食・料理作品一覧

  • 料理の手ほどき さしすせそ しょうゆ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 誰もが好きな日本の味 【目次抜粋】 素材の力を引き出します 味を深める知恵袋 醤油が旨味をつくり出す 「おかわり!」必須。醤油味のご飯と麺 卵かけご飯レッスン 醤油豆知識 醤油味はほっとする味 日本の味 福岡・糸島 醤油を訪ねて ブレンド醤油 アラカルト 1 ワイン醤油 2 バター醤油 3 海苔醤油 4 にんにく醤油 5 青唐辛子醤油 6 青梅醤油 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 技あり!dancyu パスタ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 楽しくつくろう!58皿。 【目次抜粋】 歓喜の家パスタ イタリアンのレジェンドが徹底追求してきた絶賛の家庭料理 イタリアのオリーブオイルの知恵と遊び心の賜物 味噌、塩麹、漬物、納豆が、いつものパスタをグンと旨くする クセのある魚介で、和を感じさせる野菜で…… 熱烈!イタリアンもっともっとパスタを噛む快感を「フレーグラ」弾ける! 肉を盛り立てるパスタ 正統派、炒り卵の懐古系、かま玉風の味噌カルボ! 真っすぐに旨い洋食 ハマる人続出!太麺実験室 ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 四季dancyu 春の台所。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【内容紹介】 毎日のキッチンが、もっともっと楽しくなる本 四季dancyu 春の台所。 【目次抜粋】 春夏秋冬、病気に負けない体づくり 春の薬膳ごはん/青山有紀 季節を食卓に!植松良枝の料理教室 使える!この道具④ 小さなフライパン 大庭英子 世界のキッチンからVol.4 韓国の家庭料理/李 映林 春の週末わが家へようこそ!/タサン志麻 私の料理の不満解決研究所/重信初江 プロの台所から ※紙版と一部内容が異なる場合があります。
  • 薫るスパイスレシピ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スパイスカレーの先にある世界へようこそ。 かんたんスパイスマジックで、いつもの食材が本格的料理に変身! 家族にやさしいヘルシーメニューも満載し、日々の食卓にスパイスの香りあふれる決定版レシピ集。 味覚と嗅覚のダブルでおいしさを楽しむスパイカレー、スパイス料理、エスニック料理がブームです! 本書はスパイスカレー界の西の横綱、香取薫先生が贈る 「香り抜群!」「うまい!」「簡単!」「本場仕込み!」「ヘルシー!」を切り口にまとめるスパイス料理のレシピ集。 メインの対象は、スパイス料理初心者。 しかし!うるさ型のスパイス料理ファンもうなるインドの秘伝料理や香取先生ならではのアレンジレシピも多数収録。 アーユルヴェーダ学会評議委員でもある香取先生だからこそ「ヘルシーさ」の説得力も抜群です! 365日、抜群のインド感&ヘルシーさでスパイス料理が楽しめる決定版レシピ集です!  第1章 スパイスレッスン 基本のスパイス使いから保存法まで 第2章 炒める ひき肉とピーマンの炒め物、鶏レバーと砂肝のスパイス炒め、オクラのテルダーラ、ほか 第3章 混ぜる・和える コラサンボーラ、焼きなすのボッダ、インド式サラダ、ほか 第4章 煮る ジャンガラマス(インド式鶏のコンフィ)、オイルサーディンスパイス煮、カリフラワーのドライサブジ、ほか 第5章 焼く・揚げる スペアリブのカリカリスパイス焼き、カランディ式ミニオムレツ、ホワイトタンドリーチキン、たけのこマサラソテー、ほか ■著者紹介 香取 薫(カトリ カオル) 1962年東京生まれ。インド・スパイス料理研究家。㈲食スタイルスタジオ代表取締役。キッチンスタジオペイズリー主宰。 「キューピー3分間クッキング」先生ほか、テレビ、ラジオ出演多数。 著書『はじめてのインド家庭料理』『アーユルヴェーダカフェ』ほか多数
  • 今さら聞けない料理のこつ~レシピ以前に知っておきたい
    4.0
    小さな疑問を解決すれば、 料理はもっと楽しく、ラクになる! 85の質問に有元さんが答えます。 本書では、たとえば次のような質問に答えていきます。 「大根は一年中売られていますが、いつがいちばんおいしいですか」? 「ほうれん草と小松菜は、同じような野菜と考えていいですか」? 「野菜炒めを作ると、かたすぎる野菜があったり、逆にべちゃっとなったりしてしまいます。どうすればうまくできますか」? 「油揚げの油抜きは、必ずしたほうがよいですか」? 「鶏むね肉を手軽においしく食べるには、どうすればいいですか」? 「レシピに“みりん”とある場合、“砂糖+酒”で代用できますか」? 「後片づけが面倒です。効率よく行うコツはありますか」? 料理中に遭遇する小さなモヤモヤを解決すれば、 料理はもっとスムーズに、ラクになります。 そして料理は楽しんでやれば、必ず上手になります。 レシピ以前に知っておきたい野菜の扱い方から、 食材の保存方法、段取りよく作業するコツまで、 日々のごはん作りを助けてくれる知恵が満載です。
  • チーズケーキの本—PERFECT CHEESECAKE BOOK—
    3.0
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑪は、2017年5月2日・17日合併号の特別付録『チーズケーキの本-PERFECT CHEESECAKE BOOK-』です。 ずっと作りつづけたいチーズケーキ24レシピ。 王道の「ベイクドチーズケーキ」、ふわふわ感が味わえる「スフレチーズケーキ」、オーブンいらずで作れる「レアチーズケーキ」それぞれの覚えておきたい定番とアレンジレシピに、新聞紙や牛乳パックを使った手作りの型で作るレシピもご紹介します。 ------------------------------ 【Chapter1】 最新チーズケーキ ベイクドチーズパイ/飲むチーズケーキ/チーズスフレ 【Chapter2】 ベイクドチーズケーキ 定番のベイクドチーズケーキ/ざくざくクランブルのチーズケーキ/なめらかカマンベールチーズケーキ/キャラメルバナナのスティックチーズケーキ/ダブルチョコチーズケーキ/刻みレモンのさわやかチーズケーキ 【Chapter3】 スフレチーズケーキ 定番のスフレチーズケーキ/小さなスフレチーズケーキ/ジャーで作るスフレチーズケーキ 【Chapter4】 レアチーズケーキ 定番のレアチーズケーキ/濃厚レアチーズケーキ/ジャーで作るオレンジレアチーズケーキ/豆腐のブルーベリーレアチーズケーキ/豆腐のゆずレアチーズケーキ 【手作り型で作るタイプ1】 新聞紙の型 極厚スフレチーズケーキ/塩レモンチーズケーキ/スパイシーチーズケーキ/チョコマーブルチーズケーキ 【手作り型で作るタイプ2】 牛乳パックの型 濃厚チーズアイス/ブルーベリーチーズアイス/ティラミス風チーズアイス ※本書は『オレンジページ2017年5/2・17合併号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 食パンでのっけパン&極厚サンド
    4.5
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑩は、2018年11月2日号の特別付録『食パンでのっけパン&極厚サンド』です。 いつでも、食パンを。 いつも、そばにある食パン。よく知っているつもりでも、まだまだ隠れた魅力は盛りだくさん。 この本では、簡単に作れる「のっけパン」と、見栄え抜群の「極厚サンド」の2種類をご紹介します。卵、サラダ、スイーツ&フルーツとの仲のよさもお楽しみください(おつまみ仕立てもちょっとあります)。 ページを開くたび、食パンの新たな一面に気づくはず。 ------------------------------ この本に出てくる「食パン図鑑」 【PART1】簡単さにニンマリ。 のっけパン たまごのっけ ……ベーコンエッグマヨのっけ/コーンたまごタルタルのっけ/照りたまのっけ/エッグカレーのっけ/とろ~り温たまピザのっけ/チーズスクランブルドエッグのっけ サラダのっけ ……生ハムシーザーズサラダのっけ/焼きカプレーゼのっけ/さつまいもとカマンベールのっけ/きゅうりのオニオンサラダのっけ/小松菜のグリルサラダのっけ/きのこの和風マリネのっけ つまみのっけ ……ねぎしらすのっけ/メキシカンコンビーフのっけ/和風明太マヨのっけ/アボカドオリーブのっけ/エスニックえびのっけ/ナッツとクリームチーズのっけ スイーツのっけ ……いちごミルククリームのっけ/キウィヨーグルトのっけ/マンゴーマシュマロのっけ/りんごとくるみのチーズのっけ/アイス大福のっけ/ふるるんプリンのっけ 【PART2】断面にワクワク。 極厚サンド たまごサンド ……だし巻き風たまご焼きサンド/ごろごろエッグサンド/とろとろチーズオムレツサンド サラダサンド ……チキンとキャベツのコールスローサンド/ハムとチーズのかぼちゃサラダサンド/ごろごろえび&アボカドサンド フルーツサンド ……ミックスフルーツサンド/バナナのコーヒークリームサンド/ぶどうのチーズクリームサンド 【COLUMN】パンの友 チーズ ……とろとろ!チーズフレンチトースト/パリじゅわ!チーズトースト/サクとろ!グリルドチーズサンド スプレッド ……ミルクいちごジャム/レモンカード/あんペースト ※本書は『オレンジページ2018年11/2号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 糖質オフのやせレシピ Summer vol.3
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 やせやすい最強素材のおかず、献立、スイーツ! 夏に向け、すぐにでも成果を出したいダイエットの近道が、糖質オフ。 そこで、ラクラクやせられた成功者の体験談に始まり、糖質オフの最強素材の大満足メインおかず、糖質オフ中にも安心の絶品スイーツ、旬の3週間分献立と、丸ごとマネするだけで成果を実感できるメニューをこの1冊につめ込みました!
  • 最新版 シニアのラクラク1人分健康ごはん 手順は3つ! おいしいから何度も作りたくなる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少量でいいけど自分の好きなおいしいものを作りたい。そんなシニア世代のために、材料と手順は最小限で、1人分でもおいしく作れるコツが詰まったレシピ集。最新版の栄養摂取基準を反映し、バランスよく食べて脳、内臓、骨、筋肉、体全体を元気にします!
  • 親孝行レシピ 誰でもできる作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢の親の食事づくりをサポートする必要を感じた人のためのレシピ本。仕事や子育てで忙しくてもムリなく作れる簡単レシピ約60品を紹介。在宅訪問管理栄養士の監修で、高齢者でも食べやすい料理のポイントや栄養バランスについてもていねいに解説する。
  • 横山タカ子のお漬けもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 信州の漬けもの名人として、テレビでも活躍している料理研究家・横山タカ子さんの最新版・漬けものレシピ集。 子どもの頃から漬けものに親しみ、漬けもの仕事に精進してきたという横山さん。 母の味を受け継ぎ、さらにおいしい漬けものがあると聞いては教えを乞いに足を運ぶ。 そうして、季節を感じながら、日々、お漬けものと向かい合ううちに、よりおいしく、 簡単に作れるよう、進化を遂げた技や味をお伝えします。 自家製のお漬けものは、おいしいだけでなく、乳酸菌やミネラル、ビタミン、 食物繊維も豊富といいことづくし。本書では、ぬか漬けや梅干し、白菜漬けなどの定番のお漬けものから、 サラダ感覚の即席漬け、季節を楽しむお漬けもの。さらに、漬けものを使った絶品アレンジ料理まで、 漬けものが存分に楽しめます。しかも、どれも、身近な野菜と調味料で、驚くほど簡単に作れるものばかり! 漬ける楽しみ、味わう喜びをあなたも体験してみませんか? 〈内容〉 第1章 定番のお漬けもの 第2章 サラダ感覚の即席漬け 第3章 季節を楽しむお漬けもの 伝統のお漬けもの
  • バスクのおいしいバルレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スペインとフランスの間にまたがる「美食の街」バスク。 ミシュランの星付きのお店も多い、スペインのサン・セバスティアンの バルで食べられているような料理とスイーツを中心にしたレシピを紹介します。 ワインにピッタリなピンチョスや、巷で話題の「バスクチーズケーキ」など、 本場のバスク料理&デザートを手軽に作ることができます。 さらに現地のレポートやコラムが満載の、バスクをまるごと楽しめる1冊です。
  • 神レンチン あなたにやさしい電子レンジレシピ
    3.0
    これ全部、電子レンジだけでつくれます! かんたんおいしい野菜もとれる67品の「神」レシピ。 コロナで在宅ワーク疲れ…、子どもの保育園&学校お休みでもうへとへと…… そんなときは無理しない! 電子レンジだけで “あともう一品”が、一発で解決しちゃいます! 野菜がメインのレシピだから免疫力もアップ! 混ぜてレンジに入れるだけなのに、野菜がすごくおいしい! キャベツの巣ごもり レタスと半熟卵のスープ 白菜のマスタードクリーム しょうがのピリ辛ねぎナムル たっぷりねぎのトロトロかに玉 ブロッコリーのトマトスープ 小松菜とトマトのサンラータン きのこのチャウダー ツナマヨトマトチーズグラタン なすと焼き鳥缶のアヒージョ ピーマンのコクうまバタポン 豆苗とサラダチキンの梅マヨ シェントウジャン ミックスビーンズチリコンカン かぼちゃのサバみそあんかけ カレーマッシュポテト 簡単ふろふき大根 大根とキャベツのみそ汁 オニオングラタンスープ 玉ねぎと油揚げのすき焼き風 ガーリックハーブれんこん さつまいものカルボグラタン ほか
  • すぐめし献立
    5.0
    すぐに作って、おいしく食べられる効率献立! シリーズ累計100万部突破した作り置きブームの立役者『つくおき』のnozomi最新作は、15分で3品が完成する献立を10パターン紹介。ポイントは、調理器具の組み合わせとムダのない作り方。順番通りに作れば、あっという間にバランスの良い食事ができます。手数が少なくて作りやすい主菜、副菜、一品ごはんもバリエーション豊かに紹介。身近な食材を使った、無理のないレシピが満載!
  • 和食いちねんせい
    完結
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 聞かれてみると、知らないことがいっぱい!? 料理はするけど、和食についてはちゃんと知らなかったかも、というすべての方にお届けします。 <著者について> 検見﨑聡美(けんみざき・さとみ) 料理研究家、管理栄養士。赤堀栄養専門学校卒業後、料理研究家に師事。和食をベースとした、健康と栄養を考えた家庭料理には定評がある。
  • 必ず役立つ震災食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 電気や水道、ガスが止まった災害時でも、カセットコンロと鍋、耐熱ポリ袋、最小限の水で手軽にバランスのよい食事が作れるレシピ集。管理栄養士の技と知恵が詰まっています。ご飯や麺類の主食類をはじめ、和洋の総菜や汁物、デザートまで53品を収録しています。
  • 石川の地酒はうまい。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 石川県酒造組合連合会加盟の35酒蔵とその地酒を紹介する愛飲家必携の1冊です。和食を好む人にとっても、酒どころ石川を掘り下げた、興味深い内容となっています。 酒蔵ごとに歴史や特長、蔵元特選の「この1本」や推薦銘柄の味わいチャートを掲載し、地酒で楽しめる「石川・四季の味」も付いています。
  • 「野菜ひとつ」で簡単すぎ! おつまみ80レシピ
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑨は2018年1月17日号の特別付録『「野菜ひとつ」で簡単すぎ!おつまみ80レシピ』です。 「野菜で飲める」ってうれしい! 主役の野菜が「たった1つ」だから、材料も工程もとにかくシンプル。飲みながら、おしゃべりしながら作れます。ササッと作れる超簡単おつまみから野菜ひとつでも食べごたえありのおつまみまで全80レシピ。 ------------------------------ 【PART1】切るだけ!ゆでるだけ! 「とりあえず」のおつまみ28 ユッケみたいなアボカップ/アボカドの油淋ソース/やみつき!きゅうり/ぱくぱくパクチーサラダ/ポテチのオニスラサラダ/薬味たっぷりトマトスライス/白菜の和風シーザーサラダ/れんこんの明太ねぎあえ ほか 【PART2】焼いて、炒めて。 「こんがり」おつまみ32 アスパラのこくうま明太焼き/グリルかぼちゃ&チーズ/とろ~りチーズガレット/ズッキーニの甘じょっぱ串/たけのこのオイスター焼き/玉ねぎステーキ屋台風/ふわふわ納豆とろろ焼き/なすdeチキン南蛮/ブロッコリーの温たまカルボ ほか 【PART3】ほどよく辛い、辛すぎない。 「辛うま」おつまみ10 台湾風焼き枝豆/ゆずこしょう里ポテサラ/ラー油がけねぎチャーシュウ/赤いうま辛もやし ほか 【PART4】レンジでできる驚異のラクさ! 「皿チン」おつまみ10 とまらんピーマン/底なし甘ずっぱなす/しあわせバターにんじん/お祭りソースもやし ほか ※本書は『オレンジページ2018年1/17号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 「味」で選べるなすレシピ100
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑧は、2017年6月17日号の特別付録『「味」で選べるなすレシピ100』です。 大人も子どもも大好きな味だけ! 使い勝手がよく値段も手ごろななすは、オレペ読者が大好きな野菜のひとつです。 甘辛味、カレー味など作りたい「味別」のパッと引ける辞書タイプで、大人も子どももぺろりと食べてしまう、ご飯がすすむメニュー、総勢100レシピ。 ------------------------------ 【「味」で選べる なすのメインおかず】 甘辛味(しょうゆ) ・・・・・・なすとひき肉のうましょうゆ炒め/なすと豚肉の甘辛煮/なすといんげんの和風そぼろ煮 ほか 甘辛味(みそ) ・・・・・・なすと豚バラの鍋しぎ/なすと鶏肉のにんにくみそ炒め ほか 甘辛味(オイスター) ・・・・・・肉詰めなすの中華風うま煮/なすと牛肉の青椒肉絲風 ほか 甘酸っぱ味 ・・・・・・なすのえびチリ風/なすとひき肉の梅オイスター炒め/なすの梅みそ天ぷら ほか トマト味 ・・・・・・なすのミートソースグラタン/なすと鶏肉のトマト炒め ほか カレー味 ・・・・・・なすとひき肉のトマトカレー/なすのキーマカレー風 ほか チーズ味 ・・・・・・なすとハムの簡単グラタン/なすとひき肉のカリカリ焼き ほか 【なすの2大人気メニュー】 麻婆なす/なすのひき肉サンドフライ ※本書は『オレンジページ2017年6/17号』の特別付録を元にしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • おいしさ長持ち! 野菜の冷蔵&冷凍のコツ
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑦は2016年6月17日号の特別付録『おいしさ長もち!野菜の冷蔵&冷凍のコツ』です。 1週間後もシャキッ! 野菜のおいしさ長もち! 多めに買った野菜を、使いきれなくてだめにしてしまった。そんな経験、ありませんか? また、買ってきてすぐにしなしなになってしまうけど、どうすればいいかわからない野菜はありませんか? 野菜を無駄なく、おいしく長もちさせるには、いろいろなポイントがあります。ほんのひと手間かけるだけで、効果は絶大! おなじみの野菜別に冷蔵&冷凍法のコツをご紹介します! ------------------------------ 【覚えておきたい基本テクニック】 ・冷蔵保存のポイント ・冷凍保存のポイント ・解凍のポイント 【野菜の保存術】 キャベツ/トマト/きゅうり/ほうれん草/レタス/なす/もやし/ブロッコリー/大根/かぼちゃ/きのこ/ねぎ/水菜/パプリカ/セロリ/にら/じゃがいも/にんじん/香味野菜 【Column】 ・「野菜の袋漬け」のすすめ ・もっと知りたい野菜の冷凍Q&A ※本書は『オレンジページ2016年6/17号』の特別付録を元にしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • そば粉100%のおいしいパンとレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「そば粉」で作るパン・スイーツ・おかずのレシピ本。 健康によくて、簡単でおいしい!  ぜひお試しください。 ☆「そば粉」パンのメリットとは? ◎ 栄養豊富なそば粉だからからだにやさしい ◎ そば粉は低糖質だから太りにくい ◎ 作業時間はたったの10分! 二次発酵なしで混ぜるだけ ◎ ベタつかず、誰でも失敗知らずでふんわり焼ける ◎ 話題のグルテンフリー食。グルテンが粘らないから洗い物もラク ◎ 2枚でざるそば1枚分。少量でお腹いっぱいに ◎ そばは栽培方法が安全な食材 ◎ 乳製品、卵、白砂糖不使用だから、アレルギーのある方にも安心 ☆紹介しているレシピ数は67! ・基本のそば粉食パン、ドライフルーツの食パン、ナッツの食パン ・和風きんぴらパン、洋風ポテサラパン ・チョコパン、カスタードクリームパン、 ・ココアパンのスコップケーキ ・フィナンシェ、紅茶味のマドレーヌ ・さつまいもモンブラン、ラズベリーのカップケーキ ・りんごのクランブルケーキ ・うさぎ饅頭、かりんとう、ひとくちどら焼き ・そばの実グラノーラ、グラノーラチョコバー ・そば茶アイス、いちごのババロア ・そばの実のパンピザ …etc
  • 藤井恵 繰り返し作りたい定番料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 藤井恵さん料理家生活20周年記念! 「この1冊で家庭料理は充分」との厳選レシピ。味つけの考え方やコツがわかる決定版! 藤井恵さん料理家生活20周年記念! 「この1冊があれば家庭料理は充分」と太鼓判を押す厳選レシピ100。藤井恵さんが作る、おいしい料理の数々はどのように考えられて、うみだされてきたのか? その秘密のひとつは、味つけの際に塩分や糖分の割合を考えていることがあげられます。そして、よりおいしく作るための、切り方やちょっとしたコツも伝授。作っているうちに、料理の腕があがっていきます年前にオーソドックスな基本の料理しか作れないことがコンプレックスだったという藤井さん。でも、試行錯誤を繰り返すうちに、料理はワンパターンでいい、そんなにレパートリーはいらないから、繰り返し作ることが重要と、基本の料理を作れることの大切さに気がついたそうです。20年間、いろんな人との出会いがあってここまでやってきた、皆さまに育てていただいた、そのご恩返しをレシピでしていきたい。そんな思いが詰まった一冊です。 藤井 恵(ふじいめぐみ):料理研究家・管理栄養士女子栄養大学栄養学部卒業。在学中からテレビの料理番組のアシスタントを務め、フードコーディネーターをへて、料理研究家として独立。日々のごはんのおかずからお菓子、おつまみまで幅広く手がけ、そのおいしさと作りやすさには定評がある。数々の料理番組で講師を務めるほか、『「万能無水鍋」におまかせ!毎日のごはん』(文化出版局)、『50歳からのからだ整え2品献立』(主婦と生活社)、『藤井弁当』(学研プラス)など著書多数。
  • スパイス&ハーブの使いこなし事典 最新版 スパイス&ハーブ検定1級・2級・3級公式テキスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 空前のスパイスブームの今、料理好き、飲食業界の方にスパイスとハーブの知識と活用法を指南。スパイス&ハーブ検定公式テキスト 今、関心の高いスパイス料理とハーブ。美味しいだけでなく様々な健康効果も注目されている。お店で出てくるスパイスに詳しくなり、家庭でも楽しみたい人のためのわかりやすい入門書。全80種の基礎知識と使いこなし術を紹介。歴史、主な働き、使うタイミングと使用量、世界の食文化との関わり、料理レシピ、手作り調味料レシピ、ハーブティーレシピ、アロマテラピーやクラフト作り、ハーブの栽培などを掲載。●スパイス&ハーブ検定事務局(山崎香辛料振興財団)認定の1級、2級、3級の唯一の公式検定テキストなので受験者は必携。予想問題集も掲載。●2009年発行のテキストの改訂新版で、料理レシピやレイアウトは一新したが、検定内容は従来どおりで変更なし。●掲載品種はオールスパイス、オレガノ、ガーリック、クミン、クローブ、ペッパー、コリアンダー、シナモン、ジンジャー、ターメリック、タイム、バジル、ミント、ローズマリーなど
  • 帰って速攻!できたて晩ごはん! つくりわけおかず300
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 帰ってすぐにできたてごはんが食べられる! 「つくりわけ」という新提案 (1)材料を計って切って袋に入れる「パパッとしこみ」 (2)食べる前にさっと加熱する「パパッとしあげ」 ステップはこの2つだけ! 毎日いそがしいけど、 でもやっぱりできたてごはんが食べたい人へ 「つくりわけ」という新提案です。 「しこみ」と「しあげ」を分けることで 毎日のごはん作りがぐーんとラクに、 しかもおいしくなりました! 著者は、だれが作ってもおいしく仕上がる 再現度の高いレシピが大人気の小田真規子先生。 かんたんなのに感動的においしいおかずが 主菜・副菜あわせてなんと300レシピ! <「つくりわけ」なら叶う!> ●帰宅後たちまち、できたてごはん! ●しこみはパパ、しあげはママなど分担できる ●レンチンしあげなら子どもでもできる! ●留守番の家族にできたてごはんを食べてもらえる ●いつもの食材・調味料でつくれる ●しっかり下味が入るからグッとおいしい! ●白ごはんに合うがっつりおかずも、 1品で済ませたいときのバランスおかずも盛りだくさん 【目次】 Part1 「つくりわけ」であっという間にできたて晩ごはん Part2 「まとめづくり」をアレンジ!さっとつくれる野菜おかず <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • へとへとな日でもつくれる最強ラクうまごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 力尽きた日でもつくる気になる!「疲れた日の料理」に悩む人に大好評のレシピ集 雑誌ESSEで、大反響の企画が、保存版になっておトクに登場! 仕事に家事にと忙しい毎日を支える、がんばらなくてもおいしい、見た目も手抜きに見えない、大助かりのレシピが97点掲載! 著書が13万部の大人気料理ブロガー・Yuuさんが、ESSEのために考えてくれた「リアルレスキューごはん」は、少ない食材で、調理工程も少ないから時短でつくれて、洗い物が減る工夫も満載! 味つけは「塩だけ」「めんつゆだけ」など、調味料1つでつくれる「最小限調味レシピ」は、疲れてても必ず味がキマるレシピとして好評です。 バタバタして炊飯器のスイッチを押し忘れた・・・そんな晩に活躍するのが「10分でできる麺レシピ」。うどん、やきそば、パスタなど家にあるものですぐ出来です。 ほかにも、「時短でササッと副菜」や「缶詰でスピードおつまみ」など食卓に花を添えるメニューも。 【内容】 ・大人気料理ブロガー・Yuuさんの「忙しい日のレスキューごはん」・味つけの手間がない「調味料 最小限レシピ」・ご飯を炊き忘れた日もOK! 「10分麺レシピ」・ささっとつくれる「アイデア副菜」・へとへとでも飲んじゃうよ! 「缶詰でスピードおつまみ」・コラム:体力があるときにつくっておくと便利! 「冷凍野菜ストック」/みんな大好き! 「かまたまうどん」アレンジ
  • ツレヅレハナコの小どんぶり
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 少し小腹がすいたときに、ささっとつくれて満たされる至福のレシピ72。 インスタなどSNSで大人気のツレヅレハナコが、茶碗以上どんぶり以下の「小どんぶり」レシピを提案! 朝ごはんや小腹がすいたときもぴったりです。明太子ディルバター、生ハムゆずこしょう、トマトしょうが焼き、溶けるチーズとキムチ、温泉卵とレモン・・・薬味を使ったレシピや組み合わせの妙で、いつものごはんが生まれ変わります。 ※この作品はカラー版です。
  • おつまみワイン亭 すぐにおいしい葡萄酒の友119(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「とりあえず」から「パスタ&リゾット」まで、ワインをとことん楽しめるおいしいおつまみを119品集めました。またレシピ欄には「ワインの相性bar」を収録。どんなタイプのワインと楽しめばいいか、ひと目でわかるようになっています。さらにさらに安くておいしいデイリーワインカタログも……。ここまでくればもう迷うことはありません。「ワインをたくさん楽しんでほしい!」の願いをこめた、ワインのためのおつまみ集。
  • おかず食堂 すぐにおいしい朝・晩ご飯150(池田書店)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 炊き立てゴハンがもっとおいしくなる、しかも簡単にチャチャっとできる朝と晩のおかずを150品集めました。たとえば、忙しい朝にうれしい、黄身にしょうゆをちょっとたらしていただく「目玉焼きウインナーのっけゴハン」、5分でできる「肉とねぎだけすき焼き」など。しかも材料を少なくしているのでお財布にも優しいのです。だれでもできる、いつでもおいしい、めんどうくさがり屋さんのためのゴハンのおかず集。
  • and CURRYの野菜が主役 季節のカレー スパイスで魔法をかける
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「流しのカレー屋」で話題沸騰!and CURRY店主による、野菜たっぷりカレーのレシピ集。野菜不足を感じていませんか?カレーなら、野菜をおいしく、たっぷり食べられます。なぜなら、スパイスやココナツなどの名脇役が野菜の味わいを引き立ててくれるから。「スパイスカレーって、難しいんでしょう?」という方もご安心ください。調理は最短20分!「カレーを作り始めるまでは味噌汁も作れなかった」という店主の阿部由希奈さんが、家庭でも作れるかんたんなレシピで紹介してくれています!基本の作り方はたったひとつ。食材やスパイスを変えるだけで、個性豊かなカレーを作れるようになります。野菜を食べたい気分のとき、新しい季節の野菜と目が合ったとき、ぜひ本書を開いてみてください。
  • 東京 古民家カフェ日和 時間を旅する40軒
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭が素敵なカフェ、はだしでくつろげるカフェ、縁側で日向ぼっこできるカフェ。次はどの古民家カフェに会いに行こう。変わりゆく街・東京で、今なお懐かしい姿をとどめる、古民家カフェの案内本です。築50年以上の建物は、もとは民家や蔵、旅籠など。かたちを変え、カフェとして愛されるまでの珠玉の物語を40軒紹介します!カフェの雰囲気を伝える美しい写真は、眺めているだけでも心を癒してくれます。古くは江戸から、昭和、平成、そして新時代へ。東京の変化を見つめ、今も呼吸を続ける古民家たち。その軒下で珈琲の香りを楽しみながら、建物の記憶をたどる旅へと出かけてみませんか。
  • ワイン完全ガイド(池田書店)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 複雑そうに見えるワインの世界をできるだけシンプルに、すっきりと、わかりやすくお伝えできるよう構成しました。そのなかでも本書の特徴は、フランスワインを中心に世界のワインを13カテゴリーにわけ、その味わいや魅力を簡潔なキーワードを中心にして解説した第1章にあります。たとえば《アルザス》であれば「生き生きした酸味」、《ボルドー・赤》であれば「シャトー/ブレンド」……といった具合です。またそのカテゴリーの特徴が実感できるおいしいワインを紹介。読者がそのワインを飲みながら特徴を体感できるように構成しました。ワインのおいしさと楽しさを体感できる、実践型のワイン入門書です。
  • 帰ってから無理なく作れる!Yuuのラクうま晩ごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 圧倒的情報量で料理に悩む方に大好評!! 大人気料理ブロガーYuuさんの晩ご飯レシピ集 前作『Yuuのラクうま ベストレシピ』が15万部。「レシピがとにかく丁寧」「家にあるもので作れてうれしい」「初めて料理本を買おうと思えた」などなど反響続々の『Yuuのラクうま』シリーズ第2弾です。 今作もインスタグラムで人気のおかずはもちろん、新作レシピもたっぷり掲載!レシピは151品、そして調理に役立つ裏ワザ・早ワザを68本、ぎゅーっと集めました。 主菜と副菜を30分で作れるように献立の考え方を図でわかりやすく解説したページや、黄金比の味つけを調味料の配合がひと目でわかるようにデザインしたページなど、インスタグラムには載っていない書籍オリジナルのコンテンツも満載です。 メインおかずは人気の鶏むね肉のほか、切らずに使える豚バラしゃぶしゃぶ肉やひき肉、切り身の鮭・ぶり・たらや、さば缶を使った簡単なもの。サブおかずは春雨、切り干し大根、ひじきを使ったヘルシーなものや、旬の野菜を使った彩りのいいものがたくさん。本を見ながら組み合わせていくと、手軽な献立が完成します。 本書には麺やスープのレシピも掲載。力尽きてしまった日は麺を使った簡単なひと皿晩ごはんでもOK。具だくさんスープとごはんだけの日があってもいい!「私たちはいつも頑張っているのだから、たまには頑張らない時間があってもいい」というのがYuuさんの思いです。 ほかのレシピ本にない『Yuuのラクうま』シリーズの特徴として、各レシピに以下の情報を盛り込んでいます。 ●調理のポイント●代用食材のリスト●冷蔵及び冷凍保存日数●レンジ調理及びポリ袋調理マーク●各レシピと相性のいい主菜(または副菜)のリスト●ひと目で味の傾向がわかる「こってり」「あっさり」マーク どのレシピも家にある食材で簡単にアレンジして作れるので、お料理に慣れている方はもちろん、子育てや仕事や介護などで忙しい方、そして料理初心者の方にもぜひ試していただきたいのものばかりです。
  • 糖質オフなのに本当においしいラーメンダイエット
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 糖質オフ麺の物足りなさを撤回!その麺とは、実は昔から親しまれたある「伝統食材」。おいしく、健康・美容にいいダイエット 糖質オフ麺の物足りなさを撤回する、 新食材や裏技を加えて考案された 新しい糖質オフのおいしいレシピをご紹介します。 この本のめんレシピは、いわば本物のラーメンを 食べているかのような食感とおいしさ。 使う食材は豆腐を原料とする、 ヌードル状の「干し豆腐」。 中国では家庭でも親しまれている美味食材です。 日本でも、中華や中華フュージョンの人気店ではすでにおなじみの食材。 これを使えばラーメンやンメン、焼きそばはもちろん、 パスタやあえめんまで幅広いメニューを楽しみながら、 確実な糖質オフダイエットが可能です。 ラーメン好きのダイエッターには必見! 糖尿病専門医であり、 みずから25キロ減量に成功した 大村和規が理論を提唱。 安心と信頼の糖質オフダイエットの正解がわかります。 分かりやすく図解で解説。 人気料理家市瀬悦子先生による、 おいしくて食べごたえ満点の超低糖質レシピ。 全品に糖質量アイコンつき。 市瀬 悦子(いちせえつこ):料理研究家。食品メーカー勤務後、多くの料理研究家のアシスタントを経て独立。「おいしくて、作りやすい家庭料理」をテーマに、書籍、雑誌、テレビ、イベントなど幅広く活躍中 大村 和規(おおむらかずき):日本糖尿病学会専門医。専門医を取得し、大村クリニックにて勤務中。みずから25kgの減量に成功した経験を持つ。
  • ビーツ、私のふだん料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スーパーフード、ビーツを食べよう。 世界65ヵ国の家庭料理を食べ歩いた料理研究家による、ビーツ料理・アラウンド・ザ・ワールド 「ビーツはボルシチとサラダしか知らない」。そんなあなたにこそ読んでほしい、世界各国のビーツの家庭料理と、荻野流セオリーを詰め込んだ、最強のスーパーフード「ビーツ」の家庭料理書です。 1 私のビーツ毎日習慣。「酢漬け」と「甘酢漬け」 2 2つのボルシチ 3 いろんな国のビーツ料理 4 ビーツで保存食 5 ビーツで日本の定番料理 6 ビーツのご飯とパン
  • 季節の魚料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 季節の魚料理が基本から身につく 「おうちで作る和食」の良書 料理研究家で栄養士の長谷川弓子さんが、魚をおろしたことがない方にもわかりやすいように、知りたかった魚の細かいプロセスで下処理やおろし方を丁寧に解説し、季節ごとの旬の魚介とそのレシピを99品紹介しています。 「魚の美しい食べ方」や、「刺し身のつくり方」「だしの引き方」など、豆知識も盛りだくさん。紹介する料理は、どれも難しいものではなく、家庭でつくれるシンプルでやさしいものばかり。豊富な魚介に恵まれた私たちの食を、もっと豊かに楽しくしてくれる本です。 ◆春の魚 鯛(レシピ7種)、めばる(レシピ2種)、あさり(レシピ6種)、ほたるいか(レシピ1種)、ほたて(レシピ1種)、まぐろ(レシピ7種) ◆夏の魚 あじ(レシピ4種)、かつお(レシピ5種)、鮎(レシピ5種)、たこ(レシピ5種)、うなぎ(レシピ3種)、かじき(レシピ1種)、するめいか(レシピ4種)、いわし(レシピ4種) ◆秋の魚 さんま(レシピ3種)、かます(レシピ5種)、鮭(レシピ4種)、さば(レシピ5種)、かれい(レシピ3種)、かき(レシピ3種) ◆冬の魚 たら(レシピ6種)、かに(レシピ4種)、ぶり(レシピ4種)、さわら(レシピ2種)、金目鯛(レシピ1種)、海老(レシピ2種) ◆コラム「魚料理の豆知識」 1 あると便利な道具 2 刺しについて 3 だしの引き方 4 かつお節ができるまで 5 美しい魚の食べ方 ※本書は2016年8月に地球丸より刊行された『季節の魚料理』を、一部加筆・修正したものです。
  • しっかり食べてやせる ゆるっと糖質オフごはん
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットに有効な手段としてすっかり定着した糖質オフですが、近ごろでは、行き過ぎた糖質オフダイエットは逆にからだに悪い影響を及ぼしかねないことが分かってきました。 大事なのは、自分の体にあった、無理のない“ゆるっと”糖質オフを心掛けること。 本書では、おいしいのにしっかり糖質をカットできる、今度こそ糖質オフを続けられるレシピをたっぷり掲載しています。 毎日続けるために有効な糖質オフの作りおきから、ヘルシーなのに食べ応えたっぷりの糖質オフのメインおかずまで。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 糖質オフで健康的にやせる! 続けられる! 失敗しない糖質オフ ゆるっと糖質制限を無理なく続けるために 糖質オフのつくりおき 続けやすい!お手軽1品 簡単メイン スープで満足 炭水化物をかさ増しで
  • 子どもと作る3ステップおやつ
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑥は2016年7月17日号の特別付録『子どもと作る3ステップおやつ』です。 子どもといっしょにキッチンへ! おうちでゆっくり過ごす日には、子どもたちといっしょにエプロンをつけて、キッチンへGO☆ レシピはぜ〜んぶ「3ステップ」だから、とってもかんたん♪ 初めてさんでも、ちっちゃな子がいても大丈夫! キーンと冷たいアイス、とろりん食感のプリンに、なんとビッグなケーキまで! 子どもと一緒に作れるメニューがたっぷり詰まった一冊です。 さぁ今日は、どのおやつから作ってみる? ------------------------------ 【PART1】甘くておいしい旬をたっぷり!夏のフルーツで3時のおやつ すいかの白玉ポンチ/マンゴープリン/パイナップルのラッシーアイス/ゆるゆるメロンゼリー/桃のトライフル/オレンジのミルクスムージー 【PART2】固めて、凍らせてひんやり!プリンとアイスの人気者☆ 濃厚牛乳プリン/ココアプリン・抹茶プリン ほか/もちアイス/抹茶×あずきもちアイス・シナモン×くるみもちアイス ほか/キューブアイス/しろくまキューブアイス・あずきキューブアイス ほか 【PART3】ケーキもパンもおまかせ! ホットケーキミックスのおやつ トースターチーズケーキ/トースターブラウニー/ハニーパイナップルケーキ/「10cmホットケーキ」をかわいくアレンジ!!/まんまるカステラ/もちもちチーズパン/親子アメリカンドッグ/腕まくりして、スペシャルおやつ! フライパン焼き肉まん ※本書は『オレンジページ2016年7/17号』の特別付録をもとにしております。 一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • ごはんに合う<和サラダ>の本
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ⑤は2016年11月2日号の特別付録『ボリューム満点、主役のひと皿 ごはんに合う<和サラダ>の本』です。 ボリューム満点、主役のひと皿に。 サラダは、ご飯のおかずにならないと思っていませんか? そこで、ご紹介したいのが<和サラダ>! しょうゆやみそなど和の調味料で味つけしたり、そぼろやゆで豚をドーンと加えたりすれば、ご飯がモリモリすすむ一品になるのです。青じそや水菜、れんこんなど和の野菜もたっぷり使って、食卓の主役になるおかずサラダを楽しみましょう。 ------------------------------ 【第一章】自家製とろ~りそぼろで絶品!そぼろ和サラダ ・ 豚こま甘辛そぼろ ……春菊とレタスのそぼろサラダ/そぼろポテサラ ほか ・ 鶏塩そぼろあん ……れんこんのそぼろあんサラダ/根菜とそぼろあんのホットサラダ ほか ・ 辛みそ豚そぼろ ……長いもと納豆のそぼろサラダ/キャベツのそぼろ手巻きサラダ ほか 【第二章】しゃぶしゃぶも、焼き肉もドーンと!肉入り和サラダ ・ 豚肉入り! ……豚竜田のトマトサラダ/玉ねぎだれの豚しゃぶサラダ ほか ・ 鶏肉入り! ……ゆで鶏ともやしのしょうがサラダ/塩蒸し鶏ときゅうりのごまサラダ ほか 【第三章】体にいい素材がたっぷり豆腐と野菜が主役の和サラダ ・ 豆腐が主役! ……豆腐と豚しゃぶの梅だれサラダ/水菜と青じその豆腐サラダ ほか ・ 野菜が主役! ……トマトのしょうがサラダ/揚げごぼうの香味サラダ ほか [コラム] 大流行中!<和サラダ>サンド/ひと皿で満足<和サラダ>麺/新発見!<和ポテサラ> ※本書は『オレンジページ2016年11/2号』の特別付録をもとにしております。 一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。
  • 当社比220%に拡大!「大きい字」ですいすい作れる殿堂入りBESTレシピ!
    -
    雑誌『オレンジページ』の特別付録がデジタル限定版で登場! オレンジページ大人気付録シリーズ④は2016年7月2日号の特別付録『当社比220%に拡大!「大きい字」ですいすい作れる殿堂入りBESTレシピ!』です。 オレペの歴代ヒット作、すべて集結。 みんなが盛り上がるごちそうから、ふだんの日の和ごはん、体にいいと話題の素材を使った作り置きヘルシーだれまで「作ったらほめられました!」との声をいっぱいいただいたヒット作を、見やすく作りやすい!レシピでたっぷりご紹介します。 ------------------------------ 【PART1】オレペ歴代ヒット作、すべて集結。みんなが盛り上がるごちそうBEST フライパンで作るごちそう……フライパンパエリヤ/フライパン角煮/フライパングラタン ほか オーブンで作るごちそう……和風ローストビーフ/ほうれん草のキッシュ/タンドリーチキン ほか 断面が魅力のごちそう……ケーキずし/香りチーズ鶏ハム/アボハムエッグサンド/とろたまスコッチエッグ 土鍋でごちそうご飯……鯛めし/中華ちまき風ご飯 華やかごちそう前菜……アボカップグラタン/チーズキャロットラぺ/魚介のアヒージョ ほか 【PART2】もっとおいしくなる技、あります。ふだんの日の和ごはんBEST ぶりの照り焼き/さんまの塩焼き/さばのみそ煮/れんこんと牛肉の甘辛しょうゆ煮/かぶとツナのにんにくしょうゆ煮 【PART3】体にいいと話題の素材で。作り置きヘルシーだれBEST 酢玉ねぎドレッシング/食べる昆布しょうゆつゆ/豆腐クリーム/自家製なめたけだれ/しょうが南蛮だれ/ダブルトマトドレッシング/「ヘルシーだれ」分量表 ※本書は『オレンジページ2016年7/2号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 野菜たっぷりおかず204
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 栄養バランスを取りたい、ダイエットしたい節約したい、残った野菜を使いきりたい… そんな「この野菜でなにかつくりたい」に全部応える野菜尽くしの1冊です! エッセ読者の人気ランキングや、大量消費、2素材レシピなど、人気も「使える」度合いもお墨付きのものばかり。 料理初心者さんでもすぐに野菜上手に!
  • 自炊のトリセツ おいしいごはんの法則(池田書店)
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 長年ビギナー向けの料理書を手がけ、料理初心者の気持ちを知り尽くした料理研究家・栄養士の小田真規子先生が手掛ける自炊本。砂糖・塩・酢・醤油・味噌の5つの基礎調味料を使った、わかりやすく簡単で、絶対に失敗しない料理のコツを紹介します。メインの読者対象は春からひとり暮らしをする新大学生、新社会人ですが、もう一度料理を基礎から学びたいという方たちにも十分に使っていただける内容です。絶対に失敗しない卵料理(ゆで卵、味玉、ふんわりやわらかい卵焼き、卵とじなど)や、節約&使いやすい食材の超簡単レシピ、焼く、煮る、炒めるなどの基本の工程をマスターするレシピや炊飯器で一気に3品作るレシピなど、料理の基礎を楽しく覚えられる本です。
  • 和田明日香のほったらかしレシピ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ほったらかし調理は最も効率の良い時間の使い方である! 人気の食育インストラクター和田明日香の簡単便利な最新レシピ集。 自分で行う調理は「タレにつける」 「材料を切って調味料をまぶす」などシンプルな工程だけ。後は、短時間で完成する美味しい料理を紹介していきます。 美味しくなる秘訣はほっとくこと。テクニックいらずでだれでも簡単に失敗なしでできるレシピがズラリ。日々忙しい子育て世代や単身者が幅広く活用できるレシピ集です。 ●料理の最初に仕込めば、他のおかずを作っている間に完成しちゃうレシピ ●ほったらかしダレ!漬けダレやドレッシングなど、応用が効くレシピ
  • トレイベイク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イギリスでポピュラーな焼き菓子=「トレイベイク」が、日本に初上陸! 「トレイベイク」とは、天板で薄く焼いた四角いケーキのこと。 型を使わず、気軽にお菓子を焼いてお茶の時間を楽しもうという、 アフタヌーンティーの本場・イギリスならではの焼き菓子です。 そこで、バターを使わないお菓子レシピで人気の吉川さんが紹介してくれるのは、 オイルでぐっと手軽に作れるトレイベイクのレシピ。 また、より試しやすいようにと、天板のかわりに手頃なサイズのバットを使用。 ボウルでぐるぐる混ぜて作れるケーキ、めん棒いらずのタルト生地など、 簡単に試せるものばかりなので、お菓子作り初心者の方にもおすすめです。 ショートブレッドやヴィクトリアサンドイッチケーキなどの伝統的なイギリス菓子、 人気のブラウニーやチーズケーキのほか、フルーツや野菜を使ったケーキ、 クッキー、タルト、クリームで飾った華やかなケーキまで網羅した、保存版の1冊です! ◆もくじ◆ ◎基本のトレイベイクを作りましょう(コーヒーブラウニー) ●Chapter.1 チョコレートとチーズのトレイベイク  バナナブラウニー/ピーナッツバターブラウニー/カラメルビスケットブラウニー  ニューヨークチーズケーキ/オレオココアケーキ/レモンのブロンディ/バナナチーズケーキ  抹茶マーブルチーズケーキ/ブラウニーチーズケーキ/ホワイトチョコとラズベリーのケーキ ●Chapter.2 フルーツのトレイベイク  ピーナッツバターブレッド/レモンケーキ/アップルケーキ/アップルクランブルケーキ  ヴィクトリアサンドイッチケーキ2種(ラズベリージャム・レモンカード)/黄桃のコブラー ●Chapter.3 野菜のトレイベイク  キャロットケーキ/パンプキンパイ/スイートポテトケーキ/ジンジャーブレッド ●Chapter.4 ナッツとドライフルーツのトレイベイク  コーヒーとくるみのケーキ/アーモンドのケーキ/プルーンと赤ワインのケーキ  いちじくとキャラメルのケーキ/ドライクランベリーとピスタチオのケーキ ●Chapter.5 クッキーとタルトのトレイベイク  くるみのクッキー/チョコチップクッキー/オートミールクッキー/グラノーラバー  ショートブレッド3種(プレーン・ジンジャーレモン・ごま)/フラップジャック
  • 保存版 やさいの常備菜 かんたん仕込みで食べ飽きない
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の食卓に少しでも欲しいのが野菜料理。副菜小鉢に、付け合わせに、味噌汁に、またお弁当に。でも意外に野菜料理は手間がかかるもの。そんなとき役立つのがこちら。週末や時間のあるときに、ちょこちょこと仕込んだ野菜の常備菜が冷蔵庫にあれば、忙しい毎日に大助かり。調理も時短になり、フードロスも少なく、いいことだらけの仕込みおかず。本書ではそのまま食べてもおいしいマリネや浅漬けから、作ってから翌日のほうがおいしい、味しみサラダやおそうざいを収録。常備菜として食べるほか、アレンジ料理のアイディアもご紹介。巻末には野菜を美味しく食べるためのタレ&ドレッシングも完備しました。全230レシピ収録、とことん使える1冊です。なお、本書は、『やさいの常備菜』(2013年刊)『野菜のマリネとおかずサラダ』(2015年刊)、2冊のレシピを再録、新たなレシピ項目を補稿し《保存版》として再編集した1冊です。
  • 渡辺有子の家庭料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「天然生活」で3年以上続いた人気連載をまとめた一冊です。 家庭料理のよさは、その家ごとの味があること。 母から受け継いだ味を自分なりにくふうして変化させてみたり、 家族の好みを取り入れて、もうひとつの定番にしたり。 日々の料理が、少しのくふうでまた新たな家庭料理となっていく。 固定観念を取り払って自由な気持ちでごはんを作ったら、 家庭料理はもっと楽しくなると思うのです。 日々、料理をして今までとは違う新鮮な味に出会う楽しさ、 旬のものを味わうウキウキとした気持ち、家族で食卓を囲む喜びを、 この本を通して感じてもらえたらうれしいです。                         ――「はじめに」より―― [もくじ] ●春 菜の花/サラダ/卵/おひたし/千切り野菜/小鍋立て/お弁当  菜の花の蒸し寿司・モッツァレラと新豆のレモンサラダ・グリーンピースのスクランブルエッグ  トマトの洋風びたし・春の千切りきんぴら・ハマグリと春ベキャツの小鍋・出汁巻き卵  豚肉の甘辛揚げ焼き・セロリのおかかあえ・焼きタケノコの梅あえ ●夏 そら豆/トマト/タコ/枝豆/冷やし麺/梅干し/カレー/豆腐/酢/豚肉/ナス/焼きそば  そら豆のパスタ・豚ひき肉のトマト炒め・タコとジャガイモのケイパーあえ・アジと枝豆の混ぜごはん  オクラと梅のトマト素麺・梅粉ふき芋・わが家の基本カレー・ジャージャー冷や奴  酢じょうゆのひたし豆・豚肉の低温ロースト・ナスと桃のサラダ・モヤシのゆずこしょう焼きそば ●秋 キノコ/蒸しもの/揚げもの/ナッツ/ポタージュ/コロッケ/レンコン/ごはん/味噌汁  キノコごはん・カブとホタテの塩蒸し・さつま芋とエリンギのかき揚げ  青菜のクルミあえ・さつま芋のスパイスポタージュ・里芋のコロッケ  レンコンの塩きんぴら・牛ゴボウの卵とじごはん山芋の味噌汁 ●冬 白菜/グラタン/カリフラワー/セリ/餃子/タラ/グリルチキン/おつまみ/餅/煮込み/土鍋料理  白菜のとろみうどん・ホタテのマカロニグラタン・カリフラワーとオリーブのサラダ  セリと鶏団子の鍋・焼き餃子・タラの春巻き・チキンサラダ・里芋とアーモンドのハーブあえ  揚げ餅の海老あんかけ・牛すね肉とドライフルーツの煮込み・大根と納豆のスープ
  • 一生使える! 家庭のたれ大全 たれ175レシピ 料理107レシピ付
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドレッシングはもちろん、煮物や炒め物、漬け込みだれまで、たれの集大成! いつもの料理も、たれで簡単アレンジ。イラストの分量表記で調味料の割合を覚えるのも簡単です! 【目次より】●第1章 基本のたれ ●第2章 和のたれ ●第3章 洋のたれ ●第4章 エスニックのたれ ●第5章 デザートのソース
  • SENS de MASAKI
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 20代のころから、女性誌や自身の店「ハグ オー ワー」「クロス&クロス」を通して、ファッションや暮らしを提案してきた雅姫さん。40代になり、これからのライフスタイルを提案するムックを作ってみたいと思うように。それがついに実現!着こなし、ビューティ、料理、インテリア、旅など、さまざまなジャンルが凝縮された、読み応えたっぷりの1冊に仕上がりました。 ※電子版には2大付録「雅姫さんデザイン 厚手キャンバス地ロゴトート」と「6か月のカレンダー 雅姫暦」はついておりません。 また一部掲載されていないページがあります。
  • 晋遊舎ムック お料理&キッチングッズ the Best
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 時間がない 明らかな簡単メニューで不評 「またこれ~?」って言われる いまいちおいしくない すぐ焦げちゃう キッチンが汚い 考えるのが面倒…… などなど、お料理のストレスって山のよう。 そこで、 日本で一番売れているテストする女性誌LDKがプロの料理家への徹底取材&キッチンツール大検証でそのモヤモヤをスッキリ解消しちゃいます!! 目からウロコの技とベストアイテム情報が詰まったなんとも新しいボリューム満点の1冊です。 この本を読んで、時短で 手抜きで おいしいをGETしちゃいましょう!
  • 1時間で10品 超時短つくりおき
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆★史上最速!!な作りおき本、できました☆★ 山口県で月100人以上の生徒が通う、予約の取れない料理教室 「Cherie cooking salon」の大西綾美が教える、最強の時短レシピ。 時短のコツは「ほっとくだけ」「焼くだけ」「混ぜるだけ」。 電子レンジやオーブンをフル活用しましょう。 1時間で10品作るハヤワザは、どんなシーンでも大活躍! 帰ってから15分で3品以上は余裕で作れちゃう。 月2,3回だけ10品作って、ひと月お弁当おかずを回すことだってできます。 使い方はあなた次第。絶対ラクになる時短レシピ、ぜひお試しあれ! 【目次】 PART1 ほっとくメイン+ほっとくサブの同時調理 PART2 焼くだけメイン PART3 混ぜるだけサブ PART4 お助けめし&らくちんデザート <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 100円100文字レシピ おもてなしをしたい人に 編
    -
    ミニマムレシピの決定版『100円100品100文字レシピ』のダイジェスト第4弾。 「おもてなしをしたい人に」向けた8品をピックアップ! 料理のレシピををわずか100文字で表現してしまう「100文字レシピ」は、人気料理研究家・川津幸子さんの専売特許。 川津さんの『100円100品100文字レシピ』のなかから だしつゆの豚しゃぶ、ベーコンと大根の鍋、オレンジコンポート、ロイヤルミルクティーのグラニテなど、 みんなで囲める料理~デザートのレシピをピックアップしました。 料理の基本、料理器具の使い方も収録。 失敗知らずのごちそうレシピ集です。
  • 100円100文字レシピ 野菜を食べたい人に 編
    -
    ミニマムレシピの決定版『100円100品100文字レシピ』のダイジェスト第3弾。 「野菜を食べたい人に」向けた9品をピックアップ! 料理のレシピををわずか100文字で表現してしまう「100文字レシピ」は、人気料理研究家・川津幸子さんの専売特許。 川津さんの『100円100品100文字レシピ』のなかから キャベツのコンソメ煮、しめじのゆずこしょうマリネ、ピーマンと油揚げのおかか炒め、さつま芋のスープなど、 野菜をもりもり食べられるレシピをピックアップしました。 料理の基本、料理器具の使い方も収録。 作りおきやお弁当のおかずにもおすすめです。
  • 100円100文字レシピ つまみを作りたい人に 編
    -
    ミニマムレシピの決定版『100円100品100文字レシピ』のダイジェスト第2弾。 「つまみを作りたい人に」向けた9品をピックアップ! 料理のレシピををわずか100文字で表現してしまう「100文字レシピ」は、人気料理研究家・川津幸子さんの専売特許。 川津さんの『100円100品100文字レシピ』のなかから たぬき豆腐、香味野菜のサラダ、チキンハニーマスタード、にらねぎ水ぎょうざなど、 酒の肴にぴったりなレシピ9品をピックアップしました。 料理の基本、料理器具の使い方も収録。 家飲みが充実する一品メニューが揃っています。
  • 100円100文字レシピ これから料理を始める人に 編
    -
    ミニマムレシピの決定版『100円100品100文字レシピ』のダイジェスト第1弾。 「これから料理を始める人に」向けた9品をピックアップ! 料理のレシピををわずか100文字で表現してしまう「100文字レシピ」は、人気料理研究家・川津幸子さんの専売特許。 川津さんの『100円100品100文字レシピ』のなかから 簡単チーズメンチ、鶏肉のホイル焼き、いわしのみぞれ煮、ツナごはんなど、 食事の中心となるレシピをピックアップしました。 料理の基本、料理器具の使い方も収録。 簡単、おいしいレシピは初心者の味方です!
  • フライパンひとつで ラクうまごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おやつレッスンBOOK」つき!エッセで人気のフライパンだけでおいしくつくれるレシピ集めました 主菜&副菜からおやつまで。煮たり、揚げたり、炒めたり。 フライパンひとつでおいしくできちゃう調理法とレシピをこの1冊にギュギュッと凝縮。 使い慣れたフライパンが、魔法の道具に変わります。 ※「おやつレッスンBOOK」は巻末に収録されております。
  • 自然とやせる糖質オフレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がんばらなくても続けられる、糖質オフレシピを紹介します。忙しい日も実行できるレシピ、科学的に証明されている糖質オフと同時に実行しやすいプラスアルファの方法など、自然とやせる糖質オフのアイデアが満載。
  • 映(ば)える!おいしい!こんにゃく食堂
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 味も見た目も新感覚のこんにゃくレシピ本。 低カロリー低糖質、食物繊維たっぷり、しかも安くて一年中手に入る、、、 海外でもスーパーフードとして注目の「こんにゃく」が進化を遂げていること、知っていましたか?? 面倒だったアク抜きは不要、独特の香りもぐっと減り、 しかも板状・糸状だけではなく、丸タイプ、粒タイプ、味つけタイプなど形状もバラエティに富んだ商品が市場に登場。 『やせるおかず 作りおき』ダイエットで52歳で26キロの減量に成功、いまもリバウンドなしの柳澤英子さんは 「太っていたときにがんばって食べていたあのこんにゃくがこんなに使いやすくおいしい食材になっていたなんて!」と いち早くその進化に気づき、「むしろいまは大好きだからしょっちゅう使っています」と。 本書では、従来のこんにゃくレシピといって思い浮かぶ、おでんや煮物など“和”の世界から飛びだした意外性たっぷりの料理を50以上紹介します。 たとえばえびチリ、かぼちゃサラダ、揚げ物にもこんにゃく投入! なんといま流行のバスク風チーズケーキまで・・・・! 作り方は写真3点で見せる3ステップ。 お腹いっぱいとお腹スッキリの両方をかなえるレシピ本です。
  • トマトSuperレシピ 最新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ラタトゥイユ、ミネストローネ、ガスパチョといった定番トマト料理、フレッシュトマトがおいしい料理、トマトケチャップやトマトジュースなどの加工品が活躍する料理など、健康効果の大きいトマトのレシピを紹介します。
  • サクッとおつまみ ひとり分
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現在、家呑みをする人が男女問わず増えています。しかも、初めはコンビニやスーパーで買ってきた惣菜を肴に、ビールや日本酒、焼酎、ワインを飲んで満足していた人も、次第にこだわり始め、プロ顔負けの「つまみ」を作り始める人も増加しています。本書では、そんな層に向け、帰宅後に短時間で作れる「つまみ」レシピを多数収録しています。 「ひとりつまみ」の掟(おきて) 1:基本的に1人用のレシピである。 2:料理が簡単である。(調理時間は15分以内が基本) 3:特殊な調理器具を使わず、鍋やフライパン、電子レンジなどで作れる。 4:入手しやすい食材のみ使う。 5:安い食材も貧乏くさくせず、雰囲気のある「おつまみ」にする。 6:いつもの食材を使っても、インパクトを重視する。 7:小じゃれた小料理屋やバーの雰囲気を目指す。 8:急な来客やパートナーとの家呑みにも対応できる。
  • 離れた家族に届けたい 作りおきごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 郷里の親、単身赴任、一人暮らしの子供もよろこぶ78品。 【主な内容】 ■主菜レシピ 鶏もも肉のやわらかお酢煮/薄切りロース肉のしょうが焼き/長いもと梅しその豚肉巻き ほか ■副菜レシピ かぼちゃサラダ/ジャーマンポテト/もやしの梅肉あえ ほか ■主食レシピ ルーを使わないキーマカレー/野菜たっぷり上海風焼きそば/鶏そぼろ・鶏そぼろ丼 ほか ■デザートレシピ フルーツビネガードリンク(キウイ・りんご)/みかんの牛乳寒天/水ようかん ほか ■簡単おいしいスープレシピ お湯を注げば簡単1分みそ汁/にんじんのポタージュスープ/ブロッコリーの丸ごとスープ ほか ■時短で楽ちん! 缶詰レシピ 常備トマトソース/さばのみそ煮缶の冷や汁/焼き鳥缶で親子丼 ほか ■知って得する発酵食品活用のすすめ 炊飯器で作る甘酒の作り方/乳酸菌たっぷり! 季節の野菜で水キムチ/水キムチの野菜スープ ほか
  • 劇的改善! 食べる甘酒健康法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の伝統食として古くから愛されてきた甘酒は食べるだけでさまざまな体への効果が期待できる食品です。 本書では注目の健康効果(疲労回復、免疫機能の向上、高血圧予防・ストレス軽減、便秘解消・ダイエット効果、美肌・アンチエイジング)とともに美味しく食べれるレシピをご紹介します。 【主な内容】 ■甘酒を使って作る毎日の主菜 ■野菜を生かした効能レシピ ■すぐに作れる即効甘酒ドリンク ■副菜やおつまみにもなる時短レシピ など。
  • 100円100品100文字レシピ
    4.0
    ひとり100円でこんなにおいしい! たった100文字でこんなに簡単! 誰でも料理が楽しくなるミニマムレシピの決定版。 料理のレシピををわずか100文字で表現してしまう「100文字レシピ」は、人気料理研究家・川津幸子さんの専売特許です。 それがどれほど難しいことであるかは、いまお読みいただいている文のここまでが約100文字であることでご理解いただけるのではないでしょうか。 美味しいひと皿を簡単につくることを心がけている川津さんに、「一人前100円でお願いできますか」とリクエストしましたところ、 「またひとつ挑戦しがいがあるハードルが立ちましたね」と快諾いただきました。 電卓を片手にスーパーに通い、何度も試作をかさねて100品が揃いました。 一人前100円という制約がありますから、牛肉や高級魚など高価な食材は使えません。 それでも、鶏スペアリブのキムチ煮、焼き鮭のおろしあえ、水菜と桜えびの煮びたし、中華風肉豆腐、ごぼうのごまじょうゆ漬け、 ツナねぎチャーハン、ロイヤルミルクティーのグラニテ……と、一人前100円とは思えないようなメニューが満載です。 「これから料理を始める人に」「つまみを作りたい人に」「野菜を食べたい人に」 「友を呼びたい人に」「おやつも作りたい人に」という5つのパートからなりますが、 これで家庭料理のすべてが網羅される構成は、料理書籍の名編集者でもある川津さんのならではのアイデアです。 料理の基本テクニックや料理器具の使い方についてのコラムも充実。一家に一冊、キッチンに常備していただきたい“家庭料理のバイブル”です。
  • 味つけカンタン! 魔法だれで早ワザレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だししょうゆだれ、マヨごまだれ、甘酢だれ、ねぎ塩だれ…。毎日使いの調味料をベースに、調味料や食材を覚えやすい比率で合わせた35種類の「魔法だれ」を紹介。たれを使った、失敗しらずの時短メニューも掲載する。〔「たれとだしの魔法の比率」(2017年刊)と「大人の絶品!魔法だれ」(2018年刊)の再編集〕
  • クックパッドで見つけた! 内臓脂肪を減らして健康的にやせるレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “低糖質&高たんぱく質”の食事で、おいしく、ラクに、脱メタボ!! 元気に過ごすための「健康でおいしい」レシピを集めました 体の不調や病気が気になりはじめる50代以上の方に向けて、 これからも元気に過ごすための「健康でおいしい」レシピを集めました。 本書では、効率的に内臓脂肪を落とせる糖質オフのレシピを紹介。 肉・魚介・大豆製品などを使った、低糖質だけど満足感のあるおかずのほか、白米やパスタの代わりに低糖質食品を使った一皿ごはん、簡単デザートなども掲載。 この1冊で、しっかり食べながら健康的に内臓脂肪を減らせます! < CONTENTS> 【内臓脂肪を減らす食べ方】 1 肉や卵など満足感のある動物性たんぱく質を十分にとる! 2 消化しやすく、良質なたんぱく質である魚介類も食べる! 3 豆製品に動物性たんぱく質をプラスしてボリュームアップ! 4 糖質量の少ない野菜&きのこ類でビタミンやミネラルをチャージ! 5 炭水化物は「置きかえ主食」でストレスなく低糖質に抑える 【レシピ】 ・肉、卵のおかず ・魚介のおかず ・豆製品のおかず ・野菜のおかず ・“置きかえ”主食 ・簡単&絶品デザート
  • アジアノベジ・キッチン スパイス&ハーブでデトックス+美肌+ダイエット! すべてがかなう
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の野菜料理家、庄司いずみさんの、元気&キレイになるアジアのベジごはんレシピ集です。アジア風テイストとプレゼンテーションがとってもオシャレ。野菜プラス、スパイス&ハーブの効果で、デトックス+美肌+代謝を上げてやせ体質になるなど、女子力もアップするオールベジのおすすめレシピ! アイテムはサラダ、カレー、スープ、ご飯・麺類を含む主菜・副菜80数点。魚介や肉は使わず、乾物やきのこなどうまみ素材を活用した「いずみ流」レシピをどうぞ!
  • カクテル完全ガイド(池田書店)
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書巻頭では汎用性の高いベース、リキュールを「おすすめスタートセット」として5本紹介しています。この5本から100種以上のカクテルが楽しめるようになっていますので、初心者の方はまずここから始めてみてください。本編では「カクテルの方程式」と題し、カクテルの材料を3つ(A:ベース酒、B:リキュール、C:ジュース、炭酸、甘味類、香りづけ)に大別し、それぞれをミックスすることでカクテルが出来上がるというシンプルな発想でカクテルづくりを解説しました。ミックスの方程式を知って、スタンダードからオリジナルまでカクテルづくりが楽しめる画期的な入門書です。
  • Mizukiの今どき和食
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一番食卓にあがる和食を、より簡単・時短・節約になるようなレシピで紹介。人気ブロガーミズキさんの初和食本です。だしはとらなくてもOK!下茹ではレンジで!など忙しい人でもしっかりおいしい和食が作れるような段取りで紹介。定番おかずももちろん網羅。
  • 毎日おいしい!鶏むね肉レシピ 高たんぱく、低糖質のダイエット食材!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高たんぱく質で低糖質、低カロリー。疲労回復によい成分も含む鶏むね肉は、ダイエッターや筋トレする人はもちろん、たんぱく質が不足しがちな高齢者にも注目の食材。価格が安いのもうれしい。毎日飽きずにおいしく食べられるレシピを紹介する。
  • スパイスカレー弁当:汁もの、丼もの、カレーむすびまで 気軽に持ち運びできる本格レシピ44
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本格スパイスカレーをいつでもどこでも みんな大好き!スパイスカレー。 でも、お弁当に持っていくには、汁が漏れたり、お弁当箱に色や匂いがついたり、ごはんにルーが染み込みすぎたりと、課題がいっぱい。 そこで、「東京カリ〜番長」の主軸メンバーだった、緑川真吾、伊東盛、シャンカール・ノグチ、水野仁輔の4人からなるカレーユニット「カレー将軍」が、お弁当に持っていけるカレーを開発。 それぞれのメンバーが得意なカレーを紹介しています。 汁ものカレーから、ごはんと混ぜたミックスカレー、ごはんの上にカレーを載せたカレー丼から、片手で食べられるサンドイッチ、おにぎりなどのワンハンドカレーなど、とっておき44レシピを掲載。 料理ビギナーでもお弁当に合う本格カレーを簡単に作ることができます。 冷めても美味しく、油が少なくてヘルシー。 タマネギやトマトがたっぷりで、おかずなしでも満足することができます。 ごはんによく合うスパイスおかず「スパ漬け」20品も紹介。
  • 韓国かあさんの味とレシピ:台所にお邪魔して、定番のナムルから伝統食までつくってもらいました!
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 韓国の家庭にお邪魔して、料理上手のオモニ(お母さん)にいつもつくっている自慢のレシピを教えてもらいました。 ソウルの都市部に住むかあさんから、世界遺産の街の文化財に指定されている伝統家屋に暮らすかあさんまで、料理自慢のかあさんたちが家族のために腕を振るいます。 ミヨックッやジョンなどの定番家庭料理から、季節料理のノビルやナズナを入れたテンジャンチゲ(味噌チゲ)、韓国ご飯といったら欠かせないキムチや色鮮やかなナムルなどの副菜も豊富に掲載。
  • 果実とパンの組み立て方:フルーツサンドの探求と料理・デザートへの応用
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 好評だった『卵とパンの組み立て方』に続き、第二弾として「果実(フルーツ&ナッツ)」をテーマに、パンの楽しみが広がる新しいパンの本が出来上がりました! 「果実」とパンを使ったサンドイッチ、パンの食べ方、料理、デザートを幅広く紹介します。 サンドイッチの中でも人気上昇中のフルーツサンド。 フレッシュなフルーツを使ったサンドイッチはもちろん、ジャムやコンポートなどの加熱加工したフルーツのサンドイッチや、タルティーヌの基本と応用、ドライフルーツやナッツの組み合わせ方なども解説。 また、定番のサンドイッチに「果実」をプラスすることで広がる新しいおいしさも提案します。 食材を「果実」に絞ることで、より深くおいしさの理由を探求。 「果実」のおいしさを引き出す基本的な方法として、フルーツの切り方や、加熱(ジャム、コンポート)・乾燥(ドライ、セミドライ)の仕方など加工による味わいの変化や用途の違いを丁寧に紹介します。 ベーカリー、カフェ、パン業界や食材メーカーを中心に食の仕事に関わる方々のメニュー開発のアイデアBOOKとして。 家庭でも再現できるレシピですので、パンと果実が好きなすべての人に役立ていただけます。 パンが生きるシンプルなスタイリングと、果実の瑞々しさや質感が生きる美しい写真で、果実とパンの世界を堪能ください。
  • トップブレンダーが教える紅茶の流儀:茶葉の見極めとペアリング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若者を中心とした「酒離れ」が進んでいる昨今、イタリアンや和食などの外食産業が注目しているのが「料理に合わせる紅茶」です。 著者は国内大手メーカー、人気カフェ、有名レストラン、ホテルなどのコンサルタントを務め、紅茶業界では知らない者はいないという第一人者。 スリランカ、沖縄で習得した栽培~ブレンドまでの紅茶の製法。 飲むだけで茶葉の産地、栽培された標高、雨量までわかるというテイスティングの奥義。 料理とのマリアージュなどなど、惜しげもなく盛り込んだ、新しい時代の指南書です。 ティーブレンダーはもちろんのこと、カフェやレストラン開業を目指す人、パティシエやシェフ、ホテル業界など、飲食業に関わるすべての人に必携の一冊。
  • すしのサイエンス:おいしさを作り出す理論と技術が見える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界中の人々を惹きつける鮨の技術に「科学」で迫る! 魚の選び方、切りつけ、炊飯、握りなどの知識と技術から、酢や塩につけた魚の切り身のタンパク質の変化などの科学的データまで、鮨にまつわる事柄をさまざまな角度から解説。 鮨は今や世界中で大人気の和食です。 一見、酢飯と刺身を組合わせただけのように見えますが、そこには魚の選び方、切りつけ、炊飯、握りなど、日本語で「仕事」と呼ばれる鮨職人ならではの技が詰まっています。 そうした世界中の人々を惹きつける鮨の技術に科学で迫るのが本書です。 赤身、白身、青魚、貝といった鮨に使われる魚介類それぞれの特徴を示し、選び方、扱い方を詳細に解説します。 また「鮨の味は酢飯で9割」といわれるほど大切にされる酢飯に使うごはんの炊き方を、米選びから、炊飯をしてお櫃に移るまでの温度変化にも言及します。 さらに、鮨に欠かせない山葵やかんきつ類にも触れ、まな板や包丁の使い方、煮切りや煮詰め、穴子やかんぴょうの煮方など、鮨にまつわる事柄にさまざまな角度から迫ります。 鮨の握りの動きを連続写真で見せたり、酢や塩につけた魚の切り身のタンパク質の変化や魚の死後硬直などといったむずかしくなりがちな科学的なデータも、カラーを多用した図表を使ったりするなど、美しいビジュアルとともにわかりやすく解説します。
  • & Premium特別編集 お茶とコーヒー、そしてカフェ。
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 ※本書は『&Premium』2015年1月号の特集「おいしいコーヒーのある生活」、 2016年10月号の特集「カルチャーのあるカフェ」、2018年4月号の特集「お茶の時間にしましょうか」を中心に、 過去の連載ページの一部を加え、再編集・増補改訂したものです。 掲載情報は2020年3月現在の編集部調べですが、一部は現在と異なる場合もあります。 TIME FOR TEA お茶の時間にしましょうか。 お茶の時間を大切にしている人たち。 大谷優依、波賀真由美、酒井景都、柳沢小実、猪本典子、 深川麻衣、山本祐布子、良原リエ、磯部祥子、大橋利枝子 料理家に教わる、ティータイムのスタイルと、お茶に合うお菓子の作り方。 長尾智子、内田真美、こてらみや、長田佳子 おいしいお茶を教えてくれるティーサロン7軒。 おいしく淹れる急須とポット。 --------------------- LIFE WITH GOOD COFFEE おいしいコーヒーのある生活。 コーヒーを愛する10人の日常。 小林紀子、平澤まりこ、岡本典子、田中美和子、森美穂子、 口尾麻美、佐藤みち子、白井綾、滝口和代、香菜子 --------------------- CAFE CULTURE カルチャーのあるカフェ。 20年、30年続くカフェと、そのオーナーの話。 京都、センスのある店主に会いに行く/沖縄とカフェカルチャー/海カフェ/ ゲストハウスのカフェ/マニアックなカフェ/形見一郎が作った“場所” ほか
  • 冷凍できるお弁当 ミールプレップ
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海外で話題のミールプレップ! ダイエットや健康には食事管理が重要ですが、栄養バランスを考えた食事を継続するのは難しいもの。本書はカロリーや脂質、タンパク質が計算しつくされた栄養バランスのとれた冷凍できるお弁当のレシピ集です。やせられて節約できて健康管理もできる! ミールプレップで実現する新食習慣。
  • 男と女のレストラン
    -
    至福の時間を二人で共有するために! 小説仕立てで描いたグルメ読本。本気でディナーを楽しむためのテクニックとマナーを、食のプロフェッショナル・玉村豊男が指南する。フランス料理、イタリア料理から中華、和食まで、どういう種類の店では、どういうふうに食事が進行するか。厳選24店の図解メニュー付き。
  • ゆーママの暮らしをラクにするおかずの素
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビで話題! 作りおきの達人・ゆーママによる作りおき生活の新提案「おかずの素」 “作りおきの達人”として、テレビで話題の人気料理家・ゆーママさんが新しく提案する作りおきのスタイル、それが「おかずの素」です。 その名の通り「おかずの素」は、肉や魚、乾物、野菜などに味をつけて加熱調理したもの。それを使ってさまざまなおかずが作れる、“素”となるものです。半調理おかずではなく、これ自体が完成しているおかずでもあります。そのまま食べてもおいしい、という点が半調理おかずとは異なる点です。 たとえば、肉のおかずの素があれば、野菜とさっと炒め合わせて簡単おかずになります。魚のおかずの素があれば、野菜と甘酢をかけて即席南蛮漬けがレンジでサッと仕上げられます。乾物のおかずの素は卵焼きに入れたり、ご飯に混ぜたり。野菜のおかずの素は、サラダやあえ物に使って。 そのまま食べても、アレンジしても。その日の気分や忙しさに合わせて、おいしく食べられるおかずなのです。アレンジ次第でまったく違うおかずになるので、「作りおきは毎日同じ味で飽きる」という方にもぜひ試していただきたいものばかり。 週末にたっぷり作っておけば、平日は包丁いらず、なんてことも叶います。 ちゃんと作って、ちゃんとラクしたい私たちにぴったりです。
  • 美味しい日本酒に必ず出会える 日本酒酒場100 首都圏版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こだわりのお酒と絶品のアテ! 美味しい日本酒、絶品おつまみ、ここにあり。 日本酒にこだわる飲食店が増えている。日本酒の種類が豊富な居酒屋や、日本酒バー、立ち飲みに角打、酒蔵経営の飲食店から、最近話題のアンテナショップまで。 おいしい日本酒が飲めることはもちろんのこと、食中酒である日本酒にはアテが肝心! 本書は、お酒もアテ(料理)も美味しいこだわりのお店を、東京を中心に100軒一挙紹介します。食いしん坊ののんべいにはたまらない、日本酒酒場ガイドです。
  • 魚焼きグリルを使ってラクにおいしく作りましょう
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 強い火力であっという間に絶品料理が完成! 魚はもちろん肉や野菜も、うまみを閉じ込めてジューシーに! 毎日のおかずから、おもてなし料理まで、素材の味をいかした絶品料理は魚焼きグリルにおまかせ! 強い火力であっという間に仕上がります。魚くさくならないの? 水っぽくならないの? よくある疑問にこたえながら、簡単にできるレシピを紹介していきます。 料理を披露してくれるのは、貝谷郁子先生。 料理研究家にしてフードジャーナリストとして世界中の美味しいものを食べ歩いた経験から、 ラクに絶品グルメを作るレシピを考案してくれました。 魚はもちろん肉や野菜、パンやスイーツまで、さあ、作ってみましょう。 Part1魚焼きグリルでふだんのおかず Part2魚焼きグリルでシンプルうまレシピ Part3魚焼きグリルでごちそうおかずPart4魚焼きグリルでパン&お菓子 貝谷 郁子(かいたにいくこ):料理研究家・フードジャーナリスト。イタリアを中心に、 地中海諸国、アイルランドをはじめ日本を含む世界中のおいしい料理をオリジナルなレシピで紹介。 レシピ開発や料理教室なども行っている。 食文化や食育、食材などについても広く研究し、やさしい語り口と、ナチュラルな視点が人気を呼んでいる。 本書ではスタイリングも担当。『イタリアトスカーナの小さな街 ルッカの幸せな料理から』(主婦の友社)、 『ミステリーからひと皿』(日本放送出版協会)、『カタコト・イタリアーノで旅しよう』(光文社)、 『妖精アンナとぼくの料理レッスン』(ポプラ社)、『和イタリアンのレシピノート』(主婦の友社)、 『ひと皿の朝ごはん』(主婦の友社)、『ちゃちゃっとイタリアン!』(宝島社)など著書多数。
  • 糖質オフの冷凍作りおき弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 冷凍作りおき × 弁当 × 糖質オフ! 朝は「自家製の冷凍食品」をつめるだけ。「忙しいけどやせたい」ラクチン派のためのお弁当レシピ 糖質オフダイエット中の大きな悩みは、糖質フルなランチ! でも毎日、お弁当を作るのは大変。 そんな「忙しいけどやせたい」ときにぴったりの、朝は切らない・火を使わない・選んで詰めるだけの超ラクチン弁当レシピ集です。 【こんな人に】 *毎日お弁当を作るのは無理 *糖質オフダイエットをしたいけど、めんどう 【この本の特徴】 ★1食分ずつ小分けして冷凍する「自家製冷凍おかず」レシピ ★糖質オフ ★朝は冷凍おかずを選んで詰めるだけ ★冷凍だから保存可能期間も長く、作りおきに便利 ★お弁当のトータル糖質量の計算がラク ★特売食材で作りおきすれば節約にも効果的 【内容例】 ●パート1「1弁当糖質たったの7g以下! 超糖質オフ弁当」 ●パート2「食材別・メインおかず」「差し色別・サブおかず」ダイエットレベル別に選べるおかずカタログ ●コラム「低糖質主食レシピ」、「低糖質のお弁当穴うめおかず」ほか ほりえさちこ:栄養士、食育アドバイザー、ヨーグルトソムリエ、かわいいおべんとう研究家。 飾り巻き寿司インストラクター1級の資格も持つ。離乳食、おベんとう、うちごはん、 おやつほか栄養バランスのとれた、簡単でおいしい料理を提案している。 著書に『おいしさ満点! 中高生の基本のお弁当』(成美堂出版)、 『サラ弁』(主婦の生活社)、『ひんやりおやつ113』(主婦の友社)、 監修に『フリージング離乳食 5カ月~1歳半』(大泉書店)ほか 牛尾 理恵(うしおりえ):料理研究家、栄養士。自らも糖質オフダイエットで成功した経験をいかし、 簡単に作れておなかいっぱいになるレシピを提案。 著書に『ぜ~んぶ入れてスイッチ「ピ! 」炊飯器で魔法のレシピ100』 『がんばらなくてもできちゃう! 基本のおかず100』(ともに主婦の友社)ほか、 『30分で3品完成! 作りおき糖質オフおかず210』(西東社)、『ほぼ10分でトロッとなる煮込みです。』(池田書店)ほか。
  • 作りおき&朝7分お弁当312
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピ本大賞受賞、累計18万部突破の大人気シリーズの第3弾は、「お弁当」です。効率最優先で乗り切りたいお弁当作りこそ、「作りおき」と「速攻おかず」の組み合わせが最強!です。朝はシンプルなおかずを1品、7分以内で作るだけ!毎日のことだからこそ、負担のない方法でラクに続けていきましょう。おいしくて充実の312おかず。
  • ほんのりしあわせ。おうちパン ぱん工房「くーぷ」のBakery Diary
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ちぎりバンブームはここから始まった!! インスタやFacebookで《ぱん工房「くーぷ」》を主宰する著者の失敗しらずの手作りパンレシピを紹介。2つの基本の生地から展開する、ベーグルやクロワッサン、食パンやバゲット、菓子パンまで一挙公開。
  • 焼売、ときどきチャーハン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ じゅわっと広がる肉汁、ふわふわの食感……餃子を超えた、絶品焼売40レシピ! 五十嵐美幸シェフの愛情たっぷり焼売は必見。 主役級のおいしさをもつ焼売をサブにするなんてもったいない!  本書では基本の焼売からアレンジレシピ、バリエーションなど、  中国料理「美虎」のオーナーシェフでテレビでも活躍する人気シェフ・五十嵐美幸さんが伝授します!   餃子を超えた、絶品焼売40レシピを収録!   さらに、チャンネル登録者数約10万人の『チルごはん』で大人気のチャーハンレシピもご紹介!    ●Part1 基本の焼売 誰でもおいしく作れる基本焼売の作り方。基本の焼売を使ったアレンジレシピも。  ●Part2 焼売アレンジレシピ基本の焼売をもとに、メインのおかずやシメメニュー、スープなどにアレンジ。  ●Part3 焼売のバリエーション洋風、アジアン、皮で包まない焼売、ビックサイズ、ご飯巻などなど、焼売アレンジをズラリと紹介。  ●Part4 焼売によく合うチャーハン『チルごはん』でも人気のみゆきチャーハンを誌面限定メニューで紹介。  五十嵐 美幸(いがらし みゆき):東京・幡ヶ谷の『中国料理 美虎(みゆ)』オーナーシェフ。  四季を大切に、野菜をたっぷり使った軽やかな中華料理は、女性を中心にファンも多い。  ゼクシィ・キッチンにて野菜中心の中華料理レシピを公開、  ウェブ動画メディア「チルテレ」の『チルごはん』では”みゆきチャーハン100レシピ”も公開中(チャンネル登録数9.43万人)。 お店で開催する料理教室も大好評の人気女性シェフ。
  • こんな、季節の味ばなし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 伝統的な日本人の暮らしの美点を、イラストレーションと文章で表現しつづけてきたイラストレーター・エッセイストの平野恵理子さんによる、四季の食材に込めた思いをまとめた新刊です。 114もの食材・料理に関して、情緒と色彩感あふれるイラストレーションと、軽妙な平野節が冴えるショートエッセイで構成されています。ページを繰るだけで胃袋にうったえる一書です。 雑誌『四季の味』(ニュー・サイエンス社)の連載を再構成して単行本化いたしました。 ◆もくじ はじめに 【春の味ばなし】 山菜/蕗味噌/春キャベツ/独活/わかさぎ/貝/潮干狩り/ひじき/わかめ/ピースごはん/鯛ごはん/ちらしずし/太巻きずし/お赤飯/鯛茶/蛤の潮汁/茹で卵/卵焼き/お麩/春餅/いちご/ポンカン/黄味しぐれ/春の干菓子/桜餅/草餅 【夏の味ばなし】 じゅんさい/空豆/とうもろこし/瓜/枝豆/オクラ/山形の味「だし」/梅とらっきょう/ぬか漬け/かっぱ巻きと紅ショー巻き/茗荷のおすし/トロピカルずし/鰻重/カレーライス/冷や奴/胡麻素麵/まぜまぜ素麵/花巻/味噌びらき/豚バラ肉/茄子の揚げびたし/ガスパチョ/ビール/ライチ/パパイヤヨーグルト/西瓜/枇杷/テングサでテン祭り/かき氷/甘くて冷たい夏の飲み物/白玉/焼き鮎 【秋の味ばなし】 さんま/こはだ/牡蠣/衣かつぎ/さつま芋/もってのほか/新豆づくし/新米のごはん/栗おこわ/きのこごはん/茶巾ずし/山かけそば/天ぬき/松茸の土瓶蒸し/蒸し餃子/牡蠣フライ/コロッケ/鰺天/鯖の味噌煮/ハチャプリ/かぼちゃの丸焼き/栗/柿/りんごのパイ/ナッツ/秋のお菓子/豆・芋・栗茶巾/吹き寄せ 【冬の味ばなし】 生たらこ/小鯛の笹漬け/新海苔/芹/小蕪/京芋/葱焼き/白菜漬け/味噌の寒仕込み/お餅/あずき粥/蒸しずし/おいなりさん/天むす/天茶/鍋焼きうどん/おでん/こんにゃくおでん/たらこのサンドイッチ/シュウマイ/マカロニグラタン/みかん/かき餅/炸麻球/ポップコーン/お汁粉/鯛焼き/冬の干菓子 おわりに
  • とっておきの冷凍作りおき
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 パーティー・ごほうびにもおすすめ!すぐ出来るメニュー60品。 ●おつまみにもいい、最高の脇役・市販ドレッシングを活用して時短カンタンおかず ●これさえあれば、すぐパーティーができるピザ4種 ●手間いらず♪ 世界の混ぜ込みごはん ●シリコンドーナツ型で、おこちゃま飛びつく!ビジュアルごはん などなど、ワンランクアップした料理に仕上がる、作りおきレシピを多数紹介します。
  • 一般社団法人おにぎり協会公認 おにぎりの本
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽で簡単な和食だからこそ奥深い、おにぎり。 おにぎりをこよなく愛する<おにぎり協会>監修、 定番から新感覚まで70レシピを収録。 今や世界をも魅了する日本食の原点である「おにぎり」の魅力をあますことなく紹介します! 【主な内容】 ・おいしいご飯の炊き方 ・おにぎりのこだわり お塩・海苔・お米 ・ご当地おにぎりレシピ ・おにぎりの定番食材レシピ 梅・鮭・昆布・鰹節 ・簡単アレンジおにぎりレシピ ・焼きおにぎりレシピ ・アレンジおにぎりレシピ ・おにぎりの名店・駅弁・デパ地下
  • 日本 厳選カップ酒
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おじさんクサイ……。デザインがダサい……。そんなイメージが覆る!新しいカップ酒の魅力が満載。 お手頃価格で買えるカップ酒。それゆえ、「安酒が入っている」「おじさんが飲んでつぶれている」そんなイメージが一般的にはあるかもしれません。 しかし、近年は酒造メーカーのプロモーションも兼ねて、原価割れするほどのいい酒を入れている酒蔵があったり、女子にも手に取りやすい「カワイイ」 「キレイ」「おもしろい」カップ酒も続々と登場してきたりと、カップ酒は日々進化しているのです。 「ただ飲むだけではもったいない、思わずコレクションしたくなる」そんなカップ酒の魅力が満載の一冊です。 ●目次 ・飲むだけではもったいない!カップ酒の魅力 ・カップ酒紀行 ・人気酒蔵のカップ酒 ・燗酒推奨カップ酒 ・セット売りカップ酒 ・ラベルが個性的なカップ酒 ・カップ酒の飲める店 ・カップ酒を連れて、キャンプへ行こう! ・カップ酒の買える店
  • 新版 ワインの図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 多くの国で造られ、地域やテロワール、造り手によってさまざまな顔を持つワイン。 知れば知るほど奥深さがわかってくるワインの世界を一歩深めて楽しんでいただくために最適の1冊です。 ワインの基礎知識はもちろん、品種や産地ごとの格付けの知識、近年注目されている品種や産地などの 特徴まで、豊富な写真とともにご紹介します。
  • 食材保存大全
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ その食品保存の方法、正しいですか? 昔と今とは住環境も違います。ムダなくおいしく食べきるための食品保存の新常識はコレです。 最近話題のキーワードは「食品ロス(フードロス)」。せっかく買った食材を、いかに上手に保存して最後までおいしく食べきるか、がテーマの1冊です。 今の日本の気候や住環境に最適な「食品保存」の新常識とテクニックを、わかりやすく1冊にまとめています。 ご紹介している食品は、野菜・肉・魚・果物・乳製品・穀物など166種類。 著者がさまざまな方法を試し、おいしく食べきるために適した保存方法をわかりやすくご紹介します。 沼津 りえ(ぬまつりえ):管理栄養士。調理師の資格を持つ。料理教室COOK会を主宰。 大手食品メーカーに就職、管理栄養士として妊産婦への栄養指導を行っていたが、料理家への道をあきらめきれず、 製菓・パン専門学校に入学すると同時に渋谷の老舗洋食レストランの門を叩き、料理の基礎を徹底的に叩き込まれる。 結婚を機に、子育てをしながら、料理教室COOK会を始める。 杉並区阿佐ヶ谷を中心に数多くの料理教室を開催。 現在、杉並区広報にフードロスの連載中。100%に近い食材利用術のアイデアも豊富。
  • 愛蔵ハンディ版 おかずの基本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 世代を超えて愛される定番おかずを厳選した「おかずの基本」がハンディ版になって登場! 料理初心者さんにおすすめです。 創業100年、家庭料理を応援してきた主婦の友社の膨大なレシピアーカイブから 全世代に愛される「定番おかず」を厳選した「おかずの基本」がハンディ版になって登場! 作り方のプロセス写真をわかりやすく掲載しているので、料理初心者さんにぴったり。 作りなれたおなじみの料理を見直すきっかけにも! この本を見て作るうちに、家族からの「おいしかった! 」「また作って! 」の声が増えていくはずです。 【目次】 1章 くり返し作りたいおかず(ハンバーグ/豚肉のしょうが焼き/鶏のから揚げ/肉じゃが他) 2章 定番おかずの基本(チキンソテー/かじきのソテー/さんまの塩やき、/とんカツ、かれいの煮つけ/コールスロー/いんげんのごまあえ他) 3章 作ってみたいごちそう(豚の角煮/酢豚/えびマカロニグラタン/ちらしずし他) 4章 覚えておきたいおかず(野菜の肉巻き焼き/冷しゃぶサラダ/タンドリーチキン他)
  • 大人気料理家50人のニッポンのおかずBest500 復刻版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気の料理家50人が集結した名著の復刻版。 食べるとほっとする、元気がわいてくるニッポンのおかず500品を集めました。 2012年に刊行し大人気を博した本の復刻版!日本を代表する料理家50人が集結し、 思い出の味、郷土の味、好評レシピを珠玉のストーリーとともにご紹介します。 世界に誇るニッポンの味の保存版です。 ●登場の料理家(敬称略・50音順) 相田幸二・有元葉子・石澤清美・石原洋子・市瀬悦子 ・今泉久美・岩崎啓子・ウー・ウェン・上田淳子・牛尾理恵 ・枝元なほみ・大庭英子・奥薗壽子・笠原将弘・川上文代 ・杵島直美・きじまりゅうた・検見﨑聡美・小林カツ代・小林まさみ・小林まさる ・坂田阿希子・重信初江・庄司いずみ・祐成陽子・祐成二葉 ・鈴木登紀子・瀬尾幸子・堤人美・寺田真二郎・夏梅美智子 ・野崎洋光・浜内千波・飛田和緒・平野由希子・平野レミ ・藤井恵・藤野嘉子・堀江泰子・堀江ひろ子・ほりえさわこ ・牧野直子・マロン・道場六三郎・武蔵裕子・森崎友紀 ・ヤミー・吉田瑞子・李映林・コウ静子・コウケンテツ・脇雅世
  • 節約女王の10分100円で作れるおかずとお弁当
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ブログフォロワー17万人超。節約女王・武田真由美さんの節約&スピードレシピの決定版★ 10分100円で作れてしまう晩のメインおかずとお弁当を中心に、50円で作れるサブおかずやスープ、 あと1品のほしいときのレンチンおまかせおかずまで。おいしく、安く、そして手早く! 楽しく食費を減らす工夫が満載です。 【もくじ】 真由美流 節約&スピードごはんのコツ “楽しく節約”“ラクして時短”のポイント10 100円おかずメインでできる! おいしい晩ごはん 《Part1》1人分100円で作れます! パーフェクト★メインおかず  鶏肉おかず  豚肉おかず  ひき肉おかず  ソーセージおかず  鮭おかず  魚の缶詰おかず  豆腐・厚揚げおかず  ちくわ・魚肉ソーセージおかず 《Part2》50円以下で作れます! スーパーお助けサブおかず&スープ  和のおかず  洋のおかず  中華・エスニックのおかず  ラクチン汁もの&スープ 《Part3》朝10分で作れます! ラクうま★100円弁当  4つのテクで簡単! 節約&スピード弁当  朝10分で作るための小さな工夫  〈1〉フライパンひとつで3品作るお弁当  〈2〉トースターにおまかせで3品作るお弁当  〈3〉おかずはひとつ! ボリュームのっけ弁当  〈4〉おかずは不要! ご飯メインのお弁当  炊飯器におまかせ!/フライパンで炒めるだけ/レンチンでお手軽♪  レンジにおまかせ! ササッと作れるスピードおかず
  • クロワッサン特別編集 肉・魚・野菜のおかず200
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 4人の料理家が、家族の「おいしい!」のために作る 我が家の定番料理。 【肉のおかず】 味の経験を重ねた舌に、大人の肉の食べ方、決定版。 おなじみの鶏肉おかずを味わい深くするひと工夫。 ひき肉、切り落としを、いつもと違うごちそうに。 【魚のおかず】 コツを押さえてプロの出来栄え! 基本の魚料理をマスターする。 健康維持に欠かせない青魚を、さまざまな手法で食べつくす。 作業時間は10分以内! 簡単で美味な、魚介おつまみ。 パックの刺身がひと手間で、見違えるほどおいしくなる! 【野菜のおかず】 野菜のおかずを手軽においしく。旨味を引き出す5大調理法。 これで野菜を使い切れる! 時短にも役立つミールキット。 サラダをごちそうに変える、味や盛り付けのひと工夫。 緑・黄・赤・白で彩りあざやか。火を使わずできる小さなおかず。 【常備食材のおかず】 家族みんなの健康を支える、一日一品、栄養満点の納豆料理。 毎日食べたい卵料理は、オムレツと卵焼きが主役! 手軽さ、旨味の濃さが生きる! 乾物&缶詰でもっとおいしく。 【汁もの】 お湯を注ぐだけでこんなに旨い! 作り置き「スープ玉」の極意。 ほったらかしでも失敗なし! ラクでおいしい、ごちそうスープ。 今日のごはん、何にする? 食材別INDEX
  • おぺこさんの毎日わくわく弁当
    -
    【毎日作るものだから背伸びしない、ほぼ100円台でコスパ最高!】 「毎日作るものだから、背伸びしないお手軽弁当」がモットーのおぺこさん。人気インスタグラマーですが、本業は介護職の中でも特に体力を使う「訪問入浴介護」。基本、車の中でしか昼食をとれないおぺこさんは、「ボリューム&栄養があって、コスパがよくて、おいしくてわくわくするお弁当」をめざして、時間がない日も、おっくうな日もとにかく毎日お弁当作りを続けています。しかも、ほぼ100円台で出来るコスパの良さにも注目。本書では、そんなおぺこさんのお弁当作りの秘けつを、とことん紹介します。 ★どこでも手に入る普通の食材 ★ほぼ100円台でできてコスパ最高! ★品数が少なくて地味だけど、詰め方の工夫しだいでワクワク感のあるお弁当に変身! 〈本書の内容〉 ■part1 わくわくの秘訣 ・お弁当箱の形別・詰め方のコツ ・レベル1 長方形 ・レベル2 楕円形 ・レベル3 丸形 ・かくれんぼ弁当を作ってみよう ■part2 わくわくの基本3おかず ・ウインナー炒め ・卵焼き ・ピーマンの塩こんぶ炒め ■part3 コスパ最強4食材で冷凍つくおき ●鶏胸肉 究極の唐揚げ 大葉のゴロゴロ焼き ●豚こま切れ肉 でっかいトンカツ 豚のしょうが焼き お揚げさんの肉巻き ●ひき肉 アレンジ自在な肉団子 シンプルなピーマンの肉詰め ナンプラーでガパオ風大人の鶏そぼろ ●塩鮭 フライパンでふっくら焼き塩鮭 ■part4 体にもおさいふにもやさしい! 野菜を使い切る副菜 ・にんじん1本(200g)を使いきり! ・ほうれん草1わ(200g)を使いきり! ・ブロッコリー1個(茎を除く200g)を使いきり! ・オクラ1パック(8~10本)を使いきり! ・スナップえんどう1パック(30本)を使いきり! ・ヤングコーン水煮1パック(100g)を使いきり! ・ゴーヤー1本(200g)を使いきり! ■part5 「ない! 」ときのお助けアイデア ・材料が一つしかなくてもあの調味料を使えば本格的なおかずの完成 ・時間も材料もないときは缶詰に頼ろう! ・気力がないときはレトルト惣菜を主役にして手抜きのススメ ・お金がないときのメインはちくわ、カニカマの練り物でキマリ! ・メインの材料がないときはゴチャーハンor焼きそばはいかが? ・翌朝時間がないとわかっているときは晩ごはんをとりおき!

    試し読み

    フォロー
  • 220%拡大の「大きい字」シリーズカロリーOFFして好きなもの「食べていい」ゆるやせレシピ
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ③は2017年7月2日号の特別付録『220%拡大の「大きい字」シリーズカロリーOFFして好きなもの「食べていい」ゆるやせレシピ!』です。 おいしいのにやせられる! 「食べやせ」レシピ。 いつもは炒めたり揚げたりする肉メニューを「蒸す」だけで100kcal以上カット、カロリーカットがかなう揚げものに、スイーツまで。「食べていい」秘策満載のゆるやせレシピ集。 ------------------------------ 【PART1】肉は「蒸す」なら食べていい! 蒸ししょうが焼き/蒸し照り焼きチキン/蒸しハンバーグ/蒸し回鍋肉 ほか 【PART2】ひき肉は「もち麦入り」なら食べていい! もち麦のキーマカレー/もち麦の麻婆なす/もち麦の甘酢だんご/蒸し麻婆豆腐 ほか 【PART3】揚げものは「片っぽフライ」なら食べていい! 豚の片っぽフライ/なすとひき肉の片っぽフライ/豚しゃぶの片っぽフライ/あじの片っぽフライ ほか 【PART4】白米は「かくれんぼご飯」なら食べていい! しらたきご飯/4つの「白素材」でかさ増し!まあまあかくれんぼご飯 ほか 【PART5】スイーツは「寒天入り」なら食べていい! 濃厚マンゴープリン/レモン寒天ゼリーほか 【追加でこれも食べていい!】 もち麦肉みそ/揚げないコロッケ/味つきファイバーご飯 【COLUMN】これぞ最強のやせ調味料「豆腐マヨ」ってすごい! ※本書は『オレンジページ2017年7/2号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 切り餅本気で変身BOOK
    2.0
    オレンジページ大人気付録シリーズ②は2019年1月17日号の特別付録『切り餅本気で変身BOOK』です。 切り餅、無休宣言。餅のレパートリーが倍増! 「棚の下段で待つのはもういやだ!」「年じゅう夢中で食べてほしい!」 生チョコもち、みかん大福やアメリカンドッグ、ニョッキ、ラザニアなど、いつなんどきでも食べてもらえるよう本気で変身する48レシピ。 ------------------------------ 【変身レベル★☆☆】 「のっけ&からめ餅」に変身! ・[しょっぱい系]明太バター餅/たこ焼き餅/ガーリックカレー餅/餅チリ ほか ・[甘い系]黒豆クリーム餅/メープルバター餅/マーマレードチーズ餅/トリュフチョコ餅/いちごミルク餅 ほか 【変身レベル★★☆】 「スイーツ」に変身! ・ミルクもち/ジャム&ミルク/あんこ&みかん/抹茶ミルクもち/ココアミルクもち ほか ・バターもち/くるみ黒みつがけ/おしるこ風/白ごま黒糖まぶし/のりチーズサンド/バター焼き/あんみつ風 ほか ・みかん大福/キウィ大福 ・生チョコもち/バナナ生チョコもち/スモアチョコもち/いちごのホワイト生チョコもち/レアチーズケーキ風チョコもち ほか 【変身レベル★★★】 「スナック&洋食」に変身! ・ミニピザ/ポンデケージョ/アメリカンドッグ/ラザニア/ニョッキ ほか ※本書は『オレンジページ2019年1/17号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 食パン本気で変身BOOK
    -
    オレンジページ大人気付録シリーズ①は2017年11月2日号の特別付録『食パン本気で変身BOOK』です。 シンプルに焼かれるだけが食パンじゃない!食パンが人気の菓子パンやスイーツに大変身。 フレンチトースト、キッシュ、メロンパンやサクサクのカレーパン、はては肉まんまで、食パンがいろんな姿に大変身を遂げる70レシピ。 ------------------------------ 【食パンTimes】 チーズフォンデュトースト/インジョルミトースト/ヨーグルトトースト/アップルシナモン ほか 【変身レベル★☆☆】 「キリコミ&のっけトースト」に変身! 【キリコミトースト】 ・[表面キリコミタイプ]塩バタートースト/フレンチトースト風ほか ・[側面キリコミタイプ]ふわとろオムレツトースト/ホットドッグ風トーストほか 【のっけトースト】 ・[ドテマヨタイプ]バターコーントースト/ソーセージカレートーストほか ・[丸くぼみタイプ]ピザエッグトースト ほか ・[角くぼみタイプ]ほうれん草とベーコンのキッシュトーストほか 【コラム】新食感「フレンチトースト」になれた! 「カリとろ」フレンチトースト/「ふわとろ」フレンチトースト ほか 【変身レベル★★☆】 「菓子パン」に変身! ・メロンパン/シナモンロール/カレーパン ほか 【変身レベル★★★】 「パウンドケーキ」に変身! ・[スイーツタイプ]チョコテリーヌ/ブルーベリーチーズケーキ ほか ・[お食事タイプ]クロックケーク/サーモン&アボカド 【コラム】あの2大メニューの「生地」になれた! ・つないでつないで★BIGピザ ・ぎゅっと包んで★mini肉まん ※本書は『オレンジページ2017年11/2号』の特別付録をもとにしております。 ※紙・電子版の付録と、本書コンテンツが一部異なる場合や、一部のページが掲載されない場合があります。
  • 殿堂入りレシピも大公開! クックパッドで見つけた! みんなに人気のお弁当おかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 朝がラクになるお弁当おかずが満載! とじ込み付録は「ご飯&パン&麺が主役のお弁当」 クックパッドは、2020年2月現在、レシピ投稿数は322万品を超え、国内では月間約5400万人に利用されています。 本誌は、大人気“お弁当おかず”をテーマに、クックパッドの膨大なレシピのなかから、 “朝ラク”に注目してお弁当にぴったりの人気おかずを編集部が集めました。 おいしさの指標である「つくれぽ」数が1000人を超えた殿堂入りの絶品おかずや、 朝詰めるだけのつくりおきおかず、レンチンや混ぜるだけで一品つくれる火を使わないおかずのほか、 とじ込み付録には、短時間ですぐにできるご飯&パン&麺が主役のお弁当を掲載。 また、クックパッドのアクセスデータを編集部が独自集計し、キーワード検索で、“お弁当”と同時に検索されることの多い言葉Best10と、それにまつわる人気レシピをピックアップしました。 どれも、クックパッドのユーザーさんが実際につくって、おいしいと絶賛したおかずばかり。 手間なく簡単、しかもおいしいレシピを毎日のお弁当づくりに役立ててください。
  • LEE CREATIVE KITCHEN Portable 大切な日の野菜料理帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜料理研究家の第一人者、ブログや教室も大人気の著者がおくるみんなで食べたい夕ごはん。ほとんど3ステップでできる簡単メニューばかり。野菜だけで作れるレシピ全149品をたっぷり紹介!
  • 野菜だけでおいしいごはん
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜だけで大満足なヘルシーメニューが満載! 野菜料理家の第一人者、ブログや教室も大人気の著者が書きおろし、撮りおろした野菜レシピ本。献立のメニュー全てを野菜だけで作る超ヘルシーな食卓を提案。カレーやハンバーグなど人気おかずを野菜だけで作る驚きの一冊。
  • 混ぜるだけサラダとさっと煮るだけスープ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜料理を得意とする著者の、 冷蔵庫にあるものでぱぱっと作れるサラダとスープのレシピ集。 野菜別だから探しやすい充実の148品! 「献立に“あったらいいな”と思える野菜の料理を集めたのがこの本です。 主菜の横で彩りを添えて、栄養のバランスを整えてくれる、ささやかながらも気の利いた一品。 それはサラダでもスープでも構いませんよね。 冷蔵庫の中と相談しながら、どうぞ好きなものを作ってください。 本書ではおもにざっと混ぜるだけで作れるサラダと、 10~20分煮るだけでできるスープをご紹介しています。 まれに野菜を加熱するホットサラダなどもありますが、大きな手間は発生せずに、 しかも誰でもおいしく作れるよう工夫を凝らしました。 みなさんの家のキッチンの片隅に在って、“なに作ろうかな”というときに さっと引いてもらえるような本になれたら、とてもうれしいです。」  河井美歩 [もくじ] ・アボカド…アボカドとささ身のわさびあえ/くずしアボカドのスープ ・かぶ…かぶのまるごとサラダ/くずしかぶのスープ ・かぼちゃ…マッシュドかぼちゃサラダ/かぼちゃとベーコンのカレーシチュー ・キャベツ…キャベツのアンチョビーサラダ/キャベツと半熟卵のだしスープ ・きゅうり…きゅうりの台湾風サラダ/きゅうりとみょうがの冷や汁 ・小松菜…小松菜のオイスタ−マヨナムル/小松菜と肉だんごの中華風スープ ・さつまいも…焼きいもとクリームチーズのサラダ/さつまいもとしょうがの和風スープ ・ズッキーニ…ナンプラー風味の焼きズッキーニ/ズッキーニとサラダチキンのスープ ・セロリ…セロリの中華風サラダ/セロリと鶏ひき肉のレモンスープ ・大根…大根とかにかまのサラダ/簡単参鶏湯 ・豆苗…豆苗と油揚げのレモンしょうゆサラダ/豆苗と春雨の黒酢スープ ・トマト…簡単パンツァネッラ/焼きトマトのスープ ・にんじん…薄切りにんじんのラペ/にんじんのポトフ ・ピーマン…せん切りピーマンと夏の薬味サラダ/ピーマンと豚肉のスープ ・ほうれん草…ほうれん草と油揚げのみぞれサラダ/ほうれん草と鮭のみそバタースープ ・もやし…もやしと鶏胸肉のごまサラダ/豆もやしの豆乳スープ ・レタス…レタスのラープ風サラダ/ちぎりレタスと春雨の中華風スープ ・れんこん…れんこんの明太マヨサラダ/れんこんの酸辣湯

最近チェックした本