検索結果

非表示の作品があります

  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (5)不動産
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! 本書では、不動産と、それにまつわる法律や税金の仕組みを学習します。 不動産の取引には大きな金額が動き、人生においてきわめて大きなイベントとなります。また、相続や贈与、ローン等、不動産の知識なくしてライフプランを組み立てることはできません。 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 さらに項目の末尾には「POINT!」として、覚えるべき事柄を入れているので、 ゴールを見据えながら学習を進められます。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (4)タックスプランニング
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! 本書では、会社にとっても個人にとっても無関係ではいられない、各種税金の仕組みについて学習します。 税金分野では、覚えるべき公式や数字が多く出てきます。 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 さらに項目の末尾には「POINT!」として、覚えるべき事柄を入れているので、 ゴールを見据えながら学習を進められます。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (3)金融資産運用
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! 本書では、マーケット環境の理解、各種金融商品(投資信託、債権、株式、外貨建商品、金融派生商品)、ポートフォリオ運用、税金、セーフネット、関連法規等について学習します。 この分野で多く出題される計算問題は、繰り返しの演習が攻略のカギ! 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (2)年金・社会保険
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! これからの高齢化社会における重要課題となるのが、本書で学習する年金・社会保険です。 複雑な制度設計をもつ年金・社会保険ですが、合格を勝ち取るためには、この複雑さをきちんと理解したうえで適切なインプットとアウトプットをすることが大切になります。 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 さらに項目の末尾には「POINT!」として、覚えるべき事柄を入れているので、 ゴールを見据えながら学習を進められます。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 合格テキスト FP技能士1級 (1)ライフプランニングと資金計画・リスク管理
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【「きちんとわかる」テキスト】1級FP技能検定対策基本書の決定版! 見やすい構成・易しい解説で、スムーズに理解できるテキストです!! 本書ではライフプランとリスク管理という、FP業務の根幹となる内容を学習します。 特にライフプランは、すべての相談がここから始まる、FP業務に欠かすことができない学習内容となります。 本書を最大限に活用して、基本知識を確実に身につけてください! ★2024年9月試験から2025年5月試験まで対応★ 「サラっと読めてじっくりわかる」がテーマの、合格に必要な知識をすべて盛り込んだテキストです。 「苦手」をなくして「わかる!」を増やす、1級FP基本書の決定版です。 ≪本書の特徴≫ ●学ぶべき事項を確実にピックアップし、わかりやすく解説! 1級FP技能検定の広大な試験範囲の中から、長年の試験傾向を分析し、出題可能性の高い論点を厳選しました。 複雑で膨大な知識を極限までわかりやすく解説。それぞれの論点について、「きちんとわかる」をコンセプトに、初学者でも理解できるよう易しく解説した1級対策基本書です。 ●重要論点や出題傾向の把握も容易! 各章の冒頭には、これから学ぶ論点の全体像を、出題傾向とともに示しました。 論点の概要や重要度を把握してから学習に入れるので、学びやすさも抜群です。 ●豊富な図解等でサラっと読める! 各項目はコンパクトにまとめました。図表や資料を用い、重要な公式は色つきのアミかけで強調するなど、視覚的にスムーズに理解できるようになっています。 ●チェックテストで理解度を確認! 章末には、「チェックテスト」が入っているから、インプットした内容をすぐに確認することができます。知識の定着に最適です。 ★同シリーズの問題集『よくわかるFPシリーズ  合格トレーニング FP技能士1級』と一緒に学習を進めれば、さらに合格が近づくはずです。ぜひ併せてご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 初段になるための四間飛車
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「手番が来たけど何を指せばいいの?」「どうやってさばけばいいの?」そんな悩みが解決します! 本書は「初段を目指す方が読んで役に立つように」と意識して書かれた、四間飛車の戦術書です。 基本的な駒組みを解説したあとに、「四間飛車から攻める形は」、「いろいろな急戦への対応」、「居飛車穴熊と左美濃に対抗するには」、「対右四間飛車」といった感じで、勝つためのコツを詳しく丁寧に解説しました。ぜひ本書を読んで、初段の壁を突破してください。 第1章 四間飛車の序盤   角道を止める四間飛車 序盤の駒組み 第2章 四間飛車の中盤   基本的な方針と囲いの特徴を覚えよう   仕掛けの形を覚えよう   居飛車からの急戦に対応しよう   持久戦編 対左美濃   持久戦編 対居飛車穴熊   右四間飛車への対応 第3章 終盤編   終盤の戦い方について コラム1 料理 コラム2 散歩 コラム3 奨励会 宮本広志(みやもと・ひろし) 1986年1月27日生まれ、和歌山県西牟婁郡上富田町出身。 1999年6級で奨励会入会。森安正幸七段門下。 2014年4月1日、四段。 2016年3月、五段。 四間飛車や石田流、ゴキゲン中飛車などを得意とする振り飛車党。 奨励会三段時に出場した第1期加古川青流戦で準優勝。 第74期順位戦でC級1組へ昇級。 著書は「1冊でわかるノーマル振り飛車 基礎から流行形まで」、「振り飛車最前線 四間飛車VS居飛車穴熊」、「ゴキゲン中飛車で勝つための7つの鉄則と16の心得」「わかる! 勝てる!! 石田流」(すべてマイナビ出版)など。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 遼遠に翔ぶ 一力遼打ち碁集
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 棋界の至宝 一力遼打ち碁集が誕生! 囲碁ファンの皆さま、お待たせしました。 囲碁界の至宝、一力遼棋聖の打ち碁集がついに発売となります! 名局の多い一力棋聖ですが、本書はその中でも特に一力棋聖の思い出に残る15局を選出しました。 解説は「つるりん」でもお馴染み、鶴山淳志八段に担当していただきます。 ぜひ本書で、一力棋聖の深淵なヨミと卓越した判断力をご堪能ください。 一力遼(いちりき・りょう) 平成9年6月10日生。宮城県出身。宋光復九段門下。 平成22年入段、令和2年九段。 平成26年第39期棋聖戦リーグ入り。 平成28年第25期竜星戦優勝。 平成30年第25期阿含桐山杯優勝。 平成31年第66回NHK杯優勝。第28期竜星戦優勝。 令和2年第45期碁聖戦でタイトル奪取。第46期天元戦 でタイトル奪取。第11回おかげ杯優勝。 令和3年第68回NHK杯優勝。 令和4年第69回NHK杯優勝。第46期棋聖戦でタイト ル奪取。 令和5年第78期本因坊戦でタイトル奪取。第2回テイ ケイ杯俊英戦優勝。第49期天元戦でタイトル奪取。 令和6年第48期棋聖戦で3連覇。 品田渓(しなだ・けい) 1989年8月31日生。元院生、小林泉美七段門下。 2012年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。 2014年に囲碁ライターへ。新人王戦観戦記ほか、毎日新聞等に執筆。 著書に『世界を砕くー上野愛咲美打ち碁集』(マイナビ出版)がある ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 祈る心は、治る力
    NEW
    -
    <祈りが「本当に」効くのは、なぜなのか。 人間は、祈りには実際に病気を治す力があることを、古代より直観していた―― アンドルー・ワイル博士と並び世界的に有名な米国の医師・ラリー・ドッシー博士が、最新の医学研究をもとに実証する。<祈り>がもたらす絶大なる「治癒効果」のすべて! 祈りは本当に効く良いクスリ ・祈りの力は、離れた場所からでも人を癒す ・祈りの効果を示した、多くの科学的研究 ・祈りの力は、特定の宗教だけのものではない ・「まごころ」のない祈りに効果はない ・祈りの力は、「相手にとって」もっとも良い結果をもた らしてくれる ・祈りによって、心は時間と空間を超える ・祈りやは単なるプラシーボ(偽薬)などではない ・ネガティブな無意識の力に注意せよ
  • 古地図と地形図で発見!江戸・東京の〈はじまり〉を歩く
    NEW
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 江戸のはじまりをテーマに、それらの絵図や絵図がない時代の資料を利用して可能な限り遡ってみる。 古社古刹に「かつてはどこそこにあった」という記述を見つけては、古い江戸絵図を探してそれを検証したり、最初の「吉原」は今の人形町にあったという記述を見つけては古い江戸絵図でその場所を推定して実際に人形町へ行って痕跡を探してみたり、そういう楽しい作業を重ねると、家康が江戸に入ってからどう江戸の土地が改造され、どういうところに濠ほりを掘り、武家屋敷や町を配置し、街道をどういうところに開き、江戸城の近くに集まっていた寺社を周辺に配置していったかが見えてくる。 都市は変わっていくからこそ面白いのだ。(「はじめに」より)
  • 新村田システム
    NEW
    -
    1巻1,848円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 八冠を追い詰めた新村田システムが書籍化! 本書は第71期王座戦挑戦者決定トーナメントで藤井聡太竜王・名人を敗戦寸前まで追い込んだ戦法「新村田システム」を村田顕弘六段本にが書籍化したものです。 角道を開けずに銀を繰り出す変幻自在の「村田システム」は第30回升田幸三賞特別賞を受賞、現在ではトップ棋士も採用しています。 この本では「村田システム」の進化形である「新村田システム」を余すところなく解説しています。 独創的な戦法を次々に開発する異色の棋士。自ら編み出した「村田システム」で藤井聡太八冠を敗戦寸前まで追い込んで話題となった。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 手仕事にみるヨーロッパの暮らし ユキ・パリスコレクションより
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロスステッチサンプラー、ハウスリネンに施されたみごとな刺繍、衿やカフスを飾るレースなど、1800年代~1900年代にかけてのヨーロッパの手仕事の数々を240点余りの写真で紹介。
  • 若手キャリア形成のための自己理解ガイド-未来を創る3つの問い-10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 就職活動、転職活動をしていく中で、必ずと言っていいほど聞かれる質問があります。 「あなたが就職活動(あるいは転職活動)をする中で軸にしていることを教えてください」。 この本を手に取っているあなたも、一度は聞いたことのあるフレーズではないでしょうか。 就職活動における「軸」は、「自己理解」から成り立っています。 ですが、現代の主流は、企業に合わせてキャリアを作っていくのではなく、自ら主体的にキャリアを作っていくことです。 そんな中、「何から手を付ければいいか分からない」、あるいは「特にやりたいことがない」と考えている方も多いのではないでしょうか。 本書はそのようなお悩みを抱えた、特に20代前半の方に手に取っていただきたい内容となっております。 「自分の強み」に、特別な経験は必要ありません。本書では、些細な過去の行動から自分の強みを見つけ、軸を作り上げていけるようなサポートを目指しております。 本書の内容が、未来を担うあなたの主体的なキャリア形成の一助となれば幸いです。 【目次】 自己理解とは何か 何故自己理解が必要なのか 自己理解の進め方 実践ワーク:能力(CAN) 参考ワーク:Aさんの場合 実践ワーク:興味・関心(WILL) 実践ワーク:価値観(MUST) 実践ワーク:まとめ 【著者紹介】 紫乃宮霞(シノミヤカスミ) 2020年に昭和女子大学人間社会学部心理学科を卒業後、企業向け人事コンサルタントとしてキャリアをスタート。 その後、DX人材育成プロジェクトに参画し、デジタルトランスフォーメーションの推進と人材育成に尽力。 現在は若年層のキャリア形成を支援を目指し、活動を行っている。

    試し読み

    フォロー
  • 自由な心を取り戻す3つのワーク。10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 日々の生活に楽しさを見いだせない人 生きがいがないと感じている人 人生は難しいものだと感じている人 もっと楽に生きたいと思っている人 本書はこのような悩みや人生に対する不安を感じている方に向けて書かれています。 世界に目を向けると、戦争中の地域もあれば、未だに貧富の差が著しい地域、幸福度の高い国など、様々です。 日本に生まれ、日本で育ち、日本に住んでいる一般人の私は、日々の生活に恵まれていると感じています。 安心して眠れる環境があること、美味しい食べ物がたくさんあること、治安がいいこと、仕事ができること、友達と遊べること、空気がきれいなこと、たくさんの良いところがあります。 だからあなたの悩みが小さいと言っているわけではありません。 この日本の環境が、あなたの悩みをつくっているかもしれないのです。 何かが欲しいと思ったとき、お店に行けば手に入るし、インターネットで注文すれば届けてくれます。 お金を払えば勉強できるし、仕事も数多くの中から選ぶことができます。 住む場所も家も、電気やガス、水道も整備されていて、すぐに生活できます。 電車やバスは時間通りに運行しているし、整備された道路を車で通行できます。 食べ物が手に入らない、勉強できない、居住環境が整っていない、きれいな水さえも貴重な国が存在することは、よく目にします。 募金をしても、目に見えて環境が良くなっているとは思えません。 彼らは何を感じて、何を思いながら生きているのか、ふと気になることがあります。 環境に恵まれている私たちはもっと、幸せを感じても良いと思いませんか? あなたの人生が明るくなるよう、ワークを取り入れながら読み進めるようにしてあります。 気楽に取り組み、有意義な時間となるよう、願っています。 【目次】 本書の使い方 一部 子どもの心は自由 二部 あなたの思考を苦しめる犯人 三部 未来を創造する 四部 とにかく感謝する 五部 自由な心を取り戻すワーク 【著者紹介】 佐藤さき(サトウサキ) 子どもの頃から人付き合い方が苦手で、小さいことを気にし、ネガティブ思考になりやすい。長い間ストレスで悩み続ける。 働き始めてから心理学、哲学と出会い、心理カウンセラーの資格を取得。 理学療法士として仕事をしながら、学び続け、明るく楽しい生活へとシフトチェンジ。 現在は退職し、さらなる生きやすい世界を目指している。

    試し読み

    フォロー
  • 「逆算発想の時間術~迷ったら即行動!」 時間は誰にも平等なんて思っていませんか?10分で読めるシリーズ
    NEW
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 世の中には貧富や才能、年齢、性別等々で思いのほか沢山の制約があります。 そんな中でも「時間だけは誰にも平等!」などと言われておりますが違います。 例えばお金持ちは移動する時一番早い乗り物を選択できます。 単純な話をすれば近距離であっても新幹線や特急列車であれば早く目的地に着く事が可能で、お金で時間を買うことができます。 職場への通勤で往復4時間~寝る、読書、スマホでゲーム、資格試験勉強等々、どう過ごすかで雲泥の差となります。 時間だけにフォーカスするのでなく、問題はコストパフォーマンスです。 細切れ時間であってもどのように活用できるかで人生の中では大差となります。 空き時間に何をするか、いや今何をすべきなのか&どう考えて行動するか? 自分自身の生活習慣を振り返ってみてください、探してみれば無駄は多いはずです。 特急券を買うお金はない、ではなくお金が不要なのに出来ていないことから見直しして「即行動!」の習慣を身に付けませんか? じっくり考え検討した上で計画通りに進めたいお気持ちは察しますが、「即断即決即行動!」そのうえで動き出しから軌道修正の生き方を身に付けてみませんか? メンタル面で時代に遅れないよう自分を律していくべきです。 後ろ指を指され煙たい存在とならないよう、嫌われ者の烙印を押され世代間ギャップで悩まぬように・・・。

    試し読み

    フォロー
  • 「いい人」をやめて自分に「ありがとう」を唱えるともっと楽に生きられる
    NEW
    -
    自分の名前に「ありがとう」シリーズの最新刊。同じように「ありがとうを唱えているのに反応が違うのはなぜか? に答えている。これまでに出版されたシリーズ本に出会い、自分の名前に「ありがとう」を唱えていると、「ありがとう」の言葉のエネルギーが発動し、幸運が引き寄せられてくることを実感する読者が全国に広がっている。ところが、これまで自分を否定しすぎていると、自分に「ありがとう」を唱えることにも抵抗があるという声も寄せられている。著者がその理由を探っていくと、「いい人でいたい」と思っているほど、幸せにつながる「ありがとう」のエネルギーが妨害されていることが明らかになったという。たしかに、「いい人でいたほうが周りとうまくいくし幸せに生きられる」と思っている人は多そうだ。しかし、その心理の奥には「自分はダメだ」という自己否定の気持ちが潜んでいることが多いと著者は解き明かしている。そこで本書は、「いい人でいたい」をやめると決めて、自分に「ありがとう」を唱えながら、さらに「私はありのままで素晴らしい」と唱えることをすすめている。すでに実践している方たちの声も収録されている。「このままの自分をさらけ出してもいいんだと思えた」「自分を好きになるだけでこんなに人生が変わることを実感できた」「不幸のままでいいが、自分の前提になっていたことに気づいた」「いい人でいることがずっとプレッシャーになっていた」「いい人をやめたら自分を飾らないでいられるようになり、生きることが楽になった」「自分は普通以下だ、が生きる前提になっていると気づいた」「自分の気持ちや感情を大切にできるようになった」「変わるのは相手ではなく自分の心の奥にある思いなんだと実感」……本書は読むだけで、「ありがとう」「ありのままの自分で素晴らしい」のパワーが実感でき、人生が変わるきっかけを与えてくれる!自分の名前を書き込める頁も掲載されており、今の自分に必要な言葉を見つけて唱える手助けもしてくれる。
  • 自分の名前に「ありがとう」を唱えるとみるみる幸福ゾーンが開く
    NEW
    -
    本書は「ありがとう」シリーズの著者である愛場千晶の第五弾として出版された。今回は、既刊『自分の名前に「ありがとう」を唱えるとどんどん幸運になる』に登場したペルー賢者と、瞑想の専門家でありヒーリングセラピストである著者が「幸せに生きる」秘訣について徹底して語りつくしている。「言葉が人生をつくる」「口から発した言葉、心の中で思った言葉は、必ず自分に戻ってくる」これが宇宙の法則であることが、さらに深く、しかも、きわめてわかりやすく語られている。普段、何気なく口にしている言葉、心の中で思っている言葉、その言葉を変えることでこそ人生は変わる。このことこそ本書がもっとも伝えたいことである。いやいや、言葉を変えたくらいで人生が変わるなら苦労しいないよと思われるなら、ぜひ一読をおすすめしたい。私たちが普段口にしている言葉のエネルギーがいかに人生を動かしているか、心から実感できるにちがいない。
  • 頑張るだけでは英語力は伸びませんよ 新高校生諸君! 志望校に合格し、使える英語力を!
    NEW
    -
    やみくもに頑張るだけでは効果なし。英語力を確実に伸ばすには、おさえるべきポイントがあった! アメリカで10年以上にわたり、日本人の英語学習者を指導し世に送り出してきた著者だからこそわかる、日本人の英語学習のツボを存分に伝える1冊。 受験を終え、新高校生活に思いを馳せる中学3年生に最適の英語学習書。 中高学生や大学生、社会人にも十分に使える学習のコツが満載。メールによる課題のフィードバックも可能!
  • Songs magazine(ソングス・マガジン)vol.17
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *電子版は期間限定の発売となりますので予めご了承ください。 *著作権の都合により、印刷版に掲載されている「puzzle」「timeless」(Sexy Zone)、「I Wish」(なにわ男子)、「劇伴」(NEWS)、「ハート」(WEST.)の楽譜は電子版に収録しておりません。 ●表紙巻頭インタビュー&撮り下ろしグラフ 菊池風磨(timelesz) 4月にグループ名を変更したtimeleszから菊池風磨が登場。第一弾となるEP『timelesz』には山下智久が作詞・プロデュースを手がけた話題曲『Anthem』を収録。コラボが実現するまでの裏話、自身の音楽観やボーカルについて、ツアーへの意気込み、グループに対する熱い想いなど、現在の心境をストレートに語ってくれた。 ●インタビュー なにわ男子(大橋和也)、倉木麻衣、アンジュルム(川名凜×為永幸音×下井谷幸穂)、DXTEEN、ミームトーキョー(NENE) ●PROMISING STARS HiHi Jets(猪狩蒼弥) ●ライブレポート METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2024、KING SUPER LIVE 2024、WEST.、Mrs. GREEN APPLE、miwa、少年忍者、Lil かんさい ●Songs×Stage 「無伴奏ソナタ-The Musical-」平間壮一×杉本雄治
  • これだけ覚えれば、たいていの曲が叩ける!万能ドラム・フレーズ練習帳
    NEW
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “シンプルかつ汎⽤性の⾼い必須フレーズ”を厳選して紹介︕ 繰り返し叩いて⾝体に覚えさせていく、⾳源/動画連動のエクササイズ集 世の中に無限とあるドラム・フレーズですが、いわゆる定番のロックやポップスを演奏する際、絶対叩けた方が良い"マスト・フレーズ"というのは案外絞れるもの。本書はそんな"シンプルかつ汎⽤性の⾼い必須フレーズ"を厳選して紹介します。視認性の高い大型譜面と模範演奏動画でわかりやすく、とにかく夢中になって繰り返し叩いてもらうことで自然と"万能ドラム・フレーズ"が身体に身につくエクササイズ集となっております!
  • E02 地球の歩き方 エジプト 2025~2026
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ギザの3大ピラミッド、ルクソールの巨大神殿をはじめとする古代遺跡など。歴史・文化も徹底解説したエジプトの旅の完全ガイド。悠久の時を刻むナイルの流れ。エジプトの歴史と旅のさまざまな魅力を案内するガイドブックの決定版!
  • ワン・パブリッシングムック タミヤ公式ガイドブック ミニ四駆 超速ガイド 2024-2025
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 タミヤ公式のミニ四駆ガイドの2024-2025年版。初心者から玄人まで、知っておきたいチューンナップのコツやドレスアップの最新テクニックを紹介する。公式レースの優勝マシンも詳細解説。※電子版には付録は付属しておりません。
  • マンガでわかる! 小学生のくらしと税金&社会保険
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書に掲載のワークシートには書き込んでの使用はできません。 ご希望の方は紙版をお求めください。 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 税金の学びは社会を見るためのメガネ お金に関する制度や矛盾についても、 かんたんにわかるようになる! ★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 「どうして税金を払わなきゃいけないの?」 「どうして税率が上がっていくの? だれが決めているの?」 「なにに使われているの? 正しく使われているの?」 「社会保険ってなに? 税金とどうちがうの?」 税率アップや社会保険料の増額など、 ニュースなどで度々取り上げられる二つのトピックス。 税金とは何か、なぜ納税の義務があるのか。 社会保険とはなんなのかについて、 子どもたちの目線から探っていきます。 さらにその背景にある「少子高齢化問題」の問題や 対策にも言及。参考図書やWEBサイトもあるので、 学校の課題提出はもちろん、自由研究にも役立ちます。 [もくじ] マンガ:税金がないと私たちのくらしはどうなるの!? 【第1章】税金っていつから、なんのためにあるの? マンガ:人間と税の関わりは古代から続いている! ・税金には3つの大切な役割がある ・国民みんなのために使うお金だから“納税の義務”がある ・税金の負担は「公平であること」が大事! ・税制度の見直しは毎年行われている ・税金をはらわないと厳しく罰せられる! 【第2章】集められた税金は日本のために使われている! マンガ:税金の使い道を決めているのは“国民みんな” ・税金の使い道は国の状況を考えて決めらている ・税金の約30%は国民の医療や年金、福祉に使われている ・税金だけでは足りない!? 国は銀行などから借金をしている ・公立の小中学校の教科書代やタブレット代は国や地域が支はらう ・道路や鉄道の整備、公務員の給料、自衛隊の活動など、たくさんのことに税金が使われている 【第3章】こんなにあるある!税金の種類 マンガ:種類が多いのにはワケがある ・「所得税」はたくさんかせいでいる人ほど多くはらう ・一人ひとりの経済事情を考えてつくられた「税金が安くなる制度」がある ・「消費税」は買う人の条件や能力に関係なく課税される ・消費税の税率はまだまだ上がる!? ・税の種類によっては納め方がちがう 【第4章】みんなの“もしも”に備える社会保険 マンガ:社会保障制度は国民のセーフティネット ・病院で支はらうお金はほんの一部。残りは医療保険でまかなっている ・公的年金はお年寄りや障がい者、かせいでいた人が亡くなって残された家族にはらわれる ・働く人や仕事をなくした人を支える労働保険 ・いろいろな立場の人の生活と健康を支える
  • 誰からも頼られるようになるリーダーシップについて河野英太郎先生に聞いてみた
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰からも信頼されるリーダーとは? 「メンバーとの接し方」や「進捗管理を続けられる方法」など、リーダーが持つべきスキルや思考術、コミュニケーション法を河野英太郎先生が教えます! リーダー初心者のビジネスマン必見の一冊。
  • 悩み・不安・困った!を専門医がスッキリ解決 更年期
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 更年期の女性には、エストロゲンの分泌量が減ることでほてりや動悸などさまざまな不調があらわれる。本書は、さまざまな悩みや疑問、困りごとを解決して、この時期をできるだけ快適に過ごせるよう、対策やセルフケアを紹介。更年期の不調が解決するよう、また、更年期後の体と心も快適でいられるよう導く。 巻頭  更年期とその先の不安や悩みを解決しましょう! 第1章 更年期についての「思い込み」をなくすQ&A 第2章 更年期についての「不安」をなくすQ&A 第3章 更年期の悩みを「婦人科」で解決! 第4章 更年期の不調をセルフケアで緩和! 第5章 更年期から先の人生の不安を解決!
  • 悩み・不安・困った!を専門医がスッキリ解決 おなかの不調
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 急な下痢や腹痛、便秘など、おなか(胃腸)の不調をだれにも相談できずに悩んでいる人は多い。過敏性腸症候群は日本人のおよそ10人に1人、1200万人が罹患しているといわれいる。本書は、検査ではわからない、目に見えない病気も含め、おなかのさまざまな病気や不調の悩み、不安を解決へと導く。 機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群、SUDD、SIBO、リーキーガット症候群、逆流性食道炎、大腸憩室炎など、胃腸の病気に対応! 巻頭  おなかの基礎知識~知っておきたい「排便のしくみ」や「注目の腸内細菌」~ 第1章 おなかの疑問や不安をスッキリさせるQ&A 第2章 おなかの病気を知りましょう 第3章 おなかの不調がもたらす胃腸以外の病気・症状 第4章 自分でできるおなかのセルフケア
  • 与える人には、幸運のギフトがやって来る
    NEW
    -
    ◎成功、幸福、富… すべては、「与える」ことからはじまる!●「与える人」には、「いいこと」がたくさん起きる!●宇宙は、あなたの「善い行い」を必ず見てくれている●「親切グセ」をちょっと意識して、実践してみよう他人に親切にする、優しくする、善行を積むとなぜ「いいこと」が起きるのでしょうか。宇宙には利他や善の精神を受け取り、それを現実世界にお返ししてくれる、すごい働きがあります。真の幸せは、奪ったり他人を押しのけるのではなく「与える」ことによって得られます。天の貯金は、銀行の金利と違って、数百倍にものぼるといいます。あなたも「与える人」になって神様の「うれしい倍返し」を体験しましょう!

    試し読み

    フォロー
  • 定年後 自分らしく働く41の方法
    NEW
    -
    セカンドキャリアコンサルタントとして活動する著者が、50歳から始める「幸せなセカンドキャリアの築き方」を紹介!【特典1】著者が大手求人サイト企業と共同開発した「キャリア棚卸&発見シート」が無料ダウンロードできる!【特典2】巻末に「シニアの強み100選」&「シニアの仕事100選」リストつき!「定年後も働く」のが当たり前の時代。再雇用、再就職、業務委託契約、小さな独立、小さな起業……。選択肢はさまざまですが、大切なのは「自分らしく、楽しい働き方」ができるかどうか。本書では、著者が自身の経験と豊富な取材を通じて培った知見をもとに、「理想のセカンドキャリアを築く方法」を紹介します。●自分の「本当の強み」とは?●自分の「本当の適職」とは?●自分の「本当のやりがい」とは?……自分らしい幸せな生き方&働き方が見つかる本!

    試し読み

    フォロー
  • ざんねんな人体
    NEW
    -
    私たちの生命を支える人体の仕組みは、驚くほどに精密で、無駄な部分など一つもない……。かと思いきや、そこには進化の過程で淘汰された、いくつもの「無意味な臓器」が存在していた!?私たちの「ざんねんな人体」をめぐりながら、人類の進化の歴史を解き明かす冒険を、はじめよう――。●鋤鼻器――フェロモンを嗅ぎ分ける「愛」の器官●第三眼瞼――紫外線から目を守る「天然のサングラス」●ダーウィン結節――「進化の過程」で淘汰された代表的な器官●副鼻腔――やたら鼻水が溜まる頭部の“スペーサー”●親知らず――「ムシ歯」を引き起こす厄介な器官●前立腺小室――あまりにも無意味な男性の「子宮跡」意外と知らない、「人体の不思議」と「進化の歴史」について同時に学べる一冊!あなたの体は、あなたが思っているより面白い――。

    試し読み

    フォロー
  • 超訳 言志四録 佐藤一斎の「自分に火をつける」言葉
    NEW
    -
    「本気で生きる」以外に、人生を好転させる方法はない!佐久間象山、吉田松陰、渋沢栄一……名だたる英傑に読み継がれてきた「自己実現のための人生哲学」!◎「自己向上メカニズム」を自分の中につくる◎古典は「今」役立てるために読め◎人生はゲーム――だからこそ勝て◎「失意のどん底」の人ほどラッキーと思え◎努力のときが一番“美しい”◎「自分の好きなことを突き詰めればいいんだよ」◎先延ばし癖は人生を空虚にする30万部突破のベストセラー『超訳 孫子の兵法』の著者が佐藤一斎の名著『言志四録』を圧倒的にわかりやすく解説します!

    試し読み

    フォロー
  • てんぐちゃんにならないようにしよう
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「自己中を防止」するための教えが学べる絵本 あおいくんは、人を見下したり自慢ばかりしている男の子。 ある夜、あおいくんが寝ていると、魂が身体から抜け出して、 「あの世」に来ていました。しかも、「天狗」の姿になっていてー!? 【法話抜粋を収録】
  • リンク提供行為と著作権法
    NEW
    -
    1巻5,280円 (税込)
    リンク提供行為に対する著作権法の規律は、どうあるべきか? 本書では、情報の送信元に着目してきた日本の法制度や裁判例を検討した上で、綿密な論証を通して“送信規制から表示規制へ”を提言します。 違法コンテンツの拡散を規制しつつも、情報流通の重要な基盤であるリンクの価値を損なわないための規律のあり方を探る、初の本格的な学術書。 【目次 】 第1章 問題の所在  第1節 インターネットとリンク  第2節 リンク提供行為と著作権法  第3節 本書の内容  第4節 リンクとは 第2章 WIPO著作権条約  第1節 公衆への伝達権  第2節 アンブレラ・ソリューション  第3節 合意声明による「単なる設備の提供」の除外 第3章 日本法の現状と課題  第1節 本章の目的  第2節 立法  第3節 裁判例  第4節 学説  第5節 「送信」に着目した規律からの脱却の可能性 第4章 EU法  第1節 公衆への伝達権(情報社会指令3条1項)  第2節 欧州司法裁判所による判例法理の形成  第3節 プレス出版社の権利(DSM 指令15 条)  第4節 小括 第5章 英米法  第1節 イギリス  第2節 カナダ  第3節 アメリカ 第6 章 リンク提供行為の規律のあり方  第1節 わが国の著作権法による規律内容の特徴  第2節 リーチサイト規制の活用の可能性  第3節 上映権や公の伝達権による表示規制の可能性  第4節 責任拡張法理の今後  第5節 今後の日本法が進むべき方向 付録 公衆送信権に関する日本の裁判例(事案の概要・判旨・コメント付き) 手ずから収集した未公開の民事・刑事判決を含む裁判例リストも、圧巻!
  • 男たちの旅路1
    続巻入荷
    -
    1976年2月から1979年11月までNHKで放映された名作ドラマがよみがえる! 「俺はーー若い奴が嫌いだ」 警備会社を舞台に戦中派の中年と戦後生まれの若者たちの断絶と共感を描いた傑作シリーズ。 【第一部】 非常階段/路面電車/猟銃 【第二部】 廃車置場/冬の樹/釧路まで
  • なにができるかな?
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なにができるかな?」 お米、のり、鮭、梅干し、塩……さまざまな食材が描かれたページをめくると答えが判明! 「おにぎり!」 いつも食べている料理が、いったいどんなものからできているのか、クイズ形式で楽しく学べる食育絵本です。 巻末には人気の料理家・ワタナベマキさんによる、本編に登場した料理のレシピを収録。ぜひお子さんといっしょに作ってみてください。
  • AI時代の職業作曲家スタイル 逆張りのサバイバル戦略
    NEW
    -
    1巻2,420円 (税込)
    マネジメント会社としてキャリアをスタートしながらも、「山口ゼミ」で100名以上の作曲家や音楽プロデューサーを輩出し、2021年には卒業生がレコード大賞受賞曲Da-iCE「CITRUS」を作曲するなど多くの後進を育成、音楽ビジネスについて知り尽くしている山口哲一氏。そんな氏が、AI時代、Web3.0時代に音楽で自己実現していくためのサバイバル戦略とはいかなるものなのかを提言します。 AIによるさまざまな生成物が話題となり、人間によるクリエイティブを脅かす未来が盛んに喧伝される今、あえて逆張りで職業作曲家の進む道を指し示し、豊富な具体例や実践例を踏まえ、これからのクリエイティブについて考えていきます。特にChapter3「AIとの付き合い方」ではサウンドプロデューサーの浅田祐介氏をナビゲーターに迎え、歌声合成ソフトを始めとしたさまざまなソフトを実際に試してみました。AIを使った創作は、もう始まっているのです。 職業作曲家やクリエイターの未来は明るいのか。人間にやることは残されていないのか。そんな疑問は、テクノロジーが劇的に進化する際にはいつも問われてきたクリシェなのかもしれません。では、どうすれば良いのか。ぜひ本書を参考に考えていただけたら幸いです。 CONTENTS はじめに これからの音楽家に必要な2つのこと Chapter1 職業作曲家3.0とは? Chapter2 作曲家が知っておくべきビジネス新常識 Chapter3 AIとの付き合い方 feat. 浅田祐介 Chapter4 CASE STUDY 複業作曲家という生き方 Chapter5 Web3時代の音楽の楽しみ方と稼ぎ方 おわりに あらゆる立場のクリエイターに捧げるインディペンデントなマインド
  • 感謝と称賛 人と組織をつなぐ関係性の科学
    NEW
    -
    社会心理学者が企業と連携・調査! 職場で感謝や称賛を交わすことは、なぜ、どのように重要か ダイバーシティ推進やテレワーク拡大といった現代的課題を抱える組織のマネジメントに有用な、感謝や称賛の多様かつ職場全体にも及ぶ効果やその促進法について、質問紙調査とアプリの活動データから可視化・検証する。 【主要目次】 はじめに 第Ⅰ部 感謝と称賛をめぐる研究とその背景 第1章 社会的背景――なぜ職場での感謝と称賛が重要か 1.1 組織におけるコミュニケーションの意義と類型化 1.2 現代の組織課題1:ダイバーシティの向上 1.3 現代の組織課題2:テレワークの拡大 1.4 ポジティブ・コミュニケーションの例としての感謝・称賛の意義 1.5 感謝と称賛を介して目指す組織のあり方とは 第2章 感謝と称賛に関する心理学的研究 2.1 感謝とは何か――感謝の感情、パーソナリティ、行動の違い 2.2 感謝の「行動」に注目する理由 2.3 感謝はなぜ、何に対して有効か――心理学研究で得られたエビデンス 2.4 日常と職場の対人関係の違い――職場を対象とした研究の必要性 2.5 職場の中での感謝の有効性と、まだわかっていないこと 2.6 感謝と称賛の違いは何か 2.7 本書における感謝と称賛の定義、それぞれの可能性と未知の点 第Ⅱ部 実証研究:データから見る感謝の現代的価値 第3章 ダイバーシティ推進上の価値 3.1 研究の背景 3.2 研究の方法 3.3 研究の結果 3.4 考察:感謝を介して見るテレワークの影響 第4章 コミュニケーションに対するテレワークの影響 4.1 研究の背景 4.2 研究の方法 4.3 研究の結果 4.4 考察:ダイバーシティ・マネジメントの手段としての感謝の意義 第Ⅱ部のまとめ 第Ⅲ部 実証研究:感謝の効果と促し方 第5章 職場における感謝の効果と「落とし穴」 5.1 研究の背景 5.2 研究の方法 5.3 研究の結果 5.4 考察:適切な循環によって感謝が効果を増す可能性がある 第6章 感謝の多様な効果――助け合いを促すメカニズム 6.1 研究の背景 6.2 研究の方法 6.3 研究の結果 6.4 考察:職場で感謝行動はなぜ、何に有効か 第7章 感謝を促す方法 7.1 研究の背景 7.2 研究の方法 7.3 研究の結果 7.4 考察:感謝は前向きな関わり合いの中から生まれる 第Ⅲ部のまとめ 第Ⅳ部 実証研究:活動データを使用した称賛の研究 第8章 称賛の基本的機能の探究 8.1 研究に使用する事例・フィールドの紹介 8.2 本章の構成 8.3 称賛を促す介入はどのように組織に普及するか 8.4 称賛にはどのような効果が見られるか 8.5 感謝と称賛の効果はどのように違うか 8.6 称賛の意義と組織への普及のさせ方 第9章 称賛がチームワークと新人の適応に与える効果 9.1 称賛はチームワークのよさと関係するか 9.2 称賛は新人の定着に役立つか 9.3 称賛のさらなる活用の可能性 第Ⅳ部のまとめ 第Ⅴ部 感謝・称賛の効果と組織マネジメントへの含意 第10章 よりよい組織作りのために感謝と称賛でできること 10.1 本書の問いの振り返り 10.2 本書で見出された「感謝と称賛の効果」とは何か 10.3 組織マネジメントへの実践的示唆――感謝と称賛で作る組織の未来 10.4 組織研究や社会心理学の研究に対する学術的示唆と展望 あとがき 初出一覧 引用文献 索引
  • 増補改訂 初めて描く人のための漫画キャラデッサン:知識ゼロから魅力的な女の子の描き方が身につく
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■コミックイラストを描きたい、ビギナーの方にオススメの1冊■ 本書は、まったくの初心者が、魅力的な女の子を描くために必要なデッサンの技術や知識を学べる技法書です。 第1章はトレースから入ります。トレースは意外と難しく、ビギナーが間違えやすいところを徹底的に解説します。 第2章は模写で、構図を立体的に理解する「立体視」と、座標と比率で形を割り出す「平面視」の2つの方法を紹介します。 第3章では、その「平面視」的アプローチで多くの漫画技法書ベストセラーを生んだ伊原達矢氏の人体ゲージ、伊原メソッドを掲載しています。 第4章は「立体視」についての解説です。 第5章では、実際に一枚の絵を描き上げていく手順を今までの説明を取り入れて丁寧に解説しています。 第6章では、扉絵の描き方を解説します。ガールズコミックのメインテーマである、出会い期・恋の始まり・ラブラブ期・すれ違い・対立期・再会・愛の始まりなど、さまざまな恋愛シーンを、1枚の絵で表現していきます。 カラーページでは、「漫画キャラ」のイラスト展開の最終到達点として、デジタル着彩の基本を学ぶことができます。 ※本書は、2014年刊行『初めて描く人のための漫画キャラデッサン』に、第6章(16ページ)を追加した増補改訂版です。
  • コスチューム・ジュエリー大全:時代を彩ったデザイナーの名作から、素材、制作技術まで
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時代を彩ったコスチューム・ジュエリーブランドの貴重なコレクションを一挙に紹介。ココ・シャネルから始まったコスチューム・ジュエリーの歴史と、歴代の銘品以外に、素材の解説、作り方、メンテナンスなども紹介した、知識と技術を収録した決定版! 貴金属、金、プラチナ、宝石などの高価な材料を使って作るジュエリーとは区別され、ファッション性を重視して作られたコスチューム・ジュエリーは、流行の装いや世相に合った、時代を反映するものを次々と作ってきました。ファッショントレンドよりもさらに流動性が高いため、一瞬のうちにその存在を消すものも少なくありませんでした。 そんなコスチュームジュエリーブランド60以上の貴重なコレクションをブランドの背景とともに紹介します。 ほかにコスチュームジュエリーの歴史やエピソード、つけ方、メンテナンスの方法などの基礎知識、ハンドメイドを楽しむための基本的なテクニックなどもあわせて見せます。 本書は、コスチューム・ジュエリーのコレクターにとっても、ジュエリー作家にとっても、資料となる本といえます。
  • ma cuisine おいしさの引き出し方:レシピだけでは伝わらない 食材へのアプローチから調理法まで
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数多くのレシピが載っていれば、それは役に立つ料理本でしょうか。 本書は、著者がフランスの料理、日本での日々の料理を経て見えてきたレシピを、自らの言葉で丁寧に解き明かした、これまでの集大成ともいえる本です。 たとえば、素材別に「じゃがいもの火入れは竹串がスッと通るまでではない」「葉野菜の茎と葉は別の野菜として使い分ける」「野菜料理の基本はオイル蒸し」「骨付きでない鶏肉は煮込まない」「切らずに揚げて旨みを閉じ込める」「梅と赤ワインで青魚を煮る」など、料理家の科学する眼差しで、これまでの野菜料理、肉料理、揚げ物、魚料理であたりまえの続けてきた料理法を細やかに検証。火入れや時間、テクニックなどで驚くほど変化する、レシピだけでは伝わらない、おいしさの引き出し方を提案します。
  • シミュレーションと測定による自作スピーカーのクロスオーバーネットワーク設計:フルレンジからステップアップし、ハイエンドの音作りを目指す
    NEW
    -
    1巻3,740円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ユニットを2個以上使用するマルチウエイスピーカーシステムでは、各ユニットを適切な周波数帯域に割り当てる「クロスオーバーネットワーク」が必要です。クロスオーバーネットワークは、これまで伝統的な計算式で算出され、最終的には耳で聴いて素子の値を調整して仕上げられてきました。本書は、ユニットの特性を加味して素子の値を計算するソフトウエア「VituixCAD」を用いて、クロスオーバーネットワーク回路をシミュレーションし、測定結果と比較検討することで総合的に完成させる方法を紹介するもので、これまで発表されてきた、いかなるクロスオーバーネットワーク資料よりも精密な内容です。 本書の設計方法によれば、試行錯誤の必要がなくなり、シミュレーションと測定結果が非常に近い特性を実現できます。クロスオーバーネットワークには、多くの種類があり、それらとシミュレーション方法、測定方法、評価方法、実際のスピーカーシステムでの応用例を紹介します。
  • 野菜ペーストで簡単おかず 新装版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 身近な野菜で作れる17種のペーストと、応用料理を紹介! 余った野菜を切り、さっと煮てミキサーにかけるだけで作れる野菜ペースト。冷蔵庫や冷凍庫で保存できるので、作りおきしておくと料理やスイーツに幅広く利用できます。本書では、そんな“野菜ペースト”の作り方と、ペーストで作る料理、おやつ全82レシピを紹介。パスタやギョウザ、グラタンなどに使えるほか、牛乳を加えて温めればポタージュに、フルーツジュースで割ればスムージーに、体にやさしいおやつにも変身。常備しておけば、大活躍間違いなしの野菜ペースト。まずは身近な野菜でどうぞ。 ※本書は2015年に刊行された『野菜ペーストで簡単おかず』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • 恐怖 ダリオ・アルジェント自伝
    NEW
    -
    “ホラーの帝王” ダリオ・アルジェントの自伝、待望の翻訳! ホラー映画の伝説的存在であるダリオ・アルジェントは、その特異な作品群でクエンティン・タランティーノやジェームズ・ワンなど同時代の映画人たちをはじめ多くのクリエイターに影響を与え続けている。『サスペリア』、『フェノミナ』、最新作『ダークグラス』など独自の美学を追求した画期的なホラー/サスペンス映画で成功を収めてきた“ホラーの帝王”が、恐怖に魅入られた幼少期、愛する家族、自らの作品とその俳優や仲間たち、輝かしいキャリアと試練や苦難、強迫観念や倒錯的な夢について、その比類なき人生を鮮やかな筆致で明かす。 ・初期ジャッロ三部作から、出世作『サスペリアPART2/紅い深淵』、ホラー映画の金字塔『サスペリア』、そして最新作『ダークグラス』まで……“戦慄の巨匠”が全自作について、百戦錬磨の映画術を語る! <・世界的に有名なアルジェント専門家アラン・ジョーンズによる注釈付き。 ・撮影現場やオフショットを含む貴重な写真をカラーで収録。 ホラー映画ファン必読の、歴史的な一冊。
  • 神なき時代の「終末論」 現代文明の深層にあるもの
    NEW
    -
    しばしばフランス革命は、「自由主義」「社会主義」「保守主義」の三つの思想を生みだしたといわれるが、「保守主義」を欧州に残して、「自由主義」はアメリカへ、「社会主義」はソ連へ引き継がれたと見なしてよいだろう。この両国はその後それらのイデオロギーを世界に普及させることを目指すのだが、そうした志向の根底には『旧約聖書』の終末論が潜んでいた。『旧約聖書』によると、歴史の最終局面では世界は破滅し、その前(後という説もある)に至福のユートピアを迎える。この終末論に基づく歴史観が、「神」が姿を見せない現代においてもアメリカ・ロシアを突き動かしているのだ。本書では文明論の第一人者が、歴史の深部にある『旧約聖書』の影響力、さらには文明の「根源感情」を論じ、現代を捉え直す。巻末には『人新世の「資本論」』の著者斎藤幸平氏との「保守×左派」対談も収録。「どうして日本人はこんなにも資本主義が好きなのか」という問いや、マルクスについての疑問、資本主義に対して半身で構えるための「コモン」などについての議論を展開する。 ●承認欲求がやがて対等願望に ●ユダヤ教の「他民族への優越」が受け継がれた ●歴史の四層の構造 ●「市民的資本主義」と「ユダヤ的資本主義」 ●ヨーロッパの根源感 ●ロシアの「終末への熱狂」 ●支配されるものの知恵――イギリスの保守主義とは
  • THE21 2024年7月号
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※THE21電子版は、紙の雑誌とは一部内容が異なります。表紙・目次に書かれていても、収録されていないページや記事、写真などがあります。あらかじめご了承ください。】今年1月から新NISAがスタート。これを機に投資に関心を持つ人が増えています。ただ、40代・50代の中には、「投資は損しそうで怖い」「最近の株価の上昇は急ピッチで実はバブルなのでは」などと、投資に慎重な人も少なくないはず。そこでお金のプロたちに、「そもそもいま投資を始めるべきなのか?」「また始めるとしたら、新NISAをどう活用すべきか?」といった質問をぶつけてみました。 【目次より】総力特集:40代・50代は新NISAをどう使えばいいのか 〈第1部〉お金のプロが教える! 新NISAの最適解 〈第2部〉40代・50代にぴったりの新NISA活用法
  • オトナ女子の「やっかいな疲れ」がとれる大全(大和出版) 肩こり・むくみ・眼精疲労・腰痛・倦怠感 etc.
    NEW
    -
    「頑張らない筋トレ」で心も体もスッキリ! 寝ても寝ても疲れがとれない。マッサージに行ってもダメ。そもそも、それさえできないヘトヘトのあなたへ――そんな毎日が「快調な毎日」へとガラッと変わる方法を教えます! Instagramで大人気! 予約待ち6か月、リピート率90% 「疲れにくい体」づくりの専門家、待望の初の著作。「たった3分でこんなに変化があらわれるなんて!」の声、声、声。科学的根拠に基づいた超実践テクニックをイラストと共にわかりやすく解説。 (本文より)全身をさする……リラックス、慢性疲労 指を使った眼球運動……眼精疲労、腰痛、肩こり、首こり、倦怠感 振り子のように腕を振る……血流血圧改善、自律神経、冷え性 指を1本ずつ円を描くように動かす……首の動き改善 8の字体操……ストレートネック、背中こり、歪み 背中で呼吸……自律神経、リラックス 耳体操……倦怠感、肩こり、冷え性、イライラ、不眠、免疫力
  • 寄せ植えが映える カラーリーフの選び方・使い方(池田書店)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「カラーリーフ」とは、文字通り、いろいろな色(シルバー・グレー・イエロー・ライム・レッド・ピンク・ブラック・ブラウンなど)の葉のこと。形、模様もさまざまあり、寄せ植えでは、動きを出す、色を引き締める、高低をつける、土の表面を埋める、といった目的で使われます。種類がたくさんあり、寄せ植えをしようとしたときに、何をどのように使ったらいいか迷うもの。そこで、本書では、カラーリーフの選び方、楽しみ方がよくわかるように、花が主役でカラーリーフが引き立て役の寄せ植え、カラーリーフだけの寄せ植えをたくさん紹介しています。カラーリーフの使い方次第で、寄せ植えのセンスがグンとアップすることがわかると思います。鉢植えだけでなく庭植えの楽しみ方も紹介しています。また、タイプ別にカラーリーフの図鑑ページを設けていますので、どのような特徴があるのか知りたいときや目的に合ったものを見つけたいときに役立ちます。
  • はじめてのBLデッサン 手足の描き方(池田書店)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●BLにおける、手足の描き方・表現法に特化した技法書⇒男性同士の絡みに焦点を合わせ、イラストで手足の描き方や表現法を紹介。BLならではのシチュエーションにおける、手足の繊細な動きと魅せる描写の表現方法やポイントを学びたい人は必携の1冊。 ●第一線で活躍するプロのマンガ家・イラストレーターの完全描きおろし⇒現役のマンガ家・イラストレーター総勢6名が描く、計300点以上に及ぶ豊富なデッサン・ポーズ見本と、描き方や考え方のポイント解説を掲載! 自然で説得力があり、美しい魅力的なポーズやシーンを描くためのコツやヒントを伝授。 ●基本の描き方から応用な内容まで網羅⇒【手足の描き方の基本】の解説から、【触れ合いや絡みのシーンを描くための手足表現】、さらに【複雑な動作やラブシーンにおける手足表現】まで、徐々にステップアップしていく構成です。また、BLを描くときに悩んだり、失敗しやすい点を「POINT」や「NG」欄で丁寧に紹介。
  • 現場で役立つ よくわかる緩和ケア(池田書店)
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 患者さんとご家族の不安や痛みをやわらげるケア。 Part1 緩和ケアに必要な視点(患者さんやご家族と接するとき、どのような考え方や視点をもっていればよいか、緩和ケアの基本概念を解説) Part2 信頼を得るコミュニケーション(患者さんやご家族から信頼を得ることの大切さ、コミュニケーションの重要性について解説) Part3 症状別アセスメントとケア(痛みや吐き気など、さまざまな身体的苦痛に悩む患者さんが少しでも楽に過ごすために、適切なケアを解説) Part4 非がん疾患のケア(心疾患や呼吸器疾患など、がん以外の患者さんも緩和ケアの対象に) Part5 緩和ケアの場と多職種連携(療養の場をどこにするか、そこでどのようなケアを受けるか。患者さんの希望をかなえる支援について解説) Part6 看取りとグリーフケア(終末期を迎える患者さんとご家族へのケアを解説。小児、AYA世代の患者さんへのケアも) 監修者の森田医師(聖隷三方原病院副院長、緩和医療の専門医)による「看護師のすごいところ」コラムも掲載。医学的な療法や治療が限界になっても、看護にはまだまだできることがあり、看護に限界はない!
  • タマリンのくびかざり
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ある日、アラカブ町のはくぶつかんにかざってあった、『ねむりねこの涙』というくびかざりがぬすまれた。はんにんは、おさけをさしいれにきた、きれいなメスねこの“タマリン”。たいせつなくびかざりをとりもどすため、12ひきのねこがたびにでる。
  • どらねこドラゴンの星の海
    NEW
    -
    親を知らずに育った少年リュウは、同じ施設に暮らす少女ミィだけが生きてゆく心の支えだった。でも、それさえなくなった時……どらねこのドラゴンが、『だれもが大好きな人に会うために、この世に生まれてきた』ということを、ぼくに教えてくれる。
  • どらねこドラゴンの銀の舟
    NEW
    -
    ワタルの家は海辺の雑貨店。まっ黒になって遊ぶことがとりえのワタルが別荘に来たユキちゃんに心魅かれる。 ――どこでもすきなところにつれてってくれるという、銀の舟の話はおとうさんのつくり話だと思っていた。ところが、ある日ぼくとユキちゃんの前にどらねこがあらわれて……。
  • 太陽の科学が予告する「2040年寒冷化」 脱炭素キャンペーンの根拠を問う
    NEW
    -
    1巻1,496円 (税込)
    世界は国連機関IPCCが唱えるCO2温暖化論によって席巻され、CO2排出削減のために年間数10兆円もの人類の富が使われている。だが、このCO2温暖化論には当初から地球科学による裏付けが欠けていて、30年が経過した現在、観測データとの乖離は覆うべくもなくなっている。数10兆円は全くの無駄金なのだ。何とかしなくてはならない。ここでは、その後の真っ当な地球科学・太陽の科学の発展を踏まえて、気候変動の主因はCO2 ではなく太陽活動の変化であることを示し、その新理論によって今後の気候変動の予測を行った。その結果、今後100年間の温暖化は小さくて、2040年頃を中心に顕著な寒冷化が起こることが知られたのだ。  人類にとっては、温暖化よりも寒冷化のほうが脅威なので、われわれは一日も早くCO2温暖化の迷妄から覚めて、間近に迫る寒冷化に備えなくてはならない。寒冷化への対応は喫緊の課題なのであって、本書はその認識を広めるための啓蒙の書なのである。  概要は以下の通り:気候変動の歴史(寒冷期と温暖期の繰り返し)、CO2温暖化論の誕生から現在まで、はびこる俗説、新しい気候の科学―見えてきた地球寒冷化、国連機関IPCCによる温暖化防止(脱炭素)キャンペーンの経緯、その非科学性を斬る、これからの世界に生きるための提言など。
  • 国家資格キャリアコンサルタントになるには!?[第2版]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャリアコンサルタントの仕事内容や、資格取得の方法を解説したガイドブック。資格取得後のキャリアプランや独立まで!
  • すっぴん 線を整える、色をつける前のラフイラスト集
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 線を整える、色をつける、光を当てる前の絵の「すっぴん」を大公開。 イラストレーター約30人による、彩色・塗りの前のラフやラクガキを収録。 イラストレーターによる完成作品を見る機会はあっても、その線画や完成に至らなかったラクガキを見る機会は、あまりありません。しかし、一つの作品が日の目を見るまでには、多くのラフ案や、お蔵入りしたラクガキが存在します。それらには、描き手の手元に置いておくだけにするのは勿体ないような、ラフならではの個性と魅力があります。 本書では、彩色・塗りの前のラフやラクガキを絵の「すっぴん」と名付け、紹介します。完成作品では気づけない、絵の新たな魅力に出会える1冊です。 ☆こんな人におすすめ☆ ・完成作品だけでなく、ラフや線画を見て楽しみたい人 ・イラストメイキングなど、制作過程を見るのが好きな人 ・イラストレーターの制作の裏側を知りたい人 ・プロの線画を見て、人物イラストを描く勉強がしたい人 掲載作家 ido / utu / OKADA / おと / kakimaku / 如月憂 / 木澄玲生 / きむらあんさい / 急行2号 / satou / すぴか / 田村結衣 / ちょむ / ちょん* / nowri / 凪 / najuco / ノーコピーライトガール / 番地規紗 / 船橋花 / PONKO / mna / mano mouth / marumoru / 万年喪服 / めめんち / りたお / LOWRISE / ronoh / ROMI ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 08 御朱印でめぐる高野山 三訂版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 弘法大師によって開かれた高野山は、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産に登録されている真言密教の聖地です。総本山金剛峯寺を中心に点在する数多くの塔頭や史跡などを御朱印を頂きながら巡り、歴史やウンチク、宿坊グルメやグッズなどをご紹介。
  • ハワイ ランキング&マル得テクニック!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※【1冊まるごと無料電子版&旅の英会話】は書籍購入者限定特典のため電子版では収録されておりません。 とことんお得にかしこくハワイを楽しむための秘訣が詰まった一冊。最新ゼロダラー(無料)トピックスから、あらゆるシーンで役立つマル得テクニックを網羅。ハワイのスペシャリストが選ぶ「ランキング」はグルメ、おみやげ、プレイと多彩なジャンルでお届け!
  • 台湾 ランキング&マル得テクニック!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※【1冊まるごと無料電子版】は書籍購入者限定特典のため電子版では収録されておりません。 台湾通のスペシャリストと地球の歩き方が選ぶグルメやおみやげの最新ランキングと、旅に役立つマル得テクニックを一挙紹介。誰よりも賢くお得に旅するテクニック&裏ワザが満載!台湾でもっと楽しく、お得に旅したい人に必携の1冊!
  • 新・ギタリストのための全知識 増補新装版
    NEW
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 演奏、機材、音楽理論など、ギタリストに必要な情報を全網羅! 本書は、初級~中級ギタリストに向けた総合的な解説書です。初中級者のうちに「どういったことが必要なのか?」を把握していくことは、素早くステップアップできるようになるだけでなく、その後の音楽ライフを充実させるためにも非常に重要となります。また、全体像を把握しておけば、ネットに溢れる情報に振り回されることも防げます。他に類を見ない「総合ギター解説書」とも言える本書を、ぜひお手元に! ※本書は、好評を博した『新・ギタリストのための全知識』に、新原稿を加えたリニューアル版です。 【CONTENTS】 ■第一章 楽器についての基礎知識 ■第⼆章 ギタリストと譜⾯ ■第三章 練習について ■第四章 ギタリストのための⾳楽理論 ■第五章 "ギター・テクニック"とは ■第六章 ギターとアンサンブル ■第七章 ⾳楽ツールの最先端 ■巻末付録 セッションで役⽴つコード進⾏ネタ集
  • 世界を巡るタンバリン100~The Tambourine Book~
    NEW
    -
    1巻3,300円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 100台のタンバリン/フレームドラムを集めた 動画連動の世界を巡る珠玉の楽器図鑑が誕生! 誰もが知っている打楽器、タンバリン。日本では教育楽器、カラオケに置いてある⼿頃な楽器というイメージが強いですが、もともとタンバリンの原型と呼ばれるフレームドラムの誕生は紀元前にまで遡ります。中東のベリーダンスのバック、ヨーロッパやアジアの民族舞踊、宗教の儀式など、世界各国のタンバリンは多種多様で、どれも美しく、魅惑の音色が特徴的です。そんな世界各国のフレームドラム/タンバリン100台を1冊の本にまとめ、演奏法や音色がわかる動画連動で⼀挙紹介。世界で最もポピュラーかつキャッチーな打楽器、タンバリンの魅⼒をタンバリン博士=田島 隆が掘り下げていきます。巻末には巷を賑わしているガチタンバリン奏者大石竜輔との対談も掲載! 【CONTENTS】 ●Chapter 1. Africa アフリカ編 ●Chapter 2. Europe ヨーロッパ編 ●Chapter 3. Eastern Europe+Middle East  東ヨーロッパ+中東編 ●Chapter 4. Asia アジア編 ●Chapter 5. Siberia+North America シベリア+北アメリカ編 ●Chapter 6. America アメリカ編 ●Chapter 7. Modern Tambourine モダン・タンバリン編 ●Special Talk Session 巻末特別収録 "The Tambourine Book対談" タンバリン博士田島 隆×ガチタンバリン奏者大石竜輔
  • 大人として知っておくべきギターのメンテと管理法
    NEW
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今さら聞けないギターの扱い方を実践的に伝授する本 数十年ギターを弾いてきて確かな腕前を持っていても、ギターの調整法や管理法となると、からっきしというギタリストも多いはず。大人なのだから、自分のギターの面倒は自分で見られるようになりたいもの。そのためには今からでも遅くはない、プロのリペアマンの言葉に耳を傾けよう。正しい弦の張り方、正しい掃除法、正しいネック調整などの基本的なことから、電気系のリペア、ノイズ対策、正しい保管法など今さら聞けないギターの扱い方を実践的に伝授する。ギター・マガジン・レイドバックに連載中の好評セミナーを書籍化。 Contents Chapter.1 今さら聞けない正しい弦の張り方 Chapter.2 今さら聞けない正しいネック調整 Chapter.3 今さら聞けないギターの掃除法 Part1 パーツ編 Chapter.4 今さら聞けないギターの掃除法 Part2 木部と塗装面編 Chapter.5 今さら聞けない正しいギターの管理法 Chapter.6 ギター再生プロの技 その1 ネック編 Chapter.7 ギター再生プロの技 その2 弦高が下がらないアコギ編 Chapter.8 ギター再生プロの技 その3 電気系のメインテナンスその1 Chapter.9 ギター再生プロの技 その4 電気系のメインテナンスその2 Chapter.10 ギター再生プロの技 その5 ギタリストを取り巻くさまざまなノイズとその対策 Chapter.11 ギターにまつわる"まことしやかな"話の真実その1 弦のテンションにまつわる話 Chapter.12 ギターにまつわる"まことしやかな"話の真実その2 リペアマンからの指南、良いギターを見極めるために Chapter.13 ギターにまつわる"まことしやかな"話の真実その3 管理と日常のメインテナンスについて Chapter.14 今さら聞けないチューニングが狂う原因と対処法
  • 農家が教える わくわくニンニクつくり
    NEW
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ニンニクはパワーの源として、昔から世界各地で食用・薬用として食べられ、また栽培されてきた。ニンニクを自分で育てると、球だけでなく葉ニンニクやニンニクの芽も食べることができるほか、黒ニンニクなどの加工もすべて自在に楽しめる。ニンニクといえば青森県が一大産地だったが、香川県をはじめ大分県など暖地にも栽培が広がり、直売所向けに栽培する農家や自給する人も増えている。全国のニンニク名人がおもしろい栽培法を編み出しているほか、食べ方も売り方もさまざま。中でも黒ニンニクは手軽に食べられるうえに保存のきく、健康にもよい大人気商品。それぞれの農家で作り方もこだわりポイントも味も違う。本書では、寒冷地と暖地それぞれの作型や栽培のポイントをまとめたほか、農家おすすめの品種・系統や早どり・遅どりできるコツ、農薬を使わない防除の方法や、場所をとらずに長期保存できる方法などを紹介。また、全国の農家から教えてもらった黒ニンニクづくりの裏ワザや、ニンニクの漬け物のレシピ、ニンニクが健康にいい理由などもまとめた。
  • 田舎の空き家活用読本
    NEW
    -
    1巻1,980円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍を経て、農山村に移住したいという人が増えている。その住まい先として注目したいのが空き家。田舎の空き家は古くてもいい材料を使っているものもあり、手直しして住みたいという声も多い。本書は、田舎の空き家を活かしたい人のためのガイドだ。先輩移住者が教える空き家の上手な探し方から、床張り・壁断熱……古い家を快適にするDIYプチ改修術、移住者と空き家をつなぐマッチング術など、空き家に住みたい人も、住んでくれる人を探す人にも役立つヒントが満載! 空き家の取得・改修に使える補助金の情報も収録しています。 Part1 田舎の空き家に暮らす(移住者のお宅紹介/空き家の探し方/Q&A空き家についてもう少し知りたいこと)、Part2 古い家を快適にするプチ改修術(DIYで床張り、壁断熱/自然の力で快適な住まい/薪ストーブをパワーアップ)、Part3 空き家マッチングの取り組み(「家の終活」の相談に乗る取り組み/所有者と利用者をつなぐ取り組み/地域で空き家を管理する取り組み)
  • よみとく10分 なぜ?どうして?いきもののお話 2年生
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもに人気の動物や、身近な草花・虫にまつわる「ぎもん」にこたえるお話がたくさん。生活の教科書に出てくるいきものも多数登場し、授業への理解が深まります。写真からいきものの「なぜ?」を考えるカラーページや、多様性や共生について学べるコラムも。
  • よみとく10分 なぜ?どうして?いきもののお話 1年生
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもに人気の動物や、身近な草花・虫にまつわる「ぎもん」にこたえるお話がたくさん。生活の教科書に出てくるいきものも多数登場し、授業への理解が深まります。写真からいきものの「なぜ?」を考えるカラーページや、多様性や共生について学べるコラムも。
  • いつもとちがう水よう日
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 学校が早く終わる水曜日のできごと。 ある日の水曜日、小学一年生のありすさんは同じクラスのかいくんに家に遊びに来てと声をかけられる。かいくんの家で、誘われるまま屋根の上に登って、雨上がりの空を見上げる。そこにかいくんのお母さんが帰ってきて…。 子どもたちの日常のちょっとしたできごとを描いた、優しい物語。 ※この作品はカラーです。
  • マンガでわかる 気にしない人はすべてうまくいく
    NEW
    -
    ストレスの多い社会で些細なことを気にして疲れてしまう人は増えています。本書では読んですぐ使える「気にしないようにするスキル」をマンガで紹介。「気にしてしまう」お悩みの助けになるメソッド満載の1冊です。
  • 鳥居きみ子:家族とフィールドワークを進めた人類学者
    NEW
    -
    1巻1,540円 (税込)
    鳥居きみ子の夫は、「知の巨人」ともいわれ、明治から昭和時代にかけて活躍した人類学者、鳥居龍蔵です。彼の生涯や研究業績を紹介した本はたくさんありますが、きみ子のことはこれまで紹介されたことがほとんどありません。じつは、「家族とともに調査・研究する」という形で、女性の活躍が厳しい時代を生き抜いた先駆的な研究者なのです。人類学のなかでも、昔から伝わる生活・風習・伝説・歌などを調べる民族学を切り開きました。その生涯をはじめて伝える一冊です。
  • 君ならできる!資格と遊ぶ?まずは「宅建」
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難関国家資格「宅建(宅地建物取引士)」をはじめ、土地家屋調査士、管理業務主任者、2級ボイラー技士などの資格を取得した著者が、それぞれの資格取得にまつわる準備や勉強法などを伝授。これから資格取得を目指す人はもちろん、もう一度チャレンジする人まで国家資格を取りたい人へ送る応援歌。
  • 小学校の先生のための英語基本フレーズ400ーー学校生活の様々なシーンを「英語の学びの場」に変える小学校英語文例集の決定版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 給食のときに英語で一言、掃除の時間に英語で一言、先生が児童に話しかけることで、児童の英語体験を増やすことができます。短く、頻度高く英語を使うことで、先生が英語を使用する自信にもつながります。従来の「教室英語」に「学校生活英語」を加えた、先生のための小学校英語の決定版です。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 第2種衛生管理者 一問一答 パーフェクト900問 ’24~’25年版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★~★★★)で効率学習!新傾向対応!直近公表問題(令和6年前期)解答解説つき!1日30問、30日間でムリなくマスター!
  • 第1種衛生管理者 一問一答 パーフェクト1500問 ’24~’25年版
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 過去10年、20回分相当の試験問題を収録!各問題を条文別、項目別にスッキリ整理!重要度表示(★~★★★)で効率学習!新傾向対応!直近公表問題(令和6年前期)解答解説つき!1日50問、30日間でムリなくマスター!
  • CBT模擬試験付き 2024~2025年版 知的財産管理技能検定®2級テキスト&過去問題集
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知的財産管理技能検定2級のテキストと、最新の過去問題(学科・実技各2回)をまとめた試験対策本。パソコン、スマートフォンから第44~47回の過去問題を受けられるCBT模擬試験も収録。暗記に便利な赤シート付き。
  • イラストマニュアル・はじめてのクレー射撃[第2版]
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クレー射撃の入門書の最新版!銃の所持許可から実際の競技の方法までイラスト、写真でわかりやすく、詳しく説明します。
  • リスタート ゼロからのレベル上げ
    NEW
    -
    本書は、ゲームやり込みYouTuberの著者が自身の経験を踏まえ、登録者数21万人に至るまでの過程を紹介する。ゲームに取り組む姿勢や編集過程で注意している点等、YouTuberを志す方々に役立つ情報を提供する。
  • 図解入門業界研究 最新建設業界の動向とカラクリがよ~くわかる本[第5版]
    NEW
    -
    1巻1,485円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建設業界を志す方、業界について知りたい方を対象に、業界の仕組みや最新情報をわかりやすく解説した入門書です。
  • 国際情勢でたどるオリンピック史
    NEW
    -
    2024年7月に開幕するパリオリンピックを前に、国際情勢に翻弄されてきた近代オリンピックの激動の歴史を新たな視点からたどる。
  • 変化を起こすリーダーはまず信頼を構築する 生き残る組織に変えるリーダーシップ
    NEW
    -
    【内容紹介】 本書は、Uber、Riot Games、WeWorkの再生に貢献した組織改革とリーダーシップの専門家である著者らが、周りの人々をエンパワメントし、信頼を勝ちとることで、組織が抱える困難な課題を最速で解決する5つのステップを月曜日から金曜日までの行動計画に落とし込んだ、リーダーのための実践的なプレイブックです。 VUCAの時代、リーダーは多種多様な課題を迅速に解決することが求められます。しかし、スピードを重視するあまり、従業員や社会の信頼を損なう行動をとり、課題を解決できないだけでなく、新たな課題を生み出してしまう組織も少なくありません。 数々の組織の立て直しに貢献した著者らは、スピードと信頼を築くことはトレードオフの関係にあるのではないと主張します。 スピードがあることで、組織のエネルギーが引き出され、進む方向が明らかになり、 信頼があることで、ステークホルダーは付いていこうと決意します。 両者は新たな目的地へ向けて飛び立つ飛行機のようなもので、 飛行機に対する信頼がなければ誰も搭乗などしないし、十分なスピードがなければ機体は宙に浮くことすらできないのだと。 本書は、組織の信頼とスピードを縦軸と横軸にとり、その両者を高い状態に維持するためにリーダーが行うべき行動を以下の5つのステップにまとめています。 1.真の課題を明らかにしよう 2.信頼のための課題を解決しよう 3.新たな友人をつくろう 4.良い物語を伝えよう 5.全速力で進もう 各ステップの行動計画では、世界中の有名企業の事例を取り上げているため、課題解決の遅さや組織内外の信頼構築、DEIの実現と課題に悩むリーダーにも多くの気づきを与えてくれます。 スピードはあるが、「従業員が疲弊している」「みんな別々の方向を向いている」 信頼関係はあるが、「慎重すぎて行動に移せていない」「変革のスピードが遅すぎる」 と感じているすべてのリーダーのための必読書。 【目次】 はじめに 序章 課題は必ず解決できる 第1章 月曜日 真の課題を明らかにしよう 月曜日の行動計画 1.好奇心をもつ 2.課題解決チームをつくる 3.阻害要因を探る 4.解決すべき課題の候補を選ぶ 5.組織の課題に関するデータを集める 6.集めたデータで証拠を固める 7.課題についての理解をより深める 8.今週解決する課題を決める 第2章 火曜日 信頼のための課題を解決しよう 火曜日の行動計画 1.意欲的に失敗する 2.自分の組織の「信頼の揺らぎ」を見つける 3.ビジネスモデルの点検をする 4.従業員のスキルを向上させる 5.働きかたを変える 6.「新たな」人材を見いだす 7.難しい人事的決断をおこなう 8.何もかもを自分事にしない 9.有言実行する 第3章 水曜日 新たな友人をつくろう 水曜日の行動計画 1.これをおこなっている理由を理解する 2.インクルージョン・ダイヤルのどこに位置しているかを見極める 3.人と違っていることへの身体的、精神的な安全を確保する 4.人と違っていることへの心理的な(傍点四文字)安全を確保する 5.違いにかかわらずすべての人を歓迎する 6.自分のチームの独自性を尊重する 7.組織規模で独自性を無敵の状態にする 8.自分自身も含める 第4章 木曜日 良い物語を伝えよう 木曜日の行動計画 1.簡潔に説明するために深く理解する 2.過去を受け入れる(良い点) 3.過去を受け入れる(あまり良くない点) 4.明確で説得力のある改革の使命をもたらす 5.厳密で楽観的な道筋を示す 6.物語の断片をまとめる 7.自分に繰り返し言い聞かせる 8.自分の感情を見極めて利用する 第5章 金曜日 全速力で進もう 金曜日の行動計画 1.邪魔なものを取り除く 2.あえて苦手なことをつくる 3.文化の戦士になる* 4.より良い会議を実施する 5.進行中の作業を減らす 6.プロジェクトを迅速に進める方法を生み出す 7.対立に立ち向かう 終章 週末の休みをとる
  • ナチズムの記憶 ――日常生活からみた第三帝国
    NEW
    -
    第三帝国といえば、ゲシュタポの監視のもと恐怖と暴力で国民を支配したイメージがある。しかし、当時を回想する住民証言から現れるのは、ナチズムへの不満や批判ではなく、むしろ正反対の「ナチスの時代はよい時代だった」という記憶だ。ごく平凡な普通の人びとが、ナチズムとは一定の距離をおきながらも、非政治的領域のルートを通じ、政策を支持するようになる。農村ケルレと炭鉱町ホーホラルマルクという、二つの地域での詳細なインタヴュー資料を中心に、子どもや女性までもが、徐々にナチ体制に統合されていった道程をあばきだし、現代のわれわれにも警鐘を鳴らす一冊。
  • 勝者の科学 一流になる人とチームの法則
    NEW
    -
    なぜロジャー・フェデラーは長きにわたりトップ選手でいられるのか? ラグビーの最高峰オール・ブラックスとジャズの共通点とは? 一流のスポーツ選手の脳内では何が起きているのか?  累計10万部突破のベストセラー「失敗の科学」「多様性の科学」の著者待望の邦訳! 「卓越した成果を上げる人」の共通点。 元イギリスのトップ卓球選手でジャーナリストのマシュー・サイドが一流アスリートの共通点について、 心理学、神経科学、政治などあらゆる面から掘り下げたコラム集。 【目次(一部抜粋)】 第1章:チャンピオンの作り方  選手の人生すべてを取り仕切る、トレーナーの存在  才能とは実は練習の成果である  チームを強化したければ、選手に権限と責任を与えよ 第2章:メンタルのゲーム  体が心を乗っ取る「1万時間」の積み重ね  勝利を邪魔するのは失敗への恐怖  スキルではなく「ゲーム・インテリジェンス」を高める  「ゾーン」を個人からチームに伝播させる 第3章:美について  試合は、アスリートが紡ぐ物語の最終章にすぎない  アスリートの天才的スキルを支える、チームの完璧なハーモニー  社会手抜きへのアンチテーゼ、「魂のチームワーク」 第4章:政治のゲーム  独裁者も統制できない、人間のスポーツへの愛と渇望  テロリストに襲撃される、リスクを背負うアスリート  一度の中止もなく続いた、古代オリンピックが物語ること 第5章:スポーツのアイコンたち  タイガー・ウッズ  ミハエル・シューマッハ  アンドレ・アガシ  間違いなく最も偉大な人物
  • 10倍成長 2倍より10倍が簡単だ
    NEW
    -
    世界クラスの起業家たちが実践する より「少ない努力」で「大きな成果」を得る戦略。 3万人超にトレーニングを提供。革新的な視点を学び、 大勢が10倍成長を実現した教えがついに書籍化! ◾️神田昌典氏・推薦! 「すべての世代の仕事と人生の質を変える革命的な書。   世界的ベストセラー『7つの習慣』に  AIが加速する今、もうひとつ習慣を加えるとしたら、  それは、この『10倍成長』の習慣である。  10代の読者であれば、10倍の希望に生きるきっかけになり  20代の読者であれば、10倍の機会に挑むきっかけになり  30代の読者であれば、10倍の実績を創るきっかけになり  40代の読者であれば、10倍の豊かさを得るきっかけになり  50代の読者であれば、10倍の時間を楽しむきっかけになり、そして  60代以上の読者であれば、10倍の意欲と愛に溢れるきっかけになる。  なぜうまくいくのか、何が必要なのか、どう行動すべきなのか、  そのすべてが詰まっている完璧な本だ」 ◾️2倍より10倍は、ずっとシンプルで簡単だ! ビジネスの世界では、常に「成長」を求められます。 例えば、2倍の努力によって2倍の成果を出す。 しかし、それは疲弊するし、気持ちが萎えます。 その前提に立つと、10倍成長するためには10倍の努力が必要だと思い、 「10倍成長できる」という考え方には戸惑いを覚えることでしょう。 しかし、10倍は「より多く」ではなく「より少なく」という考えです。 焦点を絞り込んで、シンプルに考え、余計なものは取り除く…… それによって10倍成長を可能にしていくのです。 ◾️「10X」の第一人者が教える異次元成長のマインドセット ダン・サリヴァンは、起業家育成の第一人者である世界有数のコーチ。 彼は2倍成長よりも、10倍を達成する方が飛躍的に簡単であることを教えています。 彼の革新的な視点を学んだ起業家は、大きな自由を手に入れて、 10倍成長を実現しています。 10倍は〝人生を変容させる手段〟です。 著者が定義する最も重要な「4つの自由(時間・お金・人間関係・人生の目的)」を 質的にも量的にも向上させることで、古い自分を脱ぎ捨て、 「力強い正真正銘の真の自分」に迫ることができるのです。 【本書を読むことで得られるメリット】 ・自分の唯一無二の能力に気づき、成長させる考え方がわかる。 ・捨てるべきものが見え、人生が楽にシンプルになる。 ・過去の飛躍を再認識し、評価できるようになる。 ・自由時間を手に入れ、十分な休養をとりつつ仕事に打ち込む、人生最高の経験ができる。 ・リーダーとして、メンバーが自己管理し、大きく成長する体制を整えられる。 【こんな方におすすめ】 ・自らの個性を活かし、独自の成長を実現したいと思っている。 ・異次元の成長を実現したいと考える経営者、実業家。 ・将来、起業や新規事業を起こしたいと考えている。 ■目次 はじめに ――10倍は常識の反対をゆく <第1部 10倍の法則> 第1章 10倍成長は驚くほどシンプルだ ――2倍のマインドセットではなぜ結果を出せないのか 第2章 すべての活動の質を10倍にする ――2倍のアイデンティティーを脱ぎ捨て、基準を引き上げ続ける 第3章 10倍は豊かさを創造する ――内なる欲求に向き合い、「唯一無二の能力」に気づく <第2部 10倍の応用> 第4章 過去の10倍を照らし、未来の10倍を明確にする ――すでに経験している、だからまたやれる 第5章 自由な日を年150日以上つくる ――工場時間からカイロス、フロー、楽しみ、変容の時間へ 第6章 自律的な企業をつくる ――過剰に管理する上司から、変容のリーダーへ進化する 終わりに ――10倍は2倍より簡単だ
  • 話し方で老害になる人尊敬される人 若者との正しい話し方&距離感 正解・不正解
    NEW
    -
    シリーズ累計100万部突破! 一人でも部下・後輩がいる人のコミュニケーション・バイブル! ・何を言っても「ハラスメント」になりそうで怖い ・若手に辞められると困るので強く言えない ・うるさく言って「老害」って思われたくない ・優しくしすぎてなめられるのも困る ⇨ ぜんぶ解決!!! 今、職場の若手と話すのって、怖くないですか? たとえば、仕事の指示をするとき。 ・言い方を間違えて、パワハラと思われたら終わり ・かといって遠慮してると、「もっと成長したかった」と辞められてしまう ・知らないうちに、ストレスを与えてないか不安…… たとえば、ちょっとした雑談をするとき。 ・何を言っても、セクハラになりそうで話せない ・Z世代と、何を話せばいいかわからない ・陰で「老害」と笑われてないか心配…… 昨今コンプライアンスが厳しくなり、後輩・部下が相手だと、何を言っても「ハラスメント」になりかねない。そういったハラスメント・リスクについて悩む中堅社員は少なくありません。 どうしてこんなことになってしまったのでしょう? これからずっと、いつ訴えられるか、ビクビクしながら話していくしかないのでしょうか? 安心してください! だいじょうぶです!! 本書はそういうお悩みを、全部まとめて、スパッと解決するために生まれました。 この本に書かれていることをそのまま実践すれば、職場の若手と話すのが怖くなくなり、ハラスメント・リスクを未然に回避し、お互いに仕事のしやすい良好な関係を築けるようになります。 ◎本書で得られるメリット ・ハラスメント・トラブルを回避できる ・「ウザいおじさん・うるさいおばさん」と、陰で疎まれることがない ・ほどよく信頼されて、静かに尊敬される ・お互い仕事がしやすい ◎「かくれ老害」にならない簡単なコツ ・「昔話・自慢話・説教」は、絶対に、絶対に!しない ・「若いな~」などと世代間ギャップを強調しない ・自分のことを「おじさん/おばさん」と言わない ・相手のことを「イケメン/優秀」とほめない ◎あなたはどっち? 「若者とのコミュニケーション」正解・不正解 × 遠回しに注意する 〇 ストレートに注意する × 「おじさん・おばさん」と自虐する 〇 自分から年齢の話をしない × 「何かあったら言って」と言う 〇 「〇〇しようか?」と言う × 「聞いてない!」と怒る 〇 「できることある?」と尋ねる × 「仕事ってそういうもの」と言う 〇 「どんな仕事がしたい?」と聞く ×  全員から慕われようとする 〇 苦手な人とは距離を置く
  • 声かけで伸ばす 内向的な子のすごい力
    NEW
    -
    引っ込み思案こそ、伸びしろいっぱい! 2000人以上の親子の悩みを解決してきた元カウンセラーが伝える 内向・HSCの子の力を生かす育て方 子どもが「行ってみたい」と提案してくれた習いごと体験に参加したのに、当日は親の陰に隠れて様子をうかがっているだけ。 そんなとき、子どもにどんな声をかけますか? 「みんなと同じように参加してみたら?」 それとも、「失敗しても大丈夫だからやってみたら?」でしょうか。 この場合の適切な接し方については本書を読んでほしいのですが、 他にも下記のような性質の内向的な子どもをもつ親は、「このままで大丈夫?」「他の子はできているのに、どうしよう……」などと不安な気持ちでいっぱいではないでしょうか? ・引っ込み思案 ・内気 ・声が小さくて恥ずかしがり ・初対面の人にあいさつができない ・自分の思っていることを言えない ・失敗が怖くてチャレンジを嫌がる しかし、短所は長所の裏返しです。 「失敗が怖くてチャレンジを嫌がる」という性質は、失敗を避けるために計画を立てて準備をしたり、どうしたら失敗しないかを考えたりと、計画を立てる力・試行錯誤する力・思考力を育むことにつながります。 内向的だからこそ持つ長所を最大限に伸ばすことが、親子にとって大切なのです。 【内向的な子の長所】 ・思考力 ・洞察力 ・人の話を聞く力 ・信頼される力 ・感受性の高さ ・自分の世界観がある 本書を読み終えたら、「この子はきっと大丈夫」と思えるようになっています。 親が子どものことを「大丈夫」と思っていることは、必ず子どもにも伝わります。 そして、親が「あなたは、きっと大丈夫」と確信するためには、子どもの性質と特徴を理解している必要があります。 子どものことをよくわかっていると、子どもの短所がでているときも、長所を思い浮かべて、おおらかに受け止めることができるのです。 本書では、内向的な子の力を育むために、子どもとどう接していけばいいのかを説明していきます。 第1章は、内向的な子どもの性質について理解を深めていきます。 第2・3章では、学校や家庭生活で悩みが生じやすい場面ごとに、子どもの理解とサポート方法を解説します。 第4章では、内向的な子どもが将来どんな活躍をしていくかについて書いています。 子育てを通じて、親にも子どもにも学びがあることを願っています。 【目次】 はじめに   子どもの性質をチェックしよう  購入者限定ダウンロード特典  1章 内向的な子どもを知る 内向的な子どもは3タイプ  ①内向型タイプ       ②HSC型タイプ   内向型・HSC型の子の力を伸ばす接し方    内向型・HSC型の子どもに避けるべき接し方  ③トラウマ型タイプ    2章 内向的な子どもの力を伸ばす学校生活サポート 学校生活のお悩み編 OKな接し方とNGな接し方   内向型・HSC型のお悩み① 先生と友だちに、自分のやりたいことや気持ちを言えない  内向型・HSC型のお悩み② クラスで発表できない   内向型・HSC型のお悩み③ 競争が苦手  内向型・HSC型のお悩み④ アクティブラーニングが苦手   内向型・HSC型のお悩み⑤ 友だちがいない、少ない   内向型・HSC型のお悩み⑥ 学校に行きしぶる   内向型・HSC型のお悩み⑦ 友だちに意地悪される   3章  内向的な子どもの力を伸ばす日常生活サポート 家庭でのお悩み編 OKな接し方とNGな接し方   内向型・HSC型のお悩み① 何度言っても言うことをきかない  内向型・HSC型のお悩み② 子どもの嘘が多い   内向型・HSC型のお悩み③ マイペースすぎて行動が遅い   内向型・HSC型のお悩み④ チャレンジできない   内向型・HSC型のお悩み⑤ ずっと自分の部屋からでてこない   内向型・HSC型のお悩み⑥ 習いごとをやりたがらない、続かない   4章 内向的な子どもの未来 15年後に求められる力    新たな価値を創造する力   対立やジレンマに対処する力   責任ある行動をとる力   内向型・HSC型と将来の仕事   おわりに   出典・参考文献
  • High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために
    NEW
    -
    ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラー作家、受賞歴のあるジャーナリストのアマンダ・リプリー 待望の最新作 意見や価値観の違いをどう乗り越えるか? 膨大なインタビューと最新の研究から導き出された「対立の力学」 対立のその先へ。 対立の構造を理解し、乗り越えるために。 対立には「健全な対立」と「不健全な対立」がある。 健全な対立は、わたしたちがよりよい人間となれるよう背中を押してくれる。 自らを守り、互いを理解し合い、向上していくために欠かせない。 対して、「善と悪」「わたしたちと彼ら」といった、 相反する関係が明確になったときに起こるのが、 不健全な対立(ハイ・コンフリクト)だ。 ・論点と関係のない揚げ足取り ・思い込みによる偽りの正義 ・政党同士の足の引っ張り合い そして、こういった不健全な対立は、とても興味深い現象ではあるが、理解はされていない。 対立とはどのようなものなのだろうか? そして、不健全な対立を健全な対立に変える方法とは? 実際に成し遂げた人のエピソードから学んでいこう。 ◎こんな人におすすめ ・ニュースやSNSのコメント欄での(醜い)言い争いを目にしており、うんざりしている、心が痛む ・SNS等の炎上、組織における部署・チーム間での(感情的な)争い、組織の変容をもたらしたかったがうまく昇華できなかった経験があり、その背景や理由を知りたい ・コーチング等で、普段からコンフリクトを扱っており、理解を深めたい ・最新知見や豊富なエピソードから、対立が起こるメカニズムや解決策を知りたい ◎豊富なエピソードで、小説のように面白い! 本書では、著者インタビューをもとに、対立に巻き込まれる人々の過程がえがかれています ◎対立を紐解く、研究や実験の紹介 ストーリーの合間には、なぜそのような行動を起こしてしまったのかなど、人の本質に迫る研究や実験が多数紹介されています 例) ・魔の6秒…患者が症状を説明し始めてから、医者がその話を遮るまでの平均時間はわずか11秒。もし医者が遮らなければ、患者はその6秒後には話を終えていた。 ・カテゴリー分け…集団に分かれると、それだけで、本能的に自分のグループをひいきしてしまう。 ・サイバーボール…拒絶や無視をされると、人は身体と同様に「痛み」を感じる(脳で痛みを感じる部位が発火する)。 ・バカ運転手反射…ルールを無視したとき、他人の行動は人格のせいにするが、自分の行動には言い訳を並べて正当化する。 ・魔法の比率…肯定:否定=5:1のやりとりが、健全な関係をつくる。 ◎推薦多数! 「洞察力に富み、夢中にさせる」 ―ニューヨーク・タイムズ・ブック・レビュー 「熟練した取材、深いリサーチ、魅力的なストーリーを融合させた。多くの人が互いに苦しんでいるいま、まさに求められるテーマに関する素晴らしい作品だ!」 ―アダム・グラント(ベストセラー著者) 「非常に示唆に富んだ内容だ。政治やメディアに携わるすべての人、そして同僚とのいさかいや家族の集まりで喧嘩をしたことのあるすべての人の必読書になるべき」 ―ダニエル・H・ピンク(ベストセラー著者) 「COVIDワクチンは間もなく人類を生物学的パンデミックから解放するだろうが、本書が広く読まれれば、同じく人類に致命的な災いをもたらしている不健全な対立から解放されるだろう」 ―ジョナサン・ハイト(ニューヨーク大学教授、社会心理学者) 「本書の忘れがたいエピソードは、意見が大きく異なる者同士でも、いかに心を通わせ、前進できるかを示している。未来への確信を与えてくれる本だ」 ―オマー・エップス(俳優、ミュージシャン)
  • オックスフォード式「勉強感覚」の育て方 頭のよさは10歳までに決まる
    NEW
    -
    受験大国、韓国で話題のベストセラー 待望の邦訳! 島村華子氏(オックスフォード大学卒 児童発達学博士)推薦! 暗記式詰め込み方教育につきまとう「出る杭は打たれる」という社会の呪縛から子どもたちを解放し、子どもが飛び立てるようにサポートする最善の方法とは? 教育理論と実例をもとにしたガイダンス本。 オックスフォード大学教授が、入試担当として数十万人の学生を分析してわかった、 10歳までに身につけたい「没頭力」を育てる方法とは? 子どものテストの点数を上げたい、偏差値を伸ばしたい…。 そんな目先の数字に囚われていませんか? これからの時代本当に必要になるのは、自ら勉強する力=「没頭力」です! 本書を読めば、「没頭力」を身につけるための具体的な習慣がわかります。 【こんな方におすすめ】 ・受験だけにとどまらず、子どもに学ぶことを好きになってほしい ・学ぶことを好きになって、自ら進んで学ぶ力をつけてほしい ・偏差値ではかれるような単純な学力ではなく、自ら問いを見つける力やコミュニケーション力のある子どもになってほしい 著者は、オックスフォード大学教授として、さらにオックスフォード大学入試面接官として、何十万人もの学生を分析してきたチョ・ジウン氏。 そんな著者が子どもの学習について研究してきた成果をまとめた原著は、受験大国である韓国でベストセラーになりました。 【目次】 第1章 学習感覚:学習感覚を目覚めさせるには「待つ」ことが必要 ・ただ積み上げた100点が問題になる理由:質問できなければ、問いを立てられない ・子どもが型にはまらないようにする方法:子どもにタグを付けない ・一人で起き上がるまで待って:過程で「気を付けて」と言わない ・10歳までは机に向かわせない! 第2章 英語感覚:正しくではなく、豊かに学ぶ ・10歳以降に英語を始めても差はない: 10歳前に必ずやるべきこと ・「おうち英語」は可能なのか? ・鈍い子どもをつくる親の行動:思い、感情、疑問、子どもの話を遮らない 第3章 未来感覚:未来が望む人材の核心要素 ・10歳前に問題集を解かせるのは危険:暗記式学習は脳の発達に悪影響 ・なぜ、ただの秀才は落とされるのか:100冊の本より1冊の本、さまざまな受賞歴より1つの関心事を掘り下げる思考の深さ ・独走する1位が淘汰される未来:優秀な1人より、感性と共感でチームで問題解決できる人 ・AIネイティブを理解しよう:AIをうまく使えるように子どもを教育する 第4章 コミュニケーション感覚:人と交流して学ばせよ ・断れる子が賢く育つ:丁寧に断る技術は自分を守る ・子どもを生かす言葉、殺す言葉:言葉で希望を与えた2つの事例 ・転んだときこそ褒める:本当に褒め言葉が必要なのは失敗したとき ・健全な関心、健全な無関心:心のこもった関心は子どもへの共感から始まる 第5章 幸せ感覚:幸せを感じられてはじめて勉強感覚は完成する ・習ったことよりも多くを学ぶ子の秘密:つねに疑って疑問を持つ ・ぼーっとしなさい:退屈な時間が好きなことに気付かせてくれる ・勉強の最強の原動力:勉強と同じくらい本気で、遊びについて考える など
  • キネマ旬報 2023年8月号
    続巻入荷
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 巻頭特集 ALL ABOUT MOVIES 01 ボクシング映画に懸けた夢 02 クローネンバーグ、大いなる原点回帰 03 映画と母娘と人生 04 さようなら、あたらしい波─ロジエとゴダール 05 エドワード・ヤンの都市と恋愛 06 ミッシェル・オスロ アート・アニメーションの至福 特別企画 映画批評を考える 第1弾 アンケート 映画評論家・映画ジャーナリストに訊く 再録 1960年10月上旬号『映画批評の視点』、1968年9月下旬号『わが映画批評の立脚点』 特集 「658km、陽子の旅」 インタビュー 熊切和嘉[監督] 没後20年・シリーズ企画 いま改めて語る映画監督・深作欣二の世界[最終回] インタビュー 石橋蓮司 夏の極楽ムーヴィー特集 「バービー」「トランスフォーマー/ビースト覚醒」「マイ・エレメント」「キングダム 運命の炎」「リボルバー・リリー」 撮影現場ルポ「アナログ」 ドキュメント「こんにちは、母さん」[後篇] 映画感想文コンクール×次世代への映画推薦委員会 特別対談 吉永みち子×三浦理高

    試し読み

    フォロー
  • ソニー・カセットテープ・マニアックス
    NEW
    -
    カセットテープが全盛を極めた1970~80年代、業界をけん引した3大ブランドがあった。そのひとつがソニーだ。 黎明期からのカセットテープのトップランナーであり、3メーカーのなかで唯一、ハードを製造するオーディオメーカーとしての顔を持っていた名門ブランドである。 そんな同社のカセットテープ50年の歴史を、各モデル、そして一世を風靡したウォークマンとともに振り返ってみよう。 ・内容紹介 ■ソニー・カセットテープギャラリー カセット本体やパッケージ写真を通じて、ソニーの世界観を愉しむ。 【METAL】 METALLIC/Metal-ES/Metal-S/Metal Master/Metal-XR/Super Metal Master etc. 【Fe-Cr POSITION】 DUAD 【HIGH-POSITION】 CHROMI CASSETTE/CR/JHF/UCX/UCX-S/UX-PRO/Do/UX Master/UX-S/UX turbo/HFⅡ etc. 【NORMAL】 MAGAZINE TAPE/COMPACT CASSETTE/LOW-NOISE/HF/AHF/BHF/CHF/HF-S/What's up?/Gokkigen46!!/HF-ES/HF-PRO/HF-X/A・la?/EXIST/Vocal/WALKMAN/BASIC etc. ■ソニーカセット・オーバーシーズ・モデル 北米・欧州など世界中で売られていた、日本のものとは異なるモデルをピックアップ! ■ウォークマンでお気に入りカセットを聴いていたあの頃 蒐集家とともに思い出す、ウォークマンのあった日常。 ■ソニー・カセットテープの歴史 1950年から2016年に渡るソニーカセットの栄枯を振り返る。 ■ソニーカセット・インタビュー 1)女優・藤田朋子「ソニーといえばおしゃれなものだった」 2)ラジカセショップ主宰・松崎順一「BHFの緑メタリックがかっこよかった」 ■ソニー・カセットテープ・アドバタイジング・ギャラリー 当時の雑誌に掲載された広告群で、ソニーブランドを俯瞰する。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 好きなものだけを詰め込んで心地よい空間を作る ひとり暮らしを楽しむお部屋図鑑
    NEW
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【1R・1Kの賃貸物件でも実現できる、理想のお部屋作り】 こだわりの名作家具、愛するペットとの暮らし、趣味やグッズを見せる収納……お部屋はあなたらしさを表す空間です! Instagram上でインテリアの投稿が人気なユーザーが暮らすお部屋を徹底解剖。 お気に入りの雑貨や観葉植物を魅力的に飾ったり、憧れの世界観を再現したりするためのこだわりを探ります。また、1Rや1K、賃貸のお部屋でも実践できるアイデアをたっぷりご紹介。すぐにお部屋作りがしたくなる一冊です。 また、お部屋作りが上手な人は、どうやって模様替えをしているの? 内見時はどういった点をチェックしておくべき? どんな基準でお部屋選びをしているの? 初めてのひとり暮らしには悩みがつきもの。誰しもが感じる疑問を解決します。 〈こんな方にオススメ〉 ・これからひとり暮らしを始める方 ・インテリアに悩んでいる方 ・整理整頓が苦手な方 〈本書の内容〉 ■Chapter.1 ひとり暮らしのお部屋図鑑 ■Chapter.2 ひとり暮らしを快適にするアイデア ■Chapter.3 お部屋作りの達人に聞くひとり暮らしのQ&A 〈本書の特長〉 ・人気インスタグラマー11名のお部屋の写真を多数掲載 ・収納や掃除、DIYなどの実例を写真付きで紹介 ・広くないお部屋、限定的な間取りの賃貸物件でも再現できるアイデアを厳選

    試し読み

    フォロー
  • 子どものためのACT実践ガイド
    NEW
    -
    「「ACTキッズフレックス」を使いこなし、体験的エクササイズで親子を夢中にさせ、遊び心と創造性に満ちたセッションにする方法がここにある」(ラス・ハリス推薦) 大人のACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を子どもの言葉に翻訳しようとするときにセラピストが陥りやすい罠――“Talking about ACT”(体験的ワークを除外してACTの概念・アイデアだけを雄弁に語る)、“Metaphor Abuse”(クライアントの許容量を超えてメタファーを浴びせかける)発達段階にあわないエクササイズの実施――を越えて、「ACTキッズフレックス」(そのままにする/手放す/大切なことを学ぶ/大切なことをする/ここにいる/自分に気づく+自分に優しくする)を基盤に,日々の生活のアレンジとゲーム感覚のエクササイズに取り組む。5-12歳の子どもと親を対象とした,実用的・シンプル・柔軟な包括的ACTプログラム。 親子で一緒に取り組んで,親子で一緒に楽になる,はじめての子どものACT入門。

    試し読み

    フォロー
  • 普通列車編成両数表Vol45
    NEW
    -
    駅や市販の時刻表だけではわからない、JR線の普通列車の車両形式・編成両数を、会社別・線区別に一覧表で掲載した唯一の書!『Vol.45』では、2024年3月16日のJRグループダイヤ改正を中心とした最新データを収録しています。主要な幹線については、平日と土曜・休日の運用をあわせて掲載。『青春18きっぷ』などを活用する“乗り鉄”の方はもちろんのこと、“撮り鉄”の方にもおすすめの一冊。当号では、北陸新幹線金沢~敦賀間の開業によって誕生したハピラインふくいや、IRいしかわ鉄道の大聖寺~金沢間も掲載しています。『JR時刻表』とあわせて見れば、乗りたい列車、撮りたい列車の詳細情報がつかめます。
  • 「新しい私」に出会う おとな女子ひとり旅は人生の宝物
    NEW
    -
    アメブロ、ハワイ部門で7年連続1位を達成した経歴をもつ、 大人旅のスペシャリスト小笠原リサさんによる、初の旅エッセイ。 〈癒し〉、〈知的好奇心〉、〈自然の営み〉、〈新たな出会い〉…… 旅には心揺さぶる魅力がいっぱい。 「自分へのご褒美」「新しい価値観に出会う人間観察」「リセット旅」とカテゴリー別で、 世界各地の魅力やおすすめの場所、過ごし方などのヒントが、 旅行地の情景やエピソードとともに綴られている。 人生の転換期に新しい自分に出会うための旅の指南書としてはもちろんのこと、 旅に出なくても行った気になれる、心をリフレッシュしてくれる一冊。
  • 家のコンロでも100%おいしい! まいにちのおうち中華80
    NEW
    -
    今すぐ食べたい、まさに「俺たちの中華」なレシピが80品! 山形県酒田市で町中華のコックとして働きながら、YouTubeで中華料理の奥深さ、作る楽しさを独特の表現で分かりやすく発信する、おおたきさん初の著書。「どうしてその工程が必要なのか初めてわかった」、「簡単なのに想像を超えるおいしさでびっくり」など、誰が作ってもおいしい味の確かさで、チャンネル登録者が半年で一気に10万人以上増え、現在は22万人を超える。本書では、家庭のコンロの火力でも美味しく作れ、食材も調味料も最小限、パパっと作れるおうち中華レシピ、週末少し時間をかけて作りたい本格的な中華料理、ハンバーグや肉じゃが、オムライスなどの日本の家庭料理を中華風にアレンジした著者オリジナルレシピなどを収録。
  • 【超完全版】マンガでわかる 手取り倍増!ひとり社長の世界一ゆるい節税
    NEW
    -
    ★★★★★★★★★★★★★ 大増税時代のバイブル爆誕! ★★★★★★★★★★★★★ 【こんな内容が掲載!】 ◎返済不要!? フリーランスや副業会社員でもゲットできる「補助金・助成金」 ◎ひとり社長の「老後問題」と「税金納め過ぎ」を一発で解決する最強の制度 ◎アウトドア派必見! キャンピングカー節税術で「好き」をお金に変える ===========内容紹介=========== □第1章 税務調査は怖くない! 経費のボーダーラインと判別テクニック -経費にできる支出とできない支出 どうやって判断すればいい? -遠方に出かけて仕事をした これは経費にできる? -自宅兼オフィスは家賃を経費にできる? □第2章 リタイアしても安心! 意外と知らない老後のための節税制度 -退職金の準備のために使える制度はある? -倒産リスクを抑えたい そのために適した制度はある? -退職金や年金の給付額が変動しない制度はある? □第3章 一気に事業拡大! 補助金&助成金を活用しよう -新しい顧客を増やしたい そのために活用できる制度はある? -設備投資をして事業を伸ばしたい 補助額が大きい制度はある? -地域に根ざした事業開発に活用できる制度はある? □第4章 法人化で“税肉”を削ぎ落せ! ひとり社長の「節税の極意」 -社長として受け取る報酬を増やす方法はある? -報酬にかかる控除額を増やすことはできる? -過去の赤字は黒字の期の所得と相殺可能? □第5章 節税が裏目に出るかも…ひとり社長の税金の落とし穴 -キャンプ好きでキャンピングカーを購入 事業に使えば経費になる? -オペレーティング・リースはどんな仕組み? どんな効果がある? -減価償却の金額を前倒しすることはできる?
  • PIXEL GIRL SNAPS ななみ雪ピクセルアート作品集
    NEW
    -
    ドットでエモーショナルな女の子と風景を描く、注目のピクセルアーティスト・ななみ雪の作品集。ピクセルアートで日常を切り取るようにその場の空気感をそのまま画面に閉じ込めたスナップ写真のような、そんな作品をたくさん載せています。これまでに発表しているパーソナルワーク・お仕事&コラボイラストに加えて講座・メイキングを収録。

    試し読み

    フォロー
  • ヒモトレ リニューアル版 ひも一本でカラダが楽に動き出す!
    NEW
    -
    「ヒモ一本でカラダが変わる! 」と大好評のヒモトレが、新たな使い方とお求めになりやすい価格になって再登場です! ヒモトレはたった一本のヒモをカラダに巻くだけで、あなた自身が持っている「自分で自分を整える力」が目覚めて自然にバランスが整います。肩コリ、腰痛、ヒザ痛をはじめ、家事やオフィスワーク、スポーツにも効果あり! 分かりやすいイラストで老若男女を問わず簡単にスタートできます。リニューアルに際して新たに、腸活評論家の桐村里紗先生のヒモトレインタビューを収録しています。ヒモ一本で今すぐ始まる快適生活がこの一冊に詰め込まれています! (この本は2014年に発売された『ヒモ付き 締めるとカラダは動き出す! ヒモトレ』の新装改訂版です。ヒモは付属されていませんのでご注意ください)

    試し読み

    フォロー
  • コールセンター/CS組織のリーダー学  スーパーバイザーの教科書
    NEW
    -
    コールセンター運営のカナメとなるSV(スーパーバイザー)。しかし、優秀なオペレータから登用されたものの、管理職/リーダーとしての研修や教育もなく現場に配属され、手探りでマネジメントを行うケースは少なくありません。本書は、SVの心構えから、配属直後~3カ月後までに取るべき行動、身につけるべきスキル(ビジネス基礎、顧客対応、クレーム対応、モニタリング、KPI管理、シフト管理、マニュアル/スクリプト作成、オペレータ管理、人材育成など)やチームビルディング、経営貢献まで、SVに必要な知識・振る舞いを余さず解説。実際の現場事例もふんだんに盛り込んでいます。新人SVだけでなく、中堅SVの振り返り、SV育成担当者やセンター管理者、オペレータなど、幅広い方に役立つ内容です。

    試し読み

    フォロー
  • ネオ東京改造計画
    NEW
    -
    4年前の都知事選の時に出版された『東京改造計画』に6つの新公約を加え緊急出版! ※本書は2020/5/30に発売した『東京改造計画』に6つの公約をプラスした増補版になります。 7月の都知事選を前に東京都への緊急提言。 経済、教育・社会保障、コロナ対策、都政、未来の生き方について37の東京改造計画を訴える。 このままでは、この国も東京も終わる。 今こそ、未来のために、立ち上がろう。 東京都への緊急提言37項 第一章 経済 1.本当の「渋滞ゼロ」 2.ETCゲートをなくす 3.パーソナル・モビリティ推進都市に 4.満員電車は高くする 5.切符も改札機もなくす 6.現金使用禁止令 7.東京メトロと都営地下鉄を合併・民営化する 8.Uber解禁 9.東京の空が空いている 10.江戸城再建 11.VRライブのインフラを整える 12.足立区は「日本のブルックリン」に生まれ変わる 13.築地・豊洲市場改革案 14.築地市場跡地のブランド化 15.東京オリンピックはリモート競技に 第二章 教育・社会保障 16.オンライン授業推進 17.紙の教科書廃止 18.学校解体で子どもを解放する 19. 「正解」を教えない教育 20.大麻解禁 21.低用量ピルで女性の働き方改革 22.健康寿命世界一をガンガン延ばせ 23. 「ジジ活」「ババ活」で出会い応援 24.東京のダイバーシティ 第三章 新型コロナウィルス対策 25.ストップ・インフォデミック 26.経済活動を再開せよ 第四章 都政 27.今こそネット選挙を導入せよ 28.QRコードで投票できる 29.記者会見なんてオンラインで開けばいい 30.都職員の9割テレワーク化 31.英語の公用語化で国際化とインバウンド推進 32.東京都のオール民営化 第五章 東京を世界一の暇つぶし都市に 33. 「妖精さん」のリストラ計画 34.遊び場を増やすそう 35.限りなく生活コストを下げる 36.人生100年時代のコミュニティ 37.都民限定の無料オンラインサロン 新章 2024年の新公約 ※本書は、特定の政党や候補者を支援することを目的とするものではありません。 また、著者である堀江貴文氏も特定の政党や候補者とは関係ありません。
  • かわいい!手づくりおもちゃでメイクごっこ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しいお化粧ごっこ遊びができるレジン・樹脂粘土・フェルトトイの作品集。リップ、チーク、アイシャドウからヘアピン、鏡、メイクボックスまで、素材別に作り方を丁寧に解説。子どもが喜ぶかわいいおもちゃコスメが手作りできる。
  • 食の事典シリーズ 調理科学×カレーの事典
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評既刊『調理科学×肉の事典』のカレー版。類書にはない調理科学部分を充実させ、インド、スリランカ、タイ、オリジナルカレー等、ジャンル別にカレーの人気店を取材しレシピを収録。日本のカレー界の牽引者、水野氏のレシピも紹介。スパイスやハーブ、原材料の相性やバランスなど、ビジュアルで徹底解説する。
  • 辞書には載っていない!? 日本語
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すし屋にいる「兄貴」と「弟」って誰のこと? 警察が使う「こんにゃく」「レンガ」って? 「タヌキ」な宿泊客の正体とは? 日本語の中には、隠語や業界用語、洒落言葉など、仲間内だけで通じる合い言葉のようなものがたくさんあります。そんな日本人も意外と知らない日本語の由来を紐解くと、言葉の面白さ、奥深さが見えてきます。つい人に話したくなるネタが満載の一冊。
  • ヒット商品の裏にデザインあり!
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NoDesign,NoBusiness. 「世の中はすべてデザインでできている」と言っても過言ではありません。企画、商品開発、ブランディング、顧客体験設計、販促、プレゼン……ビジネスのあらゆるシーンにおいて、「デザイン」の力が不可欠です。新しい製品やサービスをつくるときも、新規事業を立ち上げるときも、必ずその裏で「デザイン」が力を発揮しています。 日経デザインは「デザイン」をビジネスの視点で捉え、“売れるデザイン”を解き明かすメディアです。製品・サービス開発や企業ブランディングの現場から取材した豊富な事例を基に、仕事に役立つ実践的なヒントとノウハウをお届けします。 あらゆるものに「デザイン」が必要な時代だからこそ、ヒット商品や注目のブランドの裏で、どのようにデザインが力を発揮したのか、興味がありませんか? 「×デザイン」の実際をデザイン専門誌の目で紹介します。 ≪主な内容≫ <AI×デザイン> ●AIとどう生きるか  PART1 事例編  PART2 識者編 <商品開発×デザイン> ●ヒット商品の裏にデザインあり <ブランド×デザイン> ●リブランディング×デザイン  PART1 リブランディング×デザイナー  PART2 地域を生かしたリブランディング <文具×デザイン> ●進化する文具  PART1 新感覚  PART2 コラボレーション  PART3 サステナブル <ネーミング×デザイン> ●すごいネーミング開発の舞台裏  プロダクト編  食品・飲料編
  • さがして!みつけて!世界で旅あそび
    NEW
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 おうちでも、旅先でもみんなで楽しめる! 空港でチェックイン。 飛行機に乗って、世界旅行に出かけましょう。 サンフランシスコ、パリ、バンコク、ハワイ……。 世界各地をめぐって間違い探しを楽しめます。 JAL機内誌「スカイワード」の人気連載絵本の第2弾です。 ※この作品はカラー版です。

最近チェックした本