然。 さらにお金が貯まる“まとめ買い”のコツや家電の賢い節約術など、ためになるテクニックが満載! 究極の節約スキルを身に着けて、貯蓄額UPを目指そう! <目次> 序章  あなたの節約度がモロ分かり! セルフチェックシート 第一章 美味しく栄養バランスよく食費を削るテク 第二章 ちょっとしたことが節約に直結! 光熱費を削るテク 第三章 きちんと見直して1円でも無駄にしない! 固定費と雑費を削るテク
  • 身もフタもない日本文学史
    3.8
    日本人がエッセイを書く時、女は清少納言に、男は兼好になる。「枕草子」のように自らのセンスを誇り、「徒然草」のように世の中を叱って己を自慢するのだ。伝統の力の、何と偉大なことよ! 希代(きたい)のパスティーシュ作家が、現代まで連なる日本文学の伝統と、名作の凄さやつまらなさをざっくばらんに語る。日本文学史の「背骨」をわし掴みにする快作! 〈本書の「雑談」の一部〉◎「源氏物語」の世界文学史上稀な文体はなぜ生まれたのか ◎短歌のやりとりはメールである ◎なぜ芭蕉は田舎の悪口を書くのか ◎大衆文学の誕生――西鶴と近松 ◎「浮世風呂」はケータイ小説? ◎なぜ漱石の小説は現代人が読んでもスラスラ読めるのか ◎近代文学者は自分にしか興味がない ◎江戸川乱歩の苦悩、福島正実のこだわり
  • 姜尚中にきいてみた! 東北アジア・ナショナリズム問答
    -
    渦巻く反日の声と韓流ブーム。その止揚(アウフヘーベン)は可能か? ――揺れ動く朝鮮半島、台頭する中国、そして反日の声に立ちすくむ日本。いずれの国家の奥底にも、偏狭なナショナリズムのマグマが滾(たぎ)っている。われわれは、それを果たしてコントロールできるのか? 21世紀東北アジアの平和を誰よりも希求する姜尚中東大教授に、雑誌『アリエス』が斬り込む。
  • オーパーツ 超古代文明の謎
    -
    “ありえない古代遺物”が物語る衝撃の真実 その時代の産物であることは確かなのに、当時の科学技術のレベルをなぜかはるかに超えているように見える工芸品=オーパーツ。 なぜ古代人は知るはずのない恐竜型の土偶や飛行機そっくりの黄金細工を残したのか? 正確な真円である大石球、硬い水晶に刻まれたどくろにはどのような高度技術が用いられたのか? 私たちの文明史観は本当に正しいのだろうか? ★古代人の恐竜土偶 ★水晶どくろの妖魔 ★人造大石球の謎 ★太古の花瓶型電池 ★飛翔する黄金シャトル ★三葉虫を踏んだ靴跡 ★黄金に刻まれた文字 ……他、謎と神秘に満ちたオーパーツの秘密に迫る!
  • 男はつらいよ魅力大全
    -
    熱狂的な寅さんファンのあなたに贈る決定版。あの作品での寅さんの表情、その瞬間のとらやのたたずまい、多彩なヒロインのまぶしい眼差し、そして恋愛の顛末。日本映画界の至宝「男はつらいよ」の名場面、名文句がここに甦る。ベストテン談義からマドンナ変遷史、さらに、山田監督のエンディング構想まで! 日本人の心をうたう映画、その名場面・名文句。
  • 幕末気分
    5.0
    歴史が激動する時、人は結構いい加減! ――「幕末」は、テロや不況、災害に見舞われた、幕府の末期である。歴史が激動する転換点に、江戸から長州征伐で出張した同心は、大坂で遊興し、元農民の歩兵は吉原で暴れる。この危機感の欠如といい加減さは、現代に酷似し、身近にすら感じられる。大混乱時のリアルで意外な実相をあらわす、7つの事件。読売文学賞受賞作品。
  • 志賀直哉私論
    3.0
    近代の日本文学史にそびえ立つ《小説の神様》志賀直哉。その知友、父母、祖父ら一族の人びとの過去へ遡りつつ、直哉との関わりのひとつひとつの襞を解きほぐして、作品の核心に迫る。のちには自分自身の一族をあつかった名作『流離譚』を発表するにいたるまでの著者独自の方法意識が書かせた、作家・作品論の白眉。作家が鋭い感性で作家を論究する、小説的評論=長編エッセイの魅力。
  • 100%ムックシリーズ アマゾン the Best 2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Amazonは商品が多すぎて何を買えばわからない……を解決! 本当に買うべき“良いモノ”だけを厳選紹介! テストするモノ批評誌『MONOQLO』編集部が見つけた Amazonの“本当に良い物”、“掘り出し物”が満載! 日本でイチバン商品数が多いAmazon。 何でも揃っているのはとても便利ですが、普通に検索しているだけでは自分が「これだ!」と思える商品になかなか出会えないのが正直ネック。 そんなお悩みを解決するために、我々編集部が動きました! 寝る間も惜しんでAmazonをポチポチ。 届いた商品をテスト&テスト、そしてテスト。 そうして地道に探し出した、「これだ!」と思える掘り出し物を集めたのがこの一冊! その数なんと438個!! 本誌を読めば、 「そうそう、こんなの探してたんだよ~!」 「こんなに便利な商品もあるんだ! 買ってみよう!」 とテンションが上がって、Amazonライフをさらに楽しめるはずです!
  • 40歳からの「バカになれる脳」の鍛え方
    -
    人との付き合いの中で感情的になったり、嫉妬心を抱いたり、また問題を「黒と白」という二元的な考えから結論を出そうとする。自己主張や自己嫌悪も人との円滑な関係を妨げたりする。 このような感情は脳のどの部分と関係しているのかを解き明かしつつ、妄想や欲望をなくしす生き方をアドバイスする。 禅宗でいうところのホンモノの「バカ」になって「利口」をめざし、いい生き方、いい仕事をしようという、40歳からの人生アドバイス。
  • 怪談 本当に起きた話
    -
    全国から寄せられた霊体験談から選りすぐった、47の怖すぎる実話。 知らないうちに、あなたも扉を開けてしまうかもしれない…。 いじめた奴は絶対に許さない…「死の旅行への誘い」 日を追うごとにゴキブリの数は増えていき…「虫の祟りは、伝染るんだよ」 ナメクジのようにおばあさんは溶けたのか…「塩のコケシで埋め尽くされた部屋」 空き家の話し声が玄関先まで近づいてきて…「引っ越しの理由」 第一章 恐怖! 現代の怪談 第二章 魔界へつながる怪奇スポット 第三章 摩訶不思議な体験談 第四章 この世に未練を残す亡者 第五章 怨霊が潜む歪んだ空間
  • 真贋
    3.8
    「小説や詩を読むことで心が豊かになると妄信的に信じている人がいたら、ちょっと危いと思います。世の中の『当たり前』ほど、あてにならないものはありません」――今こそ「考えること」に真剣に向き合ってみませんか。突き詰めた思考の果てにうまれた、氏の軽妙かつ深遠な語りにどうぞ耳を傾けてください。 明るさは滅びの姿 「豊かさ」に隠されたもの 自分の毒に責任を持つ 人間らしい嘘は許す 困ったらインチキでもやるしかない いいことをさりげなく、悪いことは大げさに ――<目次より>
  • 新型コロナウイルス・NEWSウォッチ「コロコロ日記」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短期間で世界へと広がった新型コロナウィルス。その感染拡大とともに情報も渦巻いた。ニュースウォッチャーの著者が、1月初旬の中国での肺炎発生時から、約3ヶ月間の国内外ニュースや話題を時系列・マンガ入りで日記風に紹介。世界各国の報道の傾向はもとより、日本のメディア、インターネットや国民の反応もよく分かる。また主要ニュースだけでなく、サブカル的な話題も充実。楽観せず悲観せず。情報と現実に向き合うための一冊。
  • 東洲斎写楽
    3.0
    江戸の人々を魅了する華麗な役者たちの世界の奥で、ひそかに毒の笑いを笑う謎の男。日本芸術史における最大の謎を秘めた絵師・写楽。寛政6年(1794年)から翌年にかけての10ヵ月のあいだに、役者絵など145点の版画を描き残して忽然と姿を消した写楽とは、実は誰であったのか? 演劇評論の俊英が、役者絵に描かれた歌舞伎を徹底的に検証。驚異的な発想と実証によって、まったく新しい観点から歴史の闇に光をあてる長編力作。消えた天才画家の正体に迫る衝撃の書!
  • マスコミ報道の犯罪
    -
    真の客観報道とはなにか。面白さを優先させ、正確さに問題あり! ――真の客観報道とはどのようなものか。誰も現場に立ち会っていないのに、当局の発表を、見てきたような事実として報道し、正確さよりも面白さを優先させ、センセーショナリズムを助長する姿勢に、問題はないのか。あまりにも杜撰な、日本のマスコミ=新聞、雑誌、テレビの報道のあり方を、きびしく追及した、注目の書! <『客観報道』改題作品>
  • 世にも恐ろしい幽霊体験
    -
    身の毛もよだつ47の恐怖実話! ● 不気味な音を立ててプリンターが吐き出したものは…「これから、そっちへ行きます」 ● 毎晩夢で遊んだ彼女との約束を破ってしまい…「夢でよかったと思ったとたんに」 ● 事故で死んだ少年の話を聞いた僕が見たもの…「この話を聞いた人のところに深夜」 ● 川面に映る無数の顔のひとつとなった友人…「飛び降り自殺の名所」 ● 引越し先を探して下見に訪ねたアパートで…「押し入れのなかの背広男」 全国から寄せられた膨大な数の霊体験談から厳選した、とびきり怖い話 第一章 究極の怖い話 第二章 血も凍る恐怖スポット 第三章 日常を切り裂く歪んだ空間 第四章 恐怖に誘う不思議な話 第五章 怨霊が潜む魔界への扉
  • 晋遊舎ムック 100均ファンmagazine! 令和最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 10000点以上を試してわかった! ダイソー、セリア、キャンドゥ etc.の本当に良いもの! テストする 女性誌『LDK』では 10000点以上の100均アイテムを買い込み、収納や料理など、それぞれのプロや主婦モニターが検証& テストをして、本当に使えるアイテムやアイディアを紹介してきました。 この本には、これまで検証したなかから良いものだけをギュッと詰め込み、その数はなんと292にものぼります!! 100円でも貧乏くささ、使えなさとは無縁の優秀100均アイテムを使って、毎日の暮らしをオシャレに豊かにしてみませんか?
  • スカトロジア(糞尿譚)
    -
    糞尿に関するウンチク学を、スカトロジーと呼び始めたのが、19世紀末だが、汚物と文学表現との親密関係は、それ以前から、洋の東西を問わず、クソまじめに続けられてきた。とりわけ日本文学とその読者は、このテーマが好きとみえる。作家でフランス文学者の筆者が、博識とユーモアを活用して、糞尿文学を考察した、天下の奇書。
  • 世界一受けたい日本史の授業
    -
    昔の歴史教科書は間違いだらけ!? 古代から近現代まで、目からウロコの新事実。 聖徳太子、源頼朝、足利尊氏の肖像画は本人ではなかった? 江戸時代の日本には鎖国制度なんて存在しなかった? 間宮海峡の第一発見者は間宮林蔵ではなかった? 日本最古の貨幣は和同開珎ではない? 鎌倉幕府の創設は1192(いいくに)年ではない? ……絶対に変わらないようで確実に変わっているのが歴史。 新説や新発見で歴史は塗り替えられていく。 かつてあなたが学んだ歴史は、今や間違いだらけかも!? 第1章 あなたの習った教科書は、もう時代遅れ 第2章 考古学の新発見が教科書に書き換えを迫る 第3章 歴史教科書だけではわからない、意外な事実 第4章 近・現代史にも、目からウロコの新事実
  • 季刊オピニオン・プラス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性のさまざまな人生を応援する雑誌

    試し読み

    フォロー
  • 松本清張社会評論集
    -
    汚職・政治献金・教科書検定・改憲・不公平税制に鋭いメスを入れ、下山・松川事件を中心に裁判・司法権の問題を突くなど、戦後日本の政治・社会の病根を抉る。特に、不屈に戦う人々の日々を伝え、同時に考古・民俗学界との交流の橋渡しともなった北ベトナム紀行は貴重である。――松本清張の真面目躍如たる評論集。
  • 人気ゲームらくらくBOOK
    -
    大人気アプリ「ポケモンGO」のガイドブック。 ゲームをさらに楽しむための情報が満載です。 第1章 ポケモンGO トレーナーの基礎講座 ・ポケモンGOとは? ・ポケモンGOの始め方 ・ポケモンを捕まえる ・施設を使いこなす ポケストップ&ジム ・ポケモンの強化と進化 ・道具の入手法と使い方 ・タマゴを孵化させる ・トレーナーをレベルアップさせる ・レアポケモンがいっぱい!ポケモンの巣 ・「近くにいるポケモン」の使い方 第2章 ポケモンGO ジムを攻略しよう! ・ジムの基本を知ろう ・ジムバトルの基本 ・ジムで勝つためには ・ポケモンの技を知ろう ・オススメポケモン10選 ・最大CPベスト20 ・DPSベスト20 第3章 ポケモンGO 全151匹 ポケモンデータ集
  • 石原莞爾 その虚飾
    3.0
    ずばぬけた頭脳を持ち、日本陸軍史上最大の知謀と評された石原莞爾。いわく時代を先読みしていた、東条英機を批判したなど、平和主義者のように偶像視され、「石原讃歌」は今なお続く。しかし、この風潮に対して、真っ向からその欺瞞性を批判し、石原の行為は「放火犯の消火作業」と喝破する、野心的力作評論。満洲国の夢を煽った「名参謀」を撃つ! 「英雄伝説」を剥ぐ!
  • すし・寿司・SUSHI
    4.0
    もとをたどれば塩辛やナレズシといった古代アジアの保存食。それが日本に伝来し、律令時代には〈すし〉として日本に根付く。江戸期に酢や醤油と出会い、江戸前スタイルの〈寿司〉が誕生。現代では回転ズシの普及で〈SUSHI〉は世界の食文化を劇的に変えた。一方でフナズシのようなスローフードとしても現存するスシが、如何にして世界のファーストフードにまで広がることができたのか? その背景にはより新鮮な生の状態を味わいたいという日本人のこだわりがあったのでは……。本書は、フォト・ジャーナリストであり、世界の食文化に精通する著者が、数千年間、変容し広がり続けるスシの魅力に迫る。【目次より】スシを巡る旅は如何にしてはじまったか/保存食としてのスシ/オールアバウト・スシ―ナレズシから江戸前までの変容について/握りズシの完成―醤油と刺身とスシ/そして、スシはインターナショナルな料理となった/何故、スシはこれだけ受け入れられたのか
  • 漱石先生の手紙
    -
    文豪が残した手紙には人生の知恵が満載! 生涯に2500余通もの手紙を残した、文豪・夏目漱石。人生論、文学論から俗事に至るあれこれを、時にまじめに、時に軽口をまじえて認(したた)められた手紙は、「人は生くるに、かくあるべき」という教えに満ちている。「漱石大学」であらゆることを学んだ、と自任する著者が、時を超え文豪の内面世界に読者を誘(いざな)う。
  • 「政治」の原理「運動」の原理 小田実評論集2
    -
    「人間の重み」を主張し、状況の変革を志す著者が、ベトナム戦争反対運動の中で、形骸化した戦後民主主義を「人民」の民主主義につくり変える運動の過程で、歩き、話し、考えた成果を率直に訴える評論集・第二弾。「原理としての民主主義の復権」「投票者の拒否権」「私のなかの日本人」「福沢諭吉」「折れ目のない歴史」など、1960年代から70年にかけての、「政治」「運動」「文学」にわたる24編。人間の復権をめざして、政治と文学を語る論集。
  • 雑種文化―日本の小さな希望―
    3.0
    英仏の文化を純粋種の文化と考えるのに対して、日本の文化を、雑種の文化の典型として考え、しかも、善悪の価値観から分離したことに特色をもち、それゆえに希望もあると説く「日本文化の雑種性」のほか、「雑種的日本文化の希望」「日本人の外国観」「日本人の世界像」など10編を収録。当代第一級の国際的文化人・加藤周一が精緻に腑分けした、鋭利な洞察による個性的日本文化論。
  • 日本近代美術史論
    -
    秀抜な眼識が捉えた日本近代美術の創生・発展の軌跡……高橋由一・黒田清輝・青木繁・狩野芳崖・フェノロサ・岡倉天心・横山大観・菱田春草・富岡鉄斎・藤島武二・山本芳翠……個々人の内包する諸問題を分析しつつ、近代日本における洋画・日本画の進化・展開の様相を克明に追究した、高階秀爾の力作評論。
  • 大国・日本の「正体」
    -
    繁栄のさきに行きつく日本の未来はあるか? いま日本は、政治も経済もそして社会も、歪みが極限に達している。その歪みの正体を捉えることが、日本の未来像を描くために、最も重要である。現代は否応なく、個人が国家の命運に縛られざるを得ない。いや、世界がわれわれを直撃する。碩学が時代を喝破し、処方箋を提示する! 「精神的鎖国の民」に未来はあるのか……海図なき日本の真の姿が見えてくる!
  • 面白いほど自分がわかる心理テスト
    -
    あなたの心の闇、隠れた才能、10年後の姿…50のテストで深層心理が丸わかり! あなたの心に棲む悪魔のタイプは? あなたの人生が望み通りにいかない原因は何? いつか大化けするかもしれないあなたの能力は? 今の恋人との相性は? わかっているようでわからない、自分や他人の心のうちを心理テストで探ってみましょう。 仲間とワイワイ盛り上がるもよし、恋人と行なって愛を確かめ合うのもよし、もちろんひとりでこっそりじっくり取り組むのも。意外な一面が見えてくるかも! TEST )自分を、自由を奪われた動物にたとえるとしたら何? A オリに入れられたトラ B かごの中の小鳥 C 鎖につながれた犬 D かごの中のハムスター E 水槽の中のカメ →診断結果は「第1章 自分の心編」にて。
  • トム・ヒドルストン インタビュー集
    5.0
    英国男優ブームの中でも、ひときわそのジェントルマン然としたスタイルと個性が際立っているトム・ヒドルストン。「マイティ・ソー」「アベンジャーズ」シリーズで演じたロキ役で大ブレイクした彼ですが、映画雑誌SCREENに掲載されたインタビューを中心に、最も気になる男、ヒドルストンのインタビューと美麗写真をお届けします。
  • コーチングのプロが教える 「また話したい」と思ってもらえる会話術
    -
    あなたのことを「いい人だな~また話したい」と思ってもらえる会話術があるとしたら? あります! プロのコーチングには、相手が気持ち良く話ができる「聞き方」があります。 これをそのまま日常生活で使うには少し不自然なので、取り入れやすい形にしました。 本書ではこのテクニックを【いい人会話】と称し、日常の会話をもっと楽しめるように「聞き方」をお伝えします。 これまでのコミュニケーションの本よりコーチングがベースとなっているところが本書の特徴です。 ポイントは自分のためでなく、相手のために聴くこと。 誰でもできるように、そのコツを分かりやすくまとめました。 上手な聞き方で、話し手は会話に満足します。 家族、仕事仲間、友人、恋人など周りの人々との会話が変わります。 そうなると、その場が居心地良くなるでしょう。 しかし、いつも【いい人会話】のスイッチを入れなくても大丈夫。 疲れている時はできないこともあります。 そんな時の対応も書きました。 そして、上級者向けに工夫ある問いかけをお勧めしています。 「人は言語化することで、考えを深められる」 あなたのお子さんの将来やりたいことや、ご友人の悩みの糸口発見などサポートができるかもしれません。 本書を読めば、周りの人たちとの会話が、楽しみになるでしょう。 【こんな人にオススメ】 会話は苦手と思っている方、会話が盛り上がらず、つまらないと感じる方、会話が途切れると焦ってしまう方、家族や恋人と会話が減っている方、仕事でコーチングの必要性を感じている方、部下に報連相をしてほしい方、子どもに自分で考えられる子になって欲しい方、これから就職活動をするお子さんがいらっしゃる方、大切な人に「いい人だ」と思われたい方 【購入者特典】 「いい人会話ポイント集」付 【著者プロフィール】 滝井 いづみ Office FONTANA代表。コーチング・コーチ、研修講師。 香川県出身。青山学院大学文学部卒業、大手旅行会社勤務後、2006年よりコーチングを学び、パーソナル・コーチとしてビジネスパーソンを支援。現在、ビジネスパーソンの実際の声や子育ての経験から、コミュニケーションを良くする会話術や聞き方を伝える研修・セミナーを実施し、好評を得ている。日常会話以上コーチング未満の心地よい会話術を広めるため活動中。また、高校生と中学生の母親でもあり、学生向けの時間の使い方や、タイムマネジメント・コーチとしての時間術など幅広く、雑誌連載、講演活動にも従事。

    試し読み

    フォロー
  • あいかわらず超超超超超超超超超超超超超超超超超超超越超超超超超超超超超超超むずかしい 脳がひっくりかえる まちがいさがし
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 7万部突破のベストセラー! 『超超超超超超超超超超超超超超超超超超 むずかしすぎる まちがいさがし』第2弾。 ありふれた「まちがいさがし」に飽きてない!? だから、むずかしさはそのままに、「脳がひっくりかえるほど斬新で“あたらしすぎる”まちがいさがし」をつくりました! “子どもが今までみたことないくらい楽しそうな顔で挑戦している!” “熱中しすぎて時間があっという間にすぎる(笑)” といった嬉しい感想が続々と届いております! しかもおのずと発想力や考察力もUPしちゃうんです。 もちろん子どもも大人もおじーちゃんもおばーちゃんもおすすめです。 今までにない楽しさと“斬新すぎる新鮮な感覚”をぜひ味わってください! <本書の説明> 今回のテーマは、「脳がひっくりかえる」びっくり体験! 推理や探偵の要素が入っていたり、おもしろ写真であったり、目の錯覚でぐるぐるになったり、「まちがい」が100個もあったり――笑 意外すぎるまちがいを探すことは、発想力や考察力のトレーニングにもなることうけあいです! 私たち自身もわくわくしてつくったら、子どもはもちろん、大人も本気で楽しめる内容になりました。 ぜひまちがいさがしの斬新すぎる魅力にハマってみてください。 【プロフィール】 脳がひっくりかえる まちがいさがし制作委員会 ユナイテッド株式会社にて難易度の高い間違い探しや脳トレゲーム・クイズ・コンテンツを企画制作している運営チーム
  • 覚醒剤と妄想 ASKAの見た悪夢
    4.0
    ドラッグジャーナリストが明かす覚醒剤と妄想の実態 わたしは東京近郊の依存症治療専門の精神病棟で、あのASKAさんと一緒に入院生活を送っていた――本書はASKAさんへの応援歌である 逮捕直前に収録したとされる電話インタビューは、翌日の29日に放送されて物議をかもした。電話取材において、ASKAさんが語ったのは、「ギフハブ」という組織についてだった―― ASKAさんの発言や行動、また、それらを巡って巻き起こった騒動の、表面ではなく本質を読み解くこと…それがこの本におけるわたくしの使命だ。 他人ノ妄想ヲ嗤ウナ 目次 はじめに プロローグ 第一章 精神科・閉鎖病棟 カッコーの巣の上へ 遅れてきたビート世代/幻覚のような人/ASKAさんの覚醒剤騒動/依存症の正体/世界の真実は常識の外にこそある/ASKAさんの決意表明/丸くない地球儀 第二章 私的見解・覚醒剤ト妄想 日本のドラッグシーンの夜明け 冷たい高揚/妄想のあけぼの/私的体験・妄想カタストロフ/ASKAさんの九龍城砦 第三章 ヒトハ根拠ナク確信スル 脳と精神 ヤスパースの妄想学/妄想進化論/根拠なき確信/信仰という名の狂気/妄想の赤い糸 第四章 他人ノ妄想ヲ嗤ウナ 中二病者たちの黄昏 嗤いの時代/唯妄想的史観/多様性の向こう側へ/妄想を創造せよ あとがき
  • 都筑道夫のミステリイ指南
    -
    第一線のエンタテインメント作家として抜群の実績をもつ著者が、エンタテインメント小説とはどういうものか?どうすればそれを書けるか?を引例しながら平明に説きあかす、好読みもの。怪奇、幻想、SF、パロディなど広範囲なミステリイについて、書くテクニックや読むコツを伝授した「あなたもミステリイ作家/ファンになれる」虎の巻。最も人気のある小説ジャンル=ミステリイを、正しく書き読むための秘法公開! ミステリイの書き方や発想には独得の工夫が必要だ!
  • 日本のすごい森を歩こう
    -
    森をゆっくり散策しながら植物観察しよう。 一見どこにでもありそうな森に ・植物の生存戦略 ・人間の生活の工夫 ・激変する地球の歴史 が隠されている! 東京農工大大学院名誉教授植生学者の福嶋司先生が散策にオススメの驚きの森を46箇所紹介。 第1章 東京の森 第2章 関東の森 第3章 中部・東海の森 第4章 東北の森 第5章 北陸の森 第6章 四国・中国の森 第7章 北海道の森 第8章 九州・沖縄の森
  • 文学としてのドラゴンクエスト 日本とドラクエの30年史
    3.6
    2016年に誕生30周年を迎えた『ドラゴンクエスト』シリーズ。 ドラクエの作者・堀井雄二は「物語を体験する」ゲームを作り続けてきました。 あるいは、あなた自身が主人公になることが出来る 文学を描き続けてきたとも言えるでしょう。 その試みは、実は村上春樹や、ライトノベルといった 日本のすべてのポップカルチャーの進歩と密接な関係があるのです。 いま、ドラクエが切り開いた新しい文学の地平への冒険が始まります。 <目次> 序章 文学としてのドラゴンクエスト 「たかがゲーム」では済ませられない ドラクエがポップカルチャーに与えた影響 日本人の感性との特殊な結びつき 堀井雄二はなにを描こうとしたのか 第一章 ドラクエ前夜 ―早稲田大学からポートピア連続殺人事件 学生運動の終わり 早稲田大学漫画研究部 村上春樹が近くにいた オタクライターの先駆けに パピコンでプログラミング 鳥嶋和彦との出会い 『ラブマッチテニス』に見えるドラクエの原形 物語を体験するアドベンチャーゲーム 『ポートピア』は謎解きじゃない 漫画の面白さをゲームに 第二章 キミが勇者になる ―ドラクエの誕生 不要なダンジョン アメリカでRPGを見た RPGとアドベンチャーの違い 役割性と物語性 ロールプレイとは「ごっこ遊び」? 漫画を体験させる 『指輪物語』から切り離された日本のファンタジー 漫画のゲーム化 めんどくさいリアルはいらない 物語性よりもプレイヤーが楽しいように キミと主人公を同一化させるロト三部作 主人公そのものになれるのか? 第三章 堀井雄二と村上春樹のデタッチメント ―ロト三部作 現実から離れた村上と堀井 村上春樹の漫画性 “ナマの現実”を描くことこそが文学 純文学もキャラ小説 文学は「現実」を描けない 『世界の終り』と『ドラクエIII』 現実世界の下に広がるアレフガルド 日本人の価値観の変異 虚構によって現実に向き合う ドラクエ世界へのデタッチメント 第四章 大きな物語の消失 ―天空三部作 物語的な形式をとったドラクエIV 群像劇だから描けた今までにない個性 自分の「登場」する物語 AIがキャラクターに自我を与える 人生を描くドラクエV 主人公が勇者じゃない 人生のような錯覚を生み出す分岐 天空三部作に通底するもの ドラクエが抱えた奇妙な矛盾 大きな物語が消失した1995年 ポストモダンとしてのドラクエVI IIIとVIの「ふたつの世界」の差異 第五章 「ドラクエらしさ」の集大成と新しい時代へ ―ドラクエVIIからドラクエVIII 時代との伴走から降りる アニメに近づく画面演出 過去最長のシナリオで殺伐とした世界を描くドラクエVII ファイナルファンタジーの暗さとの違い 不意に現れる暗い文学性が「ドラクエらしさ」をつくる グランド・セフト・オートが開いた自由なゲーム ドラクエVIIIは自由と物語を両立できたのか 新しい時代の礎 第六章 ネットワーク上のもう一つの人生 ―ドラクエIXからドラクエX 80年代から抱いていたオンライン化への野望 違う人生を送るための世界 多くのプレイヤーが同時に主人公になれるのか? ドラクエIXの破棄された構想 現実世界を冒険する「すれ違い通信」 ドラクエIXはドラクエらしくない? ドラクエXで実現した「みんなが主人公」 失敗作だという誤解 終章 そして伝統へ ―ドラクエXI 「かのように」思わせる錯覚 ドラクエらしさが宿るもの ドラクエの未来
  • 超超超超超超超超超超超超超超超超超超 むずかしすぎる まちがいさがし
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やりがい&おもしろさ 100000000000000%!!! 超むずかしい=超たのしい! ついにでた! 「むずかしすぎる まちがいさがし」。 “こどもがハマってずっとやっている!” “一度やりだしたらとまらない(笑)” といった嬉しい感想が続々と届いております! しかもおのずと観察力、集中力、思考力もUPしちゃうんです。 もちろんこどもも大人もおじーちゃんもおばーちゃんもおすすめです。 今までにない楽しさと爽快感をぜひ味わってください! 〈本書の説明〉 この本に掲載されているまちがいさがしには、 よ~~~く見ないとまちがいを発見できないような 「超むずかしい」問題がたくさんまぎれています。 でもその「超むずかしい」問題を解いた時にこそ いままでにない楽しさや爽快感を感じることができ、 さらには自信にもつながると思っております。 しかも嬉しいことに、 観察力・集中力・思考力のトレーニングにもなることうけあいです! 各ページには、まちがいさがしのコツや アタマを活性化させるために役立つ「天才になるヒケツ」もつけました。 こどもはもちろん、大人も本気で楽しめる内容です。 ぜひ楽しく遊んでアタマを使い、 まちがいさがしの新しい魅力にハマってみてください。 「さぁ!かかってきなさい!」 by制作委員会 (プロフィール) むずかしすぎる まちがいさがし制作委員会 ユナイテッド株式会社にて難易度の高い間違い探しや脳トレゲーム・クイズ・コンテンツを企画制作している運営チーム
  • 決定版 一億総ツッコミ時代
    3.9
    一般人がプチ評論家、プチマスコミと化した現代。それが「一億総ツッコミ時代」だ。動くに動けない閉塞感の正体はこうした「ツッコミ過多」にある。「ツッコミ」ではなく「ボケ」に転身せよ。「メタ」的に物事を見るのではなく「ベタ」に生きろ。この息苦しい空気を打破し、面白い人生にするために。鬼才・マキタスポーツによる現代日本への熱き提言。大幅に加筆した決定版!
  • 彼がもう一度、あなたに夢中になる方法
    4.0
    「やっぱり元カレが好き…」諦めきれない恋を叶える秘策! 「もう一度、大好きな彼に愛されたい」「この恋を、まだ終わらせたくない」…もしあなたがそんな切ない想いを抱えているなら、この本を開いてください。恋愛と復縁は別物です。復縁には復縁の「正しいやり方」があるのです。4万件の相談実績を持つ復縁カリスマアドバイザーが教える「復縁・復活愛の成功法則」。 さあ、勇気を出して一歩を踏み出しましょう。あなたの幸せな復縁を心から応援しています。 第1章 もし彼のことを忘れられないのなら 第2章 復縁のために一番大切なこと 第3章 復縁に向けて行動を始める 第4章 復縁を進めるメール術 第5章 復縁実現まであと一歩 第6章 ケースごとの復縁方法教えます 第7章 自分を変えることは怖くない
  • 女子的「エモい」論 ~おじさんに伝えたい私たちの本音~
    -
    近年注目を集めている「エモい」というキーワード。 この言葉の意味するものを明確に理解して使っている人は少ない。 「エモい」という言葉は、20代から30代の若者を中心に使われることが多く、そのなかでも「女子」たちが、普段の生活やSNSなどのインターネット上で使用しているのを目にすることが多い。 では、この「エモい」というキーワードは、若者にしか理解できないものなのだろうか。 この書籍では、ターゲットをあえて「おじさん」と定義した。「エモい」という言葉に馴染みがなく、いまいち理解ができていない人々が、女の子と「エモい」を読み解く際の助けになるよう、女の子のリアルな感情を例に挙げ解説する。
  • ワンピース禁断予言書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界会議の開催、イム様の登場など、クライマックスへ向けて怒涛の展開が続く国民的マンガ『ワンピース』。 多くの謎と巧みな伏線に彩られた本作のさまざまな謎、そして誰もが気になるラストの展開までを、徹底した読み込みと膨大な知識で読み解くワンピース考察の大問題シリーズ。 最新刊となるこの第4弾では、イム様、五老星、ジョイボーイ、そしてマリージョアに保管された凍った麦わら帽子の謎に迫る!
  • まほのハリウッド日記2 子連れ!崖っぷちのハリウッドライフ
    -
    お金ゼロ、英語力ゼロで単身アメリカにわたり、経験ゼロでハリウッドで撮影アシスタントとして働き始めたまほは、毎日が崖っぷち。そんななかアメリカで知り合った男性と結婚、そして出産を経るもドタバタが3倍に!アメリカの産婦人科でのサプライズや息子の国籍をとるための大使館での仰天エピソードなど一度読み出したら止まらない爆笑ドタバタ実録エッセイ!女優の真木よう子と芸人ウーマンラッシュアワーの村本大輔も推薦!
  • 好きなことをビジネスにする教科書 人生100年時代をもっと自由に生きていく
    -
    「好きなことをビジネスにする」って、あなたならどう思いますか? そんなことはできない! ビジネスと好きなことは別にやったほうがいい! そう言われる方もいると思います。 しかし、世の中にイノベーションを起こしている著名人や私が教えた方でも、好きなことをビジネスにした人がたくさんいます。一流企業を辞めて独立して成功した人、ギャラを百万円にした人、本を何冊も出版し売れっ子になった人、コンテストで優勝した人、テレビや雑誌に出た人、お客さんが一か月以上待ちの状態になった人など、色々な方がいます。 共通するのは、好きなことをビジネスにしている点です。 そう! 好きなことをビジネスにすると、ものすごいパワーが出て成功するのです。 私の考えは「好きこそ最強!」です。 本書は、現在僕がやっている三か月のビジネス・グレードアップ・スクールのメソッドから厳選して、すぐに役立る内容になっています。 実際にスクールで生徒に教え、成果が上がっている内容です。参考にしてください。 また、本書をご購入してくれた方に、特典として新たに収録した「『対談で聞く 好きなことをビジネスにする』をプレゼントいたします。 それでは、「好きなことをビジネスにする」方々がもっと世の中に増えていくことを願ってます。 【購入者様への特典】 「『対談で聞く 好きなことをビジネスにする』ウェビナー 【著者プロフィール】 ひらまつ たかお 好きなことをビジネスにする専門家 広告業界でクリエイティブの一線で30年以上活躍するクリエイター。 WEB、CG、映像、営業、教育、ソーシャルメディアのビジネス活用の専門家。 ビジネスモデル、ランディングページ作成なども教える ビジネス・グレードアップ・スクールの校長。 著書 ツイッターで会社をPRする本~Twitter企業の活用例100 ツイッター超速★仕事術~Twitter仕事の活用例100 ソーシャルメディアで儲かる仕組みの作り方(電子出版) Shade スーパーグラフィックス(共著) 主な掲載 日本経済新聞 エコノミスト 経済広報 専門店 商業界 ツイッター情報種集術 ブレーン GENROQ J@pan Inc. design plex 主な放送 NHK高知「ニュース」 日経CNBC「ビジネスラップ先端人」 TBSラジオ「Dig」衛星放送「デジタル・パンツ」

    試し読み

    フォロー
  • ググってはいけない禁断の言葉―――【動画】【画像】【ウェブ】閲覧注意!!検索NGワード130本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ググってはいけない禁断の言葉2018 【動画】【画像】【ウェブ】閲覧注意 トラウマ必至!!検索NGワード130本 ・ラスベガス ノーカット  大手メディアが取り上げない銃乱射直後の戦慄の現場  【画像】閲覧注意 ・アダルト・ベイビー  幼児期に受けた心の傷を「赤ちゃんごっこ」で癒す人々 ・歩きスマホ 事故死  少女が車に弾き飛ばされても隣の友人はまったく気づかない  【画像】閲覧注意 ・殺したライオンと笑顔で  記念撮影の後にやってくる衝撃的な結末  【画像】閲覧注意 ・マネキンゾンビ  廃墟遊園地に捨てられた人形たちの不気味 ・アレッポを忘れるな  ロシア大使館暗殺時、犯人が叫んだ言葉  【画像】閲覧注意 ・トリックメイク  一度見たら脳裏に焼き付き最先端アート ・レーガンと観光客  左端に一般人を装ったプーチンが!? ・年齢が止まったままの家族  この外見で娘はアラフォー、母親は63歳 ・青い鯨  半年で130人の自殺を誘発したロシア発の残酷ゲーム
  • 人前で話すのが苦手な人でもササるプレゼン 絶対失敗しない!5ステップ
    -
    世の中からプレゼン嫌いの人が一人でもいなくなるように、ササるプレゼンはどんなものか、また実践方法までを網羅しています。 「人前で話さなきゃいけないけれど、実は話すのは得意じゃない」 「プレゼンの基本を教わっていないので、今さらきけない基本的なコツがわからないままだ」 というような方たちが、簡単にプレゼンのABCをおさらいできるようになっています。 プレゼンを行なう上での心構え、話の骨格のつくり方、表現技巧の伸ばし方、聴衆への心配りについて基本の基本をまとめています。 【購入者様への特典】 プレゼン資料のつくり方の注意点 【著者プロフィール】 長谷川 孝幸 職場風土・組織風土の刷新を促しストレスフリーな働き方を実現させる「風土刷新コンサルタント」 日本ほめる達人協会「ほめ達!」特別認定講師 平成6年学習院大学経済学部卒業。大手化学メーカー、市場調査機関勤務を経て平成11年より社員教育研修・公務員研修講師として活動。これまでに延べ35,000名を超える研修を担当し15,000名以上の講演・セミナー受講者に向けて登壇。「売れない営業」「気が利かない若手」「書けないリサーチャー」という三拍子揃ったダメ社員だった自身の経験を基に、「できない人、不慣れな人でもできる行動改善」の発想と手法をまとめたコンテンツが好評。「すぐわかる」「よくわかる」「必ず役に立つ」内容としてリピート多数。

    試し読み

    フォロー
  • 家電裏改造マニュアル【合本】2冊セット ~ デジカメ機能拡張、レコーダーHDD換装、オモチャ超強化
    -
    『魔改造&裏カスタマイズ大事典』と『大人のためのオモチャ(裏)改造術』がセットになりました。格安コンデジを一眼レフにカスタマイズしたり、お金をかけずに最高のPCオーディオ環境を構築したり…。大人のための家電改造術が盛りだくさん! 本書は、以下の電子書籍を合本にしたものです。 〈収録作品〉 ●魔改造&裏カスタマイズ大事典 ●大人のためのオモチャ(裏)改造術 これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。 本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。 閲覧ソフトによっては、見開き方向が逆になるケースがあります。その場合は使用しているソフトの設定をご確認ください。
  • 小説でしか表現できない私たちの気持ち
    -
    「エッセイは、上半身しか使ってないけど、小説は全身で書いてるって感じ」というのは、2017年9月にはじめての小説集『通りすがりのあなた』を刊行したはあちゅうさん。 一方、2018年2月にはじめての小説『メゾン刻の湯』を出した小野美由紀さんは「物語によって動かせものの大きさが見えた」と話します。 エッセイも人気の二人が、なぜ小説を書いたのか? 書かねばならなかったのか? 具体的な書き方から、自分で決めた毎日の決まり、書けない苦しさまで、創作の方法をおおいに語りあいます! <目次> ・ネットで書き始めた二人の作家の共通点 ・小説は修業だ ・3つのタイプの書き方 ・書きたかったのは、名前の付けられない関係 ・「書きたいものを書く」と「本を売る」こと ・炎上と伝わらない悔しさ ・「#MeToo」は自分の経験を語っているだけ ・はあちゅうは、フェミニスト? ・本当に戦う相手は、男じゃない ・Q&A ※この作品は2月7日に幻冬舎にて開催された、『「自分」を仕事にする生き方』刊行記念セミナーで小野美由紀さんをゲストにお呼びした第2回の内容を再構成したものです。
  • 印度秘戯画
    -
    古代インドといえば、性愛論書『カーマ・スートラ』が有名である。約4世紀~5世紀にかけ成立したといわれる。本画集は『カーマ・スートラ』をもとに描かれたインドの絵画が主体である。どの絵も、全体的にはよく表情をとらえ、古代インドの性愛事情を物語る一片の妖艶な絵図となっている。
  • モンスターハンター:ワールド 公式データハンドブック フィールド&アイテムの知識書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『モンハン』シリーズの最新作は、ハードがPS 4に変わったこともあり、フィールドも一新! 本書では、広大な各フィールドの採集ポイントや入手可能アイテムの採集データに加え、狩りに利用できる地形や環境生物の生息場所といった役立つ情報を掲載。700種を超えるアイテムのデータも完全収録した、ハンティングライフには欠かせない一冊です。
  • ラジオライフの特集9年分 裏グッズ大全【合本】
    -
    『裏グッズカタログ2008~2015保存版』と『裏グッズ禁断の使い方』がセットになりました。絶対に見逃せないアイテムをラジオライフ編集部が独自に選抜! 〈主な内容〉 『裏グッズカタログ2008~2015保存版』 ●最新裏グッズBEST10 ●魅惑のスパイグッズ ●セキュリティ・サバイバルグッズ ●取り締まりを逃れるためのカー用品 ●制限を回避するコピーツール ●禁断の殿堂入り裏グッズ 『裏グッズ禁断の使い方』 ●探偵が愛用するスパイグッズ ●掟破りの禁テレビグッズ ●便利過ぎる危カー用品 ●効率アップ!PC・スマホ用機器 ●やり過ぎ注意の護身グッズ ●頼りになる防犯アイテム ●自己責任のハッキングツール ※本書は電子書籍『裏グッズカタログ2008~2015保存版』と電子書籍『裏グッズ禁断の使い方』を合本したものです。これらは『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものであり、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2015年12月号付録・2016年5月号(P014-075) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • マジで会話が苦手でも、「楽しい人」になれる本
    3.8
    えっ! 「楽しい人」と思われるのに、「面白い話」はいらないの!? 会話をするとき、こんな心配をしてませんか? ●面白い話をしないといけない ●役に立つ話をしないと…… ●自分の弱いところを見せてはいけない ●盛り上がらなきゃ…… ●ウソをついてはいけない 実はこれ、全部気にしなくていいんです! 本書は、5万人の人生を変えた「話し方のプロ」が、まわりの人から「楽しい人」と思われるようになるためのコツを、誰もがすぐに実践できるようやさしく解説したもの。本書を読めば、あなたの心は自由になり、会話も楽しくなり、やがて生きている幸せを実感できるようになれるでしょう。『「つまらない人!」とは言わせない話し方』を改題。 【目次より】●小さなステップだけれど大きく変われる8つの方法 ●あなたの個性がぴかっと光る7つの行動 ●たったひとつまみで話が面白くなるレッスン ●沈黙ピンチ! でも大丈夫 このまま使えば相手はぐっとくる! ●“誘いたい人No.1”になれる7つの鉄板ルール

    試し読み

    フォロー
  • 裏グッズカタログ2018
    -
    その筋のマニアだけが秘かに活用している、アブナイグッズと本当の使い方を紹介! ネット通販や特定の店舗のみで売られている、マイナーメーカーの商品にはとんでもない裏機能を備えている場合がある。事情通だけが楽しんでいるそのすべてを一挙に紹介しよう。
  • スピード取り締まり裏ルール大全
    -
    新型オービスが続々と設置され、警視庁には高性能パトカーが配備されている。我々善良なドライバーを取り巻く、当局の手はますます厳しくなってくる。不当な取り締まりを回避するには、まずは敵を知ることが肝要。知識を身に付け、快適なドライブに役立てて頂きたい。 〈主な内容〉 ●交通取り締まりの裏教則 スタートから10年…駐車監視員制度を斬る! 首都高オービスの稼働状況を実地調査 何時間で抜ける? アルコール分解薬の検証 ●警察取り締まり完全対策 新型オービスの導入から読み解く警察の野望 新型オービス対応の最新レー探実力テスト 警察大学校の資料で分かる駐禁取り締まりの穴 ●高速&一般道路オービスマップ2017完全版 ※本書は『月刊ラジオライフ』(毎月25日発売)に掲載された記事を電子版として再編集したものです。そのため、記述は掲載当時の情報にもとづいています。価格・仕様の変更等が行われていたり、サービスが終了している場合があります。なお、各記事の初出は以下のとおりです。 ・2016年6月号(P014-069) ・2017年6月号(P014-071) ・2017年6月号付録「高速&一般道オービスマップ2017完全版」(P003-098) 一部画像の削除等、紙版とは異なる場合があります。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能は使用できません。本書はあくまで報道の見地から「事実」を掲載したものです。「事実」を実際に行い、万が一事故やトラブルに巻き込まれた場合でも、小社および筆者は一切の責任を負いかねます。本書に掲載された情報の取り扱いはすべて自己責任で行ってください。
  • もし闘わば…史上最強の剣豪!!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最強の剣豪は誰だ!! 時代を超越した夢のマッチメイクが実現!! 宮本武蔵vs.上泉伊勢守!?柳生十兵衛vs.…永倉新八!??? 強さが広く知られている人物だけでなく、知名度が低い、あるいは剣の腕前はあまり知られていないが実は強かった!という剣豪も多数エントリー。真の最強が本誌で明らかに!?歴史検証読み物。
  • ブレイクスルー思考 人生変革のための現状突破法
    4.0
    何事も悪いほうにばかり考えてしまう。どうせ無理だとすぐに諦めてしまう。そんなしがらみに囚われている人は多い。本書は、『生きがいの創造』『生きがいの本質』などのベストセラーで知られる著者が、マイナス思考でもプラス思考でもない「ブレイクスルー思考」を提案し、人生を前向きに生きるための発想法について、わかりやすく解説する。まず第一章で、私たちをとりまく家族関係や仕事でのトラブル、病気の悩みなどを例示。続いて第二章で、それらの問題をブレイクスルーするための11の発想法を提案する。そして第三章では、その提案に基づいて第一章に掲げた人生問題の模範解答を示す。このような三部構成を読み進めることで、家族関係・勉強・仕事などで行き詰まった時、目の前の壁をぶち破る思考を身につけることができる。思い通りにならない人生を、希望を持って送れるようになるヒントが満載。心のもやを晴らし、抱え込んでいる問題を解決できる本。
  • 図説・地獄
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「悪いことをしたら、地獄に堕ちるよ」──子供のころ、そんなふうに叱られた人は多いのではないだろうか。 昔の人がのこした文や絵には、地獄には鬼がいて、亡者は釜茹でにされたり、舌を引きぬかれたり、 八つ裂きにされたり、終わることのない苦痛を受けるイメージが伝えられてきた。 では、具体的にどんな罪を犯したら地獄に堕ちるのか、どんな仕打ちを受けるのか、 136もの数が存在するといわれる地獄の世界を、本書で生きながらに覗いてみよう。
  • NM式 頭脳特訓法 ゆきづまりはこうして突破せよ!
    -
    人生は、生活の上でも仕事のことでも「問題」の連続です。その都度、解かなければならない問題が次から次へと現れてきます。それが解けないと面白くなくなってくるでしょう。そこで、本書では、“錆びついた思考回路”をとぎすます頭脳トレーニングを紹介しています! 発想のゆきづまりを打破し、シャープでかつ独創的なアイデアを生み出す特別の思考手順を明かした“一人でできる頭脳改善法”を通じて、問題の解き方が頭のなかに「クセ」として定着します。
  • 90日で幸せな小金持ちになるワークブック 今日から始める72のわくわくレッスン
    3.0
    「幸せな小金持ちへの8つのステップ」のワークブックが発売されました。 「幸せな小金持ちへの~シリーズ」の書籍が教科書なら、こちらは参考書。つまり、より実践的なので、しっかりと早く内容を身に付けたい方にピッタリ です。「幸せな小金持ちへの道」を歩んでいく、旅のパートナーになってくれます。コンパクトなのでいつも持ち歩けますよ。AKIFU作イラストも80コマ入っていて楽しく学べるので、本が苦手なお友達にもプレゼントすると喜ばれるかも!?
  • なにわ大阪 興亡記 だから元気を出さないと
    -
    大阪には「商人の町」というイメージが強いが、「なぜそうなったのか?」と問われると、大阪人でもきちんと答えられる人はきわめて少ない。本書では、大阪の客観的史実を発掘・整理・分析し、今の大阪がどのような歴史の積み重ねの上にできあがってきたかを探っていく。その過程で明らかになる「大阪ブランドの真の魅力」とは? 「これまで」を丹念に振り返れば、「これから」進むべき道が見えてくる!

    試し読み

    フォロー
  • 人生を味わう 古典落語の名文句
    -
    「よそう、また夢になるといけねぇ」(芝浜)、「目が見えねぇってのは不思議なもんだ。寝ているうちだけよく見える」(心眼)、「親方、おまえこの子に小言なんていうとバチが当たるよ」(文七元言)……。古典落語には、誰でも一度は耳にしたことがある、オチになる言葉や名シーンがある。これらの言葉の奥にはどんな思いが秘められているのだろうか。落語の解釈は本来、聴き手にゆだねられるものだ。しかし、演者自身はどういう思いで語っているのか。これまでの落語本は、芸談やあらすじに関するものがほとんどだが、本書では、オチの言葉や名シーンで発せられる台詞を軸に、知っておきたいポイントを解説する。落語初心者やより楽しみたい人にとっては、「本当はどこが重要なのか」知っておきたいものだ。本書は、そんな見方があったのかと新しい発見があるはずだ。いままで知っている落語からさらに深く味わえることだろう。
  • ヒマラヤ聖者のいまを生きる知恵
    -
    ほんとうの自分を取り戻すことができれば、自由に生きられる。まずは、ありのままの自分を受け入れ、自分を心から愛すること――。ヒマラヤで長年、瞑想・ヨガの修行をし、口伝によって授けられる「ヒマラヤ秘教」で、真の悟り(=サマディ)に到達した著者。その体験を通して、環境に振り回されずに幸福に生きるための方法について語る。ヒマラヤで五千年ものあいだ受け継がれてきた、自由な心で豊かに生きるために必要な真の知恵を紹介します。 (目次より)瞑想すると心が軽くなる/内なる自分を知る/ほんとうの豊かさとは何か/心は一つのものにとらわれている/自由な心の曇りを取り除く/心がすべての苦しみを生み出している/自由な人になっていく/ガラクタや執着を落とす 心と体について無知ではなく、気づきを深め、本来の純粋性をあなたのなかに取り戻してください。ヒマラヤ伝統の五千年の教えは、あなたのなかに、ヒマラヤのような悠久の静けさと純粋さ、パワーをもたらします。(ヨグマタ 相川圭子)

    試し読み

    フォロー
  • ワンピース最終予言書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 既発の『ワンピース極大予言書』『ワンピース究極予言書』において、緻密な読み込みと大胆な仮説により、ラストエピソードまでを読み解いた予言書シリーズの第3弾にして、タイトル通りの最終決定版! 麦わらの一味の人数、ラフテルの位置、古代兵器の意味、そしてひとつなぎの大秘宝の正体まで、ワンピースファンが知りたかった全ての答えを解き明かした、究極にして禁断の一冊。漫画史に残る大傑作の最終回へ続く、偉大なる航路の全貌がこの中に!!
  • 崖っぷちのハリウッドライフ
    5.0
    英語力ゼロ!経験ゼロ、お金もゼロ!そんな19歳の乙女が、映画監督を目指して単身ハリウッドに渡り、映画の撮影現場にどうにか潜り込むも毎日が崖っぷちの、すべて実話の痛快爆笑コラム。やっと入学した大学を中退したまほは、アシスタントとして華やかなハリウッドの撮影現場で働き始める。そこで遭遇するハリウッドスターにテンションを上げながらも、薄給のスタッフ、長時間労働のエキストラ、マイペースなホームレスと友人になり、日本人では考えられないアメリカ人ならではの価値観に驚く毎日。そして、アメリカ社会の抱える問題の恐ろしさを実感しながら日々成長していくも……本人も読者も予想しなかった結末に!
  • モンスターハンターダブルクロス 公式データハンドブック 防具の知識書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ゲームソフト『モンハン』シリーズ『モンスターハンターダブルクロス』の公式データ集。G級の追加に伴い大幅に増えた防具のデータを収録。防御力や耐性、スキルポイントといった性能に加え、生産に必要な素材も掲載しています。もちろん“限界突破”による強化にも完全対応。狩りに欠かせない、鉄壁の防具を目指すなら必携の1冊。
  • 西洋美術史から日本が見える
    3.0
    西洋美術史を学ぶと西洋の文化がより鮮明に見えてくる。赤い薔薇は「性愛の女神」アフロディテを表すので、お客様の目に付くところに飾るのは品がない。なのに、外国文化大好きな人たちは、そういうことを知らずに赤い薔薇を自慢したりする。無邪気なだけに性質(たち)が悪い。基本を知っていて崩すのと、知らないのとでは、まったく違う。そもそも、何でも表面だけ取り入れる「おフランス」病から抜け出して、むしろ日本人としての矜持を持つべきだ。ワインはヨーロッパ人にとっては地酒のようなもの。日本人なら、ワインについてうんちくを傾けるよりも、日本酒に詳しいほうが断然素晴らしい。西洋美術史を学ぶのは「西洋かぶれ」ではない。西洋美術史を学べば、日本のことも客観的に見ることができて、もっと楽しめるはずなのだ。市民講座などで大人気の講師による、エスプリの効いたエッセイ集。

    試し読み

    フォロー
  • ニッポン語うんちく読本――ロス発、日系老人日本語パワー全開
    -
    LA(ロサンゼルス)に住みついて40年、1891年に始まったアメリカへの集団移民を皮切りから、その子孫、大戦後に渡ってきた日本人、駐在員として滞在する日本人、留学あるいは語学研修として当地を選ぶなどで様々な道のりを経てたくさんの日本人が暮らしているLAで、偶然にも巡り会った日系人引退者ホームの人々。本書はそこでたくましく暮らしている高齢者のために、著者が2009年から始めた「ソーシャル・アワー」での日本語、文化講座のありさまを書き起こしたもの。ここに集った日系人二世と大戦後に渡って来られた日本人のお年寄りの平均年齢は86。その日系高齢者との活気に満ちたやりとりで分かる、日本語の妙味と奥深さを凝縮した一冊。前書『そうだったのか! ニッポン語ふかぼり読本』の続刊。
  • クリスタル・マジック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 水晶が持つさまざまなパワー~人間の潜在能力を掘り起こし、願望を成就させ、充実した人生を送るための力をもたらす~を、自らの体験を元に多くの人々に伝えている著者の体験談やノウハウが詰まった一冊。水晶の持つ効果、自然世界との関わり、願望成就のしくみ、不幸からの身の守り方、水晶の身に着け方、入手方法など、身の回りに水晶を置き、正しく行動することで人生を切り開いていく術を、著者が公開して、読者の人生を前向きにするためのハウツーを伝授します。人生に迷っている人、日々の生活に充実感を今一つ感じられない人のための傑作書籍が電子書籍で刊行されました。 *本書は2003年に発行された「クリスタル・マジック 水晶魔術」(現代書林・刊)を底本として、電子書籍化したものです。

最近チェックした本