健康・医療 - PHP研究所作品一覧

  • 女性なら知っておきたい“女性の糖尿病”
    -
    若くしておこる突然死、失明、人工透析、足の切断など……糖尿病や合併症の恐ろしさを実感しているからこそ、この本を通して、日々頑張っている女性のみなさんに糖尿病の知識を伝えていきたい。糖尿病は男性の病気と思われがちですが、実は高齢になるにつれ女性の患者数が急増しています。女性が知っておくべき糖尿病の正しい知識と治療法をわかりやすく解説します。
  • PHPからだスマイル2022年1月号 「最高の体調」で10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この1年、健康で元気に過ごしたい! と誰もが願っているはず。それには、やはり日々の生活習慣がとても大切です。今号では、さまざまな角度から、最高の体調をつくるための方法を紹介します。 ■目次 エネルギー源は「お米」! 向井理/健康“賢人”たちのヒミツ 牧田善二、茂木健一郎、平松類、浜内千波、根来秀行、谷本道哉、石原新菜/ベストな体調のつくり方 川嶋朗/「肺活トレーニング」で不調が消える! 小林弘幸/快眠メソッド10 友野なお/免疫力アップ! 最強ストレッチ 川村明/あったか“腸活”レンチンスープ 堀知佐子/幸せの処方箋 前野隆司/「内臓脂肪」をムリせず落とす! 曽野聖浩/(1)怒りが消える心のトレーニング 安藤俊介/(2)クマ&たるみ解消で目元美人に! 平松類/今月の癒やしネコ 岩合光昭/愉快にいこう! 100歳長寿への道 永山久夫/若返る!食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/いろいろあるけど、元気です 蛭子能収/脳活☆クロスワード ニコリ/Dr.樺沢のほがらかお悩み相談室 樺沢紫苑/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2022 長田昭二
  • 病院に行かない生き方
    3.0
    養老孟司氏推薦! 「医療に頼らず、自分に頼れ。池田流健康術の極意」医者のいうことを聞いていれば、健康になれると考える人は多いが、それは本当だろうか。人間ドックですべての項目が、「異常なし」である人はほとんどいないし、健康診断で“平均値の罠”にはまって病人に仕立てられる可能性もあるかもしれない。他人の判断には限界があり、自分にしか気づけないことが少なからずあるもの。重要なのは、「自分の体は自分で観察すること」。また、野生動物から学ぶことも多い。まず、人間以外の生物は、余計なことをしない。人間は無理に環境に適応しようとするから心身に問題をきたすのではないか。本書では、健康を通して、最後まで自分らしく生きるための過ごし方を考える。
  • こうして落とす! 女性の内臓脂肪
    -
    内臓脂肪は「怖い脂肪」です。本当は怖くないのですが、近年人類は脂肪の使い方を間違えて、その結果怖いものになったと考えられます。内臓脂肪が蓄積すると、高血糖(糖尿病)、高血圧、脂質異常症などが起こります。それらの異常は動脈硬化の原因になります。そして動脈硬化が進むと心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる、または命が助かっても後遺症を残す大病を起こします。本書は皆様にその危機を回避していただくことを目的に執筆しました。
  • 子どもが伸びる! 自律神経の整え方(きずな出版)
    -
    ●子どもの集中力がつづかず、なかなか勉強がはかどらない。 ●ちょっとしたことですぐイライラしたり、いじけたりする。 ●引っ込み思案で、なかなか友だちができない。 もしかしたらそれは「子どもの自律神経の乱れ」が原因かもしれません。私たちの体をコントロールしている自律神経が乱れると、「集中力の低下」「やる気ダウン」「ネガティブに考えやすくなる」といった影響が出てくるのです。こうした自律神経の乱れは、ふだんの「食事」「運動」「睡眠」「声かけ」といった、毎日のちょっとした生活習慣を変えることで、整えていくことができます。自律神経の第一人者である順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生が、親子で一緒に自律神経を整え、子どもが持っている本来の力を発揮できる習慣を教えてくれる一冊です。
  • 耳鳴、難聴、めまいを改善! 30秒で耳の聞こえがよくなる「耳体操」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 耳の不調にはさまざまな種類があり、中には病院ではカバーしきれない、いわば病気未満の状態もあります。自宅でいつでも手軽にできる「耳体操」は、こうした状態を改善に導くために考案されました。本書では、整体師の柴田友里絵氏が考案し、耳鼻科医である中川雅文氏の医学的見地からの監修を受けた20種類の「耳体操」を紹介するともに、耳鳴(耳鳴り)、難聴、めまい、またストレスや生活習慣などについての解説を掲載しています。整体師として多くの患者を改善に導いてきた柴田氏の「耳体操」が、いわば医学のお墨付きを得た格好です。耳の不調に悩まされている方は、ぜひご一読ください。あなたの代わりは誰もいません。あなたの代わりにあなたの役割、責任を果たす人は誰もいません。さまざまな不調や痛みは、あなたの体がもう限界まできていることをお知らせしてくれるサインです。あなたの体からの精いっぱいの叫びです。どうぞ、その体の声を無視することなく、最優先に考えてあげてください。
  • たった5分の「足指つかみ」で腰も背中も一生まがらない!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 背まがり・腰まがりは、筋トレやよい姿勢を心掛けるだけでは改善しません。体重を支え、バランスをとり、体の土台となる足の機能改善が重要です。足指がまっすぐ伸びているか。地面から浮いていないか。足指を開いたり閉じたりが自在にできるか。足指をギュッとまげることができるか。これらは足指が使えているかどうかのチェックです。できない場合、足指の機能不全の可能性があります。本書では足病医学に基づき、姿勢の悪化の原因と改善法をわかりやすく解説。1日5分の簡単な体操を毎日続ければ、姿勢が整うだけでなく、余計な負担がかかっていた腰やひざの痛みも解消できます。年齢は関係ありません。70歳になっても80歳になっても、足のケアに取り組めば、足指が“使える”ようになります。足が健康になると、おのずと体のあちこちの痛みやしびれも改善し、姿勢も良くなります。一生元気で過ごすために、一日も早く、健康な足を取り戻しましょう。
  • PHPからだスマイル2021年12月号 「毒出し」で老けない体になる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この時期になると、「今年も1年間ありがとう」と自分の体をいたわってあげたくなるものです。いつもマスクをつけて、活動が制限されたコロナ禍による自粛生活で、今までとは違う疲れがたまっているかもしれません。“毒をためない生活習慣”を手に入れて、スッキリとした体で新年を迎えましょう! ■目次 「良い1年」は「良い1日」の積み重ね 安永雄玄/体の「毒出し」ですっきりしたい! さゆ吉/恐ろしい「毒」の正体 辻直樹/「ためない体」をつくる 最強! 食事術 辻直樹/毒素・老廃物をためない体は「腎臓」の力で決まる! 牧田善二/「脳の解毒」で一生ボケない方法 本間良子・本間龍介/こんにゃくのデトックスレシピ 近藤幸子/究極の毒出し健康習慣 蓮村誠/排便力がつく「快腸習慣」 山本久美子/今年たまった「黒感情」を手放す! 袰岩奈々/「変形性ひざ関節症」は自分で治す! 戸田佳孝/(1)「顔筋リフト」でたるみをくい止める! 宝田恭子/(2)よい歯ぎしりvs.悪い歯ぎしり 青木聡/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • つらくなる前に知っておきたい 閉経のきほん(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京女子医大で長年更年期の女性の悩みを聞いてきた先生が、閉経と更年期のきほんを一から丁寧に解説! 日本女性の平均閉経年齢は約50歳。その前後の更年期(45歳~55歳くらい)は、体と心に大きな変化が起こります。まさに心と体の大変革期であるにもかかわらず、閉経のことは気軽に話せず、「誰にも聞けない」人も多いです。そんな人のためにこの本はあります。
  • PHPからだスマイル2021年11月号 間違いだらけの食べ物&薬
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「体にいいと聞いたので、毎日○○を食べている」「調子が悪いと、いつもこの薬を飲んでいる」……。体にいいと思って信じたことが、じつは何の効果もなかったり、不調の原因になっていたりすることもあるのです。まずは、正しい知識を身につけましょう。 ■目次 大丈夫、なんとかなる! 伍代夏子/糖質ゼロ、トクホ、天然……これって本当に健康にいいの? 岡田正彦/じつは「脳」を壊す危険な食べ物 白澤卓二/誤解している? 「糖質制限」のウソ・ホント 牧田善二/その薬、飲み続けてはいけません! 宇多川久美子/トクする調理法 vs. ソンする調理法 森由香子/「半日断食」で細胞から若返る! 青木厚/薬&食べ物・飲み物のNG組み合わせ 加藤哲太/長生きしたけりゃ食べ物は「色」で選べ! 刑部恒男/「感情コントロール」で万病を治す! 樺沢紫苑/「うるおいリンパ流し」で老け髪・抜け毛にサヨナラ! 木村友泉/タオル1枚で肩こり解消! タニタ体操 戸澤恵里/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 医者は今日も睡眠薬を出したい放題
    5.0
    日本では4人に1人が不眠症と言われ、睡眠薬の消費量世界一。悩みがあれば眠れないのは当然なのにすぐ処方され、自然に眠りが浅くなってくる高齢者への処方もごく一般的だ。ある報告書では、医院経営のメリットとして「常用量依存を起こすことにより、患者が受診を怠らないようになる」と挙げているように、薬漬けにして利益を得ることは当たり前のことになった。副作用が少ないとされているが、実際には依存性があり、飲み始めると止めることが難しい。「ゲートウェイ・ドラッグ」と言われ、睡眠薬をきっかけに、うつ病に発展していくことは一部では知られている事実である。では、どのような危険があるのか。市販の「睡眠改善薬」と処方される「睡眠導入剤」の違い、日本人と睡眠、製薬会社と薬の歴史、薬を飲まない・減らすようにするにはどうしたらいいのか、を詳しく解説する。 ★★本書は、2016年刊行のPHP新書『睡眠薬中毒』を加筆・修正したものです。
  • PHPからだスマイル2021年10月号 血圧&血糖値を自力で下げる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「血圧や血糖値が高いので要注意」と言われたことのある人は多いのではないでしょうか。体質だからとあきらめていませんか? じつは、生活習慣を見直すだけで、驚きの変化があるのです。今号では、そのための正しい知識と方法を紹介します。 ■目次 受け止めて、慣れていく 内田春菊/高血圧&高血糖 放っておくとキケンです! 栗原毅/血圧が安定する朝の習慣 福田千晶/血圧が下がる夜の習慣 板倉弘重/「中指回し」で不調が改善! 長田夏哉/食べれば下がる! 最強「降圧」食品 渡辺尚彦/甘党はなぜキレやすいのか? 佐藤智春/2大悪は「脚トレ」で撃退する! 中野ジェームズ修一/さば缶&玉ねぎ 栗原毅、曽根小有里/いくらかかるの? 病気のお金 御喜千代/(1)不調改善! 7秒「逆ストレッチ」 石部伸之/(2)心身をほぐす「寝落ちヨガ」 YouTubeチャンネル“B-life”/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 健康の9割は腸内環境で決まる
    3.0
    2019年「国民生活基礎調査」によると、便秘を感じている人の数は431.5万人。また、大腸がんの罹患者の数も1975年と比較すると8倍以上増え、15万人を突破した。これまで5万件以上の大腸内視鏡検査をおこない、日本人の腸を見続けてきた著者は、これら疾患の原因は現代の日本人の食物繊維不足にあると警鐘を鳴らす。大腸がんの罹患者が少なかった1960年代頃まで多くの日本人は、大麦を使った麦ご飯で食物繊維を摂取していた。そのメリットは、ご飯として毎食、手軽に摂れること、さらに大麦には水溶性食物繊維が多く含まれていることだ。水溶性食物繊維は、私たちの健康に不可欠な「酪酸」を多く産生するための原料になる。近年、酪酸には、整腸作用のほか、潰瘍性大腸炎などの腸疾患の改善、自己免疫疾患の抑制、肥満細胞の抑制、血糖値のコントロールなどの効果が判明してきた。腸内環境を整えることで疾患の多くが改善する可能性がある!
  • 新版 世にも美しい癌の治し方(KKロングセラーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体温36.5℃命!! 私の癌が溶けたわけ。新版で登場! 余命3ヶ月のガンが消えた! 余命3ヵ月のスキルス性肝臓癌の宣告を受け、手術や抗がん剤治療での延命は難しいと言われた著者が実践し、13カ月後に癌を消した世にも美しい癌の治し方とは? 癌の治療を受けるために、石原結實先生のところを訪れたとき、全ての病気の原因は、1つだけで、そのたった1つの原因は、血液の汚れであると伺い、驚きました。血液が汚れていることを自覚し、血液をきれいにすることが、自己治癒力のスタートなのです。
  • 60歳からは脚を鍛えなさい 一生続けられる運動のコツ
    -
    定期的な運動の必要性を感じつつ、なかなか一歩を踏み出せない。何からはじめてよいのかわからない。そんな方に読んでいただきたい大人のための運動本です。集中して取り組むべきは「脚」、つまり下半身のトレーニング。上半身にくらべて下半身の筋肉は衰えやすく、何もしなければ便利な生活のなかで筋肉はどんどん減っていきます。脚の筋肉が衰えると、ちょっとしたつまずきや骨折が起こりやすくなり、年齢によっては寝たきりや認知症に発展してしまうことも。ひざの痛みも、腰の痛みも、「適度な下半身の運動」によって予防や改善が可能です。本書では、運動初心者の方でも無理なく取り組んでいただけるようレベル別に「脚トレ」を掲載。「もう年だから」とあきらめなくても大丈夫。何歳からでも間に合います! 自分の人生を、自分で歩き続けるために。今すぐはじめましょう、「脚トレ」!
  • PHPからだスマイル2021年9月号 体も心も軽くなる 「疲れ」をスッキリとる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食欲がない……。ぐっすり眠れない……。連日の猛暑を乗りきった体はかなり消耗しているのではないでしょうか。そんな「夏の疲れ」とサヨナラして、スッキリした日々を過ごす方法を紹介します。 ■目次 「ツヤ感」がある人でいたい 中江有里/夏のすっきりさんとぐったりさん 小林弘幸/疲れたときに 食べるならどっち? 赤石定典/魔法の疲労回復ポーズ 仲野孝明/スッキリ朝を迎える「濃縮睡眠法」 松本美栄/体が元気になる! 酢とレモンのごはん 金丸絵里加/緊張をほぐす「頭の脱力」レッスン 木野村朱美/疲れ目解消! 「眼圧リセット」 清水ろっかん/ストレスを消す「心」のお守り10 堀田秀吾/がんになる人、ならない人 佐藤典宏/(1)トントンたたけば肺は若返る! 小池妙子/(2)「お尻の洗いすぎ」は危険です! 佐々木みのり/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る!食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/マンガで学ぶ 漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • PHPからだスマイル2021年8月号 脳の老化を防ぐ!一生ボケない習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひそかに進行する認知症の危険なサインを見逃していませんか? 本特集で紹介する正しい知識をもち、適切な初期対応で、認知症の発症を防ぎましょう。 ■目次 認知症になりやすい人、なりにくい人 新井平伊/ボケない人の食生活20 熊谷頼佳/毎日ワクワク脳活習慣 新井平伊/認知症は二刀流で予防する! 島田裕之/ボケたくなければ「副腎」の疲れをとりなさい 本間良子/「メンタル若人」のすすめ 茂木健一郎/「デンタルIQ」の高め方 堀滋/張り切って目覚め、愉快に過ごす 村上祥子/1分・5分「脳トレ」で記憶力アップ! 篠原菊紀/火を使わない! 熱中症撃退レシピ 椛嶋貴子/「眼瞼下垂」を改善してスッキリ目 小栗章弘/「姿勢」は乱さない! 為末大/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る!食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 70歳からのボケない生き方(きずな出版) 自分も家族も幸せになる51の習慣
    1.0
    90歳現役社長が、実際に行っているボケ防止習慣! 「女性自身」編集長時代に、芸能人や文豪、皇室などなど……幅広く人間観察をし、現在90歳でYouTuberと現役社長を務める著者が編み出した、簡単に実践できるボケ防止のための生活習慣! 「通院を日課にしない」「睡眠時間は短くてもいい」「出かけない日もちゃんと着替える」「朝ごはんは絶対に抜かない」「散歩のときは、はやく歩こう」「ニュースは見ても解説は聞かない」「常に10年先までの予定を立てる」「寝る前にはスマホと遊ぼう」「若い世代から学ぶ」……etc. あなたを10歳若返らせる、目からウロコの習慣術!
  • 仕事力を10倍高めるヨーガ・トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常日頃、健康に留意しておくことは、有能なビジネスマンの必須課題です。しかし現実には、そのためにスポーツジムに通う時間的余裕などない人が多いでしょう。そこで目を向けてもらいたいのが「ヨーガ」。インド5000年の叡智であり、現代まで実践的に活用されつづけているヨーガをとおして、健康な肉体と強靭な精神力、くわえて集中力や判断力などビジネスに欠かせない能力を身につけましょう。本書では、ほぼすべての項目にイラストをつけ、わかりにくいヨーガのポーズを基本から応用まで、図と手順を交えて丁寧に解説します。第1章は「足首回し」「首の運動」「快適な坐り方」などヨーガの「準備編」です。以下、第2章は「ひねりのポーズ」などの基礎編、第3章は「飛行のポーズ」などのバランス編、第4章は「太陽礼拝」などの応用編、第5章は「頭立ちのポーズ」などの逆転編です。時間別のチャート・メニューもついた、実践的なヨーガ教本。
  • 仕事力を10倍高める呼吸法トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 企業生活のみならず、人生のさまざまな場面において「呼吸を落ち着ける」技術を知っていることは、緊張を抑えたり集中力を高めたりして、能力を最大限に発揮するために大切です。本書ではほぼ全ての項目にイラストをつけ、わかりにくい呼吸法のテクニックを基本から応用まで、図と手順を交えて丁寧に解説します。第1章「呼吸の基本を知ろう」では自分の呼吸に意識を向けることの大切さを説き、坐り方から基本的な呼吸法までを解説。第2章「息の吐き方を覚えよう」では「征服呼吸法」「浄化呼吸法」「能力を高める呼吸テクニック」などを、第3章「息の止め方を身につけよう」では「ふいご呼吸法」「体内呼吸法」などの図説のほか、7つのチャクラの説明をします。第4章「呼吸を使いこなそう」では「丹田呼吸法」をはじめとする呼吸法上級編を紹介します。ヒマラヤでのヨーガ体験から練り上げられた、確実に呼吸法を会得できる具体的テクニックの数々。
  • 抗加齢専門医が毎日やっている 「脳の解毒」で一生ボケない脳になる!
    -
    脳の中で生じる毒(「アミロイドβ」というたんぱく質)が、脳内で慢性炎症を引き起こしている可能性があることが指摘されています。脳にアミロイドβが溜まると、「老人斑」という「シミ」のようなものができ、神経細胞が死滅して脳が萎縮し、認知症(特にアルツハイマー型認知症)が発症すると考えられています。それなら「『アミロイドβ』を取り除けばいいのでは?」と考えるのが自然でしょう。ところが、実はアミロイドβを除去しても、認知症は改善しません。なぜなら、いくらアミロイドβを取り除いても、新しいアミロイドβが生じるからです。大切なのは毒を「取り除く」ことではなく、毒を「溜めない」身体、あるいは、毒を「すみやかに排出できる」身体にすること。これが、認知症対策の新常識です。本書では「抗加齢医学専門医」だけが知っている、脳を解毒する「ちょっとした毎日の習慣」をわかりやすく紹介しています。
  • PHPからだスマイル2021年7月号 「自律神経」で10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長引くコロナ自粛の影響で生じた心身の不調には「自律神経」が関係しているものも多いようです。生活習慣を見直して自律神経のバランスを整え、からだを根本から若返らせましょう。健康で長生き、病気しらずのからだになりましょう。 ■目次 若くなりたいなら自律神経を整えよう 小林弘幸/お手軽プチ習慣15 里見英子/「食物繊維」は食べる万能薬 小林弘幸/自律神経は「骨格」「姿勢」で整える! 久手堅司/ストレスをため込む10のNG思考 原田賢/「コンビニおやつ」で不調知らず 平澤芳恵/「チクチク刺激」で自然治癒力が目覚める! 長田裕/上咽頭ケアで不調は消える! 堀田修/これはひとつの瞑想かも 岸本葉子/胃の不快感をスッキリ改善! 三輪洋人/歯と歯ぐきが若返る「噛みトレ」 新谷悟/「簡単! かかと上げ」で100歳まで歩く! 冨澤敏夫/「いい睡眠」のためお風呂でリラックス 高橋礼華/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • しっかりわかる ワクチンと免疫の基礎知識(池田書店)
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で、切り札として登場したワクチンに注目が集まりました。しかしそのワクチンとはいったい何なのか、免疫とは何なのか、基本的な仕組みはあまり知られていません。本書は、「ウイルスとは?」「生ワクチンとは?」などテーマごと、見開きで、やさしく、しかし基礎知識はしっかり理解できるよう、イラスト図解つきで紹介するものです。また、国内で接種できるワクチンを、ロタウイルスワクチンからインフルエンザワクチンまで、主要14種類を紹介していますので、子育て中の方にも大変役立つ内容となっています。そして、新型コロナによってワクチン開発の世界はガラリと様相を変えました。そのまったく新しいワクチン「mRNAワクチン」とは何なのか、さらに開発が進む「レプリコンワクチン」とは? など、未来のワクチンについても、米国立研究機関のウイルス免疫学の第一人者である峰宗太郎氏の監修のもと紹介します。
  • 【痛み 疲れ しびれ解消】足の小指を動かせば一生歩ける(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 慢性肩こり、腰痛、頭痛、便秘、足のむくみ、不眠症を抱えている人は多くいます。実はそういった不調を抱えた人は…… ・手のように足をグーパーさせることができない ・足指が動かずくっついている ・外反母趾、浮指、タコ そんな人がほとんど。足は体の地盤となります。立つとき、歩くときには必ず、足指が体を支えているのです。足指が使えないと、体の軸が安定しないため転倒しやすく、ケガをすることが多くなります。本書では足指を上手に使う、足の小指までしっかり自分の意思で動かせる「足づかみセラピー」を紹介。80代、90代になっても痛みなく、一生歩ける体を手に入れましょう。
  • なぜ、歩くと脳は老いにくいのか
    3.3
    「運動により、老齢マウスの神経幹細胞の分裂は劇的に活性化する」。著者の研究グループが成し遂げたこの新発見により、早歩きなどの運動が脳の老化防止に効果がある理由の一端が解明された。本書はこのメカニズムをやさしく解説するほか、脳にいい食事・悪い食事など、科学的な脳の老化防止策を簡潔に紹介。海馬研究の第一人者である著者が、無理のない新習慣を提案する。 【本書がおすすめする運動の目安】(1)日ごろあまり運動ができていない方……15分以上のウォーキング、週三回以上。 (2)それなりに運動している方……30分以上の早歩きを週五回と、30分ほどの強めの運動週二回。 (3)運動に自信がある方……早歩き45分を週五回と、80分以上のスポーツ。
  • PHPからだスマイル2021年6月号 万病のモト 脂肪をラクに減らす!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナ禍で私たちの日常は大きく変化しましたが、体形も大きく変わっていませんか? 本特集を読んで、コロナ太りを解消し、健康な体を取り戻しましょう。 ■目次 コロナ太りは危険がいっぱい! ナカニシ・マナティー/「コロナ太り」の正体はコレだ! 工藤孝文/「やせる」時間割 柴田重信/デブ腸をやせ腸に変える習慣 工藤孝文/「第3の食物繊維」でからだスッキリ 笠岡誠一/やせ体質になる「ゆるHIIT」 今井一彰/3Days糖質オフでラク~にやせる ボディメイカーJUN/脂肪はたたいて撃退する! 久優子/「心と体のストレス」を減らす8つのコツ 鹿目将至/その不調、天気のせいかもしれません! 若林理砂/止まらない「げっぷ」は空気が原因!? 樋口均也/疲れが消える!頭皮のばし 長田夏哉、山本わか/発声トレーニングで体を戻す! 松本志のぶ/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/若返る! 食卓レッスン 麻生れいみ/アンミカの食楽養生 アンミカ/まいにち、きくち体操 菊池和子/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 糖尿病の名医が毎日飲んでいる 糖尿病・高血糖予防のラクうまレンチンスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康診断の数値が気になり、糖尿病や高血糖に悩む人が増えています。とくに中高年女性はダイエットのために低カロリー・高糖質の昼食をとっていたり、おせんべいやクッキー、果物などの糖質たっぷりの間食をとっていたりして、一日の基準糖質量を大幅に上回る人が多く、糖質のとりすぎに注意を払わなくてはなりません。そんな方のために、血糖値の上昇を抑える成分が含まれた食材を使ったスープの作り方を紹介。【主菜にもなるごちそうスープ】として「ボルシチ風ス―プ」や「いわしのレモンスープ」、「サーモンチーズだんごのスープ」などのボリュームのあるスープや、【ちょっと付け足し副菜スープ】として「ミニトマトとモロヘイヤのスープ」、「なめこ・春菊・めかぶのスープ」などの軽いもの。また、緑茶やチョコレートを使った【デザートスープ】など……。どれも1人分を電子レンジで作ることができるので、とっても簡単です。
  • PHPからだスマイル2021年5月号 「姿勢」と「呼吸」で強い体をつくる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マスク着用が日常になって、呼吸が浅くなったり、口呼吸になっている人が増えています。スマホやパソコンの使い過ぎはねこ背、カメ首の原因に。正しい「姿勢」と「呼吸」で不調を改善し、健康で丈夫な体をつくりましょう! ■目次 その不調、じつは呼吸が原因です! 根来秀行/姿勢を正せば免疫力は高まる!! 仲野孝明/いつでも、根来式呼吸法 根来秀行/伸ばして縮めて「ねこ背」解消! 佐藤義人/ツボを押して息苦しさにサヨナラ! 古賀直樹/足指をのばせば、ピーンと背筋ものびる! 今井一彰/「肺」を強化する習慣 生島壮一郎/「カメ首ほぐし」で首・肩こり撃退! 平泉裕/呼吸を感じれば、人生はうまくいく 齋藤孝/「心の疲れ」は食べて癒やす 那須由紀子/「養生訓」に学ぶ免疫力アップ術 周東寛/健康でいたければ原材料表示をチェックしましょう 小薮浩二郎/「40歳現役」を支えた食事法 中澤佑二/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 文:深谷朋昭 マンガ:ふかやかよこ/健康ニュース2021 長田昭二/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫
  • PHPからだスマイル2021年4月号 コロナ時代の新・健康習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新型コロナウイルスが世界に蔓延し、私たちの暮らしは一変しました。ウイルス感染だけでなく、コロナ太り、コロナうつなど……新たな不調を招かないためにも、本特集で健康の新常識をしっかり身につけましょう。 ■目次 もう医者まかせはやめましょう 川嶋朗/医者が実践している体調管理10の対策 大谷義夫/新型コロナウイルスについてわかったこと 溝口充志/腸を整える食事術 石黒成治/糖尿病とメタボは「マグネシウム」で予防する! 横田邦信/家族ストレスが消える! 脳の使い方 黒川伊保子/「10秒肺ストレッチ」で肺炎にならない! 加藤雅俊/心の健康を守るために大切な6つのこと 横田南嶺/「夕方老眼」が危ない! 味木幸/「ファシアゆるゆる体操」で肩コリを解消!! 遠藤健司/口腔内ケアで腸内フローラを整えよう 下川穣/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/体が喜ぶものに、「かえる」「楽しむ」! 熊谷真実/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/漢方式セルフケア 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 薬剤師が教える 子どもから大人まで「飲み続けると危険な薬」
    4.3
    「薬を使わない薬剤師」が見てきた、薬の真実。少し調子が悪いと軽い気持ちで1錠、いつもの生活習慣病の薬を数錠と、習慣的に薬を飲み続けている人は多いでしょう。でも、薬にできるのは「症状を抑えること」であり、「病気を治すこと」ではありません。本書は、「身長も体重も大人並みの小学生が、なぜ大人の薬を飲んではいけないのか」「多剤服用が当たり前になっているシニアは、ほんとうにそれを体にとり入れて分解する力があるのか」「高血圧の基準はなぜ近年変動し続けているのか」「薬の効能にたいして副作用のリスクはどれほどあるものなのか」「疾患別 薬との付き合い方」「薬よりも何が身体を治すのか」「薬に頼らない身体を作る、病院との関わり方」などの情報をやさしく紹介。一家に一冊、家族の健康を守るための相棒として常備いただきたい書籍です。
  • 玄米ゆる断食 好きなものを我慢しない持続可能な健康ダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「美味しいものを食べたいし、病気にもなりたくない」。現代のほとんどの人が抱えるジレンマを解決する究極の食事術が本書で紹介する「玄米ゆる断食」です。この食事スタイルの最大のメリットは、「好きなものを我慢しなくてよい」こと。焼き肉や揚げ物を食べてもOK。甘い物もOK。ビールやワインなどのお酒もOK。家族団らんの食事や、同僚とのランチを気兼ねなく楽しめます。空腹に耐えたり、食べたいものを制限する必要はないので、ストレスフリー。無理なく一生続けることができる方法です。好きなものを我慢しない代わりに、玄米を食習慣に取り入れていきますが、そのルールも簡単。食事の内容に頭を悩ませることもないので、負担なく実践することができます。「玄米ゆる断食」によって、「何を食べればいいかわからない」状態を脱し、自分で食べるものや量を判断できるようになります。自分の健康のハンドルを自分で握ることができるようになる、究極の食事術です。
  • 命の時間 たった一人で「親を介護する」ということ(KKロングセラーズ)
    -
    ある日突然……同時期に両親が末期がん宣告。一人息子で36歳、独身。ご飯すら作れず、介護の知識も経験もなく、覚悟もなかった男が、なぜ本気で在宅介護と向き合う決断をしたのか? なぜ母が入院ではなく在宅介護を自ら選んだのか? 親が命をかけて教えてくれたのは最後まで薄れることのない「愛」でした。「病院に入院する事だけは絶対に嫌」の一言からたった1人で24時間体制の在宅介護が突然はじまる事に……。いつかは必ず誰にでも訪れる親の介護。後悔しない為に僕がやり抜いたこと。
  • PHPからだスマイル2021年3月号 「免疫力」でウイルスに勝つ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病気になりやすい人、なりにくい人。いつも体調がいい人、体調を崩しやすい人……。健康で長生きできるかどうかは、私たちの体の「免疫力」次第。本特集を読んで、免疫力を高め、新型コロナウイルスに負けない丈夫な体をつくりましょう。 ■目次 免疫力こそ、最高の抗ウイルス薬 溝口充志/新型コロナウイルスは「1/100作戦」で制する! 宮沢孝幸/腸内環境を整える 食事のルール 小林暁子/1日1分! 「長生き呼吸法」 小林弘幸/漢方的、免疫力アップのすすめ 桜井竜生/医師が実践する「長寿スープ」 藤田絋一郎/毒出しリンパストレッチで不調スッキリ! 加藤雅俊/病にならない「口ぐせ」 原田文植/ウイルス感染を防ぐクロモジの力 伊賀瀬道也/脊柱管狭窄症の痛みにサヨナラ! 酒井慎太郎/1日3~4杯飲むだけ! コーヒー健康法 石原藤樹/「きちんと3食」が元気のもと 坂井真紀/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2021 長田昭二
  • 体温力 “冷え”をとれば病気は治る!
    4.6
    なぜ現代人は低体温になってしまったのか? 「塩分は健康のために極力控える」「水分は不足しないようたくさん摂る」「発熱したら薬で体温を下げる」「食欲がなくても必ず朝食をしっかり摂る」。これらの誤った常識にとらわれていたからだ。しかし、実は、低体温こそが万病の原因となるのだ。体温が平熱より1度低下すると免疫力は約30パーセント以上減衰し、逆に平熱より1度上昇すると、免疫力は5~6倍になるという。免疫力の低下が招く、冷え性、緑内障、アレルギー、ヘルペス、うつ等の症状も、「体を温める」生活習慣で改善する! 例えば、スクワット、もも上げ、カーフレイズなどの運動や、ニンジン、リンゴジュース、ショウガ紅茶などを食事に取り入れることで体温が上がり、病気が治るのだ。本書ではこのような体温力で病気が治った症例も多数掲載している。体温を意識するだけであなたの生活が一変する。あなたの、そして家族の健康を守るための必読の書。
  • 頭、あご、首、全身の不調に! 解放!頭の無駄力(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容】頭をゆるめることで、全身の不調が改善する。なぜ、現代人は不調がなくならないのか? 著者の木野村さんは、正しい「カラダのゆるめ方」や「脱力の方法」を知らないからだといいます。現代人は、力を抜いて、休んでいるつもりが、無駄な力が入ってしまい、休めない。だから疲れてしまうということでした。そこでポイントになるのが、「頭の無駄力を解放する」ということ。頭や首をゆるめることができれば、全身の力が抜け、肩や首のコリ、頭痛はもちろん、腰痛やひざ痛、股関節の痛みも改善することができるのです。 【こんな不調に!】・在宅勤務、家時間の増加によるコロナ疲れに効く、頭からカラダをリラックスする方法がわかる。 ・頭痛や、噛み締め、首コリ、肩こりなど、首から上の不調に効果てきめん。 ・そのほか、腰痛、股関節痛、ひざ痛、足首痛など、全身の不調にも。 ・不眠、無気力、イライラなど、心を整えることにも役立つ。※解剖学の第一人者 坂井建雄先生との対談収録!
  • コロナに負けない心と体の整え方(KKロングセラーズ)
    -
    コロナに負けない心と体の整え方。「うつ病と心身症」を引き起こさないために私たちが今すぐすべきこと。一日に楽しいと思える時間を過ごそう。一日に嬉しいと感じる時間を味わおう。一日でほっとする時間を持とう。
  • PHPからだスマイル2021年2月号 「血管」の力で命を守る!
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心筋梗塞、脳梗塞、脳出血……。突然の血管事故を防ぐには、日頃の血管のケアが不可欠です。血管が若返れば、さらに免疫力もアップ! コロナリスクを低減するためにも、血管を強くして、病気に負けない元気な体をつくりましょう。 ■目次 動脈硬化は止められる! 池谷敏郎/食べて血圧を下げる! 新習慣 高沢謙二/末梢血管を開きましょう! 池谷敏郎/コレステロールを自力で減らす 長島寿恵/「7秒スクワット」で血糖値が下がる! 宇佐見啓治/血管が元気になるぽかぽか鍋 金丸絵里加/1日1分! 「耳輪ゴム」健康法 松岡佳余子/本当は怖い低血圧 南雲久美子/花粉症がラクになる漢方式セルフケア 深谷朋昭、ふかやかよこ/手指の痛み、しびれを改善する! 富永喜代/横隔膜ほぐしで「隠れ酸欠」にサヨナラ! 京谷達矢/「家族と会話」で元気に! 浜内千波/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 心と体のトラブルを解消するヒーリング呼吸法(KKロングセラーズ)
    -
    「深い呼吸」と「プラスのイメージ」を細胞に伝えると、こんなに元気に! ・自律神経が整う ・血液が浄化される ・免疫力が高まる ・老眼と乱視が回復 ・老化を防ぎ若返る ・不眠症がなくなる 充実した人生を実現させる驚くべき呼吸の力。ストレスは手放せる! 自律神経のバランスはなぜ乱れるのでしょうか。その根本原因は心のストレスにあります。では、そのストレスを解消するにはどうすればよいのでしょうか。そのカギは呼吸にあるのです。
  • 「副腎の疲れ」をとれば老化もボケもくい止められる!
    -
    副腎ケアは、一度やったら終わり、というものではありません。ご自身の体の声を聞きながら、生活習慣として暮らしに取り入れていくものです。ですから、無理なく取り組めることが、何より大切なのです。(「あとがき」より) ●「ほどほど」を目指しましょう 副腎ケアは、いい意味で「適当」で構いません。目指すところは60点で大丈夫! 続けることが大切です。 ●迷ったらシンプルなほうを選びましょう 例えば食材を選ぶときは、加工品より素材を重視しましょう。洗剤を買い換えるときには成分表示を見て、化学物質や有害物質の少ないほうを。ちょっと迷ったときには、シンプルなほうを選びましょう。副腎にやさしい暮らしが自然と実現します。 ●体は食べたものでできています すべての人の体は、その人が食べたものでできています。不調や疾患があったとしても、あなたの体はあなただけのもの。自分だけの体を慈しむ心を持ちましょう。
  • ココロとカラダの地図帳 プロが教えるストレスケア73(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 心と体の不調のしくみを明らかにした画期的実用書。マッサージでやさしく不調改善。今までにない「体ケアの方法」。 【内容】病院に行っても、「ストレス性ですね」と言われ、経過観察となったり、根本的な原因が分からずモヤモヤすることがあります。「ストレスが体に何らかの影響を与えている」。私たち現代人にとっては、常識になったといえるでしょう。でも、「なぜ、ストレスがカラダの不調を引き起こすのか」「どうしたら不調が改善するのか?」私たちは肝心なことを知りません。私たちの不調は、どうしたら改善できるのでしょうか? そこで、【ストレスが引き起こす不調のしくみを知り、身体のケアをする】本を作りました。 【特徴】・中医学に基づいてココロとカラダの不調のつながりを明らかに。 ・ココロに影響を与える原因を解説(天気や季節、生活環境や人間関係、体質、性格など) ・ココロの不調からくるカラダの不調(肩こり、腰痛、胃痛、便秘、生理不順など)を解説。 ・マッサージや生活習慣など、不調の改善法を紹介。
  • PHPからだスマイル2021年1月号 老けない人の最強!食事術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「からだスマイル」は、今号で創刊2周年!! 第1特集では最新の研究をもとに、“老けない”食べ物と食べ方をたくさん紹介します。どれも簡単に始められるものばかり。楽しく取り組んで、若く元気な体をつくりましょう。 ■目次 実年齢より若く見える人のこだわり食生活 池谷敏郎、石原新菜、井上浩義、川嶋朗、永山久夫、麻生れいみ、南雲吉則/食べて若返る! 黄金ルール7 牧田善二/南雲流老けない食事 南雲吉則/実はからだに悪い食べ物10 牧田善二/「抗酸化ごま」で病気しらず! 伊藤明子/包丁いらず! 冷凍食品の若返りレシピ 堀知佐子/目によい食材で瞳をアンチエイジング! 平松類/月に5日だけダイエット 麻生れいみ/ぽかぽか温めて万病を消す! 平地治美/感染症対策○×クイズ 佐藤昭裕/一番ラクで疲れない歩き方 松村卓/キックボクシングで気分爽快! 畠山健二/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • ダイエット、筋肉強化、腰痛・肩こりに効果絶大! 7秒「逆」ストレッチ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 代謝の向上、血行の改善、腰痛・肩こりの緩和、ダイエット、これら全てを叶えるのが「逆ストレッチ」です。理学療法士の著者が、病院で患者さんと接する中で、開発した方法です。リハビリテーションで「患者さんに力を抜いてください」とお願いしても、患者さんは逆に力を入れてしまいます。そこで著者は患者さんに「まずは思いっきり筋肉を縮めてみましょう」とアドバイスします。なぜなら、筋肉には思いっきり縮めた後が、最も緩みやすくなるという性質があるからです。これは「筋肉の最大収縮後の最大弛緩」と呼ばれるもので、この性質を上手く利用すれば、誰もが筋肉の緊張をうまく緩めるだけでなく、最初に述べたさまざまな効果が期待できるのです。本書内には人体図と逆ストレッチの動きを丁寧に解説した写真がふんだんに盛り込まれており、手に取るように逆ストレッチの方法がわかります。しかも一日僅かな時間で取り組めるお手軽ストレッチなのです。
  • 照明を変えれば目がよくなる
    3.8
    パソコン・スマホの疲れ目は自分で治せます! 経産省・環境省からも信頼される「灯りナビゲーター」が、医学の最新研究をもとに目のお悩みを解決します。会社では煌々と光る照明の下で毎晩遅くまで残業、パソコンやスマホとべったりの生活を強いられる私たち。多くの人が目の疲れや視力低下を訴えています。悩み解消のカギは光と目の関係。「暗い場所で本を読んではいけない」「ブルーライトは目に悪い」――じつは、そんなに単純ではないのです。私たちはなんとなく「○○は目に悪い」といった情報を耳にして当たり前のように信じ込んでいたりしますが、光と目の深い関係性について、基本知識から最新の動向まで、いったいどれほど知っているでしょうか? 常識のウソ・ホントをきっちりと解き明かし、年齢や場面に合った照明術を教えます。仕事の効率が上がる太陽とのつきあい方、目がよくなるストレッチ、正しいLEDの選び方など具体的な工夫が満載!
  • 歯科医が考案した新習慣! 免疫力を高めてウイルスを遠ざける 7秒うがい(きずな出版)
    -
    その「うがい」では、ばい菌やウイルスを洗い流せていないかも!? じつは、多くの日本人がやっている「ガラガラペーッ」のうがいは、ほとんど効果がありません。うがいが不十分だと、口のなかがばい菌やウイルスだらけになり、新型コロナやインフルエンザなどの感染症にかかるリスク、重症化するリスクが高くなってしまいます。実際、新型コロナウイルスに感染して重症化した人の、口の中のばい菌の数を調べたところ、重症化しなかった人の100万倍くらい、ばい菌が多かったというデータもあります。マスク、手洗い、アルコール消毒だけでは不十分。「本当に効果のある正しいうがい」を実践しないと、万全とはいえないのです。本書で紹介するのは、現役の歯科医師が考案したオリジナルメソッド。水だけ、短時間でばい菌とウイルスをしっかり洗い流します。
  • PHPからだスマイル2020年12月号 一生ボケない脳のつくり方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢を重ねるごとに記憶力は低下し、忘れっぽくなります。これって単なる物忘れ? それとも早期の認知症? 認知症は、発症する20年以上前からひそかに進行するので注意が必要ですが、早い段階の対応で、発症を防いだり、遅らせることができます。 ■目次 あなたの物忘れは大丈夫!? 広川慶裕/認知症を引き寄せる最新ダメ習慣10 奥村歩/ボケない食事のルール 今野裕之/認知症は“カキクケコ”で防ごう 菅原道仁/「グーパー体操」でボケない人になる! 小林弘幸/「深睡眠」が認知症リスクを下げる! 白濱龍太郎/脳イキイキ! 気持ちも若返る「滑舌ドリル」 花形一実/人は感情から若返る 和田秀樹/「10秒押し」で首&肩こりが消える! 迫田和也/手のボコボコ血管を消す! 阿保義久/「好きだから走る!」で健康に 茂木健一郎/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/健康ニュース2020 長田昭二/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo
  • 腰痛難民 その痛みは、本当にただの腰痛なのか
    -
    内科診療の現場でも、3人に1人くらいの割合で腰痛の悩みを聞くという。腰痛はよくある症状だからこそ見逃されやすいが、なかには腰の痛みが重大な病気のサインだった、ということもある。これらの心配を抱えながら、医療機関や整体・鍼灸などの治療院をはしごしていたり、腰痛がつらくて自宅に引きこもりがちの生活になったりしている“腰痛難民”に向けて、内科医の立場からまとめられた。本書は「内科系の病気が隠れているケース」「内科系の病気のサインとしての腰痛」を中心に解説。どう腰痛と付き合っていけばいいのか、生活習慣や思考法などを紹介する。
  • PHPからだスマイル2020年11月号 「免疫力」の高め方100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病気にかからず、健康で長生きできるかどうかは、私たちの身体の「免疫力」にかかっています。免疫力を高めるための100項目、できるところから取り組んで、新型コロナウイルスに負けない健常な体を手に入れましょう。 ■目次 免疫力の高い人、低い人 石原新菜/知っておきたいウイルス対策の基本 水野泰孝/「唾液」の力でウイルスに勝つ! 槻木恵一/眠るだけで健康になる 根来秀行/食べると免疫力が上がる食べ物20 石原結實/腸を整えれば病気はこわくない! 藤田絋一郎/体温を上げる10のワザ 川嶋朗/がんにならない新常識 秋津壽男/「第3のコレステロール」に気をつけて! 寺本民生/「しゃがむだけ」で尿モレにさよなら 山田典子/ウイルス撃退! 健康掃除術 松本忠男/「笑い」は生きるためのエネルギー 柳家花緑/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • からだによく効く 食材&食べあわせ手帖 改訂版(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使い方は自由自在。「お好みの食材」「旬の野菜や果物」「不調を改善する食べあわせ」「加齢に負けない栄養素」「免疫力を高める食材」気になるテーマで本を開いてみてください。健康なからだと、豊かな生活! ★「食べあわせ」はここがスゴイ! ★ 1.肉、魚、野菜、穀物など、食べ物の栄養をまんべんなく摂れる! 2.「ぶり+だいこん=美肌効果」など、定番の食べあわせの意外な効果がわかる! 3.「筋肉や骨を丈夫に」「脳の活性化」。加齢に負けない食べあわせ満載! 4.ウイルスや細胞から身を守る、免疫力を強くする食べあわせがわかる! 5.「えのき+豚肉=疲れに」「かぼちゃ+チーズ=ストレス緩和」食べあわせが、今日のおかずのヒントに。 6.自分や大切な人のために、安全、安心な料理を作れる。本書は、「からだによく効く 食材&食べあわせ手帖」の改訂版です。さらに便利に、読みやすくなりました。
  • 新版 お灸のすすめ(池田書店)
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お灸」は、小さな熱が、体に「いい変化」をもたらす伝統の自然療法。本書では、古くから伝わるお灸の文化と症状別のお灸のすえ方を紹介しています。 【目次より】●第一章 お灸の基礎知識 ●第二章 お灸をはじめよう ●第三章 お灸が効くツボ紹介 ●症状別 お灸のツボ“プチ不調” ●症状別 お灸のツボ“精神” ●症状別 “女性の症状” ●症状別 お灸のツボ“美容・ベースアップ” ●Interview お灸ライフ ●みんなのお灸体験 ●おすすめお灸カタログ
  • 【新装版】愛は「医療」の原動力(KKロングセラーズ)
    -
    愛を注がなければ人は救われないのです。辛い、悲しいと言っているその方の心に焦点を合わせ、「大丈夫です」と申し上げます。一条の光が入ってくれたら、間違いなく免疫力は上がります。21世紀は医学革命が起きると言われておりますが、それは最新のテクノロジーということではありません。免疫力のアップする生き方や考え方を通して、自分で自分を治す自然治癒力を高めるための医療が重要になってくるのです。――長年、代替医療のボランティア活動に携わり、セミナー講師も務める著者がウィズコロナ時代に愛と救いの光を説く。
  • 肺炎で死にたくなければ朝・夜1分の「肺ストレッチ」で肺を鍛えなさい!
    4.0
    新型コロナウイルス・新型インフルエンザ・未知のウイルスから命を守る方法はこれだ! 『薬に頼らず血圧を下げる方法』の著者・加藤雅俊が新たに提唱する、「鉄壁の免疫力」を身につける「新しい生活様式」――それが肺ストレッチ! ウイルス感染症が重篤化して命を脅かされるケースが急増しています。新種の病原体、未知のウイルスが出現するたびにワクチンの完成を待っていては、命がいくつあっても足りません。薬に頼らず自分で命を守る方法――それは、自らに生来備わっている「免疫力」を呼び覚まし、ぐんぐん向上させることです。肺ストレッチは朝と夜に1分間行なうだけ。それだけで肺機能強化のほか、全身の筋肉とリンパの流れも活性化するので、眠っていたあなたの免疫力が目を覚まし、ウイルスや肺炎に負けない体づくりが可能となります! ウイルス感染症や肺炎で死にたくなければ、朝・夜1分の肺ストレッチで「鉄壁の免疫力」を身につけましょう!
  • PHPからだスマイル2020年10月号 すぐ疲れる人 vs. いつも元気な人
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体がだるい、すぐに疲れる、なかなか疲れがとれない……これらの不調は、年齢のせいだけではありません。気候や環境に合わせて、生活習慣を改善していくことで、疲れにくくて病気になりにくい健康な体が手に入るのです。 ■目次 「夏バテ後遺症」と「秋バテ」にご用心! 川嶋朗/脳スッキリ! 10のワザ 梶本修身/科学的に正しい食べ合わせ 赤石定典/コンビニで買える疲労回復ドリンク 浅野まみこ/体が軽くなる「関節ストレッチ」 酒井慎太郎/副腎ケアでストレスに負けない! 御川安仁/「10秒さすり」で痛みが消える! 疲れが取れる! 柴雅仁/心を休ませる禅のレッスン 川野泰周/死にたくなければ「肺活」しなさい! 奥仲哲弥/歯ぐきのツボマッサージで不調改善 野本恵子/ボケないための脳トレ生活 加藤俊徳/「季節の養生」が元気のもと アンミカ/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩埼啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 名医が実践する「疲れない」健康法 50歳からの疲労は自律神経が原因だった
    3.5
    疲労は万病を知らせるサイン。体を動かした後の良い疲れならいいのですが、悪い疲れは要注意なのです。血流が悪くなると肩こりや腰痛、だるさを引き起こします。さらに深刻な病気の初期症状という場合もあり、長く続くようならおざなりにできません。とくに働きざかりの50代は、人間関係の悩みやストレスが疲労を倍化させることが多いのです。自律神経研究の第一人者である著者は、40歳から「10年後の私なら自分にどうアドバイスをするか」を考えて、行動してきたといいます。辿り着いた結論は、「自律神経を整えるのが最善の道」。人生の後半と前向きに向き合えば、おのずと呼吸が変わり、血流も腸内環境も改善していくのです。つまり、自律神経をコントロールできれば、人生もコントロールできるということ。そうすれば、悪い疲れは起こりません。本書では、その方法を明解に詳しく解説します。
  • PHPからだスマイル2020年9月号 万病が消える「ホルモン」の力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ホルモンは目に見えないけれど、人間の心身をコントロールしている最強物質。幸せ物質セロトニン、長生き物質アディポネクチン、若返り物質マイオカイン、美人物質エストロゲン……。ホルモンの力を最大限に活かす習慣、実用ノウハウを、最新の健康常識とともにお伝えします。 ■目次 「からだ地図」でホルモンがわかる 伊藤裕/長寿ホルモンで生活習慣病を撃退する! 岡部正/「テストステロン」の力で一生現役! 平澤精一/ストレスが消える朝・夜の習慣 有田秀穂/「ズボラ筋トレ」で若返り物質を出そう! 佐藤健一/豆乳レシピ 藤原美佐/「美肌」が手に入る眠り方 田中俊一/「ときめき脳」が幸せを引き寄せる! 茂木健一郎/がんのサインを見逃さない! 佐藤典宏/“ロングブレス”で長寿体質になる! 美木良介/つぶやき養生で夏の疲れを取る! 櫻井大典/坐禅で五感を研ぎ澄ます 松山大耕/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩埼啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/人間関係のすべては映画・ドラマが教えてくれる 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 〈新装版〉健康長寿 最後の決め手 水素がすごい(KKロングセラーズ)
    -
    日本人は「水素」という解決法がある。日本では「医療崩壊」は起きない――水素は、酸化され損傷を受けた細胞を修復し、正常に戻して細胞内でのエネルギー代謝を高めます! ガン・認知症・生活習慣病・アトピー・不妊症などが改善! 新型コロナウイルスの感染者は暖かくなっても減らず、軽症者や無症状の感染者が医療機関のベッドを塞ぎ、重傷者の命を救うことが難しくなるという懸念が全くないわけではないが、しかし日本には「水素」というソリューションがある。基礎疾患を持っているリスクファクターの多い高齢者が、ウイルスに感染し、重症化しても、水素ガスで対応できるから日本では「医療崩壊」は起きない。
  • 病気にならない! きれいになる! 本当によく効く「ツボ」大地図帖
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さまざまな症状を手軽に改善できる、ツボ押しガイドブック完全版! ツボ押しは、自分で、いつでもどこでも、かんたんにできるセルフケアです。なかなかわかりづらいツボの場所ですが、本書は確実にわかるよう、骨格の入ったイラストや、人物の写真を用いて、わかりやすく丁寧に解説しています。片頭痛、肩こり、腰痛などの痛みや不調を治すツボ、全身疲労、冷え、不眠症などの病気を防ぐツボ、貧血、生理痛、肌荒れ、むくみがスッキリする女性の悩みを解消するツボなど、あらゆるツボを網羅しています。また、リンパマッサージもたっぷり紹介しています。リンパマッサージはリラックス効果、老廃物を流すといった2つの効果があります。ツボ押しに加え、リンパをプラスすることで、不調を改善する効果が高まり、より健やかな心と体をつくっていくことができます。巻末付録に、5分で体が軽くなる「ツボ・リンパエクササイズ」も収録。
  • どんなに体が硬い人でもやわらかくなるラク伸びストレッチ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ストレッチを続けているのに、体がやわらかくならない」「生まれつき体も硬いし、なかばあきらめぎみ」「最近体が硬くて、なんだか疲れるし、関節も痛い」……。このように「体の硬さ」にまつわる悩みは人生で尽きないもの。なかなか改善しなかったという人が多いのではないでしょうか。しかし著者曰く、生まれつきや加齢に関係なく、基本的には、「誰でも体をやわらかくすることは可能だ」と言います。そこで今回は、ありとあらゆる「体の硬さ」を解決すべく、著者が実際に施術している「体が硬い人のための柔軟メソッド」を大公開! 本書で紹介する柔軟メソッドは「1.マッサージ」「2.動的ストレッチ」「3.静的ストレッチ」の3つをセットにした「まったく新しいストレッチ」。本書には、そのエッセンスをあますところなく入れ込んでいます。今日から実践すれば、どんな人だって、「面白いほど体がやわらかくなる」こと、間違いなし!
  • これってホルモンのしわざだったのね 女性ホルモンと上手に付き合うコツ(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんだか何も上手くいく気がしない。いつもならスルーできる上司の一言が許せない。雨の日でもないのに頭痛がひどい。いきなり肌荒れ! よく寝ているのに……。なんて、いつもと違う「私」に遭遇したことはありませんか? そういった感情の浮き沈みや体の不調、変化に直面すると「わたしって普通じゃないのかな?」「どこか変なのかな?」と不安に思ったりします。でも、それらは全部「ホルモン」のせいだったとしたら? 女性は毎日、ダイナミックなホルモンの波のうえで生活をしています。その波を乗りこなしながら生活していく方法、ゆらぎに振り回されない方法を婦人科医師が解説。知っておくだけでほっと安心できる、生きかたが変わる知識をつめ込みました。
  • PHPからだスマイル2020年8月号 ぐっすり眠って10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歳をとればとるほど、睡眠の悩みも増えてきます。しかし、睡眠不足は万病のもと。質の良い睡眠のための正しい知識と習慣を身につけて、疲労回復、免疫力アップ、体を根本から若返らせ、病気知らずの健康な体を手に入れましょう。 ■目次 じつは怖い! 睡眠の真実 田中俊一/あなたの睡眠習慣をチェック! 田中俊一/よく眠れる食べ物&食べ方 山口真由子/眠りの達人になる! 快眠メソッド10 三橋美穂/朝のアボカドレシピ 緑川鮎香/「ゴロ寝リセット」で最高の眠りを手に入れる! 矢間あや/睡眠の質は枕で決まる 梶本修身/夏の快眠グッズ大集合!/あなたを静かな眠りに誘う物語 菊地克仁/病院との賢い付き合い方 山本健人/女性の人生後半をバラ色にする「ちぇぶら体操」 永田京子/夏のこむら返りにご用心! 出沢明/紫蘇ジュースで夏バテ予防 大原千鶴/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 認知症予防の権威が明かす 100歳までボケずに生き抜く朝田式「脳トレ」(大和出版)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本作品は、一部に「書いてください」「描いてみましょう」等、電子書籍での利用に適さない内容を含んでいます。予めご了承ください。】脳科学の最新知見から開発! 加齢とともに特に衰えがちな6つの“脳力”にきちんと焦点をあててつくり出された、本当に効果的なトレーニング・ドリル。「忘れっぽくなった」「道に迷うことがある」「人の顔を間違えやすい」「探し物が増えた」「思い込みが激しくなった」「やる気が出ない」――ありがちな6つの「気になる!」に対応。一人ひとりの脳の弱点を克服し、一生「バテない脳」をつくる新しいワーク。おうち時間にぴったりです。
  • 120歳まで「悩まず」に元気に生きる方法(KKロングセラーズ)
    -
    10万人の心の病を診てきた医師が教える。毎日を楽しく自分に自信をもって過ごす人生120歳時代を迎えている今、心と体が健康でいることが財産になってきている。120歳まで生きるとなると、お金と健康と認知症予防は、特に心配事の重要な課題である。誰に相談して良いのか、「プライベートな問題」なので悩んでしまう。そうした人達のための本です。
  • 発酵食品の魔法の力
    3.5
    味噌や醤油、酒、パンなどなど、私たちの生活に欠かせない発酵食品。その歴史は古く、微生物の働きが知られるはるか昔から食べられてきた。発酵によって栄養が増し、うま味も増え、保存も効く。血圧を下げる、血液をサラサラにする、学習効果を上げる、などなど、健康へのメリットも、医学的にも続々と明らかになっている。火を手に入れたのと同じくらい、発酵の利用は人類にとって重要だったのだ。今では医薬品の製造やエネルギー源としてなど、食品以外にも様々な目的で使われている。4人の発酵研究の第一人者が、体へのメリットから世界の発酵文化までを存分に語る。 ●第1章 発酵は人類の知恵……小泉武夫 ●第2章 国民の盛衰は食べ方にあり……鈴木建夫 ●第3章 魚介類から多様な発酵食品をつくった日本の伝統……藤井建夫 ●第4章 発酵の世界地図……石毛直道
  • 認知症にならない! ボケる食 ボケない食 脳を一気に若返らせる100のコツ(PHP文庫)
    -
    認知症は食事で予防・改善できる! 認知症治療の権威が、脳を一気に若返らせる食べ物&食べ方を大公開。本書では、認知症患者の症状改善の実績をもつ白澤卓二医師が、脳を若々しく保つ「ボケない食べ方」、脳を活性化させる「ボケない食べ物」と脳にダメージを与える「ボケる食べ物」、それにコラムを合わせて100項目を紹介します。興味の湧いたものから一つでも多く実践して、健康長寿を目指しましょう! (本書の主な内容)◆認知症は防げるようになった─―毎日の生活がボケない脳をつくる ◆ボケ予防の要は「毎日の食事」─―カギとなる「炎症」「栄養不足」「毒物」 ◆加工食品よりも自然食品――不自然な食べ物が脳をボケさせる ◆ココナッツオイル─―中鎖脂肪酸が脳の老化を遅らせる ◆生の果物─―果物をそのまま食べると認知症予防に ◆小麦――毎日のパンが脳にダメージを与える ◆バーガー・ポテト・コーラ――脳をボケさせる凶悪セット!
  • 完全菜食があなたと地球を救う ヴィーガン(KKロングセラーズ)
    4.6
    なぜ、世界中のセレブや一流スポーツ選手がヴィーガン(完全菜食主義)に注目しているのか。今こそ、本当の健康を取り戻し地球に優しいライフスタイルを提唱。おいしい実践マニュアル付、ヴィーガン入門編。東洋と西洋の出会い、まさにグローバルな視点から健康や環境問題を捉えたいまだ紹介されたことのないヴィーガンの謎を解き明かします。
  • PHPからだスマイル2020年7月号 「自律神経」で病気が消える!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 病気になりやすい人、なりにくい人……、いつも体調がいい人、体調を崩しやすい人……。その違いはどこから生じるのでしょう? 実は心身のさまざまな不調には、「自律神経」が大きく関係しているのです。本特集を読んで「自律神経」を整え、病気しらずの体を手に入れましょう。 ■目次 なんだか不調は、気のせいではありません マンガ:はやかわくにこ 監修:梶本修身/「自律神経」は30代から老化する 梶本修身/「梅雨だる」「夏バテ」に負けない 川嶋朗/心と体が整う食べ物 小林弘幸/じつは自律神経を乱すダメな習慣10 梶本修身/1日30秒 自律神経ストレッチ 小林弘幸/メンタルを強くする「ポジティブため息」 倉橋竜哉/瞼を温めると体がよみがえる! 平松類/「GABA」の力でストレスが減る! 金丸絵里加/「めまい」はリハビリで治す! 肥塚泉/その水分補給、間違ってます 谷口英喜/体スッキリ ミント健康法 松生恒夫/カッコよさは姿勢にあり! 栗原恵/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩崎啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 転びたくなければ 足の親指に輪ゴムを3分巻けばいい(KKロングセラーズ)
    -
    高齢者にとって、怖いものって何でしょうか? それは「転倒」です。筋トレも運動もいらない。簡単でラク、誰でもできる転倒予防。輪ゴムを、親指に、3分巻くだけで転ばない身体をつくる! 筋トレ、運動はいらない。座ってできるから安全。巻けばすぐに効果あり。いつでも手軽にできる。1日1回輪ゴムで刺激するだけ。車いすだった90歳のおばあちゃんが階段の昇り降りまでできるようになった! 転倒の原因は「脳」だった! 輪ゴムの刺激で活性化。足の親指には転倒予防の他にもこんな効果が! ・風邪の予防――前頭洞 ・睡眠障害――小脳 ・首のコリ――頸部 ・頭痛――三叉神経 ・自律神経の乱れ――脳下垂体 ・うつ――大脳 女子ソフトボール元日本代表監督・宇津木妙子さん絶賛!
  • 新装版 ガンは自分で治す!(KKロングセラーズ)
    4.0
    余命宣告を受けた著者は10年たったいまもこんなに元気!! (1)一日一食、(2)体温をあげる ガンとは血液の汚れの極み。その、血液の汚れの原因は「体温の低下」と「食べ過ぎ」です。ガンは治せる可能性のある病気です。身体は、間違いなく治りたがっています。ガンをむやみに怖がることはありません。ガンは「自分で治せる!」病気です。自分で作ったんですもの。自分で治すことが可能なのです。
  • 実年齢56歳、血管・骨年齢30代の名医が実践! コーヒーを飲む人はなぜ健康なのか?
    4.0
    糖尿病、肝臓がん、骨そしょう症、動脈硬化、認知症、脳卒中を予防し、総死亡リスクが10~20%低下! 最新科学で解明するコーヒー健康法。アメリカの最新の食事ガイドライン(Dietary Guidelines for Americans 2015‐2020)においても、1日3杯くらいのコーヒーを飲む習慣は、健康に良いものであるとして推奨されている。本書では著者が、自身の研究と最新の医学論文から、コーヒーがいかに健康に好影響を与えるかを紐解く。内容例を挙げると ◎カフェインは本当に健康によくないのか ◎外来患者の糖尿病の数値がコーヒーを飲んだ人のほうが飲まなかった人に比べて改善 ◎コーヒーは、なぜ骨を強くするのか ◎意識を失った患者にコーヒーを飲ませると意識が覚醒 ◎コーヒーを飲む人は健康寿命が長くなる 等々 著者はコーヒーには、はちみつ、また豆乳を入れて飲んだほうが健康によいという。カフェインが苦手な人は、デカフェもおすすめだという。クスリとしてのコーヒーを楽しむ一冊。
  • 悩んでいる自分から1歩抜け出す HOP STEP JUMP(KKロングセラーズ)
    -
    正しい自分のメンテナンス法を早く身につけよう! ◆悩んでいるときでも身体を動かそう! ◆「積極的休養」に切り替えよう! ◆心を平安に保つには「きっぱりあきらめて流す!」 ◆季節ごとの自律神経健康法 ◆右脳活性化のイメージトレーニング ◆音楽の不思議パワーを活用しよう! 悩みの殻を突破するのに、ホップ! ステップ! で身体と心を元気にして、ジャ~ンプ! で自分の眠っている可能性を開花させる。悩みが成長のバネになる。問題を乗り越えたからこそ自己達成の喜びがある。まずは悩みの渦からホップ ステップ ジャ~ンプ! です。
  • 「呼吸法」で強い身体と心をつくる(KKロングセラーズ)
    -
    感染症に負けない!!! 日本人は特効薬のない時代から呼吸法で克服してきた! ・白隠禅師の丹田呼吸法 ・貝原益軒の「養生訓」 免疫力を上げて自己治癒力を高める。呼吸を意識すると言うことは、自分自身の中から自然ににじみ出てくるものを見つめるということです。息は吐き切れば、自然に空気が体に入ってくるのです。鼻からゆっくり出してゆっくり口から吐きます。臍下丹田、おへその下を意識した腹式呼吸によって自分自身の心と身体をコントロールしていかれます。
  • 高血圧・肥満・ひざ痛が治る! 世界一効く健康ウォーキング(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体力年齢が10歳若返る! 高血圧・高血糖・肥満の生活習慣病が20%改善! うつが50%改善! 認知機能が向上! 関節痛50%改善! 暑さ・寒さにも強い体になる! 信州大学医学部で研究された、もっとも効果的なウォーキング法「インターバル速歩」。その最大の特徴は誰でも、無理せず、お金をかけずに驚くべき効果を出せるところにあります。本書では、何に効くのか、その具体的な効果をわかりやすく説明するほか、実際の正しい進め方、より効果の出る裏ワザ、継続するための工夫を、イラストを交えて紹介します。さらに5ヵ月、1年、10年と継続していった人にどんな変化が起きたのか、参加者の具体的な体験談も多数掲載。今後医療分野で世界的なスタンダードとなり、日本政府も重要テーマに捉えている「運動医療」という新しいアプローチについて、その最新検証結果を、やさしく解説します。
  • 免疫力を高め ウイルスに克つ すごい原式呼吸法(KKロングセラーズ)
    -
    今からできる肺の強化! 30年間で8万人を指導した呼吸の第一人者が教える。新型コロナに負けない体はつくれる! 自律神経を整える・ストレスを軽減・体温を上げる。肉体と精神と魂、この人間をかたちづくる三つの要素すべてに働きかけることができ、しかも私たちが自分の意志でコントロールできるのが、「呼吸」なのです。
  • PHPからだスマイル2020年6月号 医者もすすめる薬いらずの食べ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「医食同源」という言葉が示しているように、病気を予防したり、治したりする力が、食べ物には備わっています。薬に頼ることなく食べ物の活力を、日々の生活に取り入れてみませんか? ■目次 自然の力はすごい! 石原結實/“名もなき不調”が消える 工藤孝文/がんにならない 南雲吉則/タンパク質の摂りすぎは危険!? 山岸昌一/血糖値コントロールはテキトー(適糖)でOK! 市川壮一郎/最強 長生きミネラル 平澤精一/女性ホルモンがよみがえる 松村圭子/長生き賢人たちの100歳ごはん 永山久夫/心と体が元気に! 食事で「うつ消し」 溝口徹/コリをほぐす「カベ」ストレッチ 古賀直樹/「おなら」の悩みを解消しよう 後藤利夫/食事も睡眠も体の声に忠実に! 大谷亮平/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/旬で美味しい栄養案内 岩埼啓子/発酵食品のお取り寄せ話 小泉武夫/めでて楽しみ健やか植物図鑑 奈良県薬事研究センター/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二
  • 新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる(池田書店)
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 便秘や肌荒れだけじゃない! うつ、認知症、肥満、生理痛、冷え性、疲労、肩こり、腰痛、がん、アレルギーなどなど。「心とカラダのあらゆる問題は、腸に通ずる」 【今、現代人に必要な正しく新しい腸の知識が満載!】・なぜ、腸は第二の脳と言われるのか? ・幸せホルモン「セロトニン」の9割は腸がつくる! ・乳がん、肝臓がん、大腸がん、がんと腸の関係 ・太らせ腸内細菌“ファーミキューテス”の恐怖 ・「うつ病や自閉症」も腸内環境が原因!? ・「漏れやすい腸」リーキーガット症候群 ・小腸内に細菌が大増殖! 「SIBO」が招く不調 ・腸を悪化させる! 4つの糖質「FODMAP」とは? ・「低FODMAP食」1週間レシピ ・便秘にならないトイレ習慣 ・骨盤底筋で排便力アップ! ・マッサージで頑固な便秘を解消!
  • 気軽にできて、体にやさしい! やわらかダンベル健康体操
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダンベル体操は、ダイエットや美容に、そして健康に良いことは周知のこと。でも、なかなか長続きしないことが大きな問題だ。わざわざ重いダンベルをクローゼットなどから取り出して体操を行ったあと、そのまま部屋に出しておくと危険で格好もよくないことから、また仕舞う。こんなことを繰り返すうちに、だんだん体操が億劫になってくるのは当たり前だ。本書で紹介する「やわらかダンベル」なら、可愛くてファッショナブル、おまけに安全で体にやさしいので、気軽にテレビや机の上など目につくところに置いておけ、片付ける必要なし。思ったときにすぐできるのが大きなメリットだ。これなら飽きっぽい人でも毎日続けることができる。著者は、「日常ながら運動」の提唱者で、ダンベル健康体操指導協会の代表でもある長野茂氏。だれにでも簡単にできる10の基本運動や応用運動のほか、座ったままでもできるやり方をイラストでわかりやすく解説している。
  • 元気な体、いつまでも! 50歳からの「ながら運動」健康法
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 中高年ならだれでも、「将来、寝たきりになったりボケたりせず、自立生活がいつまでもできる、元気で健康な体を維持したい」と願うもの。しかし、いまさらわざわざアスレチックジムやプールに通ったり、あらためてスポーツを始めるのもむずかしい、と考える人も多いのではないか。本書は、そんな人たちに向け、日常生活の中で「時間も場所もお金もかけずに」できる、健康維持を目的とした中高年向けの「ながら運動」をイラストでわかりやすく紹介する一冊である。本書には、「疲れにくい体にする」ためのながら運動を12種類、「足腰を鍛える」ながら運動を14種類、「上体・腕を鍛える」ながら運動を16種類、「体調を改善する」ながら運動を14種類、「ボケない」ためのながら運動を14種類、合計70種類の「ながら運動」を紹介している。いずれも体に負担の少ない、中高年にピッタリの簡単体操ばかりである。これなら、あなたも実践できるはず!
  • PHPからだスマイル2020年5月号 老けない人の姿勢と呼吸
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 正しい「姿勢」は見た目だけでなく、心身の健康、老化にも深くかかわっています。ふだんは意識しない「呼吸」も、自律神経と連動しながら、体に大きな影響を与えています。「姿勢」と「呼吸」を見直して、健康寿命を大きくのばしましょう。 ■目次 正しい姿勢が老化を止める! 仲野孝明/あなたの姿勢年齢をチェック! 仲野孝明/「いい呼吸」が寿命をのばす 本間生夫/呼吸筋ストレッチ 奥仲哲弥/手のひらの向きで、巻き肩を解消する! 宮腰圭/ねこ背は「耳ピタ」ポーズで治す! 小林篤史/腰痛&肩こり対策はひざを閉じるだけ! 片平悦子/鼻トレ! で不調知らずの体に 深堀真由美/ストレスがグッと軽くなる朝5分の呼吸法 有田秀穂/姿勢と呼吸で心を整える 枡野俊明/ウイルスに負けない! 免疫力UP大作戦 大谷義夫/顎関節症は自分で治す! 木野礼司/食べてもいい添加物、いけない添加物 渡辺雄二/お風呂習慣で目覚めスッキリ! 瀬戸康史/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二/「続く仕組み」で気持ちよく暮らす Emi
  • スリムになる! キレイになる! 家庭でできるビューティ「ヨガ」レッスン
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最近、フィットネスクラブでも「ヨガ」の講座ができるなど、いま、「ヨガ」ブーム。本書は、わざわざ教室に通ったり、フィットネスクラブに行かなくても、家庭で一人で簡単にできるヨガのポーズをオールイラストで解説した「ヨガ」の入門書の決定版である。しかも、体に効く、心に効く、美に効く、という三つの効能別に解説する。また、これまでなかなか表現しづらかった、呼吸法や、気(息)の流れなども図解で示してあり、痒いところに手が届く内容になっている。冷え性、腰痛、肩こりから始まり、不眠症、イライラ、鬱など心の健康や、スリムになる、くびれたウエストをつくる方法に至るまで、心と体がキレイになるためのポーズの数々を、幅広く紹介している。著者は、27年間ヨガ教室を開講し、女性に絶大な信頼がある内藤景代(あきよ)氏。著書は多数あるが、本書のような、徹底的に図解で表現した入門書は著者初。美しくなりたい女性必読の一冊だ。
  • PHPからだスマイル2020年4月号 「骨」と「筋肉」で寿命がのびる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人は加齢とともに骨密度が低下し、筋肉量が減っていきます。そのことが様々なトラブルや病気を引き起こす原因であることがわかってきました。しかし、骨と筋肉は、何歳からでも、減少を食い止め、増やすことができます。いますぐ対策を始めましょう! ■目次 健康と若さは「骨」と「筋肉」で決まる! 太田博明/老けない人の「栄養」と「食べ方」 大友通明/転ばない体をつくる「7秒筋肉体操」 久野譜也/若さのひみつ「骨ホルモン」 太田博明/「ポコポコ骨たたき」で骨が育つ! 森千恕/骨だしスープ 桑島靖子、だいぼうかおり/美声を取り戻す声筋トレーニング 渡邊雄介/筋トレ★励ましワード 谷本道哉/心の筋肉を強くする4つの方法 山口創/不整脈になったら、どうしたらいい? 山根禎一/口臭は「唾液」で防ぐ! 本田俊一/むくみがとれる「足の甲テーピング」 佐藤達朗/「週1断食」で体スッキリ! 市原隼人/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二/鳥も師にして人生の一部 細川博昭
  • 肩甲骨は閉じない、寄せない 開いて使う! 体幹が安定して動けるカラダに変わる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、カラダをラクに、スムーズに動かすための肩甲骨の使い方、そのトレーニング方法を伝授します。一般的に肩甲骨は閉じること、寄せることがよいとされ、特にヨガやウォーキングでそう指導されるケースも多いようですが、肩甲骨は開いて使うのが正解。肩甲骨が開くと、肩関節や胸郭の可動域が広がると同時に、肩のポジションも安定。腕の動きを体幹に伝えることができるようになり、スポーツのパフォーマンスを高めることができます。主役はわきの筋肉「前鋸筋」。前鋸筋が「使える」ようになると、体幹トレーニングの効果が高まり、下半身の安定にもつながります。本書では、肩甲骨を開いて使うための練習プログラム、それを体に定着させるためのプログラム、目的別の肩甲骨ワークを紹介。全トレーニングは、QRコードからアクセスして動画を確認することができます。※本電子書籍に掲載されている情報は原本刊行時点のものです。紹介されている動画などは予告なく終了する可能性がございます。予めご了承ください。
  • 本当に良い医者と病院の見抜き方、教えます。(大和出版) “患者の気持ちがわからない”お医者さんに当たらないために
    3.7
    AERA dot.、SNS等で大反響! 「なぜ患者が傷つかなきゃいけないの?」「ニセ医療の真実とは?」「癌やアレルギーの知識がほしい」等々。最前線の医師が明かす、難しい医者との付き合い方から病との向き合い方――(本文より)病院では、医者と患者の間にはコミュニケーション・エラーが発生しています。そしてその多くは、医者側に問題があると思っています。お医者さんの世界を変えるのは大変なことです。ならば、少しでも病院で不快な思いをしないようにと、患者さんに向けて本を書くことにしました。本書を読むことで、病院や医者で不快な思いをすることがぐっと減るのではないかと思います。なぜなら、本書に書いた内容は、ぼく自身が医者の世界で嫌な思いをしないように長年考え、工夫してきたライフハックだからです。この本をきっかけに、納得のいく医者と出会い、納得のいく治療が受けられることを心より願っています。
  • PHPからだスマイル2020年3月号 「免疫力」で病気に勝つ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 健康に生活できるか、病気になりやすいかどうかを分けるのが、私たちの「免疫力」。今号の第1特集では、ふだんの生活で手軽に取り組める、免疫力アップの方法を集めてみました。 ■目次 病気になる人、ならない人 奥村康/自分の免疫力をチェックしてみよう! 奥村康/免疫力を高めるのは、どっち? 飯沼一茂/カゼ予防の新常識 裴英洙/日本人の腸内細菌はすごい! 江田証/「ゆるスクワット」で100歳まで歩く! 小山勝弘/野菜スープ 済陽高穂/ツボ押しで、体を強くする! 古賀直樹/自然に触れれば脳はよろこぶ 茂木健一郎/納豆レシピ10 阪下千恵/その鼻炎、治せます! 中川雅文/「肌活」でかゆみが消える! 豊田雅彦/「片頭痛」予防のヒント 清水俊彦/「寝るときもマスク」で喉を守る! 平野早矢香/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二/安心して歳をとりたい! 上大岡トメ
  • PHPからだスマイル2020年2月号 「血管」の力で10歳若返る!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歳をとればとるほど、血管の弾力は失われ、動脈硬化が進むのは仕方のないことだと思っていませんか? じつは血管は、鍛えれば何歳からでも若くなり、血管が若くなれば、からだも若返るのです。 ■目次 人は血管から老ける!? マンガ:はやかわくにこ 監修:池谷敏郎/老けた血管 vs.若い血管 池谷敏郎/血管力&血管年齢をチェックしよう 池谷敏郎/ゴースト血管は老化のモト! 根来秀行/「お・さ・か・な・す・き・や・ね」 南和友/「1分正座」で血管が強くなる! 池谷敏郎/血液検査はココを見る! 根来秀行/本当に血圧が下がる方法 渡辺尚彦/じつは歯周病が怖い 根深研一/「酢玉ねぎ」の力 金丸絵里加/生薬で血流改善 荒木康子/睡眠の新常識 三島和夫/「そる腹筋」で、お腹がへこむ! 中村尚人/その不調、手をもめば解消します! 市野さおり/のんびりランニングだから続く 清水宏保/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2020 長田昭二/健康について考えることは喜びである 常見陽平
  • お医者さんが教える 体の危険サインの見つけ方
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なんだか今日は、お腹まわりがキツいかも……」こんなふうに、ちょっとした体の変調を感じることはありませんか? 仕事が忙しかったり、ちょっと落ち込んだりすると、いちばんおろそかになってしまうのは自分自身のことです。そんなときに、今の自分の状態を自分で把握し、ちょっとした不調を改善したり、病気の予防・対処をする方法をお医者さんが教えます。「髪にツヤがない、目が疲れるのはビタミンA不足」「耳たぶがかたいのは肩こりのサイン」「高血圧は老化のはじまり」など、病気や不調のサインを読み取り、改善する方法をオールカラーの豊富なイラストでアドバイス。また、「正しい体温の測り方」「各タイプの薬の飲み方」「体のリズムを知って生活するヒント」「柔軟性を高めるカンタン体操」など、体のしくみを知り、病気を未然に防ぐヒントが満載です。それでも不調が起こってしまったときの症状別対処法も解説。今日から楽しく健康生活!
  • 女性外来のお医者さんが教える「更年期の苦痛」のやわらげ方
    -
    めまい、頭痛、不眠などの症状を「しかたがない」と思っていませんか。本書は女性外来医が自身の経験をもとに、医療機関での治療や家庭でできるセルフケアを紹介しています。 【目次より】●1章 女性のライフサイクルと女性ホルモン ●2章 更年期に見られる心と身体の症状 ●3章 早い時期に見られる症状への対策と治療 ●4章 遅い時期に見られる症状への対策と治療
  • 一番やさしい視力回復法
    -
    「視力は回復しない」は大ウソ! 遊び感覚で目がよくなる驚異のメソッド。日本人の9割が視力1.0以下という昨今、メガネやコンタクトは必需品という人も多い。またパソコンやスマホの使い過ぎで大人になってから視力が低下した人もいるだろう。さらに近視の合併症による緑内障も急増している。本書は、そんな目の悩みを持つ人に朗報の一冊。簡単まばたき、目玉ぐるぐるトレーニング、首回しロープ法など、タイプ別の視力回復法を紹介。毎日の習慣を変えれば視力は必ず回復する!!――意外と知らない目の疑問に答えます!――視力は本当に良くなる? 目の酷使以外にも近視の原因はあるの? 回復した視力は再び低下する? 遺伝性の近視も良くなるの? 近視が強くなると、網膜剥離になりやすい? ソフトコンタクトは目に悪い?
  • 尿もれ、下腹ぽっこり解消! 骨盤底筋の使い方(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 女性の7割が悩んでいる「尿トラブル」を改善する方法をまとめました! 【骨盤底筋って何?】その名の通り、骨盤の底についている筋肉で、排尿、排せつにかかわります。女性の場合、妊娠出産時に骨盤底筋に変化があるために、産後に尿もれや頻尿という症状が出てきます。また、筋肉は加齢とともに衰えるので、何もせずにほうっておくと50代を過ぎたあたりから尿トラブルの症状が出てきます。本書では、この骨盤底筋を鍛えることで尿もれを解消し、さらに、同じく女性の多くが悩んでいる「下腹ぽっこり」などを解消していきます。 【骨盤底筋を鍛えるとこんな効果が!】・尿もれ、頻尿な尿トラブルが解消! ・下腹ぽっこりが解消! 美しい姿勢が手に入る! ・肩こり、腰痛、膝痛が改善! ・冷え、便秘、生理不順などカラダの悩みも解決!
  • あなたの知らない糖尿病の話
    4.0
    生活習慣病の代表格とされる糖尿病。日本におけるその患者数は、予備軍を含め1370万人に達し、もはや「国民病」と呼ぶにふさわしい。自覚症状もなく進行する糖尿病の性質は、「早く老化する病気」といえるが、最悪の場合には網膜症や腎障害などの合併症を引き起こす。現代人の乱れた食生活や運動不足は、その改善がなされない限り、きわめて危険と隣り合わせなのだ。本書では、血糖値の見方や食事療法、ストレス対策など数々の治療エピソードを交えて紹介。手遅れにならないためにも、現代人必携の一冊。(内容)甘いものが好きな人は糖尿病になりやすい?/同じ環境であれば、発症に男女差はない/ストレスホルモンが血糖値を高める/肥満を導く「節約遺伝子」の存在/網膜症の怖さ――突然見えなくなることも/糖尿病は治療にお金がかかる/ファーストフードの落とし穴/景気が悪くなると糖尿病は減少する?/「自分だけは大丈夫」と思ってはいけない
  • マンガでわかる ダイエット外来の医者が教える 成功率99%のやせ方(池田書店)
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やせたいけど、なぜかやせられない……。」本書はそんな方たちのために、数々の健康番組で活躍中のダイエット専門医・工藤孝文医師が教える、99.2%の人たちが成功したダイエット法をマンガでわかりやすく解説した本です。まずは、巻末の「食行動質問票」で生活習慣がボロボロでやせられない、ダイエットの認識がずれていてやせられない、空腹・満腹に鈍感になっていてやせられないなど、自分がやせられない理由を明確にします。また、遅い時間に帰宅してから食べる習慣がある人でも痩せられる方法、自然にやせやすい身体を作るための食べ方、無理をせずに食欲を落ち着かせる方法など、ダイエット外来で実際に教えている忙しい現代人にもすぐに試せるやせ方を多数掲載しています。
  • たった1日で目がよくなる視力回復法
    -
    ●暇さえあればスマホやパソコン画面、テレビを見ている人。 ●仕事で長時間パソコンや文字を見ざるをえない人。 ●目が疲れたり、視力が低下しているのを感じている人、そして、目をよくしたい人。当てはまった方は必読です! 本書は、「目は思った以上に簡単によくなること、ちょこちょことトレーニングをすれば必ず応えてくれることをわかってほしい!」という著者の思いが詰まった本です。3日坊主ではなく続ける気になってもらえるよう、「たった1日、始めたその日に変化を感じられるメニュー」を、3万人の目を改善してきた中川先生が徹底考案しました。朝起きてから夜寝るまで、家で、電車で、会社でできるスキマ時間トレーニングを厳選して紹介しています。大人の目だけではなく、お子さんの視力にも効果的です。この本を読んで、家族みんなで楽しくトレーニングし、視力を回復してください。
  • 愛し愛される力が開花する 「ちつ力」メソッド(大和出版)
    -
    「自分が大好きになり、幸せを感じることが増えた」「パートナーとの関係が再燃した」「女性としての自分に自信が持てるようになった」。1万人の女性の悩みに向き合ってきた専門家が教える“私のカラダの愛し方” 〈著者紹介〉夏目祭子 真実の性の語り部/カウンセラー/心身機能研究家/一般社団法人「性・愛・命の学び舎」代表 2002年より「大人が学び直す本当に幸せな性」をテーマに講演活動を開始。「人生観が変わった」「初めて聞くことばかり」「長年の悩みが解消した」と評判を呼び、全国31都道府県で開催される(2019年現在)。ヨガの経験を活かし、座学と体を使ったエクササイズの両面からの指導で、受講後すぐに夫婦生活や自分の体に変化を実感する例が多い。男女共学講座、女性向け講座のほか、全国でも珍しい男性向け講座『男が知らない本当の女の愛し方』は、20~60代の幅広い男性が集まる。セミナーと個人指導を合わせ、のべ1万人を指導している。
  • PHPからだスマイル2020年1月号 体にいい食べ物 vs. 悪い食べ物 2020年最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 創刊1周年を迎えた「PHPからだスマイル」の第1特集は食べ物がテーマです。これまで体にいいと思っていた食べ物・食べ方が、じつは間違っているのかも……。本特集の最新情報・最新常識をチェックしてみましょう。 ■目次 体にいい食べ物ベスト5 岡田正彦・奥田昌子・川嶋朗・白澤卓二・南雲吉則・蓮村誠・藤田絋一郎・山岸昌一・済陽高穂/じつは間違っていた食べ方 赤石定典/老けない料理はどっち? 山岸昌一/生活習慣病は3つの油で防ぐ! 井上浩義/やせられないのは栄養不足が原因だった 赤石定典/あの健康食品はいま……? 岡田正彦/太らないおやつ 足立香代子/スーパーフード最前線 柴田真希/ワカ美さんvs.フケ子さんの食卓24時 麻生れいみ/冷えをとれば万病が治る 川嶋朗/不調知らずの温めレシピ 若子みな美/体を深部から温める「生薬」 川嶋朗/「睡眠中の呼吸」が不調をまねく!? 佐古田三郎/腰椎すべり症エクササイズ 岩貞吉寛/「無理に食べない」が心地よさをつくる 有森裕子/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭・ふかやかよこ/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/脳活☆クロスワード ニコリ/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二/「できないこと」をやめれば、「できること」を見つけられる 一田憲子
  • 1日1分 寝たまま! 下腹ぺたんこポーズ(池田書店)
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新規予約をとれない美容整体サロンの代表、美容整体トレーナー・波多野賢也氏の新企画! 年齢を重ねると、体には必ず変化が出てきます。とくにおばさん感が出てしまうところ、それが「下腹」です。加齢によって下腹はぽっこり、少しずつ骨格バランスが崩れていきます。それにより脂肪はさらにつきやすく、体型のバランスが崩れ、体のあちこちで不具合が起きてしまうのです。この「下腹」をカバーして骨格バランスを整えてあげれば、体全体が整い、美しく若々しさを手に入れることができます。「寝たまま! 下腹ぺたんこポーズ」は寝たままお尻の下にタオルを入れて、ポーズをとるだけ! たったこれだけで「下腹ぽっこり」を解消し、全身のシルエットをほっそりした印象に、美しく整えることができます。「寝たまま」という楽な姿勢ですが、脱力状態のまま全身の骨と筋肉のバランスを矯正できるので、立つよりも“より効果的な”成果を感じられるはずです。
  • コリ・痛みが消える 10秒さすり(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Twitterフォロワー11万人突破! 人気パーソナルトレーナー・柴雅仁が教える、痛み改善・簡単メソッド。社会人になると、毎日の行動パターンって決まってきませんか? それはつまり、カラダを動かす範囲や姿勢が、だいたい同じで、決まっているということ。動かす筋肉のバランスが崩れると、カラダの不調につながります。本書はそんな使っていない筋肉を目覚めさせ、痛みを改善するメソッドを紹介。方法はカラダをさすったり、押したりという誰にでもできるアプローチばかり。無理に力を入れたり、面倒なことをする必要はありません。各アプローチはQRコードで動画再生が可能。手軽に間違えることなく、行うことができます。誰にでも簡単にできて、効果は抜群の「10秒さすり」、ぜひ体験してみてください。
  • PHPからだスマイル2019年12月号 ひざ・腰・首の「痛み」が消える!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年齢を重ねると、体の各所に生じる「痛み」。「老化現象だからしかたない」ものでしょうか? 適切なケアをほどこすことで、驚くほど痛みを和らげることができ、体の若々しさを取り戻せるのです。 ■目次 「痛み」は体からのメッセージ 河手眞理子/痛みを起こす悪習慣 宮腰圭/「血流アップ押圧」で自然治癒力を高める! 大杉幸毅/らくらく「伸筋力トレーニング」 中村格子/「もも裏歩き」で元気なひざを取りもどす 高木広人/「うつぶせユラユラ」で、体がラクになる! 舟波真一、山岸茂則/「ことば」セラピー 上月英樹/「お風呂体操」で関節から若返る! 酒井慎太郎/誤嚥性肺炎は自分で防ぐ! 大谷義夫/若くいたければ、骨を刺激しなさい 藤澤孝志郎/目の健康、視力の守り方 深作秀春/若返る! 根菜レシピ 植木もも子/炊き立てごはんが元気の源 生田絵梨花/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/脳活☆クロスワード ニコリ/こちらほのぼの診療室 デルぽん/筋トレ社長からの伝言 Testosterone/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二/「ダメなら引き返せる」が続くコツ 佐光紀子
  • あらゆる不調は姿勢力で治せる!(KKロングセラーズ)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 肩こり・腰痛・膝痛・頭痛・冷え性・便秘・うつ・不眠・首の不調・眼精疲労・肥満、原因の9割は「体の歪み」だった!! あなたの姿勢はどのタイプ? (1)反り腰姿勢(2)猫背姿勢(3)左右歪み姿勢 10万人以上に施述や指導を行ってきた姿勢クリエイターが開発した「花岡式3ステップメソッド」ストレッチング・呼吸法・トレーニングで姿勢を徹底改善!
  • 新しいタンパク質の教科書 健康な心と体をつくる栄養の基本(池田書店)
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ・スポーツ指導者、フィットネストレーナー、介護士、医師など、現場を取材しながら厳選した情報を掲載! ・歳をとっても筋肉を維持するには? 髪や筋肉だけじゃない。肌や髪の毛、ホルモンもタンパク質が作っている。医療、介護、フィットネス、美容、各界が大注目! 現場の知識満載! 肌をキレイに保つには? 一般家庭に必要な知識も! ・料理が得意じゃなくてもできる! 簡単でおいしいレシピを掲載 ・タンパク質をたっぷり摂るための工夫、知識が満載! 【コレ全部、タンパク質!】美肌を生む「コラーゲン」/筋肉をつくる「アクチン&ミオシン」/毛髪をつくる「ケラチン」/血を貯める「フェリチン」/酸素を運ぶ「ヘモグロビン」/心を落ち着かせる「セロトニンの材料、トリプトファン」/肝臓で働く「アルコール分解酵素」/ウィルスと戦う免疫「インターフェロン」/血糖を下げるホルモン「インスリン」 ★命をつくる栄養素として大注目! “タンパク質”をやさしく解説しました。★
  • PHPからだスマイル2019年11月号 万病が消える「自律神経」の力
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 男性は30代を過ぎると、女性は40代過ぎくらいから、私たちの生命活動を支える自律神経のパワーが低下しはじめます。自律神経の乱れは万病のもと。この特集で紹介するノウハウを実践して、健康で長生き、病気知らずの豊かな人生を過ごしましょう。 ■目次 すべての不調は自律神経が原因だった! 小林弘幸/自律神経は食べて整える! 溝口徹/「お昼寝」で疲れ知らず 梶本修身/副交感神経をONにする 温め習慣 班目健夫/「口ぱくぱく」するだけ健康法 筒井重行/言葉の使い方 友野なお/更年期の上手な過ごし方 常喜眞理/自律神経を整えれば、人生後半はうまくいく 名越康文/大人のぜんそく 松瀬厚人/チョコを食べて老化をストップ! 井上浩義/健康写経で免疫力アップ 桜井竜生/みんなが押してくれる元気スイッチ 松岡修造/偉人たちの長寿ごはん 永山久夫/見るだけで脳がよろこぶ写真 茂木健一郎/漢方式セルフケアのすすめ 深谷朋昭、ふかやかよこ/脳活☆クロスワード ニコリ/“脳番地トレーニング”でアンチエイジング 加藤俊徳/メンタリストDaiGoの健康メンタリズム メンタリストDaiGo/「なんとなく不安」の捨て方 名越康文/生物学者の僕が健康について考えてみた 池田清彦/こちらほのぼの診療室 デルぽん/筋トレ社長からの伝言 Testosterone/ワタナベ薫のビタミンワード ワタナベ薫/健康ニュース2019 長田昭二/自由で幸せな年齢の重ね方 ドラ・トーザン
  • マンガでわかる 認知行動療法(池田書店)
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「うつ・不安」こころ支援のいちばんやさしい入門書。ストレスを受けても、極端な判断をせず、適度な判断ができるスキル、認知行動療法をわかりやすく解説。・看護師、保健師、介護士、カウンセラー、教師など、支援者が必要な技術や知識を解説 ・「認知再構成法」「行動活性化」「問題解決技法」など具体的な方法を解説。【マンガについて】心に不安を抱える3人と、それをケアする3人の保健師によるマンガによって、認知行動療法の基本がわかります。本書でテーマになるのは、「職場のうつ、ストレス」「周産期うつ」「高齢者の閉じこもり」「学校での人間関係」。監修の大野先生、実際に問題解決に取り組む保健師の方々に取材を行い、現場の意見を取り入れながらストーリーを作りました。
  • 痛みが消える魔法の腰痛学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日たった3分のかんたんな体操で、腰の痛みは消える? 骨や神経は痛みの原因ではなかった!? 腰の痛みを改善するポイントは筋膜のすべりを正すこと。坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症と言われて6カ月以上、病院や接骨院へ通院しても改善しない腰の痛みと痺れ。現代医学が見逃してきた痛みのメカニズムを解き明かす。著名人やアスリートも実践し、医師も大絶賛する「膜ゆる体操」。誰でも自宅でかんたんに、一人でも、家族にもできる「膜ゆる体操」を凄腕カリスマ理学療法士が伝授する。体の“要”がドシッと安定! 腰痛を克服して今の3倍元気になれば、人生はもっと楽しくなる!

最近チェックした本