榎本秋の一覧
「榎本秋」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
或いは古代から近世までの、日本の通史が判るような一冊に巧く纏まっているのかもしれない。
色々な観方が在るのかもしれないが、古くから“政権”の中枢には「天皇」とか「将軍」というような「トップ」が据えられる。その他方で、時代毎に様子も変わりながら「トップを補佐する」という名目で色々と実権を振るった、また
...続きを読むはそうしていたと見受けられる「ナンバー2」が必ずと言って構わない程度に存在した。
本書はその「ナンバー2」に着目し、各時代にそういう立場に在ったと見受けられる人達のことを紹介しているのだ。
特定の時代や人物を深く掘り下げているということでもなく、時代のあらまし、そのあらましの中で当該人物が登場し、台頭した経過等が要領よく纏まっている。結果として「権力を手にする過程の変遷」や、時代毎の「“権力”の定義のようなモノの変遷」が判った。
或いは「歴史関係について“敷居が高い”という程度に感じている方」には御薦めな一冊となるかもしれないと思った。
Posted by ブクログ
-
小説執筆の入門編として、すごく丁寧な本。
もっともっと早くに読んでいたかった。
ファンタジーについてもよく分かるし。(私はファンタジー向きじゃないということが、よく分かりました)
何と言っても、榎木洋子先生のインタビューが面白い。
Posted by ブクログ
-
普段ドラマは見ないのだが、三谷✖️大河は面白いので「鎌倉殿の13人」は欠かさず見ている
しかし鎌倉時代の知識があまりにも乏しく、たくさん登場する武家(特に坂東武者)たちがさっぱりわからない
良い機会なので鎌倉時代をお勉強したい
源頼朝死後、激しい内部抗争が繰り広げられるが、その中で最後まで執権と
...続きを読むして生き残り権力を収めたのが北条義時である
彼がいかにして数々の闘争に勝ち続け、坂東武者のライバルたちを蹴落としのし上がったか…
13人の歴史人物から紐解く
という書である
13人の人物を中心にそれぞれの角度から歴史を照らすため、興味深い上、わかりやすい
(何事も同じ場面を違う角度から何度も説明されるとよく覚わりますよね?)
ただ毎度現代のビジネスへの教訓じみたくだりがあって、なんだか急に現実に引き戻されやや興醒めしてしまう…
これが著者の特長なのであろうが、個人的には………すみません
ちなみに本書の13人は鎌倉殿の13人とは異なる
鎌倉殿の13人はあくまで頼朝の死後、長男頼家が跡を継ぎ、その若き将軍を補佐する(裏を返せば独裁権力の阻止)ための「十三人の合議制」である
以下は主要人物のみ個人的な備忘録
(全くもって鎌倉殿の13人ではない人物ばかり)
■北条時政
「十三人の合議制」の1人
ちなみに次男義時も然り
北条のルーツはさまざまな説があるが総じていうなら、頼朝に出会うまでの北条は系図がきちんと残せないほどの小規模武士に過ぎなかった
娘政子が頼朝を気に入ったこともあり、頼朝に命運を賭けたのが時政
ここから北条の時代が始まる
政治的役職は与えられなかったが、所領は増やせた模様
穏謀家・野心家であった
■源頼家
鎌倉幕府二代将軍
頼朝と北条政子の長男
頼朝と良好な関係であったが政子とは微妙(理由は不明)
頼家の乳母夫かつ義父の比企能員
頼家と比企能員の派閥
弟実朝と北条時政の派閥が出来上がり、当然対立
結局北条氏の攻撃により比企氏は滅亡
頼家は出家させられた上、北条の差し金で暗殺される
■源実朝
頼朝の次男
幼くして将軍となったため長期間に渡り祖父北条時政、母政子に政治を任せていた
小倉百人一首に歌が採用されるほどの名歌人
後鳥羽上皇や京への憧れがあり、また跡継ぎに恵まれなかった
鶴岡八幡宮で兄・頼家の子、公暁に暗殺される
(黒幕は謎)
■後鳥羽上皇
祖父…後白河法皇
父…高倉上皇
兄…安徳天皇
平家のせいで三振の神器なきまま即位
政治特徴は派閥対立を乗り越えた政治を目指す
また戦乱で蔑ろにされていた宮中儀礼を復興させた
音楽、歌、蹴鞠、武芸など教養において才があった
源実朝まで幕府とは良好な関係
実朝の死後幕府がコントロールできなくなり、やがて「承久の乱」へ(ちなみに後鳥羽上皇は対幕府ではなく義時がターゲットだった模様)
北条政子の大演説に幕府はまとまり、あっさり勝利
後鳥羽上皇は隠岐へ配流
幕府は京に朝廷監視のため六波羅探題を設置
まぁ結局北条義時のなにが一番凄いって天皇を倒した男なのだ
あとはやはり北条政子のカリスマ性にずいぶん助けられている(笑)
しかし当初の歴史人物を名前だけで記憶するのは本当に困難である
源であればやたら「頼」、「朝」、「義」ばかりかつ二文字で混乱する(当たり前の大変稚拙な意見です)
ドラマやマンガだと視覚を使え後々パッと鮮明に名前と人物像を思い描ける
特に鎌倉時代、室町時代というのは個人的に苦しい歴史なのである…
というわけで大河ドラマでずいぶん助けられた
さてその大河ドラマの方であるが…
今の北条義時は父時政には頭が上がらず、三浦義村にしょっちゅうアドバイスを受け、周りに気を遣い、振り回されているのだが、一体今後どんな運命を辿って腹黒くのし上がるのだろうか…
そしてどこまでの歴史を放映するのかも楽しみである
大河を全て見終わったら再読するとまた違った何かを塗り重ねられるだろう
楽しみだ
で、本書は面白いかと言われると微妙であるが、鎌倉時代初心者には分かりやすく各坂東武者達の関係性がクリアになり整理できるというガイドブック的に読むと良い
これをあしかがりに「承久の乱」にまつわる書籍を読みます!
Posted by ブクログ
-
日本の歴史を語る上で出てくる人物は圧倒的に男性が多い。
戦国武将が好き。幕末の歴史が好き。
そんな声が多々ある中で、前々から歴史を女性視点から描いた小説を好んで読んできた私は、このタイトルを見て、迷わず手に取った。
戦国時代の幕開けのきっかけになった日野富子から始まり、徳川時代の大奥の重鎮・春日局な
...続きを読むど、戦国時代に生きた女性たちを簡単ではあるが、紹介した作品。
それぞれが主人公になった小説もあるが、全体的に知るには十分だし、これをきっかけに女性目線の時代小説にも注目が集まるといいと思う。
個人的には「村上水軍の娘」に出て来る伝説の姫・鶴姫が実在する人物であることが新発見で、非常に興味深かった。
Posted by ブクログ
-
タイムリープの能力を持つ子どもたちが「タイムゴースト」による過去の改変を防ぐ、という設定のもと、歴史上の有名人物について学ぶいう学習本。ところどころにクイズやパズルが仕込まれていて、ノリとしてはEテレの教育番組や学研まんがに近い。キャラクターの掘り下げは浅いけれど、時空警備隊の設定に関しては、なかな
...続きを読むか作りこまれていて(ご都合主義的な設定もあるが)面白い。最後にタイムゴーストの正体が明かされるのだが、これはいいねと思った。
Posted by ブクログ
榎本秋のレビューをもっと見る