ビジネス・実用 - エムディエヌコーポレーション作品一覧

  • 今日から使える iPhone 6/iPhone 6 Plus らくらくスタートブック
    -
    【はじめての人にいちばんやさしいiPhoneガイド】 2014年9月に発売されたアップル社のスマートフォン「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus」の使い方をやさしくかんたんに解説しました。iPhoneにはくわしいトリセツ(取扱説明書)が付いていません(アップルのホームページにはくわしい解説があります)。それだけわかりやすい機器といえますが、「やっぱり調べ物は本が一番!」という方は多いことでしょう。 本書は、iPhoneがはじめてという方に、これさえ覚えればひとまず今日から使えるようになる使い方のポイントをわかりやすく紹介しています。すぐには必要のないむずかしい機能の解説は省きましたので、どなたでも安心してお読みいただけます。誌面ではネコちゃんもiPhone 6の使い方を学ぶあなたを応援します! 本書を手に、楽しいiPhone 6ライフをお送りください。 〈おもな内容〉 Chapter 1 iPhoneをはじめよう Chapter 2 電話を使う Chapter 3 メールを使う Chapter 4 インターネットを使う Chapter 5 写真・ビデオを楽しむ Chapter 6 音楽・映像を楽しむ Chapter 7 調べ物や記録をする Chapter 8 もっと便利に使う Chapter 9 こんなときはどうする
  • 今日から、ゆるだし「素材力だし(R)」のうま味の方程式でおいしさ自由自在!
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【「だし」のスペシャリストによる「ゆるだしレシピ」が満載!】 素材を生かす「ゆるだし」&「素材力だし(R)」の、おいしくて楽チン、体にやさしいレシピを提案するのが、本書『今日から、ゆるだし「素材力だし(R)」のうま味の方程式でおいしさ自由自在!』です。 著者は、名古屋のかつお節問屋に生まれ、子どもの頃から「だし」に慣れ親しみ、現在は「だし」のスペシャリスト「だしソムリエ」として活動する鵜飼真妃さん。 さまざまな「だし」の魅力を知り尽くした鵜飼さんが提唱する、新たなスタイルが「おだしをとらない」調理法。それは「素材の力」を生かすこと。野菜や肉、魚、調味料、油脂などが持つ、うま味や自然な味わいの力を利用する、おだし不要のおいしい料理=「ゆるだしレシピ」です。 ここでは、鵜飼さんも愛用する「素材力だし(R)」シリーズ(理研ビタミン)とのコラボで、「ゆるだし+素材力だし(R)」の、素材のうま味を引き出した簡単でおいしい料理も提案しています。 素材の力を活用するから、手間なしで健康的。うま味の方程式を知ることで、さらにおいしさがアップします! 無理せず、頑張らず、気軽に毎日できる「ゆるだし」×「素材力だし(R)」の最強コンビで、あなたのクッキングライフはもっと楽しくなるでしょう。 〈こんな方にオススメ〉 ・忙しくて調理に時間をかけられない人 ・料理は嫌いではないが、面倒くさい人 ・自宅での調理頻度が高くなりストレスを感じている人 ・うま味や味付けができる調味料を愛用している人 ・素材の力を生かした料理を楽しみたい人 〈本書の内容〉 ・ゆるだしメソッド1 ゆるだしって、なに? ・ゆるだしメソッド2 調味料も、実はだしの仲間です! ・素材力だし(R)とは ゆるだし×「素材力だし(R)」上手に使ってメリハリのある味に仕上げよう ・うまみの相性 ゆるだし×「素材力だし(R)」うま味の方程式を知れば、さらにおいしさがアップします ・Part1 ゆでる、煮る:素材のだしをしみじみ感じる 簡単あえもの、汁もの、鍋 ・Part2 焼く、炒める、揚げる:油のうま味とコクを味方に 素材のだしをガッツリ引き出す! ・Part3 焼いて、煮込んでだしが深まる:ゆるだしごはんでプチ贅沢 ・Part4 おつまみも、ゆるだし:お家飲みがぐんと楽しくなる 満足感たっぷり、お酒がすすむ逸品 ・Part5 炊き込み、混ぜ込み、チャーハンetc.:ゆるだしで、いつものご飯がさらにおいしく味わい豊かに! 〈著者・監修者プロフィール〉 著者 鵜飼真妃(うかい・まき) だしソムリエアカデミー主宰/ビジネスプロデューサー 2011年に「だしソムリエ」として活動をスタート、テレビ、新聞など数々のメディアに取り上げられる。「だし」という言葉の従来のイメージを変えるべく、数々の発信をする中、素材をゆでる、煮る、炒めるといった調理過程で自然に出る「ゆるだし」について発信も始める。「新しい価値観を作る」をモットーに、起業コンサルティング、飲食店プロデュースにも関わる。 料理監修 曽根小有里(そね・さゆり) 管理栄養士/フードコーディネーター/ソムリエ(J.S.A認定)/ビアソムリエ 栄養士として勤務後、タイへ料理留学をし、帰国後は料理教室の講師を務める。その後、料理専門の制作会社を経て、料理撮影専門のスタジオ「KITCHEN STUDIO S」を主宰。企業や書籍、雑誌、Webなどに向けてのレシピ開発、撮影スタイリングを行う。

    試し読み

    フォロー
  • 京都かがみ
    4.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【失われつつある「京都」の伝統文化】 京都は日本をうつす「かがみ」であり、自身をうつす「かがみ」であり、もしかしたら世界の「かがみ」であるかもしれません。今、日本の伝統文化は危機的状況にあります。私たちは、先人がつないできてくれたもの、残してくれた有形無形の資産を、未来へと再びつないでいく責務があります。本書は、数々の伝統文化の現場に携わってきた筆者が、京都への愛と感謝をこめて、京都と伝統文化の現状と未来への提言を記すものです。 〈本書の構成〉 序章 京都に生きる 第1章 なぜ、いま伝統文化なのか 第2章 茶室にはあらゆる伝統がつまっている 第3章 伝統文化をプロデュースする 第4章 伝統文化から得られること 第5章 伝統の灯を絶やさないために 〈本書の内容〉 ・失われつつある京都の伝統文化 ・伝統とともに暮らす京都人 ・「よそさん」の視点 ・一日に二軒消えている京都の町家 ・謎解きをあそぶ茶事の愉しみ ・建物の声を聞く、「弘道館」 ・文化財の価値をひらく、二条城「寛永行幸」 ・「文道」をつなぐ、北野天満宮「曲水の宴」 ・史料から興す、下鴨神社「糺勧進能」 ・作り手になってみる、京菓子展「手のひらの自然」 ……ほか 〈著者プロフィール〉 濱崎加奈子(はまさき・かなこ) 神戸市出身。大学時代より京都に住み、伝統行事の再興や建造物の保存等、文化の継承に関わる数々の現場に携わる。京都大学文学部(美学美術史学)卒業。東京大学大学院(表象文化論)博士課程修了。学術博士。公益財団法人有斐斎弘道館の代表理事兼館長であり、伝統文化プロデュース連を主宰。また、京都府立文学部准教授、京阪ホールディングス社外取締役、北野天満宮和歌撰者、京都観光おもてなし大使でもある。著書に『香道の美学』(思文閣出版)『ふろしき』(PIEINTERNATIONAL)、『平成のちゃかぽん』『京菓子と琳派』(淡交社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 切らずに1枚で折る 折り紙恐竜と伝説の生物たち オリガミアドベンチャーランド
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【折り紙恐竜の世界へようこそ!】 ここは、折り紙で作られた恐竜や古代生物、伝説の生物たちが暮らす折り紙の冒険テーマパーク「オリガミアドベンチャーランド」です。 個性的でかっこいい恐竜たちはむずかしいけれど、完成できるとうれしい作品ばかり。 さあ、折り紙を用意して、恐竜を作る冒険へ出発しましょう。 ティラノサウルス、ステゴサウルスはもちろん、アンモナイト、マンモスなど、折り紙愛好家はもちろん、恐竜・古代生物ファンも楽しめる内容になっています。 〈こんな方にオススメ〉 ・恐竜の折り紙を折ってみたい人 ・むずかしい折り紙に挑戦してみたい人 ・切らずに1枚の折り紙で折ってみたい人 〈掲載作品一覧〉 ステゴサウルス/アパトサウルス/アパトサウルス(2色バージョン)/ブラキオサウルス/エラスモサウルス/イグアノドン/パラサウロロフス/ディプロカウルス/ラプトル/アンモナイト/プテラノドン/マンモス/スピノサウルス/トリケラトプス/ティラノサウルス/アドベンチャートラック/ドラゴン/ペガサス/アンキロサウルス 〈著者プロフィール〉 フチモトムネジ 1967年長崎市生まれ。福岡県在住。折り紙作家。グラフィックデザイナー&アートディレクター。2005年、当時幼稚園に通う長男の折り紙遊びがきっかけで創作折り紙を開始。動物やロボット等のモチーフを中心に創作活動を続けている。著書『おりがみペットパーク』『オリガミレーサー』『モダンオリガミ』『オリロボ オリガミソルジャー』『おりがみペットアイランド』(以上ソシム)や、『オリパペ』『手間を楽しむ折り紙袋』『爬虫類・両生類折り紙』『折り紙昆虫記』『あっぱれ折り紙』『オリガミューズメントパーク』(以上MdN)など。

    試し読み

    フォロー
  • 切らずに1枚で折る 折り紙昆虫記
    5.0
    【個性的で魅力的な昆虫たちの世界を“切らずに1枚で折る”折り紙で楽しもう!】 著者・フチモトムネジ氏の折り紙コンセプトでもある“切らずに1枚で折る”をテーマに、約20種の昆虫(チョウ、セミ、トンボ、バッタ、オンブバッタ、カマキリ、ホタル、ジンメンカメムシ、テントウムシ、ゾウムシ、タマムシ、オオクワガタ、カナブン、タマオシコガネなど)の折り方を掲載しています。先端が分かれた大きな角を表現した「カブトムシ」や、中心の頭角と左右から長く突き出た胸角を表現した「アトラスオオカブト」、とても長い大顎をもった「エラフスホソアカクワガタ」なども掲載。個性的で魅力的な昆虫たちの世界を、折り紙で楽しむことができます。 また本書には「切り取って使えるオリジナル模様の折り紙」が付いています(※電子版は巻末にデータ収録)。このオリジナル模様の折り紙を用いることで、「ミイロタテハ」「ツマベニチョウ」「キオビルリタマムシ」などカラフルなチョウやタマムシを折ることができます。好きな模様の折り紙を使えば、折る楽しみに加え、インテリアやアクセサリー、プレゼントなど、さらにいろいろな楽しみ方ができるでしょう。 〈本書の特長〉 ・1枚で折る(切ったり、貼ったりしない)ことができる ・市販の折り紙(15×15センチ)で折ることができる ・難易度がわかるので簡単なものからチャレンジできる ・切り取って使える「オリジナル模様の折り紙」が付いている ・折り紙昆虫標本をつくって楽しむことができる 〈切り取って使える「オリジナル模様の折り紙」付き〉※電子版は巻末にデータ収録 ・ミイロタテハ ・ツマベニチョウ ・キオビルリタマムシ ・キバネツマルリタマムシ ・イタドリハムシ ・ナナホシテントウ ・ナミテントウ ・カメノコテントウ

    試し読み

    フォロー
  • 切らずに1枚で折る おりがみ指人形オリパペ
    4.0
    【親子で楽しめる、かわいい指人形の折り方40種類!】 「オリパペ」は、1枚の折り紙を切らずに折ってつくる折り紙指人形(パペット)です。折り紙を折って完成させる楽しさと、完成させたオリパペを使って遊ぶ楽しさ……折り紙が持つ可能性をもっと拡げたいという願いをこめて、フチモトムネジ氏がつくりました。みんなが知っているあの童話や昔話はもちろん、自分で作った物語を人形劇にすることもできるかもしれません。この本では物語りのキャラクター40種類の折り方を紹介しています。まずはオリパペをつくることからはじめましょう! 〈本書の特長〉 ・キャラクター40種類の折り方をすべて掲載 ・市販の折り紙(15×15センチ)を使用 ・親子で遊べる 〈主な内容〉 ・作品紹介 ・基本の折り方と折り方記号 ・基本の折りすじのつけ方  サンタクロース 王様/王子様 サムライ+兜 子やぎ/子ひつじ ねずみ   くま ねこ いぬ おおかみ(おばあさんバージョン) だいこん トナカイ   りんご ぞう 赤ずきん 女王様/お姫様 おに かっぱ うさぎ 子ぶた   かえる おおかみ 男の子 女の子 おばあさん チューリップ 花   お城 家 モミの木 パンダ 人魚姫 お化け かぼちゃ こうもり   サムライ おだいりさま おひなさま 白鳥 あひるの子   みにくいあひるの子 あひる
  • 切らずに1枚で折る折り紙ワンダーランド オリガミューズメントパーク
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【すごい!かわいい!かっこいい!折り紙大集合!】 「オリガミューズメントパーク」は、折り紙を楽しむ人たちのために作られた折り紙のワンダーランドです。かわいい動物や鳥たち、ステキな乗り物やお洒落アイテムまで、難しいけれど完成できるとうれしい作品ばかり。折り紙を用意して、「オリガアミューズメントパーク」を楽しんでください。 〈こんな方にオススメ〉 ・難しいおりがみに挑戦してみたい人 ・かわいい動物のおりがみを折ってみたい人 ・かっこいいおりがみを折ってみたい人 〈本書の内容〉 ■基本の折り方と折り方記号 ■本書でよく使われる折り方 ■アニマルゾーン ■バードゾーン ■乗り物ゾーン ■ファッションゾーン ■オリジナル折り紙 〈掲載作品一覧〉 スケートボード/ネコ/カモ/ゾウ/サイ/メジロ/ナマケモノ/アライグマ/インコ/コアラ/パグ犬/ライオン/クマ&スクーター/ラッコ/スポーツカー/ブルドーザー/腕時計/ハイヒール/ドレス&トルソー 〈著者プロフィール〉 フチモトムネジ 1967年長崎市生まれ。福岡県在住。折り紙作家。グラフィックデザイナー&アートディレクター。2005年、当時幼稚園に通う長男の折り紙遊びがきっかけで創作折り紙を開始。動物やロボット等のモチーフを中心に創作活動を続けている。著書『おりがみペットパーク』『オリガミレーサー』『モダンオリガミ』『オリロボ オリガミソルジャー』『おりがみペットアイランド』(以上ソシム)や、『オリパペ』『手間を楽しむ折り紙袋』『爬虫類・両生類折り紙』『折り紙昆虫記』『あっぱれ折り紙』(以上MdN)など。

    試し読み

    フォロー
  • 切らずに1枚で折る十二支と日本を楽しむ折り紙 あっぱれ折り紙
    -
    【日本の「伝統」「歴史」「美」「可愛い」を折る。】 市販の折り紙を“切らずに1枚で折る”ことをテーマにしたフチモトムネジ氏による新刊。折り紙の魅力がふんだんに詰まった内容です。 十二支(ねずみ、うし、とら、うさぎ、たつ、へび、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いのしし)、鶴、獅子舞、鯛、亀、門松、笹、おにぎり、招き猫、土偶、猫、丸くなった猫、福助、だるまなど、約25種の折り方を掲載しています。 さらに本書には、折ってそのまま飾ることができる「切って使えるオリジナル模様の折り紙」“招き猫”“福助”“だるま”の3種類が付いています。このほかにも好きな模様の折り紙を使えば、折る楽しみのほか、インテリアやアクセサリーなどいろいろな楽しみ方ができるでしょう。 〈本書の特長〉 ・1枚で折ることができる(切ったり、貼ったりしない) ・市販の折り紙(15×15cm)で折ることができる ・難易度がわかるので簡単なものからチャレンジできる ・折り紙の楽しさ、直線の美しさを体験できる ・切って使えるオリジナル模様の折り紙がついている

    試し読み

    フォロー
  • 切らずに1枚で折る 手間を楽しむ折り紙袋
    -
    【折る楽しさと贈る楽しさがひとつになった実用折り紙】 折る楽しさと贈る楽しさがひとつになった実用折り紙! フチモト ムネジ氏の折り紙コンセプトでもある、“切らずに1枚で折る”をテーマに、贈り物やポチ袋にひと手間かけ、贈る側も受け取る側も楽しめて喜ばれる実用的な折り方を掲載した折り紙集です。 モチーフは鶴、亀など祝賀の宴に向けた定番ものに加え、四季折々で使える富士山、紅葉の他、動物アイテムも掲載しています。また、モチーフはそのままに、ポチ袋から箸袋などにアレンジできる作品も掲載。ちょっとしたお礼やご褒美など、気持ちをちゃんと伝えたい時につくりたいアイテムを揃えています。 本来のポチ袋や箸袋はとてもシンプルですが、季節や用途に合わせてひと手間かけたものを使ってみる。楽しみながら一年中使える実用折り紙集です。 〈本書の特徴〉 ・1枚で折る(切ったり、貼ったりしない)ことができる ・難易度がわかるので簡単なものからチャレンジできる ・一年中使えそうなアイテムが掲載されている ・ポチ袋→箸袋にアレンジも楽しめる ・祝賀の宴だけではなく日常にも使える折り方が掲載されている

    試し読み

    フォロー
  • 切らずに1枚で折る 爬虫類・両生類折り紙
    -
    【“切らずに1枚で折る”をテーマに、個性的で魅力的な生き物たちの折り方を掲載!】 世界には、とても個性的で魅力的な爬虫類や両生類たちが生息しています。一見、「コワイ」とか「キモチワルイ」などと言われがちな彼らですが、実は、環境に応じて進化してきた魅力的な特徴を持っているのです。 この本では、いくつかの生き物たちを、1枚の折り紙を使って切らずに折ることで表現しています。“切らずに1枚で折る”をテーマに、約20種の折り方を掲載。好きな模様の折り紙を使えば、折る楽しみに加えて、インテリアやアクセサリーにするなどいろいろな楽しみ方ができるでしょう。 また、本書には“普通のカエルがヤドクガエルに!”“リクガメもホシガメ模様に!”変身する「オリジナル模様の折り紙」が8種類付いています(※電子版は巻末にデータ収録)。 〈本書掲載の折り図〉 ・基本の折り方と折り方記号  ・基本の折りすじのつけ方 ・よく使う足先の折り方 ・オタマジャクシ、オタマジャクシ(足あり) ・カエル ・カエル(尻尾あり) ・アカメアマガエル ・ヘビ ・ミドリガメ ・スッポン ・リクガメ ・ヤモリ ・ウーパールーパー ・サンショウウオ ・エリマキトカゲ ・カメレオン  ...ほか多数

    試し読み

    フォロー
  • 切りっぱなし&ねじねじで絶品 ゆるっと本格パン
    5.0
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【手数は最小限、テキトー発酵。少ない材料で優しいおいしい! おうち本格パンレシピ】 料理研究家の藤井玲子さんによる、ていねいな工程写真と特典動画で初心者でも失敗しない41レシピ。「外はパリッ、中はもっちり」なおうち本格パンがゆるっと気軽に作れます。 まずは、小麦粉(準強力粉)とインスタントドライイースト、水とはちみつと塩、仕上げ用の少量のバターで、飽きのこないシンプルな味わいのパンを作りましょう。 ボウルの中で材料を混ぜ合わせたら、こねずに生地を仕込んで、発酵へ。 発酵は、生地が2倍に膨らむまで室温においておけばよいので、発酵器がなくても大丈夫。あとは切りっぱなしのまま焼くだけ。 これが本書の基本のパン「切りっぱなしプレーン」です。 最初は動画を見ながら、次はレシピを見ながら何度か作ればすぐに慣れて、レシピを見なくてもささっと作れるようになりますよ。 〈おすすめの進め方〉 Part1.切りっぱなしプレーン 使う材料や道具、作業工程も少なく、もっともシンプルなレシピで作れるパンです。 ↓ Part2.ねじねじプレーン 成形に少し手を加え、ねじって完成させるユニークな形のパン。全粒粉配合で香ばしく仕上げます。 ↓ Part3.ねじねじ食パンプレーン Part2の「ねじねじ」を少し発展させて、スリム食パン型を使った、かわいい食パンを作ります。 ↓ Part4.(応用編)まるめる、のせる、つつむ まるめる、のせる、つつむといった成形が必要なパン。少し手間はかかるけれど、具材を楽しめる多種多様なパンが作れます。Part1~3のパン作りに慣れたら、挑戦してみてください。 そしてそれぞれのPartのパンに、「甘系」「塩系」のトッピング&フレーバーバリエを多数取り揃えていますので、お好みでチャレンジしてみてください。 〈本書のレシピ〉 ■Part1.切りっぱなし 切りっぱなしプレーン/抹茶大納言/桜えびとしらす/赤ワインとベリー/ルッコラとオリーブ/シナモンレーズン/青のりチーズ/じゃがいもクミン/キャラメルナッツ ■Part2.ねじねじ ねじねじプレーン/くるみチーズ/チョコチップ/ほうれん草とベーコン/クランベリーとオレンジ/ダブルトマト/きな粉シュガー/もろこししょうゆバター/コーヒーマロン ■Part3.ねじねじ食パン ねじねじ食パンプレーン/生クリーム/黒ごま/レーズン/塩バター/チョコレート/オニオンベーコン/紅茶とオレンジ ■Part4.応用 ○まるめる プレーン/レーズンシュガー/コーンチーズ/オレンジとチョコレート/ローズマリーとドライトマト ○のせる コーンマヨ/ツナトマトオリーブ /オレンジとクリームチーズ/マルゲリータ/りんごカスタード ○つつむ じゃがバタチーズ/いちじくとクリームチーズ/ミートソース/フランスあんぱん/くるみカマンベール 〈本書の特長〉 基本レシピの特典動画つき! ・「切りっぱなしプレーン」 ・「ねじねじプレーン」 ・「ねじねじ食パンプレーン」 ・「まるめる(プレーン)」 ・「のせる(コーンマヨ)」 ・「つつむ(じゃがバタチーズ)」 〈プロフィール〉 藤井玲子(ふじい・れいこ) 料理研究家・フードコーディネーター 1987年、埼玉県生まれ。会社員時代に通い始めた料理教室で手作りの楽しさを知り、大手料理教室に入社。6年間で多数のレッスンを担当する。その後、アシスタントを経て2019年より本格的に料理研究家として活動を開始し、2020 年にレシピサイト「れこれしぴ」を開設。「作りたくなる! わくわくレシピ」をテーマに、パン、お菓子、家庭料理のレシピを提案。写真・動画つきの初心者でも楽しめるレシピが人気を集める。企業へのレシピ提供や、イベント登壇、オンラインレッスンの開催など幅広く活動中。 HP https://rekoneko.com/ Instagram @rekoneko YouTube youtube.com/@rekoneko015
  • きれいな色の本 デザインと言葉の配色ブック
    4.0
    【見たまま配色。今すぐきれい。イメージとキーワードで引ける配色カタログ】 きれいな色で何かをつくりたい。きれいな色をすぐに知りたい。 本書はそんな方のために、「きれいな色」にこだわって配色した、イメージとキーワードで引ける配色カタログです。むずかしい色の知識がなくても大丈夫。豊富な作例サンプルとキーワードから、気に入ったセットを選んでそのまま配色するだけで、きれいでセンスのいいオシャレな色の組み合わせが簡単にできあがります。 紙面にはCMYK値、RGB値、Webカラーコードを掲載。デザイナーはもちろん、Webページ、チラシやPOP、パッケージ制作に携わる人、企画書や提案書を作成するビジネスパーソン、ハンドメイド作家、そして刺繍、ぬり絵、DIY、アクセサリーづくりなど趣味の用途にまで。ページをめくるだけでわくわくできる、そのまま塗りたくなる、作りたくなる配色がいっぱいです。 「何色にしようかな」と色で悩むすべてのつくる人へ。きれいな色できれいなものづくりを楽しんでください。

    試し読み

    フォロー
  • キーワードで読み解く人工知能 『AIの遺電子』から見える未来の世界
    5.0
    【「マンガ×ビジネス書」で、楽しみながら学べる! AI入門書の決定版】 人工知能(AI)の基本やAIのビジネス活用について、専門家以外の方にもわかりやすく解説した書籍。 漫画家・山田胡瓜(やまだきゅうり)先生の大人気作品『AI(アイ)の遺電子』、『AIの遺電子 RED QUEEN』のキャラクターやストーリーとともに、いま現在、AIの研究はどこまで進んでいて、どんな形で私たちの生活に浸透しつつあるのか、本書を通じて楽しみながら学べます。 「シンギュラリティ」や「産業AI」などの基本的な言葉から、「AIに自我はあるのか?」といった話題まで、AI研究や関連テクノロジーの現状を踏まえながら、キーワードごとに解説しています。 巻末には山田胡瓜先生のスペシャル・インタビューも収録。 【『AIの遺電子』とは?】 人間とヒューマノイドが共に暮らす近未来社会を舞台に、人工知能専門の医師である主人公・須堂が、ロボットやヒューマノイドが抱えるさまざまな問題を「治療」していくSF医療物語。『AIの遺電子』は全8巻(少年チャンピオン・コミックス)でいったん完結し、続編となる『AIの遺電子 RED QUEEN』が別冊少年チャンピオンで連載中。 〈主な内容〉 ●キーワード別解説 AIを理解するうえで基本となるキーワードやAIと関連の深いテーマを解説。 ・人工知能の歴史 ・シンギュラリティ ・機械学習 ・ディープラーニング ・AIには「まだ」できないこと ・ロボットとAI ・産業AI ・自動運転技術 ・AIに奪われる仕事 ・AIに自我はあるのか? ・人間のもつ感覚の再現 ・AIの「命」と「死」 ・AIと恋に落ちるか ・ベーシックインカム ・AIの危険性や懸念点 ほか ●コラム マンガ『AIの遺電子』が描く近未来を通して、 現実の社会やテクノロジーがどう変わっていくかを考えるコラム。 ・シンギュラリティ後の生活を描く ・スマートフォンは、未来にはなくなる? ・「心」をもつヒューマノイド、モノとして扱われる産業AI ・自分の人生を生きているようで、AIに生かされている ・AIが統治する時代はユートピアか、ディストピアか ほか ●巻末 スペシャル・インタビュー 山田胡瓜 人工知能はどのように進化していくのか?

    試し読み

    フォロー
  • Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33
    3.6
    【必ず押さえておきたいGitの活用法が、短時間で身につく!】 本書は、バージョン管理システム「Git」の初心者向け入門書です。Web制作者やWebディレクターなど、Gitをはじめて使う方でも実際の業務に取り入れやすいよう、CUIからのコマンド操作ではなく、SourceTree(GUIツール)を使った利用方法を掲載しています。また、主にクライアントワークにGitを活用することを想定し、非公開プロジェクトの管理が可能なホスティングサービス・Bitbucketを用いた解説内容になっています。 本書の特長は、Gitの広範な機能のうち「これだけは覚えておきたい機能」に絞り込んで解説している点です。4章構成で、前半(1・2章)ではGitおよびSourceTreeのインストールから、基本的な使い方を紹介しています。後半(3・4章)はGitを活用すると便利な状況にフォーカスしながら、GitとSourceTreeの機能を紹介しています。初心者の方でもGitやSourceTreeを活用する状況をイメージしやすいように、イラストや図、実際のツール画面を豊富に掲載しており、実制作や業務の中に手軽にGitを取り入れ、生産性を向上したいという方に最適の1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 逆転の発想の写真の入門の本 写真を使わずにイラストで図解したら、むしろ分かりやすくなりました。
    4.5
    【ユニークで分かりやすいイラストで図解したはじめての写真本】 写真入門の解説書なのに、写真を使わずに「イラストで図解」することで、楽しく写真を勉強できる本になりました。実際の写真を用いないことによって、逆に写真撮影の考え方やテクニックがわかりやすく解説されています。 写真撮影の際に誰もが迷う被写体(素材)の選び方から構図のつくり方、代表的な表現形式の数々を説明。また本格撮影には欠かせない、絞りとシャッター速度の基礎、光と影をどのように用いたらよいかなど、知っておくべき写真撮影のABCを、ユニークなイラストと明快な文章でとても分かりやすく解説しています。その他、プロカメラマンならではの考え方や視点、コツ、道具の使い方や困ったときのお助けネタなど、読み物としても楽しめる写真撮影の知識がギュッと詰まった写真入門の本です。 デジタルカメラや一眼レフカメラを覚えたいけれど、操作マニュアルや機能中心の解説本、難しい用語が並んでいる専門書はちょっと……という方はもちろん、もう少し写真をうまく撮りたいと感じている方、感覚的に写真撮影を覚えたいという方まで必見の1冊です!
  • 空海のことば
    -
    1巻980円 (税込)
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【今を、明日を大事に生きる弘法大師の金言】 「空海はすばらしい」 精神科医が語る人生が変わる言葉との出会い 空海の言葉は、理論や理屈ではありません。修行の中からつかんだ実際に役立つものばかり。 ですから、現代においても私たちの心に響き、感情を整えて、明るい道に導いてくれます。 人は誰もが苦闘しながら成長していくものです。 そんな人生の折々に、空海の言葉は私たちに寄り添ってくれる、あるいは「苦しみを突破する力」として働くでしょう。 空海の言葉には、私たちの人生の苦しみや悩みを救ってくれる「大きな力」があります。 本書は、空海が残した手紙を中心にして珠玉の言葉を選び、多くの人に「心の杖」としてもらうことを願って書きました。 空海生誕千二百五十年という節目である2023年に悩める方々の少しでも力になれたら幸いです。 〈本書の内容〉 ■第一章 心が軽くなる言葉 無理せず、流れにまかせる 明るいほうに顔を向ける 静かに座って落ち着く 人はそれぞれ考えも違う 「心の声」に耳を傾ける ありのままを見せる あなたは一人ではない コラム 空海の生涯    ■第二章 前向きに生きる言葉 「明るく、前向き」が奇跡を生む つらいときこそ、仕事に打ち込む まず初めの一歩を踏み出す 相手を許す心を持つ 残された人は元気に生きる 人生を充実させる自分探し 決めたらやり通す コラム 仏教の開祖  ■第三章 迷いが消える言葉 どうにもならないなら一度やめてみる 周囲の目を気にしない 失敗は新たな挑戦のきっかけ モヤモヤやイライラは捨て去る お金に執着しない 間違いを素直に認める ぶれない気持ちで最善を尽くす 相手も自分も同じ人間同士 コラム 四国八十八カ所お遍路    ■第四章 自分を磨く言葉 言うだけではなく動いてみる つらいのはあなただけではない 悪口と自慢は口にしない 一日・一時間・一分を大切にする わきまえて生きる 知識は世のため、人のために 他人の話を聞く余裕を持つ コラム 空海伝説 ■第五章 今日を大事に生きる言葉 かぎりある命を大事に生きる 今日を頑張れば明日が来る 知識は力になる 最後まで最善を尽くす たいていのことは許す 相手を思いやる 積み重ねの努力が天才を生む ひたむきに生きる 〈プロフィール〉 保坂 隆(ほさか・たかし) 保坂サイコオンコロジー・クリニック院長。1952年、山梨県生まれ。慶應義塾大学医学部卒業後、同大学精神神経科入局。1990年より2年間、米国カリフォルニア大学へ留学。東海大学医学部教授(精神医学)、聖路加国際病院リエゾンセンター長、聖路加国際大学臨床教授を経て、現職。『精神科医が教える 心が軽くなる「老後の整理術」』『精神科医が教えるお金をかけない「老後の楽しみ方」』『プチ・ストレスにさよならする本』(以上、PHP研究所)、『精神科医が教える 人間関係がラクになる すぐできるコツ』『人間、60歳からが一番おもしろい!』(以上、三笠書房)、『精神科医が教えるすりへらない心のつくり方』(大和書房)、『精神科医が教えるちょこっとずぼら老後のすすめ』(海竜社)など著作多数。最近刊に『精神科医が教える こじらせない心の休ませ方』(大和書房)、『老いも孤独もなんのその「ひとり老後」の知恵袋』(明日香出版社)がある。また、59歳で高野山大学院で密教を学び、空海の生きざまに魅了され、空海に関する著作も手がけている。『空海に出会った精神科医』(大法輪閣)、『苦悩力 精神科医が明かす空海の生と死』(さくら舎)。

    試し読み

    フォロー
  • 果物のひと皿 料理の本棚
    4.7
    アペロの時間やおもてなし、持ち寄りに 果物がさらにおいしくなる魔法のレシピ集 昨夏「#桃のアールグレイマリネ」で注目を集めた、Scales(スケイル)さんの果物レシピがついに1冊にまとまって登場します! スーパーでも気軽に購入できる季節の果物10種類で、ワインのためのとびきりおしゃれなひと皿から甘いデザート、インスタグラムで人気のレシピまで140品を紹介しています。アペロやお茶の時間、おもてなし、持ち寄りにもぴったりな料理の数々は、どれも一度食べれば夢見心地のおいしさ。自家製のレモンオイルやセミドライいちじく、栗のアマレット煮など、果実を使った保存食も約10点収録し、果物をあますことなく味わえるレシピ集にまとまりました。 大好きな旬の恵みが青果コーナーに並び始めたら、果物と思いもよらない素材とのマリアージュを体感すべく、気になるレシピをぜひお試しください。衝撃的なおいしさに、思わず感嘆の声があがるに違いありません。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 雲の見本帳 基礎知識と見つけ方、撮り方がわかるビジュアルガイド
    -
    【空の知識をヒントに美しい瞬間に出会う】 空を見上げれば広がっている雲。刻々と表情を変えていく雲は、一番身近でありながら二度と同じものには出会えない、魅力的な被写体です。ところが、いざ雲を写真に撮ろうとすると、なかなかうまくいかないことに気がつきます。雲は被写体として単純で、撮影は簡単そうに見えるのですが、実はとてもやっかいな相手なのです。 本書では、すてきな雲との出会いに必要な、「種類や特徴などの基礎知識」「出やすい条件・見つけ方のポイント」「美しく写真に残すための最適な撮り方」をわかりやすく丁寧に解説しました。これまでは偶然だった雲との出会いが、雲を深く知ることである程度予測ができ、お目当ての雲に出会える可能性がグンと広がります。雲をもっと楽しみたいすべての人のための一冊です。 〈本書の内容〉 第1章 雲を知り空を見る 第2章 いろいろな雲に出会いたい 第3章 雲の写真とは 第4章 一歩上の写真を撮るために 第5章 雲の写真を撮ったあとは 〈著者について〉 村井 昭夫(むらい・あきお) 石川県金沢市生まれ。信州大学/北見工業大学大学院博士課程卒。雲好きが高じて気象予報士(No.6926)に。雪結晶の研究で学位「博士(工学)」取得。日本雪氷学会会員。

    試し読み

    フォロー
  • 暮らし上手の家探訪
    3.0
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【SNSで話題のTsubottleが「日常を楽しむ人の美しい家と暮らし」を紹介!】 お部屋写真家「Tsubottle/つぼとる」(Instagram:@tsubottlee)さんが、北海道、山形、福島、東京、滋賀、愛媛、宮崎、鹿児島(奄美大島)と、日本各地の暮らし上手な11軒の魅力的な住まいを撮り、その暮らしぶりを綴りました。 本書では、古民家、古い家、団地、古道具、アンティーク、移住、DIY……暮らしを柔軟に、軽やかに楽しむ人の創意工夫を紹介します。 みんなの暮らしぶりやインテリアを見るのが好きな人、今の暮らしを変えたい人、引っ越しや移住を考えている人におすすめの一冊です。 〈contents〉 1 暮らしを繋ぐ人の家 2 人が集まる家 3 まじめに遊ぶ人の家 4 日常を大切にする人の家 5 今あるものを生かす人の家 6 都心から島へ移住を決めた人の家 7 創作する人の家 8 大人のひとり暮らしを楽しむ人の家 9 こだわりを大切にする人の家 10 変化を楽しむ人の家 11 古道具を使いこなす人の家 〈本書に登場する暮らし上手のみなさん〉 ※Instagramアカウント @megu_2_ @k.mif @cnc_ie @sacha_sng_laboratory @aya_aya1128 @acco_suzie @__________.halo @knkr_____ouchi @kero.kero5311 @atelierfujirooll …etc. 〈プロフィール〉 Tsubottle/大坪侑史 福岡県出身。ポートランドで活動を始め「お部屋の写真家」として、全国各地のお部屋を撮影してまわる。1日1話、お部屋の物語を投稿しているインスタグラム(@tsubottlee)のフォロワーは現在10万人。

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT EX 公式ガイドブック
    -
    【本格的なマンガ制作を、基本からしっかりサポート!】 発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT EX唯一の公式ガイドブックです。 誰でもすぐにマンガ作品の制作をはじめられるように、基本的な操作から、用途に応じた原稿用紙の作成、デジタル作画のテクニック、書き出しの設定まで、丁寧にレクチャーしています。 「とりあえずSNSで作品を発表したいとき、どの原稿用紙を選択すればいい?」 「コマから飛び出すようにキャラクターやフキダシを描くには?」 「写真を取り込んで、きれいな背景として使いたい…」 「同人誌印刷用にデータを書き出すときに最適な設定って?」 といったビギナーが気になる疑問をフォローし、原稿づくりに必要な知識や実践的なコツが、やさしく身につきます。 さらに、下描き、ペン入れ、コマ割り、フキダシや効果線、トーンの作成など、モノクロマンガの制作手順や技法を、重点的に解説! 作例データをダウンロードすれば、レイヤー構造や設定を実際のデータで確認できます。 CLIP STUDIO PAINT EXの豊富な機能を使いこなして、思い通りにマンガが描ける! マンガ制作をはじめる全ユーザー必携の入門書です。 〈本書の主な内容〉 ■CLIP STUDIO PAINT EXの基本 インターフェース/新規キャンバスの作成/ファイルの保存と書き出し/選択範囲の基本/iPad版で覚えておきたい操作/クラウドで作品を共有する ほか ■Chapter1 原稿用紙とページの管理 原稿用紙の作成/ページの管理/原稿用紙の設定を変更する/単位を設定する/紙に描いた線画を読み込む/ストーリーエディターでセリフを入れる ほか ■Chapter2 マンガを描く 下描きを描く/ペン入れ用のツール選び/ベクターレイヤーでペン入れ/コマを作成する/4コママンガ用にコマを割る/コマからはみ出して描く/フキダシを描く/効果線を描く/トーンを貼る/グレーで塗ってトーンにする/図形ツールと定規でアイテムを描く/パース定規で背景を描く/写真から線画を抽出する/3D素材を線画にする ほか ■Chapter3 カラー原稿を描く カラー原稿の準備と下塗り/はみ出さないで塗る/塗った色をなじませる/合成モードで色を合成する/印刷用データにカラープロファイルを設定する ほか ■Chapter4 原稿を書き出す Web用に画像を書き出す/印刷用に画像を書き出す/電子書籍用にファイルを書き出す ほか ■Chapter5 覚えておきたいテクニック 3D素材を活用する/アニメーションを作成する/共同作業で原稿を作成する ほか 描き下ろしカバーイラスト:雪広うたこ
  • CLIP STUDIO PAINT EX 公式ガイドブック 改訂3版
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【本格的なマンガ制作を基礎からしっかりサポート!】 本書は、発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT EX 唯一の公式ガイドブックです。 2021年発行の『CLIP STUDIO PAINT EX 公式ガイドブック 改訂版』に、Ver.2以降に追加され、2024年リリースのVer.3でも使用できる新機能を追加し、アップデートしました。 「SNSで作品を発表したいときは、どの原稿用紙を選択すればいい?」 「コマから飛び出すようにキャラクターやフキダシを描くには?」 「写真を取り込んで、背景として使いたい…」 「同人誌印刷用にデータを書き出すときに最適な設定は?」 など、ビギナーが気になる疑問をフォローしているので、原稿づくりに必要な基礎知識や実践的なテクニックが、やさしく身につきます。 誰でもすぐにマンガ作品の制作をはじめられるように、基本的な操作から、用途に応じた原稿用紙の作成、デジタル作画のテクニック、ページマンガ、Webtoon等ジャンルに応じた書き出しの設定まで、丁寧にレクチャーしています。 自動陰影や強化された3D機能など、Ver.3.0にも搭載されている便利な機能を活用した実践的なテクニックも多数掲載しています。 作例データをダウンロードし、レイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせて練習することもできます。 タブレット版(iPad/Galaxy/Android/Chromebook)、スマートフォン版(iPhone/Galaxy/Android)の操作も掲載! デジタルが初めての方でも、CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を既に使っている方でも、あなたの創作の幅を更に広げる必携のガイドブックです。 〈本書の内容〉 ■【BASIC】CLIP STUDIO PAINT EXの基本 CLIP STUDIO PAINT EX とは?/デバイスによる操作画面の違い/インターフェース/パレットの操作/新規キャンバスの作成/ファイルの保存と書き出し/クラウドサービスで作品を共有する/ツールの基本 ほか ■【CHAPTER 1】原稿用紙とページの管理 マンガ原稿用紙の基礎知識/原稿用紙の作成/ページの管理/原稿用紙の設定を変更する/単位を設定する/紙に描いた線画を読み込む/ストーリーエディターでセリフを入れるルーラー・ガイド・グリッドの表示 ■【CHAPTER 2】マンガを描く モノクロ作画の基礎知識/下描きを描く/ペン入れ用のツール選び/ペンのカスタマイズ/ペン入れのテクニック/ベクターレイヤーでペン入れ/ベクター用消しゴムで修正する/コマを作成・編集する ほか ■【CHAPTER 3】カラー原稿を描く カラー原稿の準備と下塗り/はみ出さないで塗る/塗った色を変える・なじませる/合成モードで色を合成する/自動で影を作成する/色調補正で色みを調整する/印刷用データにカラープロファイルを設定する ほか ■【CHAPTER 4】原稿を書き出す Web用・印刷用に画像を書き出す/複数ページを書き出す/プリンターで印刷する/電子書籍用にファイルを書き出す ■【CHAPTER 5】覚えておきたいテクニック アニメーションを作成する/タイムラプスを記録する/ベクター画像の入出力/ベジェ曲線を使う/3D素材を活用する/オリジナル画像の素材を作る/クイックマスクから選択範囲を作成/整列・分布 ほか
  • CLIP STUDIO PAINT EX 公式ガイドブック 改訂版
    -
    ※本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【“クリップスタジオ”で創作をはじめるすべての人へ。】 発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT EX唯一の公式ガイドブックです。 誰でもすぐにマンガ作品の制作をはじめられるように、基本的な操作から、用途に応じた原稿用紙の作成、デジタル作画のテクニック、書き出しの設定まで、丁寧にレクチャーしています。 「とりあえずSNSで作品を発表したいとき、どの原稿用紙を選択すればいい?」 「コマから飛び出すようにキャラクターやフキダシを描くには?」 「写真を取り込んで、きれいな背景として使いたい…」 「同人誌印刷用にデータを書き出すときに最適な設定って?」 といったビギナーが気になる疑問をフォローし、原稿づくりに必要な知識や実践的なコツが、やさしく身につきます。 さらに、下描き、ペン入れ、コマ割り、フキダシや効果線、トーンの作成など、モノクロマンガの制作手順や技法を、重点的に解説! 作例データをダウンロードすれば、レイヤー構造や設定を実際のデータで確認できます。 改訂版の本書では、スマートフォン版(iPhone/Andoroid)、タブレット版の操作も紹介。 CLIP STUDIO PAINT EXの多彩な機能を使いこなして、もっと自由に創作できる、必携の入門書です! 〈本書の内容〉 ■CLIP STUDIO PAINT EXの基本 インターフェース/新規キャンバスの作成/ファイルの保存と書き出し/選択範囲の基本/iPad版で覚えておきたい操作/クラウドで作品を共有する ほか ■Chapter1 原稿用紙とページの管理 原稿用紙の作成/ページの管理/原稿用紙の設定を変更する/単位を設定する/紙に描いた線画を読み込む/ストーリーエディターでセリフを入れる ほか ■Chapter2 マンガを描く 下描きを描く/ペン入れ用のツール選び/ベクターレイヤーでペン入れ/コマを作成する/4コママンガ用にコマを割る/コマからはみ出して描く/フキダシを描く/効果線を描く/トーンを貼る/グレーで塗ってトーンにする/図形ツールと定規でアイテムを描く/パース定規で背景を描く/写真から線画を抽出する/3D素材を線画にする ほか ■Chapter3 カラー原稿を描く カラー原稿の準備と下塗り/はみ出さないで塗る/塗った色をなじませる/合成モードで色を合成する/印刷用データにカラープロファイルを設定する ほか ■Chapter4 原稿を書き出す Web用に画像を書き出す/印刷用に画像を書き出す/電子書籍用にファイルを書き出す ほか ■Chapter5 覚えておきたいテクニック 3D素材を活用する/アニメーションを作成する/共同作業で原稿を作成する ほか
  • CLIP STUDIO PAINT EX 公式リファレンスブック
    -
    【強力なマンガ制作機能を徹底解説する公式ガイド新登場!】 プロの現場で鍛えられた強力なマンガ制作機能を搭載した“クリスタEX”の早わかりソフト解説書です。CLIP STUDIO PAINT EXには、豊富なペイントツールとしての機能に加え、Webマンガ・同人誌・電子書籍・商業誌など、あらゆるマンガ制作に対応する複数ページを管理できる便利な機能が満載されています。 イラスト描画からマンガ制作まで、溢れるほどに用意されている機能を効率よく使うために、本書は、発売元のセルシス社スタッフ監修のもと、CLIP STUDIO PAINT EXの基本操作から各ツールの機能や役割、設定などをマンガ制作の工程に沿って簡潔にまとめました。同ソフトがもっとも得意とするマンガ制作の一般的な手順(ラフ描き→下描き→ペン入れ→彩色→仕上げ)を、初心者でも迷わずに使えるよう、ステップバイステップで分かりやすく解説。また、ComicStudioから大きく進化したクリスタEXへの移行もスムーズに行えるように、随所に変更点や違いを記載しています。 本書は、知りたい機能をすばやく調べるだけでなく、デジタルマンガの基本的な描画の流れを学ぶのにも最適な1冊となっています。

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT 基礎力を上げるテクニカルガイド
    -
    【クリスタのコツ、教えます。直感的に使いこなすための原理を理解する、ひとつ上のクリスタガイドブック!】 イラスト制作の定番「CLIP STUDIO PAINT」は、幅広く奥深い機能が搭載されており、その全容を把握するのはたいへん難しいソフトウエアです。しかし、基本的な構造や仕組みを理解すれば、カスタマイズして自分の描画作業に合った使い方がすぐにできるようになります。 本書は、PhotoshopやIllustratorの解説書で人気の高い井上のきあ氏が、CLIP STUDIO PAINTの機能の中でポイントとなる部分を抽出し、最も効率よく理解できるよう、基本の描画機能を解説したテクニック集です。付属CD-ROMには解説のためのサンプルファイルに加え、イラストやマンガに使いやすい素材(ブラシ・パターン)も収録しました(※電子版はダウンロード提供)。 初心者はもちろん、膨大な機能のごく一部しか使っていなかった人、基本は分かっているつもりでごまかしながら使っている人も、クリスタの本当の実力をすぐに理解できるようになることでしょう。直感的に使いこなすための原理を理解する、ひとつ上のクリスタ解説書です! ※本書ではPROをベースに解説していますが、一部EXによる解説も含みます。 〈主な内容〉 ・基本的な操作方法〈Basic Technique〉 ・ブラシのチューニング〈Brushes〉 ・線画にまつわる技法〈Drawing Figures〉 ・マスクと選択範囲〈Masking & Selecting Pixels〉 ・スクリーントーンとパターン〈Screentone & Pattern〉 ・ベクター機能を利用する〈Vector Drawing〉 ・カバーイラストメイキング〈Making of Cover Illustration〉

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定 ベーシック 公式対策テキスト
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【この1冊でCLIP STUDIO PAINT検定はバッチリ!】 現場で即戦力になりたい方へ。 実際の検定問題を元にした練習問題と、丁寧でわかりやすい解答解説つき! 株式会社セルシス監修。 「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」公式対策テキストです。 受験科目「ベーシック」に対応した本書は、基本的な操作はもちろん、イラスト制作における実用的な知識まで、効率よく学習することができます。 この1冊で「ベーシック」の検定対策は万全。幅広いスキルが身につくでしょう。 〈こんな方にオススメ〉 ・実践的、体系的にCLIP STUDIO PAINTの基礎を学習したい方 ・「CLIP STUDIO PAINTクリエイター検定」の受験を目指す方 ・イラスト、漫画、アニメ、ゲーム業界志望の方 〈本書の内容〉 ●作品制作の章 キャンバスの作成/保存と画像形式/画像の書き出し/パレットの操作/キャンバス表示/よく使う機能を登録/ショートカットキーと修飾キー/タイムラプス/CLIP STUDIO +練習問題 ●描画・彩色の章 レイヤーの種類/レイヤーの整理/レイヤープロパティの効果/レイヤーの合成モード/描画色の設定/ジャギーとアンチエイリアス/塗りつぶしツール/ツール以外の塗りつぶし/はみ出し防止と色の変換/混色しながら塗る機能/水彩ブラシの使い方/ベクターレイヤーの編集/レイヤーマスク/グラデーションの作成と編集/補正と入り抜き/ブラシのカスタマイズ +練習問題 ●作画補助の章 選択範囲/変形/定規の基本/図形/3D素材/修正と画像処理 +練習問題 ●マンガ・アニメの章 素材の管理/テキストの編集/コマ割り/フキダシ/流線・集中線/トーン/Webtoon用の設定/アニメーション +練習問題 ●クリエイター基礎知識の章 色の基礎知識/光と影/遠近法/構図/ファイルのやりとり/ワークフロー/著作権 +練習問題 +覚えておきたい用語集

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT 必携 困ったときに開く疑問解消のためのヒント集
    3.0
    【クリスタのかゆいところに手が届く、重箱のスミ的知識がぎっしり!】 本書は、CLIP STUDIO PAINTの「落とし穴」「重箱のスミ」的な知識を集めたTips集です。 「好きな角度の直線をパパッと引きたい」「[線]と[塗り]で異なるカラーを持つ図形を作成したい」「ルビの字間を調整したい」「モアレを抑えたい」「レイヤー構造を維持したまま原稿全体を縮小したい」などなど。実際に触ってみないと分かりづらい操作や、見落としがちな設定項目、意外な便利機能やテクニックについて、たっぷり80項目収録! 取り扱う範囲も、環境設定から素材の扱い、ブラシを使った小技、印刷出力の諸注意まで、幅広い知識をてのひらサイズにつめこみました。 巻末には、より良い作業環境を実現するための「環境設定チェックシート」と、入稿データ作成時に便利な「入稿出力チェックシート」が付属しています。困ったときにこの一冊。クリスタのかゆいところに手が届く、安心充実のヒント集です。 〈本書の内容〉 ■Chapter1 環境・表示 01 中間色/近似色パレット 02 サブツール[オブジェクト] 06 カスタムサブツール 09 環境バックアップ ほか ■Chapter2 レイヤー・素材 04 べた塗りからトーンレイヤー作成 06 グラデーショントーン 09 レイヤー表現色のしくみ 16 画像の変形拡大縮小 20 レイヤーを組み合わせ別に保存 ほか ■Chapter3 線・図形・ブラシ 01 高度な塗りつぶし 05 2次ベジェ曲線の作成 06 3次ベジェ曲線の作成 08 フキダシツールでオブジェクト作成 13 自作ブラシの色変更 ほか ■Chapter4 テキスト・フォント 01 テキストの状態と設定変更 02 フォントの選択 04 テキスト行間の調整 05 ルビの作成 07 テキスト設定の一括・個別変更 ほか ■Chapter5 保存・印刷 01 原稿用紙と誌面 04 漫画原稿のサイズ変更 07 pdfの書き出し・読み込み 10 psdとの互換性 18 iPad版とのファイル共有 ほか

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT PRO/EX プロに学ぶマンガ描画テクニック
    -
    【いまどきのマンガはこう描く! デジマンガ作成の新定番ツール“クリスタ”の新表現力を手に入れよう!】 「イラストの次はマンガを描こう!」と思い立った貴方に贈る、デジマンガを描くときの「どうしたらいいの?」にすばやく答える指南書が登場しました。“クリスタ”は機能が多すぎてどのツールを使ったら良いかわからないという方でも、すぐにマンガを描きはじめられるよう、マンガ作成に即必要な機能を厳選! 便利で効果的なツールの使い方を、マンガ制作工程(ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げなど)のステップごとに細かく解説しています。また、“クリスタ”ならではの便利なマンガの描き方を知れば、制作スピードも大幅アップ! 進化したイマドキのマンガの描き方を学ぶこともできます。さらには、これからのマンガ家には必須となりつつある、ケータイなどの電子デバイスに対応したカラーマンガや縦スクロールマンガ制作についても紹介しています。 〈本書の内容〉 ■Part 1 デジタル漫画に欠かせない機能 たくさんあって迷ってしまうことも多いCLIP STUDIO PAINTの機能の中から、デジマンガを描くのに必要な機能、覚えておいて損はない機能を中心に、ツールの使い方を紹介しています。 ■Part 2 スタンダードなデジタル漫画の描き方 初心者でもここを読めば、マンガの描き方の基礎工程(ネーム、下描き、ペン入れ、仕上げなど)がわかるとともに、CLIP STUDIOの基本的な使い方が学べます。 ■Part 3 イマドキの漫画技法 「合成モードの応用」や「3D機能」といった、デジタルならではの機能を活用した描き方が注目されています。効果的なデジタル技法に加え、便利なCLIP STUDIO PAINTならではの技法も解説しています。 ■Part 4 縦スクロール漫画を描く ケータイやスマホがマンガビューアーとして広く利用されるようになった今、これからのマンガ家にとって対応は必然! 従来の漫画とは違う、縦スクロールという環境におけるマンガ表現のしかたを紹介しています。 ■Part 5 カラー漫画を描く ディスプレイで漫画を読む機会が増えたことで、マンガのカラー化対応は今や必須! この章では手軽に漫画のカラー化ができるCLIP STUDIO PAINTの機能とカラーマンガの描き方を紹介しています。

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT PRO 公式ガイドブック
    -
    【“クリップスタジオ”で創作をはじめるすべての人へ。】 発売元である株式会社セルシスが監修した、 CLIP STUDIO PAINT PRO唯一の公式ガイドブックです。 予備知識がゼロでも、表現したい気持ちさえあれば大丈夫! インストールの手順にはじまり、基本的な操作や環境設定から、わかりやすく丁寧に解説しています。 また、プロクリエイターによる作例のメイキングを通して、 「塗り残し部分を一瞬できれいに塗りつぶしたい!」 「水彩の『絵の具だまり』ってどうやって表現するの?」 「グラデーションがかかったトーンを貼るには?」 といった、ビギナーがつまずきがちなポイントもフォローし、実践的な技術もしっかりと習得できます。 画像の加工やロゴデザインの作成など、デザインワークで役立つテクニックも多数掲載。 作例データをダウンロードし、レイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせることもできます。 CLIP STUDIO PAINT PROの多彩な機能を使いこなして、 もっと自由に創作できる、エントリーユーザー必携の入門書です! 【本書の主な内容】 ■CLIP STUDIO PAINT PROの基本 インターフェース/パレットの操作/新規キャンバスの作成/ツールの基本/描画色の選択/選択範囲の基本/画像を変形する/iPad版で覚えておきたい操作 ほか ■Chapter1 線画を描く 線画用のツールを選ぼう/ブラシの設定を調整しよう/線画のテクニック/ベクターレイヤーの活用/定規できれいな形を描く/紙に描いた線画を読み込む ほか ■Chapter2 塗リのテクニック 塗り残しに塗るテクニック/パーツ分けとクリッピング/影塗りのテクニック/光を描くテクニック/華やかな瞳にするテクニック/美しいツヤのある髪を塗る ほか ■Chapter3 水彩塗リと厚塗リ 水彩塗り:にじみを表現する/水彩塗り:絵の具だまりを表現する/水彩塗り:テクスチャで質感を出す/厚塗り:ツールの基本/厚塗り:風景を描く ほか ■Chapter4 画像の加工 合成モードで色と光を演出/グロー効果でイラストを輝かせる/ ぼかしフィルターで遠近感を出す/ベジェ曲線でハートを描く/対称定規でレース模様を描く/文字や写真を加工したロゴデザイン ほか ■Chapter5 マンガを描く コマ割り機能でコマを割る/フキダシを作る/流線と集中線を描く/トーンを貼る ■Chapter6 覚えておきたい便利な機能 3Dデッサン人形を操作する/パース定規で背景を描く/クイックマスクから選択範囲を作成/うごくイラストを作る/印刷用データにプロファイルを設定する ほか
  • CLIP STUDIO PAINT PRO 公式ガイドブック 改訂版
    5.0
    【“クリップスタジオ”で創作をはじめるすべての人へ。】 発売元である株式会社セルシスが監修した、CLIP STUDIO PAINT PRO唯一の公式ガイドブックです。 予備知識がゼロでも、表現したい気持ちさえあれば大丈夫! インストールの手順にはじまり、基本的な操作や環境設定から、わかりやすく丁寧に解説しています。 また、プロクリエイターによる作例のメイキングを通して、 「塗り残し部分を一瞬できれいに塗りつぶしたい! 」 「水彩の『絵の具だまり』ってどうやって表現するの? 」 「グラデーションがかかったトーンを貼るには? 」 といった、ビギナーがつまずきがちなポイントもフォローし、実践的な技術もしっかりと習得できます。 画像の加工やロゴデザインの作成など、デザインワークで役立つテクニックも多数掲載。 作例データをダウンロードし、レイヤー構造や設定を紙面と照らし合わせることもできます。 改訂版の本書では、スマートフォン版(iPhone/Galaxy)、タブレット版(iPad/Galaxy)の操作も紹介。 CLIP STUDIO PAINT PROの多彩な機能を使いこなして、もっと自由に創作できる、エントリーユーザー必携の入門書です! 〈本書の内容〉 ■CLIP STUDIO PAINT PROの基本 インターフェース/パレットの操作/新規キャンバスの作成/ツールの基本/選択範囲の基本/画像を変形する/スマートフォン版(iPhone/Galaxy)で覚えておきたい操作/タブレット版(iPad/Galaxy)で覚えておきたい操作 ほか ■Chapter1 線画を描く 線画用のツールを選ぼう/ブラシの設定を調整しよう/線画のテクニック/ベクターレイヤーの活用/紙に描いた線画を読み込む ほか ■Chapter2 塗リのテクニック 塗り残しに塗るテクニック/パーツ分けとクリッピング/華やかな瞳にするテクニック/美しいツヤのある髪を塗る ほか ■Chapter3 水彩塗リと厚塗リ 水彩塗り:にじみを表現する/水彩塗り:絵の具だまりを表現する/水彩塗り:テクスチャで質感を出す/厚塗り:ツールの基本 ほか ■Chapter4 画像の加工 合成モードで色と光を演出/グロー効果でイラストを輝かせる/ぼかしフィルターで遠近感を出す/ベジェ曲線でハートを描く ほか ■Chapter5 マンガを描く コマ割り機能でコマを割る/フキダシを作る/流線と集中線を描く ほか ■Chapter6 覚えておきたい便利な機能 3Dデッサン人形を操作する/うごくイラストを作る/印刷用データにプロファイルを設定する ほか

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT PRO 公式リファレンスブック
    4.0
    【イラストや漫画が描ける定番ペイントツール唯一の公式ガイド!】 高性能で初心者にも優しいセルシス社の定番ペイントツール“クリスタ”の早わかりソフト解説書です。 低価格にもかかわらず、多彩な機能を持つCLIP STUDIO PAINTは、その豊富な機能ゆえに、どこから使い始めていいかとまどうことも多いでしょう。本書は、CLIP STUDIO PAINT初心者がすばやくイラストや単ページの漫画を描きはじめられるように、発売元であるセルシス社の監修のもと、CLIP STUDIO PAINTの基本操作から各ツールの機能や役割、設定などをわかりやすくまとめています。 また本書は、CLIP STUDIO PAINT PROがもっとも得意とするデジタルイラストの描き方の一般的な手順を、初心者でもすぐに役立てられるよう、ステップバイステップで簡潔にまとめています。ソフトウェアの機能を知るとともに、デジタルイラストの基本的な描画の流れを学ぶのにも最適な1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • CLIP STUDIO PAINT PRO プロの絵師に学ぶイラスト上達テクニック
    1.0
    【実力派プロ絵師が実践的なCLIP STUDIOの使い方を伝授!】 話題のイラスト・マンガ制作ソフトCLIP STUDIO PAINT(セルシス社)を使ってイラストを描いてみたい方、CLIP STUDIOをもっと使いこなしてイラストが上手くなりたい方は必見! CLIP STUDIOを使いこなす3名の実力派プロ絵師が、便利で実践的な使い方を大公開します。 PART 1では、イラストを描く上で必要なCLIP STUDIOの基本操作や便利な機能をまとめてあり、ペイントソフト乗り換え時にも役立ちます。そしてPART 2のしきみ氏はレイヤー効果を駆使したアニメ系の塗りを、PART 3のlack氏は近年注目されているモノクロから描く技法を使った厚塗りを、秋咲りお氏はCLIP STUDIO特有の機能を活用したブラシ塗りを解説。描き方やテイストの異なる3タイプの絵師の極上なイラストをお手本にして、画力と作業効率をステップアップしましょう。 〈本書の内容〉 PART 1 CLIP STUDIOの基本 PART 2 しきみイラストテクニック PART 3 lackイラストテクニック PART 4 秋咲りおイラストテクニック ※参考となる3作品の.lipデータをWebからダウンロードできます
  • クロミのヒミツ クロミファンブック
    5.0
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【すべてのクロミファンに捧げるファンブック!】 サンリオ大人気キャラクター「クロミ」のオフィシャルファンブックの登場! クロミの魅力はどこにあるのか!? デザイナーさんのインタビュー、商品のヒストリー、コラボグッズなどのクロミ情報が満載です。 クロミの誕生~現在進行中の「#世界クロミ化計画」の活動記録や、サンリオピューロランド、ハーモニーランドでのクロミコスチュームの紹介など“クロミ推し”ファンに捧げるクロミだらけの1冊。 アナタも「KUROMIES(クロミーズ)」の仲間入りをしよう! 〈本書の内容〉 クロミのプロフィール クロミのグッズCollection クロミのいちご新聞Gallery #世界クロミ化計画 クロミデザイナーさんのヒミツ クロミのコスチュームCollection ...ほか ※『クロミのヒミツ クロミファンブック』(電子書籍版)は、都合により紙版の書籍と一部内容が異なる部分があります。あらかじめご了承ください。

    試し読み

    フォロー
  • ぐでねこ ライくん
    5.0
    【インスタグラムで大人気! 猫のライくん待望の写真集】 大人気のアイドル猫「ライ」くんと「いとさん」の写真集がついに登場です。 インスタグラムのフォロワー数7万人突破(2017年12月時点)の大人気アカウント「@ojarinn」で注目されているライくんといとさん。脱力しきった寝姿があまりにも無防備で、こんな猫見たことがない! 一度見たら忘れられないその姿は、ネット、雑誌、テレビで話題沸騰。 「#知らない人 #ツムツム #見守り隊」などインスタグラムで人気の写真はもちろん、新たな未公開写真も多数収録。子猫の頃の貴重な写真や、兄弟猫との数年ぶりの再会シーンに加えて、普段はのんびりしているライくんが野生を取り戻した姿など、ここでしか見られないライくんといとさんは必見です! ライくんといとさんの数々の癒し写真に、笑顔になること間違いなしの1冊。

    試し読み

    フォロー
  • Googleアナリティクスのやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント
    -
    【あなたのWebサイト、ちゃんと“働いて”ますか? ケーススタディと動画で学ぶGoogleアナリティクス!】 Webでビジネスを進めるうえで、「どのようなユーザーがサイトに来ているか」、「どのようなコンテンツに人気があるか」、「ユーザーがどのように行動しているか」といったデータを正しく把握することは大切です。現状のWebサイトの問題を見誤っていれば、改善策も見当外れなものになり、大きな成果にはつながりません。 Googleアナリティクスを使いこなして、より成果の上がるWebサイトに育てていくには、たんに操作手順を覚えるだけでなく、“どう使うか”という実践への落とし込みが重要です。そこで本書では、これだけは押さえておきたいという基礎の解説に加えて、Googleが用意しているデモアカウントを利用したケーススタディを設けています。 書籍と同じデータを見ながら、順を追って手元で解析を進めていけるので、初心者の方でもGoogleアナリティクスの各機能の使い方を実践を通して身につけられます。さらに、ケーススタディではYouTubeの動画解説も用意しているため、操作ミスなどでつまずくこともありません。まずは基礎をきちんと身に付けたい方、実際にどう使われているのかを具体的に体得したいという方にぴったりの一冊です。 〈こんな方におすすめ〉 ・自分のGoogleアナリティクスの使い方が正しいかどうかお悩みの方 ・Googleアナリティクスを実践を通じて身に付けたい方 ・Webサイトで成果が上がらず困っている方 〈本書の内容〉 CHAPTER1 分析指標はこれだけ覚えておけば大丈夫 CHAPTER2 Googleアナリティクスの管理画面と分析機能 CHAPTER3 ユーザー軸・集客軸で分析するケーススタディ CHAPTER4 行動軸で分析するケーススタディ CHAPTER5 Googleアナリティクスのさまざまな設定

    試し読み

    フォロー
  • Googleアナリティクス4のやさしい教科書。 手を動かしながら学ぶアクセス解析の基本と実践ポイント
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【ハンズオンと動画で学ぶ、最新のGoogleアナリティクス4!】 Googleアナリティクス4(2020年10月リリース)は、指標やイベント、レポートの構成等が従来のユニバーサルアナリティクスから大きく変わりました。本書は、この最新バージョンのGoogleアナリティクス4に対応した初学者向けの解説書です。 Googleアナリティクス4の基本機能、分析に使用する指標、ユニバーサルアナリティクスとの違いといった基礎的な知識や操作がしっかり身につきます。また、Googleアナリティクスの分析を実際にWebサイトの改善へつなげるためには、たんに指標や操作を覚えるだけでなく、“どう使うか”という実践への落とし込みが重要です。そこで本書では、Googleが用意しているデモアカウントを利用したケーススタディを設けています。 書籍と同じデータを見ながら、順を追って手元で解析を進められるので、初心者の方でもGoogleアナリティクス4の使い方とデータの見方を実践を通して身につけられます。さらに、ケーススタディではYouTubeの動画解説も用意しているため、操作ミスなどでつまずくこともありません。現場のGoogleアナリティクス4を体得したい方にぴったりの一冊です。 〈こんな方にオススメ〉 ・自分のGoogleアナリティクス4の使い方が正しいかどうかお悩みの方 ・Googleアナリティクス4を実践を通じて身に付けたい方 ・Webサイトの成果が上がらず困っている方 〈本書の内容〉 ■CHAPTER1 分析指標はこれだけ覚えておけば大丈夫 ■CHAPTER2 Googleアナリティクス4の管理画面と分析機能 ■CHAPTER3 ユーザー軸・集客軸で分析するケーススタディ ■CHAPTER4 行動軸で分析するケーススタディ ■CHAPTER5 Googleアナリティクス4のさまざまな設定 〈本書の特長〉 ・最新のGoogleアナリティクス4に対応! ・「実際によく使う」機能がしっかりわかる! ・デモアカウントを利用した実践的なケーススタディ! 〈著者プロフィール〉 山野 勉(やまの・つとむ) 株式会社ラグランジュポイント 取締役 2006年に法政大学都市環境デザイン工学科を卒業後、インターネット広告代理店である株式会社オプトにてアクセス解析事業部を立上げ、事業責任者として従事。延べ500社以上のサイトを分析・改善を行う。2012年に独立。独立後は、企業のアクセス解析のアドバイザーや、分析責任者を任される一方、研修講師やOJTを通してアクセス解析人材の育成を行う。

    試し読み

    フォロー
  • 検索から生成へ 生成AIによるパラダイムシフトの行方
    3.7
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【ChatGPTはブームではない。テクニウムがもたらすゲームチェンジに備えよ!】 2023年は生成AIに関するニュースが毎日のように報じられていて、技術のトレンドも最新の状況も猫の目のようにくるくると変わっています。しかし、じっくり腰を据えて見渡してみれば、いま起きていること、そしてこれから起きることは、「検索」から「生成」という大きなパラダイムシフトであると捉えることができるのです。生成AIはブームではありません。新しい時代の幕開けなのです。本書では「検索から生成へ」といたるパラダイムシフトはなぜ、どのようにして起きたのかを歴史的背景から紐解き、これから起きることはなにかを考えていきます。 〈目次〉 序 ~まえがきにかえて~ プロローグ 検索の時代 検索以前の時代とインターネットの誕生/人力によるディレクトリ検索/自動で探索するロボット型探索/「そんなに検索精度が高いと儲からない」/KPIは顧客滞在時 …ほか 第1章 生成AIとはなにか? コンピュータとAIは真逆の存在/説明なしで学ぶ人工ニューラルネットワーク/巨大化することで性能を飛躍的に向上させた生成AI/生成AIの性能を決定づけるデータとバイアス …ほか 第2章 テクニウムがもたらす未来~知恵を合わせる能力~ AIが急速に進歩した理由/Microsoftはなぜ大学生に負けたのか?/ファミコンから始まったゲーム機戦争/PCとMac、GPUの共進化/WebサービスとWeb2.0/強化学習×大規模言語モデルがChatGPT …ほか 第3章 民主化された生成AIが世界を変える 大規模言語モデルが民主化されるとなにが起きるのか/生成AIの法的な問題/倫理的な問題/データ中心主義(データセントリック)/表現手段としてのAI/プログラムを書くAI …ほか 第4章 生成AIでビジネスはどう変わるのか 生成AIでプロジェクトを管理するコミュニケーションと生成A経営者と管理職を助ける生成AI/中小起業こそ生成AI導入のメリットがある/生成AIで変わる人事/生成AI時代の組織とは …ほか 第5章 生成AIの可能性 コミュニケーションと生成AI/エンターテインメントと生成AI/プランニングと生成AI/仕事と生成AI/新しい働き方と生成AI/教育と生成AI/高齢化社会と生成AI おわりに 「永続する未来へ」 〈本書の内容〉 生成AIでビジネスはどう変わるのかを事例とともに考察するほか、「生成の時代」をヒトはどう生きるべきかまでを人工知能研究の第一人者が解明! 〈著者プロフィール〉 清水 亮(しみず・りょう)  新潟県長岡市生まれ。AIスペシャリスト。プログラマーおよび上級エンジニア経験を経て、1998年に株式会社ドワンゴに参画。2003年に独立し、以来20年で12社の設立に関わるシリアルアントレプレナー。2005年、IPA(情報処理推進機構)より「天才プログラマー/スーパークリエータ」として認定。2017年、2018年 内閣府知的財産戦略本部「新たな情報財検討委員会」委員。2018年から2023年 東京大学客員研究員。2019年、2020年 一般社団法人未踏とNEDOによる「AIフロンティアプログラム」メンター。著書に『よくわかる人工知能』(KADOKAWA)、『はじめての深層学習(ディープランニング)プログラミング』(技術評論社)、『最速の仕事術はプログラマーが知っている』(クロスメディア・パブリッシング)、『プログラミングバカ一代』(共著、晶文社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • KPI・目標必達のコンテンツマーケティング 成功の最新メソッド
    -
    【顧客を動かす、事業を成長させる。マーケティング必勝法、最前線。】 お年寄りから小さな子どもまでスマートフォンを持っていることがごく普通になっている現在、WebサイトやSNSの利用が生活の一部としてすっかり溶け込んでおり、新聞などの印刷物や地上波TVなどよりも、インターネットがあらゆる情報の窓口の主流になりつつあります。このような時代の変化に合わせて、企業からプッシュするのではなく、“顧客から見つけてもらう”マーケティング手法である「コンテンツマーケティング」に、以前にも増して注目が集まっています。 多くのマーケティング手法がある中で、コンテンツマーケティングがここまで注目されるのは、企業側のPR情報を一方的に押し付けるのではなく、ユーザーとの関係性構築に優れた手法だからです。コンテンツマーケティングに取り組む企業も増え、現代は正にコンテンツ隆盛期です。 しかし、世の中にたくさんのコンテンツが溢れている今だからこそ、たくさんのコンテンツに埋もれてしまわないよう、きちんとした戦略・設計・ノウハウが必要になります。 本書では、コンテンツマーケティングの基礎知識から、コンテンツの企画・制作方法といった具体的な施策、特にコンテンツ制作で最も頭を悩ませがちな「ネタ不足」の解決方法などをやさしく紹介しています。さらに、実際にコンテンツマーケティングに成功しているWebサイト運営担当者へのインタビューとともに、“コンテンツマーケティングを成功に導くためのノウハウ”をまとめています。業種業界ごとのベストプラクティスを知り、自社にとって最適な戦略を考えてみてください。 これからコンテンツマーケティングをはじめる方はもちろん、すでにコンテンツマーケティングを実施している方にとっても役立つ内容となっています。 〈本書のおもな内容〉 ■CHAPTER 1 コンテンツマーケティングの基礎知識 ■CHAPTER 2 コンテンツマーケティングのはじめ方 ■CHAPTER 3 コンテンツマーケティングの運用 ■CHAPTER 4 コンテンツマーケティングの成功事例から学ぶ ■CHAPTER 5 コンテンツマーケティングの未来

    試し読み

    フォロー
  • KPI・目標必達の動画マーケティング 成功の最新メソッド
    -
    【5G時代の最重要マーケティング手法を身につける!】 いまや私たちにとって最も身近なメディアともいえるSNSやYouTube。なかでも最大の人気を集めているのは、文章でも写真でもなく、ご存じのとおり動画です。 動画の特長は情報量が豊富で、直感的にメッセージを伝えられること。さらに視聴者の目と耳を刺激できるため、記憶にも残りやすくなります。これらの強力なメリットを活用した動画プロモーションは、今後の5G時代にも対応できる必須のマーケティング施策として、ますます重視されていくことでしょう。 本書では「これから動画プロモーションをはじめたい」という方のために、動画制作前に決めておきたい企画や戦略の考え方、内製時に必要な機材や撮影・編集の流れ、外注時に伝えるべき仕様や制作体制づくりなど、実践に役立つノウハウを解説しました。 また、制作した動画をより多くの人に見てもらえるように、各SNSとYouTubeでの効果的な動画活用と拡散術、動画広告を出稿する際の流れと押さえるべきポイントも盛り込んでいます。 動画は漫然と作っても、手間とコストがかかるだけで成果はあまり出ません。ターゲットとコンセプトをしっかりと固め、どのようなメッセージをどのような媒体で伝えるのがベストかを見据えた上で、的確に施策に落とし込む必要があります。 ぜひ本書で、動画をマーケティング活動に取り入れる第一歩を踏み出してみてください。 〈こんな方にお勧めです〉 ◯動画マーケティングをこれからはじめてみたい方 ◯動画を投稿してみたものの、あまり見てもらえないという方 ◯マーケティングの戦略を立てた上で動画制作に臨みたい方 〈本書の構成〉 INTRODUCTION 動画プロモーションが注目される理由 CHAPTER1 動画プロモーションとは CHAPTER2 動画を作成する前に決めておくこと CHAPTER3 プロモーション動画を作成してみよう CHAPTER4 YouTubeに動画をアップロードしてみよう CHAPTER5 SNSで動画を公開しよう CHAPTER6 広告動画を出稿する際のポイント

    試し読み

    フォロー
  • 幻影の少女 カオミン作品集
    5.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【イラストレーター、カオミン待望の初作品集!】 SNSを中心に注目を集める話題のイラストレーター、カオミン初の作品集がついに発売! 少女たちのどこか憂いを湛えた表情と、緻密な背景が織りなす独特な雰囲気を、ぜひお手元でお楽しみください。 本作品集では、ゲーム『夜、灯す』(日本一ソフトウェア)、書籍『人外サーカス』(KADOKAWA)をはじめ、各種キャラクターデザイン・装画から、サントリー公式VTuber「燦鳥ノム」関連イラストまで、多数の商業作品を収録予定。 さらにはSNS等で発表されたオリジナル作品から、本作品集のために描き下ろした新作に加え、メイキングやインタビューまで掲載した、ファン必携の一冊となっています。 〈掲載予定作品〉 ・自殺幇女(尾北圭人 著、集英社 刊) ・少女手帖(紙上ユキ 著、 集英社 刊) ・ホラー作家八街七瀬の、伝奇小説事件簿(竹林七草 著、集英社 刊) ・人外サーカス(小林泰三 著、KADOKAWA 刊) ・アンハッピー・ウエディング 結婚の神様(櫛木理宇 著、PHP研究所 刊) ・御堂誉の事件ファイル~鳥居坂署のおひとりさま刑事~(砂川雨路 著、スターツ出版 刊) ・カヌレ スール百合アンソロジー(一迅社 刊) ・5分後に緊迫のラスト(エブリスタ 編、河出書房新社 刊) ・カッコいい女の描き方(玄光社 刊) ・冬の朝、そっと担任を突き落とす(白河三兎 著、新潮社 刊) ・イラスト上達マガジンtouch VOL.15(晋遊舎 刊) ・制服少女 School Girls Illustrations(マール社 刊) ・よくわからないけれど異世界に転生していたようです(あし 著、講談社 刊) ・ミウ -skeleton in the closet-(乙野四方字 著、講談社 刊) ・太宰府オルゴール堂 独身貴族の探偵帳(篠宮あすか 著、双葉社 刊) ・#指令ゲーム(明利英司 著、双葉社 刊) ・きっと、誰よりもあなたを愛していたから(井上剛 著、徳間書店) ・死なないで(井上剛 著、徳間書店) ・夜、灯す(日本一ソフトウェア 発売) ・Life is tasty!/燦鳥ノム 〈プロフィール〉 カオミン イラストレーター。北海道出身。主に書籍の挿画、ゲームのキャラデザインを担当。

    試し読み

    フォロー
  • 現場でかならず使われている CSSデザインのメソッド
    4.0
    【すぐに使えるCSSデザインの多彩なアイデアを満載しました。】 「レイアウト」「デザインパーツ」「インターフェイス」の3テーマ別に、実際のウェブ制作でよく使用される表現に絞り込んで、スタイルシートのデザインアイデアを多数紹介しました。現在主流となっているデザインや技術、逆に主流でないデザインや技術といったものを明記し、デザイナーのみなさまの疑問を解消します。現在の実際のサイト制作でよく使われていて、なおかつ今風のサイトデザインにすることができるCSSのアイデアブックです。
  • 現場でかならず使われている jQueryデザインのメソッド
    -
    【多彩なjQueryテクニックを大網羅!】  jQueryの最大の特長は、通常のJavaScriptよりもシンプルなコードでWebサイトの動的な“ふるまい”を記述できる点です。CSSと同じセレクタが利用できるため、HTML+CSSをひととおり理解していれば、文法や記述ルールはすぐに習得できることでしょう。  とはいえ、「こう動かすにはどのようにjQueryのコードを書けばよいか」という目星をつける実践的な感覚を養うためには、実際のWebサイトで書かれているコードを理解して、さまざまな機能や表現の手法を自分の中に蓄積していく必要があります。  本書では、このようなjQueryの“実践感覚”を身につけていただけるように、実用的な作例をベースにjQueryのコードをステップ・バイ・ステップ形式で解説しています。アコーディオンやタブパネル、ツールチップといった頻出の基礎技術から、背景全面動画、Masonry、パララックススクロールなどの最新手法まで、近年のWebサイトに利用されているjQueryのテクニックを網羅しました。jQueryは1.9以降の最新バージョンに対応、サンプルデータをダウンロードできるので、実際に解説内容を試しながら応用力を養えます。現場の制作メソッドがぎっしり詰まった必携の一冊です!
  • 現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド
    4.5
    【WordPressの多彩なサイト制作テクニックが満載!】 WordPressの機能をひととおり理解していても、いざ自分でサイトをつくろうとすると、「この部分はどうすればよいのだろう?」と悩んでしまうことは少なくありません。本書はそのような悩みを解決するために、WordPressでのサイト制作によく使われる手法を目的別にまとめたテクニック集です。各テクニックは本書専用のサンプルテーマをベースに解説されているため、実際に動作を試しながら解説内容を理解できます。また、レスポンシブWebデザインに対応しているため、掲載テクニックはPCだけでなく、スマートフォンへの対応も踏まえたものになっています。現場の制作メソッドがぎっしり詰まった、WordPressユーザー必携の一冊です!
  • 現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド[アップデート版]
    -
    1巻2,530円 (税込)
    【WordPressの多彩なテクニックが満載!“あれどうやるの?”がすぐに解決!】 WordPressの機能をひととおり理解しても、いざ自分でサイトをつくろうとすると「ここはどうすればよいのだろう?」と悩んでしまうものです。本書はそのような悩みを解決するために、WordPressでのサイト制作によく使われる手法を目的別にまとめたテクニック集です。 「メインナビゲーションを設置する」「検索機能を導入する」「カスタム投稿タイプでスタッフ紹介ページをつくる」などのWordPressの基本テクニックに加え、「上部固定ナビゲーションにする」「タブインターフェイスを導入する」「Pinterest風のレイアウトにする」といった一歩進んだカスタマイズの手法も数多く掲載しています。汎用性を重視した手法を本書専用のサンプルテーマに基づいて解説していますので、実際に動作を試しながら解説内容を理解できます。 また、レスポンシブWebデザインにも対応していますので、掲載テクニックはPCだけでなくスマートフォンへの対応も踏まえたものになっています。待望のWordPress最新版に対応した、現場のメソッドがぎっしり詰まった定番の一冊です。 〈本書の内容〉 ・Part1 テーマの準備 サンプルテーマを組み込み/テンプレート構造/各ページ紹介/サンプルサイトの投稿タイプと機能 etc. ・Part2 WordPressサイトの基本構築 ループでのコンテンツを表示/メインナビゲーション/カスタムヘッダー/パンくずリスト/サブナビゲーション/サイトマップ/検索機能/404ページ/アイキャッチ/コメント機能/お問い合わせフォーム/Googleマップ/カスタムフィールド/カスタム投稿タイプ etc. ・Part3 多彩なカスタマイズ 基本SEO&SMO対策/トップページの表示情報を固定ページで管理/OGPの設定/SNSボタンを表示/SNSウィジェットの埋め込み/記事投稿をSNSで発信/コメント欄をFacebookと連携/Infinite Scroll/スライドショー/タブ/Lightbox/写真ギャラリー/上部固定ナビゲーション/Pinterst風レイアウト/ページトップへ戻るボタン/動画埋め込み/ドロワーメニュー/表組み etc.

    試し読み

    フォロー
  • 現場で役立つjQueryデザインパーツライブラリ
    -
    【jQueryでやりたいことが思い通りにすぐできる!】 使いやすいナビゲーションやユーザインターフェース、柔軟で利便性の高いレイアウト制御、モバイル対応、写真や動画、SNSとの連動など、Web制作の現場で絶対に必要な、ぜひ使いたい101個の機能を分かりやすいサンプルで紹介します。紙面では、各サンプルのブラウザ対応状況や、HTML、CSS、jQueryのコード、そしてカスタマイズのためのポイントを簡潔に解説。サンプルはすべてWebサイトからダウンロードできるので、いますぐあなたの仕事やブログに活用できます。
  • 現場のプロが教えるWeb制作の最新常識[アップデート版]
    -
    【いまのWeb制作に乗り遅れないために。大好評ベストセラーの最新改訂版!】 ここ最近のWeb制作の状況を見ても、サポート切れによる古いInternet Explorerの淘汰とEdgeへの移行、ファブレットの普及によるタッチデバイス端末の画面サイズの多様化、モバイル対応の一般化、フラットデザインの定着など、様々な点で変化と進化を遂げています。 本書ではこのような状況を踏まえ、2014年に刊行してご好評をいただいた『現場のプロが教えるWeb制作の最新常識』を現在の状況にあわせてアップデートしました。「デザイン・レイアウト」「マルチデバイス対応」「HTML・CSS・JavaScript」「サイト構築・管理・運用」の4つの側面から、いまWeb制作に携わる方々が知っておくべき情報を網羅的に解説しています。いまのトレンドとそれらのメリット/デメリット、採用する際の前提や条件などにも触れていますので、実際の仕事で取り入れるかどうかを検討する際にも役立ちます。 「最近はどんなレイアウトが流行っている?」「モバイルフレンドリーテストにはどう対応すればよい?」といったよくぶつかる疑問を解消し、Web制作の「いまの常識」を体系的に理解できる一冊です。 〈本書の内容〉 ■CHAPTER1 デザイン・レイアウト Webデザインの潮流/情報設計の傾向/レイアウトのトレンド/プロモーションサイト/配色/脱ビットマップ画像/フラットデザインの注意点/Google Material Design/無料ツール/Webフォント/デザインガイドライン作成/Webリソース ■CHAPTER2 マルチデバイス対応 マルチデバイス対応/モバイルファースト/モックアップ作成とインブラウザデザイン/デザインガイドラインを参考に/スマートフォンサイトのレイアウト/レスポンシブの変化パターン/スマートフォン特有のコーディング/モバイルフレンドリーテストへの対応/iOSとAndroidの違い ■CHAPTER3 HTML・CSS・JavaScript ターゲットブラウザの決め方/CSS3の使い方/ベンダープレフィックス/リセットCSS/ブラウザ対応用ライブラリ/フォーム/アイコンフォント/CSSフレームワーク/CSSメタ言語/SassとCompass/ポストプロセッサー/CSS設計/フロントエンドでの軽量化/Emmet/エディタ/構造化マークアップ/Webアクセシビリティ/jQueryのバージョン/Node.js&ツール/開発者ツールとシミュレーター ■CHAPTER4 サイト構築・管理・運用 プロジェクト管理/CMS/バックエンドでのサイト高速化/サーバの選び方/SEOの最新情勢/ソーシャル対応/Google Analytics/セキュリティ/マーケティングの用語集

    試し読み

    フォロー
  • 現場のプロが教えるWeb制作の最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール
    4.0
    【いまのWebデザインのトレンドがこの1冊でわかります。】  HTML5やCSS3への移行、レスポンシブWebデザイン、フラットデザイン、モバイルファースト──近年のWebデザインで話題にのぼるこれらのキーワードは、一見ばらばらなように見えても、実は一本の線でつながっているといえます。それらは「PCで見るためのWebサイト制作」という従来の固定観念から離れ、スマートフォンやタブレットを含む多様なデバイスでの利用に耐えるWebサイトを、いかにユーザーフレンドリーに、かつ効率よく構築するかという視点から生まれたものといえるでしょう。  本書はこのような潮流を踏まえ、続々と登場しているWebデザインの新しい技術と手法、ツールとトレンドを1冊にまとめて解説しました。実際に現場で役立つトピックを厳選しており、デザインやレイアウトの流行の手法から、コーディング、プロジェクト管理やSEOなどの運用面まで、Web制作に携わる方々が知っておくべき最新情報を網羅しています。「最近はどんなレイアウトが流行っている?」「HTML5とXHTMLのどちらで制作するべき?」といったよくぶつかる疑問を解消し、Web制作の「いまの常識」を体系的に理解できる1冊です。
  • 現場のプロが教えるWebディレクションの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール2
    3.5
    【いま必要なディレクションのノウハウをまとめた1冊】  本書は、Webサイトの制作ディレクションを行う方に向けて、制作ワークフローとディレクションにまつわる最新トピック・重要項目を集めて解説したものです。新しい技術やデバイスが生まれ、新たなサービスが次々と生み出されていく現在のWeb業界では、制作のフローも、ディレクションを行う側に求められる役割・能力も、従来から大きく変化しています。日進月歩で変わる制作現場の状況に対応していくため、制作をディレクションする方に身につけていただきたい知識・ノウハウを現場視点で集め、1冊にまとめたのが本書です。  冒頭のIntroductionではWeb・Webデザインのトレンドと、いまの現場で起こっている制作フローの変化や、従来のような職種ごとの「職域」はすでに曖昧になっている現状を解説します。続く1~4章は、サイト制作の4つのフェイズ(企画→設計→制作・プロジェクト管理→運用・効果測定)に応じて、最新の事象解説、新しい技術・手法・ツールの紹介などを掲載しています。Webディレクターだけに限らず、現場で制作ディレクションを行う方すべてに、プロジェクトをより円滑に進行するためのヒントと最新情報を提供する1冊です。
  • 現場のプロが教えるWebデザイン&レイアウトの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール3
    3.0
    【いまWebデザイナーが身につけておくべき知識と手法を凝縮した一冊】  スマートフォンやタブレットなどの普及により、Webサイトのデザインの潮流も大きく変わりました。たとえば近年の流行の代表であるフラットデザインは、たんにビジュアルの目新しさを求めたものではなく、「スクリーンの小さいデバイスにおいても、いかにコンテンツを明快に、かつ魅力的に見せるか」という課題への解決策のひとつとして採用されはじめた手法といえます。  本書ではこのようなWebデザインの変化を踏まえ、いまの制作現場に欠かせないWebデザインの知識・手法・ツール等を取り上げています。「レイアウト&配色」「グラフィック&タイポグラフィ」「UX&UI」「エフェクト&リッチメディア」と多彩なカテゴリーを網羅したトピックを豊富な実例を交えながら紹介し、よく採用される背景や理由、メリット/デメリットにも踏み込んで解説しているので、デザインを考える各場面においてどのような選択肢があり、最適なものをどう選べばよいのかがわかります。現場でよくぶつかる疑問を解消し、Webデザインの「いまの常識」を体系的に理解できる一冊です。
  • 現場のプロが教える WEBデザイン 新・スタンダードテクニック37
    4.3
    【いまWebでよく見るデザイン手法が勢ぞろい!】 最近は、Webサイト制作で使用する技術が大きく様変わりしはじめています。“モバイルファースト”と呼ばれる考え方が広まっているように、PCよりもスマートフォンからのアクセスのほうが多いWebサイトはすでに珍しくありません。また、いわゆるレガシーブラウザも淘汰されつつあることから、現在はHTML5+CSS3に対応したモダンブラウザを前提に、多彩なデバイスに対応できるWebサイトづくりが主流になっています。 本書はこのような制作状況の進化を踏まえ、「これからのWeb制作のスタンダード」となる手法をまとめた解説書です。近年のWebサイトでよく見られるレイアウト/ナビゲーション/エフェクト/UIパーツを、ステップ・バイ・ステップ形式で紹介しています。ドロップダウンメニューやスライドショーなどの基本から、背景全面動画やMasonryなどの流行の手法まで、いまのWebデザインに欠かせないテクニックを網羅しました。サンプルデータもダウンロードできるので、手を動かしながらコードの挙動なども確認できます。「これをやりたかった!」が必ず見つかる1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 現場のプロが教えるWebマーケティングの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール5
    -
    【もう「わからない」では済まされない、最新のWebマーケティングが理解できる一冊!】 めまぐるしく変わる情報通信技術の進化、特にスマートフォンの登場は、私たちのライフスタイルと消費行動に大きな変化をもたらしました。それにともないWebマーケティングの世界も急速に変化しており、そのトレンドのめまぐるしい変化にはなかなかついていけない人も多数いることでしょう。 本書は、そんなWeb制作関係者や企業のWeb担当者などを対象に、Webマーケティングの“普遍的な仕掛け”から、フレームーワーク、具体的な手法や現在のトレンドなどを網羅的に解説した入門書です。本書の構成は「戦略」「分析」「コンテンツ」「広告」「ソーシャル」の5章で構成されており、UXデザインやインバウンドマーケティング、ビッグデータやDMP、コンテンツマーケティングや、インフォグラフィック、動画マーケティングといった、バズワードとしてしか目にすることがなかった最新のWebマーケティングの状況をひととおり理解することが可能です。最新のWebマーケティング知識習得のための、入り口となる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 現場のプロが教えるHTML+CSSコーディングの最新常識 知らないと困るWebデザインの新ルール4
    -
    【新しい時代のHTMLとCSSの書き方、教えます。】 近年のWebコーディングはスマートフォンをはじめとする対応デバイスが劇的に増えたことから、非常に手間のかかる工程になりました。検証や最適化まで含めたすべてを手作業でこなすのは無理が生じてきており、さまざまな制作支援ツールやフレームワークを活用しながら進めるなど、従来のワークフローから大きく変化を遂げています。 本書では、このような“モダン”なHTML+CSSコーディングのあり方と、作業の効率化&適正化を図る手法・技術・ツールを網羅的に解説しました。「環境構築」→「HTMLコーディング」→「CSSコーディング」→「最適化・検証」とワークフローに沿って必要な情報を紹介していますので、タスクランナーやCSSメタ言語といった最近よく聞く技術がどの工程に関わり、どのような作業を楽にするものなのかが秩序立ててわかります。 もちろんツール類の解説だけにとどまらず、HTML5の新要素、CSSのセレクタ、CSS設計といった普遍的なトピックも盛り込んでいますので、さまざまな場面でお役立ていただけます。いまHTML+CSSを書くうえで知っておかなければならない「現場の常識」が凝縮された必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 現場のプロが教えるSEOの最新常識
    -
    【そのSEO施策、ホントに効果的?】 これまでのSEOは、検索エンジンの上位に表示されることでユーザーのWebサイトへの訪問がより有利になるという考えのもとに、上位に表示させることだけが目的の検索エンジンのためのテクニックだけが横行してきた側面もありました。しかし、検索エンジンは「優良なコンテンツ」を検索結果の上位に表示させるよう日々進化し続けています。もはや、検索エンジン対策だけのための小手先のSEOは通用しなくなってきているのです。 本書は、日々刻々と進化し続けるSEOについて、これまでの状況を俯瞰して解説します。まず、正しく検索エンジンを理解することで、これまで行なわれていたスパム的手法、ペナルティの対象となるものなにか。そして、それはなぜダメなのか。その上でできる対策とは何なのかを、内部対策・外部対策・コンテンツ対策、そしてと順を追って解説していきます。 本書はSEO施策の現状について知りたいと考えているWeb制作に携わる方、企業のWeb担当者、SEO施策に興味のあるすべての方のための、新しいSEOの教科書です。本書を読めば、氾濫するさまざまな情報の中で、今後SEO施策として何を行なえばよいかが明確になるでしょう。 〈本書の内容〉 ・INTRODUCTION SEOとは? ・CHAPTER 1 内部対策 ・CHAPTER 2 外部対策 ・CHAPTER 3 コンテンツ対策 ・CHAPTER 4 分析と改善 ・CHAPTER 5 SEOに役立つツール

    試し読み

    フォロー
  • ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ
    5.0
    【ゲーム開発現場の最新事情を一冊に!】 ゲーム業界は今こうなっている! ゲームにおける「企画」の意味、過去から現在にかけての企画書の変化、運営やプロモーションの実情などの解説に加え、8つのゲームタイトルのクリエイターインタビューを掲載。 オンライン化とスマホが塗り替えた現在のゲーム業界のワークフローを、企画と運営の両視点で切り取り、クリエイティブとビジネスの両面からひもときます。 〈本書の構成〉 ■PART 1 ゲーム企画と運営の基礎知識 CHAPTER 1 変化する近年のゲーム企画 CHAPTER 2 オンライン時代のゲーム運営 ■PART 2 実例インタビュー CHAPTER 3 ファンタシースターオンライン2 CHAPTER 4 ダービースタリオン マスターズ CHAPTER 5 魔界戦記ディスガイア5 CHAPTER 6 CIRCLE of SAVIORS CHAPTER 7 ソードアート・オンライン メモリー・デフラグ CHAPTER 8 『ダンガンロンパ』シリーズ CHAPTER 9 Strange Telephone CHAPTER 10 GUILTY GEAR Xrd REV 2

    試し読み

    フォロー
  • ゲームチェンジ日本
    3.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【行動経済学で読み解く日本の未来】 新型コロナウイルスの発生によって、わが国がこれまで長年にわたって抱えてきた多くの問題が一気に表面化しました。本書で繰り返し指摘することになりますが、重要なことは変化を機敏に察知し、それに対応することです。ヒト・モノ・カネが生み出す膨大なデータ資源が成長の原動力になる「データの世紀」を迎えた今日、あらゆる世界で競争は激化します。競争は経済環境を変化させます。つまり、わたしたちは競争と無関係ではいられません。 ゲームチェンジとは、「これまでとは異なる発想、価値観が経済、産業、企業を大きく変えること」を意味します。振り返ってみると、わたしたちは、変化に真正面から向き合わずに、「なんとかなる」と高をくくって、その時々の状況を続けようとした部分があります。そうした「現状維持バイアス」の心理が強くなると、環境の変化に置いていかれてしまいます。 「半導体」の重要性の高まりや「脱炭素」のインパクト、さらには「EV」シフトによる自動車の分業化など、世界経済のゲームチェンジが進む状況下、本書を読んでくださった方が、自ら変革を興し、より良い生き方を目指して“人生のゲームチェンジ”を目指そうという気持ちを持ってくださるなら、それに勝る喜びはありません。 〈本書の主な内容〉 第一章 いま日本全体を覆う「閉塞感」 第二章 なぜ日本は衰退したのか? 第三章 再び変化への対応を迫られる日本 第四章 日本復活のキーワード「半導体」「EV」「脱炭素」 第五章 世界的なEVシフトの衝撃 第六章 脱炭素という産業革命 第七章 日本復活の大条件 〈著者プロフィール〉 真壁昭夫(まかべ・あきお) 1953年神奈川県生まれ。法政大学大学院教授。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリルリンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授などを経て、2017年4月から現職。「行動経済学会」創設メンバー。脳科学者・中野信子氏との共著『脳のアクセルとブレーキの取扱説明書 脳科学と行動経済学が導く「上品」な成功戦略』など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • 小池百合子の大義と共感
    3.0
    1巻1,650円 (税込)
    【女勝負師・小池百合子の全貌――新型コロナ対策、東京五輪延期、デジタルトランス】 命か、経済か。 「新型コロナウイルス」感染拡大に伴い、日本政府に先んじて、「3密」「重大局面」を発信し、東京都独自の「外出自粛」要請、「休業要請」「感染拡大防止協力金」策を強力に打ち出すなど衆目を集める小池百合子東京都知事に、新型コロナ対策の全貌、東京五輪延期の舞台裏、近未来の「東京」をどう展望するのかを直撃! コロナ禍を経て、注目を浴びる政治家・小池百合子の政界遍歴の全貌に迫るノンフィクション! 〈本書の内容〉 序章 小池都知事直撃!「東京」再構築 第一章 東京、新型コロナとの闘い 第二章 小池百合子の源流 第三章 通訳からキャスターへ 第四章 華麗なる転身の先 第五章 権力の階段 第六章 生き馬の目を抜く 第七章 崖から飛び降りる覚悟 第八章 破竹の都民ファーストと同床異夢 第九章「東京」デジタルトランス戦略 終章 小池都政の現在、東京のゆくえ 〈本書の特長〉 小池百合子東京都知事直撃インタビューはじめ政界総力取材! 〈こんな方におすすめ〉 ●政治家・小池百合子東京都知事の動向、政界遍歴に関心深い方 ●アフタ―コロナ禍の首都「東京」がどう変わるか知りたい方 ●東京都の「新型コロナウイルス」感染症対策、東京五輪延期、デジタル化のゆくえに関心ある方

    試し読み

    フォロー
  • ココ・シャネル 孤独の流儀
    4.0
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【自由を求めるために、孤独を味方にしたココ・シャネルのキラーワード】 自分らしく生きるために、自分は生まれた。 闘い続けた女、ココ・シャネル。彼女の自分を鼓舞する言葉は今を生きる私たちの大きなヒントになるでしょう。 〈「プロローグ」より〉 「ファッションの真の目的は、 わたしたちの外見を再定義することではなく、 自分がなに者なのかを語ることである」 ……まさしく、ファッションで自分が何者かを語り、ファッションをつくる側と着こなす側の両面を、自分の仕事と人生に持ち得て生きた、ココ・シャネルの、自分宣言のような言葉。 それらはときを超えていつも私たちの心に響いてやまない。ときにはアナーキーな毒舌が留まることを知らなかった彼女のいくつもの言葉から、彼女の生きざまを追体験していく旅は、ここから始まる。 〈逆らう、群れない、恐れない。シャネル孤高の言葉〉 「有名になったとたん、孤独になった」 「わたしは人とは、とても違っていた」 「わたしが流行遅れですって、みんなが遅れているのよ」 「死ぬなんてまっぴらよ! 生きなくちゃ!」 「追いかけるより追いかけられる女になるべきです」 ...ほか 【著者プロフィール】 高野てるみ(たかの・てるみ) 映画プロデューサー、シネマ・エッセイスト、株式会社ティー・ピー・オー、株式会社巴里映画代表取締役。東京生まれ。美大卒業後、新聞記者を経て、『anan』など女性誌の編集者・ライターに。その後、雑誌・広告の企画制作会社ティー・ピー・オー』、洋画の配給・製作会社『巴里映画』を設立。多くのフランス映画の配給・製作を担う。著書として『ココ・シャネル 女を磨く言葉』『ブリジット・バルドー女を極める60の言葉』『マリリン・モンロー魅せる女の言葉』(いずれもPHP文庫)、『仕事と人生がもっと輝くココ・シャネルの言葉』(イースト・プレス)、『恋愛合格!太宰治のコトバ66』『職業としてのシネマ』(集英社新書)、『ココ・シャネルのことばと人生』(監修・ポプラ社」ほか。映画関連の執筆、映画関連の授業・講演活動も行う。「巴里映画GARAGE」でもセミナー、イベントを主宰。

    試し読み

    フォロー
  • ロシアの興亡
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【プーチン帝国は崩壊する! ソ連崩壊を予言した元ロシア公使が「新冷戦」を読み解く】 ウラジミール・プーチン露大統領は、「ジェノサイドだ!」との国際的非難と経済制裁を欧米から受けながらも、なぜウクライナ侵攻を続けるのか? 旧KGBの後継諜報機関であるFSB(ロシア連邦保安庁)第五局の甘い見通しの情報をもとに判断したとされるウクライナ侵攻。 FSBの情報部員一五〇人を追放したのは、ウクライナ侵攻の緒戦が失敗であることへのプーチンの怒りの表れだ。 ロシアの政治、経済、社会構造の深部とロシア人のメンタリティーを知悉する元ロシア公使でウズベキスタン大使を歴任した著者が、幾度と繰り返されるロシアの興亡、千年史に切り込む! 〈本書の目次〉 第一章 ウクライナ侵略戦争で一変したロシアと世界 第二章 ロシアの興亡――その面貌 第三章 歴史のトラウマ――栄光と悲惨 第四章 異形のロシア経済――停滞と格差の構造 第五章 ロシア人の実相――欲望と渇望のシンフォニー 第六章 プーチン政権の内奥――ロシア政治の深層 第七章 ロシアの外交――その無力、その底力 第八章 日露関係――すれ違いの二〇〇年 〈著者プロフィール〉 河東哲夫(かわとう・あきお) 外交評論家/作家。1947年東京生まれ。東京大学教養学部卒業後、1970年外務省入省。ハーバード大学大学院ソ連研究センター、モスクワ大学文学部に留学。外務省東欧課長、文化交流部審議官、在ボストン総領事、在ロシア大使館公使、在ウズベキスタン兼タジキスタン全権大使を歴任。2004年外務省退官。日本政策投資銀行設備投資研究所上席主任研究員を経て、評論活動を始める。東京大学客員教授、早稲田大学客員教授、東京財団上席研究員など歴任。著書に、『遙かなる大地』(熊野洋の筆名によるロシア語小説、日本語版、草思社)、『意味の解体する世界へ』『新・外交官の仕事』『ワルの外交』『米・中・ロシア虚像に怯えるな』(以上、草思社)、『ロシア皆伝』(イースト新書)、『よくわかる大使館』(PHP 研究所)、『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)、共訳書にドミートリー・トレーニン『ロシアの新戦略 ユーラシアの大変動を読み解く』(作品社)がある。「ニューズウィーク日本版」(CCCメディアハウス)でコラムを執筆。「現代ビジネス」(講談社)、「週刊エコノミスト」(毎日新聞出版)などに寄稿。メールマガジン「文明の万華鏡」を主宰。

    試し読み

    フォロー
  • 腰を振るだけで-62kg! 怖いくらい脂肪浄化する 脳幹ほぐし
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【ゆる~く62キロ勝手に痩せた!】 YouTube、Instagram、TikTok…総フォロワー数60万人超のダイエット整体師藤田さん。 待望の書籍化第2弾は「脳幹ほぐし」です。 意識して頑張っていたダイエットから、頑張らずに無意識でも続けられるダイエットへ。 自然とやせていく生活スタイルに変えていくために、刺激したいのが「脳幹」です。 脳幹は、脳のなかでも生命活動を司る中枢部位で、食欲もここでコントロールされています。 つまり、脳幹が正しく機能すれば、食欲の暴走モードなども抑えられるということ。 脳幹ほぐしには、特別な器具も入りませんし、お金も必要ありません。 そして、何よりつらい我慢を手放すことができます。 この本は、誰もが本当は実現できるのに、意外と知らないやせ方をお伝えするための一冊です。 脳幹ほぐしを実践して、ダイエット人生に終止符を打ちましょう! 藤田先生と一緒に「脳幹ほぐし」ができる特典動画付き! 〈こんな方にオススメ〉 ・万年ダイエッターを卒業したい人 ・食事制限をしたくない人 ・運動が嫌いな人 〈本書の内容〉 ■PERT1 脳幹ほぐしは、なぜやせられるのか? ■PERT2 習慣化でやせる!食事編 ■PERT3 習慣化でやせる!運動編 ■PERT4 やせる暮らし方のコツ 〈購入者限定特典〉 簡単なアンケートにお答え頂いた方の中から抽選で10名様に「藤田先生のダイエットLINEサポート(期間限定)」をプレゼントします。詳しくは、本書をご確認ください。 〈購入者限定ダウンロード特典〉 本書で紹介している記録シート3点をダウンロードできます。詳しくは、本書をご確認ください。 ○価値観チェック ○レコーディングダイエット ○デイリー・ムード・チャート 〈プロフィール〉 藤田翔平(ふじた・しょうへい) 整体師・YouTuber・理学療法士。趣味は、ゴルフ、映画鑑賞、動画編集、将棋、筋トレ。2019年1月より四国中央市で整体師として働き始め、2020年7月 独立開業「すてむ」を設立。著書に『減量60キロに成功した整体師が教える「食べやせルーティン」ダイエット』(学研プラス)がある。 【YouTube】@diet.seitaishi-F 【Instagram】@fujita_shohei_
  • 国旗の考現学
    -
    【国旗を見れば、世界の「今」が見えてくる。】 執念、ジェンダー、差別、宗教、オリンピック…… 国があれば国旗あり。そして国旗の数だけ歴史と物語は存在する。本書は古代から中世、近世、そして現代に至るまで、各国の国旗の成り立ちや移り変わりを、1964東京オリンピックより専門職として五輪に関わった「国旗と儀典のプロ」が深堀りする、新しい世界の見方。政治や軍事、経済や世相は国旗にどのように反映されてきたのか。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な流行)により翌年への延期となった第32回東京オリンピック・パラリンピック競技大会。約一万リュウの国と地域の選手団旗(国旗)、IF(国際競技連盟)旗などを製作することになりそうだ。一つの行事でこれだけの旗を揃えるのは、日本では空前のこと。おそらく絶後ではあるまいか。56年前の東京オリンピック、開会式で入場行進したのは94の国と地域。旗はオリンピック旗約2500枚、各国旗約4000枚、「日の丸」約300枚、東京都旗約250枚、一部の競技を開催した神奈川、埼玉、千葉、長野の各県旗計約150枚、合計約7200枚を製作した。それが今度は(略)世界のほとんどすべてからアスリートたちが集まってくるのだ。 (本文「序章 オリンピックと国旗」より) 〈本書の内容〉 ■序 章 オリンピックと国旗 ■第一章 考現学で見る世界と国旗 ■第二章 怨念、ジェンダー、差別、宗教 ■第三章 国旗が語る歴史的瞬間 ■第四章 変化し続ける国旗 ■第五章 国旗で読む過去・現在・未来 〈著者プロフィール〉 吹浦忠正(ふきうら・ただまさ) 1941年、秋田市生まれ。早稲田大学在学中に64年のオリンピック東京大会組織委国旗担当専門職員となる。以後、札幌、長野の両冬季五輪で国旗や儀典に関わり、「TOKYO2020」では組織委員会国際局アドバイザー。元埼玉県立大学教授。NPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表。社会福祉21ぽうと21、NPO法人ユーラシア21研究所各理事長。法務省難民審査参与員。NHK大河ドラマ「いだてん」では国旗考証を担当。「NHKスペシャル」「世界一受けたい授業」などTV出演は多数。全国各地で国旗・国歌の講演をおこなう。これまでに84か国を訪問、特に、ロシアは最多の130回。北方領土問題の専門家でもある。『国旗のクイズ図鑑』(学研)、『国旗で読む世界地図』(光文社)、『国旗で読む世界史』(祥伝社)、『世界の国旗図鑑』(主婦の友社)など著作は50冊以上に及ぶ。

    試し読み

    フォロー
  • 小麦粉・卵・乳製品不使用 ストウブで焼く米粉の鍋パン
    4.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【ストウブ鍋を使えば、カンパーニュからちぎりパンまで米粉でできる!】 日々進化する米粉パン界隈に、米粉の鍋パンを紹介するレシピブックが登場! 気密性と蓄熱性にすぐれたストウブ鍋で焼けば、パリッとした皮が魅力のカンパーニュやふわふわのちぎりパン、生食パンのようにシルキーなソフトブレッド、ふわもち食感のフォカッチャなど、パン屋さんのパンみたいな出来栄えの米粉パンを焼き上げられます。 東京・吉祥寺で米粉のパン教室「ラトリエ・ソランナ」を主宰する小川陽子さんが、研究開発を重ねてきた鍋パンレシピ41種類と米粉パンを使ったおまけレシピ6点を惜しみなく紹介する本書で、おうちで本格的な米粉パンをお楽しみください。 まずは材料・作り方に忠実に、手順どおりに焼いていただければ、これまで食べていた米粉パンよりもずっとおいしく焼けるはず。米粉とストウブ鍋のコラボレーションから生まれる鍋パンのおいしさに一度でもはまったら、もはや鍋でしか米粉パンが焼けなくなってしまうかも?! 〈こんな方におすすめ〉 ・米粉のパン、お菓子を手作りする方 ・アレルギーのある方、アレルギーのある人に米粉パンを食べてもらいたい方 ・ストウブ鍋を持っている方 ・米粉に興味のある方 〈本書の章構成〉 ◎巻頭 米粉の鍋パンをおいしく作るための4つのポイント 本書で使用する鍋と道具、材料 ◎Part1 〈ハード系パン〉 基本のカンパーニュ/チョコとクランベリーのカンパーニュ/レモンのカンパーニュ/紅茶とオレンジのカンパーニュ/ブール・マルゲリート/フランスあんぱん/ゆずとくるみのカンパーニュ/ほうじ茶と甘納豆のカンパーニュ/基本のオートミールカンパーニュ/基本のそば粉カンパーニュ/レーズンのカンパーニュ/プルーンとカシューナッツのカンパーニュ/栗パン/フィグ・エ・ノア/パイナップルとピーカンナッツのカンパーニュ/あおさのカンパーニュ/雑穀のカンパーニュ ◎Part2 〈ソフトブレッド〉 基本のソフトブレッド/ブルーベリーブレッド/かぼちゃブレッド/ごまブレッド/桜ブレッド/コーヒーマーブルブレッド/ココアとオレンジのソフトブレッド/そば茶ブレッド ◎Part3 〈ちぎりパン〉 基本のはちみつちぎりパン/ちぎり白パン/くるみちぎりパン/よもぎちぎりパン/トマトちぎりパン/トロピカルフルーツパン/シナモンロール/アップルリング/ツナと玉ねぎのちぎりパン/ポテサラちぎりパン ◎Part4 〈フォカッチャ〉 基本のフォカッチャ/トマトとオリーブのフォカッチャ/ベーコンといんげんのカレー風味フォカッチャ/枝豆のフォカッチャ/コーンのフォカッチャ/マッシュルームのフォカッチャ ◎column 〈米粉の鍋パン活用レシピ〉 フレンチトースト パンプディング シナモンシュガーラスク ガーリックラスク クルトン プレーン&ハーブ風味 ◎巻末 米粉パン作りのコツとおいしくいただく方法 米粉の鍋パンQ&A 【著者プロフィール】 小川陽子(おがわ・ようこ) 東京・吉祥寺でグルテンフリーの米粉パン教室「ラトリエ・ソランナ」を主宰。小麦・卵・乳製品不使用のパンやお菓子を中心に、これまで100種類以上開発。グルテンフリーに興味のある方、小麦アレルギーのある方、アレルギーの家族を持つ方などを中心に、のべ1,000人以上に講習を行う。味と食感のよさ、そして見た目からワクワクするパンを目指し、実験・検証を繰り返して生まれたレシピは、「米粉でもこんなにおいしく焼けるんだ!」と感動と驚きを呼んでいる。
  • 米粉で作る うれしい和のおやつ 料理の本棚
    -
    みんなが好きな甘いものを、米粉で楽しむレシピ集 グルテンフリーな和のおやつが57品集合しました! 大福にみたらしだんご、あんこシフォンサンド......。お茶の時間にお使い物に、手作りの米粉の和スイーツでほっこりしませんか? 米粉のおやつ作りは、じつはとても簡単です。混ぜすぎやこねすぎの心配がなく、作業後の洗い物も生地がサラサラしているので楽チンです。文字通り「お米の粉」なので、わたしたち日本人の味覚にもしっくりとして味わいもやさしく感じられます。 本書では大福やどら焼き、蒸しまんじゅう、きんつばなど定番の和菓子から、米粉シフォンケーキ、あんこシフォンサンド、米粉ロールケーキ、抹茶甘酒チーズケーキ、カステラなどの和テイストのスイーツ、かるかん、ういろう、五平もちなどのご当地おやつまで、毎日食べたくなるグルテンフリースイーツを57品紹介しています。あんこや抹茶、黒糖、甘酒といった素材とも米粉は相性バッチリ。おうちでぜひ、米粉と和素材のマリアージュを楽しんでください。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • これから30年をゴキゲンに生きる。
    3.0
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【自分の幸せは自分で作る! 大人女子必読、生きる力が湧いてくるポジティブエッセイ】 自分の幸せは自分で作る。それが大人女子。この本では、病気と不況、更年期や老化を乗り越え、これからをゴキゲンに生きる「大人女子術」を大人女子代表の横森理香さんが伝授。 「何をやってもうまく行かない」「後先考えると不安で眠れない」「なんでも自分とまわりを比べてしまう」という人たちに向けたポジティブエッセイ。横森理香さんとそのおばあさん(おタミ)の言葉(啖呵)を読むことで、自然と元気が生まれ、前向きな自分になれるでしょう。 これから30年を見つめ直すきっかけにもなる、『大人女子術』効果をぜひ体感してください。 〈こんな方にオススメ〉 【編集担当からのおすすめ情報】 ・何をやってもうまく行かないとき ・後先考えると不安で眠れなくなったり ・自分育てをはじめたいと思っている人 ・他の人と違うかな? と感じたとき ・ママ友との距離の取り方に悩んでいる人 ・自分とまわりを比べてしまう人 〈本書の内容〉 ■第1章 困ったときの神頼み  ■第2章 今日が最後の日と思って生きる  ■第3章 上機嫌は知性と体調管理で作る  ■第4章 子育てはのんきに構えろ! ■第5章 年代別・新しい人間関係作り  ■第6章 できることや趣味でダブルジョブ  〈おタミとリカの啖呵〉 ・何教でもいいから先祖を拝め! ・天と繋がれば怖いモンなし! ・先祖がはっきりしねぇきゃ今日さんを拝め! ・自分のゴキゲンは自分で取れ! ・おまんは知恵を頭に詰めろ! ・自分を癒すサイコーの医者は自分 ・渋ガキゃ渋いほど甘くなる ・子供が自分らしく生きられるようにするのが親の仕事!! ・世間づきえぇにいい言葉はいらん! ・心地よい人間関係は幸せの要 ・稼ぐに追いつく貧乏なし! ・暇つぶしとボケ防止が仕事に繋がる ・言いつけられた仕事は逃げるな! ・毎日、短時間の労働と運動で目指せ生涯現役!! ・表はボロでも下着はコピンとしてろ! ・五感を研ぎ澄ませて命を寿げ! 〈プロフィール〉 横森理香(作家/日本大人女子協会代表) 1963 年生まれ。多摩美術大学卒。現代女性をリアルに描いた小説と、女性を応援するエッセイに定評があり、『40代・大人女子のための“お年頃”読本』がベストセラーとなる。代表作『ぼぎちん バブル純愛物語』はバブル時代を描いた唯一の小説と評され、アメリカ、イギリス、ドイツ、アラブで翻訳出版されている。また、『ベリーダンス健康法』を発案、主催するコミュニティサロン『シークレットロータス』でレッスンを行う。2017年11月、『一般社団法人 日本大人女子協会』を設立、大人女子の「健康」「美」「幸せ感」を高める活動をしている。 協会ホームページ otonajoshi.or.jp/ Ameba 公式ブログ ameblo.jp/arafif-life55 シークレットロータス yokomori-rika.net/secret-lotus

    試し読み

    フォロー
  • これからのWebサイト設計の新しい教科書 CSSフレームワークでつくるマルチデバイス対応サイトの考え方と実装
    -
    【複数デバイス対応を効率化するフロー&ノウハウがわかる!】 本書は、Webサイトをマルチデバイス対応(レスポンシブWebデザイン対応)させる上での、設計の考え方とCSSフレームワーク(Bootstrap)を利用した実装方法を伝える解説書です。 前半(1~6章)では「コンポーネント」の概念を取り入れた新しいサイト設計の考え方、フレームワークの特徴などを丁寧に紹介しています。実践編となる後半(7~11章)では、代表的なフレームワークであるBootstrapを用いて作成したサンプルをもとに、マルチデバイス対応サイトを設計・制作する手法、BootstrapのSass(SCSS)を使ったカスタマイズ方法を解説。最終章では実装をより効率化・チューニングする手法も紹介しています。なお、本書のサンプルデータはダウンロードにて提供します。 WebサイトがPCだけで見るものではなくなった昨今、サイトのマルチデバイス対応は必須要件となりつつあります。その一方、実装に工数を費やす従来の制作フローでは、作業効率や時間的コストの面で対応し切れなくなっているのが制作現場の実状ではないでしょうか。このような現況やニーズに応えた、「これからの」複数デバイスの考え方・ノウハウを理解していただくための必読の1冊です。

    試し読み

    フォロー
  • これからの暮らしにちょうどいい。楽しく続けられる和の習慣70
    4.0
    【美しい、楽しい、面白い、大切に守りたい「和の習慣」から日本の心の豊かさに気づく】 下駄を履いてみよう 抹茶を立ててみよう ほうきで掃除をしてみよう 浴衣を着てみよう 俳句を詠んでみよう 熱燗を飲んでみよう 歌舞伎を観てみよう 歴史や意味、よさを知ったら、きっと始めたくなる 和の習慣を70個紹介します。 〈「はじめに」より〉 今の私たちのライフスタイルは決して昔ながらの「ザ・和風」ではありません。 が、よりどころとなる「芯」は、日本人ならではの和の習慣の中にあり、そこには心の持ち方、心の伝え方、モノの扱い方、人を思いやる気持ち、感謝の表し方など、自分は「何を大切にするのか」へのヒントがたくさん散りばめられているように思うのです。 ここにご紹介したのは、あらためて私が美しい、楽しい、面白い、そして大切に守りたいと思う70の和の習慣です。 この本を開いてくれたあなたが、この中の一つでも、楽しく続けていける和の習慣を見つけ、心の中の豊かさに気づいてくれたらうれしいです。 〈こんな方にオススメ〉 ・和のお稽古ごとに興味のある人 ・教養として和の作法などを知りたい人 ・新しい習慣を始めたい人 ・家時間を充実させたい人 〈本書の内容〉 リユース可能 サステナブルな着物の魅力 お太鼓だけではない 半幅帯でもっと自由に 扇子の風は袖口から 気遣いの所作の美しさ 正座は体幹を鍛え 加圧効果もあるのです 朝のお茶、夜のお茶 どんな時にどんなお茶? おいしいお茶を淹れるにはお水と温度が肝心です 自分のために点てたい 心を切り替える一服 心を軽く 写経は心のデトックス 御朱印は修行の証と心得ましょう 昔は湯上がり 今の進化する夏の浴衣たち 指先に力を入れて歩く下駄が足と身体によい理由 足が痛くならないための下駄とのつきあい方 身体にも環境にも優しい和菓子はビーガン こす、拭く、切る 晒しもめんの使い方 万能な手ぬぐいは防災グッズの必須アイテムです 思い出したい心遣い 心を包むのが風呂敷です 風鈴の音色を楽しむ感性は日本人ならではのものです 水にも火にも強い桐が日本の風土に合っているわけ 鰹節を削る音と香りを食卓に 和食の配膳は左優位と右利き文化なのです 大げさに包むほどではないけれど“ほんの気持ち”の表し方 いつもの一言 美しい和語は大人の響き お正月に、贈り物に水引で華やかに心を込める 座布団の表裏、前後ろ 日本人の本音と建前 ハンコで気軽に思いつくまま季節の一句 歌舞伎は「かべす」から楽しみましょう ふすまを3回に分けて開けるのはノック代わりの心遣いです 若々しい人はみな艶髪 つげ櫛が髪によい理由…etc. 〈著者プロフィール〉 君野倫子(きみのりんこ) 文筆家、日本文化キュレーター、着物スタイリスト。着物、和雑貨、歌舞伎などをおもなテーマに執筆。2010年に拠点をアメリカに移し、日本文化を海外へ紹介する活動を続けている。近著に『歌舞伎はじめて案内手帖』(松本幸四郎氏監修・二見書房)、日英バイリンガル『日本人の暮らしを彩る 和雑貨』(IBCパブリッシング)など。その他著書多数。 オフィシャルサイト:rinkokimino.com/

    試し読み

    フォロー
  • コロナ後の日本経済
    4.0
    【第2波より恐ろしい金融恐慌――銀行は3つのショックに耐えられるか? 】 「コロナショック」の衝撃は、現在進行形で世界経済、日本経済に大打撃を与えている。コロナショックは、「中小企業、大企業、メガバンク」の順に3段階で実体経済を破壊する。安倍政権が国家予算規模を超える緊急経済対策を打つのも、世界規模の金融危機を恐れているからだ。コロナ禍による金融危機が起きれば間違いなく1929年以来の「世界大恐慌」となる。アフターコロナの国際経済、日本経済を透視する緊急経済ルポ! 〈本書の内容〉 ■第一章 経済恐慌に突入不可避の世界 ■第二章 深刻化する負のスパイラル ■第三章 新冷戦時代の幕開け ■第四章 コロナと共存する社会へ ■第五章 逆オイルショックの衝撃が銀行を襲う ■第六章 現実化する金融恐慌 〈本書の特長〉 ・定評ある経済ジャーナリスト須田慎一郎氏による「コロナショック」後の世界経済、日本経済の動向、実体経済を緊急分析!  ・ソフトバンクグループ、トヨタをはじめコロナ禍の大企業から中小企業の資金繰り、倒産、廃業、経営問題を鋭く考察。 ・米中の「新冷戦ショック」、第2のサブプライムローン「CLOショック」が世界恐慌となる経済予測。 ・コロナ禍による金融恐慌への恐れを緊急取材した経済ノンフィクション! ・コロナショックの巷に溢れる失業者、若者、中高年、派遣労働者、夜の街などのリアルな声を拾い上げた追真のルポルタージュ。 〈著者プロフィール〉 須田慎一郎(すだ・しんいちろう) 経済ジャーナリスト。1961年、東京生まれ。日本大学経済学部卒。経済紙の記者を経て、フリー・ジャーナリストに。「夕刊フジ」「週刊ポスト」「週刊新潮」などで執筆活動を続けるかたわら、テレビ朝日「ビートたけしのTVタックル」、読売テレビ「そこまで言って委員会NP」、文化放送「須田慎一郎のこんなことだった!! 誰にもわかる経済学」ほかテレビ、ラジオの報道番組等で活躍中。また、平成19年から24年まで、内閣府、多重債務者対策本部有識者会議委員を務める。政界、官界、財界での豊富な人脈を基に、数々のスクープを連発している。主な著書に、『ブラックマネー』(新潮文庫)、『山口組マネー』(宝島社)、『投信バブルは崩壊する! 』(ベスト新書)、『下流喰い 消費者金融の実態』(ちくま新書)、『長銀消滅』(講談社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • コロナショック
    3.5
    1巻980円 (税込)
    【経済か、命か ー確実に訪れる大恐慌と日本の没落】 経済か命か。「世界大恐慌」再来! 中国・武漢発の「コロナショック」は、一九二九年の「世界大恐慌」以上の恐怖と経済危機を地球規模で招いている。新型コロナウイルス感染症の世界的大流行(パンデミック)は中国依存化したサプライチェーンが享受した利益に対する反動でもある。コロナ禍はいつ収束するのか? 世界経済、日本経済は今後、どうなるのか? コロナショックで判明した構造問題を国際取材経験豊かなジャーナリストが緊急分析! 〈本書の主な内容〉 第一章 対コロナ戦争、戦いは短期か長期か? 第二章 未来を救うワクチン、クスリ、検査キット 第三章 ウイルスは人工的につくられたのか? 第四章 ウイルスは世界政府樹立への布石 第五章 コロナ制圧に「失敗した国」「成功した国」 第六章 なぜ日本は封じ込めに失敗したのか? 第七章 日本を「焼け野原」にした戦犯たち 第八章 日本を後進国にした虚飾のアベノミクス 第九章 ポストコロナで日本は国家破産 第一〇章 金融バブルの崩壊と第二次大恐慌 第一一章 できるのか「グッバイ・チャイナ!」 〈本書の特長〉 ・コロナショックで判明した構造問題を国際取材経験豊かなジャーナリストが緊急分析! ・アフターコロナの世界経済、日本経済、社会のゆくえを大胆予測 ・国際比較で解析! 危機対応に脆弱な日本の政治、官僚、専門家、社会システムのガラパゴスな構造と核心を指摘 〈著者プロフィール〉 山田順(やまだ・じゅん) ジャーナリスト、作家。1952年、神奈川県横浜市に生まれる。立教大学文学部を卒業後、光文社に入社。光文社ペーパーバックス」を創刊し、編集長を歴任。2010年からフリーランスになり、国際政治・経済・ビジネスの分野で旺盛な取材・執筆活動を展開中。主な著書に、『出版大崩壊』『資産フライト』『円安亡国』(以上、文春新書)、『本当は怖いソーシャルメディア』(小学館新書)、『「中国の夢」は100年たっても実現しない』(PHP研究所)、『希望の地としての新興アジア』(実務教育出版)、『地方創生の罠』(イースト新書)、『永久属国論』『東京「近未来」年表』(以上、さくら舎)、『米中冷戦 中国必敗の結末 THE FATE OF THE U.S.-CHINA COLD WAR』(エムディエヌコーポレーション)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • コロナ敗戦後の世界
    -
    いつまで続く「コロナ大不況」 米中戦争「二股政策」で日本自滅か? 「勝ち組」「負け組」二極化世界 新型コロナウイルスのパンデミックは、中国を例外として世界中で拡大し続けた。そのダメージは計り知れなく大きい。 だが、2020年秋になると、日本政府は感染防止対策より経済対策に注力するようになった。 コロナ禍で露呈した日本の後進性、ガラパゴス化、そして経済衰退はより深刻だ。 この国の最大の問題――少子化による人口減、財政赤字、そして経済の低迷が解消される兆しは一切ない。 ポストコロナの世界を透視する国際政経社会論! 〈こんな方にオススメ〉 ・アフターコロナの国際情勢、日本政治・経済、社会のゆくえに関心ある方 ・米国バイデン新政権の対中、対日政策に関心ある方 ・「ポストコロナ」時代に失われる仕事、経済予測では見通せなくなった未来像に関心ある方 〈本書の内容〉 ■第一章 いつまで続く「コロナ大不況」 ■第二章 「ポストコロナ」時代、失われる仕事 ■第三章 米中戦争「二股政策」で日本自滅か? ■第四章 グリーン・ニューディールの罠 ■第五章 日本が韓国より貧しくなる日 ■第六章 止まらない世界ランキング下落 ■第七章 「コロナバブル」は必ず崩壊する ■第八章 日本は財政破綻してしまうのか? ■第九章 「デジタル通貨」がもたらす絶望未来 ■第一〇章 未来なき老害政治と女性差別    〈本書の特長〉 『コロナショック』『資産フライト』ほか国際政治・経済に精通するジャーナリストが「コロナ後の世界」を緊急書き下ろし! 〈著者プロフィール〉 山田順(やまだ・じゅん)ジャーナリスト、作家。 1952年、神奈川県横浜市に生まれる。立教大学文学部を卒業後、光文社に入社。「光文社ペーパーバックス」を創刊し、編集長を歴任。2010年からフリーランスになり、国際政治・経済・ビジネスの分野で旺盛な取材・執筆活動を展開中。主な著書に、『出版大崩壊』『資産フライト』『円安亡国』(以上、文春新書)、『本当は怖いソーシャルメディア』(小学館新書)、『「中国の夢」は100年たっても実現しない』(PHP研究所)、『希望の地としての新興アジア』(実務教育出版)、『地方創生の罠』(イースト新書)、『永久属国論』『東京「近未来」年表』(以上、さくら舎)、『米中冷戦 中国必敗の結末 THE FATE OF THE U.S.-CHINA COLD WAR』(エムディエヌコーポレーション)、『コロナショック』(MdN新書)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • CONTRAST 裕キャラクターアートワークス
    5.0
    1巻2,530円 (税込)
    【気鋭のイラストレーター裕、待望の初画集!!】 書籍・ゲーム・アニメーション・バーチャルアーティストなど、幅広いジャンルでイラスト・キャラクターデザインを手がける、裕氏待望の初画集です! カバー含め多数の描き下ろし作品に加え、Twitter、Pixiv、同人誌などに掲載されたオリジナルイラストはもちろん、『まりなす(仮)』『初音ミク』『CHUNITHM CRYSTAL』など、人気タイトルのイラストも一挙収録!! 作品総数は250点を超える大ボリューム!! さらにはカバーイラストのメイキング、裕氏の制作スタイルに迫る10の質問まで掲載した、まさにファン垂涎の一冊となっています。 デザインはアニメ、漫画、ゲームのデザインシーンで活躍するクリエイティブチーム・BALCOLONY.が担当。 〈掲載タイトル例〉 ・Virtual Artist Unit「まりなす(仮)」「LiLYPSE」 ・「初音ミク」 ・「にじさんぽ(にじさんじと行く修学旅行@京都・奈良)」 ・「ご注文はイラスト展ですか?? (ご注文はうさぎですか?? )」 ・「メギド72」トリビュートイラスト ・「東京クロノス」応援イラスト ・「CHUNITHM CRYSTAL」 ・「戦国大戦トレーディングカードゲーム」カードイラスト ・「三国志大戦」カードイラスト ・「WIXOSS TCG」カードイラスト ・『きゃくほんかのセリフ!』 ・『バカ舌吸血鬼の洋食店に物申すっ!』 ・『ツバサの脱税調査日記』 ・『リアルチートオンライン』 ・『天空城殺人事件』 ・「ガーナ ピンクバレンタイン」キャンペーンイラスト ・「ベイビーアイラブユーだぜ」キャンペーンイラスト ・カルピス公式Twitter “水玉通信”:告白の日(5/9)イラスト ・日本漢字能力検定 ポスターイラスト ・進研ゼミ高1講座 ダイレクトメールイラスト ・AdobeCCプロモーション用WebCM バレンタイン編 etc. 〈著者プロフィール〉 裕(ゆう/YUU) イラストレーター/キャラクターデザイナー。ゲーム会社に勤務したのち、2018年よりフリーランスとして独立。2019年には表参道pixiv WAEN GALLERYにて個展「十人十色とヒミツの扉」を開催。 https://twitter.com/youcapriccio

    試し読み

    フォロー
  • 50歳の壁 誰にも言えない本音
    4.8
    1巻1,100円 (税込)
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【「昭和おじさん」の複雑な胸の内】 本書では、900人超のインタビューで語られた40歳以上の人たちの「誰にも言えない本音」を紹介し、健康社会学的に有効と思われる対処法を解説します。危機を危機と認識し、その必要なリソースで首尾よく対処すればSOC(ストレス対処力)は高まります。ストレスの雨をしのぐ傘を手に入れれば、雨上がりに草木が一気に成長するように、人間的に成長できるのです。河合薫、愛の激励「腐るな!男たち」。 〈本書の構成〉 プロローグ 悩みを言えない男たち 第1章 誰にも言えない「仕事の本音」 第2章 誰にも知られたくない「曖昧な不安」 第3章 誰にも聞けない「夫婦・男女・親子」問題 第4章 誰もが幸せを目指せる「これからの人生」 〈本書の内容〉 ・私は会社の“お荷物”ですか? ・自分を叱って伸ばしてくれる上司がいなくなりました ・育成する部下・後輩がいません ・転職はするも地獄、しないも地獄 ・「友だち」と呼べる人がいません ・自分より稼ぎのいい妻に心がざわつきます ・そろそろ親の介護が現実問題になってきました ……ほか 〈著者プロフィール〉 河合薫(かわい・かおる) 健康社会学者(Ph.D) 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。 産業ストレスやポジティブ心理学など健康生成論の視点から「人間の生きる力」に着目した調査研究を幅広く進めている。働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は900人を超える。長岡技術科学大学非常勤講師、東京大学講師、早稲田大学非常勤講師などを歴任。日経ビジネス、ITmedia ビジネスなどでキャリア開発、組織運営、リーダーシップ、SOCに関する連載を展開。近著『THE HOPE 50歳はどこへ消えた?半径3メートルの幸福論』(プレジデント社)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • ごはん作りの絶望に寄り添うレシピ やる気0%からの料理術
    3.8
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【料理の絶望は乗り越えなくていい! 笑いとお助けアイデア&レシピで寄り添います】 料理をする気力がわかない…。 料理はそれなりに作っているけれどモチベーションを保てない…。 日々モヤモヤしながら料理を作り続けている…。 そんなあなたへ贈る、抱腹絶倒の応援メッセージ&お助けレシピ45。 著者は、第6回料理レシピ本大賞料理部門(エッセイ賞)受賞の本多恵理子さん。 料理にまつわる絶望シーンは、本多さんと一緒にグチって笑ってしのぎましょう。 本書では「そんなもんでいいのか(笑)」と思えるアイデアやレシピも多数紹介。 きっと明日は「ちょっとだけやってみよう」と思えるはずです。 〈こんな方にオススメ〉 ・料理のやる気が出ない人 ・家族のためにごはんを作るのがしんどい人 ・料理はそれなりに作れるけどモチベーションを保てない人 ・日々モヤモヤしながら料理をしている人 ・料理が我流すぎて正解がわからないと一人悩んでいる人 〈本書の内容〉 ◎食べたいものがまとまらない →(お助けレシピ)レンチン加熱&大さじ計量の【焼き肉のたれ】 ◎簡単なものでいいよ、と言われた →(お助けレシピ)冷凍うどんで手軽に【レンチン焼きうどん】 ◎急に食べる人が増える →(お助けレシピ)冷凍可! ごはんに後から混ぜるだけ【チャーハンの素】 ◎魚と野菜不足、偏るメニューに罪悪感 →(お助けレシピ)これなら野菜と魚が同時にとれますよね!【ホイル焼き】 ◎家族が無言で食べる →(お助けレシピ)食べながらいろいろ感想を言いたくなる【勝手しゃぶしゃぶ】 ◎意外に力仕事が多くて心が折れる →(お助けレシピ)瓶があいたらすぐできる【岩のりパスタ】 ◎カレー鍋を洗ってスポンジが死ぬ →(お助けレシピ)カレー鍋を洗う前にこの一品【カレーおにぎり】 ◎野菜炒めが水っぽい →(お助けレシピ)水分が旨みに変わる【とろみ野菜いため】 ◎塩加減の迷宮 →(お助けレシピ)重量1%の塩だけでおいしい!【塩だけチキンソテー】 ◎ジャリっていう食感の恐怖 →(お助けレシピ)調味料2つで完成【ほうれんそうのナムル】 ◎和食の味がきまらない →(お助けレシピ)一発調味料で作る【即席肉じゃが】 ◎だしをとるのが面倒 →(お助けレシピ)勝手にだしが出ている【根菜和風ポトフ】 ◎一皿だけじゃだめですか? →(お助けレシピ)一発加熱で即完成・野菜たっぷり【キーマカレー】 ……などなど、40の絶望シーンに45のレシピ 〈著者プロフィール〉 本多理恵子 『料理が苦痛だ』で2018年料理本大賞エッセイ部門を受賞。鎌倉で「見るだけ料理教室」を主宰し、全国から累計13000人以上が参加する人気料理教室に。「ときには料理をやめていい」「面倒なことはしない」と、料理をメンタル面からサポートする考え方が人気を集め、各種メディアにも多く出演。著書に『料理が苦痛だ』(自由国民社)、『ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ 』(KADOKAWA)、『おもてなしが疲れる いつもの料理で人を招く』(平凡社)、『めんどくさいがなくなる「明日ラク」レシピ!』(清流出版)がある。

    試し読み

    フォロー
  • さぁ、会社でもつくろうか
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【会社をつくるグッドタイミングは、「つくろう!」と思ったその日】 この本は3人のために書きました。 【1】自分で会社をつくろうと思っている人。 【2】会社はつくりたいけど、一歩を踏み出せない人。 【3】自分で会社をつくったけど、うまくいかない人。 「どこかに、いい会社は、ありませんか」と探している人がいます。 そんな理想の会社は、どこにもありません。 なければ、つくってしまえばいいのです。 自分でつくって、自分がその会社に入ればいいのです。 会社をつくるのをためらっている人は、それを「難しい」と思い込んでいます。 どれくらい難しいかを調べていません。 そして、面倒なことが楽しくなるのが、会社をつくるということです。 調べてみると、会社をつくるのはすごく簡単なことに驚くのです。 「自分は起業に、向いているだろうか」と考える必要はありません。 向いていない人は、そもそも「会社をつくろう」などとは思わないからです。 「能力は、あるだろうか」と考える必要もありません。 能力は、会社をつくってから身につくものです。 「そのうちに、会社をつくりたいと思っています」、という人がいます。 こういう人は、一生、会社をつくることはありません。 「そのうちに」は、永遠に来ないのです。 会社をつくるグッドタイミングは、「つくろう!」と思ったその日です。 さあ、会社でもつくろうか! 【主な内容】 ■まえがき 会社をつくると、 やりたいことに出会える。 「やりたいことが決まってから、会社をつくります」と言う人がいます。 「まだ、やりたいことが、わからない」と、立ち止まっています。 「決まってから」と考えていると、会社は永遠につくれません。 「何をするか」は、会社をつくってから考えればいいのです。 ■第1章 自分の会社をつくると 自由になれる ■第2章 自分の会社をつくると グチがなくなる ■第3章 お金が、「目的」から 「手段」に変わる ■第4章 自分の選択で 失敗ができる ■第5章 すべての人が お客様になる ■第6章 会社をつくると 社長同士が友達になる ■第7章 社長は大変。 だけど楽しい ■あとがき 「会社をつくるなんて、やめておけ」 と言いながら、社長は楽しそうだ。 「会社をつくろうと思う」と言うと、 先輩社長は、「大変だから、やめておきなさい」と言います。 そう言いながら、とてもゴキゲンなのです。 大変さは、立場によって、受け取り方が変わります。 社長になると、大変さは、楽しさに変わるのです。 〈プロフィール〉 中谷彰宏(なかたに・あきひろ) 1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒業。84年、博報堂入社。CMプランナーとして、テレビ、ラジオCMの企画、演出をする。91年独立し、(株)中谷彰宏事務所を設立。ビジネス書から恋愛エッセイまで多岐にわたるジャンルで、数多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を展開。

    試し読み

    フォロー
  • 最新SEO完全対策・成功の指南書 結果を出し続けるこれからの手法
    -
    【「やっておくべきこと」を効率的に、ムダなく行う正攻法! 確実に成果を上げるこれからのSEO!】 Webサイトの評価は、検索エンジンが決めています。その目的は、“ユーザーにとって有益な情報を提供すること”。つまり、ユーザーのことを第一に考えて運営していれば、検索エンジンから評価されるWebサイトになります。莫大な時間と予算をかけて作った、どれだけ素晴らしい内容のWebサイトであったとしても、ユーザーに見てもらえなければ意味がありません。SEOができていないということは、それだけで大きな機会損失を起こしているのです。 本書は、SEOのそもそもの意味・基本知識や検索エンジンの仕組みから、目標設定、数々の内部対策、測定による課題の見つけ方、そして改善までの具体的な手法を余すところなく紹介し、さらに、過去・現在の流れから来るべきSEOのあり方までを述べていきます。“検索エンジンに対応してSEO対策を行う”だけの従来の対処療法ではなく、ユーザーの行動やニーズから導いた“本物のSEO”を解説しています。各業界の第一人者7名による書き下ろしコラムも掲載。 〈本書のおもな内容〉 ■CHAPTER1 SEO、イマドキの基礎知識 ■CHAPTER2 検索エンジンの仕組みを理解する ■CHAPTER3 まずは事前のサイトチェック ■CHAPTER4 SEOの内部対策は万全に ■CHAPTER5 もっとWebサイトを良くする ■CHAPTER6 Search Consoleから課題を紐解く ■CHAPTER7 効果測定と改善 ■CHAPTER8 SEOの未来

    試し読み

    フォロー
  • 「最弱」徳川家臣団の天下取り
    -
    ※本書はリフロー型の電子書籍です 【最弱家臣団が考えた「弱くても勝つ」方法】 なぜ徳川家臣団は最強組織になったのか 幼少期から人質となるなど苦難の連続だった家康を支え続けた家臣たちは、最終的に徳川家が天下を統一したことから「最強の家臣団」と語られる場合もままある。 しかし、家康と家臣たちとの関係は、必ずしも最初から良好ではなく、三河一向一揆の際には、家臣の約半数が寝返ったほどだった。 むしろ、家康と徳川家臣団は、きわめて脆弱な間柄だったともいえる。 本書は、そのような主従が戦国の荒波を乗り越えることによって、いかにして人間的にも軍事的にも、そして統治者としても成長を重ね、最終的に「徳川の天下」を築くに至ったのかをつづったものである。 ぜひ、本書を通じて、家康とその家臣たちの等身大の姿に目を向けてほしい。 〈本書の内容〉 ■第一章 「信」で繋がった家臣たちの苦悩 ■第二章 主従一体となった独立への道 ■第三章 一武将としての足場を確立する ■第四章 忍耐で結束を固めた経営戦略 ■第五章 一大名から天下人への歩み ■第六章 戦闘集団から政治家集団への脱皮 ■第七章 異能のプロフェッショナル集団 ■第八章 国家運営の礎を築く ■終 章 徳川家康のリーダー論 〈プロフィール〉 矢部健太郎(やべ・けんたろう) 監修 歴史学者。1972年、東京都に生まれる。2004年、國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期終了、博士(歴史学)。防衛大学校人文社会科学群専任講師を経て、現在、國學院大學文学部史学科教授。専門分野は日本中世史、戦国・織豊期の政治史・制度史・公武関係史。おもな著書に『豊臣政権の支配秩序と朝廷』『関ヶ原合戦と石田三成』(以上、吉川弘文館)、『関白秀次の切腹』(KADOKAWA)などがある。 小野雅彦(おの・まさひこ) 著 作家。1973年、秋田県生まれ。明治学院大学法学部法律学科卒業。雑誌などの編集部を経て、歴史関係の雑誌を制作する編集会社に入社。在籍時から戦国時代や幕末など、日本史にまつわる記事を中心に雑誌やムックなどで歴史関係の著述業を開始し、2012年に独立。著書に『なぜ家康の家臣団は最強組織になったのか 徳川幕府に学ぶ絶対勝てる組織論』(竹書房新書)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 作家で億は稼げません
    3.8
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【ベストセラーは出せなくとも小説家として生き残るテクニック】 「ベストセラーは出せなくとも好きな本を書いて生きていこう」 ……ぶっちゃけた話、『作家で億は稼げません』などというタイトルの本をウッカリと手に取ってしまったあなたは、かなり高い確率で天才ではないと思うのですよ。 しかし、それで正解なんです。本書は、神に愛された天才や、強い運を持って生まれてきたひと向けではありません。 そういった御仁は、放っておいても世に出ていくでしょうし、凡才にすぎない僕が教えられることなど、ひとつもございません。 僕がレクチャーしたいのは「凡才ならではのサバイバル方法」です。やり方によっては長く戦えます。 この本が、天賦の才や運を持って生まれなかった、以前の僕のような小説家志望者の道標になればと思います。 まずは本を出せないと意味がありませんから、ベストなデビューの方法を一緒に考えていきましょう。 (本文より) 〈本書の内容〉 まえあがき――君は生き残ることができるか? 第1章 作家の異常な愛情 ・果たして億は稼げるか? ・誰もが新人を求めている ・スカウトとなろう系 ・コネを作るのは難しい ・僕のデビュー方法 ・新人賞を逃した罪と罰 第2章 原稿に体を張れ ・売れるモノは原稿のみ ・執筆にはパソコンあるのみ ・小説執筆に特化を始めた一太郎 ・転ばぬ先の杖ならぬ、転ばぬ先のバックアップ ・新人賞へ投稿せよ ・受賞までのタイムテーブル 第3章 機械仕掛けの編集者 ・デビュー作が打ち切り ・献本大作戦 ・ハウツー・リライト ・身のほど知らずの野望 第4章 フル・メンタル・ジャケット ・キープ・オン・ライティング ・吉田、ポルノを書く ・ゲラとスケジュールのジレンマ ・陸続たる執筆 第5章 出版と欲望 ・ワースト・コンタクト ・トンデモ編集者列伝 ・インプットなくしてアウトプットなし ・僕はパクられた ・企画書と離婚 ・犬と猫とスカウトデビュー 第6章 アイズ・ワイド・オープン ・戦国架空戦記の衰退 ・萌え戦記への傾倒 ・女皇の登場 ・批評への心構え ・健康こそ執筆の燃料 ・コロナに殺された架空戦記 あとあがき――君は修羅場の涙を見る ほんとうのあとがき 謝辞――あなたに紙のお恵みを 解説――たとえ、億は稼げなくとも 榎本 秋 カバーイラスト 速水螺旋人 〈プロフィール〉 吉田親司(よしだ・ちかし) 1969年5月17日生まれ。福岡出身。現在は岡山在住。19歳で小説家を志し、32歳で処女作『新世界大戦EPISODEIII』を上梓。以後、架空戦記を中心に執筆活動を続けており、著作は本作で107冊となる。主な作品に『女皇の帝国 内親王那子様の聖戦』(ベストセラーズ)、『マザーズ・タワー』(早川書房)、『装甲悪鬼村正 宇宙編』(星海社)、『ラバウル要塞1943』(経済界)などがある。『ナイトランド・クォータリーVOL25』(アトリエサード)では「ワールシュタットZ」を発表し、ホラー小説にも進出。2021年10月でデビュー20周年を迎えた。

    試し読み

    フォロー
  • 砂糖なし。お家で作る万能発酵調味料 糀の提案帖
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【ヨーグルトメーカーで簡単にできる糀調味料とそれらで作れる美味しいレシピ!・】 糀調味料は、味が決まりやすいので、時短ができて忙しい人におすすめ! また、食材の旨味成分を引き出すことで糖分や塩分の使用量を抑えられます。 いつも使っている調味料を糀調味料に変えるだけで、食材の本来の旨味が感じられ、もっと料理が美味しくなります。 普段の料理に取り入れやすい糀調味料の作り方と、それらを使った簡単で味わい深いレシピを紹介します。 糀調味料を料理に取り入れて、腸内環境や美容に良い食生活を始めてみませんか!? 〈こんな方にオススメ〉 ・肌がキレイになりたい人 ・便秘に悩んでいる人 ・添加物が気になる人 ・カラダに良い食事をしたい人 〈本書の内容〉 ■【1】 基本の糀調味料の作り方と即席の糀調味料の作り方 甘糀/塩糀/和風糀/洋風糀/中華糀/酒かす糀/粒マスタード糀/だしみそ/糀マヨネーズ/糀ケチャップ/糀コチュジャン/発酵キムチソース Column 私のお気に入り調味料 ■【2】 ご飯がすすむお肉のおかず マッシュルームミートローフ/手作りソーセージのケチャップ絡め/鶏せせりとまいたけの酒かすクリーム和え/砂肝のコリコリ炒め ■【3】お酒もすすむお魚のおかず さっぱりいか大根/まろやかえびチリマヨ/海鮮ユッケ/まぐろの山椒しぐれ ■【4】ちゃちゃっとシンプル副菜 ほんのり甘い卵焼き/中華風ねぎもやし/粒マスタードれんこん/ミニトマトの甘酒マリネ/甘塩ココナッツさつまいも Column お家でできる! 簡単キムチレシピ いろいろ野菜の水キムチ/白菜キムチ ■【5】お腹満足!主食あれこれ 厚揚げとトマトのラザニア風/ツナとキムチの冷製ヌードル/カルシウム焼きめし/納豆とニラのもっちりチヂミ ■【6】即席ちょこっとスープ トマトのヨーグルトスープ/和風チーズの豆乳カレースープ/お餅のスタミナスープ/豆腐の酒かす豆乳スープ ■【7】カラダいたわる甘味とおつまみ わさび香る豆乳クリームチーズとのりせんべい/ふわふわ甘酒餅/甘酒の生チョコ4種 〈著者プロフィール〉 京都在住。発酵食スペシャリスト/ナチュラルフードコーディネーター。料理好きな母親のもと幼少期から台所に立ち、ぬか床のお世話や梅干し作りなど食と慣れ親しむ。カラダにやさしい素材を生かした発酵料理研究家。インスタグラム@kokoronotaneでは自家製糀調味料を使ったおばんざいご飯や盛りつけを楽しむ食卓を提案。その他、雑誌や書籍のレシピ考案、撮影、商品のデザイン開発など多岐にわたるモノ作りに携わる。著書に『のほほん曲げわっぱ弁当』『のほほん御前』(ともに誠文堂新光社)『美しい作りおき』『かわいいお菓子』(ともに永岡書店)がある。
  • 四季の和菓子デザイン帖
    -
    【思わず笑みがこぼれるかわいい和菓子で季節を愛でませんか?】 Instagramのフォロワー4万人の@kyokooyatsの和菓子レシピがついに書籍化。「えっ!これが和菓子?」と、ユーモア溢れる斬新な意匠の和菓子を123品の大ボリュームでご紹介。 @kyokooyatsの和菓子は、どれも頬ずりしたくなるようなかわいさ。ページをめくるたびに、四季の移ろいを感じ、ほっこり温かい気持ちに包まれます。 お正月、成人式、節分、雛祭り、バレンタイン、こどもの日、母の日、父の日、七夕、敬老の日、お月見、ハロウィン、七五三、冬至、クリスマス……年中行事のおやつに愛らしい和菓子を作って、季節を感じてみませんか? 〈こんな方にオススメ〉 ・和菓子に興味のある人 ・新しい意匠の和菓子を作ってみたい人 ・ミニチュア作品などのデザイン見本を探している人 〈本書の内容〉 ■第1章 作り方の基本 基本の道具/基本の材料/練り切り生地の作り方 /練り切りのぼかし方と包餡/ひも状の練り切りの作り方/練り切りをこし器でこす方法/三角棒の使い方 /細工棒の使い方/針切り箸の使い方/錦玉液の作り方/錦玉羹の作り方/半錦玉の作り方/上南羹の作り方/吉野羹の作り方/羊羹液の作り方/チョコレート羊羹の作り方/雲平/着色 ■第2章 春 ■第3章 夏 ■第4章 秋 ■第5章 冬

    試し読み

    フォロー
  • 四季を味わう にっぽんのパスタ(立東舎 料理の本棚)
    3.0
    和の素材で、いつものパスタがこんなにおいしくなるなんて! 旬の野菜と肉&魚介の組み合わせが絶妙な和風パスタ本の決定版。 ふだんのごはんはもちろん、ひとりでパッと済ませたいランチや、家族とのんびり食べたい休日ブランチなど、いろいろなシーンで食べたい"にっぽんのパスタ"をご紹介。春は菜の花やたけのこ、あさり、夏はトマトになす、みょうが、しそ、秋は根菜、きのこに脂ののったサンマ、冬は白菜、キャベツにブロッコリー......。旬の素材から出るうまみをパスタに十分に吸わせて、鍋の中で味をまとめるコツはとても簡単です。パスタと合わせたい季節感あふれるサラダ&スープのレシピも必見。 *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 資金ない、人脈ない、アイデアないの3ない状態でも起業できる! 会社にいながら起業して月100万円稼ぐ 新しい起業のかたち
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    【会社にいながら起業して月100万円稼ぐ 新しい起業のかたち】 「誰でも楽して簡単に、月100万円の安定収入を、すぐ確実に得られる方法がある」 そう聞いたら、あなたならどう思いますか? 良い稼ぎ方があるものだと話に乗ってしまいますか? ちょっと待ってください。そんなうまい話なんてありません。もし、この話が本当に楽に稼ぐことができる方法だとしたら、この世界は大金持ちであふれていることでしょう。しかし、現実はそんなことになっていません。また、「まだ知られていない最新のノウハウ」「好きなことだけやれば良い。努力なんてしなくても良い」「あなたらしく、ありのままでいさえすれば良い」などといった耳障りの良い言葉も同様に、人を誘惑する実質を伴わないやり口です。 では、やはり起業をするには多額のお金がかかり、画期的なアイデアで勝負をするもの、と思ってしまうかもしれませんが、そうではありません。 本書は、特別なスキルや人脈、商品などがない(と自分で思っている)状態の普通のサラリーマンの方が、対人サービスを前提としたスモールビジネスを、いきなり会社を辞めるなどの余計なリスクを取らずに、着実に成功させるためのノウハウについて書かれています。とても地道なやり方ではありますが、起業してみたいけれど、何をしたらいいかわからない方、着実・確実にお金を稼ぎたいといった方にオススメの一冊です。 〈本書の内容と特長〉 ・定年も転勤もなくサラリーマンよりも安全 ・リスクなくはじめられ、確実に稼ぎを増やしていける ・特別な才能、資格、得意なもの、画期的なアイデア、資金がなくても大丈夫 〈こんな方にオススメ〉 ・起業したいが、どうしたらいいかわからない方 ・サラリーマン生活に限界を感じ、他に着実にお金を稼ぐ方法を探している方 〈本書の構成〉 ■第1章 なぜいま起業なのか ■第2章 起業に必要な「考え方」 ■第3章 商品・サービスを開発する ■第4章 セミナーを開催する ■第5章 集客とセールス ■第6章 オンラインサロンを持つ ■第7章 情報発信を続ける ■第8章 一生稼げる次のステップ 【著者プロフィール】 安田 修(やすだ・おさむ) 北海道大学経済学部卒、日本生命保険相互会社で15年勤務後、起業。コミュニティ・プラットフォーム『信用の器 フラスコ』代表。オンラインサロン『セールスファネル・ラボ』など多数のコミュニティの立ち上げ、運営に関与。「誰もが自由で、好奇心あふれる生き方ができる世界を創る」をミッションとして活動。

    試し読み

    フォロー
  • 仕事はかどり図鑑 今日からはじめる小さなDX
    3.3
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【読んで・見てわかる創造性×生産性の高め方!】 仕事の「はかどり(捗り)」をテーマにした本。 仕事の生産性・創造性を向上させ、ひいてはあなた自身やチーム・組織を「成長させる」ことを、本書では「はかどり」と呼んでいます。 個人視点での業務改善や仕事の取り組み方、チーム視点でのパフォーマンスの上げ方を見直す過程で、あなた自身やチーム・組織に「小さな変革」を起こしてもらうことが、本書の目的です。 そのためのさまざまなヒントを詰め込みました。 本書は全4章で構成しています。 Chapter1では、「はかどり」の目的や取り入れる場面について解説しています。 Chapter2では、一人から始められることを、Chapter3ではチームで取り入れられることを中心に、多角的なトピックスを取り上げています。 Chapter4では、実際にチームや組織で「小さな変革」を試みる際の、思考や行動の流れと大切な考え方を、具体例を交えて伝えます。 「はかどり」や「小さな変革」は、今目の前にある状況や事象を虫の目、鳥の目、魚の目で観察し、探索していくことが最初の一歩になります。 そのためのガイドとして、プレイヤー層、マネージャー層、双方に役立つ内容です。 〈こんな方にオススメ〉 ○仕事の生産性や創造性を向上させたい方 ○自身やチームを成長させる方法を模索中の方 ○チームのパフォーマンスを高めたいマネジメント層 〈本書の特長〉 ○個人/チームの両方で活用できる ○絵や図を取り入れながら、わかりやすく伝える ○具体例を織り交ぜながら実践的に解説している 〈本書の内容〉 ■Chapter1 「はかどり」を考える ■Chapter2 ワタシの「はかどり」 ■Chapter3 チームの「はかどり」 ■Chapter4 「はかどり」を生み出そう

    試し読み

    フォロー
  • 下絵つきで、はじめての人にもやさしい! アイシングクッキーでつくる かわいい動物や物語りクッキー100
    -
    【特別な日につくって喜ばれるクッキーの下絵108種類つき!】 かわいいだけじゃないのです! 食べても美味しいアイシングクッキーをつくってみませんか。 自分でお菓子づくりを楽しむだけではなく、友達や恋人へのプレゼント用にとても役立つ一冊です。 クリスマスや誕生日などの特別な日に贈って喜ばれるクッキーはもちろん、「赤ずきん」や「不思議の国のアリス」の物語りなど、本書で紹介した絵柄すべてを 下絵として掲載してあります。市販の無地クッキーを使った簡単な方法から、 下絵から型抜きする方法まで、シンプルな道具ですぐにチャレンジできます。丁寧な解説ですべての工程が写真付きで掲載されているので、はじめての人にも安心です。 特別な日に、特別な人へのプレゼントに最適! 本書に掲載された下絵を使って、アイシングクッキーのプレゼントを贈ってみてはいかがでしょう。 〈本書の特長〉 ・美しい作例写真 ・描き方の工程がすべて写真で掲載されている ・作例すべての下絵が掲載されている ・開きやすい正方形サイズ
  • 写真撮影大事典
    -
    【6つの要素別にテクニックを解説! 写真・カメラ本の決定版!】 本書は、写真を撮影するにあたって必要不可欠な、露出、構図、色、光、ピント、レンズの6つの要素別にテクニックを解説した事典です。1つのテクニックを1ページにまとめることで、知りたい内容を探しやすく、簡潔に理解しやすい構造になっています。また、撮影のテクニックだけでなく、カメラ操作の基本となる、絞りやシャッタースピード、ホワイトバランスなどの機能の特徴や使い方なども多数掲載。この本一冊で、写真撮影における技術や知識をすべて身に付けられる内容になっています。
  • 写真は「構図」でよくなる! すぐに上達する厳選のテクニック23
    -
    【プロの写真家が教える上達のコツ、たったこれだけの構図テクニック】 カメラがフイルムからデジタルになって、写真撮影を楽しむ人が増えました。さらにここ数年、デジタル一眼レフカメラよりも軽いミラーレスカメラが広く一般に普及するようになり、写真人口がより一層増加しました。コンデジやスマホで撮影を楽しむ人も含めると、今は1億総カメラマン時代と言ってもいいかもしれません。 新規に参入したメーカーもあって、カメラの選択肢も広がりました。それぞれのメーカーにはそれぞれに個性的で魅力のある商品があり、選ぶのに悩むほどです。ですが、メーカーやカメラのカテゴリーが違っても、ほとんどすべてのカメラに共通する点があります。それは多くの操作が自動化されたことと、多機能化されたことです。ピントや露出が自動になったのはもはやもう昔の話で、手ブレ補正があるのも当たり前、プロキャプチャーモードやハイレゾショットなど時代の先端を行く機能が付いたカメラもあり、30年前と比べると隔世の感があります。 そんな中、昔と変わらず今も完全には自動化されていないものがあります。それが画面構成、いわゆる構図です。ミラーレスで撮る場合でも、スマホで撮る場合でも、画面の中の要素をどのように構成していくのかはカメラが自動でやってくれないので、撮影者自身がしなければなりません。 本書は、構図にスポットを当て、23のセクションに分類し、それぞれについて作例とともに解説しています。習得に10年はかかると言われるライティングと違って、構図は短期間で習得が可能です。しかも、構図をほんの少し工夫するだけで写真はぐっと良くなります。「写真を見てもらう人に伝わりやすい構図とは?」や、ときにはセオリーとは正反対の方法でアプローチした方がいい場合などについても言及していますので、作品づくりのヒントにしていただければ幸いです。 〈本書のおもな内容〉 01 不要物をフレームアウトする絶対的引き算 02 不要物の存在感を弱める相対的引き算 03 主役を小さく写して空間の広がりを伝える 04 主役を程よい大きさで写して安定感を出す 05 主役の一部をはみ出させて迫力感を出す 06 向いている方向にスペースを取る 07 向いている方向を詰める 08 日の丸構図で撮る 09 横位置で広がりを表現する 10 縦位置で高さや奥行きを表現する 11 主役を引き立てるための脇役を画面に取り入れる 12 主役だけでストレートに表現 13 絞りを絞って画面全体をシャープに 14 絞りを開けてボケを活かすことで立体的に 15 広角レンズで遠近感を強調する 16 望遠レンズで距離感を圧縮する 17 高い位置から説明的に撮る 18 低い位置から主観的に撮る 19 芸術性は排除して実用的に撮る …ほか

    試し読み

    フォロー
  • 写真補正必携 実例で見るPhotoshopレタッチ手法
    -
    【プロが教える写真補正のセオリー・考え方・手法を一冊に凝縮!】 クライアントに写真を納品するフォトグラファー、入稿された画像データを処理するオペレーターはもちろんのこと、“写真補正は他のスタッフに作業をお願いしていた”ようなデザイナーも、最近は「正しい写真補正」の作業が要求されています。“大胆な加工写真の作成”が求められることもありますが、まずその前に、“普通にきれいな写真に仕上げる”ための写真補正に関する正しい知識が必要です。本書は、そういったさまざまなプロに要求される写真補正の正しい基礎知識と手法をまとめています。 最初にINTRODUCTIONとして、補正作業を行う前に整えておきたい作業環境のことや最低限知っておきたいことを紹介。本論は「光のコントロール」「色味のコントロール」「修復系」「構図と切り抜き、合成」「さまざまな演出」をテーマとした章に分けています。各冒頭でそれぞれの基礎知識を述べ、これらをメインテーマとした計32の実例とその作業手順を解説しています。 基本的な写真補正作業は、かつてはPhotoshopの通常機能を使うのがスタンダードでしたが、近年のプロの現場では、RAWデータ以外の画像ファイルも扱えるLightroomやCamera Rawなどを使うことが多くなっています。しかし本書では、写真補正の「セオリー」を知っていただくために、敢えてPhotoshopの通常機能を中心に解説しています。この本の解説内容に沿って実際に手を動かしてみればそういった理屈を学ぶことができますので、ほかのさまざまなツールを使う際にも応用が効くでしょう。 〈本書のおもな内容〉 ■INTRODUCTION「補正作業の前に」 モニターキャリブレーション ホワイトバランス …など ■CHAPTER 1「光のコントロール」 料理の印影を弱めて食卓を明るくする 光量を調整して立体感のある絵に HDR補正での画質の低下を抑えるシャドウ部の中心を明るくしつつ、色鮮やかな花写真に仕上げる …など ■CHAPTER 2「色味のコントロール」 着物の色を際立たせるために背景の色味を変える 暗闇で撮った花火を印象通りの彩りにする 女性の肌を自然な色にする …など ■CHAPTER 3「修復系」 複数のライトの色の違いを補正する 髪や明るさ、体型を修正して女性をきれいに仕上げる 被写界深度を後で修正する …など ■CHAPTER 4「構図と切り抜き、合成」 人物のスタンダードな切り抜きと合成 ギターを切り抜き、映り込みも調整する 構図を変えることで料理をもっとおいしそうに …など ■CHAPTER 5「さまざまな演出」 幻想的な夜景を作り上げる 合成を駆使して現実にはあり得ない写真を作る 複数の物撮り写真を自然な一枚に合成する …など
  • 「写真を使う」デザインのルール 撮影から補正・レイアウトまで
    -
    【写真を使うすべてのデザイナー必須の知識とテクニックをまとめた一冊】 デザインワークで写真を使う場合、そのデザインの目的をターゲットに写真を準備し、レイアウトしていきます。そのプロセスでは、写真の基本知識や画像の特性、写真とレイアウトとの相関を広く深く知っておくことがとても重要になります。 本書では、写真画像を使用する際の注意点や、写真を用いたレイアウトの基本、印刷用・ウェブ用などさまざまな条件への対応、撮影におけるシャッタースピードや絞りの設定値による写真画像の変化、画像の基本的な調整法など、写真を使用するデザイン作業で必要な知識、情報をまとめました。撮影のディレクション、写真の基本補正と加工、写真を効果的に見せる/写真で品質を上げるレイアウトなどがわかる、「写真を使う」デザインに強くなる一冊です。 〈主な内容〉 Chapter 1 「写真を使う」デザインの基本 Chapter 2 「写真を使う」レイアウト手法の基本 Chapter 3 「写真を使う」レイアウト手法の事例 Chapter 4 写真の基本 Chapter 5 デジタル画像データの基本 Chapter 6 Photoshopによる補正 Chapter 7 よくある写真補正 Chapter 8 写真のグラフィック的表現

    試し読み

    フォロー
  • 宗教の地政学
    5.0
    1巻1,100円 (税込)
    ※本書はリフロー型の電子書籍です。 【世界の宗教地図はどのように塗り替えられてきたのか?】 ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、ヒンドゥ―教、仏教─── 世界5大宗教の歴史からロシア正教、神道、新宗教まで、その歴史を紐解く。 宗教は、なぜ全世界に広がっていったのでしょうか。 その理由、原因はどこにあるのでしょうか。 宗教は、どういった手立てを講じることによって信者を増やしていったのでしょうか。 本書で取り上げようとするのは、まさにそうした問題です。 それを地理ということと結びつけて考えていきたいと思います。 信仰は個人のこころのなかに宿るものではありますが、その個人が置かれた地理的な環境ということが極めて重要な意味を持ちます。 異なる地域に生まれれば、それぞれの地域で支配的な宗教の影響を受け、個人の信仰もそのなかで確立されていくことになるからです。 現代においては、さらに重要なってきた視点があります。 それが、宗教のネットワークです。 さまざまな宗教対立、宗教の衝突がくり返され、歴史を経るなかで、宗教の地政学は大きく変わってきました。 宗教はそのように直接、物理的にぶつかり合うこともありますが、信者はネットワークで結ばれ、そのネットワークを広げることで、それぞれの宗教は確固とした基盤を持つようになりました。 そして現代における宗教は、そうしたネットワークという点においても急速にそのあり方を変えようとしています。 宗教の地政学はますます重要になっているのです。 では、さっそく宗教の地政学という新しい試みをはじめることにしましょう。 〈本書の内容〉 ◆宗教と地理はどう関係するのか? ◆ネットワークというユダヤ教の地政学 ◆キリスト教の地政学的な成功 ◆いったん浸透すると強力なイスラム教 ◆仏教が抱える地政学上の長所と弱点 ◆宗教対立と国家の存亡 〈著者プロフィール〉 島田裕巳(しまだ・ひろみ) 1953年東京生まれ。宗教学者、作家。 76年東京大学文学部宗教学科卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了。84年同博士課程修了(宗教学専攻)。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を経て、東京女子大学非常勤講師。著書に『性と宗教』(講談社現代新書)、『日本人の神道』(ちくま新書)、『宗教対立がわかると「世界史」がかわる』(晶文社)、『教養としての世界宗教史』(宝島社)、『創価学会』『世界の宗教がざっくりわかる』(以上、新潮新書)、『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』『葬式は、要らない』 (以上、幻冬舎新書))、『宗教消滅』(SB新書)、『0葬』(集英社文庫)、『戦後日本の宗教史』(筑摩選書)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 祝祭 キャラクターと情景を描く幻想的なイラストアンソロジー
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【気鋭の作家陣が描く、幻想と風雅のイラスト作品集】 気鋭の作家陣が描く、幻想と風雅のイラストレーションアンソロジー。 「祝祭」をテーマに、イラストレーター33名の作品を集めたイラスト集です。 potg、さとま、淵゛、風李たゆ、トキキ、河底9による新規描き下ろし。 さらには作家の思考を辿るメイキング記事も掲載。 200線の高精細印刷と、こだわりのPUR製本で、美しい仕上がりが楽しめます。 〈本書の特長〉 ●6名の新規描き下ろし、メイキングを掲載 ●しっかりと開いて、イラストがノドに隠れにくいPUR製本(紙書籍版) ●巻末に収録イラストレーターのプロフィールおよび連絡先を記載 〈描き下ろし&メイキング(6名)〉 ・カバー:potg(@potg333) ・誌面 :さとま(@satomatoma) ・誌面 :淵゛(@Qooo003) ・誌面 :風李たゆ(@kazari_tayu) ・誌面 :トキキ(@710_curry) ・誌面 :河底9(@hoteiblender) 〈イラスト掲載(27名)〉 ・hiko(@hiko_il) ・しまざきジョゼ(@joze_phine_) ・alma(@alllma_original) ・犀将(@saisyou_t) ・だんごたそ(@dangotaso) ・あき(@Aki_a0623) ・tabi(@tabisumika) ・fjsmu(@fjsmu) ・杉田まがり(@magar1sug1) ・おめぐ(@mmmono96) ・みつはち(@mituhati8) ・さわ(@sion_0d1m) ・スヤリ(@suyari_suya) ・imoniii(@Gzo_2) ・shiGre(@thymerain43) ・藤ちょこ(@fuzichoco) ・にーな(@sunsun_2727) ・かかし陽太(@echolovedoodle) ・じゃむ(@yakinikuoi4) ・まるたに(@marutani888) ・無加糖OCHA(@mkt_OCHA) ・春昭(@osamus1s1) ・chibi(@chibiss_i) ・ぽち(@poti1990) ・yuzu(@yuzusuke10) ・黒田ヱリ(@kuroeri422) ・KU(@KeeUUU_)

    試し読み

    フォロー
  • 春夏秋冬 季節の焼き菓子とスイーツ 料理の本棚
    -
    おうちカフェが充実!ありそうでなかった味変スイーツブックが登場。季節ごとの“おいしい!”を定番の焼き菓子、スイーツに閉じ込めて。 マドレーヌやサブレ、パウンドケーキ、ヴィクトリアケーキなど、みんなが大好きなスイーツを季節のアレンジで楽しでみませんか? たとえば、パウンドケーキを季節の野菜で味変させると、春は新にんじんを入れたキャロットケーキに、夏はみずみずしいルッコラにホワイトチョコを合わせて、秋はかぼちゃでパンプキンケーキ、根菜がおいしい冬はごぼう×ブラックチョコのマリアージュで、という風に季節ごとにアレンジして楽しめます。 本書では11種類のお菓子をセレクトして、基本+春夏秋冬のアレンジの計57種のレシピを紹介しています。丹精込めた手作りお菓子とともにいただきたい、簡単フルーツソースやカスタードクリームなど、コラムレシピも23点収録。手作りのお菓子とともに楽しむおうち時間は幸せなことこの上なく、なかなか会えない大切な人には季節の"おいしい!"をおすそ分けしてあげましょう。 【CONTENTS】 はじめに 手作りのお菓子があれば、ゆるりゆるり心ほぐれる 材料について 道具について ■Chapter1 季節の焼き菓子 ◎マドレーヌ ◎サブレ ◎パウンドケーキ ◎ブラウニー ◎ソルトビスケット ◎シュトーレン ■Chapter2 季節のスイーツ ◎ビスケットトリュフ ◎バスク風チーズケーキ ◎ロールケーキ ◎ヴィクトリアケーキ ◎きんとん ■Column ◎クランブルがあれば便利! ◎フルーツサンドに季節を閉じ込めて Hint(1) 即席ラム酒漬け Hint(2) ジャムマリネ Hint(3) フルーツソース Hint(4) お手軽カスタードクリーム Hint(5) パンの耳ラスク *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 瞬時に切り返す会話術
    4.0
    【言いたいことを3つ述べる! 論理的かどうかは気にしなくてよい!】 上司に突っ込まれた時、会議で発言を迫られた時、焦れば焦るほど言葉が浮かばず、頭が真っ白になった経験は誰にでもあるはず。 ところが一方で、どんな状況でも言葉が詰まらずに話せる人が、あなたの周りにもいませんか? いったい、その差は何なのか? マッキンゼーで14年間活躍し、ベストセラー『ゼロ秒思考』の著者が解説する、瞬時に切り返すための「正しく考える習慣」の身につけ方。 【好きなことは、楽しく考えることができる】 瞬時に切り返すことができるようになるには、事前の準備として「考え方」が重要になります。 ただし、そのトレーニング方法は至って簡単。 「考える」ことを実感してみるために、自分の好きなこと、関心のあることを考えてみてください。 そして、それを周囲の人に話すことは、とても効果的です。 話すことで頭が整理されることも実感できるはず。 しかも話すこと自体が上達し、心の余裕が生まれます。 あなたも必ず、相手の意見に瞬時に切り返せるようになります。 その他、問題把握・解決力をきたえるためのマッキンゼー流、「仮説思考」「ゼロベース思考」についても解説。 会議での発言やプレゼンテーションが苦手という人も本書の内容を習慣化すれば、評価アップも間違いなし。 〈本書の主な内容〉 第1章 普段から考える癖をつける ・何にでも好奇心を持つ ・好きなことを一つ、とことん追求する ・感心したら人に話す 他 第2章 自分の意見を持ち、発言することで対応力がつく ・すべてに関して自分の意見を持つ ・時間をかけずに自分の意見を持つ 他 第3章 「発言予定メモ」を書き、「予行練習」をしておく ・会議・ミーティングの前に「発言予定メモ」を書いておく ・「発言予定メモ」を見ながらきっちり発言する ・間を空け、ゆっくり話すほうが信頼される 他 第4章 論理的かどうかは気にしなくてよい  ・人は皆「論理的」でわかりやすい話ができる ・理由を3つ述べると説得力が増す 他 第5章 突っ込まれても、余裕を持って立て直す ・質問されることを待ち構えてみる ・わからなければ、落ち着いて聞き返す 他 第6章 質問にはできるだけ即答する ・質問には即答が効果的であり、誰でもできる ・結論を最初に言うだけで印象が変わる 他 第7章 相手の話をしっかり聞く ・相手が何を質問したいのか、ポイントを押さえる ・相手がどう思って話しているのか想像する 他 第8章 問題把握・解決力を鍛えておく ・問題を切り分け、整理して本質をつかむ ・仮説思考を習慣化する ・ゼロベースで考える 他 〈著者プロフィール〉 赤羽雄二(あかば ゆうじ) ブレークスルーパートナーズ株式会社 マネージングディレクター 東京大学工学部を卒業後、コマツで超大型ダンプトラックの設計・開発に携わる。スタンフォード大学大学院に留学し、機械工学修士、修士上級課程を修了後、マッキンゼーに入社。経営戦略の立案と実行支援、新組織の設計と導入、マーケティング、新事業立ち上げなど多数のプロジェクトをリード。マッキンゼーソウルオフィスをゼロから立ち上げ、120名強に成長させる原動力となるとともに、韓国LGグループの世界的な躍進を支えた。マッキンゼー14年の後、「日本発の世界的ベンチャー」を1社でも多く生み出すことを使命として、ブレークスルーパートナーズ株式会社を共同創業。企業の経営改革、人材育成、新事業創出、ベンチャー共同創業・経営支援に積極的に取り組んでいる。著者に『ゼロ秒思考』『速さは全てを解決する』(以上、ダイヤモンド社)、『マンガでわかる! マッキンゼー式ロジカルシンキング』(宝島社)など21冊がある。

    試し読み

    フォロー
  • 詳解 キャラクターの描き分け教室
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【キャラの性格・設定を描き分ける「コツ」を現役講師が基礎から解説!】 キャラクターの性格・設定を描き分ける「コツ」を、現役講師が基礎から解説する、新・定番書の登場です。 本書は、キャラクターづくりに不可欠である「特徴づけ」と「描き分け」にフォーカスした解説書。「体型」「年齢」「表情」「髪型」「姿勢」「しぐさ」「服装」「デフォルメ」の切り口で、キャラクターの設定や性格を表現する方法を、豊富な図解と丁寧な文章で解説します。 「どのようなしぐさで感情が表現できるか?」「物を掴むとき体のどこが動くのか?」「体のどの部分に服のシワができやすいか?」「体型や年齢を描き分けるコツは?」など、具体的な例とともにわかりやすく解説しているので、キャラクターをイキイキと描くためのポイントを掴むことができるでしょう。 〈本書の内容〉 ■Part1 キャラクターの描き分け キャラクターとは/なぜ描き分けが必要か/パーツの記号表現のアレンジ/シルエットで違いを出す/ポーズでキャラクター性を出す ほか ■Part2 体型の描き分け 描き分け方の基本/対比表をつくる/体型を分類する ほか ■Part3 年齢の描き分け 年齢と顔の描き分け方/年齢と頭身の関係 ほか ■Part4 表情の描き分け 表情の描き分け方/表情で感情を表現する ほか ■Part5 髪型の描き分け 髪を流れでとらえる/髪をパーツ(束)でとらえる/アクションラインのとらえ方 ほか ■Part6 姿勢の描き分け ポーズと傾き/重心とコントラポスト/正中線とねじれ/アクションラインのとらえ方 ほか ■Part7 しぐさの描き分け しぐさと動きのベクトル/内向きのしぐさと心理描写/手指のしぐさと視線誘導/傾きと視線誘導 ほか ■Part8 服装の描き分け 服のシワの描き分け/動きとスカート/生地の描き分け ほか ■Part9 デフォルメの描き分け 体型のデフォルメ/筋肉のデフォルメ/動きのデフォルメ ほか 〈著者プロフィール〉 松岡伸治 福岡県嘉麻市生まれ。イラストレーター、美術講師。美学校・考現学研究室で赤瀬川原平に学ぶ。月刊漫画ガロ入選デビュー。ヤングコミック・谷岡ヤスジ賞受賞。「イラストレーション」誌・「ザ・チョイス」年度賞入賞。谷岡ヤスジプロダクションを経て独立し、フリーランスで出版や広告業界を中心にイラストレーションを発表している。2004年より、デザイン専門学校やカルチャースクールの講師を務める。エムディエヌコーポレーションにて、『イラスト、漫画のためのキャラクター描画教室』『イラスト、漫画のための配色教室』『イラスト、漫画のための構図の描画教室』『エフェクトグラフィックス 動き・流れ・質感の表現カタログ』を執筆。

    試し読み

    フォロー
  • 小学生・中学生でもできるiPhoneアプリ開発 XcodeでつくるiOSアプリ
    3.0
    【キミにもできるプログラミング!めざせ、iPhoneプログラマー!】 本書は、小学生・中学生だけでなく、すべての初心者に贈る、iPhoneアプリ制作の入門書です。Xcode 5を用いたiPhoneアプリの作り方をやさしく解説します。プログラムというと一見難しそうですが、その基本構造は非常にシンプルなので、そのスタートから順を追っていけば誰でも必ずできます。対応環境は、Xcode 5/Xcode 6 beta、iOS 7/iOS 8 betaになっています。紙面に登場するサンプルデータはWebサイトよりダウンロードできます。 ●ご注意 本書の内容に添って学習を進めるためには、OS X 10.8以上を搭載したMacとiOS 7以上を搭載したiPhone、およびApple IDとiOS Developer Programへの登録が必要になります。Apple IDの登録にはクレジットカードが必要です。またiOS Developer Programの登録には年7,800円(税抜)の登録料が必要になり、登録条件は満18歳以上となっています(2014年6月現在)。保護者の方のサポートをお願い申し上げます。
  • 将軍の日本史
    -
    1巻980円 (税込)
    【武士の歴史700年がわかる! 征夷大将軍総覧】 日本の歴史をひもとくと、時代を貫くひとりのキーマンの存在に気づく。それが「将軍」である。 将軍は、およそ700年間にわたって続く「武士の時代」において、天皇を凌駕する存在であり、日本の歴史そのもの、といってよい。 本書は武士の時代といわれる、約700年にわたって日本の歴史の頂点に立った将軍たちにスポットを当てたものである。武士の棟梁といわれ、教科書でも習う頼朝や家康といった世の中を変えた将軍に目を奪われがちだが、実のところ、立派な人間は少なかった。政治に関心がない、男色に溺れる、敵前逃亡するなど、驚くべきエピソードをもつ将軍たちが数多くおり、とても人間くさい。 本書で鎌倉幕府、室町幕府、江戸幕府で頂点に立った48人の将軍の素顔を知ってほしい。 〈本書の内容〉 ■序 章 将軍を知るための予備知識 ■第一章 【鎌倉幕府篇】源氏将軍の正体 初代・源頼朝 二代・頼家 三代・実朝 四代将軍・藤原頼経 五代・頼嗣 六代・宗尊親王 七代・惟康親王 八代・久明親王 九代・守邦親王   ■第二章 【室町幕府篇】足利将軍の正体 其ノ一 初代・足利尊氏 二代・義詮 三代・義満 四代・義持 五代・義量    ■第三章 【室町幕府篇】足利将軍の正体 其ノ二 六代・義教 七代・義勝 八代・義政 九代・義尚 八代夫人・日野富子 十代・義材 十一代・義澄 十代・義稙 十二代・義晴 十三代・義輝 十四代・義栄 十五代・義昭    ■第四章 【江戸幕府篇】徳川将軍の正体 其ノ一 初代・徳川家康 二代・秀忠 三代・家光 四代・家綱 五代・綱吉    ■第五章 【江戸幕府篇】徳川将軍の正体 其ノ二 六代・家宣 七代・家継 八代・吉宗 九代・家重 十代・家治 十一代・家斉    ■第六章 【江戸幕府篇】徳川将軍の正体 其ノ三 十二代・家慶 十三代・家定 十四代・家茂 十五代・慶喜    ■コラム 将軍になった? なれた? 二人の御曹司/将軍だった後醍醐ブラザース/戦国乱世の将軍候補者/徳川将軍になり損ねた殿様連中壱/徳川将軍になり損ねた殿様連中弐/「最後の将軍」の候補者たち 〈著者プロフィール〉 榎本秋(えのもと・あき) 作家、文芸評論家。1977年、東京都生まれ。書店員、編集者を経て作家事務所・榎本事務所を設立。『戦国軍師入門』(幻冬舎新書)で歴史新書デビュー。新書の代表作に『外様大名40家 「負け組」の処世術』(幻冬舎新書)、『10大戦国大名の実力 「家」から読み解くその真価』(ソフトバンク新書)などがあり、また歴史関連の文庫に『日本坊主列伝』(徳間文庫)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 商品写真の撮り方 完全ガイド プロがやさしく教えるブツ撮りの手引き
    4.0
    【プロっぽい撮り方が「モノ別」に全部わかります!】 カタログやチラシ、オンラインショップ、オークションサイトなどに商品写真を掲載する機会は誰にでもあります。コスト削減が唱えられる現在、できれば撮影にかかる費用は抑えたいもの。そうした観点から、本書では、プロカメラマンではない一般の人が自分で商品写真を簡単に美しく撮れる、“ブツ撮り”の方法を解説しました。なるべく身近なものを活用しながら、できるだけお金をかけず、自宅やオフィスの会議室などで行える、簡単で美しい商品撮影の方法を紹介します。食材、料理、家電、衣料品、化粧品、家具、ペット、雑貨、自転車、楽器、工具、植物、文具、貴金属、さらには人物まで、「モノ別」に撮り方を参照できるのが本書の大きな特長です。 〈目次〉 CHAPTER 01 基本がわかる商品撮影の約束事 CHAPTER 02 商品撮影に必要な機材 CHAPTER 03 セッティングとライティング CHAPTER 04 食材の撮り方 CHAPTER 05 料理の撮り方 CHAPTER 06 家電・機材の撮り方 CHAPTER 07 衣料品の撮り方 CHAPTER 08 化粧品・香水の撮り方 CHAPTER 09 家財・家具の撮り方 CHAPTER 10 ペットの撮り方 CHAPTER 11 雑貨の撮り方 CHAPTER 12 趣味のものを撮る CHAPTER 13 花・植物の撮り方 CHAPTER 14 文具の撮り方 CHAPTER 15 宝飾品・貴金属・時計の撮り方 CHAPTER 16 人物の撮り方 CHAPTER 17 背景を生かして撮る CHAPTER 18 デジタル写真の予備知識
  • 食堂いちじくの精進弁当 料理の本棚
    4.5
    旬の野菜と乾物を使い、ていねいに気持ちを込めて作る精進のお弁当。 滋味あふれる組み合わせに、心も体もすがすがしく満たされます。 「食堂いちじく」の屋号で、精進の料理教室や出張料理を主宰する人気の料理家、尾崎史江さん待望のレシピ集。本書ではお弁当に仕立てて楽しめるよう、四季ごとに7パターン計28の献立で、旬の野菜と乾物を使った美しいレシピをご提案しています。 精進弁当には、肉や魚などの動物性食品を使った料理は一切ありません。穀物や豆類などの植物性食品と出盛りの野菜だけを使い、一品一品ていねいに調理した主食・主菜・副菜をお弁当箱に詰めて、目と舌で季節感を味わいます。 掲載の献立には保存がきくものも多く、心を込めて作ったからには、お弁当だけでなくふだんのおかずとしても積極的に取り入れていただきたいです。せわしない毎日で遠ざかりがちな油揚げなどの大豆製品、切り干し大根やひじきなどの乾物が、精進料理の献立では大活躍。ヘルシー食材を使ったレパートリーが、この1冊で見違えるほど増えるはずです。 《CONTENS》 ■春の精進弁当 ◎そら豆のひりょうず弁当 ◎高野豆腐と卵もどきの2色そぼろ丼弁当 ◎車麩のカツレツ弁当 ◎精進うなぎ弁当 ◎高きびの肉団子もどき弁当 ◎高野豆腐のバインミー弁当 ◎春のスペシャル弁当 ■夏の精進弁当 ◎枝豆と大和いものつくね弁当 ◎なすのカツレツ弁当 ◎精進ビビンバ弁当 ◎テンペとピーマンの玄米甘酒照り焼き弁当 ◎大豆ミートのから揚げ弁当 ◎厚揚げのみぞれ南蛮弁当 ◎夏のスペシャル弁当 ■秋の精進弁当 ◎れんこんバーグ弁当 ◎厚揚げの玄米甘酒漬け焼き弁当 ◎ぎんなんのひりょうず弁当 ◎精進春巻き弁当 ◎変わり助六弁当 ◎車麩のカツレツサンド弁当 ◎秋のスペシャル弁当 ■冬の精進弁当 ◎ミックスフライののり弁当 ◎厚揚げの金山寺みそ漬けグリル弁当 ◎玄米おむすび弁当 ◎テンペの酢豚風弁当 ◎ゆり根のひりょうず弁当 ◎高野豆腐の黒米のり巻き弁当 ◎冬のスペシャル弁当 ■Column ◎もう一品ほしいときの漬けもの ◎ちょっと食べたいときの甘味 食べたい食材で探すINDEX *この電子書籍は固定レイアウト方式で作成されています。文字の拡大・縮小や、検索、ハイライトなどの機能は利用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 職場で、家で、学校で、働くあなたの疲れをほぐす すごいストレッチ
    4.3
    【著者の実体験と多数の読者による選別から生まれた「ほんとうに効く」ストレッチ集!】 肩コリ、眼精疲労、腰痛、背中痛、足の痛みといったカラダの不調。 寝不足による仕事中の眠気や、ストレスからくる集中力不足といったココロの不調。 そんな心身両面の不調とその解消法を、イラストエッセイでオモシロおかしく紹介し続けている 崎田ミナさんの連載がついに一冊の本になりました。 人気サイト「gooいまトピ」で掲載中の連載は、「すごく気持ちがいい! 」「実際に効果がある!」 「カラダが固くてもできる」「面倒な練習も、お高い器具も不要」と、あっという間に人気コンテンツに。 人気の秘訣は以下の4点! ●分かりやすいマンガ形式だから、未経験者でもまったく問題なし。 ●痛みの原因や解消方法の原理も分かりやすく解説しているから、納得してストレッチに集中できる。 ●実際のストレッチは4コマ形式で分かりやすくレクチャー! ●ほぐしたい部分を直撃するストレッチを、誰でも、すぐに実践できる。 今回の書籍化にあたっては、連載記事の中でもSNSやTwitter上で 特に高い支持を集めたストレッチ26本プラス新作ストレッチ1本を収録。 さらに、ちょっとしたスキマ時間に手軽にできるプチストレッチも11本掲載しています。 まさに著者の実体験と、多数の読者により厳選された「すごいストレッチ」の数々です。 デスクワークでコリかたまった肩も、 PC作業でジンジンする眼も、 スマフォの見すぎで重くなった首も、 切れ目のない仕事で痛む背中と腰も、 立ち仕事や営業まわりでパンパンになった足も、 連日の寝不足で回らない頭も、 ストレスの連続で疲れたココロも、 みんなまとめて「すごいストレッチ」たちが解消します!

    試し読み

    フォロー
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Adobe XD基礎入門
    -
    〈電子書籍版に関する注意事項〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なりますので、ご購入前にお使いの端末にて「無料サンプル」をお試しください。 【制作フェーズに応じたプロの使い方がわかる! Adobe XDの入門書】 Webサイトやモバイルアプリの分野で広く使われてるデザイン・プロトタイピングツールであるAdobe XDの入門書。 制作現場でXDを「初めて使うこと」を想定し、XDの画面構成や基本操作からプロの実践的な使い方までを、6章構成で解説したものです。 XDの特徴は、デザイン制作の機能だけでなく、プロトタイピング機能や共有機能が一体となっている点です。その特定性が十分に発揮されるのが、チームで協力し合いながらプロジェクトを進めていく場面。 そのため、本書では、ディレクター、デザイナー、エンジニア、それぞれの立場でのXDの使い方、チームでの連携という切り口で解説しています。 1・2章で基本的な知識や画面の見方を学んだあと、3・4・5章ではお弁当の販売サイトを題材に、ワイヤーフレーム作成(ディレクター)、デザイン作成(デザイナー)、コーディング(エンジニア)の実践演習を進めて行く流れになっています。 分業化が進む現在の制作現場では、チームでのコラボレーションが必須なだけでなく、自分の「お隣さん」の仕事を理解しておく必要があります。 そうした場面でAdobe XDを中心に据えた制作・開発の“お供”になる1冊です。 〈本書の特長〉 ・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる ・記事ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい ・第一線で活躍する現役のプロがかみ砕いてわかりやすく解説している 〈こんな方にオススメ〉 ・Adobe XDを初めて操作する方 ・制作フローと連携させた活用法を知りたい方 ・制作現場の一段深いノウハウを習得したい方 〈本書の内容〉 ■Lesson1 制作のワークフローとAdobe XD ■Lesson2 Adobe XDの基本 ■Lesson3 ディレクター視点で使う ■Lesson4 デザイナー視点で使う ■Lesson5 エンジニア視点で使う ■Lesson6 さらに便利な機能&知識
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Illustrator基礎入門
    -
    ※本書は固定レイアウト型の電子書籍です。 【デザイナーの必須知識が全部わかる! Illustrator基礎入門】 本書は、Illustratorの初学者の方に、「Illustratorを使いこなせる」と自信を持って言っていただくための一冊です。Illustratorの基本である「図形」「文字」「線と塗り」に関わるさまざまな機能とその使いどころを、ただ読むだけでなく、手を動かしながら学ぶことができるように構成されています。 また、文字をふちどりしたり、図形を変形して動きをつけたり、パターンを作ったりと、多彩なデザインのアレンジ方法も身につきます。さらに、Web・印刷の納品データの書き出し方や注意点もフォロー。いままでなんとなく使っていた方も、本書を読み通すことで「こうすればいいのか!」としっかり理解して操作できるようになるはずです。 ぜひ、本書でIllustratorの実力を養い、グラフィックデザインやイラスト制作を貴方の強みにしてください。 〈こんな方にオススメ〉 ・これからIllustratorをはじめたい方 ・座学ではなく、Illustratorを触りながら基本機能をしっかり学びたい方 ・見様見真似を脱して、ちゃんとしたやり方を知りたい方 〈本書の内容〉 ○Lesson1 Illustratorの基本 ○Lesson2 図形を描いてみよう ○Lesson3 文字を入力してみよう ○Lesson4 線や塗りをアレンジしてみよう ○Lesson5 図形をアレンジしてみよう ○Lesson6 文字をアレンジしてみよう ○Lesson7 納品データを作ってみよう ○Lesson8 知っておきたい便利な機能 〈本書の特長〉 ・手を動かしながら基本機能を学べる ・習得時間の目安を設けているため、その日の目標を立てやすい ・デザインでよく使われる項目が厳選されている
  • 初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門
    -
    【プロを目指すなら最初に選ぶ本! InDesignの本当の使い方が全部わかる】 InDesgin業界の第一人者・森 裕司氏が贈る、最新バージョン2021対応の最新刊登場! InDesignの“プロになるレベルとしての入門書”として、仕事をする上で必要な知識・スキルを網羅した充実の一冊です。 多機能であるがゆえ、難しいと思われがちのInDesignですが、基本をしっかりと押さえ、その動作を理解すればけっして難しくはありません。単なる機能解説だけでなく、InDesignを使ううえで“戸惑いやすい部分”や“覚えておきたい考え方”をやさしく解説しています。基本的な動作を理解しておけば、スキルアップの助けにもなるでしょう。また、印刷物を制作するうえで必要な、印刷や造本の知識、印刷用語についても紹介しています。 “新人であってもプロならばこれは必要”というものに絞った、深くていねいな解説・見やすい紙面で基礎力が身に付きます。新たなInDesignテキストの決定版です。 〈本書の内容〉 ■Lesson 1 InDesignってどんなアプリケーション? ■Lesson 2 新規でドキュメントを作成する ■Lesson 3 テキストに書式を設定する ■Lesson 4 覚えておきたいテキストの設定 ■Lesson 5 テキストフレームをコントロールする ■Lesson 6 図形の描画 ■Lesson 7 ページの操作 ■Lesson 8 スタイル機能 ■Lesson 9 画像の配置と編集 ■Lesson 10 表組み ■Lesson 11 ドキュメントのチェック・プリント・書き出し ■Lesson 12 修正に強いデータ作成 〈著者プロフィール〉 森 裕司 名古屋で活動するデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。また、Facebook内の「InDesignの勉強部屋」では「DTP QUEST」というオンライン配信番組をスタートさせ、日本に9人しかいないAdobe公認のエバンジェリスト「Adobe Community Evangelist」にも認定されている。著書『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版』(エムディエヌコーポレーション)など、テクニカルライターとしても40冊以上の著書を持つ。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる InDesign基礎入門 改訂2版
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【正しい知識・スキルを得て、仕事の地力をアップ! 最新機能に対応!】 この本はInDesignの初級者・中級者必読の定番解説書です。“仕事をする上で必要な知識・スキル”をしっかり網羅しています。InDesignを使ううえで“戸惑いやすい部分”や“覚えておきたい考え方”もていねいに解説。基本的な動作を理解しておけば、疑問点やトラブルにも適切に対処できるでしょう。 また、印刷物を制作するうえでは、印刷や造本の知識も欠かせません。印刷用語についても解説しているので、ソフトウェアの機能をマスターできるだけでなく、仕事のための本当の基礎力が身につきます。解説内容は最新バージョン2024に対応、紙面に掲載のサンプルデータをダウンロードできます。 本書を読んで、ぜひInDesignをバリバリ使えるようになってください! 〈本書の内容〉 Lesson 1 InDesignってどんなアプリケーション? Lesson 2 新規でドキュメントを作成する Lesson 3 テキストに書式を設定する Lesson 4 覚えておきたいテキストの設定 Lesson 5 テキストフレームをコントロールする Lesson 6 図形の描画 Lesson 7 ページの操作 Lesson 8 スタイル機能 Lesson 9 画像の配置と編集 Lesson 10 表組み Lesson 11 ドキュメントのチェック・プリント・書き出し Lesson 12 修正に強いデータ作成 〈プロフィール〉 森 裕司 名古屋で活動するデザイナー。Webサイト「InDesignの勉強部屋」や、名古屋で活動するDTP関連の方を対象にスキルアップや交流を目的とした勉強会・懇親会を行う「DTPの勉強部屋」を主催。また、日本に14人しかいないAdobe公認のエバンジェリスト「Adobe Community Evangelist」にも認定されている。著書『InDesignプロフェッショナルの教科書 正しい組版と効率的なページ作成の最新技術 CC 2018/CC 2017/CC 2015/CC 2014/CC/CS6対応版』(エムディエヌコーポレーション)など、テクニカルライターとしても40冊以上の著書を持つ。さらに、YouTubeでInDesignの使い方を解説するチャンネルもスタートさせている。
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門
    4.0
    【1日30分からはじめる! プロを目指す人の新・スタンダード。】 WebデザインやHTML・CSSの学習を「1日30分からはじめる」をテーマに、やさしくしっかり解説した書籍。初学者の方が、プロのWebデザイナーを目指す上で必要となる基本的な知識や技術を体系的に学べます。“ちゃんとしたプロ”のWebデザイナーとしてスタート地点に立つために、最初に選んでいただきたい1冊です。 Webサイトの実制作のフローに沿い、本書の解説では、Webデザインの概論と制作に必要となるツールや素材・配色について学んだあと、HTML・CSSの基礎と実践を習得し、サイトの公開や運用に関する知識を身につけます。HTML・CSSの書き方を初歩から教えるだけにとどまらず、サイトを制作し、公開・運用していくために必要な基本知識をすべて解説しています。 また、各記事ごとに学習時間の目安を記載しており、授業や独習で学習教材として活用しやすい作りを目指しました。HTML・CSSの実践部分でサンプルサイトとして制作するのは、シングルページのシンプルなお店のサイトと、モバイルファーストの手法を取り入れたサイトの2つです。サンプルは学習用データとしてダウンロード提供します。 〈こんな方にオススメ〉 ・初学者からプロのWebデザイナーやマークアップエンジニアを目指す方 ・Webデザイン制作やHTML・CSSの知識を身につけたい方 ・WebデザインやHTML・CSSの基本情報をアップデートしたい方 〈本書の章構成〉 ○Lesson1 Webサイトの成り立ち ○Lesson2 Webサイトの枠組みを知る ○Lesson3 Webデザインに必要な素材 ○Lesson4 HTMLをマスターする ○Lesson5 CSSをマスターする ○Lesson6 シングルページのサイトを作る ○Lesson7 レスポンシブ対応サイトを作る ○Lesson8 Webサイトを公開してみよう ○Lesson9 SNS連携とWebサイトの運用
  • 初心者からちゃんとしたプロになる Webデザイン基礎入門 改訂2版
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【プロを目指すなら最初に選ぶ本。基本から最短コースで身につきます!】 WebデザインやWeb制作の「プロ」を目指す人が、最初に選ぶ定番ロングセラーの改訂2版。「1日30分からはじめる」をテーマに、Webデザイン・制作の基本知識やHTML・CSSのコーディング技術を、やさしくしっかり解説しています。 本書の解説では実制作のフローに沿い、Webデザインの概論と制作に必要なツールや素材について学んだあと、HTML・CSSの基礎とサイト制作の実践を習得し、公開や運用に関する知識を学びます。初学者の方がプロの制作者を目指す上で必要となる一連の知識と技術を体系的に学べる内容です。 実践パートで学習用サンプルとして制作するのは、シングルページのシンプルなお店のサイトと、レスポンシブWebデザインを取り入れたサイトの2つです。手順に沿ってやってみるチャレンジパートもあるほか、学習用サンプルはダウンロードデータとして提供。 本書では各記事ごとに学習時間の目安を記載しており、授業や独習で学習教材として活用しやすい構成を目指しました。 “ちゃんとしたプロ”のWebデザイナー、マークアップエンジニアとしてスタート地点に立つための知識と技術が、最短コースで身につきます! 〈本書の特長〉 ・1冊で、理論(読むパート)と実践(作るパート)の両方を習得できる ・節ごとに学習時間の目安を設けており、学習教材としても利用しやすい ・大学や専門学校で教えている現役の先生たちが、かみ砕いて解説している 〈こんな方にオススメ〉 ・初心者からプロのWebデザイナーやマークアップエンジニアを目指す方 ・Webデザイン・Web制作やHTML・CSSの基本知識を身につけたい方 ・HTMLやCSSを学び、ご自身でWebサイトを作成してみたい方 〈本書の構成〉 ■Lesson1 Webサイトの成り立ち ■Lesson2 Webサイトの枠組みを知る ■Lesson3 Webデザインの特性を知る ■Lesson4 Webデザインに必要な素材 ■Lesson5 HTMLをマスターする ■Lesson6 CSSをマスターする ■Lesson7 シングルページのサイトを作る ■Lesson8 レスポンシブ対応サイトを作る ■Lesson9 Webサイトを公開してみよう ■Lesson10 Webサイトを運用する ■チャレンジしてみよう!

最近チェックした本