出産・子育て作品一覧

  • 「言うことをきかない子」のしつけ  こうすれば子どもは「ちゃんと」ききわける
    3.8
    この一冊は、真の意味で「親の言うことをきく」子どもを育てるノウハウをお伝えするために書かれています。最後まで読み通してくだされば、あなたの子育てははるかにラクな、はるかに実り多いものになり、あなたの子どもはお母さんに心からの信頼を寄せるようになることでしょう。

    試し読み

    フォロー
  • 頭のいい子は、3歳からの「遊び」で決まる!
    4.0
    小学校に入ったら、才能も学力もぐんぐん伸ばせる子になってほしい! そのために、今からできることは何でしょう?本書では、小児発達の専門医が「親子で遊びながら、知能を鍛える方法」をアドバイス。言葉や社会性が発達し、好き嫌いもはっきりしてくる「3歳」からはじめれば、うれしい変化が起こります。著者が提案するのは「認知特性(物事を理解する際の特性)」に合った教育。人の顔をすぐ覚える【視覚優位】/おしゃべり上手【言語優位】/1度聴いた歌をすぐ歌える【聴覚優位】など特性を6タイプに分類、脳の働き方や未発達になりがちな能力について、平易に解説します。さらに、「言語操作性アップしりとり」「音マネで聴覚トレーニング」など家でできる簡単ゲームから、「数と重さに強くなるはかり」「パズルで空間認知」など市販のオススメおもちゃまで、脳の機能をバランスよく育てる効果のある“遊び”を、イラストつきでわかりやすく紹介!

    試し読み

    フォロー
  • やんちゃ和尚の「親子のルール」をつくろうよ 「わが家の絆」を結びなおすために
    -
    「やんちゃ和尚」こと廣中邦充(ひろなか・くにみつ)住職のお寺・西居院は、不登校、非行、拒食症、過食症、潔癖症、引きこもり、DV、虐待、いじめ、などの問題を抱えた子どもたちを受け入れて生活させ、更生させてきた、有名な「駆け込み寺」である。本年で18年目を迎えるこの無償の活動によって、800人以上の子どもたちを救ってきた。現在も、「お寺に入りたい」という子どもたちが2000人以上待っている状態である。本書では、このお寺での活動の様子や、和尚の考え方を述べながら、これからの家庭が、子どもの「心の居場所」であるための具体的提案を行っている。それは、「親子のルール(わが家の家訓)」を作り、親子ともどもその決まりを守りあう生活のすすめである。それによって、家族の絆を結びなおそうというものである。絆がうすれたと言われる今、家族という「最小単位の人間の絆」を見つめなおすための心強いアドバイスの書。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが親に「別に……」しか言わないワケ
    4.0
    息子や娘に何か話しかけたとき、「別に……」という答えが返ってきたことはないだろうか。たまになら、気にすることはない。子どもの立場からすれば、「説明するのがめんどくさい」だけで、親を避けたりしているわけではないからだ。とかく、思春期などは、難しい年頃といわれるが、それにしても、親の問いかけに対して、子どもが「別に……」ばかり言っているようになったら、ちょっと問題である。子どもが親を避けている信号だ。コミュニケーションの取れなくなった親子関係は、子どもにとっても親にとってもきついものとなってしまう。本書では、親や教師など身の回りの大人を信用できなくなった子どもたちが、どんなことを考えているのか、「生の声」を伝えるメールを満載して、大人が向き合うべき現実に迫っている。体を張って子どもたちと向き合ってきた著者だからこそ聞き出せた、「子どもたちのホンネ」がぎっしり詰まった一冊である。

    試し読み

    フォロー
  • 男の子が前向きになる子育て
    -
    男の子は女の子に比べて幼い、と著者は言う。だからといって親が焦って何でもかんでも先回りして教えると自立した男の子には育ちにくいし、自分から前向きにものごとに取り組む子どもにはならない。社会が男の子に求めるものは負けないタフさや転んでも起き上がってくる力だ。それは親の子どもへの向き合い方、接し方で上手に引き出せるものだ。著者が理事長を務めるサレジオ学院は神奈川県下有数のカトリックの男子進学校だ。著者は長年にわたり男子生徒と向き合い、「25歳の男作り」を校訓にかかげ、長く広い視野で男子教育を行なっている。25歳をひとつの節目として、そこをめざして成長を見守ろうという意図だ。結果を求めて成長を急がせるあまり自分で殻を破れない子では将来は危うい。本書では、引っ込み思案、自信がない、自分で決められない、そんな男の子を持つ親ごさんへ、子どもが勉強や人生に前向きな向上心を持てるよう、親のかかわり方をやさしく説いている。サレジオ修道会の教えに裏打ちされた教育観は、まじめに子育てに向かう親ごさんほど得るものが大きいだろう。

    試し読み

    フォロー
  • 子どもをインターナショナルスクールに入れたいと思ったときに読む本
    4.5
    18年にわたって二人の子どもをインターナショナルスクールに通わせた著者が、知られざる多文化集合体の実態を公開する泣き笑い体験記。いいところも困ったところも、ありのままにたっぷりと紹介します。 ■インターナショナルスクールを知ろう グローバル化が急ピッチで進んでいるのに、日本の教育制度では相変わらず暗記ばかり、受験のための勉強、国際的視野が欠落しているなどの不満から、インターナショナルスクールに通わせれば、英語力がつくのはもちろん、考える力、発信力、個性を重んじる意識が養われると思う人は少なくないでしょう。しかし、インターナショナルスクールに関する情報があまりに少ないのは事実。お金はいくらかかるの、親の英語力は、子どもの日本語力はどうなる、入れてはみたものの子どもがもし学校に合わなかったらどうすればいい、そんなこんなの疑問にお答えする体験記です。 ■まずはかっちりと基本情報 インターナショナルスクールの構造、年間スケジュールや1日の過ごし方、受験準備などの基礎知識から、親の参加の必要性あれこれ、日本的感覚からは「びっくり」のバースデーパーティーの実態とは。 ■インターナショナルスクールの「ほう!」と「ナイス!」 子どもたちの服装、お昼ご飯の風景、先生も親もクラスメートも「褒める」行為の多さとその意味、「自分の頭で考える」学習例など。 ■インターナショナルスクールの「ひゃあ!」と「ゆるっ」 各種学校であり少人数制であるがゆえの半端ではない学費の高さ、長い夏休みを過ごさせるためのキャンプやサマースクールの出費、資金集めのパーティーの寄付金の話、入学式もなければ整列も当番もないインターナショナルスクールのゆるゆる感などを紹介。
  • 出産でもっとキレイになるマタニティエクササイズ
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 産前・産後はカラダが大きく変化するとき。このタイミングで身体感覚をちょっと磨くと、全身やせできます。運動する時間がとれなくても、三日坊主になりがちでも、簡単に続けられて日常生活でできるエクササイズを厳選凝縮!
  • 案ずるより産むが優し
    -
    平均出生率過去最低と言われても、女性の本音は子どもが欲しい! でも、仕事のことを考えると、出産後も同じように続けられるだろうか、保育園の心配も消えない、高齢出産の体力的な不安もあるなど、「産もうか」「産むまいか」で悩んでいる女性に送る出産のススメ本。

    試し読み

    フォロー
  • 孫をめぐるおとなの作法 育て方ちがってよい。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 祖父母のかたたちだけでなく、母親と父親のかたがたにも使っていただきたい。現実に見合う知恵と技(わざ)を具体的に提供したい。書名の「作法」は、その意味を込めています。

    試し読み

    フォロー
  • イノチのつぶやき こどもとおとなへの4つの質問
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 命について語るとき、この問いかけがはじまりになる。小学生198人と保護者66人へ問いかけた、4つの質問への回答……。子どもたちの思わず微笑む言葉、胸を衝く言葉、はからずも自分と向きあってしまった、おとなたちの言葉。伊藤比呂美(詩人)、梅村浄(小児科医)、長谷川摂子(絵本作家)、浜田寿美男(心理学者)の四氏による寄稿をガイドに、そのいくつもの言葉たちの中へ飛び込んで下さい。子どもたちも一緒に……。親と子の、子と先生の対話の糸口が見つかる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 子育てを応援したい人のための育児相談練習帳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保育の仕事に携わる人、家族や親類など、子育てを応援したい人は多い。身近な人のサポートは貴重な社会資源だが、伝えたい気持ちがうまく伝わらなかったり、親切のつもりが誤解されたり、昔は当たり前だった育児法が現在は否定されていることを知り自信をなくすなど、適切な支援はなかなか難しい。  本書では、相談を受けるための基本技術を、よくある育児相談の事例を題材に解説。練習問題を用意してスキルの定着をはかっている。
  • 生命はぐくむ「ひと」たちへ-産婦人科医の子育て応援歌-
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夫婦とは、性とは、生命とは?産婦人科医療にたずさわる著者が語り続けてきた「誉れなるかないのち」への思い。
  • まるわかり幼稚園ライフ:子育て・子育ち・先生・お友達・ママ友のこと
    3.0
    保護者や保育者への講演で定評のある教育ジャーナリスト・西東桂子が、私立幼稚園での保育実習13年の経験を生かして綴ったエッセイ本。「幼稚園生活へのヒント」と「子育てのヒント」の2章構成で、保護者(特に母親)が知りたいことと、知っておいてほしいことを26テーマにまとめています。 1年を通しての園での子どもの育ちと保育者の意図、保護者の心得を実例を交えて紹介。家庭と社会での子育てについては、将来の安心のために今すぐできることを提案。手元に置いて時々読み返すと元気がわいてくる本です。
  • じぃじ、ばぁばのための 孫育ての教科書
    -
    いま子育てに大きな変化が起きています。これまでママにまかせきりだった育児に、パパやじぃじ、ばぁばが積極的に参加するようになりました。子どもの散歩からオムツ替え、寝かしつけ、遊びの相手まで、じぃじやばぁばがサポートしてくれれば、それだけでママは大助かり。でも、ちょっと注意が必要です。じぃじ、ばぁばの時代と今とでは、育児のやり方が大きく変わった所があります。例えば「おんぶ→抱っこ」「おしめ→紙オムツ」等々、じぃじ、ばぁばにも現代の育児常識をしっかり勉強してもらわなければなりません。そこで本書では、昔と今の育児の違いから、孫をみるときの注意、どうしたら元気な孫に育てられるかまでやさしく解説します。特に孫やパパ・ママが問題を抱えているとき、じぃじ、ばぁばには、なくてはならない役割があるのです。心理カウンセラーとして、また娘と孫を持つ親として、育児の現場を知り尽くした著者が丁寧にお教えします。

    試し読み

    フォロー
  • 「言いたいこと」が言える子に 気持ちをちゃんと出せるように
    3.7
    「うちの子は、言いたいことが、なぜはっきりと言えないのか」こんなふうについ気になってしまう親に、心を落ち着けてじっくり読んでもらいたくて、この本を書きます。とても気がかりなことでしょう。ものおじせず、なにげなくふるまって、友だちやどんな大人とも自然となじんでしまえる子どもたちと比べると、わが子のことが本当に気になる。でも、あせって、いらだって、「どうしたらいいか」と、あまりにも意識して考えすぎるのは、かえっていい結果を生まないことが多いものです。この本を読み進んでいくうちに「なんだ、そういうことなのか」と、大事なことがわかった気持ちがして、地に足がついたように安心できるはずです。そうすると、親の心がぬくもってきます。親のその姿を見て、感じて、子どもが安心します。そして、その安心感が知らず知らずのうちに、子どもの心の肥料になっていくのです。言いたいことが言えないことについては、親よりも子どものほうがもっと気にしているのです。たとえ、そんなふうには見えなくても。だから子ども自信が楽しくないのです。「楽しいな、うれしいな」と思って、その場に慣れ親しんでいくと、知らず知らずのうちに心はほどけてくつろぎます。

    試し読み

    フォロー
  • 長女を育て、四女に教わった 本田家流 子育てのヒント
    4.0
    ドラマ『家政婦のミタ』で大ブレイク! 本田望結(みゆ)ちゃんの才能を目覚めさせた子育てとは? 本田家のヒミツがわかるマンガも多数収録。 『家政婦のミタ』をはじめとするテレビ、映画で大活躍の子役・本田望結。 学業とフィギュアスケートを両立させながらタレントとしても活動する彼女は5人兄妹。 フィギュアスケートの選手として、長男・太一、次女・真凜は、 共に全日本ノービス(ジュニア以下の部)において優勝経験を持ち、 3女・望結は2012年の京都府の大会で優勝。4女・紗来も将来を期待されている。 「どんなふうに育てたらこんな子に!?」 長女・真帆に始まり4女・紗来まで5人の育児経験を、 失敗談も交えながら望結ちゃんのパパが 「“楽”する子育てのススメ」として語ります。 【目次より】 ■第1章 “楽”をする  子育ては“楽”がいい/「勉強しなさい!」とは言わない/“自分力”が育つと“鈍感力”も身につく ■第2章 子どもを“みる”  子どものやりたいことを見守る/普段、見られない子どもを“観る”/「私を見て!」に応える ■第3章 “可能性”を信じる  いいと思ったことは、なんでも試す/七田式教育との出会い/本好きに育てる ■第4章 “競争”させる  正しい競争心を持たせる/才能を伸ばす『80→70→120理論』/ゲームより面白いものを見つけさせる ■第5章 家族の“力”  家族の力が子どもを育てる/お手伝いは“やらせない”/泣くほどほめて、泣くほどしかる …他

    試し読み

    フォロー
  • 忙しいビジネスマンのための 3分間育児
    3.9
    □ 仕事が忙しく、子どもとかかわる時間がなかなかもてない。 □ せっかく家にいても、何をしていいのかわからない。 □ 結構やってるつもりなのに、妻に認めてもらえない。 ドキッとした方もいらっしゃるのではないでしょうか。 安心してください。そう思っているのは、あなただけではありません。 「だから、こうやって、ああやって、仕事を効率化して家に早く帰れるようにしましょう!」というのがよくある話。 でも、ちょっと待ってください。 なんだかそれって、あたかも今までダラダラと仕事をしていたみたいな言い方じゃないですか!? 失礼しちゃいますよね! そこで本書が提案するのが「3分間育児」です。 ひとことで言うと、「たった3分間でもいいので、子どもとの濃密な時間を過ごしましょう!」ということです。 たとえ3分でもできることはあります。 忙しいからこそできる育児があります。 たった3分から、子育てライフが変わります。 本書では、精神論ではなく、3分間でできることをあんなことからこんなことまでご紹介します。「これならできそう!」と思えることがきっと見つかるはずです! まさに、「男の育児バイブル」決定版の登場です。
  • お母さん「あとであとで」と言わないで 子どもを伸ばす上手なコミュニケーション
    -
    家事と育児に忙しい毎日の中で、お母さんの何気ないひと言が子どもの心を傷つけ、親子の溝となっているかもしれません。親と子それぞれの自立と人生の幸福のためのコミュニケーション術をお教えします。【主な内容】●子どもの話、聞いていますか ●大切なのは「コミュニケーション」です ●子どもの気持ちを受け取る上手な聞き方 ●子どもを伸ばすお母さんの語りかけ ●「あとで」と言ってもいいんです

    試し読み

    フォロー
  • わが子を東大合格に導く「父親力」
    3.5
    中学受験なんて夢のまた夢。ましてや東大なんて考えたこともない、どこにでもいる普通の小学生(私)が、十数年後に東大法学部に通っていました。 その理由は、父親にありました。 父は、一度も勉強を教えてくれたことはありません。 その代わりに、毎日の生活の中で、たくさんの大切なことを教えてくれました。 一言でいうと、父は「学ぶことを心から楽しむ力」を育ててくれたのです。 本書ではこの力を「12の力」に分け、私と父との実話を通して、お話ししていきます。
  • 「うちの子、ちょっと違う?」と感じたら読む本 子どものいいところを伸ばす育て方
    -
    子どもを持つ親にとっての喜びは、わが子の育ちを見守ること。一方で、著者にはわが子の成長を心配して、相談に訪れる親がいるという。「ほかの子にくらべて、ことばが遅いみたい」「落ち着きがなくて困っている」などなど。そういうケースでは、子どもを見守る両親、祖父母、そして各専門の医師がみれば、それぞれがそれぞれの意見があり、一致を見ないもの。一概に「おとなの価値観」に合わないからという理由でレッテルを貼ってはいけないと著者は語る。本書は、小児リハビリテーション医がその立場から、子どもの体と心の発達を解説し、家庭でできる子どもへのはたらきかけを紹介する。発達の遅れや偏りを感じたとしても、生活環境をととのえたり、周囲のおとながはたらきかけを工夫することで、十分すこやかにそだっていく子も多い。子どもの「問題」を見つけて治す考え方から脱却して、おとなと子どもがチームになって共に育つ「子育て」を目指す。

    試し読み

    フォロー
  • 小児科専門医が教える食事と生活習慣 子どもの身長を伸ばすためにできること
    4.0
    「身長は遺伝で決まるの?」「牛乳を飲むと身長が伸びるの?」「寝る子は育つってホント?」……とかく親は、子どもに大きく育って欲しいと願うもの。しかし、身長に関しては有益な情報や正しい知識を持たない人が多いのは、「身長は遺伝だから……」と、最初からあきらめているからである。低身長治療の専門医である著者はこう言います。「私は約20年間に渡り、低身長のお子さんの診療に携わってきました。中には治療を必要とされる方もおられますが、生活面の改善をするだけで身長の伸びがよくなる方も多数おられます。ただし、身長が伸びるのは子どもの時期だけ。このチャンスに、親としてできるだけのことをしてあげたいものです」本書は、科学的な情報と知識に基づき、栄養や睡眠・運動の観点から、子どもの身長を伸ばすためには何が必要かをイラストやマンガを交えながら、わかりやすく解説するもので、著者のおすすめの食事メニューも多数紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 偏差値15ポイントアップ! できる子にする「賢母の力」
    4.3
    「子どもが言うことを聞かない」こんな悩みをもったことはありませんか?でも、言うことを聞かない子こそ、自らペンを握る子ども、勉強好きな子どもになります。そのカギを握るのは、お母さん、あなたです。「子どもに幸せになってほしい」。こう思っているかぎり大丈夫。あなたのお子さんは絶対勉強好きになります。灘中・灘高合格者を続出させた有名進学塾元カリスマ講師が、子どもを“勉強脳”にするための、家庭でも使える教育方法を紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • 桶谷式 母乳育児気がかりQ&A相談室
    -
    なぜ赤ちゃんにはお母さんの母乳がいいの?泣くたびにおっぱいをあげてもいい?いいおっぱいを出すために気をつけることは?離乳食と母乳の量の調整はどうしたらいい?断乳を成功させるコツを教えて?母乳育児のための預け先のポイントは?ほか、お母さんたちのギモンに親身に回答。

    試し読み

    フォロー
  • 小学生 学力を伸ばす 生きる力を育てる
    -
    東京大学名誉教授・汐見稔幸先生の「元気が出る子育て」シリーズ第3弾。0~3歳、3~6歳につづいて、小学生を育てる親に向けた1冊。特にこの本では、一生の土台となる学力を身につけることにポイントをしぼり、算数、国語、理科、社会の各教科について、家庭での学習法をくわしく解説したはじめての本。いますぐ点数や成績を上げることだけではなく、“あと伸び”する学力とはなにか、将来生き生きと生活していける人間になるための準備とはなにか、が語られる。 ■監修者プロフィール ▽汐見稔幸 1947年大阪府生まれ。白梅学園大学・同短期大学学長、東京大学名誉教授。東京大学教育学部卒、同大学院博士課程修了。東京大学大学院教育学研究科教授を経て、2007年4月から白梅学園大学教授・副学長。10月より学長。専門は教育学、教育人間学、育児学。育児学や保育学を総合的な人間学と考え、また教育学を出産、育児を含んだ人間形成の学として位置づけ、その体系化を課題と考えている。3人の子どもたちの育児にかかわった体験から、父親の育児参加も呼びかけている。保育者たちと臨床育児・保育研究会を立ち上げ、定例の研究会をつづけ、同会発行のユニークな保育雑誌『エデュカーレ』の責任編集者でもある。おもな著書に、元気が出る子育ての本①『0~3歳 能力を育てる 好奇心を引き出す』、同②『3~6歳 能力を伸ばす 個性を光らせる』『親だから伸ばせる中高生の「学力」と「生きる力」』『「格差社会」を乗り越える子どもの育て方』(いずれも主婦の友社)、『子育てはキレない、あせらない』(講談社)、『子どもの自尊感と家族』(金子書房)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 健康な子、元気な子に育つ ベビードレナージュ
    -
    ベビードレナージュとは、赤ちゃんに行うマッサージのことだ。このベビードレナージュと、いま広がりつつあるベビーマッサージとの大きな違いは、マッサージを弱い力で行うことである。なぜなら赤ちゃんの体は敏感なので、強い刺激を与えてしまうと、リンパ管が壊れてしまうからだ。ごく弱い刺激を与えることで、かえって体液循環が活性化され、フニフニの体から、固太りの体になる。そうなれば、健康で発育の良い子に育つのだ。当初、著者の山田氏は、このドレナージュをダウン症などの障碍をもつ赤ちゃんに対して行い、発育が良くなるなどの効果が見られたため、健常な赤ちゃんにも行うようになったという。そして健常な子どもにも「落ち着きがでてきた」「夜泣きがなくなった」「背の伸びが早くなった」「お腹の調子がよくなった」「ミルクの飲みがよくなった」などの効果をあげている。親子のスキンシップにも役立つ簡単マッサージを紹介する一冊だ。

    試し読み

    フォロー
  • 頭のいい子が育つ10歳までの習慣
    3.0
    今の子どもたちには、「10歳の壁」がある。学校では社会科や理科、そして総合的な学習の時間が加わり、考える力や表現力などが求められるようになります。どの教科も、「自分で課題を見つけ解決する」という主体性が必要になるために、つまずきを生じやすいのが、この10歳なのです。本書は、10歳という「子どもを伸ばすうえでの大きな分岐点」をむかえる前に、ぜひ取り入れて欲しい「家庭教育」のポイントと、身につけさせたい「生活習慣」などを、具体的にわかりやすく解説するものです。この本のなかで書かれている取り組みの中で、難しいことは一つもありません。たとえば、「はみがきよし」というキーワードで紹介される「話す」「見る」「書く」「聴く」「読む」「調べる」という習慣は、子どもの学力の育成に大いにプラスとなります。本書は、日ごろの家庭生活の中で、親が手をかけ、目をかけ、声をかけるための取り組みが満載された一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 「いいこと」が起きる子どもの習慣
    4.2
    しつけや子育ての本はたくさん出版されています。でも、そのほとんどは心構えを述べたものであり、親が一番知りたい「どうしたら実際にそれができるようになるのか?」の具体的な方法を書いたものは、極めて少ないといえます。そこで本書で著者は、たとえば次のことができるようになる具体的方法を提示しています。「自分で片づける」「忘れ物をしない」「やる気をもって取り組む」「自分で勉強を始める」「早寝早起きをする」「ゲームのやり過ぎやテレビの見過ぎを防ぐ」「危険から身を守る」「進んで歯を磨く」等々です。また、「しつけとは、注意したり叱ることである」と大きな勘違いをしている親が非常に多いといいます。この本では、合理的な工夫をすることによって、叱らなくても子どもが自然に「いいこと」ができるようになる環境とシステム作りを提案しています。実生活ですぐに役立つ具体例がふんだんに盛り込まれた、まさに親にとって待望の本といえよう。

    試し読み

    フォロー
  • 小学生の子を持つママが知っておくべきこと 和田秀樹の親塾
    -
    (「はじめに」より抜粋)最近、小学生の子を持つママの不安が非常に高まっていると感じます。文部科学省が「ゆとり教育」を推し進めたため、子供の学力は本当に大丈夫なのか、と不安でしょう。とくに子供に中学受験をさせたいママからすると、「いつごろから塾に行かせればいいのか」「塾に行く前に準備は必要なのか」が心配でしょう。一方で、住んでいる地域に私立中学や中学受験塾がない場合、将来の大学受験は大丈夫なのかという心配があります。また今のママは、勉強のことだけでなく、「子供が仲間外れにならないか」「友だちができるか」という不安があります。そこで私は、精神科医や受験指導のプロの立場から、世のママの不安を解消し、メンタル面でも学力面でも本当に発達にいいと思われるアドバイスをしたいと思って、この本を書きました。方向性を間違えなければ、子供は健やかに成長するものです。子供の強さを信じてあげてください。(和田秀樹)

    試し読み

    フォロー
  • 塾に行かずに東大に受かる勉強法
    5.0
    「ゆとり教育」の影響もあり、親の収入格差が子どもの学力を左右する「教育格差」はますます広がっている。しかし、難関大学に合格するために、莫大な教育費は必要ない。親が子どもの学習に心を配れば、塾通いなしでも、公立の中学校・高校からでも、地方からでも、東大に合格できるほどのしっかりした学力をつけることが十分可能だ。市販の参考書や問題集が、力強い味方になってくれるだろう。本書では、東大合格のための、最も無理がなく確実な「6年計画」をわかりやすく紹介する。効果的な学習のための参考書一覧と、それらをこなす具体的スケジュールつき。

    試し読み

    フォロー
  • ゆっこせんせいのかんたん手作り布おもちゃ~布育のすすめ ~心が落ち着く、遊びが広がる~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 かわいい38の布おもちゃの作り方と遊び方。  思わずふれたくなる38の布おもちゃの作り方&遊び方を紹介。 「心を育む布おもちゃ」(にぎにぎ、ぬいぐるみ、人形、ごっこ遊びの素材など)と「手指・体を育む布おもちゃ」(布ボール、ロープ通しやボタンはめのおもちゃ、まと当てゲームなど)の2部構成となっています。いずれもかわいらしい作品例ばかりです。  あなたも、子どもたちのために布と針と糸と身近な材料であたたかみ溢れる布おもちゃを作ってみませんか?  0歳児~2歳児までのままごと遊びの月齢・年齢別アドバイスや布おもちゃを手洗いする方法などのコラムもあります。  著者は、ゆっこせんせいこと、さとうゆきこさん(一般社団法人布育普及協会代表理事)。保育園に約12年間勤務したのち、保育者の目線と育児経験をもとに、オリジナルの布おもちゃを制作。さらに成長・発達に寄り添った遊びの提案をするために“布育(ぬのいく)”の理念に至る。「布おもちゃ講座」で講師として活躍中です。 ※この作品はカラーです。
  • 保育室にはアイデアがいっぱい ~試してみたくなる「となりの園」の工夫とアイテム~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 25園の保育現場で見つけたアイテム199。 「ほかの園の保育の工夫を見てみたい」「保育に役立つアイテムをマネして使ってみたい」という読者の声から生まれた保育専門誌の人気連載記事を1冊にまとめました。 『新 幼児と保育』編集部が25園を取材して見つけた、試してみたくなる保育現場のこだわりアイテム199をすべてカラーページ、写真つきで掲載。 (例えば、においをかいで楽しむ手作りおもちゃ、ゆっくり歩きを促す足跡シール、光を使った遊びのコーナー、本物っぽさにこだわったままごとの調味料、自由に組み合わせを変えられる感触遊びマット、折りたたみ可能なダンボールハウス、指を挟む事故を防ぐ緩衝材、おむつ交換が素早くできる用品ラック…など) 各園の保育者にそれぞれのアイテムに込めた子どもへの思いを教えてもらっています。 各アイテムを「おもちゃ」「遊具」「収納家具・小物」「インテリア・装飾」の4つのジャンルに分け、それぞれ小見出しの色を変えているので、お目当てのものが見つかりやすいです。 さらにコラム「技アリ! アイデア」では、ジャンルに収めきれないモノを紹介。 ぜひ、あなたの「お気に入り」を見つけてください。 ※この作品はカラーです。 (底本 2023年5月発売作品)
  • マンガコグトレ入門 ~子どもの認知能力をグングン伸ばす!~
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 マンガコグトレ入門。 大ベストセラー『ケーキの切れない非行少年たち』の著者である宮口幸治氏らが開発した「コグトレ」(認知トレーニング)は、困難さを抱える子どもたちが楽しみながら学習や生活の基盤となる力を伸ばすトレーニング法として、多くの教育関係者や保護者の注目を集めています。本書はこの「コグトレ」の代表的な50種のトレーニングを1冊にまとめ、ねらいや進め方・ポイントなどを、マンガを交えて易しく解説する本です。紹介する課題のワークシートはすべてダウンロード可能。また、応用トレーニングの参考図書についても紹介していますので、子どもに実態に合わせてトレーニングを選び、深めていくことができます。コグトレを初めて導入する方や、具体的な進め方について気軽に学びたいという方にピッタリの1冊です。 ※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
  • 祝・育児 ~おめでとうございます。親子の物語がはじまっています。~
    値引きあり
    5.0
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 子育てに疲れたときに、そっとひもとく本。 育児に悩みながら「母という旅を続ける」ママたちに永年にわたり寄り添い、はげまし続けてきた詩人・浜文子さんのエッセイ。「子育て時代」を、母として、女性として、人間として成長するチャンスと提案します。
  • ママが楽になる絵本レシピ31 ~子育ての悩みには“絵本”が効く!!~
    値引きあり
    4.3
    絵本が「育児の悩み」を解決! 育児中のお母さんは大変。「子どもが言うことを聞いてくれない」「子どもに困らされている」「疲れた・・・」という声をよく聞きます。そんな育児の悩みを絵本を読むだけで解決できる!? 「信じられない」と思うかもしれませんが、本当です。 それぞれの悩みの合う絵本をそれぞれ紹介しています。 たとえば「うそをつく」ではたわいのないうその場合と、かなり本気のうその場合では、紹介する絵本が違います。 ごはんが毎回大騒ぎ、ものを大切にできない、いやいや期など、たくさんの悩みにそれぞれ合う絵本を1~3冊。 絵本は子どもの心に届くので、お母さんも怒鳴らず、怒らず、メッセージを伝えられます。 怒るよりも1冊の絵本。 お母さんにも効きます! ※この作品はカラー版です。 【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
  • ありがとうのかんづめ~子育て短歌ダイアリー~
    値引きあり
    4.4
    子育ては何もかも期間限定のいとおしい時間。 東日本大震災を機に、仙台から移り住んだ石垣島。都会の生活から一変した島の暮らしが親子に与えてくれた豊かな時間が、短歌と共に綴られます。 「たくみん」は中学2年生に成長し、親がしてやれることもだんだんと少なくなってきたことを実感する日々。 『ありがとうのかんづめ』というタイトルには、俵さんの、子育ての日々の中で授けられた感謝の思いを閉じ込めた「この缶詰一個あれば、母は充分」という意味が込められています。 「子育て」は「親育て」であることを実感するハートウォーミングなエッセイです。
  • 育てにくい子は、挑発して伸ばす
    3.7
    集団生活にフィットしない、友達が少ない、言うことを聞かない、こだわりが強すぎる……、そんなユニークで“育てにくい子”こそ、日本を変える人材かも! 子どもの短所に思える部分にばかり目を向けるのではなく、ほかの子と違うからこその面白さ、強さを活かすことで、子どもの可能性は大きく広がります。 東大先端研が2014年から取り組む異才発掘プロジェクトROCKET。 既存の学校には馴染めない個性豊かな子どもたちを受け容れ、その個性を潰さず伸ばそうと始まったプロジェクトには毎年、多くの親子が参加を希望するなど注目を集めています。 ROCKETのディレクターを務める中邑賢龍教授が、“育てにくい子”を育てる親、そして教育関係者に向けて発信する子育て論は、これまでの常識に捉われた大人たちに新たな視点を与えてくれます。受験競争で勝者になることが、幸福な未来につながると確信できた時代は終わりました。 進化したAIが台頭する時代を生きる子どもたちに、大人は何を伝え、サポートしてやることができるのか。子どもに関わるすべての人に読んでほしい一冊です。
  • だいじょうぶだよ、モリス  「こわい」と「いやだ」がなくなる絵本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計100万部突破の大ヒット絵本 『おやすみ、ロジャー』シリーズ第3弾! 今度は、寝かしつけではありません。 「魔法の言葉」で、子どもが感じる あらゆる不安がたちまち消える! オリエンタルラジオ中田敦彦さんが初の翻訳! 子育ての「こんなとき、どうしたらいいの?」をたった1冊で解決! さみしい気持ちや、嫌いな食べ物、虫が苦手......1週間のお話を通じて、子どもも親も困りがちな日常の場面を網羅。 『おやすみ、ロジャー』同様の心理学的アプローチが生んだ、これまでにない実用的・子育て絵本です。
  • わが子を「ヤワな大人」にしない子育て
    3.5
    子どもの10年後が見えてますか?高濱流熱血メッセージ! 子育ての最終的なゴールは、なんだと思いますか? やさしく思いやりのある子どもに育てること? いい大学に入って、将来安心できる仕事に就けるよう高い学力をつけさせること? 幸せな家庭を築いてくれること? いろんなゴールを想像できると思いますが、すべてに共通しているのは、親もとから離れて独立しても、厳しい社会をたくましく笑顔で生き抜いてくれることではないでしょうか。そして、そんな大人に育て上げることが、親として最大の役割のはずです。 でも、「ヤワ」な大人が増えているのもまた事実です。つまり、「ナイーブすぎる」ということです。すぐにあきらめる。苦手なことは避ける。責任を負いたくない……など、社会では通用しない、そして生命力に乏しい「ヤワ」としか言いようのない若者達が、まちがいなく増殖しています。 10年後のお子さんが、そうならないために。 つまづいたとき、「よし、明日もがんばろう! 」と立ち上がれる子どもに育て上げるために。 「ヤワな人間」にしないために、本書では、子どもが小さいころに学ぶべき6つの力を紹介しています。日常からできる親の立ち位置、向き合い方も、高濱先生が実践、体験してきたことを紹介していますので、是非、参考にしてみてください。

    試し読み

    フォロー
  • プレジデントBaby 0歳からの知育大百科 2023 完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 3歳までに親ができることと◎知育・食育・しつけ・環境 妊娠・育児の新常識 ぜひ知っていてほしい9つのこと ※紙版と一部内容が異なる場合があります。 【目次抜粋】 CEOママ対談 ジーンクエスト高橋祥子さん×SHE福田恵里さん 親がご機嫌でいれば子育ても仕事もハッピーに アルコール消毒はまだ必要? ママ会はOK? 4年間でわかった本当の常識withコロナ子育ての○と× グローバルな子に育てたい! 世界標準の幼児教育で大切にしている3つのこと PART1 妊娠&ベビーケア編 おばあちゃんおじいちゃんに見てもらおう こんなに変わった「妊娠・育児」の新常識 大事なことを知っていれば「寝かしつけ」も「離乳食」もラクラク 東大医学部卒ママ医師が語る「科学的に正しい、がんばらない子育て」 PART2 健康編 人見知りがひどい、好き嫌いが多い、大きい音を怖がる…… 発達の専門家が解説「育てにくい子」にどう対応すればいい? アレルギー対策はこれでOK! 保湿のコツ赤ちゃんの肌の守り方 PART3 栄養・食育編 専門家がやさしくアドバイス プレッシャーから解放される母乳育児の一問一答 親の食事と一緒だから、ぱくぱく食べる! 人気出張シェフが教える「離乳食」アレンジ万能レシピ8 上手な磨き方のポイントは? 嫌がる子にどうしたらいい? 虫歯ゼロは3歳までが勝負 小さい子の「歯磨き」すべて教えます PART4 しつけ編 言うことをきかないときに何と言いますか? 親が楽になり、自律心が育つ「魔法の声かけ」10 6歳までに何を読んでやればいいの? 子ども4人が東大医学部佐藤亮子さんがわが子に読んだ絵本50冊 子どもが自分でできるようになる! 親が楽になるモンテッソーリ11の知恵 英語も! 歯磨きも! 楽しくなる 教育のプロが子どもに見せている知育YouTubeチャンネル なぜ、妻が急に怒るのかわからないあなたへ 妻の心を逆なでする地雷フレーズ集 将来の土台をつくる! 運動&脳力がアップする赤ちゃんとの遊び方 PART5 環境・マネー編 結果、夫婦円満に、経済的にも実はお得 家事と育児上手なアウトソーシング術 ホームページ、園庭、お部屋、保育士 安心して預けられる保育園の見分け方 私立だと小学校6年間で約1000万円 今なら間に合う! 小・中・高・大教育プラン別「子どものお金」の貯め方・増やし方
  • プレジデントBaby 0歳からの知育大百科 2022完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 読めば、子育ての考え方が大きく変わる 可能性は無限大! 【目次抜粋】 特別インタビュー 滝川クリステルさん 「毎日ハグ。子どもが笑顔でいられる魔法教えます」 6歳までに何を読んでやればいいの? 子ども4人が東大医学部 佐藤亮子さんがわが子に読んだ絵本50冊 起業家、GAFA社員が子どもを入れている最先端エリート教育 シリコンバレー式「進路MAP」 0歳でも英語で話しかけましょう! 英語教室、ナニー、プリスクール 赤ちゃん英語の最前線 3歳までは母親が見たほうがいい? 夫の育休は子どもにいい影響? 世界の子育てデータでわかった「家族の幸せ」の真実 PART1 妊娠&ベビーケア編 大事なことを知っていれば「寝かしつけ」も「離乳食」もラクラク 東大医学部卒ママ医師が語る「科学的に正しい、がんばらない子育て」 まずは保健師さんに相談してみよう 10人に1人が兆候あり「産後うつ」かなと思ったら 寝返りはいつ? 人見知りは? 0カ月から2歳までからだとココロの「発達カレンダー」 PART2 健康編 将来の土台をつくる! 運動&脳力がアップする赤ちゃんとの遊び方20 感染予防、アレルギー対策はこれでOK! 除菌&保湿コロナ禍の健康の守り方 上手な磨き方のポイントは? 嫌がる子にどうしたらいい? 虫歯ゼロは3歳までが勝負小さい子の「歯磨き」すべて教えます PART3 栄養・食育編 栄養の基本を押さえよう 子どもの未来は「食べ物が9割」最強離乳食&幼児食レシピ 上手に吸ってくれません。薬は飲んでも大丈夫? 不安解消! 母乳の悩みにお答えします PART4 しつけ編 子どもが自分でできるようになる! 親が楽になるモンテッソーリ11の知恵 思い通りにいかない、というストレスがなくなります「てぃ先生」が教える子育てが楽になる3つの秘訣 PART5 マネー・環境編 私立だと小学校6年間で約1000万円 今なら間に合う! 小・中・高・大教育プラン別「子どものお金」の貯め方・増やし方 ちょっとの工夫で、発見がいっぱい ご近所でOK! 五感を刺激する「外遊び講座」 SPECIAL 話題のベストセラー育児書から赤ちゃん向けにセレクト「子育てベスト100」 ①「ごっこ遊び」をする◎遊びでさまざまな力を身につける ②「スキンシップ」を大切にする◎脳にも心にもいい「やさしい刺激」 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 藤井聡太 天才の育て方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 集中力・考える力・発想力 「わが子の才能を応援」する本 【目次抜粋】 ◎巻頭スペシャル「天才の歩んできた道」 強さの原点となった小学生時代の“負け” 今の僕をつくった「小2の涙」 プロ目前。狭き門を目指す少年と母の物語 中学1年生の勝負師 泣き虫少年が天才になった道のり 玩具店、教室長、恩師が見た藤井家の子育て 藤井聡太三冠の活躍で最もやらせたい習い事に 小学生1万6000人が大会に殺到!将棋大ブーム最前線 渡辺明名人、佐藤天彦九段 トップ棋士が語る なぜ将棋で集あ中力が磨かれるのか ◎わが子の才能を見つけよう 史上2人目の東大生棋士にしてAI研究者 将棋も勉強も。二足のわらじだったから集中できた! 伸ばし方、適職がわかる わが子の「強み」4タイプ診断 才能が花開いた理由はリビングにあり あの有名人を育てた家、間取り拝見 世界を動かす人になる! 驚きの「モンテッソーリ教育」 ◎活躍する子はどう育ったのか 「好き」を究めた子供たちのすごい才能を一挙紹介。 親の子育てコメント付き未来を変える 天才・奇才大集合 ◎家庭で実践!「好き」を伸ばすには 高学力、高収入に直結! 子供が思い切り打ち込める家庭の「3つの秘密」 才能やセンスは関係なかった 一流の人の共通点は「1日2.7時間の努力」 小学生のやる気を引き出す 科学的に正しい方法3 飽きっぽい子も机に向かえる! 機能や工夫がすごい勉強グッズ ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • プレジデントベイビー 0歳からの知育大百科 2021完全保存版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 読めば、子育ての考え方が大きく変わる 可能性は無限大! 【目次抜粋】 わが子のために大事にしていることは?あの有名人のワザあり子育て拝見 辻希美さん◎かけっこが遅くても「すごいじゃ~ん」 なーちゃんさん◎YouTubeを始めて気づいた子どもの長所 赤江珠緒さん◎理不尽な赤ちゃんにイライラしなくなった気づき コロナ禍で、発達に影響はあるの? 慶應教授の小児科医に聞く今、知っておきたい子育ての大事なこと YouTuber「かてぃん」角野隼斗の赤ちゃん時代 「東大卒ピアニスト」の母はどうやって才能を伸ばしたのか 0歳でも英語で話しかけましょう! 英語教室、ナニー、プリスクール赤ちゃん英語の最前線 PART1 妊娠&ベビーケア編 まずは保健師さんに相談してみよう 10人に1人が兆候あり「産後うつ」かなと思ったら 寝返りはいつ?人見知りは? 0カ月から2歳までからだとココロの「発達カレンダー」 PART2 健康編 感染予防、アレルギー対策はこれでOK! 除菌&保湿コロナ禍の健康の守り方 人見知りがひどい、好き嫌いが多い、大きい音を怖がる…… 発達の専門家が解説「育てにくい子」にどう対応すればいい? 一生モノの脳育ては「5歳まで」が肝心 すべての赤ちゃんに「睡眠」と「からだ遊び」が大事な理由 上手な磨き方のポイントは?嫌がる子にどうしたらいい? 虫歯ゼロは3歳までが勝負小さい子の「歯磨き」すべて教えます PART3 栄養・食育編 頑張らなくちゃダメ?量は足りてる? 知っておくと安心「母乳とミルク」5つのポイント 栄養の基本を押さえよう 子どもの未来は「食べ物が9割」最強離乳食&幼児食レシピ PART4 しつけ編 思い通りにいかない、というストレスがなくなります 「てぃ先生」が教える子育てが楽になる3つの秘訣 「オムツを替えていい?」って聞いていますか? 将来必要な力が全部つく!生きる土台育て「4大方針」 社会的に成功する子の共通点、「自制心」を育てたい 脳研究者パパの子育て「マシュマロテスト」できるかな? PART5 環境編 ちょっとの工夫で、発見がいっぱい ご近所でOK!五感を刺激する「外遊び講座」 なぜ、妻が急に怒るのかわからないあなたへ すべての夫、必読!妻の心を逆なでする地雷フレーズ集 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • うちの子、まだおしゃべりができないのですが大丈夫でしょうか?
    -
    発達相談員の著者が、多くの保護者から受けたお悩みについて、著者が専門とする感覚統合療法の観点から、その解決法をお答えします。 「動き回って落ち着きがありません」「『ごめんなさい』を言うことができません」「ことばが遅いような気がします」「他の子を叩いたりしてしまうので心配です」「オムツがなかなか取れません」「なかなかハイハイや歩くことをしません」…など25の相談に回答! 育児に悩みつかれたら読んでみてください。子どもの行動が別の視点から見えるようになり、イライラせずに子どもと付き合えるようになるはずです。
  • すぐわかる!離乳食
    -
    離乳食が始まる5カ月から1才6カ月までの、離乳食の基本やレシピ、カンタンに用意できる離乳食メニューなどを豊富に掲載。 赤ちゃんの月齢に合わせた、離乳食に必要な情報がすべて入っているから、離乳食のスタートから終わりまで、これ1冊でOKです!
  • カウンセラー良子さんの子育てはなぞとき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お母さんの育て方が悪い」「問題のある子」と誤解しないで。ぐずり、チック、泣きわめき、かむ、おもらし、くせ、わがまま、登園・登校をいやがる…「なぜ?」と理解に苦しむ子どもの行動にはかならず理由があります。NHKラジオ「子どもの心相談」アドバイザーが贈る16編。

    試し読み

    フォロー
  • 私のお産―いのちのままに産む・生まれる―
    -
    新たな生命誕生の瞬間には「決まった形」なんてないんです それぞれ個性があるように、産み方だって「十人十色」。 まずは何よりも幸せを感じてほしい――。 助産師の著者が綴る、すべてのお母さんに寄り添う一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 親子で語りたいテーマ24 「賢い子」を育てるために
    -
    死刑制度や地方政治などの社会問題からエコバッグやポイ捨てなどの身近なテーマまで、未来を生きる子どもたちに知ってほしいこと――。実際に交わされた親子の対話24例を収録。

    試し読み

    フォロー
  • 新・宇宙チルドレン
    -
    「インディゴ・チルドレン」とは、1970年代以降に生まれた新しいタイプの子どもたちのこと。直観力に優れ、人生に使命感を持っていますが、しばしば気性が激しく、強い個性と飽きっぽいなどの特徴をもつ。親からは「育てにくい」と、なかなか理解されにくいと言います。生きづらさの元をたどると「自身の悲しみや怒り」があります。傷ついた自身やインナーチャイルドを抱きしめながら読んでください。
  • こんぶ日記~こよなく愛する旦那と息子と時々おしり
    4.8
    1~2巻1,144~1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本読んだら、肩の力が抜けました。 楽しさもモヤモヤもみんな含めて家族! あなたも、大切な人と、平凡で愛しい一日を! インスタフォロワー19・5万人! 「わかるわかる、わかりすぎる?! 」と共感の嵐、 「いいね!」が毎回2~3万付く、 大人気こんぶの絵日記、待望の電子化! ・私が結婚を決めた理由 ・なんでそんなに仲良しなんですか? ・産後が大変だって誰か教えてよ… などなど、この本のための特別の描き下ろし漫画を 51ページも収録しました! 【著者より】 私がインスタグラムを始めたきっかけは、 SNSに疲れたからでした。 なんのこっちゃ?と思いますよね。 続きは「まえがき」を読んでいただくとして、 私と旦那と息子の平凡な毎日が、 この本を読んで下さる方の心を ほんの少しでも柔らかくすることができたら嬉しいです。
  • 子や孫にしばられない生き方
    -
    孫が生まれても、 私は「おばあちゃん」じゃない。 私は私だ!! 「孫育てこそ余生の幸せ」なんて世間がつくりあげたキレイゴト。 イクバア? イクジイ? そんなお役目、勝手に決められたくありません! 「いいおばあちゃん」ではなく、 誰にも依存せず自分の幸せを追求する人生を歩むべし!!
  • いつか大きくなる日まで
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 8万人が読んでいる!インスタで大人気の育児絵日記。クスッと笑えてほっこりしたり、きゅんと切なくなったり。日々の小さな気持ちをまんがにしました。今が家族の青春時代かもしれません。
  • AI世代のデジタル教育 6歳までにきたえておきたい能力55
    3.5
    AI時代の子どもは、幼児期にどんな能力をきたえればいいのだろう?工学博士ママが、デジタルも含めた家庭でできる教育方法を具体的に提案!いま子どもに何をすればいいか悩む親に。
  • 「パパは大変」が「面白い!」に変わる本
    3.8
    “イクメンブルー”という言葉を、知っていますか 「イクメン」という言葉がもてはやされることなく、男性の育児が当たり前となった昨今。にわかに話題を集めるのは「イクメンブルー」という新たなキーワードです。 男性も家事・育児の分担を求められる一方、賃金の上昇は見込めず、相変わらず長時間労働を余儀なくされている。 そんな状況のなか、世間やママが求める「理想のイクメン像」と、仕事と家庭の両立に奮闘する「現実のイクメン」の乖離にいま、日本のパパたちが苦しんでいます。 本書では、「パパのための育児本」といった本からは一歩も二歩も進み、単なる「イクメン」から視座を上げ、育児を含めた人生そのものを楽しむ「ポスト・イクメン」へと脱却する具体的な方法を提示します。 ◎「家庭内ぶら下がり社員」になっていませんか? ◎「まずは週1回、定時に帰ることから始めよう」 ◎「弱音を吐けるパパ友をつくろう!」……etc. 「ママが怖い」「仕事と家庭の両立がしんどい」パパも、今日から変わります!! 第五章には、「男性学」の第一人者・田中俊之氏(武蔵大学助教)との特別対談を収録。
  • 創造力が伸びる!子どもの夢中を止めない小さな習慣
    4.0
    それは、私から手渡した「一冊の白い本」が始まりでした――。 2016年3月、小学6年生(当時)・山本健太郎くんによる夏休みの自由研究が『文房具図鑑~文具のいい所から悪い所まで最強解説~』(いろは出版)として書籍化され、図鑑としては異例の5万3千部突破のベストセラーになりました。一年間をかけ、文房具の特徴をつぶさに観察し、すべて手書きで100ページにわたってびっしりと書き込んで図鑑を作った健太郎くん。その溢れる創作意欲の背景には、母・香さん独自の子育て法がありました。 ●リビングには「大量のコピー用紙」と「ボールペン」 ●幼稚園から持ち帰るどんな小さな作品も、壁にアレンジして飾る ●子どもの「掲示板コーナー」を設置し、自由に発信 ●散歩、おつかいの際に「小さなメモ」と「虫眼鏡」を持たせる etc……。 創造力、発信(アウトプット)力、描く力、書く力をのびのび育てたいと願うすべてのお母さんたちに贈る、37の珠玉のエッセンスがこの一冊に詰まっています。 「子どもの思い出保管術」や「手作りおもちゃ」などのHow Toも満載です! ★白梅学園大学学長・汐見稔幸氏も絶賛! 「子育ての哲学を考えるヒント満載の本だと私は思いましたが、そうした哲学に基づいた子育てをすると、子どもは本来もっている貪欲な知識欲や表現力を見事に花開かせるということを証明した、という点でも本書の意味は重要です」 (本文解説より)
  • 0~5歳 子どもの味覚の育て方
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 子どもの3割が味覚を正しく認識できないという調査結果もある通り、味覚を感じられない子どもが増えている現代。手軽に使える加工食品や人工甘味料を使った甘い飲み物などを、頻繁に食べることができる環境が一因とも考えられ、味覚を感じられないだけでなく、そのような生活から生活習慣病に陥るなどの危険性も指摘されています。 本書では、離乳期からできる味覚の育て方をご紹介。理論とともにすぐに実践できるレシピも掲載します。
  • 12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣
    3.5
    お母さんの言葉が変われば、子どもはいつのまにか勉強好きになる! 家庭教師として、数々のご家庭を観察してきた経験から、子どもが伸びるもつぶれるも、母親の声かけだと気づいた著者。 特に「勉強しなさい」の一言は、子どもをつぶすのに効果抜群?!……にも関わらず、多くの母親がこの言葉を繰り返し、子どもに発しています。 ついつい言ってしまう「勉強しなさい」という言葉を封印するには? また子どもが自分から進んで勉強する子が育つ家はどこが違うのか?? 本書は子どもの「勉強ぐせ」をつけるため、親が実際にできることを紹介します。
  • 子どもの心の育てかた
    4.4
    子ども達がこの素晴らしい世界で生きていくときに最も必要なものは、どこででも根を張り花を咲かせることができるあたたかくて強い心。児童精神科医からすべての子どもと共に生きる人々へ。
  • 女の子の学力を大きく伸ばす育て方
    -
    娘には将来活躍できる人になってほしい…そう願う母のために、娘2人を東大に上げた著者が、女の子ならではの学力を伸ばす育て方を伝授。文系は得意だけど理系は苦手、という女子が多い中、理系女子はもちろん、どちらも万遍なくできるという女子がいる。もちろん地頭の違いもあるだろうが、小さいときからどれだけふれていたかの差ではないか。女の子ほど、男の子の好みそうなこと(図鑑や歴史小説、立体パズル、実験遊び、博物館や動物園…)を日常に取り込み、興味関心の幅を意識的に広げてあげたい。成長が早く、何でもそつなくこなし、真面目なゆえに、女の子の母親は安心してしまいがち。けれども、将来的に本当に伸びる子にするには、実は男の子以上に戦略が必要になる。その方法を、育児レベルにまで踏み込んで指南する。
  • 逃げたい娘 諦めない母
    4.0
    母の善意は、娘の憂鬱 大切なのに、うっとおしい。 親が死ぬまで、その態度を続けられますか。 いい娘をやめて、しあわせな娘になるための実践的な方法 母との適正距離に悩む主人公の物語を読みながら、母から受ける小さなストレスやモヤモヤをスルーする行動や 考え方が身につけられます。読み終わったあと、親への執着や期待を手放せる1冊です。 目次 母の取り扱い説明 Chapter 1 「あなた変わったわね」理想を更新する母 母娘に確執が生まれる理由 Chapter2 「どうして結婚しないの?」理屈は無視する母 娘の義務は、説明ではなく断言 Chapter3 「将来を心配してるの! 」人生を2度楽しみたい母 母のようになりたくないは危険 娘のリスク管理 Chapter4 「親には逆らえない」小さなノーを繰り返そう 母娘の境界線を引き直す Chapter5 「親に申し訳ない」罪悪感は謝罪で消えない 条件反射の「ごめんなさい」はムダ Chapter6 「自分勝手に生きてもいい」人生の主役を取り戻す なぜマイナス思考はやめられないのか Chapter7 「大人になった私たちの味方は誰か?」親への期待を放棄しよう これからお母さんになる娘たちへ
  • はじめてでも可愛く作れる パールアクセサリー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本真珠より軽くて扱いがラク、豊富なカラーも魅力なコットンパール。クラシカルな色合いと質感は存在感も抜群で、フォーマルから普段使いまで幅広く活用できる。そんな可愛いパールアクセサリーの簡単レシピ50種を掲載。ピアスやネックレスはもちろん、ワンランク上のおしゃれを楽しめるバレッタやブローチも豊富に紹介。可愛いパールアクセを手軽に作って楽しむことができます。
  • ミセス美香の美ハウスレッスン
    -
    サロネーゼ、整理収納アドバイザーとして人気の著者が主宰する自宅でのハウスキーピングサロン。物に支配されない美しい暮らしを目指す独自の整理収納理論が反響を呼び、現在サロンは8年待ちの状態に。そんな、「人生が変わる」と評判の年間レッスンの全てが学べる1冊です。
  • 親子ではじめる ハッピートークトレーニング
    -
    勉強、習い事、スポーツ、友だち、将来の夢……etc. 毎日使う「ことば」を通して、子どもがグングン伸びる心を作る!愛知県を中心に公立小学校の出前授業として続々採用されているカリキュラムの親子バージョン。「遊び」や「ゲーム」を親子で楽しむうちに、無理なく前向きな思考と行動の習慣が作られていきます。
  • 年収2000万稼ぐ子供の育て方
    -
    子供が普通になるのは50%以上が家族のせい。ライバルの多い受験勉強よりも、ライバルの少ない「お金儲け教育」「人間力アップ教育」「帝王学教育」で2000万円稼ぐ教育を。 【もくじ】 STEP1 年収600万円コース ・子供の限界は親が作る限界 ・親の価値観が子供をダメにする ・親は言葉を選んで子供に話すべき ・親も「諦めない訓練」をすべし ・親がバカなら、子もバカになる ほか STEP2 年収800万円コース ・写真の多い図鑑を与えよ ・“怒り方”で人生が変わる ・何事も一刻も早く始めろ ・モチベーションの上手な高め方 ・“姿勢”で人生がガラッと変わる ほか STEP3 年収1000万円コース ・2~3歳から、3カ月ずつあらゆる習い事をさせろ ・「1分からの集中力」をつけさせろ ・“声”をプロデュースせよ ・常に“世界”を意識させよ ・“ギブアンドギブ”を教え込め ほか STEP4 年収1200万円コース ・伝記を100冊読んで「その気」にさせよ ・絶対に動物を飼わせろ ・1円をケチる姿を見せろ ・テレビを見る癖だけは、つけさせるな ・うわさ話は絶対にするな ほか STEP5 年収2000万円コース ・小遣いは絶対に“世間の相場”で渡せ ・すぐに一人部屋を与えるな ・ユダヤの商法を学ばせろ ・「メモする技術」を学ばせろ ・「5年日記」をつけよう ほか 【著者プロフィール】 山口光 100社を超える企業の商品コンサルを手がける。お菓子、おもちゃ、ファッション、ドリンク、音楽など、 あらゆる分野の商品を1位に導き、流行を作り出していく手腕はマーケティング業界で高く評価されている。 自ら手がける会社は増収をくり返し、好調の一途をたどっている。
  • 10人産んだスーパー助産師のストレスゼロで続けられる! 母乳育児の本
    3.8
    「母乳育児は大変」というイメージがある。夜間授乳や食事制限、人に預けて出かけられない、乳腺炎、思うように飲んでくれないなどなど……。「こんなに我慢や努力を強いられるなら、ミルクでいいかも……」と、途中で挫折してしまうお母さんも多い。 けれども本来、母乳育児は母親にとって一番自然で楽なスタイルであり、なにより育児の楽しさ、子への愛情を実感させてくれるものであるはず。もっと気楽に母乳育児をしよう! 「良いおっぱいをあげなきゃ……」などという前に、赤ちゃんとの幸せな時間を満喫しよう!――新生児の頻回授乳を乗り越え、ストレスゼロで卒乳するまでを懇切丁寧にフォローする本。 10人産んだスーパー助産師として、テレビや新聞等メディアでひっぱりだこ。関西圏で圧倒的な支持を得る著者が、愛あるメッセージをママたちへ贈ります!
  • 子どものやる気を引き出す「聴き方」のルール
    4.0
    今日から親子の関係がガラリと変わる! 親の「こうしてほしい」を棚上げにし、「聞き流し」「つもり聞き」をやめるだけで、子どもは“自分から”変わります! 「投げ出さない子」「自分からできる子」を育む「傾聴」の教科書。
  • 9歳までの男の子の育て方  将来の伸びしろが決まる!
    4.0
    生後100か月(9歳まで)は、脳と心と体の基盤を作る黄金期。この時期に必要なのは、毎日をたくさんの成功体験で埋め尽くすこと。その自信が将来、困難を乗り越える底力となる。「何度いってもいうことを聞かない」「じっとしていられない」「同じ失敗をくり返す」……。男の子の「困った!」を解決し、やる気スイッチを引き出す秘訣を老舗幼児教室 伸芽会教育研究所所長が初公開。お母さんの言葉がけ・家庭学習・しつけの工夫で男の子は劇的に変わる!子育てのイライラがスーッと消える! 乙武洋匡氏との対談を収録。
  • 思春期男子の育て方
    4.0
    昔は小さくて、あんなにかわいかったのに、最近は無愛想で、さっぱりわからない! 話しかけても返ってくるのは「べつに」「ふつう」の一言だけ。暇さえあれば、髪形チェックか、友だちとLINE。最近、ニキビが増えだし、毛も生えてきて……。 思春期を迎えた息子の変化に戸惑い、扱い方に困っているお母さんに向けて、3兄弟の長男であり、3男の父親でもあり、大学で未来の男子教員を養成中の「男子のプロ」が、思春期男子の不可解な変化の謎を解き、今よりもっと関わりやすくなる取り扱い方をガッツリ伝授します!
  • 0歳から大人になるまで親がすべきこと 子育ての教科書
    3.5
    ベストセラー『男の子の育て方』『女の子の育て方』の著者がすべての親御さんに贈るいちばん初めに読んでほしい子育ての教科書決定版! 0歳から大人になるまで、「これだけは大切にしてほしい」という子育ての基本がギュッと詰まった一冊です。基本さえ押さえていれば、子育ての失敗は十分に取り返しがつくのです。 ◎乳幼児期に一貫した愛情を注ぎ、心の土台をつくる ◎子育てのゴールは「幸福力」を育てること ◎子どもの年齢と成長に応じて接し方を変える ・0~6歳 めいっぱい愛情を伝える「ラブラブ期」 ・6~10歳 社会性と協調性を育む「しつけ期」 ・10~18歳 自分づくりを支える「見守り期」 ・18~25歳 子どもの就職・結婚をサポートする時期 30年間、親の悩みと不安に応えてきた人気カウンセラーによる子育ての知恵と実践的アドバイスをたっぷり紹介。
  • 子どもの可能性を120%引き出す!メンタル強化メソッド50
    -
    ビジネス、スポーツ、芸術…どんな方面であっても、一流の結果を出していく人達には、共通のメンタルのキーワードがあります。そして彼らの子ども時代には「こんな風に育てられたんだろう」と思える、共通の法則も――。本書は、五輪金メダリストやプロスポーツ選手、ビジネスエリートのメンタルトレーナーとして活躍する著者が見出した、子育てに役立つ「メンタルメソッド」を紹介します。それは子どもの「やる気」を引き出し、折れない心を育み、しつけにも役立ちます。だからといって、何か特別な方法というわけではありません。家庭で簡単に実践できるものばかりです。子ども達がのびのびと育ち、夢や目標に向かって頑張れるようになる、そんなメンタルメソッドをぜひご家庭で活用してみませんか。日本メンタルトレーナー協会推薦の書!!
  • 世界に1つだけの子育ての教科書
    3.8
    □子どもの言ったことにいちいちつき合う□意味もなくほめる □苦手な食べ物は、好きな食べ物との“抱き合わせ商法”でと思っている □空腹でいるのは「かわいそう」だと思ってしまう□子どもが傷つかないように配慮する □携帯電話は「制限付きで大丈夫」…1つでも該当したらヤバイです!
  • 親子で育てる折れない心 レジリエンスを鍛える20のレッスン
    4.0
    子どもの将来の幸せ・成功への「鍵」、「レジリエンス」を鍛えよう! 塾や習い事を「やめたい」、「自分には無理」、「次もうまくいかない」など、子育てをしていると、このような子どもの「つまずき」がよくあります。受験や就職、これからの逆境を考えると「こんなことでへこたれていて大丈夫か」と不安に思ったりするものです。ただでさえ先の見えない不安定な時代。困難や失敗があっても、心が折れないように育ってほしい、というのは親の願いではないでしょうか。本書は、レジリエンスについて解説しながら、20のワークシートを掲載。それを「親子で」実践することで、子どものレジリエンスを高められる内容になっています。「親子で」としたのは、本書で親自身のレジリエンスも鍛えられるからです。親だって困難や逆境を前にへこたれることがありますから。お子さんの将来の幸せ、成功の「鍵」となるレジリエンス、本書で鍛えてみませんか?
  • 3年あれば天才は育つ!
    4.3
    14歳を過ぎても「天才」に育てるすごい法! ★早稲田、慶應、ハーバード、コロンビア大学院合格者を連続輩出! ★オリンピック選手、日本記録保持者らの才能を発掘・育成! ★一流俳優、天才ミュージシャン、トップモデルらを直接指導! 多くの金メダリストを発掘・育成した指導法で、99%の子どもが、確実に「結果」を出せる! 子どもは、すばらしい「才能」を秘めています。しかし、大半の親が、子どもの才能を発掘できずにいます。才能を見つけ、引き出し、育てることで、「天才」に育ちます。難しいことはありません。誰にでもできる簡単な方法です。

    試し読み

    フォロー
  • おやこで作ろう こどもお花部
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シロツメクサで花冠を作ろう、お花屋さんの定番、バラとガーベラを素敵に飾ってみよう、カボチャを花瓶にしてみたら? ドライフラワーや押し花で何が作れる? 散歩の途中で見つけた野の花や、身近に手に入る花などに日用品を加えて。かわいくてセンスもいい、こどもの感性を育む、フラワーアレンジ集。
  • 産後クライシス なぜ、出産後に夫婦の危機が訪れるのか
    -
    「産後クライシス」とは、産後における育児や家事をめぐる夫婦および家族間の崩壊の危機の総称。この危機やすれ違いはなぜ起こるのか、またどうやったら乗り越えられるのかを、夫婦問題の研究家である著者が解説。
  • 伸びる子の育て方
    3.8
    わずか7年間で入学希望者60倍、偏差値20上昇。「28プロジェクト」で話題の品川女子学院校長の伸びる子の育て方。受験や就職を乗り切る一生の財産=「自己肯定感」はこうつける!普通の子が急速に伸びる秘訣とは?特別付録に、合格発表直後に聞いた、小4~6学年別「本音」アドバイス付。
  • フィンランド式 叱らない子育て
    3.5
    親はつい、「なぜそんなことしたの!」「ダメでしょ」と子どもを叱ってしまいがち。でも、叱って良くない行動を「禁止」したとしても、子どもが望ましい行動を取れるようになるわけではない。叱ることなく、子どもが自ら考えて行動する力を伸ばすにはどうしたらいいか。すぐに実行できる5つのシンプルなルールを解説する。
  • 人生の基盤は妊娠中から3歳までに決まる―人生でいちばん大切な3歳までの育て方
    3.9
    体と心を動かす「脳」は、3歳までに約80%完成する! ・思いやりがある、他人を信頼できる、上手に人間関係が築ける……etc ・前向き、ストレスに強い、我慢強い、感情や想像力が豊か……etc 行動も性格も3歳までの環境次第!? 最新の脳+こころの科学で「3歳児神話」を解明! 小児科医師として25年にわたり、4万7000人以上の新生児、2万2000以上の家族と接してきた著者によるはじめての1冊。 医療関係者のみならず、助産師や保育士、教育関係者からも熱望されていた、待望の書。 【「はじめに」より抜粋】  たとえば、クーラーのきいた部屋で育った子どもは、体温調節が苦手になることがわかっています。汗をかくための能動汗腺の数は、2歳半までにいかに暑さを経験したかによって決まるからです。同じように、たくさん抱っこされ、心地よさを与えられて育つと、自身も他者と触れ合い、心地よさを与えることができるようになります。  私たちの「心」が育まれる作業も、脳がつくられる胎児期のごく初期から始まり、3歳ごろまでにほぼその基盤が出来上がるといえるのです。
  • すべての成績は、国語力で9割決まる!
    3.8
    「国語は暗記です!」の無学年制指導法で、全国版学力テストで5人に1人が日本一、塾生の8割が全国トップクラスになった!ニシカド式勉強法。国語力を鍛えると全教科の成績がよくなったエピソード満載で、作文、読解アップの具体的方法を解説。お母さんがたった5分の言葉がけで、子どもがひとりで勉強しだす秘密を初公開。
  • 100点満点とれる子の育て方
    3.0
    「100点満点勉強法7つのルール」で、平均点以下でも次々100点満点に!2Bの鉛筆を使い、暗記のしかたと調べ方を教え始めると、子どもが伸びる。言葉がけ、勉強法、応援メッセージ、実名入りエピソード満載の稀有な本。「どんな子も100点満点必ずとれる!」という者の魂が宿った文章が心に刺さる。
  • お母さんだからできる! 男の子の国語力の伸ばし方
    4.5
    【著者からのメッセージ】  子育ての相談を受けると、8割がた男の子のお母さんが占めてしまいます。  女性・母の本質として、相手をわかってあげたい気持ちがあふれるほどあるのに、男の子はわからないからです。これまでの教室の現場での経験でも、上の子が男の子である場合、上に姉がいて下が男の子の場合など、そのような「わからない男の子」に対して、口出ししすぎて、伸びるはずの芽も摘み取ってしまう例も、たくさん見てきました。国語力についての失敗は、その最たるものではないでしょうか。  この本では、本当は成長段階を理解しじっくり待てば、思春期以降にグーンと伸びてくる男の子の国語力を、どう健やかに育てればいいか、その見取り図を書きました。  この本を読むことで、お母さんが安心して、男の子の国語力を育てていけることに、少しでも役立てば幸いです。 著者・高濱正伸
  • お母さんだからできる! 女の子の算数力の伸ばし方
    4.0
    【著者からのメッセージ】  算数は、頭をフル回転させながらじっくり考え、答えを導き出す科目です。  算数が得意な子にするには、「できるできない」「○か×か」ではなく、「算数っておもしろいなあ」「考え抜くって楽しいなあ」という経験や、「わかった!」という瞬間の快感を味わわせなければなりません。  この本では、小学1年生から6年生まで、年齢別の注意点を含め、お母さんがわが娘をどう導けばよいかを、詳しく書きました。  大人になっても、電車の中でスードクを解いたり、パズルを解いている方もたくさん見ます。テストとか評価というものから抜け出したら、やっぱり数理的思考はおもしろくてたまらないものなのです。  この本が、子どもたちが生涯にわたって算数好き・数学好きになってもらえる一助になれば、こんなに嬉しいことはありません。 著者・高濱正伸
  • 絵になる子育てなんかない
    3.8
    育児休業中に「子どもは自然。大人の思いどおりになんかならない。子育ては田んぼの手入れのようなもの」という養老先生の子育て論に感激し、「先生と子育ての本を出したいんです」と、養老先生の自宅に押しかけた小島慶子さん。それから8年が経ち、ついに念願の対談が実現。理想の子育て像に縛られて自分を追い詰めてしまうイマドキのお母さんたちに、モノにもお金にも学歴にも会社にも頼らない、親と子のあたらしい幸せを提案します。
  • 【決定版】頭のいい子をつくる夫婦の戦略
    3.0
    ラジオ局記者として中学受験家庭の取材を続ける筆者が得た「頭のいい子育て」の結論は、夫婦の意思統一だった。競争に強く、自分の意見を持ち、積極的に行動する子供は、夫婦の強い絆と周到な戦略なくして育たない。子育ての失敗例を見ながらそのコツを探る。
  • 7歳までに知っておきたい!「ひとりっ子」の育て方
    3.0
    お母さんにとって子育ては悩みがいっぱい。特にきょうだいのいないひとりっ子は、性格のこと、将来のことなど、心配の種だらけ。でも大丈夫、和田先生が、ひとりっ子育ての重要ポイントを教えます。「子育てが楽しい!」と心の底から思える一冊。
  • ママ、言わないで!子どもが自信を失う言葉66
    4.0
    強い子、賢い子に成長してもらいたいけれど、思い通りに行かなくて、つい、わが子にぶつけてしまうキツイ一言…。へっちゃらなフリをしているようで、子どもはしっかりヘコんでいます。子育て奮闘中のママさんコピーライターが、「いい方法」を教えますよ!

    試し読み

    フォロー
  • 幸せに自立できる女性に育てる、大切な6つのこと
    4.0
    女性の晩婚化、非婚化の傾向と未婚女性の貧困率の増加で、今まで以上に自立できる能力を持たなければ、幸せな人生を送ることが難しい時代。女の子が10歳から何を身につけさせればよいか、具体的な事例を取り上げながら、6つの大切なことを解説。

    試し読み

    フォロー
  • 12歳までが成功のカギ!「頑張れる子」の育て方
    -
    何度負けても、心が折れずに立ち上がる!これからの厳しい競争社会で「頑張る子」の育て方を、教育評論家・心理学者の和田秀樹氏が伝授します!勉強も、進学も、友だち関係も、お母さんの適切なサポートさえあれば、子どもは何度でもチャレンジします!

    試し読み

    フォロー
  • 石川遼の育て方 夢に向かってまっすぐな子が育つ石川家のルール42
    4.0
    石川遼の父・石川勝美氏の子育てメソッドを初公開。誰からも好かれる「性格」、インタビューの受け答えに見られるような「会話力が高さ」、そしてプロとして大事な「勝負強さ」はどのようにして育てられたのか? その全容を石川遼のエピソードを交え紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 子育てがみるみる楽になる赤ちゃんとのおしゃべりBOOK
    4.8
    特に新米ママ&パパが対象。0歳から3歳までの赤ちゃんとの基本的な接し方を理解し、子育てコーチングと語りかけ心理学を学ぶと、みるみる毎日の子育てが楽になる。今日から、「子どもの心が分らない」という不安が無くなり、怒らないママになれます♪

    試し読み

    フォロー
  • ママ、生まれる前から大好きだよ!
    4.5
    胎内記憶を研究し、診療にいかす著者の周囲で起こった不思議なドラマをとおして、出生前記憶やこの世に生まれる意味などを語っていく。これから赤ちゃんを産むお母さんはもちろん、生きる意味を見失いそうになっている人たちにも読んでいただきたい1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての妊活!カラダを温めれば不妊は治る!
    3.0
    不妊になるのは体が冷たいことが根本原因と言われる。本書は、著者の鍼灸院で行われ、結果が出ている方法をわかりやすく解説。出来る限りお金をかけずに、治療期間の短縮、治療回数を減らすことを目指し、妊娠しやすいカラダづくりを伝授する。男性も必読。

    試し読み

    フォロー
  • 「7つの習慣」で東大脳を育てる
    3.3
    わが子に「東大脳」を身につけるヒミツは『7つの習慣』にあった! コヴィー博士による世界的名著『7つの習慣』で唱えられているセオリーをベースに、家庭における子育てへの応用メソッドを分かりやすく解説、実用的なアドバイスを送る。

    試し読み

    フォロー
  • 8歳までに知っておきたい!幸せな女の子の育て方
    3.3
    これからの厳しい世の中でわが娘を「幸せな女の子」に育てる必須ポイントを、教育評論家・精神科医の和田秀樹氏が実践コーチ。勉強、進学、お友だち付き合い、男女交際、将来の職業選び…、誰も教えてくれなかった「本当のこと」を、本音で教える一冊です!

    試し読み

    フォロー
  • 稼ぐ男に育てる、たった6つの習慣
    3.4
    将来稼ぐ男にするには、段取り力・整理力・集中力・継続力・忍耐力・素直力の6つの行動習慣を10歳までにしつけること。本書は、大企業の経営と小中学生向け塾経営という希有な経歴を持つ著者が見てきた「できる男性」の共通項をレクチャーする。

    試し読み

    フォロー
  • 10歳までに知っておきたい!心の強い男の子の育て方
    3.3
    これからの世の中、男の子に求められるものは「優しさ」より「心の強さ」!人前で自分の意見をはっきりと表現し、友だちとも積極的にコミュニケーションでき、どんな環境にあってもたくましく生き抜いていける「心の強い男の子」を育てるコツを教えます。

    試し読み

    フォロー
  • 子育てに失敗はない 娘の拒食症、息子の家庭内暴力、私たち親子が絆を取り戻すまで
    NEW
    5.0
    拒食症、家庭内暴力、不登校、引きこもり。子どもの問題行動に悩むお母さん必見! これを読めば、問題行動の根本的な原因を知ることができる! 出口の見えないトンネルから、あなたも脱出できるのです。そして、あなたが望む、笑いに包まれた家庭をいつからでも取り戻せるのです。「子どもはいつだってお母さんに愛されていたい」そのメッセージを受け取ることができなかった私が、衰弱していく娘とボロボロになった家に絶望していた私が、家族の絆を取り戻すまでの物語。遠回りした私だからこそ、頑張るお母さんに一刻も早く知ってほしいメッセージを、精いっぱいこの本にまとめました。私の拙い言葉が、あなたの笑顔への後押しとなりますように。
  • 逆転の発想で創りだす幸せの基準 比べない、解放する、周囲の期待から自由になる子育て法
    NEW
    -
    発達障がいの子育てをする中で、まずお母さんたちに知ってほしいことは「周りと比べない、気持ちを開放する、誰かの期待に沿うのではなく自由な発想を持つこと」。何もかもうまくいかず、理解してくれる人もいない……そう嘆くのではなく、自分のご機嫌は自分で取りましょう。悩みを相談する場所は数多くあります。しかし、どこかに所属するのではなく、ただ空気のように自然体でいられる、そんな居場所を知っておくことで、一人で抱え込まなくて良くなるもの。子育てに悩み、迷い、遠回りした筆者だからこそ絶対に知ってほしいこと、そしてあなたへお届けしたいメッセージが、真心を込めて綴られています。あなたの居場所がここにあります。
  • 菜の花想い 死産、そのときあなたにできること
    -
    大切な人の死、突然の別れ……今まで当たり前のようにあった目の前の幸せが突然なくなったとき、人はどんな気持ちになるのか。当事者に寄り添うって何だろう? 臨月死産。グリーフの期間が長いとされる「我が子の死」を経験した母が、想いの全てを解き放った。そこには全て、愛があった。誰しもが経験する喪失体験……そこから生きる道が見つかりますように。
  • 信じて支えるやりすぎない子育て 正解なんてない、ありのままを受け入れる本当の意味
    -
    「親だからしっかりしなきゃ」と気負いすぎたり「子どものため」と思ってあれこれやらせすぎていませんか? 「いい加減」な子育てがちょうどいいのです! 子育ては完璧を目指さなくてもいいもの。完璧を目指せば子どもも親も苦しくなります。著者が教師時代に経験した事例やカウンセリングでの事例、さらには著者の講演会に参加した方の実践事例をもとに、子どもを育てるのではなく子どもと一緒に育っていくための「ちょうどいい加減」で「頑張らない」子どもとの関わり方についてなど、すぐ実践できる具体的なヒント満載!
  • 子どものアートは心の翼に
    -
    震災や豪雨などの自然災害で被災した子ども、発達障害を抱える子ども、毎朝元気に登校している子ども、みんな私の自由なアートスペースに集まる子どもたちです。一人一人が、色や形で心の言葉を話してくれます。絵や工作作品で表現された心の言葉は、純粋で真っ直ぐしており、表現するという土壌を豊かにし、それぞれが本来持っている力を伸ばしていきます。作品をありのままに受け止めることの意味や意義、受け止め方を知ることで、子どもの大切にしている事や考え方の特性、その個性の素晴らしさを知ることができるのです。子どもの理解に悩む全ての保護者の方々へ届けたい、子どもの表現の尊さを照らす灯を、ここにお送りします。

最近チェックした本